2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三流官庁】文科省「入試改革では『公平』という言葉使わず『公正』使って不公平になるのを誤魔化す」

1 :エリート街道さん:2017/02/12(日) 17:27:18.58 ID:Db/HD6/h.net
広辞苑

こうせい【公正】
1.公平で邪曲のないこと。「―を期する」「―な裁判」「取引を―に行う」
2.明白で正しいこと。

2 :エリート街道さん:2017/02/16(木) 05:23:03.73 ID:hY+goQVx.net
「かっぽう着のリケジョ」に見る若手研究者の育て方‐渡辺敦司‐
http://benesse.jp/blog/20140221/p5.html

簡単な作業であらゆる細胞になる万能細胞の一種「STAP細胞」を作製して世界を驚かせた
独立行政法人理化学研究所(理研)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)
は、かっぽう着姿の「リケジョ」(理系女子)としても注目を浴びました。そんな小保方さん
の経歴を見ていると、個人的に優れた資質・能力の上に努力を重ねたということはもちろん、
近年進められてきた教育・科学技術改革がうまく後押しした側面もあったようです。

小保方さんが2002(平成14)年に早稲田大学理工学部応用化学科(当時)に入学したのは、
AO入試の一種である「創成入試」(同)の1期生としてでした。AO入試は学力不問入試など
と批判されることも多いのですが、やり方によっては「とんがった学生」(学部時代の
指導教員だった常田聡教授)を選抜できる入試改革であることの証明でもあるでしょう。

(略)

博士課程進学と同時に日本学術振興会の特別研究員となったのは、若手研究者を支援する国の
政策によるものです。さらに今回の成果に直接つながるハーバード大学への留学は、国際的に
卓越した教育研究拠点を作ろうとする文科省の「グローバルCOEプログラム」(当時)に採択
された早大「『実践的化学知』教育研究拠点」の支援によるものでした。
2013(平成25)年からは理研のユニットリーダーに抜擢(ばってき)されるのですが、研究室
のスタッフ5人は全員女性です。これは単に女性の登用を進めようというだけでなく、性別や国籍
などの多様化を進めることで研究にも新しい発想と成果を生み出そうという「ダイバーシティー
(多様性)」という考え方が反映していると言えます。
過去に世界的な科学雑誌『ネイチャー』に論文を投稿した際に「細胞生物学の歴史をばかにして
いる」とまで酷評されるなど「泣き明かした夜も数知れない」(小保方さん)窮地に対して、その
つど国内外のトップ科学者から支援があったのは「人間力の高さがあったからではないか」と
常田教授は評しています。これから研究者を目指すリケジョはもとより男子学生にとっても、
小保方さんの軌跡から学ぶことは多いのではないでしょうか。

3 :エリート街道さん:2017/02/24(金) 23:26:19.26 ID:TyXx+ekL.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

4 :エリート街道さん:2017/03/05(日) 19:56:26.00 ID:+21DLGLH.net
違法天下り 新たに17件 文科省、職員16人処分検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1O_R20C17A2000000/

5 :エリート街道さん:2017/03/11(土) 05:05:49.99 ID:uDnvOpTl.net
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5

6 :エリート街道さん:2017/03/15(水) 20:17:10.26 ID:U+27UCT8.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

7 :エリート街道さん:2017/03/27(月) 23:00:15.73 ID:J7errJt7.net
そんな言葉で誤魔化すな

8 :エリート街道さん:2017/03/29(水) 13:22:58.76 ID:R5nKPN7T.net
【いぬじに訓練】
せっかくの休日に救助訓練に勤しむ心掛けには感心したいところだが
自己の操縦技術を過信して高度を勘違いしたケアレスミスで墜落→優秀な隊員全員が犬死
雪崩注意報が出ているにも拘わらずビーコンつけずに高校生を連れ出して→進学校優等生グループが犬死

公務員とか教員は自分が偉いと勘違いして上から目線で行動して
平気で周囲を犬死追い込んでしまいがち
いい加減歴史を学んで危機管理にも少しは頭を使ってくださいませ

9 :エリート街道さん:2017/03/29(水) 15:17:19.70 ID:53WOyU57.net
良いと思います

10 :エリート街道さん:2017/03/29(水) 16:49:17.28 ID:ER/VsrG6.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

11 :エリート街道さん:2017/04/06(木) 23:53:52.93 ID:3nG6rKlE.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

12 :エリート街道さん:2017/04/16(日) 22:29:42.29 ID:dRZcSZVk.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

13 :エリート街道さん:2017/04/24(月) 20:56:58.03 ID:swMUCvbi.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

14 :エリート街道さん:2017/05/03(水) 21:54:47.93 ID:dxytbzrK.net
NHKの番組で入試改革について議論した結果、ゲスト達は入試改革に対して不信感を示している。
「入試の改革だけで変わる訳ない」とか「何か大事な事が抜けている」という指摘の事だ。

大学入試×改革=グローバル人材!?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140118.html

15 :エリート街道さん:2017/05/11(木) 23:18:22.26 ID:gp6bZqNC.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

16 :エリート街道さん:2017/05/20(土) 23:40:00.51 ID:Kty3SLCI.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

17 :エリート街道さん:2017/06/01(木) 22:36:10.33 ID:M+2TzT+U.net
.

18 :エリート街道さん:2017/06/17(土) 20:45:15.53 ID:WZfS2lRJ.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

19 :エリート街道さん:2017/07/01(土) 21:55:22.53 ID:MovzcFnq.net
保守

20 :エリート街道さん:2017/07/18(火) 21:12:22.61 ID:ZSe5123d.net
人物重視が公正なわけない。

21 :エリート街道さん:2017/08/04(金) 21:32:05.31 ID:+3rE6pwa.net
誤魔化すな

22 :エリート街道さん:2017/08/09(水) 23:02:20.31 ID:5VON47Ky.net
不公平なのはいけないと思います!

23 :エリート街道さん:2017/08/18(金) 21:48:00.86 ID:T9Ju+4cu.net
23

24 :エリート街道さん:2017/08/28(月) 21:45:55.10 ID:ljPvGihU.net
入試改革など必要ない。
現場の職員に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする奴は勝手に潰れていなくなり、正しい判断ができる職員だけが生き残るからだ。

25 :エリート街道さん:2017/08/28(月) 21:51:32.74 ID:rSA7r71Z.net
反日バヨクの日本弱体化計画

26 :エリート街道さん:2017/09/06(水) 22:24:43.66 ID:8S+hs5gv.net
<

27 :エリート街道さん:2017/09/08(金) 15:00:56.69 ID:5KiRSx81.net


28 :エリート街道さん:2017/09/09(土) 18:48:17.95 ID:tB+YXfkd.net
入試改革など税金の無駄だ!

29 :エリート街道さん:2017/09/16(土) 12:30:10.38 ID:m8IeERNO.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

30 :エリート街道さん:2017/09/17(日) 18:01:55.82 ID:cBZjQUnD.net
>>29
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。

31 :エリート街道さん:2017/09/26(火) 20:13:55.70 ID:tkb6UXLZ.net
いかがわしい事を使用としているのを言葉を変えて誤魔化すな!

32 :エリート街道さん:2017/10/11(水) 21:26:54.91 ID:LaKnuI9F.net
誤魔化し良くない

33 :エリート街道さん:2017/10/24(火) 22:10:18.89 ID:PAZWzRpb.net
乱立対策

34 :エリート街道さん:2017/10/26(木) 23:19:49.20 ID:mzmuF7UU.net
age

35 :エリート街道さん:2017/10/30(月) 01:24:27.69 ID:sl9y6JPa.net
公平にしやがれ!ゴルァ!!!

