2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 9丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2018/11/07(水) 03:13:32.16 .net
ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■関連スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

796 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 13:19:17.10 ID:8uV7kIkb.net
使ってる包丁計っても意味ないで
良い包丁はアゴと切っ先で硬度だいぶ違うしな

797 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 13:24:24.15 ID:zRKIZtKW.net
薄刃包丁の大き目のサイズ持ってる人、何寸あたり揃えてんの?
7寸、7.5寸、8寸あたりの大きなサイズ欲しくなってきたので…

798 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 14:10:32.95 ID:jXypIJbS.net
長い薄刃を使う人がいるから俺も一度検討したことあったけど、20cmの大根を桂剥きしたりしないから6寸ので十分という結論に至った
ていうか最近は柳か牛刀で済ませてしまっている

799 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 14:47:42.75 ID:zRKIZtKW.net
>>798
ごめん、持ってない人、使う技能のない人には聞いていない
牛刀で桂剥き云々とか質問と関係ない話しでいちいち絡まないでいいからw
大きいサイズ持ってる人・使ってる人に話に聞たいだけだから

800 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 14:54:57.14 ID:jXypIJbS.net
>>799
アンカ付けないでくれるかな

801 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 15:04:44.63 ID:zRKIZtKW.net
>>800
だったら黙ってろよ下手くそw
大きい薄刃を持っている人に質問してるんだから
日本語も読めないのか
あっそうか、馬鹿だから、お前の職業は底辺の板前だろwwww

802 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 17:26:02.30 ID:+ReMU1yE.net
板前として薄刃使うなら最低でも7寸
8寸にしておいた方が不便はないと思う

803 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 20:28:25.19 ID:3g+bKsRQ.net
>>796
じゃあ硬度の話する意味ある?

804 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 20:37:50.59 ID:Hs4iw4CC.net
JISでは、刃渡中央部の切刃の硬度を計ることになっている
切っ先でもアゴでもない
また、焼入れ時に表面だった部分ではなく切刃でなければならない

805 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 20:50:01.90 ID:QkBrLZ3D.net
799みたいな薄っぺらい人間にはなりたく無いよなあ(笑)

806 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 21:12:55.05 ID:3g+bKsRQ.net
>>805
薄刃だけにってか

807 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 22:52:45.67 ID:RrzQe3de.net
薄馬鹿下郎

808 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 00:58:30.07 ID:iA6qnKbg.net
799に嘘で持ってるって言っても気づかんやろな~

1尺以上の柳を使う昔気質のヤクザみたいな板前は
たいして仕事できんって親っさんが言ってた

809 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 12:32:23.18 ID:q65zLs/7.net
>>808
昔気質も何も、
ブリしゃぶ切るなら1尺では足りない
1尺になると砥ぐのが難しい
河豚引きも1尺以上

厚さ45mmのコンニャクを厚さ1mmの削ぎ切りにするには、1尺以上必要
90mmのコンニャクなら尺3寸だろうな
やったことない

スーパーの魚コーナーでは9寸、銀三を使っている事が多い

810 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 13:02:06.84 ID:s2QV1/pW.net
自演乙
1尺なんてフツー言わないからな
10寸の意味なら「尺」
11寸の意味なら「尺一」だから

811 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 13:19:15.65 ID:ZA6EJC6a.net
気持ちの悪い流れが続いております

812 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 13:36:08.93 ID:Bs8/nEIk.net
>>810
言うぞ
板前歴50年だが10寸は1尺だ
尺なんて聞いたこともない

813 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 14:00:36.85 ID:Y1I3RZhG.net
どいつもこいつも板前って馬鹿ばっかりだなw
馬鹿なんだからとっとと業務用に帰れよ

814 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 17:36:48.35 ID:R55l1lDE.net
>>812
ニカワ乙w

815 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 17:44:38.23 ID:5soOc7YI.net
そんなの地域や時代に依っても違う可能性あるし
何故一概だと思うんだ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 18:15:03.23 ID:q65zLs/7.net
>>814
「1尺」は1を略して「尺」と呼ぶ事が多い
1尺以上になると、1を略する事が殆ど
長い刺身包丁の代名詞が尺3寸
稀に尺4寸がある
尺5寸だと鮪包丁の長さになる

817 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 19:07:16.51 ID:kFNmidVT.net
だから何だっつのよ。
一尺は一尺だろ(笑)

818 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 19:20:23.27 ID:hKywhN/G.net
尺八

819 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 20:15:13.64 ID:GymQ812D.net
ちょうどの時は、「尺」とは言う。端数が付くと「1尺1寸」、「1尺2寸」かなぁ。

