2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【敗因を】平成24年度宅建試験大反省会1【語ろう】

1 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 06:33:37.34 .net
今年の宅建試験に敗れ去った敗者のためのスレ。
ここで敗者同士、お互いの傷に塩を塗り込み合い、来年の再受験への糧にしましょう。
ご注意:勝者のカキコミはご遠慮ください。


2 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 07:14:53.79 .net
はえーよ

3 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 07:16:20.56 .net
もっと勉強しておけばよかった

4 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 07:50:09.39 .net
>>1



















乱立反対



5 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:03:02.42 .net
まさか今年に限って合格点が43点になるとはな・・・

6 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:10:45.41 .net
所得税が難しかった・・・


7 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:12:46.38 .net
区分所有法かなりの難問だったね
建替えとか勉強してなかった


8 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:14:19.04 .net
問50
ひどすぎ
建築関係全くわからんかったよ まったく


9 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:18:45.22 .net
34(^・^)Chu♪

10 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:34:00.12 .net
業法の個数問題が3問もでたな


11 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:37:21.26 .net
まだ365日もある

12 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:38:53.97 .net
受験者のみなさんお疲れ様でした


13 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:40:11.53 .net
まさか所得税が3問も出るとは・・・

14 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:51:09.23 .net
双方代理でも本人が許諾してれば契約は有効なんだと。
騙された・・・

15 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:59:56.44 .net
司法書士がする登記も双方代理だけど
例外でやっちゃって良いパターン

16 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 13:04:46.64 .net
1 :エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/19(金) 20:19:13.10
ご苦労様です。

本試験

底辺資格の宅建に憧れてるチンカスニートの皆様、ホントにご苦労様です。

あと少しだけホンキで頑張りましょう。

合格すれば、人生は確実に変わります。

宅建をとれば確実にチンカスとは呼ばれなくなりますよ。普通のニートにはなれるでしょう。

絶対に合格するんだと、本気で頑張ってる貴方たちを見てると笑いがこみあげてきます

17 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 15:10:42.12 .net
(アカン)

18 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 15:14:05.24 .net
>>14 双方代理の禁止は任意規定だ。そんなのも知らん奴は10年経っても受からん。

昨年合格者様より。

19 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 15:22:08.67 .net
頭痛が痛いです

20 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:16:32.37 .net
ゆうこでオナニーすっかな


21 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:23:17.84 .net
今年は昨年よりボーダーライン下がるな

22 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:42:52.92 .net
宅建、行政書士、FP2級(中小企業)なんて塗り絵資格だぞ
工業高校電気科原子炉サービスエンジニアコースの俺でも合格した

23 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:54:25.34 .net
19点でした!

24 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:34:48.39 .net
34だぜイェイ

25 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:36:44.44 .net
>>23
(´・∀・)人(・∀・`)ナカーマ

26 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:42:56.95 .net
どー頑張っても30点以上得点出来ない・・・

27 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:01:01.58 .net
>>22
行書は記述があるだろ

28 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:01:45.56 .net
正解と間違いを反対にしたら余裕で合格なんだが・・・・・・・・・・

29 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:08:36.31 .net
思てたんと違うーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!



30 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:49:43.58 .net
29点でーす

31 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:03:29.71 .net
二年目不合格で弱音を書きたい

32 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:04:57.75 .net
>>28
俺はそれでも25点なんだが

33 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:09:56.96 .net
国一合格の俺でもさすがに勉強期間4日では駄目だったわ
30点は取れたので、来年は社労士と併願して絶対合格しよう

34 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:13:40.14 .net
おまえら、とりあえずお疲れ。

日大生産工は机と机の間が30センチくらいしかなくて、
背もたれもないし疲れたわ。
さらに、木の長椅子は痔持ちの俺には拷問だったわ。
そして、帰りの京成大久保が別の資格試験と一緒だったのか、クソ混雑してた。

また来年ノシ

35 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:19:14.92 .net
敗因?
勉強してないからに決まってるだろーが!

シフト制で夜勤まであってさらに勉強?
そんな忍耐力も体力もねーよ!

どうせ言い訳すんなとか言うからもう言わねーよ!
まあ、言い訳すらさせてくれないだろうけどさ。

36 :もりお:2012/10/21(日) 20:09:17.05 .net
34点はどーなんだろ?

37 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:21:16.27 .net
名古屋芸術東キャンパスも机ひどかったな〜
オマケに隣の奴ブツブツ呪文唱えるキチ○イだし・・・

38 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:25:34.65 .net
今年って相当難しかった?

39 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:29:54.86 .net
>>38
簡単ていってるやつは多分不動産関係者

40 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:31:17.23 .net
ボーダーライン何点なんだろー(>_<)

41 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:32:28.92 .net
過去問も予想問も集中講座も必死こいてやったよ?
でもだめだったよ?
これ以上なにをやれと?
何を反省しろと?

去年よりボーダーは下がるだろうが
もう自分とは関係ない

あとは任せたぜ_| ̄|○


42 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:34:58.29 .net
あたい33点だったんだけど
今年は難しかったので、先生に合格って言われました。
安心して良いですか?

43 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:36:21.17 .net
今年民法難しくなかったか?


