2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆御朱印 89頁目

1 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/17(金) 14:32:32.54 ID:/DyKKC880.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
☆御朱印 86頁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1619091064/
☆御朱印 87頁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1627399484/
☆御朱印 88頁目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1643011327/

Q 料金はいくらかかるのでしょう?
A 料金として決まっている場合は300円~500円前後が相場のようです。
「お気持ちで」という所もありますが、同じ金額でかまいません。
それ以上納めたい人は賽銭箱に入れると言う方法もあるでしょう。

Q 御朱印帳は両面使用すべきでしょうか?
A 使用する派・使用しない派にわかれます。
使用する場合、紙の間の隙間に紙を入れて下敷きにすると裏移り防止になります。

Q 書置きだったらどうしますか?
A 自分で御朱印帳に貼りましょう。裏移りしている場所に貼ると汚れを隠せます。

Q もらった御朱印を紹介してるサイトに一言いいたいのですが
A.専用のスレがありますのでそちらへ
御朱印ブロガーウォッチスレ34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1618264310/

Q 日蓮宗での参詣について話したいのですが
A 日蓮・法華系の諸宗派についての話題はこちらで
【御首題】日蓮宗寺院参詣【壹仟箇寺詣で】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1435047168/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/17(金) 14:35:38.29 ID:/DyKKC880.net
ここまで進んでた。

御朱印ブロガーウォッチスレ39
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1677587120/

3 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/17(金) 17:38:52.95 ID:49isfIJZa.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/hpf91rG.jpg
https://i.imgur.com/NNMezb4.jpg
https://i.imgur.com/qy30eEg.jpg
https://is.gd/bWg9RN

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/fUH6uTl.jpg
https://i.imgur.com/K4UZHnD.jpg
https://is.gd/gydHXo

4 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/17(金) 17:38:59.02 ID:49isfIJZa.net
すみません、誤爆しました

5 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/17(金) 18:41:13.25 ID:PSs04R6WK.net
いちおつ

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/19(日) 13:18:29.73 ID:X41kPK490.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1643011327/999
ありがとう

3 あぼ~ん あぼ~ん
あぼ~ん

7 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MMc5-vOSy):2023/03/20(月) 09:12:24.90 ID:AhjmqKt0M.net
前スレで御朱印帳買いまくってる人を馬鹿にする書き込みがあったけど、私なんか比叡山延暦寺を東塔西塔横川一通り周ると御朱印帳が半分くらい埋まるので行くたびに買ってる。高野山や三井寺もおなじ。

8 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/20(月) 09:51:40.06 ID:QNwcXHY5d.net
神社と寺分けるのは常識です

9 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a1ff-y+WM):2023/03/20(月) 10:51:58.88 ID:cZy3835r0.net
>>7
ちゃんと御朱印帳埋めて新しいの買うのなら何も問題がない
前スレのヤクザがバカにされてたのは、無計画に御朱印帳をホイホイ買いまくってたこと
あー言うのって買い物依存症なんだろうね
そして他人にあー言う口の利き方が出来るからサイコパスの素質もあるかも

10 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/20(月) 11:29:53.67 ID:VTpfjnX9d.net
>>9
アホって喧嘩売ったのはどっちだよ。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/20(月) 11:31:18.63 ID:VTpfjnX9d.net
>>9
売られた喧嘩は買いますよ

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/20(月) 11:54:14.91 .net
神社とお寺を分けないと「神様と仏様が喧嘩するのでは?」と不安になる人もいるようですが、今のように”お寺”と”神社”が明確に分かれてるのは明治時代以降の話。
明治時代までは、何百年もの間、神様も仏様も同じようにまつられていました(神仏習合)。その歴史を考えれば、必要以上に気にする必要はないと思います。
日蓮宗の寺のみ御朱題帳を用意すればよかろうもん

13 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a1ff-y+WM):2023/03/20(月) 11:58:11.27 ID:cZy3835r0.net
実際アホだろネットヤクザ
何度でも言ってやらぁこのドアホ

14 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa95-kkIa):2023/03/20(月) 12:14:02.35 ID:UGLmhgIDa.net
弱そうw

15 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/20(月) 12:27:47.81 ID:VTpfjnX9d.net
>>12
寺の御朱印帳に神社が1つでも入っていたら断られるとこあるから注意。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/20(月) 12:29:45.94 ID:VTpfjnX9d.net
>>13
同級生に弁護士やってんのがいてラインしたら「暇潰しにログ開示やってやろうか」だって!楽しみに待ってろ。半年ぐらいかかるみたいだからヨロシク

17 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2130-BQ3C):2023/03/20(月) 12:55:06.06 ID:Osi6KyU30.net
>>15
逆のパターンは調神社が有名だけど、寺の場合は初めて聞いた。

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/20(月) 14:16:27.58 ID:NtHmRHG+0.net
コロナのせいで御朱印帳必要なくなったとこ多いよ
切り離しで渡されるわ

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/21(火) 10:28:03.88 ID:idI8+X2D0.net
せやな

20 :名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd33-SiYC):2023/03/21(火) 16:26:33.09 ID:1fAe6sYfd.net
浅草神社のTwitterに文句言ってんの沢山いるわ

21 :名無しさん@京都板じゃないよ (スププ Sd33-y+WM):2023/03/21(火) 16:32:41.24 ID:lDvPNChsd.net
浅草神社の公式垢見たけど別にクソリプ送ってる奴いなくね?
それよりも神社側が、「特別御朱印受けられなかった人に「参拝証明書」を配って、後日限定御朱印を差し上げます」ってやってることの方が色々狂ってる
御朱印ってそういうもんじゃないだろ

22 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM1d-BYZg):2023/03/21(火) 16:55:39.29 ID:pUch1nQ8M.net
明治維新から狂いだしたしな

23 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 41bd-kkIa):2023/03/21(火) 18:51:25.31 ID:UO8crd9a0.net
懐かしいな

24 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 71ff-SiYC):2023/03/21(火) 19:46:41.36 ID:vRpGLOyO0.net
>>21
予想外に人気があった

25 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2130-BQ3C):2023/03/22(水) 07:25:51.06 ID:qZsISL1q0.net
>>21
自分もそう思う。

26 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプッッ Sd73-SiYC):2023/03/22(水) 12:11:59.48 ID:0A/Il22Cd.net
>>21
クソリプって?

27 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa95-j3r2):2023/03/22(水) 12:35:04.11 ID:rVprVLUaa.net
ふくろう神社危険だw道狭いし、坂がきつい、
しかもヘアピンで上がるから、最後んとこ怖かった、帰りは坂はたいしたことないが、道が上りより狭いw一応一方通行らしいが、近隣住人はつかうとか、

道広げたのかいい

28 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saa5-a99E):2023/03/27(月) 13:40:01.52 ID:zDlC/kcVa.net
ここですか?御朱印乞食が集まるスレは。

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/27(月) 15:22:37.94 ID:H3rOusgo0.net
言霊が綺麗な運のよい人が集まるスレです。

30 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/03/27(月) 16:44:00.92 ID:6sKywd6pd.net
今日、小石川大神宮行ってきたわ

31 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8930-uluY):2023/03/31(金) 14:55:14.87 ID:K0a8Zsku0.net
先日、桜の写真を撮りに京都の正法寺(西京区)へ行ってきた。
御朱印も沢山種類あったが、春日不動だけお願いした。
初めて行ったときは種類も本尊の大悲殿と薬師如来位しか
無かった記憶だけど、結構増えてたな。5種類位あったかな?
桜も綺麗で良い写真が撮れた。

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/31(金) 21:32:31.73 ID:1fAjNeux0.net
いいね

33 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5f30-icd+):2023/04/03(月) 18:50:05.52 ID:+psIxhXe0.net
仕事が休みだったので今日奈良の長谷寺に行ってきた。
桜はもう散っているだろうと思っていたら遅咲きの桜が
何本かあり、綺麗な桜を見ることが出来た。
御朱印を貰いに行ったら、江戸時代に書いていた墨書きが
「十一面観音」とか言う御朱印が見本にあった。
(貰っていないのでうろ覚え)
自分は本堂の横にある愛染堂の愛染明王の御朱印を貰った。
これも最近(と言っても数年前)出来た物。

でも、桜はもう殆ど散り出して今年は改めて桜早かったなあと思った。

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/03(月) 19:13:06.07 ID:6zuZEOUG0.net
いいね

35 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sd9f-dxWy):2023/04/03(月) 19:19:43.44 ID:dwwtA4B1d.net
長谷寺は色んな花を植えてあるから、季節ごとに違う風景が楽しめるよ
あと長谷寺行ったなら近くの法起院も寄ってみるといい

36 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5f30-icd+):2023/04/03(月) 21:13:30.54 ID:+psIxhXe0.net
御朱印とは全く関係ないけど長谷寺の門前で売っている草餅、どの店も値上がりしていた。
以前は1つ100円とかで売っていたのに、今日見たら一番安い店で120円。高い店では140円だった。
味は変わらず美味しいけどなんか複雑。

ご存じだったら教えて欲しいけど、長谷寺の塔頭、「法起院」と「能満院」以外にある?
自分が塔頭かなと思って今まで写真撮って記録してあるのには
「普門院」「歓喜院」「梅心院」「慈眼院」「金蓮院」「本願院」「清浄院(現在は宗宝蔵)」
とあるけど、これで塔頭全部なのか?
それとも一部塔頭でそうでないのかがわからん。
詳しい人教えて欲しい。

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/05(水) 14:51:06.41 ID:H7hXWq1H0.net
奈良の長谷寺には、法起院(ほっきいん)と能満院(のうまんいん)以外にも、以下のような塔頭(別格院)が存在します。

1.飛雲閣(ひうんかく) - 長谷寺の塔頭で、元は宮殿だったものを転用して建てられたと言われています。現在は住職の住居として使われています。

2.瑞雲堂(ずいうんどう) - 長谷寺の塔頭で、別名を「立正安国寺」といいます。特別拝観の対象となっており、一般にも公開されています。

3.浄土院(じょうどいん) - 長谷寺の塔頭で、平安時代に建立されたと言われています。特別な拝観日があり、一般にも公開されています。

4.宝蔵院(ほうぞういん) - 長谷寺の塔頭で、現在は僧堂として使用されています。一般には非公開ですが、特別拝観の際には一部が公開されることもあります。

これらの塔頭は、長谷寺の境内に点在しており、それぞれ異なる歴史や特徴を持っています。長谷寺は日本仏教の重要な寺院の一つであり、多くの参拝客が訪れる人気のある観光スポットでもあります。

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 10:42:52.03 ID:E+wlNEm20.net
(’-’)ほ~♪

39 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/07(金) 14:15:16.57 ID:T91B3wa/a.net
おいおい、ここは日記帳じゃないんだぞ。

40 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5fbd-/K6g):2023/04/07(金) 14:57:14.04 ID:wNfgu7f20.net
>>39
失せろキチガイ

41 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/07(金) 15:30:01.88 ID:ry7+oobNd.net
お、友人の弁護士に訴えますか?笑

42 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e930-Rzwh):2023/04/11(火) 07:54:01.48 ID:p7Tcg7050.net
天理市の西念寺に行って来ました。
奈良県でも遅咲きの桜として有名だそうで、行くとしだれ桜が満開。
メチャクチャ綺麗でした。
テレビ局(読売テレビ)が取材に来ていて、夕方の番組TENで放送されるそう。

御朱印も何種類かありましたが、自分は一番シンプルな御本尊の文字だけを頂きました。
藁葺きの本堂の葺き替えの寄付を2000円してきました。
嬉しかったのは、お堂にある十一面観音と本堂の阿弥陀如来をお参りさせてくれた事です。
普段は御開帳しないけど今日は特別やと言う事でお参りさせて頂きました。
本当に桜綺麗でした。

43 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a9ff-wXk5):2023/04/11(火) 09:16:21.78 ID:U+W/G/3c0.net
お前の心は真っ黒に穢れてるけどな笑

44 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/11(火) 12:36:52.16 ID:f7bjauz+a.net
ははは

45 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/15(土) 18:26:51.55 ID:eanA3J5h0.net
語ろう

46 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/15(土) 20:52:15.09 ID:iI4pGOPM0.net
おいおい
ここはお前らの日記帳じゃねーんだぞ

47 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/15(土) 20:54:54.91 ID:EE2BjCSe0.net
やめろ!またヤクザが騒ぐぞ!

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/15(土) 21:22:26.84 ID:gRcwAKlF0.net
以前、御朱印を頂いた寺社にまた行った場合、また御朱印は頂くの?

49 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/16(日) 00:35:29.72 ID:DZhRKlcX0.net
その辺は個々の好みだと思うけど
私は、一応御朱印帳を持って行って、期間限定とか新種が出ていたら頂く。

50 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c7bb-sFbk):2023/04/16(日) 17:47:10.49 ID:bmbl6n8+0.net
もらう時もあればもらわない時も。
善光寺だけは例外でしつこいぐらい何度ももらってる。観音霊場の番外とかで欄があったりするので。

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/16(日) 19:36:45.33 ID:U/5sSVeT0.net
お二人共参考になります。

52 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sdff-vN4Y):2023/04/16(日) 19:42:04.19 ID:lD3KfSWjd.net
大きい寺社仏閣は書き手がたくさんいるから、色んな字の御朱印書いて貰えて嬉しいんで、毎回貰ってるな
あと奈良の長弓寺みたいに、各塔頭が月ごとに本堂の管理と御朱印の担当を持ち回りでしている所もある

53 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 47bd-jca6):2023/04/16(日) 20:20:17.97 ID:tG3vSla50.net
>>52
寺社仏閣じゃなく神社仏閣な。

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/17(月) 10:24:59.44 .net
>>53
間違いではない。

寺社仏閣
読み方:じしゃぶっかく
別表記:社寺仏閣

神社ならびに寺。「寺社」だけでも寺院と神社を意味する。神社と寺を併置した「神社仏閣」の語と、「寺社」が混ざった表現。

55 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/17(月) 11:50:48.36 ID:pzvRsyLD0.net
>>52氏の書き込みを読んで思い出したけど、奈良の當麻寺は
年単位で本堂の管理と御朱印を四ヵ所の塔頭でやっている。(だったはず)
で、その四ヵ所中三ヵ所の塔頭で御朱印を貰えるのだけど、
一ヵ所だけその塔頭で貰えない。
で、その塔頭の御朱印を貰うのはどうすればいいかと言うと、本堂の当番に
当たっている年にその塔頭の御朱印下さいと言えば貰える。
確か、護念院だったと思う。
自分がそうやって貰ったのは十年以上前なので今はシステムが変わっているかも
しれないけど。

56 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/17(月) 12:38:31.73 ID:dnPSEjMLH.net
>>54
出所不明のまとめサイトをパクったあげくに捏造w

>「神社仏閣」の語と、「寺社」が混ざった表現か。
>投稿時刻 8th March 2011、投稿者 Unknown さん

57 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/17(月) 18:55:46.76 ID:BEO2XZp7d.net
佐野厄よけ大師の御朱印は書き置きでした

58 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/17(月) 19:20:46.27 ID:5lO4gRJRa.net
神田神社も書き置き

59 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/17(月) 21:25:11.46 ID:PddEDv4td.net
>>57
昔からです

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/18(火) 11:49:44.59 .net
馬鹿でもググれるようにしてソースを出してるのに、悔しくて捏造とかパクったことにして負け惜しみしてる人いるね クス

61 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW df47-myEg):2023/04/19(水) 11:18:52.04 ID:Vug+qXR10.net
過剰反応
https://ameblo.jp/bhaktiyoga/entry-12799275348.html

62 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c730-baic):2023/04/19(水) 11:32:56.07 ID:MJhSAlg30.net
>>61のリンク先みたいな事言ってたら西国三十三ヵ所とか
四国八十八ヶ所とか廻ってられない。

63 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7feb-DGPv):2023/04/19(水) 12:16:10.53 ID:HE5AfTwm0.net
四国八十八ヶ所は行ってみたい

64 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 47bd-4tIt):2023/04/19(水) 12:59:12.10 ID:uGPcJkCU0.net
自分は滲みや色写りがあってもいいと思ってる
そういうのが無いとそれこそ印刷?みたいで・・・
ただそれも未使用頁だったらだけど
記帳済みの所に写ったら嫌だし、だから両面使いはしない

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/19(水) 14:21:19.26 .net
そうやな

66 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f0d-esWY):2023/04/19(水) 15:23:04.51 ID:yIwx22ga0.net
片面は記帳、裏側に書置き貼ってる
これだと裏写り気にしなくていい

67 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c730-baic):2023/04/19(水) 15:25:16.40 ID:MJhSAlg30.net
>>64
両面使いしなかったら場所取らない?
朱印帳100冊と50冊じゃあえらい違うし。

68 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 47bd-4tIt):2023/04/19(水) 19:00:07.61 ID:uGPcJkCU0.net
>>67
自分も書かれた裏は書き置きを貼ってる
時系列で並ばないけどそれも気にせず
あと自分の参拝収集歴はまだ浅いけれど、朱印帳を新たに買って使うのも楽しいので

69 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MM8f-kAs4):2023/04/20(木) 07:28:57.02 ID:fJQjpYtqM.net
>>66
俺も直書きは片面のみ。
もう片面は書き置きのを貼るか、その寺社の由緒書きみたいな挟み紙を貰ったらそれを貼ってる。

70 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacb-jca6):2023/04/20(木) 08:07:51.31 ID:+/seyU1va.net
もう自分で書くは

71 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacb-JPFs):2023/04/20(木) 08:11:25.79 ID:I489SJxza.net
お遍路は2周目3周目…もっとってなると重ね印で真っ赤になるのが達成感あると思う

72 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c730-baic):2023/04/20(木) 08:50:22.94 ID:Xkhmtlq30.net
今は寺社に書き手が常駐していない場合は書き置きが当たり前みたいになっているけど、
昔(20年以上前)、出雲の霊場廻った時は札所に印だけ置いてあって墨書きは次の札所で
書いて貰って下さいってシステムだったわ。

で、ある札所で人が居なかったので次の札所で・・・と思ったら次も居ない。その次も居ない。
結局、当時の朱印帳には印だけ押してあるページが5ページくらいある。
最近、SNSでその霊場廻っている人を見たら書き置きになっていた。

73 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 47bd-4tIt):2023/04/20(木) 13:39:44.19 ID:uQl3QXhI0.net
>>72
次の札所で書いて貰うのはシステム的に無理あるよね
3件目でようやく書き手さんが居た場合、一度に3つ書いて貰うとか・・・ていうか他所のも普通に書けたんだ?(当時)
ATMみたいに次の人に順番譲ってくださいとかなるんじゃw

74 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c730-baic):2023/04/20(木) 14:41:29.30 ID:Xkhmtlq30.net
>>73
> ていうか他所のも普通に書けたんだ?(当時)

結局、帰りの時間になったので何カ所かしか廻っていないのですが、
一ヵ所だけ人が居る札所があったのでその事を話したら、
「隣の札所は書けるけどなあ・・・」って言われた様に記憶してます。

そう言えば、最近SNSで「御朱印帳450冊」って人が居ました。
以前書きましたが実際に二百冊超のおじいさんにお目に掛かった事は
ありますが、それの倍以上って凄いなあとしか

75 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/20(木) 23:47:43.49 ID:ZPPJ7CIO0.net
https://www.nikkansports.com/general/news/202304200001296.html
捨てられない…効果期待「詐欺退散」“御朱印“を無料配布 相模原署「固定電話の近くに貼って」
[2023年4月20日20時44分]

76 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b5bd-BItj):2023/04/23(日) 09:53:17.63 ID:1aZDZLTI0.net
関東出張になったので東京五社を回ってきた
手水ができるようになっていたけど
元々はコロナで止めたけどこのまま・・・ていうのあるんじゃないかな?
直書き復活せず書き置き継続とか

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/23(日) 10:56:03.52 ID:Ev8egLDL0.net
水は自動で出るけど柄杓がない場合はどうすればいいの?

78 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMb5-r+6q):2023/04/23(日) 11:13:40.89 ID:rNREfQrMM.net
水道使ったことない人?

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/23(日) 12:42:54.75 ID:Ev8egLDL0.net
そこの神社は初めてで、手を近づけると水が出るから、柄杓がないから素手でやればいいのか

80 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/04/23(日) 14:41:06.95 ID:cYj2f57V0.net
大阪の坐摩神社とか行ったことないのかな?
あそこの手水舎驚くぞ

81 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 66ff-RykB):2023/04/23(日) 17:47:23.23 ID:IAI/5yzZ0.net
どんなに凄いの?

