2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

320 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/20(火) 23:52:53.46 ID:vHb7mYKZ0.net
>>319
なるほど
勉強になったぞ
ところでグレステンの鋼材とミソノの鋼材はどちらのほうが錆びやすいんだ?
グレステンはあまり適当に扱うと錆びるが
洗って水分を拭き取ることなしにそのまま包丁たてに突き刺しておいて錆びることはない

321 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 00:10:48.17 ID:N9wBN0Or0.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338290
まあしかし今はUX10は売り切れ中なんだよな
ただ刃と柄のステンレス一体成型はいいぞ
洗う時に段差がないから刃と同じように柄もきれいになる
すごい発明だと思うわ

322 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 00:32:18.38 ID:N9wBN0Or0.net
https://www.amazon.co.jp/マック-プロフェッショナルシリーズ-三徳包丁-170mm-MSK-65/dp/B0006NKY16/ref=sr_1_9?s=home&ie=UTF8&qid=1521559836&sr=1-9&keywords=MAC+%E5%8C%85%E4%B8%81
MACってこれか
オレもそんなに詳しくないが
モリブデンって安物じゃないのか?

323 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 00:36:06.10 ID:N9wBN0Or0.net
https://item.rakuten.co.jp/mactheknife/c/0000000125/
五つ星シェフも愛用だと?
正気か?

324 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 00:43:55.12 ID:N9wBN0Or0.net
https://www.youtube.com/watch?v=jkgGzkMwrzA
すげー
とまでは思わないけどな
まあこの程度の切れ味で驚く奴はあまりいないだろうな
紙とかトマト切って何がおもしろいんだかと冷めてる奴が多いことだろう

325 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 02:32:34.40 ID:2IRY3/vd0.net
ステンレスなんて大抵モリブデンはいってるから安材だろうが高級といわれる
素材だろうがモリブデンとなのれる。噂だと8Aらしいが
決して悪い素材ではないと思うよ。

動画できってるのみても参考にならないだろwwアホですか?
使ってみて初めてわかるもんだろ。同じ事できても刃持ちも
切断抵抗も動画ではわからない。だが間違いなくここの包丁を
つかって切れないなんて思う奴はいない。むしろバカみたいに切れると
思うはずだ。

326 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 12:09:10.86 ID:KyMvPRnC0.net
粉末ハイス鋼の三徳と、モリブデンの出刃(魚おろし&硬いもの専用)の2本体制で8年くらい過ごしているが、
嫁が、毎年冬になると菜切りが欲しい、夏になると柳刃が欲しいと言い出す。
 冬:白菜とかの葉物の鍋料理が増えるので、先っちょまで包丁の高さが欲しいらしい
 夏:刺身、特に白身魚をサクで買ってくるのが多くなり、包丁の長さが足りないらしい

自分はスペイン料理とかイタリア料理中心の適当日曜料理当番なので、
正直今の2本体制で十分なんだが、菜切りとか柳刃ってそんなに違うものなの?

どっちか1本追加するならどっちが便利?

327 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 12:18:34.90 ID:w1fvY2hG0.net
>>326
http://www.glestainnagano.com/gyuutou724tm.html
これ一本ですべて解決

328 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 12:25:28.21 ID:w1fvY2hG0.net
そもそも柳刃や菜切りなどの和包丁は錆びるの知ってるのか?
たかがスーパーの刺身を切るためだけに和包丁をわざわざ買ってどうする?
へなちょこハイス三徳がメインで役不足ならそれを捨ててまともな牛刀を買ったほうがいい
http://www.glestainnagano.com/up814tumm.html
皮むき用にこういうのもあったほうがいい

329 :324 :2018/03/21(水) 12:48:52.83 ID:KyMvPRnC0.net
>>328
ソコは理解してるつもり。というか実は一番の心配ポイント。
料理は毎日3食作るし、出汁とかも昆布と本枯節削って一からシッカリ作る人なのだが、
それ以外に関しては基本ズボラだし、鋼使ったこと無いんで分からん故に個人的にはサビが一番怖い。
だから最初にハイスメインで、硬いものようにステンレスを選んだのだ。

