2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

射出成形について語るスレ 18ショット目

1 :名無しさん@3周年:2023/09/23(土) 07:59:24.11 ID:SJXOJk+D.net
Notice:
 1) 零れたペレットはその場で掃き集めましょう
 2) 機械に注油を忘れないようにしましょう
 3) ヒーターの切り忘れはコンタミの原因
 4) 乾燥機の温度は適温・適時間にしましょう
 5) 粘着煽りは粉砕せずにそのまま廃棄しましょう
 6) 今日も整理整頓・安全第一で良い成形品を作りましょう

射出成形機メーカー(wikiより):
 * 住友重機械工業
 * 日精樹脂工業
 * ファナック
 * 日本製鋼所(JSW)
 * 東芝機械
 * 名機製作所
 * 東洋機械金属
 * ソディックプラステック
 * ARBURG
 * 川口鉄工
 * ニイガタマシンテクノ
※前スレ
射出成形について語るスレ 17ショット目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1584190221/

174 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 14:04:21.22 ID:Hf/S7Mds.net
先週から射出成形業界に入社したものですが、取り出し機の操作がよくわかりません。

ランナー、製品を合して、記憶させればいいのでしょうが取り出し機のコントローラーのボタンが多すぎて、どこを押していいやら、、、

175 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 14:04:24.50 ID:Hf/S7Mds.net
先週から射出成形業界に入社したものですが、取り出し機の操作がよくわかりません。

ランナー、製品を合して、記憶させればいいのでしょうが取り出し機のコントローラーのボタンが多すぎて、どこを押していいやら、、、

176 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 14:24:22.29 ID:9sF1XW9W.net
下降引抜上昇旋回チャック

5個かな

177 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 14:35:35.05 ID:cMBUBiz0.net
それはここで聞くより先輩かメーカーに直で教わるか、マニュアル読んだ方が早いだろうけど

取り出しチャック位置→後退位置→上昇位置→箱詰め位置→ランナー開放位置(又は途中開放位置)→取り出し待機位置

を位置決め記憶させて、あとはタイマーと速度でタイミングと欲しいサイクル時間を合わせる

178 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 14:41:21.03 ID:cMBUBiz0.net
チャックニッパーやNTゲートカットフリーの設定やチャック板の自作とかしている時が一番楽しいよね

179 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 17:11:59.56 ID:naDBodhn.net
取り出し機の操作についてみなさんコメントありがとうございます!

土日だとどうしても職場が休みなんで先輩に聞けなくて、、

yushinやstarの取り出し機の操作手順Googleで調べても出てこなかったので
教えて頂けてありがたいです!

180 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 17:23:10.01 ID:cMBUBiz0.net
みんな取出機の速度やタイマー設定ってどのくらいにしてる?
サイクルを稼ぎたいのかイキりたいのか知らんけど、速度100%加速度MAX各タイマー0秒とか、過剰に速くしているわ

181 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 18:48:27.34 ID:Hf/S7Mds.net
ちなみに、皆さん入社してどのくらいの期間で条件出し、型交換やり始めましたか?

182 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 21:21:30.91 ID:GY675gNU.net
取り出し機の操作は地味にわかってないのあるわ
説明書読む時間とか勤務中はないし
説明書大抵汚れてるから家には持って帰りたくないし

183 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 21:36:17.74 ID:CbX89aJV.net
問題がないならサイクルを縮めるように設定するのがベストやろ
イキリとか意味不明

184 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 21:54:46.01 ID:cMBUBiz0.net
昔の取出機は上下左右前後の位置決めをわざわざ成型機に何度もよじ登って合わせていたもんじゃが
今は手持ちのコントローラでコンマ1mm単位で調整できるんじゃから便利な世の中になったもんじゃよ

185 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 22:04:21.66 ID:cMBUBiz0.net
スター精機の取説、解りにくいよね
全て理解した上で改めて読んでみたら、知らない人があれを読んだだけでは絶対に位置決め設定できないと思う

186 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 22:18:16.58 ID:sO92xnLI.net
>>185
うちも古いスターの横走行あるけど
アレは取説では理解無理だわ
絶対教えてもらわないと何が何だかわかれんが
1度覚えるとなんつー簡単なんだと思うなw

187 :名無しさん@3周年:2024/03/30(土) 23:01:17.26 ID:w+UAOPV6.net
手順書とか作らないの?
うちでは誰かが作って
全員で駄目だしして
すごい細かくなって
よくわからなくて使ってない

188 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 10:37:54.73 ID:3oLM4bHg.net
手順書って意味ないよね

189 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 10:38:42.03 ID:yQWNljZq.net
トラバース?何それ?
首振りしかないわ

