2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 12:46:44.29 ID:DayLBc8Np.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00063913-gendaibiz-soci

>たとえば、儀式にあたっては従来、皇太子のみが身にまとうことを許されてきた袍を着用することや、皇太子の証しである「壺切御剣」を授与されることも決まっている。

秋篠宮は、黄丹袍を着るんだな

651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 20:54:18.95 ID:W6ZU9lA9d.net
>>650
あのお年で・・。って、髪の毛を黒く染めてるから黄丹袍も似合うかな?

652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 21:12:45.79 ID:sEdIyptnK.net
となると、身長からして東宮のお下がり黄丹袍でなく新調になるな。
新帝の黄櫨染御袍は必ず新調されるし(一着は広隆寺に納めなきゃいけないから)、黄丹袍も新調だから
京都の装束屋も喜んでるだろう。
でも即位礼で男性皇族が二人(若しくは三人)だけとは寂しい限り。

653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 22:17:15.83 ID:DayLBc8Np.net
>>652
いや、皇族用の装束は、高田装束店だから、京都の装束店は蚊帳の外だろ

654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 14:39:03.87 ID:00bcBfp4p.net
昨日、徳川美術館に行ったら尾張藩主が、孝明天皇から拝領した冬の御引直衣が展示されてた
御引直衣は、優美だよな
首のところの縫い目も当然、山科流の+なのも天皇の装束て感じだよな

655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 19:42:08.03 ID:e0OYjDyud.net
現在の天皇陛下の装束はすべて高倉流?

656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:17:15.00 ID:00bcBfp4p.net
>>655
いや、天皇と皇太子は山科流だよ
ついでに言うと下襲も天皇と皇太子だけは続裾だよ

657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:37:22.75 ID:lK9HT3ktp.net
八条さんとは何者?

658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:40:07.00 ID:00bcBfp4p.net
>>657
だいぶ昔、このスレで話題になってたけど、公家の末裔らしいよ

659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 22:33:11.63 ID:8iTBAT2sK.net
>>654
その御引直衣も今や伊勢奉幤の差遣の儀式だけに披着されるだけだそうだしなあ。
即位の時の伊勢奉幤の写真があるけど、毎年数回ある伊勢奉幤差遣の度に披着されてるんだろうか?

660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 23:41:34.82 ID:e0OYjDyud.net
ではなぜ読売テレビの皇室日記で高倉流の千石さんが天皇陛下と皇太子殿下に束帯を着せたと言っていたのだろうか?

661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 07:52:26.21 ID:fWF1Jj3Vd.net
>>660
装束の調製と御服上げはそれぞれ別の流派でやることになってる

662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 19:25:08.34 ID:dJGATZRDd.net
懐かしいな。もう何年も前に葵祭に参役した時に装束を着付けてもらったことが思い出される。
あの着付けのオッチャン、目をランラン輝かせて装束を着付けてくれたな。元気にしてるかな?

663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 22:13:20.73 ID:8XYpKHoCp.net
高倉流はあやしいビジネス流派に見える

664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/29(月) 07:27:19.72 ID:iYUP0cESK.net
>>663
そらーああも地方での十二単着付けショーに出張るのが、高倉や高倉で勉強しました!と言ってる人達だから。
山科はそういった小銭稼ぎはどうなんだろ。

665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 11:50:13.52 ID:7pl8+Dp9p.net
>>664
だが、そのおかげで一般人にも、装束の事を勉強できるんだけどな
山科流てどんなスタンスなんだ?
一般庶民ごときが、装束なんか知らなくていいて感じなのか?
装束は、ごく狭い世界だけでいいて事かな?

666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 16:59:04.72 ID:Tjcb7/xAd.net
退位礼賢所での今上陛下の最後の黄櫨染御袍姿、ご立派でした。
長い間、お疲れ様でした。

667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 19:27:54.22 ID:pgP1MA8Jp.net
>>665
蹴鞠保存会のメンバー
たしか日銀職員だった
金儲けには関心がない
高倉流は高倉家が主宰していないはず

668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/01(水) 19:08:12.14 ID:mLauglGsd0501.net
皇后陛下や皇太子妃の十二単を作った喜多川さんの息子さんは東京で飲食店の仕事に就いていて後を継いでないんだって。

669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/02(木) 08:54:00.90 ID:XmLm/Wyqd.net
新帝が即位されたのを見て何となく嬉しくなって襲装束を着て萬歳楽を舞ってしまった。
令和の御代も幾久しく栄えますように。

670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/06(月) 20:04:26.26 ID:gkJUiYxG0.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQFTxSLtKXA
襴の位置が高くて下から下襲がはみ出とる
カメラが下から撮ってるのを考慮しても高すぎるんじゃないか?

671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 01:18:23.29 ID:xpn+JOApK.net
あくまで想像だが、陛下の最近のお御足の運びがやはり衰え気味なので、欄を本来あるべき丈まで下げると
膝の動きを妨げてこけたり、お御足の運びがし辛くなるのを考慮して敢えて揚げたのでは。
平生であれば脇から支える事も出来るけど、束帯姿であの賢所の縁の狭さでは脇から支えるのは無理だから
威儀を正したままお一人でお進み頂けるよう、形より実際の歩行に適した状態にしたかと。
確かに真正面から拝見したら、随分と下襲が出過ぎてツンツルテンな感じかもしれない。

672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 15:09:52.20 ID:BXjQ+k6W0.net
あーなるほど
確かにその配慮はあるかも知れないね

673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 14:32:06.16 ID:cHZ1VPWop.net
ニュースで今上の黄櫨染御袍を見たが、なんか暗い色合いだったな
光の加減かもしれんが、自然染料による違いなのか?

674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:07:37.65 ID:CyOw+/R10.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://i.imgur.com/doCMUj2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=O7_KQEKlhRc

全然色違うね

675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:25:00.51 ID:cHZ1VPWop.net
>>674
下襲は、なぜ違うんだろう?

676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:12:57.43 ID:5MIZDVMsd.net
黄櫨染は光で色が変わって見える染め方
また、調合によって少しずつ違ってくる
そして新天皇は夏の御装束

677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:24:00.40 ID:bTGXG31w0.net
>>674
後ろの人が支えてるのも色違うやん。

678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:35:34.87 ID:CyOw+/R10.net
光の加減でも紗のせいでもなく明らかに赤みが足らないと思うんだが

679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:46:40.13 ID:cHZ1VPWop.net
>>676
夏の束帯だったら下襲が蘇芳色なのも分かるが、まだ5月なのになんで夏の束帯なんだよ?
しかも、御引直衣は冬仕様だし
なんかちぐはぐだな

680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:47:10.99 ID:3cJeAn2+d.net
>>678
職人の技術がヘタなのかな?
「糸の染め方?何を聞いてるのや!自分で見て盗まんかい!」と言われる世界だし。

681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 00:05:37.08 ID:B3xewPZkK.net
>>679
今回の御引直衣、上皇陛下所用のをそのまま使ったんでは?
確か平成大礼の勅使発遣で被着されてたのと同じに見える。平成の勅使発遣は1月だったから冬用装束。
こんな所で経費節減してるのかもしれん。

でも黄櫨染御袍の季節ずれの説明は付かぬ…

682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:46:49.19 ID:+9LQY0el0.net
同じ御袍でもこれだけ違って見えるし、代々の天皇で少しずつ色が違うのはデフォルトだよ

683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:48:04.57 ID:+9LQY0el0.net
リンク忘れてた
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AB%A8%E6%9F%93%E5%BE%A1%E8%A2%8D

684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 17:52:09.32 ID:YGu819sSd.net
立夏過ぎてるんだし、夏の装束でいいじゃない

御引直衣は知らんけど

685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/10(金) 15:48:26.68 ID:pH+FGGWN0.net
勅使発遣の儀も最初から最後までテレビで放送してほしかった。

686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/11(土) 02:36:26.02 ID:H9jxwbjtK.net
>>685
上皇陛下の時もあの程度しか流してない。
でもあの勅使発遣の儀式の有様こそ、勅語などほぼ明治以前の所作と変わらない所作なんで
明治以降結構改変が多い宮中儀礼の中では、実は一番と言っていい位貴重なんだよね。
確かに終始流してもらいたい場面。

687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:20:57.45 ID:6M5f9yrF0.net
>>684
昔の天皇の日常着は通常タイプの直衣だっけ?

688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:40:26.65 ID:U8mY0Qmrp.net
>>687
平安後期以降だと御引直衣じゃあないのか
摂関期に関しては、貴族の服装からして不明だから天皇の服装も不明だし
奈良、平安前期だと朝服だろ

689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 20:21:33.42 ID:OnKba/Xfd.net
>>686
「よく申して奉れ」と陛下は言われたそうだね。

690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 08:10:31.33 ID:Jc2Zf+T8d.net
亀トで占う儀式もニュースで放送されていた。
黒の衣冠の単を着ていた祭員は掌典の人だろうか?
向かって右側の楽舎には和琴が置かれ、赤の衣冠姿の人が座っていたが宮内庁楽部の楽師だろうか?