研ぎだって、Chef'sChoiceの15度対応版電動研ぎ機で週1しかやらないズボラ人間だし。

あと、柳刃とかの話には関係ないと思って書かなかったが、ペティは持ってる。←これもハイス

330 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 13:05:26.50 ID:w1fvY2hG0.net
>>329
和包丁はやめておいたほうがいいぞ
少し放置しただけで錆びまくるからな
切れ味だけで選ぶと後悔するというもの
まあ鋼はめちゃくちゃ切れるけどな
重みもあるから異次元に切れる
しかし使いやすさは断然洋包丁
http://www.glestainnagano.com/glstainnani.html
半年に一回研げばいいらしいぞ

331 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 13:47:47.19 ID:3e5yRISV0.net
>>326 >>329 >>330
藤寅作 DPコバルト合金鋼割込 薄刃型 FU-502
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLNJKLD
価格: ¥ 4,785 通常配送無料

片岡製作所 Brieto-M11pro M1127
https://www.amazon.co.jp/dp/B002LVXGV6
価格: ¥ 10,522 通常配送無料

切味は砥ぎ次第
マリネ用サーモン薄切り位なら、筋引で対応出来る
削ぎ切りには尺の包丁が有った方が良い
蒟蒻を2mm厚削切したら、誰でも解る

蒟蒻を2mm厚削切は、サッと湯通しで、酢味噌で食べると非常に美味い

家で鰤シャブを引く変わり者なら、1尺以上の
フグ引 024 330mm (7-964-10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H34921S
価格: ¥ 34,776
こんなのが良い

尺以上だと砥ぐのが非常に難しい
ある程度以上の技術が無いと、鎬線が綺麗な線に出せない

332 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 13:57:10.87 ID:2IRY3/vd0.net
>>326
話聴くにどっちもいらんと思う。
どっちか買うなら27センチくらいの柳かな。
俺ならテッサをオススメする。汎用性は柳より高いと思う。薄いからいろんな
もの切って調子いい。
両刃の菜切りなんかどう考えても三徳ありゃいらんですむ。
刺身きるにしてもしっかりといでにしとけば18センチもありゃ十分だろ
短いので一発でいけると思う。肉のブロックきるより刺身のが
切れ味の敷居は低いと思うしね。(タコとか河豚とかじゃないなら)

買うなら長めの牛刀一本でのがいいんじゃないかと思う。27センチくらいの
白菜なんか丸で切るにはたしかに長い方が便利。それかスイカ包丁とか
片刃買うとしたら砥石で研がないと。両刃用のシャープナーじゃダメになるから
両刃の牛刀の長いのが一番いいんじゃないかと思うよ。

333 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 14:49:56.81 ID:EzP0Edt10.net
>>326 >>329
スレチだから家庭用の包丁の相談は他でやれ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

334 :324 :2018/03/21(水) 15:04:52.67 ID:KyMvPRnC0.net
>>333
あっそう。
じゃそっちいくわ。

>>331-332
ありがとうちょっと参考になった。
ハイスの前に刃渡り195mmの牛刀を3年位使っていたんだが、
「長くて使いづらい、牛刀の反り返っている部分が葉物を切りづらい」、と文句を言われ、
泣く泣く短め(165mm)の三徳にしたのを思い出した。

335 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 15:26:06.47 ID:7RF6ePmS0.net
>>326
>>327
グレステン724牛刀いいと思いますよ、ハンドルはお好みで

724TK仕事で20年近く使ってますけどとても便利です

あと、鋼の和包丁じゃなくても、裏スキないこーゆーのなら野菜相手にもいけるし、柳刃的に刺身も引けるしいいんではないでしょうか?
堺孝行グランドシェフ 切付柳刃の260
http://www.aoki-hamono.co.jp/yo/yo_7.html

堺孝行ダマ17層鎚目 切付柳刃の270
https://www.ehamono.com/shopdetail/000000000714/ct59/page1/recommend/

336 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 15:43:46.46 ID:7RF6ePmS0.net
あれっ、長くなくてもいいのね、ごめんごめん

337 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 23:09:05.80 ID:vfqPzr6Z0.net
おもしろそうなの見つけた
https://www.webo-kobe.com/items/kitchen/sakon/shefknife.html

