2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宅建 vs 日商簿記

1 :名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:18:21 .net
存分に語れ。

2 :名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:31:01 .net
>>1
氏ねよ

3 :名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:46:55 .net
簿記の勝ちは目に見えてるw


4 :名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:51:16 .net
宅建無意味

5 :名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 23:28:34 .net
>>1はどっちかに落ちたんだろうな。宅建に落ちたのか?

6 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 00:36:55 .net
簿記に落ちたんだろう
宅建なんて馬鹿でも受かるから落ちるわけないだろ


7 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 00:37:47 .net
業務独占のある国家資格と民間検定を比較する意味って?

8 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 00:39:35 .net
シラネーよw
ただ格好悪いのは宅建じゃねーかw

9 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 12:11:15 .net
法人税法>>>>>簿記論>1級>社労士=行政書士>>>宅建≧2級>>>3級

10 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 13:57:05 .net
こうゆう税ベテみたいなバカが出てくるのが簿記スレなw


11 :名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 21:17:50 .net
宅建くらいさっさと受かれよw

12 :名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 16:32:04 .net
>>11
お前こそ簿記くらいさっさと受かれよw

13 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 07:48:53 .net
簿記は2級までは誰でも受かるでしょ 高校在学中でも受かる 3級は小学生が受かったこともあるんじゃなかったっけか
宅建は…中学生が最年少だっけ

まあアマチュア無線で就学前の幼児が受かったこともあるから、親次第では法規等叩きこめば就学前児童が受かるかもね>宅建

14 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 11:46:08 .net
卓見のほうがいいね


15 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 12:57:53 .net
両方取れよ
俺は簿記1級と宅建両方持ってるよ
 
難しさは
簿記1>宅建>>簿記2>簿記3
こんな感じだったな
純粋な難しさだけを比較すると宅建より簿記1級の方がもっと難しいかもしれない
でも簿記は年に数回チャレンジできる検定だからリラックスして試験に取り組むことができるけど
宅建は年に一度しかないから失敗は許されないというプレッシャーが強い


16 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 13:07:00 .net
えっなんでこんなスレ立ってんの?
宅建スレあんだけ荒らして懲りなかったのかよ?
簿記なんかと宅建を比べるなよ
ソースもたくさん貼られてたろ

17 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 13:09:40 .net
スレタイ直してせめて宅建vs日商1級にしろよ
2級は商業高校生が在学中に取る資格だぞ
話にならん

18 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 13:16:50 .net
>>16
そのソースをことではれよ

19 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 16:13:48 .net
>>17
宅建と簿記1級も話にならんだろ

20 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 20:36:41 .net
宅建も簿記も人気資格だから両方持ってる人がたくさんいる
だから宅建と簿記を戦わせようと思っても無理があるよ
スレの流れも勢いがないだろ?


21 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 20:52:04 .net
>>20
どっちが人気ある?

22 :名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 22:10:50 .net
やっぱり国家資格の宅建じゃねえの


23 :名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 09:56:17 .net
タケーン

24 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 06:41:05 .net
マネーと不動産の知識は両方大切
マネーは経済の塊
不動産は法律の塊

25 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 08:33:43 .net
>>17
全商じゃなくて日商の2級とるやつもいるんだな

26 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 08:36:38 .net
日商はうけるやつはあんまいないよ
全商のが多いな

27 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 08:42:12 .net
ヽ(`Д´ )ノ ボッキアゲ

28 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 08:53:50 .net
商業高校だと全商一級→日商2級で受ける人いたなあ

日商1級とった人は推薦で早稲田いってた
商業高校なのに

29 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 10:33:08 .net
宅建も簿記も知識が役立つ人気資格
この二人の資格の知識があればどんな大型資格にも応用可能


30 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 14:43:39 .net
うんこだな

31 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 14:55:40 .net
>>28
ウチの大学にもいた!しかも、日商2級で。

そんなヤツいらないんだよ!
所詮、商業高校やら商業科しか入れなかったんだから全然勉強出来ないヤツだった。英語も日本史も古文も全く出来ない。

32 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 15:03:15 .net
簿記と宅建は仲良く

33 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 17:26:35 .net
日商簿記1級の大勝利

34 :名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 23:04:04 .net
>>33
日商簿記1級は大学を出ていない奴向けの資格
それ以外の人には意味が無い

35 :名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 06:28:49 .net
簿記も宅建も費用対効果の良い二大人気資格
両者とも争わないで仲良く


36 :名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 00:03:34 .net
簿記=ゲロ
宅建=クソ

37 :名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 19:07:38 .net
簿記2級とFP2級はどっちがムズイの?
3級と3級は?宅建はムズイからはねのけておしえてぽんすけ

38 :名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 20:39:14 .net
宅建ムズい。

39 :名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 00:21:02 .net
 

40 :名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 17:30:32 .net
簿記2級、FP2級、宅建、全部同じぐらいの難易度

41 :名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 18:11:36 .net
>>40
ノシ

42 :名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 00:33:50 .net
宅建なんて日商簿記3級より簡単…と思っていた頃が私にもありました

43 :名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 00:46:30 .net
>>40
合格率は結構違いがあるんだけどな
簿記2、FP2は同じぐらいだけど宅建だけは一段低いし

44 :名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 01:04:16 .net
簿記3級レベルをマスターせずに簿記2を受ける奴は基本的にいない筈だし
たしかFPだと前提だったようなうろ覚えがあるんだが
宅建には受験資格は無い訳で

45 :名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 19:19:34 .net
宅建は年1回、簿記、FPは年複数。
この差はでかいぞ。

46 :名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 22:32:47 .net
宅建はカス受験生が多いだけ
宅建、簿記2級、FP2級、ビジ法2級持ってるが一番合格率高いはずのビジ法2級が一番大変だった

47 :名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 21:21:01 .net
34 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 23:04:04
>>33
日商簿記1級は大学を出ていない奴向けの資格
それ以外の人には意味が無い


48 :名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 09:03:57 .net
>>47
なに俺の過去の書き込みをコピペしてんだよ

49 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 01:39:32 .net
オレの持ってる3つの資格を履歴書に書くとき、順番はコレでOKかな?

宅地建物取引主任者
日商簿記2級
貸金業務取扱主任者



50 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:09:36 .net
取得順でいいじゃん

51 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:18:39 .net
普通は取得順だよな。そうじゃない人いるのか?

52 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:34:39 .net
簿記1級>宅建>簿記2級
議論のしようがない

53 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:36:31 .net
格上順じゃないの?

54 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:38:45 .net
日商簿記2級持ちで昨日宅建受かったんだけど
勉強の難しさで言うと宅建圧勝過ぎる
勉強の範囲も全然違うわ

55 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:56:46 .net
世間一般的には、
簿記2級と宅建は同じくらいの価値

56 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 02:59:25 .net
そうか
宅建取って損したな
こんなに難しいのとこんなに楽なのが同じ価値なら楽な方だけ選べば良かったわ

57 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 12:25:51 .net
国家試験と検定の差がある。

58 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 12:33:18 .net
宅建と簿記2級持ってるけど、難易度は余裕で宅建>>>>>簿記2級だよ。

簿記2級なんて商業高校行ってるバカでも合格しちゃうから!

59 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 13:04:55 .net
宅建なんて赤ちゃんでもとれる

60 :59:2010/10/18(月) 13:05:32 .net
宅八郎さいこー

61 :名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 14:17:18 .net
なんだかんだで合格率15パーセントだからね。

62 :名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 18:55:30 .net
簿記のほうが上だな

63 :名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 18:57:04 .net
宅建に1票

64 :名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:27:03 .net
簿記3級>>>>>>>>>>>>>>>>宅建

これでわかるな?

65 :名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:57:51 .net
全部持ってる俺の感覚だと、
マンション管理士>日商1級>>宅建>日商2級>>>日商3級
位の感じ。

66 :名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:41:52 .net
>>65
正しいとおもふ

67 :名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:43:46 .net
マン管なんかより簿記1級のほうが難しいに決まってる

68 :名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:29:27 .net
>>67
ヒント:合格率&受験者が既に持ってる資格


69 :名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 03:03:41 .net
まぁ持っていて、役立つのは宅建だよな。実際。

下級試験が備わってるマン管や土地家屋の方が難しいに決まってる。

簿記は併願可能だし、2級までは3回もあるしね。

土地家屋≒マン管>FP1級>日商簿記1級>宅建≒管理業務≒全経簿記上級>FP2級>日商簿記2級

まぁ簿記は過大評価だよ。公的資格が国家資格に喧嘩をうっちゃだめよ。

70 :名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:51:59 .net
女なら簿記
男なら宅建

若くて会計士を狙ってるか、税理士を狙ってる奴は性別問わず簿記
ただし徒弟時代(とくに税理士)の給与に文句は言うな

会計士の場合は未来を棒に振るリスクを厭うな
リスクを負いたくなければ公務員にでもなれ

71 :名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:40:09 .net


72 :名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 15:06:26 .net
まあ一般的には
日商簿記1級>宅建>日商簿記2級だろうね


73 :名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 15:11:20 .net
日商簿記3級>宅建だろ?
理由は俺ですら宅建もってるから


74 :名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 18:08:03 .net
両方とも知識ゼロから考えた場合だぞ?

75 :名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 20:05:41 .net
宅地建物取引主任者
簿記2級
貸金業務取扱主任者


次は何を取得すれば良い?


76 :名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 20:06:45 .net
就職白

77 :75:2010/12/01(水) 20:19:05 .net
確かにオレ無職だよw

78 :名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:39:09 .net
簿記3級>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建

79 :名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 17:30:15 .net
>>70
公務員はなってからのリスクは低いかもしれんがなるまでのリスクは相当なものだぞ
まあ公認会計士ほどではないだろうが

80 :名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 04:15:55 .net
教養があれば無勉だろ。

81 :名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 09:33:18 .net
しぬがよい

82 :名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 00:55:53 .net
>>75
何をやりたいのかによるよ。
就職を考えてるなら、宅建と簿記もってれば不動産関係だよねえ。

事務所に宅建主任が常駐していながら、事務任せられるので
高給ではないけど、経営サイドからすればまずまず使い勝手がいい社員になる。


83 :名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 22:59:43 .net
簿記3級>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建

84 :名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 22:59:46 .net
もきゅ


85 :名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 18:55:24 .net
>>84
モキュナン受かったのか

86 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 20:19:50 .net
age

87 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 20:44:31 .net
簿記3級>>>>宅建とかありえん。
宅建合格は簿記2級合格よりいくらか大変。
簿記のほうが勉強がやりやすいのが主な理由。
2ヶ月もあればどっちも余裕で合格できるが
簿記は満点合格が十分狙えるのに対して
宅建の満点合格はまず無理。

88 :名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 22:07:32 .net
どっちも目糞鼻糞
宅建持ってるけど受験者の質が低いのは確か
模試会場でおねーちゃんが物食ってたオヤジに試験中ぶちぎれて叫んでたし
ガラ悪すぎてふいたわ

89 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 01:50:44 .net
>>87
簿記3級しかとれない人が必死なだけだからスルーだね
宅建は沢山の受験生の中で概ね上位15〜17%が合格するようになっているから受験生全員がライバル。
上位じゃなきゃ合格できないし年に試験が1回しかないからそれなりに大変だよ。



90 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 02:04:12 .net
宅建には民法があるから簿記2級より上

91 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:03:38 .net
宅建持ちだが宅建の民法なんて暗記だぞ?
範囲超狭いし1カ月半で初受験合格した


92 :名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 19:22:47 .net
マークシートの試験なんてうんこだよ
理解いらないうんこ

93 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 00:18:57 .net
簿記2級は本当に経理以外でもひょうかされてるの?
なんか勉強意欲が失せてきた

94 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 00:20:08 .net
簿記1級>宅建>>>>>>簿記2級>>>>簿記3級>簿記4級

簿ッ記検定受験者、いい加減にしてね。公的検定なんて沢山あるんだし。

日商だろうがなんだろうが、高が知れている。

95 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 02:44:03 .net
>>92
いくらマークシートでも理解しないで上位15〜17%に入るなんてかなり確率低いと思うぞ。


96 :名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 03:59:01 .net
簿記1ホルダーなら宅建と張り合ってもいいけど、
2級以下は民法見てから出直してこいよ

97 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:45:57 .net
宅建がマークシートだから理解いらないと舐めている人へ

 運だけで宅建に合格する確率  約1/115京

※ 四肢択一のマークシート50問で35問以上正解で合格としての計算です。勉強不足なら受けるだけ無駄。


98 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:50:30 .net
マークシートの上に短答の管理栄養士さまと薬剤師たま
はどうなんのよwwww

99 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:59:49 .net
卓見の民法ってそんな難しいか?簿記2より低いとしか思えないけど。
つーか、簿記採りたい俺はものすごく無塚しいと思ってたから、本当に卓見民法より余裕ならまじでうれしい。

100 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:15:45 .net
簿記2って悲しいよな
簿記取っても仕事無いらしいぞ
どこにも採用されない資格取ってどうするの?

101 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:16:12 .net
>>98
寝言こいてんなよ管理栄養士と薬剤師に短答式がある?証拠出せ
四択程度の雑魚問題だろが!!

102 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:18:44 .net
>>99
簿記なんて仕訳覚えちゃえば楽チンだよ

宅建で50点満点は無理だけど簿記2なら狙える

103 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:21:05 .net
>>102
まじ?すごく心強い。めちゃむづそうだったから。
その仕分けはおぼえるのはどの程度?卓見の業法程度?

104 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:25:54 .net
>>103
宅建の業法と民法の比較は楽にこなせたタイプ?
瑕疵担保責任の違いとか

難無くこなせたなら仕訳なんざ赤子の手を捻るようなもんだよ。
簿記2なんてちゃちゃっと片付けて頑張ってね。

105 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:27:00 .net
っていうか、技術や法律系から簿記は難しいとか言うけど、
はじめだけ覚え方が異なるだけで、

帳票の書き方のみ覚えれば、あとは楽チンだよな。

106 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:31:03 .net
身の程知らずの勃起二級


【完勝】初級シスアド>>>日商簿記2級【完敗】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288730951/

107 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:31:47 .net
>>104
菓子担保なにかむずかしいとこあった?物権変動だけちょいぱにくったけど、あとは何が難しいのかよくわからない。
まじ?食わず嫌いだったのかな。すごく勇気づけられた。
>>105
何ヶ月くらいのそう勉強時間何時間くらいかな?

108 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:38:39 .net
>>107
その感覚なら大丈夫かな
簿記2が宅建より上だって連中はこんなくだらない事も知らないで
簿記の上だとほざいてんだよw

君が余裕で受かって証明してくれ

109 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:39:14 .net
宅建はこの20年ほど間違いなく少しづつ難化している。
簿記2級は難しくなりようがない。
仕分けできればおKってな感じの試験。
簿記は簡単なときは40%が合格する。
宅建は20%以下。
どうみても宅建が難しいが結論だろ。

110 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:40:56 .net
>>108
簿記の上→簿記のが上ね

111 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:41:18 .net
>>108
わかった。やってみる。とりあえず簿記2より卓見のほうが難しいと聞いてすごくうれしい。

ラスト。
簿記1と卓見て、どっちがどのくらい難しいの?リアルに聞きたい。

112 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:43:59 .net
日商簿記2級は、偏差値50前後の商業高校でも1/3の学生が合格して卒業していく資格。

宅建などの国家資格とじゃ比較にならないよ。

113 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:45:36 .net
宅建も結構高卒ャんキーも合格してない?

114 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:46:09 .net
簿記1級>宅建

だよな。

公的検定の1級は、ビジ法や旧J検もそうだけど、1割しか合格しないものが結構ある。

民間の検定でも、福祉住環境やWEB技能士など1割以下の資格が結構ある。

特別、簿記1級が難しいわけじゃない。

国家は併願できないし回数少ないので、やはり検定1級より難しいのがわんさかある。

115 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:47:38 .net
簿記1になると宅建より簿記1のが上かも
簿記が超得意なら話は別だが簿記2に比べて覚える事項が桁外れに多い

勉強してみて簿記が肌に合うなら
2級受かったらすぐに1級の勉強に入るのが吉

116 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:50:11 .net
宅建や基本情報の数と簿記2級じゃ比較にならないよ。

これ見てもわかるとおり。全然国家レベルとじゃ比較にならない。
日商ですら国家と比較するくらいなら、まだ全商や全経などの検定の方が近い難易度だよ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288730951/l50

117 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:53:17 .net
宅建 32歳
ソフ開 28歳
初級シスアド 28歳
管理業務 27歳
2級建築士 26歳
簿記1級 25歳
基本情報 25歳
簿記上級 23歳
簿記2級 20歳

118 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:53:44 .net
結構宅建て自慢できるな。簿記よりうえなら結構自信につながる。

119 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:57:41 .net
こっちか、【一宮商業高校】
基本情報5名、初級シスアド12名、日商簿記2級87名
http://www.ichinomiya-ch.aichi-c.ed.jp/09sikaku/09sikaku2008.html

【札幌東商業高校】 初級シスアド8名、簿記2級65名
http://www.sattosho.ed.jp/p_room/p_room3.htm

【土岐商業高校】 初級シスアド6名、簿記2級47名
http://school.gifu-net.ed.jp/toki-chs/sikaku.html

【伊勢崎商業高校】 初級シスアド0名、簿記2級31名
http://www.isyo-hs.gsn.ed.jp/H22syokai.pdf

【西大寺高校】 初級シスアド6名、簿記2級15名
http://www.saidaizi.okayama-c.ed.jp/comnews-h20.htm


差がありすぎ

120 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:58:28 .net
>>118
学生や20代前半なら自慢できるが、不動産管理業者だと、当たり前レベル


121 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:00:46 .net
>>118
宅建を簡単だと思い込んでる素人が多いけど、
そういう連中は足元をすくわれる試験だよ。

行書や貸金、マン管、管業あたりの経験者にとって科目が被るから
彼らにとっては容易なだけであって

122 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:04:49 .net
宅建は簿記2級を2・3回分くらいの範囲はあると思うよ。
下手すると、3・4回分くらいはいくかと。

基本情報と簿記2級でもほぼ同じことが言える。
あとベンダ厨も国家を楽観しすぎ。

123 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:08:34 .net
>>122
それは胡散臭いな。

124 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:11:44 .net
宅建 合格率 約16% ('80-'10)
http://www.dotscape.jp/ritsu.html

情報2種(旧名称) 16.2% ('94-'00)
http://www.jitec.jp/1_11seido/h6aki_h12aki/k2.html
基本情報 (新名称) 17.7% ('01-'08)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93

125 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:13:47 .net
>>123

簿記2級は半年まじめに勉強すれば合格するけど、
宅建は1年まじめに勉強やっても、範囲自体終えれるかわからないよ。
基本情報も同様のことが言える。

選んだ専門学校にもよるけど。成績の優秀な学校なら1年で十分狙えるけど。

126 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:15:27 .net
俺の高校の先生だと、

宅建で2年、情報2種で2年くらいは費やしたと言ってる。
簿記2級は2回目で合格したらしい。

127 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:16:47 .net
>>125
おいおいおいおい、宅建を一年とか2年とか言ってる時点で釣りだろ。いくらなんでもそれは無理があるから。

128 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:18:19 .net
同級生で中央大いった奴も

基本情報3年次
簿記2級は1年次

俺もそんなもんだったな。

ちなみに
工学院いった奴の話だと
2級建築士に3年、宅建にも同じくらい費やしてたよ。

129 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:20:03 .net
>>128
2建築士に3年かかるのは馬鹿だからだろ。釣りか??

