2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

546 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 11:34:13.40 ID:1eQgeXqJ0.net
>>1
>ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

間違いなくここであってる

547 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 12:17:09.73 ID:mcJZiHaNa.net
最大で10kg前後のアジ科の魚とかですね
50cm〜90cmぐらいのマゴチ、ヒラメ、スズキ、ハマフエフキ、スジアラ、クエ、スギなんてのもありました
共柄で探してましたが和包丁は普通にかっこいいと思うんで銀三もアリですね
使ったことありますが、白ほどじゃないにしても素人の自分には充分に感じました
ちょっと粘り気があって研ぐのが難しい感じはしましたが、結構永切れするし全然錆びないのでメンテはラクですね
v金とかも似たような感じなんでしょうか。AUS8はそれよりも一段階柔らかい鋼材ですよね?

548 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 12:46:55.56 ID:/gUMP+OXa.net
まぁ自分も魚釣り好きで多い時は一度にブリとかその幼魚を10本くらいおろすけど
正直鋼材の違いは全くと言っていいほど無い

刃の動かし方による違いが100としたら、鋼材の違いは1あるかどうかってとこ

アウトドアで使うなら前日に軽く研げばいいんだから鋼材の硬さもさほど気にならんでしょ

それこそアウトドアなら革砥一本持ってって、タッチアップすれば数十秒で切れ味戻るし

典型的な形から入るタイプの人間だと思うけど、実用する上でそこまで金かけるメリットは見当たらないよ

549 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 15:10:15.51 ID:mcJZiHaNa.net
形云々ではなく実感ですね
自分はモノグサなので使う度に研いだりしません
よって、いかに(一度きちんと研げば)ほっぽっといても永切れするか=鋼材が重要なんです
その点銀三は素晴らしい性能ですね
極論、魚数本捌く度にきちんと研ぐなら1500円ぐらいの包丁で充分でしょう

550 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 23:00:00.34 ID:+jwnNlkU0.net
>>549
おまえは形にこだわる応用がまるで効かない男
おまえにいい言葉を贈ろう
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
おそらく長切れしてもおまえは満足しないだろうな
なぜか?
ズボラで研がないからいずれ切れなくなるから

551 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 23:09:49.37 ID:+jwnNlkU0.net
切れる切れないと言ってもそれに満足できるかどうかという基準は
己が決めるしかない
満足できなければ研ぐ
満足できれば研がなくていいというだけの話
研いでも満足できる切れ味でないというのならば選択を誤ったと言ってもいいだろう
それ以外はただの甘え
自分に甘く道具のせいにする姿勢の問題
目的に合った使い方をするというのが道具の本質
スーツで山登りをするような愚を侵さない限りそれほど間違った選択ではない
ということだ

552 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 23:21:00.77 ID:+jwnNlkU0.net
一般的にいいといわれている包丁を買って
まずは包丁というものはこういうものだという基準を持ってない奴が
理想的な包丁を想像しても意味はない
自分の中に基準がなくてはいい悪いの判断ができない
まずは多くの人がいいというオーソドックッスな包丁を買ってみろ
それで満足できないやつはほとんどいないと思うがいたら
それから考えればいいというだけの話

553 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 23:46:09.89 ID:+jwnNlkU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=KSVIODBbwAY
まともな包丁の基準を持ってるやつが
こんなの見てすげー欲しいってなるとは俺は思えないな

554 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/04(水) 23:55:55.73 ID:rav7aHYk0.net
永切れ←この言葉を過信しちゃってる頭でっかちさんだなとニヤニヤしてるw

はっきり言って一般的に言う「永切れ」なんてのは「何とか物が切れる状態が長く保てる」程度でしかないと思ってます
鋼材に夢を見過ぎでは?