190 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 11:45:30.84 ID:wcv66lz8.net
金型交換や条件出しのような技術的なことは入社2日目から教えて、やらせても良いと思っている
なのにうちの会社はパートさんがやるような単純作業を半年もやらせて「根性を計る」とか馬鹿なこと言っている

それで新人は皆辞めていくんだよな

191 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 15:00:55.24 ID:Q2Lh4Pwg.net
>>190
根性を測ると言って辞めさせてるならとりあえず思惑通りの事は出来てるんじゃない?
ただ、半年単純作業させたらやる気のあるやつが辞めるだけだと思うけど…

192 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 15:10:49.91 ID:IaNYqLpX.net
>>189
首振りだけで仕事ある?

193 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 16:51:36.97 ID:yQWNljZq.net
>>192
夜間無人なので、首振りの仕事しかできない。
それ以外は外注。

194 :名無しさん@3周年:2024/03/31(日) 21:35:32.41 ID:9Mnjo3YO.net
夜間無人ならなおのことトラバースじゃね?
首振りだと取り出し安定しなさそう

195 :名無しさん@3周年:2024/04/01(月) 05:56:33.16 ID:w6GKADx2.net
ランナー取るだけやし横走行いらんw
もちろんサーボモーターではなくエアー

196 :名無しさん@3周年:2024/04/01(月) 16:49:56.31 ID:oVbSuNe4.net
ええな~
そういうコンコロ落下の製品もう無いわ
大きいところで
面倒なの外注に出して
内製で簡単なのやって
中の人間のレベルが低いって話があったな

197 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 09:53:45.22 ID:9srHkywR.net
デーハツ関係
復活してきたけど
滅茶苦茶
数が少ない終わったわ
4ヶ月出なくてこれだとこのまま消えるかもな

198 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 12:20:36.84 ID:Hpq991gy.net
内示書みたけど滅茶苦茶少ないな

199 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 13:39:31.10 ID:Ifn836sr.net
エジェクタがガジって戻らなくなったから金型を分解して該当箇所のEピンを特定したんだけど、当該Eピンがうんともすんとも微動だに抜けない

こういうのってどうやって抜くもんなんやろか?

200 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 13:51:34.06 ID:D9NkpYI2.net
>>199
・フライスでEJに穴開ける
・水管大丈夫なら一回り大きい穴開けてEJサイズ変える
・取り出しに影響ないなら切断して溶接してEJ殺す
うちはダイスポあるから乗せて力技が多いかな

201 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 15:58:26.76 ID:Ifn836sr.net
>>200
結局、設備の整っている元請けに金型修理を依頼したけど、ピン穴を加工しなくちゃいけないのか、えらいこっちゃ

202 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 16:55:23.51 ID:Ifn836sr.net
エジェクターピンの潤滑油でお安くて良いやつあればご教授くださいm(_ _)m

203 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 17:14:05.07 ID:D9NkpYI2.net
>>202
安くないしスプレータイプじゃないが
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223004970917/
耐熱温度・粘度は好きなの見つけて

EJピンにうっすら塗るやつだし手を切らないように注意
カジって成形品に黒い鉄粉が出たときとかもうっすら塗れば直る
応急的にも使用できるし、分解時にうっすら塗ればカジり予防にもなる
ただ粘度がしっかりしてるから思ったより薄く塗らないと
成形品にグリスがついてくるから注意

204 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 17:28:56.26 ID:9srHkywR.net
>>198
やばくね?
復活したらヤバいと思って
新規の仕事
入れてなかったのにアホらしいわ

205 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 19:43:56.23 ID:Ifn836sr.net
>>203
お高い…㌧
うちのEピンの潤滑剤はスミテック(フッ素グリース)F5スプレー(336g3700円)が定番だけど、これすら経営側からブーブー文句言われる

206 :名無しさん@3周年:2024/04/02(火) 19:56:10.61 ID:D9NkpYI2.net
>>205
そのスプレー使ってるならグリスと併用した方がいいよ
紹介したグリスは100gで1万くらいだけど固形だからまぁ使っても
無くならない
スプレーは飛散するからどうしても早く無くなるわ
手が入らない部分はスプレー・突き出せる部分はグリスって
使い分けるといいんじゃないかな
多分スプレー3缶よりも減りは圧倒的に遅いと思う

207 :名無しさん@3周年:2024/04/04(木) 21:41:23.17 ID:anTSY97x.net
横走行で
スリープレートのランナーアーム
最近全然使ってなかったが
久々に条件出ししようとしたが
設定のやり方忘れてしまって
ランナーが取れなくて
アホみたいな時間使ってしまった

208 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 06:52:57.54 ID:OpREzah3.net
金型データは残してないの?