36 :エリート街道さん:2017/11/02(木) 01:13:51.55 ID:qvRFKGos.net
age

37 :エリート街道さん:2017/11/07(火) 20:14:27.70 ID:vZNeWHfP.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

38 :エリート街道さん:2017/11/08(水) 05:35:42.49 ID:0874Ooks.net
人間、生まれた時点で
容姿や頭脳や体格の差がある
(さらには性格がいいかわるいかすら生まれつき)
んであって
それは不公平だけどしょうがないんだよね

社会はせいぜい公正であることを目指すしかない。
不公平まで是正することはできないし
是正したら社会がかえって停滞するだろう

不公平じゃない社会というのは
まずもって美男美女がいない社会ということだ。
他にも有為な人材がいなくなる

39 :エリート街道さん:2017/11/16(木) 19:15:29.44 ID:1zIAm+CY.net
人間、生まれた時点で不公平にできているのが当たり前なら
相続税や所得税の累進課税を無しにするべきだな。

40 :エリート街道さん:2017/12/03(日) 04:26:57.31 ID:ewcuFhG+.net
>>39
累進は累進であって
完全に均等にしてるわけじゃない

41 :エリート街道さん:2017/12/05(火) 22:59:30.32 ID:KO/84Fkd.net
公平である事を正義と考える習慣が日本人に有るから、不公平になる事を誤魔化す必要ができてしまう。
なら、不公平である事を正当化したり、開き直る様な大人に育つような教育を義務教育に組み込む方が順番としては先だろ?

42 :エリート街道さん:2017/12/11(月) 22:53:50.85 ID:SPRMI/2Z.net
誤魔化し良くない

43 :エリート街道さん:2017/12/19(火) 18:34:48.30 ID:PWDSXveN.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

44 :エリート街道さん:2017/12/22(金) 22:23:21.23 ID:MmEIidrz.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

45 :エリート街道さん:2017/12/26(火) 20:47:08.65 ID:5810slcR.net
>>43
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

46 :エリート街道さん:2018/01/01(月) 15:30:20.53 ID:Cyi68MVq.net
>>45
政府が次世代にエリートとして大学で教育したい集団の入試の点数が思わしくないというのも考えられる。

47 :エリート街道さん:2018/01/04(木) 20:35:25.51 ID:GAdVnJDs.net
天下り、あっせん数十件か 元局長は在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

48 :エリート街道さん:2018/01/06(土) 16:36:51.71 ID:hoCgwyWb.net
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶応大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)
14.南山大 62.73 (人文62.33法学63.00経済62.00経営63.00総政61.00外語62.80際養65.00)
15.成蹊大 61.50 (文学64.00法学62.50経済58.00)
16.成城大 61.38 (文芸62.00法学61.00経済62.00社会60.50)
17.國學院 61.07 (文学64.00法学61.00経済62.67人開59.67神道58.00)
18.明学大 60.92 (文学61.33法学59.00経済60.67社会59.00国際64.00心理61.50)
19.甲南大 60.64 (文学62.20法学61.00経済59.00経営63.00創造58.00)
20.京産大 60.08 (文化60.50法学58.50経済63.00経営59.00現社60.00外語59.50)
21.武蔵野 59.31 (文学59.00法学56.00経済58.33人科57.50教育63.50グロ61.50)
22.武蔵大 59.17 (人文58.67社会60.50経済58.33)

49 :エリート街道さん:2018/01/07(日) 21:04:19.20 ID:7dg2F5YL.net
誤魔化し良くない。

50 :エリート街道さん:2018/01/10(水) 19:43:14.49 ID:pJnCwYjC.net
>>1
人物評価は公正な採点方法に成りえない。

51 :エリート街道さん:2018/01/14(日) 21:47:23.77 ID:RUnqfc5k.net
増税する前に余計な改革を止めろ!

52 :エリート街道さん:2018/01/19(金) 20:30:26.68 ID:lXibwltp.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

53 :エリート街道さん:2018/01/22(月) 18:33:55.66 ID:VFfOUvGW.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

54 :エリート街道さん:2018/01/25(木) 21:28:39.47 ID://3aUQSX.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

55 :エリート街道さん:2018/01/28(日) 21:11:33.35 ID:OpvSMlTH.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

56 :エリート街道さん:2018/02/06(火) 18:32:20.19 ID:xGbq9VuF.net
誤魔化し良くない

57 :エリート街道さん:2018/02/08(木) 18:54:09.30 ID:SkKV/OmT.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

58 :エリート街道さん:2018/02/10(土) 14:58:06.94 ID:LYMguhuG.net
そんな言葉で誤魔化すな

59 :エリート街道さん:2018/02/12(月) 13:42:18.99 ID:a081tgNR.net
違法天下り 新たに17件 文科省、職員16人処分検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1O_R20C17A2000000/

60 :エリート街道さん:2018/02/14(水) 18:35:09.57 ID:17HrdNLN.net
インチキだと思います。

61 :エリート街道さん:2018/02/16(金) 22:26:55.16 ID:fCLkDFoE.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

62 :エリート街道さん:2018/02/19(月) 18:29:28.58 ID:YoT9puo9.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

63 :エリート街道さん:2018/02/19(月) 18:41:09.53 ID:BwXuEwnX.net
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ

64 :エリート街道さん:2018/02/20(火) 21:13:45.67 ID:jaajhQZ1.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

65 :エリート街道さん:2018/02/22(木) 23:54:42.09 ID:r9jhIzFx.net
NHKの番組で入試改革について議論した結果、ゲスト達は入試改革に対して不信感を示している。
「入試の改革だけで変わる訳ない」とか「何か大事な事が抜けている」という指摘の事だ。

大学入試×改革=グローバル人材!?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140118.html

66 :エリート街道さん:2018/02/24(土) 15:54:11.57 ID:PCiSJwAC.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

67 :エリート街道さん:2018/02/25(日) 22:48:00.99 ID:a2vGWyHJ.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

68 :エリート街道さん:2018/02/28(水) 11:38:53.66 ID:NtDsj8xA.net
.

69 :エリート街道さん:2018/03/01(木) 20:48:02.31 ID:RiQDQkg/.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

70 :エリート街道さん:2018/03/02(金) 16:14:51.51 ID:7d7I6OlS.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

71 :エリート街道さん:2018/03/02(金) 16:17:26.36 ID:lCRntxW9.net
Nature Index (ハイインパクトジャーナル68誌の掲載数に基づく)
2012年12月 → 2017年12月 増減率

日本
全機関   3442.53 → 2679.12  - 22.2%
東大    488.11 → 411.82  - 15.6%
京大    313.13 → 273.04  - 12.8%
阪大    261.11 → 168.14  - 35.6%
東北大   184.90 → 128.23  - 30.6%
東工大   112.64 → 110.34  - 2.0%
名大    138.68 → 104.71  - 24.5%

中国
全機関   4511.01 → 7449.71  + 65.1%
北京大   212.07 → 308.52  + 45.5%
清華大   178.58 → 289.08  + 61.9%
南京大   169.13 → 272.50  + 61.1%
中国科技大 146.78 → 255.46  + 74.0%
中国科院大  64.96  → 204.80  + 215.3%
浙江大   122.34 → 181.07  + 48.0%

72 :エリート街道さん:2018/03/02(金) 16:26:03.45 ID:ZZEmcVJH.net
その悪い権力者は、良い権力者にもてあそばれてるだけw

73 :エリート街道さん:2018/03/02(金) 16:28:02.68 ID:ZZEmcVJH.net
悪い権力者wごときのポンコツ脳じゃあ、寛大な良い権力者は飲み込めない。

74 :エリート街道さん:2018/03/02(金) 16:30:22.88 ID:ZZEmcVJH.net
職位牽制下位。

75 :9日で8ホーマーの天才バッター:2018/03/02(金) 18:14:25.34 ID:ZZEmcVJH.net
医学部なんかあったら学校が腐っちまう。

汚学・悪学。

76 :エリート街道さん:2018/03/03(土) 22:14:32.70 ID:gGMNXx7M.net
人物重視が公正なわけない。

77 :エリート街道さん:2018/03/06(火) 18:40:02.74 ID:+iku8FQ9.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

78 :エリート街道さん:2018/03/09(金) 18:35:48.88 ID:cjaFbdf1.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

79 :エリート街道さん:2018/03/10(土) 19:35:56.72 ID:PXKSbiPJ.net
入試改革など税金の無駄だ!

