2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西国三十三所観音霊場巡礼 26番札所

1 :名無しさん@京都板じゃないよ :2019/12/17(火) 04:13:03.25 ID:IeFDUBQB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
西国三十三所観音霊場巡礼 25番札所
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1556216961/

西国三十三所巡礼の旅
http://www.saikoku33.gr.jp

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
1行分は消えて表示されません
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

586 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saa5-MJMW):2020/08/16(日) 16:40:54 ID:HMdvbnHUa.net
>>585
そう言えば宝物館の無料パスもあった。

587 :名無しの古参:2020/08/16(日) 22:45:26.43 ID:vTNdQiNba
甚目寺観音にわるされている
やめさせる至急
オッサマにも
大塚ショウセイ会とか

588 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e9bf-XQXO):2020/08/17(月) 22:46:53 ID:CU+CoMof0.net
先達研修会は中止ですか??

589 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/17(月) 23:41:52.33 ID:fMsigmi8d.net
先達研修会ってなにやるの?

590 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1f0d-7CyN):2020/08/20(木) 03:12:21 ID:PUqpFfNK0.net
>>589
知らないけど、参加者のブログによると、こんなんらしい。
・高僧の法話
・特任大先達になった人の表彰式
・ゲーム(ビンゴとか/勝った人には賞品あり)
・弁当(豪華らしい)

591 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 9f16-uofA):2020/08/20(木) 06:56:58 ID:B9HFZMv30.net
>>590
高僧とは限らない。
研究者だったり、夜回り先生のときもあった。

592 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウカー Sa13-ap9U):2020/08/20(木) 10:41:13 ID:xYDWypoha.net
特認大先達様の歌謡ショーは?

593 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/20(木) 12:39:32.13 ID:RpS8RK05d.net
年齢層高いよね?
40過ぎのおっさんが行っても若すぎて浮く?

594 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9f61-YieA):2020/08/20(木) 12:52:30 ID:HeTYRhcj0.net
まず自分の懇意の札所の行事に参加して様子を見てみれば

595 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9fbf-i6pf):2020/08/20(木) 23:44:57 ID:IiwkrveX0.net
>>589
ピンクの衣装で自作の広報腕章で我が物顔で写真撮りまくってるから

596 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9f16-YpYZ):2020/08/21(金) 09:48:58 ID:itegDPKk0.net
>>591
過去にどこかの大学教授が西国巡礼の歴史とかいう講義内容で演壇にたったが
全く関係のないことを話し始めて暴走し、最後は西国巡礼の成り立ちを否定して
去ったため、主催者側の坊さんがあわててそれを再否定するというカオスな年も
あった。

597 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1f0d-1yu9):2020/08/22(土) 02:24:04 ID:Pp5FPGKB0.net
>>596
ありがちですね。
優秀なのと他人に上手く話せるのとは別ということなのでしょうね。
研究で素晴らしい実績を上げている教授が、教えるのが下手で学生からの評判が悪いと
いうのはありがちです。
会社の管理職にも言えることです。平社員の時に優秀だったので管理職になったものの、
部下の管理や指導が下手。おまけにパワハラやセクハラとかしだしたらもう最悪。
講演を頼むにしても、優秀な人というだけで講演を頼むと、ガッカリすることが。

598 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/22(土) 05:10:09.52 ID:HZG3DnWm0.net
教えるのが上手い下手とは又別な話な気がします。どんな講演だったかは知らないけど、歴史学の教授だと花山院や徳道上人が西国三十三所を始めたり中興した、なんて話は実話だったとは言えないでしょうし。

599 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9fcb-YpYZ):2020/08/22(土) 13:43:38 ID:VEdLxw/b0.net
そういう「実話」の話は、ふさわしい場所ですればいいんで、駄目な研究者だなぁ。
空海や行基や徳一や円仁はいったいどれだけ寺作ってるんだよとかそういうツッコミは誰にも必要ないんだよ。

