2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

道教の寺院

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 16:48:05 .net
聖天宮だけ!?

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 17:29:06 .net
台湾いけばいっぱいあるよ

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 20:03:05 .net
横浜中華街
媽祖廟
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/index.html

関帝廟
http://www.yokohama-kanteibyo.com/index.html#

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 20:31:06 .net
伏見稲荷にあるよ

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 20:43:46 .net


6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 21:08:08 .net
神戸市中央区の諏訪神社は華僑の方々が神戸に定住して以来、
歴史的に氏神のようにして参拝するので中国風拝礼の便宜を図っています。
高台にあり華僑の方々が海の彼方に望郷の思いを捧げるのに合致したからとも。
近年は南京町のより近くに「関帝廟」が出来たのでそちらにお詣りするかたが増えて相対的に華僑の方々の参拝は減少気味だとか。

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 14:41:58 .net
聖天宮、行ってみたいが、場所がな・・・そこだけにわざわざ行くのは厳しいな。


8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 00:26:31 .net
道教は現世利益に験が出るのですか?

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 07:15:17 .net
窪徳忠先生が亡くなられてもーた…。97だったから大往生だけど。

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 13:07:20 .net
誰だよw

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 01:47:17 .net
日本における道教研究の第一人者だった方を、このスレに来ながら知らんとは。
例えば日本の庚申信仰と道教の関わりを明確に示したり、山川出版社の道教史を著されたのもこの方だった。
日本道教学会の会長も務められた筈(うろ覚え)

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 14:24:57 .net
日本における道教研究の第一人者って、名前からして中国人でしょ?
アメリカで日本人を「アメリカにおける神道研究の第一人者」って言うようなもの。


13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 14:59:21 .net
この先生の著書は勉強になったなぁ
ご冥福をお祈りします。

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 15:41:01 .net
道教の死後ってどうなんの?

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:20:32 .net
第一人者がどうとか勉強になったとか言ってるわりに
死後どうなるみたいな基本的質問には答えられる人いないんかw

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:25:53 .net
仙人に死は無い
不老不死

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:26:24 .net
一般人の道教信者は?

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:32:35 .net
>>7
西日本からだと台湾行った方が早くて安いかもな

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 22:21:54 .net
>>12
れっきとした日本人ですよ。「くぼ のりただ」と読みます。

道教の死後については中国での仏教の浸透以前と以降でかなり異なり(厳密には神仙道や方術などが中心の時代と教団道教成立以降)
浸透以前は単に冥界に先祖として存在してたり、祭祀されねば野鬼になったりと様々。
仙道を極めたり仙丹を服せば生きながら神の世界に入ったり、若しくは尸解など肉体は死しても尚不死の仙人になるとされていました。
仏教が広まってからは地獄の概念が道教にも現れ、輪廻したり地獄で苦しんだり
神や仙人の慈悲に逢えば天界に生まれ仙籍を得て仙人になる、と考えられてます。

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 01:22:19 .net
最近の中国は日本にとっての損得や善悪は置いといて
結構なパワーだけど道教は験出るんじゃろうか

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 04:45:04 .net
幼い頃から英才教育をを受けた物凄い験の出せる
政府お抱えの道士、密教僧が居るんだろうね。
チベット密教でも太刀打ちできないんだから
日本の世襲禿などの似非宗教屋では到底太刀打ちできない。


22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 04:54:42 .net
政府は道教というか宗教禁止してなかったか?

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 04:57:08 .net
>>21
チベットって実は日本と大差ないぞ。
ほとんどが日本と同じ大乗仏教だし、僧位は金で買えるし。

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 05:28:53 .net

台湾最大の道教寺院は?

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 12:46:52 .net
木柵山指南宮

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 13:19:12 .net
中国が裏で何やってるかしらないけど台湾の場合中国本土と違って公に宗教やってるわけだから
験力のある道士を総動員して中共を調伏すれば勝てるんじゃないのかな?

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 14:31:21 .net
一般人に験出してくれる神様はいるの?

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 20:19:00 .net
甘いな。
祈祷を主とする正一教教主張天師家の混乱を知らんとは。
先代張天師の張源先師在世時から、既に中共は張天師位を乗っ取るべく策略を巡らせていた。
まだ源先師が生きてるのに龍虎山で偽天師を立て、源先師仙去後も尚偽天師候補を立てて
そうでなくても台湾自体で天師候補が乱立してるのに、更に混乱をもたらそうとしている。
また台湾人は大陸に望郷と同胞意識があるので、何か大陸で災害が起こればついつい道士達は援助をしてしまってる。
また魂魄を操り、その呪詛は最悪と恐れられる茅山道士も基本は個人顧客の為にしか働かない。
彼らは上に政策あらば下に対策あり、というスタンス故に例え台湾が中共に飲み込まれても生き残りを彼らなりに計るので
余り国防意識などない。
もう国府時代の反共意識は薄れつつあるといえる。
強いて言うなら軍事力での台湾制圧は恐れてるかもしれないか、経済等の権益が保障されるならどうかわからない。

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 20:21:39 .net
で、一般人に験出してくれる神様はいるの?

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 20:31:38 .net
うちの近所の神社は御祭神の中に徐福もいるよ。

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 21:06:02 .net
>>28
甘いな。まで読んだ。

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 22:40:22 .net
そんなに読んであげたのか。
優しいな。

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:35:42 .net
>>29
道教は神様が験出してくれるというより
日本では護符とかの方が有名じゃないかな

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:15:29 .net
うろ覚えだけど雷の神様かなんかで
雷が鳴ったら呪文を唱えてパワーチャージしといて
願をかける時に一気に使うみたいな何かがあった気がする。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:17:33 .net
現在は験を出せる道士がかなり少ないそうだ。

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:19:24 .net
>>9
> 窪徳忠先生が亡くなられてもーた…。97だったから大往生だけど。


長寿だな。道教で不老はともかく長寿は可能なんだな。


37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:24:27 .net
道士なんて一々頼んでたら金かかるからイラネ

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:41:16 .net
ところでワールドカップでカメルーン代表が同行させていたという呪術師は
チームがあえなく日本に負けたあとどうなったんだろう?

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:48:54 .net
それ道教なの?

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 23:09:22 .net
道教ではないと思うけど、あのカメルーンの呪術師は元々
「日本はカメルーンに勝つ。日本はベスト4入りするかも」と言ってたから
チームが日本に負けたのは予言通りなんで、負けたからどうにかなったってことは
ないと思うよ。
てかあの呪術師日本好きすぎだろうw

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 23:34:07 .net
おおらかな国だなw

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 23:36:33 .net
>>40
つーかそれじゃ呪術師じゃなくて占い師じゃんw

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 09:46:56 .net
>>40
> 道教ではないと思うけど


民明書房から
「老子と荘子はアフリカ生まれだった」
という本が出版されている。

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 10:34:47 .net
で?

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 18:00:15 .net
前スレ?の1さん
台湾に移住した彼はどうなったのかね?

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:02:21 .net
前スレなんかあったの?

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 23:49:16 .net
ようつべでうっされてる
釘椅の行者さんのところに行ってみたいなぁ


48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 04:40:57 .net
逝けばいいじゃん

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 17:26:12 .net
道教寺院て派手やな〜

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 15:45:57 .net
保守

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/24(水) 20:25:32 .net
横浜中華街に道教の神像を売っているお店ありますか?
出来れば、日本でメジャーな神様だけでない像が売っているといいのですが

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 00:51:45 .net
ありますん

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 06:00:30 .net
道士が「開眼」した像は日本ではなかなか入手できないと思うが。

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 06:36:53 .net
そんな条件どこに書いてんの?

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 07:07:34 .net
あるのかな?
ないのかな?

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 09:42:40 .net
ありますん

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/02(木) 20:52:28 .net
おみくじもあるよね。

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/08(水) 12:51:04 .net
道士はお香が大事らしくて祈祷の時はお香をずっと焚き続けているらしいですが
道士が使うお香ってどういった物を使ってるんでしょうか?
特別なお香なんでしょうか?

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 06:51:27 .net
埼玉の聖天宮で見たことある。

かなり長い線香。



60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 09:56:08 .net
道士が使ってる線香ってどこで買うんだろう
やっぱり台湾かな。

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 12:39:30 .net
輸入するんだろうな。軽いから運送費用も安いだろうし(船便なら)。

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 14:36:25 .net
アジア系雑貨の店で普通に売ってない?

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 15:30:31 .net
昔、台湾の行天宮の関帝生写真をご本尊にしようと発願した台湾駐在の外交員がいた。
日本帰国にのぞんで何とか授けてもらった関帝生写真を持ち帰ろうとした所
友達の台湾人がこうアドバイスしたという。
「神さまをお迎えするのなら、まず必ず人が胸元より上に抱えながら、決して一時として下に降ろしたり棚に置いたりせず
家の祭壇にお納めするまでずーっと捧げ持ってお運びする事。
トイレに行きたくなったら、誰かに代わりに捧げ持ってもらい、神さまを絶対不浄な所に近付けない事。
そして家に着くまで線香を側で焚き続ける事!」
外交員は飛行機内で線香は無理だよ、というと
「中華航空なら事情を話せば大丈夫」
といわれたという。
しかし外交員は流石に線香焚き続けはマズいと、関帝生写真に丁寧にお許しのお願いをして
日本の家に帰宅するまで飛行機内以外は線香を焚いて胸元に抱え、トイレの時には同行者に変わってもらいながら運んだという。
台湾では神像を運ぶ時はこの様な方法を使ったり、若しくは神輿に載せて線香を焚きながら運ぶという。

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 15:56:41 .net
航空会社が事情を話せば大丈夫ってのがすごいな

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 16:00:10 .net
アフリカの飛行機会社はもっとアバウトだぞ。

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:02:43 .net
寺潰して生活保護費増やせよ

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:21:10 .net
日本の神職僧侶より
台湾の道士の方が信心深さを感じる
隣の芝生だからかな?

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:27:34 .net
日本に神職僧侶はいらねよ
ニートの方が偉いぞ

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:37:04 .net
>>67
多分そうだと思う

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:41:48 .net
ニートが一番信心深いよ
おめえらにはわからんか?
馬鹿なんだよ

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:48:04 .net
日本人も人のこと言えないけど台湾人も宗教には結構いい加減というか
あまりこだわらないからね。
葬式なんて道教と仏教と儒教がごちゃ混ぜだし。
日本人の方がまだ仏式とか神式とか分かれてる。

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 17:49:34 .net
日本人は殆ど馬鹿
頭の良いヤツはニートになっている

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 20:06:06 .net
道士というとどうもキョンシーのイメージが・・・w

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 20:57:32 .net
道士が使ってる線香ってネットでも買えるのかな?見てみたいです。

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 22:20:26 .net
あの線香は燃え尽くすのに1カ月かかるよ

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 22:25:58 .net
見るだけにしとけよ、と書こうとしたら遅かったw

http://datefile.iza.ne.jp/blog/entry/280823
あの線香はほとんど中国で作られてる。
癌になっちゃうぞ!

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/10(金) 22:33:34 .net
蚊取り線香みたいな線香だ
燃え尽くすのに1カ月はかかり
その中で修行したから、もう遅いな

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 00:12:38 .net
いくつかの台湾の道士の祭壇の画像を見た事があるのですが
線香は蚊取り線香のような線香でなくて
普通の棒みたいな線香だったのですがそれは何の線香なんですかね?

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 00:20:55 .net
線香って日本だと白檀とか色々種類あるけど道士が使う線香って何の線香なんだろう?

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 01:01:52 .net
棒のような線香の他に
天井に香取線香の大きい線香を吊るしているんだよ
こっちは現地で修行してきているからね

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 01:17:30 .net
http://4travel.jp/traveler/k20021202/album/10324084/

マカオだが台湾も同じ
人の頭が入りそうな帽子みたいな香取線香だよ
そして、道士は爆竹だよ
棒の線香もあるけど

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 01:29:58 .net
>>80
すいません、棒のような線香も香取線香のような線香の種類は
何の線香を使ってるのでしょうか?

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 01:32:17 .net
>>80
何派で修行されたんですか?

