2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【祇園神】牛頭天王【疫病神】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 00:13:10.28 .net
                     、___         「f:::::::::::::::://⌒ヾ\
  ャx _____    __ / ゝ ノ        rト、\:::://::::::::::::::::\}
  ゝ ___     7ミy':.:.( __ 彡⌒7       ト、. \y/:::::::::::::::::::::::::::j
        ̄ ̄`Y:.:/l:.:.:.:.:.:/:./:.f.く彡       f≧y'" \:::::::::::::/  ̄
            <:.:l/:.:{:rァフ:.:.:.:.ゝヾ≧ミ  f⌒ヽ/ミxヘ \\::::/
              }:.:.:.:.:.:ヾ:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.>:「 \ \.∠⌒ ̄` ̄´
            /:.:.:.:.:ノ:.:.:.:.:.:}:.:.:.:.,才  「 \ >'"ヘヽ`ヽ   
             トy=:f:.:.:.:.:.:.ノ:.:.:/∧ 「 \/.//∧i ̄ト、
             ゝ._ソァ=<_彡'' メ :〈/ゝヤ /////∧ |く
         ィf⌒ソ川l}く  /  /  / \./////∧.|⌒i
       // .イl≧ォ斗'"  /  /≧xミく∨////⌒ヽ.∧
        厶フ'":.:{ー‐y'   /  /      〉}≧=” 〈〉 \}
      /´ /:.:.:.:.:.ゝ :' /  /      ./ ∧`===彡'  /
     / ノ:.:.:.:.:.:.:.: Y/  /         :' /  ゝ __彡′
      7´ ̄ ̄ `ヽ./  /}三≧=ー───∧
      {〉'  ̄ ̄ /  /トイミ/ ,ャ====ミ }}

 牛頭天王があらわれた!

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 09:05:07.62 .net
ほんまや

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 09:54:25.82 .net
http://pa4.dip.jp/jlab/i/s/pai1432077698545.jpg
今更だが。#ニコニコ超会議 2015 において。偶然、NEWSZERO (NTV) の「山岸舞彩」に遭遇したので、
撮影していたら。突然、間に入ってきて「うちの、タレントを撮影しないでください」と妨害をしてきた。
皇族、天皇で、不逮捕不起訴特権を持ち、人を殺害しても逮捕されず、撮影禁止場所でも撮影しても良い日本列島の持ち主である旨を伝えたが妨害してきた。
話をしても無駄に感じたので、山岸だけをフレームアウトして撮影を10分以上続けたのであった。この男は、天皇である私が、国賊に認定した。良かったな!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=643144465816403&set=a.113135982150590.15893.100003625652054&type=1&theater

ジャパユキさんと、金持ちの間の子なのだろうが。天皇である私は悪くないんだぞ!悪いのか? 嫉妬か?

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 22:41:24.28 .net
織田信長と津島信仰

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/22(金) 01:02:26.40 .net
牛頭天王と陰陽道

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/22(金) 23:44:49.59 .net
陰陽道と天道神

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 23:03:26.07 .net
祇園信仰

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/25(月) 20:36:34.12 .net
スレ復活乙!

が、ダキニ天と違って信仰が復活してないから過疎ってるw

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 15:54:09.07 .net
某神社では宮司が祭神を牛頭天王に戻そうとしたら某団体と揉めたってマジですか?

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 20:23:10.06 .net
>>8
差がついたのは何でなの?

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 20:51:34.15 .net
>>10
明治の祭神判然令で素戔嗚尊として祀られてしまったのが原因かも。

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 18:55:45.75 .net
昔は、天王社(牛頭天王)と稲荷社(荼枳尼天)がコンビで祀られる事も多かったんだがな。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 23:07:21.31 .net
自分とこの菩提寺も鎮守社で牛頭天王祀ってたんが明治に祭神変わっちまった。
山号に牛頭山って残ってるけど。

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/09(火) 15:21:20.26 .net
祇園祭総合スレ 2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1402036954/

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/09(火) 22:13:36.09 .net
普天の下。卒土の賓。須く王土に在らざる無し。
汝し疫神。すみやに立ち去るべし。
もし立ち去らざるに於ては
津島牛頭天王に奏してきつく刑罰為さしめるものなり。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/10(水) 12:06:56.04 .net
津島牛頭天王。…憤怒の多頭に、禍々しき多くの武具を持つ幾つもの手を発する異形の尊像は、数ある牛頭天王像のバリエーションの中でも他に類例を見ない。
信長が魅了され、他化自在天(いわゆる第六天魔王)と同一視。…ついには自らをその化身とみなし、家紋まで牛頭天王の木瓜紋に転じた上、安土城・天「主」閣を建立し、自身=津島牛頭天王を拝せしむ。
津島天王宮宮司家・堀田氏(紀姓、一伝に秦姓)の分家は、徳川幕臣・大名として老中筆頭にまで上り詰め、関東各地に隈無く津島牛頭天王を勧請せしむ。今に残る第六天(大六天)社、八王子社等、この流れなり。

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 00:31:54.66 .net
ということは、茅の輪もほんとはあとづけ?

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 00:40:43.90 .net
いや、蘇民将来札と茅の輪はセットで長岡京遺跡からも出土しているから、牛頭天王信仰と茅の輪のセットは、奈良時代末まで遡れると思うよ。

牛頭天王と全く無関係な神社で、茅の輪くぐりだの茅の輪守だの始めたのは、極めて近年…後付けもいいところの便乗商法だけどね。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 03:01:38.65 .net
そうか、茅の輪が正統ならよかった。
スサノヲ系までは許せるけどなぁ、
近年の茅の輪神事は八幡系が流行らした気がする。
八幡は他にも道教とか風水とかいろいろ手だしてるからな。

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 08:16:11.07 .net
鰯水が色々新規ビジネスに手を出してる悪影響でしょう

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/02(木) 18:06:14.32 .net
祇園祭の季節

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/02(木) 18:20:07.50 .net
>>19
最近の夏越大祓は明治天皇が復活させた。

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/17(金) 14:19:08.40 ID:/M/L2VFm0.net
牛頭天王=須佐之男
神功皇后=天照大御神

須佐之男=牽牛
天照大神=織女

牽牛=武内宿禰(半神半人)
織女=神功皇后(人牛皇后)

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 18:20:19.15 ID:dcdMtbu6a.net
八坂神社と広峯神社の縁起論争てまだ続いてるの?
もう仲良くなってるんだろうか

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 20:34:51.48 ID:w6PgCZVCK.net
どうみても広峯が先だから、もう争いようがないだろう。

八坂が「ウチは広峯じゃなくて明石の天王山に降臨した牛頭天王さんをお迎えしたんだ!」と苦し紛れに主張して、その明石の天王山の牛頭さんが広峯から勧請したものだったことが判明したあたりから、
もがけばもがくほどドツボにはまっていった八坂だった…。
ちなみに、朝廷(嵯峨天王の勅による)が認定した「牛頭総本宮」は津島だという悩ましさ。津島は自分のとこは広峯から勧請したことを早くから認めているから、争いに加わる気はないようだが。

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/02(日) 19:46:49.96 ID:YwWsu8AI0.net
埼玉の竹寺の牛頭天王の石像は造りが良くて圧巻だな。

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/11(金) 17:04:53.02 ID:ECHiM0hw0.net
牛頭天王こと素戔嗚命が胡瓜が嫌いって、京都八坂神社が発祥なの?
139 :名無しさん@1周年:2015/09/09(水) 20:46:29.61 ID:O1mLF0GyO
この風習モドキ、京都・祇園社のパクリだろ・・・・・・・・・・・・・・・・
【福井】 キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町 [福井新聞] [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
h ttp://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441787674/-139

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/11(金) 17:52:40.63 ID:W7RVb04Z0.net
まあ、広峰神社も広島県福山市の素盞嗚神社から勧請した訳で
(歴史として判明している分には)本家は福山市の素盞嗚神社だわな。
茅の輪くぐり発祥の地でもあるわけだし。

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/13(日) 11:17:19.51 ID:2HVdgKhh0.net
中国仏教では天王といえば毘沙門天を指すが、日本では牛頭天王を指していた。

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/16(水) 14:40:26.07 ID:x3ocRB/Wd.net
茅(チカヤ、カヤ)を八の字に三回潜る(∞を体現)

牛頭天王、須佐之男命が降臨なさったのが韓国のソシモリ山=牛頭山=カヤ山 。
日本各地の幾つかの岬、霊跡(牛頭天王/須佐之男命絡み)を結んだ複数の延長線上の交点にカヤ山(牛頭天王山)が在るのは偶然ではなさそう

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/16(水) 15:28:13.22 ID:P8JZfYrK0.net
得意分野が伝染病(除け)ってことなんだけど、
京都市内で角大師さんとカブったりしないの?
なんかどっちも毒を持って毒を制す的だしさ・・・

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/16(水) 19:37:37.64 ID:5P4Knqsv0.net
スサ自体が嵐のカミだから、まぁ災厄除けだけでなくてスサ自体を鎮めるものだからな。
廬山寺角大師は、あくまで大師さんの念じてる姿なのであって、一宗教者なわけだから。

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 00:49:47.53 ID:xdYq9flr0.net
牛頭天王怖い(´・ω・`)

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 03:14:26.80 ID:bDQ3+ds30.net
>>33
恐い荒魂さんは分離してあります。
八坂神社には和魂をお祭りしてます。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 10:27:45.39 ID:AEh5G2gcK.net
>>34
そんなの明治になってから祭神の重複を苦し紛れに説明するためにあてがった屁理屈。
現在の祇園社内の悪王子社は元々、悪王子町に単独の牛頭天王として祀られていたもので、
本殿の牛頭さんも悪王子社のも、いわば共に荒御魂だ。

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 11:32:39.02 ID:2zQ3GkzUp.net
八坂さんは荒ぶるわけです。

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 11:56:18.33 ID:lSYRY4b00.net
朝鮮起源説?

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 17:48:49.00 ID:403DwY2w0.net
本殿に観音様いらっしゃるんだよね?
双身歓喜天みたいにマイルド化してないの?

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 17:56:18.84 ID:403DwY2w0.net
>>32
生前の良源さんでなく、礼拝対象となっている角大師や元三大師を
「一宗教者」って分類するの、ちょっと無理があるんじゃないかな・・・
特化したご利益を表すし、それ目的で変化した姿だかられっきとした
「(鬼神形の)仏尊」じゃない?

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 18:02:04.26 ID:gqQD92MO0.net
そう思ってもいいよ?どうぞ?
私はこの姿を仏教徒が念じているものだと思って見てる。

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 18:26:10.15 ID:xdYq9flr0.net
感じ悪いよねー(´・ω・`)

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 18:46:18.56 ID:gqQD92MO0.net
ほんと感じわるいよねなんだかねー。

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 18:57:58.43 ID:AEh5G2gcK.net
なんでもいーよ。良源のスレじゃないし。

牛頭さんの話しよ。

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 19:02:34.48 ID:403DwY2w0.net
え、感じ悪かったかな・・
>>32を頭ごなしに否定したつもりもないけど、ちょっとした意見もいっさい
許さない!ってこと?w

さらにたたみかけるようですまないが、あの姿は良源さん自身が修法をつかって
自分の姿を変えたものだから、オリジンは「仏教徒が念じて」できたものではないよ


P.S なんだか神経質な人みたいだから、レスはしなくてもいいよ・・・

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 19:14:14.28 ID:AEh5G2gcK.net
素戔嗚神社(福山)→廣峯神社(姫路)→元祇園・椰神社(四条大宮)→祇園

↑補完して欲しい。キムチ抜きで。

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 19:49:39.03 ID:bDQ3+ds30.net
>>35
和魂、荒魂が明治以降の説だとしたら、
江戸時代以前から続く「駒形稚児」の説明ができないのでは?

八坂神社の祭神は、江戸時代までは牛頭天王であって、素戔嗚尊でないのは知ってる。

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 20:06:46.47 ID:AEh5G2gcK.net
駒形稚児の意味づけが違ったんだよ。Bがどうたらとか言えないだろ。

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 21:15:01.52 ID:2yZ3Zcmhd.net
スレチだけど、キムチが唐辛子浸けの真っ赤かに成ったのは
太閤秀吉の朝鮮半島侵攻で日本軍が唐辛子を持ち込んでから。

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 21:52:50.37 ID:2yZ3Zcmhd.net
嵯峨天皇のたわく。
素尊は皇国(我が国)の本主たり。
故に、津島牛頭天王社を日本総社と崇め奉るなり。
と。
同時代には、空海(真言宗祖。私費留学するも僅か三年で密教の世界最高位で正当な継承者ある証の『金剛遍照』を恵華阿闍梨より免許皆伝された唯一の正当伝承者。)や
最澄(国策で公費留学して天台宗を伝える。伝教大師。ただ、密教に於ける己の修行不足と未熟を痛感し自戒して辞を低くして金剛遍昭空海師に入門するも素行不良により破門。相互交流断絶処分(先年、千二百年に渡る高野山との交流断絶を和解。))らが活躍中。

須佐之男命と御子神の五十猛命はまた、新羅(シラギ。シルラ(現ハングル)。シロ(新羅国成立以前の同地域の旧称)。)大明神/大神と奉り、各地の新羅神社の祭神(須佐之男命のみ、五十猛命のみ、二神併祭等々様々)

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/17(木) 23:50:16.76 ID:gqQD92MO0.net
>>44
すごい神経質なこと言うのね。

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/18(金) 00:41:34.44 ID:oddqWUDz0.net
>>47
1970年頃までB差別はきつかった。牛頭天王が素戔嗚尊に置き換わったのは明治の初め。時代が違いすぎる。

綾戸国中神社はB地区では無い。

昔はB地区の人が普通の神社に参拝するときは、鳥居をくぐらず横を通るぐらい差別がきつかった。
そんな差別と神のつかいの稚児が結びつくのだろうか?