130 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:23:15 .net
>>129
まぁ工学院だし。
2級建築士に3年かかるのは、苦学生だったからだよ。
勉強しながら仕事もしてた。
2級建築士は科目合格があるから、宅建より少し楽かもしれない。
大体2年半くらいで合格してる奴が多い。

2年とかってのは、合格率を見ても妥当な線だろ。>>2



131 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:26:27 .net
てか、大学生で国家レベルに合格してる奴は、そこそこ成績の優秀な連中だったが?
無論、旧帝大とか総計さまには適わんけどな。


132 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:27:44 .net
ほとんど7割以上の大学生は遊んでるしな。

133 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:30:11 .net
3年目だと、大体7割の人間が合格してる。

あとの3割は馬鹿だわな。そりゃ。

134 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:31:00 .net
>>131
何の国家資格?

135 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:37:41 .net
宅建・管業・測量士・基本情報など。

大学で2建受験してた奴もいたな。

136 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:41:55 .net
日東駒専・大東亜帝国クラスの土木建築・情報系なら、宅建・基本情報などの合格で
優秀レベル。1・2割くらいしかまじめにやっとらん。
マーチですら学部卒業までに3割くらいしかいないとか聞いたが。
理科大あたりになると、授業自体を真面目にやってるから、取得しても難しくは感じないんじゃないかな?


137 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 02:47:49 .net
そのくらい、バカばっかってこと。

新卒のとき研修はいって、基本情報の合格者が40人中2名しかおらず、
いきなり成績1位になったよ。

138 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 11:03:18 .net
ぶっちゃけ簿記2級は誰でも受かるからな
基本情報や宅建とは比べ物にならんよ

139 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 16:03:56 .net
ブラック会社の主人公マ男は半年で当時16%しか通らなかった基本情報に1発合格してる

これが、本当なら、それなりに評価できると思うよ。大学の推薦だってあっただろう。

140 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:30:52 .net
簿記2級 10
基本情報 50
宅建 50
簿記1級 75

この位の差はある

141 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:40:05 .net
>>138
簿記はやった事すらないから比べれないけど
宅建は誰でも受かる位簡単だと思った
民法あるから難しいっていうけど結局暗記だし
去年初受験1.5カ月の勉強で余裕で合格だったよ

142 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:45:20 .net
>>135
二建士は大学卒業しないと受験資格ないぞ?(実務経験あれば別だが)
院生なら在学中に受験資格あるけどな

143 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:50:08 .net
>>141
それなら簿記2はひと月でいけるよ

俺の回りで1月から勉強始めて
試験一週間前に一緒にスノボ行ったにもかかわらず
合格した奴いたしw

144 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:18:26 .net
>>143
お前の話じゃないならコソ勉してるかもしれねーから却下



145 :名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 22:30:24 .net
簿記2は1ヶ月ちょいで俺も取れた
宅建は約1年で取れた
宅建の方が10倍位の勉強期間が必要だね

146 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 10:19:15 .net
簿記は宅建に比べて取っ付きにくいから難しいよ

147 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 10:55:51 .net
>>145
嘘つけよ馬鹿
お前○ねよ

148 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 10:56:38 .net
http://www.sikakunanido.com/   (個人サイト)
http://www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム)
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC)
http://veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL)
http://www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm (松山基準)
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html (パーフェクトガイド)
http://www.studytime1.com/cat3000h/ (資格取得時間)
65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 不動産鑑定士 弁理士(理系)
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位)
60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)
59:土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルV
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級 行政書士
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級
52:宅建 管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級



149 :名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 17:31:00 .net
満点狙える簿記2の敗退でFA?

150 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 17:29:25 .net
●難関資格最年少記録●

危険物取扱者乙4類:8歳
日商簿記検定3級:9歳
日商簿記検定2級:10歳
危険物取扱者乙種全制覇:10歳
初級システムアドミニストレータ:12歳
基本情報技術者:12歳
宅地建物取引主任者:12歳
行政書士:13歳
気象予報士:13歳
日商簿記検定1級:15歳
公認会計士:16歳
不動産鑑定士:18歳
司法試験:20歳

>>149
簿記2の敗退でFA

151 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 22:17:26 .net
どうでもいいけど小学生や中学生が法律系資格を受ける意味もわからんが
受かるってのも信じられんよな。
俺がその年の頃は遊びに夢中だったのに・・・・

152 :名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 23:37:27 .net
俺は去年宅建取ったけど、簿記2級の方が難しい気がする。
とっつき辛い。つーかあれやってたら半端無く眠くなる。2、3ヶ月で取ろうと思ったけど、
進もうにも、眠くなっては起き、眠くなっては起き、の繰り返しで結局ほとんど進まずで今月の試験は敵前逃亡する。

153 :名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 23:54:17 .net
@管理業務主任者試験の簡単な仕訳にもてこずった。

A貸方借方もしっくり頭にこなかった。

B基本的に数字は得意じゃない。

こんな俺が 簿記2級に合格するにはどれくらい勉強が必要ですか?


簿記1級なんて夢はもちろんみません。

合格試験は取得順に 宅建 管業 マン管 貸金 行書 で 俺は予備校にコロッと騙されちゃうタイプです。

簿記2級がほしい

154 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 10:23:04 .net
3週間くらいじゃね
普通は2週間で合格できるけど苦手なんだろ?

155 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 10:31:32 .net
>>153
算数はできるよな?
できないなら独学はやめた方がいいな。

156 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 15:18:10 .net
>>153
見事に思考力を必要としない○×試験ばっかりだなwwwww
借方貸方すらしっくりこなかったということはかなり重症
恐らく独学では不可能でしょう
独学は思考力がある人間でないと無理なので
スクールに通うか通信を利用すれば合格できるかもね

157 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 15:51:37 .net
簿記は思考力云々ではなく、ただパターンに慣れるだけだろう
ほぼ暗記

158 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:18:22 .net
簿記は仕訳でも勘定の振替えをちゃんとイメージできるかが重要。

159 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:49:30 .net
宅建・管理業・マン管は各2回目で
合格したんですが
簿記三級は今回6回目の受験です。
TACの本を使っているのですが
試験中、仕分けした後、転記する際
パニックみたいになりますorz
おすすめの勉強法ってありますか?

160 :名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:54:42 .net
簿記2級試験が マン管 行書 合格者に思考力なしといえるのか?

記憶でもマン管がはるかに上だし 思考力も行書がはるかに上だろ。

試験問題みたことないのかね。

簿記2級は宅建より思考力に関してはいらない。

161 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 07:37:40 .net
マークシートの試験と記述の試験の差が理解できてないんですね。
マークシートの3倍位キチンと理解してないと、記述の試験では
得点できません。
マークシートの試験は理解ができていなくても消去法で正解を
導いたりすることができますが、記述ではそういうのはあり得ません。
更に簿記の場合、電卓をたたくという実技の要素も+されます。
本試験では計算ミスなんかにも気を使わなければなりません。
マークシートの試験の場合、本番でも正誤を判断するだけなので
精神的にも非常に楽です。
簿記をやればマークシートの試験がいかに楽か、理解を必要として
いなかったかがわかると思います。

162 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 13:39:35 .net
簿記2がマン管や行書より大変な訳ないだろ

マークシートじゃない試験なんて何があるんだ?
簿記2がマン管行書より難しいなら簿記1はマークシートの司法書士よりはるかに難しいんだろな

163 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 18:27:47 .net
>>161
君の保有資格書いてくれるかな?少なくともマークシート系はほぼ全て
持ってるんだろうな?

164 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 20:26:09 .net
難しい難しくない言うても、試験てのは十分に準備が出来るからな
本当に頭が良いってのは、いきなり出されたなぞなぞ解けたりとかそういう奴かななんて
勝手に思ってマス
かなり的外れレス

165 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 20:53:53 .net
>>160
適正もあるんだろうけどね、宅建は法律系が好きならわりと楽勝。
一般の人なら、簿記2のほうが難しく感じると思う。

166 :名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 21:42:21 .net
宅建も簿記2も暗記物の試験であるのは変わらん
ただ暗記量が宅建のほうが約2倍多いだけ

167 :名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 08:43:06 .net
簿記に思考力はいらないよな
電卓叩くのが苦手な奴は駄目だろ


168 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 01:10:35.74 .net
両方とったが宅建の方が余裕で簡単

さすがに3級は簡単だったが2級は理解できないやつ結構いそう

169 :名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/13(日) 13:43:03.38 .net
宅建は唯の暗記。ぼ〜と見てても頭に入ってくる

簿記は暗記と理論が必要。問題が繋がってるので1つ間違えれば芋づるで全問失敗の可能性も

170 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 13:51:15.83 .net
                       簿記厨
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /


171 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 14:06:59.38 .net
うちの宅建ドキュソが迷惑をかけてすいません。
文系丸暗記馬鹿だから理解できないみたいです。
簿記2の方が宅建よりも圧倒的に上ですよ。

172 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 14:57:09.12 .net
宅建簡単過ぎだろww理論も糞もねえよ覚えるだけだもんwwこれなら英検2級 漢検2級の方が遥かに上

173 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 14:58:44.15 .net
                      ボキブリ
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /


174 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 15:16:08.84 .net
>>173

175 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 15:21:37.65 .net
>>174

176 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 15:23:38.71 .net
今回で、瑕疵という言葉が強く思い浮かんでしまった。

177 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 15:26:50.41 .net
うーむ、頻繁に電卓という単語が出て来るあたり、最近はそろばん塾はやってないのかな。
昔は習字とそろばんは習い事の双璧を成していたはずだったが・・・

178 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 18:28:37.25 .net
簿記は高校生でも余裕

179 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 18:56:20.34 .net
>>97

運だけで簿記に合格する確率の方がひくいだろ

180 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 19:39:56.13 .net
簿記に限らず高校生くらいが一番ものを詰め込みやすいと思うがのう

181 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 20:16:07.79 .net
宅建&簿記2級&FP1級持ちの者だが、
個人的にはFP1級>>>>宅建>簿記2級かな。

宅建は暗記中心で頭に入ってきやすいが、
年に1回のチャンスしかない一方、
簿記はちゃんと机に向かっていないと
頭に入ってこない一方、年3回試験がある。

宅建か簿記2級もう一回合格しろと言われたら、
間違いなく宅建選ぶけどな。

182 :名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 20:23:53.89 .net
宅建と簿記を比べて分析する意味がわからん。

両方簡単にとれるからどっちをとるか悩む人もいないだろうし。

必要な方をとればいいし 両方欲しいなら両方とればいい。

183 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 07:14:34.96 .net
>>181
とりあえずうpしてみて

184 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 15:33:42.34 .net
♪まだかな〜 まだかな〜 宅建の〜〜 おばちゃん まだかな〜

185 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 16:07:20.63 .net
♪まだかな〜 まだかな〜 宅建の〜〜 ドキュソちゃん まだかな〜




186 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 17:15:53.19 .net
>>180
開成に行ってる高校生とかその時がピークだよな
1年生の間に高校で学ぶ授業範囲を全部やって後はひたすら東大受験の為の勉強だもん
大学なんか入ったら学力なんか衰えていく一方

187 :名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 17:21:08.13 .net
東大の顔面偏差値の低さは異常 メガネか一重しかいねえ

188 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 14:12:58.90 .net
メガネ萌えだおー


189 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 16:13:53.46 .net
age

190 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 16:24:22.59 .net
宅建は暗記 簿記は理論 土俵が違うんだよ

191 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 22:13:07.40 .net
どっちが難しいかはおいといて、

幅広く使えるのは簿記だよな??

192 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 22:16:38.06 .net
難易度が高いのは宅建

使えるのは簿記



193 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 22:26:36.39 .net
難易度も高く使えるのが簿記
難易度が高く使えないのが宅建

194 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 23:03:59.87 .net
両方持ってるけど何か質問ある?

195 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 23:05:18.32 .net
あのモキュニャンでさえ今年簿記受かったぞw

196 :名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 23:35:13.62 .net
>>194

宅建って独学だとなんかげつ??

197 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 00:07:43.27 .net
簿記の難易度が高いのは1級だけだろ。

198 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 00:41:38.38 .net
宅建取っても不動産なんてキチいの多いから入ってから大変だぞ ヤ○ザもいるし

199 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 07:03:26.14 .net
>>31
でも会計職で飯を喰うなら良いんじゃない?会計漬けの人間で。他の教養まで求めなくても。逆に要らんよ他の教養は。邪魔なだけ

200 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 07:07:56.70 .net
>>196
1カ月あれば十分。
ただし、宅建はドキュソが多いからみんな無駄に時間がかかるが。

201 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 18:18:13.93 .net
宅建1カ月で受かるのってマジかよww 法律覚えるのが好きな俺からしたらラッキー資格だわ

202 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 18:48:13.10 .net
法学部の俺の場合

宅建→1ヶ月
簿記2級は2週間

203 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 22:01:40.41 .net
fh

204 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 22:14:41.04 .net
一般人の目安

簿記1級:6ヶ月
宅建:3〜4ヶ月
簿記2級:2ヶ月
簿記3級:1ヶ月

205 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 22:38:43.79 .net
おれ

簿記1級:無理
宅建:生きてるうちには何とか
簿記2級:35歳までには
簿記3級:持ってる


206 :名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 23:23:02.18 .net
知識0からのスタートなら簿記2の方が時間かかるかも
3級の勉強もあるわけだから慣れるまでにそこそこ時間かかるし
ただ慣れればスイスイ進むけどな


207 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:45:46.92 .net
オレは、情報系だけど、欲しいのは、宅建だね。明らかに。

業務独占はでかいと思うよ。

簿記2,3級は、初級シスアドと比較しても明らかに簡単で

下級のベンダ試験と同等だから、お遊び受験程度にしか考えられないな。

宅建だったら、そこそこ時間もかかるだろうし、欲しいかなと。将来不動産系の副業をやるので。

208 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:49:20.91 .net
>>206
知識0からでも、明らかに、簿記2級の方が簡単だよ。

仕訳・記帳の方法なんて、慣れだからね。

あれで、難しいとか言ってるのは、国家やベンダをクリアしまくってる技術職に失礼だよ。

その技術職から見ても、宅建だよ。間違いなく。

簿記1級は投資効果から見ても、あまりにも無意味な試験だと思う。

税理士にでもならんかぎり。宅建と簿記3級程度でいい。
あとは、勘定奉行とか弥生とか使えれば、2級以上はあまり意味が無い。

209 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:50:15.78 .net
資格予備校の評価を総合すると、難易度は明らかに宅建>>簿記だろ

210 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:50:30.44 .net
>>205
能力低すぎだろwww
ネタだよな?

