2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉈 ナタ 山刀 10本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/11(火) 01:58:05.65 ID:Ng2D4ED6.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 9本目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313070700/
過去スレは>>2

2 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/11(火) 02:06:51.88 ID:Ng2D4ED6.net
■過去スレ
1 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095885931/
2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163674762/
3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1203389853/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1226802444/
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1237377142/
6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1250325317/
7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1288175347/
8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1288175347/

■関連スレ
和式刃物総合スレ 04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/118052491

斧・マサカリ・AXマニア 5本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1269664631/l5

尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1362132505/

民族刃物総合スレ 01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1102501115/l50

3 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/11(火) 02:07:40.92 ID:k14meKdI.net
>>1

4 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/06/11(火) 07:54:01.96 ID:BCuaVsNC.net
>>1
お見事に御座りまする。

5 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/12(水) 15:02:14.19 ID:lOUT4LkO.net
家の庭がジャングルになってるんだけど、
〜2cm位までの枝をドンドコ落せる鉈って、どんなの
がいいの?安いの希望。

6 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/12(水) 16:19:24.19 ID:4dnb4Dgi.net
登り鎌一択
180gで十分だが230gあれば直径5cmでも一刀両断にできる

7 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 02:30:10.55 ID:GxUJz8sF.net
>>6
どんな形?ホムセンにあるの?
¥10000内であるかな?
刃の部分が20cm強のゴツイ奴?

8 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 02:34:01.36 ID:GxUJz8sF.net
>>6
自己解決。ああ、¬みたいな形の鎌ね。
¥9800位であるようです。
捜してみます。

9 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 08:19:52.47 ID:S8TiYiYk.net
角鉈の峰側の角の削りって何の為のものですか?
ホムセンのスタッフも分かりませんでした。

10 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 08:43:36.95 ID:tJJAMayG.net
皮むきだよ

11 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 15:32:16.69 ID:rGE/zzZ7.net
>>9
あれは女性生器の象徴。
山の安全の御守り。
信じられないが昔の樵は長期の山入りの時にアソコを見て自慰できたらしい。
生産者のメリット
峰側の先端を、直角にするのは手間がかかる。丸めるのもラインが垂れない様にするのはセンスが必要。今の形態が作り易い。
使用者のメリット
先端がちょっと斜めだと鞘に戻すのがとても楽になる。
買う時にアソコを見て全鋼か割込みか視認できる。

12 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 10:49:10.89 ID:8Qr4ocrh.net
オクで中古鉈をよく出品してるようだけど、少なくとも刃物に興味がないのは分かったw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w87709406

どこら辺が2つ目なのかとw

13 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 18:28:19.09 ID:7zmeMRk5.net
ところで、アイヌの使う「タシロ」って鉈と理解しておk?

14 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 12:34:21.37 ID:H0TBasUp.net
まさしでは絶対ねーな
かおりでも無いし。

15 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/27(木) 19:42:15.33 ID:cwey1ai5.net
>>13
ggrks

16 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:wbpyISxP.net
あるある

17 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:2DA7nyX+.net
「うなぎ鉈」と「くじら鉈」には、玄妙な判断ポイントがあるのかな。

18 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:SdrvcnAn.net
>>17

写真で見る限りではわからないと思うが、実物を見れば一目瞭然。

「うなぎ鉈」はうなぎくらいの大きさで、「くじら鉈」は・・・・

19 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:CRIsH5Nf.net
実家行った時にに古い鉈があったから180番と1000番使って砥いだよ。
ちょっとした包丁ぐらいには切れる様になったはずだが、実家の親がこれを使うかどうか…

刃が大きく欠けてたので修正するのが時間かかった。
「山ナタ」もあったと親の言だが、先の尖った鉈のことなのだろうか。

20 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uiNA4K7U.net
柄鎌のことじゃねーの

21 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:IDhpY+Hq.net
泊鉈買ってみた。
来月、田舎に帰ったら使おうかな。

22 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:IcIaqBKF.net
>>21
どこで買ったの?
俺も欲しくて探してるんだけど売ってるところ見つからない

23 :名前なカッター(ノ∀`):2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:IDhpY+Hq.net
>>21
直接大久保さんちに電話して、在庫確認して、値段(泊鉈、鉈籠、送料)確認して、現金書留でお金と、注文内容書いて送った。

ちなみに、現金送ってから、4日で届きました。

なにぶん年配の方なので、住所とかは大きめに書いたほうがいいかも。

富山県下新川郡朝日町の大久保製作所でググルと電話番号とかでてきます。

24 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KiU8Sa0k.net
味方屋の鉈28000円とかぼりすぎワロタwwwwwwww

25 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Nl2QpTPK.net
泊鉈の読みをどんなに調べても出てこないんだけど

とまりなたなの
はくなたなの

26 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:fZHx3/k7.net
とまりなた

27 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3/9EVtDX.net
せんきゅー

28 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:BPreIE0W.net
>>23
何曜日の何時くらいならつながるのかな。
以前電話したときはつながらなかったから、火造り中かと思ったが。

29 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM.net
鉈の柄にと樫の幼木を何本か切って置いてあったら切り口から割れが入ってた。
幼木をそのまま柄に使ってる人はいるから何かやり方が悪かったのかな?

30 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:IDxTdF1g.net
大量にある乾燥した薪の中から形と太さがいい物を選んだだけだろ

31 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:t/PpZyBN.net
>>29
夏に環状剥皮して立ち枯れさせてから一年くらい寝かせて歪みを取らなきゃ

32 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:6aZTMZ0C.net
柄とかグリップとかナイフに使うとかの木は、とにかく
虫避けて乾燥が大事だよな。

33 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM.net
オヤジに聞いたら樫の幼木は割るのが当たり前って言われたけど、立ち枯らせ
は初めて聞いたよ。そこそこ大きくなれば切って乾燥させても割れないのかな?

34 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:t/PpZyBN.net
大きくなれば、太くなればなるほど、割れやすくなる
だから昔から、水の中に入れたり、土の中に埋めたり、葉枯らし乾燥法とかで工夫してる

35 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM.net
>>34
サンクス!

36 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:n6GxKhpJ.net
シェフで鉈注文してかれこれ3ヶ月届かないが、忘れられてるかなwww

37 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:TKWI2Dd9.net
東北在住。地元の鍛冶屋に通称マタギ鉈頼んだら三日で出来たよ。
値段は鞘付きで一万なり。

見た目が多少田舎くさいけど品質はなりいいよ。

余所で買ったら二万か三万するよって言ったら「そんなに貰えないよ」っていってた。

また頼むとしよう

38 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Nwai2QhX.net
>>37
商社と一緒で、地元で安く売られてるのをそれなりの価値付けて売る分は勘弁しようや
手間を省いて大量生産かつ仕入れ値下げろという業者が居るならここで晒そうや

39 :37:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+twrfL37.net
一万五千円くらい払って上げようと思ったらそんなに取れないって逆に断られた。
形はナガサよりも切っ先が丸い形の片刃で七寸の山刀。

今まで色々頼んでるけど80歳くらいで地元最後の職人だからまた何か頼みたいですが職人が消えていくのは寂しいですね

40 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:G91SN3KM.net
BS日テレ 2013年8月25日放送http://www.bs4.jp/tewaza/oa/96/index.html
新潟・三条鍛冶 〜野鍛冶の精神を受け継ぐ職人 渾身の鍬(くわ)と鉈(なた)〜

41 :23:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uKfJiA3+.net
やっと規制がとけた。。。

>>28
自分は金曜の昼に電話したら、奥さんが出て、17時くらいなら帰ってきてますよときいて、17時に電話しました。

>>40
それ、泊鉈っぽいのが見えるんですが。
燕でも作ってるんですかね?

42 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:6qF5Qtd2.net
半沢終わってから半分観たけど面白かった

43 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 17:22:55.57 ID:OcBDPDpI.net
最近、果樹畑で草とか、笹払うときは、もっぱら刈払機と、登鎌(鉈鎌ともいう)ですな。

なかなか芝刈りもしないので、角鉈の出番がない。

44 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 23:07:27.12 ID:8IUCt941.net
ガイドバー鉈は薄いから食い込みはいいが、刃持ちは劣るな。

45 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/08(日) 23:03:33.15 ID:IKp8FCyc.net
キャンプと軽い森散歩ように、安いホムセン角鉈を買う予定だけど、腰にぶら下げる格好良いな木のホルダー?が欲しい。オススメあれば教えて下さい。

46 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/09(月) 19:01:17.57 ID:VaNpLeHt.net
カッコイイ、は主観の問題なのでググるなりすれば沢山出てくるんで
気に入ったカッコイイ物を選んで買って下さい

鞘が、安いホムセン角鉈が入るのか、ブカブカなのかオレラには判断出来ませんし・・・

47 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/09(月) 22:02:08.95 ID:pCQ56vJ3.net
>>45
自作なんかどうでしょ。
そんなに難しいもんではないですよ。

板4枚貼りあわせればとりあえずできそうだし。

48 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/10(火) 00:15:05.05 ID:bF6Tkf4H.net
>>47
そーだね、格好いいの定義がないけど、自作してみよっかな。
多分俺の思う格好良い鞘を見た感じだと、板と革とリベットと銅板辺りかなぁ

49 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/11(水) 16:58:47.28 ID:ZIOlgUbI.net
最近、役場?関係のおじさんが来て、除草、雑木刈をしていったけど
持っていたのはプラスチックの柄の鎌形の鉈だった。
それでススキが1mぐらいのびているあぜ道を大雑把にかりとりながら、
雑木もそれで切り取っていった。

切り口はひでーもんで、折れてるって感じだったけど、ようはこなせればいいんだな
涼しくなったらゴムボーイで綺麗に刈り取っておこう。

50 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/28(土) 13:37:16.81 ID:Dkwz9Swu.net
矢口高雄の又鬼の命って漫画の中に阿仁と別の秋田鳥海又鬼の魂として
「サスガ」という名前で槍にも鉈にもなるサスガの使い手又鬼の話が出てくる。
このサスガは要するにフクロナガサ。

岩手の博物館にも狩猟用具としてフクロナガサみたいな刃物が展示してあるとかで
フクロナガサに似た刃物は沢山在ったみたいだね。

因みに当方三代目の八寸フクロナガサ、四代目4寸五分のフクロナガサを所持。

20年使って八寸が研ぎへって軽くなってしまったので試しに七寸は米田刃物のフクロナガサを買ってみる予定。

51 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:27:38.96 ID:9rGvtbxZ.net
テスト

52 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:30:36.25 ID:9rGvtbxZ.net
模造刀の柄にマシェットの刀身を移植しようと考えてるんだけど
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up264330.jpg
これと

53 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:32:19.98 ID:9rGvtbxZ.net
こっちだったら
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up264331.jpg

どっちのが見栄えが良いと思う?

54 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:36:05.39 ID:rV7jJqvn.net
マシェットに刀の拵えは合わないと思う

55 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:43:50.58 ID:9rGvtbxZ.net
マシェットの柄は片手持ちタイプが多くて使いにくいから改造してみようと思ったんだけども
やっぱり、和洋折衷って訳にはいかないもんだね

56 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 19:54:43.17 ID:cxWP3L5A.net
コールドスチールで両手持ちあるけどダメなん?

57 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/07(月) 20:03:43.41 ID:9rGvtbxZ.net
コールドスチールの両手持ちは、ツーハンディドラテンマチェットてのと、なんたらかんたらチョッパーマチェット(?)の2つを持ってるんだけども
ラテンの方は当たり前だけど刃が薄くて安心感がないし、チョッパーは重心が尋常じゃないほど先端よりで扱いにくかったの

58 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 10:50:35.61 ID:X3+nM5UZ.net
大久保さんのところの泊鉈と鞘は幾ら位するんだろ?
直接聞けばいいんだろうけど、想定してた金額(¥7000〜¥9000)よりもあまりにも高かったら気まずいし。
大体でわかる人がいたらおせーて。

59 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 12:15:49.43 ID:JlsMb4Ax.net
>>58
普通にその倍くらいするぞ。
だいたい、ニッポン鍛冶屋カタログの段階で一万円超えてたじゃないか。

60 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 21:01:49.01 ID:hFAQ3StQ.net
>>58
泊鉈ですか?

前買ったとき、
本体14Kくらいだった。

鉈籠は、安養寺屋でもにたようなの4000円くらいで売ってるから、そのくらいなんじゃまいかと。

61 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 21:47:57.49 ID:X3+nM5UZ.net
>>60
おお、アンガト!
でも14Kでもやっぱ欲しいな。

鉈籠はなんか今は作る人がいなくなったって聞いたんで、本体のみの販売かな
セットで欲しかったんで残念!

62 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/20(日) 21:49:14.65 ID:2XCIurgE.net
鉈の柄を交換したいんだけど、目釘の位置はどうすればドンピシャに?

63 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/21(月) 18:02:46.41 ID:k7e8Rvlu.net
ハイスのドリルでナカゴごと穴を開けなおせばいいじゃん?
既存の穴を再利用しなくても

今ある穴に合わせるなら、2,3個穴を余分に開けるくらいで試行錯誤するしか無いと思うよ

64 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/21(月) 18:11:51.91 ID:l5B92eYd.net
俺は目釘穴径よりだいぶ小さい径のドリルでまず開ける
位置が多少ずれても穴のどっかにはかするからそっからだんだん大きい径ので広げていく

65 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/21(月) 19:03:59.15 ID:8NwXP1nl.net
柄にガイド穴は無いタイプなのかな。

66 :名前なカッター(ノ∀`):2013/10/21(月) 19:43:43.42 ID:dWPakntE.net
柄を片一方付けないで小穴を開ける
反対側も同じ様にする
前もって位置をマークしないとズレるけどね

67 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 08:35:24.00 ID:qiybelEq.net
すいまそん、泊鉈ほしいんだけどどれくらいの重さを注文したら良いか分かりません。
目的は手つかずの荒れた土地の開拓。年に数回は鉈で浅木の処理をしています。
取りあえず、ブログとか見る限りでは700〜600gが多いのかなぁ。

68 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 09:10:55.05 ID:H0Hu7vgp.net
パラングの使い方が分かったので欲しくなっている


伐採しなきゃいけない竹を考えると、
チェーンソーみたいなエンジン駆動か電気駆動でないとムリそうなんだけど


世間はどちらを危険視するだろうか?

69 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 11:49:10.32 ID:GqWu17C7.net
実際使えばわかるがチェーンソーはエンジンで無いと使い物に成らない。
それに竹は簡単に切れるけど、チェーンソーの刃がのもすごく磨耗する。

70 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 13:05:44.51 ID:HQReLKmH.net
>>68
パラングってマチェットか?
一般人がそんなの持ってたら変な人警報だされるよ

71 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 15:24:52.75 ID:PgYQa3AA.net
どっちも危険視しないだろ。
パランなんて、いかにも農耕具って外見じゃないか。
ただ、がーバーとかから出てる形状だけがパランのウンコ鉈じゃ
竹は切れんと思いますので注意。


>>69
竹専用の刃があるよ

72 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 18:05:13.92 ID:GqWu17C7.net
>>71
そういう意味で書いた。
言葉足らずですまん。

73 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/03(日) 19:25:52.85 ID:JAyWcwiP.net
マーブルス注文したー

74 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 03:06:58.39 ID:nNUvqknK.net
あーそれ、割安感があるので気になってた
ヒモ付けて手首に通して握ったらよさそうだなって

75 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/04(月) 03:59:12.90 ID:l8ilJm/H.net
マーブルスの18インチとか、ヒモつけたら手首もげそうだけど

76 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 13:15:24.51 ID:vhfXtgWd.net
ブッシュナイフとかに多いけど紐ってどうなの
なんか手が滑ったらブーメランで脛とか背中とかに刺さりそうだが

77 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/05(火) 13:29:18.85 ID:gRTu2msF.net
そうなること自体が間違った使い方してるって事だよ
そもそも紐を手首に通して手のひらに巻いた後で柄を握るのでは?

78 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/07(木) 21:34:13.47 ID:N3U3VVPh.net
http://i.imgur.com/IN2i4ti.jpg
http://i.imgur.com/HPLA12K.jpg
http://i.imgur.com/7l8hfgv.jpg
http://i.imgur.com/G7AvGwq.jpg
http://i.imgur.com/bYbxbZL.jpg
届いた。軽いしカーショウのD2鋼のやつなんかとは比較にならない初期刃付けで切れる。研げばもっと切れるだろう、これはお買い得だ。

79 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 15:36:11.34 ID:9b/88LiE.net
>>77
いや、3時間も4時間も振ってると握力が無くなってくるだろ?
んで振り方なんか振り下ろしたり振り上げたり右から打ち込んだり左から払ったり
だんんだん疲れてきて手から抜けて地面に刺さったりする
そんな時に紐があったら絶対怪我すると思う

80 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 15:56:21.53 ID:m54M4pzX.net
>>78
いいなこれ。俺も買おう。

81 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 19:43:41.41 ID:BJaqsyjs.net
>>80
210mmの角鉈と比べて遠心力で切れるから楽だった。グリップは俺の手では厚みがあって振りにくさが少々って感じ。上のもの切るときは肩にくる。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 20:14:11.39 ID:m54M4pzX.net
>>81
ブレード薄めっぽいけど、強度に不安は無い?

83 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 21:43:40.78 ID:BJaqsyjs.net
>>82
それは無かったよ

84 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/15(金) 22:05:49.23 ID:avql5GUa.net
>>83
なるほど、ありがとう。

85 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/17(日) 13:21:33.86 ID:X+mhFrw6.net
ガーバーのマチェットのパッケージには、紐の末端を峰側のヒルト位置にセットして
指の上を通過させて握る図が描いてある。サーベルみたいに。
理屈には合ってるような気もするけど、しっくりしないな。
気分としてはヒルト位置に取り付けた輪っかを手首に通して握りたいかんじ。
特殊警棒の紐がそんな仕様だったような。

86 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 08:45:06.04 ID:RGVolbdC.net
マチェットを使った武術があるらしいけど、この薄い刃で敵の攻撃を受け止めたりできるのか?
やっぱ草刈りに使うのが一番ベネ

87 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 10:07:45.94 ID:RASCwt7o.net
受け流すんだろ
中国の青龍刀とか近いけどな
まあ草刈り等の平和利用がオススメ

88 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 10:09:33.89 ID:VWZSMdhI.net
大抵の刃物は切刃で受けちゃ駄目だと思うぜ、幅のある平で受け流すんじゃね?

89 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 23:01:13.81 ID:XZgSV2hU.net
牙突

90 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/24(日) 23:12:54.76 ID:RASCwt7o.net
牙突のほんまもん凄いね
素で受けたら確実に死ぬな
真剣ならいわずもがな
剣道の上段位って凄い

91 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 06:43:30.78 ID:GQi6NYwP.net
マチェットって薄いから平で受けてもかなり撓って盾としての効果は薄いと思うんだが
やっぱ受け流すのが良いかな

92 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 12:37:26.51 ID:SP3YVCTQ.net
基本は相手に間合いには入らせないんだろ。軽くて長い刃物なんだから振り回して相手を追い詰める。

93 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 12:58:55.69 ID:1Idi9cdK.net
片手剣は振り回すと体が流されるので
相手の剣は巻き落としたりして受け流して突きが基本

94 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 13:04:42.83 ID:EcVNxjWH.net
マチェットの穴に強力な永久磁石を仕込む
剣を交えた時にカキーンてくっついて相手がえっ?
てなってる所に剣を捨てて飛び込み殴る

95 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 16:33:01.98 ID:Bv/Tsy0F.net
せんせー、鞘やベルトのバックルとかにくっついて抜けない、ザックリ
ってオチしか見えません!

96 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 18:33:32.46 ID:amPVWfqi.net
ヒント:時計回り

97 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 18:51:09.46 ID:LsFKyPPx.net
>>95
ふっ
甘いな
格好は裸に革靴とネクタイだけだだけだ

98 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 19:27:50.86 ID:nOrirxFp.net
>>93
マチェットってあんな薄いブレイドで突けるのか?

99 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 20:34:35.93 ID:eM2DCSQn.net
先端のカーブと幅広さから言っても刺すのは難しいだろうな

100 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 20:38:30.03 ID:ByvSzmjJ.net
>>86
コールドスチールの社長がMOD加えてやってたな。

101 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 20:44:47.76 ID:ESm/oqc0.net
藪漕ぎ用のナタを探していたのだが
ナガサに行き当たり、割と地元産だったので今日近くの鍛冶屋に頼んでみた
標準7寸で思ったより軽かったがあんなもんなんだろうか?
研ぎ次第かもしれんが角鉈に比べて長さの割りに重みが無いのでチョップ性能にいささか不安が…

102 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 20:52:47.92 ID:Bv/Tsy0F.net
藪漕ぎ用でナガサに行き当たる理由が理解出来ん

角ナタより先が細くなって行くんだから重心位置が手前に来るのは当然だろう
チョッピング目的なら、鼻付きや鉈鎌だろうよ

103 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 21:06:16.95 ID:ByvSzmjJ.net
剣鉈は八寸ないと使いづらいぞ。
ナガサなら、製作者からいわれなかったかな。(秋田だとしたら安保か

104 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 21:29:04.87 ID:ESm/oqc0.net
源流行もするんで魚を捌くのも兼用なんよ。言葉足りずで申し訳ない
鍛冶師さん使用のも見させてもらったが7寸で先端寄りで魚は十分捌けるとの事だった
藪払いがメインになるし長くして貰うかなぁ
店頭在庫無しにつきオーダーメイドっぽくなるのである程度要望煮詰めますか、というあり難い条件もあった事だし

105 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 21:37:36.21 ID:LsFKyPPx.net
>>102
現地調達で柄を獲得できるだろ
素で振り回してもいいし
イバラの原に行き当たったらそこら辺で柄をぶった切ればいい

106 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 22:19:56.67 ID:Bv/Tsy0F.net
>>105
日本語でOK

もしかしたら、俺には見えない人達がフクロナガサか何かの話をしてる?
 

107 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 22:49:09.71 ID:LsFKyPPx.net
>>106
見えてねーんなら口挟むなよバカ
選ばれた人しか見てねーんだからよ

108 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 23:06:09.50 ID:xXL8DoCI.net
さらっと凄いこと言ってるな
この人

>>104
魚捌くのなら別にナイフを持った方が絶対的に便利
って前から言われてると思うのですが
源流ならヤマメイワナだと思うんですどナガサなら幅が5cmは有るので実用的とは・・・

109 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/25(月) 23:14:33.35 ID:ESm/oqc0.net
>>108
小型の持ち歩けよ。っていう討論はお約束なんだけどもねw
源流行で1泊だとほぼ沢登みたくなるから他の装備の兼ね合いとかで1本で済むなら越した事はないなーと
ある程度実用レベルで捌ければ問題ないかな

重い重いと言いながらビン入りの酒を携帯する人をすげーと思うわw

110 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 06:55:06.83 ID:o11J4yWG.net
ルークなんちゃらさんみたくマチェット二刀流で好きなだけ藪を切り開きまくればよい
かっこいい

111 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/26(火) 23:36:33.32 ID:GMkyBGPM.net
コンドルのマタギ・ナイフってハンドルが楕円なんだけど
柄を差し込みにくいかな?

112 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/27(水) 12:48:15.82 ID:qhNI5adO.net
遂に泊鉈GETだぜ。
放棄地の整地に使ってみよう。

113 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 15:38:02.01 ID:PL65cE2s.net
>>111
俺の持ってる西根フクロナガサ6寸も楕円だよ。

114 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/27(水) 19:24:47.78 ID:qhNI5adO.net
あれ?中古で手に入れたTOPの鉈を砥いでたら積層模様が浮かび上がってきた。そんな母材使ってたっけ?

115 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/27(水) 20:47:17.93 ID:ARfh6TjY.net
サビが入り込んでアバタになってるのが積層っぽく見える、ってオチですか?

116 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/11/28(木) 12:07:30.16 ID:pA3HEXhb.net
>>115
いや、そうでもないんだよ。
卸し金で出来た刃物みたいな感じで。
でもTOPでそんなの使ってないだろうし。

117 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:02:49.86 ID:EUjz0DOg.net
>>116
画像はよ

118 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/28(木) 22:48:41.76 ID:vOXyJ5Oh.net
>>113
元祖も楕円なら大丈夫っすね

119 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/05(木) 09:52:58.83 ID:vj34FeuL.net
マチェットて剣と同じくらい長い物もあるけど、鉈って基本短いよね。
やっぱ固い枝を切るのに刃渡りがありすぎると力が入りにくくなるのかな

120 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/05(木) 10:51:32.37 ID:GswuVzVL.net
いや、頑丈さ=厚みが必要だからでしょう。
人が扱う道具として適正な範囲というのがあるから、薄くて軽ければ刃渡りが長く
できるけど、厚くて重い刃なら短くならざるを得ない。
振り続けることが前提でなければ大マサカリや巨大ククリもある。もちろん威力は
絶大。

121 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/05(木) 20:45:05.73 ID:UKyiUZZ1.net
それこそ、大久保さんは「鉈は叩く道具じゃ」と言ってたな。

122 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/08(日) 22:46:41.73 ID:CcnMiD2t.net
叩く道具ってそりゃ当然だと思う

この時点から鉈という道具の捉え方が違うのか
下草払いに使いたいのですがとか何センチまでの木なら切れますかとかさ

123 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/10(火) 09:34:05.32 ID:L+/c/GOQ.net
しかし冷鉄のマチェットは突き刺せるんだよなぁ
鉈や山刀っていうか剣じゃないのかあれ

124 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/10(火) 11:06:36.50 ID:ENM2yZ/r.net
厚み=頑丈さは否定できないけど、大久保さんちのは薄いよね。
確か母材が違うはず、他の越中鉈と厚さが違うんでスゴイ使いやすい。

この薄さと沸かしつけじゃなくてわざわざ割り込みにしてるのは関係があるんだろうか?

125 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/11(水) 00:17:26.11 ID:0e/B475c.net
俺にとっての鉈は使い方からくるイメージが強いな。叩き切る道具。
中型までのナイフは押し引きしたときの切れ味を語るもの。
剣鉈やボウイナイフになると叩き切る使い方もする。
鉈を越えて斧になると叩き割ると言ったほうがしっくりくる。
しかしまあ、例外はあるだろうし境界はあいまいだね。

126 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/15(日) 12:32:09.45 ID:RmCX1m5X.net
共柄石突鉈で石突部分が泊鉈っぽいのがほしいんだけどなあ。

泊鉈で共柄ってないものか。l

127 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/17(火) 19:53:50.59 ID:BEE4yS+O.net
>>125
境界線は曖昧だな
俺の中では鉈は切る分類だな
切り口に入った刃が摩擦に負けずに押し分けるって意味では叩いてんのかな
切り株や大木の上に素材を置いて垂直に振り下ろして切る場合は完全に叩いてると言えるな

128 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2013/12/18(水) 07:26:54.12 ID:mF5fTJha.net
>>126
泊鉈をそのまま共柄にしたらかなり重くなるんじゃない?

あと、共柄の首には鋼を入れてない鍛冶屋さんが多いんだね。
前に曲がった事があって鋼を入れてくれないか頼んだら、ポッキリ折れるから
しっかりは入れてないんだよって言われた。

129 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 20:42:39.52 ID:bPv1UoNQ.net
>>128
仕事が林業なので色んな鉈を持ってるんだけど、
刃の部分は泊鉈を見てたらウットリする・・・

たまたま岡山県津山の本家忠兵衛の石突共柄を手に入れたらかなり使い勝手が良くてね。
これまでよく柄が壊れたり痛んだりしたんだけど、共柄は重いんだけどしっかりしていて、
柄の部分は細い紐やロープで網目のようにして編んだりカラフルにしたり楽しめるのよ。

最近は佐治武士さんだっけ?あの人のダマスカス鋼の鉈にウットリしとります。
でも高過ぎて手が出ない。

130 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 22:20:39.39 ID:6+Qk+srR.net
>>129
もっと角鉈出して欲しいな…。有色ダマスカスの240mmを狩猟用に身近な人に買ってやったんだけど、実用的じゃないなと感じた。

131 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 22:39:13.41 ID:w6jEUT84.net
越前鉈と泊鉈なら、やはり後者の方が人気高いのか。

132 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 19:50:06.27 ID:jS876x33.net
http://i.imgur.com/0GyS10K.jpg
活躍したぜ

133 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 19:52:02.27 ID:jlCbsBcv.net
供給量の違いじゃね?
越前鉈は大量に作ってるから、通販でもフツーに買える
だから買えないだの、無いだの騒ぐヤツがほぼ居ない

134 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 20:22:07.56 ID:+N9tsAmM.net
>>132 ポイ捨てするなよ

135 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 21:04:04.57 ID:jS876x33.net
>>134
まだまだ使う(´・ω・`)

136 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 13:08:40.26 ID:hN50aF8K.net
マチェットってティレ・マチェットとかルーク・ホロウェイのマチェット術(シラットだっけ)
とかで戦闘用の技術も発達しているのに鉈とか剣鉈とかはそういう技術全くないよね
厚さも重さも携帯性も申し分ないのに

137 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 13:31:33.66 ID:NIatKs9w.net
>>136
日本刀の大小脇差しがあるからでしょうが

138 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 10:02:56.91 ID:Rk5BDqRH.net
ワロタwww

139 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 17:51:25.06 ID:AKjYOJI4.net
シラットは刀術なので鉈は関係無し
ティレは農民の護身術なので鉈的なものを使ってるだけ
どちらも刀剣が有ればマチェットなんて使わないだろ
そもそも剣鉈は山刀だから鉈じゃなくてナイフとか小刀の部類だよ
普通の鉈は鋸や鎌と同じ道具

140 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 22:39:34.30 ID:h/bhivjp.net
突き主体のフェンシングをモデルにした武術なのにマチェットってかなり無理があるよね
どう考えても突けば曲がる(しなる)からダメージはほとんどないだろうに

141 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 23:28:42.22 ID:RPKsX7cz.net
ちょうどliveleakにマチェットで襲ってる動画あるからどうぞ。なかなかてこずってるよ、そう考えると日本刀はすごいね。

142 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/25(水) 09:13:05.72 ID:4/px77Zd.net
日本刀は技とセットだからな

143 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/28(土) 12:26:48.15 ID:DWRzXJl3.net
日本刀は高いからなぁ
やっぱ砕けようが折れようが低コストですぐに新しい物を手に入れられる
マチェットとか鉈のほうが武器としてはいいような気がするな

かっこいいし

144 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/28(土) 14:40:24.24 ID:jWh4YfcA.net
日本の刀匠も日本刀の技術を活かして
玉鋼を使ったマチェットとか作ってくれないかな...

