2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 1丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2016/04/23(土) 21:01:23.14 ID:NZGhz3sO.net
ここは包丁について語るスレッドです。

貝印
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/
藤次郎
http://tojiro.net/jp/products/index.html
グローバル
http://yoshikin.shop-pro.jp/
ヘンケルス
http://www.henckels.jp/product/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


835 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 19:20:58.51 ID:oD5nsWwo.net
刃は同じようなもん
用途と好き嫌いだが、寒冷地でなければプロ買っといて後悔はないんじゃない

836 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 23:40:27.17 ID:T/z05pLv.net
>>833
ヤクザ屋さん?

837 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/04(日) 23:48:27.02 ID:ca5QRqDP.net
>>835
プロ買いますね
沖縄なので

838 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:45:45.38 ID:2ZtDIFbP.net
>>834
プロは中身空洞よ?170とはいえ軽いから前のめりになりバランス悪いかもね。
うちも稼動率高いのは藤次郎の牛刀だが普通の口金付の方がバランスは良いかと思う。
しかし藤次郎かなり値上げしたんだね俺がセールで買った時は170で3kくらいだったな。
所詮利機材なので切れ味はそれなりにと理解すれば価格なりの買い物かね。
俺ならあと倍は出して火造りの奴を買うけど。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:50:03.48 ID:XF2UYht6.net
>>838
オールステンにこだわらなければ、カイジるしの4000STも悪く無いと思える値段になったね。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 01:56:52.74 ID:XF2UYht6.net
所で遠藤商事の霞乃使ってるんだけど、他に使ってる人いる?

841 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 02:09:13.46 ID:GfezEMt8.net
>839
5k以下だと今は選択肢が狭いな。5k越えていいならGSAKAIの空がいいけど。
利器材系はどれも長切れしないからどれでもいい希ガスw

>840
遠藤商事は基本的に業務用だからマイナーだなw
新潟の商社だから全部燕製って事になるし質は悪くないだろう。

842 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:45:09.84 ID:N48J5lka.net
>>838
利器材だからという括りはしないほうがいい

843 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:46:24.74 ID:N48J5lka.net
>>838
プロとスタンダードラインで重量バランスの差はほぼない

844 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/05(月) 19:47:15.33 ID:N48J5lka.net
>>838
「。」付けてるからキチガイなんだとは思うけど適当なこと書くなよ

845 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 05:42:42.88 ID:mM+WJxn3.net
グリップは和包丁の朴が軽くて握った感触がイイ
洋包丁牛刀の柄も朴に替えるとイイ感じになる

846 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 08:51:28.42 ID:X0AbIGuu.net
おまえら、がちで使ってる包丁挙げてけよ

847 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 11:27:05.94 ID:00lnvPjX.net
杉本 ツバ付最上級品牛刀24&ペティ15 中華包丁OMS7号

築地正本 青鋼柳刃包丁27 本打出刃包丁15

848 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 19:47:24.71 ID:j8LVfqZt.net
>>846
Galaxy 777

849 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/06(火) 21:30:44.35 ID:OmzWekvJ.net
関の刃物まつりで買った火づくり一番とか書いてある青紙スーパーの三徳。持ってるうちでは一番研ぎやすくて永切れするし切れ込みも鋭くてタマネギのスライスとか楽しい。
外に高いのもあるけどこれが一番相性いいみたい。

850 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:38:14.03 ID:40BzoI80.net
ヤクセルステン出刃2本 ホームセンターで買ったやつ
ヴェルダンステンレス柳刃2本
8寸のハガネ出刃2本

盆の間にバイヤーが店にいれてきた生キハダマグロがラウンドで40キロ超あった。
内臓は抜いてあったが。加工場が休みでロインに卸してない!
一人でまな板にのせられない。
片身を左手で浮かして中骨に包丁を入れるのに、重すぎて片手で持てない。
あれは・・二度とご免だ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:52:45.42 ID:y14EjTz/.net
試作品だとかでもらった13cm柳刃が凄く使い易い
誰でも切先使えるように作ったけどボツになった物

852 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 00:55:11.04 ID:OJ2kapR0.net
>>850
もう終わった?