211 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:51:20.22 .net
>>207
俺もシスアド持ってるけど、確かに簿記2級よりシスアドの方が難しいな

212 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:52:13.20 .net
投資効果は
宅建>簿記三四級>簿記ニ級>初級シスアド>簿記一級

だと思う。簿記三四級は教養レベルには必要だろう。

難易度は
簿記三四級<簿記ニ級<初級シスアド<宅建<簿記一級
だろうけど。

213 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:55:44.18 .net
もっと書けば

簿記三級<オラクルブロンズ<MCP<CCNA≒簿記ニ級<初級シスアド<基本情報≒宅建<簿記一級

宅建より下級試験の多い基本情報のがムズイという奴が結構いるけど、大体おんなじくらいだろ。

214 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:56:31.47 .net
投資も何も1年で全部取れそうな資格で比較する意味ないだろ
気になるなら全部取れよ

215 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:57:30.09 .net
FEも持ってるけどFEの方が宅建より難しく感じたが、
理系なら宅建の方が難しく感じるだろう

216 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 17:57:54.46 .net
宅建の難易度は簿記3級と変わらんよ
これが現実

217 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:03:12.92 .net
結局ただ比較して遊びたいだけのナマケモノのスレだってことだね

218 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:03:14.17 .net
>>214
1年で全部取った奴って見たこと無いな。
簿記三級<オラクルブロンズ<MCP<CCNA≒簿記ニ級

この5資格すべて合格するのですら、1年は微妙だろ。

CCNA・オラコ・MCP一科目は研修なら必死こいて2ヶ月づつで100%だが、
あとの半年を簿記2級に費やせば、1年で五科目

宅建、基本、初シスは無理だな。

基本と初級は、かぶってるから、基本の勉強だけに絞って行っても半年で合格できる奴は30人に1人とかそんなんだし。
基本通ればシスアドは、表計算検定とかMOSとかやって結局、3試験プラス。

下級でも国家レベルだと、相当な労力が必要になる。

219 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:06:00.48 .net
なぜ宅建の難易度を高く評価するのか理解できないw
前に宅建の難易度分析したいいコピペがあったんだけどなぁ
思考力がいらない幼稚園レベルの暗記試験と評されてたよ

220 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:07:06.10 .net
簿記2級よりはマシってだけ

221 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:13:36.79 .net
宅建って○か×か判断してマークするだけだから左手でも受かるよ
鼻ほじってあくびしながらでも合格できる超簡単お気楽国家試験だよ
乙4、ボイラー2級と同レベル

222 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:15:03.31 .net
暗記問もあるけど
思考力を問われる問題もあるけどな
思考力がいらないと真に受けてる奴は
宅建を持ってない奴というのがすぐわかる

223 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:16:20.43 .net
一年目
簿記2・3・4級、会計ソフト検定上級、ビジネス会計検定2級、ビジキャリ財務会計検定2級程度
表計算検定、MOS(EXCEL、ACCESS)、MCA一科


二年目
ビジ法ニ級、販売士二級、MCP一科、Iパス
重複→診断士(財務会計・企業法務・運営管理・経営情報)

三年目
経営学検定二級、全経簿記上級、FP三級、経済学検定二級
重複→診断士(経済政策・経営理論・経営政策)一次クリア

四年目
宅建

五年目
情報活用検定一級、プログラム言語検定二級以上、オラクルブロンズ、CCNA、MCP一科目、MCA一科目

六年目
初級シスアド、基本情報対策、診断士口述対策

七年目
簿記一級対策、診断士口述対策

八年目
簿記一級対策、診断士口述


結局8年かかるな。1年なんて到底無理。国家合格のために、検定やらベンダやらいろいろ受けて、資格の数も異様に多くなる。

224 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:17:02.45 .net
簿記はただのパタ解き

225 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:19:06.44 .net
宅建なんて初学者でもフツーの頭があれば独学3ヶ月で受かるよ
それ以上かかる人は残念な人

226 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:20:58.61 .net
(言っていいのか悪いのか)

宅建とか国家レベルの試験と比較すると、簿記2級とかベンダとかはハナクソみたいなレベルだろうと思われ。

簿記2級は下級試験があるけど、国家の下には業務経験をしてる人がいたり、検定受けたり半端なく時間がかかる。

一歩引いても、全経の上級クラスの労力はいると思われるが。




227 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:23:57.99 .net
SEから言わせてもらうと、

どちらも業務系ということで、技術職としても必要に駆られて覚えなければならないときがある。

簿記に関しては、会計ソフトなんて作ったり操作したりしてれば、おまけとして知識がついてくるレベル。

合格率を見ても、宅建の方が簿記二級みたいな試験よりは上だと分かるが。

労力として2倍はかかるとおもわれ。

228 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:25:15.82 .net
てか予備校の評価で宅建>>>>簿記2級なのは一目瞭然

だけど幅広く使えるのは簿記だと思われ。

229 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:33:35.96 .net
簿記1級なら宅建より勉強時間がかかるし取りにくい
簿記2級と宅建なら同じぐらいの学習量と難易度
争うような意味も違いも殆ど無い

230 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:40:10.44 .net
こんなの見つけたわ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務次官T種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
--------------------------------------------------------------------------------
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁T類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家U種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 
--------------------------------------------------------------------------------
59:海事代理士 AFP 通関士 
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師 
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
--------------------------------------------------------------------------------
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許



231 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:40:51.78 .net
日商簿記3級 50時間
シスアド初級 80時間
社会福祉士 150時間
日商簿記2級 250時間
大学生の年間勉強時間* 268時間
宅地建物取引主任者 350時間
年間通勤時間(首都圏)* 382時間
気象予報士 450時間
行政書士 600時間
TOEICスコア860 700時間
日商簿記1級 800時間
社会保険労務士 1000時間
浪人生の年間勉強時間* 1173時間
中小企業診断士 1300時間
http://2chreport.net/hen_9.htm

232 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:40:58.39 .net
簿記2の方が宅建より圧倒的に上なのは確か
現実を見ようぜ

233 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:42:26.76 .net
>>229

勉強量が同等でも、合格するまでの時間が、宅建は約2・3倍かかってるだろ。

簿記一級は二級の5倍くらい

234 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:44:54.91 .net
一般的に両方受けると圧倒的に簿記2級の方が難しいという
声が多い
これが現実

235 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:46:04.25 .net
>>234
2chを信じているわけじゃないよな?

236 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:47:01.88 .net
簿記厨が出張しに来てるのか?

237 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:47:48.00 .net
>>235
もちろん信じてないよ
231や230の表は間違いだらけだからな
簿記2の方が宅建より圧倒的に上
これが現実

238 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:49:28.82 .net
それはないわ
そんな事世間で言ったら笑われるよ
日商簿記2級なんて今時商業高校生でも持ってるんだから
うちの妹も持ってるわ

239 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:50:12.98 .net
>>234
それは受験者のレベルが低いからじゃないのか。

宅建 33歳
簿記2級 19歳

合格者の平均年齢を見れば明らかだろう。
宅建の受験者は測補とか整理士とか二級建築士や管理業務やシビコンや施工技士を持ってたり、地理・地学・土木・建築系の検定やベンダを持ってたりするよ。

それを考えると、簿記一級ですらお子チャマ資格に見えるが。

240 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:51:18.97 .net
宅建受験者なんてほとんど浮浪者みたいな奴ばっかり
実質合格率は5割の試験
あとの5割はロクに勉強してない浮浪者
だから超簡単

241 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:52:05.51 .net
宅建は銀行員もとらされるよ
免除組みも含めて15%

242 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:53:10.72 .net
これがあの有名な一宮商業高校(偏差値48)の統計ですね。
http://www.ichinomiya-ch.aichi-c.ed.jp/09sikaku/09sikaku2008.html


日商簿記2級 87名
全商情報1級 47名
初級シスアド 12名

簿記2級って本当にフルボッコにされてるんですね。

243 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:58:50.32 .net
宅建は浮浪者資格ですよ

244 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 18:59:35.95 .net
宅建を叩きたいだけじゃねーか

245 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 19:03:50.99 .net
簿記2級受験者は、ほかでも相当あばれてますよ。


1、行書
2、建築
3、不動産
4、情報処理
5、福祉
6、金融

と巡回している

246 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 19:03:57.97 .net
宅建と簿記2級の両方持ってるけど宅建は勉強しやすかったしそんなに難しいと思わなかったね
簿記2級もテキスト読んで過去問繰り返して合格したけど簿記に慣れれば一気に実力つくと思った

この二つの資格の違いを強いて言うなら簿記は実際に電卓叩いて勉強しなきゃ実力つかない分面倒臭い
一方宅建は電車内等で勉強できるけど余裕で合格しようと思うならそれなりに(4ヶ月以上)勉強しなきゃだめだってことぐらいじゃねーかな

嬉しかったのは初めての国家試験である分宅建だったかな
実用性や評価はは既出のレスにある通り互角じゃないかと思う

どっちか取れる勉強への忍耐性があれば両方取れると思うから両方とればいいのに

247 :名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 23:44:54.83 .net
難易度や評価が近いのは確かだな
いろんなとこでこの2つは議論されてるだけに


248 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 06:37:01.56 .net
それは簿記2級を都合よく考えすぎ。
5年以内に合格できる試験という意味では近いかもしれないが、

宅建は倍くらい勉強が必要だろ。

249 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 06:38:35.59 .net
FP2級と宅建なら評価が近いのは分かるが、

簿記2級じゃ話にならんわな。

250 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 06:43:02.28 .net
簿記3級 10
FP3級 50
簿記2級 100
FP2級 250
社会福祉士 300
宅建 300
簿記1級 500
FP1級 650
診断士 800

このくらいの差にはなると思うぞ。
診断士あたりからだと、団栗に見えるかもしれないが、2倍以上合格率が違うとなると
学生にとっては相当な違いに感じるはずだと思うが。

251 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 06:48:05.67 .net
>>246

そうか?宅建は独占業務だから資格そのものが必要になることがあるけど

簿記2級じゃ、使わない知識が多すぎて、もっていなきゃ対応できないものでもない。
公務でも特に昇格条件にはならないけど、土木建築系職員なら宅建は多少は要件に入ってくるからな。


252 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 15:00:27.65 .net
両方持ってるけど今も無(ry

253 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 15:11:23.16 .net
簿記3級 10
FP3級 50
簿記2級 100
FP2級 250
社会福祉士 300
宅建 300
簿記1級 500
FP1級 650
診断士 800
行政書士820
弁理士830
司法書士税理士840


254 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 15:12:15.13 .net
行書800とかwww
ねーよwww

255 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 15:28:32.91 .net
宅建取ってヤクザの相手するの嫌だ〜〜 簿記で女の子と一緒に仕事したいお^^

256 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:08:51.94 .net
fpはかんたんだろ

257 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:33:36.81 .net
FPなんて一番簡単なのにw

258 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:35:19.54 .net
えふぴーとかうんこ

259 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:37:29.38 .net
司法書士の時給800円らしいよ

260 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:50:45.66 .net
>>259うちの会社
資格手当
  司法書士=100000円
  1級建築士=100000円
  1級簿記 =50000円
  1級土木施工=30000円
  1級建築施工=30000円
  1級建設経理事務=20000円
  宅地建物取引主任=20000円
  行政書士=10000円
  

261 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:53:22.21 .net
それ月々貰えんの?
1回ぽっきり?

262 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:53:43.10 .net
>>260
勢揃いな会社に勤務してるんですね・

263 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:54:18.11 .net
ネタだろ

264 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:54:33.31 .net
毎月給料の内の資格手当てです。

265 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:54:49.86 .net
ネタだよ

266 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:55:28.63 .net
ネタ乙

267 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:56:19.73 .net
>>263
ねたじゃねえし(涙)

268 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 21:59:29.48 .net
いや基本給は超安いんだけど!

269 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 22:00:53.21 .net
ネタだよ

270 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 22:12:41.55 .net
基本給=126000円
係長級手当=10000円
交通費=0円(営業車支給)
グループ給=50000円
家族手当=20000円
資格手当=1級土木30000円
     甲種火薬類5000円
     乙種4類3000円
     公害防止(粉塵)10000円
          以上

271 :名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 22:24:32.64 .net
在日スレw

272 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 00:16:03.03 .net
はい!さよなら

273 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 02:07:06.46 .net
簿記の場合、回によって問題のレベルが違いすぎるのが評価されない原因だよ。
合格率40%越える回なんて落ちるのが難しいレベル。かと言って20%位になると宅建以上に受かるのが難しくなる。
宅建は勉強時間をしっかり獲れれば簿記以上に合格しやすいのがメリットだね。
総合的に見ると年3回あってラッキー回もある簿記が劣ってるのは否めないね。

274 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 05:42:40.28 .net
簿記1級なら宅建より難しいし価値あるのは異論なしかな

275 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 14:23:21.47 .net
宅建なら使える企業限られてるだろ。しかもほとんど相手がヤクザ

276 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 14:38:23.63 .net
簿記一級より宅建の方が明らかに役立つけど。

持ってるだけで、金になる資格だからな。

簿記一級は難易度は高いが、知られていないし、「フーん」で終わる

277 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 14:39:02.61 .net
>>274 >>275
だから両方含めると評価は互角になるんだよ
これで終了なのにスレたてたおかしな人がしつこいだけ

278 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 14:39:58.94 .net
>>276
普通に簿記検定も知られてるよ
嘘を前提だと全く話にならないな

279 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 14:41:36.08 .net
というか比較するものじゃないよなww それぞれ目的違うし。なんで戦うしかないんだよ>>1

280 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 17:53:42.53 .net
>>276
そんな事言ったら宅建もフーんで終わるけどな


281 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:01:01.85 .net
簿記一級無くても仕事はできるが
宅建は持ってないと重説できないからな
国試と民間試験の差は歴然

282 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:04:13.88 .net
>>281
頭悪いね
だから宅建は必要ないところでは全然必要ないでしょ

283 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:05:58.73 .net
ここにいる在◯さんは在◯の中でも頭と性格がスーパー悪いと信じたいが・・

284 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:16:39.12 .net
普通に自己紹介する時、1級簿記資格持ってます!って言うより
宅地建物取引主任者資格持ってます!って言う方が貫禄あるよねえ。
名刺の肩書きも・・・

285 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:18:45.88 .net
>>284
激しく同意

286 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:20:40.97 .net
>>284
へぇー
宅建に全然関係ない会社や部署の人が名刺に書くのかね
それにいちいち挨拶するときに宅建持ってますとか
1級簿記資格持ってますって言わんだろ

287 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:26:51.11 .net
営業は度胸と肩書き
名刺1枚で仕事取るのよ
椅子に座って朝から晩までソロバン弾いて
ナンボの事務員と違うのよ!

288 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:27:28.01 .net
今日も宅建ドキュソがはしゃいでる

289 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:29:19.24 .net
>>288超素早くはしゃいでる

290 :名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:31:52.26 .net
早いと女に嫌われます。
ゆっくりゆっくり・・・

291 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 07:49:14.38 .net
>>287
仕事としては宅建取って営業やるより事務員の方が遥に人気あるけどね
不動産営業は人気は最下位ですけど

292 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 17:52:23.95 .net
どっちも持ってる人でかつこれよりワンランク上の資格持ちの人の意見が欲しいとこだな
宅建、簿記2のワンランク上となると社労士・診断士あたりか(行書はさらに荒れる要因になるし使えないのは周知の事実だからNGとして)
実際どっちかは持ってても両方持ってる奴って意外といなそう


293 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 18:04:32.46 .net
社労士、診断士の意見きいてどうすんだかな
両方持ってる奴の意見が一番いいに決まってる
持ってない奴の意見聞いても意味がねえよ

294 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 18:34:45.70 .net
>どっちも持ってる人でかつこれよりワンランク上の資格持ち

って言ってんだろ



295 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 18:55:43.56 .net
宅建試験難易度分析

権利関係→法的思考力を問うとは到底言えないレベル。ある一部分を暗記
     していれば解けてしまうというお粗末な問題多数。行書受験者
     がせせら笑うほど。

宅建業法→本当に簡単な小学生レベルの問題が多数。こんな簡単な問題が
     20問も出題されるのだから、笑うしかない。

法令上の制限→文系丸暗記馬鹿の見せ所。単なる暗記でオッケー。思考力
       なんて全くいらない。

税法→おまけ程度。暗記でオッケー。

以上の分析を踏まえると、宅建はそのほとんどが、思考力を必要としない、
単なる丸暗記試験といえる。まさに、文系丸暗記馬鹿の見せ所といえるだ
ろう。難易度的には、危険物取扱者乙4類、ボイラー技士2級と同レベル
の極めて簡単なお子ちゃま国家資格試験といえる。


296 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 19:32:31.90 .net
いい分析だな。

297 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 20:40:00.15 .net
簿記1級持ってても企業は雇わないからな
価値が低い資格だよな

298 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 20:44:44.20 .net
せめて公認会計士取らないとねえ
そう考えると宅建に軍配が上がるのだよな

299 :名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 23:17:04.72 .net
例えるならこうか?
会計士が微分積分の難易度としたら
簿記1級は幼稚園児に足し算や引き算を教えるようなもん
レベルが違いすぎる

300 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 01:28:56.55 .net
宅建持ちの会計士だけどお役に立てれば。
一応簿記一級も持ってる。

301 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 20:12:55.18 .net
>>300
うpしてよ
出来ないならその3つの資格はいつの年に何点で合格したか言ってみて
会計士は短答と論文のね

302 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:23:57.94 .net
>>301
うpはやり方知らないしめんどいから勘弁してくれ。
簿記1級は第108回。為調の記述問題があった年。
確か84点とかだった気がする。
会計士は一昨年短答・論文合格。
短答は自己採点398点。
財務の計算が4割だったが他で9割とってカバーした。
論文は成績開示してないから知らね。
成績開示請求しなくて良くなったのは昨年からだし。
宅建は昨年41点で合格したばかり。
そう言えばメルマガ登録し忘れてたな…

303 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:31:49.04 .net
>>302
今は何してる人?


304 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:37:48.87 .net
>>303
こんさる

305 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:39:00.44 .net
もうだいぶ前の話やん

306 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:42:52.51 .net
会計士持ちとは凄いな
是非、宅建と簿記2についてどちらが上なのか忌憚のない意見を述べてくれ

307 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:42:57.83 .net
>>305
すまん。

308 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:46:35.74 .net
>>300
お前は偽者のほら吹き野郎!
その3つの資格持ってる人は
ここには絶対に来ない・・・
合格証と免許証見せて
  ↓
  ↓
  ↓

309 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:49:43.44 .net
>>302 嘘をつくな!

310 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:53:17.90 .net
まぁうpできない人は信用されないわな
2ちゃんでは特に

311 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:56:18.25 .net
信用度0です

312 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:56:38.58 .net
宅建VS日商簿記なんてくだらないスレに
「宅建持ちの会計士だけど」なんてレスする馬鹿いねーよ

313 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:58:49.44 .net
>>306
難易度についてはやはり宅建が上だと思う。
ボリュームもあるし、権利関係は初心者には難解だと思う。
ただ、簿記は頭の中での理解だけではダメで、電卓叩きながら問題を解き、体に処理を叩き込まなければならない。
その点、基本的に理解すればなんとかなる宅建より時間はかかる。
結局、必要とする勉強時間は余り変わらないかも。
得意不得意もあるだろうが。
ただし、1級は別格。
あれは難しすぎる。

評価についてはケースバイケースだと思う。
不動産関係なら宅建は最低限必要だし、経理関係なら簿記2級程度の知識は最低限必要と言える。
難易度は関係なく、試験を通じて必要な知識を得ようとするのは良い事だと思う。
宅建だろうが、簿記2級だろうが、簿記3級だろうが1級だろうが、挑戦する受験生の姿勢は等しく尊敬出来る。

314 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 21:58:53.65 .net
いねーよ
普通に仕事してるし


315 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:00:40.13 .net
>>313 簡潔に述べよ

316 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:03:15.41 .net
さすがにコンサルらしい理路整然とした説明だ

317 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:05:07.32 .net
こん猿ってのはネタだけどな。

318 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:06:15.08 .net
>>316
流石????うそやろ・・・程度低っ!!!

