2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械・工学に関する質問はここへ その2

1 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 10:26:16.03 ID:EyBuc4IK.net
落ちてたので立てました。

【前スレ】
機械・工学に関する質問はここへ その2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1372188519/

2 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 10:31:36.67 ID:EyBuc4IK.net
あれ、スレタイに余計なものが付いてしまったw まあ、いいや。
それでは、質問のある方ドゾー・・・。

3 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 10:46:10.42 ID:EyBuc4IK.net
ていうか、[転載禁止]〜(c)2ch.net は、ここだけじゃなく
他も強制的に付くようになったようだね。

4 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 11:49:59.53 ID:+/EurHYm.net
>>1
スレ立て乙!だが…その3じゃね?
今のところ sage → sageteoff で消せる部分もあるけど、まだはっきり決まってないようだ

5 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 12:30:42.86 ID:EyBuc4IK.net
>>4
こもっとも、その3 でした。スマソ
(億劫がってカット&ペーストでやるとよくやっちゃうんだよな〜)



このスレは実質、

『 機械・工学に関する質問はここへ その3』

です。

6 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 21:44:59.97 ID:QzRzUwTj.net
マレーシア航空の闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136838492

7 : ◆/8lkejSCJecT :2014/10/30(木) 13:34:06.63 ID:TOw2HOvI.net
売電の仕組について教えてくれるところを探し厨。
質問者は70代男性。
知識はこの程度
「電圧は低いほうへと流れていく。
しかしトランス直下が一番電圧が高いため、
変電所に流れていく可能性はほとんどない。
生産者宅周辺で消費するしかない」

タイピング嫌いのじいちゃんに電話で疑問に答えてくれるところはないものか
関電お客様センターに電話して、「電気を売ってるやつが電気の仕組を知らんとは!!」
とぷりぷり怒っててマジうざいっす

8 : ◆/8lkejSCJecT :2014/10/30(木) 14:06:58.56 ID:TOw2HOvI.net
すみませんm(__)m
家人がまだかまだかと急かすので知恵袋にも書き込みました。
マルチポストになって申し訳ないっす

9 :マダムスーパー名無し:2014/10/30(木) 17:54:09.62 ID:Objg/h0n.net
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。

そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。
http://hello.2ch.net/kikai/index.html

10 :名無しさん@3周年:2014/11/01(土) 22:49:02.46 ID:yBVqpEai.net
一応あげとくか

11 :名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 02:14:38.52 ID:oCgEMNeD.net
質問です。
部品の表面処理をリューブライトとする場合、はめあい部分に関してメッキの厚みは考えなくていいと聞きました。
リューブライトって厚みないんですか?

12 :名無しさん@3周年:2014/11/02(日) 13:49:32.27 ID:uXiQGFaT.net
再誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。
そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1414654065/l50

13 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 11:08:16.45 ID:SYXi/3dt.net
このネジ↓が欲しいのですが、名称がわからず何処で手に入るかわかりません。
http://up.cool-sound.net/src/cool45023.jpg
Vapor compというiphoneケースの部品なのですが、一つだけ無くなってしまいました。
ネジの名前あるいはここで手に入る等の情報頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

14 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 11:53:28.41 ID:5rsqlQq9.net
>>13
付属の工具に予備ネジ2本付いてない?

15 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 12:12:27.80 ID:CxQNGKw/.net
見た目、六角穴付きボルトだね。

16 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 12:14:30.28 ID:SYXi/3dt.net
>>14
ついてたぁぁぁぁーーー!! 何これ気づかなかった! 
ありがとうございます!!!


しかしめちゃ固くて回せないw ゴム手袋買ってきます!

17 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 12:39:00.80 ID:CxQNGKw/.net
ていうか六角レンチを買ったほがよいかと・・・。

18 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 15:40:28.70 ID:9dzOP1TT.net
>>15 >>17
レスありがとうございます!
六角レンチだったら一発ですね。
ちょっと見てみます。

19 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 20:31:13.22 ID:yl3cRJB5.net
テスト

20 :名無しさん@3周年:2014/11/03(月) 23:28:25.71 ID:Vl9QXu2i.net
4尺の普通旋盤で角ねじのメスってどうすれば削れますかね

21 :名無しさん@3周年:2014/11/05(水) 16:29:25.02 ID:9hix5Ugk.net
機械工学の中での環境工学ってどういうものですか?

22 :名無しさん@3周年:2014/11/06(木) 03:41:24.46 ID:Q55NYOOk.net
>>20
NC旋盤スレで聞いたほうがいいかも
あっちの住人は機械加工屋さんが多い。

23 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 03:13:16.17 ID:RIFyceBr.net
じじい限定の質問なのですが、
大昔のカラーテレビのCMソングで
♪「あかあおーきーのサンカラー♪、薔薇、薔薇、薔薇♪」
というのがありましたが、光の三原色は加法混色の赤青緑なはずです。
なぜこんな歌詞になっているのか、小さい頃からずっと気になってました。

24 :名無しさん@3周年:2014/11/08(土) 06:23:32.58 ID:P9GQNhL6.net
青いもの(空)黄色いもの(バナナ)赤いもの(薔薇の花)なんでもキレイに映るって意味かなー
http://www.youtube.com/watch?v=RwwBoH5locA

25 :名無しさん@3周年:2014/11/10(月) 17:14:30.39 ID:NKpmyF9L.net
>>20
角ネジ用の内径バイトにして
ピッチのギヤにして、寸法まで行ったら送り止めて内径に逃げるんだろ?

26 :名無しさん@3周年:2014/11/11(火) 12:28:50.22 ID:Z2PE5Evn.net
六角レンチで10mm,8mmの代用になる方法無いですかー?
ダイソーで手に入るのが6mmまでなんですw
チャリの修理用に念のため持ち歩くんで軽い方法がいいです
六角ナットの内側が六角だったら一番手軽でいいんですけどね

27 :名無しさん@3周年:2014/11/11(火) 16:44:41.43 ID:hkBI77ri.net
>六角レンチで10mm,8mmの代用になる方法無いですかー?
これ日本語か? 六角レンチは長さの代用にはならんだろ。
10mm,8mmの六角レンチの代わりになるものないですかって言いたいのか?
>六角ナットの内側が六角だったら一番手軽でいいんですけどね
六角ナットの内側が六角だったら、ネジ切れないだろ。

自転車にM10とかM12の六角穴付きボルトが使ってあるのか知らんけど、出先でそれはずすくらいなら
自転車屋に持っていけ。あるいは輪行袋持ち歩いて輪行して帰れ。

28 :名無しさん@3周年:2014/11/12(水) 00:07:16.77 ID:R7nKI0Jg.net
>>26
ホムセンで安いラチェットセット(980円くらい?)買って要るやつだけ持ち歩く。

29 :名無しさん@3周年:2014/11/13(木) 00:00:32.39 ID:NEEz3scE.net
ホバークラフトのプロペラを作る課題が出たんですが、単3電池2本を動力としたモーターで動かすときプロペラとローターどっちがいいですか?あと半径と枚数はどのくらいがいいですか?

30 :名無しさん@3周年:2014/11/16(日) 18:30:25.97 ID:kpqHKaNR.net
数学・・・ ベクトルと数列で挫折してしまう 数3・Cをマスターできない どうすればいいの・・・ (c)2ch.net [144772931]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415993171/

31 :名無しさん@3周年:2014/11/16(日) 23:08:05.51 ID:h4nwfdrR.net
>>29
浮上用なのか推進用なのか、船体の大きさと重量、モーターのトルクや回転数なども書かずに答えられる奴がいると思うか?

32 :名無しさん@3周年:2014/11/19(水) 11:53:05.69 ID:7T4h1tDe.net
ERコレットにいつてです。
物は持っておらず買おうと思って調べていたら、クランピングナットに
AタイプとMタイプの2種類を見つけたのですが、これは何が違うのでしょうか。
よろしくお願いします。

33 :名無しさん@3周年:2014/11/19(水) 12:43:58.31 ID:fMtywIv+.net
ERコレットってレゴフィックスとかが採用してるベビーチャックの奴?
メーカーサービスか商社に問い合わせた方が確実じゃない?
多分サイズが違うとか精度が違うとかそんな感じだとは思うけど。

34 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 00:04:03.79 ID:h4GZEiJN.net
実務でプログラム電卓使っている方っています?

それと機械屋でソフト系志望っておかしいですか?
(研究室の方は電気やソフトもわかる機械屋が最強といってました)

35 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 00:48:34.31 ID:rNrbBlKK.net
研究室の狭い世界で見た最強は最強ですか?

36 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 07:25:36.37 ID:aIE0bvp/.net
機械や電気がわかったような気になってる最悪のソフト屋にはなれそう。

37 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 22:45:07.21 ID:h4GZEiJN.net
マジですか・・・
制御系って情報なのか電子なのか機械なのか

38 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 23:23:07.84 ID:BIEjDgyK.net
>>34
YHP使うんなら許すで

39 :名無しさん@3周年:2014/11/20(木) 23:37:34.33 ID:rNrbBlKK.net
全部極めればいいじゃない

40 :34:2014/11/21(金) 00:18:36.44 ID:3gM8ZGcb.net
casioのfx-5800Pです

41 :名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 18:25:41.56 ID:SFu5Rp1F.net
>>34
好きなら機械も電気どちらでもいいだろう
うちにも、電気専門だけど機械いじり大好きで新卒入社したやついるし
ただし、なんで専門外を志望しているのか面接で聞かれるぞ
好きならどれくらい好きかをアピールするなり、真っ当な理由持とう

42 :名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 19:42:54.82 ID:mnh5yGVZ.net
>>34
基礎学力(電気関連)がないと役立たずで終ってしまう。

まあ、一生勉強する気がない奴に技術者は務まらんなw

43 :名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 21:59:54.55 ID:pRnhRQbZ.net
電気磁気学の質問です。
真空中に半径a(m)の無限に長い円柱表面に面密度σ(C/m^2)で電荷が一様に分布している。

円柱の中心軸からx0(m)座標(x0、0、0)の点Pでの電界Eをクーロンの法則で求めよ
という問題です。

どうかご教授ください、

44 :名無しさん@3周年:2014/11/22(土) 22:21:08.99 ID:fdtWdIvP.net
【数学】 順列・確率とベクトルで挫折してしまう 数3・Cをマスターできない どうすればいいの (c)2ch.net [144772931]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416662444/

45 :名無しさん@3周年:2014/11/23(日) 12:20:25.58 ID:W+BMN0qj.net
YHP製電卓の逆ポーランド式、懐かしす
30数年前に動バランサーの計算用プログラム電卓として
使ってたあるよ

46 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 07:08:11.76 ID:LQrrEKjU.net
横河とHPは縁切りしてるよ

今のHPの電卓
http://www8.hp.com/jp/ja/products/calculators/index.html?facet=Graphing

47 :名無しさん@3周年:2014/11/24(月) 22:02:46.34 ID:FnBzeEbW.net
http://i.imgur.com/dfYo703.jpg

材力の問題なんだけど教えてください

48 :名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 10:23:20.09 ID:z6gkW3ET.net
埼玉で溶接をやっている者です。
造船もしくは配管に転職を考えているのですが、これらの仕事は主にどの地域に密集しているのでしょうか?

49 :名無しさん@3周年:2014/11/25(火) 21:38:35.88 ID:ohWSi2u8.net
臨海地区

50 :名無しさん@3周年:2014/11/26(水) 12:23:12.22 ID:ryAcRsTI.net
プロトラブズってどうなんでしょうか。
電子系の零細事業主です。いままで機構部品が作れないので完成品
にできなくて悔しい思いをしたことが多いのですが。
三次元CADって相当勉強しないと習得できないのでしょうか。
JW-CADを使って二次元CADでケース加工の図面を描くくらいできます。

51 :名無しさん@3周年:2014/11/26(水) 21:08:49.38 ID:lE8NKBi7.net
http://www.odnir.com/cgi/src/nup71235.jpg
こんなハンマリング装置をSS400とかで作りたいんだけど、
AやBの打撃面が潰れる対策には鍛造品にすると効果ありますか?

52 :名無しさん@3周年:2014/11/27(木) 03:00:46.36 ID:Yt3g2C4/.net
鍛造っていうより材質と熱処理の問題かな。
S45Cで作って打撃面あたりを火炎焼入れ (アセチレンガスで真っ赤になるまで加熱して水に突っ込む)
安上がりでそこそこの効果が見込める。

53 :名無しさん@3周年:2014/12/01(月) 00:11:33.41 ID:5692th5Q.net
PINフォトダイオードの分好感度曲線から入射した光パワーを求める
フォトダイオードに○Aの光電流が流れたとすると、入射した光パワーはいくらか
という問題です

この○Aとグラフの縦(受光感度)、横軸(波長)をどう使って計算するのでしょうか?
お願いします

54 :名無しさん@3周年:2014/12/01(月) 00:30:23.28 ID:5692th5Q.net
解けました
関数電卓の打ち間違えでした

55 :名無しさん@3周年:2014/12/04(木) 00:55:22.43 ID:8BxcZWtP.net
P型半導体で電流となるものって何?

56 :名無しさん@3周年:2014/12/06(土) 22:39:26.81 ID:H7GAzWWI.net
圧縮性流体の速度変化の式として、1Dだと断面積A,速度V,マッハ数Mとして

dV/dA = V/A * 1/(M^2-1)

という式が存在します。
ここに、断面積変化分のΔAをかけて差分を考えると

ΔV = (ΔA/A)*V*1/(M^2-1)

になります。
すなわち、断面積が急激にAからA+ΔAに変化する時の速度の関係は、粘性などを無視しての1D流体として

V+ΔV = V * ( 1 + (ΔA/A)/(M^2-1) )

と記述できるものと思います。


ここで今、マッハ数が小さい時を考えた場合、M^2-1 = -1として

V + ΔV = V *(1-ΔA/A)

と記述できます。
これは非圧縮性流体の連続の式と同じになり、今、Vに断面積変化前の値を代入して計算してみた所、Aには断面積変化後の値を、
A+ΔAとして断面積変化前の値を入れると式が成立する事が確認できました。

ですが、dV/dAからの変形を考えた時、これは各断面に対する値であるので、Aには断面積が変化する前の値を代入する方が自然であるように見えます。
M,V共にAの関数である為、数学的にキチンと積分して確認する事が自分にはできません。
どなたか、ここでのAの値が、断面積変化後の値でなければならない理由を説明していただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

57 :名無しさん@3周年:2014/12/06(土) 22:59:40.18 ID:wK+YcgmY.net
よくわからんけど

A:断面積変化前
A+ΔA:断面積変化後

そもそも、これは譲れない前提なんでないの?
なければならない、って思い込んだところにミスがあるんでね?知らんけど

58 :名無しさん@3周年:2014/12/12(金) 12:03:50.46 ID:dofyyLqN.net
>>56です
>>57さんの言うように一から考え直したら納得いきました
ありがとうございます

それに関係して、連投みたいで申し訳ないですが、チョークについての質問です
あるラバルノズルを想定したとき、外圧が臨界圧よりも高い圧力だった場合、チョークフローは生じ得ないのでしょうか?
又、圧力一定で流量不明の、圧力源としての淀み点があるとした場合、出口での流体の圧力でなく、出口の環境圧力のみがわかっている場合、流量や各断面のパラメータは、どのようにすれば求められるのでしょうか?

59 :名無しさん@3周年:2014/12/19(金) 18:03:58.71 ID:t7wtbD7o.net
ニュース板から来ました。
現在、近視矯正手術のLASIKを検討している者ですが、
手術後に副作用が報告されており、不安なので調べています。

LASIKではエキシマレーザーが使用されています。
ヒトの角膜は、直径約12mm、厚さは中央部0.5mm、周辺部0.7mmです。
角膜の曲率は個人差があり、術前に角膜の精密検査を行って、
レーザーの出力や照射位置を決定します。
質問ですが、これほど狭くて薄い角膜に対し、
エキシマレーザーは正確かつ安定して出力できるものなのでしょうか?

60 :名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 01:49:16.79 ID:gZGhFdr2.net
レーザーの技術自体は十分に枯れてると思うけど。

61 :名無しさん@3周年:2014/12/22(月) 15:22:16.90 ID:cNXbwViP.net
親方というのは、いわゆる経営者のことですか?

62 :名無しさん@3周年:2014/12/25(木) 23:20:19.91 ID:l1x92CsV.net
経営者と言うよりは指揮・指導をする上位職の人じゃないかな。
経営者も兼ねる場合もあるだろうけど。
しかし、悲しい話だが、ひとり親方と言う言葉もある。

63 :名無しさん@3周年:2015/01/06(火) 12:17:25.98 ID:Md7sWZDY.net
ブレード片持ち5軸加工に詳しい人いる??

64 :名無しさん@3周年:2015/01/06(火) 20:56:42.58 ID:IxggkTYL.net
油圧の電磁弁で質問なんだけど、
外部パイロットと内部パイロット
内部ドレンと外部ドレン
それぞれの使い分けはどんな状況の時ですか?

65 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 14:57:23.58 ID:UClfHoam.net
空圧回路の質問。
この問題の解き方を教えて下さい・・・。
問題集の解答には値だけ書いてあって、特に設問3と4がどうしてもその値にならない。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org101108.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org101109.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org101110.jpg

66 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 21:17:33.75 ID:gaBooAzq.net
24と98?

67 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 21:42:12.59 ID:UClfHoam.net
解答値は以下の通りです。

  設問1:5.67L(ANR)
  設問2:0.44MPa
  設問3:18.5mm
  設問4:92.5mm

68 :65:2015/01/11(日) 21:52:16.48 ID:UClfHoam.net
設問1は、もともと大気圧0.1Mpaだったシリンダ室に0.4Mpaの供給圧が加わって0.1+0.4=0.5Mpaで元の5倍の圧力になる
→5倍の量の空気が押し込められていると考えて、シリンダ室の体積に5をかけたら5.67Lになりました

設問2は、ヘッド側からかかる0.4Mpaの供給圧×ヘッド側面積で出る力と、
シリンダ室内の圧力×シリンダ側の面積で出る力が拮抗すると考えたら圧力0.44Mpaになりました。
でもこの場合、設問1で考慮した大気圧0.1Mpaを式に使っていないので混乱しています。

設問3と4は全くわかりません。

69 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 22:20:28.27 ID:gaBooAzq.net
絶対圧で0.5MPa(0.4+0.1)=0.54MPa(0.44+0.1)で0.926に圧縮される
250mm-250x0.926=18.5mm

0.5MPaが大気圧になるから18.5x5=92.5mm
という計算だということは判った。

70 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 22:30:30.66 ID:gaBooAzq.net
でも 問2も絶対圧で0.45(0.454113)で進めてくのが正しいような気がするな・・・

71 :名無しさん@3周年:2015/01/11(日) 23:07:54.17 ID:UClfHoam.net
ありがとうございます。
解答値の出る式が分かっただけで非常に助かります。


一番混乱しているところは、操作aで、ソレノイド通電により0.5Mpaになったはずのロッド側シリンダ圧力が、
ソレノイド通電遮断後にソレノイド2通電でさらに右から押されてなぜ圧力0.44Mpaに減るのかということです。
というよりなぜここだけ標準大気圧を足さないのかということです

私は最初設問2は ヘッド側0.5×40^2×3.14=シリンダ側P×(40^2-25^2)×3.14
      →シリンダ側圧力P=0.55だと思いました。

そのあと、設問3ではシリンダ側圧力0.44にやっぱり大気圧が加えられて0.54とされるわけですよね。わけがわかりません。

72 :名無しさん@3周年:2015/01/12(月) 00:13:47.15 ID:yilxAonN.net
>>71
減ってるわけではなく表記の仕方が変わってるだけ。
(真空が0)絶対圧 0.5MPa = ゲージ圧 0.4MPa (大気圧が0)

計算は絶対圧でやって圧力表記だけゲージ圧でというのが正しい気がするが・・問2はゲージ圧で計算してるとこが謎

73 :名無しさん@3周年:2015/01/12(月) 03:13:35.83 ID:XAo5YmR+.net


74 :名無しさん@3周年:2015/01/12(月) 06:06:43.85 ID:k28eFu2G.net
>>72
ありがとうございます。わかりやすいです。

問2を絶対圧で計算するかゲージ圧で計算するかでその後の答えも変わってくるのが困るんですよね。。。
ほぼ同様の問題が本番で出たらどうするべきか。。。まあ、捨て問といえば捨て問なんですが。

75 :65:2015/01/14(水) 05:52:40.04 ID:jGkdOlD6.net
謎解決しました。

力についてはゲージ圧で計算する(パスカルの原理)
体積については絶対圧で計算する(ボイルの法則)

とSMC空気圧入門に書いてありました。
体積や流量は値を必ず標準大気圧の状態(ANR)に換算しなければならないためだと。
スッキリ。

>>69さん本当にありがとうございました。

76 :名無しさん@3周年:2015/01/26(月) 06:57:50.70 ID:9ANcyH0S.net
京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422215120/

77 :名無しさん@3周年:2015/01/28(水) 20:45:15.60 ID:LZIlsPcQ.net
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

78 :名無しさん@3周年:2015/01/29(木) 19:29:17.87 ID:ZPbRQ0If.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

79 :名無しさん@3周年:2015/02/01(日) 17:16:43.02 ID:l+bz7mid.net
特定メーカーのベルト(Vベルト)についての質問ってここでいいかな?

80 :名無しさん@3周年:2015/02/01(日) 17:35:55.50 ID:06VmaJ1N.net
とりあえず書いておきます。

三ツ星のベルトを探してるのですが
今手元にあるのは「MITSUBOSHI M-198」と書かれています。
しかし以下のPDFの11ページ目を見るとM-198は製造可能対象外となっています。

https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/download/pdf/v_belt.pdf

表示の意味は前半のアルファベットがベルト形、
後半の数字が呼び番号(インチ)となっており
198というのは5029mmになってしまいますが、
手元にあるものは50cm径くらいしかありません。
(手の届きにくいところにかかっているため正確ではありません)

ようするに現状A-20くらいなら508mmなためこれが該当すると思われるのですが
いつかの時期で呼称が変わったのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

81 :名無しさん@3周年:2015/02/01(日) 17:38:47.25 ID:BlfrIr4p.net
ミニ旋盤でねじ切りをやる時に自動送りを使いますが、一度で切り込めない時は何回か通すことになりますよね。
この時に刃物台をスタート位置に戻しますが、主軸が回転すると自動送りも働きます。
2回目の切り込みのための送りはどのようにすればいいのでしょうか?

主軸が止まった状態でバイトを食い込ませるのは刃先を痛めると思いますが…
回転と同時に食い込ませるのでしょうか?
それでも多少は送られてしまうと思うのですが。

82 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 01:04:18.77 ID:xYvgAmJk.net
>>80
呼称・規格がガバッと変わることは普通あり得ない。
発注時期で寸法が変わるなんて、製造側も在庫が
混乱するし、使う方もあとから同じ型番なのに同じ
寸法のものじゃなくなったら保守が効かなくなる。

もしそんな事態が起こりうるとしたら、新旧の規格対比表
があって然るべきなので、>>80の様なことが本当にあると
するならば、メーカに聞くべき。

83 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 01:25:55.93 ID:tAlUBkEd.net
>>80
A-20はピッチ周が508mm 
径が50cmなら周は500x3.14=1570mm 62前後だぞ。

84 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 02:08:30.71 ID:tAlUBkEd.net
>>81
ネジの無いとこでまで逃がして削りが深くなるようにして、主軸回してすこし進むとネジを切り始めるって感じ。

85 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 02:28:52.07 ID:6PBrs3/S.net
圧縮性流体について勉強しています
基本的にほとんどの教本が比熱比κが一定のものについてのみ論じられているものしかないようなのですが
κが変動する際はどのように考えるものなのでしょうか?
又、κが温度の関数となっている場合の、断熱変化への取り扱いについて論じられているものはありませんか?

86 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 20:13:28.12 ID:UCnWZgyz.net
俺も全然違うことでだけど、それ気になったことあるわ。
その時は、蒸気以外の気体で、ブレイトンとか再生ブレイトンとかのサイクル考えてたんかな。

高温になるほど理想気体に近づいて
比熱比がCp/Cvの理論値に近づくのは、腑に落ちたのはいいとして
高温高圧になったらどれくらい変わるんかな、と思って
資料を探したんけど高温高圧のデータがなかった。

87 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 22:00:46.86 ID:ki+61LIC.net
古い図面で知らない溶接記号が出てきたんだけど、意味わかる方いますか?
全溶接な気がするんだけど・・・
http://www.odnir.com/cgi/src/nup72190.jpg

88 :名無しさん@3周年:2015/02/03(火) 23:29:37.83 ID:ZdYQNjT1.net
>>87
親父様の製図教科書によると
スミ肉溶接の連続
とあるよ

89 :名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 15:54:27.05 ID:imampZQb.net
ラバルノズル内での剥離現象を調べています
ttp://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/NALTR0447000/naltr00447.pdf
などの資料を見ると、膨張中に外圧の40%程度まで落ちた場合に剥離が始まるとの事でしたが、
空気力学の本を見ると、このあたりの領域では「垂直衝撃波が発生する」との記述がありました。

剥離と衝撃波の生成はイコールなのでしょうか?その際生成された衝撃波前後の気体の状態は、どのようになっているのでしょうか?
又、衝撃波管などでは相当高速な衝撃波を生み出しますが、「垂直衝撃波」は後方への速度を持たないのでしょうか?
宜しくお願いします。

>>86
空気力学を実在気体について解く場合、比熱比が温度の関数で、PV = nRT な状態方程式が有効な半理想気体とするなら
エネルギー・運動量・質量保存・状態方程式の組み合わせで解けるっちゃ解ける様です。解探索プログラム必須ですが。
エンタルピーとエントロピーに関してはNASA多項式から引っ張って来て、運動量にまつわる粘度はSutherlandの式から自分は計算してます。
熱伝導率は・・・MIsic-Thodosの多項式ってのがあるので、1900Kを超えない且つ常圧な範囲ではそれを使ってます
(粘度と熱伝導率―データの検索と計算法 (1975年) (ケミカルエンジニアリング・シリーズ〈1 藤田重文監修〉) に記載を確認)
言うても、熱伝導率の多項式が整理されてないってこともないだろうから、もっといい方法があるかな?

ガチガチの高温高圧になると、そもそも物性値の測定が出来てるかもイマイチ怪しいような・・・。

90 :名無しさん@3周年:2015/02/07(土) 23:38:43.51 ID:2H3KbEjv.net
http://up2.cache.kouploader.jp/koups12872.png

画像のように、天向きのモーターを任意の座標で鉄板に固定してギヤを
動かすんだが、やって固定してるんじゃろか?
ギヤ、モーター、鉄板の穴空けまでは問題ないが、モーターを固定する
のはハードルが高いじゃろ
こういうカスタムで作成したい場合は、製品化したものや
製作してくれるショップとかある?

91 :名無しさん@3周年:2015/02/08(日) 01:33:01.41 ID:uILeqsTP.net
なにを難しいと思ってるのかが判らん・・・
軸側にネジ穴開いてるのとかフランジ止めのモーターを選べばいいだけでは?

92 :名無しさん@3周年:2015/02/08(日) 01:36:42.08 ID:sYlyezDS.net
189 :仕様書無しさん:2015/02/08(日) 01:28:37.61
高等専門学校は、技術者の早期養成という所期の目的はすでに終わっている。
すでに時代遅れとなっている。
技術の高度化に対応して、じっくりと時間をかけ、高い技術を持った技術者がこれからは必要とされる。
そのため、高等専門学校は解体することが求められている。
しかし一方で15歳の段階から高等教育の段階まで一貫した工業の専門教育を行う良さは残したほうがいい。
工学(工業高校の科目とは異なり、大学の専門科目を早期に実施する)の専門科目と数学・物理の早期教育を特徴とした高等学校と
地域の技術者を養成する工業大学に再編するのである。
そして高校・大学での7年間一貫教育を実施し、
高等専門学校時代の良さを継承する。
これによって、今まで教養が足りないと批判されてきたところを改善することができる。
高等学校と同じ基準で英語・国語・地理歴史の教育を行うのだ。
大学についても、大学と同基準の外国語教育・共通教育を実施する。
また、大学とすることで、時代の要請にあった高度な技術者を養成できる。
将来的には、近隣の高専や地方国立大学と連合大学院の設立をしてもいいだろう

190 :仕様書無しさん:2015/02/08(日) 01:29:29.15
知恵袋「高専卒が使えません」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141637102

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141677206

93 :名無しさん@3周年:2015/02/08(日) 04:56:34.56 ID:LXg9c2mD.net
https://www.youtube.com/watch?v=xe1n7qAwODE&index=32&list=LLrER4w3Xppzg5syVzWA0iTg

モーターの電源から先は不要だが、板とモーターを取り付けるとこまで
できる奴いる?いくらなら作れる?

94 :名無しさん@3周年:2015/02/10(火) 05:17:44.31 ID:QNf9v93R.net
<<92
共産主義、社会主義の国は、若年で将来を決める ここは、日本も改良すべき思う
大学2年やそこらで工学知識つめ込んで、即戦力を期待するのが、無謀と言うもの
実力主義って、蓋開けて作業を文章にしてみたらいい
そこら中 穴だらけ、、
それでも青田刈りを止めない大企業
高専から編入学し、工学部へ 一番いい人材に思うな
どんだけ好きなの?思えたけど、、
専門馬鹿で、足りない知識は、プレジデント経営大学院の教材で補わせたらいい

95 :名無しさん@3周年:2015/02/10(火) 05:42:02.31 ID:QNf9v93R.net
学徒動員で徴兵されたのは、文系学生諸氏であった
要するに理工系は まだ兵器をt
こんな さもしい国策では駄目だ 思う

96 :名無しさん@3周年:2015/02/14(土) 19:03:37.38 ID:zy3uvKqC.net
http://tic.co.jp/

97 :名無しさん@3周年:2015/02/15(日) 08:03:48.15 ID:8+CdrfFE.net
https://www.youtube.com/watch?v=BIXkPhNAxqI

98 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 16:19:49.74 ID:q1uuuP/B.net
今は,大学院卒が多すぎる。頭でっかちになって日本の製造技術の継承が
失われつつある。

コンピュータに知識として保存すればいいと思うかもしれないが、そう簡単
にはいかんよ。機械加工技術、製造技術、加工精度への限界への挑戦には
伝承でしか伝えられないものもあるんだよ。そして、経験をつんだ現場技術者
が必要なんだよ。そのいい例が溶接技術だよ。

技術者の親方制度をつくったらええ。技術力のある中堅技術者、
工夫する技術者は大学院卒と同じ待遇にしたらええ。

現場たたき上げの人でも優れていて人は技術部長に抜擢すべき
(自分達の閥を作る奴はダメだが)。

話は変わるけど、機械工学は研究として終わっている気がする。材料力学、
熱流体力学はCAE技術が進んでるし(ただし、その結果を過信すると大変な
ことになるが)、機械力学も計測制御も研究としては今のところ新味がない。

ただ、設計製図、機械加工、寸法公差、材料の強度なんかはしっかりと教育
しとかなければならない。だから、機械学会も「工学教育に力入れてんだろ」

99 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 20:20:05.66 ID:ArJszUG3.net
何があったかしらんけど、
CAEオンリーじゃ駄目なのは分かる。

100 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 20:47:06.13 ID:zW2x6zWA.net
あ、そう

101 :名無しさん@3周年:2015/02/19(木) 23:38:05.73 ID:0Md4mj6B.net
CAE結果と実験結果とどちらを信用する?

102 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 01:59:08.16 ID:eowrqfNH.net
片方の結果の妥当性をもう片方で検証するって関係だから
一概にどっちとも言えないのでは・・・

103 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 12:15:10.82 ID:8zgmRXoL.net
互いに補完する形になるのだろうけど
昨今の流れだと、前提とプロセスの妥当性を示して、
結果を保証するってのが落とし所なんじゃね?

104 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 20:24:59.34 ID:OeTBwT4t.net
<<101
以前スキャナ光学部品の評価していて、レンズ設計ソフト自体が、スキャナの
偏向点の変動が考慮されてなく、なかなか製品がモノにならなかった
偏向点の変動を最小にするようポリゴンミラーの位置を最小ニ乗法処理で最適位置を
計算させたことがあります その時は、お粗末なレンズ設計ソフトだ思いましたよ

105 :名無しさん@3周年:2015/02/20(金) 20:35:56.88 ID:OeTBwT4t.net
機械屋さんの資格と言えば、泥臭いものばかりです
それ以上の機械屋さんに要求されるのは、資格ではなくセンスなんでしょうね

106 :名無しさん@3周年:2015/02/21(土) 23:48:28.86 ID:fTf0HhRU.net
起業・独立についての質問です。
工場や現場の社長は営業などのノウハウも持っているのだと思いますが
そういったスキルはどのような経緯で培うのでしょうか?
職人として仕事をこなしていく上では、そのようなスキルを身に付ける機会が巡ってくる機会はそう無いと思うのですが。

107 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 06:40:46.73 ID:cMZxOYC0.net
機会は巡ってくるものじゃなくて、自ら作るもの。

どんな社長か知らないけど、正直に相談に乗ってもらえば?
将来独立したいんです、と。
その社長が長年に渡って自分が付き合いたくない種類の人だったらNGだけど。

108 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 15:05:37.34 ID:MXNRwZT1.net
>>104,105
ハバレラは巣から出てくるなよ

109 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 19:52:19.76 ID:JJxb3CTX.net
自転車やってるんだが、アルミとステンレスってフィーリングが違うんだよね。
アルミのホイールはガチガチしてる。

想像なんだけど、どんどん力をかけて曲げていく過程で、
ステンレスもアルミも最初の1mmを変形させるために必要なのは100gなんだけど、
2mm曲げるためにはステンレスは200gなのにアルミだと300gって感じ。

こういうのを材料科学的には何て呼ぶんだろう?剛性?

110 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 20:08:34.02 ID:pn5ZxwAx.net
呼称は無いような?  応力−ひずみ線図とかで出てくるけど。
アルミもステンも弾性変形の間は直線的で最初柔らかいとかは無いよ。

アルミは繰返し応力に弱い(割れる)から最初からたわまないように固く作ってあるとは思う。

111 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 20:36:37.15 ID:Tx8Rrf2s.net
わい19話でついに号泣

112 :名無しさん@3周年:2015/02/22(日) 20:37:18.65 ID:Tx8Rrf2s.net
誤爆った、すまんk

113 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 05:51:19.12 ID:JqFz8tmp.net
>>110
そっか、直線的なのか。確かにバネ定数?って習ったな。
同じ重さ&長さの棒なら、アルミの方が太く硬く作れるのかも。

114 :名無しさん@3周年:2015/02/23(月) 13:34:03.81 ID:03BF8RoC.net
札幌 ビッ●カメラ

副店長 佐藤伸弦 暴行犯。

115 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 01:07:23.96 ID:fr9EU5HF.net
>>107
回答ありがとうございます。タイミングを見計らって相談してみようと思います。

116 :名無しさん@3周年:2015/02/24(火) 20:54:22.74 ID:H1K/+Nph.net
>>115
雇ってくれ

117 :名無しさん@3周年:2015/02/25(水) 23:25:04.44 ID:pNlkViX4.net
プーリーのトルクTは力F×半径Rですが、
ピストンクランク機構のトルクは、ピストンが垂直にFで押されたとき、
コンロッドの傾斜角φのときの力はFを射影してFcosφかと思ったら
下記頁の「エンジン各部に作用する力と偶力」の図のところで
Fpl=Fp/cosφとなっていて、これだとFpl>Fpで直観に反します。
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/piston-crank0.html

なにか見落とししてるんでしょうか、、、

118 :名無しさん@3周年:2015/02/28(土) 09:38:03.23 ID:cgQ7UI6c.net
あ、Fpl+Fpn=Fpだから何の問題もないですね
Algodooで実験したら一目瞭然でした。
失礼しました、、、

119 :名無しさん@3周年:2015/03/03(火) 20:56:33.38 ID:QfKxfDU9.net
こういう人が増えてくるんだろうな

120 :名無しさん@3周年:2015/03/03(火) 21:35:44.67 ID:vCFTOCat.net
情けは人のためならずやでー

121 :名無しさん@3周年:2015/03/17(火) 08:25:49.24 ID:XK0ezkeJ.net
セットハンマーと片手ハンマーの違いを教えてください

122 :超音波テロの被害者:2015/03/23(月) 23:36:16.56 ID:luIeexgh.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。

123 :超音波テロの被害者:2015/03/23(月) 23:36:44.88 ID:luIeexgh.net
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

124 :名無しさん@3周年:2015/03/23(月) 23:37:08.59 ID:luIeexgh.net
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!

125 :名無しさん@3周年:2015/03/26(木) 10:48:54.78 ID:ttLd8lQI.net
>>121
玄能・ハンマーの種類、用途、特徴について
http://www.handsman.co.jp/myweb/D02-1-5.html

(注)セットハンマー は 石頭(せっとう)ハンマー の現場での通称らしい

126 :名無しさん@3周年:2015/03/31(火) 06:33:27.96 ID:ITkr2ysO.net
炎は音で消せ! 大学生が新型の消火器を発明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427724017/
https://www.youtube.com/watch?v=NuHdoDLrKKc&feature=youtube_gdata_player
ブーンという低い低周波で酸素を炎から切り離す

127 :名無しさん@3周年:2015/03/31(火) 22:36:06.33 ID:Fy7422Kz.net
ヨーロッパが製図に一角法を採用している理由が知りたい。
どんな利点があるんだろう?

128 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 14:10:37.18 ID:vyF1Wp1h.net
単純にアホだから?W

129 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 14:45:22.28 ID:kpdlStJW.net
一角法も三角法も慣れだけの問題で大差ないと思うけど

一角法だと存在する物の形を写し取るには楽かも?
紙の上にワーク置いて上下左右90度倒した下に絵を描いていくと考えれば。

130 :名無しさん@3周年:2015/04/01(水) 20:38:21.36 ID:akEwU+kx.net
海外メーカーの部品を製品に組み込んでると、一角法と三角法が混在して頭が混乱するわ

131 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 20:37:21.26 ID:5ODCO4KY.net
私が答えても、仕方ないけど 解答自体が、怪しいから
想像力を掻き立てるには、調度いいテーマです 中世、ルネッサンス期の頃、建築、土木から始まり、外装より内装が込いってた
常に自分が中にいた 三角法の断面図みたいなものを側面図で書きたかった思うね
製図法の始まり 日本でも昔は、土木、建築に一角法が使われていたらしい
一角法が先にあり、派生で、内装図、断面図を分離し、三角法に転じたんじゃないか?
思うよ 学者が、2角、4角が存在しないことを定義づけした 多分、それは、
別の視点では?と感じるのだ 三角法は、展開図になるし、解り易い思うけど
左効きの人にどうして右手で箸を持たないの?ののような疑問かもしれません 

132 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 22:34:00.35 ID:28FRX6Ar.net
機械翻訳でここまでできるんだ

133 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 23:11:12.74 ID:LUoD/JBv.net
>>127
物に対して、自分が動いて見るのが三角法で、
物を動かしてみるのが一角法のようなイメージがある。

いや、感覚的なものなので、人によって感じ方が違うだろうけど。

134 :名無しさん@3周年:2015/04/02(木) 23:24:59.51 ID:B3H3sV2T.net
国内でも造船は一角法で描いてるとか

135 :名無しさん@3周年:2015/04/04(土) 12:29:39.99 ID:evUZMGxA.net
一角法:モノを紙に乗せて見てる
三角法:モノを回して直接見てる

のイメージかねぇ

136 :名無しさん@3周年:2015/04/05(日) 04:34:04.13 ID:lVp3jMDL.net
宗教学と機械工学はどっちの方が難しいですか?