80 :エリート街道さん:2018/03/11(日) 15:41:15.52 ID:wrOoQNCz.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

81 :医学知識:2018/03/11(日) 15:46:22.44 ID:OAH8cNbu.net
医学知識(軍師)  「働きすぎるとこうなる!!過重労働の影響!!」

結論  「人間は「過重労働」や「強烈なストレス」で
「体」や「精神」が、カンタンにコワれます!!
人間の「心」や「体」は、もろくて弱いものなのです!!」

〇働きすぎて、脳の血管がやぶけて、脳の機能がマヒし、
「半身不随」になって、寝たきりの生活になることもあります!!
(あるお医者さんが過重労働で半身不随になりました!!)

〇「プログラマーの女性」が、「過重労働」で働きすぎて、
突発的にビルから飛び降りて死ぬこともある!!
(人間は、「苦しみ」から、のがれるために、突発的に
死を選ぶことがある!!)
映画「ブラック企業につとめているんだが、もう俺は限界かもしれない」
で、女性がビルから飛び降りて自殺する描写があります!!」
〇人間は、「苦しみが永遠につづく」と、さとった時、
人間は、「精神が崩壊(ほうかい)」し、
「心が壊れ」、「廃人(はいじん)」になります!!
(過重労働やブッラック企業のせいで、「廃人になった患者さん」が
ここ20年で激増(げきぞう)しています!!

(まんが・映画・ドラマ「ツレがうつになりまして」で
ツレさんが、強烈なストレスのせいで、こころを病んで「うつ病」に
なってしまうシーンがあります!)
「安倍総理(全員の士気(やる気)をを下げるダメなリーダー)の
「働き方改革」は、非常に危険すぎるものです!
みなさん、「安倍総理にコワされないように気をつけてください!!」
                    医学知識(軍師)

82 :エリート街道さん:2018/03/12(月) 20:57:21.90 ID:UaQMlLNa.net
いかがわしい事をしようとしているのを言葉を変えて誤魔化すな!

83 :エリート街道さん:2018/03/14(水) 22:36:07.26 ID:fqO56cJ4.net
誤魔化し良くない

84 :エリート街道さん:2018/03/17(土) 12:55:52.76 ID:t/n1HTt1.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

85 :エリート街道さん:2018/03/22(木) 09:45:14.60 ID:LUorEOuH.net
age

86 :エリート街道さん:2018/03/25(日) 12:18:32.55 ID:EX57FVcS.net
公平にしやがれ!ゴルァ!!!

87 :エリート街道さん:2018/03/28(水) 23:10:36.29 ID:EVjTMr8Q.net
age

88 :エリート街道さん:2018/03/31(土) 16:18:16.50 ID:H8K8jHf6.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

89 :エリート街道さん:2018/04/04(水) 20:44:19.92 ID:iteXyhlX.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

90 :エリート街道さん:2018/04/06(金) 23:57:01.21 ID:Y9b6zrkP.net
>>39
そうだな

91 :エリート街道さん:2018/04/08(日) 23:36:01.72 ID:uP+yXBAZ.net
誤魔化し良くない。

92 :エリート街道さん:2018/04/11(水) 23:57:47.04 ID:UC6DDrvB.net
公平である事を正義と考える習慣が日本人に有るから、不公平になる事を誤魔化す必要ができてしまう。
なら、不公平である事を正当化したり、開き直る様な大人に育つような教育を義務教育に組み込む方が順番としては先だろ?

93 :エリート街道さん:2018/04/14(土) 15:37:44.07 ID:puoV6m1R.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

94 :エリート街道さん:2018/04/17(火) 18:35:03.24 ID:qzn2pe2T.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

95 :エリート街道さん:2018/04/19(木) 23:35:18.91 ID:4wwj2NaL.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

96 :エリート街道さん:2018/04/22(日) 16:15:13.42 ID:zOsNA0YM.net
>>94
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

97 :エリート街道さん:2018/04/26(木) 20:27:14.51 ID:Ot7naf+n.net
>>96
政府が次世代にエリートとして大学で教育したい集団の入試の点数が思わしくないというのも考えられる。

98 :エリート街道さん:2018/04/29(日) 18:34:56.76 ID:rOboYq6B.net
天下り、あっせん数十件か 元局長は在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

99 :エリート街道さん:2018/05/03(木) 16:05:05.22 ID:qcqWYWVA.net
人物重視が公平なわけない。

100 :エリート街道さん:2018/05/05(土) 21:07:52.78 ID:G9zhiCNN.net
誤魔化し良くない。

101 :エリート街道さん:2018/05/08(火) 23:14:42.08 ID:umdGeJ0N.net
>>1
人物評価は公正な採点方法に成りえない。

102 :エリート街道さん:2018/05/11(金) 21:10:37.62 ID:p9Z+YdVs.net
増税する前に余計な改革を止めろ!

103 :エリート街道さん:2018/05/13(日) 18:28:51.64 ID:sUm/sUL8.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

104 :エリート街道さん:2018/05/15(火) 23:40:07.14 ID:N8pS1UtA.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

105 :エリート街道さん:2018/05/18(金) 23:03:29.48 ID:obUx69vZ.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

106 :エリート街道さん:2018/05/21(月) 18:45:19.57 ID:6V5vbsZH.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

107 :エリート街道さん:2018/05/24(木) 22:36:26.06 ID:GAXhSSln.net
誤魔化し良くない

108 :エリート街道さん:2018/05/27(日) 09:38:03.90 ID:YT+kgwYv.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

109 :エリート街道さん:2018/05/29(火) 21:07:51.64 ID:lI7Ye28X.net
そんな言葉で誤魔化すな

110 :エリート街道さん:2018/06/01(金) 19:10:48.25 ID:GFWnCJoO.net
違法天下り 新たに17件 文科省、職員16人処分検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1O_R20C17A2000000/

111 :エリート街道さん:2018/06/03(日) 19:36:11.49 ID:16d4OZIr.net
インチキだと思います。

112 :エリート街道さん:2018/06/05(火) 18:45:22.36 ID:OeeKfWIF.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

113 :エリート街道さん:2018/06/07(木) 23:27:32.67 ID:et3iteub.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

114 :エリート街道さん:2018/06/10(日) 12:11:39.05 ID:5+I8OzA7.net
>>72
何の事だ?

115 :エリート街道さん:2018/06/11(月) 20:38:47.39 ID:WvZYuRua.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

116 :エリート街道さん:2018/06/11(月) 20:51:05.49 ID:xeWHL3ou.net
ハーバードやアイビーリーグ 
バークレー UCLAの

★SAT(全国共通テスト)+志望理由書(自己推薦) 方式でいいよ。
SATは年数回受験可能で最高点を提出する。

日本でも

★センター+自己推薦

ですぐいけるよ。

センターは年4回受験可能で最も高い点を提出。
一流大学は95%以上だろう。

日本独自のなんとかとかやってるからわけわからなくなる。
自己推薦文で目をひいたものは、あるいは高校時代から注目していた人物には
直接、面接官が面接にいって、特別枠でいれればいいだけだ。

117 :エリート街道さん:2018/06/13(水) 20:47:55.77 ID:jJgkH2xL.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

118 :エリート街道さん:2018/06/15(金) 22:54:45.17 ID:tbU6YZ1Q.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

119 :エリート街道さん:2018/06/16(土) 23:31:03.28 ID:4CZKl7E7.net
.