44 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:37:09.43 .net
>>38ここ数年の試験でボーダー+3とって合格した人でも今年受けたら落ちる人結構な数出るレベル
変えすぎたろ…

45 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:39:30.77 .net
問40が難しかったよねー(>_<)

46 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:42:05.91 .net
合格ラインは34点なんかな?(ーー;)

47 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:43:17.00 .net
35でしょ
もういやだ

48 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:43:52.03 .net
言い訳すればキリがないけど、ただただ自分の勉強不足でした。
これを2ちゃん最後のレスにしち勉強に打ち込みます。
来年は合格します。

49 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:45:40.70 .net
宅建に落ちるとか一般的には池沼寸前のド低脳認定だがお前らどうすんの?

50 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:45:46.02 .net
弱音吐くなら受けんなや!

33でも可能性はある!

51 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:48:38.40 .net
俺は受ける事誰にも言ってないから対外的には問題ない、来年は絶対受かる

52 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:51:16.74 .net
去年35点 今年22点…
もう、受かる気がしない 泣


53 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:53:52.59 .net
>>42
俺も同じだ。合格を祈願しよう
去年のは35点でもおかしくないよね。全員1問プラスだから
過去問だからなのか簡単だと思う

54 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:25:56.46 .net
敗因分かった。
味方がいなかったことだ。


アホらしくなってきた。寝る。

55 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:42:24.91 .net
あー合格ライン30点の可能性とかないかな...

56 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:04:07.10 .net
今年は33くらいじゃないの?

57 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:30:17.68 .net
34点スレよりこっちにいた方がまだ安心できる…

58 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:39:32.66 .net
ヒャッハー!今年も落ちたぜ・・また来世か
自己採点したら、権利関係でかなり点取れなかったのが敗因
もっと過去問やればよかったと後悔してる

59 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:43:16.53 .net
大栄で勉強してた人います?

60 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 23:10:18.49 .net


61 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 23:25:29.90 .net
>>22
FP2級実技は記述式だろ?

62 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 23:26:21.38 .net
>>22
電験とかそっち受けろよ。

63 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 23:26:50.88 .net
>>54
味方なんか人生でいたことねーよ

64 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:34:18.23 .net
試験場近くのラーメン屋が受験生で一杯だったが、ラーメンとチャーハンを食ったら
満腹になって試験中眠たくなったので寝てしまいました・・・・・・・

65 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:37:43.34 .net
>>64
コンディション作りも試験のうち

66 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:46:27.86 .net
>>10
それにやられたわ


67 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 02:36:04.97 .net
会場で、試験終わってテキスト三冊を速攻で捨ててるおばちゃんを見た
冷やかしで受けて受かるはずない
三年勉強した俺は今年36
努力が報われると信じたい

68 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 02:46:30.24 .net
>>67
ボロボロの過去問捨ててさっぱりしたくもあり
記念においておきたくもあり

69 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 03:35:22.66 .net
自己採点は34点だった。これで合格してるかどうかは微妙だろうが・・・

試験の直前に見た「宅建 マル秘 裏技大全」が役に立った。

都市計画の ニッコリゴリラはヤル気マンマン の語呂合わせがドンピシャだったな。

70 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 05:10:46.34 .net
>>8
いや、肢@は常識でヤバイと思うってw
おかげで他の肢を読まずに答えられたわ

71 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 05:51:24.31 .net
50は1と3で迷ったけど常識的に1だったわ

72 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:37:12.92 .net
敗因はすべて野田のせいでした。
あれを飛ばして考えてたら見直す時間がなかった・・・

73 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:58:26.89 .net
お前らのレスで今日も飯が美味い

74 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:12:12.29 .net
業法から解くべきだった。問1と問5で金縛りにあって動けなくなった

75 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:18:47.18 .net
>>67
おばちゃんは合格を確信したから捨てたんじゃね

76 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:24:24.92 .net
ただの断捨離系のおばちゃんかも

77 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:10:01.16 .net
うちの主任が『今年は35だ』って言ってたよ。この人は2009年も当ててた。

78 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:10:46.05 .net
あー試験で名前書き忘れた。40点とってたのにな・・・

79 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:19:52.39 .net
今回初受験で26点…
36以上取った初受験のやついるの?
自分は勉強不足だけど、悪かったやつの書き込みが少な過ぎてそんな簡単だったのかと思うと余計落ち込む。
10%ちょっとの奴が2chやりすぎなだけ?

80 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:33:26.37 .net
>>69
あれは短期間で合格目指す奴は必読だわ

81 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:34:19.61 .net
野田が仕事してるとは到底思えないんだが。ありゃ違うな。

82 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 13:06:56.51 .net
>>79
初受験で37点でした。問5が「3」でなければ36点です。

83 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 13:10:56.30 .net
>>80
テクニックに頼ると結局急がば回れ

84 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:45:08.17 .net
マークシートは書き直すなという鉄則を守れなかった

85 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:02:09.40 .net
>>82
よかったね\(^o^)/

86 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 19:19:10.41 .net
学習法より本番試験を鼻歌交じりで解くような
図太い神経を得る方法が知りたい

87 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 19:42:30.10 .net
学校通ってる人は一番多い学校はどこなんだろう
私会社から進められた所に行っちゃったこど…

88 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:21:41.80 .net
そらLECかTACだろ

権利でヒッカケ問題に翻弄されて30点すら届かず
来年がんばる

89 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:25:06.08 .net
33たのむ!!33!!