209 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 16:21:05.83 ID:MKjwxxz3.net
スリープレートはもう消した

210 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 19:17:10.62 ID:ZYWAPPZ2.net
スター精機だけど、ランナー側に軸切替してあとメインと位置決め設定やること一緒やん

駆動領域で可能ならば、ランナー開放は粉砕機に直で落としたい

211 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 19:32:58.77 ID:ynEwLGry.net
>>210
それすら忘れたw

212 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 21:34:53.18 ID:iv5ZjxGS.net
皆の所は一人で何台で成型機担当してる?

213 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 21:54:06.29 ID:r35SZxQG.net
50〜350の小型を5台です
夜間無人だから午前中は夜成形してた分の処理だけで時間なくなるね

214 :名無しさん@3周年:2024/04/05(金) 23:35:27.00 ID:u8UMbxD+.net
>>213
350も夜間動かしてるの?

215 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 12:41:38.91 ID:8zHV+TNy.net
ストッカーあるの?

216 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 12:42:16.28 ID:8zHV+TNy.net
350tの製品
夜間もだと場所取るだろうから
大変だね

217 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 18:58:19.25 ID:3en1qrPc.net
>>214
350も夜間動かしてるね
ストッカー使ってるけど箱の入れ替えと製品の運搬の時間がかかるわ

218 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 20:38:26.67 ID:+aYxTaEj.net
>>217
材料供給やランナー粉砕も大変そう

219 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 21:03:12.93 ID:k3ruP97a.net
一人で5台も6台も担当するとはよく聞くけど、信じられないわ
うちなんて一人2~3台が限界だと思う(その他、女性が担当している成形機へ材料供給等、力仕事関連の補助)

設備が違うのかしら?

220 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 21:22:47.22 ID:xodNDtDE.net
うちは、一人7台担当してる。。。。

やっぱ異常なのかな?

三交代なんだけど、中勤と夜勤は7台の検査で
昼勤の時は中勤と夜勤の検査のためにそれらを稼働させるイメージ

221 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 22:47:58.45 ID:QbxI5JcB.net
うちは8から13台地獄だわ
他社がうらやましい

222 :名無しさん@3周年:2024/04/06(土) 23:06:35.77 ID:+aYxTaEj.net
1人で8台とかやってたわ
今のとこは2人で2〜3台
夜勤もないし地獄から天国

223 :名無しさん@3周年:2024/04/07(日) 10:39:31.96 ID:k2KzBMHI.net
担当する台数多いと何かトラブルあった時にすぐ処理能力パンクしそう

224 :名無しさん@3周年:2024/04/07(日) 12:01:52.04 ID:mj+7dU6/.net
即止め朝番に回す
仕事が楽になるわさ(。・ω・)y-゚゚゚

225 :名無しさん@3周年:2024/04/07(日) 12:51:33.08 ID:MqfWlj4Q.net
パンクするけどしょうがない
怒鳴られるけどすぐに慣れて右から左へ聞き流せるようになる

226 :名無しさん@3周年:2024/04/07(日) 13:07:57.40 ID:wk6m7JQF.net
担当するってことは、ゲートカット、検品、梱包、梱包済みコンテナの運搬、ランナー粉砕、材料の手配・投入、トラブルシューティングまで1セットでしょ?
全工程が自動化されているならともかく、それで5~6台って身体ちぎれそうにならない?(´・ω・`)

227 :名無しさん@3周年:2024/04/07(日) 14:13:41.82 ID:ngsW08MS.net
成形担当って言葉自体も会社によって違うみたいだな
うちの場合機械の近くで成形品の検品+ゲートカット、バリ取り&梱包がメイン…というかほぼそれしかやらないかなぁ
条件調整、型交換は専任の人間がいるしランナー粉砕や日程管理、材料搬入搬出まで専任がいる

228 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 08:38:58.87 ID:0L7BAjEA.net
汚れの少ない切り傷って水に触れさせず消毒液を使わず清潔なウエスを適度な大きさに切ってマスキングテープで貼り付けるのが一番治りが早いよね
手を切っちゃったぜ

229 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 13:30:36.34 ID:6eAeMSIK.net
金型の水穴のメンテってどうしてる?
うちは生産終了後にエアダスターで吹いているだけなんだけど、最近どうにも古い金型の水の通りが悪くて、
冷却時間プラスしなければならない状況になっている

230 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 15:34:29.18 ID:VPamNZpf.net
>>229
型屋なり持ち込んで水穴は掃除した方がいいよ
油温調やってるところは水だと錆びて埋まるから
保全という考えで使用のところもあるね

231 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 16:01:20.36 ID:6eAeMSIK.net
>>230
申請してもやってくれないのよね
夏場だと冷却3秒も延びるのに

232 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 17:36:19.99 ID:3MVl04sW.net
夏場の冷却水での結露対策ってどうしてる?
金型がびしょびしょやねん
ちな空調なんて無い

233 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 17:36:49.90 ID:VPamNZpf.net
>>232
扇風機回すくらい

234 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 17:42:50.89 ID:VPamNZpf.net
>>231
水すらやってくれないって
バリとかも放置なの?
ヤバない?