600 :名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロル Sp73-Rnqg):2020/08/22(土) 14:19:40 ID:kQmpMZwpp.net
そういう人に講演依頼するとこから失敗だし事前に講演内容の打ち合わせすらしてなかった点で事務局の失敗。

601 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7f61-YieA):2020/08/22(土) 14:36:20 ID:0FKZSWwR0.net
演題も話の中身も不明確
関係ないことを話して暴走したという>>596の感想しかわからない

602 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/23(日) 01:44:53.65 ID:9KENcNvb0.net
不明確ですまんかったね。平成20年の研修会だったからもう12年前の
ことだからしっかりとは覚えておらん。『巡礼の社会学』という著書もある教授先生
だったが、1時間の講演の内容は自分の好きなテレビドラマの話とかをし始めて
完全に脱線。最初は愉快な先生だとみんな笑っていたけど、これはアカンという
空気になっていったのは覚えてる。
当時の自分の覚書を見ると「講演というにはひどすぎるシロモノだった」と
書いているんでよほどだったんだろう。

603 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7f61-YieA):2020/08/23(日) 03:34:25 ID:d2rzXu9q0.net
覚えガキに事実でなく感想を書くバカ
案の定機能を果たしていない
ひどく書いてあるからひどかったんだろうw

604 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/23(日) 06:55:00.58 ID:KisLJcAp0.net
この人かな、関西大の教授だったらしい。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/前田卓_(社会学者)

605 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/23(日) 17:46:49.31 ID:tF+7VFS30.net
社会学者、ってだけであっ駄目だとまず感じてしまうので、原因となった自称社会学者達には猛省してほしいものだ。

606 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1f0d-3Lde):2020/08/23(日) 23:46:30 ID:r/y/T+uh0.net
わかった。
講演の内容を考えるのがメンドくさいので、
学生にレポート書かせる課題を出して、
提出されたレポートの中から美味しい所を抜き出して集めた結果がそれだ。
ろくな学生がいなかったってこったな。

607 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7f61-YieA):2020/08/24(月) 05:23:04 ID:0/0PCOb40.net
>レポート書かせる課題を出して、

根底に頭痛が痛いみたいなのを感じるねw

608 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/25(火) 23:01:56.90 ID:au/Eypvmd.net
南無観世音菩薩

609 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ad0d-VQ5f):2020/08/26(水) 04:25:41 ID:6cwHtzOw0.net
補陀落や
 岸うつ波は
  三熊野の
 那智のお山に
  響く瀧津瀬

610 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/26(水) 05:50:48.44 ID:dYsymW04a.net
西国観音曼荼羅の受付業務について/西国第11番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)

納経所での混乱を避けるため、5月1日(金)より、西国観音曼荼羅の御朱印は、従来通り観音堂(御朱印・納経所)にて、西国観音曼荼羅の受付業務、満願確認は、別途寺務所にて行いますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。

611 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 29d3-yRqa):2020/08/27(木) 21:05:43 ID:EWI+Y9wz0.net
総持寺さま、手の平で検温、手指消毒、寺務員さんが付いて徹底しています

612 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワントンキン MM52-1Hx+):2020/08/28(金) 17:35:48 ID:K0oJi8/nM.net
先達申請料が一気に3割も値上げか
ボッタクリやな

613 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/28(金) 20:50:34.57 ID:2BrZu0Ded.net
それにしても何で先達の位に特認ってのを付けたかな?
一番上は大先達でいいじゃん。
結局「特認」って響きで自分が特別だって勘違いする連中が出てきちゃうわけだし。
ここは秩父の公認先達制度でも真似して欲しくなかった。

614 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c9bf-yRqa):2020/08/28(金) 22:38:21 ID:tkfH/Oz50.net
特任大先達まではいいとして、その上の喜達って一部の特任大先達のゴリ押しでしょ
一般先達がそんな要望だすとは思えないし、観音33の意味合いが薄くなる

615 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7916-1etN):2020/08/29(土) 11:29:56 ID:J9l7JKjl0.net
特任大先達といっても出家得度した小坊主さんより格下。

