2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:54:21.46 ID:VmcgrnNu0.net
■包丁関連スレ

包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
海外の包丁 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1427639475/
包丁メーカー (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1464526520/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
鋏 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
料理刃物総合スレ 8寸目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1450936265/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

3 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 12:28:27.57 ID:Wjlb5tHpr.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号) であることを公式に認めている。
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも(世界中で)同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談もこちらでどうぞ。

4 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 12:28:56.93 ID:Wjlb5tHpr.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかと

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのな
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

5 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 14:27:08.31 ID:Cg+i2I7N0.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

6 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 23:43:06.29 ID:sY6PTl+X0.net
>>1
ほ乙ょう

7 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/15(木) 16:46:41.76 ID:J2vM0OxB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=PVJD-klSnBs
ベストシェフナイフしらんがどっかの国の評価

8 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 03:57:27.48 ID:lqt3wbDC0.net
>>7
大体合ってるけどMACに買収され過ぎ
MACほんとによく切れるならTVでミソノやグレステンと勝負すればいいよw 出来るならなwww
あとMAC本格的に売りたいならプロが良く使う牛刀や筋引のラインナップ充実したほうが良いよ
この辺のラインナップが貧弱だな

9 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 04:06:30.70 ID:wRTUuFsiM.net
あのさ
MACなんてカス包丁使ってる料理人居るの?
居るのならば愛用を載せてご覧よ

10 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 04:25:55.68 ID:lqt3wbDC0.net
MAC信者って先月ある日突然このスレに現れたからまぁ業者だろ。
それまでMACなんて全く話題に上らなかったからな。いわゆる雑魚メーカー
堺孝行や堺實光にはまともに戦い勝てないと思ったから堺の業者なのに関に製造拠点置くとか
よく分からない会社だよ。

こんな会社の包丁ぶっちゃけどうでもいいんだよな

11 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 04:56:57.68 ID:lqt3wbDC0.net
>>4
トゲール程度であれば
包丁研ぎ器(シャープナー)の方がよく切れるようになるからそっち使ったほうが良いよ
時間とカネの無駄

12 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 05:04:35.25 ID:lqt3wbDC0.net
砥石で切れる包丁に出来る人はちゃんと止め刃まで正確に砥げる人な
それが出来ないならシャープナーの方が今は性能が上回っている。
トゲール使って砥石で砥ぐくらいならシャームナー使ったほうがマシだよ

13 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 05:21:42.79 ID:wRTUuFsiM.net
確かに砥ぎのプロが砥いだ包丁は切れるけど
砥ぎは研師に人間国宝がいるくらい難しいから欧米では砥ぎの技術は発展しなかった
誰でも砥げるというものではないし
今はシャープナーに高性能なものがあるからそっち使ったほうがいいな

14 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 05:38:14.65 ID:lqt3wbDC0.net
トゲールの何がダメかというとトゲールは包丁の背面に付ける。
背面と刃面がほぼ平行な薄刃包丁はこれで研げるが
それ以外の包丁は刃の面がラウンドしているのでトゲールでは正確に砥ぐことは不可能なのだ
対しシャープナーは刃を垂直に砥石に入れて砥ぐのでこの様な問題はない
だから砥石で砥ぐには技術が必要で、トゲールでは正確に砥げない

15 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 06:06:05.68 ID:T3S/PtTQ0.net
>>10
ああ、あのひとはけっこう前からたまに来てるけど業者ではないと思うよw

孝行にも實光にもあるマホ柄ダマ鎚目ミルフィーユとか青紙割り込み三徳とかも関でしょ
包丁はOEMが多い業界じゃんね
MACは仕込みの時とか俺も使ってるよ お安いわりには使いやすいの、使ってみ、よく切れるから これじゃ業者みたい…かな? w
あ、ミソノ、グレステンはもちろん良い品ですよ間違いないと思う

16 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 06:52:16.25 ID:ZwaiYVsK0.net
トゲールを否定することは

砥石を否定することなり

17 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 12:12:33.84 ID:ATdn/Wun0.net
朝の4時から連投しているキチガイだから相手にするな

