2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テーラワーダ仏教を論破するにはどうすればよいか?

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/06(土) 11:12:55.82 ID:trQQ2SSv0.net
テーラワーダ仏教者やその影響を受けた人たちの、日本仏教は仏教じゃない、本当の仏教は伝わっていないという主張に対抗できない現状。
反論できずに悔しい。なんとか彼らに理論的に対抗する方法はないだろうか?

734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/06(火) 21:52:32.99 ID:lEfTNhPR0.net
>>726
瞑想修行を絶対視、特別視、こだわりとかは、執着であり、束縛であり、
とSn.798
Sn.799、智慧についても徳行についても、世の人と自分を比べて一面的な考えを
もってはならぬ。とあり、
Sn.782では、自分の修行について問われてもないのに、
自らまくしたてる論者は、凡愚にして聖ならざる者の論である、とも
Sn.856、依りかかることのない人は、理法を知ってこだわることがないのである
かれには、生存の断滅のための妄執も存在しない

私も瞑想がいつのまにか習慣化しているけど、
仏典には、瞑想修行なく説法だけで阿羅漢になった者もいるし、
名色識別智の前に最低限の知的準備がないと、瞑想そのものに自己意識付与や
瞑想している私(立派)というアイデンティティを構成、自我の構築ということになる
こと気づいたらいかがでしょう。

735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/06(火) 23:31:28.39 ID:qqkK9J5wa.net
>>722 正直でよろしいと思う、ステージが上がると気持ちが変わってくるはずです。
>>723 在家向けにアレンジしたもので、戦後に普及させた瞑想法概念や実践法である。

736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/06(火) 23:51:07.87 ID:yozedoK70.net
>>733
空而有諸法なら分かるけどまたしても説明になってないな
なぜ空性が実に色なのか
空性であるのは実に諸々の法であるならまだ分かる

737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:23:07.41 ID:GUVK5l2N0.net
>>736
空即是色という言葉だけで捉えるからそういう疑問が生じるのですよ。
空即是色は色即是空と対になる言葉であり教えです。


色即是空の空は概念では無自性とか無分別とかで説明できますが、実は言葉を超えた真理であります。
しかし、単に空を観じて空に執着しているなら、
それは形而上学的な空を認識してるに過ぎず、もはや空ではなくなってしまいます。
その状態を空病と言います。

空と昇り詰めて、そこから空即是色と色の世界に還ってきてこそ、
空は人生に大きな意味を持ち、完成されるとされます。

738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:24:37.86 ID:cWfsoaMZ0.net
>>726
だからさぁ、根拠がそれだけじゃあ弱いんだよね。パーリ語の経典の成立は
5世紀頃ってのが今の定説な訳で、それだと大乗の漢訳より遅いのよ。
そもそもパーリ語で書かれてるって時点で、お釈迦さんの言ったことそのもの、
とするのは早計よ。お釈迦さんが使ってた言語はマガダ語であって、パーリ語
そのものではない(と言われている。本当のところはわからないけど)。
今伝わってるパーリ語の経典群が、サンスクリットからの翻訳、あるいは漢訳
からの再翻訳である可能性だってある。

そんな理屈はどうでもいい、瞑想すれば何が真実か判る、と言うのなら、それはもう
カルトの論法だよ。

739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:31:49.35 ID:pZy9QfAi0.net
>>738
>パーリ語の経典の成立は5世紀頃ってのが今の定説な訳
誰が言ってるのそれ
パーリ経典の範囲確定はまさに5世紀頃だけど

740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:35:04.59 ID:5SmJnyus0.net
>>734
テラワダにおいて、あるいはパーリ経典にもとづく仏教実践において
仏道を歩むこととは、すなわち戒定慧の三学の修習のことだと思いますし、
八正道の実践とは、これも即ち戒定慧の三学の修習そのものであるはずです。

また、聞法のみで預流果や阿羅漢果に到達した方というのは、過去世の波羅蜜
ですでに三学を修めていたはずです。

それ以外は特に反論しようと思いません。
ご指摘の通りでしょうし、仰る通りでしょう。

戒定慧の三学の修習を通してしか到達し得ない境地、理解し得ない智慧があります。
それは哲学的思弁や知的理解のみによっては到達できない領域です。
この点は、哲学的思弁のみで仏教を理解し、それが仏教の到達点だと思っている
方々には、伝えておく価値がある情報だと思います。

741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:35:18.40 ID:7WHvmQ5I0.net
こういったものにこそ、
真実が隠されているんだよ

・バカ殿
・だいじょぶだ教

742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:37:01.36 ID:7WHvmQ5I0.net
腰に刀。
謎の白い馬に乗っている。

「上様」「余は何々だ」という台詞

743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:38:55.17 ID:7WHvmQ5I0.net
>>742
暴れん坊将軍の話

744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:40:33.79 ID:5SmJnyus0.net
>>738
現存するパーリ語がマガダ語ではないという指摘は、すでにパーリ語
の学習者にとっても常識になっているはずです。
それでもパーリ経典を根拠とする理由は、総合的な文脈を踏まえての
ことと思います。

