2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本物の筆以外】写経【道具自由】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 09:34:31.09 .net
既存の写経スレがスレタイとは裏腹に本物の筆押し付けなので
本物の筆以外用のスレ立てました。

本物の筆の方はこちら。
【墨擦るもよし】写経 三巻目【サインペンも良し】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284184702/

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 09:44:36.02 .net
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51542026.html
これで写経した猛者はいないか?

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 09:58:12.92 .net
そうだね分けた方がいいね。

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 12:13:55.36 .net
心から乙

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 17:55:30.73 .net
シャーペンとかでもいいならできそう

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 23:28:32.38 .net
ご利益あるの?

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/28(火) 15:56:32.12 .net
1000巻は書いてから言え

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 00:02:59.41 .net
ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーはらそぎゃてーぼじそわかー

この部分10回で般若心経フルと同じ功徳って聞いたことある。

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 14:50:20.74 .net
それはいいな。
1回の時間が短いというのはやはり大きい。
まとまった時間はなかなか取れない。

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 18:15:05.60 .net
般若心経の場合、この神呪/真言を言わんが為の前説みたいなもん。

因みに、般若心経はいわゆるお経=仏教典の要件と体裁を満たしていないと言われます。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 21:42:31.28 .net
ほほう。
じゃあ「ぎゃーてー〜」のとこだけ書いてみるかな。

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 11:28:37.55 .net
元々サンスクリット語読みの音読に漢字当てただけなんだし
サンスクリット語読みをカタカナで写経するのはどうなんだろう?
音が大事ならカタカナの方がより正確だと思うんだけど。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 12:34:48.39 .net
「ぎゃー」は「掲」だったり、手偏の代わりに羊偏だったりマチマチだよね
草冠が同じ見本のなかで旧字体と新字体が混在とか

字そのものはバリエーションあるけど、一行に何文字、みたいな決まりはあるし
ぎゃてい偈は一行に収めるみたいだから、平仮名にして文字数を変えるのは
自己流がちと過ぎるかも

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 12:50:04.71 .net
>>10
如是我聞で始まってないからってこと?

大般若経の抜粋という考えからすれば、例えば観音経も法華経の一部だから
そこだけ見ればやはり如是我聞で始まってはいない 
もっとも真言宗では心経全体が真言そのものであって、決して抜粋ではないという考え方だから
その意味では特殊。だから最初に「仏説」が付くし、ギャーテーだけに功徳があるとは見なさない

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 12:59:37.05 .net
>>13
でもその「決まり」って当て字の漢字が大体できてきてからの決まりだよね。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:08:24.51 .net
まあ数千年がかりの伝言ゲームみたいなもんだ

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:12:36.44 .net
>>15
うん。例えば不動真言の「さんまんだ」と「さあまんだ」。サンスクリットには「さあまんだ」が
近いらしいし、最近の若いお坊さんは「さあまんだ」が多いらしいが
高野山では近年まではずっと「さんまんだ」だったらしい。
「師僧から受け継いできたものにこそ功徳がある」という考えにも一理あると思う。

この種の事は、作法は作法としてお坊さんに教わった通りにやるようにしている、俺はね
なお、筆ペンは高野山公認だから問題ないはずだw 鉛筆は知らん

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:16:17.21 .net
一理はあるが、一般人にはそもそも師僧なんていないから何も受け継いでないしなw

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:33:22.17 .net
ちなみに英語だと「ぎゃーてー」のとこは
Gone, gone, gone, beyond, gone altogether beyond, Oh! What an awkening, All Hail!
(Gate gate paragate parasamgate bodhisvaha)

アメリカ人仏教徒は写経しても功徳ないんかな?

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:52:27.66 .net
>>18
在家だけど、お寺で教わったようにやるようにしている 
お寺でギャーテーだけでいいんですよ、と言われたら(まだ言われた事はないが)忙しい時にそうするかも。
まあそんな時は、十句観音経にすると思うが。

お寺に行く習慣なくても写経の会とかで見本渡されたら、その通りにやればいいんじゃない?