137 :名無しさん@3周年:2015/04/05(日) 11:23:33.52 ID:SUm8glUT.net
第一象限に投影して展開するのが一角法、
第三象限に投影するのが三角法

誰が見ても正確に伝わるための図面なんだから
感覚的とか人によって感じかたが違うのはおかしい

138 :名無しさん@3周年:2015/04/05(日) 22:13:20.02 ID:iBqSVob1.net
>>137
その説明は左側面図が苦しくないか

139 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 12:37:49.14 ID:OVzdrT4G.net
>>138
だったら「三角法」の三角の意味はなんだ
製図の教科書には第三象限と載っているはず
(30年ぐらい前の経験だけどね)

140 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 13:33:12.17 ID:EZwPeFvC.net
正確には「第一角法」・「第三角法」ね。もちろん、.137の説明通り。

>>127
ドイツ人になんで第一角法を使うのか聞いたことがある。
"Because it is the only right way" って返事だった。
そう習ってるんだから、そうだろう。

141 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 15:33:31.23 ID:iycKYoJE.net
>>138
だったら、って何が「だったら」なの。そんな説明があるのは知ってるよ。
でもそういう話じゃない。

で、その説明で左側面図はどうやって定義されてる?
投影面、無いじゃん。

142 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 19:53:03.36 ID:3/w/usfK.net
>>141
文章では良く意味が理解できないけど

http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/sekkei/sakuzu.htm
http://www.natuo.com/kikaiseizuhure-mu24kakuhounokimekata.htm

中心の投影面だけでなく製品の六面全部に投影面がある
として展開している

143 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 20:34:57.48 ID:H4b4mfjF.net
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4827710112
関係ありそうだけど高くて買えない
誰か読んで3行でまとめて

144 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 20:43:28.37 ID:v/iQoagb.net
こんな話題をいつまで引っ張ってるんだよ、 いい加減にしろよw おまいら

145 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 22:22:25.84 ID:iycKYoJE.net
>>142
…いや…そういうことじゃなくて…、

>>137の定義の本質は投影面が物体の手前にあるか奥にあるか。
第○象限に置いて展開、とか言っても図学の本にでも書いてある文をコピペしたのと変わんない(もちろん、書いてあることは正しい。)。

だから>>139みたいな返しになるの。分かってないから説明出来ない。

ざっくりと説明するなら>>135なんかが分かり易いと思うよ。

146 :名無しさん@3周年:2015/04/06(月) 22:51:28.93 ID:UZ5H3fUa.net
>>137は、もっともらしけど、嘘に思うな 後づけは、信用しない 私は
私は、中世、ルネッサンス期とするが ひょっとしたら 古代かもしれん
ある人は、産業革命とする 内か外かの説明が、私には一番解り易い

147 :142:2015/04/06(月) 22:53:29.31 ID:GJ6KcjgR.net
>>145
書いている内容が理解できない
俺の能力が低いようだ
誰か145が理解できる人がいれば
教えてくれ

148 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 18:24:02.51 ID:HLqJfRIj.net
質問です。

ラチェット機構のあるものでキャスターの車輪とかにあったような気がするんですが、
「踏んだらロックしてもう一度踏んだらリリースする」みたいな構造が分かる絵とか図面とURLとかないでしょうか?

149 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 19:14:49.04 ID:aAvEDP2Y.net
>>148
ハンマーロックかなー? ハンマーキャスターで登録すればCADデータは落とせるけど。

150 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 19:16:25.63 ID:LhS/Ie7C.net
車のフットパーキングペダルみたいなやつ?

151 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 19:28:40.74 ID:aAvEDP2Y.net
ただハンマーロック、ハンマーフリーロックはラチェットじゃない。

152 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 20:00:26.24 ID:LAxH6ma9.net
場所変わったんでID変わりますが148です。

>>149
ハンマーロックで検索したらアイアンコングのちっさい奴が・・・・・・ナツカシス
確かにラチェット機構ではないっすね。ちょっとおおって思ったけど用途がちょっと違うかなー。
台車のストッパーとしてではなく、ワゴンに車輪とは別に足をつけてジャッキアップによって車輪⇒足を切り替えるものを作りたいのですが。

>>150
そうそう!そんな感じです。まぁアレもストッパーなのですから同構造の物でジャッキアップの真似事ができるかどうかわかりませんが。
応用が利くか検討してみます。

153 :名無しさん@3周年:2015/04/08(水) 20:08:26.60 ID:9aCKsGeo.net
一式陸攻を作った時の図面が、機体は第一画法で、電気関係は第三角法で書かれていたために
スイッチレバーを脚下げにすると脚が上がり、脚上げにすると脚が下がったという話。

それまでは引き込み脚の動作は油圧だったのを、油漏れに悩まされて電動に変更したためだったとか。

154 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 00:16:35.89 ID:A8EEzcAX.net
これから機械工学の世界に入るんだが
大学に持ってくノートパソコンはcore i3で十分なの?

155 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 07:51:25.77 ID:g5pPGFwS.net
なんのためにノートパソコン必要なの?

156 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 09:07:43.13 ID:2wIgNJO+.net
ネットで調べてたら
基本ExcelWordだけど
理系は卒業研究で画像処理するからスペックがいるって書いてあったから
i5がいるのかな?と

157 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 09:13:21.44 ID:JiQZ0AmB.net
卒業研究に着手する頃には旧式なんじゃね?

158 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 09:40:26.58 ID:QfjeA0wQ.net
w、画像処理って言っても切り貼りくらいだろ
エフェクトかけたりしたらオボちゃんになるぞ
まあ今i5とか買うのと、今低スペで3年後に買い換えるとか何通りか考えられるけど

159 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 10:00:27.13 ID:2wIgNJO+.net
>>158
i3にしといて3年後に買い換えることにしようかな

160 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 10:05:49.24 ID:2wIgNJO+.net
他に機械工学でPCスペックフルに使うような使い方ある?
家には自作PCそれなりのあるけど

161 :名無しさん@3周年:2015/04/09(木) 13:54:30.55 ID:7jXoHULV.net
メールとウェブ、オフィス、あとは・・・ 無いな

低スペで十分だな

162 :名無しさん@3周年:2015/04/11(土) 14:44:16.78 ID:uvS6tozx.net
apple watch(taptic engine)のリニアを見てスゲー!って軽くショック受けたんですが
日本メーカーでもあんなの作れるメーカーあるんですか?
小さくするだけならセイコーとかができるんだろうけど・・・。

163 :名無しさん@3周年:2015/04/11(土) 15:29:39.17 ID:2S1MjHVE.net
スペック必要になるかどうかもわからない今から
あれこれ考えても仕方ないと思うがな

164 :名無しさん@3周年:2015/04/19(日) 21:43:28.58 ID:lpYWeCe4.net
機械工の者だが、物理実験とかってやらなきゃダメかな?

165 :名無しさん@3周年:2015/04/19(日) 22:03:46.76 ID:VrpiL6u/.net
>>164
やらなきゃダメ。計測器の取扱い、実験データ処理、報告書の作成と、
社会に出たときに、まともなエンジニアなら最低限身につけておくべき内容の全てが詰まってる。

166 :名無しさん@3周年:2015/04/19(日) 22:12:26.65 ID:lpYWeCe4.net
化学実験はいらないかなー?

167 :名無しさん@3周年:2015/04/19(日) 22:33:52.16 ID:VrpiL6u/.net
実験好きなら面白いと思うけど。普段触れない薬品とか扱えるのは大学ならではだよね
燃料電池とか工業化学とか興味ある人にはオススメ、ただ骨の髄から機械系の人の場合
応用例がイメージ出来ないとつらいかも

168 :名無しさん@3周年:2015/04/21(火) 22:54:44.07 ID:HNcBhsi2.net
探してる部品があるのですが、ご教授願いたいです…

3つの機械に一つの電源から電流を流したいのですが、その中間にパソコンをつないでどれにどの程度流すかをパソコン上で操作したいです

例えばタコ足配線みたいにコンセントを挿すところが2〜3個あって、側面に電源と繋ぐ用のコンセントがあって、しかもUSBケーブルでパソコンと繋げるような機会は無いでしょうか?
電気の操作等はプログラムがある程度できるので書けると思うんですが、機械関連には全く知識がないので知ってる方いたら教えてもらいたいです…

169 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 00:17:18.99 ID:JDHqBXxB.net
電気の質は? AC? DC? ACなら波形とか必要?
ヒーターみたいに波形とか関係なく電力調整するだけならSSR(ソリッドステート・リレー)使うけど。
SSRの場合でも市販品なら3つ付けてそれぞれを制御という形になると思う。  0-5Vとか4-20mA入力とかで
複数制御できるコントローラー(オムロンG3ZAなど)もあるから、そうゆうの使えばRS-232CでPCから制御は出来ると思う。 

170 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 10:12:38.95 ID:8bqrhNZV.net
モーターの制御なら詳しくなるまであきらめろ。なぜ肝心な部分を伏せる

171 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 19:30:16.93 ID:aQTRsZ/A.net
電流の制御ってPWMじゃあかんのか?

172 :名無しさん@3周年:2015/04/22(水) 20:29:55.57 ID:I2WQ79ag.net
等角投影図法と等角図法の違いってなんですか?

173 :名無しさん@3周年:2015/04/27(月) 05:15:39.95 ID:xTZOLFOJ.net
仕事する上で価値のある資格、

化学系なら危険物取扱者
電気系なら電検

がある。
機械系って何かそういうメジャーな資格ありますか?

174 :名無しさん@3周年:2015/04/27(月) 23:13:05.65 ID:QflnMpKG.net
>>173
その二つ、機械系でも重宝するぞ

175 :名無しさん@3周年:2015/04/30(木) 09:23:12.97 ID:dY+JZl22.net
>>172
長さまできちんと投影しているかどうか。
等角投影は「投影」と付いているとおり、長さ部分も投影された長さで書く。実長に対して約0.82倍だったかな?

等角図はその縮小を端折って、長さは実物と同じ長さで線を引く。等角投影に対しては約1.22倍?の大きさの図形が描き上がる。
長さが実長と同じだから書きやすい。縮小コピーすれば等角投影と変わらない。

176 :名無しさん@3周年:2015/04/30(木) 22:52:58.57 ID:bGfzC4wH.net
ここでいいんかどうか分からんのだがちと考えてもらえんだろうか。
ネタとしては測定後の分析なのだが。

点の要素を100持つ集合体がある。
各点はX、Yの座標値を持つ。
グラフに打点すればとある一筆書きの線に見えるわけだが、記録されている点はランダムに並んでいる。
これらの点の順番をその一筆書きの線になるようにソートすることは可能だろうか?
今のところある条件としては
1)点と点の間隔は等間隔とは限らない
2)線を引いた時に交差する部分はない
この条件でソートが可能なアルゴリズムがあるだろうか?
または実現する為に最低限必要な条件はなんだろうか?

こういうの好きな人、よろしく頼む。

177 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 00:44:35.61 ID:8BLu83pf.net
xかyが単調増加か単調減少してるならエクセルでソートしちゃって散布図折れ線にすればいいのかな
分布の密度が高いなら線で結ばなくてもただの散布図でいいと思うけど
測定値の傾向を分析するために線が欲しいのなら散布図に近似線つけるのが適切かもしれない

とにかくエクセルで何か問題あるのだろうかっていうぐらい他の方法が面倒なんだけど

178 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 08:20:39.98 ID:8CD+ENQ8.net
>>177
すごいまばらなデータの渦巻き線でも近似線が出るだろうか?

>測定値の傾向を分析
キモはそこなんだよなぁ。データだけで傾向を評価する汎用的な方法があるのかどうかが悩み所です。

まぁ因みにエクセルでやってます。イチイチVBAを組むのもアレなんで。

179 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 10:11:38.66 ID:31J6fYkg.net
見た目で辿れるぐらいの接近があれば開始点ぐらいは指定するとして
残った点群から最短距離になる点を次の点として選択を繰り返す
点の数で,X,Y,辿り順の配列でも作って、辿り順の初期値を0にして次選択候補の判別にでも

180 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 11:47:08.89 ID:8BLu83pf.net
渦巻きって何のデータだよ・・・
点群を結ぶ最短経路となると巡回セールスマンになっちゃうから100点だと大変になっちゃうな
生データがないから何とも言えないけど最寄りの点を検索して結んでいくと孤立する点が出る可能性があるかな
近似線はまあ・・・頑張れよ・・・

181 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 12:32:26.07 ID:cHxOi57zw
200Vの抵抗機、一次側、200Vなら太っとい電源に接続しても大丈夫ですか。抵抗機こわれませんか。 鉄骨屋見習いです。

182 :名無しさん@3周年:2015/05/01(金) 16:19:23.60 ID:8CD+ENQ8.net
>>179
当初は最短距離でいんじゃね?と思ったけど測定ピッチ次第ではいきなり変なところへショートカットしたりとか・・・・

>>180
ヒント:スクロール、コンプレッサー
(それヒントじゃなくて答えや)
近似線のセンはあきらめている。
インボリュート曲線だから式にはなるので正味マッチングデータを入力しておいてそれと照合する方が手っ取り早いのは分かり切っているが、
設備と人的資源の両方が足らないのでヴァカでも測定・解析ができるアプリというかソフトを考えているわけで。
・・・・・でもヴァカに測定やらしちゃいかんよなー・・・・・

183 :佐藤光@新潟市江南区西町:2015/05/03(日) 16:32:53.32 ID:gP0cIcJS.net
アナログスイッチとデジタルスイッチの違いって?

184 :名無しさん@3周年:2015/05/03(日) 21:42:26.33 ID:KHF8Jj9c.net
デジタルってトランジスタを使ったスイッチング回路の事を言ってるのか?

185 :名無しさん@3周年:2015/05/03(日) 22:12:35.75 ID:TkVNSQ19.net
>>182
下記条件であれば、ソフトウェア的な処理はかなり楽になると思う
・点群データと同時に測定の基準となる軸もしくは原点を取得
・点群の取得は羽根の片側ずつ測定とする

まず図面からインボリュート曲線の理論値を読み取り、
取得した*点群データ*をα=0から360°まで、0.1°ステップ程度で
基準となる原点を中心に回転させ、上記曲線との距離の総和を算出。

測定時に位相角方向の位置決めが適当であったとしても、
上記理論値にほぼ一致する角度があるので、
一周させた時の距離の総和が最小値となるαminは、
測定時のワークの位相角とみなせる。

次に、点群をワーク位相角αだけ回転(ワーク位相角補正)したものと、
理論値(インボリュート曲線)の基準点からの距離の順番でソートすれば良い。
ソフト的に汎用的な演算処理をするのは、かなりの実力がないと難しいと思う。

186 :名無しさん@3周年:2015/05/04(月) 00:50:02.23 ID:U4ckLE3/.net
インボリュートの性質考えれば
半径が決まれば位相角わかるんでない?

187 :名無しさん@3周年:2015/05/04(月) 09:31:19.85 ID:H63tcTOx.net
螺旋状と決まってるなら、極座標に変換したセルを作って半径順にソートするとか言う原始的な方法ではいかんのかな。

188 :『佳子様』の『男性情報』を【暴露!!】:2015/05/05(火) 13:39:46.78 ID:2DOeSI9z.net
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは

『佳子様眞子様 かれし』

上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の5番目以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。

189 :名無しさん@3周年:2015/05/05(火) 22:30:58.18 ID:JPxr48Qu.net
>>原点を取得
おっさるとーりです。
やっぱり測定治具設計してつくらにゃダメっすよねー・・・・。
製作承認取るの面倒だけど・・・・(人的に)。

まぁ原点ありきではあるけど、インボリュートラインの基準点からの距離っていう視点が抜けていたね。
ありがとう。

他の方も大体同じような結論だぁね。
やはり測定基準点の取得かーらーのー位相回転というか座標変換がやっぱし大前提だね。

やはり設備より人を育てる方が大事やな・・・・・。
くそう、測定基準の重要性が理解できんヤツにどう説明したものか。
いっぺん痛い目に合わせてやるか。俺もタダじゃすまんが。

190 :名無しさん@3周年:2015/05/06(水) 08:58:54.63 ID:vHJTOICh.net
圧延機で言うスタンドって何ですか?

191 :名無しさん@3周年:2015/05/06(水) 12:35:39.87 ID:KJSacVme.net
文字通り圧延する台(スタンド)ってことです。

広義には圧延機本体全体、

狭義には圧延機本体の主フレーム(ハウジング)
(例えば、http://www.shinkoen-m.jp/product/kikai/img/tenken-seitetu_img04.jpg

をさすといったところでしょうか。

因みに、圧延機本体の主フレーム(ハウジング)はソールプレートと呼ばれる
基礎に据付けられた2本のレール状の金物上に取り付けられることが多い。
(例えば、http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2003305505 の 16、17)

192 :名無しさん@3周年:2015/05/06(水) 23:29:03.16 ID:vHJTOICh.net
ありがとうございます。
勉強し始めたばかりなので聞き慣れない言葉や図面が多くて混乱してばかり。

193 :名無しさん@3周年:2015/05/07(木) 00:19:05.30 ID:amF6lPU/.net
犯罪している赤羽の美容室
ブルーム コスタ カレン デコラ 社長 中野隆一(なかのりゅういち)
はお客様の事を偽証申告して警察に逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔(えんどうこうすけ) デコラ GM

194 :佐藤光@新潟市江南区西町:2015/05/07(木) 11:18:59.50 ID:OkiSlMIj.net
何でソフトよりハードの開発費の方が高くつくの?

195 :名無しさん@3周年:2015/05/07(木) 22:36:17.64 ID:gUXJ4mDu.net
>>194
ハードと呼ぶもの次第でもあるけど主に
・材料費
・加工費
・人件費

ソフトはほぼ人件費

196 :名無しさん@3周年:2015/05/08(金) 04:23:55.77 ID:UnYztAUd.net
切削とか機械が無いと無理だけど
ソフトはパソコンがあればできる
労働集約型ってやつだ

197 :名無しさん@3周年:2015/05/09(土) 02:47:34.66 ID:e2rEK/XI.net
人件費というか設計費というか

198 :名無しさん@3周年:2015/05/14(木) 00:41:46.03 ID:Msj49yzk.net
https://www.youtube.com/watch?v=Qnwe0LncThQ

国産でこのスピードぐらいの加工でがきる三次元レーザーのメーカーを知ってたら
教えて下され

199 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 21:08:25.35 ID:j7WbTeTb.net
シールド付きのベアリング選定で悩んでるんですが、
起動時の抵抗とか摩擦係数って、ベアリングの径とか
定格荷重の大小によって違うものなんでしょうか?

200 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 21:30:02.86 ID:JHio13/9.net
>>199
グリスの量と固さのほうが影響でかいんじゃない?
入れすぎると重くなる。 固いと起動トルクが大きくなる。 柔らかいと回転トルクが大きくなる。

201 :名無しさん@3周年:2015/05/15(金) 22:14:30.59 ID:j7WbTeTb.net
>>200
ありがとうございます。
軸受用グリスと一口に言っても、入れる量のほか、
高荷重用、高温用に高速用等々、いろいろあるんですねえ。
動きモノの経験少ないので、この機会に色々試してみます。

202 :名無しさん@3周年:2015/05/16(土) 15:59:33.58 ID:eSEUxBZH.net
グリースにはチャネリングタイプとチャーニングタイプがあり
軸受内でその挙動が異なると、とある大部長さんから聞いたことがある
チャネリングタイプは転動体によってグリースの轍が形成され、轍部分に基油がにじみ出てくるとか
一方、チャーニングタイプは転動体がグリースをグチャグチャとかき混ぜることになるとか

203 :198:2015/05/16(土) 21:39:49.24 ID:rxTXrd1A.net
>>202
どちらも聞いたことない用語でしたが、確かにベアリング内部のグリスが、
回転時に転動体や保持器とどのような相互作用をするのか分からないと、
摩擦抵抗や発熱、グリース漏れや軸受の寿命の議論はできないですよね、、、。

便覧とカタログの数値だけで選定できるとばかり思っていましたが、
このへん奥深くて面白そうなので、最近の論文とかも調べてみたいと思います。

204 :名無しさん@3周年:2015/05/17(日) 22:04:16.99 ID:Wvsnqvpv.net
PMモータの勉強をしております。
いろいろな本やサイトを拝見していると
ロータの座標に合わせたdq軸で考えている場面が多いと思います。
dq軸にすることで交流を直流にみたてたり、
相間での相互インダクタンスを考えなくてすむなど
利点があるのはなんとなくですがわかりました。

しかしdq軸で考えるにあたり、LdとLqの存在がいまいち納得できません。
これはU,V,W相のそれぞれのインダクタンスが理想的に等しいと考えることで、
回転座標からみたdq軸のインダクタンス成分ということで間違いないでしょうか?
dq軸への変換を順当に考えるのであれば
Vu=Ru*Iu+Lu*Iu(d/dt)
Vv=Rv*Iv+Lv*Iv(d/dt)
Vw=Rw*Iw+Lw*Iw(d/dt)
ロータの誘起電圧と相間の相互インダクタンスは無視しています
Vu〜Vwが各相にかかる電圧
Iu〜Iwが各相に流れる電流
Ru〜Rwが各相の巻き線抵抗
Lu〜Lwが各相の自己インダクタンス
上の式から
Iu〜Iwをもとめて、それぞれ座標変換をする。
この手順ならLu〜LwとRu〜Rwの誤差を考慮していると思いますが
Vd=R*Id+Ld*Id(d/dt)-ωLq*Iq
Vq=R*Iq+Ld*Iq(d/dt)+ωLd*Id
上式のように、ほとんどの文献などではLdとLqが求まっている前提で話が進んでいることが多い気がします

私が気になるのは、極端ですがたとえば
U相のコイルだけ巻き数を2倍にした時など、相ごとの誤差を考える必要がある時に、
LdとLqからいきなりdq軸電流を求めることができるのかという疑問です。
非常に長く煩雑な文となってしまいました。
お時間ありましたらご教授よろしくお願いします。

205 :名無しさん@3周年:2015/05/20(水) 21:53:34.50 ID:yhcjbzni.net
光学はこの板で良いのだろうか・・・
フリーもしくは安価に使用できる光の振る舞いをシミュレーションできるソフトってありませんかね?
レンズと反射鏡を使用した光学系の解析をしたいのですが、ググってみると高価な解析ソフトばかり
出てきました
趣味で調べたいだけなのであまりお金をかけられないです

よろしくお願いします

206 :名無しさん@3周年:2015/05/21(木) 01:35:31.51 ID:q03lBmfj.net
>>205
光学は門外漢ですが、、、

お遊び程度ならAlgodoo(phun後継/フリー)のオマケ機能で
光学っぽい実験ができます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=h1wKIH2NCpc

光路見るだけならopt98体験版とか。(製品版は購入不可の様子)
ttp://www.astrophotoclub.com/

207 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 01:01:02.95 ID:zs2Dqo/h.net
高校生なのですが、将来は工学系の仕事をしたいと思ってます。
ですが、自分が女子なだけに、将来に対しての不安がとても大きいです。
性別なんて気にしてはいけないとは思いますが、傍から「女子で工学は珍しいね」と言われ続けるうちに不安になってしまいました。
(言葉は悪いですが)女子に対しての差別とかあるのですかね?
たとえそうであっても諦める気はないのですが、その辺のこと教えていただけるとありがたいです

208 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 01:25:25.34 ID:hsI8TRr8.net
俺の通った大学の機械工学科は学生100人いて女子は1人だった
他の年度では0人というのもあったそうだ
大学の成績システムはコミュ障が不利なようにできてるから、男とでも普通に仲良くできる性格じゃないと過去問とか履修関係の旨い情報が手に入らずに苦労するかもしれない
学生も先生も男ばかりの生活空間に慣れてるから自覚のないセクハラを感じることもたぶんあるだろうと思う
学部時代に1年か1年半研究室に所属することになると思うけど、研究室では親睦を深める目的を含めて飲み会とかゼミ合宿とかがあって、酔っ払いのオッサンに対応するスキルがもしかすると必要になるかもしれない
心配するとすればその位だと思う

どこの大学を目指してるのかは知らないが、大学のサイトに学科毎の受験者数・入学者数と内数で女子の人数がたぶん公開されてると思う
それから教員の一覧もどこかに公開されてると思うから、一応女性教員がいるかどうか調べておくといいいだろうと思う
個人的には価値観の違う人間同士をもっと混ぜていった方が、変な意味ではなく刺激しあえて教育研究機関として良いと考えてる
頑張ってください

209 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 01:47:18.81 ID:6xGmb2pJ.net
丁寧な回答ありがとうございます。
リアルな話を知ることができて、とても嬉しいです。
これからの進路決定の参考にさせていただきます。
改めてありがとうございました。

210 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 08:27:47.53 ID:qikWqiqz.net
オープンキャンパスや学園祭で、
食堂、図書館、生協、学生会館など
雰囲気を観察するのが良いと思う。
普段でも学内の博物館なんかを見学がてら
キャンパス内を散歩してみるとか。
大学、研究室、サークルごとにカラーが全然違う

211 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 08:45:25.09 ID:qikWqiqz.net
差別をするのは実力の無い人です

212 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 09:21:38.85 ID:STJSfROj.net
女の子には優しい工学系のおっさん達w

女ですが、と枕詞をつければ質問に答えてもらえる可能性があがるかも分からんね。
まぁ、学術も技術も男女の違いはないか。あるとしたら、サラリーマンになってからかなぁ

213 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 10:53:52.94 ID:oBWQf5V6.net
為になることを沢山教えてくださってありがとうございます。
大学を選ぶときは教えてもらったことを参考にして、自分に合うところを探していこうと思います。

214 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 11:06:55.23 ID:hsI8TRr8.net
進学系の話題なら誰でも反応できるけど、専門外の学術的な質問されてもスルーするしかないからな
このスレ程度の流れなら誰も反応しないのを知っててスルーしてる質問もあるし

215 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 11:43:46.67 ID:qikWqiqz.net
昔は機械系女子のスレもあったんだね
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/987782539/

今も状況はあまり変わってない気がする

216 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 16:15:26.89 ID:a7Imn7+T.net
>>207
工学系と言っても、いろいろあって、女子が比較的多い学科もあるようだよ。
俺は機械系だったから1学年約200人中女子5人というところだったが。
機械設計の職場に就職したが、同じ室の開発設計者に2人女性が居る。
俺は深くかかわってないので表面しか見てないが、差別的なものは見た憶えは無い。

217 :204:2015/05/24(日) 16:58:41.52 ID:7koiFLcM.net
>>206
レスありがとうございます。opt98はそれようのアプリのようですが
保存できないのは使いにくすぎるのでAlgodooを試してみます
とりあえず放物面や非球面とかはどうやって作るのだろうか・・・
3次元の解析は難しそうですね

218 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 18:25:09.54 ID:owGFTA4n.net
みなさんのお話を聞いて、不安が和らいだように思います。
本当に嬉しいです。

219 :名無しさん@3周年:2015/05/24(日) 19:47:51.38 ID:qikWqiqz.net
>>217
非球面みたいなシリアスな設計はおまけソフトでは無理ですね、
探してみた限りでは、osloのフリー版で10面まで計算できるようです。
ttp://www.lambdares.com/oslo-university-program
ttp://www.tracepro.jp/oslo_details/OSLO_usersguide.html

趣味で光学設計とか凄いです、がんばってください。

220 :名無しさん@3周年:2015/05/25(月) 12:37:07.69 ID:6VQ0aPzI.net
女の子は間違っても工場・建設・製作所なんかに勤めるなよ。製作側の現場は最悪だ。
設計とかならいいと思うけどさ。
夏は灼熱地獄、冬は死ぬほど寒い。
出稼ぎに来た下品な外人にしつこく付きまとわれる。
ろくな目に合わないのは火を見るよりも明らかだ。
工学部は構わんがなるべく体に負担かからないお仕事しなさい。

221 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 18:32:03.84 ID:lFDFN/BJ.net
設計が一番最悪だと思うけど・・・

労力半端ない・・・^^;

222 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 22:08:53.65 ID:Cwd3GtI0.net
設計:頭が痛い
現場:体の節々が痛い

223 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 22:14:28.82 ID:kBYfnXIh.net
設計ですが手首と肩と首と腰と胃が痛い

224 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 23:11:22.32 ID:v9cXakZt.net
設計はメタボの温床。

ぶっちゃけ現場のが楽だと思うのは気のせいか。

225 :名無しさん@3周年:2015/05/27(水) 23:14:18.41 ID:i4N3RmLi.net
俺の職場設計だけど、そんなに太った人多くないよ。
やつれた人は多いけど。

226 :名無しさん@3周年:2015/05/28(木) 00:35:28.86 ID:YdXTONC3.net
人事がクソなら設計も現場も地獄
人事がまともなら設計も現場も快適

227 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 01:02:51.20 ID:GaGgsatU.net
たくさんの方々の意見を聞けてありがたいです。
みなさん優しい方ばかりで助かります

228 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 17:59:36.98 ID:PwJseuKb.net
ああ、ひとつ言わせてもらうならば。
女の子の場合、結婚してやめるというパターンが往々にして心配されているから、技術職に就かせてもらえたりもらえなかったり。

女の子キタ→よし検査(または事務)だ。
なんてアフォな会社も少なくないからね。

自分の意思表示をはっきりしておくことは大事だと思うよ。

229 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/05/29(金) 18:59:20.22 ID:an5qaEXf.net
次のような冷蔵庫は実用化できますか?

☆ 普段は前面が鏡に見える。
☆ ボタンを押すと前面が透明になり、開けなくても中が見える。

できないなら理由を述べて下さい。よろしくお願いします。

230 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 19:26:05.73 ID:PwJseuKb.net
「実用性」をどのレベルで問うか、が大きな問題になりそう。

実装自体は可能でしょう。
というか窓ガラスかなんかの技術で透明→鏡が切りかえれるものなかったっけ?
液晶画面的な技術で。

ただそれ単体では保冷・保温性能についてはおそらくアウトなので、恐ろしく燃費の悪い冷蔵庫になりそう。
当然外気温との差次第では結露がモロに出るので、暑けりゃ床がビチャビチャ、寒けりゃフロントが凍るんじゃないのかな。

まだシースルーにするよりは、フロントをディスプレイにして内部を撮影して投影した方がマシなのではなかろーか。

231 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/05/29(金) 19:36:27.97 ID:an5qaEXf.net
>>230
断熱のために真空ガラスを使ったらどうでしょうか?

232 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 19:47:07.80 ID:X1VfH6Tb.net
コンビニのアイスの棚とかドリンクのとことか見たことない?

233 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/05/29(金) 19:53:20.04 ID:an5qaEXf.net
>>232
昔のは露がついてましたが、最近のは露を見ませんね。

234 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 19:58:19.69 ID:P6paaPHz.net
>>229
単なるハーフミラーでは駄目かね?
普段は中が暗いから鏡に見える。
ボタンを押すと明かりがついて中が見える。
断熱性は多層構造の空気層で断熱で何とかならないかね。
そこそこ広い平面で真空にすると多分強度的に難しい。

235 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 21:54:06.80 ID:T/s6s6nu.net
冷蔵室内に広角カメラを設置して、撮影し、それを前面に埋め込んだ有機ELディスプレイで映せば良いんじゃないかな?

236 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 22:44:50.64 ID:VzTEzpv+.net
>>229
それっぽい物を展示会にだしてる会社
http://www.ds.l-and-s.co.jp/new.html

出来ないってのは技術的な問題じゃなく、断熱効率と価格の問題でしょうね。
断熱効率より見えることを重視するならコンビニのドリンクショーケースのようにガラスで作ることは出来るし鏡化したいならその上にLCDのような物を貼ればいい。

断熱効率が悪いが中が見える冷蔵庫=コンビニドリンク冷蔵庫
断熱効率が良く価格も安い冷蔵庫=家庭用、業務用の普通の冷蔵庫

断熱効率が悪くて凄く価格も高いが普段は鏡で中が見えるよう透明にもなる冷蔵庫・・・ 需要が無いんでしょ。

(ガラス層何枚も重ねて分厚く、重く、コスト高な扉にすれば断熱効率は上げられるけど)

237 :名無しさん@3周年:2015/05/29(金) 23:19:18.58 ID:tAeh15ew.net
確かに冷蔵庫を常に鏡代わりにするかっちゅーとせんわな。

鏡よりはディスプレイ機能つけてテレビなりネットなりを表示する方が機能的かつ未来的だな。
ダメ人間化が捗りそうだぜ。

238 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/05/29(金) 23:21:02.58 ID:an5qaEXf.net
皆さんありがとうございました。

239 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 08:59:45.72 ID:O3XM+rqJ.net
軸流ファンが壊れて同じスペックの現行の物を買いたいんだけど、静圧が44mmWGってなってる
ぐぐっても、中国語とかアメリカ語が多くて自信がないんだけど、
44mmWG = 440Pa
であってるかな?

240 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 09:31:16.19 ID:QMAx7VBC.net
>>239
合ってる Millimeters, water gauge  mmAqと同じ物

241 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 09:47:34.49 ID:lr7YJSP2.net
仕様書だと430Paって書かないと怒られる気がする
ttp://www.fujikura.co.jp/products/electronic/sensor/unitconv-j.php?value=44&unit=H2O&submit=Calc.

242 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 11:39:49.57 ID:z7YwtuB4.net
世界的な単位統一がなされてないのは、エリート工学者様の怠慢だよな

243 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 13:32:19.48 ID:+/ecUzAU.net
TPOに合わせた単位を使えば良いんだよ。0.2gのダイヤモンド、じゃ売れないだろ。

244 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 14:58:53.17 ID:6fGR2Fjd.net
>>243
けんしろう「お前は、かなり、ずれている」

245 :名無しさん@3周年:2015/05/30(土) 15:56:33.19 ID:25nPKJKv.net
ず、ズレてるやなんて、おかしなこと言うてもろたら困りまんなぁ
いいですか、この!毛髪は!頭皮から直に生えてます
ズレるやなんて、、ひでぶぅー

246 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 00:08:19.26 ID:St7VduHI.net
芝刈り機のエンジン機構について教えてくらはい

247 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 17:22:09.43 ID:j8FF+wPj.net
 SLD-MAGICのCCSCモデルってどういう理論なのか教えてください。

248 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 20:06:38.89 ID:1oJ7c0k6.net
機械設計をやっているんだが。。。

マシンガンでAK47ってあるじゃん?
詳しくは知らないんだが、泥が詰まっても動くとか。

ホンダのカブとかもそうだけど、タフな機械って設計的に
どんな特徴をもっているのかね。

不具合の起きない設計に教科書的なものはあっても
異常な使い方にも強い設計ってどういうものなんだろうか。

249 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 20:25:22.49 ID:Uwn5SQ8A.net
機関部に異物を入れないようにすればええんちゃうの

250 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 21:25:54.46 ID:AWhgiNvW.net
>>246
昔は2ストロークエンジンが主流だった分野ですが、
排ガス規制の影響で4ストローク化が進んでるようです。
ttp://www.honda.co.jp/tech/power/4-stroke-engine/gx/

251 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 21:52:21.49 ID:gLURlH94.net
>>240
ありがとうございます
圧力は単位が多くて統一して欲しいわ

252 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 22:37:14.28 ID:AWhgiNvW.net
>>248
シンプルで機能美に徹した設計は、結果的に異常な使い方にも強いのではと。

ミツトヨの標準ノギス:全身測定器ぽい機能美カコイイ
エクセル:異常な使い方にも強い。作った人にノーベル賞あげたい
モンベルのストームクルーザー、トムラウシ遭難で生還した人が着てた
山田照明のZライト、スッキリしたデザインで思考を妨げない
東プレRealforce 打ちやすくてキーボードの存在を忘れる

253 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 23:29:45.75 ID:vbP9rBpM.net
>>248
いわゆる冗長性が高い設計とかだと、一か所壊れても全体が停止しないとかの構造を考えてあったりするし。
単純にタフな設計という事であれば、強度設計的に無理をしていないとか、
構造がシンプルで余裕があり少々泥が入ってもクリアランスが確保されていて泥を押しのけてでも稼働できるとか。

想定される過酷な環境があらかじめ大体分かっているなら、みんなそれなりの設計はする。
重機や農機は泥まみれだし、工作機械とかもラインで稼働すれば中は切粉だらけで、
よくこんなんで動くなあ、って機械はけっこうある。

254 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 01:09:27.91 ID:Xxh9FrPU.net
大学では、高専編入の学歴ロンダより、高卒認定一般受験生の方がカースト上位に位置します。
編入頑張るより、高認に力を入れた方が効率的です。
つまり、高専には価値がありません。

85 :名無し専門学校:2015/03/13(金) 21:11:02.45
大学に入ってからわかったが
大学では高専からの編入組はバカにされるw

高専の履歴を消したい(泣)

86 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 04:32:38.68
 短大や専門学校とかと一緒に、編入組としてまとめられるな。
 あんなに馬鹿にしていた工業高校出身の一般受験合格者よりも下のヒエラルキーに置かれる。

87 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 14:32:26.22
なぜ高専や大学に入る前に気付かなかったんだ?
大学を卒業した人間の間では当然以前の常識なのに…

人生やり直しがきくといいのだが
そうもいかない経歴ってのがあってだな

255 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 08:06:04.06 ID:rnYFN1x+.net
>>248
学問的には信頼性工学や安全工学。もうちょっと具体的にはフォールトレジスタンス設計やフォールトトレラント設計とかか
これらは結構新しいアメリカンな考え方でAK47やカブの設計に使われたとは思えないけど、類似の考え方もしくは経験則が
あったんじゃないかな。手段と目的をちゃんと整理して設計すれば自然とそうなるような気もするけど
あとソ連って目的が達成できれば多少のペナルティには目をつむるようなところがあるし

>不具合の起きない設計に教科書的なものはあっても
>異常な使い方にも強い設計ってどういうものなんだろうか。
日本って問題を起こさないことはがんばるけど、問題が起きたときに影響をどう制御するかは超甘いからな
日本国内でそのような考え方が使われている数少ない分野が宇宙・航空・原子力・・・だったはずだけど原子力は
甘々だったことが3.11で露呈しちゃったな

256 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 22:19:20.24 ID:tCHSBxIg.net
工作機械のベッドに使われるコンクリートの材質を教えてください。

257 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 22:37:03.07 ID:6rHGK605.net
信頼性工学とか、知ってて損はないんだろうけど、
論文書けるくらい頭が良いからといって、それが良い設計者とは限らない
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001186207

安全性工学の原点である国際標準化機構の成り立ちは、19世紀に多発した
ボイラーの爆発事故による悲惨な死傷事故の原因究明と法制化だった。
しかし、その成立の経緯を知らない、知ろうとしない世代が台頭してくると、
規格さえ満たせば安全・安心というような、間違った風潮が蔓延することになる。
ttp://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6181&faq_genre=142

どんなに恐ろしい武器を持っても 沢山のかわいそうなロボットを操っても.
土から離れては生きられないように、まず現実の具体的な問題があって、
様々な制約の中で、それを解決しようとする一つ一つの具体的な
人の営みのこそがデザインなのであって、規格だとか教科書の記述が
初めにあるのでは決して無い。

258 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 23:18:48.15 ID:6rHGK605.net
>>256
日本工作機械工業会発行の「工作機械の設計学」にも数ページ記述があります
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002392377
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002380064
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/130003962448

259 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 23:43:09.74 ID:eT0GtvS5.net
ものづくりと言う観点では信頼性工学や安全工学の他にシステム工学あたりも知っていたほうがいいと思うな
ここで重要なのは“手順”じゃなくて“考え方”。これらは所詮道具だし手順なんてプロジェクトが10個あれば
10通りあるはずでせいぜい参考にしかならない。下手に真似しようとしたら事故の元
ソースがアメリカの論文だったりしたら超ヤバイw
教科書よりも実際に関わっている人の話を聞いたほうが為になりそう

>>257
>しかし、その成立の経緯を知らない、知ろうとしない世代が台頭してくると、
>規格さえ満たせば安全・安心というような、間違った風潮が蔓延することになる。
あぁ、あるあるすぎる・・・orz
手段の目的化と言うか「それさえやっていれば良い」になってくるんだよね
しかも“それ”も十分に評価検討されていなかったりするから、ちょっとしたイレギュラーであっさり事故へ発展したり

260 :名無しさん@3周年:2015/06/03(水) 00:25:29.49 ID:cJ49bZcM.net
仮の話だが自動車のエンジン始動の時にキーを3秒±0.1秒で操作しないとかからないようにすれば
慌ててるときや感覚の鈍い時は動かせなくてセーフティなんだけどな

まあショップに3秒タイマーが溢れそうだが

261 :名無しさん@3周年:2015/06/03(水) 07:34:59.21 ID:qoW8VSlU.net
>>260
ホラー映画中で怪に追われている人の車ですね。判ります

262 :名無しさん@3周年:2015/06/03(水) 11:31:17.32 ID:K7twm5qx.net
0.2秒の幅ってかなりシビアだぞ

263 :255:2015/06/04(木) 00:13:04.91 ID:I2d1/NMc.net
>>258
ありがとうございます
それで補足ですが、それはベッド以外にも使われるものでしょうか?
また、値段はいくらぐらいでしょうか?