616 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/08/29(土) 14:26:13.50 ID:JVKpp5XxK
山主や僧侶と気安く会話するのは失礼にもほどがある。内陣で厚かましく仏具に触る特権はない。広報?目立ちたい煩悩まみれのかわいそうな人たち。

617 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 4697-fXA/):2020/08/29(土) 15:27:53 ID:aVIl7Zww0NIKU.net
>>581
そうそう
先達はどこまでいったって在家
一回より二回、二回より三回まわったら特別扱いされたいのは人の性
寺も在家を持ち上げて何度も回ってもらいたい

618 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/29(土) 17:12:48.47 ID:ApVHVXFV0NIKU.net
在家得度するなり、授戒会に参加するほうがはるかに価値あるんだけどね

619 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW c174-S6aB):2020/08/29(土) 17:46:02 ID:Y0JwggZS0NIKU.net
先達の特別階級の何がアカンのや?

先達の方は自尊心を擽られて更に上を目指して
「名誉」を得たい。
寺側は仰山、チャリーンチャリーンが得られる。

正にWin-Winの関係になるんだぞ )^o^(


何を持って、格上だの格下だのと論じているのか知らないけど、
卑しい心で見ておられるのなら、本質的には差は無いと思うで。
得度した坊主であっても、それでは何の意味も価値もないのでは?

620 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ Sd22-fq8v):2020/08/29(土) 20:06:00 ID:2SkDwjXAdNIKU.net
>>619
要は西国の寺が儲かったらいいだけだもんね。

坊主は金儲けが上手だな。

621 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/29(土) 21:24:02.89 ID:Y0JwggZS0NIKU.net
>>620
どんな手段であれ、寺を存続させていくには俗的な部分も
必要なのではないかと思いますよ。
それと先達方も、自分で良かれと思って行動されている訳です。
身銭を切るのに文句を垂れるのなら、止めればよいだけです。

先達の中にはコミュニティも出来たりしているみたいだし、
寺とも親しくされている方も居られると思います。
それはそれでWin-Winであるならば良いのではないですか?

622 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/30(日) 01:45:19.05 ID:5hmDpKC40.net
僕の両親は、僕が実家を離れてから夫婦で3回巡って、
納経帳、納経軸、御朱印を紙にいただいて屏風仕立てと、
私が自立した事のお礼と夫婦の思い出を作りましたが、先達申請すらしていません。
そういう仕組みがあることを知らないと思います。
父はすでに亡くなりましたが、母のために先達の申請をしてあげたいと思います。
3回なので中先達の申請が可能ですが、
知らない人が見ると「中先達」って「先達」より下と思われそうですよね?
「大先達」なら「大」=「偉い感じ」で分かりやすいのですが、
「中」だと説明するのが難しいので・・・

623 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/30(日) 08:47:29.93 ID:oHU2fCQl0.net
中先達の申請、可能じゃないよ。

624 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/30(日) 08:50:01.03 ID:ewH/aFce0.net
知らんけど100回まわっても初めは先達見習いからじゃないの

625 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 6ea5-JMbW):2020/08/30(日) 10:02:38 ID:HrWhsNen0.net
>>622
釣だろ

626 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7916-1etN):2020/08/30(日) 15:41:11 ID:/xonT5k/0.net
僧侶(小坊主含む)=プロ
修験道在家行者=セミプロ
特任大先達=アマチュア

627 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/31(月) 17:50:39.51 ID:rQSg6uO7a.net
6半ぶりに華厳寺で御朱印を頂いた
いつの間にか読める字で書いてくれるようになっていたんだな
ガイドブックや6年半前の御朱印と比べると一目瞭然

628 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6116-e2oj):2020/08/31(月) 18:51:17 ID:ThOoR1ln0.net
>>627
昔から書き手次第だった。
年配の人だと何書いているかわからないものになっていた。
若手の書き手の字はわかりやすいものであった。