319 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:10:00.11 .net
別に会計士合格者がスレ見てても不思議じゃない
お前らだって合格したスレとかたまに見たりするだろ?
要するに高みの見物みたいなもの


320 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:10:42.98 .net
荒れてしまって申し訳ない…。
確かに俺が同じ状況だったら…やっぱ信じないわな…。
せめてうpだけはするよ。

321 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:13:29.18 .net
>>320
うpしたら誰もが信じるさ
しかも簿記1も会計士も持ってるなんて神過ぎる
せめて今日、明日中にはうpしてくれ

322 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:14:29.15 .net
会計士様が宅建より簿記の方が上と言ってるんだ
潔く認めようぜ

323 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:26:44.33 .net
うまく出来てればいいんだけど…
あと1級の証書は見つからい…。
どこやったんだっけか…
すまない。
http://d2.upup.be/vRa94Rh3bx

324 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:31:20.36 .net
>>323
本物キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

325 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:33:43.97 .net
>>323 これ!これ! これを求めてました。
あと1級見せてね・・・ 
真実は君だけが知っているのだから・・・

326 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:35:22.77 .net
>>308-312は土下座しろやw

327 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:36:18.18 .net
いや・・・後1つ見せたら土下座する

328 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:38:45.48 .net
>>323
歳はいくつですか?
簿記1は数年前に受かったみたいだけど会計士はそれからずっと勉強してて
去年ようやく受かったって感じ?

329 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:42:37.52 .net
疑問だらけじゃのう!
>>326 お前から土下座しろって言われる筋合いは無いわい!ぼけっ!!
お前が免許証と合格証3つ見せたら土下座するぜよ。


330 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:49:37.35 .net
別に簿記1はもういいやん
それより遥に難関の会計士に受かってるんだから
それより会計士合格しても就職難ってのは本当なのかい?

331 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 22:58:58.38 .net
1級の証書が見つからない…
馬鹿で程度の低いこん猿で高見の見物で本当に申し訳ない。
代わり…にはならないだろうが、だいぶ前にIFRS対策でとったマイナー試験の認定証をうpしとく。
難易度は1級と同じかちょい下くらい。
http://a2.upup.be/T8acHNzj9V

>>328
年齢は差し控えさせてもらう。
1級合格後に就職した。
合格者倍増に乗せられて一昨年受けて合格。

>>330
就職難は事実。

332 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 23:07:49.42 .net
ここで自慢話ばっかするけん
就職難なんじゃ
この自慢エネルギーを就活に使え
俺はお前見たいな立派な免許は
持ってねえけれど、安定した
職業に就いている

333 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 23:15:20.01 .net
>>332
自慢するつもりはなかったんだ…。
経験を積んだ会計士からすりゃ、俺なんで雑魚だ。
会計士・司法書士、会計士・鑑定士とか実際いるし、とてもじゃないが自慢にゃならない。。
あと安定してるかどうかは知らないが、一応職にはついてる。

334 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 23:26:44.38 .net
了解しました。
君は我々よりスバ抜けて素晴らしい人材です。
今後の活躍を祈ります。

335 :名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 23:50:14.54 .net
>>334
俺は自分がズバ抜けた人間だとは思わない。
試験に合格しただけの人間だしね。

っつか>>292の疑問に答えたかっただけなのに…最初からうpしてれば良かったな…。

またROMに戻るよ。
このスレを見ている皆の前途が、明るいものである事を祈ってる。

ノシ

336 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 00:01:12.31 .net
ただ宅建と簿記の難易度はいい加減けりがついたな。

簿記一>宅建>簿記二>簿記三

ってこったろ。

337 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 07:22:09.81 .net
いや違うな
奴は拾ってきたものをうpしただけだ
つまり偽物だよ

338 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 10:10:05.05 .net
簿記一>簿記二>宅建>簿記三

こっちが正解だな
これでもう議論する余地はない
確定だから後は適当に埋めようぜ


339 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 10:13:29.33 .net
確かにそれは認めざるを得ない。


340 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 11:31:35.12 .net
マジレスすると

宅建>簿記一>簿記二>簿記三

これが正解

341 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 11:33:37.69 .net
いちいち書かなくても
そんなこと誰でも知ってるわ

342 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 15:22:33.12 .net
>>340

どういう生き方してきたらそんな順番になるの?宅建ごときが簿記1級に勝てる訳ないだろ?ちゃんと勉強しろよ

343 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 15:23:53.23 .net
自演乙

344 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 16:49:51.17 .net
マジレスすると

宅建>簿記一>簿記二>簿記三

これが正解

↑不正解

会計士>宅建>簿記一>簿記二>簿記三


正解

345 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 17:18:13.47 .net
アホ乙

346 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 17:58:54.02 .net
両方持ってるけど
簿記2級の方がしどかった
実際に紙と鉛筆と計算機使って解きまくらないといけないし
宅建は殆ど一度も紙と鉛筆使ってない
テキストと過去問を6周ほどただ読んだだけ
テキストに書いてある事で理解に苦しむ所もひとつもない
ただ暗記するだけ


347 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:21:21.31 .net
私大の商学部経営学科会計学コース卒の娘=在学中 簿記2級受験3回目 (不合格)
私大の法学部法律学科卒の父=45歳〜宅建4回目 (不合格)
どっちもどっちと思うんだが歳の差で・・・・2級簿記>>宅建かな。





348 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:28:18.09 .net
簿記は資質が必要
途中で挫折する人が多いのが特徴

宅建はどんな馬鹿でも時間掛けて暗記すれば受かる

349 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:29:02.03 .net
なんでだw
年の差だったら宅建>>2簿だろw

350 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:43:55.59 .net
娘は在学中に3〜4回 2級簿記を受けて不合格のまんま!
父の私は卒業して45歳にして初受験して4回目・・・不合格!
って事です。 以上   
2級簿記>>宅建でよいか?!

351 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:46:07.41 .net
何で一人の人が宅建についたり簿記についたりしてるの
アホ臭いスレだな

352 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:47:01.17 .net
日本語で喋らんか!

353 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:52:57.51 .net
>>350
親子そろって馬鹿ということでおk?

354 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:56:56.66 .net
>>350
いや早く合格しろよw

355 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 23:03:35.26 .net
マジレスすると

宅建>簿記一>簿記二>簿記三

これが正解

↑不正解

会計士>宅建>簿記一>簿記二>簿記三


不正解

一言これだけでいいだろw

宅建>簿記1級


356 :名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 23:04:45.28 .net
ok

357 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 16:34:29.53 .net
うちの大学の特別奨学金(資格とったらもらえる金)

簿記1 30万
宅建 10万
簿記2 10万




簿記3 2000円(図書券)


358 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 21:44:34.20 .net
>>354 ユーキャンの宅建やったんだけど・・・トホホ(涙)

359 :名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 23:58:16.83 .net
>>357
簿記2級で10万ももらえるの?
ダラダラ3ヶ月勉強したら、資格と金もらえるとか美味しいな

360 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 00:01:38.73 .net
うちの会社の手当て

宅建  3万
簿記1 5千
簿記2 なし

どうするお

361 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 07:22:10.52 .net
うちの会社手当て

簿記1 10万

簿記2 3万

宅建 2千円

どうするお

362 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 09:59:24.65 .net

うちの会社の場合<その資格を持っていたのでおまえを雇った>って建前で

入社時に既に取得済みだったらもらえないんだってよ・・・


だからオレ、入社時、宅建と2級建築士持ってて死ぬ気で毎日勉強して

10年越しで一級取得したが不景気で残業と資格手当て撤廃だってよ

363 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 11:14:18.71 .net
10年もかけるほど1級建築士って価値あるのかね?
他のことやった方が良かったんじゃね

364 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 11:20:12.89 .net
宅健VS三宅健

365 :名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 18:04:46.62 .net
>>363

まったく価値ない・・・って訳じゃないけど価値ないね。

会社からの援助一切なく学校も行ったので大分お金使ったしよ



366 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:17:48.92 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


367 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:22:16.05 .net
?訂正や。
決算月の納税に悩んでる。

あと、マンション経営で、寝ながらでも家賃収入だけで、働かずともラクラクに暮らせてる今の身分になるのに1番役に立った資格は、運転免許証や。
営業するのに運転できなければ、ずいぶんとロスがあっただろうな。

368 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:28:31.44 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


369 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:28:55.64 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


370 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:30:44.76 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


371 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:31:49.27 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


372 :名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 23:43:06.49 .net
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。
家賃収入で楽々生きてる俺は、宅建を持ってる。
この前買ったマンション1棟の家賃収入の事で悩んでる。決済ときの納税の事に悩んでる。
借り入れで買ってるんだけど、経費としてみてくれるのは金利分だけなんだって。
あと少ない減価償却とね。
だから今は税務や簿記の知識が欲しい。
勉強宅建も簿記も努力なくして合格はできないんだよ。要は、さぼりたいと思う弱い自分に勝った奴だけ、宅建や簿記や弁護士や高給取りになれるんや。
将来裕福になれるか貧乏になるかだけ。
司法試験合格しても将来、貧乏なら負け。宅建や簿記や運転免許しかなくても、裕福なら勝ち。
しょうむないランク付けする暇あるなら、頭の中で人生の設定図を描いとけ。


373 :名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 17:15:27.60 .net


374 :名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 20:59:23.21 .net
簿記の勝ちかな


375 :名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 21:04:14.37 .net
         __,,..:-:‐:-:..,,__
      ,,;-'"       ゛''-:、
     .i'     肉       i.
    .i''              ゛i.
    i' Y   ◎     ◎   Y  i.
   i'  .l              l   i.    
   L  l              l  /
    'し!'i..     ▼       し!'"
    i'  ゛i.、  'ー-┴-ー'  ,,    ゛'l.
    i'    ゛'!:.,、______,,,,..:i''゛      'i.
    .l                    'i.
    |     ______      |
    l.     |宅犬主任者証|     |
    'i.     | シーズー  |     |


376 :名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 21:42:28.68 .net
宅建と簿記比べてる時間があれば 両方とれるよ。


377 ::2011/04/27(水) 16:37:50.53 .net
簿記か
数字追うのは嫌いだぜ

378 :宅建合格の方法:2011/05/07(土) 18:32:42.65 .net
新しい宅建合格合格体験記のサイト見つけました。
http://youstation.tabigeinin.com/

379 :名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 13:40:47.96 .net
おまえの宣伝かよw


380 :名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 14:59:20.73 .net
保守

381 :名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 17:30:58.91 .net
両方の資格を持っているから両方の恩恵が得られる
優劣なんてどうでも良い

382 :名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 20:14:13.74 .net
勃起

383 :名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 21:38:36.22 .net
ここ優劣を決めるためのスレなんです。

384 :名無し検定1級さん:2011/06/27(月) 13:13:14.53 .net
宅建受けるよ
勉強始めてないけど^^;

日商1級は持ってます

385 :名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:34:53.71 .net
日商1級もってたら評価される?

386 :名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:57:43.36 .net
キュー

387 :名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 13:58:34.93 .net
age

388 :名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 15:14:16.97 .net
簿記2の圧倒的勝利

389 :名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 15:28:55.97 .net
どちらが難しいかなんて意味ない。
どちらが価値あるかだろう。
ある企業の求人募集による資格手当てでは
宅建主任者 30000円
簿記2 0円

簿記2は資格手当を払うの価値がないと言うことだ。

390 :名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 17:33:16.86 .net
職種によって違う
はい終了

391 :名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 11:26:13.46 .net
>>389って会社勤めしたことないんだな。

392 :名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:29:49.21 .net
389は間違いなく社会人経験はない。簿記2も落ちてる。
30,000だろが。小学生かw

393 :名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 00:44:22.45 .net
たしかに不動産営業職は宅建は重要でも簿記の知識は無くて困らないからな

394 :名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 06:20:07.18 .net
などと意味不明な事を供述しており

395 :名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 14:39:32.62 .net
簿記の勝ち名

396 :名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 20:24:36.88 .net
ヒント
宅建=国家資格
簿記1=商会資格

397 :名無し検定1級さん:2011/10/02(日) 03:14:03.10 .net
50問4宅の国家資格(笑)

398 :名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 22:52:19.96 .net
簿記1級>宅建>簿記2級

399 :名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 23:08:58.18 .net
>>398
全て持ってるけどそれだよね?w

得意不得意はあるかもしれないけど宅建のが得意な人なら日商2級のが難しいってのは
わかるが、1級はレベルが違いすぎる 会計士や税理士なんて話題に出す奴勉強したことないだろw

400 :名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 02:17:38.53 .net
簿記は1級と2級の間に物凄い壁がある
実感としては1級は難易度もボリュームも2級の3〜5倍はある
準1級を設けてもいいぐらい
俺は2級まではすんなり合格したけど、1級で挫折







401 :名無し検定1級さん:2011/10/18(火) 02:50:10.98 .net
2級は回によって合格率が全然違うもんなぁ。合格率40%の問題とか露骨過ぎだもん。

402 :名無し検定1級さん:2011/10/18(火) 08:17:47.22 .net
最近の3級は昔の2級並の回がある。合格率の変動が大きくなった

403 :名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 17:06:30.35 .net
>>398
1級なんてまず必要ないだろw

上位国家資格目指すなら分かるけどビジネスマンが1級までとる必要性なしw

404 :名無し検定1級さん:2011/11/02(水) 13:37:30.36 .net
簿記1級>>【壁】>>宅建>簿記2級
宅建と簿記2は同じカテゴリーに属し宅建の方が難しいが、
これらと簿記1は同じカテには属さない。それくらい難易度が違う。
宅建は単に知識の詰め込みだから、過去問こなして予想問題解くだけで軽く8割は超えるし、
あやふやな理解と知識で解答できる4択のマーク試験だ。
簿記1は理解と知識が同時に進んで一定レベルに達しないと点数にすらならない。

405 :名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 14:16:57.23 .net
俺は宅建1発合格だったけど簿記2級は2連敗中
3級は2級との併願で受かったけど

406 :名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:33:16.80 .net
>宅建は単に知識の詰め込みだから、過去問こなして予想問題解くだけで軽く8割は超えるし、
>あやふやな理解と知識で解答できる4択のマーク試験だ。

嘘つけよ
宅建はあやふやな知識ばかりだと間違いなく引掛り合格点に達しない
基本的な知識をいかに完璧に覚えるかで合否が決まる
難問奇問は全て捨てて良いのが宅建の特徴
逆にやれば泥沼に嵌る


407 :名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:40:58.63 .net
>>406
それは理系か文系かにもよるな。
俺なんか元が文系なんで宅建みたいな試験は直感で肢を切りやすい。
中途半端な勉強で何の知識にもなってないが合格はした。
簿記2も一発合格だったけどかなり勉強した。

408 :名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:38:11.56 .net
簿記4級>>>>>>>>>>>>>>>宅建


もうわかるよな?