よって駒形稚児とBを関連付けるのは間違い。

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/20(日) 14:18:39.01 ID:mycp06S10.net
>>45
素戔嗚神社(福山)→廣峯神社(姫路)→祇園神社(神戸市兵庫区)→元祇園・椰神社(四条坊城)→祇園(八坂神社)

関連の強い神社
・岡崎神社(東光寺)=廣峯神社から牛頭天王を勧請
・粟田神社=牛頭天王の縁のある土地に大己貴神を祀れと神託(霊夢)を受け建立
・大将軍八神社=八坂神社の配下だった時代があり、八坂神社が持っていない神仏習合時代の資料がある。

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/20(日) 17:26:50.58 ID:Cw2sDwdZK.net
【京都・牛頭天王社・六詣り】(※…は御朱印も有り)
(東)岡崎神社※
(南)八坂神社(祇園)※
(西)須賀神社(聖護院前)※
(北)八大神社(一乗寺)※
(天)粟田神社※

…ここまでお参りして東西南北・天を堅めて祈念し、最後の仕上げに…

(地)牛頭天王御降臨の御神蹟「瓜生石(うりうせき)」(知恩院黒門前の至聖の磐座)

…にて結願。余裕があれば、四条新京極の「両御旅所」・「冠者殿社※」、四条烏丸下ル東側「大政所御旅所」、同じく上ル「御神水」、四条大宮「椥(なぎ)神社※」、「又旅さん※」…の各御遺蹟にもお参りを。
全方位(十方)を堅めて祈念を万全にしたい方は、これに斜め四方の…
【大将軍社】
(東北)大将軍神社(西賀茂、※但、要事前連絡)
(東南)藤森神社内の大将軍社(摂社)※
(西南)東三條社(東山三条西南)※
(西北)大将軍八神社※
…を組み合わせて、東北→東→東南→南→西南→西→西北→北→天→地の順に各処を参れば完成します。(元々の位置から遷座して実際の方位とはズレている所もありますが、歴史的な伝統を優先する方が良いかと。)
ちなみに…
【平安京四方の磐坐】
東:日向大神宮※
南:明王院不動寺(松原麩屋町)※
西:金蔵寺※
北:岩倉の山住神社※(但、要事前連絡)
(山住神社側では明治の神仏分離以後、ここではなく近くの大雲寺山中だと主張し始めているので御注意。古絵図・古文書を読めばわかるのに…。)
以上、4つの「イワクラ」。桓武天皇(一説に嵯峨天皇と空海とも)が平安京造営に際してその四方に経巻を埋納した処と伝えられています。また、平安遷都以前にこの地を支配していた秦氏と賀茂氏の四方の神蹟は…

東:華頂山の「将軍塚」(桓武天皇が土製の将軍像を埋めたとされてきたが、実際は古代秦氏の古墳であることが発掘で明らかになった。青蓮院門跡の飛び地境内で拝観料要。)
南:伏見稲荷の3つの峰(秦氏の古墳。)
西:松尾大社の磐坐(秦氏の古墳。特別登拝料1000円。2人以上のみ許可。二回目からは\500。)
北:上賀茂神社の御神体山である神山(こうやま)頂上近くの磐坐。(現在でも絶対禁足地。祭祀遺物は出土しているが、古墳ではない。【御注意】数千年にわたって信仰されてきた御神域です。絶対に立ち入らないで下さい。)

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/20(日) 18:11:49.80 ID:wWgtgKon0.net
$AVNAGRINDEEEEER&#8207;@nurarinop
https://twitter.com/nurarinop/status/489774119915765761

大将軍神社。祭禮の収支決算報告書が市営住宅の掲示板に貼られてあった。
祭禮研究・デザインには外せない貴重な資料が惜しみなく公開されている。
部落解放同盟から10000円のご祝儀。
https://pbs.twimg.com/media/BswG9jYCcAAiobg.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/BswG9h1CAAEP42y.jpg:large

55 :あの国のあの法則:2016/03/20(日) 20:28:39.46 ID:9z7NWFUwK.net
第一法則
国家間から企業、個人に至るまで、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と組むと負ける。
第二法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)が抜け駆けをすると朝鮮半島(韓国、北朝鮮)のみが負ける。
第三法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と縁を切った場合、法則を無効化出来る。

第五法則
第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則
第三法則、第四法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と手や縁を切った場合、運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 17:21:23.01 ID:Pyt4D/i80.net
>>53
禁足地以外の上の6〜10か所って、日をまたいだり間あけて参拝してもいいの?
順番間違えたらダメとかある?
何を祈念してもいいの?(都や日本国の守りとか専用で個人的なことはダメとか)
参拝地にお唱えするといい祝詞とか文言のオススメある?

質問ばっかでごめん

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 17:43:36.03 ID:Pyt4D/i80.net
あ、順番大事って書いてあるね、すみません

早朝から回れば1日でいけるかな・・・レンタサイクルとかで
御朱印は集めてない派

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 17:52:00.31 ID:ZpL91amgK.net
>>56
日をまたごうが問題ないだろう。
10月第2日曜だかの「瓜生石」の「れいけん神事」ゆくと面白いけど。
祈念内容も…もとより庶民の信仰と共に廃仏毀釈まで敬われてきた神さんだし。

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 20:00:38.66 ID:7gW6Tc+70.net
>>53
一見もっともらしいけど

>余裕があれば、
>四条新京極の「両御旅所」・「冠者殿社※」、
>四条烏丸下ル東側「大政所御旅所」、同じく上ル「御神水」、
>四条大宮「椥(なぎ)神社※」、「又旅さん※」…の各御遺蹟にもお参りを。

というあたりで京都の人ではないと気づく。

御旅所は四条新京極では無く、寺町通四条だし、
四条烏丸下ル、上ルではなく、烏丸通四条で、
又旅さんは四条大宮から遠すぎる。

60 :56,57:2016/03/21(月) 20:18:30.31 ID:Pyt4D/i80.net
>れいけん祭

検索したら>>1みたいな灯籠があってワラタ
近年けっこうな人出らしいけど、行ってみたいなあ
どうもありがとう

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 21:11:25.80 ID:ZpL91amgK.net
>>59
ああ、京の生まれじゃないよ()。おのぼりサンの三文研究者でげす。(言葉でわかるじゃん。)
ネイティヴの京の方には重々敬意ははらっているつもりだし、一線を越えて土足で踏み入るつもりはありませんが。…京の方には文化首都・京の伝統を死守して頂きたい。

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 22:34:13.92 ID:Pyt4D/i80.net
すみません、
昔感神院に祀られてた牛頭天王像を、廃仏毀釈のときに間一髪で避難させて
以来かくまってきた浄土宗のお寺って、どこでしたっけ?
たしか三条あたりにあったような
前どっかのスレで見たことあるんだけど、どのスレだったか思い出せない

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 22:48:34.03 ID:ZpL91amgK.net
大蓮寺

本地・薬師像とセットで

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 22:50:19.44 ID:Pyt4D/i80.net
>>62
ありがとう
夜叉神明王立像ってなってたね
じゃあ、

般若心経
オン コロコロ マトウギ ソワカ
南無牛頭天王尊(?)
ソンショウ陀羅尼

↑こんなんでいいのかな
羽田守快さんの本読んだら、牛頭天王は天刑星とか阿修羅王とかって書いてた
そっち系はよくわからんわ・・

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 22:51:58.97 ID:Pyt4D/i80.net
”センダリ”抜けてた

ここで間違って真言覚える人いると困る・・・

薬師如来小呪
オン コロコロ ”センダリ” マトウギ ソワカ

みんな、間違えんとってなーーー

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/21(月) 23:54:25.33 ID:7gW6Tc+70.net
>>61
了解です。新京極は明治にできた通りで、御旅所は寺町(京極)通四条です。

>>63
よく調べておられますね。

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/22(火) 01:18:50.35 ID:kWacWqMC0.net
京都は廃仏毀釈から護ってくれる人が居てよかったですねえ。
九州(特に薩摩藩)や長野はものすごい破壊行為があったから
まともな文物が残ってないと言われるぐらいですからね。

廃仏毀釈に強い影響を与えたのは平田篤胤が筆頭だけど
現代人の視点で見たらただの基地外寸前の過激派だもんなあ・・・。

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/22(火) 08:56:56.52 ID:LEUvt2T8K.net
アダムとイヴはイザナキとイザナミの神話がユダヤ教に取り込まれたものだ…なんてムーも真っ青のトンデモ話を書いてる時点で、どういう種類の人種かわかるだろう>平田篤胤

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/22(火) 10:50:03.90 ID:kWacWqMC0.net
>>68
歴史の教科書にも載っている有名人だけど一般人は名前を知っているだけで
何した人か全く知らないだろうしね。
(現代人基準だと正業に就かず家族を省みないDQN・香具師)

NHKの深夜放送「今夜も生でさだまさし」(TV)で平田篤胤の名前が出たけど
「詳しく解説すると各方面からクレームが来るので(詳しく)言いません」
と、さだまさしが言っていたのにはワロタw

すれ違いでスマソ

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/23(水) 14:30:05.77 ID:+8J39nllK.net
あの国のあの法則
第一法則
国家間から企業、個人に至るまで、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と組むと負ける。
第二法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)が抜け駆けをすると朝鮮半島(韓国、北朝鮮)のみが負ける。
第三法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。

第四法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と縁を切った場合、法則を無効化出来る。

第五法則
第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。

第六法則
第三法則、第四法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と手や縁を切った場合、運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が
期待出来る。

今は法則発動六十周期で、八坂神社に参拝したり、京都市、民主党(日本民進党)に厄介になると法則が発動し、とてつもない災いに見回れたり、極貧になる。
俺の知り合いにもそんな奴がいる。

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/25(金) 17:34:34.37 ID:is8iTKpe0.net
広島県福山市の素戔嗚神社へ行ってきましたぜ。
片田舎のちょっと大きめな神社と言う感じで地元のじいちゃんばあちゃんが
境内を掃除中でした。(掃除後にゲートボールをプレイされる模様です)

社務所は近年建て直されたようで真新しいのですが、お社は結構古い感じです。
廃仏毀釈の都合で天満宮が天神さん祀っているのにつくりが「お堂」なので
不思議な違和感があります。

摂社・末社が少なくて天満宮さんと本殿左側の疱瘡社・蘇民社しかありません。
ここの祇園祭は喧嘩神輿で有名らしいのですが、本殿からはスサノオさん系列では
今まで感じたことの無い「さわやか」な気が出ていました。
(すがすがしいとか島根の須佐神社さんのパワフルとは違う空気が流れていた)

プチ旅行のメインの目的(参拝)は果たしたのでこの後は超特急で観光しました。
尾道JAの「ええじゃん尾道」でお土産にはっさくゼリー72個入りを大人買い。

続いて呉市に移動して「だし道楽 吉浦店」でうどんを食し人気商品の
焼きトビウオ入りあごだし500mlをお土産に購入

駆け足で三原市に移動してみはらし温泉夢の宿で日帰り入浴(大人980円)
ここは建物が幾つかに分かれているので初め迷ったけど国道185号線を
走って見える青い建物が日帰り温泉の浴場でその右にある立体駐車場に
車を止めて2Fの渡り廊下を通って青い建物に入りカウンターでお金を
払ってから4Fの浴場に入浴するというシステムでした。
かなり濃いナトリウム温泉で海水かと思うほどしょっぱいです。
(体がよく温まって「温泉に入った感」が長続きする泉質です)

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/25(金) 20:05:45.20 ID:/BEA09lU0.net
ええじゃん尾道!
ローカルすぎてフイタw
世羅米や野菜を宅配してもらったことあるぜ

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/25(金) 20:07:50.73 ID:XHPhcagZK.net
>>71
授与品や御朱印は頂けますか?

廣峯の更に元宮なのに、どうしてそんなに廃れてしまったのでしょうか?
岡山は基地外藩主のせいで廃仏毀釈も激しかったと聞きますが、そのせいでしょうか?

