2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

375 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:41:02.04 ID:oR3oVYxt0.net
しますん

376 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:53:16.11 ID:lGT6aRF6d.net
そのときに片刃か両刃かだけの違いです。

377 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:55:07.25 ID:EkmRKjmX0.net
>>373
だな、薄刃か牛刀使ってる
牛刀も片刃っぽく研いで使う

378 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:55:36.50 ID:PQbuTurU0.net
>>373
鬱陶しいから家庭用/業務用スレ行ってスイカの話でもしてろよ
ここは趣味スレだからプロ需要とかどうでもいいんだよアホタレ
自分の価値観を他人に押し付けようとする奴の特徴を3つ教えてやる
・馬鹿
・無知蒙昧
・幼児と同等の精神年齢
長文ウザいから二度と戻ってくるな

379 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 16:57:12.89 ID:EkmRKjmX0.net
>>376
刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
これ原理的にそうなっているから
分からないなら変な人についたか
マトモな仕事してこなかっただけ

380 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:04:31.33 ID:SwdCfISlM.net
>>378
自己紹介してどうするw

381 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:09:03.97 ID:EkmRKjmX0.net
>>378
ブーメラン頭に突き刺さってんぞ低能

382 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 18:11:26.68 ID:0bdzFR1T0.net
毎回、家庭用/業務用スレ行けと言う奴が一番鬱陶しいよな

383 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 21:01:27.99 ID:PQbuTurU0.net
>>381 >>380
ママに箇条書きと文章の違いぐらい教えてもらえよ
頭の悪い職人さんw

384 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 21:10:35.04 ID:PQbuTurU0.net
>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
馬鹿丸出しだな
3流の「プロ」さんww

385 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:07:52.10 ID:qJE5ePtVd.net
>>378
お前わざとなんだろ?
もう出て行けよ

386 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:25:01.23 ID:gYZ8h4gD0.net
和包丁は車でいうとスポーツカー
洋包丁は実用車
特別なエンジンを積んで何馬力あってもセダンやSUVのような実用車は実用車

387 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 22:44:25.77 ID:gYZ8h4gD0.net
使用目的が限定されているからこそ
その目的を達成するために特化しているとも言える

388 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/25(日) 23:22:18.58 ID:gYZ8h4gD0.net
スポーツカーといえどもマツダのロードスターのようにパワーのない車もある
しかしそこにはスポーツカーを極めようとした車のみが持つ感動とか楽しさがある
その意味では菜切り包丁またの名は薄刃包丁というものは
その名の通り野菜を切るという目的に特化したが故に
切る喜びとか楽しさや感動があっても不思議じゃない
目的に対して仮に同じ結果がでたとしても
そこに至る過程というのはそれぞれに違う
スポーツカーで100km走るのとセダンで100km走るのでは
走りの密度が違う

389 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:25:32.36 ID:p0E2ECrX0.net
>>384
バカなのお前だよw
圧倒的に楽なのがわからないのは
下っ端の包丁初心者料理人か、そもそも調理師じゃないだろw
両刃気味に付けるととたんに切りにくくなる。ネギなら外側に逃げる
牛刀なら片面しか研がないし、左に出たカエリは仕上げで右に倒すだけ
左も切削しすぎると安定してまっすぐ刃がはいらんし、薄く切るのに不便

>>388
菜切りと薄刃は違うものだからw
菜切りは両刃、薄刃は片刃
どっちも和包丁だが、菜切りなんぞせいぜい18センチ
巨大な白菜キルにしてもキャベツきりわけるにしても不便きわまりない
この程度なら家庭用主流の三徳で十分だろ。
両刃の特性は真ん中からいれたときにまっすぐ刃が進む点。
こんなもんスイカ包丁のがずっと、使えるだろ。
長い牛刀以下の利便性でしかないのよ。

390 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:39:31.28 ID:SsXDBWn10.net
>>384
マトモに刃物使えないヲタが何を言っても無駄
煽り馬鹿って惨めだね

391 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 01:51:18.18 ID:CPwH2292r.net
給食おじさんにもプライドはあるぞ