409 :名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:43:19.11 .net
>>408
言われなくてもわかってますよ

410 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 02:50:59.12 .net
所詮4択だから

411 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 04:48:38.92 .net
勃起1級
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |


412 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 04:53:32.27 .net
>>411
宅地建物取引主任者という国家資格と勃起という行為(生理現象)が
比較される事が意味不明なのですが・・・


413 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 12:17:44.79 .net
簿記3級>>>>>>>>>>>貸金>>>>宅建







414 :名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 15:50:20.03 .net
訂正
宅地建物取引士 >>>>>>>>簿記3級>>>>>>>貸金>>>>宅建

415 :偏差値39:2011/12/09(金) 16:35:04.75 .net
高校生の頃 税理士になりたいと思い進路で悩んだ
受験資格で1級を取るか 大学か 税務署目指すか
高校卒業までに1級取れたら東京会計(現 法経)に行くと決め
結局 大学に合格し1級は落ちた
何が言いたいかっていうと2級は意味あるのかって事
2級の選択肢は頭に浮かばなかったし 取ってどうするのって思った
商業高校生の甲子園って位置づけじゃない?
だから 簿記信者はしぶといのかな

416 :名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 16:38:30.39 .net
1級落ちたやつがなにいってんの

417 :名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 16:40:52.26 .net
簿記と比べられる宅建とかw
簿記なんて、履歴書にかけんわ
恥ずかしくて
1級は、別物だけどな

418 :名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 18:49:35.91 .net
4択の国家資格(笑)

419 :名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 06:54:50.53 .net
>>418
上位15%が合格
四択が簡単とか難しいという問題では無いことが
頭が良くなさそうなあなたにもご理解頂けたでしょうか

420 :名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 07:30:22.95 .net
a

421 :偏差値39:2011/12/10(土) 08:51:33.08 .net
4択の国家資格って書き込む人
東京大学受験してみなよ
受かるかもよ(笑)

422 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 01:36:58.54 .net
宅建程度に受からなかった取れる資格ねえよ

423 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 03:25:45.56 .net
宅建受けたことない奴に限って宅建を見くびってるよね
大抵の奴が実際受けたら、落ちる85%の方に入るんだろうけどw


424 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 09:24:28.63 .net
>>421
20世紀のうちに卒業した
でも日商簿記2級合格には、やはり200時間程度掛かった
宅建は仕事と関係ないし、そもそも私は法学部なのでハンデありすぎて客観的評価が無理だと思う

強いて言うなら…
問題チラ見したことはあるけど、あんなの電車の中で勉強してるだけでも合格できるんじゃないのって個人的には思う
iPod宅建とかあるんでしょ

簿記の方は帳簿記入や転記のことを考えると「電車の中で気軽に勉強」は無理
仕訳日計帳とか、3級補助簿の記入とか電車の中じゃ解答困難な問題もある
こまぎれ時間の有効活用を考えると宅建不利な気がしないでもない

反論どうぞ

425 :偏差値39:2011/12/11(日) 10:42:28.19 .net
宅建 勉強したほうがいいよ バカにする前に
人生で本当に役に立つ 資格が ではなく 知識がね
相続は必ず起こる 家購入の際は業法知ってればブラックの区別つく
店で不良品購入したら屁理屈言ってきちんと対応させる
部屋の立ち退きで借地借家法知ってたから100万儲かったしね
簿記だけの知識で評価しないほうがいいよ

426 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 10:48:37.56 .net
簿記3級>>>>>>>>>>>貸金>>>>宅建

427 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 10:57:21.60 .net
839:名無し検定1級さん :2011/11/29(火) 20:54:26.04
資格難易度ランキング【最新版】

67:医師(国立)国家T種(省庁内定)新司法試験(予備試験経由)
65:公認会計士 新司法試験 (上位ロー)
63:不動産鑑定士 TOEIC990 弁理士(理系)司法書士
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立)
61:中小企業診断士 1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 技術士(上位)獣医師
60:社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)歯科医師 薬剤師
59:土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルV
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント 行政書士
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種 ビジ法1
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級 宅建
52:管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP) ボイラー1級
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師 ビジ法2



428 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 11:46:07.45 .net
53:宅建

50:簿記2


終了

429 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 11:53:51.37 .net
>>424
的を射てるな

430 :名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 12:03:22.37 .net
資格試験難易度一覧
 94.9 旧司法試験
 84.5 新司法試験
 83.3 国家公務員T種試験
 83.1 司法書士試験
 80.7 公認会計士試験
 76.8 不動産鑑定士試験
 74.6 弁理士試験
 70.7 日商簿記1級試験
 70.4 一級建築士試験
 68.3 行政書士試験
 68.0 国家公務員U種試験
 67.8 社会保険労務士試験
 67.5 中小企業診断士試験
 66.7 土地家屋調査士試験
 63.3 気象予報士試験
 61.7 測量士試験
 55.3 海事代理士試験
 52.6 二級建築士試験
 52.5 2級FP技能士試験、AFP
 50.9 日商簿記2級試験
 50.9 社会福祉士試験
 49.3 国家公務員V種試験
 47.1 測量士補試験
 41.5 宅地建物取引主任者試験
 37.7 日商簿記3級試験
(最終集計更新日:2011年11月4日)
http://shikaku.advy.net/page4.html

431 :名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:04:12.05 .net
なくても、仕事できる
ないと、仕事できない
その違いは、かなり大きいと思うけどw
学歴厨が騒ぎすぎだろw

432 :名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 05:37:34.24 .net
新卒でない限り、不動産営業以外で基本的に役に立たせにくい宅建
経理職以外でも、IT営業マーケティングその他さまざまな部門で役に立つ簿記

社会人になってから取得すべきなのがどちらなのかは明白だな

433 :名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 06:58:41.66 .net
宅建の大勝利

434 :名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 08:32:14.19 .net
両方取ればいいんじゃね?
どっちも簡単な試験なんだし。


435 :名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 08:40:56.97 .net
以前、簿記2級受かったから、
宅建も受ける予定。
無意味かそうでないかは、宅建取れてから考える。

436 :名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 09:09:18.05 .net
世の中には何年やっても宅建取れないアホがいる
賢いことを証明するためではなく、アホではないことを証明するのに有用な資格

437 :名無し検定1級さん:2012/02/28(火) 07:34:45.93 .net
1.難易度

日商簿記1級>>宅建>日商簿記2級
1級の難しさは半端じゃない(笑)
社会保険労務士を狙うぐらいの勉強量しないと合格できないほど難関


2.社会で役に立つ知識

宅建は不動産関連の知識と民法の基礎を学ぶ事が出来る
簿記は会社の金の流れを理解する事が出来る
ほぼ互角。事業主なら両方の知識は必須


3.資格自体の価値

宅建>簿記

国家資格で独占業務が得られる宅建と
単なる知識の検定である簿記
宅建の方が格上というのが妥当


両方とも役に立つ知識なので両方受験して取得する事を勧めます


438 :名無し検定1級さん:2012/02/29(水) 20:14:32.43 .net
宅建持ってるけど、簿記3級が難しいと言っている椰子がいる

「電卓叩いて自分で答えを出す」という作業が出来ないそうな

439 :名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 04:24:53.09 .net
電卓検定と簿記を混同してる馬鹿がいるそうな

440 :名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 08:25:28.00 .net
ホントだよな
簿記と一緒にされるとか、電卓検定に失礼だわ

441 :名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 16:45:12.23 .net
waros

442 :名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 21:39:24.29 .net
宅建の合格率が低いのは勉強不足で受けるアホがいっぱいおるからやろ。

443 :名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 23:34:36.36 .net
学生受験者が多い時点でアホ受験者の多さは簿記が上

444 :名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 03:50:19.04 .net
マジレスしとくと、どっちも似たような時期に取得したけど、宅建≧日商2級
2級は3級が分かってる前提だしね、トータル勉強時間は同じくらいかな。

445 :名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 03:55:15.38 .net
あと
>>438
宅建は電車内で本読んでれば合格出来るからな。読書好きには楽勝かもなw
簿記は実際にデスクで自分のペンと電卓使ってる時間こそ有意義だからなー。
ただ本読んでるだけじゃ・・・受からんとは言わないが時間かかると思う。

俺も宅建まったく知識無い状態から1ヶ月ちょいで一発合格。
次は簿記やってみるか、3級とか2級とか高校生がやるんだろ?楽勝だな→仕訳(しかも「しやく」とか読んでたw)とか何これ?めちゃむずいです;;
とか涙目になった記憶があるw

446 :名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 05:01:05.27 .net
4択の国家資格(笑)

447 :名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 20:11:19.79 .net




簿記3級>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>タッケンドキュソ






448 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 10:08:06.34 .net
簿記は受験者の大半が現役の高校生、大学生の可愛い女の子

宅建は中年の馬鹿オヤジが殆ど。

簿記のが受験者の質が高い。
不動産屋なんて馬鹿ばかりだもんw

449 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 12:31:26.35 .net
簿記は受験者の大半が現役の高校生、大学生の可愛い女の子

宅建は中年の馬鹿オヤジが殆ど。

簿記のが受験者の質が高い。
不動産屋なんて馬鹿ばかりだもんw

450 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 13:52:27.01 .net
数学できない奴は簿記がキツいらしいね
でも現業以外なら宅建はめちゃむずいと思うわ

民法なんて最初からやってみそ
簿記の5倍の勉強料が必要
業法は満点必須
さほど難易度は高くない癖に受かるのは結構キツい

451 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 16:58:56.86 .net
日商簿記1級の理論の勉強方法教えて

452 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 19:52:37.11 .net
簿記2=合格率30%オーバーのボーナス検定資格。
しかも年3回も受験できるただの検定資格
企業による設置義務なし

宅建=由緒ある国家資格 合格率15% 年1回のみ
しかも企業による設置義務あり


453 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 19:56:54.83 .net
宅建より簿記2の方が上とかアホみたいな主張は2chぐらいだろ


454 :名無し検定1級さん:2012/03/11(日) 05:13:04.98 .net
4択の国家資格(笑)


455 :名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 22:13:37.18 .net
なめんな

456 :名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 00:27:47.68 .net
ぺろぺろ

457 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 23:55:04.36 .net
楽なんだからどっちもとればいいじゃん。

458 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 09:09:49.76 .net
大学生と不動産営業以外なら宅建スルーで行政書士がベターだけどな
何らかの民事法知識を示す必要があるなら宅建の方が遥かに楽な訳だけどさ

459 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 09:21:57.94 .net
あげ

460 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 12:42:00.43 .net
簿記は検定、宅建は国家試験だからって言うけど国家試験ってどうすごいの?説明できる人いる?

461 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 13:04:43.80 .net
FPも検定だけど国家試験なんだよね

462 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 19:30:56.18 .net
>>460
宅建→宅建主任者は、法律により不動産会社等に必ず配置しなければならない必須要件に該当する資格


簿記2→法律による必須要件業種全くなし
つまり簿記検定なんぞ取得してなくても、そこらのオバチャンが会計ソフトの使い方さえ覚えたらオッケー


463 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 23:42:20.42 .net
簿記ってとってなんのメリットあんの?

464 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 13:32:38.01 .net
経理ができるようになる
財務諸表が読めるようになる
経営者な必須の知識



465 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 13:44:30.20 .net
自分で事業をやろうと思ったら簿記の知識は必要
経営上数字も読めないと、資金計画や利益計画も立てられない
例え儲かっててもキャッシュフローが悪いと黒字倒産を招くこともある
そういったことも簿記の知識があると防げる


466 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 16:01:49.57 .net
知識だけでいいんなら資格を取るメリットないじゃん

467 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 19:16:04.19 .net
履歴書に書けるじゃん
あと簿記は経理部だけでなく管理職なら持ってたほうがいいね
最低限お金の流れと管理を把握できないと
決算書を見てもチンプンカンプンだと管理職は厳しいと思う

468 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 21:26:37.36 .net
別に管理職になるような人はお金の流れとか管理は自然と身につけていくわけだし
わざわざ簿記を取らなくたって大丈夫じゃん
そんな事言ってたら世の中の社長や管理職はみんな簿記持ってるとでも?

469 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 22:10:29.69 .net
稲盛和夫も著書で経営における簿記の重要性を述べているね


470 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 22:36:30.00 .net
>>468
必要条件でも十分条件でも無いけれども、業種問わず、持っていると非常に有益な資格
資格の取得難易度も大したことないが、費用対効果は非常に高い

それでも敢えて取らないっていう積極的理由を逆に聞きたい
むしろ宅建なんて、大学生ならともかく、社会人だと不動産に関わる仕事をしないなら無くて困らない

471 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 22:53:58.68 .net
>>468
別に必ずしも必要ではないよ
会計士や税理士にアドバイスもらえばいいからね
ただ簿記を理解してないと決算書見てもただの数字の羅列にしか見えないだろうね
それでは経営者や管理職としては情けないでしょ
売上が…営業利益が…と表面的な数字を確認するだけなら素人でもできるからね
なぜ黒字なのにお金がないのか、とか、固定費と変動費の調整でどれだけ利益が見込めるのか分析したりとか、
簿記の理解があるのとないのでは大違いだよ
もっとも、簿記をかじった程度では財務諸表を完全に読みこなすのはなかなか難しいけどね


472 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 11:01:15.05 .net
名刺に宅建主任者を明示しているものはよくみるが簿記を名刺にかいてる名刺はみたことがない
もしかいていれば愚者であることを晒しているようなものである
この事実からみても簿記が社会通念的に宅建に劣る事を悟るべきである


473 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 14:29:32.63 .net
4択の国家資格(笑)

474 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 19:05:37.96 .net
age

475 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 20:30:52.43 .net
モ キ ュ ニ ャ ン  降 臨
      ∧、、∧
     / ・ω・ヽ
     |(^^^^)l
     `ー――′
キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!
キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!


476 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 23:56:57.14 .net
宅建合格済みだが簿記3級の方が難しくてワロタw
宅建は寝転がって勉強できるが簿記は、机に向かわなきゃできん
あぁめんどくさ

477 :名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 09:34:05.48 .net
簿記は手が動いてナンボだからな

478 :名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 09:42:00.84 .net
よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?

×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水

×高低度1000メートル
○高度1000メートル

479 :名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 16:06:37.66 .net
難易度は易しいものから難しいものまでの程度を表す
難度と同義語として使っても差し支えない
辞書にもちゃんと載っている

480 :名無し検定1級さん:2012/06/08(金) 10:00:51.33 .net
資格に難しい、とうのは違う。
「知っているか、知らないか」
定員があるか、ないか。
取得してからは、「役に立つかどうか。」
実務で使えるかどうか。
司法試験は、本当に役立つ人と「裁判屋」になる人。
自我だけの生物になることも。
努力の成果は皆、共通。

481 :名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 22:54:57.05 .net
age

482 :名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 13:58:14.93 .net
難易度  宅建>簿記2級 ※合格率15%>30%
価値   宅建>簿記2級 ※国家資格>検定資格
世間体  宅建>簿記2級 ※名刺記載>名刺不記載
手当て  宅建>簿記2級 ※数万円>数千円

総合   宅建>簿記2級

483 :名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 17:18:55.10 .net
汎用性 簿記2級>宅建

484 :名無し検定1級さん:2012/06/19(火) 19:51:22.70 .net
宅建は一発でいけたのに、
2級落ちたわ

485 :名無し検定1級さん:2012/06/20(水) 06:48:45.05 .net
練習不足

486 :名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 01:45:29.64 .net
燃料が無いな

487 :名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:29:41.89 .net
1級合格して簿記講師をしながら上の勉強をする。これぞ至高。オレがそう
現在簿記論、財務諸表論、消費税までとれた。これぞ至高。オレがそう
同じ進捗度で合格した奴も講師に誘われたが会計士に専念で断り1級合格後1年半で合格した。これぞ至高
税理士受験なら講師やりながらが最適かもしれない。これぞ至高。オレがそう

488 :名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:11:19.96 .net
>>487
頭いいけど性格が残念。お前がそう

489 :名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 00:34:13.98 .net
age

490 :名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:00:23.90 .net
宅建と簿記を比較する意味がわからん。

宅建と公認会計士とか、

宅建と税理士とかの比較ならわかるが。

まぁ、その場合、宅建は雑魚になるけど。


公的資格を国家資格と比較してどうすんだよw

491 :名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:01:52.33 .net
講師紹介:濱田英彰(東京法経)

ある日、濱田英彰は講義をドタキャン。
社員が来て、「あの…その…濱田英彰先生は身内にご不幸が…」とかしどろもどろ。

おかしいな、と思って、後日濱田英彰にいろいろ聞いた。

濱田英彰がいうには、「この会社は僕のことを大事にしないから、ドタキャンして思い知らせてやった」。
当然、濱田英彰から受講生に対する謝罪はなし。延々と「東京法経が僕を大事にしないのが悪い」を繰り返し話すだけ。
濱田英彰は案の定クビになったらしく、見なくなった。

492 :名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:05:58.03 .net
まあ新卒なら
一級>>>大卒としての努力の証明のライン>>>>二級>>宅建
という感じ 一級付近には不動産鑑定士やらが来る

493 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:09:18.39 .net
日商簿記1級って何のために取るのかイミフなんですけど

494 :名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:52:13.89 .net
日商簿記1級と、宅建持ってる。

けど、就職活動では「ふーん」で終わった。しかも不動屋さんで。

495 :名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:17:10.46 .net
簿記2級は3カ月で取れたが宅建は3カ月じゃ無理だった
マーチ文系で学生時代簿記総論落としたくらいの糞スぺ

496 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 09:56:26.40 .net
宅建は教科書10回も眺めてれば、マークシート試験だから、問題自体が解ける。


簿記は、教科書を沢山読んで意味を理解しても、正確な数値をださない限りは合格できない。

497 :名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 10:31:47.73 .net
>>496
簿記は作業が出来れば中学生でも小学生でも合格できる

宅建の最年少は探せば出て来るが、普通小学生だとイミフなんじゃね
自分は消防のときに不動産業やってる叔父に受けないかと言われたけど、今記録見たら、受けてれば最年少記録維持できてたな…
もったいないことしたな

498 :名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 05:33:09.26 .net
age

499 :名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 06:02:03.81 .net
age

500 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:04:28.40 .net
簿記の計算は小学校の算数レベルだからな。

501 :名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 16:00:19.24 .net
>>496
所詮4択だからな

502 :名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 07:34:48.49 .net
簿記の言い分:4択だから
宅建の言い分:検定だから

争いは同じレベル(ry

503 :名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 19:11:58.94 .net
>>500
確かに、今は小学校の算数で文字と式までやるらしいからなあ
数学知ってた方が容易なのは確かだけどな

504 :名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 23:30:45.47 .net
http://www.4kac.com/diff_rank.html
難関

505 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 01:55:52.66 .net
両方持ってる俺は勝ち組

506 :名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 04:34:13.89 .net
公務員を含む超難関試験
公認会計士、司法試験、国家総合職

超難関国家試験
公認会計士試験(0708を除く)、司法試験(超難関は旧司法)
医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の川崎医科大などを除く)

507 :名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 03:19:02.19 .net
俺も両方もってるけど文系の人は宅建のが簡単な気がする。
簿記二級は簡単だったんだが計算ミスしたらどうしようとか問題が難しかったらどうしようとか
緊張でガチガチになって受験した記憶が。。
文系だから数字に慣れてないんだよね。
試験自体は今思うと簡単なんだけど。
宅建は暗記と読解力だから勉強してりゃ受かるだろって思ってたし不安になることはなかった。
ま、それなりに勉強しないとダメだけど。
理系の人は逆なのかな?