691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 12:12:34.64 ID:joPMhUg0K.net
>>690
その通り、正解。

692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 19:59:59.34 ID:Jc2Zf+T8d.net
大嘗祭にお米を献上する県は初めから5つの県に特定されていると新聞に書かれていた。
米を作る農家は大変だろうな。

693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:21:21.88 ID:qA91dWQ+d.net
葵祭、白丁役の男子学生のアルバイトが必要人数が集まらず、史上初めて保存会は一般からボランティアを50人募集した。
勅祭に参加するのは京大の学生がふさわしいと京大生しか雇わないからな。
京大生は京大生で平日だし、給料6500円と安いし、雨天順延されることもあるので15日と16日と2日間も空けておかないといけないし応募しなかったのだろう。

694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:29:43.16 ID:KS8X2ng50.net
京都市内のいたるところの土地が外国人の所有になってる時代に
妙なプライドを持ち出してるあたり、バカとしか言えないな。

695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/16(木) 21:02:42.60 ID:4oz0j3W2d.net
唐橋在倫掌典が立派に勅使を勤められ、令和の御代の幕開けにふさわしい勅祭となりました。

696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/31(金) 15:36:42.45 ID:ZqXvBZRNd.net
桐塑人形の人間国宝の林駒夫さんが作った舞楽の「新鳥蘇(しんとりそ)」と名付けられた人形を展覧会に出品していた。
その人形を見た伝統服飾の権威であり大学教授の切畑健さんが「この人形は奈良時代の細長い袖の装束なのに襟首は詰まっていない。
奈良時代の装束にするのであれば詰め襟でなくてはならない。時々こういういい加減な装束を見てがっかりさせられることがある。人間国宝なのにどうしたことだろうか?」と言っていた。
信西古楽図に描かれているような細長い、手も出ないほどの長い筒のような袖の装束であった。

697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/02(日) 20:54:18.57 ID:kfgxaSLH0.net
最近Twitterはじめて装束で検索したら詳しいコアなマニアがいる反面、
装束着て変なことやってる別の意味で趣味に走ってる人がいるのに驚いた。

698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:43:54.63 ID:Cmc+KGEZp.net
>>696
文句を垂れる専門家とかは、専門書とか出さないのがなー
装束のことを知らない奴が!とか文句を垂れるんだったら、そこそこな値段の一般向けの装束の本とか出せよと思う

699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:59:52.36 ID:Cmc+KGEZp.net
奈良時代の朝服にしても一般には、三位以上は文官の縫腋袍と言われてるが、奈良文化財研究所の二位、三位の薄紫の朝服は闕腋袍だったぞ
奈良文化財研究所にメールで問い合わせたら、平安中期以前は縫腋袍と闕腋袍の使い分けは曖昧だったという推測で作ったという返信がきたぞ
それと正倉院に残されている袍の多くは、闕腋袍だとも返信がきたし奈良時代の服装のもととなった唐では、
古墓の壁画などを見る限り、縫腋袍、闕腋袍の着用には、それほど厳格な差異があったわけではないとも返信がきた

装束の事を知らない奴が!とか文句を垂れる学者は、一般人向けに上記のような説明を書いた本とか出してるのか?

700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:36:53.15 ID:qzyHL9+Cd.net
>>699
文章を読めている?ホウエキとかケッペキとか言っているのではなく、襟首の部分が詰まっているのが奈良時代の装束と言っていただけだよ。

701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:58:41.93 ID:MTGZsDVOK.net
どうもやっぱり上皇専用装束の披着のご機会は無いらしい上皇陛下。
上皇専用烏帽子なんかをリアルで見たかった装束マニアには実に寂しいけれど、宮中祭祀からも装束が必須な宮中儀礼からも身を退かれるとあっては止むを得ざる仕儀。
しかし昨日の大正帝陵親謁に行幸の際、その御車には天皇旗に代わる新旗・濃き赤色の上皇旗が棚引いていたという。
こんな所で上皇御用の御袍の色が登場しようとは、何とも感慨深い。
でも幾ら濃き赤色とはいえ、地色は天皇旗と近い訳でそれじゃアレだから同じ上皇御用の麹塵も良いんでは?と思ったが金の菊御紋と麹塵も色味が近い。
色々役所も見映えを考えたんだろーな、とつくづく思った。

702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 21:28:10.48 ID:qzyHL9+Cd.net
>>701
上皇になったからと言って、車の旗がキクジン色みたいな緑色に変わったらおかしいもんね。

703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 09:24:09.50 ID:oURtWZtOp.net
>>700
だから、そこらの一般人ではない権威とか言われる人は、襟首云々て文句を垂れるくせに一般人に対して、
古代の装束の知識の普及活動とかたいしてしてないからだろて事だろ
縫腋袍と闕腋袍の事は、一例だよ
切畑健とかいう人をウィキペディアで見てみたら、色々と本を出してるくせに古代の服飾についての本は書いていないみたいだし
仮に書いてたてしても一般人向けじゃあないんだろ

704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 13:25:19.89 ID:vJ/P5Crq0.net
大鎧や直垂を着ているところで
敵の武者数人に弓で射抜かれてみたい。

705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/24(月) 15:05:10.61 ID:crIOagJ10.net
とある神職さんが嘆いてた!
神職中心の雅楽愛好家集団にいつからか変わった(おかしい?)一般人の女性が先輩神職さんの関係で来るようになり、
暫くは大人しかったが、あるときから色々と上から目線で能書きを方言でたれはじめ、
地元では自分は凄い・某楽師に師事してると自慢げに話し、いざ演奏すると聞くに耐えない音でめちゃくちゃながらも、
他人のせいにしていて自分は上手いと勘違いしていて、かなり辟易してた。
また、装束もまともに着れずたためず、階級を無視した袴をはいて注意しても聞かないらしい。
色々な関わりがあるところでは毎回トラブルメーカーで本人以外の廻りはかなり迷惑していて無視してるのも気付かず、厚顔無恥で顔を出してるみたい。
たしか、乗り物のあだ名、バスばばあ、こばやしで有名らしい。

706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 08:46:15.36 ID:Qp8Fy4Pbd.net
>>705
いちひめの飛騨のオッサン死んだみたいだな。あのオッサンも宮内庁の楽師を利用して金儲けしてたもんな。

707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 20:07:09.72 ID:5KysolMS0.net
自分が狩衣や直垂を着て烏帽子に帯刀姿だったら、
そういう格好した敵の侍数人に取り囲まれて弓で射られてから数回斬られた後に
トドメに刀を突き立てられて倒れたところを笑顔で足蹴りにされる、とかされてみたいな。

708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/30(日) 19:49:16.06 ID:cjm+K37Sd.net
MBSの「京都知新」と言う番組で黒田装束店が取り上げられた。19代目の黒田幸也氏とその夫人の黒田知子(くろだちかこ)さんが出ていた。
有職文様の布地を使ってポーチや匂い袋を作っていた。
一般人でも黒田装束店から装束って買えるのかな?

709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 11:08:14.72 ID:OGLevB3l0.net
装束生地で振袖や羽織袴を仕立てるってムリ?

710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 14:20:02.04 ID:auD/HmKa0.net
やってもかまわないが、
DQNの成人式みたくなるかもしれない。

711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 18:28:01.35 ID:sVm1t11Cd.net
都内で長着と襦袢に差袴
神職の普段着一式買える装束店って何処がおすすめですか?

712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/10(水) 20:01:28.99 ID:4J1LmuKKp.net
今日、伊勢に行ってきたが、神宮徴古館で明治天皇の夏の黄櫨染御袍が展示されていた
皇學館の神道博物館では、平安神宮所蔵の孝明天皇の冬の黄櫨染御袍が展示されていた
黄櫨染御袍は、中々、本物は見れないがさすが代替わりしたばかりの伊勢は違うよな

713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 19:44:36.85 ID:F8y+5Obf0.net
鎧着てみたいなぁ。
それでいて敵の侍に射られる斬られるしてみたい。

714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 20:56:48.25 ID:aP5o14uw0.net
アニメ「どろろ2019」の登場人物が着てる衣装が創作装束っぽさはあるが質が高いw

715 :714:2019/07/12(金) 01:46:25.28 ID:W6KqH/sW0.net
全員じゃないけど、出所がわからない人物スケッチ。

ttps://i.imgur.com/j5iuVbQ.jpg

放送では「兵庫」という名前の人物がこの画像では「兵馬」になってるんだが・・・。

716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/21(日) 20:29:32.50 ID:LvO21cYkd.net
静岡から参議院選挙に出馬した徳川家広さん、落ちたんだな。

717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/23(火) 15:02:35.71 ID:t5BjlVig0.net
殿、落馬

718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/09(金) 18:58:05.41 ID:yrAm+XgTd.net
大嘗祭の地鎮祭で緑色の布衣を着た祭員の袖がヨレヨレだった。
出来るだけ装束は新調しないで古いものを使うつもりか?

719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/10(土) 12:52:46.30 ID:7mPr6L1P0.net
布衣なんだし寧ろヨレヨレなのがデフォルトなんじゃね

720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/11(日) 07:37:46.59 ID:XKjL4KDzd.net
>>719
そうか?うちの神社は糊が張られてピチピチだぞ。

721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/16(金) 19:50:41.56 ID:r0wOUa0P0.net
>>720
卸たてでもないのに雑色の装束をピチピチに保ってる方が珍しいとは思うけど
それはそれで良いことだが

722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/22(木) 19:17:30.82 ID:xz7ESVpXd.net
今頃、天皇・皇后両陛下の装束を仕立ててるんだろうな。

723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/26(月) 16:22:27.97 ID:JGSS6v3+0.net
>>721
ある時代行列系イベントに参加したら2年連続して緑の布衣役になった人いわく、
去年はボロボロだったのが今年は新調されてたと言ってたな。

724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/31(土) 11:40:29.93 ID:xcoTgL5IM.net
聖徳太子の時代の服装は奈良時代の朝服みたいのか
日本神話の神々みたいな古墳時代の服装のどちらだっけ?

725 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/01(日) 21:01:08.97 ID:CJ6r0B6fd.net
楽部の太平楽の装束も新調するのかな?

726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/07(土) 18:46:13.53 ID:C9szZXUYd.net
皇居の宮殿に高御座が組み立てられる。

727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/11(水) 17:35:11.94 ID:vdOJmleyd.net
装束屋って、幕末の創業が多いのは明治になってから神道が国教となって国家が神祇装束を買ってくれるようになったから儲かるようになったので創業するようになったんだな。

728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/13(金) 21:36:48.87 ID:2H1B5ZzPd.net
装束屋の三上のオッサン、威張ってふんぞり返っているな。

729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/16(月) 18:54:58.41 ID:XFPUejQZ0.net
大阪の某三大祭りで某装束屋が付けてるトコ見てたんだけど
表袴前後反対に履かせててエーってなった

全然教育してない若手を連れてきておいて親方が完全に目を離してたのも悪いんだけど

730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/16(月) 19:22:28.37 ID:94Y6UMLJ0.net
>>729 ブルース・リーの映画に出てる日本人を思い出したw

731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/17(火) 11:38:42.95 ID:TcOwpCyjp.net
>>727
すると室町時代に創業した高田装束店や、江戸時代前半に創業した黒田装束店は別格なのか?