235 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 18:00:26.82 ID:6eAeMSIK.net
>>234
水穴が完全に詰まったわけではなくて、水の通りが3割減、金型温度微増って感じで、スプルーが変形したり中折れするんだ
サイクル時間さえ気にしなければ品質上は問題ない

236 :名無しさん@3周年:2024/04/09(火) 21:29:01.40 ID:VPamNZpf.net
>>235
だからそれは安定してるとは言えないw

237 :名無しさん@3周年:2024/04/10(水) 09:50:17.48 ID:IGFvbVTk.net
うちは超下請けだから元受けがボロボロになってきて
更新型出来たら予備として旧型をうちに渡してくるわ
うちの金型はバリはあるし水管も詰まってるのが多い
ロケートリングすらない物も多い
梱包する前にカマとニッパとカッターでバリ取りしてから
溶剤でEJピンやらの油拭きまくり

238 :名無しさん@3周年:2024/04/12(金) 07:15:33.16 ID:Bg4pyDsV.net
ハサミ、カッター、ニッパ―を駆使してバリ取りして
うすバリはバーナーで処理してるわ
8時間で廃棄カスだけで大量

239 :名無しさん@3周年:2024/04/12(金) 11:35:48.44 ID:oPVHXaeF.net
穴空いた受け箱
インシュロック溶かして
穴塞ぐのなんか楽しい
綺麗にできると嬉しい

240 :名無しさん@3周年:2024/04/12(金) 19:55:52.59 ID:Wa/8rZ3j.net
生産終了→ホッパ掃除→シリンダ内材料変え→材料投入→乾燥開始→金型PL面掃除→錆止め塗布→金型交換→温調機接続、起動→粉砕機掃除→条件設定→取出機設定→梱包資材準備→生産開始→前生産分の在庫チェック

これを一人で2時間以内にやれって無理なくね?
そもそも材料乾燥に2時間いるのに

241 :名無しさん@3周年:2024/04/12(金) 23:37:28.64 ID:bJlx26PJ.net
>>240
上の人は現場がサボってる前提で物を言うんだよw
多分理由は簡単な指示で結果が出るから(本当にサボってた場合の話ね)

242 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 13:54:53.63 ID:90gzTjWC.net
箱形無いんか?前もって乾燥しときゃええやん
それでも2時間はダルいが

243 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 15:23:32.30 ID:bP38anaf.net
箱型とか小型だと楽でいいよね
うちは1t乾燥機だから掃除だけで大汗かくよ

244 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 15:28:05.11 ID:t/7f71xn.net
ホッパーローダーすら台数分ないから、材料袋を抱えて成型機よじ登って投入させられている

245 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 16:38:49.29 ID:Ye/AswAu.net
1トン乾燥機ってすげーね
重量なんぼの製品作ってんの?
白物とか黄変しない?

246 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 19:10:28.88 ID:bP38anaf.net
>>245
1ショット4000~5000gの製品がある
乾燥機やシリンダに窒素入れてるから変色はしないわ

247 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 23:02:04.40 ID:pMjRS2Tw.net
>>246
不良出たら悲惨だな

1000tクラスなの?

248 :名無しさん@3周年:2024/04/13(土) 23:42:06.25 ID:JGpQJ4/9.net
同じ職種なのに全然違う世界だなぁ
乾燥機までトン数あるのかよ

249 :名無しさん@3周年:2024/04/14(日) 08:15:04.90 ID:dOuMzIJk.net
仕事ください、百均は潰れろ

250 :名無しさん@3周年:2024/04/14(日) 08:28:24.17 ID:JcKlfep+.net
>>247
だいたい1300tクラスが多いかな
一番重いのだと12キロくらいあるけど
たいして数でないからメインではないわ
まぁ不良が出たら痛いわ
粉砕するのも一苦労だし

251 :名無しさん@3周年:2024/04/14(日) 09:16:27.70 ID:2ORSophW.net
>>250
12kgってタンクとか?