18 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 17:50:09.15 ID:VBxQ37Mw0.net
>>8
一応調理師だが使えってみろとしかいえん…
どう考えても切れ味にかんしては勝負したらグレステンやミソノ初期なんか負けて終わりだと思う。
MACに刃付け依頼すればかわるかもしれんけど、刃付けで決まるとしたら
どう考えてもそこらへんのものよりレベルは高い。理想を追求した結果を感じる。
ブランキー氏もいってたが抜けのいい(抵抗の少ない)リレーフと刃付け制度の高さ
マイティならペットボトルが倒さずいきなりクレーマーチャレンジに成功しちゃうような
超鋭い刃が初期からついてるからね。切れ味に関してミソノやグレステンに負ける
要素は絶対にない。
手研ぎで実現となるとかなり敷居は高いと思う。そこらへんの包丁違って間違っても
新品をいきなり研ぐようなもったいない事をしてはならない。
グレステンは片刃の良さがあるものの汎用性は低いと感じる
はやりテーパーあたりの厚さ
MACのコンベックスは千切りして内側にはずれていくような特性がない
かといって真っ二つにするのにも刃がまっすぐ進まないなんてこともない。理想的な刃物で
使えばこれにケチをつけられるやつはいないと思う。
俺はもっと評価されるべき誇るべき日本製がMACだと思うよ。

19 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 17:54:57.21 ID:VBxQ37Mw0.net
>>15
丸いの使ってるのかな?
ありゃ使いやすいし切れる
MACは出荷時の完成度が高すぎる
よって出荷時状況で比べれば絶対他社には負けない性能があると
思う。

20 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 18:01:21.93 ID:VBxQ37Mw0.net
ヴィクトリノックスが海外だと結構メジャーなプロ用だけど
比較するとMACと比べるとなんて意見も結構あったりする。
まぁ使い比べれば性能の差は歴然だからね。あたりまえと
いっちゃえばそうだが
海外のサイトみてみりゃ、プロで使ってる奴でてくる。
日本市場は捨ててるだけでしょ。
海外じゃ少なくともグレステンよりは使ってる奴が多いんじゃないかと
俺は調理氏だが牛刀が筋引になってきたから今度はマイティ買う予定だよ。

21 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 20:10:09.54 ID:Uo+zq0lXd.net
芦刃物製作所はあまり話題にのぼって来ないな
ここの過去スレか派生スレだかにはテンプレに載ってたみたいだけど
ここのステンレス牛刀を試してみたいんだがまだ悩み中
本当は溶接口金が好きなんだけど、最近は溶接部が劣化する可能性も少し気になってきたので候補に入った
逆に溶接でない場合は隙間が気になる
芦刃物ではピン留めはしているようだけど、接着剤充填はしてるのかね
カスタムナイフでも熱による劣化や隙間残りを問題視して、今ではヒルトをロー付けでなく接着しているものが少なくないのだとか

22 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 22:02:16.97 ID:pFbonHFv0.net
MACは、確かに切れるけど、大した刃付けではない。
「普通に切れる」だとしか思わない。

800番の耐水ペーパーと青棒で十二分に復帰できる。
難しい?? そんな訳が無い!

23 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 22:09:13.75 ID:LowLbvio0.net
最初の刃なんてどうせ一ヶ月もたたないうちに鈍ってくるんだから購入の決め手にはならないなぁ

24 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 22:19:02.56 ID:4oRfek5Pd.net
安い包丁の箱出しの切れ味で感動出来るなんて幸せだよなw

25 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/16(金) 23:13:45.09 ID:VBxQ37Mw0.net
>>22
出荷時点でクレーマーチャレンジ成功するレベルだと思うよ。
マイティレベルなら確実でしょ。
もっと正確に書いてほしいね。あの抜群の刃をどうやればつけられるか?
刃持ちは嘘をつかない。再現方法を詳しく

26 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 00:04:48.84 ID:dQELkbWud.net
箱出し以上の切れ味を自分の研ぎで出せないのは哀れだねw
何れだけ技術が無いんだろうなw

27 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 00:25:49.17 ID:IKK7+L7v0.net
>>26
だせるもんならやってみりゃいいんじゃね?

28 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 01:44:22.65 ID:aX+5bBqfd.net
なんかもうMACのイメージダウン工作か何かに思えてきた

29 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 08:53:03.13 ID:rlpTs+WmM.net
元々がMACのステマにしか見えない感じだったし

30 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 12:05:06.28 ID:VfF5F0yzM.net
そもそもMACなんて使ってる料理人見たことない

31 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 12:41:50.93 ID:1PVn4qiZa.net
そもそも料理人をあまり見ない

32 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 18:52:45.52 ID:Rs6+ORHja.net
取って出しの切れ味なんてどうでも良い
鋼材とか質で勝負できない会社の遠吠え

