2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【49台目】

1 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 22:45:04.08 ID:W9czho9D.net
NC・MCオペレータのスレです。

■過去スレ
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【46台目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1377160998/
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【45台目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1356601884/
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【44台目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1344353285/

※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1391004173/

2 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 23:44:36.65 ID:O5Cpnp6m.net
>>1
1000で次スレ誘導とはお見事

3 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 00:45:00.80 ID:6H9P0i5x.net
切削速度=周速のことだよな?
普通に周速って言えば素人にも馴染みやすいと思うのに、なんで「切削速度」なんて堅苦しい呼び名にしたの?

4 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 01:23:40.73 ID:mWDv3Bum.net
切削速度って「周速」と「送り速度」の2種類あると思うんだ

違ってたら訂正頼む

5 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 01:32:32.81 ID:queryIRM.net
切削速度は周速の1種類しかない。

6 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 03:15:04.51 ID:TiXNC8Mo.net
>>3
別に八百屋に買い物に来た奥さんに言うわけでも
縁側で囲碁やってる爺さんに言うわけでもないから
堅苦しくても専門用語でも良いんだよ。
元々は欧米からきた言葉の焼き直しだろうし。
>>4
違う

なぜ切削速度に落ち着いたかといえば「周速」は回転や円周を意味するわけ。
重要なのは切削する速度だから。
例えば日本刀を持った
ゴジラ松井がフルスイングで青竹を斬るときの刃物の速度と
バント河合は日本刀をやんわり振ってバナナを斬る刃物の速度
これを比較したら3倍違うね、どっちが大根を切るのに
良い速度だろう?ってのが切削速度の理屈

ご存じのようにセーパー(型削り盤)とかプレーナー(平削り盤)
とかが活躍していた時代もあるが、これって周速がなじみますか?
鋸盤になじみますか?
旋削はなじむかもしれませんが、確実に共通なのは刃物が被削材
を削り取るときの相対速度なわけ。
だから、プレーナーにも旋削にもミーリングにもなじむ言葉で切削速度

その時代は、炭素工具鋼とかいうきわめて性能の低い刃物だったわけで
加工熱がからむので構成刃先や耐摩耗性や作業効率、低レベルの刃物で
鋳物や鋼材をひいていたんで「切削速度が最重要だった時代」なんだね。
今では鋳鉄を超硬でひかないひとはいないよね?
もしハイスでひいたら、すくい角、逃げ角、切削速度、潤滑油、交換サイクル
精度がすべてシビアな状況でしょ?

7 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 03:48:33.15 ID:JdvLIDSZ.net
もう少し短くまとめる技術を身につけよう

8 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 07:02:57.45 ID:ZAX/JVq4.net
送りの速度が周速に比べて十分小さいときは無視できるだろうけど
送りが10m/minとかになったら切削速度にも影響してくるんじゃないの

9 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 07:15:22.31 ID:YOsvUmIY.net
旋盤でバイトを奥に向かってムゥイ〜ンと動かしていく時の切削速度とか

10 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 08:14:49.81 ID:6H9P0i5x.net
>>6
やたら文章長いけどプレーナー加工においては周速が馴染まないってことは分かった。

>>8
だよなぁ。
本来なら
Vc=π・Dc・N/1000±Vfが正しい計算式だと思うんだ。
Vc=π・Dc・N/1000
これだけだと完全に周速だけを表してる

11 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 09:41:24.48 ID:JdvLIDSZ.net
>Vc=π・Dc・N/1000±Vf

エンドミルを想定してるんだろうけど、どの位置で切削してるかの項が抜けてる。

12 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 11:55:11.48 ID:Qcj+DXhg.net
ボールエンドミルの先端は0だしな

>>1
乙(税込み)

13 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 18:19:07.01 ID:Ohc/EP9L.net
なんで角度の一般交差は辺の長さが長くなると±5分と厳しくなるんでしょうか?

14 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 19:48:07.08 ID:J3HWgU0n.net
>>1乙です。

>>12
この時期税込み表示にすると明後日に書き換えなきゃダメじゃん。

15 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 23:28:59.39 ID:zHTskA/K.net
>>13
辺が長くなるほど誤差の距離が大きくなるからだよ
1m1秒5μm

16 :名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 23:39:40.71 ID:6H9P0i5x.net
>>13
例えば経度や緯度の1度変わったら何キロズレるんだ?

17 :名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 20:01:24.20 ID:HoXXHqEo.net
ボーリングの切削速度どれくらいでやってる?

18 :名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 23:39:20.02 ID:z/J5WDHS.net
>>17
ハイス20m/min、超硬50m/min、サーメットコート100m/min

19 :名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 23:42:45.02 ID:X40zqXDc.net
>>17
ワークの材質による

20 :名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 00:06:14.31 ID:0Tm1Asnz.net
>>18
俺、エンドミルもドリルも全部それだわw

21 :名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 18:47:23.47 ID:g+utlY4f.net
>>18
超硬とサーメット遅いな耐熱合金かな?

22 :名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 19:58:09.34 ID:qV1H7KFy.net
コロミル390切削速度245で加工したら轟音が凄かったわ

23 :名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 21:26:20.22 ID:SpWHf5AY.net
ボーリングみたいに取りしろ少ない加工だとガンガンあげても大丈夫そうなイメージがある

24 :名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 01:23:17.02 ID:paQYXIHX.net
>>23
上げればいいジャン、結果はすぐにわかるし
消耗度もわかる。

25 :補正下着:2014/04/02(水) 07:16:15.34 ID:QVtJl0Sb.net
あんなにナルなデブは生まれて初めてだわ

26 :名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 07:17:21.27 ID:QVtJl0Sb.net
.

27 :名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 22:15:32.58 ID:l0ZGYsXy.net
>>23-24
ガンガン上げたらびびりそう。

28 :名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 22:23:32.01 ID:6mR43JTX.net
当然、早送りは100%で使ってるよな?

29 :名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 23:09:13.12 ID:mRRsiJhD.net
暇過ぎてヤバイ
倒産するんじゃね?

30 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 07:38:01.08 ID:+XRr7Owh.net
うちは増税後も意外とあまり変わらないな。
まだ、3月に間に合わなかったのが残ってるだけなのかもしれないが。

31 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 07:39:20.42 ID:ExJWwHCT.net
うちも暇だよ
注文の入ってない仕事を昼12時までやって帰る日々が続いてる

32 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 07:44:05.09 ID:+ujt4uKN.net
裏山だな

33 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 18:31:25.61 ID:fYWWeeBO.net
伝票の書き方を忘れて社内ゴタゴタw
税別だったのは何年前だったか…

34 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 21:53:29.73 ID:SYpfdA80.net
MCオペ初心者は何を覚えるのに必死になればいいのか
新人で明日からなので不安だ

35 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 22:01:55.94 ID:c+7FY7ZD.net
マイクロの使い方じゃないの?

36 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 22:10:45.93 ID:iE9H00Xw.net
古株の扱い方でしょ

37 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 22:56:18.68 ID:iYvr7oqs.net
ノートの取り方覚えたらいいんじゃね
おんなじこと何回も聞かないように

38 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 23:07:33.81 ID:k2px/cpK.net
段取りデジカメで写しとけ

39 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 00:09:00.43 ID:W7llhPnp.net
>>34
俺が親切に教えてやんよ

40 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 04:23:51.70 ID:MxI2815N.net
とりあえずZだな。 Zには細心の注意を払っとけ。 初めから色々やるとシャレにならん事になるぞ。
間違えたとしても上を走るように間違えろ。ファナック基盤ならほぼどれも一緒だからメーカーや機械が変わっても全部使える。
メーカー仕様なら最悪だな。

41 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 05:56:56.69 ID:MYuq12/6.net
あとは先人たちの残した地雷段取りだろうな・・・
このやり方じゃいつか絶対不良出るだろっていうのがあったりするし

42 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 21:54:17.73 ID:oQhGwfp3.net
うちの馬鹿専務が、増税前に4000万のMC買いやがった
大きさの詳細は、わかりませんが1000*900*500位と言ってまして
そこで、ここの詳しい人に質問です。
原価償却って何年ですか?7年?15年?
一時間当たり、加工費ってどれくらい?
たぶん、お前やれ って言われると思うんですが
工賃て、年齢で変わるんでしょうか?

43 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:04:13.93 ID:mBzDWpVC.net
>>42
どうでもいいがな

44 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:04:50.34 ID:vjBFixL/.net
Yが900 かええな〜 欲しいわw どこのメーカー? 
原価償却?そんなもん気にすんな。 その機械だけの分? 機械一台分くらいなら月200くらいちゃうんけ。

45 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:13:37.40 ID:vjBFixL/.net
マキノのV77辺りかな?何回転? 気になる気になる

46 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:21:54.89 ID:oBKi0//N.net
見たこと無いストロークだな

47 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:25:59.41 ID:vjBFixL/.net
X1300くらいじゃねw

48 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:26:40.98 ID:ryfgwaHz.net
そういや具体的な年数は知らなかったな
検索したら↓が出てきた・・・10年っぽい?

ttp://internet-kaikei.com/genkasyokyaku/kikaisouchi.html
>257 金属加工機械製造設備           10年
>259 機械工具、金型又は治具製造業用設備 10年

49 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:34:14.50 ID:oQhGwfp3.net
>>43
お、お前、さては専務だな
>>44
月200って、200円じゃないですよね。
って、ことは200万以上の仕事量をやらされるってこと?

はぁ、自分のやってる仕事がいくらか、わかれば多少
モチベーションも誇りも持てるんですが、
イマイチ、わからないので・・・・

>>45
>>46
>>47
機種はまだわかりませんが、うちで一番大きいぞって言ってました。

50 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:36:27.81 ID:vjBFixL/.net
馬鹿かお前は。 会社の借金お前が払うんかよ・・

51 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 22:41:02.12 ID:vjBFixL/.net
頭痛くなるからこれでもよめ

http://homepage3.nifty.com/domex/business/yogo_syoukyaku.htm

52 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 23:01:48.72 ID:5H/BAHKO.net
自分がやってる仕事の金額も知らずにやってるのか?
機械任されるくらいなら普通知ってると思うんだが。

53 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 23:25:22.42 ID:xxVnapM8.net
増税前で4月に納品実態ないのが許されるのか?
家屋や建築物の受注特例でもあったのかな

54 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 23:36:34.95 ID:xxVnapM8.net
>>52
具体的な金額をいわない文化はあるんだよ。
俺1人で10億円の仕事取ってるから食わせてるとか
俺が1億削ったからとか変な勘違いしちゃう。
責任感になるなら良いけど、大概は天狗になっちゃう
組織というバックボーンがあったり、下働きや関連の
多くの歯車があってこその売り上げなので、それを
分配してる意識に欠けたり、分配意識をもつと
俺の取り分が少なすぎるって勘違いしちゃう。
設備、従業員、運営費、課税モロモロを緻密に計算すれば
結果的に作業者の分配、作業車の取り分は日当であり月給であり
年収分しかないんだよね。
だから、アナタの働いた金額は年収分です、働くべき仕事量は
年収分ですと換算するしかない。
経営陣になって、全ての伝票や帳簿や残高を見てくれるなら
単価、売り上げ、詳細を話し合えるんだが、実際は組織全体の
年売り上げ、収益、人件費、全経費の詳細で判断してもらうのが
スマート。
正直、複雑で技術力や工具、資材が必要な赤字でも抱き合わせで取らないとならない
そうすると、高度な製造チームが万年赤字で、収益率の高いバカ仕事の
チームが稼ぎ頭になってしまうんで、作業の実価格は言えない

55 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 02:34:55.08 ID:Sw7I3rQ6.net
1時間いくら稼がないと赤字とか言うけど俺の時給換算の何倍もあるんだよな・・・
間接部門ってそんな重要なのかと思えてくる

56 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 06:24:44.31 ID:PUvh1oIS.net
機械が動いている合間に仕事を取りに行くことができるのなら
その部門は重要でないどころか不必要ではあるw

57 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 07:02:04.52 ID:DlWIKNGm.net
>>53
噂では納品が3末で無くても契約、支払等をそれまでに済まして、
5%課税のまま納品を6月ぐらいまで伸ばしているらしいケースもあるみたい。
それが合法的なものなのか脱法的なものなのか又聞きの話だから知らないけど、
まぁ、でもブラックな会社はこの増税のタイミングで色々やってんじゃねぇかな。

58 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 08:03:21.73 ID:PUvh1oIS.net
結局消費税を国に払うのは利益を出したところになるからねw

59 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 08:43:31.83 ID:eMHmDour.net
>>55
機械の償却費はもちろん、機械を動かす電気やエアー、トナーや切削油などの消耗品、
建物や運搬装置などの施設設備の償却費用も稼がないと潰れちゃうぜ

60 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 09:19:07.52 ID:5kcpZ4nt.net
うちの社長はφ1000のテーブルの5軸買おうか悩んでるね
俺は使ってみたいと思うけど、高いからなあ

61 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 14:00:41.97 ID:s94WWt6r.net
>>60
プログラムはどうする予定なの?CAMも同時購入?

62 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 17:29:54.26 ID:5kcpZ4nt.net
>>61
そうだね。作ってもらう予定よ

63 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 17:47:26.79 ID:s94WWt6r.net
>>62
ちゃんとシミュレーションしてもらわないとぶつかるので気を付けてね。(どうしようも無いだろうけど)
この前うちの工場に新しい5軸入ってきたけど、据え付けに来たメーカの人が
別のユーザーに納めて2日でぶつけたって連絡来たって言ってた。

64 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 19:27:33.41 ID:5kcpZ4nt.net
>>63
CAD屋がうちに30日間出向して作るよ。
実動チェックとテスト加工とシミュレーションを照らし合わせながら。
見積もりで570万だったかな

65 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 21:12:13.54 ID:U33curdd.net
型屋で5軸なんぞいらんやろ(´・ω・`) 弱いし難しいし行き過ぎてる。
メーカーも使いもんにならんって言ってたなぁ。 やわい鉄の試作屋とかなら合うかもしらんが。

66 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 21:12:23.61 ID:WrrGLWJ+.net
うちの会社マシニングを2階に置いてるんだが、あんなに重たいもの置いて床ぬけないんだろうか

67 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 21:25:09.46 ID:96F+JSof.net
それ寸法出るの?

68 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 22:22:05.68 ID:WrrGLWJ+.net
>>67
クレームないから出てるんちゃうか

69 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 22:28:34.10 ID:CG0/OW/I.net
うちの場合は同時5軸じゃなくてもいいから多面加工とターニングができりゃ十分そうだわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=d1TbbYNzYNY

70 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 23:45:25.73 ID:REULNhFa.net
ねえねえ
電王手くんって知ってますか?

71 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 00:24:00.09 ID:HUtyzYOs.net
63>
どこの会社か知りませんが2日めで確認無しで動かすなんてすごすぎ!
今どきの機械とCAMで形状加工で誤差が出るなんてほぼ無いと思うから
2D加工だと思うけど、やっぱり2Dでも無人は当たり前の世の中なんでしょうか

72 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 00:41:07.11 ID:xhTKW1Ze.net
>>71
テーブルを傾斜させた時に結構干渉し易いみたいです。
テーブル傾けてると、Zが原点にあっても工具が長いとぶつかるんじゃないかと。

73 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 00:56:16.20 ID:cehThE05.net
>>70
そういえば今日は第4戦だったっけ
2戦目でケチがついてイマイチ見る気になれなくなった

74 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 01:15:09.47 ID:OljdLYNm.net
DMG森のMC使ってみたい、とゆーかハイデン触ってみたい

75 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 02:54:23.07 ID:pdjcOvOy.net
5軸加工機なんて30年も前からあるし、同時5軸も可能だが
多くの用途は2軸固定同時三軸が多いよな。
もちろん正確で確実な同時5軸ソフトが高効率で削ってくれれば
良いけど。
5軸の内容次第だけど基本三軸に主軸系ならアングルヘッドの
用途が主に同時5軸に応用され
基本三軸に傾斜台、ロータリテーブルだと素材の方向性の
段取りを主に同時5軸に応用される。
もちろん主軸回転軸(主軸の回転を角度単位で制御)とか
付加軸は様々だが、6軸、7軸と付加していっても事実上
CAMが対応できないからね。

ロボットアーム型を何軸制御というかわからないが
基準は三軸(XYZ)の指令は勝手にロボットアームが
工作台のXYZに平行に動くことで処理するんだろうけど
先端の工具握り(手首のような部分)をくるくる回されちゃうから
多軸制御の中では難解かも
主に自動車や大型製品のクレイモデル用だが(機械剛性無いから)
ロボットアーム型を数本置いてワーク固定は+回転台+傾斜台なんかが付くと
魅せる工作ショーになるな。
理論的には彫刻刀のような被回転刃物でそぎ取ることもできる。

76 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 08:21:35.46 ID:zWvK4qwu.net
CAM?同時5軸?
内の会社では未だに何それ?おいしいの?状態。

77 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 08:55:15.31 ID:hQK/pdGB.net
>>69
クマでみたいなバイトすげーな

78 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 10:18:39.86 ID:qKMRFRQu.net
同時5軸と5軸加工機の違いあるの?

79 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 10:32:37.11 ID:xhTKW1Ze.net
5軸加工機を名乗っていれば同時5軸の加工は可能なはず。
だけど、古い制御装置の機械だと、XYZと回転軸(ABCのどれか2つ)の同期が甘い。
あと、同時5軸での動作を考えて無い機械は回転軸動作が遅い場合が多い。

どうなるかと言うと、喰い込みや変なスジが出たり、
送りが上がり切らなくて、そこだけ凹んだりする。

80 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 11:22:38.99 ID:qKMRFRQu.net
この業界の求人でモデル年収が30歳で500万円ってところがあるんだが

81 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 11:56:25.01 ID:crYRtxD4.net
1年の半分が夜勤だったり、時間外普通に100h超えてたり、年収500つってもいろいろあるしな。

82 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 14:30:27.09 ID:WVhifSyz.net
大丈夫とはわかってるのだけど
C0.B0.を
C0.
B0.
と書き直すチキンな私。
Zの.を忘れてワークすれすれでB,C軸が同時に復帰した時は
失禁しそうになったw

83 :名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 16:01:24.19 ID:6vLtp0+x.net
>>82
わかる
しまいには扉の安全装置切ってるから白目になるよね

84 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 01:39:50.10 ID:8y9SSwb7.net
UFC 102 - : アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs. ランディ・クートゥア
https://www.youtube.com/watch?v=tpvWLa7SJ-c

UFC 105 - : マイケル・ビスピン vs デニス・カーン
https://www.youtube.com/watch?v=KHwj_1Jn8L4

UFC 146 - : ロイ・ネルソン vs. デイブ・ハーマン
https://www.youtube.com/watch?v=qJA16o7tCt4

UFC Fight Night 31 - : ティム・ケネディ vs ハファエル・ナタル
https://www.youtube.com/watch?v=e-x0ijoxsv8

85 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 15:55:49.65 ID:1ifpq9h4.net
ケツがうずいてるんで、指マンやチンポでズブズブケツをいじられたい。19時くらいから新宿近辺で場所ある人希望。
自分はチンポ18くらいのデカマラウケ、ケツと乳首がモロ感でフェラするのが好きです。気が合えば定期的にやりたいんでよろしく。

86 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 17:58:44.15 ID:9JNMhEEB.net
3Dプリンターが普及したらこの業界ピンチ?とくに試作屋とか

87 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 17:59:42.62 ID:0dAFuGRW.net
金属の3Dプリンタてどこまでできてんの?

88 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:09:41.11 ID:ljpzqJk6.net
3Dプリンターの話良く出てくるけど別に3DスキャンしたらCAMにぶっこめば良いだけじゃないの?

89 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:18:55.15 ID:9JNMhEEB.net
あと作業スピードだな
高速プリント出来るようになれば、マシニング不要か?
現段階ではベークライト程度の削り出しなら圧倒的にマシニングの方が早いと思うが
形状が精巧になればなるほどプリンターの方が有利か?
あとはサイズ、強度だな

90 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:20:55.03 ID:ljpzqJk6.net
精度が出ても強度がお話にならないと思うんだが
形だけ作って何に使うのって話

91 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:21:10.95 ID:9JNMhEEB.net
大手がプリンター持てば下請けに試作の依頼しなくなるかも
そうなれば試作屋は全滅か?

92 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:22:13.08 ID:9JNMhEEB.net
>>90
ベークライトの強度ぐらいはあるんじゃないの?

93 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:23:14.13 ID:0dAFuGRW.net
>>89
あと捨てる材料の量

94 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:24:35.54 ID:S5RhxStC.net
大手はもう既に持ってるよ。
3Dプリンタと言うか、ラピッドプロトが流行ったの何年前だと思ってるんだ。

95 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:24:47.92 ID:9JNMhEEB.net
>>93
プリンターのあの粉末は再利用できないの?

96 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:25:33.78 ID:9JNMhEEB.net
>>94
プリンターのデメリットは?

97 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 18:30:09.10 ID:S5RhxStC.net
俺に聞いてるの?なんで俺に?
アンカー間違いか?

98 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 19:04:00.83 ID:4ruCFN5j.net
3Dプリンタなんて脅威でもなんでも無いわ
どんなに進化させても試作切削はなくならないし、
3Dプリンタの必要性は限られると読んでる。

最強の3Dプリンタが完成したとして、そんなに高価じゃなくなったとしてもおいらなら絶対設備投資しない。

99 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 19:37:41.91 ID:VPkPlYFj.net
(震え声)

100 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 20:40:02.38 ID:G5V0mV/Y.net
造型しながら切削加工するやつもあるよね。
松浦とDMGも?出してるみたいだけど。

101 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 21:25:12.99 ID:OEP5+gsU.net
量産できない形状、量産と全然違う材質を試作しても試作としての役割を果たせないよね。
単に形が見たいだけならプリンターで事足りるだろうけど。
だから今の仕事に直接影響する気がしない。

102 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 21:25:17.63 ID:4ruCFN5j.net
1億近くするんだよねあの機械

103 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 22:08:58.45 ID:pwu7F4OP.net
ここ10年でどれだけの試作モデル屋が潰れたことか。

104 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 22:36:01.29 ID:NdlsMLxc.net
そんなのが出てくるころには精巧な人間の代わりになるロボットができてて
人間が要らなくなってるだろうよ

105 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 23:51:17.09 ID:2j024qFi.net
のちのスカイネットである

106 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 16:04:02.52 ID:He+uVnpY.net
今は薄い金属板を積層させたり強度を考えた
3Dプリンタも出てきてるね、単純に素材を貼り付けたり
硬化させるだけでなく、積層時に微細カッターでコンタリング
したり、レーザー加工したり
ケミカル積層も出てくると、形状作成の鍍金のような技術になるし
最終的に機械屋の分野は圧縮される。
30年前はNCフライスで様々な曲面試作をDIE-IIIで繰り返していたが
そういう時代のワックスやケミウッドの試作は100%の範囲で3Dプリンタに
置き換わったろうな。

放電加工機のワークが5軸で動き、様々な汎用電極やワイヤ型電極で
加工できれば、焼き入れ鋼材や超硬だって3Dプリント的に製造されるし
(あくまで物理加工機だが)、ツールがない(棒状やワイヤ状の同タンとか)
が自働供給されたら、オフィスの済みで焼き入れ鋼材が数十時間放って
おけば形状製作できてしまうことになる。
2億円したって安いもんだしね。

YZ、XZ、XYの象限で加工可能のワイヤーカットで投影形状に
粗加工が済んでしまえば、微細な範囲を放電加工していけるし
技術的には確立されてるから、数年か数十年レベルの実用だろ

107 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 16:09:58.63 ID:zjshPT2i.net
いつもの長文の人か。
お前は要点をまとめる努力をしろ。

108 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 21:22:34.49 ID:68pBA+cR.net
金型は3Dプリンターで作るのが主流になるだろうね。

109 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 21:53:56.37 ID:yKx15S9E.net
レーザーの焼結金属だと金型用途に使うにしても仮型とかじゃね
打抜なんかは無理そう

110 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 22:54:03.10 ID:hx/FWxYP.net
ついにプリンターに敗北するのか
素人でも操作ができ、技術いらんもんな
これからマシニングが不要になり、バンバン工場が倒産して俺たちが路頭に迷うのか

プリンターって面粗度きれいなのかな?タップとかも出来るの?公差出るの?

多分ミクロンの範囲までは精巧にできないだろうな
研磨職人だけが生き残るのかな?

111 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 23:15:08.62 ID:He+uVnpY.net
>>107
そういうWebサイトなんだから、不満ならプロの
執筆かが書いてる書籍やWebサイトを購読したり
文字数制限の厳しいサイトを愛用したらどうか?
文句言うなら読み飛ばすのが2chの楽しみかただよ。
便所の落書きなんだから。

112 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 23:23:01.22 ID:cicIjCl+.net
精度はまだコンマ代なんだと
だから松浦のは十回レーザー走らせて一回エンドミルで整える

焼結で母材タングステンとかにしたら超硬になるのか
でその中にらせん状の穴があいてるとか

113 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 23:48:56.82 ID:He+uVnpY.net
>>110
3Dプリンタというマザーマシンを作るのは機械屋だぜw
それと、3Dプリンタ系の造形は機械加工の常識にとらわれない
中空加工や外部から工具で加工不可能の形状ができる
ネジなんて切らなくても、T型やL型の棒を差し込んで中で
90度回せばボルトと同じように固定できるような構造も
可能なので、らせんのネジを造形することはないと思う。

114 :名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 23:59:30.82 ID:pzpstwsb.net
プリンタのクロステーブルがプリンタでできるようになれば、加工屋は要らなくなるな

115 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 00:06:08.11 ID:KngImXfv.net
3Dプリンタの心配なんかしなくても
3Dプリンタがマシニングの仕事を奪う前に
マシニングの自動化が着々と進んで仕事減ってくだろうな

116 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 04:56:28.17 ID:PU9AegCZ.net
ATCが100本あるのですが85本は固定工具で使用しており、10本は入れ替え用工具になってます
入れ替え用工具は40本ほどあるのですが、チャックに工具が取りついた状態で棚に
置いてあります。長補正と工具系は外部のプリセッターで測定し、紙切れに書いて、工具(チャック)
にガムテープで張っています。使用するときにその紙切れを外し、機械側に入力して、工具を
外すときは、またその紙切れを工具に張り付けておきます

このように数値管理しているのですが、工具に紙切れがバラバラとついている状態で上司から
見栄え良いように管理方法を考えなさい、と言われて困ってます。私にはアイデアがなく、
皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。
宜しくお願いします

117 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:33:00.81 ID:+Yc1PcUW.net
>>116
棚に置いてある入れ替え用工具で上司を殴る

118 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:33:24.25 ID:5xOlxsna.net
>>116
補正値は機械に覚えさせておいて、
その覚えさせている補正値の番号を工具に直接マジックで書いたら?