90 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:55:18.14 .net
俺、すでに3回落ちてるんだけど「宅建連敗者スレ」立ててくれ

91 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:08:33.90 .net
>>90
どんな勉強してるんだ?
たぶん知識量はお前が多いと思うんだが、マイナー問題に気が行き過ぎて、基本的な問題ないがしろにしてないか?


92 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:18:54.69 .net
試験のふいんきに呑まれてるんだろな
自分もそうだけど

93 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 07:55:16.80 .net
>>83
確かにそのとおりかも

ただ、自分の場合、勉強期間1週間で本試験に挑もうとしてたから
明らかに自分の知識不足な問題を解く上では
そのテクニックが役立ったよ
結果、36点ないし35点だったから、いい本だったなと思ったわ


94 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 08:37:00.03 .net
>>67
俺も36だが、今年初受験で39点。
もちろん業界未経験だが。



95 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 08:45:08.98 .net
俺は36歳、初受験で36点だたーよ

96 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 09:57:14.89 .net
一番楽観してた業法が9点で33・・・
2問あいまいなのがあるからそれが合ってても35

野田と午後3時だけは絶対に許さない

97 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 11:53:22.12 .net
宅建ごときで予備校とか通って落ちる奴とか
マジ何考えて生きてるんだろ

独学で受かる試験なのにわざわざ金払って試験も落ちるとか
こりゃ予備校は儲かるで
やっぱ商売は馬鹿相手にするのが手っ取り早いのかなw
マジそういう馬鹿みてるの笑えるわ

98 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 18:34:15.68 .net
万年不合格ほどそう言う

99 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 22:09:12.17 .net
>>94
36歳で宅建とってどうすんの?俺は31歳で不動産会社勤務だけど

部長すいません。今年も落ちました。アホですいません。成約はバンバン獲ってるので勘弁して下さい

100 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 10:20:15.38 .net
>>99
50歳でやっと宅建取った部長もいるから大丈夫だ

101 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 10:40:59.21 .net
>>99
>36歳で宅建とってどうすんの?


不動産屋を始めるとか考えつかないの?
バカなんだな

102 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:37:47.12 .net
>>84
書き直したとこが2つ間違ってたよ
あああああああああああああ

103 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:51:27.09 .net
東京法経の濱田英彰講師が、他人を不当にさげすむのは、濱田英彰の自己肯定感が低いからだ。

自己肯定感とは自分自身への評価のことだ。
濱田英彰は、司法試験を20年近くやって三振。しかも駒澤大学だから就職もなく38歳無職、職歴なし。
濱田英彰は、自分への評価が低く、しかも能力が低く高めることができないから、相手を不当におとしめて、自分を高く見せようとする。
濱田英彰は、そうしないと現状に耐えられない。
濱田英彰は、現実を直視できない。

104 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:49:41.05 .net
>>102
明らかに間違いだった
って言えば没問として正解にしてくれるよ^^

105 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:19:16.27 .net
>>101
未経験で開業?できるのか?
俺は不動産会社勤務だけど厳しい業界やで

106 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:57:15.87 .net
さあみんな。今から来年度に向けて勉強だ

107 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:58:47.20 .net
2ちゃんみなきゃいいんじゃね?

108 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:00:22.35 .net
宅建の平均合格年齢って確か男は36歳じゃなかったっけ?
別に>>94はおかしくないと思うが

つーか、不動産会社勤務で落ちるお前の方が馬鹿だろw
5問免除まで貰っといて落ちるとはw
>>94は5問免除なしで39点なのにw

109 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:01:40.05 .net
不動産業界なんか厳しくない。宅建すら受からないバカや高卒底辺私大卒
とか転職歴5回以上のクズやホスト崩れでも勤めてる奴が大量にいる業界。

110 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:04:00.82 .net
あまりに出入りが激しい業界なので3年我慢したら超ベテラン
開業者も経験2年とかそんなレベル。金貸しと並んでまともな経験者が
ほとんどいない業界が不動産

111 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:41:06.34 .net
それって賃貸だろ?
あんなの不動産屋じゃないよ
ただの押売り物販

112 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:48:49.43 .net
本当の馬鹿は落ち着く事

113 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:25:29.55 .net
>>108
住宅業界勤務だけど、俺の会社では30人受けて3人だけ合格
不動産業界でも同じだと思うよ、記念受験w

114 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:54:32.59 .net
一問目からガチでこられたからね、権利関係。
自分の実力不足が最初から露呈した。
1R10秒でいきなり右ストレート。
最終ラウンドまで、これが響いた。

115 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:57:18.88 .net
1問目からやる人っているんだね

116 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:31:20.64 .net
36歳も31歳もどっちの年齢で宅建取得しても同じだけどな
25歳で受かったが今年で31歳だけど
全く役に立たないからな「w

117 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:27:23.28 .net
宅建試験って、若いピチギャルから、死神博士のようなジジイまで
いろんな人が受験するなあ。

118 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:30:11.47 .net
36のオバハンやけど何とかなりますかね…
求人票見ても、事務は不動産か医療ばっかりで
医療事務はきれいな女の子ばかりなのでまだこっちが目があるかと
点数36で微妙なラインですが…