145 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/28(土) 17:53:11.16 ID:XN8Qzemv.net
>>140
マチェットっていろんなのがあるだろ
曲がるものばかりじゃない

146 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 10:58:53.04 ID:of+GbAOz.net
玉鋼の和包丁はあるけどな

147 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 20:59:04.76 ID:0AjUiJMg.net
マチェットは楽オクに種類いろいろでたくさん出品されてるよ
どうもヤフオクだと出品しても消されるらしい

148 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 21:22:10.66 ID:S+N5b+3B.net
>>147
ああ、やっぱりそうなんだ。
柘植ブッシュマチェットがあったから入札したのに、すぐ消されるのが二連つづいた。

149 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 22:05:54.15 ID:0AjUiJMg.net
禿オクの運営にとっては武器という認識で違反商品になるらしい。
売り買いしたい人は楽オクに行こう

150 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 08:08:43.11 ID:AODfh2BO.net
>>145
某ホッケーマスクの殺人鬼のマチェットなんて人ブッ刺した後、そのまま木も
ぶち抜いたりしていたしね 日本の刀匠も真っ青

151 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 15:40:15.69 ID:Q/AmQ/5W.net
ハンティング用の剣鉈とかフクロナガサって『狩猟用』という名前から、
それ一本で熊とか猪とかと対決するためのものだと思ってたわ

152 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 15:44:51.86 ID:KA6jCfjQ.net
トドメ用だ

153 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 19:02:26.20 ID:gNtEgbKX.net
解体用もあるね。
西洋のハンターがコンベックスグラインドのナイフ使う理由も分かる。

154 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 06:38:08.29 ID:v5qaAZe1.net
剣鉈にもgut hookをつけたりしてskinner knifeみたいにすればいいのにね
そういうのもあるのかな

155 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 16:31:25.45 ID:S+fHLfmU.net
峰まで鋼回さなきゃならないからガットフックつけるなら利器材使ったほうが良さそうだな

156 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 17:28:07.52 ID:qivcrv+t.net
トヨクニの名前出すと荒れるかもしれないが、たまにある五千円均一のを買ってみると、やはり造りが荒いなって思う。
先代遺作なのはほぼ同じ値段でもすごくきれいなのにね。

157 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 17:31:33.61 ID:jfAEOSxD.net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

158 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 19:12:54.24 ID:v5qaAZe1.net
しかしマタギの人はフクロナガサを使って熊を倒したこともあるらしい……
プレデターみたいな狩猟民族だな

159 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 20:10:16.61 ID:TiAhBEpX.net
ツキノワグマだと相撲取りより小さいからな

160 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/02(木) 20:57:43.24 ID:VW3Bzci1.net
マタギが狩る熊は基本的に月の輪だけかと。
只、映画でそれだと迫力が出ないんで羆を出したりしてるけど、何で秋田で野生の羆が?っていうツッコミは当時から
あったらしい。

161 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 05:53:52.96 ID:H29H4LU8.net
俺だったら、実際に対峙したら猛犬ですら足がすくむぞ

162 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 13:09:59.11 ID:sG5dZ92Y.net
フクロナガサの作者がぶち殺したのは3匹の子グマだっけ?

163 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 16:27:29.54 ID:fM6+qb9l.net
>>161
ごめんね、うちのチワワが鳴いちゃってw

_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;    ● , ... 、,● ;:  やんのかテメー! あん!あん!
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'
   彡、      、`\
  / __     /´>  )
  (___)   / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)

164 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 21:58:32.73 ID:lrJNj8Kk.net
ナイフ一本で熊とか猪と戦うのは怖い
鹿ぐらいにならひょっとしたら勝てるかもしれん

165 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 22:15:27.23 ID:Y41F6Yuq.net
ひょっとしなくても勝てないさ・・・

166 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 23:26:48.54 ID:wJAeoTXV.net
鹿とかカモシカくらいなら一々鉄砲使わずに
撲殺してたんだろ

167 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 02:49:00.37 ID:50hFT7+X.net
勝てそうな気もするけど
50km/h前後で乗用車とぶつかっても「びっくりしたー;」で済むし
垂直に近い崖を難なく上る脚力も持ってる、そんなシカにガチで勝てるだろうか

168 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 05:42:50.79 ID:vok84fPz.net
>>167
後ろ足キック喰らわなければいけるんじゃね

喉を切っちゃえばいいだけだから、鹿なんか急所丸出しじゃん?

169 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 11:44:03.65 ID:gSDp3HfF.net
野生動物の毛皮がそんなに柔いと思ってるのか

170 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 12:54:00.65 ID:jnEYOpDU.net
基本的に野生動物は喉や首が弱点だけど、同様に相手もまたこちらの首や喉を狙ってくると思ったほうがいい。
シカは頭振ってるだけでも角が驚異だしな。

171 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 13:19:01.65 ID:YEwGK80H.net
だいいち、文字どおり「手の届く距離」までどうやって近づくつもりやら
その距離は相手も攻撃出来る距離で、人間とは比べ物にならない瞬発力持ってるだろ
ツノとか無くても胸や頭に頭突きされたら、もう何も出来んでしょ

自分の攻撃は相手に当たるが、相手の攻撃は自分には当たらない、前提なら
熊だろうが、虎だろうが倒せるだろうさ
でも、実際はそうならないから、中型の野犬にすら勝てないのが現実でしょ

172 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 14:35:43.85 ID:z47iB9HS.net
鹿ってそんな強かったのかよ……
素手でも勝てると思ってたわ……
もう鹿せんべいやらん

173 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 14:52:10.29 ID:dkyHW8xW.net
>>172
奈良の鹿の角切りだって、一頭の鹿を数人がかりで押さえつけてやっと切ってるじゃん。
毎年ニュースにもなってんのに、動物甘く見過ぎて無い?

174 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 19:12:25.39 ID:jnEYOpDU.net
植林してるときにつがいが現れたが、急峻地で対空時間1秒以上のジャンプで登っていくからな。足跡が消える理由が分かったよ。

175 :167:2014/01/05(日) 21:29:09.89 ID:kehOhkQ3.net
意外と脅威に感じてるんだな皆、安心した
やはり戦闘経験が無いから憶測ばかりだし、そもそも怪我が致命傷になる野生動物は
よほどのことが無い限り人間に挑んでこないだろうけどね〜
古の戦争で盾が必須だったように、俺達も盾とマチェットのセットで挑む必要があるな・・・!
(メイスの方がいいかもって思ってしまったスマソ)

176 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/05(日) 21:53:53.18 ID:A2xxEZpd.net
>>175
お前は腕力勝負の猿か?

飛び道具を使えよw

177 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/05(日) 22:19:32.83 ID:BCuta46h.net
>>176
お前は脳筋の馬鹿か?
罠使えよw

178 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/05(日) 23:24:20.45 ID:A2xxEZpd.net
>>177
俺に言うなってw

無差別かよw

179 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/05(日) 23:55:25.99 ID:6+o7CjUU.net
だからフクロナガサって棒を刺して槍に出来るようになってるんじゃ……

180 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/06(月) 00:09:26.21 ID:pe7ORCN9.net
人類が最初に持った武器は、棒→槍→弓の順番で、先を尖らせたり焦がしたり、石や金属や骨を使ったりして、最後は小型化と長射程化に特化させたのが分かるな。

181 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/06(月) 00:15:32.99 ID:tNhznOO+.net
>>179
まともに戦う奴は居ない、半矢のトドメ。

182 :167:2014/01/06(月) 00:18:57.17 ID:2hHAVkLG.net
>>176-177
鉈スレだもの(´・ω・`)ゆめとちぼーだよ
(厚手の高枝切りバサミの方がもっと強いかもしれん)

183 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/06(月) 19:55:00.91 ID:4PnASeIn.net
夢と妄想は違うんだよ・・・

>>180
一番最初の武器は投石だと・・・

184 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/08(水) 10:10:03.77 ID:yxwa5KXt.net
>>181
そういうもんなの? 叉鬼っていうくらいだから鬼のごとくこれ一本で
熊や猪にも果敢に立ち向かっていく脳筋集団だと思ってたわ

185 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/08(水) 12:11:57.14 ID:v+UHRO6B.net
>>184
弓矢しか無い時代ならともかく鉄砲あるのに意味無いだろ…。罠に掛かった獣になるべく近づきたく無いときもあるから刺すには便利じゃん?鹿くらいなら棒で叩くけど

186 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/09(木) 20:13:40.33 ID:0N8AEiTz.net
>>185
罠猟をやっているけれど、獣を即死させるのは難しい、昔だって弓矢で熊や猪は獲れんかったと思うぞ
毒矢でなければ大型獣は弓矢で倒せないが、毒矢では即死しないから逃げられる
対人武器としての弓矢は、当たれば相手の戦闘力を失わせるから有効だが
大型獣が相手だと、出血多量でいずれは死ぬにしても、何本も矢が刺さったまま逃げていく
だから日本では弓矢での猟が禁じられているのだがwww

剣鉈で突いても頚動脈や心臓を突かないと即死しないが、頚動脈は細いし心臓も実際は小さい
大型獣、恐らく人間も?動いている相手を即死させると言うのは非常に難しいと言う事は知っておいてよい

187 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/09(木) 21:38:02.50 ID:RupUJ9z7.net
ナガサが槍になる理由は素人考えながらに言うと
既に動けないほど弱っている、あるいは罠にかかって動けない等の動物にとどめを刺すものだと思う
動けない動物から放たれる武器の射程距離外から攻撃するもの
そういう定義でいいんじゃね
最悪サシの勝負になったとしても手に持ったナイフじゃ相手の攻撃力と射程距離で負ける
手がウルヴァリンのようになってれば、知恵が勝る分体力の劣勢は補えるかもしれんが
一つの攻撃で戦闘不能になる可能性がある限り、不利な状況は変わらないだろうな

188 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/09(木) 23:36:34.74 ID:MN3nDaci.net
いわゆるフクロナガサ自体が、大正の終わりか昭和の初めに
スコップの差し込み部分を参考に作られた、って話もあれば
江戸の終わりにはほぼ類似する物が(猟師が使っていたか不明)あった、って話もあって
実際問題、昔から伝統的に使われていたのか、って感じだし・・・

それまでは槍(それに類似するもの)を持っていたが、明治以後猟師も鉄砲を持つようになって
その分荷物を減らすため、鉈と槍を兼用出来るような物が求められた
みたいなのもアリじゃね?

実際の所はどうだか知らんがね

189 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 00:36:33.32 ID:ENhcnI/n.net
矢口高雄のマタギだと槍持ってたな
ナガサは昭和初期頃に作られたと聞いたけど

罠漁師に聞いた話だと罠にかかったイノシシは人間を見ると自分の足を引き千切らんばかりに向かって来ると言うよ
銃を持ってれば銃を使うほどらしい

190 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/10(金) 10:56:58.81 ID:QqWUXDw/.net
マタギについて書かれた本には実際はフクロナガサは西根氏のオリジナルと書かれてるね。
それ以前は普通に木製の柄だったと。

何人かの鍛冶屋さんからあの袋状のハンドルにはパテントがかかっていると言う話を聞いたけれど
「フクロナガサ」に商標登録はあってもパテントの根拠になるものは見つからなかった。

アイデアはとてもナイスだと思われ。

191 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 12:40:13.01 ID:ZZuADx2E.net
袋槍は昔からあるだろ

192 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 14:08:13.01 ID:y3a6vnvW.net
袋槍、と言うより矛だけれど青銅器の時代からあるぞw
昔は鉄が貴重だったから
余分に鉄を使い、技術的にも難しい鍛造パイプの柄は作らなかったのでは?

193 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/10(金) 19:10:37.48 ID:QqWUXDw/.net
本ではフクロナガサが西根氏だったけど、熊槍(タテ)として古くから使われてたのが
画像に残ってるから、おそらくオリジナルというのは名前のみに関してだね。
多分、そこから話に尾ひれがついてパテントがあるように広まったんじゃないかと。

ただ、ナガサは部位によって3種の鋼材を使ってるから砥石も部位ごとに変えなきゃならないって
話を聞いた事があるけど、特注品か何かだろうか。自分の9.5寸のフクロナガサ(4代目)は普通に砥いでるけど。

194 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 19:18:20.36 ID:IQrldEU2.net
フクロナガサそれ自体は西根氏のお父さんが作ったんだよ
西根氏本人がインタビューでそう答えている

部位によって鋼材を変えるりゆうが判らんな
それこそ四代目に電話でもして聞けばいいじゃないか

195 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 22:08:19.09 ID:y3a6vnvW.net
実際に西根のフクロナガサで仕留めをやっている罠猟師っているの?
オレは鉄筋を尖らせた槍を使っている
フクロナガサって、刃幅が広すぎて槍としては使い難い気がするのだけれど、実際に使っている人の話を聞きたい

196 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 23:09:35.52 ID:ofI9w3QB.net
>>195
袋山刀って、現代だと槍の単純所持禁止に掛からないように分解できる所にメリットがあるんでは?と
おまわりさんにつっこまれたりしないの?>鉄筋

197 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/10(金) 23:12:10.72 ID:TK1E0UqN.net
ていうか突いたときに棒先からすっぽ抜けたりしないのかな
棒先に被せた後、リベットとかで固定しているのかなちゃんと

198 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 00:05:56.91 ID:mYf6wUh8.net
>>196
生活や業務上必要な刃物は銃刀法ではグレーにしてある
マグロ包丁はまんま脇差だし、刺身包丁だってwww

狩猟免許者が狩猟シーズンに山の中で槍や山刀を振り回して捕まる事は無い
刃物で逮捕は殆ど軽犯罪法違反だろ
必要無い所で刃物を持ち歩くのを取り締まっている

>>197
槍で猪を突いた時に急所を外しての暴れ方はハンパ無い
槍の穂先と柄は堅固に固定してないと壊される
イノシシの皮は厚く、肋骨の隙間も狭いので
夢を壊して申し訳ないが、フクロナガサの槍としての機能は鉄筋槍より低いと思う

罠を掛ける時に木を切ったり、猪や鹿を解体する時も木の柄の剣鉈の方がずっと使い易い
それに心臓を突いたら、すかさず頚動脈を切って放血し
その後腹を割いて内蔵を出すのだが、すぐさま槍の柄から外さなければならない
柄から簡単に外れるような物だと、
逆に猪と槍で格闘(括り罠の場合、猪は人間に突進してくるので、簡単には急所を刺せない)する時に怖くて仕方が無い

実際に括り罠猟をやっている立場からすると、
槍と剣鉈は専用の物を別々に持つていた方が安全で使い易い
あんな重くて使い難い剣鉈はシロートが買うものだと思っている

そんな訳で本当にフクロナガサで猟をやっている人の意見を聞いてみたいのだ

199 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 14:03:24.02 ID:yAodSEph.net
ボウイナイフを作ったなんちゃらボウイとかいう人はナイフでバッファローに
挑んだらしいけどね

200 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 15:45:45.56 ID:3jVsBY2F.net
>>197
グリップに穴あいてるだろ
あれをなんとか工夫して使うもんだろ
活きのいい獲物なら何しても柄が折れるんだから
ほんと使う場所は限定されてると思うよ

201 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 17:14:20.23 ID:79xr/Cxf.net
生きのいい獲物を、単独で兼用の道具で倒せるって考えのお調子者は、
古から飢え死にするか、ぬっ殺される側だったと思われるw

202 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/11(土) 19:25:04.74 ID:Bd/ZRxwU.net
興味深い話だね。熊槍の画像検索で出てくるマタギの所持品を見てみると熊槍とナガサは
別々に持ってたようだ。でも何故か熊槍は着脱式なんだよな。ロープで固定してるみたいだけど。

また長さはマタギが崖を登る時に足場としてナガサをペグのような使い方にもすると本には書いてある。
う〜ん、う〜ん。。。

203 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 19:27:37.55 ID:TZIDx0Za.net
ククリの一撃で生贄の山羊の首を落とせるというのは、熟練者に限るのか。

204 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 21:00:09.32 ID:Yj+Dvy/e.net
アメリカンデブでもいけるんじゃないの

205 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 21:38:28.01 ID:lDRX4/fR.net
>生贄の山羊
地獄の黙示録では何回も叩いてたな
映像の表現かもしれんけど

実際に猪の死体を斬りつけても表面の毛が切れるだけ
列車事故でも死体は皮で繋がってるというし

206 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 03:52:09.46 ID:6pDHtx0M.net
フクロナガサで一番はどこ?(秋田で)

207 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 08:49:24.20 ID:pICEhODg.net
用途は何?眺めてハァハァビクンビクン?
ならググりゃ気に入ったデザインのが出て来るだろ(秋田に限らず)

208 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 09:21:28.79 ID:3OI953AV.net
フクロナガサは秋田県からの公式認定シールが貼ってあるはず。

209 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/12(日) 13:00:52.89 ID:aUJdmQ7H.net
西根さんとこのフクロナガサにしても3代目と4代目とでは人気も違うようだが、
そんなに品質が違うのかな? 特に4代目に不満は感じないけど。

210 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 13:22:28.95 ID:6pDHtx0M.net
>>207
誰も行かない山に行くからクマやイノシシから護身用に
>>208
それはどこ製品?
>>209
西根さん亡くなったんだよね合掌

211 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 13:28:49.30 ID:pICEhODg.net
人気つーより、メディアへの露出が多いか少ないかの差でしょ
能動的に情報集めて自分から動くのなんて趣味人の中でもごく少数
大半は口を開けて情報が落ちてくるのをブーブー言いながら待ってるだけ

必然的に、四代目の話題も評価も出ずに
過去が輝いて見えるロートル達の評価ばかりが目につくようになる
でも、それと品質は別の話だよな

代替わりした時に、ナイマガやそれまでの取扱業者と手を切ったんでしょ
バブルが弾けて売上自体も急速に冷え込んだ頃に代替わりしたんだし

212 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 00:51:45.37 ID:HjFambAA.net
>>210
鈴とか「戦闘回避」にお金をかけよう、大きな山刀持っててもかさばるだけ
相手が殺す気で向かってきたら全く役に立たないのは分かってるよね?
ビニールシートをガバッって広げたら、自分より大きいものを怖がる熊が逃げたのを
どっかの番組で観たな〜、ザックの上のほうに入れといたら?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 08:30:26.03 ID:O7PyteHi.net
チェーンソースレから来ました。

伐採した木の枝を払うのに使う鉈で、オススメはありますか?

シルキーの鉈も良さげだけど、
竹の枝も払えるものだと、もっと良いです。

214 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 09:11:56.46 ID:+Su+idLk.net
>>213
片刃の腰鉈が一番切れるけど、どうしても反対側で切りたいときもあるから食い込み落ちても良ければ両刃かな?シルキーのヨキはどうかな?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 11:14:26.07 ID:rLOcXUp3.net
>>214
ヨキはどうやって研ぐの?

216 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/13(月) 12:04:33.03 ID:xSrwXtu/.net
そう言えば奥にシルキーの腰鉈を剣鉈に改造したものが出てたな。
削るの苦労しただろうな。

特に買いたいとは思わないけどw

217 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 12:28:56.21 ID:+Su+idLk.net
>>215
一番早いのはサンダーに刃物用の#120でしょ

218 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 18:32:16.25 ID:gc3kW6O6.net
>>213
鉈でやるんなら、切り口はどうでもいいんだよね?
ならそのままチェンソーでバリバリやればいいじゃん
切り口は綺麗に、って事ならノコギリ使いましょう

219 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 18:51:00.21 ID:6LONyIJe.net
コールドスチールの安価なモデルでも折れたりしない?
ガーバーの廉価モデルがヘシ折れてる動画があったけど。

220 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 20:16:34.96 ID:O7PyteHi.net
>>218
細い枝や、竹の枝を落とすのに、鉈を使いたいと思っています。
ノコだと、ちょっと効率悪いので。

221 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 20:20:01.90 ID:O7PyteHi.net
>>214
シルキーのHP見ました。なかなか良さげですね。

ちなみに、鉈とヨキって、何が違うのでしょう??

222 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 20:20:35.26 ID:ZuCHXPLN.net
>>219
むしろ高くても無茶すると折れると思った方が

223 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 21:36:15.20 ID:AFQxTjm5.net
>>221
ヨキですよね?
手斧の刃が長い物と山刀の違いと言いますか
枝を落とすならヨキは慣性で切りやすいと思います
腰鉈と剣鉈でも重心が違いますので使い勝手が違います
いや本当に山仕事してますよね?

224 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 22:09:58.87 ID:O7PyteHi.net
>>223
ありがとうございます。
ヨキは、手斧の系統なんですね。

裏山の整備をチェーンソーを使ってやり始めたばかりです。。。

225 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 22:14:58.59 ID:a53UQ5+i.net
ヨキは両刃だから、弾かれる危険がある。研ぐのは楽だけどね。
フィスカースのブラッシュシナーのように薄刃で抵抗少ないのもあるが、片刃鉈がベターだろうな。

226 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 22:50:35.53 ID:+Su+idLk.net
>>221
シルキーのやつはヨキとはうたってるけどマチェットの様な形だね。片刃の腰鉈の方が研ぐのは楽だよ。

227 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 23:00:22.74 ID:+Su+idLk.net
>>224
こればかりは好みとしか言いようが無いけど腰鉈からが無難だね。210mm程度が使いやすいかな自分は。180mmだと短いし240mmだと膝とか切りやすいし。

228 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 00:55:41.74 ID:+J2p+8v0.net
>>212
鈴とか恥ずかしすぎるべ

229 :224:2014/01/14(火) 08:49:27.80 ID:7dglKjIv.net
ありがとう。

やっぱり、ヨキより腰鉈のほうがいいかなあ。

シルキー・ナタがよさそうだと思ったのだけど
どうやら竹の枝落としには使えないとのこと。

シルキー・ナタ以外で、腰鉈のオススメはありますか?

230 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 11:37:07.81 ID:blzGOf03.net
予算は?

231 :224:2014/01/14(火) 12:45:33.68 ID:7dglKjIv.net
>>230
できれば5000円程度で収めたいと思っています。

232 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/14(火) 17:14:25.95 ID:5rfJYwUI.net
切り倒した後の枝打ちなら杉の場合、柄鎌(ひつ鉈)で檜ならちょうな(手斧)かな。
どちらも予算内で買えるはず。

233 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 18:36:18.51 ID:pGZzwtSl.net
裏山で切り捨てなら上で書いてる人が居るように、チェンソーでバリバリやって細かいのはノコギリでしょ
ぶっちゃけ、鉈の出番なんか無いだろうさ

買ったけど重いし思ってたよりも枝が払いにくいから車庫のコヤシ、がオチ

234 :224:2014/01/14(火) 19:45:06.37 ID:iwJjXIqy.net
>>233
木といっても、椿や柿などの小枝が多い木が多く
竹もたくさんあります。

そういった細かい枝を落とすのに、チェーンソーは使えないし
ノコギリだと手間がかかるので、鉈を探しています。

235 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 20:51:31.17 ID:2VrrVMjT.net
太枝切りハサミというものもあるから。
その用途だといいんじゃね?
http://www.canamon.jp/item/5801.html

236 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 21:01:36.58 ID:uJhYeRzw.net
>>231
サブウェポン程度でいいなら、トヨクニのセール品でよい気がする。
竹は繊維が強いから本体に当てないように。
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2014/002.htm
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2013/290.htm

237 :224:2014/01/14(火) 21:54:55.67 ID:iwJjXIqy.net
>>236
ありがとうございます。
お値打ちですね。

両利きなので、両刃のほうがいいのかなあ。。。と思案中です。

238 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 22:12:58.67 ID:uJhYeRzw.net
>>237
両刃はよほど扱いに慣れていないと危ないと思う。複数人作業のときは注意されるほどだ。
使用する対象が枝のみならば、こういう越前鉈と呼ばれるものもある。
ttp://www.toyokuni.net/hanbai/2012/2012-15.htm

239 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 22:17:02.46 ID:n1kRT0Of.net
>>236
安いねこれは。俺の210mmの角鉈9000円近くした気がする

240 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 22:48:35.71 ID:uJhYeRzw.net
>>239
それでも、前は5000円だったんだ。
たまに掘り出し物があるから、そういうときを狙ってるよ。
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2013/247.htm

241 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 07:09:43.94 ID:7UxAkTcy.net
シルキーだ、トヨクニだって、他人に金を払ってゴミを買わせて喜ぶ愉快犯か?
真面目に仕事をしている鍛冶屋の鉈を勧めろよ。
まぁ、出しても5千円で収めたいと言い出す非常識な香具師には、シルキーやトヨクニを踏ませちゃえって気持ちも分からんではナイフ。
それにブランド名がポヨクニでも、打っているのは商売の下手な鍛冶職人だからな。都会のサラリーマンの妄想用剣鉈と違い、腰鉈なら値段なりの価値はあるだろう。
>>224
予算的に名人クラスの鉈は無理だから近所のホムセンや金物屋に行って、売っている腰鉈の銘をメモって
ここで質問する方が良いぞ。
それに店頭で持って腰に下げた感じや振った感じを自分で確かめろ。好みや相性ってあるからな。
そうだ!お前はどこに住んでいるんだ?秋田県や新潟県に住んでいる山主に土佐鉈を薦めるのはなんだからな。
このスレの住人なら
オマエの体格、作業する現場が北向きか南向きか、山の傾斜や植生等々に合わせて
お薦めの鍛冶屋を紹介してくれるはずだ。

242 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/01/15(水) 11:08:13.87 ID:YWM8aHIi.net
名人クラスと言われる人の作でも裏スキに槌目を入れちゃってるんだけど、研ぎ減ったら
どうするんだろ? 末永く使って欲しいっていう意図じゃないよなw

243 :224:2014/01/15(水) 11:52:10.35 ID:kSlYPTGx.net
>>241
当方、愛知県の南部在住です。
山といっても、人家に隣接した里山で、面積は1000m2ぐらいでしょうか。

長い間手入れされていないので、竹が密生しており
現在、竹をチェーンソーを使って伐採しています。

仕事で行うのではないので、それほど高価な鉈を買う余裕はありませんが
かといって粗悪品では作業の効率も悪くなるのではないかと思っています。

ホムセンで適当に買うと、安物買いの銭失いになるのではと思って
このスレで聞いた次第です。

244 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 12:27:55.88 ID:mbkCeyqC.net
>>243
そうだよな、わかるよ。
ホームセンターの鉈でも良いものがあるかもしれないけど
糞鉈つかまされるかもしれないという恐怖。
だったらシルキーみたいにそこそこの工業製品かなって
思ってしまう。

刃物は難しい。

245 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 15:24:16.02 ID:ksLSAeeb.net
容易に手に入れる事の出来る(安さも含め)商品だ。
使ってみて、使い辛いのなら買い換えるじゃ駄目なのか?

使えない商品<使える商品<使い易い商品、の判断ができるじゃんw

246 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 17:28:27.78 ID:M0Bp2OUf.net
>>243
三河住なら、ドライブがてらに足助に行きな
足助の鍛冶屋さん、足助重光の鉈は林業関係には知られているぞ
オレも細身の角鉈を持っている
http://www.kajiyasan.com/
剣鉈なら豊田の二村も良い
http://www.sun-inet.or.jp/~zen1/kurahuto%20hukatur/kurahuto%20hukatur_3.htm
少しぐらい高くても地元の鍛冶屋さんの物を買おう
二村は工房が火事で焼けたので応援してやると良いと思うよ
どちらも全国的に知られた鍛冶屋だ

247 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 18:40:21.36 ID:leDdKF6z.net
買いに行った鍛冶屋に、竹の枝を払うならホムセンの鉈か替刃のこぎりにしとけ
と言われそうだがね・・・

248 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 20:08:17.54 ID:Lo+TXX3l.net
やはり出てきたか。
>>1のテンプレにあるあの痛いテキストがなぜ出来たか、241や261の痛いだけの上から目線の書き込み見るとよく分かる。
竹を対象に、チェーンソーをメインアームにしている人間に鍛冶屋ものに非ずんば鉈にあらずと言わんばかりの態度なんだからな。

249 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 22:03:02.00 ID:K24QP1Nk.net
正直ホムセンの角鉈でも十分。切れない?研げば良い、折れる事は無いから大丈夫

250 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/15(水) 23:56:40.57 ID:M0Bp2OUf.net
>>248
イミフだな、
オマエ、単なる無知なんだろ、知らなきゃ黙ってみてろ

>>243は愛知県の南部だぞ、山側は奥三河と言って林業が盛んなのだよ
そこで揉まれている足助の鍛冶屋は先代は刀鍛冶を修行した事もあり林業刃物では有名だった
細身の角鉈は鋸とセットのケンタイ鉈として各地の森林組合に納められていた物よ
当代は変わり者で若い時には音楽活動をしていて、鍛冶屋を継いだ今ではライブハウスにしている
足助は観光地でもあるし、それほど遠い所でもないので一度見て来いと書いただけだぜ
鉈なんて1本買えば何代も使えるぞ、地元に良い鍛冶屋があるのに何でシルキーや中国製を買わなければいけないのだ?
刃物にはロマンがあるのだよ、鍛冶場を見て、打った本人の話を聞いた鉈の方がずっと愛着が湧くぜ
それに何よりオレの鉈、足助重光に満足しているから勧めるのだ。

金があるのなら二村の鉈を特注しても良い
ここはピッケルで有名だな
今、ピッケルのウッドシャフトを交換してくれるのは日本でここぐらいじゃないか?
オレも札幌門田を使っているので、シャフトがダメになったら頼もうと思う

251 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 09:24:15.38 ID:KVG30Ntr.net
だから五千円て言ってるだろ…頭おかしいんか

252 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 10:39:13.21 ID:80fmP3db.net
>>251
アホじゃないの?
5000円は目安だろ
実際に鍛冶場を見れば適正価格も判る物と言うものだよ

マルクスに労働価値説と言うのがあって、今では時代遅れと言われているが、手仕事には通用する
自分の月給から1日当たりの賃金を計算し、鉈を鍛えるのにどのくらいの時間が掛かるかを聞けば、鉈製作の必要労働価値が判る
材料費や設備消却費も考えると、今の日本で一人前の労働者の賃金を払って5000円で手打ちの鉈が作れるかどうかの判断がつく

だから一度鍛冶場を見ろと書いているのだよ
そこでホムセンの5000円で良いか、10000円出して手打ちの鉈を買うか決めれば良いだけ
切れる切れないは言うまでもないが、それ以前に手道具と言うのは、物語性を持った物の方が使っていて楽しい
冬の香嵐渓もまた風情があるから足助に行けと書いたまで

253 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 12:23:52.13 ID:7ILhEzcx.net
「度を過ぎれば水を飲む行為も醜悪になる」とは、よくいったものよ。

254 :224:2014/01/16(木) 12:58:21.69 ID:WBYoz3Am.net
みなさん、ありがとうございます。

みなさんの投稿を拝見して、鉈(刃物)に対する見方が変わりました。
刃物はロマンですね。いつかは一生使えるものを、地元の鍛冶屋さんに作ってもらいたいと思っています。

ただ、この週末からでも使う必要があり。。。

ということで、直感的にネットで見つけた土佐西山商会に電話しました。

丁寧に対応してもらえたのと、価格(7000円強)が予算に近かったことから
両刃(両利きのため)の腰鉈を購入することになりました。

実際に使うと、またいろいろ分からないことが出てくると思います。
そのときは、また書き込みますので、よろしくお願いします。

255 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 16:15:10.46 ID:1T/28fe5.net
>>254
使ってみた感想をぜひ聞かせてくれ。


ところで話変わるが
お手入れ用の油はなに使ってる?
俺はazチェーンソーオイル。
理由はそばにあるから。
それともこだわったほうがいいか?
なたねあぶらとか?(鉈だけに)

256 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 16:43:17.12 ID:dYmufxSS.net
目も効かなくなった老いぼれが適当に暖めて適当に冷やしてんだから
そんなにありがたがるようなモンじゃねえよ

257 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 18:58:22.19 ID:dnhoYdVe.net
>>255
実用品の鉈なら錆たってどうって事無いだろうさ
どうせ研ぎ直すんだし

何時もピカピカにしときたい、ってなら油よか
高気密のケースに入れて窒素ガス充填しとけ、そうすれば錆びたりしないし
汚れが酸化することも無い

258 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 19:07:30.89 ID:JEcs9eNf.net
>>255
作業後濡れた後や研いだ後は鞘に入れとくと結構錆びるから、556とかホムセンの安物潤滑油吹いとくかな自分は。

259 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 19:16:47.13 ID:ocfqLhsM.net
こういう流れになってしまうと、挙げられた作は買えないよなぁ・・・と思ったが、やはりそうなってしまったか。
254氏はよい選択をされたと思う。

260 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 22:21:45.45 ID:HiCFHsi+.net
流れ的に
キャンプ用に4000円の冷鉄が欲しいとか言えなくなったわ。

261 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 22:30:02.66 ID:hqjzT2R3.net
>>252
労働価値説って…。(白目)
労働価値説はプロスポーツとプロ棋士の存在で簡単かつ完全に否定できるだろ…。あの理屈だと同時間のプロ野球と草野球が同じ価値になるんだから。
時間かければ価値がある理屈で共産圏ではお得意の人海戦術に、シベリア抑留でも過酷な肉体労働が課せられたというのにな。
「手仕事には通用する」とか予防線張ってるが、じゃあなんでソ連にはまともなハンドメイド製品が出てこなかったんだ?という話にもなる。結局、どれだけ意識が高ろうが、知識をひけらかそうが、スレの参加者の気分を害しただけの結果に終わったな。

262 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 22:33:51.08 ID:1T/28fe5.net
>>257
実用品だけど使う間隔が長いから錆錆になるんだよ。
飾っておくためじゃなくすぐ使うために油をぬっておくんだよ。

>>258
556は結構くさいからなぁ
臭いのない安い油があると便利なんだけど。
クッキングオイルのスプレーは高いしな。

263 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/17(金) 07:55:58.40 ID:fn4TwCYF.net
>>254
オメ!
西山は営林署等のプロ向けで信頼できるブランド。
竹を切るのは刃の消耗が激しいけど堅焼きの土佐ものなら大丈夫だろう。
いろいろあったが結果オーライ、良い買い物をしたと思う。
あとは研ぎだな。
凄切れで有名な鉈も研がなきゃ話になんない。頑張れ!