119 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:33:36.83 ID:+Yc1PcUW.net
sage忘れサーセン

120 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:39:48.36 ID:PU9AegCZ.net
>>118
直接書いてしまうと、工具を取り換えた時に、数値が変わるので消したりする
のが面倒かなぁっと思います。
また、工具は機械の裏側からマガジンのポットにさす構造になってるんですが、数値入力は
機械前面なので工具を一旦前に持ってこないと数字が分からないんですよね。
中にはφ300のボーリングとかバランスカッターとか、とても重いんですよ。
マシニングと書きましたが大型の門型で、全面の操作盤には少々の階段を登る構造になっております

121 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:44:51.46 ID:UNDKWmXB.net
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ekc-ntn01/

こういうのに工具名、補正値、補正番号を書いて、紐つけてぶら下げる。

>>118
面倒だけど補正値も書いておいたほうがいい。
補正番号のみだとポカミスの危険性があがる。

122 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 06:54:17.16 ID:4lfwTlQg.net
>>121
ナイスアイデア
改善提案提出よろしくw

123 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 11:52:43.52 ID:ktLN1C5W.net
あ?お前が書いて出しとけや雑魚が いきがんじゃねーよ 気持ち悪い

124 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 12:09:39.10 ID:x8vQn4sG.net
底刃が180度の二枚刃エンドミルってありませんか
スチール用で

125 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 12:21:55.72 ID:23CEhiDT.net
ザグリ用エンドミルで検索してみ

126 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 18:28:51.93 ID:cUaP2xNJ.net
>>123
お前にそのままブーメラン

127 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 19:12:17.24 ID:YN1OprZg.net
>>124
うちはよくOSGのZDSってやつを使ってるよ。
ナチとかでも出してた記憶が

128 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 19:15:19.51 ID:Pwc/VTnr.net
エッジが45度ついてるエンドミルありますか?
溝の壁が45度なのです

129 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 19:22:42.58 ID:YN1OprZg.net
あるよっ

130 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 20:33:19.25 ID:23CEhiDT.net
V溝用エンドミルで検索してみ

131 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 20:54:15.48 ID:UNDKWmXB.net
>>127
ナチはザグリエンドミルじゃなくてフラットドリルとして出してるね。
横方向への加工は御法度。

132 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 21:00:46.45 ID:c4wmfsW9.net
>>131
OSGのも横切れないドリル形状なはず。

133 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 21:19:33.16 ID:c4wmfsW9.net
OSGのカタログにも横引き不可って書いてるね。
エンドミルの定義からいうと間違いではないのかもしれんが、ネーミング一つで余計な勘違いも防げるんだなと思った。

134 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 21:32:42.60 ID:23CEhiDT.net
不可って言われても、OSGのでアルミ鋳物の凸部を横引きして飛ばしてから突き加工、
くらいはやっちゃってるけどな

135 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 22:16:49.39 ID:aepRBA/n.net
UNJFのダイスがほしいんだけど
アメリカさんのメーカーなら売りであるんかな

136 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 23:21:26.00 ID:sBKpSOlk.net
>>116
BIGのTool IC Codeとかどーよ?

>>124
ウチは基本的に底刃がフラットのエンドミルじゃないと駄目なので
ハイスなら社内で超硬は外注で普通のエンドミルから研削してる

137 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 23:39:48.38 ID:23CEhiDT.net
EbayあさったらOSGのダイスがあったぜ
http://www.ebay.co.uk/itm/OSG-10-32-UNJF-die-1-round-HSS-New-in-Box-Made-in-Japan-/230767694266?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item35bad391ba

日本で売ってるかは知らんが、技術相談とかに聞いてみれば?

138 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 23:46:08.97 ID:E3jO3B1a.net
金型屋だけど、
汎用フライスしか使った事がない人が、マシニングセンタを使えるようになるまでどれくらいの時間が必要ですか?
金型制作は10年以上の経験があるので、切削のノウハウは有ります
例えば、取引先から渡されたCADデータ図面を使って、その形状(例.テレビのリモコン)を掘り出す場合で教えて下さい

139 :名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 23:47:02.16 ID:aepRBA/n.net
おお、メイドインジャパンであるのか、ありがとう
日本じゃ流通してなさそうだし逆輸入のほうが手っ取り早いかも

140 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 01:33:03.72 ID:QFl9YJez.net
旅行いきてーなー

141 :1の1:2014/04/10(木) 01:53:12.23 ID:ORCkOibF.net
給料が上らない、やる気はないはで、休みだけ、「休み」しか楽しみがない
(あとは48系の握手会に行くことが楽しみ)
給料はいらないから休みがほしい(ただでさえ、いやいや休日出勤ばかりしてるんだから)
GW前で特急品とかが入らないかドキドキ、ヒヤヒヤしてる(たのむ、変なの入れないでくれ!
えェェェェ!!!せっかくのGWなのに出勤かよ!!!!!カンベンしてくれよ〜)
ということにならないのを願いながら(もう毎日1時間に2回ぐらいそんなことを思いながら仕事してる)

142 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 05:23:13.20 ID:DRXx6yr+.net
求人サイト見てるんだが
この業界で
モデル年収530万円(入社3年目)、640万円(入社10年)というのがあった
いくらなんでも見栄え良すぎないか?

143 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 06:23:30.15 ID:PHDYeBU0.net
あかん、unjfのダイス売りにあるの上のサイズだけじゃん

144 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 08:55:55.69 ID:FrXiDjS5.net
>>138
CAM使うんだったら1週も訓練すれば使えるようになるんじゃね

145 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 09:26:32.14 ID:c95r/OqR.net
>>138
ボールやラジアスを使った形状加工に経験が生かせないが
全体的には2W-4Wくらいで習得するだろうね。
つーかさ、今の時代汎用フライスだって、NCフライスの丸ハンドル
付きだから、CAMデータも供給しながら型彫るよ。

未だにサーキュラ載せたりボーリングしたりしてるの?
二次元レベルで傾斜軸(直行座標でなく曲げられる)加工も
四方リミット(加工領域外に軸が移動しない)を利用して
汎用加工するのが、ここ15年くらいの金型屋の汎用機だぜ

146 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 11:11:29.32 ID:TXD+MKPk.net
小物加工しかしない現場とか機械なら汎用の知識は大いに役立つ

147 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 15:28:14.04 ID:S4ostKE+.net
Cam使える人 の方が 少ないでしょう

148 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 15:35:59.03 ID:OWBuF2ps.net
CAM CAM エブリバディ

149 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 17:22:23.81 ID:sUShnPnX.net
実際、CAM使いこなしてる会社とそうでない会社って割合的にどれくらいなんだろうね。

150 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 17:40:01.66 ID:c95r/OqR.net
>>149
よく素人が「つかいこなす」って呪文のような言葉を
吐くけど、そういう曖昧な定義は他人と共有できない
ということを覚えた方が良い。

151 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 17:51:14.91 ID:sUShnPnX.net
お、おう…

152 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 18:03:37.78 ID:KfFZQ6Ay.net
CAM&機械オペレーターの求人多いね。

153 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 18:36:44.21 ID:QlVG2kRO.net
ちゃんとしたデータを貰える所と、紙の図面しか貰えない所で変わってくるだろうしな…
はい、たまに青いのが来ます(´・ω・`)

154 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 18:45:36.97 ID:AjGTXo5q.net
CAMってそんなに複雑だっけ?
サルでも出来るレベルだったような気がしたんだけど

155 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 18:59:40.58 ID:FrXiDjS5.net
普通にパソコン使えるかどうかに問題がある人が多いとか
年寄りに

156 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 20:01:30.18 ID:XQFU+skn.net
ワードとかのワープロソフトを使える人は多いけど
ワードを使って売れる小説を作れるひとは少ない

CAMでも同じことだよ

157 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 20:07:36.09 ID:KfFZQ6Ay.net
まー綺麗に刃物を少なく段差なく加工の時間は短くでーた作る時間も速く加工漏れのないように安全にとかこだわって行けばきりがない。
とりあえず形にするだけならサルでもできるわな。 浅い奴ほど>>154みたいなセリフを吐く 地雷だな 会社にもいるわぁ浅い知識で同じ事言ってる雑魚い奴が。
やりこめばやりこむほどそんなセリフは出てこないだろ。2行のセリフでどんくらいのレベルか見当がつくわ。

158 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 20:11:45.15 ID:LXLysesa.net
>>134
ナチのフラットドリル使ってるけど
アルミ鋳物の傾斜部分とかそのままいけるぞ

159 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 20:33:28.77 ID:FrXiDjS5.net
>>158
傾斜部に突っ込めるのと横に引けるのは違う話じゃないの?

160 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 20:51:14.85 ID:JLIRowyI.net
CAMでやる作業自体はそんなに難解で複雑なことじゃない。

161 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:26:57.82 ID:iUmfJlmv.net
このスレ読んでてcam無しで出来るmc仕事なんてまだ日本にあったのか
ってのが俺の印象だなあ
camは何よりシミュレータとしての機能が凄く助かるなあ
俺は原点と各補正の確認だけ徹底したら、後は全く見ないぞ。
てか加工時間80時間とか、そういう仕事メインだからエアカットだのドライランだのしてられないしなあ

162 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:34:43.22 ID:DRXx6yr+.net
3次元CAMつかってるが、そんなに難しいのかよ
確かに使いこなせてない奴多過ぎるが
あれはゲーム感覚だろ、試行錯誤して攻略法見つけりゃいいんだろ

163 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:46:16.98 ID:gXIbayxs.net
全体からすりゃCAMが無くても出来るようなのが大半だよ
逆に金型部品なんかの数十時間動かすようなのは
国内じゃ需要は落ちっぱなしじゃね

164 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:49:23.28 ID:KfFZQ6Ay.net
CAMや設計が馬鹿だと現場がごった返すからな。電極→放電→溶接→加工→放電・・まー無限ループだ。
設計やCAMがしっかりしてると放電なんざ今時ほとんど無しでいけるからな。少人数でもこなせるし。
仕上げもラクだろ

165 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:49:30.02 ID:7s8Y/rKl.net
>>157
CAMのポストって自分で編集するのが普通?
前の会社で2.5軸CAMとMC使ってたけど、CAMが吐き出したプログラムの先頭部分は毎回使う機械に合わせて書き直す必要があったから自分でポスト編集して初めて、CAMから吐き出してそのまま加工できるようになったけど。

166 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 21:55:48.65 ID:KfFZQ6Ay.net
>>165
ただのマシニングなら高速機と違ってメーカー仕様の記号だのなんだのがないからCAM経験5年もあれば自分でできるだろ。
俺は自分でやってる 高速機をポストでサーバ直なら CADCAMメーカーに最初にやってもらうがな。後でのマクロ編集は自分でやる。
G54〜〜〜 
S??M03
M07
.

M30
どうせこんなんだろ? 

167 ::2014/04/10(木) 21:59:19.65 ID:KfFZQ6Ay.net
ちなみに書き直すパターンがあるのはエアーかな?

168 ::2014/04/10(木) 22:08:03.73 ID:KfFZQ6Ay.net
まーたぶん機械多くてメインとサブで使い分けてるんだろ?
いちいち1つのプログラムをいじるのはナンセンスだから。自分で5つくらいのパターンのポスト作ってる方がいいぞ。
高速機でもメインプログラムとサブプログラムで使い分けしてるのなら、どの3次元CAMでもポストのマクロ編集なら自分でできるほど簡単だよ。

169 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 22:28:05.38 ID:DRXx6yr+.net
おまえらハイレベルな作業してるんだな

170 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 22:32:03.88 ID:7s8Y/rKl.net
>>167
書き直すのは加工前の決まり文句みたいなの。モーダルの初期化とか。

CAMの導入時はまだ入社してなかったから知らないけど、これはCAMのメーカーが用意して吐き出しっぱなしで即加工出来るとこまで世話みるべき部分じゃないかと少し思いながら自分で編集してたので。

まあ、気に入らない部分はどのみち編集必要だからどうでもいいか。

171 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 22:49:54.22 ID:DRXx6yr+.net
おまえらの会社の従業員数と年間売り上げいくら?

172 ::2014/04/10(木) 22:55:28.99 ID:KfFZQ6Ay.net
>>170 あーまー同じ事だな。
ま〜難しい問題だな俺も最初はそう思ってたけど、結構詳しい人に聞きながら自分でやってみると意外とできたり、その方が早かったりするもんだよ。
おっさんばっかで保守入ってないとかだと詰むだろう。たぶん7割は来てもらったりするんじゃね
俺の場合は3次元CAMの人に「意外と簡単ですよ〜」とか言われてやるようになったけど。
その後3人くらいおっさんにCAM教えてやったけど、ポスト編集やマクロ編集って言っただけで目を閉じて耳を塞いでどっか行きよったけどな。
若けりゃ色々覚えた方が後々ラクだな。まーそんなん覚えても経営者からはなんの評価もされんのが悲しいけどな。CAMは損だわ色々とな。
出来る事ならCAMと機械オペレーターのがいい。

173 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 00:13:58.36 ID:hgPSEtIr.net
>>144>>145
レスありがとう
そうです、未だにサーキュラー取り付けたり、ヘッド傾けたりして、自動送りだけで加工してます
操作フライスといのが、今でいう汎用フライスなのでしょうか
工作機械の展示会に行くたびに、マシニングセンタ、もしくは最低でもNCフライスくらいは欲しいと思う毎日です
3軸加工で、300mmワークが掴めて、1000万くらいで買えるのでしょうか?
でも理想は5軸あればどんな形状でもトレースして完全に掘り出せそうですね
考えるほどに自社の非力さに絶望します

174 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 01:08:16.68 ID:3NfJOPBB.net
回転軸をIJK指令で出力するポストはメーカに聞かないと分からなかったわ。
画面もマニュアルも全部英語ってのがなかなかきつい。

175 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 06:19:52.32 ID:xCYv1chg.net
関数電卓ってどんなの使ってますか?
sin、cos、tan、と三平方の定理くらいしか使わないけど
今は1つずつ普通にボタンをポチポチ押しています。
今は便利な計算機が出ていて、瞬時に求めたい値が求められる
ものがあるみたいですがご存知でしょうか?
CADで求めるには今の計算機より遅いし、スマホアプリは現場でスマホの
使用禁止なので使えません。私の勘違いならすいませんが、角度や、円周上の
穴位置など瞬時に求められる計算機があると聞いたものでご存知でしたら
教えて下さい。
簡単なものはcadcam使わずに、現場で手入力で済ませてしまうことが
多い現場なので、そういうものがあれば重宝します
宜しくお願いします

176 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 08:10:48.08 ID:t/C3RVRh.net
プログラム関数電卓?

177 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 09:31:21.67 ID:sWYng0fS.net
>>175
FX602P

178 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 09:31:33.90 ID:dUCV4z1/.net
>>175
使ったことは無いんだけどナスカ・シリーズのゴードーソリューションが
現場用のポケットコンピュータを出してたなと思ってググッてみた。
「計太Z V2」だけど2014年3月31日をもって販売中止だって。
後継製品はAndroid OS用の「計太Z V3」で詳細はこちら。
http://www.godo.co.jp/product/smart/keitazv3.html

179 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 10:53:27.60 ID:OpEQgYtK.net
>>178
三万円…

180 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 19:20:55.13 ID:jmLZ4LZF.net
従業員数20人で年間売り上げ高3億円ってどうなの?

181 ::2014/04/11(金) 21:50:46.23 ID:zUNJh49o.net
普通じゃね

182 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 22:37:39.04 ID:THgOpT7F.net
通産省の統計だと中小で一人当た1785万が平均だとさ。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kgaj.html

大企業と中小でだいぶ違うんだな。

183 :名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 22:54:56.18 ID:jmLZ4LZF.net
>>182
1人あたり2000万円で借金無しの黒字経営だと1人あたりの取り分は600万円ぐらいか?

184 :名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 13:34:37.75 ID:T8LfMaAL.net
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

185 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 18:29:26.58 ID:iC831l0G.net
この業界もグローバル化に対応しないとな

英語ぐらい勉強した方がいいよ
ものづくり産業は次々に海外へ事業展開してる。海外転職できる人じゃないと採用されない時代がくる

186 ::2014/04/13(日) 19:21:34.79 ID:nuAsB7sN.net
だまれ売国奴

187 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 19:52:42.79 ID:5jwzf56J.net
どうせあちこちのスレに投下してるんだろ

188 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 20:08:39.37 ID:rDbKmZtH.net
>>185

まあ、英語を勉強するのもいいけど、日本語できちんと後輩の
指導ができるような環境をつくることが先決なんじゃないかな。


製造業に限らないけどグローバル化はむしろ制限すべきだと思うんだ。
グローバル化していいことあった?
中国ではとくに痛い目にあってないの?
今春ちょっと回復したけど日本の平均給与、さがりっぱなしなんですけど。

189 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 21:02:05.89 ID:/I3CrpyR.net
>>188
制限してどーすんだww
グローバル化やりきれてないから痛い目見てるんだろ。

190 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 21:23:49.13 ID:rLu1bFm8.net
お客さん殆ど海外なんだけど。
(加工だけじゃなくて製品作ってる工場です)

191 :名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 22:44:55.79 ID:U52Wy9C3.net
ケツがうずいてるんで、指マンやチンポでズブズブケツをいじられたい。19時くらいから新宿近辺で場所ある人希望。
自分はチンポ18くらいのデカマラウケ、ケツと乳首がモロ感でフェラするのが好きです。気が合えば定期的にやりたいんでよろしく。

192 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 01:45:15.23 ID:BXu/lULr6
>>161
考え方が逆だな
そういうのは機械とCAMさえあればどこでも出来るから
人件費が安い海外に持って行かれる運命
グローバル化って単なるアメリカの帝國化で総下請けしかないのだが
お花畑で勘違いしているアホが多いよね

193 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 01:52:07.74 ID:BXu/lULr6
グローバルってユニクロみたいに一部は儲かっているように見えるが
全体としては地盤沈下で格差が広がるのが現実だ
一部の得な奴がさも全体の利益のように吹聴しているだけさw

194 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 01:54:48.62 ID:BXu/lULr6
>>190
そのうち加工も海外行きだろ

195 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 01:55:28.93 ID:1jZ4YKde.net
日本国内に仕事が無いから海外へ進出していってるんだよ


ttps://www.youtube.com/watch?v=J1jvt1A4_Uk&feature=youtube_gdata_player
なんぞこれ?条件上げたらサーボアラームで止まったということか??

196 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 04:20:26.76 ID:BXu/lULr6
>>195
馬力とトルクの単純比較だろ

197 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 04:54:19.07 ID:BXu/lULr6
耐久性とか精度とかモーター設定とかそういうのを無視した
一発勝負のハッタリっぽいテストみたいだな
これ見ただけじゃよくわからん
コメントにも懐疑的な意見が多数あるようだな

198 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 12:28:26.29 ID:NJujirqM.net
機械触ってる分にはあんまり関係ないんでないの?>グローバル化

199 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 13:09:55.89 ID:8ro+kiqu.net
>>175
前にも頭の悪い社員が多いとスマホは使えないって
話しになったが、時代が変わったんだから、社用のipadとか
ネクサス7置けば良いんだよ。
さすがに10インチとかなら「電話」とは思わないだろ。
計算アプリも便利だし、管理から内線で「画像撮って」とか
「動画で周辺映して」とかの指示も簡単に受けてくれるし
客先向けの資料や設変絡みの進行状況把握にも欠かせない。
現場には数メータ置きにCAD/CAMの端末を置いてるけど
戦力としてipadはすごいよ、ペンダント前に持って行けるし
日常業務用のCAD/CAMが積めるようになると無敵かも

こういう情報器機ってさりげなく、これ見よがしに転がして
おくと客受けも良いんだよね。
昔はデジタルの倣い入れました、3D-CAM入れました
グラファイト加工機、3D-CAD入れました、三次元測定器です
とかリニアモータ駆動ですとか「ウリ」があったが
最近は目新しい何かってのが何もないのでipad転がすのが
費用対効果抜群だったわ。
図面もPDFでおとしておけば、見たいヤツがみたい場所を拡大で
見れるし、簡易の2D-CAMでNC付きの汎用機をもっと活かせたり
老朽機のスケジュール管理のDNCとかまでこなせれば理想なんだが。

200 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 13:19:35.77 ID:/dNpbuMi.net
>>199
> 簡易の2D-CAM>でNC付きの汎用機
この両方の代表的なものってどんなの?
オススメってあったら教えてください(´・ω・`)

201 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 16:19:18.76 ID:rAVnT7qlU
>>198
グローバル化の厄介なのは
先進国の物価の生活費で後進国と直接競争させられることだ
資本家ほど有利なルール
税金逃れもあるし国のインフラのタダ乗りも当たり前にある
要は国の技術や信用の切り売りだ

202 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 17:30:44.51 ID:jEgvX3Sf.net
長文うぜぇ

203 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 18:17:03.09 ID:RBfFHFX6.net
嫌なら見るな

204 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 18:19:29.24 ID:IyXNFJwX.net
>>202
俺この手の長文最後まで読んだこと無い。

205 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 18:31:37.15 ID:l419FZz+.net
俺は短くても愚痴のたぐいは一切読まない、

206 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 18:44:19.33 ID:FEfSzu6F.net
>>204
me too

207 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 18:52:33.30 ID:e77Muubm.net
普通に参考になったんだけど
長文読むと疲れるの?

208 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 19:00:33.38 ID:jEgvX3Sf.net
マシニング使った大手ってどこがある?
パナソニックとか日本電産とか?

209 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 19:03:28.90 ID:jEgvX3Sf.net
>>207
横文字+電子画面は読む気にならん

210 :196:2014/04/14(月) 19:41:05.98 ID:/dNpbuMi.net
誰か名前だけでもいいから教えて(´・ω・`)

211 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 19:56:29.47 ID:vZZfdM6n.net
どいつもこいつも自分の目の前のが世の中全部だと
勘違いしているのやら、聞いたような話しを集めて
自慢話してるのやらばっかしだな
>>205
浜井が出したのをマネした
牧野の操作フライスみたいなやつだろ
山崎技研も静岡もだしてるよな

212 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 20:06:42.03 ID:m3n/Mvxf.net
>>211
2chなんてそんなとこ。
ただ玉石混合の玉がたまに混ざってるからチェックしてる。

213 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 20:57:22.69 ID:IyXNFJwX.net
>>212
でも、2chにかぎった話でもないよねそれ。リアルでも似たようなもんだよ。

214 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 21:13:03.72 ID:2cm/06rQ.net
3軸の丸ハンドルが付けられてBT40のATCが30本以上で
フルカバーの縦型ってミラックしか無い?

215 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 21:39:59.81 ID:EveR+Z+g.net
>>209
標準装備ではなくても、ATC30本も
丸ハンドル3軸も注文すればつけられるだろう
OKK VM は聞いたら付けられると言われたよ
高かったから止めたけどね

216 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 23:52:31.52 ID:jEgvX3Sf.net
俺の夢

何処にでも通用する幅広い知識、ノウハウ、スキルを身につける
海外勤務経験を持つ
年収700万円以上稼ぐ

何処か理想的な企業はないのか

217 :名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 23:59:14.62 ID:kzGseJUb.net
ちいせぇ夢だなw

218 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 00:02:28.69 ID:mx7GTBFT.net
ちいせぇってことは案外実現可能なのか?

219 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 05:31:40.55 ID:YruPifYV.net
刃物探しています
700×500×t180のワークがで
中央に500(+1.0~+0.5)×220(公差無し)の長方形を抜け穴で加工するのですが
加工する工具に困っています。何かいいものは無いでしょうか?
加工する長方形は10mm残しの荒加工した状態で
回ってきて、そのポケットの4コーナーは逃がし穴が開いています。
今は50φのロングラフィングと40φのロングハイスエンドミルでコリコリ削っています。
50φはF60で送り3周しており、40φは1周目F90、2週目F100の2周で仕上げています。
これより時間短縮できる工具を探しているのですがいいものは無いでしょうか?
チップ工具でもいいのですが、段階的にZを下げていくときに、段差が少ないものなら
OKです。ワーク材質はS45Cです。
加工時間短縮を目的としております。宜しくお願いします

220 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 16:44:08.94 ID:VOliA9F3.net
>>219
熔断はできない?
「極厚 熔断」でググれば180の厚みぐらい切れるところありそうだけど。

221 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 16:48:26.06 ID:7+LW7RjI.net
>>220
大丈夫か?

222 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 17:08:20.41 ID:VOliA9F3.net
ありゃ?加工前に既に穴は開いてるって事かな?
だったら失礼。

223 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 19:40:23.57 ID:mx7GTBFT.net
大手に働いてる人いる?

224 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 19:49:01.72 ID:YruPifYV.net
>>220
ワークはガス溶断で中を繰り抜いた状態で入荷して来ます

今日会社でいろいろ調べたのですが、イスカルのヘリ2000という
工具はどうでしょうか?

明日入手出来そうなので試してみます
カタログ上、掘り下げて行ったときに、チップの段差は無いとの事ですが
怪しいです。
現状、刃物の逃げで上と下で0.1くらいのテーパーになってますが
公差内に収まればよし、としております

225 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:19:33.06 ID:w20Qrjx1.net
ちなみに現在何時間くらいなの?加工時間。

226 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:34:20.07 ID:KU4gwI3O.net
荒加工は多刃のモジュラーシャンクの高送りカッタで1時間位で終わるんじゃね

227 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:39:51.43 ID:KU4gwI3O.net
ボアタイプでもいいのか

228 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:56:49.58 ID:YruPifYV.net
>>225
今は荒加工1時間くらい(3周)で仕上げ加工は30分くらい(2周)です。
荒はφ50×L200のラフィングで、仕上げはφ50orφ40×200or250のハイス6枚刃です

229 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 21:54:04.46 ID:mx7GTBFT.net
マシニングのスキルで大手に就職できないの?

230 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 22:36:21.31 ID:w20Qrjx1.net
>>228
それで1.5Hってそんなに遅い気がしないんだがw

231 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 22:47:17.24 ID:jLXMrx60.net
しっかり深さ方向に切り込めてるから無理に変える必要なさそうではある
荒取りをスロアウェイに変えても良いかもだけど、そこまでコストダウンは見込めないかも

232 :名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 23:08:13.70 ID:w20Qrjx1.net
コストじゃなくて時間短縮だからねぇ。

233 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 02:42:50.68 ID:t3BSWSRA.net
>>229
機械加工に力入れてる大手がどれぐらいあるんだか。
俺の所は大手で機械加工やってるけど、他の工場じゃ力入れてるところはもうわずかしかないみたい。

234 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 02:55:55.95 ID:hH+l5TE3.net
マシニング加工業界大手・・・そんな限定的な業界があるのか・・・

235 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 05:25:37.84 ID:WBvO8uzh.net
深センとかどうよ。
大手だしAppleのアルミ削り出し製品とかやってるし自殺多いし。

236 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 06:06:35.61 ID:GcGpZs75.net
僕の勤めているところは上場している会社だけど
技術系は中途採用積極的かもしれません。
去年はマシニング(門型)とターニングで30代と40代2名が入社されました。
中途のキャリア採用は公には応募しておらず、マイナビとかサイトに登録しているだけです。
必要な時期にそのような就職、転職サイト上で応募を再開しています。
そのサイトから個人で応募をしても良いですし、確率が上がるのは、紹介業者?かな
(リクルート○○とか[en]とか)に自分を登録して、紹介してもらうことです。
働きながら転職活動は困難なので、専門の業者に登録して、紹介してもらい、
興味を持ったところに履歴書等を提出してもらい、面接を繰り返したほうが
時間も取られないし効率良いと思います。
必要経費は面接時の交通費とか履歴書購入とか写真代とかの実費のみです。
紹介会社(エージェント)に支払うお金は一切ありません

大手は新聞広告とかハローワークの利用は少ないと思います

237 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 15:15:16.37 ID:hH+l5TE3.net
上三行以外全く価値のない情報っと

238 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 16:13:20.20 ID:kDBC5leS.net
http://2ch.net/
otonaをつけたらいけるよー

http://otona2ch.net/

239 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 18:49:36.67 ID:4V/qQeJG.net
長文まじで氏ねよ

240 ::2014/04/16(水) 20:37:26.22 ID:GbCJ8uXt.net
あるところに、お父さんとお母さん、そしてその女の子が住んでいました。
お母さんは弟を産み、両親は弟ばかり可愛がるようになりました。
女の子は嫉妬し、復讐を決意しました。
ある日、両親が寝静まったのを見計らい、お母さんの乳首に毒を塗りました。
次の日の朝、お父さんが冷たくなっていました。

241 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 21:07:54.32 ID:t3BSWSRA.net
>>234
マシニング加工大手じゃなくて、大企業の機械加工やってる工場。

242 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 21:44:52.59 ID:p5K3AgrO.net
俺は女の子の乳首が吸いたい

243 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 22:03:26.59 ID:WBvO8uzh.net
男で十分

244 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 23:31:25.36 ID:Q+80Ut+W.net
>>240
死ぬのは近所の新聞屋のおっさんじゃなかったか?

