2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:52 ID:uGyoReJy.net
身近にあるんだけど、役に立たないはさみもいるよ。

662 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 20:53:05 ID:RnFFVczL.net
>>661 1000円以下だとほとんど中国製ですよね

今まで欠けある鋏買ったことないのでショックでした 100均でも欠けてなかったのに

663 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 20:58:01 ID:6n53GWnH.net
フィットカットは国内生産でしょ?

664 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 06:11:41 ID:7drs8rJI.net
>>660
検品精度が甘いだけでは。
メーカーに「当社の許容公差の範囲内です」って言われた?

665 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 19:50:58 ID:s/IebxAU.net
>>664 どこのメーカーにTELしたんでしょうか?

666 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 00:23:14 ID:stO0mPSy.net
>>660
明らかに欠けてるのが来たから返品の刑に処した。

667 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 12:24:18 ID:OBXIlN1a.net
研いで修復可能な欠けだったら切れ味に問題ないんでしょうか? それとも2mm欠けてたら影響ありますか?

668 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/10(水) 22:15:16.26 ID:mqBCmlyI.net
>>667
欠けてるなら異常。
証拠写真を撮って店に送って確認させて向こう持ちで返品。

669 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/12(金) 09:06:44 ID:Ft7ZyNa4.net
コクヨ、ナカバヤシって日本製でしたでしょうか?
1300円以下で日本製のハサミ知りませんか

670 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/12(金) 15:15:47.31 ID:oFg/1ruP.net
>>667

「研いで修復可能」ということは「切れ味に問題ない」ということです。

ハサミは他の刃物と違って研ぎ減ると全体構造が変わるのであまり小さくなるまで研ぐことはできません。デキの良いハサミは研いで使うことを考えて研げる余地がもうけてありますが、量産品のハサミはほとんど研ぐ余地が無いものも多いです。

671 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/12(金) 19:36:50 ID:TLVsWHSa.net
>>669
関の
ペナント(義春)
ALLEX (林刃物)
CANARY (長谷川刃物)
Silky (丸章工業)
なら低価格帯の文房具・工作用鋏や事務用鋏でも
自社一貫かせいぜい市内の下請けを使ってるぐらいで日本製でしょ

定価1320円でいいならペナントの事務用ハサミMV-100がおすすめ
値段のわりにかなり鋭角な刃がついてるけど
カシメがゆるめでヒネリが入っていないから
牛乳パックやティッシュ箱、アマゾンのペラいダンボールぐらいまでならかじることもないし
>>610-617なんて楽勝

672 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/13(土) 11:25:04 ID:Zw7Hf8nd.net
フッ素や何やらコートのはさみって研いでも問題ないんだろうか。

673 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/13(土) 13:51:27.60 ID:AB50sfQH.net
>>672
研いでも問題ないが研いで小刃が広がったぶんだけ
ノンスティック効果や防錆や硬化処理の効果がさがる
最小限の研ぎにとどめるのがよいとおもうよ

674 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/13(土) 23:17:17 ID:Zw7Hf8nd.net
>>673 そうですね欠けた部分以外は、切れるんだから気にせず切る場所を調整しながら切ることにします。
欠けててもセロテープや梱包紐は切れますしね

675 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/13(土) 23:43:39 ID:AB50sfQH.net
2mm欠けてた人か

欠けてる箇所が先端付近の反りのきつい部分でないなら
欠けている部分にダイヤヤスリ(または爪楊枝+サンドペーパー)
を垂直気味にあてて整えれば
滑りやすい丸ヒモや竹ヒゴなどの切断用のミゾとして使えるかもね

676 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/18(木) 12:20:24 ID:kb1VOKb4.net
キャプタイヤや10mmの板ゴムを切断するには、万能はさみを買えばよいのでしょうか?