853 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 12:17:26.89 ID:TnMFlVrc.net
24cm 全鋼のステン牛刀がほしい

いただき物のミソノ440を気に入って使っていたが妹夫婦にとられてしまった
(とぎ込んだ雰囲気がいいとのこと)

g sakai 空 を筆頭に検討しているんだが、ほかによい候補はあるだろうか

料理は好きだが、刃物そのものに関しては門外漢なので諸兄らにアドバイスを求む

ちなみにシャプトン2000をもっていて、これまでは8:2くらいの刃をつけていた

854 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/07(水) 12:20:12.70 ID:Vgwejaz9.net
ミソノ440 牛刀 21cm
ヲストフ クラッシック スペシャルグレード 牛刀 16.5cm
フジタケ VG1 スライサー 玉砥付き(祭りのB級で型式不明w) 18cm

ミソノは平凡だが不満もない
ヲストフはチョと厚手で洋出刃でもいける
フジタケは刺身も引けて便利
総じて研ぎやすいのが○

855 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 20:23:11.59 ID:uIh11rjt.net
穂岐山刃物キャディクラシックっていう8Aの牛刀貰ったんだが
意外と使いやすくて気に入っている
同じ8Aの包丁何本か持ってるけどなんか硬度が高めな感じがする
土佐だとこんな包丁がホームセンターとかに売ってるのかいいな

856 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 20:26:17.30 ID:ISFSU4f1.net
ミソノ使ってたら多分利機材の空は体感的に無理かな。値段考えると妥当だけど。
440買える予算なら近い杉本CMか青木グラシェフ買うなあ俺ならだけどねー。
ジッコウの銀三とかも面白そうだが24なら触れるとこで買うべきだな。

857 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/08(木) 23:55:51.54 ID:VQjackP9.net
>>855
東京でもカイジの4000STはあるわよー

858 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 05:26:02.13 ID:p7b4hr1q.net
札幌に住んでるんだが、宮文はどんな評価?
牛刀買ってみようかと思ってたんだが、イマイチならやめとく

859 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 05:50:41.05 ID:S8nuh3aE.net
豊富で大型の魚が多い北海道で主にプロの料理人用の包丁を扱ってるのが宮文刃物だから
素人が使うのはちょっと無理かも。素直にスーパーで売ってる関孫六あたりにしとけ

860 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 06:17:57.17 ID:p7b4hr1q.net
>>859
あと出しですまん
一応調理を生業としとる

いま牛刀はtojiroの何かの270mmつかってて
大分減ったので、なんか買おうかと思ってたところ

861 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 13:33:52.05 ID:9irh0OkN.net
>>858
道民では包丁スキルも概して低いだろうからやめとけ
関西なら主婦でも上手に扱うだろうけどね

862 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:10:19.40 ID:7METQ/jp.net
つまらん煽りwww

863 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:39:41.20 ID:tS08KW7O.net
>>858
宮文は老舗だがOEMだろう多分産地は燕と関あたりかな。
やってる事は築地と同じだから品質は悪くないだろうし近くに店舗あるならいいんじゃね?
少なくとも火造りだから利器材のKAIの製品や藤次郎よりは長切れするよ。

864 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 14:41:10.11 ID:tS08KW7O.net
牛刀で割り込み系の奴は高村とかのOEMだからモノは間違いないないかと。
和包丁はちとわからんので現場で聞いてw

865 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 15:24:10.42 ID:7METQ/jp.net
よくわからないんだが、

火造り ってのは全鋼のことを言っているのかい

866 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 15:35:48.49 ID:tS08KW7O.net
まさか打ち抜き利器材と火造りの違いわからん人おるの?w
それすら知らずに今まで語ってたと?w

867 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 18:17:46.36 ID:7METQ/jp.net
利器材を、鍛造で打ち延ばしている包丁などいくらでもあるがw

868 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 19:15:08.41 ID:NW3iUgNs.net
山形のマルマン佐藤とかいう水産加工用の包丁欲しくなってきた
これ現地でしか売ってないのか

869 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 22:15:08.93 ID:jZwkQu41.net
>>868
マルマン佐藤は知らないが水産加工用の包丁なら漁港近くの金物屋で売ってるよ
普通の包丁屋とラインナップが違って面白い

870 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/09(金) 23:02:08.88 ID:PppQi8So.net
お、レスついてる
サンクス
宮文明日いってみるわ

宮分に限らず、割り込みじゃないもので牛刀おすすめある?