120 :エリート街道さん:2018/06/18(月) 10:00:31.99 ID:9zS0Jjll.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

121 :エリート街道さん:2018/06/20(水) 22:46:54.88 ID:L7P8LRqx.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

122 :エリート街道さん:2018/06/22(金) 21:48:24.67 ID:KXF5pFNX.net
age

123 :エリート街道さん:2018/06/24(日) 21:47:59.31 ID:QGt0LxCa.net
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1486891288/l50

124 :エリート街道さん:2018/06/26(火) 00:19:16.49 ID:mQU3cmeM.net
AO入試組や推薦入試組は退学率が高いけど、身内の頭の悪さを誤魔化そうと企む悪の権力者によってそれらの入試枠が増やされている。

例:補助金の圧力でAO入試や推薦入試を増やさせる手口

補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

125 :エリート街道さん:2018/06/27(水) 22:20:56.78 ID:t3kaVau6.net
人物重視への国立大入試改革で学力低下に拍車
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1414579543/l50

126 :エリート街道さん:2018/06/29(金) 00:11:45.43 ID:UFeGFDmV.net
選挙で保守派によって選ばれた政党が、改革をやりまくると言うのは納得できない。
保守派の願望を汲み上げると、改革など一切しない筈なのに・・・

127 :エリート街道さん:2018/06/30(土) 23:02:22.69 ID:FR+TflGW.net
人物評価重視が公正なわけない。

128 :エリート街道さん:2018/07/01(日) 23:06:36.35 ID:8wCXX3Pb.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

129 :エリート街道さん:2018/07/03(火) 00:05:08.71 ID:WvxTtTOf.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

130 :エリート街道さん:2018/07/04(水) 23:43:49.71 ID:fiHlESGe.net
入試改革など税金の無駄だ!

131 :エリート街道さん:2018/07/05(木) 04:09:45.95 ID:DNIl2rfo.net
>>1
文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部
2018年7月4日 20時31分

文部科学省の局長が、私立大学の支援事業をめぐって東京医科大学に便宜を図る見返りに、
受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。
受託収賄の疑いで逮捕されたのは文部科学省科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(58)で、
東京地検特捜部は東京 霞が関の文部科学省を捜索しました。

東京 港区の会社役員、谷口浩司容疑者(47)も収賄のほう助の疑いで逮捕されました。
特捜部の調べによりますと、佐野局長は文部科学省の官房長だった去年5月、私立大学の支援事業をめぐって、
東京 新宿区にある東京医科大学に便宜を図る見返りに、ことし2月、
東京医科大学を受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いが持たれています。

佐野局長は谷口役員を通じて東京医科大学の関係者と知り合い、
この関係者から文部科学省が特色ある研究に対して費用を支援する「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に
東京医科大学が選定されるよう要請されていたということです。
そして選定に便宜を図る見返りとして、佐野局長の子どもの入学試験の点数がこの関係者らの裁量で加算された疑いがあるということで、
特捜部は点数の加算などが賄賂にあたると判断しました。

この事業には昨年度55億円の予算が計上され、188の大学が申請して東京医科大学を含む60校が選定されていました。
特捜部は文部科学省の支援事業の選定をめぐる詳しい経緯について実態解明を進めています。

特捜部は2人の認否を明らかにしていません。

132 :エリート街道さん:2018/07/05(木) 04:11:40.44 ID:DNIl2rfo.net
>>131 続き

「私立大学研究ブランディング事業」とは

今回、佐野局長が便宜を図るよう求められたとみられる事業は、文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」と言われるものです。

私立大学への補助事業として平成28年度からスタートし、昨年度は55億円の予算が計上されました。

学長のリーダーシップのもと、特色ある研究を打ち出す私立大学に対して経常費や設備費などを最長5年間支援するのが特徴です。

昨年度は188の大学が申請し、東京医科大学を含む60校が選定されていました。

東京医科大学のホームページにも、去年11月8日付けで手術ロボットの実用化などがこの事業に選定されたことが紹介されています。

中略

文科省職員「信じられない」「絶対許せない」

文部科学省の科学技術・学術政策局長が逮捕されたことを受けて、文部科学省の男性職員は「立場ある官僚がこのような古典的な事件を起こすなんて信じられません」と話していました。

別の女性職員は「教育をつかさどる省庁に勤めていながら、便宜を図った見返りに大学の入試で自分の子どもを合格させてもらうなんて絶対に許せません。情けないです」と話していました。

133 :エリート街道さん:2018/07/05(木) 08:42:11.58 ID:9v++Qndq.net
>>1
YOU!
財務省と一緒に潰れちゃいなYO!

134 :エリート街道さん:2018/07/07(土) 00:45:23.68 ID:Yok9VYXa.net
誤魔化し良くない

135 :エリート街道さん:2018/07/09(月) 22:57:55.28 ID:hfumdmX+.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

136 :エリート街道さん:2018/07/12(木) 21:29:42.80 ID:p3T1HEZl.net
age

137 :エリート街道さん:2018/07/13(金) 23:14:06.68 ID:EQZ5DFQn.net
公平のしやがれ!ゴルァ!!!

138 :エリート街道さん:2018/07/15(日) 23:24:29.44 ID:uDRBvobo.net
age

139 :エリート街道さん:2018/07/17(火) 21:57:06.86 ID:nf7ZdNkb.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

140 :エリート街道さん:2018/07/19(木) 23:36:56.39 ID:a8cIPtvn.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

141 :エリート街道さん:2018/07/21(土) 21:29:43.49 ID:iAKoF1LD.net
>>39
そうだな

142 :エリート街道さん:2018/07/23(月) 22:14:07.00 ID:RzS+01gm.net
誤魔化し良くない。

143 :エリート街道さん:2018/07/24(火) 23:43:42.79 ID:o6gQ0aiy.net
公平である事を正義と考える習慣が日本人に有るから、不公平になる事を誤魔化す必要ができてしまう。
なら、不公平である事を正当化したり、開き直る様な大人に育つような教育を義務教育に組み込む方が順番としては先だろ?

144 :エリート街道さん:2018/07/27(金) 18:50:43.21 ID:XBlI5ZlF.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

145 :エリート街道さん:2018/07/29(日) 22:03:27.56 ID:zSZ8GOxu.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

146 :エリート街道さん:2018/08/01(水) 18:40:49.28 ID:vvNQMGY3.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

147 :エリート街道さん:2018/08/03(金) 22:04:47.73 ID:1gVFewKV.net
>>145
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

148 :エリート街道さん:2018/08/03(金) 23:34:02.85 ID:yTUUmsEJ.net
不正腐敗の文科省
解体させろよ

149 :エリート街道さん:2018/08/05(日) 21:39:31.08 ID:K7rTWHjy.net
天下り、あっせん数十件か 元局長は在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

150 :エリート街道さん:2018/08/08(水) 22:29:46.19 ID:4N2gtuqu.net
人物評価が公平な訳ない。

151 :エリート街道さん:2018/08/11(土) 23:23:55.57 ID:dIcJOegd.net
誤魔化し良くない。

152 :エリート街道さん:2018/08/14(火) 22:05:11.85 ID:gwPDB16x.net
>>1
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

153 :エリート街道さん:2018/08/17(金) 22:53:58.52 ID:TgxlXbFT.net
増税する前に余計な改革をやめろ!

