2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶応理工>東工大>阪大理系=早稲田理工

1 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:49:00.68 ID:wND5SMS0.net
いろんなデータを元にした結果

989 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:48:11.61 ID:OgFh3lxJ.net
1ですが明日あたりpart2立てます

阪大はまずは東工大と戦ってからでもいいのでは?
結局東工大が慶応理工未満なんだし。

阪大の国語重視の難しさは1の俺もよく知ってるし>>861あたりで触れてる
それでも阪大受験生で慶応受けてるのは下位層ってのはおかしい。

>>987
神戸落ち同志社ならしょうがない感じですね
岡山あたり行く人もいますが。
京大受験生もけっこう早慶落ちてるので府立が京大で埋まってるのかもですね。

990 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:56:28.34 ID:gai+L5+v.net
>>986
冗談抜きで、受けない
早稲田はセンター受験できるからお金だけの問題なので受ける場合もあるが慶應にいたっては、まず受けない。
時間の無駄、入試の傾向も違うし腕試しなら受験の傾向が近い関関同立を受ける

991 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:00:10.61 ID:OgFh3lxJ.net
>>990
まず基本的な点として
二次力では東工大>阪大だよね
その東工大が慶応理工受けても合格率3割程度なわけだ
東工大受験生で早慶理工受けるのは別に下位層ではない。

データとしては阪大受験生が慶応理工受けて合格するのは11.1%
もう少し多いと見ても東工大でさえ3割なんだから国社負担の阪大は
20%あればいいほうだよ

要するに受けても合格できないから受けないんだよ。

駅弁が早慶受けないのと同じ

それを「上位層は受けない」とか言ってるのが苦しいよ

992 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:01:37.42 ID:biYg5I02.net
センター国語って平均点が110点程度だから普通の大学受ける高校生なら
5割強とれる試験だろ。そんなに対策が大変なのか?
理系はアスペが多いからか?

993 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:02:46.03 ID:aVn8uS1B.net
いずれにせよ関西は国立がいいのに私大が少なすぎるからそうなるんだよね
国立がおおすぎたのがある種の弊害か

994 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:09.69 ID:OgFh3lxJ.net
まあ阪大が慶応理工受けてどの程度合格するかというと
結局のところ、東工大に大きく劣る。

最近の阪大の英数理偏差値は名古屋に接近されているし
とても早慶理工を余裕で合格できるレベルにない。

実際、東工大ですら慶応理工合格3割なんだから
慶応理工合格できないのはなんら恥ではないよ

一番幸せなのは阪大受験生は慶応理工受験せずに「受験したら合格したと思うけど」と錯覚することかな

995 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:13.83 ID:aVn8uS1B.net
センター国語はある意味早慶の国語小論文より難しい
圧倒的に時間が足りない
高得点だすのはかなりしんどい

996 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:52.50 ID:biYg5I02.net
予算配分も東大>>>京大>阪大>東北>>>他の地底くらいだからな。
なんで関西に2つも巨大な国立大があるのか分からない。

997 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:10.68 ID:McWt02QD.net
>>990
まぁでも確かに関東住みの俺が東大と関関同立を併願するかと問われれば間違いなくあり得ないがそれと同じ感覚なのかな?

998 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:35.35 ID:OgFh3lxJ.net
>>992
阪大工学部は
センター350点、二次650点ですが
センター350点のうちたしか150点くらいが国語であとは各教科50点満点という
鬼畜設定なんです
そのため、英数理が9割で国社が7割だと
素点では得点率85%になりますが、阪大計算では78%とかになります

999 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:16.69 ID:gai+L5+v.net
東京工業大学と阪大とは受験たいさくがまったく違うから受験生が被らない
東京工業大学はセンター試験軽視
足切りの手段でしかないし、主に考えてる人は楽な現代社会でセンターを突破を考え英数理の2次試験対策に重点をおく、センター足切りは600点なんだから国社に時間をかける必要なんて無い
阪大は国社のセンターウエイトが高いから難易度の高い勉強はしないが落とせない、2次は英国数になるので結果満遍なく対策しないと足下をすくわれる

1000 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:29.10 ID:w5MQk5Q5.net
東工大合格率 慶応合格率

1類 25% 30%
2類 34% 10%
3類 25% 26.8%
4類 21.7% 26.7%
5類 24.3% 24.6%
6類 23.2% 20.7%

これって概ね同程度の難易度なんでは?
資料も数が少ないし
まったく誤差の範囲
どうして慶応.>東工大
っていえるの?
まあ、たぶん同じくらいの難易度だとは
感覚的には思っていたけどね。

1001 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:10:43.42 ID:aVn8uS1B.net
京阪神で一学年各3000人合計9000人
市大府大あわせて3500
東大東工大一橋合わせて5000人
こんなの関西私大がのびるわけがない