338 :324 :2018/03/21(水) 23:24:28.63 ID:KyMvPRnC0.net
スレ違いらしいのでこれで最後に。

>>335-336
ありがとう。
一連のやり取りで「菜切りが〜、柳刃が〜」っていうのの潜在的なニーズは、
「特定用途の長い包丁がほしい」ということなのだという事にようやく気付けた。
当時は「長いのは(普段用途では)使いづらい」と言われて短いの(165mm)を買い与えたんだけど、
使い込んだ結果、短いのだけだと不便な場面が結構あった、ってところなのだろう。

ひとまずハイス三徳165mmの前に使ってたステンレス牛刀195mmを引っ張り出して研いであげたので、
次に白身魚を削ぎ切りする際に使ってみてもらい、長さの様子を伺ってみることにした。
210mm、240mmのどっちかかな。
嫁はちっこいので270mmは多分長すぎる気がする。

>>すれ違いにもかかわらず相手してくれた方々
料理道具に疎いので、大変参考になりました。ありがとう。

339 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/21(水) 23:59:29.92 ID:N9wBN0Or0.net
>>338
そうなんだよな
21cmにするか24cmにするか悩みどころではある
http://www.glestainnagano.com/houmunaifu821tmm.html
まあ主婦が使うならこっちのほうがいいんじゃないのか
重さが24cmとはぜんぜん違うしな
重い包丁は緊張感がどうしても必要になる
21cmにしておいたほうがいいだろうな
研げば刺し身ぐらいはサクサク切れると思うぞ

340 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 00:03:53.80 ID:C3rYxU370.net
いえいえどういたしまして
たしかに270だと長さをもて余す場面も出てくるかもですね

341 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 00:09:53.52 ID:C3rYxU370.net
id変わっちゃった失礼しやした
338は>>338宛てです 333より

342 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 05:24:36.30 ID:blQgxWlPa.net
自己主張ウザいな

343 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 08:51:16.91 ID:urLsVAwbd.net
>>338
長い庖丁に関しては、体格よりキッチンの奥行の方が大事で、広ければ割と何とかなる
ただ210を超えたあたりから家庭用の包丁挿しがことごとく合わなくなる

344 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 12:18:58.89 ID:5MM12NkyM.net
やっと包丁スレらしくなってきたね。良い傾向。

床の間お飾り連中はどっか行けば良いのに

345 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 12:32:27.58 ID:lEU/sDtaa.net
こういう心の声をいちいち漏らしてしかも一言多いやつが一番嫌い

346 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 12:38:50.40 ID:TctWJsWW0.net
>>344
巣の家庭用スレで素人相手にマックとかミソノ勧めてホルホルしてろ
小バエそのもので鬱陶しい

347 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 12:45:34.70 ID:/j19R+W10.net
>>343
業務用でも柳刃の尺1は長過ぎて使えない厨房が増えてる
牛刀でも最大8寸で十分って店が増えてるね
バイト使ってるところだとバイトが扱い怖くて7寸までしか使わせないとか

348 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 13:02:31.15 ID:TctWJsWW0.net
京都有次の未使用本焼がオクで出てるけどこの頃はまだ堺製だよね?(今は堺で作ってないけど)
形といいシノギ筋といいこういう感じ好み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s573110749

349 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 21:50:51.95 ID:HjgpXRab0.net
最近有次は産地教えてくれるようになった。和包丁は今でも産地らしいけど本焼きはわからん。

350 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/22(木) 22:13:59.93 ID:7UjuomPs0.net
オクで包丁買うのってなんか怖い
偽物とかもそうだけど事件に使われたりしたんじゃないかと思うと

351 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 00:11:15.64 ID:9LyKLCT40.net
http://www.glestainnagano.com/up.html
これほど包丁として理にかなった形状はないと思わないか?
最長は21cmまである
http://www.glestainnagano.com/up021tumm.html
これがふるさと納税にあれば確実に寄付する

352 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 01:45:19.56 ID:Lk/Y1jrnH.net
>>351
イラネ

353 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 07:11:53.42 ID:kYdExyxT0.net
>>351
14pぺテは試してみたいかも
18、21は普通に牛刀でよくねw

354 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 08:28:31.79 ID:GsOYFllPd.net
>>351
あまり思いません

355 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 08:39:56.26 ID:1CPeI0Mc0.net
>>351
むしろ気持ち悪い