「本来カタカナでいいはず」も理はあるんだろうが、
理屈じゃない世界の作法について教えてくれるお坊さんは珍しくないし

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:56:45.82 .net
いっそのことサンスクリットで書くのはどうだろう

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 13:58:31.82 .net
手本がない

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:02:26.78 .net
梵字習ったことあるけど、一字書くのにえらい時間がかかるw
命点とかの作法がそれこそ大変

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:09:25.78 .net
作法なんてそれこそ宗教家の後付けだろ。
要はセム語系のブラーフミー文字なんだし。

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:16:29.27 .net
まあ、当時の人にしてみりゃ普通に使ってた文字なわけだしなw

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:26:51.42 .net
教会ラテン語同様主に「典礼に用いられた」文字

そもそも「普通に字が読める」人間が古代インドにどのくらいいただろうかw

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:42:02.22 .net
>>26
識字率の問題ではなくて、当時文字を使う人は普通に使ってたってだけだよ。
別に典礼用とかじゃない。
いろんな種族が混じり合ってたから言葉もいろんな文字が混ざり合ってて
その中で公用語に近い感じで使われたってだけ。
そもそも今の日本人が「梵字」と聞いて思い浮かべるアレなんて
単なる6世紀頃の流行りフォントだし。

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 14:59:04.31 .net
>>26
おいおいサンスクリットはラテン語と違って
現在でも少ないながら使っている部族もあるれっきとした生活言語だぜ。

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 15:55:49.59 .net
インドで流暢に話す人が5千人とも1万人とも言われているな
インドの人口はご存知だよなw それをインドの生活言語と呼ぶなら中世ラテン語もエスペラントも生活言語もそうだろう
文字について言えば、シッタン文字もインドでは滅んだと言われるが、5千人くらい探して生活文字
ということも可能だな

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 15:59:21.40 .net
人数じゃなくて、普通に通常生活で使ってる人がいれば生活言語じゃね

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 16:07:37.88 .net
んー?
日本でいう「梵字」ってそのシッタン文字だよね?

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 16:13:42.62 .net
梵字それ自体に力みたいなものがあって書くのに作法があるとかいうのは
日本だけだよ。
偉いお坊さん(空海とか)が持って帰ってきたなんかすごいお経だから
文字そのものを有り難がったんだろう。

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 17:05:32.72 .net
>>23
書くのに作法があるなんて話はスレチだからやめろ!



34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 17:08:18.06 .net
スレチなの?
まあ文字に作法もクソもないとは思うけど。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 17:10:06.57 .net
>>31
有り難がって金科玉条のごとく保持した結果、
インドでは使われなくなった文字が日本や周辺国に残った

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 17:17:45.12 .net
単にサンスクリットを表す文字として不便で
後からできたデーヴァナーガリー文字の方が便利だったんだろ

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 20:34:23.25 .net
「ぎゃーてー」のとこだけするくらいなら
光明真言とかにすればいいんじゃないかな?

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 20:44:53.85 .net
ラテン語だってバチカン市国では立派な生活言語だし、違う言語圏の神父同士は英語よりラテン語のほうがコミュニケーションがとれる。
サンスクリット人口より規模は遥かに大きい。

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 20:47:13.46 .net
えっと、別に誰もラテン語はサンスクリットより下だなんて言ってないよ?

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 20:52:37.53 .net
でも神父なら英語くらい話してほしいw
民衆を導く的な人なんだから。

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 21:05:00.78 .net
心配しなくてもバチカンの枢機卿は数ヵ国語は自由に操るw

濱尾さんも亡くなられたなあ 日本人が新たに選出されることはあるのだろうか

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 21:06:35.86 .net
>>37
光明真言って漢字なくない?

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 21:12:01.41 .net
>>42
横レスだが、曹洞宗の経本には漢字で書いてあった
そういや、阿弥陀如来根本陀羅尼だって漢字表記を見る事もあるな

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 21:27:34.00 .net
光明真言は・・・ひらがなでいいんじゃないの?