大学で文献学的な研究成果を学んで、かつ僧侶としてテーラワーダの
サンガに身を置いている人もおります。

瞑想に関する経典の記述内容が正しいのかどうか、まさにその瞑想の
実践を通して、観測事実として確かめることができるからです。

745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 00:57:04.70 ID:isEF0V6sa.net
色即是空は言葉によって実体に執着することを否定する智慧の段階を表現しています。
それに対して、空即是色は何も存在しないという極端な考え方を否定すると共に、言葉のない体験に執着することも否定する智慧の段階を表現しています。
空即是色は大乗仏教が重視する智慧で「後得智」と呼ばれるものです。
言葉による認識はあっても、それらを実体視せず、執着もない状態であり、最終的には、言葉のない直観的な認識と言葉をともなう認識が完全に一致・両立します。
この智慧があってこそ、人を救うことができるのであって、小乗仏教の阿羅漢とは異なる大乗仏教の仏の智慧であると考えられました。
http://www.e-sogi.com/sp/arekore/kyo1.html

これが般若波羅蜜というもの。
瞑想の実践も大切だが例えそれで真理(空)を観察出来たとしても、それだけに執着しては駄目だということ。

746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 01:08:19.93 ID:5SmJnyus0.net
ここで言われている”小乗仏教”とは、例えばどれのことでしょうか。
ほんとうに”ソレ”が”小乗仏教”なのか、中身をちゃんと確かめましたか?

747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 01:12:55.05 ID:isEF0V6sa.net
>>746
しかし、大乗仏教は、小乗仏教が「法」を大切にし過ぎるあまり、これらを実体のように考えていると批判しました。
(当時、大乗仏教が批判の対象にしていたのは、小乗仏教の中でも主に「説一切有部」と呼ばれる部派であり、その後、東南アジアで主流となっている「上座部」とは違います。)
『般若心経』は、小乗仏教の「アビダルマ論」を知っている人を対象にして、「法」も含めてすべてのものは「空」であって、
もともと真実に存在しているもの ではないのだから、生まれることも、滅することも、汚れているということも、清らかであるということもないのだと、
一つ一つ批判しているのです。
http://www.e-sogi.com/sp/arekore/kyo1.html

リンク先に懇切丁寧に書いてある

748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 01:23:03.69 ID:5SmJnyus0.net
ブッダと同じ境地を目指しているなら、なおさら止禅と観禅をスルーする意味がわからない。

749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 01:52:14.08 ID:isEF0V6sa.net
禅定波羅蜜→止禅
般若波羅蜜→観禅&禅定波羅蜜他五波羅蜜とのセットで智慧の完成

決して瞑想だけしていればいいわけではないよ

750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 02:10:02.06 ID:5SmJnyus0.net
禅定波羅蜜も大事な波羅蜜ということでしょうか。

・六波羅蜜
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、般若(智慧)。

・十波羅蜜
布施、持戒、離欲、精進、忍辱、
慈悲、真理、決意、捨、智慧(般若)

実は、これらは戒定慧を別の分類の仕方でもって示したもので、
同じことだと思いますよ。
布施の段階からもうすでに離欲と心の統一は始まっています。
どの波羅蜜もすべて瞑想の土台で、大事です。

751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 10:39:46.93 ID:QTqlS50H0.net
もしかして、 仏教思想のゼ○ポイント の人かな?

752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 11:38:52.35 ID:wDO3kLLe0.net
>>738
正確性を書く指摘で、勝手な推論が多いよね。
マガダとパーリは、共有する語彙があり文法上の差異も大きくない関係。
そして民衆が使う口語、プラークリットという共通性。
マガダは北東インドの方言、インドの中央から西のウッジャイン、ボンベイ方面に
かけて、パーリ語がよく使われていた。仏教が徐々に広がっていくにつれて、パーリ語化。
スッタニパータの最古層の章には、東方方言のマガダ語の要素が含まれています。
紀元前3世紀在位のアショーカ王の碑文には、中部、増支部、スッタニパータに収録されて
いるものと一致、かつルンビニーの石碑には、釈迦が生誕された地なので税をまけます
という碑文があり、ルンビニーで発掘された骨壷に刻まれたものが仏典内容と一致。
5世紀頃っていう話は、ブッダゴーサによる論書と三蔵の構成範囲と注釈で、5世紀に
原始仏典が創られたという話ではないので。

753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 11:40:25.62 ID:wDO3kLLe0.net
↑正確性を書く→正確性を欠く

754 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:23:05.77 ID:4b8L94z3a.net
しかし皆さん、テーラワーダがタイトルなのに、パーリ経典を全部読んだことがないのが見え見えです、話にならないです。
もっとも、東京以外は県立図書館や大学の図書館にしかないことが多いから無理ですかね、意外と大阪も人口のわりに置いてないし。

755 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:32:29.35 ID:JU7p/A1o0.net
他スレッドの話になるのかもしれないけど、
この話は何なんだろう

『王姓 阿』

756 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:38:39.58 ID:h6DknbIda.net
>>754
だな、話にならないならこんなスレいらない。
以後こなスレは放置だ。

757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:45:22.74 ID:QTqlS50H0.net
どうやら魚○さんではなかったようだ・・・