356 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 10:48:09.06 ID:To4mYly4a.net
>>351
14CMは実際使ってみればわかるけどまな板で切りものならいい感じだけど、皮剥きは癖あるんだよね 刃が手元から遠いから

357 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 11:09:41.50 ID:9LyKLCT40.net
>>356
皮むきは普通のペティのほうがやりやすいだろうな
手の大きさにもよる
同じ重量でも牛刀よりも刃先が軽いから持った時に軽さを感じる
軽く持つだけでいい感じだ
それでいて湾曲した包丁の峰に人差し指をそえたときの快適さは牛刀の比じゃない

358 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 11:13:52.99 ID:+e6rzCDE0.net
桂剥きに18センチの包丁使ってるけど何かと165oぐらいの包丁が使いやすいかなーって思う
15cmのぺティーは何かと使いにくくて放置気味

359 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 12:05:42.18 ID:+e6rzCDE0.net
千葉とか遠いよ・・呉にしておくれ

360 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/23(金) 16:22:47.84 ID:lNZqUfBo0.net
>>351
グレステン糞。鋼材、デザイン全て嫌い。
https://www.youtube.com/watch?v=C5POf0zcZV0
https://www.youtube.com/watch?v=4idiwZCfiFE
これが日本の誇るべき包丁

361 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 01:00:30.70 ID:UNM2CZp2x.net
いやいやツインセルマックスが一番

362 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 03:59:01.98 ID:SyGZeNbla.net
しつこいステマだな

363 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 11:20:40.06 ID:4B4WkT4hd.net
意地でも菜切包丁使いたくない。
この理由がわからない。

364 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 11:44:27.51 ID:9ou2TF1l0.net
>>360
すごい切りにくそう

365 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 15:50:22.98 ID:xIWID42G0.net
菜切りなんかいらんでしょ。
使い所をおしえてもらいたい

366 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/24(土) 16:09:19.62 ID:4B4WkT4hd.net
動画で三徳や牛刀で野菜切っているけど野菜は菜切包丁が専門です。

367 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 00:01:24.63 ID:gYZ8h4gD0.net
https://www.youtube.com/watch?v=GkIdIdKozkQ

車で言えば洋包丁はAT車和包丁はMT車

368 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 00:47:35.55 ID:gYZ8h4gD0.net
https://www.youtube.com/watch?v=XRRCaCycHQA

本当に切れ味にこだわるなら錆びる包丁を買えということだろう

369 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 01:41:47.81 ID:gYZ8h4gD0.net
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340300253?__ysp=57KJ5pyr44OP44Kk44K5IOWMheS4gQ%3D%3D
やはりぐれすてんか

370 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 02:17:15.49 ID:9PuIWKCD0.net
>>366
そりゃ、料理をしない素人の勝手な勘違い
三徳ありゃ絶対にいらないし。同じように使えて
さらに利便性が高いんだから。三徳もってるのに野菜専用は菜切りで
なんてただの勘違いでしょ。
薄刃と勘違いしてるんじゃないの?よく薄刃と菜切りを勘違いするやつがいるが
片刃で汎用性はないが用途で絞れば利便性は高く。千切りにみられる端切り系には
有利。だから薄刃ならあってもいいと思う。
白菜まるからきるにしても牛刀のが明らか使えるでしょ。長さもあるし
そういう用途はスイカ包丁とかのがよかったりするけど。
少なくとも
18センチ程度の菜切りなんて使い所がないからプロは菜切りなんか使わないんだよ。

371 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 02:41:12.46 ID:3bx4KoaW0.net
一応プロで牛刀も持ってるが、ネギ刻むのは菜っ切り。
軽くて使いやすい。

372 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 02:45:07.73 ID:PyHAA2EP0.net
ネギは剥き物でやってる
なにせ軽くて疲れない

373 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:09:05.01 ID:9PuIWKCD0.net
>>371
嘘クセェなぁ。プロで菜切りつかってたら笑われるぞw
いっきに何本刻むんだ?
重い方が有利だと思うけどね。
俺なら薄刃か小間切使う。どっちも片刃につけてる。
刻み系で両刃がいいなんて事ないし、軽い方が有利なんて
思わんけど。初心者なら話はわかる。
菜切りなんぞかうんならスイカ包丁のがずっと
プロの需要はあると思うがなぁ…

374 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:29:15.88 ID:lGT6aRF6d.net
質問なのですが仕事で大根の桂剥きはしますか?しませんか?

