2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 1丁目

681 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:10:57.07 ID:RsQc2yy6.net
別にステンレス鉱は研ぎ難くは無いだろ
真鍮やアルミニウムじゃあるまいし
ただ鋼のほうが研ぎ易いってだけで

682 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:37:00.44 ID:OYIuylSE.net
>>681
まずは使っている砥石も合わせて話そうな。
キンデラでステンを研いでるわけじゃないだろ。

逆にセラミック系の砥石を使っているのなら、
特段ハガネの方が研ぎやすいということもないと思うが?

683 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 01:47:14.70 ID:HxQ3UU8T.net
そうそう、最近のセラミック砥石は性能が良いし
スエヒロも貝印も砥石が良くなってるからオールマイティー
ましてや刃物の黒幕なら天然砥石の高い物買うなら
アマゾンで黒幕の#6000までそろえた方が良いと思うな

684 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 07:39:31.39 ID:vek1bfRD.net
ステンの包丁でも特に頑張らなくても1,000円くらいの天然砥石で紙がスパスパ切れるような刃が付くけど。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/01(月) 07:41:37.73 ID:vek1bfRD.net
100均とかのクソステンの包丁は勘弁な。
切れるようには出来るけど

686 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 01:06:55.51 ID:4uFe7LxW.net
百均の包丁は包丁の形をしたステンレスの薄板
キャンプでの使い捨てって感じかな

687 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 22:03:25.96 ID:Gq+4GvNE.net
偉そうに砥ぎ方や鋼材について蘊蓄述べる奴は、この名人位に
成ってからコメントしろ。
ttp://cr123a5678b.blog.fc2.com/blog-entry-214.html

688 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/02(火) 22:34:04.22 ID:jZEcgnPT.net
このおっさんは、もしかして、おいらの記憶が確かなら、
トマト据え物スライスで、ズルした動画を堂々とUPしていたヤツかなぁ

689 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 00:48:48.80 ID:7BbH2AwU.net
>>687
おまえ、それを真に受けちゃってるの?
まあ、それはそれでいいけどw

690 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 03:36:01.58 ID:ef/iy+wN.net
実際ここに来る連中でうんちく語って何も出来ないのは半分くらいじゃないか

691 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:29:32.81 ID:3rASTNKI.net
触れちゃいけないレベルのキチガイ出してくんなよ

692 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:40:19.91 ID:8wnOyIGe.net
こんなヤバイブログがあったとはな
超硬合金と鉄系合金の区別すらついてないみたいだし、触れたらヤバそうな雰囲気

693 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 18:54:01.99 ID:ef/iy+wN.net
意外と本人がURL書き込んでたりしてな

694 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 19:20:03.63 ID:K72dMBmM.net
上のブログ、自分にしか研げないみたいに書いてるけどさ。
ステンレス包丁ってちゃんとカエリ取れれば切れると思うんだよな。
ダイアモンド砥石と1000 5000で研いで 仕上げは自作の革砥で白コンパウンドで無茶苦茶キレるぞ。
家族には恐ろしい切れ味すぎてやめてと言われた。
切れ味やんできたら革砥あてれば 鈍角になっていくけど当分はまた切れ味もどるぞ。
で革砥でダメならまた石で研ぐ。頻繁に研がなくてもキープしてる。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 19:55:36.24 ID:NJJhgos0.net
>>694
鋼が赤レンガで研げる人なら、セラミック系(自分は刃の黒幕)使えばステンレスだろうが粉末だろうが研げるよね。

696 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/03(水) 21:14:19.63 ID:K72dMBmM.net
>>687
この人の言ってるよく切れるけど研ぎ止むのが早いプロ向けDP鋼っていうのはググッたら
フェライト+マルテンサイト組織鋼(Dual-Phase 鋼:以下 DP 鋼)ってことなの?
包丁素材表記はあんまり表記見かけないんだが、なんて書いてあるのがそうなの?

697 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 02:34:36.24 ID:8dl60DBR.net
ネット通販で1000円以下のプロナイフセットをみ を見ると、なんやねんと突っ込みたくなる。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 07:55:31.45 ID:qqmnjph3.net
>>697
俺って素直だから
調理師の収入じゃ、それくらいのしか買えないんだろうと思ってる

699 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 10:27:30.48 ID:LtHk4jsV.net
>>696
三枚ならなんでもDPといってるんぢゃないか?
こいつ真正だからサワルナ危険w

700 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 14:53:29.79 ID:4/lqAcpP.net
包丁の持つところからあごのとこまでの長さって何て呼べばいいの?
包丁の高さ? あごの高さ? なにか専門用語とかある?

701 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 15:38:16.22 ID:LtHk4jsV.net
峰から刃線までなら身幅

702 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 18:53:11.21 ID:XTHXf/IV.net
>>699
三枚合わせの最初DPコバルト合金鋼の類のこと言ってるのかと思ったけど
それは脱炭法のDP法って奴(某社独自のクラッド技術DP法(内部脱炭防止法)だから違うのかなと
DP鋼って言ってるし鋼のことなんだろなと思った。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/04(木) 21:12:20.29 ID:UOSOKrog.net
一般的にDP鋼と呼ばれるのは高張力鋼板のようだけど、
それって刃物鋼じゃなくて自動車のボディ用じゃん。あと潜水艦の耐圧鋼板とかね。
刃物鋼とは無関係。

DP鋼だろうがDPコバルトだろうが、どっちにしろそのブログは
「なに言っての?こいつ……」って話だよ。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/05(金) 00:03:02.11 ID:Lt6TRcdl.net
よし!潜水艦を研いでもらおう

705 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/05(金) 11:41:26.30 ID:3lhYRVLu.net
司馬遼太郎じゃあるまいし

706 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/06(土) 19:12:15.51 ID:TITwEHZ/.net
刃物板からマサモトが消えたけど、何で?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/06(土) 19:41:20.39 ID:82n/Khaa.net
>>706
おまえが誰が誰だかわかってないだけだよw

708 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/07(日) 22:10:22.58 ID:23A8Yhhy.net
そんなこと言ったらモリブデンバナジウム鋼なんてどうするの

709 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 02:32:09.94 ID:SqG/DOFu.net
UX10を買ったは良いが、自分の未熟な研ぎで減らしてしまうのも惜しいので
研ぎの練習用に藤次郎21cm牛刀と興味本位で24cm牛刀を買ったんだけど、
両方とも同じように曲がってた。

安いものは安いなりの品質しかないなと思う一方で、貝印は安物でも
曲がっているようなのは見たことないので、藤次郎の品質管理はダメダメ
なんだとわかった。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 06:09:10.58 ID:OlTMdVsW.net
はいはい
画像うぷ

711 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 06:21:29.89 ID:Fbk84A6J.net
鋼材屋から割り込み板を買ってきて機械で包丁型に打ち抜き
大量生産してるんだから1本曲がってるということは全部が曲がってるということだ

712 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 07:34:57.04 ID:hFwSNnh/.net
UX10が高級品ってちょっとびっくり

713 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 15:39:08.18 ID:S1r1se24.net
新品で曲がっている包丁は割とあるらしいぞ
片抜き、鍛造、いずれも歪んでるそうだ
そもそも新品の刃物がすぐに使えるなんて思ってるのは
安物しか知らないからだろ

714 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/13(土) 22:06:51.28 ID:OlTMdVsW.net
ほらな?
画像が出た試しがねーんだわw

715 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/14(日) 20:05:09.97 ID:PftTXoX1.net
最近は藤次郎を下げて貝印を褒め称えるのが流行りなの?

716 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/14(日) 22:53:00.58 ID:GofzsuiY.net
藤次郎3本買ってすべて曲がってないから。
どうにも信じられない・・と一応釣られた振りをしてみる

717 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 05:34:41.17 ID:NzrIlnBT.net
はいはい
画像うぷ

718 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 13:14:56.73 ID:8cbzINwH.net
>>717
釣られるのが遅過ぎる

719 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/15(月) 16:19:27.66 ID:NzrIlnBT.net
まず画像うぷ。

以上。

720 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/16(火) 23:40:11.35 ID:6xmbYZye.net
持ち比べてみた感じでは武生ナイフビレッジで持ったV10の包丁は良かったなあ
一丁二万円から三万円ではおいそれとは買えないけど

721 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 05:09:30.43 ID:SxsvbtjJ.net
包丁は5万円から

722 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 07:26:48.14 ID:Q1LNTlZI.net
包丁って1回買うと10年ぐらいは平気で使うから
安物買うと10年間ずっと安物で料理しなければならない
高級品は使う喜びもあり料理が楽しくなりそれが長期間
味わえる
たとえ10万円の包丁でも10年使えば一日あたり30円弱
のコストにしかならない

723 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 08:41:35.75 ID:9EmJMBlt.net
>>722
そうして自分が包丁買う大義名分作って、おまえその包丁何本目だよ、ってな状態ですね
わかりますすごくわかります

724 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 09:04:03.53 ID:eqP9+xXF.net
俺は200年は包丁に困らない

725 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 18:30:58.44 ID:dBlEhFQE.net
確実なことは実用刃物は値段が性能にほぼ比例しているからナイフのようなコレクター刃物みたいに真贋やデザインに困ることは無い

726 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 18:34:22.69 ID:shGmItxe.net
藤次郎

万の不具合

うぷは無し。

727 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:14:18.68 ID:20DZRSfM.net
親が包丁の切れ味が悪い切れ味が悪い言うから1本包丁買ってあげたいんだが調理包丁でオススメの一歩教えてくれ
多少高くてもいいから

728 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:20:28.84 ID:Q1LNTlZI.net
切れ味が悪いだけなら砥げばいいだけじゃね?

729 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 19:50:05.05 ID:dBlEhFQE.net
>>727
元が良い包丁なら金物屋に研ぎ師を聞いてメンテに出せばいい
ダメな包丁なら一万円くらいで十分だけど個人的に好みは
武生ナイフビレッジのVG10積層鋼の包丁でも二・三万するけどな

730 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 20:44:43.36 ID:ItqBzfxo.net
>>729
なぜに積層鋼?

731 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 20:53:19.68 ID:P2lRIoTR.net
>>727
正広(マサヒロ) MV鋼本焼 三徳型(両刃) 17.5cm
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31HJCGJN59L.jpg

732 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 21:10:45.64 ID:Q1LNTlZI.net
やはり見た目はダマスカスだろう

733 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:01:21.11 ID:BUHl4bl2.net
ダマスカスは見た目以外のアドバンテージは無い

734 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:02:29.48 ID:dBlEhFQE.net
>>730
見た目、ダマスカス鋼より美しいし実用性も良い

735 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:10:08.72 ID:8qIVLznC.net
ん?
まさか本物のダマスカス鋼(ウーツ鋼)と積層鋼材との事を言ってるの?
本物なんて手に入るわけないモノの事なんて言ってないよね?

