2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 1丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2016/04/23(土) 21:01:23.14 ID:NZGhz3sO.net
ここは包丁について語るスレッドです。

貝印
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/
藤次郎
http://tojiro.net/jp/products/index.html
グローバル
http://yoshikin.shop-pro.jp/
ヘンケルス
http://www.henckels.jp/product/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


659 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 10:49:03.66 ID:zUvak/FJ.net
>>656
そんな呼称はない。
商品名ではなく一般的な呼称でいえば「コバルト鋼」だ。ただのコバルト鋼、わかったか?

660 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 10:58:36.21 ID:er8tlhym.net
〉〉644

ハンドルの傷みやすさに違いが出る。
10年使うつもりなら鍔付きにするが吉

661 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 11:28:58.09 ID:hX7/UNkE.net
>>658
鋼だな

662 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 11:32:33.58 ID:hX7/UNkE.net
>>660

柄に負担があるだけか?
青紙一号か二号かスーパーか分からんけどいい材料か?
ダマスカスとかVG10とか色々あるじゃん

663 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 11:40:09.78 ID:er8tlhym.net
>>662

あたまわるいなw

回答は質問者にしろよw

664 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 11:43:29.40 ID:pVuMcdj1.net
>>663
日本語でおk
2chのゴミに聞いたのが間違いだったな
滅茶苦茶荒れてるし

665 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 11:47:51.82 ID:tsg1H3F+.net
>>657

悪くは無い
ほかのステンレス鋼に比べたら研ぎやすいし、ステンレスにこだわらないならいいと思うよ
後は値段との兼ね合いかね

鍔有のがもちがいいとか言われるが、うちで親が10年くらい使ってる貝印の三徳でも柄はまだ普通に使える状態だし(もちろん鍔なし)
一般家庭で使うんだったら別に問題無いんじゃないかね
ほかにも鍔の有無でバランスが〜なんて人も中にいるようだが、バランスは実際持って確認するのが一番なんでそこまでは実際わからん

666 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 14:48:30.16 ID:xV+w1Fqj.net
まあ確かに
サーモスの保温ボトルは

「魔法瓶」

ではないわけでw

VG10と組成も製法もメーカーすら同じであるDPコバルトも
VG10ではないなw

667 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 18:10:36.56 ID:WRIiqZsm.net
>>666
釣り針がバレバレだよ

668 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 19:09:06.65 ID:5SZNa99O.net
>>665
ありがとう、参考になりました

669 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 21:06:53.46 ID:9uGO165X.net
研ぎやすいのはやっぱりハガネだよなぁ

670 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 21:40:07.51 ID:WRIiqZsm.net
>>669
研ぎ易さと切れ味、永切れのバランスは鋼ならではだね
手入れをする楽しみもあるし

671 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 21:47:21.18 ID:er8tlhym.net
たとえば
薬師寺の巨匠の包丁は恐ろしく砥やすい。
その兄弟子の包丁は、これが研ぎにくい。
V金1号のほうが研ぎやすいw

もう、ハガネだからステンだからという、単純な時代ではなくなったのよw

672 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 23:34:09.22 ID:WlWCX1pM.net
専門の研ぎ師の話によれば鋼とステンレスは研ぎ方のコツが違うだけで
研ぎやすさは慣れの問題だけと聞いたなあ
結局クロムの粘りの感触が研ぎ難さとかに感じるんだとか
だから青紙スーパーとステンレスは似た感触があるから鋼なのに研ぎ難いなんて
言われてるんだって
まあ熟練のプロの話だから素人がどこまでフィードバックできるかしらんが

673 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 23:49:59.32 ID:5wIcc3H8.net
>>672
砥ぎやすいとか難いって事じゃなくて、いい結果がでないんじゃないの?