629 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd82-y0xH):2020/08/31(月) 19:08:22 ID:Rc56V1rzd.net
でも3つ強要は誰が書いても変わらないと。
白衣に各霊場1番と最後の札所を並べて押してもらってたけど、西国だけ変な形になっちまったわ。

630 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワントンキン MM52-1Hx+):2020/08/31(月) 19:15:33 ID:jCMmJGqDM.net
あの3つ強要っていつからなん?
西国出来た当初からなら我慢するけど

631 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/08/31(月) 19:52:25.05 ID:y1kUoVEOd.net
10年ほど前だと既に3つだった
それ以前は分からない

632 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウカー Sac9-dH5+):2020/08/31(月) 19:56:36 ID:1q9zPg0ca.net
>>628
たしかに若手に書いていただきました
運がよかった
草創1300年ということで2回目の巡礼を行いましたが、青岸渡寺には記念御朱印帳が販売されてなく残念だった
しかも青岸渡寺の御朱印帳は、法起院が無く華厳寺も3体いただけるようになっていない
事前にしっかりと調べとけばよかった

633 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd82-y0xH):2020/08/31(月) 21:58:12 ID:Rc56V1rzd.net
>>630
家に戦前の納経帳があるけど、その頃から3つ押す走りみたいな痕跡はある。
既に印刷技術があったから現行のような寺院名や御詠歌が印刷されたものだけど、満願堂・笈摺堂の専用頁は無く裏表紙に印のみ押してある。

634 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa85-pLFU):2020/09/01(火) 00:09:41 ID:jZJbFxbSa.net
青岸渡寺は記念御朱印帳どころか
今時ホームページも無いアナログ札所。

635 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/01(火) 01:00:06.60 ID:ikIWV1mIM.net
>>633
専用ページがないってことは戦前はまだ札所会が公認してなくて寺が勝手に「3倍払え」って言ってたものをいつかのタイミングで札所会公認(黙認?)になったってことかな

636 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7916-1etN):2020/09/01(火) 09:42:28 ID:IoBoTa220.net
>>630 うちの納経帳も調べてみた
幕末の嘉永期 谷汲山大悲殿 の1つのみ
明治24年 満願してないようで無し
大正9年 谷汲山大悲殿 の1つのみ

あと昭和10年に京都の津久間金龍堂が発行した納経帳は
谷汲山大悲閣と印字してあって、次ページに満願堂とおいづる堂の
ご詠歌が書いてあって白紙ページとなってる←これ怪しい?
>>633と同じような感じかな。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

637 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa85-yd9V):2020/09/01(火) 09:51:16 ID:5B2iY2w8a.net
>>636
読めないw
大事な情報なのでコピー↓

>>630 うちの納経帳も調べてみた
幕末の嘉永期 谷汲山大悲殿 の1つのみ
明治24年 満願してないようで無し
大正9年 谷汲山大悲殿 の1つのみ

あと昭和10年に京都の津久間金龍堂が発行した納経帳は
谷汲山大悲閣と印字してあって、次ページに満願堂とおいづる堂の
ご詠歌が書いてあって白紙ページとなってる←これ怪しい?
>>633と同じような感じかな。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

638 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7916-1etN):2020/09/01(火) 09:54:16 ID:IoBoTa220.net
>>637
ごめん、変な改行とかしてたかな?
フォローありがとう。

639 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa85-yd9V):2020/09/01(火) 10:07:52 ID:XdwDDM8ra.net
>>638
いや、文末に大量に何か付いていて、ChMateで読めなかったので勝手に引用させて貰いましたが、そのフォローも失敗でした。
これでどうかな?
以下 >>636のコピー全文


>>630 うちの納経帳も調べてみた
幕末の嘉永期 谷汲山大悲殿 の1つのみ
明治24年 満願してないようで無し
大正9年 谷汲山大悲殿 の1つのみ

あと昭和10年に京都の津久間金龍堂が発行した納経帳は
谷汲山大悲閣と印字してあって、次ページに満願堂とおいづる堂の
ご詠歌が書いてあって白紙ページとなってる←これ怪しい?
>>633と同じような感じかな