82 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbd-NlUb):2023/04/23(日) 21:19:38.81 ID:gxMjwB6Jr.net
>>81
近付くとセンサーで水が出る。それだけ。

83 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9730-hzXf):2023/05/01(月) 15:19:43.37 ID:dFlslDHV0.net
伊勢神宮で御朱印貰うのは
①1ページ目に内宮・2ページ目に外宮?
②1ページ目に外宮・2ページ目に内宮?
どっちが正しいんでしょう
①だと内宮に敬意を示している感じで正しい感じがしますし、
②だと参拝順に貰っているので正しい感じがします。

こんど伊勢神宮参拝して御朱印帳買うつもりなので教えて下さい。

84 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 17bd-yWEe):2023/05/01(月) 15:36:18.17 ID:qOBAiwmO0.net
>>83
自分、初めて御朱印貰うのを伊勢神宮にしようと思って
お参りは内宮より外宮が先という事で外宮で朱印帳と御朱印をお願いしたら
特に何も言われず1頁目に外宮の印が押された
内宮を1頁目にしたいと言えばそうしてくれたかもしれないけど初めてだったから口出しするのが憚られたし
外宮の神職さんがやってる事だからそれでいいと思った

85 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 17bd-IwYS):2023/05/02(火) 08:10:16.80 ID:4ATnsM240.net
>>83
神仏霊場の御朱印帳は、最初が内宮、次が外宮になってる。

86 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 97ff-W3J7):2023/05/02(火) 08:45:59.50 ID:dpz6Atbg0.net
奈良の吉野へお寺巡り行ったけど楽しかった
とにかく各寺御朱印の種類が多いこと
あと、コロナがマシになって、以前のように住職さんや宮司さんとかと色々話せるようになったのが嬉しい

87 :83 :2023/05/02(火) 12:53:08.00 ID:KwLNcI2/0.net
>>86
金峯山寺塔頭の龍王院(脳天大神)行きました?
僕は階段が凄くて足が死にそうになりました。

>>84
>>85
伊勢神宮に問い合わせしたら別に決まっていないとの事。
回答ありがとうございました。

88 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/02(火) 13:10:27.70 ID:dpz6Atbg0.net
>>87
脳天さんも行ったよ
あれ登るのも大変だけど、降りる時も脚に負担かかってしんどいね
ちょうど護摩燃やす行事やってて迫力あった
授与所で御朱印と絵馬と護摩木を頂いたら、お下がりのゆで卵もくれた

89 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 05:52:49.43 ID:5l7i9K7xM0505.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683189054/1 【宗教】さい銭を生活費にした宮司も…宗教法人の源泉徴収漏れ相次ぐ、5年で追徴税額45億円超 [ぐれ★]

90 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 05:53:53.71 ID:5l7i9K7xM0505.net
初詣⛩行っても賽銭に課金するのはやめよう
クソ坊主や宮司の生活費なっとるやん
しかも無税

神や釈迦は金出す出さないで区別せんやろな

91 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 09:35:07.56 ID:SyxxXKbEd0505.net
浅草神社100人ぐらい並んでます

92 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 09:44:26.13 ID:RsOfmswwd0505.net
GWは普段は閉門してるお寺が、秘仏ご開帳で開門するところ多いから、珍しい御朱印貰えて嬉しい

93 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 12:05:28.49 ID:SyxxXKbEd0505.net
五十稲荷も行列ですね

94 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 14:57:30.27 ID:QQNoY7dG00505.net
>>91
すごいな。
自分がそこまでの行列見たのは、15年位前秋篠寺の御開帳の時くらいだ。
今はどうか知らないけど、秋篠寺は直書きしてくれたから御朱印待ちがすごかった。
昔は本尊の薬師如来の御朱印も普段からやってくれていたのに、書く人が定年で辞められたとかで
御開帳の時だけ来て貰っているらしい。
(最後に行ったのが8年前なので変わっているかもしれんけど)

さっき仕事終わって明日から遅めのGWになる。
来週伊勢神宮行く予定。別に鉄オタでは無いが、特急しまかぜに乗るのが楽しみ。
昔、別宮も全部回ったので今回は外宮・内宮だけの予定。

95 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 16:01:51.39 ID:aSDW/LPoM0505.net
単に行列してるだけなら去年の善光寺とかひどかったろw

96 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 16:35:30.76 ID:pnsmcXdnd0505.net
今日は令和5年5月5日でゾロ目だからな
御朱印欲しがるやつも多いだろう
まぁ浅草神社とかは限定御朱印に群がってんだろうけど

97 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/05(金) 17:33:55.11 ID:tTYaZrMG00505.net
>>96
ゾロ目?パチンコ脳かよw

98 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d7ff-mkB9):2023/05/05(金) 23:28:04.24 ID:p7SDeLTo0.net
昔、下谷神社は5日限定で金文字で直書してくれたけど今はやらないんですね

99 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ffa2-4cJE):2023/05/08(月) 00:58:02.61 ID:rjoBUBhR0.net
今日から新型コロナが第5類以降になるから、本日以降コロナ対策で御朱印書き置きにしてた寺社は単なるサボりとみなすことができる。例えば鶴岡八幡宮が直書き復活するか見もの。

100 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7730-O5MS):2023/05/08(月) 16:35:55.14 ID:ErNONHJv0.net
まあ今まで書きためた書き置きがあるから、それが捌けるまで
直書きが復活するかは疑問だけど復活してくれたら嬉しい。

でも最近思うのは、直書きで何度か失敗された身としては
書き置きでも別に良いんじゃねって事。
(でもお絵かき御朱印は嫌だ)

本気で言ってるのか知らんけど、失敗されたのを「レア」って
褒めてるというか、悪く言わない人が居るけど、自分としては
普通に書いて欲しい。印も普通に押して欲しいだけ。

101 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMde-VK1g):2023/05/08(月) 17:44:27.60 ID:FdgGldYhM.net
ただのスタンラリーに熱中できるって凄いね

102 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd52-Gidy):2023/05/08(月) 18:32:56.60 ID:K7qH0Bkbd.net
>>100みたいなのをクレーマーって言うんだろうな

103 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/10(水) 14:54:53.31 ID:vqV6YXZia.net
御朱印集めとかwww

104 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 12eb-aa4w):2023/05/10(水) 20:28:45.31 ID:M0DwtT0B0.net
ちんちんびろーん

105 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa67-mhY7):2023/05/14(日) 04:11:16.13 ID:k6KqhqI0a.net
>>101
過疎っている板に煽りに来る人生って凄いね

106 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0330-Np+b):2023/05/14(日) 12:06:46.90 ID:4aZwyEy20.net
先日、伊勢神宮(内宮・外宮両方)に行ってきました。
で、電車の時間がかなりあったので別宮も行ってきました。
その時「伊勢神宮さんの御朱印はシンプルで良いですよね」と言うと、
書き手さんが「印は神聖な物なので上に文字を書かないんです」との返事。
ああそういう考え方もあるのかと・・・
それで言えばお寺の御朱印はまた別の考え方があるんだろうなと思いました。

107 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ bfa2-ZkZz):2023/05/14(日) 12:41:42.16 ID:Ea00xDEN0.net
ものは言いようやな

108 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 03ff-HjU9):2023/05/14(日) 12:50:28.80 ID:HVot1JEU0.net
正直、神社の御朱印って印だけで神社名が捺印されてあるのに、その上からわざわざ神社名書く意味がわからんよな
寺院の印は梵字だから、寺院の名前を書かないとわからないから意味あるけどさ

109 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0330-Np+b):2023/05/14(日) 14:57:13.39 ID:4aZwyEy20.net
そうそう。
スレの上の方で話題になっていた内宮・外宮の御朱印の順番も聞いてきました。
内宮・外宮両方とも「順番は決まっていない。貰う方の判断でどうぞ」
との事でした。

自分は伊勢神宮崇敬会の蒔絵御朱印帳の新品を持って行ったので順番があれば
順番通りに貰いたかったのですが、無いとの事なので参拝順に貰ってきました。

110 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMc7-yo3s):2023/05/14(日) 15:45:38.55 ID:QVpMGbIDM.net
ほんと神社の屁理屈っぷりには頭が下がるわ
旧陸軍の負けてない理論を彷彿とさせる感じw

111 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/14(日) 18:19:55.06 ID:nSM33bv3M.net
>>106
住吉大社でも同じ事言われたな

元々印だけだったがいつのまにか書くようになってたって

112 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0330-Np+b):2023/05/16(火) 22:06:38.66 ID:ckLSAe7D0.net
ご存じだったら教えて欲しいのですが、
御朱印という風習を始めたのは
神社が先ですか?
お寺が先ですか?
検索しても出てこないので・・・・

113 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 06:56:34.38 ID:EMSiUdJ40.net
>>112
納経帳がもともとなのでお寺

114 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 10:03:52.27 ID:aOqexS500.net
>>112
奈良・平安時代の「納経受取の書付」を現在の御朱印の起源とすると、
1164年に平清盛が厳島神社に納経した記録があるからそれより古い記録を探せばいいんじゃねぇか?

115 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 10:37:48.26 ID:McYmFrmvM.net
清盛の納経は残ってるが
清盛がもらった納経印は残ってるの?

116 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 11:22:03.30 ID:IKxVeB2Jd.net
浅草神社の三社祭御朱印やらないんですかね?

117 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 12:49:29.60 ID:Zkew7l59d.net
なんでここで聞く?
直接問い合わせろよ

118 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 13:18:08.47 ID:IKxVeB2Jd.net
>>117
公務に支障をきたすので

119 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/17(水) 14:39:30.11 ID:PSEYLNwQ0.net
>>113
そうなんでしょうか?>>114にもあるように厳島神社に平清盛が
納経したという事実があるのでよく分からないんですよね。
僕もお寺が先で神社が後からパクったんじゃないかとは
思っていますが、そうと決めきれないのが現状です。

120 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMc7-yo3s):2023/05/18(木) 01:04:47.80 ID:2eNWIWWjM.net
いやだから明治以前は神社という名前でも坊さんがうろうろしてるから
同じもんなのよ
仏教伝来以前の神社で参拝の証に御朱印なんて技術的にあるわけないので
(そんなことに使う紙がない)
もし神社で初めたって言う人がいても実質寺院で始めたってことになる

121 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa67-FaAV):2023/05/18(木) 07:51:36.19 ID:+7Fw84aba.net
まあ平家納「経」だしね。
そこが神社名乗ってただけで。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 83bb-ZkZz):2023/05/18(木) 19:05:51.71 ID:l1TfU0m60.net
神社でも社僧と言って運営の中核は坊さんなのよ。責任者も坊さん。ワイも寺派

123 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 03ff-HjU9):2023/05/18(木) 19:28:43.69 ID:4YMlxzfi0.net
知るか

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/19(金) 11:50:22.64 ID:zAvLQXiD0.net
神社の方が巫女さんがいて明るい

125 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMeb-HGa8):2023/05/20(土) 09:41:09.34 ID:H1on72GdM.net
昔のお寺はジャニーズみたいなもん

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/20(土) 09:49:03.59 ID:q906fjlR0.net
○○本願痔に改名すればいいのに

127 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/20(土) 13:58:27.93 ID:p6dEx1hj0.net
語ろう?

128 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ca5b-S52+):2023/05/24(水) 14:29:18.04 ID:PcCWUi4m0.net
巫女さんの御手淫はありがたい

129 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMeb-8+TA):2023/05/24(水) 17:19:44.64 ID:qUvhL3uAM.net
JK巫女の丸文字御朱印欲しい
それ用で一冊分けてるw

130 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 03ff-6SPL):2023/05/26(金) 01:45:44.47 ID:tYNxhMnr0.net
都内の神社って書き置き対応のところ多いね
小網神社の御朱印帳と直書きの御朱印を合わせて欲しいんだけど、御朱印が書き置きと聞いてまだ買わずにいる

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/26(金) 09:57:52.93 ID:Cjiyi5BF0.net
小網神社混んでるかな

132 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c330-owa4):2023/05/26(金) 16:48:12.59 ID:ykrpr+Xs0.net
夏休みに日光の「東照宮」「二荒山神社」「輪王寺」「立木観音」に行く予定です。
(共通拝観券無いのが痛いですね。拝観券だけでもかなりの出費です。)
御朱印貰うのと写真を撮りに行くので、日光だけで2泊3日を予定しています。
御朱印も20種類以上あるとか・・・500円として1万円か・・・

133 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b3bd-ttqi):2023/05/26(金) 18:29:07.64 ID:olvOSueH0.net
東日本で参拝にもカネ取る神社ってほとんど無いよな

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/26(金) 18:56:13.97 ID:Cjiyi5BF0.net
日光のお寺さんは商売上手だと思った

135 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ca30-oDzn):2023/05/26(金) 21:19:49.78 ID:yoAKw8i20.net
>>132
参拝抜きの御朱印待ちだけで2泊3日じゃ足りなそうだな(笑)
同一の寺社で一度に複数の御朱印もらえないで、一つもらったらまた列に並べとかありそう。
俺はこういうのが嫌で御朱印レースを敬遠してるんだわ。

136 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c330-owa4):2023/05/26(金) 22:03:10.93 ID:ykrpr+Xs0.net
>>135
十年くらい前に、日光に行こうと思って当時の御朱印スレとかで調べた
日光で貰える御朱印一覧を見たら50位ありましたw
今だとそれ以上に増えてそうで怖いです。
流石にそんなに貰うわけはないですが・・・

陽明門の無人の写真が撮りたいので朝一番でダッシュする必要がありそう。
下見もかねて2回行かないといけませんね。

137 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ca30-oDzn):2023/05/26(金) 22:21:33.26 ID:yoAKw8i20.net
この無人の写真ってのに自分も拘ってた時代がありました。
でもね。こういう宗教施設ってのは特に「そこに来て参拝している人」こそが風景の一部なんだよ。
お詣りでも観光でも、人が来てくれたからこそ維持されて来たんだしそれがあっての歴史であり「今」だからな。
そう考えるようになってから外国人観光客なんかも積極的に写真のフレームに納めるようになったな。
日本の宗教施設・歴史的建造物を見にわざわざ外国から来てくれるんだぜ!?
こんなに誇らしいことはない(ホルホル)。日本文化の素晴らしさよ!
本気で、マジでな!!!

138 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa8f-1bKE):2023/05/27(土) 08:28:44.50 ID:9oc2W7i9a.net
>>132
大猷院おすすめ!
御朱印は貰ったことないけど
夜間参拝とかやってたときの御朱印欲しかった

139 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM7f-Kbif):2023/05/27(土) 11:53:29.84 ID:c88ivUzyM.net
姫嶋神社に参拝してきた!

140 :132 (ワッチョイ eb30-/RYi):2023/05/27(土) 12:45:40.13 ID:KLE3b/730.net
>>138
大猷院はもちろん行く予定です。(輪王寺の子院なので)
三日の内一日は中禅寺湖辺りに行きますので残り二日で二社一寺を回る予定です。
今、廻る順番(計画表みたいなの)を作っています。
夏休みも8月を避けて7月初めか9月終わりの出来るだけ空いてそうな時期に行きたいです。

141 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/27(土) 14:46:01.46 ID:JYd5/ZqIM.net
>>132
清瀧寺も時間があれば是非

142 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/27(土) 22:40:07.00 ID:3ZdpQe0U0.net
東照宮内の鳴龍は輪王寺人が管理してるから寺と神社で帳面別けてるなら気をつけてな

143 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/28(日) 01:26:07.19 ID:WYpE95Yw0.net
親切なところだと「こちらでは寺院用の御朱印帳をお出し下さい」とか注意書きを貼ってくれてたりするんだがね

144 :132 (ワッチョイ eb30-/RYi):2023/05/28(日) 16:31:57.49 ID:KkHs6DOb0.net
>>141
情報ありがとうございます。
色々と予定を練っていますが、清瀧寺まで行く余裕がなさそうです。
下野観音霊場もちょっと興味があったので調べていました。
(全国霊場一覧みたいな本で)
これ廻りだしたらまた朱印帳が一冊増えちゃうのでこれ以上霊場に
手を出すのは止めておこうと考えました。

>>142
これは事前に情報を知っていたので気をつけるようにしたいのですが、
いざ行って貰う時に間違える可能性がありそうで怖いです。
以前京都のお寺で完全に神社だと思って神社の朱印帳に御朱印貰った事が
ありますが、(墨書きも「なんとか大明神」でした)それがトラウマになってます。

145 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/28(日) 19:15:20.28 ID:WYpE95Yw0.net
京都と言えば、東寺にある鎮守八幡宮は初見では神社だと思ってしまうね
「八幡大菩薩」だから寺院の施設なわけだけども、事前に調べとかないと絶対に判らん

146 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/05/28(日) 19:23:28.18 ID:fmcwwEgqM.net
え?寺内社でも神社の御朱印帳出す人いるのw

147 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MM0f-C2Pa):2023/05/29(月) 07:18:15.27 ID:dj75KDQXM.net
>>146
泉涌寺で伊勢神宮の御朱印帳出してる人見たことあるけど?

148 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/06/01(木) 10:58:57.47 ID:G8XhiAxja.net
ちんこどもおはちんちんびろーん

神社仏閣とかどうでもいいからソープ行こうぜ!

今の流行りは御泡印だぞ

149 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/06/01(木) 13:22:45.67 ID:xBfTo/fI0.net
下品だね。

150 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/06/01(木) 15:13:51.49 ID:ZaEwkasRd.net
下品な御朱印出してる所もあるけどね
どことは言わないけど

151 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/06/01(木) 15:21:16.24 ID:Jn59mS8V0.net
お絵かき御朱印・限定朱印・月参り朱印・切り抜き朱印
他にあったっけ?

挙げた奴全部嫌いだ。

152 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM4f-FFQd):2023/06/01(木) 21:19:59.82 ID:bMRElyeSM.net
誕生日御朱印もあるぞ

153 :名無しさん@京都板じゃないよ (テトリス a930-sceX):2023/06/06(火) 16:08:02.55 ID:dBVBAXgL00606.net
昨日、御朱印貰いに行ったお寺はお絵かき御朱印をプッシュしているお寺として有名だが、
「御朱印下さい」と言って「どれが良いですか?」と見本を指して言われたので
「絵とか書いてないこんな御朱印欲しいんです」と持っている御朱印帳を開いて見せた。
(昔ながらの朱印と墨文字だけのもの)
すると「書きますから朱印帳渡して貰えますか」と嬉しそうに言われた。
何となく寺社もお絵かき御朱印を嫌々出しているのかなあとちょっとだけ思った。

154 :名無しさん@京都板じゃないよ (テトリス Sda2-gGEW):2023/06/06(火) 17:06:11.78 ID:a1AzEMMUd0606.net
住職が趣味で絵描いてたりアニオタだから萌え御朱印やってたりするパターンもある

155 :名無しさん@京都板じゃないよ (テトリス a930-sceX):2023/06/06(火) 18:43:00.97 ID:dBVBAXgL00606.net
>>154
うちの近所のお寺の(塔頭の)住職がそのパターン。
芸術大学を出て住職になったらしい。
全国的にも有名らしく御朱印貰いに行ったら予約の人が居て、
それが終わったら空き時間に書いて貰える事に。
で、書いてもらうまでその様子を見ていたら
「どんな絵をご希望ですか?」
「えーっと・・・」
「なら今の季節は秋だから北原白秋にちなんで・・うんたらかんたら」
「じゃあそれでお願いします。」
みたいなやり取りして30分位かけて書いてた。
それが終わって自分の番になると
「あなたはどんなのが希望?」と聞かれたので
「御本尊の阿弥陀如来の御朱印をお願いします。」
ちょっとがっかりしてた。

156 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ b3a2-2rqm):2023/06/13(火) 18:19:52.63 ID:cFUU8cXc0.net
クリア御朱印とかいうのが人気らしいで^^

157 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a9ff-1drT):2023/06/13(火) 18:35:25.06 ID:qAZM8+/y0.net
切り絵御朱印モナー

158 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW f1f8-ULup):2023/06/13(火) 20:29:05.07 ID:Y+q2QWUl0.net
コロナ一段落しても直書きに戻るとこ少ないなぁ。

159 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd73-1drT):2023/06/13(火) 20:41:14.47 ID:53nNTMJzd.net
書き置き対応が楽なのを覚えちゃったからね

160 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr05-Rx70):2023/06/14(水) 19:43:24.20 ID:vU3rYLNsr.net
御朱印て御守りみたいにご利益は無くて参拝のただの証しなんだから書き置き、印刷は無料でくれてもいいじゃない?
判子と日付だけでいいし紙代以上のお賽銭は納めてきたつもりです
それをわざわざ帳面に書いてくれるって事なら300円でも500円でも納めさせて頂きます
個人の意見です

161 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ b3a2-2rqm):2023/06/14(水) 19:44:51.26 ID:jbLpV5ur0.net
墨書きならいざしらず、安っぽい印刷物なら無料配布しろよ、とは思うよな
ゼニゲバの上に手抜きとまできたら、信心もクソもなくなるわ

162 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c9bd-k4Rd):2023/06/14(水) 19:59:49.04 ID:cG4di72y0.net
朱印のコピーだけは許さねえから

163 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a9ff-1drT):2023/06/14(水) 20:22:00.05 ID:7g/qXOYJ0.net
普段は書き置きなのに、うちの御朱印帳買ってくれたら御朱印直書きしてあげますってところもあるよね

164 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/14(水) 21:24:52.43 ID:07LR7b5k0.net
以前廻った霊場でラベルシールに書かれた書き置き御朱印が
あったけど、QRコードが印刷してあった。
読み取ったらそのお寺のウェブサイトにつながった。

165 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c9bd-k4Rd):2023/06/14(水) 21:44:17.54 ID:cG4di72y0.net
朱印のコピーだけは許さねえからな

166 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMeb-SvR8):2023/06/14(水) 22:04:20.37 ID:oeg3VlDdM.net
コピー御朱印が嫌なら貰わないければ良いだけ

御朱印は必ず貰う必要無い訳だし

167 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e9bb-2rqm):2023/06/15(木) 05:52:51.32 ID:t7qkCckm0.net
それはそうだが、霊場などの各人のテーマでそこを外せない場合が多々ある。
そんなん知るかよwww ってのはまったくもってそのとおりだが、こっちが罵るのもそれもまた勝手だ。

168 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/15(木) 09:00:20.55 ID:2jkZkHse0.net
今廻っている伊賀四国八十八ヶ所は最初に事務局を務めるお寺で
専用の御朱印帳を買う。その御朱印帳には予め墨書きだけが印刷されている。
で、各札所には印だけが置いてあり、セルフで押していく。
料金は賽銭箱か料金箱が置いてあるのでそこに「200円」入れていくシステム。
自分はこんなやり方初めてなので知らないけど、他の霊場でもこんなやり方
やっているところあるのかな?

169 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd5-yEy9):2023/06/15(木) 09:04:32.04 ID:BGqOn6zFM.net
なんで伊賀なのに四国って入れるの?
伊賀88箇所でいいじゃん

170 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウエー Sae3-h9KF):2023/06/15(木) 12:26:04.29 ID:wRxKa3qXa.net
四国八十八箇所の写し霊場ですよ
って所を強調したかったんだろ
他にもそういう名前のあった気がする

171 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd5-iMgD):2023/06/15(木) 13:05:51.07 ID:N+pgXL+uM.net
知多四国も同じ感じだけども百円で印押してくれる

172 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/15(木) 15:18:41.93 ID:2jkZkHse0.net
>>169
「全国霊場巡拝事典」って本から「○○西国三十三所」と「××四国八十八ヶ所」という
霊場を書き出してみます。(但し、掲載霊場は369霊場しか載っていません)
・準西国稲毛三十三所観音霊場
・佐渡西国三十三観音霊場
・伊勢西国三十三観音霊場
・河内西国三十三観音霊場
・明石西国三十三観音霊場
・淡路西国三十三観音霊場
・和歌山西国三十三観音霊場
・備後西国三十三観音霊場
・阿波西国三十三観音霊場
・九州西国三十三観音霊場
・豊後西国三十三観音霊場

・奥多摩神四国八十八ヶ所霊場
・美濃新四国八十八ヶ所霊場
・知多新四国八十八ヶ所霊場
・大和新四国八十八ヶ所霊場
・広島新四国八十八ヶ所霊場
・にいはま新四国八十八ヶ所霊場
・佐渡新四国八十八ヶ所霊場
・淡路四国八十八ヶ所霊場
・児島四国八十八ヶ所霊場
・えひめ大島準四国八十八ヶ所霊場
・壱岐四国八十八ヶ所霊場

173 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sadd-XM9u):2023/06/15(木) 15:59:45.70 ID:0+3HWZixa.net
>奥多摩神

なんか強そう

174 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/15(木) 16:01:41.29 ID:2jkZkHse0.net
>>173
ゴメン。
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場
だわ。

175 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 01a1-PsRF):2023/06/15(木) 16:57:23.27 ID:4lMpsYZ40.net
四国がついてない霊場もあげないと

176 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd73-1drT):2023/06/15(木) 17:41:07.14 ID:B2LRoEWbd.net
朝護孫子寺の開山堂へお参りした時に、「本場の四国巡りをツアーで行くなら何万円もかかるけど、うちなら500円以内で同じご利益が得られますよ」と職員さんからオススメされたな

177 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウエー Sae3-h9KF):2023/06/15(木) 18:11:26.34 ID:JbZvVLDja.net
写し霊場とかお砂踏みは
本場と同等の御利益ありますよと謳っているが
んな訳ねーだろと思う

178 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/15(木) 18:17:53.40 ID:2jkZkHse0.net
>>175
ゴメン。無理!