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/25(金) 22:56:02.17 ID:is8iTKpe0.net
>>72
JA農産物直売所「ええじゃん尾道・尾道店」
http://www.ja-onomichi.or.jp/santyoku/ejyan-o.html

平日の午前中だったので客は30人位でした。地方でよくあるJA直販所に
肉と魚の専門店が入っているタイプで魚屋は特ににぎわってましたよ。
(当日はやたら鯛やチヌが多かった)

お土産に買った「はっさくゼリー」自分でも一つ食べてみたけど美味かったです。
http://www.ja-onomichi.or.jp/tokusan/hassaku.html

ちなみに京都市から夜中1時に出発して広島観光のあと翌日1時半に
帰ってきたんですが24時間30分で走行830キロは高速道路使っても
さすがに疲れました(よい子はまねしないでね)。

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/25(金) 23:00:00.77 ID:is8iTKpe0.net
>>73
御朱印は社務所で貰う事が出来ます。授与品はお守り10種類位あり。

≪インタビュー企画≫福山最古の祭りこそ、日本最古の祇園祭!?
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku/48762.html
ここに登場している宮司の江熊さん、めっちゃ渋いええ声でした。

>どうしてそんなに廃れてしまったのでしょうか?
寂れている訳ではないけど地方なのと祇園祭以外の行事が特にないみたい
ですので(祭典の無い)平時はガラガラなのは仕方ないでしょうね。
観光地化するとまた別なんでしょうが・・・。

グーグルのストリートビューで見ると判るのですが参道が意外と狭くて
離合は出来るのですが道幅6〜8m位しかありません。ちょっと通ったついでに
寄ってみました。とは言いにくい場所にありますねえ。

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/26(土) 05:53:24.45 ID:CUYt18dZ0.net
過去スレから掘り出したよ

牛頭天王の真言は、 オン・ゴォー・デイバ・アランジャ・ウーン・ソワカ
でいいの?
教えてkws人

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/26(土) 12:01:23.88 ID:n7fRIVc60.net
>>76
ネット上に落ちている御真言でそれらしいのは
『オン ハラレイキャ 牛頭(ごず)デイバ 誓願随喜延命(せいがんずいきえんめい)ソワカ』
が複数件あったのでこれかな?ただし短いバージョンも複数あってこれが正解との判定は難しいようです。

ついでに>>75にちょっと追記

広島のIT会社の運営する「広島ニュース 食べタインジャー」に
祇園祭が割りと詳しく紹介されていました。
http://tabetainjya.com/archives/cat_19/_2010_47/

尚、素盞嗚神社の天満宮に祀られていた観音菩薩は某寺院のご本尊様に
なっておられるようですね。一般の参拝が可能かどうかはちょっと不明なので
ご住職にお尋ねしてからお寺の名前を書いたほうがいいですかね・・・。
(非公開の場合、迷惑かかりますからね)

余談:12年前に中国道を走っていて「ユーホー」という看板が見えてものすごく
気になっていたんだけど(ここで頭の中でピンクレデイーのUFOのメロデイが流れる)
今回のプチ旅行で移動途中に「ユーホー広店」に寄ってみた。品揃えが割りといい
ホームセンターでした。広島と岡山に結構店舗多いのね。

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/26(土) 14:07:12.06 ID:CUYt18dZ0.net
>>77
ありがとう、それおもしろい真言だなあ
やっぱ病気直しのご利益に特化してる神さんなんだね



ユーホーって地域限定だったんだ
たしかに他では見ないな
この辺りは普通のスーパーに「レモン素麺」とか置いてあっておもしろいよ
本当にちゃんとレモンの味がする

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/27(日) 21:46:15.45 ID:tmYTvU7V0.net
77の続き。お寺さんから返答をいただきました。

素盞嗚神社の天満宮に祀られていた観音菩薩(本尊)は
秘仏となっていて御開帳は33年に1回だそうです。

次のご本尊御開帳は平成35年(7年後)だそうでやんす。
まあ、まだ生きているとは思うけど結構先は長いなあ・・・。

牛頭天王の本地は一般的に薬師如来が当てはめられているのに
福山市の素盞嗚神社はなぜか本地が観音菩薩と言う事で興味は尽きないなあ。
(言い伝えか感得か判らないけど何がしかの理由はあるはずなんだけど
今に伝わってないのが残念ですねえ)

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/28(月) 07:22:06.28 ID:ax6OOuRF0.net
八坂感神院でも薬師如来(自性輪身)、十一面観音(正法輪身)、牛頭天王(教令輪身)
の形式で祀られてたようだよ
そういうのとはまた違うのかな?

十一面観音様はたいていの神祇で垂迹とされた仏様だけど、福山・素盞嗚神社
の観音様はどの観音様だったんだろうね

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/28(月) 08:20:10.15 ID:BASRCeAQK.net
ちなみに天満宮(天神さん)の本地は十一面観音なんですが、岡山の素戔嗚神社の天満宮の場合、その観音さんは天神さんの本地仏だったということはないのでしょうか?
京都・八坂神社も、現在も本殿内陣厨子に観音さんが生き延びているので、両方の可能性がありますが。

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/29(火) 23:35:01.18 ID:GejVvsha0NIKU.net
>>80・81
戸出天満宮は神仏分離までは聖観音が本尊で脇侍に不動明王と毘沙門天
だったそうなので天神さんに変更されたのは(破壊を逃れるために)
明治になってからでしょうね。
(別当寺の早苗山天王寺は破却されて残っていない)

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/03/30(水) 07:12:03.77 ID:HxdcB3VtK.net
岡山の廃仏毀釈はエゲツなかったからなぁ…。

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/12(木) 02:21:48.36 ID:7i2ZYJMLa.net
書き込み無いけど、もうすぐ(6月)東京の荒川区のスサノオ神社の天王祭ですね。

http://www.susanoo.or.jp/tennosai/

この神社も牛頭天王を奉ってます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E7%9B%9E%E9%9B%84%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E8%8D%92%E5%B7%9D%E5%8C%BA)
素盞雄神社 (荒川区)
> 延暦14年( 795年)役小角 の弟子・黒珍が、 牛頭天王 ・飛鳥権現の二柱の神が降臨した奇岩を祀って創 建したと伝えられる。

スサノオ神社というのは、荒れやすい川の近くに多いとか
だから、兵庫県の尼崎に多いんだとか

ここもそうなのかな
ここの深井戸は、いつ頃からあったのか不思議なんだけえお、ぐぐってもわからなかった
140mも掘る技術が昔にあったのかな?

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/12(木) 12:05:01.74 ID:V9WigSnz0.net
>>69
>(篤胤は)正業に就かず家族を省みないDQN・香具師

松山藩士だったが・・・

86 :てんこもり野郎@匿名党当主:2016/05/12(木) 13:04:42.74 ID:HX++veUhK.net
ただいまあの国のあの法則60周期の真っ只中。
精神的去勢をいない奴が祇園神や牛頭天王を拝むともろあの国のあの法則が発動し、貧困層に転落し、ニートや生活保護需給になる。

87 :てんこもり野郎@匿名党党首:2016/05/12(木) 13:30:39.67 ID:HX++veUhK.net
>>86に追記。
特に京都市東山区の八坂神社は大本系ユダヤカルトの崇教真光とグルだから法則発動の威力は絶大。

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/12(木) 20:42:23.42 ID:B8s5scl2a.net
あの国って言っても、百済はもうないし、韓国じゃないし

それを言ったら天皇もそうだし、みんな混血してるでしょう。

ネトウヨの人に天皇も渡来系韓国人じゃないか?というと
今の韓国とは起源が違うと言われた

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/13(金) 07:03:02.27 ID:J5AXkyoq0.net
>>84
鈴木日出年「八坂神社の分社」, 祇園祭山鉾連合会(編)『山町鉾町』10, 1982.

八坂神社系の分社を末社レベルで分析した論考。
素戔嗚尊系を祭神とする社は
岡山県 2027
広島県 1094
兵庫県 909
福岡県 568
愛媛県 522
埼玉県 520
など。

いわゆるミニコミ誌に宮司さんが書いてくださった論考なので、ネタ元の原著が別にあるはず。残念ながら、この論考には参考文献の記述はない。

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/13(金) 09:19:42.90 ID:66kLSflka.net
>>89
ありがとう。
八坂神社も、明治の神仏分離で名前を祇園社から変えたところだそうだけど
元々、牛頭天王を信仰していて、そこにスサノオ伝承がくっついたのと、元々スサノオを奉ってるところとあるらしいです。
ご存じかもしれませんが

祇園信仰
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E4%BF%A1%E4%BB%B0
スサノオ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA
> 全国に分布する神社
>祇園信仰 、津島信仰 、氷川信仰 などに基づくものが多い [2] 。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の 神仏分離 の際に現在 の名前になったものが多い。
その上の欄には、元々スサノオを奉っていた神社についての記述も。↓
> 島根県松江市にある 熊野大社 では祭神の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」をスサノヲの別名としている
> 和歌山県 田辺市にある熊野本宮大社 の祭神である 家都御子神 はスサノヲのことと もされる [2] (説があるだけで同一視では無い)。また隣の安来市には嘉羅久利神社、都辨志呂神社などにスサノオの社伝が伝わる古社もあ る。

牛頭天王
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%A0%AD%E5%A4%A9%E7%8E%8B
> 牛頭天王の神格
> 牛頭天王の神格についてはさまざまな説があり、 江戸時代 から明治時代 にかけて 復古神道 の影響下で主張されたスサノオ・ 朝鮮半島 起源説 が知られるが、神仏分離 と国家神道 の政治的な影響が大きいともいわれ、定説は確立していない

> スサノオとの習合・朝鮮半島との関係

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/13(金) 09:45:56.86 ID:ziuWoGN8a.net
途中で書き込んでしまいました

牛頭天王wikipediaのところに
> 『備後国風土記』等にみえる牛頭天王
> 鎌倉時代 後半の卜部兼方 『釈日本紀 』に引用された『 備後国風土記 』逸文(詳細後述)では牛頭天王は 武塔神とも称され、 スサノオ と同一 視されたうえで富貴な弟の巨旦将来と貧しい兄蘇民将来の説話を記している。
> それに対し、『先代旧事本紀 』ではオオナムチノミコト( 大 国主)の荒魂が牛頭天王であると解説する [4]
> スサノオとの習合・朝鮮半島との関係
> 「日本における神仏習合以前に、朝鮮半島ですでに日本神話 のスサノオが信仰されており、その信仰をもちこんだ渡来人が住みついた後に なってから牛頭天王と習合した」ということになるが、
> 川村湊や真弓常忠は「朝鮮半島より渡来した人々が住みついて牛頭天王を祀ったが、 その後、日本神話のスサノオと習合した」と解釈している [

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/13(金) 10:52:08.82 ID:zNKCJzO7a.net
あと、廃仏毀釈や神仏分離の頃、名前を改名した理由としては、牛頭天王の天王(てんのう)が、天皇と被るので不味いという説もありました。

それまで、天皇のことは、内裏(だいり)様と読んでいたらしい

http://mikiomiyamoto.bake-neko.net/kinjo011.htm
第3位 素盞雄(スサノオ)神社の奇蹟の石 宮本神酒男

> もともと「お天王さま」という呼び名があり、6月3 日には天王祭という御輿を担ぐ祭も行われます。ということは、廃仏毀釈のとき、はじめて牛頭天王のかわりにスサノオ大神が祭神となった のかもしれません。
> 川村湊氏によると、実態はもっとすさまじいものがあったようです。牛頭天王は「隠滅させられた神」だというのです。1868年にいわ ゆる神仏分離の通達が出されたとき、その主な標的は権現と牛頭天王でした。
> 江戸時代にあっては天王さんといえば牛頭天王のことであり、天皇ではなかったからです。
> これから禁裏(きんり)様とか内裏(だいり)様と呼んできた天皇を天皇として掲げようとい うとき、天王はまぎらわしい邪神のように映ったのです。

内裏様はわかるけど、禁裏様はスゴいな。 江戸時代の天皇って何だったのかな

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/13(金) 13:55:30.81 ID:eQW7iCPCK.net
将軍さま(北のデブのことではない)だって江戸期までは「公方さま」と呼ばれるのが一般的だったのだから、侮れんわな。

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/14(土) 04:56:41.76 ID:xW/p2FiB0.net
>>85
家族の中で要らない子として養子に出されて、出戻ってきたから
家を捨てて江戸に来た。だから藩士の子供といっても嫡男じゃない。

結婚して嫁と子供を貧困で苦しませるぐらいなら初めから結婚するなよ。
働いて家族を養った上で国学の勉強するならまだしも・・・。

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/14(土) 10:56:29.64 ID:qJ1uUeY2K.net
宣長は牛の肛門まさぐったり浄土宗の篤信者で五重相伝受けて喜んだり、股間の鈴をブラブラさせて微笑んだり…でホクホクと安定した精神生活を送っていたから、マトモな成果も出たが、
篤胤はヤサグレてたからな。なるべくしてキチガイになったとしか言いようがない。

96 :てんこもり野郎@匿名党党首:2016/05/19(木) 13:12:22.70 ID:9/V7vDc3K.net
第一法則
国家間から企業、個人に至るまで、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と組むと負ける。

第二法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)が抜け駆けをすると朝鮮半島(韓国、北朝鮮)のみが負ける。

第三法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。

第四法則
第一法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と縁を切った場合、法則を無効化出来る。

第五法則
第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。

第六法則
第三法則、第四法則において、朝鮮半島(韓国、北朝鮮)と手や縁を切った場合、運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。

そして法則発動60周期の
真っ只中であり、この期間に八坂神社を始め、スサノオ命を御祭神にする神社に参拝すると法則発動と
同じ触りがあり、社会の
底辺に転落し、不幸になる(精神的去勢を受け、
人格が宦官化したものは差にあらず)

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/19(木) 15:23:57.26 ID:Zu3JPGJJ0.net
>>94
何を言っているのだ?篤胤が松山藩士になったのは江戸に出てからだが。
1800〜1823年…松山藩士
1831〜1834年…尾張藩に出仕
1840〜1843年…秋田藩士