154 :エリート街道さん:2018/08/21(火) 18:45:32.35 ID:RH9FvXqR.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

155 :エリート街道さん:2018/08/24(金) 21:05:13.99 ID:qiNi+xLt.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

156 :エリート街道さん:2018/08/25(土) 23:39:29.19 ID:uOMdetf1.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

157 :エリート街道さん:2018/08/27(月) 20:07:17.39 ID:JceIdP6q.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

158 :エリート街道さん:2018/08/29(水) 16:42:54.01 ID:Ziku9+l7.net
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

159 :エリート街道さん:2018/08/29(水) 16:46:31.09 ID:XXDyZlvr.net
大学で学力の序列化をするのに、
公平性があるわけがない。

自分の大学がダメと分かったら
勉強なり金積んで移籍するもの。

不平を言っても非生産的で改善性がない。

160 :エリート街道さん:2018/08/31(金) 10:40:13.91 ID:0qQyPobP.net
そんな言葉で誤魔化すな

161 :エリート街道さん:2018/09/02(日) 23:43:04.89 ID:0aIWUzvo.net
違法天下り 新たに17件 文科省、職員16人処分検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1O_R20C17A2000000/

162 :エリート街道さん:2018/09/05(水) 22:22:24.34 ID:YG14Kl7N.net
インチキだと思います。

163 :エリート街道さん:2018/09/07(金) 18:35:37.90 ID:jEweqes6.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

164 :エリート街道さん:2018/09/09(日) 20:45:54.44 ID:kIZcCdVd.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

165 :エリート街道さん:2018/09/11(火) 23:16:33.79 ID:Oct4srPg.net
>>72
何の事だ?

166 :エリート街道さん:2018/09/14(金) 18:24:51.30 ID:W4ZtVTSl.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

167 :エリート街道さん:2018/09/16(日) 23:21:01.69 ID:4fehHpJQ.net
NHKの番組で入試改革について議論した結果、ゲスト達は入試改革に対して不信感を示している。
「入試の改革だけで変わる訳ない」とか「何か大事な事が抜けている」という指摘の事だ。

大学入試×改革=グローバル人材!?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140118.html

168 :エリート街道さん:2018/09/19(水) 18:14:03.09 ID:jeIBawrM.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

169 :エリート街道さん:2018/09/19(水) 18:20:25.93 ID:AZaOelaR.net
ジョーブログがユーチューバー事務所を立ち上げたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Ws1lHZ5GgYg&t=568s

夢を叶えたいインフルエンサー大募集!!
https://docs.google.com/forms/d/18y8lLI6AT8zHXCqDDh55_WRrXkVGRyf-WL1D4SWPuwg/viewform?edit_requested=true

170 :エリート街道さん:2018/09/22(土) 21:19:26.49 ID:Adjo47ZV.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

171 :エリート街道さん:2018/09/24(月) 14:31:16.70 ID:itoF3ICy.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

172 :エリート街道さん:2018/09/24(月) 21:12:04.78 ID:IgznbgD7.net
科省職員「信じられない」「絶対許せない」

文部科学省の科学技術・学術政策局長が逮捕されたことを受けて、文部科学省の男性職員は「立場ある官僚がこのような古典的な事件を起こすなんて信じられません」と話していました。

173 :エリート街道さん:2018/09/27(木) 15:26:59.28 ID:qNxUxIOB.net
age

174 :エリート街道さん:2018/09/27(木) 15:43:21.03 ID:nxOh6a02.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

175 :エリート街道さん:2018/09/27(木) 21:06:29.52 ID:THi9SdL2.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

176 :エリート街道さん:2018/09/29(土) 21:56:55.76 ID:Ko6SjPLE.net
人物重視への国立大入試改革で学力低下に拍車
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1414579543/l50

177 :エリート街道さん:2018/10/03(水) 18:32:57.27 ID:GZHoZmlA.net
選挙で保守派によって選ばれた政党が、改革をやりまくると言うのは納得できない。
保守派の願望を汲み上げると、改革など一切しない筈なのに・・・

178 :エリート街道さん:2018/10/05(金) 23:54:29.59 ID:vA3ZqFVS.net
人物評価重視が公正なわけない。

179 :エリート街道さん:2018/10/07(日) 21:39:17.93 ID:yt0StiJ2.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

180 :エリート街道さん:2018/10/09(火) 18:39:54.44 ID:QOBSZ2Bc.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

181 :エリート街道さん:2018/10/12(金) 22:31:11.35 ID:b8PN76pC.net
入試改革など税金の無駄だ!

182 :エリート街道さん:2018/10/14(日) 17:32:23.13 ID:KAZymp3B.net
>>1
人物評価は公正とは言えない。

183 :エリート街道さん:2018/10/14(日) 18:09:24.49 ID:LUNwgUGi.net
誤魔化し良くない

184 :エリート街道さん:2018/10/16(火) 22:06:14.12 ID:RzHPllV1.net
>>134 >>183
その通りだ。

185 :エリート街道さん:2018/10/19(金) 15:21:24.92 ID:VBnAIYAj.net
誤魔化し良くない。

186 :エリート街道さん:2018/10/20(土) 15:15:32.99 ID:gOz/jHeW.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

187 :エリート街道さん:2018/10/21(日) 22:04:18.79 ID:8ETMfYzH.net
age

188 :エリート街道さん:2018/10/25(木) 21:42:32.09 ID:dpdoZtdu.net
公平にしやがれゴルァ!!!

189 :エリート街道さん:2018/10/28(日) 22:41:00.31 ID:b5CygP2I.net
age

190 :エリート街道さん:2018/11/05(月) 23:15:56.88 ID:i1eAhBkG.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

191 :エリート街道さん:2018/11/10(土) 16:02:33.17 ID:UTQI/ZYm.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

192 :エリート街道さん:2018/11/18(日) 14:10:05.79 ID:jSTVomB4.net
>>39
そうだな

193 :エリート街道さん:2018/11/23(金) 14:41:19.45 ID:vaLdvjKt.net
誤魔化し良くない。

194 :エリート街道さん:2018/11/23(金) 18:50:58.60 ID:/Olba5qM.net
教育庁とも犬猿の仲

195 :エリート街道さん:2018/11/24(土) 02:56:01.71 ID:p1LTxOJE.net
公平より公正の方がだいじ

というより公平と公正は両立しない

学力には環境・資質による
本人の努力ではどうしようもない個人差があるのだから
もともと不公平なのは当たり前

試験は公正でありさえすればよい

196 :エリート街道さん:2018/11/26(月) 18:57:47.54 ID:BORkNo+c.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

197 :エリート街道さん:2018/11/28(水) 19:31:11.55 ID:xWPYVCZX.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

198 :エリート街道さん:2018/11/30(金) 14:32:44.97 ID:FSqewqr6.net
教育庁とも犬猿の仲

199 :エリート街道さん:2018/12/01(土) 21:29:20.44 ID:VtCJVBp3.net
不正腐敗の文科省
解体させろよ

200 :エリート街道さん:2018/12/03(月) 18:17:25.62 ID:sMMFy6Mj.net
天下り、あっせん数十件か 元局長は在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

201 :エリート街道さん:2018/12/03(月) 18:59:25.16 ID:KpdipU26.net
誤魔化し良くない

202 :エリート街道さん:2018/12/07(金) 22:13:26.81 ID:8a9XC3Jp.net
age

203 :エリート街道さん:2018/12/10(月) 19:41:08.19 ID:BQ7v464M.net
>>1
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

204 :エリート街道さん:2018/12/13(木) 21:30:31.56 ID:xolwAFaN.net
増税する前に、余計な改革を止めろ!

