2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

655 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:35:04.14 ID:uIRPsFrk0.net
>>650
そういう子供向けの低い話は余所でやってくれ
まさかとは思うが柳とか柾目とか小僧でもしってるネタはやらないでくれよwwww

656 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:39:54.00 ID:Fj8RAvvQ0.net
>>654
誰になんのために証明せんにゃならんねん?

657 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:41:17.80 ID:NdOpG0Z70.net
>>655
いやおまえは何もわかってない
まな板を軽視する奴は本当の意味での切るという行為がわかっていない
車でいえばエコタイヤを履いている車の走りがいいとか言ってしまう
レベルの車音痴と同じ

658 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:44:03.74 ID:uIRPsFrk0.net
まな板を軽視するような程度の低いやつは此処ではお前ぐらいだからw
「まな板は大切〜」ってな話はは余所のレベル低いところでやれよ坊やw
まな板スレで少し勉強してきたらどうだい?素人君

659 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:48:56.31 ID:NdOpG0Z70.net
まな板というのは包丁との接点だ
言ってみればサスペンションのようなもの
何百馬力あってもサスペンションが仕事をしてなければ
不快でしかない
おまえらはいろいろと浅いから俺が視野を広げてやってるだけのこと
>>658
おまえ成り行き上必死なのはわかるが
そのぐらいにしておけ
まな板の重要性がわかっているならいちいち反論しなくていい

660 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 00:53:26.92 ID:uIRPsFrk0.net
余所でたくさんお勉強してから此処にきなよw
まな板ってたいせつ〜、な素人ちゃん
ここでまな板の話しなど、釈迦に説法だからw

661 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:01:00.99 ID:NdOpG0Z70.net
ゴミほど自分に自信がないから
必死になって反論してくる
相手の正しさを認めるられるような大きな人間が評価を受けるのは当然と
いえよう

662 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:02:59.26 ID:X5X/hVRJ0.net
>>647
クッキンカットは熱に弱いよ
耐熱温度100度と言ってるけど実際はもっと低い
揚げたてのトンカツなんか切ろうとしたら一発でダメになる

663 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:03:19.77 ID:uIRPsFrk0.net
反論?
何について俺が反論?
まな板がたいせつなんてことは誰も知ってるから他でお勉強して出直せと親切に指導しているだけw

664 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:04:49.31 ID:NdOpG0Z70.net
>>662
冷ましてから切ればいいじゃないか

665 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:06:03.59 ID:X5X/hVRJ0.net
>>664
冷めた揚げ物は旨くない

666 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:08:21.36 ID:uIRPsFrk0.net
冷ましてから切らなければならないまな板wwwwwwwwwwwwwww

667 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:08:30.22 ID:Fj8RAvvQ0.net
>>664
なんでわざわざ揚げ物冷ますんや、こいつホンマに頭おかしいな

668 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:10:26.97 ID:NdOpG0Z70.net
>>665
じゃあ切るな
そもそも100度と言っているんだから100度では問題ないだろ
そのとんかつは100度以上だったんだろうな
そういうことは慎重にかんがえないとな
メーカーに文句を言っても仕様ですと言われてしまうレベル

669 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 01:19:27.83 ID:uIRPsFrk0.net
な、自分が何も知らないアホなド素人だと理解できたろ?その足りない頭でもw

670 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 03:09:44.49 ID:X5X/hVRJ0.net
>>668
耐熱温度が100度ということでしたからね。
しかし、思った以上に熱に弱く変色を起こしてしまうようなのです。
先日玉子焼きを作った時のことです。
当然、カットして盛り付けるわけですが、カットするために一度まな板にのせます。
当然、合成ゴムのまな板が熱に弱いのは分かっていたので、フライパンの上で2~3分ほど冷まして、さらにフライパンと接して熱せられていた面ではない、上の面をまな板ののせたのです。
玉子焼き自体100℃あるかないかでしょうし、数分は冷ましたので大丈夫だろうと思ったんですが、残念ながらこのような跡がついてしまいました。
http://kosuke-kitchen.com/1317

