2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲【浅草】待乳山聖天について語るスレ▲part1

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 05:47:57.75 ID:m7T1beK4a.net
様々な情報について意見交換しましょう

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 14:12:48 ID:0w79TUKX0.net
大根祭りが待ち遠しいです

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 14:21:03 ID:QxlJ8wxQd.net
験出たエピソードとか聞きたいなあ

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 17:50:30.00 ID:0FQ2mYRna.net
私も験が出たエピソード聞きたい。
あと、どういう風にお参りしたら験が出たとかも知りたいです。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 17:55:15.60 ID:0FQ2mYRna.net
大根まつりで大根にかける味噌は、特製の柚子味噌だそうです。

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 22:02:51.96 ID:0w79TUKX0.net
大根祭りまであと2ヶ月半 何とか持ちこたえましょう!

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 04:23:26 ID:4jSrXNjZa.net
お下がりの大根が、白いビニール袋に入れられて本堂脇の小屋の前に置かれています。前日にお供えされたものをお下げし、二つに切って袋に入れたものです。自由にもらって帰れますが、午前中にはなくなることが多いです。
一旦、神様の前に供えられたものなので、ご利益があるとされています。大根まつりで用いられる大根も、正月期間にお供えされたもので作られます。

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:07:49 ID:+blH+l3sa.net
土曜は座禅の会

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 01:48:33.98 ID:TRWhWuBoa.net
朝参り会に参加している人いますか?

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 04:06:08 ID:v8+r1q0J0.net
朝参り会、何とかして参加したい…

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 05:40:55.69 ID:ud+NQ0afK.net
浅草の開発氏族である
土師真中知命(はじのまつちのみこと)
であるという説があるよね待乳天。

真中知(まつち) = 待乳(まつち)

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 12:14:36 ID:TRWhWuBoa.net
>11
その説は知らなかった。
確かに信憑性ありそう。

浅草神社は浅草寺と一体だし、待乳山聖天は浅草寺の支院だしね。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 13:54:51.69 ID:Bk7hmE2ea.net
朝参り会は、毎月1日から7日までやってるよ

受付は7時半から。申し込みすれば月額500円で参加できる。

みんな一緒にお経を読む会。

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 20:54:28.30 ID:TRWhWuBoa.net
ダイコン食べたい

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 22:39:39 ID:v8+r1q0J0.net
もっと皆さんに待乳山大根のおいしさを知ってもらいたいですね

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/28(月) 00:28:31.88 ID:ZhH05xFld.net
https://i.imgur.com/fqXj1Zj.jpg


17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 21:54:39 ID:sedagf8Xp.net
>>15
地元民だけど、最近は異常気象のせいか大根あまり質が良くないね。
近所の人達は待乳山聖天を何故か「女の人の行く神社」と言ってる。婦人病や子授けの御利益を求めてお参りする神様だと。

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 11:32:47 ID:E8RYXJUGa.net
>>17
確かに信徒は女性が圧倒的に多い気がします。熱心な人も女性。

大根は200円と250円の間を行ったり来たり。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 13:26:02.98 ID:WOP9PGpJ0.net
待乳山様の門前におしゃれなカフェとかはあるのでしょうか?

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 13:49:20 ID:OHoF5+S9p.net
>>19
隣の待乳山聖天公園のさらに隣に、怪しげなキリスト教会がある。礼拝等をしてない時間帯はペット同伴可の喫茶店をしている。ここは建物古いし全然お洒落ではない。入ったことがないので味はわからないが、店名が怖いから入りたくない。

教会の隣は現在工事中。バックパッカー向けゲストハウスが建つ予定でその1階にテイクアウト可のカフェテリアが出来るという話。お洒落なカフェテリアになるかどうかは不明。

聖天様の斜め前、教会と反対側には「までい」という喫茶兼食堂がある。まだ新しいから建物は綺麗。美味しいけれど安くはない。と言って高級感はない。こういうのが好きな人には向いているかもしれないというタイプのお店。