205 :エリート街道さん:2018/12/16(日) 12:41:05.93 ID:Tu0s2Q5m.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

206 :エリート街道さん:2018/12/18(火) 18:23:54.04 ID:R+wAIkT7.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

207 :エリート街道さん:2018/12/20(木) 20:13:35.12 ID:Jkf6ZL61.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

208 :エリート街道さん:2018/12/20(木) 21:27:42.83 ID:USZ+cQox.net
人物評価は、公正な評価方法になりえない

209 :エリート街道さん:2018/12/22(土) 16:04:23.72 ID:eLAmeJMZ.net
人物評価は、公正な評価方法になり得ない。

210 :エリート街道さん:2018/12/23(日) 11:16:00.55 ID:6ZpEvsJH.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

211 :エリート街道さん:2018/12/23(日) 13:53:25.86 ID:nXm3kF5+.net
イギリスでは大学に願書を出すと、受験する前に、何点取れば合格にするという通知が来る
その最低点が個人によって違うのである
私立学校に行っている受験生は高く、公立の学校に行っている受験生はより低い
私立学校は教育環境がいいから、より良い点を取って当たり前という考えである
現役生は低く、浪人生は高い
浪人生は、より多く勉強しているから、より高い点を取って当たり前と考えるからだ
このように、公平というのは、考え方によって違うのである

212 :エリート街道さん:2018/12/23(日) 16:46:13.14 ID:K/t8F8qc.net
増税する前に、余計な改革を止めろ!

213 :エリート街道さん:2018/12/24(月) 23:05:27.00 ID://efhylp.net
インチキだと思います。

214 :エリート街道さん:2018/12/25(火) 05:11:15.03 ID:KA8bZkW+.net
>>211
日本より社会主義的なんだな

215 :エリート街道さん:2018/12/27(木) 20:37:53.64 ID:JdO1rdwh.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

216 :エリート街道さん:2018/12/29(土) 15:27:24.01 ID:lKSkEQqE.net
>>72
何の事だ?

217 :エリート街道さん:2018/12/31(月) 12:26:12.45 ID:h+sgIGou.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

218 :エリート街道さん:2019/01/03(木) 18:24:19.14 ID:gHfptXJ6.net
NHKの番組で入試改革について議論した結果、ゲスト達は入試改革に対して不信感を示している。
「入試の改革だけで変わる訳ない」とか「何か大事な事が抜けている」という指摘の事だ。

大学入試×改革=グローバル人材!?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140118.html

219 :エリート街道さん:2019/01/05(土) 23:22:58.71 ID:mCWV61Rr.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

220 :エリート街道さん:2019/01/08(火) 23:13:41.36 ID:k8o4R2xU.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

221 :エリート街道さん:2019/01/12(土) 22:49:24.32 ID:+tqBGY4X.net
人物評価をする側が「人物評価は公正だ」と自分で言うのか?

222 :エリート街道さん:2019/01/14(月) 20:29:24.83 ID:pgmyR4QO.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

223 :エリート街道さん:2019/01/14(月) 21:01:15.23 ID:2/SB+W1D.net
人物評定が必要な学部もあるから、
人物評定が必ずしも間違っているとは思わないんだけど、
それは学力レベルとして一定の得点を得た上でだよね。

ただ、人物評定は難しい。
有識者で一定の基準を設けないと恣意的評価になりかねないし、
評価員も2〜3年で交代するようにしないといけない。

いろいろクリアすべきことが多いよね。

224 :エリート街道さん:2019/01/19(土) 15:06:11.00 ID:KAJMLvF+.net
age

225 :エリート街道さん:2019/01/23(水) 18:48:21.58 ID:caZ30veJ.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

226 :エリート街道さん:2019/01/25(金) 23:42:42.33 ID:p8/xNCEV.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

227 :エリート街道さん:2019/01/27(日) 21:04:00.81 ID:ceozw0DU.net
人物重視への国立大入試改革で学力低下に拍車
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1414579543/l50

228 :エリート街道さん:2019/01/29(火) 23:54:50.57 ID:7TaoC2uL.net
選挙で保守派によって選ばれた政党が、改革をやりまくると言うのは納得できない。
保守派の願望を汲み上げると、改革など一切しない筈なのに・・・

229 :エリート街道さん:2019/02/01(金) 09:45:15.12 ID:sBUxo9aS.net
人物評価重視が公正な訳ない。

230 :エリート街道さん:2019/02/03(日) 21:18:16.82 ID:iojNKDR1.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

231 :エリート街道さん:2019/02/06(水) 22:22:23.53 ID:Nb/o1ACp.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

232 :エリート街道さん:2019/02/09(土) 21:09:15.37 ID:3heMZ3N4.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc

233 :エリート街道さん:2019/02/10(日) 16:38:38.52 ID:CXX/0J6R.net
>>1
人物評価は公正とは言えない。

234 :エリート街道さん:2019/02/12(火) 21:46:07.59 ID:yH0n8kJz.net
誤魔化し良くない

235 :エリート街道さん:2019/02/14(木) 23:37:53.91 ID:P3DrK64c.net
>>134 >>183
その通りだ。

236 :エリート街道さん:2019/02/16(土) 15:52:43.92 ID:EuCtQiCx.net
誤魔化し良くない。

237 :エリート街道さん:2019/02/18(月) 20:36:20.93 ID:WsNWE5Vh.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

238 :エリート街道さん:2019/02/21(木) 22:17:39.00 ID:GATU7gGO.net
age

239 :エリート街道さん:2019/02/24(日) 12:22:26.89 ID:l9YyKFv5.net
公平にしやがれゴルァ!!!

240 :エリート街道さん:2019/02/26(火) 22:18:35.83 ID:WD3uMRHO.net
age

241 :エリート街道さん:2019/03/01(金) 21:38:53.30 ID:0cJtusrv.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

242 :エリート街道さん:2019/03/04(月) 18:54:13.71 ID:06prZQ4z.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

243 :エリート街道さん:2019/03/06(水) 18:17:43.68 ID:d8vVAAoo.net
人間、生まれた時点で不公平にできているのが当たり前なら
相続税や所得税の累進課税を無しにするべきだな。

244 :エリート街道さん:2019/03/07(木) 11:13:40.61 ID:5EuUZ/Ph.net
誤魔化し良くない。

245 :エリート街道さん:2019/03/08(金) 15:49:00.00 ID:WfkE+tyo.net
教育庁とも犬猿の仲

246 :エリート街道さん:2019/03/10(日) 21:41:13.97 ID:Dk6NKGRy.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

247 :エリート街道さん:2019/03/13(水) 21:48:55.68 ID:uWSG1NXY.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

248 :エリート街道さん:2019/03/15(金) 19:42:51.21 ID:MY89uOME.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

249 :エリート街道さん:2019/03/17(日) 23:39:53.87 ID:eSu8ECdf.net
>>247
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

250 :エリート街道さん:2019/03/21(木) 13:44:42.30 ID:+HlJoXoe.net
不正腐敗の文科省
解体させろよ

251 :エリート街道さん:2019/03/21(木) 18:44:48.16 ID:0v06QLpI.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

252 :エリート街道さん:2019/03/24(日) 15:57:37.47 ID:8PoYEKVt.net
誤魔化し良くない

253 :エリート街道さん:2019/03/27(水) 22:07:17.01 ID:j8Aw6Ml5.net
age

254 :エリート街道さん:2019/03/30(土) 19:33:38.34 ID:QvZU2sDf.net
>>1
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

255 :エリート街道さん:2019/04/01(月) 21:53:28.28 ID:G7YVyS3z.net
増税する前に、余計な改革を止めろ!