671 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 03:49:09.62 ID:b+1ppN3q0.net
>>654
全く違う
使う人間に合った道具である事が1番
切れ味、刃持ちは2番3番になる
こんな事が分からないで細胞とか言い出すから馬鹿にされるんだよ
道具である以上使用者が1番上に来ないなんてアホ丸出しなんだ

672 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 08:21:59.32 ID:8B3rooTq0.net
>>662
俺ふつうに切ってるけどw
全然ダメになってないんだけどな。

673 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 08:26:01.41 ID:8B3rooTq0.net
>>670
変色するってこと?
またずいぶん神経質なんだねw
買ったときに変色部分を削る消しゴ厶みたいの付いてなかった?
それで擦れば簡単に落とせるよ。

3年間で消しゴム使ったの1回しかないよ。

674 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 11:46:18.42 ID:q3Bp9X2zM.net
100均のプラの小さな俎板を併用すれば良いじゃん

675 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 12:50:56.61 ID:dD5g11i5r.net
>>659
まな板板に行って力説してこいよ、あるか知らんけど、そこでも包丁が大切って力説すんなよ?

676 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 16:27:17.94 ID:seomYT7Fd.net
オカンとか熱々のトンカツ皿の上で切りよる。包丁と皿には悪いけど仕方ない。

677 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 17:43:54.65 ID:EXQafw7m0.net
>>671
まずよく切れる事が大事だと俺は考えるけどね
それがあって、使いやすいかじゃないの?
切れないようじゃ使いやすいも使いにくいもないでしょ
使いにくいでしかないわけで

678 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 17:58:14.51 ID:Fj8RAvvQ0.net
>>677
剃刀使えばいいじゃん

679 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 22:56:54.09 ID:Fj8RAvvQ0.net
それは仕方ない

680 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/09(月) 23:54:10.71 ID:esXSOR+p0.net
最近は原器さんいらっしゃいますか?

681 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/10(火) 02:01:00.13 ID:NzcG8nzSd.net
原器って誰ですか?

682 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/10(火) 16:37:11.30 ID:ruc21WbT0.net
鋼の最高品は青紙スーパーでいいの?

683 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/10(火) 16:41:10.17 ID:NzcG8nzSd.net
白一です。

684 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 02:05:55.69 ID:ySJg2RKK0.net
この包丁ってどこのなんというやつなんでしょうか
https://i.imgur.com/1vwCvrX.jpg

685 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 07:26:12.09 ID:RFRQgSKx0.net
>>684
見ればわかるだろ
Shinoyamaさんの超硬Vだよ

686 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 07:27:55.24 ID:KGobCo0t0.net
城山刃物製作所(堺市)、城山超鋼Vなら、
武生特殊鋼のV金10号という鋼材使ってるステンレス包丁だと思うが…

687 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 08:27:50.03 ID:8uYRNX0od.net
>>685
おしい

688 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 12:18:30.48 ID:OCCu326q0.net
>>685
筆記体が読めない書けない人が増えてると言うがその通りなんだな

689 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 22:36:37.93 ID:c2jioh160.net
アルファベット"G"の小文字には、2種類がある。1つは、手書きするときにほとんどの人が使う"オープンテール型"。もう1つは、Times New Romanなどのフォントで用いられる"ループテール型"だ。米ジョンズホプキンス大学の研究者は、実験を通じ、アメリカの成人の多くがそのことを認識していないことを発見した。

アメリカ人も同じみたいです。

690 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 22:55:35.94 ID:27CEd8kE0.net
https://minkara.carview.co.jp/userid/132269/blog/6736858/
グレステンといえども研がないと本来の切れ味は出ない
https://minkara.carview.co.jp/userid/132269/blog/38818665/
オールステンのグレステンの使用頻度が一番高いとも言っている
実はこのことが一番重要な事実
グレステンの包丁としての完成度の高さを物語っている