と、こんな具合。
がっかりさせてしまったかもだけど、そもそもお洒落な土地柄ではないんで。

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 16:12:01 ID:WOP9PGpJ0.net
>>20
詳細な解説、どうも有難うございます。
待乳山様ほどの有名なお寺さんなので参詣後に一息つける場所があればなぁと
思ったのですが…
でも、バックパッカー向けのゲストハウスが建つというのは新しい動きですね。
少し気になります。

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 16:23:58 ID:E8RYXJUGa.net
キリスト教会のカフェは、ヘヴンズドアという名称ですね。店内広そうです。

マデイというカフェはお茶するにはいいと思いますが18時閉店ですね。

あと、ローソンのある大通りの方にも一軒、喫茶店があります。あかね、とかいう店名だったと思います。

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 21:39:14 ID:IZVOChxCd.net
ゲストハウスなんて浅草に作ったら不良外人の溜り場になるのに・・・

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/17(日) 12:32:43 ID:oIoSCDl0a.net
地方から来る人には助かるかも

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/17(日) 21:50:24 ID:P39JeJRsp.net
>>22
喫茶あかねは地場産業の人々の溜まり場になっているから、ランチタイムには席がないよ。行くなら朝か夕方。

>>24
地方から来るなら、観光や買い物もしたいだろうから、言問通り以南に宿を取ったほうが便利だと思う。

宿泊費用を抑えたいなら山谷に最近多い、同種の外人向けゲストハウス。安いし、近頃では女性も泊まれる宿が増えて来た。1泊2千円以下になると、掃除が適当で、南京虫湧いてるから勇気ある人以外には勧めないが。
今度建つのはどんなのか分からんけど、料金は山谷よりは高くて、それなりに綺麗だと想像している。

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 10:13:56 ID:wPQnsVpaa.net
朝参り会行ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 12:24:31 ID:2yMLggujM.net
>>26
正直一見さんお断りの雰囲気が蔓延している。

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 17:15:01.80 ID:C3pqxg70d.net
やたらと諸講中の時に偉そうに幅利かせてるババアがいるけど、あの連中がそのまま朝参りにも流れてんのかな?

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:11:30 ID:wPQnsVpaa.net
>>27
ありがとうございます。
一見さんお断りの雰囲気ということは、紹介者なしでは初心者には入り込みにくいですかね、、、

作法とか教えてもらわないことには、どう振る舞ったらいいのかわからないですし。

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:14:25 ID:wPQnsVpaa.net
>>28
世話人みたいなコアメンバーがいるということですかね?
主におばさん?

講の時はいつも混んでいる感じがします。あそこに入り込むのは勇気が入りますね。

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:23:50 ID:wPQnsVpaa.net
普段、お堂に行くと、常連みたいな方が、小さい木の台にお経の本をのせて拝んでいますね。あればなにをしているのでしょうか?

あと、時々、首にお寺の紋が入った袈裟を掛けている人がいますが、あれが信徒の印なんでしょうか?

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:42:16 ID:1+czmGZIM.net
>>29
作法は一応は教えてはもらえるけど、そんなこともわからなのあなた?的な感じで接しられる

>>31
勤行次第を読んでる人が多い。中にはアレンジしたりオリジナルもいるけどまあ大体は待乳山の勤行次第。
袈裟はあったかな?袈裟袋ならあった気がするのだけど

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 09:55:51 ID:w8fPmTkla.net
>>32
朝参り会は、素人にはなかなか厳しそうですね。

袈裟は、細い首に掛けるタイプのものです。あれが常連の目印なのかなと‥

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 20:25:39.94 ID:w8fPmTkla.net
明日は畳講ですね。11時から。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 20:55:35 ID:AUOFTng50.net
輪袈裟は、一定期間朝参りに参加すると授与されるとかじゃありませんでした?