674 :名前なカッター(ノ∀`):2016/07/31(日) 23:52:42.08 ID:WlWCX1pM.net
>>673
440CとかATS34の刃物は切れ味良いからステンレスが結果を出していないわけじゃないでしょ
鋼でも青紙鋼はセミステンレスだし

675 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:09:29.35 ID:n/0e+cF7.net
>>674
皮肉でしょ。貴方が砥いで結果出せないだけって意味と察する。

676 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:14:58.23 ID:OYIuylSE.net
使う砥石が違うだろ。

ハガネは研糞で研ぐ。中砥ならキンデラ、粗砥ならGC。あとは天然砥一般。
合砥は天然砥を買う金がなかったらキングのS-1とかG-1でもいい。

ステンは研糞では研げないね。いやまあ、イライラしながらてげることは研げるんだがw
シャプトンとかのセラミック系でヤスリで削り取るように研ぐ。

青紙とかV1はクロムとかタングステンとかいろいろ混ぜているので、ステンに近い。
シャプトンとかの方が無難だと思う。
研糞系の砥石では白紙と比べて研ぎ味が悪くて不満が募るばかりだと思う。

いやまあ、ハガネをセラミック系の砥石で研いでもいいと思うけど、
それではせっかくのハガネの研ぎ味の良さを体験できないと思うんだよね。

677 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:16:15.95 ID:HxQ3UU8T.net
分かり難い皮肉ってことは文章のセンスも無いってことか
自分基準でしか生きられない小さい奴って事ね

678 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:22:05.38 ID:OYIuylSE.net
>>675>>677
このスレでは「ステンって研ぎにくいよね」と言っただけでステンは研げない下手糞と認定されるんだよなw

手間かかるから嫌いだけど、普通にステンも研げるからw
100均のただのステン板の包丁だって研ぐぞw

679 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:29:51.53 ID:HxQ3UU8T.net
>>676
だから?それはマニア向けの話だろ
一般人にはそんな事説明しても意味不明
プロは素人にそんな説明はしても無意味なことは分かっている
だから分かりやすく説明していたのを書いただけなんだが
そもそも天然砥石なんて高価で包丁を研ぐためだけに
購入する一般人なんて稀だ

680 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 00:31:57.24 ID:HxQ3UU8T.net
>>678
ああ!そういうことね

681 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:10:57.07 ID:RsQc2yy6.net
別にステンレス鉱は研ぎ難くは無いだろ
真鍮やアルミニウムじゃあるまいし
ただ鋼のほうが研ぎ易いってだけで

682 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:37:00.44 ID:OYIuylSE.net
>>681
まずは使っている砥石も合わせて話そうな。
キンデラでステンを研いでるわけじゃないだろ。

逆にセラミック系の砥石を使っているのなら、
特段ハガネの方が研ぎやすいということもないと思うが?

683 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:47:14.70 ID:HxQ3UU8T.net
そうそう、最近のセラミック砥石は性能が良いし
スエヒロも貝印も砥石が良くなってるからオールマイティー
ましてや刃物の黒幕なら天然砥石の高い物買うなら
アマゾンで黒幕の#6000までそろえた方が良いと思うな

684 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 07:39:31.39 ID:vek1bfRD.net
ステンの包丁でも特に頑張らなくても1,000円くらいの天然砥石で紙がスパスパ切れるような刃が付くけど。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 07:41:37.73 ID:vek1bfRD.net
100均とかのクソステンの包丁は勘弁な。
切れるようには出来るけど

686 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 01:06:55.51 ID:4uFe7LxW.net
百均の包丁は包丁の形をしたステンレスの薄板
キャンプでの使い捨てって感じかな

687 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 22:03:25.96 ID:Gq+4GvNE.net
偉そうに砥ぎ方や鋼材について蘊蓄述べる奴は、この名人位に
成ってからコメントしろ。
ttp://cr123a5678b.blog.fc2.com/blog-entry-214.html

688 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 22:34:04.22 ID:jZEcgnPT.net
このおっさんは、もしかして、おいらの記憶が確かなら、
トマト据え物スライスで、ズルした動画を堂々とUPしていたヤツかなぁ