33 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 19:48:44.01 ID:nLu89sXp0.net
MACのAB60を二本買って試したが、まず刃体が薄い。
エッジの初期精度は、かなり良い。若干の蛤に持って行ってる。
230倍程度に拡大してエッジを見てみると、真直ぐに研削して
カエリを落としているだけだ。刃の表と裏で研ぐ方向を変えている
何てことも無い。直角に真直ぐ研いである。

で、元々が薄いのだから、切れる様にはし易い。
鋼材が8Aなのなら、長切れするかは知らんよ。

でも、普通に切れる扱い易い鋼材と熱処理、刃体断面設計だ。
と思える。中々考えてある。ハンドルのデザインも判らなくはない。
耐蝕性にも考慮した鋼材の設定だろうとは思う。

でもさ、、ペットボトルを何本も並べて、えいやっ!と叩き切って
「何が判る?????」とお聞きしたい。
峰の厚みが1.5ミリの包丁の話だぞ?

峰の厚みが8ミリですよ!っていう刃物の試験なら
まだ判る。大体そんな事「包丁」で普通にする作業であるのか?
えいやっ!と切りつけて切り抜かねばならない作業って、何だ?
そんな力任せの仕事をプロはするのか??

嘘だろw いかに楽に普通に仕事をこなすかがプロじゃね?
刃体断面設計を無視して仕事すんのかね?プロは??

でさ、ここで研ぎの話しても良いのなら、まだ書くけど
止めた方が良いだろう。ただ、MACの初期刃付けの再現は
難しくは無い。あぁ、こうなのねwwって言う程度だ。
刃体断面設計が「薄い」んだからね!熱処理も良いと思う。

34 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/17(土) 19:58:54.64 ID:nLu89sXp0.net
すまないが、あれなら「見たら」さ

あぁ多分こうでこう来てこうかな?ってストーリーが出来るよ。
その程度には「個性がある」包丁だと思う。

確かに普通に使う包丁としては、気を使う必要もないしストレス無く
切れるし、かなり良いなと思う。

以前画像を上げてた人のMACだったら、初期の切れを落としている
としか思えない。初期の刃付け精度は、私の規定をクリアするからね!

35 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 01:20:49.60 ID:8xRHfTQz0.net
なんか変なのが居着いちまったな

36 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 01:40:46.10 ID:giXmVXnPd.net
>>35
それはMAC押しの底辺調理師のこと?
それとも鍵かっこ多用の病的な文章を書く異常者のこと?

37 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 02:35:41.17 ID:dqIK+h4k0.net
MACは値段応分以上といえる程度には良い物だが
かつてのグローバル並みの変な信者が喚くほどではない
真っ当に砥げる者からすれば、そこらのホムセンで実勢2000円程度の吊るし売り品で、十分同じ事できるんだから。

38 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 03:34:18.11 ID:QN/n5vb50.net
>でさ、ここで研ぎの話しても良いのなら、まだ書くけど
止めた方が良いだろう

書こう

この過疎スレでさ一部のアホが研ぎはスレチとかいうが。
メンテナンスのしやすさも選ぶ基準だろ。そこまで語れんで
包丁なんざ語れんし薦められないだろ。
研ぎとセットで包丁語るのがダメってのがそもそも、おかしな話でさぁ
誰が決めたルールかかしらんけど、スレチではないだろ
包丁を薦める時点でどうしたらいい刃がでるかってのも
大事な要素でさ。じゃないと包丁選びが不毛なものになる。

MACの長ギレ噛み付きの刃のつけ方を是非書いてもらおうじゃないか
糸引きでカエリとったとかそういうレベルの話ではないと思われる

39 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 03:53:12.17 ID:giXmVXnPd.net
底辺調理師キターw
箱出し以上の研ぎが出来ない自称調理師
過去スレを見ていれば知っているだろうけど本当に技術が無いからねw

40 :15 :2018/02/18(日) 04:34:49.85 ID:Y2YaNt7A0.net
>>38
ウチのはDK-50小出刃で少し峰厚みあるやつです
ウチで使ってる砥石は貴方と同じく(たしかそうだよね)黒幕の千番と五千番で、最終はカラーカタログでラッピングしてます

製造行程http://www.mactheknife.co.jp/sp/process.html見てみると特に変わったことはしてないと思うんだけど、
熱処理・歪み取り・水研ぎ・刃付け・バリ出しバリ取り・皮仕上げ
などの基本行程が高い精度水準に出来てて、検品もちゃんと出来てるってことなのだと思いますの
だから箱出しで良く切れ、研ぎ直しもしやすい、ハズレがないってことなんじゃないのかなあ…て思うけど

初期刃付けの刃先角度とか刃線とか厚みを追うように(崩さないように)研いだら良い切れ復活するですよ

41 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 08:25:43.05 ID:oDQ17rZV0.net
書く気にもならんな

42 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 10:29:52.76 ID:oDQ17rZV0.net
何でさ

43 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 10:33:44.78 ID:oDQ17rZV0.net
>>36

みたいに言われながら、自分で手を動かして
得た事を書かなきゃならないんだい???