677 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 11:12:40 ID:CfJQ8iTc.net
紙3枚まとめ切りでも刃の良し悪しわかるんだよね コート系のハサミは個人的にはだめだわ

678 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 14:38:47.28 ID:2t+FSH9d.net
>>766
現物を知らんけど、小型ハンドツール類で歯が立つの?
キャブ=荷馬車のタイヤ部に近い物でしょ?
少数ならカッターで筋を入れていく要領とか、多数なら大型のカッターとかでないとやってられないのでは?

679 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/30(火) 14:39:27.48 ID:2t+FSH9d.net
うわ、ミスタイプ 677

680 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/23(水) 13:58:46.57 ID:agtXnkSi.net
ステンレス鋏の上手な研ぎ方おしえてください

681 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/23(水) 19:09:51.86 ID:O6nw1hvW.net
>>680
ハサミは普通の研ぎは通用しない。
プレスは使い捨て
鍛造は分解して裏すきヒネリを最適にする必要あり
普通には実質不能。
鍛造の良い物ならケチらずに専門業者に出す。

682 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/23(水) 19:54:42.34 ID:1uCxcQFR.net
>>680
釣りだろうけど
「ハサミの研ぎ方」でぐぐれば動画や画像つきで説明しているところだって出てくるよ
スレ内を「研」で検索するだけでもいくつか出てくるし文房具板のスレにも研ぎの話題はある

お高いハサミを新品同様の切れ味に蘇らせたいというのでななければ
刃先をちょっと研ぎなおす程度のことなら2、3回ぐらいは平気だし
ひねりの入ってない安いハサミだったらガンガン研いでしまえ

お気に入りのハサミを練習台にしたくないのならまずは100均あたりの安物で練習してみればいい

683 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/23(水) 20:19:40.73 ID:O6nw1hvW.net
それはありか。

684 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 00:42:59.41 ID:1kBd34ez.net
うちの老父(80)がボケだしたのか
俺がホムセンで買った園芸バサミまで隠すようになった
元々日本刀が好きでその流れで
高級な大工道具も集めてたけど

685 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/24(木) 21:02:40.48 ID:WPYBInBk.net
つまり、老父の目から見ても685くんは刃物を持って暴れそうなヤツだ、と

686 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/25(金) 11:57:49.63 ID:zQ8RdbpB.net
>>685
自分が馬鹿なことを得々として書いてると気がつく能力が育っていない厨二レベルのありふれた例。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 11:11:53.46 ID:t9ejdFIC.net
みなさんはアルミテープどんな鋏で切ってますか?

688 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 00:25:45.40 ID:snbAZXzJ.net
>>687
どの程度の厚みか知らんけど、アルミやステンレスの薄いのや針金とかは、刃渡りの割に柄の部分が長い金切りバサミとか、ホームセンターとかで売ってる金属切りとか。

689 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/06(火) 20:20:49.13 ID:KZ0x/V+S.net
大久保鋏のおすすめってありますか?

690 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 15:48:08.08 ID:8oKfjBi2.net
オート ハサミ 研ぎ器
100均のとどう違うんだろうか

691 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 17:04:04.37 ID:J8/1fvTR.net
>>689
思いっきり遅いけど
【鋏】剪定道具【鋸】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1570050833/
こっちでは?

692 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 17:09:15.33 ID:J8/1fvTR.net
>>961
それは知らんけど、ダイソーの包丁研ぎと称する物体は、擦り傷で刃先あたりをギタギタにするだけの粗製濫造デタラメ丸出しだったな。

693 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 19:51:44.85 ID:OrlsSSFX.net
100均の荒砥石120番はよく使うよ。

694 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 20:45:41.27 ID:bbeZKhjQ.net
ハイネバノン ネジがすぐ緩んで危ないけど
このモデルってどれもネジ、こんなんなの?
廉価モデルのハイネバノンのほうが、狂わなくて良いな

695 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 22:18:45.76 ID:J8/1fvTR.net
>>694
え? ハサミの支点がバラけたら危険でもあるから、ネジでも必ずカシメてあるでしょ?
カシメがおかしい不良ロットでは?