179 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd5-yEy9):2023/06/15(木) 21:49:31.94 ID:FacNF5gCM.net
御府内八十八ヶ所、多摩八十八ヶ所などは四国が入ってない
なんで無理なのか

180 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW e9bb-WhLy):2023/06/15(木) 22:04:40.06 ID:6Unq2/xC0.net
>>168
広島新四国八十八箇所霊場の公式納経帳は、書き置きを貼り込む形式
http://88-henro.com/index.php/2020tebiki/

181 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a9ff-1drT):2023/06/15(木) 22:07:52.91 ID:h68HbFPe0.net
それもうトレカ集めてるような感覚だな

182 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/15(木) 22:15:10.86 ID:2jkZkHse0.net
>>179
数が多すぎて面倒くさい。

んで、この「全国霊場巡拝事典」って本だけど、帯に「現在巡れる日本の全霊場を分野別に網羅。」
って書いてあるんだけど、自分が数年前に結願した「大和北部八十八ヶ所霊場」なんかは載っていない。
まあ、同じ帯に「掲載霊場369霊場」ってあるので、全国の霊場(しかも今結願できるモノ)を調べたら一体
いくつあるのか・・・

興味のある人は読んでみてください。

183 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-8sUu):2023/06/16(金) 06:46:25.02 ID:wjwXkes70.net
>>180
昔、広島新四国八十八ヶ所霊場の札所を何カ所か廻った時
貰った書き置きはB5サイズ位の大きさがありました。
大きめの貼り付け用朱印帳(芳名帳)を用意していたから
貼れましたが用意していなかったらどうしていたか・・・

リンク先を見ると大きさも統一されて居るみたいですね。
便利な世の中になったモノです。

184 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウエー Sae3-h9KF):2023/06/16(金) 07:14:15.33 ID:GdLSxmG4a.net
正直、マイナー霊場巡りは札所が小さいお寺で
関係者不在の事が多いから
最初から全部書き置きとかの方が有難い

直書きと、書き置き貼り付けの混在は
なんか見栄えが悪い

185 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 51bb-C6j3):2023/06/17(土) 06:13:24.26 ID:Ofe7RUP/0.net
最初っから書き置きが缶や箱に置いてある無人スタイルやしっかりとまとめて貰える場所が掲示されてある方がいいよね。
たまたま居る時まで何回も訪問(連絡先不明)とかしんどい

186 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1ff-FVaH):2023/06/17(土) 10:35:55.79 ID:rNLdV1EU0.net
昨日奈良の東大寺の梵鐘の近くにある授与所で御朱印頂いたんだけど、受付のおばさんに「御朱印はこの中の5つから選べます」と言われたので、裏メニューの御朱印書いて頂けないか聞いたら、笑いながら応じてくれた
裏メニュー欲しがる人なんて変わり者しかいないからね、しょうがないね

コロナが5類に分類されてから、東大寺周辺に修学旅行生や外国人観光客がどっと増えた
欧米系のおばさんで御朱印集めてる人も見かけたよ
さすがに海外の人は宗教上の理由からか、ご本尊にお参りしてから御朱印を貰うルールは理解出来ないみたいで、いきなり貰ってた
寺院側も儲かればいいやって感じだし、まぁお互いにwin-winなんでしょうね

187 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 81bd-zU+8):2023/06/17(土) 12:48:52.84 ID:MQWnMrAQ0.net
ある無人神社の書き置きが賽銭箱の横に置かれていたんだが(その日の?)最後の一枚だった
賽銭箱にお支払いして貰って帰ろうとするとお参りにきたらしい人とすれ違った
心の中でひょっとしたら申し訳ないという気持ちと自分がもう少し遅れていたらヤバかったかもと思った

188 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/17(土) 13:38:11.22 ID:IcXEOAXc0.net
自分は最寄りの駅から歩いて4キロ離れた神社へ行って無人だったので
神社で人を待とうかどうしようか迷っていた。
帰りの電車の時間を考えたら15分しか待ち時間無かった。
その電車を逃せば次は2時間後。待ち時間が無い!

と思ったら鳥居の所にタクシーが来た。自分と同じような参拝客だった。
時間が無かったので何も告げず乗って運転手さんに事の次第を告げた。
運転手さんが宮司さんの家を知っていたので連れて行ってもらった。
たまたま宮司さんは留守だったが、近所の人から宮司さんの番号をゲット!
翌日になったがホテルからレンタカーを借りて宮司さんの家に行き御朱印もらった。

時々思い出す。あの彼は御朱印を手に入れることが出来たのだろうかと。

189 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacd-1DuZ):2023/06/18(日) 11:49:30.49 ID:5rV/m/0Ia.net
そこまでして…

190 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/18(日) 12:07:46.33 ID:EPdNRdxb0.net
>>189
全国一宮巡りの神社だったので、絶対欲しかったのです。

191 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1ff-FVaH):2023/06/18(日) 12:40:27.10 ID:hufhdgjo0.net
三重県の伊射波神社か
あそこは行くの大変だよ

192 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacd-1DuZ):2023/06/18(日) 12:48:10.11 ID:5rV/m/0Ia.net
一宮でも無人なんてあるんだね。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/18(日) 14:20:18.46 ID:EPdNRdxb0.net
>>192
確か、対馬の一の宮、海神神社も無人と聞いてます。(まだ行ってないので伝聞ですが)
携帯も特定のキャリアしかつながりにくいとかで、神社に宮司さんか氏子さんの番号が
複数貼ってあり、そこに繋がれば頂けるらしいです。
兼務社でも直書きが頂けるとの情報も見たことがあったような・・・

あまりに対馬は遠すぎるので情報集めは手を着けていません。

某一の宮では宮司さんが居られなくて、奥さんから御朱印頂いたのですが、手元に見本が無く、
ネット上で探してもどの御朱印とも違う御朱印を貰ったこともありますw

194 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d2b0-1DuZ):2023/06/18(日) 16:53:06.09 ID:IPIgEu350.net
>>192
今でこそブームだからか常駐社増えたけど、
昔は無人社結構あった
倭文神社に15年くらい前に行ったら寂れた無人社だったのに、一昨年行ったら様変わりしてて驚いた

195 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/19(月) 14:04:47.89 ID:BX0379Dy0.net
>>191
自分はそんな苦労した記憶無いですが・・・
確か神社の参道入り口辺りまでバスが来ていたので(今は知らんけど)

196 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sdb2-FVaH):2023/06/19(月) 15:16:59.66 ID:e2vBw9Xgd.net
バスってコミュニティバスの事じゃないの?
あの辺はまともに交通機関無かったと思うが

197 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/19(月) 15:29:09.86 ID:BX0379Dy0.net
>>196
すいません。覚えてないです。20年前のことなので・・・
ただ、伊射波神社の参道の入り口で撮った写真が13時25分。
お参りして、宮司さんのおうちに御朱印貰いに行って最後、参道入り口の
前にある広場みたいな所にある神社満留山神社で撮った写真が14時23分。
その後すぐにバスに乗った感じなので頻繁とは言わないまでも
1時間に1本位あった感じです。

198 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a2a2-C6j3):2023/06/19(月) 15:32:02.34 ID:IiqH/KNr0.net
苔むした石段を休み休み1時間ぐらいかけて登った記憶があるな

199 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 81bd-tabv):2023/06/19(月) 19:59:06.37 ID:v92vH+V40.net
臭そう

200 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW f130-OH9P):2023/06/19(月) 23:04:11.56 ID:BX0379Dy0.net
自分の憶えている伊射波神社の参道は階段はほとんどなく、
土の田舎道みたいなのが結構長かった記憶です。
で、しばらく行くと右手の海に鳥居が立っていて左手に
階段があった様な‥
多分片道20〜30分位で本殿に着いた様な記憶です。
まあ、古い記憶なのでアテにはなりませんが。

201 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a2a2-C6j3):2023/06/20(火) 00:15:33.15 ID:VVdFQUdg0.net
運動不足でヒィヒィ言ってただけで、実際は駐車場から往復で1時間ちょいぐらいだったかも
海のところから、古木の腐ったみたいな階段を延々と登らされて辛かった記憶しかないわ

202 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプープ Sd12-+Kb0):2023/06/20(火) 09:04:29.22 ID:wlYbCYtud.net
鳥羽駅前のお土産館でチャリ借りて参道半分位は行ける

203 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a2a2-C6j3):2023/06/20(火) 16:19:41.77 ID:VVdFQUdg0.net
自分は車だったから安楽島公民館ってとこの駐車場に停めさせてもらって、そこから
神社まで歩いて行ったのを思い出したわ 御朱印もらいに宮司さんの家にもそこから
歩いていける距離で都合がよかったし (念のため日曜日を選んで行ったと思う)

バスの人はやっぱ基本徒歩だから体力あるよな

204 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/20(火) 16:30:05.77 ID:7kjjpcYR0.net
>>191
ちがいます。

205 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5e48-lmB3):2023/06/20(火) 20:08:03.00 ID:Yd+8+hD90.net
一宮会の神社で無人で宮司宅に貰いに行く神社・・・?
フツノミタマとかそうだけど最寄駅なんてないよな

206 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 81bd-tabv):2023/06/20(火) 20:25:10.51 ID:A5R6xz/20.net
>>205
失せろ

207 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ d9eb-L1I+):2023/06/20(火) 23:02:37.32 ID:iJ5AEoHA0.net
>>191
前日にアポとって翌日に御朱印頂いてから参拝したな~

208 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 51bb-C6j3):2023/06/21(水) 06:35:31.52 ID:/mHyX/Pr0.net
>>206
ナイスハエたたき

209 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/21(水) 08:44:47.00 ID:6bgzGG/r0.net
昔、山梨へ行って自宅に帰るときレンタカー借りて山梨から名古屋まで乗ったことあるわ。
流石に途中一泊したけど、富士山本宮浅間神社・三島大社・小国神社・事任八幡宮へ寄って行った。
途中のお寺・神社も寄ったのでスケジュール組むのが結構大変だった記憶がある。
でも最後名古屋の駅に着いたときは16時頃だったのでかなり余裕のある旅行だった。

210 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1ff-YYmY):2023/06/21(水) 11:17:57.26 ID:rSVJRJeX0.net
あじさい御朱印とかしょーもな

211 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/22(木) 16:14:34.73 ID:8uM1MKyA0.net
>>210
SNSやっていたらそのしょーもない御朱印の画像が山のようにあります。
情報集め(こんなお寺あるんだ等)の為にSNSやってますが、
お絵かき御朱印をひたすらアップする人とかには「いいね」しません。

212 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr79-9gkc):2023/06/22(木) 17:17:59.90 ID:ukivgs33r.net
そんな奴らの好きな台詞「ご縁に感謝」

213 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd12-YYmY):2023/06/22(木) 17:27:00.21 ID:SgCwNj8ad.net
>>211
大分の一心寺の萌え御朱印とか受け付けないだろうね

214 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM91-+Kb0):2023/06/22(木) 21:20:37.54 ID:vEQmc3WfM.net
ゴシュインスタとかの○○提携御朱印とかw

215 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr79-9gkc):2023/06/22(木) 22:11:43.66 ID:yNSe6d8Vr.net
アノニマスのマスクをオリジナルグッズみたいにして売ってる気持ち悪いおっさんがいるけど、ああいうのセーフなの?著作権とか・・・

216 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM96-g00o):2023/06/22(木) 22:22:12.66 ID:CGfzZqBCM.net
直接聞けばえーやん(笑)

217 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacd-PMEp):2023/06/23(金) 09:13:23.10 ID:EqCR5Qdta.net
>>212
んで、やたら丁寧に「拝受しました。」
「貰った」「いただいた」ではいかんのか?

218 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacd-f5CE):2023/06/23(金) 14:06:33.07 ID:eoukaE3Oa.net
よく、神社さまに呼ばれた、とか言ってるやついるけどオマエなんて呼ばれてねーよ!勘違い甚だしい。詩ねはいいのに

219 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr79-9gkc):2023/06/23(金) 15:56:12.83 ID:kXxr5Tz1r.net
>>217
「お迎えしました」とかね。

220 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sdb2-YYmY):2023/06/23(金) 17:09:40.15 ID:J8WFaldud.net
御朱印を一体二体と数えるようになったのが悪い

221 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f130-L1I+):2023/06/23(金) 17:14:43.95 ID:DG0qB5780.net
>>220
あれ、誰が(何処が?)言い出したんでしょうね?

それまで普通に1枚2枚(1ページ2ページ)って数えていた気がするんですが。

222 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 81bd-tabv):2023/06/23(金) 17:57:26.78 ID:Bz0qSLse0.net
言わねえし

223 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a203-dceH):2023/06/23(金) 20:48:58.24 ID:pDlsROOc0.net
「自分の記録のために投稿しました」
だからなんだよ。

224 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 6335-G+aT):2023/06/24(土) 04:19:45.01 ID:8p17E42f0.net
フォロワーさんからおすそ分けいただきました

225 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 23eb-OLuX):2023/06/25(日) 06:14:46.89 ID:F6KADMJE0.net
フォロワーのなんとかさんから素敵便が届きました。

素敵便ってwww
御朱印をプレゼント感覚w

226 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cb91-/B6M):2023/06/25(日) 10:22:58.26 ID:oBwdjJa90.net
おばちゃんが趣味関連でやり取りしだすと素敵便とか言い出すんだよね

227 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa69-2p93):2023/06/25(日) 10:53:49.94 ID:98MVuOATa.net
お福分けとか気持ち悪い
プレゼントでええやん

228 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa69-sOeS):2023/06/25(日) 10:58:35.90 ID:dNju22OTa.net
天神さまの御朱印を
「天(あめ)ちゃんあげる」とか(ナイナイ

229 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 95bb-NsWL):2023/06/25(日) 12:03:53.81 ID:g6vSKoix0.net
悪口は楽しいんだろうけれどその辺にしたら?

230 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d5ff-+R1q):2023/06/25(日) 12:29:24.93 ID:bsWbvH2L0.net
なんで?
だって本当に馬鹿みたいなんだもん

231 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウアー Saab-KCBO):2023/06/25(日) 14:33:53.71 ID:CAs154x1a.net
お前らどこでそんなん見てるの?twitter?

232 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr81-PQD3):2023/06/25(日) 14:50:18.17 ID:ke+UpGwLr.net
インスタ

233 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 35bd-Q7l6):2023/06/25(日) 15:00:28.19 ID:3lDLyhLH0.net
>>230
通報しました

234 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d5ff-+R1q):2023/06/25(日) 19:16:38.83 ID:bsWbvH2L0.net
未だに「通報しました」とか言う人いるんだ
馬鹿通り越して脳が化石化してるじゃん

235 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr81-PQD3):2023/06/25(日) 19:34:42.44 ID:XYSfTV6Or.net
「○○寺(神社)様とご縁を頂き、素敵な御朱印をお迎えしました。」

236 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウクー MM01-KCBO):2023/06/25(日) 20:01:12.07 ID:zEjcQD5QM.net
お迎え(笑)あくまで自分が主体なのね

237 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプープ Sd03-2V0y):2023/06/25(日) 21:29:29.81 ID:sgTDdcI/d.net
○○@御朱インスタ&○○寺コラボ御朱印とかなw

238 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4bff-F8yx):2023/06/25(日) 22:05:34.28 ID:TfPl1o3n0.net
トレーディングカード付き御朱印

239 :名無しさん@京都板じゃないよ (スプープ Sd03-2V0y):2023/06/25(日) 22:30:41.59 ID:sWps8q90d.net
誕生日お祝い御朱印w

240 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d5ff-+R1q):2023/06/25(日) 22:40:29.46 ID:bsWbvH2L0.net
天皇誕生日とか祭神のご縁日とかの御朱印はある意味お誕生日御朱印だな

241 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5530-OfpS):2023/06/26(月) 07:27:15.60 ID:wlY8Ybo00.net
以前から気になっていましたが、大阪の河内西国三十三所観音霊場って
二つあるんですよね。
・枚方を中心としたいわゆる北河内の観音霊場
・八尾や東大阪を中心とした南河内の観音霊場
両方廻られた方いらっしゃいます?

242 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d57a-DACP):2023/06/26(月) 18:31:01.47 ID:eMcUug620.net
中河内(+南河内)の河内西国は
霊場会や専用納経帳もあって廻りやすい
なんか融通念仏宗が多いイメージ

北河内の方はよく知らないけど
今では殆ど廻る人もいないマイナー霊場で
受け入れ体制もあまり整っていないらしい

枚方市のホームページから市内の河内西国の
ガイドブックのpdfをDLできるので
枚方市内の札所は比較的廻りやすいのでは

243 :241 (ワッチョイ 5530-OfpS):2023/06/26(月) 19:48:25.79 ID:wlY8Ybo00.net
>>242
レスありがとうございました。
今廻っている霊場がそろそろ結願するので次の霊場をと思い、
河内西国でも廻ってみるか・・・と考えていました。
御朱印の記録をExcelで付けているのですが、どの霊場かという
テーブルを作ったときに河内西国が二つあると気付きました。
仰るように中河内(+南河内)の方が専用の納経帳もあって
廻りやすそうですね。こっちにします。

で、夕方に専用納経帳を手に入れる為お寺の方に連絡したら
「今日はさっきも問い合わせあってねえ」って仰ってました。
「テレビか何かに出てた?」と聞かれたので「いいえ」と答えましたがw
多分朝の書き込みをご覧になった方が問い合わせされたのかな?
と思っています。

244 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 35bd-Q7l6):2023/06/26(月) 21:12:09.60 ID:mI09GX7F0.net
黙れデフ

245 :241 (ワッチョイ 5530-OfpS):2023/06/28(水) 07:33:00.91 ID:3iuisvVN0.net
昨日、河内西国の御朱印帳(宝印帖)貰いに行ってきました。
お寺の方が電話で仰ってた様に「急に問い合わせが何件かあったのよ」
と言われたので「多分、それ僕です」と正直にお伝えしました。
御朱印代と朱印帳の代金併せて1000円でした。安くてびっくりしました。
三十三ヶ所と番外のお寺四ヵ所のうち半分くらいは以前行った事があるので
廻り直しになりますがのんびり行くつもり。

246 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM4b-YLs/):2023/06/28(水) 11:07:23.42 ID:vSy3UU3QM.net
😅

247 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW e2eb-4jbN):2023/07/03(月) 02:43:06.75 ID:AN/bI8350.net
インスタ見ていると、いわゆるアート御朱印だけしかゲットしない人いるよな。
この手のヤツがステキ便とか贈ったゃう。
だいたいBBA。

248 :名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MM8e-uSlo):2023/07/03(月) 07:24:38.81 ID:2YqcR+2gM.net
直書き以外は御朱印じゃないとか言って神社困らせる迷惑老人

249 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4fbb-hRAP):2023/07/03(月) 07:33:31.67 ID:SboaFlXI0.net
騒いでも基本負けるだろ。書く側が圧倒的有利だから。ネットに悪口書くしかできない。

250 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-S5Nt):2023/07/03(月) 09:59:10.85 ID:J3azlLFta.net
BBAが~、しょーもな~とか他人のインスタをブツブツいいながらチェックしてるおじいちゃんもたいがいキモイな

251 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr5f-1dkz):2023/07/03(月) 10:23:06.92 ID:/BwMCKSVr.net
貰う御朱印に文句言う人は自分の友達にコレクション自慢したいからだよね
俺は帳面に集まっていくのが楽しいから本音では書き置きより直書きが嬉しいけど
同じ趣味にしてる友達はいないから見せる相手居ないし、貰いに行っても書き置きですか、そうですか、てな感じ

252 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2f30-+Mc8):2023/07/03(月) 10:57:54.45 ID:laLZ+yEz0.net
以前行ったお寺ではアート御朱印wを売りにしていて、
寺務所に入ったら見本と称していっぱい貼り出してあった。
書き置き○○円。直書き××円。(御朱印帳は後で郵送)との事。

20年前に行ったときはこんな商売っ気だしたお寺では無かったのになあ。
って思った。

253 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 06ff-hRAP):2023/07/03(月) 12:05:41.05 ID:9jTERzvl0.net
インスタにアート朱印や切り絵朱印を載せたりする事もあるけど
メインの御本尊様の御朱印は初めて参拝した時に戴いている。
インスタに載せるのは再度参拝した時に戴くものが多いよ。

254 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-4jbN):2023/07/03(月) 14:34:51.24 ID:YPS/qBcRa.net
BBAが~、しょーもな~とか他人のインスタをブツブツいいながらチェックしてるおじいちゃんもたいがいキモイな、と書き込んでいるオマエもキモい

255 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ef7a-AeKz):2023/07/03(月) 15:17:42.99 ID:AztcQ6X60.net
今日行ったローカルマイナー霊場巡りで
3札所連続でお寺の人不在だった

一応、書き置きの御朱印貰ってきたけど
やっぱり直書きが欲しい

まあお寺行って拝んできたのは事実なんで
御朱印が書き置きだろうと
なんら御利益が落ちるものではなかろうけど
どうせなら最初から全部書き置きで
書き置きホルダー型納経帳にしてくれればと思う

256 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2f30-+Mc8):2023/07/03(月) 16:05:25.75 ID:laLZ+yEz0.net
>>255
貴方が仰るローカルマイナー霊場にあたるかどうかわかりませんが、以前私が廻った
「大阪新四十八願所」という霊場では48ヶ寺の札所のうち、21ヶ寺が書き置きでした。
半分近くですね。
大阪府内の(当然大阪市内も含む)お寺にもかかわらず書き置きだった所も
かなりあります。

また、「大和北部八十八ヶ所」という霊場も廻りましたが、こちらは88ヶ寺と番外7ヶ寺と
合計95ヶ寺ですが、書き置きは18ヶ寺でした。
こちらはもっと書き置き多いなと思っていたのですが、意外と少なかったです。
もっともこちらの方はマイナー霊場と言いつつ、観光寺院も結構含まれているので、
こうなったのだと思います。

もっとも、先日廻った西国薬師四十九霊場はバインダー形式の御朱印の為、
差し替え出来て結願して、最後見栄えも良かったです。

257 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-jsQE):2023/07/03(月) 21:57:34.38 ID:J4AtbZE3a.net
>>254
蒸し返してるお前が一番キモい

258 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7bff-4jbN):2023/07/04(火) 21:37:00.02 ID:4Ln99QYY0.net
>>257
いやいやいや、あんたが最高に気持ちわりーわw

259 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dfbd-wIel):2023/07/04(火) 21:47:47.95 ID:0B7uYVYj0.net
アホとアホの罵り合い

260 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-jsQE):2023/07/05(水) 09:46:59.27 ID:iOOpnZp5a.net
>>258
お前の必死さがキモいわw

261 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-4jbN):2023/07/06(木) 11:39:07.95 ID:dtzEB0Pea.net
>>260
オマエの粘着具合がキモ過ぎて吐きそうになったわ

262 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-UEHP):2023/07/06(木) 11:46:06.72 ID:8vErAnA5a.net
オエーーーッ‼︎
ビチャビチャ

263 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-jsQE):2023/07/06(木) 13:51:12.53 ID:l0OC7Rcfa.net
>>261
良かったねw

264 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr5f-X52o):2023/07/06(木) 18:38:22.24 ID:cVwwSaQEr.net
喧嘩をやめて

265 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sabb-Vy2z):2023/07/06(木) 23:06:36.91 ID:kLgP3q2Ea.net
二人を止めて

266 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7bff-4jbN):2023/07/06(木) 23:06:55.46 ID:huMZHYmx0.net
気持ちわりーんだよ!

