2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テーラワーダ仏教を論破するにはどうすればよいか?

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/06(土) 11:12:55.82 ID:trQQ2SSv0.net
テーラワーダ仏教者やその影響を受けた人たちの、日本仏教は仏教じゃない、本当の仏教は伝わっていないという主張に対抗できない現状。
反論できずに悔しい。なんとか彼らに理論的に対抗する方法はないだろうか?

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 17:38:23.29 ID:XKdnaZZhE.net
そう遠くない将来。全国の寺院数が現在の半分や三分の一程度に減少したとしても、
その時に残っているのは所謂、金銭的に裕福な寺でしょう。
時代が変わっても必ず一定数の護寺者はいますから、その人達に支えられ今の
裕福な寺は存続するでしょう。
でも果たしてそんな寺が自己改革するでしょうか。

今の法制度の基では有り得ない事ですが、一番確かなのは国家が法律によって
変化を促すことでしょう。

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 17:59:13.26 ID:GzWiXhQ90.net
>>152
では、それらの行法によって滅諦と道諦を悟ることが仮に可能だとして。

四諦を悟るなら声聞乗と同じ阿羅漢になるので大乗としては話がおかしくなる
(龍樹のいう「菩薩の死」という結果に)

大乗はただ悟るだけじゃ駄目で、一切智者にならないといけないはず
んで、そのための方法論って基本的にジャータカを踏襲して誓願+六波羅蜜を積むことだったはずじゃ?

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 18:17:36.88 ID:b8bmKzioa.net
まず現象的な面だけを見ると、大乗仏教を受け入れた国は基本的に大国である。

一方、上座部仏教が奉じられている国は、南方の小国がほとんどである。

はじめにそうしたタイ、ミャンマー、カンボジアといった地域は、中世の時点では熱帯湿潤気候のため、食料資源は豊富であった。

端的に述べれば、国民が食糧を得るために必要な労働時間は、きわめて少なくてもよかったのである。

よって、こういう地域では個々人が修行のために時間を割くことは、容易にできたのだ。

また食糧生産がある程度、保証されているのであれば、国家はそれほど国民を縛る必要はない。

(中略)

人はムリをしてまで食糧生産のための労働などせずとも、自分の関心ごとにエネルギーを費やしても問題はない。

くわえて支配者の側から見ても、人民を統制する規範はきびしいものでなくてもかまわない。

むしろ、一人ひとりの国民が修練を重ねることで、国家全体の倫理観が高まり治安が安定するなら、それで充分である。

こうした事情から、上座部仏教は東南アジアで受容されたのである。
http://sekainorekishi.com/chusei/tounanazia_jouzabubukkyou.html

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 18:20:01.93 ID:b8bmKzioa.net
上座部仏教であるが、これはタイでは 20 世紀初頭の段階で、すでに国家管理下にあった。

すべての僧侶は、帰属する寺院に籍を入れられたのである。

あらゆる生産活動に関わらない、出家した僧侶集団を「サンガ」というが、国民と〈サンガ〉と政府の関係は、三権分立に近い。

まずサンガは、各地方の代表者として、国民の信頼を得ている。

またそのサンガを保護し、資金援助することで、政府はサンガより権威づけられる。

そしてサンガの味方である政府を、国民が信用するという構図である。

しかしこのように、国家意思を介した仏教組織は、もはや「上座部仏教」とは言いがたい。

なぜなら、上座部仏教でもっとも重視されるべきは、個人の主体的意思による修行であろうからだ。

国家権力とタイアップされてしまえば、それはもう上座部仏教ではないであろう。

それはすでに、大乗仏教である。

しかしながら、これは一種の宗教改革であり、「宗教の近代化」でもあるかもしれない。

このように仏教を換骨奪胎させることで、タイでは仏教が時代遅れで陳腐化した教義とならずにすんでいるのだ。

この点は、旧弊な宗教により国家の発展を妨げられている他国も、参考になるかもしれない。
http://sekainorekishi.com/chusei/tounanazia_bukkyou_indo-bunka.html

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 18:44:45.84 ID:XKdnaZZhE.net
>>161
なるほど・・・・非常に考えさせられる意見で学ぶべき点も多いにあると思う。
これは個人的な意見であって多くの人に支持されるとは思わないが、日本は神道や
仏教や儒教などの精神的基盤によって殆ど全てが出来上がった国と云えよう。
その意味で「国の宗教」を定めても良いのではないかと思う。
かつて推古天皇の時代、聖徳太子は仏教等の考え方を基本として「十七条憲法」を定めた。