696 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 13:40:38.10 ID:kfKZBvPc.net
1行目はネバノンでした

ネジに円形プラがついてるだけで
取り外してカシメをずっとし続けてるんだけど
本当は他に必要なパーツとかがあったんかな
マジで初期不良なんかなこれ

697 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 00:45:42.37 ID:JYSn3N3w.net
>>696
>ネジに円形プラがついてるだけで
>取り外してカシメをずっとし続けてるんだけど
>本当は他に必要なパーツとかがあったんかな

どういう意味?
そのまま受け取ると、軸を自分で「取り外して」壊して、付け直そうと「カシメ」るつもりで軸を叩き続けてるみたいに見えるけど?

>マジで初期不良なんかなこれ

買った時の状態でガタガタとか、無理にこじったとかでもないのにすぐ緩んでしまった、とかなら当然不良でしょ。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 19:51:05.42 ID:1KbWJGhb.net
普通に仕えてたのをバラしてから調子が悪くなった、とかなら自己責任だね

699 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 21:01:17.28 ID:G4TsPBt9.net
アクションが固かったから、中央のネジを軽く緩めた
(某文具王の本見て、彼がそうしたって書いてあって真似した)
それがいかんかったかな・・・

700 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 11:40:31.98 ID:0D9ZGn+T.net
>>699
そりゃ「正常にカシメてあったのを自分でいじり壊した」のであって
>>694
>ハイネバノン ネジがすぐ緩んで危ないけど

なんてのはデタラメな言いがかりだって。

手持ちのヘンケル やDOVOの鍛造のは微妙に緩めても全く問題ないけど、それは軸がそれが可能なちゃんとしたのだから通用してるだけ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/26(木) 18:50:28.90 ID:L8PSj1Q+.net
布地の裁断鋏なんだが
タングステンスチールと銀三と青一とV金10とスウェーデン鋼のどれがいいか悩む
予定は厚手帆布はタングステン、シルクとナイロンを青一って感じなのだが
切れ味良くて長切れするのはどれなんだろ?

702 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/26(木) 20:42:31.94 ID:QBq13n32.net
長期間使うつもりなら研ぎ直しと調整やってる店の商品を買うべきでしょう

703 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/26(木) 22:23:47.50 ID:cHkwLD6e.net
>>702
それ、重要ですね。
木屋は扱い商品はキッチリとサポートしていて、半世紀も前のもちゃんとやってくれたものの、扱い以外は基本受け付けてないもよう。
ジャンル別で同じことが当てはまるはず。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/26(木) 22:38:54.25 ID:s0TQcmvV.net
SLD鋼材って良いの?

705 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/29(日) 19:40:09.79 ID:wpiLiiOK.net
金切り鋏、両刃カミソリの替刃(ステンレス刃物鋼など)を半分にカットする目的。
・どんな特徴の品物を選べば良いですか。
・具体的なお勧め商品、店舗(通販含む)など。
・余りメンテせずに使い続けられると良いなぁ。

706 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/29(日) 20:35:15.59 ID:Qu9EVL/4.net
>>705
金切り鋏は基本的に焼きの入っていない非ステンレスの生材を切る用で
熱処理済みのステンレス刃物鋼を切ることはできない
もし鋏がカミソリの刃より硬くてもカミソリの刃が割れる

707 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/30(月) 22:17:42.37 ID:KuXgk9Ma.net
>>702
一々木屋まで研ぎに出すの?
私は自分で研ぎますよ

708 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/01(火) 02:01:21.43 ID:RKFlEibT.net
>>706
ありがとうございます。
となると、金切り鋏という縛りではなく、目的の作業をするのに適した鋏(道具)というのは何でしょうか。

709 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/01(火) 02:52:32.97 ID:VEWOs/P5.net
ヤフオクで裁ち鋏を観察してると東鋏の増太郎や長太郎が競り上がるみたいだね
サイズも260や280は高値になってる
SLD素材のは特に高くなるけどハイス系だと他にもあるのにやたらとSLDが競ってる

710 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/01(火) 22:37:39.32 ID:jeY51mEw.net
墨流しの裁ち鋏が欲しくなるが別にそれだから切れ味が良いという訳でもないから悩む

711 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/02(水) 09:23:14.92 ID:+tIpEV6j.net
>>708
ガラス切りの要領で、超硬のケガキ針で切断線のキズをつけてやれば
ペンチでつまんでポキっと折ったり
幅広のタガネとV字ミゾの台で叩き折ったりできるんじゃないかな?