切れ味が刺身の味を大きく左右すると考えてるわりに、切れ味に対して無知で無関心

その程度で美味しい刺身が出来ると考えてるならそれこそ安包丁で十分

ちなみに和包丁は絶対にあなたには向いてません
どうせ柄をすぐ汚くするだろうし
そんな包丁で捌いた料理とか口にしたくない

100均の包丁を使い捨てしてくれた方がまだマシ


そこそこの切れ味を維持するなら、しっかりとしたメンテナンスが必須です

555 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 00:19:25.73 ID:rCHzr3iEx.net
ツヴィリングの鍋は知名度高い18-8ステンレスじゃなくて18-10ステンレスなんだよな。18-10の方が耐久性はもちろん、何よりカナケというか金属臭が少ないわけよ。

そう考えるとステンレスですらない鋼なんかもうプーーーンって感じの臭いなんじゃねってふと思った。和包丁ってまさか、カナケがプーーーーんんん?

556 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 01:12:49.93 ID:4SroIZLc0.net
いろいろ見たけど、やはり刃が和出刃で柄が洋包丁ってのはなんとも言えないダサさですね

557 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 08:58:43.82 ID:fY+emyevr.net
>>555
鍋は熱するが包丁は熱しない

558 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 09:35:54.28 ID:N1b5KJdDa.net
>>555
金属臭を嫌って鋼ではなくステンを使うプロもいるよ

559 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 10:35:42.79 ID:aeCoLyNe0.net
>>555
何でこんな気持ち悪い書き方するんだろう

560 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 11:06:07.59 ID:KDeZoghtd.net
金属臭に何かうらみがあるんだよ。例えば彼女にふられたとか。

561 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 11:49:35.96 ID:ml5/0D8EH.net
いや 鋼=プロって認識の奴多いじゃんw。
あえて鋼よりもステンレスってプロもいるよなーと言いたかっただけ。
さらに鋼並みに切れてステンレスであるZDPが最強。


まあ鋼包丁の信者には面白くない言い方だったなwでも自称プロと言いながら臭いにこだわりないのはどうだろなw

562 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 12:26:07.18 ID:0P8CrWBPM.net
一流のシェフがカナケが分からなくなるのは18-12ステンレスらしいから、もう鋼の包丁なんていったら一流シェフからしたら、鉄の粉スパイス混ぜてるのか?ってレベルじゃね?

563 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 12:36:37.50 ID:Pvrr5zCTa.net
白身の刺身とかだとニオイが気になることありますね
だからアルミのフライパン使うんですかね

564 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 13:58:35.59 ID:k7OzwvR9d.net
アルミのフライパンは火の通りが良いのとソースの色が見易いから

565 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 14:01:06.70 ID:Y63dkLGF0.net
>>561
いや、ただ単に気持ち悪い
後和食の板前の間では未だに鋼が主流
研いだ後一時間程流水に浸けてキチンと拭き上げれば
金気の臭いなんでしないよ、手間は掛かるが
そんなのは職場のルーティンだから問題ない
そりゃ一度刃を付けたら錆対策も楽なZDPは
あれば欲しいって人は多いだろうが
それに尺で5万程掛かるのに買おうとは思わないんじゃない
金気が移るってのもステン包丁を売るためのセールストークに過ぎないよ

566 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 14:46:08.21 ID:Pvrr5zCTa.net
>>564
熱伝導率ですね
でも鉄と違って油が染み込まないからってのもありそう

567 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 15:51:14.93 ID:XZKPmevuM.net
>>565
こだわりの問題だろ。
少しでも美味しい料理作ろうという心からカナケまで気にする職人と、コスパ悪いし〜洗えば十分っていう慢心で作る奴もいるってことだ。

568 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 16:10:38.63 ID:N1b5KJdDa.net
プロはーとかいってるけど、実際鋼の包丁で作られたのかステンの包丁で作られたか判別できる人いるの?
プロがーとか言ってるけど凝り固まって偏った考えで持論展開してる職人なんて腐るほどいるぞ

569 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 16:33:25.40 ID:Rq23rc5Ba.net
>>563
トマトソースなど、鉄フライパンで変色する食材のためなどなど

570 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 17:08:14.69 ID:k7OzwvR9d.net
>>566
本当に鉄に油が染み込むかね?
油馴染みはすごくいいけど

571 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 19:38:07.51 ID:Ic64v1dD0.net
美味しく作るより美味しく食べてもらうことが大事、包丁の鋼材なんて関係ない

572 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 19:56:10.51 ID:XZKPmevuM.net
>>571
居酒屋バイトくんはそれで十分。
大変良くできましたってところだな。

573 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 20:02:22.23 ID:Ic64v1dD0.net
>>572
はい喜んで~~!!