820 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 20:16:55.73 ID:GymQ812D.net
まぁ、主に略称は母集団によって異なるので、絶対ではないと思う。

821 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 20:17:36.83 ID:hKywhN/G.net
残念!
12尺で1 フィートなんだなあw

822 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 21:32:10.79 ID:q65zLs/7.net
>>821
池沼の明らかな間違い
12尺≒364cm
1foot=30.5cm
バカは恥を掻く、そのもの

823 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 21:37:49.72 ID:q65zLs/7.net
1foot≒30.5cm

824 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 22:27:03.50 ID:reFPUDAj.net
4尺の鮪切りみたことある

825 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 22:47:57.40 ID:3eY7eVP6.net
尺2の牛刀でもものすごい大きさだよ
30センチ以上あると思う

826 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 22:51:46.62 ID:FIj5rsfL.net
尺一の柳ですでに30センチ以上あった記憶だが

827 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 22:58:33.44 ID:l5SeHBKq.net
尺八の出歯

828 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 22:59:30.00 ID:s57IVr9U.net
お前らこんなにバカばっかだったのかよw

829 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 23:00:18.06 ID:iA6qnKbg.net
柳を柳刃って言うほうがダサい

830 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 23:36:06.09 ID:XB2IErge.net
底辺丸出

831 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 23:45:11.70 ID:200XuJv5.net
素人です。
アジとかサバとかたまにさばくんですけど、なかなか上手くならないです。
包丁のせいかなとも思います(ステンの三徳です。アジのこはぜとかなかなか切れない)。

鰺切り包丁とか使ったら違ってきますかね。
実は調べてるうちに万能だという船行き包丁というのでもいいかと思い始めてますが、
やっぱり片刃の鰺切りがいいんでしょうか。
素人がわざわざ鰺切りを買うまでもないんでしょうか。

832 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 23:47:53.22 ID:reFPUDAj.net
>>831
アジ切りはそんなにハードルの高いものでは無いと思う
でも小さくても出刃の方が厚みあって捌きやすいと思うけど

833 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 01:16:25.23 ID:VbNMXaTn.net
>>821
1尺が、ほぼ1フィートなんだよなぁ。約0.6%しか違わん。
1尺=0.994193フィート

834 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 01:31:19.48 ID:VbNMXaTn.net
>>825
>>826
全体なら尺で既に30cm超え、1尺1寸、1尺2寸では柄は最低でも3〜4寸はあるから刃渡りは30cmにはならん。どっちもどっちのアホ。

835 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 01:33:54.66 ID:vY7Or0j/.net
尺って言ったら刃渡りが尺だろ
和包丁はマチ分短いけど1センチくらいだ
柄まで入れて尺とか板前歴50年が泣くぞ

836 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 03:33:33.32 ID:xZjNj/Lr.net
自分がいた村でそう呼んだからといって他の町では違うこともあるんですよ

837 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 04:45:18.00 ID:3doz5U0Q.net
尺 由美子

838 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 07:01:41.32 ID:pFY2yawj.net
>>810
まー、百円を1百円とは言わないからな、
でも1グラムとは言うし、別に間違いでは無いがな。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 07:06:54.66 ID:pFY2yawj.net
>>829
柳なら全体に成っちまうから、本来は柳葉刃だな。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 07:12:45.83 ID:pFY2yawj.net
馬鹿バカり、
面倒だから1尺=30cm、1フィート=30cmで
換算しているだけなのに。
そんなに正確にしたければ、小数点以下何十桁でもしろよ。

841 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 08:07:19.54 ID:I7JyUMAQ.net
お前らが算数も出来ない奴らだとは思いたくない。
ネタだと言ってくれ。
ちなみに1フィートは12インチ

842 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 08:07:32.15 ID:eH25tpsy.net
堺の包丁屋だと尺って言葉は使わずに11寸とか呼んでるね
板さんのほうがカッコつけて「しゃくいち」って言っても合わせずに「11寸ですね」って言ってて苦笑いを堪えたことがある
カタログの表記は大概ミリだし裏方だと寸という言葉さえ使ってないかもしれんね

843 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 08:17:36.56 ID:BJ+Wz1QD.net
堺の包丁屋やが普通に尺1尺2言うで11寸なんかあんまり聞いたことない

844 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 08:20:17.66 ID:isi14bRD.net
自称堺の包丁屋さん乙

845 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 10:54:13.15 ID:0ZwM/ZeA.net
>>843
俺が知ってる堺の鍛冶屋さんは尺とか普通に使っていたけど何言ってんだお前

846 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 11:08:18.14 ID:f3Td1Sez.net
>>839

柳葉敏郎?