758 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:49:50.99 ID:QTqlS50H0.net
ツイ垢とかもあるので、直接話してみてはどうだろうか。
今はミャンマーにいるみたいだけど。

759 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 21:58:40.63 ID:j1NQisUjd.net
てか、論争が不毛すぎて。

アメリカではカトリックもプロテスタントも、エホバの証人(ものみの塔)のヤツらがうるさく家庭に押し掛けてきて困るという教会員のために、
いろいろ簡単に突き崩すポイントをまとめた資料を配布したんだけども、エホバの連中の押し掛けは減るどころかエスカレートするばかりだったんだよ。
そんな時、南部パプテスト教会が「必要なら銃をちらつかせて、帰れ!警察を呼ぶぞ!」の方針を打ち出して、(銃云々はともかく)他派もこれにならうようになり、
結果としてエホバは凋落していった。
要はキチガイと論争すれば、キチガイが悦ぶだけ、ってこと。
スマナサーラ教を悦ばせる慈善事業をするヒマのあるカウンセラー諸君は(当初より指摘されているとおり、ココは完全に板違いなのだから)心と宗教板/オカルト板/スピキチ板に移動して、
続きをどうぞ。

760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 22:48:59.76 ID:/S49wI5a0.net
小乗バエがうるさいスレはここですか?

小蝿がホイホイ置いときます。


                      ____________
                      (止まり木効果でよくとれる! )
 r---ヽ                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄
 (NEW )       ()()___      ⊂_ ,,::,  i⌒i
 ( ̄ ̄ ̄ヽ /⌒i⌒、 (_ _____)           ノ 丶
   ̄ ̄) │ノ ノ丶丶 _| |_         _丿  乂__
 ( ̄ ̄ 丿ノ__ノ  ヽ_)(_____)が     〆   Λ     ヽ
  ̄ ̄ ̄                   /ヽ__) ____|_|____ (__/丶
  _/ ̄/_   _/ ̄/__         |ヽ  (____)  ノ|
  /___  _/  /_  _/   ____  |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | コバエがホイホイ〜
 ⌒/ /⌒   ⌒/ /⌒   /香りでヽ ヽ    ´・ω・`    丿 
/__ノl__人 ヽ /__ノl__人___ヽ  ヽ 誘う/  ヽ__      ____ノ
      ̄              ̄ ̄       }l≡≡≡l{
       イ       イ            /  /\ \
                      /     /  ん、  \ \
       _________//     (__ (   >   )
      /   香りで誘う     ヽ         しノ   / /
      ヽ角切りゼリーでキャッチ/            ( ̄ /
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            )  |
                                 \_つ

761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/07(水) 23:36:57.20 ID:5SmJnyus0.net
>>754
われわれ素人がパーリ三蔵を勉強していこうとした場合、市販書籍だけで独学できますか?
大学にいかないと無理でしょうか。

762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/08(木) 05:41:39.82 ID:GUpMpLYD0.net
スマ教はカルト

763 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/08(木) 20:12:05.71 ID:iqnonYbz0.net
本当の仏教はブッダが悟った瞬間、ちょっとのばしても
ブッダが生存していた時代にしか存在しないと思う。

764 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/08(木) 20:17:57.58 ID:N8UxTrpi0.net
大体、お釈迦様は元々、呂布とか項籍(項羽)みたいな
略奪型猪突猛進タイプの可能性が大なのを分かってないなwww

765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/08(木) 20:56:30.94 ID:dwg1bAwh0.net
だいじょぶだ教の動画を観るといいよ

あと、ふなっしーというのは何者なんだろう、
本当は船氏?

766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/08(木) 21:00:34.82 ID:dwg1bAwh0.net
「おずぼーん ふなっしー」船氏?

767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/09(金) 18:39:27.49 ID:afvwt4EW00909.net
>>764
それ、認めてしまうと、全ての仏教の根拠や論拠が崩れ去るW

768 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/09(金) 20:18:40.96 ID:g8sYxSJQ00909.net
>>764
どういうこと?

769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 00:11:39.95 ID:ze0jvV5i0.net
2500年前の人物のことがよく分かるな

770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 00:17:51.22 ID:jsrfextT0.net
ブッダは実在しない(島田裕巳)を読んだ?

771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 00:47:06.51 ID:IpEaPuFY0.net
状況証拠だけで考えても実際居たで有ろう
ゴータマ・シッダッタとお前らの想像する釈迦像は違うよ。
まず、インド・ネパールに置けるルンビニ。
温暖冬季少雨気候に属してて、地盤が固く、農業に適してない。
と言うことは、穀物の収穫が少ない=富や食糧を獲るために王国
その物が、略奪戦闘国家で有る可能性が高い。
釈迦の生誕が、中国の春秋戦国時代と同じ。
つまり、戦乱の中の一国の王子で有る事実。
日本の戦国時代でも、歴史に名の残る武将は200戦から300戦戦って
生き残った人が、有名。10勝20勝で生き残るぐらいでは名すら残らないwww
上座仏教の様な、特異な価値観を生み出すには、それ相応の経験と概念獲得
が必要不可欠。
以上の理由により、釈迦が仏教を生み出したのは、
戦闘に寄る、重度のストレス反応に対して、上座部仏教の様な価値観を生み出したと
言える。
戦闘でのストレスが菩薩の価値観を創りだしたと言っても過言じゃないですwww