ただしL刃のカッターナイフを折ったときみたいに
何割かの確率で正確に切断線どおりに折れないやつが混ざるかも

712 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/02(水) 12:49:36.47 ID:MnOgeVrj.net
>>707
え? 裏スキまで完璧に調整できる工具と腕があるの?
木屋では専用の微妙にカーブしたグラインダー(?)を使っているみたいだけど?

713 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/02(水) 14:10:17.24 ID:gocRLqwu.net
>>712
ナイフメイキング出来るだけの設備は有りますよ
なんなら旋盤もフライスも有りますし
ヤフオクで大量にまとめ売りされている錆びて曲がり狂った鋏も直して使ってます
新品よりも研ぎ直しの方が切れるのが気持ちいいですよ
ただ設備が無いから鍛造は出来ません
鋳造なら遊びレベルではやります今は電気炉が安くなったのでね

714 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/02(水) 18:53:04.67 ID:MnOgeVrj.net
>>713
そりゃ特殊ですな。
全く不可だった時点から、そこまで可能になるのに何分くらい、何百円くらいかかった?

715 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/03(木) 17:58:40.94 ID:XlQMqyvV.net
増太郎の裁ち鋏に材質がSLDとSKS11のがあるんだけれど
切れ味ってそう変わらないよな
鋼材自体も性質はそんなに違わないで耐磨耗性が多少違うデータシートだけど
人が感じる部分じゃない

しかし特殊鋼系のは高いな…

716 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/03(木) 23:41:07.89 ID:JiD1Bjvd.net
同じ長さで同じようなフォルムの裁ち鋏でも鋼材が違うと重さがかなり違うんだな
新しく今までのとサイズは同じで鋼材が違うのを買ったら握っただけでも違っていて
気が付いたから計ったら40g違っていたって話。
タングステン鋼材ので280mm/335gでわりと重いわ

717 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/05(土) 15:21:45.76 ID:UpwGgJEW.net
コレクションしている兼吉をまじまじと観察したが
やはり造りが素晴らしいな
刃裏の漉きも絶妙だし何より刃付けがいい
最近の特殊鋼の物も工業製品としては良い物だが
昔の手作り品の良さには敵わない
まあ切れ味は大して違わないんだがww
今の物も使う前に自前で刃を付け直してるから皆同じくらいにはなる
そこからの長切れは材質の差が出るのだろうが
切る対象が違う場合には鋏を使い別けしているからどれが一番良いかの答えは出ない

718 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/06(日) 17:57:57.70 ID:6wJ9DexO.net
ヤフオクで古鋏を研ぎ直して錆を落として販売してる人が居るのだが
刃裏を電着ダイヤで無闇に平面研ぎしてしまっているので台無しなんだわ
裏漉きは無くなるし擦り合わせの所まで平滑にしてしまうからどうにもならん
ただ錆を落として刃先のみ研いでくれてるなら購入してそこから先をやりたいが
裏全体を錆が無くなるまで平滑に減らしてしまったら取り返しがつかない
鋏の事が分かってないのに下手に刃物が研げると自信過剰で余計な事までして
ご苦労様って言うか馬鹿な真似は止めてくれ
たまに銘品が台無しにされてるのを見ると涙が出るわ
俺がやるなら先ず全体をサンドブラストで錆を落として
持ち手はウレタン塗装、峰と鎬の上は2000番位まで研磨してヘアライン仕上げ
刃先は4000番位までの研ぎ
刃裏はベルトグラインダーで漉きの再調整とストレートエッジをあてて反りの確認と調整
刃先近辺に孔錆びが無ければ幸い
意地になって錆びが無くなる迄は研がずに済ます