736 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/17(水) 22:13:17.24 ID:IVyXhRKk.net
714さん 予算の上限いわないとここは際限なくオススメが広がっていきますよ。
あと 親御さんが包丁研ぎ日常にできるなら鉄製もいいけど 
無理そうならステンレスが無難。 研いであげるのも親孝行ですが。
普通の家庭なら一万以下でオススメがいいんじゃないかと思う...

737 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 01:28:22.18 ID:YL36vsuy.net
>>727
正広のMV鋼安い割に意外と使えると思ったら
あれ肉屋でシェアが多いらしいね
一般でマイナーだけどプロがつかってるって
パナソニックの電動工具見たい

738 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 04:33:47.41 ID:oN8FCp5K.net
>>727
自分で研げないってのを前提とすれば
硬くて刃持ちのいいモノ。
で、研ぎ屋に定期的に出すってことになる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC

これがおススメ
コスパのいいメーカーだからこの値段だけど
他のメーカーだと25000円はするモノ。
もちろん日本製。

あとは、白いまな板はやめて、
いわゆる「ソフトまな板」というものに変えるといい
刃持ちが抜群によくなる。

包丁を切れなくする一番の原因はまな板だから。

739 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:01:58.32 ID:jHw/2EiV.net
714だが亀レスですまん
一応たまに研いでるのは見かけるけど頻繁には研がないな
あと長いこと使ってるから限界なのかもしらん
ちなみにこれが今使ってる包丁
http://i.imgur.com/F1Ixz9B.jpg

740 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:13:32.19 ID:oN8FCp5K.net
刃先を見る限り、まともに研げてないように見える(片刃かもしれんが)

あと、その包丁なら限界というのは無いはず。
小さくなって使えなくなるまでは使える。

結局のところ、まともに研げない(研がない)のなら、どんな包丁を買い与えても同じ。
意味が無い。

加えて言うなら
包丁なんか切れなくても料理にはほとんど影響がないので、喜ばないと思う。
むしろ嫌がる人も居る。

高い包丁を送る前に
その古い包丁で、切れるように研ぐ練習をした方がいい

741 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:18:27.09 ID:8Sg4dkTG.net
>>739
釣ってるのか?なんじゃこの汚い砥傷

742 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:24:09.42 ID:s32UTlRJ.net
>>739
いっちゃあ悪いが砥石で擦ってるだけで「刃」を研いでいないね
みたところ全鋼のモリブデン鋼の包丁だからきっちりと小刃を研いで付けてやれば、新品のとき以上に切れるようになるよ
貴方が洋包丁の研ぎ方を勉強、練習して研いであげたり、研ぎ方を教えてあげたらいい親孝行になるだろうね

743 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 14:28:17.22 ID:LQ1Orv1W.net
10円玉2枚分の角度を保つか難しいようならトゲールを使うか

744 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 18:49:39.12 ID:dT5ZOH+R.net
こんなの包丁じゃねぇよ
ただの鉄板だよ鉄板

745 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/18(木) 20:14:40.05 ID:Z3ono3MG.net
研ぎが出来ないならプロに任せればいいだけの話

746 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 05:32:14.57 ID:xR1+bFLm.net
安い包丁はそこら辺のホームセンターでも研いでくれるが研ぐ価値が有るか
下手な人が研いだのと変わらない
と言って有名な研ぎ師に依頼しても何処で買ったか分からない包丁は受けてくれない

逆に高い銘の有る包丁は逆に安いホームセンターは受けない責任を持てないから
買ったところに依頼して作った研ぎ師が研ぐこれが高いだよね

747 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 07:48:29.99 ID:xR1+bFLm.net
ホームセンターなら直ぐに研いでもらえるが
有名な研ぎ師に出すと一か月は戻ってこない
替えの包丁は必要だよ

ホームセンターの研ぎのレベルは分からん
知ってる人は教えてくれ

748 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 08:01:11.84 ID:JPoZT+/a.net
簡易砥器にV字型のタングステン刃で包丁の刃をV字に削るやつあるけど
あれ絶対止めた方がいい
刃がボロボロになるだけ(カンナで削ったような削り屑がでる)
(クレバーシャープナーとかいう商品)

749 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 13:04:01.51 ID:rb4p9+YG.net
>>747
うちの親は3日で返ってきたよ
しかも柄の交換までできてた

750 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 18:36:53.41 ID:rSX+fEzj.net
>>747
ピンキリというかギャンブル。

751 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 18:53:50.43 ID:ndb/ilLj.net
母親みたいな料理のプロだと鍔ありとか重いから嫌われるね
意外と頑固で幾ら説明しても鍔なしが良いと言うし。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 19:07:02.67 ID:aKFJAPlZ.net
>>751

> 母親みたいな料理のプロだと鍔ありとか重いから嫌われるね

プロじゃねーしw

753 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 20:24:04.86 ID:pXQ5pNbo.net
アマと言うよりはママ

754 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/19(金) 21:54:15.33 ID:mYVPhgNV.net
チャーシュを大量に作ったからスライス切るときチャーシュー冷まして
全く使ってない短い8寸柳刃で引き切りで使ってみたんだが一切り目、二切り目は
チャーシューきれいに薄く切れて感動したんだが。脂つくと拭いても刃に脂が残ってるのかあっという間に切れ味落ちるな。
ロースはまだましだけど、試しに脂多いバラ塊チャーシューは五回連続で切ったら全く引いても切れなくなった。
さっきググッたら冷蔵庫で脂固めるといいって書いてたわ

755 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/23(火) 19:35:09.49 ID:FyfTkmon.net
>>754
柳刃は研ぎ卸して本刃付して6000番以上で仕上げないと評価は難しい。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/25(木) 16:02:01.56 ID:eOC0J4Uf.net
ミソノux10やたら刃持ちが悪い気がするんだけど、皆さんどう思いますか?
440c、銀三、v金1号のが方が永切れする気がするんだけど、
上手く研げてないんですかね?

757 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/25(木) 16:15:37.16 ID:sHFfE8R1.net
まな板叩きすぎちゃうの?

758 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 11:42:46.72 ID:qrxqI0fG.net
ミソノに永切れ切れ味を求める方が間違っているとw
あのメーカーはほどほどに切れて研ぎやすいという方針だと聞いたことある。
ux10以外は8Aクラスでしょ。

759 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 18:12:49.63 ID:wFZj6Dvt.net
>>758
毎日研ぐプロ用だから仕方ないね

760 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 18:27:50.81 ID:4dtzBU96.net
プレゼントに包丁をと考えているのですが、
・グローバルIST
・木屋 コスミック團十郎
・藤次郎DPコバルト(オールステンレス)
あたりで迷っています。

贈る相手は女性で料理が得意で頻繁に包丁を使いますが、
研ぐことは出来ないのでたまに私が研ぐか(研ぎ超初心者)、
メーカーに研ぎ依頼をすることになりそうです。
ある程度雑な使用になるので
・錆びない(錆びにくい)物
・研ぐのは数ヶ月に1回程度で済むような長切れする物
がいいと思っています。

上記の中ではどれが、または上記以外でオススメがあれば教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

761 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 19:05:11.32 ID:Fkzpe6aS.net
>>760
料理が得意な人なら相手に直接聞いた方がいいんじゃない?
包丁貰うのって案外ありがた迷惑だったりするんだよな

762 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 20:13:58.53 ID:IVQOArJO.net
>>761
レスありがとうございます。
包丁は相手のリクエストなので、せめて何にするかは私が選びたいと考えていましたが、長く使う物なので、遠慮しないようこちらでいくつか選択肢を提示した上で相手に選んでもらう事にしました。

763 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 21:17:59.29 ID:+T1xKvyp.net
>>760

> ・錆びない(錆びにくい)物

そういうものは、炭素量が少なくて、切れないし、長切れしない

> ・研ぐのは数ヶ月に1回程度で済むような長切れする物

そんなものは無い、「数ヶ月に1回」ってなんだよ。セラミックか?ああん

764 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 22:22:23.58 ID:rRcdYQP5.net
>>760
コスミックは最近鋼材が変わってさらに良くなったと思う

藤次郎の粉末ハイスもいい

ヘンケルスのMCスチール(zdp189)もいける

ヤクセルの豪だったかなSGP2のやつもいいな

あとは

服部刃物のカウリXの包丁 ぐらいか

この辺なら、年、2〜3回プロが研げば快適に使えそうだ。

全部、ステンレスだからサビも気にしなくて良い

765 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/26(金) 23:27:24.29 ID:oImUt2a/.net
服部刃物のカウリX…
その値で買えるアクセサリーをプレゼントしたほうが喜ばれそうだなw

自分はツインセルマックスのラージペティがいいなあ

766 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/27(土) 10:36:44.93 ID:BuAbeCty.net
一般人の常識とこのスレの常識の乖離を感じる。
趣味性が強くなるとしょうがないことなのかな?

767 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/27(土) 10:48:59.69 ID:lp69pZA3.net
数か月に一回、業者に研いでもらって、となると、こういうラインナップになるだろうw

おいらは、ミソノの440を硝子で研いで使っている、一般人だw

768 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/27(土) 14:10:54.50 ID:xZVm2nam.net
>>766
本職はともかく要は包丁に幾ら出せるかじゃない?
鋼材に拘ったら嫌でも値段は高くなるし希少価値まで求めだしたら底無し沼w

769 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/27(土) 14:28:24.88 ID:nQH8NpEU.net
脇差しでも買っとけ

770 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/27(土) 23:18:57.26 ID:z77KpTBo.net
包丁にハイスを使う意義が分からんなあ

771 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 01:08:00.53 ID:99zNgtYV.net
おかんの誕生日に刺身包丁をプレゼンントしたいのでオススメ教えてください

手入れとか抜きにして圧倒的に切れる物と
ステンレスかなんかの合材で手入れ楽な割にかなり切れるもの
を紹介してほしいです

予算は一本で1万〜3万です宜しくお願い致します。

772 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 02:32:16.99 ID:DulW41ew.net
どーせ刺身包丁なんて使わねーだろ
砥石でも贈っとけ

773 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 06:54:28.78 ID:ue8ogzFe.net
>>759
洋包丁は毎日研がないよ
切れ味を重視しない
毎日研ぐのは和食の和包丁で切れ味が重要

774 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 07:25:10.92 ID:ue8ogzFe.net
服部刃物のカウリXって何年前の話だよ
もうとっくに作れない

775 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 16:45:37.07 ID:GfoDjX7/.net
鋼材は製造打ち切りでも、在庫いうのがあるねんw

776 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 23:02:51.55 ID:fHmzbIiL.net
>>771
刺身包丁より、ステンレスの三徳洋包丁でいいんじゃね?
ツヴィリングが「おしゃれ」で切れ味が鋭い。
最高級のツインセルマックスは切れるが、硬すぎで、3万円ぐらい。
しかし、そんなものよりツインフィンが1万円弱で、切れ味鋭く
使い勝手がいいし、プレゼントとして映えるかな。

刺身包丁を選択する趣旨がわからないけど、魚を調理する道具として
プレゼントするなら、出刃の藤次郎DPコバルトかなぁ

777 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 23:42:15.07 ID:TsbnlhND.net
誰も刺身包丁紹介しないのか...