871 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 02:47:47.25 ID:xmqFoG2r.net
>867
チミは根本的に分かってないw
火造りってのは型抜きプレスの打ち抜き→鍛造→完成の工程は一切入らない。
鋼材をサイズに合わせ鍛接や鍛造して水焼きなり油焼きなりする。
もう頭悪くてわかんねってならレスしなくていいよw

>870
サイズは?予算いくらまで出せるの?

872 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 03:26:28.16 ID:uLbmidsw.net
上からキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

873 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 07:13:46.71 ID:U3LlWkE4.net
>>871
270で、予算は2万円以内だとうれしい
よいものならすこしはみ出てもいい
仕込みでガンガン使うから、お手前しないと秒殺で錆びるものはNG

874 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 12:00:24.73 ID:F+B5fcmP.net
>>873
8Aステンレスで良いならば、貝印の4000STの270mm牛刀二本持ちがオススメ。

875 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 12:08:02.58 ID:sQRHn2b7.net
だから 火造り とやらの定義を述べてみろ
 

876 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 17:05:32.95 ID:xmqFoG2r.net
>873
その予算だと勧められるの築地有次A合金(10A)18kくらいかなー。
研ぎ感固め5000番以上の砥石あった方がいいけどこの2点クリア出来れば
白や青と変わらない切れ味になるしステン系でこれより切れて長く持つのは他知らない。。
http://www.aritsugu.jp/shopping/shop/products/detail.php?product_id=62

あと廃業した長尾包丁製作所が貴重な銀三牛刀がまだ残ってるね。
老舗の銀三は今だと210で15k近いからお買い得だな。
http://item.rakuten.co.jp/furuta/tenmi-g27/
同じ銀三だと實光もあるより安いINOXもありかね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3398220
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3398195

業務用で仕込みに使うなら最低これくらいは見ておきそれ以下は相手にしない。
利器材系の安い奴は鳥や豚の脂身や皮ですぐ切れ止まるからイラっとくるよ。

877 :861:2016/09/10(土) 17:57:44.95 ID:F+B5fcmP.net
>>876
有次のA合金安くていいね、中堅以上の洋包丁は杉本を買ってたから盲点だったよ。(杉本のCM鋼も10Aだっけ?)

878 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 20:35:26.69 ID:xmqFoG2r.net
>>877
杉本も10Aだから同じ程度だと思うが値段が築地有次よりかなり高くなる。
俺なら買い増すとしたら今後入手性が悪くなる銀三あたり買うかな。

879 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 20:59:23.46 ID:OJHrT3iI.net
A合金が10Aとか

880 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 22:47:26.02 ID:+lZxkzya.net
>>876
おまえ本職なの?なんか知ったかで適当に言ってるだけに見えるけど
ホテルの宴会部隊でもなきゃvg10の割り込みで十分だろ
大体長尾包丁の名前出して青紙スーパー牛刀すすめない時点であほかと
8寸持ってるけどすごくいいよ。しかもやすいしマジで日本一
まあもう売ってないんだけどな

881 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 22:59:37.60 ID:xmqFoG2r.net
>897
永尾の青紙はもう流通してねーだろ。あんたは日本語読めない人か?w
探してる人はマッハで錆びる奴不可って書いてるから刃先さびるのも射程外ねw
国語やり直してからアドバイスしてあげて下さいw

882 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/10(土) 23:38:22.96 ID:+lZxkzya.net
>>898
おまえ包丁使ったことないんだな。青紙SU仕上げまでかければ
そんなすぐ錆びないよ。一日フルーツ切ってるなら別だが
おまえは国語の勉強の前に料理の勉強をしろや
なんの包丁使ってどんな料理したかぜひ聞きたいねえ

まあ廃盤すすめたのは悪かったから北海道が欲しがるなら
青紙SU買えるとこ探しとくわ、どっかの刃物屋に卸していたから

883 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/11(日) 00:35:43.31 ID:kHQftScH.net
>>882
>>870にて
>宮分に限らず、割り込みじゃないもので牛刀おすすめある?
日本語は本当難しいネwピカピカの小学校一年生からヤリナオセw

884 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/11(日) 14:46:42.78 ID:820JLu8t.net
包丁じゃないけど、プレス&焼き入れでいいからどこか8Aの鎌作ってくれないかな?420だと柔らかい。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 00:34:38.53 ID:2RTs1Ueu.net
>>876
おお、ありがとう
宮文本店行ってきたけど、結局ミソノ進められたww

今日は買わなかったから挙げてもらったもの、調べてみるよ
いまのところ築地有次A合金よさげだなと思ってる

>>880
青紙スーパーは俺には分不相応かな
サンクス

886 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 14:13:19.43 ID:eavG4r5J.net
両刃しか使ったことない素人だけど片刃の和包丁に興味があります。
なるべくマルチに使えて、使いやすいやつを探してます。
船行包丁で白二とかだと、一般人には使いにくいですかねー?
おとなしく銀三などにしておいた方がいいでしょうか?