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 22:05:41 ID:w8fPmTkla.net
>>35

輪袈裟というんですね。
朝参り会に通うともらえるわけですか。
なるほど、、、
普段でもたまにしている人いますね。


なかなかお寺の作法というか、システムがよくわかりません。

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/20(水) 19:33:47 ID:B9fNh30WaHAPPY.net
勤行次第(経本)のうち、「大聖歓喜天使咒法経」というお経は、朝参り会でも、普段でも読まないですが、これはなぜでしょうか?

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/23(土) 22:01:26.02 ID:wrONw6kFp.net
>>37
それは真言宗で在家信徒が理趣経を読まないように言われるのと近い。

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/24(日) 18:00:38 ID:DUu3LE2Ba.net
>>38
なるほど、、ニュアンスがわかりました。

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/25(月) 14:23:00 ID:lJ58CzlGd.net
お札だけ祀りなさい、印刷された聖天在家勤行などやるしかない。
ネット通販でも折本はあるみたいたが。
聖天寺院で売っているんでしょ。
他にはまめに掃除をするとかね。
聖天なら毎日いつも部屋の掃除はしないといけない。
トイレ掃除もだ。
部屋の高いところも室内ハシゴ使って掃除。
働いていて家に帰ってきて体を使うのが億劫で疲れて掃除やらなかったらもう終わり。
聖天様は厳しいからね。
掃除しなくてホコリがあったら非常に嫌う神。

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/25(月) 23:40:01 ID:ZsnBIWnva.net
>>40
掃除が非常に大切なんですね。なるほど、、、

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/26(火) 21:14:39 ID:0JfqEcp/r.net
>>40
毎日真面目に働いて生活してれば疲れて掃除できないなんてしょっちゅうだよ。下らない偏見で聖天尊の意見を代弁するな。お前の頭の中の埃をどうにかしろw

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/27(水) 16:14:32 ID:4I09vdGKd.net
聖天信者は基本がわかっていない。
神棚も掃除だからね。
疲れて掃除できない甘えは禁物。
トイレは便器の穴に手を突っ込んで
素手で掃除。
掃除後はミューズのような石鹸で洗えばいい。
置いている聖天札回り、部屋もなめるように掃除しなさい。
願いばかりでは駄目なんだよ。

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/27(水) 22:47:49 ID:pt4AnL+10.net
しなさい。

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/28(木) 07:29:07.85 ID:7S6DaAng0.net
お札を拝むときは聖天真言朝千回有千回、
本地が十一面観音なので観音経普門本二十五も。
他に心経も朝夕一遍ずつ。
歓喜天使咒経も同じく。
聖天寺院のお坊さんの行は午前と午後で
六回やる。
聖天行者は生半可ではないので行者にならない方がいい話もお坊さんの間にはある。
働きながらでも真言二千回、お経いくつかは毎日唱えないと信仰しているとはいえない。

供物は別に歓喜団子などは作らなくても
自分が食べて旨い菓子でいい。
二週間に一回は取り替えて自分で食べること。
お酒は表示を見て甘口を買うこと。
大辛口、辛口は不可。
肉を食べてお酒を飲んだら六時間後に行をやること。
ネギ、にんにく、にら、とうがらし、タバスコなどはなるべく摂らない使わないこと。
なるべく日の出を浴びてから勤行をやること。
聖天信者は勉強になりましたかね。

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/28(木) 07:45:48.97 ID:7S6DaAng0.net
有千回→夕千回の入力ミス。
お酒も二週間に一回取り替えること。
お酒を飲めない人はお許しの祈念をして流しに流すこと。
線香はなるべく伽羅、沈香、白檀を使うこと。
1箱五百円線香などの安物は使わないこと。
高い線香を買って半分にして使うこと。
お花は造花でもよい。
塗香は高いのを買わないと損なので、極品、上品を買うこと。
飯食は自分が不味いと思う米を使わないこと。
つまり、スーパー、安売りドラッグストアの
一番安いのは不味いので買わないこと。
もちろん聖天様に出さないこと。
お水は水道水でも可。
私のように僧侶から行を習えない人たちは参考にしてください。