640 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd82-y0xH):2020/09/01(火) 11:21:04 ID:rTxMV4I1d.net
>>635
ただ、その納経帳には33番の後に番外がいくつかあって、いわゆる公式番外的な花山院と元慶寺の他は熊野妙法山・那智補陀落山寺・二月堂・四天王寺が印刷されてた。
その頃は公認とか公式って概念はあまり無かったんじゃないかと。

641 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワントンキン MM52-1Hx+):2020/09/01(火) 19:05:56 ID:ikIWV1mIM.net
つーことは昭和のはじめ頃に3倍の料金取るようになったのか
一寺だけ3倍儲けるとか、よく他の札所も認めたな

642 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 4d22-fXA/):2020/09/01(火) 19:50:48 ID:P5+IbdeY0.net
番外のぞいても35箇所だよね

643 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7916-uwGt):2020/09/01(火) 20:11:51 ID:ZaZoe1gX0.net
やったもん勝ちw。
御朱印三つにし始めた頃の反応とか記事を読んでみたくはある。

644 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd82-y0xH):2020/09/01(火) 20:30:21 ID:rTxMV4I1d.net
別にさ、満願堂と笈摺堂の御詠歌も昔からあるものだし、ある時点からそちらの朱印も始めたのは構わんよ。
ただし、無地の帳面を持ってきた一般参拝者に希望しないのに3つ押す仕来たりだって強要したり、専用の欄が無い那智山タイプの帳面に対して紙朱印を押し付けたりはやめろよと。

645 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワントンキン MM52-1Hx+):2020/09/01(火) 22:30:09 ID:ikIWV1mIM.net
>>644
それな

作るのは勝手だが強要するなよな
御詠歌での御朱印頼んだ参拝者にだけ3つ強要するならまだ理解できるけど

646 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 4275-6Ftx):2020/09/01(火) 22:51:45 ID:fl4d59ko0.net
文句多すぎ

647 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 04:20:18.37 ID:eanrCzn70.net
谷汲山の御朱印は3つセットでしかもらえないの?
1つ\300なら3つセットで\900。
庶民にとっては確かに高いけれど、33番結願所まで来た人なら、
行き帰りの飲食代を節約すれば出せる額と言えなくもないです。
「巡礼してないし、お参りも納経もしないけれど、御朱印を買いたい」
ってな人を撃退するには良い料金システムかと。

648 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 05:05:27.36 ID:3vOxdA8u0.net
納経所の人も
「900円になります」って初めにはっきり言うのは
後でクレームというか聞いてない聞いてないえーみたいなのを防ぐためなんだろうな

649 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 08:33:21.20 ID:tasLM+ptM.net
>>647
もらえないよ
3つセットって言われる

団子屋行って串団子に刺さってる団子1つだけ売ってくれって言うようなもん

650 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 08:35:42.09 ID:Xomt5aBx0.net
一箇所しか空きスペースがない御朱印帳を持っていったらどうなるか、暇な人に実験してほしい。
ともかく、交通費に宿に拝観料と大変な西国やるぐらい金のある人なら900円なんて屁だろ。

651 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 08:50:11.83 ID:mAvwLiwh0.net
入山料で取るところもあれば御朱印で出すところもある。線香やろうそくも持って行った方が安くなるけれど微々たるものでもお寺に入るならそれでよい。

ただ、観音様を拝んで安寧と平安を祈ることが西国巡りの意味と思っている。

652 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa8b-uFwW):2020/09/05(土) 09:08:41 ID:+EfOmUe6a.net
収入を増やしたければ御朱印を売るのではなく入山料取りそうだけどな
入山料込みで900円だと思うと悪くはない
ただ一部の納経帖はなんとかしてほしい
番外札所を挟んで残りの2体を空白ページに書くのはなぁ

653 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 10:08:18.06 ID:egcmvTI+d.net
かと言って最初から谷汲で3つ押されるの前提の納経帖もモヤっとするわ