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/19(木) 22:15:36.68 ID:hb1yor+CK.net
>>97
職を転々としてるプータロー

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/20(金) 11:39:23.28 ID:zhaUo7Cj0.net
>>97
>何を言っているのだ?
平田篤胤は現代基準だと間違いなくDQNてことです。

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/20(金) 16:48:03.68 ID:b/CQl7uPK.net
何せ、旧約聖書のアダムとイヴの物語は、古事記のイザナキ・イザナミの神話が中近東に伝わって成立したものだ、キリスト教の起源は日本にある…とか恥ずかしいトンデモ説を真顔で唱えているキティだし>平田篤胤

現代で言えば、あすかあきおみたいなもんだ

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/20(金) 18:37:00.12 ID:shBRIagS0.net
>>100
篤胤の基地外論のために鹿児島県なんか明治9年までに一時的に寺が0になっちまったからね。
悪政を働く統治者も困ったもんだけど、世の中を狂わせる基地外は世の中の迷惑ですよねw

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/20(金) 21:05:57.14 ID:b/CQl7uPK.net
そのあすかあきお篤胤の後継者が犬神人総長以下、神社本庁教の低脳リーマン神職どもなのだから、この親にしてこの子あり。

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/23(月) 20:56:32.33 ID:ADu6y2+LK.net
>>54
いくら地区の近くにあるとはいえ部落解放同盟から祝儀をいただくなんて珍しいな。
ほら神社って自民党(清和会、安倍政権)や日本会議を支持しているでしょ。
部落解放同盟て普通に自民党や日本会議、神社本庁とは敵対関係にあるし。
ほんとこれにはびっくらこいた。

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/23(月) 21:30:57.16 ID:uE0KWrzqK.net
>>103
食肉利権でダイレクトに自民とリンクしてるところも多いし、
下級神職(犬神人など)は部落民
石清水八幡のように全市が部落のとこもある

野中広務センセーという大御所もいらっしゃる

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/23(月) 21:56:53.39 ID:/AoszZTq0.net
>>103
あまべ村という役人村だったからね。

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/23(月) 23:04:36.32 ID:ADu6y2+LK.net
>>104
今の自民は安倍ちゃんをはじめとする清和会だし野中も所属していた経世会は力を落としてしまったからBとは縁が切れた感じがする。
でB、特に部落解放同盟は民主党すなわち今の民進党とズブズフとイメージしかない。
話題を横にずらしてすみません。

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/24(火) 17:57:24.39 ID:OhQMzz900.net
>>103
神社の氏子がB民しかいないんだから当たり前だろ。
そこはB民専用の神社で一般人の立ち入りは禁止だ。

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/24(火) 19:20:34.66 ID:WRIUQvP3K.net
>>107
Bなのか?…御朱印の墨書は流麗だったよ>氏子さん

犬神人総長のように、知性を疑うような酷い字を平気でのたくるBもいるのは知ってるが

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/24(火) 21:14:02.77 ID:YXlqgv9Yd.net
>>107
東三条の大将軍神社は平安時代の建立。
あまべは豊臣秀吉により四条河原から東三条に移住させられた。
歴史的には大将軍神社が先にあった。

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/24(火) 22:51:38.12 ID:OhQMzz900.net
>>109
長い歳月の間に荒廃していた大将軍神社を移住してきたB民が復興して自分達の信仰の拠り所とした。
だから樹齢800年の銀杏の巨木が未だに境内に残ってる。

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/25(水) 07:19:33.36 ID:e6UJ9vEyd.net
>>110
否定できない。
荒れ地で住民がいなかったから移転先として東三条が選ばれたのだろう。
しかし、あの銀杏は見事としか言いようがないです。

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/25(水) 09:49:49.25 ID:OwazEa4wK.net
>>111
あのあたりから西は、猛烈に酢くさい。

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/25(水) 12:28:12.74 ID:jzcqCqu10.net
>>112
京津線が地上を走っていた頃は醸酢蔵が古かったので今よりも匂った。
でも千鳥酢は美味しくてコストパフォーマンスが良いから、
一度使い出すと他の酢は使えない。

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/25(水) 12:49:19.07 ID:OwazEa4wK.net
京津線が走っていた頃は線路の鉄粉が凄くて、付近の住民には貧血はみられなかった。

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/28(土) 06:43:49.41 ID:FcrjQMjp0.net
千鳥酢の南側にある大将軍神社付近について少し調べてみました。

このあたりは町と村の境界で、
大将軍神社より東側は「粟田口村」という農村で粟田神社などの氏子、
大将軍神社より北側の三条通沿いは「三条川東」といって町奉行の支配を受け、祇園社の氏子、
大将軍神社の南西が「天部村」で四座雑色の支配を受け、大将軍神社の氏子、
天部村と鴨川の間を「寺裏」といって悲田院の支配を受け、祇園社の氏子。

>>54 の御神酒代の中で、例えば中信は粟田口村、村山醸酢は三条川東ですね。
>>112 酢を作るときに匂うので、遠慮して町はずれに醸酢蔵を建てたのに、いつの間にか周囲が都市化してしまったのです。

>>110
明治37年に私立協同夜学校が大将軍社の境内に開設されています。

江戸日本橋〜京三条大橋が東海道でしたが、三条大橋の東側には重層的な歴史があります。
現代人の勝手な思い込みで決めつけてはいけないのでは?

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/28(土) 10:18:12.61 ID:gInCHGhhd.net
>>115
醸酢蔵って一般的な言葉なのかな?
少なくとも「村山醸酢」ではなく「村山造酢」

醸造酒だと「醸(かも)して造った酒」だからピッタリくる。
村山造酢のは「醸造酢」で、
千鳥酢クラスだとまったりしてるから「醸す」で良いかも。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/29(日) 23:20:46.01 ID:+cgYrcDw0NIKU.net
>>115
日次紀事 11月23日 貴船火焼 下粟田口 大将軍宮祭

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/29(日) 23:57:39.22 ID:LXQZFLGE0NIKU.net
辻子 ー三条通沿いの辻子を巡るー 4
http://shuousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-31f5.html

今回は、「天部辻子(あまべのずし)」と「城安寺辻子」です。

天部辻子
http://shuousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/01/photo_15.jpg

「天部辻子」は三町目の東部(現在の三条通花見小路東入一筋目)を三条通から南行、教業町を通貫して若松通に至る小道。
辻子の名前は、三条通から旧・天部村に通じていたことによる。天部村は明治4年(1871)村制をを廃して、現在の教業町・長光町・巽町が成立した。
天部村ははじめ、寺町通四条下ルの貞安前之町・順風町の辺りに所在していたが、豊臣秀吉の御土居構築と寺町寺院街形成のため、
この地が大雲院に与えられことでその替え地として、三条橋東に移転した。
この天部村は少し特異な村であったようで、村自体の石高は僅少であるために村民は各地に出作して農業に従事していた。
また、村は江戸時代を通じ役人村として京都町奉行のもとに四座雑色(しざのぞうしき)に従い、
治安維持・公武の諸儀式警固・追捕役と囚人の監督等の御公役に勤仕し、江戸初期には二条城の雑役夫役と太鼓張立などをおこなった。
また、禁裏(御所)の庭掃除にあたる小法師役がいて、幕末まで続き明治維新には士分格の扱いを受けたと云う。

大将軍神社
http://shuousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/01/photo_17.jpg

延暦年間(782〜806)平安遷都の折りに皇城の四方に大将軍を祀ったうちの一つとされる。

城安寺辻子
http://shuousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/01/photo_18.jpg
http://shuousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/18/photo.jpg

「城安寺辻子」は七軒町を三条通から南行して、長光町と南西海子町・北木之元町・進之町の境界
(三条通東大路西入一筋目から南行する小道)を通貫して若松通に達している。
辻子名は道の東側に城安寺が所在することによる。
城安寺は黒谷浄土宗の寺。
僧暦央の開基で伏見城内に建立され、伏見町に移った後、寛永6年(1629)現在地に移転したと云う。
本尊の阿弥陀如来は惠信僧都の作と伝わる。

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/05/30(月) 21:45:27.98 ID:grJ9hANcd.net
>>118
「天部」であったことに誇りを持っておられるんですね。
京都は奥が深いです。

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/02(木) 17:24:24.70 ID:uka8Gy2R0.net
近衛天皇火葬塚も地区の中にあるしね。

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/02(木) 19:45:46.48 ID:Fd6QhgqWd.net
神人とか長吏の立ち位置も奥深い。勧修寺の御門跡も死体運びも肩書が同じ長吏なのがさらにややこしい。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/02(木) 19:53:52.36 ID:zhO950+gd.net
>>120
紫野?

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/02(木) 19:58:27.66 ID:zhO950+gd.net
>>121
死という「ケガレ」を引き受ける存在は必要。

「常ならる」のだから常とは違ったぱわちやはがあって

今や?

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/02(木) 20:07:13.69 ID:iJnIjxdWd.net
>>123
日本語で頼む

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/03(金) 01:03:41.14 ID:uEv1Ce91d.net
>>124
ごめん。寝落ちした。

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/15(水) 08:14:43.10 ID:6WY24dXo0.net
博麗霊夢と博麗神社

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/02(土) 07:40:27.20 ID:IrgHzynF0.net
>>121
誰かが死体運びをしてくれないと皆が困る。
みんなのために死体運びをしてくれる人を差別する理由はないはず。

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/02(土) 21:25:39.94 ID:E2Qoh6vPd.net
>>127
だから駄賃をやる。それが「利権」となっている。

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 08:17:48.31 ID:ROLiH3NB0.net
>>128
死体を運んでくれた人に駄賃を渡すのと、死体の前でお経を読んでくれた人にお布施を渡すのは似た行為では?

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 12:15:01.39 ID:y0zqUMJ40.net
お布施は対価なのか?

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 14:34:37.95 ID:vVw7OS/70.net
京都の八坂神社に爆破予告とは命知らずだなあ。
蘇民将来伝説になぞらえると時間を置いて一族郎党全員横変死か・・・。

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 18:14:08.07 ID:TYyYBH1hd.net
>>130
それを言い出せば、駄賃も対価ではなくなる。
駄賃もお布施も暗黙の適正価格があるから対価と考えても良いのでは?

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 22:21:01.17 ID:y0zqUMJ40.net
価格とかじゃなくて
お布施は役務提供の対価なのかってこと
実態として云々ではなく本来的にはどうかという話

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/03(日) 22:30:18.92 ID:E0jgj/Bid.net
実際に、御布施をしたくなるような功徳のある有り難い僧侶がどれだけいるの?って話だよな。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/11(月) 03:21:44.37 ID:c/HBCLa10.net
>>133
本来的には「布施」にはなんの対価も見返りもないよ
授受される金品と授受者の間になんらかの思惑があっては布施にならないとされる
読経に対する対価であれば「読経料」
「御布施」であればそこになんのアクションも生まれない

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/07(水) 11:04:30.90 ID:fXhJqq7s0.net
71だけど広島県福山市の素戔嗚神社に参拝した後から
やたら瀬戸内レモンを使った商品が身の回りの店で
あふれまくってるw一体なんなんだろうw

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/07(水) 13:53:25.91 ID:vAL+UVkxd.net
>>136
牛頭天王さんが酸っぱいものが欲しいと

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/07(水) 14:17:15.93 ID:+2IK4ET70.net
>>137
妊娠なさったのかもな。

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/12(木) 21:36:57.71 ID:DrXiAxAMa.net
>>136
参拝しなくても溢れてるよ
近所のスーパーでも増えてる
たまたま流行らせてるんだろ

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/12(木) 22:53:52.98 ID:SLz3lQwu0.net
>>136
今まで気付いてなかっただけ
"瀬戸内産レモン使用"とか何年も前からある

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/02(日) 12:42:42.23 ID:2W1Ikd6Bd.net
つまるところ、牛頭天王とスサノオは同体なの?

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 19:29:24.87 ID:rP99ATIo0.net
>>141
全く別の神様だと思ってる

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 20:22:48.48 ID:x3vvHaAYK.net
ジーザスとヤハウェの敵バアル神!!

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 20:47:15.44 ID:cuaf1zYud.net
>>142
実際、今現在、八坂神社に奉られてるのは
どっち?

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 22:58:34.59 ID:R9HBqD6y0.net
>>144
スサノオ(旧称は牛頭天王)

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 23:03:56.91 ID:cuaf1zYud.net
>>145
でも、スサノオと牛頭天王は
別物だという意見がある

今がスサノオなら
牛頭天王は撤去されたというわけか?

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 23:04:57.37 ID:cuaf1zYud.net
>>145
あなたは142なのか?