267 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dfbd-wIel):2023/07/06(木) 23:09:32.80 ID:wAwUVYIa0.net
おさや何でや

268 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr5f-1KXU):2023/07/07(金) 00:17:29.00 ID:mWi5UKOLr.net
もうこーれーいじょー

269 :名無しさん@京都板じゃないよ (タナボタ 2f30-+Mc8):2023/07/07(金) 08:46:59.91 ID:/irh9kAN00707.net
>>267
檜山沙耶?

270 :名無しさん@京都板じゃないよ (タナボタ Sabb-S5Nt):2023/07/07(金) 09:12:04.45 ID:wkb8dCbDa0707.net
>>266
おじいちゃん耐性なさすぎで草w

271 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa9b-GZ/F):2023/07/08(土) 06:57:14.66 ID:+r0MSuyoa.net
>>266
鏡見ろよブサイク中年(笑)

272 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa9b-ShPc):2023/07/10(月) 15:10:44.12 ID:BqtQ3DVZa.net
うんこ供が集まるのはここですか?

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/07/10(月) 16:00:22.49 .net
いや、あっちや
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1589855251/

274 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sd70-zzlG):2023/07/15(土) 18:23:09.55 ID:NErc0Ecpd.net
神社仏閣巡りしてたら、「うちの御朱印帳を買ってくれた人にだけ神社名を書いた御朱印を差し上げます」って神社を見つけたわ
手持ちの御朱印帳があったから普通の御朱印書いてもらったけど、応対した神職(多分宮司)の態度悪かったからここでは二度と御朱印は貰わないだろう(それなりの由緒のあるところだからお参りはする)

275 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW f6ad-abrm):2023/07/16(日) 09:39:54.90 ID:kS41wSAj0.net
御井神社のマーメイド御朱印って版権大丈夫か?ディズニーは厳しいって聞くけど。

276 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 97ff-mMZI):2023/07/16(日) 10:51:11.40 ID:OHI0NY0e0.net
通報しろ

277 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM71-PGTc):2023/07/16(日) 12:02:05.35 ID:/jU+UkHyM.net
>>275
日蓮宗系の寺でヒーローモノ描きまくってる寺あるぞ

278 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW fc7a-zzlG):2023/07/17(月) 21:10:14.71 ID:g6T2EpzU0.net
丹生都比売神社に行ってきた
御朱印の初穂料500円だった
最近の神社は500円の所多いね
お寺は300円のままなのに

あと紀州犬のご神犬がいると聞いていたが、いなかった
調べたら毎月16日に境内で公開とあった
昨日来てたら見れたのか

279 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 97ff-mMZI):2023/07/17(月) 23:11:41.18 ID:KE3Duk9p0.net
丹生都比売神社まで行くとはなかなか大変だったのでは?自家用車以外の交通機関で行くには少し難しい場所だからね
あと近隣の蟻通神社、丹生酒殿神社、丹生官省符神社は行った?
丹生酒殿神社の御朱印は書き置きだけど、他は直書き

丹生官省符神社は昔行ったけど、寺院の慈尊院と境内が繋がってて、神仏習合の名残を感じるいいところだった
御朱印書いてくれた神職さんによる高野山の解説も丁寧でよかったし、オリジナル御朱印帳のデザインもいい感じだったな

280 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW fc7a-zzlG):2023/07/18(火) 01:43:42.34 ID:7x+Shgt10.net
>279
JR笠田駅からコミュニティバス(片道200円)
が出てるので、それを利用しました

ただ、間隔が1時間半おきなので、帰りのバスを待つ間
周りを散策でもしようとしたけど、暑さで無理でした

蟻通神社はリサーチ不足で知りませんでした
(泉佐野の蟻通神社なら知ってた)

丹生酒殿神社は銀杏の時期に行こう行こうと思いつつ
まだ行ったことない
自分は霊場巡りメインなので
特にどこの札所でもない寺社は後回しになりがち

丹生官省符神社は先月行きました
南海九度山駅→慈尊院・丹生官省符神社
→JR高野口駅→JR笠田駅→丹生都比売神社
の予定が体調不良で高野口から帰った

今回も丹生都比売神社から粉河寺の予定が
暑さで気分悪くなって粉河寺は断念
もう、涼しくなるまで寺社巡りは控える

281 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sab5-B4tU):2023/07/18(火) 11:28:45.93 ID:eeTudwX4a.net
ご朱印代は神社、お寺の区別より、今年あたりの体感で鎌倉一帯は500円、京都あたりは300円って感じたなぁ

282 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr5f-zAwh):2023/07/19(水) 12:57:03.86 ID:zbNzPzVwr.net
お志しで値段決まってないよりいいわ
世間の相場で500円納めたいけど千円札しか無いからお釣りください、てのはなかなか難しいだろ

283 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd62-luTY):2023/07/19(水) 15:14:45.80 ID:GtRb8Q32d.net
俺は普通に千円札渡して、お釣りは要りませんって言うタイプだわ

284 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4730-/jfo):2023/07/19(水) 15:16:16.77 ID:53VdS3Ci0.net
自分も500円御朱印代で残りはお賽銭でお願いします。って言うな。

285 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 29bd-QBbj):2023/07/19(水) 16:14:56.53 ID:TDWCo5nX0.net
「なんやあいつwww」って思われてそう

286 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MM5a-X/ET):2023/07/20(木) 08:59:10.97 ID:NpiUnpVXM.net
細かいのがなかったので五千円札出して千円納めたことがある
それ以来、日常的に百円と五百円は御朱印やお賽銭用にキープする習慣がついた

287 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4730-/jfo):2023/07/20(木) 09:29:55.10 ID:BWun1Kxb0.net
関西圏は、西国三十三ヵ所と四国八十八ヶ所がまだ300円だから基本300円に押さえているのかと思う。
関東は坂東三十三ヵ所が500円なんですよね?秩父は知らんけど。

288 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Src1-zAwh):2023/07/20(木) 21:26:11.40 ID:uyem1qeUr.net
ある時、千円札しか無くて、でもそこは書き置き1枚500円で2種類あった
つい両方貰ってしまったが、ひょっとして500円の金額設定はこのためだったのか?とも

289 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2730-onGn):2023/07/22(土) 10:53:34.04 ID:PBrJDs+I0.net
2ちゃんアプリの仕様が変わって書き込み出来るアプリが少なくなったせいか書き込み減ったな。

SNS見てると、頒布と領布の誤字が多いし。
御朱印帳が全部埋まった事を満願って言う人多いし。←これってなんか違和感あるけど合ってるの?

290 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sdff-+kfu):2023/07/22(土) 12:53:33.32 ID:iIUP3nhEd.net
寺院の霊場巡りとか、なんたら七福神巡りの御朱印が全部集まったら満願と言うけどね
普通に集めてるだけなら満願とは言わないなあ
俺は「全部埋まった」とは言う

291 :名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロ Spdb-CsrP):2023/07/22(土) 14:24:51.51 ID:UwjCGbNVp.net
>>112
古今御朱印研究所ってサイトでめちゃくちゃ詳しく起源が載ってる

他にも真宗が御朱印やらなくなった経緯のおかしさとかご首題の起源はよくわからないけどおそらく明治だろうとか、明治以降の神社の御朱印文化の変遷とか、
御朱印に関する全てを知れる

292 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 27ff-+kfu):2023/07/22(土) 20:14:39.94 ID:P0kSe5ja0.net
今日お参りした某寺院の御朱印が直書きなのに200円だった
しかも「お賽銭箱に収めてください」という珍しい対応をされた
ありがたい

ちなみに近隣の神社は書き置きで500円
なんだこの差は

293 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a7bd-AtpG):2023/07/22(土) 20:37:53.50 ID:KbuLdDBr0.net
>>292
あるあるやろ

294 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM3b-oaAj):2023/07/23(日) 13:36:41.89 ID:Ff1hs7+XM.net
最近インスタとかで俳句の短冊サイズの帳面で御朱印上げてる人結構見掛けるけどあれ利点あんのかね?

295 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2730-onGn):2023/07/23(日) 17:15:19.19 ID:lupJSko50.net
>>294
書き手さんが慣れてないから書きづらいと思うんだけどなあ。

296 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 27ff-+kfu):2023/07/23(日) 21:12:57.95 ID:NLUZjU/G0.net
最近の限定御朱印は切り絵だとか短冊だとか、気をてらったもので差をつけようと必死よな
それも他の寺社でやってたところのパクリだし

297 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2730-onGn):2023/07/23(日) 22:06:32.87 ID:lupJSko50.net
従来の御朱印では無く、限定とか切り絵とかお絵かき「しか」やっていない寺社ってある?

298 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srdb-7AAG):2023/07/24(月) 10:45:36.46 ID:EqhYD6Ner.net
昨日参った神社は
期間限定があったけど通常版に比べて印が1つ追加されてるだけで初穂料同じ、帳面書き可
それならと限定版でお願いした
そういうのでいいので負担のかからない範囲で書き置きよりは記帳して貰えると嬉しい

299 :名無しさん@京都板じゃないよ (FAX!W bf0a-TfsK):2023/07/26(水) 05:39:35.95 ID:j2ZbCb5P0FOX.net
★『ワールドメイトの先祖供養の凄さ』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-525.html

★『ワールドメイト会員のメリットと絶対的な幸福』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-523.html

★『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」が知らない神様や龍神の話』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-510.html

★『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-409.html

★『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※URLの「あ」は抜く。
具体的で素晴らしいことを述べてるのは和魂だけだな。そこらの霊能者やスビリチュアルリストよりマトモだわ。なによりこいつのシンクロニシティは恐ろしいほどマジで神懸かってるぞ。ワールドメイトってほんとは凄えんだな。

300 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr33-86Vc):2023/08/01(火) 21:09:43.69 ID:nZLCisC1r.net
御朱印じゃないけど敦賀の七面稲荷神社を参って参拝記念証を貰った
初めてコンビニでネットプリントした

301 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 73ff-aK+D):2023/08/01(火) 22:02:16.47 ID:FsGjR84m0.net
敦賀の七面稲荷神社ってどこです?ググっても普通の稲荷神社しか出てこない

302 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr33-86Vc):2023/08/01(火) 22:23:45.97 ID:nZLCisC1r.net
敦賀の天満神社で探されてはどうでしょう
その中の境内社みたいな感じであります
字名は栄新町というところだそうです

303 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 73ff-aK+D):2023/08/01(火) 23:19:36.90 ID:FsGjR84m0.net
あーなるほど天満神社の稲荷神社でしたか
ググったら参拝記念証に狐巫女のイラスト書いてて笑った
コンビニプリントできる御朱印(?)というのも現代風でありかと思います

304 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 261a-KN61):2023/08/02(水) 09:29:44.70 ID:KUyexN2X0.net
俺のような四年制大学理系学部卒の高学歴にして一族に桓武平氏の子孫という伝説が伝わる上級国民の子孫にして超絶エリート優秀有能日本男児の未来がどんなに素晴らしく栄華を極めることか今に見ておれ。

論より証拠だ。

305 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2bbd-1PqA):2023/08/08(火) 03:15:36.89 ID:cj3di3Po0.net
最近御朱印ブームが沈静化してきた気がしない?

306 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srf5-T4Zj):2023/08/09(水) 10:35:05.28 ID:WujTcZaKr.net
ブームはとっくに終わってると思ってた
私は参拝記念で貰ってます
参拝記念で御守り・・・は重いので丁度いい

307 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ d130-c/5M):2023/08/09(水) 21:52:54.57 ID:deBqB6AY0.net
今日行った霊場の札所はご住職が居られなかったので奥さんに書き置きの郵送をお願いした。1000円渡してきた。
次の札所に行ってご住職と話をしていたら、前の札所のご住職は息子さんが亡くなられて住職として復帰されたとか。
どのお寺も神社も兼務とかで今は乗り切って居るけど、もう数年もしたら無理になるかも知れんなあと思った。

308 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1ff-CQn3):2023/08/09(水) 23:26:10.41 ID:Cs92f8ZZ0.net
数ヶ月前に小さな神社で御朱印貰ってそこの宮司さんと色々話したけど、「儲からないから神職やお坊さんになりたがる人がいない」んだそうだ
もちろん人口減少もあるけど、何よりも待遇が劣悪なんだよなぁ
一部の大きな寺社はすんごい儲けてるけど、それも何十年続くかねぇ

309 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2bbd-QQBb):2023/08/11(金) 03:40:41.44 ID:X6RBHmfP0.net
御朱印集めの目的は皆さんは何ですか?
私は収集癖があるのでそれで集めてる感じですが。

310 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2bbd-QQBb):2023/08/11(金) 04:22:04.10 ID:X6RBHmfP0.net
3年ぐらい前までは御朱印ブームすごかったけど
最近はブームが去ったみたいで悲しい
前はどこの神社仏閣でも御朱印もらう人が沢山いたのに

311 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sab3-6I5P):2023/08/11(金) 04:36:05.80 ID:jYVDDY9Ma.net
コロナ前位まではマメに廻ってたけど、お絵描き御朱印とか切り絵御朱印とか、やたらビジネス臭が強まってからは一気に覚めさわ。

312 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ d130-c/5M):2023/08/11(金) 08:10:21.70 ID:1tBfBYhF0.net
>>310
貰いだしたきっかけは憶えていますが、目的は・・・よく言われる「参拝の証」でしょう。収集癖もあります。

>>311
310氏が書かれているように3年位前までは御朱印ブームで凄かったけど最近は沈静化しつつあるのかビジネス臭のする
お絵かき・切り絵・限定・月参りなどのお遊びの御朱印は儲けたい寺社の最後のあがきだと思っています。

313 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1ff-CQn3):2023/08/11(金) 17:34:50.19 ID:wwqfiR2o0.net
御朱印ブームに懲りたのか、コロナ禍になってから「御朱印やってません」って神社も見かけるようになった
あるいはやっても書き置きとか

314 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW bdbd-ezZB):2023/08/11(金) 17:41:47.33 ID:8LHtS9Sa0.net
もうわかったからおじいちゃん クチクサいよ

315 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 3b0a-R940):2023/08/11(金) 21:00:09.88 ID:/L9pwJPP0.net
★『すべて愛を以て帰一するを真心と成す』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-527.html

★『霊能力より優れている超能力や直感』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-526.html

★『ワールドメイトの先祖供養の凄さ』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-525.html

★『ワールドメイト会員のメリットと絶対的な幸福』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-523.html

★『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」が知らない神様や龍神の話』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-510.html

★『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-409.html

★『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※URLの「あ」は抜く。
凄いのは和魂だけだな。しかもこいつのシンクロニシティはマジで神懸かってる。ワールドメイトってほんとは凄えんだな。

316 :名無しさん@京都板じゃないよ (ドコグロ MM86-eQmn):2023/08/15(火) 09:28:47.63 ID:bqkCtMpqM.net
>>287
西国は来年4月1日から納経帳と笈摺だけ値上げ。
納経帳は500円、笈摺は300円に。
札所会のサイトにお知らせが出てた。

317 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a3ff-CyVu):2023/08/16(水) 18:31:24.31 ID:MHtCJZpr0.net
陰影を大切にしたいので御朱印を頂く時に印の上には何も書かず日付だけ書いてもらう事はできますか?

318 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sdba-QrOQ):2023/08/16(水) 18:42:25.29 ID:darkVwO5d.net
日本語で話してくれ

319 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 8bbd-VfvX):2023/08/16(水) 19:30:38.25 ID:Q3ws0vdT0.net
>>317
押印だけ、墨書きは脇に日付のみて事かな?
書いて押して貰う全てに意味があると思うけどな

320 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5bff-QrOQ):2023/08/16(水) 23:47:03.30 ID:6/p4sWv+0.net
そういうことやってるのは一部の神宮だけだよ

321 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1b30-jvfG):2023/08/17(木) 09:19:01.13 ID:2a22V86p0.net
御朱印のカスタマイズになるから受けてくれない所が多いと思う。
一つ受けたらきりが無くなるだろうし。

322 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MM26-knqT):2023/08/17(木) 09:55:47.63 ID:i1JTU1pMM.net
>>320
伊勢神宮とか

323 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5bff-CyVu):2023/08/17(木) 23:31:57.80 ID:u8BGJMS30.net
ハワイマウイ島の山火事でラハイナの町がほぼ全焼
数年前に御朱印を頂いたラハイナ浄土院も全焼、悲しいな
あの時応対していただいたご住職、無事であればいいんだけど

324 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 4eff-CyVu):2023/08/18(金) 07:36:51.17 ID:NsCRJUx20.net
>>323
その時のご住職かはわからないけど数日前テレビに出てインタビュー受けておられて無事みたい。
だだお寺は火災にあったような話だった。

325 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5bff-CyVu):2023/08/18(金) 19:00:44.64 ID:i22FQaGj0.net
想なんだ。ラハイナは日系人の多いところでラハイナ浄土院(浄土宗)のほかに
真言宗や曹洞宗のお寺もあるからね。たぶん全滅したんだろうな。
ラハイナ浄土院に行ったときは正月で日系人が集まって楽しそうに餅つき
してたけどな。ほんとに残念。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0eeb-UFeW):2023/08/18(金) 20:34:55.97 ID:ERybCPFG0.net
あの機関車も燃えたのかな、乗っといてよかった

327 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ d1ff-7wIC):2023/08/19(土) 00:12:20.06 ID:tcgbu84+0.net
大本山の知恩院は大金持ちなんだから何とかラハイナ浄土院を支援して
再建してほしい。

328 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa45-xG3I):2023/08/20(日) 19:32:01.85 ID:pR+amfbUa.net
金の文字の観音様御朱印授かれるって

戦禍を逃れ1300年、守り伝えられてきた御本尊・十一面観世音菩薩を往時の姿に修復したい 8月18日からクラウドファンディング開始|株式会社京都新聞社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000108310.html

329 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5130-U0mc):2023/08/24(木) 08:14:13.60 ID:ghUphLsh0.net
ある霊場の札所になっているお寺で書き置きが置いてある場合で、
その書き置きが霊場専用御朱印帳より大きく書いてあるの
困るのでなんとかして欲しい。
白紙部分が出て大きい場合は良いけど、明らかに墨書き部分が
出ている場合切り落とすのがイヤだ。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa45-RaxK):2023/08/24(木) 09:54:49.20 ID:k9w+A/H1a.net
うるせえシバくぞ!

331 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/25(金) 09:44:01.73 ID:rxm4VwFIa.net
御朱印ハイエナw

332 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 9930-ZE7F):2023/08/29(火) 21:55:16.25 ID:2u9HFlf/0NIKU.net
コロナ禍で上京できなっていた間に、高円寺の天祖神社のハンコ御朱印担当してきた個性的な女性、いなくなってたんですね。
今知ってびっくり。

333 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 25bd-QMqk):2023/08/29(火) 22:13:53.51 ID:bsp/56br0NIKU.net
>>332
臭そう

334 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sred-blKz):2023/09/01(金) 13:11:04.89 ID:5dZx1lqsr.net
どう個性的なのか
凄く気になる

335 :名無しさん@京都板じゃないよ (スププ Sdea-U59k):2023/09/01(金) 17:13:10.17 ID:gn+n7y7ld.net
某寺、いくつもの霊場になってるそれなりの規模のところなのに、御朱印は全部書き置きで日付だけ書きますってひでぇわ
手抜き以外のなにものでもない

336 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sae7-JK2m):2023/09/05(火) 15:57:48.81 ID:Q4YsN1J1a.net
舞子六神社の見開き御朱印書いてくれた方が綺麗な女の人でなんか嬉しかった

337 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップー Sd1f-bGcz):2023/09/05(火) 17:23:53.42 ID:tpguo7F5d.net
吉野神宮の巫女さんも可愛いのに御朱印書くの上手いんだよな~

338 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9374-7tt+):2023/09/05(火) 17:51:54.21 ID:SY8Y/cME0.net
数箇所お参りして帰宅したら、御朱印帳から変な臭いが (´・_・`)
某所で御朱印をいただいた際に腐った墨で書かれたようです
試しに天日干ししましたが酸っぱい臭いが残っています

339 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr07-m1sK):2023/09/06(水) 12:58:44.80 ID:dOENQSRwr.net
>>337
若い巫女さんが書いてくれた事があって、あまり字は上手じゃなかったけど一生懸命な感じだったので、がんばれーと思って見守ってた
きっと見られたくなかっただろうけど、その時は雨降っててひさしがあるのがそこだけだったからごめんよ

340 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr07-W1f/):2023/09/07(木) 21:00:34.52 ID:APXkNuwQr.net
巫女さん 愛嬌があり可愛らしかった。
https://i.imgur.com/DoPmNmC.jpg
https://i.imgur.com/jg4ckyY.jpg

341 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM47-ujTj):2023/09/07(木) 22:39:46.27 ID:FpP66JwiM.net
どこにも巫女さん写ってないけど?