778 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/28(日) 23:53:05.42 ID:KAm/dbPa.net
当たり前だろ

779 :758:2016/08/29(月) 02:54:21.94 ID:OtYVdCP6.net
>>776
使い勝手のいい包丁は自分なんかに買ってもらわなくても良い物をすでに持ってると思うので
もってないであろう刺身包丁を希望しています。

週一くらいの頻度で魚を柵で買ってきて切ってると思います。

よろしくおねがいします。

780 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 06:22:11.45 ID:/ujniZMf.net
>>775
それも数年前に切れた

781 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 07:56:06.95 ID:lO8zBtQ3.net
>>779
おかんの「使い勝手のいい包丁」のメーカーで柳刃を買えば?

782 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 08:00:26.80 ID:lO8zBtQ3.net
カウリXは何故製造中止になったの?
悪い評価は聞かないし
コストがかかりすぎなのか売れなかったのかな

783 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 15:21:52.71 ID:hygAOCGQ.net
使える、売れる! と思ったメーカーは10年分とかまとめて発注。
その後、10年は売れないからなw

当然、製造は中止・・・

784 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 15:42:23.02 ID:zk4h7q5a.net
素人はダイソーで十分

785 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/29(月) 19:39:23.09 ID:hEyE3EdQ.net
柵切るのに向いたオススメの刺身包丁
予算1万〜3万じゃオススメがないのかもしれない。
このスレ的には。

786 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/30(火) 19:46:29.45 ID:p1UH9dDN.net
サク切るだけなら筋引きとかがいいんじゃないの?
普段洋包丁つかってる人なら片刃の柳より使いやすいでしょ。

787 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/30(火) 20:10:38.21 ID:qAMe0eR/.net
うちの牛刀は片刃なのだがw

788 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/30(火) 20:30:51.74 ID:hyi9G4Vg.net
>>785
横からすまんです、ちょと確認さしてね。
柵切るって、例えば赤身をサクで買ってきて刺身に引くって事で合ってますでしょうか?
それともブロックからサク取りする時の事をおっしゃってますでしょうか?

789 :758:2016/08/30(火) 20:58:22.29 ID:pfkiT6de.net
>>788
赤身をサクで買ってきて刺身に引く、で合ってます!

790 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/30(火) 21:01:03.09 ID:9M7tYi0x.net
「魚を柵で買ってきて切ってる」と書いてあるんだが…

791 :775:2016/08/30(火) 21:26:45.11 ID:hyi9G4Vg.net
>>789さん、ありがとございます。
>>790さん、見落としてまして失礼いたしました。

堺孝行の切付柳刃VG10ダマ鎚目、両刃の260とかだと刃渡り長すぎますか?

792 :775、778:2016/08/30(火) 21:31:27.42 ID:hyi9G4Vg.net
間違い訂正します。刃長270と300があるですね、失礼いたしました。

793 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 04:34:37.10 ID:lRzuT6WZ.net
>>791
まず200超えるサイズ狙うなら両刃だと切り口や使用感がイマイチだと思うよ。
青木刃物なら片刃のシェフ銀三鋼柳刃の方が良いだろうね。

794 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 07:08:33.57 ID:kjCyn6U1.net
今まで青木の牛刀使っていたのだけど
先日ちょっとした事で落として当たり所が悪かったのか刃が折れたのね
折れた包丁は研ぎ直して剥き物用にでもしようと思っている
新しい牛刀が欲しいのだけれど見た目で子の日の白いグリップが良いかななんて
子の日の包丁は長切れするの?

795 :758:2016/08/31(水) 12:57:15.50 ID:6gzkKuwM.net
>>792
>>793
紹介有難うございます!
プレゼントは青木刃物で決めようと思います。

あとおかん抜きにしてトップにある飛燕 剣型柳刃ってのカッコイイっすね!
高そうだな・・いくらするんだろう

796 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 13:09:07.46 ID:lRzuT6WZ.net
>794
子の日は店頭で見るに恐らく築地の中で一番管理基準が厳しい値段もたけーけどw
なので仕上げや品質等は心配ないんじゃね?俺は高杉なんで買った事ないけど。

>795
家庭用ならサイズは210mm程度にしとかないと手に負えないよ?
コンロが3個4個付で洗い場が業務用みたいな家でも240mm越えたら難が出る。
そもそもスーパーで売られているような手のひら大の物なら210mmで足りる。
数万出してマグロをキロ単位で買ってくるならそれ以上が必要だろうが見栄張って
長いの買うのは無駄だから止めておいた方がいい。

797 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 17:27:07.65 ID:kjCyn6U1.net
>>796
ありがとう
近々実物見に行って

798 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 17:28:02.91 ID:kjCyn6U1.net
あれ?途中送信になってしまった
実物見に行って決めてくるよ

799 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 18:51:08.79 ID:lRzuT6WZ.net
子の日の牛刀なら合羽橋のつばやにも卸されてるからこっちで買う方が安いかもしれん。
サポート期待するならアクの強い築地のおばちゃんとうまくやれそうか見てから決めた方がいいよw

800 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 21:06:17.10 ID:6YZfRGfV.net
V2号包丁の特徴教えてほしいです
今何を買おうか悩んでます

801 :名前なカッター(ノ∀`):2016/08/31(水) 22:24:47.89 ID:lRzuT6WZ.net
V2てクロームがV1より少ないんだっけ?白やSK3より管理は僅かに楽そうだがどうなんだ?

802 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 08:06:19.16 ID:3TPpsPv1.net
V2、白1、白2、青の中から選んで作ってくれるんだけどV2の情報があまりなくて少しでも情報がほしい
白は4月から高騰して他の鋼を売りにだすとかなんとか言ってた

803 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 08:31:41.88 ID:7DYLl8yH.net
V2は炭素量が少ない(0.7%程度)モリブデン鋼であまりオススメできないよ
V2に炭素量を増やしバナジュウムを添加して硬く使いやすくした改良型がV3

804 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 10:28:39.98 ID:3TPpsPv1.net
>>803
V3は選べなかったから扱ってないのかも
家庭用だから白じゃなくても良いかなと思ってたけどすすめられないならやめとく

805 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 11:41:27.52 ID:2lPWM2/H.net
白1があるてことは和包丁か?信用出来るとこなら白でも良いがそういうとこがV1やV2でお茶濁すてのがよくわからんw
鋼材の話価格は小売取引廃止になり卸し買いはそこまで上がってないオチだったかと。
ようは間に本来不要な資源転売商社が入ったんだろうねかれこれ半年以上前の話だけど。

806 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 11:51:17.17 ID:3TPpsPv1.net
一般用とプロ用で分けてるのかな?
材質と大きさ決めてから作るらしい
170mmの出刃予定

807 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 17:00:00.03 ID:ore5FVbc.net
>>802
そう言えばホームセンターの鎌も安来鋼使用と書いてあった物も、最近入荷した物は特殊鋼使用に変わってたね。

808 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 18:22:13.31 ID:2lPWM2/H.net
>>806
だとすると火造りてちゃんと作る気だな。
170の霞で白2なら18k前後青2なら22kくらいかな。
俺は仕上がり完璧とは限らないので選べるところでしか買わないけど。

809 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/01(木) 20:24:23.39 ID:Xdnkets7.net
NKS52辺りでしょ

810 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 00:37:22.61 ID:GeNZ55qW.net
>>808
170白で2万円半ばだったけど高いんだな

811 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 01:16:09.15 ID:A//cLVbU.net
>810
白二出刃で165なら15kくらいのとこもある。25kなら余所で青二買っちまうな俺ならw
グリップ回りの作り次第で値段変わるけどアイケとかスとかなければ当たりだろう。

812 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 06:35:55.50 ID:hkkhxXHm.net
鋼包丁の価値は鋼材では無く鍛冶屋の価値でピンからキリ

813 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 07:32:01.32 ID:GeNZ55qW.net
青は研ぐの難しいって言われてV2か白の2択になった
藤次郎ギャラリーも見てきたけど目移りして決まらない

814 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 10:57:32.07 ID:txArqS6x.net
>>813
築地正本も出刃はいいよ(柳は柔らか目)

815 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/02(金) 22:38:22.40 ID:A//cLVbU.net
鋼研げる人なら霞の青なんて欠けてもさくさく研げるよ。
あえて白狙うのは安く買いたいとかとにかく早く研ぎたいとか目的ある人でしょ。

>814
築地正本はどれみても作りが荒いんだよね。
アイケ入ってたり微妙に反ってるの普通に並べてる。
並んでるの全部見せるから良い奴買えよって事なんだろうけど。
同じルーツの総本店は値段高めだが作りが綺麗でこっちの方が好みだな。

816 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 08:43:33.79 ID:u+iO+ZPg.net
和包丁はグレードでピンキリ
水本焼きは名人が作っての10本に1本くらいしかイイ包丁は作れない
その職人も一鉄が消え池田辰男が消え作れる人はあの人とあの人の二人だけ
この二人も高齢でいつまで作れるかだ

817 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 08:50:50.13 ID:n8RKGelJ.net
包丁は床の間に飾って眺めるものじゃないし硬けりゃ良いというものでもない
まして材質がどうだとかどうでもいいよ

一番大事なのはどうゆうものを切ってどういう使い方をするか
それによって適正な大きさとか形とか重さとかが変わってくるし
プロのように毎日のように砥ぐのであれば砥ぎやすさも重要になってくる

818 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 10:13:47.96 ID:R5FU+TBN.net
あちこち見てまわり結局作ってもらう事になりました
V2と白2両方頼んだ片方は親にプレゼント

電話した時の流れ
初めにプロ用ですか?家庭用ですか?と聞かれる
鋼選ぶv2白1-2青1
形と大きさハンドル決める値段がでる
打ち方で黒打ちとか色々言われたけど普通にしてもらった
問屋の関係で1年待ちとかなるみたい
支払い発送の話しの時に近所なので取りに行きたいと言ったらそれなら直ぐに作るって事で10月半ばに決まった
楽しみだ

819 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 14:08:51.03 ID:KE5NAUqX.net
>>818
わあ、おめでとう。
私は東京住みだから、取りに行けるなんて羨ましいよ。