654 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7fd3-vx+h):2020/09/05(土) 10:34:10 ID:YLkNbPnz0.net
>>640
おお、その情報は興味深い
あと33番だけで本番は満願になるが番外札所どうするか考えていたところなんだよな

655 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワントンキン MM3f-1tiL):2020/09/05(土) 11:20:32 ID:tasLM+ptM.net
確かに入山料込みの値段で比較したら合計の支払額は他とあまり変わらんよね

>>650
残りは半紙に書いて渡されるよ

656 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 11:24:27.98 ID:8MObz0c10.net
そんな事例は日常茶飯だろうしな
空きもないのにうちの御朱印もらうつもりやったんかいな
みたいな軽蔑と共に書置き出されるよ

657 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 11:25:08.97 ID:uc45aJfBp.net
花山院で買った軸だと華厳寺のスペース一つだったけど他のはどうなんですか?
御詠歌で集印していたから現在過去未来のどれになるのか聞くと「一つだけなら現在の世を照らす…になります」言われましたけど。

658 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa8b-zi4i):2020/09/05(土) 13:28:38 ID:9pX3IHKCa.net
33番って寺の中に駐車してもいいんですか?

659 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 4721-608/):2020/09/05(土) 14:55:28 ID:mAvwLiwh0.net
休日は入れてくれない

660 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/05(土) 19:08:56.95 ID:7vZUjk8Yd.net
>>657
軸はどれでも1つしかありません。
番外欄が33番の後ろにいくつかあってもこちらから頼まない限り書きません。
納経帳と白衣は3つ押さないと完成しないと主張するなら軸は1つでいい理由は何なんだと。

661 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 87bf-biH0):2020/09/05(土) 23:50:04 ID:QbVuGxN70.net
3つでもいい、ただ書き殴った、やっつけ仕事みたいなのは止めて欲しい

662 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5f0d-3NJ+):2020/09/06(日) 04:05:44 ID:ag4CDsjh0.net
>>661
確かに、実家で法事の時に登場する納経軸は「大」しか読めないのばっかりだな。
「大、大、大、大・・・」って何なのかと・・・
知らなかった頃は、呪文みたいで怖かった。
坂東霊場だと「聖観世音菩薩」とほぼ楷書体で書いてくださるお寺がある。

663 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/17(木) 02:07:37.15 ID:ykBwrpjMa.net
長谷寺の特別拝観で貰う五色線と包装とかも全く同じ物を
城崎の温泉寺で表書き変えて3,000円也で売っていたぞ!!

664 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/17(木) 05:54:52.59 ID:iix+Y0rq0.net
>>663
あの寺はクズ中のクズ

665 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/17(木) 07:41:39.39 ID:alt4OfRwp.net
なんで西国番外なんだろな。花山院と関係ないだろうに。

666 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 18:49:23.73 ID:MTqg3QZX0.net
明日、西国番外の善光寺に行きます。ここ行っとけ見たいな所あります??

667 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 19:13:43.71 ID:WitgXu1ia.net
>>666
近くの西方寺のチベット大仏。

668 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 19:15:00.42 ID:QJ4mhzI+0.net
>>666
東山魁夷美術館

669 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 19:15:48.29 ID:QJ4mhzI+0.net
…まあ、大勧進の宝物館には行っておきなさい。大本願のは行かなくていい。

670 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 20:46:37.45 ID:3JXyiuND0.net
>>666
戒壇巡り

671 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 21:26:58.25 ID:x5Yz/Nara.net
奥の空気が悪そう

672 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/20(日) 23:16:28.13 ID:5rq1qMlM0.net
皆さんありがとうございます。是非、全部行ってみたいと思います
>>669
大本願の宝物館は何故行かなくていいのでしょうか?
>>669

673 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 00:03:16.15 ID:M4tIKTsPa.net
山門にも登って来なはれ。

674 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 00:17:04.82 ID:SHsesEV80.net
戒壇巡りはコロナで中止かも