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 23:10:51.21 ID:Se1MbM/Ed.net
>142 京都の八坂神社は公式には素戔嗚尊だけど、牛頭天王の暦も毎年発行しているし、最近は節分に牛頭天王の妃の歳徳神の姿の入った御朱印も発行してます。ちなみに八坂は遅くとも鎌倉時代には素戔嗚尊も祭神で牛頭天王と習合してました。

149 :148:2017/04/09(日) 23:20:13.41 ID:Se1MbM/Ed.net
なお京都八坂神社の祇園信仰においては遅くとも鎌倉時代には素戔嗚尊イコール牛頭天王でした。
もちろん、もともとは別の神ですが。
ただ、公式の呼称はほとんど祇園牛頭天王でした。江戸の中期くらいからさかんに素戔嗚尊というようになりますが、それでも牛頭天王という名称の方が一般的でした。
八坂神社以外では地方や信仰によってことなり、例えば氷川神社系の素戔嗚尊は牛頭天王と関係ありません。
明治の廃仏毀釈の影響も場所によって異なりますが、八坂神社はもともと素戔嗚尊と同一なので、神仏判然令より前に社僧は還俗し、神号を素戔嗚尊に戻しました。

150 :148:2017/04/09(日) 23:36:20.04 ID:Se1MbM/Ed.net
>>146
上記の慶応四年の還俗と前後して八坂神社の仏具は全部撤去されました。本地仏の薬師如来などが別の寺に移されました。しかしこの時には牛頭天王の像はなかったようです。
かつては八坂神社に牛頭天王の像は何度も作られており、平安時代から記録があります。
純金製の牛頭天王像があった時代もありました。
この黄金像は不心得の社人たちがバラバラにして売却しました。その社人たちは生きたまま縛られて淀川に沈められました。

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/09(日) 23:42:55.36 ID:cuaf1zYud.net
>>149
成る程
大変勉強になります
鎌倉時代からスサノオはそこにいたと
廃仏毀釈のはるか昔からスサノオがいたとなれば、

スサノオ信者としては
堂々と「八坂神社信奉」を公言して良いのですね

152 :148:2017/04/10(月) 00:00:18.12 ID:gn8y+NMxd.net
>>151
はい、場所によっては明治からいきなり素戔嗚尊になったところもありますが、八坂神社は昔から素戔嗚尊です。
なお八坂神社の公式見解では平安時代の祇園社創立の時から素戔嗚尊ということですが、その当時は単に天神とだけ呼ばれていたという史料しかないため、一番最初は素戔嗚尊でも牛頭天王でもなかったというのが一応有力説です。
もちろん、最初から神は素戔嗚尊であり、それを天神と呼んでいたのだという説もあります。
いずれにせよ、史料からは遅くとも鎌倉時代までには祭神は牛頭天王、素戔嗚尊となっていたことが判明しています。
八坂神社の社家は古くから紀氏でした。紀氏では紀貫之が素戔嗚尊を和歌の始祖と崇めているため、八坂神社では紀氏が社家であることと素戔嗚尊が信仰されてきたことと関係があるとする学説もあります。

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 00:13:54.47 ID:BX2aqUXSd.net
>>152
大変博識でいらっしゃる
(勘繰らず、言葉通り受け取って下さい)

もうひとつ伺っても良いですか
熊野本宮の家都美御子はスサノオだと言われますが、
本当にスサノオなのでしょうか?
スサノオだとしたら、なぜ違う名前で呼ばれるのか

非常に分かりにくいし
感情移入もしにくいから
スサノオならスサノオと
銘打って欲しいと
信者としては思う次第ですが

154 :148:2017/04/10(月) 09:07:12.00 ID:gn8y+NMxd.net
>>153 ありがとうございます。熊野は詳しくないのですが家都美御子は江戸時代になって素戔嗚尊と言われるようになったと聞いております。

155 :148:2017/04/10(月) 09:17:39.84 ID:gn8y+NMxd.net
補足して祇園信仰を例に取りますと、祇園の神は最初は単に天神と呼ばれる神でしたが、仏家は祇園神を牛頭天王と考え、神道家は素戔嗚尊と考え、陰陽家は天道神と考えるようになりました。
このように色々な信仰や立場からある神の正体を論考することはよくあります。
大国主信仰の出雲大社も一時期、素戔嗚尊を主神にしていましたが、これも出雲神を素戔嗚尊と考える勢力の伸張によるものでした。
家都美御子も同様に、おそらくは国学の隆盛とともに素戔嗚尊と考える勢力が強くなって江戸時代に素戔嗚尊と言われるようになったのだと推測します。
ただ、小生は熊野信仰はまだ手が及んでおりませんので、もっと詳しい方がおられたらそちらの方が信頼できると思います。

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 13:55:44.26 ID:FfUb6BMgd.net
>>155
非常に興味深い話をどうもありがとう

スサノオは謎だらけな感じがしていてね
アマテラスやツクヨミと姉弟なはずなのに
伊勢神宮には奉られず、なぜか熊野や出雲にいる

別に熊野や出雲にいても良いのだけど、
大々的に「スサノオここにあり」という看板が出ているわけじゃない

人にばかり聞かず、自分でも研究してみます
本当にありがとう

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 18:35:37.61 ID:OQEOvTme0.net
現在、京都の祇園神社が御祭神が素戔嗚尊とされていることから、牛頭天王=素戔嗚尊だと言われる方があるようですが、それは間違っています。

今回、全国一の宮で備前の国の一の宮。素戔嗚尊神社に行きまして、そこにあった石碑に書かれた文章を見て、それは明らかだと解りました。そこに日本の祇園祭の由来が彫られているからです。

http://img-cdn.jg.jugem.jp/06f/2258251/20140813_348801.jpg

その説明文の一部を見ますと、【祇園信仰とは、お釈迦様が修業された「祇園精舎」を護る「牛頭天王(こずてんのう)」と高天原を追われてのち出雲国で「やまたのおろち」を退治された「素戔嗚尊(すさのおのみこと)を共に祀る信仰です】。
【つまり外国(とつくに)の誠に恐ろしくて力の強い仏様「牛頭天王」と我が国最強の荒ぶる神様「素戔嗚尊」を一本化し、より強力な神格にして祇園社の主祭神「祇園神」としたのです】。
そして、【祇園信仰の発祥の地はここ福山市新市町戸手に鎮座される「疫隈国社(えのくまのくにつやしろ)」現在の素戔嗚尊神社であると考えられます。
疫隈国社より播磨国明石浦−播磨国廣峯神社(姫路)−北白川東光寺(京都)に到り、祇園感神院(八坂神社)へと伝播していったことは明らかです】とあります。

おそらく、明治元年の神仏分離令の時、京都の祇園感神院が寺から八坂神社に衣替えをする為に仏教の最高仏「牛頭天王」を外したことから、牛頭天王の存在が消えて牛頭天王=素戔嗚尊の混同が起きてしまったとみられます。共に祀ったとは同一神を意味しません。

牛頭天王は大本教が出してウシトラ(牛虎)金神「国常立尊」で理解が出来る存在なのです。国常立尊は日本では創造神と記されながらほとんどの人が知らないように、表舞台から消された神です。
つまり退かされている「艮(ウシトラ)」なわけです。そして、節分の炒り豆で追われている神とあるように、閻魔大王。正式には「閻羅大王」となるわけです。
なお荒ぶる神とはヤクザの様な暴力的という意味ではないのです。日本神道の一霊四魂説の四魂には荒魂・幸魂・和魂・奇魂があります。その中の荒魂の神を荒ぶる神と呼び、とても力が強いという意味なのです。
荒魂は正しく働くと「正義の力」であり、悪く働くと単なる暴力となるのです。

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 20:25:04.14 ID:q9ZESbmsd.net
やっぱり危ない神様だったのか。
祭られてる神社の後ろの山に肝試しで入ってから
ろくなことなかったよ

159 :155:2017/04/10(月) 20:59:55.59 ID:gn8y+NMxd.net
>>156 スサノオ信仰はご指摘の通り実に捉えがたいもので、一貫したスサノオ信仰というものがなかなか見いだしがたく、ある研究者によるとその痕跡をたどるのはとても困難であるということです。
スサノオ信仰事典という分厚い論文集にそのように書いていました。
私も次はスサノオ信仰を調べたいのですが、これはかなり大変な仕事になりそうです。

160 :155:2017/04/10(月) 21:07:08.73 ID:gn8y+NMxd.net
>>157 祇園信仰と他のスサノオ信仰や牛頭天王信仰は区別して考える必要があります。
祇園信仰では素戔嗚尊イコール牛頭天王でした。これは中世の吉田神道の正式見解でもあり、室町時代の吉田神道の書物にも明記されています。鎌倉〜室町時代の祇園社記にも明記されています。
グーグルで仏像図彙&牛頭天王で画像検索してください。すぐに江戸時代の牛頭天王イコール素戔嗚尊とする絵が出てきます。
例えば埼玉の竹寺では牛頭天王イコール素戔嗚尊ではなかったようです。このように場所に祭神の解釈は場所や寺社や宗派によって異なります。

161 :155:2017/04/10(月) 21:12:01.71 ID:gn8y+NMxd.net
>>158 牛頭天王を信じないものは誅殺されます。信じる者には限りない福徳を与えます。
以下に修験道の牛頭天王六印法の御真言を記しておきますので、こちらを三回唱えて頂ければもう大丈夫です。

おん はられいきゃ 牛頭天王 誓願 随喜 延命 そわか

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 21:52:54.69 ID:FfUb6BMgd.net
>>159
スサノオ信仰事典!?

読んでみたい…………
図書館にあるかな
検索してみよう

「次はスサノオ」ということは、今までは何を研究なさっていたのですか?

163 :155:2017/04/10(月) 22:09:23.68 ID:gn8y+NMxd.net
スサノオ信仰事典は公共の図書館によく置いてあります。
ただ、同じシリーズの祇園信仰事典がクオリティが高いのに対し、スサノオ信仰事典は残念ながら論文の寄せ集めで、スサノオ信仰の実像に迫れる内容ではありませんでした。
これは執筆者が悪いのではなく、それだけスサノオ信仰の実像が捉えがたい難しいテーマということと思います。
ここでいうスサノオ信仰とは古事記等にあるスサノオ像ではなく、人々が実際にどのようにスサノオを信仰してきたかということです。
私は祇園信仰と牛頭天王信仰の論文はおそらく全て読み通していますが、スサノオ信仰はこれらよりずっと難しいと感じています。

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 22:44:46.83 ID:6Bx6EZLm0.net
弁財天=イチキシマヒメノミコトじゃないのと同じ
神仏習合を知らないのか

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 22:55:18.37 ID:ItlnANam0.net
>>164
今ごろ遅いんじゃない

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 23:10:36.69 ID:FfUb6BMgd.net
>>163
図書館検索したらスサノオ信仰事典と祇園信仰事典、どちらも置いてあった 早速取り寄せを頼んだ
アドバイスを念頭に読むようにします

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 23:34:32.06 ID:gn8y+NMxd.net
>>166 祇園信仰事典は祇園社の歴史メインですので私にはとても良かったですがスサノオ信仰関係の内容は薄く、少し物足りなく思われるかもしれません。その意味ではスサノオ信仰事典の方が全編スサノオですので、良いかもしれませんね。
あと私は読んでいませんが同じシリーズに熊野三山信仰事典もあります。
私のスサノオ信仰への関心は、古事記の文脈からはなれて、どのようにスサノオが人々から信仰されてきたか、という点にあります。
古事記の記載には反しますがスサノオは時には開闢神と考えられたり皇祖神と考えられたりしていました。
また、その主たる性格は古事記に現れるような英雄神というよりも、農耕神としての信仰が大きかったようです。
実に多様な性格をもつ、興味の尽きない神様です。

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/10(月) 23:55:32.64 ID:gn8y+NMxd.net
>>164 もちろん、スサノオと牛頭天王は議論の余地なく別系統の出自の神です。祇園信仰においては信仰としてこれを古くから同じ神と考えていたということです。
キリスト教で言えば主神であるヤハウェとイエスは歴史的には完全に別の出自の存在ですが、神学上は三位一体説として同じ存在とされている、というようなものでしょう。
ちなみに祇園信仰においては祇園牛頭天王は仏の要素もあるのですがどちらかというと神に近い存在と言われているので、スサノオとの習合は神仏習合というよりも神と神の習合かもしれませんね。

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 08:18:17.69 ID:6T2EW77k0.net
>スサノオとの習合は神仏習合というよりも神と神の習合かもしれませんね。
仏天も元はインドの神が仏教に取り入れられて仏や守護神となっていますからね
牛頭さんは仏教側の神と言うことで神仏習合じゃないでしょうか

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 08:39:17.38 ID:hq5qZB48d.net
>>169
祇園=祇園精舎
本来は、仏教色がとても強いはず。

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 08:40:38.36 ID:hq5qZB48d.net
>>170 は、>>168 へのレスです。ごめんなさい。

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 09:21:55.81 ID:GVjP20o7d.net
>>169 まず祇園信仰の主神としての祇園牛頭天王は神とする学説が有力です。
なぜなら歴史的に朝廷の奉納の形式や扱いが完全に神に対するものであるためです。
私が個人的に所有する江戸時代の全国神仏への祈祷書でも、祇園牛頭天王は神祗の部で春日神らとともに名前が書かれています。
祇園信仰以外ではご指摘のように仏のように扱われているケースも多く、本当に神仏の境界上という感じです。
牛頭天王はインドや中国で信仰された形跡はなく日本人の信仰から見出される存在なので私としては神という分類でいいのかなと考えています。

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 09:43:10.21 ID:GVjP20o7d.net
>>170 よくいわれるのですが、祇園牛頭天王が祇園精舎の守護神というのは中世の日本の神託によるもので、本来、牛頭天王と祇園は何の関係もありませんでした。
もちろん、仏教の教義でも牛頭天王が祇園精舎の守護神というのは一切出てきません。
歴史的には京都の祇園という地名が牛頭天王信仰よりも前に存在することが確認されており、その祇園の神社に祀られている天神に牛頭天王が習合したため、後になって牛頭天王は祇園精舎の守護神という話になってしまいました。
そしてそのもともといた名称不明の天神は神社に祀られており、牛頭天王もそのまま神社で祀られるようになりました。これが祇園牛頭天王の起こりです。
その神社に並んだすぐ横に観慶寺という寺もあったのですが寺ではなく神社に祀られていたことからも人々からは神と考えられていたといえます。

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 12:33:36.10 ID:uLWvQ2TDd.net
>>173
興味深いです。
牛頭信仰より前に祇園という地名が登場することを示す歴史資料は何でしょうか?