574 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/05(木) 20:18:43.30 ID:+/Z61oLur.net
一流のシェフ(給食)

575 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 01:14:43.85 ID:sw0D+iBg0.net
鋼馬鹿にしてる奴絶対にマトモに料理知らん奴だ
ステン包丁なんて基本扱いが楽だから使うだけ

576 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 01:23:57.53 ID:oMZoyamy0.net
マグロって金属臭するよね?

577 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 02:23:05.55 ID:L11DzJ830.net
調理師だが
炭素鋼かステンなら
適材適所。
炭素鋼なんかは基本研ぎ戻しが楽だと感じるね。
仕上がるまでがステンより圧倒的に速い。
それに質のいいステンは高い。SKの鋼なかは安い。
和包丁にしても青や白より銀の方が高い場合がある。
問題は用途、ずぼらに使う事が少ない仕込みなら
鋼のが合理的、わざわざ高いステンは合理的とはいえない。
なっとくいく切れ味だすのに時間かかるし、仕込み系は刃の消耗が激しいから
研ぎ直す回数は多くなる。
オーダーとかでずぼらになりやすく、錆ださせやすい
ところにステンが合理的だと思う。柑橘系きったり、塩分の強いものきったり
もあるしね。
色変わるくらいならよくて、錆させるような要素があまりない。
脂の魚切るとかなら炭素鋼でいいと思う。
俺は仕込みにはあまりステン使わない。錆が浮いてくるほどずぼらな
使い方しないといけない事がないし、研ぎ戻しが速い。そして安い。
オーダーようには逆に鋼包丁は使わない。

578 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 02:36:21.01 ID:Esls6HpQ0.net
俺もそう思うです

ステン系のいいやつは高い(銀三は加工が難しいらしい)し、研ぎが難しいですよね
でも研ぎが充分であれば炭素鋼並みの切れ味で雑に扱える

ということは、毎回使う度にきちんと研いできちんと手入れする前提なら、高い、研ぎが難しいというデメリットしかない

多少雑に扱わざるを得ない状況では、多少高くとも錆びにくいというメリットが勝つ
時間ができた時に丁寧に研げばいいだけ

579 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 03:23:30.72 ID:oMZoyamy0.net
じゃあ料理屋さんが営業中にステンを使うメリットはあっても家でステンを使うメリットは無いですね

580 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 08:50:06.96 ID:ym7sdYlRM.net
値段が安く研ぎやすいという点では鋼は合理的。
しかし合理的と引き換えにカナケ臭など料理に影響する。

やっぱ料理は手抜きや合理的にすると良いものは出来ないってわかった。

581 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 09:00:31.09 ID:ym7sdYlRM.net
ん?錆びやすい点考えれば鋼は合理的ってのも当てはまらないじゃないか?

フキンで拭けば良いって言う話あったけどフキンの管理とか見てもね。

582 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 09:55:23.14 ID:ef92/i4+0.net
炭素鋼なんかは基本研ぎ戻しが楽だと感じるね。
仕上がるまでがステンより圧倒的に速い。
つまり研ぎ戻しが楽なステンがあればそれがサビの最高の対策になります。

583 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 11:28:56.49 ID:us/dkfRO0.net
金気ガーっという奴はセラミック使えばいいだけ
たとえば飲食店に入る時も入り口でこう聴けば済む「ここの料理はセラミック包丁だけで作ってますか」と
誰も鋼の包丁使えとか鋼の包丁使っている店で食えとか強要してないわけだし

584 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 12:12:09.98 ID:2GTnI02Na.net
>>579
いやありますよ
いったいどこの家庭の主婦が使う度に包丁研ぎますか

585 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 12:18:30.67 ID:L11DzJ830.net
>>579
家庭用の仕込みなんざ雑魚すぎるレベルと量だから
どっちでもいいと思う。料理屋とは次元の違う話。

俺は仕込みという大量に仕込む作業の場合
永切れにしても、値段にしても、戻しやすさにしても
鋼のが合理的だと考える。最後に錆びさせないように気を使えば
いいだけだと思うしね。そこをずぼらにしないという労働力より
永切れしないとか値段が高い、戻しにくいとかのがよっぽど
トレードオフといしてデメリットを感じる