1002 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:13:57.40 ID:OgFh3lxJ.net
>>1000
たしかに同じくらいですね
ほかのデータから慶応理工>東工大と思ってましたがちょっと考え直します。

1003 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:16:01.39 ID:OgFh3lxJ.net
>>999
阪大受験生と東工大受験生がかぶらないことも知ってるし、阪大のセンター負担も知ってる
さらに阪大受験生が早慶をあまり受験しないこともしってる

とはいえ、それとこれとは別として
阪大受験生は早慶理工に合格できるのはよくて2割程度だよ

それを下位層が受験と思うのはおかしいよ
むしろ上位層が受験だよね。

1004 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:19:06.35 ID:gai+L5+v.net
>>1003
予備校(笑)を信用するかはあなた次第
って言ってるだろ

1005 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:21:38.98 ID:biYg5I02.net
センター国語って他の国立理系受験生もみんな受験するから勉強するわけだし
(東工大みたいに完全に無視していいところは除いて)
センター国語の150点のうち、普通の受験生ならまず80点はとれる。
そこからぎりぎり頑張って20点、30点上乗せしても1000点中の2,3%にしか
ならないわけで阪大工学部受験生が特に国語を頑張っているということもないだろ。
東大京大名大の理系で二次国語が必要なのとは全然次元が違う。

1006 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:24:25.85 ID:OgFh3lxJ.net
>>1005
予備校のを捏造とか言い出すのも厳しいよ。
そしたら何を柱に主張するの?

あなたの主張はあなた自身の妄想を満たすのには都合いいのだろうけど
他人を説得させる説得力がないよ。


俺を説得する、納得させる必要はないけど他の人がもう少し納得する理由書いたら?


結局、阪大は東工大未満だし。
阪大受験生は11.1%程度しか慶応理工合格できないのは事実。

1007 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:25:53.88 ID:OgFh3lxJ.net
あ、アンカミスです
>>1006>>1004あてでした。

>>1005さん失礼しました。
たしかに二次国語のほうがきついですね。
実際に配点高いし。

1008 :捏造大学早稲田:2015/01/16(金) 01:29:22.15 ID:tnXeVpNS.net
植村隆(慰安婦問題ねつ造)
神原(植村隆を擁護する弁護士)
木村伊量(朝日新聞社長、ねつ造問題で引責)
小保方晴子(STAP細胞ねつ造)

みーんな早稲田卒wwww
捏造大学ですわw

1009 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 02:10:19.74 ID:w5MQk5Q5.net
>>1000ですが、
4類の方が1類より最低合格点高いのに
その資料だと1類の方が慶応併願成功率が高い。
結局のところ、そんな些細な数字で難易度を決定するなんでナンセンスなんですよ。

1010 :学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/16(金) 04:36:43.03 ID:phUBAPAO.net
>>1





旧帝合格実績2〜3人の高校からもボッコボコ受かる早慶マーチw




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

1011 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 04:58:16.52 ID:y9+D4Cuq.net
http://imgur.com/QdsE4n6
http://imgur.com/6NO6bNN
http://imgur.com/oxQ0WiK
http://imgur.com/Fhu0fhD

1012 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 04:59:56.97 ID:/pbS49hh.net
少し前の予備校データですね

1013 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:34:36.83 ID:rjiq9+MZ.net
>>1011
それ手の込んだ捏造だったやつじゃん。データが不自然すぎるから捏造とすぐわかるけど。

220 :エリート街道さん:2013/02/07(木) 18:52:58.44 ID:9c+BUoHj
東工大落ち早慶合格の方が早慶落ち東工大合格よりも多い
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp13312.jpg

これって東大塾・京大塾のフォーマットを加工して東工大生が作った捏造データなの?
河合塾にこの画像送って、どこで見られるのか聞いたら東工大の併願データは提供してませんって回答あったんだが

620 エリート街道さん 2013/02/21(木) 04:18:07.12 ID:WfNbuN9l
まあ似せて作った捏造だろうね。

東工大は私大併願者数にに対して「両方合格」の割合が高すぎる。
東大理T受験者ですら早慶理工受けて両方合格するのは35%程度(理Uなら20%台)
なのに東工大受験生が早慶理工併願したときの両方合格率が東大より高い43%とか47%とか考えにくい。

両方不合格の割合もあり得ない。
足切があって出願のハードルが高い東大ですら、早慶併願した場合に全落ちするのが理Tで23%、理Uで40%強いるのに、
足切のハードルがほぼないに等しく、センター失敗したような奴も多く受ける東工大受験生が早慶併願して全落ちするのが10%強しかいないとかあまりにも不自然。

東大塾の併願データ(河合塾のHP)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php
東工大の併願データ(なぜかキャプチャ画像のみ)
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp13312.jpg

