2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 11:26:48.90 ID:EjtXMHB2.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

◆前スレ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 53ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1547604496/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

荒らしにレス禁止。放置で進行。

2 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 11:28:06.69 ID:b2fiz8NX.net
乙です

3 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 12:24:48.93 ID:uZG6r6cA.net
加藤鑛山の砥石=マルカについて
京都梅ヶ畑地区に位置し加藤鑛山が掘った天然砥石のことを中山=マルカという
加藤鑛山の砥石印は「加」の「カ」を丸で囲んだ「〇カ」と「正本山」の組み合わせ
この印は元々産出元であった加藤鑛山で直接付けられていたものであった
印は水性インクですぐ薄くなり卸業者が最終加工する頃には滲んだり
薄くなったりすることも珍しくなかった
最終加工が終わった後に卸業者の方で改めて独自にマルカ印を押し直すこともあった
これが一部の悪徳業者による偽物販売につながってしまう
加藤鑛山(中山)以外の山の砥石をマルカと称して売る悪質業者が出てきたのだ
そこで畑中砥石が○カ印を商法登録し管理するという行動に出たのだが
これが返って他のマルカ扱い業者との軋轢を生む結果となってしまう

4 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 12:29:22.59 ID:uZG6r6cA.net
現在世に流通している本物のマルカには
@加藤鑛山で付けられた印のある物
A卸業者で改めて押し直された印がある物
B商標登録を試みた畑中砥石による印がある物
Cまだ〇カという印が存在しなかった時代の物
Dマルカには違いないが無印のまま販売された物←コッパや原石等に多い
E経年や砥石の使用により押されてた印がすでに消えてしまってる物←これも非常に多い
これらのパターンが存在する
ネット上では畑中砥石の〇カ印があるものだけが本物マルカと言ってる人をみかけるが全くのデタラメ

5 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 12:59:02.34 ID:V736W661.net
気持ち悪いのがスレに張り付いているということがよくわかった

6 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 13:00:50.82 ID:KCNiWTSx.net
立て乙
例のコピペがないぞ

7 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 13:06:38.11 ID:OQZnyHeS.net
古い理容鋏を観察してみる
https://i.imgur.com/XwuIvKu.jpg

https://i.imgur.com/vRuZa0A.jpg
刃はたわんでおり、刃を閉じると隙間ができる

https://i.imgur.com/zfxNzqJ.jpg
ひらくと、2枚の刃は水平ではなく、交差している

https://i.imgur.com/ukR8jlp.jpg
刃先は雑な研ぎでガタガタになっているが、刃と刃が交差する部分はなめらかに研がれており、
引っ掛かることなくスムーズに動く、切れ味も良い

8 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 18:56:59.39 ID:6IU+mRfb.net
曾祖父様が使ってた天然砥石がこの前納屋から見つかったので今度使う予定で楽しみだ
期待はしてないがね

9 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 20:59:32.55 ID:D8di+k/R.net
アマゾンで3000/8000番の砥石をさがしてるのですが、やめといたほうがよいのでしょうか。
研ぎ味が表記の番手と違うというレビューが散見されます…

10 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 21:23:46.52 ID:KCNiWTSx.net
8000なんてキング北山黒幕とか良品が色々あんだろどうせ値段で見ただけの中華砥石だろうに

11 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 21:34:08.39 ID:V024aJhW.net
やっぱそのへんのクラスじゃないとだめなんですね。
口の悪いカスさんどうもありがとう

12 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 21:51:27.43 ID:n5iHw8oX.net
尼で検索してみたら大部分がよくあるAliの転売ものじゃないか。このスレに来る奴がよくもまぁこんなゴミを買おうとしたもんだ

13 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 22:07:25.19 ID:vmiEkDuw.net
外人にも日本の天然砥石ヲタいるけど理解不能な使い方するのが予想以上に多い
砥面にスタンプあるような砥石は平面出てないので初使用前の面直しは必須なのに
外人はスタンプ命なのか?そのまんま平気で面直しもせず刃物ガシガシ研いでる
そんな基本的なこともできなきゃ永遠に良い刃なんて付かないのに

14 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 22:14:09.38 ID:b2fiz8NX.net
まぁ片刃じゃなけりゃそこまで平面に拘らんでもいいんじゃない

15 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 22:16:57.64 ID:ZOHBNO+V.net
>>13
向こうでの売り手が宣伝で使う動画とかが割とスタンプされたまま使うからその影響はあると思う

16 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/22(月) 22:20:50.67 ID:KCNiWTSx.net
ちゃんと平面出さないと研げないというてる研ぎオタ外人も結構いるけどな

17 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 01:22:15.89 ID:UW8d4CN8.net
スレチかもしれないけど質問
祖父の遺品整理してたらなんか古いナイフが出てきてもう刃を握っても切れやしない鈍らなんだけど
こんなのも元通りになったりするもんなの?

18 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 07:17:07.60 ID:6nsGEWNB.net
>>17
サビの具合にもよるが、なる
けっこう大変だけどね

19 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 07:48:05.83 ID:Xt7Bjm3q.net
短刀のこと言ってるのかもしれないし画像があれば
研いだことないならいきなり研いだらいかんぞ

20 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 10:33:03.38 ID:L+y0hA7t.net
http://www.gokitcyou-toukei.jp/aboutus/detail01.html
天然砥石業者の世界は昔からいろいろあるようだしね
それに高品質の砥石を産出した山はどこもとっくの昔に閉山してるしね

21 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 16:09:57.74 ID:1YqwgYxS.net
>砥石組合に加入していない>東物の販売を始め色々と豪語
この条件に当てはまる砥石業者と言えば砥〇家くらいしか思い浮かばん
>某地区の某大工道具販売店で某印を突いたのが本物の名倉と公言していますが
これは曼〇〇屋のことだと思うが?

22 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 00:09:12.29 ID:9aNZnEMq.net
曼荼羅屋の名倉は砥石販売店の商品を扱っているだけで
公言とやらはその店自体じゃなったっけか

23 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 06:58:02.35 ID:QvE4S/M7.net
現在仕上げ砥石を発掘販売している所は鳥取屋位だから、
昔の在庫仕入れて販売しているだけの店は煙たいんだろーな。

24 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 12:34:28.75 ID:IO4RT7tz.net
リサイクル屋に置いてある天然砥石ってありなの?

25 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 12:39:02.17 ID:UUZEDkXm.net
写真だけでも実際使わないと分からんのに
そんな聞き方するとかアホなん?

26 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 12:42:38.22 ID:IO4RT7tz.net
>>25
カリカリすんなよw
リサイクル屋じゃ研がしてくれとも言えないし
自分等的にどうかなと
表面を撫でながら匂いでも嗅いで判別してみっか?

27 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 12:51:14.64 ID:UUZEDkXm.net
もし見つけたなら自分に合わないとしてもサイズ形見て損しないくらいで売れそうなら買うかな

28 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 12:59:01.48 ID:IO4RT7tz.net
>>27
なるほど、転売を視野に入れてか
難しいよな

29 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 13:28:12.05 ID:sw1J383K.net
こっちは現物すら見てないんだからもっと難しいっていう

30 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 14:38:43.53 ID:FXai7ZVd.net
見ればわかるだろ大体
あとは重さと音ぐらいで

31 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 15:02:38.85 ID:p00UIy9r.net
傾向の想像がなんとなく出来るだけ

32 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 15:03:20.07 ID:FXai7ZVd.net
少なくとも使い物になるかどうかくらいは分かる
それで安けりゃ買うし高けりゃ買わん

33 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 15:12:27.05 ID:PjFd9Whc.net
そもそも、24くんは何を質問してるんだ?

売られてる砥石が使える物なのか
売られてる値段に見合う物なのか
チョー凄い砥石が投げ売りされてるのか

34 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 15:22:33.81 ID:t7XTO2cz.net
たぶんリサイクル屋なんかで(失礼)売っている砥石を信用して大丈夫かという意味か

35 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 17:23:00.60 ID:3OGzYqW/.net
>>23
いやいや
仕上げ砥石を現在でも発掘販売しているところは片手以上ぐらいはあるから

36 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 17:32:54.24 ID:MH2iKptU.net
>>33
>>34
正本山っぽいんだけれどリサイクル屋だし薄型で
値段が6千円の微妙なラインなんだ

37 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 17:49:22.28 ID:UUZEDkXm.net
微妙やな硬さが好みだったら買うかも最終売って少しマイナス覚悟で
遊べるといえば遊べる値段

38 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 17:52:47.45 ID:6ZqnhAAr.net
悩んでいるうちに売れちゃうパターン

39 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 18:04:35.67 ID:PjFd9Whc.net
レザー砥サイズなら6千円は無いな

40 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 18:35:31.92 ID:FXai7ZVd.net
3000円なら買う
モノが良さそうなら6000円でも買う

そうでなきゃネットで適当に買ったほうが安く楽しめる

41 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 18:42:05.54 ID:TzM95OXt.net
>>24
置いてあるんだから有るだろ。

42 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 20:59:28.00 ID:1O6ezFOA.net
そんなに気になる値切って見ろよ(笑)
当たりかも知れないんだし5千円とか4千円なら買うけどってさ。
それで駄目なら縁がなかったと諦めろ。

43 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 20:59:52.87 ID:1O6ezFOA.net
気になる(なら)

44 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 21:13:33.23 ID:ZzzOC9FF.net
>>35
京都亀岡の砥取屋さん、若狭の田村山さん、熊本の天草砥石(複数業者さん)、
あとはサザレ砥石さんが伊予砥を新しく採りに行くことがあるという記事を
読んだことがあるぐらいしか知らないのですが、
ほかにもありますか?
対馬砥(黒名倉)もまだ採ってるような記事を見たことがあったかな。
天草砥と伊予砥と対馬砥は仕上砥に入れていいかわかりません。

45 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 21:22:07.84 ID:f+9/lxCW.net
今の砥石屋で押された印は養生するための液塗っても流れたりしない
例えば砥取家の砥石の印も養生目的の液塗ったくらいでは流れない
が昔の砥石の印は耐水性ないので養生目的の液塗ると流れてしまうことも多い

46 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 21:35:30.46 ID:1O6ezFOA.net
>>44
さざれ系列?のこの人達も掘ってるんでは
https://sites.google.com/view/100mate/

47 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 22:40:24.06 ID:p00UIy9r.net
>>45
これマジで古いの養生しようとしたらどんどん薄れていってショック受けた

48 :23:2019/04/25(木) 06:44:20.27 ID:EJYR8ISU.net
>>44

ある程度大きく商売している所を書いたが
天草砥は仕上げ砥ではないから書かなかった。
サザレ330もそこそこの商売しているが
品物も少ないので除外した。

49 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 09:27:43.62 ID:fAcNWRod.net
メルカリで研いだ包丁売ってるやついるけど下手じゃない?
天然砥石で検索すると出てくるけど

50 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 10:48:39.48 ID:29UVFWkL.net
100均の砥石三条産と売り文句つけてる人いる世界だし...
文章でそれっぽく高い雰囲気纏わせてカモを囲ってるやついっぱいいる

51 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 19:26:38.16 ID:HfwNI0x8.net
そもそもリサイクルショップに天然砥石の価値がわかる奴が居るとは思えん
ただでさえ難しいのに

52 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 19:35:02.55 ID:fOCXb+VX.net
研ぎ初心者です
洋ナイフって刃先の見た目雑なのになんであんなに切れ味いいんですか

53 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 23:53:10.10 ID:kM1tZ1Ri.net
>>52
どんなナイフの事か知らんが、それ刃が薄いだけなんじゃないか?

54 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 00:08:32.09 ID:B4OYxgbb.net
薄ければ切れる
道理だね

55 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 00:49:41.14 ID:i56n5g3r.net
ファクトリーナイフの切れ味が本当にいいと思っているなら
もっとしっかりとした仕上げの刃物に触れたほうがいいと思う

56 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 01:21:11.87 ID:B4OYxgbb.net
研いだ肥後守は恐ろしい
死ぬかと思った

57 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 04:43:07.40 ID:D0ImOlFK.net
>>53
ブレード厚4mmとかのナイフで、刃角も鋭くはないです
刃先に工具跡が残ってるような状態なのにそれなりに切れるのが不思議
ヤスリで自分で刃付けてもそんなに切れない
でも刀剣の鉄人とか見てるとベルトサンダーとヤスリだけで仕上げてる人が多数なんです

>>55
自分で研いだほうが切れ味はいいですが
見た目に反してよく刃が付いてるなと

58 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 07:22:11.80 ID:i08OhESj.net
>>51
お主と同じで、ググりゃー大体の事は判るだろ。

59 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 08:05:09.62 ID:JR5KsefW.net
素人がググっても骨董品の真贋がわからんように
ある程度経験値がなきゃ天然の判断は難しい

60 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 08:53:52.57 ID:RM+83zLX.net
ぼくがリサイクルショップやっててすごく良い天然砥石を安く仕入れたとしたら、
天然砥石に興味があるひとなんかほとんど来ない店に並べて売ったりしません。
ヤフオクで詳しい説明書きして適正な価格つけて出品します。
天然砥石の価値がわかる店員が一人もいないリサイクルショップの方が
掘り出し物に当たる期待値はまだあるんじゃないかな?

61 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 09:42:06.76 ID:qMdEq6hL.net
>>57
へぇー。形状、仕上げが他の物と大差無いのに切れるなら(想像つきませんが)いいナイフって事じゃん。
具体的に何を切ってですか?
刃を上向きにして対象物の重さだけでも良く切れる感じですか?

62 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 10:40:58.15 ID:6mi9uFYK.net
>>60
確かにそうですな

63 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 11:06:13.14 ID:D0ImOlFK.net
>>61
バカじゃねーの?

64 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 11:12:42.60 ID:tMzozXq9.net
いまどきのファクトリーナイフって箱出しで切れないの?
研ぎ初心者が自分で研いだほうが切れ味いいなんて
古い人間には想像もつかない話だわ

65 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 11:57:07.19 ID:HCxW8u1P.net
>>63
何がバカなのか教えてよ!

66 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 12:39:41.15 ID:LtgS5htI.net
ヤスリわろた

67 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 13:36:09.01 ID:B4OYxgbb.net
それって単に引っかかるから切れると思ってるだけじゃね

68 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 14:00:42.77 ID:Lb+jLwdQ.net
だろうな

69 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 22:01:53.25 ID:9TADb71L.net
刃先を顕微鏡で見るとギザギザになっている
あのギザギザが引っ掛かる事でモノが切れるんだ、つまり鋸と一緒なんだ、という
恥ずかしい思い込みをしている人は多いからね

70 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 23:56:24.17 ID:tMzozXq9.net
>>69
あなたが別の恥ずかしい思い込みをしているというのもお察し

71 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/26(金) 23:59:33.54 ID:9TADb71L.net
>>70
さっぱり御察し出来ないからハッキリ言え、キモい奴だな。

72 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 00:09:18.90 ID:YmYZ/z7m.net
>>70
いつの認識で止まってるんですか?

73 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 00:30:21.53 ID:GjX/Dlmh.net
>>69
実際切れるとはどういうことなのか説明してもらえませんか?

74 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 00:35:45.21 ID:YoSvOGfn.net
>>73
切れるというのは
ノコギリとやらじゃないの寝言じゃないね。

75 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 00:37:21.28 ID:YoSvOGfn.net
>>73
つか、なんでノコギリとやらの寝言だと思うのか
説明してくれませんかね?

76 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 01:04:27.12 ID:sThggedO.net
歯切れの悪いトークだな。

77 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 01:18:53.53 ID:YoSvOGfn.net
否定されたノコギリ野郎がウジウジと煩いね

78 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 01:50:36.20 ID:CrTKduEj.net
敵が一人だという勘違い

79 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 07:15:17.93 ID:YoSvOGfn.net
ノコギリ野郎が必死というねw

IDコロコロで多勢を騙るマヌケな手口など
このスレでさんざ使い古されている事なのだがw

80 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 07:27:12.96 ID:YoSvOGfn.net
自然に出来たギザギザガタガタ形状を
鋸刃と一緒にするなんざ鋸に失礼千万な話だ

81 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 09:28:10.64 ID:Ocgj3IUt.net
必死で連投もいいがせめて言いたいことはわかりやすくかけ
読む気が失せる

82 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 11:23:52.13 ID:B4z+7ASo.net
寂しいんでしょ
このネタなら毎度スルーされずに構ってくれる人がいるからな

83 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 11:29:01.18 ID:CrTKduEj.net
ああ、そっか。連休始まってんのか
家族みんな出払って寂しいんだな
俺は明日から仕事、家族は明日から旅行
快適だわ

84 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 11:40:03.80 ID:Ocgj3IUt.net
切れ味というのは物性と摩擦と熱で決まるって論文に書いてあった
切断に重要なのは摩擦であって葉の薄さは二番手なんだと
ちなみにその論文ではミクロで削りくずも出てないのだからミクロ鋸刃なんて迷信を信じてるやつは……みたいな論調でもあったな

85 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 17:37:58.76 ID:HTG+RDpe.net
革砥のコンパウンドってダイヤモンドペースト使える?

86 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 19:19:35.08 ID:zM7mL6fD.net
お前は何を言っているんだ

87 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 19:27:08.10 ID:Eza7F4rQ.net
>>84
ダイヤモンドを刃に使ったナノ切削加工機があって、その削り屑を研究するレベルのご時世に
一体いつの時代の論文を持ち出してるのやら。
そもそも超仕上げ砥石で研いだ刃先は光学顕微鏡じゃ直線にしか見えんぞ。

88 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 19:55:27.12 ID:Ocgj3IUt.net
>>87
2007年の論文だな確か
反証があるなら論文出してみ?

89 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:00:49.26 ID:Ocgj3IUt.net
超仕上げが何番かは知らんが30000番程度ならマイクロスコープでも余裕で傷が見えるのに?
それに研削と切断を同分類で議論する気かよ……
言ってることデタラメおおすぎだぞ!

90 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:11:21.37 ID:CrTKduEj.net
必死で連投もいいがせめて言いたいことはわかりやすくかけ
読む気が失せる

91 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:25:35.73 ID:YoSvOGfn.net
訳知り顔のバカに向けて分かり易く言うと、
ギザギザガタガタの刃先形状なんぞに対し
あろうことか「鋸刃」だのと、全く別モンの存在に
イミフな理屈抜かすなって話だよ

92 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:30:45.53 ID:Bk9860nI.net
同じこと2回も書き込まなくて大丈夫です

93 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:37:15.55 ID:Ocgj3IUt.net
ワイの主張は「刃物の切断理論と摩擦」って論文から来てる
手元に文献がないから引用できんけど見たい人は国会図書館に行ってくれ
さてミクロののこぎり派は何を根拠にしてるんだ
議論なんだから決して煽ってるわけじゃないが論拠を示してくれ

94 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/27(土) 20:37:26.96 ID:YoSvOGfn.net
一応バカには2度くらい念押ししとかないとね

何ら反論出来ねえ体たらくの癖に
ウジウジとID変えては突っかかってくるキモいバカ相手にはさ

95 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 02:40:55.32 ID:eqDdTqXO.net
前にも似たような論文を挙げた人が居たので、ググってダウンロードしてみたがあまり参考にならなかったな。
その摩擦とミクロかナノとかノコギリの関係を包丁とかノミぐらいに例えて教えてよ。

96 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 07:11:45.02 ID:VexShLgb.net
ギザギザ刃至上主義はギロチン式で切る刃物はどうなんだ。

97 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 08:12:55.69 ID:pdWds8mt.net
鋸刃のギザギザで切るという現象を理論的に説明できるかな?
カンナで木を削るという現象と対比して。

98 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 09:31:44.56 ID:CIPQV9bq.net
鋸刃って名前が悪いだけじゃね
鋸とは全く関係ないだろ

99 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 10:02:02.60 ID:JeK0DWvH.net
海外ではtoothy edgeと言われてるな
ただしZDPやMAXAMETといったカチコチの鋼材をキンキンに研ぎ上げたうえで、ワザとtoothy edgeにした場合、永切れ性能はこちらの方が上らしい

100 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 10:56:47.03 ID:QghCCOyf.net
出っ刃

101 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 12:48:37.49 ID:JHt0Y7VD.net
単発ころころ

102 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 13:35:15.01 ID:IL/qMqee.net
で結局ミクロ鋸理論は証明されたんか?
それとも無学が喚いてるだけなの?

103 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 19:06:11.09 ID:/t7+GKfL.net
>>49
まごころ込めて研いでいます。。。。まごころはいいから技術で砥げよって言いたくなるよねアイツ。
頻繁に更新するから検索結果の上にばかりきてウザいよな。
不衛生っぽいし絶対要らねえわw

104 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 22:13:23.27 ID:QghCCOyf.net
愛情込めて研ぎあげた刃に欠けがあってワロタ

105 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/28(日) 23:11:28.83 ID:8/kv20uR.net
ヒビ割れた愛情

106 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 00:17:03.73 ID:cRlecGAW.net
ハカリ汚すぎ

107 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 00:51:46.56 ID:61vbjs5/.net
拡大するとわかりますが少々錆がございます。

少々じゃねーし。
取れよペーパーで。
色々とおかしいな彼は

108 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 01:54:35.98 ID:fhFw/Llv.net
画像もなしに語るなよ

109 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 02:18:55.46 ID:C3Sg/afO.net
>>108
https://www.mercari.com/jp/u/410676284/

110 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 02:49:07.47 ID:fhFw/Llv.net
ありがと。
メルカリ版「包丁研ぎ直しました」か

いんでね?刃物の転売はヤフオク仕入れヤフオク販売でも利益出ると思うよ
先月イタズラ入札した鉈ナイフ8本が25000で落ちちゃったけど、
傷消して磨いて研いで写真の撮り方気をつけたら4本で元取れたよ

角鉈も先っぽ切り落として剣鉈にすればアクセス数5倍になって
強気の価格設定にすれば良いものと勘違いして入札してきたりしたぞ

111 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 02:59:44.01 ID:J3328bcJ.net
>>110
隙きあらば自分語り

112 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 03:01:25.79 ID:fhFw/Llv.net
話題無いから身を削いだわけだ
自己犠牲だよ

113 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 07:02:53.23 ID:QaWaT/8M.net
>>98
> 鋸刃って名前が悪いだけじゃね

あの機械のごとく全てが計算されて作られている刃物群の構成を
ガタガタ形状なんかと一緒にすんなよ、って言いたいワケだが
百歩譲って、その言葉を用いている輩の「通称」程度の話なら許せるんだが
本気であのガタガタごときが、実際の鋸のように「仕事をしている」と
思い込んでいる輩が居るからねえ

114 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 07:10:16.15 ID:TqZsMKCs.net
>>113
いるか?