119 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 09:53:43.06 .net
30未満・・・記念受験orパワハラ受験
30・・・4択につよいヒト
31・・・かじったヒト        
32・・・運があるヒト
33・・・ちょっとやったヒト
34・・・いつもおCヒト
35・・・根性足りぬヒト
36・・・まぁ頑張ったヒト
37・・・よくやったヒト
38・・・気合い入れたヒト
39・・・本気になったヒト
40以上・・・そもそも出来が違うヒト


120 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 11:05:51.02 .net
>>115

でも、今年に関しては
セオリーどおり業法からスタートしたものの
個数問題の連続でテンパって頭爆発した人も多そうw

121 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 11:06:54.56 .net
>>118

36歳の女性ならもっと稼げる仕事ありますよ。
紹介しましょうか?

122 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 12:56:31.21 .net
従来の宅建試験「まあ、簡単ですから何せ条文知識なしで
受かりますから」
今年の宅建試験「士業になるので条文知識くらい常識っしょ」

123 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:10:15.77 .net
今年満点とるには条文知らないと無理と思うけど40点ぐらいなら
十分条文知らなくてもいけるでw

124 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:35:40.51 .net
>>81
問44のあの野田の権限は実際にあるから○。
ただその権限は消費者庁長官に委任されてるから実務では野田が協議してるわけではない

125 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:51:09.08 .net
>>121
太っていてブスですが大丈夫ですか?

126 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:06:20.75 .net
>>125
ほかあたってください

127 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:22:16.68 .net
二択までは絞れてもそこから選択した一肢で間違えが多かった。
知識を理解して詰め込むのも大事だが文章を読んで理解する力も重要なのをやり直してみて痛感。

128 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:48:57.32 .net
私アラフォーの毒女だけど、男の子が生まれたら宅建って名付けようと思ってるの

129 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:55:04.57 .net
センスなし寒いわ

130 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 16:18:57.40 .net
LEC成績診断結果発表 平均33.9点  1698人

131 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 16:34:34.07 .net
>>130
マルチウゼー!

132 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 18:49:16.32 .net
>>113
不動産業界って宅建ないと入りたくても門前払い食らうイメージなんだが
有資格者がそんなに少ないとは思わなかったw てか、無くても会社入れるの?
じゃ不動産業界で頑張りたいおばさんも、宅建取れば就職出来る可能性はある?

133 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 18:53:24.51 .net
イケメンかベッピン以外無理

134 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 18:55:25.35 .net
>>132
零細なら主任者欲しがってるとこは普通に多いぞ
2ちゃんねらには小規模零細は無視されてるけどな

135 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:04:23.34 .net
>>132
おばちゃんは宅建事務ならねw 営業は宅建なしでも20代のねぇちゃんな。

136 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:53:47.91 .net
資格で家売るんじゃねぇー
宅建資格なんてどうでもいい
1に契約2に契約3.4も契約5も契約!

と、宅建主任者の俺が言ってみる

137 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 08:04:40.30 .net
大手企業は主任者が過半数いるが中小零細なんか宅建に受かりたくても
一生受からないようなバカが大量にいるからな。宅建にすら受からない
ようなバカ素人が家の営業してるのが不動産業界

138 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 12:58:53.81 .net
資格学校で勉強しながらダメとは自分が情けなくなる
来年度の勉強にまた金が掛かる
独学でいくと勉強意欲が湧き難いからそれ以外で勉強するのが自分には合ってるとはいえ

139 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:45:58.53 .net
2回受けてるようなやつって結局たかが宅建に1年半以上の時間と
数十万の金つぎ込んでる訳だろ。宅建標準勉強期間の3ヶ月より遥かに
長期にわたって受験勉強してる時点で終わってる

140 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:53:11.18 .net
難関試験の登竜門と言われてる宅建。
受けてみて、その意味が良く解った。

俺には宅建は必要無い。
去年見た行政書士の過去問はチンプンカンプンだったが、今年見ると合格ラインで解けた。

宅建が不合格だったとしても、次の目標出来たし!
宅建試験にありがとう!


141 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 03:17:21.82 .net
宅建で弾みがついて行書が理解出来て行書受けますってこと?

もうちょい語ってよ、参考にするから。

142 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 17:00:26.10 .net
ちょいちょい行政書士の話しだしてくる奴はなんなんだ
行政書士のスレ行けよ

143 :名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:50:33.65 .net
宅建も合格できないやつが行政書士合格できるのか?
早く寝ろよ!

144 :名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 03:12:39.78 .net
毎日5時間勉強で半年、同期の連中(7名受験)も判らないことは
皆俺に聞きにくるぐらいだったのだが。段違い回答で7点。
適当にかいても10点以上は取れるのに。

周りはほとんどが36点以上(俺の指導のお陰?)なのだが
皆に42点と言ってしまった俺がいる。転職しようと思う。




145 :名無し検定1級さん:2012/11/08(木) 21:06:28.88 .net
過去問にこだわり過ぎた。

146 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 01:57:07.70 .net
岩 沙 弘 道 の側近から35だってさ。確実あ&#12316;終わった。

147 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 02:21:31.39 .net
おいおい、実名挙げての虚偽の書き込みならあんたやばいよ。
名誉毀損。
たとえ事実でも守秘義務違反の幇助になる。
軽いノリでの嘘の書き込みなら削除してもらった方がいいよ。

148 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 02:32:39.35 .net
宅間建太郎とかググッて出てこないベタな名前考えてやれよ…

149 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 02:45:05.09 .net
タイーホ!?