245 :名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 23:45:31.75 ID:4V/qQeJG.net
>>243
ホモしね

246 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 01:21:15.09 ID:rPJeeXnP.net
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>245さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい

247 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 06:56:39.50 ID:JcUzlQ7m.net
この業界って女と接すること少ないからホモが多いの?

248 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 12:34:49.13 ID:l2pjx3Ik.net
ん?ホモスレか?

249 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 17:23:11.37 ID:xCEH2067.net
┌(┌ ^o^)┐

250 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 18:59:53.41 ID:9NmiAPWq.net
結構いい歳までシンニューシャインとサンタクロースとトナカイを信じてたな

251 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 19:28:26.93 ID:vlV7RXrr.net
最近まで嫁を信じてた

252 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 21:00:47.59 ID:fZXXaB2A.net
やればできること信じてた

253 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 21:20:16.22 ID:FQjbL1Vh.net
大人になれば皮がむけると信じていた

254 :名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 23:52:46.32 ID:H7/sfTEN.net
剥けない奴いるのか

255 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 06:53:46.55 ID:XcMJkMwI.net
まだ、大人になりきれないんだな(すっとぼけ)

256 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 07:10:39.54 ID:3ALT8kmz.net
またデブの臭プーンなテロが巻き起こる季節がやってきた
酢を飲んでるのか?と思うほどスッパイ臭いを撒き散らすデブ
ねえデブ?臭いよ?酷いよ?醜いよ?
すぐ言い訳するクセ直してそろそろその臭い自分を見つめ直してみたら?
一番自分自身が気にしてるくせに人のせいにして誤魔化すなよデブ。

257 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 11:54:30.21 ID:gEbFQq0v.net
>>256
お前別の会社行った方がいいと思うぞ

258 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 12:37:09.36 ID:fEh9vzbX.net
>>257
デブにいじめられている子は放っときましょうw

259 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 18:40:54.66 ID:WoMFcFuz.net
卒業までボーナスを信じてた

260 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 20:46:56.03 ID:9y1qR84m.net
毎年のベアを信じてた時期もありました

261 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 22:58:00.39 ID:4C56J2pS.net
熊がどうしたって?

262 :名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 23:56:13.84 ID:EJ/gNj1j.net
ベアだってw
ベース・アップの略。労働時間が増えるってことだよ。

263 ::2014/04/19(土) 00:07:17.83 ID:Q/0qTQUs.net
なんでやねん給料のベースアップだろw

264 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 11:53:43.46 ID:MTh4fR/H.net
(・(+)・)クマー

265 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 19:43:32.52 ID:xNbymDtN.net
ここまで暇なのに幹部の奴らなにやってる
営業にまわってこい
無理してでも仕事とってこい。
無理難題の納期でも深夜まで残業すれば間に合う
従業員をフル残業させれば納期に対抗できる
そうすれば他社より地位を獲得できる

266 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 19:47:42.64 ID:FbBKZbjM.net
幹部とか?コワッ
外国?

267 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 19:49:29.38 ID:xNbymDtN.net
業績不振なのは経営陣および従業員が甘えてるから
甘えを無くせば利益があがる
夏は猛暑日以外は冷房禁止
冬は氷点下以外は暖房禁止
私語禁止、不平不満禁止、有給廃止
コスト削減。不要機材処分。

268 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 19:57:00.10 ID:ZZv3IOAn.net
>>267
無給を忘れてるぞ

269 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 20:14:22.20 ID:KWXOvE20.net
内径溝の内径側と外形側の面相度0.5s指令なんだけど出ないです
溝普通に掘って内径バイトで仕上げてる外形側は逆に付けて
チップは住友cnmg431esew
cnmg120404n-sew
です

270 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 20:57:23.25 ID:7IAAM8MR.net
被削材種とか何にもなしかよ?

271 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 21:03:29.07 ID:KWXOvE20.net
>>270
45c
内径側180h7
外形側110 0〜−0.05

272 :名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 23:14:11.71 ID:ew514WZD.net
切削で0.5sはきついんじゃないの
Ra0.5なら余裕だろうけど
WEBカタログ見たけどそのワイパーチップ使っても1sくらいまでしかでないんじゃね
チップ材種にもよるだろうけど

273 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 00:44:42.26 ID:Asv70m//.net
>>269
仕上げはCNMGより溝のチップで仕上げした方が良いよ。
仕上げ用はサーメットでね。仕上げ代は0.05くらいで。

274 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 02:03:02.15 ID:2o9IGSc+.net
それで面出なかったら一生恨んでやるからな

275 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 10:08:18.80 ID:Y3RkqabW.net
最後にボタン押す奴が悪い

276 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 10:10:31.75 ID:/mP3zg8V.net
なんでもやってみろ
出来たら一歩前進!

277 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 11:04:39.56 ID:rG12XFXX.net
心配なら逃がして試してみればいいじゃん。

278 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 11:43:45.54 ID:GM+ZRvYo.net
旋盤?どのみち切削じゃ?ペーパー仕上げ

279 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 15:53:54.37 ID:2o9IGSc+.net
>>275
ふざけんな。なめんな。
>>276
うるせえ死ね

てめえら他人事だと思って適当言ってんじゃねえよクソが
お前らは金の卵を産む鶏を殺したぞ。
馴合いでやりたきゃ余所行けや。死ね。

280 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 16:11:04.40 ID:lBcCxcDi.net
どうしたの?

281 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 16:36:48.37 ID:AZ31zcQH.net
内径溝の外径側・・・意味不

282 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 17:09:44.14 ID:/mP3zg8V.net
他人事以外のなにものでもないけどな

283 :名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 17:35:43.26 ID:mORKqpGa.net
正論ティー

284 :名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 09:40:52.58 ID:MuJfcp1/.net
手を差し伸べると恨まれるって、まるで海の向こうの

285 :名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 11:08:02.29 ID:WYHxvZMb.net
君子

286 :名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 12:33:41.96 ID:00Vl8XMG.net
>>279
ぺろぺろ
ペロッ…これは…1.6Ra…!

287 :名無しさん@3周年:2014/04/21(月) 21:39:48.98 ID:/ByS1HE1.net
2ちゃんねるらしい良い流れだ

288 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 01:05:13.59 ID:CZ/Tv7fF.net
>>286
内径溝らしいから舐めるの大変だぞ

289 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 19:12:10.28 ID:9z1bj2gc.net
短くて細いから大丈夫でしょw

290 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 20:02:42.87 ID:hgqeamFg.net
全然かかってない下ネタのさむさ

291 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 20:21:27.49 ID:bEpkL4ef.net
今年の新ものづくり補助金はかなり募集があったみたいだな
競争倍率が去年は2.5倍で去年と現状の応募数を比較すると今年はその数倍になるっぽい
うちの場合コンサルとかの業者を使わずに自社で極力金をかけずに書類を作って提出する予定だったけど
倍率的ににわかが作った計画書やらじゃ難しいんじゃねって結論になって計画が中止になった

292 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 20:46:02.41 ID:2FS2fObo.net
面粗度って舐めるのと触るのとどっちが正確?

293 :名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 23:24:10.94 ID:RkveET98.net
舐めて粗さが分かるのかと。
舌の感覚なんてかなり鈍感だろ。

294 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 00:05:23.50 ID:i+3xHV2X.net
まぁ、ネタなんだろうけど、実際、舌は人間の体の中で、一番神経が集中していて敏感だよ
切手とか紙を舐めてザラっとした感触、舌ではしっかり感じるけど指ではぜんぜんわからないし、爪でもほとんどわからないでしょ

295 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 00:32:14.52 ID:afwBiDei.net
段差とかは20μmくらいは素手でもわかるよね

296 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 00:37:11.61 ID:itL50bUa.net
え?2〜3μでも分かるだよ

297 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 03:13:49.78 ID:tPobZa7F.net
段差は2μmでもいけるな。
歪みは無理。

298 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 06:24:39.20 ID:c4/LnqFU.net
舐めると錆びるんじゃないの

299 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 06:48:12.63 ID:afwBiDei.net
2μmかぁ。まだまだ修行足りないかな。
うすいフィルムを介すとより敏感になるよね

300 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 10:00:17.48 ID:c6bIqdIk.net
無理むりミツトヨの直角マイスターになれる

301 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 12:33:20.28 ID:xNv/m+HA.net
なめてんのかぁ?

302 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 17:29:17.94 ID:I47j18in.net
はじめまして。実はアナルにディルドウを入れたまま色々覗いていたらここに辿り着きました。
皆さんいろんな経験をされててスゴイなと思いつつ、ちょっと腰を振ったりしてます。きもちぃ。

僕の最初の経験は、高校生の頃、SMに興味があって雑誌を色々読んでいたらアナル責めの記事が出てきたところから始まります。
特に男の方が前立腺というものがあり、女性よりも感じるようになる確立が高いという内容にドキドキしました。

303 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 17:30:22.21 ID:59Os0iHS.net
なめてるな

304 :名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 21:13:36.12 ID:3jeEWnsJ.net
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然 奇跡 矛盾 理不尽 不条理は思考停止の産物
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教や資源格差は戦争の「原因」ではなく「理由 口実 動機 言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分な情報教育を受けてない者ほど宗教デマ偏向思想を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰の原因は指導力 問題解決力 向上心の低い教育素人の怠慢 甘え
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(=死ねば解決)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率・出生率の低下は社会成熟の証。上げようとするのは本末転倒

305 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 18:34:00.55 ID:qW5CB/of.net
TiNコーティングなお休みはどんな感じ?

306 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 22:43:46.25 ID:At8A0ddz.net
なんで外形が+交差なんだよ
あー死ね死ね死ね
全数不良だよあー死ね

307 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 22:59:25.18 ID:zXsSP7s3.net
>>306
ワロスww

308 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 23:10:53.02 ID:XhzQfnzG.net
>>306
GW頑張れ!

309 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 23:21:50.35 ID:vFv4ivGq.net
>>305
黄金色に輝く真鍮を切削する予定

310 :名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 23:33:55.63 ID:At8A0ddz.net
>>308
俺の加工はGWまでには終わる
しかし次工程のマシニング様の加工は……

311 ::2014/04/24(木) 23:38:55.93 ID:GuL6SyvM.net
社長が休みに従業員を出さすために全力を尽くしてるから、中一日で出勤だな。
型屋に働く以上予定なんぞ立てれんわ。旅行なんぞ無理w

312 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 06:06:44.64 ID:D4mbOIk9.net
GWは6日間あるが例年通り初日と最後は間違いなく出勤になるだろう。
っていうか今年は全出勤しても間に合いそうにないけど
協力会社にふってくれよーーーー。休みなくなるじゃん

313 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 06:37:06.12 ID:fwwD5Nv5.net
国民の休日(出勤)

314 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 06:42:39.34 ID:DWmBQvAP.net
非国民め

315 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 09:26:39.99 ID:imaBhuuY.net
他人が休んでる時に働いて、他人が働いてる時に働く

316 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 09:54:33.73 ID:/Yjf3DxG.net
ちょっとまえは平日にもかかわらず会社に来なくて
良いと出勤調整されていた人も多いかと思うが、休みに
出れるなんて幸福だということを噛みしめたい

317 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 10:28:44.92 ID:DWmBQvAP.net
それでもギャラは同じです

318 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 10:51:37.73 ID:/Yjf3DxG.net
生涯賃金や生涯収入で考えればいい。
倒産して路頭に迷う期間の収支も考えると
年収固定で労働時間変動もそれほど悪くはない。

319 ::2014/04/25(金) 17:43:43.90 ID:rOJa4orf.net
自分に都合がいい事だけいいとこ取りの経営者に天誅を!

320 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 19:44:03.08 ID:CZI7i6I98
>>319
そう思うなら独立すればよくね

321 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 20:59:42.85 ID:p5kpn6n7.net
真鍮って年寄りに金だって言ったら本当に信じそうなくらい綺麗だよね。
しばらくすると変色してくるけど

322 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 21:07:42.20 ID:JgQRxNHA.net
ゲームの天誅好きだわ。最近出てないな。

323 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 21:17:40.29 ID:BRoANaPO.net
しっかり9連休だわ
頑張ってね下請け諸君

324 :名無しさん@3周年:2014/04/25(金) 22:45:11.73 ID:gfV80d8p.net
ケツがうずいてるんで、指マンやチンポでズブズブケツをいじられたい。19時くらいから新宿近辺で場所ある人希望。
自分はチンポ18くらいのデカマラウケ、ケツと乳首がモロ感でフェラするのが好きです。気が合えば定期的にやりたいんでよろしく。

325 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 05:56:53.78 ID:AiF9kZ4b.net
GWは6連休だけど、仕事たまってるんで土曜の今日が
出勤になってしまった。と言いつつ、GWにも出勤決定。アホか。
っていうか型屋に勤めてるんだけど、
連休中に金型オーバーホールして、連休明けに持ってきて、
てっていう客先ばっかなんだけど倒産しろ。
こっちも潰れるけどな、ハハハ

326 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 08:57:21.48 ID:nZxLYw7E.net
休みに出勤するのが当たり前なのかと思われる納期でくるな
材料入荷最終日午後、納期休み明け午前中とか
図面みるともう一つ上流の会社からの発注日は4月の頭ぐらいという
支給材料入荷してないのに製品取りに来ちゃうよりマシか

327 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 09:26:38.29 ID:HTiyC8PD.net
代休とかで後日に連休とれないもんなの?

328 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 09:50:11.40 ID:7M2DP+hm.net
社畜に連休など贅沢はもってのほか。死なない程度に休めばいいのだよ

329 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 11:03:13.06 ID:nFFp8sOB.net
労基にチクれ

330 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 11:21:25.72 ID:4iNeRuuG.net
三次元測定室寒い・・・。

331 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 11:27:45.37 ID:+L4VoeIT.net
ロッカーには一年中、セーターを用意してる。
夏場がきついんだよな。知らない奴は涼しくていいねとか言うけど。

332 :名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 23:01:48.98 ID:OsUhfU8B.net
納期5/7とか来てたから速攻やっつけた

333 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 00:31:22.29 ID:4EcX/doG.net
検査『>>332さん寸法でてないんですけど』

334 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 00:56:01.05 ID:sLTzevhO.net
ない。仮に寸法出てなくても、検査通る。
奴らも休みたいからw
だから、納品する→連休明け大騒ぎwwwwwwww

335 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 01:39:29.91 ID:8YE/Kl2B.net
なんて品質管理の甘い会社だうらやまs…けしからん!

336 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 01:41:04.85 ID:qmKfy0SK.net
ええなあ。
うちなんて馬鹿上司が連休を速攻でやっつけやがった。
しかも大赤でただいま絶賛大炎上中や。

337 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 10:32:42.23 ID:03CLPrIS.net
俺 補助金申請採択されたらマシニング買うんだ…


死亡フラグだな 
書類作ったの俺だし

338 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 13:32:16.54 ID:Lq1vXaFf.net
バカが1人・・・(T人T) ナムナム

339 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 14:07:18.38 ID:ZVREk5j5.net
おまえら実際年収どれくらいもらってるの?
28歳で320万円って低過ぎるんかな?
転職した方が良いんだろうか

340 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 15:22:53.66 ID:cAHLwa7R.net
会社の規模にもよるけどこの業界そんなもんでしょ

341 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 16:46:29.75 ID:ZVREk5j5.net
この業界で500〜600万円貰うの難しい?

342 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 16:55:01.96 ID:sZuqR5MZ.net
「貰う」なんて発想してる奴には無理だな

343 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 16:59:13.91 ID:inb+p0Vj.net
奪う

344 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 16:59:58.65 ID:ZVREk5j5.net
>>342
頭おかしいの?朝鮮人には日本語難しかった?

345 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:19:08.37 ID:Ia1uedAJ.net
部品加工 30歳 残業平均80H 年収500万

346 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:22:47.05 ID:ZVREk5j5.net
>>345
残業代入れてそれ?

347 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:25:46.53 ID:Ia1uedAJ.net
そうだ。残業ないとカス

348 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:30:14.30 ID:ZVREk5j5.net
毎日何時から何時まで働いてるの?

349 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 17:47:49.21 ID:zvpWbA/x.net
部品加工 40歳 勤続20年
残業月平均20+土曜出勤月1回程度
手取月35万 ナス50×2回

350 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 18:03:26.78 ID:ZVREk5j5.net
>>349
年収600万円ホルダーか
大手かな?
中小企業でも探せば見つかるんだろうか

351 ::2014/04/27(日) 19:50:48.69 ID:y9QcsQzj.net
8人規模 金型 34歳 平均残業10時間
忙しい時は全部出勤 暇な時は休み ただの雇われ
CAM&機械オペ 
年収550万 
やっぱ大手メーカー直が鍵だわ。 技術あがっても給料上がらん所に何年居ても上がらんぞ。どんどん転職すべし
ブラックじみた会社なんてドンドン潰れりゃいいんだよ。

352 :名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 19:57:23.27 ID:ZVREk5j5.net
まあブラックがいるおかげで日本経済は成り立ってるしな
ブラックが消滅するといろいろ不都合が出るかと

353 ::2014/04/27(日) 20:05:44.79 ID:y9QcsQzj.net
足引っ張ってるの間違いだろう

354 :331:2014/04/28(月) 20:57:49.40 ID:Ry3uAN7p.net
補助金キター

355 :名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 21:00:50.28 ID:zF7sx6PY.net
採択されたか。おめでとう。
でも資料作るのめんどくさいからなw

356 :名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 21:04:59.13 ID:vd1/Hwgg.net
昇給なし
転職しよう

357 :名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 21:36:48.95 ID:dH5rq74k.net
1次締め切りの結果でたのか
過去の都道府県別の採択数みるとたしか大阪だかが圧倒的で東京と愛知はその半分位だったな
最近都内のセミナー行ったけどこれも定員の半分しか埋まらずスカってたし

358 :名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 22:01:47.24 ID:Oed/Swv2.net
補助金でMC買って、能力いっぱいの受注とって、ぶっ倒れるまで働かされて・・・
>>354おめでとう

359 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 02:35:33.23 ID:gU6JTpjD.net
うちは採択されなかったよ。

360 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 10:19:05.99 ID:VUaMunxv.net
補助金を出すに値しないって外部の奴からの視点で評価されたのなら
それはそれで設備投資に対しての判断材料の一つとして使えるんじゃね

361 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 11:17:28.94 ID:ROglO8xd.net
内容がショボくて落ちたのか、趣旨を伝える能力が足りなくて落ちたのか。

362 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 11:38:43.21 ID:VUaMunxv.net
中小企業診断士のオッサンが誤字脱字も評価対象になるとか言ってたな

363 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 18:41:53.64 ID:wiQxcr3n.net
マシニングって慣らし運転するもんなの?
テーブル擦り減るからやめろって言われるんだけど

364 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 18:52:44.63 ID:xRvYb9HI.net
言われた通りにしとけやカスが!

でも、なんでテーブルがへるんだろう?

365 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 19:00:57.20 ID:jUepBkHb.net
>>363
ファナックはやれっていってたよ。
機械を暖めるとかじゃなくて、テーブルを端から端まで動かして
潤滑油を隅々まで行き渡らせるのが目的って言ってた。
面倒だけど月曜日は20分、それ以外は10分慣らしのプログラム流してるよ

366 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 20:29:26.57 ID:tAok7RrO.net
毎日主軸30分は回さないと10000以上回らないからやってる

367 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 20:38:46.57 ID:vt/SvShs.net
慣らし運転しないと切削油腐る

368 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 20:39:05.42 ID:ROglO8xd.net
高速主軸は暖機必須だな。
あと、うちは数万まで回すときは、一気に上げたり止めたりするなってなってる。

369 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 22:28:58.23 ID:L0bPfxNo.net
主軸高回転回す時って、いきなりM3S20000みたいに一気に回す?
俺も>>368と同じく位置決めとか挟みつつ徐々に上げてるんだけど。

370 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 22:32:48.41 ID:ygOpV8+f.net
一気に回してよい
間に中間回転数を挟む必要はない
機械側もいきなり2万回転分のパルスを流すわけではない

371 :名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 22:34:27.09 ID:ygOpV8+f.net
ただし回転がフィードバックされないマシンの場合は送りが動き出すことがある
そのときはドウェルを挟んでください
中の人より

372 ::2014/04/29(火) 22:54:52.13 ID:iteY/0NT.net
メーカによって違うんじゃね。
あんまその機械のMAX回転にはしない方がいい2割か3割落とした回転の方が伸びとか少ないし。
回転なんぞ2万弱さえ上がれば、CAMのピッチでどうとでもなる。
あからさまな暖機運転はやめろ、精度いらない品もん加工しながら暖機がわりにするのがプロの技。

373 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 00:05:36.43 ID:zbq9Qpn0.net
暖気しろとは書いてないが
慣らし運転しろって書いてあるな@OKKMS主軸

374 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 01:26:18.23 ID:I0P8kqy/.net
サーボ回路に使ってあるパワートランジスタの寿命が違うらしい
冷えた状態からの高負荷は、急発熱で負担がかかるとか
修理に来たサービスマンが言ってた

375 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 07:00:50.57 ID:N1RRIJEV.net
慣らし運転やめろってのは初めて聞いた
どんな理由が分からんけど 製品として致命的だろ

376 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 10:29:28.67 ID:mPjHDhj8.net
>>366
回「ら」ない?
ソフトでリミットかかってる?
でなきゃ機械どこかおかしいんじゃないの?

377 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 14:55:16.51 ID:DLoAVd3j.net
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

378 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 17:59:42.93 ID:DrgYqE+y.net
主軸の暖気は必要だけど、褶動面に油回すのに10分とか必要と思えない。
25%早送りか切削送りF2000ぐらいでフルストローク1〜2往復したら十分油回るんちゃうの?

379 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 18:05:23.56 ID:qXVnYfeG.net
温度を均一化させたいんだろ

380 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 18:18:51.64 ID:uuK04+Aj.net
>>378
潤滑装置によっては必要です。

381 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 19:10:34.04 ID:DrgYqE+y.net
>>380
どんな装置なら必要?

382 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 20:23:13.79 ID:bP1zReju.net
潤滑装置はタイマーになってるからじゃないかな
何分ごとに吐き出す

383 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 21:02:21.18 ID:Ztm9A9i2.net
電源入れたらぴゅって出るよ

384 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 22:42:35.23 ID:AuemBWzy.net
電源入れたら出て、あとは30分おきだな

385 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 23:16:08.96 ID:li0QfzcT.net
>>376
ncにタイマーが入ってる
特定回転数以下で30分以上連続回転させないと暖気不十分のアラームが出る
マシンの状態一覧画面に表示があって、NC自体はファナックだったな

386 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 23:18:23.03 ID:li0QfzcT.net
>>374
それはトランジスタの容量がしょぼいだけだろ

387 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 04:31:03.88 ID:UsDyMjXc.net
トランジスタの「容量」って何言ってんの?
それが少ないとどうして急発熱で負担がかかるの?

コンデンサと間違えてませんか

388 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 07:26:36.05 ID:zxcmqKzD.net
おまえらやたらと詳しいよな
工学部出身?

389 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 07:43:12.93 ID:kzTy/UIq.net
機械加工の研究室以外の工学部卒は、こんなことはまず知らない。

390 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 16:32:09.37 ID:zxcmqKzD.net
現在28才 年収330万円

賞与なし 年間休日125日 従業員数20人

GW、お盆、年末年始7連休ぐらい

20代後半から昇給なし 平均残業25時間/月 残業代あり

家族経営 健康診断なし ワンマン経営

家族手当3000円 役職手当3000円

就業規則なし(見せてくれない) 設備投資なし 新卒採用5年間なし

平均年収300万円(もっと少ないかも) 平均勤続年数5〜10年ぐらい

年商不明 純利益不明

やはり底辺?

391 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 17:12:57.44 ID:0EzlT60M.net
>>390
普通にブラックじゃない?
昇給も賞与もなしで未来が無いと思う
年齢も若いし、学べることがあるなら早くスキルアップして転職進めます

ちょっとプログラムの質問いいかな。
ヘリカルの真円切削なんだけど円中心を原点として
100φの穴を50φの工具で加工するとして
G91
G01X25Y0F500
G03X0Y0Z-3I-25J0
G90G01X0Y0
あとは変数を用いて繰り返し加工させるだけなんだけど
径補正(G41)を使うことは出来るのでしょうか?
G91
G01G41X25Y0D1F500
G03X0Y0Z-3I-25J0
G01G40X-5
G01G41X5Y0D1
という感じでしょうか?休みに入ってしまってテスト出来ないのでお願いします。

392 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 18:24:28.03 ID:zyy4rlHc.net
ヘリカルで径補正はできない

393 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 18:30:40.76 ID:ZfGtroua.net
>>392
嘘を言うな

394 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 18:58:45.88 ID:ony19TnL.net
ヘリカルで径補正使えなかったらネジ切り大変だがね

395 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 19:01:07.78 ID:UYyypm6w.net
>>387
つれたつれた

396 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 19:28:39.87 ID:zyy4rlHc.net
釣れたつれたw

397 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 21:38:33.97 ID:1wLSbgHM.net
>>391
補正は普通に使える。
一周ごとに補正キャンセルする必要もないけど。
G91
G01G41X25.Y0D1F500
G03I-25.J0Z-3.
I-25.J0Z-3.
I-25.J0Z-3.
I-25.J0Z-3.
G01G40X-25.Y0

一周ごとにキャンセルしたいならそのプログラムでも問題ないよ。
G90G0Z10.

398 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 22:19:47.43 ID:CipXnY/mZ
>>390
この業界じゃ普通かな
都心近くだと生活費がギリギリか?
転職して良くなると思うのならすれば?

399 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 22:21:43.65 ID:CipXnY/mZ
ヘリカルや円弧は機械によって違うから実機でテストする

400 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 22:56:43.00 ID:OFIub0y1.net
I-25.J0ってどんな円描くんだっけ

401 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 22:58:31.48 ID:T4d/Qisw.net
I=X J=Y

402 :名無しさん@3周年:2014/05/01(木) 23:45:33.60 ID:d04SFPxx.net
径補正G91なら
G1G41X50.0
G3I-50.0

になる

403 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 05:27:48.29 ID:qS4ElVGU.net
>>402
径補正に半径入れないんだと思うよ。
本人のプログラムでは補正キャンセル時に5mmしか逃げてない。

404 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 05:31:01.07 ID:2JXlbzWa.net
>>402
補正量に半径値を設定した場合はそうなるが
上は、補正値に半径誤差を設定した時の話だろ

405 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 05:33:11.59 ID:2JXlbzWa.net
こんな過疎スレで、早朝にレスが被るとは・・・

406 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 05:37:33.19 ID:qS4ElVGU.net
>>391
補正無しのほう、G91で加工するのにXY戻すときにG90なのはトラップか?原点以外に加工する時、G91だからそのままコピペしたら穴底で事故るぞw

407 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 22:38:32.06 ID:/kT0mHGG.net
タップ前に便利なタマゴ型スポイトが100均から消えた(´・ω・`)

408 :名無しさん@3周年:2014/05/02(金) 22:55:06.56 ID:+vZxs3rU.net
>>407
注射器使ってるよ

409 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 00:46:41.27 ID:SVySv0K+.net
この業界は年収400行けば良い方?