264 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 01:36:30.69 ID:LDze+y0Q.net
>>261
スレチだけど、休日前だからバカをカラかおうかなw
オマエ何にもしらないくせに言葉に脊髄反射するバカウヨだろwww
労働価値説の労働は社会的有用労働と言って
プロ野球の選手が打つた鉈もプロ棋士が打った鉈も同じ切味の同じ品質になるような労働の事なの
平均的な熟練で成しうる一般労働に決まっているだろ
特殊と一般の理解も出来無いバカには難しいかなwww

265 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 06:31:52.20 ID:uubhhcTG.net
この○○

266 :224:2014/01/18(土) 20:25:36.75 ID:6b8X9D3p.net
早速、今日使ってみました!

思っていた以上によく切れる。

チェーンソーで伐採後、ほったらかしになっていた枝を
処分できるよう鉈を使って細かく細断しました。

比較的大きい木だったけど、1本、小一時間もかからずに終わりました。

調子に乗って、竹の枝も落としてみました。
竹は、木に比べると切りにくいけど、全然OKでした。

この鉈を大切に扱いたいと思っています。

砥石の選定で、何かオススメとか注意点とかあれば教えてください

267 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 21:24:17.38 ID:xlvlamql.net
>>266
最近は合成砥石の性能も非常によくて、特にセラミック系は素晴らしく、シャプトンのオレンジ(刃の黒幕シリーズの#1000)が定番化しとる。
昔みたいに水の中に30分つけてから〜というタイプよりよいかもしれない。(さすがに天然砥石厨は来ないとは思うが…)

268 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 21:53:26.84 ID:5qz6aTB7.net
>>266
鉈を研ぐなら、何処のホムセンでも売ってる鎌砥石(400円くらい)
とダイヤヤスリ(200円〜)
研ぎ方は検索すりゃ画像や動画が幾つも出て来るから
自分がやれそうな方法を選んでやってね

大きく刃を欠かせたらハンドグラインダー使うといいよ
安い3000円くらいのでOK

269 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 22:24:14.75 ID:0Dy36wNd.net
とりあえず、竹の枝を払う時は鉈の峰で叩いてください
よく切れる鉈でやるとめんどうな事になります

270 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 22:32:55.25 ID:8Z0DLSzY.net
冬に竹伐ると欠ける…

271 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/19(日) 01:03:02.08 ID:dIL0s0mh.net
>>267
随分評判がいいんですね。
アマで見てきました。
気になる。

272 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/19(日) 05:48:44.06 ID:nuXi5Ign.net
砥石の番手は1000番が基本となってるけど、ダメージがたまってるときは800でもいい気がする。なんというか仕事が早い感じ。

>>271
両刃鉈ならば、V字型シャープナーでタッチアップかける方法も、横着ながらあるよ。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/19(日) 11:07:06.97 ID:wESEBB3t.net
私はキングの800・1000・6000番を使っていますが普通に使用するなら800と1000で十分です
6000を使えばピカピカになりますが切れ味が良くなるわけでは無いです

274 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/19(日) 15:25:55.70 ID:FbWTTOzc.net
>>270
鉈で孟宗竹を切る時はまっすぐ入れる技術が必要
特に3年目の竹なんかはできたら避けたほうがいい
へたくそだと10発入れた所で刃がボロボロに欠ける
1年目の竹ならすぱっと切れるけどね

275 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/20(月) 11:39:30.35 ID:spR9a8vA.net
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円クーポン祭り!


1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/TJLC3TEBを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
 

276 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/21(火) 10:42:49.38 ID:ab/x/tLe.net
マタギとかフクロナガサってカタカナ表記が多いけど、漢字だとどう書くの?
又木
袋長さ

277 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 06:28:07.99 ID:+Vn9jUEF.net
>>276
叉鬼

278 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 06:54:13.06 ID:UBQbQg0A.net
>>277
そう書くんだ ありがとう
……字面的にはめちゃくちゃ強そうだな

279 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 10:38:24.45 ID:+Vn9jUEF.net
>>278
なんかそうだよねw

280 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 10:53:56.96 ID:EXuygF1N.net
突然すいません
地元に戻り農業と山仕事を継いで数年
そろそろ本格的な道具が欲しい、どうせなら地元の道具がいいなと思いここにたどり着きました
岩手で鉈などを作っている鍛冶屋さんは南部かじやさんだけなのでしょうか?
じいさんに聞くと「県央にもいくつかあったんだがなあ」と言うのですが

281 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 19:42:31.11 ID:XRgtzu8Q.net
近所の古くからやってる道具屋、金物屋に聞けばいいじゃん?
クワなんかの鋼付け直しの修理は鍛冶屋しか出来無いんだから
そういう修理を受け付ける所は、複数件外注先として確保してるよ

282 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 20:01:44.77 ID:3+nfsgOM.net
>>280
おや、同郷の人だね。
二戸の南部さんは辞めたとも伝え聞くが…県央ならばたしかに足を運んだ範囲で三軒あるし、偶然にも三者の作も持ってるよ。
(てっきり、自分のことを知ってるリアルの人間が、俺をあぶり出すために書き込んだのかと思うほどタイムリーだった)

283 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 23:12:04.69 ID:EXuygF1N.net
もう近くに道具屋さんも金物屋さんも無くて
農家の先輩方に聞いても農協かホームセンターですし・・・とほほ
>>282
県央だと盛岡あたりか花巻あたりですか?
今日はじめてこのスレに来たのでリアルもなにも知らずにすいません先輩
どうせなら地元の道具で頑張って行きたいなって思ってます

284 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 00:28:36.69 ID:rzwBRtoc.net
納屋で亡き爺ちゃんが使ってた(おそらく30年前の)鉈を見つけた
自宅に近い雑木林の木や竹を伐採するだけだけど研げばまだ使えるかな

http://imepic.jp/20140124/014220

285 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 01:28:49.03 ID:0qFuh3Tu.net
>>284
研げば余裕で使える
けど柄がじいちゃんスペシャル仕様になっているので、そこはお前にとってどうか
スピード重視で細い枝を払う仕様なのだろうか
まあ柄は取り替えが利くし、刃は生きてるようなので問題なし

286 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 01:58:12.85 ID:rzwBRtoc.net
>>285
ありがとう
赤いテープの3分の2は手に収まるから
柄は大丈夫かも

287 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 02:14:48.95 ID:rzwBRtoc.net
手に持ったらこんな感じ
http://imepic.jp/20140124/079170

288 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 06:12:56.94 ID:fsNz96Fw.net
>>283
とりあえず、『ニッポン鍛冶屋カタログ』に載っている、盛岡の坂本刃物農具製作所が有名どころだね。掲載時の方は亡くなられたので代替わりされたが、当代もよい仕事だよ。
あとは岩手町と大迫にもある。面白いことにみな、作りや使用材などがうまい具合にばらけている。
前掲書にもあるけど、価格が比較的安いのも、当地のよいところだと思う。

289 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 06:29:28.22 ID:fsNz96Fw.net
>>284
ヒツ鉈ということは九州のかな。

290 :TABKOM ◆iKgk1ez6lF.N :2014/01/24(金) 08:45:00.67 ID:NZfnjZ8Y.net
>>289
いや土佐でも作ってる。

良い鍛治屋さんってみんなにとってはどんな人かな?
俺の場合、問題があった時の対応と改善点があるなら前向きに検討してくれるところかな。

もしかしたら意味がないかもしれないけど、数打った時の鍛造線のバラつきを見たり。
あと、工房に案内されたら、5Sとまではいかなくても工具が整理されて置かれてるとか、あと神棚
の榊が枯れてないかなんか見てるw

291 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 09:38:09.69 ID:oQs/9w18.net
>>287
うん、使いやすそうだな
でもその短さだと荒っぽい仕事をする時は拳に枝の切り口が刺さったりするから気をつけないとな

292 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 10:08:32.98 ID:ydJZCifh.net
>>288
ありがとうございます
さっそく坂本刃物農具製作所を調べてみます
なにぶん『ニッポン鍛冶屋カタログ』なども知らず全く情報もなかったのでとてもありがたいです
地元がいやで一度出たものの帰ってきたら地元が大好きになってしまって・・・
じいさんがボケていないうちにいろんな道具のことや地域のことを教えてもらえばよかったと後悔しきり
岩手の道具で仕事がんばっていきたいと思います

293 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 14:37:52.27 ID:rzwBRtoc.net
>>289
錆のせいか、銘は見当たらなかった。

>>291
ありがとう
気をつけて使うよ。

294 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 20:58:16.06 ID:CAUYBJFF.net
>>283
タウンページで調べれば、車で片道一時間くらいで5件や10件出て来るでしょうに・・・

295 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/25(土) 17:52:33.98 ID:p3/gcI2s.net
>>290
>>293
もちろん、西山商会やトヨクニでも作ってるのは知ってたけど、名前出すとまた荒れるかなと思って名は出せなかった。
いい鉈というのは…とりあえず裏側の形見て判断してる。あとはナイフもそうだけど、柄や鞘で使い勝手が決まってしまうこともあるね。

296 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/26(日) 12:32:13.01 ID:I8NCEyNg.net
>>292
急に思い出したが、雫石もしくは土日ジャンボ市の斉藤金物店という手もあるかもしれない。
ただ、地元の作ではないし、価格も高い(他の倍近い)。ただ、修理と研ぎの永久保証がつくから、どっちを重視するかだね。

297 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/27(月) 13:00:03.39 ID:E+ZOImGq.net
鉈って片刃だと表と裏はっきりしているけど、両刃の剣鉈やマチェットって
裏表の区別有るのかね。やっぱ銘や樋の入っている方が表なのかな

298 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/28(火) 03:57:12.66 ID:T5FInFR3.net
決まりはないけど、剣鉈なら片刃に準じているのがふつうじゃない?
洋式のマチェットは逆側のほうがやや多い、と思う。
カタログで握りを右に、刃を下に向けて撮影するほうが、絵的に自然だからかな。
刀は身につけたときに外側になるほうが表だから、これはマチェット派か。

299 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/28(火) 08:58:33.70 ID:IeYGW/4o.net
>>296
土日ジャンボならお手軽に行けますね
買い物ついでに覗いてみます

300 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 04:34:19.11 ID:lGUPjn/V.net
>>298
剣鉈の片刃と言っても右利き用なら峰を上にした状態で、柄尻から見て右側が表、左利きなら柄尻から見て左側が表になるんだよ

301 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 05:29:07.32 ID:AyWirTJ6.net
両刃の鉈はむしろ片刃とは逆側を表にしてほしいくらいだよ。
商品画像で表だけ見せられても、片刃か両刃かすぐにはわからん。
そして、片刃のものは裏の画像も付けてほしい。

302 :TABKOM ◆iKgk1ez6lF.N :2014/01/29(水) 08:28:04.64 ID:dNurFTb7.net
ベトナム戦争時代に米軍が鉈のような刃物を使ってたんだね。
日本で製造してたと言う割には、ほとんど見る機会はないけどもう残ってないのかな?

303 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 14:33:51.90 ID:LnfwXT2e.net
米兵が休暇で日本に来た時に個人装備として鉈を購入して戦場に持ち込んだだけだろう
植生が違うから日本の鉈が良いとは言えないと思う
対仏独立戦争当時のベトナム側は武器が行き渡らなかったので一部はナタを武器にしたとは言うが
ベトナム戦争当時でも落とし穴は作っていたから竹を尖らす鉈も立派な武器ではあるがwww

304 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 17:03:11.26 ID:3pZssAU2.net
これかな
http://www.usmilitariaforum.com/upgradetest/index.php?/topic/108594-here-is-a-rather-unique/

305 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 17:49:21.83 ID:+VW8Pu1R.net
最近ユニちび剣鉈が気になって仕方ない

306 :TABKOM ◆iKgk1ez6lF.N :2014/01/29(水) 18:38:22.97 ID:dNurFTb7.net
>>304
そう、それ!
この件にはSOGが良く出てくるね。

その樋のパターンは昔のトヨクニのモデルで何度か見たけど、その当時は割りとどこでも
それだったのかも。

そのフォーラムではこんなのもあるね。
http://www.usmilitariaforum.com/forums/index.php?/topic/96586-vietnam-bolo-machete/

鉈が軍規格の評価試験を通ったんだろうか?

307 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 19:31:55.41 ID:3pZssAU2.net
ベトナム戦争当初
オンタマじゃ現地の竹を含む植物には歯が立たなくて
緊急に日本の鉈を調達したって聞いたけどな
その後は鉈やフィリピンのボロなんか参考にボロマチェテ開発したとか

308 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 19:50:18.10 ID:ndVo5LRL.net
>>303
逆、使われていたマチェットのような刃物では植生の違うベトナムでは役に立たなくて
急遽、土佐で作られていた鉈を空輸して使ったんだよ

309 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 20:16:01.87 ID:dDoRPcSc.net
ジュンク堂のミリタリーナイフのカタログにその解説があったな。

310 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 20:57:41.69 ID:LnfwXT2e.net
>>304 >>306
樋に代わる△マークの連続
オレが持っているエバニューのスポーツマチェットにもあるぞ
1970年前後は、鉈にあんなの入れるのが流行ったのだろうか?

311 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 21:04:15.44 ID:LnfwXT2e.net
鞘も304と一緒だわ
但しエバニューの鉈の刃は片刃の全鋼だと思う?

312 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 07:56:50.34 ID:TrwM7+gs.net
ふと気になったんだけど、マチェットって刀剣並の長さがあるけど、
鉈って1尺が限界なのかな。重量は増えるがもうちょい長めのがあってもいいんじゃないかな

313 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 08:11:07.82 ID:c8OkfjnJ.net
銃刀法だと30cm以上は脇差=刀っていう分類になるよね。

314 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 13:43:40.51 ID:TrwM7+gs.net
大概のマチェットが刀剣扱いになってしまうじゃないか

315 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 14:46:26.84 ID:qttyckWY.net
だから刃がナマクラなんだよね
よく研がないと使えないとか言ってる奴が多いし
模造刀と言うよりオモチャとか工具の部類

316 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 15:44:19.43 ID:eZ/ejqTc.net
マチェットで人が殺せるなら日本刀要らねーわなw

317 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 15:55:41.67 ID:RSjoTqUG.net
刃はおまけの鈍器みたいな

318 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 18:17:01.03 ID:N1cWOrQ8.net
>>312
使い道が無い
だから、一発ネタ的なコレクターグッズは有るが
実用品として大量生産されない

319 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 18:32:49.09 ID:OIeF9CBB.net
>>312
ttp://www2.bbweb-arena.com/kakuyone/hamono_023.htm

320 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/07(金) 21:08:56.92 ID:w7VkC9hn.net
>>313
なりません

以下法律話は
こちらへどうぞ
刃物関連法規総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1347801179/

321 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/07(金) 21:54:14.78 ID:MABWOLt9.net
>>312
昔はあったそうで、火床の壁には雛型がまだ残ってるよ。

322 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 05:21:38.11 ID:4v5jPKhI.net
金物屋が飾りで置いていた1尺の腰鉈を頼み込んで売ってもらったけど使い道がない。
竹割りぐらいの細身で片手用なら藪刈とか使えるだろうが、1キロ超の鉈では無理。
片手では扱えないし、枝打ちとかには長すぎて危ない。
鉈は大きくなると斧と用途がかぶるから、6寸程度が適正サイズだと思う。

323 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 12:12:30.82 ID:osOgOi7S.net
赤鯱や河合のこぎりに普通にあったわ

324 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 12:14:18.83 ID:fOksYIYP.net
>>322
うp、そもそも何故に買った?

325 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 13:15:51.25 ID:yzp0E+Cg.net
そこに興味の湧く刃物があったら買うでしょ

326 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 13:22:04.61 ID:XgcHQx2i.net
なぜ山に登るのか、そこにマウンテンがあるからさ

327 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 14:57:21.19 ID:MOTqMvpX.net
まず毎日千回素振り

328 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/10(月) 05:58:28.67 ID:JuLOOBWP.net
>>322
飾りに使えるじゃないですか。

329 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/10(月) 11:47:40.82 ID:gOEgUXQy.net
だれうま

330 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/10(月) 20:44:04.45 ID:Tlk4PXin.net
日本刀残欠を鉈に仕立てればいいんじゃないかな
長いのが欲しければ

331 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/11(火) 15:41:48.69 ID:GF9ooxz0.net
日本刀って鉈みたく叩きつけて斬る用に使っても大丈夫なのかな

332 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/11(火) 21:46:09.62 ID:mcoGPxeD.net
1mもある鉈とかじゃ無いんだから・・・
長くてもせいぜい30cmだろう
それで折れたり曲がったりするなら、そこらのホムセンで売ってる鉈でも同じようになるさ

333 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/13(木) 06:25:44.43 ID:Dg3v0Krn.net
ほうほう。それはいいかもしれない
刀って刃幅と刃厚(もとはばとかもとがさねというのだっけか)が薄いイメージがあったから
引いて斬るイメージが強かったわ。叩き切るのにも使えるのな

334 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/13(木) 14:04:07.90 ID:FvTssfrV.net
今、日本刀残欠で色々と作っているのだが
竹割鉈もその一つ
改造中の物は茎(なかご)の近くだと重ね(刃厚)が7ミリ、刃幅は元が28ミリ
細いけれど角鉈とそれ程変わらない

持ち運びや細かい使い勝手を考慮して刃渡は21センチにした。これでも細かい細工には長すぎる
刃先を丸く研げば鉈としても十分に使えるよ
ただ、竹を割るときに木槌でコンと叩いて竹を割ったり、削ったりするのに使う予定
どこかのバカみたいに藪で枯竹を切りつけては刃をボロボロにして業者のケチツケするような事はしないw
立木や藪の竹を切るのには鋸が一番w

荒い砥石で研いでいると、刃紋らしきものがぼんやりと見えるが、ピカピカにすると見えなくなる
刃紋は合砥で磨いて、それより粗い内曇砥石で研ぐと出てくるものなのかな?

335 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/13(木) 19:35:59.25 ID:NY6RbXjg.net
内曇は刃紋を描くための砥石だろ・・・

336 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/02/15(土) 19:19:47.74 ID:P3CA4OEr.net
時々鍛冶屋さんから
「使うときは徐々に慣らして刃を落ち着かせてね、でないと一気に刃がこぼれる時があるから」
って言われるけど、刃の分子が落ち着くとか正直よく分からん。

ただ、新規に卸したら使い勝手が替わるから試運転してねって意味かな。

337 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 19:31:40.01 ID:L6b1HM7h.net
包丁なんかも新品の刃先は脆いよね。
ある程度研ぎ減らしてから本気で使えってことじゃね

338 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 19:43:15.80 ID:5VGuDuZo.net
刃の薄い部分は熱処理や刃付けの時の熱ダメージをモロに受ける部分だから
どうしたって欠けやすい、だから研いで一皮?けるまでは無理な事しないでね
ってのは当然だろう

339 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 19:55:35.90 ID:CkHqlZuJ.net
1mmくらい研ぎおろせって話なのか
サブゼロしてないから組織が安定してない、反ることもあるよって話なのか
そういう話はどっちなのかたまーにわからないことがあるな。

水を使った本焼き包丁なんかは研ぎおろして一皮むけってことなんだろうけど。

340 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 20:42:48.27 ID:AwSSoPZS.net
包丁だと、「今はまだ硬いからね。1〜2mm研ぎおろした頃に一番いい切れ味が出るよ」と言う話があるね。

341 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 20:45:17.90 ID:rxRVM5KG.net
じゃあ最初からそのいい状態にしてから売ってくれって話だ

342 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 21:48:01.72 ID:5VGuDuZo.net
販売店に言えば対応してくれるでしょ、出来無いって店では買わなければいい
でも、その分割高になるのはちゃんと払わないとダメだぜ
人件費が一番高いんだから

そんなの払うの馬鹿らしい、と思う人達が多いから
そうなっている

343 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/16(日) 08:11:47.30 ID:tyZ5obpw.net
〜キャンプ編〜

戦士が物欲しそうに此方を見ている

勇者は剣鉈を贈った

戦士は剣鉈を装備した

戦士は喜んだ

戦士はズーと火の付いた炭を剣鉈で位置調整している

どのメンバーを除名しますか?
魔法使い
武道家
僧侶
戦士←

344 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/02/16(日) 09:23:50.07 ID:CACjbgeP.net
>>337
鉈に関してはこれまで卸したてでもそんなに刃こぼれがし易い印象はなかったんだけどね。
よく見かける弧の形に大きく欠けた刃物は慣らして使えばそんなに欠ける事はなかったんだろうか?
まぁ熱処理の工程からも金脈探すように砥いでいくうちに良い刃に出会えるのは分からんでもないけど、
「使い手側のミス」を除いて大きく欠けるのは分子が不安定な為?それとも元々の鍛造の不具合?

345 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/16(日) 09:45:41.86 ID:bq5Q2RqP.net
使い手側のミスと、製品、製造側のエラーの線引きが出来無い以上は
そんなのは机上の空論でしかない
何とでも言えるし、どうとでも否定できる

346 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/16(日) 21:36:31.64 ID:AdwIPfTF.net
鉈なんて利器なんだから、適当に使って
ボロくなればまた買うだけ。

347 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/20(木) 16:53:27.09 ID:1rwSwVsR.net
上のほうで出てた三角の樋を入れる道具の事分かる人いますか?
樋の大きさにバラツキがあるので何かの道具の角じゃないかと思うんですが。

348 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/20(木) 21:53:02.57 ID:VhdP1918.net
手作業で大雑把に入れてるんだろうから、それでバラツキが出るんだろ

349 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/21(金) 23:23:26.77 ID:xSMQ2quR.net
欠けた断面を見れば、元々の傷のせいで欠けたのかどうかくらいここの人ならわかるよね?

350 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 06:27:46.94 ID:mt8G9ZWI.net
使っていれば、硬いと欠けるし、柔らかいと波打ったり曲がったりするけど、
刃の角が潰れて丸くなるようながあり、個人的には丸くなるのがいいと思っている。

鉈は叩き切る道具と思っているから、枯竹は別として、立木を切って割れるような
ものは失格だと思う。かといって柔らかい上に刃も厚め鈍角で適当に使ってもいいけど
体力がやたら要るようなのもいいとは思えない。
で、結局、欠けたり、曲がったり、丸くなるようなのを研ぎ研ぎ使っている。

351 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 08:50:58.71 ID:SRm48M4S.net
気になったんだけど、櫃鉈って何に使うの? 斧とか普通の鉈でよくね?

352 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/27(木) 05:13:43.17 ID:zCk2wsJJ.net
斧とか普通の鉈を使って間に合ってる人がいるんだから、よくね?と聞かれれば
よいんだろうな
ただハードな使用で柄は消耗品という前提なら、鋸で引いて目釘を合わせるより
ヒツ穴にあわせた形状に削るほうがはるかに楽だな

353 :TABKOM ◆iKgk1ez6lF.N :2014/02/27(木) 09:08:56.94 ID:Y3aaOhqq.net
ひつ鉈(柄鎌)はもっとも好きな日本の刃物だねぇ。
里山で浅木の処理とかにはもってこいだし。
薪割りは斧使うけど、同じ重さでも鍛冶屋さんによってかなり使用感が違う。
ちなみに○の中に黒黒とある刻印のがお気に入りです。

354 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/27(木) 12:48:09.50 ID:b9DkZRqG.net
やっすい鉈でそこそこのものがほしいんですがおすすめありますか?

355 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/27(木) 14:28:51.65 ID:lNbKE6yN.net
ホムセンのでいいでしょ

356 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/27(木) 14:32:07.82 ID:b9DkZRqG.net
ありがとうございます
ホムセンもそんなに悪く無いってことですね
買ってきます

357 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/28(金) 16:55:41.06 ID:VlH6sF/h.net
刈払機に疲れたんで造林鎌でも買おうと思うんだけど普通に使うならナギ型がいいのかな?

358 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/28(金) 18:34:28.83 ID:hVyp1O3I.net
頻繁に研ぎ直すのに疲れるだけだと思うが・・・
まあ、欲しいなら買えばヨクネ?

359 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/28(金) 21:44:53.48 ID:YsojV2TQ.net
まあ世の中疑われても仕方ない様な意味の分からない書き込みもあるよな

360 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/28(金) 21:55:58.06 ID:E22XKWJO.net
>>357
斜面多いか、平面多いかによるね。
刈払機はツーグリップのタイプ使ってたのかな。

361 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 00:39:41.33 ID:QdYldl5H.net
まさかボッシュの充電式ワイヤーとかじゃないよな

362 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 12:20:22.32 ID:1EPjGOs2.net
重い刈払機だと行くとき気合がいるんで
さくっと持ってける鎌がいいなと思ったんだけど時代錯誤でしたね
ごめんなさい

363 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 14:08:53.45 ID:nQMt18hL.net
諸兄らに質問。落下防止のためにやってる事ってある?
源流行で剣鉈を腰のケツ側にぶら下げているんだが
倒木とかかわしてたりすると思いのほか鞘から滑り落ちてしまってなぁ

364 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 17:25:55.50 ID:U43ZNKea.net
鞘にネオジム磁石でも付けとけば?

365 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 17:48:07.91 ID:eEfkgjvz.net
>>364
カード類に気を付けて。
磁気データ消えて泣くことになった経験あるぞ。

366 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 18:07:20.44 ID:U43ZNKea.net
いまはICチップじゃねーの?
テレカじゃあるまいし

367 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 18:36:15.71 ID:O2VCehjH.net
>>363
新聞紙に包んでザックに入れとけば?
ツルとか邪魔なのは100均でノコギリガマでも買ってくればいいでしょ

368 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 18:54:03.09 ID:eEfkgjvz.net
>>366
びっくりするくらい無知だな。

369 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 19:00:56.15 ID:4+PR7D+Y.net
つか、剣鉈ぶら下げてコンビニや銀行でも行くのか?w
なんでカードの心配してんだよ

370 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 20:03:39.57 ID:ALfc+Gld.net
>>363
林業アルバイトの自分としては、逆の発想で「落としても発見しやすくする」方法を取ってる。蛍光色のマーキングテープ巻いとけば、落としても班の誰かは気づくからね。
ほんとの脱落防止だと、市販の電工工具用脱落防止ゴムかけるけど、柴に引っかかってかえって落としちまうな。

371 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 07:53:23.60 ID:1SjvCNev.net
>>369
お前もアホの仲間入りだな。
ナタを腰につけるときは必ずポケットの中身を
チェックして財布が無いことを確認するんだな。

372 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 07:54:42.10 ID:1SjvCNev.net
>>370
最近はスマホで落とし物を探す機能があるぞ。

373 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 08:20:12.01 ID:ZqAFRKcQ.net
それは、何処に置いたか判らなくなったスマホを探す機能とセットで無ければダメじゃないか?

374 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 18:14:35.13 ID:IoeEvMzI.net
剣鉈の鞘に磁石を付けると
磁気カードのデーターが消えるしくみがわからんw

375 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/06(木) 21:04:29.37 ID:zwkddlpf.net
30年前から小屋に打ち捨てられてた鉈を、磨いて柄と鞘つけたった
ハシ付だからキャンプの薪能作りで使い倒そう

376 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 13:54:18.14 ID:EZaOwGHj.net
そりゃ大変だったろうなぁ・・・
お疲れ様

できれば画像うpオナシャス

377 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 18:48:22.60 ID:HZlhdEoJ.net
貰ったナタだが幅一センチ深さ7mmぐらいでっかい刃こぼれある
治る?

378 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 18:52:04.77 ID:jmAfWhKR.net
>>376
ありゃっす
サンダーと100均砥石でざっと磨いただけなんで
そんなに手間はかかってません
6寸で『特製 惣』の銘が出てきました
柄は市販で鞘は合板の自作です
鞘も含めて総費用1000円、4時間くらいでした
画像は撮ってません

379 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 18:54:38.12 ID:J+w+aYe0.net
>>377
一センチくらいなら別に治さんでも
使っては研ぎ、してりゃじきに消えるでしょ

380 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 18:57:10.12 ID:elsPvsST.net
鉈も喜ぶだろう

381 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 19:03:16.08 ID:HZlhdEoJ.net
>>379
よしこの機会に砥石買ってきます

382 :TABKOM ◆iKgk1ez6lF.N :2014/03/07(金) 19:50:59.49 ID:qsf+9SAe.net
こういう話は好きだなぁー。
使われなくなったものにもう一度命を吹き込む的な。

さて、ちょっと質問。
大久保さんちの泊鉈を含めてそれぞれ違う人が打った越中鉈を3丁持ってるんだけど
大久保さん以外の人は沸かし付けの片刃。刃厚は大久保さんが4mmで他の人は6、7mm。

3丁とも大体同じ重さの鉈なんだけど厚さ分、大きさも大分違う。
そこで片刃・沸かし付けで4mmで作りたいんだけど母材を変えても強度なんかはそんなに変わらないんだろうか。

大久保さんは強度を維持するために7:3で割り込んで母材にSS400を使うそうだが、片刃で同じように薄い厚さで強度を保つには
どないしたらよろしいんでしょう?

