2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:52:34.88 ID:VmcgrnNu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 03:22:31.07 ID:LlcCzd6A0.net
>>747
牛刀でいいんなら研ぎ直せばいいじゃん

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 12:42:21.15 ID:BOzRWLq7d.net
>>748 >>749
アドバイスありがとうございます!!
息子さんも左利き…これから苦労されると思います…

狭い家でも使うつもりなので刃渡りは短めで大丈夫です
いつも刃離れが悪いのと、デザインとで後者のグレステンに惚れました

818TMMと819TMMでは刃の幅が違うとの事ですが、素人なのでどちらが何に向いてるとかが分かりません…
オススメされた819の方を買うのが無難なのでしょうか?

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 12:45:03.29 ID:BOzRWLq7d.net
>>750
いや、右用使って左手で切っております

>>751
お店の包丁を勝手に左用にするのはまずく、家にもろくな包丁がありません

754 :747 :2018/04/22(日) 13:36:08.59 ID:9TFELWKX0.net
>>752
刃元(アゴ・柄の方)の幅がある三徳タイプのほうが、まな板で野菜刻むときやりやすいです 菜っ切りに近いイメージ
幅が狭い牛刀タイプのほうが、お肉を塊から切り出すとかスライス用途に向くと思います
…とは言ってもどちらでもこなせるので、好みで選んで大丈夫ですよ
お店で使ってる三徳、牛刀だとどちらが出番多いですかね?半々くらいなら、刃幅狭め818のが小回りきいて使いやすいと思うですよ

755 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 14:29:07.19 ID:5ypJmOjo0.net
>>753
なら城山さんに左用頼んだら?

756 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 14:54:21.07 ID:BOzRWLq7d.net
>>754
それでは幅の狭い818TMMを買ってみる事にします!
丁寧なアドバイスを下さり感謝申し上げます

757 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 17:30:14.87 ID:jp0cgmU80.net
>>756
ちょっとまて
身幅が広いほうが野菜の刻みはしやすいぞ
研いで減っていくことを考えても広いほうがいい
初心者が狭いのを買う理由はないと思うな
http://www.glestainnagano.com/houmunaifu819tmml.html
カッコよさよりも使いやすさを優先したほうがいいだろう

758 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 17:48:17.90 ID:LlcCzd6A0.net
>>753
左用だと選択肢が狭まるやろ、だったら通常の包丁を買って研ぐとき左用に変えていけばええやん、片刃は無理だけど
玉ねぎ薄く切れんでも食べた人が良い気分になれたらええんやで

759 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 20:04:17.60 ID:nzqG4jOR0.net
スライサーでOKって話じゃなくて包丁でやりたいですってんなら
利き腕用の薄刃使うか、小間切を利き腕用に刃付けして使うのが一番
良いと思うけどね。ステンの牛刀なんか使う気にならなくなると
思うけど。
オーダー時に刻むんなら別だが、仕込みなら炭素鋼を絶対的に
オススメするね。
スライスするなら包丁の重さも重要だし、利き腕用の片刃であるというのも
重要だと思う。

760 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 21:40:42.48 ID:BOzRWLq7d.net
>>757
刻むというのはみじん切りとかですかね?
それとも普通に野菜を切るって事…?

>>758
それが出来たら一番ですが、まだ研ぎ技術が甘く練習中なので出来れば初めからのを買いたいです
いい気分大切ですね、その通りです

>>759
ほんと利き腕用の片刄に憧れます
炭素鋼使いたいですがガサツな自分が錆びさせないか不安です
やはりステンレスは物足りなくなるのでしょうか

761 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 23:04:54.25 ID:G/kZcJDad.net
錆びたらサビトールで取れば良い
何事も経験が大事です。