847 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 11:36:34.70 ID:ayuQOiY0.net
>>845
>>842に言ってんだろ?
安価間違えんなや

848 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 11:55:16.75 ID:0ZwM/ZeA.net
>>847
そうゴメン >>842 の間違い

849 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 13:31:15.03 ID:s0ayuOGJ.net
杓子定規ですね、尺、寸、feet
どれでも良いと思った。

850 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 15:36:38.65 ID:5svrQTuZ.net
寸は3センチで尺は30センチか
このスレは役に立つな
8寸はプロ用とか言ってたのは長さのことだったのか

851 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 15:47:15.45 ID:SfzsZOFJ.net
尺1の柳と尺1の出刃持ってるけど長さ違うぞ

852 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 15:55:11.39 ID:0ZwM/ZeA.net
>>851
今日は釣り日和じゃないでちゅよ、僕ちゃん
いまどきそんなネタじゃ小学生にも笑われるよ〜w
↓こっちで同レベルの馬鹿探して遊んでなさい
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

853 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 16:26:02.75 ID:s0ayuOGJ.net
11寸 包丁で検索したけど店員が勝手に言っているだけの可能性があります。正式な言い方だともっとたくさんヒットするはずです。

854 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:23:44.97 ID:8LrIzr1F.net
>>845
安価間違えてないか

855 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:24:43.89 ID:8LrIzr1F.net
>>845
先でてたなごめん

856 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:25:21.78 ID:cGQQQtIm.net
尺が必ずしも30センチとは決まってない

857 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:29:39.17 ID:8LrIzr1F.net
>>851
柳はマチからの長さ
出刃は刃渡りやから実質一寸くらい変わる

尺一の出刃なんかあるか?大きくても尺までしかみたことないけど

858 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:30:27.44 ID:8LrIzr1F.net
>>856
尺は30.3センチと決まってる

859 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 19:58:44.89 ID:0ZwM/ZeA.net
>>857
釣りにマジレス恥かしすぎるw

860 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 20:55:25.09 ID:pKbc9crr.net
5、6ミリ、この場合2、3分か
この程度の差なら四捨五入に決まってんだろが。

861 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 21:40:06.57 ID:YmxW69S6.net
同じ尺の包丁でも5センチくらい違うのはよくある
生産者や原産地によってまちまち

862 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 21:51:39.32 ID:0ZwM/ZeA.net
>>591
こりゃまためったに見ない大きな釣り針ですね
マジレスする馬鹿が釣れるといいねw

863 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 21:52:13.60 ID:0ZwM/ZeA.net
安価間違った

>>861
こりゃまためったに見ない大きな釣り針ですね
マジレスする馬鹿が釣れるといいねw

864 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 22:18:30.37 ID:8LrIzr1F.net
>>861
よし、再びマジレスしてやろう
5センチ違ったら2寸近く違うわい

865 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 22:29:53.70 ID:qYvVFVum.net
地元鍛冶の手打ちの小出刃を買う前に測ってもらったら108mmだった
切っ先が木鞘に食い込んだまま売り棚の引き出しに暫くしまってあったらしくその部分だけ錆というか変色していた
+3mm位の誤差はまあありえるよね…

866 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/10(水) 22:39:14.28 ID:8LrIzr1F.net
>>865
多少長いのは全然あるけど、ちょっとでも短くなってたら、寸足らずで値段下げる

867 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 06:59:01.60 ID:TywJsJeX.net
>>尺1の柳と尺1の出刃持ってるけど長さ違うぞ

普通、柳(マチ有)と出刃(マチ無)は測り方が違うの知らないのか?

868 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 07:02:15.41 ID:TywJsJeX.net
>>861
25cm買って30cmならともかく
30cm買って25cmなら値段違うんだから詐欺だろ。

869 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 09:48:01.33 ID:SU5DoyuT.net
>>867
釣りにマジレスする馬鹿二人目w

870 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 10:00:05.87 ID:7XG7hhLN.net
>>869
いちいち出てこなくていいから

871 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 10:19:01.31 ID:BlZOIyzA.net
4月11日!今日はメートル法公布記念日!
それに引っ掛けたネタだったと思う。

872 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/11(木) 10:34:01.81 ID:xIeNiead.net
>>868
手打ちだとしても、どっちもダメだわ。

873 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 16:45:33.71 ID:r3nIW4V6.net
銀三は高番手やと滑るみたいやね
水浅黄までイッて小刃と裏だけ伊豫砥で押したら掛かりやすくなった

874 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 16:59:45.67 ID:epYw3Bmd.net
高番手って何番からですか?

