2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 9丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2018/11/07(水) 03:13:32.16 .net
ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■関連スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

268 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 23:20:00.63 ID:XdPbWgX1.net
>>267
ありまくり

269 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 00:41:53.69 ID:9a3sABQH.net
>>265
慣れ

270 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 01:39:59.31 ID:rxizg4zd.net
桂剥きなら河豚引きが最強

271 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 03:13:20.13 ID:jc6gs1lt.net
>>263
テッサは少し厚みある方が味がありますね。
今季は切り始め少し厚みつけて切り終わりを薄くをイメージして練習しました。
勝手な思い込みですが河豚引きは
ステンレスや青より白だと感じました。

272 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 04:20:30.02 ID://HBhu9r.net
>>265
おでんの仕込みは柳で桂剥きしたらはかどるんだってな
おでん屋の親父は言ってた歩留まり考えたら幅とって一度に剥いたほうが良いと
刃が長い柳でやるのが1番だってさ
その後の仕込みは割れを避けるのに薄刃でやるらしい
仕事のしやすさは職人の癖にもよるから一概にどれが正しいとは言わないが
柳でやるのも一理あると納得した

273 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 08:06:57.34 ID:IwtKggih.net
>>259
漫画よりむしろ、毎晩のシコシコ用に大量にストックしているんだろ。

274 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 08:10:01.57 ID:IwtKggih.net
>>272
ヘボが柳で桂剥きやったら螺旋に成るぞ。

275 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 08:10:55.82 ID:dlgskFFR.net
>>264
いまさらそんなこと言われてもねぇ、、、考え方は人それぞれだからなぁ
でも自分はよかったとは思ってるよ

もし弟子出来たらさせないけどw

276 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 10:00:24.42 ID:KBkmzLHx.net
>>272
何処のおでん屋さん
それとも妄想?
大根て太い所と細い所とあるから
切ってから剥くほうが賢いよ

277 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 10:05:29.63 ID:KBkmzLHx.net
>>268
現実的に20pの桂剥きって必要なん?
なんかの競技?曲芸?

278 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 10:06:30.02 ID:KBkmzLHx.net
>>271
それだと面積が広くなっていくような…

279 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 11:34:40.86 ID:zFL0qvpq.net
そこのおでんは太めの千切り大根を煮込むのかな

280 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 11:39:09.43 ID:5vA22jPq.net
>>277
技能検定じゃないか? 料理の腕とは別のやつ。

281 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 12:25:30.41 ID:9WU8WXI8.net
>>270 >>272
>刃が長い柳でやるのが1番だってさ
https://youtu.be/aCJNRhUjEyU

282 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 16:22:32.91 ID:jNssQJ6W.net
>>281
素晴らしいな
ヒラメのつみれ包んで出汁で炊くロール大根思いついたわ

283 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 17:30:09.82 ID:IdmilsYX.net
>>281
お造り出す店だと大抵はこれ使ってるよな
包丁で桂剥きなんて胡瓜と生姜くらいしかしないんじゃないの?

284 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 20:36:41.02 ID:9WU8WXI8.net
>>282 >>283
「刺身の剣」(大根)は時間が経つと味が極端に落ちる

285 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 20:44:13.92 ID:jNssQJ6W.net
>>283
祖母が小さな旅館営んでて大昔だけど電動のケン作るやつあったわ
包丁はどれもこれもナマクラだった

286 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 02:05:31.85 ID:0Ki7Mmdp.net
>>276
他人に妄想とか無礼な態度とる前に試せば分かるんじゃ無いか?
下の細い所使ったら食感変わるし雑味出るから使わない
真ん中の良いところ使って形揃えるからいっぺんに出来ると仕込みがはかどる
1本全てをおでんに使わないといけない理由が無いからね
薬味など他に回す部分と分けるんだよ

287 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 03:15:24.12 ID:OYLOW0rY.net
>>285
電動ケンでどうしても余る中心部は野菜スティックとして俺のオヤツだったw

288 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:10:53.91 ID:dy9pP/TY.net
>>286
お前こそ自分で試してみいや
大根が綺麗な丸だと思っとんか?
あんな凸凹しとるもんの皮剥きするのに
包丁で長さで一度にやろうとしたら分厚くなるやろが
それが効率的なんか?
コンビニのおでんのことか?