762 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/22(日) 23:56:04.99 ID:nzqG4jOR0.net
>>760
まぁ仕込みで使うってんなら炭素鋼のがいいと思うよ。
錆ないからオーダー用にはステンレスのが合理的だと思うけど
色変わるのも嫌だって人は炭素鋼はいやなんだろうけど
個人的には、切れ味すぐもどるし、切れ味いいし、安くて使えるのが多い。
永切れもする。
仕込みは一番包丁を酷使する作業なんだけど、
使い終わったら洗って水気とって終わりってパターン多いから
よっぽどずぼらにしない限りはあまり錆を考えなくていいと思う。
色変わってくるほど錆も浮きにくくなると思うしね。錆びるけど
よく切れるメリットを優先していいと思う。
千切りとかオニオンスライスみたいにまな板トントン叩くのは
一番刃に悪いし、そういう使い方すると研ぐ頻度は増えるから
ステンレスより炭素鋼のが個人的にはいいと感じる。

でかならず包丁は数本もっていることだね。なんでも一本で
なんてやってると、いざってときに切れないで困るから。

763 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 00:07:15.74 ID:+0ayU/p00.net
鋼は玉ねぎ変色するで

764 :752 :2018/04/23(月) 00:29:05.33 ID:CP02epEe0.net
>>760
こんだけ選択肢いろいろ出てくると迷っちまうですよねw

完全片刃の和包丁(野菜相手の場合、薄刃包丁ってやつ)は切れ味バツグンですが、左利き用のでリーズナブルなのはマサヒロくらいで、白二鋼・本霞とか上物の左利き用は数少ないしお高いめですよ 本職目指すとかでなければちと現実的ではない気が…

小間切ってのは幅広な牛刀で刃渡りも長いのが多いすね、慣れると扱いやすいんだと思う、けど多分デカイよw

だいじなところは、おもに何を切るのかって用途と頻度の問題と思います
https://youtu.be/QL-WB8lMRl0
野菜を切る、刻むがメイン用途なら、幅広の三徳型のがやりやすいです みんなの言う通り

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 01:08:24.33 ID:UO87dCJH0.net
>>764
結局重要なのは自分のレベルと使い方に合ったアドバイス
http://www.glestainnagano.com/houmunaifu819tmml.html
何も考えずにこれを買え
切れ味を上げたければできるだけ鋭角に研ぐことだ
10円玉1個ぐらいの角度で研げば切れ味はまず不満はないだろう
あと砥石は1000番か2000番ぐらいを使って仕上げは使わないほうが良いだろう
仕上げを使うと食いつきが悪くなる傾向がある
下手なうちから道具にこだわる奴は駄目だ
創意工夫を重ねた上で導き出す答えこそ尊いと知れ
工夫もない素人に教えようとする奴らは中途半端
将来有望と期待されてドラ1で取った選手を教えすぎて潰してしまうようなもの

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 01:29:14.32 ID:UO87dCJH0.net
大谷がなぜメジャーで活躍できるのか?
俺が思うに
与えられた状況でいかに自分をアピールすればいいのかを常に
考えているからだろう
もし仮に大谷がメジャーのボールや審判のストライクボールの判定に不満を
持って望んでいたら先はない
大谷の謙虚さと積極性の異次元の両立は見習うべきところが大きい
知恵だけでもなく経験だけでもない
そこにあるのは自分への信頼
自信がない奴ほどいろいろな環境のせいにする
そうなったらもう成長はない
山中のように2度も負けた相手に負けた理由を相手の軽量オーバーの責任に
するほどみっともないことはない
あれだけの成績を残しても人間性が糞なら
最後にはバレてしまうというだけの話

767 :762 :2018/04/23(月) 01:46:47.81 ID:CP02epEe0.net
>>765
おっ、グレステン長野のひとおつです
俺のはいいんですw 724TKを20年近く使い込んでますので

>>766
素晴らしい見解と思うけど、だいぶハナシがとんだねw

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 03:05:21.09 ID:hWUgHPj10.net
炭素鋼はタマネギなら外れる
業務用途ならミソノか孝行を自分用に研ぐのが1番の選択になるんじゃね?
小僧の仕込みだしタマネギだし仕込み専用なのだからいで刃持ちがどうのてのは深く考える要素じゃないね
十分に切れるのだから孝行グランシェフかミソノ440以上なら何でもいいから自分に合う物選べば良い