732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/17(火) 11:41:57.19 ID:k/YOr3vW0.net
二列目ドピンク
ブスばばあ

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2440274572730711&set=pcb.2440282476063254&type=3&theater

733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/18(水) 19:28:27.45 ID:b2LPObGBd.net
即位の礼・正殿の儀では昭和以前のやり方を踏襲して両陛下は廊下を歩かず、松の間の横の扉から入って高御座と御帳台に上られると決まった。
また装束についても高齢の皇族は伝統的な装束を着るのはムリなので燕尾服やドレスでもかまわないとなった。

734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 13:53:27.67 ID:Jh9y1yvz0.net
>>733
束帯も十二単もなんで意図的に動きにくくしてるんだろうね?

735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 13:56:51.87 ID:vGiVqh3K0.net
動かなくても食べていける人たちだから。

736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 21:01:23.89 ID:nUqBT3INd.net
即位の礼で両陛下や皇族方が着られる装束も入札制なんだね。公共事業と同じなんだね。
雅楽関係の装束が7963万円もかかるとは思わなかった。

737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/25(水) 22:46:02.81 ID:Vp8Wyapfd.net
近所のお寿司屋さんが閉店する。子供の頃、この寿司屋の包装紙を利用して十二単のミニュチャを作ったな。
懐かしい思い出がまた一つ無くなってしまう・・。

738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/26(木) 16:55:05.85 ID:nSO9cdeQ0.net
抜穂の儀1日前の大祓の大田主の白丁姿。中に黄色い小袖を着ておられるな。
この1年間、献上する米を作るために大変苦労されたろうな。

739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/28(土) 12:35:47.38 ID:Fn/cGSq6d.net
京都の南丹市で抜穂の儀。唐橋在倫掌典が抜穂使となり、大祓を奏上してお祓いをしてから大田主が稲穂を刈り取った。
唐橋掌典は背が高いので、指貫の裾がめくり上がっていた。

740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/02(水) 17:19:14.19 ID:xYb/cKi1d.net
平安時代の十二単や直衣の染色や復元をした染色家の吉岡幸雄(73)、心筋梗塞の為に死去。

741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/05(土) 22:59:24.44 ID:xc9Gsa2vd.net
平成の時の大礼よりは順調に進んでいるね。

742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/08(火) 17:22:07.45 ID:DvG65TKbp.net
今日、斎宮歴史博物館に行ったら、 薬師寺の伝大津皇子坐像の説明が衣冠束帯姿て書かれてた
冠を被って像て意味だと衣冠だし、装束の種類だと束帯だろ
まさか有職故実を研究対象にしている斎宮歴史博物館で、初歩的な表記ミスがあるなんてな

743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(金) 01:55:46.03 ID:lf+XZF5w0.net
>冠を被って像て意味だと衣冠だし
ってどういう意味?
束帯であるなら、もうそれはどうあっても衣冠じゃないと思うんだけど

744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(Fri) 10:06:44 ID:8R+rEDdnp.net
>>743
>>236>>237参照
>>236の事で奈良国立博物館にメールしたら、>>237とほぼ同じ回答がきた

745 ::2019/10/18(Fri) 14:54:28 ID:1/GFv6o60.net
なるほど勉強になった
とは言えじゃあ博物館では束帯と衣冠と衣冠束帯って使い分けていくのかしらね

746 ::2019/10/18(Fri) 17:58:11 ID:RmdzcNItd.net
22日の即位の礼の当日に雨だったら庭上の参役者はどうなるのだろう?
傘もさせないし、ずぶ濡れになるのだろうか?

747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/21(月) 16:21:31.69 ID:+xpuU7qh0.net
明日は良い天気となりますように。

748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 10:02:19.99 ID:MuYBuqvFd.net
賢所大前の儀での帛の御袍と十二単。
皇后陛下の着付があまり良くなかったような・・。

749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 10:15:22.62 ID:MuYBuqvFd.net
賢所で天皇陛下を先導している掌典が足が悪いのか、ちんばひいているのが見苦しい。

750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 11:28:31.01 ID:MuYBuqvFd.net
雨の為、庭上参役者は回廊に並ぶことになったと発表。

751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:07:12.06 ID:MuYBuqvFd.net
万歳の幡が風で吹き飛ばされてしまった。

752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:57:01.07 ID:MuYBuqvFd.net
雅子さまの十二単、ご年齢を考えたらああ言う色合いになるんだろうな。

753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:59:15.95 ID:S/uh9NyN0.net
萬歳旙の一つが風雨に飛ばされてしまったことは些か残念だったが、何よりも御大礼が恙無く終わったことを祝したい。
衣紋も平成のときと遜色なかったのではないでしょうか。

754 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 15:49:09.98 ID:n3e48Dakd.net
雨で威儀の者の出番がなかったから残念な儀式だろう。
総理も洋装でチグハグだったし。

755 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 16:35:56.69 ID:r5eoQ0l20.net
交互に付けてるのかな?

山科流 https://i.imgur.com/GflYpc5.jpg
倉流 https://i.imgur.com/5o8mKUp.jpg
山科流 https://i.imgur.com/oY0h57H.jpg

756 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 16:48:37.28 ID:NwWhZCJD0.net
万歳=朝鮮語でマンセー。

ある意味良かった?

757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:12:17.86 ID:MuYBuqvFd.net
威儀の者は宮内庁の書陵部の人や総理府の人らしい。

758 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:15:50.84 ID:LGlHIHLtp.net
>>755
天皇と皇太子(皇嗣)の衣紋は、山科流だが

759 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:29:27.70 ID:r5eoQ0l20.net
>>755は誂えるお家って意味じゃなくてお服上げのって話ね

760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 21:18:05.83 ID:gbi2IqDY0.net
よくわからんが公平にせんとな

761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 23:16:52.46 ID:WX7mKS5x0.net
装束じゃないが、
アベが萬歳三唱やってる所だけなんだか浮いてる雰囲気を感じた。
それさえなければ(いろいろあるだろうが)厳かな雰囲気が維持できたのに、と思う。

762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 23:41:25.25 ID:9w8TiXB+d.net
>>761
アベと陛下のお考えは正反対だからね。

763 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 00:02:34.26 ID:D0U2nhd90.net
他所でやろうね

764 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 08:39:12.24 ID:QymRenvXd.net
安倍というより海部がすべて悪い。
束帯着用を求められたとき、時代錯誤で恥ずかしいとか暴言吐いて拒否したバカだから。
こいつのせいで総理の洋装が今後の先例に固定化してしまった。

765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 10:13:46 ID:Mp27dhBuK.net
新しいデザインがあってもいい

766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 18:20:40 ID:TIEcTqHS0.net
正殿の儀に参列していた安倍の嫁のヘンテコリンな洋服はダメだと専門家から文句が出ている。
あんな服を着て来たら戦前なら皇室に対して「不敬罪」だっただろう。

767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 19:33:06 ID:PZ4wkJ25d.net
こりゃ酷いな。
ttps://i.imgur.com/y8VKgNC_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

768 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 21:01:13 ID:pcFYSz3Gd.net
佳子さまならともかく安倍のババァじゃゲロゲロだ
モザイクかけろや

769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 21:27:39.19 ID:PZ4wkJ25d.net
>>768
こんな服装で即位の礼に参列する嫁を止めれない安倍に憲法9条を改悪する資格はないよね。

770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 02:28:29.59 ID:9yy/63HL0.net
なんか変なの居着いちゃったな

771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 03:08:42.28 ID:KeKixzwQ0.net
>>755
それ全部山科流

772 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 10:51:08 ID:qMdgZG0qK.net
『有職装束大全』著者の八條忠基先生による「即位礼当日賢所大前...
https://togetter.com/li/1420095

773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 12:54:50 ID:GhmyYJrra.net
>>771
いや違うけど…
何か根拠あるん?

774 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 13:37:15 ID:A39EcNi7p.net
昨日、NHKで佐竹本三十六歌仙絵の特集をしてたが、斎宮女御の事を「さいぐうのにょうご」と発音してた
さいぐうじゃあなくてさいくうだろ
NHKの歴史系番組のスタッフは、皇族関連の名前は濁音を嫌う事すら知らないのか?

775 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 14:51:16 ID:4TLLlugj0.net
インタビューで「何か知らん坊さんのが当たって機嫌が悪くなった」とか言ってたねw
酷い言い様だなあって思った

776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 14:52:58 ID:4TLLlugj0.net
そういや番組内で打衣の裳もあったとか言ってたけどどんなだろうね

777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:27:44 ID:VS50tFev0.net
ご立派に装束をお召しになられている。
ttps://i.imgur.com/JUO9oCz.jpg

778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:57:43 ID:KeKixzwQ0.net
>>773
勘違いした
すまぬ

779 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 01:29:05 ID:408D5VnOp.net
>>776
黒田装束店の奥さんが、出てたね
旦那さんよりもメディアの露出、多くないか?

780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:02:01 ID:krYYAq8Gd.net
天皇陛下、万歳!御即位をお祝いいたします!

781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:18:31 ID:IxH6PlHV0.net
>>780 今更、遅すぎ。

782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:23:00.60 ID:2xWtVWaD0.net
「ひ、被災してる人もいるんですよ!!」

783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/26(土) 07:57:18.66 ID:bTqGRxkrd.net
もしも、海部が束帯をそのまま受け入れていたら、安部も束帯を着たのだろうが
その場合、山東昭子は十二単だったのだろうか?