689 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 00:48:48.80 ID:7BbH2AwU.net
>>687
おまえ、それを真に受けちゃってるの?
まあ、それはそれでいいけどw

690 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 03:36:01.58 ID:ef/iy+wN.net
実際ここに来る連中でうんちく語って何も出来ないのは半分くらいじゃないか

691 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:29:32.81 ID:3rASTNKI.net
触れちゃいけないレベルのキチガイ出してくんなよ

692 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:40:19.91 ID:8wnOyIGe.net
こんなヤバイブログがあったとはな
超硬合金と鉄系合金の区別すらついてないみたいだし、触れたらヤバそうな雰囲気

693 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:54:01.99 ID:ef/iy+wN.net
意外と本人がURL書き込んでたりしてな

694 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 19:20:03.63 ID:K72dMBmM.net
上のブログ、自分にしか研げないみたいに書いてるけどさ。
ステンレス包丁ってちゃんとカエリ取れれば切れると思うんだよな。
ダイアモンド砥石と1000 5000で研いで 仕上げは自作の革砥で白コンパウンドで無茶苦茶キレるぞ。
家族には恐ろしい切れ味すぎてやめてと言われた。
切れ味やんできたら革砥あてれば 鈍角になっていくけど当分はまた切れ味もどるぞ。
で革砥でダメならまた石で研ぐ。頻繁に研がなくてもキープしてる。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 19:55:36.24 ID:NJJhgos0.net
>>694
鋼が赤レンガで研げる人なら、セラミック系(自分は刃の黒幕)使えばステンレスだろうが粉末だろうが研げるよね。

696 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 21:14:19.63 ID:K72dMBmM.net
>>687
この人の言ってるよく切れるけど研ぎ止むのが早いプロ向けDP鋼っていうのはググッたら
フェライト+マルテンサイト組織鋼(Dual-Phase 鋼:以下 DP 鋼)ってことなの?
包丁素材表記はあんまり表記見かけないんだが、なんて書いてあるのがそうなの?

697 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 02:34:36.24 ID:8dl60DBR.net
ネット通販で1000円以下のプロナイフセットをみ を見ると、なんやねんと突っ込みたくなる。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 07:55:31.45 ID:qqmnjph3.net
>>697
俺って素直だから
調理師の収入じゃ、それくらいのしか買えないんだろうと思ってる

699 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 10:27:30.48 ID:LtHk4jsV.net
>>696
三枚ならなんでもDPといってるんぢゃないか?
こいつ真正だからサワルナ危険w

700 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 14:53:29.79 ID:4/lqAcpP.net
包丁の持つところからあごのとこまでの長さって何て呼べばいいの?
包丁の高さ? あごの高さ? なにか専門用語とかある?

701 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 15:38:16.22 ID:LtHk4jsV.net
峰から刃線までなら身幅

702 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 18:53:11.21 ID:XTHXf/IV.net
>>699
三枚合わせの最初DPコバルト合金鋼の類のこと言ってるのかと思ったけど
それは脱炭法のDP法って奴(某社独自のクラッド技術DP法(内部脱炭防止法)だから違うのかなと
DP鋼って言ってるし鋼のことなんだろなと思った。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 21:12:20.29 ID:UOSOKrog.net
一般的にDP鋼と呼ばれるのは高張力鋼板のようだけど、
それって刃物鋼じゃなくて自動車のボディ用じゃん。あと潜水艦の耐圧鋼板とかね。
刃物鋼とは無関係。

DP鋼だろうがDPコバルトだろうが、どっちにしろそのブログは
「なに言っての?こいつ……」って話だよ。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/05(金) 00:03:02.11 ID:Lt6TRcdl.net
よし!潜水艦を研いでもらおう

705 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/05(金) 11:41:26.30 ID:3lhYRVLu.net
司馬遼太郎じゃあるまいし