115 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 07:40:26.00 ID:QaWaT/8M.net
>>114
このスレにもそういう勘違いの輩が居るからこそ
ブツブツと影から因縁付けるようなクソキモい真似していたんだろうよ
ソイツもそもそも思い込み程度のオチだから
元々理屈立った反論も出来無いし、すっかり旗色悪いからオモテには出てこないがね

116 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 07:41:31.33 ID:QaWaT/8M.net
ちなみに、もう知り合いに差し上げてしまったが
このような本の中に登場するプロでも、思いっきり「切れのメカニズム」として
ガタガタ=ノコ刃扱いでの「理論」として語っていたね。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1097541/?istCompanyId=304a234b-c871-4407-99f0-29afe4f462b7&istFeedId=7c420678-b6a6-42af-8fee-b75d0e7cf387&istItemId=wmllralla&istBid=t&scid=we_lnk_ad_all_non_pla_201803&gclid=Cj0KCQjwnpXmBRDUARIsAEo71tQGR7QNlwdG21gQcYORc0jLADncSnb7z9VYnrcTTH1Xrh4Jmgk8GywaAhnEEALw_wcB

117 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 10:18:29.14 ID:61vbjs5/.net
(片刃よりの両刃とは)
片刃の特徴
鋭利な刃で切れ味が両刃よりよい。しかし、刃が鋭利すぎるため切れ味の寿命が短い。

両刃の特徴
刃が鈍角であるため、刃の切れ味が長い。しかし、鈍角であるため切れ味は片刃に劣る。

片刃よりの両刃は切れ味を重視しつつ、寿命を長く持たせられように研ぎあげた刃です。片刃ほど切れず、両刃に刃の寿命が敵わないと言われればそれまでですが、極端にどちらかにする必要は無いというのが僕の結論です。
天然砥石で研ぎあげた包丁は本当によく切れます。新品で買う時の比ではありません

118 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 10:55:29.47 ID:61vbjs5/.net
(新品の包丁に本刃がついていない理由)
金物屋、刃物屋さんで売られている包丁でさえ本刃はついていません。本刃を付ける事で利益を出す事もありますが、一番の理由は単純で、刃のついた包丁は非常に危ないからです。

しっかりした金物屋さんでは、「刃はお付けしますか」と聞かれるはずです。まして、通販や百貨店に売られている包丁に本刃がついている事はまずありません。

119 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 11:00:45.57 ID:0SQtOlTN.net
>>117
たとえば7:3とかの片刃寄りの両刃って、研ぐ角度を7:3にすればいいのか、それとも角度は同じで研ぐ回数を7:3にすればいいのか
サイトによって言ってることがまちまちだからどっちが正しいというのは無いのかも

120 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 19:05:07.44 ID:k0LA8W4D.net
7:3とかの片刃寄りの両刃なら刃角度が大体7:3に成っているだろ?
だからその角度で砥げば良いだろうが、砥ぐ回数が7:3だと言う
サイトなんか有るのか。

121 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/29(月) 19:07:25.65 ID:1UELS3tM.net
研ぐ回数の比で7:3とかそんなあやふやな

122 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 00:02:49.29 ID:So6P2ry3.net
何の刃物の事なのかわからないが
単純に見れば両刃だろうと片刃だろうと
実際は断面はどちらもV型形状の刃物でしかない訳で
鈍角、鋭角だのという刃角の大きさ自体は関係無い話でしょ。

道具屋ですら鉈の解説に
「片刃鉈は鋭利で切れ込みが良いので枝打ち用」とか書いてあるけどさ
それそもそも用途からして違う道具であり、刃物じゃん、って訳で
俗にウラ刃と呼ばれる部分をガイドとして添わせ、使用時の腕の入力方向も
考えられた上での選択であって、「片刃だから鋭い」だのという有り勝ちな解説など
ただの思い込みでしかないんだよね。

123 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 06:58:12.19 ID:fNTF9KSG.net
片刃だって裏側に傾ければ刃先はVだからな。

124 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 07:05:01.33 ID:j4IVir2G.net
ちょっとなに言ってるかわからない

125 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 09:35:48.50 ID:So6P2ry3.net
両刃鉈や両刃包丁をセンターで半分にしたものが「片刃」なんだ、
だから刃角も半分の鋭角なんだ、鋭利だから切れ味は良いんだ、
なんて思っている初心者は居るかもw

126 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 11:13:09.11 ID:633a1qvb.net
研ぐ回数が7:3というか、刃が下で峰が上の垂直に立てたときに
両面の刃角度は同じようなもので、
刃道が中心から7:3ぐらいの割合でどちらかに寄っている、
というのと、
刃道はだいたい中心で刃角度が7:3か、
というのと、どっちか。
ということでしょう。

7:3と書いてる当事者がはっきり定義してないことも少なく無いみたいです。

127 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 16:20:26.89 ID:HX1aDu5a.net
つい先日送料込8千円で落札した砥石を速攻でメルカリに3万1千5百円で売りに出すという
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k382301643
https://item.mercari.com/jp/m39599113274/?_s=U2FsdGVkX18PSLDVjSuKgfU84rPjiiDj3ZmavzpEcfG_VLsu1DZf6NG62jolkmbXvxrveyujnItvhL3obMdBT5kcp2d2WO1SwenpzaZjX6qbD6Ytte16gbLsZ3nt9gN_
転売するにも速攻手放しすぎつかボリ杉でワロタ

128 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 16:25:25.43 ID:roAFAVrL.net
別に良いんでね?

129 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 16:28:18.91 ID:pr4JRGeg.net
別に悪くないが見た感じ質も良くないし3万円で買うやつはアホだな
5000円未満が妥当そう、研いだらびっくりするほどいいのかもしれんが

130 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 17:13:48.39 ID:I5Koxorv.net
>>127
メルカリで売れないからヤフオクでもう一回売ってたな
全然値ついてなかったけどw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u271039811

131 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 17:25:06.85 ID:bGwf5T68.net
晒すの可哀想だよ
バカが出品するものはバカ以外は買わないんだから

132 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 19:31:52.04 ID:4V1iaJ/c.net
こんなペラいのこの値段出すわけないからかまわん

133 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 21:48:39.53 ID:/fxRlG9H.net
質は良さそうに見えるが。
一万なら売れるだろうに。

134 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 23:32:15.57 ID:8e6X0Wdh.net
こいつの出品こんなのばっかり
オクから引っ張って2〜3倍で流す

135 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 23:39:31.44 ID:roAFAVrL.net
小遣い稼ぎになってんだろ
俺はメルカリ嫌いだからヤフオク仕入れヤフオク流しだな
休日の暇潰し兼ねて月1万ぐらいの利益
スーパーでちょいと奮発するには十分な額だ

136 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/30(火) 23:46:31.82 ID:c6HU5ViA.net
転売はスレチ

137 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 00:00:57.77 ID:aOcL+pJt.net
令和だね

138 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 00:52:26.89 ID:1ONfRq+n.net
露天商の人がメルカリに力入れだしたな

139 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 01:14:09.89 ID:6GIU0AVd.net
仕上げようの天然砥石おすすめのおしえてくれ
1万以下だと買えないか

140 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 02:30:56.38 ID:1ONfRq+n.net
ちょうど八木の島産が安く出てたよ。
あと楽天にもコッパだけど旧家から出たとか砥石が安い割にいい。

141 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 03:13:54.27 ID:o7EcVFoC.net
旧家とかうぶだしってワードを見ただけで興味を失う俺

142 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 08:42:48.17 ID:M0A4/VQz.net
みんな知ってるかもだけど、このGW中にメルペイがめちゃくちゃお得なキャンペーンしてる
今はメルペイ最強
翌日にはポイントバックされる
セブンイレブンが70%バック、他も50%バックになるキャンペーン
還元は2500円までだが酒もタバコもOK

しょうたいコードで300円もらってね

MXHMSH

https://www.merpay.com/

143 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 08:59:41.60 ID:nNE1Y0VU.net
>>139
薄いのとか小さいのなら充分買える。
何を研ぎたいのか分かりませんが幅を重視したほうが良いと思います。

144 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 10:37:55.73 ID:6GIU0AVd.net
>>143
ありがとう
研ぐ刃物は鉋だよ
八木や島産とか言われてもよくわからない
ヤフオクでぐぐってみたけど見つからない
URLだしてくれると嬉しい
高いようだったら予算は2万にあげる

145 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 10:42:00.76 ID:6GIU0AVd.net
シャプトンで毎日練習してたら石が柔らかくなって使い物にならなくなった
水につけっぱなしにしててもいいなら人造の仕上げ砥石でも大丈夫
中砥は天然のを持っているし仕上げは知識がないうえ当たり外れがあるから全く分からない
5000〜10000の天然砥石を探してる
名前だされてもわからないからURLをだしてほしい

146 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:09:29.21 ID:jJzaRtaD.net
天然なんてオクでいっぱい有るじゃんか
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=2084304438&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=1&p=%E5%A4%A9%E7%84%B6&fixed=0&x=51&y=19

147 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:18:30.37 ID:exq3ShW4.net
どんなのが欲しいかも分からんやつがいきなりオクで漁っても無駄やろ
試し研ぎ出来るとこ行って方向性見つけてから手を出す所

148 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:20:30.42 ID:aAy57U5t.net
専門店行くか暫くさざれ眺めて系統を把握しろ

149 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:35:03.04 ID:jJzaRtaD.net
天然の試し研ぎなんて行わせている販売者ってのは思いつかないわ。
以前から普通に扱っていた大工道具屋ですら
普段からの顧客であるプロの職人相手でもそんな事などやらせないんだからな。
結局、天然なんて基本的に販売者を信じて買うしかないのさ。

それこそ未経験のシロウトなど、元々自身の好みも傾向も無いんだから
オクでも店頭販売だろうと、出来る限り多く扱っている販売者から勝って経験積むしかないだろ。
地元の大工道具屋に相談したところで、在庫残りを買わされるカモ扱いがオチだ。
天然なんてとっくに本職は使わないのが一般なんだから。

150 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:37:57.31 ID:aAy57U5t.net
地域差なのかこっちにはわりとある

151 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 11:46:38.73 ID:nNE1Y0VU.net
>>144
さざれ銘砥
http://www.330mate.com/
yぎ屋 むらかみ
https://100mate.jpn.org/togiyamurakami/index.html
中勝
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/umegahatatoishi_nakakatsu?select=22
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ymmtnofm?select=22
砥取屋
https://toishi.jp/index.html

他にもありますが、とりあえずどうでしょうか?
一番下の所以外は同じ系列だと思います。
鉋を研がれるのならお上手でしょうし天然には硬い柔らかい等色々ありますがある程度使いこなせるのでは無いですかね。平面維持が大事でしょうし超硬いのが向いてるのかな?

152 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 12:03:57.62 ID:jJzaRtaD.net
ここまで紹介してあげるって
親切手寧で優しいなあw

153 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 12:08:15.69 ID:a9yq7sG1.net
黒幕で満足しちゃってるんだがそんなに違うのなら天然買ってみようかな

154 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 13:37:17.32 ID:nNE1Y0VU.net
はっきり言って削ろう会みたいなのを目指さないのであれば必要無いんでしょうね。
完全に趣味や自己満だと思う。

155 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 13:37:50.68 ID:6GIU0AVd.net
最大寸法[Max size] 73 x 160 x 60mm
重さ[net Wt.] 1,090g
硬さ H=

予め見てたけどよくわからないんだよね
例えばこのサイトの伊豫砥石を試してみようと思ったとき何を基準に粒度を判断すればいいの?
素人には名前と写真とこの情報だけでは難しい

ガチャみたいに当たり外れがあるものなの?
それともここで紹介されてる砥石は仕上げ用という解釈でいいの?

156 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 13:38:12.69 ID:jJzaRtaD.net
>>153
安直な考えはダメです、キケンです。
あの世界は宗教に近いものも有りますので
相応の覚悟無いと後々色々大変な事になりますよ。

157 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 13:42:45.46 ID:6GIU0AVd.net
アマゾンにも出店していて2〜3000程度という批判レビューもついてるしやっぱガチャなの?

158 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 13:48:31.19 ID:nNE1Y0VU.net
>>155
基本的には仕上げ〜超仕上げです。
私の乏しい知識ですが天然(仕上げ)は研ぎかたでも変わりますがだいたい(6000〜8000)以上の物を差すと思いますよ。
さらに1つ1つ堅さも粒度も違いますので一概にこうだとは言えませんし当たりハズレはあります(笑)

荒、中もあるにはありますが現代では敢えて使う必要があまり無いと思いますよ。

159 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 14:22:51.23 ID:nNE1Y0VU.net
>>155
補足
天然ですので明確に○○番と言うのはありません。
私的には例えば奥殿(産地)巣板(巣なし含む) がお気に入りで鉋もいけると思います。
同じ石ですら部分的にだったり層で多少変わります。
高い安いは(見た目や推測上の)均一さもあるのかも知れません。

この辺りの説明でどうでしょうか?
https://toishi.jp/qa.html
http://www.gokitcyou-toukei.jp/shop/natural/index.html
他にもこんなお店もあります。
http://kimuratoishi.info/
http://hamono.ocnk.net/
とりあえず基準になる安いのを試して見て下さいとしか適切なアドバイスが出来ないんですよね。

160 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 15:08:14.67 ID:6GIU0AVd.net
ありがとう
ここは数字化していて良心的だね

161 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 15:14:50.99 ID:6GIU0AVd.net
いや商品ナンバーかw
でも仕上げや中砥と書かれていて分かりやすい

162 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 15:49:52.97 ID:8pZFDIaB.net
亀印 天然合砥石(正本山合砥) 100型 プラ台付 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MAWHFE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_GfuYCbRGTDHTP

こういうのってどうなの?
本当に仕上げ?

163 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 16:12:03.64 ID:1ONfRq+n.net
>>162
全然研げないよそれ。
止めたほうがいい。
それを買ってメルカリで10000で売ってるやついたがこのスレに書き込まれた途端出品やめてたな

164 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 16:30:10.85 ID:exq3ShW4.net
>>163
ac?
また出し始めたしラクマにも開いた
https://fril.jp/shop/adb9b2389fef2dd97eeaf0cffb4c4b94

165 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 16:46:28.39 ID:jJzaRtaD.net
>>163
どう研げないんだ?
なんか見覚え有るんだが、ひょっとして以前
日用品売ってる昔ながらの金物屋で安く手に入れたブツと同じかもしれない
そのブツはビックリするくらい柔らかくて、
バンバン砥粒を出しながらみるみる減っていくので大笑いした覚えがあるがw

166 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 17:11:27.97 ID:1ONfRq+n.net
>>165
いくらやっても刃がつかないんだよ。
固くて黒くなるけど軟鉄部分が少し研げてるのかな?鋼は変化ない感じ

167 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 18:51:28.46 ID:iZeA/C1j.net
>>166
恐らく162は過去に砥石を整形する際に切り落とした端材と言うか余りの部分なのでは無いんですかね?(現代にわざわざ安価な天然砥石を商品にして作ってもコストが合わないでしょう。(一部の枯渇していない中、荒を除いて))

私も知りませんでしたが、そのような部分を よろい
と言うそうです。側面(通常研ぎ面にはしない柾目)等も入っているのかも知れませんね。

168 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 20:47:01.10 ID:afW/5z2h.net
砥取家さん、新層から採掘した青巣板の販売始めたね。

169 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 21:34:50.35 ID:QkdbSIW7.net
あそこが掘ってる山は綺麗な蓮華巣板が出ないんだよな
蓮華といってるやつはあるが、ちゃんとしたのをみたあとじゃ全然だ

170 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 22:02:15.86 ID:Xtbh+xbb.net
丸尾の砥石で1番硬いのはどの層なの?
正確に覚えてないけど10年程度は前におまけで貰った黄色?卵色巣板が手持ちでは1番だけれどもっと硬ければなあ

171 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 22:20:22.84 ID:QkdbSIW7.net
千枚層
次に八枚層

172 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 22:37:17.85 ID:4TyaSdjR.net
そもそも丸尾は硬い方の山じゃないからな
大谷とか東物は金属音のするカミソリ砥石もあるが

173 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 23:16:29.56 ID:Xtbh+xbb.net
>>171
それどういう理由か砥石にならない層だと勘違いして覚えてた…修正ありがとう
>>172
へ〜久しぶりに見たらカミソリ砥なんてもの売りに出してるんだね
ただ鑿鉋用であんまりにもカッチンコッチンは辛いなあ、技術レベル的に

174 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 23:18:54.78 ID:exq3ShW4.net
>>173
それ極道と言われる層じゃないかなカチカチで使われないのは

175 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 23:24:49.95 ID:Xtbh+xbb.net
>>174
多分そうかも
なんでごくどうなんだろね、極道→ヤクザ→ボロって暗に言ってんのかな

176 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 23:29:36.95 ID:4TyaSdjR.net
>>173
カミソリ砥自体は昔っからあるしは便宜上の分類に過ぎない、って言おうと思ったら砥取屋大谷山をそのまんまカミソリ砥ってはんこ押して売ってんのね
代表的なのは大突とかのアサギだけど最近だと田村山とかも硬い割には研ぎやすいな

177 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/01(水) 23:47:50.06 ID:Xtbh+xbb.net
>>176
硬い割に研ぎ易い
良いね田村山、ありがとう覚えとく

178 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 01:16:41.19 ID:ef+A5w0m.net
最近はタイで日本ぽい巣板っぽい天然砥がでてるけどあれも1000番くらいなのにツルツルで研げない
名倉をこすりつけると「まあ…うん」くらいになる

179 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 17:34:53.67 ID:CGt+NtE5.net
>>155
サザレの砥石用語は他の店と比べると難解だからね。
普通は 硬さ、H=硬め、H=普通、H=柔らかめとか
書いて有るが、伊予砥は木目模様が多いけど、ほかのやつも有るし
抽象的なので明確な基準はないね。

180 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 17:39:24.77 ID:OxTqfYj3.net
昔は5+とか5++とかの表示だったけど6年前くらいか?めんどくさいのか硬めとかの表記に変わったな

181 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 19:45:26.26 ID:87VdXcqE.net
ちょっと火を通せば硬度なんてガラリと変わるんじゃないのか?
あと、電子レンジでチン♪とかよ?
ハードカラス、ハード蓮華の出来上がりってもんでさ。

182 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 20:21:08.81 ID:oH1R/fRl.net
>>181
そう簡単に変質するとは思えないし割れるかもよ?
ちょっとやってみてよ(笑)

183 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 21:36:07.25 ID:OK7LiSOq.net
ふと思ったんだけど
かき氷器の刃を砥げばフワッフワの美味しい氷が食べられるのか?

184 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 21:36:50.28 ID:87VdXcqE.net
>>182
勇者が見参するのを待っているのさ(爆)

185 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 21:39:10.20 ID:OxTqfYj3.net
>>183
おらよ
https://blogs.yahoo.co.jp/hhtcx250/15625993.html

186 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 21:39:17.98 ID:3ZRjACvw.net
おじさん感が滲み出てる文体

187 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 21:54:46.19 ID:OK7LiSOq.net
>>185
おお
どうなってんのかな
片刃?両刃?
角度とかもあるだろうし下手にいじるのは怖いが厚さもどうなってんのか…

188 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 22:10:47.48 ID:OxTqfYj3.net
>>187
左にメニューがあるじゃろ
そこに かき氷機替え刃の砥ぎ直し って表示があるからクリックすればいいんじゃないか

189 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 22:48:13.92 ID:OK7LiSOq.net
安いかき氷器だとステンレスなのかなぁ
今度開いてみよう

190 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 02:04:03.80 ID:AIlHefj5.net
研ぎに出して説教じみたこと言われたらたまらんなw

191 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 06:59:36.06 ID:U7NgNVD3.net
>>183

成るよ、ここ参照。
https://blogs.yahoo.co.jp/hhtcx250/folder/538148.html

192 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 07:46:20.40 ID:Djh2yOQI.net
>>190
確かに、(汗)の多様も読み手をイラかせるな
腕は良いんだから黙って結果で示せば良いのに

193 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 08:44:05.84 ID:fzbZelhZ.net
>>189

刃物鋼材の原価はハガネとステンレスでの価格の違いは
殆ど無いから(いやステンレスの方が高い位)
高い安いに関係ないと思うけど。

194 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 09:06:34.62 ID:jPJl3UJ5.net
家庭用の安いかき氷器の刃はほとんどステンレスです。
ステンレスかどうかより、薄くて柔らかい。カミソリの替刃みたい。
刃さえ良ければペンギンさんのかき氷器でも薄くてフワフワになる。

195 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 09:46:11.73 ID:AIlHefj5.net
>>192
他の研屋が滅茶苦茶にしたのを復活させたってフレーズ大好きみたいだしな

196 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 11:02:48.34 ID:l+8EQKCt.net
確かにあの顔文字連中もキモいが
このスレで研ぎの腕もない騒いでる連中もあれだよな
少なくともあのぐらいの腕はこのスレで見たことはないわ

197 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 11:42:43.34 ID:pZSheyHX.net
流れ的に真夜中にレスするとか言われてる当人が出てきたのかと思ってる

198 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 14:45:34.87 ID:0nYzbMSe.net
>>196
自画自賛が凄いな

199 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 16:21:31.76 ID:l+8EQKCt.net
研いだもの上げてみ?
話はそれからでそれがなけりゃ負け犬の遠吠えだろ

200 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 16:34:51.93 ID:9h9qqsPG.net
まるで自分は違うかのような言い草
人に言う前に自分から先に上げろよ

201 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 17:04:47.04 ID:0nYzbMSe.net
いや本人なんだろうな

202 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 17:29:04.83 ID:XDkh6G1s.net
本人降臨か

203 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 18:22:19.62 ID:l+8EQKCt.net
本人だとしても本人じゃ無いとしても信じちゃうあたり掲示板向いてないなお前ら

204 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 19:54:11.31 ID:dUgHfqfS.net
アイツ猿顔だから研ぎ猿と命名した

205 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 19:54:18.02 ID:GHrOA/BT.net
で、上げてみ、はスルーですか
お里が知れるよね

206 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 19:57:40.66 ID:u2XWBUU7.net
ステンレス云々で気に食わないのはこれだな
https://mitusaburo.com/togisho/etc/1189.html

材質と製法が違うから切れないと言いながら、
よく切れる「本来の出刃」は峰が厚く重いから切れるとか言っちゃう
そしてステンレス鋼でも高級鋼材ならそこそこ切れるとか抜かしてるが
コイツの理論じゃいくら高級でも峰が薄けりゃ中骨切れないんだろ

本職の板前と宅飲みする機会があって、高級じゃないAUS8の出刃使わせたけど
仕事場の白紙より切れるとか言ってたぞ。まあ鋼材じゃなく研ぎのせいだろうが

207 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 20:46:59.88 ID:dUgHfqfS.net
ブログ書くのも飽きちゃってるし

208 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 21:26:47.25 ID:u2XWBUU7.net
行き詰まったジジイが言いたいことだけ書いてネタ尽きたらさよならってか
遺言だな

209 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 03:50:32.15 ID:zoFsm/3Q.net
>>203
アップはよ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 07:48:01.01 ID:ig4+1tjd.net
>>206

酔仙先生が三河脂石で砥げば、ステンレスの有りふれた
牛刀で、中骨どころかスペアリブの骨を軽く引くだけでたち切るらしいから。
もっとも証拠の動画はネバーUPしないけど。

211 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 09:26:11.86 ID:sRApOMT3.net
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう

大阪府や大阪府教育委員会は
島本町みたいな糞町を放任しておくのか?

212 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 10:18:12.87 ID:gEwBNabT.net
>>209
本人認定してるならブログ見るだけでいいんじゃ……

213 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 10:35:54.84 ID:9BLTxISK.net
>>210
粘着ならネトヲチでやるか検証屋みたいに専スレ立ててやれよ
https://lavender.5ch.net/net/

【最強】 酔イ山砥偽師 2【三河シ由石】

214 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/08(水) 06:44:00.93 ID:gWCqMOQ+.net
>>184
YouTubeに沢山砥動画UPしているギター作家さんが
やっているよ(天然か人造かは忘れた)。

215 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/10(金) 00:48:30.15 ID:PN0l+w0a.net
実際に行なっているのか知らないが
天然砥石を現代の最新科学で分析し、
「性能」という事について様々な方面からデータ化する試みが
もし存在するのならば、それは中々興味深い内容になるだろうな。

もっとも、「良い」とは何ぞや?とばかりに、決定する定義を一つとっても
なかなか盛大にモメる事必至だろうと思うがw

216 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/10(金) 00:53:57.70 ID:w2PEiSu0.net
科学的な「性能」と「良い」「悪い」直結しないってことがわからないあたり低学歴だなぁ

217 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/10(金) 01:03:57.90 ID:PN0l+w0a.net
バカほどやおらワケ知りの前フリを匂わすだけで
なんら具体的な事にはダンマリのままトンズラする
惨めなハッタリ野郎だって事は理解しているがw

218 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/10(金) 07:37:39.28 ID:eQGxntv3.net
オクnonosandesuga メルカリきんぎょ
相当昔からカメラや天然砥石カテに生息する転売マン
メルカリではいきなり購入しないで必ずコメントするよう要求
コメント要求する本当の理由はオクとフリマ両方同時出品してることがあるため
フリマの説明には他サイトにも出品準備することもあると書いてるが
実際はオクと同時併行で出品してることもある
先日も送料込8千円即決で落とした小型マルカをコレクション整理と称し速攻転売
最初3万1千5百円で出すも売れず価格を徐々に下げながら獲物を待つが
さすが東物のブランド砥石1万8千円で買いたいとの購入希望者現れ売買成立
短期間に1万円の儲けでうまうま転売大成功

219 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/10(金) 08:24:49.17 ID:N3PAvNam.net
>>216
言いたいことはわからんでもないが態度が悪いな

220 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/11(土) 23:41:17.46 ID:wQCVs7cr.net
子供用包丁研いだらメッチャ怒られた><

221 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 13:45:49.99 ID:X8/lMtUs.net
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/92378/92378887.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/92378/92378892.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/92378/92378894.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/103313/103313427.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/105794/105794363.jpg

222 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 13:59:10.93 ID:4GArS0SR.net
ここはブログじゃない

223 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 17:19:56.93 ID:m3y6fcTS.net
彼女の砥いでる絵が欲しい所ですね

224 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:52:43.99 ID:+yYDTTme.net
>>221
何で、貼りまくってるの?