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 08:38:02 .net
道教寺廟でのグルグル渦巻き線香は、あれは只の信者が神様にお供えしたもの。
常に神様にお香の供養を捧げる為に一月燃える様になってる。いわゆるぶら下げ式常香炉と思えばいい。
だから修行とは何の関係もない。
道士や信者が線香を立てる時は三本かそれ以上適当。
道士が捧げる三本の場合は道家の三宝の精・気・神かそれに相応する三宝君に対してで
一般人の場合はは道家三宝か天神・地祇・人主に対して。昔は人主は皇帝や自分の師に宛てられていたが、今は皇帝がいないので自分の先祖に捧げるとされてる。
道士が実際に修行する時は、普通の蓋付き香炉に日本の抹香より細かくした白檀
特に老山白檀(マイソール産白檀)をガンガン焚きながら瞑想するとか。

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 09:46:06 .net
>>84
線香は三本捧げればいいのですね。勉強になります。
お線香は白檀であれば一番いいのでしょうか?

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 09:58:40 .net
つーか向こうの線香は白檀主体らしい。
伽羅とか使わない訳じゃないが、修行とかでは白檀だそうです。

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 10:23:34 .net
>>86
白檀がいいのですね。
どうもありがとうございます。

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/18(土) 20:39:34 .net
http://www.ctrading.co.jp/shop/45_195.html
線香は通販もあるべ

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 19:35:17 .net
毎日香

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 19:44:25 .net
>>88
道士が使用してる線香?

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 06:13:03 .net
39.5cm(香部分約29cm)
となっているから多分そうだろう。

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 06:20:15 .net
埼玉の聖天宮は大晦日から元日にかけて終夜開放はしていないので御注意。

拝観時間は平常どおり。

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 09:40:41 .net
道士が使用する線香って長さが決まっているんですか?
何か意味があるのでしょうか?

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 13:41:15 .net
線香が燃え尽きるまでお祈りをする、って意味らしいです。

道教では時間をかけてじっくりお祈りするのが主流。

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:20:58 .net
それなら線香は長ければ長いほどいいのかな?

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 20:30:08 .net
長すぎても途中で折れる。

祈願の集中力が切れる。

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 23:03:55 .net
それなら39.5cmがおすすめの長さですかね?
買う時はこの長さがいいのかな?

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 05:33:32 .net
おおむねそのぐらいだろうか。

ただ、途中で線香が折れた場合に、火災にならないように注意が必要かと。

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 05:59:52 .net
そうなんだ。どうもありがとう。

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 07:06:45 .net
似たような線香はダイソーでも売ってるよ

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 09:14:25 .net
ダイソーにそんな長い線香売ってるんだね

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 00:16:32 .net
南無妙法蓮華経のみを信じましょう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1287551516/226-

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/24(金) 13:32:07 .net
蚊取り線香

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/24(金) 15:54:10 .net
香港か台湾のオススメ寺院は?

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 04:52:00 .net
初詣に聖天宮へ参拝はOKか?

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 09:01:11 .net
OKだが、大晦日も元旦も通常通りの開館時間。

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 15:55:22 .net
道教は好きだ

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/30(日) 02:30:18 .net
東京DEEP案内に聖天宮の記事出た。このサイトにしては好意的だw


109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/15(火) 20:41:27 .net
              __
             .| ● | サッ
               ̄ |
 __          〆 ⌒ ヽ
| ● | サッ      i.   ^、,^ i
  ̄ |         (6- (III)(III)
c~~⌒ )       ノ⌒ヽ 、 '◇〉
  ̄| |   ,____/  \ \⌒\) 此処で一旦、駒ー斜瑠でーす
   i ゝ_/ i i      \ノ`\丿 
   ヽ__|  ヽ ヽ    ノ      ノノ
       ゝ  _\ 二ノ
        \. ヽ
          ) )
        / /
       (  く
        \ ο  

坐禅と見性73章社会的関係性と損在が人
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1289689033/
坐禅と見性スレ避難所第1章
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11155/1296476490/
【仏経】悟りを開いた人のスレ90【天空寺】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1296618056/
悟りを開いた人のスレ の避難所 13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1294520561/
【秘密の】 馬鹿者の集い 【しゃべり場】その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1279184518/
仏教 議論スレッド 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1297398791/
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1251513262/

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 17:38:10.95 .net
中華街で台湾道教はある?

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 17:47:37.62 .net
創価はヤクザ後藤組を行使した。しかも本山を攻撃するのに右翼まで使った
これのどこが平和的かつ正義なのでしょうか。最近では創価公明のポスターに
「人にやさしく環境に優しく」などという標語を使っていたが、こういうのを偽善という
のです。
決してやってはならない宗教は
@ 創価学会
A エホバ
B 日本キリスト教団 です。これはしかるべき伝統スジから手に入れた
貴重な情報です
これらの宗教をやると人生のどこかがオカシクなり始めます。なんなら
みなさんも見学しにゆきますか?面白い光景をお目にかけます
創価との関係を元後藤組組長が暴路、後藤忠政「憚りながら」

創価学会に雇われ、殺人事件も起こしている。
墓苑事業では、反対住民の自宅にブルドーザーで突っ込み、
日本刀で片腕を切り落とした。
又、創価にはヤクザ右翼学会員が多いのをご存知ですか?聖教を読んでるせいか
素行の悪い学会員が多いのは偶然ですか?それと創価を誹謗中傷して破門になった会員もいる。学会批判をさせないために恫喝してきた。手法は

「創価はオウムより怖いのだよ」という恫喝でニセ本尊等々の批判
をさせてこなかったという話を会員から聞いた。また病人と貧乏人の集合体となり果ててしまったのは偶然ですか?

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/23(水) 08:54:43.60 .net
>>110

関羽の廟ならあるが。

113 :参拝者:2011/02/23(水) 09:43:50.27 .net
和歌山の神路原神社の宮司は高校時代の元カノと不倫してる。
妻と別れて一緒になるって言って6年待たせてる嘘つき男。
崇められる事だけに生きがいを感じてるけど裏では飲酒運転やってる。


114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/23(水) 09:48:00.99 .net
この神社ってセックス依存症の女性とやってるwww

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/24(木) 20:38:24.94 .net
創価学会ってそんなに怖いのか
あそこってどうやって信者を増やしてるんだ?

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 13:58:51.61 .net
増やし方は知らんが オイラの知り合いで創価学会の信者が居るけど狂信的でちと怖い

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 15:04:15.36 .net
創価学会万歳ww

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 17:23:22.42 .net
道教スレで汚らわしいソウカを語るなや

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 17:42:43.73 .net
中村はインチキで変態だ

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 20:09:11.34 .net
中村て誰?

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 20:12:04.61 .net
拝み屋の中村だ。
インチキで金儲けしてるホモだ。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/02(水) 20:14:24.59 .net
中村は2の住民に呪咀している。

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/08(火) 12:19:51.34 .net
中村 わかったどー


124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/08(火) 12:51:35.55 .net
中村は2の住民に呪咀してる悪い奴だ。
中村と桃に騙されるな。


125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/21(月) 14:27:35.23 .net
台湾有り難う
台湾道教の神々もヘルプして下さい

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/26(土) 15:48:09.41 .net
http://www.youtube.com/watch?v=loJV-EVDMO8&feature=player_embedded

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 12:59:38.44 .net

道教の最高聖地は泰山

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/24(日) 19:50:27.87 .net
道教は神道の元

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/26(火) 02:26:53.20 .net
>>80さんってもうこのスレ来られてないのかな?
紙銭についても教えてほしかった…

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 13:21:22.10 .net
聖天宮に参拝したい。

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 22:22:17.60 .net
道教を愛してる

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 10:59:33.59 .net
台湾道教は見事に神仏習合なんだよな。
道教、仏教、密教、土着宗教、更に日本人も神様。
かつての日本以上に神仏習合。

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/01(水) 12:37:53.03 .net
台湾の土着宗教?

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/14(木) 05:15:35.63 .net
聖天宮に参拝したいが放射能が気になる。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 11:13:59.41 .net
気にするな
放射能にも負けない功徳がある

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 21:35:03.43 .net
媽祖って台湾の神様?

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 18:12:24.41 .net
聖天宮の近くにタイヤ販売店あるのな。目印。

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 13:04:39.21 .net
聖天宮は大晦日も終夜営業はしていないのな。

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 19:15:31.46 .net
西暦の大晦日なんて関係ないだろ。
アジアで西暦で神仏の祝い事してるのは日本だけ

神仏に失礼で恥ずかしいことである。

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 20:50:38.70 .net
そりゃそうなんだけどw

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/13(火) 22:05:53.14 .net
神戸の関帝廟。
華僑の方々の浄財により昭和末期に創建。

それ以前、渡来定住化〜現在も諏訪山(金星台、ビーナスブリッジが有名)鎮座の諏訪神社が神戸華僑の総氏神的ポジション。
拝礼も道教に則ったもの。
神社なのに中国線香があるのもそのため。

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 14:23:13.50 .net
四天王寺さんの近くにある庚申堂とか京都北山の赤山禅院とかって道教っぽい感じがする

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 20:08:10.46 .net
>>142

それはどちらも道教の影響を受けている。

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/01(土) 04:09:50.77 .net
ってか庚申も泰山府君も道教の神様だしね。

145 : :2011/10/01(土) 20:31:38.16 .net
どぉ,今日?

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 16:40:18.48 .net
池袋にあるね

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/07(金) 20:44:07.38 .net
三清道観

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/08(土) 10:25:31.30 .net
>>146

池袋のどこ?

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 15:24:55.61 .net
よく中国の影響=道教の影響だと勘違いしてるバカがいるけど
実際は日本では道教の影響ってそんなに浸透してないからな
確かに道教成立以前の道家や中国の民間信仰の思想は古代の日本に影響を与え
陰陽道や修験道、神道にもその名残を見る事はできるが
道教自体の思想や教えはほとんど日本に入ってきていない
そもそも道教は統計立てて作られたものでもなく道家の思想の寄せ集めであり
教えや技術も雑然とし派閥によっても大きく異なる
更には中国の文化大革命で打撃を受けた道教は古伝の技術や教えを失い
思想も技術もこんがらがった現在の道教に至るわけである

>>144
庚申も泰山府君も現在でこそ道教の神とされているが
元々は中国の民間信仰の神であり道教の神ではない
中国の民間思想であった庚申や泰山府君は古代日本に輸入され
陰陽道が取り込んで日本独自の発展を遂げたが
その頃に中国ではやっと庚申や泰山府君に道家が関心を示し
更に後になってやっと道教に取り込まれ道教の神となった
なので庚申も泰山府君もそのまま道教の影響と言うには無理がある

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 17:19:12.38 .net
>元々は中国の民間信仰の神であり道教の神ではない
あなたの道教の定義ってずいぶん狭そうだねw


151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 18:03:56.83 .net
知ったかちゃんを虐めるのはよせよ

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 05:50:58.69 .net
池袋のって
三清道観 少林寺 活佛院
でしょ。
なんだか怪しいよね。

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 04:38:21.00 .net
>>149

> 更には中国の文化大革命で打撃を受けた道教は古伝の技術や教えを失い
> 思想も技術もこんがらがった現在の道教に至るわけである


台湾や香港はそうではないだろ

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 07:38:53.79 .net
確かに華僑圏は余り影響されてないんだが、台湾・香港に関しては元々大陸の道教の主流からすると傍流も傍流で
台湾あたりの道士は元がビン南地方の巫覡が源流で63代張天師が渡台するまでは道士資格を通信教育で得ていて、地元独自の流儀や道教仏教諸派の作法が入り混じったものだったという。
今では正一派の正統な作法も伝わったものの、現在は更に道教系新興宗教やチベット仏教なども入り混じった活発ではあるが正統・非正統の観点からは今も混淆的なまま。

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 07:57:28.74 .net
正一派の正統な作法で祈祷をおこなっても、現世利益の出方にはムラがあるというかパッとしないとの説がありますが、どうでしょ?