無駄だ。書いたところで誰も検証しないだろうがw
ここはそこまでだ。

44 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 11:15:28.49 ID:TIAdBZ+Da.net
そうだな
もう書き込まないほうがいいよ

45 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 11:43:44.54 ID:QN/n5vb50.net
>>43
俺が検証するがな
まったく同じ刃にする方法を教えてちょ
まな板に食いつくような刃の立て方ね。
薄刃なのに刃持ちの良さの秘密もしりたいね

黒幕の1000と5000だと無理だとおもう。

そこらへんの包丁なら研ぎなおさんとつかえんが
このメーカーのはそんな事ないだろ

46 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/18(日) 11:57:27.23 ID:oDQ17rZV0.net
>>45
あなたは、まず自分の包丁を矯めつ眇めつ見ろ。
そこに、答えはある。見て判らなきゃ、説明しても判らんよ。

良く切れるが、普通に再現できる刃付けだ。

47 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/19(月) 11:20:34.23 ID:cfAOXjd/0.net
研ぎの話は余所でやれクソ野郎

48 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/19(月) 15:48:48.95 ID:ZzkjxDBVM.net
スレ違いって分からない基地外は放置な

49 :名前なカッター(ノ∀`):2018/02/20(火) 16:20:51.15 ID:M+r+V76JF
ミソノUX10、関孫六5000CL、藤次郎DPコバルト鋼割込、を持っているんだが、藤次郎だけ切れ味が糞なんだが
砥ぐ前の吊るしの状態の話とは言え、藤次郎は切れ味が悪いだけではなくて鋼材の硬さも手に伝わって来て、切っている時の感覚が味気なく安っぽい
VG10ってこんなもんなの?
使う気になれないのでミソノ440を買い足そうと思ってる

50 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/20(火) 23:47:31.97 ID:kkbWgdEo0.net
まぁ極論すると一般家庭で使うならミソノかグレステン買っておけば十分実用に耐える。
むしろオーバースペック気味だよ。

安い包丁しか使ったことのない人はこれらの本刃付けのその斬れ味にまず驚く。
プロのカメラマンとアマチュアの最大の違いは機材の違いというが、料理の世界でも実は一緒
プロがマッハのスピードで千切りしている様を見たことある人も多いと思うが
あれを支えているのが包丁とまな板なんだよ。

勿論修練も必要だけど斬れ味が鈍い包丁じゃそもそもあんなに高速に振り下ろせないからな
ミソノかグレステン買えば取り敢えずプロと同じ土俵には立てる。
弘法筆を選ばずというのは料理には無い。単に高ければ良いというものでもないが、良い調理器具を使うのは料理上達への最も近い早道だ

51 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 00:26:01.09 ID:e2Z9A7II0.net
まぁ極論すると一般家庭で使うならヴェルダンを買っておけば十分実用に耐える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS

レストランでよく使われているのが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0064H9CTS
こんなの

切味は砥ぎ次第

52 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 00:59:40.61 ID:cqYgRLFj0.net
>>51
お前が勧めるヴェルダンじゃ長さが足りねぇよ
料理なんかしたことないだろ

53 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 01:18:55.95 ID:kf0pOrD8M.net
三徳包丁は料理に興味がない奴が仕方なく買う包丁
少しでも興味があればまず使わない
もこみちも自分のブランドで三徳包丁出してるけど
TVではまず使わない。使ってる場面ここ数年無いんじゃないか?

