2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

たわいのないいわた様を崇めるスレ

1 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/26(月) 21:36:15.45 ID:TZDdl2up.net
ここはYoutuber「たわいのないいわた」様の研ぎ知識について交換、教えを請うスレです
初心者、一見さんお断り

https://youtube.com/channel/UC5JFCCDu6VyIeaSArlUHq9Q

195 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 09:16:19.34 ID:y1hFVa2M.net
基地外が論破される瞬間をストックしておきます
解説は後程!(^o^)
↓↓↓

918 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 01:20:17.09 ID:ahxbLi0j

そもそも論糸刃を付けても切れなくて困るという事はありません
繊細な仕事をする和食の料理人でも糸刃つけますからね
大量に捌く魚の加工場なんて普通に段刃ですよ


922 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/19(日) 09:13:41.89 ID:LdqWiBOu

>>918
実はキッチリとあるんだなあ。

鮮度が良くて粘液まみれでヌルヌルに滑りまくって、皮が硬くて刃が入りにくい魚、
例えばイラとかキュウセンみたいなベラの仲間をおろす場合、或いは身が柔らかくて身割れし易い魚種、ニギスとかスミクイウオをおろす場合、剃刀並みの切れ込みが無いと全く仕事にならない。

そうでないと、前者は刃が逃げるし後者は身がぐちゃぐちゃに潰れる。

また、高級寿司屋の界隈では、糸刃を付けて研ぐのはレアケース、と業界内での事情に詳しい YouTubeもやってる店主の人、「銀座渡利」が断言している。

この人の研ぎ方は非常に私に似てる。

という訳で、切れ込みを究極に求める世界が存在するんだなあ。


930 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 10:48:24.85 ID:3n99d3ac

電着おじ推薦、銀座渡利の研ぎ動画31:47 / 37.26から糸引き刃について解説してる

【板前が教える】包丁の研ぎ方!初心者向けの基本知識から実際の研ぎ方まで
アドレスはれない各自頼む

>ここまでが研ぎの基本なんですけれど
>この他に最後、糸引き刃という刃の付け方がありまして
>糸引き刃ってなんなのかというと、例えば、キンキンに研いだ状態の包丁の切れ味が10だとすると
>鋭角に研いでいるぶん、耐久性は1とか2しかないんです
>あえて切り刃ギリギリを鈍角にすることで 10だった切れ味を8とか7とか、ちょっと落として
>その代わり、耐久性を 3、4、5と上げるという刃のつけ方でして
>これは料亭とか1日に何十人前みたいに刺身を引いたり 仕事量の多い人がやる刃の付け方なんですけれど


954 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/19(日) 17:55:31.29

>>922
ちなみにこれは貝印の使い捨てカミソリの刃の先端部分で1mm幅の切刃に見えるところは実は3段刃になっていて最先端部分は0.07mmの鈍角の極細糸刃が付けられてる
https://i.imgur.com/IHbv0ro.jpg
>>930の動画で紹介されてるくらいの研ぎ方で#8000くらいで糸刃をつけると0.1mm程度の極細糸刃が付く
擦る回数を増やせばその幅は好みのレベルに広げていくことができるしこの工程を踏むとベタ研ぎでは取りきれなかった中砥等の傷を確実に最終仕上げ砥の目にできるし取りきれなかったカエリも取れる
実は糸刃付けこそ切れ味をあげる最も合理的でかんたんな手法

196 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 09:27:01.63 ID:y1hFVa2M.net
貼り忘れましたm(__)m

<参考スレ>
【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1673316523/

下記は同スレより抽出、上記>>195を読んでからコレを読んで笑って下さ~い!(^o^)
ははははははは(笑
↓↓↓

909 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/18(土) 23:42:35.04 ID:fY2W3sfO

彼の意図があんまり理解されていない様だから、解説しよう。

彼は切れ込みの鋭さを最優先に包丁を研ぐ、なので、糸刃さえ付けずにハマグリ刃を排除していわゆるベタ刃に研ぎ抜く。

取り敢えず途中で研がずに100尾程度を捌く程度の永切れが確保されれば良いし、彼がメインで使う包丁は、使用しながらシェイプを整えてる過程のものが多く、
使い終えたら必ず研ぎ直して油を塗って保管するので、別に研ぎ肌に多少のキズが入っても、最初から問題としていない。