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 08:22:38.00 .net
すんませんねえ、ちょいと最近はアチラからのその手の生情報少ないんで。
HPなんかの情報は端からご利益ありませんなんて唄わないですしね。
特に今正一派の教団自体がは内部分裂で混乱してる最中なんで、ご利益云々となると道士個人で法力があるとか無いとかの話になるんスよー。
流石にそれは直にアチラで情報収集しないと特に今は難しいです。

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 10:15:02.18 .net
続きでなら香港は?というと、言うまでもなく九龍半島はイギリス租借地になるまで全くの寒村で道観など建ってる筈が無い所でした。
青松観などは道士や道教教団、また朝廷が設立した正統な道観ではなく、元々19世紀の半ばに近隣の文人や一般人が遊びでやっていた扶ケイ(中国版コックリさん)でたまたま神が扶壇に降りて慈善活動をせよ、とお告げを下し
その慈善活動拠点が廟から道観に発展したという経緯で設立されたものです。
また香港は香港で独自の民間信仰が根強く、それに作法が簡略化される傾向が強い(簡単な祈祷には神に捧げる願文である疏などは作りもせず、その疏を入れる為の印刷した紙袋だけ焼いて事足りるとする等)。
無論、台湾ですらここまではしませんから相当なモンです。もっとも最近は道教のみの信者が幾分減少傾向(英国や教育の影響でキリスト教が増えた)になり、民間信仰も廃れ気味でそういう慣習すら廃れつつあるといいます。
てな訳で信仰自体はそれなりに活発なんですが、やっぱり傍流だなあって訳です。

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 16:37:05.28 .net
>>156

華僑の人によると
「風水による効果はたしかにあるが、道教の祈祷による効果は???」
ということだった。

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 10:18:33.30 .net
>>152
あそこの真の「胡散臭さ」は一貫道の歴史を知らんとなー。
それが判らないと、あの住持の主張のトンデモなさが理解出来んのよ…。

まあどっちにしろ一貫道系なんは明らかなんで、道教風と言ったらいいんやけど。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 11:45:55.08 .net
良いよね〜
その胡散臭さ

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 17:27:59.63 .net
中華装束の天女像を入手しました。
さて、どう拝めばよいものやら…

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:32:08.64 .net
龍玄祖師って何者?

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 20:23:34.53 .net
道教は学者によって定義が変わるレベルに研究が進んでないから
日本に影響が少ないって言えるし、日本文化は道教が元だとも言える
>>157
>道教のみの信者が幾分減少傾向(英国や教育の影響でキリスト教が増えた)になり、民間信仰も廃れ気味
そもそも道教の民間信仰って言うのは、悩み事があれば神様に詣るくらい、
ちょっと大事なら符を持つとか
そう言うレベルの物だから、廃れてるわけではないよ。
あと傍流ってのは事実だけど、そもそも道教の「正統」って何よって聞かれたら
学者、先生、一人一人違う答えが返ってくるから、そうやって言うのはどうかと

あと簡易化の話は道教のみの話じゃなく世界的に普通な流れだから抜き出してどうこういうものでもないでしょ。
日本のお守りや卒塔婆や仏壇だって大量生産品だしさ
お守り製造販売業がちゃんと商売として成り立ってるし、仏壇の生産販売業なんて江戸時代からあるぜ?


164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 15:12:40.34 .net
>>163

アカデミックな研究は進んでいないが、現世利益的な呪術は入ってきていると思うが。

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 17:21:17.69 .net
横浜中華街の廟はどんな感じなんだろう?

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 18:18:25.37 .net
>>165


ttp://www.yokohama-kanteibyo.com/event.html

これかな?

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 19:33:41.32 .net
そうです
関帝廟と馬祖廟があるんですよね。
今度、横浜へ出張するので参拝してみようかと思っています。
他には無いのでしょうか?

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 16:43:48.16 .net
神奈川には、中華街以外では無いです。
廟の中まで入って参拝するには、
拝観料を500円とられますが、
参拝証明カードとデカい線香をくれます。


169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 02:34:28.52 .net
歳末保守

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 20:50:49.18 .net
横浜の関帝廟へ参拝してきました。
廟の職員?の方も凄く親切でとても良かったです。
今度は何かの機会で参拝するのではなく
参拝目的で行ってみたいと思います。

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 23:30:34.16 .net
>>170

お守りとか護符はありましたか?

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 18:08:51.92 .net
関帝様のお守はありました。
金紙はありましたが、護符は見当たらなかったですね。
媽祖廟へも参拝して中華街をブラブラとしましたが
風水店ですかね、関帝様の像が様々売られていました。

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 06:54:23.63 .net
>>172

> 金紙はありました


微妙に有益な情報

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 20:09:45.35 .net
道教寺院は初詣はやはり旧暦がいいかな?

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 15:35:29.76 .net
そりゃもう

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 05:59:53.37 .net
五福堂はどうかな?
http://taoism.co.jp/
http://taoism-jp.com/

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/20(金) 06:47:13.81 .net
>>176

ここは知らなかった。

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 17:21:13.14 .net
旧正月だね
日本は完全に西暦に乗っ取られる情けない状況
中華街で正月を味わいたい

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/30(月) 21:15:42.89 .net
保守

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/31(火) 19:32:25.78 .net
横浜中華街は2月6日まで、『春節』のお祭りやっている
みなとみらい線終点元町中華街から行って昼飯だけで
帰ってきた。
結構広いが道が狭く人多かった。

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/01(木) 19:05:17.06 .net
保守

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/02(金) 12:37:39.94 .net
聖天宮は御朱印貰えますか?

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/02(金) 12:50:28.38 .net
貰えますよ

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/03(土) 02:05:24.93 .net
即レス感謝!
関帝廟のご朱印はカードなんだよね。御朱印帳に押してくれないかなw

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/26(月) 17:09:19.23 .net
埼玉の聖天宮に行きたい

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 15:53:44.50 .net
神戸の「関帝廟」に行った人のブログ

ttp://blog.goo.ne.jp/picarin2005/e/3ab6367b9f30918f30a12b4360804506?

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 18:04:55.96 .net
道教は、本来は アンチイルミナティ、、、

しかし、朝鮮臭いっていって、最近の日本人には人気ないよね

下朝鮮が旗に使っちゃったせいで

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 20:01:48.51 .net
>>187
道教が朝鮮韓国って印象少ないなぁ。
儒教もゆかり深いんだろうけど、そういう印象少ないよね。
なぜか?
たぶん彼ら道教も儒教も大切にしてないから。
儒教なんて悪いとこどりでさ。そういう意味では儒教かなとも思えるけど。

道教語るのであれば、大切にしてる台湾とかに道教の代表をして欲しいという気持ち。

朝鮮、特に韓国、キリスト教一派カルト教団。
そんな印象が強くて、ね。
レイプとか教義にそんなの加えてのカルトって印象しかない。



189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 21:05:31.76 .net
朝鮮半島は国家としては現代に到るまで道教を奉じる事は無かった。
高麗までは仏教を主に国教としていたが、李朝はそれまでの仏教偏重故の歪みを嫌い国家秩序の柱として儒教を採用し半島を支配した。
道教を導入したがらなかったのは仏教がその儀礼で多額の布施を要し歴代朝鮮半島国家の財政に影響をもたらしたのが李朝で仏教排斥に繋がったのだが
当時の中国道教は国家運営の思想宗教たりえず、既に祭祀儀礼の宗教でしかなかった。
いわば第二の仏教の弊害を繰り返す可能性があった。
それに道教呪術と卜占は既に徐々に朝鮮古来の巫覡信仰・巫堂に取り込まれており、巫覡や怪力乱神を嫌う儒教に於いては二重に忌み嫌うべきものとなっていた。
それ故教義上子孫を絶やす事で儒教と対立せざるを得ない仏僧と巫堂が被差別階級とされたのである。

唯一宗主国の明清共通の国家守護神とされた関帝のみは廟を建てて祭祀したが、遂に大韓帝国の消滅まで李朝が正式に道教を採用する事は無かった。
しかし李朝の祖李成桂が多額の祭祀費用で財政を圧迫した歴史から仏教道教を避けたにも関わらず、その危惧は李朝末期の閔妃が金剛山の巫堂や仏寺に国家財政を傾けるばかりに祭祀の布施を差し出した愚行で現実の物となった。
それは国家や王など表は儒教祭祀だったが、後宮は巫堂への信仰を許していたのが原因とされる。

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/03(木) 12:54:44.85 .net
湯島聖堂とか多久聖廟なんかの孔子廟に行け

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/03(木) 22:25:20.95 .net
四国の愛媛県松山市に鍾馗を祀った鐘馗寺ってのを見つけた

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 05:41:20.92 .net
坂戸の聖天宮に行きたい。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 20:57:51.79 .net
箱根の媽祖さま
http://www.geocities.jp/hakonekannon/maso.htm

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 17:27:07.47 .net
人形町の水天宮の境内に媽祖廟を勧請するとよい。
東京シティエアターミナルも近くて航海の神に
空の旅の安全を祈願する人も多かろうと思われ。。。

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/24(火) 02:19:16.89 .net
>>194
壇の浦方面に引っ張って行かれそうでこわすw

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 02:28:11.51 .net
>>194

羽田空港ターミナルビルの中に無人の神社があるな。

神戸空港とかに道教の小さな寺院立てればいいのにな。

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/12(日) 10:19:08.95 .net
日出を拝む。
http://town.grmo.jp/profile.php?id=599&name=%E6%97%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%20Asahi%20Career%20Consulting%20Corporation

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/19(日) 20:53:38.34 .net
坂戸の聖天宮に行きたい。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 22:43:56.30 .net
皆さんは関羽様の像など家に祀られているのですか?

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 23:53:35.89 .net
媽祖さまならお祀り申し上げております

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/21(火) 00:28:53.12 .net
>>200
線香やお供えはされてますか?

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/21(火) 00:56:09.84 .net
>>199
家は呂蒙様をまつっています!

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 07:24:20.01 .net
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね


204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 19:22:47.54 .net
坂戸の聖天宮に行きたい。

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 21:38:13.93 .net
年末age

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 21:41:56.63 .net
川越の蔵造りの街並みを観光している
中国人・台湾人グループを紳士的にナンパして
坂戸聖天宮に連れて行って、度肝を抜かせたい。

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/23(水) 16:23:12.72 .net
南極老人星を中華風の廟で祀る場所はありませんか?
七福神の中で震旦代表の神のはずですが、震旦での信仰の様子もあまり伝わってこないようです。
今日の道教ではそれほど人気がない神なんでしょうか?

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 16:58:58.60 .net
>>207

日本にはないでしょ。

台湾まで行けばあると思うが。

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 01:54:30.45 .net
日本で台湾の紙銭売ってる所ある?

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 02:40:47.65 .net
日本でも、こういうことやってるんだから、京都では売ってるんじゃ?


89 :Anonymous:2013/02/01(金) 13:18:07 ID:As.QpSrg0
>>45
台湾まで行かなくても、日本でもやってるよ。

萬福寺の普度勝会
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/kyoto-fudosyoe.html

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 07:42:46.45 .net
いやー、紙銭なら日本の中華街の雑貨屋か小さい本屋に行けば売ってるぞ。
但し台湾香港程の種類は無くて、先祖供養用の銀紙が大半だけど神仏用の金紙もある。
少なくとも神戸・横浜は確認済み。札幌は知らん。長崎は三十年前だから今は判らないが昔はあった。
大概世界中の中華街の雑貨屋か本屋の片隅に葬式グッズと共に置いてるんだよ。そういう所をポイントに捜してみたら?
ただ台湾香港シンガポールの完全な中華文化圏内では、寺廟の廟街の屋台や店に置いてるからすぐ判るけど。

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 12:48:25.43 .net
紙銭の事どうもありがとう。
神戸なら南京町?前に行った時売ってなかったんでよく探してみる。

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 16:52:56.61 .net
坂戸の聖天宮。

陽紅布というものが置いてあるそうだ。

道教版の絵馬または護摩木のようなものらしい。

ttp://yuttariyurara.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 19:09:34.85 .net
うーん、確かに中国の古い民間信仰では願掛けに紅い布を神像に捧げたり周りに巡らせたり
廟とかにぶら下げる習慣はあるけれど。
文革前の村々には廟やご神木があって、そこに願掛けの紅い布が沢山ぶら下げられていたし
台湾や香港でもご神木と見做される大木に鈴なりに布を掛けるのは今なお見られるよ。
でもお焚き上げして祈祷する習慣は聞かないねえ。
大概は掛けっ放しか叶ったら外すもんだから。
そもそも道教は護摩祈祷みたいな火を焚いて祈祷する事が無い。
普通は線香や紙銭を供物として焚く位で、大きな儀式で奏上文や命令文や霊符(疏文・青詞・牒状など)を天の神々や下位の神に伝える為に焼くのはある。

でも護摩木みたいにボンボン焼く訳じゃないし、紙銭も普通は何も書かずに焼く。

独自のやり方だろーね。

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 19:54:09.98 .net
>>214

布を掛けっ放しだと、火災の危険があるからではないだろうか?