392 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 02:34:08.57 ID:T/fL4Y2K0.net
>389
標本にしたいほどの馬鹿の見本だなお前w

>菜切りなんぞせいぜい18センチ
>巨大な白菜キルにしてもキャベツきりわけるにしても不便きわまりない

あーそうかいw
18センチの家庭用両刃は巨大な白菜やキャベツ切りで不便きわまりないかい?w

>家庭用主流の三徳で十分だろ

は?だったら巨大な白菜やキャベツ切りで三徳も「十分」じゃなくて不便極まりないはずだろ?
だって三徳も両刃で刃渡り18cm以下が主流なんだから
馬鹿に限って論理が破たんしていて支離滅裂www

393 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 02:47:23.39 ID:T/fL4Y2K0.net
>>390
>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
で、このつぎの馬鹿発言の内容は決まったかい?三流職人さんw

394 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 06:24:11.38 ID:cG8aNSLY0.net
>>372
剥き物も具合よさそうですね、180ぐらいのお使いになってますか?

395 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 08:29:32.68 ID:FbokgbJh0.net
菜切り三徳牛刀
野菜の切りやすさは刃の直線部分があるかどうかだから形は関係ないぞ
シェフナイフは刃が全部円弧になってるから使い方が違う

396 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 09:01:04.29 ID:rJrWlvmw0.net
HULUでやってる刀剣の鉄人って面白いね

397 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/26(月) 21:00:49.71 ID:rJrWlvmw0.net
>>379
桂剝きって聞いとるやん、桂剝きのこと教えてやれや

398 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 00:11:30.98 ID:JRCTOJnid.net
カツラムキはかつらを取る事です。

399 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 01:07:59.53 ID:Z2kl7CTp0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IPLQMdvFAZM
菜切りと薄刃が違うものだとは知らなかったな

400 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 01:56:45.32 ID:VkhwdqZg0.net
>>393
世の中、明らかな白を黒という奴がいるがさぁ
明らかなものははっきり言わせてらう。

>刻む時は片刃の方が圧倒的に楽
これは物理的に常識だと思うけどね。
両刃はたまねぎなんか割る場合とかは左右均等に抵抗が発生して
まっすぐに刃が進むという良さがある。硬い野菜なんかを端から切る
時つまり刻むときにはこの理論は通用しない。両刃だと左右抵抗が少ない方に刃が逃げる

だから、刻む系が片刃と両刃どっちも同じなんて言ったらそれこそ嘘
これは物理的に前提として片刃のが圧倒的に有利で楽なんだよ。

かつら向きにしてもそう。両刃より片刃のが楽
両刃だと抵抗が少ない方に刃が進みやすいから
途中できりやすくなるし、極薄となると更に難易度はます。
スライサーだって両刃の刃をつけてるものはないだろ。

もしこれがわからないようなら、書き込みも包丁メーカーだすのも
やめた方がいいと思う。包丁使えない奴。特性を理解しない上での
書き込んでる奴の情報なんぞ。なんの信憑性もないからね。

401 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 03:50:55.15 ID:g8wMBPe60.net
>>394
はい180です
ネギ以外の打ち物には剥き物を使わないけれどね

402 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:00:02.59 ID:CfEl5mHSH.net
>>400
物理的という考え方の時点で何も分かってない人の証。
物理的にという考え方なら車もバイクも数種で済む。個人差や個性、さらには人ごとの特性を考慮すると無限大の組み合わせあるからな。

そう考えると一部の変態が絶賛する包丁もまともな奴が使えば何これ?ってことは多々ある。

403 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:27:24.87 ID:I6gigUVn0.net
>>401
レスありがとございます
剥き物って使ったことないんですけど、薄刃よりも薄い峰厚なんですか?ちょと使ってみたいなーって

404 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:31:23.75 ID:CfEl5mHSH.net
ただ手間かけて作った包丁か、片手間や機械任せで作った包丁かは見れば分かる。
ダマスカス模様とかエライ手間かかる。