宗教を国民に強制することは出来ないが、日本の国の根底に神道や仏教や日本古来や
各地方のアミニズムを包括して連綿と続いた修験道を国の宗教と定めて良いと思う。
それを一つの指針として国が栄え、国民が安穏であり、世界の平和と発展の寄与するなら
日本国のの宗教は「神道・仏教・修験道」と定めてもよいではないか。

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 19:06:19.58 ID:CVMshcK0E.net
世間の批判の多い「お寺」。そのお寺が変化せざるを得ない追い風となるだろう。
物事が進むとき、時間と共に「加速度」が付く事がある。
こういった動きにも加速度がついてドンドン変化して言って欲しいものだ。

明朗お布施、仏教界に波紋 進む寺離れ、重い課題
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00010001-nikkeisty-bus_all

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 19:25:45.93 ID:38dmM9do0.net
このタイのタマカイ寺という体制ベッタリで拝金主義が見え隠れする大寺のことを書いたブログ記事が面白いww
http://thaiol.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/20160710

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 19:36:39.96 ID:vJ6/HJuY0.net
最大の上座部仏教国のタイでは脱税やらいろいろな疑惑で2年間もトップが空位で大混乱という有様です。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/index.html?i=160406
タイの仏教界が大きく揺れている。30万人もの僧侶の頂点に立つ「大僧正」の座が2年以上にわたって空白となり、
後任が決まらないためだ。新しい大僧正に決定したソムデット・チュアン師に脱税の疑いが浮上。
さらに黒い噂が絶えない新興仏教団体とのつながりも指摘され、適任でないという声が上がっている。
これを受けてプラユット暫定首相は、内閣が行う国王の承認を得るための手続きを当面行わないと発表。
チュアン師支持派の僧侶が大規模なデモを行うなど混乱は拡大する一方だ。ほほ笑みの国・タイの仏教界の騒動を追う。

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 19:47:33.62 ID:+dn3kblO0.net
>>158
貧乏だから偉い訳でも無いし、金持ちだから悪い訳でも無い。

既に社会保険の適用や庫裏住居部分の固定資産税課税など、国家は宗教法人の公益性や適正運用について動いてるよ。

まー何かしら変わるでしょ。

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 20:06:39.32 ID:j3LvYdoM0.net
近年では上座部のインドシナ諸国で大乗の人気が出てるようだ。

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 20:16:23.65 ID:jp8WtXe20.net
>>164
タンマガーイ寺院のことね。
そこはタイの新興宗教。
上座部もどき。
日本でいえば立正校正会とか、そういう類のもので、タイ国内でも問題視されている。

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 20:16:51.03 ID:ILySCRciE.net
インドシナ諸国で大乗の寺や僧侶がどの程度布教しているのか知らないけど、
一般大衆としては大乗のほうが縛りが緩いから信仰し易いかもしれない。

今までと違って工業化が進んだりすると、そこに勤務する人は工場での仕事が
中心になってゆく。 生活パターン変化すると信仰もその生活パターンに適うもので
ないとならない。
どのような理由で大乗の人気が出ているのか分からないが、現実的な影響が
大きいのではないだろうか。

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 20:48:51.97 ID:j3LvYdoM0.net
ようつべでタイ?の坊さんが台湾の真佛宗を訪れてたり
タイ語の文字で百字明唱えてたり
その他大乗の仏尊真言がタイ語の文字で出てたりと色々あった。

チベット仏教にも関心があるみたいですね、今のタイの人。

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 21:47:02.58 ID:kpr1bFLu0.net
釈迦仏教が本来の仏教という点で、もう間違っている。

釈迦は悟ったから、ブッダになった。
しかし、ブッダ(覚者)は釈迦だけではない。

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 21:58:42.63 ID:BwwBEB/hE.net
確かにブッダ(覚者)は釈迦だけではない。お釈迦様以前にも大勢いたし。
お釈迦様滅後にも多くのブッダ(覚者)は存在した。
しかし、お釈迦様以外のブッダ(覚者)の教えは仏教として、あるいは
お経として伝わってない。
したがって仏教といえばお釈迦様のそれを指す以外にない。
だから間違っていると云うのは適切ではないと思う。

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:08:10.14 ID:GzWiXhQ90.net
>>170
スリランカの坊さんもナモアミトーフォー(南無阿彌陀佛)唱えてたってついったー投稿で読んだことある

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:14:18.05 ID:kpr1bFLu0.net
釈迦の言質だけでは、どうしようもなくなって、入滅後100年以上?経て、
結集が行われた。