264 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 20:37:12.28 ID:gHEWud9A.net
>>248
おそらくシンプルかつ強度に余裕をもって設計しているんだと思う・・・

AK-47については砂ぼこりが入っても作動するということは命中精度をかなり落としているんじゃないかと推測。
威力はあるが集弾性能は低いんじゃないかな?だとしたら、銃としての価値はかなり低い部類にはいる。

まあ、噂ではベラルーシなんかでは中古のAK-47が山の様に積んであるとかないとか・・・それを武器商人が格安でまとめ買いして
中東の貧乏国なんかに格安で売りさばいている・・・・なんていうのを想像つきます。

265 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 21:25:07.46 ID:FyAuzQfJ.net
自分は武器や銃器について詳しいわけじゃないけど・・・

>>264
wikipediaによればAK-47の集弾性能は同世代のアサルトライフルと比べて
良くないらしいね。とはいえ用途と使い方次第という気もする
戦闘中に弾が曲がりがちなのと、弾が出ないのでは前者のほうがマシだろう
どっかで聞いた話だけど米のバルカン砲を日本でライセンス生産したら
精度が良すぎて弾道の分散が減少、命中率が落ちたという話があったらしい

266 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 21:37:58.90 ID:gHEWud9A.net
>>265
バルカン砲は集弾率が高すぎるとターゲットへ当たらなくなるかもね。

用途やターゲットにもよるのかと思います。アメリカほどの技術大国、軍事大国ならそのあたりはきちんと考慮していると思いますよ。
アメリカが日本より技術が劣るというのは言語道断。日本が優れているといのはおこがましいんじゃないかな?

あと、AK-47は性能が悪すぎる。

267 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 21:53:29.82 ID:gHEWud9A.net
面白いことに今のGAMEは武器に関しては勉強になるんだな・・・
ガンダムオンラインでさえ武器選択や武器のカスタマイズできるんだからね。

ホント、良くできていると思う。

268 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 22:26:34.02 ID:MuxlQAY6.net
>>263
上野滋『精密モノづくりのすすめ』にもコンクリートを用いた工作機械製作の記事がありましたが、
市販品そのままでなく、用途に応じて添加材(鉄繊維?)などを加えているようです。
記載されている商品名?も見当たらないため、特注品なのかもしれません。

ネット検索で見つかるのは下記ですが、弊社では使用経験がなく、
御社の用途に合うかどうかは分かりかねます。
ttp://www.maeta.co.jp/Products/index10.htm
ttp://www.kyc.co.jp/product_09.html

漠然とした質問には漠然とした答えしか出せないと思いますので、
使用目的と予算、御社の設備などを整理しなおしてから、
しかるべき会社に見積依頼を出してみて下さい。

269 :名無しさん@3周年:2015/06/04(木) 23:43:25.00 ID:FyAuzQfJ.net
>>266
米を卑下して日を持ち上げたつもりはないんだけど・・・

270 :名無しさん@3周年:2015/06/05(金) 17:36:11.38 ID:C+YiahvM.net
>>247
 SLD-MAGICというのはH社の新合金でそのすべりの良さを説明できるのが
CCSCモデルだが、べつにその他の摩擦現象にも広げられる理屈だ。要は
油が、摩擦中にすり潰されて、ダイヤモンドになったりグラファイトに
なったりするのでトライボデータがバラツクのだという理論。

271 :名無しさん@3周年:2015/06/08(月) 20:04:14.68 ID:DaalbcoG.net
ある一定の射程距離の銃火器って牽制用か接近用なんだなぁと、格ゲーやりながら思ったことがある。

AK-47みたいな武器も遠距離気味なら牽制で使って当たればラッキー、近寄られた時こそ本番てな使い方してんのかな。
工学の話じゃなかったなw

各可動部のパーツクリアランスを大き目に取れば基本的に壊れにくいんではなかろうか。
日本人がみたら「こいつガッタガタやな!」と思うレベルで。
それで動いてたらそれがデフォだからね。

272 :名無しさん@3周年:2015/06/08(月) 20:44:59.23 ID:NquZoWNv.net
俺も銃はそんな詳しく無いけど
銃とか砲の場合、単純にガタ大きく取ると衝撃で割れるよ

AKが他の銃器に対して優れているのは信頼性だね
確かに集弾性能は低いが弾の精度や火薬の質や量はかなり広いバラツキで許容するし
そもそも製造上の公差がかなり大きく取られてるから製造しやすい
ということは使用中に少々変形しても問題なく動作するということでもある

具体的にはトリガーメカニズムが単純でボルトメカとの隙が大きく取ってあること
ガスピストンがボルト一体型で部品点数が少なく単純なこと
チャンバーの閉鎖が不十分でもレシーバがある程度火花を防いでくれること
マニュアルセーフティが1部品で2か所のロックをする構造なこと

あたりがきいてるんだと思うけど、銃弾を選ばないというとこのキモになってくるような、例えば
フィーディングトラブルの主な原因になるマガジンの設計にどういう気を使ってるのかとか
エジェクタやリロードタイミングなんかの工夫についてはよくわからない

273 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 20:09:48.49 ID:BdfSPiab.net
いや、砲身回りをガタガタにする奴ぁいないでしょ。
ナポレオンの時代じゃあるまいし。

兵器ネタ続くが、マガジンがカーブしてんのとストレートなタイプとあるけど工学的な理由あんのかな。
給弾の都合なのか、弾薬の都合なのか、はたまた使用感の都合なのか。

274 :名無しさん@3周年:2015/06/09(火) 20:31:39.83 ID:17mbqOgy.net
>>273
バナナマガジンは弾丸の自然な並びの形状に倣っているらしい。
ストレートは弾詰まりが多かったという話。
ベトナム戦の映画で米兵がM16のマガジン交換のとき、ヘルメットに叩きつけるシーンがあると思う。
あれは弾の並びを矯正してスムーズにばねで押し上げられるようにしているのだとか何とか聞いたことがある。

275 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 11:45:01.48 ID:TRgRjIHH.net
不具合フィードバックをひたすら高回転で掛けたら悪評が出る前に信頼性が上がってくるんでないか
製品化までのフィールドテストに長時間と大金を掛ける、とも言えるか

276 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 13:57:16.93 ID:5X53hWx0.net
>>273
方針周りだけじゃなくてあらゆるパーツの合わせがあかんでしょ

あと殆どのライフル弾のカートリッジは閉鎖性能とフェードトラブル対策の為に
Fr方向にテーパーかかってるので自然に並べるとバナナ型になる
マガジンの持ち運びに不便だとかの理由でストレートマガジンも作られてるが
バナナよりもストレートの方がスプリングのバランスとか設計が難しいらしい
逆に弾がストレートでバレル側にテーパ切った構造の銃もあったような気がする(曖昧

ピストルがストレートなのは弾長が短いから設計が楽なんだと思う

277 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 19:12:48.64 ID:P92UHU9X.net
可動部はスキマがないと動かんぜ。
部品の嵌めあいは動く・動かないに関わらず公差ってもんが存在するんだよ。

トリッガー部や給弾・排莢機構はそういったスキマがなければ動かんさ。
まぁその内で、すっげー隙間作ったって問題ない部品があるだろうよ。
でなきゃAKに泥が入ったり、水没してサビたりしても撃てるなんてこたぁないわけで。

そうすっと気になるのはリボルバーの位置決めとかどうなってんのやろうか。
銃口の公差なんぞは知らんけどライフリングの存在を考えるとそこまで緩くはできん気がする。
リボルバーのシリンダーと銃口の同軸をどの程度で位置決めするかやな。

278 :名無しさん@3周年:2015/06/10(水) 20:21:05.95 ID:JOpplLf/.net
リボルバーのシリンダーに溝があってツメが嵌るだけだな。 溝はこんなの→ ⊂]
発射したときに弾がセンター出しするんできっちり固定しちゃ駄目で回転方向にはガタが必要なようだが。

279 :名無しさん@3周年:2015/06/11(木) 17:50:15.71 ID:JL39Mr8e.net
へぇおもっしょいね〜
弾自身でセンター出しさせるんや。
先端尖ってるでガタあれば確かにむりくりセンター出るわなぁ。
ちゃんと考えてるんやね。

280 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 23:18:07.26 ID:Z2n+pLt7.net
自動車におけるダウンフォースの計算について聞きたいのですが、どこへ行けばいいでしょうか?
該当スレに誘導して頂けませんか

281 :名無しさん@3周年:2015/06/13(土) 23:37:10.43 ID:Pvz4agDc.net
は?自分で探せや

282 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 01:59:04.00 ID:9Rn8iPOz.net
質問スレに質問じゃなくて質問する場所を質問するのもおもしろいけど、
質問スレで自分で探せって回答もすごい。

283 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 08:17:10.40 ID:ms5Tvgeg.net
これがブーメランってやつか

284 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 10:14:15.53 ID:XlldQbiK.net
>>280
自動車関連なのかCAEやソフト寄りの質問なのか分かりませんが、
概説記事と参考文献あたりは了解済みでしょうか?
ttp://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=23-6-s02.pdf&dir=19

最近も関連本出ましたね
ttp://www.mikipress.com/books/2015/03/post-248.html

285 :名無しさん@3周年:2015/06/14(日) 10:25:03.34 ID:XlldQbiK.net
仕事と無関係の分野の話題は面白く見える不思議
ttp://www.sifo.jp/aerodynamics/
ttp://ja.scribd.com/doc/117103507/Hoerner-Fluid-Dynamic-Drag

286 :名無しさん@3周年:2015/06/16(火) 20:48:05.38 ID:MXwYao4x.net
水圧モータの論文を探しているんですけど
海外の論文ってどうやって探すんですか?

287 :名無しさん@3周年:2015/06/16(火) 22:23:48.80 ID:Sh/8IKE2.net
海外の論文でレポートごまかそうとしているのかい?

288 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 10:30:57.75 ID:Dst4+gGz.net
おぼちゃんより手が込んでる

289 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 21:34:27.56 ID:BTtuviG1.net
2辺の長さがL1=30.8±0.3[m],L2=16.5±0.1[m]の長方形の面積S求めたいんだけど有効桁考慮するとどうなるか教えてください
S=30.8*16.5±(30.8*0.1+16.5*0.3)
=508.2±8.03
ここから誤差をどう扱えばいいのかわからないです
スレチでしたらすいません

290 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 21:51:12.26 ID:fo7XPb3n.net
30.8±0.3の表記だと 30.5〜31.1 16.5±0.1は16.4〜16.6
 S=508.2 +8.06
       -8
±分けて表記じゃないの?

291 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 22:17:03.16 ID:LSlX5o8B.net
>>286
対象の論文がわかっているのであれば、大学の司書さんに相談して下さい。
ピストンポンプ・モータは海外メーカーからの技術移転が多いので、
初出を調べると海外の文献や特許関連の資料に行き着きますね。

一般的な内容は浦田・宮川『水圧駆動技術入門』や石原先生の本のほか、
日本フルードパワー工業会の資料などを起点に当たりをつけて、
関連の研究室が出してる論文なども参考になるかもしれません。
ttp://www.jfpa.biz/fluid-power/fpower-suiatu/
ttp://www.jfpa.biz/wp-content/uploads/jfpa_whwg2.pdf
ttp://ifpex2014.jp/special.html

292 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 22:34:07.82 ID:BTtuviG1.net
>>290
S=508.2±8.03
ここから有効数字を考慮するとどうなるかを知りたいです

293 :名無しさん@3周年:2015/06/17(水) 22:40:09.32 ID:LSlX5o8B.net
>>289
うちのエクセル先生によると、
508.2±ROUND(SQRT(30.8^2*0.1^2+16.5^2*0.3^2),1)で、
508.2±5.8 のような気がします?(てきとう)

「誤差伝播」でグーグル先生に聞いてみてください。
ttp://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/Survey1/3Error.pdf
ttp://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/gosa-03.html

294 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 08:53:34.56 ID:hsuPU2dU.net
有効数字って実務では全く無意味だって
一般工学では誤差だし
航宙工学では浮動小数点使ってもっとシビアに使うし
今の時代、何しに必要かわからん

295 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 08:56:52.42 ID:krxlU9hD.net
浮動小数点こそ有効数字の事考えないと誤差大きくなるんだぜ?

296 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 09:05:22.15 ID:rYjWrFHk.net
あと累積誤差も
√(a^2+a^2)で
±0.1%のものを2つ重ねると±0.14だっつーけど
これはあくまでも確率分布で丸めただけに過ぎず
実際には±0.2のものも確実に存在しうる

これを無視して安全設計するわけにはいかんのだ

2つあるものの累積誤差を±0.14に収めたならば
各誤差は±0.1であるのが確実だ
という逆の使い方をするなら真である
まぁ、そんなものに意味もないけどな
計器の累積精度がクリアしてるってのにいちいち単体精度を気にする必要がない

297 :名無しさん@3周年:2015/06/18(木) 23:58:11.23 ID:RdLfqByP.net
機械は寸法出てても幾何形状が出てないとダメ
幾何公差を正しく入れられる設計者って意外と少ない

298 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 12:17:34.32 ID:TjwARl/n.net
教授レベルでも幾何公差把握しているの少ないんじゃ?

299 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 12:54:48.52 ID:bOspuGnL.net
教授が製図してたらそれはそれでどうなのって感じはする

300 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 13:23:41.89 ID:qK4EYZV4.net
試験装置の図面をポンチ絵ですまさない教授いたよ

301 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 13:36:47.63 ID:JOam5kb0.net
図面は加工や組付で怒られて謝って、納期に追われつつ故障対策を考えて直して、、、
そういう下積みの経験が無いと、本当の意味では描けない(読めない)と思う。

自分が学生の時は検図の仕方も知らないような院生が形だけの講義をして、
提出物をチェックしてただけだったけど、今はまともな講師はいるのかな?

ものを作っていると、偉い人と偉そうな人の違いがよくわかる。
社会的に評価されてるのは偉そうな人なんだけどね。

302 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 15:47:54.13 ID:dApdTrzE.net
>>298
精密○学会の専門部会ならいるだろうけど
他の教授は全滅だろ?
製図教えてないとJIS製図すら知らないし

>>301
本当の意味での製図は、現場でないと教育できないと思うよ
学校では、下手すると線の太さどころか垂直水平が出てないのを平気で出してくるし
教えるレベルが違いすぎる

303 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 17:18:47.88 ID:oEGRWQGI.net
四年くらい前だけど、小保方で有名になった某私大は、教授が4コマくらいつかってねっとり手描き図面を指摘してくれたな
ああいうのって少数派だったのかな
課題が軸受けの設計だったから、ハメ合いと、垂直水平同円心度etc一通りやらされた

しょっぱなの課題が1mm刻みの方眼を手描きで描いてこいだったのは頭おかしいと思ったが、そういうもんでもないのか

304 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 18:01:13.55 ID:+ffcru4e.net
そのとき描いた図面で加工して
自分で組んでスムーズに回れば合格

305 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 20:14:08.40 ID:TjwARl/n.net
>>302
まあ、教授あたりは設計なんてしないだろうからな・・・

そう考えると専門学校卒や高専卒あたりの設計者のほうが設計に関してはできそうですね。

306 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 20:30:42.08 ID:bOspuGnL.net
高専卒の方が機械加工うまいのと同じ理屈

307 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 22:00:48.33 ID:JOam5kb0.net
本質的な「設計」と、技術情報の正確な表現手段としての「製図」は分けて考えるべき。
ルーティン的な設計で自分が描けるようなったと思うのは勘違い。

308 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 23:24:04.51 ID:bOspuGnL.net
誰も思ってないし

309 :名無しさん@3周年:2015/06/20(土) 23:38:25.26 ID:JOam5kb0.net
オジサンのひとりごとです。若い人は良く分かってるね。

310 :名無しさん@3周年:2015/06/21(日) 15:58:45.03 ID:anmO9Myz.net
技術部設計課のはずなのに製図屋やCADオペのように管理・教育される現実

311 :名無しさん@3周年:2015/06/21(日) 18:27:29.22 ID:TTk23BFM.net
まあそこは・・・^^;

デザイン出来る人は経験積まないと出来ないし。

トレースだって知識ないと出来ないでしょ。

312 :名無しさん@3周年:2015/06/21(日) 19:42:39.86 ID:aemuJR8xO
信号機をいじらず事故を起こさせるトリック

http://music.geocities.jp/jphope21/0202/7/160.html

ロサンゼルス郊外で列車の衝突事故が起きていた。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/01/8/102.html )

313 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 00:55:34.44 ID:ww8Cv+nR.net
>>301
>図面は加工や組付で怒られて謝って、納期に追われつつ故障対策を考えて直して、、、
>そういう下積みの経験が無いと、本当の意味では描けない(読めない)と思う。
その通りだと思うけど、分業化に歯止めがかからない今のご時勢に
そのような経験が出来るところってどのくらいあるんだろう?
少なくともうちの製造はアウトソースだし、本家のイエスマンだし全く期待できないな

昔に新しいものを作っていた人からそういう話は聞いたことがあるけど

314 :名無しさん@3周年:2015/06/22(月) 05:28:42.58 ID:5EqqPwFH.net
>>313
中小企業はそうゆうとこ多いよ。

315 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 10:14:24.66 ID:Wwt2oRiU.net
JISだって大学教授とか大きなメーカーの人が集まって作ってるみたいだけど、
最近の改定はISOの翻訳ばかりだし、粗さ規格とか現場との乖離感が半端ない

316 :名無しさん@3周年:2015/06/23(火) 19:57:41.48 ID:ulj5mGgM.net
isoの翻訳でよくね。
現場がisoに合わせるべきじゃね。

317 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 18:34:56.16 ID:yuNjlqoy.net
 とにかくSLD-MAGICが凄いのは不具合ゴシップに負けないことだろう。

318 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 19:34:05.78 ID:ttEO2wEz.net
まずヤードポンド法をこの世から消し去れ
話はそれからだ

319 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 20:39:27.43 ID:X6ojR2NV.net
kgfとかいう糞単位も消滅してほしい

320 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 21:11:33.44 ID:e4i2qK4hN
つうかkgfをすべてNに換算して上書きして欲しい

321 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 21:12:14.08 ID:e4i2qK4hN
>>320
× つうかkgfをすべてNに換算して上書きして欲しい
○ つうか記憶の中のkgfをすべてNに換算して上書きして欲しい

322 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 23:06:32.67 ID:ANn7SI9n.net
>>319
ああ、それにkgfだったりkgwと書かれたりはっきりしなくて鬱陶しいな。
でも非理系は全滅だし、理系でも機械・物理系以外の人はニュートン単位がピンとこない人が結構いるようだ。

323 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 07:23:48.09 ID:1LGa3rb9.net
>>319
まだ、「f」とか「w」が付いているだけ良心的だよ。
むかしの工学系の本では、重力単位系を使っているから、重量は力なのに
単位が「kg」とだけ表記されてたりする。

324 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 07:29:59.31 ID:ekw4PBAc.net
TPPなんかより単位統一がんばれよッて感じだよな

325 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 21:22:33.93 ID:EhCdrwNC.net
>>323
その本の質量の単位は「kg sec^2/m」なんよ、知ってた?

326 :名無しさん@3周年:2015/06/26(金) 21:57:16.64 ID:wJ12xspJ.net
>>323
ある
殺意湧く

あとlbsfにもくれてやりたいナパームデス

327 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 10:15:17.33 ID:/UxF6b2s.net
過重はkgfなのに
トルクはNm
やめてくれー

328 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 10:27:50.14 ID:QR8I5eVV.net
おまえら、圧力の単位がどれだけあると思ってるの?

329 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 10:33:37.30 ID:/yVnmwHT.net
0mmHgって書いてあるとそれが真空なのか大気圧なのかすら判らんw

330 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 10:50:20.77 ID:pvFMZGiR.net
>>329
ゲージ圧以外で使うのかそれ?

331 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 11:21:37.35 ID:io+ENCUi.net
非破壊検査について教えてください

プラントの仕事をしているのですが、
溶接部の疵の有無などを確認するとき、PTをよく行います。
MTでもイイかと思うのですが、MTよりもPTが多用される理由は何なのでしょうか。

332 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 11:56:54.73 ID:ab3dE/AL.net
現場で簡単にでき、結果に検査員の個人差が出にくいからじゃないの               知らんけど

333 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 19:23:14.56 ID:4WtI5wm9.net
そういや俺MT見たことねーな。
SUSとかだと磁化しないし、汎用性が低かったりするからなんじゃねーの?

334 :名無しさん@3周年:2015/06/27(土) 19:25:05.00 ID:4WtI5wm9.net
正確に言うとオーステナイト系ステンか

335 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/07/01(水) 20:17:10.41 ID:woOi7ilY.net
血液にも老化という現象があるそうですが、
血液を若返らせる装置を作ることはできますか?

336 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 20:44:01.58 ID:5hvC2Dd3.net
失血死寸前で救急車呼べば若い血をじゃぶじゃぶ入れてくれるよ

337 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 20:44:39.20 ID:PejEOhJx.net
輸血が手っ取り早い
あと骨髄移植

338 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 20:50:40.24 ID:5hvC2Dd3.net
骨盤移植に空目してふるえた

339 :名無しさん@3周年:2015/07/01(水) 21:51:48.69 ID:NEvt/tD9.net
血液の老化とはなんぞや

340 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 00:20:05.37 ID:0LsrYf/1.net
>>335
透析ってのは違うのか?

341 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 21:11:21.89 ID:TrHnYsUl.net
老いとは(哲学

342 :名無しさん@3周年:2015/07/02(木) 22:37:11.10 ID:bWr9jYhy.net
>>317
 SLD-MAGICはほんといい材料だよ。噂を立てて生計を立てている人の格好の
餌食になっているようだけど、まあもう売り出して10年ぐらいたっているの
だからあきらめればいいのにその暗い情熱はどこからきてるのか(電通)?
知りたいよね。

343 :名無しさん@3周年:2015/07/06(月) 21:58:08.53 ID:LimZKr89.net
流体機械関係の資格で役に立つものってある?
技術士は調べたからそれ以外で

344 :名無しさん@3周年:2015/07/06(月) 23:02:00.06 ID:DxV+81Jc.net
スレチかもしれないけどちょっと教えて欲しいです
紙で作ったプロペラを卵につけて回転落下させて割れないようにしたいんだけど
羽根の数は多いほうがいいのか少ないほうがいいのか(とにかく回転数を上げて落下速度を落としたい)
レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターのスケッチのようなスクリュー型とプロペラ型のどっちが適しているか
教えてください

345 :名無しさん@3周年:2015/07/06(月) 23:58:23.51 ID:+OCigOja.net
風車みたいなもんだから高速なら2枚羽根が有利 低速なら多枚数が有利
卵が割れないとなれば低速だから多枚数の方が有利だろうね。
飛行機の翼のような揚力が発生しないからスクリュウ型は論外  (たぶん・・・)

面積は広く でも近すぎると乱流で揚力が無くなる
羽根の速度は早いほうがいいからできるだけ直系を大きく
補強もかねて先端つないだ2段羽根とかもありかも?

346 :名無しさん@3周年:2015/07/07(火) 00:22:02.74 ID:c3V3IQUE.net
>>344
風車の効率にはBetzの限界があり、想定される周速では多翼型が有利な気がしますが、
形状や紙質やアスペクト比などの自由度こそがその競技の魅力なわけで、
一概にどの設計が正しいというものでも無いと思います。

まずは自分の目標が「速度を落とすこと」なのか、「卵を割れないようにすること」なのか、
色彩やデザインの美しさなのか、それとも観客の笑いをとることなのかを明確にして、
いろいろと試行錯誤してみてください。

ttp://monodzukurikidsfund.org/eggdropkoshien/basic-rules/

347 :名無しさん@3周年:2015/07/07(火) 01:15:21.36 ID:9uO492Q/.net
>>345
>>346
アドバイスありがとうございます!
実は今回高さが2mちょいぐらいであまり高さを稼げないのです...
つまりいかに素早く回転しゆっくりと落ちていくか
またその様子が美しいとなお良いということなんです
羽根を増やして試行錯誤してみます!

348 :名無しさん@3周年:2015/07/07(火) 22:52:36.25 ID:92yTHtks.net
>>344
大分前だけど、大学の授業で卵落としってのがあったなあ。
ボール紙一枚で数階建ての建物の上から落として卵が割れないものを作れってやつ。

349 :名無しさん@3周年:2015/07/08(水) 06:26:21.02 ID:aFuWZ7wa.net
以前、某テレビ番組でもやってた
学生参加競技だったからまたやるのかな

350 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 10:24:06.00 ID:/hDF8sOw.net
質問です。医療従事者です。
医療器具のパルスオキシメーターにみられるように入射光や投射光を利用して
成分を分析する機械が一般的ですが、光を通して組織の硬さを図れることってできますか?
姿勢分析をするときに、どこどこに力が入っている等を数字化できたら
学会発表のエビデンスに使うとき便利だなーって思いまして

351 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 10:53:49.75 ID:WIaCFQJM.net
>>350
干渉縞から変形量を観察し、逆算して組織の材料力学的な特性を求めるとか、
もしくは光弾性の性質を持つ材料を使うとかではどうでしょうか?
ttp://www.me.aoyama.ac.jp/~yoneyama/study.html
ttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/instruments/wl_interferometric/index.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~uu9m-hrt/phelas/phelas.htm

圧子を材料に押し付けるという工学的な定義の「硬さ」を
光で(非接触で)知りたいという意味ならば、難しいと思います。

352 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 12:27:07.55 ID:3HbhEL48.net
>>350
光学は専門外だけど、地道に透過光と反射光のスペクトル解析してみるしかないと思うよ

もし硬さと有為な相関があるようなら重要な特許になるかもしれないし
場合によっては相関から因果が説明できれば理学論文になる

ただし既にあるかもしれない

353 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 19:50:00.56 ID:tQOVsBRm.net
赤外線応力測定ってのはあったけど、あれは硬度じゃなくて変形≒剛性の評価だし、
そもそも材質としてどういうスペクトルの放射があるかを確認しないとできないから
今回の用途としては全く使えないなあ。

354 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 21:10:08.22 ID:Zx7xg31S.net
硬さっていうのが剛性なのか脆性なのかもわからないし,何の組織が計測対象になるかも理解できないんだけどみんなよく答えられるね

355 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 21:31:35.59 ID:tQOVsBRm.net
>>354
脆性を硬さと表現するのは初耳。

356 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 22:05:41.35 ID:Zx7xg31S.net
>>355
体に力が入ってるかの度合いを表すのに我々は硬さと表現します?

357 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 22:11:54.82 ID:d/NAk1m7.net
>>350です、沢山の方々お答えくださってありがとうございます。
硬さというのがつまり「筋肉の緊張」の硬さ、トーヌスなんですが
これが整形外科から脳神経外科、神経内科など様々な分野のリハビリで
結構重要なファクターでして・・・筋の硬さを図るメーターは既にあるんですが
ちっちゃな先端部を一つ一つの筋肉にあてて図っていくんです。
これを赤外線等の光で全身をスーッと測れたら現場でも、論文作成時の
エビデンスの一つとしても、かなり有用だなーってこないだうたた寝してて
ピンとひらめきまして。。。
工学系はド素人なのですが、>>352氏のいうように地道な解析をしていくには
何から勉強したらいいものでしょうか。
何も硬度じゃなくても、筋緊張が上がっているときに、熱量があがる、何かの血液成分が増える、
水分が上がって透過性が変化する等、ほかの糸口もありそうなものですが

358 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 22:39:47.88 ID:WIaCFQJM.net
研究レベルでは光トモグラフィとかもあるみたいですが、、、
医用工学/臨床工学の学会とかで、それ系の研究をしてる人に聞いてみたらどうでしょうか?
ttp://www.hamamatsu.com/jp/ja/technology/lifephotonics/medical/DiffuseOpticalTomography/index.html

現実的には被験者に一定の運動をしてもらったあとに、
赤外線サーモグラフィで体表面の温度を計測して左右の非対称性を評価するとか、
関節可動域と痛みの関係を見るとか、伝統的な手法のほうが有効のような気がします。

そういえば、マッサージの上手な人は凝ってる場所をピタリと探り当てて
丁寧にほぐしてくれる感じがしますが、そういう人の指先は何を感知しているんだろう?
誰かその辺の機序を工学的に解明して、この肩こりと首痛と腱鞘炎を治してほしいです(泣)

359 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 22:44:44.12 ID:d/NAk1m7.net
>>358
なるほど、そういう学会の論文さがしてみますか・・・分かる言葉だといいですがw
いわゆる「凝ってる場所をピタリとあてる」っていうのはある程度の年数やってれば
だれでもできて、僕でもできます。昨日囲碁いってきましたねーとか生活まで見えますが
実際何を感知しているんでしょうね・・・人間の五感って不思議です。
ただの圧覚なんでしょうが、圧覚+αなにか感じます。
こういうのを数字化できれば人間の筋緊張に関する研究が飛躍的に伸びそう。
肩こりとかだけじゃなくて、パーキンソンの人の姿勢分析や脳梗塞後の片麻痺の
姿勢パターンを、とあるアプローチの前後でその緊張にどう変化がだせたか、という
治療結果の良し悪しを数字化できるっていうのは、きっと面白い

360 :名無しさん@3周年:2015/07/11(土) 23:00:06.58 ID:/hDF8sOw.net
臨床工学技士のスレがあったので、そこで尋ね直してみることにしました。
臨床工学ってカテゴリーのことに気付かなかったとは・・・ありがとうございました。

361 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 07:35:14.20 ID:OGwPeptV.net
筋電計じゃダメなのかな?
光にこだわる理由がわからん

362 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 13:22:40.46 ID:SfJ3zNqG.net
光の扱いやすさに最初に気付いたんだろう
てか筋電計じゃマッピングできないだろw

凝りは変位(形状)と圧覚だろうな

ふと思ったんだが超音波エコーって硬さ分布を見てるんだから
この分解能を上げる方向で考えた方が現実的なんじゃなかろーか?

>>357
基礎としてはとりあえず光学現象ではスペクトルとコヒーレント
数学的には三角関数〜波動関数、フーリエ級数あたりおさえとくといいと思う

363 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 18:26:00.57 ID:27Z4uzm7.net
>>361>>362
光はなにより、患者さんに負担が少ないですからね。
たとえば立位姿勢時の異常な緊張のパターンとか筋硬計でちまちまやってる間に
いくらでも変わるし、立位姿勢保持が長時間きつい患者には無理だし。
超音波ですか・・・なるほど。それも面白そうですね。
基礎はその辺か・・・高校数学を復習するような感覚ですね。関数大好物でした。
生涯学習も兼ねてちょっとやってみます。

364 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 20:05:07.76 ID:OGwPeptV.net
雑誌interfaceの4月号が生体センシング特集で、
筋電計のハードとソフトの解説がある。

365 :名無しさん@3周年:2015/07/12(日) 22:05:32.43 ID:OGwPeptV.net
現実逃避で少し調べてみた。

Sportsmedicine2014 No.166「筋の硬さ」特集。これだけ読めば良い感じ
ttp://www.bookhousehd.com/pdffile/msm166.pdf

Interfaceの生体センシング特集号。最近は無線で飛ばしたり進化してるのね
ttp://www.kumikomi.net/interface/contents/201504.php

筋電デバイス「Myo」今はRawDataも取れるみたい。ガジェットオタ向け
ttp://tips.hecomi.com/entry/2014/12/12/021939
ttp://tuqulore.com/blog/2015/02/01/myo_html5/

村田製作所も筋電位センサ開発してる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20150425_699446.html
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1504/27/news087_2.html

366 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 11:34:37.09 ID:MYKkGVR6.net
質問です
現在、マイクロ波やレーザーを用いた送電について調べています
アンテナから放出された指向性を持った電磁波は、理想的には、平行又は一定のコーン角を持って空間を伝わっていくものと思います

ですが、ホイヘンスの原理を考えるに、完全な平行波でも、ある程度拡散しながら伝わっていくことは避けられないように思います
例えば宇宙と地球とのような大遠距離をマイクロ波で送電しようと思った場合、宇宙での送信アンテナ径、距離、周波数などから、どのようにして拡散具合を計算していけば良いのでしょうか
よろしくお願いします

367 :名無しさん@3周年:2015/07/13(月) 13:46:21.23 ID:Jg44nJtL.net
奇怪好学の反中?

368 :名無しさん@3周年:2015/07/17(金) 22:31:53.13 ID:pC6phqzd.net
>>366
衛星のアンテナが日本列島っぽい形をしてるのは、そのへん計算した結果なのかなあ?
ttp://www.hct.ecl.ntt.co.jp/guide/pdf/100photo.pdf#page=9

来週は相模原のJAXAの一般公開なので、中の人に質問してみてはどうでしょうか?
ttp://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-index.html

369 :名無しさん@3周年:2015/07/22(水) 12:13:19.49 ID:ZL1T3qB4.net
モートリフタブレーキとスラスタブレーキの違いを教えてください。
よろしくお願いします。

370 :名無しさん@3周年:2015/07/22(水) 21:02:51.09 ID:JX25CHFmD
>>342
 電通はAISI D2(すなわち=電通)を流行らせたいのです。しかし無駄に終わる
でしょう。

371 :名無しさん@3周年:2015/07/27(月) 21:39:24.95 ID:AhjaTC5M.net
>>369
メーカーによって同じものに違う名称がついたりするので、仕様書と取説読むのが一番です。
その用語知ってる時点ですでに釈迦に説法ですが、産業機械のブレーキについては下記参照下さい。
関連のJEM1120/1240は近年改定されたようなので、
関連機器に携わる方は改定箇所など確認しておいた方がいいかもしれません。

ttp://www.crane-club.com/study/crane/brake.html
ttp://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/crane/brake.htm
ttp://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~shutingli/MDE13.pdf#page=12
ttp://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0237500X

372 :名無しさん@3周年:2015/07/28(火) 22:02:27.04 ID:3wQBl8pG.net
このスレ、真面目にプロっぽい人いて面白いからすこ

373 :名無しさん@3周年:2015/07/28(火) 22:57:14.11 ID:oSt6cOy5.net
結構真面目なスレだよね

374 :名無しさん@3周年:2015/07/28(火) 23:52:31.56 ID:G8ntBOYV.net
真面目だけど見てる人の割に分野が多いから難しい質問きてもあんまり答えられないんだよね

375 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 15:35:49.46 ID:AGntiotB.net
なんだかんだで裾野が広いから専門まで触れる分野って限られてるんだよなー
自分の専門どストライクな話なんて見たことないわ

376 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 22:49:01.84 ID:OYHM/Bef.net
そりゃ分野が細分化しすぎてる上に
研究分野の人材配分を誰も管理統括してないし。

国民の税金使ってるんだから、学術系人材は産学官問わず管理しとけっての。
将来知らんうちに日本には研究者が誰一人いなくなってる分野が多発するぞ

377 :名無しさん@3周年:2015/08/01(土) 23:26:34.94 ID:q6m8nQF8.net
>>376
国がどの分野の研究者になれとか言えるわけじゃないし、
お役所仕事で各分野の重要性が分かるわけでなし、
そんなことしても何にもなんないと思うよ。
むしろ税金の無駄。

その時必要なものの専門家は自動的に発生してくるし、
今必要でないものが将来的に必要なになるかどうかは大抵の場合分からない。

今必要でないけど将来必要になると思って研究している人は、
先見の明があるのか、ドン・キホーテなのか、成功するまで答えは出ない。

378 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 00:10:26.45 ID:ntCQalaI.net
研究の話は知らないけど、キサゲ加工とか
ハンドラッピングの技術はもうほとんど
失われかけてる

379 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 00:48:53.83 ID:yBZbNKpz.net
安心しろそーゆーのは東南アジアに警鐘されるから

もうちょい予算取れる状況ならマイスター制度をーとか言えるけど
ドイツみたいに給料含めた歳出ゴリゴリ削る風土じゃねえしなあ

380 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 02:44:10.13 ID:5WnXSGUQ.net
役所にやれと言っているわけじゃない。

大体、自由に自主的に研究テーマを決めてる研究者が
そもそもどんだけ居ると思ってる?殆どいないだろ。
研究者にはやりたいことをやらせるんでなくて、色々経験させてやらんといけない。

だったら、もっと上位の方で、せめて大枠を用意してやって、その中で動いてもらう。
かつ研究者数の配分も把握して戦略的に複数の技術開発をやっとけって話。
領域の重なるところもあれば、全くガラパゴスな分野もあるんだし。

その時必要なものの専門家が自動的に発生してくる? んなわけあるか。
少なくとも、その人材が用意されるまでのタイムラグで、途上国にお株奪われるわ。

今後人口が減って行く日本で、養える研究者数も技術者数も減ってくんだよ。
民間も大学も組織間問わず、ある程度考えた上で
効率的に人を配置して育てていかんと、やがて詰むよ。

技術確立された分野の研究者や技術者って結構貴重なのよ。
頼りになる5、60代の爺どもだって、いつか居なくなるってことを自覚しといて欲しい。
できれば早めに自身が後任となる決意を持っておいて欲しい。

381 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 03:04:14.48 ID:yBZbNKpz.net
>かつ研究者数の配分も把握して戦略的に
それを文科省がやろうとしての法人化、基礎研究費年次1%削減、からの人文社会科学狙い撃ちなんだよなあ

いや、言わんとすることはわかるよ

賛同できないのは、ひとつは前半の研究テーマ
自由に自主的にってどういう状態を言ってるのかわからないけど
俺の感覚だとたいてい自由に自主的に決めてるんだよな
指導教授などの限定条件の範囲であったとしてもね
逆にゼロから新しいテーマを立ち上げるには特殊の能力が必要なんで

あと、その能力は別にそれほど多く必要なわけでもないし

もうひとつは後半
>その時必要なものの専門家が自動的に発生してくる
そもそも「必要なもの」→「専門家が発生」という順番が現実じゃない
実際はある専門家の専門分野が有望になって、だんだん必要とされてくもんだよ
だから基礎研究の裾野の広さが問題   なんだけど
そこに「効率的に人を配置」という発想を入れたらまともなことにならん
役に立つか立たないかわからない研究をしっかりやらないと必要な時に必要なものが揃えられなくなる

>養える研究者数も技術者数も減ってく
>技術確立された分野の研究者や技術者って結構貴重なのよ
このあたりのくだりは全く同意

382 :名無しさん@3周年:2015/08/02(日) 21:53:20.12 ID:zoDvlnGd.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/common-list.html

383 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 03:28:01.05 ID:PVp9q/Qw.net
絞りで流量測定するときに流量係数が1超える時ってどういう状況?
理論流量より実流量のが大きくなるってどういうことだ…

384 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 12:42:53.34 ID:WgX/8yoq.net
誘導電動機の滑り周波数制御に関する質問です。

読んでいる本には、
「滑り周波数制御は、電動機の回転速度を検出し、
インバータの一次周波数を電動機速度と滑り周波数
の和で与えるようにする方法である。」
と書いてあります。

仮に
周波数=f=60[Hz]
回転数(同期)=Ns=1800[min^-1]
回転数=N=1728[min^-1]
滑り=s=0.04
滑り周波数=sf=60*0.04=2.4[Hz]

として、本の内容の二行目"電動機速度"とは何を指しているのでしょうか?