719 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/06(日) 21:17:01.57 ID:NrAhVZky.net
だいたい反りがある物を幅広い平面砥石だけで研ごうとするのが間違いなんだわ

720 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/07(月) 15:32:09.79 ID:n8QKxRNP.net
>>714
何分?何百円ってバカにしてんの?
バカと鋏は使いようだが
お前は箸にも棒にも掛からない
穀潰しのべらぼうだろ

721 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/07(月) 21:28:41.28 ID:fvBULeGt.net
>>720
自分の理解力には致命的な欠陥があると自覚しないと先はないぞ?
だから、>>707のようにいかにも簡単なようにいってるが、>>713のような作業が可能になるまでにかかる時間と金が膨大だろ?
「自分が簡単なようにいってる内容はトータルで簡単などとは縁もゆかりもない」と正確に認識しろ。
それが「頭を使う」という作業なんで、憶えておきなさい。
まそれが出来るくらいならそこまで堕ちてないだろうがね。
さて、自分が何だと言われたのか分かるかな?

722 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/08(火) 17:10:58.04 ID:nlAqLU7C.net
>>721
よう!生倉
ちっとは切れ味の良い話でもしてみろや

723 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 03:02:16.90 ID:yd1xRQiJ.net
>>702
自分が何だと言われたのか薄々は分かったんじゃないのか?

724 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 03:03:36.12 ID:yd1xRQiJ.net
おっとレス番ミス
>>722
自分が何だと言われたのか薄々は分かったんじゃないのか?

725 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 12:58:43.52 ID:RjilqegZ.net
生地屋さんが裁ち鋏を噛み合わせさせずに生地に当てただけで滑らせるように
ピィーって言わせて切るのは切れ味が良くないと無理だよな…
鋏は噛み合わせで切るから鈍角でもいいってのはそれにはあてまらない

726 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 13:47:40.79 ID:yd1xRQiJ.net
>>725
布地用はそういう使い方前提の特殊なハサミの部類というべきなんだよね。
紙を切るとそれだけで鈍るとかいうの。
高田賢三が学校の実習の時にコシノジュンコを切っちゃったとか。

727 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 14:23:47.33 ID:RjilqegZ.net
大概の鋏は文字通り挟み込んで切断=せん断力での切断
要はギロチンカッターで極端に言えば90、90度の刃付けでも切れる
金属加工のシャーカッターなんかはそう
布地を切るのは鋏としては特殊用途で有るのは同意
布地っても柔道着や帆布みたいな厚手からシルクシフォンみたいな極薄手まで有るので
対応する裁ち鋏はどれが良いかは一概には言えない
厚みだけでなく構成糸フィラメントの材種にもよって難易度もあるからな
ケブラー/アラミドが専用鋏でないと切れないと言われて高い鋏を買わされていたが
最近は安いのも出てきて助かるわ
高いけれどアルスならアルスーパーの替刃式の特注も出来る
アルスーパーHで足りないならその上を頼めるって凄いよな

728 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 14:45:36.75 ID:yd1xRQiJ.net
>>727
ケブラー等対応のが千円くらいで出てるからね〜

729 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 15:43:04.14 ID:RjilqegZ.net
アラミド切断は結局は刃先の硬度の問題なんだけど
青紙鋼の鋏でも切れるから硬度60ぐらいあるなら対応出来るんだろうね
あとは噛み込みしないような隙間のなさと出来れば繊維が逃げないマイクロエッジ加工
マイクロエッジは大手メーカーでないと厳しいよな
ケブラージーンズの加工やケブラー縫製糸を使う事が有るから
安くても良く切れるのが有るのは本当に助かる
そういう硬い刃先のは研ぎ直しには超硬チップ刃の研磨用のオイルストーンでタッチアップしている
ダイヤモンド砥石だと荒いし削れ過ぎるから駄目
化学繊維用って売りの裁ち鋏はSLD鋼なんかを使っているけれど
硬度だけを見たら焼き入れさえ間違いなければ青一以上なら対等
まあ超硬は長切れもするからな…