405 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 08:34:24.80 ID:3aREs3800.net
>>402
それはただの詭弁
使いやすいように工夫を重ねてきて今の包丁がある
その中で菜切包丁が廃れてるのにも理由がある→三徳で全部済むため
刻みでプロが片刃使うのも理由がある→切った物が外に流れるように動く
両刃でもやや内側に斜めに切る感覚で切っていけば同じようにはなるがそれは訓練が必要
片刃ならまっすぐ包丁を下ろせば切れた瞬間に切れた物は外に行く
両刃だと切れた物が包丁を越えてもう一度切るはめになったりする、いわゆる巻き込み
これが起こると作業効率が落ちるので、基本片刃を使うんだよ

ガンガン叩く切り方してる奴は薄刃は使えないよ
今のプラまな板でそれやると刃がガッタガタになってしまう
そういう意味では素人が薄刃使うのは危険かもしれんな

406 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 12:22:14.18 ID:xusgL0f7H.net
>>405
いや素人はむしろ刃がガタガタでも全然気にしないからw

407 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 16:36:47.24 ID:0D5Uav7Aa.net
刃がガッタガタなの気にしないような奴は普通薄刃なんか買わないだろ

408 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 18:27:12.75 ID:JmwEH2Dw0.net
>>402の言ってることが正しい
馬鹿(>>400 >>405)というのは頭が悪いから自分のことしか思い描かけない
馬鹿だから当然そこに判断基準を置くしかない
包丁で単に刻むといっても、食材・量・切り方・仕上がりサイズ・体格・技能・作業スペース・まな板等、
さまざな要素が介在して千差万別
どでかい中華、小次郎宜しくの長い牛刀、三徳、薄刃、剥きもの、菜切、柳、スライサー、ラージペティ…
使い手にとって食材や環境や条件でそれぞれにとって適したものや使いやすいと感じるものがある
馬鹿はそういう基本的なことが出来ないから「刻みでプロが片刃使うのも」(>>405)とかすぐに妄想始める
頭が悪いから「片刃なんか使わないプロ」も星の数ほどいるということを理解できない
価値観が一個しかなくてそれがすべて正しいと妄想し、その薄っぺらな価値観を他人に押し付けようとする
https://youtu.be/oOLQKSvQSzo

409 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 20:27:16.61 ID:ARdmPekud.net
近所のトンカツ屋とか穴あき包丁使っているけどウマイし人気店です。

410 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 20:34:23.02 ID:ARdmPekud.net
プロはプロでも上中下があって下でもウマイ店はあります。

411 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 21:10:22.31 ID:AaNsjV4F0.net
使ってみたらわかるよ、実際に薄刃の方が薄く細く切れるから
ただ、一般的にはそこまで細く切る必要がないから一部のプロが自己満足で使ってるだけ

412 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 22:28:01.17 ID:ZqiT6va80.net
キチガイ多すぎない??
キチガイに刃物とはよく言ったもの

413 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 22:55:57.09 ID:JmwEH2Dw0.net
>>411
みんな「刻み」の話しをしてるのであって、誰も薄切の話などしていない

414 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/27(火) 23:24:07.35 ID:AaNsjV4F0.net
>>413
お前の言う刻みって一体なんなんや?

415 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 18:38:45.34 ID:1aLDkdb70.net
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`

416 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 19:14:39.88 ID:/Hk/K5iB0.net
普通のキッチンナイフの2倍の切れ味を備えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDHVM3B

417 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 19:40:47.15 ID:G1KzDcQpM.net
ドイツ製なのに5Cr15MoVとか訳分からん

418 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 22:38:50.17 ID:HlfysIHT0.net
グレステンのおNEWの三徳をシャプトンの12000番で研いだら
恐ろしいほど切れるようになったわ
初回の砥ぎで刃幅が2mmほど減った時には砥ぎすぎたかなと思ったがな
買ってすぐの状態が刃はついていたが余分な贅肉が多かったんだろうな
切れ味バランス最高
ツインセルマックスとかミソノとか必要なかったな
浮気しないで良かった
グレステンシリーズ揃えたほうが良さそうだ
おまえらも砥石にはこだわったほうがいいぞ

