2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶応理工>東工大>阪大理系=早稲田理工

1 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:49:00.68 ID:wND5SMS0.net
いろんなデータを元にした結果

909 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 15:01:26.92 ID:3I3Y2/6T.net
東工大東北大ならセンターアバウトでいいけど
阪大名大はセンター比率そこそこあるから対策大変だよね
共通一次前は二時5教科だったから国語社会を2月まで勉強することができたのに対し
今はセンター終わったら捨てなきゃいけないからな

910 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 15:08:14.47 ID:3I3Y2/6T.net
すまん共通一次前は3月に5教科の試験があった
だから阪大クラスでも慶応の文系に普通に受かってた
今は1月のセンターまで国語社会やってその後捨てなきゃいけないから大変だよね

911 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 19:23:55.05 ID:nEiA7rby.net
尾崎美和子元早稲田大学教授

「早稲田は研究教育する場として相応しくない」
「早稲田の悪質さには閉口している」
「実力もモラルも欠落した研究者が大量に排出されている」
「早稲田を潰したほうが日本のため」

「新潮45」より

912 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 21:29:00.07 ID:FFinliIa.net
この人、今何やっているの?

913 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 23:52:53.12 ID:gGQNIbcl.net
>>840
死率蚊系特化の世ゼニのデータかよw
よくみりゃ兄弟>灯台なんてのもあるしp
だから世ゼニは今、死んでんだろww

914 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:04:08.82 ID:PXE42vrk.net
当時の代ゼミはまだまともだったぞ

代々木ゼミナール 合格実績 1990年
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1095.jpg

東大1260名(大学受験科本科生527名)  東大浪人合格者の37.2%を占有

京大 543名
一橋 313名
東工 290名

早大4983名(本科生2159名)
慶大3859名(本科生1568名)

915 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:04:45.24 ID:PXE42vrk.net
代々木ゼミナール合格実績推移

     01年  03年   06年  10年   13年  増減

東大 1298  1157   860   729   369  ▲929(▲72%)
京大  597   598   496   516   241  ▲356(▲60%)
一橋  396   412   313   207   129  ▲267(▲67%)
東工  322   332   266   137   113  ▲209(▲65%)

国医   ?   1287  1001  1143   ?  

早大 5422  5832  4891  3187  2212 ▲3210(▲59%)
慶大 3251  3265  2979  2089  1159 ▲2092(▲64%)

01年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0921.jpg
03年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0922.jpg
06年http://toko-log.seesaa.net/category/4258847-1.html
10年http://www.yozemi-onk.com/result.html
13年http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/geneki-sotsu/success.html

916 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:09:35.78 ID:PXE42vrk.net
代ゼミの凋落は東大をローカル大扱いしてからはじまった。

東大をローカル大呼ばわりしたことで東大受験生からそっぽ向かれ、東大志望者が減ったら当然一工や早慶も減る。
一回転がり始めたらもう止まらなくなった。

2005年のサンデー毎日 
http://www.geocities.jp/gakureking/to1.jpg
関東地方の合格者増で見えてきた「地方の東大離れ」

「ベスト10」首都圏が独占近し 東大もいまやローカル大学!?
------------------------------------------------------
ランキングベスト10は灘以外、すべて首都圏の学校が占めている。なぜ、首都圏の高校がこんなに伸びたのか。

「地方での”東大離れ”が進み、優秀な受験生が、国公立大医学部に流れているからです。
-------------------
その結果、以前に比べて入りやすくなった理科系の理T、理Uを中心に、地元関東勢が伸びた

といえるのではないか。京大が全国区といわれながら、今や西日本中心の大学になり、

同様に東大も、関東中心の”ローカル大学化”が始まったのではないでしょうか」
-------------------------------------

917 :>1←キチガイ私大:2015/01/15(木) 04:53:18.51 ID:KNxW6a1i.net
>>1






【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html







.