772 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 00:54:54.21 ID:tcwQfxs+0.net
・生まれた時に天上天下唯我独尊と言ったんだよ
・天は人の上に人を作らず・・・

老婆は、こんな事ばかり言っていたよ、
何かあると、このような話ばかり

773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 01:08:30.87 ID:IpEaPuFY0.net
>>772
言い方悪いけどさ、仏教にしろ、儒教にしろ、道教にしろ
簡単に言えば、格言集の集合体なんよ。
それを活かすも殺すも己次第。

774 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 01:19:11.99 ID:jsrfextT0.net
仏舎利を納めたストゥーパには、古い年代のものもあるはずだが
ありゃあなんだ。
格言集か。

775 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 01:26:10.11 ID:IpEaPuFY0.net
>>774





○←格言集w







776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 03:03:29.46 ID:tcwQfxs+0.net
すでに気づいているはず

ふなっしー 船氏

『たねまる ポケモン』

777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 03:04:27.22 ID:tcwQfxs+0.net
たねまるの声=ポケモンの主人公

778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 04:06:43.96 ID:tcwQfxs+0.net
謎の311

「誰かを殺そうとした」
「亡き者にしようとした」と言っている人がいたでしょ

『劇場型犯罪』『劇団型犯罪』

「家の系図を盗んだというのですね」という書き込みなど

779 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 04:09:51.46 ID:tcwQfxs+0.net
「本物です」「本人だよ」という書き込みとか

誰かの子孫、末裔のような人物がいて、その人物(家)を

780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 04:13:50.86 ID:tcwQfxs+0.net
「人権侵害」「損害賠償」「金返せ」と言われる可能性があるとか

781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 04:29:03.75 ID:tcwQfxs+0.net
このような謎の書き込みがあったはず

「嘘はいけないよ」
「嘘はあかんぞ」

782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 18:15:45.21 ID:5EVdh6JSa.net
>>761 勉強より実践が大切でしょう、学者になるなら大学に行ったほうがいい、パーリ語や英語ができれば、最低インターネットでも経典が読める、実践できるかどうかは本人次第。
>>763 経典に、仏陀自ら「自分が死んだのちは、ダンマを頼りにすればいい」というような意味のことを書いてあります。
>>773 でたらめで思い違いです、仏陀という最上の知恵者のいうことは、そんな甘くはないですよ。

783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 18:27:27.72 ID:IpEaPuFY0.net
>>782
仏陀と言うのはあくまで固有名詞でありんすよ
仏陀=最上の智慧者と言うのは、貴方個人の
思いを形容して、智慧者と思い込んでるにしか過ぎんよ。
仏陀は過去の人で、抽象的存在で有る事実から逃げんなよwww

784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 18:58:15.86 ID:IpEaPuFY0.net
更に言うなら、宗教者ぶった似非宗教家が
臆見(推測)に基いてしか、議論出来ないとこが
既に、現代的宗教哲学価値から逸脱している。
全く、説得力の無い論法しか用いられてない事が
宗教の衰退なんだよ。分かってねーな。

785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 19:13:14.83 ID:49up15vm0.net
>>781
嘘はだめ
方便はオケ

786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 21:21:10.47 ID:tcwQfxs+0.net
天上天下唯我独尊とバアルの関係は?

787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 21:31:30.42 ID:vBD72hGj0.net
柔道家しぇんしぇい、こがんところぢ、なぁんばしよっと?www
岩男君がしぇんしぇいの書き込みば汚魔痴鐘っぢゃなかばいか?w

788 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 21:50:54.86 ID:RjzxIS080.net
ブッダはダンマを頼りなさいと言ったかもしれないけど
あらゆる立場の人の、あらゆる疑問に自由自在に完璧な答えを
与えられるのはブッダだけでしょう

ブッダが生存していた時代の仏教こそ正真正銘の本物ですよ。
ブッダにあうことの出来た人は幸せですね

789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 21:59:11.46 ID:Upp5hSDy0.net
本物なんてないといいつつ自宗の教えにしがみついてる人の気持ちが分からない

790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:00:19.28 ID:jsrfextT0.net
法門無量だから、自分に合った法門にいるだけだろ。
他の法門を否定しているならまだしも。

791 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:03:21.94 ID:Upp5hSDy0.net
法門無量ならすべてが本物であって、ご在世時だけが正真正銘とは言わないような

792 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:09:56.14 ID:HhxEznAn0.net
出来る奴が来たなwww

793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:19:51.28 ID:jsrfextT0.net
どこかに所属していない人なんておらんだろ。
阿羅漢の心以外は。

794 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:23:34.05 ID:tcwQfxs+0.net
本当に、もう憶えていないんだけど
謎のサイトがあったんだよな

「私を助けてくれた誰々、日本人じゃないんだけど」
 あの日本の神話?魔法のペルシャ?