784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/27(日) 19:20:14 ID:3txISSLad.net
>>783
袿袴だったと思うよ。

785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/30(水) 20:52:10 ID:hwDazE05d.net
皇居・宮殿では宮内庁楽部によって舞楽「太平楽」が舞われた。
あらゆる装束の中で一番金がかかっていると思われた。
平成の即位の礼では太平楽の装束の太刀は高価なので新調せず、部分的な補修にとどめた。

786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 07:40:50.41 ID:MiOJCNCR0.net
高倉流って分裂した?

787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 09:51:08.94 ID:IMAwWi+p0.net
無茶してたビジネス部門が追放された

788 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 23:52:06 ID:YzBR1uFzd.net
仙石と荘司?

789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/11(月) 20:02:45.88 ID:k1dwYXmjd1111.net
天皇陛下、装束を着て大嘗祭のリハーサル。

790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/11(月) 23:53:47 ID:k1dwYXmjd.net
https://i.imgur.com/Hy47bTv.jpg
大嘗宮、なかなか良い造りで出来ている。

791 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/12(火) 13:49:36.64 ID:tMQgBH4j0.net
>>790
それはいいんだけど、使い捨てなんだよな。
しかも使ってはいけない予算で。

792 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/12(火) 23:49:56.69 ID:VnkY9syUd.net
>>791
まあね。税金のムダ使いと言っちゃ、ムダ使い。

793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/13(水) 16:10:36 ID:CQSW+MQv0.net
皇嗣殿下が即位される時はもっと簡素化されるんじゃないか?

794 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 18:26:06 ID:dzCcaIapd.net
今日の大嘗祭で天皇陛下の頭上に差し掛けられる菅笠(すげがさ)は、大阪の深江で作られたものらしい。上皇さまの時も深江で作られたものが使用された。

795 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 18:32:54 ID:dzCcaIapd.net
大嘗宮の警護にあたる衛門たちは、縹色の袍を着て見事なヤナグイを付けていた。皇宮警察官の人々がつかまっている。

796 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 19:10:21 ID:KxTyMjhHd.net
伝統に則って被差別部落でこしらえた菅笠を使うのは素晴らしいことだ。

797 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 19:23:12 ID:+kMfYZpJ0.net
装束フェチからしたら流鏑馬装束姿の男に萌える。
逃げる俺を馬に乗って追い回されて弓で仕留められてみたい。
昔見た時代劇で庶民が乱心した狩り装束姿の殿様から射られるという場面に興奮した。

798 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 19:25:49 ID:+kMfYZpJ0.net
直垂男や狩衣男に斬られたうえに
トドメに太刀で貫かれるとかも興奮した。

799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 19:47:15 ID:FnLZ3C5/0.net
https://i.imgur.com/d9IPWHY.jpg
今日は特に寒くなったから大変やね

800 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/14(木) 21:28:35 ID:dzCcaIapd.net
>>799
さぞ寒いだろうけど、頑張って主基殿の儀もつとめていただきたい。

801 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 10:44:37 ID:BKX/GmuJd.net
大嘗祭ではテント?での単なる見物人に過ぎなかったから洋服でよかったが、
正殿の儀では時代装束きちんと着てほしかった。
皇族や宮内庁の人が時代装束なのに三権の長が洋服なのは場違いな闖入者みたいで、
せっかくの儀式のムードがぶち壊しになってい
た。
美しい国を標榜していた改憲派安倍には期待してたんだが残念無念。

802 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 14:08:06.88 ID:GRK7sDN/0.net
あーこれが小忌衣ってやつか

803 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 14:08:50.15 ID:GRK7sDN/0.net
一緒に込み入れちゃうんだね
おもしろい

804 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 18:03:30.89 ID:8lGA9vFNd.net
陛下、冠ぶつけた

805 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 19:19:17 ID:zTgroNlu0.net
采女の人の装束も良かった。

806 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/15(金) 20:33:41 ID:H8veZRq/0.net
>>799
足元の敷物?がクルクル丸まってるみたいだけど危ないな

807 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 17:16:48 ID:QYGvN3D80.net
今日の大饗では「久米舞」や「五節舞」などが舞われていましたね。
久米舞の鮮やかな紅色の袍は新調されたのかな?かなりキレイな色でした。

808 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/21(木) 18:36:01 ID:1+cdqznfd.net
皇居の大嘗宮を参観して来ました。平成の時よりは簡素に造られたそうですがなかなか趣がありました。

809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/22(金) 21:51:43 ID:YuHsmkCUd.net
伊勢神宮の外宮を参拝された天皇・皇后両陛下。
馬車とその御者は洋服なので和洋折衷の服装だな。
馬車ではなくて鳳輦にお乗りになればいいのに。

810 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/22(金) 22:11:18 ID:0eOq+TV8d.net
そもそも持統女帝以来、歴代天皇は決して悪しき伊勢の地を踏むことはなかったのを、薩長クーデター政権が明治天皇に強要して今日に至っているのだから、
チャンポンのチャランポランな出で立ちなのは仕方がない。
故実に則すのなら、そもそも天皇は伊勢に参ってはならんのだ。

811 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/23(土) 20:02:25 ID:boSYVkhGd.net
>>810
なぜ参ってはいけないの?理由は?

次に装束姿の両陛下を見れるのは、賢所御神楽の前に拝礼する時だな。

812 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/27(水) 20:08:44 ID:2h0l6wSBd.net
皇后さま、ご立派。
ttps://i.imgur.com/qlWKvmJ.png

813 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 09:19:23 ID:C2/POBT2d.net
京都御所で行われた天皇陛下の御即位を祝う茶会で宮内庁楽部によって舞楽の「萬歳楽(まんざいらく)」が舞われました。
襲装束(かさねしょうぞく)を着た四人による平舞ですが、装束を近くから見ることが出来ました。
新しい立派なものでした。

814 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 18:06:52 ID:GtEliE3Yd.net
女性宮家が認められて、この方が束帯を着るようになったらイヤだな
ttp://imgur.com/HT83gYr.jpg

815 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/16(月) 21:31:52 ID:hN8LO780d.net
大嘗宮、何十億もかけて大した出来ではなかったな。

816 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/22(日) 21:08:09 ID:AADcqX6gd.net
即位の礼で使われた高御座と御帳台が東京・上野にある東京国立博物館で明日から展示されます。
後方の階も見ることが出来ます。
来年の1月19日まで無料で見ることが出来ます。

817 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/22(日) 21:49:07 ID:Xr8Eu88F0.net
>大嘗宮、何十億もかけて大した出来ではなかったな。

つ 宮大工の人件費。

818 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/22(日) 21:49:54 ID:Xr8Eu88F0.net
と、希少建材。

819 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/03(金) 00:38:38.62 ID:S6S8rurc0.net
メルカリで買った裏地なしのオーソドックスな狩衣(定価二万円台と思う)を着たら生地がゴワゴワでみっともない。
適度に柔らかくするにはどうしたらいいかな?

820 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/13(月) 21:13:05 ID:UFh39+NYd.net
東京国立博物館で高御座を見た。
飾り金具がキラキラと輝いていた。

821 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/17(金) 00:05:17 ID:A6elqwWrd.net
歌会始の時も装束姿でお出ましいただきたいものだ。

822 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/19(日) 20:15:29.29 ID:/82q2PhBd.net
大河ドラマの「麒麟がくる」を見ていたら、天皇陛下の御装束の黄櫨染の御袍には麒麟の文様があるのを思い出した。

823 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/22(水) 03:11:07.31 ID:IFiKxwpC0.net
桐竹鳳凰麒麟だね

鳳凰はもともと中国で素晴らしい世の中を作ると現れると考えられていたので、それを願って文様にした
天皇がそなえるべき徳を示す
また、鳳凰は桐の木に住み竹を食べると言われていることから桐竹の文様
本来は青桐なので白桐(桐ダンスの桐)の文をデザインしているのは間違い
なお、麒麟は鎌倉時代ころに後から加えられた文様と思われる

824 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/22(水) 15:44:38 ID:5hUsaTdH0.net
「麒麟がくる」の衣装、思いっきり蛍光色なんだが、
スタッフは「当時の着物は鮮やかでうんぬん・・・」とか言ってる模様。
本来そういう意味じゃないと思うけど。

825 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/25(土) 20:38:26 ID:pLRp2gkgd.net
今上陛下が即位の礼で着られた黄櫨染の御袍は京都の太秦の広隆寺に下賜されるのだろうか?

平成の時は下賜されたが、今の広隆寺は独立して単立の寺院で娘が継いでいるような寺だからな。
そんな寺に天皇の御衣を与えるのはいかがなものだろう?

826 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/26(日) 00:36:01 ID:edA2ubUyd.net
>>825
その辺宮内庁は前例主義でいくから普通に下賜でしょ。
実際には、聖徳太子像の像高に合わせて新調したのを贈進されてるとも聞くけどな。
大体即位出来ず薨じた太子に対して、お痛わしいという事で贈進するのが本義だから住職云々の問題じゃないし。秘仏本尊をわからないのを良いことに、こっそり売り飛ばすような住職なら話は別だろが。

827 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/26(日) 09:34:52.86 ID:EAZswnvNd.net
>>826
平成の時は、広隆寺の坊主が宮内庁に「陛下が着た黄櫨染の御袍をくれ」と言ったが、
税金で作られた着物を一宗教法人に贈るのは法律に触れると拒絶されたんだよね。

そこで広隆寺の坊主は、香淳皇后の弟で青蓮院の門跡だった東伏見慈洽に泣きついた。「黄櫨染ちょうだい〜」

東伏見が東京に直接行って平成の天皇(今の上皇)に直訴して黄櫨染がもらえることとなった。

古都税問題で京都市と裁判したり拝観停止してみたり5億円も脱税して祇園でカツラ被って豪遊している超ナマグサ坊主・有馬頼底も
「旧皇族の東伏見慈洽の力は大したものだ。これは利用価値がある」とうなったそうだ。

参考文献「京都の影の権力者たち」読売新聞社刊

828 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/26(日) 23:34:05 ID:tGdCoBx2d.net
>>827
実際には先代住職が末期ガンになって、バカ娘が独りいるだけだったので、ヤベェこのままだと自分が死んだら本山である仁和寺(筆頭門跡寺院でもある)から後任住職がやってきて妻子は立ち退きだわさ…ということで、私利私欲から宗派=真言宗御室派からムリヤリ脱退。
程なく悪業祟って父親頓死。できの悪い娘が修行もしてないのに住職に。伝統の牛祭もやめちまった。
そんなこんなで、平成の御即位の時には何年たっても御下賜の衣は届かなかった。宮内庁にも良識があったわけだ。
そこへ、東伏見のトッツァンがしゃしゃり出てきて御覧のとおり。
せめて牛祭ぐらいはやれよ、カス!