225 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 01:51:13.83 ID:/3bO1yYn.net
>>221
グロ画像注意

226 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 16:58:44.65 ID:DHuQ9+gG.net
規模や内容に差はあるだろうけど、天然砥石愛好家が定期的に集い、
それぞれ各自所有の品々を持ち寄って砥石談義に花を咲かせているなんてのは
とっくに日本のアチコチでやってんだろうなあ

ハイクラスの集まりともなると、高級ホテルの1フロアー貸切って
各業界から政界まで含む著名人も多数参加して
「どうです、色合いといい文様といい、なんとも涼し気な一品でしょう?」
「こりゃ先生、まるで初夏の軽井沢の朝を思わせる景色ですな」
などという会話を楽しんでいるのだろうなあ
ああ、一度でいいからそんな場に身を置いてみたいなあ

227 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 17:05:51.82 ID:dG+ef+xe.net
おまえ気持ち悪いな

228 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 17:14:54.30 ID:+Cd5pJMJ.net
使ってなんぼ

229 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 18:43:05.61 ID:w7j5WNaB.net
褒め言葉としての情景が軽井沢なのか...色々限界を感じるな

230 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 19:04:46.74 ID:iqZKg0OI.net
タヒチなら満足?

231 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:37:49.69 ID:yvpn7zYO.net
高級ホテルのフロア使って上級じゃなくてもどこでもやってんだがなぁ
大学の新歓がホテルオークラで会場とってやったし
ねずみ講だってホテルのホール貸し切ってやったりするしな
まあ想像もできないほど階級が断絶してるのかな?

232 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:48:13.25 ID:PbO2lijF.net
>>226
削ろう会行って来いよ。

233 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:55:48.46 ID:KJ53MXD0.net
今年開催のはこの間終わったばかりだな

234 :226:2019/05/16(木) 09:41:21.49 ID:3W4aezTU.net
お笑いネタの積りが返レスの数々w
もっとも、天然砥石愛好家の集いというものが
一般的に増えるといいなあ、という願望は本心だけどなw

>>232
削ろう会はやはり鉋の調整がメインで
比べて、天然砥石を愛でる雰囲気など僅かなもんでしょ

235 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 11:11:02.66 ID:B2k6hFbR.net
>>234
そりゃ鉋と削る事がメインでしょうけど、究極(笑)の切れ味を出すために皆さん天然を最終的には使ってるみたいだから雰囲気は味わえるんじゃないの?

236 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:18:23.61 ID:IuNhc5lH.net
人造で結果出すのもおったやろ
全員天然で仕上げてはない

237 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:53:11.02 ID:flWtXqk8.net
というか優勝者は人造じゃなかったか

238 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:22:45.14 ID:PbsNO4pb.net
2ミクロンのメソッドは出来てる
実践できるかどうかはともかく

239 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 23:28:34.28 ID:uIMTxSOM.net
刃が自己再生するナノマシン鉋欲しい

240 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 09:37:03.17 ID:ksHpBFJe.net
蛍が欠けた刃を直して行くだと!?

241 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 11:48:27.77 ID:ebi3x6g6.net
彫刻刀研ぎたいが初心者なら砥石と耐水ペーパーならどっちが間違いないかな?
研ぐのは平刀、印刀です

242 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 11:58:16.72 ID:6mkQg+kn.net
ペーパーとガラス板がオヌヌメ!俺はね

243 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 12:02:57.48 ID:ebi3x6g6.net
使えるガラスはないが鏡でも良いのかな?

244 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 12:05:59.04 ID:Wpb8nSMx.net
100均で手に入る平面と言えば鏡だな
ホムセンで水槽のフタとか探せば500円ぐらいで2〜3ミリ厚のガラスが買える

245 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 13:24:09.43 ID:Qfbt3s5q.net
形を変えるために研ぐならペーパーの方が楽だったりするけど……
仕上げだけなら砥石のほうが楽よ
あとはダイヤモンド砥石も荒砥に使えるね

246 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:03:51.01 ID:BrMK7f0j.net
>>242
それじゃ平な刃しか砥げないだろ。

247 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:18:22.81 ID:6jGcBntP.net
ベンチ初心者どうした

248 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:03:48.36 ID:Z9lkLGVY.net
>>246
日本語読めないの?研ぐのは平刀と印刀って書いてあるけど?

249 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:09:33.68 ID:hmUp91Ev.net
>>246
印刀がどんな刃物かわからなかったの?

250 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:27:40.35 ID:iAGjOnqa.net
いろんなスレにどうでもいいカキコしてるやつだから触るな

251 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:59:29.83 ID:i3hlJujQ.net
荒砥が面倒くさくて、試しに丁研に包丁出したら鎬丸められた
切れることは切れるがベタ研ぎするには結局荒砥使わないとだ
ベンチバッファで鎬磨いて誤魔化して、切刃だけ仕上げてる感じ
逆に面倒くさいことになった

252 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 11:05:46.46 ID:0i7IbXP3.net
初めての研ぎ屋に出すなら
作業代金を最悪ドブに捨てる覚悟で研ぎ屋の腕を試せるような刃物を用意して研がせてみるのが良いよね

253 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 11:16:20.55 ID:i3hlJujQ.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1852840.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1852841.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1852842.jpg

254 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 11:22:06.57 ID:GbcGLJDt.net
>>253
うへぇ

255 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:07:20.64 ID:16uZPVBD.net
HUAWEI…

256 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 14:46:39.60 ID:9CWqYBcB.net
>>253
これで満足な切れ味が言うほど出るか?

257 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 14:55:16.29 ID:i3hlJujQ.net
>>256
一応新聞紙押し切れるから、俺の中では「切れる刃がついてる」ことにはなる
でもこんなん次に繋がる研ぎではない、一回きりの刃だ

258 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 17:02:42.36 ID:DI93oyky.net
>>253
シマシマ模様がかっこいいな

259 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:27:57.81 ID:i3hlJujQ.net
お前ら何研ぐのが好き?

俺は今丁研に出す予定だった出刃研いでる
休憩挟みつつ酒飲みながら朝から研いでる

260 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:31:43.61 ID:i3hlJujQ.net
ちなみにまだ荒砥(#240
#240→#400→#1000→気に食わなくてグラインダー→#240 いまここ

261 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:50:24.36 ID:adW+sdQg.net
出刃を研ぎ直すのは骨が折れるね。

262 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:58:38.72 ID:i3hlJujQ.net
どうしても普段大雑把に研ぎがちなんだよな、出刃
鎬出すのは外注しようと思ったけどアテにならないから自分で研いでるけど手間が半端ない

刃元45度 先30度ぐらいで研いでるけど、刃元は段刃でベタ研ぎに一苦労だし、
切っ先は普段ロクに研いでないからカーブ再現するのに一苦労だ

263 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 22:02:26.88 ID:sfQY5cK9.net
痛いほどわかるわw

264 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 22:43:14.42 ID:GbcGLJDt.net
>>259
印刀が好きかな
鋼材の白紙とか青紙とかハイス安く楽しめるってのもあるけど

265 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 23:32:57.39 ID:IrrCy9ad.net
出刃は個人的に研ぎやすい部類だな
薄刃とかタコ引きとかが包丁では嫌いだな
240だと形作りだとつらすぎるから金剛120使ったほうがいいぞ

266 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 00:26:17.75 ID:OHBpKwq2.net
薄刃が好き。
ひねりにそってきれいにカーブさせていく快感。
自分しか使わないので、刃こぼれとかないし。

267 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 00:54:08.54 ID:NVzQrAQr.net
薄刃カーブさせるって人もいるんだ
直線刃物に近い分類だと思ってたから平面と直線で神経削るんだが

268 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 01:28:18.78 ID:OHBpKwq2.net
ごめん、書き方が悪かった。
当然刃線はまっすぐだが、鎬の面はねじれてカーブしている
(平面ではない、先端に行くほど鋭角になる)という意味です。
これがぴったり決まると快感、ということ。なかなかできないけど。

269 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 02:16:47.03 ID:BbdbqIdW.net
>>268
刃線がまっすぐなら切刃の面は平面になってないとおかしいな
包丁が新品でちゃんと平面がでていないとか
逆に包丁が反ってて裏が平らじゃないとかなのかな?

元と先で峰の厚さが薄くなっていく片刃では
平と切刃がねじれの位置関係になるのは正常だけど
カーブや曲面にひねりこむような研ぎ方をする必要はなく
先端に行くほど鋭角になっていても平面で研げるはずなのだが

もし裏が反った包丁の切刃にひねりを入れながら研いで
まっすぐな刃道にできているというのなら
それはそれで見事な腕前だとおもう

270 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 02:52:05.41 ID:OHBpKwq2.net
>>269
たぶん269さんは全部わかっている方だと思うのですが、
一応補足しておきます。文章で書くのは難しい。

「刃線」は、包丁のエッジ、ものを切断する線とします。
「鎬面」は、片刃包丁の表面の、通常砥石にあてる部分とします。
「鎬」は鎬面の、刃線と反対側のエッジとします。

刃線は、直線になっています。
鎬は、包丁のテーパー形状故に、直線であっても刃線と並行ではない、
あるいは直線ではないかもしれません。

ということで、刃線と鎬の両方を通る平面は存在しない、
すなわち鎬面は曲面ということになります。
いい加減うっとおしいと思うので、この話題は終了とさせていただきます。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 05:47:49.70 ID:6ddie5gv.net
>>269
>>268を一読してナニを言ってるかわからんなら
薄刃研いだらオートマチックに真っ直ぐな鎬が出ると思ってるクチと思われてもしょうがない

272 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 07:48:06.21 ID:ed8Hr0Rr.net
まああれだ
製品みたいに鎬と刃線を並行にしたいならしのぎ誤魔化さないとカッコは悪くなる
小物か日本刀じゃ無ければ

273 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 06:02:13.87 ID:AuJEChMI.net
峰と刃線が平行で、かつ厚みが元から刃先まで同じでないと
ベタ砥で鎬線と刃線は平行に成らないと水心さんが申しています。

274 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 12:55:52.22 ID:Izp6xXIv.net
山戸製作所のトギーw2というものを譲ってもらったのだけど、これ研ぐ時は水を垂らして大丈夫なんですかね?
漏電しそうで怖いのだけど

275 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 13:11:51.73 ID:17YkuxKn.net
水冷式研磨機では?

276 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 14:27:55.73 ID:Izp6xXIv.net
なるほど、やはり水を垂らすわけですね。電動式は初めてなので加減が分からないわ、研ぎ水が飛ぶわで大変だ
ちなみにこの型です。
https://i.imgur.com/CSUcpom.jpg

277 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 06:34:43.55 ID:s5AWpzFR.net
2台分にしても、高いやつだな。

278 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 12:32:37.78 ID:CJ3nrM0C.net
タンクも蛇口も付いてないのは設備組込用?

279 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 21:42:02.60 ID:KSVFPxtO.net
砥石は中砥石と仕上げ砥石が左右に付いてました。
水タンクやら付いてないんですよ。
付けるためのアームやら、それらしい取り付け場所も全く見当たらない。もしかしたら設備に組み込むタイプかもしれません

280 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 08:56:32.45 ID:Ym2cQ1DA.net
研ぎ台?というか砥石台のオススメはなんですか?教えてください

281 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 09:23:02.80 ID:tDvbQiB2.net
ゴリパンに無敵いらねえだろ
スパアマにしとけや

282 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 22:47:51.36 ID:jPSGAcBU.net
1. 2. 3やそのパチモンを使ってる人が多いが、マリーの砥石台がマニアっぽいと思う。

283 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 22:50:47.10 ID:d0s9sNUM.net
カッターの刃を研ぐ人いる?

284 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 22:55:49.15 ID:Ym2cQ1DA.net
> 282
マリーの砥石台ですね。わかりました、ありがとうございます

285 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 00:31:58.41 ID:niXvCaL+.net
>>282
これは知らなかった。俺からもありがとう

286 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 09:18:14.71 ID:1FrpM1pK.net
研ぎスレの玄人なら自作だろ
木っ端とか不安定な形にそういうの合わないし

287 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 09:51:04.65 ID:quTp9KDu.net
>>286
初心者が質問してんだろうが

288 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 10:04:19.64 ID:fmR6XQwd.net
> 287
ありがとうございます。まさにその通りでございます、研ぎに興味持ち始めたど素人なんです。察していただきありがとうございます。

289 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 11:10:59.03 ID:1FrpM1pK.net
いや言われてみればそうだけど
マリーの砥石台がそれっぽいかというとちゃうとおもただけや
木っ端天然扱わなければそういう研ぎ台のほうがむしろいいしな

290 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 18:02:43.68 ID:esLbfjUe.net
>>286
そだね。ペラい木っ端天然のためにおいらも作ったりしてます。
まだ板に接着したく無かったので取り外し可能にしたり、工夫して楽しんでます。

291 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 19:25:16.99 ID:9KaNv4wz.net
20時に半額セール終わったら¥13,960で売るのかちょっと気になってる
https://i.imgur.com/RufYt6K.png

292 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 19:37:36.80 ID:E8ie3BJc.net
>>291
半額の値段なのかそれ…

293 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 20:33:45.17 ID:9KaNv4wz.net
あれ?来週の火曜迄だった
>>292
文字化けしちゃったけど当店通常価格13,960円らしい…半額でも他所より高いという慈悲の無さw
おおよその値段把握できてないと手が出せんセールだわ

294 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 00:52:02.57 ID:TytmkWuF.net
>>291
汚い商売してんなぁ

295 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 05:43:08.25 ID:Vq4huUOu.net
二重価格表示。
景品表示法違反。

景品表示法違反被疑情報提供フォームから消費者庁に通報しといてください。

296 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 08:11:39.03 ID:N1GwrZGp.net
楽天は今更過ぎてサイトを見る気もしない

297 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 13:28:10.12 ID:1JweXMkt.net
黒幕#1000の方が#5000より高いのか。

298 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 13:32:02.71 ID:PsnTbeQr.net
てか#5000はいつも4000円ちょっとで買えるだろ
誰が買うねんこんなん

299 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 14:55:10.84 ID:q/sCskl0.net
いったい、誰が黒幕なんだよ

300 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 22:09:40.25 ID:HVMGVZij.net
逆輸入品かよ(笑)

301 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 06:35:40.93 ID:2HUKb/T5.net
シャプトンに決まっとる。

302 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 17:01:12.14 ID:9o7PEX5D.net
面直し砥石を探してたら、ダイヤモンド砥石というのがあることに気づきました。
ダイヤモンド砥石で包丁研ぎは出来ますか?
やっぱり面直しして普通の砥石使った方が良いでしょうか?

303 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 17:21:52.25 ID:A3MG6Jmf.net
>>302
包丁研ぎに使うのはダイヤモンド砥石をさんざん面直しに使って
表面のザラザラがほとんど感じられなくなってからのほうが具合がいい
電着ダイヤの粒度はわりと不揃いだし最初のうちは角の立った表面の粒子がボロボロはずれていくから
包丁研ぎ用として使うと包丁がかなり傷だらけになる
とくに和包丁のような切刃のひろい包丁だと深い傷が目立つ

電着ダイヤ面が銀色にキラキラしているうちは修正砥石として使って
表面がネズミ色っぽくなったらふつうの荒砥、中荒砥として使うことをおすすめする
はずれやすい粒子が落ちきって粒子の角がとれた状態でも洋包丁ならふつうの荒砥や中荒砥以上に研げる

304 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 17:50:38.92 ID:9o7PEX5D.net
>>303
めっちゃ丁寧にありがとう御座いました。
なるほどですね
そんな使い方があるんですね。

305 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 18:29:07.49 ID:9o7PEX5D.net
#150 #600で大丈夫でしょうか?

306 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:12:12.59 ID:1/e0lyXL.net
がっつり欠けてるのを今すぐ直したいんじゃなければ400/1000勧める
ただこれで面直しは水多めに掛けながら使わないと貼り付きやすいよ、特に仕上げは
あと擦る時角が手に当たって痛いし薄くて重いから持ちにくいし気をつけて

307 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:22:59.67 ID:fDcxcRiH.net
ガッツリ欠けてるならグラインダーだな
砥石で削ってペーパーで傷消し
荒砥で平面出し→以降研ぎの工程

308 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:32:55.56 ID:9o7PEX5D.net
ありがとうございます。
キャンプで使う包丁初めて研いでみました。
一本は中国産でやっぱ切れないですね。
こんなんでも研いだら切れるようになるんでしょうかねw

309 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:33:58.83 ID:fDcxcRiH.net
中国産aus-8の包丁がメインだわ
キレはいいで

310 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:35:07.34 ID:aFG0O9at.net
切れるようにすることはできる
ただ熱処理が適当だから馬鹿硬かったりものすごく柔かったりする

311 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:38:40.73 ID:fDcxcRiH.net
ロット単位で一括処理だから当たり外れはあるだろね

312 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:40:16.07 ID:9o7PEX5D.net
研いでると感触で何となく分かりますね。
他の包丁と押した時の抵抗が全然違います。

313 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 19:48:42.43 ID:fDcxcRiH.net
俺のは当たりかな
空中で髪の毛を輪切りにしてる

314 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 21:13:25.29 ID:z1OJtaEU.net
>>306
荒砥持ってなければその番手がお勧めって意味ですよね?
面直し専用にするなら#120/#180の物の方がいいですか?
といっても自分も荒砥は持ってないですが

315 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 21:28:09.27 ID:aFG0O9at.net
>>313
研ぎスレの上級者なら百均包丁でだっておんなじことができるな

>>314
治す砥石にもよるが基本的に研磨力が強いから面直し用でも400で事足りる
むしろ肉抜きとか整形とかかしたいならダイヤ120〜180だな
sk11は反ってるものも多いから店頭で確認してから選んだほうがいいかもね

316 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 22:10:26.54 ID:HEvLVmes.net
>>314
400/1000がいいよ

317 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 10:11:44.40 ID:EOm55lyb.net
>>314
面直し専用でも400/1000で良いよ、最初は1000でも荒すぎるから中砥修正に使ってその中砥で仕上げ砥石を修正する
ダイヤの目が潰れてから仕上げにも使う

100番台はもう機械でやった方がいいレベル

318 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 19:44:36.71 ID:TpwqN0YI.net
戸前と巣板って何が違うの
巣板の方が研ぎにくそうだけど

319 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 19:48:10.11 ID:sdE9+kek.net
>>318
アホみたいな抽象的質問やめろ

320 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 20:23:44.66 ID:n8zywr28.net
アッホだなー

321 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 18:26:05.39 ID:/LqWeaTL.net
中華のランスキーパクリが届いた、週末雨だからおうちでしこしこ研ぐぞー。

322 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 06:07:59.53 ID:E8dN6nny.net
>>318

普通巣板の方が戸前より荒い。

323 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 12:21:17.43 ID:ealcfIXS.net
>>322
やさC

324 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 13:30:12.52 ID:3CtSiLTi.net
けど例外もあるからとしか

325 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/18(火) 23:16:12.22 ID:HpmNc28m.net
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

326 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 05:05:13.89 ID:KHY+YLhd.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I

327 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 19:12:35.38 ID:J9xgz8Q+.net
>>326
グロ

328 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 00:09:01.15 ID:YB8j1pKa.net
研ぎにそれほど興味がなかった頃
コレ一本で行くか、と、黒幕の2000を購入可能
切れ味が良くなり、欲が出て次に5000を購入
砥ぐの楽しいけど、料理の腕は無く・・・

329 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 21:09:38.10 ID:7wg2M8ol.net
安いステンレス包丁が鏡面になっていくのが面白い

330 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 22:29:57.58 ID:/ZndkBju.net
母親のものを研ぐと喜ぶ

331 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 23:22:47.63 ID:5OIDVTlW.net
研げるようになると楽しいよね。
俺の場合、1000、2000、5000、さらに砥取家の白巣板まで手を出しちまったよw

332 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 23:39:02.13 ID:aMpYjwfw.net
すげーー28万

333 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 23:46:29.76 ID:/UVSgoMt.net
>>331
まだまだ

334 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 23:52:43.82 ID:drkfhS2Z.net
>>331
まだ丸尾山各種残ってるぞ

335 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 05:15:49.47 ID:9fTWKSXw.net
>>331
何を切ってる?

336 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 05:39:09.02 ID:9NOeCXxR.net
他人との交流

337 :331:2019/06/25(火) 16:09:49.68 ID:9/M8f6aZ.net
白巣板っていっても、もちろんコッパだよw だいたい2万円前後で買える。

普通にふだんの料理で使ってるけど、まさか天然の仕上砥石があんなに効果あるとは思わなかった。

338 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 17:00:22.62 ID:QWFh/3/c.net
>>328
俺と全く同じだわw
研ぎが楽しくて黒幕#2000では飽き足らず嵐山買っちゃった
北山にしといても良かったかなとちょっと思ってる
そして今は純白超仕上欲しくてうずうずしている‥‥技術が伴ってないので我慢してるが

339 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 17:34:13.52 ID:HVaXTuW/.net
財布に入れとくだけで
凄い効果あるよな

340 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 20:12:26.56 ID:qKh84NyA.net
>>338
そのメーカーには男山とかもあるよ。
大手通販じゃなく金物、刃物屋系のサイトだと色々なタイプがあるね。

341 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 20:20:18.22 ID:qKh84NyA.net
コッパで二万か、すげえ。
俺は奥殿巣板のペラいの(当然安いです)持ってるけどなかなかいいよ。

342 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 21:20:26.33 ID:KHqIHJ7L.net
刃物を研ぐようになってから、何でもかんでも研げるんじゃね?と思うようになってきた・・・
あの珪藻土のバスマットも、仕上げにいいんじゃないかとか・・・

343 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 22:17:32.26 ID:q3QGKPYP.net
>>342
水吸いまくるな(笑)
最低限の研磨力が必要なはずだから使える物ってありそうであんまり無いんだろうね。
革砥の変わりならフェルトの他に色々出来そうだけど。

344 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 22:33:45.57 ID:DrM+yLEX.net
金ないから梅ヶ畑、いいなー白巣板

345 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 23:25:03.65 ID:Z2xEtKgw.net
とりあえず前に聞いた硯は使ってみたぞ
刃物に傷がつくから軽い面直しくらいにしか使ってないが

346 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 02:37:14.64 ID:UU2BRfbt.net
>>338
俺は最初に100均の荒砥で砥ぎに目覚めそしてAmazonで
#3000・#8000のコンビ砥石2000円中国産を買って騙され
そしてホームセンターでナニワの#3000の仕上げ砥を買い
最後は北山#8000の超仕上げ砥を買った
砥ぐの楽しすぎるww

347 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 03:12:36.76 ID:+9SrPHJN.net
みんな研ぐの好きだな
俺は最高値3万くらいで留まって、最近じゃ逆に貝印のコンビとかの安いのもいいなと思ってるくらいだが

348 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 07:47:05.18 ID:+IdvT/z/.net
スパイダルコのデリカとエンデューラを研ぎたいんだけど、
ナイフの研ぎ方って包丁と同じような感じでいいのかね?
ネットで探してみるけど、シャープナー使ってる人が多いし、YouTubeでも包丁研ぎでは✕とされる前後のこまめな研ぎ方でそのまま参考にしていいかわからん

349 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 07:57:51.70 ID:oPclTopR.net
>>348
肥後守でも買って、練習してからにしとけ
間違いないのはランスキーのシャープナーだが、
そもそも研ぎがわかってないなら
それすらも使いこなせない

350 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 08:17:46.68 ID:6eNrRB4l.net
ランスキーのシャープナーはガタつくから間違いがないは間違い
エッジプロ、ウィックドエッジ、KMEあたりなら間違いはないが

どうしても砥石でやりたいなら百均包丁を買って不審者の動画でも見ろ

351 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 09:15:43.32 ID:RT8RcRqm.net
シャープメーカー+超仕上げ

352 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 09:34:55.37 ID:Dc7y6AiP.net
まあよっぽどミラーエッジにしたいとかでもなければトライアングルシャープナーで良いと思うけどな

353 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 10:18:11.60 ID:Q2tVAPJH.net
>>350
こういうランスキーのシャープナーすら使えないのが居るから、
万能ではない

354 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 10:28:11.68 ID:eYgTR1yl.net
ランスキーのアレは治具をDIYしないとなあ
製品自体のガタとエッジアングルの調整が凄く微妙なのは前から指摘されてることだし今更

355 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 10:43:57.35 ID:pjrlpWkP.net
男は黙って砥石

356 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 11:33:04.34 ID:lbBMOMvT.net
この板にシャープナーで研ぐ奴がいることに驚き
顕微鏡画像とか見たことないのか

357 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 11:39:34.90 ID:bhNzi0N/.net
完成された形のナイフは
下手に研いで形を崩したくない

358 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 11:42:39.50 ID:pjrlpWkP.net
角度守って研げばいいじゃない

359 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 12:36:38.87 ID:lQEh7By3.net
ファクトリーエッジが20度だけど18度で研ぎたい
なんて時には便利だからな

360 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 14:49:43.07 ID:cX+Qrm8o.net
電動楽研ぎシャープナー
https://www.e-hapi.com/kitchen/kitchengoods/sharpener/product.html?PROD_CD=058658&PROD_CD_SKU=58658000000

361 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/27(木) 16:26:06.85 ID:65Y7TiZh.net
今のt取家はずいぶん値上げしちゃったからなあ

362 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/28(金) 17:15:57.33 ID:srDtGrDM.net
黒幕の2000があります。
それよりも荒を1つ、細かいのを1つ追加するなら
何番がおすすめでしょうか?