45 :権宮司:2011/06/30(木) 21:33:56.68 .net
私の肉筆で…ハァハァ。

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 23:04:12.73 .net
漢字で最も短いのは「南無阿弥陀仏」だと思うがこれはどうなんだろう

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/01(金) 08:35:07.89 .net
南無仏だろう。

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/01(金) 08:47:58.61 .net
写経なら「佛」の漢字の方をよくつかうな

49 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/01(金) 23:43:07.92 .net
光明真言ひらがなはなんかダメだw
写経してる気がしねえw
いやお経じゃないから写経ではないのか?

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 01:15:31.39 .net
>>19
その英語の般若心経ってなんで( )付きなんだろう。

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/03(日) 01:32:32.36 .net
>>50
カッコの前がギャテーの翻訳、カッコの中が原語の発音で
どっち読んでもオーケーとかじゃない? 日本の訓読みたいな

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/04(月) 09:00:48.99 .net
>>45
写祝詞してろ

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/05(火) 23:59:51.67 .net
>>42
あった。
?(おん)、阿謨伽(あぼきゃ)、 尾盧左曩(べいろしゃのう)、摩賀母捺羅(まかぼだら)、
摩尼(まに)、 鉢納摩(はんどま)、 入縛羅(じんばら)、鉢羅?多野(はらばりたや)、
吽(うん)

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 00:01:42.09 .net
ありゃ、一部文字化けしてるな。

おん=「口庵」
はらばりたや=鉢羅「口縛」多野

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 17:14:25.74 .net
やれやれ元スレで暴れまくって荒らしたあとは
自分勝手にたてた重複スレに書き込みか?
好き放題だな

オマエにはモラルというものが無いのか???

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/06(水) 18:07:28.66 .net
(´・ω・`)知らんがな

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/07(木) 21:37:02.25 .net
名刺サイズに綺麗に書けるようになった。

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 09:00:39.31 .net
名刺サイズに何経を書いたの?
筆ペンで十句観音経ならオレにも書ける。

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 20:58:11.35 .net
般若心経だよ。

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/09(土) 19:42:38.90 .net
今気づいたけど写経用紙って無料でダウンロードできるんだな。

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/11(月) 15:06:57.02 .net
どっかの寺院かなんかのHPからダウンロードしたやつは
転載防止?かなんか知らんけど寺院HPのURLが
用紙のど真ん中に入ってて嫌だった。
もうちょっと隅っこにするとかさ・・・
てか、般若心経に著作権も何もないんだからさ・・・

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/11(月) 16:44:42.26 .net
後はプリンターが和紙に対応してれば言うこと無しだな。

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/11(月) 18:04:40.38 .net
>>62
OA和紙で検索するといいことあるかもよ

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/18(月) 21:43:40.49 .net
オイオイ自作自演の書き込みは中断か???

粘着で重複スレ立てたけど誰も書き込まないと恥ずかしいので
スレ立て直後だけ、すごい勢いで書き込みがあってぱったりカキコ無とは
バレバレで恥ずかしすぎる

救いようの無い奴だな、お前自分で写経しても御利益ないと気がつけんか?

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/18(月) 21:43:56.01 .net
オイオイ自作自演の書き込みは中断か???

粘着で重複スレ立てたけど誰も書き込まないと恥ずかしいので
スレ立て直後だけ、すごい勢いで書き込みがあってぱったりカキコ無とは
バレバレで恥ずかしすぎる

救いようの無い奴だな、お前自分で写経しても御利益ないと気がつけんか?

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 14:38:22.26 .net
自分で写経せずにコピーしましょう!