887 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 15:48:42.29 ID:NcxLJTIq.net
素人砥ぎでチビり過ぎてしまったので新たに購入を検討中
熟考の上、最有力候補で酔心イノックス本焼きの身卸包丁(240mm)
使用者が少ないのか情報も少ないので、諸兄方に少しあれこれ語って欲しい

888 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 16:06:24.79 ID:NcxLJTIq.net
874だが、15年程前から和包丁(もらい物の3本セット、白2)を日常使用
本来は鋼材スレに持ち込む話かもしれないが、例によって…な状況なので。
検討の包丁については、値段や長さは特に問題無し

889 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 18:09:58.23 ID:wKXCXxil.net
>886
錆びるのが嫌ならステン系の方が良い。ちゃんと管理出来るなら安い白二(三)とか。
ただ船行なら鋼系だと色々揃ってるがステン系はやや選択肢が少ない。
そして日頃叩いたり欠ける使い方するならステン系は研ぎでネックになる。

>888
すでに15年鋼使ってるなら同じ白二か青二買えばいいんじゃな
いの?
錆びたりそういうのが嫌なら銀三とかステン系って事になるが。
酔心を選んだらまず失敗しないが品質重視な酔心のINOXは高いね。
高いHRCを自身が好み出刃系の研ぎ卸しが得意なら一生ものかねぇ。
こういう高級系は売れないと廃番になるからあるときに買うべきかもしれないが。

890 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:01:33.70 ID:MIShtQEo.net
>>889
アドバイスありがとうございます! 
鋼にチャレンジしてみたいんですがどの程度錆びるのか、全く経験がないので躊躇してるんですよね。
固いものはあまり切る機会はないとおもいます。
野菜や肉、たまに魚を刺身にするくらいです。

891 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:11:06.93 ID:wKXCXxil.net
買うなら入門向けの比較的安い奴から始めるのが良いんじゃない?
どの程度錆びるかはそこら辺の地肌スチール材を濡らしてその度合い見れば
それが鋼の錆び具合ってわかるから試してみるのが良いかと思う。
濡らしたまま保管するとかこまめに拭き取る習慣がないなら迷わずステンレスかな。
相当な拘りを持つ人以外は鋼だとデメリットの方が大きい。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:31:24.07 ID:mgHJoxYV.net
ハガネはメンテナンスが嫌でも身に付くし。
対してステンレス一択で使いこなすのもアリだし。

実務者(本職)は、自分で高額品を買うことはあっても、人には高いのを勧めないと思うわ。

ずいぶんと盛ったアドバイスをするのは何か地に足がついてないというか。

893 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 20:44:13.02 ID:wKXCXxil.net
どんな崇高な職人でも他人にホムセンの安いのから始めろよなんていう奴はマガイモン。
高いのから始めたいというのなら選択肢をいくつか示し好きな奴選ばせる。
錆びさせてゴミにするも怖くてステン系でナァナァを選ぶも自由。
お前は程度低いから高いのを勧めない買わせないとか随分とお高く止まったマニアですねw
まぁ日常で全く使わず盆栽やってるのは目に見えるが。

894 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:04:05.65 ID:0WfemhCy.net
>>893
盆栽の使い方間違ってるわ
凡才君

895 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:05:11.24 ID:mgHJoxYV.net
ここって包丁のスレだよな。

今まさに包丁を使うという際に必要な要件、
・何を切るのか?(形状は適したものか)
・刃先が切れる状態にあるか?
その二つ。

・刃物の鋼材は何か?
↑これが優先順位にくることはない。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:29:06.89 ID:mgHJoxYV.net
ホームセンターでも酷使に耐える出刃は売ってるが。
まあ、家庭向きのペラいやつでは鯛の頭を何キロも割ったり、アンコウを解体するのは無理だ。
そういうレベルに於いて勧める・勧められないの判断はあっていい。
しかし、
・コバルト合金だとこなせるが、モリブデンバナジウム鋼だと難儀する
そんな場面がありえるか?俺はぜひ知りたいわ。