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 08:56:32.44 .net
香港にもでかい道教寺院があるそうだ

ttp://amet.livedoor.biz/archives/50289146.html

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 23:20:11.96 .net
【日台】媽祖様、東京に“永住” 台湾から分霊、来年着工[04/23]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1366726357/

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 23:46:16.81 .net
>>217

うーむ

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/21(金) 00:30:19.00 .net
>>211
神戸の南京町は食べ物屋さんばかりで見つからず・・・

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/21(金) 09:56:34.59 .net
ありゃりゃ、今はそうですか。これは申し訳ありません。
こちらが数年前捜しに(つっても書籍目的でしたが)行った頃は、ちゃんと雑貨店もありそこの隅っこにあったんですが。
となると神戸関帝廟も当時からそんなに紙銭置いて無かったし(線香メインだから)、今のところ神戸が当てにならないのか…近かったのになぁ。
大阪の関帝廟も端から紙銭置いてないから、直接購入は横浜まで行かなきゃならんのかも。
ダメ元で長崎もあるけど、どっちにしろ遠いしここは安直にネット通販になりますな。


ただ日本は他の道教信仰文化圏と違い、在日華僑が紙銭を使うのは大体清明節や盂蘭盆会(水陸会)・葬儀がメインなので
清明節や盆を外すと需要が殆ど無くなってしまうからその辺の状況もあるんかも。

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
台湾や香港の道教寺院に参拝してみたいと思っています。

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
請來日本的道廟

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 05:12:14.98 .net
【お知らせ】
昨日は長時間にわたって2ちゃんねるがサーバーダウンしました。
2ちゃんねるがサーバーダウンした場合の避難所はこちら

           ↓

神社仏閣@open2ch掲示板
http://ikura.open2ch.net/kyoto/

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 00:47:32.22 .net
坂戸の聖天宮行ったらでっかくてびっくり

ただ人気ない感じだった
いつもあんな感じなのかな
また行事がある時とか行ってみたい

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 18:56:11.48 .net
>>224

参拝客は細く長い感じでやっていている。

ただしプロの道士さんがいないので、
限界はあると思う。

入り組んだ願いをする時には道士さんの助けがほしいのだが。

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 19:03:46.03 .net
参拝客は細く長い感じでやってきている。  が正しい

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/29(日) 18:46:29.23 .net
そろそろ保守

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 18:30:12.60 .net
細く長くってこのスレみたいだね

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 04:16:20.15 .net
急急如律令

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 15:08:49.34 .net
台湾や香港の道教寺院に行きたい。

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/26(火) 17:45:06.69 .net
>>154

> 台湾あたりの道士は元がビン南地方の巫覡が源流で

これはこれで面白い。

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 21:47:04.78 .net
【国際】台湾・高雄に日本の「軍艦」祭る新堂完成 日本統治時代の軍港、今も追悼供養
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389313417/

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/22(水) 01:44:08.62 .net
おまいら旧正月はなにすんの?
俺は聖天宮行く予定だけど・・

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 20:16:25.61 .net
関聖帝君

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 20:18:46.13 .net
玉皇大帝

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 20:20:15.02 .net
太上老君

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 02:34:51.63 .net
九天応元雷声普化天尊

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 02:39:31.35 .net
太乙救苦天尊

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 03:00:50.79 .net
北極紫微大帝

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 03:02:30.04 .net
玄天上帝

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/02(日) 06:35:30.01 .net
マカオは媽祖を祀る媽閣が語源と伺っているが媽祖信仰の盛んな土地なのかな。
ポルトガル系カトリックも土着化を見せているようだけど
カトリックの聖母マリアと道教の媽祖とが、他の地方には見られないような習合が
形になって、崇敬されているような事例が少なからずあったりするんでは?と推察する。

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/02(日) 10:05:53.34 .net
それは無いなぁ。
そりゃカトリック信仰自体はそれで確立されてるし、あちらの場合はカトリックとは支配者層とそれに引っ付いた人々の信仰で
一般民衆の信仰じゃないという感覚があるから。
だから道教・仏教寺廟にマリアが祀られている事例は無いんだ。だいたい寺廟を管理する人々が別物と考えてるから。


だけど、マカオや香港のカトリックでは崇拝する聖像や信仰用具(メダイなど)はヨーロッパの典型的なカトリックの聖像様式だけど
布教の為の冊子とか信仰用具でない物品に画かれるイエスや聖人の姿はすっかり中国風(明代風)の人物にされている。
説明されないと、例えばイエスの誕生の場面なんかは厩で中国風の百姓夫婦が赤ん坊抱いてるだけにしか見えない絵面。
とはいえ香港あたりには五教同一を謡う新興宗教があるので、道教風寺廟に関帝と観音とイエスが横並びな事例は無い訳ではないけど。

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/30(日) 16:15:59.06 .net
坂戸ではきょう「龍季祭」 和太鼓演奏など 聖天宮駐車場

東京新聞 2014年3月30日(日)08:10

 坂戸市塚越の道教寺院「聖天宮(せいてんきゅう)」の駐車場で
30日、春恒例のイベント「龍季祭(りゅうきさい)」が開かれる。

(著作権に配慮して記事の途中まで)

http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014033002000136.html

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 20:33:16.60 .net
歌舞伎界を梨園(りえん)という。玄宗皇帝が梨園に唐のエンターテイナーたちを集めて
一大芸能センターを営んだ故事もよく知られている。
玄宗皇帝は「西秦王爺」と称されて道観に祀られ舞台人の崇敬を集めている。
梨園の称を使う日本の歌舞伎界に西秦王爺の信仰はあるだろうか?
日本でも露天商が神農炎帝を職業神として祀ったりしているが
演劇界で勧請したりなどしていまいか。

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 22:01:09.16 .net
歌舞伎界は昔から市川家の成田信仰などを別にすれば専らお稲荷さん信仰。
大阪の角座だけは縁あってタヌキ信仰だったけど、他の歌舞伎の舞台の奈落には公立の劇場の舞台を除き
今尚必ずお稲荷さんの神棚や祠を勧請している。
その為個人的に深く稲荷信仰をしている役者もいる。

実際日本の歌舞伎界は梨園の言葉の由来は知っていても、玄宗が神として祭られている事自体中華民国以降の大陸との交流が出来るまで知らなかったのだから仕方ない。
和漢三才図会に記載された城隍神など長崎出島の清国人が信仰していた神々の中に西秦王爺の記述が無い事からも、江戸時代の日本人はその存在すら知らなかった可能性が高い。
西秦王爺は伎人の祖師爺(ギルド神)なので、商人など一般人が拝まない神だったから
商人ばかりの出島に西秦王爺を信仰する人は居なかった訳。

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/31(月) 22:21:16.73 .net
日本で江戸時代に遡る関帝や媽祖信仰があるのはほぼ出島の清国商人からで、江戸時代の文化人の道教知識も多くは清国商人や輸入した書籍からだった。
所が清国商人は商売の神の関帝や航海の媽祖は拝んでいるが、商売の祖師爺でない西秦王爺は拝んでないし
そもそも伎人は低層社会の人間なので、商人達は演劇好きか必要でなければ好き好んで関わらない。
例えば現在の台湾の一般人が、猪八戒を自宅の神台に祀りたがらないようなもの。

また西秦王爺信仰は正統な教団道教信仰でなく民間信仰に近いので、輸入されてくるような教団道教の書籍に記載されてもいない。
その為江戸時代の日本人は西秦王爺信仰の存在を全く知らなかった可能性が高く、当然江戸時代に大成する江戸歌舞伎・上方歌舞伎の人々も知らなかった。
だけど三国志を介して関羽は知っていたので、市川家の十八番に関羽のような芸を作ったりはしてる。

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/27(金) 19:58:17.55 .net
道教の寺院によくある筮竹の占いを自作してる人います?
ttp://worldtravelog.net/wp-content/uploads/IMG_3124.jpg
ttp://36588672.at.webry.info/201405/img8_3.139948335997364264228.html
ダイソーの木製ネームプレートで作れそうだなと思った
ttp://blog-imgs-56-origin.fc2.com/a/z/u/azu0204/20120530135438a76.jpg
でもこの出た占いの解説書がないんだよね
ttp://www.ctrading.co.jp/shop/46_417.html

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 20:35:28.93 .net
台北の有名な寺院、行天宮が明日から焼香を取りやめるそうです。煙による環境汚染への配慮。
今日は最後の焼香にと大勢が訪れていました。見納めに写真をとる人も多数いました。

ttp://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=10120

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 21:35:16.12 .net
あらら、神を祭るには何は無くとも線香が必須の道教寺院で焼香停止とは。
時節とはいえ世は変わる者…

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 01:59:46.12 .net
焼香の煙が環境破壊ならアロマやフラグレンスに変えるのだろうか?

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 07:06:08.32 .net
焼香の煙ぐらいで環境破壊とか、ナンセンス

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 12:19:18.70 .net
焼香所か供物もしなくなるってさ。
祈る時は神前で合掌し真摯に祈るだけでよいそうな。
供物まで無しとなると徹底してる。
供物はお供えした本人が持ち帰ってしまうので、元々行天宮は全然何も得られないから損は無いけど
問題は周囲で線香や供物を売ってた人々。一気に職を失う訳だから。
他所は他所で昔からの業者が店開きしていて、後から入り込む余地が無いからねぇ…。

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 13:37:15.18 .net
線香焚かないって日本の神社みたいな

254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 13:40:58.61 .net
良い線香なら日本で安く売ってくれたらいいのに

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 19:59:51.31 .net
日本のはタブ粉と香木粉末か香料がメインだけど、アチラの線香は竹串を軸にして香木粉末とタブ粉を練り付けた細長いきりたんぽタイプか
日本みたいな線香タイプの二つ。
だけど線香タイプは日本の線香と較べて概ね脆いし、竹串のは当然煙い。
それでも良いなら。

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/28(木) 06:18:57.81 .net
某お香は日本で買うと一万近くするけど・・・

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 19:16:25.36 .net
そろそろ保守

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 21:35:56.66 .net
旧暦の正月age
太歳星君を御祀りしてみたよ

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 21:39:13.51 .net
259だけど金紙は用意する事が出来なかった・・・
ネットだと高くつくし近所に売ってたらいいのになぁ

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 02:20:15.10 .net
>>259
金紙は横浜中華街関帝廟でお参りして感謝して燃やすのに金1,000円から分厚束で売っとるよ。

261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 10:09:34.33 .net
>>260
どうもありがとう
関西地区なのですが南京町は売ってないんですよ・・・

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 19:48:51.17 .net
>>261

なにげにびっくり情報。

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 20:25:53.85 .net
かなり昔(阪神大震災より前)には南京町にもあったんだが、数年前にはもう本屋や雑貨屋で売らなくなっていたらしい。
関西以西では長崎が于蘭勝会の時期に大量消費するので、亡者供養の為の紙銭は売られるがほぼ時期限定。

まあ今は金紙もネットで台湾香港から買えるしねぇ。

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 20:48:36.47 .net
日本語しか読めないのですが、道教式の家庭祭祀の方法がわかるような
サイトってありますか?

265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:04:52.30 .net
>>264
日本語のは大概勝手にアレンジというか略し過ぎたのばかりで、台湾香港の一般人が実際している様なのは無いねぇ。
とはいえ、向こうのネットでの祭祀法を書いてるのを見ても実の所てんでんばらばらなのが実情。
つーのも色々な道士や団体が自分達の流儀をそれぞれにネットに上げてるので、統一された方法が載ってる訳じゃないんよ。
だから道教っぽい祭祀法があるかと思えば、道教仏教が混じったようなのや
儒礼のシンプルなのも上がっている。
で、当の一般人はというと昔から自分の家でやってる流儀だったり、知り合いや師と仰ぐ道士や法師や僧侶に教わったり
こういったネット情報や本からやり方を選んだりしてやってるらしい。

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:39:03.13 .net
>>265
ありがとうございます
一定したやり方があるわけではないのですか
香港・台湾で道教寺院に行ったり神像を見たりして、興味が沸いたので
祭祀法が知りたかったのですが、残念です
信心深い華僑の知人でもいればいいのですが、そんな縁もないもので・・・


ついでにお尋ねしますが、行天宮などで参拝者の様子を見ていると、なぜか本堂(?)と
逆の入り口の門の上の方を、立ったまま見ながらなにかずっと祈念しているような
人がいるんですが、あれは何をしているのかご存じですか?
たまに例の長い線香を額に当てて拝んでる人もいました

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:57:13.78 .net
>>266
あれは天公、即ち玉皇上帝を拝んでる。
殿内に玉皇を祭る所もあるけど、大概は外で直接天を仰いで玉皇を拝む。
中のご本尊の神様より先に玉皇にご挨拶するのが礼儀。

268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 23:02:40.58 .net
日本人が知らない本当の道教とか読むと国の道士リストに入っている道士じゃないと良くないみたいだね
道教寺院には道士はいないらしい

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 23:11:27.05 .net
>>267
なるほど、そういうことだったのですか
ずっと疑問だったのですが、納得できました
天を仰いでいたのですね
昼でも夜でもみんな上を見てましたから、てっきり門の上の方になにか祀ってあるのかと・・

>>268
道士にも国家資格みたいなものがあるんですね
ちょっとその本読んでみます
どうもありがとうございます

しかし、まあ
円安で当分香港・台湾に行けそうにないので、横浜中華街に行って来よう・・

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 01:19:52.71 .net
ネットで売ってる大陸の金紙、銀紙って1000円ぐらいだね
沖縄の紙銭だと100円ぐらいだけど

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 01:21:36.88 .net
100均で売ってるおもちゃのお金燃やしても効果あるんだろうか?w

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 15:18:00.24 .net
>>268

> 道教寺院には道士はいないらしい

では、道士さんに祈祷をお願いしたいという時にはどうすればいいのか?