それ以降に、経ができたのだ。
それは、もう釈迦の言葉だけではない。

弟子を自称する様々な覚者(ブッダ)の言葉が編纂されたのだ。

したがって、仏教は釈迦だけを指すのは間違い。

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:23:46.83 ID:BwwBEB/hE.net
お経は「如是我聞・・・」で始まっている。
お釈迦様滅後100年も500年も経ってそのお経が作られているのだから
恐らく後の覚者(ブッダ)が超能力をもってお釈迦様から聞いたのではないだろうか。
お釈迦様の教えであるお経が「如是我聞・・・」で始まる以上、お釈迦様を
指すといっていいのではないだろうか。

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:33:56.01 ID:kpr1bFLu0.net
如是我聞で始まる以上、お釈迦様だけを指すのではない。

実際、阿弥陀であったり、薬師であったり、するのだから。

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:43:47.00 ID:GPLUrUuw0.net
>>175
核心を突いた説を漸く見た
大乗が優れているのはこの点だ

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 22:57:58.87 ID:WrXH/ndZ0.net
優れている劣っているという視点はいかがなものかと思う
仏陀が聞いたら首をひねると思う
自分がそれで悟れたかどうかが問題であり
他を負かしたかどうかは関係ないと仰るであろう
そんな目的で仏陀は説いておられないからだ

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:01:50.26 ID:GPLUrUuw0.net
>>178
そう?よくてらわださんが大乗は観念がどうとか難癖つけに来るけどな

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:05:33.35 ID:WrXH/ndZ0.net
仏陀が説いた教えが花開いたのが日本だ
この国ほど仏陀の教えが根付いてる国はないぞ
日本人がなぜ世界で特別視されるくらいマナーの良い人々であるのか
因果応報、自業自得の教えを守っているからだ
仏教語も日常に根付き仏教由来の季節行事を行い
空気のように仏陀の教えが浸透している
ただ惜しむらくはそれに気が付いていない傲慢な人が増えてきているというだけだ
いやいや、普通に君らがやってることが仏教だよと
気が付いてもらえばいいのだが
どうにも政治思想に流れる者たちが多くてそれに気づいてもらえないだけなんだよ

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:07:08.70 ID:kpr1bFLu0.net
ブッダは小乗だけではもう駄目だと、6年目にして、修行を放棄したんだよ。

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:10:21.92 ID:+526lq13a.net
>>175
瞑想中にゴータマ尊者と対話していたという説が実際あるね

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:19:42.81 ID:WrXH/ndZ0.net
仏陀は苦行を放棄しただけであり
己の悟りを放棄したわけではない
実際独覚で悟られて人々を導いたお方であるから
大乗、小乗など仏陀のおられない時代に出来た物であり
それらにこだわることは仏教ではない
悟りに至る道を残された偉大なる覚者である釈尊とは
執着から離れよと残されている方である

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:27:20.20 ID:qzL2Hf5fa.net
ブッダの時代に小乗なんて概念あるわけねーだ
そういう時代錯誤のこといってるから論破できないんだわ

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:31:12.22 ID:BwwBEB/hE.net
まぁ、それを行ったらスレタイの論破なども必要ないわけで・・・

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:32:41.76 ID:WrXH/ndZ0.net
大乗者も上座部者も謙虚に真摯に仏と向き合うべきである
日本の仏教を非難する者もいるが
では聞くが
平和で裕福な経済国で仏教を伝えるにはどうすればいい
わざわざこれ見よがしに時代に似合わない
嘘くさい汚い恰好をして説いたら人々は聞くのか
それなりの格式と様式を持って説く方が効率的であろう
仏陀はそう仰られている
時代と地域によって細部は変えて良いと
つまり遥か未来を見据えてそのように言い残されておられるのだよ

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:34:52.76 ID:KGlw+NJQ0.net
「テーラワーダを論破するには」というより、「大乗非仏説を論破するには」
にスレタイ変えた方が良いんじゃないか?