875 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 17:03:27.90 ID:r3nIW4V6.net
しらん
8000とかと違いますか?

876 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 17:18:39.20 ID:epYw3Bmd.net
黒幕 8000で銀三が滑る、かなりかたい銀三ですね。

877 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 17:30:25.87 ID:r3nIW4V6.net
あーでも酔心の人は銀三は今西生徒の北山がナイスデシジョンって言うてた

878 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 20:14:34.02 ID:kEzZOeek.net
銀三もいろいろあるからな

879 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 21:35:01.02 ID:koVwIm6K.net
戦前の銀三は硬くて滑ったけど最近のは悪くない

880 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/12(金) 22:02:50.31 ID:Gdq+Angh.net
戦前からあんの?

881 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 07:35:09.83 ID:79eBv1JA.net
戦前からあるのは白紙くらいでは?
青も戦後とおもてるけど
鋼材の年表ってググっても出てこないね

882 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 08:45:28.29 ID:tEyhu6gz.net
湾岸戦争?

883 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 15:31:05.53 ID:OaULXCXw.net
酔心、本焼きイノックス洋包丁出したらしいね。
おいくら万円なんだろう

884 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 16:38:05.73 ID:rTSJHLbR.net
用途が思いつきません。肉、魚、野菜、果物、何を切る包丁でしょうか?

885 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 17:08:06.81 ID:xOiHVl2N.net
>>883
酔心のINOX本焼はステンレス全鋼の意味だから全然高くないし実際高品質でもない

886 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 17:41:34.20 ID:1or9RYOp.net
片刃の包丁は、左右の靴を逆に履くのと同じ位、不便
逆に履いても履けない訳ではないが、速くは走れない
手袋/グローブも同じ

887 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 18:37:14.40 ID:S2bYJFCY.net
ステンレスは刃持ちがいいから、研ぎ減り少ないし錆びもないから長持ちなんだよね
炭素鋼の時代には、調理師の牛刀は10年もてば御の字だったけど、今は10年じゃ形がちょっと変わるだけ
柄の積層強化木は5年くらいでツヤが消えて、10年もすると少しくたびれてくるけど実用に問題はない
それすらもオールステンレスにすれば起こらない
包丁屋も大変だろう

888 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 18:54:32.60 ID:1or9RYOp.net
>>887
外人(特にアメリカ人)は砥げないから切れなくなったら新しい包丁を買う
欧州は砥棒で、刃はガタガタ

それでも、魚ではなく、肉なら切れる
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
こんなに器用な白人は居ない
アジア人は手先の器用さで圧倒する

889 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 20:24:13.82 ID:91nLJLKz.net
自演にしか見えねえ

890 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 20:24:31.25 ID:AI6QQWP8.net
>>885

まあ、スウェーデン鋼に混ぜ物入れたやつなんだろうから孝行のSW鋼より質は劣ってると思う。
そして、
洋包丁(ステンレス)を本焼きにする意味ないんじゃね?←これ。

891 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 20:33:48.14 ID:KVAF1nc7.net
意味はあるだろ

892 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 20:40:29.24 ID:iBkNN9ki.net
酔心のスウェーデンINOXはSandvik 19C27だよ
グランドシェフのはBohler-Uddeholm AEB-H
あんまり変わらんけど一応別物

893 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 20:52:05.84 ID:00pqxIj9.net
ビクトリノックスの包丁は安いけど
刃持ちも悪くないし使いやすいし
凄い良いね

894 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 21:14:33.47 ID:rUoLCffW.net
本焼きと全鋼ってどう違うん?

895 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 21:19:50.00 ID:91nLJLKz.net
>>894
全体を焼き入れするのが全鋼
刃側だけ焼き入れして背側は柔らかいままにして丈夫さを保持するのが本焼
洋包丁の場合は概して刃が薄いので本焼しても丈夫にならない
なので本焼と称していても普通は全鋼と同じに仕上げている
つまり洋包丁の本焼は詐欺的呼称

896 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 21:26:01.44 ID:1or9RYOp.net
>>873
キングG-1#8000で普通に砥げる
https://item.rakuten.co.jp/kokoya51/10370/
粒度はシャプトン#12000とあんまり違いはないがキングは減る

>>893
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CLRHI0
何処がどう安いのか説明してみろ
少々刃持ちは悪いが切味に違いはない
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS

砥げば切れ味抜群、刃持ちも良いが欠けやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
刃が薄いから、刃付けに依っては兜割りにも良い

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200