363 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/28(金) 17:50:53.25 ID:rLLFkau/.net
>>362
ダイヤモンド砥石400/1000
キング6000

364 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/28(金) 19:02:50.70 ID:+n2+J8ch.net
>>362
荒砥と1000と5000。

2000は不要

365 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/28(金) 19:43:46.37 ID:yj7oEwoQ.net
2000があるという人に2000は不要と返すこの無能さよ

366 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/28(金) 21:14:36.23 ID:QQfM1NzD.net
>>362
私は5000を買って感動した。

367 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 01:28:56.39 ID:HyIxOoU8.net
>>362
黒幕増すなら5000一択。と思ったけど荒砥も一本増しとけ。黒幕320あれば捗るぞ

368 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 02:29:32.60 ID:HD8Z5opa.net
5000ならM5で充分

369 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 06:32:40.95 ID:Qfe0WIT6.net
>>365

荒砥.1000.5000買えば、
#2000は不要だから俺にくれツー事だろ。

370 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 10:18:22.98 ID:s2oRlDSJ.net
黒幕って個人的には荒砥には向かないと思うんだけど
難物を扱うときに時間がかかるとなんかしちゃうから
特にモスは嫌いだな

371 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 12:02:16.23 ID:Gw/5NRBz.net
モスはキズ消しぐらいにしか使えないよね
面がすぐに狂うから他に使い道がない

復活砥石の硬さと粗さで黒幕サイズにして売ってほしい

372 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 16:02:17.98 ID:UYxZyvwF.net
GCの砥石はいいぞ

373 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/29(土) 23:26:28.79 ID:HyIxOoU8.net
>>369
本当にそんな意図だったら書き方が悪くて薄ら寒くなる

374 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:53:20.04 ID:u0vxssTq.net
もう全部買っとけ

375 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 00:45:07.51 ID:9sM0b4/l.net
>>374
だいたい持ってない奴が不要とか言うからね

376 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 01:36:47.53 ID:KJBHB6dJ.net
今なんて中古品売りやすいんだからカツカツな生活してない限り買えばいい。
使ってみて自分の目的、好みに合うかある意味初めて分かるんだから。

377 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 01:47:32.74 ID:8CfTCEX8.net
荒砥はダイヤ120または
60からのサンドペーパーで落ち着いた
砥石は超セラ400からスタート

378 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 03:58:09.67 ID:4dlNGUPr.net
嵐山買ったった#6000な

379 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 13:33:56.06 ID:cGyCEydh.net
モス持ってるけどかれこれ十年以上ほったらかしだなあ。
荒砥はほかのをつかっています。
だいたい電着タイヤでも無いのに荒砥であの薄さは如何なものかとおもいます。

380 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 17:33:18.43 ID:mNJVqUC0.net
荒砥の良いのが欲しい、ダイヤ除いて#200〜#300位で一番は何かな。

381 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 18:07:21.15 ID:jDbdXPPm.net
鋼材に依る

382 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 20:28:39.44 ID:GRVn7Hm3.net
そういうのいいよいい加減

383 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 20:55:53.00 ID:9jUUZdcV.net
変な議論は要らないからおすすめの荒砥だけ書いて消えろってことだ

384 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 20:58:42.77 ID:GgVP9Cl1.net
荒砥は安いんだから手当たり次第試して良いのを教えろ下さい

385 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 21:32:17.17 ID:zIPTLx33.net
自分で答え書いてるじゃん手当たり次第買え

386 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 22:46:44.46 ID:Ny6yUILx.net
コンクリートブロックはを使い捨てで

387 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 23:09:22.42 ID:hup2juZZ.net
出刃とか柳刃とか蛸引きとか元々ある角度に沿って研げばいいの?

388 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 23:29:09.34 ID:9sM0b4/l.net
>>387
元々の角度が気に入ってるなら
それでいい

389 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 23:56:50.34 ID:c1rKmgK7.net
好みだろ

390 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 23:58:11.60 ID:YRksCtft.net
>>387
気持ちとして刃先を強くあてて峰を持ち上げる力加減にしないと
地金(軟鉄)側が余計に削られてしまい
切り刃の幅がひろがって鎬が下がったり
もともとの角度よりも鋭角になってしまう

391 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 00:07:15.63 ID:sh06YaeV.net
まず、ベタで研いで、
そっから鏡面がド素人のお約束

392 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 00:11:09.71 ID:0Watnxko.net
>>390
これは大事だと思う

393 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 00:24:56.12 ID:LGJcaB4W.net
>>390
気持ち程度かありがとう

394 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 00:41:07.82 ID:LGJcaB4W.net
おばあちゃんがこれを砥石だって言うんだけどさどうなのレンガじゃないの?
https://i.imgur.com/57SHJgF.jpg
https://i.imgur.com/nOJSY3b.jpg
https://i.imgur.com/nGau6DG.jpg
https://i.imgur.com/lT8v0EW.jpg

395 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 01:35:59.10 ID:miqELwQT.net
>>394
天然石のブロックに見えるけど
刃を研げて不均一な深いキズがつかないなら「砥石」なんじゃないの?
濡れた石のピンボケ写真じゃなくて乾いた状態の写真と
実際に研いだときのドロの出具合や刃物についたキズの状態がわかる写真のほうがよかった…

だいぶ窪んでいるから柳刃や蛸引きを研ぐなら面を平らに直したほうがいいね
出刃や菜切りならあんばいよくハマグリに研げるかも

396 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 12:32:18.72 ID:KI35ooPU.net
>>394
砥石に見える

397 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 14:41:25.20 ID:jqe29lYi.net
砥石じゃないほうが謎
何に使うんだ

398 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:25:33.39 ID:ig4Qg0Rp.net
>>390
切刃が広くなるなら鎬は上がるのでは?

399 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:32:51.22 ID:fgFxTXfr.net
ここのみんなはほとんど手研ぎ?
クランプとアングルキューブ、ベベルゲージとか使って研ぐ人は少ない?

400 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 16:17:41.53 ID:LQM5xhQ/.net
>>394
古い墓石っぽい

401 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 22:37:15.89 ID:x62fOheY.net
https://imgur.com/a/IC8kxyk
画像のナイフをヤフオクで購入したのですが
マイクロベベルがものすごく鈍角なフラットグラインドのような形状
で全く刃がついていません。

砥石を用意して切れるように研ぎたいのですが
どの砥石を用意してどんな刃に仕上げたらいいでしょうか?
マイクロベベルの角度を調整してフラットグラインドとして仕上げるか、
ベタ研ぎでスカンジナビアングラインドのようにするかのどちらかかなと考えています。

砥石はホムセン砥石の#800と#1000を持ってますがシャプトンの砥石に興味があり
買い替えを検討しています。
砥石の番手はどれを用意したらいいでしょうか。

402 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 22:41:51.58 ID:JbSqM72l.net
横文字よく分からんから勝手にしてくれ

403 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 22:49:32.68 ID:668dkYSr.net
見た感じ砥石でどうにかするレベルではないような
サンダーあれば楽ちんだか
無ければファイルで刃付けするのがいいような

404 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 23:20:50.51 ID:khM+Csu4.net
電工ナイフかな

405 :401:2019/07/06(土) 23:33:46.89 ID:DHuvRVwa.net
ファイルシャープナーで小刃をつける感じですかね。
イタリアの海軍ナイフということらしいですので
形状も電工ナイフに近いです。

406 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 23:40:40.89 ID:miqELwQT.net
>>401
その写真じゃそもそものエッジラインとベベルラインがわからない

まずは#400/#1000の電着ダイアモンドを買って
きちんとエッジベベルなりをつけてから
手持ちの砥石で仕上げればいいんじゃないのかな

407 :401:2019/07/06(土) 23:58:00.26 ID:DHuvRVwa.net
>>406
エッジというよりも、単に鋼材の端面といった感じで
目視でもエッジラインやベベルラインがハッキリわからないんです…

電着ダイヤモンド砥石でベベルラインをつけてみます。

408 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:30:59.33 ID:xpqVQQe8.net
>>407
ベベルストップらしきがあるからフラットグラインド状態にはなっていて
カーブエッジからポイントにかけてまったく刃付けされてないってこととか
どうやらバックの厚さがバット側からポイントまで同じ厚さのまま
ブレードの肉抜きもされてないみたいだね

熱処理済みのブレードでその状態から最終刃付けまで仕上げるとなると
鋼材・硬度にもよるがダイヤ#400からじゃ無理かも

409 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:36:53.66 ID:9vDVruVI.net
>>405
ガッツリ削っては元に戻せないから
まずは小刃をファイルで付けてみる
イメージとしてはカッターナイフの刃
ファイルを使う理由は、その位の刃だと砥石の上を滑らせるのやりにくい
安い鉄工の棒ヤスリか棒のダイヤでいい
ダイソーので十分

410 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 06:37:51.04 ID:bExwJaDX.net
>>401

元々切れ味どうこうなんてで作ったナイフじゃ無いだろーから、
少し鋭角に砥げば良いだろ。

411 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 11:43:40.65 ID:LX/Qelhx.net
>>394

フリマで買ったこの荒砥に似ているね、名前も粗さも判らないが
天然だろうから当たりが優しく気に入っている。

http://fotla.net/5Rl3J2

412 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:11:33.47 ID:xpqVQQe8.net
>>394のはわからないけど
>>411は伊予あたりかな?
どっちも天然石の流紋岩か凝灰岩だとおもう

413 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:24:43.24 ID:tSAi74Yr.net
>>401
俺も電工ナイフだと思う
電工ナイフはワザと切れ味が悪いようにしてある
ケーブルの芯線にキズを入れないようにね

414 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:30:29.11 ID:A8/gTGWu.net
>>413
それ、嘘な?

415 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:33:22.96 ID:tSAi74Yr.net
いや、買ったときは切れるけど、
使い込んでうちに先だけが切れるようにする
第二種電気工事士の試験のときに先生に言われてワザと切れ味悪くした経験あるよ

416 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:34:45.38 ID:tSAi74Yr.net
ちなみに電気工事士の試験で芯線にキズを入れたら原点で3か所見つかったら不合格

417 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:36:59.25 ID:A8/gTGWu.net
>>415
素人電工が、
余計な被覆にキズを入れないために研がないってのが正解なのよ。
そもそも研げないしな。

プロはちゃんと研いでるぞ。
つか、太物を処理するのに
切れないナイフじゃ仕事にならんぞw

418 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:38:22.92 ID:A8/gTGWu.net
>>416
無い無いw
ストリッパー使えない時代は、
ナイフで直角むきしてたんだぞ?
全員不合格かよw

419 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:58:50.47 ID:SS9mUyRt.net
切れ味を悪くするというよりかは
刃角を鈍角に仕上げると言うほうが正しいと思われる

420 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 19:07:44.18 ID:NRyi2kIx.net
カミラスのマリンナイフが電工ナイフみたいな形状だった気がする

421 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 19:18:57.88 ID:A8/gTGWu.net
>>419
VVF限定なら、セカンドベベルで
大きめの角度を取った方が失敗は減る。

太物だと関係なくなるが、
普通は一本の電工ナイフで
VVFも太いのも処理するからそれなりの研ぎにする。

太物しか触らない電工もいるから
結局は好みって話になるが

422 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 19:47:59.02 ID:QvDld+3Z.net
>>420
シープフットって形状な

423 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 23:03:57.51 ID:j7oNlYFt.net
安物両面砥石の表800番で研いだら切れる
反対にして3000番で研いだら切れなくなる

下手くそなのは解るけど砥石変えたほうがいいですか?
800番で研ぐと刃が立っているのに3000番だと変なポツポツ突起で引っ掛かって立った刃の鋭さがなくなる感じです。

424 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 23:23:27.48 ID:v2sUzrb0.net
>>423
アマゾンとかで売ってる中華砥石かな?
不純物混じってるとかレビュー見たことあるぞ

425 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 08:42:49.35 ID:8zTCcJly.net
安物はいかん

426 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 09:52:36.59 ID:8PnZqCs7.net
勉強代

427 :423:2019/07/08(月) 11:36:01.78 ID:ESQ8eHj9.net
レス有り難う御座います。
確か貝印の安物だったかと思いますが3000番のほうが研いでいるとゴリっと豆粒みたいなのが出てくるんですよね。

面取りは専用のでやっているのですが、刃物研いでいると出てくる感じです。
砥石もだいぶ古いのでこの機会に買い換えてみます。

428 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 13:30:31.72 ID:8zTCcJly.net
やはり黒幕2000が最強

429 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 13:30:48.63 ID:8zTCcJly.net
その後は黒幕以外の適当な仕上げ砥石使えばいい

430 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 15:25:44.71 ID:8UQqM0PC.net
前までは1000で騒いでたのが今度は2000で騒いでるだけ

431 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 15:27:37.19 ID:wZW3/DpT.net
>>411
何この怪しいurl

432 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 16:20:22.03 ID:A6/M+Qmw.net
>>431
こいつはうpろだはここがいいと思ってるんだよ
包丁関連スレ全てに現れる
専ブラのサムネイル表示のことなんて一切気遣ってない老害
以前親切な奴が教えてやったのに、未だに何故みんなimgurを利用するのかを根本的に理解していない

433 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 06:13:33.79 ID:jJm4qFkf.net
>>432
imgurだと>>394の様に別々に上げないとだめだろ?
fotlaは一度で複数UP出来る

434 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 08:33:06.09 ID:sUaVKXfs.net
>>433
それ前も言ってたけどまあいいんじゃね?
好きにすりゃいいよ、サムネイル表示されず誰も踏まないリンク張ればいいよ

自分の都合ばかりで見る人の気持ち考えないなら何故うpなんてするのか俺には理解しかねるが
スレを自分専用のメモ帳代わりにしてんのかな

435 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 20:55:08.13 ID:iBBCPzPS.net
電気屋が多くてワロタ。
俺も高校の時に取らされたけどあれ以来手にしてないわ。
でも今はみんなカッター使うんでしょ?

436 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 21:31:28.00 ID:FB6GLcm5.net
まともなところはカッターなんて使わせないよ
使いにくい上に怪我しやすいだけだし

電気屋じゃない資格持ちは試験時のチートのストリッパー使ってるしな

437 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 21:34:00.60 ID:08VOAxyO.net
>>434
imgurでもいらん画像やむだにでかい画像貼るやつもいるけど
fotlaで貼られた画像でキャッシュ保存する必要のあるようなのはないからほっとけばいい

438 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 09:08:17.42 ID:L0btWkdL.net
電気工事士取りたいけど文系だったし全く分からん
高いキットみたいの買えばわかるのか?

439 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 09:17:39.52 ID:/g2VSlwB.net
>>438
筆記は過去問題を暗記
マークシートによる四択の上、100点満点中60点取れば受かるガバガバ設定
よっぽど馬鹿じゃなきゃ受かる
車の免許落ちるような馬鹿だとキツイかも

実技は独学じゃ無理。
筆記に受かったらすぐに講習会に行け

440 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 10:05:33.69 ID:ysO0+dBE.net
実技も本と道具買って、ちゃんと練習すれば大丈夫だよ。
今はネットもあるし、ストリッパー使えるし。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 13:22:18.12 ID:2SpOOKB+.net
本日の電工スレ

442 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 21:59:20.22 ID:OnpHatOU.net
>>438
生業にするなら、低電圧も持ってないと仕事できないから合わせて取った方が良い。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 08:36:28.03 ID:zWwR9A7G.net
色んな動画やサイト見たけど何故か研糞の有無で別れてますよね 圧倒的にあった方が良いみたいだけど木屋みたいな大手が公式で水で流すと書いてあるし経験則より物理的にどっちが良いのか検証してほしい

444 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 08:45:38.34 ID:zWwR9A7G.net
研糞が無いと研げないって言う研師が居るみたいだけど暴論ではないのか?砥石との摩擦で既に成立してる所に更に黒い研糞って包丁の金属粉が混ざった糞が何故必要なのか?番手にも逆影響しそうだがどうか?

445 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 09:44:55.94 ID:tsBKciR1.net
結局、何を聞きたいのかイマイチ分からんが

ピーカールやコンパウンドみたいな液状、半液状の研磨剤は沢山あるし
布やバフ使って傷消しは普通にやってる事だし
何かしら問題が出るんなら、とっくの昔に問題が出て製品として流通していないだろうよ

446 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 11:03:07.46 ID:aVsQJRYd.net
>>444
砥石の性質次第でしょ
金属の粒子が砥石に詰まって滑るという要素はあり得る話だし、
トクソによって砥石ごと削って、新しい面を出していくというのはある

番手に影響というのもあるけど、
昔は、例えばキンデラ一つで、
トクソの有無で、番手をコントロールしてた時代もあったわけで、
それが意味ないと言われても、どうにもならんよ

447 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 12:11:53.04 ID:zWwR9A7G.net
>>445
砥石があるのに研糞が必要な意味を知りたいのです。私は不要または研糞アリでもその影響は分からない程小さいのではないかと思って
>>446
私はセラミックしか使ったこと無いので分かりませんが石によって色々あるんですね 例えば中研に液体コンパウンド垂らすとかも効果的という事ですかね

448 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 12:19:50.91 ID:3iIpONZ6.net
>>447
砥石って人造も天然もムラがあるからね
補助的な意味でトクソがあれば障ることも少なくなるし目詰まりも減るし初心者的にはあったほうがいいと思ってる

449 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 20:43:39.26 ID:tsBKciR1.net
>>447
ああ、ダイヤ砥やセラミック砥のように研磨材が脱落しにくいタイプと
研磨材が脱落して研クソの出る焼結や天然砥を
いっしょくたに、砥石でくくって
いいか、悪いか、って話をしてる訳か

物によってやりかた、使い方に向き不向きがあるから
セラミック砥を使うんなら研クソをマメに流した方が目詰まりしなくて効率がいいだろう

450 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:32:19.95 ID:uRDiKKcc.net
キンデラとか天然は、研いでいるうちに脱落した粒子が細かくなっていくんだよ。

「砥石は使う前に十分に水につける」と同じで、あてはまるものとそうでないものの両方がある、ということ。

451 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 01:52:40.17 ID:TNMYVE2y.net
名倉使え

452 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 02:28:28.85 ID:r+meIHPo.net
教えてください
修正用砥石(名倉砥石など)は手持ちの砥石の番手に合わせて
揃えなければならないものなんですね?

453 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 03:03:44.13 ID:zC56NS/S.net
>>452
逆に、
なんでそう思うの?

454 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 03:05:10.86 ID:TvwfM7qD.net
>>452
SK11で事足りてます。ならない事にはならないと思います。

455 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 06:02:23.22 ID:r+meIHPo.net
>>453
名倉砥石にも#5000とか書いて売られてるから
同じ番手を使わないと復活しにくいのではと
素人は考えたわけですよ

>>454
なるほど
ありがとうございます
それなら持ってるから名倉砥石を買わなくてもいいのですね

456 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 07:00:31.44 ID:AmnidQfR.net
>>455
修正と名倉は、完全に別でしょ

457 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 07:42:01.49 ID:Y9yK5iSK.net
変なyoutubeでも見たクチか

458 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 08:37:49.74 ID:hBxvm/Kb.net
>>455
修正目的でなく名倉として使うのであれば持ってて役立つ

459 :455:2019/07/12(金) 09:49:42.23 ID:6uOXG6Lu.net
>>456
>>457
>>458
名倉砥石として番手は関係あるのでしょうか
という質問です
修正砥石として電着ダイヤは持っています

>>454さんがダイヤだけで十分と書かれてるので
ダイヤが名倉の代用となり、番手関係無しに使えると
書かれてるのかと思ったわけです

結局、持ってる砥石の番手に合わせてよって
名倉も同じように番手を揃えなければならないのか
ということはどなたもご存じ無いということで
よろしいでしょうか?

460 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 10:25:29.81 ID:hBxvm/Kb.net
人造名倉で砥汁を出したいと言うこと?であれば砥石に合わせた番手を選べば良い気がしますが持ってません。天然の三河名倉ならシャプトン でも天然の本山合砥や伊予砥でも問題ないです。家庭用利用ですが...

461 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 10:43:21.20 ID:jGHP9V9W.net
>>459
ダイヤは傷が深過ぎる時があるから使い分ける

462 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 12:01:20.36 ID:BjhMjmwM.net
>>459
早く使用する砥石の粒子(砥糞)を出して使いたいならダイヤが向いている。
名倉として使い、砥石の粒子に上乗せして元の砥石の粒子を変えたいのなら
ダイヤは向かないから三河名倉や他の砥石を使う。
ダイヤで名倉として使う砥石を削りその砥糞を名倉として使う事も有る。

463 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 12:13:54.36 ID:ZwTLRzk+.net
俺はホリケンも使ってる

464 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 18:16:38.29 ID:qKcMVXbg.net
>>462
ちなみに何を研いでる?

465 :455:2019/07/12(金) 18:41:36.88 ID:6uOXG6Lu.net
>>460
了解しました

>>461
>>462
ダイヤは修正にしか使いません
名倉砥石も使う相手の砥石に応じた番手を
揃えなければならないでしょうか?という質問です
わかりにくくてすみません

466 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:30:58.89 ID:tn5qoTsc.net
>>465
名倉の使用目的による
メインの砥石の表面を整えたりメインの砥石自体からドロを出したいだけという目的か
メインの砥石の研ぎ味や研ぎあげたときの仕上がり具合を変えたいという目的か

前者ならメインの砥石より硬ければ名倉の番手にまでこだわらないでもいいが
後者ならメインの砥石と名倉との相性とか
メインの砥石と名倉の粒度や硬さ、刃物との相性などを自分で判断しなければならないから
いろいろな名倉を試してみないとわからない

467 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:57:43.27 ID:3FjW1mAB.net
>>465
462だけど、そもそも使っている砥石が名倉を必要としているのですか?
名倉として販売されているのは三河名倉(何種類か有る)と対馬砥位だから。

必要と言う訳ではないけど名倉で遊んでみたいだけなのか(俺)。
最後に書いた様に、ダイヤや砥石同士でこすり砥石の砥泥出せば
特に名倉砥石は必要ないでしょ、使っている砥石が全て名倉なる。
俺は包丁とナイフ砥だが、今持っている砥石で名倉が必要と思った事は無いね。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 22:41:23.12 ID:TvwfM7qD.net
>>467
>俺は包丁とナイフ砥だが、今持っている砥石で名倉が必要と思った事は無いね。

シャプトン かな?
天然砥石だと名倉あった方が良く研げる。柳刃とかの場合。

469 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 01:24:20.40 ID:1ZNdAIF/.net
砥石の粒子出すだけなら100均の荒砥で擦っても代用出来るのでは?

470 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 01:47:51.14 ID:IbafTeeH.net
>>468
名倉は白とか黒?
持ってないから合砥の泥だけで研いでるんで
地金も刃金もモクモクと曇るんだけど
刃金が光るようになる組み合わせとかあるんなら
名倉を使ってみたいな

>>469
その荒砥から余計な砥粒が落ちたりしないか
または荒砥の砥粒が解砕性ならいいんだろうけどね

471 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 01:47:57.43 ID:ECLYod43.net
刃先が荒れる

472 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 06:47:25.40 ID:vLqLlTO1.net
>>468

講学の為に、包丁の鋼材.砥石の名前と名倉の名前、
使った場合と使わない場合の違いを教えてください。

473 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 07:35:20.74 ID:xEKbgTTx.net
後学

474 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 08:55:54.64 ID:UpCZu1nE.net
仕上げの皮砥は皆さんやります?