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 08:57:42.13 .net
金粉を膠で練って、紺紙に金泥で書かなくちゃw

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/08(月) 21:13:54.65 .net
チラシの裏にボールペンで書いてるお

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 12:38:00.96 .net
だいたい寺院は写経させて儲けようとしてるんだから。


70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 14:53:30.77 .net
【裁判】NHKを著作権侵害で提訴 …「龍馬伝」などの題字が自分の作品と酷似、書道作家の男性・京都地裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316686364/


71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 21:22:23.67 .net

吉備津神社に写祓祝詞…っていうのがあった。

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 12:34:56.93 .net
>>57
凄い…。どんな筆ペン(?)を使っているのだろうか。

仏教美術展へ行くと、豆本みたいな小さな和紙本に、
小さい文字でみっしり書いた古い経本が展示されていたりするけど、
名刺はさらに小さい。まじ凄い。

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 14:47:59.09 .net
さ、さささ寒いけれど写経しよっかな

念彼観音力

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 11:33:45.96 .net
新年に新しい写経筆が欲しいのう。

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 15:09:06.52 .net
新しい鉛筆でいいじゃん

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 10:55:45.02 .net
写経した後って、どうしてますか?
お寺さんに持っていったらどうにかしてくれるのかなー
ちなみに、初の写経はお寺さんで頂いてきたなぞる紙です

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/17(土) 21:50:28.16 .net
セルフお炊きあげ

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/17(土) 23:18:36.10 .net
>>77
ご自分でされるんですか!?
お炊き上げならお正月にお守りなどを収めるところに入れさせて頂くのも有りでしょうか…

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/18(日) 00:33:08.28 .net


80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 02:23:12.65 .net
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね


81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 20:39:41.80 .net
>>76
寺に直接持って行ってもいいし、郵送できるところもある

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 09:34:02.76 .net
過疎ってるけど見てる人いますか?

最近寺観光にはまってて、何となく写経に興味が沸いてきたんですよ

ただ道具もやり方もまったくわからんので何かで勉強しようかな?と思いまして

良かったらおすすめの入門書とか教えてください

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 02:39:10.54 .net
私は昨日からはじめ、質問しようとたどり着いたスレがここです。
過疎どころか、よく落ちないで残ってますねw

>>82
道具はなんでもいいんじゃないでしょうか。
私は通販で筆ペン付きのセットを買いました。千円とちょっとでした。
簡単なマニュアルも付いてました。
お経が印刷されているものを下敷きとして、書き写すこともできますので、
すぐ取り掛かれると思います。
10枚セット書き終えたら、筆も購入してみようかと思ってます。

道具より、少しでもお経の意味を知っておくと、より楽しい時間になると思います。
ただ写すだけじゃ、つまらないもんね。

私は坐禅会で読経をすることになり、
暗記するため写経をやってみようと思った者ですが、
坐禅より集中できるし、気分もすっきりしました

84 :82:2013/05/28(火) 10:12:16.06 .net
>>83
アドバイスありがとうございます
お経の意味ですか…それこそちょっと勉強しないとですね
取り敢えずアマあたりで何かポチってみます

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
広告の裏にボールペンで般若心経を書いて、書き終えたらゴミ箱に捨ててるよ
肝心なのは旧字で丸暗記したのを最後まで間違わずにただ黙々と書くだけ

塩で嗽して作務衣着て墨擦って筆で一文字ごとに三礼して書くのもアリだが
自分にとって重要なのは別にソコじゃない
ちなみに普段は朝の通勤電車で1文字ずつ脳内写経してるw

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 18:03:02.07 .net
般若心経を86のボンネットに墨で書いて雨の日にドライブして清めてる。

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/25(土) 16:11:12.47 .net
>>85
>ちなみに普段は朝の通勤電車で1文字ずつ脳内写経してるw

それって写経じゃなく脳内読経じゃね?

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/11/12(木) 00:25:06.81 ID:NpqXJTQU0.net
今日、相当久しぶりに写経したよ。
四行だけだけど。とりあえず完成させます。

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/05(土) 14:06:05.56 ID:mOyCeN/Br.net
写経なんて遍路が義務的にやるものだと思ってた

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/06(日) 15:38:26.15 ID:vw5zsdH/r.net
完美王すげーな
インク出まくる

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/12(土) 14:09:21.59 ID:DfzgzH0Jr1212.net
遍路の人いる?

