2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】

764 :752 :2018/04/23(月) 00:29:05.33 ID:CP02epEe0.net
>>760
こんだけ選択肢いろいろ出てくると迷っちまうですよねw

完全片刃の和包丁(野菜相手の場合、薄刃包丁ってやつ)は切れ味バツグンですが、左利き用のでリーズナブルなのはマサヒロくらいで、白二鋼・本霞とか上物の左利き用は数少ないしお高いめですよ 本職目指すとかでなければちと現実的ではない気が…

小間切ってのは幅広な牛刀で刃渡りも長いのが多いすね、慣れると扱いやすいんだと思う、けど多分デカイよw

だいじなところは、おもに何を切るのかって用途と頻度の問題と思います
https://youtu.be/QL-WB8lMRl0
野菜を切る、刻むがメイン用途なら、幅広の三徳型のがやりやすいです みんなの言う通り

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 01:08:24.33 ID:UO87dCJH0.net
>>764
結局重要なのは自分のレベルと使い方に合ったアドバイス
http://www.glestainnagano.com/houmunaifu819tmml.html
何も考えずにこれを買え
切れ味を上げたければできるだけ鋭角に研ぐことだ
10円玉1個ぐらいの角度で研げば切れ味はまず不満はないだろう
あと砥石は1000番か2000番ぐらいを使って仕上げは使わないほうが良いだろう
仕上げを使うと食いつきが悪くなる傾向がある
下手なうちから道具にこだわる奴は駄目だ
創意工夫を重ねた上で導き出す答えこそ尊いと知れ
工夫もない素人に教えようとする奴らは中途半端
将来有望と期待されてドラ1で取った選手を教えすぎて潰してしまうようなもの

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 01:29:14.32 ID:UO87dCJH0.net
大谷がなぜメジャーで活躍できるのか?
俺が思うに
与えられた状況でいかに自分をアピールすればいいのかを常に
考えているからだろう
もし仮に大谷がメジャーのボールや審判のストライクボールの判定に不満を
持って望んでいたら先はない
大谷の謙虚さと積極性の異次元の両立は見習うべきところが大きい
知恵だけでもなく経験だけでもない
そこにあるのは自分への信頼
自信がない奴ほどいろいろな環境のせいにする
そうなったらもう成長はない
山中のように2度も負けた相手に負けた理由を相手の軽量オーバーの責任に
するほどみっともないことはない
あれだけの成績を残しても人間性が糞なら
最後にはバレてしまうというだけの話

767 :762 :2018/04/23(月) 01:46:47.81 ID:CP02epEe0.net
>>765
おっ、グレステン長野のひとおつです
俺のはいいんですw 724TKを20年近く使い込んでますので

>>766
素晴らしい見解と思うけど、だいぶハナシがとんだねw

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 03:05:21.09 ID:hWUgHPj10.net
炭素鋼はタマネギなら外れる
業務用途ならミソノか孝行を自分用に研ぐのが1番の選択になるんじゃね?
小僧の仕込みだしタマネギだし仕込み専用なのだからいで刃持ちがどうのてのは深く考える要素じゃないね
十分に切れるのだから孝行グランシェフかミソノ440以上なら何でもいいから自分に合う物選べば良い

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 03:45:14.37 ID:iXA47ut4d.net
>>760
俺も両刃牛刀を左用に研ぐのを薦める
どのみち研がなければ何を買おうがすぐに使えなくなるんだし
あと自宅での使用に明らかな無理が無ければ、240mm以上のがいいよ
なお、毎回持参するなら割と簡単に突き破ってしまうソフトケースはやめた方がいい
木鞘かハードケースで
最悪、寸足らずの安物プラ鞘を被せてから包むとかでもいいけど、刃に良くない

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 05:06:41.96 ID:TBmwqL8oa.net
分かってると思うけど牛刀なんかを左片刃(1:9とか)にするなら、1枚もの(割り込みでないの)を選ばないとダメですよ。
UX10とかグレステンとか、空VG1とか。
まあ、その手のやつは右片刃に刃付けしてあるのが多いから、かなり研ぎ直さないといけないけど。
Nenoxなんかは1枚ものでも両刃(5:5)で刃が付いてるらしい。

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 07:26:43.40 ID:XInCaMMPH.net
キチンと刃を付ける自信がないなら最初からグレステンかミソノの
左利き用を買うべき
大量にキャベツの千切りやるとかじゃない限り240mmがオススメ

772 :745 :2018/04/23(月) 16:50:18.67 ID:waAhcExJd.net
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます
総合的に判断してグレステンの左用を買おうと思いますす
長いのを勧められてる方がちらほらいらっしゃいますが、19cmでは少し物足りないのでしょうか?

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 16:57:23.72 ID:H1LPuU6Xd.net
用途によります。自分が使いやすい大きさが一番です。

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 17:53:39.37 ID:8hcV0MQH0.net
>>772
用途によるけど君の使い方だと7寸(21cm)くらいあった方が多分使いやすいし
玉葱のスライス以外の仕事もやりやすいはずだよ
実物見に行って6寸と7寸と8寸のサイズの違いを比較してみると良い
6寸もしくは19cmだとペティをちょっと大きくした感じで作業によっては小さすぎだが
8寸は逆に大きいからバイトしてる店の厨房の大きさによっては却って使いづらいかもね

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 19:42:53.01 ID:K4647hEe0.net
>>772
玉ねぎスライスのみで、店の身内を見返してやった後に捨てるんなら19cm以下でいい
多分アップシェンクハンドルのペティ18cmとかの方がより良い結果が得られるだろう
でも、実際はそのあとも捨てないで、その包丁使うんだろ?だったら牛刀の21cmにしておけ
それから身長いくつ?手のサイズ分からんが、プロ用にしておきな
グレステン家庭用は女性がメインターゲットだから柄が細くて男性には向かない
展示販売会で実際に持ってちゃんと比較すりゃすぐわかるから(全国百貨店を回って年中通しで開催してる)
プロ用の方が重心パランスも良くなるし包丁の重さも出て楽に使える
無論、身長165cm以下で手も小さく指も細いというなら、家庭用でも構わんけどね
ここで四の五の言ってないで本社に電話して展示販売会に左用あるか確認して持ってきてもらって手にして見ろ
自分で納得して買い物できるから

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 21:31:49.68 ID:UO87dCJH0.net
>>772
いちいち迷うな
とりあえず買ってから考えろ
https://aucfan.com/search1/q-~a5b0a5eca5b9a5c6a5f320caf1c3fa/s-ya/t-201803/
もし長いのが欲しくなればオークションで売るという手もある
グレステンは人気があるから中古でもいくらかにはなる
http://togitada.webcrow.jp/dangi2.html
これは見ておいた方がいいぞ
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15213/296163?search_watched
まあ俺はグレステンの長いのも短いのも持ってるがこれでももらうかな
返戻率6割超えというのはなかなかないからな

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:24:12.75 ID:UO87dCJH0.net
なんでもそうだが
買う前より買ってからどう活かせるかが重要という視点がないと駄目
ゴールがよりベストな包丁を手に入れることになってしまったら先はない
包丁は買ったら研がなければ話にならない
そしてどう研ぐのかということも考えておいたほうがいい
むしろそちらを勉強すべきだ
その包丁を使って何をしたいのか
あまり考えすぎると買っただけで満足して包丁を眺めているだけで終わってしまうぞ

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:36:30.83 ID:K4647hEe0.net
>買っただけで満足して包丁を眺めているだけで終わってしまうぞ
玉ねぎ薄く切って仲間を見返すって明確な目的と意志があると宣言してるのに何言ってんだコイツ?