 確かアニメのような画像があったような

795 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:25:22.69 ID:tcwQfxs+0.net
「日本人ではない」というのも、むかーしの話?神代?
 日本という国が、なかったような時代

796 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:35:57.24 ID:tcwQfxs+0.net
魔法のペルシャ

カッパ=キュウリ

あの謎の写真に写っている、キュウリのような葉

797 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:38:34.24 ID:Upp5hSDy0.net
>>793
どこかに所属してるなら尚更自宗の教えを本物じゃないみたいな言い方は気になるわ・・・

798 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:43:29.65 ID:HhxEznAn0.net
>>797
理想とする仏教と自宗の教学がぶつかった時に
どっちを選ぶか?と選択を迫られたなら、出来る限り
理想に近づける方を選択するんじゃないかな。
浮き輪妙宗とかはそれだろ。

799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/10(土) 23:52:03.98 ID:jsrfextT0.net
阿羅漢になったら、たぶんその人のなかでは部派や宗派の垣根は消え去ると思う。

800 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:05:53.92 ID:7k+jVWyU0.net
wikiに書かれているカッパ

老婆談と共通していることばかり、
でも、毛むくじゃらではない、鱗なども生えていない、指も五本揃っている

おかしな話ばかり

謎の刀。
相撲、芝居が好きだった。
山の上のほうに住んでいた。
町(村)まで下りて行っては芝居ばかり観ていた。

801 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:10:26.07 ID:7k+jVWyU0.net
謎のキュウリの写真よりも、後のモノ、孫くらいの代の写真?

>シダ類で頭をなでる

シダ類の植物が写っている

802 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:27:10.55 ID:7k+jVWyU0.net
「Y」のような木も写っている

803 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:33:18.96 ID:7k+jVWyU0.net
本当に何なんだろう

>また相撲をとる前にお辞儀をすると河童もお辞儀を返し

オジギソウ。
シダ類の葉。

804 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:50:55.41 ID:7k+jVWyU0.net
直接的には関係無いと思うけど、このような話もしていたよ

老婆「扇風機を付けたまま寝てしまって、お尻から空気が入って死んだ人もいたんだよ、
   男だよ。」

805 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:53:30.68 ID:7k+jVWyU0.net
本当の話だと思う、家の近所に住んでいて・・・と言っているし

806 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 00:54:06.08 ID:w1/qIGor0.net
そうだな。

807 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 01:22:58.29 ID:7k+jVWyU0.net
関係あるような無いような?この話も、何か、おかしい

老婆「広瀬座というのがあって・・・」

『阿部』画像を検索してみて

808 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 05:25:31.39 ID:UP/6uExn0.net
>>798
ただ、浮き輪妙宗が突きつけている問題は、日本の大乗仏教全体の問題なわけで。

「わが国の仏教はさまざまな宗派に分かれているが、みな大乗仏教と密教の流れを
汲んだものである。そして、いうまでもないことであるが、どの宗派の中心教義のなかにも、
四聖諦説など、微塵もといってよいほど姿を現さない。少々荒っぽいいいかたをさせてもらえば、
四聖諦説抜きに智慧は生まれないのであり、わが国で智慧の生まれないところに
わずかに生き残ったのが祈祷仏教(生を謳歌する仏教)と葬式仏教だけというのも、
当然といえば当然の成り行きだったのである。」(『仏教誕生』)

上記の指摘には大いに賛同するんだが、では我々一般信徒はどうすればいいのかな?
日本の伝統宗門側がこの問題に目をつぶっている限り、日本では(本当の)仏教を
求めるのは無理と諦めざるを得ないのかね?

809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 06:24:59.03 ID:laNlwfaCa.net
>>808
四聖諦説の筆頭に挙げられる「苦諦」だが、どうにも自分にはシックリと理解出来ない。
確かに人生は重い通りにならず、人生は「苦」であるという真理には違いないかもしれないが、
少なくとも今の日本の今の時代に生きて、中流の暮らしをしていたとすれば、人生は苦だ
などとは思わないだろう。

そりゃ〜多くを望めば「思い通りにはならない」。でもそんな事は当たり前で「苦」ではない。
むしろ簡単に思い通りにならないからイイのであって、努力して少しでも現状を変化させる
事に人生の意義や面白みがある。

時代や、その時々の社会体制で人の生き方は大きく左右され、インドのような地で、それも
いくら努力しても抜け出る事の出来ないカースト制のような中でなら「人生は苦である」も
同意するだろうが、恵まれた時代。恵まれた社会の中では「苦諦」そのものが違っている。

810 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 06:46:12.54 ID:UP/6uExn0.net
>>809
>少なくとも今の日本の今の時代に生きて、中流の暮らしをしていたとすれば、人生は苦だ
>などとは思わないだろう。

釈尊は王族の階級だったが、人生に虚しさを感じ出家して悟りを開いた。
俺も、自分で言うのもなんだが、中流以上の生活をしているが「人生は苦」と思いきり感じている。
「四門出遊」の話なんてまさに鬱病患者の感じ方のような気がするが、
鬱病と自殺願望に捉われている俺は心の底から同意できる。

前向きに考えられる、貴方のような人にはもう仏教(宗教)なんて必要ないのでは?
俺のように人生や世界に絶望と虚しさを感じて、本来の意味での出家をしたい人間は
どこに道を求めればいいのか?日本の伝統宗門では少なくとも無理だよね?(そういう話)