昔1000tクラス
トライでバンパーやったけど
マジであんなの嫌だ

252 :名無しさん@3周年:2024/04/15(月) 09:52:28.30 ID:so72bq21.net
>>249
百均の仕事為替の問題とかあって国内に戻ってきてない?

253 :名無しさん@3周年:2024/04/16(火) 07:38:35.19 ID:/eJ+dSeA.net
ダイソー向けがメインのうちの会社今期過去最高売り上げだわ
利益は知らんが
最近はダイソー向けってよりスタンダードプロダクツ向けが増えつつある

254 :名無しさん@3周年:2024/04/16(火) 18:49:37.97 ID:AKuw1lhp.net
>>253
プラケースバリエーション増やして

255 :名無しさん@3周年:2024/04/17(水) 07:51:16.47 ID:4rLSnPs/.net
百均も原価考えると限界きてるわな
二色成形の製品とか増やして値段上げるとか300均とかにシフトする方向よな

256 :名無しさん@3周年:2024/04/17(水) 13:18:49.54 ID:xIKCeB8o.net
原価と給料どっちも上がり続けるとしたら今の100均はいくらぐらいが適正なんだろう?

257 :名無しさん@3周年:2024/04/17(水) 16:48:53.81 ID:YjSUlv+p.net
そもそも無理があるわな

258 :名無しさん@3周年:2024/04/17(水) 19:01:53.73 ID:66eGGIHU.net
100均で売られているようなプラ製品なんて、元々原価も人件費もタダみたいなもんやし、余裕やろ

259 :名無しさん@3周年:2024/04/17(水) 23:14:47.44 ID:4UP9kOy3.net
原料が高い

260 :名無しさん@3周年:2024/04/18(木) 19:57:35.21 ID:ZHqfDQIv.net
生産終了→材料投入→乾燥開始→金型交換→生産開始(PS同材料、ほぼ同色、グレード別)を30分以内にやっていた時期があったけれど、今でこそとてもじゃないが頭イカれているとしか思えないわ。。。

261 :名無しさん@3周年:2024/04/18(木) 21:51:51.16 ID:JuFm38dl.net
>>260
電気代とパージ代で大赤字だw

262 :名無しさん@3周年:2024/04/18(木) 21:57:46.27 ID:JuFm38dl.net
ところで金型の”コア”って何?
ググると金型の下型の凸部をコアだと言われたけどいまいち納得出来ない

263 :名無しさん@3周年:2024/04/18(木) 22:00:03.91 ID:EtnQDE1S.net
>>262
中子

264 :名無しさん@3周年:2024/04/19(金) 11:37:06.89 ID:N+XkwfTL.net
イスラエル攻撃で
また原料電気代上がるな

終わったわ

265 :名無しさん@3周年:2024/04/19(金) 17:15:37.67 ID:TMWD+Xwm.net
スエズ使えないから物か届かん

266 :名無しさん@3周年:2024/04/20(土) 00:26:18.22 ID:PUIs+8p1.net
インターモールド行ったら2色の金型の展示が大分増えてたな。前は3Dプリンター多かったけどそっちは全然無くなってた。

267 :名無しさん@3周年:2024/04/20(土) 19:38:24.81 ID:fYH69V6C.net
2色成形って金型も成形機もコスト掛かりすぎてまだ手が出ないわ

268 :名無しさん@3周年:2024/04/20(土) 23:20:20.09 ID:0wzKy3Mj.net
>>267
トータルでコストダウン

269 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 15:21:44.21 ID:mdCQcEdn.net
二色成形の二色目大体投影面積小さくなるのに成形トン数倍必要になるのなんとかならないの?
回転機構とか無駄に複雑な要素多すぎてメリット感じること出来ないわ。

270 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 15:58:24.37 ID:IM/T5xiL.net
現状では成形機と金型を並列に2台使用して取り出し機で自動インサートの方がシンプルで良いと思うけどな>2色成形

271 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 16:48:38.32 ID:okfJ21+2.net
おお!もしかしてロングトラバースでインサートと取り出し同時に出来る感じ?

272 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 19:16:21.60 ID:Db0qaSn+.net
>>271
いや無理だろ

273 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 20:47:20.84 ID:Db0qaSn+.net
>>270
冷却まで終わってるから2色になるのかそれ?
それやるんだったらそもそもインサートの方がよくね?
金型サイズとかサイクルとか合わせないと駄目だし無駄が多いじゃん

274 :名無しさん@3周年:2024/04/23(火) 22:38:49.02 ID:CrRq2ZWd.net
諦めろ
インサートと座薬は手で入れるんだ

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200