1014 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:36:36.63 ID:rjiq9+MZ.net
9 エリート街道さん 2013/02/23(土) 10:10:32.81 ID:DJ10p+Bt
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
なんか嘘くせえな
こっちだと東工と慶応の両方不合格はめちゃくちゃ多いんだが

東工慶應理工受験者 451/744 60%が両方落ち
東工早稲理工受験者 490/828 59%が両方落ち

10 エリート街道さん 2013/02/23(土) 10:25:55.69 ID:DJ10p+Bt
※データは河合塾入試結果調査によるものです(2012年5月作成)。併願者20名未満の私立大学は掲載していません。

わざとこの部分で切ってるのがなんとも姑息だな
捏造でこれ入れたら間違いなくアウトだから

1015 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:40:42.45 ID:rjiq9+MZ.net
エリート街道さん 2013/02/21(木) 12:21:17.11 ID:znOuroeE

東工大工と慶應理工併願した306人のうち両方に落ちたのは38人(12%) なんと268人(88%)が最低でもどちらかには合格

               併願数   両方合格    どちらか合格   両方不合格
東大理T−慶應理工  746   268(36%)   307(41%)   171(23%)
東大理U−慶應理工  304    65(20%)    97(32%)   142(47%) 
東工大工−慶應理工  306   132(43%)   136(44%)    38(12%)

国立不合格者の慶應理工合格率

東工大   79/117=67.5%
東大理T 298/469=63.5%
東大理U  85/227=37.4%
京大理   17/ 58=29.3%
京大工   30/116=25.9%

こんなデータ誰が信じるんだよw

1016 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:16:29.38 ID:iFcSABz+h
理系なら>>933-935のサンプル数に着目のこと
京阪工学部の定員はいずれも800人超、東工1類の定員は200人程度
そのデータの早慶併願者はいずれも100人前後
1.京阪志望は首都圏私立を受けない
もしくは
2.予備校が関西受験生のデータを集めきれていない
いずれにしても京阪と東工、早慶を比較するに京阪データが少ない偏ったデータ

1017 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:21:40.85 ID:iFcSABz+h
東大落ちを拾うことが大学としてよいことなら、地帝クラスは後期枠を拡大するはず
どころは名大理工は後期なし、阪大も廃止
東大落ちより、彼らよりも偏差値は低いかもしれないが、第1志望で受ける受験生のほうが意欲が高いということだろう

ちなみにノーベル賞の天野先生は京大断念名大進学

1018 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:29:59.78 ID:n52CPsxl+
神戸理工後期は前期京大落ちの巣窟だが
>京大は落ちたけど阪大よりは上
とよく口にし、卒後は京大院進も多い。
ここにいる東大落ち早慶の人とメンタリティーは似ている。
美しくはないね。

1019 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:17:59.76 ID:OXXZtFRV6
九州大学の追跡調査では
第一志望で受けるAOや前期組と後期組に
入学後優位な成績の差はないと出てる
退学率や休学率はAOが低くて後期が高い
要は後期組は不本意入学が多くて意欲が低いんだよ
大学側にとってそんな学生に魅力はないし、後期縮小廃止は当然の結果だ

1020 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:23:53.77 ID:WDo3NPam.net
他のデータもねつ造じゃん
ねつ造じゃないならソースだせるし

1021 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:27:12.89 ID:O93+AYvx.net
984さん
わざわざ昔の予備校データみてけてありがとうございます
他のデータも出店のないアップローダーのソースなんで同等ですね
データ示したいなら有効なソースを提出すべきです
新しくテンプレート化したいと思います

1022 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:28:17.92 ID:PvUXKjCR.net
>>1005
理系にセンター国語はやっかいだぞ
90年代都立大はセンター社会なし、国語(現文だけ)という入試をやっていたがな
理系からしたら早稲田文系より慶応商(社会地理選択)の方が組しやすいだろう

1023 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:38:41.45 ID:O93+AYvx.net
次スレたった

1024 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 10:08:46.93 ID:yaSa3Iz9.net
センター国語は平均的な受験生でも5割強は楽に取れる一方、
高得点は狙いにくい科目。1000点中150点の配点なら80点は
楽に取れるが120点、130点を取るのは難しい。要するに差が
つかないということ。
強いて言えば20点、30点しか取れないような絶望的なアスペに
ハンディを負わせる効果はある。それでも1000点中の50点なら
他で逆転できそうだが。

1025 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 10:51:06.01 ID:ergOZyPVQ
>>996
大阪には町人達が作った、大学の母体となる私塾があったんだよ
それを国が乗っ取った感じ

それに東京の人口が急増する前だから、建学当時はバランスが良かった

1026 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 11:00:57.33 ID:gmK+gQfk4
定員の2/3に一般を絞って、東大落ちを高偏差値と喜んで受け入れるのが早慶