811 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 07:05:22.43 ID:UP/6uExn0.net
>>809
「精神科に行け」と言われそうなのであらかじめ断っておくけど、
すでに10年以上精神科には通院している。

812 :808:2016/09/11(日) 07:19:33.58 ID:laNlwfaCa.net
>>810
まぁ、何をどう見るかで、「悲観的」にも「楽観的」にも、またその中間にも心を置く事ができる。
明け行く東雲の神々しさを「今日も苦難の一日が始まるか・・・」とため息をつきながら思う、
厳しい世界もあるだろう。
また、西に落ちる静かな夕日に向かって、一日無事に過ごせた事の感謝と喜びを捧げ、
明日への希望を託す人も居るだろう。

鬱病や自殺願望者にとっては、将にこの世が「苦」であることも尤もな感じ方であろう。
鬱病では、考え方やものも見方自体を変えられないのだろうが、その「苦」があるからこそ
有り難いのである。自分も幾度か死を決意し、実行寸前までいっているが、今にして思えば
そういった「苦しい体験」こそが今の人生の貴さを思い知らせくれている。

金銭的な事をいえば、今の自分は「貧困の部類」だろう。
しかし、有り難いことに体はまぁまぁ動いてくれているし、好きな生き方が許される今は
幸せといえよいう。
現実に中流以上の生活が出来る余裕があるなら、>>810 さんは是非ご自身が望むように
「本来の意味での出家」をやったらいい。
どう生きようとこの世は一度きりである。二度とない人生で「中流以上の生活」が出来る余裕が
あるのは、大きな幸せであるのに「心が満たされてない」のは、大変な不幸であろう。

>>810 さんが云うように、確かに、日本の伝統宗門では難しいかもしれない。しかし不可能では
ない。何でもそうだが「要は本人次第」なのである。
例え、上座部に救いを求めて東南アジアに行った所で「心が変わらなければ」何の意味も無い。
日本の伝統宗門に身を置いても「心が変われば」、問題は殆ど問題では無くなってしまう。

上座部であろうと、日本の伝統宗門であろうと、何処に所属するか、誰を師にするかで
大きく違ってくる。同じ上座部。同じ日本の伝統宗門であっても全くおなじである。
職業で云えば、同じ業種でもどの会社に入社するかで全く違うのと同じである。
その辺り、よくよく調べて是非出家されたらよい。

813 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 07:23:28.42 ID:laNlwfaCa.net
すまん!間違えた。レス>>812 を書いたのは>>809 だ。

814 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 07:39:03.48 ID:laNlwfaCa.net
>>811
「精神科に行け」などとは言わない。
今行っているなら、出来るだけ行かない方向を勧めるわw。
クスリも減らせ。
全うな精神科の医者は100人に一人位で、他の99人の精神科医は
患者を治さないと、ヲレは思っている。

815 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 07:40:49.03 ID:UP/6uExn0.net
>>812
ご丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
熟読・塾考させていただきます。

出家しようと知り合いの伝手をたどって何軒かお寺さんに尋ねてみたのですが、
「そういう病のある方はちょっと…」「年齢が…」等々、悉く断られたので悩んでいました。

元気になったら、また調べて訪ねてみようと思います。ありがとうございました。

816 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 08:01:24.71 ID:laNlwfaCa.net
自分はあの宗派の事は詳しく知らないし、あの宗派の親しい坊さんも居ないけど、
体験としては非常に面白かった。
食事の一連の作法など「秀逸」で、日本人なら一度は体験してみるといいと思う。
自分がその「接心」に行ったのは随分昔で「原田湛玄老師」が健在だった頃だった。
いまでもその流れは続いているようだから興味のある人は行ったらいい。
素人でも「接心」に受け入れてくれると思う。
小浜市。仏国寺

817 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 08:14:27.67 ID:Paqtv8kf0.net
>>811
俺も>>814と同意見だわ。
医者も所詮商売人よ。セルシンやらなんやら
処方されて、薬から抜けれなく成るぜ。
レセプトの為の点数ぐらいにしか思われてねーよ。
あんたみたいな人を救う為に、宗教側が
雇用を創りだして、少しでも、生と生きる希望を与えるんが
現実世界に置ける、寂光浄土になると思うんだがな。

818 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 08:36:51.08 ID:NALa8Inza.net
>>788 そのとおりですね、当時は、仏陀に誘われ短期間で阿羅漢になった人もいたみたいです、うらやましい。
>>809 失礼ですが、基本的に頭が悪いから苦を感じないのでしょう、仏教徒の素質がないと思います、来生以降に期待します。
>>815 テーラワーダの瞑想会などでも仏教以前の病んでそうな人を見かけました、
お門違いです、他を頼るより、戒を守る、慈悲を念じること、怒りや貪りの心を観察し制御するのは、今すぐできることです。


結局、大乗だろうが小乗だろうが経典を読んで、カンのいい人は、仏教の本質を理解できるはずです(阿羅漢は無理かもしれないが)、テーラワーダ教団だって腐敗してますし。

819 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 08:52:08.09 ID:6NVMcUj20.net
>>818
>>809 失礼ですが、基本的に頭が悪いから苦を感じないのでしょう、仏教徒の素質がないと思います、来生以降に期待します。