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 03:45:14.37 ID:iXA47ut4d.net
>>760
俺も両刃牛刀を左用に研ぐのを薦める
どのみち研がなければ何を買おうがすぐに使えなくなるんだし
あと自宅での使用に明らかな無理が無ければ、240mm以上のがいいよ
なお、毎回持参するなら割と簡単に突き破ってしまうソフトケースはやめた方がいい
木鞘かハードケースで
最悪、寸足らずの安物プラ鞘を被せてから包むとかでもいいけど、刃に良くない

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 05:06:41.96 ID:TBmwqL8oa.net
分かってると思うけど牛刀なんかを左片刃(1:9とか)にするなら、1枚もの(割り込みでないの)を選ばないとダメですよ。
UX10とかグレステンとか、空VG1とか。
まあ、その手のやつは右片刃に刃付けしてあるのが多いから、かなり研ぎ直さないといけないけど。
Nenoxなんかは1枚ものでも両刃(5:5)で刃が付いてるらしい。

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 07:26:43.40 ID:XInCaMMPH.net
キチンと刃を付ける自信がないなら最初からグレステンかミソノの
左利き用を買うべき
大量にキャベツの千切りやるとかじゃない限り240mmがオススメ

772 :745 :2018/04/23(月) 16:50:18.67 ID:waAhcExJd.net
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます
総合的に判断してグレステンの左用を買おうと思いますす
長いのを勧められてる方がちらほらいらっしゃいますが、19cmでは少し物足りないのでしょうか?

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 16:57:23.72 ID:H1LPuU6Xd.net
用途によります。自分が使いやすい大きさが一番です。

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 17:53:39.37 ID:8hcV0MQH0.net
>>772
用途によるけど君の使い方だと7寸(21cm)くらいあった方が多分使いやすいし
玉葱のスライス以外の仕事もやりやすいはずだよ
実物見に行って6寸と7寸と8寸のサイズの違いを比較してみると良い
6寸もしくは19cmだとペティをちょっと大きくした感じで作業によっては小さすぎだが
8寸は逆に大きいからバイトしてる店の厨房の大きさによっては却って使いづらいかもね

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 19:42:53.01 ID:K4647hEe0.net
>>772
玉ねぎスライスのみで、店の身内を見返してやった後に捨てるんなら19cm以下でいい
多分アップシェンクハンドルのペティ18cmとかの方がより良い結果が得られるだろう
でも、実際はそのあとも捨てないで、その包丁使うんだろ?だったら牛刀の21cmにしておけ
それから身長いくつ?手のサイズ分からんが、プロ用にしておきな
グレステン家庭用は女性がメインターゲットだから柄が細くて男性には向かない
展示販売会で実際に持ってちゃんと比較すりゃすぐわかるから(全国百貨店を回って年中通しで開催してる)
プロ用の方が重心パランスも良くなるし包丁の重さも出て楽に使える
無論、身長165cm以下で手も小さく指も細いというなら、家庭用でも構わんけどね
ここで四の五の言ってないで本社に電話して展示販売会に左用あるか確認して持ってきてもらって手にして見ろ
自分で納得して買い物できるから

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 21:31:49.68 ID:UO87dCJH0.net
>>772
いちいち迷うな
とりあえず買ってから考えろ
https://aucfan.com/search1/q-~a5b0a5eca5b9a5c6a5f320caf1c3fa/s-ya/t-201803/
もし長いのが欲しくなればオークションで売るという手もある
グレステンは人気があるから中古でもいくらかにはなる
http://togitada.webcrow.jp/dangi2.html
これは見ておいた方がいいぞ
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15213/296163?search_watched
まあ俺はグレステンの長いのも短いのも持ってるがこれでももらうかな
返戻率6割超えというのはなかなかないからな

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:24:12.75 ID:UO87dCJH0.net
なんでもそうだが
買う前より買ってからどう活かせるかが重要という視点がないと駄目
ゴールがよりベストな包丁を手に入れることになってしまったら先はない
包丁は買ったら研がなければ話にならない
そしてどう研ぐのかということも考えておいたほうがいい
むしろそちらを勉強すべきだ
その包丁を使って何をしたいのか
あまり考えすぎると買っただけで満足して包丁を眺めているだけで終わってしまうぞ

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:36:30.83 ID:K4647hEe0.net
>買っただけで満足して包丁を眺めているだけで終わってしまうぞ
玉ねぎ薄く切って仲間を見返すって明確な目的と意志があると宣言してるのに何言ってんだコイツ?