918 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:04:35.83 ID:/0bZRtcb.net
理系は早慶だろうと理科大だろうと農工大だろうと大して人生変わらんだろ

919 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:12:50.37 ID:HgjqKMj8.net
理科大レベルだと国立は受かっても埼玉大、農工大、首都大レベルだから諦めつくけど
東大京大東工落ちて早慶理工レベルだとレベル下げて出願しとけば北大や東北大くらいなら
受かってたやつも多いだろうからコンプレックスが強くなる。

920 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:19:48.89 ID:gJDyBs1c.net
>>918
出世が全然違う
>>919
北大や東北大なんざにコンプないだろ
逆に北大や東北大は第一志望だったとしても
早計に落ちたやつが大勢いる
そういのが学歴板に来ると早計を叩きたくなる

921 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:22:43.69 ID:qcuPCj+D.net
バブル時の受験
私大理系専門で城北海城高校辺りから早慶上智理科大なんてのは多かった
都立大や横国大一部学科は私大型で受けられたから都立横国までは行けた

922 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:23:43.11 ID:PXE42vrk.net
研究したい奴なら絶対にコンプ持つよ。
私立と旧帝じゃ環境が全く違うから。
研究に興味ない奴にとっては東京の大学であることが一番だろうけど。

923 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:28:47.71 ID:qcuPCj+D.net
>>922
早慶理工一般受験の奴って大学受験の延長みたいな座学の授業は好きだけど
研究に興味ないやつが多い

924 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:39:42.06 ID:HgjqKMj8.net
確かに浪人せずに早慶理工に進学する奴は研究には興味ないのが多いかもしれん。

925 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:45:20.83 ID:gJDyBs1c.net
まあ研究したいのはロンダするだろうね
進学先…東京大学大学院
-------------------------------------------
順位     大学名    進学者数
-------------------------------------------
1     早稲田大学     73人
2     東京理科大学    56人
3     東京工業大学    52人
4     横浜国立大学    39人
5     東北大学      37人
6     千葉大学      35人
7     国際基督教大学   32人
8     首都大学東京    30人
9     明治大学      27人
10     東京農工大学    25人

東北へはランク外7名以下
東工ランク外6名以下
北大へは3名

926 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 09:59:22.01 ID:PXE42vrk.net
「学歴ロンダリング  楽して東大卒の学歴を手に入れる方法を教えます」  (光文社)
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51ERBhmwyyL._SS500_.jpg

「学歴ロンダリング」実践マニュアル―最短で憧れの学歴を手に入れる方法 面接だけで東大、京大、早稲田、慶応に行けちゃう時代」
http://ec2.images-amazon.com/images/I/516IkY44EKL.jpg

AERA2009.3.2 大学院でかなえる「東大卒」の学歴

東京大学大学院への他大学からの進学者数 1783人/3525人(51%) 医・歯学部や未集計・非公表の大学を除く判明分

73人 早大    10人 大阪府立    3人 東京電機★
56人 理科★    8人 青学★      3人 同志社★
52人 東工     8人 東京農業★   3人 奈良女子
39人 横国     7人 東京学芸    2人 岡山★
37人 東北     7人 日本女子★   2人 関西★
35人 千葉★    7人 立命館★    2人 金沢工業★
32人 ICU      6人 東京海洋    2人 三重★
30人 首都★    5人 茨城★     2人 山口★
27人 明治★    5人 宇都宮★    2人 信州★
25人 農工★    5人 群馬★     2人 新潟★
22人 北大      5人 広島★     2人 東京女子★
20人 神戸      5人 神奈川★    2人 法政★
19人 名屋      5人 東京外語    2人 名古屋工業
18人 埼玉★    4人 静岡★     2人 明治学院★
17人 電通      4人 明治薬科★  1人 会津★
16人 北里★    3人 一橋       1人 京都産業★
14人 立教★    3人 岩手★     1人 駒澤★
13人 東邦★    3人 工学院★    1人 広島工業★
13人 日大★    3人 芝浦工業★  1人 湘南工科★
12人 中央★    3人 創価★     1人 城西★
10人 お茶      3人 長崎★     1人 千葉工業★ 他駅弁、Fラン私大も多数

927 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 10:36:50.34 ID:7sRGmod8.net
バブル期は上智と理科大で理科大行く奴もいたが
今は工学部は金町だから上智とは勝負にならんよな
理科大工と明治で明治行く奴は昔はいなかったが遠い奴はどうなんだろうな

928 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 11:47:19.59 ID:QDwKxNAD.net
>>908
何も知らないバカはお前
国立医歯薬獣医なんかに顕著だがターゲットにした大学に
特化してそこ以外受けられない奴は普通にいるぞ
特に獣医なんかは二次が数学2B+理科1だったりするしな

929 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 12:03:08.14 ID:kNRyNdxM.net
85〜96年ぐらいの早稲田理工は私大最難関だったが理科T+物理で入れた
化学の有機とか捨てられた
東工大後期も物理だけでよかったような

930 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 13:56:13.66 ID:3ol/AUHP.net
理Tすら後期は理科いらないけど?
情弱?