頭が良いと人生を苦と感じるのか?
頭が良いっていうのも悲惨だなあ
起業家などで成功している人、会社で出世する人も基本的に頭が悪い人が多そうだね

820 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 09:11:45.37 ID:JrT3ZrXea.net
>>818
はいはい!♪ 。決して失礼ではありません。
おっしゃる通りワテクシバカです。頭が悪いです。それが原因で苦を感じないのかもしれ
ません。 そして、仏教徒の素質がないのかもしれません。

でも、してみると宇宙って不思議な物ですネェ。仏教徒の素質のないバカのほうが「幸せ」を
日々感じて、こうして生きていること、生かされtれいる事に深く感謝も出来るのに、カンのいい、
頭のいい仏教の本質を理解できる人のほうが現実的に深く「不幸」を感じて、感謝どころでは
ないなんて・・・

そして、更に不思議なのは、自分の名前さえも忘れてしまうような大バカ者の「シュリハンドク」。
その彼がやがて悟りを得てしまう。
難しい理論も思考も出来ないバカな頭でも悟る事の出来る「ダルマの世界」。
本当に不思議です。

821 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 09:28:07.77 ID:JrT3ZrXea.net
>>817
ほんの幾日か前だったが、歯科の勤務医の記事がネットにあった。
その歯科医は大きな歯科治療院だかに勤務していて2200万/年 程の収入が
あるそうだが、丁寧に治療すると上から注意されるそうだ。
歯は完治させないように治療する事が、その医院の方針とかで、削るべきところは試薬で
チェックして削って、悪いところは全て削るのが基本だが、それを行うと次の治療が無くなる。
よって、やがてまた悪くなるように治療するのが「その院内での治療基本」。

所詮医術も金。歯医者がヤタラ多いからそんな医者もいるだろう。
他の診療科目だって、押して知るべしだろうよ。

822 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 10:37:02.45 ID:Paqtv8kf0.net
>>819
俺いろいろ、仕事してきたけどさ
医療系の専門病院、風俗店の店長、土方、建設、産業廃棄物
新興神道系の詐欺の片棒担いだりよ
ここらの社長やトップは頭が悪いと言うか、一言で言えば
皆、サイコパスだな。人格者と言えるのは、風俗店のオーナーぐらいだった。
九州のA川一家ってとこの二次団体よ。背中に千手観音背負ってたぜ。
成功したいなら、金の為に、全てを敵に回すぐらいの奴が大体成功してる。
甘い奴は、俺みたいになっちまうw
人の使い方上手いか、常人では無い発想で勝負するか、馬鹿では人の上に立てんさね。
傑出した何かを持ってないと成功しない気がするけどな。

>>821
俺、若い頃は医療系の専門学校出たんで
そこそこ知識あんだけどさ、某九州のGセンターってとこに俺は居たんだが
凄いぞwww医者の、金の稼ぎ方www
Drにもいろいろ居るから、俺が当たったDrの運が悪かったと。
絶望して荒れてる時に、例の親分が拾ってくれたんだけどよ。
俺にとっては、生き菩薩そのものだったな。
白衣の医者が、魑魅魍魎で、指が無くて、背中に千手観音背負う
オヤジが生き菩薩とか、なんて皮肉なんだろうなw
そのオヤジに「お前は周りの事は深謀遠慮でよく気がつくが、自分の事になると、足元も見えてない
だから、欲を掻かずに二番手、三番手で生きて行けや」言われたけど、その通りだったわ。
釈迦も、人を正確に見る目が無けりゃ、ここ迄仏教なんか広まって無いだろうな。
それが、例え、時間と共に歪められたとしても、釈迦の意志は歪みながらも生きてる
と言えるのかも知れんな。まぁ、俺の自己満足だがね。

823 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 10:57:29.31 ID:S/wNHUpha.net
>>822
面白そうな話を沢山知っていそうだね。
その魑魅魍魎の世界やらも、シリーズで書いて欲しいくらいですわw
難しい悟りの話もそれはそれで結構な事だけど、人が懸命に生きる
世界も、ある意味悟りに通じる道と云えるのでは?

善悪・美醜・清濁などなど・・ありとあらゆるものがこの三次元の人間世界に
あり、だからこそ修行の場として最も相応しい。
それを解脱して、アッチの世界なんかにいってしまったら、この現実世界の
このドロドロも、止めどなく流れる喜びの涙も感じれれなくなる。

解脱の世界かこの人間世界か、どちらか選べと言われたらヲレは迷う事無く
この人間世界を選ぶ。

824 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 13:37:59.37 ID:1hgHPq7X0.net
>>791
「ブッダの直説」のみを本物としてありがたがる人も
いる傾向があるので、あえてそのように言いました。
ブッダの直説はブッダ在世時にブッダに会えた幸運な人のみが享受できたのです。
現代の私達が「ブッダの直説」を聞けることはありえないのです。
この点は確認しておきたいところです。

825 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 14:49:32.25 ID:w1/qIGor0.net
この世で人間として幸せに生きるのは世間諦。
苦諦から滅諦にいたる四聖諦は、出世間諦。