256 :エリート街道さん:2019/04/04(木) 21:14:51.78 ID:FfovJw9G.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

257 :エリート街道さん:2019/04/07(日) 10:37:36.68 ID:uWSG1NXY.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

258 :エリート街道さん:2019/04/07(日) 11:00:29.71 ID:nU/Ddp7i.net
司法は、慶應がトップに。東大・中央がその次。
【資料1-6】平成30年予備試験経由の司法試験合格者状況(大学生、合計170人)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf
1位 慶應40人
2位 東大39人
3位 中央24人  
4位 早稲田13人
5位 一橋11人
5位 京大11人
6位 阪大10人    

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人

259 :エリート街道さん:2019/04/09(火) 17:16:49.62 ID:t0V8ani8.net
age

260 :エリート街道さん:2019/04/12(金) 18:36:48.80 ID:HQYq9vb+.net
人物評価は、公正な評価方法になり得ない。

261 :エリート街道さん:2019/04/15(月) 22:03:26.49 ID:5rELS/rD.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

262 :エリート街道さん:2019/04/18(木) 22:50:13.92 ID:50iMpabM.net
そんな言葉で誤魔化すな

263 :エリート街道さん:2019/04/21(日) 18:15:46.58 ID:dW7wknM6.net
増税する前に、余計な改革を止めろ!

264 :エリート街道さん:2019/04/24(水) 23:51:08.03 ID:875npnQC.net
インチキだと思います。

265 :エリート街道さん:2019/04/24(水) 23:57:14.33 ID:jJQSKJf9.net
ひたすら徒組早稲田を逆恨みする慶應舎弟

266 :エリート街道さん:2019/04/28(日) 18:15:26.62 ID:nSwtnVCs.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

267 :エリート街道さん:2019/05/02(木) 22:08:35.80 ID:YkeDSwFc.net
>>72
何の事だ?

268 :エリート街道さん:2019/05/02(木) 22:14:17.18 ID:5tcgzF4y.net
浮遊のそなた??

269 :エリート街道さん:2019/05/05(日) 01:06:12.73 ID:C7MxMvt3.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

270 :エリート街道さん:2019/05/15(水) 23:35:41.48 ID:7X6SDaeZ.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

271 :エリート街道さん:2019/05/19(日) 18:59:21.53 ID:atlpC+Zw.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

272 :エリート街道さん:2019/05/22(水) 19:35:20.44 ID:GzfjCZrj.net
人物評価をする側が「人物評価は公正だ」と自分で言うのか?

273 :エリート街道さん:2019/05/28(火) 01:54:34.20 ID:G24Rryeo.net
〓☆https://i.imgur.com/ZD4yssb.jpg

https://i.imgur.com/atAq8G0.jpg★〓

274 :エリート街道さん:2019/06/03(月) 23:44:24.79 ID:c1mnITX4.net
科省職員「信じられない」「絶対許せない」

文部科学省の科学技術・学術政策局長が逮捕されたことを受けて、文部科学省の男性職員は「立場ある官僚がこのような古典的な事件を起こすなんて信じられません」と話していました。

275 :エリート街道さん:2019/06/08(土) 14:41:08.45 ID:Z4OSGTkF.net
age

276 :エリート街道さん:2019/06/12(水) 18:23:39.90 ID:LSYCQVFP.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

277 :エリート街道さん:2019/06/17(月) 19:55:34.70 ID:Ze6Mqqj/.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

278 :エリート街道さん:2019/06/21(金) 15:31:14.04 ID:ck3KCkyT.net


279 :エリート街道さん:2019/06/21(金) 20:42:05.09 ID:bHtIMihB.net
選挙で保守派によって選ばれた政党が、改革をやりまくると言うのは納得できない。
保守派の願望を汲み上げると、改革など一切しない筈なのに・・・

280 :エリート街道さん:2019/06/25(火) 22:18:38.45 ID:kPG/GHxI.net
人物評価重視が公平な訳ない。

281 :エリート街道さん:2019/06/30(日) 15:00:07.67 ID:HksQcIJU.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

282 :エリート街道さん:2019/07/05(金) 21:05:20.91 ID:nVI5Scar.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

283 :エリート街道さん:2019/07/09(火) 23:39:59.22 ID:oH3ZU0P2.net
入試改革など税金の無駄だ!

284 :エリート街道さん:2019/07/14(日) 19:35:13.14 ID:GhdNsQdn.net
>>1
人物評価は公正とは言えない。

285 :エリート街道さん:2019/07/19(金) 22:59:14.12 ID:U3Dyu80u.net
誤魔化し良くない

286 :エリート街道さん:2019/07/23(火) 21:32:58.52 ID:11FObFOy.net
>>236
その通りだ。

287 :エリート街道さん:2019/07/26(金) 23:58:23.92 ID:j09cIyko.net
誤魔化し良くない。

288 :エリート街道さん:2019/07/31(水) 19:18:06.40 ID:63exChHq.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

289 :エリート街道さん:2019/08/06(火) 22:08:45.54 ID:MtGdf7dF.net
age

290 :エリート街道さん:2019/08/11(日) 21:55:39.55 ID:lxE/ZPcz.net
公平にしやがれ、ゴルァ!!!

291 :エリート街道さん:2019/08/15(木) 21:38:40.35 ID:m9rFa5Lu.net
age

292 :エリート街道さん:2019/08/20(火) 18:34:41.06 ID:WsfspMYP.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

293 :エリート街道さん:2019/08/29(木) 21:50:58.28 ID:VzxnEyxE.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

294 :エリート街道さん:2019/09/01(日) 21:26:48.25 ID:mEvlCgjb.net
人間、生まれた時点で不公平にできているのが当たり前なら
相続税や所得税の累進課税を無しにするべきだな。

295 :エリート街道さん:2019/09/03(火) 21:58:30.48 ID:UIHavZnV.net
誤魔化し良くない。

296 :エリート街道さん:2019/09/06(金) 18:13:29.42 ID:JD5crzlE.net
教育庁とも犬猿の仲

297 :エリート街道さん:2019/09/09(月) 23:48:02.26 ID:sT5QQyjR.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

298 :エリート街道さん:2019/09/15(日) 12:18:37.57 ID:eOqUQ3sJ.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

299 :エリート街道さん:2019/09/18(水) 23:50:55.63 ID:8IyUvcLB.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

300 :エリート街道さん:2019/09/24(火) 23:36:49.03 ID:938f+LBB.net
>>298
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

301 :エリート街道さん:2019/09/30(月) 18:54:16.54 ID:ymGo1wK8.net
不正腐敗の文科省
解体させろよ

302 :エリート街道さん:2019/10/09(水) 18:20:16.50 ID:XQxfqEDX.net
天下り、あっせん数十件か 元局長は在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

303 :エリート街道さん:2019/10/15(火) 22:30:37.35 ID:UJtBirGy.net
誤魔化し良くない

304 :エリート街道さん:2019/10/26(土) 13:06:19.76 ID:ZyDJjp82.net
age

305 :エリート街道さん:2019/11/01(金) 18:40:41.06 ID:0Uw7w2wd.net
>>1
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

306 :エリート街道さん:2019/11/09(土) 14:24:13.87 ID:aGqSSHS3.net
増税する前に、余計な改革をやめろ!

307 :エリート街道さん:2019/11/15(金) 18:13:01.78 ID:BrJBSMvl.net
この入試改革は学歴コンプの為の入試改革だ。
非合理的な評価方法を導入する事により学歴の「頭の良さ」の証明書としての信頼性を失わせることで
学歴コンプ達は、劣等感を解消する事ができる。

308 :エリート街道さん:2019/11/21(木) 22:58:03.41 ID:cs1CtrOA.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

309 :エリート街道さん:2019/11/28(木) 18:40:40.56 ID:udoOAS98.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

310 :エリート街道さん:2019/12/04(水) 22:03:04.43 ID:cFnA2QvM.net
age

311 :エリート街道さん:2019/12/11(水) 18:21:03.78 ID:ZYQ+kRb/.net
人物評価は、公正な評価方法になり得ない。

312 :エリート街道さん:2019/12/18(水) 20:48:01.59 ID:hRl7UDHW.net
入試改革で入試は不公平になる。
入試の合格基準を曖昧にする事で悪い権力者にズルをさせる事が入試改革の本当の目的だと邪推している。

313 :エリート街道さん:2019/12/25(水) 17:02:01.64 ID:96E4cbh8.net
そんな言葉で誤魔化すな

314 :エリート街道さん:2019/12/31(火) 14:37:37.17 ID:drgULyeX.net
増税する前に、余計な改革をやめろ!