931 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 14:28:46.80 ID:/PmuYWY+.net
>>928
理工の話じゃね?

932 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 14:40:38.34 ID:clQW5juy.net
>>899
東工大ならセンターアバウトでいいけど阪大神戸大ならセンター半分ぐらいあるから
国語社会も大切なわけでしかも同志社の試験は私大でもかなり早いから
阪大神戸大受験生でも私大は立命館ぐらいしか受からないことあるよな
センターは数2までだから数3の勉強センター終わってから本格的にするやつもいる

933 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 15:01:44.83 ID:PXE42vrk.net
京阪神工学部”受験生”の私大併願先  ベネッセ駿台調査

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107721.pdf

<京大工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  538  86.1%
2位 慶應理工    314  39.8%
3位 同志社理工セ 275  67.6%
4位 立命館理工セ 158  84.8%
5位 早稲田創造  137  52.6%

<阪大工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  467  71.5%
2位 同志社理工セ 161  46.6%
3位 立命館理工セ 147  74.1%
4位 立命館理工  105  81.0%
5位 慶應理工    81  11.1%


<神戸工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  280  50.4%
2位 立命館理工  155  58.7%
3位 立命館理工セ 146  55.5%
4位 関西システム  92  72.8%
5位 関西環境    74  71.6%

934 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 15:49:32.67 ID:6NUTI8+n.net
阪大工でも慶應理工落ちまくりなのか、、

935 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:09:31.34 ID:PXE42vrk.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107785.pdf
<東大理T>
     併願先   併願 合格率
1位 慶應理工   667  70.9%
2位 早稲田先進  374  70.6%
3位 早稲田基幹  256  76.2%
4位 理科大理セ  142  88.7%
5位 早稲田創造  109  75.2%.

<東工1類>
     併願先   併願 合格率
1位 理科大理   122  56.6%
2位 慶應理工   111  30.6%
3位 早稲田先進   71  32.4%
4位 理科大理セ   68  57.4%
5位 早稲田基幹   58  32.8%%.

936 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:20:09.36 ID:mbTY7kpC.net
東大は流石としか言わざるを得ない

慶應理工滑り止めにできる日本の大学は東大くらいか

937 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:26:26.03 ID:6NUTI8+n.net
東工大を目指すくらいの人なら理科大くらい楽勝合格するイメージがあったが、自分の認識は間違っていたようだ。

938 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:53:36.57 ID:fXnd245h.net
東京一工のみ滑り止め

939 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:22:39.19 ID:+iPvnZ6fs
早慶は既に関東ローカル大学

首都圏の人は現実を認識してないようだが、そもそも私立、特に理系は受けてもらえないから

東大は、関東以外の地方出身が比較的多い。東京大学新聞社が2014年度学部入学者全員を対象に実施したアンケートによると、出身校の所在地に関する質問で「近畿」「中部」「九州・沖縄」「中国・四国」「東北」「北海道」の合計は40%を超えた。
一方、各大学発表データによると早稲田大学と慶應義塾大学は約25%で、東大より少ない。
http://www.utnp.org/admission/kumamoto20141018.html

940 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:43:31.09 ID:tAMysHUZ.net
ひさしぶりの1です
>>935
いいデータですね
ちなみに阪大工学部は倍率2倍なので
阪大(工学部)受験生の阪大合格率は50%となります。
阪大受験生からすると阪大に5割合格し、慶応理工には1割程度

これが現実ですね
まあ阪大はセンターの国語比率が高いので比較するのは酷ですが。

941 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:47:19.75 ID:tAMysHUZ.net
このスレは12月27日にスレを立てて3週間程度で1000近いので
学歴板でも相当レスが多いですね。まあ俺がかなりレスしてますが・・。

スレタイとして早慶が入ってると伸びやすいようですね。
みなさん早慶を叩きたいのでしょう。

次のスレタイはそのままpart2にするか考えます。
候補としては
一橋>東工 っぽいので慶応理工=一橋>東工大>早稲田理工
くらいにして文系混ぜたいですね。

でも>>935みると実質的には慶応理工=早稲田理工ですね

942 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:50:26.52 ID:tAMysHUZ.net
ちなみに阪大でさえ慶応理工に11%しか合格できないのですから
たまにある
「地帝上位層は早慶理工を受けないから併願合格率が低い」というのは基本たわごとで
それは
「駅弁上位層は早慶理工を受けないから併願合格率が低い」というのと同じレベルですね。

地帝からすると早慶理工はチャレンジする大学。
底辺駅弁からしたマーチのようなものでしょう

943 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:52:15.45 ID:BE6biNnZ.net
俺センター1か月前に社会を歴史から倫理に変えたからその勉強やってた
私大に絞るとそのぶん理数系の科目に費やせるよね

944 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:07:10.98 ID:DMyAjvTph
少し古いデータだが
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg

945 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:34:57.83 ID:zXaozBuIj
>>925
慶應はどこに行ってんだ?