54 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 01:39:09.74 ID:cqYgRLFj0.net
三徳って実際使うと魚捌くにも肉切るにも向いてないんだよ。ペティーナイフのほうが遥かに有能。
でも良くしたもので肉や魚はスーパーで切り身で売っているから殆どの人はそれで満足
それ以上を欲しないのが実情だろうね。
そういう意味なら日本の家庭では薄刃または菜切りが一振りあれば十分なんだよな
むしろ三徳なんて中途半端な代物はイラネ

55 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 01:51:55.59 ID:e2Z9A7II0.net
>>52 >>53
三徳包丁は砥ぎ減ると短い牛刀になる
もっと砥ぎ減るとペティナイフになる

今はフードプロセッサーを使うから、玉葱の微塵切りもしない
https://youtu.be/3YAi45eN1Fw
カレーなら炒めるから味に違いは無い

家庭用なら21cmか
https://www.amazon.co.jp/dp/B002LW1BFS
https://www.amazon.co.jp/dp/B0064H9D56
プロ仕様だから、これ以上は要らない

56 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 02:10:04.60 ID:cqYgRLFj0.net
>>55
> 三徳包丁は砥ぎ減ると短い牛刀になる
研ぎ減った後の話をするのってナンセンスじゃね? しかも減り具合には個人差があるから一概には語れない。
最初から牛刀買えよって話で君の言った参考の包丁とは全く違うわけなんだ。

あと微塵切りに関してね
斬れ味の良い包丁は料理を上手くするって言うのと同じだけど
回転しながら機械で切り刻めば切った断面はズタズタになる
それでも構わないならフープロ使えばいいけれどタマネギはねーよw

フープロでタマネギ切り刻んだことある?
モコズキッチンでもこみちがタマネギをフープロに放り込む時とそうでない時がある
何故そうなのか? 説明できるか?

見苦しいからもう消えたら?

57 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 03:16:55.32 ID:kf0pOrD8M.net
タマネギ切ると涙が出る仕組み知らんとか
包丁語る以前の問題。料理なんてしたことないんだろうな

58 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 05:43:08.92 ID:0vAOOCF60.net
まあ玉ねぎ2.3個なら片付け考えると包丁の方が早いからね。

59 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 06:24:54.11 ID:e2Z9A7II0.net
>>56 >>57
水でさらす薄切り玉葱やソースに使う微塵なら味は違う
カレーで炒めるなら味は同じ

こんな当たり前の事を知らないのなら、料理をした事が無いのは明らか

牛刀はネオヴェルダンの方が安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ76
家庭用なら十分

60 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 10:32:38.99 ID:26kh1kqu0.net
弘法筆を選ばず、下手の道具選び

という諺の負の側面を地で行く馬鹿が三徳を頭ごなしに否定する

使える者は、一定水準超えてさえいれば、何でも一定以上に使う。
使えた上でのこだわりと、使えん下手の責任転嫁の否定は、まったくの別物
後者ほど妄想に満ち溢れた、頭ごなしの上から目線・決めつけでの否定になる。

丸魚や大肉塊でも扱わん限り、一人自炊〜3人分程度の料理なんぞ、三徳やペティどころか、
9〜10cmのパーリングですら賄える、まともな腕と義務教育終わった程度の工夫する頭さえ備わってればな。

61 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 11:04:24.92 ID:+Q1iB6YBd.net
>プロのカメラマンとアマチュアの最大の違いは機材の違いというが、

初耳だ

62 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 11:27:55.31 ID:+Q1iB6YBd.net
俺は三徳を使うつもりは全然無いんだけど、三徳ってそんなに悪いものなのかね?
菜切りに肉も担当させるべく先端形状とRを少し変えただけ
仮に包丁を一本だけにする必要が出たら、三徳も候補に入れるかも知れん

63 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/21(水) 15:36:44.14 ID:vn+k9kp90.net
>>62
おうちで使うなら三徳でいいと思う。てか十分。
魚3枚に卸すなんて事はないだろ?三徳でも魚によっては十分にできる
せいぜ切り分けのバラブロックとかフィレ、ロースたまにサクから刺身キル程度
だろうから十分。
間違ってもグレステンなんか買わん方がいいぞ。
用途的にブロック切りわけとか千切りに適してるけど
家庭向きの仕込みに適してるとは思えないよ。研ぎにくいし、ディンブル付きはいいが
その分刃の付近まで厚めで根菜は割れやすい。
MACや双子みたいに汎用性高く使いやすくはない。


俺は仕事なら仕込みに千切りが多ければ鋼の片刃風の24センチ小間切か
薄刃使ってる。このあたりがやっぱ便利。
ブロックは33センチの鋼の牛刀。やっぱ便利
オーダー用は24センチのステンレスの牛刀がメイン