820 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 17:37:10.70 ID:WAw79tJ2.net
>>818
すぐ近くなら一度顔だして話詰めておいたほうが良い出来が変わってくるから。

821 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 20:28:35.32 ID:a2Q+blRX.net
うちの切れない包丁見てみたら関孫六だった
研がないと駄目だ

822 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/03(土) 23:34:01.16 ID:1yvkSDnC.net
うちの切れない包丁見てみたら斬鉄剣だった
研がないと駄目だ

823 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 00:11:36.47 ID:60s0ZiJx.net
しかしこんにゃくは切れないという

824 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 01:57:46.76 ID:I+9BmwQC.net
>>816
こういう人っていい包丁飾ってあるだけで使ってないんだろうな
この人が眺めてるのはなんのための包丁なんだろ。
日々お魚料理を作ってる包丁はたくさんあるのに。

825 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 07:13:28.51 ID:eJv25l5i.net
>>824
貧乏人は飾る発想か
包丁なんて高くて大したことが無い使うのが当たり前で素人料理なら一生使える高いのを買っても大したことじゃない
ただしコレからは和包丁は作れる職人は居なくなる一本は保守用に保存はあり

826 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 07:42:19.72 ID:E2n4JA7U.net
鹿の角みたいな刀掛けに飾って毎朝拝むんだろうなw

827 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 07:58:51.30 ID:QaJkI9BJ.net
>>826
それがさ、入手したことに満足してしまって箱に入れっぱなしでしまいこんで
忘れてまた高い包丁買っちゃうんだよね
整理してて重房の鍛地の柳刃が出てきた時はマジで焦った

828 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 11:09:51.04 ID:+CsHMiUl.net
コレクターとして眺めて保存するなら柳刃がよさそうな。
長めで軽量。 たまに使う感じでも実感できるだろうし。
なんかいい柳刃ほしくなってきた...

829 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 12:02:44.31 ID:+6zNbQEw.net
重房はコレクターが買う物って感じがする

830 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 12:38:09.34 ID:E2n4JA7U.net
観賞用の刃物が欲しいなら素直に日本刀でも買えよwww
太刀じゃなくても脇差しとか短刀でも料理用の包丁と比べたら
迫力が全然違うぞ

831 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 13:47:00.94 ID:QaJkI9BJ.net
>>830
別に素直じゃないから包丁を買う訳じゃないよ
日本刀は欲しいと思わないから買わないだけ
あ…1本持ってるけどw

832 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 17:38:13.92 ID:71VO7ZvA.net
>>831
欲しくもないのによく買うな

833 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 18:32:49.08 ID:QaJkI9BJ.net
>>832
生まれたときから家にあったからどうしようもないw

834 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 18:45:00.35 ID:ca5QRqDP.net
ここ見て藤次郎 DPコバルトの三徳を買おうと思ってるのですが
下記はどっちを選んでもそんなに違わないのでしょうか?
宜しくお願いします

藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503 4490円
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895 4363円

835 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 19:20:58.51 ID:oD5nsWwo.net
刃は同じようなもん
用途と好き嫌いだが、寒冷地でなければプロ買っといて後悔はないんじゃない

836 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 23:40:27.17 ID:T/z05pLv.net
>>833
ヤクザ屋さん?

837 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 23:48:27.02 ID:ca5QRqDP.net
>>835
プロ買いますね
沖縄なので

838 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:45:45.38 ID:2ZtDIFbP.net
>>834
プロは中身空洞よ?170とはいえ軽いから前のめりになりバランス悪いかもね。
うちも稼動率高いのは藤次郎の牛刀だが普通の口金付の方がバランスは良いかと思う。
しかし藤次郎かなり値上げしたんだね俺がセールで買った時は170で3kくらいだったな。
所詮利機材なので切れ味はそれなりにと理解すれば価格なりの買い物かね。
俺ならあと倍は出して火造りの奴を買うけど。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:50:03.48 ID:XF2UYht6.net
>>838
オールステンにこだわらなければ、カイジるしの4000STも悪く無いと思える値段になったね。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:56:52.74 ID:XF2UYht6.net
所で遠藤商事の霞乃使ってるんだけど、他に使ってる人いる?

841 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 02:09:13.46 ID:GfezEMt8.net
>839
5k以下だと今は選択肢が狭いな。5k越えていいならGSAKAIの空がいいけど。
利器材系はどれも長切れしないからどれでもいい希ガスw

>840
遠藤商事は基本的に業務用だからマイナーだなw
新潟の商社だから全部燕製って事になるし質は悪くないだろう。

842 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:45:09.84 ID:N48J5lka.net
>>838
利器材だからという括りはしないほうがいい

843 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:46:24.74 ID:N48J5lka.net
>>838
プロとスタンダードラインで重量バランスの差はほぼない

844 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:47:15.33 ID:N48J5lka.net
>>838
「。」付けてるからキチガイなんだとは思うけど適当なこと書くなよ

845 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 05:42:42.88 ID:mM+WJxn3.net
グリップは和包丁の朴が軽くて握った感触がイイ
洋包丁牛刀の柄も朴に替えるとイイ感じになる

846 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 08:51:28.42 ID:X0AbIGuu.net
おまえら、がちで使ってる包丁挙げてけよ

847 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 11:27:05.94 ID:00lnvPjX.net
杉本 ツバ付最上級品牛刀24&ペティ15 中華包丁OMS7号

築地正本 青鋼柳刃包丁27 本打出刃包丁15

848 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 19:47:24.71 ID:j8LVfqZt.net
>>846
Galaxy 777

849 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 21:30:44.35 ID:OmzWekvJ.net
関の刃物まつりで買った火づくり一番とか書いてある青紙スーパーの三徳。持ってるうちでは一番研ぎやすくて永切れするし切れ込みも鋭くてタマネギのスライスとか楽しい。
外に高いのもあるけどこれが一番相性いいみたい。

850 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:38:14.03 ID:40BzoI80.net
ヤクセルステン出刃2本 ホームセンターで買ったやつ
ヴェルダンステンレス柳刃2本
8寸のハガネ出刃2本

盆の間にバイヤーが店にいれてきた生キハダマグロがラウンドで40キロ超あった。
内臓は抜いてあったが。加工場が休みでロインに卸してない!
一人でまな板にのせられない。
片身を左手で浮かして中骨に包丁を入れるのに、重すぎて片手で持てない。
あれは・・二度とご免だ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:52:45.42 ID:y14EjTz/.net
試作品だとかでもらった13cm柳刃が凄く使い易い
誰でも切先使えるように作ったけどボツになった物

852 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:55:11.04 ID:OJ2kapR0.net
>>850
もう終わった?

853 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 12:17:26.89 ID:TnMFlVrc.net
24cm 全鋼のステン牛刀がほしい

いただき物のミソノ440を気に入って使っていたが妹夫婦にとられてしまった
(とぎ込んだ雰囲気がいいとのこと)

g sakai 空 を筆頭に検討しているんだが、ほかによい候補はあるだろうか

料理は好きだが、刃物そのものに関しては門外漢なので諸兄らにアドバイスを求む

ちなみにシャプトン2000をもっていて、これまでは8:2くらいの刃をつけていた

854 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 12:20:12.70 ID:Vgwejaz9.net
ミソノ440 牛刀 21cm
ヲストフ クラッシック スペシャルグレード 牛刀 16.5cm
フジタケ VG1 スライサー 玉砥付き(祭りのB級で型式不明w) 18cm

ミソノは平凡だが不満もない
ヲストフはチョと厚手で洋出刃でもいける
フジタケは刺身も引けて便利
総じて研ぎやすいのが○

855 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 20:23:11.59 ID:uIh11rjt.net
穂岐山刃物キャディクラシックっていう8Aの牛刀貰ったんだが
意外と使いやすくて気に入っている
同じ8Aの包丁何本か持ってるけどなんか硬度が高めな感じがする
土佐だとこんな包丁がホームセンターとかに売ってるのかいいな

856 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 20:26:17.30 ID:ISFSU4f1.net
ミソノ使ってたら多分利機材の空は体感的に無理かな。値段考えると妥当だけど。
440買える予算なら近い杉本CMか青木グラシェフ買うなあ俺ならだけどねー。
ジッコウの銀三とかも面白そうだが24なら触れるとこで買うべきだな。

857 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 23:55:51.54 ID:VQjackP9.net
>>855
東京でもカイジの4000STはあるわよー

858 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 05:26:02.13 ID:p7b4hr1q.net
札幌に住んでるんだが、宮文はどんな評価?
牛刀買ってみようかと思ってたんだが、イマイチならやめとく

859 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 05:50:41.05 ID:S8nuh3aE.net
豊富で大型の魚が多い北海道で主にプロの料理人用の包丁を扱ってるのが宮文刃物だから
素人が使うのはちょっと無理かも。素直にスーパーで売ってる関孫六あたりにしとけ

860 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 06:17:57.17 ID:p7b4hr1q.net
>>859
あと出しですまん
一応調理を生業としとる

いま牛刀はtojiroの何かの270mmつかってて
大分減ったので、なんか買おうかと思ってたところ

861 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 13:33:52.05 ID:9irh0OkN.net
>>858
道民では包丁スキルも概して低いだろうからやめとけ
関西なら主婦でも上手に扱うだろうけどね

862 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:10:19.40 ID:7METQ/jp.net
つまらん煽りwww

863 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:39:41.20 ID:tS08KW7O.net
>>858
宮文は老舗だがOEMだろう多分産地は燕と関あたりかな。
やってる事は築地と同じだから品質は悪くないだろうし近くに店舗あるならいいんじゃね?
少なくとも火造りだから利器材のKAIの製品や藤次郎よりは長切れするよ。

864 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:41:10.11 ID:tS08KW7O.net
牛刀で割り込み系の奴は高村とかのOEMだからモノは間違いないないかと。
和包丁はちとわからんので現場で聞いてw

865 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 15:24:10.42 ID:7METQ/jp.net
よくわからないんだが、

火造り ってのは全鋼のことを言っているのかい

866 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 15:35:48.49 ID:tS08KW7O.net
まさか打ち抜き利器材と火造りの違いわからん人おるの?w
それすら知らずに今まで語ってたと?w

867 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 18:17:46.36 ID:7METQ/jp.net
利器材を、鍛造で打ち延ばしている包丁などいくらでもあるがw

868 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 19:15:08.41 ID:NW3iUgNs.net
山形のマルマン佐藤とかいう水産加工用の包丁欲しくなってきた
これ現地でしか売ってないのか

869 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 22:15:08.93 ID:jZwkQu41.net
>>868
マルマン佐藤は知らないが水産加工用の包丁なら漁港近くの金物屋で売ってるよ
普通の包丁屋とラインナップが違って面白い

870 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 23:02:08.88 ID:PppQi8So.net
お、レスついてる
サンクス
宮文明日いってみるわ

宮分に限らず、割り込みじゃないもので牛刀おすすめある?