419 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 22:50:57.80 ID:HlfysIHT0.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/43212/204396
ふるさと納税これをもらおうかな
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/12226/362215
これはもらったんだけどな
これとシャプトンの12000番で研いだわけよ
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338296
これは案外いいかもな
自分じゃ買う気がしないが切れる包丁ばかりじゃ
こじるような使い方ができない
洋出刃は持ってるが結構鋭い歯が付いてるからな
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338403
こっちの安い方でもいい
http://www.glestainnagano.com/honesuki415tm.html
やっぱりグレステンシリーズで集めたほうがいいかな?

420 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:08:27.51 ID:HlfysIHT0.net
http://www.glestainnagano.com/gyuutou724tm.html
次はこれを買う
これは間違いないからな
グレステンのオールステンの柄のいいところは
柄がヤスリみたいになってて滑らないようになってるのな
よく考えられてる
三徳は家庭用で軽量タイプだからつるつるなんだけどな
やっぱり長い牛刀がないとみじん切りとかスライスとかやりにくいしな
俺の場合どちらかというと押切り嫌いだから先を浮かさないで切るから
長さがないとキツイ

421 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:16:01.44 ID:HlfysIHT0.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28215/444290
これとか
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/12226/369933
これとか
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/22226/278036
これも考えたんだが
結局長さが中途半端
かといって
ミソノは長いのもあるが柄が木なのとグレステンより切れないかもしれないという
中途半端な立ち位置
ふるさと納税で主戦力になる包丁をゲットするという考えは失敗に終わりそうだな

422 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:23:33.44 ID:HlfysIHT0.net
https://www.amazon.co.jp/藤次郎-粉末ハイス鋼割込-口金付-240mm-F-521/dp/B002JPK6UI
これも考えたんだが
藤次郎って安物のイメージがあるし
木の柄だし
品質が保証されたグレステンを差し置いてまで選ぶ理由が見つからない

423 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:29:03.29 ID:APYDegQJ0.net
>>418
グレステンの家庭用/Wタイプはハマグリ刃になっていて、それがグレステンの特徴でもある
それを削っただけの話だが、ここは趣味スレだしそんなことはみんな知ってる
せっかくだから素人丸出しのお前に耳より情報教えてやるよ
グレステンは対面販売でしか売らないプレミア製品があるよ
いろいろ勉強して沢山買って沢山研いで2年ぐらい研鑚詰んだら、また日記つけに来いよ
また2年後! 達者でな!

424 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:36:17.81 ID:HlfysIHT0.net
>>423
勘違いするな
俺はそんなプレミア包丁などというミーハーなものに興味はない
重要なのは何が自分に合っているのかということ
目新しいものに飛びつくだけでは能無しというもの
包丁は研がなければ始まらないぞと教えてやって何が悪い
アレがいいだのコレがいいだのいってるから
俺がそんなことを卒業させてやろうとしてるんじゃねーか

425 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:39:10.86 ID:bJCuGdGQd.net
無駄に時間を掛けて無駄に刃を研ぎ減らすド素人が言っていいことじゃないなw

426 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:41:32.38 ID:APYDegQJ0.net
ハマグリ刃も知らんで「砥いだら切れるようになった」とか言ってる底辺日記は自分のブログでやれ
それからここは研ぎスレじゃないから研ぎは他へいきな
そこで新聞切の勉強でもしてろw

427 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:43:54.05 ID:HlfysIHT0.net
>>425
おまえ研ぐとうことがどういうことかわかってんのか?
刃は減るんだよ
ただ思った以上に砥石の性能が高くて思った以上に減ったというだけの話

428 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:48:59.34 ID:HlfysIHT0.net
https://www.youtube.com/watch?v=0P6klz6BTek
おまえらも一度これを見てみろ
研ぐということがいかに大事かわかることだろう
おまえらは砥ぎを舐めている
切れる包丁を買えばいいと思っているようではいくら趣味とはいえ
時間と金の無駄遣い