375 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:41:02.04 ID:oR3oVYxt0.net
しますん

376 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:53:16.11 ID:lGT6aRF6d.net
そのときに片刃か両刃かだけの違いです。

377 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:55:07.25 ID:EkmRKjmX0.net
>>373
だな、薄刃か牛刀使ってる
牛刀も片刃っぽく研いで使う

378 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:55:36.50 ID:PQbuTurU0.net
>>373
鬱陶しいから家庭用/業務用スレ行ってスイカの話でもしてろよ
ここは趣味スレだからプロ需要とかどうでもいいんだよアホタレ
自分の価値観を他人に押し付けようとする奴の特徴を3つ教えてやる
・馬鹿
・無知蒙昧
・幼児と同等の精神年齢
長文ウザいから二度と戻ってくるな

379 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:57:12.89 ID:EkmRKjmX0.net
>>376
刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
これ原理的にそうなっているから
分からないなら変な人についたか
マトモな仕事してこなかっただけ

380 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:04:31.33 ID:SwdCfISlM.net
>>378
自己紹介してどうするw

381 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:09:03.97 ID:EkmRKjmX0.net
>>378
ブーメラン頭に突き刺さってんぞ低能

382 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:11:26.68 ID:0bdzFR1T0.net
毎回、家庭用/業務用スレ行けと言う奴が一番鬱陶しいよな

383 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 21:01:27.99 ID:PQbuTurU0.net
>>381 >>380
ママに箇条書きと文章の違いぐらい教えてもらえよ
頭の悪い職人さんw

384 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 21:10:35.04 ID:PQbuTurU0.net
>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
馬鹿丸出しだな
3流の「プロ」さんww

385 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:07:52.10 ID:qJE5ePtVd.net
>>378
お前わざとなんだろ?
もう出て行けよ

386 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:25:01.23 ID:gYZ8h4gD0.net
和包丁は車でいうとスポーツカー
洋包丁は実用車
特別なエンジンを積んで何馬力あってもセダンやSUVのような実用車は実用車

387 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:44:25.77 ID:gYZ8h4gD0.net
使用目的が限定されているからこそ
その目的を達成するために特化しているとも言える

388 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 23:22:18.58 ID:gYZ8h4gD0.net
スポーツカーといえどもマツダのロードスターのようにパワーのない車もある
しかしそこにはスポーツカーを極めようとした車のみが持つ感動とか楽しさがある
その意味では菜切り包丁またの名は薄刃包丁というものは
その名の通り野菜を切るという目的に特化したが故に
切る喜びとか楽しさや感動があっても不思議じゃない
目的に対して仮に同じ結果がでたとしても
そこに至る過程というのはそれぞれに違う
スポーツカーで100km走るのとセダンで100km走るのでは
走りの密度が違う

389 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:25:32.36 ID:p0E2ECrX0.net
>>384
バカなのお前だよw
圧倒的に楽なのがわからないのは
下っ端の包丁初心者料理人か、そもそも調理師じゃないだろw
両刃気味に付けるととたんに切りにくくなる。ネギなら外側に逃げる
牛刀なら片面しか研がないし、左に出たカエリは仕上げで右に倒すだけ
左も切削しすぎると安定してまっすぐ刃がはいらんし、薄く切るのに不便

>>388
菜切りと薄刃は違うものだからw
菜切りは両刃、薄刃は片刃
どっちも和包丁だが、菜切りなんぞせいぜい18センチ
巨大な白菜キルにしてもキャベツきりわけるにしても不便きわまりない
この程度なら家庭用主流の三徳で十分だろ。
両刃の特性は真ん中からいれたときにまっすぐ刃が進む点。
こんなもんスイカ包丁のがずっと、使えるだろ。
長い牛刀以下の利便性でしかないのよ。

390 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:39:31.28 ID:SsXDBWn10.net
>>384
マトモに刃物使えないヲタが何を言っても無駄
煽り馬鹿って惨めだね

391 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:51:18.18 ID:CPwH2292r.net
給食おじさんにもプライドはあるぞ

392 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 02:34:08.57 ID:T/fL4Y2K0.net
>389
標本にしたいほどの馬鹿の見本だなお前w