871 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 02:47:47.25 ID:xmqFoG2r.net
>867
チミは根本的に分かってないw
火造りってのは型抜きプレスの打ち抜き→鍛造→完成の工程は一切入らない。
鋼材をサイズに合わせ鍛接や鍛造して水焼きなり油焼きなりする。
もう頭悪くてわかんねってならレスしなくていいよw

>870
サイズは?予算いくらまで出せるの?

872 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 03:26:28.16 ID:uLbmidsw.net
上からキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

873 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 07:13:46.71 ID:U3LlWkE4.net
>>871
270で、予算は2万円以内だとうれしい
よいものならすこしはみ出てもいい
仕込みでガンガン使うから、お手前しないと秒殺で錆びるものはNG

874 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 12:00:24.73 ID:F+B5fcmP.net
>>873
8Aステンレスで良いならば、貝印の4000STの270mm牛刀二本持ちがオススメ。

875 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 12:08:02.58 ID:sQRHn2b7.net
だから 火造り とやらの定義を述べてみろ
 

876 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 17:05:32.95 ID:xmqFoG2r.net
>873
その予算だと勧められるの築地有次A合金(10A)18kくらいかなー。
研ぎ感固め5000番以上の砥石あった方がいいけどこの2点クリア出来れば
白や青と変わらない切れ味になるしステン系でこれより切れて長く持つのは他知らない。。
http://www.aritsugu.jp/shopping/shop/products/detail.php?product_id=62

あと廃業した長尾包丁製作所が貴重な銀三牛刀がまだ残ってるね。
老舗の銀三は今だと210で15k近いからお買い得だな。
http://item.rakuten.co.jp/furuta/tenmi-g27/
同じ銀三だと實光もあるより安いINOXもありかね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3398220
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3398195

業務用で仕込みに使うなら最低これくらいは見ておきそれ以下は相手にしない。
利器材系の安い奴は鳥や豚の脂身や皮ですぐ切れ止まるからイラっとくるよ。

877 :861:2016/09/10(土) 17:57:44.95 ID:F+B5fcmP.net
>>876
有次のA合金安くていいね、中堅以上の洋包丁は杉本を買ってたから盲点だったよ。(杉本のCM鋼も10Aだっけ?)

878 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 20:35:26.69 ID:xmqFoG2r.net
>>877
杉本も10Aだから同じ程度だと思うが値段が築地有次よりかなり高くなる。
俺なら買い増すとしたら今後入手性が悪くなる銀三あたり買うかな。

879 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 20:59:23.46 ID:OJHrT3iI.net
A合金が10Aとか

880 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 22:47:26.02 ID:+lZxkzya.net
>>876
おまえ本職なの?なんか知ったかで適当に言ってるだけに見えるけど
ホテルの宴会部隊でもなきゃvg10の割り込みで十分だろ
大体長尾包丁の名前出して青紙スーパー牛刀すすめない時点であほかと
8寸持ってるけどすごくいいよ。しかもやすいしマジで日本一
まあもう売ってないんだけどな

881 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 22:59:37.60 ID:xmqFoG2r.net
>897
永尾の青紙はもう流通してねーだろ。あんたは日本語読めない人か?w
探してる人はマッハで錆びる奴不可って書いてるから刃先さびるのも射程外ねw
国語やり直してからアドバイスしてあげて下さいw

882 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 23:38:22.96 ID:+lZxkzya.net
>>898
おまえ包丁使ったことないんだな。青紙SU仕上げまでかければ
そんなすぐ錆びないよ。一日フルーツ切ってるなら別だが
おまえは国語の勉強の前に料理の勉強をしろや
なんの包丁使ってどんな料理したかぜひ聞きたいねえ

まあ廃盤すすめたのは悪かったから北海道が欲しがるなら
青紙SU買えるとこ探しとくわ、どっかの刃物屋に卸していたから

883 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/11(日) 00:35:43.31 ID:kHQftScH.net
>>882
>>870にて
>宮分に限らず、割り込みじゃないもので牛刀おすすめある?
日本語は本当難しいネwピカピカの小学校一年生からヤリナオセw

884 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/11(日) 14:46:42.78 ID:820JLu8t.net
包丁じゃないけど、プレス&焼き入れでいいからどこか8Aの鎌作ってくれないかな?420だと柔らかい。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 00:34:38.53 ID:2RTs1Ueu.net
>>876
おお、ありがとう
宮文本店行ってきたけど、結局ミソノ進められたww

今日は買わなかったから挙げてもらったもの、調べてみるよ
いまのところ築地有次A合金よさげだなと思ってる

>>880
青紙スーパーは俺には分不相応かな
サンクス

886 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 14:13:19.43 ID:eavG4r5J.net
両刃しか使ったことない素人だけど片刃の和包丁に興味があります。
なるべくマルチに使えて、使いやすいやつを探してます。
船行包丁で白二とかだと、一般人には使いにくいですかねー?
おとなしく銀三などにしておいた方がいいでしょうか?

887 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 15:48:42.29 ID:NcxLJTIq.net
素人砥ぎでチビり過ぎてしまったので新たに購入を検討中
熟考の上、最有力候補で酔心イノックス本焼きの身卸包丁(240mm)
使用者が少ないのか情報も少ないので、諸兄方に少しあれこれ語って欲しい

888 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 16:06:24.79 ID:NcxLJTIq.net
874だが、15年程前から和包丁(もらい物の3本セット、白2)を日常使用
本来は鋼材スレに持ち込む話かもしれないが、例によって…な状況なので。
検討の包丁については、値段や長さは特に問題無し

889 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 18:09:58.23 ID:wKXCXxil.net
>886
錆びるのが嫌ならステン系の方が良い。ちゃんと管理出来るなら安い白二(三)とか。
ただ船行なら鋼系だと色々揃ってるがステン系はやや選択肢が少ない。
そして日頃叩いたり欠ける使い方するならステン系は研ぎでネックになる。

>888
すでに15年鋼使ってるなら同じ白二か青二買えばいいんじゃな
いの?
錆びたりそういうのが嫌なら銀三とかステン系って事になるが。
酔心を選んだらまず失敗しないが品質重視な酔心のINOXは高いね。
高いHRCを自身が好み出刃系の研ぎ卸しが得意なら一生ものかねぇ。
こういう高級系は売れないと廃番になるからあるときに買うべきかもしれないが。

890 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:01:33.70 ID:MIShtQEo.net
>>889
アドバイスありがとうございます! 
鋼にチャレンジしてみたいんですがどの程度錆びるのか、全く経験がないので躊躇してるんですよね。
固いものはあまり切る機会はないとおもいます。
野菜や肉、たまに魚を刺身にするくらいです。

891 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:11:06.93 ID:wKXCXxil.net
買うなら入門向けの比較的安い奴から始めるのが良いんじゃない?
どの程度錆びるかはそこら辺の地肌スチール材を濡らしてその度合い見れば
それが鋼の錆び具合ってわかるから試してみるのが良いかと思う。
濡らしたまま保管するとかこまめに拭き取る習慣がないなら迷わずステンレスかな。
相当な拘りを持つ人以外は鋼だとデメリットの方が大きい。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:31:24.07 ID:mgHJoxYV.net
ハガネはメンテナンスが嫌でも身に付くし。
対してステンレス一択で使いこなすのもアリだし。

実務者(本職)は、自分で高額品を買うことはあっても、人には高いのを勧めないと思うわ。

ずいぶんと盛ったアドバイスをするのは何か地に足がついてないというか。

893 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:44:13.02 ID:wKXCXxil.net
どんな崇高な職人でも他人にホムセンの安いのから始めろよなんていう奴はマガイモン。
高いのから始めたいというのなら選択肢をいくつか示し好きな奴選ばせる。
錆びさせてゴミにするも怖くてステン系でナァナァを選ぶも自由。
お前は程度低いから高いのを勧めない買わせないとか随分とお高く止まったマニアですねw
まぁ日常で全く使わず盆栽やってるのは目に見えるが。

894 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:04:05.65 ID:0WfemhCy.net
>>893
盆栽の使い方間違ってるわ
凡才君

895 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:05:11.24 ID:mgHJoxYV.net
ここって包丁のスレだよな。

今まさに包丁を使うという際に必要な要件、
・何を切るのか?(形状は適したものか)
・刃先が切れる状態にあるか?
その二つ。

・刃物の鋼材は何か?
↑これが優先順位にくることはない。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:29:06.89 ID:mgHJoxYV.net
ホームセンターでも酷使に耐える出刃は売ってるが。
まあ、家庭向きのペラいやつでは鯛の頭を何キロも割ったり、アンコウを解体するのは無理だ。
そういうレベルに於いて勧める・勧められないの判断はあっていい。
しかし、
・コバルト合金だとこなせるが、モリブデンバナジウム鋼だと難儀する
そんな場面がありえるか?俺はぜひ知りたいわ。

897 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:51:35.94 ID:wKXCXxil.net
だから君は実際に使ってないでしょw
出刃系は欠けたときどうするか?が一番上に来る。
必然的に刃持ちがよくてやわくて研ぎやすい白二が家庭用から本職まで好まれると。
研ぎ卸しやった経験も無ければまともな研ぎさえ出来ないから鋼材は関係ない等と平然と言えるわけw
この板一番のガンは研げない奴ら研げないから内容も盆栽コレクターの域を出ないわけw

898 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:05:20.66 ID:NcxLJTIq.net
>>889
ありがとうございます。
上手下手はともかく砥ぎは嫌いではないかな。ただ、やはりあの錆の速さはね、、
別スレでマサ○モ氏の言う『錆びても切れに影響しない』は、言わんとすることは分かるけども。。。
酔心イノックスがステンレス系で白鋼に近い硬度というの好印象

899 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:22:23.33 ID:mgHJoxYV.net
今ある出刃は2本あって、1つは経費で買われて職場に放置されていたもの、
もう1つは10年前に当時の偉いさんが置いていった会社の備品。8寸のハガネ。

研ぎ直し、研ぎ直しで使っている。長く使えば欠けることもあるしな。消耗品だと割りきっているからな。

しかし不必要な迷走をしてる者がいるものだ。純粋に面白い。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:24:03.23 ID:0WfemhCy.net
要領良くすれば青紙だろうが欠けなんて直すのは簡単だろ
なんの意図で盆栽というワードを使いたいのか知らんが
普通に包丁コレクターでいいだろうがw