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:35:32.72 ID:tpexZpQwe.net
>それなりの格式と様式を持って説く方が効率的であろう
>仏陀はそう仰られている
>時代と地域によって細部は変えて良いと

それって、どんなお経に説かれていますかね?
教えてほしい。

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:37:40.47 ID:WrXH/ndZ0.net
自分で調べてください
聞けば教えてもらえるというその態度が仏教ではない
君は偉い立場ではない
その傲慢さが君を闇に落とすであろう
少なくとも私は嘘は言っていない
疑うなら疑えばいい
私には何の損もない

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:39:56.77 ID:WrXH/ndZ0.net
疑いを持って私の言葉を信じるな
これが仏陀の言葉である
疑いたくば疑え
まずは自分で知ろうとしないものに
道が理解できるか
甘えるな

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:43:46.60 ID:tpexZpQwe.net
186の私が偉い立場でないのはそのとおりだが、以下は違う

>聞けば教えてもらえるというその態度が仏教ではない

お釈迦様は時間さえ許せば相手が誰であろうが、質問には丁寧に
答えている「聞けば教えてもらえるというその態度が仏教ではない 」とは
一体どこからそんな誤った我の強い考えになったか不思議です。

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:45:43.26 ID:WrXH/ndZ0.net
自分を救うのは自分ですよ
知りたくば自分で知りなさい
「それが本当なら信じてやってもいいよ」
その君の気持ちが私には手に取るようにわかる
そういう人イッチャンティカには仏の法は説いてはならない、と
仏陀は仰られていますので

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:49:11.48 ID:WrXH/ndZ0.net
どうぞ
君の信ずる道を行きなさい
私にはなんの影響もない
君が君自身で君の業を背負うだけだ
どうぞ
君の好きにすればいい
私は学んできた物を大衆に伝えているだけであり
君をどうこうしようという気持ちは微塵もない
そんな下賤の輩と一緒にするな

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/17(水) 23:54:24.44 ID:WrXH/ndZ0.net
私は戯れの議論をするつもりはありません
仏陀はそのような無益なことはやめなさいよとありますので
本当かどうかは君が調べろ
君自身が道を知りたいのならば
自分で調べもしないで人の言いなりになろうとしているのか?
それははっきりと仏教ではないと断言する

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 00:01:11.22 ID:qOYTLzv7a.net
じゃあ書き込み止めて

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 00:03:46.62 ID:e28lqtzOe.net
( ゚∀゚ )>>192-194 のこの人チョイと病的ですがな・・・

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 01:01:15.32 ID:gWrZf63z0.net
知りたいことを調べるのに人に聞いてなぜ悪い?
矛盾してないか?
本当に知らないので答えられないなら、
「残念だが知らないので答えられない。他の人に聞くなり書物等で自力で調べてくれ。」
くらいは言えないのか?大人ならば。。。
さもあるかのような仏典の一節まがいの言葉で煙にまくのはどうなんだろうか。

聞き方が失礼に当たったので答えたくないと言う訳ではあるまいし。

これってネットスラングの「ククレカス」になりませんかね?

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 01:56:17.63 ID:KNKmhvEba.net
>>188
大般涅槃経(パーリ長部)
漢訳だと『長阿含経』に記載されている、小小戒についてだと思います。
http://seijyaku.fc2web.com/nehan.html

>さらに阿難よ、私が亡きあとには、もし修行僧の教団が希望するならば、
>小小戒(しょうしょうかい)は廃止してもよろしい。

しかし、どの小小戒を廃止していいのか阿南には訊く余裕がありませんでした。
このことは第一結集の時に大問題となり、議論の末、「ブッダが定めた戒律を忠実に守るべき」という摩訶迦葉の意見が採用されました。
https://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B0%8F%E6%88%92

しかし、それから百年後の第二結集でこの小小戒は再び問題となり、金銭の所持などの十事を戒律違反とするかどうかで上座部と大衆部が分かれ、
一度分裂を始めた教団は戒律に対する解釈の違いや他宗教に対する考え方の違いなどから、次々に分派を重ねていきます。
こうして部派仏教の時代へと流れていくのでした。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 02:27:44.58 ID:jUtOkAvz0.net
ぶっははは。上座部だっせー

200 :186:2016/08/18(木) 08:19:36.44 ID:GtYEtVCWE.net
>>198
>>188での質問にわざわざお答え頂まして有難うございます。


お釈迦様は臨終に際して、以上四つのことを遺言されました。

第三は、修行僧が望むならば、小小戒は捨(しゃ)してもよいということです。
修行僧には二百五十戒というほどに沢山の戒律があります。 その中でも
殺人・性交・盗み・悟りに関する妄語の四条は、波羅夷罪(はらいざい)と
いいまして、もっとも重い罪で、教団から追放されます。
その次に僧残(そうざん)といいまして、教団で裁判をしまして、罰を与える
規則が十三条あります。
お釈迦様が亡くなるときに、この二百五十条が全部成立していたかどうかは
疑問ですが、ともかくここには小小戒は廃止してもよいと遺言されたのです。