>菜切りなんぞせいぜい18センチ
>巨大な白菜キルにしてもキャベツきりわけるにしても不便きわまりない

あーそうかいw
18センチの家庭用両刃は巨大な白菜やキャベツ切りで不便きわまりないかい?w

>家庭用主流の三徳で十分だろ

は?だったら巨大な白菜やキャベツ切りで三徳も「十分」じゃなくて不便極まりないはずだろ?
だって三徳も両刃で刃渡り18cm以下が主流なんだから
馬鹿に限って論理が破たんしていて支離滅裂www

393 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 02:47:23.39 ID:T/fL4Y2K0.net
>>390
>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
で、このつぎの馬鹿発言の内容は決まったかい?三流職人さんw

394 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 06:24:11.38 ID:cG8aNSLY0.net
>>372
剥き物も具合よさそうですね、180ぐらいのお使いになってますか?

395 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 08:29:32.68 ID:FbokgbJh0.net
菜切り三徳牛刀
野菜の切りやすさは刃の直線部分があるかどうかだから形は関係ないぞ
シェフナイフは刃が全部円弧になってるから使い方が違う

396 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 09:01:04.29 ID:rJrWlvmw0.net
HULUでやってる刀剣の鉄人って面白いね

397 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 21:00:49.71 ID:rJrWlvmw0.net
>>379
桂剝きって聞いとるやん、桂剝きのこと教えてやれや

398 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 00:11:30.98 ID:JRCTOJnid.net
カツラムキはかつらを取る事です。

399 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 01:07:59.53 ID:Z2kl7CTp0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IPLQMdvFAZM
菜切りと薄刃が違うものだとは知らなかったな

400 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 01:56:45.32 ID:VkhwdqZg0.net
>>393
世の中、明らかな白を黒という奴がいるがさぁ
明らかなものははっきり言わせてらう。

>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
これは物理的に常識だと思うけどね。
両刃はたまねぎなんか割る場合とかは左右均等に抵抗が発生して
まっすぐに刃が進むという良さがある。硬い野菜なんかを端から切る
時つまり刻むときにはこの理論は通用しない。両刃だと左右抵抗が少ない方に刃が逃げる

だから、刻む系が片刃と両刃どっちも同じなんて言ったらそれこそ嘘
これは物理的に前提として片刃のが圧倒的に有利で楽なんだよ。

かつら向きにしてもそう。両刃より片刃のが楽
両刃だと抵抗が少ない方に刃が進みやすいから
途中できりやすくなるし、極薄となると更に難易度はます。
スライサーだって両刃の刃をつけてるものはないだろ。

もしこれがわからないようなら、書き込みも包丁メーカーだすのも
やめた方がいいと思う。包丁使えない奴。特性を理解しない上での
書き込んでる奴の情報なんぞ。なんの信憑性もないからね。

401 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 03:50:55.15 ID:g8wMBPe60.net
>>394
はい180です
ネギ以外の打ち物には剥き物を使わないけれどね

402 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:00:02.59 ID:CfEl5mHSH.net
>>400
物理的という考え方の時点で何も分かってない人の証。
物理的にという考え方なら車もバイクも数種で済む。個人差や個性、さらには人ごとの特性を考慮すると無限大の組み合わせあるからな。

そう考えると一部の変態が絶賛する包丁もまともな奴が使えば何これ?ってことは多々ある。

403 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:27:24.87 ID:I6gigUVn0.net
>>401
レスありがとございます
剥き物って使ったことないんですけど、薄刃よりも薄い峰厚なんですか?ちょと使ってみたいなーって

404 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:31:23.75 ID:CfEl5mHSH.net
ただ手間かけて作った包丁か、片手間や機械任せで作った包丁かは見れば分かる。
ダマスカス模様とかエライ手間かかる。

405 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:34:24.80 ID:3aREs3800.net
>>402
それはただの詭弁
使いやすいように工夫を重ねてきて今の包丁がある
その中で菜切包丁が廃れてるのにも理由がある→三徳で全部済むため
刻みでプロが片刃使うのも理由がある→切った物が外に流れるように動く
両刃でもやや内側に斜めに切る感覚で切っていけば同じようにはなるがそれは訓練が必要
片刃ならまっすぐ包丁を下ろせば切れた瞬間に切れた物は外に行く
両刃だと切れた物が包丁を越えてもう一度切るはめになったりする、いわゆる巻き込み
これが起こると作業効率が落ちるので、基本片刃を使うんだよ