946 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:36:35.97 ID:zXaozBuIj
勘違いしてるやつ多いけど
阪大理系や慶應理工レベルだと国語社会も無勉で8割近く取るよ
センターは2年までが範囲だし妄想多すぎ
慶應理工≧東工大>阪大は鉄板

947 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:03:29.24 ID:tAMysHUZ.net
>>933>>935さんが張ってくれた貴重なデータ
併願先合格先を見るときに

国立大学後期 と 私立大学
を併願合格率で比較する際に注意が必要です
国立後期は「前期不合格者」が対象
私立大学は「前期受験者=前期合格者+前期不合格者」が対象かと思います

そのため、併願合格率では国立後期と私立が同じ場合は私立合格が難しいです。

特に阪大みたいに倍率2倍のところでは受験者のうち半分しか不合格者がいないので
かなり数字に影響でます。

948 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 20:14:58.08 ID:6NUTI8+n.net
慶應理工の合格難度が阪大より上で東工大レベルとなると、理科大理は国立ならどのくらいのレベルになるんだろうか
東北大〜北大くらい?

949 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:02:24.68 ID:JlZ43HCXt
>>933
>>935
「合格率」とあったから、よく見ると合格者の併願先合格率ではなくて、両校の「受験者」の私立合格率だね。
表示が河合や代々木と違うから、見方に注意が必要だな。

950 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:16:19.95 ID:GppohcdaW
>>947
阪大の理工系は後期ない

951 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:19:26.58 ID:4kUi72ZT/
早慶推薦は優秀なので、入学後の成績で一般組は負けます

952 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:20:30.63 ID:xE9AWhGE1
理科大は芝浦がころあい

953 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 22:29:48.15 ID:4kUi72ZT/
ころあいって何?

954 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:33:16.44 ID:Rs7NmvoX.net
東工大東北大ならセンターアバウトでいいけど
阪大名大横国はセンター比率そこそこあるから対策大変だよね
共通一次前は今でいう二次5教科だったから国語社会を3月まで勉強することができたのに対し
今はセンター終わったら捨てなきゃいけないからな

だから阪大クラスでも慶応文系にに普通に受かってた
今は1月のセンターまで国語社会やって(文系の場合は理科)その後捨てなきゃいけないから大変だよね

955 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 22:52:48.74 ID:qiPM9KRU.net
慶應理工なんて募集人員650人に対して5倍ぐらい合格を出してるのに阪大受験者が受からないなんてあるんか?
不思議で仕方がない

956 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:10:05.96 ID:6NUTI8+n.net
東大受験生+京大受験生+東工大受験生+阪大受験生+全国の国公立医歯薬受験生+私立の医学部受験生 がこぞって併願するとかなりの合格者を出してもレベルは高くなるのかな

957 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:14:44.75 ID:iaCt9XN/.net
>>948
理学部だったら下位旧帝とそこそこ張り合えるレベルなんじゃね

958 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:26:50.01 ID:yZnytdca.net
>>955
5倍も合格出してないです
毎年合格者は2500人前後ですよ

959 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:40:47.67 ID:tAMysHUZ.net
>>955
慶応理工合格は2500人程度
阪大理学部・工学部・基礎工学部合格は1200人くらい?

慶応理工「合格者」には
東大合格者、京大合格者、医学部合格者と
東大不合格者、京大不合格者、医学部不合格者
などが含まれます
東大理系・京大理系・医学部の受験生で阪大以上の人は1.5万くらいいるでしょうね
それらの人が2割受ければ埋まりますよ

960 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:44:47.60 ID:tAMysHUZ.net
>>948
理科大の難しい学部でも千葉大の少し下ですね
早慶とものすごく差があります

理由は
・後期国立優先(地帝はあまり後期ないから早慶に流れる)
・理科大は関東メイン
・理系は学費高いが早慶理工レベルは親が金あるからいけるだけ

ということで早慶理工と理科大にはとてつもない差があります
実際>>4を見ても東北大は早慶理工にぼろ負けですが理科大余裕です

961 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:46:55.68 ID:ru2061EX.net
>>955
そのデータの阪大と慶応の併願者の居住地がわからないと、何も判断できなきですよ。
仮に、そのデータのほとんどが首都圏居住者ならば、
東大や東工大諦め組なので、まず慶応には受かりまへん。
まずは、阪大受験者の慶応併願率がわからなければね。