150 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 03:13:57.97 .net
ググったら普通にでてきたぞ。
実在する人物やんけ、こんな情報漏らしてまじ大丈夫なん?

151 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 04:05:11.15 .net
>>146
これはやばい

152 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 06:33:37.48 .net
>>146
これはマジでやばいんじゃない

153 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 07:13:10.57 .net
逮捕だな

154 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 07:31:12.24 .net
>>146
確認しようかな

155 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 08:16:55.36 .net
>>146
本当なの?

156 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 10:55:18.20 .net
>>166
33、34スレで35と何度も書きこんでる人?
実名まで挙げて煽るってどんな神経してるの?

157 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 10:57:39.40 .net
嘘だろーが本当だろーが何も得しないし、捕まるリスクしかないじゃん。こーいうのが本当のバカだと思うぞ。

158 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 10:58:58.22 .net
>>146
さすがに行き過ぎ
問題になるよ

159 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:03:38.54 .net
>>146
これは嘘でも真実でもどっちでも問題になるな

160 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:06:06.86 .net
>>146
マジレスだけど削除依頼出した方が絶対に良いよ

161 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:08:56.13 .net
146大人気♪

162 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:09:50.46 .net
宅建スレから逮捕者が出る記念すべき年になったな

163 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:10:16.33 .net
>>146 ageて書き込むくらい有力情報だと思ったのか。はたまた、35未満を煽りたかったのか。
後者なら達悪過ぎ。

164 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:10:55.48 .net
逮捕記念カキコ

165 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:13:54.40 .net
>>146
その人業界ではかなり有名な方みたいだね。これはやばい。

166 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:13:55.37 .net
俺も逮捕記念カキコ!

167 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:15:33.10 .net
   ∩___∩
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ   
  /  ●   ● |   
  |    U ( _●_) ミ  >>146が逮捕されたら悲しいクマー
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'

168 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:18:18.19 .net
>>146
http://qb5.2ch.net/saku/ 削除依頼した方がいい

169 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:19:18.31 .net
>>146は宅建スレを過疎らせた張本人だったりして。

170 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:21:06.88 .net
本当に35点だったら伝説になるな

171 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:21:51.73 .net
>>146 削除してもらった方が身のため
本当に逮捕されるパターン

172 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:23:38.25 .net
伝説になる前に本人逮捕されるけどな

173 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:26:56.92 .net
ボーダーは11月中旬に決定されるんでしょ?146はただの痛い煽り?

174 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:28:14.41 .net
↑34点が心配で飛んできましたwww

175 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:33:57.01 .net
今年の宅建スレのお祭り会場がココになるとは

176 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:36:20.32 .net
    |┃三     ∩___∩       
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  >>146が逮捕だと聞いて飛んできました
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ  
    |┃=___    |∪|   \  
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラ

177 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:48:17.23 .net
ここに書き込むだけで現場助勢罪とか共同不法行為とか共同正犯・従犯
とかになるのでしょうか?コワイわ・・・ でも、書いちゃった。オチャメ

178 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:59:22.69 .net
>>146
  キラキラ
 +   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + キラキラ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ

179 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 12:01:02.75 .net
なんで実名出したんだろうね

180 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 12:33:21.93 .net
>>146
あ〜あ

181 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 13:42:46.68 .net
煽っても、結局いいことがないんだよ
もうやめなさい

182 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 13:44:39.42 .net
煽るってレベルじゃないでしょ
実名出してる訳だし
なんか甘く見てない?

183 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 13:47:02.94 .net
今年の煽りは面白みが全くなくひどかったみたいだしね
>>146は成れの果て

184 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 13:55:12.16 .net
なんだか残念な結果

185 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 14:00:00.07 .net
これは146つかまるだろ

186 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 14:09:30.09 .net
おれたちはとんでもない勘違いをしていたようだ

146のレス中にある数字、12316
12は2012年の12であるから除外して
6は単なるノイズなので切り捨てる

すると残った数字は31。

今年のボーダーは31点だったんだよ!!!

187 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 14:13:57.20 .net
w

188 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 15:13:54.93 .net
>>186
なに謎解きしてるのよ。あんたコンナ?

189 :名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:19:13.31 .net
>>146への法的アクションがそろそろあるんじゃないか?

190 :名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 09:28:49.99 .net
>>186
な、なんだってー(棒

191 :名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 12:14:23.55 .net
とっくに削除されていたのかと思ったら、まだあったこんな板
で、
146に司直の手が入ったのか?