でおうちでは21センチの牛刀がメイン
家でどんな使い方をするのかしらんがコレ一本で十分だと思う。
どういう風に使うかでやっぱ包丁は決まる。
長さや重さが必要ならそういう包丁使えばいいが
家でつくる程度の家庭メニューと仕込み量でそんな必要はあまり感じないなら
それより小回りがきく方がいいと思う
河豚とかタコきらんなら刺身きるのに長い鋼の柳刃なんぞはっきりいっていらん。牛刀か三徳で十分。

64 :名前なカッター(ノ∀`):2018/02/21(水) 21:45:14.58 ID:QPrX+SGdp
>>63
自分はプロではなくド素人のサンデー自炊派なんですが、ベーコンのブロックから一枚一枚スライスして行くのに牛刀を買おうと思っているところです。
ベーコンと言っても無塩漬で余計な添加物が一切入っていない、肉が締まっていて脂肪もたっぷりあるベーコンなので、今使っている三徳ですと刃長が足りないのと脂で刃先の喰い付きが悪くなるのとで、包丁が重くなるばかりでかなり切り難い状況です。
210mmの牛刀を買おうと思うのですが、上で紹介されていた片岡製作所の牛刀の中からBrieto-M11pro モリブデン・バナジウム鋼 牛刀庖丁 210mm 厚口にするか、ミソノ 440にするかで悩んでいます。
厚口の方は、肉質が硬く締まっているので頑丈な包丁の方が良さそうって考えからで、一方ミソノ 440は刃の厚さが薄いのでサクッとベーコンに刃が入って切り進めることが出来そうって考えからです。
実際、このどちらが向いているでしょうか。
あるいは、素人考えで挙げたこれらよりも向いている牛刀があればご紹介頂けますと有り難いです。

65 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/22(木) 00:53:17.99 ID:eNwaJx8G0.net
>>62
包丁を一本だけにする必要が出たら←三徳は候補どころか最右翼だろ

三徳は使いやすいから日本だけでなく海外でも支持されているのは周知の事実
もはや「SANTOKU」という日本語は包丁の1カテゴリーとし定着して久しい
包丁というのは食材、刃の使い方、食生活、環境等によって各々多様化されているわけで、
ユーザーはそれに合わせてチョイスすればよいだけ

>三徳包丁は料理に興味がない奴が仕方なく買う包丁
>三徳なんて中途半端な代物はイラネ

素人の馬鹿が格好つけてるのか知らんが、阿保に限ってこういうことを言うのさ
「ザお子様ランチ脳」の見本だからせいぜい笑ってやりなよ
さも知ったかぶりで包丁の種類を論って、あれが良くてこれがダメなんてこと言うのは、まさに低能の極み

66 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/22(木) 10:10:50.28 ID:0CEVBeCJd.net
>>65
候補と書いたのは、結果論としては自宅でほぼ牛刀しか使ってないからなぁ、というところから
一本だけという条件下で人に勧めるなら三徳だけどね

67 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/22(木) 13:18:44.45 ID:XMD17EiV0.net
長文多すぎて草生える

68 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/22(木) 16:51:20.93 ID:y2V2DZwR0.net
.>63 >>65
三徳(牛刀)の次は、ペティ(フルーツ)ナイフが有ったらいい
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ6C

りんごの皮むきは勿論、処女にはチッチャイのがスムースイン
プロには叱られるかもしれないが、鮃を下ろす時にペティナイフを使っている
オレのは婆さんが貰ったものらしいから、黄紙相当だろうが、良いものらしい

==============

八百屋の白菜を縦に四つ切は、33cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPH648
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJ9JI
https://www.amazon.co.jp/dp/B004D2CSLK
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VWLRL35
スイカを切るにも便利

スーパーの野菜コーナーでは、
http://www.hiranojp.com/lineup/product/029.html
http://buyee.jp/item/yahoo/shopping/ssnet_matsuo-no76/category/30822

69 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 05:55:49.46 ID:t9nZqqYq0.net
何度でも書くけど三徳包丁は料理捨てた奴が仕方なく買う包丁
利点なんて何もない。むしろ薄刃でも買ったほうが桂剥きに使えるので有利と思えるくらい中途半端。
逆に聞くけど三徳に何の利点があるんだ? 万能包丁として歴史ある牛刀に勝てる要素が一つでもあるのか?