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 18:56:57.29 .net
>>272
その本によると道教寺院はボランティアで経営されていて
道士の普段は一般人と同じように普通の仕事をして仕事の終わった平日の夕方や
土日に信徒の為に寺院に行くらしいです。
個人でしてる所は危ないらしいので
道教寺院の土日に行けば会えるのでは?

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 19:06:16.11 .net
>>273

台湾有数のでかい道教寺院でもそうなんだろうか?
ちょっと調べてみたい。

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 23:34:07.70 .net
>>263
長崎ではお盆用の紙銭売ってるの?いいなぁ
自分は沖縄行く人に沖縄の紙銭を買ってきて貰ったのがもう無くなりそう・・・
大陸の紙銭ってどれもバラバラだけど玩具のお金とどう違うんだろう?
祈祷みたいな事した紙銭を売ってるんだろうか?

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 07:13:21.22 .net
銅花瓶ってあんな高いのだろうか?

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 19:28:11.80 .net
今紙を燃やすのって、マンションとか隣接してる住宅とかだと無理じゃない?
けっこう田舎の方じゃないと

台北の仏像屋さんって、軒先に金紙燃やす用と思われる炉(昔学校の裏にあったような
のの小さいバージョン)を置いて販売してるけど、都市部でも規制されてないのかな

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 19:49:15.27 .net
台北は日本より密集地でもやってるよね(日本のお盆の時期にあたる時に紙銭を燃やす)
その時期は空気が凄くてニュースまでなってたような?

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 21:42:35.06 .net
大陸の紙銭って何で高いだろう?沖縄だと100円ぐらいなのに

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 22:58:32.74 .net
>>275
祈祷なんかしてない。まさに完全な「印刷物」。
最近だから、では無くずっと昔から紙錢(金銀紙など全て)は単に印刷されただけのもの。
実際古い物は全くの消耗品なので余り遺ってないが、清末のものやたまに明末清初辺りのが出て来る事もあり大概研究者の収集品になってるんだけど
概ね素朴なというか彫りは稚拙で簡単な図案の刷り物という感じで、普通に雑貨屋や露店のような所で売られてたであろう物ばかり。
祈祷されて売られてないけど、祈祷の時にお清めで祭壇の上で火を点けて翳したり
何か祈る前やお札を書く前・書いた後に一枚点火するような感じで使う場面は多い。供物以外に祈祷用具としても使われるのが紙銭(祈祷の時は金紙が専ら。銀紙や冥銭は祈祷や儀礼には用いない。死者や陰廟の神様に使う)。
金紙にした所で実際に金箔使ってるのは聞いた事無いので、金銀紙にしろ冥銭にしろ原価は激安であろうと思われるが誰も敢えて言わない。

ただ、こんな話がある。
四川省の道教の追善儀礼の打城で、地獄に入って亡者を救い出す仙人役の道士と地獄の鬼役との掛け合いがあり
その中で仙人が金を遣るから亡者を解放しろと持ち掛けると、鬼が「なら現世で使われてる金で支払ってくれよ」と答え、現金を要求するが仙人は紙銭で払うと突っぱねる。
すると鬼は「ふざけるな、あんなただの紙切れなんぞ役に立つか!」と怒るが仙人は尚も現金は払わないと応じ、鬼がなら亡者は解放しないといきり立つと
逆に仙人は杖を奮って地獄の城を叩き壊し、亡者を地獄から救い出すという場面がある。
内心皆、紙銭がただの供物代わりの紙切れでしかないのは納得済みなのだ。

他にも台湾で悪霊の祟りで苦しむ人が祈祷してもらった時、悪霊が「紙銭でなくて現金を焼いて捧げてくれ」と要求した話も聞いた事があるな。

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 23:11:02.50 .net
>>280
そうなんだ、それだと紙銭を燃やしても意味ないのかなぁ。
100均のおもちゃの紙銭でもいいような?
金紙だけ意味あるのでしょうかね?

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 23:21:42.84 .net
>>280
金紙が手に入らないから金の折り紙で元宝作って燃やしてみたけど
それはどうなんでしょうか?

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 15:38:06.75 .net
呪術って、つきつめると意識の世界の話だよね

本物の紙幣も金紙も、化学的に見れば同じ元素だからたいした違いはないんだけど、
われわれの住むこの世界では前者は実際に流通していて大変便利で価値あるものだから
燃やす側にそういう「意識」がのってる、という点で差があるんだろうね

呪術的に見れば、あちらの世界にも通じる「価値ある供物」として
その重々しい意識の入った犠牲を払うことで、なにか違いが生じるのかもしれない
また、亡者自身も以前はこの世の住人であってその価値には十分身に沁みてよく
わかってるからとか、そういうことなんだろう

要するに、一番肝心なのは相手を供養したい、神に喜んでもらいたいという「気持ち」
であって、それを物や形や行為に託して対象相手や周囲の人間のみならず術者自らにも
刷り込みながら行うからこそ呪術的な効果を期待できる、と考えればいいのじゃないかな

284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:02:54.62 .net
日本だと本物の紙幣は貨幣損傷等取締法で燃やすと罪になるとあるから燃やせないよね

285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:07:56.93 .net
>>283
日本葬式の棺桶に入れる冥銭も最近は六文銭、六道銭をコピーした紙らしいよ

286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 18:18:55.41 .net
地獄の沙汰も金次第っていうけど、そもそも地獄も貨幣経済で成り立っているのか?
三途の川の船頭や奪衣婆や獄卒もノルマによって楽になったり、今月はちょっと
苦しいなとかあるんだろうか

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 19:21:34.66 .net
>>283

> また、亡者自身も以前はこの世の住人であってその価値には十分身に沁みてよく
> わかってる


これが大きいと思うね。

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 19:24:08.61 .net
>>284

勝新太郎の葬儀の時、中村玉緒が棺に100万円入れて火葬したんだが、あれは犯罪だったのか。
知らなかった。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 19:46:53.51 .net
>>282
そういうやり方をする場合もあるので別に悪くは無いけど、わざわざ元宝にして焼く場合は大体招福の為の術や何かの法術で元宝を用いる必要がある場合になる。
一般人が廟へ参拝したり祈祷する場合にわざわざ折った元宝を持ってきて焼金炉で焼く事はそんなには無く、廟の門前の露店で紙銭の束を購入するのが普通。
露店の中には元宝に折った金紙を売ってる事もある。

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:33:50.87 .net
自分もなぜかこの流れでなんとなく勝新を想起していた


不思議

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:57:10.45 .net
>>289
元宝は招福の為の術や何かの法術を元宝にかけないと駄目なのか・・・
どうもありがとう。

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:46:41.20 .net
南京町は旧正月のお祝いはやるけど、横浜中華街関帝廟あたりみたいな本格的な事はしないから残念・・・

293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 00:19:57.30 .net
先週はすごい人出だったのかな
横浜のはお茶のお店がセールしてくれるから、春節バンザイだ
この時期は東南アジア中心に空港とか交通が混むから、やっぱ一大イベントなんだよねー

294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 00:35:44.38 .net
難波は中国人ばかりでお店も日本語じゃなく中国表記になってるし
お店も中国語が話せる人を完備してるし日本じゃないみたい

295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 21:44:23.70 .net
横浜中華街は3/21にも媽祖祭があるね
ちょうどお彼岸だ

296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/09(火) 14:21:19.49 .net
良スレあげ

297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/06(月) 15:49:51.29 ID:JRKibpdp0.net
                    ,、
            _    /f:|
              ,f'´i::::`\  /::l::|
 _______f'::_:::::::::::::,、====;::|==--、
 `ー--::、、:_:::_::_:::::::`ヽ:[i〉〈i]:::::::ノ'''''""" ̄
      ((_) ((_) ̄`ー-'─゙'''"´ 


−ジェットストリーム−

298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/15(土) 11:21:55.71 ID:FXSuIC0U0.net
お盆だけど銀紙の紙銭がないので沖縄の紙銭に燃やしてるけど効果があるのかは不明…
台湾とかの紙銭の方が効果あるのかな?

299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/15(土) 22:51:49.03 ID:O1z3b7gzK.net
関係ない。単に銀紙代わりならば沖縄ので充分。
なぜなら沖縄で売ってるのは墓で焼く為のものばかりだから。効果なんかの差は無い。
ただし、台湾や香港の紙銭は目的別になってる場合があるので注意。
大金・大刈金・壽金などの金紙は三清・天公などの高位神の供物か、お清めや呪法での簡単な清め兼供物。
元宝に折るのは大きさの関係で、この類の金紙を用いて折る場合がある。
中金・小金という小型の金紙が、普通の廟に祀られる陽間の神々の供物か、お清め用。
銀紙や冥府銀行とか描かれた現代の紙幣に近い形態のは専ら先祖・亡者や陰廟の神専用で、陽間の神々に供物として用いると非礼になり受け取られない。お清め用にも使えない。
その他太歳金というのが太歳神専用、豬哥金は豬哥爺即ち猪八戒専用と神別にも専用紙銭が存在する。

沖縄での形態の紙銭は今の台湾などには無いが、銀紙に相当するので先祖供養には使える。
しかし神を祀るためには(陰廟の神を除き)使えない。
これだけ覚えておけば充分。

300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/15(土) 23:20:47.62 ID:7KN/jBAj0.net
>>299
どうもありがとうございます
沖縄の紙銭でも台湾の銀紙と変わらないんですね

301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/16(日) 14:55:54.27 ID:vroS8H8B0.net
沖縄の祭祀は、多少は道教の影響をうけていると思う。

302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/16(日) 18:17:57.00 ID:D6/xY0Fg0.net
台湾の銀紙は1000円するけど沖縄の紙銭は100円ちょっとだから安い

303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/16(金) 11:31:44.17 ID:RLS4QK830.net
へー

304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/16(金) 22:18:53.70 ID:EXNOJs9e0.net
関西では媽祖廟はないのん?

305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/01(日) 19:11:50.34 ID:l8FKaOnf0.net
スレの流れが止まったのでアゲ

306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/09(月) 07:31:33.95 ID:N49gdSGn0.net
神像を家で祀りたい場合開眼とかどこでしてもらえるのでしょうか?

307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/09(月) 12:09:19.86 ID:pQGiLJtT0.net
道教に開眼作法ってあるの?
廟専属の道士がするの?

308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/10(火) 14:47:38.53 ID:y/ZaSWR00.net
>>306

それは台湾か香港でやってもらわらないと。日本国内では無理でしょ。

309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/29(日) 09:05:35.89 ID:WoXZMXxyd.net
坂戸市の聖天宮行って来た。
予想以上に見所多くて、2時間くらいいた。
ご朱印は無いと言われた。

310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/07(日) 06:40:24.80 ID:2SeCq4UV0.net
旧正月らしいなあ

311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/08(月) 00:29:43.72 ID:KPi8IxQH0.net
明日から太歳星君をお祀りする日ですけど
供物を祭文唱えるだけでいいのかな?

312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/08(月) 01:09:21.09 ID:KPi8IxQH0.net
×供物を祭文唱えるだけでいいのかな?
○供物と祭文を唱えるだけでいいのかな?

313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/08(月) 05:57:13.92 ID:9xOyZv4p0.net
それでOKだと思います。

ただ、念のために華僑の人とかに相談できればベター。

314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/08(月) 17:35:35.45 ID:HhgpqmKl0.net
>>313
どうもありがとう。
相談できるような華僑の知り合いはいないんですよ(泣

315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/09(火) 00:53:04.66 ID:EGmeLsmQ0.net
このスレでは太歳星君を御祀りする人はいないのかな?