475 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 09:02:24.98 ID:72sLJOl+.net
そだねー

476 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 01:29:56.86 ID:+5A+ymXZ.net
>>472
包丁の鋼材:炭素鋼はホームセンターで買うレベルと、ちょっと高い白二。ステンは440C

砥石:人造はキング、貝印、シャプトン 、天然は本山東奥殿戸前の木端、伊予砥白

名倉:三河白名倉目白

名倉有無の違い:天然は名倉使って砥汁を出すと直ぐに研げる。名倉使わないとすごく時間がかかるが研ぎ上がりは同じ感じ。人造砥石は名倉は使わない

460、468でした。天然は物によると思いますが自分の持ってるタイプは砥汁あった方が安心です。

477 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 01:41:40.13 ID:+5A+ymXZ.net
三河名倉は一つだけで他との比較はわかりません

478 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 01:46:20.10 ID:+5A+ymXZ.net
名倉とシャプトン は5000と12000で使ってみたけど名倉無くても直ぐ研げるので効果はわからなかった

479 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 03:54:44.40 ID:2GF84WU4.net
>>478
人造で使っても効果薄くね?
研磨力あるでしょ

480 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 05:24:58.74 ID:0iULj7s+.net
>>479
その研磨力を維持するのに
トクソが必要かどうかって話なんだがw

481 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 07:00:01.75 ID:IQ9smUGb.net
>>476

粒度調整用に使用すると言うより、砥糞早く出し
砥ぎ易くするのが目的の使い方だね?
それならダイヤでこすっても同じだと思うよ。
三河名倉の性能がどれだけか判らないけど、多数の砥石が有る
のなら共擦りで砥泥出して使えば良い、使う砥石毎に名倉を
変える必要は無いでしょ(買うにも種類はそんなに無い)。

482 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 08:04:20.55 ID:+5A+ymXZ.net
>>481
三河名倉は小さく安いので経験してみると良いと思いますよ。SK11でやるよりすごく楽。粒度はどんどん細かくなっていくらしいから効果に違いもあると思います。

483 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 10:28:22.09 ID:3qTbBfCB.net
>>482
一応持っているけど(天井)あえて三河名倉使う効果は別に感じられない。
コマとか質の良い物は高いし、三河名倉自体あまり売っていないし
大きさに対し高い(7X5X4cm)で3000円、面直し兼ねた
ダイヤで出た砥泥や他の天然砥の欠片での共名倉で十分。

484 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 12:27:13.02 ID:qeC2gp/f.net
>>481
白名倉の研磨剤は珪砂が主で硬度が高いわりに割れやすく
砥粒が小さく、丸く、なりやすいので
砥粒が小さくならないホワイトアルミナやカーボランダムのようにヒケ傷がほとんど出来ないから
昔からそういう用途に使われている

まあ、商売でやってて見た目を気にするとか
よっぽど固くてツルツルな天然砥使ってる
とかじゃなければ、人造砥石全盛の今
それが必要、とする人は今じゃほとんど居ないでしょう

485 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 13:00:10.83 ID:Pi6MHf64.net
>>484
へー、勉強になります

固くてつるつるな天然砥には白名倉を使えば良かったんだね
買ってみようと思います

486 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 23:52:07.74 ID:GqdXcDWw.net
ボブクレーマーってシャンプトンで大丈夫ですか??

487 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 10:36:18.72 ID:4zuqUmMW.net
オイルストーンって高いのな、俺の財力じゃ買うの躊躇する

488 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 13:34:18.47 ID:dBXvhDO5.net
>>487
炭素鋼や440A、6A以下の鋼材とか彫刻刀でないなら
アーカンサスのような天然オイルストーンは必要性がないよ

489 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 14:10:29.88 ID:po6n/pWK.net
>>488
どういう傾向の鋼材に使うの?

490 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 20:42:49.81 ID:dBXvhDO5.net
>>489
おれは気が向いたらなんにでも使うけど人にはおすすめしない
いまどきの人らにとっては6インチ以上の半透明かサージカルブラックの
アウトレットや中古品を5k以下で買えるとかでないなら試す価値もないとおもう

炭素鋼とHRC58未満だろうとおぼしきステンレスなら研ぎやすいが
ハイスやダイス鋼、ATS34とかHRC60以上のステンレスには力不足
研磨力はないけど面崩れしないから
彫刻刀サイズの切り刃かエッジ幅1ミリ以下の小刃
または片刃ものの裏押しぐらいだったら扱いやすい
彫刻刀やハサミの研ぎなら4インチのポケットサイズで十分

硬い鋼材に使うときはほかの天然砥石や人造砥石をこすりつけ金盤として使う
面が狂いやすいようなやわい仕上砥石の泥を半透明かサージカルブラックにつけると
カチカチの仕上砥石として遊べる
ふつうに研ぐと掛かりの悪い刃になるような仕上砥石と鋼材の組み合わせでも
その泥をアーカンサスにつけて研ぐと掛かりのいい刃になることがたまにあったりする

天然砥石沼に片足つっこんでみたけどハズレばかり引いている人(おれ)なら
こんなふうに遊んでみるのも面白いかもしれないが
ふつうの人なら耐水ペーパーのほうが面白いとおもう

491 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 21:03:13.59 ID:SbIryiMk.net
黒幕でも行けるしなあ

492 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 21:51:40.01 ID:tX/ja5fi.net
>>490
なるほどね
ありがとう

493 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 23:32:58.60 ID:dBXvhDO5.net
>>491
そうそう
昔は滅茶苦茶硬い鋼材もあまり出回っておらず
シャプトンやら優秀な人造もなかったし電着ダイヤは高級品だったから
面崩れしないアーカンサスが役に立ってたという

>>492
もし興味があるならオクで中古品をさがすといいかも
中古は油がしみこんでることがあるから水研ぎ用で使うなら希釈した洗剤をかけて研ぐ
または新品のブラックハード4インチがネット通販である (ブランド不明:\3080)

半透明やブラックだと彫刻刀以外でも2、3cmの短いストロークのほうが研ぎやすいから
見た目的にはかなりしょぼいけどポケットサイズの4インチの石でも足りる
むしろ10cmの石を固定するための研ぎ台を用意するのがちょっと面倒かも…
これもしょぼくていいなら適当な板に強力両面テープで貼って
2、3回使うごとに貼りなおしするとか

494 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 23:42:36.90 ID:tX/ja5fi.net
>>493
丁寧に説明してくれて助かるよ
オイルストーンは使わないと思うけど
なんとなく持っときたくてねw
遊びで使えると考えたら面白いね

495 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 23:55:00.44 ID:tKVGLwuc.net
>>494
あんまり明確な目的なく遊ぶぞーと思ってると当たり外れ含めズブズブ沈んで浪費するぞ(経験談)

496 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 00:11:11.37 ID:wlCjxYb1.net
>>495
ご同輩
でもそれもまた楽し、でしょ

近頃は合砥に伊予を名倉にして安ステンレスの柳刃を曇らせて遊んでる
いままでステンレス和包丁の切刃の仕上げのきたなさが気になってたし
伊予砥も使い道がなくて余してたんでこれで一石二鳥

497 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 00:28:28.93 ID:oTRw8xoR.net
みんな本格的だなぁ
俺はまだ100均の荒砥と安いコンビ砥石の中砥しかないわ
砥ぐの楽しすぎる(下手糞だけど)

498 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 00:51:35.45 ID:6s/GAqIM.net
それは論外

499 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 06:27:06.48 ID:b0Pf/vcs.net
>>487>>489

そこで日本産アーカンサスオイルストーン(水でも使える)
三河脂石の登場。
ハイスやダイス鋼、ZDP189.VG10. ATS34とかHRC60
以上のステンレスに有効しかも面崩れしないから一生物。

500 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 06:46:05.31 ID:O3+rfK+m.net
だから、黒幕がオイルストーンとしても使えるんだから、
話はそこで終わりだってのw

501 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 07:45:26.66 ID:jv0kHgw4.net
出た出た

502 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 08:41:02.56 ID:pxciPXcm.net
オイルストーンは別にオイルじゃなくてもいいんだとメリケンも言ってる

503 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 09:50:44.14 ID:KauhedSZ.net
黒幕がオイルでも使えても、
粉末ステンレス鋼等超硬い鋼材を
砥げるかどうかは別だよ。

504 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 09:59:14.36 ID:P/BD+3qm.net
團十郎ゴリゴリ研げる砥石どれよ

505 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 10:03:13.82 ID:6s/GAqIM.net
>>503
研げないの?

506 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 12:34:05.44 ID:u81h1QL1.net
>>504 → >>499

507 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 12:49:38.42 ID:O5BlPv7d.net
ATS34の包丁整形したいんだけどガンガン削れる荒砥ない?

508 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 13:39:44.75 ID:6s/GAqIM.net
GC

509 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 14:35:26.22 ID:RxTWZEOC.net
>>499
川に拾いに行こうと思いつつ面倒になって実現してない…

510 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 18:02:35.88 ID:IR+J9VeK.net
>>507→  >>499

511 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 20:57:28.73 ID:qdIqD9cZ.net
>>499
全然売ってないのね

512 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 01:02:52.05 ID:PAVqnI3L.net
ATS34くらいなら普通に研げるじゃろ

513 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 03:01:21.95 ID:tr04W0Nm.net
ブラックハードにオイル研ぎだとATS34は罰ゲームだね
水研ぎなら少しマシになる
そもそもまともなセラミック砥石や天然砥石で簡単に仕上げられるが

>>507
ATS34だと薄い洋包丁でしょ?
ガンガン削ると刃先のダメージがひどいことになるけどいいのかな?
もし電着ダイヤ#150以上の研削力をのぞむのだったらシグマパワーのGC#120

514 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 06:29:20.06 ID:ucegzelQ.net
三河大先生絶賛のATS34もナイフでは一世風靡したけど
何故包丁ではそれ程普及しなかったのかな?

515 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 06:57:17.77 ID:smWF0s4/.net
>>514
VG10に負けた

516 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 07:44:44.11 ID:ucegzelQ.net
その理由は?何故

517 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 08:29:36.41 ID:smWF0s4/.net
鋼材の価格と性能と知名度
温度管理のしやすさ
加工の手間

518 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 09:17:23.53 ID:lpr4gvqE.net
コテハン剣どうして来ないの?

519 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 10:20:13.18 ID:34DybPDg.net
電着の150でやってみる。やっと刃持ちと切れがバランスする条件見つけたけど
その過程で肉が厚ぼったくなっちゃってさ。

520 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 18:19:05.05 ID:tr04W0Nm.net
>>519 = >>507 かな?
手遅れな状態からの肉抜きとなると電着ダイヤでも手研ぎはきついよ
割込みだか合せだかの安価なやつじゃなく全鋼のやつだとかなりうんざりするレベル

521 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 09:49:07.96 ID:uTFAnVht.net
10円玉二枚の隙間だと腹に傷付きません?2ミリ幅ぐらいの刃を付けたい時って4枚分ぐらい隙間空けてる気がする

522 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 10:11:35.34 ID:B1JR9zff.net
場合によるだろ

523 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 10:36:56.05 ID:BRYfDHCM.net
>>521
むかしながらの赤レンガや家庭用両面砥石で
文化包丁をズリズリすりおろすような研ぎかたなら
10円玉2枚程度かもしれないが
いまどきの糸刃や2ミリ幅ぐらいの小刃をつける研ぎかたなら
もっと起こして研ぐでしょ
10円玉4枚分かどうかは包丁の幅によってちがうからなんとも

524 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 10:42:26.36 ID:kzirv36F.net
もうトゲール使っとけ

525 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 11:18:53.32 ID:B1JR9zff.net
包丁壊し器

526 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 11:42:59.34 ID:K/tpo7Si.net
>>520
そうです。ATS34なので粘っこくて
苦労してます。ステンで錆びにくいのはいいけど研ぎニクイ。肉は今の状態でもいいけど根菜切るにはもう少し肉抜かないと。切っ先2寸だけでもと思ってます

527 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 12:26:39.69 ID:uTFAnVht.net
>>523
すみません 調べたら切り刃と小刃の存在知りました 新品とそうで無いものの研ぎ方の違いも知りました

528 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 18:17:09.81 ID:BRYfDHCM.net
>>526
熱処理で具合がかわってくるのかな
うちにあるATS34の刃物で研いでて粘っこいと感じるものはないけど
硬いと感じるものと感じないのがある(包丁1、ナイフ3)

GサカイのATS34包丁はHRC60-61とはおもえないぐらい簡単に刃がつく
Gサカイのシースナイフは小刃1ミリ幅だけど硬くて研ぐのがきつい

529 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 18:27:57.90 ID:BRYfDHCM.net
>>527
スーパーの駐車場とかでやってる電動研ぎ機の研ぎ屋
スーパーのテナントとか街中にある研ぎもやってる便利屋(合鍵屋とか兼ねてる)
なんかに預けたらステンレスの三徳包丁の腹をがっつり削られたみたいな話がときどきあるでしょ
ああいうのが昔ながらの10円玉2枚なんじゃないかな

>>526の人みたいにつねに幅2ミリの小刃で研いでるといずれは
研ぎおろして腹の肉をおとす必要が出てくるでしょ
10円玉2枚っていうのはそれとは逆にふだんから寝かせて研いで
いつでも鋭い刃をつけるやり方なんだろうけど
凹んだ砥石をそのまま使う人や角度の固定が上手でない人が研いでも
角度が浅いからとりあえずは切れる刃がつきそう
どうせ研いでる最中の角度なんか維持できないだろうという前提での
おおざっぱな角度の目安が「10円玉2枚」なんだろうね

薄い刃は欠けやすかったりするしマメに研がないといけないから
面倒くさがりの昔のオバちゃんらは細かい刃こぼれだらけの包丁を平気で使ってたという…

さいごに両側とも30度以上まで起こして3〜5回ぐらいずつ研いで糸刃で止めるといいんだろうど
それでも鋼材によっては欠けやすい刃になるかもね

530 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 23:15:07.87 ID:x0V40J5x.net
>>529
新品みたいな研ぎより幅のある美しい切り刃が付いてた方がカッコイイですし難易度も高くて満足感ありそうですね

531 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 05:33:48.67 ID:ZkjPMmce.net
十円玉ウン枚とか頭で考えるんじゃなく、
手先の感覚に頼って角度固定したほうが正確

532 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 05:57:42.79 ID:9ZyjXdnx.net
和包丁を研げば体が自然に覚えるよ

533 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 05:58:02.09 ID:VQ9MVhwv.net
感覚なんて全く正確ではないけど、
全く正確じゃなくても研ぎにはほとんど影響は無い

534 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 05:58:33.14 ID:VQ9MVhwv.net
>>532
ひたすらベタで研ぐアホw

535 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 06:07:49.98 ID:9ZyjXdnx.net
>>534
平面いらない君
おはよ

536 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 06:54:37.84 ID:Dnj7jHQQ.net
>>529
ステレオタイプで10円玉2枚と言っても意味ないよ。
まず何処に置くか、普通の3徳や牛刀で背ギリギリに置いたら
刃先なんか浮き上がって平の部分しか砥石に当たらない、
刃先が砥げるようなら、刃先から1cm位に10円のエッジ
が来ている位の角度で包丁持ちあげないとね。

537 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 10:47:27.63 ID:/PmYvxdQ.net
普段は鋼の包丁ばかりなので粘り感じますね。GサカイのATS34包丁だけど刃はつきやすいけど薄い刃では無理。白3よりもやわいです。焼入れや加工硬化も無い感じ。刃持ちは良いです

538 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 20:20:10.47 ID:8Mb5evB3.net
G sakaiのATS包丁が柔いという認識で共通か
砥石との相性とか全然なくて中砥ですぐカエリも出るし
たしかに炭素の多い鋼より粘りはあるな
でも硬い炭素鋼の全鋼の包丁とATS34包丁なら
研ぎおろしが面倒なのはどっちもどっちじゃね?

539 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 21:20:39.47 ID:ScqzwPMI.net
グローバルは?

540 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 03:56:38.97 ID:ht8m4z1l.net
Gサカイなんて本当に使ってるのか
値段を考えるとまったく惹かれないんだが…

541 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 04:30:42.93 ID:EMAokuj0.net
ナイフヲタ向けでしょ?
Gサカイが、
普通の包丁を
普通のデザインで、
普通の鋼材を使って、
赤字ギリギリの価格で販売したとして、

逆にそんなの「誰も」買わないわけで。

542 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 06:27:23.17 ID:wce9L9LY.net
お前らGサカイATS34ディスって三河の大先生を敵に回すのか。

543 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 07:36:51.10 ID:Rkds6PDR.net
>>521
隙間よりも実際の角度を意識して研げば良いと思うよ。

544 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 12:47:12.49 ID:lP66XABM.net
単にATS34の包丁ないかなと探したらサカイを見つけただけで
ステン系でもっと良いのがあれば替えたいです

545 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 22:51:35.76 ID:saLLCDDc.net
サカイのATSペティ持ってるけど別に普通だよ

546 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 07:12:49.42 ID:HKdjOdwY.net
ATS34,VG10,銀3、他の同じ様な鋼材ならお前らに(俺も)違いなんて判らない
程度の違いだよ。

547 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 07:23:54.83 ID:vs6w9jkw.net
>>546
おまえ、
それじゃ糞も味噌もわかんねーだろw

548 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:41:53.24 ID:pfvlmosH.net
GサカイのATS34が発売されたのは25年以上前だから
当時まともな鋼材名を明記して売ってたステンレス包丁といえば
木屋のエーデルワイスぐらいだったんじゃないか?
まだVG10のナイフもほとんど出回ってなかったし
シャプトンのM5が東急ハンズに置かれるようになったのもその数年後だった

549 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:43:46.40 ID:yI1AuAJ0.net
>>548
おじいちゃん、ご飯さっき食べたでしよ

550 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 12:44:05.75 ID:kKjQlcaF.net
でも平成だし

551 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 13:07:24.42 ID:N4YBORN6.net
>>550
なんか可愛い

552 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 13:44:29.32 ID:gfHzhGqh.net
電着ダイヤでやったらいとも簡単に肉落としできたw
パークリで汚れ落としたら捨てようと思ってたのが復活
まるで生のSS400削る感じでした。

553 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 14:51:10.93 ID:paBJFsgH.net
gサカイって料理系ユーチューバーに宣伝してもらわなきゃ知らなかったレベル

554 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 15:04:48.54 ID:l7SZkMqf.net
あっそ

555 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 15:08:37.60 ID:ODEOa26/.net
>>553
めちゃニワカ乙

556 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 21:49:12.69 ID:1v1niWF4.net
喧嘩するほど中砥がいい

557 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 07:39:04.53 ID:hLH1IQtd.net
エーデルワイスって正規の鋼材名なのか?

558 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 08:26:23.96 ID:qaEBu3qe.net
>>557
木屋がそう呼んでいるだけで
BOHLERのN690
C1.08, Cr 17.3, Mo 1.1, V 0.1, Co 1.5, Si 0.4, Mn 0.4, (Ni 0.4 ?)

559 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 09:33:50.31 ID:LAogq+VO.net
ATS34の包丁なんかほとんど見かけないんだが。
ググればGサカイがヒットするくらいだ。

560 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 19:01:24.87 ID:kqHJy4HR.net
革砥作るためにダイソーに青棒買いに行ったら商品棚から消えてやがった

561 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 21:10:50.97 ID:tUZz+vJN.net
革砥と研磨剤は関係無いだろ

562 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 21:15:12.59 ID:9ciZ2gci.net
床面に青棒塗る方の革砥だろ

563 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 22:11:48.08 ID:j2Jm3Kw0.net
塗る前から革砥は革砥な

564 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 22:18:15.36 ID:re7iqphV.net
ストロップ

565 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 22:40:05.84 ID:kqHJy4HR.net
なんか悪かったね

566 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 23:03:14.97 ID:IUr+oiXK.net
外人が缶入りコンパウンド
たぶん板金用か何かのコンパウンドを
木綿のような布に垂らしてストラップしてたが
すげ〜切れるようになってた
ナイフはモーラのえんじのハンドルのやつ
あれ見てから難しく考えるのやめた

567 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 00:17:53.53 ID:yBcpsvq2.net
>>561
研磨剤込みの革を使うラッピングと、床屋の革単体のストロッピングの違いやろ。

568 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 00:25:21.38 ID:884i5Mcd.net
ストリップはてけとーにやってそれなりに仕上がる(ごまかせる)のでいいよね。

569 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 02:07:03.77 ID:7qAsNwBx.net
>>566
大阪の北野勝己さんはタオルにピカールを塗りつけて磨いていた
アマチュアがやってもテカテカなエッジになるね

570 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 02:25:06.17 ID:9A/t2Yha.net
タピオカに見えた

571 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 06:26:43.18 ID:CBinRTxe.net
>>586
ストリップはてけとーに誤魔化したら客が怒るよ
本気で曝け出さなきゃ。

572 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 23:06:14.50 ID:KLgjpunD.net
かっぱ橋で粉末ハイスのペティ買ったら物凄い鋭利な刃付けで
この先これがなまった時、元通りに研ぎ治せる自信がまったくない

573 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 23:54:37.11 ID:WH+WAb6g.net
そらもう信頼できる研ぎ屋に依頼しかないな

574 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 07:21:17.79 ID:WABm2Nn8.net
ハイスは堅いといってもGC砥石ならおろせるし
黒幕でいけるんじゃね?

575 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 12:11:38.75 ID:sJgezwXV.net
ペティは刺されるイメージしかないから怖い

576 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 12:23:47.04 ID:ZcpCe32g.net
刺されるより切り裂かれるイメージ

577 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 13:32:43.87 ID:eMi0AeD1.net
>>574
どこのGC砥石を使ってるの?

578 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 14:45:48.34 ID:uC7Y9UkO.net
不明

579 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 07:21:44.55 ID:ZTxeN2/t.net
ハイスは柔らかいけど超硬は苦労する。ほぼダイヤのお世話になること多い

580 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 00:20:56.23 ID:NraOYXiI.net
> GC砥石
安物の面がもろい荒砥しか使ったことないから
いまのところSiCの優位性を感じたことがない

仕上げならスエヒロが出してるみたいだけど使ったことないし
シグマパワーのセレクトUシリーズも使ったことない

シグマパワーC#60の硬い修正砥石はあるけど
粗すぎてさすがに研ぎには使えない

https://shop.r10s.jp/sekinohamonoya/cabinet/gazou2/eiger-360317-1.jpg
https://www.suehiro-toishi.com/wp/wp-content/uploads/2013/04/G-8.jpg
https://www.suehiro-toishi.com/wp/wp-content/uploads/2013/04/5000.jpg
http://www.saicom.info/file/40/select-11.jpg
https://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/ehamono/shopimages/67/10/1_000000001067.jpg

581 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 00:24:25.36 ID:NraOYXiI.net
>>579
そりゃ「超硬」はダイヤのお世話にならなきゃ研げないだろ

582 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 22:39:55.78 ID:Uqcb9R77.net
ようするにWCだもんな

583 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 08:00:07.87 ID:lANDsFTO.net
実際、GC砥石使っている人とか
カチカチの焼成セラミックスの中砥・仕上砥使っている人で
おすすめのがあれば教えてほしい

焼成ダイヤだと面直ししづらそうだから
焼成GCや焼成WAの硬いのがほしい

584 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 00:21:10.67 ID:ysUytlnW.net
逆に、黒幕でダメな理由が知りたいわw

585 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 00:26:56.32 ID:NEErf/jk.net
高い

586 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 00:41:46.77 ID:3III+CcO.net
高い方か?サイズで見るとって事?

587 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 01:20:00.80 ID:2vjYXVuF.net
オレンジの鎌砥石は?小さいけど安いよ

588 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 06:14:16.53 ID:RefibeNU.net
↑素人か?大きな刃物には使いずらいんだよ。

589 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 10:10:34.70 ID:5ayfV7Rv.net
>>583
持ってないけどニューケント、ベスター、シグマパワーが硬いんじゃないっけ?
焼成かどうかは分からないが砥石選びやお研ぎの国にレビューがあったはず
>>580のGC砥石のレビューはどれも見たことない気がする
スエヒロのそのシリーズは焼成かどうか不明
シグマパワーのセレクトUの#3000っていうのが番手どおりの中仕上げなら使ってみたいかも
かちかちのは研磨力低そうだから使いやすいかどうかは自分で使ってみて評価するしかないんじゃない?
あとスパイダルコのベンチストーンやアーカンサスオイルストーンも硬そう

>>584
ずぼらで管理の悪い人だと砥石が変質するからじゃない?
うちの#5000と#12000はジャミラになってるわ

590 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 10:54:03.89 ID:0gIBLiio.net
ジャミらす人はM5でいいんじゃねーの?
うちは1000は黒幕
5000はM5だぞ

591 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 20:59:14.12 ID:t0S6Baeq.net
つーか、個人使用でM5を10年以下のペースで買い換える人は居るのか?