289 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:21:19.85 ID:GtoU6ro9.net
おでんの丸い大根を手で剥くとか幻想はいい加減にしろ
こういうやつで抜くんだよ
それから面取りそれもピーラーでな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0152MCWS8/

290 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:30:53.45 ID:dy9pP/TY.net
>>289
それがコンビニのおでん

291 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:36:59.13 ID:GtoU6ro9.net
>>290
それを幻想だと言ってるわけだがw

292 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:46:59.92 ID:Q+2ucksz.net
飲食業の裏側なんて知らないほうが幸せだろう
偽装の時に思った
あいつら楽するため得するためならなんでもやる人種

293 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 11:23:44.53 ID:dy9pP/TY.net
>>291
それを使ってるおでん屋が大半だろうな
自分がおでん屋で仕事するならって前提で書き込んでた
こんなに便利な物があるなら使えば良いと思うよ

294 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 13:15:25.18 ID:Zd+IQmAE.net
>>292
食べ残し使い回しの「船場𠮷兆」か?

「神田川俊郎」の店はメチャメチャ不味い
厨房では「味覚が狂う」から火災危険等緊急事態以外、
叱っても、叱られても成らない
終業してからお灸を据えるのが、基本

「神田川俊郎」は厨房の基本中の基本が解っていない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E9%83%8E
手っ取り早く言えば、
「アタマが極端に悪いクズ」

295 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 14:00:15.33 ID:0Ki7Mmdp.net
>>288
厚く剥くんだよおでんの大根はね
仕込みがキッチリしている店が無いと思い込みたいのか知らんけど
貴方の価値観で何でも測るのはやめたらいい
でこぼこでマルくない大根仕入れて安く売る店ばかりじゃない
もう相手しないから勝手に喚いて貧乏くさい話でもしていれば良いよ

296 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 15:38:21.08 ID:iCLOaSyc.net
俺はまず桂むきのおでんを食べてから判断したい

297 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 15:40:44.27 ID:/AZBunw1.net
荒い千切りにして巾着にでも入れれば煮込み過ぎなかったら美味そうだよね
今度のおでんは切り干し大根でも入れてみるか

298 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 22:30:43.77 ID:Zd+IQmAE.net
>>295
味がよく染みるから、という理由で包丁を使わず、手剥きする人も居る
https://cookpad.com/recipe/826389
やってみたら結構時間が掛かり、面倒くさい

299 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 22:42:41.32 ID:7m8E/fRB.net
今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

300 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 02:15:30.36 ID:UzYGKqzB.net
大根の皮を手むきとか斬新すぎるw
今度やってみよう

301 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 03:51:56.74 ID:qYeCRFbT.net
では俺はバナナの桂むきを

302 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 08:05:58.37 ID:9DpDirrH.net
マダガスカル包丁は切れ味よいのでしょうか?

303 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 09:10:05.45 ID:JsBJ3tiV.net
>>302
ゴージャスな切れ味ですよ

304 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 23:04:46.81 ID:16ZcHioV.net
>>302
リアルで確かそんなこと言ってる人を見た

305 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/09(土) 23:43:11.84 ID:XlI38WiG.net
>>304

おれも一昨日リアルで聞かれたぜ

機能的には無意味って云ったら (゚д゚)エー って言われたけど

306 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 06:47:53.79 ID:nugKt0+0.net
>>305
名称の件はスルーしたの?

307 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 07:26:11.29 ID:OrAZAch5.net
>>302
マダガスカルでいわゆる自家鍛造本焼き包丁買ったが(約50円)
鋼が柔らかくて良く切れなかった。

308 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 13:40:34.83 ID:9P7wf3Pd.net
子の日で和包丁かおうとしたら半年待ちだって。
鋼材の仕入れからなのか?

309 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 17:00:44.03 ID:c/QYFqDC.net
藤次郎のマダガスカルを買ったらフツーの割り込みよりも重くてしんどいな

310 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 20:20:02.96 ID:t8tPYSow.net
最近、割込でも重く感じる。薄く打った菜切が、一番軽くてよく切れるし楽でよく使う。

311 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 20:47:25.53 ID:DcXrlrmm.net
>>308
日立が「白青は儲からないから廃番」って言い出して
(黄はとうの昔に廃番)
「値上げしていいから作って」って、値上げ幅を交渉中って噂。

312 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 21:16:22.24 ID:FiKFob/c.net
>>311
黄紙ディスコンなの? 坂本龍馬は黄紙なんだが、在庫でやってるのかな?