508 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 13:35:39.00 .net
簿記2級は計算と、ボックス図だとか、シュラッタ―図だとか、
計算以外の要素もある。
そこが理解できたらあとは簡単かもしれない。
まだ勉強中だけど。

509 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 13:53:58.59 .net
年3回あるってのは精神的な負担はかなり緩和されるね

国家資格は年1回が多いから重みがある

510 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 14:11:12.86 .net
落ちたら、また1年べんきょーしなくちゃならないのかぁ、
って事だからね。
そのあいだにせっかく覚えた事も少しずつ忘れてしまうというスパイラル。

年3回あるのはいいね。
また次があるからいいかー、なんて事にならなければの話だが。

どちらも落とし穴はあるが、やっぱり年3回試験日があったほうがいい。

511 :名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 17:46:19.85 .net
多いほうが良いのは間違いない

また次があるからいいかーなんて言ってるレベルじゃ
年1回の重みも認識できない

512 :名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 09:05:04.37 .net
>>508
それでも所詮は高校生が受ける資格試験だったんだよね、元来は
それに対して、基本的に法学ってのは大学生以上が学ぶものだし、具体性を考えると子供が理解しにくいものが少なくない

まあ、最年少合格者からして難易度は大差ないけどな

513 :508:2013/02/19(火) 23:19:03.26 .net
>>512
簿記はとっつきにくかったけど、
明らかに簿記のほうが易しいと感じてきた。
暗記項目もそれほど多くはない。
大抵、独学で理解するまで苦戦しているのではないか?

514 :トロイrf:2013/10/07(月) 22:18:16.16 .net
簿記佳あ

515 :名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:06:08.70 .net
簿記2級のほうが難しいやろjk

516 :名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 19:59:42.33 .net
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
         ◎  八 ◎ヽ
     (   __//. ヽ,, ,) <私は簿っ記ですぞ
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖

517 :名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 19:03:15.61 .net
で、どっちが難しいの?

518 :名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 22:19:33.89 .net
計算が得意なら日商簿記の方が楽
暗記が得意なら宅建の方が楽
一概に言えない

無理矢理一般化すると日商簿記3級<宅建<日商簿記2級くらいか

519 :名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 22:40:49.94 .net
日商2級が年一回だったら、宅建より難しいだろうね。

520 :名無し検定1級さん:2013/11/18(月) 13:48:06.38 .net
両方(日商は1級)持ってるが、2級と宅建なら宅建の方が
難しいと思うよ。選択式でも民法の問題は嫌ったらしいのが
多かったと記憶してる。

521 :名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:33:57.12 .net
age

522 :名無し検定1級さん:2014/04/11(金) 07:51:07.53 .net
ぜんぶ持ってるけど勉強時間で比べると
簿記1=宅建×8=簿記2×12=簿記3×24
こんな感じ

523 :名無し検定1級さん:2014/04/16(水) 14:27:44.43 .net
簿記1で700時間が妥当と言い切れるということは実体験なんでしょうね
事実ならかなり優秀だと思いますよ
私は一度落ちてるので1200時間でした
宅建は150時間です

524 :名無し検定1級さん:2014/04/16(水) 15:06:06.44 .net
>>520
俺は逆だわ
宅建はどこでも勉強できるけど簿記は電卓叩くから勉強しづらいし
宅建は150時間で楽々一発合格だったが簿記2は不合格経験した

525 :名無し検定1級さん:2014/04/17(木) 12:19:06.05 .net
宅建は年1回だけ、簿記は年3回試験がある。この違いは圧倒的。

526 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 08:53:39.54 .net
両方持っています向き不向きがあると思いますが、日商簿記2級に必要な勉強時間が100とすれば宅建は200です
倍ぐらい時間を掛けないと合格できないと思います法学部など権利関係に強い人の場合はまた違った印象になると思います
日商簿記2級は覚えてしまうと100点が狙える試験ですが、宅建は相当勉強しても40点(50点満点中)ぐらいだと思う倍ぐらいの勉強時間は必要だと思いますが、それ以上に宅建の方が取得したらメリットが大きいと思います

527 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 00:52:34.77 .net
そうかなぁ
不動産営業やらんなら宅建は純粋な自己啓発にしかならん

簿記は他の職種でも役立つからメリット大
自己啓発になるだけでなく、経済記事の読み方等も変わると思うぞ
実際、知人で今大学4年の奴が見せてきた某上場会社のPLから、書かれていないことを見抜けたりしたしな

528 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 03:40:12.55 .net
>>527
>不動産営業やらんなら宅建は純粋な自己啓発にしかなら

>自己啓発になるだけでなく、経済記事の読み方等も変わると思うぞ

どんだけアホなん?宅建でも経済記事の読み方位変わるわ。
地価や不動産収益の動向、各種税金の知識、民法の知識とかな
それ以外でも相続や住宅購入、賃貸、簿記に比して知識的な面での役立ち度は劣らん。

知らんならロムっとけ。

529 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 13:42:28.22 .net
>>528
自己紹介乙
宅建を取るまで、地価/不動産収益の動向/税金の知識/民法の知識等について無知だっただけだろうに

530 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 18:56:16.54 .net
>>529
バカ顕示欲か?

簿記を取るまで経済新聞の読み方すら知らないバカだったんだろw

531 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 22:49:33.39 .net
>>530
自己紹介乙。

それバカかどうかではなくて順序だから。
会計の知識が無ければ経済新聞は正確に理解できない。コレ常識。

532 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 04:02:20.14 .net
>>531
バカ顕示欲旺盛だね

会計の知識だけで経済新聞は正確に理解できない。コレ常識w

533 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 11:15:40.95 .net
>>532
馬鹿すぎてコメントする気が失せた。
ここまでの馬鹿は久々に見た。

おまえさん、「喋れば喋るほど馬鹿が露呈するから、黙っておいた方が良い」って言われたこと無いのかい

534 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 00:53:12.38 .net
>>533
自己紹介乙w

535 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 00:57:05.78 .net
>>534
おまえは本当に馬鹿のようだから、ヒントを教えてやろう。
それも、高校生以下の知識な。

 ・必要条件と十分条件は異なる。

分かったか?

536 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 01:07:56.51 .net
>>535
おまえは本当に馬鹿のようだから、ヒントを教えてやろう。
それも、高校生以下の知識な。

・経済新聞読むには会計知識だけが必要条件じゃないの

バカだから分からないだろ?

537 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 18:56:38.58 .net
>>536
「経済新聞読むには会計知識だけが必要条件」だと主張している人はいないよ?

538 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 00:43:40.41 .net
簿記宅建両方持ってても高卒には経済新聞は理解できないのが現実

539 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:23:52.89 .net
と、F欄卒がのたまった

540 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:50:44.50 .net
と、高卒が捨て台詞

541 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 19:26:30.20 .net
>>540
自己紹介乙
品が無いですねえ

高学歴なら他人のこと「高卒」とか言わない

542 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 21:14:57.70 .net
>>541
世間知らず乙

ニートは一生部屋にこもってればいいよw

543 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 22:32:47.94 .net
>>541
自己紹介乙
品が無いですねえ

高学歴なら他人のこと「F欄卒」とか言わない

544 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:16:29.57 ID:aMwU8EkH.net
不動産取得税は,不動産の取得に対して,当該不動産の所在する都道府県が当該不動産の取得者に課す。

545 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:17:14.15 ID:aMwU8EkH.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

546 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:21:55.95 ID:aMwU8EkH.net
物上保証人や保証人が債務の承認をしても、主たる債務者には時効中断の効力は生じない。

547 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:22:56.70 ID:aMwU8EkH.net
土地区画整理組合施行で,仮換地を指定するときは,総会もしくはその部会または総代会の同意を得る必要がある。

548 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:24:16.87 ID:aMwU8EkH.net
宅地評価土地(宅地・宅地比準土地)を取得した場合,不動産取得税の課税標準は,当該土地の価格の1/2になる。

549 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:25:15.29 ID:aMwU8EkH.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

550 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:26:45.84 ID:aMwU8EkH.net
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル)には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置があります。

・課税標準 × 税率 = 税額

551 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:29:48.95 ID:aMwU8EkH.net
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。

552 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 03:46:48.04 ID:LU1MjbpN.net
住宅借入金等の償還期間は10年以上が適用要件です。15年以上ではありません。

553 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 03:49:01.82 ID:LU1MjbpN.net
「定期借家契約の再契約」の媒介は、「賃貸借契約の媒介」に該当するので、報酬については「宅地建物取引業法の規定」が適用される。

554 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 03:51:02.32 ID:LU1MjbpN.net
夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは,他の一方は,これによって生じた債務について,連帯してその責に任ずる。但し,第三者に対し責に任じない旨を予告した場合はこの限りではない。

555 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:00:14.27 ID:hKSN0ANu.net
不動産鑑定士は,標準地の鑑定評価を行うに当たっては,

・近傍類地の取引価格から算定される推定の価格,
・近傍類地の地代等から算定される推定の価格
・同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額

 を勘案して,行わなければなりません。

556 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:03:06.14 ID:hKSN0ANu.net
病院は「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

557 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:03:31.15 ID:hKSN0ANu.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

558 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:06:57.46 ID:XAFQHRAS.net
使用貸借は貸主が死んだ場合、貸主の相続人が貸主の立場を引き継ぐことになる。

559 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:08:13.32 ID:XAFQHRAS.net
図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。

560 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:08:41.27 ID:XAFQHRAS.net
大学は病院と同じで「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

561 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:10:07.27 ID:XAFQHRAS.net
関係市区町村の長は,政令で定めるところにより,土地鑑定委員会から送付された図書を当該市区町村の事務所において一般の閲覧に供しなければならないことになっています。

562 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:13:12.41 ID:XAFQHRAS.net
住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」の適用は,居住の用に供した日の属する年以後の10年間です。

563 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:14:35.72 ID:/joskulC.net
組合契約では、特約がなければ、相続人が組合員の地位を承継することはできず、組合員の死亡により、組合契約から脱退します。

564 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:18:16.61 ID:/joskulC.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

565 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 04:22:47.07 ID:/joskulC.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

566 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:09:04.43 ID:CzyMw8lT.net
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の敷地に関する制限を定めることができる。

567 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:11:00.51 ID:CzyMw8lT.net
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。

568 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:14:52.02 ID:CzyMw8lT.net
組合施行の土地区画整理事業において,施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は,すべてその組合の組合員となるので,当該宅地について事業施行中に組合員から所有権を取得した者は,当該組合の組合員となる。

569 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:16:51.87 ID:CzyMw8lT.net
都道府県知事〔または指定都市等の長〕は,宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可について,工事の施行に伴う災害を防止するため必要な条件を付すことができます。

570 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:20:22.57 ID:CzyMw8lT.net
「定期借家契約の再契約」の媒介は、「賃貸借契約の媒介」に該当するので、報酬については「宅地建物取引業法の規定」が適用される。

571 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:21:50.73 ID:Azrv9G68.net
夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは,他の一方は,これによって生じた債務について,連帯してその責に任ずる。但し,第三者に対し責に任じない旨を予告した場合はこの限りではない。

572 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:22:17.76 ID:Azrv9G68.net
不動産鑑定士は,標準地の鑑定評価を行うに当たっては,

・近傍類地の取引価格から算定される推定の価格,
・近傍類地の地代等から算定される推定の価格
・同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額

 を勘案して,行わなければなりません。

573 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:25:44.44 ID:Azrv9G68.net
病院は「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

574 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:27:13.06 ID:Azrv9G68.net
図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。

575 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:28:11.81 ID:Azrv9G68.net
関係市区町村の長は,政令で定めるところにより,土地鑑定委員会から送付された図書を当該市区町村の事務所において一般の閲覧に供しなければならないことになっています。

576 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:33:33.88 ID:N4qE2kOk.net
組合契約では、特約がなければ、相続人が組合員の地位を承継することはできず、組合員の死亡により、組合契約から脱退します。

577 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:34:21.05 ID:N4qE2kOk.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

578 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:36:28.37 ID:N4qE2kOk.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

579 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:37:09.28 ID:xWHy0h17.net
おはよう
もっこすがオレだという根拠が言えない
まことww

580 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:37:23.96 ID:N4qE2kOk.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

581 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:39:13.91 ID:N4qE2kOk.net
住宅借入金等の償還期間は10年以上が適用要件です。

582 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:41:09.63 ID:1z9IiPi+.net
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは,遅滞なく,許可又は不許可の処分をしなければならず,この処分をするには,必ず文書をもって当該申請者に通知しなければいけません。

583 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:42:36.31 ID:1z9IiPi+.net
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

584 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:43:04.37 ID:1z9IiPi+.net
開発許可を受けた開発区域内の土地に用途地域が定められている場合には,開発行為が完了した旨の公告があった後,当該開発許可に係る予定建築物以外の建築物を都道府県知事の許可を受けずに建築することができる。

585 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:44:24.85 ID:1z9IiPi+.net
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の敷地に関する制限を定めることができる。

586 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:45:53.78 ID:1z9IiPi+.net
組合施行の土地区画整理事業において,施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は,すべてその組合の組合員となるので,当該宅地について事業施行中に組合員から所有権を取得した者は,当該組合の組合員となる。

587 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:54:22.25 ID:ZllPtvMJ.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

588 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:55:56.51 ID:ZllPtvMJ.net
土地を取得した者が当該土地を取得した日から1年以内に隣接する土地を取得した場合は,合せて一の土地の取得とみなして,免税点の規定が適用される。本肢の場合は,合計すると14万円で,免税点を超える10万円以上となるので課税される。   

589 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:59:51.47 ID:ZllPtvMJ.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

590 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:04:45.65 ID:KK/IIeeJ.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

591 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:28:58.64 ID:KK/IIeeJ.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

592 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:34:34.13 ID:KK/IIeeJ.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません。

593 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:46:50.72 ID:1aJ0gDLb.net
病院は「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

594 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:52:37.67 ID:1aJ0gDLb.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

595 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:53:57.19 ID:1aJ0gDLb.net
大学は病院と同じで「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

596 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:54:47.95 ID:1aJ0gDLb.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

597 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 06:55:41.89 ID:1aJ0gDLb.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

598 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:05:56.59 ID:FW5QsmPo.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

599 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:21:02.55 ID:FW5QsmPo.net
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。

600 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:22:18.24 ID:FW5QsmPo.net
病院は「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

601 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:25:09.11 ID:FW5QsmPo.net
土地を取得した者が当該土地を取得した日から1年以内に隣接する土地を取得した場合は,合せて一の土地の取得とみなして,免税点の規定が適用される。本肢の場合は,合計すると14万円で,免税点を超える10万円以上となるので課税される。   

602 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:27:01.18 ID:FW5QsmPo.net
大学は病院と同じで「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

603 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:41:34.76 ID:CV493hQS.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

604 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:43:44.75 ID:CV493hQS.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

605 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:45:14.83 ID:CV493hQS.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

606 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:45:43.75 ID:LGORolFd.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

607 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:47:26.08 ID:LGORolFd.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

608 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:50:38.10 ID:LGORolFd.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

609 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:53:09.17 ID:LGORolFd.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

610 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:55:54.69 ID:LGORolFd.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

611 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:56:24.70 ID:LGORolFd.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

612 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:57:46.14 ID:LGORolFd.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

613 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:58:42.22 ID:LGORolFd.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

614 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 07:59:59.63 ID:XOOE9Fb3.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

615 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:02:24.55 ID:XOOE9Fb3.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

616 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:03:10.45 ID:XOOE9Fb3.net
大学は病院と同じで「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「工業地域」「工業専用地域」に建築ができない。

617 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:03:51.59 ID:XOOE9Fb3.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

618 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:04:31.90 ID:XOOE9Fb3.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

619 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:41:05.28 ID:xWHy0h17.net
ID表示は完璧に失敗だったなwww

( ´,_ゝ`)y―-~~.はっはっはっ

620 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 09:20:14.28 ID:4i59OofT.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

621 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 09:21:03.75 ID:4i59OofT.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

622 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:28:33.10 ID:TqUJs3vr.net
(都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。)

623 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:34:34.08 ID:TqUJs3vr.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

624 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:37:51.05 ID:TqUJs3vr.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

625 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:38:47.87 ID:TqUJs3vr.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

626 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:41:43.38 ID:TqUJs3vr.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

627 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:43:46.24 ID:TqUJs3vr.net
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。

628 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:46:00.73 ID:TqUJs3vr.net
特定受贈者・所得要件はない。

629 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:48:52.74 ID:TqUJs3vr.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

630 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:51:30.18 ID:TqUJs3vr.net
不動産鑑定評価基準にいう『特定価格』とは,市場性を有する不動産について,法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下,正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

631 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:53:35.49 ID:TqUJs3vr.net
特殊事情のある事例でもその具体的な状況が判明しており、補正できるものであれば採用することができるが,投機的取引であると認められる事例は採用できない。

632 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 11:48:25.01 ID:rEdn46mS.net
特定受贈者・所得要件はない。

633 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:07:01.80 ID:rEdn46mS.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

634 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:17:20.62 ID:rEdn46mS.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

635 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:19:17.94 ID:rEdn46mS.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

636 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:05:46.75 ID:rEdn46mS.net
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」は,重複適用することができる。

637 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:36:40.98 ID:h1wFwKXN.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

638 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:40:18.86 ID:h1wFwKXN.net
売買契約の対象となる建物が,住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅である場合は,その旨を説明しなければなりません。

639 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:43:29.63 ID:h1wFwKXN.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

640 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:46:32.96 ID:h1wFwKXN.net
専任媒介契約では,2週間に1回以上,専属専任媒介契約では,1週間に1回以上,依頼者に対して,業務の処理状況を報告しなければなりません。これに違反する特約は,依頼者の同意があっても,無効。

641 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:33:10.25 ID:poOL9jdg.net
特定受贈者・所得要件はない。

642 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:33:37.21 ID:poOL9jdg.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

643 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:34:16.32 ID:poOL9jdg.net
特殊事情のある事例でもその具体的な状況が判明しており、補正できるものであれば採用することができるが,投機的取引であると認められる事例は採用できない。

644 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:34:46.48 ID:poOL9jdg.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

645 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:40:16.64 ID:poOL9jdg.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

646 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:42:10.17 ID:poOL9jdg.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

647 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:46:18.05 ID:poOL9jdg.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

648 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:47:15.74 ID:poOL9jdg.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

649 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:49:57.14 ID:mav9dJuK.net
売買契約の対象となる建物が,住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅である場合は,その旨を説明しなければなりません。