429 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/28(水) 23:55:31.53 ID:HlfysIHT0.net
>>426
おまえそんなに詳しいならはまぐり刃が
なぜ切れないのか説明してみろ
メーカーの説明でははまぐり刃は非常に切れるとある
http://www.glestainnagano.com/glstainnani.html

430 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:00:11.67 ID:UIRPrSe50.net
まあどうせおまえらは説明できないだろうから
俺がしてやるとな
まずはまぐりとかなんとかいう以前に
買ったばかりの包丁というものは刃が太い
もっと鋭角にしてやらないとダメなわけよ
所詮純正というものはなんでもそういうもの
安全なマージンは捨てられない

431 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:02:15.92 ID:8nl2+qeHd.net
包丁売れないと国産の包丁屋がつぶれます余計なこと言わないでください。

432 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:08:23.58 ID:6Rm2Tmip0.net
グローバルの次は藤次郎
藤次郎の次はMAC
MACの次はグレステン

433 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:10:27.12 ID:Owdwk2sM0.net
>>432
もっと続けてくれ

434 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:18:32.43 ID:8nl2+qeHd.net
グローバルイストが個人的に使い捨ての最高の包丁です。

435 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:23:32.82 ID:UIRPrSe50.net
>>432
MACは別のやつだから安心しろ
包丁自体を薄くしてよく切れるようにするというのも
ひとつのアプローチだろう
薄くするには硬い刃材ではダメなわけで柔らかいモリブデンで薄くする
というのもある意味ないわけではない
しかし包丁というものはある程度の重さがないと
切るたびに力を入れないと切れない
そうなると本来素材の繊維を潰さずに切るという本質から外れてしまう

436 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:26:18.35 ID:UIRPrSe50.net
薄刃包丁がよく切れるといっていたやつがいたが
あれは片刃故に刃を薄く出来るということと
和包丁の厚みからくる重さが大きい
重いと重力で切れる
故に力がいらない

437 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:28:36.93 ID:ZXH3hseld.net
重さでは潰れないのかい

438 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:35:43.97 ID:UIRPrSe50.net
>>437
重さがあると押し下げる力がいらない
故にスライドさせることに集中できる
しかし重さがない重力では切れないからと押し下げながらスライドさせないと
駄目になり結果力が入って押しつぶすということになる

439 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:49:17.20 ID:UIRPrSe50.net
>>434
おまえ使い捨てなどとふざけたことを言ってないで
死ぬ気で研げ
シャープナーなどに頼ってたら
本当の切れ味など一生かかっても手に入らないぞ

440 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 00:51:17.13 ID:Zcx9bI8o0.net
重力で切れるらしいで

441 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 01:00:41.30 ID:UIRPrSe50.net
>>440
おまえのなまくらではむりだろうな

442 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 01:15:48.32 ID:UIRPrSe50.net
http://www.dailymotion.com/video/x6d7bq3
おまえらはこれを見たほうがいい

443 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 01:19:40.33 ID:Zcx9bI8o0.net
>>441
悪魔の実でも食べたんか?

444 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 01:23:36.73 ID:PrQbd+xW0.net
粟田口一竿子忠綱と一竿子忠綱は柄が豪華な違い?
それともブレード自体材質違ったりなのかな?

445 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 02:12:16.88 ID:ESjISgG/0.net
>>436
和包丁の厚みとかw
用途間違えば切れ味悪いで終わるだろ
用途があってるからこそ切れ味いい調子いいだろ。
あれで大根切り分けに使えばMACに負けるよ

端から切る刻み系という分野には合ってるから切れて調子がよいわけだ。
真ん中から狙う切り方なら調子がよいわけがないし、和包丁の厚みとやらも
邪魔になるだけだろうと…

片刃は刻み系なら明らかに抵抗が少ないし刃の入りが素直
根菜を切り分けたり薄刃だろうが包丁自体が薄い牛刀のが調子いいで終わる
話だと思う。

446 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 05:55:47.90 ID:6nMJAnJBa.net
なんで長文多いの?