691 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 23:24:21.10 ID:27CEd8kE0.net
一度オールステンの包丁を使ってしまったらもう木の柄は無理となることだろう
それぐらい継ぎ目のない包丁というものは気持ちがいい
柄をどんなにゴシゴシ洗っても剥げてくることはない
ただグローバルみたいな中途半端なのは駄目だ
グレステンクラスでないと切れ味に不満が出る可能性がある
切れ味というものは人の感性として相対的なものだ
ある程度不満がなければ後は使いやすさのほうが重要になってくる
牛刀買うなら長さがあって身幅もあってオールステンならばなおいうことなし
http://knife-gallery.com/?pid=57286948
こんなのはやめておけ
長さも身幅も足りない上にその上木の柄だ
研ぐことを考えたら身幅はある程度ないと心細い

692 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 23:27:53.85 ID:N5rbMj/0d.net
>>689
読めないのとは全然違いそうだけど

693 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/11(水) 23:57:34.51 ID:27CEd8kE0.net
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Chef-s-knives-Gyuto/Chef-s-knives/Chef-s-knife-ZWILLING-30861-200-0.html
正気か?
こんな包丁買う奴の気が知れない
身幅がなさすぎる
砥ぎに力を入れるとペティになる日もそう遠くないだろう

694 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 00:11:43.87 ID:zTC/AR2IM.net
>>693
貧乏臭い人には向かないよな。

金持ちアンド趣味向け

695 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 00:24:53.71 ID:5a363POE0.net
>>694
おまえ俺をなめてんのか
金持ちとか貧乏とかそういう情けない議論に持ち込むのが哀れというもの
包丁程度で買えるとか買えないとか情けないと思わないのか
包丁にヒエラルキーはない
そこにあるのは無意識のレベルですら使って心地いいと感じられるか否か
もっと中身を重視しろ

696 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 00:49:36.42 ID:5a363POE0.net
本当にいいものだったら高くても納得して金を払うことは間違いではない
しかしデザインは良くても使い勝手が悪かったり扱いが神経質だったり
で結局はそれほど満足度が上がらないというケースも多い
俺はなぜ満足度が上がらないのかという疑問に答えているだけのこと
道具というものはひとつの面だけをとらえても決して正解は出ない
鋼材の切れ味だけに注目してる奴はただのバカ
買ってから後悔する様子が目に浮かぶというもの

697 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 03:38:53.86 ID:PyFAkbEY0.net
値段、切れ味、品質、研ぎ戻しやすさ
これを考えるとグランドシェフや正広は優秀な包丁
作ってると思うけど
グレステンかってなにがしたいか?これによるんじゃないかと
思うがねぇ

698 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 03:43:32.69 ID:3XfZA/7Id.net
マサヒロは三千円のステンレス出刃にもささやかな裏スキが入ってる点が偉い

699 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 14:08:25.08 ID:B+aNw76/a.net
>>691
おれの使い方だと逆に幅ない方がいい
それ、いいな

700 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 22:32:35.66 ID:JNNgqRkO0.net
久々に炭素鋼の包丁使ったけど、ザクッとした切れ味が新鮮だったわ。
いつもは粉末ハイスだけど、やっぱり炭素鋼も捨てがたいな。

701 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 22:40:08.50 ID:15nKZHio0.net
>>685-689
ありがとうございます!
私も筆記体が読めません!

702 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/12(木) 23:37:48.28 ID:5a363POE0.net
>>700
あたりまえだ
錆びない包丁と錆びる包丁では格が違う
分をわきまえろ

703 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 00:28:53.12 ID:dvNFJu1P0.net
錆びないために切れ味を落とした包丁と錆びることを前提にひたすら切れ味を
磨いた包丁では志が違う
車にたとえればハイブリッドと大排気量を較べるようなもの

704 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 02:59:08.06 ID:DR+xC6TV0.net
偉い人がいいました、究極のレース車はその日のレース中に壊れない車だ。と
その日1日さえ持てばいいと

705 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 07:21:50.38 ID:jGNUtwrDH.net
>>704
そういうのはただの老害だけ。