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:47:20.56 ID:2T1sjqeh0.net
>>775
逆に長いの買った方がいいんじゃねぇかいな?
牛刀の21センチは俺の中でペティ
軽作業でオーダー用として使うことが多いな。
仕込み用途なら長めのに慣れた方が楽だと思うし。
少し幅も広めので重めのが楽な気がするんだけど。
ステンなら牛刀なら正広の24〜27センチ左用たしかあったから
それをオススメする。

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 22:48:50.65 ID:+0ayU/p00.net
>>778
宗教じゃけ、そのうち本質とか言い出すよ

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:08:52.90 ID:UO87dCJH0.net
まあおまえらのいうことは正しい
包丁というものは前後にストロークしないと本当の意味で切れるということはない
その意味でも長さがあればそれが可能になる
切っ先で引き切りするにしろ
刃元で押切りするにしろ自由自在だ
しかし下手なのに大げさな包丁を職場に持っていくのが恥ずかしい
という気持ちも察してやれ
上手くなって物足りなくなれば長いのを買えばいいのよ
道具だけ立派ではみっともないというのは一理も二理もある

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:11:15.87 ID:2T1sjqeh0.net
>>772
個人的には牛刀で細かくやるなら是非引き切りを覚えてもらいたい。
別にあんな小さいもんだから19センチでも出来ないことはないけど
他の仕込みやら考えるなら24が最低ラインな気がする。女性の調理師でも
24がスタンダードだと思う。
男なら27センチくらいになれてもいいと思うし、
慣れで克服できるところだと思う。逆に慣れりゃ重さとかで
楽に切れると思う。あとはいろんな用途で使える。短いから楽もあるけど
業務だと大きいもの切る事があるから長いから楽というのがよくある話。
どのような事やる職場なのかしらんから職場にあった仕込みにあった
包丁を選択すればいいとおもうけど。

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:41:43.61 ID:rbT1iG2Td.net
ワイは逆でグレステンの左手用の19pの奴、決めた自分を信じてください。

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/23(月) 23:59:30.87 ID:bvhCTk/+d.net
長い包丁は自分で欲しいと思うようになってからで十分です。

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 00:15:04.12 ID:iSov/y0j0.net
俺が思うに長い包丁というのは車でいえば大排気量の大型セダン
20cm以下の短い包丁は2000CCまでの車
イメージとしては大型大排気量車は運転しにくいイメージだが
実際に運転すると大排気量はエンジンのパワーがあってステアリングもなめらかで
思ったほど大きさを感じず運転はしやすい
包丁にも同じことが言える
初めから大型セダンに乗ったほうが運転が上手くなるかと問われると
そうは言えない面もある
思ったように加速しないステアリングもなめらかではない排気量の小さな車に乗って周りに迷惑がかからない
運転を身につけた奴が大型大排気量セダンに乗れば
運転の楽さにびっくりすることだろう
初めから楽を教えるのが親切とは限らないということよ

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 00:30:50.36 ID:JsmGPryw0.net
グレステンは実際に手にとってから長さを決めるべき
グレステンの240mmはぐっと握り込む形状になってるから他の
牛刀の210mmと同等に感じるはず

787 :747 :2018/04/24(火) 00:58:17.90 ID:ra6+ThUX0.net
>>772

>>749http://www.glestainnet.jp/s/item/232.html
819左用が期間限定の¥13,219で出てたので、左用刃付けを買う手始めとしてはリーズナブルかなって思いましたの

ワンサイズ上のプロ向け牛刀721TM左用だと¥18,532
http://www.glestainnet.jp/s/item/50.html
ご予算と台所スペースが許すなら、こちらがより本格的な使用に向いた選択になると思います
柄もゴツくなるし、ちと柄尻のほう重みがあります

バイト先お店で使ってる三徳、牛刀は刃渡りどのくらいのです?

まあ、819の長さで玉ねぎスライスでも他の作業も十分にこなせるとは思うけど、後はほんと個人の好みの問題なので、気になるならどこかお店で実物触ってみるのがいちばんです
他社製のでも刃渡りの参考にはなるはず

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 01:01:56.51 ID:ra6+ThUX0.net
値段が文字化けちゃった失礼
リンク内で見てね

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 15:43:01.79 ID:VohUjS6X0.net
もう逆転の発想で100均の包丁買って家で右手で練習しまくるのはどうや?血液サラサラになって一石二鳥やで

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:08:29.47 ID:d3TsLmVOd.net
良い刃はついてないから砥石の黒幕
1000と5000と12000と修正砥石が必要です。100円包丁はとぐこと前提です。

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:21:18.32 ID:VohUjS6X0.net
>>790
砥石がもったいない

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:26:45.07 ID:d3TsLmVOd.net
なら100円包丁買ってきて玉ねぎスライスしてみてください。間違いなく涙がでます。

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:44:08.71 ID:VohUjS6X0.net
>>792
涙が出るのは間違いない、100均の包丁は100均の砥石で研げば充分よ

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 16:53:52.45 ID:d3TsLmVOd.net
充分かどうかは切る人の判断です。
少なくともボクには不充分です。

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:02:55.98 ID:njHzLMB6M.net
出刃(6.5寸 白2 霞)買おうとしてるんだけど、東源正久と正本どっちが良い?釣った魚の骨とか叩き切る用

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:06:04.30 ID:d3TsLmVOd.net
正本に一票入れます。

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 17:17:16.82 ID:VohUjS6X0.net
>>794
若者はそのぐらい尖っとった方が良い、俺はなんかネタになればと思って書き込んだ、包丁は高価いから切れる訳じゃないからね、でも100均の包丁を黒幕で研ぐのは違うと思うよ、でも金さえあればなんでも有りよ、やりたいようにやればいい。

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:24:21.98 ID:JsmGPryw0.net
60cmぐらいのタイとか叩き切るとやっぱり欠けるよ
叩き切らんでも綺麗に切れるし
自分の周りでは上手な人で叩き切るのは見たこと無いけどね

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:32:14.75 ID:+jgNSjyDd.net
ネタなら落ちをつけてください。
100円包丁で玉ねぎを涙が出ないレベルにするには黒幕を使用しないと回転砥石しか思い付きません。

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 19:37:04.36 ID:Hq/TJLdy0.net
ttps://youpouch.com/2016/12/14/402826/

ここがわかりやすいです。

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/24(火) 20:24:09.25 ID:ra6+ThUX0.net
>>795
魚の骨叩き切るってなら洋出刃しかないでしょ、両刃のステン洋出刃これならそんねんデカすぎないしこっちにしときなhttp://www.glestainnet.jp/s/item/94.html

正久も正本も白二のカスミでしょ、叩き用にしちゃっちゃもったいないなー
あ、でも正久は洋出刃もいいのありそうだなーとは思う

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:17:07.15 ID:KGq/of7D0.net
俺も左利きだけど右に直したほうが便利だよ。
一ヶ月で流れ掴んで三ヶ月で慣れ半年後には普通になってるから辛いのは一ヶ月目だけ。

>>795
正久は厚みのある本出刃らしいのが揃ってるかなり重いけどね。
どっちにせよ現場に行けないならよく考えたほうがいい。

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:26:05.62 ID:RG9xwqnur.net
せっかく左ききなんだから
右も使えるようにした方が便利だろ

ゆとり世代はそういうことしないんだなあ

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 04:37:57.01 ID:n3+nHDV4d.net
>>803
お前は左が使えるんだろうな?