316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/09(火) 18:33:25.55 ID:P3eFBFMB0.net
関西で九天玄女をお祀りしてる所ありますか?

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/17(水) 19:20:16.67 ID:ekv/OLbhK.net
>>152
超亀失礼

お参りしてる人みたことがない

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/02/18(木) 13:03:50.34 ID:ue9mEwnT0.net
>>4
たまたま前を通ったわ

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/06(日) 09:24:58.48 ID:aee49Kez0.net
日曜 (´∀`∩)↑age↑

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/29(火) 01:44:44.13 ID:52fO64F+0.net
関西で太歳燈やってる所あります?

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/29(火) 21:08:22.24 ID:B5/P6Wy/0NIKU.net
>>320

ちょっと知りませんねえ。

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/29(火) 23:27:56.07 ID:sA71CfjZ0NIKU.net
>>321
南京町はあるのに関西は道教不毛の地だねぇ・・・

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/30(水) 23:22:14.89 ID:AYPIqmIsK.net
だって最近に出来たようなどっかの商店街の関帝廟を別にすれば、昔から関西にある関帝廟は全て日本仏教の宗派に属したり管理されてるのを考えたらお察し。
個人の道教の道士の活動も聞かないから、多分関西で太歳燈する所はない。
神戸在住の台湾で茅山法を学んだという竹川氏も太歳燈まではしてなかった筈。
上手く台湾のどっかの寺廟で太歳や斗母元君祀ってる所で頼んだ方が早そう。

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/30(水) 23:57:43.97 ID:9tpziOuy0.net
竹川氏って・・・信者はこのスレにまで来てるのかよ・・・。
しかも茅山法なんかこちらからお断り。

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/01(金) 16:56:10.02 ID:cbV3u3gS0.net
台湾には一度は行きたい。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/02(土) 14:06:57.78 ID:uyxhGLJO0.net
>>325
台湾なんて国内旅行並みの値段で行けんじゃん

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/04(月) 19:44:07.61 ID:TYpTCgPD00404.net
>>326

カネはあるんだが、治安と言葉が不安。

ガイド雇うと高くつくしねえ。

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/23(土) 05:53:29.17 ID:5DTAdZVm0.net
中国ドラマ見てたら小さい亀の甲羅を5.6入った箱をガチャガチャ振って占ってたけど
ああゆうのはどこに売ってるのだろう?
ネットで検索してみると甲羅にお賽銭入れて占ってるのしか無かった。

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/23(土) 06:50:22.19 ID:Q8UGEvJPK.net
どーなんかなあ、亀の甲羅(本物・作り物問わず)と古銭だけだよ元々。
今でもアチラの占い師はそれで占いしてるよ。
筮竹と算木を使う正式な周易→メンドクサイので何枚か銭を振って卦を出す略式に
→手で振ると何か見た目イマイチなんで、亀の甲羅に入れて振る
というのが大まかな流れ。
とはいえ清代には既に亀の甲羅に銭を入れて振る方式は行われてるから、それなりに歴史はある。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/04/23(土) 12:59:19.98 ID:DMxfaexX0.net
>>329
時代劇だったんだけど、ミドリガメみたいな小さい亀の甲羅の裏表で占う簡単な占い
亀の甲羅&古銭で占う方が古いの?
あの小さい亀の甲羅欲しいけど殺したくないし死骸から作るのも嫌だよなぁ

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/15(日) 23:59:36.65 ID:e9fArD940.net
媽祖廟に行きたいけど関西にはないの?

332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/06(月) 15:12:03.25 ID:ALrKvmyt00606.net
>>325

台湾ってトイレにトイレットペーパー流しちゃいけないんだぜ

333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/01(金) 18:48:18.76 ID:YngH5Oon0.net
関西の関帝廟で金紙銀紙売ってた100円だった安い!
南京町でも探したら空龍って店にだけ置いてた。
金と銀が混ざってたけどお盆に金紙一緒に燃やしていいの?
空龍にポエも売ってたけど赤くなかった
ポエはちゃんとしたのじゃないとダメなんかな?

334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/23(月) 12:55:05.55 ID:iSWX2vtCK.net
>>152
ロングディスタンス亀失礼

この冬にこのお寺、撤去したみたい

できたばっかのときは
「ケバいな。中国で造れよ」
「もっと落ち着いたデザインにしないと有り難みない」
と文句とともに見ていたけど
今は、淋しさとホッとしたのと両方ね

335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 02:10:30.89 ID:7zVM2J0N0.net
関西にも媽祖廟作って欲しい〜何で東京は沢山あるんだよ・・・。

336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/23(木) 01:10:48.09 ID:BD6ct4eb0.net
廟にあるあの竹でできたおみくじってどこか通販してないのかな?A: [0.091745 sec.]B: [0.095909 sec.]

337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/23(木) 08:53:37.00 ID:mHaNYPOg0.net
>>336

台湾でなら入手できるかもしれないが…。

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/27(木) 17:13:36.27 ID:bB/heDgfa.net
>>9
今日道教の神々という本を読んでここに来た
ご存命ならすごいなと思っていたけどさすがにお亡くなりになってるよな
それでも97歳か
日本の平均から考えるとこれは神様に
寿命を延ばしてもらったに違いがない

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/27(木) 17:16:52.00 ID:bB/heDgfa.net
>>327
結局お金の問題じゃん

340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/28(金) 09:20:11.93 ID:vUaIi/Bf0.net
>>339

金持ちほどケチ

341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/28(金) 09:20:36.76 ID:vUaIi/Bf0.net
>>338

不老は無理でも、長寿なら可能ということだなあ。

342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/29(土) 19:28:00.64 ID:pFiNAvTe0NIKU.net
もっと道教というか台湾のミャオについて知りたいのだけど、詳しくまとまってる本は日本では無いみたいだね

343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/29(土) 20:35:51.24 ID:infYEw620NIKU.net
>>342

縁結び専門の霊廟だっけ?

344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 15:36:45.77 ID:yijYOhjT0.net
誤解されるような書き方ですみません
廟(発音が台湾でミャオ)です。
台湾の民間信仰されてる廟や神様を知りたいのだけど
本が皆無で困ってます
道教の神々という本に続いて
道教の本というムックも買ったけど
民間信仰がまとめられてるのは3ページぐらいだったです。

台湾では廟巡りの本か何か出てるのかな?

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 17:20:55.30 ID:sCd3QaHk0.net
>>344

道教寺院の境内に、民間信仰されている精霊というか神様というかが
祭祀されているケースはなかったかなあ…。

個人的には
「それほどこらなくても、台湾の大きな道教寺院をいくつか参拝すれば
それでいいんじゃないの?」
と思いますが…。

346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 19:43:24.14 ID:yijYOhjT0.net
民間信仰の神々というコーナーでは
玉皇上帝はじめ媽祖や

347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 19:52:14.32 ID:yijYOhjT0.net
途中で送ってスミマセん
北極星君、南斗星くんなどが、並べられて
ムックの道教の本の中では
民間信仰コーナーでまとめられてるんです

わたしは台湾によく行くので国の古跡指定になるのは
台南や嘉義などでまあまあ見てるのですが
三太子(ナタ)はおいておいて
七爺八爺や金山爺などお祭りのパレードにでてくる神様のこととかよくわからなくて
困っています。。

348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 19:54:02.01 ID:yijYOhjT0.net
道教というより台湾の民衆信仰としての
廟やお祭りに興味がある感じなんです

349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/02(火) 21:47:34.54 ID:/htseM/h0.net
なるほど。

350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/05(金) 17:40:07.75 ID:zyHgocUY00505.net
台湾の書店で日本人の人が書いた戦前の
本が再販されていたのでそれを
入手して参考にしてみます

351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/20(木) 19:20:27.02 ID:+13nBFFr0.net
令牌やってる人いる?

352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/20(木) 20:54:27.33 ID:wNxdPCRT0.net
>>351

道士ではない一般人には敷居が高いのでは?

353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/20(木) 22:34:53.99 ID:I+DYf3VO0.net
>>352
やりたいので知りたい

354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 16:49:33.27 ID:tDupy/+x0.net
すみません、スレチだと思うのですが道教関係はこのスレしか見当たらないので
質問なのですが、霊符を使う際の言葉に

嚇々陽々 日は東方に出ず この符は凶悪を断却し、不浄を祓除す 急々如律令勅

とあるのですが
嚇々陽々 日は東方に出ず
だけ意味が分かりません。
わかるかたいますか。
質問するのにどこか適当な板があったら誘導してもらえるとありがたいです

355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/31(木) 06:05:41.25 ID:f6Gsn1020.net
まったくわかりません

356 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/01(金) 20:10:52.71 ID:Kuqt+VH/d.net
>>354
そのままでは?
太陽は東の方角から昇り、陽光は燦然と輝く?
ぐらいの意味かと思います?

357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/01/04(木) 09:00:09.50 ID:b64ljr/70.net
賀正

358 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/03/23(金) 16:43:45.67 ID:lryzITaiK.net
“しょうてんぐう”ではなく“せいてんきゅう”

359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/08(土) 19:33:19.79 ID:8ZLmCNfs0.net
ひとまずスレ保全

360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:09:12.69 ID:XzfQ5zJY0.net
横から失礼致します。
地元民ですが、神戸の関帝廟にはマソ様もお祀りされています。参拝される方には、紙銭、線香、壇香など拝礼1回分を事務所で購入できます。
ご自宅用?に大量に必要でしたら、南京町の台湾系食料品店に各種取り揃えてあります。
お店に見当たらなくても、奥から出してきてくださることもあります。
関帝廟の管理を行っているのは『福建会館』という団体ですので、問い合わせてみればいろいろと知ることができるかと思います。

361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:15:52.24 ID:dCCr0LPI0.net
>>360
情報有難うございます。
紙銭、線香、壇香は前に南京町の台湾系食料品店探した事がありますが
お店にはおいてなかったです。そこはなんというお店でしょうか?

362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:23:27.47 ID:XzfQ5zJY0.net
>>361
大丸側の門から入って少し歩いた、南側のお店で青いテントが目印です。
お店の前の狭いスペースで別のお店がスナックを売っています。
あと、中華合成調味料

363 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:26:22.80 ID:XzfQ5zJY0.net
>>361
慣れないもので、途中送信してしまいました。
すみません。
中華合成調味料で有名な食料品店の1階でみいてます。

364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:27:29.65 ID:XzfQ5zJY0.net
>>361
1階にも置いてあります。
でした。
度々すみません。

365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:37:21.97 ID:dCCr0LPI0.net
>>>362
有難うございます。
長安門から歩いて青いテントって林商店と書かれているお店でしょうか?
ttp://www.nankinmachi.or.jp/shop/hayashi/

366 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:40:55.44 ID:dCCr0LPI0.net
>>362
ポエって神戸の関帝廟には売っていなかったのですが
ポエは廟で買わないと良くないですよね?

367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 19:45:57.44 ID:dCCr0LPI0.net
>>362
立て続けにすみません。
神戸の関帝廟の神像は道士の人が開光してるのですか?
社務所には関羽の神像が売っていましたが開光もしてくれるのでしょうか?

368 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 20:03:12.61 ID:FD0nu+iwd.net
>>365
そうです。そのお店です。
お店のご迷惑になるといけませんので、削除していただければ幸いです。

369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 20:36:42.51 ID:XzfQ5zJY0.net
>>367
まず、ポエについてですが、『購入する』という発想が(私の個人的な感覚ですが)理解できません。
神様にお伺いをたてたいのであれば、自らが足を運んで寺廟へ赴き礼を尽くすべきですし、自身の手元に持ち帰るような類いのものではないはずです。
関羽様のご神像にしても然りです。
関帝廟落成の折にはお世話人様方をはじめたくさんの方々が盛大に儀式をされていましたが、開光については、現地で為されたものか、開光の為されたご神像がもたらされたものかは私は存じません。
日本の一般的なご家庭に置き換えて想像していただければよろしいかと思いますが、お仏壇に観音菩薩像がお祀りしてあったとして、そのお像に必ずしも魂が入れられていないことは不思議ではありません。
心の拠り所として崇敬し、礼拝することこそが大切なのではないでしょうか?