お釈迦様は多くの言葉を残していますから、その言葉のどれを取り上げるかで
大きく異なってくるでしょう。
人は得てして自分の主張を通したい余り、自分にとって都合のいい言葉を
選び都合よく解釈しがちです。
そして物事はひとそれぞれに考え方や処し方に違いがあるので「部派仏教」
として分裂していったのも、お釈迦様なき時代には当然の流れであり、仕方
ないことだったのでしょう。

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 08:46:23.76 ID:52Pu8NSt0.net
このスレでは、上座部でなく、小乗といった方が、はっきりする。

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 08:58:26.35 ID:uwBPNKWm0.net
.
ほんなごて、大腸物騒ば、ありがたか〜!♪ が〜〜ん、が〜ん、が〜〜〜ん! (大) wwwwwww
.
.  ホルホルホル
  * ・ ゜  *  。 i
゜ 。 i.∧_,,,∧ * i  ・    >>202、ゲット ニダ〜!♪ ウリ は本意 ッセヨ 〜。アイゴ 〜 スミダ〜♪
 * ゜.< "`∀´>。 *。        
。 * .(    ) 。 i *
.。 i 。し―-J * ・ ゜

  幸せ回路作動中  
.
  あっちょ〜っ! ニダ

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 09:09:05.01 ID:EsvFub3K0.net
ワーダ・ア・キーコ?

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:02:12.96 ID:SbcDBLf4E.net
>>201
個人的な考え方を、「スレ」の考え方だと歪曲すべきではありません。

一般的には「小乗」と言うのではなく、「上座部」と表現するのが
常識です。

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:20:28.37 ID:y9MR0O3m0.net
福山を立神岩男言うのと同じだろ

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:29:45.49 ID:WV6h4aU60.net
南伝アビダルマの上座部(清浄道論)、
北伝アビダルマの説一切有部(阿毘達磨倶舎論)←これに対して小乗と難癖つけた
来日したダライラマさんが、日本で南伝(上座部)を小乗と言う人いて(通訳上)、
小乗と言ってはなりません、お釈迦様の根本乗と言いなさいと言ったのは
有名な話で、世界仏教徒会議でも小乗と使うなと決議されているし。

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:33:55.85 ID:WNiEbtgu0.net
>>204
現代の仏教学では大乗仏教側が批判していた部派仏教のことを「主流派」
「主流の仏教」(Mainstream Buddhism)と呼ぶことが多い。

歴史上、最初に「上座部」という呼称が登場する文献は三世紀頃に成立した
スリランカの史書『島史』。
インド東岸、クリシュナ河沿いにあるナーガールジュナコンダには、スリランカ
の上座部または上座部大寺派に属する寺院の存在を示す三、四世紀の
碑文がある。
そしてインド本土で栄えた説一切有部などの部派が考古資料や写本に登場
するのは一、二世紀頃。

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:46:21.32 ID:EsvFub3K0.net
それにしても

ナーランダ ナーランダ チューリップの花が。

ガンダム、エルメスと言い、本当に凄い話だよ。

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 10:48:21.36 ID:EsvFub3K0.net
金色、黄金の 百式 など

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 11:05:41.98 ID:WNiEbtgu0.net
スリランカの上座部大寺派が根本分裂の際の「上座部」に由来すると自らの
正統性を主張しているのがスリランカの史書『島史』。
また現代の上座部仏教は五世紀にブッダゴーサによって三蔵の範囲と修行の
方法論が確定された上座部大寺派の流れ。

スリランカでは上座部の教えに加えて密教経典や観音菩薩像の彫刻など
大乗仏教も伝わっていたが、一二世紀、スリランカ統一を果たしたパーラクラ
マバーフ1世が大乗仏教を受け入れ(黙認し)ていた無畏山、祇多林寺を
大寺に一本化して大乗仏教を排斥していった。


テーラワーダの人が言うところの「本当の仏教」が上座部大寺派の三蔵、経解釈、
修行の方法論だとすると、それが日本に伝わっていなったのは事実だね。

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 11:47:58.97 ID:WV6h4aU60.net
>>210
パーリ三蔵の中身をそっくり変えたわけでないし、
ブッダゴーサによる、パーリ語経典全体への注釈は、12個。
修行法は清浄道論に沿ってるが、仏典からちょっとアレンジした程度で、
貴方に、こういう差があるからその瞑想修行法では、ダメだと言える頭
があるのなら、その説明した方が性質がはっきりするのでは。
阿含経典の中に、スッタニパータ、テーラガータ等だって入ってない、
それも日本に伝わってなかったのも事実。