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 05:31:43.44 ID:RG9xwqnur.net
>>804
右ききのヤツが左手使えるようになっても
メリット少ないだろ?
馬鹿か?

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 05:43:52.40 ID:PbwjCkc90.net
右も使えるけど左を使う人っているよね

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 07:46:52.71 ID:DY6DawP/a.net
左利きは包丁もその辺に売ってないし右利き社会だから本当に生き辛いわ
箸とペンを右に矯正されたおかげでほぼ両利き並みに使えるけどそれでもやっぱり左には敵わないんだよな
神経の数が違うんじゃないかと思える

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 08:14:20.52 ID:wg0osvli0.net
>>俺も左利きだけど右に直したほうが便利だよ。
>>一ヶ月で流れ掴んで三ヶ月で慣れ半年後には
普通になってるから辛いのは一ヶ月目だけ。

左から右に直して〇十年に成るが、未だに
左の方が使いよいな、特にうちネギの様な
細かい包丁さばきの時は包丁握る右手より
左手の動きがぎこちなくて指を切りそうになる、
桂剥きや刺身引くような大きな
動きは逆に左では包丁を使えなくなった。

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 13:41:28.07 ID:7Daud0VZM.net
玉ねぎスライスで悩んでる飲食店のバイト大学生が右利きに慣れるため
チンタラやってたらクビだろ?w

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 15:44:50.40 ID:4bavb8EOd.net
今何月?新人だらけの4月です。
問題ありません。

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 16:46:48.38 ID:TO4t3lk10.net
小僧本人が左用包丁買って左手でスライスして店の奴ら見返すって言ってんだよ
右に直せとか大きなお世話、他人がとやかく言う筋合いではない
精神未熟な奴ってすぐ自分の価値観を他人に押し付ようとする

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/25(水) 19:05:05.68 ID:iUoJDerQd.net
本人が選ぶんだから別にいいんじゃないか?
質問に沿った回答も出ているんだし

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 04:24:11.25 ID:8hj5f+8K0.net
三徳や牛刀の右左なんて慣れや誤差の範囲だろ…
よほど片刃気味に刃付けしてない限り

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:26:52.65 ID:e83NforxM.net
>>813
それ言っちゃおしまい 本人やる気出してるんだし

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:45:04.84 ID:9NGDMdR2a.net
両刃を研ぐときってまず刃を手前にして研ぐけど裏を研ぐときはどうやるのが合理的?
そのまま刃を奥に向けるのか手を持ち替えるのか
つかみんなどうやってんの?

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 09:47:58.93 ID:g6aMuC/M0.net
スレチ、砥ぎスレで聞け

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 13:20:04.16 ID:yxlMDyHT0.net
堺打刃物 池田美和展
04/27(金) 〜 05/02(水) 伝統工芸 青山スクエア
http://kougeihin.jp/exhibition/20180427_sakaiuchihamono/

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:26:10.46 ID:oX2Xqxst0.net
>>815
研ぎスレ行け

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:50:01.71 ID:v1SexquBd.net
表、反り取って、裏反り取って。
番手を上げてみがくような感じ
場数を踏むしかない。まずは好きなようにやって変な形になって次はといでも変な形にならないようにととのえながらとぎます。とにかく経験です。

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 14:59:58.33 ID:llctOSj8d.net
最終的には切れるか切れないかだけの違いなので満足するまで自由にやってください。

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 18:41:16.85 ID:aZR1SWDf0.net
黄紙だろうがzdpだろうが、まな板で野菜トントン音立てて切ってると
1日で刃が落ちるね
毎日研ぐ人なんかは鋼材ってあんま気にしないかもしれない
プロみたいにキャベツ100個刻むとかやったら
途中で鋼材の差が出そうだけど

822 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/26(木) 18:48:45.68 ID:0uUPOWxrd.net
鋼材ってあんま気にしないは間違い
明確に鋼の方がステンレスより研ぎやすい。ステンレスは時間がかかるし硬い。ひどいと割れる。

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 01:38:11.82 ID:IxFmSmiz0.net
>>821
100個なら機械使うよ アホか?
知ったかやめとけ

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 02:44:47.29 ID:mDT0Gh6y0.net
1日100玉刻むなら機会だねえ

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 03:41:44.64 ID:FRr6eCjsd.net
ピュアなんだよ。

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 11:18:13.33 ID:NpL4fahu0.net
>>821
100個のキャベツなんて繁盛してるトンカツ屋でもありえねえ
あるとしたら惣菜工場だろうけど電動スライサー使うぞ普通
ネギだって立ち食い蕎麦の店でネギーってスライサー使う

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 11:21:07.59 ID:D3EXeuMU0.net
だから
料理人と
調理人と
給食おじさんを同列に語るな

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:10:01.76 ID:9zMxF9ii0.net
給食オバサンの立場は?

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:23:15.58 ID:D3EXeuMU0.net
切るのはおじさん担当だから

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 12:29:33.08 ID:9zMxF9ii0.net
キレる給食おじさん怖い

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/27(金) 15:11:17.58 ID:yejIde0p0.net
おじさんはいないよ

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 00:21:18.00 ID:jPgxFE5D0.net
重房とか凄い高いけど、なんであんな高いの?

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 06:47:38.88 ID:+McXPECrd.net
ルイヴィトンと同じでブランド料金と職人の手間料。

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 06:52:13.19 ID:+McXPECrd.net
ルイヴィトンではなく銀座きゅうべいの方がわかりやすいかな?

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 09:33:19.03 ID:nmOPXJuR0.net
>>832
その値段で欲しがる人が沢山いるから
鍛地の柳/尺が10万円ぐらいだから高くはない
有次で本焼の柳/尺頼んでも堺の伝統工芸士に墨流し頼んでも大体10万円前後
職人が仕事で使うものと考えればかなり安いもの
学生の趣味のカメラ/レンズやゲーム好き連中の使うパソコンの方がはるかに高価
重房は高価というより入手困難、作る数が少ないから「年待ち」がザラ

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/29(日) 12:28:38.95 ID:00oyHN2n0.net
>>835
重房は出来る側から某包丁屋が中国へ輸出して儲けてる
だから日本では入手困難になっちゃった

837 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 16:47:50.62 ID:lJiVPtOv0.net
鍛え地の出刃150なら6万くらいで買えるけどこれをヤフオクに出すといきなり二倍で売れるからね。
転売で儲けてる奴らのせいでここんとこ凄く相場が上がっている。

838 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 17:07:27.84 ID:5QRjh6coM.net
そんなに良い品なの?