313 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 22:09:36.67 ID:ilhDbIMB.net
黄紙ってのは、白や青を作る過程で必ず一度作るモノなんじゃねーの?
それでも需要がないんじゃ板にして在庫抱えるだけ無駄にはなるが。

白青止めるってのは
ただの交渉のカードだよ
要するに値上げしたいだけ

314 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/10(日) 22:18:23.32 ID:6ARA3ppr.net
青はバッタもんでも遜色ない

315 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/11(月) 00:23:28.01 ID:7xaJAdN2.net
https://twitter.com/watarusuper/status/1028530843172581376
(deleted an unsolicited ad)

316 :313:2019/02/11(月) 00:24:40.17 ID:7xaJAdN2.net
https://pbs.twimg.com/media/DkYTVPCUcAAIdyh.jpg

間違えたので許してもらおう。

317 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/11(月) 08:03:08.76 ID:4HX1jAcI.net
>>313
黄紙は砂鉄原料の鉄と普通の鉄鉱石や屑鉄?と2つを混ぜて有るんじゃないの?
それだと白や青を作る過程で出来る訳では無いと思う。

318 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/11(月) 08:07:54.26 ID:KRtAG4zX.net
>>317
え?
全く知らんけど、鉄鉱石由来の精錬した鉄がベースだろ?

流石に砂鉄は全く関係ないと思うが。

319 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/11(月) 08:09:19.31 ID:KRtAG4zX.net
つか、砂鉄を混ぜるメリットが全く無いし

320 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 07:56:44.32 ID:2psP3np0.net
>>318
白や青鋼は砂鉄が原料だろ。

321 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 08:29:25.10 ID:g6ING4TT.net
>>320
いや、ありえねーだろw
玉鋼と勘違いしてんのか?

322 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 11:00:18.31 ID:36E+yjLN.net
>>319
混ぜるメリットはあるよ。製法的に、純度がある程度無いと精製が大変になるから。
ただ、ヤスキハガネ(R)には、砂鉄は使ってないけど。

323 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 14:25:29.69 ID:g6ING4TT.net
>>322
うん。
だから、純度的にデメリットしかないじゃん

324 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 17:15:58.97 ID:fgGuAbmZ.net
99.9999%の純鉄って、スゲー高価だって知ってたか?

325 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 17:19:22.39 ID:+4z4iXI7.net
砂鉄使ってない鋼材なんて安物だよ

326 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 17:34:51.49 ID:fgGuAbmZ.net
>>325
東北大学ではその様に認識していない

327 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 18:33:29.49 ID:I5yJbICm.net
砂鉄の良さは不純物

328 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 20:34:06.89 ID:/bZSXh3f.net
キンケンの方ですか?

329 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/12(火) 23:08:51.32 ID:g6ING4TT.net
鉄の純度を高めるだけなら、
電解鉄を用いればいい。
高価ではあるが、それでも玉鋼よりは安いw

330 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/13(水) 06:16:41.87 ID:4JhX+IwV.net
で、このスレ的なおススメのってなあに?
一般的な主婦が使うやつ。

331 :318:2019/02/13(水) 11:27:12.90 ID:SyWUJjwT.net
>>321はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

332 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/13(水) 15:25:27.50 ID:Bp2oA0+m.net
>>330
Gサカイ 空

333 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/13(水) 17:18:24.14 ID:MV2eO+l2.net
>>330
一般的な主婦はどうせ研げないだろうから100均を使い捨てるのオススメ

334 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/13(水) 20:57:41.35 ID:VvNjbbbi.net
>>333
使い捨てようにも、ハナから切れない。セラミックスの果物ナイフは、よく切れて刃持ちもいいから使えるけど。これは、本当に使い捨て。

335 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/13(水) 21:03:50.31 ID:MV2eO+l2.net
セラミック使った事ないんだけど切れるんだなあれ

336 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/14(木) 22:54:12.24 ID:dy84VWgI.net
>>329
69純度の純鉄は市販されていない、研究室レベル
量産体制が無いので、市販されれば金より高い筈