829 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/27(月) 08:28:00 ID:k+W8jls5d.net
牛祭もやらない伝統軽視の寺に陛下の黄櫨染の御袍を下賜する必要はないな。

京都人は伝統、伝統と言うくせに伝統を途絶えさせてどうするんだよ!

830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/27(月) 13:33:01 ID:zMWbmXchd.net
智ちゃんは得度しても剃髪さえせず…でもまあ若い頃はギャル系でそれなりに美人だったので許せたが、今となっては単なるオバカなババアに過ぎなくて、寺の私物化に憤りを感じる。

831 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/27(月) 21:25:57 ID:98+OC0J9d.net
広隆寺の聖徳太子像は平安時代の作だけど、天皇の黄櫨染の御袍を下げ渡すようになったのは、1526年の御奈良天皇の即位の時からみたいだね。
1526年からだったらそんな歴史のある慣例でもないよね。

832 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/28(火) 21:20:25 ID:Zytme5vId.net
牛祭のほうが歴史があるのに、そっちは怠慢からサボッてる
もう年齢も年齢だから婿なんてとっても子は産めないのに

833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/05(水) 20:20:25 ID:mCJoM+zld.net
次は皇嗣殿下の立太子礼の時が装束を見るチャンスか。

834 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/18(火) 20:42:35 ID:nMJPb9N9d.net
有職雛と言っても、丸平さんのところの雛人形は出来が悪いし、大橋弌峰の雛人形は装束の生地が安物だし、良い物がないなあ。

835 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 13:33:11 ID:EmGzE0nVp.net
大河の近衛前久の衣装が酷いよな

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200301-00010003-seraijp-life

なんかパチモン臭が凄いよな
平清盛の時より劣化してるよな
冠は江戸時代以降の物だろ?
戦国時代だったらまだ顎で紐を結ぶタイプではなく髷に笄を差すタイプだろ
衣装も蘇芳色ぽいが、関白は蘇芳色の衣冠なんか着ないだろ?
足袋みたいなのも履いてるが、衣冠、直衣は、素足だろ
近年稀に見る酷い衣装だよな

836 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 18:19:15 ID:FZpmxXXX0.net
その辺のドラマならファンタジーで済むんだけど
大河はちゃんとして欲しいね

837 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 18:46:35.53 ID:EmGzE0nVp.net
>>836
大河でも製作の都合はあるだろうが、こんなの平清盛の衣装を使い回ししたらいいだけなのに、
わざわざパチモン臭のする衣装にする神経が分からんわ

838 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 18:51:41.24 ID:zNp6I7cj0.net
黒澤明の娘の顔を立てたいからでしょう。

839 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 20:31:48 ID:GdfO0c7zd.net
>>838
いいなぁ、親の七光りで飯が食えるなんて。

840 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/01(日) 21:32:58.02 ID:9bC/5dTbd.net
>>837
ホント普通に使い回して制作費浮かせたら、あーら不思議差して時代考証入れなくても何故か恐らく当時の有職にかなってしまう案配なのに。
実際は江戸初期時点でアレだったから、諸事不如意の戦国期はもっとかなり略儀で崩れて酷いのが罷り通ってたろうけど
でも今回の大河みたいなのはないわー

841 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 16:22:47 ID:ZT3Anp0W00303.net
こういう頸上って実在したの?

842 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/03(火) 21:25:19 ID:l5ovhUcp00303.net
>>840
詳しい人に聞くけど清盛は装束の時代考証はしっかりしていた作品なの?

843 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/04(水) 02:46:39.30 ID:pdfyornM0.net
>>842
しっかりはしてないけど、あれは「予算の都合もあるんだろうな」で済む程度だった
麒麟がくるのは、従来衣冠にも笏を持たせていたところ、笏を檜扇に代えたことは考証に適っているけど、袍の構造が何かオカシいのと、冠とそれを括る紐がオカシい
あと、何よりも、演者の檜扇の扱い方が酷い。こればっかりは擁護できない

844 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/04(水) 06:07:42.29 ID:dA2LEfovd.net
清盛みたいな暗くて見にくい砂嵐映像にこそ、今回のような原色衣裳が栄えただろうに
フツーの画像ではあのショッキングピンクは目に悪い

845 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/04(水) 10:09:51 ID:rf8t/O2Sp.net
近衛前久、鷹狩り好きな破天荒キャラで越前を舞台にするんだったら狩衣で上等だっただろ
そもそも関白と言っても越前で衣冠なんか着ないだろ

846 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/04(水) 20:30:14 ID:C9ZbFr6md.net
キャラの差別化をしたかったのかもしれないけどね。
今までの大河のパターンだと足利義昭も狩衣を着そうだし、公家の近衛には衣冠を着せてみた。

847 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/04(水) 21:18:37 ID:0IiT/wLJ0.net
義昭は公式サイト登場人物欄で狩衣着てるのが確定してる

848 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/05(木) 00:01:49 ID:5lTiKMzp0.net
清盛作中の現役力士が出演した場面で
青色の上着に矢筒を背負った下っ端役人?が着ているのはどんな種類の装束なんだろ?
ttps://mantan-web.jp/photo/20120417dog00m200050000c.html?page=013
ttps://mantan-web.jp/photo/20120417dog00m200050000c.html?page=003

849 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/05(木) 08:46:46 ID:2DcP1gFKp.net
>>846
だったら直衣で良さそうだけどな

850 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/05(木) 08:49:04 ID:2DcP1gFKp.net
>>848
褐衣じゃあないの

https://costume.iz2.or.jp/costume/297.html

青色だが七位以下の当色の縹色て事だろ

851 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/10(火) 03:11:12.94 ID:7JOXipzR0.net
>>842
有職の専門家にNHKが考証を依頼してチェックが入ったんだけど、NHK側の諸々の都合で考証が生かされず。
依頼された専門家の方から直接聞いた話。

852 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/15(日) 11:36:06 ID:YzgyDytT0.net
束帯の内側に着る単というオレンジ色の上半身だけの下着は
衣冠や狩衣の内側に着る単と共用できるものなの?

853 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/16(月) 18:02:36 ID:OvyJntqUd.net
>>852
無理

854 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/18(水) 15:17:50.28 ID:WwRTO1es0.net
だめなの?

855 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/18(水) 18:23:04 ID:xxYowMRNd.net
>>854
だめ

856 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/21(土) 11:41:07 ID:iH46IIkB0.net
女物の単でも袿のそれと女性神職用のそれでは互換性無いのかな?
(女性神職服は袿を短く切り詰めたものだから)

857 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/21(土) 22:10:30.17 ID:ZVcLT/ia0.net
>>856
無い

858 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/24(火) 19:54:45.85 ID:X055aaNbd.net
染色家の故吉岡幸雄の追悼番組を見ていたら、天然の紅花を使って染めるというのがいかに手間ひまかかるか良く分かった。
そりゃ値段も高くなるわな。

859 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/31(火) 18:37:59.79 ID:4mNRA+HDd.net
愛子さまが高校を卒業したことを報告するために宮中三殿に参拝された。
どんな装束を着られたのかな?
袿袴かな?
十二単は成人しないと着れないよな。

860 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/05/15(金) 21:18:36 ID:ualD82DQd.net
葵祭、勅使が参向してひっそりと行われた。

勅使の装束も略式の「衣冠」を着ておられた。

861 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/06/28(日) 16:01:46 ID:4+XRyoPc0.net
秋篠宮さんが結婚して29日で30年となるのか。早いなー。
紀子さんの十二単の色目を見て少々がっかりとした記憶がある。

862 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/07/01(水) 18:31:25 ID:oCUmulzeM.net
>>860
略式の「衣冠」とは神職の正服と比べてどう違うの?

863 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/07/07(火) 04:31:25.91 ID:GPW63VEsd.net
大河で思い出したが、
風林火山で由布姫がお御渡りのシーンで巫女装束だったのはどういう意図だったんだろう
白衣に緋の差袴に千早の組み合わせは当時既にあったっぽいが、
諏訪の姫がその装束でいいのか? と現代の感覚だと思ってしまう
時代劇で祭祀に携わる女性は、とりあえず巫女装束にしとけ、
みたいな理由ではないと思いたい

864 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/07/09(木) 23:06:30 ID:paGL/gLp0.net
>>861
それはどうして?

865 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/09(日) 13:17:03 ID:exsIlq7IM.net
今日みたいな夏の日に神職正服着てあるいてみたいなぁ。

866 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/09(日) 14:02:52 ID:fHrwJpEWd.net
>>865
15日に正装じゃないけど白衣白差袴の出仕の格好で月次祭のお手伝いをやるよ
襦袢夏用に替えても暑い

867 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/09(日) 15:36:26 ID:exsIlq7IM.net
暑い時にわざと正服着てみたいんだよ。
しかも冬服を。

868 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/11(火) 13:46:02.60 ID:ndP1znZvp.net
奈良県立美術館で江戸から昭和初期の公家装束の展覧会をしてるけど、コロナが流行ってるから行けないんだよな

869 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/11(火) 15:41:31 ID:AfDFLKU/0.net
>>868
俺も行かない。秩父宮妃殿下の十二単は一度見たことあるし。

870 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/20(木) 19:06:56 ID:aFDvsF0d0.net
https://i.imgur.com/cttbKcs.jpg

871 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/09/27(日) 07:39:30.10 ID:1sAmuoVCM.net
平安装束入門書?だかなんだかって買った人いる?