706 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/06(土) 19:12:15.51 ID:TITwEHZ/.net
刃物板からマサモトが消えたけど、何で?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/06(土) 19:41:20.39 ID:82n/Khaa.net
>>706
おまえが誰が誰だかわかってないだけだよw

708 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/07(日) 22:10:22.58 ID:23A8Yhhy.net
そんなこと言ったらモリブデンバナジウム鋼なんてどうするの

709 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 02:32:09.94 ID:SqG/DOFu.net
UX10を買ったは良いが、自分の未熟な研ぎで減らしてしまうのも惜しいので
研ぎの練習用に藤次郎21cm牛刀と興味本位で24cm牛刀を買ったんだけど、
両方とも同じように曲がってた。

安いものは安いなりの品質しかないなと思う一方で、貝印は安物でも
曲がっているようなのは見たことないので、藤次郎の品質管理はダメダメ
なんだとわかった。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 06:09:10.58 ID:OlTMdVsW.net
はいはい
画像うぷ

711 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 06:21:29.89 ID:Fbk84A6J.net
鋼材屋から割り込み板を買ってきて機械で包丁型に打ち抜き
大量生産してるんだから1本曲がってるということは全部が曲がってるということだ

712 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 07:34:57.04 ID:hFwSNnh/.net
UX10が高級品ってちょっとびっくり

713 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 15:39:08.18 ID:S1r1se24.net
新品で曲がっている包丁は割とあるらしいぞ
片抜き、鍛造、いずれも歪んでるそうだ
そもそも新品の刃物がすぐに使えるなんて思ってるのは
安物しか知らないからだろ

714 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 22:06:51.28 ID:OlTMdVsW.net
ほらな?
画像が出た試しがねーんだわw

715 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/14(日) 20:05:09.97 ID:PftTXoX1.net
最近は藤次郎を下げて貝印を褒め称えるのが流行りなの?

716 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/14(日) 22:53:00.58 ID:GofzsuiY.net
藤次郎3本買ってすべて曲がってないから。
どうにも信じられない・・と一応釣られた振りをしてみる

717 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 05:34:41.17 ID:NzrIlnBT.net
はいはい
画像うぷ

718 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 13:14:56.73 ID:8cbzINwH.net
>>717
釣られるのが遅過ぎる

719 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 16:19:27.66 ID:NzrIlnBT.net
まず画像うぷ。

以上。

720 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/16(火) 23:40:11.35 ID:6xmbYZye.net
持ち比べてみた感じでは武生ナイフビレッジで持ったV10の包丁は良かったなあ
一丁二万円から三万円ではおいそれとは買えないけど

721 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 05:09:30.43 ID:SxsvbtjJ.net
包丁は5万円から

722 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 07:26:48.14 ID:Q1LNTlZI.net
包丁って1回買うと10年ぐらいは平気で使うから
安物買うと10年間ずっと安物で料理しなければならない
高級品は使う喜びもあり料理が楽しくなりそれが長期間
味わえる
たとえ10万円の包丁でも10年使えば一日あたり30円弱
のコストにしかならない

723 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 08:41:35.75 ID:9EmJMBlt.net
>>722
そうして自分が包丁買う大義名分作って、おまえその包丁何本目だよ、ってな状態ですね
わかりますすごくわかります

724 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 09:04:03.53 ID:eqP9+xXF.net
俺は200年は包丁に困らない

725 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 18:30:58.44 ID:dBlEhFQE.net
確実なことは実用刃物は値段が性能にほぼ比例しているからナイフのようなコレクター刃物みたいに真贋やデザインに困ることは無い

726 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 18:34:22.69 ID:shGmItxe.net
藤次郎

万の不具合

うぷは無し。

727 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:14:18.68 ID:20DZRSfM.net
親が包丁の切れ味が悪い切れ味が悪い言うから1本包丁買ってあげたいんだが調理包丁でオススメの一歩教えてくれ
多少高くてもいいから

728 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:20:28.84 ID:Q1LNTlZI.net
切れ味が悪いだけなら砥げばいいだけじゃね?