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/19(土) 20:51:38.25 ID:Y/eCxmDhr.net
年賀状上げ

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/23(水) 08:06:31.99 ID:DB+CImeLr.net
本のまま納経できるの売ってる

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/12/27(日) 20:53:51.02 ID:Bpeh/Qfdr.net
正月ぐらい写経しようぜ

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/01/09(土) 10:50:17.81 ID:/ftLFJWF0.net
初めて納経してみようと思うんだけど、折ってもいいの?
その場合いくつに折ればいいのでしょうか?
ググってもわからない

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/01/09(土) 15:46:32.33 ID:55hQZuk10.net
卒業証書入れる筒が文房具屋に売ってるから
自分はそれに入れてるよ。
>>95

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/01/09(土) 15:51:02.09 ID:9fXrEuH7r.net
>>95
遍路だと山野袋に入れるから適当に折ってるよ

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/01/09(土) 19:11:18.53 ID:/ftLFJWF0.net
>>96-97
ありがとうございます
卒業証書、なるほど!
全く思い浮かばなかったです
いずれはお遍路も周ってみたいと思っているので、参考にさせていただきます

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/01/11(月) 20:53:07.29 ID:afXOY+V2r.net
賞状入れなら100円ショップでも売ってる

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/18(水) 12:53:13.02 ID:JVU0fKIgp.net
お初です。
25歳くらいから般若心経の写経(ペン字)
を始めて、約25年。
1日1枚寝る前に5分やっています。
もう10000巻超えています。
用紙はインターネットで薄地の下書き
のあるものを縮小コピーして
A4用紙に二教。
用紙代金は100日分で500円。
こんな感じです。

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/18(水) 12:55:35.94 ID:JVU0fKIgp.net
続き)書いたものは神社や寺の
お札廃棄場や賽銭箱に金と
一緒に収めています。
今のところ、大きなトラブルは
ありません。

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/24(火) 20:57:48.53 ID:V9X/+vp70.net
五分で書くって凄い、自分は一時間以上掛かる・・・

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 12:51:46.97 ID:wZOoOvdY0.net
初めて写経をしました。
4行くらい書くうちに、体がだるく胸が苦しくて気分が悪くなり、少し休んでからまた書き始めると、今度は涙が止まらなくなりました。
休み休み、どうにか最後まで終えました。
写経で『心が落ちつく』や『清清しい気持ちになる』と良く聞きますが、私の場合は、苦しく辛かったです。
こういうこともあるのでしょうか?

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 12:56:58.25 ID:TqN9jSI1d.net
>>103
家が浄土真宗門徒で呪われているとか?

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/28(水) 11:21:07.35 ID:igfPqEuPa.net
筆ペンでもいいの?

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/28(水) 11:29:18.96 ID:igfPqEuPa.net
それと、机とか書く場所がないんだが、平らじゃないとこでもいきの?書道だとあり得ないんだが

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/28(水) 11:29:32.94 ID:igfPqEuPa.net
いいの?でした

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/20(金) 04:34:46.74 ID:+tUbpNxt0.net
(´・ω・`)

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 00:14:25.09 ID:0IfUC9OSM.net
今日から写経始めました!
このスレはこのわいが書き込み続けて守る!

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 00:17:23.78 ID:0IfUC9OSM.net
とりあえず道具は大昔に買ったユーキャンの書道講座の一式と、ダイソーで売ってた写経の本。
写経用の半紙?みたいな奴がなかなか売ってなくてしゃーないからアマでポチって届くのまちだ。

筆の段取りやら墨すってるとなんか神聖な気持ち見たくなって心が整うなあとかおもた。
小筆上手になりたいなー頑張ろう!

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 01:22:00.29 ID:Uh1yagKGa.net
俺も写経したいんだけど作法がなぁ
身を清めよとかめんどいわ

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 02:48:03.07 ID:BCaUV+2nK.net
自宅で写経はいまいち
冬の寒いお堂で長時間集中してると良い意味抜け殻感

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 09:05:08.41 ID:RJFZ27qPM.net
>>111
清めよとか言葉になると抵抗あるけど、実際は手を洗って口ゆすぐ程度だから大丈夫じゃね?
わいはお香も焚いたw
なんかその気になる感じでお香気に入ってさ、お香置く奴とかいろんな匂いの試したくなりで脱線しとるわw

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 09:30:53.08 ID:kmYMwkARa.net
>>113
シコッタあとでもいいんかな?