337 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/15(金) 20:37:54.46 ID:etwb8CXK.net
ぶっちゃけ玉鋼以外は砂鉄など使っていない
今の鉄材は輸入した鉄鉱石から精製するのが普通だよ

338 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 00:55:03.80 ID:lowClRl0.net
日本鋼って書いてあるのだけが日本の鉄鉱石使ってるんだろうな

339 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 01:24:41.06 ID:8le7l9Uc.net
>>338
日本で精製すれば日本品質なので、日本鋼かもしれない。(松阪牛方式)

340 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 01:35:27.93 ID:FmUSq75H.net
今でも安来鋼の白と青は砂鉄由来だぞ
ネットでも調べれば出てくるし、包丁関連でちょっと詳しい本なら載ってる
砂鉄以外の原料も入ってるだろうが、その割合は表に出てこないだろう

341 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 01:55:58.77 ID:fqn1pzNK.net
> 和鋼の特長は砂鉄を低温還元によって精錬し、鋼中に固溶する不純物を極力少なくすると同時に、百錬の鍛えによって粘り強い鋼を作ることにあります。
> この伝統は今日のYSSヤスキハガネの中に新しい形で受け継がれています。

> YSS高級刃物鋼は、第1表に示しましたように、大きく分けて、白紙、青紙などの炭素鋼・合金鋼系と銀系やATS34等のステンレス鋼系に分類されます。
> 白紙、黄紙は基本的には不純物を極力低減した純粋な炭素鋼であり、適切な鍛錬と熱処理によって切れ味良く、砥ぎ易い理想的な刃物を製作することが可能です。
https://i.imgur.com/qEPu3AT.png

JIS SK材…

342 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 02:50:52.99 ID:SRDlncqz.net
>>341
黄紙2号がスタートで白紙2号がベースになってるんですね。
だから青紙3号が無いのや。
包丁には黄色2号と白紙3号どちらが向いているのですか?

343 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 04:08:24.75 ID:N7/Fw4j/.net
>>341
その図を見る限りは、
砂鉄から作るっていうより
SK材ベース(当然鉄鉱石由来)から、
不純物を低減したもの ってことになるけどな

344 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 06:56:06.20 ID:xmrdCoy1.net
それのpdfは見てたけど、実際の工程を示しているのか特性の関係性を表しているだけなのか、今一つはっきりしないと思う
一端黄紙の状態にしてから白紙まで持って行くように見えるけど、根拠とするには弱い
青は白から作るんだろうけど
原料は流動的に切り替えていそう

あと刃物鋼ではない日立の特殊鋼で砂鉄原料の材の話はどこかで見た気がする

345 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 07:11:13.34 ID:3v1TphnQ.net
現実問題、良質な砂鉄の供給がそれほどあるとは思えないし、
かといって鉄鉱石由来の鉄を仕入れて、
そこから硫黄その他の不純物を低コストで取り除ける技があるとも思えない

346 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 08:16:37.10 ID:aicOGtmm.net
SK材から不純物軽減したのが黄紙、更に不純物を
取り除いたのがいわゆる安木ハガネ(白.青等)何て
説明が多いが。原料鉱石が関係ない技術でどーでもなるなら、
スウェーデン鋼や安木ハガネの所以たる根拠が無くなるな。

347 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 08:21:29.56 ID:3v1TphnQ.net
そんなことはないだろ?
製法はともかく、
ナイフなんてニッチな用途専用の鋼材を供給できるメーカーなんて
いくらもないんだから、

348 :ものずき:2019/02/16(土) 12:30:38.16 ID:bqr9jA8e.net
昔の資料には白紙は100%砂鉄原料で黄紙は50%ってなってる。
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1961/02/1961_02_16.pdf
砂鉄の採掘はどうなってるんだろかと調べてみると、昔は結構採掘して使ってたらしいな。今はどうなんだろか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigentosozai1953/82/937/82_937_417/_pdf

安来の和鋼博物館行ってみると、安来鋼はたたら製鉄をベースに発展してきた事を伝えている。
今はどうなのか知らないけど、刃物鋼や一部の特殊な工具鋼には砂鉄を原料に使ってるのかもしれない。

オーストラリア辺りの砂鉄の話なんて聞くから、国内産だけでなく結構輸入砂鉄を使ってるのかもしれないね。

349 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 17:58:26.94 ID:dR7UAG+l.net
お前ら包丁何本持ってるんだよ
詳しすぎるだろ
俺3本持ってるけど鋼材の差なんて実感できたことないわ