729 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:50:05.05 ID:dBlEhFQE.net
>>727
元が良い包丁なら金物屋に研ぎ師を聞いてメンテに出せばいい
ダメな包丁なら一万円くらいで十分だけど個人的に好みは
武生ナイフビレッジのVG10積層鋼の包丁でも二・三万するけどな

730 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 20:44:43.36 ID:ItqBzfxo.net
>>729
なぜに積層鋼?

731 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 20:53:19.68 ID:P2lRIoTR.net
>>727
正広(マサヒロ) MV鋼本焼 三徳型(両刃) 17.5cm
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31HJCGJN59L.jpg

732 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 21:10:45.64 ID:Q1LNTlZI.net
やはり見た目はダマスカスだろう

733 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:01:21.11 ID:BUHl4bl2.net
ダマスカスは見た目以外のアドバンテージは無い

734 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:02:29.48 ID:dBlEhFQE.net
>>730
見た目、ダマスカス鋼より美しいし実用性も良い

735 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:10:08.72 ID:8qIVLznC.net
ん?
まさか本物のダマスカス鋼(ウーツ鋼)と積層鋼材との事を言ってるの?
本物なんて手に入るわけないモノの事なんて言ってないよね?

736 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:13:17.24 ID:IVyXhRKk.net
714さん 予算の上限いわないとここは際限なくオススメが広がっていきますよ。
あと 親御さんが包丁研ぎ日常にできるなら鉄製もいいけど 
無理そうならステンレスが無難。 研いであげるのも親孝行ですが。
普通の家庭なら一万以下でオススメがいいんじゃないかと思う...

737 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 01:28:22.18 ID:YL36vsuy.net
>>727
正広のMV鋼安い割に意外と使えると思ったら
あれ肉屋でシェアが多いらしいね
一般でマイナーだけどプロがつかってるって
パナソニックの電動工具見たい

738 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 04:33:47.41 ID:oN8FCp5K.net
>>727
自分で研げないってのを前提とすれば
硬くて刃持ちのいいモノ。
で、研ぎ屋に定期的に出すってことになる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC

これがおススメ
コスパのいいメーカーだからこの値段だけど
他のメーカーだと25000円はするモノ。
もちろん日本製。

あとは、白いまな板はやめて、
いわゆる「ソフトまな板」というものに変えるといい
刃持ちが抜群によくなる。

包丁を切れなくする一番の原因はまな板だから。

739 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:01:58.32 ID:jHw/2EiV.net
714だが亀レスですまん
一応たまに研いでるのは見かけるけど頻繁には研がないな
あと長いこと使ってるから限界なのかもしらん
ちなみにこれが今使ってる包丁
http://i.imgur.com/F1Ixz9B.jpg

740 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:13:32.19 ID:oN8FCp5K.net
刃先を見る限り、まともに研げてないように見える(片刃かもしれんが)

あと、その包丁なら限界というのは無いはず。
小さくなって使えなくなるまでは使える。

結局のところ、まともに研げない(研がない)のなら、どんな包丁を買い与えても同じ。
意味が無い。

加えて言うなら
包丁なんか切れなくても料理にはほとんど影響がないので、喜ばないと思う。
むしろ嫌がる人も居る。

高い包丁を送る前に
その古い包丁で、切れるように研ぐ練習をした方がいい

741 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:18:27.09 ID:8Sg4dkTG.net
>>739
釣ってるのか?なんじゃこの汚い砥傷

742 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:24:09.42 ID:s32UTlRJ.net
>>739
いっちゃあ悪いが砥石で擦ってるだけで「刃」を研いでいないね
みたところ全鋼のモリブデン鋼の包丁だからきっちりと小刃を研いで付けてやれば、新品のとき以上に切れるようになるよ
貴方が洋包丁の研ぎ方を勉強、練習して研いであげたり、研ぎ方を教えてあげたらいい親孝行になるだろうね