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:47:20.56 ID:2T1sjqeh0.net
>>775
逆に長いの買った方がいいんじゃねぇかいな?
牛刀の21センチは俺の中でペティ
軽作業でオーダー用として使うことが多いな。
仕込み用途なら長めのに慣れた方が楽だと思うし。
少し幅も広めので重めのが楽な気がするんだけど。
ステンなら牛刀なら正広の24〜27センチ左用たしかあったから
それをオススメする。

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:48:50.65 ID:+0ayU/p00.net
>>778
宗教じゃけ、そのうち本質とか言い出すよ

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:08:52.90 ID:UO87dCJH0.net
まあおまえらのいうことは正しい
包丁というものは前後にストロークしないと本当の意味で切れるということはない
その意味でも長さがあればそれが可能になる
切っ先で引き切りするにしろ
刃元で押切りするにしろ自由自在だ
しかし下手なのに大げさな包丁を職場に持っていくのが恥ずかしい
という気持ちも察してやれ
上手くなって物足りなくなれば長いのを買えばいいのよ
道具だけ立派ではみっともないというのは一理も二理もある

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:11:15.87 ID:2T1sjqeh0.net
>>772
個人的には牛刀で細かくやるなら是非引き切りを覚えてもらいたい。
別にあんな小さいもんだから19センチでも出来ないことはないけど
他の仕込みやら考えるなら24が最低ラインな気がする。女性の調理師でも
24がスタンダードだと思う。
男なら27センチくらいになれてもいいと思うし、
慣れで克服できるところだと思う。逆に慣れりゃ重さとかで
楽に切れると思う。あとはいろんな用途で使える。短いから楽もあるけど
業務だと大きいもの切る事があるから長いから楽というのがよくある話。
どのような事やる職場なのかしらんから職場にあった仕込みにあった
包丁を選択すればいいとおもうけど。

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:41:43.61 ID:rbT1iG2Td.net
ワイは逆でグレステンの左手用の19pの奴、決めた自分を信じてください。

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:59:30.87 ID:bvhCTk/+d.net
長い包丁は自分で欲しいと思うようになってからで十分です。

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 00:15:04.12 ID:iSov/y0j0.net
俺が思うに長い包丁というのは車でいえば大排気量の大型セダン
20cm以下の短い包丁は2000CCまでの車
イメージとしては大型大排気量車は運転しにくいイメージだが
実際に運転すると大排気量はエンジンのパワーがあってステアリングもなめらかで
思ったほど大きさを感じず運転はしやすい
包丁にも同じことが言える
初めから大型セダンに乗ったほうが運転が上手くなるかと問われると
そうは言えない面もある
思ったように加速しないステアリングもなめらかではない排気量の小さな車に乗って周りに迷惑がかからない
運転を身につけた奴が大型大排気量セダンに乗れば
運転の楽さにびっくりすることだろう
初めから楽を教えるのが親切とは限らないということよ

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 00:30:50.36 ID:JsmGPryw0.net
グレステンは実際に手にとってから長さを決めるべき
グレステンの240mmはぐっと握り込む形状になってるから他の
牛刀の210mmと同等に感じるはず

787 :747 :2018/04/24(火) 00:58:17.90 ID:ra6+ThUX0.net
>>772

>>749http://www.glestainnet.jp/s/item/232.html
819左用が期間限定の¥13,219で出てたので、左用刃付けを買う手始めとしてはリーズナブルかなって思いましたの

ワンサイズ上のプロ向け牛刀721TM左用だと¥18,532
http://www.glestainnet.jp/s/item/50.html
ご予算と台所スペースが許すなら、こちらがより本格的な使用に向いた選択になると思います
柄もゴツくなるし、ちと柄尻のほう重みがあります

バイト先お店で使ってる三徳、牛刀は刃渡りどのくらいのです?