192 :名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 23:49:13.41 .net
板(笑)

193 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 00:31:40.15 .net
板(笑)

194 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 06:58:27.90 .net
板(笑)

195 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 07:44:54.50 .net
まだあった こんな板(キリッ

196 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 09:13:41.07 .net
転売基地外行政書士 五関敏之

せやったかなあ

197 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 18:15:09.27 .net
1カ月勉強して30点でした、、、俺馬鹿なんですか?
皆2週間とかで受かってるのに。

198 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 19:24:55.28 .net
その発想が、だめなんじゃない。みんなって・・・もっとしっかり調べたら。

199 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 19:43:08.01 .net
2週間で受かるかいな

200 :名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 20:46:36.19 .net
受かりますん

201 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 16:10:43.22 .net
ワッショーイ

202 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:15:35.12 .net
昨年、受けておけば良かった。それが一番の反省点。
割問、個数問題の増加、条文と傾向が変わりすぎて、ガッカリした。

203 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:17:58.54 .net
結果論で生きて行く人生なんてセッコーーーイ
ワッショーイ

204 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 23:03:32.44 .net
そうだわっしょーい

205 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 23:42:00.19 .net
結果だせなきゃ
上司に怒られるでしょ

ばか

206 :名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 08:35:16.97 .net
運は関係ない。お前らの努力が足りないだぁ
日本人はグッド・ラックではなく、ドゥー・ヨワァ・ベストで玉砕だwww

207 :名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 12:20:48.76 .net
グッジョブ

208 :名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 23:36:57.63 .net
あげ

209 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 19:36:04.27 .net
はぶあないすでい

210 :敗訴一声会さくら接骨院親歌代英二:2012/11/16(金) 20:52:08.12 .net
>>196
dsa

211 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 21:04:28.81 .net
146って何が悪いの?
実名出しただけじゃない。

212 ::2012/11/17(土) 01:43:43.84 .net
ここも糞どもで終わっとる

213 :名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 12:20:26.06 .net
たまには上げるか

214 :名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 14:51:02.63 .net
そうだな

215 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:24:33.62 .net
age

216 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:31:30.20 .net
※銀次郎さん、最後までボクらを見守ってくれてありがとうございます。
以下銀次郎さんコメ。
 銀さんは本当に信用できるわ。 
【合格推定点】 33点または34点 (最終)


  (但し、問5・問40の正解肢は「3」であること、複数正解や全員正解はないものとします)


   ※ 各社の復元回答データから今年の合格基準点は◎33点で決まる可能性が最も
     高く、次に○34点が考えられます。 ▲35点は早い段階で消えましたが、今年も
     一点に絞りきれず、最終的に上記二点予想となりました。 (33= 70% 34= 30%) 

217 :名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 08:34:34.22 .net
東京法経の濱田英彰講師の経歴

大学在学中に司法試験の勉強開始→失敗

就職が決まらず伊藤塾で講師のバイト→このとき社内飲酒事件を起こす。3ヶ月でクビ

LECでバイト→あまりにも評判が悪いため上司から注意を受けるが逆ギレ。4ヶ月でクビ

「ボクちゃんはやればできるんだ!周りのやつらがボクちゃんを認めないのはおかしいんだ!」と勘違いしてロースクール受験。
案の定あらゆるロースクールに落ちまくり、一浪してFランクの駒澤大学に進学。

散々受控えをしたあげく、三振。

エイブルで講師のバイト→謎の電波ブログを作り、4ヶ月でクビ。

東京法経で講師のバイト→このとき講義ドタキャン事件を起こす。3ヶ月でクビ。

TACにバイトとして雇ってもらう→2ヶ月でクビ。

現在、38歳無職、職歴なし。

濱田英彰どこへゆく・・・
君の人生詰んでるぞ・・・

218 :名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:08:23.07 .net
32

219 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:26:39.83 .net
age

220 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:29:28.82 .net
32

221 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 10:27:29.33 .net
33点かよ?! 
で、合格率が16%超

どんだけレベル下がってんだよww

222 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:15:12.59 .net
32点以下の人はここ使いましょうね

223 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:17:28.49 .net
>>221
激しく同意
なにこの茶番って感じ
2012年度の合格者は正直お笑い
今度から取引相手に何年度の合格者か聞くわ

224 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:28:36.47 .net
>>754
まぁ明らかに問題の難易度が変わったからなぁ

225 :名無し検定1級:2012/12/05(水) 12:34:23.40 .net
221>負け犬の遠吠え

226 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:38:58.54 .net
毎年毎年受験者のレベルが変わるわけ無いじゃん。変わるのは問題のレベルだわ。

227 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:43:37.42 .net
なんつうか今年受かんないときつい思うわ
問題傾向が変わって複数選択問題で35点くらいに
次はなるだろうから、悪循環に入るだろうね
今年は33点で受かった奴は幸せものだな

228 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:37:42.91 .net
反省会

229 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:45:34.66 .net
落ちてた

230 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:33:57.53 .net
221
問題のレベルが上がっただけの話 おかげで俺様は・・・

231 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:43:14.38 .net
つい1ヶ月前のLECの模試では30点前後の点数やったが、本番では36で合格できた。あきらめないことが一番重要ってわかった。

232 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:44:22.89 .net
32点で死亡…と思っていたら問5が複数回答で33点合格

233 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 22:47:34.69 .net
登録講習はどこがええんやろ?
どこも似たり寄ったり

234 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 23:11:31.07 .net
勉強量の圧倒的足りなさ
夏休みバイト漬けにしたのかいけなかったのか良く分からない
来年また受けるかなー…

235 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 23:14:31.20 .net
まあ運はでかいわな
今年は特にそう感じた

ただそれを口に出すのはカッチョワリー

236 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 11:51:48.20 .net
>>232
オイラは問5不正解で32。複数回答でなかったら生きてたかも。
あイタタ・・・・

237 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 11:55:20.09 .net
>>236
問5は3、4で正答率90%くらいだから問5を取れなかったことで合否を分けたな。

238 :名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:51:19.83 .net
146がいろいろヤバいけどそろそろ今年の宅建スレ終わりなんで記念カキコ

239 :名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 21:15:59.42 .net
あの問題で33とかレベル低っ!!