自分の考えとしては
1.1728/60 =28.8 の一秒間の回転数
2.1728*2πr/60 の回転子外周の長さ*回転数にて一秒間で回転する速度

仮に1だとすると、60*0.04=2.4と28.8の合計
31.2が一次周波数になってしまうのですが・・・
こんな計算でいいでしょうか?

385 :名無しさん@3周年:2015/08/03(月) 15:11:12.51 ID:mVv2y5mF.net
>>383
絞り前後の差圧も測定してるの?  測ってないなら差圧の推測が間違ってるんじゃないかな。 

386 :名無しさん@3周年:2015/08/05(水) 21:36:42.22 ID:AbJ5Cv6lM
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

387 :名無しさん@3周年:2015/08/16(日) 20:37:32.99 ID:n6sZWsPE.net
失礼します
システム同定という技術があるなかで運動方程式からモデルを導出することはやはり原始的なのでしょうか?

388 :名無しさん@3周年:2015/08/16(日) 22:28:35.44 ID:yDRAspTb.net
現実に起きてる現象をじっくりと観察して、その背景にある物理現象を考察することなしに
システム同定もクソも無いと思いますが、、、

システムを完全なブラックボックスとして扱うのは設計者としては失格だと思います。
簡単化したモデルと比較するとか、やり方はいくらでもあるはずです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zm06IefYQxo

389 :名無しさん@3周年:2015/08/16(日) 22:53:42.34 ID:yDRAspTb.net
複雑なシステムとか非線形現象とか現代制御理論の世界では違った風景が見えるんでしょうか?
関連で面白い話題などあれば紹介してもらえたら有難いです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4501114800

390 :名無しさん@3周年:2015/08/17(月) 23:53:44.46 ID:HFWI2DNW.net
今見ると、そんな難しい話じゃないんだよなぁ。
学生の時は、ごちゃごちゃした数式に騙されてた。アホだったなぁ

なんというか、大学の先生ってガイダンスが下手な人多いよね。

目的と手段とその展開の概要だけ最初に教えりゃ
1コマで全部教えられるものが多いのに。
数式の展開を自分でやるのは大切だけど、
ごちゃごちゃやる前にエッセンスだけでも教えれば、教育効率いいと思うのだけど

391 :名無しさん@3周年:2015/08/18(火) 07:20:13.02 ID:5aaZlcPQ.net
だって彼らは研究者ではあるが教育者としての自覚を促される機会を与えられてないし
教員能力の訓練も一切受けて無いんだもの
最低限のプレゼンテーションや弁論の訓練すら受けて無い

教育能力に関しては大学教員と学生との間には授業実施経験と個人の資質や意識ぐらいしか無いんだよ
うちは親の代から常々それがおかしいと言い続けてる

392 :名無しさん@3周年:2015/08/24(月) 23:08:28.00 ID:bTGVcOfu.net
>>388
こういう授業を小学生のうちから閲覧できる時代って凄いな。
この先生大学の先生かってくらい、分かりやすいな。

393 :名無しさん@3周年:2015/08/24(月) 23:17:29.50 ID:NnjgsUtA.net
今時高度な情報に簡単に触れられる世の中だけど,子ども達は妖怪ウォッチに夢中なんだよ

394 :名無しさん@3周年:2015/08/26(水) 03:58:32.77 ID:eF2KmJ8a.net
機械系じゃないので言葉が間違ってたらすいません
ガソリンエンジンの空燃比って燃料多め(リッチ)だとどんな影響があるんですか?
圧力は上がるのかそれとも逆に下がるのか
どんな状況で使えるのか等々

395 :名無しさん@3周年:2015/08/26(水) 04:33:30.79 ID:u4+Z+Hbd.net
燃えカスのススが残る(マフラー見ると顕著
シリンダーが冷えやすい

逆に燃調薄くすると温度が上がるからブローしやすい

396 :名無しさん@3周年:2015/08/26(水) 23:08:44.81 ID:yHjfSly6.net
その分野で仕事を続けたいと思うなら、最低でも給料の1割は専門書を買って読んで下さい。
読んでもなお不明な点を上司や同僚に相談すれば、得られるものが大きいはずです。
専門外の学生さんでも、大学の図書館でその分野の本にひと通り目を通しておき、
わかり易い本を古書店等で見かけたら即入手して座右に置くべきです。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4816347429/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4990476816
ttp://www.geocities.jp/bequemereise/mixture_strngth.html
ttp://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/Lecture/Lecture.html
ttp://www.jst.go.jp/sip/k01_kadai_siryo0630.html

397 :名無しさん@3周年:2015/08/27(木) 03:50:07.00 ID:cGkgTB9w.net
>>394
>>395
燃調の濃い薄いって基準も微妙な話なんで
まず空気と燃料が一対一で燃える比率があって、これをストイキ(ストイキオメトリーの略)という。
空気と燃料が重量比でおおよそ1:14.7になってる時にストイキになって、そんな空気と燃料の混合気体をストイキ混合気とか言ったりする。

一般にはストイキ近辺で最も温度が上がって、化学反応のシミュレーションで細かく見ると、少しリッチなところで最高温度を取る。実際にどのあたりかはエンジンにもよるが。
そこから燃調を更に濃くしていっても薄くしていっても温度は下がる。
燃料がすくない時は燃焼によるエネルギーが減るのが理由だが、多すぎた場合は発熱反応まで燃料の反応が進み切らないことが原因。
薄くすると温度が上がるっていうのは今でも良く聞くが、燃調を濃い側に振って温度上昇を防ぐような運用をデフォルトにしているモータースポーツ系の人が言っていたのが広まったのではないかと個人的に疑ってる。

以上を前提にしたところで

リッチ側のメリット:
極端なリッチでない限り着火性が上がりミスファイアしづらくなる。
その特徴を生かして冷間始動ではよく使われる。
高負荷高回転ターボエンジンなんかでは冷却のためにリッチにしたりする。
点火をリタードして軽くリッチなまま運転して排気温度を上げることで、触媒の暖気を早めたりとかもする。

リーン側のメリット:
サイクル仕事の量はサイクルの圧力により決まり、これは温度と質量と比熱により決まる。
ここで、温度により理論最高出力は決まるけども、比熱は温度依存性が有り、温度が上がるにつれて上昇していく。
結果、同じエネルギー量でも温度上昇させられる値がかわり、低温でリーンな方が熱効率はよくなり、結果燃費が良くなったりする。
あとCOとHCを抑制できる。多少richな位じゃ最近は大したHCも出ないが。

398 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 06:23:36.86 ID:G1ShtgAa.net
現場の鍛冶工って分類としては鳶職でしょうか?

399 :名無しさん@3周年:2015/08/29(土) 09:00:56.77 ID:cbbnjVZZ.net
日本語で書いてもらってイイすか?

400 :391:2015/08/29(土) 12:47:30.19 ID:8X9oLx6y.net
ごめん変なことかいてた
ストイキは空気:燃料で14.7:1の時ですた

401 :名無しさん@3周年:2015/08/31(月) 22:57:27.99 ID:zHxOXBkG.net
質問です。

ベアリング円周方向最外側を樹脂・ゴムで覆うような
ケーシング・ブッシュ(適切な言葉が中々思い浮かばない。。。)を探しております、
が、検索しても中々ヒット致しません、どなたか一般的に通じる商品名
もしくは 具体的なメーカー、商品名をご教示頂きたくお願い申し上げます。

用途としては、ベアリングの耐久性、精度を求める一方、ベアリングをローラとして使用するため、
金属レールとのしゅう動性(=適度な摩擦)も求めております。
想定しているベアリングは外形φ14〜φ20程度です。

最悪、何層かに形成した太めの熱収縮チューブでDIYしようと思っており、そこそこ困っております。

宜しくお願いいたします。

402 :名無しさん@3周年:2015/08/31(月) 23:15:32.67 ID:ioeLkzy0.net
>>401
一体型で売ってるのなら
イマオの樹脂製ガイドローラー

403 :名無しさん@3周年:2015/08/31(月) 23:22:05.88 ID:ioeLkzy0.net
TOK樹脂ベアリングもあるな。
樹脂材質も指定できるけど外輪がそのまま樹脂だから精度は落ちるかも。

404 :名無しさん@3周年:2015/08/31(月) 23:30:04.06 ID:KG55REEq.net
カムフォロアとかローラーフォロアじゃダメなのかね。
ミスミでいくらでも見つかるが。
すでにベアリングがあって外輪に装着したいって話なら作るしかないだろう。

405 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 08:41:07.49 ID:sBecQwqW.net
尺度の質問なんですが
尺度1/10に設定された外形図面に 700×1800と実寸表記の長方形があり
外形図面に書いてある長方形は実物の10分の1だと思い70×180と考えていましたが、定規で測ってみたら49×127の長方形でした
何故なんでしょうか?

尺度とは“対象物の実際の長さ寸法”に対する“原図に示した対象物の長さ寸法”の比。というのは調べましたが
自分がこの日本語の意味を理解できてないからこの原因が分からないのでしょうか?馬鹿な質問ですみません

406 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 09:29:42.39 ID:wMAIp7Pr.net
>>405
A1をA2でとかA2をA3で出図してるんじゃない?
1/√2になるからちょうどそれくらいの大きさになるよ。

407 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 09:37:52.34 ID:z/XeKPvk.net
A2のプリンターしか持ってない会社だと、A1の図面はA2に縮小して出力することになる
A1をA2で出力するときは倍率0.707するから700?1800は49?127になってるんじゃ

408 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 12:27:14.96 ID:sBecQwqW.net
>>406
>>407
なるほど、プリンター側の設定でしたか
自分の視野が狭かったんですね

A1をA2で出力するときは倍率0.707ですか、確かに近い値になりました。
今後のためにも覚えておきます、どうもありがとうございました。

409 :名無しさん@3周年:2015/10/03(土) 13:12:43.08 ID:k4x61nci.net
>>405
でも数値で書いてあるんだから、
その数値を正としないといけない。

410 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 01:26:54.28 ID:S0JBqwFF.net
今学生なのですがこれから働くまでに何か仕事で使える知識を身に付けたいと考えているのですが何か読んでおいたほうがよい本等ありますでしょうか?

411 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 07:54:08.16 ID:n5NwGYeV.net
いろいろな考え方があるけど就職が決まってるなら
どうせ仕事でやることなら仕事しながら覚えられるんだから
仕事と関係ない本読んでみるといいんじゃないかな

ぶっちゃけ時間あるなら近くの図書館にでも行って
棚のはじめから10冊くらい持ってきて
ぺらぺらめくりながら興味があったりよさそうだったりするのを
借りるなり買うなりってのお勧めだけど

412 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 09:31:49.53 ID:cjqIH52u.net
>>410
英語

413 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 16:59:43.02 ID:2t9G/3pi.net
excel(マクロ&VBAまで)とwordの本でもよんでマスターしたら?

簡単だよw

414 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 20:09:05.18 ID:M+Y6gnq0.net
>>410
どんな勉強であっても、哲学でも文学でも語学でも地学でもやっておくといい
本質的な知識ってのは自分で使うもんだ

使える状態で転がってるインスタントな知識なんて1年で使いものにならなくなるぞ

415 :名無しさん@3周年:2015/10/05(月) 20:17:47.09 ID:y6er/ZvO.net
志さえあれば本はいつでも読める
英語の勉強して海外の自動車とか飛行機の博物館見に行ったら?

416 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 18:57:56.94 ID:t8JMFhZhK
質問です。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/
 
【 旧2ちゃんの機械工学板 】に、↑上のようなスレ建てたのですが、

こちら、新2ちゃんねる側には、【 自動でコピーされる仕組み 】には、
なって居ないのでしょうか。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1408267199/

↑上のスレッドの場合、【 旧と同じものが既に存在する 】のですが。

417 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 18:59:02.73 ID:t8JMFhZhK
質問です。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/
 
【 旧2ちゃんの機械工学板 】に、↑上のようなスレ建てたのですが、

こちら、新2ちゃんねる側には、【 自動でコピーされる仕組み 】には、
なって居ないのでしょうか。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1408267199/

↑上のスレッドの場合、【 旧と同じものが既に存在する 】のですが。

418 :dokkanoossann:2015/10/07(水) 18:59:39.40 ID:t8JMFhZhK
質問です。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
 
【 旧2ちゃんの機械工学板 】に、↑上のようなスレ建てたのですが、

こちら、新2ちゃんねる側には、【 自動でコピーされる仕組み 】には、
なって居ないのでしょうか。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1408267199/

↑上のスレッドの場合、【 旧と同じものが既に存在する 】のですが。

419 :名無しさん@3周年:2015/10/07(水) 19:10:35.84 ID:t8JMFhZhK
質問です。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1408267199/
 
【 旧2ちゃんの機械工学板 】に、↑上のようなスレ建てたのですが、

こちら、新2ちゃんねる側には、【 自動でコピーされる仕組み 】には、
なって居ないのでしょうか。


● ≡≡ 面白いエンジンの話−13 ≡≡
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1408267199/

↑上のスレッドの場合、【 旧と同じものが既に存在する 】のですが。

420 :↑↑↑:2015/10/07(水) 19:13:23.25 ID:t8JMFhZhK
 
反応が余りにも遅いので、重複スレになってしまいました、すみません。

こんなこと、初めてです。。。

421 :名無しさん@3周年:2015/10/09(金) 21:45:38.29 ID:lY13IVHK.net
質問です、材料力学の問題

鉄の棒を引張るとき、密度は増加するか。

という問題なんですけど誰か添削してもらえますか?

私の回答

変形する前の密度をα、質量をm、体積をVとすると

α=m/V・・・・・@

変形後の密度をα'、質量(変化しないので)m、体積をVとすると

α'=M/V'・・・・A

ここで変形前の長さをL、直径をd、変形後の長さをL'、直径をd'とするとそれぞれの断面積をS、S'とし

S=πd^2/4・・・・B
S=πd'^2/4・・・・C
体積は
V=π*d^2*L/4・・・・・D
V=π*d'^2*L'/4・・・・E

@Aよりm=α*V=α'*V'となりDEを代入すると

d^2*L*α=d'^2*L'*α'・・・・・F

422 :名無しさん@3周年:2015/10/09(金) 21:46:47.85 ID:lY13IVHK.net
ここで直径は

ε'=(d'-d)/d より

d'=d*(1+ε')・・・・・・・G

長さは

ε=(L'-L)/L より

L'=L*(1+ε)・・・・H

ここでポアソン比νから

ν=-ε'/ε より

ε'=-ν*ε・・・・・・I

Gは
d'=d*(1-ν*ε)・・・・・J

423 :名無しさん@3周年:2015/10/09(金) 21:47:15.82 ID:lY13IVHK.net
よってFにHJを代入すると

d^2*L*α=d'^2*L'*α'
計算省略
α=(1-ν*ε)^2*(1+ε)*α'
=(1-2*ν*ε+ν^2*ε^2)*(1+2*ε+ε^2)*α

ここでεは非常に小さいのでε^2を省略すると

α≒(1-2*ν*ε)*(1+2*ε)*α'
α≒(1-2*ν*ε+ε-2*ν*ε^2)*α

また、同様にεは小さいのでε^2を省略すると

α≒{(1+ε*(1-2*ν)}*α'・・・・・・K

ここで鉄のポアソン比は0.3となるので

1-2*ν>0となり、1+ε*(1-2*ν)=Xとおくと、X>1となり

α≒X*α'より

α'<1となる

したがって、α'/α<1となり密度は減少する

∴体積が増加すれば密度は減少する

424 :名無しさん@3周年:2015/10/10(土) 09:46:58.45 ID:5BaUG+XX.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1443571409/302-305

425 :名無しさん@3周年:2015/10/10(土) 10:05:06.87 ID:GRbgw8iy.net
ほんとにたすけてくれ〜

426 :名無しさん@3周年:2015/10/10(土) 11:14:56.24 ID:Zk01jazT.net
>>423の計算やってないけど解法はあってると思うよ

最後は「鉄の棒を引張るとき、密度は減少する」だと思うけどそんぐらい

427 :名無しさん@3周年:2015/10/10(土) 11:21:22.20 ID:GRbgw8iy.net
はぁ〜ほんとよかった・・・^^;

ありがとう

428 :名無しさん@3周年:2015/10/10(土) 21:37:55.88 ID:Aowi8cSK.net
ポアソン比が負の材料開発ってどうなってんの?

429 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 12:55:43.52 ID:vpi+KI7S.net
http://fast-uploader.com/file/7000090856255/
リヤカーにブレーキを付けたいのです。下手だけど溶接はできるので、山形綱を使います。
シュー、ワイヤー、スプリング等は自転車用を使います。
ワイヤーの動作量は15mmぐらい。ワイヤー引っ張る先は足踏み式のレバーで、レバー比はある程度自由に設定できるので、操作力は特に問題になりません。

青案と赤案とで迷っています。
青案はタイヤ回転方向で当たりが強化されるメリットがあるはずですが、アームにかかる力も大きい。
赤案はそうした強化のメリットなく、スライドなので蝶番より力のロスが大きいが、アーム変形の心配が少ない、でもスライド部に対して上へ剥がす力が加わる。

どちらがお勧めでしょうか?
もっと良い案はありませんでしょうか?

430 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 17:17:23.79 ID:3yBvI4lV.net
>>429
>青案はタイヤ回転方向で当たりが強化されるメリットがあるはずですが、

その効果を期待するなら回転方向に対して逆形状。

>アームにかかる力も大きい。

アームだけの心配なら、ワイヤクランプからシュー近くまで構造を繋いで三角形にすると強度は上がると思う。

431 :名無しさん@3周年:2015/10/11(日) 22:20:32.15 ID:d7tcvJ1a.net
赤案も青案もブレーキシューをリムの内側に一つのパッドを当てるように見えて気持ち悪い
ポンチ絵通りに作ったら制動が効かず、シューの近くをスポークが通過して危ない
リムの両側からシューで挟み込む構造にしないと、予期しない場所に負荷が掛かる

ブレーキつけるなら、ハブ付近に取り付けるバンドブレーキ/ローラーブレーキか、
リヤカーのフレームに支点を溶接して、キャリパブレーキにするのが良さげ

432 :名無しさん@3周年:2015/10/12(月) 06:45:57.41 ID:SDWBZzuo.net
d。
>430 逆でしたか。青案逆と赤案はどちらがよさそうですか?三角にするのはいいんですが、横へ逃げる力も。

>431 BEリムはサイドが盛り上がっており、かつ幅が狭いので、挟み込みは勧められないとブレーキメーカーに言われまして。
昔の実用車のロッドブレーキもリム内側にシューを当てて外へ引っ張る形式です。
それでもキャリパーブレーキも検討はしていますが(支持材溶接するだけだし)、BEリムを挟めるほど大きく開くものがあるか、という問題も。ハブは、加工困難なことと、必要な制動力に対して、必要となる操作力が過大なので不可です。

なので図を考えています。赤青逆青どうでしょう?

433 :名無しさん@3周年:2015/10/12(月) 09:49:16.26 ID:Z6khNyMp.net
青の天地逆で

434 :名無しさん@3周年:2015/10/12(月) 09:54:25.92 ID:a0T41bku.net
赤案は軸の支点まわりの設計が謎だけど、ロッドブレーキをワイヤで引く感じかな?
それで必要な制動力が得られるなら赤案がいいと思う。

青案で支点をタイヤの外側にとる場合、レバー比を確保するにはアームがすごく長くなる
旋回運動でリムの面も傾斜してるしシューのセッティングも難しそう

コスト度外視で設計するなら、タイヤを挟み込むU字型のフレームに支点を作って、
センタープルのキャリパブレーキみたいな構造になる気がする

435 :名無しさん@3周年:2015/10/12(月) 12:57:53.19 ID:Fy7zOjAb.net
引張力を操作桿側のてこ比で制御するなら制動力では青案も赤案も同じだよ、青案を天地逆にしても一緒
制動力で考えるならシューの取り付け角度(リムへの当たり角度)を気にした方がいい
むしろ青案はリム円弧に対して斜め方向に力がかかるので
制動力としてかかる垂直力については無駄が多い

青案のメリットは支点部のアーム応力で
赤案だと中間固定はりの右側に下向きの荷重がかかるモデルになるから
タイヤ回転力ぶんが制動力で変換されてほぼ全て曲げ応力になりアームを頑丈にしなければならないが
青案なら垂直応力成分が増えるから折れ部分だけ気にすればいい

それやるなら右側に延ばしてそっち力点にした方がいいんだが加工が難しそうだしな

436 :418:2015/10/12(月) 14:37:44.10 ID:SDWBZzuo.net
d。平面概念図はこんな感じ。青でも赤でも左右パーツは別になります。
折れ部補強を考えると図の下部の腕はもっと幅広になるかも。
http://fast-uploader.com/file/7000181753195/
赤はスライドのつもりです。支持材にボルトを複数固定、ブレーキ材に長穴開けて、ちょっと浮かしてダブルナット締めかなと。

当たりを考えて、>センタープルのキャリパブレーキみたいな左右別構造もアリかと思い始めました。
ただ、前記のようにリム側面は凸なので、加圧すればすれほど逃げるので、内側に対して外向きにシューを押しつけるしかありませんが。
>右側に延ばしてそっち力点
http://fast-uploader.com/file/7000182845083/
緑案的な取り回しならワイヤー引けます。
左右のアームにそれぞれワイヤーかけて、キツルコース等でズレ可能なまま真ん中で引っ張れば、片効き補正にもなるかな?

437 :名無しさん@3周年:2015/10/16(金) 00:42:31.36 ID:2ie//LYH.net
モニタのスタンドを自作したいのですが教えてください。
ノブをつけたネジでチルト調整ができるものを作りたいのですがシンプルに作れる構造を教えてください。
やはりこういった構造はギアが必要なんでしょうか?できれば真上から調整ノブがつく構造を教えてください。
フレーム部分は横と縦のスライドで作るので単純なんですがチルト機構がわかりません。お願いします

438 :名無しさん@3周年:2015/10/16(金) 09:31:50.56 ID:x/IPvOu1.net
機械でもソフトウェアでも料理でも、Make or Buyの判断が重要。
あなたの場合、スタンド買ってくるほうが正解。
そのスタンドを使って、ゆっくりチルト機構を考えたらいい。

439 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 06:17:34.75 ID:4jTB/w83.net
板を六角ボルトで固定したいのですが、
ボルト頭の周辺に配管があり工具が入りません。
今回はボルトのネジ端に六角穴を加工して、
六角穴付き六角ボルトを作り、板の反対側から
レンチで締めて暫定対応しましたが、
こういう目的の市販パーツ無いでしょうか?

440 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 06:25:33.30 ID:+GH7JvEB.net
>>439
六角じゃないとダメなのかね?

441 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 06:27:36.57 ID:+GH7JvEB.net
途中で送信しちまった・・・。
六角ボルトに六角穴加工するんだったら最初から六角穴付を設定すれば良いだけじゃないかと・・・。

442 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 06:49:46.05 ID:4jTB/w83.net
レスどうもです、実際は六角穴付きのセットスクリューにナット溶接したものでした。
毎回作るのも大変だし、ある程度精度も欲しいところで、
本来は止める板にネジ加工したいのですが、
穴の反対側が45度の傾斜面で干渉物があり難しいのです

443 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 10:48:18.77 ID:zwsgX8eE.net
>>442
そういう目的の物じゃないけど ミスミの 位置決めボルト六角穴付頭部Rタイプ がほぼ同じ形状だと思う。
M10x50相当→ STBC10-50

444 :名無しさん@3周年:2015/10/20(火) 21:54:59.72 ID:4jTB/w83.net
>>443
情報感謝です。欲しかった形状はこの形です。
2分冊計4000ページ以上のカタログは伊達じゃなかった!
こういう変な部品を使わずに済むよう、精進したいです。

445 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

446 :名無しさん@3周年:2015/10/25(日) 21:50:06.18 ID:MalPkcyF.net
板金屋さん、ご教示頂きたく

下記「補強リブ」 もしくは 「三角リブ」と言うのでしょうか。。
2例、共に打ち出し位置は直交する板の付き合わせ面、ざっくり90°となっていますが、
これを45°の面でも加工は可能でしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。

参考url
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/10/news010_3.html
http://www.geocities.jp/side2949be/ref/magebunokeijou4.jpg

447 :名無しさん@3周年:2015/10/25(日) 23:20:12.92 ID:hVm08eQq.net
材料と板厚書いた方がいいよ
型さえあればアルミや銅の薄板ならできるだろうけど薄すぎると割れるし

448 :435:2015/10/26(月) 06:09:11.23 ID:qxhKx4U7.net
失礼しました。

SS400 t4.5 です。

449 :名無しさん@3周年:2015/10/26(月) 21:54:27.61 ID:nA0E/+by.net
t4.5 じゃ厳しいんじゃないかな

450 :名無しさん@3周年:2015/10/28(水) 15:12:56.44 ID:3tD0wVTq.net
リブを板厚に比例して大きくして尚且つ板厚よりも大きいRがつくならやれると思うけど
ただしSS400がどのくらいまで耐えられるのか知らんが
http://koza.misumi.jp/press/2003/03/126.html
工法が違うけど上みたいな形状でSUS416 t5.0はある

451 :435:2015/10/28(水) 20:35:11.78 ID:QQeke4Ru.net
皆様、レスありがとうございます。

プラズマ・レーザによる異型切りの部材をリブとして溶接するよりは
この打ち出しリブが適用できればコストが抑えられるかな、と思った次第です。

一度図面を起こして板金屋さんに相談してみることにします。

452 :名無しさん@3周年:2015/10/29(木) 19:45:15.96 ID:oVeZaL/zm
全く素人の文系のものですが、
@電車の台車についている「軸箱」というものの中にはベアリングが入っているんでしょうか?
Aダンジリの台車に「軸箱」はないと思いますが、どうやって車輪に上物を乗せているんでしょうか?

 ご教示よろしくお願いします。

453 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 15:15:45.30 ID:Oe/Lrq6H.net
知識が浅くて申し訳ないんですが
車いすの設計で手動で椅子を高くするには
たとえばどんな設計、機構にすればいいんでしょうか

454 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 15:25:09.17 ID:HEmBvJL+.net
フレームに座面を取り付けるネジ穴を何個か開けとけば?

455 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 15:41:55.85 ID:Oe/Lrq6H.net
車いすに乗っている本人が座ったまま上げ下げできるようにしたいです。。。

456 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 16:05:34.44 ID:R9n5Rpc8.net
エアークッションと空気入れ程度じゃ足りないかな
車のジャッキみたいな方法が安全かもだけど
重心が上がると転倒の危険が増すから全体が重くなっちゃうよ

457 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 17:10:25.60 ID:0jmtnTJL.net
>>455
https://youtu.be/lTrqcDspEOU

458 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 18:48:43.33 ID:9lYNhJu5.net
>>455
市販品参考にするのがいいと思うけど・・・ というか市販品じゃだめなの?

求めてるのはこういう感じのかな
リフト?-?株式会社テレウス
http://www.terreus.co.jp/01_products/02_wheelchair/lift.html
http://www.proactiv-gmbh.de/lightbox_images/Lift_mech_braun_cyan_Gesamtansicht_oben_IMG_2521.jpg
こんなのも
http://www.wheel-chair.jp/nissinpdf/trymaten_syudou.pdf

459 :名無しさん@3周年:2015/11/05(木) 18:51:48.74 ID:PaSiVZI2.net
>>453
座ったままというとなんらかの動力は必要だな
書き方からしてまず普通の車椅子を観察して図面を引くところから始めた方がいいと思う

その上で思いついたこと書いとくので参考になればどうぞ

1.調整箇所の確認
椅子を高くするには2つ意味がある
A.地面-HP(ヒップポイント)間隔を鉛直方向に広げる
B.TP(トーポイント)-HP間隔を鉛直方向に広げる

Aは乗降性のパラメータでBは居住性のパラメータになる。

Aの場合は座席を上昇させるしかない
一方、Bは座席を上昇させるだけでなくフットレストを延ばす方法もある。

2.駆動方式
座席を上昇させる場合
a.油圧
b.電動
 どちらにしても座席を何点支持にするかは非常に難しい
c.ジャッキアップ
 ジャッキは例えば右車輪内側、手すり外にレバーを出して軸を車軸と平行に走らせるというのはどうか
 もともとのジャッキレバーはリンクでつなげる
 ただしジャッキ1軸のみで座席のバランスが取れるかどうか応力計算はしっかりしておいた方がいい
 上下3G左右1.2Gぐらいは見ておいた方がいいんjないかな

フットレストを延ばす場合(こっちも電動や油圧は選択肢)
d.ウォームギヤ式
 ハンドルを回転させるとフットレストが延びるようにする
 1回転10〜50mmぐらいが適切だろうか(※適当に言ってるので数字は自分で決めよう

460 :名無しさん@3周年:2015/11/06(金) 22:32:18.31 ID:6NYuYX2z.net
>>453
特許関連の資料も眺めてみると、どのような課題と解決方法があるのか分かります。
ttp://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/chart/fkikai01.pdf

461 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 00:30:59.35 ID:wlyd8pan.net
http://www.nisseiweb.co.jp/products.php?page=3die

ちょいと質問なんですけど、この転造ダイスって転造中に上に抜けていかないんですか?
なんか上から押さえるものがないように見えるんですが。

462 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 11:37:25.48 ID:1DNsDqNr.net
>>461
3ダイス式だから、非テーパのワークなら上下方向の押さえは要らないのでは?

463 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 12:11:42.50 ID:wlyd8pan.net
>>462
3ダイス式だと無用になるんですかね?
この機体で、ダイスをフォーク状のものの間に挟んでいるタイプの実機を見たことがあるもので。
なおかつ100分台でクリアランスを決めているとか。
そいつとの違いが分からなくて気になるといいますか。

464 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 12:52:20.06 ID:1DNsDqNr.net
ワーク形状や加圧機構等が分からないので想像ですが、ワーク取り出し機構とか、
ダイス間の圧力のばらつきによる中心位置ズレ(形状誤差)対策とかじゃないでしょうか?
上下方向の押さえとしても、フォーク状のものを入れるのはやや不可解です。

465 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 13:21:12.83 ID:wlyd8pan.net
>>464
http://www.nisseiweb.co.jp/pdf/a22b.pdf
色々レスありがとう。
このPDFにおける3ページ目のダブルサポート式ダイホルダーというタイプを見たことがあるのです。
上下からはさみこんでると書いてありますが、実際にはフォーク状のものの間にいれているだけなんですね。
加圧は三つのダイスがレバーの先端(フォークの物体)についていて、それが中心に寄っていって転造するわけです。

一番気になる所は転造している際にダイスがせり上がったりしないのかどうか、という辺りですね。
メーカーに聞けばいいんでしょうが、好奇心だけで電話するのもアレですので・・・・。

466 :名無しさん@3周年:2015/11/07(土) 19:14:23.20 ID:EriokDZ1.net
>>465
手回しのダイス(タップ)でもそうだけどワークがダイスを押す力が必要なのは最初の一山掛けるときだけ。
そりも大きな力が要るわけじゃない。
あとは回転させる力で自然と進んでいくだけだからダイスを上下方向にがっちり固定する必要はないと思うよ。

467 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 00:57:13.80 ID:yMXvDQB8.net
>>466
レスありがとう。
ご返信で気になるところは、「ダイス」について。
こちらのは転造ダイスで、454氏が仰っているのはネジたて用のダイスですね。
塑性と切削では大分力の掛かり方が違うと思うのですが如何でしょうか。
尚且つ転造ダイスはネジの型を押し付けて一気にねじ山を整形するので…どうでしょうか。

468 :名無しさん@3周年:2015/11/08(日) 09:37:12.62 ID:YLSv2HW9.net
そういえば昔同じような疑問を感じてねじ屋さんに雑談がてら聞いたら
転造でも飛び出すような力がかかるのは最初だけだって言ってたような気がする
曖昧な記憶だから信じない方がいいけど参考まで

469 :名無しさん@3周年:2015/11/10(火) 19:01:30.06 ID:2IV+2FEB.net
>>468
レスありがとう。
こちらで独自で調べたら、基本的にはかからないそうです。
ただし軸の傾き次第ではワークを飲み込んだり吐き出したりするとか。

470 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 02:45:00.98 ID:L/1F/kO8.net
質問です
完全文系のアホなので変なこと訊いてたらすいません
この動画なのですが
https://www.youtube.com/watch?v=XT2M-ZmD6kU
名称が分かりませんが回転体の回転速度が違うのは何故ですか?
この状態で何故テープが絡まないのでしょうか?
送り側が速いのでテー@うがたるんでメチャクチャになりそうですが

471 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 08:36:39.42 ID:kQUXZT5d.net
直径φ10ミリと直径φ20ミリの円の円周長さはどちらが長い?
直径φ10ミリの円周分の長さのリボンを直径φ20ミリの円周に巻きつけたらちょうど1周になる?

因みに片方しか回ってないからね。

472 :名無しさん@3周年:2015/11/13(金) 00:37:20.04 ID:/n/SeJDb.net
>>470
端的に言えば「送ってない」。

473 :名無しさん@3周年:2015/11/14(土) 06:37:32.02 ID:Q/wiKexz.net
>>470
回答のカキコ(>>471-472)は間違ってはいないけど、イミフよねwww

巻取り側(引張り気味駆動)の実効直径、送り側(従動:非駆動)の実効直径は共に
テープの巻付き量によって時々刻々変化することに留意してね!
でもって、テープの送り速度は再生装置部分の送り装置によって一定に保たれているのよ!

結果、下記のような傾向になるわけ。提示された動画はテープ全長の後半部分のようね。

テープ全長の前半部分:
巻取り側の実効直径=小、送り側の実効直径=大 ⇒ 巻取り側の回転速度=速い、送り側の回転速度=遅い

テープ全長の中程部分:
巻取り側の実効直径 ≒ 送り側の実効直径 ⇒ 巻取り側の回転速度 ≒ 送り側の回転速度

テープ全長の後半部分:
巻取り側の実効直径=大、送り側の実効直径=小 ⇒ 巻取り側の回転速度=遅い、送り側の回転速度=速い

これなら理解できるせう?

474 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 07:17:33.71 ID:GAY9DZ8C.net
確かに、近頃はカセットテープ現物を手にとって見る機会がないからなあ

475 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:22:20.79 ID:3S/q2MB4.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

476 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:22:53.10 ID:3S/q2MB4.net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

477 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:23:21.54 ID:3S/q2MB4.net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

478 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:23:50.57 ID:3S/q2MB4.net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

479 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:24:22.97 ID:3S/q2MB4.net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

480 :超音波テロの被害者:2015/11/27(金) 05:24:53.10 ID:3S/q2MB4.net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

481 :名無しさん@3周年:2015/11/28(土) 13:24:37.35 ID:97WCEmfS.net
自作詩は自作詩板へ

482 :名無しさん@3周年:2015/12/03(木) 22:31:51.29 ID:KltJdIgT.net
幾何学の問題で全く分からないのがあります。はすば歯車設計で使う数式で、

相当平歯車歯数 Zv = Z/cos^3 β (Z: はすば歯車の歯数 β: 歯車のねじれ角)

がありますが、この式を導出する問題です。楕円を使うみたいですが、どのように導出するのでしょうか?
お時間ありましたら、解いていただけると幸いです。

483 :名無しさん@3周年:2015/12/04(金) 03:08:20.03 ID:0G7zKe1l.net
>>482

解決しました。お騒がせしました

484 :名無しさん@3周年:2015/12/04(金) 12:58:23.98 ID:r8MCqGuT.net
課題を他人にやってもらえたら幸いだわな

485 :名無しさん@3周年:2015/12/04(金) 17:43:16.60 ID:pEjIpfaN.net
【スクープ】スキャンダル発覚!!
閲覧者5万人突破したサイト
野外って興奮するわ

後藤達俊 バックドロップ43連発

@http://cute-kyoto.info/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1059?kou

Ahttp://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bhttp://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Chttp://www.princess-osaka.com/s/home?kou

Dhttp://www.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ehttp://www.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

486 :名無しさん@3周年:2015/12/17(木) 23:41:53.47 ID:d4+EKIMny
新世紀エヴァンゲリオン    使途=V2K

カヲルにマルを付けてください

DAIGO  窪塚洋介  Base Ball Bear小出  稲葉浩志


仮面ライダー原作者   AKIRA原作者   同和部落原作者


エホバと戦うパトロール(ブログ)  少し気づけば日本崩壊

487 :名無しさん@3周年:2015/12/25(金) 19:14:09.18 ID:8jw/noa+.net
電車に緊急自動ブレーキついたのて、実際に人為的事故があったからなんだけど、それで車にも着ける話になったんだよね

手っ取り早い手段だと赤外線で距離を測って自動ブレーキをかけるやりかたが楽なんだけど、それじゃ歩行者と渋滞の区別ができないから、カーナビの要領で車にGPSみたいなシグナルつけて、自動ブレーキ反応させるしかないと思う

それだとコンパクトカーとトラックの大きさがかわらないから、車の大きさごとにシグナルの波長変えないとね

実際はどれだけ実用化されてるんだろうか

488 :名無しさん@3周年:2015/12/26(土) 03:12:37.02 ID:Q0HpWOi2.net
http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_63.htm
このサイトのの図63-2に載ってる係数ってあってるの?
2段目の流れに対して垂直に円柱が置かれてる場合なんだけど、自分で実験して出した値と結構な差があるのだが...

489 :名無しさん@3周年:2015/12/26(土) 20:27:55.05 ID:6F8Iym9W.net
目的にもよるがこの手の無次元数は自分で実験可能な環境があるなら実験値を信用するし
ないなら資料を信用するしかない
昔の書籍で間違った値や一般式を乗せたまま孫引きされ続けてるものも稀にあるしな

その中でもHPの値なんてのは基本的に参考値以上の参照はしない方がいいよ
一般的な材料物性ぐらいならともかく

490 :名無しさん@3周年:2015/12/28(月) 02:14:51.75 ID:Q6YLpexX.net
>>488
何冊か文献あたってみるのが一番だろうね
ただし同じ著者の本だと意味がないが。

491 :名無しさん@3周年:2015/12/30(水) 23:32:02.42 ID:DzciWJOF.net
>>489>>490
ありがとう。実験値を信用するよ

492 :名無しさん@3周年:2015/12/31(木) 01:44:34.99 ID:EBQ0jb+1.net
専門ぽい人だから大丈夫だと思うけど、一応指摘しておくと、
図63-2にある「レイノルズ数が十分大きく、抗力係数が一定になったところの値」
っていう注釈は非常に重要。流体の粘性の影響が大きい流れではこの値は使えない

標準的なテキストの一つJSMEテキストではリンク先とほぼ同様の値とやや詳しい説明、
機械工学便覧ではα-4流体工学の項目にもう少し踏み込んだ説明があり、
参考文献の一つとしてHandbook of Hydraulic Resistance 3rd edが挙げられている。
この文献はググるとpdfで原文が読めるサイトもあるから、参考で見てみては?

493 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:47:31.19 ID:sSXMKHIB.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

494 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:48:13.47 ID:sSXMKHIB.net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

495 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:48:54.36 ID:sSXMKHIB.net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

496 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:49:33.91 ID:sSXMKHIB.net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

497 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:50:16.53 ID:sSXMKHIB.net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

498 :超音波テロの被害者:2016/01/04(月) 04:50:59.15 ID:sSXMKHIB.net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

499 :名無しさん@3周年:2016/01/06(水) 06:51:00.76 ID:oebT5zyI.net
機械設計の求人795件の平均最低月給198,900円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-mechanical-design.html

500 :名無しさん@3周年:2016/01/08(金) 08:41:47.56 ID:N8FJ/98l.net
CADオペでしょう
機械設計はピンキリだから

501 :名無しさん@3周年:2016/01/08(金) 16:45:36.13 ID:+SfJlolM.net
設計した基盤を収納するアクリルの窓付きの黒いプラケース(10x8x4cm)を作りたいんだけど、
最初は100個ぐらいしか作れない。
こういうとき、どこに頼めばいいんだい?