897 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 21:51:35.94 ID:wKXCXxil.net
だから君は実際に使ってないでしょw
出刃系は欠けたときどうするか?が一番上に来る。
必然的に刃持ちがよくてやわくて研ぎやすい白二が家庭用から本職まで好まれると。
研ぎ卸しやった経験も無ければまともな研ぎさえ出来ないから鋼材は関係ない等と平然と言えるわけw
この板一番のガンは研げない奴ら研げないから内容も盆栽コレクターの域を出ないわけw

898 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:05:20.66 ID:NcxLJTIq.net
>>889
ありがとうございます。
上手下手はともかく砥ぎは嫌いではないかな。ただ、やはりあの錆の速さはね、、
別スレでマサ○モ氏の言う『錆びても切れに影響しない』は、言わんとすることは分かるけども。。。
酔心イノックスがステンレス系で白鋼に近い硬度というの好印象

899 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:22:23.33 ID:mgHJoxYV.net
今ある出刃は2本あって、1つは経費で買われて職場に放置されていたもの、
もう1つは10年前に当時の偉いさんが置いていった会社の備品。8寸のハガネ。

研ぎ直し、研ぎ直しで使っている。長く使えば欠けることもあるしな。消耗品だと割りきっているからな。

しかし不必要な迷走をしてる者がいるものだ。純粋に面白い。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:24:03.23 ID:0WfemhCy.net
要領良くすれば青紙だろうが欠けなんて直すのは簡単だろ
なんの意図で盆栽というワードを使いたいのか知らんが
普通に包丁コレクターでいいだろうがw

901 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:31:37.70 ID:wKXCXxil.net
>898
作業中に色変わってそれがサビ化してというのであればステン系の霞は鉄板。
そこまで気にするならグリップが水や傷みに強いプラ製だっていい。
結局のとこサビと研ぎをどうするかの2点が決まればどれを買うべきか絵は描きやすい。
普段研ぎは自分でやるけど手に負えないなら買った店に投げるなら硬くても良い。
自分で築地や河童橋みたいなとこに持ってったり依頼すると親父が勝手に店の中入って研ぎ出す
ような環境にある人ならこういう部分はアバウトでも問題ないと言える。

酔心は中の人が研ぎに関しては恐らく日本で5本の指入るんじゃないかってくらい
腕のいい人が在籍しているからそういうとこは心配ないんじゃないの?
有料だが天然石で本刃付して納品してくれと言えばblogの記事にされる勢いで
全力全開で全身全霊の恥ずかしくない完璧な物を納品してくれる。
最後に見るべきは店やメーカーの姿勢や対応だがここをスルーする人は200%刃物を使ってないw
勝手満足して箱から出して眺めてお終いって人の意見は聞くだけ無駄と指摘しておくw

902 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 22:35:33.57 ID:wKXCXxil.net
>898
続き。
そう思うならステン系でいいかと。本焼き系は恐らく硬いのでそこどうするか。
きついと思うならより安い青木のINOXみたいな霞でヤワ目の買うとか。
錆びたらそこはナマクラ化するから研ぎ卸さない限り切れ味は永久に失われる。
そして研ぎこんだ出刃や牛刀はステン系でさえマスクして作業させたら鋼材の差は分からない。
なんにせよ良い物作れる職人は急速に高齢化しどんどん引退してる今
高級系でこれが欲しいと思ったら迷う必要ないんじゃないかな?
最後に言うと俺なら今すぐ電話で用件伝えてポチるw

903 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/12(月) 23:40:24.66 ID:M1/FWXDr.net
なんか香ばしいのがいるな

904 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:00:40.16 ID:qClgpciH.net
>>901
ありがとうございます。
本焼きかどうか・・については、やはり使ってみたいというのが本音。
欲を言えば、240ではなく210くらいが良いのだが、、仕方が無い。
鋼材については、白、青、銀、V金10、ZDPはよく話題に挙がり、様々な争いを楽しませてもらってる。
しかし、イノックスの話題があまりない。実は一番優良な鋼材なのでは?とも思っている。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:03:20.50 ID:iE0yKWLv.net
inoxってステンレスのことだろ?
特定の鋼材指すようなもんじゃなくね?