383 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 21:02:47.83 ID:buE2urbw.net
>>377
直るよ。
研磨工場だと1800円、鍛冶屋で1200円のコースだった。

384 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/21(金) 09:35:31.62 ID:T2ycJZv2.net
昨日のNHKの、十津川の田上鍛冶屋の番組はよかった。

385 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/03/21(金) 12:46:05.68 ID:s4qj8/qf.net
ミツメを使ってみた時のおばあちゃんの表情も良かった。
しかしすごいところにある村だなぁw

386 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 01:21:00.59 ID:vrfh/fUK.net
回転砥石がめっちゃぐにゃぐにゃだったけど、地域に根付く野鍛治はこの先も生き残ってほしい

387 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 01:39:49.61 ID:vtJVu+yE.net
でも低速で水かけながらだから
余計な熱加わらなくていいだろなって思った

388 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 02:53:29.70 ID:fQHhjkYW.net
ググったら通販もあるんだね、道の駅だったかな
欲しくなったけど、オンエア直後はちょっと恥ずかしい気も

389 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 10:03:46.48 ID:xio0eE6d.net
そんなの気にしなさんなw

注文入りすぎて「もうTVに出るのは止めよう」と思うか、「まだたくさん必要とされてる」と
生活に張りが出るかはその人次第だけど

390 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 10:40:23.81 ID:vtJVu+yE.net
「(*´,_ゝ`)プッ、こいつNHK見てきたな」
って道の駅のレジの人に思われるよ

391 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 12:44:02.92 ID:xio0eE6d.net
だから気にしなさんなってw

392 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 13:18:24.27 ID:vrfh/fUK.net
商売やってる人からしたら良い宣伝をしてくれて客が増えて助かるわ
むしろ道の駅まで取材に行って宣伝すべきだった

393 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/03/22(土) 19:05:05.88 ID:owyg6GH9.net
>>390
やめてあげてよw

でも実際、売り上げが上がるだろうね。
俺も昨日鍬の修理を依頼してきた。
鍛冶屋さんが近くにいないとホントに困るわ。

394 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 20:24:25.16 ID:m/On7Uf+.net
古見製作所の鉈買ったんですが。

片刃なのに、割り込みなんですね、これ。

395 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 20:37:11.74 ID:D52wbPIG.net
万能鉈とか山師鉈と呼ばれる鉈の製作依頼を、地元の職人にお願いしてみた。
ttp://www.bigweb.jp/00005/goods.asp?B01=2

396 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 23:35:40.21 ID:4+U9m2mj.net
>>5
千吉 腰鉈 両刃 165mm

397 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 23:41:44.16 ID:Rlgjd4m6.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00050051-yom-soci
鉈TUEEEEE!!!!!!

398 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 01:48:05.52 ID:juvNomKq.net
×叩いた
○かち割った

399 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 07:19:33.11 ID:gL6cfSCY.net
>>394 ああ、高級鋼材ではないみたいだけど、手間が掛っていていい鉈だ。
最初が一番いい状態の鉈ではないから、使い始めはちょっと脆いかも。

400 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 11:41:49.24 ID:m0uesx4H.net
【北海道/羆】 女性襲ったヒグマ、63歳がナタでたたき撃退
1 :百谷王 ★@転載禁止:2014/04/06(日) 06:34:21.57 ID:???04日午後2時頃、北海道せたな町大成区太田の山林で、
山菜採りをしていた苫小牧市の会社員女性(45)が後ろからヒグマに襲われた。

 女性は肩や腕をかまれて重傷を負い、病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 せたな署によると、女性は知人(63)と2人でギョウジャニンニクを取るために入山。
山菜採りを終え、知人の後ろを歩いて下山中、林道から約1キロ・メートルの山中で襲われた。
ヒグマは体長約2メートルで、知人が枝払い用に持っていたナタでヒグマの顔をたたくと、山中に逃げた。

 山林に入る林道入り口には「クマ出没注意」の看板が設置されており、よく出没する地域。
せたな町では昨年4月、現場から約10キロの北檜山区新成の山林で、
1人で山菜採りをしていた女性(当時52歳)がヒグマに襲われて死亡した。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140405-OYT1T50051.html

401 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 16:12:04.47 ID:bPvlSPsy.net
富山県下新川郡朝日町の大久保製作所

402 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 20:17:10.98 ID:ceziRl9S.net
偉いもんだねー、63才でも連れの女を守るために戦うか・・・
体長約2メートルって、向こうがその気なら確実に殺されるだろうが、
腹くくって立ち向かえば撃退くらいはできるもんなんだな

403 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 20:22:28.98 ID:hz/rZP2u.net
スタローンやシュワルツェネッガーより若いやん

404 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 20:26:41.36 ID:Bax+bRLk.net
クリーンヒットさえすればかなりの攻撃力だからなあ

405 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 22:07:54.61 ID:XamH+rwi.net
クマと戦うなら両刃かな?やっぱ

406 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 22:30:03.39 ID:EfjdKHK+.net
打撃を加えたのが、「頭」じゃなくて「顔」なんだな。
そこなら何とか皮下脂肪と毛皮に減衰されずに打ち込める場所になるわけか。

407 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 22:36:12.56 ID:ZwPTCyFF.net
相手に奪われる可能性もあるしな

408 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 22:59:29.65 ID:hz/rZP2u.net
素手で鼻を何度も殴ったら逃げてったなんて話もあるよね。
たまたまあんまり凶暴じゃない個体だったのかもしれんけど。

409 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 00:17:00.08 ID:3p+6LXXn.net
         /\
        /   \
      /      \
     / 熊出没注意 \
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   /
  \  彡、  |WW|  、`彡 /
   \     |WW|     / 
     \    ヽノ    / 
      \      /  
        \   / ゙゙̄`∩  熊って恐ろしい動物らしいクマー
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ  そんなのが出てきたらどうするクマー
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

410 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 17:39:12.87 ID:krCSHQDK.net
>>45
千吉 腰鉈 両刃

411 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 22:23:50.14 ID:aCBvkNDv.net
>>400
北海道せたな町:同じヒグマ、また人襲う DNA型で判明
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000m040086000c.html
4日、山菜採りに来ていた40代女性がヒグマに腕をかまれ負傷した事故で、
現場にあったクマの血液のDNA型を道が鑑定したところ、昨年4月に同町で
52歳の女性を襲って死亡させたヒグマと同じだったことが7日、分かった。
今回、40代女性はクマよけの鈴を鳴らしていたにもかかわらず襲われた。

412 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 22:44:42.78 ID:ptGtpD7R.net
パートナーの男性が逃げ出していたら、殺られていた可能性が高いな
鈴を鳴らして歩いている人間を襲う熊なら駆除対象だろうね

>>408
こっちのはむしろ「たまたま凶暴な個体」だったようだ、危なかったねえ

413 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/08(火) 00:04:24.95 ID:wMBisb11.net
じいさんが先に襲われていたら反撃できたかどうかもわからんよな

414 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 10:53:43.03 ID:XwJ4Q2DN.net
刃全体が錆びついてる大きなノコギリを、マチェーテとして再利用するJimmy DiRestaによる職人技

//www.youtube.com/watch?v=OtNHes05oas

415 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:02:34.53 ID:XwJ4Q2DN.net
古くなって刃全体がサビつき、取っ手の部分もボロボロ。
ハチェット(手斧)を新品同様に作り替えてしまう、Jimmy DiRestaによる職人技。

http://www.youtube.com/watch?v=wCCjZE6Ve_A

416 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:13:48.56 ID:XwJ4Q2DN.net
焼き叩き鍛えて磨く、鍛冶職人ジョン・ニーマンによる斧作り

//www.youtube.com/watch?v=Esn0_eR9lnQ

折れた斧の持ち手の部分を取り外し、新しい木材を使って持ち手を作り組み込む、Jimmy DiRestaによる職人技。

//www.youtube.com/watch?v=--GAVL9PDSc

417 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:18:10.10 ID:XwJ4Q2DN.net
リンカーン大統領が斧で吸血鬼を狩る映画「エイブラハム・リンカーン:ヴァンパイア・ハンター」予告編映像

http://www.youtube.com/watch?v=6Eo766iZZ0c

418 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:38:35.37 ID:XwJ4Q2DN.net
マチェーテを弾として飛ばす巨大パチンコ
http://www.youtube.com/watch?v=TSU1jQoGIqo

419 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 15:59:26.17 ID:DjbzmjGi.net
まさに鬼畜米英じゃのぉ

420 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 15:53:27.41 ID:DeWR+a3r.net
>>414
面白くてつい最後まで見てしまった
しかしこの程度の道具を持ってる人ならふつうにできることで、職人技って
ほどのもんでもないかな
ノコを再利用というのは、ちょうどいいくらいなのか、少し焼きが甘めの
マチェットに出来上がるのか気になるところ

421 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 17:25:45.12 ID:y056AdoY.net
>>158>>159>>160
ツキノワグマめちゃくちゃ強いですよ?

ヤブの中なのに猛スピードで走ります。
俊敏で自在に方向を変えます。
爪でカリッとされただけで一生モノのえぐれた傷が残ります。

422 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 17:54:42.54 ID:y056AdoY.net
>>164>>167>>168
ヒトは鹿には勝てません。ナイフぐらいでは。
ニホンオオカミに狩られ続けたのに滅びなかったんですよ?
喉とか狼がかんでも破れないので窒息死するのを待つしかないんですよ?
逆襲されて狼が内蔵とか蹴られたら内臓破裂して自然界では生きていけないでしょう?
ニホンオオカミでも正面から行ったら鹿の角で失明ですよ?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 18:54:42.85 ID:DMuPuY6O.net
三ヶ月も前の話に、いきなりどうした?

424 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 19:08:00.11 ID:1Do7mJV5.net
>>422
別の角度から
肉食動物は怪我してしまうと獲物を追えなくなるから致命的だよね、だから積極的に人間を襲わないけど
草食動物は比較的えさが手に入りやすいから、多少怪我しても攻撃的に向かってくる
鹿イノシシはそんな感覚なきがする、機動力もあるからか余裕ぶっこいて逃げなかったり

425 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 18:25:07.05 ID:xW9PIgL2.net
人生の楽園で、富山県の山暮らしの話だったが、使っている鉈は越前鉈だったな。
…と思ったら石川県での作業だったのか。

426 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 11:23:13.65 ID:6BrWEcLm.net
ttp://haya22825.exblog.jp/21739893/
昔のフクロナガサは今よりも切っ先が鈍角だったんだよな。

頼めばこの形で造ってくれるのかな?

今のモデルは鋭角過ぎる気がするのだが

427 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 11:42:26.27 ID:MkNsSUPo.net
打刃物と名乗ってるからにはやってくれると思いたいが
西根打刃物製作所に直接聞く方が良くね?

428 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 12:13:51.72 ID:k8pnKCN9.net
>>428
鉈使えよ

429 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 13:28:11.77 ID:u6jR1ufN.net
鉈は倒した後で使う

430 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 13:20:26.84 ID:Pog4Mp6A.net
>>213
千吉両刃腰鉈190mm。

431 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 13:23:16.97 ID:Pog4Mp6A.net
>>213
>>220
必ず両刃で。

千吉両刃腰鉈190mm。

払い方は竹の幹を穂先の方から滑らせて枝2本を一度に払う。
もしくは竹の枝の根元側にカッと鉈を食い込ませて、枝を手で折る。

432 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 13:24:08.49 ID:Pog4Mp6A.net
>>220
あ、もうひとつやり方がありました。

千吉両刃腰鉈の背を竹の穂先から滑らせて枝を打ち落とす。

433 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 13:33:19.70 ID:Pog4Mp6A.net
>>229
>>231
>>234
>>237
>>243
千吉両刃腰鉈。

>>238
片刃鉈は脆すぎる。

>>241
そんな難しいことは必要ない。
千吉両刃腰鉈が頑丈でよく切れる。

>>252
マルクスは古いのではなく間違っていた。

>>254
あーあ。

>>255
鉈の油はエーゼット刃物油のスプレータイプ。

>>257
そんなめんどくさいことしてられるか!
鋼は錆びやすいのでエーゼット油で包むこと。

434 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 13:45:14.81 ID:Pog4Mp6A.net
>>261
同意。

>>262
AZ刃物専用錆止油は臭いがありません。

>>268
竹の節のところをちょうど狙って切っても
全鋼千吉両刃腰鉈は刃が欠けたことはありません。

手打ち鉈は脆すぎます。

>>270
冬の竹は水分を少なく糖度を高めて耐乾燥性
つまり耐寒性を高めているので非常に固いです。

全鋼千吉両刃腰鉈は冬の竹の節を狙って打ってもなんともありませんが。

>>274
孟宗竹の繊維の硬さと幹の肉の厚さを舐めすぎ。
孟宗竹は鉈で切るものではありません。

435 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 15:19:23.03 ID:fZ/GkxBA.net
>>434
>孟宗竹の繊維の硬さと幹の肉の厚さを舐めすぎ。
>孟宗竹は鉈で切るものではありません。

舐めすぎと言われてもね、実際やってますから。
国土調査って言ってね、測量機を持って山の中を歩き回るのよ
杉林とかならいんだけどね、竹林は計画が長引いたりしたら
通ってたはずの視準線に竹が育ってたりしますから
そういうイレギュラーな時、ノコギリを用意してなくて鉈でガンガン切ります
一箇所切り口ができたら回転しながら切り口を広げるのさ

436 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 15:27:34.17 ID:Pog4Mp6A.net
>>354
千吉両刃腰鉈全鋼190mm。

437 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 15:41:25.97 ID:Pog4Mp6A.net
>>366
ICチップのカードは郵便局だけでは?

>>374
鉄は磁気伝導体だから。

>>405
熊と戦うなら槍か両刃鉈でしょう。

>>411
熊よけには蚊取り線香。冬でも
匂いで回避してくれる。
金鳥の蚊取り線香が望ましい。

>>424
猪=超危険、確実に死ぬ。
鹿=舐めるな危険。

>>428
熊はふところに入ると攻撃できない肉体構造ですので
ふところに入って巴投げすると
熊がびっくりして逃げてくれます。

>>435
まじで?!

僕は怖くてやったことがありませんよ。

測量では見通しを無理にでも通す必要がありますからね。レーザーでも。

へえ、孟宗竹の切り方が勉強になりました。
持山の孟宗竹林は竹の子を撮りまくって整備するのが手一杯でしたので。

438 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 15:57:34.93 ID:3dHTQtNd.net
冬でも片刃で竹ガンガン伐るけどあまりやりたくない、欠けるから。砥石だと俺の腕ではハマグリに研げないから余計そうなってる気がする。最近ベルトサンダー買ったからそれで研いで試すつもり。

439 :竹太郎:2014/04/17(木) 18:01:09.30 ID:s4lT6Jjz.net
>>432
俺もその方法でやってる。

昔鍛冶屋が作った鉈があって、どこが違うのかわからないけど
それを使うと、「カチーン」と小気味いい音をたてて
枝を払うことができた。

残念なことに、その鉈、山のなかで失くしてしまったんだ。。。

今は1万程度の鉈を使っている。枝を払うことはできるけど
力が要るし、なんか違うんだよな。

440 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 18:25:10.06 ID:Pog4Mp6A.net
>>439
おお、同士よ、竹太郎様よ。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 19:21:04.74 ID:+uwWpPBT.net
なるほど! ありがとう! ためになった!

千吉両刃腰鉈全鋼だけは避けて選ぶわ!

442 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 20:57:18.99 ID:/matw2s9.net
アプリの通知から、自分の古い書き込みに対するレスがあったようだけど…
何かを薦めすぎると、かえってそれが嫌われる傾向があるような気がしてきた。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 07:31:04.85 ID:e4CNwuqI.net
長い剣鉈がほしいんだけど
どの位の長さがが限界なんだろう?
それぞれの鍛冶屋さんの設備次第?
7寸はあるんだけど、短すぎ、藪分け入っていくときなんかにバンバン使える長いのがいい
イメージで言うと東南アジアとかの原住民が使っている蛮刀みたいな感じで
剣鉈になってる感じのがいい
1尺でも短いと思う、50センチくらい欲しいかも
こういうのって銃刀法とかの規制があってあんまり長いのは作れないとかあるの?

444 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 08:09:00.92 ID:eClBiS3q.net
藪に入るの前提なら長柄つきの登り鎌でも使っていた方が楽だろ。
単純に日本刀が欲しいなら安いのは10万ちょとで買える。

445 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 08:17:10.17 ID:e4CNwuqI.net
>445
>長柄つきの登り鎌
使った事が無いからワカラナイよ
実際に使ってみないと何とも言えないけど
本当に東南アジアの原住民とかが使ってる蛮刀みたいな
アレは多分60pくらいの刃渡りかな?アレの剣鉈がほしいの
日本刀は要らないの

446 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 09:33:33.85 ID:48U7+mTI.net
>>445
重すぎるんじゃないの。尺五寸のは実際持ってる人居るけど、あれ自分の足切りそうで出番なし。マチェットとかならまだ軽いよ

447 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 10:01:08.62 ID:eojaafLG.net
尺五寸のやつは鍛冶屋の出店に飾ってあったのを持たせてもらったけど
アレ振り回すのはきついぞー
普通の剣鉈よりは薄かったがそれでもマチェット類に比べて重さがかなりある

448 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 12:57:20.46 ID:3HqmFYFh.net
蛮刀買えばいいじゃない

449 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 13:48:04.42 ID:URVJiz9Y.net
長いやつはスネを切る事があるからスネ当てがいるね

450 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 14:29:20.87 ID:48U7+mTI.net
特に竹だと刃が通らず弾かれた時に自分の方へ来るからな。袈裟切りを意識しててもそういうヒヤッとする事がある

451 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 15:11:16.17 ID:F5QRjKZc.net
俺は切ろうとしたやつが思いのほかスパっと切れた時に左足のスネを叩くな

452 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 16:21:04.10 ID:eClBiS3q.net
扱いきれずに怪我するのがおち。
観賞用ならわからんでもない。
法的には拵えが違うから一応可能だけど道具としては実用的ではないし
注文して受けてくれるところがあるかどうかは別だな。

453 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 17:14:35.87 ID:yzh09ovT.net
>>443
その用途だと、石垣島の池村さんのものにるかのう。

454 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 20:35:32.05 ID:6isQEkDB.net
誂えてもらうとしたら、法的にどうなのかってことでしょ。

455 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 21:06:56.40 ID:yzh09ovT.net
ああ、まずはそっちの意味か。(失念
法的な問題は現場のさじ加減によるからなんとも言えないな。木の柄に木の鞘だからOKなんてのもあるし。
オンタリオやフィスカースで22インチのマシェトがあるけど、あのサイズを使いこなせるかどうか…。

ttp://www2.fiskars.com/Gardening-and-Yard-Care/Products/Axes-and-Striking-Tools/Machete#.U15CyJ5usup

456 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 22:45:27.64 ID:bHnPY4yx.net
んな深い藪に入るなら、エンジン式刈払機が最高

鉈やら鎌やら問題にならない。

457 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 23:55:36.85 ID:eClBiS3q.net
だからこういう方が楽だろと。
http://www.toyokuni.net/tosa/kama002.htm

458 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/30(水) 20:05:11.50 ID:2ahO+hFJ.net
パンガマチェットなんてのもあるね
無理に刃渡りの長い重いやつを振り回すより、こういうのと通常サイズのナタとの
二本持ちで使い分けた方が、体力の消耗が防げると思うけど

459 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/01(木) 22:40:53.93 ID:23hHY09Z.net
片手用の柄が短い重い刃物を景気よく振り回しているといずれ必ず怪我をする。
遠心力で勢いがついたときに片手の手首の力では止められないから。

460 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/03(土) 08:36:08.59 ID:QPBYnODrw
「ウメガイ」
サンカが使用したと言われる刃物でナイフとしても斧としても利用出来る

なにしろ遺物も残って無いので実存も疑われてる存在
本当に使っていたのだろうか?

461 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/03(土) 08:44:35.30 ID:QPBYnODrw
ウメガイ ページ一番下
http://www.sun-inet.or.jp/~zen1/jpopsyon.htm

462 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 08:59:29.68 ID:R06adbw6.net
>>457
俺も登り鎌愛用しているよ
ほぼなんでもできる万能型だけど難点は太い木は曲がりが邪魔で切れない事

463 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 12:14:30.57 ID:5hBFLS/Q.net
山や藪の中に分け入って見通せるようにバスバシ切る測量では登鎌がデフォ
7寸以上の鉈は重くて実用性に欠ける

運動の法則は速度×質量
軽くても柄の長い登鎌は遠心力で切れる

464 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 18:37:20.20 ID:XnBNuhW5.net
腕が疲れて握力も無くなってくると命中制度が落ちて柄で叩いちゃうことあるけどな
折れて足元に刺さったことある

465 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 19:40:16.80 ID:xhg3FpaT.net
4月から来た新人(30代再就職組)が、片刃鉈を枝に直角に当てて「切れねー」とやってるのを、ちゃんと最適な角度の指摘をしたほうがいいのかどうか。

466 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 19:54:57.74 ID:S92iFaeW.net
一発で切れるものを何回も叩くのは作業効率が落ちて
産み出すはずの利益を損なうから指摘するべき
一本切るのに0.5秒で終わるものを10
秒ほどもかけてたら100本切った時の差はいかほどか
効率の悪い作業者の給料はパートナーが産み出すことになる

467 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 22:46:02.84 ID:FUkCZkrD.net
教えてやろうなんて上から目線はヤメろ知ってるんならサッサと伝えてやれ糞老害

468 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/07(水) 23:10:23.50 ID:xhg3FpaT.net
いや、相手が年長者なんで、ちょっと調べれば分かることをなんでやらないのか不思議に思ってる。周りのベテランたちも何も言わないし。

469 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/08(木) 01:12:38.09 ID:LWw7WBL0.net
>>465
正直言ってそんなことで悩んでる時点でお前コミュ障だろ?
「調べる」ことも「考える」ことも「人に聞く」ことも出来ないから
再就職組になったようなやつなんだろ、そいつは。
そんなもん「お前がどうしたいか」、によるんだよ。
そいつが怪我しようと誰かを怪我させようと責任が来ない立場で
どうでも良いと思ってるなら放置すれば良い。
怪我・死人沙汰が生じて困るようなら教えれば良い。

470 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/08(木) 08:07:11.27 ID:8WrHdqHd.net
職場での先輩なら指摘すべきでしょう。

471 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/08(木) 12:03:30.38 ID:bP2Xy3RK.net
知らない人はどうする事も出来んはな知ってる人が教えるべきだ。鉈は危険な刃物だから最初に使い方の指導した方がいい。

472 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/08(木) 21:06:13.87 ID:uTDuAAWw.net
使用法は本に載ってるイラストをコピーして渡すと共に伝えた。

473 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 01:06:52.94 ID:7cnJe9hH.net
棒鍔(出来れば刃幅よりも長い物)の付いた鉈ってないのかね
剣鉈は鍔輪の長い物とか結構あるのに

474 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 01:08:33.82 ID:7cnJe9hH.net
あ、でもダブルヒルトの剣鉈はアメリカンボウイナイフくらいしかないか
日本も見習えばいいのに

475 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 01:58:53.56 ID:8fFvJ8Lx.net
名前出すと荒れるかもしれないが、トヨクニにはダブルヒルトの剣鉈あるよ。

476 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/05/10(土) 08:05:08.98 ID:ds/+C8di.net
ダブルヒルトの剣鉈は結構色んなところから出てるよ。
ナックルガードもあるし。

477 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 09:28:03.57 ID:7cnJe9hH.net
>>475-475
護拳付きのもあるんだ。完璧に勉強不足。ちょっとトヨクニさんとこ行ってきます

478 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 11:32:33.26 ID:8fFvJ8Lx.net
例えばトヨクニならこんな感じで。買うかどうか迷ってる間に品切れになったからよく覚えてる。
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2013/136.htm

479 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 21:09:27.67 ID:sxgPD/Dw.net
赤鯱さんもいいぞ。色物が多いけど、モノは間違いない。
もっと実用的なのは安養寺屋さんだけど。

480 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/11(日) 06:52:49.10 ID:RmuSrl6k.net
赤鯱の鉈もよさげなんだけどパラコードの巻き方が解らないから手入れしようにも柄部分は放置するしかないのが(俺の)弱点

481 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/11(日) 23:13:19.83 ID:FT+jPJ0o.net
ホムセンで噂に聞いていた汚らわしい腰鉈を見た。
「鍛造、全鋼、中国製」
工業製品の鍛造って鉈好きのイメージする鍛造とは違うだろうが
全鋼、中国製と明記しているのだから良心的か?
火造りとは書いてなかった。
ちなみに
メーカーは三木市の藤原産業。ブランド銘は「千吉」
値段は2880円。
同じ店で「火造り、鍛造、鋼付け、日本製」と書いてあるのが、3480円
5百円の違いで大違い。
3千円以下の鉈は、どの店でもパッチモンなのか?

482 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 07:17:03.27 ID:xtqlAmTL.net
気になったんだけど、片刃の鉈って両刃の蛤刃みたく丸みを帯びさせて研ぐの?
フラットグラインドのように角ばらせて研ぐの?

483 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 12:16:33.90 ID:41IiVUQU.net
>>482
初期刃付けは丸いね。砥石でそんな風に研ぐのは至難の業だから安物のベルトグラインダーで研いでる。それかサンダーに刃物用のディスク。

484 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 12:45:45.91 ID:xtqlAmTL.net
丸いんだ
両刃でもそうだけど、蛤刃(コンベックス・グラインド)に研ぐのって結構手間かかるからとかくフラット・グラインドになりがちなんだよね
練習するしかないか

485 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 11:16:38.26 ID:gsUCp7pe.net
泊鉈の動画がYouTubeに落ちてるね

一つ頼もうかと思うけどまだ作ってるのかな?

486 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/03(火) 22:36:37.86 ID:ldjkwpTk.net
上げとくか

487 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/04(水) 09:59:02.69 ID:asWG5ZVu.net
1000円高いぐらいなら国産を買って、職人を支えようぜ

488 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/04(水) 19:00:32.87 ID:b68C/4Of.net
一回買って支えた気になるのはただのオナニーだよ
3年、5年で買い替えて買い続けなきゃ

489 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/04(水) 23:25:34.09 ID:Hw7/zb46.net
俺は3ヶ月に1本は買っている。家の中は刃物だらけだよ。
ぴかぴかの剣鉈やら鉈やら和式洋式ナイフやら・・
誤認逮捕されたら間違いなく犯人確定されちゃうよ

490 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/05(木) 11:17:20.90 ID:jFJuM4kl.net
この板の奴らはみんなそうだから安心しろ。
しかし俺たちは刃物研いだり、眺めてニヤニヤしたりするだけだからなあ。
間違っても凶器に使わないだろう?

491 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/05(木) 22:21:22.77 ID:AUXMRgld.net
>>490
凶器に使うなら、鉈は選択しませんな。

つか、凶器に使うのは100円ショップの包丁で十分

492 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/07(土) 09:13:39.64 ID:KQzg9SCy.net
泊鉈オーダーして見た。
大久保さんも84歳だから今買わないともう買えないな。
到着が楽しみ。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/07(土) 11:54:50.71 ID:W9t2+buf.net
オーダーって直接訪問しないとだめなの?
それとも電話でOK?
受け取りも直接渡しなのか?

494 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/07(土) 12:56:25.09 ID:9SVxQis+.net
そこはしらないけど
電話で注文して忘れた頃に届いて中に振り込み用紙入ってるパターン多いよね鍛冶屋

495 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/07(土) 16:49:56.50 ID:+ExwaTX1.net
>>493
自分の場合、直接電話して、値段と送料聞いて現金書留で、お金送ったよ。

便箋に住所、氏名、電話番号、注文内容、金額書いて、お金入れて。

84歳と高齢だし、現金書留オンリーのはず。

496 :491:2014/06/07(土) 17:16:48.54 ID:KQzg9SCy.net
494氏と同じ方法で泊鉈をオーダー。
月曜日に書留だすから週末届くかな?
動画によると百歳くらいまでの材料のストックがあるそうな。
是非とも体を大事にして帝室議員刀匠菅原包則の現役92歳寿命97歳の記録を抜いて欲しい。

三代目西根正剛然り昔の鍛冶屋は突然死のような死に方が多かったそうな。

接合剤はかなり体に悪いと元鍛冶屋の家族が話してた

497 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/09(月) 22:59:57.95 ID:n3h5gtct.net
>>495
幾らくらいしました?

498 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/10(火) 05:45:48.83 ID:vLAng53d.net
あまり働かせると早く死んでしまう。

499 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 14:37:05.86 ID:CdMYPMDA.net
先日これ持って裏山で藪漕ぎしたんだが熊笹に全く歯が立たなかった…
http://www.gerbergear.jp/Outdoor/Gear/Gator-Machete-Jr_31-000759
仕方ないから草刈り機で刈りながら進んだよ

500 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 16:54:21.68 ID:8nEppWqm.net
錆を気にしなければ和式最強

501 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 17:01:45.36 ID:2tTNo30K.net
意味ねぇw

502 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 18:51:28.18 ID:y+jZS9R9.net
>>499
袈裟切りで良ければマーブルス研いでおけば切れる。が、長靴とかに切り口が刺さるんだよね。片刃腰鉈の方が間違いないけどね

503 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 20:53:53.39 ID:SeaA7700.net
>>496
三代目の死因は造影剤によるアナフィラキシーショックですぜ。
つまり事故死かと。

504 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/13(金) 20:44:31.33 ID:qauAPmpx.net
月曜日に送金した泊鉈の到着、明日かな?明後日かな?
ネット普及する前の通販を思い出す。
84歳だから仕方がないか。
週末しか自宅にいないので土日に付かないと来週末にご対面だな。

森吉ブランドの西根ナガサは明日、到着予定。

今までだと飽きたらヤフオクでさばけたけど直ぐに取り消しになるな。
剣鉈は出品禁止になったのかな?

505 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/14(土) 07:24:30.07 ID:1/dLKfOX.net
>>504
もうちょっとかかるかも。

俺の時も在庫はあったけど、2,3週間かかった気がする。
もしかしたら開封直後、ハンドル周辺のワイルドな造りにがっかりしてしまうかも
しれないけど、泊鉈の良さは使わないと分からないから是非使ってみて欲しい。

今では俺の一番の林業刃物さ。
サルナシの鞘が欲しかったけど、まぁ今の鞘の方が強度的には上だろう。

506 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 09:59:41.26 ID:Ki7CFSQo.net
なるほど。
泊鉈は2、3週間待ちですか・・
通販というよりも”職人さんから送ってもらう”と行った取引ですので気長に待つとします。
仕上げはワイルドとの事ですが打ち刃物はある程度作りが荒い方が私は好みです。
余りに綺麗だと大量生産ぽっくって苦手です。
大久保さんの動画見ながら楽しみに待つとします。

507 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 11:12:52.82 ID:Ki7CFSQo.net
泊鉈来たー!

