2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

機械・工学に関する質問はここへ その2

1 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 10:26:16.03 ID:EyBuc4IK.net
落ちてたので立てました。

【前スレ】
機械・工学に関する質問はここへ その2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1372188519/

251 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 21:52:21.49 ID:gLURlH94.net
>>240
ありがとうございます
圧力は単位が多くて統一して欲しいわ

252 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 22:37:14.28 ID:AWhgiNvW.net
>>248
シンプルで機能美に徹した設計は、結果的に異常な使い方にも強いのではと。

ミツトヨの標準ノギス:全身測定器ぽい機能美カコイイ
エクセル:異常な使い方にも強い。作った人にノーベル賞あげたい
モンベルのストームクルーザー、トムラウシ遭難で生還した人が着てた
山田照明のZライト、スッキリしたデザインで思考を妨げない
東プレRealforce 打ちやすくてキーボードの存在を忘れる

253 :名無しさん@3周年:2015/06/01(月) 23:29:45.75 ID:vbP9rBpM.net
>>248
いわゆる冗長性が高い設計とかだと、一か所壊れても全体が停止しないとかの構造を考えてあったりするし。
単純にタフな設計という事であれば、強度設計的に無理をしていないとか、
構造がシンプルで余裕があり少々泥が入ってもクリアランスが確保されていて泥を押しのけてでも稼働できるとか。

想定される過酷な環境があらかじめ大体分かっているなら、みんなそれなりの設計はする。
重機や農機は泥まみれだし、工作機械とかもラインで稼働すれば中は切粉だらけで、
よくこんなんで動くなあ、って機械はけっこうある。

254 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 01:09:27.91 ID:Xxh9FrPU.net
大学では、高専編入の学歴ロンダより、高卒認定一般受験生の方がカースト上位に位置します。
編入頑張るより、高認に力を入れた方が効率的です。
つまり、高専には価値がありません。

85 :名無し専門学校:2015/03/13(金) 21:11:02.45
大学に入ってからわかったが
大学では高専からの編入組はバカにされるw

高専の履歴を消したい(泣)

86 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 04:32:38.68
 短大や専門学校とかと一緒に、編入組としてまとめられるな。
 あんなに馬鹿にしていた工業高校出身の一般受験合格者よりも下のヒエラルキーに置かれる。

87 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 14:32:26.22
なぜ高専や大学に入る前に気付かなかったんだ?
大学を卒業した人間の間では当然以前の常識なのに…

人生やり直しがきくといいのだが
そうもいかない経歴ってのがあってだな

255 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 08:06:04.06 ID:rnYFN1x+.net
>>248
学問的には信頼性工学や安全工学。もうちょっと具体的にはフォールトレジスタンス設計やフォールトトレラント設計とかか
これらは結構新しいアメリカンな考え方でAK47やカブの設計に使われたとは思えないけど、類似の考え方もしくは経験則が
あったんじゃないかな。手段と目的をちゃんと整理して設計すれば自然とそうなるような気もするけど
あとソ連って目的が達成できれば多少のペナルティには目をつむるようなところがあるし

>不具合の起きない設計に教科書的なものはあっても
>異常な使い方にも強い設計ってどういうものなんだろうか。
日本って問題を起こさないことはがんばるけど、問題が起きたときに影響をどう制御するかは超甘いからな
日本国内でそのような考え方が使われている数少ない分野が宇宙・航空・原子力・・・だったはずだけど原子力は
甘々だったことが3.11で露呈しちゃったな

256 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 22:19:20.24 ID:tCHSBxIg.net
工作機械のベッドに使われるコンクリートの材質を教えてください。

257 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 22:37:03.07 ID:6rHGK605.net
信頼性工学とか、知ってて損はないんだろうけど、
論文書けるくらい頭が良いからといって、それが良い設計者とは限らない
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001186207

安全性工学の原点である国際標準化機構の成り立ちは、19世紀に多発した
ボイラーの爆発事故による悲惨な死傷事故の原因究明と法制化だった。
しかし、その成立の経緯を知らない、知ろうとしない世代が台頭してくると、
規格さえ満たせば安全・安心というような、間違った風潮が蔓延することになる。
ttp://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6181&faq_genre=142

どんなに恐ろしい武器を持っても 沢山のかわいそうなロボットを操っても.
土から離れては生きられないように、まず現実の具体的な問題があって、
様々な制約の中で、それを解決しようとする一つ一つの具体的な
人の営みのこそがデザインなのであって、規格だとか教科書の記述が
初めにあるのでは決して無い。

258 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 23:18:48.15 ID:6rHGK605.net
>>256
日本工作機械工業会発行の「工作機械の設計学」にも数ページ記述があります
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002392377
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002380064
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/130003962448

259 :名無しさん@3周年:2015/06/02(火) 23:43:09.74 ID:eT0GtvS5.net
ものづくりと言う観点では信頼性工学や安全工学の他にシステム工学あたりも知っていたほうがいいと思うな
ここで重要なのは“手順”じゃなくて“考え方”。これらは所詮道具だし手順なんてプロジェクトが10個あれば
10通りあるはずでせいぜい参考にしかならない。下手に真似しようとしたら事故の元
ソースがアメリカの論文だったりしたら超ヤバイw
教科書よりも実際に関わっている人の話を聞いたほうが為になりそう

>>257
>しかし、その成立の経緯を知らない、知ろうとしない世代が台頭してくると、
>規格さえ満たせば安全・安心というような、間違った風潮が蔓延することになる。
あぁ、あるあるすぎる・・・orz
手段の目的化と言うか「それさえやっていれば良い」になってくるんだよね
しかも“それ”も十分に評価検討されていなかったりするから、ちょっとしたイレギュラーであっさり事故へ発展したり

260 :名無しさん@3周年:2015/06/03(水) 00:25:29.49 ID:cJ49bZcM.net
仮の話だが自動車のエンジン始動の時にキーを3秒±0.1秒で操作しないとかからないようにすれば
慌ててるときや感覚の鈍い時は動かせなくてセーフティなんだけどな

まあショップに3秒タイマーが溢れそうだが

316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★