502 :名無しさん@3周年:2016/01/08(金) 19:35:39.42 ID:QGhCSWUl.net
>設計した基盤を収納するアクリルの窓付きの黒いプラケース(10x8x4cm)  ←外見はわかるが材料がわからない
>を作りたいんだけど、  ←わかる
>最初は100個ぐらいしか作れない。  ←わからない

もう少し詳しく教えてくれ

503 :名無しさん@3周年:2016/01/09(土) 00:44:07.18 ID:TkK0LaG+.net
タカチでカスタムするか、近い寸法のケース選定して
アクリル窓だけ追加工してくれるとこに見積とるか

504 :名無しさん@3周年:2016/01/09(土) 07:53:39.90 ID:ZZEhNDwX.net
図面書いてアクリル加工屋に見積もりだろう
一個3000円くらい

505 :名無しさん@3周年:2016/01/10(日) 09:34:38.82 ID:h0bJvNzN.net
お願いします。もっと良いスレあれば誘導願います
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CZ0200901.html
この新千歳空港のニアミス失敗事例のページですが、
地上管制から見るレーダーは、設置してあるかわかりますか?
テネリフェでは複合原因の1つがレーダーなしってことで、沢山の死者を出した衝突事故があるようで
レーダーの有無を知りたいです。テネリフェ事故ウィキhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E6%A9%9F%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85

506 :名無しさん@3周年:2016/01/10(日) 14:12:03.70 ID:NakfQIQ2.net
航空板向けの話題だと思うけど
失敗知識データベースは分かりやすくするのに失敗してる
あと、質問するなら報告書原文を読んでから
ttp://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-inci/AI2009-1-2-JA8904-JA8020.pdf

507 :名無しさん@3周年:2016/01/10(日) 21:44:09.28 ID:h0bJvNzN.net
>>506
ありがとうございます。報告書原文少し読みました。
レーダーはついてるんですね。
ウィキと失敗データベースしか知らなかったので感謝です。
報告書原文全部読んで質問が浮かんだら航空板へも行ってみます。

508 :名無しさん@3周年:2016/01/14(木) 23:29:54.91 ID:d55y2F4V.net
すいません質問なんですが

傘歯車と言うものがありますが、これは通常垂直に交差するギアですが

これを更に外周に設置するギアってありますでしょうか?その名前とか教えてほしいんですが

http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono05609284-140909-02.jpg
↑例えばこれですが、小さい方のギアにシャフトをつけて、更に反対の先端に同じような小さいギアつけて回せる様にしたいんです

509 :名無しさん@3周年:2016/01/15(金) 00:05:47.96 ID:cDhgZC8L.net
>>508
差動歯車機構(ディファレンシャルギア)のことでしょうか?
https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/sample_gears/gear_sample.html
https://www.youtube.com/watch?v=F40ZBDAG8-o

質問の「更に外周に設置するギア」の意味がよくわからないのですが、
意図したものと違う場合、使用箇所・目的など、もう少し詳しく説明して下さい

510 :名無しさん@3周年:2016/01/15(金) 00:33:45.25 ID:wgotKxdY.net
>>509
自分が意図した動作は正にディファレンシャルギアでした
身近に有ったんですね!ありがとうございます

511 :名無しさん@3周年:2016/01/16(土) 21:26:01.12 ID:02ENXOx3.net
質問でございます
CADが無いころ、図面引いたあとに試作するまでには、金型を直接いじってたのでしょうか?

512 :名無しさん@3周年:2016/01/16(土) 21:45:01.76 ID:DauMlp1j.net
3次元で確認ということなら、木型だろうね。粘土か。
今でもモックアップ作るのは珍しくないと思うけど。

513 :名無しさん@3周年:2016/01/20(水) 20:28:50.31 ID:W6La83D/.net
質問です機械が30Aで20Aの差し込み口に挿した場合機械は動くんでしょうか?
よろしくお願いします

514 :名無しさん@3周年:2016/01/20(水) 22:51:29.12 ID:Z72dJnMp.net
エアーとか水の話?だいたいは動くだろうけど・・・
水冷で冷却量足りなくなったりするとそのうち壊れる。
高圧エアーなら稼動部同時駆動するときに速度が落ちるとかって不都合が起きる可能性はある。(たぶん大丈夫だろうけど)

515 :名無しさん@3周年:2016/01/20(水) 22:53:59.32 ID:Z72dJnMp.net
配管だと32Aか
電気なら負荷がピークの時に元ブレーカーが落ちる。 テスト動作くらいなら・・・

516 :名無しさん@3周年:2016/01/20(水) 23:34:38.83 ID:LKB2AhFE.net
テストでも1.25倍位までで抑えておきたいね。
20Aの回路なら25Aほど

517 :名無しさん@3周年:2016/01/21(木) 00:14:27.72 ID:siuw0VCf.net
30Aと20Aで口径の違う配管が繋がるはずないやろ

とか思ったのは内緒

518 :名無しさん@3周年:2016/01/21(木) 09:18:00.02 ID:nxnvxgJL.net
>>511
以前はワックスといってロウソクのようなどでかい
塊を削ったり、ケミウッドといって木材に近いサクサク樹脂を
削ったりしていたよ。
ヒメコとかだな。
ワックスは接着や塗装やネジがたたないがケミウッドはネジ(ヘリサート)や
塗装や接着が効いたから、削り出す大まかな形に素材を積み木貼りしたりした。
デザイナーが光沢を確認したいときは缶スプレーで塗って磨く
シェーディングだな。

519 :名無しさん@3周年:2016/01/21(木) 20:51:19.81 ID:lfQAiwlK.net
500ですレスありがとうございますそれとすいません20AのAはアンペアのつもりでした
そこでもう1回質問させてください
↑とは逆で機械が20アンペアで動作するものを差し込み口が30アンペアの所に
挿した場合問題なく動きますか?

520 :名無しさん@3周年:2016/01/22(金) 12:23:27.51 ID:91iVZ5Bw.net
>>519
コンセントなんてどうでもいいんだよ。
用はコンセントの供給側の最大許容電流が30Aなら30A以上ながしてはダメということ。
機械の要求電流が30Aなら30Aを供給するコンセント以外ダメということ。
許容値を超えるようなコトを無理にすると燃えるからね。
ただ、設備の中には30Aの配線やブレーカにコンセントだけ20Aにしたものや
実質10Aしか使わない機械なのにケーブルやコンセントが30A用に組まれた物もある
コンセント単体で考えると銅系金属の差し込み接触なので10Aくらいの増減で
発火損傷はしないから大丈夫。

そう難しくないから電気を理解してから事故の無いように
無知な人は「規格や設備を無視して応用してやったぜ、してやったり」なんて世界じゃないからね
1Aもあれば、その点火で大きな工場は全焼させられるんだから。

521 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 07:55:37.80 ID:/SMKiuri.net
506ですレスありがとうございます
電気の勉強しようと思います

522 :名無しさん@3周年:2016/01/23(土) 14:07:36.83 ID:qZTBZa7p.net
>>512>>518
木材、ワックス、ケミカルウッドなどなどですね。
それぞれに向き不向きがあるのも分かりました。
ちなみにそれを削るのもNCマシンとかではなく手でやってたんでしょうか?

あと、試作業界って3Dプリンタの普及で淘汰が進んでたりしますか?

523 :名無しさん@3周年:2016/01/25(月) 00:50:33.48 ID:rAq1PBoJ.net
質問させていただきたいのですがカム機構についての質問はここでよろしいでしょうか?

524 :名無しさん@3周年:2016/01/25(月) 21:44:50.24 ID:K9KAS6kY.net
いいよー

525 :名無しさん@3周年:2016/01/26(火) 09:47:13.65 ID:TEuew2ms.net
>>522
CAD-CAMた自動プロと呼ばれる計算機が貧弱だった頃は
倣いという加工機も使ったしヤスリや電動工具の造形もあった。
1985年位だともう、3dの自動プロや計算機も多かったので
様々な手段の複合ワザ。

試作業界が3DプリンタやCADで大打撃を受けたのは事実だろうな。
画面上で何百の部品の勘合や稼働や干渉が見えてしまうのだから
試作に必要もない。
ただね、実態の物質からしか得られないハメアイや強度や質感は
やはり試作に頼るしか無く、各種の3dプリンタで精製された軸をその穴に差し込んで
射出成型品、削りだし製品と同じような結果を得ることはむつかしい。
だがら試作屋が無くなったわけではない
むしろ試作屋は各種のプリンタを用意して客の要望をベストプライスとベストクオリティで
提供する事業者になってるのでは。

526 :名無しさん@3周年:2016/01/28(木) 02:59:22.00 ID:UK66aRXJ.net
510です。

カムの圧力角の求め方を教えてください。教科書見ても先生に聞いてもさっぱり理解できません。

527 :名無しさん@3周年:2016/01/28(木) 06:08:44.42 ID:n0tGp7wE.net
JSMEテキスト機構学は読みましたか?
下記2章にも解説があります
ttp://www.sankyo-seisakusho.co.jp/download/pdf/catalog/sandex/sandex_a-shou.pdf

528 :名無しさん@3周年:2016/02/09(火) 20:06:11.99 ID:3z+WTTQc.net
趣味で木工作を始めた素人なのですが、ギアの構造で躓いてしまったので、
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

一般的なインボリュート型の平歯車の設計の方法は調べると出てくるのですが、
片方の歯数が極端に少ない場合は、アンダーカットが発生するようなので、
ピン歯車にしようと考えているのですが、設計方法を調べてみても出てきませんでした。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

529 :名無しさん@3周年:2016/02/09(火) 21:19:24.62 ID:f4iNdzMk.net
伝達効率を考えないのであればそんなややこしいノウハウはないよ
ピンでも板でもガタを少し大きめに取って並べてやればいい

個人的には同じ正三角形を並べる形状が設計しやすいと思うけどね
歯の数で設計することになるからギヤ比が出しやすいしギヤ比から径も出しやすい

530 :名無しさん@3周年:2016/02/09(火) 23:10:43.98 ID:Ji+q0niY.net
円筒にチェーンを緩みなく巻きつけると、
ちょうどピン歯車のような形状になることから、
基本的には旧JIS B1802で規定されている
ローラーチェーン用のスプロケット歯形を
参考にすれば良いのではと。

ただし、これは巻き掛け伝動用の歯形であり、
それなりの精度が必要なピンギヤ用途では、
歯形に各社独自の修正を施しているようです

531 :名無しさん@3周年:2016/02/10(水) 12:54:45.69 ID:CNlvofIH.net
小型で大きな減速比を取りたい場合、
サイクロ減速機について調べてみてはどうでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=guvatctnjww

532 :名無しさん@3周年:2016/02/13(土) 03:17:51.72 ID:HDGfCZME.net
レスが遅くなってしまって申し訳ありません。

>>529
同じ三角形を並べるというのはどのような感じなんでしょうか?

>>530
スプロケット歯を参考にしてみます。

>>531
現在作ろうと思ってる物にサイクロは難しいため、使えそうにはないですが、
今後の制作に活かしたいと思います。

533 :名無しさん@3周年:2016/02/14(日) 01:30:40.20 ID:KbjD9cVj.net
ピン歯車の歯形曲線については、
成瀬政男『歯車』に記載があります。

534 :名無しさん@3周年:2016/02/23(火) 20:35:05.56 ID:xSCmyi9l.net
スレチだったら申し訳ない。
ボールねじを駆動させるモーターを選定しなきゃならないんだけど。どう選べば
いいのかわからくて困ってるんだ。
101.92tの力で押せればいいんだけど、どういったところを見ればいいんだろうか?

535 :名無しさん@3周年:2016/02/23(火) 21:49:07.21 ID:vQOntoOL.net
>>534
慣性モーメントとか加減速、いろいろ関わってくるけど モーター屋さんとかが選定方法だしてるよ。
2つほど

詳しい選定方式
選定事例 - ボールねじ機構|技術資料 |オリエンタルモーター株式会社
http://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/sizing_motor06/

単純な計算
技術計算サービス | 日本電産株式会社 - Nidec Corporation
http://www.nidec.com/ja-JP/technology/calc/torque/ballscrew/

536 :名無しさん@3周年:2016/02/23(火) 22:34:06.70 ID:JOyFK9cY.net
まずは上記選定資料の解読からですね、
高価なものですし、購入意思があるなら
メーカーに選定を依頼するのも一つの手段です。
下記文献もオススメ、図書館で探してみて下さい
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4526056693/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4769321090/

537 :名無しさん@3周年:2016/02/24(水) 02:41:50.73 ID:e0SkbGFq.net
>>535
>>536
ありがとう、参考にさせていただきます

538 :名無しさん@3周年:2016/02/24(水) 13:59:21.43 ID:T7QzjdZ7.net
どうしても答えが合わない力学の問題があるんだが力を貸してほしい
詳細は画像にあげますが、途中までは溶けていると思うのですがその先がさっぱり・・・。

問題
半径r、質量mの剛体の円盤が、固定した天井から長さlの針金によって円周上を3等分する点で水平面内に釣られている。
円盤をその鉛直中心線周りに微小回転振動させたときの周期がTであるときの円盤の慣性モーメントを求めよ。

というものです。トルクを求めて回転運動の方程式に当てはめれば溶けると思うのですがうまくいかない…。

http://i.imgur.com/U1KIOoy.jpg

539 :名無しさん@3周年:2016/02/24(水) 14:11:14.06 ID:T7QzjdZ7.net
http://i.imgur.com/U1Kl0oy.jpg

あれ、なんで画像UPうまくいかないんだ

540 :名無しさん@3周年:2016/02/24(水) 14:15:25.11 ID:T7QzjdZ7.net
答えのところ訂正で、正しくは(T/2π)^2 *mgr^2/l です

541 :名無しさん@3周年:2016/02/27(土) 21:22:12.24 ID:BODsJRY0.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

542 :名無しさん@3周年:2016/02/27(土) 22:46:56.04 ID:w34UcUIJ.net
>>538
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~n01/math/phisics/moment_of_inertial.pdf
ttp://www.youtube.com/watch?v=m9iHEanmNWc

543 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:32:04.66 ID:dKDf+ypY.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

544 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:32:44.74 ID:dKDf+ypY.net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

545 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:33:27.99 ID:dKDf+ypY.net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

546 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:34:10.35 ID:dKDf+ypY.net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

547 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:34:55.94 ID:dKDf+ypY.net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

548 :超音波テロの被害者:2016/02/28(日) 05:35:28.51 ID:dKDf+ypY.net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

549 :名無しさん@3周年:2016/03/26(土) 18:21:21.64 ID:aU88aoyc.net
抵抗に電流を流すと電圧降下が起きるのはなぜですか?

550 :名無しさん@3周年:2016/04/09(土) 08:51:47.51 ID:n44WSXjI.net
弘前の老舗餅店が餅つき機故障のため休業 修理できる人急募 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1460154396/

551 :名無しさん@3周年:2016/04/28(木) 22:36:33.57 ID:MGfxD/Yd.net
>>549
電源に内部抵抗があるから。

552 :名無しさん@3周年:2016/05/01(日) 20:09:14.12 ID:YawR+Dp4.net
自動車の車軸はすべり軸受けなのに
鉄道ではころ軸受が使われるのはなぜ?

553 :名無しさん@3周年:2016/05/01(日) 23:15:20.57 ID:n7ku4B6w.net
荷重じゃね?

554 :名無しさん@3周年:2016/05/01(日) 23:54:53.14 ID:sZNqypmp.net
すべりと転がりでは抵抗が一桁違う

555 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 10:35:50.67 ID:uvBmQiL+.net
>>552
車軸に滑り軸受けってどこの事を言ってるの?

556 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 10:38:53.74 ID:uvBmQiL+.net
ハブベアリングのことなら、通常は転がり。
http://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR70_P052.pdf

557 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 10:50:12.00 ID:mKfYvGWi.net
>>552
>自動車の車軸はすべり軸受け
そんな自動車は無いだろ。

558 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 19:43:07.42 ID:e70WKL5t.net
昔々の自動車は車軸にブシュ使ってたらしいな
最近だとトラックのスタビにはブシュ使ってたよ
いまどきベアリングも安いからじゃんじゃん使ってるよなー

559 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 19:56:46.17 ID:VxJSQc5p.net
スタビライザーって回転するのもあるの?

560 :名無しさん@3周年:2016/05/02(月) 21:49:29.94 ID:e70WKL5t.net
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/t/o/r/torakujp2011/saf_driving_list05_pic.jpg
これとか

561 :名無しさん@3周年:2016/05/15(日) 11:38:49.48 ID:SzrZNQfr.net
外径150mm 軸穴径10mm の車輪を探していますが見つかりません
軸穴径12 ならあるのですがうまく取り付ける方法があれば教えてください

なんとか今日中に解決したいのでとりあえず当日着通販で車輪を買ってしまおうかと

562 :名無しさん@3周年:2016/05/15(日) 13:22:31.48 ID:pdZBB+PS.net
用途つまり負荷の方向と大きさと繰り返し回数による
糸巻きにするんならt=1のネオプレンラバーシートでも噛ませればいいんじゃない?とか言えるが
大八車で1t乗せるならシャフト交換しようとしか言えない

563 :名無しさん@3周年:2016/05/15(日) 22:17:40.89 ID:/grXIVaJ.net
>>561
外径12板厚1のパイプをカラーとして入れる

564 :548:2016/05/18(水) 21:08:52.20 ID:aYau8YPJ.net
>>562-563
ご回答ありがとうございます
結局アルミテープを軸に巻いて差し込みました
今のところ大丈夫そうですが... ダメならまた考えます
壊れた元のちゃっちい車輪よかはるかに良くなりました

565 :名無しさん@3周年:2016/05/19(木) 15:22:16.33 ID:LU5n7DkN.net
鍛造について質問です
ハンマーでパッコンパッコン叩くのと
プレスでギュッと押さえて加工する場合で出来上がり品質違ったりするのでしょうか?
刀みたいな小物はハンマーで
馬鹿でかいシャフトなどはプレスって感じっぽいのですが
サイズ的な制限で方法変えてるのでしょうか?

566 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 02:20:21.92 ID:qx8e1nnv.net
加工度がどれくらい必要か?とかかな。

567 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 18:23:08.69 ID:0zGBk+c1.net
ひずみゲージで測定したはりのたわみをオシロに出力したのですがキャリブレーションというのは出力電圧とたわみ量の関係を調べて出力値をたわみ量に変換することなのでしょうか?

568 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 19:47:59.08 ID:xzg1S8w1.net
プラスチック製品設計を始めて少したちますが
厚肉ってどういう意味でしょうか?
肉厚なら分かりますが・・・

569 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 19:58:27.12 ID:xzg1S8w1.net
同じ1つの部品の中で、他よりも肉厚が厚い部分のことですかね?
相対的なもの?

570 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 20:45:06.79 ID:NfSfXic8.net
>>567
http://ejje.weblio.jp/content/calibration
校正って意味でしか使ってなかったけどその意味もあるのかなあ

>>568
樹脂成型では材料と成型法ごとに適正な肉厚の範囲がある
それより厚くて成型が難しいのを厚肉、薄い方を薄肉とうちでは呼んでいる

>>565
教科書調べてみたけどわかんなかった
俺の記憶だと粒度についてハンマーだと急激な変形、プレスだとゆうくりした変形で
粒度の変化に影響があったようなことを聞いた気がするんだが…
材料工学とか鉄鋼材料の教科書を本屋で探して立ち読みすると何かわかるかもしれない

571 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 21:56:07.66 ID:0zGBk+c1.net
>>570
校正って測定前に常にあるノイズとか誤差を消すための操作ですよね?
もう出力波形はプリントしてるから波形を弄ることは出来ないんですよね
となると出力値の変換しかないのかなぁと思ったんです

572 :名無しさん@3周年:2016/05/21(土) 23:42:33.54 ID:xzg1S8w1.net
>>570
なるほど
樹脂種類等々それぞれの特性を覚えこまなきゃいけないってことですね・・

573 :名無しさん@3周年:2016/05/29(日) 07:10:04.49 ID:DOVzoR9z.net
以下のように軸の回転を伝えるギアが欲しいのですが、そういった商品はないものでしょうか?

(A)----[ギア]----(B)

軸を(A)の側から回すと、(B)も同じ方向に回転(左右どちらもあり)
軸を(B)の側から回そうとしても、(A)(B)ともに回転しない

軸の太さは20mm、回転にかかるトルクは最大2.5kgfmぐらいです
ビニールハウスの側面を巻き上げる装置を自作を目的にしています

574 :名無しさん@3周年:2016/05/29(日) 08:13:59.83 ID:thWZOTf/.net
NTNのトルクダイードがそれにあたると思う
出力軸の耐トルク気をつけて
http://www.ntn.co.jp/japan/products/clutch.html

ちょっと小さいけどオリジン電機も扱ってるから、仮にNTNに問い合わせてもはかばかしくなかった場合は
こっちにも問い合わせてみると違うメーカー情報あるかもしれない
https://www.origin.co.jp/business/component/precision_machinery_parts/285.html

575 :名無しさん@3周年:2016/05/29(日) 08:35:01.78 ID:+mdjBPlK.net
>>573
普通に自動ロック付き手動巻き上げ機あるじゃん

576 :名無しさん@3周年:2016/05/29(日) 08:41:44.42 ID:+mdjBPlK.net
http://www.shoji-lock.jp/shoji-lock.html

577 :560:2016/05/30(月) 10:30:16.98 ID:W/6NDppU.net
>>574,563
ありがとうございます!行き詰っていたのが、先が開いた感じです
スペック調べて絞り込んでいきたいと思います

>>575
手動巻き上げを改造することも案の一つだったのですが、ギア比や重量(既存製品の本体+モーター)
がネックになってどうも上手くいく気がせず、各部品から検討したかったんです…

578 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 09:14:16.33 ID:Cd/f15IH.net
ボルトナットで固定される取り付け面の平面度ってどうやって検討したらいいですか?

579 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 09:48:22.02 ID:EkD8khmy.net
>>578
その機械で精度を求められる部分に必要な精度にあたえる影響による。

ただ付けるだけなら最低の普通公差(JIS B0419参照)でも十分でしょう。

580 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 10:01:05.64 ID:Cd/f15IH.net
>>579
締結の信頼性くらいしか思い付かないんですよね。
着座の度合いの程度というか…。
でもそこから平面度の数字への辿り着き方が分からない…。

具体的根拠のある数値を求められてるので、JIS一般公差だから、で答えられないです…。

581 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 13:12:53.06 ID:376Ol6qx.net
歯車の速度伝達比が大きくなると、なんで回転数が落ちるのでしょう?

伝達の比率なら、比が2になれば回転数も2倍ではないのですか?

なぜ分母に従動歯車の回転数が・・・

582 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 13:20:17.06 ID:376Ol6qx.net
歯車の速度伝達比が大きくなると、なんで回転数が落ちるのでしょう?

伝達の比率なら、比が2になれば回転数も2倍ではないのですか?

なぜ分母に従動歯車の回転数が・・・

583 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 18:54:39.30 ID:T8lXvpE5.net
素人でも鉄の材質の見分け方ってあるの?
SK鋼、青紙、白紙の見分け方ってあるのかな?

584 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 21:26:20.49 ID:TpbXmNLf.net
>>580
一番簡単な根拠は使うボルト・ナットの精度と同等以上、じゃね?
それより粗ければその精度のボルト・ナットを使う必要・意味が無い。

以下、仕事に使うなら参考にしない方が良い、いい加減な思い付き。byニート
ボルトの軸がほぼ真っ直ぐピッタリ入る条件と仮定する(多分一番厳しい)。
ここで穴と締結面が直角じゃないとボルトの頭やナットは締結面に対して斜めになるよね。
締め付けていくと最初に一番直径の大きい角の部分が締結面に接触して
斜めになった角度の分だけ変形する。これが軸力損失を招く。
規定の締結トルクや必要な軸力から許容可能な軸力損失の最大値を出して、
ボルトの頭の変形量から逆算すると平面度の許容範囲がわかると思う。

585 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 22:03:30.00 ID:EkD8khmy.net
>>580
具体的数字と言うと難しいけど、ボルトの締結力によって十分に密着できる程度の平面度ということで、
CAE使ってみるくらいかなあ。被締結材の形状・剛性によっても変わってくるだろう。

あと、締結の信頼性と言うのであれば、割とどうでも良い平面度よりも、表面粗さの方が影響が大きそうだけどね。
微細な凸部で着座している箇所がその後使用による衝撃などで変形、いわゆるへたりが起きて締結力が下がる。
一般にRa25くらいは必要と思われる。

586 :sage:2016/06/11(土) 22:07:29.55 ID:1WNM0SOf.net
https://www.youtube.com/watch?v=L46IUTOiomA

587 :名無しさん@3周年:2016/06/11(土) 22:22:40.16 ID:EkD8khmy.net
>>585
訂正。
Raなら6.3くらいだな。Rzで25くらい。

考えてみれば溶接もので少々歪んでいても割と問題なく使えたりしているので、
特に精度を必要としない部品の締結面だと平面度は限りなく問題にならないと思われる。
あと、締結に使用するボルトの強さ(軸力)にももちろん影響するだろうけど。

588 :名無しさん@3周年:2016/06/12(日) 15:35:17.01 ID:rGNUfd4V.net
>>584
>>585
>>587
ありがとうございます。

イメージとしてはボルトナットで二枚の厚板を固定するような構造で、板同士の接触面の精度を求めたいです。
整理すると、下限トルクと必要軸力から許容ロス軸力を求めて、その軸力から許容たわみ量を求める…、その出てきた量が平面度、という感じですかね…。

589 :名無しさん@3周年:2016/06/12(日) 16:45:10.58 ID:s9bF3tvE.net
状況がわからないけど、これまでの経験値から妥当性のある結果を提案するわけにはいかないのかな?

厳密な答えを求めるなら、大学の専門家に問い合わせるとか
社外秘であると言うなら、上司に掛け合うとか

590 :名無しさん@3周年:2016/06/12(日) 17:50:27.45 ID:gL8vQ4uE.net
逆に平面度が悪かったらどうなるかって考えてみたんだけど
ナットの締結面が片当たりしてしまうのかな
そう考えると締結面両端の並行度も関係しそう

ところでボルトの締結力は軸力によって締結面とねじ部当たり面に発生する摩擦力で意地されていると理解しているが
締結面が片当たりした、というか締結面の平面度が悪い場合にはボルトの締結面が2点接触になるのと
ねじ部軸力も斜めになってねじ山も片あたりになるな

その場合、摩擦力としてはどうなるかを解析する必要があるということか?
確か機械工学便覧にねじの締付けトルクと緩みの関係式があったと思うんだが
そんな特殊状況をうまく再現できるように変形できるかというと難しいな

楔状の被締結体を締めて典型的な片当たりにすることで再現して
緩み軸力なり緩めトルクの試験をして実験値と比較するのが理想的なんじゃないか
そうすればその関係式でもって閾値が出せるかもしれない

個人的には平面度を何種類か試して緩みトルク調べればそれでいいと思う

591 :名無しさん@3周年:2016/06/12(日) 19:13:42.62 ID:rc52Rfmg.net
厚い側の板に沿うように薄い側が歪むから、可能なら
仕上げが必要な当たり面はなるべく小さくする
ボルトの座面はザグリ入れるか座金入れちゃう

592 :名無しさん@3周年:2016/06/12(日) 20:40:21.94 ID:VMOo9xRG.net
まるがめ競艇は燃えて無くなれ

593 :(*・。・*):2016/06/13(月) 13:44:35.11 ID:7L6ziwIY.net
 
● ≡≡ 面白いエンジンの話−14 ≡≡ (999)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1444011973/999
 
> ありゃ、すまんな。
> 新2チャンネルのブラウザがないんで行けない。
> 新旧にちゃんねるでも建ててくれんかな。
> 新もう俺の方は終わるんで。
 

● 新2ちゃんねる ガラケー用 c.2ch
http://c.2ch.s□c/

※↑上の、【 □印 】は取って下さい。

新2ちゃんねるにも、ガラケー用サイトは有るみたいですよ。

しかし、ガラケーでHTML接続ができる環境なのかな。

ウエブも見れないとは、少し情弱すぎる感じもするが。。。

594 :名無しさん@3周年:2016/06/14(火) 23:53:39.54 ID:4v2QRAJk.net
>>588
山本晃 ねじ締結の原理と設計
酒井智次 ねじ締結概論
とかおすすめ
この沼は意外と深いぜ…

595 :名無しさん@3周年:2016/06/15(水) 08:14:00.53 ID:rEq/l4L5.net
ガチで深すぎて避けてる。

596 :名無しさん@3周年:2016/06/15(水) 22:14:00.55 ID:fXVNkx4l.net
>>595
そういう人には「ねじのおはなし」
山本晃による入門編

597 :名無しさん@3周年:2016/06/16(木) 00:04:35.91 ID:MVM81tRF.net
締結部分の知見って案外無いんだよなぁ。

面のうねりと粗さがどう関係するか、みたいなの。

598 :名無しさん@3周年:2016/06/16(木) 20:49:40.69 ID:BaFqPBrG.net
若い工学系研究者はテーマとして選ばんだろうな。
地味だし、必要性も感じないだろうし、理論作るなんてのも
小難しく考えないといけなさそうだし、

というより、地味な理論を考えて用意してくれた研究者たちは偉いよな。
感謝しか無い。

599 :名無しさん@3周年:2016/06/17(金) 23:09:25.16 ID:ZPRsXKcL.net
hennayagisan1&#8207;@hennayagisan1 4 時間4 時間前
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

600 :名無しさん@3周年:2016/06/18(土) 01:23:27.50 ID:scIotqeO.net
せん断角φとせん断強さτが一定であれば、理想的には比切削抵抗は切り込み深さや送りによらず一定である、
ということを式で示すにはどうすればよいでしょうか? 工学部です。
せん断角φとせん断強さτが一定なら被切削物の断面積(送り量×切り込み深さ)が一定となるため、p=τ×Aより、比切削抵抗は一定となる、と答えたらダメだったのですが、この回答の問題点は何でしょうか?さっぱりです

601 :名無しさん@3周年:2016/06/18(土) 13:15:32.24 ID:3J22WEkC.net
φとτと定数(あれば)だけで表さないからダメだったんじゃないの。

「一定である」なんだから、φとτ以外は、例えば円周率みたいな決まりきった定数だけじゃないと「一定である」とは言えないんじゃない。

602 :名無しさん@3周年:2016/06/18(土) 13:38:01.00 ID:scIotqeO.net
>>601
なるほど、比切削抵抗をφとτのみに依存する関数で表すということでしょうか?

603 :名無しさん@3周年:2016/06/20(月) 01:14:37.16 ID:mCxMosCW.net
イケールとペンガラスの違いについて調べているのですが誰か分かりますでしょうか。
ネットで検索してると物は同じで関西方面ではペンガラスと呼ばれると
あったのですが呼び方の違いだけなのでしょうか。

604 :名無しさん@3周年:2016/06/20(月) 09:07:12.49 ID:gUgXYIm/.net
計算機科学と通信工学はどっちの方が難度が高いですか?

605 :名無しさん@3周年:2016/06/20(月) 12:18:32.74 ID:OmtWdpKr.net
CNCがなかった頃のフライスや旋盤はどうやって加工していたのでしょうか?
今はCADで図面かいてCAMに渡してあげれば複雑な形状も指定したどおり加工してくれますが
ハンドルを手で回しながら複雑な形状を加工するのはかなり難しそうなのですが
楽に加工出来る仕組みがあったりしたのでしょうか?

606 :名無しさん@3周年:2016/06/20(月) 19:34:18.90 ID:tOEWFAvd.net
>>605
つ旋盤のテクニシャン

607 :名無しさん@3周年:2016/06/21(火) 12:57:49.54 ID:xq/Z9ZzT.net
計算機科学を極めるのと法学を極めるのはどっちの方が有意義ですか?

608 :名無しさん@3周年:2016/06/21(火) 13:39:24.59 ID:vEBG5e5j.net
>>607
なんで、それを機械屋に聞くの?

609 :名無しさん@3周年:2016/06/21(火) 17:32:33.47 ID:Hi460Uv6.net
【BS11:ドラマ】 <大都会 闘いの日々>放送時間:毎週火・水曜日 よる7時00分〜7時58分 http://www.bs11.jp/drama/5747/

610 :sage:2016/06/21(火) 21:20:09.21 ID:7rr55No0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

https://www.youtube.com/watch?v=L46IUTOiomA

https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4

611 :名無しさん@3周年:2016/06/21(火) 23:20:16.94 ID:jj0Q+hU9.net
>>607
どっちが有意義か?などと問う人間にとってはいずれも意義を見出せないだろう。
その二つに限らず、学問全てにおいてそうである。
意義という物は存在するものではなく、人が主観により見出すものに過ぎない。

612 :名無しさん@3周年:2016/06/22(水) 15:08:02.19 ID:AKXNB4Xf.net
おまえら哲学に行け

613 :シニョリッジ:2016/06/23(木) 02:38:44.99 ID:kaon1V0V.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

614 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 03:06:56.89 ID:+FPJrNmd.net
>>607
計算機科学だな。
理系は食料自給率が低いために食料を輸入するためにも、日本を守るためにも役に立っているが。
文系は左翼思想の強めるぐらいしか得ず。
むしろ人間を怠け者にさせ、勇気を無くさせ、国を侵略されやすくする。

615 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 03:09:07.72 ID:+FPJrNmd.net
>>604
そりゃそれぞれどこまでやるかや、あなたの得意不得意、意欲による。

616 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 09:49:17.05 ID:1GJgVbD/.net
意義の比較なんてのは誰もできんだろ

法的なロジック構築は法治国家の根幹をなし、国家の平定につながるから
どんな時代にも、理解し正しく伝えられる人がいなくてはならない。

計算機の進歩は科学技術の発展につながるから、ここではいわずもがな

どっちが有意義かなんて客観的に決めようがない

617 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 16:16:31.11 ID:+FPJrNmd.net
>>616
結局決めるのは国民と国会議員だけどなw

618 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 16:19:22.80 ID:+FPJrNmd.net
学問が全て意義のある物だと恐ろしい事を言っている人がいるけど、支那の科挙は韃靼人の侵略から国を守ったのかな?それとも官僚の腐敗から国を守ったのかな?

619 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 18:40:38.99 ID:mLID6wdc.net
科挙を学問の分野だと思い込んでる方は帰ってどうぞ

620 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 19:33:51.74 ID:+FPJrNmd.net
>>619
じゃぁスコラ学はなんの役に立ったというのかねw
学問の分野?以前に学問とされていた物だろ?それに儒教という自称学問の分野ではあるだろうなw
必要な学問と不要な学問はあるかないかの話をしているところで話を、その話の対象をお前の言う「学問の分野」にしなければならない理由は何かね?
またお前のいう「学問の分野」の全ての分野が科挙のように役に立たないわけではないという根拠は何かね。
脳みそ腐っているのか君は

621 :名無しさん@3周年:2016/06/25(土) 22:54:36.55 ID:NZdhYcPy.net
>>618
学問が全て意義のあるものだなんて発言はここまでに見当たらないけど?
あと役に立つことと意義があるという事は同義ではない。
また不要な学問などという物は貴方の浅はかな考えで決まるものではない。
貴方がそう主張するのは勝手だが大方の同意は得られないだろう。

622 :名無しさん@3周年:2016/06/26(日) 09:22:25.92 ID:wqyLkgl7.net
学ぶ喜び、気付きや発見の喜びっていうのは人類の進歩の源泉であるし
人間の成長の源泉でもあるって話もこういう人には同意が得られないんだろうな

623 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 00:36:35.52 ID:x2tSVo48.net
こういう図はフリーソフトで作れるんですか?
http://i.imgur.com/2pBnVAW.jpg

624 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 01:03:35.60 ID:ymhZmIV4.net
エクセルでつくれるよ

625 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 02:00:43.71 ID:um3hi0oa.net
power draftとか

626 :超音波テロの被害者:2016/06/30(木) 05:03:34.77 ID:PWlqwUiq.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

627 :超音波テロの被害者:2016/06/30(木) 05:03:57.46 ID:PWlqwUiq.net
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。

日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。

叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

628 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 11:33:37.47 ID:SaB+oGiV.net
流体についての質問ですが、せん断ずれ変型の理論がわからなくて困ってます。
具体的には、γ_xy=dv/dx+du/dyとなる理由です。
クエット流でτ_x=μ(dv/dx)となるのまではわかるのですが、そこからどう導けばいいかわかりません。
ネット上にある資料でも、数式のみの説明か、明らかであるからと省略しているものがおおく、ここらへんを細々と解説していただけれざ幸いです。

629 :名無しさん@3周年:2016/06/30(木) 11:37:37.64 ID:JCIE1x8y.net
東京大学医学部医学科と東京大学理学部数学科はどっちの方が天才が多いですか?

630 :名無しさん@3周年:2016/07/01(金) 00:46:56.46 ID:zdhZqJzA.net
天才の定義から書いてみ

631 :名無しさん@3周年:2016/07/01(金) 18:35:23.43 ID:rUCKngyH.net
天才の定義ですか・・・・・。

人文科学社会科学自然科学形式科学応用科学など、分野を問わず、
既存の学問の中身というか理論を、より簡単に早く理解できる。

理工系分野で、新しい理論を構築することができる

これでどうでしょうか?

632 :名無しさん@3周年:2016/07/02(土) 11:01:59.16 ID:XgvDHplA.net
618の定義でいうなら

1番目は理解力の早さを定量的に線引しないと
天才かそうでないかを分けられない。

理解力の早さって、背景知識の記憶力と理解力に依存すると思うんだけど
それだけではなくて、理論を説明する本や人の論理構成の緻密さには
依存してると思うんだよね。

2番目は実績でカウントするしかない

カテゴリが違うものを含めて、定量的に比較したいってこと?
というかね、天才が多い少ないとかを考えて何をどうしたいのかってのが本質だと思うよ。

633 :超音波テロの被害者:2016/07/03(日) 15:39:37.03 ID:1s35ds1E.net
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

634 :名無しさん@3周年:2016/07/07(木) 00:43:26.50 ID:MKMd+n3o.net
>>628
dγxy/dtの定義は角度変化です。
原点で速度0になるような座標系を選んでやると
初めx,y=1,0 0,0 0,1の三点が、
dt時間後には1,dv/dx*dt 0,0 du/dy*dt
になります。
この時三点のなす角の時間当たりの変化量はdv/dx+du/dyになります。

これは定義です。
そしてτ=μdγ/dtになるというのも
ニュートン流体の定義です。
こういう風に定義してやると水での実験結果とたまたま一致したから採用しましたという話です。

635 :名無しさん@3周年:2016/07/07(木) 01:01:53.44 ID:MKMd+n3o.net
>>623
Inkscapeというソフトが使いやすいと思います
いろんな出力形式にも対応してます

636 :超音波テロの被害者:2016/07/09(土) 23:10:17.76 ID:5agoPfhY.net
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。

637 :超音波テロの被害者:2016/07/10(日) 04:30:29.64 ID:srnXk/ol.net
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。

638 :超音波テロの被害者:2016/07/10(日) 04:31:03.29 ID:srnXk/ol.net
信じてもらえない話ですが・・・。

639 :名無しさん@3周年:2016/07/14(木) 02:22:16.12 ID:FZ7EJRvU.net
コンピュータ・ソフトウェアを究めて、億万長者になりたいのですが、
コンピュータ・ソフトウェアの特にこの部分を究めたら、億万長者になりやすいっていう部分というか分野はありますか?

640 :名無しさん@3周年:2016/07/14(木) 09:49:47.04 ID:bp4WrlyB.net
自分で見つけられない人には無理。

641 :名無しさん@3周年:2016/07/14(木) 10:30:21.65 ID:5SIBSh3u.net
>>639
スマホアプリつくれ
パソコン買っても元手は10万くらいで始められる
まあ億万長者になれるのは一つまみだけどな

642 :超音波で人や社会が襲われています:2016/07/16(土) 03:22:12.56 ID:cQPA7axm.net
 
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
 

643 :名無しさん@3周年:2016/07/18(月) 00:58:48.55 ID:dCdlzph4.net
マジレスしてほしいんだが、数学や物理学の博士号所持者と司法試験首席一発合格者ってどっちの方が凄くて賢いの?
尚、数学や物理学の博士号所持者は、学部・院共にマサチューセッツ工科大学出身。
司法試験首席一発合格者は、学部・院共にハーバード大学出身。

この条件で比較した場合、どっちの方が凄くて賢いと思われますか?