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 13:31:24.78 ID:GVjP20o7d.net
>>174 平安時代の貞信公記の延喜十二年、西暦912年の記載です。祇園社に牛頭天王の名が見えるのは本朝世紀が記された1147年からですので、この間だけで200年の開きがあります。創始の貞観年間から数えると300年近く、祇園の神は史料では単に天神とされています。
もちろん、この天神を牛頭天王やスサノオと解釈する学説もありますが、牛頭天王のことを天神とは言わないので、武塔天神のことか、別の天神でしょう。

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 21:23:55.37 ID:JryDkDGa0.net
>>175
ありがとうございます。
東京大学史料編纂所『大日本古記録』 をネットで調べてみました。

貞信公記 延喜20年 閏6月23日(920年)
廿三日、壬午、為除咳病、可奉幣帛・走馬祇園之状、令真〔貞〕(貞救)祈申、又令鑒(玄鑒)上人立冥送〔道〕願、

後愚昧記 応安6年9月2日
大風例
永祚元年 八月十三日、酉戌刻大風出来、宮城門舍多以顛倒(略)
又鴨河堤所々流損、賀茂上御社御殿并雑舎・石清水御殿東西廊顛倒 、又祇園天神堂顛倒、凡一条北辺雑〔新カ〕舊堂舎
(永祚元年 = 989年)

鎌倉遺文(かまくらいぶん)
壬生新写文書
(文永6年11月10日)1269年
延久二年十月十四日、感神院宝殿焼亡、牛頭天王御足焼損、八王子御躰并蛇毒気神・大大将軍御躰同
(延久二年=1030年)

後愚昧記も壬生新写文書も過去の例の引用で、二次史料なのが気になりますが、史料に現れるのは
920年 祇園
989年 祇園天神堂
1030年 感神院宝殿に牛頭天王

という順番ですね。ということは、祇園=祇園精舎=牛頭天王という図式は成り立ちません。

じゃあ「祇園」って何なのという疑問が出てきます。

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 21:53:21.46 ID:qHPvJQT3d.net
>>176 ありがとうございます。延喜12年は延喜20年920年の記憶違いだったようです。失礼しました。
一方、延久2年の方は、その記事が書かれたのが1147年とかなので、祇園の牛頭天王の名前は確実にさかのぼれるのはそこまで(つまり延久2年までさかのぼることはできない)と学説にあり、それはそうだろうなと思っています。
ただ、同記事に八王子とあるため、やはり延久2年の時はすでに牛頭天王であったとする学説もあります。

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 22:10:37.00 ID:qHPvJQT3d.net
祇園の名の由来は、古くから言われていることは昭宣公がその地を神仏の崇敬の地とするために寄進したため、
同じように長者の寄進で成立した祇園精舎にちなんで名付けられた、というのが一応は古くからの通説ですが、異説も多いところです。
祇園は訓読みで、かみのその、と読み、祇の字は神という意味があるので、古くから祭祀の地であったのではないかとの説もあり魅力的ですが、推測以上に証拠がありません。

少なくとも牛頭天王が祇園の守護神だから、というのは主客転倒した後世の後付けとして学説ではバッサリされている状況です。

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 22:30:04.24 ID:JryDkDGa0.net
>>177
基礎的な史料にたどり着いたようで、うれしいです。
すぐにたどり着けたのは >>175 で『貞信公記』を教えてくださったおかげです。ありがとうございます。

「祇園=牛頭大王」という図式は否定されましたが、
「祇園」というのは祇園精舎に由来するという説はOKなのでしょうか?

延喜20年に祇園では何をお祀りしていたのでしょうね。
咳病が治ることを期待して祇園に幣帛を奉ったということは、神道系の参拝に見えます。

でも祇園精舎は仏教の説話ですし、祇園は天台の支配下でした。

真弓常忠(1984)は『神道の世界』で、
 八坂神社は、スサノヲノミコト、クシナダヒメ、八柱の御子神をもって祭神としているが、
 古来ここには種々の信仰が付会されていた。祇園社・祇園牛頭天王社・祇園感心院とかいった。
 牛頭天王とは、陰陽師がもたらした大陸系の神で、「武塔天神」 ともいった。
と書いています。

都の中心部に住む「町衆」の氏神様ですから、「種々の信仰」になってしまったのかもしれません。

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 22:45:23.01 ID:JryDkDGa0.net
>>178
昭宣公=藤原基経(836-891)
応天門の変で他家を追い落として藤原氏一強にし、
先帝からは大叔父にあたる老齢の光孝天皇を帝位につけ、
光孝天皇が亡くなったら阿衡事件で宇多天皇を抑えつけた。
藤原氏が天皇の外戚として権力をふるう基礎を作った。

藤原氏なら、祇園社などを作らずとも、奈良の春日大社をそのまま京都に勧進すれば良かったのでは?
京都にも西院に春日神社はあるけど、剣鉾差し以外はパッとしません。

「祇園は訓読みで、かみのその、と読み、祇の字は神という意味があるので、古くから祭祀の地」というなら
祇園の後背地、今の円山公園に鴨川の泥を浚渫して捨てたりはしないはず。

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 22:53:53.80 ID:JryDkDGa0.net
>>178
祇園が古くから祭祀の地であったのなら、同じ山の南側が鳥辺野という葬送の地になったのが不思議です。

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 23:02:51.86 ID:3Bc3kcGQd.net
>>180
春日大社を長岡京に勧請したものが大原野神社、平安京に勧請したものが吉田神社です。…後に吉田神社はスゴいことになりますが。

183 :178:2017/04/11(火) 23:32:06.64 ID:qHPvJQT3d.net
>>179
祇園の元の神は色々な説がありますが全て推測レベルです。しかし渡来系八坂造家が斉明朝あたりで八坂の塔の元となる寺を建立していたのは考古学的にも一応は証拠があるところです。
そのため、八坂家が八坂の塔に隣接して道教的&陰陽道的な神を祀っていたものが祇園神の一つの起源という説が、相対的には説得力があると思います。八坂造家の縁戚からは奈良時代に陰陽寮の長官も出ていますし。
もう一つは紀百継があの辺りに神を祀ったという歴史でしょうか。こちらもなんの神かは書いていませんがスサノオであった可能性は少しあります。紀氏はスサノオ信仰をしていた可能性が学説で指摘されているためです。
いずれにせよ、この点は今日の天下の碩学たちが結局、明らかにしえていない論点なので、新資料が発見されない限り、確定説は出ないと思われます。

184 :178:2017/04/11(火) 23:39:32.39 ID:qHPvJQT3d.net
>>180 ハッとさせられるご指摘です。

祇園は元は興福寺の末寺として建立されました。
そして春日大社では平安時代から水谷社で牛頭天王を祀っています。水谷社には、ここの牛頭天王が祇園に移されたという伝承があります。

少なくとも鎌倉時代までしか遡れない広嶺遷座説より、明らかに最も古くから牛頭天王を祀っていた水谷遷座説の方がずっと説得力があると思ってはいたのですが、昭宣公の寄進とは頭の中で繋がっていませんでした。

昭先生公が興福寺と春日を祇園に勧請したというのは、あり得る話です。

185 :178:2017/04/11(火) 23:42:49.23 ID:qHPvJQT3d.net
>>181 まさに、むしろ、葬送の大地だからこそ、特別な聖地とみられていたというのがかみのその説の論拠の一つでもあったと思います。インドのベナレス バラナシのようなものでしょうか。上記のように私はかみのその、説は採りませんが。。

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 23:43:35.38 ID:dwYIUVu7d.net
>>183
津島天王社の旧祭祀家・堀田氏も紀姓ですよね。(古くは秦姓で、ハタが訛ってホッタになったという説もありますが。)

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 23:44:02.38 ID:SNFa8h+g0.net
春日大社にもスサノオいるのな
水谷神社て言うのかな
ここもかつては牛頭天王だった

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/11(火) 23:45:08.57 ID:SNFa8h+g0.net
>>184
あ、被った!
恥ずかしい…

帰るわ

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 00:03:15.21 ID:HnaMafMWd.net
ただ、水谷神社(下水谷神社)自体は、現存する特異な形状の磐坐と現在の上水谷神社=水源に対する祭祀に由来していることは考古学上の遺物からも覆せないので、牛頭天王は後に入り込んだ信仰であること、
そして現存する遺品から判断するに、その牛頭天王信仰は密教に於て乾達婆王=童子経法や童子経曼荼羅が編まれた後、これが密教系牛頭天王尊格の成立に影響を与えた後のものだと言わざるを得ないので、
平安後期より遡ることは難しいかと。

190 :183:2017/04/12(水) 00:09:10.88 ID:XFotru80d.net
>>186
おっしゃる通りです。あそこの紀氏は、実は祇園の社家の子孫です。家系図的にはあちらの方が嫡流のはずなのですが。。
津島は社史ではとても古いですが、歴史学的には鎌倉時代以前に遡れないし、堀田家が明らかに祇園社家の子孫の紀氏なので鎌倉時代に祇園から遷して建立された可能性大です。
堀田さんはまだ津島で神職されてますね。
秦氏ではないでしょうね、、、祇園も秦氏と極めて深い関係があり、祇園祭を始めたのは秦氏の秦助正ですが、神職は一貫して紀氏です。
あるたいへん高名な歴史学者の先生も先日お会いした際、秦氏神職説押しでしたが。。。エビデンスが弱いなあと。

191 :183:2017/04/12(水) 00:28:31.98 ID:XFotru80d.net
>>189
面白いです。祇園の神も実は水の神と言われています。祇園と水谷社、牛頭天王が付会する前から水の神として同じ神だったとか。。。想像がふくらみます。エビデンスありませんが。

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 05:21:46.23 ID:tKtr1N/W0.net
寝ている間に話題が進んでますね。

>>182
興福寺は中高の通学路でしたし、
吉田神社の節分は毎年のように行ったのですが、
吉田神社が春日大社を勧請したものとは知りませんでした。

歴史は大学受験で卒業したと思っていたのですが、自主的に学びなおす羽目になっています。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 05:33:43.70 ID:tKtr1N/W0.net
>>185
祇園社の境内に動物の死体があっただけで、祇園会を延期すべきかどうか検討したという記録があります。
中世のことではありますが、それほど「穢れ」を嫌う祇園社がわざわざ葬送の地に建立されるのでしょうか。

桜井市三輪の大神神社、伊勢の内宮と外宮、奈良の春日大社のように古い神社は山のふもとに造られることが多かったようです。
祇園社も山の麓です。

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 05:39:46.10 ID:tKtr1N/W0.net
>>191
八坂神社の本殿兼拝殿の下には池があって龍が住んでいるという伝説がありますし、
祇園会も神輿洗い、神幸祭、還幸祭、神輿洗いという順で催行されるので、鴨川の神を神輿に乗せているのではないかという説もあります。
祇園社が水に関係するのは確実に思えます。

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 05:50:12.73 ID:tKtr1N/W0.net
>>184>>187>>189
水谷(みずや)川って聞いたことがないなと思ったら吉城(よしき)川の上流の呼び方なのですね。

吉城川は東大寺ミュージアムの北側を流れてます。その後は奈良県庁付近を流れていますが、興福寺が広大だった頃は、興福寺境内を流れていたのかも。

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 05:59:04.03 ID:tKtr1N/W0.net
>>183
八坂神社所蔵の古文書は、『八坂神社記録』として出版されていますから、新しい史料は期待できないように思えます。

しかし、根本史料であるはずの『祇園社本縁録』が引用の形でしか出てこないなど、不思議な点もあります。

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 11:11:37.72 ID:fJr7cy4Jd.net
>>190
堀田氏は分家が大名になってしまい、堀田正俊はじめ江戸幕府の老中筆頭を務めるなど、非常に面白い家ですね。
また、信長が津島天王社の牛頭天王と自らを同一視し、紋まで天王社の木瓜にしてしまったこと、安土城の天「主」閣が果たして何を祀り拝ませるための施設だったのか…など、津島牛頭天王祭文や講式の特異な内容も含めて興味は尽きません。
天守閣ならざる天主閣が、本当は天王閣だったのではないかと、妄想も膨らみます。

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/12(水) 23:31:25.68 ID:VK81SILU0.net
>>182
>後に吉田神社はスゴいことになりますが。

何があったのでしょうか?