240 :240:2013/10/08(火) 23:48:07.99 .net
  あげ

  実験

  かいこ

  FP

241 :名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 16:40:01.21 .net
宅地建物取引業者は、その事務所に備える従業者名簿に、従業者が取引主任者であるか否かの別を記載しなかった場合、業務停止の処分を受けることがあるが、罰金の刑に処せられることはない。

○か×か?

242 :名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 18:27:56.79 .net
×

従業者名簿の法定記載事項を欠くと、罰金に処せられます

243 :名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 20:46:55.38 .net
分筆の登記は、表題部の所有者も申請できます

244 :名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 14:12:49.10 .net
悔しいから24、23、22年度の過去問を昨晩解いてみた。

245 :名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 01:24:52.94 .net
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜     不合格確定の32以下の君!現実から目をそらさずに勉強したまえ!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜   < こんなところで32点合格者を煽ってる場合じゃないぞ!    
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \【32組】 | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1382698034/342-352

246 :名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 08:17:32.93 .net
クーリングオフの問題で第3肢の語尾を何故か逆に読んじゃって…
あれをちゃんと読めてたら、第2肢の月→火とどっちが合ってるんだろう?ってなって、正しい方が選べてたのに…
問6が1、問17が4で35点だからちょっと心配です。

247 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:35:10.07 .net
市街化区域は既に市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図る。市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域

248 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:47:07.55 .net
一低住専とニ低住専に隣地斜線制限がないのは、「絶対高さ制限」というカタチで、10mまたは12mの高さと決まっているからです。

249 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:47:49.72 .net


250 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 13:53:00.48 .net
一低住専とニ低住専に隣地斜線制限がないのは、「絶対高さ制限」というカタチで、10mまたは12mの高さと決まっているからです。

251 :名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 17:51:58.81 .net
いらっしゃいませ

252 :名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 13:31:44.33 .net
不正で試験を受けようとした者には、3年を上限に受験を禁止できる。

253 :名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 13:46:41.86 .net
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。

254 :名無し検定1級さん:2014/04/13(日) 19:50:12.31 .net
その家屋の譲渡について特定の居住用財産の買換えの特例の適用を受ける場合は、譲渡があったものとされる部分の譲渡益があるときであっても、その譲渡益について軽減税率の特例の適用を受けることができない。

255 :名無し検定1級さん:2014/04/13(日) 19:57:05.06 .net
生産緑地法によれば、生産緑地内において土地の形質の変更を行おうとする者は、原則として市町村長の許可を受けなければならない。

256 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:55:00.95 .net
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名、押印しなければならない。

257 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:56:08.60 .net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

258 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:57:56.15 .net
その敷地の周囲に広い空地を有する建築物その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で,特定行政庁が交通上,安全上,防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものの敷地については,接道義務は免じられています。

259 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:58:57.97 .net
防火地域または準防火地域以外で、耐火建築物か準耐火建築物にする必要があるのは、一定の特殊建築物に限る。

260 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:53:56.91 ID:aMwU8EkH.net
差押前に取得した債権の場合は,その債権の弁済期が差押えの前にあるか後にあるかに関係なく,自働債権として相殺することができる。

261 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:54:50.68 ID:aMwU8EkH.net
売買の目的物 (権利) の一部が他人に属することにより,売主がそれを買主に移転することができないときは,買主は,悪意の場合でも,その不足する部分の割合に応じて代金の減額請求をすることができる。

262 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:55:37.19 ID:aMwU8EkH.net
連帯債務者の一人が債務を承認して、その者につき時効が中断しても,他の連帯債務者の時効の進行は中断しない。

263 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 11:35:11.11 ID:rEdn46mS.net
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。

264 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:54:14.62 ID:DnMrtM9F.net
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。

265 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 17:11:36.19 ID:DnMrtM9F.net
専任媒介契約では,媒介契約締結日から7日(休業日を除く。 ) 以内に指定流通機構に登録しなければなりません。

266 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 17:24:56.35 ID:DnMrtM9F.net
権利金の授受がある場合は,権利金を売買代金とみなして,報酬を計算できます。

267 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 16:01:24.16 ID:5u1UM7mA.net
施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときは、その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。

268 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 11:29:24.25 ID:OAwnEURV.net
建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。

269 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:42:24.01 ID:tm7kCbRg.net
非線引き都市計画区域 5,000平方メートル以上

市街化調整区域
都市計画区域外
準都市計画区域
両区域外 10,000平方メートル(1 ha)以上

270 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 14:55:21.04 ID:dNcu/PSB.net
これだけ熱心に勉強しておいて、試験の申し込み忘れてたらあかんで(´・ω・`)