644 :名無しさん@3周年:2016/07/18(月) 01:45:39.55 ID:v6CC51EM.net
>>643
意味の無い比較。
かたや閃きや想像力、かたや記憶力と応用力。
両方とも凄くて賢い。

645 :名無しさん@3周年:2016/07/18(月) 02:32:40.90 ID:17aaRSV8.net
機械・工学に関する質問かそれ?

646 :名無しさん@3周年:2016/07/18(月) 09:50:32.96 ID:eCdkcc/5.net
この前も似たような質問なかったか?
評価するなら実績だけだろう。
社会にアウトプットが無いなら、どちらも存在価値ゼロ。だから、どちらも凄くない。
アウトプットに関する情報がないから判定不可。
賢いってのは学歴や博士号・司法試験では判断できない。情報不足によりこちらも判定不可。

したがって、質問自体考えるだけ無駄

647 :名無しさん@3周年:2016/07/18(月) 10:37:54.07 ID:+IqYnO7l.net
マジレスするなら凄いとか賢いとかっていう発想自体時間の無駄

648 :名無しさん@3周年:2016/07/23(土) 22:27:46.68 ID:+bRJl5yN.net
共晶型、編晶型、包晶型の合金について具体的な名前が出てこねえ

649 :名無しさん@3周年:2016/07/24(日) 06:13:09.83 ID:fmo5Og7p.net
今後の開催
http://www.ospn.jp/

京都 7月29日(金)30日(土)
金沢 8月27日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
長岡 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
KOF 11月11日(金)-12日(土)
広島 11月27日(日)
大阪 1月27日(金)28日(土)

650 :人や社会が超音波で襲われています:2016/07/29(金) 21:19:17.00 ID:4i2OQSrA.net
 
 超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

 誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
 

651 :名無しさん@3周年:2016/07/29(金) 21:32:49.45 ID:qFsrJZxW.net
機械工学についての質問というか二輪の物理原理について質問したいんだけど
バイクのタイヤって斜めになると向心力を発生させて、公転する
その力のうち一つはキャンバースラストっていわれてて、ダンロップのサイトでは
コインを斜めに転がしたときに発生するっていってるんだけど
http://imgur.com/PwdEd0D
これでええんかいな

652 :名無しさん@3周年:2016/07/29(金) 21:33:56.27 ID:qFsrJZxW.net
斜めせんがコインで、丸が重心ね

653 :名無しさん@3周年:2016/07/30(土) 21:01:59.64 ID:m7YVYRKb.net
やっぱ、機械工学って女子いないですかね?

654 :名無しさん@3周年:2016/07/31(日) 16:24:38.10 ID:fkc3NlQQ.net
都政は国政とは関係がないとする誤った認識を持つ人がいるが、
一国家並みの予算規模・経済規模を持つ東京都の政策は、
国政に大きな影響を及ぼす。それは過去の都政に国政が追随してきた姿をみても明らかである。

美濃部都知事が公害対策として企業に規制をかけるなどの政策を打ち出すと、国も排ガス規制の強化に乗り出した。

石原都知事がディーゼル車排ガス規制などの環境対策を始めると、国も環境省を設置、本格的な環境対策に乗り出すようになった。

最近の例でも、2020年の東京五輪は東京都の招致運動を国が後追いしたものであり、安倍首相はアベノミクスの一環として東京五輪の招致に積極的に関わるようになった。

都政は国政を変え、その影響は全国の自治体に広がっていく。
たとえ安倍政権が都民の平和な暮らしをおびやかすような政策を打ち出したとしても、鳥越都政がその楯となり防波堤となってくれることを私は期待している。

655 :名無しさん@3周年:2016/07/31(日) 18:13:10.57 ID:xeLgjFGY.net
http://i.imgur.com/Bzomi5a.jpg
発熱量の問題なのですが、1 Nm^3をkgに変換する際の22.41はどこから出てきたのでしょうか?

656 :名無しさん@3周年:2016/07/31(日) 21:31:34.03 ID:7Rio6kk/.net
22.41じゃなくて22.4l(リットル)だなぁ。

それで分からなければ色々と諦めろ。

657 :名無しさん@3周年:2016/07/31(日) 23:08:37.83 ID:Ey96MFdh.net
>>656
ありがとうございます!

658 :名無しさん@3周年:2016/07/31(日) 23:54:52.22 ID:QmSLxPef.net
今の標準状態って
1atmで教えてないのな

659 :名無しさん@3周年:2016/08/01(月) 20:59:52.01 ID:ER/YYD1l.net
>>653
全体の1割くらい

660 :名無しさん@3周年:2016/08/02(火) 22:21:53.95 ID:aIux4LW8.net
>>659
今そんなに居るのか。
俺が学生だった16年以上前は、機械系に1学年200人以上居たのに女子5人くらいだった。

661 :名無しさん@3周年:2016/08/03(水) 11:29:23.03 ID:pHuK6mvx.net
sus304とsus304の静止摩擦係数・動摩擦係数の二つを教えてください
検索しても見つからないんです

662 :名無しさん@3周年:2016/08/03(水) 12:57:35.77 ID:ZnoHZRtV.net
そういうのはネット検索じゃ見つからないから図書館行け

663 :名無しさん@3周年:2016/08/03(水) 13:57:00.20 ID:rounbH6n.net
東大理三に合格できるぐらいの数学力があれば、東大理学部数学科に進んでも、落ちこぼれずに卒業できますか?

664 :名無しさん@3周年:2016/08/03(水) 15:36:49.39 ID:ZnoHZRtV.net
落ちこぼれないためには、努力を継続する力さえあれば大丈夫。数学力は関係ない
大学の先生は、能力は高くても、教える力が不足しているから自分で勉強できないと詰む。

で、結局自分で勉強して能力高めて、教育能力は養わず、また能力の高いだけの教員が再生産される。と

665 :名無しさん@3周年:2016/08/06(土) 15:32:52.61 ID:Db8Y9cmr.net
どうでもいいが摩擦係数って厳密には表面状態で変わるから最終的には実測するしかないんじゃないか
機械工学便覧のも潤滑面だったと思うし

666 :名無しさん@3周年:2016/08/07(日) 00:19:08.85 ID:IEjBndqA.net
>>660
>>659の数字は多いほうだと思うよ。
うちは大体全体の1%くらいだった。

667 :名無しさん@3周年:2016/08/14(日) 21:20:48.68 ID:3bX0RQ8k.net
工業製品のうち長期の寿命・耐用年数があるとされるもの

寿命100年の光ディスクを開発 ソニーとパナ
http://this.kiji.is/136364583951155202?c=39546741839462401
とか
日立、3億年保存できるデジタルデータ記録、再生--石英ガラスにBD並み密度で
http://japan.cnet.com/news/business/35055467/

こういったものは、開発段階において、どうやってその製品が100年なり3億年なりの長寿を保てると分かるので
しょうか?
100年〜3億年保存し続けた場合にかかるであろう負荷を擬似的に短時間でかけることの出来る計測機材が
あるのでしょうか?

668 :名無しさん@3周年:2016/08/14(日) 22:33:45.40 ID:U/Ephuv9.net
加速劣化試験の結果を派手な見出しに変えただけ
前提条件が変われば結果も変わるでしょ

669 :名無しさん@3周年:2016/08/14(日) 23:24:16.30 ID:azfTpV0h.net
ふと気になったので

画像みたいな、水が予め圧縮されていて、さらにその水をピストンで押して水を飛ばすタイプの水鉄砲の飛距離は、どんな式で与えられるんでしょうか

諸定義は回答者さんの好きにしてください
ヒントでも構わないですお願いします
sssp://o.8ch.net/fkw7.png

670 :名無しさん@3周年:2016/08/15(月) 09:13:21.84 ID:pzh32jTM.net
飛距離は放物運動理論
x=v0tcosΘ
0=v0tsinΘ-gt^2/2

速度はオリフィス理論
v0=C√(2gH)=C√(2gP/10)

671 :名無しさん@3周年:2016/08/15(月) 17:10:18.90 ID:r+kGDGIX.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/

・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ

・64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk

672 :名無しさん@3周年:2016/08/24(水) 01:19:21.79 ID:WZEFtwmu.net
工場の設備機器を振動センサで測定して、異常検知や異常の傾向予測をするというような機械工学の分野があればご教示ください。
そのような分野がなくても、そのような知見をまとめた専門書(英語でOK)をご存じの方はご教示お願いいたします。

673 :名無しさん@3周年:2016/08/24(水) 09:08:21.64 ID:JIOA1aK7.net
異常検知じゃなく、生コン工場の砂利砂受け入れホッパーに
振動センサー付けて、空になったのを検知してコンベアーを止めるのはやったな

異常予測なんて超音波計測の分野だろ
振動センサとか格が違う

674 :名無しさん@3周年:2016/08/26(金) 22:15:59.43 ID:tXgjFjqT.net
>>672
振動検出してモーター全部とかモーターのベアリングだけ交換とか依頼されてやったことあるけど工学として存在するのかな?
ほとんど前年との比較で交換する機器決めてただけだけど。

そういうのを受注してる企業例
モーターベアリングの振動診断 | イビデンエンジニアリング株式会社
http://www.ibieng.co.jp/enviorment-solution/6770/

675 :名無しさん@3周年:2016/08/26(金) 22:20:27.42 ID:tXgjFjqT.net
>>672
なんかそれっぽいの見つけた。 読んでないから聞かないでね
振動診断基礎講座 第1回|設備診断技術とは?
http://www.asahi-kasei.co.jp/aec/pmseries/shindoshindan/first.html

676 :名無しさん@3周年:2016/08/26(金) 22:38:46.98 ID:YhvE/1Uq.net
オンラインメンテナンスってやつかね。かなり金掛かりそうやな・・・

677 :名無しさん@3周年:2016/08/30(火) 09:28:44.11 ID:UxFY0qH7.net
カッターナイフが取っ手を使えばスライド出来るのに
取っ手以外の力ではロックがかかってる機構は
正式に何機構っていうんですか?

応用として、安全帯のフック操作もそういう機構でロックされてるし
引き戸のソフトクローザーも、引き伸ばしたシリンダーもそんな感じでロックされてますね

678 :名無しさん@3周年:2016/08/30(火) 14:51:09.22 ID:m/0dkVOR.net
真鍮の部品にピカールで鏡面仕上げをしたいのですが、細かい傷が消えません1000番と2000番の耐水ペーパーでそれぞれ10分ほど磨いた後、ピカールで20分ほどかけて数回磨いています
1500番を間にはさめば消えますかね?
それとも他に原因があるのでしょうか

679 :名無しさん@3周年:2016/08/30(火) 16:59:05.36 ID:/h84r1+W.net
柔らかい素材は力のいれ方で番手以上の傷が入ることがあります。

鏡面への近道は、工程を増やすことと、時間をかけることですね
機械がある場合は時間の短縮ができますが

いまの傷がどの段階でついたのか確認ですね

680 :名無しさん@3周年:2016/08/30(火) 17:45:38.53 ID:kdDGyaKj.net
>>678
2000番で磨いた時に1500番以下の傷が完全に消えている?
3000番を使ってみたら。
耐水ペーパーは水か石鹸水を付けながら磨いている?
番手を変える時に時に工作物を洗浄している?
また作業環境の問題もありうる。

681 :名無しさん@3周年:2016/08/30(火) 18:26:25.76 ID:m/0dkVOR.net
>>679
とりあえず1500番も使って優しく時間をかけて磨いてみます
>>680
耐水ペーパーは定期的に水で濡らしています
番手を変えるときには水で軽く流していますが足りなかったでしょうか
環境は普通の部屋です
特に埃っぽいとかもないです
3000番は使ってみます

682 :名無しさん@3周年:2016/09/04(日) 23:00:20.84 ID:UmY1LoAK.net
派遣社員の給料明細をお見せします。
http://rstc928.hateblo.jp/entry/2015/06/11/192358

請求単価:4,000円/1h 残業43h 
休出9hで3月度の派遣料金は92万7350円でした。
この派遣料金から6万5千円と社会保険料の会社負担額である7万1461円を引かせてもらい残りは79万889円。
この79万889円がTH氏の3月度給料(総支給額)になります。
ここから所得税やTH氏の社会保険料の自己負担分などを控除して手取りは65万9644円になります。
彼の職場もNH氏と同じように忙しく残業も多いので今期の年収は1000万までは超えないにしても、
900万円台の後半にはなるかと思います。

リツアンSTCなら、あなたのスキルを高く評価します。
皆様の大切な給与を予想する早見表を公開します。
http://ritsuan.com/special/pay/

リツアンSTC お仕事案件
http://ritsuan.com/job/

683 :名無しさん@3周年:2016/09/12(月) 11:42:56.93 ID:u/t9CyXr.net
質問なのですが、東大の入試(つまりペーパーテスト)に受かれば、入った後も、講義についていくことは可能なのでしょうか?
それとも、入試に合格したからと言って、入ったあとも講義についていけるとは限らないのでしょうか?
そこがかなり気になっています。
東大を受けるか迷っているので誰か教えてください。お願いします。

684 :名無しさん@3周年:2016/09/12(月) 14:25:25.88 ID:BJr3nAai.net
Fラン大でさえ講義についていける保証なんかないから、進学あきらめて働いた方がいいよ

685 :名無しさん@3周年:2016/09/12(月) 18:23:24.18 ID:rYnSpFYQ.net
「無」ほど「究極」という言葉が似合うものはありませんか?
というより、「究極」=「無」「無」=「究極」なのでしょうか?

686 :名無しさん@3周年:2016/09/13(火) 00:55:17.51 ID:dEwx5/Yn.net
>>683
そういうのは受かってから考えろ

687 :名無しさん@3周年:2016/09/13(火) 07:25:17.30 ID:A4PUgyiO.net
SS400の曲げ応力について質問させてください。
ものはボートトレーラーの駐車ブレーキで、
二枚の鉄板によって車軸と平行に鉄の丸棒を保持し、
ハブに開いた穴の位置を合わせて鉄棒をスライドさせて止める、というものです。
とっても使いにくいのですが車検の規定で認められています。
中古トレーラーを購入したのですがピンが欠品なので代替のピンの強度を検討したいのです。

http://fast-uploader.com/file/7029274360816/
概念図を示します。左の青が車軸、右の赤がハブです。
ハブは回転しますが、接線方向への力と見なしています。
なお、以下、SI単位に統一されていない、kgとkgfがごっちゃ等は
国交省が計量法を尊重していないためです。
また、もとのトレーラーメーカーは潰れてしまって連絡が取れません。

2076Nの根拠を述べます。
ピン式でなくチェーン式の駐車ブレーキの強度検討を自動でできるページ
http://www.kaizoushinsei.com/webcalc/pbrake/print/
を利用しています。
車両総重量が120kg、タイヤの直径が500mm半径250mm、
ハブの穴のハブ中心からの距離50mmで計算すると、
「チェーンを引っ張る力」が211kgとなり、換算したのが2076Nです。
手計算で検算しましたがミスは発見できませんでした。

688 :続き:2016/09/13(火) 07:25:36.83 ID:A4PUgyiO.net
ピンを保持する板のうちハブに近いものとハブとの距離は60mmです。

手元にあったアンカーボルト(直径11mmなので7/16インチかな)で曲げ応力を計算してみました。
断面係数 Z=π/32*d~3 3.14*11*11*11/32=130.6
曲げ応力 2076*60/130.6=963
となり、SS400の長期許容応力157N/mm~2どころか、短期許容応力235N/mm~2さえ上回ってしまいます。
なお、http://rakutin.himegimi.jp/tawami-ryous-01top.html
で、片持ち梁先端荷重でたわみ量を計算したところ(手計算で検算もしました)
断面二次モーメント 719N/mm~4(=0.719x10~-8 m~4)
梁先端部変形量 1/3x(865x0.06~3)/2.06x10~11x0.718x10~-8=0.0001 mつまり1mmとなりました。
60mm先で1mmのたわみですから1/200どころか・・・

納得がいかないので、保持する鉄板の穴と同径の14mmでも計算してみました。
3.14*14*14*14/32=269
2076*60/269=463
やはりSS400の許容応力を上回ってしまいます。そんなはずはないのに・・・

どこかでひと桁計算を間違っているのだと思うのですが、自分では気づけません。
どこで間違っているのかお教えください。

689 :訂正:2016/09/14(水) 06:34:31.07 ID:q3SZbaYP.net
車輌重量が120kgで、車輌総重量は470kgです。

690 :名無しさん@3周年:2016/09/14(水) 18:45:16.35 ID:9vGX9lWL.net
合ってる

691 :名無しさん@3周年:2016/09/15(木) 09:35:07.66 ID:8XF44AtZ.net
2076N算出のサイトの必要性動力ってタイヤにかかる斜面と水平方向の力のこと?
50分の9勾配だとこれ掛けてるのタンジェントだけど合ってるのか

692 :名無しさん@3周年:2016/09/15(木) 09:38:01.32 ID:8XF44AtZ.net
微小角だからtan≒sinか すまんアホだった

693 :名無しさん@3周年:2016/09/17(土) 19:33:40.29 ID:Gpcq8Wos.net
モータの軸と軸をカップリングで繋ぎたいんですけど
その際の芯出しをどうすればいいかアイディアくださいませんか

カップリングの長さはおよそ30mm、軸の径はそれぞれφ10
モータの取り付け面間距離は50mm程度です
ダイヤルゲージをマグネットベースで設置しようとしてもスペースが無くて難しい状況です
高価な機材は買えません

694 :名無しさん@3周年:2016/09/17(土) 21:16:42.49 ID:o2VQDHH0.net
芯ずれを許容する継手を使う

695 :674:2016/09/18(日) 09:42:13.87 ID:h3m1WJxE.net
d。
必要強度の1/4.7しかないのになぜ組立通知書を出したのか、
なぜこの個体が車検を通ったのか・・・
許容応力がSS400の5倍の素材ってそこらで普通には手に入りませんよね?

696 :名無しさん@3周年:2016/09/18(日) 09:47:48.25 ID:3QxGft5W.net
>>695
法的にどの条件での保持力が必要とされているかが分からんのでなんとも。
SS400の5倍はかなり難しいだろうね。SCM系の強いのでも引張強さで3倍くらいだし。

697 :名無しさん@3周年:2016/09/18(日) 10:02:08.72 ID:h3m1WJxE.net
法的には9/50斜面、最大積載量で動いてはいけない強度に安全率1.6を乗じる、ということになります。
実際的にも、9/50斜面、最大積載量を14mmのピンで支えようとしたら曲がった挙げ句にヒビが入って折れて千切れるのかな?
14mmの穴で保持しうるピンの直径は最大でも14mmですから
2076*60/269*1.6=740 で、4.7倍じゃなかった、でも3.15倍ぐらいですね。

698 :名無しさん@3周年:2016/09/18(日) 10:27:01.23 ID:4Vd6MJUI.net
>>697
14mmの穴に14mmのピンは入りませんよ

699 :名無しさん@3周年:2016/09/18(日) 11:23:40.97 ID:UCcqdt/x.net
曲がっても千切れなきゃいいっていう考えなんだろ
たかが駐車

700 :名無しさん@3周年:2016/09/19(月) 01:01:15.66 ID:spu3TtIE.net
すみません。

こういう強度計算ならこういう式があるよ。とか
こういう計算方法が良いよ。みたい質問をしたいのですが

そういう掲示板って、大手ではどこになるのでしょうか

701 :名無しさん@3周年:2016/09/19(月) 11:05:39.76 ID:ND1hedKl.net
そういうのは掲示板で聞くんじゃなくて、専門書買うとか図書館行くとかして調べるんだよ。
掲示板で聞くレベルの知識じゃ嘘を嘘と見ぬけないでしょ。

702 :名無しさん@3周年:2016/09/19(月) 13:29:04.44 ID:l60iPqF2.net
>>700
先生に聞くかジュンク堂に行きましょう。

703 :名無しさん@3周年:2016/09/21(水) 23:34:59.39 ID:Wx9/LEVY.net
若手はそういう掲示板見つけて効率的に研鑽してるけどね。
おっさんは見つけられんだろうなぁ、口コミだし

704 :名無しさん@3周年:2016/09/22(木) 10:47:41.32 ID:W5rcqyP3.net
わかってないやつが質問して、わかってるつもりのやつが回答するところのことか。
盛り度がとか、地下水がとか、騒いでんただろうな

705 :名無しさん@3周年:2016/09/22(木) 11:37:48.85 ID:1qiBSoVd.net
一番大手は技術の森だろ

これより大きいところは今のところないぞ

706 :名無しさん@3周年:2016/09/22(木) 21:55:24.89 ID:RG63kebm.net
あるんだよなぁ

707 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 00:12:38.50 ID:Ib6Bql+b.net
勝手なコンパクトで単純なゲージ群Gに対して、R^4での量子ヤン-ミルズ理論が存在し、質量ギャップが存在することを示せるのでしょうか?

708 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 00:55:04.95 ID:k5YP16AZ.net
neleyo

709 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 07:01:23.37 ID:mp6P6s6y.net
油圧配管からの油漏れを抑える為、シールテープを
巻いたのですがどれくらいの期間持つでしょうか?

710 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 07:29:21.77 ID:b3ag6rB4.net
>>709
どういう圧力がかかる配管ですか

711 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 09:14:24.91 ID:L3ucrrEN.net
>>709
外に巻いたんじゃないよね?

712 :名無しさん@3周年:2016/09/23(金) 19:03:09.35 ID:SCOAuFg6.net
>>709
テーパネジにシールテープ使ったところから経年で漏れてきたって言う話は俺は知らない。
もちろん永遠に持つわけではないだろうが。

713 :名無しさん@3周年:2016/09/24(土) 04:54:14.61 ID:zHYVlqmC.net
【ヘイトスピーチ】琉球大学工学部40代男性准教授がツイッターに蓮舫を中傷するネトウヨ的ツイートをして大学から指導を受ける
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1474649281/

714 :名無しさん@3周年:2016/09/24(土) 20:30:43.99 ID:AKGZ9gul.net
凄スゴワザSP [無断転載禁止](c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1474715958/

715 :名無しさん@3周年:2016/09/25(日) 09:28:33.82 ID:fPUgMnnt.net
オーバーロードフォースと言うのはどういったものですか?

716 :名無しさん@3周年:2016/09/25(日) 12:06:50.97 ID:D7Uktxz1.net
NCのインクリメンタル移動命令(相対移動)の部分を
ロボットのプログラムに置き換えるのに困ってます。
ファナック、安川のロボットは基本的に絶対座標系で
ユーザ座標系も絶対座標系をいくらずらしたかです
ので、NCの相対移動命令にあたるところは、位置レジスタで計算して、絶対座標に切り替えるしかないですかね。
*NCの相対命令
ABS
G1 X300 Y0 Z0
INC
X5
X10 Y5

*ロボットの置き換える命令
移動命令 位置レジスタ1=X300 Y0 Z0
移動命令 位置レジスタ1=位置レジスタ.X(300)+5
移動命令 位置レジスタ1=位置レジスタ.X(305)+10、Y(0)+5

717 :名無しさん@3周年:2016/09/25(日) 20:06:40.33 ID:DPDpg60S.net
質問したいんだけど
ポンプの吐出楊程求めるときの高さって配管の一番高いところか吐出口の
どっちでみればいいの?

718 :名無しさん@3周年:2016/10/01(土) 20:41:04.45 ID:29nTmHgI.net
超絶凄ワザ!「スゴ技Afterスペシャル」(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1475317636/

鉄道でレコードを流せ

719 :名無しさん@3周年:2016/10/01(土) 21:04:55.39 ID:7S8cQcKS.net
MP3なら車両が脱線しても大丈夫だろ

技術の使い方間違ってるぞと思ったのは俺だけではあるまい

720 :名無しさん@3周年:2016/10/01(土) 21:06:25.79 ID:SiGGTMYA.net
まあ、一般受けする内容をですね

721 :名無しさん@3周年:2016/10/01(土) 22:22:38.32 ID:th3NXKhM.net
>>717
流しはじめる時は配管の一番高いとこを超える能力が必要

722 :名無しさん@3周年:2016/10/02(日) 22:41:48.29 ID:dUaqc6Gj.net
バンドソーとかボール盤を安く借りられる場所ってないですか?
年に1回使うかどうかなので、買うのはバカバカしくて・・・

723 :名無しさん@3周年:2016/10/02(日) 23:46:12.10 ID:azpqnvkH.net
>>722
大手の建設機械とかのレンタル会社は持ってないけど、地場に根差したレンタル会社は工具関係もやってたりするよ

あとは、高専とか工業技術センターとか溶接組合みたいなところであれば貸してくれるかも

どんなものを加工したいですか?
規模によりますが近所の鉄工所でやってくれたりしますよ

724 :名無しさん@3周年:2016/10/07(金) 23:38:15.91 ID:VdElAUpo.net
よく見るデルタ型3Dプリンタの直動固定型パラレルリンクと、一般的な(パラレルリンクロボットと
検索してひっかかる様な機構の)パラレルリンクロボットでは、どちらが位置決めの精度が出ますか?
後者の機構はモータに付く腕の長さ分だけ誤差が大きくなりそうなのですがどう思いますか?

725 :名無しさん@3周年:2016/10/10(月) 01:33:31.84 ID:qNSMPZi1.net
材料力学の引張実験に関することなのですが、ひずみの項目での0.2%耐力というものは何に対して0.2%なのですか?

726 :名無しさん@3周年:2016/10/10(月) 11:02:20.69 ID:MMYssnnr.net
ちゃんと授業聞いとけ

727 :名無しさん@3周年:2016/10/10(月) 20:49:37.11 ID:B1cs3eKp.net
日立金属(株)冶金研究所が境界潤滑の原理を解明。

https://www.researchgate.net/profile/Kunichika_Kubota/publication/296699696_Low_friction_loss_can_be_realized_by_high_strength_self-lubricating_alloy/links/56d9177108aee1aa5f8035b0.pdf?inViewer=0&pdfJsDownload=0&origin=publication_detail

728 :名無しさん@3周年:2016/10/14(金) 11:12:01.54 ID:boB59qdz.net
この人の勤務先を当てれる人いますか?

https://twitter.com/Bf109K1

729 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 16:14:29.44 ID:10Q6qy6i.net
マンション照明のタイムスイッチを見て不思議に思ったことを聞きます。24hで1回転する直径10cm
位の円盤に、2個の出っ張りがネジ止めしてあり、それが点灯/消灯のトグルを押すようになって
います。トグルを倒すのに5分ぐらいかかるでしょうね。 疑問は、この回転はモーターなどの動力に
よるものなのか? 毎日ゆ〜っくり倒されるトグルはどんな構造になっているのか?(接点が
あったら溶けちゃいそうで) です。35年も作動し続けて故障が無いのも不思議で・・・

730 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 17:37:13.47 ID:qFdYiitn.net
>>729
ハードディスクのモーターだと数千rpmで回し続けて何年も持つんだから、低速回転ならずーっと回し続けても壊れない設計はできるだろう
ギアで減速すれば負荷も軽くなるから発熱もしないだろうし
トグルも直接照明の電流を流すのじゃなく、リレー+自己保持のトリガーに使ってるのかもしれん
今ならタイマーや明るさセンサーなんかの電子制御にした方が簡単だと思うけどね

全部推測だけど、そんなに気になるならメーカーにでも問い合わせてみたらどうだい?

731 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 22:45:07.17 ID:8pYCY5PH.net
交流周波数に同期するシンクロナスモータかな?
メカ屋だから知らんけど

732 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 23:02:17.92 ID:p+qYJmpI.net
シャフトのスプライン加工ですが芯ズレすることなんてあるんですかね?(1/500o間隔くらいで)

733 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 23:18:38.39 ID:8pYCY5PH.net
材料選定がテキトーだと摩耗するらしい
ttp://www.safety-chubu.meti.go.jp/denryoku/pdf/20130618_kasadori.pdf

734 :名無しさん@3周年:2016/10/16(日) 23:37:40.73 ID:p+qYJmpI.net
>>733
ありがとうございます。
書き方が分かりにくくてすみませんでした。
耐久性のことではなく加工不良のほうで芯ズレってあるのか知りたかったのです。すみません。

735 :名無しさん@3周年:2016/10/17(月) 00:03:12.22 ID:4a9+qBw7.net
芯ズレならブローチ盤か工具の芯出しが原因ぽい
でも1/500mmで問題になるってすごい機械だね

736 :名無しさん@3周年:2016/10/17(月) 00:21:47.10 ID:Vr6d2VO4.net
>>735
ありがとうございます。
やっぱありますか、、
取引先からクレームが付きまして、、
明日から在庫全検ですorz

737 :名無しさん@3周年:2016/10/17(月) 00:37:30.64 ID:4a9+qBw7.net
社内にCMMあるならきちんと測ったほうがいいよ
腑に落ちない事があるなら自分の手で確かめるべき
取引先の測定は信用するな

738 :名無しさん@3周年:2016/10/17(月) 16:54:03.29 ID:t8WB7P1d.net
工学部機械工学科でロボット工学を学びたい。

739 :716:2016/10/18(火) 04:28:39.17 ID:IuEfZjsX.net
シンクロナスモーターぐぐって見てみました。売ってるものはモーターだけでタイムスイッチASM
全体ぐらいありましたから、これは違うと思います。交流の振動をラチェットの歯に伝えるような
メカニズムを想像したのですが、そういうのはステップモーターの範疇なのでしょうか?

740 :名無しさん@3周年:2016/10/18(火) 09:56:52.35 ID:68O2WvUO.net
>>729
そういうスイッチは中にスプリングが入っていて、ある角度迄倒すか、ある深さ迄押すと
スプリングの力で、パチッと瞬間的に接点が入又は切になる構造。
ゆっくり作動させたからといって、接点がゆっくり接触したり、離れたりする訳じゃない。

741 :名無しさん@3周年:2016/10/18(火) 11:08:46.41 ID:PPv8Auxm.net
>>739
民生用だけどPanasonicのTBC171タイムスイッチ 駆動方式 交流モーター  と基本は同じでしょ。
ここでいう交流モーターは同期モータだろうね。

742 :716:2016/10/18(火) 14:37:41.69 ID:IuEfZjsX.net
>>740 なるほど、ゆっくり動く接点にはそのような工夫がされているのですね。728ぐぐってみます

743 :716:2016/10/18(火) 14:51:07.14 ID:IuEfZjsX.net
24時間式タイムスイッチが色々出てるのは判りました。でもシロートが取り付けはムリポですね。
分電盤上での交換はプロに任せて、設置後は点/消灯の時刻設定が楽になるだろうな、とは
思いました。私のイメージとしては、パソコンと同期させて 「点灯=日没+10分、消灯=日の出の
10分前」 とか設定したいし、現代のビル管理システムではその位あたりまえだと思うのですが
うちの物件にはムリポでしょうね。

744 :名無しさん@3周年:2016/10/18(火) 15:37:21.68 ID:rfeErs8y.net
>>742
727に補足すると、接点を外力で直接動かすような、もっとラフな構造のスイッチでは、回転軸にカム(突起)
を設けて、わずかな回転で接点を押すように工夫されている。

745 :名無しさん@3周年:2016/10/22(土) 00:14:10.87 ID:ObWKrvOr.net
カップリングのあいだにある積層板バネ(5、6枚重なってる板)のセロハンは外すものなのですか?

746 :名無しさん@3周年:2016/10/22(土) 04:15:45.99 ID:4LVZGXKQ.net
>>745
はがさない物

747 :名無しさん@3周年:2016/10/22(土) 18:15:05.60 ID:TQfL+wM4.net
>>746
ありがとうございます

ちなみに外してつけちゃったものはつけ直した方がいいですか?

748 :名無しさん@3周年:2016/10/22(土) 18:37:12.01 ID:pzY6LXV4.net
>>747
バネ鋼であることが殆どで順番と方向にも意味があるので、
最初の状態のままに戻して組み付けましょうー\(^^)/

749 :名無しさん@3周年:2016/10/23(日) 12:27:05.63 ID:WKMFgHd1.net
>>748
助かりました!
ありがとうございます。

750 :名無しさん@3周年:2016/10/28(金) 02:12:25.84 ID:YJBi1sSw.net
機械と航空宇宙って就職ほぼ同じ?

751 :名無しさん@3周年:2016/10/28(金) 11:43:48.51 ID:Clba7iIU.net
角中と坂本ってバッティングほぼ同じ?

752 :名無しさん@3周年:2016/10/29(土) 20:25:51.51 ID:YS72Tp4h.net
今機械科の大学生なんですが、車、銃、時計などが好きで暇な時にこれらの構造や仕組みについて見たり調べたりしています
これで得た知識は将来役に立つでしょうか?
それともこんな事やってる間に勉強した方が将来のためでしょうか?

753 :名無しさん@3周年:2016/10/29(土) 21:30:43.42 ID:mTsMjtUk.net
>>752
趣味だと割り切ればいいんじゃないの。趣味が役に立つかなんて考える方がおかしい。
機械分野の一部なんだから、全く役に立たないことは無いと思うけど、それより自分が好きな事を
勉強の一方で追求すればいい。
まだ受験生感覚でいるのかな。
まあ、こんな事を質問すること自体が理解できないけどw

754 :名無しさん@3周年:2016/10/30(日) 10:37:21.03 ID:H0Oqg2D9.net
力のかかり方とかを考えると、
理にかなった構造になってるんだよね
なんでそういう形をしているか分かると、
どんな機械も面白く見えてくるよ

755 :名無しさん@3周年:2016/10/30(日) 14:54:10.58 ID:tsk7jS/l.net
現実的なのは自動車会社への就職だろうけど
ぶっちゃけ知ってたところで就職に有利にならない
あと分野が近いからそう考えるだけで他に置き換えてみるといい

今機械科の大学生なんですが、料理が好きで暇な時にいろいろな国の料理について食べたり調べたりしています
これで得た知識は将来役に立つでしょうか?
それともこんな事やってる間に勉強した方が将来のためでしょうか?

756 :名無しさん@3周年:2016/10/30(日) 23:46:21.63 ID:JjSyUlKY.net
なるほど
好きなことを機械の学問として勉強していけばいいということですね
ありがとうございます

757 :名無しさん@3周年:2016/10/31(月) 21:04:32.48 ID:1sowyfVV.net
本質的に全く役に立たない知識というのは殆どない。
要は応用力であり、料理についても機械的に応用されることは充分に考えられる。
素材を切断、成形するような作業は機械加工に通じるものがあるし、
加熱処理などは化学反応であり、使用される機器も規模は違えど工業分野でも同原理のものは多く使われている。

758 :名無しさん@3周年:2016/11/01(火) 18:47:52.51 ID:5ax8mXFT.net
そこそこの値段で軽量な板(床用)って何かありませんか?
構造用合板9mmの代替です。
ユンカースばりのシュラ波板とか・・・

759 :名無しさん@3周年:2016/11/02(水) 23:59:28.24 ID:5pUM9TiB.net
【ヒラリー再捜査】は 単に「私用メール」ということではなく

ヒラリー国務長官時代にリビアから資金を奪い
そのカネをイスラム国支援に使ったということ

ヒラリーに投票 = イスラム国支援 なので トランプ逆転の可能性もある

760 :名無しさん@3周年:2016/11/04(金) 20:49:29.42 ID:7RFLlFuX.net
じゃあヒラリーが勝てばテロリスク縮小につながるな

761 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 02:30:07.66 ID:JMeY8f05.net
将来半導体製造装置を作る会社に就職するためには電気系の知識も必要ですか?
機械工学を専攻しているんですが電気や電子についてはあまり学ばないので不安です
まだ時間はあるのでもし必要なら独学でも勉強したいと思います

762 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 15:43:47.27 ID:2AcE2tra.net
半導体製造装置といっても機械、電気、電子、光学、化学などなど、あらゆる分野の技術が使われてる
そういった技術や知識は会社に入ってからみっちり勉強することになる

就職試験では基本的なことの理解度が重要だから、なるべく広い分野の知識を持っておくのがいいだろう
もちろん一般常識も必要だ

763 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 16:09:11.91 ID:DGnknMQE.net
>>761
実際は各分野の専門家が集まって仕事をする。
専門外の技術全般に対する知識レベルがあまりに低いと、話の流れが理解できないで困るし、
他の人から軽蔑され、場合によっては無視される程度の事だよ。

764 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 16:13:16.19 ID:DGnknMQE.net
>>761
言い忘れたが、現在の機械系には、電気系の知識が必須だと思うんだが、そういう講座はないの?

765 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 17:59:28.32 ID:iHg6eESR.net
>>762
つまり大学で習うことをしっかり身につけておけということですか
>>764
やる事はやるんですが電気電子ほど詳しくはやらないので

766 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 19:55:43.03 ID:MwAd7juh.net
>>765
何弱気になってんだw
独学は普通だぞw

それよか、機械要素の知識や、機構学、機械運動学、材料力学など大丈夫か?w

767 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 20:00:59.13 ID:MwAd7juh.net
ついでに言うと・・・
モーターの選定ぐらいもできないとだめだじょ・・・・

大学生君w

大学の工学部出ているんだったらそんくらいできないと無視されるか、その程度と馬鹿にされておしまい。

768 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 20:16:47.27 ID:TbET3SGN.net
>>765
というか、大学に就職に詳しい部門あるんだから、こういう会社に就職したいってきいてみれ
ちゃんとした大学ならOBとかOB繋がりとか調べて会社がどんな人材求めてるとか教えて貰えたりするし

別に卒業してすぐ装置の設計させれて責任者にされるわけじゃないんだからさ

769 :名無しさん@3周年:2016/11/06(日) 20:39:33.37 ID:2/Wpnqhu.net
>>767
そうなんですか
まだ一年なのでこれから独学で頑張りたいと思います
>>768
聞いてみます

770 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 04:41:54.76 ID:JCEX2YWI.net
>>1
★★★事前に注意されたのに鼻で笑って対応せず子供を焼き殺した日本工業大学工学部のバカ学生★★★
https://twitter.com/fluor_doublet/status/795226113504989184
展示された直後位に、会場で展示物の傍らにいた学生?に
「これ発火しないように対策してる?」
と尋ねたら鼻で笑われて聞き流されました。
別にいちゃもん付けに行った訳ではないし、そういうクリエイタ君が今はいくらでもいるのでそのまま離れて他見に行きましたが。

盛大に燃えてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=CM1OmVVYq2s

最後に黒焦げ死体
https://youtu.be/ydTUzBsl1mY

【参加生徒名一覧】
遊具でない? → わたしたちの記憶が集積しうまれる「遊具」である
http://i.imgur.com/oQzM6Qf.png

【まとめ】
理系工業大学生が作ったこのジャングルジムで遊ぶ
ttp://pbs.twimg.com/media/CvyUrweUMAAboFD.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/CwkjcHkUUAANW7r.jpg
      ↓
タコ足配線&業務用投光器を中心部足元に置く
ttp://pbs.twimg.com/media/CvyUrwdVYAA6np6.jpg
ttp://i.imgur.com/FteoPcQ.jpg
      ↓
燃える ※グロ注意
ttp://pbs.twimg.com/media/CwkKZBSUsAQ4pfz.jpg
      ↓   
助けようとした父親とオッサンの二人が火傷を負い、中心部にいた子供が亡くなる 
ttp://img.uploda.info/jlab-dat/s/dat161106220226.jpg

771 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 17:21:12.70 ID:f44AJnCI.net
だって日本工業大学だもんw

こんなFラン駅弁レベルの学生が作った代物だよ・・・・WWWWW

772 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 19:03:21.73 ID:LZWaksMv.net
まともな指導してくれる先生や先輩居なかったのかな
他分野だけど工業大学卒としてとても悲しい。
技術の勉強をするのは自分の為じゃなくて、
自分の大切な人を守る為です。
技術は嘘をつかないから。

773 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 20:57:17.83 ID:jhNHZx0j.net
オイオイ、こんな投光器いまのドカチンの現場でもあんまり使わないやつじゃないか笑
予算無かったのか。
エコロジーっぽいのに、なぜ暖色のLED灯を選ばなかったのか。

これ、時間かければトースト焼けるくらいになるのに

774 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 07:42:59.25 ID:rSc/2BPx0
白熱電球に木綿の笠が振れて発火、という「昔の火災原因の定番」を学生は知らないのだろうね。
だが、主催者、施設管理者、防火管理者、教員、(きびしいようだが)子どもの保護者は知っていなくてはならなかった。
消防の見回り等はなかったのかな・・・?