839 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/04/30(月) 23:46:51.07 ID:5jfu5HBB0.net
中国人は転売益が出るモノはとりあえず買い占めるんだよ

840 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/03(木) 08:06:58.69 ID:a+v+tNWJ0.net
>>838
他のそこそこの包丁なら、殆どの人は違いなんて解らないよ。

841 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/04(金) 17:27:33.28 ID:HIxaya7R0.net
親父が趣味で作ってた製紙工場の特殊ブレードを知人にもらって
研ぎ直してたナイフが異様に切れたんだよな
刃の重さだけでティッシュが何枚もするすると切れたし
ビニール袋とか触れるだけで音もなく穴が開いた

結局親父は知人に全部配り終えたとこで死んだんだけど
結局あれはなんだったんだろうか
ハイス鋼とは言っていたんだが製作元に聞いても企業秘密の一点張りで結局なんだったのかわからんままだ

842 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/04(金) 17:45:06.93 ID:2YfwVv6K0.net
ダイソーの包丁でも、研げばそれぐらい切れるしなあw

何が特殊なのかわからん

843 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 06:07:44.86 ID:ervSniV40.net
円盤タイプの研ぎ機を個人で欲しい
こいつがあれば時短になるしいいよな

844 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 15:11:07.32 ID:uNkOX+Mpd.net
家族から絶句されます。いつから研ぎ師になったの?って

845 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:02:57.35 ID:ervSniV40.net
一体何が不満だっていうんだ!
俺は毎晩相手してるじゃないか!
包丁だって超切れるようになれば良いだろ!

846 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:17:04.60 ID:PLaXWYna0.net
砥ぎ機は片付けがめんどうくさそう

847 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 22:54:22.56 ID:uNkOX+Mpd.net
スゲー同じ事言ってる。
そう言うと切れる包丁はこわい。だからいらないと言われる。

848 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/05(土) 23:30:29.91 ID:PLaXWYna0.net
切れない包丁は怖いけど
切れすぎる包丁も確かに怖い
ほどほどのところで長切れする砥ぎがいい

849 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 01:44:34.49 ID:LmzUAFpTd.net
切れない包丁の方が危ないとは言われるものの、切れる包丁は切れる包丁で危ない
刃がスーッと指に吸い込まれる嫌な感覚は気持ちを萎えさせる
でも治りは異様に早いよな

850 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 02:45:45.11 ID:ttm2kog00.net
まあ余計な力がいる切れない包丁の方が危ないとは思うが
切れる包丁はたまにミスって刃先が指に当たる程度のことでも問答無用でスッパリ切れるからな

851 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 03:27:43.15 ID:P6p564X50.net
横滑りさせなければ切れないこれを知っていれば事故は起きないんだな。
剥きものやるときは押し切るのではなく皮を引く基礎がなっていないとずっと事故り続ける。

852 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 11:43:47.04 ID:qvf5v6c8a.net
>>848
つまり家庭用にはステン系ハガネが最強ということですな

853 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 12:57:51.72 ID:iZvn30dsd.net
ステン系ハガネって具体的に何ですか?

854 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:01:32.85 ID:iZvn30dsd.net
割込み包丁の事かな?確かにその通りです。

855 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:25:13.58 ID:qvf5v6c8a.net
>>853
「ステン」と「ハガネ」はそれぞれ定義がありますよ
自分で調べて下さい

856 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:27:14.41 ID:iZvn30dsd.net
ステン系ハガネって具体的に何ですか?

857 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:29:04.34 ID:qvf5v6c8a.net
「ステン」と「ハガネ」はそれぞれ定義がありますよ
自分で調べて下さい

858 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:34:55.60 ID:iZvn30dsd.net
つまり家庭用には何が最強なのですか?

859 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/06(日) 13:46:15.60 ID:qvf5v6c8a.net
ステン系ハガネです

860 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/07(月) 00:48:10.67 ID:7vmIW3r40.net
>>842
ミソノ他数本同じように親父が研いでたけど明らかに突出してたよ
ダイソーの包丁をそこまで研げるなら動画でもアップしてくれ

861 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/07(月) 18:45:53.27 ID:8JRhb9DoH.net
>>858
zdp

862 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/07(月) 20:30:54.56 ID:Q8KR9YJx0.net
zdpは
軽くて、手への負担も少なく、よく切れたそうですが、最近切れなくなったと言い、
見てみたら刃がボロボロでした。
切れ味が長続きすると思って超硬ZDPしたのに、2か月で切れなくなったのにはがっかりです。
使い方が悪いのかもしれませんが・・・
あと、刃が固すぎて、手入れ(砥ぎ)ができないのは難点です。

863 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 00:06:15.43 ID:MpqflmyD0.net
手入れできんのは技量が足りんだけ

確実にZDPは他の高級鋼材と比して脆い
心得て扱わんとボロボロになるのも道理

要するに使い手にも使用・手入れ両面で技量が要求されるという事だ

和食の鉄人とかになれば、鯛の頭数十割っても刃毀れ一つせんだろう。

864 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 00:13:38.07 ID:Zjv+Qv5p0.net
そら刃付けによるんでない?
出刃に糸引き入れずキンキンに研いだら何十割っても刃こぼれしないとか有り得ないでしょ
まあちゃんとした職人は刃付けもちゃんとしてるであろうという前提で言ってるのかも知れんけど

865 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 00:23:56.59 ID:j3Fhlfopr.net
馬鹿のベタ研ぎ
アホの平面出し

866 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 00:49:41.32 ID:eZAcg/zg0.net
包丁で一番研ぎやすくて刃持ちが良く鋭いのは
自分は青紙スーパーだった

逆にがっかりしたのはVG10
いろんなメーカーの使ったけど刃持ち良くない

867 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 01:44:19.56 ID:rALeAEcya.net
>>864
想像で書く馬鹿に聞いても無駄

868 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 01:53:53.88 ID:mPzHKpCH0.net
>想像で書く馬鹿

まさに「オマエガナー」の一語に尽きるな。

869 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 07:47:32.03 ID:HR5+oajh0.net
>>855
「ステン」錆や汚れ、
「ハガネ」炭素鋼(カーボンスチール)、炭素含有量が0.02%〜約2%の合金。
刃材に使用している鋼材(炭素鋼.ステンレス鋼等)。

870 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 08:37:47.97 ID:Fs3FbxaYM.net
新しく鋼の牛刀買ってみたらわりといい感じ。土佐物一回だものつかんで避けてたが十年したらマシになってた。

871 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 09:00:58.60 ID:SWbYdyxl0.net
そうか、よかったな
いい鋼のグレードだし、サイズも丁度だし、値段もいいし、メーカーも間違いじゃん、オメ

872 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 09:29:47.09 ID:Zjv+Qv5p0.net
>>869
錆や汚れ(stain)の意味で「ステン」と言う日本人なぞいないでしょ

873 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 16:44:30.94 ID:VXhexw000.net
>>872
ステンレスの語源自体がステイン・レス=汚れない・錆びないだからいいんじゃね?