508 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 11:22:27.83 ID:Ki7CFSQo.net
http://i.imgur.com/GODSUhT.jpg
そして西根登ブランドのナガサもほぼ同時に届く。
今週は地元の酒田山刀に西根ナガサに泊鉈と三本も買ってしまった。
泊り鉈はデカイけど重ね薄いんだね

509 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 12:49:28.09 ID:/Kr/tWS4.net
>>508
ボーナス時期だねえw
泊鉈、欲しいんだが、俺は絶対に使うことがないのでお電話できずに数年

510 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/14(土) 13:06:16.17 ID:1/dLKfOX.net
>>508
そうなんだ、俺も大久保さん入れて三人の鍛冶屋さんに泊鉈ないし越中鉈を頼んだんだけど
大久保さんが4mmで他の人が大体6,7mm。重さは同じで当然長さが違ってくるから使い勝手もおのずと変わる。

511 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 13:11:56.33 ID:Ki7CFSQo.net
うんにゃ、ボーナスではなくヤフオクで無銘短刀と作者不明の山刀を叩き売った金で購入。


酒田鍛冶屋は顔なじみ
西根鍛治は旅の途中たちより直接お話した事があり思い入れがある
大久保さんは二十年くらい前に記事で読んで知り動画を見たら84歳で現役である事に感激して購入

短刀なんか使わないから使える野鍛治の打ち刃物の方が面白い。

512 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 13:19:37.85 ID:Ki7CFSQo.net
連投ごめん。
似たような鉈は山形でも作っているけど大久保さんの鉈は薄いですね。
160と130のモデルは厚さが違うのか知らないけど今回買った130lもトビからの刃渡りが25cm近くてかなりデカイのです。
他は短くて重ね厚いですか大久保さんの長くて薄いので藪払いに最適の形状だと思います

513 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 20:59:18.36 ID:oXE++7JF.net
PPバンドの鞘は実用にはいいと思うけど、蔓で編んだのが欲しいなあ
国産はたいそう高価みたいだから、だれか東南アジアあたりで内職させて
くれないものか

514 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 21:56:23.34 ID:1Y9VUQ4Q.net
言い出しっぺの法則

515 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/16(月) 00:59:32.02 ID:0C0xG0dW.net
紙紐で練習して上手く出来たら漆で防水すれば良い
それか籐で編み直す

516 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/20(金) 20:05:59.80 ID:x6ea1NAB.net
手芸用の紙バンドでいいよね
http://www.kamiband.co.jp/info/products/craft.htm

517 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/21(土) 12:06:37.23 ID:0W0osvbz.net
泊鉈で山仕事して来たけど藪払いに最高だった。

当たり前だけど山刀より藪払いに使うならずっといいな。
トビ付きは枝を集めたり根っこを引っ張ったりとかなり使える。

因みにヤフオクに中古の泊鉈系が安く出ているから買ってみるのもありかも知れない

518 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/24(火) 10:19:02.32 ID:ZWb394wO.net
>>508
ケースいいなあ
自作しようかなあ

519 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/26(木) 10:27:45.44 ID:9FZonRpU.net
初心者の質問で申し訳けないのだけど、鉈も片刃だったら裏すきある?

520 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/26(木) 14:53:32.70 ID:AvXNFPbB.net
>>519
腰鉈程度だとそんなに大きくは付いてない。マタギ鉈だと結構すいてあるかな

521 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/26(木) 16:14:17.15 ID:LL3MZFW5.net
地方によって呼び名は違うかも知れないけど、造林鉈は腰鉈に比べてはっきり裏すきがあるね。

522 :518:2014/06/26(木) 17:03:35.39 ID:tYcqInTl.net
レスありがとうございます。
今日腰鉈が届く予定なのだけど、改めて購入サイトの写真見たら裏が無いので心配になりました。
裏がなくても大丈夫なんですかね。
週末切れ味を試してみます。

523 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/26(木) 18:59:10.79 ID:CQBJ3NKi.net
>>519
無い場合も多いから、店によっては「ヒ」「スキ」の表記があるよ。

524 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/26(木) 23:40:12.08 ID:FNdjICxE.net
    ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O ぅぉぅぉぉぉぉー
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

525 :518:2014/06/27(金) 00:42:15.81 ID:XxtHwZi+.net
届いた。
裏がない、というか、机の上に置くと裏側の面が出ていなくてガタガタする。
こんなもん?

526 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 06:06:52.10 ID:PsNtZWmb.net
味方屋と佐治の鉈の評価を教えてください。

527 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/27(金) 06:43:54.54 ID:9HCkfJL1.net
>>526
評価って言われても難しいな。
使う人も別々だし、個体差もあるだろうし。

ちなみに味方屋は司さんの前は佐治さんが打ってたんじゃなかったっけ?

528 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 12:25:31.04 ID:js8Ce1ms.net
>>525
画像で見せて?

529 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 12:26:40.10 ID:js8Ce1ms.net
>>526
実用向きなのか見て楽しむ事も出来るか位じゃね?

530 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 15:01:26.32 ID:F9GqRoVK.net
>>528
明日くらいでよければ撮れるけど、どんな感じで撮れば判るでしょう?

業者からはそんなもん、交換か返品希望なら応じる、と返事が来たが
交換してちゃんと裏の面が出てるものが来るのかどうか。

531 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 15:46:49.97 ID:js8Ce1ms.net
>>530
その悪そうな面が分かる具合かな。今まで鉈に関してはハードに使う物だから俺も特に気にした事がなくて、何か気になったから。

532 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 15:59:14.13 ID:F9GqRoVK.net
味方屋のつべ動画見ると紙を切ったりしてるけど
裏が出てなくてもあんな風に切れるもんなんですかね。

533 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 16:58:51.54 ID:z0wast4c.net
薄いものを切るなら刃先が切れればあと関係ないような、裏透き無くても張り付かないだろうし

534 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 19:21:07.98 ID:ZG8qNj10.net
そもそも、裏スキは研ぎ直しの平面出しを省力化するためのもんで
切れる切れないの差にはならんからな

>>530
>交換してちゃんと裏の面が出てるものが来るのかどうか。
来る訳無いだろ
そもそも、そんな精度や品質管理で売ってる物じゃ無いんだから

こだわりたいんなら、時間使って店で納得の行く物を選んで買わなきゃ
通販では10本買ったって当たりは引かないよ

535 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 19:55:16.13 ID:QDPncjth.net
片刃であっても刃先だけ蛤刃みたいに研げば裏スキ無くてもいいんじゃないの

536 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 20:12:15.29 ID:VIfnuWW5.net
>>534
美術刀じゃあるまいしなぁ。

片刃の腰鉈だべ。
実用刃物だから、精度なんか二の次で、切れなくなれば研ぎ、柄が壊れりゃ付け直す。

ちなみに、赤鯱も片刃腰鉈なら5000円くらいで売ってますな。

537 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 20:47:31.51 ID:bIekMTNU.net
実際に使うと木のヤニベッタリになるわ、ガツガツぶつけるわで細かいことなんかどうでもよくなるよね
ガンガン使ってガンガン砥げばいい
うちの地方で売ってるホムセンの片刃鉈はむしろ裏が若干膨らんでいるよ

538 :529:2014/06/27(金) 21:24:32.80 ID:XxtHwZi+.net
そろそろウザイよね、すまん。
写真うpしたことないので適当なところに上げてみた。
大体平らな机に置いてみると写真左端が浮いている。
裏すきはともかく、片刃の刃物で裏の面が出てないって包丁ではないので気になってます。
いろいろ問い合わせすると裏すきのある鉈も存在するようなので
これは返品しようと思っているところ。
鉈ってこういうもん?

539 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 21:25:06.57 ID:XxtHwZi+.net
コピペし忘れ
http://uproda.2ch-library.com/lib801488.jpg.shtml

540 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 22:13:06.80 ID:lOcsH1tc.net
鉈なんてそんなもんだよ
ファクトリーナイフじゃないんだから。
昔は機械が無いから裏空き仕上げにした方が作る上でも量産がきいたらしい

541 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 22:27:46.67 ID:VIfnuWW5.net
>>538
手打ちの割り込みの鉈ならそんなもん。
軟鉄に鋼材割り込んで、動力ハンマーで叩いて延ばすわけですし。
レベルとかで、水平だしなんてやらずに、ゆがみを目で見て調整するくらいですから。

542 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 00:12:02.82 ID:19wQFGr5.net
>>538
別にウザくはないよ、納得行くまで考えないとな。しかし鉈なら別に画像の場所が浮いた所で全く問題ないと思う。刃先位しか用がないもん。角度もある程度あるしシノギの大半すら用がないとも思う。そもそも価格は幾らなのかが問題。

543 :529:2014/06/28(土) 04:53:34.36 ID:gFdfaX5g.net
こんなもんですか。
片刃の刃物は裏が平らであることが重要だと思っていました。
研ぐ時はしのぎを研いで、裏は少し角度つけて返りを落とす感じで研ぐんでしょうか。
自分で上手く研げるのかなぁ。
因みに土佐のもので白二、7寸で9800円です。

業者に聞いたら土佐の物は裏すきがないし、裏の面も出てないのが普通という回答だったのですが
いろいろ問い合わせた中でここは裏すきあると答えてきた。同じ土佐のようだけど。
http://83383.net/?pid=41248691

実家のそばに定康という鍛冶屋があるので聞いてみようかとも思ったのだけど
3万以上するようなのでちょっと無理だわ。

544 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/28(土) 06:42:44.80 ID:VlHK8P2b.net
>>543
画像の場所は木の皮を剥ぐ為のものだから、むしろそうなってない物の方が手抜き品だよ。
鉈の砥ぎ方を聞くところから察するにあまり使った事がないと思うんだけど、あんまり裏がすいてあるのも
使いにくいよ。めちゃくちゃ古い東北の鉈とか。
いや、むしろ両刃じゃだめなん?

545 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 08:01:12.25 ID:gFdfaX5g.net
おっしゃる通り初めての鉈です。
研ぎもそれほど自信がないので片刃の方がむしろ楽?と思って片刃を選択した次第。
あまり考えず両刃を選んでたらこんなことにはなってないと思います。

546 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 08:21:21.87 ID:c4WTGFp2.net
>>543
俺の平らだったは。交換か返品出来るならしとけば?ケチの付いた物使いたくないし
http://i.imgur.com/jeVUena.jpg
http://i.imgur.com/epouds6.jpg

547 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/28(土) 08:26:53.66 ID:VlHK8P2b.net
樹皮の下にもぐり込ませ易いようにわざわざ一手間かけてるのに、それが理由の返品とか
販売元は、正直「えっ!?」って思うだろうなw

548 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 09:18:12.36 ID:SCS3LOgN.net
>>547
おそらくですけど、鉈の裏面がまっ平らじゃないのが、気になるんだとおもいます。

鉈を机の上において、

------------------
------------------
    ↑ ここが机に対して浮いているのが気になると。


鍛造品なら、焼きいれたときに歪みが出るのは当然で、若干のゆがみは許容範囲。
それが気になるなら、手造りの鍛造品ではなく、工業製品(シルキーのNata)あたりを
使用すべきかと。
   

549 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 09:28:54.81 ID:gFdfaX5g.net
樹皮の下にもぐり込ませ易いように、というのはどういう意味?

550 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/28(土) 09:34:59.20 ID:VlHK8P2b.net
>>549
峰側の先端部分の角が落とされてるでしょ。
林業やってる人はその部分を樹皮の下にこじ入れて皮を剥ぐんだよ。
君の購入した鉈は上の平面になってる人の鉈よりもこじ入れやすいようにその点に配慮されてる鉈なんだよ。

551 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 09:48:08.49 ID:c4WTGFp2.net
>>550
へー知らんかった。
http://i.imgur.com/NmW66bn.jpg
トヨクニの画像拾ってきたけど曲がった様に見える気もしなくもないな。

552 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/28(土) 10:13:33.92 ID:VlHK8P2b.net
すぐに薪にせずに玉切りの状態で乾燥させる時とか皮がついてると虫が入るんでその先端をよく使うね。

553 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 10:31:21.47 ID:c4WTGFp2.net
色々あって面白いね日本の刃物は。現在使ってる210mmを味方屋に買い替えようかなと思案中だけどSK4と白鋼と迷ってる、違いが分かるほどなのかなと研ぎとか切れが。

554 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 12:01:50.46 ID:gFdfaX5g.net
>>550
そうなんですか。
そうすると、両刃の場合はどちらかに曲がっているのかな。
なんにも知らない者が買うといろいろ難しいな。

555 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 19:42:22.50 ID:teSTBCgJ.net
鉈なんて野良道具なんだからあんまり気にするな

556 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 22:13:09.93 ID:wDbjUB8U.net
初心者です。質問させて下さい。

関伝古式和鉄製錬 飛切り匠多重鋼紐巻・両刃木鞘付
という鉈が気になっていますが、いかがな物でしょうか?
16Kの価値有りますかねえ?

557 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 22:39:50.80 ID:Ft5Vwd9p.net
名前だけで3倍の価値はありそう

558 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 23:00:19.83 ID:sBKUfQ6k.net
>>556
パラコード真希の刃物は20マソの価値があったんだぜ?現地価格$350(ty
・・・で、その鉈のメイカーは米国価格$20のダガーナイフを店頭売価設定5000エソで卸してたとこですよ
ご参考まで

559 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 23:24:21.52 ID:wDbjUB8U.net
>>558,>>558
レス有難う
でも意味がよくわからんのですが350$(約35K)の物を200Kで、
20$(約2K)の物を5Kで売ってたって事ですか?
16Kの価値は無いってことですね?

560 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 23:35:20.46 ID:sBKUfQ6k.net
>>559
そう言う事す!
16Kの2〜3割引でもショップ利益は出る価格設定です。

561 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 23:39:44.73 ID:CVdJE0Nk.net
また原価厨かよw

562 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:04:27.25 ID:ckag/tzA.net
>>545

裏スキが有る場合は、キッチリ平面の出た砥石で裏押しをすると
平面の維持がし易く、刃先の研ぎの管理がし易いってのは一般論では有ります。

ただ、鉈は実際に使うと刃こぼれがおきたり、鉈先を地面に打ち付けて刃を潰したりします。
その都度欠けた部分まで裏押しをし直す事が必要が有るでしょう。

鉈の使用状態とか、鋼を片面に貼り付けてる関係上、経年変化で残留応力が収まるまでは
鋼側に引きつけられて狂いが出る事も有り、平面の維持は逆に大変かも知れません??
キッチリ裏押しをしないので有れば、裏スキの利点はかなり減ります。

元々それほど刃先の切れが必要な刃物では無くて、重さを利用してなぎ切る道具なので
鉈の実用では、それほどの精度が必要では無いので、そんなものだと個人的には思っています。 

鉈は切れが止まれば、すぐ研いで使う物なので、刃先の研ぎの精度、程度はそ
れほど拘る必要が無く、あまり深く考えない方が良いかも知れませんね?

563 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:13:36.17 ID:O9o5pdkU.net
>>561
原価厨じゃないけど、ぶちゃけ関製刃物の製造原価て定価の7パーぐらいでしょう

564 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:39:44.71 ID:QWakCYm2.net
>>556です。何か尋ね方が変だったようで申し訳ない…
商売なんだから販売価格より原価が安いのは当然
手間をかけて付加価値付けて鍛えて磨いて研いで…
自分では何日かけたって作れないから買うしかない
匠が丸一日かけて作った物なら日当として6000円〜10000円は欲しい所
丸二日かかれば12000円〜20000円の価格になって当たり前
問題はその刃物が素晴らしい出来なのか、名前倒れなのかって事
関兼常作の刃物を使ってる方が居れば、そこら辺の事を聞きたかったのです

565 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:44:44.26 ID:O9o5pdkU.net
>>564
1ロット300本まとめて発注して流れ作業(マニファクチャー)で作ってますんで
職人さんが1本1本丹誠込めて作ったのとは違うと思います

566 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 01:02:08.53 ID:QWakCYm2.net
成る程そうでしたか。
危うく高い買い物をするところでした

567 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 01:12:53.48 ID:QWakCYm2.net
でもよく考えたら例え流れ作業で作っていたとしても
職人さんが一本一本丹精込めて作り上げた物と変わらぬ出来なら
16Kの価値はありそうですね
まあ、買いませんけどw

568 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 03:20:30.98 ID:Um6TGijP.net
みんな、意地悪だなw
まぁ、変に妄想を持った奴が現れたら、からかいたくなるだろう。
匠の日当が6000円〜、???
その匠が丸二日かかった鉈の売値が12000円〜20000、円???
こいつ、バカ?

しかも関兼常さんって鍛冶職人の匠が実存していると思っているのかなw
>>566
関兼常の鉈は高級品。ホムセン鉈より上位の鋼材を使っている。
相場的に値段相応の品ではある。
だいたい何処の鍛冶屋も親方一人で作っていない。分業制。
何故なら昔は外注していた工程も自社工房内でする場合が多いので。

ほとんどの工程を親方自ら作った鉈が欲しければ予算は5万円くらいかな?
俺は必要性を感じないが>>556には大切な事だろう。

569 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 03:26:30.67 ID:Um6TGijP.net
>>553
同じ味方屋なら研ぎや磨きは同レベルのはず。
SKと白なら切れ味の差は体感できんが、刃持ちの差は体感できるかもしれない。
まぁ、鉈は鋼材じゃなくて重さで切るもんだ。
迷っているなら白を買った方が良いんじゃないか?
SKを選んだら、満足してても白に未練が残るだろう。

俺の場合、SKと白と青は舌で舐めれば鋼材の区別ができる。店頭でも刃先を弾けば硬度が判る。

570 :544:2014/06/29(日) 07:40:44.23 ID:hkS/q06u.net
>>545
タケノコ狩りに行った時に借りた鍬は凄い刃がついてたんですよ。
で、味方屋の紙を切る動画見て鉈もこんなに刃を付けるのかと思ったのですが
そういうレベルで刃を付けるのなら裏がないと大変?
等と思っていたせいもあります。
紙をスパッと切れるほどの刃が必要あるのか?という疑問は今でもありますが。

手元に届いた鉈を試してみたらある程度納得する部分もあるかもしれないのですが
刃もついてないし、研いだら返品不可だしという事でデモデモダッテになっています。
返品するにも送料かかるしな、とか。

刃物を扱う技術が自分にあればどうにかするとか判断できるんでしょうけどね。

571 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 07:53:14.46 ID:O9o5pdkU.net
>>569
モノがコレなんでダメだと思います。
ttp://www.kt-cutler.com/kw26.html

572 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 08:00:02.76 ID:oP8LmGqB.net
>>569
値段がね倍違うもんだからさ迷っちゃってね…(´・ω・`)
SK5削り出しただけの薄刃の藪こぎ持ってるんだけど切れ味は和鋼と遜色ないしSK4でも良いだろうなって薄々思ってる。刃物舐めた事ないな…特青もあるからやってみるか。

573 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 08:13:52.71 ID:oP8LmGqB.net
>>571
利器材を少し叩いた程度の物でも道具としては十分だと思うがちょっと高いかな。

574 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 08:44:49.61 ID:cg6QrZmQ.net
>>563
大雑把に、製造業者側の取り分は標準定価の約3割です
それから諸経費を引いた物が原価です
柄付けや、研ぎも基本外注ですから

575 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/06/29(日) 12:40:40.01 ID:nji/OpM/.net
>>570
それなりの販売元が刃も付いていないような鉈を売るとは思えんのだけど。
ひょっとして錆止めにラッカーでコーティングされてるのを刃がついてないと勘違いしてるんじゃないのかな?

コーティングは使えば剥げるよ。

576 :569:2014/06/29(日) 14:21:45.55 ID:hkS/q06u.net
コーティングはついてたけど、なんとなく刃が付いてるだけでした。
返品するつもりで業者にも連絡してあったのだけど
結局は必要に迫られて使ってしまいました。
なので返品不可となりました。

カキコいただいた方、いろいろありがとうございました。
下手なりに研いで使ってみます。

577 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 14:32:10.59 ID:sX9OWZBX.net
>>570
結局は懐にイマイチ余裕がないというところに行き着きそうだけど、色々悩みすぎ

何か自分を納得させてくれる人を求めてここに来てるんだとは思うが、普段自分や
周りの人が使ってないんだったら、話聞いても今みたいに腑に落ちないよ
あるもので楽しんで、また別の買ってみなよ

578 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 14:34:03.70 ID:sX9OWZBX.net
>>576
ん?必要に迫られて?
じゃあ俺は失礼なことを言ったな。ごめんなさい。

579 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 18:09:23.75 ID:VQ3N8dwK.net
じゃあ、お前らが乗ってる車の原価はいくらなんだよw
その原価に対して、200万円300万円出す価値があるのか?w

580 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 18:26:04.50 ID:IYIjYreq.net
>>579
ちょっと何言ってるか分かんない

581 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 18:46:56.46 ID:rATuZTUT.net
ナタって都会では使い道がほとんどないよな
捨てる古い家具ぶっ壊すときぐらいしか使ってないわ

582 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 18:51:55.55 ID:AlWqoIGp.net
誰かに持たせてから自分の脳天を指差して「鉈でここ」って言う捨て身のギャグをかます時位やね。

583 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 20:32:58.25 ID:fPBRHRgg.net
チェーンソー仕事でも、鉈はあまり使わないが、一回は必ず使う状況があるから、携行の判断が難しい。

584 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/30(月) 19:41:55.23 ID:cWF63434.net
マーブルスのマチェットってワイヤーグリップのモデル以外全てのショップで売り切れてるんだけどもしかして廃盤なってる?

585 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/30(月) 22:42:27.27 ID:gYBIPwMM.net
鉈以外使い道がない。
12cmくらいのシースナイフなんか無理矢理包丁代わりにする以外は使う用途が全くなかった

586 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 05:12:10.17 ID:O3TPYIUn.net
ヤフオク直ぐに剣鉈削除するんだな。
なんでだ?
おかげでローカルな無名鍛治の作品見かけなくなったな

587 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 07:34:18.38 ID:KSTPMJ+B.net
>>213
千吉両刃鉈

588 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 18:40:29.81 ID:d6XYbOtR.net
>>586
「剣」じゃないただの鉈なら問題なさそうだけど、興味なし?

589 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 20:42:12.42 ID:O3TPYIUn.net
古い鉈は面白いからオクでよく見てます
トビ付きの鉈が古い物はおおいですね
昔は又鬼山刀と入る前のモデルや無名鍛治の山刀が出たりして面白かったのですが私自身出品しても一日待たずに違反商品として削除されてしまいます

鉈よりもオクでの刀安売りの方が余程危ないと思うのですが

590 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 22:14:41.16 ID:V2fRHsso.net
昔は説明文に刃渡り15センチ以上の記載があると消されたけど、今は問答無用なの?

591 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 22:16:45.62 ID:ocZZu6ke.net
「ハンティングナイフ、狩猟刀」ってカテゴリにランボーが使ってそうなのが
いっぱい並んでるけど問題ないのか?

592 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/03(木) 01:17:24.36 ID:5fzuDLPk.net
>>234
千吉の前項両刃鉈が一番頑丈で優れていますよ。

593 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/03(木) 06:26:40.06 ID:frqUuDxj.net
千吉ブランドも金賞とつくのは高級ラインナップだと思ってたけど、
あらためて見るとそうでもないな

594 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/03(木) 08:06:18.33 ID:NcVXiReq.net
>>592
頑丈だからって優れてるわけじゃないよ。
ホムセンのプレス抜き鉈は重くて野暮ったい。
砥ぎにくいし。

595 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 17:12:48.97 ID:O6z+AqTH.net
ホムセンの鉈は手打ちの鉈よりも地金が硬くて研ぎにくい感じがする。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/06(日) 10:38:24.49 ID:NxEzyphd.net
そんだけ歯持ちするかもよ

597 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/06(日) 20:28:06.35 ID:yX+tjVKf.net
100時間生き残れサバイバルにでてきたナイフはどこの?
武井が使ってたジャングルナタってああいうとこでは必需品だろうな
重い剣鉈をジャングルで持ち歩くより軽量そうなああいうのが便利そうだな

598 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/06(日) 21:14:18.59 ID:eySiVbLz.net
マチェットは薄いものらしいよ、軽いっていうメリットが主なのか知らないけど

599 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/07(月) 00:02:58.79 ID:EzzT27qL.net
ナイトホークとガーバーの斧は覚えてる。

600 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/11(金) 16:01:17.85 ID:55UsWomO.net
泊鉈欲しいな…

601 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/11(金) 20:43:36.54 ID:MLc+Escy.net
>>600
買えばいいんで内科医

自分が昨年買ったときは1万4千円でした。

今は消費税が上がった分値上がりしてるかもしれないけど。

602 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/11(金) 21:19:29.02 ID:TfpgowFm.net
泊鉈はいつ買えなくなるか分からないから今買うべき。
84歳だよ大久保さん
うちの剣道の先生と同じ歳だけどこの年代は突然くるからね。
先生元気だったのに二週間前にダウン......
1月前の値段は14000円だった
柄をカスタムしたいからもう一本買おうかと思ってます

603 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/11(金) 21:26:13.85 ID:8CHx+TKd.net
>>602
>>602
来月買う事にする。鞘は別売りかな?皆さん130を買ったのかな?今現在210mmの腰鉈がメインだから同程度でいいかなと考えてる。

604 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 12:37:10.36 ID:5DIHpsV7.net
鉈の先に適当な鉄片でも溶接しれ

605 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 14:48:26.95 ID:2UVklQrV.net
回転工具で磨くだけで焼きが戻るのに

606 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/07/12(土) 18:39:04.75 ID:8emwXZQv.net
自分の時は1万5千だったよ。
鞘は5千円。
今の鞘はPPだし好みもあるから、別注してもいいと思うけど、泊鉈自体は今買うべき。
いくつか同じ鉈を使ってみれば分かるけど、大久保さんのは格段に別物。

紹介動画では触れられてないけど、大久保さんは単に昔のやり方を現在まで引き継いだだけではない気がする。
試行錯誤なくして振った時のあのバランスは実現できないかと。

地金に何でSS400を採用したのかにもスポットライトを当てて欲しいな。
490とか540はどうなんだろ。

607 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 18:51:34.17 ID:wesOdn8U.net
なる程、鞘もけっこうな値段するんだね。腰鉈量ったら550g位だったけど130匁にしてみようかな

608 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/07/12(土) 19:00:15.83 ID:8emwXZQv.net
ああ、130匁なら俺と一緒だ。

609 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 19:29:03.00 ID:Pw+eaDCI.net
鉈の先に適当な鉄片でも溶接するだけで
角鉈が泊鉈になるわけよ。
今必要が無いなら無理に買うことはない。

610 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/07/12(土) 19:48:09.76 ID:8emwXZQv.net
4寸くらいの海老鉈の石付きってどんな実用性があるだろか?
泊鉈のように落とした枝を引っ掛けるわけでもないし、ヒツ鉈のように薮払いで石から
刃を守るわけでもないし。。。

611 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 22:22:31.11 ID:jCNdstQH.net
フロントヘビーにしてチョッピングパワーを増すとか

612 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 22:26:03.32 ID:cBstlvxB.net
泊鉈で公式にオーダーできる重さ(サイズ)って、どれくらいになるの?

613 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/12(土) 22:55:57.24 ID:pRdKRk4Z.net
>>610
ググったらそもそも海老鉈に石突が付いてるというより
石突鉈の中でさまざまな呼び名の一つに海老鉈があるといった感じで書いてた

614 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/07/13(日) 08:58:40.45 ID:iQWzfGbW.net
>>613
そう石付き鉈の一つに海老鉈がある。

4寸なんて手元作業になんで石が必要なんだろ?
なんか特別な用途があるんだろか。

>>612
ブログで600g超えをオーダーした人は普通出ないサイズだけど丁度在庫があったとか書いてた気がする。
俺は130匁だけど、薄いから結構でかいよ、と言うか丁度いい。

615 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 10:34:25.52 ID:d6CQKlzb.net
>>614
例えばフェザースティックを作るような感覚?野菜を刻むような連続した動きをするとき
石突を当てて跳ねるように連続して動かしながらはつるような作業に使えるかも?

616 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 10:36:27.90 ID:tliN9xuC.net
木を枕にして杭とか作るときあるといいなと感じる時もあるよ。

617 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 11:54:18.80 ID:u/Qx6Lkf.net
農家が杭の先を大雑把に尖らせる程度なら大きな鉈はいらんし
石付きは有った方が便利かもな

618 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 13:18:55.65 ID:ekBmrR8n.net
俺の泊鉈は130
それでも刃渡りが24cmくらいある
トビ付きはかなりいいよ裏スキなんて無くてもいいけどトビ付き一回使ったらトビ無しなんて使えなくなるよ
赤鯱のトビ付きひつ鉈も安いしかなりいい。

619 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 14:11:04.77 ID:hp3NHTpf.net
むしろ、泊鉈の送料はいくらに見積もればよいか。

620 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/07/13(日) 15:25:52.24 ID:iQWzfGbW.net
ゆうパックで140サイズで見てれば良いかと。

621 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 21:36:39.44 ID:Tw4cvn7M.net
大久保さんがつくった泊鉈はどこで買えるの?

622 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 22:00:52.21 ID:4ul3eUIZ.net
>>621
前スレ嫁

21 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 22:10:43.36 ID:IDhpY+Hq [1/2]
泊鉈買ってみた。
来月、田舎に帰ったら使おうかな。

22 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 23:26:59.17 ID:IcIaqBKF
>>21
どこで買ったの?
俺も欲しくて探してるんだけど売ってるところ見つからない

23 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 23:33:34.21 ID:IDhpY+Hq [2/2]
>>21
直接大久保さんちに電話して、在庫確認して、値段(泊鉈、鉈籠、送料)確認して、現金書留でお金と、注文内容書いて送った。

ちなみに、現金送ってから、4日で届きました。

なにぶん年配の方なので、住所とかは大きめに書いたほうがいいかも。

富山県下新川郡朝日町の大久保製作所でググルと電話番号とかでてきます。

623 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 15:55:23.43 ID:lsrc5xcJ.net
>>622
わざわざありがとう。
次の給料日あたり欲しくなりました。
在庫あるといいけど。

624 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 20:18:55.26 ID:7zxlPuc3.net
誰かこの鉈のような包丁のような何か帰るところ知らないか

http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/11/60/f0099060_15153422.jpg

625 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 20:19:33.48 ID:7zxlPuc3.net
帰る->買える、で

626 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 20:35:04.30 ID:QLzLmCgE.net
中国で買ってグラインダーで削る

627 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 21:21:41.72 ID:poXHOImg.net
>>624
http://www.amazon.co.jp/dp/B003SNIS5U

628 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 08:44:16.43 ID:kHJ4fuOr.net
>>624
何かの刃を作り替えて包丁にしたんじゃなくて?

629 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 18:53:30.96 ID:k9ExWvKi.net
写真見せてオーダーすればいいじゃん。

630 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 10:43:06.53 ID:B8XEr/Bk.net
泊り鉈とフクロナガサは買ってよかったと思った。
フクロナガサは槍というよりも棒刺して鎌みたいな使い方して藪払いによく使ってた

631 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 13:54:16.24 ID:wrcQCrKS.net
>>630
コルスチのブッシュマンとブッシュマンボウイを両方買って持ってるあたいは邪道?

こんど山奥で長い枝の両側にそれぞれ取りつけて、ツインブレードおおおっ!って叫びながらふりまわしたい
近くに人も熊もいないところでね

時空戦士スピルバンってご存知かしら?

632 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/11(月) 10:52:52.63 ID:xIwPudMA.net
>>631
むしろ熊のいるところで試せよ

633 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 07:14:03.48 ID:enBNjOAa.net
やっと泊鉈発注できる。しかしお盆休みかな…

634 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 12:19:12.41 ID:enBNjOAa.net
大久保さんに電話した、現金書留送るぜ

635 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 21:20:39.95 ID:/VdOy0VP.net
槍は厳密には今の狩猟法だと違法猟具だし素人が積極的にフクロナガサを槍にして熊を倒すと狩猟法に触れるぞ。

泊鉈の刀身だけまた欲しい。
長柄にして鉈鎌にしてもよさそうだな

636 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/14(木) 07:14:05.15 ID:CQ378xnI.net
槍で熊を倒さないと一人前の男として認められない集落の場合困るよそれ

637 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/14(木) 09:18:22.24 ID:E4c5PSaK.net
ベアハッグで仕留めたら違法なのか?

638 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/14(木) 22:33:21.19 ID:ES64VvLH.net
う〜ん
あのな実際に熊に遭ったら冗談じゃないぞ
この前、山で体長1m位の奴に出くわしたんだが
相手は100m位先だ
動きはほんとに熊そのものの動きで、こちらを恐れてる気配はない
さらに周りは熊笹や低灌木だ
俺は引き返したよ

639 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/14(木) 22:40:37.30 ID:KCODvwDs.net
おれは猪で引き返したが?