592 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 19:37:41.82 ID:alccuVHO.net
個人利用かは微妙だが3年位で黒幕は透けるな

593 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 20:54:00.73 ID:GiQKOe49.net
オレの大好きなシャプトン#1000と#5000を
オマエらも黙って使えばいいんだよ
異論は認めない

594 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:48:30.44 ID:oY0rezqH.net
黒幕がどうしても話題になりがちだけど響いいよ
VG10でもあっという間にカエリ出る
研磨力が高すぎてカエリが出る直前は少し力を抜いてあげてる
#1000は甲乙つけがたいけど黒幕#5000は完全に響#6000に置き換えた

595 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:48:51.81 ID:06jxrnT+.net
>>593
そういう謎の自信に満ち溢れた勧め方嫌いじゃない

596 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 00:15:50.21 ID:opkESVFi.net
そんなお前らに#10000以上の人造砥石でお勧めを訊きたい

597 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 00:27:02.44 ID:9wQHNlSk.net
そこまで普段いる?用途限られるしそれ次第で変わりそう

598 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 01:51:37.34 ID:5Qm4GTOG.net
シャプトン#12000は変質するし微妙に地を引くけど
包丁や木工用なら実用上問題ない

超仕上砥はそうそう厚さが減るもんじゃないから
他社製の変質しないものがいいだろうね

599 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 13:26:45.99 ID:XdU8vy/0.net
黒幕5000ヒビ入っちゃったぞ 拭かずに放置して乾きが遅いとダメっぽい?

600 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 13:45:24.27 ID:UuO54rBO.net
それくらいで駄目になるもんなの?

601 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 13:46:53.33 ID:Zq1c8jEu.net
ちょっと砥石のかけらで均すと使える

602 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 14:32:42.36 ID:Y+7z+T3K.net
漆でくっつけるのだ

603 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 17:30:38.25 ID:pbgimI3l.net
バラバラになる前に台木に貼り付けてしまえ

604 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 19:06:29.59 ID:RM9drZc0.net
新しいの買えよ貧乏くさい

605 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 20:01:03.68 ID:M3/h1C7F.net
新しいの買ってそれに貼れ

606 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 20:55:44.03 ID:5Qm4GTOG.net
>>599
ジャミラ系のこまかいヒビが入りだしてすぐなら、ヒビが浅いうちに修正砥石で削り落としたほうがいい
すでにヒビが深いなら、よく乾燥させてから砥石用養生材かニスかペンキで塗装して、裏面を使うようにするといい
両面ともヒビだらけなら、オモテにする面以外を養生塗装して、なんらかの板に貼ったほうがいい

木板に貼るならあらかじめ木材にもニス塗りしておかないと、木が水を吸って反ったときに砥石が真っ二つになることもある
シャプトンのではないが木板(ドロヤナギ)つきのWA#3000が割れたことがあって、25cmが16cmと8.5cmになった

607 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:34:50.00 ID:NpMQl7id.net
>>599
黒幕はセラミック粒子を結着させて成型してるんだが、
結着剤の融点がやや低く、沸騰した湯に入れるといい感じに溶ける
ひび割れなら10分ほど茹でると亀裂が溶けて融着するよ
そのあと表面を面直しすれば元通りになる
騙されたと思ってやってみ

608 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 00:10:54.97 ID:/VfWPons.net
>>607
騙された

609 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 00:55:25.00 ID:qEMkarjQ.net
>>608
ヒント:塩

610 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 02:27:13.71 ID:0tsaD2Gf.net
>>609
色変わってポロポロ脆く崩れちゃった

611 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 09:19:33.87 ID:omXavpXK.net
>>606
やってみるありがとう
>>607
深くなって使い物にならなくなったら茹でてみるありがとう

612 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 14:46:58.49 ID:/v5gJq2e.net
茹でるってすごく嘘くさい

613 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 18:30:52.04 ID:WnqIpWyP.net
シャプトン のページ見ればね

614 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 05:50:43.76 ID:hxek23id.net
こういう流れを読むと焼成のが欲しくなるけど
ビトリファイドの硬いやつってシャプトンより研磨力が低いんでしょ?

615 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 09:54:29.02 ID:1C39uwUL.net
だから高番手はM5にしとけばいいんだよ

616 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 10:48:43.55 ID:de9o4zeK.net
M5ポチッと

617 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 21:08:54.17 ID:Z7zpRPV5.net
M4もポチれ

618 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 06:21:19.84 ID:TndrvQKH.net
ランドールならM18

619 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 08:05:10.03 ID:z8vvUfEj.net
多分GC砥石だとおもうけど焼成かどうかは不明

京東山 HSS ハイス用
#1000 & #3000
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W9BFBGQ
#6000
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTCPSHI

> 粉末ハイス、青紙スーパーなどの非常に高硬度で耐摩耗性に優れた研ぎにくい刃物でも、すばやく研ぐことができる砥石です。
> 青紙スーパー、セラミック、粉末ハイスの包丁は、HSSシリーズのご利用をお勧めしております。
>
> 通常のセラミック砥石よりさらに研磨力が強力なため、
> 粒度は#1000でありながら荒砥石並の切削力で研ぎおろします。(#1000)
> 粒度は#3000でありながら中砥石並の切削力で研ぎおろします。(#3000)
> 食いつきがよく、抜群の刃付けが出来ます。高硬度の包丁でも研ぎ減りしにくいのも特徴です。(#6000)
>
> 粉末ハイス包丁が削れる感覚で簡単におり素早く刃が付きます。
> ダイヤモンド砥石に比べ目詰まりや研ぎすべりも少なくあたりがソフトです。
>
> 高硬度で耐摩耗性にすぐれた研ぎ辛い包丁を研ぐ場合に特におすすめです。
> 包丁使用頻度の高い飲食業、食品・水産加工場など業務用に適しています。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 08:48:24.99 ID:Vj0al21Y.net
一周まわってやっぱり黒幕。

からの、二周目か?w
もういいだろw

621 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 11:37:03.84 ID:fhK2rC1H.net
>>619
砥石本体の耐久性は一言も書いてないのな
すぐに凹んだりしたらランニングコストがばかにならん

622 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 11:38:39.24 ID:XFLIMBpN.net
黒幕だのM5だの言って空回りしているのは一人だけだろ
1000番は年々品質が下がっていると言われ続けてるし
5000番はひびだらけになりやすいとも12000番は地を引くとも言われてるから
包丁研ぎ専用でなければ使い物にならないとか買いたくないという人がいても不思議はない

623 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 11:41:42.71 ID:E/2w1Xmt.net
言われ続けている
言われている

らしい
という話を聞いた
ネットで知った

624 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 11:43:35.37 ID:Vj0al21Y.net
日本刀でも研ぐならともかく
何を根拠に使い物にならないとかほざいてるわけ?w

625 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 11:49:08.98 ID:dHL6kM3K.net
実際それで困ってるようなのは鉋の薄削り大会出場者ぐらいだぞ

626 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 13:05:58.80 ID:Zb1FD+oy.net
https://www.youtube.com/watch?v=YJgevPoLX14
プロの魚屋は100均の包丁1本で何でもできるのにお前らはどれだけのものをさばくんだ?

627 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 13:35:37.49 ID:QWukp82e.net
>>623
黒幕1000はもう別物と言っていいほど硬さが違うんだが最近始めたニワカか

628 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 13:40:01.82 ID:HOtwqFpg.net
自分で使った感想ではないってことじゃないの

629 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 13:40:25.96 ID:yfRnZe5d.net
>>626
こちとら趣味だからプロと比較されてもなあ
スポーツカー乗ってる人に軽自動車勧めるのはおかしいって感覚無いのか

630 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 16:24:54.57 ID:PsEIzBaP.net
砥石がどんどん硬くなってるのって最近の刃物の平均的な硬さが上がってるからでしょ
何故そうなってるのかも考えないで質が落ちたとかアホかと

631 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 17:28:07.91 ID:XFLIMBpN.net
1000番オレンジは使ったことないが5000番と12000番とM5の荒砥は持っている

1000は電着ダイヤと昔から使っているWAで間にあってるから今後もシャプトンのを買うことはないとおもう
5000エンジはたまに使うけど刃金までびっしり曇って傷の状態を確認しづらいからあまり好きじゃない
仕上げはもっぱら天然砥石を使うので12000クリームはめったに使わない
荒砥120ホワイトと180モスも電着ダイヤの低番手を買ってからはほとんど使ってない

632 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 19:07:58.97 ID:B3cQZO8k.net
一般家庭で1、2個で間に合わせる場合と
こういう半ば趣味で研ぐみたいな人じゃ受け取り方全く違うでしょ

633 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 19:23:28.75 ID:zXul6j+T.net
受けとイサキだって?

634 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 19:23:58.06 ID:zXul6j+T.net
やばい地震だ

635 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 21:24:30.66 ID:m/jMdr1p.net
>>626
ここの住人は何も捌きません。
紙と新聞紙とコピー用紙と髪の毛しか切りません( ・ิω・ิ)

636 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 22:16:10.99 ID:XGGjtLd0.net
一般家庭に砥石なんて無いよ
切れなくなれば買い換えるか
切れないの無理に切ってるか
どっちかでしょ

637 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:49:39.07 ID:XHJXnixg.net
>>636
一軒家3世代同居なら持ってると思うな
スーパーの出張研ぎで研いでるってのが多いと思う

638 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:52:57.76 ID:RUYUObpB.net
レンガ砥石くらいはあると思う
ウチは一般家庭だけどあった

639 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:02:58.12 ID:mx93mJ4i.net
>>637
田舎か?

640 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:22:18.45 ID:y/xxi/cf.net
>>639
田舎なら確実持ってるぞ
カマ・クワ用の奴はな

641 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 06:59:53.27 ID:hyXnty8M.net
キング砥石とかならあったな
あとは大工の親父が使ってた天然砥石ならあったわ

642 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 13:43:44.93 ID:nPoPVFh+.net
>>635
空想はかりで研いで無い人が多いい印象

643 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 14:20:57.80 ID:g+sbNSPH.net
>>636
砥石無くてもシャープナーぐらいはあるんでない?

644 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 15:46:39.91 ID:hyXnty8M.net
研いでない人がこんな場所にいるか

645 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:20:25.72 ID:O0QOldQw.net
今時の普通の人に、刃物を砥ぐなんて感覚あるわけ無いだろ

646 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:52:38.69 ID:hLYXMZlZ.net
シャープナーはわりとある
砥石はよっぽど趣味のひとだけ

647 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 01:20:59.04 ID:x4GV8TCo.net
スレ民でもない人のふつうの家庭とやらをここで語る意味はあるのか?

648 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 05:49:21.76 ID:5vG262Sv.net
ここに居るフツーの人は社会のフツーの人を理解し得るのか?と考えさせられた。
スーパーのキッチン売場だって包丁と砥石とシャープナーは並んで売ってるんだが...

649 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 06:33:13.79 ID:SCqOwnV5.net
ここ定義なり砥石の性質なりで実際の研ぎ上がりとか全然話題ないな

650 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 06:42:08.65 ID:Yfn7CbnZ.net
砥石の性質なんて研ぐものでも変わるしわからん

651 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 06:45:21.27 ID:O0gEkpri.net
人間は1種類ではなく数種類居る、白.黒とかの人種別ではなく
知性の違いで普通の人はカテゴリー3で一番上が神の領域、
両隣は多少理解しあえるが一つ飛んだ隣とは理解しあえない、
日中.日韓は一つ両隣どうしだから永久に理解しあえないが、
中韓は同じカテゴリーどうしで理解しあえる。
刃物砥ぐ必要ない奴と必要と言う奴は永久に理解できない。

652 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 10:45:53.71 ID:gwfb7PYe.net
サクッと削れればいいんだよ

653 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 10:52:57.23 ID:xPeN+lrg.net
れれ

654 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 14:41:33.74 ID:POjpipdd.net
黒幕30000は何故お高いの?4.5万ぐらいするんだが

655 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 20:50:34.66 ID:YbVUT0hj.net
>>654
歩留まり率が悪いからとか過去スレで言われてたけど真偽不明

サイズ的に天然砥石と比べても異常な値段ではないし
スエヒロの極妙もいい値段するわけだからそんなもんじゃないの

極妙 GMN200: 標準小売価格30,000円
https://www.suehiro-toishi.com/gokumyo/gmn200/

656 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 21:22:29.91 ID:cIQJpHJ3.net
あまり数出ないからだろ

657 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 22:33:47.13 ID:AtR61eR4.net
物事の理由というのは大抵は一つだけではない

658 :331:2019/08/09(金) 21:57:23.12 ID:2ICI9XGL.net
黒幕30000買うんなら、天然買う方がいいなあ。

659 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 22:08:48.32 ID:H83zDeNI.net
というかその値段出すならコッパ10個くらい買えるしな

660 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 22:27:04.86 ID:0zGprVJa.net
#10000とかの砥石と中古のpeakやら顕微鏡買う方が捗りそう

661 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 13:37:40.91 ID:iNErVXvg.net
>>654
天然石に比べても圧倒的に安いし安定してて研磨力が強いから

662 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 18:48:44.16 ID:30b9cSUz.net
天然のほうが安い

663 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 17:46:29.51 ID:3A8+ztad.net
人工砥石で研ぐよりも天然砥石で研いだ方が切れ味が長持ちする

664 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 17:57:16.70 ID:/KlG6WX9.net
まじか

665 :331:2019/08/11(日) 19:54:56.15 ID:tGOAlayv.net
仕上げ砥石に限っては天然の方がいいよね。

ただ最近は外人目当てにバカ高くなってるから、せいぜいコッパくらいしか手が出ないけど。

666 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 20:12:05.04 ID:5+uMfvot.net
天然のが30000番以上に細かいって事か 何処の石でおいくら万円なのん?

667 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 22:52:30.96 ID:+Q03fF4i.net
中山の砥石で20万だな
そもそも黒幕30000使ったことあるけど極妙20000のほうが細い感じがする
まあ使ったことがないとわからん世界よ

668 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 23:51:38.60 ID:5+uMfvot.net
>>667
20万もするんだ(ヽ´ω`)極妙というのも検討してみます

669 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 06:39:48.03 ID:niKZn6TI.net
中山の仕上げ砥でも#10000相当でしかないのにな。

670 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 07:26:04.79 ID:90eXJ+Ic.net
番手は各社の共通基準はないから言ったもの勝ちの世界
天然砥石など自然が作り出すものだから部分によって差がある

671 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 09:44:18.50 ID:JW/bkKYb.net
WIcked Edge PRO-PACK III に砥石数本とエマルジョン数本で20万以上散財した

672 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 10:11:57.81 ID:kBvMECRD.net
天然は粒度なんて全て違うから何も言えん
2ミクロンを出せることも事実だから黒幕より細かいってのもわからなくはないが

673 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 11:12:29.22 ID:01N+2U5c.net
>>671
蝶スレにいたなそんな研ぎ素人

674 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 19:09:18.67 ID:kcvIMx3A.net
そもそも三万なんて番手が必要なのかって話よ

675 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 19:59:39.13 ID:XBScdxVw.net
ブリの刺身買って来てたの忘れてた。もう一回晩飯だ

676 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/12(月) 20:05:45.33 ID:90eXJ+Ic.net
あるある
結構忘れているんだよね
翌朝になって「あれ、刺身あったわ」
みたいな
この前はグリルの中で、生身の鮭が・・・
もう言えない、これ以上言えない
うっかりするのもいい加減にしないとな

677 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 00:28:50.29 ID:5D3H01S1.net
泥酔してない限りそんな事起きないやろ
まじなら気つけた方がいいでやばい

678 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 00:54:35.89 ID:J+Hu2zA1.net
世の中には生来のうっかりさんが一定数いるのだよ

679 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 08:20:36.08 ID:98/G6NvG.net
それ病気

680 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 09:32:27.53 ID:J+Hu2zA1.net
病気じゃなくて障害な

681 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 09:34:54.12 ID:znaz6qkz.net
百歩譲ってグリルに加熱された鮭が
なら理解出来るけど
生身は意味わからん

682 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 09:40:11.27 ID:swfRChtj.net
冬場に魚焼いて冷めるから入れたままにして忘れたことならある

683 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 11:19:54.23 ID:2PPLV+Uq.net
>>681
正直、ヤバイかもしれんw

684 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 11:53:32.67 ID:0Q8BWZTC.net
なにか焼き魚うまくできる屋外簡単セットは無いだろうか?
フライパン焼きはフライパンの掃除が面倒
一斗缶半割と炭が一番かなぁ

685 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 15:03:21.18 ID:sFwcq0ER.net
串に刺して焼く

686 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 16:04:02.57 ID:AYsxqdfy.net
キャンプ用のグリル使うことにした 。スレチすまんこ

687 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 17:35:51.79 ID:DrfFQoqF.net
ようやくダイヤで肉抜き2本目できた。暑かったが晩飯調理に間に合った。

688 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 17:46:12.79 ID:15ERnKKj.net
>>687
肉抜きは一気にやらないで普段の研ぎのさいに荒砥でちまちまおろすのがよかったかもね
セラミックの荒砥なら少しずつ表面が凹んでくるから
面なおししないで使ってればハマグリ状のテーパーになるよ

毎回包丁の腹のキズまできれいに落とさないと気がすまない人だと
時間のあるとき一気にガーっとおろすのがいいのかな

689 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 19:42:03.12 ID:70H2ZJk6.net
普通はその感じでやるんですが、二本とも買ってきたときの抜けの悪さが解消できなかったので一気に行きました。和包丁系はいつもゆっくりやってます。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 22:10:28.63 ID:pwvmEZ9k.net
凹んだ砥石で蛤に研げるらしいで

691 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 23:15:35.64 ID:jQRYreHH.net
んなアホな

692 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 23:23:29.50 ID:VoHFIUTu.net
マウントチャンス!

693 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 17:56:55.89 ID:IXX+Rirp.net
黒幕5000の後初めて12000使ったんだけど返りが分かりづらいのは返っていないのですかね?名倉はつかっていません

694 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 17:58:19.11 ID:9nThCLCI.net
鋼材か何研いでるかくらい書いたら

695 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 18:20:09.40 ID:X1dvocLd.net
黒幕5000以前から刃先まで砥石が当たっていない可能性

696 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 18:26:01.65 ID:IXX+Rirp.net
そうだった ミソノUX10の筋引きです

697 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 06:17:18.41 ID:AkAgkwVu.net
仕上げは包丁立てて研げば返り出るの判る

698 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 08:02:32.56 ID:yUaIJYjB.net
カエリの有無とかいうけれど
別にまな板相手の包丁の一般的な使用においては
使用後に微細な欠けが生じるワケでも無いのだから
そこまで判りやすいカエリが発生する程に研ぎ付ける事も無いと思うが

そもそも刃物を使うワケでも無く
単に研ぐ事自体が目的になっている輩の方がおかしい存在なんだからな

699 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 09:58:33.73 ID:/3i/z/DQ.net
結局返りが出ないまま終えたのですがやっぱり産毛があまり剃れないですね 刃先に変な筋が見えるぐらい汚いし下手過ぎる自分にガッカリですわ

700 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 11:25:39.25 ID:4vnR34L5.net
君はうぶ毛切るのに包丁もって研いでるのか?

701 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 11:36:37.65 ID:0DiId9mG.net
こういう切れ味チェック重視しまくりの意味分からん
本来の用途で確かめろよ
あくまで目安に過ぎんやろ

702 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 11:55:08.31 ID:2w+6kcoN.net
鋼材の限界を引き出したいんだよ

703 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:13:11.08 ID:UK63vXWb.net
うぶ毛なんて切れ味が落ちた牛刀をスチール棒でシャカシャカするだけで剃れるな

704 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:26:11.96 ID:/3i/z/DQ.net
>>701
研ぎスレだからこれ普通 もっとヤバイ連中もいるし理解できるようになってからレスくれ ただのイチャモンなら鬱陶しいから消えな

705 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:28:05.11 ID:/3i/z/DQ.net
>>703
そんなんじゃ間違いなく剃れないよ 擦り付けてるなら別だがw

706 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:43:23.59 ID:ASGxM7hK.net
剃り味は別としてキンデラ1000でも剃れるくらいには研げるよね?5000使って剃れないとかセンス無いレベルじゃないかな?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:57:52.93 ID:4vnR34L5.net
そいうことですね

708 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:58:58.32 ID:/3i/z/DQ.net
>>706
1000じゃ無理 妄想親父いらないって

709 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 12:59:15.43 ID:/3i/z/DQ.net
動画出してまず

710 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:01:02.43 ID:0DiId9mG.net
>>704
産毛レベルとか中砥でも剃れるやん
それも出来ないのに口煩いとか...

711 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:02:26.10 ID:/3i/z/DQ.net
だから動画出してから言って 返りも出さなくてイイ丸刃のお前がなに強がってんだ?

712 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:03:14.08 ID:/3i/z/DQ.net
>>710
返り出さないお前じゃ一生無理な境地だぞっと

713 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:09:01.36 ID:bawwHonU.net
うぶ毛は剃れるか知らないが、腕の毛でいいなら#1000で剃れるよ

714 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:11:25.97 ID:4Lt7HBM1.net
すまん 腕の毛剃れるの定義が多分違うわ 肌に包丁触れないで毛だけを当てることを言ってる コレはどこの砥石でも1000クラスじゃ剛材に関係なく無理じゃね?

715 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:19:08.51 ID:BJDWDTyr.net
大きく返りが出るヘボ砥ぎより、判別出来ない位僅か出ていれば
その方が良いだろ。

716 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:26:01.51 ID:0DiId9mG.net
>>712
誰に言ってんの?カエリなんて一言も言ってないけど

717 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:49:06.16 ID:/3i/z/DQ.net
>>716
ごめん似てた 数人でヘタクソ共が複数で妄想マウント取ってくるから勘違いしたわ ここじゃ話にならんこともあるね

718 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:58:54.75 ID:0+9qGfcW.net
>>714
定義の違いじゃなくて単語を取り違えてるだろ
毛の途中でカットするのを「剃る」とは言わないと思うぞ

719 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 14:23:41.50 ID:bawwHonU.net
>>714
意味不明すぎる
産毛を毛の途中で肌に触れずに剃るとかなんの話なのか
そもそも長かったら産毛じゃねえし

720 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 14:58:44.69 ID:IlAW02+4.net
病気の人がいますね

721 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 16:14:54.21 ID:/3i/z/DQ.net
>>718
はいはい 鬱陶しいんだよお前らは口だけで

722 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 16:17:24.87 ID:/3i/z/DQ.net
>>719
なんの話かも分からんとかお前はまずYouTubeでも見て勉強しな 肌に当てないで切れるんだよ 剃るとは言わないらしいw 単語でマウントしてきたクズがいる

723 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 16:23:45.12 ID:/3i/z/DQ.net
なんでこんな新参だらけなのか お前らもう湧いてくんな

724 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 16:40:30.45 ID:3lxWlf1l.net
>>721
マウントじゃねーよ
自分で誤解を招いておいて開き直るのはダサい
素晴らしい知識と技術を持っていたとしても別の話
肌に触れさせずにうぶ毛が切れる研ぎは俺には無理
できる人は素直にすごいと思う

725 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 16:42:26.76 ID:z1R2xe7X.net
落ち着いて
連投は逆効果だよ

726 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 17:02:28.91 ID:/3i/z/DQ.net
お前ら寄ってたかって何人で俺を囲んで話ているんだ?しかも病気扱いかよ 丁寧に質問したら>>698とか>>701みたいなカスが答えられないくせに自分の考えだけ押し付けたんだろう 腹も立つわ

727 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 17:04:25.29 ID:/3i/z/DQ.net
とりあえず名倉用意するわ

728 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 17:13:02.33 ID:zaSJ8S2g.net
5000番以前の1000代でも産毛くらい剃れる
そのくらいの刃付けが出来てなければ5000だの12000だの当てても時間の無駄

729 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 17:17:50.84 ID:oZ2VcZmo.net
髪の毛切れればいいわ

730 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 17:29:07.94 ID:4vnR34L5.net
今13投目、あとどのくらい?