342 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr07-W1f/):2023/09/07(木) 23:58:05.18 ID:TYavKK5br.net
巫女さん勝手に撮影するわけにはいかんだろう


343 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM47-ujTj):2023/09/08(金) 00:02:13.38 ID:4fId581XM.net
だったら黙っとけよ
許可とる勇気もないヘタレw

344 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr07-W1f/):2023/09/08(金) 00:49:51.99 ID:zcbZH5xIr.net
>>342
>>340
撮ってるけどね。
https://i.imgur.com/JrjfbUF.jpg

345 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 43bd-NE+K):2023/09/08(金) 04:54:35.92 ID:rZ6UN0uW0.net
山頂の赤城神社で御朱印頼んだら女が書き始めて内心「うわあ」って思ってたらエライ達筆で恐れ入った
見返す度に良い思い出

346 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8330-zw5X):2023/09/08(金) 11:43:01.52 ID:lrHNjCFc0.net
自分は女の人が書いてくれる方が好きだけどな。
女の人が書いてくれる、繊細な感じの字も良いし、
逆に豪快な字も良い。

347 :名無しさん@京都板じゃないよ (キュッキュW e3bd-6JpU):2023/09/09(土) 15:27:12.27 ID:n+s+2Qav00909.net
ある神社で、書いてくれるんだけど筆ペンだったので字が細いw
見てたから間違いないけど、サインペンて言われても信じると思う

348 :名無しさん@京都板じゃないよ (キュッキュW dbff-XsN0):2023/09/09(土) 16:12:06.38 ID:Jcl/B4Ba00909.net
大阪の安倍晴明神社はもろ筆ペンだった

349 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MMb6-V4BQ):2023/09/11(月) 07:05:55.74 ID:NeF8k4leM.net
筆ペンでなにか問題でも?
在家の写経はすでに筆ペンが中心だぞ

350 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5b7a-nJ8H):2023/09/11(月) 08:25:29.85 ID:g03lDDXI0.net
裏写りが嫌で御朱印帳に中敷き入れてるが
先日、書いて貰ってる途中に郵便屋さんが来て
声をかけられた書き手さんが顔を上げた
はずみに墨が飛んで染みになってしまった

もう、こんなの防ぎようがないやん

351 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa47-q3o7):2023/09/11(月) 08:40:13.79 ID:meYDhBWUa.net
っていうエピソードを思い返せるんだからいいんじゃないの?
…って神経質な人にはムリなのかねぇ

352 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9b30-MkSn):2023/09/11(月) 08:47:32.39 ID:evfry4pn0.net
墨の質にも依るのかもだけど、書いて貰った御朱印帳を挟み紙をせずに保管していると
反対側に写ってい事がある。
(書いて貰った直後にはもちろん挟み紙しているけど、十分乾いてからそれをやっても)
大体は消しゴムで擦れば消えるんだけど消えない事もある。

353 :名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr3b-6JpU):2023/09/11(月) 19:33:33.30 ID:MjIOK44Ur.net
御朱印やってるけど、後から見返す事がほとんど無いや
せいぜい新しいのを貰ってきた時と全部埋まった時くらい
行程を楽しみ、そこへ行く事が目的になっているのだとしたら健全やな

354 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 0bbd-KlnE):2023/09/11(月) 19:56:38.91 ID:nzGda1km0.net
>>353
何の問題もナシ

355 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd5a-T0Ek):2023/09/14(木) 10:13:07.09 ID:vLIZE9l5d.net
https://twitter.com/donguri7162/status/1701964633916031140?t=ImQvD0Q_RG-AaCeDazLh8g&s=19
当たり付き御朱印自販機あるんやな
(deleted an unsolicited ad)

356 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8aa2-SjEv):2023/09/14(木) 17:15:48.91 ID:P8AshJPf0.net
ただの商売やん

357 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sdba-XsN0):2023/09/14(木) 17:32:59.56 ID:wWK4BLf2d.net
そうだけど?

358 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM63-Of1v):2023/09/14(木) 19:50:08.41 ID:CDSPlP4KM.net
御朱印ってコロナ前に流行ってたやつでしょ
まだやってる人いたんだ

359 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW e3bd-6JpU):2023/09/15(金) 21:26:48.85 ID:Gcm7ppK70.net
コロナになって直書きを書き置きにしたところが
コロナ落ち着いたから直書き再開しましたとかなったら書き置きばかり集めた俺が悔しいからずっと書き置き提供でいいや

360 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9b30-MkSn):2023/09/15(金) 21:43:29.65 ID:p3YuKyzi0.net
霊場専用の朱印帳で廻っている場合は直書きで欲しいな。
先日ローカル(観音)霊場を結願したけど、三十三ヵ所中3ヶ所が
書き置きだった。人が居ないならともかく、住職が居て
「うちは全部書き置きでお願いしてます」はちょっとなあ・・・

361 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dbff-XsN0):2023/09/15(金) 23:31:34.44 ID:FkJYRM+X0.net
有名な霊場なのに書き置き対応にした寺院がうちにもある
しかも御朱印貰おうとしたら、1枚1000円もする限定御朱印を勧めてきやがった
ふざけんなよ

362 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 8f74-djOB):2023/09/16(土) 02:57:24.99 ID:5vSBasPu0.net
>>359
実に日本人らしい、陰湿な発想

363 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0f30-cIAA):2023/09/17(日) 10:12:47.42 ID:EYbLTD7p0.net
>>361
霊場の御朱印は他の札所の御朱印と(雰囲気を)合わせる為、
限定御朱印は貼りたくないですよね。

西国三十三ヵ所も来年から500円に値上げするらしいし、
関西の御朱印も500円が基準になっていくんだろうなあと。残念ながら。

364 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0fbb-NfV8):2023/09/19(火) 06:33:06.96 ID:PhEgY/f50.net
値上げはうれしくはないが、統一価格500になれば、それ以上の値上げは諸物価が崩壊しないかぎり数十年はないでしょう。
日本の通貨体系からして500は区切りが非常に良く、600や700にはしずらいはず。
500円玉20枚を用意して動けば、支払いも楽ではある。
難があるとすれば、電子マネー化が急速に進んだ場合、キリの良さとか無視してさらに値上げされるかもしれん点か。

365 :名無しさん@京都板じゃないよ (JP 0H8f-mbMR):2023/09/19(火) 07:46:37.42 ID:ywNzi+AbH.net
まあお札なんかも千円位はするから500円でもいいかな。
でも印刷の書き置きで500円はいらないや。

366 :名無しさん@京都板じゃないよ (JPW 0H5f-/+AQ):2023/09/19(火) 11:53:41.65 ID:bfCBLW1zH.net
その印刷の書き置きの限定御朱印が、1枚1000円とか1500円で頒布されてますけどね

367 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 3fa2-NfV8):2023/09/19(火) 20:43:18.47 ID:8ZlcQy2Z0.net
どこの世界にいきなり70%も値上げする馬鹿がいるのか
非課税団体は世間の常識を知らないボケばかり

368 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0fbb-NfV8):2023/09/20(水) 05:29:29.20 ID:afdgRFSM0.net
じゃあおめえ330円とかにされてたら納得するのかよ。

369 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7fad-Pa4f):2023/09/20(水) 09:56:49.78 ID:VstexZ7E0.net
御朱印帳ってどこの使ってる?
伊勢神宮のないし…石清水八幡宮とかでいいかな

370 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f57-UQ99):2023/09/20(水) 10:53:35.72 ID:YIXI64Cq0.net
>>369
小室浅間神社

371 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f48-/+AQ):2023/09/20(水) 10:57:47.17 ID:NOYuOXFf0.net
>>369
神社用なら今は、大阪天満宮の天神さんの日限定の御朱印帳使ってる

372 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f57-UQ99):2023/09/20(水) 13:13:04.82 ID:YIXI64Cq0.net
>>369
寺用なら湯島天神の隣のお寺の御朱印帳使ってる

373 :名無しさん@京都板じゃないよ (JP 0H9f-NiM0):2023/09/20(水) 14:44:53.05 ID:QMe+pCLZH.net
あそこは天台宗だけど大体天台系の寺の御朱はっきりしなさい印帳はいい
浅草寺も本来天台系だし
後は喜多院、三井寺といったところか

374 :名無しさん@京都板じゃないよ (JP 0H9f-NiM0):2023/09/20(水) 14:45:39.89 ID:QMe+pCLZH.net
はっきりしなさいは誤記w

375 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0f30-cIAA):2023/09/20(水) 15:07:57.89 ID:ayT71FYY0.net
今まで90冊程使ったけど、霊場の専用朱印帳を除いたら一番多く使ったのが
奈良の「藤田芸香亭」の朱印帳が一番多い。30冊位使っている。
でも紙が墨を吸い過ぎて筆ペンで書かれる場合とか、思いっきり掠れるので
使うのをやめた。

他に使ったので墨書きを綺麗に書いてくれるなと感じたのは、既に出ているけど
・三井寺
・浅草寺
他には
・三千院
・當麻寺
・(奈良の)西大寺
・建仁寺
かなあ?
京都の禅寺の御朱印帳は表紙が紙で印刷されているのが多いんだけど、
紙表紙は使っていると端っこが削れてボロボロになってくるのでカバー必須。
デザインは格好いいんだけどね。

376 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 0fbd-J2y3):2023/09/20(水) 18:26:36.49 ID:doeIzUK00.net
過疎も甚だしいから次から御朱印帳スレと再統一しようや

377 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 0fbd-J2y3):2023/09/20(水) 18:27:46.36 ID:doeIzUK00.net
思えば1人のキチガイがひたすらスレ別けを望んで荒らしてたが結局こうなったわな

378 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 3fdc-bJ3d):2023/09/21(木) 00:22:21.99 ID:qB50KOmR0.net
當麻寺は納経所の書き手さんが字上手だったけど
態度が横柄であまり良い印象がない

379 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f48-/+AQ):2023/09/21(木) 00:32:04.24 ID:6PVVeU650.net
當麻寺と言っても塔頭がいくつもあるじゃん
どこのことよ

380 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cf48-/+AQ):2023/09/21(木) 00:41:30.85 ID:5vasjanL0.net
ついでだから自語り
當麻寺は、今年に中之坊の導き観音祈願会に参加して、金墨の印の限定御朱印貰ったなぁ
普段秘仏の導き観音を間近で拝観できたしよかったよ

他の塔頭も回って頂いたけど、留守で誰もいない塔頭もあって完全制覇とはならなかった
あと奥院行ったら、法然上人が開宗850年記念のキャンペーンやってて、「南無阿弥陀仏」とお写経して納めたら限定御朱印を貰えた

381 :名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd5f-UQ99):2023/09/21(木) 07:00:50.77 ID:H0t8W2rzd.net
>>380
なるほど!

382 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0f30-cIAA):2023/09/21(木) 07:37:17.74 ID:zqKg0ruv0.net
>>377
当時のスレを昨日見たけど一人ではなかった気がする。
でもそんなに多くはない。ひたすら「紙質」「紙質」って言ってる。

>>380
> 他の塔頭も回って頂いたけど、留守で誰もいない塔頭もあって

どこかの塔頭は本堂で貰うんじゃなかったっけ?
本堂の管理は4ヶ所の塔頭で毎年順番に管理していて、その塔頭だけ
管理している時にしか貰えなかった・・・様に記憶してる。
自分はそうやって本堂で貰った。
ご存じだったらすいません。

383 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 3f1a-EAwi):2023/09/21(木) 07:49:15.31 ID:4oFfI7+v0.net
>>369
私は今は自分で作った御朱印帳を使ってます
と言っても作るのは表紙だけで中身が出来ているキットを使用していますが
手作りだと愛着がわいてきて前よりも御朱印帳を大切に扱うようになった気がします

384 :名無しさん@京都板じゃないよ (エムゾネW FF5f-bJ3d):2023/09/21(木) 14:17:30.79 ID:OAEfon9IF.net
>>369
神社用は出雲大社、寺用は法隆寺
ご朱印集めだすとしだいに紙質も気になってくる

385 :名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd5f-UQ99):2023/09/21(木) 14:28:47.36 ID:H0t8W2rzd.net
>>384
そうゆうこと!
関東だと鶴岡八幡宮しか紙質いいのがない

386 :名無しさん@京都板じゃないよ (スププ Sd5f-/+AQ):2023/09/21(木) 15:24:48.67 ID:5wfWM1Q+d.net
関東の神社って紙質もアレだけど、大判サイズの御朱印帳出してるところ少ないよね

387 :名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd5f-UQ99):2023/09/21(木) 15:59:41.23 ID:H0t8W2rzd.net
>>386
どうせなら大判がいいですよね。

388 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0f30-cIAA):2023/09/21(木) 16:44:27.36 ID:zqKg0ruv0.net
>>384-386
先に↓を埋めて来て下さい。

■【紙質】御朱印帳 7帖目【寸法】■
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1564880400/

389 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 8e36-/sNy):2023/09/24(日) 10:02:53.70 ID:oPBkqNE10.net
>>388
お前が埋めろカスが

390 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1e4c-PX/O):2023/09/24(日) 17:44:17.38 ID:cyVoXrRp0.net
ははは

391 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 6330-LQcF):2023/09/24(日) 20:44:13.71 ID:19AFR9Wt0.net
プッ

392 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a3ff-/sNy):2023/09/27(水) 00:27:31.31 ID:fL22wTbD0.net
寺へ御朱印もらいに来た女性に、尻を棒でたたいた僧侶…「修行のための行為」と容疑否認
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230925-OYT1T50297/

寺を訪れた女性にわいせつな行為をしたとして、栃木県警佐野署は25日、栃木県佐野市の僧侶(83)(強制わいせつ罪で起訴)を不同意わいせつ容疑で再逮捕した。

発表によると、僧侶は2021年11月27日午後1時45分頃から約30分間、当時住職を務めていた寺で、御朱印をもらいに来た埼玉県の女性会社員(当時24歳)を本堂に連れて行き、木の棒で尻を複数回たたいた疑い。「修行のための行為だった」と容疑を否認しているという。

僧侶は、別の女性の尻を木の棒でたたいたなどとして、7月19日に強制わいせつ容疑で逮捕され、その翌日、今回の女性から県警に被害の申告があったという。

393 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a3ff-/sNy):2023/09/27(水) 00:31:34.42 ID:fL22wTbD0.net
30代女性のズボンを下げて…逮捕された「現代の一休宗純」83歳僧侶には女児“わいせつ”疑惑も
https://news.yahoo.co.jp/articles/93faf987e02a5731db5b7de188571da3505bcbf3

 パーン! パーン! パーン!

 栃木県佐野市内にある寺院の本堂に、何かを叩く音が響きわたる。

 四つん這いにさせた女性の下着越しの尻を、僧侶が修行に使う『警策(けいさく)』で叩く音だ。満足した僧侶は、女性の尻をなでまわし抱き寄せた。そして、

「痛かったね」

 そう、耳元で囁いたという――。
(後略)

394 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ faa2-WMZf):2023/09/27(水) 18:43:41.92 ID:Rus8CRgj0.net
昨今の世情の厳しさには、もはや宗教関係だの教職者だのの言い訳は通用しない
これまで権力を隠れ蓑にしてきたクソどもへのメスが入れられだした令和社会に乾杯

395 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1a66-r4yf):2023/09/28(木) 01:08:58.98 ID:8RmioZZQ0.net
>>392この書き方ではやらしく見えない

>>393これだと聞こえ方ぜんぜん違う

396 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sacf-/HEw):2023/09/28(木) 10:47:12.40 ID:zDCC+O7ra.net
御朱印集めているヤツって臭そうw
てか臭い

397 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1ae4-/sNy):2023/09/28(木) 10:51:05.72 ID:ECgmGmTS0.net
御朱印ババアは加齢臭+お線香臭くて吐きそう

398 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1a03-r4yf):2023/09/28(木) 11:59:30.92 ID:8RmioZZQ0.net
御朱印受付で片肘付きながら書いてるのを偉そうに眺めてるのが嫌い。
見てるのは構わないんだけど。
偉そうってのはこちらの主観だけど。

399 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/05(木) 07:44:26.13 ID:j8KNVBDH0.net
ローカル観音霊場のスレ建てたら需要あるかな?

400 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ cb2c-tvb5):2023/10/05(木) 21:59:50.17 ID:ljS9krba0.net
>>399

各地の観音霊場スレッド
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284295576/
巡礼遍路総合スレッド2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1496894087/

とかあったけど、1000まで完走してないからどうだろう?

401 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7530-ZAph):2023/10/05(木) 22:23:53.99 ID:j8KNVBDH0.net
>>400
昔あったのは知っていたのですが完走しなかったのですね。
それなら必要無いという判断で止めておきます。
アドバイスありがとうございました。

402 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/16(月) 16:04:52.52 ID:czf3cW9b0.net
書き込み減ったなあ・・・

5ちゃん全体が減ったのもあるんだろうけど。

403 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ b3a2-pCU2):2023/10/16(月) 17:03:41.05 ID:qiW389VA0.net
減ったのははたして書き込みだけかな?

404 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/17(火) 03:42:01.44 ID:9Or464ll0.net
御朱印ブームが終わったからね
終わったら終わったで寂しいものがある
今思えばブーム中のほうが楽しかったかな何だかんだ

405 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-PLuj):2023/10/17(火) 08:33:21.43 ID:qhSs8You0.net
御朱印ブームが終わって残ったのは
汚いお絵かき御朱印だけか・・・

406 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW fb78-ueVv):2023/10/17(火) 08:50:40.03 ID:EviWFakM0.net
直筆してくれないご朱印なんてただのゴミって皆がわかったからね

407 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-PLuj):2023/10/17(火) 09:01:05.82 ID:qhSs8You0.net
>>406
自分は、直書きしてもお絵描きはは嫌だ。

408 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c9bd-ooPA):2023/10/17(火) 16:18:25.85 ID:RuGrxNYk0.net
コピーだけは絶対許さねえからな

409 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/18(水) 00:41:28.71 ID:M7yjNgvQd.net
コロナで書き置きだらけになってブーム去ったね

410 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 39a9-VleZ):2023/10/18(水) 08:13:20.79 ID:ESDs1ECr0.net
感染症対策名目で手抜きウマーだもんな
感染症対策で金を受け取りませんまでやってりゃわかるが

411 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/18(水) 15:18:41.90 ID:TRtHJPta0.net
結局お絵かきが主流になったからブームがすぎたんだろ。御朱印にお絵かきは合わない

412 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd5-Hg6/):2023/10/18(水) 17:42:04.42 ID:+uSJOIT9M.net
最近寺社や城に蔓延してる切り絵は良いのか?

413 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW fbe7-ueVv):2023/10/18(水) 18:05:03.05 ID:hQ7eipQA0.net
江島はあんな人多いのに書いてくれてるのに箱根はコピーで心底ガッカリしたよ

414 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 2930-PLuj):2023/10/18(水) 19:28:07.17 ID:AdQhSCXb0.net
>>412
切り絵はもっと嫌。

415 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a9ff-pqWD):2023/10/18(水) 20:07:33.80 ID:GVjf2AzN0.net
>>413
箱根神社って今コピーなの?
昔は手書きだったよね?

416 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd5-Hg6/):2023/10/18(水) 21:00:05.00 ID:+uSJOIT9M.net
間もなく信仰にコピーも書置も関係ない的な人が現れる予感

417 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7305-XiT4):2023/10/18(水) 21:43:21.50 ID:Unqnxj4C0.net
旅先で時間があると自分と縁のない護国神社にも参るんだが
どの県の護国神社も応対がすごく丁寧なんだけどそう思うのは俺だけ?

418 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c9bd-ooPA):2023/10/18(水) 23:13:59.99 ID:Y5528Oun0.net
護国神社って神社とは違う神社風施設だと思ってる

419 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/18(水) 23:33:51.51 ID:sBXNAKZR0.net
ブームが去るのは歓迎だが、コピーと500円への値上げだけは絶許

420 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/19(木) 04:04:28.73 ID:pMOmFh2J0.net
>>419
だからもう御朱印は人気なくなったんだよ

421 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ c918-7mx8):2023/10/19(木) 06:07:28.05 ID:qNsTLU5G0.net
>>413
江島も書いてるのは日付だけだろ

422 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/20(金) 06:39:27.87 ID:X/GMsJ5y0.net
フゥーッ (*ΦωΦ)y―~~

423 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/20(金) 22:11:16.77 ID:bxM4qA3Dd.net
300円でシンプルな御朱印ばかりだった頃が良かったな

424 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 0d30-8QDe):2023/10/21(土) 09:26:53.03 ID:KY+53s4/0.net
>>423
ハデハデな御朱印集めている人って最近始めた人ばかりかなあ?

自分もシンプル御朱印の方が・・・というかそっちしか集めていない。

425 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dd4a-ppDu):2023/10/23(月) 10:39:59.77 ID:nKORfxjB0.net
自分が限定御朱印って初めて見たのが、
京都の六道珍皇寺で20年位前だと思う。
小野篁ゆかりのお寺(って事になっているから)
それ関連の御朱印セットで売ってた記憶がある。
神社では大阪の生魂さん。
これも同じ頃だったはず。
六道珍皇寺は商魂たくましいなあと思ったわ。

426 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/23(月) 12:45:19.66 ID:U5QlKBw20.net
生魂さんのは1月限定の干支印だね
あれってそんな昔からやってたのか

427 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dd4a-ppDu):2023/10/23(月) 13:40:05.93 ID:nKORfxjB0.net
>>426
そうです。
今思い出したのが和歌山の道成寺も秘仏の
ご開帳の時に印が違うのだけ出していた記憶が
あります。
道成寺と生魂さんの限定御朱印は別に派手派手
ではなくて印が違うだけだったので抵抗は少なかったです。

428 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/10/24(火) 15:29:14.89 ID:JHVccA8U0.net
>>426
今ちゃんと調べたら、
六道珍皇寺が2010年5月。
生魂さんの御朱印が2005年1月でした。
感覚がえらい昔に思ってましたね。
失礼しました。

429 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b1aa-bT5y):2023/11/01(水) 07:23:01.45 ID:d4GyuXk/0.net
今月は新嘗祭と酉の市限定が重なるなら楽しみ

430 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/04(土) 08:47:06.88 ID:QR1YDQTp0.net
川越の熊野神社で切り絵の出していたけど
あれかっこいいね
通常のご朱印は直書きしてくれるし良かった

431 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/05(日) 08:45:28.57 ID:JftR/RGo0.net
あそこ観光地と同化してめちゃ混んでるから落ち着かない

432 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/06(月) 11:27:43.04 ID:MsneFoWO0.net
>>431
たいして広くない所に摂社末社色々と詰め込んでるからね
更に御朱印の書き手さんも最大で10人位?
川越の神社だとここと氷川神社の人気ぶりは凄いね

433 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ff2d-e2e3):2023/11/16(木) 07:11:30.68 ID:Ry8MR1gK0.net
浅草神社も23日は切り絵になった

434 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 07ff-Muyr):2023/11/25(土) 12:57:17.83 ID:y32CeYLR0.net
最近じゃ切り絵の御朱印をあちこで見かけるようになった
きっと業者がそそのかしてるんだろうな

435 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/25(土) 18:41:45.55 ID:4TVuPvXl0.net
切り絵やめてほしい

436 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/25(土) 19:38:08.51 ID:wBhWKcXp0.net
誰も貰わなければすぐに滅ぶはず。もらうやつが悪い

437 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/25(土) 19:41:16.67 ID:69iRw6ZD0.net
江島でも八剱でも貰ってしまいました

438 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM9b-AXpG):2023/11/25(土) 21:23:19.36 ID:OJR6ec1zM.net
>>434
切り絵の最初の頃は寺が出してそれがヒットして別会社設立しただった気がする

439 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/25(土) 22:14:45.45 ID:bgb4dyAr0.net
>>438
ググッて見たら、全国各地に切り絵御朱印を製造しているメーカーがあるんだね
メーカーもいい商売見つけたな

440 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/25(土) 22:16:16.99 ID:bgb4dyAr0.net
あと御朱印ブームの時は、印鑑業者が神社仏閣に営業かけて、御朱印用の判子を売ったりしてたんだっけか

441 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/27(月) 15:20:14.58 ID:zCnpAOZ2d.net
>>438
自分の中での記憶だと熊谷の龍泉寺で凝った切り絵のを出していたな
細かくは覚えてないけど5年前位からかな?
今はお受けしないけど集めると見映えはするね

442 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/11/29(水) 14:29:13.98 ID:NBNC8yOt0NIKU.net
いいこと述べてるスピリチュアリストもいるが具体的に神様のことを詳しく述べてるのは和魂だけだな。そもそも管理人のシンクロニシティが神懸かってる。

※URLの3箇所の「あ」は抜く
■『圧倒的な「金運」を正しくつける秘訣や方法』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-540.html
■『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話』
■『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
■『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※龍枠社はイカサマだから要注意なwww
★【注意勧告】2022年被害報告件数ダントツ1位! 龍粋社の闇を暴く!
youtu.be/gULUr-2Rrv0
オンライン神社とかボッタクリとかやってるよう身分でなにが霊能者だよ(笑)私腹を肥やす低俗下品な2人に高級神霊が降りるわけがないだろに

443 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/04(月) 07:07:55.66 ID:xocc0lOV0.net
朱色の印を押していないのに御朱印と呼ぶのはどうなの?って思うわ。

444 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/04(月) 22:38:07.21 ID:BiMGiMqy0.net
俺も切り絵は認めない派だったけど秩父夜祭の切り絵が気に入って集めそうだわ

445 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/05(火) 07:17:29.86 ID:P6vFAr9Sd.net
>>444
もらっとけばよかったわ

446 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/05(火) 20:54:55.18 ID:neRJraci0.net
>>445
臭そう

447 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/12/10(日) 09:21:20.79 ID:ZlFW5xh8+
https://youtu.be/gvJcW_cfenA

448 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 10:02:36.92 ID:H467505w0.net
書き込み減ったなあ。

449 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 12:14:34.63 ID:m5Eifucu0.net
切り絵やめてほしい

450 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa43-9Lk9):2023/12/22(金) 13:19:31.04 ID:nkEs5i4Qa.net
みんな書き置きとか切り絵だとかに辟易してるんだよ。

451 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ f730-pb0Q):2023/12/22(金) 13:27:50.95 ID:H467505w0.net
自分は普通のシンプルな御朱印なら書き置きは別に構わんけど、
限定・切り絵・お絵描きは絶対嫌だ。

452 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 14:39:03.64 ID:CcxNfBXI0.net
御朱印帳そのものを集めてるけど質問ある?