675 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 02:15:37.37 ID:M4tIKTsPa.net
世尊院の涅槃像は1,000円也で何時でも御開帳。

676 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 06:42:13.34 ID:CE3GxBep0.net
>>672
行けばわかるけど、展示物のレベルに差があるのよ。
歴史的に貴重なものは大勧進が圧倒的

677 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 07:37:06.95 ID:rNf7WnXy0.net
善光寺大勧進宝物館
善光寺に関する史料や宝物が三千点以上あり、季節により展示替えをして、常時150点程度を展示している[51]。

展示室は1号館と2号館に別けられ、天台宗開創の地である天台山を描いた「天台山図」や
「南無阿弥陀仏」と書かれた歴代住職の書、文殊菩薩や観音菩薩の像、奈良時代の善光寺の古瓦、
土佐派や狩野派などの仏画、江戸時代の善光寺縁起絵などを展示している。
特に「五鈷杵」や「源氏物語事書」は国の重要文化財となっている。
また聖武天皇をはじめ各時代の天皇や、高僧、公卿、善光寺を信仰した
武将など120人余りの筆跡を張り込んだ屏風「古筆大手鑑」や、武田信玄、上杉謙信の位牌などもある。

善光寺大本願宝物館
宝物殿では歴代皇室の御物や、浄土宗の宝物、仏像、書画など、大本願に伝わる資料や宝物を展示している[52]。

第1展示室では、276玉を2連につなげた大念珠、鎌倉時代の善光寺の模型、阿弥陀聖衆來迎図や、
木造聖徳太子像、木造伐折羅大将像、木造将軍地蔵騎馬像などを展示し、
皇室関係では明治天皇屋台祖父天皇の礼服を展示している。
第2展示室では、明治維新の折に廃仏毀釈から善光寺並びに大本願を守り抜いた
第117世・伏見宮誓圓上人をはじめ、歴代上人の紹介や所縁の品々を展示、
本誓殿から奥書院への渡り廊下の天井には、大本願中庭に植えられた植物を描いた「四季草花図」がある。
また2007年に明照殿の新築工事の際に出土した、善光寺創建当時のものと推定される軒丸瓦も展示している。

678 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 15:38:49.91 ID:ZpUAFL9nM.net
そもそも善光寺は西国番外なのか?

679 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 16:16:03.05 ID:1pl3OwO+0.net
元々、善光寺は寺門派が管理する寺院で最初期の僧侶の修行として巡礼が行われていた頃から記録が有るそうなので花山院ゆかりの番外より余程由緒があると考える事も出来ます。

680 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 19:26:37.06 ID:CE3GxBep0.net
3つの公式番外と5つぐらいの自称番外あるけど善光寺は江戸期はセットで定着してたんでいいんじゃない?
どのみち、坂東と秩父では間違いなく番外なので百観音で考えると行かない法はないし。

681 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 19:30:09.08 ID:92ZrdZPOa.net
少なくとも自称番外城崎温泉寺よりはずーっと由緒が深いと思います。

682 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 21:48:43.20 ID:Xl2gFgZ7a.net
ピンクの特別散華があったのを忘れていた

683 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 22:38:13.82 ID:5BENTV+Od.net
>>682
ちゃちなオマケだよね。
あんなオマケを付けないと参拝してもらえないほどの信仰なんだよね、西国三十三ヶ所。

684 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 23:01:13.38 ID:EmTf3l9g0.net
>>683
坂東や秩父に比べたら西国は賑わっているけどな
関東に転勤で住んだときに巡礼したが地味すぎて驚いた

685 :名無しさん@京都板じゃないよ :2020/09/21(月) 23:57:42.04 ID:Xl2gFgZ7a.net
ピンク貰いたかったが今更だわ。昨年のブルーは貰ったけど
訪れた奈良の寺では散華を買ったりしてるわ
奈良以外の西国で買えるのは紀三井寺、六波羅、宝厳寺
今年は奈良のロータスロードも中止やったな

総レス数 1009
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200