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/13(木) 00:26:55.46 ID:rTe8akULd.net
>>198
吉田家が神祇管領長上を名乗り、神祇伯・白川伯王家や伊勢祭主(兼・神祇大副)藤波(大中臣)家をさしおいて、神道界を牛耳ることになります。
宮中八神も吉田山の大元宮の北に遷され、伊勢内宮・外宮両皇大神も吉田山に遷ったのだと主張し、両宮が建設されるに至ります。

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/13(木) 01:37:39.83 ID:vKwveL910.net
うちの母ちゃんが学生の時、吉田神社で痴漢に遭ったので
とにかくイメージが悪いw

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/15(土) 22:13:35.51 ID:kjndAMp+0.net
母ちゃん紹介してくれ

202 :183:2017/04/17(月) 14:19:25.35 ID:4VnlPbfMd.net
>>196
海外出張中、海外から2ちゃんに書き込みできず遅レス失礼します。そうですね、平安期のものは八坂神社からは出ないでしょうね。近辺が工事で開発された時に何か土の中から出てこないかと期待していますが。。
ところで中世と近世については八坂神社記録は最近、どんどん追加で刊行されていて、祇園本縁録もようやく刊行されました。

203 :190:2017/04/17(月) 14:23:33.34 ID:4VnlPbfMd.net
>>197 堀田家については興味が尽きません。社伝とは異なりますが、津島神社を創始したのは堀田家だったかもしれませんし。牛頭天王系の神職から武将になったというのは、織田家も剣神社の神職家だったとすれば同じ可能性があるようですね。

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/17(月) 21:23:20.44 ID:y8uzm3Wmd.net
>>203
紀姓堀田家
本家:津島天王社神官
分家:幕府筆頭老中大名
分家・堀田新五郎家:現在も日本一の太鼓職人=カワタ

同じ一族の中に神官(聖)・大名(俗)・被差別民(賤)が何の問題もなく共生する稀有な事例
江戸時代の身分制度が如何におおらかなものであったかを如実に示す
身分制度の強調は戦後の同和利権が左翼勢力とつるんで担ぎ上げたショーバイだった?

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/17(月) 23:58:25.95 ID:qvgzTkpU0.net
↑そこら中のスレで変なことばかり書いてる末尾dか。

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/18(火) 01:17:07.49 ID:Zxq1cSZp0.net
>>202
「祇園社本縁雑録」は翻刻されましたが、「祇園社本縁録」そのものは翻刻されていないのでは?

論文などで『祇園社本縁録』から引用と表現してるのもあるけど、全部、孫引きです。

八坂神社文書編纂委員会(編 ), 2016, 『新編八坂神社記録』, 臨川書店.

八坂神社記録
 1 祇園会馬上料足下行記
 2 社中方記
 3 祇園社雑々日記
 4 祇園会山鉾事
 5 祇園本縁雑実記1
 6 祇園社本縁雑録
 7 八坂神社古文書之写
 8 八坂文書
 9 祇園社林廻幷在所中諸事ニ付評儀之事覚条々帳
(略)

「祇園社本縁録」は幻の記録になっているようです。

207 :203:2017/04/18(火) 06:54:45.31 ID:GtstiP+Id.net
>>204
たしかにすでに指摘されてきている通り祇園の犬神人の歴史や清水の坂の者が利権を持っていた歴史を見ていても、例えば中世などに単純に差別されていて可哀想な人々という図式は一面的すぎるという気はしますね。なかなか定見をもつのが難しい分野です。

208 :202:2017/04/18(火) 07:05:10.85 ID:GtstiP+Id.net
>>206
本縁録と本縁雑録&雑実記は同じ内容と思いますが、こんど本縁録の引用を見かけたときは上記二つに記載があるか確認してみますね。内容に色々と歴史的な間違いがあるので鵜呑みにはできない史料ですが。

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/18(火) 09:53:16.81 ID:vwW9xlEld.net
>>207
津島の堀田本宗家自体も、氷上家と共に社家一臈である一方で、江戸期には船をたくさん所有して手広く商売もやっていた。
現在、指定文化財として公開されている堀田家住宅も、内庭が社家様式の建築、外向きは商家建築というモノスゴイ造りになっている。
いい時代だったんだろうな。

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/19(水) 05:22:50.71 ID:nn4uuMsR0.net
>>208
「祗園本縁雑実記」、「祗園社本縁雑録」は、「祗園社本縁録」とは別物ですね。


八坂神社文書編纂委員会(2016)『新編八坂神社記録』の解題(下坂・河内)から引用

「祗園本縁雑実記」は祗園社の創建から寛文五年(一六六五)まで神社で起こったさまざまなできごとを年次を
追って記したものである。

「祗園社本縁雑録」は各種の歴史史料(史書・日記・文学、古文書・古記録、その他)から祗園社に関わる記載を抄
出したもので、出典を詳らかにしえない伝説・伝承をもあわせ多数収録する。筆者・書写者ともに不明。成立時
期に関しては、本文に十か所にわたって寛文九年(一六六九)から数えて何年前という注記が施されていること
から、その大半が同年以前に完成していたものと考えられる。

(引用ここまで)

八坂神社編(1906)『八坂誌. 乾』に最初の祗園御霊会(貞観11年)について『祗園社本縁録』からの引用があります。
「貞観十一年天下大疫之時、為宝祚隆栄、人民安全、疫病消除、鎮護卜部日良麿
奉勅、六月七日建六十六本之矛長二丈許、同十四日、率洛中男児及郊外百姓
而送神興干神泉苑以祭焉、是号祗園御霊会爾来毎歳六月七日・十四日為恒例矣」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904398/84
『祗園本縁雑実記』にはほぼ同じ文章がみつかりますが、『祗園社本縁雑録』にはありません。

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/19(水) 05:36:58.16 ID:nn4uuMsR0.net
>>210
『祇園社本縁録』が失われたことについては、三好(1997)「情報文化と伝統文化について」が信頼できます。

(引用はじめ)
ついで、『祇園社本縁録』に、「貞観十一年、天下大疫の時、宝祚降永、人民安全、疫病消除鎮護の
為に、卜部日良麻呂、勅を奉じ、六月七日 、六十六本の矛を建て、長さ二丈許、同十四日、洛中男児
及び郊外の百姓を率いて神輿を神泉苑に送り、以て祭る。是を祇園御霊会と号す。爾来毎歳六月七日、
十四日、恒例と為す。亅と、記されていた。
 残念ながら この『祇園社本縁録』は現在失われており見ることはできないが、林屋辰三郎氏はじ
め多くの先学もこの記事を肯定されていて、社伝でもこの時全国の国数に応じた六十六本の矛を立て、
また洛中の男児が神輿を神泉苑に送って祭り、これを御霊会とよんだことで、祇園会の起源としてい
る。
 別の社蔵の記録『祇園社本縁雑録』にも、山城国愛宕郡八坂郷貞観十一年天下大疫の時、「勅して
疫神を八坂郷に祭る」とあり、貞観十一年(869 年) を祇圜御霊会(祇園祭) のはじめとしている。
(略)
〈あとがき〉
 今回の発表論文では、副題の性質上、どうしても古代史や古文書に触れなければならなくなり、
〜私事ではあるが、かって祇園神社の氏子(明倫幼稚園、龍池小学校、そして神泉苑近くにある朱雀
高校卒業)、現在は祇園講の一員であり、又、今年の祇圃祭では、小二の甥が放下鉾の囃方(鉦衆)
として巡行に参画したこともあって〜
八坂神社および宮司でおられる真弓常忠先生く永らく皇學館大学の教授をされ、現在、名誉教授) に
は、身に余る御好意、多大な御教示を賜った。
(引用終わり)

これが発表された後、20年が経過したわけですが、『祇園社本縁録』が出てきたという話は聞きません。

212 :207:2017/04/19(水) 06:10:29.27 ID:yOntAomUd.net
>>209
堀田家住宅と氷室家住宅、ぜひ行ってみたいんですが実現してません。
ところで堀田家は祇園社家末裔の紀氏社僧であることとされていますが、氷室家のことはよく分かりません。
同じ紀氏のようですが、こちらは僧形ではない神主家で、江戸時代に南朝皇族の子孫という創作がされたようですが、元々は堀田家と同じ一族なのでしょうか?

213 :208:2017/04/19(水) 06:16:17.18 ID:yOntAomUd.net
>>210
ありがとうございます。
ご指摘のように本縁録から引用されている部分は雑実記か雑録のどちらかに記載されているので、同じものと思っていましたが、別物なんですね。
雑実記と雑録がそれなりに詳細なので、本縁録記載の内容は基本的に収録されているのだろうと推測しますが、興味深いです。
八坂神社の史料管理状況で史料紛失は考えられないので、膨大な史料の中に埋もれてすぐに出てこない状態になってるんでしょうね。
あそこはまだまだ翻刻されていない史料を山のように持っていますから。。

214 :208:2017/04/19(水) 06:27:56.90 ID:yOntAomUd.net
>>210
ちなみに、上でも本縁録の記載が本縁雑実記にあるとされているように、
私も、たしか北政所の寄進の話だったと思いますが、本縁録のものとされているのが雑実記にそのまま記載されていたので本縁録イコール雑実記と思っていました。
上記の三好記事を見ても雑録と本縁録は別物だけど雑実記とは別物とまでは書いていないので、雑実記は見ていなかったのかもしれません。
私も本縁録の引用に行きあったたら確認してみます。
たぶん、本縁録の引用とされている部分は雑実記にすべて記載がされていると推測しています。
雑録は別物なんでしょうね。

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/19(水) 09:46:55.90 ID:Oyo358tGd.net
>>212
いや、元々は全く別の家で紀姓と言えどこちらは紀国造系の紀氏を名乗っていたはずです。
その後、堀田さんも氷室さんも真野さんも(特に戦国期に)濃密に婚姻関係を結んでいるのでDNAの上では殆ど同じかもしれませんが。

216 :212:2017/04/19(水) 12:34:38.83 ID:+DqrIB0ld.net
>>215 そうなんですね、ありがとうございます。もしよろしければ津島の歴史とか社家の歴史についての学術的観点からの基礎的な論文とか資料をご存知でしたら教えていただけますと幸いです。

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/19(水) 20:22:46.81 ID:GkcdQAxUd.net
>>216
津島叢書と張州雑志・津島天王社巻、あとは神道大系の津島神社の巻でしょうか。
津島叢書はやや特異で、江戸期の真野家当主が編纂した神道諸流についての百科全書とも言うべき『古今神道類聚』数十帖を翻刻し、昭和16年から順次刊行しようとしたのですが、時期が最悪だったために第1巻(約五帖分)が出ただけで未刊に終わっています。
その他には愛知県教育委員会他の各社家文書調査報告書がいくつか存在しますが目録が中心、津島市史は踏み込んだ内容も含みますが、断片的です。

218 :217:2017/04/23(日) 20:57:28.95 ID:yJSw2NVWd.net
ありがとうございます!大変参考になりました。

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/11(木) 18:31:04.53 ID:01y3efdh0.net
>>210,>>211
神泉苑で祭を行ったのなら朝廷主催のはずだが
正史にそのような記事はまったく出てこないので神社側の創作でしょう。
もっとも貞観11年より前、貞観5年に神泉苑での御霊会の記事が初見であるので
それをもって祇園祭の起源にすればいいだけなのだが。

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 04:45:32.40 ID:MYvFdVfp0.net
>>219
祇園社の創建は貞観11年より新しいという説もありますね。

御霊会は、祇園社だけでなく御霊社や今宮社などでも催行されていたので、貞観5年の御霊会を祇園社が独占するのは無理では?
貞観5年の御霊会の実施主体は朝廷で、祇園御霊会の実施主体は祇園社という違いもあります。

祇園御霊会の濫觴は、現時点では不明。

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 11:26:58.78 ID:v6UlaKF8d.net
スサノオ信仰事典と祇園信仰事典を借りてきた。
全部読めるかなぁ

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 12:15:37.85 ID:GX3YdVA/d.net
>>221
全部スキャンorコピーする価値あり。特にスサノオのほう。

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 12:18:04.57 ID:ALcKSDJAd.net
>>222
えー!
全部コピー出来るかなぁ(^_^;)

古本探した方が楽かな?(笑)

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 23:35:42.77 ID:DWjGtd090.net
>>222
どっちかというなら
祇園の方………の間違いじゃないの?

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/13(土) 21:56:28.33 ID:zp1CfOGCd.net
上記でスサノオ事典をお勧めしつつスサノオより祇園事典の方がいいとのたまったものですが、改めて読み直すとスサノオ事典もかなりいいです。
関心のある論文だけコピーするとかでも良さそうですね。

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/14(日) 09:54:21.73 ID:l6Xd3gPDd.net
自分の反省も含めて経験的に申すならば、その二書に関しては現在関心のないテーマの論文でも、後になってシマッタ!アレモコピーシテオケバヨカッタヨ…トホホとなるような質のものが満載なので、
二度手間になるくらいなら覚悟を決めて全部コピーするか古本を探して手元においておいたほうが得策だと思います。ここのところのこのスレでの良質な議論のような関心が今後も続くのが見込まれるのであれば。

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/14(日) 10:11:21.64 ID:LA6BUMO9d.net
>>220
貞観11年5月の貞観地震がキッカケになって、
同年6月の祇園御霊会が始まったという仮説を、
京大の地震学者である尾池和夫先生が提唱していますね。

http://catfish-kazu.la.coocan.jp/201507hm.html

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/14(日) 10:12:32.27 ID:LA6BUMO9d.net
>>226
図書館に行けばいつでも借りられるポピュラーな本なんだから、
必要になれば借りれば良い。

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/14(日) 11:28:59.42 ID:5jtTvZahd.net
>>225
それほどあの二つの書の完成度は高いのですね。

スサノオ信仰や祇園信仰に関する本は山ほどあるでしょうが、超初心者向けに1冊ずつ提示するとして何か良いのがあったら教えて下さい。

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/19(金) 07:06:18.76 ID:6roHEnpyd.net
祇園信仰というか、牛頭天王信仰でしたら、
牛頭天王と蘇民将来伝説――消された異神たち
川村湊
が読みやすく面白かったです。
ただ、牛頭天王とスサノオの習合が古来から進んでいたことを無視して
牛頭天王の神号廃止を宗教弾圧のように
決め付けているとか、その他、初歩的な間違いが
散見されますが読み物として面白いです。

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/01/23(火) 08:29:32.91 ID:kcmw0vRW0.net
黒魔術、悪魔、神道、陰陽道、キリスト教、白魔術、嫌そうなん。

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 05:08:46.47 ID:sJdW1T1ld.net
>>129
>>130
遅レスだけど
坊さんは海を渡って来た別世界の者なので、穢れみたいな概念が通用しない存在だということになっていたらしい
なので明治前までは天皇なんかと同じで姓を持たなかったと聞いた
お布施は駄賃ではなく、上の身分の方に納めるものという認識だったのではないか

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 05:58:08.77 ID:sK2Z6vKUd.net
>>232
剃髪すると、あの世の住人になって、この世の住人では無くなるから、穢れは気にならないのでは?