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/28(木) 19:23:58 ID:YDgdRb93p.net
>>45-46
そんな金持ちしか相手にしないような強欲の神様は要らない。

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/28(木) 22:15:09 ID:+tJtzVRur.net
本当に感応できてるなら匿名掲示板で自分のやり方が正しいと主張する偏執を天尊は叱るだろう。
なにもないなら相手にされてないよw

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/30(土) 12:40:53.72 ID:ySgIZuJg0.net
>>45
>>普門本二十五

馬鹿すぎる

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/30(土) 18:31:02 ID:8/xFomfFp.net
>>49
わざわざ指摘して気づかせる必要ナシ。

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 16:55:51 ID:00wd4uA4a.net
>>43
常に清潔、整理整頓が大切なのはわかりました。
待乳山の本堂でも、常にどこかしら拭いたり清めたり掃除したりしてますものね。

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 16:58:21 ID:00wd4uA4a.net
>>45
くわしいですね。
待乳山の行事から指導を受けているのですか?

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 17:09:10 ID:QpIf94VI0.net
こういうのは詳しいとは言わないだろw

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 17:35:58 ID:DGC/jTfvp.net
んなこと待乳山では指導されないが。

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/01(日) 20:31:45 ID:VEL4/P/gr.net
もう化けの皮が剥がれてるw
ボクのかんがえたただしいおまつりのしかたw

56 :仏道志者:2019/12/02(月) 08:26:31 ID:mNejit2Jd.net
まあ、皆さんのためになると思って書いて
いるのでね。
肉食だけなら行は三時間開けないといけない

肉も食べないと体に力がつかない。
大切なのは一年に一回は願解きをして
リセットしてまた祈願すること。
祈願は叶わなくてもやること。
お花、お線香などは六種で常識の基本。
花は造花でもかまわない。
他は必ず朝有懺悔すること。
まだまだ気をつける基本はあるが、私は教えてくださいと
僧侶に言わないで行を習えたからね。
祀っているご本尊は聖天様ではないけどね。
他は行の前に塩で口をゆすぐこと。
拝むときはシャワーか風呂後が良いが
出来ないなら塩口ゆすぎして足と陰部を洗うこと。
それから石鹸で手を洗うこと。
行の前は塩で手を洗うのも良い。
塗香も必要。
塗る部位は行により変わる。
お金がないなら安いのでよいけど、香りはよくない。
一番大切なのは心の清浄のことです。
作法通り体を清潔にしても心をきれいにしないと意味がなくなります。

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/02(月) 21:41:14 ID:DONZq19Ta.net
>>56
願解きってどうすればよいのですかね?
お参りの際に、そのように唱えればよいのか、あるいは毎月25日の合同大般若に参加すれば良いのか??

お札を祀っていると、強制的に周辺を清潔にさせられる感じがありますが、皆さんいかがですかね?

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/02(月) 21:45:55 ID:DONZq19Ta.net
今後8日は、年に一度の十一面観音様のご開扉ですね。

あと、来月の大根まつりの手伝い要員を20名先着で募集してますよ。要割烹着だそうです。
割烹着どこに売ってるんだろう?

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 00:59:25 ID:Hy8g816Ar.net
>>56
みんなのためと始める自分語り
ウザw
なんで皆に反発を受けるのか考えようね。
書き込みにはまるで清浄じゃないあんたの性根が透けて見えるからだよw

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 13:37:24 ID:mguZw3TQa.net
待乳山の行者から指導受けている人はいる?
どんな指導を受けてるの??