この手の知識不足は、アート・デザイン系の人が理系知識がない、昔の常識が失われる、両方の理由で生じる。
前者は何年か前にネットで突っ込まれていた、「青のなんちゃら」いう、酸素ガスをアクリル容器で見せるもの等。
後者は、中学校で多発しているという自家栽培ジャガイモによる中毒(土寄せさぼって緑のイモにしてしまい、
その毒性を知らずに食べちゃう)等に見られる。
今回は複合版かな。

デジタルデバイドのみならずリアルな知識においても、
「知りませんでした、習ってません」は何のエクスキューズにもならないのだ、
知らないことは罪であり悪であり、本人も損なのだ、ということを学校では教えてほしいものだ。

775 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:26:03.19 ID:rSc/2BPx0
質問させてください。
図1
ttp://fast-uploader.com/file/7034200851953/
のような動物輸送コンテナ(長さ2m、高さ1.5m、幅0.7mぐらい、右に頭が入ります)の前後に、
前後連動して動作し、12Vあるいはそれ以下で動く電動通気口を設けたく思っています。
電動でなくてはならない理由は、トレーラーに積むために走行中は人が乗れず手動できないこと、
高速道路等で、トンネルに入る前に閉めてトンネルから出たら開くという運用をしたいためです。

後面と左側面は斜路(歩み板、動物が踏む)を兼ねるために開口できません。
天井も雨漏り考えると開口したくありません。
頭収納部の両サイドも、停車時に前ヒンジで開口させたく
(開状態では、思案点越えた位置で保持するステーで固定、閉状態ではラッチで固定)、
できれば重くしたくありません。
よって、開口部を取れるのは、頭収納部の前面(図では影になっている)か、右サイド上部かということになります。

12Vあるいはそれ以下で動く開閉シャッター付き換気扇があれば簡単なのですが、見つけられておりません。

776 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:27:47.87 ID:rSc/2BPx0
そこで今のところは図2
ttp://fast-uploader.com/file/7034200969044/
(図1中の「ハモニカーボ」面のみを描出)のように考えています。
板材はアクリサンデー扱いの中空ポリカーボネイト「ハモニカーボ」で、厚さ3mm。
(4mmのツインカーボにしない理由は、ホムセン等に置いてあって取り寄せる必要のない
3.5mm規格アルミジョイナーが使えるから)

図1最上図のようにピンク面を切って開口し、赤線部に、内寸6mmのジョイナーを固定。
上から2番目の図のように、2枚の「窓」を内寸3.5mm外寸5.5mmのアルミジョイナーで連結。
これを前後に動かせば、図2下の2点のように、連動して開閉できるかと。
(しなり・歪み等で動作が渋い場合、6mmジョイナーを少し開いてやります)

動力源は、タミヤ工作キットの
遊星ギヤーボックスセット(最大トルク設定時1794g・cm、24rpm、他に7段あるが、
次はいきなり580g・cm、98rpm)
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72001_planetary.htm
または
ウォームギヤーボックスHE(最大トルク設定時2072g・cm、30rpm、他に一段のみ)
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72004_wormgear.htm

(ギアーボックスの選定は、窓フレームを先に組んで紐で引いてみて、
バネばかりで概ねの必要力を見てから)

ラダーチェーン&スプロケット
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70142chain_sprocket/index.htm
を接続と考えています。

777 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:30:22.08 ID:rSc/2BPx0
ラダーチェーン全長は96cmとのことなので、スプロケットに掛かっている分を除いて半分にしても、
前後30cmぐらいはスライドさせられるでしょう。
スプロケットのどれかのコマと、「窓」のアルミジョイナーとを紐で接続すればいい。
トルクと速度の兼ね合いは現物の滑り抵抗見ながら調節。
電源はDCDCコンバータで降圧して3Vを得る。
運用は、保険のために突き当たったら切れる位置にマイクロスイッチ置きつつ、
頭収容部前面頂部に設置したカメラ(バックカメラ流用、温度計も画角内に設置)で見ながら、
「ON-0FF-0N 自動戻り」スイッチで、と考えています。

空気の流れを考えれば、頭収納部前面に開口させ、滑車を配し、
伸びが少ない細紐(ブラインド操作用か、芯にケブラーが入っているコードでしょうか)で、
「引き・引き」で動作させればよいのでしょうが、複雑すぎて実用上の難を案じています。
(少なくとも8ケ所に静滑車が必要)
頭収納部前面パネルは幅250mmぐらいしかないので上下動になります。
すると「下げ位置より低い位置」に滑車等がきます。
他方、頭収納部の高さ中程にはエサを入れたバケツが位置し、周辺が食べこぼしで汚れます。
汚れがコードのなめらかな動きを阻害しかねません。
側面開口に比して前面開口なら面積を小さく、つまり上下動の範囲を狭くできるとはいえ・・・

質問1 もっといい工夫はないでしょうか?
質問2 私の考えに改良すべき点はないでしょうか?

よろしくお願いします。

778 :名無しさん@3周年:2016/11/12(土) 20:28:01.94 ID:z95SkzMJ.net
超絶凄ワザ!「摩擦ゼロに挑め!究極のすべーるBAR対決 前編」(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1478944434/

779 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 04:09:25.73 ID:Lha4QZzG.net
流体に関する質問ですが
やかんからお湯などを注ぐときに勢いが足りないとやかんにお湯がまとわりついて流れる現象って何て言いますか?
知ってる方が居たらどうか教えてください

780 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 04:44:47.56 ID:wv08gqOS.net
>>779
超流動

781 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 12:58:21.44 ID:n21w4hH8.net
>>779
コアンダ効果だったっけ。

782 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 17:40:48.93 ID:wv08gqOS.net
ボケを盛大にスルーされて悲しいンゴ

783 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 20:14:02.85 ID:HsONDX4L.net
>>780 >>782
返信ありがとうございます
すみませんが少しわかりかねて反応が鈍りました
粘性がなくなって漏れるというのは面白いですね

>>781
返信ありがとうございます
割としっくり来ました

784 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 18:15:01.89 ID:h35dZIfy.net
水素エンジンについて書かれた書籍ありませんか?
燃料電池ではなく水素内燃機関です。

785 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 19:13:37.95 ID:qdD20hSI.net
>>784
著者「古浜庄一」でamazonに出てくる本くらいかな? 最近の本は無いと思うよ。

786 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 20:46:13.41 ID:zWik+AJL.net
水素エンジンは水素自体分子量が小さいからパワーが出ないんよ・・・

787 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 20:51:59.20 ID:2SRYij2M.net
>>785-786
返信ありがとうございます。調べてみます。
2〜4kW程度の出力の小型水素エンジンとかどこか研究してないですかね?
水素エンジン資料少ない…

788 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 20:55:32.14 ID:MsXromH8.net
水素エンジンなんて実験するのも怖そうだな。

789 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 23:24:24.55 ID:zbxJbO53.net
OOMASA GASとかも研究費獲得のための一時的なものだったのかね

790 :名無しさん@3周年:2016/12/01(木) 23:27:22.58 ID:zbxJbO53.net
OOMASA GASとかも研究費獲得のための一時的なものだったのかね

791 :名無しさん@3周年:2016/12/04(日) 10:30:16.73 ID:L9OAN6w2.net
水素スタンドとか爆発事故おこしそうで怖い。
燃料電池車も水素車もクラッシュしたら爆発しそうで怖い。

あるプラントで水素ボンベが爆発してスレート屋根が400メートル以上離れた食品工場まで飛んで行き、太さ200ミリ以上あるH鎬の柱がくの字に曲がってる現場を見たことあるけど、あれ見たら水素には関わりたくなくなる。

792 :名無しさん@3周年:2016/12/04(日) 11:44:43.95 ID:X2Ox4MSN.net
ボンベが飛んだ先で対辺なことになるのは空気でもN2でもArでもXeでも起こりうることだがなぁ。

水素は水素で危険だってのは分かるが。

793 :名無しさん@3周年:2016/12/04(日) 14:49:54.69 ID:GlpSjcFW.net
着火性がいいのと漏れやすいのが辛いんだよな>水素

794 :名無しさん@3周年:2016/12/05(月) 16:27:08.83 ID:DKbfoD28.net
水素吸蔵合金はよ

795 :名無しさん@3周年:2016/12/06(火) 13:49:42.46 ID:/gTulDA0.net
まえにニュースか何かで見たのですが、
ソーラーパネルとはまた違った、光子や素粒子などのエネルギーを
電力に変換して走らせているバイク(電動スクーター)を見かけたのですが、
開発者いわく原理がまだ良くわかってないといった感じで紹介されていたもの
を思い出してしらべたんだけど、誰か知らないかな?

796 :名無しさん@3周年:2016/12/10(土) 08:20:33.25 ID:6qzyipgX.net
これ?

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52191379.html

797 :名無しさん@3周年:2016/12/15(木) 05:42:15.70 ID:jmqO96uH.net
>>796
亀レスすいません。
これはまた大規模な装置になりそうですね

自分がニュースで見たものは学校とかにある天体望遠鏡ほどの大きさの
円柱の装置がついたスクーターでした。
途中から少し見た程度でしたが、いわゆる光子や宇宙線のエネルギーを
電気エネルギーに変換するものらしく、ソーラーパネルより遥かに出力が高いとのこと。
調べてるんですがなかなか出てこず、かなり内容が気になっているので、
どなたかご存じの方がいたらと思ったのですが...

798 :名無しさん@3周年:2016/12/15(木) 05:44:47.27 ID:jmqO96uH.net
連投すいません、あくまでこれはマイクロ波で推進力が得るようですが、
自分が見たものは推進力を得るのではなく、電気エネルギーに変換するといった方向性でした。

799 :名無しさん@3周年:2016/12/19(月) 00:11:05.60 ID:FwmA9UN2.net
燃焼温度と酸化温度は違いますよね?同じだって言われたんですけど

800 :名無しさん@3周年:2016/12/19(月) 05:09:52.59 ID:EEPYHxmQ.net
燃焼を伴わない(温度の低い)酸化もあるわな
錆は熱くねーけどなんで?てそいつに聞いてみたら

801 :名無しさん@3周年:2016/12/19(月) 11:14:16.11 ID:iRl0ZQ2E.net
燃焼温度にしたって条件次第でいくらでも変わるので、どういう条件下での議論をしてるのかからはっきりさせて欲しい

802 :名無しさん@3周年:2016/12/20(火) 17:23:52.31 ID:RSCUmS5m.net
ジャムの瓶の様な容器のネジについて質問です。

@リード角10度のネジを360度切り、360度回転で開閉
Aリード角10度のネジを70度、均等に4つ切り70度回転で開閉
蓋の天面の内側には弾力のある板が入っている設定です。
摩擦係数は0.3程度と考えてください。

@とAではどちらの方が大きな軸力を得られるのでしょうか。

私はネジがガイドの役割をはたしてAの方が大きな軸力を得られるのではと考えていますが
いかがでしょう。

803 :名無しさん@3周年:2016/12/24(土) 15:32:25.55 ID:VUUDW18S.net
>>769
一年生か、仲間じゃん宜しく。
勉強頑張ろう。

804 :名無しさん@3周年:2016/12/25(日) 13:55:31.06 ID:Eda9FE27.net
>>802
その考えだと多く分割すれば軸力が増すことななるよね。
そういう場合は極端な例を想像して考えたら解りやすくなる場合があるよ。
例えば4つ切りじゃなくて100切りと比較

軸力増す?

805 :名無しさん@3周年:2016/12/26(月) 18:29:18.33 ID:muFM972v.net
普通に手に入るA5000系の薄板(1.5tとか)を
レーザーでカットした時の切り口は
硬くなる?軟らかくなる?

普通に手に入るA5000系の薄板って奴の調質が何なのか全くわからないけど

806 :Suffering from dirty strong supersonic attacks:2017/01/02(月) 05:10:50.34 ID:H+24gbMO.net
 
 I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
 

807 :人や社会が超音波で襲われています:2017/01/02(月) 05:11:14.91 ID:H+24gbMO.net
 
 超音波による「超音波テロの攻撃」は、
 
 「物理的な力」による「物理的・肉体的攻撃」と
 
 「骨伝導を用いた音声伝達」による「精神的攻撃」
 
 があり、卑劣な被害にあっています。
 

808 :":2017/01/02(月) 19:11:19.02 ID:mohPrXCm.net
そうだな

809 :名無しさん@3周年:2017/01/02(月) 21:24:35.20 ID:xTTiwcow.net
>>805
レーザ加工材の曲げ加工特性
http://www.sd.seikei.ac.jp/lab/zairiki/_userdata/papers2009/2009sotsuron_powerpoint_konno.pdf
>SUS430材以外の材料ではどの部位の実験においても
>スプリングバック量の変化は見られなかった.

A5052だと変化なしみたい。

810 :名無しさん@3周年:2017/01/03(火) 21:17:05.10 ID:+76nTobR.net
そのレポートの結論では
レーザー加工するとどの材料でもスプリングバックは増える
と読めますね

ただしSUS430以外は加工部位による変化はない

811 :名無しさん@3周年:2017/01/04(水) 22:41:31.95 ID:1gwVAc9r.net
ロボット工学(ロボティクス)とメカトロニクスの違いを教えてください

812 :名無しさん@3周年:2017/01/04(水) 22:47:43.22 ID:hq1+dN/W.net
>>811
たしか有名なロボットの定義があったよ。

813 :名無しさん@3周年:2017/01/04(水) 22:49:51.09 ID:hq1+dN/W.net
ほらーまだ売れるよほらほら

814 :名無しさん@3周年:2017/01/04(水) 22:50:58.63 ID:hq1+dN/W.net
誤爆スマソ

815 :名無しさん@3周年:2017/01/05(木) 07:08:54.65 ID:cLci1vH3.net
車はメカだがロボットじゃない

816 :名無しさん@3周年:2017/01/05(木) 19:48:26.80 ID:+9h4tCgU.net
なるほど

817 :名無しさん@3周年:2017/01/06(金) 09:47:52.22 ID:O4sNU+vK.net
マイクロマウスは車のロボットだ。
現行の車はロボットではないけど、自動運転車はロボットだろう。
現行の車は一般的にメカトロニクスでもないし。

818 :名無しさん@3周年:2017/01/06(金) 17:42:27.44 ID:6oQA5oFs.net
自動運転カーがロボット?
現行車がメカトロニクスの分野でない?
ちょっと認識変えたほうがよいかと

819 :名無しさん@3周年:2017/01/06(金) 20:13:12.48 ID:O4sNU+vK.net
現行の車もスカイラインのステアリングとかプリウスのブレーキとかはメカトロっぽいけど、
他にメカトロ分野なのあるの?
自動運転車がロボットじゃないなら、何がロボットなのか教えてほしいね。
ロボットって明確な定義がないから、人によって捉え方が違うからな。

820 :名無しさん@3周年:2017/01/06(金) 21:44:22.52 ID:Pb3XmkWX.net
ロボットはメカトロニクスのかたまりというか、一つの応用例じゃないの。

821 :名無しさん@3周年:2017/01/06(金) 23:01:21.33 ID:PacK/Mrq.net
>>819
自分で現行車はメカトロじゃないと言っておきながら
次のレスで現行車のメカトロの例を出すとか意味が分からない

自動運転車がロボットなら洗車機も洗濯機も電子レンジもロボットだな
定義はないらしいからロボットって思えば全部そうなんだろうよ
しかし大衆が抱くロボットの概念には明確な共通点があってだな
多くの一般人は自動運転車をロボットとは思わないわけだ
ま、思うのは自由だから好きに思えばいいんじゃないかしらね

822 :名無しさん@3周年:2017/01/07(土) 16:59:44.30 ID:2jI9Le3p.net
まさか主観ではないでないと思いますが、
大衆が抱くロボットの概念はどこに規定されていますか。

そもそも定義というものは、外部に依存するのではなく
当事者同士の認識を共有する作業によって出来上がるのではないでしょうか。
定義を外部に求めることは容易なので、しばしばそれをしますが、
外部に求めることについても認識を共有すればこそ、定義が定義たるのだと思われます。

要するに、定義が曖昧な言葉のキャッチボールはできない。
できても実益が少ないか、穴だらけ

823 :名無しさん@3周年:2017/01/07(土) 18:32:08.36 ID:IdwzEOHW.net
概念を規定?頭大丈夫?

街行く人に紙を渡してカラスを描いてもらえよ
殆どの人が同じような絵を描くから
街行く人たちにカラスの概念が規定されてるんだと思うなら
街行く人にカラスがカラスたる規定を教えて下さいって聞いてみろよ
ついでにロボットの絵も描いてもらえ
千人に一人くらいは車の絵を描くやつがいるかもしれない

824 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 11:38:31.99 ID:24m/NCIx.net
> 定義が曖昧な言葉のキャッチボールはできない。

ワロタ
そう思ってるのにここで答えてもらってあなたが理解できるとでも?

825 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 13:26:04.74 ID:QAodE72J.net
自分のおかしいところを認められない人間は他人様からおかしな目で見られていることに気付かない
自分の変なところを客観的に認識できない人間は自分こそは正常であると強烈に思い込む

826 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 14:24:40.19 ID:RuJdADZH.net
>>823
そこは皮肉なんだけど・・・

>>824
議論するのだったら、両者が言葉について同じ認識を持ったほうがいいよ
と言いたかったんだよ。

言い換えると、
前提が共有されてて、論理展開が妥当であれば、理解できないことはないと思ってるよ。
前提も共有せずに、相手に理解を押し付ける態度は良くないってこと。

827 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 14:27:23.14 ID:RuJdADZH.net
俺おかしいこと言ってるかな?
分野が違えば言葉が違うなんてこと山ほどあるだろ。
似たような分野でも微妙に違ってたりするんだぞ。
一般でも使われたりする用語については、技術者たるもの
謙虚にしてなきゃいかんと思うのよ。

828 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 18:57:58.38 ID:zuQWf1ck.net
柔軟性と客観性そして謙虚さに欠けているね
事実や誤りを素直に認めて発展に繋げるのが苦手なタイプ
協調性があるように見えて実は頑固で強情なタイプだな
概念が主観によるものならその主観が大衆と大きくズレていることを早く認めて認識を改めたほうがいいぞ
じゃないと今よりもっと偏屈な人間になってしまうかもな
言ったろ、ロボットの絵を街行く人に描いてもらえって
大半が車の絵を描くと本気で思ってんのか?
自動運転車がロボットじゃないなら何がロボットなのか教えて欲しいとか言ってたが
まず一般人がロボットと聞いてどんなものを思い描くのかをよく考えたほうがいいぞ
それが大衆の概念でありそれがロボットだ

829 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 19:00:28.59 ID:RuJdADZH.net
なんか色々勘違いしてんのな。もういいわ

830 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 19:07:54.27 ID:zuQWf1ck.net
ああそうだな
自動運転車をロボットと思う人間は少数だし
現行車はメカトロニクスの分野だから
それを正しく認識できないのなら定義だの規定だの前提の共有とか訳の分からないことを言わないほうがいいぞ

831 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 19:11:37.90 ID:RuJdADZH.net
そこは否定していないのだよ、どあほう

832 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 19:26:59.43 ID:zuQWf1ck.net
まあ落ち着け
そして冷静になれ
そして賢く生きていけ

833 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 19:59:27.18 ID:RuJdADZH.net
落ち着いてるし、冷静だし、あなたより賢いと思うけど、ありがとう

834 :名無しさん@3周年:2017/01/08(日) 21:44:01.76 ID:YCDC4sLA.net
クソワロタというしか無い

835 :名無しさん@3周年:2017/01/09(月) 09:25:24.85 ID:FMS4Tvfz.net
否定していないといいながら「どあほう」と罵倒し否定するんだねw

836 :名無しさん@3周年:2017/01/09(月) 11:52:09.43 ID:2g353h2P.net
罵倒は否定じゃないだろ、どあほう

837 :名無しさん@3周年:2017/01/09(月) 16:49:27.13 ID:Q+JPXPXX.net
みなさんこんにちは。
ここはひとつ建設的に議論してみましょう。
まず前提の共有作業としてみんなが思うロボットであるための必要条件を教えて欲しい。
自分の思うロボットの必要条件は
1.生物の姿を模していること
2.生物の持つ運動その他機能を無機物によって再現していること
3.知能または自律制御を有し自らあるいは人の単純な命令によって
運動その他機能を発現し継続させ停止する機械であること

自分の場合、上記全てを満たした機械をロボットと思うかもしれない。
ドローンももう少し生物的でもう少し自律制御するようになったらロボットだと思う。
ナイトライダーは高度な知能を持っているけど
生物の姿を模していないのでロボットとは思わない。
コンボイ(トランスフォーマー)は人の姿を模しているのでロボットだと思う。
工場にある多間接アームの製造機械は腕っぽいし自律して動いているのでロボットだと思う。
お茶を運ぶからくり人形は条件2と3で迷うため自分でも判断が難しい。

838 :名無しさん@3周年:2017/01/09(月) 23:15:02.68 ID:BPsQfiTR.net
roboticsって機械工学って意味だったよね?
つまりすべてはロボット、アルケーはロボットだったんだ!

839 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 00:04:23.71 ID:Mytc6byp.net
永井産業

840 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 00:49:26.42 ID:uHZH0tdv.net
>>837
2の無機物とは?
一部の機能を有機物で再現するロボットがあっても不思議は無い。

841 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 01:02:32.59 ID:E1Yxp8ou.net
人工細胞まで行かんと

842 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 06:57:51.57 ID:f0e5j2nG.net
>>840
機能‘’全て‘’を無機物で再現するとは書いてないから
一部が有機物でもそれ以外が無機物ならロボットじゃん?と思う
重量比率か体積比率か機能比率かは分からないけど無機物の比率が有機物よりも多かったらロボットだな

843 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 09:48:15.38 ID:6D+KdF0E.net
辞書引くと
A. 人工の自動人間
B. 目的の作業を自動でこなす機械(主にコンピュータにより)
とある。(意訳)
広辞苑はAが1、Bが2だけど、OxfordだとBが1でAは(特にSFで)になってる。

日本人はアニメの影響でAを想像するんだろう。
マイクロマウスは自立型ロボットと言われるのに、
自動運転車はロボットじゃないって理屈がわからない。
ちなみに英語のWikipediaにはナイトライダーの写真が載ってる。

844 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 18:39:18.22 ID:FqWULWWi.net
俺的には
生物の形を一部でも模していればロボット
そうで無くても自律していればロボット

産業ロボットは自律しているとは思わないけど
生物を模していると思う

845 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 19:15:22.18 ID:49CrUtVZ.net
マイクロマウス=ロボットっていう前提、先入観がある人間には自動運転車もロボットと感じるのかもね。
おれはマイクロマウスというものを今初めて知ったし、知った今もロボットって感覚はあんまりしないな。
無人偵察機や旅客機(センサー等利用した自律航行)もロボットとは思わない。
そんで、何をロボットと思おうが思わなかろうがそんなことは各自の自由でそこは問題ではないと思うんだよね。
統計的な最頻値として一般的な解釈がどんなものかを知っておくことは大切だと思うよ。
そして一番大切なのは自分の解釈こそが常に正論と信じそれ以外を排斥するような愚行をしないことだと思うんだよね。
だから自動運転車はロボットだと思う人もいれば、そうは思わない人もいて当然だしそれが誤りでもないということを知っていないといけないと思うよ。
ただそこにある事実を冷静に謙虚に正しく見る力こそが科学者や技術者に必要な資質だと思うなあ。

846 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 19:21:33.20 ID:49CrUtVZ.net
>>843
聞き忘れた。
あなたの思うロボットであるための必要条件を何個でも構わないので教えてください。

847 :名無しさん@3周年:2017/01/10(火) 21:22:09.16 ID:4ablfd2+.net
みんなの“ロボット”は、同じじゃないんだね。
今までの経験(SF小説とか含む)から、そういう言葉って各人で形作られるからかな。

ちなみに俺の“ロボット”の要件は

・構成材料の殆どが無機物(潤滑油等は有機物でも良い)
・動力は電気、一次エネルギーは問わない
・意思の有無、姿形は問わない
・人間によって製造され、自らを複製しないこと。

だろうか。

848 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 00:28:07.68 ID:wkGZta+5.net
>>847
その要件だと扇風機や食器洗い機、シェーバーもロボットってことになるけど
それらもロボットってことでオッケーね?

849 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 08:03:31.24 ID:FczsL1Jf.net
自動運転車はロボットダー君にとっては世の中の機械はほとんどロボットに見えてんでしょ

850 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 08:26:47.89 ID:QFUVNBlK.net
>>848
あー、たしかに。
自律性と反応性は要件に追加したい。
自律性だけなら扇風機も入るけど
これに反応性を加えれば、俺のロボットに適合する感じ。
ここでいう反応性は、何かしらの事象の変化に対応するシステム。

まぁこれだと自動運転車はロボットダー君とやらに一票投じることになるね。特に差し支えないけど

ドラえもんはロボットだけど、ドラえもんが第二のドラえもんを生み出し始めたらロボットではなく生命体かなぁ

851 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 12:12:23.20 ID:FczsL1Jf.net
ロボットがロボットを作ると生命体ということは
産業用ロボットによって作られる自動運転車は生命体ということになるけどロボットなのか生命体なのかどっち?
なんか展開してる持論がブレまくりな気がするんだど

852 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 12:17:30.18 ID:FczsL1Jf.net
家庭用の加湿器って周囲の湿度の変化によって自動的に運転と停止を繰り返すから
事象の変化に対応するシステムを持っているということで
加湿器もロボットだね

853 :名無しさん@3周年:2017/01/11(水) 21:46:30.67 ID:QFUVNBlK.net
>>851>>852
俺の定義上だと
自動運転車は産業用ロボットの複製でないから、生命体にはならないと思う。
自動運転車が自動運転車を製造するなら、生命体としてよいと思う。ロボットかつ生命体。
そうすると生命体とは何かって話になるけど。

加湿器については、自律性について微妙な気もするけど、こちらの定義上ロボットということになるね。
本質的に産業用ロボットと内部システムの複雑さが違うだけだし。
それなら、扇風機だって、温度や湿度に対して回転数等が対応するなら、ロボットということになるか。

根本的には産業用ロボットと加湿器や扇風機がやってることは同じだから
差し支えない気がするけど、受け入れられないとは思う。
内部システムの複雑さが要件に入るんかな。

あなたの考えるロボットの必要十分な要件を教えてほしい。

854 :名無しさん@3周年:2017/01/12(木) 02:20:15.04 ID:1ymcV0sJ.net
なんでトランブって人の反発買うような事ばっかいうのかな?

855 :名無しさん@3周年:2017/01/12(木) 05:30:11.04 ID:FZHuqjUn.net
>>853
それじゃ産業用ロボットは生命体という解釈なんだね
実際に産業用ロボットは産業用ロボットによって作られてるし
おれの思うロボットの要件は人が生命体を模倣して作った機械仕掛けの装置かな
だからそこらの家電をロボットとは微塵も思わない
あなたがほとんど全ての機械をロボットだと思ってることが知れてよかったよ

856 :名無しさん@3周年:2017/01/12(木) 14:12:09.80 ID:BrutC3zd.net
>>855
産業用ロボットはそれ単独で産業用ロボット作れないよ。
自身で工場を建てて、配置してまで出来ないでしょう。人の手を要する。
だから生命体という解釈にはならない。
それができるなら生命体だと思う。繰り返すけど、生命体とは何かって話にはなると思う。

あなたの要件でいうと、何がロボットに該当するの?
AIBOがそれに当たるかは答えが帰ってきてからだけど
例えばAIBOの姿形が立方体になって、移動機構の足がローラーとかになったとすると
それはロボットではなくなるの?

生命体を模倣するってのは、生命体の何をどこまで模倣すればロボットなの?
姿形?感覚器官?

857 :名無しさん@3周年:2017/01/12(木) 17:48:14.43 ID:pFr6kduZ.net
>>856
生命体の解釈はどうでもいいや。そこはあんま興味ないし。
アイボの足がローラーになって立方体になったらロボットじゃないな。センサーを搭載したただの車だね。
生命体を連想させる容姿でかつ生命体の能力、機能を機械的に備えているもの以外はロボットとは思わない。
お互いの解釈はこれでだいたい理解できたからとくにもう語ることはないな。
強いていうなら一般の解釈がどんなものかを知りたいね。

858 :名無しさん@3周年:2017/01/17(火) 23:14:42.75 ID:cFP/pl2L.net
https://goo.gl/B312wJ
この記事本当。。?
知りたくなかったー。。

859 :名無しさん@3周年:2017/01/20(金) 17:31:10.26 ID:XeXYV2x3.net
機械の仕組みについてお詳しい方、よろしくお願いします。

普通、ボタン形状のスイッチは、
ボタンが指などで押されると、その押し下げ部分は
円筒内に内蔵されたバネで自動的に元の位置に
ただちに押し上げられて戻るのですが、
ボタンが押し下げられてから、指を離すと
すぐには元に戻らず、ある一定の時間をおいて
カチッと元に戻るような仕組みってございますか?
(電気等を使わない機構だけの仕掛けで。)

もしあるなら、その名称を教えてください。
製品例でも結構です。

よろしくお願いします。

860 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 21:06:31.95 ID:LKVvxePO.net
そんな仕様のボタンは見たことないな。
連打防止用途とかか?
ボタンの動きが渋くなって元に戻りにくくなったのは何回か経験ある。
その場合ボタンにシリコンスプレー軽くかけて直したな。

861 :名無しさん@3周年:2017/01/21(土) 21:34:12.07 ID:9T1HdTyS.net
>>859
そういうのを機械的に安定して実現するには、結構複雑な機構になってしまう。
時計のようなタイマー機構とか。
余程の止むを得ない必要性がなければ、誰も作らないだろう。

862 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 01:50:23.63 ID:1cUA5A3e.net
バネとダンパで普通につくれるっしょ
ただ、設計に入る前にそのボタンの仕様がほんとに必要なのかを見直したいが

863 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 08:53:37.77 ID:dekzsk/A.net
エアが使える環境なら空圧タイマがオススメ

864 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 10:14:17.08 ID:vLhQkglK.net
小便の水洗ボタンでいいだろハゲ

865 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 11:11:48.97 ID:hpu0RikV.net
なんでハゲが分かった?

866 :名無しさん@3周年:2017/01/22(日) 17:13:21.64 ID:6MAUoflu.net
日本人の30代以上の6割が薄毛ハゲなのでだいたい分かっちゃいます

867 :名無しさん@3周年:2017/02/01(水) 22:06:18.53 ID:lkItf8m1.net
ゴムシールのベアリングを冷やしバメしたいけど
ゴムに力が加わらければOKだよね?
冷やしただけで割れるとかないよね?
液体窒素使うつもり

868 :名無しさん@3周年:2017/02/02(木) 10:20:20.05 ID:r3wLS8Vv.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

869 :名無しさん@3周年:2017/02/08(水) 14:33:21.38 ID:JvfDPRtu.net
金属とゴムの線膨張率は10倍ぐらい違いますね・・・

870 :名無しさん@3周年:2017/02/08(水) 14:40:28.15 ID:JvfDPRtu.net
ガラス転移点以下になると・・・

871 :名無しさん@3周年:2017/02/08(水) 14:51:24.40 ID:cq/C1pdb.net
確かに、液体窒素で冷やすとゴムが粉々になりそう。
ゴムのガラス転移点は液体窒素より、かなり高温。

http://www.yrc.co.jp/mb-techno/use/03.html

872 :名無しさん@3周年:2017/02/09(木) 21:23:42.53 ID:qjLASqf0.net
市販のボルト(M10ぐらい)の先っちょにセンタ穴開けたいけど
簡単な方法アル?
ネジ部を掴むのは良くないし
頭が邪魔してチャックできない
頭だけ掴むと先っちょの芯がでない

873 :名無しさん@3周年:2017/02/09(木) 21:29:19.75 ID:11ebaxfK.net
ネジがきっちり入るパイプに割りを入れてチャックにくわえれば傷は付かない
頭が隠れるくらいの厚みが必要だから、薄いパイプを何本か重ねる必要はあるが

874 :名無しさん@3周年:2017/02/09(木) 21:30:22.81 ID:qHj7ov+b.net
丸棒の中心にM10ネジ穴つけたジグ作れば

875 :855:2017/02/09(木) 21:45:55.30 ID:qjLASqf0.net
旋盤あるけど普段丸棒もパイプも転がってないから
明日ゴミ箱あさってみます

876 :名無しさん@3周年:2017/02/09(木) 23:46:16.22 ID:CDeOy/y1.net
丸棒も丸パイプも無い工場w

877 :名無しさん@3周年:2017/02/10(金) 07:52:55.45 ID:T9Luerct.net
>>862
作れる作れないじゃなくて今無い

>>857
人それぞれ
Wikipedaでも広辞苑でもみればいい

878 :名無しさん@3周年:2017/02/10(金) 13:04:41.57 ID:s4STxMu/.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

879 :名無しさん@3周年:2017/02/14(火) 05:24:37.01 ID:dixNrHhH.net
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

880 :名無しさん@3周年:2017/02/14(火) 05:25:09.93 ID:dixNrHhH.net
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

881 :名無しさん@3周年:2017/02/14(火) 09:48:16.05 ID:LfUlJR0f.net
>>879-880
NSK藤沢の香具師、乙彼

「軸受はどこだ」スレにも貼っとるな

882 :名無しさん@3周年:2017/02/14(火) 17:34:17.88 ID:apbH4Lny.net
アルキメデスとジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が頭が良いですか?

883 :名無しさん@3周年:2017/02/14(火) 21:55:39.73 ID:iWhe7GBF.net
アンテナの利得が有効面積に比例するのはわかるんですが、
4πという係数がなぜあるのかということと、
なぜ波長の二乗に反比例するのかがわかりません。
利得をG、波長をλ、実効面積をA、として
なぜ G=4πA/λ^2 になるんでしょうか?

884 :名無しさん@3周年:2017/02/15(水) 01:02:36.44 ID:eOOxi3q2.net
まったく前後関係も専門知識もないが、

球の表面積で規格化してることに起因してんじゃねーの?
規格化してるかさえ知らんけども

885 :名無しさん@3周年:2017/02/17(金) 23:03:38.92 ID:Z8KD9Kw0.net
水道の配管とかに使うステンレスのフレキ菅に
R-407C流して圧力は2.2Mpaくらいまでなんだけど
裂けると思う?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BH795G0/

886 :名無しさん@3周年:2017/02/17(金) 23:05:48.24 ID:Z8KD9Kw0.net
常用は蒸発側だから0.5Mpaくらいまでなんだけど
外側は水に浸かってる感じで

887 :名無しさん@3周年:2017/02/18(土) 08:22:28.87 ID:deEaQDxb.net
赤く塗れば?

888 :名無しさん@3周年:2017/02/18(土) 12:19:58.70 ID:S9i4aLlN.net
10mm平方に200Nかけて潰れなければ良いのかな?
圧力容器の底が抜けて収拾付かないとかやめてね

889 :名無しさん@3周年:2017/02/18(土) 21:13:03.23 ID:9hbokWnZ.net
ピックテスターである検査具の0点を取る場所で0に合わせて、
ワークを計測後、元の高さにもどして0点の場所に先端を持ってくると0.02ほど
プラスになってるのですが、これって狂ってるってことですよね?

直す方法ってないでしょうか?

890 :名無しさん@3周年:2017/02/18(土) 21:13:51.39 ID:9hbokWnZ.net
ピックテスターである検査具

ピックテスターで検査具

891 :名無しさん@3周年:2017/02/18(土) 22:24:24.18 ID:S9i4aLlN.net
粗い面だと0.02の触れとして見える事もあるけど、
落としたりぶつけたりしてたらダメだろうね

892 :名無しさん@3周年:2017/02/19(日) 08:19:05.70 ID:HL6yrUvA.net
うちでたまにあるのは先端のネジの緩みかな

893 :872:2017/02/19(日) 18:59:34.02 ID:1+69r6wN.net
なんか自分、ゼロ点でゼロにして先端をゼロ点に置いたままにしてたら、
先輩から「そのせいで狂ってしまった」とか言われて、

そんなもんで狂うのかとなんか納得行かない気持ちです。

先端はちゃんと締まってるし、自分以外の誰かがぶつけて狂わせたんじゃねえの?
と思いこみたい気分です。

894 :名無しさん@3周年:2017/02/19(日) 19:29:19.13 ID:nYRrMZkz.net
その程度では壊れないから、あなたのせいじゃない
先輩の顔を立てて修理依頼しておくのが無難ぽい
もし代替品買えるなら分解してみると楽しいかも
http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/07_kogu/12024.pdf

895 :名無しさん@3周年:2017/02/19(日) 20:39:03.77 ID:oMKvD6cL.net
ゴミが多いか接触子とかが緩いとか表面が荒れているとか何か有ると思う

896 :名無しさん@3周年:2017/02/19(日) 22:26:41.15 ID:hZPy4nkn.net
https://youtu.be/wJ6d7Waz3Po
運転席ではシフトチェンジしてないのに小気味いい変速音だね

897 :876:2017/02/20(月) 11:56:47.29 ID:lVW+CjUw.net
>>894
>>895

ありがとうございます。ゼロ点の部分はつるつるなんですが、
計測するワークはちょこっと荒いのと清掃なんかは自分も含めて
みんなほとんどやってなかったりします。

PDFで見た感じ、
直読ハイトゲージにテストインジケータを取り付けて使ってる状態です。

今は経費削減がどうのこうので厳しい状況なので修理に関しては今のところ
どうしようもないという印象です

898 :名無しさん@3周年:2017/02/22(水) 22:35:20.37 ID:CvbatuYA.net
厚さ2.5oのプラスチックをR10で90度に曲げた場合、外側が22.2pの場合内側は何cm
になりますか?
出来れば計算方法も教えてほしいです。
よろしくお願いします。

899 :名無しさん@3周年:2017/02/23(木) 06:13:41.46 ID:2O41YL6p.net
21.8cm
0.1*(22.2*10-3.14*(25-20)/4)

900 :名無しさん@3周年:2017/02/23(木) 10:34:32.23 ID:clpoO4pN.net
これ曲げの中心長さを求めるのと違って
単に曲げた後の内外周長の話でしかないだろ?

22.2−3.14*(20-15)/4
18.3p

901 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 09:14:52.98 ID:LPQ9g8zD.net
すいません教えてください。
バイトで守衛をやっているのですが、そのお宅の自動門扉が、昨日閉まらずに、ガンガン音立てて
格納されているところから出れずにもがいてるようになっていました。一旦停止して
少し手で門扉を引張だしてから閉鎖ボタンを押したらやっぱり全閉になったときに門の端に
ガンガンあったっては引きを繰り返してましたので手動で停止しました。いつもは時間になると自動的に
しまる門扉なんですが、今朝年配のおじいさんい話したら経験があるらしく「リミッターがずれてんだろ、
扉もちあがてどうたらこうたらすれば治る」とか言ってたんですが、リミッターって何のこといってんですかね?
モーターのトルクリミッターでしょうか?私は素人目にはセンサーが壊れて自動で静かに開閉を終了できなく
なってるように思えるのですが、このおじさんはものすごい知ったかぶりでホラ吹きなので
言ってることが本当か半信半疑です。でも、過去に経験があるみたいなこといってたけど
そいうことも平気で嘘付く人なのでどうなのかな?と思いました。
故障の原因は何だと思いますか?