874 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 17:57:58.11 ID:4KsnMD44a.net
>>873
語源っつかそのまんまのカタカナ英語でしょ
日本人が「ステン」と言ったら普通は「錆」の意味じゃなくてステンレスのことでしょって話ね

875 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 18:50:03.58 ID:VXhexw000.net
>>874
まぁ、確かに、「ステン」と言われればステンレスの事を思い浮かべるけど・・・・

876 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 20:56:39.84 ID:VD7OZ0+Ir.net
>>866
青紙スーパーお気に入りだが、クロマックスもかなりいいよ。

877 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 21:39:34.74 ID:SWbYdyxl0.net
包丁刺し・ナイフブロック自作してる人いる?

878 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 21:49:47.63 ID:SWbYdyxl0.net
青紙スーパーは確かにいい

879 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 22:16:31.74 ID:7gXlMlQfd.net
定義調べろだとか言ってるから皮肉られただけなんじゃないだろうか

880 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 22:27:03.56 ID:oKpPGE4B0.net
ステン系ハガネという造語の定義なんてわかりません。

881 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/08(火) 23:34:16.55 ID:Zjv+Qv5p0.net
>>879
いんたあねっとってマジもんのバカが結構いるから、わざと変な解釈してるのか本気なのか判断つかない
だから書いてあるとおりそのまま受けとって返答することにしてる

882 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 06:25:17.75 ID:LaA+OKce0.net
英語表記や「ステイン」だったら錆・汚れでいいが
ステンだったら和製英語化したステンレスの略記

それだけのこと

883 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 07:01:08.22 ID:6Tsocbmw0.net
>>872
stain=日本語化発音ステン、ステンレス.ステンドグラス等々
日本の外来語全部の発音訂正しまくれよ。

884 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 07:12:52.14 ID:4dYjZ3MS0.net

ホラね?こういうレスは会話することすら難しいバカなのか、わざと引っ掻き回して遊ぼうとしてるのか判断できない

885 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 11:08:43.28 ID:Iw3cf0eJ0.net
なんでこんなつまんないことで喧嘩できるんだ

886 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 12:40:59.82 ID:kM5biBnzd.net
なんてもキレるから。

887 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 12:41:28.21 ID:kM5biBnzd.net
なんでもキレるから。

888 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 12:47:20.71 ID:gdOE4NKga.net
誰か喧嘩してる?

889 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 13:07:27.71 ID:bB2S4iwKd.net
>>881
そのまま受け取ると汚れや錆びだな

890 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 16:14:33.28 ID:4dYjZ3MS0.net
>>889
それはstainね。日本人と外人に「ステン」と言ってごらん
日本人は皆ステンレスだと思うし外人は皆ポカーンだよ

891 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 16:22:11.52 ID:kM5biBnzd.net
ステン系ハガネの定義ではなく具体的に何がそう言うと思いますか?

892 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 17:24:08.28 ID:fM4eKh2vd.net
ステンレス鋼でいいじゃん
ここは池沼の集まりかよ

893 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 17:38:48.72 ID:kM5biBnzd.net
ステンレス鋼ではなくステンレス系鋼です。

894 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/09(水) 17:41:04.59 ID:gdOE4NKga.net
元はと言えば、軽い雑談のつもりで「ステン系ハガネ(ステンレスとハガネの両方が当てはまるもの)」と言ったのがはじまりです。
こんなくだらないことに噛みついて粘着する頭のおかしい人間がいるとは知らなかったんです。
もう二度とその言葉は使いません。使うとしたら粘着側の人なので、NG設定すれば良いかと思います。
どうぞ他の話題を続けて下さい。

895 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 01:16:00.26 ID:H/WvY09/0.net
>>893
はい お前NG

896 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 02:45:38.99 ID:OiNDSIhk0.net
まずステンレスの段階で100%鋼の定義は満たす
刃物鋼(硬鋼=焼きが入る)かどうかはさらに別問題
下らんかどうか以前に、そもそも無知かつ無恥な物言いである。
だから類が友を呼び粘着された、ある意味自業自得。

鋼は、添加物により主に強度面で改質された鉄の総称、工業規格的には、その中の一定範囲の炭素含有量のものを指す

だから本来H1なんかは厳密には(工業的には)鋼じゃない、便宜上鋼と言うがな。

897 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 08:33:03.21 ID:s+QAzldKH.net
zdp買ったばかりの頃は刃先にサビが発生していたが2ヶ月位使っていたら水ついたままでもサビが全く発生しなくなった?
油汚れでもついてるのかな。毎回スポンジでゴシゴシピカピカしているので油汚れも考えづらいし謎だ。

898 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 08:34:59.08 ID:s+QAzldKH.net
もしくは刃先に錆びやすい粒子がついてて、使っているうちに刃が欠けるように粒子だけが取れて錆びなくなったんだろうか?

899 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:21:15.29 ID:ILlsQwp20.net
姪っ子が旅館に板前修業に出るらしいので包丁を祝いに持たせてやりたいのですが
どこの作ったものがいいか分かりません
有次とかは聞いた事がありますが他におすすめの包丁はありますでしょうか?
三徳包丁の180mmぐらいを考えてます

900 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:28:20.00 ID:o1Oej/N0d.net
どうして板前に三徳?
まぁ人によってはちょいちょい使うこともあるけど

901 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:38:30.46 ID:lQnciE790.net
板前さんの見習いって何をよく使うんだろ?
と考えると菜っ切りかな?
牛刀とか出刃とか柳を使うようになるのはもっと先だろうし

902 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:50:27.74 ID:o1Oej/N0d.net
よく使うものだとホウキとかスポンジになりかねないぞ
任せられるまで自分で練習はするんだから、薄刃でも柳でもいいんじゃない?
これから仕事を覚えてゆくという時期に、不相応な包丁を持つことは別に悪いことではない

903 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:57:02.94 ID:ILlsQwp20.net
ありがとうございます
何を買うかは悩んだんですが>>901さんが言うとおり柳とか出刃は当分使えないんじゃないかと思って
野菜切やカツラ剥きなどが多いようなら普段よく使ってもらえそうな三徳がいいかなと思った次第で

904 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:58:16.81 ID:o1Oej/N0d.net
>>899
とりあえず有次はいい選択だと思うよ
特に贈答用なら

905 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 11:59:09.19 ID:o1Oej/N0d.net
>>903
それなら薄刃で

906 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:01:32.03 ID:lQnciE790.net
三徳はいろいろ中途半端ですからね
どうせなら何かしらの目的がある包丁が良いかと
出刃や柳は持たせてもらえなくても家で練習できますし