730 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 15:56:28.31 ID:RjilqegZ.net
木屋の鋏に墺国特殊鋼ってのが有るのだが組成を知りたくて
オーストリアの製造元を調べても会社自体が出てこないんだよね
オーストリアのS・B社
甚五郎のwaveと團十郎の墨流しにも使われている
高い鋏だからおいそれと買って試せない

731 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 21:26:43.89 ID:1T+qP8mP.net
>>725
あれも刃で切らずに噛み合わせで切ってる

732 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 21:29:22.22 ID:bmzyU5U1.net
>>731
そ なの?

733 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 00:38:10.03 ID:51bj/GAQ.net
最近新品で入手した安い裁ち鋏が雑だったので手仕上げで加工し直してみて
値段(値札)の安い裁ち鋏はやはり其なりの仕上げに材質なんだなと…
本来高い商品がヤフオク等で格安で売られているのと違って
普及品の下の方のは仕上げも荒いし材質も刃の部分じゃない鉄も刃先の鋼もあまり良くなかった
同じメーカーでも鋼材ランク違いは明らかに違う
同じメーカーの青紙を使っているのと比べたら本当に同じメーカーなの?って感じ
売り値が倍違うから当たり前って言えば当たり前の話なんだが…
多分昔から有る日本のメーカーでも安いラインナップは中国辺りで作らせた物を仕入れて
銘だけこっちで打ってるんだろうな
余りにもお粗末過ぎる作りで昔にはこういうのは無かったなと…
グラインダーで削った後にバフで磨いただけだから切削傷は深く残ったままだし端部がだるだる…
今新品で4000〜6000辺りで売っているのは長い間は使えるもんではないな…
峰の厚みも薄くて心もと無かったよ
古鋏で錆びが酷くなくてヤフオクで安く売ってるのを研ぎ直したやつの方がかなりましだったわ

734 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 17:24:58.77 ID:vf0leZNz.net
YouTube動画でステンレスでない鋼の鋏をバラさない状態で水研ぎして刃先を水平よりも上げて
要に水を入れてるのを見るとバカだなと思う
わざわざ要に錆びを呼ぶ事をして結果的に台無しにしてるのに気が付かない
研いだ後に分解して水を拭き取るくらいなら最初から分解するし
そのまま上っ面だけ拭き取り油でもくれて終わりだよな
加治屋でもなく研ぎ屋を自称してるクソ爺なんぞ他に何も出来なかった半端者で
財産も設備もなくて頭も悪いから色々と杜撰でも仕方ないとは思うが
少しは原理原則物事の道理を弁えててほしいわ
研ぎ動画でギターひいて歌ってるアホは特に反省しとけよ!

735 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 15:27:00.29 ID:X1imWUNo.net
研ぎで飯を食って研ぎ屋自称してるのに鋏の裏側を研ぐ設備も技術も無いから鋏の裏側は研ぐなって主張してる半端者が
YouTubeコメントでやり込められたら相手を育ちが悪いとか性的虐待のトラウマが有るからクレームつけてるんだろうとか決め付けていて頭がおかしい
大体研ぎの動画なのにギター弾いて歌い出す時点でおかしいいわな
相談に乗ってあげるとか言い出して変態丸出しでキモいわ
まあ研ぎ屋なんて人生の落伍者が行き着くような仕事だからさもありなん

736 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 19:47:45.75 ID:CkG07o17.net
オマエのアホさとキモさも大概だが
自分では気付かんもんなのか?