453 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 15:09:31.47 ID:H467505w0.net
>>452
書いて貰ったの何冊?
白紙は何冊?

454 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 15:10:29.85 ID:m5Eifucu0.net
>>452
俺も限定御朱印帳専門だけど!

455 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 15:52:21.45 ID:CcxNfBXI0.net
>>453
28冊、172冊

456 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 15:53:43.23 ID:CcxNfBXI0.net
すまん
38冊 172冊

457 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 15:58:21.33 ID:H467505w0.net
>>456
凄いな。
自分は書いて貰ったの93冊。白紙50冊だ。
死ぬまでに白紙の50冊を使い切るか分からんので、もう御朱印帳は
買わないと決めた。
ハズだけど、札所巡りを始めると専用の朱印帳が欲しくなってつい買ってしまう。

しかし172冊は凄いね。どうやって保管しているの?

458 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 16:07:58.10 ID:m5Eifucu0.net
俺は桐の木箱に収納している。特注で頼んだ。木箱屋ドットコムで

459 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 16:08:24.97 ID:dFM+ZRGtM.net
瀧原宮と伊雑宮にやっと行けました

460 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 16:12:39.59 ID:CcxNfBXI0.net
葉巻みたいに湿度管理して保管してるよ

461 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 16:17:10.45 ID:H467505w0.net
>>458
自分はホームセンターなどで売ってるコンテナケースって言うのかな?
プラスチックの。風情が無いなあと思いつつそれに入れてる。
合計200冊以上ともなると場所取るでしょ。

目下、書いて貰った御朱印帳はビニールのカバー必要ないんじゃと思って
捨てようか迷ってます。
ビニールカバーがあるおかげで数冊入る余裕が無くなってる気がしてる。

462 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 16:20:33.04 ID:CcxNfBXI0.net
ビニールカバーは状況で内側に結露してカビるイメージ
捨てて吉

463 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 20:08:27.26 ID:m5Eifucu0.net
>>461
コンテナケースはやめたほうがいいです。湿気バンバン食うし。虫にもやられます。
桐の箱がいいです

464 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/22(金) 23:40:58.44 ID:7NBYZRZg0.net
ちいかわの御朱印帳ゲットした?

465 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/23(土) 01:51:21.15 ID:Fw17PMpB0.net
した。勿体なくて使えないw

466 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/23(土) 02:41:53.56 ID:MKAGNS+b0.net
>>129
それほしい

467 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/23(土) 14:15:54.97 ID:CTTQEhjE0.net
>>462
ビニールカバーは捨てる事にしました。

>>463
昔は東急ハンズで売っていた桐の箱を使っていたのですが、
冊数が多くなりすぎて、箱数が2箱超えた時点でコンテナケースに
まとめました。
一応、除湿剤と虫除けは入れているのですが・・・
ちなみに桐の箱って大きさどれ位のをオーダーされました?

468 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/23(土) 18:38:31.43 ID:xssnkCSfM.net
一部の御朱印帳表紙の反りが酷くなってきた

469 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止 Sd1f-2I0K):2023/12/24(日) 17:06:46.64 ID:AOK02Ju+dEVE.net
御朱印って意味ありますか?

470 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/24(日) 20:41:44.72 ID:3wzzUnlh0EVE.net
ないよ

471 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/24(日) 21:05:46.86 ID:VhIKr/J60EVE.net
参拝記念品

472 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/24(日) 22:45:00.73 ID:xrMC4JE70EVE.net
>>469
意味ってお前にとって何なのか、その定義をまず言え

473 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/24(日) 22:47:47.46 ID:ysxHzpqX0EVE.net
お参りや供養や祈願は
それぞれの意味はありそうだが
御朱印はどんな意味があるのか謎やな

474 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/25(月) 07:06:42.58 ID:nkdYaaUC0XMAS.net
だから意味ってなんなんだよ。金儲けか?精神的充足か?時間つぶしか?友人作りか?
何言ってるつもりなのかわからんのに意味があるかと聞かれても困るわ。

それにお前にとって意味がないと(その言ってる内容はわからんが)答えが出てるのに、他人に何を言ってもらいたいの?

475 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止W 3337-PNjv):2023/12/25(月) 07:23:53.35 ID:MhiN2LTb0XMAS.net
荒んでますねえ

476 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止 Sd1f-2I0K):2023/12/25(月) 07:58:33.40 ID:1Bx6fuLfdXMAS.net
意味があると思ってるなら
その意味を書けば良いだけやで

477 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/25(月) 16:44:39.74 ID:noF2+/lf0XMAS.net
俺にとっては参拝記念
それまでは観光地のキーホルダー感覚で御守りを買ってたが
御朱印の存在と御守りが御札という重みを知ってから御朱印の方へ
御朱印自体にご利益は無いとされているのが気楽で良い

478 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/25(月) 17:10:12.96 ID:faYFOzbl0XMAS.net
俺は神社仏閣の参拝記念に、御朱印とは別に絵馬も貰うようになったな
絵馬のデザインが各所でそれぞれ凝ってて面白いことに気付いてしまった

479 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/25(月) 17:40:30.37 ID:uVgqk1cO0XMAS.net
>>478
絵馬と交通安全ステッカーは意匠が全て違うからコレクション始めたらマジで沼
カネも相当かかる

480 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 10:34:36.91 ID:XRTNAgMe0.net
自分の上司は御朱印も貰うけど、メインは絵馬。
家に行くと凄い量の絵馬が飾ってある。
奥さんにはボロカス言われているそうで可哀想。
奥さんも神社仏閣に関係するものだから勝手に
捨てられないから何とも言えんらしい。

481 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 11:19:25.69 ID:Z3Kljkmr0.net
朝鮮人なんか嫁にもらうからそうなる

482 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 12:59:59.97 ID:w/dqkXcP0.net
うちは昔、親が西国霊場回ってたけど、祖母がうちの宗派と違うと文句言ってた記憶がある
親としては旅行の延長線でしかなかったはずだけと祖母の言い分は正しいと思った
それで自分は、神社は行くけどお寺はほとんど行く気がしない

483 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 18:12:52.08 ID:SKWaeRkA0.net
俺ん家は神道だけど普通に寺院もお参りするし御朱印も貰う

484 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 19:18:59.30 ID:ScTmDzcj0.net
節操無さすぎワロタ

485 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/26(火) 20:13:47.47 ID:vs/T/bJW0.net
昔は神仏習合だったんだから別にいいじゃん
ちなみに俺の地元の氏神神社は、観音様を祀る観音堂があるよ

486 :名無しさん@京都板じゃないよ :2023/12/29(金) 09:54:29.55 ID:kX6qJXZg0.net
天照は大日如来の仮の姿!本当は大日如来!
とかやってたのは
習合じゃなくてただの祭神乗っ取りな

487 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 8ff3-ahkT):2023/12/29(金) 14:28:32.39 ID:kYiOqytH0NIKU.net
昔の天皇や皇族はそれを認めてたんだよなあ

488 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6e3d-prIu):2024/01/01(月) 00:56:32.27 ID:zZ+YrnwC0.net
てすと

489 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 12:16:04.97 ID:to0EQMFO0.net
1時間粘ったが御朱印帳に書いてくれない

490 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 12:31:38.76 ID:Y1SXOj1+0.net
英孝ちゃんの神社は毎年6時間待ちとかだってよ

491 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c50a-c3EK):2024/01/01(月) 14:31:43.32 ID:MXIsAz750.net
一番混むときにスタンプラリーするのか

492 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8930-jKVu):2024/01/01(月) 14:32:32.88 ID:8vzPPwjc0.net
御朱印に1時間とか6時間待つとか考えられん。

明日、今まわっている霊場の札所へ行く予定。
無人のお寺らしいので、年末書き置きがあるか確認の為に
管理しているお寺に電話したら書き置きが置いてありますとの事。
でも正月なので書き置き切れていたら嫌だな。

493 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 17:02:46.61 ID:rvGO7Bis0.net
地震えらいこっちゃな
今日は初詣に出かけなくてよかった

494 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 17:12:46.76 ID:mmBE76jf0.net
呑気なことを承知で書くけど
一般的に、並んでるときに大地震来たときってどんな感じなんやろ

逃げるか?いやでもせっかく並んでるのに
みたいな葛藤になるのだろうか

495 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 17:46:41.31 ID:rvGO7Bis0.net
震度が高ければパニックになって将棋倒しとかの人災が起きてるかもね

496 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 18:36:39.73 ID:8vzPPwjc0.net
>>494
昔、エスカレーターに乗っていて急に故障で停まった事あるけど
将棋倒しに近い状態になった。
キチキチに乗っていたけど、登りだった為かまだ将棋倒しに
近い状態ですんだと思う。
もし下りで急に停まったら本当に将棋倒しになっていただろう。

497 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 18:41:21.90 ID:mmBE76jf0.net
なるほど
パニック将棋倒しの可能性も考えないといけないんやな

498 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 19:23:04.63 ID:rvGO7Bis0.net
今後1週間以内に大地震が再び来る可能性があるって気象庁言ってるね
年末年始の休暇内の参拝は諦めるわ
人混みで将棋倒しの危険もあるけど、電車が止まって家に帰れなくなるのも困る

499 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 19:31:20.97 ID:q2iwGge/0.net
自分の都合だけ述べてる辺りお里が知れるわな
こういう人間居るんだなあ

500 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 19:39:00.62 ID:mmBE76jf0.net
冷たいこというと会ったこともない他人のことをいちいち気にしても仕方ないわな

逆に気にするような人は
日本なら気にして海外の災害ではシカト?それとも海外案件でも自粛するの?
両方自粛するなら筋は通るけど
そうでないならただの偽善よね

501 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/01(月) 21:39:11.91 ID:FvAutgsz0.net
御朱印なんてスタンプラリーなんだか、書き置きでいいだろ
ただよ、一つだけ言いたい
紙のサイズ合わせてくれ
御朱印帳からはみ出す紙出すところあるけど毎回切るの面倒

502 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8930-jKVu):2024/01/02(火) 09:18:35.28 ID:e9nfsm8i0.net
>>501
自分は切るのが面倒だとは思わないけど、余白無しに目一杯
大きく書かれて切る事が出来ないのが嫌だな。
仰るように紙のサイズを例えば18×12とかに統一してくれたら
それも貼る事ができるから良いけど。

503 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/02(火) 10:59:19.92 ID:Em9PN5of0.net
本当の書き置きならまだいいけど
カラーコピーした紙を書き置きとか言ってる神社はなんなんだ

504 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/02(火) 11:39:05.61 ID:7Dd44/Nr0.net
カラーコピーでもハンコでも別にいい
あくまでスタンプラリー

505 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c616-rhW1):2024/01/02(火) 12:02:08.35 ID:rPwB11la0.net
江島の切り絵は出来がいいけど?

506 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6e51-gyIk):2024/01/02(火) 15:23:27.75 ID:lx2Gn6E40.net
地元の某寺院で三が日限定でご本尊のご開帳してたから御朱印貰ってきた

今年は辰年だから、京都の六波羅蜜寺もご開帳あるね
地震が落ち着いたら京都も行きたいな

507 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 8930-jKVu):2024/01/02(火) 15:26:50.00 ID:e9nfsm8i0.net
京都の特別公開で相国寺の塔頭が二ヶ所公開されるけど、
御朱印あるのかわからん。
けど、500円になるだろうなあ。
西国三十三ヵ所も今年500円に値上げされるし。

508 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/02(火) 23:14:30.27 ID:WoNjSnVK0.net
>>499
おまえみたいな正義マン()に言われたかねーわ

509 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/03(水) 21:59:48.31 ID:74O+FD7s0.net
今の時期は初々しいバイトの巫女さんが多くていいですなあ

510 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ df30-nmKC):2024/01/07(日) 09:19:57.23 ID:T9CsV25b0.net
昨日、相国寺の塔頭「光源院」「慈雲院」の特別公開に行って来た。
御朱印は両寺院ともオーソドックスな奴が300円。
慈雲院はキラキラがあったような気がするけど興味無かったので値段は知らん。

光源院は本尊の釈迦如来の御朱印が売り切れ。
お堂に祀ってある神変大菩薩・弘法大師等の御朱印、全部で6種類位あったけど、
神変大菩薩だけ貰ってきた。本尊の御朱印が欲しかったのに・・・

511 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ff06-O1DK):2024/01/07(日) 13:31:32.46 ID:cd4huVDG0.net
売り切れってなんだよ
横着せずに直接御朱印書けよ

512 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/07(日) 14:00:03.52 ID:Gju2ap7V0.net
御朱印は売り物

513 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/07(日) 14:43:21.92 ID:qpvwKq42M.net
>>510
俺が昼過ぎ行ったときは本尊は復活していて代わりに神変大菩薩が売切れ表示だったよ。

514 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/07(日) 15:10:17.51 ID:T9CsV25b0.net
>>513
まあ、昨日は初日だったから勝手が分からなかったんでしょうね。
本尊欲しかったなあ・・・

でももう一回行くかと言えば・・・
御朱印貰う為だけに行くのはなんか違う気がしますし。

515 :名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saa3-Q8Yp):2024/01/07(日) 21:02:41.10 ID:hIdI7zFha.net
厄年なので厄払いの記録代わりと思って御朱印を集めだしたけど、何社が回ってどこでも神社の名前の入った御朱印帳って売ってるのね。
御朱印帳集めも面白そうなんだけど行った先々で新しいの買うのもどうなんだろうと思ってる。
どうしてるのか知りたい。

516 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd1f-1kjG):2024/01/07(日) 22:07:37.43 ID:RtJSkejdd.net
>>515
御朱印帳持て余すならオリジナルティ感だと絵馬かお守りかなぁ

517 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 00:14:18.18 ID:uJGyEROB0.net
御朱印帳は集めるとキリないから、本当に推してる神社仏閣でしか貰わないなぁ

518 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 03:05:19.81 ID:Zu+fEcqb0.net
神社やお寺製の御朱印帳は、個人的にどこも似たり寄ったりに見えて欲しいと思わないんだけど
唯一、とある稲荷神社のはデフォルメされたキツネのデザインが可愛らしくて、かなり遠方だったけどわざわざ買いに行ってしまった

519 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ df30-nmKC):2024/01/08(月) 09:23:11.83 ID:yHlGUOAN0.net
>>515
御朱印帳買いすぎて死ぬまでに使い切れない分まで買ってしまったのでもう買わない。

と言いつつ、旅行とかして見かけたら買ってしまう気がする。

520 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 12:41:15.96 ID:uxnv95AE0.net
>>516-519
当面は今までお世話になった神社などでは買う、なくなったときは行った先で購入で行こうかなと。
収集癖があるのでちょっと怖いけど。

絵馬やお守りはもっとキリ無くなりそう。

521 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 12:58:44.01 ID:0OUQV7ce0.net
どうせ集めるんだからさっさと集めろ
「もっと早くやっときゃ良かったー」って後悔する前にな

522 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 14:51:03.20 ID:ymVkW38q0.net
伊勢神宮の檜のやつとかスペシャル感あるやつなら買うかも

523 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 15:22:34.98 ID:cksBm0F/0.net
伏見稲荷周辺の神社を巡ったけど、ものの見事に書き置きばかりだった
初詣期間中だから書き置きにしてると公式サイトには書いてあったけど、普段から書き置きじゃないこれ?

524 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 15:43:22.62 ID:XiO2reWo0.net
今日から御朱印集めを始めて、伊勢神宮の数カ所で貰ってきたけど、最後に行った所がなんか感じ悪い人だった
お願いしますって言っても無視、1000円札を出したら引ったくるように取って、お釣りも投げてよこしたり
神職でもこんな人いるんだね

525 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 17:14:23.89 ID:ngdRyQY90.net
どこ宮よ それ

526 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 17:14:35.03 ID:bP+jPX6b0.net
>>524
伊勢や有名所の一ノ宮はプライド高そうな奴が割と居るね。

527 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 17:22:51.88 ID:R/7iicJ50.net
氏神様のとこの御朱印帳しか持ってない

528 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ff06-O1DK):2024/01/08(月) 18:36:53.40 ID:uJGyEROB0.net
伊勢神宮は書き置きにしてないのはすごいと思った
その分、沢山の人の御朱印帳に御朱印押さないといけないから、中の人はストレス溜まるだろうなとも思う

529 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 19:11:04.01 ID:bot+TO+t0.net
あのショボい内宮外宮印鑑は正直替えてほしいな

530 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 19:14:45.59 ID:6ByRwEvnd.net
あれがいいんだよ
むしろ他の神社の御朱印が華美すぎるだけ

531 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 19:34:46.31 ID:6Qya/ReKd.net
スタバの店員みたいになんかひと言とか書いてくれたらどうか

532 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 20:18:27.16 ID:yHlGUOAN0.net
神社専門の人が多いのかな?このスレ。

533 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 20:40:13.93 ID:ngdRyQY90.net
>>530
それな

534 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/08(月) 20:43:48.30 ID:bot+TO+t0.net
>>531
日付だけやぞ!

535 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 02:03:07.63 ID:rq3nEO3B0.net
ちいかわ御朱印帳って和紙じゃないみたいで墨が乾きにくいとかで評判良くないみたいだね

536 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 11:19:52.50 ID:wgVEGA2V0.net
神社はいいんだが、こじんまりしたお寺で人も居ない時、明らかに住居な社務所?にピンポンして御朱印もらってるの?
私にはその勇気ないんだが、ブログなんかだとみんなもらってるんでー

537 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 11:58:54.23 ID:PU6YBBHH0.net
>>536
神社→社務所
寺→寺務所

普通にピンポンしてる。
小さい霊場の札所だと普通の住宅が寺務所の所が多いし。
一言そえるけどね。

538 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 12:00:09.76 ID:iwtXgK7+0.net
寺務所な
〇〇巡りの霊場になっているお寺ならピンポン押すね
そうじゃないところは押さない

539 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 12:03:04.17 ID:iwtXgK7+0.net
あと神社仏閣に限らず、御朱印拒否してるところは「うちでは御朱印やってません」って貼り紙をしてるのが最近増えたな

540 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7fa2-mfjK):2024/01/09(火) 14:56:55.33 ID:sAUIrdYL0.net
小さいなりにも、その市町村を代表するみたいな寺社で御朱印拒否ってるところは人格疑うわ

541 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMd3-1kjG):2024/01/09(火) 14:58:04.36 ID:aTyRO1HhM.net
>>540
糸魚川の藁葺屋根の一ノ宮な

542 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 19:45:10.08 ID:v9fN5ERMd.net
みんなサンクす
やっぱピンポンするんだ
今度は勇気をもってやってみますー

543 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/09(火) 21:02:25.03 ID:hjCjjFI/0.net
お越しの際は事前にお電話くださいも勇気居るけど電話した上でのピンポンだったら堂々とやれる
ちゃんと来ましたよ~って
遠方からだと流石に無駄足できないから電話してから行く
書き置きが置いてあって初穂料は賽銭箱への所は品切れが不安

544 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/10(水) 08:33:13.19 ID:YLLph75l0.net
ローカル霊場巡りしていると、事前に札所への電話が必須になる。
で、電話すると当たり前だけど「何時頃お見えになります?」って聞かれる。
ところが、何カ所も札所廻るので何時ってはっきり言えない場合があるので申し訳ない。
「大体○○時頃伺います」と言ってもえらい早く着く事があったり・・・
事前に余裕もってスケジュールを組むんだけど、札所によっては殆ど写真などを撮る気にならない所とか。
逆に札所が見つからなくて遅れたり。

545 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/10(水) 11:50:09.72 ID:Dmdz43Bu0.net
目の前まで来てから電話して、5分で着きますって言えばいいんじゃね

546 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/10(水) 12:01:04.92 ID:0V4tXg9p0.net
>>545
天才

547 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/10(水) 12:09:22.98 ID:itVwpiM+0.net
「今、家の前にいます」は、たまに使うな
自分のかけた電話に出る音も聞こえるし、居留守の手口もよくみかける
しつこく何度もかけたり、家の中の気配とかを調べて、うまく捕まえると吉

548 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/10(水) 13:08:50.01 ID:YLLph75l0.net
別のお寺の住職をされていて、兼務寺が札所の場合なんかがある。
霊場のパンフレットなどには、札所の方の電話番号が記載されていて
事前に何度電話しても繋がらない事が多い。

そういう場合に備えて切手貼った封筒と手紙を用意しておいて
500円入れてポストに入れる場合があるな。

549 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ffa6-tUMm):2024/01/12(金) 16:18:30.37 ID:ukkGhiEc0.net
御朱印帳は行く先々で買うなんて事はしないな
近年は伊勢神宮の干支デザインのをメインで使ってる
木製のもあるけど小判なのが残念

550 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW df54-tUMm):2024/01/12(金) 17:02:38.54 ID:UyvNrJfw0.net
>>547
私メリーさん、いま社務所の前にいるの

551 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/13(土) 08:50:36.65 ID:y8V+nfUV0.net
駅から5キロ歩いて神社に来たら社務所が無人で泣きそうになった事がある。
慌てて電話かけたらガラス越しの無人の社務所で電話が鳴ってる。
翌日行ったら御朱印頂けたけど旅先だったのであれは慌てた。

552 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/13(土) 09:27:02.02 ID:HuDkBHZK0.net
2日連続で行けるならいいじゃん。
その場にレターパックと金と御朱印帳と手紙置いてく賭けに出るとか、昨日来た証拠写真とともに送ってその日の日付でくれと後日交渉したりするとかせんですんで

553 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f84-sIsY):2024/01/13(土) 10:54:07.75 ID:PVJ2G/300.net
必死やなあ

554 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ff87-z2zT):2024/01/13(土) 11:10:00.03 ID:2TicJh4P0.net
自分としては近場でも遠方でも駐車場の有無が重要ポイントだなあ
駅から歩くのは10分以内で

555 :550 (ワッチョイ df30-nmKC):2024/01/13(土) 11:52:28.97 ID:0UwHSOrU0.net
>>552
でも、予定が大幅に狂ってしまいました。
翌日行きたかった所とか何カ所か行けませんでしたし。

>>554
四国八十八ヶ所なんかは歩きで行けないですね。
50日位かかりましたが、しんどかったです。
今全国一の宮廻っていますが、出来るだけ公共交通機関で行ってるので
歩くのが大変です。

556 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/13(土) 14:54:38.72 ID:NXmGUo860.net
限られた時間でビッシリスケジュール組んで回ってる最中、社務所に誰もいないときの焦燥感
あの途方に暮れる感覚はなんとも言えないよ

557 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ dfff-oyLO):2024/01/13(土) 16:12:54.91 ID:9zvEUvW+0.net
神社って地域によっては専属の宮司がいなくて、地元の自治会が管理してるところもあるからなぁ

558 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW dfc1-An08):2024/01/13(土) 16:46:16.74 ID:xYMI2oLd0.net
>>541
あそこなぁ一宮巡拝してるから復活して欲しいんだが復活する気配なしだな

559 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW df3b-tUMm):2024/01/13(土) 18:37:02.60 ID:XOk92lcK0.net
社務所が無人で5分待ったが誰も来なかった時は縁がなかったと諦めてさっさと帰った
無理に呼んだりして怒られたり嫌味言われたりしたら心が折れる

560 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ df30-nmKC):2024/01/13(土) 21:58:39.13 ID:0UwHSOrU0.net
>>559
考えすぎじゃない?