743 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:28:17.22 ID:LQ1Orv1W.net
10円玉2枚分の角度を保つか難しいようならトゲールを使うか

744 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 18:49:39.12 ID:dT5ZOH+R.net
こんなの包丁じゃねぇよ
ただの鉄板だよ鉄板

745 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 20:14:40.05 ID:Z3ono3MG.net
研ぎが出来ないならプロに任せればいいだけの話

746 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 05:32:14.57 ID:xR1+bFLm.net
安い包丁はそこら辺のホームセンターでも研いでくれるが研ぐ価値が有るか
下手な人が研いだのと変わらない
と言って有名な研ぎ師に依頼しても何処で買ったか分からない包丁は受けてくれない

逆に高い銘の有る包丁は逆に安いホームセンターは受けない責任を持てないから
買ったところに依頼して作った研ぎ師が研ぐこれが高いだよね

747 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 07:48:29.99 ID:xR1+bFLm.net
ホームセンターなら直ぐに研いでもらえるが
有名な研ぎ師に出すと一か月は戻ってこない
替えの包丁は必要だよ

ホームセンターの研ぎのレベルは分からん
知ってる人は教えてくれ

748 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 08:01:11.84 ID:JPoZT+/a.net
簡易砥器にV字型のタングステン刃で包丁の刃をV字に削るやつあるけど
あれ絶対止めた方がいい
刃がボロボロになるだけ(カンナで削ったような削り屑がでる)
(クレバーシャープナーとかいう商品)

749 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 13:04:01.51 ID:rb4p9+YG.net
>>747
うちの親は3日で返ってきたよ
しかも柄の交換までできてた

750 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 18:36:53.41 ID:rSX+fEzj.net
>>747
ピンキリというかギャンブル。

751 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 18:53:50.43 ID:ndb/ilLj.net
母親みたいな料理のプロだと鍔ありとか重いから嫌われるね
意外と頑固で幾ら説明しても鍔なしが良いと言うし。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 19:07:02.67 ID:aKFJAPlZ.net
>>751

> 母親みたいな料理のプロだと鍔ありとか重いから嫌われるね

プロじゃねーしw

753 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 20:24:04.86 ID:pXQ5pNbo.net
アマと言うよりはママ

754 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 21:54:15.33 ID:mYVPhgNV.net
チャーシュを大量に作ったからスライス切るときチャーシュー冷まして
全く使ってない短い8寸柳刃で引き切りで使ってみたんだが一切り目、二切り目は
チャーシューきれいに薄く切れて感動したんだが。脂つくと拭いても刃に脂が残ってるのかあっという間に切れ味落ちるな。
ロースはまだましだけど、試しに脂多いバラ塊チャーシューは五回連続で切ったら全く引いても切れなくなった。
さっきググッたら冷蔵庫で脂固めるといいって書いてたわ

755 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/23(火) 19:35:09.49 ID:FyfTkmon.net
>>754
柳刃は研ぎ卸して本刃付して6000番以上で仕上げないと評価は難しい。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/25(木) 16:02:01.56 ID:eOC0J4Uf.net
ミソノux10やたら刃持ちが悪い気がするんだけど、皆さんどう思いますか?
440c、銀三、v金1号のが方が永切れする気がするんだけど、
上手く研げてないんですかね?

757 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/25(木) 16:15:37.16 ID:sHFfE8R1.net
まな板叩きすぎちゃうの?

758 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 11:42:46.72 ID:qrxqI0fG.net
ミソノに永切れ切れ味を求める方が間違っているとw
あのメーカーはほどほどに切れて研ぎやすいという方針だと聞いたことある。
ux10以外は8Aクラスでしょ。

総レス数 1013
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200