2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

機械・工学に関する質問はここへ その2

1 :名無しさん@3周年:2014/10/29(水) 10:26:16.03 ID:EyBuc4IK.net
落ちてたので立てました。

【前スレ】
機械・工学に関する質問はここへ その2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1372188519/

771 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 17:21:12.70 ID:f44AJnCI.net
だって日本工業大学だもんw

こんなFラン駅弁レベルの学生が作った代物だよ・・・・WWWWW

772 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 19:03:21.73 ID:LZWaksMv.net
まともな指導してくれる先生や先輩居なかったのかな
他分野だけど工業大学卒としてとても悲しい。
技術の勉強をするのは自分の為じゃなくて、
自分の大切な人を守る為です。
技術は嘘をつかないから。

773 :名無しさん@3周年:2016/11/07(月) 20:57:17.83 ID:jhNHZx0j.net
オイオイ、こんな投光器いまのドカチンの現場でもあんまり使わないやつじゃないか笑
予算無かったのか。
エコロジーっぽいのに、なぜ暖色のLED灯を選ばなかったのか。

これ、時間かければトースト焼けるくらいになるのに

774 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 07:42:59.25 ID:rSc/2BPx0
白熱電球に木綿の笠が振れて発火、という「昔の火災原因の定番」を学生は知らないのだろうね。
だが、主催者、施設管理者、防火管理者、教員、(きびしいようだが)子どもの保護者は知っていなくてはならなかった。
消防の見回り等はなかったのかな・・・?

この手の知識不足は、アート・デザイン系の人が理系知識がない、昔の常識が失われる、両方の理由で生じる。
前者は何年か前にネットで突っ込まれていた、「青のなんちゃら」いう、酸素ガスをアクリル容器で見せるもの等。
後者は、中学校で多発しているという自家栽培ジャガイモによる中毒(土寄せさぼって緑のイモにしてしまい、
その毒性を知らずに食べちゃう)等に見られる。
今回は複合版かな。

デジタルデバイドのみならずリアルな知識においても、
「知りませんでした、習ってません」は何のエクスキューズにもならないのだ、
知らないことは罪であり悪であり、本人も損なのだ、ということを学校では教えてほしいものだ。

775 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:26:03.19 ID:rSc/2BPx0
質問させてください。
図1
ttp://fast-uploader.com/file/7034200851953/
のような動物輸送コンテナ(長さ2m、高さ1.5m、幅0.7mぐらい、右に頭が入ります)の前後に、
前後連動して動作し、12Vあるいはそれ以下で動く電動通気口を設けたく思っています。
電動でなくてはならない理由は、トレーラーに積むために走行中は人が乗れず手動できないこと、
高速道路等で、トンネルに入る前に閉めてトンネルから出たら開くという運用をしたいためです。

後面と左側面は斜路(歩み板、動物が踏む)を兼ねるために開口できません。
天井も雨漏り考えると開口したくありません。
頭収納部の両サイドも、停車時に前ヒンジで開口させたく
(開状態では、思案点越えた位置で保持するステーで固定、閉状態ではラッチで固定)、
できれば重くしたくありません。
よって、開口部を取れるのは、頭収納部の前面(図では影になっている)か、右サイド上部かということになります。

12Vあるいはそれ以下で動く開閉シャッター付き換気扇があれば簡単なのですが、見つけられておりません。

776 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:27:47.87 ID:rSc/2BPx0
そこで今のところは図2
ttp://fast-uploader.com/file/7034200969044/
(図1中の「ハモニカーボ」面のみを描出)のように考えています。
板材はアクリサンデー扱いの中空ポリカーボネイト「ハモニカーボ」で、厚さ3mm。
(4mmのツインカーボにしない理由は、ホムセン等に置いてあって取り寄せる必要のない
3.5mm規格アルミジョイナーが使えるから)

図1最上図のようにピンク面を切って開口し、赤線部に、内寸6mmのジョイナーを固定。
上から2番目の図のように、2枚の「窓」を内寸3.5mm外寸5.5mmのアルミジョイナーで連結。
これを前後に動かせば、図2下の2点のように、連動して開閉できるかと。
(しなり・歪み等で動作が渋い場合、6mmジョイナーを少し開いてやります)

動力源は、タミヤ工作キットの
遊星ギヤーボックスセット(最大トルク設定時1794g・cm、24rpm、他に7段あるが、
次はいきなり580g・cm、98rpm)
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72001_planetary.htm
または
ウォームギヤーボックスHE(最大トルク設定時2072g・cm、30rpm、他に一段のみ)
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72004_wormgear.htm

(ギアーボックスの選定は、窓フレームを先に組んで紐で引いてみて、
バネばかりで概ねの必要力を見てから)

ラダーチェーン&スプロケット
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70142chain_sprocket/index.htm
を接続と考えています。

777 :名無しさん@3周年:2016/11/09(水) 08:30:22.08 ID:rSc/2BPx0
ラダーチェーン全長は96cmとのことなので、スプロケットに掛かっている分を除いて半分にしても、
前後30cmぐらいはスライドさせられるでしょう。
スプロケットのどれかのコマと、「窓」のアルミジョイナーとを紐で接続すればいい。
トルクと速度の兼ね合いは現物の滑り抵抗見ながら調節。
電源はDCDCコンバータで降圧して3Vを得る。
運用は、保険のために突き当たったら切れる位置にマイクロスイッチ置きつつ、
頭収容部前面頂部に設置したカメラ(バックカメラ流用、温度計も画角内に設置)で見ながら、
「ON-0FF-0N 自動戻り」スイッチで、と考えています。

空気の流れを考えれば、頭収納部前面に開口させ、滑車を配し、
伸びが少ない細紐(ブラインド操作用か、芯にケブラーが入っているコードでしょうか)で、
「引き・引き」で動作させればよいのでしょうが、複雑すぎて実用上の難を案じています。
(少なくとも8ケ所に静滑車が必要)
頭収納部前面パネルは幅250mmぐらいしかないので上下動になります。
すると「下げ位置より低い位置」に滑車等がきます。
他方、頭収納部の高さ中程にはエサを入れたバケツが位置し、周辺が食べこぼしで汚れます。
汚れがコードのなめらかな動きを阻害しかねません。
側面開口に比して前面開口なら面積を小さく、つまり上下動の範囲を狭くできるとはいえ・・・

質問1 もっといい工夫はないでしょうか?
質問2 私の考えに改良すべき点はないでしょうか?

よろしくお願いします。

778 :名無しさん@3周年:2016/11/12(土) 20:28:01.94 ID:z95SkzMJ.net
超絶凄ワザ!「摩擦ゼロに挑め!究極のすべーるBAR対決 前編」(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1478944434/

779 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 04:09:25.73 ID:Lha4QZzG.net
流体に関する質問ですが
やかんからお湯などを注ぐときに勢いが足りないとやかんにお湯がまとわりついて流れる現象って何て言いますか?
知ってる方が居たらどうか教えてください

780 :名無しさん@3周年:2016/11/16(水) 04:44:47.56 ID:wv08gqOS.net
>>779
超流動

316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★