315 :エリート街道さん:2020/01/06(月) 22:41:35.09 ID:y2fK+7VY.net
インチキだと思います。

316 :エリート街道さん:2020/01/13(月) 10:35:36.35 ID:/pkWuRbG.net
>>211
日本より社会主義的なんだな

317 :エリート街道さん:2020/01/18(土) 13:19:36 ID:WeDCdv0n.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

318 :エリート街道さん:2020/01/22(水) 22:16:28 ID:SEYqK9pb.net
>>72
何の事だ?

319 :エリート街道さん:2020/01/29(水) 21:53:03 ID:99Lrelw2.net
浮遊のそなた??

320 :エリート街道さん:2020/02/04(火) 19:08:07 ID:sWOOciKU.net
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。

321 :エリート街道さん:2020/02/11(火) 13:28:20 ID:O0CFeDqF.net
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由

322 :エリート街道さん:2020/02/25(火) 21:03:18 ID:WroyN4AK.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

323 :エリート街道さん:2020/03/09(月) 18:36:50 ID:O2HDn4m+.net
人物評価をする側が「人物評価は公正だ」と自分で言うのか?

324 :エリート街道さん:2020/03/31(火) 21:42:47.45 ID:8IATTsw0.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

325 :エリート街道さん:2020/04/27(月) 23:28:43 ID:N6zrmZH6.net
我々“受サロ”は、AO入試拡大に言及する『立憲民主党』を断固として不支持
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581149705/l50

326 :エリート街道さん:2020/05/17(日) 18:22:14 ID:265K88a9.net
age

327 :エリート街道さん:2020/06/17(水) 18:55:13 ID:/0q4BqV2.net
推薦AO入試の問題点は、入学試験が無い事である。
学校の成績を見ただけでは学習内容の蓄積量は分からない。
半年分の授業内容しか覚えていられないような忘却癖が有ったとしても、
試験直前の授業で習った狭い学習範囲さえ覚えておけば好成績が取れてしまう。
つまり、学業成績を調査しただけでは忘却癖の有無を判定できないのである。
受験生の忘却癖の有無を調べる為にも入学試験は必要なのである。

学校の成績が良くても、試験直後に学習内容を綺麗さっぱり忘れ去ってしまったら無意味や

328 :エリート街道さん:2020/07/03(金) 22:14:21 ID:4fcgSAzq.net
補助金で私立大学の定員厳格化 → 入学が不確実な一般入試枠を減らさざるを得なくなる → AO入試枠、推薦入試枠の比率を増やさざるを得なくなる。

329 :エリート街道さん:2020/07/20(月) 20:07:42.98 ID:bchARN9a.net
一般入試>AO入試>推薦入試 科学的に証明されてしまう
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588730821

330 :エリート街道さん:2020/08/03(月) 19:16:24 ID:2bm5O4YH.net
選挙で保守派によって選ばれた政党が、改革をやりまくると言うのは納得できない。
保守派の願望を汲み上げると、改革など一切しない筈なのに・・・

331 :エリート街道さん:2020/08/17(月) 19:30:42.62 ID:3krq/Gzi.net
人物評価重視が公平な訳ない。

332 :エリート街道さん:2020/08/31(月) 19:11:07.52 ID:PBzRgKFB.net
入試改革に関心のある人の75%がこの入試改革に反対している。
民主的に考えてこの入試改革は中止するべき。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

333 :エリート街道さん:2020/09/16(水) 18:55:27.63 ID:FBJkCIe0.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

334 :エリート街道さん:2020/10/14(水) 20:43:04.83 ID:7FMndo4h.net
入試改革など税金の無駄だ!

335 :エリート街道さん:2020/11/09(月) 19:19:41.12 ID:mWBpOogd.net
>>1
人物評価は公正とは言えない。

336 :エリート街道さん:2020/12/24(木) 16:10:31.67 ID:3qe2Vylu.net
誤魔化し良くない

337 :エリート街道さん:2021/01/08(金) 19:01:56.35 ID:itgbnF/p.net
平等主義の我々にとってコネ(縁故)は、悪なんだ。

推薦=コネ(縁故)

コネ(縁故)=悪

よって、推薦は悪と見なされるのである。

338 :エリート街道さん:2021/01/28(木) 17:16:19.53 ID:Jk4snQhm.net
誤魔化し良くない。

339 :エリート街道さん:2021/02/20(土) 22:30:05.77 ID:mP9P7t7y.net
悪い権力者の為の入試改革だから、その意義を国民に説明できないんだ。
疚しい裏事象を国民に公表するわけにはいかないもんな。

340 :エリート街道さん:2021/03/09(火) 20:59:43.92 ID:ZO/qjgb2.net
age

341 :エリート街道さん:2021/03/24(水) 23:55:51.85 ID:ck+Q+9ok.net
公平にしやがれ、ゴルァ!!!

342 :エリート街道さん:2021/04/09(金) 19:58:31.18 ID:J7NHVgyV.net
age

343 :エリート街道さん:2021/04/09(金) 20:03:12.80 ID:QFDggDSq.net
アビトゥア制導入したら?
指定校推薦入学についてどう考えてんの文科省

344 :エリート街道さん:2021/04/25(日) 14:58:02.64 ID:6AEF8KeF.net
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。

345 :エリート街道さん:2021/05/10(月) 18:41:51.38 ID:a7knc5SD.net
人間、生まれた時点で不公平にできているのが当たり前なら
相続税や所得税の累進課税を無しにするべきだな。

346 :エリート街道さん:2021/05/24(月) 20:38:23.56 ID:4nMyMTVP.net
誤魔化し良くない。

347 :エリート街道さん:2021/06/10(木) 18:54:45.49 ID:VxyEHIiW.net
age

348 :エリート街道さん:2021/07/23(金) 13:03:37.09 ID:ioh6Ws8p.net
>>1
偏差値詐欺の工学院が河合塾の 正式理系コース名に注目校として載ることはない
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■ に厳罰を! ■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが 真の偏差値。■■
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工( 45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止

349 :エリート街道さん:2021/10/12(火) 23:52:33.01 ID:LDaKtkex.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

350 :エリート街道さん:2021/10/16(土) 07:30:10.26 ID:J3s/1KR2.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

351 :エリート街道さん:2021/12/02(木) 21:33:06.74 ID:1MWUEVxP.net
>>349
>現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。

不都合な真実とは、例えば「人種によって点数の分布が有意に異なる」とかだ。
我々は「みんな平等で努力次第で誰でも報われる」と学校で刷り込まれてきた筈なのに、
上記のような「不都合な真実」が知れ渡って学校での刷り込みが間違っていると知れたら、
誰かの都合で出来レースに参加させられていた事になる。
これでは多くの国民が機嫌を損ねる事になる。
そんな時に人物評価や段階評価化による入試結果のモザイク処理ができれば上記のような「不都合な真実」を誤魔化す事ができる。

352 :エリート街道さん:2022/02/20(日) 01:58:13.76 ID:ZZWqSYHS.net
age

353 :エリート街道さん:2022/02/20(日) 18:32:06.62 ID:+3V8Og/R.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

354 :エリート街道さん:2022/03/01(火) 15:17:30.98 ID:b2wkTJpK.net
誤魔化し良くない

355 :エリート街道さん:2022/03/01(火) 19:26:05.78 ID:17NVfkuX.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

356 :エリート街道さん:2022/03/23(水) 19:22:51.42 ID:5a7iCO09.net
>>1
人物評価は、公正な評価方法になりえない。

総レス数 356
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200