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 13:40:42 ID:FzafRKVSa.net
待乳山とも所縁のある大井聖天でも毎月、浴油をやっているらしいよ。
詳細はわからないけれど、、、

62 :仏道志者:2019/12/03(火) 20:30:28 ID:tprG2dD90.net
>57
願解きは願いが叶わなくても
感謝のお礼を言って(口中で微音で唱える)
再び祈願させていただきますと祈念
するのですよ。
一年に一回行わないといけない。
天部に限らず祈願をしているなら神仏には「ほう祭」をしないといけない。
これは好きな食べ物、何かの節制、断ち物
をするわけです。
祈願が叶ったときは物なら〜をお捧げします、
何らかの福祉、ボランティア行為、陽徳陰徳を誓うのですよ。
これは誓いだから破れない。
必ず行わないといけない。
つまりはこれも行法の一部ですね。

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 23:03:05 ID:gSIFm/mX0.net
>>57
大金剛輪陀羅尼を3回唱えればよい

御真言の途中で中座する時も唱えるのが作法らしいね

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/03(火) 23:32:47 ID:nIbY8APla.net
>>62
解説ありがとうございます。
願解きします。

>>63
ナマクシチリヤジビキャナン、、という真言ですね。
了解です。

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/04(水) 21:27:36.46 ID:okWaM57da.net
今月号の『いちょう』に法要の時に唱える真言の一覧が載ってるよ。
助かる!

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/04(水) 22:53:23 ID:9D+UHc5wp.net
>>58
呉服屋か葬祭用品の店。
デパートのキッチン用品売り場にも、まれに置いてある。

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/05(木) 02:47:08.50 ID:M6XmQlwu0.net
>>65
また十一面観音御開帳の次期になったか...

68 :仏道志者:2019/12/05(木) 15:48:50.50 ID:EdYdj8Cf0.net
十一面観音は拝むときつい形で知らされるから
なるべく手を出さないほうが良いのだけどね。
素人は拝まないほうが良いという僧侶もいる。
多くは生活が厳しくなる形で知らされるから。
何の気づきと教えなのか、自分で気づかないといけないけどね。

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/05(木) 20:16:50 ID:3EEUQ5N+p.net
十一面観音の十種勝利
?離諸疾病(病気にかからない)
?一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)
?任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)
?一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない)
?國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる)
?不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。)
?一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない)
?水不能溺(溺死しない)
?火不能燒(焼死しない)
?不非命中夭(不慮の事故で死なない)

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/05(木) 20:48:25 ID:dsd50vPLd.net
我が家は仏壇の本尊が正に十一面観音。
日々の安穏や先亡菩提、我が身の滅罪正善を祈ってる。
ってか、先に十一面信仰がしてたから聖天信仰に導かれたと思ってる。

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/05(木) 22:16:45 ID:BmtZyTFfa.net
十一面観音様と聖天様はセットで拝むよね。
真言も必ずセットで唱えるし、、、

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/07(土) 00:44:47.52 ID:0y1NOZ7Ca.net
今日(6日)の午後は煤払いでしたね。

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 12:20:11 ID:HSYY/X8Ga.net
十一面観音様のご開扉に行ってきたよ。

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 17:34:45 ID:OMKH0NZy0.net
行の二、三日前はオナ禁。
塩で口を濯ぐ代わりに歯を磨く
ヒゲは剃っておく
出来ればウオシュレットで尻穴洗うウエットテシュでチンポ拭く
手洗いは基本中の基本
服装は小綺麗な普段着に輪袈裟。ストリートギャングカジュアルは以ての外。

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 18:26:21 ID:u+jZ0/nCp.net
また変な参拝作法を指導したがる輩が湧いてきた。

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 19:11:55 ID:OMKH0NZy0.net
普通の人でも常識的にできる事だと思うんだけどな

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 19:54:15 ID:TFa9Isiqr.net
>>76
それは誰に教わったの?

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 21:58:22 ID:u+jZ0/nCp.net
>>74
ところで、
>行の二、三日前
って何の行の前なの?