この世で幸せに生きるのは、人と天に至る道。
四聖諦を悟るのは、解脱に至る道。

この世は此岸。
涅槃は彼岸。

苦を美しく肯定的に捉えるのは、この世の苦を軽減するひとつの方便。
苦を滅するのが四聖諦。

826 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 15:01:42.90 ID:w1/qIGor0.net
仏教がいう苦は、ドゥッカ(dhukkha)であって、この語の意図するところは
漢字の苦、一文字では正確に伝わりにくく、補足説明が必要。

最近、岩波文庫から出版された「ブッダが説いたこと」(ワールポラ・ラーフラ著)
という、西欧における仏教研究の名著のがある。
そこにドゥッカ(および四聖諦)についての詳しい説明がある。

まず、書評や出版情報を調べてみたらいいと思う。

827 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 17:19:03.78 ID:VdC+v+b60.net
>>823
悟りっていうのは、そういった観念論でないからね。
人の愚行、エゴを風刺して意識を高めることはできても、
自我は自我だから。アッチの世界って想いに依存した妄執だから。
生きやすさ、苦悩の軽減に繋がる教えメソッドをビルドインしとけばいいかと。

828 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 17:25:41.57 ID:VdC+v+b60.net
>>826
簡単に書けば、永続的満足がない苦、望み通り思い通りいかない苦。
ソロモン王は、人の欲望(地位、カネ、快楽、食品物品等)を満たすものを、
すべて手に入れたが、どれも一時的、一定期間の心の満たしで空虚になったよね。
よく観察すれば、苦から逃れるために刺激の変化等や外的な快を求めて
活動している。イスに座って楽だけど、ずーっと座ってたらお尻が痛くなり
不快で次の動きに出る、好きな音楽を毎日何回も聴いてたら飽きる。

829 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 18:49:42.45 ID:6NVMcUj20.net
>>828
>イスに座って楽だけど、ずーっと座ってたらお尻が痛くなり
>不快で次の動きに出る、好きな音楽を毎日何回も聴いてたら飽きる。

そんなの当たり前。
でも普通の人は椅子から離れるとか別な音楽を聴くとかして普通に現実と折り合いをつけている。
それが出来ない我が身を疑えw

830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 19:31:00.36 ID:dJl8rn8ca.net
日本にはヴィパッサナー瞑想が5種類程在るといわれている。
その中のひとつで「ゴエンンカ式」とも言われる10日間のヴィパッサナー瞑想
コースがある。
コースに参加すると、その日その日の瞑想を終えた夜に「講話」がある。

その、「夜の講話」がこれである。

https://store.pariyatti.org/10-Day-Discourses--Streaming-Audio_p_4637.html

画面を和訳すれば簡単だが、訳さなくても日本語を選び、何日目かを選択すれば
夜の講話が聞ける。
奥の深い講話で何度聞いても新たな発見がある。
しかし、あくまでヴィパッサナーという実践を行ってこそで、ただこの講話だけを
幾ら聞いたところで余り意味を成さないと思う。

831 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 19:59:08.14 ID:VdC+v+b60.net
>>829
ですから、そこで言いたいのは、何でも苦に至るってこと。
永続的な心の満たしはなく、渇望し続ける。
折り合いがついてるうちは、まだ本当の苦に遭遇してない。
生きやすいと思ってるうちは、苦の滅を教える仏教をスルーしてればいい。
しかし君は心の欠乏欠落の穴埋めに、2chでボクの観念こそ正しいと、
否定、不満、怒りを拠り所に生きてる典型的凡夫のようですが。

832 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 20:07:14.40 ID:dJl8rn8ca.net
あくまで仮定の話でしかないけど、人類が皆悟りに至ったら人類は消滅してしまう。
人間が地球誕生した事に神の意思が介在していたのなら、それこそが、神の究極の
目的なのだろうか?

833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/11(日) 20:32:01.18 ID:6NVMcUj20.net
>>831
>しかし君は心の欠乏欠落の穴埋めに、2chでボクの観念こそ正しいと、
>否定、不満、怒りを拠り所に生きてる典型的凡夫のようですが。

何にでも苦に至るというのは色んなサイトが限界効用逓減の法則まで持ち出して説明してるから知ってるが、
普通の人はそんなもんだと適当にかつ上手く折り合いをつけてるんだよ。

で、レスで引用した後半の部分は意味不明、僕の観念こそ正しいなどと言いのでしょ、なんて言いたら批判も一見楽だよな。
それは君の観念でしょうで済ませれば良いからな。
でもそういう理屈になるとお互い様になるんだよ。
こちらからすれば、「君は2chで僕の観念こそ正しいと、ブッダの言葉を拠り所に生きて思考放棄している典型的凡夫」、となる。
だから悔し紛れのイタチの最後っ屁みたいな文句を入れるのもいい加減にしなさい、切りがないからな。

もう一度言う、普通の人なら上手く対処出来てることを対処出来ない我が身を呪え。
で、それが嫌なら頭を柔らかくして、それこそ自身の固定観念を捨てて生まれ変れ、
いちいち苦だドゥッカだと嘆かない新しい自分にな。

総レス数 1003
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200