ガンガン叩く切り方してる奴は薄刃は使えないよ
今のプラまな板でそれやると刃がガッタガタになってしまう
そういう意味では素人が薄刃使うのは危険かもしれんな

406 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 12:22:14.18 ID:xusgL0f7H.net
>>405
いや素人はむしろ刃がガタガタでも全然気にしないからw

407 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 16:36:47.24 ID:0D5Uav7Aa.net
刃がガッタガタなの気にしないような奴は普通薄刃なんか買わないだろ

408 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 18:27:12.75 ID:JmwEH2Dw0.net
>>402の言ってることが正しい
馬鹿(>>400 >>405)というのは頭が悪いから自分のことしか思い描かけない
馬鹿だから当然そこに判断基準を置くしかない
包丁で単に刻むといっても、食材・量・切り方・仕上がりサイズ・体格・技能・作業スペース・まな板等、
さまざな要素が介在して千差万別
どでかい中華、小次郎宜しくの長い牛刀、三徳、薄刃、剥きもの、菜切、柳、スライサー、ラージペティ…
使い手にとって食材や環境や条件でそれぞれにとって適したものや使いやすいと感じるものがある
馬鹿はそういう基本的なことが出来ないから「刻みでプロが片刃使うのも」(>>405)とかすぐに妄想始める
頭が悪いから「片刃なんか使わないプロ」も星の数ほどいるということを理解できない
価値観が一個しかなくてそれがすべて正しいと妄想し、その薄っぺらな価値観を他人に押し付けようとする
https://youtu.be/oOLQKSvQSzo

409 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 20:27:16.61 ID:ARdmPekud.net
近所のトンカツ屋とか穴あき包丁使っているけどウマイし人気店です。

410 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 20:34:23.02 ID:ARdmPekud.net
プロはプロでも上中下があって下でもウマイ店はあります。

411 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 21:10:22.31 ID:AaNsjV4F0.net
使ってみたらわかるよ、実際に薄刃の方が薄く細く切れるから
ただ、一般的にはそこまで細く切る必要がないから一部のプロが自己満足で使ってるだけ

412 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 22:28:01.17 ID:ZqiT6va80.net
キチガイ多すぎない??
キチガイに刃物とはよく言ったもの

413 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 22:55:57.09 ID:JmwEH2Dw0.net
>>411
みんな「刻み」の話しをしてるのであって、誰も薄切の話などしていない

414 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 23:24:07.35 ID:AaNsjV4F0.net
>>413
お前の言う刻みって一体なんなんや?

415 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 18:38:45.34 ID:1aLDkdb70.net
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`

416 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 19:14:39.88 ID:/Hk/K5iB0.net
普通のキッチンナイフの2倍の切れ味を備えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDHVM3B

417 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 19:40:47.15 ID:G1KzDcQpM.net
ドイツ製なのに5Cr15MoVとか訳分からん

418 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 22:38:50.17 ID:HlfysIHT0.net
グレステンのおNEWの三徳をシャプトンの12000番で研いだら
恐ろしいほど切れるようになったわ
初回の砥ぎで刃幅が2mmほど減った時には砥ぎすぎたかなと思ったがな
買ってすぐの状態が刃はついていたが余分な贅肉が多かったんだろうな
切れ味バランス最高
ツインセルマックスとかミソノとか必要なかったな
浮気しないで良かった
グレステンシリーズ揃えたほうが良さそうだ
おまえらも砥石にはこだわったほうがいいぞ

419 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 22:50:57.80 ID:HlfysIHT0.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/43212/204396
ふるさと納税これをもらおうかな
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/12226/362215
これはもらったんだけどな
これとシャプトンの12000番で研いだわけよ
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338296
これは案外いいかもな
自分じゃ買う気がしないが切れる包丁ばかりじゃ
こじるような使い方ができない
洋出刃は持ってるが結構鋭い歯が付いてるからな
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338403
こっちの安い方でもいい
http://www.glestainnagano.com/honesuki415tm.html
やっぱりグレステンシリーズで集めたほうがいいかな?

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200