あっさり何年も寿命持つハイブリッド車に抜かれてしまうのが現実。

706 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 07:40:45.80 ID:+AEITyNTH.net
この間、電動アシスト付きのママチャリに抜かれてるロードバイクのオッサン見かけました

707 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 09:04:57.95 ID:DR+xC6TV0.net
わかってねえな。。。
構造体の限界ギリギリまでエンジンパワーを追求するって意味で、市販車ち違ってその“レースに勝った”その1人だけが全ての覇者であとは全てゴミなのがレースだ

708 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 09:07:46.97 ID:DR+xC6TV0.net
>>706
電動アシストは24キロでアシスト機能が止まるからな

709 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 11:15:20.07 ID:b/93Y/G+M.net
>>707
ギリギリまでパワー引き出して結局リアイア。パワーも構造も余裕ある車が結局優勝者ってことですね。

鋼とZDPの的確な喩えですねw
実用面では鋼ないわーってわかる。

710 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 11:26:54.56 ID:GFd6jyz+0.net
ギリギリまで狙ってその日のレースは壊れないんだぞw

スレチだからこっちでやろうぜ

□■2018□■F1GP総合 LAP1638■□テスト■□
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1518157087/

711 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 14:31:20.31 ID:dCUn6OhB0.net
ダイソーに2500円程度のvivoとかいう包丁があるぞ

712 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 18:39:53.72 ID:B/811imI0.net
趣味か本職は炭素鋼
それ以外は迷うでも無くステンレス選んでるよね実際

713 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 21:01:58.39 ID:p4YZflBS0.net
本職も時と場合によってステン選ぶよ

714 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 21:07:18.24 ID:alFkDps8r.net
給食おじさんを本職と呼ぶのもどうかと

715 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 22:59:25.21 ID:HTHo7cxHd.net
レーザーで錆びをとりのぞく事が出来る様になるそうです。鋼の白一の時代が来るかもしれません。

716 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 23:07:13.20 ID:GaoA7sMVd.net
表面を蒸散させるんだよね
包丁ならサンドペーパーの方が手軽そう

717 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/13(金) 23:18:23.65 ID:p4YZflBS0.net
給食おじさんは普通に本職

718 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/14(土) 00:01:46.44 ID:+1cfd9Ty0.net
包丁を最も使っているのは、
・水産加工場
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
・スーパーの魚コーナー
・魚屋

719 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/14(土) 00:47:06.08 ID:Z3NVkDP40.net
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
冬場大変そう

720 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 04:36:28.18 ID:MyXQHiEQ0.net
鰹の漁期は春から秋

721 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 06:24:09.21 ID:DVwdZTIM0.net
27cmの牛刀買おうと思ってるが
鋼材はなにが良いだろう

722 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 06:54:17.17 ID:V0Jl3PAV0.net
関孫六の27p牛刀が一番安い

723 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 10:32:15.26 ID:ydDy4+fr0.net
>>721
地獄の沙汰も金次第
趣味で鋼なら白一の全鋼とか
嗜好性強めるなら粉末ハイス・ダマスカスXX層のアイアンウッド柄とか…
でも27cmだと趣味や家庭ではなく業務/仕込だろ?
そうならステンの張り付き防止加工した奴一択

724 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 11:05:08.46 ID:n9pYV9Tkd.net
毎日使うなら白一
たまにならステンレス

725 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/15(日) 11:07:32.68 ID:n9pYV9Tkd.net
ステンレスはとぎにくい

726 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/16(月) 19:37:07.89 ID:a8zlN/Lt0.net
ちょい高かったステンレスと安物の鋼の柳刃持ってるけど安物の方ばっか使ってるわ
すぐ錆びるから毎日研がないと駄目だが、それが切れてるって感じがしていい

727 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 00:57:55.15 ID:DeKW1NySd.net
グレステンと青二柳刃と言わないとイメージわきません。

728 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 05:15:09.88 ID:VOnFhs2mr.net
お刺身が大好きな人が多いスレですね