737 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 20:15:25.14 ID:bYqMLIDc.net
あれは変質者だよな…
そういう顔してるわ

738 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 21:34:36.79 ID:bYqMLIDc.net
近所にも研ぎ屋が居るが汚い安アパートにボロ車
人生の負け組オーラが憐れみを誘ってるよ
立派な邸宅を構えて高級車所有なんて研ぎ屋は居ないと思う
大概は高齢独身者で薄汚い服装で軽バンに砥石積んでうろちょろしてるのが関の山
過去に家族は居たかも知れないが嫁には愛想尽かされ子供にも縁切りされて
独り寂しく朽ち果てる未来しかない
そりゃろくに稼ぎも無くて年がら年中シコシコと刃物を研ぐだけなんて見限られるわな
そこの近所に住み着いてる鍋を拾い集めてるコジキみたいなのと変わらない

739 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/12(土) 20:49:11.65 ID:SfdONcC2.net
>>736
ナチュラルな人みたいだな・・・

740 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/12(土) 21:40:05.49 ID:yv6NOMfM.net
小野市の青鋼使用って新品の裁ち鋏を買ってみたが切れ味はさほど良くなくて
まあ普通に新品の鋏の切れ味
結局今は刃付けが皆同じようなレベルだから切れ味も一緒なんだね
そこから上の滑らかさは自分で仕上げるしかない
3万円以上するような物で手仕上げのヤツは流石に滑らかだった
あと昔のでグラインダー痕が無いような丁寧な仕上げの物
処で大島紬の泥染めを切ると切れ味が落ちるのだが
やはり泥(鉄分)の粒子が影響するのかな?
洗うと粉っぽいのが出るくらいだから

741 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/13(日) 14:18:19.10 ID:PIEA3YvW.net
そういう生地もあるのかね。
洗ったら流れて意味ないような気がするが、何度も洗って落ちてからが「味」の本番???

742 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/14(月) 20:23:21.43 ID:FQboxH74.net
>>741
スレ違いの話になってしまうからやめて

743 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/14(月) 20:24:23.82 ID:FQboxH74.net
>>741
生地の話はスレ違いの話になってしまうからやめておきます。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/15(火) 11:50:03.24 ID:HqMzVA0b.net
ヤフオクで古い箱付きの裁ち鋏を購入したら箱の中に研ぎ無料券ってのが入っていたよ
かなり古いらしくてその店は既に無くて料金表も有ったが鋏研ぎ150円200円
刺身包丁80円150円だとさ
物価からするとオリンピック前かな?
目黒区目黒の権之助 利研刃物店
古いミシンを買った時にも百貨店の領収書が引き出しに入っていて当時の大卒サラリーマン初任給の3倍以上の価格には驚いたよ
今は物が豊富で安くなったが庶民の暮らしは楽にはなってないね

745 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/15(火) 18:03:56.90 ID:8QgRIumn.net
庶民史の証拠物件ですな。「昭和博物館入り」モノ?!
ミシンは嫁入り道具で月掛けで何年がかりで買い整える物だったんだよね。

746 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/16(水) 16:23:55.96 ID:afzx5Ad4.net
1960年の大卒初任給は15,000ほど
インフレ上昇率の激しい時代だったから5年くらいでかなり変わる

747 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/17(木) 15:09:09.61 ID:2uKMVYVF.net
嫁さん何も持って来てないわ…

748 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/22(火) 08:54:21.72 ID:7NY2eT2B.net
全鋼の裁ち鋏は研ぎ難いね…
手仕上げで錆び落としから肌を揃えて本刃付けまでに着鋼物よりも時間が三倍掛かった
もう機械無しで全鋼のはやらない事にしたよ
 

749 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/29(木) 22:06:15.90 ID:F5IamCSp.net
丈夫なステンの万能ハサミあったら教えてください

750 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/29(木) 23:05:26.38 ID:LqZokiAp.net
ダーレがおすすめ

751 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/03(月) 11:49:43.89 ID:4KdKgqJA.net
カーペット切断
KS-210C  KS-200の違いがわからない
どう違うんだろ

752 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/04(火) 13:23:48.48 ID:GKPFiXWW.net
>>751
同じ価格帯で、写真で見ると金属の刃と、リングとか指穴とか呼ばれるらしい握りが別体で、接合というか構造が違うみたいだね。
おそらくどっちかが強化改良版じゃないかね?