901 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:31:37.70 ID:wKXCXxil.net
>898
作業中に色変わってそれがサビ化してというのであればステン系の霞は鉄板。
そこまで気にするならグリップが水や傷みに強いプラ製だっていい。
結局のとこサビと研ぎをどうするかの2点が決まればどれを買うべきか絵は描きやすい。
普段研ぎは自分でやるけど手に負えないなら買った店に投げるなら硬くても良い。
自分で築地や河童橋みたいなとこに持ってったり依頼すると親父が勝手に店の中入って研ぎ出す
ような環境にある人ならこういう部分はアバウトでも問題ないと言える。

酔心は中の人が研ぎに関しては恐らく日本で5本の指入るんじゃないかってくらい
腕のいい人が在籍しているからそういうとこは心配ないんじゃないの?
有料だが天然石で本刃付して納品してくれと言えばblogの記事にされる勢いで
全力全開で全身全霊の恥ずかしくない完璧な物を納品してくれる。
最後に見るべきは店やメーカーの姿勢や対応だがここをスルーする人は200%刃物を使ってないw
勝手満足して箱から出して眺めてお終いって人の意見は聞くだけ無駄と指摘しておくw

902 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:35:33.57 ID:wKXCXxil.net
>898
続き。
そう思うならステン系でいいかと。本焼き系は恐らく硬いのでそこどうするか。
きついと思うならより安い青木のINOXみたいな霞でヤワ目の買うとか。
錆びたらそこはナマクラ化するから研ぎ卸さない限り切れ味は永久に失われる。
そして研ぎこんだ出刃や牛刀はステン系でさえマスクして作業させたら鋼材の差は分からない。
なんにせよ良い物作れる職人は急速に高齢化しどんどん引退してる今
高級系でこれが欲しいと思ったら迷う必要ないんじゃないかな?
最後に言うと俺なら今すぐ電話で用件伝えてポチるw

903 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 23:40:24.66 ID:M1/FWXDr.net
なんか香ばしいのがいるな

904 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:00:40.16 ID:qClgpciH.net
>>901
ありがとうございます。
本焼きかどうか・・については、やはり使ってみたいというのが本音。
欲を言えば、240ではなく210くらいが良いのだが、、仕方が無い。
鋼材については、白、青、銀、V金10、ZDPはよく話題に挙がり、様々な争いを楽しませてもらってる。
しかし、イノックスの話題があまりない。実は一番優良な鋼材なのでは?とも思っている。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:03:20.50 ID:iE0yKWLv.net
inoxってステンレスのことだろ?
特定の鋼材指すようなもんじゃなくね?

906 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:20:38.81 ID:qClgpciH.net
>>905
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおりで、885、891で鋼材名として挙げた『(酔心)イノックス』は、
サンドヴィク社のステンレススチール『12C27』のことです。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:21:14.24 ID:4TAQKJSg.net
使ってみたいが前に来るならかうべきへ昇格させて良いよ。
俺も使いたいからと買った調理道具は色々あるし包丁も当然含まれる。
高い物を金出して使う気持ちがあれば元取るため大切に使うだろ?w
あと電話やメールで連絡したら希望する仕様でセミオーダー出来るかもしれない。
堺のメーカーはこの辺かなり柔軟だから210希望ならまず相談した方がいい。

>INOX
酔心はちゃんと鋼材表記しとる。隠すようなチョロイメーカーじゃない。
WEBで調べてわかんなくても連絡したら最新の仕様を教えてくれる。
記載によるとスウェーデンのSANDVIK19C27鋼となっている。
イカソース
http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/suisininox.html
12年前に公表済
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-09/

908 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 02:29:04.40 ID:e3g8kfuV.net
俺は自分の好みに研ぎたいから店がでしゃばるのは好まん
形に研ぐ研師は重要だし俺にはマネできないが刃付屋は不要だよ

909 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 06:43:13.52 ID:33CgINAq.net
inoxかー
10Aとどっちが、研ぐのが気持ちいいんだろうか

910 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 06:58:27.66 ID:4TAQKJSg.net
HRC60越えると砥石の相性で腕が問われるし刃付けられない人は全然切れなくなるね。
VG10は硬いと言われるが砥石の乗りがよく採用例が多いのはこれが理由。
10Aなんかはより滑って研ぎにくいからメーカーにあまり人気がない。

>908
納品時に完璧でそれと同等かそれ以上の刃付け出来るならその通りだが
そうでない場合は見事な勉強になるよだから刃は付けて貰う方が良い。

911 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 08:49:50.05 ID:tY7To4Ad.net
なるほどなー
勉強になる
牛刀がほしいから↑の北海道のやつが勧められてたやつ便乗しようと思ってたが、わからなくなってきた

10A 銀三 inox 選べない

912 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 09:40:00.29 ID:bbuz85tz.net
ここであーでもないこーでもないって言ってる人って
普段どんな料理作ってるの??

913 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 11:29:53.99 ID:e3g8kfuV.net
>>912
料理なんてしてるの?

914 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 12:10:57.08 ID:DAgoC4HC.net
そんなの、男の料理w に決まってるだろ。

薀蓄のいっぱい詰まってる「男の料理」w

915 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 14:29:38.33 ID:e35lYknd.net
>>914
でも、実際使って買えるわけじゃないから、鋼材とかメーカーで何となく判断するしかないと思う

自分も銀三の三徳包丁もってるけど、鋼はゼロ。鋼は錆びるって聞くけどどの程度かわからないし、よく切れるっていうのも銀三と比べてどうなのかわからない。
鋼の和包丁かうと驚くほどなのかな?

916 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 17:50:12.31 ID:4TAQKJSg.net
研ぎ卸しやらなんでも御座れってならどれ買っても良い。
ナイフで日頃ZDP189とかS35Vとかさくさく研いでますって人なら問題ないし。
予算と鋼材と質の揃ってる奴を買うのが実用品としては賢い。
こうなるとどこの奴を買うべきかはすぐ見えてくるよ。
錆びるってのは30分ほっといたら小さく赤サビみたいな感じだから管理無理ならステン。
切れ味については一定の水準を満たす製品なら研ぎでほぼ差は消えるといわれる。
違うのは刃持ちの良し悪しだから実際使わないとこの辺はわからない。

917 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 18:00:58.18 ID:4TAQKJSg.net
銀三と言えば作り手の技量で逸品にもなればなまくらにもなる。
かなり昔切れる切れない論争があってこの点に気が付いたのは後年になってから。
だから高い銀三は職人がしっかり見てるが安い銀三はダメかもしれない。
避けて比較的安定している青二とかVG10とか粉末ハイスあたりを取るかは買い手次第か。

918 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 20:43:21.47 ID:7cVDug5Z.net
銀三に名包丁なし

919 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 00:08:29.62 ID:CWQkoxrF.net
>>917
ということは、いい銀三ならば素人は鋼をあえて選ぶ必要はないってことでいいのかな?
メーカー?によってもスウェーデン鋼、V10、銀三、もしくは鋼とバラバラ過ぎて消費者からしたらもう意味不明。

920 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 01:46:18.48 ID:H8TQH+7S.net
スウェーデン鋼は錆びる奴もあれば錆びない奴もあってわけがわからんなw
鋼を取るのは研ぎやすさとか刃持ちの良さとかそういうとこを取るわけ。
すでに鋼に迫る切れ味の鋼材はあるけど刃持ちが悪いとか高いとか弱点がある。
手元に予算があって粉末ハイスとか高級系行ったら鋼はいらんでしょう。

921 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 01:53:37.64 ID:NlX5eL7L.net
ステン系のほうが粘る分だけ刃持ちはいいけどな
同じ硬度だったら粘る素材のが持ちがいい

922 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 07:37:02.36 ID:KcLSygZd.net
240の身卸しで、なるべくマルチに、なんて無理がありすぎる。
魚さばく出刃としては長すぎるし、野菜切るには厚すぎ重すぎだし、刺身引くには鈍角だし、何にも使えん。
まだ薄刃か柳のがまし

923 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 13:19:41.19 ID:iY7hU5WW.net
>>919
そーだよー、お金があるならば素人は銀三でもいいと思うよ。というよりも鋼だと家族が適当に扱って錆びて怖いよ。

924 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 20:51:07.53 ID:5ymPcbfD.net
>>922さん、横からすみません
873と874は別件だと思うですよ
身卸しでマルチに何でも使いは無理がありすぎるのは激しく同意です

925 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 20:59:27.43 ID:H8TQH+7S.net
マルチだと釣りやる人が出刃一本で済ませるためステン系のでそういうの
欲しがる人いるけど家で使うのか外で使うのか次第で話変わってくる気がするね。

926 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 21:17:13.03 ID:bJcJuI2s.net
>>922
874です、ご意見ありがとうございます。873とは別人です。
第二候補として同じく酔心イノックス本焼きムキモノ
第三候補として切付包丁(身幅のある方で柳刃型ではない)
切付包丁については、佑成VG10無垢240が気になるところ

927 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 00:48:14.02 ID:H34BUdlr.net
佑成も仕事良さそうだが数が出る包丁以外は高級系が揃い揃ってそっちが強そうね。
しかしお前らあーだこーだ書いてる物高めね。財布の中がリッチだなw

928 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 06:23:31.19 ID:AwpCz7BS.net
>>921
料理人は逆に嫌う

929 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 06:50:39.66 ID:vQTYlZdN.net
料理人ってひとくくりにすんなよ

930 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 07:00:25.79 ID:yo9+i0dx.net
好きなの使えばいいだけだろ?
他人を気にする必要ないし他人をとやかくいうこともないよ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:09:36.65 ID:JwzGbFCy.net
>>920
以前うちで鋼材がZDPといわれてるツインセルマックスM66使ってたけど今は鋼だよ

932 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:12:54.59 ID:2kxPDGPg.net
大事なのは、なぜ戻ったかだよなw

933 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:43:51.74 ID:t6TJFN48.net
873です
874とは別人です
洋包丁しか使ったことがないので、和包丁を使ってみたくて。
ただ、魚おろすことはほとんどないため、野菜や肉、たまに冊を刺身にするくらいです。
できれば一本で、それなりに良いやつを使いたいなと思ってます。
鋼に興味があるんですが、錆のことだけは少し気にかかります。

934 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 12:20:38.61 ID:4EXC+/ZQ.net
1本では無理だろう
薄刃と柳かっとけよ

935 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 12:49:06.71 ID:2kxPDGPg.net
万能なら、博多包丁、種子島包丁、土佐出刃(船行)あたりがいいんぢゃないか
黒打ちで少々錆びてもクレンザーで洗えばOKでラク

片刃の、いわゆる和包丁は万能性がないうえに、ミガキなのでサビ対応がメンドクサイ

936 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 18:42:59.12 ID:6P/mMjLX.net
グランドシェフSP牛刀 を見て一目惚れした素人に誰かアドバイスを、、

サーモン加工した包丁でミソノUX 10以外(予算がオーバ)でなにかありますか?