410 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 02:59:10.93 ID:RHe1T5mG.net
かなりな
ただ会社で作ってる部品の精密さにもよるんじゃね?

部品加工って言っても、かなり振り幅あるよ
うちでやってる仕事なんて極端な話、やろうと思えば全部バイスでやれる

411 ::2014/05/03(土) 05:49:57.33 ID:CyH7QLiv.net
バイスで普通に出来るのに、地雷段取り進めてくる奴どうにかしてくれ。
意固地のイッちゃん  2人くらいいるんだけど

412 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 08:19:25.33 ID:BEY3DjAB.net
ハロワで見たけどロクな求人無いな
休みが隔週だったり、残業多いし、その割には月給25万円程度だし、基本給やたら低く設定して技能手当で補ってるし、賞与ありと書いてるが出るかどうか怪しいし。

413 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 08:32:13.98 ID:YeEDB4Ig.net
>>412
ハロワで探すお前が悪い
この条件で釣れたらいいな求人しかない、かそれが多すぎる
お前さんの得意分野でのキャリア採用が出るまで
気長に待つんだ。新卒採用が終わったばかりだから
今は無いかもしれんが半年くらいかけるつもりで頑張りな
ハロワはダメだぞ。あと、自主退職してから探すのも良くない

414 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 08:38:01.15 ID:35ZMd47y.net
ハロワなんかに求人出すような企業と
ハロワなんかへ職探しに行くような労働者

415 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 08:43:06.91 ID:BEY3DjAB.net
そうか、俺が情弱だったのか

416 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 08:58:06.12 ID:GDFAgBfJ.net
>>412
エージェントでググッて、良さげなとこ
登録して気長に転職先探しなよ。
これ以上はスレチなんでやめとく

417 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 09:01:24.41 ID:btHyi7Oj.net
ハロワの求人はタダで出せるんだ、だから
とりあえず一年中だしておいてよさそうなのがきたら
採用する、すこしでもだめそうなのがきたら不採用する
 失業保険をもらうためにやる気なくても面接に
くるのがいるから企業もあてにはしていない
しかし社会保険労災雇用保険に入らないと求人できない
はずだから、法律的な最低限はあるだろう
 チラシの求人は費用かかかるけど
保険も何もない企業もだしているからな
>>404の条件は普通か上だ、それより好条件
は自分の能力を上げろ

418 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 09:55:53.23 ID:Ay6ozsOY.net
>>412
ホントにロクなの無いな
完全週休二日、残業10時間とか書いてあったのに、実際に勤めてみたら
土曜休み無し(言えば休ませてくれるがそんなふいんきでは無い)、
残業20時間以上だったわ
昇給、賞与もありとか書いてあったが無し
まぁ、せめてもの救いが全員で楽しくやっているのと、サービス残業が無いから
やっていけるけど、サービス残業になったらさっさと辞めるわ

419 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 09:58:25.49 ID:cYWLq7af.net
月給25万もある仕事だったらすぐに転職する

420 ::2014/05/03(土) 17:11:30.42 ID:CyH7QLiv.net
俺なら賞与無い時点で辞めるわw

421 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 20:13:20.93 ID:BEY3DjAB.net
え、おまえら賞与あるの?どんだけホワイトだよ

422 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 21:15:13.06 ID:7E64R+jd.net
年々賞与減ってるわ。今年昇給と賞与なかったら即転職しよ

423 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 21:47:07.52 ID:Ro6sHC9D.net
>>419
25万円の会社に転職するということ?

424 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 23:32:06.19 ID:5ZBrPNE6.net
月給25万なら手取り20万前後だぞ。

425 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 23:51:56.34 ID:0OdfJY/q.net
俺が転職する会社は初年度の年収400万円ぐらいだわ

賞与込みの想定年収だから、ボーナス引いたら
給料手取り20万円切ると思う

426 :名無しさん@3周年:2014/05/03(土) 23:53:57.51 ID:Ro6sHC9D.net
http://e-kyu.com/muryou/tedori.html
20万切るな

427 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 00:27:31.27 ID:erIrge43.net
支給額と手取りの違いをわかってないのも多いから

428 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 05:14:48.54 ID:+CPsW+Ze.net
俺は休みで決めたなぁ。
勤務先の給与はそんなに高くないけど、
休みは大手並みに年125日ある。
大型連休は長くても1週間程度しかないけど
4月、7月、10月にも4連休を設定してくれてるから
他とダブらず混雑を避けられる休みがあるところが良いんだ。
入社してから分かったけど有給も3連くらいまでなら、ほとんど
希望通りに取らせてもらえる。
給与は、、、、聞くな。嫁子供2人でいっぱいだわ。俺こずかい1万円

429 ::2014/05/04(日) 11:42:32.26 ID:JoWxadQV.net
ボーナス去年は手取りで30+60+50の3回出たんだがなぁ 今年はもっとくれよ頼むわ社長
一回ギャグで1000万くらいくれんかな〜 

430 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 19:24:08.06 ID:DgZIAJbb.net
子ねよ
どこ働いてるんだ
絶対お前より仕事出来る自信ある

431 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 23:08:29.69 ID:UPL5anZM.net
負け組会社と勝ち組会社の差が激しいのはどこも同じなのか・・・。

同じ職種でも年収700万円の所と年収300万の所。
平社員で年収700万円だと役職者1000万円ぐらいか。すげえ会社だなぁ・・・。

432 :名無しさん@3周年:2014/05/04(日) 23:15:31.30 ID:UPL5anZM.net
どんな会社かは入ったことないから知らないが
複数台を1人で操作してるってことだけはわかってる情報。

同職種で年収700万円スタートって俺の行ってる会社よりはるかにすげえ羽振りいい会社だわ・・・
採用される奴はスーパーマンなんだろうなぁ。

433 :名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 00:11:49.58 ID:16fyt/jD.net
職種が一緒なだけで同じ仕事じゃない

434 :名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 01:23:36.93 ID:qUrVl51A.net
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

435 :Phone774:2014/05/05(月) 08:52:22.14 ID:p/Iui7zY.net
なかなか

436 :Phone774:2014/05/05(月) 11:36:41.34 ID:bLo7zLdT.net
テst

437 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 10:27:52.48 ID:JBgIvmcx.net
夏対策のゴーヤを植えた。
去年の支柱は納品されてしまったようだw

438 :激臭生き恥腹出っ張り:2014/05/06(火) 13:32:03.33 ID:5RprMz6w.net
ウチにいるムーミン体型のデブゴンがそろそろテロリズムな体臭を発する季節がきた。
毎年思うんだがその臭いは自覚症状あるのだろうか?
そのウンコみたいな臭いを撒き散らしながら工場内を徘徊している姿は
まるで下水を流れるドデカウンコのようで逆に勇ましかった。

とにかくデブゴンよ。臭いんだ。その体臭嗅ぐくらいなら死んだ方がマシなくらいなんだ。
頼む。自覚してくれ。頼む。
そのベルトにドッサリのっかったキモい出っ張り腹は我慢する。
だが、臭いだけはどうにもならんのだよ。

身体中に消臭剤巻きつけるかなんかして何とかしてくれ。
臭いんだ。臭いんだよ。もーれつに臭いんだ!

439 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 16:18:07.62 ID:NDYabr2L.net
これからが辛い時期だろ

440 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 16:44:51.86 ID:Ywsj2RZE.net
基本的な質問なんだけど、手袋着用厳禁なのは巻き込み防止の為だよね?
もしそれが理由なら布製じゃなくゴム手袋(医療用みたいなピチピチ)使うのはOKってことでいいのかな?

441 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 16:47:42.11 ID:/dWCh9MY.net
それで素手より巻き込まれにくくなるならおk

442 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 16:57:44.49 ID:JMcQ05xf.net
>>440
そんなの会社既定によるだろ
自分の会社は軍手は全面的に使用禁止
回転工具の巻き込み云々もあるけど、多作業でもキリコがくっつくしね。
通常は皮手袋を使用で段取り時や掃除等に限ってはゴム手使用可能
ただ、ゴム手のインナーとして軍手を着用するのは内緒でやっている

443 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 17:03:18.22 ID:Ywsj2RZE.net
>>441
つまり手袋禁止というのはやっぱり巻き込み禁止だからでいいのですか?

>>442
あなたの会社では革手はOKなんでね。
インナーで軍手が禁止されてるのは何故なんですか?
また禁止されてることを行うのはおそらくなんらかのメリットがあるとおもうのだけど
現場と既定を作った人の間に考え方の乖離があるの?

444 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 18:15:56.68 ID:K57MT4RS.net
会社が決めてるってよりも、労働安全基準で決まってるんだよ
一度調べたら良いと思う

445 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 19:15:46.88 ID:Ywsj2RZE.net
ぐぐってみるとやっぱり巻き込み事故が理由のようです。
らゴム手や革手を禁止にする必要はないのでは?とおもいましたが、
手袋OKなら軍手もOKっていうアホがいるのを想定して一律手袋NGにしているようです。
ゴム手は問題なさそうなので使用することにします。
ありがとうございました。

446 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 19:39:55.85 ID:JMcQ05xf.net
>>445
解決したみたいなんでどうでもいいと思うけど一応。
軍手は全面的に禁止なのでインナーで使用するときはOKとか
特例を作ると面倒なのでインナーでの使用も禁止になってると思う。
それでも使用するメリットは、ゴム手の匂いがつかないから。

一般支給の皮手は3本指のものなので、5本指のゴム手のが使いやすい。
ただし、回転工具(リューター、グラインダー等)使用時のゴム手は使用禁止
夏場のゴム手は手汗がすごいので、5本指の皮手を使うけど上が渋るので
年中は使えない

ひっかっき傷でも血が出りゃ労働災害、いちいち書類書かなきゃならんので
素手での作業は少ない

447 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 19:43:29.52 ID:u3EihQKs.net
ひょっとしてゴムや革の手袋なら巻き込まれないと思ってる奴はいないだろうな?

448 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 21:05:12.06 ID:La+zF5Rj.net
ウチは軍皮綿ゴムポリビニ素手なんでもござれだわ。上が全然見てないから
一応ゴム手以外は労災下りないって言ってるからあくまで"自己責任の範疇で"って事やね

普段は手汗対策のスヌス綿手袋の上に油汚れ防止のビニール手袋して、それから材質や加工方法で軍手かゴム手袋を使い分ける感じ。
んでCNC触る時にゴム手袋取ったり、寸法出しの時は終始綿手のみだったり

449 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 22:05:28.25 ID:UO5ag69r.net
手袋がない場合・・・
回転部に当たった皮膚がえぐれる、
すぐに手を引っ込めるので被害は意外と少ない

手袋がある場合・・・
手袋が回転部に持って行かれて手の全体が引っ張られる、
逃げられないので手の全体が大ダメージ!
軍手もゴム手も関係なし

俺の認識はこんな感じ

450 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 22:36:35.57 ID:Q5Y4wMEm.net
皮手やゴム手は巻き込まれて手袋が千切れるけど、
軍手は強いので手袋は千切れずに、
指が千切れるってポリテク&玉掛け技能講習で教わった。

451 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 22:52:41.52 ID:ykv5VnRi.net
>>449
うちもそれ
仕事上年中切り傷が多いけれども、そこは「見なかったことで」で済ませる
それじゃダメなのかもしれないがw細かい所まで申告してたらMCやってらんね
どうしても削った部分を素手で確認したいってのが大きいのかも

452 :名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 23:14:51.61 ID:u3EihQKs.net
生ゴムで薄いのでも破れながら巻き込まれる事がある
その状態で上手く逃れられる保証は無い
軍手よりはマシってだけ

453 :名無しさん@3周年:2014/05/07(水) 08:44:56.56 ID:i4TAMcRp.net
内は現場任せという名の管理放棄状態だから人間毎に様々だが、
基本的にやっぱ手袋はしないなぁ。
怪我どうのこうのより作業性とか、素手の確認したいからってのが大きい。
よって、今日も切り傷に油が染みこんで痛いです。

454 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 00:12:31.37 ID:BuGYAZbn.net
うっすいニトリルゴム手がお気に入り
切り粉もっても手が切れない
刃物持っても手が切れない
ベルトサンダーに当てても指の皮めくれない
安物だとすぐ破れちゃうが

455 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 17:59:57.26 ID:qbt8GXM4.net
寸法がおかしいと思ったら先の地震で定盤が動いてた(´・ω・`)
邪魔にならない固定方法を考えておこう…

456 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 19:06:33.09 ID:XulQN5IK.net
3Dプリンターで殺傷力のある拳銃作れるのか。もう工作機械の時代は終わりだな

457 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 19:43:03.41 ID:FZztHJZ6.net
強度無いんじゃないの
数発撃てればいいってレベルなんじゃないのかね

458 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 21:00:07.85 ID:+N7y5KnMg
紛争地域で数千円でコピーのAK-47が買えるのに
オタが持ってるようなプリンタで銃を作るメリットなんか皆無
オタ向きのステマだろ

459 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 22:06:14.97 ID:3jo405Ml.net
俺も作ってみたいわ
図面さえあればな

460 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 22:33:30.66 ID:rN3BT7kp.net
ここに来てる人なら図面さえあればMCと旋盤で銃ぐらい作れるよね

461 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 23:07:33.83 ID:nMhGJGa4.net
ライフリングが難しそうだな

462 :名無しさん@3周年:2014/05/08(木) 23:25:08.51 ID:v3mPX+BT.net
3Dプリンタとモデルデータと材料があればMCも旋盤も図面もいらなくね?

463 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:29:51.72 ID:D3G9+SCJ.net
樹脂製だと強度が足りない
使い捨て?

3Dプリンタだと精度が足りない
接射専用?

そもそもモデルデータはどこから持ってくる?
それがちゃんと機能するデータっていう保証は?

464 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:37:16.74 ID:ZeQclVf5.net
拳銃なら楽勝かもしれないけど口径長の長いやつは結構大変かも

465 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 00:46:36.63 ID:vCz1xSmS.net
俺はアメリカのサイトから実銃の3dデータを
数本ダウンロードしてあるよ。
部品同士の勘合や寸法精度は良い。

簡単に造るなら国産モデルガンのオートマチックモデルの
銃身部分だけをMCで削りだして内蔵すれば撃てるでしょ
ライフリングなんて螺旋キズなんで、ロングドリルの先端に
ロー付けした超硬チップでも研いで、治具に突起の付いた
○穴あけてドリルを通せば上下運動で螺旋に動くから
ニュートラルの主軸で上下運動させればスパイラルにチップが動く
それを銃身に当てて0.01づつ送って上下して0.2mmも切ればいい
1溝終わったらインデックスで回して数回切ればいい(発展途上国は手動でこれをやる)
C軸付きのMCや放電加工機があれば1っぱつで終了

金属製の回転式銃もレンコンをSCMかなんかで新規に削りだし
銃身は焼き入れ鋼が埋まってるだけだから超硬ドリルか放電で
開けなしたらライフリングした鋼材のスリーブを打ち込めば終了。

3Dモデル銃も要所にリーマを通して金属スリーブを打ち込めば
そこそこ安全で耐久性もある銃になるが、問題は銃弾
工作技術がどうだって安全で精度が高い暴発しない銃弾を用意できないし
加工技術があっても安全な弾を造るような火薬類は調達が困難。

466 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 01:01:45.21 ID:klcK4cE5.net
昔、デンソーの社員が工場内で拳銃を密造してたことがあったな。
http://response.jp/article/2001/10/19/12553.html

467 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 01:31:18.98 ID:vCz1xSmS.net
3Dといえば、海外サイトの3Dデータ配布はオモシロイよ
軍事や車、バイクに工具や設備まで様々な分野で3Dデータがある
多くはモックアップのデザインモデルだが、なかには忠実に全部品を
セーブしてある物品も多い。
構造や動きや勘合とか組み立ての勉強になるし、インジェクションやプレス
の金型もあるからね。

3D-CADが使える人はIGESやSTEPでも置いてあるんで探してみると良い。
3Dプリンタを買えばミニチュアモデルや工作素材を造れるぜ。
さすがに2/3の機関銃とかなら摘発されないだろ

468 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 01:37:15.29 ID:vCz1xSmS.net
3Dといえば、海外サイトの3Dデータ配布はオモシロイよ
軍事や車、バイクに工具や設備まで様々な分野で3Dデータがある
多くはモックアップのデザインモデルだが、なかには忠実に全部品を
セーブしてある物品も多い。
構造や動きや勘合とか組み立ての勉強になるし、インジェクションやプレス
の金型もあるからね。

3D-CADが使える人はIGESやSTEPでも置いてあるんで探してみると良い。
3Dプリンタを買えばミニチュアモデルや工作素材を造れるぜ。
さすがに2/3の機関銃とかなら摘発されないだろ

469 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 03:54:05.54 ID:rLRCzu3F.net
旋盤でねじ切りのプログラム使えばライフリング楽にできるんじゃない

470 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 05:08:27.62 ID:lfAzCeEY.net
ゴルゴで樹脂製の銃の回があったな。
検問の金属探知に引っ掛からない、一発しか打たないから耐久性いらない。
軽いから伝書鳩の脚に括り付けて証拠隠滅w

471 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 05:33:06.10 ID:dZBGLf9o.net
MCNCでの自作拳銃に>>465のドリル溝角度のライフリング付けてまともに飛ぶのかな。
自ら回転する形状の金属弾削りだして強力なパチンコ作って飛ばした方が強そう。

472 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 08:25:07.55 ID:SDgLYbGF.net
MCで精度の良いライフリング切削出来たら真の削り屋?

473 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 09:01:51.13 ID:vCz1xSmS.net
>>471
専門家じゃないが基本的にはストレートでも飛ぶんだろうね
弾道が定まらないけど。
ただ側壁の抵抗を考えたら溝で接触面積は減らしたいだろう
角度はもっと弱い方がイイカモね。

>>472
主軸回転制御のC軸は必用だろうなぁ。
ウチあるけどw
加工法はブローチなんだろうね。
100mm程度までの銃身ならボールエンドのR部以降をカッター研磨で
逃がして傘型の形状にして突起分を切り込んでヘリカル切削で
いけるかも。
線香花火型のボールエンドは小径しか見たこと無いが
研磨屋に依頼すれば加工はできるだろうね。

474 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 09:21:45.55 ID:ZeQclVf5.net
>>470
POMとかエンプラ使えばそれなりにしっかりしたものできそう

今回のプリンタって、ABSだよね

475 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 12:27:44.04 ID:2scy2B26.net
ABS!
衝撃で割れないのか?

476 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 13:06:33.09 ID:5MFgKrY5.net
気に食わない上司や先輩を自作の銃で撃ちコ□したいとおもってる連中が集うインターネットですね?

477 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 19:13:29.81 ID:q2GC32Zm.net
ライフリングは同期タップで行けないか?w

478 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 19:14:51.35 ID:dZBGLf9o.net
弾丸発射して武器になる物を作るという目的なら、会社の機械を自由に使っていいとしたら、ここの住人なら作れるよね。

現状の銃刀法をスルー出来る武器作るために何か知恵を絞ってみませんか。

479 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 19:30:37.02 ID:lfAzCeEY.net
靴下と砂

480 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 19:38:05.18 ID:dZBGLf9o.net
仮に、全てミスミで購入できる部品で作る拳銃の図面を暴力団に売った場合、設計者は罪に問われるのかな。

481 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 20:14:26.34 ID:u+ahxaKy.net
ゴム動力とか銃刀法スルーだっけか。
パチンコの上等なやつで狩猟している人がいる

482 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 21:00:37.99 ID:PSSWQa6X.net
未経験の新人に汎用機からやらせる会社とNC,MCをどんどん触らせて
プログラムやらせる会社ならどっちがいいと思いますか?

483 ::2014/05/09(金) 21:49:07.24 ID:vSeFn0JO.net
汎用かな

484 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 21:54:55.22 ID:o2YRADSi.net
>>468
2/3でも殺傷能力あったらだめでしょ。

海外サイトの3Dデータを何個か落として、
モデルで確認してみたら、いけそうなものがいくつかある
作って撃った後、切粉にしちゃえば・・・・
世の中、行方不明者多いしね

暇すぎて、作ろうと思ったけど海外サイトの3Dデータで
バイクの部品がいっぱいあったからそれ作っといた

>>478
銃刀法スルーできても、武器等製造法でダメ
そもそも、工作機械は戦争の為だろ

>>482
汎用

485 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 23:16:30.72 ID:kBmWvbN6.net
おまいら知識ひけらかすのは勝手だが
密造拳銃製作の手引きをしたとか何とかで捕まるなよw

486 :名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 23:28:41.90 ID:ovnxcsff.net
わざわざ作らなくても殺傷能力のあるタングステンなら
ぶつけただけで飛んでくるしw

487 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 00:24:03.97 ID:Ill1msXW.net
>>485
勘違いしがちだけどさ、2chってのはグローバルサイトで
日本人や日本の法規制の範囲でのアクセスしかできない
掲示板じゃないんだわ。
ここに集まった連中がすべてアメリカの銃器製造会社の社員で
あるかもしれないしガンスミスの自営業者かもしれない。
そういう人々が日本語を使って情報交換しても問題ない。
とうぜん、諸外国を含め日本でも合法的に武器製造は広く行われていて
その加工技術を切磋琢磨する、設計や開発技術を切磋琢磨する
ために、たまたま日本語でコミュニティを取ることは不自然じゃない。

ウチにはガンドリルが各種そろってるけど、MCで高速高精度の
話し合いをしていて密造銃がどうこう言われても困るし
そのサイトからガンドリルの知識をえて武器や銃器を製造されたから
罪に問うって言われてもこまるわ。

488 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 07:19:05.30 ID:tswx/7Al.net
>>484
バイクの部品が気になります
アドレス教えてください

489 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 07:56:47.42 ID:iZl+MXag.net
>>482
汎用

490 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 08:15:46.05 ID:ckBpfUkS.net
なんでどっちか二択にする必要があるんだよ。プログラム勉強してても汎用触れるだろ普通。

491 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 15:52:46.67 ID:f0KUxQEO.net
新しめの会社には汎用が無かったりもする
汎用の知識は大事だと思うけどな〜

492 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 16:39:16.85 ID:RuX+UZK6.net
MCオペ4年目です。
ポリテクでは汎用さわったんだけど
普通旋盤二級の資格は必要?

493 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 18:51:40.54 ID:E8w41FjC.net
そんなもんあってもなくても関係ない。

494 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 18:55:10.07 ID:HtQN0Qd3.net
ぼ、汎用

495 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 19:07:30.97 ID:K3Cn579t.net
フライス1級とったけど、、、
あのテクニックは使わない。
もうNC加工だし、テスト内容も
何十年も変わってないとか

時代遅れ遅れやん

496 ::2014/05/10(土) 20:20:07.09 ID:439N4tNX.net
使う使わんの話じゃねーよバカ

497 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 21:31:42.23 ID:JvyoCmz3.net
切削加工の感覚のようなものを知るには汎用が理解しやすい

498 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 22:15:01.42 ID:+UguGcab.net
Jimtofが近づいて来たけどお前ら準備どうよ

499 :名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 22:25:22.24 ID:KGrNwxHi.net
東証1部上場してる会社の面接だわ

500 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 10:11:55.22 ID:V6o2UKfN.net
一部だけとかケチくさいな 全部上場しろよ

501 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 17:43:42.39 ID:GRmtQ/ra.net
ぼーっとしててドリル突っ込んでへし折って埋まった

502 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 18:03:45.18 ID:h0vSELu5.net
俺も折っちゃったよ。
前にデータ作った人が8.5パイのドリル、ノンステップで突っ込んでたデータ使ったら折れた。

503 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 18:23:32.04 ID:lVTeUnop.net
そんなもん確認疎かにしたテメェらが悪いだけ。

と、言いつつ俺はタップ折って埋めちゃった。

504 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 18:32:57.62 ID:Hqv/zs/B.net
皆さんは加工する品物の図面の更新もしたりしますか?
私のとこは加工の途中に口頭で図面変更の指示受けて図面変更して検図してって感じなので物凄く効率悪い気がするので
他のとこはどうなのかなっと

505 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 18:35:30.09 ID:GRmtQ/ra.net
同志達よありがとうw

506 :名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 22:09:55.54 ID:OLec313H.net
>>504
ケースバイケースだろ。
自社内か客先の加工かでも違うだろうし一概には言えん。
が、きちんと検図してって所の方が後々を考えると安心できる。
口頭でその時だけ変更なんてしたら、次に同じ物を加工する時に間違う元だ。

507 :495:2014/05/12(月) 22:56:57.03 ID:Hqv/zs/B.net
あ、聞き方がよくなかったです。検図といより、加工担当と図面担当とがきっちりわかれてない環境って珍しいのか、そうでもないのかってこと聞きたかったです。

>>506のレスで察するに社内で完結するの軽微な変更なら加工担当も図面更新するのは珍しくない感じですね

508 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 10:47:27.72 ID:j3qF3ynE.net
>>507
ケースバイケースだろ
図面の管理の考え方次第
図面というのは初版から変更箇所を全て提示もしくは版を更新して
すべての履歴を残すことは当然で、その履歴を責任を持って図面を
読む全ての人間が共通認識しないとならない。
誰が書き換えても良いだろうが、更新した内容と時間を共通に
認識しないと意味をなさないからね。
そうしないとプライベート図面になってしまう。

多くの会社はそう言う管理を図面を描いたり管理する人間が
一元管理するんで、どのみち管理者が把握しないとならないので
だったら「お前が描け」って話しになる。
かりに他の部署や担当が改変しても改造や改変を盛りこんだ「参考図」
として管理者に送り、管理者が本来の原本にその内容を記述して(コピペ)
して検印を押して完了だろ。

ウチは現場もプログラムマも設計もすべて共通のCADで図面を扱うが
設計に一任されてるのでそれ以外の作図は参考として管理者に戻し
そいつが元本に記載し治して責任を負う。

509 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 15:05:17.39 ID:HUoJuViV.net
2回目のケースまで読んだ。

510 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 15:38:15.50 ID:5nqrNoB6.net
社内製作用の図面はかなりいい加減の所が多い。特に老舗程その傾向が強い気がする。
外注用の場合は基本的に外部の人間が関わるからキチンとしないとトラブルで仕事にならんけど
内部製作用の図面は”分かってる人が確認できれば良いだけの図面”が当たり前になってる会社もある。

511 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 15:59:23.07 ID:oG/nVRJi.net
社内用のヌスミ加工は、ある程度自由形状なので鼻歌
社外用のヌスミ加工は、形状指定してあるから、
わざわざ刃物を用意するか、形状変更許可を得なければならず面倒

512 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 18:28:56.27 ID:lpotnXTU.net
ボチボチ扇風機を引っ張り出したいが
単純加工ばかりで付きっきりだ(´・ω・`)

513 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 19:42:09.03 ID:/WNzBDTU.net
今日扇風機だしたぞなw

514 :498:2014/05/13(火) 22:27:20.26 ID:rZszDEgO.net
>>508
・図面の書き方は関係者で統一する。

・図面の重要度によって、それを扱う人のの責任の重さも専任の度合いも違う。

要約するとこうですかね? 長文なのでわかりずらかったのですが、ケースバイケースの一例というより図面管理の常道(常識?)を提示してもらえたようで感謝。

>>510
うちは老舗じゃないけど結構ルーズ。最近はそじゃまずかろうということで管理規則とか管理責任者とか導入しようとしているところ。

515 :sage:2014/05/13(火) 23:36:40.41 ID:tbwuna6a.net
マグネシウムを扱う機械加工の工場が燃えたみたいだから、ぼくらも気を付けなきゃですね〜
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000103-mai-soci
ttp://www.shibata-tec.jp/

516 ::2014/05/13(火) 23:38:17.98 ID:BO+UbsnP.net
すいません俺は図面はほとんど見ない・・・(2D設計者の人(;ω;*)ゴ・ゴメンナサイ)
2DCAM使う時くらいかなDXF見て使うのw 
基本的に3Dの面ばっか見てやってるわ。

517 :名無しさん@3周年:2014/05/13(火) 23:52:08.39 ID:xSTGzIMr.net
うちは3Dのモデルの管理ができてないなぁ
見る環境によって変換しててそこでモデル修正してたりするから
ちょっとずつ変わった同じパーツがいくつもできてたりするw

プログラム開発みたいにバージョン管理ソフト使えたら良いけど容量でかすぎだし
パーツごとにファイル別れてるわけじゃないから使えないよなぁ

最新の図面くれ!っていわれて慌てるw

518 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 00:00:47.23 ID:EweV2p4I.net
>>515
>午後11時現在、鎮火していない
>5月13日(火)21時32分配信

519 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 07:06:04.83 ID:F1tKV7yE.net
マグネシウムはともかく、アルミが厄介な火種になるもんなの?