962 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:47:32.62 ID:PXE42vrk.net
2014前期日程
           受験   合格   不合格
東大理TU   4621  1675   2946  一段階選抜突破者のみ
京大理工農   4512  1599   2913
東工大      3655   961   2694
--------------------------------------
合計      12788  4235   8553


         受験    合格  不合格
慶應理工   8859  2562  6297

         受験    合格  不合格
阪大理工   3348  1533  1815

963 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:48:31.72 ID:ru2061EX.net
>>961
間違えました。
関西の阪大受験者の慶応併願率がわからなければね。

964 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:50:41.72 ID:tAMysHUZ.net
ちなみに東工大受験生の理科大合格率が6割切ってますが
東工大受験生が理科大に4割落ちているのは事実ですが、東工大は今は受験しやすいので

「理科大受験生が東工大受けてみた」というのも当てはまります。
というのも国立は普通は受かるところを受けるのですが
東工大だけは私立専願的な人が受けることができるからだめ元で受験する人がいることはいます。(数学得意なところ当たれば合格とか妄想含め)

とはいえ、東工大の倍率がものすごく高いわけでもないので
結局東工大受験生の4割は理科大未満なわけです

阪大工学部受験生と東工大受験生では阪大受験生が優秀だと思いますが
合格者では東工大でしょう。

この違いは倍率によって生まれます

なお、阪大が倍率低いのはセンター国語重視のためセンター後に
ほかの地帝に流れたり、
阪大落ちると悲惨なので少し落として神戸大学、大阪市立に流れるなどが多いから
合格可能性が一定以上ある人しか受けないからです。大阪府立も難しいしね。

965 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:52:25.65 ID:ZKf1Cxsw.net
慶應理工は競争倍率3.5倍=合格率28.6%
京大工志願者の母集団は慶應理工志願者よりやや高め
東工大志願者の母集団は慶應理工志願者よりやや低め
阪大工志願者の母集団は慶應理工志願者よりかなり低い
東大志願者の母集団は慶應理工志願者よりかなり高いということだな。

慶應理工併願成功率
東大理1 70.9%
京大工  39.8%
東工1類 30.6%
東工3類 26.8%
東工4類 26.7%
東工5類 24.6%
東工6類 20.7%
阪大工  11.1%
東工2類 10.0%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107721.pdf
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107785.pdf

966 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:55:27.04 ID:tAMysHUZ.net
>>963
ちょうど触れようとしていたところにいいレス
京大受験生のほうが阪大受験生よりも早慶理工を受験しています。
早慶理工受験者数は
京大>阪大>神戸
です。

次に、阪大で立命併願した人の阪大合格率と阪大で慶応理工併願した人の阪大合格率を見ると
阪大で慶応理工を併願した人の方が阪大合格率高いです。

結局、阪大で慶応理工を併願しているのは全体としては上位層だと思われます

その根拠は「阪大受験生において、慶応理工併願した人の阪大合格率が高い」ためです

こうやって見ていけばわかります。必要であれば詳細示しますが
例えば京大受験で立命併願とかしてると京大合格率が低く下位層とかわかります

967 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:05:39.54 ID:biYg5I02.net
慶應理工を落ちるような奴はそもそも東大を受験しないということだ。

968 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:12:34.14 ID:OgFh3lxJ.net
>>967
いや3割程度落ちてるよね
東大理T受験生の東大理T合格率は40%だから
東大受験生からすると難易度は
慶応理工はかなり京大工に近い難易度だろうね

東大受験生(うち約40%が東大に合格)が京大受けたら7割近く合格でもおかしくはない。

ちなみに京大受験生の慶応理工合格率が4割程度。

慶応理工の難易度は東工大より京大工に近いかもしれない。このあたりは微妙。

969 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:15:00.15 ID:gai+L5+v.net
阪大受験生の大部分はワザワザ大事な時期に時間をかけ東京まで受験しになんて行きません。
勘違いし過ぎ、寧ろ逆
阪大に受かる見込みが薄い、浪人中で後が無い人が宿泊してまで受けに行く

970 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:18:16.37 ID:to0VBVXy.net
東工大受験生レベルなら東京理科大なんて寝てても受かるというイメージがあったので4割もしくじるというのは本当に意外だった
ちょっと東工大受験生を過大評価していたかな
それとも東京理科大を過小評価していたか