640 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/14(木) 23:16:53.11 ID:4MHUXMDr.net
小熊が走ってくるスピード見るだけでも異常だぞ。あれが本気で追ってきたら逃げ切れん

641 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 00:05:36.62 ID:Gx8uBK89.net
真夜中に山道歩いてたんだ。
電池節約のためにポケットライトだけ付けて視界ほとんどなかった。
右手が45度くらいの斜面になってて上から「ズドドッ」って音がしたから落石かと思ったら猪が駆け降りてきて道の左手の谷になってる方へ降りて行った。
45度の斜面だよ。下からみたら壁そのもの。
そんで10mくらい進んだら猪の荒い鼻息が聞こえるんだわ。
興奮してふうふう言ってる。
どうも餌場か寝床に近づいたのか、「これ以上近づくな」と言ってるように聞こえて引き返したよ。
落石かと思ったら道はさんだ谷底10mくらいまで一気駆け降りる、その間2〜3秒、突進されたどうやっても避けられん。
山入ってる時くらい大型の刃物携帯させろと言いたい。
もちろんクソデカイ鉈持ってても何の役にも立たんだろうけどな、捕まえる側はいちど野生動物と対峙してみろと言いたい。

642 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 07:33:37.56 ID:7mnpq+gT.net
>>639
ヘタレのオレはスズメバチ見て逃げたよ

643 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 07:37:09.82 ID:NRnoHdSM.net
>>641
一行目詳細

644 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 08:32:13.23 ID:NyBsXiF3.net
スズメバチは巣の近く以外では無害だよ
シャンプーの匂いに寄ってくるから目の前でホバリングしたりするけど
頭振るなり手で払う動作をするなりしてエサじゃないよと主張すれば逃げていく
ただ、巣の近くではそうはいかない
10mまで近づくと衛兵が2匹ぐらいで警告にくる
5mまで近づくと威嚇してくる
経験では沢の事が多いため音は聞こえないがおそらく歯をカチカチ鳴らしてる
同時に巣の小さい穴からワラワラと兵隊が湧いてきて巣の表面を覆う
それぞれに羽を揺らして威嚇してくるのでかなり怖い
釣りをしながら遡上しているので川の上の岩場のオーバーハングにある巣はどうしてもこうなってしまう
巣を越えると警戒体制は解かれるが、最初に警告にきたやつらは
20mほどもついてきて脅しをかけ続ける20m越えたら去っていく

645 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/08/15(金) 19:27:52.07 ID:HKiYEUUu.net
>>644
IDが・・・w

>>644
焚き火してると高確率でスズメバチが寄ってくる。
初め1、2匹くらいがあっという間に10匹くらいになって焚き火の回りを旋回してた。
煙は苦手のはずなんだけど偵察だろうか。
すぐ逃げたけど。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 19:32:03.25 ID:55t+a9Ak.net
つか、日頃から熊やイノシシを想定して
斬撃の訓練しとかなきゃダメよw
植物相手にヒイヒイ言ってるお前らが相手になるわけがない

647 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 20:17:30.06 ID:0y2o6GRM.net
まぁ確かに斬撃の訓練してるうちは獣にはかなわないだろうね

648 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 20:26:27.01 ID:Gx8uBK89.net
猪とか熊への最終的な護身具としては鉈なんかより狩猟刀のほうが有効と思うんだ。
猪猟で止め刺ししたりするやつ。
画像検索すると刃身は刀そのものの形状になってる、反りがないだけ。
柄の形が鉈になってるだけど、短刀と見做されても仕方ないというか、刃身だけなら短刀そのものだな。
そもそも刺突目的のダガー6cm以上は禁止になったはずだけど、狩猟刀は両刃でないだけで刺突目的なのは変わらないわな。
これってどうなんだろ?
さすがにいくら山でも狩猟刀もって歩き回る勇気はないけどなw

649 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 20:59:54.55 ID:SnOJoSEm.net
http://www.youtube.com/channel/UCZkq6PkauqM-3xJqm9mT9lA/videos?sort=dd&view=0&flow=list&live_view=500

この人熊に備えてるって鉈を尖らしてるな
銃刀法も考えてておもしろい
ヒグマ相手に剣鉈刺して追っ払うなんて実際できるのか?

650 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 21:09:39.59 ID:Gx8uBK89.net
熊を刺すなんて状況は上に乗っかられて今まさに体を食われてるような状況じゃない?
その状況で手が利くか分からないけど鉈よりは刺突向きの刃物で首か心臓狙って刺せれば・・・

651 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 21:14:11.54 ID:7mnpq+gT.net
手の力だけじゃ刺さらないか、刺さっても心臓まで届かんでしょ
それこそ馬乗りになって上から体重かけて刺すなら、どうだか知らんが

トドメ用に鉄筋を尖らせて槍みたいな感じにして使うのはそれが理由でしょ?

652 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 21:51:17.17 ID:E0f581mM.net
>>648
山奥の滝の写真撮りに1人で行く時は流石に剣鉈持って行ったよ。普段は全く使い道無いけど。

653 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 21:56:39.36 ID:Gx8uBK89.net
>>651
剣鉈振り回す腕力があれば刺さるんじゃないかと思うけど。
長くするのはむしろ離れて刺すためじゃないの?
猪猟なんかではおじいさんが普通に狩猟刀で心臓刺してる。

654 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 23:09:23.98 ID:7mnpq+gT.net
長くするんじゃ無くて、アイスピックみたいな形状にして貫通力を上げる、って話

上で言ってる
>上に乗っかられて今まさに体を食われてるような状況
で、おじいさんが普通に狩猟刀で心臓刺してる
と言う話?

ワナにかかって身動き出来ないようにした上で、上から体重かけて心臓刺してる
って話?

655 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 23:10:16.86 ID:cWwn2ovp.net
想像だけどさ、罠で捕まえたり銃で撃ったりして動けなくなった動物と
素で向かって来る動物とでは、危険度が違うと思うの。

656 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 23:20:46.73 ID:m8oIHn1o.net
>>645
スズメバチだけじゃなくてハエとかなんかよくわからないのも沸いてくるよ
美味しい匂いがするんだろうね

657 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 23:23:32.39 ID:m8oIHn1o.net
ああ
あと、スズメバチぶっ潰したら中間が沸いてくるから注意
なんだろなあれ
ホルモンでも撒き散らしてんだろうか

658 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 01:13:52.95 ID:s5mJ3DXO.net
>>654
暴れられたら困るから動けないようにはするだろうけど片手で普通に刺してるぞ。
まあしかし刺身ですらキンキンに研いだ和包丁でも引き切りしないといけないくらいだから生体組織に刃物が入っていきやすいとは思わないけどね。

659 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 05:45:27.15 ID:tHBNkDd9.net
死に物狂いになったヘビー級総合格闘家より、フィジカルが高い獣に刃物を突き立てられるなんて凄い方々ですねw

660 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 08:32:05.10 ID:DaU7Mdxe.net
俺なんて里に出たら人が居たからビックリして引き返したよ
怖かったなあ

661 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 10:50:28.45 ID:ElS5Ymu1.net
あっあれってハクビシン!?

662 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 11:11:46.19 ID:23UGM933.net
小熊ですよ

663 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 17:28:15.74 ID:lDOXyDQU.net
山菜取りのおっさんが
襲ってきた熊の鼻先を角鉈で切りつけて
追っ払ったニュースがあっただろw
おまえら、どんだけ虚弱なんだよw
そんなんじゃ草食動物に食われて死ぬぞww

664 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 17:56:04.31 ID:s5mJ3DXO.net
>>663
条件が違う。
昼間に人もくる場所で遭遇するのと真夜中に奴らのテリトリーに入るのは大違い。

665 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 17:59:28.05 ID:s5mJ3DXO.net
>>659
棒で殴るより刺す方がよほど簡単だよ。
殴るのは怒らせて状況悪くなるかも知れんけど刺すのは状況が良くなるだけだから。
野犬なんかに囲まれた時はむしろ刺してしまったら死んでしまうことにためらい感じたくらいだった。
犬の場合刃物だした途端刃物凝視で大人しくなった。

666 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 18:58:57.61 ID:7yFpIgkh.net
>>657
ウィキペのハチの項目より

>社会性昆虫であるアシナガバチ、スズメバチ、ミツバチは集団で敵に当たる。
>蜂が他の何かの生物に対して毒針を刺すと、そこから蜂が攻撃的になるフェロモンを発するため、
>蜂のどれか一匹が刺すと他の蜂もつられて集団で襲いかかるという習性がある。

667 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 19:00:53.35 ID:7yFpIgkh.net
>>659
言葉が足りなかったな。
潰せば毒やフェロモンも飛散するから攻撃的になるんじゃねーのという妄想。
刺されれば巣の中のハチも飛んでくるということらしいが。

668 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 19:31:31.46 ID:agPsenR9.net
>>665
>刺すのは状況が良くなるだけだから。
無力化出来る前提で刺せるんなら、そもそもこんな話になってないと思うがね?

刃物が刺さるって事は、文字通り手がとどくくらいの距離しか無いって事だけど
犬にしろ、熊にしろ、イノシシにしろ
その距離で上手く無力化出来るんかね?

669 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 20:13:22.42 ID:s5mJ3DXO.net
>>668
犬なら飛びかかってきたときに一刺しできる。
腕に噛みついてる間刺しまくれるから殺すのは簡単だろう。腕に裂傷追うのは仕方ない。
突進してくる猪は無理かもしれない。
でも遭難して疲労で動けなくなってるような状況、やつら元々雑食だから人肉食いよる。
食いに来て油断してる猪なら刺せるかも?

670 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 20:14:22.82 ID:QLxRAXzZ.net
猪武者なんて言葉もあるが、高速で突っ込んでくる野生動物相手を斬撃で仕留められるかどうか…。
野生動物の危機があるところに住んでいる先住民たちは、ほぼ全てが槍か棒を武器に選んでるわけだし。

671 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 20:14:41.40 ID:s5mJ3DXO.net
→そのまま猪鍋にして栄養取って下山できる

672 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 20:17:36.16 ID:4GQBbmIO.net
武井壮みたいなのいっぱいいるんだな

673 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 21:10:12.06 ID:agPsenR9.net
>>669
だから「刺せる」のと「刺さる」のは別の話だろ?

自分の攻撃は当たるのが当然、相手の攻撃は当たらないか
自分にとって有利な状況にしかならない
みたいな前提で話してるよね?

刃物持ってる手に噛み付かれる、って場合も当然のように有るわけだけど?

674 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 21:27:28.84 ID:s5mJ3DXO.net
???
腕に噛みついてる犬に刃物突き立てられない運動音痴なら無理かも知れない
あくまで可能性の話で犬を殺したりしたくはないんだけどね
マウンテンバイクで獣道走ってる時に必ず襲い掛からんとするように吠えながら近づいてくる野犬がいて、自転車漕いでる時にすぐ横でデカイ犬に吠えられると恐怖なんだわw
それでチクショーと思って次はナイフ持って行ったんだがナイフ出した瞬間ナイフ凝視で吠えるのも止まった。
しばらく睨み合ってたけど、現実に刺すつもりはないし刺せないと思ったからなだめてやったらなつくようになってそれ以来しっぽ振ってくるようになったw

675 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 22:24:09.75 ID:Pbu/3jNL.net
う〜ん夏休みの日記は嘘を書いちゃいけないよ

本当だとしても飼い犬じゃないかな?
40年位前は野犬の群れがいたね
それでも新聞に載るくらい珍しい
あいつらは今で言うクラブにたむろしてるDQN
人も車も恐れてなかったな

アメリカで犬に襲われてる少年を猫が助けた動画あったでしょ
奴らは足をまず狙ってくる
んで他の四肢と喉元に来る
野生動物には鼻面を咥えるみたいけどね

また昔話みたいになるけど、送り狼も相手が転んだら喰う話だし、
山犬(狼)はお犬つなぎと言って重なりあって襲ってくるらしい

熊に鉈で切りつけて・・・ってのは熊が怪我したくないからだけの話
動物は怪我をしたくないんだよ

でも性格によっては逆上してくる奴もいると聞いた

あと絶体絶命の状態だと別
罠にかかった兎は足を引きちぎってでも逃げようとする
猪は足を引きちぎってでも攻撃してくる
熊は知らない

676 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 22:52:10.26 ID:s5mJ3DXO.net
飼い犬かも知れないけどな。
田舎というか都市近郊でも広い雑木林があるようなとこ、ぽつぽつあばら屋が建ってて首輪なしで放し飼いしてるのかもしれない。

677 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 05:29:54.91 ID:JzhnOq76.net
キャンプでまき割りに使おうと思って鉈を探しています。
鋼材は何が良いんでしょうか?
味方屋の鉈だとSK4、SK5とかあったんですけど、これっていいんですかね。
同じくらいの値段で鉈で鋼材が白紙とか青紙とかあり、どれが良いかわかりません。
詳しい人教えてもらえますか。おすすめがあったら教えてください。

678 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 07:01:02.88 ID:9UDu+CgS.net
>>677
まったくわからないなら研ぎやすいであろうSK5をお勧めする
使い慣れてから不満があれば白青でもなんでも買うといいよ

679 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 07:46:07.22 ID:RHWkD0LS.net
>>677
ホムセンで売ってる安いのでいいでしょ
高いの買って、出先に忘れてきた、じゃ泣くに泣けんでしょ

680 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 08:45:45.61 ID:JzhnOq76.net
676
SK5は研ぎやすいのですか。
切れ味はどうなんでしょうか。

できればホムセンのものは除外したいです。

今のところ、味方屋か佐治、あるいはメーカーにはこだわらず鋼材重視
にしようか思案中です。

681 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 09:08:17.53 ID:NYv7lhFo.net
キャンプで鉈を使ってまき割りしてる時点で
すでに9割ぐらい計画が失敗してんじゃね?

682 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 09:35:03.60 ID:CCE8yM4r.net
小割りに使うんじゃね?

683 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 09:41:31.94 ID:JzhnOq76.net
そうです、小割りに使ったりですよ。
大きな丸太には、使いません。

焚火しながらのキャンプなもんで。

684 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 10:06:56.27 ID:fbUhOqOz.net
要するに刃物を振り回したいだけ
という気もするけど。

ぶっちゃけ要らないでしょ

685 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 10:50:19.97 ID:JzhnOq76.net
いるいらないは大きなお世話でしょ。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 11:14:40.05 ID:4ivAWzkU.net
>>683
てことは、想定はビール瓶の太さ以下かな?
今だと5000〜6000円でこんなのもある。↓

海老鉈(えびなた)
ttp://www.toyokuni.net/hanbai2014/noug033.htm

687 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 11:31:53.80 ID:4VdO3naz.net
>>674
犬はナイフ見てびびったんじゃないよ
人が持ってる小さな金属片が危険かどうかなんて犬に判別できるわけない
ただ、その小さな金属片を持ったお前の顔は見ている
これはあかんなーと思いながら威嚇するだけにとどまっている
要するに気合いが無いから犬ごときに舐められる

688 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 13:19:03.36 ID:+mYhmJ4G.net
西根刃物の角鉈も安くて品質いいよ
散々打ち刃物買ったけど鋼材じゃなくて鍛冶の腕を買うと思ってるから鋼材の種類なんて気にしたことないな

689 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 15:45:48.97 ID:tHJq6+dA.net
成分みると研ぎやすいのは白だろうね。
白は純粋に高炭素鋼、いわゆる鋼だね。
SKはそれにニッケルとクロムが添加されて粘りがある感じ、ちょっとだけステンレスの性質を持つ。
青はクロムとタングステン添加で粘りと硬さをプラス。
タングステン含有量が50%くらいになると超硬と言われる硬さになる。
成分だけみると白が研ぎやすいだろうけど、実際は焼き戻しの程度によって硬さが随分ちがってくるから、一概には言えない。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 16:05:41.57 ID:R3QeZF8D.net
つまり、
スペックと
スペック厨には何の意味も無い

691 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 16:17:40.93 ID:L8pS/x+u.net
さらっと嘘をつくなよ
sk材はシリコン、マンガンは微量入ってるけど規格上ニッケル、クロムの含有量は指定されてないはず
sksと間違えてない?

sk材から不純物拔いたのが白紙で、そこにクロム、タングステン入れたのが青紙だろ
青筋立ててる>>685にわかり易く言うと、
sk材は廉価な炭素鋼で入門編、安くて十分な性能という意味で本職向き
白紙は青紙に比べて研ぎやすいけど青紙に比べて熱処理が難しく歩留まりが悪い、新品の刃先と少し研いだ刃先で硬度が違ってきやすい。
青紙は白紙と比べて少し長切れする
錆やすさもsk>(黄)>白>青だけど所詮炭素鋼なので微々たる差
錆びやすいものだと研いでる途中で錆びてきたりもするが…

はっきり言って鉈で炭素鋼間の差にこだわるよりも鍛冶屋の(熱処理の)腕とか、箸が付いてるとかの機能性の方が重要だよ。

692 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 16:48:07.98 ID:F9ky6O2z.net
つまり、
スペックと
スペック厨には何の意味も無い

693 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 17:14:01.07 ID:9UDu+CgS.net
>>691
skにクロムとニッケル!?ってびびったわ、一瞬俺がしったかかと思ったw
しのぎを丸く落とす鉈の研ぎだと、錆びて黄ばむのも研いだ場所がわかりやすくていいと思う
本出刃みたいにでかいやつも

不純物が多いっつっても安来鋼が高品質な刃物鋼ってなだけで、skも十分いいものだと思う
毎年ひっぱりだして錆が浮いてる様な扱いなら研ぎやすいほうがいい
高級品と比較して刃先が掛けやすいとしても、潰れるのと違ってちゃんと切れるから○

sk5って白3鋼よりちょい炭素少ないくらいだっけ?

694 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 18:07:56.78 ID:z2F+RLkD.net
つまり、
スペックと
スペック厨には何の意味も無い

695 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 18:48:57.70 ID:R9iU/FN9.net
鋼材の違いは目安にしかならんな。鉈は研ぎにくいと大変だと昨日研ぎながら思った。

696 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 19:18:43.76 ID:+mYhmJ4G.net
鉈は柔らかい方が研ぎやすくて刃こぼれしなくていい
鉈なんだから鎌みたいな切れ味なんかいらないんだよ
青紙なんか刃こぼれしたら素人が研ぎ直すの大変だぞ

697 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 20:44:54.16 ID:tHJq6+dA.net
>>691
そうだったのか、ニッケルクロムの量は上限しか指定されてなかったのか。
このウンコ垂れがっ。
でもワシはSK3(SK105)でカミソリ作ったけどえらく錆びにくかったけどなあ。
まあ高級な鋼だけあってリンと硫黄分がだいぶ少ないのもあるじゃろうけどな。
でも肌見た感じはちょっとニッケルクロム入ってるよ。
白は本当に日本刀のような表面、純粋な鋼だね。
青と白並べて比べたら一目瞭然だよ、シャープな鋼の表面と、ちょっとステンのような表面、みたらすぐわかる。
鋭い刃がつきそうなのは白だな。青は刃持ちがいい。

あと錆びやすさじゃけど、白よりSKのほうが錆びにくいと思うよ、馬鹿がぁぁぁぁ!!!

698 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 21:06:32.20 ID:R9iU/FN9.net
白と思われる土佐鉈の刃こぼれ治しを頼まれたんだけど、荒砥が滑って何ともならん。結局サンダー使ったけど結局取りきれなかった、固いわー。

699 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 21:23:53.32 ID:tHJq6+dA.net
おい何しやがるんだ!焼き戻んだろ!!

700 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 22:10:12.20 ID:L8pS/x+u.net
>>697
上限?こいつは何を言っているんだ?架空の敵を作るたぐいの人間なのかね
規格上ってのをミスリードするほどよっぱらってるわけでもないだろうが。

口からクソと泡拭いてる奴に説教するのも馬鹿くさいけど

規格上含有量が決まってないってことは
入っているとも入っていないとも決まってないんだよ。

だがしかしだ、クロムやニッケルのような、入れればコスト高になり、
入っていれば別種の鋼種名が割り当てられてしかるべきものを、SK材として流通させるか?
微量なら入ってても困らん人間も多いだろうが
SK材がほしい人間にとっては、次回からはその鋼材屋は信用できん、となる。
不純物入りまくりってことだし、逆にSKSがほしい時にSK材を納入されかねないからな。

まぁお前は理解する必要ないよ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 22:32:39.56 ID:tHJq6+dA.net
>>700
そう怒るなよ、入ってないと思いたい気持ちは分かるけどこれ見りゃ分かるだろ。
http://www.ohi-kogyo.com/11kougu-kouzaisitu.html
工具鋼は一定の耐摩耗性が必要だから、少量ながら入ってるんだよ。
というか表面の輝きだけではステンレスとユニクロメッキ見分けられんタイプかな?
白とSK材手元において見比べてみろ、馬鹿。

702 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 22:39:22.53 ID:L8pS/x+u.net
ふうん、手持ちの資料では記載されてなかったわ。すまんかったな。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 22:44:59.15 ID:9UDu+CgS.net
>>701
設備の都合混入している可能性がありますってことかな?この会社だと
本当に意図的に添加してるのか?
他のサイトで見てもクロムなんかの表記自体が無かったり

704 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 23:33:06.76 ID:tHJq6+dA.net
左:白鋼  右:青鋼
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/hagane01.jpg

左から・ステンレス・青・白・SK3(SK105)
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/hagane02.jpg

705 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 06:48:15.65 ID:F1VCF/b3.net
>>703
この工場では卵や小麦使ってる製品を作ってるから、混入してる可能性があります
程度の話でしょ?

意図せず入ってるかもしれんけど、入れてませんって事

706 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 12:33:22.31 ID:nVf3e+Ok.net
外国のSK相当の規格の組成を書いてるか
これだけ混ざっててもウチではSKとして扱いますよってことでは?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 15:15:25.86 ID:bXNPzuyP.net
やっぱそだよな、"<"0.3ってなってるし
ハイス鋼ステンレスも作ってるから一応表記してんだろな

708 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 19:53:09.76 ID:nVf3e+Ok.net
>>704
こう書くと噛み付かれそうだけど
ステンレスと白を逆に紹介されても、
この写真の鋼の色だけじゃどっちが白でステンレスだとかわかんねーわ。
クロムが13%だか18%入っててもわからんもんだな。
外形みりゃ憶測はつくけどさ。


なんで青紙の包丁で炙っちゃいましたみたいな色がついてるんだ・・・?


709 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 20:18:25.85 ID:bXNPzuyP.net
>>708 ガブッ

710 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 20:59:33.05 ID:kBkx78ST.net
>>708
表面の粗さが揃ってないから分かり辛いとは思うけど。
ステンが入ると独特の輝きがでて、それが「にぶい」輝きと言われるんじゃ。
白紙はそれ以外の鋼と明らかに違う。SKも含めて。
白紙は鋼中の鋼。本物の鋼と言えるのは白紙だけだろう。

青鋼は錆びると青くなるから青鋼?

711 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 21:02:31.58 ID:XhIY9HOR.net
泊鉈とかフクロナガサとか
絶滅確定の刃物あるやん
誰か弟子入りするとかないのか
俺か?
それは無理www
だれか頼む
120回ぐらい土下座せな取ってくれんかもしれんし
一回でとってくれるかもしれんぞ

712 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 21:21:08.08 ID:F1VCF/b3.net
フクロナガサは四代目が作ってるじゃん?
出版社と縁が切れたんでメディアに載らないだけで、今も健在でしょ

泊鉈に限らんけど、コレが無ければ話にならん、とかなら何処かが引き継ぐ
引き継がれないんなら、それだけの需要や市場がもう無いって事でしょ

713 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 22:08:28.83 ID:kBkx78ST.net
林業で生計たてられんからなあ

714 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 22:36:35.30 ID:+sMgQOZl.net
安養寺屋の枝打ち両刃鉈今須型と味方屋の箸付鉈 両刃 黒打ちを比べたら
どちらが良いでしょうか?

味方屋は結構ショップや雑誌にも載っていて有名なんですが、安養寺屋はネット
での評判は悪くないのでどちらを買おうか悩んでおります。

使い勝手はかわらないでしょうか。

715 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 23:09:51.18 ID:F1VCF/b3.net
何に使うの?

716 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 04:49:49.67 ID:L7/2cn8h.net
>>677は、ド初心者。
かれの質問への回答は>>691
>はっきり言って鉈で炭素鋼間の差にこだわるよりも鍛冶屋の(熱処理の)腕とか、箸が付いてるとかの機能性の方が重要だよ。
となる。
極めて真っ当な回答である。
が、しかし、購買行動への参考にはならんw
そこで質問者の次の質問は>>714となる。少しは勉強したようだw

>>714
どちらも良いよ。
どちらがお前に向いているかは、お前しか分からん。
重心とか振り心地とか。
刃持ち優先か粘り優先かとかとか。
あ、刃持ちが良い=高性能じゃないからな。物理的には、刃持ちが良い=刃こぼれし易い=砥ぎにくい、だ。
それを
刃持ちが良いけど、刃こぼれしにくいし砥ぎ易いに近づけるのが鍛冶屋の腕。
まぁ、鉋と鉈じゃ求める性能の優先項目が違うが。

>味方屋は結構ショップや雑誌にも載っていて有名なんですが、
なんだ宣伝文句セールストークを真に受ける頭の弱い人かw
味方屋の鉈は良い鉈だが、ショップや雑誌にも載っている話はな〜、故意に錯誤させる表現を使っている通販屋が多い。
お前が味方屋の当代を知っているなら、無視してくれ。

717 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 05:38:22.90 ID:SzpFF7ky.net
振り心地が良い鉈って、実際使ってみなくちゃわかんなくねえ・・・

718 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 10:33:04.10 ID:Au098+NE.net
>>711
昔なら使ってる人間沢山居たから、口コミなどで広まっただろうけど、今はネットがあるからそれで広めるしか無いな需要が減ってきてるから

719 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 17:58:09.56 ID:d0vWuizk.net
http://i.imgur.com/pbVnn2b.jpg
届いた、早く使ってみたい

720 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 19:22:25.52 ID:GGFQ2xFv.net
ゲソ痕がたくさん…

721 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 19:33:04.42 ID:gIkMoJ2Z.net
梱包バンドの篭がオサレ

722 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 19:55:48.68 ID:d0vWuizk.net
鉈を斜めに入れないと入らなかった

723 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 19:57:08.75 ID:d0vWuizk.net
>>720
犯人ではありません

724 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 19:59:25.37 ID:mzNuUtei.net
>>719
お、俺も現金書留買ってくる!

725 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 22:19:27.79 ID:d0vWuizk.net
>>724
いってらっしゃい。130匁でも写真の通り7寸の鉈より大きいからそのつもりで。

726 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 22:28:46.76 ID:0VXeEVqH.net
林業従事者の握力半端ねーな

727 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 22:39:16.74 ID:mzNuUtei.net
>>725
130匁でスレ内検索してみると、この重さが標準サイズで、大久保さんも作り慣れてると思うから、自分もこれにしたい。

728 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 22:42:40.19 ID:0VXeEVqH.net
握力半端ねえな

729 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 05:55:34.63 ID:EqKo9oLv.net
両刃と片刃はどっちが汎用性が高い?

両刃・・・枝払い、薪割り
片刃・・・枝払い、薪割り、削るに使用

で片刃か。

730 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 10:17:05.53 ID:ORlKEAQH.net
両刃のほうが使いやすい

731 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 10:30:50.60 ID:VR/rgBgw.net
片刃は包丁でもなんでもそうやけど
使い方を知ってる人間には便利
単に何かを叩っきりたい場合は両刃が簡単
なんも考えんでいい

732 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 14:56:55.93 ID:PZHwpMkh.net
枝払いメインなら片刃だけど
汎用性が高いのは両刃だろう

733 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 15:13:16.08 ID:sfk53GMj.net
だね
薪割りに関しては片刃でも先に割れてくから不自由は感じなかった

734 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 19:38:00.79 ID:w4kYmp0L.net
無職になりそうだ
どこかに弟子入りするか

735 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 20:07:56.48 ID:dnu60Y6i.net
40の手習い

736 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 21:10:18.25 ID:5PdGTuYq.net
斬撃の鋭さや、枝払いに使うときは片刃の強さを実感するけど、研ぎで考えて、現場でタッチアップかけるときなどは両刃が楽だね。

737 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 21:12:22.78 ID:5+WS/EHg.net
絶滅寸前の刃物屋を救ってくれ
弟子入りの土下座に3日間だけ付き合うから

738 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 21:19:09.24 ID:sfk53GMj.net
>>737
昔弟子入りしようとした経験があるけど土下座なんてドラマの中だけ
実際は家が裕福かどうか
弟子の期間中親方に頼らず生活できて尚且つ修行終了後満足に食べていけなくても親の金があって食うに困らないっていう人だけ弟子入りできる
みんな責任もてないんだよ

739 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 21:57:10.42 ID:5+WS/EHg.net
ちょっとまてwwww
わらかすなwww
全て捨て身でやったるっていうのをどうやって相手にわかってもらうかの1つが土下座だろwww
本末転倒だよwww
相手にも迷惑だし、でもそれだけの代償を俺が回収してみせる
という覚悟をどう表現したらいいかの1つの方法だろwww
そんな世間の常識とか法律的にどうかとか
全無視でやるのが土下座弟子入りだろ
わろたwww

740 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 21:59:59.18 ID:sfk53GMj.net
俺の知ってる弟子入り成功した人は親が離島の医者で親と一緒に修行代払いますからお願いって人だった
弟子入りした理由は親にいわれたから
その人の弟は親にいわれて桶職人になってた

741 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 22:33:46.65 ID:DijjhdUw.net
「韓国人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】

ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までをもレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

在日朝鮮人の財力暴力に影響された日本のメディアは、
在日朝鮮人やそれによる犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、在日に対して無知な日本人は、その危険性を理解せず、
在日に関わり、弄ばれ、玩ばれ、傷つけられ、命や財産を奪われ、
また辱しめを与えられ続けてきました。
一生残る傷を負わされた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
日本のメディアも同罪です。

韓国軍に両胸をえぐり取られれ、銃撃を加えられて瀕死の21歳のベトナム女性
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Phong_Nhi_massacre_3.jpg
韓国軍から至近距離で撃たれ前頭部を吹き飛ばされた2名のベトナム人妊婦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Phong_Nhi_massacre_4.jpg
韓国軍に大量殺害されたベトナム人の子供の遺体
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Phong_Nhi_massacre_2.jpg
韓国軍に焼かれた住民 強姦後は焼かれたり井戸に落とされ圧死させられた
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/Phong_Nhi_massacre_7.jpg/300

742 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 01:05:28.89 ID:4KBfBa9u.net
鉈を山とかで使えるのがうらやましい・・・
都会では巻き割りすらできないしな、古い家具解体するときぐらいしか使えん
しかしノコギリのほうがいい場合のほうが多い、鉈のカッコよさだけで買ってしまったんだが

743 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 01:23:56.93 ID:i1WQky4z.net
マンションはやることが限られるだろうなあ

744 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 01:31:52.97 ID:mFKoLUox.net
>>739
土下座を方法論の一つとして語る時点で、だな。

捨て身の弟子なんざ、今の時代はいらないよ。
常識無い奴はいらないし、才能の片鱗も無い奴も求めて無い。

認めて欲しかったら、作品や企画書の一つでも持って行った方がいい。
才能が無かったら、技術は覚えられないんだよw

745 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 07:27:02.96 ID:2DPyixzM.net
>>742
間伐ボランティアの募集とかしてない?