350 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/16(土) 18:53:31.53 ID:l90a7HNi.net
ググって得たニワカ知識だよ
頭も技量も底辺だよ

351 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/17(日) 07:37:23.59 ID:AX1zEV6A.net
>>348
この様な資料が現在でも安来鋼たる所以として引用されている訳で、
今は砂鉄使用していないのなら、日立は新たな安来鋼の定義
でも発表しなおす必要が有るね。

352 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/17(日) 08:57:49.33 ID:pCwf6vqo.net
白鋼はケラ押しで作ってると唾屋で聞いたばっかだ
砂鉄使わないとケラ押し法は無理みたいだから砂鉄だな原料は

353 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/17(日) 09:14:44.63 ID:T1hGnTlN.net
>>351
そんなことはないだろ?
昔は不純物の少ない砂鉄を使うことで良質な鋼材か作れた。
現在では、不純物を取り除く「特別な」技術のおかげで、
鉄鉱石由来の鉄からでも、同等の鋼材を作ることができるようになった。

目的は良質な鋼材を作ることであって、
砂鉄はその手段でしかないだろ
砂鉄じゃないからって意味が無いわけじゃない

砂鉄であることが「目的(の一つ)」になってるのは玉鋼ぐらいだw

354 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/17(日) 22:59:20.75 ID:YelXSvmx.net
>>353
詳しいなニキ達
玉鋼の包丁とか持ってそう

もし知ってたら?教えていただきたいんやが、
玉鋼の包丁は白紙や青紙より全然斬れるし
刃こぼれしたりもしないもんなんか?

355 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/17(日) 23:06:34.63 ID:UvUl1PrI.net
普通に切れて普通に毀れる
刃持ちは特に良いとは言えん
包丁材としてなら青紙の方が格段に優秀だと思う

356 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 00:22:18.53 ID:c7vDlMWA.net
>>354
玉鋼は柔らかいから欠けないで曲がる
そのくせに正月研いだら盆まで刃が持つ

357 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 00:38:05.59 ID:iJDEVJd+.net
>>354
玉鋼の一番良い部分が白紙と同等。

玉鋼の価値というのは、
日本刀の素材として唯一許されているという点のみ。(実際は唯一ではないが)

刃物の素材として、玉鋼が特別優秀ということはない

358 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 02:36:38.53 ID:jrmAfdJb.net
焼きと浸炭だな。

359 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 02:55:13.58 ID:GSOYTUFk.net
制約の多い日本刀より間違いなく現代の和包丁のほうが繊細な刃物だし、料理用途では使用に適わない
そもそも玉鋼は刀匠が一度焼いて割って再選別かけるので鋼材としては使用差がありすぎる

360 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 03:22:44.77 ID:iJDEVJd+.net
現代の日本刀ってのは、何かを切る道具ではないから、
鋼材の良し悪しなんて関係ないし、
実際、特に良い鋼材でもない

361 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/18(月) 07:43:00.40 ID:Eg8/jEoi.net
>>353
だから貴方の言う様なことが当たり前になるようにしろと言う事だろ。

362 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 03:40:15.62 ID:r5nrDOfL.net
包丁選びのための鋼材の話じゃなくて、鋼材を語りたいだけだろ。
悪いんだけどさ、鋼材スレでやってくんねーかな? 

363 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 04:10:32.51 ID:v2GjetAp.net
>>362
お前が語りたいことをひたすら語ればいいだろw

364 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 07:29:33.79 ID:YEW4IddD.net
包丁選びで鋼材を語らないで選ぶ奴居るのか?
そんな奴はAIR包丁でもやっていろ。

365 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 07:34:30.50 ID:hQQH1Qhl.net
結局みんな自己満足のためのオナニーみたいなもんで
誰がどんな包丁を使っててもどうでもいい
良い包丁=良いオナホ

366 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 07:35:49.43 ID:NvdkRU3l.net
>>364
確かにこの人は鋼材など気にかけていないようだ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1109/06/news032.html

367 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/23(土) 16:14:31.41 ID:zxzUeXe4.net
Japanese Sword
https://youtu.be/k8qQZLtIuiA

Sushi Knife
https://youtu.be/8Ga61WXfYks

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200