971 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:18:53.03 ID:rjiq9+MZ.net
関西じゃ早慶=同立の扱いだから、阪大受験生は東京でしか受験できない早慶なんて受けに行かず、地元で受験できる同志社や立命館を選ぶ傾向が強い。


       阪大   早大 慶大 同志社 立命館
北野    67   25  12  183   147
茨木    57   14   3  172   221
奈良    52   11   7  230   215 
大手前   51    8   5  165   136
天王寺   47   17  11  139   140
神戸    46   18   8  125   111  
三国丘   43    8   3  142    86
生野    37    7   0  119   156
四條畷   36    8   4  161   217
膳所    35   13   6  210   302
四天王寺 33    8   6   86    94
岸和田   32    1   0  107    70

972 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:21:24.11 ID:OgFh3lxJ.net
>>969
じゃあどうして京大受験生はわざわざ慶応理工たくさんうけてるのかなl?

早慶理工受験生の人数は
京大>阪大>神戸大
あと、東工大>阪大なので阪大受験生が全員慶応理工受けても20%程度の合格率だと思いますよ

さらには、
慶応理工受験生の母集団は東工大や阪大受験生の母集団よりも優秀。

973 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:25:00.18 ID:gai+L5+v.net
京大受験者も阪大受験者も同じ
土壇場まで京大を受けるか阪大を受けるか迷う時期に東京まで受験しに行く人なんて後の無い下位層
関東にも京大受験者はいる
全国一合格率が低いがな

974 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:26:24.56 ID:OgFh3lxJ.net
>>971
それなら京大受験生が慶応理工たくさん受ける理由が成立しないよ
>>933のデータからも
慶応理工受験生は
京大>阪大>神戸
だよ

京大受験生はけっこう慶応理工受けてるから
阪大受験生の上位層が慶応理工受けてるのかなって感じ。

だいたい模試の判定見ても阪大B、慶応理工C(もしくはD)とかだよね

975 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:29:17.48 ID:gai+L5+v.net
関東系の希望的観測は不要
現実を直視しなさい
早慶の進学者の地元率は90%
これが現実

976 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:29:21.83 ID:OgFh3lxJ.net
>>973
なんで土壇場まで京大か阪大を迷うの?
それがおかしい。
あと、京大受けて落ちたら同志社もきついでしょ
京大の併願先として早慶理工は普通だよ

同志社がレベル低すぎ。

977 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:31:20.30 ID:rjiq9+MZ.net
       受験者数 慶應理工併願
東大理T 2767    667
京大工  2835    314
阪大工  1724     81 

978 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:31:47.28 ID:McWt02QD.net
>>973
関東の京大受験生が合格率1番低いと断定するあたり色々と盲目になってるな

979 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:32:18.79 ID:OgFh3lxJ.net
>>975
まず文系と理系の区別必要。

それに慶応理工の母集団は東工大より高い。

こんな簡単な話、高校生でもわかるでしょ
実際、模試の判定でも
阪大Bで慶応理工がCとかDなんだから受験生の常識レベルでは?

980 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:32:40.90 ID:aVn8uS1B.net
たぶんね、関西在住京大受験生は受ける人が少ない
関西非在住京大受験生が多く受けてる可能性がある
京大の非関西出身率は半分くらいだから、どのみち関東関西どちらでも
下宿しなきゃならんひとは普通に早慶うけるべ
どのみち下宿するなら同志社に拘る必要がないから

981 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:33:46.81 ID:OgFh3lxJ.net
京大工受験生の京大合格率は33%(倍率3倍)
京大工受験生の慶応理工合格率は39%

京大工>慶応理工は異論なし。

>>977
それは全数じゃなくてベネッセ把握分だと思う

982 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:34:08.17 ID:to0VBVXy.net
阪大工すべって同志社工行きなんてあまりにも落としすぎな気もするな
しかし阪大すべるような力だと中後期のやつに確実に受かるのは怪しいし、、

983 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:34:30.33 ID:gai+L5+v.net
>>978
京大が出してる受験統計がそうなってる
京大を信用するか予備校(笑)もしくは脳内を信用するかはあなた次第

984 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:35:47.11 ID:rjiq9+MZ.net
       受験者数 慶應理工併願
東大理T 2767    667
京大工  2835    314  同志社813
阪大工  1724     81 同志社628