561 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/13(土) 22:46:21.28 ID:iyiLejSJ0.net
自分は遠方に伺う時は、午前と午後で1件ずつとか、あまりタイトなスケジュールにしないようにしてる
時間に余裕あったら時間潰しや出直しもできるから

562 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e930-K0YR):2024/01/14(日) 06:55:24.13 ID:uhvl7zbR0.net
>>561
自分はローカル札所を車で廻る時は、地図で札所間の大体のキロ数から時間をだす。
んで、一札所30分~1時間の時間を取ってる。(道が混んでる時は諦める)
これでもかなり余裕がある。お参りして写真撮ってもできるし。

御朱印はこちらの家まで来て下さいって貼り紙してある時など、その家が見つからないときは焦るw

563 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/14(日) 21:52:02.27 ID:hJyBOLaZd.net
今日行った神社、たまたま来客中で受付にいた人から書き置きならとのことで、あとから戻っても良かったけど、書き置きにしてまた次の機会に来ることにした。
初めて絵柄がメインの御朱印も頂いたけど、なんか書き置き以上にありがたみがなくて、別の帳面に集めようかなと考え中。

564 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd22-x+dI):2024/01/17(水) 09:41:30.12 ID:GBimZmxhd.net
熊野本宮大社の御朱印帳8000円wwww

565 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7280-yxEf):2024/01/17(水) 10:52:59.38 ID:1q6h0q9N0.net
豊川稲荷に行ってきたけど所狭しと屋台が立ち並んでて、ちょっと引いた
門前町とかなら分かるけど敷地内っぽい所にまでいたのはどうなんだろう

566 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/17(水) 11:23:52.11 ID:8WTgUYw40.net
そんなことよくあることだっての

567 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/17(水) 12:14:43.43 ID:MKyIUr1w0.net
>>564
さすがにヤバいなw

568 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/20(土) 09:00:39.47 ID:N+IumQ3P0.net
御朱印帳自作したいのですが紙は普通のコピー用紙でも大丈夫ですか?

569 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ae58-2fkT):2024/01/20(土) 11:29:13.38 ID:3DscvlEa0.net
馬に引かれて善光寺は御朱印もらうの大変なの?

570 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ae58-2fkT):2024/01/20(土) 11:32:11.12 ID:3DscvlEa0.net


571 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/20(土) 12:12:33.26 ID:g4R2JI7I0.net


572 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/20(土) 23:55:21.52 ID:BjG7ucQnd.net


573 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/21(日) 08:58:03.51 ID:GXndUPj80.net


574 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/22(月) 08:51:58.75 ID:eQaDJsCG0.net
奈良市で普段公開していないお寺の特別公開をやっています。
(1月2月の土日だけ)
御朱印も貰えます。

https://narashikanko.or.jp/fuyunara/

575 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/26(金) 09:24:12.42 ID:37lVDxni0.net
御朱印を書く方ってどんな事を考えてるんかね
他のページを見て「お、こいつこんな所に行ってんのか」とか
「こいつメジャーな所しか行ってへんな」とか思われてそう

576 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/26(金) 10:34:26.10 ID:hjrYUAis0.net
人が沢山来る大きなところだといちいち気にしないでしょ
小さなところだと、「この御朱印はどこのですか?」とか話しかけられたりするけど

577 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 6675-UeKh):2024/01/29(月) 19:17:52.42 ID:ashSgOzK0NIKU.net
>>568
NHKの紙ライフって番組で表表紙に好きな紙を選んで貼るっていうのやってたけど
中の紙は丈夫な和紙で作られてるって説明されてた

578 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 6675-UeKh):2024/01/29(月) 19:22:06.66 ID:ashSgOzK0NIKU.net
そんなにいそがしくないとこだったりすると見てる人もいるみたい
眼の前で書くとこは出来ないだろうけど

難しい漢字の神社だと読み方知らなかったりしてビックリするとか
参拝しないで御朱印だけ貰う人とかいるんすよって話してた動画見たことある

579 :名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエW 6675-UeKh):2024/01/29(月) 19:27:38.87 ID:ashSgOzK0NIKU.net
5年ぶりにまたやり始めたら色々変わっててビックリした
昔は300円が普通だと思ってたけど、500円がノーマル。1000円が何種類もあったり、いかにもプリンターで印刷しただろっていうのとか衝撃でした

580 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MM3e-Qgt4):2024/01/30(火) 07:00:07.97 ID:9LZ0e06fM.net
>>579
卒塔婆を印刷する時代だから御朱印・御首題が印刷でも不思議じゃないだろ
特に書き置きが多いところなんかは

581 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMb5-wb/q):2024/01/30(火) 07:06:26.72 ID:XxrOJVurM.net
参拝の証なら逆に500円でも安いぐらいだよね

582 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6abe-llCs):2024/01/30(火) 19:17:35.12 ID:+Z7T0FhP0.net
自分も最近海外赴任から戻ってきて数年ぶりに再開しようと色々調べてたら
切り絵だの月替わりのプリント書き置きだの見開きだのやたら華やかになってて驚いた
これはこれで綺麗で画像眺めてる分には楽しいけど御朱印とはまた別のものって感じてしまう…
墨書きと朱色の印のコントラストが好きだから
ノーマルは据え置きでバリエーションとして限定御朱印扱ってるとかではなく
完全にカラフル書き置きに切り替わってしまってるっぽいところはもっと早めに貰いに行っとくんだったーと後悔

583 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ad0d-uP0j):2024/01/31(水) 03:53:11.35 ID:l2Ap8zOe0.net
>>575
田舎の無名のお寺で御朱印書いてるけど、一番に思うのはやっぱ紙質かな
「この御朱印帳めっちゃ書きやすい紙だな」とか「うわー、この紙めっちゃにじむやん」とか

また、うちのお寺はお参りされる前に御朱印帳を預かり、本殿へお参りされている間に書いてるんだけど
参拝時間が長いと他の御朱印を見させてもらって、「ここのお寺は凄い字を書かれてるな」とか
「こういう印はうちにも採用したいな」ってな風に字の書き方とか印鑑を鑑賞させてもらってる

ただ、本殿へお参りせず、御朱印だけが欲しいっていう方もたまにおられて
そういうのは書き手うちで「あれはスタンプラリーの人でしたね」って馬鹿にしてるごめん

584 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5ea7-P0C0):2024/01/31(水) 06:51:43.46 ID:KjvefwE70.net
同じ穴の

585 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ e530-72XL):2024/01/31(水) 06:53:29.98 ID:wgliAZGH0.net
本殿?

586 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b6c0-0Qq6):2024/01/31(水) 11:03:06.47 ID:VsaJJ0Vm0.net
お寺の中の人降臨しちゃったか

587 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/01/31(水) 21:39:18.16 ID:wvHQ3WTm0.net
>>583
ちなみに書きやすいのはどんな紙ですか。宜しければ教えて下さい。

588 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 06:06:35.58 ID:dkZuIE0c0.net
今まで知らんかったが西国三十三所だけじゃなくて四国八十八ヶ所も
四月から納経帳への書き入れは500円に値上げなんか
重ね印は据え置きだけど白衣は200円→300円
満願目指すとなると結構納める額変わってくるな

589 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 12:18:19.11 ID:DnUGbS0q0.net
神社と寺で御朱印帳を分けている場合、
七福神はどちらに書いていただけばいいのでしょうか?
神様なのでしょうか?

あと、切り絵御朱印はどの様に保管していますか?
切り絵だと大きさもまちまちだし、貼ってしまうのはなんか違うと思うので

590 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 13:34:19.51 ID:3xJWYww9r.net
印刷、筆ペンが多い中、筆と墨で文字数画数多く時間かけてくれるとこは有り難かった
件数多いと筆の消耗が激しいわね、安くなってる時に買わないととか会話が聞こえてきて微笑ましかった
墨の匂いが嬉しい

591 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 16:29:15.18 ID:HPqeFmMhM.net
>>589
七福神は専用の色紙があるのでそれにもらってください

592 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 22:13:36.17 ID:DnUGbS0q0.net
>>591
こんど七福神めぐりするときはそうしたいと思います
今回は、用事があってたまたまお参りしたところが七福神の大黒天でした。

593 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 22:16:59.34 ID:DnUGbS0q0.net
>>592
で、書き置きの御朱印をいただいたのですが、鳥居がなかったような気がしたので、寺用のに貼ってしまったので、それでよかったのかどうか気になっています

594 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/03(土) 22:27:37.54 ID:TbpqPeUO0.net
神社かお寺かわかんないところで御朱印貰ったの?
節操ないね

595 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6675-UeKh):2024/02/03(土) 23:29:23.68 ID:JLqXvkzh0.net
若い時は今思うと訳も分からず御朱印もらってたのかなと
今は由来とか誰が創建で誰が祀られているのかとか、気になるようになったよ

寺か神社か調べればすぐ分かる案件だと思うけどw

596 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/04(日) 00:35:52.33 ID:/XLmIFoN0.net
お稲荷さんは一緒にしてる
豊川稲荷とかお寺だけど

597 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/04(日) 01:10:12.75 ID:VslxJbxu0.net
>>594
お寺の敷地に鳥居があったり、神仏習合のところはいくらでもある。修験道とかもそうだが、神仏霊場を廻ると厳密な境界線など無いことがわかるよ。

598 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/04(日) 07:56:43.92 ID:QfP4L9OA0.net
由来やら祭神を自分が理解してないところから貰うと後から後悔しがち

599 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/04(日) 08:44:03.14 ID:W4XB+Tp60.net
>>591
鶯谷の元三島神社は七福神の御朱印が、神社の御朱印と別にあった。七福神期間のみ頂けるものかどうかはわからない。

600 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/04(日) 09:40:11.84 ID:fuJ6+91y0.net
吉野の脳天大神は、受付に「寺院の御朱印帳をお出しください」って丁寧に案内の紙を貼ってくれてるからありがたい

601 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ff75-HL+i):2024/02/05(月) 08:09:57.28 ID:p3sqsgNJ0.net
寺と神社で分けるほど御朱印に熱心なのに、どっちに行ったか分からない人ってトンチみたいで面白かった、ネタかなw
寺で神社と寺で別にしないと失礼ですかね、別にしてる人の方が多いですか?って女性スタッフに聞いた時、いやー別に、一緒にしてる人の方が多いですよって言われたけど

貼り紙されてるところで一緒の出したら怒られるかな
怖いから紙で貰うことになりそう

602 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/05(月) 20:59:28.82 ID:+y4YST0f0.net
失礼とかなんとかじゃなくてね、ごくごく一部の分けないとNGなところで嫌な思いしないために分けるべきなんよ

>>597
今はどんなところでもはっきり分けれる。
寺に鳥居がある?寺やって自分で言ってるやんw 修験道?寺ですね。

603 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MMeb-LvR5):2024/02/05(月) 21:08:30.97 ID:pER1QhEdM.net
チン受信だけど寺から離れたとこにあるので
よくわからないみたいなやつなのかな
慶大がはっきりしてるならいいけれども

604 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5774-uu4S):2024/02/06(火) 10:15:14.60 ID:scltRl3L0.net
神社、寺、混ぜ混ぜな修験道の3種用意しとけばだいたい対応できるんじゃね
権現とか出てきたら修験道

605 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7f5b-y7LS):2024/02/06(火) 10:19:40.18 ID:78w+49Am0.net
それに加えて、日蓮宗専用の御朱印帳も持っとかないとな

606 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/06(火) 10:44:27.45 ID:sy0RjZm2M.net
神社の御朱印帳に寺も混淆して集めてたし
日蓮宗もお勤めに参加することを条件に御首題もらったが?
法華宗のある寺はやってないって言われて普通の御朱印だった

607 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/06(火) 11:46:59.33 ID:4FwLP2+D0.net
自分は日蓮宗・法華宗で御朱印貰っているのが全部で30ヶ所だけど、
その中で南無妙法蓮華経を貰っているのが18ヶ所だ。
ちなみに御朱印帳は寺・神社は別けているけど宗派毎に別けたりは
していない。

608 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ff97-0rej):2024/02/07(水) 09:52:06.30 ID:Dzt+MdwU0.net
寺の御朱印のある御朱印帳を渡したら神社で御朱印を拒否された
しかし、後から可愛いくて綺麗な巫女さんが来ていいですよお預かりしますと受け付けてくれた

609 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/08(木) 07:01:36.27 ID:qSybYBs0M.net
>>606
どこだよそれ?
祖山や霊跡本山・由緒本山は毎回チェック入れてるのだが?

610 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 17bb-HxQs):2024/02/10(土) 08:19:41.25 ID:WSVwLu/R0.net
たしかに末寺にはゆるいところも最近はあるが、そんな少数なケースあげて日蓮宗突撃したら騙されたやつかわいそう

611 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 00:06:53.17 ID:WXvEhU4w0.net
御朱印もらうとき、書き置きでいいですかって確認されるのがうざいんだけど。
御朱印なんかより大事な御札やお守りが、書き置きや作り置きなのに、御朱印ごとき(あえてこう書く)の直書きがもてはやされる理由がわからん。
そんなに絶対直書き派って多いの?

612 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 00:31:08.08 ID:G4O+RnBg0.net
書き置きでも全部スタンプでもいいけどカラーコピーはちょっと

613 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 00:33:23.68 ID:QTHE2q/G0.net
書き置きしかやらん所は御朱印帳売るなよ

614 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 00:34:05.01 ID:AA7OGy8U0.net
>>611
書き置きと聞くと「それじゃ~要りません」って言う人がいるんだよ
俺は東京の筑土神社で職員さんにそう言って帰った無礼な女を見たわ

615 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 02:06:36.63 ID:QTHE2q/G0.net
書き置きと言いつつ書き置きですらないカラーコピーで500円取ってるような所のせい

616 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ef74-MFHE):2024/02/12(月) 05:07:10.21 ID:mEQZ9Lre0.net
書き込みでも一応欲しいところと
書き込みごときならいらんって微妙なとこあるわな
社格や由緒的に

617 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/12(月) 13:42:56.37 ID:T/2/uayu0.net
無人で書き置き300円の神社は貰ったり貰わなかったり
お参りだけして帰る時が多い

618 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1675-/x+x):2024/02/12(月) 18:52:40.15 ID:wSCSkLo70.net
書き置きでも和紙使ってたり、紙質がいいのが普通だと思ってたけど
明らかにプリンターで印刷しただろってとこあるよね
見本で紙質までは分からないから

619 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 926a-Wt1+):2024/02/13(火) 21:42:45.47 ID:e0of4FeE0.net
あるね、書き置きとか言って
書いてすらいないやつ

620 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止 MM32-H6DB):2024/02/14(水) 19:22:53.24 ID:egQFwAaCMSt.V.net
どんどん値上がり
特別御朱印なら1000円はザラ
普通の御朱印も寺社とも500円が定着しつつあるしねぇ

621 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止W 7212-Y124):2024/02/14(水) 19:28:15.27 ID:AaHRW/iB0St.V.net
お値段決まってるなら、そして500円なら1000円出してお釣り貰いやすい
初穂料お志は正直困る

622 :名無しさん@京都板じゃないよ (中止W dfbd-/Lqe):2024/02/14(水) 19:42:15.91 ID:KC9DuVD50St.V.net
書き置き300円

623 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/14(水) 22:28:35.50 ID:/z9DgmYQ0.net
通年御朱印しか貰わないことにしている

624 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/14(水) 23:27:04.99 ID:yySX9fVU0.net
自分も御朱印だけ
お守り買わないからお守りの意味も込めて貰ってる
500円出してペラッペラっの紙だとガッカリ

625 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/14(水) 23:34:55.17 ID:yySX9fVU0.net
金額の大小じゃないとか言うけど、現実の世界は神社仏閣も金なのかなとも思っちゃう

626 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/15(木) 00:53:25.28 ID:W4gIjR9H0.net
参拝客とお金がよく集まる大きな神社仏閣は綺麗に整備されてるけど、あんまり参拝客が来なくてボロボロになってる神社仏閣を見るといたたまれない気持ちになるなぁ

627 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6fd2-FDVP):2024/02/15(木) 18:16:47.31 ID:k4JuF2p20.net
今日行った神社、書き置きの紙が小さい御朱印帳には入らないサイズだった。
そんな事ある?

628 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1ed5-j/ZX):2024/02/15(木) 18:28:03.46 ID:bSkr1wes0.net
ニワカがヘラヘラ書き込みしてんなよ

629 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c635-vd7y):2024/02/15(木) 18:33:06.19 ID:W4gIjR9H0.net
>>627
御朱印にわかは御朱印帳焼き捨てて半年ROMってろ

630 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW ef74-MFHE):2024/02/15(木) 19:27:18.58 ID:baRQtkgz0.net
厳しくて草

631 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6fd2-FDVP):2024/02/15(木) 19:35:44.46 ID:k4JuF2p20.net
>>626=>>629


632 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 7730-V3H/):2024/02/15(木) 20:15:30.44 ID:bsmRS4pR0.net
「にわか」って何年位やればにわかじゃなくなるんだろう?
年数の問題じゃないのかな?