872 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/09/30(水) 20:22:16.61 ID:Uaoz0Km1d.net
>>871
買ってない。

明日は、仲秋の名月。狩衣を着て、月見を楽しもう。

873 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/09/30(水) 20:28:34.25 ID:Sq0Z4uUc0.net
なんですか?それは。

874 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/01(木) 19:47:30.68 ID:kCkxfIN5d.net
今宵の月は素晴らしい。
装束を着て雅楽の笛を吹いたり、今様を舞おう。

875 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/07(水) 22:21:47.57 ID:XRSBG5xl0.net
直垂や大鎧を着て乗馬してみたいなぁ。
それを敵の侍から騎射されて複数の矢を受けて落馬とか最高。

876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 12:07:07.70 ID:CVlplxpH0.net
流鏑馬装束の男たちに馬で追い回されてハンティング感覚で射られて仕留められるとかもいい。

877 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/23(金) 09:27:40.92 ID:l4iEx7L70.net
褐衣がかっこいいと思って調べてたら袖が縫われているタイプと狩衣タイプ両方あるようだな。

878 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/30(金) 22:48:52.69 ID:5SRElu7Nd.net
来月の8日に立皇嗣の礼が行われるが、皇右さまや紀子さまはどのような装束を着られるのだろう?

平成の立太子の礼の時は、皇后は袿袴を着ておられた。
今回も袿袴を着られるのだろうか?

今日行われた習礼では紀子さまも装束を着られてリハーサルされたらしいが、どのような装来を着られるのだろう?

879 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/03(火) 19:15:50.67 ID:rw6pygEvd.net
北野天満宮の曲水の宴の装束はケバケバしい色合いの装束だった。
黒人が狩衣を着ていた。

880 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/04(水) 19:02:23.83 ID:hGBHBfdq0.net
>>879
レリコだろうか?
どこの神社でも曲水の宴をやるようになったな。

881 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/08(日) 14:14:50.82 ID:ZUNuspp5d.net
立皇嗣宣命の儀での雅子さまの袿袴の文様は何と言う文様だろうか?

また紀子さまの文様は?

882 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/09(月) 01:15:26.60 ID:TmUvwmnl0.net
ハマナスと
紀子様は檜扇菖蒲かな?
https://i.imgur.com/xbyZRAD.png

883 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/09(月) 15:20:25.72 ID:qPiRoHH9d.net
けして秋篠アンチじゃないけど(むしろ贔屓だけど)、やっぱり50過ぎての黄丹の袍は無理があるな

884 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/09(月) 22:18:08.87 ID:Kv+MVniQd.net
>>882
なるほど。まぁ、おニ方とも年齢もあるから控え目な色合いとなっているね。

885 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/10(火) 00:31:50.48 ID:/xcjeJxId.net
>>883
でもな、今上だって一々公開されてなかったけどつい最近まで宮中祭祀で三殿に昇殿拝礼しなきゃならないとかずーっと黄丹袍だったんだぜ…五十過ぎられても。
もっとも上皇陛下も昭和末期五十過ぎで黄丹袍を披着されてたけど。
どうしても最近の皇室は即位が遅めだから仕方ないっちゃ仕方ないんだが。

886 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/10(火) 14:24:22.13 ID:WE0kku6fp.net
>>885
だから上皇が生前退位したんだろうね
グダグダしたけど秋篠宮が皇嗣になったから悠仁親王までは、皇位継承は決定事項だね
何処ぞの怪しげな連中は、皇嗣なんか暫定なんだ!とか言い張ってるけどね
悠仁親王も数年後には、雲鶴の束帯を着るんだろうね

887 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/10(火) 18:01:44.46 ID:myQS4egQd.net
早く悠仁さまの成年式が見たいな。
加冠の儀の時に着る装束は何と言うんだっけ?

888 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/11(水) 17:49:49.81 ID:f0g7tP85p1111.net
>>887
闕腋袍みたいだね

889 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/11(水) 20:42:17.30 ID:goHBFL6od1111.net
>>888
それは見たら分かるけど、その袍の正式な名前は?

890 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/11(水) 22:17:59.77 ID:f0g7tP85p.net
>>889
以前に斎宮歴史博物館の資料で、闕腋袍の黄丹袍の絵を見て調べたことがあるけど、未成年用の黄丹袍てだけで特に名称はなかったから
未成年用の闕腋袍の束帯に特に名称はないんじゃあないの

891 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/12(木) 00:45:40.28 ID:Zn/SLJDgd.net
童形装束って言い方もあるけど、でも正式名でなく単に成年との対比を指してるだけだもんな。

892 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/13(金) 20:39:31.07 ID:EwRhPuged.net
>>890
なるほど、そうですか。

秋篠宮さまも結婚の儀以来、初めて賢所の殿舎に上がって装束を着て拝礼されたそうですが、皇太子夫妻以外は皇族でも装束を着る機会は滅多にないみたいですね。
賢所の殿舎の中に入ることもほとんどないなんて、そりゃ祭祀にもあまり関心がなくなってしまうのは仕方ないですね。

893 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/16(月) 20:05:25.27 ID:WWGTRb5Fd.net
八條忠基著「詳解 有職装束の世界」という本を読んだ。
十二単の写真がしょぼく思えた。

書評には「いつの時代のものか分からない」という意見もあった。

894 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/18(水) 09:45:27.66 ID:MpO1Fxq00.net
女性神職の服装はなんでお雛様の三人官女みたいなデザインなんだろ?

895 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/18(水) 12:30:03.44 ID:Z1bnYt0Kd.net
>>894
完璧な唐衣じゃ動けない。
動きやすい室町以降の武家などの女房装束じゃ神前での所作には男性の装束と対比すると今一品が無い
さりとて古代の想像上の貫頭衣はアレ過ぎる。
で、動きを考え宮中女官の旅行用装束をモチーフにしてみました、が現行の女性神職装束。
鎌倉まで居た宮中の御巫などの装束の記録や資料があったら良かったが、全く持って彼女らが具体的に何をしてたかすら残ってないんでこの現状。

896 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/24(火) 20:45:12.84 ID:ZHrlikrSd.net
38万円ぐらい出さないと、狩衣も良い物がないな。

897 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/08(火) 09:40:57.65 ID:OHrRbsoQ0.net
壺装束は笠にレースをつけてるけど、レースをめくって顔を覗くってセクハラになるのだろうか?

898 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/11(金) 21:46:56.30 ID:stxdT5oSd.net
羽尾装束店って、良い店なの?

899 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/13(日) 00:08:09.59 ID:2NUn8sMX0.net
>>893
あの十二単、全然安くないんですがねぇ
綿はいれてませんけど

いつの時代かわからないと書いてあるのはamazonレビューのことかな
一応そういうのも書籍の本文中に触れてあるけどきちんと読んでないんじゃないの

900 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/13(日) 20:18:30.19 ID:FiMFQyfkd.net
大河ドラマ「麒麟がくる」の正親町天皇の御引直衣って、襟の部分が大きいな。

901 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/14(月) 01:14:38.87 ID:CSLpxDq+d.net
つか戦国時代の装束の遺物が無いから、時代考証も細かい所はアレなんだろな。
大体かの寛永の装束の整理の時点で、戦国時代に朝儀衰微でかなり崩れてたから整理考証するというのが目的だったのだし。
でもそれすらどうしようもない酷い代物だったんで、享保以降の朝儀御再興で現行装束の原型が再考証されたのは皆さんご存知の通り。

902 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/14(月) 12:06:04.08 ID:4pWiYfm80.net
>>901
今の装束の仕様が江戸時代に伝統仕様を復活させた(けど平安時代そのものとまではいかなった)ことは知ってるけど、当時はそんなにカッコ悪いものになってたの?

903 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/14(月) 12:29:04.63 ID:u3Basbizd.net
>>902
寛永のは丸で能衣装な感じで、唐衣の腰帯を肩に引っ掛けるとか珍無類の風体だった。
改訂された筈の寛永がこの有様なので、それ以前は相当崩れてたと考えられる。戦国時代の天皇御影や装束を着けた武将の肖像ではそう変には思えないけどね。
黄櫨染御袍も染色技術が廃れて染められなくなり、青色御袍が即位の礼服に次ぐ最高位の御袍になったりと色々あった。冠に使う本来の羅織りも既に廃れつつあったが戦国時代に完全に製法が消えて享保以降の研究でも再興出来ず現在のは代用の製法になる

904 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/21(月) 19:09:25.72 ID:2YR228Afd.net
「麒麟がくる」で正親町天皇の玉座の間も良かった。現代の京都御所の小御所にあるような屏風も良いな。

「美の壺」では、「新年を彩る 正月飾り」で冷泉為人のおっちゃんが狩衣を着ていた。年齢のわりにはハデな青色の狩衣だった。袖口の紐は啄木の紐ではなく、細い白い紐だった。

905 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/21(月) 22:01:29.83 ID:BcBYNlST0.net
霊夢の格好、、、

906 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/22(火) 01:11:05.01 ID:RCV/vjULp.net
麒麟がくるの正親町天皇の御引直衣の襟の部分て山科流になってるよな
義昭追放の回の信長、あの時点で従五位なのか?
で、従五位なのになんで束帯が黒なんだよ?

907 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/22(火) 08:24:31.10 ID:kWXyOlh/0.net
義昭追放されたら服装がいきなり烏帽子直垂か素襖から露頂烏帽子無し肩衣にいつの間にやらガラリと変わってたが、今日から直垂は無しでみたいな令が出たのだろうか

908 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/27(日) 23:23:28.67 ID:M7UOOrhPd.net
今日の大河ドラマ「麒麟がくる」では、蹴鞠保存会のオッサンらが出ていた。

あの蹴鞠装束は、新調したりすると高価だしね。

909 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/28(月) 20:40:53.98 ID:+eSkaj8Ep.net
麒麟がくるの蹴鞠のシーン、烏帽子を被ってたけど宮中だと冠じゃあないの?
それとも蹴鞠の時は烏帽子なの?