650 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:51:36.77 ID:mav9dJuK.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

651 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:54:39.51 ID:mav9dJuK.net
専任媒介契約では,2週間に1回以上,専属専任媒介契約では,1週間に1回以上,依頼者に対して,業務の処理状況を報告しなければなりません。これに違反する特約は,依頼者の同意があっても,無効。

652 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:57:59.72 ID:mav9dJuK.net
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。

653 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:00:27.46 ID:IW805ScM.net
特定受贈者・所得要件はない。

654 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:01:32.39 ID:IW805ScM.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

655 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:26:24.57 ID:IW805ScM.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

656 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:37:45.03 ID:IW805ScM.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

657 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:42:10.97 ID:IW805ScM.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

658 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:47:57.57 ID:IW805ScM.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

659 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:50:29.02 ID:IW805ScM.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

660 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:54:33.48 ID:IW805ScM.net
売買契約の対象となる建物が,住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅である場合は,その旨を説明しなければなりません。

661 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:56:09.83 ID:IW805ScM.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

662 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:58:02.98 ID:IW805ScM.net
(専任媒介契約では,2週間に1回以上,専属専任媒介契約では,1週間に1回以上,依頼者に対して,業務の処理状況を報告しなければなりません。これに違反する特約は,依頼者の同意があっても,無効。)

663 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:58:50.07 ID:IW805ScM.net
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。

664 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:00:01.81 ID:IW805ScM.net
特定受贈者・所得要件はない。

665 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:01:33.00 ID:IW805ScM.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

666 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:02:48.19 ID:2RdV5E50.net
特殊事情のある事例でもその具体的な状況が判明しており、補正できるものであれば採用することができるが,投機的取引であると認められる事例は採用できない。

667 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:03:43.28 ID:2RdV5E50.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

668 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:05:56.49 ID:2RdV5E50.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

669 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:06:26.16 ID:2RdV5E50.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

670 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:08:39.18 ID:2RdV5E50.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

671 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:11:12.79 ID:2RdV5E50.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

672 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:12:46.48 ID:2RdV5E50.net
共同不法行為によって他人に損害を与えたときは、共同不法行為者は各自とも連帯して、損害賠償の全額について責任を負う。

673 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:19:19.04 ID:2RdV5E50.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

674 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:49:08.84 ID:2RdV5E50.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

675 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:52:02.49 ID:SnPfIooa.net
売買契約の対象となる建物が,住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅である場合は,その旨を説明しなければなりません。

676 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:53:31.86 ID:SnPfIooa.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

677 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:54:45.77 ID:SnPfIooa.net
専任媒介契約では,2週間に1回以上,専属専任媒介契約では,1週間に1回以上,依頼者に対して,業務の処理状況を報告しなければなりません。これに違反する特約は,依頼者の同意があっても,無効。

678 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:56:28.88 ID:SnPfIooa.net
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。

679 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:57:54.03 ID:SnPfIooa.net
特定受贈者・所得要件はない。

680 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:01:49.03 ID:SnPfIooa.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

681 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:02:17.32 ID:SnPfIooa.net
特殊事情のある事例でもその具体的な状況が判明しており、補正できるものであれば採用することができるが,投機的取引であると認められる事例は採用できない。

682 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:02:57.98 ID:quaNBroC.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

683 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:04:01.58 ID:quaNBroC.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

684 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:04:53.78 ID:quaNBroC.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

685 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:05:39.72 ID:quaNBroC.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

686 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:08:00.63 ID:quaNBroC.net
元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権の設定時から3年が経過したら「元本の確定」を請求できる。そして、請求から2週間後に元本が確定する。

687 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:09:07.22 ID:quaNBroC.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

688 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:46:29.55 ID:U8HxE8b0.net
成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合,成年後見人は,当該意思表示を取り消すことができる。

689 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:47:36.37 ID:U8HxE8b0.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

690 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:04:32.36 ID:U8HxE8b0.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

691 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:13:25.60 ID:U8HxE8b0.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

692 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:16:16.88 ID:U8HxE8b0.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

693 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 04:16:27.38 ID:ieH4GbYU.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

694 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 04:21:35.53 ID:ieH4GbYU.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

695 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 04:23:55.81 ID:ieH4GbYU.net
老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

696 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 04:25:01.08 ID:ieH4GbYU.net
成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合,成年後見人は,当該意思表示を取り消すことができる。

697 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 04:25:36.31 ID:ieH4GbYU.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

698 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:06:23.07 ID:NcDSCR9A.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

699 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:08:03.15 ID:NcDSCR9A.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

700 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:42:29.34 ID:NcDSCR9A.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

701 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:43:23.87 ID:NcDSCR9A.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

702 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:46:07.63 ID:NcDSCR9A.net
地区計画は,建築物の建築形態,公共施設その他の施設の配置等からみて,一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し,開発し,及び保全するための計画で,市町村が定めます。

703 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:49:07.47 ID:zjWeKUuX.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内〔両区域外〕では,1 ha〔10,000平方メートル〕以上の開発行為に開発許可が必要になります。

704 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:55:22.39 ID:zjWeKUuX.net
都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

705 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:57:30.27 ID:zjWeKUuX.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

706 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:04:34.59 ID:zjWeKUuX.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

707 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:29:37.77 ID:zjWeKUuX.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

708 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:30:12.06 ID:zjWeKUuX.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

709 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:33:05.06 ID:zjWeKUuX.net
成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合,成年後見人は,当該意思表示を取り消すことができる。

710 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:35:19.25 ID:zjWeKUuX.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

711 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:03:01.60 ID:zjWeKUuX.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

712 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:03:25.66 ID:zjWeKUuX.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

713 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:15:28.60 ID:zjWeKUuX.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

714 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:28:00.66 ID:zjWeKUuX.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

715 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:31:39.94 ID:zjWeKUuX.net
都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

716 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:35:13.54 ID:zjWeKUuX.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

717 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:36:52.82 ID:zjWeKUuX.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

718 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:37:47.98 ID:eSMlGjAX.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

719 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:38:46.20 ID:eSMlGjAX.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

720 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:39:47.45 ID:eSMlGjAX.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

721 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:42:05.28 ID:eSMlGjAX.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

722 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:42:51.93 ID:eSMlGjAX.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

723 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:44:22.91 ID:BhKzqlR5.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

724 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:46:03.64 ID:BhKzqlR5.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

725 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:48:02.47 ID:BhKzqlR5.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

726 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:49:16.96 ID:BhKzqlR5.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内〔両区域外〕では,1 ha〔10,000平方メートル〕以上の開発行為に開発許可が必要になります。

727 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:49:46.29 ID:BhKzqlR5.net
都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

728 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:52:09.05 ID:S0Tz/U3/.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

729 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:53:33.07 ID:S0Tz/U3/.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

730 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:54:03.39 ID:S0Tz/U3/.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

731 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 08:10:36.43 ID:S0Tz/U3/.net
作業場の床面積の合計が、150平方メートル以下の原動機を使用する自動車修理工場は、準住居地域内に建築できる。

732 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 08:11:12.68 ID:S0Tz/U3/.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

733 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 08:23:06.04 ID:S0Tz/U3/.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

734 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 08:23:34.37 ID:S0Tz/U3/.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

735 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:14:03.67 ID:S0Tz/U3/.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

736 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:22:57.20 ID:S0Tz/U3/.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

737 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:27:00.16 ID:S0Tz/U3/.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

738 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:28:12.84 ID:S0Tz/U3/.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

739 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:29:05.57 ID:S0Tz/U3/.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

740 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:42:02.15 ID:mC5wisgO.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

741 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:42:31.12 ID:mC5wisgO.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内〔両区域外〕では,1 ha〔10,000平方メートル〕以上の開発行為に開発許可が必要になります。

742 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:48:06.65 ID:jQW/b8of.net
都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

743 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:50:07.68 ID:jQW/b8of.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

744 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:50:39.18 ID:jQW/b8of.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

745 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:51:55.45 ID:jQW/b8of.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

746 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:52:26.11 ID:jQW/b8of.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

747 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:52:59.05 ID:jQW/b8of.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

748 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:57:25.77 ID:q7XkOH69.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

749 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:58:21.58 ID:q7XkOH69.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

750 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 10:58:53.22 ID:q7XkOH69.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

751 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:03:07.69 ID:q7XkOH69.net
成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合,成年後見人は,当該意思表示を取り消すことができる。

752 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:04:34.92 ID:q7XkOH69.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

753 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:09:00.36 ID:q7XkOH69.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

754 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:09:50.72 ID:q7XkOH69.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

755 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:10:15.90 ID:oyySAeln.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

756 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:12:09.78 ID:oyySAeln.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内〔両区域外〕では,1 ha〔10,000平方メートル〕以上の開発行為に開発許可が必要になります。

757 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:12:52.50 ID:oyySAeln.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

758 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:15:30.28 ID:oyySAeln.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

759 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:16:05.62 ID:oyySAeln.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

760 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:18:01.43 ID:oyySAeln.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

761 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:18:26.02 ID:oyySAeln.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

762 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:19:09.04 ID:/4tl2S1m.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

763 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:23:17.24 ID:aM/G9Gyk.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

764 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:23:51.40 ID:aM/G9Gyk.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

765 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:25:37.70 ID:aM/G9Gyk.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

766 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:26:17.75 ID:aM/G9Gyk.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

767 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:28:11.22 ID:aM/G9Gyk.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

768 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:30:46.63 ID:aM/G9Gyk.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

769 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:35:10.79 ID:aM/G9Gyk.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

770 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:37:31.51 ID:aM/G9Gyk.net
専任の取引主任者の氏名に変更が生じた場合,30日以内に変更の届出をしなければなりません。

771 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:42:04.43 ID:aM/G9Gyk.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

772 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 11:44:39.05 ID:aM/G9Gyk.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

773 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:03:37.89 ID:aM/G9Gyk.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

774 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:13:42.66 ID:aM/G9Gyk.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

775 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:38:56.48 ID:aM/G9Gyk.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

776 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:50:50.67 ID:aM/G9Gyk.net
専任の取引主任者に欠員が生じた場合,宅建業者はその日から2週間以内に補わなければいけません。⇒ 違反すると業務停止処分,罰則は100万円以下の罰金。

777 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:51:33.58 ID:aM/G9Gyk.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

778 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:08:59.82 ID:aM/G9Gyk.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

779 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:09:43.22 ID:aM/G9Gyk.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

780 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:13:17.82 ID:aM/G9Gyk.net
市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。

781 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:15:31.30 ID:aM/G9Gyk.net
都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において,地方公共団体は,建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。

782 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:17:33.74 ID:aM/G9Gyk.net
第一種低層住居専用地域において建築することができる用途の建築物については,第二種低層住居専用地域においても建築することができる。

783 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:40:48.93 ID:aM/G9Gyk.net
小学校は工業地域・工業専用地域以外で建築可能。

784 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:43:42.39 ID:aM/G9Gyk.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

785 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:44:43.28 ID:aM/G9Gyk.net
従前の宅地について存した抵当権は,換地計画で換地について目的となるべき宅地の部分を定められれば,換地処分の公告のあった翌日から,換地に移行する。

786 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:46:13.26 ID:aM/G9Gyk.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

787 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:50:02.99 ID:aM/G9Gyk.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

788 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:55:55.91 ID:iV0ATocj.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

789 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:57:12.89 ID:iV0ATocj.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

790 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:58:51.85 ID:iV0ATocj.net
所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合には,居住用財産の軽減税率が適用される。

791 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:59:27.52 ID:iV0ATocj.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

792 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 14:36:22.40 ID:iV0ATocj.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

793 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 14:52:50.68 ID:iV0ATocj.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

794 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:06:19.75 ID:iV0ATocj.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

795 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:07:30.04 ID:iV0ATocj.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

796 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:09:45.07 ID:SyLGBIuG.net
>>695
>老人ホームは、工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる。

老人ホームとはなんぞや?
住宅型有料老人ホーム
サービス付高齢者住宅
特別養護老人ホーム
軽費老人ホーム
色々あるが全部建てられるのかい?

797 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:23:19.66 ID:iV0ATocj.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

798 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:59:13.90 ID:iV0ATocj.net
>>796
I do'n' know that kind of situation.

799 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:00:07.87 ID:iV0ATocj.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

800 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:42:47.78 ID:iV0ATocj.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

801 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:56:52.57 ID:iV0ATocj.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

802 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 17:03:44.67 ID:iV0ATocj.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

803 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:14:24.21 ID:AAbP0LMC.net
小学校は工業地域・工業専用地域以外で建築可能です

804 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:19:45.61 ID:AAbP0LMC.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

805 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:40:32.43 ID:AAbP0LMC.net
従前の宅地について存した抵当権は,換地計画で換地について目的となるべき宅地の部分を定められれば,換地処分の公告のあった翌日から,換地に移行する。

806 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:18:09.08 ID:VBcnXHmt.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

807 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:19:20.39 ID:VBcnXHmt.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

808 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:20:18.54 ID:VBcnXHmt.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

809 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:23:26.60 ID:VBcnXHmt.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

810 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:28:49.00 ID:VBcnXHmt.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

811 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:33:03.68 ID:VBcnXHmt.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

812 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:37:14.64 ID:Jc3687h5.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

813 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:37:42.61 ID:Jc3687h5.net
所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合には,居住用財産の軽減税率が適用される。

814 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:38:33.73 ID:Jc3687h5.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

815 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:39:40.98 ID:Jc3687h5.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

816 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:40:23.58 ID:Jc3687h5.net
防火地域・準防火地域内にあり外壁が耐火構造の建築物は外壁を隣地境界線に接して設けることができます。

817 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:41:06.05 ID:Jc3687h5.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

818 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:44:29.77 ID:Jc3687h5.net
瑕疵担保責任を追及する場合,その瑕疵は売買の目的物自体にあるものでなければならない。

819 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:46:27.36 ID:Jc3687h5.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

820 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:49:48.81 ID:0gnpe5cL.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

821 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:50:28.16 ID:0gnpe5cL.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

822 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:51:39.82 ID:0gnpe5cL.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

823 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:52:18.23 ID:0gnpe5cL.net
市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。

824 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:53:04.21 ID:0gnpe5cL.net
小学校は工業地域・工業専用地域以外で建築可能です

825 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:58:41.40 ID:0gnpe5cL.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

826 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:00:06.18 ID:0gnpe5cL.net
従前の宅地について存した抵当権は,換地計画で換地について目的となるべき宅地の部分を定められれば,換地処分の公告のあった翌日から,換地に移行する。

827 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:02:05.05 ID:0gnpe5cL.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

828 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:50:29.95 ID:kuCRdVbu.net
従前の宅地について存した抵当権は,換地計画で換地について目的となるべき宅地の部分を定められれば,換地処分の公告のあった翌日から,換地に移行する。

829 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:52:06.57 ID:kuCRdVbu.net
市は、都道府県知事に協議をすればよく、その同意は不要です。町村は、協議と同意が必要です(法改正後)

830 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:54:13.20 ID:kuCRdVbu.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

831 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:01:11.91 ID:kuCRdVbu.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

832 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:02:18.87 ID:nGg/J8Zw.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

833 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:04:17.71 ID:nGg/J8Zw.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

834 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:12:02.60 ID:nGg/J8Zw.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

835 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:13:36.45 ID:nGg/J8Zw.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

836 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:14:14.16 ID:nGg/J8Zw.net
所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合には,居住用財産の軽減税率が適用される。

837 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:15:13.59 ID:nGg/J8Zw.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

838 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:19:23.97 ID:Sw3qb2Gs.net
第一種住居地域  

住居の環境を保護するため定める地域

839 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:21:13.51 ID:Sw3qb2Gs.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

840 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:27:50.33 ID:Sw3qb2Gs.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

841 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:30:31.64 ID:Sw3qb2Gs.net
不動産鑑定士は,公示区域内の土地について鑑定評価を行い,当該土地の正常な価格を求めるときは,公示された標準地の価格〔公示価格〕を規準としなければいけません。

842 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:31:52.50 ID:Sw3qb2Gs.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

843 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:34:14.65 ID:Sw3qb2Gs.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

844 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:35:08.96 ID:Sw3qb2Gs.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

845 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:36:51.68 ID:Sw3qb2Gs.net
取引主任者について破産手続開始の決定があったときは,その日から30日以内に,本人がその登録を受けている都道府県知事に届出をしなければなりません。

846 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:37:59.69 ID:Sw3qb2Gs.net
取引主任者が役員をしている法人業者が「不正免許取得」,「業務停止処分に該当して特に情状が重い」,「業務停止処分に違反」の理由で免許取消になったときは,取引主任者も連動して登録を消除されます。

847 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:43:45.99 ID:Sw3qb2Gs.net
国債は額面どおり、地方債と政府保証債は額面の90%、その他の有価証券は額面の80%として評価されます

848 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:47:30.92 ID:yuF3ZsnW.net
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。

849 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 04:25:54.50 ID:6wUX1f/R.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

850 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 04:26:24.25 ID:6wUX1f/R.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

851 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 04:54:00.36 ID:6wUX1f/R.net
市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。

852 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 04:58:52.98 ID:6wUX1f/R.net
小学校は工業地域・工業専用地域以外で建築可能です

853 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:00:09.55 ID:6wUX1f/R.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

854 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:02:39.03 ID:6wUX1f/R.net
従前の宅地について存した抵当権は,換地計画で換地について目的となるべき宅地の部分を定められれば,換地処分の公告のあった翌日から,換地に移行する。

855 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:05:07.92 ID:6wUX1f/R.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

856 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:14:11.54 ID:zw9hM5lt.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

857 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:27:30.54 ID:zw9hM5lt.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

858 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:30:29.59 ID:zw9hM5lt.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

859 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:41:06.77 ID:zw9hM5lt.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

860 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:42:26.60 ID:zw9hM5lt.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