東大落ちを排除し、第1志望を喜んで受け入れるのが京大阪大名大

1027 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 11:12:32.11 ID:ergOZyPVQ
そいつの言ってることは滅茶苦茶で、早慶併願層は京大受験者でも上位層
でも>>978は事実だよ。俺も見た

関東には早慶上理ICUというセーフティーネットがあるから、国立はD判定あたりで冒険しないと損。それで合格率が下がる

1028 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 13:36:54.82 ID:e1TRFdXcG
そもそも関西の優秀層は現役でほとんど早慶を受けない
これを前提にしないと、京大と東工や阪大、早慶の難易度がどうのといっても意味がない

上位進学校【現役】早慶合格者数(文理計)
        早   慶
筑駒     43  32
開成    105 105
麻布     62  51
学附     89  62
聖光     97 112
灘       3   3
甲陽      3   3
洛星      2   7
西大和     4   5
大阪星光   11   4

東大寺や東海、洛南、ラサール等はHPに現役浪人の内訳やそもそも私立合格状況不掲載

1029 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 15:16:58.20 ID:Pgm5Uk/T9
東大特攻型の開成でも現役ではほとんど早慶理工に進学しない

    現役合格  進学
開成   70    9

筑駒学芸大附属は浪人生も進学しない

    現浪合格  進学
筑駒   52    6
学附   78   16

1030 :エリート街道さん:2015/02/04(水) 23:55:49.15 ID:CaeBZnK+/
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _   高専制度という被差別教育制度を復活させて
   〈彡                Y彡三ミ;, も、もうしわけございませんでした…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
     ↑
    死んだ文部官僚

1031 :エリート街道さん:2015/02/05(木) 22:54:07.78 ID:oAvFFHGRy
そもそも関西の優秀層は現役でほとんど早慶を受けない
これを前提にしないと、京大と東工や阪大、早慶の難易度がどうのといっても意味がない

納得。

1032 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 08:45:34.12 ID:VuS/pmSiV
学歴版にしては珍しく良スレだな。

実際、早慶理工上位レベルは東大の理科四類といっても過言ではない難易度(入試の偏差値・難易度の話であって知名度や実績の話ではない)。

慶応理工上位=早稲田先進>東工=>慶応理工(その他)=早稲田基幹>早稲田創造>阪大

阪大レベルでは早慶理工上位にはとても太刀打ちできないだろうな。受けても一割合格するかどうか。

このレベルの受験者ならこんなの常識だと思うが、2chだと早慶アンチやらエア受験者が多くて見当違いなこと云ってる場合がほとんど(ちなみに俺はこのレベルの受験者)。阪大以下の地方の旧帝については云うまでもない。

1033 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 11:04:38.58 ID:qg9ZAPTkl
>ちなみに俺はこのレベルの受験者

受けるだけなら誰でもできるよ

↓不都合な事実

補欠合格入学許可412人★

2007年度 早慶理工学部の合格者・入学者・辞退者偏差値
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より
http://utsunomiyasohsuke.blog.fc2.com/img/201410121244058c2.jpg/

慶應義塾大学理工学部 合格者偏差値 64.15 偏差値差
慶應義塾大学理工学部 入学者偏差値 58.49  5.66★
慶應義塾大学理工学部 辞退者偏差値 65.24  6.75★

1034 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 11:17:57.12 ID:5JuONF9yV
>>1032
阪大理工基礎工だとそこそこ受かってるよ
太刀打ちできてるね

代ゼミデータ
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg

1035 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 13:32:16.76 ID:fxdgWlu4z
入学者は 旧帝>>>早稲田>慶應なんだね。

1036 :エリート街道さん:2015/02/12(木) 13:48:19.92 ID:BJ6d34Vy1
理工だけじゃないわ

定員の倍以上の合格乱発しても埋められず、大量の補欠合格者に入学許可
正規を絞ると大量に補欠に入学許可しないと埋まらない
正規を緩くすると偏差値が下がる
正規+補欠は増加傾向つまり辞退者は増加傾向

2014全学
一般定員 3948
合格者  8292
補欠許可 1450
正規+補欠9742
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/

2013全学
一般定員 3978
合格者  8737
補欠許可  709
正規+補欠9446
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/13/keio_13_1.html#ktop

2012全学
一般定員 3978
合格者  8592
補欠許可  687
正規+補欠9279
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/12/keio_12_1.html#ktop

1037 :エリート街道さん:2015/04/19(日) 16:40:15.53 ID:0ogL+SNi3
東工と慶応の難易度比較は(あくまで難易度だけなら)どっちが上かわからないけど、
大学の魅力としては東工の圧勝だと思うよ。

1038 :エリート街道さん:2015/05/25(月) 19:29:22.62 ID:8mLtKzzZA
東工大はブラック電機東芝いきww

総レス数 1038
379 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200