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 11:52:01.63 ID:SbcDBLf4E.net
例えば瞑想とかやっていて、バンガ体験とか・・・或いは「ソーターパンナー」に至った人は
このスレにいるのだろうか。

もしいたら、是非名乗り出てほしい。 あれこれお尋ねしたいこともあるし・・。

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:15:37.82 ID:EsvFub3K0.net
あと超時空マクロスの曲

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:18:57.76 ID:EsvFub3K0.net
機織り、天帝、神タマの話だよ

ゴーストライターがいるのかな

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:39:57.43 ID:YF3DaQsW0.net
話逸れるけど、チベットも上座部的思想で戒律を立て直して無上瑜伽の行き過ぎを抑えたと聞きました。

スレ汚しスマソ。

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:46:46.35 ID:YF3DaQsW0.net
上座部。昔は小乗と言っていたが、今はNG。
チベット仏教。昔はラマ教と言っていたが、辺境の淫祠邪教の如く扱われたので、今はNG。

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:57:20.58 ID:qq2fEnkLd.net
スマナサーラ教祖。ハナクソみたいな顔をしているが、生まれつきのものなので今はNG。

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 12:59:43.79 ID:WNiEbtgu0.net
>>211
別にテーラワーダの三蔵や修行方法に疑義を感じるわけではないんだ。
あくまで現在の上座部仏教は釈迦の蒔いた種から育ち、花開いた花の
一つであると言っているだけ。

釈迦の言葉なら『法句経』にある「諸悪莫作 衆善奉行」という文言が
聖徳太子の言葉として残っていることはよく知られている。
日本仏教の概説書にも「諸悪莫作〜」の言葉は良く出てくるから。

「本当の仏教」という言葉の定義がなされ、それが人々の共通認識と
ならない限り、それを元にした批判やその反論には意味がない。

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 13:17:12.88 ID:6f7vR0xA0.net
>>201がフルボッコにされててワロタw

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 13:32:48.06 ID:EsvFub3K0.net
ゴーストライター?の話だと思うけど

人権侵害だと言っている人がいたよ
メディアを悪用して、そのような事をしている

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 13:42:18.13 ID:qOYTLzv7a.net
小乗という名称は大乗という言葉も相対化して卑小化させるからな
般若経に基づけば大乗というものは般若波羅密の異称であり比較対照になるものでないのだけれども

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 13:58:34.40 ID:SbcDBLf4E.net
言葉って微妙だから難しいですねぇ・・

>>207 の「主流派」 だって対比語的に考えれば「亜流派」となってしまいます。
まぁ、この場合は対する言葉として「大衆部」が適用なのでしょうが・・・

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 14:00:12.82 ID:XWycX3tnd.net
結局、テーライヤーダって、小乗仏教ですね。

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 14:20:30.27 ID:YF3DaQsW0.net
日本でゴリ押し気味に寺和田主張する人カルトぽい。

カルトこそ小乗ではなかろうか。

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 14:43:58.40 ID:QjGKFKniE.net
日本で学べる上座部は「テーラワーダ仏教」 だけじゃないし、修行方法の
瞑想法も幾通りもある。
ヴィパッサナーだけでも4〜5通りあるし、夫々微妙に違ったりしている。
出家者は兎も角、在家修行者はテーラワーダ仏教一筋の人って案外少なく、
多かれ少なかれ他の上座部仏教も取り入れながら修行や勉強をしているの
ではと想像するけど実際どうなんだろうか?

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 15:28:46.84 ID:4wcmmc1D0.net
>>159
方便って考えはどう見ますか?
各個人身体能力、環境、時期、場所風土が変われば「>方法論」が変わってくるってやつ

ある方法論でも悟れるけど、その悟りには上がまだあって
(その方法とは別の方法で「悟った」人もさらに前進すれば)結局同じ悟りに達する、という

あとその「>一切智者」ってどういう状態なんですか。ぐぐるとなんか一切智者の定義?  に議論があるみたいですけど

>四諦を悟るなら声聞乗と同じ阿羅漢になるので大乗としては話がおかしくなる
>(龍樹のいう「菩薩の死」という結果に)

「四諦を悟る」と「声聞乗と同じ阿羅漢になる」ので、もうそれ以上前進できなくなる? ってことなんですか

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 15:29:48.69 ID:2HPEbatE0.net
スレ違いになるかもしれないけど、周りから何と言われようと、
やはり日本仏教は日本独自の仏教でいいんじゃないかという気がする。

羽田守快師も、日本では表面上仏教と言われているものでも、
裏側で働かれているのは日本の神祇じゃないか?、ということを言っていたし、
テーラワーダみたいなやり方だったら、神仏習合みたいなこともなかったと思う。
(明治政府によって神仏習合は断たれてしまったが…)

本物の仏教というのも厳密に言えばよくわからないし、伝統的に日本人が意識的・無意識的
な流れの中で受け入れてきた日本仏教が日本人には合っているんじゃね?