907 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:02:54.07 ID:WJ/C7kC7d.net
>>902
同意。

>>899
三徳は有り得ない。有次でもいいし、正本でもいいから尺の柳刃本霞を持っていればバカにされる事もないのではないかな。

908 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:06:42.98 ID:lQnciE790.net
>>902
今時の料理の現場ってどうなんでしょうか?
昔ながらの「掃除三年」とかって感じじゃなく、どんどん練習させて仕事覚えさせるってイメージですが

909 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:12:06.98 ID:sbsan34Qa.net
>>903
それならせめて牛刀、それも8寸(240cm)にしとけよ
三徳の6寸なんて持たせたら「素人か」って馬鹿にされるぞ

910 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:14:45.91 ID:MQoOtCIFM.net
見習い先でアドバイス貰った包丁買うのが一番だと思うよ
先輩との良いコミュニケーションにもなるしね
的外れな物持ってくと最初から印象悪くするし何が必要かは店に
よって違うかもしれんしね

それが分かってから相手の希望の物を贈るのはアリかと

911 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:15:50.14 ID:36TAiVRb0.net
>>899
職場環境も知らない段階で、素人は首突っ込まんほうがいい
どんな仕込みやるのかなど、自前の包丁は仕事内容がある程度見えてからでいいだろ
それと自分の手になじまない包丁を貰っても迷惑だ
もし巨大な温泉旅館/ホテルだと和だけでなく洋もやることになるだろう
和洋いろいろから選ぶなら正本総本店か堺孝行が有名処でラインナップも多いしどこでも買える
和包丁なら京都有次あたりでもよい、有次は洋包丁は力入れてない

それから三徳180mmってのは就職の「お祝い」で叔父や叔母が持たせる金額の物か?
いい大人が常識ぐらい持てよ
取引先の会社の手土産にスーパーで買った300円の袋入り煎餅なんか持っていかないだろ
柳でも薄刃でも出刃でも1本4万円ぐらい見ておけ

912 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:17:08.15 ID:o1Oej/N0d.net
>>908
チェーンの居酒屋とかなら入った日から刺身を引かされることだってあるかもしれないけど、ピンキリ

913 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:24:32.58 ID:o1Oej/N0d.net
みんな細かいな
ただのお祝いの品だぞ
有次の薄刃なり尺霞柳なりだったら職場でも「叔父さんが買ってくれたのか。いいのを貰ったな」で済むだろ

914 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 12:52:42.95 ID:rXaSJf6T0.net
まあ薄刃240と牛刀の270でも

915 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 13:07:52.72 ID:lQnciE790.net
つかアレですね。見も知らぬ人に向かって随分と上から目線で偉そうな人がいますね。
よっぽど偉い人なんでしょうね。

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 13:21:56.93 ID:1JU+hhP/a.net
板前っぽさもあるし絶対薄刃がいいと思うわ
野菜切ったり桂剥きしたり薄く切ったりは絶対必要だし練習もいるし

917 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 13:45:55.33 ID:CyJpoplT0.net
>>911
見習いに4万の包丁最初から持たせるのもどうかと思うが?
そもそもマイ包丁を手土産と比較するのも理解不能

仕事も覚えてない内から分不相応な物持っててもイジメられるだけ
変なアドバイスすんなw

918 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 13:51:00.70 ID:SEaJB0p9F.net
三徳包丁なんて使わねえ

919 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 14:23:56.40 ID:ZVokUcXq0.net
>>914
デカけりゃ良いって問題でもねえぞ
板前とはいえ女性相手に8寸の薄刃なんて勧めるって
お前本当に薄刃使った事あるの?

920 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 14:36:07.87 ID:o1Oej/N0d.net
薄刃だと選定に一つ面倒な点はあって、形状が大きく分けて二種類、もう少し分けると三種類ある
西型(鎌型)、東型(江戸型・角型)、東型にも切っ先が使えるタイプがある
あと柳と違って長さの選択も難しい
鎌型210くらいが無難かな

921 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 14:47:47.23 ID:ZVokUcXq0.net
剥き物が基本なら6寸がやりやすい
7寸なら峰を薄く漉いてもらった方が良いね
薄刃は刃は薄いけど峰は厚いし先端まで太いから
実質同じ長さの牛刀よりもずっと重たい

922 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 15:22:05.68 ID:36TAiVRb0.net
>>917
右も左も分からない見習いだから、たかが4万の包丁なんだよアホ
4万前後あれば霞の青ぐらいは買える、見習いにはぴったりだ
たかが4万程度で、丁稚に分不相応って、どんだけ貧乏でケチくせぇ金銭感覚だよ

モノには相場ってもんがあるって例え話ぐらい理解しろ

人生一度の門出の祝い事(初就職)に叔父や叔母が1万チョイの三徳包丁なんて常識知らず
クリスマスプレゼントじゃあるまいし
そもそも包丁なんてバランスや重さやサイズなど好き好きだから自分で選ばせて、
金出す方は、片手の金額ぐらい用意して黙って金だけ出してやればいいんだよ
使う本人が握ったこともない包丁を買って送るとか有難迷惑
本来は「半年たって落ち着いたら5万以内で好きなもん買ってやる」で済む話

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 15:44:05.96 ID:o1Oej/N0d.net
>>903
だいたい出揃ったようなので、意義のありそうなレスを取捨選択して参考にしてみてくださいw

924 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 15:57:10.72 ID:ZVokUcXq0.net
>>922
アドバイス側がとんちんかんなアドバイスしてるのならともかく
質問者の素人にそこまで攻撃的な投げ掛けするのなんで?
流石に気持ち悪いよお前

925 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 16:39:17.63 ID:CyJpoplT0.net
>>924
中学、高校の運動部でたまにこういう先輩いたよね
卒業してんのにやたら顔出して上から口出したり怒鳴る偉そうなの

んで部員に「あの人誰?」って聞くと「卒業しても無職ニート、
在学時は最後まで補欠」って辛そうな答えが返って来るパターンw

包丁研げもしない内からまともなの買わせる店なんかまず無いから

926 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 17:01:33.62 ID:ZVokUcXq0.net
>>925
無能な先輩じゃなくてエアなんじゃないかと
想像でモノ言ってる感アリアリだからね
薄刃に4万掛けてる追い回しとか聞いた事ない

趣味の場合どうせ後で高いの買うんだから最初から
高いの買うのが正解論を支持している人間に有りがちなミス

927 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 17:25:55.27 ID:L19zi70qd.net
物言いがおかしいだけであって、別に最初から高い包丁を持つ事がおかしいわけではないけどな
不相応な包丁を持って一つの目標にするというのも一つの考え方
一流の包丁は一人前になってから、というのも一つの考え方
でも物言いはいろいろとおかしい

928 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 18:47:49.56 ID:ZVokUcXq0.net
>>927
高い包丁貰っても分不相応だから
一人前になるまで使わないってのはたまに見る
でもそういうここぞのってのは柳だろうし
追い回しで必要だろうからと渡す包丁ではないでしょ