東大理Tの 慶應併願率 24%

京大工の 慶應併願率   11% 
       同志社併願率 29%

阪大工の 慶應併願率    5% 
       同志社併願率 36%

985 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:37:06.17 ID:OgFh3lxJ.net
阪大工学部B判定でも落ちる不安あるよね、
このとき慶応理工D判定だと受けてもあまり意味ないから受けないだろうけど
阪大前期落ちると神戸後期も厳しい
意外と府立大も落ちてる

進学先は同志社か??
同志社は理科大レベルだよね
神戸>>同志社理工だし。

だから阪大A判定とかだと慶応理工Bとかで慶応理工受ける気はする
だって同志社いやだし。まあ府立も微妙だし

986 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:41:16.88 ID:McWt02QD.net
>>983
確かに、東工大のパンフレットに地方別の受験者と合格者数が載っていたのをみたことあるから京大のもあるんだろうなとは思う

まぁ関東の受験者の京大合格率なんてどうでもよくて、何故京大阪大の慶應理工併願層が下位層だと断定出来るのか理解に苦しむ
土壇場って言っても慶應理工の受験日は別にそんなに国立2次に近くないし、難関大受験生にとってむしろ格好の腕試しだと思うのだが

987 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:42:51.50 ID:aVn8uS1B.net
阪大が後期廃止したいま、後期神戸、中期府立は京大落ちが多数をしめて
後期市大、後期工繊が阪大落ち多数
中期後期は兵県、後期和歌山が神戸落ちか
兵県和歌山までさげるなら普通に同志社いくやつが多そうだけど

988 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:46:16.76 ID:aVn8uS1B.net
関西の受験生は私大軽視だからそうなる、あるいはそういうふうに考えてる人が多い
関西外の受験生は違うっていうことじゃないか
京大はともかく阪大下層だとなかなか早慶理工はしんどいとおもう
それこそ早慶理工に数多く特攻しないと半分下層はしんどい

989 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:48:11.61 ID:OgFh3lxJ.net
1ですが明日あたりpart2立てます

阪大はまずは東工大と戦ってからでもいいのでは?
結局東工大が慶応理工未満なんだし。

阪大の国語重視の難しさは1の俺もよく知ってるし>>861あたりで触れてる
それでも阪大受験生で慶応受けてるのは下位層ってのはおかしい。

>>987
神戸落ち同志社ならしょうがない感じですね
岡山あたり行く人もいますが。
京大受験生もけっこう早慶落ちてるので府立が京大で埋まってるのかもですね。

990 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:56:28.34 ID:gai+L5+v.net
>>986
冗談抜きで、受けない
早稲田はセンター受験できるからお金だけの問題なので受ける場合もあるが慶應にいたっては、まず受けない。
時間の無駄、入試の傾向も違うし腕試しなら受験の傾向が近い関関同立を受ける

991 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:00:10.61 ID:OgFh3lxJ.net
>>990
まず基本的な点として
二次力では東工大>阪大だよね
その東工大が慶応理工受けても合格率3割程度なわけだ
東工大受験生で早慶理工受けるのは別に下位層ではない。

データとしては阪大受験生が慶応理工受けて合格するのは11.1%
もう少し多いと見ても東工大でさえ3割なんだから国社負担の阪大は
20%あればいいほうだよ

要するに受けても合格できないから受けないんだよ。

駅弁が早慶受けないのと同じ

それを「上位層は受けない」とか言ってるのが苦しいよ

992 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:01:37.42 ID:biYg5I02.net
センター国語って平均点が110点程度だから普通の大学受ける高校生なら
5割強とれる試験だろ。そんなに対策が大変なのか?
理系はアスペが多いからか?

993 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:02:46.03 ID:aVn8uS1B.net
いずれにせよ関西は国立がいいのに私大が少なすぎるからそうなるんだよね
国立がおおすぎたのがある種の弊害か

994 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:09.69 ID:OgFh3lxJ.net
まあ阪大が慶応理工受けてどの程度合格するかというと
結局のところ、東工大に大きく劣る。

最近の阪大の英数理偏差値は名古屋に接近されているし
とても早慶理工を余裕で合格できるレベルにない。

実際、東工大ですら慶応理工合格3割なんだから
慶応理工合格できないのはなんら恥ではないよ

一番幸せなのは阪大受験生は慶応理工受験せずに「受験したら合格したと思うけど」と錯覚することかな

995 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:13.83 ID:aVn8uS1B.net
センター国語はある意味早慶の国語小論文より難しい
圧倒的に時間が足りない
高得点だすのはかなりしんどい

996 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:52.50 ID:biYg5I02.net
予算配分も東大>>>京大>阪大>東北>>>他の地底くらいだからな。
なんで関西に2つも巨大な国立大があるのか分からない。

997 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:10.68 ID:McWt02QD.net
>>990
まぁでも確かに関東住みの俺が東大と関関同立を併願するかと問われれば間違いなくあり得ないがそれと同じ感覚なのかな?