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 15:41:47.73 ID:Xmk3oSDNE.net
>>227
それが現実であり、日本における仏教は「日本仏教」として括るしかないでしょう。

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 17:28:18.03 ID:Dd08xc1/0.net
そして、日本のテーラワーダは上座部というより、敢えて、蔑称
を使えば、小乗仏教といえるでしょう。

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 17:32:29.83 ID:lmyehRNwE.net
へそ曲がりな人がいるとスレの流れが乱れて困ります・・・

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 18:19:49.86 ID:Stup/UiX0.net
これだから日本のテーラワーダはテラワロス仏教っていわれるんだ

あちこちに上座部スレ立ててるテーラワーダマンセー厨ウザ。

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 19:08:52.87 ID:BKEiJcvAE.net
テーラワーダではヴィパッサナー瞑想が行われる。
「ヴィパッサナー瞑想」といっても日本には凡そ以下の5種類のヴィパッサナー
瞑想が存在する。夫々に特徴があり、一口に「ヴィパッサナー瞑想」と言っても
夫々に違いがある。
また、「ヴィパッサナー瞑想」であっても、それ以外の瞑想を併用しながら
ヴィパッサナー瞑想を行う場合が多い。

・パオ式  ・マハーシ式  ・ゴエンカ式

・ルアンポー・ティアン式  ・オショウ式

日本仏教では「禅」や「止観」や「阿字観」など行われるが、お釈迦様が
行ったと伝えられる「ヴィパッサナー瞑想」に少し近いのが「止観」の「観」
なのだろうが、「止観」の大家がいないのが残念である。

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 19:53:43.96 ID:HwbAtqE40.net
サマターはどうなんだろう?

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 20:20:41.30 ID:SB41udxmE.net
ヴィパッサナーとサマタを併用してやってるところはある。
ゴエンカ式などは10日間コースで、サマタを約4日やって、
以後ヴィパッサナーに移行する。

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 20:45:25.98 ID:rCoGrLO30.net
阿字観はサマタに近いんですか?

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 21:25:48.34 ID:SB41udxmE.net
仏教の教えと瞑想〜原始仏教の世界
http://www.bukkyouoshie.com/

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 21:27:39.30 ID:qrDMDkt2a.net
あじかんはサマナの一種でしょ

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 22:04:42.87 ID:SB41udxmE.net
少し記憶が曖昧なので間違いがあるかも知れないが・・・

一説にはお釈迦様は聖者を訪ねて8種類の瞑想法をマスターしたが
それでも尚「潜在意識」まで浄化することが出来なかった。
そして最後に自らの感覚を観察するヴィパッサナー瞑想を
行うことによって潜在意識や無意識まで浄化し、解脱へと
至ったとも言われる。

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/18(木) 22:21:35.72 ID:QyN4nAWa0.net
未だ見ぬ境地へ・・・
https://youtu.be/HeCyA5anFro

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 01:56:18.74 ID:+tchYhjC0.net
>>232
オショウ式ってのは何?

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 04:56:11.16 ID:QRFvw3j0E.net
>>240
・オショウ式

オショウ(バグワン・シュリ・ラジニーシ 1931?1990)によって、20世紀に
開発された瞑想法。上記4つは上座部仏教系だが、オショウは異色。
瞑想の導入に音楽や催眠誘導などのテクニックを使い、瞑想に入り
やすくしたり、集中することを重視しないで、ただ自然に見つめ洞察
することのみを重視する。


■ヴィパッサナーとは?
http://vipassana.jp/vipassana.html

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 08:29:23.18 ID:UNZJ4MKAE.net
.
根本仏教講義  http://kougi.j-theravada.net/

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 09:07:19.60 ID:1x8LrQu3r.net
仏様
柏市西原
初石病院=細谷誠
土浦市乙戸

筑波東病院=横山院長に死を与え給え。
土浦市乙戸57-1

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 10:13:35.89 ID:HOnzYvJXd.net
>>241
薬物乱用して、最後に「私は悟ってなんかいない。悟ったふりをしてきただけだ。麻薬を買うためだ。クリシュナムルティも他の悟ったふりしてる連中も、早く芝居はやめたほうがいい。」
…ってゲロった人だよね。(『ラジニーシ〜堕ちた神』)