731 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 18:06:19.90 ID:QUB/mNj0.net
俺の方が上だからとか思ってると足元すくわれるぞ

研ぎなんて日々自己流研究と鍛練でやってるわ

732 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 18:30:25.04 ID:Bj9+1uaV.net
えらい伸びてると思ったら変なのが暴れてたのか。夏だな。

733 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 18:49:34.30 ID:M0thkomU.net
>>705
スチール棒は分からないけどセラミック棒ではできたよ
動画は撮ってないが廃墟同然の隔離スレにエッジの顕微画像(静止画)を貼ってあるが

> 産毛を0.5mm残しで剃れて
> 丸めたチリ紙にもスパっと切り込める刃がつきました
> https://i.imgur.com/ZngWnMN.jpg

734 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 01:09:46.70 ID:Ehcl+skH.net
実際は包丁なんざロクに使いもしねえ
タダの研ぎ、つうかミガキオタク野郎が
初心者騙っての質問ゴッコでスレ伸ばしか

キモいねえ

735 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 02:41:36.04 ID:syKaplGR.net
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

736 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 06:32:24.67 ID:Rpv0ikas.net
>>733
丸めたティッシュはともかく、この荒たエッジで産毛0.5mm
残しで剃れるのか?

737 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 12:53:41.69 ID:kIWX6Zhl.net
@そもそも刃物を使うワケでも無く
@実際は包丁なんざロクに使いもしねえ

というエスパー脳内仮定により精神的勝利を得る民族が定期的に出没するスレはここですか

738 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 13:17:16.08 ID:oSE/Ej9n.net
>>736
画像の刃付けはセラミック棒を手で持って空中でチャカチャカと磨りあげたものではなく
セラミック棒を机のふちに寝かせてベタ置状態にして
押し研ぎ方向で丁寧に研いだもの(水なし)

ある程度力をこめて研がないと刃が滑って磨くだけみたいな状態になってしまうから
荒砥で刃こぼれを研ぎ落とすくらいの力加減からはじめて
仕上砥でカエリを磨りおろすときぐらいのソフトタッチまで徐々に力を抜いていって仕上げた

力加減が一定でなかったし3分ぐらいの作業だったからキズ目が不揃いだし
ペティナイフ(KAI 2000ST)を右手だけでホールドしてたから丸っ刃気味になって
エッジ先端がちゃんと仕上がってないね… (左手は棒砥石のハンドルをおさえてた)

ヒゲや髪の毛、スネ毛のように太い毛だと切り込めずにひっかかって痛いけど
産毛と呼べるレベルの細さの毛を剃るのは難しいことじゃないし
カエリをきちんと落としてあれば荒れたエッジでもわりといけるものだよ

手の甲だけじゃなく前腕でも試してみたところ
広い範囲を一発で剃ろうとした場合とかは全部が全部根っこのあたりから切れるわけではなく
不揃いな長さの剃り残しになる
そしてこの季節に腕を中途半端に剃ってしまったことを後悔した

739 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 16:24:20.82 ID:5cunk/4P.net
産毛や紙は切れても、肝心の魚や肉が切れない包丁は観賞用だろう
ぶりやタイの頭をサクッと梨割に出来る出刃や、スペアリブを絶ち切るくらいの包丁に研ぐことが出来るのか

740 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 17:14:53.38 ID:iVOKvpOb.net
大昔の床屋じゃあるまいし、産毛ソリを自前でなんて誰得

741 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 23:00:27.54 ID:Ehcl+skH.net
>>739
>研ぐことが出来るのか

そもそも研ぐ以前の
「使い方」自体がアヤシイ輩ばっかだからな、このスレは。
だから調理というもの自体など全スッ飛ばしの丸シカト状態で、
包丁のハナシに「うぶ毛剃り」だの平気でおっぱじめてくるようなキモさが平常運転なんだから
開いた口が塞がらないわ。

742 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 23:28:57.53 ID:QBnZ7Osy.net
そういう奴らほど刃物は道具だとか説教くさいことぬかすからな

743 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 01:40:02.29 ID:zvpf1hXh.net
悪質だよね

744 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 06:47:53.03 ID:jHwijm+j.net
>>738
細い産毛なんか、どんなに切れる鋸でも鋸刃の谷間に入る様な
もんでこれじゃー剃れ(切れ)ないだろ。

745 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 07:06:05.45 ID:MEfUUy1v.net
逆に、谷間に入れて切断

746 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 09:31:56.31 ID:/9oj5rGZ.net
髪や髭だと無理だが産毛や体毛だったらダイヤ400でも剃れる
まあさすがにワンストロークで1本残らず根こそぎとまではいかないし肌が荒れる

747 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 11:53:43.01 ID:i7feTnKy.net
ぶりやタイの頭を梨割に出来る出刃なんかこの写真でOK。

>>スペアリブを絶ち切るくらいの包丁に研ぐことが出来るのか?

三河砥石の大先生でさえ柔らかい軟骨切って
胡麻化して逃亡したのに、できるならあんたがやってみせろよ。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 13:05:20.97 ID:fA8o1q4R.net
大先生?
誰それ?

749 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 13:07:16.55 ID:v7AJBefY.net
毛剃りたい人は日本カミソリを購入して過疎過疎アンド過疎の日本カミソリスレを救ってあげてください

750 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 15:46:59.89 ID:+3PvciJk.net
蛤刃にした中華包丁で一発だろ

751 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 19:31:15.92 ID:tklYmJhZ.net
>>749
出ても実際に詳しい人居ないし書かなくてええわ

752 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 00:32:26.74 ID:uAnllPyi.net
日本剃刀って最強が決まってるからつまんないw

753 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 01:04:46.72 ID:4H0rzxlc.net
き◯◯い

754 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 12:18:46.96 ID:6TeRJhnJ.net
>>752
包丁だろうと何だろうと
毛剃り講釈を書き込むだけが取り柄のオマエが語る
「最強」とやらの妄想話自体がそもそもツマらんだろ

755 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 13:42:31.36 ID:xbOxtctr.net
「剃刀は髭剃りにて最強」の間違いだろw
なに?バトニングや、料理に使うって?www
勝手にやってろw

756 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 14:56:13.29 ID:Rv6h1EfH.net
自重の何十倍を持ち上げられるカブトムシが最強、みたいな

757 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 15:47:23.68 ID:KUw6PLiW.net
自重の何十倍を持ち上げられるカブトムシが最強って知ってる俺最強、みたいな

758 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 15:56:29.67 ID:4H0rzxlc.net
カブトに限らず虫ならそういうの多いだろ

759 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 17:18:09.19 ID:/rG2Kaa3.net
そんなことよりサメの話しようぜ

760 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 19:21:59.70 ID:poXkzIIa.net
>>759
日本刀とかに使われてるサメ皮、あれエイの皮なんだぜ・・・

761 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 19:55:38.35 ID:jhqH2to3.net
鮫の歯を砥いで作ったナイフがあるらしい

762 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 20:13:05.58 ID:xbOxtctr.net
>>761
研いではないけど、youtubeで動画が上がってるぞい

763 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 06:49:04.38 ID:UIFicACB.net
太古のサメの歯の化石?なんて10cmも有るから。

764 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 07:49:35.75 ID:dWVzijxV.net
大昔の人は、恐竜の歯とか骨で道具を作ってたからな

765 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 08:28:58.84 ID:deEgHypx.net
そうなのかー

766 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 22:11:39.26 ID:bCKS6PgW.net
夏休みの自由研究みたいなスレだな

767 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/21(水) 00:39:55.43 ID:Y5/JAehF.net
大昔の人といえばこの前自由研究で黒曜石ナイフ作ってみたんだけど峰厚を薄くできなくて単分子の切れ味を100パーセント出しきれなかった
残念!!!

768 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/25(日) 00:06:53.07 ID:FVLNUI94.net
素人考えだけど、どんなにうまく割っても刃の先端の薄く脆い部分は割れるときの衝撃と分子(かどうかは置いといて)の結合力で横(母材側)に引っ張られる力とかで砕け散っていびつになってそう

769 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/25(日) 09:42:33.66 ID:aPoMsgDt.net
組成の大半が二酸化ケイ素なんだから打撃で剥離したんじゃ単分子にはならんだろ・・・

770 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/25(日) 12:15:34.31 ID:PTG9drti.net
SIO?のガラス組成の物(結晶までいかない結合)は
マイクロクラックが表面に無数にあって打撃でそのクラックが進行して割れる
割れ方の進み方向は768の言うのがほぼ正しくて一様にはならない
工業製品なら応力が無いか決まった方向にあるので
ガラス切りで傷つけてきれいに割れる。結晶なら結晶の並んだ方向に
原子がそろっているのでミラー面ができる。

771 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 15:34:20.82 ID:P7vAlcDa.net
そういう事ね
完全に理解した

772 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 15:45:48.92 ID:TtdknF/q.net
テレビショッピングで買った刃がキザキザになってて冷凍物もプラスチックも
まな板までも切ってたやつ、研ぐ必要がなく切れ味長持ちらしいけど
ギザギザが欠けたり曲がったりしてて研ぎたいんだけど
普通に研いだら良いの?包丁より砥石が駄目になりそうなんだけど

773 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 22:58:06.48 ID:VcKb28Yp.net
セレーション(波刃)はヤスリでとぐんだ

774 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 23:50:33.58 ID:mI3LY359.net
素人だけど質問したい
ハイスとか青紙スーパーとか硬い鋼材を研ぐ時は柔らかめの砥石のほうがいいの?

775 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 23:53:38.94 ID:isQOM3+r.net
両方

776 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/28(水) 08:55:06.15 ID:0oTtdJIP.net
>>773
そんな面倒くさいこと出来ません
いっそのことギザ刃全部削って普通の刃にしても良い?

777 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/28(水) 10:32:15.78 ID:bOUAJxIG.net
>>774
シャプトンでええやん、面倒無くて

778 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/28(水) 11:42:39.84 ID:JT+0up7C.net
硬い砥石でも研削力ある砥石はあるし柔らかくてもない砥石はない
大富豪だったらダイヤ砥石で揃えるのがベストだけど高いしシャプトンでおk

779 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/28(水) 15:35:53.85 ID:k+qdkSPz.net
パン切りの波刃は砥石で研いでる。
気持ちよく切れるようになる。

780 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 06:28:28.01 ID:cRiuPU6V.net
1カラットのダイヤでダイヤ砥特注したら粒子が大きすぎて役に立たなかった
ので飾り物に成っている。

781 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 09:33:50.74 ID:hm5htmVQ.net
ちょっとわからない

782 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 10:00:42.99 ID:XUC37wB2.net
からっとした涼しい日ですね

783 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 10:30:19.07 ID:YKqIOOtw.net
>>782
してねーよ

784 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 12:30:36.83 ID:L9yRTqjL.net
>>776
パン切りは ヤスリ部分がボールになっている簡易研ぎがよかったです。

785 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 12:52:19.81 ID:MzgPeCdv.net
ギザ刃で検索したらパン切りの波刃の研ぎ方ばかり出てきたから
詳しそうなこちらで聞いてみたけど同じだった(T_T)

786 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 13:57:00.06 ID:NPzEOdY0.net
平たい彫刻刀みたいな形の石があれば研ぎ易そう

787 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 16:17:31.20 ID:nn1gQdyT.net
シャプトン5000でV金10号のステンレス包丁を研ぐと
名倉砥石を使っても黒のクレヨンをへばり付けたみたいになって
研げないんですがどの名倉砥石を使えばいいのですか?
使ってたのは天然人造ハイブリッド天井紫白名倉 12000〜15000と
天然人造ハイブリッド白名倉 4000〜8000です。

788 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 17:02:52.17 ID:nBB+TFfr.net
シャプトンは研糞と共にこするんでなくて水かけ多めで目詰まりしないように研ぐと良いようだよ

789 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 17:22:15.84 ID:hm5htmVQ.net
水少ない擦りすぎ力入れすぎ丸っ刃が原因と思う

790 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 18:47:57.70 ID:PB8dMWM9.net
その名倉で目詰まりおこして研げない、ってオチか

791 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 19:18:12.00 ID:nn1gQdyT.net
どうもありがとう

792 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 11:31:08.26 ID:x/lmAJnl.net
>>787
1000番辺りで石の凹凸を無くしクレヨンを落とした後でその名倉でいいんじゃね?ワイは切っ先研ぐとスジみたいに石に傷が付くから面倒でもその都度面直し と、思ってるがやってない

793 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 12:30:36.97 ID:uhcXDxNT.net
M5がすり減って白い土台だけになったんだけど何か使い道ないだろうか

794 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 12:47:38.64 ID:W5ZBGffK.net
他の砥石にくっつけて高さをだす

795 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 22:51:49.50 ID:RciKh1H7.net
>>792
天然砥石の欠片を名倉の変わりに使うと長時間砥げるらしいので
欠片をいろいろ買って試して見ます。

796 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 07:49:04.90 ID:W0GmkRL9.net
刃の黒幕#1000だけで産毛剃るレベルまで研げる?

797 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 08:11:52.61 ID:J9NEO0KL.net
黒幕買うやつは馬鹿
はっきりわかんだね

798 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 08:17:24.68 ID:lA4QanSA.net
>>797
何がいいの?

799 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 09:10:08.77 ID:v5W4RZM0.net
>>797
むしろ天然砥石のが今だと超絶ボッタクリ価格だけどな

800 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 09:35:05.53 ID:pk91EKSl.net
>>799
何十年前なら適正だと思えたの?

801 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 10:06:26.24 ID:iN0aDl4R.net
コッパでいいじゃん

802 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 10:46:41.23 ID:jKYbOyAb.net
研げる研げるぞ

803 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 18:03:16.22 ID:P9s3IHuj.net
>>797
お前の方が馬鹿じゃろw
刃物の鋼材に合わせて砥石を選ぶのが一番だろw

804 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 21:24:13.46 ID:tqNyTXL0.net
まあ黒幕でスレ内検索するとだいたいアホなことしか言ってないからな

805 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 22:05:19.73 ID:JCEESonh.net
>>798
答えがないから単に研ぎが下手か不良品引いてスネてるだけじゃね?
昔まとめ買いした1000が終わったから買い直したけど問題なかったわ
1000以外は研ぎ感が好みじゃないから買い直す事はないな

806 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 22:12:55.69 ID:HZ5QnEgq.net
砥石台でくわえられない形やサイズのコッパはほとんどがゴミになるだけ

807 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 23:43:51.17 ID:pk91EKSl.net
木等に貼り付けるとか彫り込む知能ない方ですか?

808 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 00:42:48.45 ID:ICxA3Mtr.net
>>807
おまえが木等に貼り付けたコッパとか彫りこんだ台を見せてみ?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 02:22:08.08 ID:nSyMqLT1.net
>>803
> 刃物の鋼材に合わせて砥石を選ぶ

「鋼材」て・・・
現実は「用途に合わせて作られた刃物」に合わせて選ぶのが実際だと思いますが・・・
そもそも刃物なぞロクに使いもしない、
鋼材や砥石等のブツを集める事に御執心な
キモい輩の「マニア」臭がプンプンと漂うレスに草

810 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 03:59:43.45 ID:UO06ElKX.net
>>809
溶融アルミナの砥石は家庭包丁用で、セラミックはアウトドア用と分けてるが何か?
それでも文句あんなら言ってみろw

811 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 05:24:55.03 ID:WNkAw7SU.net
>>809
家庭用の荒砥しか持ってないから僻んでるの?

812 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 05:45:47.95 ID:u/VQRdda.net
「用途に合わせて作られた刃物に適した鋼材に合わせた砥石」
ってだけのことだろw

813 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 07:09:32.77 ID:igHlxpjq.net
>>808
出来ないのかよwww

814 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 07:19:13.50 ID:igHlxpjq.net
刃物研ぐ人間なのに彫れないって

815 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 08:21:02.07 ID:JgG9mRgi.net
無駄に黒幕推しはここ数年のキャンプブームで刃物買った人によくあるやつ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 15:44:42.34 ID:TeI/q6Cp.net
だからと言って刃物マニアごときが天然なんか使ってんじゃねーとも思うが
コピー用紙と飯切るだけなんだからセラミックで十分まさに資源の無駄遣い

817 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:12:26.64 ID:KAGjm5vd.net
資源の無駄どころか余ってる上に生産もされてるぐらいなんですが

818 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:22:35.00 ID:seffYj0R.net
刃物マニアではない本職がこんなスレに出入りしているのもかなり気持ち悪いな…

819 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:43:27.67 ID:PSi9S/kz.net
主に包丁研いでるけどどこ探せば良いのだろうか
直ぐに凹まない耐久性と硬い包丁でも滑らず研ぎあげる性能が必要だよ
買い替えの経費や作業時間短縮

820 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:45:27.41 ID:UO06ElKX.net
マニアでもないのにマニア扱いで叩かれ、本職でもないのに本職と決めつけて叩くって中々面白いスレだなw

821 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:47:31.08 ID:UO06ElKX.net
【製品】包丁総合【研ぎ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/
包丁は主にここで聞くといいんじゃないかな

822 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:05:39.84 ID:nSyMqLT1.net
>>810
> 溶融アルミナの砥石は家庭包丁用で、セラミックはアウトドア用と分けてるが何か?

そんな「お前オリジナル」なゴタクのドコが
世間一般で普遍性が有るっての?ブツマニア野郎。
板さんはアルミナ系で、林業関係はセラミック系使うのがデフォてか?

823 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:12:58.99 ID:UO06ElKX.net
>>822
そんな事一つも言ってないのに顔真っ赤にして曲解するのは草

824 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:15:38.53 ID:UO06ElKX.net
ただのアマチュアなのになぁ
板前さんは自分で研ぐ人もいるし、業者依頼もするじゃろ?
林業関係は斧かチェーンソーだろjk

825 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:19:37.81 ID:nSyMqLT1.net
なんら根拠も意味も無い「僕ちゃんルール」ごときで
御大層にドヤる姿がキモ過ぎて草

822 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2019/09/01(日) 19:05:39.84 ID:nSyMqLT1
溶融アルミナの砥石は家庭包丁用で、セラミックはアウトドア用と分けてるが何か?

826 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:26:59.44 ID:nSyMqLT1.net
何やら知ったか混じりに意味有り気に語ってみたものの
テメエ自身でレスを読み返しても何らイミフな内容ですっかり旗色悪くなり
シッポ丸めての逃げの遠吠えが

「俺、アマチュアだから」。

なかなか香ばしいね、このブツマニア野郎は。

827 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 20:35:49.43 ID:O1oV6NWJ.net
とりあえず、だ
ひとまずお前ら物を見せてみろよ
ナイフでも包丁でもハサミでも鋸でも鉋でも彫刻刀でも何でもいいからよ

828 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 20:41:36.33 ID:LjDW25TY.net
分かり合えない隣国人みたいな火病してる様に見えたから、距離を置いただけじゃねーの

829 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 21:34:20.09 ID:LjDW25TY.net
ダイヤの1000使用
山菜採りに使用してる
https://imgur.com/xCAL8EM

830 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 21:43:50.62 ID:AbixYTbS.net
いいね

831 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 22:18:37.25 ID:0Qj7Uk4q.net
>>797
正解!

832 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 00:38:33.79 ID:hnYjBgq6.net
>>827
https://i.imgur.com/NoXEZch.jpg

はいどーぞ

833 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 01:20:47.38 ID:/eCP7jB+.net
新品ワロスw

834 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 01:38:22.21 ID:UIoO2ZnA.net
>>810
セラミックってどういう意味で言ってるんだ?
溶融アルミナの砥石って赤レンガのことか?
文句はないがニワカ丸出し杉

835 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 01:43:45.04 ID:yX6fml+l.net
>>834
勘違いしてる時点でニワカ乙

836 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 12:09:11.74 ID:KfC7jFnw.net
>>816
コピー用紙は置いといて包丁で飯以外に何切るっていうの?

837 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 22:02:11.92 ID:zZmyyX2e.net
超初心者だから優しく教えてほしいんだけどさ
ステンレスの両刃の三徳包丁を研ぐ時にね
片側を研いでカエリを出す、
反対側を研いでカエリを研ぐ、
じゃあまた反対側にカエリが出る
んでまたカエリが出るという無限ループにはいるんだけど
どうしたら良いのこれー?

ちなみにシャプトン#1000です。

838 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 22:05:38.48 ID:mdBz3d7+.net
その問いにマジレスしてくれる奴らはもう5ちゃんからいなくなったよ

839 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 22:27:42.21 ID:eVfCR9Qb.net
>>837
考え方が違う
カエリは完全に取れない
カエリを極力小さくする

840 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 22:34:13.97 ID:4z4V0K9M.net
>>837
番手上げてかえりを小さくしていく考えは?

841 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 23:16:13.81 ID:U9cyR+rq.net
>>837
5ch的回答だと、もっと硬い素材の包丁に買い替える
実際その方が安くつくかもね

842 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 23:25:15.03 ID:YkZ1ojAo.net
>>837
> ステンレスの両刃の三徳包丁を研ぐ時にね
>片側を研いでカエリを出す、

刃こぼれしたナタじゃあるまいし
そもそも包丁の一般的な使い方を考えると
「カエリを出す」というくらいまで中砥で研ぐ事を
当たり前の様に語っている事自体が既に意味不明

843 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 00:23:06.79 ID:aPL3ocuO.net
芸者が日本剃刀を手のひらでシャッシャやってカエリを取る浮世絵見てからそれやってる
効果あるかは知らん

844 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 00:50:32.93 ID:ZYexXFyM.net
紙や毛切るのにしか使わんと普通の人がどう使ってるかなんて分からんわな

845 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 00:53:30.38 ID:m+aINWxW.net
>>843
あるよ皮や布の代用としては十分
きちんとしたもの揃えればそちらが仕上がり良いけれど中途半端なのを使うくらいなら掌の方が優秀

846 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 01:20:12.80 ID:4jQnq7lf.net
>>837
両側に刃がついてカエリを取る段階になったら
できるだけ力を抜いて砥石のうえを滑らせる心持で研ぐようにする
慣れるまで練習するしかないけど
てっとりばやく革砥のようなストロップ材を用意するのもひとつの方法

個人的には「安価なステンレスだといつまでもカエリが出つづける」というのは
力加減の調節ができてないだけのはなしだとおもってる
100均の包丁は持ってないが
スーパーの吊るし2000円レベルの包丁なら
電着ダイヤで研いでも無限ループになんてならないよ

847 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 06:16:30.99 ID:jSxpjloC.net
その返りが目視で判るか手触りか拡大鏡で
見てかと大きさに因るが、顕微鏡レベルで見れば
左右で砥続ければ無限ループに成るだろ。

848 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 06:41:54.97 ID:3t1ptv9C.net
皆さんありがとうございます。
確かに力加減は気にしたことが無かったです。
次は砥石の上を滑らすような感覚でやってみたいと思います。

849 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 06:50:04.36 ID:G3ZiG+T9.net
最後に糸刃つけるつもりで

850 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 09:49:13.00 ID:vez3gC83.net
俺は時間が無いときは横に包丁スライドして返りとる。角度保持が難しいのでお勧めでは無い。1寸位の巾なら安定してできるけど

851 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 10:10:36.21 ID:s7Z20ID8.net
カエリが出てる方を砥石の角で刃の角度に合わせて、軽く当てて二、三回擦って取ってるな

852 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 10:13:20.27 ID:SXEHGzpG.net
かえりを取ろうとしてもしつこくかえりが残る包丁は大概なまくら包丁

853 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 10:54:18.24 ID:IcPqpl8d.net
むしろ無限ループになったらカエリだけ取って終わりだろ 更にカエリ出すまでやるからダメ

854 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 11:36:10.57 ID:Bw5JORA6.net
そうなんだよ。なまくらは刃を薄くするといつまでも返りが取れない。小刃で鈍角にして返りが一回で終わる角度探す。
ものによってはこれじゃ使い物ならないのもあるから捨てる。

855 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 18:00:16.37 ID:76ruI68Q.net
紙さえ切れればいいから、刃が薄くなっているんだろうな

856 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 18:20:44.97 ID:3t1ptv9C.net
頑張ってみます!