オーダー用なら錆びやすいというところがトレードオフとしては
デメリットを感じるからそうしてるだけ、仕込みのように毎度
研ぎ直さないとというような酷使がない。後は使う方がどんだけ
刃に気を使う使い方するかだな。

586 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 12:29:53.97 ID:qAbFPUJJH.net
>>585
まあ単純作業レベルならそれで良いだろw
包丁の種類やカナケが原因か判別できるレベルの客や従業員しかいない職場が殆どだろし。包丁すら使わずにバイトにスライサー仕込みするところもあるしな。

587 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 12:35:18.91 ID:qAbFPUJJH.net
あと研ぎがーーーを主張してる奴は砥石や研ぎ方にも問題ないか?

シャプトンでといでるせいかMD67でも普通にゴリゴリ行けるぞ。欲張って番手以上に細かい奴から始めてないか?

588 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 12:53:10.49 ID:us/dkfRO0.net
家庭用も趣味用も仕事用も好きなもん使えばいい
鋼だろうとステンだろうとそいつの勝手
ただし雇われにしかなれないマヌケな調理人はオーナーや会社の指示に従うしかない
とてもシンプルな話

589 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 13:09:51.74 ID:/IQL4v2Ga.net
>>588
お前さんに対し金気の件では同意だが
修行中の若者は誰でも雇われだと思うのだが

590 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 13:26:02.98 ID:2GTnI02Na.net
>>587
相対的に見て、炭素鋼よりステン系鋼の方が研ぎにくいことに間違いはないと思いますよ

591 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 13:52:57.33 ID:us/dkfRO0.net
>>589
修行中の若者は調理人とか職人とは呼ばない、単なる「見習い」「丁稚」
それから金気なんてのは人それぞれ
グズクズ言うなら家の中でセラミック使ってろって話
世の中にはごまんと鋼の包丁があって、飲食業界はそれをいやというほど使っていて、
しかもせっせと砥ぎながら使っている
多分20年経っても30年経っても、その状況は大して変化しないだろう
少なくとも世の中の包丁のほとんどがセラミック化なんてことはまずならない
だから金気ガーとか言ってるのはタダのアホで、そういうのは間抜けな雇われの調理人に多い

592 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 14:05:09.31 ID:sw0D+iBg0.net
>>591
金気がーってやってる奴は料理人ですらない
セラミックが中心にならないのは陶器だから落とすと割れるからと
砥石で自分の好みの刃付けが出来なくからの二点
金気馬鹿は放っておけば良い

593 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 14:36:49.93 ID:2GTnI02Na.net
どうしてそんなにムキになってるのか
もっと楽しめばいいのに

594 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 14:42:58.63 ID:oMZoyamy0.net
ステンの包丁はスチール棒とかセラミック棒で気楽にシャカシャカ出来るくらい柔らかい安物の方が使い勝手が良いような気がする

595 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 14:43:21.16 ID:XX5tDV0+d.net
切ったり研いだりすると発狂する奴の次は店を構えてないと小馬鹿にする奴なのかよ

596 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 15:16:26.57 ID:oMZoyamy0.net
>>595
人を馬鹿にするのは自分に自信がない証拠なんで許してあげて下さい

597 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 15:38:20.52 ID:us/dkfRO0.net
>>596
自分に自信とか持っちゃうと柔らかい安物ステンにセラミック棒使って俺イケてるとか思うの?w

598 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 15:41:09.34 ID:oMZoyamy0.net
思っちゃいます!!

599 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 16:05:01.85 ID:CgdRbEc2M.net
>>592
職場にもあんたみたいな頭筋肉バカいるなw

料理人ですらないといってるが、そっちは鍋位使ったことあるのか?
どうせ自分の使ってる道具の材質も全然知らないんだろうなwステンレスに種類あるの知ったのこのスレで始めて知ったようだしなww勉強になったろw

600 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 16:08:52.83 ID:oMZoyamy0.net
>>599
なんやこの馬鹿

601 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 16:29:43.81 ID:3PeBi8nB0.net
>>598
一理ある
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

602 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 17:36:51.76 ID:sw0D+iBg0.net
>>599
6年前にツインセルマックス買って使ってますが何か

603 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 18:56:45.08 ID:L11DzJ830.net
>>599
鋼材くわしいみたいだけどどこの包丁の何がいいんだい?
金気がーなんて意地でもデメリットだからけのセラミック包丁売りたい
側の無理な謳い文句、誇大広告であってさ鵜呑みにするのはいいが、リテラシーのある奴には
通用しないだろ?