70 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 06:19:57.12 ID:qwtA1nAm0.net
逆に利点しかない。
三徳一本で全てこなせるという利点だけが、
三徳のみで料理をする理由だ

71 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 06:33:12.19 ID:t9nZqqYq0.net
阿呆が。牛刀で一振りで全てこなせる。三徳以上にな
しかも三徳は肉魚野菜全てに対応してると言いつつ実は嘘で
肉の切り出しには長さが足りず、魚は三枚おろしは困難

その証拠にプロは三徳包丁なんて使わない。
道場六三郎が三徳包丁使ってる姿なんて見たことあるか? そういう話。

72 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 06:38:09.79 ID:YVfePOLdM.net
もこみちみも三徳包丁使ってない
牛刀オンリーで時々ペティ使う程度

73 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 07:09:23.18 ID:t9nZqqYq0.net
つかTVで三徳包丁使う料理人て居たっけ? とかそういう話だよな
三徳包丁って初心者向だからな

74 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 07:18:28.49 ID:YVfePOLdM.net
ここの刃物基地外連中の大半は料理番組チェックしてないんじゃね?
だからどの料理人がどんな包丁使ってるとか多分知らない気がする

75 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 07:46:26.34 ID:1oMb9wfE0.net
刃の使い方・切り方が違う三徳と牛刀(シェフナイフ)を一緒に語って比較する馬鹿がいるスレは此処でよろしいですか?

76 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 07:50:11.98 ID:YVfePOLdM.net
>>75
いいんじゃない?
使い方の違いを詳しく説明してやれよ

77 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 07:54:51.58 ID:t9nZqqYq0.net
>>75
早く書けよ

78 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 08:06:48.39 ID:YVfePOLdM.net
( >>75 はコイツ三徳包丁が牛刀に対抗して作られたとか包丁の進化系譜知らないんちゃうか? 誰が長文で説教してやれ)

79 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 08:15:25.46 ID:t9nZqqYq0.net
>>75
「三徳と牛刀(シェフナイフ)を一緒に語って比較する馬鹿がいる」というが
両方共万能包丁なんでとてもよく比較されると思うけど? 君が言う様に刃の使い方・切り方が違うなら書け

80 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 08:20:51.67 ID:YVfePOLdM.net
ここはどう強引にMAC最強にするか?
MAC信者の意見を聞きたいなあ

3行くらいでまとめて書いて

81 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 08:41:33.74 ID:6wL/4FAdr.net
なんだこの基地外は…

82 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 09:30:10.76 ID:vincev2Z0.net
アジサバおろすぐらいなら三徳でも可能だしひととおりの事はこなせるでしょ
台所狭ければ三徳くらいのが取り回しいいんだろうし、

菜っ切り的な使いが多いひとは三徳でもいいし、カタマリ肉切る機会多いひとは牛刀のが向くかな、ってぐらいの好みの差と思うけどな
各々好きなの使ったらいいと思うの

83 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 10:31:14.16 ID:1oMb9wfE0.net
>何度でも書くけど三徳包丁は料理捨てた奴が仕方なく買う包丁
>利点なんて何もない

「牛刀王子」が誕生したスレは此処ですか?
そうですか、ではお祝いします、牛刀王子万歳

84 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 11:26:51.72 ID:mKHieNpfd.net
>>82
奥行きに余裕がない場合が多いもんな
刃渡り165〜180mm程度、一本で全てをやるとなると、三徳は悪くない

しかし三徳や牛刀で魚をさばくのはたまにやるけど、一本で全てをやろうとせず出刃を使ってほしいと思う

85 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/24(土) 12:57:16.94 ID:vincev2Z0.net
>>84
たしかに、出刃とそれ以外使い分けしたほうがいいですよね
おうち使いなら出刃っつっても120ぐらいのアジ切りや小出刃でいいですし

86 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 03:37:26.98 ID:jPypFyA40.net
>>80
君の最強はなんだよ?どうも鋼材で優劣つけたがる連中が多くて困る
3行じゃ語りきれなくて悪い

家庭用としてMACは最高クラスだと思う。値段が安いし、薄刃だしね。
丸型なんかアップグリップで使いやすい。鋼材で語りたがる奴いるけどさ
ノンスティックの薄さはやばいレベル。こういうのってやっぱ
高炭素の高HRCの粘り少ない素材だと向かない。8Aかしらんがバランスが良い選択
だと思う。
薄くできるからこそ何きっても抵抗が少なく切れ味いい汎用性も高い。

重みあるけど、厚けりゃ、高級感あるかもしれんが切れ味にはマイナスだろ

刃持ちが悪いわけでもない。極端に値段が高いわけでもない。研ぎにくいわけでもない
コレで刃をいれたらよく切れると感じる物が多い。気持ちよく切り物を楽しめる。
厚くて重い包丁にはない特性がある。

87 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 03:56:39.28 ID:0jGsDDGq0.net
教えて下さい、スチール棒を使うとき刃先に対して押すようにするのが一般的かと思いますが、刃元から引っ張るように使った方が刃が付きませんか?