906 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:20:38.81 ID:qClgpciH.net
>>905
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおりで、885、891で鋼材名として挙げた『(酔心)イノックス』は、
サンドヴィク社のステンレススチール『12C27』のことです。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 00:21:14.24 ID:4TAQKJSg.net
使ってみたいが前に来るならかうべきへ昇格させて良いよ。
俺も使いたいからと買った調理道具は色々あるし包丁も当然含まれる。
高い物を金出して使う気持ちがあれば元取るため大切に使うだろ?w
あと電話やメールで連絡したら希望する仕様でセミオーダー出来るかもしれない。
堺のメーカーはこの辺かなり柔軟だから210希望ならまず相談した方がいい。

>INOX
酔心はちゃんと鋼材表記しとる。隠すようなチョロイメーカーじゃない。
WEBで調べてわかんなくても連絡したら最新の仕様を教えてくれる。
記載によるとスウェーデンのSANDVIK19C27鋼となっている。
イカソース
http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/suisininox.html
12年前に公表済
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-09/

908 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 02:29:04.40 ID:e3g8kfuV.net
俺は自分の好みに研ぎたいから店がでしゃばるのは好まん
形に研ぐ研師は重要だし俺にはマネできないが刃付屋は不要だよ

909 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 06:43:13.52 ID:33CgINAq.net
inoxかー
10Aとどっちが、研ぐのが気持ちいいんだろうか

910 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 06:58:27.66 ID:4TAQKJSg.net
HRC60越えると砥石の相性で腕が問われるし刃付けられない人は全然切れなくなるね。
VG10は硬いと言われるが砥石の乗りがよく採用例が多いのはこれが理由。
10Aなんかはより滑って研ぎにくいからメーカーにあまり人気がない。

>908
納品時に完璧でそれと同等かそれ以上の刃付け出来るならその通りだが
そうでない場合は見事な勉強になるよだから刃は付けて貰う方が良い。

911 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 08:49:50.05 ID:tY7To4Ad.net
なるほどなー
勉強になる
牛刀がほしいから↑の北海道のやつが勧められてたやつ便乗しようと思ってたが、わからなくなってきた

10A 銀三 inox 選べない

912 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 09:40:00.29 ID:bbuz85tz.net
ここであーでもないこーでもないって言ってる人って
普段どんな料理作ってるの??

913 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 11:29:53.99 ID:e3g8kfuV.net
>>912
料理なんてしてるの?

914 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 12:10:57.08 ID:DAgoC4HC.net
そんなの、男の料理w に決まってるだろ。

薀蓄のいっぱい詰まってる「男の料理」w

915 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 14:29:38.33 ID:e35lYknd.net
>>914
でも、実際使って買えるわけじゃないから、鋼材とかメーカーで何となく判断するしかないと思う

自分も銀三の三徳包丁もってるけど、鋼はゼロ。鋼は錆びるって聞くけどどの程度かわからないし、よく切れるっていうのも銀三と比べてどうなのかわからない。
鋼の和包丁かうと驚くほどなのかな?

916 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 17:50:12.31 ID:4TAQKJSg.net
研ぎ卸しやらなんでも御座れってならどれ買っても良い。
ナイフで日頃ZDP189とかS35Vとかさくさく研いでますって人なら問題ないし。
予算と鋼材と質の揃ってる奴を買うのが実用品としては賢い。
こうなるとどこの奴を買うべきかはすぐ見えてくるよ。
錆びるってのは30分ほっといたら小さく赤サビみたいな感じだから管理無理ならステン。
切れ味については一定の水準を満たす製品なら研ぎでほぼ差は消えるといわれる。
違うのは刃持ちの良し悪しだから実際使わないとこの辺はわからない。

917 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 18:00:58.18 ID:4TAQKJSg.net
銀三と言えば作り手の技量で逸品にもなればなまくらにもなる。
かなり昔切れる切れない論争があってこの点に気が付いたのは後年になってから。
だから高い銀三は職人がしっかり見てるが安い銀三はダメかもしれない。
避けて比較的安定している青二とかVG10とか粉末ハイスあたりを取るかは買い手次第か。