更に言えば、実は硬度の高い包丁をベタ刃に研ぐと、非常に微細な刃欠けが出易いのだが、そして使用してるうちにもとても細かい欠けが出ることもあるのだが、
切れ味は大して落ちないから、あんまり気にしていない。どうせ後で研ぐし。

もちろん、糸刃さえ付けていないので、僅かな操作ミスで刃欠けが起き易いのであるが、それがそもそもの目的である。

非常に繊細に扱わないと、それがすぐに分かる。そして更なる精密な操作を目指す。包丁を自在にコントロールする事自体が楽しみであり目的の一部である。

つまり、最初から微細な刃欠けは必要以上に気にしていないし、それで切れ味が落ちない事も全て試した上で承知で使ってる。

まあ、流石に高額で新品に近い有名ブランドの包丁は、もっと丁寧に扱うし、研ぐけどね。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 09:37:45.69 ID:y1hFVa2M.net
因みに…
ド素人の基地外が「精度が怪しい中華製電着ダイヤ砥石」を絶対平面などと言って崇めたてる一方で、真に研ぎを追求してる方も居らっしゃいます

素晴らしい内容で粘着ダイヤ君が語る研ぎとは全く逆、対比としてとても参考になるので、レスした方への感謝を込めて別スレより転載させて頂きますm(__)m
↓↓↓

913 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 00:24:32.82 ID:/FrgpTQc

まず薄刃か平面が必要な刃物を研いだものをアップしてくれよ
一般的なストレートエッジの歪みは600mmで最大60ミクロン程度だけど達人はそれよりも追い込む
ストレートエッジすら触ったことのない素人に直線刃物が研げるとは思えんが

岩田より百倍精密な砥の参考になる記事貼っとくわ
スレ民ならご存知だろうが
https://seisakunohibi.blog.ss-blog.jp/2010-12-10

198 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 17:59:52.39 .net
中華電着ダイヤ検証
たわいのないいわた使用電着ダイヤモンド砥石がこちら(サムネ引用)
https://i.imgur.com/onH1gue.jpg

同一品と思われる商品を某フリマサイトで購入し検証
まずはいわた氏が称賛する”超精密””絶対平面”がどの程度なのか検証したところ
中央が明らかに凹んでいて絶対平面とは程遠い状態であることを確認
また電着メッキ鉄板が薄く背面がポリウレタンスポンジであるため剛性も著しく低く
1kgの荷重で容易に1mm以上変形するため一般的な石の砥石より精度が低くなる恐れもある
https://i.imgur.com/ZHB9Lhk.jpg

さらに電着ダイヤモンドの粒子状態を観察したところ
未使用の初期状態においてすでにダイヤモンド粒子が脱落したような状態になっており
SK11電着砥石のレベルにはまったく及んでいないことが確認できた
https://i.imgur.com/1mTIFfP.jpg

以上により電着氏の主張はあっけなく完全に崩壊

199 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 21:20:18.08 .net
893 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/02/18(土) 20:20:42.28
電着さんは研ぎの際のチカラの入れ方が決定的に不器用なので長く薄い包丁はまともに研げないだろうな
鎬筋や刃線が乱れるいちばんの原因は力を入れすぎて包丁がたわみ砥面に均一に研ぎ面が当たらなくなること
たわみようのない出刃包丁くらいしかまともに研げないだろうことはステンレス包丁動画を見てはっきりわかった
https://www.youtube.com/watch?v=MeAdejOC2n4
力の入れ方抜き方が不器用なので研ぎ角が安定せず板厚が均一な安物ステン包丁なのに峰近くにまで研ぎ傷が不均一に入ってる
カエリもまともに取れてないこんな状態の包丁を究極とか言われてもなあ
https://i.imgur.com/s4M348u.jpg

232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200