902 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 09:31:20.17 ID:TVYblDr2.net
>>901
そのおじいさんの言ってる通りだと思うよ。

903 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 09:56:33.48 ID:c+Eu/W63.net
>>901
リミッター
とかカタカナ言葉は本来の意味からずれている事が多いから
そのおっさんがどういうつもりで言ったのかわからないけど
リミットスイッチの位置とか停止位置検出関係の事を言っているなら
そうなのかも知れない
「持ち上げて」 って言う事から推測すると
モーターの回転数で位置を計算しているかも知れないから
持ち上げて空転させれば位置がずれて
停止位置と合わせられるかも知れないし
もっと酷くなるかも知れないし

おっさんは
経験値が高くて物知りだけど
説明や表現方法がおかしくて嘘つき扱いされる事は希に良くある

904 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 10:45:19.84 ID:OC7bKS5x.net
おっさんは経験値が高くて物知りだけど表現方法がおかしい
まさに真理

905 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 10:51:42.10 ID:weLqCM3Y.net
全閉位置検出用のリミットスイッチのことだと思う
ドグ位置や折損の有無を確認して問題なければ
スイッチ故障で部品交換しないとダメぽい
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/30/195/

906 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 13:22:27.41 ID:4J1O3cqi.net
ひでえな
こんな思い込みする長文野郎はまるで朝鮮人だな

907 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 13:57:51.03 ID:LPQ9g8zD.net
884です。私が愚かでした。m(_ _)m
なるほど、持ち上げることで空回りさせて、停止位置検出を調整させるんですか
それはすごいですね。
おっさんに心からお詫びしたいと思います。
しかし、ガラケーでの株取引で一億稼いだことがあるは信じられんかったなあ・・

908 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 15:52:01.09 ID:c+Eu/W63.net
>>907
>一億稼いだ
それってバブル時代の話じゃないの?
当時億単位稼いだくせにバブル弾けて乞食やってる奴なんか
ザラ

909 :名無しさん@3周年:2017/02/26(日) 16:14:15.71 ID:51OvjpEu.net
あの当時の1億は今の3、400万くらいでたいした額じゃない

910 :名無しさん@3周年:2017/03/03(金) 15:59:20.93 ID:hUMQFMIk.net
圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一頭が良くなりたいのですが、どうすれば良いですか?
全ての学問で、圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです。
もっと言うと、学問という枠組を超えて、超究極の全知全能になりたいです。
とにかく、全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的1の知能を持つ存在になりたいのです。
まさに、無敵、究極、極限、至高、頂点、絶頂、超絶といった次元すら超えて、
本当に、ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。

911 :名無しさん@3周年:2017/03/03(金) 20:07:56.66 ID:qGnCs+oP.net
>>910
一行で書ければお前はお前の求める存在になれる

912 :名無しさん@3周年:2017/03/05(日) 01:23:41.70 ID:6NCR9r+a.net
鉄を制する者世界を制す

913 :名無しさん@3周年:2017/03/05(日) 08:50:48.05 ID:uPB1JE25.net
そんなシャイなあなたに必読の書をお教えします

『鉄のメルへン』−金属学をきずいた人々−    アグネ  一九七五年三月一日 第一版第一刷発行

     内容(目次)は
     http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1414895417/110-112

914 :名無しさん@3周年:2017/03/05(日) 20:54:04.74 ID:BgJRLT09.net
マジな質問なんだけど、世界でもトップクラスの超天才ハッカーって、
コンピュータ科学とかソフトウェア工学はもちろんのこと、
電気電子工学とか機械工学とか物理学とか数学とかにも相当精通しているもんなの?
コンピュータとかネットワークとかに関係ある全ての学問分野に精通してそうだよね?
実際どうなの?

915 :名無しさん@3周年:2017/03/05(日) 21:07:37.92 ID:f3cSUUEi.net
そんなことはない

916 :名無しさん@3周年:2017/03/05(日) 23:07:26.94 ID:Y75ApAlj.net
>>914
コンピューター、ネットワーク、ソフトウェアの技術とその実装方法に精通してれば
いいんじゃないのかな。
勿論、それ以外の分野の高度な知識があれば助けになることはあるだろうけど。

917 :名無しさん@3周年:2017/03/06(月) 06:09:17.06 ID:GrhkyI5l.net
なんでも興味持つ。使えそうな知識なら覚える。

918 :名無しさん@3周年:2017/03/07(火) 19:40:13.42 ID:+T/R6MZC.net
以下の中で、最強なのはどれですか?

全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える

痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く

決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く

919 :名無しさん@3周年:2017/03/07(火) 20:10:58.64 ID:u8fOyx+Q.net


920 :名無しさん@3周年:2017/03/09(木) 07:08:48.05 ID:cnvtwtrl.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

921 :名無しさん@3周年:2017/03/11(土) 15:30:16.65 ID:qrTljtRD.net
レーザー点火を採用したガスエンジンの技術開発を三井造船が
しているとの記事を前に見かけたが、その後どうなったんだろう。
レーザー点火の展望がよくわからん。

922 :名無しさん@3周年:2017/03/14(火) 16:49:29.85 ID:5RNMU09+.net
シャウベルガーが発明した、「トラウト・タービン」
実用機関としての、信憑性や実用性は、どれくらい有るのですか?

923 :名無しさん@3周年:2017/03/14(火) 17:34:37.30 ID:vphatKmI.net
これ本当?
普通にショックなんだけど。。
https://goo.gl/9oN3wf

924 :名無しさん@3周年:2017/03/15(水) 22:58:55.63 ID:YAM09EUe.net
金属の棒を曲げたときに、同じ材質なら断面積と反発力は比例するのでしょうか?

925 :名無しさん@3周年:2017/03/16(木) 00:23:56.12 ID:xoq6tgfI.net
5cm角の鉄棒と1cmx25cm断面の鉄板で曲げに対する反発力が同じとは思えんが詳しい奴頼むわ

同じ1cmx25cm断面の鉄板でも曲げる方向によって反発力が違うような気がするが詳しい奴頼むわ

926 :名無しさん@3周年:2017/03/16(木) 09:31:38.57 ID:ZonZpvT+.net
>>924
ざっくりいうと曲げている方向へは中心からの距離の3城、曲げていない方向への距離に比例します。
丸ならどちらに曲げても同じですが、長方形なら長い方に曲げるほうが曲げにくく、短い方へは曲げやすい。
曲げやすいほうが曲げるのに必要な力は小さい。反発力は曲げるためにかけた力と同じです。
金属に限らず同じですが、ある力より大きな力がかかると変形してしまうのでこの話は成り立たなくなります。

927 :名無しさん@3周年:2017/03/16(木) 20:08:10.33 ID:dvuHrENY.net
これは普通にショックだな。。
本当なの?
https://goo.gl/QQaXQC

928 :名無しさん@3周年:2017/03/18(土) 00:19:33.81 ID:jIEz3ogz.net
>>885

フレキチューブ(SUS304)
マーク表記について
●品番の最後は長さ
●呼び13(G1/2めねじ) 呼び20(G3/4めねじ)
●最高使用水圧=0.75MPa
●最高使用温度=80℃
●パッキン付(EPDM)注:ノンアス・ゴムパッキン以外のアスベストパッキンなどは使用しないでください。
  フレキを曲げる場合はナットから40mm以上離して緩やかに曲げてください。
  袋ナットを過度に締付けないでください。パッキンの破損、損傷の原因になります。
  取付け調整でフレキを縮めたり、引き延ばしたりしないでください。
  屈曲の繰り返しは破損する事がありますので避けてください。
  水が凍結した場合には、破損のおそれがあります。
  解氷機を使用しないでください。
  下記の環境下での保管・使用はステンレス腐食の原因になる場合がありますので十分にご留意ください。
  塩素系の洗剤などが付着した状態・ステンレスに有害な異物(ほこり、鉄分など)が付着した状態・通水テスト時の汚水を管内に放置した状態

水道用の部品で1MPa以上の耐圧があるわけねーだろBOKE

929 :名無しさん@3周年:2017/03/19(日) 01:12:09.71 ID:TAK3Sxjv.net
>>767
無視されるってどんな企業に勤めてるんだよ
普通の企業なら研修あるし上司に聞けば分からんことは教えてくれる

930 :名無しさん@3周年:2017/03/19(日) 10:21:22.70 ID:DQ3clOmH.net
>>929
中堅企業くらいだと学歴コンプ持った高専卒とか高卒が
教えないってのはあるらしい。大手でもないとは言い切れないと思う。
教育の効能を理解してない馬鹿は結構いる。

931 :名無しさん@3周年:2017/03/19(日) 19:00:00.89 ID:MM43SuT3.net
俺は低学歴だけど
「それ高校の授業でやっただろ」
「大卒のくせに知らないの?」
って事は凄く多い
理系で三角関数使えないなんて生きてる価値あるのかよ
勉強の仕方が違うのか時代(ゆとり?)の所為か知らないけど
知識の総量は大卒の方が多いかもしれないけど
ココでは役に立たないから
役に立てるどっかに行って欲しい

932 :名無しさん@3周年:2017/03/20(月) 01:30:07.44 ID:Ro+RSCxk.net
>>931
流石に三角関数使えない大卒はやばいな
大学って実践的な事よりも原理を学ぶからそうなってしまうのかもしれん

933 :名無しさん@3周年:2017/03/20(月) 13:56:22.87 ID:eflQOVwI.net
求められる役割が違うとしても
さすがに三角関数が使えないってのはありえんだろ。
入社試験で落とさないのかよ

934 :名無しさん@3周年:2017/03/20(月) 17:07:09.62 ID:E2Kn1zNv.net
バカのふりして仕事と責任を丸投げする処世術かも

935 :名無しさん@3周年:2017/03/20(月) 21:54:14.83 ID:9qdNexdz.net
管理する側だからね
どっかのパン屋の採用ページ思い出せ

936 :名無しさん@3周年:2017/03/21(火) 01:04:16.83 ID:hpZXwwiA.net
学歴は多少なりとも人間関係に影響してくるから面倒くさいよな。
高卒は無闇に僻みを持つ人もいるし、
大卒・院卒はやたらと高卒を馬鹿にする人いるし、
高専卒は気にしつつも気にされない感じ?

経験上、工学系の人間がそういう面で一番子供っぽいところがあると思うわ。
こういう書き込みをしてしまう時点で、俺もその範疇にあるんだろう。残念ながら

937 :名無しさん@3周年:2017/03/21(火) 12:10:03.21 ID:+q+Dgjty.net
高専卒は大学編入が出来るから気持ち的に楽らしい(平静を装ってる
高卒、専門卒はそれがないから短大、高専に見下される

938 :名無しさん@3周年:2017/03/21(火) 13:00:26.37 ID:BHmB80+9.net
気持ち悪くなってきた

939 :名無しさん@3周年:2017/03/21(火) 18:10:59.18 ID:0olEx97a.net
まあ現実だけどな
コンプレックスがある人ほど見下す雰囲気にあるね

940 :名無しさん@3周年:2017/03/21(火) 22:04:15.01 ID:kHXNma0t.net
死ねば皆平等さ

941 :名無しさん@3周年:2017/03/22(水) 00:05:24.99 ID:U2gV4lxb.net
>>940
死ぬ前の話だからな

942 :名無しさん@3周年:2017/03/22(水) 23:02:20.72 ID:3gNIINyc.net
すみません。どこで誰に相談して良いのかわからないので、
もし宜しければ教えて下さい。

浪人して今年国立大学の機械工学科に合格しました。
浪人ということで、判定の良い大学を選びましたが、
現役時も機械工学学科志望でしたし、併願私立大も機械工学科を受験しました。

入学前になって少し気になったことがあります。
国立大学の学部で習得する知識は、どの機械工学科でも大きな差はないのでしょうか?
工学部の中でも機電の偏差値の低さが気になります。それはなぜなのですか?

943 :名無しさん@3周年:2017/03/23(木) 01:19:09.42 ID:r2BBzK2q.net
進路はどんな仕事をしたいのか、良く考えて選ぶと良い。

あなたは何をしたいの?A: [0.093658 sec.]B: [0.227969 sec.]

944 :名無しさん@3周年:2017/03/24(金) 02:15:08.64 ID:7IDZpGZS.net
>>942
合格おめでとう。
大学で学ぶ一番重要なことは自ら学ぶ姿勢と方法だ。
それさえ手に入れれば後はあなた次第でしょ。

授業はどこの大学でも大差ないし、もう偏差値とかどうでもいいじゃん。

945 :名無しさん@3周年:2017/03/24(金) 06:48:40.56 ID:oiLRe6CJ.net
日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

946 :925:2017/03/25(土) 15:16:51.11 ID:VIYhCKyF.net
>>943,>>944
質問にお答え下さりありがとうございます。


現役時までは宇宙工学を学びたいと考えていました。
コース分けでそれが無理なら知能制御でと。
一浪が決まってからは、ロボティクスが別学科に設置されていない大学の機械工学科志望でした。
災害用ロボットに関心が湧いた時期だったので、機械工学の基礎と併せて幅広く学べそうなところが良いと思いました。
実際には、センター試験の結果でそこも諦め、入学予定の国立大学の機械工学科に決めました。
看板になるような研究はなされていない印象ですが(自分が知らないだけかもしれないのですが)
機械工学の基礎はきちんと学べそうなのです。

機械工学が自分に向いているかどうか一抹の不安があります。
物づくりの憧れ以上に、数学と物理が好きでわりと得意だからという理由で
工学部を志望し続けたようにも思います。
そういう意味では、高専からの入学者や工業高校からの推薦入学者の方が
専門に対する向き不向きが最初からわかっているはずなので、うらやましいと思います。

いただいたアドバイスに書かれてありましたように、
入学後、自分の適性に合ったやりたいことが見つかれば、と思います。
やりたいことがあれば大学院にも進学すれば良いと両親は言ってくれますので。

947 :名無しさん@3周年:2017/03/29(水) 18:23:08.80 ID:iCuPDnsK.net
技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格

どれが一番凄い?

948 :名無しさん@3周年:2017/03/29(水) 20:19:36.82 ID:b1hD72Ko.net
全部凄くない。
社会に対して、どんな価値を生んだかで判断するわ。

949 :名無しさん@3周年:2017/03/30(木) 20:15:15.54 ID:gW2kgP9G.net
公差域クラス6Gのめねじの検査できるねじプラグゲージってありますか?
特注で購入するしかないですか?

950 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 02:19:45.87 ID:B+mwa0zD.net
『日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔』
日本国・日本民族破滅計画

・家族制度破壊
・義理人情抹殺
・拝金主義
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Sports Screen Sex)
・突端主義
・俗吏属僚横行
・愛国心の消滅
・否定消極主義 等々

951 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 09:06:47.11 ID:5pK6Omyx.net
>>946
最近、君みたいな子が自動車業界に入ってきて困ってるよ
頭は良いけど車に興味がない、給料がいいから来ましたって連中
俺らは車馬鹿に来て欲しいのに会社が君みたいな子を採用して本当に困ってる
なんとなくで自動車業界にはこないでね

952 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 10:09:18.76 ID:jUjI9zHy.net
クルマ馬鹿が世界的に大ヒットする車作れるのかな?
オタク向けの車を作りそう

953 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 11:07:36.16 ID:EuFXqIm8.net
本当に車馬鹿なら日本のメーカーで協力会社いびってないでピニンファリーナくらい行けよ。

954 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 13:16:04.38 ID:JmtNQSIN.net
はるか昔のこと紀元前5世紀にインドで生まれたゴータマ・シッダッタという人物は、
摩耶夫人の右脇から生まれたとされ誕生直後に七歩歩いて右手で天を指し左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言ったという。

お釈迦様を超える天才はいますか?

955 :名無しさん@3周年:2017/04/01(土) 13:45:11.94 ID:HfPNPINO.net
ピニンファリーナ・・・・総合デザイン会社(主に工業デザイン)だっけか?

956 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 00:23:28.10 ID:HRS4laCa.net
このネット検索時代になに言ってんの

957 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 01:30:11.08 ID:7i8EZOCw.net
車好きがどうして車好きになったか考えてみろよ。
皆が車について語る時代に生きてたからだよ。
もうそんな時代じゃないから、車馬鹿なんて絶滅危惧種。

958 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 01:49:20.51 ID:VWSSkwBa.net
今の若い子が育つ過程で車バカになるような車を日本のメーカーは作ってないもんな。

959 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 09:09:00.48 ID:faWztawZ.net
クロムメッキしてある部品を一部だけ黒くしたいけど
塗装だと当然すぐにハゲる
何か良い方法ない?

960 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 14:38:00.29 ID:qaJC9xJp.net
カスタマーエンジニアと理論物理学者ってどっちの方が賢い?

961 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 18:17:56.30 ID:pgc15tky.net
>>959
メッキ部分を削る

962 :942:2017/04/02(日) 18:52:35.44 ID:9/RtI78n.net
>>961
却下します

963 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 20:23:11.25 ID:HRS4laCa.net
>>959
このネット検索時代に・・
https://www.sanwa-p.co.jp/sp/faq/detail.php?id=5192

これで黒メッキしたら

964 :名無しさん@3周年:2017/04/02(日) 22:03:03.71 ID:/jjme7pL.net
あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?

その力を手にしたいと考えたことはありますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

965 :〓MINI STOP〓 ◆6fg1VLyh.qlT :2017/04/03(月) 05:59:49.69 ID:ipvqLfXP.net
ローソン中部国際空港

966 :名無しさん@3周年:2017/04/24(月) 22:25:03.21 ID:bZSg01R+.net
500度位の熱処理炉なんだけど、中に溶接構造のsus304で出来たラックが入ってて、熱歪みでベコベコになってる。
何か良い素材は無いでしょうか?

荷重は少ないのですが、フェライト系のsusは止めた方が良いでしょうか?

967 :名無しさん@3周年:2017/04/24(月) 23:21:44.09 ID:vtBk/nX8.net
処理するものは何?

968 :名無しさん@3周年:2017/04/28(金) 19:41:45.31 ID:Mkhd2JpW.net
炉だとSUS310S使うことが多いかな。 歪の問題だと補強の入れ方とかを考えた方がいいかもしれない。

969 :おやっさん:2017/04/29(土) 01:06:20.12 ID:+XY4Hgnk.net
SUS316が多く使われている

970 :おやっさん:2017/04/29(土) 01:10:50.09 ID:+XY4Hgnk.net
http://www.susjis.info/prop/yaki.html

971 :名無しさん@3周年:2017/04/29(土) 09:01:40.42 ID:GgC1R/x8.net
焼きからしてから修正

972 :名無しさん@3周年:2017/04/29(土) 13:46:07.75 ID:+u/l6g+W.net
久留米工業大学の交通機械工学科とか車馬鹿がたくさんいるの?

973 :名無しさん@3周年:2017/04/29(土) 13:58:20.64 ID:Q3m4ZHU+.net
ただのバカの方が多いんじゃね

974 :名無しさん@3周年:2017/04/29(土) 15:03:38.36 ID:KZG7pmtL.net
馬鹿真面目です

975 :名無しさん@3周年:2017/05/09(火) 23:50:30.40 ID:JEeekC3T.net
6808のベアリング(内径φ40)にφ40.05のアルミの軸を冷しばめしたら
回転させるとゴロゴロ言うけど
締め代多すぎてベアリング変形してるのかな?

976 :名無しさん@3周年:2017/05/10(水) 17:56:30.44 ID:s49vgmaW.net
>>975
一般的なベアリングとして、精度:0級、内部すきま:CN(普通すきま)と仮定すると

内輪内径寸法許容差:0 / -0.012
ラジアル内部すきま:0.006 〜 0.020

中央値で試算するものとすると

内輪内径寸法:φ39.994
内輪内径締代:0.056
ラジアル内部すきま:0.013

となって内輪内径締代がラジアル内部すきまの4倍以上になります。
内輪軌道径の増加量は内輪内径締代の80%〜90%程度となりますので
強度のラジアル予圧状態になっているものと推定されます。

なお、内輪軌道径の増加量の計算には内輪の詳細形状寸法を把握して
内輪と軸の各々の縦弾性係数を用いてはめ合い計算を行う必要があります。
したがって、あまり現実的ではありません。

977 :名無しさん@3周年:2017/05/11(木) 23:28:56.79 ID:v+yZPwyy.net
>>976
つまり荷重で締め代を計算しても
意味がないと言うことですね

978 :959:2017/05/12(金) 18:39:22.13 ID:VDAz3a01.net
>>977
いえいえ、あらぬ解釈は良子さんw

通常、ユーザーには内輪の詳細形状寸法が分からないので
内輪軌道径の増加量の計算があまり現実的ではないという趣旨です。

内輪クリープ損傷(内輪内径微小滑り摩耗損傷)防止のために
軸受荷重から内輪必要締代を求め、その内輪締代を採用することは必要です。
ただし、採用する内輪締代に応じて適切な軸受内部すきまを採用する
必要があります。

6808のベアリング(内径φ40)ですと
下記の5種類の内部すきまが規定されています。

C2すきま:0.001 〜 0.011
CNすきま:0.006 〜 0.020 (普通すきま)
C3すきま:0.015 〜 0.033
C4すきま:0.028 〜 0.046
C5すきま:0.040 〜 0.064

979 :959:2017/05/12(金) 18:40:13.71 ID:VDAz3a01.net
前記 >>975 には軸受内部すきまが記されていなかったため、
一般的なCNすきま(普通すきま)として試算してみました。
ゴロゴロ異音現象とも合いそうだったので・・・。

前記 >>975 の軸受には「C5すきま」を採用すれば
ゴロゴロ異音は発生しない可能性が高いと思われます。
ただし、「C5すきま」の6808が容易に手に入るかどうかは
よく分かりません。

なお、内輪締代の上限値は,軸径の1/1000以下を目安とすると
記されています(NTN転がり軸受総合カタログ)。
これは脆性材料である軸受鋼内輪がはめ合い円周方向応力で破断しないように
はめ合い応力(フープ応力)を一定値以下に抑制するためと思われます。
前記 >>975 の内輪締代はこの上限目安値を超過していますね。
あくまで目安値で、超過したから即破断するとかいうものではありませんが。
また、アルミの軸なら縦弾性係数の違いや圧縮塑性変形応力が小さいことなどから
内輪のはめ合い応力(フープ応力)が多少緩和されるかもです・・・。

980 :名無しさん@3周年:2017/05/13(土) 15:52:27.19 ID:bOoMCSWp.net
すいません。板違いかもしれませんが。

メジャーで10mm(など)の位置を起点(あてて)にして測るの人が
いるのはなぜでしょうか?

宜しくお願いします。

981 :名無しさん@3周年:2017/05/13(土) 17:01:05.51 ID:TQk0uY2N.net
>>980
巻き尺に依っては、0点の位置が目盛りとして明示してなくて、尺の端だったりするから、
気持ちが悪いんじゃないの。

982 :名無しさん@3周年:2017/05/13(土) 17:59:51.79 ID:0mlkgpy2.net
わては切りがようて間違えん100mmを起点にして測っとるよ
(ただし精度1mm位確保してシビアに測る場合やけど)

理由
・直尺は端っこが摩滅しとるかもしらんから
・コンベックスルール(金属巻尺)は端っこのL金具が邪魔やから
(L金具は板厚分スライドやつもあるけど信用ならんw)

983 :名無しさん@3周年:2017/05/16(火) 10:28:09.38 ID:ELkywo4g.net
熱膨張に関する質問です
S45Cのシャフトφ170(+0.22〜19)に対して、
SCM440のギヤ約φ700 x φ170H7(+0.057〜0)を焼嵌めする場合、加熱温度は
どのくらいになるのでしょうか。
熱膨張計算サイトを見てみたのですが使い方が良くわかりませんでした。
分かる方いらっしゃったら教えていただけると助かります

984 :名無しさん@3周年:2017/05/16(火) 22:24:06.25 ID:WSn5hPlG.net
>>975-979
ぐだぐだ言うてんと、プラクティカルにベアリングメーカーの計算ツールを使えよ。
いろんな材質の軸とかハウジングをサポートしとるし、中空軸もサポートしとるで。
使われとる用語の定義だけはしっかり理解しとかなあかんけどな。

NSKのサイトでは『計算ツール』
http://www.nsk.com/jp/services/onlinetools/
の中に『はめあいとすきまの計算』があるでよ。

NTNのサイトでは『軸受技術計算ツール』
http://www.ntn.co.jp/tool/calc/index.php?lang=ja_JP&start=1
の中に『運転すきまの計算』』があるでよ。

JTEKT(Koyo)のサイトでは『軸受技術計算』
http://www.jtekt.co.jp/products/bearing_calc.html
の中に『すきま計算』があるでよ。

各社おんなじ値になるかどうかは知らんけどな・・・?

985 :名無しさん@3周年:2017/05/17(水) 00:14:45.94 ID:gC1+8Xla.net
>>983
ギヤ全体が均一に加熱されるものとする。

ΔD=α・Δt・D

ここに、ΔD:ギヤの穴直径の熱膨張量、α:ギヤの熱膨張係数、Δt:ギヤの加熱温度差(差であることに注意)、
D:ギヤの穴直径、Δtについて解くと

Δt=ΔD/(α・D)

ΔD=最大締代+挿入作業所要すきま=0.22+0.05(仮※)=0.27mm
   ※挿入作業所要すきまはギヤと軸の形状寸法、作業要領など作業環境に応じて適宜設定の要あり。
α=12.5×10^-6/°C
   SCM440の熱膨張係数:20°Cから200°Cまでの平均値
   (出典)日立金属工具鋼株式会社のホーム > 技術情報 > 物理的特性
   http://www.hitachi-metals-ts.co.jp/zatsugaku/physical-characteristics.html
D=170mm

Δt=0.27/(12.5×10^-6×170)≒127°C  ※加熱温度ではなく、加熱温度差であることに注意

軸の温度が作業室温(20°C〜30°C)に等しく順応しているものとすると、軸の温度を加えて
ギヤを160°C程度に加熱する必要がありそうですね。
焼嵌め作業がうまくいくことを祈念しております。                以上

986 :名無しさん@3周年:2017/05/17(水) 12:34:29.87 ID:NHNdKsCR.net
>>985
長尺の軸に挿入するので隙間を+0.1ぐらいにしようと考えております。
180°〜200°程度まで加熱してみようと思います。
ご丁寧にありがとう御座いました。感謝いたします。

987 :名無しさん@3周年:2017/05/17(水) 12:46:20.89 ID:R9ry+vCx.net
40年前の減速機の摩耗したウォームギアの修理にて強度計算でNGになります。
(既設品の予備品メーカーなしのため、同等の寸法、材質にて設計)
そこでウォームホイールの材料としてのCAC502、CAC702についてご質問です。

CAC502よりCAC702の方が機械的性質が勝っていますがJGMA(日本歯車工業規格)の歯面強さの計算
において「歯面強さに対する許容応力度係数:Sclim」がS45Cとの組み合わせのとき、

 合金鋼HB400(S45C)×CAC702(アルミニウム青銅):0.67

 合金鋼HB400(S45C)×CAC502(リン青銅):0.84

とCAC502との組合せの方が強度が勝るのはなぜでしょうか?
また、既設品はメーカー品であり現行品も同様の仕様でありそもそも強度不足だったとは考え難いです。
メーカーも細かい設計内容まで提示はできないようで、どなたかご教示頂ければ幸いです。

参考までに以下歯車諸言です。
ウォームギヤ
モジュール(歯直角)5.5
条数 1
歯数 50
中心距離 175
転位係数 0.377
ホイール歯幅 41

入力トルク(ウォーム) 6 kg_m
回転数 750 r/m

988 :名無しさん@3周年:2017/05/17(水) 22:09:09.69 ID:/dTMAUgY.net
耐摩耗性と強度って関係あるか?

989 :名無しさん@3周年:2017/05/19(金) 23:19:37.28 ID:KKST08ag.net
>>987
40年間も不具合発生なく使用実績のあるウォームギヤと同等の
仕様(寸法、材質その他諸々一式)で設計したウォームギヤが
その使用実績のある使用条件で強度計算上NGになるということは、
用いた強度計算の方に問題があると考える方が妥当ではないでしょうか。
実績重視の仕様がいいと思いますが・・・・・?

使用実績のあるものを、良かれと思って材質をより高強度材に変更したり
よりハイスペックなものを採用したりすると、思わぬ不具合が発生することが
往々にしてあるので注意が必要かもです?

990 :歯車のおはなし:2017/05/19(金) 23:43:39.91 ID:2ihWgPzy.net
歯車のおはなし 中里為成 著 (日本規格協会)より引用

歯車の強さを計算するやり方は,昔から多くの方法が発表され,用いられてきました.
それらは,研究した人が論文に書いた式,学会や協会で定めた式,歯車のメーカーの規定,
国の規略などのいろいろな形で発表されており,それぞれが特徴を持ったものとなっています.
現在,わが国では,統―した歯車の強さを計算するやり方が定められていません.
国際的には,ISOの規格案(DISといいます)としてはありますが,
正式なISO規格となるのはあとしばらくかかるようです.
したがって,従来は便宜的にルイスの式,BS (イギリス国家規格)の式,MAAG社の式,
AGMA(アメリカ歯車工業会規格)の式,LR(ロイド船級協会)の式,ニーマンの式,
DIN(ドイツ国家規格)の式,日本機械学会機械工学便覧の式,日本機械学会分科会の式,
JGMA(日本歯車工業会規格)の式などが,その歯車を用いる機械の機種ごとに選ばれ,
用いられてきました.
このように歯車の強さの計算式がたくさんあるのは,歯形の計算のように幾何学的に定まって
しまうものではなく,材料,熱処哩,工作法,潤滑法,支持法などの改良,さらに,
大きな動力を伝えたいこと,より速い回転数で回したいこと,騒音を出さないこと,
小形で軽いことなどの社会の要請をも加えた多くの経験を含んでいるので,
技術の進歩ともあいまって多くの計算式が発表されてきましたし,これからも発表されることと思われます.
上に述べた計算式の中には,あまりにも古典的で,安全過ぎるものがあったり,
現在では当然考えに人れなければならないことがらが省略されていたり,最近のものはたいへん難しく,
計算にかなりの時間がかかるものなどがあります.
また,外国の式では,その国で制定している歯形や転位方式,材料などにしか適用できないものもあります.

・・・・・・・・・・ 中略 ・・・・・・・・・・

991 :歯車のおはなし:2017/05/19(金) 23:45:21.37 ID:2ihWgPzy.net
歯車の強さの計算は,その歯車か用いれる機械の機種ごとに,あるいは会社ごとに,
違う式を使っているのが普通です.大切なことは,1種頼の計算式を用いて計算し,
過去の実績と比較できるようにすることです.たくさんの計算式をあれこれ使うと,
式の成り立ちが少しずつ違いますから,おおまかな傾向は違わないにしても
微妙なことになると比較はむりになります.できれば複数のの式で過去の製品から計算し,
この式の場合はこう,あの式の場合はこうという比較を行うのがよいと思います.
歯車に限りませんが,機械は過去に学びましょう.自分からすべてを始めようとすることは,
できることではありませんし,それは思い上がりというものです.

引用ここまで

992 :名無しさん@3周年:2017/05/20(土) 11:41:21.13 ID:eJaFwp03.net
>>987
「歯面強さに対する許容応力度係数:Sclim」がなにによって決められてんのか全く知らんけど
CAC502とCAC702の性状表を見とって思たことを2チャン風情で徒然なるままに・・・w

機械的性質、即ち極限まで永久変形した時点の引張強さや硬さはCAC502よりCAC702の方が大きいけど、
CCAC502よりCAC702の方が破断時の伸びが格段に大きいて、おまけにCAC702は0.2%耐力を規定できないほど
低ひずみ域、低応力域から永久変形する(?)らしいことが下記の機械的性質の表から想像されよる。
こうなると永久変形の許されんウォームホイールの歯面強さを扱う領域ではCAC702よりCAC502の方が
歯面強さ的に上位に位置付けられている可能性があるのかも知れん?

材料記号■引張強さ(N/mm^2)■伸び(%)■ブリネル硬さ(HBW)■0.2%耐力(N/mm^2)■

CAC502A■195以上■5以上■60以上(10/1000)■120以上■
CAC502B■295以上■5以上■80以上(10/1000)■145以上■
CAC702■490以上■20以上■120以上(10/1000)■ − ■

(引用ウェブページ)
「砥石」と「研削・研磨」の総合情報サイト。www.toishi.info
HOME > 加工材料の性質と特徴 > 銅合金鋳物、鋳造品の用途、成分、種類、記号について
http://www.toishi.info/sozai/cac/cac502a.html
http://www.toishi.info/sozai/cac/cac502b.html
http://www.toishi.info/sozai/cac/cac702.html

一方、>>988 では「歯面強さに対する許容応力度係数:Sclim」が耐摩耗性に基づくもんやと
示唆されてはりますね。
ウォームホイールの材質が同一でもウォームの仕様が合金鋼HB250、同HB400、同浸炭焼入れと
変わると「歯面強さに対する許容応力度係数:Sclim」が大きくなっていきよりますね。
ちゅうことはやっぱ耐摩耗性をも表しとんのかも知れん?

結局、なんかよう分からへんですわwww  

教えて!goo と  Yahoo!知恵袋 の回答が楽しみ、技術の森 には投げてへんのかいな?

993 :名無しさん@3周年:2017/05/30(火) 00:46:10.81 ID:lfyJdRLb.net
材料強度学の問題を解いてほしいです。

内圧pを受ける直径0.5m,肉厚14mmの高圧水素タンクに, 円筒軸方向に全長2mmの貫通き裂が存在している。
p=70MPaのとき不安定破壊しないためには、材料の破壊じん性値はいくら以上でなければならないか。

よろしくお願いします。

994 :名無しさん@3周年:2017/05/30(火) 12:33:44.43 ID:q0r3/W9n.net
貫通き裂。終了。

995 :名無しさん@3周年:2017/05/30(火) 13:13:10.62 ID:yco/dRdg.net
溶接利く材料だといいな。水素タンクだとカーボンなのかな。

996 :名無しさん@3周年:2017/06/05(月) 23:24:47.55 ID:/7oZ/M0I.net
流れ学のおすすめ参考書教えろください

997 :名無しさん@3周年:2017/06/06(火) 00:02:57.68 ID:xQHnqtVg.net
海外の本なら何でもいいのでは。
図がたくさんあってわかりやすい。

998 :名無しさん@3周年:2017/06/06(火) 11:10:21.08 ID:DOb4gB7D.net
工業高校の問題なんだけど
実揚程15m吐き出し10m3/minで揚水するとき40kwの軸動力が必要。この損失ヘットを求める。ポンプ効率は81.7%

水動力とポンプの動力の差を距離次元に合わせてヘットを求めたけど答えが合わないんだが?間違ってんの?

999 :名無しさん@3周年:2017/06/23(金) 08:50:19.29 ID:nNzZ27i1.net
製造業に就職が決まった新卒です
電気系の知識は少しはあるんですが、機械系の知識が全くといっていいほどありません
機械系や機械製図の教科書や参考書、CADなどの扱い方が分かる本など何かしらオススメを教えてください
ぼんやりとした言い方で申し訳ないですが、機械系の本ならなんでもいいので教えてください

1000 :名無しさん@3周年:2017/06/23(金) 11:12:18.05 ID:4IZdqZnH.net
大きい本屋行って自分で探せば?
だいたいその会社が何を作ってるかとか、どんな機械を扱うのかも書かないで具体的な回答なんかできないわな

1001 :名無しさん@3周年:2017/06/23(金) 22:20:11.71 ID:RPm5untq.net
機械設計技術者試験の一番下のやつとったらいいよ

1002 :名無しさん@3周年:2017/06/23(金) 22:24:27.19 ID:U4F82JpQ.net
爺からのお薦めじゃ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1414895417/81-82

1003 :985:2017/06/23(金) 22:30:17.51 ID:U4F82JpQ.net
あっ、そうそう >>1002 のリンク先の中に出てくる
「&#8212」は「−」と読み替えるのじゃぞ

1004 :名無しさん@3周年:2017/06/23(金) 22:47:31.19 ID:50H+QCK1.net
設計製図便覧は古いのでいいから読め

1005 :名無しさん@3周年:2017/07/07(金) 23:00:50.75 ID:9IrBtmms.net
回転体にガイド付き薄型シリンダを取り付け作動させたいのですが回転部分にエア配管する為の継ぎ手をご存じありませんか?

1006 :名無しさん@3周年:2017/07/07(金) 23:15:11.77 ID:q9HE/XoU.net
>>1005
普通に「回転継手 エア」でググれば色々出て来るでしょ。

1007 :名無しさん@3周年:2017/07/08(土) 00:02:54.81 ID:S2hGwWEo.net
>>1005
SMCならMQR

1008 :名無しさん@3周年:2017/07/08(土) 01:04:34.56 ID:73vJQVxT.net
>>1006-1007
ありがとう御座います。
部品検索して検討してみます。

1009 :名無しさん@3周年:2017/07/10(月) 01:55:53.54 ID:jhimY1FV.net
少しスレチかも知れませんがSiGe系合金からゾーンメルト法でGeを精製することは出来ますか?
Geは融液に含まれていき棒の端に来てしまう不純物の方ですよね?
Siの精製は出来ますがGeの精製は出来ないのでしょうか

1010 :名無しさん@3周年:2017/07/10(月) 15:47:40.65 ID:ZXnLVvzE.net
>>1009
スレチだね。

化学に行けば。(あったら冶金版)

1011 :名無しさん@3周年:2017/07/21(金) 09:07:07.78 ID:EBz0fZ4j.net
単位のことで教えてほしいんですが
電動ドライバーの仕様のトルク欄に3 Twistて書いてあるんですが、Twistてどんな単位で3 Twistて感覚的にどれくらいのトルクなのか教えてください

Description:
Material: ABS
Color: Random
Electric Screwdriver Battery Operated Cordless Screwdriver Electric Drill Tool Home Assistant
Scope: home improvement screw
Rotation: Bidirectional
Rated speed: 200rpm
No-load speed: 180rpm
Power: 4 * AA batteries (not included)
Speed: 200r / min

Maximum torque: 3 Twist

Features: Can be used in household products loading screws.

1012 :名無しさん@3周年:2017/07/21(金) 16:22:54.07 ID:63IE3xK8.net
イジメの加害者はイジメをしたことをすぐ忘れてしまう
それどころかイジメをしたという自覚すらない場合も多い
しかし被害者は心身を深く傷付けられていて
苛められたことをいつまでも覚えている

「そんな昔の話水に流せよ小さい奴だな」とか
「いじめられた本人が悪い」とか言うのは
自分がイジメた被害者への責任すら感じない加害者による『二次イジメ』だ

1013 :名無しさん@3周年:2017/07/21(金) 23:02:58.87 ID:sVeSzdZD.net
二次イジメ
苛められている人、または苛められていた人がまた別の人を苛めてしまう状況、またはその様

1014 :名無しさん@3周年:2017/07/30(日) 16:22:33.50 ID:nwdwxJQ/.net
http://fast-uploader.com/file/7056954754312/
これの回路図ってどうなるんですか?
教えてください。

1015 :名無しさん@3周年:2017/08/12(土) 12:57:22.50 ID:zUanl1XR.net
>>1014
http://i.imgur.com/xKbkB18.png

1016 :名無しさん@3周年:2017/08/26(土) 00:29:28.12 ID:M6jDauV+.net
機械と全く関係ない業種なんですが、転職の採用試験で、針式時計の秒針、長針、短針の順に
軸が中心から配置されている理由を説明する問題が出たんです。
軸と軸、軸と軸受けの接触面積は軸の半径に比例するので、時間当たりの回転数が多いほど中心に近くすれば
(1日に3600×24回回転する秒針、24回回転する長針、2回回転する短針の順にすれば)
全体の摩耗が少なくて済む(ちょっとうろおぼえですが)、と書いたんです

結局、不採用だったんですが、模範解答はどういうものなんでしょう?
あるいは、地頭力?を問う問題(直球で考えてはいけない問題)だったのでしょうか?
何か絶対使わないといけない専門用語とかありますか。
ちなみに私自身、機械は専門ではありません。

1017 :名無しさん@3周年:2017/08/26(土) 21:14:56.45 ID:vH4RXOko.net
>>1016
外周に配置されるインデックスに対して、より細かく見る必要がある針が最も近く配置されている。

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★