746 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 13:51:02.78 ID:sUXXoVvr.net
ホムセンガラクタ市でシルキーナタ210mm片刃が1500円で投売りしてたから2本買ってみた
使う予定は全くないw
片刃鉈初めてなんだけど小刃落としてベタ砥ぎしたほうがいいのでしょうか?
http://youtu.be/Aj3GumT6kNw
全然関係ないけど鉈ってこのおじいちゃんみたいな砥ぎ方でいいの?
大変な状況でまともな砥石が無くてこういうやりかたなのだろうか?
なんにせよ元気で長生きしてほしいです

747 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 14:02:25.41 ID:/9eO2uHu.net
>>746
この動画みたことある
普通に研いだほうが速いしよく研げるだろうけど年寄りはこういうやり方好きだよね
うちの爺さんも庭の蛇口の所でボロボロになった砥石でやってた
そこそこ切れるようになってたからいいんだろうけど

748 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 14:25:24.60 ID:rZXjWmGy.net
鎌をいつも研いでいるから鉈も同じようにやってるっていうだけじゃね?

749 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 15:13:10.88 ID:sUXXoVvr.net
関連動画でこんなんあったけど
http://youtu.be/wpnsJX_cCvI
これも現場でのタッチアップ的な砥ぎなのかな?
これだと小刃砥ぎしてるんだよなあ

750 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 16:11:35.08 ID:zVQn5hix.net
>>746刃先に向けて丸研ぎだね、最初はしのぎを上げてるのかと思ったけど
両刃なら実用性をかねてこれでも十分だといおも、小物を作るような鉈なら別

751 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 16:55:42.39 ID:6GxuKo8R.net
>>746
たしかシルキーのNATAは小刃つけてあったから、それをいかしたほうがいいと思う。

>>749
多分、固定しやすいからこうして立てて研いでるんじゃないかと。チェーンソーと一緒で。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 19:56:26.51 ID:6bhSdpLv.net
>>746
俺もほぼ同じ研ぎ方してるけど、普通に使えるよ
包丁研ぐような研ぎ方より早く研げるし

そもそも、出先で研ぐ事もザラにあるんで
大きな砥石や砥石台をを持って歩けない
で、小さな砥石で研ぐ工夫の結果、でしょう

やり方的に、平な所や丸ッ刃みたいな所も出来るけど
元々精度やカミソリのような切れなんて必要無いラフに使う物だから

753 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 20:31:22.31 ID:hDXxaRSx.net
スーパートゲール的な物が有ればなあ

754 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 06:00:42.83 ID:5k75Ev+x.net
焚火台で薪を燃やすのに、さらに細く割りたいので、鉈を購入しようと
思う。ただホムセンの安いものは避けたいので、値段は高くても一生もの
を探している。一応6寸、両刃までは決まった。鋼材も調べたら、白紙、青紙、
黄紙が良いらしい。SK5はそれらに比べると格下の鋼材らしい。味方屋の通販やユニフレームは
SK5を使っているようだが、価格が高いように思う。おそらくブランド代だろう。

味方屋も司作は高価だが、良いらしい。

ブランドにはこだわらないが、とにかく買って、持っていて満足感のある鉈を
紹介して欲しいんだが。よろしく頼むぜ。

755 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 06:22:10.02 ID:zZaKWU97.net
包丁なら白か青がいいだろうけど鉈ならSKも馬鹿にできないぜ。
外皮ついてるような木を削る用途なら青でもがんがん減っていく。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 14:10:18.43 ID:bWn0ojpG.net
>>754
トヨクニの剣鉈系がいいんでない?
青で刃長は10cmぐらいの
アウトドア剣鉈じゃない名前忘れたけど血抜きがついてる短い奴使ってる
昔佐治買ったことあるけど値段の割になんだかなって感じた
正直メーカーも鋼材もなんでも気に入ったものでいいけど
薪を細かくする用途によく使うなら長すぎず重すぎずがいいと思う

757 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 16:13:43.14 ID:cFhSjZGT.net
アドバイス頂いた方々ありがとうございます
貸し出し用とプレゼント用に1500円のシルキーナタを更に4本買い足してしまった、、、
昨日段ボール一杯だったのにさっき行ったら残りわずかだった
流石にみんな安いと買うんだねw
ここまで安いと砥石の方が勿体無い気がしてきた
鋼材ググってたら過去スレに沢山出てきて勉強になります
先達方々に感謝

758 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 19:48:59.99 ID:taAgGkz/.net
泊鉈振るって来たんだけど、やっぱり重さが堪えるな…

759 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 21:23:02.09 ID:zZaKWU97.net
握力ぱねえ

760 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 21:36:46.55 ID:6uBpK3Lx.net
自重を利用してスコッと刃を入れる方式の使い方なんだな
まっすぐ入れるのが大事
腕力で薙ぐような使い方はダメだ
まあわかってるんだろうけど世の中にある動画を見てるとまじ心配になる
重心を脱力状態でスパっと切る人が余りにも少なすぎ

761 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 21:43:26.82 ID:taAgGkz/.net
>>760
出来ればそうしたいんだけどね、雑木林だと邪魔物も有ったりでなかなかそうもいかない。弾かれて顔に向かってくるという初の体験をした。とりあえず研ぎ直したからそれでどうなるか。

762 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 22:20:44.41 ID:5k75Ev+x.net
匠のぬくもり本舗 味方屋作の鉈通販店のものは他の店舗のもの
と鋼材が違いますが、商品は折り紙付きということでよろしいでしょうか?

763 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 04:31:27.03 ID:I9XBj9DR.net
>>716
であんたはどこの鍛冶屋の誰が造ったどんな形状の鉈を推すんだい。

764 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 15:25:33.13 ID:E1DxUwkD.net
au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

執刀担当ニンニクヤーフォー低原価スマッホ海老金マネー問題アナシティ買収問題NHK公的支出トウデン教授横浜遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジたれ巫女ラーメン
abk公式審判漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓★↓★▼★宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額休日接待ゴルフ議員国会アイスブルームハンバーグ歌舞伎派大学生

765 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 05:15:23.07 ID:5noZdEhI.net
ところで、角鉈のサイズって、どのくらいが使いやすい?

山に入るなら7寸以上。
キャンプでの薪割りは5.5寸。
汎用が高いサイズは6寸。
って認識で良いかな。

766 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 07:19:57.31 ID:QCs08WAf.net
何に使うか、で決まる事だから
山で何をするのか、キャンプで何に使うのか
汎用って一体何するの?

そーゆー前提無しで何寸とか決まらないと思います

767 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 08:03:28.08 ID:5noZdEhI.net
山は渓流釣りで藪を進む。
キャンプは薪を割る。焚火台で燃やすため、市販の薪用楢材さらにカットする。
また料理で豚骨スープを作るのに骨をぶった切る。
5.5寸は軽いので疲れないが、軽いため力がいる。6寸は多少重みがあるので
重みで切れる。ただ少し重いので使いにくい。

汎用6寸はとりあえず、上記どちらでも使える。・・・かな。

768 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 08:06:18.21 ID:5noZdEhI.net
付け加えると藪道進むには長い方が使いやすいから7寸か8寸。

769 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 08:34:04.14 ID:i+mYMq5S.net
片刃と両刃の違いは枝払いと薪割り用?

770 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 09:13:20.94 ID:QCs08WAf.net
>>769
ウチの辺りじゃ枝打ち用は片刃しか見ないけど
ネットじゃ両刃の枝打ち用も売ってるんで、使い方や枝打ちのやり方だろう

もっとも、今はチェンソー使ってナタの出番がほとんど無いけどな

771 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 11:47:26.08 ID:asifQDlE.net
ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター領収証問題高額オイルシャンプーアメリカ大好きTBS海外旅行大好きアナ名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★駄々漏れ国会保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族デズネー別荘幹事長

772 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 14:14:43.33 ID:GNDremup.net
>>769
片刃で薪割りしてみたけど曲がって割れたりとかなかったその前に割れてる

773 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 16:49:14.67 ID:5noZdEhI.net
両刃5.5寸鉈で身厚8mmってどうよ。

774 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 17:32:03.43 ID:kp9rtQwl.net
>>773 ナタデココ

775 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 03:59:03.32 ID:ns7OlkuT.net
ココと言えば、初体験の時はなかなか入れられなかったら、相手にチンチンを持たれて
「ここ」と誘導されたな。
入れた途端に発射w
相手は
「えっ!?」て顔をして、小声で「もう?」とビックリしていた。
その間もチンチンはドクドク、ドクドクとザーメンを中学生のマンコに注ぎ込んでいた。
恥ずかしかった。
男のチンチンを平気で持って自分のマンコに率先して誘導していた中学生も今は中年のオバサンか、、、
中学高校とJCJK合わせて3人とやったけど処女は未経験。
嫁と会ったのは嫁が24歳の時で、当然バージンじゃなかった。嫁の男性経験は聞いてないけど
なんとなく経験人数は嫁の方が多い気がする。初体験が中学としては年に1人で10人か、、、

776 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 04:52:06.66 ID:eo5g9+7L.net
世界に一つだけの最強の鉈を特注することにした。

・鋼材鋼は白紙1号または2号で。
・両刃
・刃長5.5寸
・身厚7mm
・刃巾60mm
・全長350mm

で頼もうと思うんだが、どうだろう?
刃長は6寸の方が良いだろうか。
また市販のものより身厚をもう少し厚くして8mmでも良いだろうか?
バランスは?

使用目的は、薪割り。

みんなどう思う?

777 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 05:42:44.83 ID:xXx6if6T.net
>>776
モーラで

778 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 08:14:20.32 ID:QhDPhXJM.net
そんなもんで割れる程度の薪なら
割らないで使った方がいいと思う

779 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 08:20:33.07 ID:jxVpe1Zg.net
薪割するなら、素直に斧使えばいいのに。

780 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 08:52:55.50 ID:YRsmGuh7.net
自演豚の臭いしかしないw

781 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 17:59:34.57 ID:trhj1Nvp.net
>>776
するどい刃がつくから、人頃すなら最強かもしれない

782 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 18:19:03.79 ID:trhj1Nvp.net
三木の特産市に行ったんだが見た目が短刀の狩猟刀が3万で売っててびびった。
形がそのまんま短刀。
売ってる以上大丈夫なんだろうけど何かの拍子に刑事とかに見られた時に腹の虫の居所によっては刀と見做されそうで怖いw
実際刀の定義曖昧だしなw
刀に見えたらダメwww

783 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 19:16:17.38 ID:azInniTz.net
>>782
真っ当な生活してれば、何かの拍子に刑事は来ないぞw

784 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 19:47:15.68 ID:iY+s0pp6.net
刑事に家宅捜索されるような心当たりがあるんだろうさ

>>776
どう思う、ってんなら
重くて数回使って放り出す、と思うよ?

8mmで金属部分の重さを計算してみれ

785 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 21:38:32.16 ID:J/dhP9wZ.net
youtubeのハンターがみてそうな気がするスレだな
あの人職業はなんだろ?
あれだけライフルやらナイフや鉈やスコープやら買いまくってて金持ちだよな
リロードツールで弾自作までしてるし戦争にそなえてる感バリバリだよな
ヒグマのためのナイフではなく、対人用に備えてる感じがときどき伝わってくる

786 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 22:15:03.65 ID:RchKP/nR.net
>>785
お医者の先生です

動画を見ればわかると思いますが対人用なんて1パーセントも考えてないと思いますよ

787 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 22:20:15.64 ID:O1+4cxql.net
鹿ハンターだな?
口調が気に食わなくてdisりたいのか

788 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 22:56:31.36 ID:CVB3zuOU.net
>>776
俺はもう随分前に和製の鉈は止めてしまって、ここ20年くらいトレイルマスターを愛用してるんだけど、薪割りに限って言えば、このトレマスでオーバースペックとか感じた事は無いでっせ。
むしろ最低限必要なサイズかな…と。
参考までにトレマスのスペックを書くと、

・両刃(シノギ無し・フラット)
・鋼材:カーボンVスチール
・刃長:238mm
・刃巾:39mm
・刃厚:7.35mm
・全長:368mm
・重量:452g

あなたが予定されてる鉈に比べて刃巾が狭くて削り形状も関係して軽めなのかも知れんが…

どうもその予定されてるサイズでは非力に思える。
あくまで「薪割り」メインで使うという事なら。

ウチにはもう1本トレマスに似たようなのがあって、Gサカイのハイスピード・エッジ・ナイフって言う品なんだけど、これは刃が少し薄くてその分軽い。
で、薪割り的な使い方すると、やっぱりトレマスより非力に感じられる。
まぁこれらは「ナイフ」なんで、参考にならんかもだけど(俺は「洋鉈」だと思ってる)。

789 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 23:42:33.29 ID:xXx6if6T.net
>>787
口調もあるだろうけど金持ちに対する嫉妬でやたら叩いてる奴多いよね

790 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 23:52:24.97 ID:J/dhP9wZ.net
あのハンターが話題になるスレとかあるのか?
嫌いではないよ、お気に入りの動画だし。
ただ、あの人のこと聞きたい

791 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 01:27:28.04 ID:HLC/QgyE.net
>>790
バークリバースレだとちょくちょく話題に上がってる

792 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 05:26:57.68 ID:+uSl/+hz.net
>>788
参考になります。
トレイルマスター良さそうですね。

渓流釣り時で車移動でのお供での、焚火使用をイメージしていますので
和鉈がいいかなと。

6寸で身厚7mmよりは5.5寸で身厚7mmの方が降りやすいかと思い
鉈は5.5寸にしようかと。

一般は6寸が標準らしいけど、6寸って結構重いんですよ。
ただ身厚を5mmにすれば、軽く振りやすいかもしれないけど
破壊力がなくなるような。

実際使ってみなければ、何とも言えないのですが。

793 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 10:21:05.69 ID:svoS7K0l.net
>>789
金持ちにじゃんじゃん買って貰ってインプレしてもらった方が助かる。

794 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 10:35:40.62 ID:2P2N8cjx.net
金持ちは買うと満足するので使わない

795 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 13:32:47.15 ID:OgWvhHT0.net
>>792
そう思ってるなら使い比べて自分にあったの探しなよ
それが嫌なら定番中の定番選べば失敗しない
どちらか選べ

796 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 15:25:42.81 ID:9WUk7SWG.net
ぶっちゃけ薪割り程度ホムセンの鉈で必要十分よね
注文打ちするのは安物使ってみてからでもいいと思うけど

797 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 16:10:02.48 ID:H0JiXb8R.net
うん、不満が3点以上は出てからの方が絶対良い
安物買いの銭失いより、いいものを持て余して鉄屑になるほうが問題

798 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 16:54:11.82 ID:hoTwmFGc.net
>>796
シルキー鉈の短い奴優秀

799 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 06:42:22.44 ID:gyZUm1VU.net
初心者ですが、角ナタってどのくらいのサイズが使いやすい
のでしょうか。
5.5寸か6寸で悩んでいます。

800 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 16:05:38.35 ID:DrNQUdF2.net
トレイルマスター持ってるけど片刃の鉈の切れ味に慣れてるから切れ味が物足りないな

801 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 16:21:19.21 ID:lmo2Aers.net
>>799
初心者なら迷わず短い方

802 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 16:51:08.67 ID:DrNQUdF2.net
鉈は五寸五分で十分でしょ
前に熊の話でたけど割と近世まで熊猟といえば集団で槍で突いて倒すのが主流だったそうな。
火縄銃も使ったみたいだけどライターも無い時代だから殆ど役に立たなかったらしい

803 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 18:20:09.83 ID:2Z5Dl2iL.net
>>800
刃付けが鈍いんじゃない?
単純に片刃の鉈と同じくらいにシャープに研げば、それなりにスパッと切れるけど。
むしろその点よりも、刃そのものが軟らかめな点が和製鉈に比べて大きく劣ると感じる。
単一の全鋼だから硬焼きすると簡単に折れちまうだろうし仕方ないのかね。
ま、欠けるよりは凹む方がいいけどね。

やや薄手のハマグリ刃のハイスピード・エッジ・ナイフは箱出しから大変な切れ味だけど、刃筋が狂うと今にも折れそうでヒヤヒヤしますわ(笑)

804 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 18:26:14.10 ID:2Z5Dl2iL.net
>>799さんも、まずはホムセンで安いの買って試してみればいかが?
そうすれば、どれくらいの大きさ・重さが自分に合ってるか、自ずと見えて来るでしょう。

805 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 18:54:55.33 ID:vU+TydNE.net
仕事が林業か自宅風呂が缶焚きでもなきゃ鉈なんて使いつぶせないよ
家に三代は使ってる鉈があるけど
1センチ以上は研ぎ減ってるのにまだ使えるもの

806 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 19:09:37.09 ID:N1qzA0Ea.net
刀を買うのは届ださないといけないしバカ高いという理由で剣鉈を買うやつもいるだろう

807 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 20:49:39.74 ID:G090wwPr.net
いないでしょ
届け出というか名義変更も大したことないし高いなら短刀買えって話よ

808 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 01:56:17.03 ID:JGn7Bw/t.net
でも品質的にはバラつきの超激しい日本刀よりは剣鉈の方が遥かに高レベルで安定してる。
実際に木なんか切るのに使うなら日本刀なんか買うのは大変な賭けになる。
まさにドブ銭。

809 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 06:39:50.20 ID:KG6CZ8uc.net
長年愛用していたマチェットがついに逝った
しかも理由が、刃を波打たせるように小刻みに振動させて遊んでいたらぽっきり折れたという・・・

もともと薄い物だったけど研ぎ減りもしてたし刃幅も半分近くまで減ってたしでかなり脆くなってたからなぁ
フラットグラインドってのがやっぱまずかったかな
なんにせよ3000円くらいで買ったものにしてはよく頑張ってくれたわ

あとトドメさしてごめん

810 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 07:49:21.53 ID:GfaMILIM.net
使ってる時に折れて飛ばなくて良かったね。短くなったやつを整形してナイフにしよう

811 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 08:32:09.31 ID:JGn7Bw/t.net
研ぎ減りで半分近くまですり減ってたなら、いくら何でも寿命だろうね。
金属疲労も進んでたのかな。

812 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 08:50:13.82 ID:KG6CZ8uc.net
マチェットはやっぱコンベックス(蛤刃)にするのが正解なのかな
結構ガリガリ使ってたから横着してついフラットで研いでしまったわ

折れちまったやつはナイフというより魚捌く用の包丁にしようかなと思ってる
かなり薄くて剃刀みたく切れ味はいいんだよね

813 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 08:59:30.23 ID:JGn7Bw/t.net
まぁコンベックスの方が単純に丈夫ではあるだろうけどね。
その品その品によるだろうし、さすがに和鉈なんかに比べると元々それほど長寿命な設定ではないんでしょうね。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 19:08:23.47 ID:95fCHdQ5.net
今南米とかウイグルとかでマチェット流行ってるな
報道ではマチェーテっていうんだけど
襲われた人が以外と粘るのに驚いた
あんなもん一撃必殺だろと思っていたが

815 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 19:26:13.27 ID:Rha575QG.net
クラゲじゃあるまいしw

816 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 19:50:17.74 ID:17wo3si/.net
ぐわ、ほぼV字型のYの字枝の二股部をバラそうとして、枝を持ってた左手に当てちまった。

817 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/28(木) 20:11:50.10 ID:jykUJVOq.net
ヒョウに襲われたインドのおばあちゃん、鎌で撃退―死闘30分
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970203483604580118860154321850

818 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/29(金) 09:40:49.62 ID:Hs4Vd11f.net
>>815
一刀両断とは言ってない

819 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/29(金) 16:46:14.54 ID:SqlUmJku.net
パンガみたいなジャングル鉈ってそういうクニャクニャ遊びしてたら折れるんか?
やはり重いけど長く分厚い剣鉈を熊がでるところには持っていきたいよね

820 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/29(金) 19:14:54.20 ID:LYvDmpZS.net
普通に金属疲労でクラックが入ってたんでしょ

821 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 05:13:19.25 ID:fLuDDvmW.net
使い出がいい鉈って、どのくらいの重さが必要ですか。
使う人の体力にもよるけど、重すぎず、軽すぎずで何グラムぐらいの
ものがいいのかな。

822 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 06:26:46.61 ID:rxkqYaIW.net
>>819
マジで使い倒してたからなぁ
くにゃくにゃ遊びっていうか、電動の一枚刃剃刀みたくブーンと根元から振動させてたんだよ。手動で・・
そしたらぽっきりと・・
折れ飛んだマチェットの刃が畳傷つけて大変だったわ

823 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 06:44:02.61 ID:JQNpPcDq.net
>820
使う人次第ですね。
人にアドバイス貰ってもダメでしょうね。

男でも普段から身体使う人と休日だけの人じゃ違うだろうし。

824 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 06:49:46.57 ID:XwbayrlI.net
腰鉈なら刀身のみで18pで375gが相場だと思うけど、ちょっと重くして450gぐらいにすると、小割りにも使えるようになる。
バランスを考えたら普通に売ってる21p、420gぐらいの鉈がいい。
それ以上大きいのは作業効率が悪くなる。
30pで1sの鉈なら伐採や若竹切りもできるけど、斧や鋸には敵わない。
しかも、研ぎの難易度が一気に上がってバランスよく仕上がらない。

825 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 10:05:44.28 ID:xOOGwcIy.net
重さが気になら通販ではなく直接買いに行って手にとればいい。
何グラムがいいとかは個人差があるから一概に言えない

826 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 20:16:53.22 ID:HO5LRyDp.net
>>821
それこそ、何に使うのかで決まる事だろうさ

杉の枝打ちなら重い物はいらないし
孟宗竹の枝を払うなら肉厚の重い物の方がいい
薪を小割りにする程度なら、竹割りナタでもいいだろうし
丸太を薪にするつもりなら、斧を使った方がいい

827 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 20:35:32.76 ID:rLXYWkW2.net
じゃあ質問を変えます

使ったこともないし
今後使うこともありません

何を買えばいいですか?

828 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 20:50:44.24 ID:KJOkAPzp.net
赤鯱の曇やフクロナガサの1尺だな

曇の8寸は藪払いには重すぎで重心が悪すぎ
ナガサ5寸は薄くて雑に扱えないが枝を削るには良かった
さらに言うと青紙はもういいわw

829 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 21:53:41.10 ID:fLuDDvmW.net
ナガサは7寸さ。
角鉈の6寸も軽くていいぜ。

830 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 22:04:29.82 ID:HO5LRyDp.net
そういう事ならぜひこーゆーのを特注で
ttp://office-saiun.to/nya-ko/higurashi/nata_15.jpg

831 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 22:42:49.81 ID:Rfoim3N9.net

抜けん鉈ってどうなの
使う場所を失うんじゃ?

832 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 22:57:54.00 ID:gZK2ius/.net
山では護身用に使う場合もあるからすぐ抜刀できる鞘がいいよな

833 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 23:16:30.87 ID:nXkGJhhV.net
拙者峰打ちするでござる

834 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/30(土) 23:20:51.03 ID:ffNp3bc5.net
あたしの為に、争わないで!

835 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 07:43:40.80 ID:A4nwNLvh.net
いくつか質問見てると、鉈の場合は長さよりも、巾や厚さの方が使いやすさの面で大事になるんじゃないかと思う。
鉈がメインかサブなのかでも変わるし。

836 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 08:54:03.40 ID:7THcs3/V.net
@巾は60mm、厚さは7mm、刃長は165cm

A巾は50mm、厚さは5.5m、刃長は210cm

どちらが使いやすい?

837 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 09:26:58.45 ID:orFSFqsm.net
もういい加減うざい

838 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 14:30:31.72 ID:orFSFqsm.net
http://i.imgur.com/J5wX1NW.jpg
すっぽ抜けるから巻いた

839 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 15:04:41.45 ID:TSGivQ9h.net
泊鉈かー
でもそのグリップで抜けるって握力無さすぎやろー
がんばれやーい

840 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 15:06:37.09 ID:orFSFqsm.net
>>839
柄が結構滑るのよ

841 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 15:23:27.71 ID:TSGivQ9h.net
まあ打撃100発越えてきたら握力無くなって来るから粘りが手に吸い付くのはありがたいけどな

842 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 15:29:31.21 ID:b9stct9z.net
初心者ほど握力に頼るよね

843 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 15:47:09.27 ID:TSGivQ9h.net
そうだな
しかし倒した大木を処理するような大仕事の場合は握力は重要なポイントだ
いかな力を使わずにっていうのも限界がある

844 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 16:17:36.00 ID:B6quhA7j.net
骨董市で
土佐打刃物の鉈があった
青鋼で3500円だったが、買うのをやめた

骨董で刃物を集めている人いますか?

845 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 17:11:48.37 ID:Ufey2yCe.net
ヒルトがない鉈は滑ると手を切りそう
先の出っ張りは何の為に付いてるんだ?

846 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 17:16:08.84 ID:A4nwNLvh.net
>>845
枝を引き寄せたり、蔓草で芝をまとめて結ぶときに、結び目をきつくねじるために使う。
単純に、振ったときのエネルギーを有効に使うためでもあるしね。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 17:54:15.12 ID:4y5jvoD7.net
ヨネックスのロゴ見ると無意識につま先立ちになっちゃう

848 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 18:32:23.19 ID:orFSFqsm.net
>>845
剣鉈と違って刺すわけじゃ無いからヒルトは要らないよ

849 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/31(日) 18:33:55.11 ID:jRL2i27j.net
使い手によって使い易いサイズが違うからどのサイズがいいだろうか人に聞くのはナンセンス。
昔カスタムナイフの本読んだら短いサイズで十分だと書いてあり一回だけ五インチのナイフ買ったら自分の用途に全く合わなかった。
自分には片刃8寸の山刀が一番あっている

850 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 09:06:43.95 ID:FoniaJa2.net
死んだじーさんの遺品整理してたらボロボロの剣鉈出てきたからもらってきた、錆落として研ぎ直して、しばらく暇潰しできそう

851 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 15:28:00.03 ID:xir0dNZP.net
今、無性にナガサが欲しいんだが6寸にしようか7寸にしようか迷ってる。
特に何をするわけでもないんだけど、より汎用性があるのはどっちかな
やっぱりでかい方?

852 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 18:26:53.07 ID:ek0wtv7+.net
実家にある「東弘之」銘の鉈って普及品ですか?
どなたか教えてください

853 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 18:49:00.44 ID:HaWe6bu+.net
ホムセンで売ってるヤツじゃね?

854 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 19:02:14.28 ID:m3DFVSEJ.net
剣鉈もそうだけど猟師以外だと使い道無いんだよな。魚も捌きたい、鹿も捌きたいじゃないと枝払いには使いにくいし。

855 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 19:33:36.35 ID:ek0wtv7+.net
やっぱりホムセンものでしたか
ありがとうございました

856 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 21:00:04.92 ID:U+Yk4Lv2.net
>>851
一番売れているのは7寸らしいよ。7寸が無難といえば無難。
でも実際持ってみると7寸でも軽いので自分は8寸当たりでも良かったかと
思います。でもまた買い足せば良いか思っています。

6寸だったら、4.5寸をおすすめします。

857 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 22:38:58.92 ID:al3U3L2t.net
>>856
握力ぱねえな

858 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 11:01:26.03 ID:YXS9o6Xk.net
>>856
ありがとうございます。
7寸か8寸にしようと思います。

859 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 11:43:30.93 ID:NuVJx7ob.net
うちにも東弘之wの鉈あるわ

誰だよ東弘之って

ググってもわからないし

おい、東弘之 出てこいや!!!

860 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 12:47:35.80 ID:hUY3G5IN.net
東弘之なら俺の隣で寝てるよ

861 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 16:43:29.62 ID:bMVuB1Jx.net
その時間にか
昨日の夜戦はそんなにハードだったのか?

862 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 19:39:28.43 ID:Zx6/dOzL.net
金塊で殴られ、札束で汗を拭かれたからw

863 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 20:15:54.06 ID:NuVJx7ob.net
東弘之を探すスレ立ててくれないか?
俺、諸事情あって立てられないんだわ
頼む

東弘之に会いたいw

864 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 23:23:02.52 ID:h3deL/jz.net
熊にナタを折られることはありますか?

865 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 00:53:47.39 ID:ivRfNQGV.net
根本的に頭悪いやろ
絶対に無理
そもそもそこまでの戦いに持ち込んだお前は何セイヤなんだよ
アフリカゾウのキバとガチャガチャやっても鉈が折れることは100%無いよ

866 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 01:21:05.19 ID:/qhJSEpS.net
刃先は硬い鋼だから欠けたり割れたりするが峰は軟鉄だから割るのは不可能、割れる前に曲がる伸びるが-100℃なら知らん。

867 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 02:09:11.68 ID:j4B7tDqY.net
せいやっせいやっそいやっそいやっ

868 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 18:17:44.41 ID:TZdMmfru.net
でも熊って500キロの噛む力があるから首や腕噛まれる瞬間にナタを口に入れたら
熊もヤバイだろうけど曲がるんじゃないかな
まずディアハンターさんのいうことを実践しても首や腕を噛まれたらアウトだよね
だから刺してもその間に噛まれないようにしないといけない
唐辛子スプレーは向かい風のときは自爆するからあまり使い物にならない気がするんだよね

869 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 18:26:06.04 ID:2uwsOCJg.net
熊に出会わないように配慮するのが先だと思うのは俺だけ?

870 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 18:30:46.86 ID:Yu8rj9a3.net
そんなの当たり前だろ
それでも会ったらどうするかって話

871 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 19:25:11.99 ID:JDroLwp7.net
鉈が折れる前に腕が折れるので問題無い

872 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 19:27:30.27 ID:jr5cZR0R.net
500キロの噛む力に、人間の握力が対抗出来鉈を保持し続けられるのか
みたいな事は言っちゃ、やっぱりダメなんだよな・・・

873 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 19:54:53.60 ID:fbEVR9cx.net
背後から忍び寄って一撃!
ミスったら・・・知らん

874 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:08:48.29 ID:JDroLwp7.net
熊にも性格が有って
人が来たら逃げる奴もいれば襲いかかる奴もいる
犬でも大型犬だったら大抵の人間は餌になる
犬が躾られてて良かったなオマイラ
躾られててないと頭の皮はがされておやつになるだけ
とりあえずニュースは見とけな

875 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:14:36.33 ID:/qhJSEpS.net
恐怖で腰抜かすか脱力してしまうんじゃないか

876 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:15:58.19 ID:/qhJSEpS.net
>>874
犬頃すのは一番簡単だよ

877 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:19:19.63 ID:/qhJSEpS.net
大型の野犬と遭遇したらどうするということなら、何も怖くないね。
熊なら小便ちびる自信あるけど土佐犬みたないのに遭遇しても鼻歌謳ってられるね。
それでも3匹くらいまでだけどな。
10匹で来られると困るなさすがに。

878 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:49:30.50 ID:qEH/2MIa.net
先に背後に回られてるってのがオチじゃないか。仕事場周辺で、咬まれて重体者が出たばかりだ。

879 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 20:56:41.39 ID:fkOD+1vh.net
鉈もってても熊とか勝てる気がせんわ
アライグマとかレッサーパンダくらいなら勝てるかもしれんが、ツキノワグマとかヒグマとかと遭遇したら多分ビビッて動けん
ナガサ槍で熊と戦ったというマタギの人たちはすごいな。

880 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:02:27.85 ID:/qhJSEpS.net
ライオン狩るやつらだっているんだし人間やろうと思えばなんでも出来る

881 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:03:19.86 ID:jr5cZR0R.net
>>880
879くんだって女の子をハント出来るかもね!