918 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/13(火) 20:43:21.47 ID:7cVDug5Z.net
銀三に名包丁なし

919 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 00:08:29.62 ID:CWQkoxrF.net
>>917
ということは、いい銀三ならば素人は鋼をあえて選ぶ必要はないってことでいいのかな?
メーカー?によってもスウェーデン鋼、V10、銀三、もしくは鋼とバラバラ過ぎて消費者からしたらもう意味不明。

920 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 01:46:18.48 ID:H8TQH+7S.net
スウェーデン鋼は錆びる奴もあれば錆びない奴もあってわけがわからんなw
鋼を取るのは研ぎやすさとか刃持ちの良さとかそういうとこを取るわけ。
すでに鋼に迫る切れ味の鋼材はあるけど刃持ちが悪いとか高いとか弱点がある。
手元に予算があって粉末ハイスとか高級系行ったら鋼はいらんでしょう。

921 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 01:53:37.64 ID:NlX5eL7L.net
ステン系のほうが粘る分だけ刃持ちはいいけどな
同じ硬度だったら粘る素材のが持ちがいい

922 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 07:37:02.36 ID:KcLSygZd.net
240の身卸しで、なるべくマルチに、なんて無理がありすぎる。
魚さばく出刃としては長すぎるし、野菜切るには厚すぎ重すぎだし、刺身引くには鈍角だし、何にも使えん。
まだ薄刃か柳のがまし

923 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 13:19:41.19 ID:iY7hU5WW.net
>>919
そーだよー、お金があるならば素人は銀三でもいいと思うよ。というよりも鋼だと家族が適当に扱って錆びて怖いよ。

924 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 20:51:07.53 ID:5ymPcbfD.net
>>922さん、横からすみません
873と874は別件だと思うですよ
身卸しでマルチに何でも使いは無理がありすぎるのは激しく同意です

925 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 20:59:27.43 ID:H8TQH+7S.net
マルチだと釣りやる人が出刃一本で済ませるためステン系のでそういうの
欲しがる人いるけど家で使うのか外で使うのか次第で話変わってくる気がするね。

926 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/14(水) 21:17:13.03 ID:bJcJuI2s.net
>>922
874です、ご意見ありがとうございます。873とは別人です。
第二候補として同じく酔心イノックス本焼きムキモノ
第三候補として切付包丁(身幅のある方で柳刃型ではない)
切付包丁については、佑成VG10無垢240が気になるところ

927 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 00:48:14.02 ID:H34BUdlr.net
佑成も仕事良さそうだが数が出る包丁以外は高級系が揃い揃ってそっちが強そうね。
しかしお前らあーだこーだ書いてる物高めね。財布の中がリッチだなw

928 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 06:23:31.19 ID:AwpCz7BS.net
>>921
料理人は逆に嫌う

929 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 06:50:39.66 ID:vQTYlZdN.net
料理人ってひとくくりにすんなよ

930 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 07:00:25.79 ID:yo9+i0dx.net
好きなの使えばいいだけだろ?
他人を気にする必要ないし他人をとやかくいうこともないよ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:09:36.65 ID:JwzGbFCy.net
>>920
以前うちで鋼材がZDPといわれてるツインセルマックスM66使ってたけど今は鋼だよ

932 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:12:54.59 ID:2kxPDGPg.net
大事なのは、なぜ戻ったかだよなw

933 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 11:43:51.74 ID:t6TJFN48.net
873です
874とは別人です
洋包丁しか使ったことがないので、和包丁を使ってみたくて。
ただ、魚おろすことはほとんどないため、野菜や肉、たまに冊を刺身にするくらいです。
できれば一本で、それなりに良いやつを使いたいなと思ってます。
鋼に興味があるんですが、錆のことだけは少し気にかかります。

934 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 12:20:38.61 ID:4EXC+/ZQ.net
1本では無理だろう
薄刃と柳かっとけよ

935 :名前なカッター(ノ∀`):2016/09/15(木) 12:49:06.71 ID:2kxPDGPg.net
万能なら、博多包丁、種子島包丁、土佐出刃(船行)あたりがいいんぢゃないか
黒打ちで少々錆びてもクレンザーで洗えばOKでラク

片刃の、いわゆる和包丁は万能性がないうえに、ミガキなのでサビ対応がメンドクサイ

総レス数 1013
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200