937 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 19:15:53.66 ID:kxbaSj/J.net
>>936
グレステン

938 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 19:30:01.62 ID:yyI4Cwfh.net
>>936
サーモン加工に着目して包丁買うなら国産だとミソノ以外はオススメできない
とくにグランドシェフの片面加工タイプは彫りが雑で浅いから絶対にやめたほうがいい
UX10は予算オーバーならモリブデンでいいからミソノ買ったほうがいい

939 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 19:36:36.09 ID:H34BUdlr.net
グラシェフは溝が大きいので大きい食材向けかな。
ミソノは溝が半分以下なんでネギとかそういうのやる人はこっちかね。
なんにせよこの溝自分の使い方で本当にいるのか真剣に考えて買った方がいいよ。

940 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 20:08:44.04 ID:nMVAM3C4.net
無理してサーモン加工包丁じゃ無しに
加工無しの包丁でミソノUX10 しとくかな。 また悩むわ

返信有り難うございます。

941 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 20:27:56.12 ID:EZDjjNQr.net
和包丁でマルチなら、関西型の薄刃かな。柳でも野菜は刻めるけど、魚メインでないならあんま活躍しないだろうし。
けどマルチなら洋包丁のが優秀だと思うけどなあ。

942 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 21:04:08.15 ID:2kxPDGPg.net
マルチ洋包丁ならアムウェイで決まりだのw

943 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 22:18:57.44 ID:vQTYlZdN.net
そのマルチかよw

944 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 23:08:47.10 ID:cm2IpzL2.net
zdp野郎の登場はまだか?

945 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 23:49:22.09 ID:KeWbr339.net
人に包丁をプレゼントするのでAとBとCどれがよろしいでしょうか、という設定の
金物屋のPRはまだか

946 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 11:12:01.63 ID:tqumnCWy.net
>>934
柳葉って刺し身作る以外で何に使えますかね??

>>935
やはり、あえて和包丁にしなくても牛刀でも買った方がいいのでしょうか

>>941
みなさん仰るように洋包丁のほうがいいんですかねー?

いま使ってるのはツインセルマックスのラージペティってやつです。

947 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 11:56:16.94 ID:xLn93vCg.net
錆びるけど、両刃か片刃の和牛刀という手もあるよ。

948 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 13:10:06.76 ID:1W7Ts8pF.net
それって和牛切る以外に使い道あんの?

949 :911:2016/09/16(金) 14:58:39.87 ID:XcjtWUsA.net
>>946
片刃の必要性ってか必要度合いによるのでは?
用途別に専門特化した薄刃、柳刃、出刃ですし

裏スキある片刃で、ある程度マルチに使えそうなのって舟行タイプですかね、舟行は使ったことないので使い勝手どこまで対応できるのかわかんないですがこーゆーのだとどうなんでしょ?
http://item.rakuten.co.jp/matsuohamono/0186/?s-id=item_SP_LossLeader

950 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 19:43:48.91 ID:8xUWgqwf.net
和包丁に何を求めてるの?って話じゃね?
片刃による切れ味なのか、見た目の雰囲気なのか。

出刃系は舟行とか身卸とかの薄目のでも洋包丁からすりゃ厚すぎてカボチャとか切ったら割れる。万能ってのは魚相手の話。

野菜や肉相手なら薄刃がいいけど、まーけど雰囲気で和包丁味わうなら見た目で柳じゃね?w

951 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 19:49:03.63 ID:BNzJ0dU2.net
ここの包丁職人は新聞紙切ったりして悦に浸るのが仕事です

952 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 20:39:58.46 ID:l1Q1J3f4.net
>>949
これ良さそうじゃん。
買ってレビューしてくれw

953 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 21:01:55.73 ID:z5zyONaY.net
両刃包丁で鯛やヒラメを卸せと言われたら出来るだろうが、両刃での皮引きはキレイに出来ないのでは。

薄刃包丁が面白そう。はも切りに使えるか。柳だと、ちと限界を感じる。。

954 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 21:44:13.94 ID:0ooyTvUI.net
>>947
片刃の牛刀ならよさそうですね。


>>949
船行は考えてます。
紹介してもらったの良さそうですね。
あとは酔心もみじか、堺やってとこの銀一船行もよさそうに思えます。 

>>950
和包丁はよく切れる、ってとこで使ってみたいんですよね。
よく切れるのを最大化するのはやななのかもですが。

955 :934:2016/09/16(金) 22:08:24.05 ID:xLn93vCg.net
>>954
家庭料理しか作らないけど、土佐の9寸両刃割り込み和牛刀&片刃9寸柳と5寸片刃出刃使ってるよ。
やっぱり魚には魚用の包丁があった方がいいよ。

956 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 22:44:17.88 ID:YU7jX0VI.net
杉本の和牛刀は片刃で安かったな

957 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/16(金) 23:36:00.50 ID:jC8pOl7f.net
杉本は牛刀系は安いね。和包丁高いけどネット販売だと相応に安くなって牛刀はもっと安くなる。

958 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 05:35:29.36 ID:/frWTwnI.net
和包丁のあんま安いのは、裏ヨレてたり反ってたりして研ぐのが死ぬほど難しいのあるから、通販なら気をつけて。
小刃付けたり裏浮かせたりすりゃ何とかなるけど、特に薄刃みたいに刃を直線にするやつはごまかすの大変。
和牛刀とか両刃舟行とか両刃ならどうにでもなるけど、片刃の買うなら物見て決めるか、有名どころの上グレードにした方がいいよ。

959 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 05:53:31.79 ID:/frWTwnI.net
あと、舟行は薄手とはいえ刃角とかは基本出刃だよ。小魚骨ごとぶった切って大丈夫な包丁なんで。
片刃のすごい切れ味を体験して見たい、とかの動機ならちょい違うかも。例えば桂剥きとかやるなら今のラージペティに劣ると思う。

960 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 08:04:02.32 ID:YUe5D1iS.net
和牛刀って7万8万するな

961 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 16:03:52.32 ID:B5XCHiKe.net
>>955
そうなんですねーやっぱ柳葉とかかってみたほうがいいですかねー
>>956-957
みてみます!

>>958
詳しい説明ありがとうございます!
和牛刀も良さそうですが、やっぱ柳葉みたいなやつが一本あったほうがいいんでしょうかねー?

962 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 18:43:51.35 ID:/frWTwnI.net
>>961
まず砥石はあるの?
舟行や牛刀はともかく、柳や薄刃は仕上げまでもってないとつまらんと思うよ。

963 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/17(土) 23:19:19.05 ID:zdjoTaNK.net
汎用料理だと牛刀だけで十分。魚の解体に出刃がいるだけで柳刃は趣味の世界。
柳刃を買うなら砥石の方が高くなる覚悟しないといけないので金はかかる。

964 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 00:20:33.02 ID:Od2VuTyd.net
柳刃ってそんなに敷居が高いのか...
魚おろしたあとの身を自分の好きなように刺身にするのは楽しいけどなー

965 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 00:31:32.85 ID:xNTWTePe.net
ようは最高の状態で仕上げたいとなると砥石は5kくらいする奴買わないといけないし。
拘るなら天然って事になるから金もかかるし研ぎ卸しのスキルもいる。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 00:37:02.57 ID:dezYmaoH.net
何を調理するときに使うか?いくつもイメージ出来ている人間なら
柳は別に特殊な包丁ではないぞ。

967 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 00:41:57.87 ID:g9qDU7hJ.net
薄刃はムズイが柳の砥ぎはラク

研ぎ卸ったって、小刃つければ、そうそうやる事でも無いし、

買っちまってから悩めばOKだおw

968 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 01:11:05.62 ID:kslecVmu.net
柳は貝印の銀寿でも青砥で仕上げるだけで出刃との違いが分かる。そら高い柳刃にはかなわないけど、市販の刺身の冊を切るぐらいなら体験用に銀寿をどうぞ。

969 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 08:10:41.28 ID:YK4SMknO.net
ホムセン柳はベタ研ぎしたら刃線狂うのをでかい小刃で誤魔化してるから新品じゃ切れ味悪いし本刃付けようとすると修正めっちゃ大変やで。

砥石揃えて和包丁増やしてく方向に行くなら苦労含めて良い授業料だと思うけど、研ぎだすと、上物は何て楽なんだ、と感動するよ。

別に天然砥石だのは凝らなくても良いけど、本刃付けされた形崩れてない包丁と、中砥、仕上げ砥、それなりの大きさのまな板、あたりが既にハードルになるかもね、ペティ使いならキッチンも広くないのかも知れんし。

その辺クリアできるなら、柳自体は割と万能に使える普通の包丁だけど、難しいなら牛刀のが研ぎ含めて簡単だよ。研ぎに出すしても両刃のが安く済むし。

970 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 13:37:32.83 ID:xNTWTePe.net
というか柳刃をガチで研ぎ下ろせるならどれやっても相応の出来に持っていける。
だかそこまで技術ある奴が問われだけいるかって話。
高いやつでも歪みあったりいざ研いでダメなとこ出てくるなんてのは
珍しくないから信頼できるところで買うか現物見ないとダメ。

971 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 14:17:52.41 ID:Od2VuTyd.net
ここでいう柳って刺身切る細長い刃の包丁とは違うものもある?
割と万能に使える雰囲気が全然しないんだけど...
両刃の牛刀でで刺身を切るのもありといううのもなんだか...

972 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 15:44:41.48 ID:I1HhJCbX.net
お前が思い描いてる柳しかないよ

かぼちゃ切るとか以外は別になんでもやろうと思えばできる

逆にどういうふうに万能じゃないと思う?

973 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 16:27:50.30 ID:xNTWTePe.net
用途以外に使わないというのがいい道具を長く使うコツ。
用途以外に使ってたらコイツ使い方知らないんだなって思われておしまいだし道具も貸して貰えない。

974 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 17:18:37.91 ID:I1HhJCbX.net
>>973
わかるが、おきれいに使う第一線と
ユーティリティとしておろす包丁だいたいもってるだろ

一本だけ和包丁ほしいけど、万能に使いたいっていう要求に対して言えることは次の点だけなんだよ

・和包丁はそれぞれ用途限られてるから一本だけはあり得ない
・やろうと思えば柳だろうが出刃だろうがいろんな用途につかえる

あとは自分で取捨選択しろってことなんだよね
すでにみんな答えてるのに柳は刺身引く以外になににつかえるんだ?とか、馬鹿が張り付いてるんだよ
柳が刺身引く以外につかえないと判断するなら、用途別に必要な分包丁そろえればいい

975 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 18:04:20.78 ID:YK4SMknO.net
用途ごとに揃えるのが良いとは思うが、和で万能を所望だし。

包丁の面の陰陽がどうとか和食の包丁使い習うんでもなきゃ、牛刀で角立った魚の切り身は作れるし、柳でキャベツ刻んでも問題ないよ。

万能目線で言うと、柳位長さあれば切っ先と刃もとで研ぎ変えれば、細工や刺身は先で、刻みや叩きは元で、とかやれるし、鯛の兜割りたいとか言わなきゃどうにかなる。

976 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 18:26:55.90 ID:OmjhB/9Z.net
舟行が万能ってちょっと厳しくね
大根や人参切りやすいとは思えんのだが

977 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 18:37:21.16 ID:Od2VuTyd.net
和包丁でマルチに使う一本で何がオススメかという質問からの流れね。
柳刃だと砥石高くつくうんぬんで妙な流れに。
質問人は和牛刀的な物を購入しつつ2本目柳刃いるかどうかの答えを求めてる。

978 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 18:41:25.14 ID:MxncooxB.net
和包丁に万能無しだが、西型の薄刃かムキモノ包丁が良い感じ

979 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 19:09:48.39 ID:kslecVmu.net
和包丁柄の文化包丁なんてどうでしょう?