882 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:11:12.96 ID:/qhJSEpS.net
キモオタのチビデブがガールハント、なんてこともやろうと思えばできるよ。
実際おれやってたし。意外と成功するもんだよ。
話しかけて顔みたらどブスだったからサイナラってなった時はどブス女が追いかけてきて逆に誘われたこともあったな。
引きつった笑顔でメルアドだけ聞いといたよ。

883 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:20:54.36 ID:Mel/XJDe.net
白紙1号と2号はどちらが鉈向きなんだろか?

884 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:22:23.15 ID:jr5cZR0R.net
鉈みたいな肉厚の物なら青二でしょ

885 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:40:10.88 ID:fbEVR9cx.net
今日買った鉈鎌は青一だった

886 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 21:51:34.34 ID:8voQcvHY.net
野犬対人間の勝負ってのは今の若い子は知らないだろうけど
昭和ではわりと普通の事件。飼い犬でも放し飼いが普通だし
野良犬なんかそこらじゅうにいてね
何故か犬嫌いなやつ知ってて噛むんだわw
俺は犬好きってか動物好きだから噛まれることは無かった
犬嫌いの人って被害妄想強くて知らず知らずのうちに犬に喧嘩売ってんだよな
敵意丸出しの目で
そりゃ噛まれて当然だわ
ちなみに俺は猫派

887 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 22:42:15.24 ID:Mel/XJDe.net
青一は硬すぎてかけやすいと言われたことがありますが。

888 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 22:44:16.86 ID:/qhJSEpS.net
硬すぎるなら200度の油に一分間漬ければいいよ

889 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 23:04:56.63 ID:JDroLwp7.net
くれぐれも盲導犬を刺して「イヌなんて何ともねーわー」とか言わないようにねw

890 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/04(木) 04:52:41.12 ID:WcpycL7K.net
>>888
マジな話なの?
自分その手の話はまったくのド素人なもので、どういう理屈でそうなるの?

891 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/04(木) 06:52:00.38 ID:PzqqHr0A.net
素人なら熱処理には手出さない方がいいけど。
刃物を800度くらいに熱してしばらく保持してから藁灰の中に突っ込んで丸一日かけてゆっくり冷ます。
するとなまくらになる。
たぶん青鋼でも割れるよりも曲がるくらいに柔くなる。
そして冷間鍛造して形整えてからまた800度くらいに熱して今度は水に突っ込んで急冷する。
この状態では無茶苦茶硬くて話にならんほど。SK材がクッキーみたいにポキポキ折れる。
硬すぎてすぐに折れるから今度は焼き戻しをする。
焼き戻す温度と時間は材とか用途によって違うけど、おおまかに150度〜230度の間で数分〜数時間程度かけて戻す。
そうすることによって硬さをあまり落とさずに靭性を大幅に上げることが出来る。
だから焼き戻しの処理をしてやることによって製品になったあとでも更に焼き戻して粘りを増すことが出来る。
ただし購入者が勝手に焼きを戻すなんて想定して作られてないので、熱を加えた時点で残留応力によって曲がることが結構ある。
サンダーやグラインダーを使って研いたり磨いたりなんてのは言語道断、部分的に熱が加わるとほぼ100%曲がる。
だから玄人は熱処理する前に曲がりそうか曲がりそうでないか、何℃くらいまでなら大丈夫そうかを見極める。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/04(木) 07:44:28.19 ID:WcpycL7K.net
>>891
分かりやすくありがとう。
自分は884なんだけど熱処理はやめときます。
近所の鍛冶屋で買ったんだけど何かあったらすぐ修理してくれるとのことでした。

893 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/04(木) 09:07:12.91 ID:1GNQvX4U.net
_..                ,,.-'ヽ コロッ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.    、,  ノ_ ヽ,,._ ,.、;,
    ;;   ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;: おら!なに逃げてんだ、875ゴラ
    `;.    ⌒( ._.):∧_∧:∩  ,; '(⌒─⌒)
    ,;'   (,,,,,,,,,,人,,,(´゙゚'ω゚'):   ((´゙゚'ω゚')')
   ;'    ヽ 王王王 ⊂彡    /⊃  ノ
    ;:            ';;     しー-J

894 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/04(木) 11:14:50.35 ID:PzqqHr0A.net
(ノ´ー`)ノ ⌒ (:餌)

895 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 08:18:59.77 ID:NAScP+Sm.net
で鉈に向いている鋼はなにが良いんだ。

有名どころの鍛冶屋の使っているものは、みなそれぞれだから
どれでも同じなのかな。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 20:53:07.91 ID:RXipZHuv.net
色々使ったけど安い黄紙も粘りがあっていいぞ

青紙は刃こぼれしたら素人が砥石だけで直すのはまず無理。
卓上グラインダーがあっても大変。

柔らかい鋼が鉈に向いているとおもう。

林業の親方やってた関係で昔の鉈がうちに沢山あるけど年代物の鉈はかなり柔らかい。

897 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 21:01:53.18 ID:Jlox7Yce.net
そこら辺は鍛冶屋の考えかた
(研ぎやすいやわいのがいいとか、
刃毀れしない程度に硬く攻めたほうがいいとか)による熱処理じゃないかなぁ
SKと白と黄なら特にそうだろう。
青はよくわからない。
それこそ熱処理次第(特に焼き戻し)なんだと思うけど、そんなに研ぎづらい?

898 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 21:47:31.42 ID:RXipZHuv.net
うちはグラインダーならあるんだけど硬い鉈は刃こぼれすると研ぎ直すのがかなり大変。
取り敢えず切れるだけならなんとでも研げるけど形を整えて研ごうと思うなら素人が硬度60以上の鉈の刃こぼれを綺麗な形で研ぐのは無理

899 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 23:11:15.52 ID:IXzyRsIf.net
グラインダーで大まかに削った後ベルトサンダーを使うと かなりキレイに研げるよ。
勿論、過熱には十分注意しなきゃいかんけど。

その後、刃止めだけして使うも良し、砥石で仕上げるも良し。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 23:21:36.26 ID:JwJHvizx.net
鉈の欠け2ミリでも相当削らないと無理だった。というか直らなかった…グラインダーとサンダー使ったけど諦めた、あまりやりすぎても熱が入るし。

901 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 11:12:46.35 ID:lfuRb1gI.net
包丁やカミソリは青紙とかの硬い鋼でいいんだろうけど鉈は柔らかい鋼でいいんでないだろうか?
ある程度鋼材の知識はあるけど鋼材で刃物選んだことないな

902 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/09/06(土) 12:42:30.98 ID:wOcK3Ncr.net
俺は白紙が好きだけど、柔らかいという印象は無いな。
焼入れは鉛バスで温度管理を機械でやってるから品質は安定してる。

名人といわれる人の作でも晩年は不良返品が増えたと言う話は昨日問屋さんで聞いた。
やはり道具である以上、旬があるのかも、人も。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 13:14:25.75 ID:qjooR8Ap.net
使ってすり減るのも、研いで減っていくのも同じと考えればいいんじゃないかな?
つまり青鋼なら使ってすり減るのが少ないかわりに研いで減らせる量も少ない。
柔らかい鋼なら使ってすり減るのが多いかわりに研いで減らせる量も多いと。
結局研ぐ総量は変わらないんでないかと。
問題は欠けたときだが。

904 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 15:46:57.60 ID:flo3UJyA.net
チョッピング?ていうの、枝打ちとかやるんなら白紙か、もっとやわらかい黄紙のほうがいいって意見はよく聞くね。
スキニングとかする小さいのなら青紙がいいらしいけど。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 17:36:42.34 ID:qL5ey562.net
>1の剣鉈とか良さそうだよね

906 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 03:36:47.99 ID:NmIE5Fl/.net
渓流、キャンプで使いたいんだけど、剣鉈なら何寸がいいかな。
ちなみに別に4寸のナイフは持っているので、大き目がいいかと
思うんだが、7寸、8寸、9寸で悩んでおります。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 06:05:35.52 ID:Aa+urg9y.net
>>895
鉈に、一番向いている鋼材、なんて無い。

用途、鍛冶屋の考え、熱処理で調整、等々いろいろな確定要素がある。
その辺は上で諸先輩方が説明しているとおり。

性能じゃなくて商品力で青紙スーパーを採用していると鍛冶屋も居るし。
有名どころの白2で問題ない。手に持って自分と相性の良い鉈を買え。

鉈は重さで切るもの。鋼材の違いじゃなくて。
ここにいる連中や樵でも白2とSK5の違いは判らないだろう。

硬い、柔らかいと感じるのは鋼材の違いじゃなくて熱処理の考え方。
>>906
剣鉈と言えるのは最低7寸から。それ未満のは本来は剣鉈と呼ばない。小刀とか刀子とかと言うべき。
小刀と呼ぶと銃刀法違反と叫ぶ無知や基地外が多いから、剣先タイプの鉈と呼んでいる。脱法刃物。

7寸以上なら、お前の体格や運搬方法が分からんと答えられない。
って優香、細身剣鉈とかダンビロ剣鉈とか種類があるから刃渡りだけではね。
まぁ、通常は7寸あれば困らないよ。

4寸ナイフで渓流釣りの処理に不足が無いなら、剣鉈より腰鉈や小型斧の方が応用が効くけど。

908 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 06:43:44.08 ID:TLyV4JOp.net
ワシなら剣鉈なら綺麗な拵え用意して飾っときたいな。
装飾用。

909 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 07:46:57.79 ID:4HFuT/Dm.net
かっこいい剣鉈でお勧めある?

910 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 08:06:46.98 ID:nAmisKPI.net
>>909
レッドオルカの別注でいいんじゃないか?
20万くらいするけど

911 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 08:13:59.26 ID:zsOuhUGG.net
>>895
前のスレでも書いたけど、地元の職人曰わく「今まで作った鉈で最高のテツは、戦後すぐに進駐軍のジープの板バネだった」というからなぁ。しかもフォードのが最高だったとか。

912 :TABKOM ◆POJzp6elOONY :2014/09/07(日) 10:33:58.46 ID:yEKtQKao.net
愛車の思い出にと板バネを持ち込む人が時々いるけど、鍛冶屋さん曰く長距離乗ってるとあんまり良い出来にはならないとか。
新車の事故廃車とかの方がいいのか。

913 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 11:13:20.69 ID:Ad3jhoqR.net
昔の車のと今のじゃ同じ板バネでも色々違いそうだしなあ

914 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 11:26:04.56 ID:fninCEt7.net
鍛冶屋が鍛造したヤツはそれなりに持つ喜び・使う喜びが有るんだろうけど、勘と経験に頼った手造りのため、仕上がりのバラつきが半端なさそうで不安。
俺はもう安い既製品の青紙積層鋼とかでいいや。

915 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 13:42:41.75 ID:QBhHTKDw.net
硬い鋼に柔らかい焼きを入れるといいと聞いた事がある。
柔らかめの鋼に硬い焼きを入れるのがいいとも聞いた事がある。
どの鋼がいいかなんて
鍛冶屋の腕を信じて任せるのが一番だとおもう

916 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:04:14.57 ID:BX/8njTV.net
初期ラブレスは板バネを使っていたが解体屋で黒人にすすめられた「ナイフに最高」てやつで
その年式車種はニッケルがふくまれてて高品質だった

ニッケルの利点はジェットエンジンがほぼニッケル鋼ベースなので高温に強い
くりかえし曲げたり、グラインダーで削って熱を持っても素材が劣化しにくいのだ
戦時中ドイツのジェットエンジンはニッケルが不足していたため寿命が極端に弱かったとされる

ハーベイ鋼、クルップ鋼等と呼ばれる、古来からの装甲は、じつはニッケル鋼であり
これも割れにくいという利点が買われたためだ
であるがニッケルは戦争では貴重な物資であり、大戦のソビエトの戦車はニッケルを使わず
独もニッケル節約タイプ装甲を戦車に採用していた
ニッケルがいい!いや貴重だから装甲にはケチケチ使おう、というふうに進化したのだな

解体屋の言う「ナイフに最高」な、ニッケルの板バネはすぐ製造中止になったらしくラブレスは
ジェットエンジン鋼材の勉強をはじめることになる

917 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:09:08.55 ID:TLyV4JOp.net
戦争になったら100円玉溜め込めばいいのか

918 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:24:54.46 ID:fninCEt7.net
154CMやATS34の話になって来たか?高性能ステンレスの鉈きゃ?
良い面もあるだろうが、研ぎにくいとか切れ味がネバいとかの問題が出て来そう。
しかし安モンのステンレスの鉈ならだいぶ昔からあったな…
てか、古い鍛冶屋の出番が無くなりそうだなw

919 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:35:29.34 ID:H1mp47XZ.net
ATS34は可鍛造温度域が50度くらいしかないとかで凄く難しくなかったっけ
赤鯱は440cを鍛造したいとか言ってたけど。
でも一般的な鍛冶屋じゃ熱処理が外注になって自分とこでやれる作業が減ったり高くなりそう

920 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:43:37.68 ID:BX/8njTV.net
ニッケル鋼は最高級なのは事実だが、ニッケルが貴重品で戦争では日本どころか、アメリカすら節約に苦労した
っていわくつきの代物なので、ナイフ鋼ごときには戦略物資ニッケルは含まれてない

昔のアメリカンのO1工具鋼、ハイス鋼に、性能向上のためわずかに含まれてたって程度で、日本鋼材はないな
ナイフにニッケルを使えるアメリカンと、使えない日本で、貧乏国の実感させられる
朝鮮戦争でニッケルが暴騰・不足したってはなしもあるので100円玉を貯めたりしないように・・・

921 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 14:47:13.88 ID:nAmisKPI.net
資源の無い日本で緊急の需要に備えて、貨幣の形でニッケルや銅、アルミなんかを流通させてる訳だ
回収して溶かして使うために

922 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 15:02:00.76 ID:BX/8njTV.net
日本は戦艦を多く建造したかったが装甲に必要なニッケルがどうしてもなかった
英米が抑えていたためだ
そこで銅などでニッケル代用した新型鋼で戦艦を建造した。性能は全く目標に達しなかったとされる
そりゃまぁそうだ、ニッケルの代わりに銅が使えるなら、誰も苦労しない。飾り物だ
なにより、アメリカに展示されてる大和の予備砲塔の防盾がみごとに撃ち抜かれてるのが現実

923 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 17:28:40.60 ID:fninCEt7.net
いずれにしても、ものすげい量の金属資源が海の底に沈められてるワケや。勿体ないのぅ。
大和の外側の殻の鉄板なんか、ほんの10〜20cm四方程度でクルマ1台分の鉄はあるんちゃうか?

924 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 17:50:57.43 ID:TLyV4JOp.net
銅混ぜてるらしいから比重8として
装甲50cm厚なら10cm四方で40kg。
20cm四方なら160kg。

925 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/07(日) 19:05:50.13 ID:ENEYeCLlu
なぜか戦艦の話にw

926 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/08(月) 00:50:35.03 ID:w4/fgFOqR
>>922の話は刃物と無関係

つづけて

927 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/08(月) 21:31:55.89 ID:QKWOdzU+.net
>>838
【市況】東証「錦織銘柄」に人気集まる ヨネックスはストップ高
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410171648/

928 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/09(火) 22:58:54.19 ID:Ql9LHhqW.net
バークリバーだとマキがみるみる吸い込まれていくのに
ナタだとすげえ硬くてぜんぜん入っていかない動画をみたんだがなぜだ?
ナタを木にあててもう一本の木でミネを叩いていくマキの割り方だったよ

929 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/10(水) 00:34:51.18 ID:PQg6RbC2O
孟宗竹のテストしてみれば?から竹の
くい込むかヘコむか

930 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 00:39:28.35 ID:x4+ZUapq.net
研ぎの差だろ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 03:28:00.69 ID:RcZ7l6cc.net
ピーポー先生の雪山でラーメンその2のことかな?
動画内で剣鉈の方はグラインドが低いって言ってた
まぁあれだけじゃ分からんよね

932 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 04:22:18.16 ID:3tW5Iwc0.net
>>931
車庫でやってるやつじゃない?
剣鉈じゃない両刃の210?のやつ
そうだったこのプラハンマーで叩いてたんだったみたいなの

933 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 09:22:59.89 ID:g6aNRnIL.net
司作以上の高品質な鉈を作る鍛冶屋さんを教えてください!

934 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 19:09:48.13 ID:QKi/zyRZ.net
司作って何?

高品質ってのが何を指してるのか知らないが
レッドオルカでも買えばいいんじゃないかな?

935 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 20:24:54.87 ID:t9F3cd4L.net
>>933
キミの価値観での高品質とはナニかね?

936 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/10(水) 21:15:48.49 ID:RcZ7l6cc.net
>>932
あっちか
ハンマー使ったら割れてたよね
丸太の状態が一番割るの大変だと思う

937 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/12(金) 12:41:40.83 ID:Spzm8H95.net
いや、車庫でやってたやつでハンマーは使わず木で叩いていた
本人もあれ?って感じでわからないようだった
熊刺し用鉈でもやってたけどリバーの圧勝でした
おそらくベルトグラインダーで鋭角にしたときに焼き入れぐあいが変わってしまったんだと思う
熊刺し用コンバットナイフでも薪割りしてたけどナマクラの刃になってた

938 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/13(土) 12:05:00.65 ID:zIsRtsvp.net
>>933 重房さんか中屋平治さん。出物があれば岩崎さん。
・・・もう趣味の世界ですね。

939 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 01:31:59.78 ID:FiYtxLv7.net
>>937
それ見逃してたかも
もう一度YouTube見てみます

940 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 10:19:58.70 ID:vOPPPiys.net
だからあれ?ってなったあとハンマー使ったんだって車庫

941 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 10:58:15.40 ID:WxensXK2.net
>>940さんの言ってるやつならハンマー使って割れてたやつだね
家でブッシュクラフトってやつ
もう一つ、ハンマーの柄に包帯みたいなの巻いたやつで割ったやつもあった

剣鉈も一緒にテストしてる動画は見つからんかった
何かごっちゃになってるんじゃない?
てか鉈なら最初チョップすればいいのにって思う

942 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 11:01:57.08 ID:WxensXK2.net
ピーポー先生、英語版で土佐打ち刃物の剣鉈を披露してた
脱トヨクニなのか…?

943 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 11:31:22.20 ID:vOPPPiys.net
>>941
そうそう、剣鉈じゃなくて普通の鉈だったよね

944 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/17(水) 23:31:36.07 ID:h4CKPLDZM
めんどくさい検証動画だな

945 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/17(水) 23:43:59.93 ID:h4CKPLDZM
貼って^^ドレの動画だかよくわかんないw

946 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/19(金) 23:09:48.53 ID:kzPqtXAIk
うーん・・・あっちのスレ荒れとるがこっちのスレと関係あるの?

947 :赤鯱 ◆pAsBYwFhas:2014/09/21(日) 10:24:35.49 ID:zaOzTSite
炭素鋼比較解説動画で
4mm厚のナイフで
白紙と青紙でてきてるけども、硬度60切ってるってヘンだなぁっと感じた
くらいかな?なかなか面白かったヨ

948 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 18:00:36.93 ID:s2kD0Uid.net
俺の山刀レポート
パートタイムの鍛冶屋製作の山刀

刃がかなり柔らかい
欠けなくていいけど切れ味も少々鈍目

地元の包丁鍛治から作って貰った
山刀よく切れるけど刃が欠け易い

西根さんのナガサ。
欠け難くてよく切れる。
当たり前だか作りなれてる感じ。

949 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 02:08:20.17 ID:+mPdztLJ.net
>>941
確かにみたんだが、もう消されているのかもしれん
トヨクニの剣鉈でやっていたのと。
オンタリオだったかの熊用コンバットナイフでバトニングしてるのがあった
セレーションが付いててこれはやりにくいとか言ってた。
砂をはらってなかってバトニングしたからチップしたので研ぎ直す動画もあった
それともう一本コンバットナイフを熊用にしてるよね
結局、プラハン+角ナタでもいいという結果のようだ。
ナタでチョップすれば薪なんて割れんだろ、程度に考えてたからこんなに大変だとはな

950 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 05:39:14.50 ID:gDibWOx9.net
シルキーナタって‥ww

951 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 16:18:51.43 ID:UNyUQqhv.net
黄昏れたネーミングの「レジャー鉈」を使いこなしてる人いるかい?

952 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 19:10:59.26 ID:nKGnqb9T.net
鉈の使いやすいサイズって何寸ぐらいなんですか?

953 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 19:29:14.55 ID:Fkp6g5gp.net
>>952
貴方のスリーサイズと経験度と何プレイをしたいの?

954 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 19:34:01.75 ID:iLXp7q8Z.net
>>952
↑でも色々言われてるけど、六寸ではないかと思う。七寸でも厚さや幅のつくりで変わってくるし。

955 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/04(土) 21:14:45.73 ID:nKGnqb9T.net
5.5寸はどうですか?

956 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 00:41:56.56 ID:3cDL4UnK.net
以前某社の製品に、
>ナタック
という物がありました

あれはどうナッタのでしょうか?
お持ちの方やご使用経験のある方からのお話を期待いたします

957 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 21:15:38.30 ID:YoY6GvcD.net
キャンプ場で売っている薪をさらに細く割るのに
鉈を吟味中なんですが、評判の良い鍛冶屋さんがあったら教えてもらえますか?
ちなみに予算は1万円ぐらいです。 

958 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 21:35:59.84 ID:m9e9Bde+.net
ナタデココ

959 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 22:01:31.89 ID:OHCLi4Ki.net
また同じ質問か

960 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 22:37:38.31 ID:3cDL4UnK.net
ここ出たな?

961 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 23:14:57.30 ID:TN4tDYbi.net
http://www.kiremono.com/
自分は三木金物センターで買ってます。
店舗に行くとかなりの数置いてありますから目当ての物は見つかるかと。

予算1万円で鉈を買いに行きましたら積層鋼のものを見つけまして買いました。
しかし勿体なく思えてもうひとつ買ってしまいました。
両方7寸で1万円でした。
http://s1.gazo.cc/up/103051.jpg
http://s1.gazo.cc/up/103052.jpg

962 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 23:28:44.09 ID:IxVKoS1S.net
鉈を斧のように振りかぶって薪って割れるもんなの?
キャンプ場で剣鉈持参でこんなことやってたら通報されるからやれない
近くの山に入って落ちてる木を鉈を振るって切れ味を試してたらまちがいなく通報されるだろうな
都会で鉈の使い道ってないよね

963 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 23:44:39.82 ID:QuAJyAVW.net
なんで鉈を振りかぶって薪を割ることになってんの?
マンガの読み過ぎじゃない?

普通は薪に鉈を軽く食い込ませた後にカンと割るんだよ
斧もその方が割りやすい

964 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 04:40:41.10 ID:6TJA2Uyw.net
>>956
>お持ちの方やご使用経験のある方からのお話を期待いたします
気持ちは分かるが
実際に購入した奴は、己の選択が正しかったと思いたいから、話が偏る。
仕様を見て、買う価値なしって判断した話も聞いた方が良いと思う。
>>957
気持ちは分かるが
両刃の腰鉈6寸火造り鍛造、日本製、8千円で良いモノが買えるぞ。
鍛冶屋と言うより問屋銘の品になるだろう。
振った感じとか好みの問題だから実店舗で現物を触って自分で選べ。
焚き木作りがメインなら、両刃ってのを絶対に忘れるな。

実売価格は知らんが20万円の剣鉈を、カタログに載せている鍛冶屋も
腰鉈は5千円だったり、良い鍛冶屋ウンチクに拘るなら、
鍛冶屋本人から買えよ。
マタギが土壇場で命を預ける袋ナガサで有名な西根さんも、ネットの通販店には載ってないが腰鉈を打っているだろう。
本人からなら買えるだろう。

965 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 05:06:35.47 ID:uYccLKox.net
>>964
調べたら味方屋、安養寺屋、トヨクニでヒットしたんですが、
どこが良いですか。
味方屋はSK5材使っていて、躊躇します。
やはり白鋼か青鋼のものの方が良いですよね。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 08:18:38.13 ID:UbrWr4Wd.net
SKでも十分切れるって前も書いたが、わざわざ荒らしてんの?

967 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 09:40:09.12 ID:AOmA88vC.net
三歩歩くと忘れちゃう、一種の機能障害なんだろう

968 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 10:31:15.60 ID:iC+GYxbc.net
鉈は重さで切るような刃物だから実用で考えるなら鋼材は気にしなくていいよ
好みの鋼材があるのなら妥協せずそちらをどうぞ

969 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 22:22:13.62 ID:R8usudNP.net
>>966 989
SKでも十分切れるのは知っているさ。安いSKでいいなら
白紙、青紙を使う必要はないじゃないか。

造り手には、SK使わないわけがあるんだよ。
君たちはそれがわからないのかい?

安物しか使ったことのない君たちには理解不能かもねW

970 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/06(月) 23:00:21.71 ID:vKQuGiLm.net
で、白紙はいいとして青二の鉈を使った感想はどうだい?
まさか朽ち木とか電気コードを切ってる訳じゃないよね?
まあ細い枝を落とすには良いんだけどね

971 :958:2014/10/06(月) 23:20:00.12 ID:+JdyE+aa.net
>>969
SKは自作でしか使った事ないんだよ俺、安いし素人も手軽に扱えた。白、青色々鉈と切り詰めた日本刀で色々切ったけど手荒に使って研ぐならSKが気楽だよ、もしかして部屋で眺めてるの?オッサンの高価な刃物見せてよw

972 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 00:17:25.61 ID:4v8CThob.net
俺が思うにコールドスチールのマチェットが良かったなー
安いけど
藪漕ぎするにもパスパス切れた
しかも研ぐのに包丁の簡単なシャープナーで十分だった
でも欠けたと言うかヒビが入ったんで捨てたけど

973 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 02:03:54.83 ID:xqjDoQuJ.net
SK叩いて伸ばしてみたけどムチャクチャ硬かった

974 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 06:33:30.85 ID:vNAnG8d/.net
ナタVS日本刀の動画ありますか?

975 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 11:16:27.17 ID:vNzN4WVH.net
>>969
久しぶりに笑わせてもらったwww
なかなかユニークなレスだな。
ひょっとして煽って議論ふっかけて暇つぶしってことかな?

976 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 17:14:28.71 ID:z47S8pFt.net
SK材使っているってことはコストダウンってことでしょ。
鉈の使い道なら、それで十分だってことね。

977 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 19:00:27.25 ID:GVQRNV4/.net
>>969
鍛冶屋製は白紙、青紙を使わないと売れないんだよ
SK材と差別化して、とにかく性能がいいんだ、ってイメージを付けないと
付加価値ってヤツな

みんながホムセンの安いのを買って、それで何も困らないから
商品としての付加価値を付けないと買ってくれない訳だ
でもそんなのを買ってくれる人達は減る一方

で、利益が減って、後継者が居ない、育たない
の負のスパイラルになってる

978 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 19:28:10.03 ID:z47S8pFt.net
味方屋の鋼材はSK5だったと思うが。
価格的には、他の鍛冶屋の白紙、青紙で作った鉈より同じかやや高いぞ。
おそらく粗利は高いだろうな。

白、青使わなくても、味方屋の鉈はSKで売れていると思うよ。
売れる売れないよりも、その鍛冶屋のこだわりで鋼材を使っているんでは?
と思うんだがね。

979 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 20:37:31.51 ID:3vpnGKFm.net
別に黄紙でも問題ないと思うけどね。
黄紙で作ってるとこは珍しくなったけど、実用で問題は全くないし。

980 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 20:55:14.92 ID:4SJMiyOi.net
SKてSK5とか?
売れてるならいいじゃん
でももっと売れてるのはAKB48だよ

981 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 21:36:18.57 ID:z47S8pFt.net
沼田のナタは確か黄紙だった。

>>931
ある程度のブランドになると、鋼材なってよりも、技術が重要って言うけど
SKクラス使うなら、もう少し安くしてもらいたいわけだ。
だから白、青使う鍛冶屋さんは、良心的だと思うわけだ。

982 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 21:49:07.63 ID:xqjDoQuJ.net
>>977
そりゃSKで問題ないと思うよ。
赤熱させて叩いてもメチャクチャに硬いの。

鍛冶屋云々のことなら日本刀の規制要件を緩和すればいいのに。
短刀ならOKとか。

983 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 22:29:36.41 ID:TwEJSkc7.net
>>982
D2鋼も硬くて大変だったよ、SKもそうだけど石とか叩いても和鋼みたいに欠けないから気楽だけど

984 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 22:44:57.00 ID:xqjDoQuJ.net
>>983
ダイス鋼なんて硬くて当然だよ〜。
それより超硬の硬さしってるかな〜?

985 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 23:41:28.46 ID:TwEJSkc7.net
>>984
タングステンとか?

986 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/08(水) 00:50:00.54 ID:Fm6MiSX+.net
炭化タングステン30〜80%程度入ってるんだぜ。
実際重さ測って逆算したら50%入ってた。

987 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/08(水) 22:04:38.73 ID:pSHUHB4k.net
>>964

いい人発見

988 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 13:24:02.09 ID:eiaGb4vW.net
同じ作者の黄紙と青紙の鉈使い比べたけどやっぱり鋼材の差はあるんだな。
青紙の方がよく切れた

989 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 15:44:22.58 ID:PvqOSdgG.net
そんなの研ぎ方次第だよ
鋼材の差は刃保ちで出るんだよ

990 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 17:33:33.23 ID:eiaGb4vW.net
同じ砥石で研いだけど黄紙の方が粘る代わりに柔らかくて新聞紙の試し切りも刃付きが悪いような気がした。
俺個人としては柔らかい鋼よりも硬い鋼の方が研ぎやすい。
柔らかい鋼は研ぎに技術がいる気がする

991 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 17:58:50.86 ID:ZYlASNdc.net
青紙のほうがCrが入ってるからキチンと焼きが入るのかね?

992 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 18:20:21.29 ID:P5yMLJbW.net
エラー品でも無ければ鋼材に関係無くちゃんと焼きは入ってるよ

993 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/11(土) 19:49:50.83 ID:PvqOSdgG.net
青、黄、白紙ならいいが…
おらのじっちゃんが生きてた頃、よく聞かされた話でよ
「赤紙が来た時は家族で抱き合って泣いた」
そうだよ

赤紙だけはやだよな
ああ、戦争だけはやだんべな

994 :マチェット:2015/02/10(火) 21:03:36.25
コールドスチールのダブルハンドル買ったけど持ち方が刀みたいでカッコイい

995 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/19(土) 08:41:06.48 ID:haMiDcMcH
グテ−レス國連事務総長が世界最惡殺人テ□組織公明党国土破壞省斉藤鉄夫や岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊帝國主義文雄の行為を気侯
変動による殺戮と明言したな、税金で地球破壊支援して世界最惡の脱炭素拒否テ□国家に送られる化石賞連続受賞して、世界中から非難されて
いなか゛ら.力によるー方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道のЗ○倍以上もの莫大な温室効果
カ゛スまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風,突風、灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壞してるテ□政府をいまだに打ち倒さないとか北朝鮮人民まて゛ドン引きのマゾ國民だな.観光というテ□行為か゛
經済にプラスとかいうプ囗パガンタ゛を信し゛てるバ力か゛多いのかな,騷音にコ□ナに温室効果ガスにとまき散らして,官民ともにシステ厶障害に
情報漏洩にと連發、□ケッ├は爆發、知的産業か゛根底から壞滅し尽くされた現実はネット上に曰本語の技術情報か゛消滅したことからも技術者は
実感してるだろ.大量破壊兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないた゛ろうに,国連はテロ國家日本に制裁かけろよ

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htТPs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200