729 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 06:53:08.67 ID:82wD3js+0.net
このたった一行ぐらいの文章でマトモに料理してるかどうかおおよそわかるから笑える

730 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 11:28:29.91 ID:aA2aidNy0.net
人が料理する/しないということについて、笑うお前の方がよほど笑えると思うが
なぜ赤の他人について、そんなに必死で拘らなければならないんだ?w

731 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 12:20:08.24 ID:3yBmsOgzM.net
料理しないで包丁持つ人は運転出来ないけどバイクに金かける人に通づるなw

盆栽ってやつwww

732 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 13:56:22.38 ID:aA2aidNy0.net
と必死に貧乏な自称プロの給食ステンレスおじさんが申しております

733 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 16:42:05.90 ID:DeKW1NySd.net
日本刀と同じで使用すると価値が下がります。別に価値が上がることは無いので自己満足の世界です。

734 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 17:19:39.54 ID:xOest+FpH.net
>>732
むしろおまえより給食おじさんの方が高給じゃねw
下手に職人かぶれして借金まみれの店星の数ほどあるしなw

735 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 17:32:05.53 ID:R8Hzsjum0.net
>>734
ムキになるなや

736 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 18:29:38.53 ID:xOest+FpH.net
>>735
まじか図星か

737 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 18:45:31.08 ID:R8Hzsjum0.net
>>736
そうです私が給食おじさんです

738 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/17(火) 18:52:21.05 ID:aA2aidNy0.net
変なおじさん♪ったら♪変んなおじさん♪

739 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/18(水) 00:47:00.73 ID:i54j+Vex0.net
https://www.amazon.co.jp/Misono-ミソノ-UX10-No-722-27cm/dp/B000XSX8KS
>包丁に凝り、研ぎを楽しみ、専ら「趣味」の領域に居ながら、求める品質はトップクラスのプロフェッショナル用 −
>という私です。ミソノUX-10を初め、グレステン、グランドシェフSP、藤治郎、各種ダマスカス等々、色々と使ってみましたが、
>最終結論は「ミソノUX-10」に落ち着いています。高級炭素鋼と同等の硬度(HRC59〜60)というスペックになっていますが、
>これを上回る硬度の包丁はいくらでもあります。例えば、グレステン。新品状態では、独特のハマグリ刃も手伝って非常に良く切れます。
>しかし、切れ味が落ちてきた場合、硬度が高すぎて、最高級セラミック砥石でも満足切れ味を復活させる様には研げません。
>この点に付き、メーカーも認めていて、「切れなくなったら、本社まで送ってください。
>研ぎ師が特殊な研ぎ機械を使って、1回¥600で研ぎ直します」としています。
>でも、切れなくなったからといって、いちいち研ぎに出していたのでは、5〜6丁は持っていないと話になりません。
>で、ミソノUX-10ですが、非常に良く切れる上に、絶妙とも言うべき硬度から、簡単に元通りのシャープな切れ味を復活させることが可能です。
>扱いやすいデザイン、気品さえ感じる表面仕上げ。言うことなしの、オススメ逸品です。

そのグレステンを完璧に研ぎ上げてもなお
鋼の食い込んでいくような切れ味には到底及ばない
https://www.youtube.com/watch?v=itcPEoCSBr0
こんなのを真面目に信じている奴はただの馬鹿
人に完璧な人間がいないように包丁にも完璧な包丁はない
何を重要視するかで選択は変わる
コスパが悪かったりデザイン重視のゴミをかわないようにだけ気をつけておけばいい

740 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/18(水) 01:18:23.62 ID:5HOOOP82d.net
ミソノux 10は何故ななめの持ち手のデザインなのか?いまだにわかりません。しまうとき大変です。

741 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/18(水) 01:33:45.26 ID:46unEgQh0.net
城山さんの牛刀は本当によう切れます
さすが一般販売されてなくて5万近くしただけあります
峰から刃まで広いから研ぎやすいし最高です
ペティも買おうかな