980 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 19:33:13.23 ID:cX+yv6Oy.net
木が腐る

981 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 21:16:07.73 ID:XomWM1Ld.net
>>976
ちょっと前に高知の某鍛冶屋さんで青2の黒打舟行買ったけど、今のところ万能に使えてて凄く良いよ
大根とか人参もストンストン切れるし、小さめの魚にら捌くのも余裕で料理がとても楽しい

982 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 21:49:57.90 ID:YK4SMknO.net
>>981
両刃じゃ無かった?

983 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 22:09:16.70 ID:qnjsXp4c.net
土佐打刃物か?

984 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 22:27:55.78 ID:3wVoQbCU.net
ミソノUX 10を初めて握ったら私に全然しっくり来なくて握りにくいんだが。こんな声余り聞かないし自分だけの異端か・・。

985 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/18(日) 23:51:34.49 ID:Gi4x5it9.net
原則牛刀を一本メインアシストにペティ一本で使うと仮定した場合
本出刃か相出刃はないと困るがこれらがあれば柳刃や舟行はなくてもなんとかなる。
この点考えたらどれを優先すべきか見えてくると思うが。

>984
あのデザインがダメだという人は沢山いるからUX10は完璧じゃない。
独特のデザインとフィーリングがダメで440に落としたとかね。

986 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 00:27:50.47 ID:UnR5lzjZ.net
魚はサクで買う、って言ってるのに。

987 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 01:11:01.82 ID:59DA9hz3.net
サクとは違うのだよサクとはっ!

988 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 05:41:51.45 ID:nPaSB57c.net
>>982
ごめん、両刃だった

989 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 06:25:50.56 ID:Yw/D2aT0.net
魚を三枚卸しする場合はやはり片刃包丁が使いやすい
片刃包丁は昔から肉より魚を食べ続けてきた日本人の知恵だよ

990 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 09:28:53.54 ID:3dx2V+ju.net
>昔から肉より魚を食べ続けてきた日本人の知恵だよ


今の片刃和包丁が発明されたのは江戸末期、普及は明治になってから
それまでの長い長い日本の歴史では、ず〜〜〜っと両刃の包丁を使っていた。

991 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 17:57:37.40 ID:puxpp2uN.net
堺刃物は好きになれないな、完成された和包丁とか言われてるけどここ半世紀進化が止まってる

992 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 18:23:35.78 ID:MuC7+9CJ.net
関東で売られている高級系大手の和包丁は8割は堺産と知って発言してるのか?
10k以下で売られている中堅以下の大量生産な奴は関市や三条の利器材系。
進化が止まったというより行くとこまで行ってやる事がなくなったが正解。
粉末ハイスの和包丁まであるんだからこれ以上何すれば良い?

993 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 19:19:44.72 ID:3dx2V+ju.net
鍛え地を量産してくれやw

994 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 19:26:48.77 ID:5SrB5sj3.net
和包丁で堺より優れた地域があるわけじゃないから製品は貶めない
しかし堺の商法は好かん
伝統工芸は芸術ではない
職人は芸術家ではない
そこを捻じ曲げて大業物の日本刀を売るように包丁を売るのは良くない

995 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/19(月) 22:04:52.71 ID:4E3UBo5h.net
何回か書いてる、ステン使いの本職底辺なのだが、堺に住んでいる。
路地裏で伝のマークつけた物置小屋みたいな鍛冶屋がいくつもあるわ。
数件、ああいう業態の職人に研ぎを依頼したことがあるが、リピートはしていない。
仕上がりが良し悪しあったし、彼らはどーもいけ好かない。

客商売であんなレスポンスの悪い人種は居ない。

今はもう持っていく店を決めていて、そこはガラスケースに骨董品のごとく陳列してる、
ちゃんとした店舗なのだが迅速にパーフェクトに研いでくれる。

一般人目線ではないけど、そんなんだからあんまり持ち上げる気もおきないのよ。

996 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/20(火) 02:45:57.67 ID:dSY+QRPT.net
結構勘違いしている人が多いけどメーカー=研ぎの達人が必ず在籍ではない。
堺のメーカーで研ぎに相応の人がいるとこは酔心とか青木くらいだろ。
自社製造せずファブレスで販売だけやってるとこの方が研ぎに関しては上手いはず。
だがこれも結構個体差あるからプロ中のプロでなく業務の一環でやっているに過ぎない。

東京の場合でさえ研ぎで確実なメーカーや店はいくらもない。
例えば牛刀でグラインド側にキズ入れず研げる店は両手の指で数えられるくらいしかない。
日本全体で言えば回転式の砥石でしか研げない職人だけ雇ってるとこの方が多い。
なにより砥石でビシっと綺麗にやれる人なんてほんの一握りしかないわけで。
こういう現実見て自分でやった方が確実と踏む個人が出てくるから
個人の方が店やメーカーより腕が良いなんてのも珍しくない。
なんせ売ったり引き渡してそれっきりサヨナラの一本と一生使う一本じゃ
研ぎにかける情熱が違うからね。商売は所詮商売でしかない。

997 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/20(火) 02:56:01.67 ID:dSY+QRPT.net
あと堺の話をすれば商人の街だからもう輸出向けばっかやってるんでしょ。
堺の製品は比較的綺麗な仕上がりで丁寧な作りの物が多いけど
気持ちが外向いて良し悪しがサッパリ分からない外人向けに売るわけだから
必ず製品の出来が過去の物より質で落ちる。これは当然国内出荷分にも跳ね返ってくる。
日本人が買わないから外人に売るんじゃっていう気概は認めるが質はどうよって話。

利器材が殆どで大量生産品ばっかやってる関の安定性は別として
そんな中打ち刃物だと越前と燕三条はブレが少なくアンパイ。
商売として妥協するのかそれとも筋を通すのか地域で差が出ているね。

998 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/25(日) 00:05:03.19 ID:RtNDrP4b.net
873です
いろいろ返事いただいてたのに、遅くなってごめんなさい!
まず研ぎ石はシャプトンの緑のやつだけです。
使ってるヘンケルスは確かによく切れますが、研ぎづらい気がします。
嫁の持ってる佑成作とかいてあるモリブデンのペティのほうが簡単に研げます。
あと、堺屋というとこの銀三三徳がありましたがこれはかなりきれます。
研ぐのもそこまで難しくないか?
(素人以下の研ぎ技術です)
これを使って、堺の和包丁に興味がでました。
和牛刀はかなり興味があります。
和牛刀でも片刃ならば目的を達成できそうですね!
おすすめのものとかありますか?

999 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/25(日) 01:01:02.17 ID:4uFEKo1E.net
>>998
そこまである程度経験あるなら ご自分で候補いくつか絞ってはいかがでしょう。
あとおおよその予算伝えないとまた取りとめないやり取りに。

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/25(日) 01:28:43.52 ID:FokG7J9N.net
結局、
硬い→切れ味は長持ちするが研ぎにくい
柔らかい→切れ味は長持ちしないが研ぎやすい

1001 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/25(日) 08:02:50.48 ID:UTHqYA1v.net
文化包丁と三徳包丁の違いを教えて下さい。
見た目は若干形が違うようですね

1002 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/25(日) 12:34:47.21 ID:GHtlArWq.net
へー、ヘンケルスってシャプトン緑で苦労するほど硬いのか。
むしろそっちに興味出てきた。

1003 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/29(木) 02:44:49.49 ID:Lyrd5sl3.net
>>998
そんなあなたにGサカイの空
VG-1の一枚鋼で9:1の両刃使用(実際には9.5:0.95くらいのほぼ片刃)
箱出しの状態でもそこそこいい刃がついてる
研ぎがそれほど得意じゃなくても簡単にいい刃がつく(黒幕使用)
粉末ハイスと比べなければ刃持ちも切れ味も良い
錆びにくくメンテが楽
安い

つか嫁さんスケナリってシブいなw
あそこのZDP欲しいけど高くて買えない

1004 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/29(木) 03:03:03.30 ID:Lyrd5sl3.net
訂正
×9.5:0.95
○9.5:0.5

1005 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/29(木) 05:04:39.25 ID:+j9fkVcU.net
空は価格考えると良いが全体的に薄いからあんま切れ味重視の刃付けはしにくいんだよな。
価格に対する作りとしては間違いなく最高の部類だが割り込みじゃないから水濡れ放置には耐えられない感じ。
うちは結局家族用は割り込みでバカチョンな藤次郎になってしまった。

1006 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 02:49:42.34 ID:ZoxiR+8g.net
ぎへいのハイスこうたったwww

1007 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 08:51:19.74 ID:UeTtuyVW.net
空はなあ、何ともいえないなあ
6000円ちょっとにしては鋼材いいけど↑でも出てるとおり薄い

倍くらいの値段出せば利器材じゃないものかえるし
後々も満足できるとおもうぞ

1008 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 09:19:13.17 ID:SXfnf4ng.net
10年20年使うものなんだからできるだけ良い物(高いもの)を買っとけ

1009 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 18:16:30.19 ID:W+Gd7NAD.net
空は厚いぞ。
ホラはやめろ、クズがっ!

1010 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 22:13:27.93 ID:OW81tCAR.net
空はそこまで厚くないから刃付は程々になるよ。
ミソノやら杉本やら使ってる人なら説明いらんと思うが。

1011 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/30(金) 23:37:41.99 ID:y7XqyzYF.net
何ミリだよ

1012 :名前なカッター(ノ∀`):2016/10/01(土) 07:08:24.10 ID:lZjNhTN+.net
>>1011
刃厚:2.5mm

1013 :名前なカッター(ノ∀`):2016/10/01(土) 08:41:09.08 ID:oKPZAmCG.net
嘘ついたら針千本飲〜〜〜ます、、指切ったっ!     包丁だけに。。。

総レス数 1013
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200