861 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 05:49:01.21 ID:9GF9IHzF.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

862 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 06:03:33.09 ID:9GF9IHzF.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

863 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 06:07:05.38 ID:9GF9IHzF.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

864 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 06:33:19.52 ID:9GF9IHzF.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

865 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 06:41:48.53 ID:Z8btoIYg.net
不動産鑑定士は,公示区域内の土地について鑑定評価を行い,当該土地の正常な価格を求めるときは,公示された標準地の価格〔公示価格〕を規準としなければいけません。

866 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 06:56:33.04 ID:Z8btoIYg.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

867 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:01:39.83 ID:nl6MqKdN.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

868 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:11:07.19 ID:nl6MqKdN.net
取引主任者について破産手続開始の決定があったときは,その日から30日以内に,本人がその登録を受けている都道府県知事に届出をしなければなりません。

869 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:15:16.55 ID:nl6MqKdN.net
売買による所有権移転登記の場合の納税義務者は,登記義務者〔売主〕と登記権利者〔買主〕であり,連帯して納税する義務を負います。

870 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:16:36.38 ID:nl6MqKdN.net
登録免許税の課税標準の価額は,当該登記の時における不動産の価額により,当該不動産の上に所有権以外の権利その他処分の制限が存するときは,当該権利その他の処分の制限がないものとした場合の価額による。

871 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:18:17.86 ID:nl6MqKdN.net
登録免許税の納税地は,納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記官署の所在地です。

872 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:21:26.80 ID:nl6MqKdN.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。

873 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:32:50.38 ID:nl6MqKdN.net
営業保証金の取り戻しをしようとする者が公告をしたときは,遅滞なく,公告した旨を免許権者に届け出なければなりません。

874 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:37:43.72 ID:nl6MqKdN.net
第一種住居地域と第二種住居地域の違いは,第二種住居地域には<主として>がついていることです。

875 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:38:24.46 ID:nl6MqKdN.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

876 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:39:13.81 ID:nl6MqKdN.net
市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。

877 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:40:30.92 ID:zjzYfZUZ.net
小学校は工業地域・工業専用地域以外で建築可能です。

878 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:41:11.84 ID:zjzYfZUZ.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

879 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:42:11.47 ID:zjzYfZUZ.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

880 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:42:44.93 ID:zjzYfZUZ.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

881 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:43:13.75 ID:zjzYfZUZ.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

882 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:44:58.00 ID:kSZRhdQe.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

883 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:45:44.44 ID:kSZRhdQe.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

884 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:48:04.36 ID:kSZRhdQe.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

885 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:49:45.62 ID:kSZRhdQe.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

886 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:50:30.66 ID:kSZRhdQe.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

887 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:51:52.77 ID:hgQvzMJM.net
所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合には,居住用財産の軽減税率が適用される。

888 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:55:41.96 ID:uBteoxfv.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

889 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:56:23.95 ID:uBteoxfv.net
管理者は,少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが,集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。

890 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:57:12.05 ID:uBteoxfv.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

891 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:58:01.33 ID:uBteoxfv.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

892 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 07:58:42.41 ID:uBteoxfv.net
不動産鑑定士は,公示区域内の土地について鑑定評価を行い,当該土地の正常な価格を求めるときは,公示された標準地の価格〔公示価格〕を規準としなければいけません。

893 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:00:12.64 ID:A710e3sG.net
保佐人の同意を要する法律行為で,保佐人の同意やその同意に代わる家庭裁判所の許可を得ないで被保佐人がしたものは,取り消すことができます。しかし,保佐人の事前の同意を得ている場合は取り消すことができません。

894 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:03:41.54 ID:A710e3sG.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

895 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:05:11.62 ID:A710e3sG.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

896 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:10:13.50 ID:A710e3sG.net
取引主任者について破産手続開始の決定があったときは,その日から30日以内に,本人がその登録を受けている都道府県知事に届出をしなければなりません。

897 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:12:16.81 ID:A710e3sG.net
売買による所有権移転登記の場合の納税義務者は,登記義務者〔売主〕と登記権利者〔買主〕であり,連帯して納税する義務を負います。

898 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:15:14.67 ID:A710e3sG.net
登録免許税の課税標準の価額は,当該登記の時における不動産の価額により,当該不動産の上に所有権以外の権利その他処分の制限が存するときは,当該権利その他の処分の制限がないものとした場合の価額による。

899 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:16:20.95 ID:A710e3sG.net
宅地建物取引業者は、不正の手段により法第3条第1項の免許を受けたことを理由に免許を取り消された場合であっても、営業保証金を取り戻すことができる。

900 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:17:53.15 ID:9X9TARuy.net
登録免許税の納税地は,納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記官署の所在地です。

901 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:25:27.50 ID:9X9TARuy.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。

902 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:27:46.53 ID:9X9TARuy.net
建物譲渡特約付借地権の設定は、公正証書もしくはその他の文書による必要はなく、口頭でもよいとされている。

903 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:29:07.72 ID:9X9TARuy.net
建物譲渡特約付借地権は契約期間が満了すると、借地権は借地権設定者への建物の譲渡されると共に消滅する。このため、法定更新されることはない。

904 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:30:37.87 ID:9X9TARuy.net
建物譲渡特約付借地権が消滅した場合、借地権者または建物の賃借人で建物の使用を継続しているものが請求したときは、賃借の継続を請求することができる。

905 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:37:34.58 ID:9X9TARuy.net
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。

906 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:38:37.03 ID:B4y9jqQ+.net
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。

907 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:41:28.73 ID:B4y9jqQ+.net
賃貸借の期間が満了した後賃借人が賃借物の使用または収益を継続する場合に,賃貸人がこれを知りながら異議を述べないときは,従前の賃貸借契約と同一の条件で更に賃貸借契約をしたものと推定する。

908 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:43:16.22 ID:B4y9jqQ+.net
普通借地権では,期間が満了して更新されなかった場合にのみ,賃貸借契約は終了するので,解約の申入れにより賃貸借契約が終了するということはありません。

909 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:44:39.29 ID:B4y9jqQ+.net
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。〔対抗できる〕

910 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:55:28.18 ID:RLEIUurJ.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

911 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:09:26.12 ID:+Yhz63yZ.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

912 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:19:52.26 ID:+Yhz63yZ.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

913 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:20:26.92 ID:+Yhz63yZ.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

914 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:22:49.27 ID:+Yhz63yZ.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

915 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:24:21.81 ID:+Yhz63yZ.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

916 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:26:26.59 ID:+Yhz63yZ.net
宅地又は建物の売買・交換の一つの取引に,複数の宅建業者が介在した場合は,その全ての宅建業者に,重要事項の説明が義務付けられています。

917 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:30:45.97 ID:+Yhz63yZ.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

918 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:35:41.53 ID:+Yhz63yZ.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

919 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:39:30.69 ID:+Yhz63yZ.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

920 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:42:08.96 ID:+Yhz63yZ.net
専任媒介契約では,媒介契約締結日から7日(休業日を除く。 ) 以内に指定流通機構に登録しなければなりません。

921 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:45:02.29 ID:VY/nCc+x.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

922 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:46:28.09 ID:VY/nCc+x.net
権利金の授受がある場合は,権利金を売買代金とみなして,報酬を計算できます。

923 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:47:50.09 ID:VY/nCc+x.net
管理組合の総会の議決権に関する事項については,35条の重要事項として説明する必要はありません。

924 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:49:56.44 ID:VY/nCc+x.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

925 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:51:15.31 ID:VY/nCc+x.net
広告においてLDK(リビング・ダイニング。キッチン)という文言を用いる場合は,その部屋が居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋をいい,
住宅の居室(寝室)数に応じ,その用途に従って使用するために必要な広さ,形状及び機能を有しているという意味で用いなければならない。

926 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:52:36.48 ID:VY/nCc+x.net
平成23年建築着工統計(平成24年1月公表)によれば,平成23年1年間の新設住宅着工戸数は約83万戸で,2年連続で増加した。

927 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:54:36.96 ID:VY/nCc+x.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

928 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:55:46.05 ID:QVOI49GH.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

929 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:57:53.98 ID:QVOI49GH.net
取引主任者について破産手続開始の決定があったときは,その日から30日以内に,本人がその登録を受けている都道府県知事に届出をしなければなりません。

930 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:59:10.08 ID:QVOI49GH.net
売買による所有権移転登記の場合の納税義務者は,登記義務者〔売主〕と登記権利者〔買主〕であり,連帯して納税する義務を負います。

931 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:00:24.54 ID:QVOI49GH.net
登録免許税の課税標準の価額は,当該登記の時における不動産の価額により,当該不動産の上に所有権以外の権利その他処分の制限が存するときは,当該権利その他の処分の制限がないものとした場合の価額による。

932 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:01:23.23 ID:QVOI49GH.net
宅地建物取引業者は、不正の手段により法第3条第1項の免許を受けたことを理由に免許を取り消された場合であっても、営業保証金を取り戻すことができる。

933 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:02:41.27 ID:QVOI49GH.net
登録免許税の納税地は,納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記官署の所在地です。

934 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:03:57.39 ID:Hr6+hq+d.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。

935 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:07:47.71 ID:Hr6+hq+d.net
建物譲渡特約付借地権の設定は、公正証書もしくはその他の文書による必要はなく、口頭でもよいとされている。

936 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:08:23.94 ID:Hr6+hq+d.net
建物譲渡特約付借地権は契約期間が満了すると、借地権は借地権設定者への建物の譲渡されると共に消滅する。このため、法定更新されることはない。

937 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:21:15.08 ID:Hr6+hq+d.net
建物譲渡特約付借地権が消滅した場合、借地権者または建物の賃借人で建物の使用を継続しているものが請求したときは、賃借の継続を請求することができる。

938 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:21:40.62 ID:Hr6+hq+d.net
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。

939 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:24:26.83 ID:Hr6+hq+d.net
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。

940 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:27:26.09 ID:Hr6+hq+d.net
賃貸借の期間が満了した後賃借人が賃借物の使用または収益を継続する場合に,賃貸人がこれを知りながら異議を述べないときは,従前の賃貸借契約と同一の条件で更に賃貸借契約をしたものと推定する。

941 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:28:46.41 ID:Hr6+hq+d.net
普通借地権では,期間が満了して更新されなかった場合にのみ,賃貸借契約は終了するので,解約の申入れにより賃貸借契約が終了するということはありません。

942 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:31:15.99 ID:Hr6+hq+d.net
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。〔対抗できる〕

943 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:32:16.31 ID:Hr6+hq+d.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

944 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:40:29.55 ID:ljEx9zZG.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

945 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:56:51.57 ID:ljEx9zZG.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

946 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:02:50.69 ID:gWVTHlJG.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

947 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:04:51.81 ID:gWVTHlJG.net
宅地又は建物の売買・交換の一つの取引に,複数の宅建業者が介在した場合は,その全ての宅建業者に,重要事項の説明が義務付けられています。

948 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:05:24.04 ID:uxDOhqUV.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

949 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:05:59.71 ID:uxDOhqUV.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

950 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:17:16.18 ID:uxDOhqUV.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

951 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:19:04.43 ID:uxDOhqUV.net
権利金の授受がある場合は,権利金を売買代金とみなして,報酬を計算できます。

952 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:20:50.26 ID:k+m00v/N.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

953 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:31:44.35 ID:OAwI8sF0.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

954 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:34:50.53 ID:OAwI8sF0.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

955 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:38:36.27 ID:OAwI8sF0.net
売買による所有権移転登記の場合の納税義務者は,登記義務者〔売主〕と登記権利者〔買主〕であり,連帯して納税する義務を負います。

956 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:46:55.51 ID:OAwI8sF0.net
宅地建物取引業者は、不正の手段により法第3条第1項の免許を受けたことを理由に免許を取り消された場合であっても、営業保証金を取り戻すことができる。

957 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:58:14.28 ID:OAwI8sF0.net
登録免許税の納税地は,納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記官署の所在地です。

958 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:00:17.36 ID:OAwI8sF0.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。

959 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:03:22.48 ID:OAwI8sF0.net
建物譲渡特約付借地権の設定は、公正証書もしくはその他の文書による必要はなく、口頭でもよいとされている。

960 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:10:17.22 ID:OAwI8sF0.net
建物譲渡特約付借地権は契約期間が満了すると、借地権は借地権設定者への建物の譲渡されると共に消滅する。このため、法定更新されることはない。

961 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:12:23.55 ID:OAwI8sF0.net
建物譲渡特約付借地権が消滅した場合、借地権者または建物の賃借人で建物の使用を継続しているものが請求したときは、賃借の継続を請求することができる。

962 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:16:11.50 ID:OAwI8sF0.net
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。〔対抗できる〕

963 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:17:36.00 ID:OAwI8sF0.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

964 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:20:13.29 ID:OAwI8sF0.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

965 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:21:26.17 ID:OAwI8sF0.net
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。

966 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:38:06.78 ID:OAwI8sF0.net
換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

967 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:38:38.17 ID:OAwI8sF0.net
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。

968 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:39:47.21 ID:OAwI8sF0.net
賃貸借の期間が満了した後賃借人が賃借物の使用または収益を継続する場合に,賃貸人がこれを知りながら異議を述べないときは,従前の賃貸借契約と同一の条件で更に賃貸借契約をしたものと推定する。

969 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:41:57.03 ID:PKDhLcVc.net
普通借地権では,期間が満了して更新されなかった場合にのみ,賃貸借契約は終了するので,解約の申入れにより賃貸借契約が終了するということはありません。

970 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:43:38.46 ID:PKDhLcVc.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

971 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:44:41.01 ID:PKDhLcVc.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

972 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:50:18.67 ID:PKDhLcVc.net
宅地又は建物の売買・交換の一つの取引に,複数の宅建業者が介在した場合は,その全ての宅建業者に,重要事項の説明が義務付けられています。

973 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:55:06.12 ID:PKDhLcVc.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

974 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:03:26.64 ID:Kd1DNUEH.net
最初に建物の専有部分の全部を所有する者 (分譲業者等) は,『規約共用部分に関する定め』に関する規約は設定することができる。

975 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:03:58.06 ID:Kd1DNUEH.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

976 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:05:53.47 ID:Kd1DNUEH.net
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

977 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:23:41.12 ID:Kd1DNUEH.net
権利金の授受がある場合は,権利金を売買代金とみなして,報酬を計算できます。

978 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:26:17.57 ID:Kd1DNUEH.net
住宅用家屋の税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記にも適用されます。

979 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:31:15.60 ID:Kd1DNUEH.net
広告においてLDK(リビング・ダイニング。キッチン)という文言を用いる場合は,その部屋が居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋をいい,
住宅の居室(寝室)数に応じ,その用途に従って使用するために必要な広さ,形状及び機能を有しているという意味で用いなければならない。

980 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:41:24.01 ID:Kd1DNUEH.net
国土交通大臣免許業者が,宅建業を廃止したときは,その日から30日以内に,主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して,国土交通大臣に,その旨を届け出なければなりません。

981 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:44:36.50 ID:Kd1DNUEH.net
宅建業者が宅建業を引き続き1年以上休止したときは,免許権者は,その免許を取り消さなければなりません。

982 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:45:55.47 ID:Kd1DNUEH.net
売買による所有権移転登記の場合の納税義務者は,登記義務者〔売主〕と登記権利者〔買主〕であり,連帯して納税する義務を負います。

983 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:46:31.32 ID:Kd1DNUEH.net
登録免許税の課税標準の価額は,当該登記の時における不動産の価額により,当該不動産の上に所有権以外の権利その他処分の制限が存するときは,当該権利その他の処分の制限がないものとした場合の価額による。

984 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:47:13.67 ID:/pyySHsR.net
宅地建物取引業者は、不正の手段により法第3条第1項の免許を受けたことを理由に免許を取り消された場合であっても、営業保証金を取り戻すことができる。

985 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:56:15.74 ID:/pyySHsR.net
登録免許税の納税地は,納税義務者が受ける登記等の事務をつかさどる登記官署の所在地です。

986 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:57:14.95 ID:/pyySHsR.net
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。

987 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:59:23.74 ID:/pyySHsR.net
建物譲渡特約付借地権の設定は、公正証書もしくはその他の文書による必要はなく、口頭でもよいとされている。

988 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:06:26.50 ID:/pyySHsR.net
建物譲渡特約付借地権は契約期間が満了すると、借地権は借地権設定者への建物の譲渡されると共に消滅する。このため、法定更新されることはない。

989 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:08:47.80 ID:/pyySHsR.net
建物譲渡特約付借地権が消滅した場合、借地権者または建物の賃借人で建物の使用を継続しているものが請求したときは、賃借の継続を請求することができる。

990 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:10:59.96 ID:/pyySHsR.net
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。〔対抗できる〕

991 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:47:52.69 ID:/pyySHsR.net
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができない。

992 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:49:51.50 ID:/pyySHsR.net
農地法4条許可の不要なものとして,<2アール未満の農業用施設〔農作物の育成・養畜の事業のため〕に供する場合>がある。

993 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:51:33.22 ID:/pyySHsR.net
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。

994 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:51:59.23 ID:/pyySHsR.net
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。

995 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:52:36.20 ID:/pyySHsR.net
賃貸借の期間が満了した後賃借人が賃借物の使用または収益を継続する場合に,賃貸人がこれを知りながら異議を述べないときは,従前の賃貸借契約と同一の条件で更に賃貸借契約をしたものと推定する。

996 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:54:47.00 ID:/pyySHsR.net
普通借地権では,期間が満了して更新されなかった場合にのみ,賃貸借契約は終了するので,解約の申入れにより賃貸借契約が終了するということはありません。

997 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:55:12.99 ID:/pyySHsR.net
土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,原則として市町村の管理に属する。

998 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:57:30.25 ID:5WutfxEb.net
家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合、当該改築により増加した価格を課税標準として不動産取得税が課税される。

999 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:58:21.76 ID:J2E1AGUA.net
1000

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200