742 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/18(水) 01:39:59.19 ID:i54j+Vex0.net
>>740
地味な優等生にありがちなことだ
レクサスなども安物のトヨタが精一杯背伸びして外しまくるのと同じ
本当に中身に自信があれば変な小細工など無用
しかし日本人は民族的に自信がない民族
そこいくとグレステンはひとつの鋼材だけで勝負して
ほとんど奇をてらうようなことはしない
ある意味自信の現れといえなくもない

743 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/18(水) 04:32:09.41 ID:x1cUeindd.net
グレステンのペティは奇をてらうデザインです。母に出刃包丁と言われました。

744 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/21(土) 07:58:29.89 ID:jWpWmRJ60.net
今日明日は堺刃物まつりか…

745 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/21(土) 10:33:33.85 ID:cphuJpzd0.net
行かないと

746 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/21(土) 21:46:02.81 ID:jWpWmRJ60.net
うらやましいな

747 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 01:16:29.30 ID:BOzRWLq7d.net
飲食店でバイトしてる大学生です
自分は左利きなのですが、お店には右利き用の片刄の牛刀と三徳しかありません
長く勤めているのに玉ねぎのスライスなどをする時にどうしても薄く切れず、いつも馬鹿にされます
もちろん自分の技量不足もあるとは思いますが…

そこで左利き用の片刄の包丁を買って見返したいと思うのでオススメを教えてくれると嬉しいです
牛刀でも三徳でも大丈夫です(あるのかな?
予算は2万円までなら頑張れます

748 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 01:54:28.53 ID:9TFELWKX0.net
>>747
ウチの小2の息子も左利きだもんでね、いつかは左用の包丁を買うときもあるかもなー…って考えちゃった

まずは鉄板だけど、ミソノ440シリーズが安心かなって思うよ
http://www.ippintei.com/page714.html
自分用にって考えても長く使い込めるし良いものですよ
あんさんの好み(柄・デザイン・鋼材等、その他諸々)とか聞かせてくださいな

749 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 02:58:03.36 ID:9TFELWKX0.net
>>747
安心の鉄板の双璧(ツートップでもいいw)、
グレステンも左用あるのね ステンハンドル、ディンプル付き、ハマグリ片刃チック刃付け
切り離れの良さを狙ったこれも良いと思う
http://www.glestainnet.jp/s/item/232.html
刃渡りそんねん長くなくてもいいってなら期間限定セールだしこれもありかもね
連投失礼をば\(_ _)

750 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 03:13:21.96 ID:yAMDcxBCr.net
>>747
右手でも人並み以上に切れば凄いけどね

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 03:22:31.07 ID:LlcCzd6A0.net
>>747
牛刀でいいんなら研ぎ直せばいいじゃん

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 12:42:21.15 ID:BOzRWLq7d.net
>>748 >>749
アドバイスありがとうございます!!
息子さんも左利き…これから苦労されると思います…

狭い家でも使うつもりなので刃渡りは短めで大丈夫です
いつも刃離れが悪いのと、デザインとで後者のグレステンに惚れました

818TMMと819TMMでは刃の幅が違うとの事ですが、素人なのでどちらが何に向いてるとかが分かりません…
オススメされた819の方を買うのが無難なのでしょうか?

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 12:45:03.29 ID:BOzRWLq7d.net
>>750
いや、右用使って左手で切っております

>>751
お店の包丁を勝手に左用にするのはまずく、家にもろくな包丁がありません

754 :747 :2018/04/22(日) 13:36:08.59 ID:9TFELWKX0.net
>>752
刃元(アゴ・柄の方)の幅がある三徳タイプのほうが、まな板で野菜刻むときやりやすいです 菜っ切りに近いイメージ
幅が狭い牛刀タイプのほうが、お肉を塊から切り出すとかスライス用途に向くと思います
…とは言ってもどちらでもこなせるので、好みで選んで大丈夫ですよ
お店で使ってる三徳、牛刀だとどちらが出番多いですかね?半々くらいなら、刃幅狭め818のが小回りきいて使いやすいと思うですよ

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200