998 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:35.35 ID:OgFh3lxJ.net
>>992
阪大工学部は
センター350点、二次650点ですが
センター350点のうちたしか150点くらいが国語であとは各教科50点満点という
鬼畜設定なんです
そのため、英数理が9割で国社が7割だと
素点では得点率85%になりますが、阪大計算では78%とかになります

999 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:16.69 ID:gai+L5+v.net
東京工業大学と阪大とは受験たいさくがまったく違うから受験生が被らない
東京工業大学はセンター試験軽視
足切りの手段でしかないし、主に考えてる人は楽な現代社会でセンターを突破を考え英数理の2次試験対策に重点をおく、センター足切りは600点なんだから国社に時間をかける必要なんて無い
阪大は国社のセンターウエイトが高いから難易度の高い勉強はしないが落とせない、2次は英国数になるので結果満遍なく対策しないと足下をすくわれる

1000 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:29.10 ID:w5MQk5Q5.net
東工大合格率 慶応合格率

1類 25% 30%
2類 34% 10%
3類 25% 26.8%
4類 21.7% 26.7%
5類 24.3% 24.6%
6類 23.2% 20.7%

これって概ね同程度の難易度なんでは?
資料も数が少ないし
まったく誤差の範囲
どうして慶応.>東工大
っていえるの?
まあ、たぶん同じくらいの難易度だとは
感覚的には思っていたけどね。

1001 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:10:43.42 ID:aVn8uS1B.net
京阪神で一学年各3000人合計9000人
市大府大あわせて3500
東大東工大一橋合わせて5000人
こんなの関西私大がのびるわけがない

1002 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:13:57.40 ID:OgFh3lxJ.net
>>1000
たしかに同じくらいですね
ほかのデータから慶応理工>東工大と思ってましたがちょっと考え直します。

1003 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:16:01.39 ID:OgFh3lxJ.net
>>999
阪大受験生と東工大受験生がかぶらないことも知ってるし、阪大のセンター負担も知ってる
さらに阪大受験生が早慶をあまり受験しないこともしってる

とはいえ、それとこれとは別として
阪大受験生は早慶理工に合格できるのはよくて2割程度だよ

それを下位層が受験と思うのはおかしいよ
むしろ上位層が受験だよね。

1004 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:19:06.35 ID:gai+L5+v.net
>>1003
予備校(笑)を信用するかはあなた次第
って言ってるだろ

1005 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:21:38.98 ID:biYg5I02.net
センター国語って他の国立理系受験生もみんな受験するから勉強するわけだし
(東工大みたいに完全に無視していいところは除いて)
センター国語の150点のうち、普通の受験生ならまず80点はとれる。
そこからぎりぎり頑張って20点、30点上乗せしても1000点中の2,3%にしか
ならないわけで阪大工学部受験生が特に国語を頑張っているということもないだろ。
東大京大名大の理系で二次国語が必要なのとは全然次元が違う。

1006 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:24:25.85 ID:OgFh3lxJ.net
>>1005
予備校のを捏造とか言い出すのも厳しいよ。
そしたら何を柱に主張するの?

あなたの主張はあなた自身の妄想を満たすのには都合いいのだろうけど
他人を説得させる説得力がないよ。


俺を説得する、納得させる必要はないけど他の人がもう少し納得する理由書いたら?


結局、阪大は東工大未満だし。
阪大受験生は11.1%程度しか慶応理工合格できないのは事実。

1007 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:25:53.88 ID:OgFh3lxJ.net
あ、アンカミスです
>>1006>>1004あてでした。

>>1005さん失礼しました。
たしかに二次国語のほうがきついですね。
実際に配点高いし。

1008 :捏造大学早稲田:2015/01/16(金) 01:29:22.15 ID:tnXeVpNS.net
植村隆(慰安婦問題ねつ造)
神原(植村隆を擁護する弁護士)
木村伊量(朝日新聞社長、ねつ造問題で引責)
小保方晴子(STAP細胞ねつ造)

みーんな早稲田卒wwww
捏造大学ですわw

総レス数 1038
379 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200