520 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 07:10:56.72 ID:O8MZcGTJ.net
M2タップが折れて悶々としてたけど工場火災に比べたら小さい事だな‥。

521 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 08:05:58.46 ID:+qjrP15x.net
マグネシウム扱う会社内ではんだ付けとは恐れ入る。

522 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 08:10:55.08 ID:fNaJifWG.net
マザックの機械買って、実施講習の時に、
同期タップなので、コレットでチャッキングしても折れずに安心して加工出来ますよ、と言われて、メシッとタップが折れました。アホちゃうか

523 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 08:11:51.31 ID:EweV2p4I.net
Tiもちょいちょい爆発してるね。
Ti専用のグラインダで鉄を削った馬鹿がいて、火花飛んで工場も飛んだ。

524 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 08:32:27.40 ID:mAB2ONnL.net
>>519
アルミ粉末と水蒸気、テルミット反応

525 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 08:35:31.79 ID:+xY0wWtk.net
>同期タップなので、コレットでチャッキングしても折れず

このセリフは合っているがマザックが機械を作っていることが間違い

526 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 18:28:16.65 ID:IVXb03Sl.net
怖いよ、切り子が積もるだけで煙が出るんだもん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

527 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 18:52:49.59 ID:7d8/poJK.net
ホームランした切子がウエスに付いてモクモクしてたのには焦った

528 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 19:43:22.58 ID:sovezHIY.net
切り子を受けるのにダンボールを使うのはNGだぞ。
燃えるからな。

529 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 22:15:43.60 ID:6Tq70Hr7.net
>>523
チタンをグラインダーに掛けると面白いよなwF1みたいになるよなw

530 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 22:37:43.30 ID:2YfHmKeC.net
F1の意味が分からんが眩しいな。

531 :名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 23:22:33.82 ID:js2gXfpW.net
昔のF1(レーシングカーのほうね)はシャーシが擦れないように
マグネシウム製のガードが付いてて、
それが地面に擦れて盛大に火花散らしてたの

532 :名無しさん@3周年:2014/05/15(木) 06:07:05.18 ID:esp+8KE/.net
http://f1.imgci.com/PICTURES/CMS/7100/7104.jpg
こういうやつか

533 :名無しさん@3周年:2014/05/15(木) 17:01:52.57 ID:3K9R+xTk.net
アベノミクス助成金が決まって新しく機械入れる事になったが、俺が使うことになるから嬉しくねぇ
脱着仕事なんかしないから何台もつかえねぇよぉ

534 :名無しさん@3周年:2014/05/15(木) 22:57:10.89 ID:YkOjQFAu.net
>>531
チタンだろw

535 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 06:34:28.90 ID:bAHvW5SY.net
正面フライスカッターを探しているのですがお勧めがありましたら
教えて下さい。
工具径50φ、突出し150程度のものを標準工具として使用したい
被切削材はS55C、SS400が多いです
削り代は、軸方向に2〜5mm、径方向に5〜10mmほどです
(径方向は前工程で荒加工をしてきます)
主な使用目的はボーリング加工の前加工を行いたいと思っていますが
フライス削りにも対応したいのでボーリング工具は使用したくありません。
ボーリングの下穴削りはヘリカル切削で行いたいです。
大まかですがF送りを800〜1000程度、またはそれ以上で加工可能な
工具がいいです。
深堀になった時に下のほうでのカッターの逃げの少ないものがいいです
工具はチャックと一体型のものでも、アーバータイプの物でもいいです。
日立、三菱、サンドビッグ、日研、等で探しているのですが、カタログ上での
情報しか無く、実際はどうなのか分からず困っています。
宜しくお願いします

536 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 19:08:44.57 ID:52HS1JKt.net
チップ式のエンドミルの事言ってんだろ?違うか?

537 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 19:45:53.90 ID:LL8aqAH4.net
>>533
うちの会社も赤字のくせに1600万も払ってシチズンのA32を入れたけど、
作業者はみんな新しい機械触りたくないので、簡単な量産を延々と流し続けている。
バカ社長がいつたいしたモノ作ってないことに気が付くか分からんが、たぶん気が付かないだろうw

538 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 19:58:40.42 ID:shD6o/aw.net
>>535
キャンペーンで何本か買った
ショートタイプのφ40だがF4000でs55cを加工している
http://www.osg.co.jp/catalogue/file/pdf/01010203.pdf#page=1&zoom=100.0356401

539 :529:2014/05/16(金) 20:03:18.20 ID:shD6o/aw.net
動画
https://www.youtube.com/watch?v=I65M0892vXE&feature=youtu.be

540 :名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 21:17:58.68 ID:24lyOHg0.net
サンドビックのコロミルとか

541 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 00:06:37.02 ID:AaM5e6IK.net
うちの会社の入社試験はハードルが高い。

数学の筆記試験(中学レベル〜高校数1レベル)+適性検査、作業テスト、作文(社会問題について)

そして一次面接+二次面接。

質問内容は「自己紹介」「社内見学をしてどういう印象を持ったか」「この会社で何をやりたいか」「なぜこの会社なのか」
「働くこととは一体どういうことか」「あなたの強みは何か、あなたを雇って何のメリットがあるのか」「将来の夢は何か、どのような人物になりたいのか」

これらの質問攻めで論理的にハキハキ答えたらクリア

圧迫系の質問として
「毎日夜遅くまで残業することになるけど大丈夫か」「スパルタで相当叱られるけど大丈夫か」「プライベートの時間はあまりないけど大丈夫か」「休みが少なく休日も出勤してもらうけど大丈夫か」「ボーナスもなく、給料は少ないけど大丈夫か」

上記の質問で動揺したらアウト。(上記の内容は嘘で実際にはほとんどない)

この入社試験に乗り越えた者こそが、この仕事に適性があり社畜精神が備わっている優秀な人材

ミスマッチはほとんどない

542 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 00:24:55.08 ID:S5mYaQmR.net
>>541
畜生奴隷が会社を語るんじゃねえよ 言われたことだけやってろよ

543 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 00:46:43.98 ID:S1BRwOrc.net
>>541
ハッキリ言えば良いんじゃね
素直に社畜になりますと

544 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 00:47:07.65 ID:YuI7dubV.net
>>541
でいくら貰えるの?

545 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 01:23:47.31 ID:/1TdO53R.net
これで給料下とか中の下だったらw

546 ::2014/05/17(土) 01:38:53.36 ID:wZyxqgBP.net
まだまだ金型も大丈夫そうだな。532のような幸せいっぱい夢いっぱいの会社があるのなら。
532のような会社が全滅した時金型業界は幕を閉じるって事だ。

547 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 09:05:47.22 ID:44YxmADf.net
>>541
落ちた奴らは素直に受からなくて良かったって思ってるんじゃね?
受かった奴らはすげえ会社に入れた!って洗脳されるマジック

548 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 10:10:17.90 ID:AaM5e6IK.net
>>544
基本給20万円(固定)
昇給無し
資格手当・・上限10万円
(数検、TOEIC、簿記、溶接etc)
職能手当・・上限10万円
配偶者手当・・1万円
子ども手当・・一人1万円(成人するまで、上限4人まで)
役職手当・・上限20万円
その他時間外手当
賞与・・年間80万円

年間休日110日

残業月20〜30時間

年功序列は一切なく、努力する奴にしか給与は支払わないという社風

549 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 10:41:24.96 ID:+xgD4Dr0.net
>>548
すげぇ、高給取りじゃんw

550 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 15:49:40.52 ID:RTG+x35+.net
意識高い系のおめでたい奴が多そう

551 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 16:15:48.98 ID:AaM5e6IK.net
意識高いことの何が悪いの?
向上心もなく堕落してダラダラと居座り続ける社員よりか遥かにマシ

552 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 16:17:46.60 ID:tOodFF2t.net
隠れブラックってヤツだな・・・

553 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 16:22:33.18 ID:9p6kIxsE.net
>>550
意識高い系でggr

554 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 16:29:18.12 ID:RTG+x35+.net
>>553
なにか間違ってるか?

555 :544:2014/05/17(土) 16:43:52.79 ID:9p6kIxsE.net
すまん、アンカ間違ってた

>542
意識高い系でggr

556 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 17:11:15.79 ID:AaM5e6IK.net
>>555
ん?ググる必要がない。どうせ広辞苑に載ってない単語なんだろ?
公に承認されてない言葉だから定義なんてどうでもいい。
俺は「意識高い系」は「単に意識が高い人」と解釈するだけ
解釈の仕方をお前らに指図される筋合いはない。

557 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 17:14:01.74 ID:yTi5Qta6.net
そういう社風が嫌なら行くなだろ気にして何になる

558 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 17:37:18.01 ID:RTG+x35+.net
自分語りに反応しても無駄だろうしな

559 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 18:50:52.02 ID:/hZtBiAG.net
>>537
最新のマシンなんて誰もが使いたがるもんじゃないの?

560 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 18:55:13.22 ID:+xgD4Dr0.net
>>559
だって、今までのと勝手が違うし、ぶつけたりしたら嫌じゃんw

561 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 19:42:13.08 ID:wh1gi8Sb.net
俺も古い機械のほうが使いやすいわ。
意識が低いね。

562 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 19:43:47.60 ID:+xgD4Dr0.net
NCもMCも慣れてればどうってことないことなんだろうけど、初めての機械だと考えながらやらないとダメだからつらたん

563 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 20:30:40.09 ID:wyqLdU5Z.net
初心者が考えながらやっても、要領はわからないまま。

熟知してる経験者に教わらないと永遠に無理だろ。

564 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 22:12:36.61 ID:qAfa6mKop
ペーパーテスト的な有能さと職人的有能さって
全然別物だと思うけどね
職人ってある意味言われた通りにやらないタイプ

565 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 22:17:52.15 ID:qAfa6mKop
ペーパーテスト的有能さと職人的有能さって全然別物だと思うけどね
職人ってある意味、言われた通りにやらないタイプ

566 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 22:20:19.02 ID:qAfa6mKop
すまん。ブラウザが変で書き込みがずれたようだ

567 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 23:44:23.73 ID:flgIKaDn.net
俺は新しい機械大好きだな。
とりあえず制御装置がファナックなら、困るほど勝手が違うとは感じないし。
どっちかというと、新旧の違いより制御装置の違いの方がいやだ。

568 ::2014/05/17(土) 23:48:48.36 ID:wZyxqgBP.net
ファナック基盤ならメーカー違ってもほとんど一緒。ってかメーカー仕様なんて作んなよって感じだな。

569 :名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 23:48:53.27 ID:+xgD4Dr0.net
うちはファナックと三菱とあって、三菱のほうがプログラムは作りやすいわ。
ファナックも機械によって操作性が違うのでイライラする奴もあるw

570 ::2014/05/17(土) 23:53:00.90 ID:wZyxqgBP.net
回転まわる方が使いやすいに決まってるだろ。たぶんこいつらの半分が手の動きで覚えてるだけで一つ一つのボタンの意味とか全然分からんまま覚えてるとかそんなレベルだろ(´・ω・`)
とにかく頭を使うのが苦手な連中とお見受け致す。

571 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 05:33:12.13 ID:TG3149vm.net
新しい機械触りたくないとか、バカ社長にバカ社員だな。
うん、バカばっかりで幸せそうだ。

572 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 05:47:37.00 ID:MwfMkAxd.net
バカって言う方がバカなんだYO!

573 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 07:47:37.69 ID:yHjE5tKY.net
俺はただ面白そうという理由だけで触りたい

574 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 10:04:12.17 ID:TG3149vm.net
良く分かったな!俺もそこそこのバカだZE!
おまえらにも負けないくらいにな!HAHAHA!!

575 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 10:04:23.22 ID:7EuBFJvt.net
新しい機械ならとろとろやってても「不慣れ」の一言で片付けられるから好き

576 :544:2014/05/18(日) 10:15:05.64 ID:106coZMK.net
会社の態度が早く慣れて使いこなしてくれか、最初から使いこなせて当たり前さっさとしろやかで、社員のやる気が変わる。

577 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 10:15:44.30 ID:Bwmr0oEo.net
最新機種だとバスタブ曲線的にすぐ壊れそうでなぁ
そう言いつつ面白そうで触りたくなっちゃうんだけどな

578 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 11:13:01.13 ID:hxOro9sL.net
新しい機械は触りたいけど、それで仕事をしたいかと聞かれると・・・ちょっとなw

579 ::2014/05/18(日) 13:14:13.64 ID:0ZRVSHxc.net
まぁ今ある機械すら使いこなせてない奴は新しい機械なんて使っても無意味。
そういう奴ほど使いたいとか楽しそうとか口だけはごりっぱの傾向にある。

580 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 13:24:26.03 ID:Fm/lTlv6.net
うちの会社に入れば年収400万円以上貰えるよ

581 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 14:27:53.82 ID:9uXKWJN9.net
うちの会社は新しい機械の担当になると
必要なチャック、工具の選定、購入、それの組み付け、
機械への取り付け、必要な加工治具数十個の
材料発注から加工まで(必要に応じて外注発注依頼)がついてくる

絶対にヤダ

582 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 15:15:21.11 ID:z1jccHug.net
新規導入機械は絶対に担当したい。
治工具もある程度自分の裁量で好きなの選べるし、
偉い人の財布の紐も緩んでいるから、どさくさに紛れて他の機械の分まで買えるし。
上手く立ち上げれば自分の評価もアップだし。

583 :544:2014/05/18(日) 16:57:01.93 ID:106coZMK.net
>>581
それ、楽しくないか?
個人差かなぁ。

584 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 17:23:46.73 ID:9uXKWJN9.net
>>583
まぁ 楽しいかもしれないけど。。。個人差かなぁ
自分の勤め先での仕事は多くがリピート品加工がメインなんです。
加工指示書見てその通りにワークセットして
工具を確かめて、スタートするだけ。
新規は月に2,3件くらいで、CADCAMはあるけど2次元加工なので
使わず、機械に手打ちで全部データを作ってます。
月に2,3件こういう作業をするのは気晴らしに良いんですが
みんなこういうのに慣れているので新規の機械は触りたがらない
風潮なんです。金型の製品部加工とかだとその都度工具を作ったりするけど
工具もほとんど固定されているので楽なんです。
新規の工具だけでもマガジンに100本くらいセットしなければならないし、
それだけでも2,3日かかってました。やっぱりやりたくない。

585 :524:2014/05/18(日) 17:44:31.18 ID:SBxG9ss8.net
新しい機械は使いたいんだけど、横マシ、縦マシ×2使ってて新しく担当だから負担増なんだよ
機械レイアウト考えたりオプション選定、ツール選定、治具選定あるし
確か来月には全部決めて契約まで今年度内納入じゃないと補助金出ないルール

新しい機械で残念なのは制御システムで横マシはTOSNUC、縦マシは三菱メルダスとマザトロール今回選定のはFANUC
どう見てもめんどくさいです本当にありがとうございました

586 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 18:12:24.92 ID:skLKivR9.net
>>584
人数多い?

587 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 18:24:47.26 ID:daJy4kZ2.net
>>586
出掛けたのでID変わるけど572です。
機械加工の部署は35人。事業所全体で
300人くらい。会社全体で4000人くらい。

588 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 18:25:33.31 ID:oneLB8ZZ.net
>>585
機械選定する人はNCMC使ってない人がやってるの?
うちは何も知らない社長と部長がやってて、現場の意見はほとんど反映されないw

589 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 18:26:04.29 ID:t2Kf3ZKt.net
新規購入でマザックに精度見に行って飯食わせて貰うのが唯一の楽しみだわ
マザックホテル?で食ったしゃぶしゃぶが旨かった

590 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 20:05:22.87 ID:XTddBbgU.net
移築した合掌造りのやつか

591 ::2014/05/18(日) 22:15:33.90 ID:0ZRVSHxc.net
大体こんな仕事が楽しいわけないだろ。働かずして金が入るなら誰もこんな職種で働かんわ、特に現場では。
何が楽しいじゃ。そんなに楽しいのなら機械の横で寝て毎日休みなしで20時間働いとけや。
宝くじ当たったら即効辞めるわこんなしょ〜もない仕事。

592 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 22:40:25.00 ID:R1B87zLV.net
>>591
やめちゃえやめちゃえ!さよーならー

593 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 23:24:21.20 ID:kT9UaOvw.net
ウチも今度新機種導入するらしい。
今度の冶具はどんなのにしようとか既存の機種とどう組み合わせて仕事するかとか
どんな名前付けようかとかすげぇ楽しみで仕方ないんだが
コレって異常?

594 :544:2014/05/18(日) 23:25:50.77 ID:106coZMK.net
どんな名前は異常

595 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 23:32:46.36 ID:R8vkZT2I.net
新機械導入とか考えられない

596 :名無しさん@3周年:2014/05/18(日) 23:58:59.60 ID:LLOOH1kS.net
うちの場合国内の1500万だか2000万の機械に相応しい加工はしてないし
そんな仕事しかしてないようなとこじゃ補助金なんかも難しいだろうから
中国だか台湾製のモデルになると思うわ

597 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 06:52:43.09 ID:Pal/8DBe.net
>>591
心より支援します

598 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 11:38:17.41 ID:C3uOPPvY.net
いいないいな、新しい機械ほんと欲しい。

599 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 19:25:37.41 ID:fG6hO/qb.net
また雑魚が面接来よった。年収300万円〜800万円に安易に食いついて来よったんだな
スーツ姿じゃない時点で30分ぐらい説教して門前払いしたけどな。

600 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 20:20:40.40 ID:whKkyKjH.net
>>599
何故かお前の方が雑魚に見える。
何故だろう・・・

601 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 21:17:18.50 ID:mCAPyK4+.net
価値観って相対的なものだから仕方ない。

602 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 21:52:39.76 ID:k+26K9Ie.net
自分以下っぽい奴の事見下して嬉しそうに話すやつは大抵雑魚だよね
尊敬する先輩はそんなことしないから、俺もしない

603 :名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 23:09:39.41 ID:yFPC3W6h.net
新しい機械わくわくするー!って奴しか残れない職種だと思ってたわ
嫌なら他の部署に異動希望出せばどんどん異動可能だもん
まぁうちは小さいからこそか

604 ::2014/05/19(月) 23:18:22.20 ID:kLG+cXWd.net
内にもそんな奴がいるんだけど、いかんせん口だけだからなぁ。
今のCAMでも電極の雨あられ&荒どり一切未加工とか。そんなレベルで5軸使ってみたいとか・・
寝言は寝てから言ってくれ

605 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 05:25:53.06 ID:Wd25lk/t.net
>>604
別に好奇心を満たしたいと思う事は間違いじゃないだろ
そういった高いレベルの機械を扱う事で、自分の無知に気づく事ができ
もっと勉強しないとと思えるなら、いいキッカケになると思うし

どちらかといえば、社歴がやたら長い割に使える機械が限られてて
大した事もしてないクセに「俺が職人だ」みたいな顔して
若手や新人に対して、具体性のないKKD頼りの上から目線指導をしてくる
自称プロフェッショナルの方が、集団に対してはよっぽど害悪になる

606 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 09:09:18.65 ID:9tOoKCGM.net
禿げ上がるほど同意
井の中の蛙とはよく言ったもの
一番ダメなのはその機械で何が出来るかも知らずに価格が高いというだけで
何も調べずに却下する奴
ムダ工程をムダ労力ですることは技術じゃない

あと仕事つまらないって言う奴はかわいそうだな
大抵の人は人生の殆どを仕事して過すのにそれがつまらないとは悲しすぎる

607 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 11:21:58.95 ID:Y44tfEmt.net
先生!仕事がつまらないんですが、どうしたらよいでしょうか!

608 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 15:35:13.03 ID:5+kYTUGG.net
>>607
転職オススメ

609 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 15:37:09.18 ID:UMcW/vHQ.net
>>607
寿退社

610 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 18:47:01.41 ID:eAkLkSdh.net
楽しい仕事なんてないと思う

611 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 18:52:16.40 ID:UMcW/vHQ.net
負け犬の考え方

612 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:04:09.16 ID:YT+6w9PR.net
嫌いじゃないけど疲れた

613 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:11:11.47 ID:Gg2hsvfT.net
今年に入って型屋の倒産が増えてきたような気がする

614 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:22:12.00 ID:7n3HaGAw.net
なんでこの仕事は給料が低いの

615 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:30:39.18 ID:UMcW/vHQ.net
代わりは幾らでもいるから

616 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:34:57.38 ID:Gg2hsvfT.net
競合する業者が多く上流に吸われやすい環境が整ってるからな
上流の組合のある様なとこなら零細と比べりゃ
福利厚生を含めてると倍位待遇に差があっても不思議じゃない

617 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:38:44.76 ID:IEGEBRYO.net
ほんと毎日疲れる割に完全土日休みの会社少ないし残業多いし、
高学歴は楽で高給貰って休み多いんじゃね〜。

618 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:39:59.82 ID:p3imfPFN.net
みんな安い値段で仕事受けすぎなんだよ。
試作品で一種類4個作って8000円とか、作業時間3時間でも損益分岐点以下だろう・・・(’A`)

619 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:42:01.82 ID:7n3HaGAw.net
>>615
おらんよ
今までに何度も新入社員入ってきてるけど、
この仕事に向いてるという人は少なかった
10人来たら1人いるかいないかというレベル
機械の操作とかを教えれば誰でも一定の作業は出来るけど、
そこから先の技能的な深い部分がなかなか出来ない。
ものづくり独特の試行錯誤が好きという人は本当に少ない。

620 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:52:00.03 ID:7n3HaGAw.net
「創意工夫」「試行錯誤」「根気」
これらの素質がある若者(高卒)は本当に少なくなってきたと思う。

あるいは今の若者は少し頭が良かったら皆大学行ってホワイトカラーばかり選ぶのかも

621 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 20:57:22.14 ID:Gg2hsvfT.net
後5年以内位で団塊経営者が一人二人で切り盛りしてるような
町工場の多くが跡継ぎ無くたたむと思うから
ほんの少しはなんかしら業界に変化があるんじゃね

622 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 21:05:50.09 ID:imVRkdzN.net
>>614
供給過剰だから
海外含めて

623 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 21:07:51.01 ID:UMcW/vHQ.net
>>619
お前の会社が潰れても発注元はあまり困らないだろ?
代わりの業者に仕事出せばいいだけだし。

624 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 21:54:07.22 ID:Gg2hsvfT.net
新品の機械を入れまくって納期とダンピングレベルの賃料を売りにして
有りもしない勝者を夢見てチキンレースしてる加工屋っていまだに結構いるからな

625 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 21:56:19.26 ID:p3imfPFN.net
>>624
なにそのうちの会社w

626 ::2014/05/20(火) 21:59:38.13 ID:4/N6xIf5.net
機械入れて仕事が来る時代なんてとうの昔に終わってるからな。

627 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 22:10:54.52 ID:7n3HaGAw.net
こうして我々の街から町工場が姿を消していくのであった。

628 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 22:37:05.73 ID:1suHPO69.net
営業っていう職業が、技術を安売りしすぎなんだよな
どれだけのマージンがあるのか知らんが、加工者サイドに無理を強いすぎてる
ロクに加工の事も知らずに、とりあえず製品知識だけを頭に入れて
他所の会社に電話掛けまくって金稼ぐだけなら
高卒はおろか、日本語さえできればどんなバカでもできるんじゃね?って思うレベル

こんなメチャクチャな加工、こんな時間・金額でできるわけねーだろみたいなのがチラホラあるからなぁ
そんな仕事を平気で回してこれる営業の脳内がどうなってるのか知りたい

629 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 22:42:30.46 ID:xe6x/H9z.net
>>619
そういう素養を持ってなくても出来るのが本来のMCなんだろうなーとも思ってる
拘って仕事してる人でもいい加減な人でもある程度出来れば質的には大きくは違わないのかなって

と言いつつ・・・うちも後継者で悩んでる
大卒だろうが院卒だろうが出来ないもんは出来ないが、高卒のセンスのある子が一発でモノにしたり
で、モヤモヤするわけよ、学歴で給料安いって何でやねんって

630 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 23:03:36.37 ID:3PNYavDR.net
この仕事に入って約10年
最初は「先輩方に少しでも早く追いつくように頑張ります」

今では「え?このオッサンこんな簡単な工夫すら思いつかないの?」

631 :名無しさん@3周年:2014/05/20(火) 23:12:52.72 ID:1suHPO69.net
>>629
ライン工と技術者が違うように、ボタンを押す事と機械を駆使することもまた違う
加工って想像力と好奇心と発想力が大事だと思う

632 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 00:27:00.15 ID:JUTbcPeU.net
単なる言葉遊びみたいなもんだが創意工夫って言葉が嫌いだな。
この言葉を口にする輩は大抵、機械や設備がなくても
創意工夫すれば勝負できるんだ的な事を言うんだが、
そもそも機械や設備持ってる奴らが創意工夫とやらをしない前提で話してる。
そんな前提で話してるから腕も商品価値も上がらねーんだよって思ってしまう。

633 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 01:59:00.73 ID:Jqvb0r8t.net
>>632
この前、うちの社長にチップが足りないって言ったら、
「それは三定管理が出来てないんじゃないのか?」とか的外れなこと言われた。
絶対数が無いっつーねんw

あと、あまりにバカなので従業員の前でオレが突き上げたけど、
営業の値段の付け方が全然ダメなのも理解してないようだった。
時期によって需要の多寡があるから値段は変わるとか言いやがって、
そんなの分かってんだよ、難しいのを安くしてるのを問題にしてんだっつーのにw

あ〜、潰れたら40過ぎで就職活動かぁ〜

634 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 10:40:54.93 ID:/YUWmjrn.net
>>633
手間の掛かって収益の少ないむつかしい物を
安く受けるから単純で収益率の良い仕事が切れなかったり
受注を助けてる側面も忘れない方が良い。

その心意気で独立しようよ、機械も工具も消耗品も価格も
意のままに大儲けできるよ。

635 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 12:39:35.90 ID:Yuius8YV.net
品質=出来て当たり前。
納期=とにかく厳守。
単価=1円でも安く。

この状況の中で零細が利益あげて、設備更新もして、後継者も育てて、
なんてムリゲすぎる。
今ある資産で擦り切れるまで走りきるので精いっぱい。

高く売れる”何か”が無いと辛すぎる。

636 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 15:12:33.96 ID:G1cVzG8i.net
SS400板厚8mmに0.8mmの穴ってあけられるんでしょうか?
ドリル折れて続けて心も折れそうです
ミスミのSDなんですが

637 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 15:25:51.72 ID:N8y6tbXN.net
かなり余裕じゃねドリルチャックでも使ってなきゃ
生材でその位の径の加工ならそう折れんでしょ

638 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 15:30:27.20 ID:N8y6tbXN.net
SDのドリルはどこのメーカーもシンニングが無いと思うから
マシニングで使うときは新品でも一回研磨してシンニング付けてるわ

639 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 16:03:43.23 ID:M09KEnm2.net
チップブレーク動作必須だよね?