910 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/02(土) 02:45:04.67 ID:+giK6Gda0.net
源氏物語に冠でやってる絵巻あったよ
歌川だかの絵

911 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/02(土) 08:30:36.41 ID:EjHfoq2P0.net
>>906
信長の位階推移の年表見たら義昭追放時点では正四位下だから黒で合ってるよ

912 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/02(土) 16:48:25.15 ID:vE2Rfv8r0.net
伊勢神宮の舞楽の襲装束の半臂の刺繍は、機械刺繍だったな。残念だな。

913 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/22(金) 20:51:46.64 ID:dYgJM6Kzd.net
北野天満宮の文道会館に置いてある西陣織の金襴の几帳には舞楽の「散手」と「貴徳」が織られている。

京都の随心院の襖絵に描かれてある「散手」と「貴徳」に構図が全く同じである。

ただ残念なことに、「散手」が紺色の袍になっており、「貴徳」が赤色の袍となっている。

有職故実を知らないと、こんないい加減なことになってしまうんだな。

914 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/29(金) 19:41:55.89 ID:ihmE6FQtdNIKU.net
別表神社の神主でも数万円の狩衣しか着ていないんだね。

915 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/01/29(金) 22:34:52.68 ID:XHWEGMso0NIKU.net
それでも新型コロナ退散させていっている現実なのは素晴らしい

916 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/01(月) 20:15:07.26 ID:tfyyoQq9d.net
有職雛を買いたいと思い、丸平さんの店に買いに行ったけど、袖が縮んでいたり、腕折りがヘタだったりで出来の良い物は無かった。

917 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/07(日) 12:48:37.01 ID:BkVQha59d.net
談山神社で蹴鞠装束を着て蹴鞠を体験出来る。

2人以上からで、1人4000円。

918 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/07(日) 20:22:23.28 ID:0ALKZof/0.net
麒麟の天皇の頸上めっちゃ幅あるね

919 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/09(火) 18:01:57.81 ID:s1nRpMPZ0.net
束帯や狩衣の襟の高さ、現代式と高い平安式はどちらがお好み?

920 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/09(火) 20:46:21.55 ID:GTZmmZO0d.net
俳優の生田斗真が映画「源氏物語 千年の謎」に出た時は、天理大学雅楽部の青海波の装束を借りて舞を舞ったらしいね。

921 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/02/11(木) 09:49:33.16 ID:0BUXK+62d.net
>>919
現代式の方がいい。

922 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/03/01(月) 10:21:08.92 ID:2H7nPTbXp.net
今更だけど大河ドラマ麒麟がくるで近衛前久は、衣冠で参内してたけど関白だったら冠直衣じゃあないのか?
それとも戦国時代だと関白でも外戚じゃあなくなって雑袍勅許が降りなくなったの?
それとも番組の制作の都合なの?

923 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/03/02(火) 22:42:26.60 ID:jKJyXDHod.net
束帯を着て参内してみたいな。

924 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/03/15(月) 22:13:44.44 ID:+NlHDDTid.net
今年も葵祭は中止と発表された。

ニセモノの斎王である斎王代も今年も選ばないとのこと。

925 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/03/18(木) 19:12:56.67 ID:f/vLS+Txd.net
僧侶の「素絹」という法衣は着心地良さそう。

926 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/04/11(日) 21:23:43.18 ID:1mcXM0cbd.net
法隆寺での聖徳太子の1400年御聖諱法要で、法隆寺の僧侶に付き従う従者の素襖や侍烏帽子が新調されていることに気付いた。

927 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/04/21(水) 20:17:55.98 ID:9e0RiZaI0.net
犬夜叉の赤色装束は何という装束かな?

928 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/05/05(水) 15:27:17.33 ID:zGHxSRIu00505.net
装束ファンの人のツイアカをフォローしたら装束写真が時々流れてくるようになったが装束女子って結構いるんだな。それまでさほど興味なかった女子の装束も好きになってきた。

929 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/05/15(土) 19:21:01.11 ID:Az5L9jyDd.net
今年も葵祭は、関係者のみの略式の祭儀となりました。

勅使の装束も略式の「衣冠」でした。

勅使は、賢所に仕える掌典の方が来られますが、今年の掌典さんは「堅物の事務員のオッチャン」という感じの人でした。

930 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/17(日) 04:10:21.58 ID:erv7PK/50.net
装束は否定できない

931 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/17(日) 18:09:41.36 ID:T9Bzdm86d.net
眞子さまが十二単姿で賢所を参拝されるのを拝見したかったな。

932 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/19(火) 13:10:12.63 ID:E+A6+EhPd.net
やはりドレス姿で賢所を参拝された眞子さま。

933 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/19(火) 15:14:31.36 ID:A1HX49Ywd.net
私的参拝の体だから、今回の例では昇殿参拝勅許されないからなぁ。
これは仕方ない。そしてもう半永久的に賢所に昇殿所か私的参拝すら出来ない。
強いて宮中三殿に近づけるとするとしてあり得るなら、天皇即位などの慶事の時に元皇族待遇で招待して貰うとか、どうにかして内掌典に就職する位だけど元皇族で内掌典に就いた人って居たっけ?

934 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/19(火) 18:48:52.08 ID:0L/ATc3za.net
>>933
いません。

935 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/19(火) 21:36:43.88 ID:E+A6+EhPd.net
>>933
おそらく眞子さま自身が「賢所なんてどうでもいい。潔斎してダサイ十二単なんて着たくない。髪型は変えないといけないし、着るのは面倒くさいし。」と思っていると思うよ。

936 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/20(水) 14:49:29.25 ID:ufsi5MUPa.net
神宮祭主なら皇籍離脱された元皇女のお方がなさって
おられるけど眞子様にお鉢が回って来る可能性は・・・

937 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/10/21(木) 01:41:05.73 ID:JDZbvFSAd.net
立場上は現時点でもゼロではない。
が、今後アメリカ在住で生涯過ごすなら年数回伊勢に通いその度数週間は伊勢で潔斎生活なんてパターンは多分無理。
日本とアメリカの生活スタイルの格差自体かなり大きいし、潔斎は更に拘束された生活だからアメリカスタイルに慣れたら最後耐えられない。
また伊勢祭主になると神社本庁の総裁も後から追々付いてくるので、日本在住で無くなるならば実質祭主も無いだろうと思われる。
ご本人が皇族であるのを嫌がってるから、要請があっても断るでしょ。

938 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/11/08(月) 23:12:29.50 ID:p4Z6gXvZd.net
佳子さまの十二単姿に期待しよう。

939 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/11/21(日) 19:56:31.76 ID:szv/csFI0.net
黒田清子さんが伊勢の祭主だった時のあの衣装いいなぁ。あれって女物に見える?

940 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/11/30(火) 17:28:30.72 ID:faNZ+0hja.net
宝生流の能で初冠に老懸つけてるのに垂纓にするのは
どう考えてもおかしいんだけどな?
他の流儀では絶対にそんな事しない。

941 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/11/30(火) 23:21:23.28 ID:BvYZDrIBd.net
>>940
宝生流は、「雷電」を「来殿」にしてしまうような流儀だから滅茶苦茶なんだよ。

942 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/01(水) 01:51:51.10 ID:mbVI4nK9a.net
>>941
なるほどね。尉の鬘は耳出すから耳4つもあるしw

943 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/01(水) 22:43:59.31 ID:i5LrA1iyd.net
愛子さまの成年式は、ティアラを付けての洋装で朝見の儀しか放送されないだろうから、十二単姿は見れないだろうな。

男性皇族の加冠の儀は、悠仁さまが成人するまでお預けだな。

944 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/06(月) 20:54:15.18 ID:8TlqJ7b6d.net
京都御所や皇居で記帳する時の机に敷かれているテーブルクロスは、「市松卓被」と呼ぶんだな。

遠州緞子のような宝尽くし文様なんだな。

945 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/01/24(月) 22:15:55.11 ID:cbKGPIdz0.net
erb

946 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/03/13(日) 13:16:47.13 ID:2Z3nlpHE0.net
vfslw

947 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/07/31(日) 14:33:01 ID:VQRMdTxC0.net
niufb

948 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/20(月) 00:56:15.45 ID:EdZXAHNpd.net
落ちてんのか?

949 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/20(月) 09:30:02.80 ID:/6aK8EEn0.net
過疎ってる。

950 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/01(月) 00:00:23.15 ID:C7+RW9G30.net
ここ生きてます?

951 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/01(月) 00:16:25.32 ID:1Gyq+JzEd.net
2年ぶりに来ました。

952 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/01(月) 17:34:12.72 ID:C7+RW9G30.net
昔って、もっと装束興味ある一般人がいなかった??

953 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/01(月) 21:34:12.50 ID:3KTV9cYgd.net
そこまで昔のことは知りません。

今年は上皇陛下御夫妻が葵祭を御覧になられるそうです。

954 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/07(日) 11:58:13.94 ID:S72fDpHqd.net
イギリス国王の戴冠式、日本の皇室の即位の礼とは全然違うね。
秋篠宮両殿下も束帯と十二単を着て戴冠式に参列したら良かったのに。

955 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/12(金) 21:05:40.75 ID:kHFl37Q/d.net
下鴨神社の御蔭祭、装束がボロくなって来ました。
また新調される日を待ちましょう。

956 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/15(月) 19:23:42.71 ID:Kx+z4zH8d.net
天候不順のため、葵祭の路頭の儀は中止となりました。

でも社頭の儀はありました。
勅使は雨儀用の普通の衣冠を着ておられました。
勅使のお祓いも略式で、座る位置も楼門のすぐ下に床几を置かれて座っていました。(雨儀ではない正式の時は、楼門を入ってすぐ左の畳敷きの間に座られます。)

957 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/17(水) 12:00:31.40 ID:lUH0wljZd.net
葵祭、上賀茂神社の乗尻の装束は新調されていたが、太刀の鞘の部分が虎皮でなくてはならないのに、パンダの皮みたいな白色にまだらの黒色の斑点が付いたものが貼られていてがっかりとした。

また太刀の鞘も尾の部分が扇状に拡がってないといけないのに、普通の太刀と同じように細いままだった。

958 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/23(火) 00:05:21.54 ID:HmgGrYr90.net
自分の装束持ってる人っている?