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 12:55:39.23 ID:u/tOCX1X0.net
テーラワーダは心理学の世界や心理療法の世界にノウハウをレクチャーしてるよね。
心理学の先生や専攻している学生、医療・福祉関係者が瞑想会に来ている。
テーラワーダの僧侶達も皆の心を救う手助けをしたいというような方が多かったよ。

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 14:20:47.18 ID:6VrjKGVYd.net
>>245
宗教系のFラン・ガッコのな。

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 15:12:01.63 ID:OPssF/DGd.net
>>246
早稲田大学のマインドフルネス学会みたいなのもあるからね。
仏教僧だけでなくキリスト教の牧師さんも招かれてたけど。

マインドフルネス療法はジョン・カバットジーン氏が仏教の修行して治療用にアレンジしたようだけどね。
マインドフルネスの源流は仏教。
カバットジーン氏はテーラワーダだけでなく、曹渓宗の禅修行もしたようだけど。
このマインドフルネス目当てに瞑想会に来る医療関係者が増えてきているんだよね。

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 15:20:26.98 ID:u/tOCX1X0.net
Wi-Fiの接続が切れてたようでIDが変わってしまってけど、245は243です。

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 16:48:15.14 ID:NyAXEPuO0.net
小乗と言われるのが嫌で、上座部と呼んでくれと言うのには、笑える。
結局、小乗だったんだね、と。

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 17:14:02.47 ID:dJ0w4kYIa.net
そういうのはもういいよ

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 17:19:43.55 ID:FfTSF4ffd.net
>>247
>曹渓宗の禅修行

おいおい、日本への韓国人仏像窃盗団の胴元じゃねぇか
取り敢えず、対馬の仏像返還するマインドフルネスでもやってろ、チョン!

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 17:48:13.14 ID:YFlS/7vRa.net
テーラワーダと浄土真宗
http://blog.livedoor.jp/sakurasakukoutakuji/archives/48043568.html

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 18:07:19.91 ID:T3o1FlHfE.net
何れにしても今の日本仏教に飽き足らなくて、上座部的な瞑想を求めるとか、
あるいは別に仏教に深く傾倒している訳ではないが、真理としてお釈迦様の
教えや、御釈迦様が解脱に至るために行った「瞑想」を学ぼうという人は
増えていると思う。

瞑想を行うことで、精神的な安定が得られ、日常のストレスが軽減され
人間関係が以前よりもスムーズになったなどの効果は多くの人が体験
している。

254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 18:18:35.03 ID:yTfjiCp60.net
独り事ですが・・

>>252
既存旧来の寺院形式と檀家制度でなければ教えを語る事聞く事が出来ないのか?
既存旧来の寺院形式と檀家制度の上でなければそこで僧侶は生きていけないのか?

潔さ、覚悟を感じません。単に枠組みから離脱されただけでしょう。
始まりから代々、真宗の看板を掲げてきた経緯からテーラワーダを目指されるなら
「表の名」真宗の看板も取り替えるべきだと考えます。

やはり宗教法人法の利点を手放したくない、いつでも戻れる可能性も残存させる
都合良さを感じます。

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 18:51:31.88 ID:Ho1ltAEex.net
>>254
すまん・・・言ってることの意味がいまひとつヨウわからん・・・

別に信州でなくたって、色々取り入れたり勉強したり試行錯誤してるが・・・
潔さ、覚悟とか別次元。ベースが寺でその上での活動だろよ。

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 18:52:04.25 ID:TXypt+wx0.net
>>254
国によって寺院と僧侶の権益ががっちり保護してあるテーラワーダ仏教国と
宗教法人非課税くらいが権益の日本の寺と僧侶を一緒にするなよw

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 21:06:16.68 ID:zshc21yn0.net
迷走、いや違った、瞑想でテーラワーダだというのなら、
瞑想教室で十分ではないか?

日本仏教に対抗できるような代物ではない。

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/19(金) 21:25:54.68 ID:9EhkA/w6x.net
>>257
アホなヲレには言ってることの意味が理解できない。
なんで、テーラワーダが瞑想教室で十分なのか・・・
それと、日本仏教に対抗とか、そんな風に考えなくてもいいと思うが、
内容も歴史的経緯も違うのだから、違うものは試して、得るものがあれば
取り入れればいいだけのこと、「対抗」とか考え方がおかしい。

総レス数 1003
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200