640 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 20:27:04.28 ID:vkFnd2Rk.net
>>634
よく、そういうこという奴いるけど、相手側は単に単価安いトコに出すだけだろw

641 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 20:43:40.92 ID:ELi13Tmv.net
現場も受注も発注もしてるけど、新規さんへの発注となると
現在の価格より安いのは当たり前で、プラス何かメリットがないと
既存のルートを変更するのは面倒なだけだ

642 :名無しさん@3周年:2014/05/21(水) 21:16:39.94 ID:oIFMhfbe.net
>>636
0.8ならそんなに折れないと思うけどなぁ
回転と送りはどれくらい?
ホルダーの振れとかワークのクランプ具合とかどうよ?

643 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 06:34:15.56 ID:RbDeGT8O.net
0.5は折れたけどなぁ
汎用機なら余裕なんだけど。
マシニングのクーラントの勢いがすごくて、
0.5のドリルが曲がってたみたい。
クーラントは絞れないので諦めた。ONかOFFか。

644 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 15:12:17.20 ID:WUbrOGOf.net
昨日の0.8です
レスありがとうございました(エラーで書き込めず
材質はSSではなくS45Cでした
仰る通りドリルチャックです

ドアロック破壊して油ハケ付けで見ましたら食いつきが悪かったようで一旦突き出し5mmくらいで深さ3mmほど入れてから二回で入れて何とかあきました。
S4000 G83 Q0.05 F10でした。

SS400もやりましたが全然余裕であきました。
勉強になります

645 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 15:18:50.01 ID:ETYNBaib.net
Q0.05 F10・・・

ネタはイラン

646 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 19:54:29.43 ID:dqtaIhw9.net
>>644
>旦突き出し5mmくらいで深さ3mmほど入れてから二回で入れて

ガイドドリル入れてなかったんか
小径深穴を明けるときは、突き出しの短いドリルで2〜3Dくらい明けておくのがよくある定跡
でも自分でそのやり方に気づいたのなら、なかなかセンスあるんでね?

本番ドリルは最初は回転落としてガイド穴に入れて、ガイド穴底の手前で回転を上げるといい
あとオイルホールは神


まぁQ0.05はちょっと刻みすぎじゃねw

647 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 20:24:31.99 ID:gqmRy4+V.net
>>581
>絶対にヤダ

最期の行でフイタw
絶対やりたいかとおもったのにこの意識の違いはなんなの?
やっぱ経験値が高いほうが現状維持傾向にあるのか?

648 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 20:29:44.13 ID:Rn0f4v9h.net
オイルホール付のドリルってどうやって造ってるのか知りたいわ〜

649 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 20:35:32.68 ID:ijEJLBOc.net
>>647
報われなかった経験が豊富なんだろ

650 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 20:58:00.52 ID:RbDeGT8O.net
>>647>>649
569書いたものだけど。経験12年です
普段しているのは加工指示書見て、ワークセットして
工具セットして、スタートボタンを押す作業。
ほぼリピート品だから作業工程、内容は頭の中に入っているし、
あまり考えずに出来るから他の作業なんてしたくないだけ。
めんどくさい

651 :名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 20:59:40.24 ID:wpSy7OEW.net
>>648
無垢の超硬の丸棒にスパイラルを放電で通して、後から穴を基準にフルート(溝)入れて刃付けするんだよ
多分。

652 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 08:00:14.48 ID:KtKBLGgw.net
オイルホール付きだとやっぱり全然違う?
内は、内部給油仕様になってないから使いたいけど、使えない。。

653 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 10:43:12.28 ID:YoTiQk9d.net
加工時間と安心感が全然違う。

654 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 14:56:13.98 ID:zJFoBCbn.net
オナホールなら使ってるよ

655 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 16:05:04.04 ID:KtKBLGgw.net
オナホールだとやっぱり全然違う?
内は、内部給油仕様になってないから使いたいけど、使えない。。

656 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 19:40:39.57 ID:5qxtVwJE.net
持続時間と快感全然違う。

657 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 21:18:02.59 ID:vTup/ELy.net
G98G83Z-130.R0Q10.F1000;
M08;
M30;
%

658 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 22:35:25.94 ID:ZEt5pMf8.net
>>657
見栄はるなや
90位やろ

659 :名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 22:43:06.74 ID:pnlD0KXl.net
F1000じゃ遅い。

660 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 00:20:21.53 ID:xjEB9Hv/.net
フィニッシュのセンタースルーはM51とかじゃないのか?

661 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 07:50:47.73 ID:Wy3hymf5.net
やだこのスレイカ臭い

662 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 07:53:09.34 ID:um7/I015.net
内部給油仕様って軸に切削湯パイプがあるんですか?

663 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 10:37:12.40 ID:rjkAKSVO.net
ラジアスエンドミルΦ6R1の再研品で
3次元加工すると精度どのぐらいでますか
±0.05位でますか?
研磨屋によって違いますか?

664 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 11:48:45.55 ID:Kbb1VrP8.net
野郎がテメエのチンポしごいて一人で気持ちいい事してんだぜ!超エロくねぇ?
男はやっぱセンズリだよなぁ!たまんねぇたまんねぇ!!!

665 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 12:03:30.62 ID:847Aslv6.net
大手工作機械メーカーでオプションで付けると
7Mpaで150万円位したような気がするわ

666 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 13:56:28.93 ID:AVah/GAs.net
R形状をちゃんと計測して
実測値でプログラムくべばいいんでないの

667 :名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 18:11:30.08 ID:pDcAtLnM.net
>>663
精度保証してる再研磨屋もあるよ。実測値も出してくれたりとか

668 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 08:57:40.34 ID:i+FvtWc2.net
同僚のチンポしゃぶりたい

669 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 09:11:53.34 ID:1VRhbgm/.net
どうりょどうりょ

670 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 09:30:53.17 ID:i+FvtWc2.net
最近NTNの品物ばかり
硬いし焼き入ればっかだしボリューム多くて手間だしもうヤダ

671 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 16:19:14.59 ID:/8neHP0M.net
このスレは忘れた頃にホモが湧くな。

672 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 21:51:46.27 ID:p+hRmfHm.net
最近はNTRもよくなってきた

673 :名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 23:27:36.93 ID:N5wPCTFI.net
ハイデンハイン全くわからん
(^^;;

674 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 11:17:39.44 ID:1GzdKoyL.net
ミスミの取り扱い工具メーカーが増えたね。OSG,日進など。
工具屋によって値引き率の違いはあると思うがミスミ経由で買う方がお得な品も。
朝に頼んで昼に届くような工具屋のフットワークは無いが、
同じものを大量に買う場合は良いかも。

675 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 13:18:46.01 ID:pcN/8vmx2
>>391

π50ヘリカル加工 深さが仮に30mmとして
原点は径のセンターとします。

刃物はπ26ドリミールとします。

X0Y0S2200M3
G56Z100HA(長補正番号)
M12

G1Z10F3000
G1Z1F1500

G1G91G41X25DA(径補正番号)F500
COPY Q33
G3 I-25 Z-1
COPYE
G3 I-25
G1G40X25
G0G90Z100
M9
M5
M2

でやってます。
ちなみに自分はOKUMA&HOWAの852Vを使用しています。

676 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 13:23:16.00 ID:1qjhY7k2r
>>391
誤りがありましたので修正しました。
連投失礼しました。

π50ヘリカル加工 深さが仮に30mmとして
原点は径のセンターとします。

刃物はπ26ドリミールとします。

X0Y0S2200M3
G56Z100HA(長補正番号)
M12

G1Z10F3000
G1Z1F1500

G1G91G41X25DA(径補正番号)F500
COPY Q33
G3 I-25 Z-1
COPYE
G3 I-25
G1G40X-25
G0G90Z100
M9
M5
M2

でやってます。
ちなみに自分はOKUMA&HOWAの852Vを使用しています。

677 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 14:21:00.12 ID:8DbraJRz.net
今がどうだろうがボッタクリのミスミのイメージは変わらない
今後も使わん

678 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 14:22:46.06 ID:yyKVTF3x.net
>>677
ミスミがぼったくり?

679 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 14:33:49.05 ID:972/kBbp.net
>>674
切削工具って月に100万以上使う会社と数万も会社は
同じ地域の同じ代理店から買っても値段は倍くらい
違うからね。
ミスミのように全国ネットで単品販売する価格帯を
格安で買ってる企業はボッタクリと思うし
定価レベルで買ってる企業は安いと飛びつくだろうね。

680 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 14:37:13.92 ID:8DbraJRz.net
>>678
あれが安く見えるなんてうちらの方は恵まれた環境なんだと悟った

681 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 14:42:50.51 ID:yyKVTF3x.net
倍も違うの?
osg,hitachi,nachi,mitubisi,etc
月100万買えばミスミの値段より安くなるってこと?

682 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 15:00:52.87 ID:1GzdKoyL.net
>>679
定価レベルでは買ってないよ。
カタログ価格の50〜60%程度。

683 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 15:03:20.68 ID:8DbraJRz.net
たまたまとあるメーカーに近い商社があって安くしてくれる
だからメーカーも選べないが
そこの方針なのか分からんけどエンドミルには殆ど利益乗せてないみたい

684 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 15:18:42.72 ID:972/kBbp.net
>>681-668
全てのメーカ全ての商品じゃないけどね
売れ筋、勝負筋(他社の人気商品に対抗)の商品は
かなり引くんじゃない。

試しに、今はいってる業者2社にR6,R5,R4,R3の超硬コーティング
100本づつ、対抗の2メーカどちらかで買うから尋常じゃない
大特価で見積もり持ってきてって合見積もり取る
2商社、2メーカで4通りの見積もりね。
その中で一番安い見積もり単価が大口顧客の単価だよ。

685 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 15:51:17.29 ID:1GzdKoyL.net
1本で買っても50〜60%
そんだけ買えば定価の30〜40%?

686 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 16:13:33.60 ID:yyKVTF3x.net
ミスミじゃなくて他メーカーがぼったくってんじゃん

高く買ってくれる所があるから安く買える?ふざけてるな

687 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 16:25:52.30 ID:8DbraJRz.net
あ ミスミの人でしたか

688 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 16:47:06.06 ID:27Cnu/PZ.net
なんでも工作に見え出したら末期

689 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 16:49:45.01 ID:1GzdKoyL.net
>>687
ミスミの人も何もw
注文すれば誰でも値段は分かる
aho desuka?

690 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:04:59.77 ID:yyKVTF3x.net
>>687
ミスミでメーカー品買ってたの?

それならば工具屋で買うより高いだろ

691 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:07:18.37 ID:8DbraJRz.net
別に 使いたい人が使えばいいじゃん
うちはメリットを感じないってだけ
ミスミを使わないからアホとか言われそうな雰囲気が怖いです

692 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:13:55.32 ID:rVCNB3ju.net
おっミスミの人間いてんのか?
いい加減HPの不具合なおせよ
カタログから直接購入がずっとできなくなってるやろが(´・ω・`)

693 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:32:43.94 ID:1GzdKoyL.net
ミスミを使わないからアホと言ったのではない 
ミスミの人ですかなどと寝ぼけたことを・・・
あ、あ、面倒くさい人ですね

ミスミのサイト行って価格を見れば一目瞭然でしょ
普段使っているエンドミルの価格を自分で調べてみたらどうですか?

694 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:48:52.60 ID:8DbraJRz.net
>>693
>>686に言ったのにお前が怒る意味もわからない
二人並んで書き込んでるの?

695 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 17:52:01.30 ID:yyKVTF3x.net
>>694
お前がミスミはぼったくりっていいだしたんだろ?
理由を説明しろよ
めんどくせーやつ

696 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 19:39:31.83 ID:qifDvTlP.net
けんかすんじゃねえよぼけぇぇぇぇぇぇぇええええええあああああ

697 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 19:45:19.05 ID:YUhzPE/M.net
みんなミスが多いなと思ったらミスミかw

698 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 19:56:07.41 ID:jEewkitX.net
工具もミスミの一人勝ちの時代が来るのかなぁ

699 :名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 21:18:42.59 ID:dVqK8546.net
ジャパネットみたいに安売りしてくれる業者でないかな
大量仕入れで低価格。
いっぱい買って分割払い。金利手数料なし

700 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 09:09:06.67 ID:ObEOgnSj.net
みんな、工具の選定って、どうしてる?
全部自分で値段と性能比較して決めて、手配までしてるの?

うちみたいな零細は大量購入するほど使わないから、
工具屋の意見も聞きながら決めてるからミスミ使ってもほとんどメリットないな。

701 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 19:39:21.11 ID:PC5jklqV.net
日進一筋だな。何故かって言うと工場長が日進が好きだから
他のメーカーはよく知らん

702 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 20:41:18.15 ID:PC5jklqV.net
3Dcad使えるのって偉い?

703 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 22:12:35.56 ID:uGJy9yIw.net
3DCADなんて中卒でも使える。

704 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 22:41:20.89 ID:LyRhVmHB.net
>>703
いまの中学生は即習得するけど、じじいは無理だ

705 :名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 23:09:03.31 ID:8mLiPLTl.net
3Dは紙図面でも相貫線とか勝手に出来てるから楽だな

706 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 01:13:36.01 ID:b0VdATPz.net
「NCは自動運転だから技術なんて関係ない。素人でも三ヶ月あれば習得できる」なんて言うがそれは大間違い。

プログラムなどで指令するのは常に人間側。この人の熟練度で作業能率が大きく左右される。

セットの仕方、工具の選び方、プログラムの出し方も様々であり、大変奥が深い。

音や振動、キリコの形や色などといった体の五感を使って確かめることも重要になる。

「どんな方法で加工しようか、どうやったらできるか」と常に試行錯誤であり、頭脳を使う。発想力も必要になる

一人前になるのにはやはり三年ほどはかかる。

707 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 01:20:53.04 ID:FvPjYiU0.net
「NCは自動運転だから技術なんて関係ない。素人でも三ヶ月あれば習得できる」

なんて誰が言ってんの?まっすぐ削るだけだって、モノによってはテーパーにもなるし
プログラム組むだけじゃ製品はできないのに

708 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 01:23:38.88 ID:ootuLYUh.net
煽りに弱過ぎる

709 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 09:24:45.51 ID:ksCY6XSg.net
でも、段取りしてボタン押しておけっていうと
臨時作業員も20分ぐらいで習得できる

710 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 09:34:08.88 ID:ootuLYUh.net
>体の五感を使って確かめることも

味覚は何に使う?

711 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 09:51:59.96 ID:sbkGzvQ8.net
うるすぇーんだよぼけが!

712 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 10:09:29.80 ID:uCLr0Qws.net
>>710
切削油の状態が判るだろ。舐めんなよ

713 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 10:09:51.37 ID:uRTvpV4j.net
>>710
舐めて表面粗さを計るんでしょ。このスレで誰かが言ってた。
でもそれは味覚じゃなくて触覚になるのか?

714 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 12:33:48.80 ID:R4A3Nb2r.net
>>702
3d持ってる所少ないよ
たいてい2.5

715 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 12:51:31.75 ID:ksCY6XSg.net
>>714
CAMの2.5Dはわからなくもないが、CADの2.5なんてデキソコナイだろ
意味がわからない。

716 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 13:35:38.87 ID:c+kFO5+/.net
ま、CADはCAM前提だから

717 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 14:15:22.36 ID:ksCY6XSg.net
>>716
意味がわからない。
多くの企業や現場には独立してCADシステムとCAMシステムを置いてる
ことも多いし、仮にCAD/CAM同居の1パッケージでであっても
2.5DのCAMだからってCAD側が3Dの場合も2Dの場合もあるかと思うが?
CADの図面作成機能にソリッドモデルだったりサーフェースモデル
だったとしてもCAMが2D、単純にCAD機能には3D機能が欠如していても
CAMの支持でZの奥行きに勾配や断面を置いて2.5D機能を有するものも
あるのでは?
面を貼れない立体図用のイヤフレームのみの3D-CADも昔有ったけどな。
多くのCADはCAMの前提かもしれないが多様だよ

718 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 15:54:51.34 ID:c+kFO5+/.net
そこまで理解してるのなら意味わかるだろw
CADで図書いてるのにプログラムは手打ちとかやってるとこ多そう。
マシンがかわいそう。

719 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:18:54.49 ID:vNKGKdwUk
また例の3D君が騒いでんのか
銃乱射で自殺した自意識過剰のナルシストと同類だろ

720 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:18:55.66 ID:0uj+HOUQ.net
AUTOCADで作ったデータをCAMソフトに導入する。

2D単独だとAUTOCAD、3D単独だとソリッドワークスが一番使いやすい。

CAMソフトはあくまで加工データ作るためのもので、
頭の中で思い描いたものを描くのは難しい。

721 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:26:19.16 ID:ootuLYUh.net
お前馬鹿だろ

722 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:30:09.43 ID:zNqf8++h.net
もう冷房つけてる?

723 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:39:16.08 ID:pRSfEfu8.net
全裸で作業してるよ

724 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 19:42:59.06 ID:0uj+HOUQ.net
>>721
CAMソフトしか使えない奴はそれまでの奴ってこと。

加工会社でもそれなりのところだとCADとCAMは分かれてる。

725 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 20:07:47.03 ID:SIv1axtc.net
ど田舎で二人でオペレータやってるが世間からの断絶間がハンパない。
おまえら同業他社と交流したり、展示会とか講習会(社内でも社外でも)行ったりするの?

逆に後進のために講師やったり教育資料つくったりしてる?

726 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 20:28:08.31 ID:pRSfEfu8.net
転職しちゃえば?
大手なら大人数と知り合えるよ

727 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 23:39:03.58 ID:Pfps0b6l.net
CADで2.5Dなんて無いだろ?CAMが2.5DまでなだけでCADは3Dだろ。

728 :名無しさん@3周年:2014/05/28(水) 23:47:44.36 ID:R4A3Nb2r.net
しつけーな平面のモニターで3次元いじくってろよ

729 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 07:07:01.37 ID:GztZahd/8
あー今年はダメだわ(*´д`) ここ6年くらい一切ミスしてなかったのに、今年に入って2個くらいチョンボしてしまった・・(´・ω・`)
どっちも傾斜ピン・・ ちょこっと溶接(*´д`) 傾斜ピン恐るべし

730 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 09:04:14.49 ID:C6tfK1td.net
>>727
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!w

731 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 18:22:27.30 ID:Kvsrjvh7.net
CADの2.5DってJWとかについてるあれ?
紙図面の隅に書いてあるイラストに使うのかな
だけど円柱すら満足にモデリングできないし

732 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 21:07:18.84 ID:/DmVnXMM.net
納期間に合わんので仕事断ってきた

733 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 21:18:48.69 ID:UtArjKva.net
無理な納期は断るべき

734 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 22:28:28.98 ID:oH8UORR2.net
下手に落としたら迷惑かかるしな

735 :名無しさん@3周年:2014/05/29(木) 22:51:42.81 ID:/DmVnXMM.net
いや、一度引き受けて断ってしまった

736 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 00:01:35.22 ID:gfeMkp1W.net
>>732
断ったら他の会社に仕事持って行かれて客からの評判もガタ落ち。

横のつながり・他部署との関係が薄い会社はダメだな。小さい会社でも応援要員を数年掛かりで育てて人材フル活用したら、
急な大量受注にも余裕で対応できるだろ。結局は会社全体の責任なんだよ、短納期に対応できないのは。

737 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 00:47:41.56 ID:xpMu44E9.net
今となっては派遣を引っ張って来るだけの会社ばかりだからな('A`)

738 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 05:21:36.78 ID:H2Vm5PZI.net
人育つのに何年かかる?うちは加工屋なので多能工を育てたいんだが・・
教育プログラムはどのようにしてる?
人足らない、忙しい、余裕がないで常にOJTな状況

739 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 06:28:04.81 ID:T5Ej5QF5.net
人を増やすか効率化するかで時間を作れよ。
育て方なんてその次だろ。

740 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 06:39:26.39 ID:QhdZCbBk.net
人育てる時間なんてのはそいつの素質による
やる気がすごい有っても、身につかず時間かかるやつもいれば
やる気ないけど、要領がいいやつもいる
極端な場合、前者は配置換えで後者は切られるかな

741 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 08:02:24.32 ID:dT3pnKrT2
俺やる気全然ないけど、毎日周りからスゲースゲー言われてる。
社長も俺に残業させようと思ってやっきになって馬鹿みたいに仕事取ってくるんだけど周りの連中が付いてこれずに外注振りまくったり潰れてしまって話にならねぇ。

人を育てるのなんてまず根性があるかないかを見極めて、後は如何にシンプルな教え方をするか。それに尽きるな
普通のレベルになるには4年くらいかかるだろう。 一人前になるには7年くらいかかるだろうな。
CADCAMは4人ほど一人前に教えてあげれたけど、機械の方は2人教えるの失敗したな。
失敗した二人に共通する点は何も出来ないうちから損得勘定だけは一丁前にするって感じだったな。
収入ってのは後から信頼を得て勝手に付いてくるもんだと思うんだがな。会社も得体の知れん者にいきなり高額の給料払う訳なかろうし。

742 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 09:19:11.34 ID:rzzti9Hx.net
>>738
どこの世界でもFAとなってるのは
「育てない」
他の企業で教育と経験と勤勉さやまじめさが証明されてる
人材を釣り上げることが低コストで即戦力になる。
どの分野、どの世界でも通じる手法だし新しい血を
入れることが古い人材も伸ばすし競争も生む
伝統や歴史ややり方を継承することは大事だが、それも
経験者は応用力で切り抜ける
「えー?こんなやり方でやってるんですか?」とい一言で
改善されることも多いよ。

人間性、勤勉、才能と新人を育てても人間関係や休みや
どんなに人と溶け込めてまじめでも根本的に完全な機械音痴もいる
その人の継続雇用を考えたら周囲の負担が問題になる
何の落ち度もない人を解雇しないとならない

743 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 14:41:35.05 ID:FB4hIzQq.net
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/300.jpg
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/306.jpg
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/305.jpg
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/304.jpg
東京電機大学中学校
htp://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/303.jpg
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/302.jpg
東京電機大学中学校
http://sos.fishki.net/upload/post_temp/201405/28/301.jpg
東京電機大学中学校

744 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 15:06:59.82 ID:TVmsNzEz.net
新人が使えないとボヤくのは教育係として私は無能ですと言っているようなモノであるけど
どうしようもねー奴っているよね

745 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 20:17:55.73 ID:Cbxkwpbr.net
>>742
焼き畑農業と変わらないじゃん。新しい知識や技術を取り入れるのも大事だけど、できないやつもそれなりに使えるようにするか、適正さぐったりしろよ。

そういう人間と機械の区別もつかない会社っていざってときにあっさり空中分解しそうだがなw

まあ、俺んとこもそうなんだがorz

746 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 20:37:39.20 ID:pm/d31GZ.net
自由に使って良い壊れてもいいMC一台と、とりあえず切れる工具、オシャカなど破棄予定の材料、仮にこれらが揃うなら教えるの簡単だよね。

747 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 20:48:59.18 ID:qUbJPJog.net
ネオリベ的思考の典型だね。
ま、今の世の中こういうのが良しとされてるし、そうやってかなきゃ生きていけんのかもしれんから>>742を責めてもしょうがない。

ちょっと考えればわかると思うんだけどな〜焼き畑の行く末を、合成の誤謬ってやつを

748 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 20:58:21.68 ID:vRq6DHKx.net
人材を育てるのは大手みたいに金をもってて離職率が低いとこに任せておけばいいんじゃね
小規模や零細なんかはせいぜい1年先程度の短期的な目線で徹底的にコスパを追求するのに専念したほうがいい

749 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 21:00:21.54 ID:T5Ej5QF5.net
>>742
釣り上げから漏れた人の受け皿の場でそれを言ってもな

750 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 21:37:32.06 ID:vRq6DHKx.net
中古工作機械のサイト見ると縦型のマシニングは
OKKの機械が一番登録台数が多いのな
4大メーカーに比べれば規模が小さいから侮ってたわ

751 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 21:58:20.32 ID:ciONxVFz.net
4大メーカーて
安田
牧野
森?
オークマ?

752 :名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 22:13:28.86 ID:vRq6DHKx.net
安田じゃなくてマザックになる
規模では安田は松浦とかキタムラクラスじゃね

753 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 05:04:36.38 ID:QLp8O5BM.net
金型屋に多かったな、OKKで粗引きしてマキノで仕上げ。

森はDMGとくっついてマザックよりでかくなっちゃったな。
そのうちMORIって文字も消えそうだけどw

754 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 17:56:01.29 ID:s47bhyY5.net
そこはDMORIGでw

755 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 18:05:35.44 ID:Awgn+udc.net
日立も仲間に

756 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 18:08:22.65 ID:VQUcPEt7.net
ぶっちゃけ年収いくら?
おれ10年目で290万円

757 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 18:16:25.10 ID:bPJBYMbk.net
>>755
潰れたろ

758 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 18:44:22.43 ID:nBtD9Onf.net
なんで牧野が日立を引き継がなかったんだろ
旋盤とか複合加工機の市場に参入できたのに

759 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 19:30:38.54 ID:5HL2hxeW.net
旋盤は利益率悪いからなぁ

760 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 19:42:30.32 ID:VQUcPEt7.net
活躍してる工作機械の順は
マシニング>旋盤>研磨>ワイヤーカット?

761 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 19:45:45.43 ID:8uE0XgB/.net
>>756
3年目で260万くらい(’A`)

762 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 20:12:40.69 ID:QLp8O5BM.net
>>758
当時も今もそんなに大きな会社じゃないだろ?
日立を取り込むような。

763 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 20:30:11.05 ID:nBtD9Onf.net
規模は森の半分位だけど新事業に参入するには十分リスクを負うだけの価値は有ったんじゃね
800人のうち400人位が日立から森に移ったみたいだけど

764 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:32:37.98 ID:BiZuwH6k.net
camの入門編みたいな感じのソフト教えて下さい。
cadcam経験はありません。

765 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:39:19.77 ID:VQUcPEt7.net
CADCAMって意外と使いこなせない奴大杉
みんなパソコンの前で考えこんで座ってる時間長杉

766 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:44:14.48 ID:U+TgStd3.net
だってパソコの前で仕事するフリしても機械動かして仕事しても給料はいっしょだろ?