959 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/06/14(水) 06:48:52.06 ID:DaFoisrE0.net
アイヌ男性の正装の陣羽織に刀がいいなぁと思ってしまった自分は和装フェチだった。

960 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/19(水) 21:28:00.69 ID:y2mIhLVQ0.net
>>958
いるよ。念願かなって買ったよ。井筒のでもミシン仕立てだった。

961 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/20(木) 05:35:33.49 ID:h0ftNRvXd.net
自分も狩衣持ってる化繊だけど
何だかんだで一式10万ぐらい

962 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/20(木) 05:40:36.75 ID:h0ftNRvXd.net
>>952
15年ぐらい前には割りと居た
こんなに過疎ってるとは思わなかった
そんな自分は15年ぶりです
卒業したのでまた消えますけど

963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/21(金) 07:05:29.58 ID:E5JHBEn00.net
神主でもないのに男で装束を持っていたらゲイだと思わろるもんな。

964 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/21(金) 15:03:38.05 ID:MfaUqZrf0.net
なに、その俺様理論はw

965 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/22(土) 21:53:49.72 ID:ckaCQDX50.net
ゲイ???そんなの聞いたことないけど
昔はネットでも装束好きな人もっと見かけたのにね

966 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/29(水) 14:57:30.99 ID:NBNC8yOt0NIKU.net
いいこと述べてるスピリチュアリストもいるが具体的に神様のことを詳しく述べてるのは和魂だけだな。そもそも管理人のシンクロニシティが神懸かってる。

※URLの3箇所の「あ」は抜く
■『圧倒的な「金運」を正しくつける秘訣や方法』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-540.html
■『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話』
■『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
■『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※龍枠社はイカサマだから要注意なwww
★【注意勧告】2022年被害報告件数ダントツ1位! 龍粋社の闇を暴く!
youtu.be/gULUr-2Rrv0
オンライン神社とかボッタクリとかやってるよう身分でなにが霊能者だよ(笑)私腹を肥やす低俗下品な2人に高級神霊が降りるわけがないニダ

967 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/12/23(土) 20:42:10.62 ID:qlu1GZLtd.net
来年9月に18歳になられる秋篠宮悠仁さまの成年式に使われる冠代が248万円。

968 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/02(火) 23:10:32.21 ID:OiIPJZrW0.net
平安装束関係でみかける〇〇院て人って何者?

969 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/07(日) 22:07:01.35 ID:FctRJBFId.net
>>968
知らん

大河ドラマの装束、大したことなし。

970 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/07(日) 23:23:03.91 ID:6Kj9D+Xq0.net
予告編見ればそらそうだろ。予算いくらか知らないけど。

971 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 16:32:37.34 ID:FMWWYz7O0.net
大河の烏帽子透けすぎじゃないか、烏帽子って頭部を隠す為に被ってるのにあんなに透け透けで頭部まる見えじゃあ被る意味ねえだろ。

972 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/15(月) 01:50:22.95 ID:+TkmWjUR0.net
まさかそんな大げさな、と思ってみたらほんとに透けすぎだった

973 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/19(金) 17:06:26.05 ID:+FZhOOzF0.net
最近のNHKでみる男装束の頸上って詰め襟みたいになってるけど
どこからそういういう風になったんだろうか

974 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/21(日) 19:57:56.43 ID:nAsFtO2Xd.net
唐花の紋様が多いな、大河ドラマの女房装束。

975 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/23(火) 22:44:28.06 ID:vgnO56RKd.net
麹塵の袍はケバケバだし。

976 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/25(木) 01:02:22.71 ID:ecTP+sgSd.net
今年は装束だらけ大河なのに存外カキコ少ないな
そらまあ、ガッツリ良いの作ったら予算足りなくなるんで安モンばかりやし…
個人的には上皇専用装束見たい程度だな、ホントは大勢の公卿が濡縁に裾を引っ掛け垂らす
そんな豪勢な場面が見たいがえさし藤原の郷の建物に、それを期待するのは酷というもの
もう今の日本にああいうロケ地を造り維持する余裕が無いしなー

977 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/26(金) 01:18:39.01 ID:HbTHH6Rq0.net
20年前なら良くも悪くももっと盛り上がっただろうね

978 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/26(金) 19:46:02.77 ID:rQCM9p9md.net
そりゃ視聴率も悪いのは仕方ない。

979 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/27(土) 15:55:43.00 ID:fJEtl0D50.net
今回そんな視聴率とやらが高くなるとは思ってないんじゃない?戦国ファンの方がどう考えても多いんだから

980 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/28(日) 20:38:49.58 ID:5UG39urnd.net
五節の舞姫なのに、五人いないんだね。大河ドラマ

981 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/29(月) 17:48:56.30 ID:YTwL/b2TdNIKU.net
>>979
まあね。平安時代なんてつまらないしね。

982 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/30(火) 01:11:39.64 ID:9zXjCwGQ0.net
>>980
大嘗祭じゃないから4人にしたんでしょ。

983 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/30(火) 01:16:00.26 ID:9zXjCwGQ0.net
981は平安には興味ない装束好きか

984 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/30(火) 20:42:46.56 ID:3SL1Rraod.net
しかも五節の舞姫、装束の色合いバラバラで。

985 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/03(土) 03:29:27.92 ID:9E92cxvy0.net
昔の光今いづこ

986 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/08(木) 22:42:41.84 ID:xV1iSM/V0.net
装束インフルエンサーとか笑える。ウザ

987 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/10(土) 22:19:04.05 ID:Gp51fofcd.net
そもそも皆が普通に装束を着けてるならインフルエンサーも相応に存在意義もあろうけど
全然そんな訳じゃないからイミフだな
大体神職の着付け、宮中の着付け、あとは個人の趣味や舞台や時代劇の着付けでしか出番ないから
装束に関わる場面・人は極限られ、知るならその手の指導者やよく知る人物に問えばいいんで
胡散臭い素人に毛の生えたインフルエンサー風情は元からお呼びじゃねぇし、口出し無用だわな

988 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/11(日) 01:58:53.95 ID:d1HQQZ6M0.net
興味ある人も減った感じ。

989 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/12(月) 16:59:09.35 ID:mNxC1URc0.net
ストーリー見てないからよく分かってないけど復讐劇なのかこれ

990 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/12(月) 23:48:09.11 ID:6rH62Ujb0.net
大河の話?復讐劇じゃないよ

991 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/16(金) 16:03:09.68 ID:8Rn4h0oD0.net
ちがったか
タイミングの問題か、なんども誰々が殺しただの言ってるの見たからw

992 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/16(金) 16:07:03.53 ID:NQ5bR4470.net
>>991
ドラマ見てないのは出てくるな!

993 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/16(金) 19:24:53.25 ID:5yFFV07W0.net
どっちにしろここはドラマのストーリーのスレじゃないんで

994 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/18(日) 21:11:56.19 ID:K096DqTI0.net
実資の奥さんの袿の布って狩衣で使ってそう

995 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/11(月) 20:19:27.08 ID:MyuoOJsad.net
兼家の直衣もテカテカしていて化繊みたい。

道綱が着ている狩衣は、2005年の大河ドラマ「義経」で鼓判官役を演じた草刈正雄が着ていた狩衣に色や紋様が似ている。

996 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/13(水) 00:09:43.01 ID:H/SUZmej0.net
使える衣装は保存しておいて使いまわすでしょう。だから同じ時代はやりやすいんだろうし。毎回全部新調したりしないことはわかる。

997 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/23(土) 03:29:28.64 ID:1gN50zBe0.net
猿山オ ナ男とは?

豚の死骸などのグロ画像の貼り付け、
コピペ荒らし、AA荒らしが止められなくなったしまった妖怪のこと
少なくとも6年前にダイエット板で始めており、相当快感らしく今も続けてる

まさにお猿のオ ナニー理論

998 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/23(土) 03:30:24.93 ID:1gN50zBe0.net
猿山オ ナ男は、今年49歳になる高齢の妖怪で、
まともな睡眠はとらず、毎日約20時間スマホで5chを監視、
主にコピペ荒らし(それも下品なAAや男性の半裸の画像が多い)とお化け屋敷濫造荒らしをしているんだ。
http://hissi.org/read.php/geino/20200606/RndBcW50dUUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200608/d2VvcTU5Y1kw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200501/aUtEaEoydGUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200610/VGROU3J6a08w.html

999 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/23(土) 03:30:53.32 ID:1gN50zBe0.net
オ ナ男は年齢のことを言われるとキレる

18 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:13:59.41
44歳で巨漢婆と呼ばれるのは哀れだな

19 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:16:22.55
>18
     ('A`)    < 黙れ、恥卑!
 / ̄       ̄ヽ

1000 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/23(土) 03:31:18.63 ID:1gN50zBe0.net
猿山オ ナ男の墓

   ./二二二二二 /|
   ┃キ (短) デ .| 妖┃
   ┃モ 猿 ブ .| 怪┃
   ┃イ 山   .| ハ┃< 運営へ私怨報告やってる限り、
   ┃   オ 喪 .| ゲ┃ オランダもアラフィフも退かないだろう 
   ┃死 ナ 哀 .| 糞┃ 猿山のボス気取りかよ
   ┃ね 男   .| チ┃ ん? あれ?あれーーーーーーー
   ┃   之 バ .| ビ┃
   ┃猿 墓 カ .| り┃_
 /┃ チ ビ   | //|
 |二[月豕]二[月豕]二|/

めでたしめでたし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200