604 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 19:08:26.23 ID:sw0D+iBg0.net
>>603
金気がーってステン売り込むためのセールストークでもあるんよ
実際にツヴィリングヘンケルスの和包丁ダマスカスシリーズで
道場六三郎を広告塔にした時道場に
ステンレスの包丁は金気がなくて良いと言わせていた

605 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 19:35:27.65 ID:HLj5wJWz0.net
https://i.imgur.com/ByTtda1.jpg

606 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 19:43:12.65 ID:Esls6HpQ0.net
なんの漫画か知らんが、この男は「誠さん」じゃないんだろうなきっと

607 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 20:03:24.13 ID:UffJCeQhH.net
>>603
今の技術じゃセラミックは時期早々だろ。カナケならステンレスで結構抑えられると思うぞ。

鋼でも研いだら一晩おいてカナケ取るとかあったけどな。知らない奴は切れ味がーって研いですぐに刺身を切る奴いたけどwその程度のレベルなんだろって見てたよw

それよりもステンレスで道場がそんな広告してたの知らなかったよw

まあ10年 20年後には今度はステンレスVSセラミック包丁の争いになってたりしてなw

608 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 20:50:49.58 ID:L11DzJ830.net
割込みVS一枚物か?なら
お前らどっちだ?俺は圧倒的に実用性で一枚物だと感じる。

609 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 21:49:10.05 ID:us/dkfRO0.net
お前の言う実用性ってのは、まさか「研ぎで片刃にもできる/キリッ」てな超低レベルの発想じゃないよな
割り込みはそうする必要があってやっているのであって合理性があるし
全鋼や本焼きも意味があってそうしている
目的に合ったものを買えばよいだけ
比較の意味すらない

610 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 22:23:57.54 ID:L11DzJ830.net
バカw
その片刃にもできるけど
普通に両刃でも使う事ができるという
選択筋があるだけ強いだろ。
調理関係に片刃にして使う人間は少なくないわけであって

611 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 22:52:52.68 ID:us/dkfRO0.net
片刃使いたければ片刃使うし、両刃使いたければ両刃を使う
食材や仕上がりに合わせて切り方を選択して包丁をチョイスするだけ
それ以上でも以下でもない
圧倒的に実用性が上とか比較とか全く無意味
それから「選択肢/せんたくし」という、選択筋という言葉はない
調理人か?馬鹿が多い職業だからそう思ったのだが…

612 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:07:30.78 ID:dDeHf4+40.net
>>611
おまえのようなトウシロの欠点は
説得力に欠けること

613 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:13:55.89 ID:us/dkfRO0.net
ほらね調理人は馬鹿が多いだろ

614 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:18:26.93 ID:L11DzJ830.net
だからさぁ
両刃にしたきゃ両刃で使えばいいし
片刃の方向につけたければそうすればいい。選択ができる
で永切れなんか対して変わらないとくると
デザイン意外で割込み買うメリットってあるのかい?
割り込みは片刃で使いたいと思ったらいつか芯材をはずすわけだろ
片刃風につけて発送してくる業務用包丁はかなりあるよ。

俺は使っててトレードオフあるにしろ結局牛刀も片刃よりに付けるのが合理的だと感じるけどね。
簡単に説明すると
キャベツをきるとして半分にばさっと切るのは両刃の特性が良い
千切りするのは片刃がよい。どっちも慣れで克服できるけど
作業が面倒な方は刻む方だろ?なら刻む方が有利につけるって
発想。そっちのが作業効率はいい
スイカ切り分けるとか白菜切り分ける
作業を永遠としてない限りガチな両刃が良いと感じる事がないけど