753 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/04(火) 16:53:04.49 ID:kmQDIz/V.net
>>752 わざわざありがとう
厚物切れる耐久性高い鋏探してるんだけどね

754 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/04(火) 20:01:09.04 ID:EHnUD55/.net
>>753
耐久性といったら全金属鍛造以外にないけど、万能タイプというのはないんじゃないかな?
金属の薄板とかも切っちゃうとかいう意味?
ヘンケル の調理用クラシックなんかはかなり頑丈だけど、そういう風に荒く使うのは勿体無すぎる感じ。

755 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/04(火) 22:29:18.85 ID:HLg/MMmx.net
>>751
設計が全然ちがうじゃん
KS-210Cはラシャ切鋏っぽく二段刃付けでビスに座金入り、ギザ刃、ハンドルの逃げ角大きめ、ぶ厚いソフトグリップ
KS-200は文房具鋏っぽいつくりだけど鋭角な小刃付け

756 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/05(水) 14:43:24.11 ID:Ql/yXzsd.net
検索してたら最近の貝印った厚物や段ボール切断用の商品だしてないんだね

757 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/24(金) 17:17:37.88 ID:d4txq4gn.net
使い捨てでなく研ぎに出しながら永く使える事務鋏が欲しいと思い
下記URLのような種子鋏を見つけたのですが
ttps://kougeishop.com/umeki50001/
和式の鍛造の鋏はラシャ鋏のようにコピー用紙を切ると切れ味が落ちる原因となるのでしょうか?

758 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/24(金) 19:06:43.54 ID:5pvgpSw2.net
>>757
事務用なら半世紀ほど前のヘンケルの鍛造とそっくりのDOVOの鍛造が折り紙付きだけど、日本人に手頃で割安な7インチのニッケルメッキ No30 が売り切れちゃったね。
https://www.bundoki.com/?pid=40943513
最後まであったのがこの店。
事務用なら長さ比でいって刃の方が長い一般的なタイプが手頃で使いやすいということもある。

今はDOVOの鍛造で7インチは輪っかの大きさが違うタイプだけかな?
より短いのもあるけど、事務系であまり短いのは使いにくいから勧めない。

759 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/24(金) 20:10:37.63 ID:P8JEbzHG.net
>>757
ラシャ鋏は30度ぐらいの刃付けだし高番手の砥石で仕上げてあって刃先が繊細だから影響が出やすい
カッターナイフや肥後守を紙切り専用にしてても切れ味が落ちていくのと同じこと

> 研ぎに出しながら永く使える事務鋏

といってるように炭素鋼鍛造品の高級事務鋏でも影響がないわけじゃない
事務用でも高級品はかなり鋭角な刃付けされてるから
お菓子やティッシュの箱、工作用ボール紙などを切ると刃がつぶれやすい
(ラシャ鋏のばあい刃先の角度そのままでボール紙を切るとかじることがある)
>>757みたいな製造元から直接買うならどの程度のものまで切るつもりかを伝えれば
刃先の角度や仕上げを調整してもらえるかもしれない

事務鋏を自分で研ぐ場合あまり高番手の砥石まで使って仕上げると
最初の切れ味はものすごくいいが切れ味の低下を感じるのがはやくなるので
中砥あたりまでしか研がないほうがかえって勝手が良かったりする

760 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/27(月) 14:01:08.19 ID:hEsYEZGd.net
ステンレスの質にもよるのか高確率で刈り込みステンレス鋏は微細な刃こぼれが早く起きる気がする
なぜなんだろうか

761 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/27(月) 21:57:28.59 ID:mknXIjQJ.net
>>759
洋裁用のハサミは普通に挟んで剪断するんじゃなくて、クロスさせた状態で押してカッターみたいに刃に当てて切る具合にするのに、かなり鋭角にしてない?
事務用のはかなり鈍角で、角が鋭利でなくなっても挟んで剪断できるんだよね。

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200