88 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 04:46:02.86 ID:0uqy/11ld.net
スチールで刃をつけようとしてるの?

89 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 08:18:11.91 ID:Kn2z2CfB0.net
>>87
How To Use A Sharpening Steel with Master Bladesmith Bob Kramer
https://youtu.be/EKYPCxx20zg?t=88

90 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 10:56:54.86 ID:0jGsDDGq0.net
ステンレスの取りにくい返しを取るのに便利だと思うんですが?

91 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 18:39:51.32 ID:blvNB+w60.net
>>86
>研ぎにくいわけでもない

いや、それおかしいだろ?
散々元の切れ味に戻せないつったぢゃんか!ww
自分の過去ログ読めよ

92 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/25(日) 21:01:24.26 ID:XkMd+BSZd.net
>>91
反論の余地ガラ空きな突っ込みは餌付けしているようなもんだぞ

93 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/26(月) 02:15:44.31 ID:rwVUWR++0.net
>>91
完全に復活は正直無理なんだけど、薄いし鋼材が悪くないから
満足いくくらいには戻る
刃持ちはどう説明する?
難しいと思うよ。薄い刃にさらにハマグリの形にする。
はっきしいって、ここらへんの厨が研いだ包丁なんか
長ギレはしない。鋼材オタが鋼材で長ギレだのいってるけど
正直それじゃないと思う。どんな砥石でベースの刃を出して
どういう手段で飛ばすか?超高番手で糸引きで取る
こんなもんかけてもいいがすぐに切れ止むし噛み付きが悪くなるだけでしょ。
それとZDP189の包丁で玉ねぎ微塵の動画をみたけどさ
あれが初期のMACより切れるなんて思う奴はいないと思うよ。
だってみただけで抵抗過多だと想うし。主婦に使わせたら完敗だと思う。

94 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/26(月) 04:05:10.65 ID:FyByKjDt0.net
>>87
手元に引くと,なにかのはずみに手を切るんじゃないか?と思う

95 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/26(月) 20:51:35.13 ID:bKNPdOQo0.net
MACって日本製?
なんで英語なんだ

96 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/27(火) 03:10:02.33 ID:EkPJNepIa.net
MACとかいう二流品の宣伝はもういいよ
検討する価値すらないゴミだわ

97 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/27(火) 03:25:36.45 ID:ljIT72gH0.net
そこらへんにはまず売ってないからねMACしらんやついるけど日本製だし
品物自体はいいだろ?アメリカ渡れば高評価される。
まぁ当たり前の事が当たり前に評価されてるだけであるんだけど
重さとか厚さによる高級感、適材というものを考えない
総合バランスで考えられない料理しない奴にはわからない話だとしてもさ。
料理するやつは良さわかると思う。MACというメーカーがどれだけ
いい包丁つくってるかってのをね。
なんつっても基本何きっても切れるが薄刃が根菜系に本当に強い。
割れないし抵抗がすくなくて快適なカットが可能
だから業務にも使ってる。めちゃくちゃ便利だぜ。

98 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/27(火) 08:30:44.73 ID:FFMR3EoAH.net
流れぶった切ってツインセルマックス三徳MD67買った。店で試し切りしてみて嫁が柄を使いやすいって言ったのが決めてかな。嫁は3割引のMD66で良いといっていたが、MD67が4割引近いからそっちにしろって俺が強行w

今まで西友で買った3000円しないステン包丁だったからそれなりに楽しみ。安物ステン包丁をキングゴールド8000番で仕上げて使っていたけどどっちが使えるか楽しみだわ。

99 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/27(火) 09:44:37.01 ID:hrc+NMmC0.net
ん?
お前の腕で、まともに研げていたなら
切れ具合に差は無いぞ?

100 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/27(火) 11:21:31.76 ID:FFMR3EoAH.net
>>99
素人が趣味でしてる範囲だから分からんw
嫁は満足していたがツインセルマックスMD66を試し切りさせてもらった時は全然違っていたのでw
嫁と二人で感動してさらに値引きで釣られてかったwまあ2万円台ならコスパ良いんじゃね。

嫁的には、研ぎの度に刃の場所場所で切れ味がバラつくって言われてたしな。

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200