370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:00:37.15 ID:EkEshjgZ0.net
>>369
他の廟には行かれたことは無いですか?ポエは普通に廟で売っていますよ。
仏壇の仏像に御霊入れをせずに祀るなんて変なものが入ってかなり良く無いと思いますが・・・。

371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:04:32.35 ID:EkEshjgZ0.net
>>369の方は台湾や中国には行かれた事はないのですかね?
開光されていないお店で売られている神像とかには
頭に変なものが入らないよう紙で止めてあります。

372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:11:06.60 ID:XzfQ5zJY0.net
>>370
台湾の寺廟にはよく参りますが。
購入して寄進される方もいらっしゃいますから、そのためのものでしょう。
参拝者の多い廟では、ポエもかなりすり減っていたりしますから。

373 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:13:54.70 ID:EkEshjgZ0.net
>>372
寄進用ではなくて普通に売っています。
ttps://rakuma.rakuten.com.tw/item/f8448317432929173492

374 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:19:33.14 ID:XzfQ5zJY0.net
>>371
我が家には関羽様をお祀りしてありますが、それは昔祖父が台湾から持ち帰り、後日道士様を台湾からお招きして開光していただいたものです。
老華僑のなかにはご自宅に関羽様をお祀りしていらっしゃる方もいらっしゃいますが、開光を受けていらっしゃる方はごく稀です。
また、開光の為されたご神像を移動させる際には厳しい制約がありますので、開光の為されたご神像を販売するのは現実的ではないと思います。

375 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:22:15.71 ID:XzfQ5zJY0.net
>>373
プラスチック製のオモチャとありますから、子どもが投げて遊ぶためのものでしょう。

376 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:23:39.73 ID:EkEshjgZ0.net
>>374
日本語が通じていないのかわかりませんが
開光されたものを売っているとは書いてはいません。
日本でさえ御霊入れをした仏像を仏壇屋で売りませんよ。

377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:29:06.78 ID:EkEshjgZ0.net
>>375
廟で売っているポエはおもちゃではありません。
ttp://www.yokohama-masobyo.jp/diary/diary.cgi?no=63

378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:31:08.77 ID:XzfQ5zJY0.net
>>376
私の日本語がわかりにくいようでしたら申し訳ございません。
368でお尋ねのあった、事務所で購入したご神像に開光を受けられるのか、というご質問への私なりの考察です。
私自身、家庭環境として馴染んだ程度の道教の知識しかございませんので、正確な情報をお求めでしたら、どうぞ関帝廟か中華会館にお問い合わせくださいませ。

379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 21:56:02.25 ID:XzfQ5zJY0.net
>>377
お土産や記念に購入される方があるのでしょうね。
ポエを御守りに持ち歩くという習慣についても聞いたことがありません。
廟に参拝される方は備え付けのものを用いますし、自宅のご神像にお伺いをたてるということも致しません。

380 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:00:10.88 ID:bpXC6Lvh0.net
南京町の春節祭の開眼は道士ではなく日本の僧侶がやっていましたね。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/neko_nonohana/63061084.html

381 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:05:35.51 ID:XzfQ5zJY0.net
>>371
京劇で関羽様を演じる役者は、舞台化粧に黒い点を描き入れて、関羽様への敬意を表すことはよく知られたエピソードではないかと思います。
店頭に並ぶご神像もそれと同じで開光に関わらず、信心する者が祈りを捧げるまでは神格をもたないということを示しているものだと聞いています。

382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:10:29.18 ID:XzfQ5zJY0.net
>>380
台湾では、関羽様は仏教の守護神でいらっしゃいます。
ですから、仏教寺院に祀られていらっしゃることも珍しくありません。
(仏教寺院に祀られていらっしゃる関羽様のなかには開光が為されていないご神像も多くあります)

道士様を招聘するのは大変なので、法師様にお願いしたのでしょう。

383 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:21:20.29 ID:QhfofwUn0.net
>>381
あなたの関聖帝君像を開光をした道士は道教会に属していない道士では?
開光されていない神像を祈ると神格どころか変な物が入り込み
それに祈るとはあり得ないですよ。

384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:29:11.75 ID:XzfQ5zJY0.net
>>383
どうでしょつか。
『私の』ご神像ではなく、家に伝わるもので、私が生まれる以前にお祀りしたものでよくわかりませんが、節目節目に必要な時は今でも道士様をお招きしています。
道教にもたくさんの宗派があり、多様な解釈がありますので、それぞれの信仰を保てばよろしいのではないでしょうか。

385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:41:50.05 ID:QhfofwUn0.net
>>384
道士が個人でやっているお寺は危ないと聞きますね。
台湾の神具店に並べている神像は悪霊や邪神が入りこまないように
目と眉間に赤い紙を貼るので黒い点とはまた違います。
開光をしていない神像を祈ったり祀れなんてまずいいません。

386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 22:47:39.16 ID:XzfQ5zJY0.net
重ねて申し上げますが、私の道教の知識は家庭環境から体験的に学んだ程度のものですので、絶対的に、若しくは学術的に正しいものであるとは思っていませんし、そうでなくてはならないとも思っていません。
私の道教は祖父母との温かい思い出とない交ぜになった、季節ごとの風物詩の一部のような存在です。
今でも関帝廟へのお祀りは欠かしませんが、お付き合いのある皆様方へのご挨拶が目的のようなところもあります。
老華僑の皆様も似たようなものではないかと思います。
道教にも諸派あるようですし、ご自身が強く信じておられる道教を信心なさりたいのであれば、先人が苦心の末に開いた数少ない日本の寺廟にこだわらず、広く台湾や中国本土に答えを求められては如何でしょうか。
いずれにせよ、他の人間の信仰に否定的な口出しをすべきではありません。

387 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 23:01:33.98 ID:5YPN0jQOd.net
そもそも宗教板ですらないのに、そういう細かいこと議論すること自体おかしくない?
純粋に、建築として廟が好き、って人もいるでしょうし。
細かい儀式やら宗旨の議論なら宗教板にスレ立てを。

388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/22(土) 23:05:30.78 ID:MMETGU0k0.net
仏壇屋の仏像を開眼もせずに祀るようなのと同じで宗旨以前の問題かと思います。

389 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 00:06:17.75 ID:nKUGSQ9J0.net
>>372
台湾の寺廟についてまた教えて下さい。

390 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 06:47:00.55 ID:y3Dh1OsU0.net
台湾なら神像を入手して開光していただく、ってのは別に難しくないでしょうが、
その開光していただいた神像を日本までお連れするのがしんどそうですな。

391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 08:27:48.23 ID:Qc0dI+Ld0.net
横浜には道士がいるそうですけど開光までしてくれるかはわかりません
後は道教の本とか出してる日本人の道士ぐらい

392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 08:55:16.02 ID:Wc0m81wmd.net
>>388
例えばですが、中華料理のお店で『それっぽいから』という理由だけで関羽様のご神像やレプリカを飾る人もいる、という程度の話です。
華僑には他の宗教の方も多いですし、複数の信仰をお持ちの方もいらっしゃいます。
アジア雑貨店のお仏像すべてに魂が入っているのか?というのと同じです。

393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:07:23.81 ID:y0+kD6BU0.net
>>392
アジア雑貨店のお仏像とお祀りする仏像を同じだと?
人形には邪霊が入りやすいからそんなもん祀ってたらやれますよ

394 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:08:48.43 ID:y0+kD6BU0.net
やれますよ→やられますよ

395 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:09:32.11 ID:Wc0m81wmd.net
>>390
開光したご神像を移動させる際は、神輿にお載せするのが通常ですが、例えば台湾で購入したご神像を日本にお連れしようという場合、ご神像を高く掲げて(少なくとも胸より上)移動の間じゅう常にお香を焚き続けなくてはいけません。
ですから少なくとも2名、途中交代要員として3名くらいで取り組むのが望ましいと思います。
飛行機の中についても例外ではありませんが、中華航空については、事前に事情を説明して相談すれば対応していただけます。
ただ、エコノミークラスですと他のお客様のご迷惑になるので控えたほうが良いかと思います。
エバー航空ですと専用の壇を用意してくださいます。

396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:17:28.01 ID:Wc0m81wmd.net
毎度ご心配くださる方がいらっしゃるのはありがたい限りなのですが、先に申しました通り、我が家のご神像はちゃんと開光が為されておりますし、必要な作法を踏まえて丁重にお祀りしてございます。
ただ、私の個人的な感覚として、信心はご神像ではなく祈る心に芽生えるものと思っていますので、どのような形であれ祈る方のお心を否定する気持ちにはなれません。
三國志の定期的なブームで関羽様のフィギュアをお部屋に飾って憧れるだけでも、それはそれで良いのではないでしょうか。

397 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:21:48.82 ID:y0+kD6BU0.net
>>396
フィギュアを飾るだけならいいですが
開光されてない神像を祀れとか祈れとか勧めないで頂きたいです。
祈るなら廟で祈った方がいいです。

398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:21:59.83 ID:Wc0m81wmd.net
>>394
やられる、やられないは私の預り知らないところなので。
やられてしまったら気の毒ですね。

399 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:30:24.99 ID:Wc0m81wmd.net
>>397
勿論です。
私個人的には、廟でお祈りを捧げるのが第一であると思っています。
ですから、自宅にご神像があることについても大いに畏れを抱いている次第です。
先に申しました通り、関帝廟へのお参りも欠かしませんし、もしも我が家にご神像の無い家庭に生まれていたなら、わざわざご神像をお連れしようとは思わないでしょうし、自分用にポエを購入しようなどとも思わなかっただろうと思います。
開光が為されていないご神像を拝することを奨励しているつもりはありません。
誤解させてしまったのでしたら申し訳ありません。
ただ、道教の地から遠く離れた日本でお祈りしたいと願う方のお気持ちを否定するのが辛いのです。

400 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:40:52.88 ID:wDENlnQ50.net
自分が見た台湾のご家庭では自宅で神像をお祀りされていましたが
ただ開光する道士にピンからキリまでいるので
それなりの道士に頼むには金額は多めにしないといけないと言っていましたけど

401 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 09:51:41.66 ID:GpF/OfPp0.net
>>400
その通りだと思います。
台湾にもろくに修行を積まず、講釈を述べるだけでろくに力を持たない道士もおります。
きちんとした宗派に属している道士であれば、最低限の規定の修養くらいは積んでいるので安心ですが、なかには詐欺まがいの『ノラ道士』もいます。れっきとした宗派の修養を重ねた道士にお願いするには、かなりの金額が必要になります。

402 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 10:10:26.15 ID:GpF/OfPp0.net
以下、余談になるかもしれませんが…
台湾の道教はかなり土直信仰的な要素が大きいと感じます。民間信仰とない交ぜになっている部分もかなり多いです。
宗派に属さず、自身でオリジナルの修養?を積んだ一般人が道士まがいの真似事をするようなケースもありますが、私個人的にはそれは詐欺だと思っています。日本でいう『拝み屋』のようなものでしょうか。
ただ、それによって救われている人たちがいるのも事実だと思います。一時期日本でも話題になった、壺を買えば幸せになれる宗教と同じレベルで。
こちらにお越しの皆様にお気をつけいただきたいのが、台湾、とくに台北の有名な廟にも同じような輩がうろついているということです。
半観光地化しているような廟には信仰に関わりなく大人数が出入りしますし、なかには不案内な外国人観光客を狙う者も少なくありません。
『お祓いをしてあげる』などと近づいてくる道士の装束をした人間にはご注意ください。
地元の人も受けているようだから…というのもアテにはなりません。
大陸には外国人観光客目当てに小銭を稼ぐ目的で台湾にやって来る道士の集団もあるそうです。

403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 11:51:39.23 ID:Wc0m81wmd.net
ここまでの流れをみてきて、神戸関帝廟さん(失礼)は何も悪くないし、むしろ気の毒だわ。
せっかくいろいろ情報くれて、しかもかなり丁寧に但し書きも添えて教えてくれてるのに、受け止められないからって否定するのは失礼。
関帝廟さんは開光してない関羽像を拝めなんて一言も勧めてないし、日本語だって並の日本人より遥かに丁寧で正しい日本語だわ。
そもそも、関帝廟さんは日本人じゃないっていう根拠は?

404 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 11:57:36.20 ID:Wc0m81wmd.net
もっといろいろ聞きたいことあったのに、関帝廟さん帰ってこなかったらショックやわ。

405 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 12:13:13.99 ID:GpF/OfPp0.net
すみません。今、帰宅しました、神戸関帝廟です(笑)
私の日本語か表現がおかしいのかと不安になり、日本人の友人に相談していました。
ちなみに私は日本人です。
私の友人が多少感情的な意見を述べたことについても申し訳なく思っています。
私は特に気分を害したりしていませんし、私でお役にたてることなら情報提供させていただきます。
ただ、私が絶対だとか私の意見が正しいだとかいうつもりはありませんので、皆様の受け止めを大切にしていただいて、各々に理解なり検証なりしていただければ、と思います。

406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 14:15:24.44 ID:7X34T45D0.net
台湾の大きな道教寺院で御祈祷を受けたことがある人の体験談を聞きたいですな。

野良でない道士さまが祈祷をしてくださるはずなので。

407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 14:19:41.93 ID:h/eg7Lee0.net
日本のお寺には僧侶がいますが、台湾の道教寺院に道士はいないですよ

408 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 14:21:16.92 ID:7X34T45D0.net
>>407

では御祈祷はお願いできないのですか?