767 :名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 23:45:30.58 ID:bPJBYMbk.net
>>765
でもお前キャリア10年で年収290万円なんだろ?

768 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:05:52.63 ID:bQNtFXGZ.net
>>767
お前は?

769 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:06:09.24 ID:5Ij9w3qQ.net
能力より会社の規模で殆ど賃金は決まってるからしょうがないじゃね

770 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:09:16.52 ID:jhLiYUrs.net
>>768
派遣

771 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:13:07.68 ID:bQNtFXGZ.net
>>769
そうだな、中小は糞だ
大手に転職して現在2年目で年収400万円だよ
平均年収600万円だからまだまだ伸びる見込みがあるよ

772 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:13:26.31 ID:Nf/4/7Bm.net
>>765
定型品に穴あけるだけとか、リピート品をちょっと変えるだけならともかく、新しく創るなら普通じゃね
CADCAMでできることなんてプログラム作成・出力だけだし

てか、ちょっとでもメンドウな仕事を自分でゼロからやったことあればそんなことは言えんと思うんだが、
普段どんな仕事を請けてるんだよ

773 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 00:37:22.89 ID:bQNtFXGZ.net
>>772
2Dのミーリングのパス出すだけなら一つにつき5分もあれば十分だろ

図面見て3Dモデル作成するのも15分ぐらいで出来るし、その製品を成形するためのプレスの雄型、雌型をモデリングするのも15分ぐらいでできる。

あとは3Dのツールパス作成、シミュレーションの確認作業で30分ぐらい

物にもよるけどね

774 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 01:09:16.01 ID:q3ILGuMs.net
CADCAM早い人いるけどスタンドプレーで
ミスしてもいいわけしたり人のせいにして
俺はミスしてない!ってヤツなんだよね。
面倒な仕事になると人にふってくるし。

775 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 02:04:49.30 ID:gxzXwz+e.net
CADCAMの操作が早い人は頭の回転も早いんだよ
ミーリング加工というのは頭の良さでハッキリとスピードや完成度の差が付く

776 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 06:31:26.94 ID:Nf/4/7Bm.net
>>773
>2Dのミーリングのパス出すだけなら一つにつき5分もあれば十分だろ

それは定型品に穴あけるだけとほとんど変わらん仕事じゃん・・・
普通は素材・サイズに合わせてクランプやジグの必要性を考えて、ってところから始めて、
手持ちの工具で間に合わせる方法で行くか、新しい専用工具を用意するか、って工程を考える必要があるんだよ

777 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 08:32:24.09 ID:3aQIYscJ.net
>>776
なんの話してんの?
今はCADCAMの操作の話だよな?アスペ?

778 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 08:46:22.34 ID:z7IKoFVJ.net
図面を見てどんなセットにするか、どんな工具を使うか、どんなプログラムにするか段取りを考える時間→10分以内

実際に工作機械にワークをセットして工具の長補正などを登録する作業→だいたい1時間程度

パソコンの前に座ってCADCAMを操作してミーリングのパスを出す時間→全部で30分ぐらい(2Dの場合)

779 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 09:00:58.28 ID:DIZf8Qxy.net
10分でそこまで辿り着けるってのは、単純な仕事しかしてませんって言ってる様なもんだと思うの

780 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 09:05:11.51 ID:3EYvGruq.net
大した加工しないんじゃないの
異形で多種多様な加工だと10分とか無理

781 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 09:39:41.16 ID:z7IKoFVJ.net
http://i.imgur.com/RAgcA0l.jpg
http://i.imgur.com/CdV6Vnn.jpg
http://i.imgur.com/E9e0e3X.jpg
http://i.imgur.com/GALNgqc.jpg
http://i.imgur.com/fYICVfp.jpg

平均的なレベルはこの程度かな

782 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 09:54:17.00 ID:TWGnAyUE.net
この程度の加工でもCADCAMを操作してミーリングのパスを出すのか・・・

783 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:06:15.75 ID:5Ij9w3qQ.net
CADCAM使うのに加工内容は関係無くね

784 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:11:11.34 ID:hDFhpuDo.net
なんか>>782みたいに「こんなのCAM使わんでも手打ちで十分!」
とか言ってCAMの操作の倍以上の時間かかってる奴いたな

785 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:30:10.52 ID:j8pU1jwO.net
手打ちでCAM使うより早いとしても、安いプライドだよな

786 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:45:31.07 ID:Krg5P3q4.net
どうせ対話で十分レベルなんだろ?

787 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 10:59:31.76 ID:f5eJim/h.net
これくらいの加工ならワークセットして機械の前に30分くらいいたらできそう
CADデータから作ったらその分面倒じゃね
形状が複雑で荒どりたくさんしないといけないやつだとCAM使うとはかどるけど

788 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 11:20:45.53 ID:5Ij9w3qQ.net
2DのCADCAMなんか一式揃えても100万もしないんだから
対話だのCAMだの拘る必要性が無い

789 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 11:38:17.21 ID:5Ij9w3qQ.net
ただ機械をこれから新規に導入するなら機械メーカーのオプション商法に乗っかって
対話とかそれの拡張機能に金をだすならCADCAMに投資したほうがパフォーマンスは高いと思うわ

790 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:07:17.84 ID:GSBfKk6s.net
レスの流れみるとCAM使ったことないやつばっかでワロタw
CAMの最大メリットはコンピュータ上でのシミュレーション、リードタイムの短縮、工具負荷の軽減だよ君たち。
手打ちプログラムじゃ絶対無理な3次元変態軌道パスでの加工時間5割短縮は当たり前だし、工具寿命も2倍に増える。
ただし、>>781みたいな小物だと熟練手打ちプログラマのほうが断然早いかもな〜。
ま、おれみたいなヘタレオペには手打ちは無理だからCAM使えないからといって馬鹿にはしない。むしろ尊敬している。

791 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:22:53.09 ID:wPSEtZEw.net
あのさ、>>781の一枚目のようなUの字の根元にRがついて、さらに勾配がついてる直線に接するようなプログラムってどうするの?計算が大変そうだよね

792 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:24:48.28 ID:j8pU1jwO.net
CAM使えなくても馬鹿にしないとか、なんでそんなこと突然言い出したの?
そんな話は誰もしてないのに。
君の心の中ではCAM使えることが自慢になってるんじゃないw

793 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:31:40.28 ID:GSBfKk6s.net
>>791
これはまず側面部分から加工してるんだろ

>>792
誰もしてないってw
CAM使えないオペを十分馬鹿にしてるように思ったんだけど違うの?

794 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:48:02.78 ID:j8pU1jwO.net
それはお前の思い違いだ。
ちゃんと読み直してこい。

795 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 14:57:24.18 ID:GSBfKk6s.net
えーいちいちレス抽出しないとダメなの?
ひょっとして他人の気持ちがわからないアスペ?
それなら抽出してもいいけど意味ある?

796 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:02:52.22 ID:wPSEtZEw.net
手打ちってG03とかF150とか一個一個手入力してるの?一文字打ち間違えただけでアウトだろ・・
CAMの方が安全だし、手間もかからないし
手打ちのメリットがあまり見出せないんだが

797 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:07:43.38 ID:wPSEtZEw.net
アスペとかいう下品な煽り文句入れるのは荒らし目的か?vipにでも行ってろ餓鬼

798 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:10:45.35 ID:Sn4JKqdU.net
>>797
加工も計算もろくに出来ない小僧がほざくなドクズのゴミ

799 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:15:19.48 ID:GSBfKk6s.net
>>797
回答のお礼もなく荒らし認定かよw
段取りの基本もしらんカスがCAM使えるだけで一人前ヅラしてんじゃねよカス
そんなカスが手打ちディスっててワロタw

800 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:17:30.11 ID:j8pU1jwO.net
喧嘩は辞めて(>人<;)

801 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:18:05.81 ID:wPSEtZEw.net
>>798
すごい!Rと角度のついた直線の交点を求める頭脳って偏差値高い理系大卒なんだねきっと。
一般の大卒でもなかなか出来ない人多いと思うよ!
そんなエリートがこんな底辺の職種に就いたのは相当こだわりがあったんだろうね!

802 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:23:14.17 ID:wPSEtZEw.net
>>799
回答?
俺に対する回答ってこれか?

>これはまず側面部分から加工してるんだろ

あぁ、こんなのでも恩を売ったつもりだったんだ。感謝出来なくてごめんごめん

参考までに加工の段取りのイロハを教えて貰える?CAMなしで一枚目の画像の段取りの仕方全部を。
別に手打ちを馬鹿にしてないからね。

803 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 15:38:38.37 ID:GSBfKk6s.net
>>802
>教えて貰える?

教えるわけねーだろw

804 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 16:39:41.86 ID:wx9cFcxeN
しかしお前ら工場でもネットでも、毎日毎日いがみ合って…

805 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 16:51:25.12 ID:oFTtSW6P.net
1枚目なんて横から穴明けといて
あとは上からラジアスのチップ工具で等高線加工
してるだけだろ。
エンドミルは使ってない表面って感じ

806 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 16:53:25.46 ID:uGCCes3C.net
おまえら仲良いな。休みの日にまで仕事談義かよwww

807 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:13:50.50 ID:TaYshjiu.net
仕事中ですが何か?T-T

808 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:21:30.30 ID:wPSEtZEw.net
>>805
それだと2.5D対応のCAM必須だよね

809 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:30:21.57 ID:oFTtSW6P.net
>>808
そうだね。
CAMないと出来ない形状なのでは?
根元Rが徐変して0になる場所があるから
2.5DCAMでいけるのかどうかわ俺には分からん
あと、上のほう見てないから話しの流れもわから
ただ3DCAMとして考えた場合、初歩の初歩の形状

810 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:39:53.15 ID:wPSEtZEw.net
おい、
>>803は1枚目の画像をCAM無しでどうやって加工するのかはよ説明してみろよ

811 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:54:28.63 ID:GSBfKk6s.net
>>809
あーフィレット部分のことか。
ラウンドエンドミルだっけ?あれ使えばいんじゃね程度ぐらいにおもってたけど
側面からはアンダーカットになって無理か。

>>810
お前は手仕上げでやればいいだろ。

812 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 17:56:30.72 ID:GSBfKk6s.net
つーか、この1枚目の加工物は本当に図面通りに加工してるのか?
普通はこんな図面書かんぞ。

813 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 18:01:21.14 ID:wPSEtZEw.net
>>811
こいつの方が加工のノウハウ疎そう

814 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 18:27:42.34 ID:oFTtSW6P.net
>>811
フィレッとRの事だけどコーナーラウンジカッターで
内側と端末部分は加工できないぞ
C面なら逆C面カッターがあるが、その場合でも端末までは
加工できない
っていうか、1枚の写真のみなので何とも言えないが、
工具は1本で加工していると思っている

>>812
金型の入れ子なら普通にある形状だと思うけど。。
穴はもぐりスライドの穴だろ?

815 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 18:31:45.23 ID:Zq0csEiX.net
一枚目の写真のような加工だったら荒加工のプログラムを作り、粗加工している間に仕上げのプログラムを作るかな

816 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 18:57:34.24 ID:wPSEtZEw.net
末端のRは手仕上げでもよさそうだな

817 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:10:30.52 ID:jhLiYUrs.net
>>771
大手ってどこ?

818 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:14:31.03 ID:jhLiYUrs.net
>>788
お前メーカー?経営者?

819 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:15:15.65 ID:W+6aHPWZ.net
>>816
ヤスリで仕上げるのか?

820 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:29:54.29 ID:UaDSCaA+.net
>>756
7年目で350万ほどですわ・・w

821 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:34:38.95 ID:f5eJim/h.net
手仕上げ=ヤスリ
って・・・
バリトリとかメントリしたことないのですか

822 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:41:42.84 ID:1HB5cBEp.net
手仕上げは機械を使わない工具による手作業全般のこと

823 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:43:26.15 ID:NAuUJBBI.net
今新人を育てているんだが、質問にも来ないし興味を示さないし、他人の作業を観察しにも来ない。常に受け身な感じ。
俺の指導方法が悪いのか?この新人が積極的に主体的に行動するように仕向けるにはどうすれば良いのか

824 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:50:09.12 ID:p9IVBzUa.net
>>816
図面にR指示があるなら適当なやすり仕上げで納品されては困るよ

825 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 19:53:51.76 ID:GSBfKk6s.net
>>814
いや、CAM使えば余裕できるけど手打ちって話だったからさ。
金型では普通っていうけど金型やってるとこではCAM導入してるでしょ

826 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 20:15:33.08 ID:jhLiYUrs.net
>>823
農業の人?

827 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 21:31:46.35 ID:+PaWgkHA.net
一人でプログラム作成とマシンオペレートをしなければならない会社は
CAMは面倒臭いだろうね。
特に単品で送りがあまりかからないような小さいワークを加工しているところは。
うちも昔はそうだったけど、CAM導入を機に完全に分業にしたら
機械に載ってる時間は半減して生産数アップ、1人1台から1人2台が可能になった。
いかにプログラムを作る時間とその確認の時間が多かったか分かった。
ただしCAMオペレータが馬鹿だとアホデータばかり出てくるし、
不良品も沢山出来るので、人選は慎重に。

828 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 21:40:21.64 ID:NAuUJBBI.net
>>827
CAMオペレータの後継者ってどうやって育てる?
加工の知識なかったらアホデータばかりつくるじゃん?
現場オペレータから昇格するの?

829 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 22:22:39.72 ID:+PaWgkHA.net
それが悩ましい。
産業機械のベースプレートみたいな穴と簡単な形状加工しかないような物なら
パターン化して図面が読める人なら作成できるようにしたが、金型関係はなかなか…。
現場から引き抜きたい子がいるけど、そういう子は現場にとっても手放したくない人材なわけで、
どうしようか考えているけど、僕の頭が悪くて思いつかない。

830 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 22:35:12.56 ID:NAuUJBBI.net
>>829
うちの会社みたいに将来後継者問題が深刻化する前に対策考えた方がいいよ

831 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 22:56:21.49 ID:PqwUYCwd.net
いいなあみんなCAM使えて
こっちはMSーDOS時代のCAMしかねえから話にもならん
偶にどうしようもなく使うけど
プログラムを手打ち移動だし…

ま、使えた所でツールが10本程しかないから
余り変わらんかもしれんのが救いか

832 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 23:10:55.09 ID:NAuUJBBI.net
この業界って仕事の引き継ぎが難しい

833 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 23:30:59.11 ID:YBRMUf9SG
なんやかんやで結構頭使う仕事だし。
ここ見てたら分かるけど、すぐに調子に乗ってしまって手打ちがどうとか言って苦労するやり方まぁいわゆる地雷段取りを胸張って自慢する奴とか多いし。
それをスルーできない奴も多い。 ヘンコの集まりだからな〜金型は。
条件が他のサラリーマンと一緒以下なら誰もやらんでしょ。ってか出来ない人多すぎ。続かない。

834 :名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 23:58:01.71 ID:YBRMUf9SG
とにかくこの仕事に限らん事だと思うけど、ミスを如何にせずに早く安全にやれるか。それに尽きるからな。
なんぼ手が早くても確認せずに加工漏れや溶接や作り変えになったらなんの意味もないからね。てか逆にマイナスだ
百歩譲って自分で溶接持って行って自分でデータ作り直して自分で機械セットするのならまだマシだと思うが。
大抵そうはいかない。受け渡すところの方が圧倒的に多いだろうからな。
現場をある程度やらないとイキナリCAMだと絶対に苦労するはずだ。
放電が多い品物 シボがある品物 窒化焼き入れがある品物 磨きの番手が高い品物
どういう型か取り掛かる前から理解して、順番をキッチリ把握してある程度余裕をもって取り掛からないとこなせない。
仕上げの人は最後の部署だから必然的に出来てるけど、前加工になる奴ほどそれがイマイチ理解出来てない人が多い。
もちろん初心者にこんなのが理解できるはずもないから、逆にもっと大変なはずだ。
ヌルポな会社なら行けるだろうが俺の会社じゃちょっと無理だな。求人も未経験は断ってる。
ただ仕上げの人間育てるよりも機械オペやCAMの方が圧倒的にすぐ育つ事は確か。

835 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 01:42:38.99 ID:+o4Jy4sm.net
俺3年目なのに来年新人まかされそうだわ。
お前に任せるからーって丸投げする気まんまんだわ。

836 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 07:41:28.98 ID:jsEG18vk.net
>>829
分業のオペレーターって加工ノウハウ身につくのか?

837 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 08:10:02.50 ID:iOBwnDeA.net
ボールを蹴ったことがないアメフトのコーチもいるし。
実体験だけが全てではない。

838 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 09:42:51.52 ID:XziyFFB1.net
これは蕎麦とNCは手打ちに限るスレを立てる必要がある流れの季節だな。

839 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 10:08:17.08 ID:0HdcTQm6.net
戦力として数えられるまで5年は見ておかないと無理だよ
10年以上残ってて、尚且つ使える人材ってのは稀で、技術的なことじゃなくて、続けてきた事や、経験した事は
誰にでも出来ることじゃないってのを自覚するべき

840 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 10:10:07.36 ID:dAFmKDpD.net
上手い!蕎麦だけにってか?

841 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 12:39:57.91 ID:J0svy6h+.net
昔は見習いで5年もこき使って才能がないとわかれば
棄てるように辞めさせていた。
それでも会社と本人は5年をドブに流すんだが
それが今日でも可能なら自社教育も可能だな。

842 :派遣会社:2014/06/02(月) 19:24:35.94 ID:acZqBIPH.net
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

843 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 20:13:07.76 ID:OkqmR7i/.net
ベテランを辞めさせる会社って馬鹿だよな

844 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 20:25:37.55 ID:gMSN/uyh.net
使えぬベテランはタダのゴミ

845 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 20:43:14.06 ID:A1NFvIeb2
>>843
次の会社で頑張ればそこが喜ぶ
ベテランなだけで使えない人もいるからケースバイ
腕が立つ人自体はそんなに多くないよ

846 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 22:32:56.63 ID:grEIvT4n.net
OSP-P200で日本語入力はどのようにすればいいですか?

847 :名無しさん@3周年:2014/06/02(月) 23:28:22.28 ID:ReUyHzkr.net
サポートセンターに問い合わせましょう

848 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 00:16:31.00 ID:8UQFUAgT.net
UFC - The Ultimate Fighter 16 Finale:ルスタン・ハビロフ vs ヴィンチ・ピチェル
http://youtu.be/nMlsjlVnpKs

849 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 01:39:14.69 ID:dbaTkfey.net
機械にワーク乗せて平行出し、クランプ、基準出し、工具の長補正登録、ドリルの手研きなど出来るようになればとりあえず戦力にはなるな。
ここまでは大体2週間〜1ヶ月かかる。

問題はここからだな・・向き不向きが分かれるのは
工具の使い方、プログラムの理解、CAMの使い方、加工方法などの段取りの組み方、ボーリング、仕上げ加工のノアハウ、角度計算、etc
これらを習得するのは早い人で1年ぐらい。あとは経験の積み重ねだな・・
一人前になるにはやはり5年ほど必要か。
道のりは長いな・・

850 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 08:39:45.69 ID:p0KN/r+t.net
そろそろ戦力になる頃かな?ってころに
「仕事辞めます」

851 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 09:07:43.48 ID:st/oEds/.net
一通り分かると先が見えてくるからな。
大企業なら昇進続けていつかは社長という道もあるけど、
同族だとそのまま退職までずっとオペ。

852 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 10:02:44.44 ID:XiZno2sl.net
○△□の枠があって▲の形状の部品を▼の向きで△の上でゴリゴリして首をかしげたり
○や□の上に乗せてみて首をかしげたりするチンパンレベルはどう教えたらいいの

853 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 11:17:38.54 ID:92+WfVRi.net
>>852
バリ取り専属になってもらおう
そんなチンパンならモノが無くなるまでヤスリ掛けそうで怖いけど

854 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 11:28:09.55 ID:fkFP7gtU.net
>>849
この世界はどんなに吸収力がよくて
センスがあっても、ある特定のネジが緩んでいるとか運が欠落してると
機械を燃やす、テーブルに穴を開ける、主軸を破壊する
場合によっては本人か周辺の誰かが死ぬ
ハイクオリティの仕事を1000回成功させても1回しくじったらパー

どんなにノロマで覚えが悪くセンスのないやつでも、このネジが
緩んでいないで強運を持ってるやつは長期で安定的に稼げる。
この見極めが難しい。

855 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 12:16:00.24 ID:XiZno2sl.net
>>853
バリ出てない所にヤスリかけてカエリバリ出してたよ
その場で教えたら出来て、わかりましたって言ってたけど
別の製品になったら同じ子と繰り返すんだよね
バリが何なのか図を書いて説明したり、現物をデジタルマイクロスコープで拡大して見せたりしたんだけどダメだったよ

856 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 13:30:08.82 ID:p0KN/r+t.net
「糸面でいいから、カエリがでないようにね」と
ボール盤で面取り作業させたら、バカでっかい面取りのうえガッタガタ。

あー、そうか、糸面がわからないか、ちくしょう。
油断したこっちが悪いのだが、カエリ取りとか面取りとかの指示がむずい。

857 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 15:21:13.21 ID:fkFP7gtU.net
技術者ってのは高精度な仕事は高精度な機械と良い測定具で
どうでも良い雑貨は扱いやすく精度が悪くても速く流せる機械で
適材適所につかいわける。

これを難しい言葉で、バカとハサミは使いようという。
馬鹿な丁稚もバカなりにウマク使ってこそ技術者
小僧の失敗はそのまま指示した人のマヌケが反映されただけ。

858 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 17:35:31.73 ID:p0KN/r+t.net
>>857
マヌケは理解してる。
どうすれば、その技術者に少しでも近づける?

859 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 17:41:33.38 ID:L417uPVX.net
>>856
ボール盤ってストッパー効かないの?
段取りして見本見せてやればいいのに。
ほんの数分でしょ

860 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 17:54:00.05 ID:JMPjggHn.net
>>856
ボール番で面取りがたがたにするほうがむずかしいわ(´・ω・`)
もしかして普通のドリルで面とってんじゃね?(´・ω・`)
で、汚いからもうちょっと、もうちょっとで、 おっきくなっちゃった。てへって感じ(´・ω・`)

861 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:02:10.76 ID:fVvc2hpL.net
また蒸し返すようで悪いんだけど、面取りなんてCAMで仕上げすりゃかってにやってくれるし、これならアホでもできる。
高度な技術を要するボール盤で面取りをアホにやらせて失敗させといて、やっぱアホはアホだなぁってアホがかわいそすぎる。

862 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:09:06.07 ID:dbaTkfey.net
>>854
そんな奴見たことないし、聞いたことないわ

863 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:12:39.01 ID:JMPjggHn.net
> 高度な技術を要するボール盤

すごくびっくりしました(´・ω・`)
ものすごくでっかいラジアルのことですか?(´・ω・`)

864 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:13:43.53 ID:p0KN/r+t.net
>>859-839
クロカワ面だったからストッパーは効かしてない。
ちゃんとカウンターシンク使った。
1ヶだけだが、見本にやってみせた。

とにかく面取れればそれで良いと思ったらしく、
おもいっきりやりやがったもんだから、見事にガタガタ。
こっちは、そんなん無茶やるとは思ってもないから、完全に油断した。

いや、だってそこまでガタガタにしたらダメじゃないのかなって
普通、思わないかな〜。
まぁそういう奴だって見抜けなかった俺が悪いのさ。ハハッ。
技術者への道は遠い。。。

865 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:14:46.68 ID:dbaTkfey.net
>>861
手作業で済む面取りをCAMでやってたら時間かかるし、くい込む恐れある
さっさと機械から降ろして次のワークのせて運転してる間に手で面取りした方が効率的

866 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:17:01.85 ID:dbaTkfey.net
>>864
怒鳴れ。すごい剣幕でまくし立てろ。
そうしないと薬にならん

867 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:17:03.94 ID:p0KN/r+t.net
>>861
こいつにはアホって言われたくないな〜。

868 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:19:48.64 ID:p0KN/r+t.net
>>866
やっぱり怒らないとダメか。甘いのは自覚してる。

869 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:21:51.71 ID:JMPjggHn.net
>>861
ほんとにこいつ見たいなのが会社で1番馬鹿だとおもうんだけど(´・ω・`)

> 高度な技術を要するボール盤←これの意味をおしえてほしい(´・ω・`)

俺もてまちのときにさくっとボール盤でとるわ

870 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:24:59.58 ID:dbaTkfey.net
ボール盤でも物によっちゃすごく技術いるし難しいらしい
俺は知らんけど

871 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:33:51.12 ID:9CcIGT/+.net
まぁ難しい作業もあるだろうがなぁ
ポンチとボール盤で精密なピッチ出せといわれたら俺には難しいけど

872 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 19:47:23.41 ID:L417uPVX.net
糸面なら手でも
>>862
ハインリッヒの法則って知ってる?

873 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 20:04:42.07 ID:fVvc2hpL.net
>>869
>俺もてまちのときにさくっとボール盤でとるわ

そういうのを高度な技術っていうのよ。
こんなの誰でもできるわって謙遜する必要ないよ。
むしろそういう謙遜するからこんな簡単な事もできねえのかよアホがってなことになる。
当然おれはアホなのでボール盤で面取りなんてしない。(できない)

874 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 20:50:10.99 ID:5zpe0LHB.net
>>854
ちょっと前に、大型の旋盤で死んだ人がニュースになってたなぁ
どういう死体になったのか気になる・・・

875 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:03:59.75 ID:HETCSFyl.net
長袖が回転するチャックに触れて
そのまま巻き込まれて魚肉ソーセージを力任せに
雑巾絞りにしたような状態になってる画像なら見たことがある


…貼るなよ!?絶対に貼るなよ!!

876 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:29:03.83 ID:arvfNdph.net
ttp://rikimaru.cocolog-nifty.com/photos/0qdk/p1000432.jpg

877 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:29:50.87 ID:22/ytScO.net
>>874
あれか、納期は命よりも大切ですってブログに書いてた会社

878 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:33:54.43 ID:fVvc2hpL.net
でも納期守らんと遅延損害金発生するじゃん。
あれって日本だけなの?つーか、契約次第か。

879 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:34:43.11 ID:5zpe0LHB.net
>>877
そうそう、そこ
身の丈を超える巨大な旋盤でワロタ

880 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:46:00.30 ID:aOVBThnc.net
>>876
ドキドキしながらも怖いもの見たさで見ちゃったよ

881 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:48:15.82 ID:JMPjggHn.net
>>876
まじで ぺっちゃんこになってるやん

882 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 22:11:27.05 ID:st/oEds/.net
体が雑巾絞りになってるな

883 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 22:39:43.81 ID:FKfvPXcU.net
ドキドキしつつ見ちゃったやん・・・

この仕事、教わるのも教えるのもだけど「言葉が通じない」と思ったらアウトかなって感じ。
センスがある人は多少通じなくとも食い下がって来るからついてくる。
任せるの怖いなと感じる人はやっぱり残ってない。

884 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 23:00:27.60 ID:LD5HLNP1.net
http://i.imgur.com/bWfvFrc.jpg
http://i.imgur.com/pims9IR.jpg
こんな感じ?