まあ、819の長さで玉ねぎスライスでも他の作業も十分にこなせるとは思うけど、後はほんと個人の好みの問題なので、気になるならどこかお店で実物触ってみるのがいちばんです
他社製のでも刃渡りの参考にはなるはず

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 01:01:56.51 ID:ra6+ThUX0.net
値段が文字化けちゃった失礼
リンク内で見てね

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 15:43:01.79 ID:VohUjS6X0.net
もう逆転の発想で100均の包丁買って家で右手で練習しまくるのはどうや?血液サラサラになって一石二鳥やで

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:08:29.47 ID:d3TsLmVOd.net
良い刃はついてないから砥石の黒幕
1000と5000と12000と修正砥石が必要です。100円包丁はとぐこと前提です。

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:21:18.32 ID:VohUjS6X0.net
>>790
砥石がもったいない

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:26:45.07 ID:d3TsLmVOd.net
なら100円包丁買ってきて玉ねぎスライスしてみてください。間違いなく涙がでます。

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:44:08.71 ID:VohUjS6X0.net
>>792
涙が出るのは間違いない、100均の包丁は100均の砥石で研げば充分よ

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:53:52.45 ID:d3TsLmVOd.net
充分かどうかは切る人の判断です。
少なくともボクには不充分です。

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:02:55.98 ID:njHzLMB6M.net
出刃(6.5寸 白2 霞)買おうとしてるんだけど、東源正久と正本どっちが良い?釣った魚の骨とか叩き切る用

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:06:04.30 ID:d3TsLmVOd.net
正本に一票入れます。

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:17:16.82 ID:VohUjS6X0.net
>>794
若者はそのぐらい尖っとった方が良い、俺はなんかネタになればと思って書き込んだ、包丁は高価いから切れる訳じゃないからね、でも100均の包丁を黒幕で研ぐのは違うと思うよ、でも金さえあればなんでも有りよ、やりたいようにやればいい。

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:24:21.98 ID:JsmGPryw0.net
60cmぐらいのタイとか叩き切るとやっぱり欠けるよ
叩き切らんでも綺麗に切れるし
自分の周りでは上手な人で叩き切るのは見たこと無いけどね

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:32:14.75 ID:+jgNSjyDd.net
ネタなら落ちをつけてください。
100円包丁で玉ねぎを涙が出ないレベルにするには黒幕を使用しないと回転砥石しか思い付きません。

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:37:04.36 ID:Hq/TJLdy0.net
ttps://youpouch.com/2016/12/14/402826/

ここがわかりやすいです。

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 20:24:09.25 ID:ra6+ThUX0.net
>>795
魚の骨叩き切るってなら洋出刃しかないでしょ、両刃のステン洋出刃これならそんねんデカすぎないしこっちにしときなhttp://www.glestainnet.jp/s/item/94.html

正久も正本も白二のカスミでしょ、叩き用にしちゃっちゃもったいないなー
あ、でも正久は洋出刃もいいのありそうだなーとは思う

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:17:07.15 ID:KGq/of7D0.net
俺も左利きだけど右に直したほうが便利だよ。
一ヶ月で流れ掴んで三ヶ月で慣れ半年後には普通になってるから辛いのは一ヶ月目だけ。

>>795
正久は厚みのある本出刃らしいのが揃ってるかなり重いけどね。
どっちにせよ現場に行けないならよく考えたほうがいい。

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:26:05.62 ID:RG9xwqnur.net
せっかく左ききなんだから
右も使えるようにした方が便利だろ

ゆとり世代はそういうことしないんだなあ

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:37:57.01 ID:n3+nHDV4d.net
>>803
お前は左が使えるんだろうな?

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 05:31:43.44 ID:RG9xwqnur.net
>>804
右ききのヤツが左手使えるようになっても
メリット少ないだろ?
馬鹿か?