615 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:23:55.61 ID:slT+8bqD0.net
説得力ゼロの素人発言にも劣る「選択筋」とか平気でほざける自称プロ

というだけの話。

割り込みだろうと実用上片刃と変わらん寄せ刃付けは技量が伴えば容易にできる事
それが理由になると思ってる段階で程度お察し。

この手の「自称」レベルの手合いは、片刃包丁の裏スキを絶対視してる割に、実態は下手糞のベタ砥ぎで
歪めて平面(当然下手で歪んでる)にしてる事多数、主張してる裏スキの存在意義なんぞありゃしない。

616 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:25:15.34 ID:oMZoyamy0.net
また始まった、どうでもいい持論

617 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:33:08.44 ID:L11DzJ830.net
だから面倒なことせんでも
片刃なら片刃方向で使えますよ。
両刃なら両刃で使えますよ。
が一枚物でできちゃうわけだし
実用性という理由なら割込み買う理由がない。
包丁を自分の使いやすいように研いでいくという意味でも
割込みのがいいわけがないだろ?と俺は素直に思うけど。
それ意外ならダマスカの芸術的デザインくらいじゃねぇの?
話がルックス重視となれば好きなの買えばで終わる話であって
その気持ちはわかるので

618 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:46:00.04 ID:slT+8bqD0.net
割り込みだろうと実用上片刃と変わらん寄せ刃付けは技量が伴えば容易にできる事
それが理由になると思ってる段階で程度お察し。

手作業で鉛筆削ったら芯が無くなるとほざくのと大差なし。

そんなレベルの下手糞が実用性?失笑と嘲笑を呼び込むだけの馬鹿丸出しと知れ。

鉛筆なら軸木削って芯出してから、好きな形に削るかの如く
刃金出してから片刃に寄せりゃ済む話、それができん下手糞の主張には負の説得力しか存在しない。
マイナスにゼロだと言われても、自爆の敗北宣言大声でしてる馬鹿を笑うだけの事。

619 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:52:18.94 ID:dDeHf4+40.net
>>618
言ってることの根拠が薄い
必死さだけは伝わってくるが

620 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:56:50.14 ID:2U1berNOx.net
カナケの話から飛んだなw

あとプロ プロこだわってるやつ多いけど料理人って一部除いて大多数が給料安い負け組w

621 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/06(金) 23:59:14.21 ID:dDeHf4+40.net
鋼を割り込みにする理由はわかるが
ステンレスを割り込みにする必要性はあまりない

622 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:00:39.54 ID:Wy72N4kT0.net
包丁が研げれば偉いと思っとるんかね?

623 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:07:11.44 ID:y9V7HYwL0.net
何かを取れば何かを失う
燃費の良いハイブリッド車の走りは違和感の塊
しかしその違和感にも慣れてしまうだけの話

624 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:09:14.73 ID:tJZ/0n610.net
砥げて普通だろそんなもん

まともに砥げてもいないのに、砥げるのは偉い体で上から目線かますから嘲笑の対象となる。

それが一般人自認するレベルからすら見下される領域なだけ。
なのに当の本人は偉いと思ってるんだろ。

625 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:14:07.69 ID:y9V7HYwL0.net
包丁は柔らかいものを切るということを忘れるな
刃は薄くすればカミソリのように切れる
しかし薄くしすぎると刃がダメになるのが早い
だから研がなければならない
どの程度の切れ味を求めるのかで研ぐ必要性は変わってくるというもの

626 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:38:22.55 ID:y9V7HYwL0.net
燃料を入れに行くのが面倒だからといってハイブリッド車を買う人間もいる
しかし現実はガソリン車よりも価格は割高で無駄に重くてエンジン性能はゴミ
という走りを犠牲にした車も多い
研ぐということが面倒だという奴はガソリンを入れに行くのが面倒だという
奴と根本は同じ

627 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 00:44:11.66 ID:y9V7HYwL0.net
俺はいつまでもガソリンの減らないハイブリッド車よりも
減ってきて満タンに入れたときの満足感を感じられるガソリン車のほうが好き
包丁も少し似たところがあると俺は思う