885 :名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 23:16:55.98 ID:GqAOcoxB.net
最近はマシニングで面取りしないでベベラーばっか使ってるわ

886 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 00:09:52.01 ID:3vKlrgsK.net
>>865
数が少ない場合はそれの方が手っ取り早いかもしれないが、
何十個何百個になってくるとそれだけで大変な加工作業になる。

887 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 00:58:18.18 ID:iONEPSq4.net
>>879

普通旋盤だからって安心できないぞ
http://vipachups.com/?p=10171

888 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 01:14:28.53 ID:iONEPSq4.net
工業高校だけど正直汎用機しんどいわ なんでこの時代こんなことしなきゃならんのか
だいいち6面加工だけで3時間は消費するって・・・・
MCだと楽になるの?  はやくやりたいわ

889 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 01:55:17.32 ID:FdU0/lTv.net
根本を勘違いしてる。
楽をするための機械じゃない。

890 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 06:32:56.76 ID:vgug2jme.net
6面加工は地味に能力要るよな〜。
でも今はほぼ6F加工済みの材料買う時代だから、時間余った時に余った端材で
ちょっとしたもの作るとき以外は6面加工なんてほとんどしないな。

891 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 06:41:47.75 ID:x7Pk884z.net
3時間ってどう考えてもかかりすぎじゃねえか?
50*50*50の材料で15分、100*100*100で30分、200*200*200の材料で1時間ほどだわ

892 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 07:37:03.69 ID:0cj4u9In.net
>>888
じゃあ次からその加工を素手で頼むw

893 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 09:55:59.25 ID:igg1rKmr.net
>>864
ボール盤が難しいとかじゃなくて判断基準が自分から見て変って所が問題だろ
別の件で表現すると製品を投げてはいけないとか作業台に叩きつけてはいけないとか
鉄系の製品を雨曝しにしてはいけないとか
要は製品にキズがついてはいけない理由とか、サビたらダメな理由を解説しなきゃいけないレベル
図面にスケール無き事とか、キズ無き事って書かれてるからという理由じゃなくて、
なぜダメなのかを説明する必要がある
何故殺人がダメなのかを説明するのと同じで難しい

894 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 09:58:22.67 ID:igg1rKmr.net
何かおまえのうんこで宇宙がヤバイみたいな話になってしまった

895 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 10:00:22.64 ID:FdU0/lTv.net
殺人って駄目なんだ

896 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 10:55:31.50 ID:4rgQuZNM.net
>>891
材料のとりによってものすごくかわってくるとおもうんだ

897 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 11:36:04.20 ID:1yevKytg.net
>>893
簡単なんだよ、説明してやらせて状況を見て継続させる
ミスは叱る。
それを3回繰り返して採算にならないなら首を斬る
工具は棄てる、機械は売り払う、使えない物を使おうとするからダメなんだ。

898 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 16:35:04.48 ID:Y/9NlXZ+.net
>>888
バーカw

899 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 19:28:48.97 ID:UU2jhOmK.net
>874
身を乗り出した頃を見計らってのM03も駄目w

900 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 23:04:22.91 ID:IFQz3dih.net
せめてM08だよねw

901 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 23:18:21.24 ID:rlfI8k9n.net
やめてw

902 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 23:34:50.55 ID:x7Pk884z.net
NCマシニングなんて簡単。市販された刃物を取り付けてプログラムを読みこませば機械が自動的に削ってくれるので勘や技術力や熟練度などは要らん。
誰でも一ヶ月で習得できる

903 :名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 23:49:20.09 ID:A+2d5AqS.net
>>891
5*5*5の材料は1・5分?

904 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 03:11:32.92 ID:XsTD/CZIH
研磨する時間はいってんのかよw

905 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 10:16:48.27 ID:HDz1zK+H.net
>>902
乗せてボタン押すひとはそうだな。

906 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 10:39:44.19 ID:jsBlZBko.net
20年やってても勉強の連続だけど他の人は一ヶ月で俺より出来るのかorz

907 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 11:03:19.32 ID:krNgcK9W.net
>>902
工場潰れてプー太郎だから職探してるけどタレパン、ベンダー、プレスのオペレーターしかやってない低スペックの自分でも大丈夫でつか?(´・ω・`)

908 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 12:27:15.48 ID:MJeUBzpZN
>902は経営か営業だろw

909 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 11:17:33.11 ID:gkUHFGuX.net
よし、みんなで881に弟子入りしようぜ。

910 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 13:49:48.62 ID:G6qZqLKv.net
なにこの釣堀www

911 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 19:24:15.75 ID:fPWvYW0G.net
また特急の仕事が来たお・・・(´・ω・`)

やりたくねーよおおおおおおおおおおおお

912 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 19:26:51.53 ID:T2bnAmVL.net
やらなかったらいいじゃん

913 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 19:32:18.49 ID:fPWvYW0G.net
作業者兼経営者としては断れないのであった・・・・(´・ω・`)テラシンドス

914 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 20:45:24.75 ID:T2bnAmVL.net
径補正ミスとかしたことないわ

915 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 20:48:39.97 ID:qQ4OmyZg.net

唐突だな

916 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 21:54:32.92 ID:VN5uojXl.net
方向や小数点間違えはするけど補正いれたらその後測定するのは絶対だし
不良は出しても流したことはない

917 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 22:49:46.19 ID:doI/leWT.net
新人に仕事失敗させてもうた

1個目は俺が新人の側について監視してたら無事にうまく出来上がったので、

2個目は大丈夫だろうと側を離れてそいつに任せてたら

1個目と違う手順をしてやがった。

うおーん
どうすりゃいいんだよー!!そいつから離れるなってことか?俺の作業が出来ねえじゃねえかYO

918 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 22:53:10.93 ID:NkB/ac6X.net
>>917
マニュアルを製作しる

919 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 22:55:28.14 ID:lrBUWzkQ.net
>>917
失敗は必要。そこできっちり反省して手順を守る姿勢を見せれば○。
自分の何が悪かったのかを、そもそも考えもしない奴なら適性なし。
つか失敗を全くしないで育つなんてことあるのか?この仕事。

920 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 22:56:55.02 ID:LCMBr6ui.net
大手の無能経営者は金型産業をなんだと思ってるんだろう

921 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 23:21:48.12 ID:XnVRtEaC.net
超絶凄ワザ!「究極の真球を目指せ」(追撃編)
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1401973595/

922 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 23:23:59.35 ID:XnVRtEaC.net
超絶凄ワザ!「究極の真球を目指せ」(追撃編)
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1401973595/

923 :名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 23:47:14.55 ID:sYXG7/BT.net
>>918
マニュアル(笑)なのが増えたんだよな。
マニュアルに独自アレンジしたがる。

924 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 00:22:34.61 ID:CJuSMHmM.net
>>922
あのレールがすごい

925 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 03:15:49.83 ID:WAG+GEIu.net
>>923
うちの先輩は、オレがメーカーのマニュアルを見てたら、
「オレはマニュアル見たことないよ」って言ってた

926 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 09:39:08.62 ID:EBNvs/xk.net
>>924
俺もそうおもった
前に他の番組で進級つくりやってたけど
そざいからぎんみしてつくってたけど

927 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 19:39:26.73 ID:xK1LBI0E.net
ひいいいいいいいいいMCの上に雨漏りだああああああああ

928 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 20:26:05.11 ID:ONjj/By1.net
クーラントに給水する手間が省けたなw

929 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 21:39:44.33 ID:minj4ybj.net
すごいポジティブシンキングw

930 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 21:49:44.18 ID:JSd+0FGI.net
ウチ不水溶性なんだ・・・・

931 :名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 22:15:10.85 ID:lQ9i5AGg.net
最近は不水溶性でも含水タイプってのが有るんだぜ

932 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 02:34:21.83 ID:FsWTHiTj.net
新人(経験者)がおしゃか出しても凹まないんだが……。
前加工が大変なんだよ、馬鹿野郎
これはどう指導すればいい?

933 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 02:45:02.83 ID:lFQCVY15.net
シンジンガー

934 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 04:19:04.47 ID:4K2Tgrxx.net
>>932
あぁぁぁぁぁああぁぁああもうしわけありませんーーーーあぁぁ以後気をつけます!!!!!
とかいわれても前工程が大変なのは変わりないんじゃね?
大げさに凹まれてもそれはそれでうざい。

935 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 06:04:20.45 ID:D5CnIDKg.net
うっかり屋さんとかボーっとしておっとりしてる奴とかには機械さわらせては駄目だな

936 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 08:32:20.29 ID:D5CnIDKg.net
完全週休二日(休日出勤はあるが手当てつく)
サビ残一切無し
残業無しで手取り23万円
残業すると手取り25万円以上
プラス休日出勤なら手取り30万円にも
遅刻しても怒られない
仕事中お菓子食べてもOK
年間休日127日
人間関係は極めて良好
ボーナス無し

937 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 08:36:21.92 ID:u+tosKNO.net
いいねと思ったけどボーナス無しだ
年350辺りか。休み多いのいいなあ

938 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 08:36:39.83 ID:lFQCVY15.net
>>935
プレス屋だと指のない奴が珍しくないよな。
補償とかどうなってんだろ。

939 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 08:42:20.46 ID:ijvMpZz6.net
3本以上だったか吹っ飛んだら障害年金だろ(国)
バイトで国民年金払ってなかったらアホだが

940 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 08:58:18.69 ID:LDgdzcUg.net
>>932
前加工もやらせる。

同じ間違いを3回繰り返したらはずすわ。怪我されても困るし。

941 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 09:57:11.55 ID:ijvMpZz6.net
凹んで来なくなるのもあれだしな
教えてもわかったふりだけ多いから
こういうときどうやるって聞いてちゃんと答えられなきゃ
分かってない

942 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 10:26:33.58 ID:PlLZ4DEB.net
世間的には工場の仕事なんて

「中卒や高卒のバカでも機械の前に立って
 1回ボタン押すと1個製品が出てくるんでしょ。
 刺身の上にタンポポ置く程度の楽な仕事だね。」

ぐらいにしか思われてないからな。

来る方も、当然その程度の心構えでやって来ます…。_| ̄|○

943 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 10:52:30.51 ID:doAl0pUb.net
>>942
この仕事やる前に、ある程度の切削加工の知識はあったんだけど
某車雑誌でトヨタの人がチタン削り出しのエンブレムを持って
「これも職人技なんです」的なことを言ってる記事を見た。
オレは「そんなのCADCAMで簡単だろ。何が職人だよ( ´,_ゝ`)プッ」とか
思って読んでたんだけど、自分でやるようになったら職人技だと感じたわw

944 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 11:10:01.15 ID:eX5kmUNY.net
不勉強すぎる先輩をなんとか勉強させる方法ってないですかね

945 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 11:37:35.23 ID:JHH1zoD1g
>>944
君が出世して上司になる

946 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:27:20.34 ID:D5CnIDKg.net
汎用機のメリットってなに?
うちの会社の汎用機はもうほとんど活躍してない

947 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:30:05.22 ID:lFQCVY15.net
安い

948 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:35:07.56 ID:x9fnT5sw.net
早い

949 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:38:21.88 ID:Uw+KWR7A.net
旨い

950 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 12:55:10.55 ID:D5CnIDKg.net
汎用機信者は古い考えの奴が多いよな

951 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 13:15:29.45 ID:980KHqSM.net
制御装置関連の修理に糞高い金払う必要性が無いのはいいな

952 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 14:37:50.31 ID:wINRheu7.net
>>946
次にマシニングに掛ける材料の幅決めに使ってるよ。

953 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 14:47:39.83 ID:D5CnIDKg.net
もう単品加工でも圧倒的にマシニングが早いしな
運転中他の仕事が出来るのが大きい

954 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 14:55:17.30 ID:86uUHGba.net
どんなに自動車が普及してもママチャリがなくなることはない
そんなカンジ

955 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 16:20:21.20 ID:lE4dapYn.net
汎用機はフルで稼働させる必要がないのがある意味メリットじゃないか?

最低限の場所は必要になってくるけど、NC旋盤やらMCとかだったら、
やっぱり稼がないといけないけら基本的には常に仕事を突っ込む必要がある。
汎用機をサブで置いておけば、ちょっとした治工具を作りたいときに
わざわざメインの機械をその為に開ける必要がなくなる。

956 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 16:44:29.16 ID:980KHqSM.net
うちの場合土地が一坪100万円位で取引される地域で
汎用機は年間で1時間も動かないと思うから
税金とか考えりゃ完全にお荷物だわ

957 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 17:59:33.76 ID:WKi7wS1t.net
>>946
旋盤だと捨てびきや長物のセンターリングなんかに使うかな
あとちょこっとした加工。面取りつけるだけとか、タップ立てるだけとか。

ウチみたいにほとんど単品だとないと不便だなぁ

汎用フライスは6Fみたいな重切削と、スパナ掛けみたいな簡単な加工は重宝する。

958 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 18:43:51.85 ID:f0ttXLgVw
汎用の場合、ゆとり化で使えない人材が増えているandベテランの引退が大きい
うまく使えば効率的だが、肝心の人がいなくなっている罠

959 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 21:48:00.02 ID:JYIVfuzk.net
頭のキレる奴はさっさと転職するから困る
残るのは鈍臭い奴だけ

960 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 23:00:17.99 ID:lFQCVY15.net
居残り組の叫び

961 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 23:23:25.28 ID:rUl2ruN7.net
>>959
どこ行っても大して変わらないカスばかりだからなぁ。
転職という名目も実際は逃げてるだけだろ。

962 :名無しさん@3周年:2014/06/07(土) 23:42:58.65 ID:980KHqSM.net
先が無いってより国内じゃとっくに終わった業界だし
馬鹿でもアホでも逃げれる奴が勝ちかもな

963 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 00:30:44.91 ID:RqUlAsoA.net
終わってる業界しか入れない奴に逃げ場なんてそもそもないだろw

他にいい仕事あるとでも思ってるすねかじり君か・・・

964 :ハバレラ:2014/06/08(日) 05:42:43.89 ID:qRxwfsYc.net
東証一部上場企業ですか? 居残るだけの魅力ある会社かね? 思ったら、転職決意するよ(笑

965 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 06:19:11.47 ID:78Nh22QR.net
東証1部上場して年商1兆円近くで従業員数数千人規模の会社に勤めてる俺は勝ち組?平均年収600万円程のもよう

966 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 06:31:28.14 ID:sVlg9KpK.net
自分を基準にこの仕事をやる奴は
他に逃げ場が無いなんて考えない方がいいな
第一に底辺の利点はフットワークの軽さでしょ

967 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 08:49:40.03 ID:ESNsZuw3.net
>>966

うん、大きな会社の偉い立場だったおっさんが
リストラされてショックで鬱になったとかアイキャンフライしたとか
ニュースで聞くとアホやなーと思うし。

そんなもん適当にコンビニバイトでもドカタでもして凌げば良いのに
たかだか職失った程度で人生終わり!とかどんだけ打たれ弱いんだとw

その程度で終わるなら俺は何回死んでる事かわからんw

しがらみだの立場だの鬱陶しいものは少ないし
生活レベルが元々低いし、無駄なプライドとか無いから
底辺は何やっても生きていきゃおkだよね。

968 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 09:45:34.01 ID:TZo6cTzBi
今年の夏のボーナスは200万くらいにならないかな〜 
去年の夏のボーナスは100万だったからなぁ 冬が40万くらいしかないからなぁ
500万くらい貰っても損はしないだろう。100万はすくねーよ
ドバっとよこせや

969 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 10:38:52.90 ID:78Nh22QR.net
>>967
そうでも思わないと生きていけないもんなw

970 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 11:35:01.27 ID:aX5Yu+06.net
しかし、そういう底辺でも結婚して子供作っちゃうのが凄いと思うわ
オレなんて年収200万円台なのに結婚しないのか?的なことを上司とか社長に言われる
こんな低所得で結婚する奴はいねぇよなw

971 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 11:40:22.18 ID:tV4pOKC5.net
正社員で年収200とかあり得んだろ

972 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 12:00:04.76 ID:aX5Yu+06.net
>>971
月収20数万円でボーナス無しだから、年収200万円台なのだが

973 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 12:08:06.94 ID:tV4pOKC5.net
>>972
それって手取りでしょ?
税込みだったら300越えてない?

974 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 12:15:48.48 ID:aX5Yu+06.net
>>973
税込だよw
手取りは17万くらいだw

975 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 12:41:26.98 ID:aojrXvso.net
>>973
いや源泉徴収額でも超えてない人は普通にいるから

976 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 13:25:29.26 ID:GqOmSnTN.net
カス自慢乙 能力に見合った収入なんだから文句垂れずに黙って働いてればいいのにw

977 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 13:46:49.95 ID:aX5Yu+06.net
>>976
オレはうちの社長があまりにバカなので、社員の前で文句付けたことあるけどなw
儲けも出てないのに下らないセミナーとかコンサルタントとかには何百万も金払ってるから

978 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 13:49:52.12 ID:Z2oriJqS.net
お前が社長だったらよかったのにな

979 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 14:21:01.42 ID:AynQBVBn.net
オヤジが急死して零細工場の跡継いだボンボン社長だけど、技能のデジタル化に取り組んだら職人の反発くらってぶん殴られたわw
頭固い連中ばっかで説得するの大変。

980 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 14:28:54.33 ID:sVlg9KpK.net
大手に勤めてるとかじゃなけりゃ昇進して管理職や経営者サイドとか
独立できなきゃ他に移るか業界から足洗う位考えてたほうがいいと思うわ
土建は65歳以降の雇われも珍しくもないけど
マシニングオペ止まりの奴は50歳位にはあらかた退場じゃね

981 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 15:19:47.56 ID:nzxydLRE.net
就職とか年収とかは同じ話題がくりかえしに
ぐるぐる回っているだけなので
「製造業界@」の方が適切
だと思うのでそっちでやってほしいな

982 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 15:52:52.01 ID:fUCdlPD7.net
>>965
なに勝ち負けって?

983 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 19:50:27.05 ID:nzxydLRE.net
伊藤忠がハースてマシニングやNC旋盤を
扱っていたけど最近伊藤忠で検索しても
出てこない、やめたのかな?

984 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 21:07:53.33 ID:NzcpPPJl.net
>>979
既存技術をどんどんデジタル化して、下の者に覚えさせて
上位職の人間は新しい技術に挑戦するっていうサイクルをしないと
とてもじゃないけど、昨今の製造業界じゃやっていけないんだけどね
3Dプリンターの利便性・汎用性がもっと高くなったら
自称職人のオッサン連中なんて、いよいよ必要なくなりかねん

そもそも職人ぶってるけど、肝心の加工は全部機械がやってるからな
まぁ精度の高い製品になれば、相応の段取りが必要になるから
全てが機械の仕事じゃないのも確かだけれど

985 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 21:27:52.98 ID:aX5Yu+06.net
>>984
3Dプリンターなんて夢の機械じゃなくて、ちょっとした試作作る以外には
役に立たないってのが現在の主流の意見だけどな

986 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 21:30:05.77 ID:78Nh22QR.net
>>982
社会的地位

987 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:03:45.67 ID:x5tbbcDsw
>>985
まるでドラえもんのポケットのようにもてはやして
で、アホが銃を自作したら、実はたいしたものは出来ないんですとか主張するし
あの界隈ってお花畑の夢物語で自分に甘いカモを釣ってるだけだったりする
キモオタがフィギュアとかロボットもどきの外装を趣味で作るぐらいなら
確かに夢の機械かもしれんが
俺らが作っているような機械部品とかにはほとんど無縁
プロの設計者が試作を作るのに便利なのは確かだが
それが実際の製品に反映されて売れるかという点では
説明がなければ気が付かない程度の影響しか起こらないだろうね

988 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 21:59:07.61 ID:HdJJA0gN.net
以前に書き込みがあったねじピッチゲージアプリは使い物にならなかった
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.kutu.Panecal
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.developstudios.casio
この2つが結局よく使ってる

989 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:07:21.66 ID:fbWcdjSp.net
3Dプリンターで製造業すべてが変わると思っている人達は
自動車部品の鉄鋼はエンジンもボディもベアリングも
全部同じ一種類の「鉄」の金属でできている程度にしか思っていない
程度の知識しか無いじゃないかな

990 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:12:40.82 ID:aX5Yu+06.net
>>989
アメリカの銃メーカーが拳銃を3Dプリンターで作って実弾撃てたってニュースにはビックリしたけどねw

991 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:15:37.47 ID:fUCdlPD7.net
>>986
お前 自分が勤めてる会社の社会的地位もわかんないの?

992 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:18:24.53 ID:sVlg9KpK.net
伊藤忠のHAASのサイトは3〜4ヶ月前には404になってたわ
メーカーのサイトで日本を選択すると取り扱いは伊藤忠にはなってるけど
ttp://int.haascnc.com/finddealer.asp?intLanguageCode=1033

993 :名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 22:20:07.18 ID:78Nh22QR.net
>>991
そこら辺の中小や零細より上だね

994 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 08:21:34.99 ID:nBft8+L2.net
この業界って負け組だよね
大手以外

995 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 08:56:04.43 ID:FvZ9gBbZ.net
中小零細は従業員あつまらんからかなり優遇されてるだろ
人口多いとこは知らん

996 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 09:04:00.07 ID:ssfemRE2.net
どの業界でも大手以外はうんこだよ。
ただ、世の中はうんこ企業、うんこ社員の方が多い。

997 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 10:43:12.37 ID:gIFtVvwOG
大手も10年20年だとどうなるかわからん
潰しは利く方だろこの仕事は
ちなみに脱着は知らん

998 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 11:57:28.70 ID:o+VYDLGw.net
なんで技能検定の練習で休日潰さないかんのじゃ
阿呆が

999 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 11:59:46.98 ID:RGpL4gYQ.net
今月ビックサイトである製造なんたらっていう展示会行く人いる?
なんかいかされることになったんだけど現場と関係あるのか?

1000 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 12:06:56.16 ID:fcTEQZev.net
ベアリングや歯車といった機械要素技術展だな
見てればおもしろいと思う。

嫌ならサボれば?(レポート提出だと地獄見る)

1001 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 13:01:06.60 ID:RGpL4gYQ.net
おもしろいのかー
ただ招待状には商談の為の展示会ですとか強調して書いてある。
おれそんな権限ないしw

1002 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 15:12:06.82 ID:RsCEUNr1.net
それ萎えるよな〜
同時にやってるDMSも面白いよ
3DVRの方も面白い
だけどWEBサイトにデカデカとこの展示会は 商 談 の た め の 展 示 会 で す
みたいに書かれて行く気無くした
だけどぶっちゃけ皆遊びに行ってるだろ
売りたいの分るけどもうちょっと考えろやって思う
買うかどうか分らんけど興味あるのは多いと思うんだけどな
興味持つ前の芽を摘んでるようにしかみえん

1003 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 18:32:49.47 ID:09PEBXpg.net
>>998

技能検定受かったら給料がちょっぴり上がったりしない?

それで多少の休出は元取れるでしょ。

1004 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 19:45:17.93 ID:xlwp21Nn.net
しかし技能検定自体が何かの役に立つかどうか考えると
意味あるのかなこれって思うんだけど

1005 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 20:33:30.59 ID:nPcmyFMB.net
材料でSCS1-T1ってS45Cのことですか?
そういう風にみんな言うんだけど、調べても出てこないし
むしろステンレスなんじゃないかと思うのですが・・

1006 :名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 20:39:18.79 ID:iSHLuKdP.net
>>1005
ググったらすぐ出たぞw
マルテンサイト系のステンレス鋳鋼材だって
T1はアルミ合金とかと同じで熱処理記号だぬ
大丈夫か、おまいの会社w

1007 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 00:44:14.85 ID:ijYOoHN6.net
社内で暗号化してるのか

1008 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:15:18.38 ID:NXNlp0EF.net
SCSってそんなにレアな材種なのか?

1009 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:17:09.47 ID:Wjx8FFur.net
>>1007
そういう会社あったわ
図面によく分からないアルファベット書いてあって、何だこれ?と思ったら
その会社内でのみ使われてる略号なの
でもSUS303とかをわざわざ略す意味が分からないw

1010 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:21:32.92 ID:ew5elvXW.net
文章くらい標準語で書けないのか
大阪辺りの関西人だけだぞ、そういう身勝手な地方人

マナー知らずの関西人(とくに大阪人)のみ不愉快に感じてるだけ
大阪近辺と他の地方と一緒にするな

大阪人以外の人間は大抵「文章では標準語を使おうと努力」はする
正常に変換もできない文章をわざわざ打つ奴の気が知れない

あの恥知らずな大阪人のノリには付いていけない(失

1011 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:52:02.51 ID:2HZsAdGs.net
>>1008
クロモリちゃうで

1012 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 06:37:44.59 ID:bBCcEhLX.net
うちはSCS14の仕事よーけやってるわ。

1013 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 14:44:00.04 ID:Xn0PMt69.net
次スレ
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【50台目】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1402378980/

1014 :名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 23:44:57.31 ID:ieJLU3e0.net
>>1006
S45Cとの関連性が調べられなかったという事でした
取引先もそう言ってたし、何か決まりがあるのかな
ありがとうございました

1015 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 07:42:07.08 ID:b23lJ10A.net
>>1014
ぐぐって出てくる一番上のページに焼入れ硬化性があるって書いてあるけど、そこまで辿りつけなかったの?

1016 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 13:11:19.57 ID:3NS8XqrJ.net
>>1014←こいつ頭悪そう

1017 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 14:21:34.63 ID:a9JVeH9z.net
頭悪そうじゃなくて、会社丸ごと頭悪いとおもうの

1018 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 14:34:48.56 ID:dQ7bSP9Q.net
>>1014
SCSって簡単にSUSの鋳物って感じで認識してるけど、なにがむずかしいの?
どこから45Cとかが出てくるの?
FC材がどうとかっていうんならわかるけど、全然関係ないけどね
漁でもしてるのか?

1019 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 15:16:38.69 ID:uOi2bDS0.net
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

1020 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:04:13.23 ID:dNoHhdWZ.net
タップ加工です。下穴あけて、面取りして、それから
穴の中にタッピングペーストつけてるんですけど
このペーストを簡単につけれる道具とかないでしょうか?
M20、M24、M30の加工が多いのですが、穴が数十個にもなると
結構大変な作業になっております。
今は黄色のドロドロしたタッピングペーストをワリバシみたいな
木の棒の先につけて、穴の中をグリグリしてつけています
簡単に穴の中の側面に塗布できるようなものないでしょうか

1021 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:10:25.92 ID:6IkHMwOv.net
『スポットペースター』で検索ゥ!

1022 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:24:59.77 ID:E5GSpABf.net
エマルジョンの切削油か不水溶性油でやりゃあええんじゃないの

1023 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:29:22.68 ID:8He4WmFE.net
M20くらい大きければ、ねじフライスという手もある
エンドミルと同じ要領で削れるからペーストいらず
ちょっと高いけどなー

1024 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:32:44.24 ID:dNoHhdWZ.net
>>1021
ありがとう
見つかりました。便利そうなので購入を検討します
>>1022
スプレータイプとかクーラントタイプは使わして貰えないんですよ
ペースト使え、ってことになってしまってるので。理由は不明ですが。

1025 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:38:28.19 ID:E5GSpABf.net
いちいちペースト塗ってたら時間もったいなくないですか

1026 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:42:31.25 ID:OU/EAY0+.net
人件費の概念がないところは、道具使わずに人海戦術でやればタダだと信じ込んでる

1027 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:43:02.48 ID:dNoHhdWZ.net
>>1025
時間もったいないけどしょうがない。
書き忘れましたが切削タップ(ポイント、スパイラル等)は
クーラントでジャバジャバやってます。
ペースト使うのは転造タップの時だけです。

1028 :名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 21:45:06.71 ID:OU/EAY0+.net
それ、最初に書くべきじゃね?

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1029
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200