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 05:43:52.40 ID:PbwjCkc90.net
右も使えるけど左を使う人っているよね

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 07:46:52.71 ID:DY6DawP/a.net
左利きは包丁もその辺に売ってないし右利き社会だから本当に生き辛いわ
箸とペンを右に矯正されたおかげでほぼ両利き並みに使えるけどそれでもやっぱり左には敵わないんだよな
神経の数が違うんじゃないかと思える

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 08:14:20.52 ID:wg0osvli0.net
>>俺も左利きだけど右に直したほうが便利だよ。
>>一ヶ月で流れ掴んで三ヶ月で慣れ半年後には
普通になってるから辛いのは一ヶ月目だけ。

左から右に直して〇十年に成るが、未だに
左の方が使いよいな、特にうちネギの様な
細かい包丁さばきの時は包丁握る右手より
左手の動きがぎこちなくて指を切りそうになる、
桂剥きや刺身引くような大きな
動きは逆に左では包丁を使えなくなった。

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 13:41:28.07 ID:7Daud0VZM.net
玉ねぎスライスで悩んでる飲食店のバイト大学生が右利きに慣れるため
チンタラやってたらクビだろ?w

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 15:44:50.40 ID:4bavb8EOd.net
今何月?新人だらけの4月です。
問題ありません。

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 16:46:48.38 ID:TO4t3lk10.net
小僧本人が左用包丁買って左手でスライスして店の奴ら見返すって言ってんだよ
右に直せとか大きなお世話、他人がとやかく言う筋合いではない
精神未熟な奴ってすぐ自分の価値観を他人に押し付ようとする

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 19:05:05.68 ID:iUoJDerQd.net
本人が選ぶんだから別にいいんじゃないか?
質問に沿った回答も出ているんだし

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 04:24:11.25 ID:8hj5f+8K0.net
三徳や牛刀の右左なんて慣れや誤差の範囲だろ…
よほど片刃気味に刃付けしてない限り

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:26:52.65 ID:e83NforxM.net
>>813
それ言っちゃおしまい 本人やる気出してるんだし

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:45:04.84 ID:9NGDMdR2a.net
両刃を研ぐときってまず刃を手前にして研ぐけど裏を研ぐときはどうやるのが合理的?
そのまま刃を奥に向けるのか手を持ち替えるのか
つかみんなどうやってんの?

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:47:58.93 ID:g6aMuC/M0.net
スレチ、砥ぎスレで聞け

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 13:20:04.16 ID:yxlMDyHT0.net
堺打刃物 池田美和展
04/27(金) 〜 05/02(水) 伝統工芸 青山スクエア
http://kougeihin.jp/exhibition/20180427_sakaiuchihamono/

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:26:10.46 ID:oX2Xqxst0.net
>>815
研ぎスレ行け

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:50:01.71 ID:v1SexquBd.net
表、反り取って、裏反り取って。
番手を上げてみがくような感じ
場数を踏むしかない。まずは好きなようにやって変な形になって次はといでも変な形にならないようにととのえながらとぎます。とにかく経験です。

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:59:58.33 ID:llctOSj8d.net
最終的には切れるか切れないかだけの違いなので満足するまで自由にやってください。

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 18:41:16.85 ID:aZR1SWDf0.net
黄紙だろうがzdpだろうが、まな板で野菜トントン音立てて切ってると
1日で刃が落ちるね
毎日研ぐ人なんかは鋼材ってあんま気にしないかもしれない
プロみたいにキャベツ100個刻むとかやったら
途中で鋼材の差が出そうだけど

822 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 18:48:45.68 ID:0uUPOWxrd.net
鋼材ってあんま気にしないは間違い
明確に鋼の方がステンレスより研ぎやすい。ステンレスは時間がかかるし硬い。ひどいと割れる。

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 01:38:11.82 ID:IxFmSmiz0.net
>>821
100個なら機械使うよ アホか?
知ったかやめとけ

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 02:44:47.29 ID:mDT0Gh6y0.net
1日100玉刻むなら機会だねえ

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 03:41:44.64 ID:FRr6eCjsd.net
ピュアなんだよ。

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 11:18:13.33 ID:NpL4fahu0.net
>>821
100個のキャベツなんて繁盛してるトンカツ屋でもありえねえ
あるとしたら惣菜工場だろうけど電動スライサー使うぞ普通
ネギだって立ち食い蕎麦の店でネギーってスライサー使う

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 11:21:07.59 ID:D3EXeuMU0.net
だから
料理人と
調理人と
給食おじさんを同列に語るな

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:10:01.76 ID:9zMxF9ii0.net
給食オバサンの立場は?