857 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 06:45:23.95 ID:X41Nq4hC.net
>>むしろ無限ループになったらカエリだけ取って終わりだろ
>> 更にカエリ出すまでやるからダメ

返り取ったら反対側に顕微鏡で見たら返りが出てるだろ。

858 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 08:27:05.77 ID:XsADHgq5.net
おまえら間違っても電子顕微鏡で刃先見るなよ。自分の研ぎの下手くそさで打ちのめされるから

859 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 08:51:15.55 ID:NWWLT361.net
電子顕微鏡なんて持ってない

860 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 19:29:42.14 ID:14mtkKe3.net
>>858
刃物のような大物をどうやって電子顕微鏡で?
走査型でも切断しないと検査にかけられないだろ?

861 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 21:07:47.74 ID:joFafoiC.net
何倍くらいのルーペでいいんだろなそういえば

862 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 21:28:24.67 ID:ZKwY21z+.net
うちの会社のは30cmくらいの長さのワークは入ったな
バキュームはそれなり時間必要だが。
なにせでかいウエハとか入れるのでな

863 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 23:00:43.98 ID:kHgttlzJ.net
>>861
工具類はpeak300倍使う人多い
もっとハマって数十万数百万のを中古で漁るレベルまで行くと知らんが

864 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 00:38:01.16 ID:452CDZNm.net
俺は自宅に顕微鏡あるんだけど、刃先は見たことないなw
そこまでして刃先を見ようと思ったことない

865 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 00:41:09.28 ID:spYRjIXb.net
精子ぐらいしか見ないよな

866 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 13:09:19.33 ID:/7TX74yB.net
ルーペとか使うまでもなく下手くそだって自覚はある
寿司屋の友達に研いでもらうと全く仕上がりが違う

867 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 13:45:46.87 ID:usg723qh.net
今度はルーペか よし買うぞオススメどれだ

868 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 14:15:47.91 ID:s36T2d6C.net
ミザールのやつ

869 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 15:53:00.90 ID:vNiehkMQ.net
レイメイの子供用のやつ
めっちゃ見えるw

870 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 19:09:08.55 ID:JPwHqXao.net
>>867
鉋剃刀以外なら30〜100倍でいいんじゃない
国産のルーペかメイメイのハンディあたりが使いやすいと思う

871 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 19:26:31.26 ID:JPwHqXao.net
>>870
レイメイ

872 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 19:50:00.63 ID:StiTpGrH.net
メイメイのパンティかとおもたw

873 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 23:16:53.22 ID:Q2vP+7r2.net
ヤフオクに出てるさざれとか梅ヶ畑何とかの1円スタートの石達なんだけどさ。
これってもしや挽き落としとか明記して無くても、薄いのはだいたいがそうなのかな?
なんか歌い文句では鍛えや裏がどうこうでサイズや厚みが取れない物も多いがが石は良質なのが東の山の特長とか言ってるけど(実際その様に感じる)、マトモなサイズ(厚み)の物は昔からの取引先や他の石屋に卸して、切れはしをネットに出してんのかな?

874 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 00:14:59.27 ID:RA5cMaH1.net
>>873
そらそうよ
定型でしっかり売れる価値あるものならそれなりの値段で売るし売れる
稀に得なのも紛れてるけど
海外勢に転売屋が溢れかえって魅力ほぼないが

875 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 00:34:02.01 ID:Meyxnx8E.net
アマゾンでも買える

876 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 00:41:35.16 ID:Zyil3EEN.net
レイメイのは生物顕微鏡だから厳密には用途が違うし、ものによるととても見づらい
ガチで金属表面を見るなら工業の検品用途の金属顕微鏡になる

877 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 01:32:49.20 ID:KMEodu6G.net
誰もハズキルーペ出さないのな

878 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 06:28:45.71 ID:9nNKSKE9.net
きゃ!

879 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 06:46:48.03 ID:aQwmnYgd.net
>>873
東物は層が薄いから薄い物が多い、挽き落しなら
大体皮が付いてなく両面整形して有る。

880 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 09:33:30.94 ID:RK+CZIcu.net
きゃっ!

881 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 12:54:00.81 ID:TBW454gC.net
http://gokitcyou-toukei.jp/

緊急情報
消費者からすればオクで安く売ってもらった方が良いわ
組合経由の砥石なら安心だし
それに砥石屋も生活がかかってんだからどこで売ろうと勝手じゃね?
〇カを商法登録し他の〇カ扱い業者とそのことで揉めた畑〇砥石もやっていけず
数年前に廃業したし

882 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 13:31:47.02 ID:RA5cMaH1.net
>>881
利権で云々より店主の早い逝去のせいだろ?
まだ若かったはず

883 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 15:32:16.79 ID:Z2ngAZC4.net
畑〇は当時、西の山の石を中山マルカと偽って売る悪質業者が現れたので
それ契機に加藤鉱山から卸した石を商標登録し売り出すことにしたのだが
畑〇で売る中山だけがマルカだァみたいな宣伝売り方したのが悪かった
畑〇は先代が亡くなった後ご子息は砥石業は継がなかったが現状考えたら賢明な判断

884 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 15:53:54.46 ID:X6gH/nK+.net
末端の問屋が勝手に押したものや、東物ですらないものに押す悪徳業者を除いても、某ブランドの正当な判子は年代毎に数社の業者が扱った。
そこに加えて現在業者ですらない転売屋やその他素人が仕掛けてもうカオス。

性質を表すものではないし保存環境も分かんないし中古であの判だからと買うのは賢い選択ではない。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 16:58:54.90 ID:RsXmEDDE.net
石を出してセッティングするまでが面倒で2週間研いでない

886 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 17:05:58.12 ID:Meyxnx8E.net
石出してセッティングするのに20秒もかからないようにしてる

887 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 19:41:56.25 ID:vplr8PrJ.net
さざれは尼とオクそれぞれ安い詰め合わせで利用したことある
運が悪かったのか感動するような個体には当たらなかったけどね
あそこの養生剤石さんは使い勝手すごくいいので買う価値充分あるね
亀岡の砥〇〇も養生に使ってるのは石さんらしい

888 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 20:42:49.51 ID:RA5cMaH1.net
>>887
詰め合わせは博打だし仕方ない直近のhpやオクの出品具合を観察して好みな系統が多い時に賭けてみれば少しは満足度上がるかも?
基本は柔らかいもの多目

889 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 21:07:30.18 ID:6YDKIs9K.net
>>881
オークションで投げ売りっておかしいよな。買い手がまともなら競るから、サイト理想的な需給が成立してれば適正な価格で売れるはず。

890 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 21:08:02.50 ID:Meyxnx8E.net
供給量を調整してたからそう言ってるんじゃない

891 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 21:34:25.37 ID:RA5cMaH1.net
数十年前なら兎も角人造が発達した今日敢えて使ったり買うの人数は限られてる、供給量も減って買い手側の知識も薄れて昔程の購買力産まれない。
それこそ詳しく購買意欲高い最盛期に買ってる人達はもう自分の確保してるだろうし、そもそも年齢的にも逝っててもおかしくない。
つい最近興味持ったとしても大枚はたくのは余程の変態だけ。

そこの愚痴にも巣板の筋や巣が出てくると天然には付き物な当たり前のクレームが来ると嘆いてた。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 22:21:41.98 ID:3MOvL5JY.net
刃物を砥ぐ実用石としての価値じゃなくて
宝石みたいな扱いになっちゃってるもんなぁ
という気がしてならない高価っぷり

893 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 06:33:24.38 ID:Rfx32nSu.net
>>あそこの養生剤石さんは使い勝手すごくいいので買う価値充分あるね

使い勝手は良いけど、耐久性や効果はそれ程無し
すぐ剥がれる。

894 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 08:07:21.02 ID:FLeE4b7I.net
さざれで買った砥石に塗ってあったやつは
マスキングテープでほとんどはがせた
防水性はともかく…といいたいとこだが
最初に塗ってあったのはムラがあって水のしみこむ部分もあったし
塗膜の強度はマニキュア以下だから
無料オプション的なものとして希望した人以外には
塗らずに送ってほしいとおもった

その石は底面と両サイドにヒビが走ってる石だったから
木綿糸とカシューで養生しなおした

895 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 08:49:40.44 ID:fOOFbsud.net
簡易なら百均の水性ニスで十分かと

896 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 09:25:31.09 ID:yyM+tL5F.net
きちんと研いだつもりで、とれたてのナスに垂直に刃を入れると
刃がナスにすっと食い込んでいかないというのは砥がれていないということか?
抵抗感があるんだよね

897 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 09:28:29.86 ID:fOOFbsud.net
>>896
刃が付いてないんじゃない部分的にでも
とりあえずトマトで試してみよう

898 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 11:31:08.60 ID:8YM8qkhY.net
>>893
室内保管ならあれくらいでもいいかな外で使わない限り
ただ厚く塗ったり回数多いと淵からぺりぺり剥がれがち
やばそうなヒビがあれば分解されない限界まで薄めて流し込み上にカシューで保護してる

899 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 12:45:40.62 ID:AMq6VRaH.net
https://youtu.be/_2QwsuMPLP0

900 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 17:34:06.75 ID:Td8HBpgp.net
>>898
どうせカシュー塗るなら、石ちゃんなんか流し込む
よりカシューだけの方が耐久あるだろ。

901 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 17:35:51.99 ID:fOOFbsud.net
とのこと漆で堅地作るのがいいんじゃないかな

902 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 23:15:47.14 ID:OTxc3Du7.net
100均エポキシボンドをシンナーで緩くしてコートしたらアカンかな?
乾けばちゃんとカチコチになるし。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 23:23:29.45 ID:OTxc3Du7.net
>>896
相手がツヤツヤのパンパンで切りはじめにスっと皮に食い込まない(滑る)感じの事?

サラに番手を上げて緻密に研ぐか、1000ぐらいのザクッとした仕上げで刻み易くするかは貴方しだい。

904 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 23:25:35.64 ID:ZiU2Aryb.net
>>902
水に強いの使うべしね
https://faq.cemedine.co.jp/faq/show/1063?site_domain=industry

905 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/07(土) 23:27:25.50 ID:8YM8qkhY.net
>>900
使い込んでカシュー流し込んだあたりにくると刃に障る
その点石ちゃんは無害だから内部に入れるのは専らそっち

906 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 02:04:43.56 ID:M05ldLxI.net
>>895
ほんと透明度がよいから砥石の色がわかりやすいってあたりなら優位性があるかも?
巣板の層が見づらいと困るとかコレクション用の石でもなければどうでもいいって感じだが

>>898
> 限界まで薄めて流し込み上にカシューで保護してる
水性ニス+カシューならやったことあるけど
カシューは#400以下の足付けしないと密着性がさがるから
水性ニスが薄いと具合よく足付けするのがやりづらくなるだけで
水性を下塗りにするメリットはないとおもうよ

>>905
面取りすれば問題なし

907 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 06:38:48.13 ID:tIV7Jitu.net
昔から漆で養生していたんだから、カシューでも影響無いだろ
カシューは本漆より硬いのか?瞬間接着剤を砥面接着した事有るけど。

908 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 07:06:13.01 ID:SDTspH4M.net
カシューは硬度ないよ
漆のほうが断然上

909 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 09:35:06.20 ID:3ZqdOpBc.net
>>896
その包丁見てないからなんとも言えないけど
刃身の厚い包丁なのに刃先だけ研いでいて切り込んで行くのに刃の厚みが抵抗になっているとか

910 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 20:07:47.69 ID:vuTSSUpn.net
>>909
そうなのかもね。

911 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 22:00:10.43 ID:pVUlEDMP.net
名倉って広い面で擦ると水の膜張っちゃって全然研ぎ汁出ないけど角で擦ってもいいの?

912 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 22:45:40.65 ID:SDTspH4M.net
名倉に線でも入れれば?
掘るなり削るなりして

913 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/08(日) 23:31:56.68 ID:pVUlEDMP.net
>>912
それが良さそうですね

914 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 00:51:45.31 ID:ytCSOQj6.net
>>913
ダイヤ砥石の角が楽やで
リューターは粉飛ぶし釘は面倒

915 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 06:26:28.89 ID:G3Vv9tt9.net
>>カシューは硬度ないよ,漆のほうが断然上.

漆で養生して使っているんだから、硬度ないカシューなら影響ないでしょ。

916 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 23:44:45.98 ID:XJRnyPax.net
天然の仕上げ砥で手に入れたときから研ぎ面に微細なヒビが何本か走ってんだけど、
研ぐ前に共擦り等で滑らかにしても、終わって乾燥させたら
手で触るとどの箇所も段差が確認出来るんだよね
乾燥すると、あかぎれみたいに傷口がパックリ開いてくる状況
あれを見ると、吸水その後に乾燥時において
砥石はそれなりに内部に応力が発生しているというのが良くわかる

917 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 00:15:46.72 ID:hqOnrvAR.net
レイメイの虫眼鏡買ったけど肉眼と変わらず刃先細かく見えないから120倍のハンディ顕微鏡注文した 上級者は300倍で見てるみたいね

918 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 09:32:42.26 ID:/aIuOVZH.net
>>917
レイメイの可変200倍のハンディ顕微鏡まじオススメ
めちゃくちゃ安いし

919 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 09:36:55.92 ID:zl5dcdSP.net
>>918
検索したら250倍までだったけど… どれかな

920 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 09:39:21.99 ID:BMq3JH5o.net
レイレイ
メイメイ

921 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 09:53:35.85 ID:y2jbXjyr.net
ゴミ屑が見えるだけで
刃先の状態なんて
ようわからん

922 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 11:53:38.86 ID:/aIuOVZH.net
>>919
あ、ごめんx250だった
これほんとに見え味がいい!

923 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 11:59:25.88 ID:JYREoNPl.net
>>916
それ凍みたんじゃね
使い込むほど酷くなって使い物にならなくなるよ

924 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 14:34:30.07 ID:bR3uYE2r.net
研ぎスレもYahooブログ終了になった途端書き込みなくなったな。なぜか知らんがw

925 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/10(火) 22:22:03.63 ID:y4Fmr34S.net
元からこんなもんというかむしろ上まである

926 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 06:36:25.98 ID:XYvl9X7/.net
54も続いて同じ事の繰り返しだからな飽きたんだろ。

927 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 23:46:13.65 ID:eOsduozm.net
顕微鏡って逆さまに映って右に動かすと左に動くんだっけ?不良品?まさかの刃先を捉えられない

928 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 23:52:24.55 ID:Opc1WzBb.net
釣りたいならもっと頭動かしたら

929 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 01:25:20.75 ID:nFTgK7u3.net
>>927
高級品だと逆像にならないものもあるけどそれで普通

930 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 13:40:07.88 ID:awUdSENq.net
>>929
そうだったか ハンディだから固定出来ないのが尚更不便で眼が回る 気が付いたら絨毯のダニ探してた

931 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 20:31:38.59 ID:qIcYp+kd.net
いまいちかえりがわからないのですが指輪当てればわかるもんですか?
貝印のちょー安もんのステンレス包丁。20年くらいつかったのですが、といてみたらびっくりするくらい切れるようになってびっくりした

932 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 20:32:43.58 ID:y9MJ5DIT.net
日本語にびっくりした

933 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 20:40:44.43 ID:BXIZpObu.net
小学生の絵日記並みにガバガバ

934 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 00:50:41.59 ID:Kc8dmYLQ.net
>>931
ゆびをあててざらっとすれば、それが「かえり」だよ!
ゆびをきらないようにきをつけてね!!

935 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 09:44:12.93 ID:cUknewbP.net
こんな日本語の大人が存在することが信じられない
個性的で面白くてすげえ良いとは思うけどw
他の文章も是非読ませてほしい

936 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 11:14:21.04 ID:819RNvFg.net
マグロ並の脳の人たちが釣られまくってるだけ

937 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 12:05:25.25 ID:NLCDso/3.net
って言ってる奴も(略

938 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 12:47:56.34 ID:tTrJwA33.net
カエリが取れる指輪があるなら欲しいな

939 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 14:30:25.21 ID:qrktiPUL.net
指飛ばすなよ

940 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/13(金) 22:45:41.87 ID:wmGpz4/H.net
そら指輪当てたら切れんくなるわ。

941 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 02:03:15.92 ID:2DbBP9WK.net
https://youtu.be/YZWdFDYHiUU

942 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 12:36:03.14 ID:3Zj6XxzJ.net
いいから黙って研ぎなさい

943 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 17:54:13.56 ID:rZe/879+.net
焼入れ前の刃の厚みを残しすぎたせいで全然研ぎ上がりません!指が折れそうです!

944 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 18:40:10.33 ID:zSlB8UJv.net
ヤフオクで100円とかになってる砥石は何?

945 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 19:03:24.01 ID:nwho8V4i.net
過去スレから見ろや猿か

946 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 19:06:50.73 ID:gwyJ8RxL.net
端材や原石買いしたのを整形して流してる奴、形だけで切って鍛えてないからかなり博打。
その分安いけれどもまだ自分で原石買いした方が良い。

947 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 19:41:38.11 ID:zSlB8UJv.net
>>945
何を見るのよ

大した額にならないでそのまま終わってる気がするから

948 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/14(土) 20:41:12.23 ID:kyBXXKLC.net
アホオク

949 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/15(日) 06:38:38.56 ID:b3xh07Zb.net
>>形だけで切って鍛えてないからかなり博打。

砥石を鍛えるって何すんの。

950 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/15(日) 08:40:07.25 ID:iDKW2Dw5.net
面を整えて使えるようにする

951 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/15(日) 09:09:49.81 ID:TSPF2Eji.net
>>949
層の見える石なら
層と平行な面になるように表を切り出す

使えない層が表に出ていたら
使える層が表に出るように削る

952 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/15(日) 10:31:47.58 ID:PI+B5Mzs.net
>>949
層と面を合わせる、不純物異物を除く大きい石から研ぎ感が揃いやすい様予測をつけたの石の目で割っていったり、石としての性質を整える作業の様なもの。
詳しくは330pdfとかあるからそっち見れば。

953 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/15(日) 21:46:42.51 ID:KFPvcbt8.net
ピカールの半練りを缶で買ったんだけど
これ死ぬまでに使い切れる自信ねえわ

954 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 07:28:09.34 ID:urqODJp9.net
成形.研磨するで良いのにな。

955 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 13:36:46.32 ID:d1Q75zqX.net
昔のナイマガ見たら
北野氏と川崎氏が、両氏とも
タオルにピカール付けて仕上げをしてた
皮砥の青棒ばっか使ってるけど、仕上がり違うんかな

956 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 18:28:55.00 ID:+hoiluj1.net
ステンレスと鋼てどっちが切れるの?

957 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 18:36:22.59 ID:QHf498kK.net
ライオンと虎ってどっちが強いの?

958 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 18:43:10.16 ID:5nWERZVd.net
男と女ってどっちが強いの?

959 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/16(月) 19:17:01.87 ID:4Qk98PFw.net
そりゃ女だろ、オマエもしかして勝てる気でいるの?

>>955
カエリを取る程度こすりつけるんなら、体感的に差など出ないだろうさ
バフかけみたいな感じでキズ消しの目的でやってるんなら
青棒よりはピカピカに仕上がるんじゃね?時間がかかるだろうけど

960 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/17(火) 19:17:19.94 ID:qGLafATf.net
ピカールは臭い

961 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/17(火) 22:35:43.65 ID:3+/iNxR+.net
ピカールてアルミ粉?

962 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/17(火) 23:24:18.76 ID:ENy9J6+Z.net
>>961

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1509368832/245

963 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/17(火) 23:55:44.47 ID:7GMzksop.net
ピカールよか#10000超えのナイフ用のコンパウンドの方がよくね?

964 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 00:02:38.58 ID:FPE9L/0L.net
研ぎは本当に難しい

965 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 00:37:44.90 ID:dfpfay8/.net
>>963
元記事のナイフマガジンは昭和か平成元年頃だからそんなもんなかった
コンパウンドとタオルで磨くの知ってる人も減っただろう

966 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 06:14:49.20 ID:z9eCfeSA.net
ツースペースト使え。

967 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 06:53:21.39 ID:6vWBaQZj.net
兜割?梨割?いったいどっちやねん

968 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 13:33:40.12 ID:RWEv9kQe.net
天然砥石のおおよその番手って
手で触って人造と比べてみるしか
方法はないのでしょうか?

969 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 13:43:30.94 ID:/CgaiCf4.net
>>968
一般的に人造ほどの研磨力ない場合もある研ぐ鋼や同一の物でも焼き入れ具合で変わったりするから、一概に言えないけど硬く締まるにつれて番手が上がる傾向、扱いにくさも上がる。
実際に対象の刃物に当ててみないと判断出来ん。

970 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 13:59:24.37 ID:ieieM7NK.net
簡易的な判断として濡れたときの吸い込み具合とかかな

971 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 14:52:54.70 ID:PY5eQiaR.net
仕上げ天然砥石なのに水をやたら吸い込むやつはヤベえよな
もはや観賞用

972 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 15:22:50.67 ID:SmjOdXIy.net
>>970
次スレよろしく!
天然仕上げ砥石で水を吸収するタイプあんまり見たことねえわ。
中山なら少し吸ってるかな?って感じはあるけど。
名倉とかも吸うか。
経験不足だな俺

973 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 15:27:19.86 ID:ieieM7NK.net
ほいほい

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 55ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1568787997/

これでいいかい?

974 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 15:28:24.78 ID:ieieM7NK.net
あとは研ぎ汁が茶色っぽいのは柔らかいし吸い込みやすいかな

975 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 16:27:34.20 ID:PjTVFotI.net
室内保存で硬い仕上げとなら最初から危険な割れや筋がない限り
特に養生しなくても問題起こすことはまずない
どうしても養生したければ某所開発の石さんでも塗っとけよ
プロの職人でも天然砥石の養生に石さん使ってる人すごく多い

976 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 17:03:47.68 ID:ieieM7NK.net
石さん使うなら水性ニスでも何でもよくないか

977 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 17:33:44.59 ID:5iM0PiGH.net
別にいいけどそんな大量に使うわけでもないしより向いてる石ちゃん使っとけ
業者並みに使うならコスト的にもわかるが

978 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 18:28:19.56 ID:jCTpnAr6.net
まいうー

979 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 19:10:06.56 ID:SmjOdXIy.net
これ埋めないかい?

980 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 23:21:55.09 ID:tgop/Bip.net
評価の高いブランド山がすべて閉山してしまい某発掘者やご贔屓隊の宣伝活動効果もあり
〇お山やo谷山などがやたら持ち上げられているという現実
東のブランド山の石に比べると砥〇〇の石は質が落ちる

981 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 23:30:28.93 ID:5KUUvmXC.net
初めて使う人や料理好きから高じて包丁目的になら今の様に研ぎやすさから受けるのも分かるが、近年の値上げ幅でかいよ◯◯家

982 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/18(水) 23:40:30.34 ID:PY5eQiaR.net
東物なら閉山どころか余裕で生産されているが?

983 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 00:36:24.12 ID:dXtIAlhx.net
330なら一部の山採掘再開してるが、昔のストックを運んで整形が多い。

984 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 00:45:43.03 ID:h9W1Y9yd.net
330じゃなくて宗家のほう

985 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 06:16:33.20 ID:skTHiqRC.net
埋め

986 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 06:58:49.85 ID:vJDbE0QO.net
>>977

石やんは気休め程度の効果しかないと何度もコメント有るだろ。

987 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 07:06:37.85 ID:xEMiRMVg.net
>>986
使って比べろ

988 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 08:44:01.09 ID:wmCY0su7.net
タイトボンドでもなんでもいい気がしてきた

989 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 09:52:15.50 ID:skTHiqRC.net
埋め

990 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 17:20:40.39 ID:skTHiqRC.net
埋め

991 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 18:18:18.81 ID:n1lwWk0B.net


992 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 18:32:55.23 ID:skTHiqRC.net


993 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 18:44:38.05 ID:gHywVAbB.net


994 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 18:57:43.66 ID:gHywVAbB.net


995 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 19:25:52.37 ID:FBa3onNN.net
砥石の歌って無いよね

996 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 19:29:43.89 ID:wmCY0su7.net
砥石の歌が

997 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 20:46:44.96 ID:gHywVAbB.net
砥石砥石トイシー刃物を研ぐとートグソトグソトグソートグソーが出るよー

998 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 20:48:54.77 ID:YvVgDbD3.net
カーン

999 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 21:01:01.14 ID:gHywVAbB.net
千なら俺の小刀がマンジカブラになる

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/19(木) 21:04:06.30 ID:A/pCJI1P.net
それがいちばん砥石ー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200