447 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 08:00:31.36 ID:RVN5823eH.net
>>418
元々クソな切れ味がまともになったってところだな。横にツヴィリング並べて切るとやっぱり浮気しとけば良かったってなるよ。

あとツインセルマックスMD67あれ何番位の石で研いでるんだ?殆ど鏡面みたいになってるので12000で研いで良いか正直躊躇してる。

448 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 08:09:22.25 ID:Owdwk2sM0.net
>>446
>>418 (ワッチョイ 1afe-AyCB) = >>435 (ワッチョイ 93fe-3UCh) ←長文こいつ
ふるさと納税とかで包丁探してる貧乏くせぇ素人
無知だからグレステンのハマグリ刃も知らずベタ砥ぎして「おー、すげー切れる」だってさ
ここで砥ぎの話する奴は例外なく阿保

449 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 08:27:34.71 ID:ZXH3hseld.net
研ぐと発狂する聡明なお方はもっとスレ違い

450 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 09:30:32.17 ID:Vu3C0un50.net
>>445
だから使い分けすればいいだけなんだよな
新鮮なパリッパリの大根だと薄い牛刀でもそのまま最後まで包丁を下ろすと割れる
だから3分の1ほど下ろしてその後大根を回しながら切ると割れない

両刃でも斜めに包丁入れれば食材は包丁越えて左には来ない(右利きの場合)
ただ牛刀でも片刃のように研いでればそのまま切れば良いだけなので楽
薄刃は刻みで使えるけどあくまで本流は剥き物

451 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 20:42:45.11 ID:UIRPrSe50.net
>>447
研いでもいないのに切れ味を絶賛しているところが怪しい
おまえ本当によく切れる包丁をわかってんのか?

452 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 21:02:13.28 ID:XkTdF3RVH.net
>>451
少なくともお前よりわかってるから安心しろ。

453 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 21:21:19.65 ID:UIRPrSe50.net
>>452
おまえに聞いてないだろうが
調子に乗って入ってくんなカス

454 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/29(木) 21:31:14.39 ID:v0z7HCS5d.net
初めて包丁を研いで切れるようになって嬉しかったんだよね〜
良かったね〜
ボクちゃん
でも連投し過ぎだよw

455 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 00:30:17.98 ID:04RbRvjv0.net
おまえらは切れる包丁が一本あればいいと思ってないか?
物事はそんなに単純じゃない
ときには切れる包丁が仇になることもある
https://www.youtube.com/watch?v=25C898N7wU0
刃の薄い包丁でこんなこと出来るか?
用途に合わせていろいろもつことも時には重要
https://www.youtube.com/watch?v=IfdmiYWiMVQ
一点豪華主義では応用が効かないというもの

456 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 00:34:10.20 ID:04RbRvjv0.net
https://www.amazon.co.jp/ZWILLING-ツインセルマックス-MD67-18cm-30887-186/dp/B00RYFADB0
おまえらの好きな包丁だが
18cmでは役不足
切れ味よりも用途をもっと考えろ
基本は柔らかいものしか切らないということを忘れるな

457 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 01:00:41.95 ID:W5xhuO/mM.net
>>456
お前みたいにダイソーとセリアとキャンドゥの100均包丁使い分けないもんな。
基本は柔らかいものしか切れないって意味良くわかるわ。次はスーパーで売ってる包丁使ってみなよ。お前ならきっと目から鱗だよ。

458 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 01:22:35.76 ID:04RbRvjv0.net
https://www.youtube.com/watch?v=gQS81gMPL5w
https://www.youtube.com/watch?v=tf2bJWqVRkw
これをみてみろ
刃が長いほうが切りやすそうだろ

459 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 01:48:23.51 ID:04RbRvjv0.net
https://www.yuppes.com/entry/misono-hikaku
金のないやつはミソノを買えということらしい

460 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 01:58:32.43 ID:nyRW8ws50.net
やっぱり24pはあったほうが良いよ、研いだら減るし
狭いキッチンじゃ長いって言う人おるけど切るものによって包丁の持ちかた変えればいいし
長いの使ってて短いの難しく感じること無いけど、短いのに慣れてると長いの難しく感じる
大は小を兼ねるよ