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:23:15.58 ID:D3EXeuMU0.net
切るのはおじさん担当だから

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:29:33.08 ID:9zMxF9ii0.net
キレる給食おじさん怖い

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 15:11:17.58 ID:yejIde0p0.net
おじさんはいないよ

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 00:21:18.00 ID:jPgxFE5D0.net
重房とか凄い高いけど、なんであんな高いの?

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 06:47:38.88 ID:+McXPECrd.net
ルイヴィトンと同じでブランド料金と職人の手間料。

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 06:52:13.19 ID:+McXPECrd.net
ルイヴィトンではなく銀座きゅうべいの方がわかりやすいかな?

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 09:33:19.03 ID:nmOPXJuR0.net
>>832
その値段で欲しがる人が沢山いるから
鍛地の柳/尺が10万円ぐらいだから高くはない
有次で本焼の柳/尺頼んでも堺の伝統工芸士に墨流し頼んでも大体10万円前後
職人が仕事で使うものと考えればかなり安いもの
学生の趣味のカメラ/レンズやゲーム好き連中の使うパソコンの方がはるかに高価
重房は高価というより入手困難、作る数が少ないから「年待ち」がザラ

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 12:28:38.95 ID:00oyHN2n0.net
>>835
重房は出来る側から某包丁屋が中国へ輸出して儲けてる
だから日本では入手困難になっちゃった

837 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 16:47:50.62 ID:lJiVPtOv0.net
鍛え地の出刃150なら6万くらいで買えるけどこれをヤフオクに出すといきなり二倍で売れるからね。
転売で儲けてる奴らのせいでここんとこ凄く相場が上がっている。

838 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 17:07:27.84 ID:5QRjh6coM.net
そんなに良い品なの?

839 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 23:46:51.07 ID:5jfu5HBB0.net
中国人は転売益が出るモノはとりあえず買い占めるんだよ

840 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/03(木) 08:06:58.69 ID:a+v+tNWJ0.net
>>838
他のそこそこの包丁なら、殆どの人は違いなんて解らないよ。

841 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/04(金) 17:27:33.28 ID:HIxaya7R0.net
親父が趣味で作ってた製紙工場の特殊ブレードを知人にもらって
研ぎ直してたナイフが異様に切れたんだよな
刃の重さだけでティッシュが何枚もするすると切れたし
ビニール袋とか触れるだけで音もなく穴が開いた

結局親父は知人に全部配り終えたとこで死んだんだけど
結局あれはなんだったんだろうか
ハイス鋼とは言っていたんだが製作元に聞いても企業秘密の一点張りで結局なんだったのかわからんままだ

842 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/04(金) 17:45:06.93 ID:2YfwVv6K0.net
ダイソーの包丁でも、研げばそれぐらい切れるしなあw

何が特殊なのかわからん

843 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 06:07:44.86 ID:ervSniV40.net
円盤タイプの研ぎ機を個人で欲しい
こいつがあれば時短になるしいいよな

844 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 15:11:07.32 ID:uNkOX+Mpd.net
家族から絶句されます。いつから研ぎ師になったの?って

845 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:02:57.35 ID:ervSniV40.net
一体何が不満だっていうんだ!
俺は毎晩相手してるじゃないか!
包丁だって超切れるようになれば良いだろ!

846 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:17:04.60 ID:PLaXWYna0.net
砥ぎ機は片付けがめんどうくさそう

847 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:54:22.56 ID:uNkOX+Mpd.net
スゲー同じ事言ってる。
そう言うと切れる包丁はこわい。だからいらないと言われる。

848 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 23:30:29.91 ID:PLaXWYna0.net
切れない包丁は怖いけど
切れすぎる包丁も確かに怖い
ほどほどのところで長切れする砥ぎがいい

849 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 01:44:34.49 ID:LmzUAFpTd.net
切れない包丁の方が危ないとは言われるものの、切れる包丁は切れる包丁で危ない
刃がスーッと指に吸い込まれる嫌な感覚は気持ちを萎えさせる
でも治りは異様に早いよな

850 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 02:45:45.11 ID:ttm2kog00.net
まあ余計な力がいる切れない包丁の方が危ないとは思うが
切れる包丁はたまにミスって刃先が指に当たる程度のことでも問答無用でスッパリ切れるからな

総レス数 985
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200