929 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 19:01:41.29 ID:n6Z1Cfx9H.net
そもそも祝いに包丁って思いやりないというかなんというか。板前の道選んだ人に贈るもんじゃないだろ?
F1目指している人に第3者が市販のハンドル買ってやるようなもんだ。
余計なお世話なだけでなく本人にしてはお礼とか考えると迷惑レベル。

930 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 19:03:57.06 ID:ZVokUcXq0.net
>>929
板長が使ってる高い包丁って
板長就任とか新店舗出店祝いで
御贔屓さんが買ってくれるもんだったけどね
最近はそういうのあんまり聞かないけど

931 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 19:25:34.00 ID:zNhCspQ2d.net
>>928
すぐ使うのも使うべき時まで仕舞っておくのも、どっちでもアリだと思うけどな
で、無難な包丁という意味では有次の薄刃も悪くないんじゃないかね
練習にも使えるし一人前になった後も使い続けることができる
柳でもいいけど
直接業務に一番使う云々なら箒とスポンジとかになるし

932 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 20:15:24.33 ID:iXFlxtYWr.net
すぐ辞めそう

933 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 20:38:44.67 ID:lQnciE790.net
相談者さんも今頃はここで相談したことをすっかり後悔していることでしょう
そうです。既にお気づきの通り、ここの住人は半数以上がマジもんのキ◯ガイなんです

934 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 20:57:19.08 ID:CyJpoplT0.net
夢がない事言うけど見習い期間中って金欠だろうからサクッと5万
ぐらい渡す方が本人には有難いだろうね

後になってそれで包丁買うかは本人の判断

935 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 21:36:57.55 ID:rlwKyTjSd.net
まぁ、ゴミレスの中から参考になりそうなのを拾い読みしてくれればいいと思う

936 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 21:59:41.99 ID:cnk6RxeNd.net
4万5万でガタガタ騒ぎすぎ。板前ならその程度最低ライン。

937 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:08:38.28 ID:H/WvY09/0.net
城山の包丁3万からしか無い件

938 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:11:50.28 ID:CyJpoplT0.net
>>936
だから板前じゃなくて見習いだってw
半島の言葉不自由な人なの?

939 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:25:06.08 ID:ZVokUcXq0.net
>>936
>>937

追 い 回 し に そ ん な の 必 要 な い で し ょ ?

趣味関連のスレの悪い癖
高いの買えば偉いってマウンティングいい加減にしろよどあほうども

940 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:36:02.28 ID:+08oSh4Rd.net
いやどっちもアリだと思うけど
自分が勧めるの以外は絶対に許さないみたいな論調なんなの?

941 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:47:16.85 ID:ZVokUcXq0.net
>>940
相談者が最初予算1万で考えてて
確かに1万はないわーって思うけど
いきなり飛躍して4倍になってる時点でおかしいって気付けよ
どっちでもおかしくないのはあくまで一般論

942 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 22:53:53.95 ID:4goq//bX0.net
でも駄ものをお勧めできるわけでもなく霞の和包丁となれば4万くらいは出さないと使えるレベルの品がないですよ。新品包丁買った事ないの?

943 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 23:17:41.27 ID:CyJpoplT0.net
>>942
祐成の包丁は充分使えますよ
失礼ですが4万の包丁って当然プロの方ですよね?

944 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 23:46:11.66 ID:ZVokUcXq0.net
>>942
何を以てして4万なのやら

945 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/10(木) 23:54:59.89 ID:OiNDSIhk0.net
刃物贈ろうってんなら、贈る相手より知識レベル高くないと、確実に失敗する
そのハイレベルの根源が100%他力本願だったとしてもかまわんが

本当に十全な取り扱い技能持ってれば、ホムセン吊るし売り3000円であろうが、
持ちと手入れの手間の兼ね合い問題を除けば、本物のプロなら十分使いこなす

使いこなした上で、こだわるのが本道、使いこなす以前の下手糞が、無駄にこだわるのは、ただの馬鹿。
今上から目線で〇〇が最低限とかほざいてる手合いは100%この馬鹿である。

馬鹿に嘘八百の妄想吹き込まれるよりも、関だの三木だの堺だのの刃物・金物祭り系統行って、鍛冶屋
直営ブースで聞いた方が、万倍ためになる。

946 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 00:00:10.36 ID:RsQDRMPfd.net
>>941
予算一万ってのはどこから?
最初の想定が三徳だったから?

947 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 00:11:36.59 ID:2SO4qWuC0.net
>>946
まあそこが出発点だけど
霞の薄刃7寸で二万五千円あれば買えるのに
4万以下は使い物にならないなんてアホがいる事自体おかしい

ちなみに7寸5分以上の薄刃は女性には扱い辛い
剥き物で小芋50個剥くとかめっちゃ辛いぞ
6寸5分か7寸で裏を漉いてもらって軽くした方が良い

948 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 00:17:22.89 ID:26Qur6rod.net
>>947
俺もそれで十分だとは思う

949 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 00:21:46.12 ID:26Qur6rod.net
とりあえず、三徳を渡して「これで桂剥きの練習をしてね」というのだけは罰ゲームだ

950 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 01:00:06.39 ID:0WiPGwG10.net
>>947
姪の身長や手の大きさ、やらされる仕事やその量、旅館の規模、周りの板前の数、
備え付けの包丁の有無、種類、出入りの包丁屋、砥石屋etc
なんにも知らねえのに馬鹿丸出しの妄想するアホ
「半年後に5万出してやっから好き店で好きなもん1本買え」でいいんだよ
姪が本職の修行する門出に家庭用の1万チョイの三徳送る馬鹿と同じレベルだなお前w

951 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 01:08:15.50 ID:26Qur6rod.net
検定スタート?

952 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 01:49:53.80 ID:+hr2u2VW0.net
>>950
まあそうですよね、環境や状況が把握できてからでいいと思うなあ俺も

本職の修業する門出のお祝いだから、姪っ子さんが自分で練習用にも使い倒せて、できれば長く使えるやつがいいっすね

953 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 01:50:36.88 ID:MkMkqd8z0.net
おまえら本当に頭ついてんのか?
なぜおまえらはどこまでもオタク基質なんだ
初心者に一点豪華主義など無意味だと知れ
https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/1111243/
これがいい
>>899
これにしろ
少し考えれば何がいいのか分かる話
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hearty-e/gouken4set.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
これも買ってやればもう一生感謝されること間違いなし

954 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 02:02:58.90 ID:uho5E5t30.net
相談者置いてきぼりで回答者同士の言い争いに。
答えたがり、教えたがりさんが集まるとこではよくあるパターン。

955 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 02:19:06.01 ID:+hr2u2VW0.net
>>953
砥石はその剛研4本のでもいいっちゅーか十分過ぎる位だと思うけども、
薄刃出刃柳刃セットでその価格帯のは、狂いとか大丈夫なのかなあ?貴方が実物見たことあって、問題ないモノなら練習用にはたしかにもってこいかもしれんけどさ
ちょとお安い過ぎて正直不安ですわ