628 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 01:01:19.52 ID:y9V7HYwL0.net
人間というのは不思議なものでそれほど苦にならない手間というものは
間隔が空くほうが逆に面倒に感じるということがある
世の中便利になっていっているが
精神を病んでいる人間は逆に増えている
そのひとつには黙々と何かの作業をするという機会が減っていることも
原因のひとつである可能性はある

629 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 01:05:53.64 ID:y9V7HYwL0.net
そういうことも考えると包丁を研ぐという行為はあながち面倒で無駄な作業だと
考えるのは短絡的で浅はかな考えかもしれないということに行き着く
おまえらは365日24時間どれだけ意味がある活動に時間を費やしているのか
一度自分に問い直したほうがいい

630 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 01:20:10.13 ID:Wy72N4kT0.net
なんの宗教やそれ

631 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 02:10:15.12 ID:cDHnkCis0.net
>>625-629

>包丁は柔らかいものを切るということを忘れるな
>いつまでもガソリンの減らないハイブリッド車
>精神を病んでいる人間は逆に増えている

東京に松沢病院って良い病院あるから明日行ってみな
包丁は持ち込むなよ

632 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 06:20:51.90 ID:4W8lDcUy0.net
ビョーキと言っても差し支えない方がいらっしゃるのね
こんなにガチでヤベー人達がいるスレだとは思わなかったわ

633 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 08:49:52.70 ID:Nw+qXVPTr.net
>>627
ハイブリッド所持したこと無いんだな…それだけしかメリット無いわけじゃないんだよ。
包丁と同列に語っちゃう辺りがちょっと説得力無い。

634 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 09:34:30.90 ID:+PdwKlk2d.net
お前らこんな場所でよくそこまで何とか人の上に立とう立とうと必死になれるもんだな

635 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 10:43:45.63 ID:PIyUX6oTa.net
人生上手くいってないんじゃないですかね

636 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 10:53:32.72 ID:pCOuQcdPa.net
んーと、包丁は何本も持っていいんだよね?無垢のを片刃にして割り込みは両刃でそれを適材適所に使うのはダメ?
なんか包丁1本しか選べないような話になっていると感じるなぁ

637 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 10:59:34.16 ID:pCOuQcdPa.net
あと、料理は頭使うよ?みんながみんなバカじゃないからね

638 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 11:48:23.83 ID:e7puTPu50.net
割込みは両刃にしちゃダメなんていってないじゃん
両刃にしても使えるから一本もののが自由度高くて
良いという話ね。

639 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 11:52:38.02 ID:e7puTPu50.net
割込みは刃付けの自由度があるけど
一枚ものがどっちにもいけるから
自由度が高くてよいという話ね。
両刃で使いたければ割込みでいいんだわ。

640 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 12:29:38.37 ID:+PdwKlk2d.net
材によっては合わせじゃないと口金の溶接部が脆化する問題が出たりもするけどね

641 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/07(土) 16:34:55.21 ID:Wy72N4kT0.net
ぶっちゃけると片刃の方が研ぎが楽なので片刃にしている

642 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/08(日) 17:15:06.36 ID:F8+wKFkx0.net
https://i.imgur.com/vbIHhfZ.jpg

643 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/08(日) 19:14:36.38 ID:WtQyvmN90.net
>>621
どうして?
鋼も色々ステンレスも色々
割り込にすると良いことも色々悪いことも色々

例えば鉛筆、芯だけで良いじゃないか、軸木なんて無くても良いだろうに

644 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/08(日) 23:23:56.53 ID:CzCFBSpK0.net
https://www.youtube.com/watch?v=aeGifk3us-Y
何も考えないで研いでも駄目だ
カミソリのような刃をつけたかったら
刃肉を削ぎ落とすことを恐れてはいけない

645 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/08(日) 23:39:34.27 ID:2lZ2ypJV0.net
もったいないやん、包丁は削れても継ぎ足すことは出来んのんやで
何を切るのにそこまで切れ味が要るんや

646 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:02:26.51 ID:NdOpG0Z70.net
>>645
https://www.youtube.com/watch?v=3P3CdgYyxBs
https://www.youtube.com/watch?v=rW7FvHq3mjw
刃を丈夫にしたいならこういう研ぎ方もある
しかしトマトの水平斬りがしたいなら方向性が違う

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200