409 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 15:06:03.96 ID:h/eg7Lee0.net
神戸関帝廟の簽桶は大き過ぎて重くておみくじ引くのが大変
横浜の関帝廟のように小さい簽桶タイプも置かないのかな?

410 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 15:12:21.41 ID:h/eg7Lee0.net
>>408
道士が修法する日に行くとか?

411 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/25(火) 21:43:56.00 ID:Lp5oLU3v0.net
神戸関帝廟の関聖帝君像の御本像は台湾で作られて日本に
船で運ばれてきたそうなので開光は台湾でされたのでは?
天后聖母像は信州の善光寺で日本人の彫刻師を招いて作られたものなので
開光はもしかしたら善光寺のお坊さんかも知れないね
神戸関帝廟は日本人大工が試行錯誤しながら中国風に建設したものなので面白いですね。

412 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 00:38:02.80 ID:s2QFFtBR0.net
>>411
関帝廟の建築は部分的には台湾や大陸から運んできていますし、日本人大工がパーツを組み合わせた、というのが正解かも。

413 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 00:40:07.98 ID:s2QFFtBR0.net
船でご神像を運ぶなら、祭壇も組めるし線香も絶やさずあげられますね。

414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 00:40:24.94 ID:yjxM1s9Y0.net
三國志厨?

厨=凄いと思い込んでいるという意味らしいよ

415 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 00:42:13.47 ID:s2QFFtBR0.net
>>408
この板の人たちって、何故自分で直接尋ねてみないんだろう。

416 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 01:16:03.81 ID:VtlOdxr20.net
そりゃ日本人で中国語を話せる人殆どいないし
それに中国人は嘘つきが多いからなんじゃないの?

417 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 10:35:51.46 ID:0jK+nfG/d.net
>>416
嘘つきが多い中国人の道教を何故信仰するのか?

道教を信仰するなら中国語を勉強しないと深淵は理解できない。

418 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 15:29:00.00 ID:9TgIwOAx0.net
>>416

>中国人は嘘つきが多い


宗教施設で働く人はそうでもない。例外はいるが。

空港職員や駅員も同様。

419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/01(月) 16:03:45.83 ID:fZVdf2sOd.net
ヤラレマスヨ

ヤラレマスヨ

420 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/03(水) 23:03:04.49 ID:xNFPC1N70.net
台湾の観光地化している道教寺院では、『収驚』と呼ばれるお祓いを受けることができますが、お祓いを請け負うほぼ全員がボランティアです。
この収驚は、どちらかというと台湾の伝統的な心霊療法のようなもので、本来的な道教の仙術とは一線を画すものです。

台湾の道教寺院に道士はいない、というのはある意味で正しい解釈です。
有名な寺院においても、道士が常駐することはありません。
そもそも道教は太古からの土着の民間信仰に道家の思想を包括させたものなので、定まった形をとらない側面があります。
『プロの道士』という表現はいささか馴染まない感はありますが、きちんと修養を積んだ道士に祭礼を依頼するには、金銭以上に人脈が必要になります。

421 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/03(水) 23:21:00.27 ID:xNFPC1N70.net
台湾には『巷』と呼ばれる町内(日本でいうとだいたい回覧板が廻るくらいの町内)に一つは廟があります。
祀られている神様は関帝やマソ様、その両方だったり、もちろん仏様も一緒に祀られていますし、土地公という、その土地の守り神も祀られています。
それらの廟の維持管理は通常、巷の住人がボランティアで行っています。時間に余裕のあるご老人なんかが常駐してお世話なさっていらっしゃいます。巷の住人は勿論ですが、通りがかりにちょっと拝んでいく、なんてことは台湾の日常です。
ですから、台湾の一般的な感覚では、廟にお参りするのが当たり前で、ご自宅に祭壇を設えてお祀りなさっていらっしゃる方は、よほど信仰熱心な方だと思われます。
そして、祭壇を設けて必要な祭礼を滞りなく行う為には、経済力と人望、人脈の双方が必要です。

422 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/03(水) 23:29:54.71 ID:xNFPC1N70.net
具体的な方法として、如何にして道士とコンタクトを取るかという点に関しては、廟に頻繁に拝礼して、まずはお世話係の方に面識を得て、祭壇を設えて祭礼を欠かさないだけの信仰心と経済力があることを認めていただいてから口利きをお願いするのが一番でしょう。
時間と手間がかかりますが、土着の文化に入り込むのには必要なプロセスかと思います。
こういう『糸口の掴めなさ』が道教の入口を狭めている要因であると感じると同時に、道教をミステリアスに見せている要因でもあるのでは?と想像しています。

423 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/03(水) 23:40:28.30 ID:xNFPC1N70.net
>>421
『土地公』についての補足です。
通常、廟に祀られている土地公はその土地の守り神であることは間違いないのですが、死者の魂があの世から戻ってくる『鬼月』の期間中に限っては、所謂『地縛霊』を指すことがあります。
土地公が自分の物だと勘違いして取り憑くから、洗濯物を夜に干してはいけない、みたいな迷信が多数あります。
鬼月には、地縛霊としての土地公を慰めるための祭壇を設けてお祀りをします。
豚と鶏、野菜や果物(料理)は勿論のこと、清潔なタオルと水を張った洗面器、新しい衣類や子どもの為のおもちゃなどは鬼月の土地公供養の特色的なものです。

424 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/04(木) 01:10:10.21 ID:+83L4JOC0.net
台湾の道教についてどうもありがとう。
道教が好きなので嬉しいですね。

425 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/04(木) 18:03:48.03 ID:qpMLvrVE0.net
土地公は福徳正神とまた違うのですか?
五營兵馬なんかも見かけますよね。

426 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 02:05:56.63 ID:s953VCXTK.net
>>425
普通は土地公=福徳正神。>>242が言ってるのは通常は好兄弟いわゆる孤魂・野鬼・餓鬼とされる供養されてないさ迷う霊の事。
元々土地公は死んだ徳の高い人間が神に昇格してもらったものとされてて、陰界・地府(冥府)の神なので日頃から死者を陰兵として召し使っているから死者に近い。
で農暦七月はまるごと日本のお盆みたいな一ヶ月で、冥府の霊が表の世界の陽界(現世)を自由にうろついて数も力も増している事から
これを敬して土地公と呼んで供養する。下手に正体である餓鬼とか孤魂と呼ばない為でもある。
通常の時でも好兄弟とか呼び替えして、要らない怒りを招かないようにしてる。

427 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/06(土) 20:57:14.53 ID:j/ZBrsInK.net
>>400
日本人道教学者の一人だった吉岡義豊氏は昭和四十年代に台湾で実地調査をされた時、当時開光儀礼を道士や僧侶、(法術系宗派の)法師ばかりでなく
神仏像を造る彫刻師や神仏具屋がする例があった事を紹介され、その呪文や作法も論文で紹介されていた。
ただ当時の台湾人は彫刻師ばかりでなく例え道士でもきちんと開光出来たか判らないから、儀礼が済んでもタンキーを呼んで神像の前でその神の神降ろしをさせ
神が降りて託宣したら間違い無く開光出来たと確認していたという。

台湾での神像の解説書に廟に祀るような大きな神像の開光には、色々な品物を予め神像の背中に開けられた部分に収めるという。
どこかの有名な寺廟の本尊の分霊として祀る場合は、そこのお札や神壇の香炉の灰が必須で
更に大きな神像を開光するのに共通するのは五穀などと共に生きたスズメバチを入れなくていけないという。
最高は三十五頭、最低でも三から五頭は必要であり、必ず生きたまま神像に入れるのが肝心で
開光儀礼とスズメバチの命が納められてから初めて神像に魂が宿り神としての力を発揮するのだという。

428 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/06(土) 23:37:14.48 ID:yKOCQW080.net
>>426
台湾だと霊供養はよく店先でやってますよね
五營兵馬はどういう意味があるのでしょうか?
日本のお寺でもありますよね。

429 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/07(日) 00:47:08.33 ID:KX5NRRK7K.net
>>428
店先でやってるのは簡易の施餓鬼のような物で、好兄弟らに食事と線香を供して客寄せしてもらう商売繁盛の呪い。
別にそこが事故物件とか心霊現象が起きるから供養しているとかではない。
五営兵馬(五路兵馬)は強いて言えば廟や地域を守る塞の神や護衛の役目をする神で、年に一度閲兵・犒兵という儀式をして祀る地域の警備とその褒賞を施して労ったり
廟の大きな祭や儀式前に閲兵して式場に兵馬を配置し、祭が終わると犒兵をして警備の労いをする。
日本に五営兵馬は道教の廟にたまにあるだけで、基本ありません。台湾のほぼ独自信仰の五営兵馬のメンバー自体が結構出入りが多く台湾の地方や村ごと、宗派などによりまちまち。
ほぼ固定している中壇元帥李那咤すら外れるケースもあります。
大体、中軍を指揮する那咤信仰が日本に無い辺りでお察し。

430 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/07(日) 01:16:24.85 ID:r5nWiEmZ0.net
>>>429
そう商家では霊供養する事で供養された霊が客を連れて来るようになるのでするみたいですね。
五營兵馬を祀っている所を日本で見た事があって、お寺ではまた違うのかな?
どこだったか思い出したらまた書きます。

431 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/08(月) 00:43:53.25 ID:UKpiBPVr0.net
お寺で見たのは五大明王でした。
祠に御幣だったんで五營兵馬に似ていてすっかり間違えてました。

432 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/08(月) 18:25:06.56 ID:PMCM5vVH0.net
日本の天母教で祀られていた媽祖様が台北の天母三玉宮に祀られているね。

433 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/08(月) 18:48:18.48 ID:+0KRBN6DK.net
>>431
五営兵馬は法教(閭山派や三イ乃派など)の法師が祭る事が出来て、基本的に道教の道士や仏教の僧侶は祭る事が出来ないんで。
そもそも本場の仏教僧が出来ないので、日本の仏教僧は更に無理な筈。比較的日本の宗派で中国色の強い禅宗各派にも五営兵馬を祭る作法や習慣は無いので、多分何かと勘違いされたかな?と思ってました。
一応ですが、当然真言・天台宗・修験にも五営兵馬に相当する神格を祭る法は有りません。
本来は道教の祭祀の中で五営兵馬の源流みたいなのがあるのですが、道士は五営兵馬を祭る事がありません。五営兵馬の祭祀は法師の管轄とされ、他の宗教者は関与しないそうです。

434 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/09(火) 00:26:31.67 ID:ZFzjf6eI0.net
>>433
五営兵馬の祭祀できる派は限られているのですね
閭山派は仏教を吸収して出来た派みたいですが

435 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 17:18:31.71 ID:IecuQty401010.net
灶神、灶君は12月23日の日に祭竈節をしていますが
関聖帝君の神像と違い一般家庭でもお祀りしてもいいのでしょうか?

436 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/15(火) 18:46:45.19 ID:4hBviVty0.net
道教

437 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/04(日) 09:47:03.44 ID:EoKpdyA80.net
2JDBR

438 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/04(月) 21:22:06 ID:hPRurPPI0.net
>>422

なるほど。でも日本在住の人には難しいなあ…。

439 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/04(月) 23:34:33 ID:fIXOsNKhK.net
呪いの術をしりたい

440 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/08(金) 17:32:23 ID:83phtava0.net
埼玉の聖天宮。願いがかなった人のブログ。
お礼参りのやりかた(炉で紙を燃やす)が書いてあるが
この紙(天界の紙幣のような物らしいが)は
聖天宮で入手できるのだろうか?
http://izumi-satsuki-blog.com/2017/03/06/powerspot/

441 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/08(金) 17:38:32 ID:OIWhdgHh0.net
キョンシーごっこすんの?
中華街のアレはダメですかね??>>422 >>438

442 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/21(土) 20:43:58 ID:sYIxYf2X0.net
HAD

443 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/07/28(火) 14:29:05 ID:Vc3VCaig0.net
444

総レス数 443
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200