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:10:35.06 ID:GX4EqP7+d.net
穢れは気にならないというレベルではなくて、そもそも穢れない存在、生死も何も超越した人種、みたいなのは聞いたことがある
ただし彼らの手伝いで従属していた俗の人(寺の私有賤民)は穢れとされたって
埋めたりするからかな

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:12:14.29 ID:GX4EqP7+d.net
剃髪であの世ってのは、どこの迷信だろう

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:27:15.93 ID:hPlv5dnpd.net
>>235
剃髪で「あの世」というのは言い過ぎかもしれないが、剃髪することで「現世」に未練を残さず、縁を切るのは事実。

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:28:27.66 ID:hPlv5dnpd.net
>>234
いわゆる陰亡(おんぼ)は剃髪していない。

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:32:08.95 ID:D6BJ5iurd.net
剃髪はある意味のミソギで煩悩を捨てるもん
そう意味では俗世間とは離れた世界だろうけど
あの世は言い過ぎ

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:35:35.70 ID:DHWzaTqRd.net
海の向こうには畏怖の感情があったんだよね昔は
神になれるかエンガチョになるかは紙一重

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 06:52:22.10 ID:Hwz1hPyUd.net
>>236

  彡 ⌒ ミ   .彡 ⌒ ミ
  (´・ω・`)   (´・ω・`) また髪の話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 07:12:16.41 ID:bdXFgDYxd.net
>>238
禊ぎは何回でも出来るけど、剃髪するのは普通は1回だけ。
還俗という抜け道もあるから2回剃髪した人はいるが、2回還俗した人は思いつかない。

剃髪は、禊ぎと違って、かなり思い切った行為では?

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 07:21:45.75 ID:bdXFgDYxd.net
>>239
そもそも牛頭天王が畏怖の対象だよね。しかも二面性がある。

疫病などから人を救ってくれる一面が和魂(にぎみたま)であり、
その反対の面として恐いけれどもパワーのある荒(あら)魂がある。

和魂だけではパワーが足りないので、久世の荒霊のパワーを駒形稚児が持って来て、それを市中の氏子に分け与えるのが祇園御霊会。

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 08:20:43.64 ID:OrNo7ly5d.net
話が噛み合ってない

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 08:32:11.25 ID:t3B9XmdZd.net
応答してるように見えて違うんだよね
自分が語りたい方向に話をズラすタイプの人

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/27(月) 08:52:22.63 ID:BCUtr5E3r.net
>>242
荒神さんの信仰と似てるよね

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/14(水) 02:03:09.46 ID:NA2Knpu+0.net
ガヴァグリーヴァ

247 :バットマン:2018/12/27(木) 09:33:52.66 ID:GxOE+ll+0.net
景気回復祈願、エットを1分、かけた。

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/22(金) 14:29:03.53 ID:jp5n0MyM0.net


249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/04(火) 00:24:44.39 ID:P+kGxFrva.net
アセンション
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/spiritual/1487923535/

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/04(火) 16:36:48.99 ID:s8bY2Kpfa.net
牛の首の意味と件(くだん)の意味がわかった。

これは地上で起きた怪談ではない。

あの世の秘密を漏らすと処刑するぞ、というあの世からの伝言だ。

NAVERの文を読むとわかりやすいが、このタイプの文章は全体から何を云わん
としているか?をハッキリと口にしてない空気を読み取らないといけない。

見張りに目撃されたA村から出てきた男はスサノオだ。
そして、後から口を揃えるように「そんな男はいない」と言ったAの村人たちは
あの世の共犯か、口外すると自分の身も危なくなるあの世の住人。一番怖いのは
今の今までこの怪談話が、あの世からの警告だと指摘する人がいなかった点。

誰もが話の意味をわかっていたんでは無いと思う。ネットなら何人かは
そのように解釈して書き込む人もいるのが自然だから。だから怖くなる。

誰もが意味を把握しないまま、読んで過ぎてしまっているところが。
不安だ、、いつも何故か、私だけが謎を解いてしまう役回りだから。

件(くだん)の件は、あの世で犯された女性の死者が腹いせに秘密を漏らそうと
する前に牛の姿にされてスサノオと同じ権力を持たせる代わりにその後で抹殺
されてしまうというあの世で起きる証拠隠蔽エピソードだったんでは?と思う

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/spiritual/1487923535/

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 17:05:54.14 ID:4c9dzl+Jk
医神なんて実在しない。
今日においても、歴史的にも、世の中には不治の病がたくさんある。

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 22:39:57.42 ID:Lu/hLNSl0.net
>>9
本当ですか?どこの神社?

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/02(火) 06:51:16.30 ID:y00E9Cud0.net
>>252
神社本庁からも叱られそう

254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/02(火) 07:05:15.51 ID:4Wib/NsGd.net
>>9
某団体って何?

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/02(火) 10:46:12.65 ID:rkv9WCvcx.net
御祭神を牛頭天王と表記してるとこたまに見るけどね。大阪の杭全神社もそう

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/02(火) 12:07:13.61 ID:5XlteHbba.net
>>255
情報ありがとうございます。
他にもありますか?

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/10(水) 03:49:03.22 ID:OUAXQG+S0.net
黒魔術、誰も信用せんぞ、ペテン師やろ、手品やろ、目の錯覚考えとのやろ。5ちゃんねる、荒らしに来る子ら、魔導師、はっきりせんのか。

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 01:28:42.90 ID:+1Kdo4lEK.net
疫病神

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 12:56:31.34 ID:AU5Rl4W60.net
熊野本宮大社の神様はスサノオとのことだけど、牛王護符があるということは牛頭天王信仰?
詳しい方いますか?

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/28(水) 12:54:43.11 ID:/1qMUZNSa.net
>>259
牛王護符は牛頭天王に関係ない寺社でもある。

261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/06(金) 11:51:10.83 ID:iXP81W8ip.net
法蔵館から「牛頭天王信仰の中世」@3500(税別)
が7月に発刊されてますね。書評は人によって別れる?

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/06(金) 13:01:25.65 ID:Q1tr9qc20.net
>>261
立命館ならOKでしょう。

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/06(金) 16:30:29.03 ID:qbqOw+DD0.net
東条方、徳川方に殺意あんで、5ちゃんねるに書きに来る子、ノイローゼにしてやりたそうやで。

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/09(月) 10:58:27.06 ID:9B2RCr7O00909.net
>>263
ちんぷんかんぷん

265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/05(火) 01:33:38 ID:6QBFbWYd0.net
もしお詳しい方がいればお教えください。
京都の朱智神社は八坂さんの元になったものと聞いています。
朱智神社に大宝天王が701年に御鎮座と読みました。
その大宝天王は869から876年に
朱智神社から感神院(八坂さん)に御遷座と読みました。
(869年に広峯から御分祀説もあるのは存じております。)
一方、滋賀 大宝神社に701年に牛頭天王が御鎮座し、
以後大宝天王と呼ばれています。
三重 江島若宮八幡も大宝天社でした。
この朱智神社と八坂さんの大宝天王と
大宝神社、江島若宮八幡の大宝天王は一緒の方なのですか?
それとも大宝年間(701年から704年)に勧請された
牛頭天王は皆「大宝天王」なのでしょうか?
所々で大宝天王という字をみるので気になっています。

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/05(火) 08:02:17 ID:eKzPuO120.net
まあ、牛頭天王が祇園社に鎮座する以前に立ち寄ったところという伝承は、
京都の中にも複数あるしな。

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/05(火) 18:21:38 ID:nLyX2Savd.net
春日大社の水谷神社から遷されたんやで

268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/05(火) 19:11:01 ID:eKzPuO120.net
牛頭天王=スサノオ説を脳内妄想で作ったのは、卜部兼文、兼方だ。
まあ、中世という時代は、「古事記」「日本書紀」の古代神話の世界を、
大きく読み替えて、中世固有の神話世界が生み出されていった時代だからな。
そこでは古代神話の神々が、密教や禅、陰陽五行説などの多様な信仰・知識と
結びついて、古代神話からは想像できないような「神」に変貌していった。
牛頭天王とスサノオもそれに巻き込まれちゃっただけだよ。
いつまでも卜部の脳内に引きづられてるとややこしくなる。
無視すりゃいい。
そうすりゃ、牛頭天王とスサノオは別物と理解できるだろう。

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/05(火) 20:23:41 ID:Hpnz0ehz0.net
264ですが、色々とご記入くださってありがとうございます。
牛頭天王が八坂さんに遷座される前に他にも遷座された所があるんですね。
春日の水谷神社が八坂さんの本祀という説は初めて知りました。
何分最近興味を持ち始めたもので、
色々とご教示くださり参考になります。

伊勢の神楽歌にも「大宝天王」と出てくるらしいです。
(異神 山本ひろ子著より)
疫病が蔓延したという大宝年間に
勧請した牛頭天王が多かったからかなとは考えています。

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/06(水) 12:35:55 ID:pRclebok0.net
>>268
つまらん奴

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/12(火) 19:01:20.33 ID:t0slm2V90.net
素朴な疑問
今は旧暦神無月だけど、
牛頭天王は出雲に行かれるんだろか?

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/28(金) 09:02:47 ID:Pgg961Mxx.net
牛頭天王=元三大師ってことで、
比叡山横川元三大師堂では牛頭天王の御札が授与されてるんだよなage

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/28(金) 13:39:07 ID:qxqkh/Vk0.net
>江島若宮八幡の大宝天王は一緒の方なのですか?

これ実は牛頭天王だよなっていう「若宮」が尾張方面にも多いんだけど、なぜ若宮と言うのだろう?
八幡神っぽく応仁天皇を祀ってるということにカムフラージュしておけば廃仏毀釈を逃れられたから?

そして「若宮」には「カラス」というワードが付きまとうのも単純に札由来なのかどうか謎で気になる
かつて参詣客が切れ端を奪い合ったとされる矢の大的は裏にカラスが描かれていたとか(明らかにカラスを敵対視)、カラスのおとぐい神事とか(元が海洋民族なのか)

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/28(金) 13:39:28 ID:qxqkh/Vk0.net
>>261
読まれました?

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/28(金) 13:44:43 ID:qxqkh/Vk0.net
>>230
>牛頭天王とスサノオの習合が古来から進んでいた

古来っていつから?

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/02(月) 13:23:25.75 ID:88vVJPqfa.net
>>275
少なくとも蘇民将来の逸話が載ってる風土記の頃までは遡れる

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/02(月) 13:44:59 ID:mPmglTQ3d.net
>>273
尾張の古地図見ると
若宮八幡の箇所に「カラス」て書いてあるな

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/02(月) 13:49:14 ID:mPmglTQ3d.net
個人的には牛頭系の神社仏閣はコレも関係ありそうと思ってる

>蚩尤(しゆう、拼音: Chīyóu)は中国神話に登場する神である。『路史』では姓は姜で炎帝神農氏の子孫であるとされる。獣身で銅の頭に鉄の額を持つという。また四目六臂で人の身体に牛の頭と鳥の蹄を持つとか、頭に角があるなどといわれる。

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 07:42:44 ID:0QU5Vd/Qd0303.net
まずは根本教典であるホキ内伝を読もう。
藤巻一保さんがいい仕事してくれた現代語訳&解説、出版社在庫があと少しらしいぞ。
安いし買っといて損はないと思うが。
(藤巻一保さんと近畿大学の藤巻和宏教授は同一人物か親戚なのか?…研究内容もかぶるし、名前も…)

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 11:03:47 ID:bDXC81lEd0303.net
纒向といい牧村といい牧氏といい牧のかたといい
マキ名のものってなんか妙

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 11:04:29 ID:bDXC81lEd0303.net
>>279
なんでそんな宣伝しだしたん

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 15:43:40 ID:qr/zQ9jQx0303.net
ほきないでん、って経典!?

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/23(木) 02:58:14 ID:MFf31qgK0.net
疫病の神様なのに祇園祭ほぼ中止は残念。
致し方ないけれども。

284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/07/28(火) 14:37:16 ID:Vc3VCaig0.net
QYQ

総レス数 284
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★