633 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/15(木) 20:38:24.32 ID:n3kXlhJ+0.net
最近は書き置きが置いてある神社ばかり行ってる

634 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 07:46:10.71 ID:pzC1r1i/0.net
>>632
経験的な事でいえば年数より件数じゃない?
この2年で5件周りました、より半年で10件行きましたの方が

635 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 12:03:41.50 ID:GgHcsCNX0.net
>>634
確かに。件数かもですね。

でも、書き置きが全く無いような大きな観光寺院ばっかり行ってても
経験値積めない気がしますね。

636 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 15:35:21.52 ID:WfOv7/vc0.net
にわかって言われてんのは、御朱印帳を普通サイズにしてたところだろ
プロならもしもの時に備えて大判サイズを選ぶ

637 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 17:16:55.98 ID:jUp6UKq40.net
寺社仏閣巡って御朱印貰った後具合が悪くなった
相性が悪かったりするとあるあるらしいけど、そんなことある?
神社行くのが怖くなってきた

638 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 18:02:13.99 ID:GgHcsCNX0.net
プロw

639 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 20:15:16.66 ID:rpsdh8nf0.net
スタンプラリーのプロ 笑

640 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 20:43:23.95 ID:jUp6UKq40.net
プロ?スタンプラリーのプロでもなく、普段神主もいない地元の人に管理されているお社が実は一番好きかも
いつもキレイにして下さる方にありがたく思う

641 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/16(金) 20:46:06.32 ID:jUp6UKq40.net
観光客、人の多いところが苦手というのもあるので

642 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cf75-UHrq):2024/02/18(日) 18:43:24.37 ID:WNITB4AB0.net
御朱印は◯十年前から流行ってたと思うんだけど、久しぶりに復帰して何でこうにも変わったんだろうと考えたら、インスタ映えを気にするようになったのとそれに乗じて商売っ気を出すようになったことだろうなと

643 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cf75-UHrq):2024/02/18(日) 18:51:18.32 ID:WNITB4AB0.net
ちなみにペラッペラ書き置きを出してきた神社は世間の評判はいいのに、御朱印の情報が見当たらなくて今思うとあれが違和感だった。よくよく低評価にしてる口コミ見たら同じような意見もあったので自分だけじゃなかったと
大きくはないけど歴史もあって、キレイにされていて気持ちのいいとこでしたし、平日なのに参拝される方も結構いました
厄除け神社として紹介されてたりするようなちゃんとしたとこで、1000-1500が6種類くらいあった気が。御朱印集めてる人のこと完全に金づるとして見てますよねと感じてしまった

644 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cf75-UHrq):2024/02/18(日) 18:54:19.12 ID:WNITB4AB0.net
>>642
御朱印ブロガーとかいるらしいけど、御朱印とかそもそも他人に見せびらかすようなモノじゃないかなとか
あんまり見たことないから知らないし、見る気も起きないけど

645 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW cf75-UHrq):2024/02/18(日) 18:59:35.92 ID:WNITB4AB0.net
スタンプラリーと揶揄する人もいるけど、寺と神社を分けておきながら自分で調べもせずここで質問するような阿呆がいるとバカにしたくなる気持ちも分かるわ
高い金とってよろこぶバカがいると、気持ちがこもってなくてもせっせと用意する気持ちも分かるわ

浦島感を感じていたババアのたわ言としてお許し下さい
十年ぶりくらいに体調をこじらせて、気が立ってるだけで、治らないのは自己管理がなってないからです

646 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW e374-ahNU):2024/02/18(日) 21:20:20.89 ID:YMsOAbW30.net
お守りや札は一年で返せという因習を流行らせてしまったから、
下手すると入手したところに返せという話まであったりするわけで、
その結果、参拝客は気軽にお守り等を買わなくなってしまったので(あえて買うという言い方)
参拝の証としてのスタンプラリーをやるんやろな
寺社側もそれを収入のアテにしてるし

647 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/19(月) 22:41:58.19 ID:VI7Yf4mp0.net
https://saikoku33.gr.jp/

納経料改定のお知らせ
令和6年4月1日(月)より納経料を一部改定いたします。
納経帳    現行300円 → 改定後500円
笈摺・白衣  現行200円 → 改定後300円
※諸事情により一部の寺院では改定いたしません。

648 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/20(火) 08:59:54.87 ID:WoNS8bV60.net
秩父も3月から500円に値上げするって張り紙があった。

649 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 03bb-sYtR):2024/02/20(火) 18:35:57.94 ID:yLH/U2wc0.net
ま、値上げはしゃーない。
500は区切りがよく、そこからの再度の値上げは社会情勢が極端に変わらない限り考えにくいから、長期間定着すると思われる。

650 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW e374-ahNU):2024/02/20(火) 19:09:21.27 ID:Q5c4KQZE0.net
物価が仮に下がっても価格は戻らんやろな

651 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 8f35-MuFK):2024/02/20(火) 19:53:17.08 ID:oO6or8HE0.net
そりゃそうよ

652 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/20(火) 21:05:47.54 ID:NhlViGs10.net
値上げされたらお参り回数減らしたり授与品は授からないようにする

653 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/20(火) 21:36:49.46 ID:oO6or8HE0.net
今こそ信仰心が試される…

654 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/20(火) 21:42:10.15 ID:v/SFhDUD0.net
両替の手数料的にはいっそ千円にしたいくらいだろうな

655 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/21(水) 07:10:43.69 ID:BGv1ojKg0.net
キャッシュレス化が進めば500〜1000の間での価格設定も可能だろうけど、
キャッシュレス化が進まない寺社仏閣では500は利便性で強い。超インフレでもならなきゃ当面動かせまい。

656 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/21(水) 09:02:57.03 ID:LBgoJRJkd.net
御朱印の値上げを容認するのも分かるけど
300円だったものが5割り増し以上の値上って
ちょっと考えさせられる

657 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/21(水) 19:32:46.95 ID:8leU4ZfV0.net
関東以外でやりだしたら完全に見限られるぞ

658 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/21(水) 21:45:10.82 ID:LEeGYHoK0.net
>>657
>>647

659 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/22(木) 10:38:03.02 ID:L5o8oOSE0.net
>>657
そんなもんで見限るようなクソにわかなやつらは、御朱印なんざやめたらいい

660 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a3bd-sf7R):2024/02/22(木) 12:26:27.37 ID:EM+/DbKc0.net
御朱印を貰う事より参拝する事が大事なんです

661 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/23(金) 21:52:33.67 ID:GPzaDQ0h0.net
自分で御朱印書いてみた
下手くそだった

662 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/23(金) 22:28:36.94 ID:HTx7aKDJ0.net
658
御朱印自体がニワカ向けでは

663 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/23(金) 23:47:30.90 ID:3GRlEj110.net
とアンカーもまともに付けられないニワカが言っています

664 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/02/24(土) 12:18:40.69 ID:kGOgac3e0.net
桜の綺麗な御朱印が頂けた

665 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 6fa4-pGzV):2024/02/24(土) 13:06:31.54 ID:uJat5TuZ0.net
>>661
御朱印とは何かよく調べてみろ

666 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/06(水) 14:04:22.14 ID:wljEBxrX0.net
護摩木のお焚上げの料金が200〜1000でブレブレなことを思えば、写経炊き上げて御朱印書いてもらって300〜500ならまあマシなんじゃないのか

667 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/06(水) 17:20:55.15 ID:V9VDtJPd0.net
静岡ナウ

668 :名無しさん@京都板じゃないよ (ブーイモ MMa2-w7AZ):2024/03/11(月) 06:57:17.04 ID:sd+auxjdM.net
先日高野山にお参りしてきたけど4月から御朱印がすべて500円に値上げとのこと

669 :名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd02-nAFc):2024/03/11(月) 09:30:51.83 ID:OH8jX8Eid.net
昨日ベタだけど川崎大師にお参りしてきた
御朱印が書き入れで300円なのは今どきは有難い

670 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c64b-ABqI):2024/03/11(月) 14:43:29.26 ID:jsaAIJ1w0.net
中尊寺行って「全種類ください」って言った猛者おる?

671 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/11(月) 15:00:02.79 ID:YU8HUJ2z0.net
>>670
三十年前に行った時に言ったよ。
当時出ていた奴全部貰えたと思う。

672 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/11(月) 15:05:07.72 ID:jsaAIJ1w0.net
>>671
猛者にも程があるわw

673 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/11(月) 15:30:01.29 ID:YU8HUJ2z0.net
>>672
今ほど数が無かったと思う。

674 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/11(月) 15:56:34.00 ID:UP3TP20M0.net
>>668
再来年だかに町が入山税も取るようになるからな
高野山は行けるうちに行った方がいい

675 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 09bb-mSl3):2024/03/11(月) 18:22:01.84 ID:NPoyQ9wt0.net
>>670
お堂ごとの売店が空いてたり閉まってたりするんで、よほど運が良くないと一度じゃそろわんぞ。

676 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW c64b-ABqI):2024/03/11(月) 19:59:12.54 ID:jsaAIJ1w0.net
>>675
そうなんか
>>673
今の種類すごいよね 1ヵ所だと日本有数じゃないのかな

677 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/12(火) 04:47:45.24 ID:t87Wpnb60.net
御朱印のパワーで開運

678 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/12(火) 10:34:44.90 ID:Z+ccxfkkd.net
御朱印にパワーなんかねぇよ

679 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/12(火) 10:55:51.77 ID:AiPTGlB10.net
まだそんな事言ってんの?

680 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/12(火) 13:33:51.25 ID:C/MfQsYV0.net
初詣で東京の有名な神社で御朱印書いて貰ったけど高校生か大学生に見える男の人が私服で書いてた
アルバイトなのかな?でも字は凄く迫力あって上手くて良かった

681 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 09bb-mSl3):2024/03/13(水) 06:07:08.49 ID:kKzloVX10.net
>>676
天台宗の大寺院は御朱印の数が多い。延暦寺、立石寺とか。
他に多いところは東大寺や興福寺とかだな。

682 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/13(水) 14:31:17.95 ID:m2pl03EWd.net
関東三十六不動も4月からお姿と御朱印が、
400円から500円に変更。

683 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/13(水) 15:34:13.73 ID:9LsWpCiD0.net
今ググったら、こんなの出てきた。

中尊寺の御朱印はいくつありますか?

御朱印をいただける場所は何箇所ありますか。
通年で開いている御朱印は、本堂・讃衡蔵・金色堂の三カ所です。
山内の子院をあわせますと11カ所ございます。

全部で11カ所でももっとたくさんあるよね。
自分が行った30年前は片手位しか無かった記憶。
その後2000年に一字金輪佛の御開帳があった時にその御朱印を貰いに行った。
一回目行った時は一字金輪佛の御朱印は無かった気がする。

684 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 07:11:18.32 ID:lOz8wnaeM.net
>>681
御朱印目当てで延暦寺行くなら三井寺に寄るとさらにたくさん貰える

685 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 08:05:33.50 ID:0T/6O0/X0.net
深大寺は少ないな

686 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 08:08:41.89 ID:0T/6O0/X0.net
普段は3種類でだるま祭りの日は3日、4日に1枚づつ出るからまぁまぁか
善光寺に比べてもしょうがないか

687 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 12:21:12.00 ID:cIpwFF9Z0Pi.net
5箇所も6箇所も貰えても全部回るのキツいし、メインの所だけでいいやって思ってしまう

688 :名無しさん@京都板じゃないよ (オーパイW 7e37-bkmi):2024/03/14(木) 14:44:09.86 ID:GQ3U2Re40Pi.net
歳取ったな

689 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 16:09:46.18 ID:hjPSkNp10Pi.net
栃木の古峯神社は天狗の絵の御朱印が凄い数あるね。
自分はまだ行ったことないけど、見本の一覧を写した写真見たことあるけど凄い数だ。

自分は絵は要らんけど。

690 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/14(木) 23:27:51.02 ID:zoBKwpLI0.net
古峯神社のは数はあるけど指定はできないのは知っておくポイント

691 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/15(金) 15:58:43.37 ID:42FWbta30.net
白いお守りが欲しい

692 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/15(金) 22:43:01.80 ID:P9FFAf3+0.net
🇯🇵暴力団を愛する声明を日本社会が出す必要があります。暴力団排除を決して口にしてはいけません。暴力団を愛し支援し協力していく声明を出して下さい。主イエスキリスト、神の僕エバンジェリスト金沢からこの声明を出します。健闘を祈る。シャローム

693 :605 :2024/03/16(土) 22:22:15.89 ID:dDvqmnYGM.net
>>609
>>610
別にウソは言ってない
https://tadaup.jp/3c6d7d7a1.jpg
真ん中に御首題、前後は違うとこで神社の御朱印帳にもらってる
ようするに貰えるか貰えないかはコミュ力だよ
直前に堀之内の御朱印もらってるのも効いてるかもしれない
一人一人違う
ダメということもなければ
誰でも貰えるということもない
まあ個人の徳目だね
だから御首題代はお気持ちなのだよ

694 :605 :2024/03/16(土) 22:26:23.73 ID:dDvqmnYGM.net
すまんうpできてなかった
https://tadaup.jp/3c6efd414.jpg

695 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/16(土) 22:30:20.67 ID:WUgJ0yLM0.net
解像度悪すぎワラタ

696 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/16(土) 22:32:42.58 ID:dDvqmnYGM.net
まさか誰にでも読解できるレベルでうpりませんよw

697 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 02:39:44.52 ID:KXfzMIa60.net
鷲神社御朱印帳

698 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 08:35:39.55 ID:ax/7h+t10.net
20年前のガラケーか何かで撮影したのか
ってくらいの解像度

699 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 08:50:38.51 ID:Md1Ubpwc0.net
陰湿な人間多いねここ

700 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 09:05:25.73 ID:oi9aXsqzd.net
そもそもID:dDvqmnYGMが偉そうに講釈垂れてマウント取ろうとしてるからな

701 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 10:43:59.32 ID:TGquf2SeM.net
いやいや
分けなければ貰えないとか言ってる奴がマウントだから
>>610みたいにネット情報で突撃とかもクソ
真心が相手に通じれば貰えるし
通じなければ貰えないよ
分けなければとか言ってる人は
その人の真心水準が分けたら貰えるレベルだってこと

702 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ a930-pS4Q):2024/03/17(日) 11:57:50.59 ID:+pp/hf/G0.net
>>699
昔はこんな事無かったのにね。

御朱印がまだマイナーな趣味だった時のこのスレはみんなで助け合うって感じで
色々提案(こうしたら良いんじゃ無い?とか)が出たりしていたけど。
御朱印を数年~十年位した人たちがベテラン感を出して雰囲気が悪くなった。

703 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 12:49:20.14 ID:LN2orRvEd.net
>>693みたいなやつのことだろ
本当イヤな世の中になったものだ

704 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 12:55:58.02 ID:TGquf2SeM.net
そうかな
真心もなく外部の上から目線で
ルールがあってそれを守ったら貰える貰えないとか
ネットで言ってる方がイヤだが

705 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 13:23:53.59 ID:ax/7h+t10.net
超低解像度画像でイキって草生やしてるやつに真心なんてあるんか?

706 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 15:29:26.44 ID:TGquf2SeM.net
元画像は3980×980だったけどね
むしろ御朱印への真心があるからの極小画像なんだがw
解像度って言い換えると何かこちらの手落ちみたいになってくるねwww

707 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 17:35:42.93 ID:UWm86QPx0.net
めちゃくちゃ気にしてて草

708 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/17(日) 19:25:44.50 ID:ax/7h+t10.net
半芝なのも草

709 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7b84-P7MK):2024/03/17(日) 20:33:58.35 ID:Md1Ubpwc0.net
空気悪っ

710 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 08:17:43.82 ID:DkVhJoU70.net
画像を小さくする事になんで真心があるのかわからん

711 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 09:00:46.88 ID:eeZfJD/uM.net
二次利用の禁止
読解できない低能者の排除
それらによる寺院への便乗した攻撃の抑制
ってとこですかね
>610によればネット情報を鵜呑みにした突撃も盛んなようですし

712 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 131e-331i):2024/03/22(金) 12:42:46.49 ID:QrZPPrVO0.net
結局低解像度すぎて何かの証拠にもなってないのも草

713 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 14:02:32.65 ID:n4UpDz2Y0.net
髭題目は見てわかるし神社の御朱印帳てのもわかる
題目もどことは言わないが某有名なとこだな

714 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 17:40:46.18 ID:o2D9Osbod.net
はいはいもうそういうもったいぶるのは要らないって

715 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 20:58:23.45 ID:veZSX7Z10.net
フォトショ無加工でも書き置き適当に配置したら同じようなのが作れそうなのよね
そういう意味でも低解像度すぎてお話にならない

で、一番おもしろいところはそんな低解像度に加工して何かの証拠になると思ってイキって
しかも真心がどうのこうのとかほざいちゃってるとこ

716 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 20:59:00.62 ID:veZSX7Z10.net
低解像度イキリ真心マン
を名乗るといい

717 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 21:41:32.85 ID:eeZfJD/uM.net
しょうがないなあw
そろそろ掲載期限が切れるから
今度は適当に立て置きで画像貼っておくね
元画像の3%縮小だけど4%にするとバカにも読解できてしまうのでねw
そのかわり撮影者のEXif情報晒しちゃうよ
それが正々堂々の真心だと思う
でも期限は三日間ねw
ttps://tadaup.jp/52c0bef13.jpg

718 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/22(金) 22:35:35.42 ID:mYgvPY3y0.net
お前まだいたのか
大人しく引っ込んでればいいのに自己顕示欲の強いヤツ

719 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 69bb-ZAEI):2024/03/23(土) 08:43:20.86 ID:y1RQNs7m0.net
こんなやつが真心だのなんだの言ってるの本当に草

720 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b990-XKXe):2024/03/23(土) 08:50:11.38 ID:Ze0jdlHp0.net
明日青森いきます!おすすめありますか
岩木山神社には行こうと思ってます

721 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 09:23:36.78 ID:y1RQNs7m0.net
わかってないのは、そもそも解像度が高かろうが分けなくて良いという主張の証にはまるでなんないのよ。
「ああ、そこであなたはもらえたんですね、良かったですね」以上の話にはならない。

分けないでもらえるかもということに意図的に挑戦した成功談にはなるけど、
そもそも混在御朱印帳を有することをなんかありがたいと思って無ければ、だから何?なのさ。
分けろ派の主たる主張はリスク回避なんだからゼロリスク保証じゃなければ聞く余地がない。
それに、分けてる方が美しいと俺なんかは感じてるからゼロリスクでも分ける。

ましてやそんな画像がコミュ力や真心の証になるなんて噴飯物でね。笑われてるのはそこなのよ。

722 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 09:44:26.16 ID:CR11PEc7M.net
なるほど自慢に受け取られてしまったか
自慢がメインの人はそう考えるかナw
でも僕が言ってることは最初から一つだけでね
あるルールを守れば御朱印が貰えるとか
あるルールを守らなければ御朱印が貰えないとか
そんなルールは存在しないのだ
個人のありかたによって違う
みんな同じではないのだよ

723 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1302-lb1r):2024/03/23(土) 10:07:27.50 ID:RdBhF6p70.net
しょうがないなあw

これがすべてを物語ってるな

724 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM55-6MIY):2024/03/23(土) 10:09:34.88 ID:CR11PEc7M.net
いやフォトショで出来るとか言うから・・・・
別アングル要求されてるのかと・・・

725 :名無しさん@京都板じゃないよ (スーップ Sd33-KyX2):2024/03/23(土) 11:51:50.54 ID:zwZordZGd.net
この人あれだね
御朱印受け付けで御朱印貰うの待ってたら、一方的に話しかけてくるウザイおばさんタイプだわ

726 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b974-331i):2024/03/23(土) 14:59:46.63 ID:JiKxCBlX0.net
超低解像度でイキって真心がどうのこうので半芝も笑えたからいじってたけど、結局のところ
>>721なんよね
ごちゃごちゃ混ぜて何か意味ある?っていう
御朱印に駅スタンプもいっしょにしてみた
みたいなレベルの話
とにかく帳面が埋められたら良くて、それ以外のこだわりもなにもないんだなーってのがわかる

御朱印への真心(笑)

727 :名無しさん@京都板じゃないよ (オイコラミネオ MM55-6MIY):2024/03/23(土) 15:27:29.60 ID:CR11PEc7M.net
うーん
俺の真心ってのは、御朱印をいただきたいという寺社に対する心であって
自分の好きなように集めたいっていう御朱印に対するマイルールじゃないんだよねえ
分けて集めたいってのは個人の自由だけど
分けてるから意味がある
自分は分けてるから御朱印貰えるなんて真心でもなんでもないよね

俺の知ってるラーメン屋で似たような話があってさ
お釣りが出ないように払うのがマナーみたいなネットの噂ね
ましてや万札とか怒られるよっていう
実際そんなことはなくw
逆にびびりながら万札出す奴がいらつくって
本人はツイートしてたw

まあある種の人たちはルール作るの大好きだからね
自分が何かしてる気分になるんだろうねw
それこそ真心w

728 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 16:57:24.12 ID:8mI7nXdtd.net
しつけー
NGぶち込んでやるからコテハンつけろ

729 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 20:04:43.14 ID:JiKxCBlX0.net
ワッチョイの
-6MIY
をNGにすると低解像度イキリ真心マンをバッサリ消せる

730 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 20:44:57.04 ID:CR11PEc7M.net
あっさい知識だなあ
どっちにしても明日には変わっちゃうし
まあそのレベルだからフォトショで作れそうとか言っちゃうんだろうね

731 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 21:50:00.19 ID:JiKxCBlX0.net
オイコラミネオ*55
で正規表現NGのほうでもいいな

低解像度イキリ単芝真心マンはそもそもフォトショすらいらんレベルの低画質だったろ 笑

732 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 21:54:36.99 ID:JiKxCBlX0.net
訂正、730だと消えないな
まぁ臭いやつのワッチョイの-の前後別々に葬れば一週間はサヨナラでいいよ

733 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 22:14:26.26 ID:xPkSg6lnM.net
スレ汚しすまんね
オイコラミネオ.*55
正規表現名前NGの点が抜けてた

734 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/23(土) 23:05:57.62 ID:o+2bXYGYH.net
>726
分けてる自分が意識高いみたいなのはやめな
まあN宗信者なら納得だが
その独善を他の御朱印にまで拡大して欲しくないね

735 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/03/25(月) 08:31:38.86 ID:+hXHD/w10.net
大道教本部とはどうゆう意味ですか?

736 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 7511-+pon):2024/03/25(月) 15:18:02.36 ID:ikzcEAKW0.net
たかが御朱印で意識高い系ゲェジが湧いてんの草
こういう奴が本当の意味で"ヤバイ"んだわ

737 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/06(土) 21:51:17.96 ID:fFoZD+uv0.net
疑問に結果が変わるらしい。

738 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/06(土) 21:58:20.60 ID:rs0NPRkS0.net
こいつそのうち選挙出ます!」(タイミング来ないなおかつ若すぎない人は巻き込まれ事故でトラックを運転していた。

739 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/06(土) 22:37:49.56 ID:FTqAn3Zd0.net
いや、1人のプラベ延々と見るの苦痛に近いもんに仕上がってきてるが
ペットボトルとかもフリードリンクなってるZeebraはすごいと認めるよ

740 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/10(水) 21:24:29.97 ID:T8mrye5L0.net
石廊崎のとこの神社書き置きだったけどシール付いてたから楽

741 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/10(水) 23:41:58.41 ID:CLSPEMDx0.net
そこまで横着するようになったのか

742 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/11(木) 05:00:24.08 ID:I4A9g4c10.net
>>740
自分も某霊場の札所でラベルシールに印刷されていた
書き置き貰った事あるぞ。
隅に朱色で印刷されたQRコードがあって、スマホで読み込むと
そのお寺のウェブサイトに飛ぶようになってた。

743 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a37c-zSwZ):2024/04/11(木) 07:11:21.40 ID:rMVo2v8Y0.net
御城印だけど滋賀に行ったら24城だか27城だったかコンプリートパックとかいうの売ってた
流石に横着すぎるだろうと呆れて買ってきたが

744 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/11(木) 16:44:38.00 ID:2c9+wgFc0.net
そりゃ俺も買うわ

745 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 36eb-RRTw):2024/04/11(木) 17:17:42.30 ID:z7UDA15t0.net
外国のお土産で売られてる貨幣セットみたいなもんだな

746 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/04/18(木) 09:14:33.64 ID:ax9Y+iyA0.net
>>743
日付が入ってないなら、これから行った日付を書き入れるようにすれば、それなりの楽しみになりそう(・ω・;)

747 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/05/18(土) 20:00:37.77 ID:o3j8gGW20.net
今日は限定御朱印で有名な神社仏閣へ久々にお参りする機会があったんだけど、限定御朱印が何種類も増えてたほか、切り絵御朱印もやっててカオスなことになってた
参拝客を呼ぶためだろうけどさすがに引いた
なので普通の直書きの御朱印を頂いて帰った

748 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/05/20(月) 07:13:46.88 ID:JEuypYeIM.net
>>747
切り絵御朱印は保管が難しそうなので嫌い
まだ布御朱印の方がいい
結局一番いいのは御朱印帳への直書きだけど

749 :名無しさん@京都板じゃないよ :2024/05/20(月) 07:23:02.50 ID:nMMHBN9x0.net
切り絵とか絵柄の御朱印は、自分の趣味に関するものとか、好きな神社とかに絞ってる。何かしら思い入れがないと、ありがたみが感じられない。絵柄なんか書き置きで印も印刷済みかと思うやつもあるし、

750 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW b6e4-XZry):2024/05/20(月) 12:02:56.08 ID:k17AK3Qb0.net
性能低いプリンターの字が角ついてるコピー御朱印が最悪だった
茨城県の磯前神社

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200