461 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 13:50:22.83 ID:8tcBgrlY0.net
>>459
コスパとして考えるならグランドシェフや正広だろ
研ぎ戻しやすさ、切れ味の出しやすさ、メンテにかかる時間は
少なくて済む。欠けやすい鋼材ではあるとおもうけど優秀だし
明らか良心的な価格だと思う。俺はミソノ440が一番
好きだけどね。価格と性能のバランス。シンプルで美しく
絶妙に使いやすいフォルム

462 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 19:19:33.15 ID:ut/q+e670.net
俺もミソノ440を気に入って使ってるけど、研ぐときは#2000で終えると一番よく切れる。
前は#12000まで研いでたけど、刃の食い込みかえって悪くなる。たぶん硬度との関係だとは思うけど。

463 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 19:20:29.71 ID:BP7RLGdSr.net
>>462
刃先のギザだけどね

464 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 22:24:30.18 ID:04RbRvjv0.net
>>462
なるほどシャープナーでキズをつけると切れるのはそういうことか
しかしキズがないほうが切れ味は劣っても切れ味の持続性はいい可能性がある

465 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 23:48:33.26 ID:04RbRvjv0.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338335
ミソノの440か
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338391
こっちもミソノみたいだが
スエーデン鋼とある
なんかかっこいいな

466 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 23:49:08.49 ID:alHLGxC0a.net
番手は切るときの音が違う

467 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/30(金) 23:59:14.06 ID:04RbRvjv0.net
https://www.amazon.co.jp/Misono-ミソノ-UX10-No-713-24cm/dp/B000XT1BCE
ミソノ意外に高いな

468 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 03:01:10.99 ID:7QOpINui0.net
ux10使ってる奴はみんないうが
馬鹿みたいに良い刃が簡単につく(メンテに時間がかからない)、
粘りが少ない高硬度刃物の中では欠けにくい、永切れするとね。
粉末ハイス系の包丁は結構チップがでる。
口金(俺は気に入らない)きにしない奴からはすこぶる評価が高い代物
総合バランス考えると最高峰の牛刀なんだろうと。
アメリカズテストキッチンでも最高評価もらってる牛刀

あとはミソノ包丁はもった時の感じが好き、使いやすい。

469 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 04:49:15.96 ID:FE9PbTiLr.net
所詮は「調理」のプロ

だからなあw

470 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 10:35:32.44 ID:h9Yfi2j0M.net
ミソノは使いやすいのは認めるけど、こだわりっていうか趣味的なものの満足感がないよな。
切るだけなら4000円以上の包丁ならどれもほどほどキレるしな。
UXの値段はらってあれならMD67やボブクレーマーのようなミーハーな奴に走りたい。

471 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 12:02:46.47 ID:rd5Pc2Pvd.net
>>468
口金、せめて斜めなのを何とかしてほしいよな
溶接でないのは鋼材と強度・耐食性・刃への影響の関係で仕方ないのかもだけど

472 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 13:04:40.54 ID:FAs4YqhEa.net
>>470
ボブクレーマーがミーハーって感覚が良く分からない

関孫六でもソコソコ切れるけど
使いやすさ、刃付けのしやすさではミソノが一番良いのは間違いない
料理を日常で行うならミソノが基本線だ

473 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 13:28:49.61 ID:IfUPbpe80.net
ここの人達は眺めるだけで終わらせる盆栽と実際に日常で使う奴のに種類で構成されているわけだ。
で実際使う奴からすると軽くて研ぎやすく錆びずそれなりに長く切れる440は評価高いわけ。
そこら辺がわからん奴は粉末だの値段と鋼材だけで品物を決めるわけだw

474 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 13:59:59.29 ID:REfh6jKfd.net
>>473
はあ…それがなんなの…

475 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/03/31(土) 14:44:58.03 ID:dWp+kmN+0.net
>>474
短い包丁で喜んでいるド素人など話にならないってことだろ

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200