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/11(土) 17:04:35.78 ID:dCsWH4tJM.net
>>114
清めたら問題ないんじゃね?
か、好きにやってバチを報告してくれてもオモロイw

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/13(月) 10:26:40.79 ID:Iat5MJ9sa.net
常にチンポ弄ったり鼻くそとったりゴロゴロしてるから写経したいって時にできないのよね・・・・
風呂上がりの穢れなき体の時に写経したいって思えれば良いのにな・・・

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/13(月) 18:33:49.13 ID:yQ65ijMk0.net
35:54電波流してやろうかー強いのー

10:40音声送信集
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/14(火) 00:38:21.38 ID:MR+e8a/tM.net
よくそんな奴が写経に興味湧いたもんだな
パチンコ競馬それか雀荘でも行っとけよw

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/14(火) 01:40:57.63 ID:fLVx1hNta.net
本能的に?やりたくなったんだわ
しかし生活スタイルを変えることもできんから困ってるのよね・・・

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/14(火) 12:41:56.75 ID:d4IiOx7EdPi.net
慌てた時に、股間の肉筆と写経筆とを取り違えて、穂先を真っ黒にしそうな話だ。

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/14(火) 15:52:14.31 ID:u8iUeDKdMPi.net
穢れたまま気ままにやれやんなもん

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/10(火) 16:24:39.78 ID:WoW7EcGpa1010.net
ジェットストリームが書きやすいんで写経したいんだけど作法ってどうでもいいよね?
書き終わったのって自分で燃やしていいんかな?

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/10(火) 16:25:30.36 ID:WoW7EcGpa1010.net
アナルの臭いにハマってるから腸液の付いた手でボールペンを握ったりするんだけど
無礼者!みたいな感じにはならないよね?

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/25(水) 14:46:04.52 ID:Ijd8+T160.net
上級者すぎる

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/25(水) 17:40:32.84 ID:BUIPCZAIa.net
大丈夫なんだろうか
気軽に写経して
チンポいじった手で書いても良いんだろうか
生臭もお経唱えて金儲けしてるし大丈夫だよね?
生臭よりかは霊格上だろうから

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/25(水) 17:43:14.22 ID:BUIPCZAIa.net
生臭は地獄行きが確定してるから下劣なことを平気な顔してやってるって説もあるんだよな
ほんっと悪影響だわ
あー写経したいけどシコった後とかチンポ弄った後とかウンコした後とかだと抵抗あるわ
なんとかできんもんかな
風呂上がりは寝たいから写経する気力が湧かんし
もうにっちもさっちもいかん

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/03/05(月) 19:08:31.44 ID:rqK8kTlG0.net
写経

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/06(月) 20:39:29.49 ID:k2l9FWXy0.net
筆で

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/22(火) 23:51:00.97 ID:EWJY18fT0.net
観音経32枚筆ペンで写経して33枚目墨と筆で書いてみたら、墨と筆の方が楽だった

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/26(火) 00:04:56.30 ID:Q7x2qUQMM.net
鎌倉円覚寺は写経千円の志だが次回入寺券に写経回数カードをくれた
高い安いを語るものではないが、通いたくなるのは事実

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/01(金) 22:10:31.11 ID:DNO+PkiD0.net
一般の人たちが行う先祖供養では、地獄界にいる先祖霊を救済することはできない。

それどころか、地獄の釜のふたを不用意に開けると、次から次へと何万の先祖たちが押し寄せてきて、
ノイローゼ、重病人、奇病の続出などによる家庭内の問題がもちあがり、
最悪の場合は一家離散にもなりかねない。まさに、さわらぬ神にたたりなし、なのである。

先祖供養ばかり考えていると、次から次へと救済を求める先祖が寄ってきて、
自分自身が霊障の固まりのような人となってしまうのである。              
              

総レス数 131
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200