956 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 02:32:13.46 ID:MkMkqd8z0.net
まあ包丁は持ってる可能性もあるからな
しかし砥石までは気が回らないというもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hearty-e/gouken4set.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
これに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/interiortool/123-gss.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
これと
https://item.rakuten.co.jp/abrasivetj/io0001/
これがあればどんな包丁が相手でも正しい方向に導けるというもの
金のない若者が金を惜しむところにあえて重要性を見抜きサポートしてやるという
大人の選びうる選択肢としてはありだと思うな

957 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 02:50:41.92 ID:m/5rCP68d.net
城山の牛刀いいよー
ムッチャ切れる
25cmぐらいの使ってるけど超おすすめ

958 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 05:23:02.45 ID:xIgQ5nqV0.net
ステンとか三徳や牛刀を嫌うような古い人もいるかもしれないし難しいな
剥きものか薄刃か…
でもやっぱり板前修行だったら出刃とか刺身包丁贈ってあげる方がプレゼントとしてはいいよねぇ

959 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 06:48:53.10 ID:ASQ4SFqm0.net
一年後に転職してるかも分からんから現金送っとけでFA

960 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 06:55:57.50 ID:2SO4qWuC0.net
>>951
おそらく

相談者逃亡してるからもう意味なくなっちゃったね

961 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 07:13:04.65 ID:+hr2u2VW0.net
旅館だっけ?修業先ではじめに使い込むことになるであろう包丁は、順当に考えるとやっぱし薄刃だから
姪っ子さんが持ってなくてお祝いに持たせたいってなら白二本霞の六寸から七寸あたりのが妥当ではあるんだろーね
それこそ有次や正本総本店、酔心とかの上物なら安心だろうし長く使えると思うね

もしくは、いつかこの尺柳で(九寸でもいいけどもね)
おまいさんが引いてくれる美味い刺身をおじちゃんにご馳走しておくれ、ってのも夢があって良いよね、板前修業だもんねやっぱし

962 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 07:39:29.96 ID:+g0DsNkQ0.net
>>薄刃に4万掛けてる追い回しとか聞いた事ない

柳刃が板前の代名詞包丁の様に思われがちだが、
薄葉の方が値段は高いぞ。
2万位の並み薄刃は後々研ぎで苦労する、高いのは仕上げの手間が
かっているから。

963 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 08:04:23.07 ID:2SO4qWuC0.net
>>962
白一白二の霞で十分だ
二万五千円でマトモなの買える
プロの使用に耐えられるしっかりした仕上げしてるぞ

追い回しが上の板前よりも良い包丁持ってたら
イジメられるは流石に今の時代ないだろうが
それでもビミョーな関係になる可能性はあるだろうな

964 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 09:59:51.71 ID:198Xc0zfa.net
で、最後に言われるんだよな
私左利きだから買い直したって

965 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 10:35:37.83 ID:uho5E5t30.net
>>960
逃亡じゃなくて刃物ヲタク同士の言い争いになったから出て来れなくなっただけでしょw

966 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 12:04:45.06 ID:26Qur6rod.net
出てこられないというか、相手にしたくないのだろう

967 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 12:29:28.74 ID:u9LXTk7U0.net
和洋中のプロが一番愛用してる鋼材はなんだろう
それぞれ違うんかな

968 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 12:36:33.24 ID:bQXmr89Pd.net
プロ?単なる業者。
肉屋はグレステン、魚屋は築地 包丁で検索、中華包丁に関しては作っている所も少ない。

969 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 14:53:23.46 ID:r33WED6U0.net
姪「おじさん旅館で料理するっていうから板前だって勘違いしてるけど私実はパティシエなんだけど・・・」

970 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 15:10:14.66 ID:3owXfqQNd.net
質問者を叩き出せたんだからもう満足しておけよ

971 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 15:47:54.90 ID:bQXmr89Pd.net
パティシエ?ベーカーと言わないとわからない。

972 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/11(金) 23:44:09.87 ID:N1u27gua0.net
実物見て買うのが良いが通販で一見さんが安心して買える物と思えば尚台くらいじゃないと。

973 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/12(土) 06:52:14.95 ID:M0d/kJB90.net
>>967
和食なら青2だろ、洋はステンレス系だろうが種類が多すぎて判らん。

974 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/15(火) 20:09:29.01 ID:5yVVqO2f0.net
https://i.imgur.com/3FIc8Aj.jpg

975 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 01:46:49.18 ID:0ucIUc7S0.net
MD67っていい包丁?

976 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 02:02:25.88 ID:VOAyjiEU0.net
>>975
シェフナイフを使っているけど、良い包丁だと思う
切れ味が気持ちいい

977 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 02:05:33.80 ID:WRQr7dU4d.net
>>976
切れ味は研ぎ次第だからなぁ

978 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 02:22:34.42 ID:VOAyjiEU0.net
自分で研いでも勿論気持ち良く切れるよ

979 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 04:47:28.73 ID:c+SAOKiCa.net
>>975
こいついつものステマ

980 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 07:40:21.02 ID:C3GJyJOKM.net
>>979
ステマじゃなくてもよく切れて刃持ち良い方でしょ。
切れ悪く、すぐに切れなくなるって言ってる方が無理なネガキャンにしか見えない。

981 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 19:45:39.58 ID:HJUsYfmD0.net
久々に包丁買おうと思っていろいろ見てるけど、
白紙2号の全鋼牛刀って、今や堺の芦刃物くらいしか作ってないみたいだな。

阿佐ヶ谷しんかい、かっぱ橋のかまた刃研の白2も芦刃物のOEMだし。

982 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 21:02:58.36 ID:3xdHCoyg0.net
白二牛刀は和包丁ならいくらでも選択肢あるしカチンカチンの奴欲しいなら和包丁。
芦の奴は良いけど口金が合わせなせいで錆びやすいんだよな。

983 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/16(水) 21:59:59.83 ID:/mvG/0oE0.net
MD67は、今はもう無いが、HP公式動画に道場六三郎の使用実演CMがあった
あのクラスの使用者としての腕があれば、相当長持ちするが
アンチに回るような下手糞なら、鯛の頭落とすだけで、盛大に欠けさせてなんじゃこりゃとなる脆さもある
使い手に応分の技量求める癖の強い材が使われた包丁だ。

984 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/17(木) 08:33:18.73 ID:473ol8N/M.net
>>983
それは俺も分かるわ。
MD67は下手くそ向けの包丁ではないね
。使い手の腕とセンスを選ぶ包丁だよ。
まあ、まともな腕持ってる奴は良い包丁と思うが、変な癖やど素人が使うとあっという間に欠ける包丁って評価なんだろうな。

985 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/17(木) 11:58:43.29 ID:UWLMbZOSa.net
その包丁よく知らんけど要は鋼材の特性を思いっきり硬さに降ったってことだろ?
荒っぽく使う刃物はある程度の粘りが必要だけど、それも一つの選択だよな
硬いということはそれだけ刃がつけやすく持ちもいいってことだからな

総レス数 985
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200