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 22:27:57 ID:HSYY/X8Ga.net
行者のおこなう浴油祈祷などの“行”と、一般信徒の勤行は全然別物だからね。

しかも一般信徒の勤行は、何日前とかから準備するものではなく毎日するものだから、、

行者が浴油をする場合は、下着は新品、風呂で体をよく洗い、前の日は肉食や匂いの強い食べ物は控え、夜の営みも避けなければならないらしいよ。

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 22:28:12 ID:OMKH0NZy0.net
只の在家勤行だけれども何かの願掛けが叶う為に行う

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 22:49:23.33 ID:L3ILd1dr0.net
私は毎朝の勤行の二、三日前からオナ禁。

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 22:51:50.70 ID:OMKH0NZy0.net
それじゃあ、毎日オナ禁って事じゃないかw
相対性理論が破綻しそうな文章だな

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 22:54:54.49 ID:L3ILd1dr0.net
だからその矛盾を指摘してるんだよ
バカなの?

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 23:08:18 ID:HSYY/X8Ga.net
オナ禁すると願いが叶うのだろうか?

あんまり関係ないんじゃないかなぁ、、

もっと読経や真言に集中するとか量をこなすとかの方が効き目あるんじゃなかろうか?

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 23:10:30 ID:L3ILd1dr0.net
年取りは非自発的オナ禁が大多数だろうしな

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/08(日) 23:30:48.83 ID:OMKH0NZy0.net
商店様が内定おられる

ゾウなんだけどもうカバの逆立ちの面倒はみん!

って。。。

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/09(月) 00:46:20 ID:pn81rtU+0.net
わざわざ箇条書きにまでして考えたのに全く無意味になっちゃったんだね
かわいそうw

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 08:38:46 ID:43olxA0s0.net
結婚出来る年代で何でオナなのか、
オナしない人間になるのはどのように
考えて生活したらいいのか考えな。
宗教やっても女に好かれないと結婚出来ないでしょう。

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 20:28:00 ID:SMHYVCsta.net
今日お寺に行ってみたら、もう初詣とダイコン祭りの看板が出てたよ。
そんな時期なんだね。

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 21:48:01 ID:3pEF85Jer.net
>>88
結婚したってオナはするだろ夫婦生活とはまた別なんだよ。
大した精力もない無気力なお前の事情を他人に当てはめるなよw

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 21:54:05 ID:ihlVTaaF0.net
「これから三日間はオナニー禁止だからお前のアナポコ貸せよ」

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 21:56:17 ID:V5DUW9wVp.net
待乳山の信者ってお下劣なんだな。

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/10(火) 21:57:24 ID:ihlVTaaF0.net
ちなみにキリスト教信者は通年オナニー禁止

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/11(水) 20:57:28 ID:y45m09Boa.net
22日は星祭りだよ。
みんな申し込んだ?

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/12(木) 07:06:24.77 ID:vp7QaJo80.net
精力が有り余っているなら人の二倍
働けばいい。
聖天様に祈願する必要もない。
ご都合主義で御利益授かりたまえ
っていう人が多い気がする。

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/12(木) 08:31:16 ID:YDT7H6c+d.net
聖天さまにご縁がいただけるだけでも随分ありがたいことだよ

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/12(木) 21:55:03 ID:c/efm567r1212.net
つつがなく二倍働く為に神仏の加護は必要だよ。
聖天尊は精力のない人間専用じゃないだろw
精力さえあれば神仏に頼る必要はないなんて逆に傲慢だよ。

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/12(木) 22:28:59 ID:PPy7pPUha.net
朝参りでは高齢なのにすごく元気な人が多くて驚くよ。

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/13(金) 00:46:09.28 ID:0CWD85Od0.net
聖天講の人間として
ふと立ち寄ったインド料理店にガネーシャ像が飾ってあったらどうしますか

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/12/13(金) 06:34:18.86 ID:KdOrQV/Sp.net
手を合わせますよ。
ガネーシャでもラクシュミーでも。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200