271 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 08:13:43.06 ID:r+YMpGbx.net
申し込み終了したで。やりまっせ。

272 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:08:24.09 ID:5fgvEkAC.net
抵当権・先取特権がある場合の売主の担保責任は無過失責任であるが,買主の善意・悪意を問わず,抵当権者等の権利の行使によって買主が目的物の所有権を失ったり,買主が自己の費用を支出して所有権を保存したときに,売主の担保責任が生じる。

273 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:14:42.85 ID:5fgvEkAC.net
不法行為責任を問うには,行為者の故意または過失が必要。

274 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:15:10.96 ID:5fgvEkAC.net
占有者がまず損害賠償の責任を負うが,占有者が損害の発生防止に必要な注意をしていたときは,所有者が損害賠償をしなければならない。

275 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:15:41.18 ID:5fgvEkAC.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

276 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:16:53.69 ID:5fgvEkAC.net
損害の原因について,他に責任を負う者があるときは,占有者または所有者は,その者に求償権を行使することができる。

277 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:17:21.69 ID:PHQfb7DT.net
占有者は,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていなかったときは被害者に対して損害賠償する責任を負うが,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたときは,所有者が損害賠償することになる 。

278 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:21:31.08 ID:PHQfb7DT.net
モデルルームは規制対象となる「表示」に該当するので、付属しない家具等は、「付属しない」と明示する必要がある。

279 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:24:34.12 ID:PHQfb7DT.net
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する。

280 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:25:31.12 ID:PHQfb7DT.net
区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、区分所有者の団体の管理の対象とすることができる。

281 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:26:00.09 ID:4sxHL3C4.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

282 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:26:46.82 ID:4sxHL3C4.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

283 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:27:32.80 ID:4sxHL3C4.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

284 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:35:54.10 ID:9IUGUG2/.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

285 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:37:08.78 ID:9IUGUG2/.net
工事完了公告後の予定建築物の建築制限には,『開発区域内で国が行う行為については,当該国の機関と都道府県知事との協議が成立することをもって,許可があったものとみなす』

286 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:38:02.80 ID:9IUGUG2/.net
履行不能が原因の損害賠償請求権の消滅時効は、「本来の債務の履行を請求する時」からその進行を開始する。

287 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:39:01.71 ID:9IUGUG2/.net
買主が、売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し、売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には、買主は売買契約の解除はできるが、損害賠償請求はできない。

288 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:59:16.65 ID:9IUGUG2/.net
不法行為による損害賠償請求権は,被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは,時効によって消滅する 。

289 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 11:59:41.96 ID:QnpBQAvn.net
抵当権・先取特権がある場合の売主の担保責任は無過失責任であるが,買主の善意・悪意を問わず,抵当権者等の権利の行使によって買主が目的物の所有権を失ったり,買主が自己の費用を支出して所有権を保存したときに,売主の担保責任が生じる。

290 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:01:04.58 ID:QnpBQAvn.net
不法行為責任を問うには,行為者の故意または過失が必要。

291 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:02:09.90 ID:QnpBQAvn.net
占有者がまず損害賠償の責任を負うが,占有者が損害の発生防止に必要な注意をしていたときは,所有者が損害賠償をしなければならない。

292 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:02:45.85 ID:QnpBQAvn.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

293 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:03:20.56 ID:QnpBQAvn.net
損害の原因について,他に責任を負う者があるときは,占有者または所有者は,その者に求償権を行使することができる。

294 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:04:33.11 ID:QnpBQAvn.net
占有者は,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていなかったときは被害者に対して損害賠償する責任を負うが,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたときは,所有者が損害賠償することになる 。

295 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:04:58.26 ID:bnmAxm7i.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

296 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:05:22.94 ID:bnmAxm7i.net
事業用定期借地権であっても,借地権の譲渡には,借地権設定者の承諾が必要である。

297 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:06:53.48 ID:bnmAxm7i.net
モデルルームは規制対象となる「表示」に該当するので、付属しない家具等は、「付属しない」と明示する必要がある。

298 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:15:26.21 ID:bnmAxm7i.net
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する。

299 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:16:57.96 ID:bnmAxm7i.net
民法では,賃貸人は,賃貸物の使用収益に必要な修繕をする義務を負う。

300 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:32:46.50 ID:bnmAxm7i.net
区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、区分所有者の団体の管理の対象とすることができる。

301 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:34:05.97 ID:bnmAxm7i.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

302 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:34:47.60 ID:bnmAxm7i.net
建築物の敷地に接する前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値による容積率の制限では,前面道路が二つ以上ある場合には幅員の最大のものを基準とする。

303 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:35:42.87 ID:ROXzfBgx.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

304 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:38:13.03 ID:ROXzfBgx.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

305 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:41:20.89 ID:ROXzfBgx.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

306 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:44:42.72 ID:ROXzfBgx.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

307 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:56:37.39 ID:ROXzfBgx.net
当該組合に対する債権を有する参加組合員以外の組合員は、賦課金の納付について、相殺をもって組合に対抗することができません

308 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:57:07.45 ID:ROXzfBgx.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

309 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 12:57:54.66 ID:jBrOAxsi.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

310 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:00:26.12 ID:jBrOAxsi.net
工事完了公告後の予定建築物の建築制限には,『開発区域内で国が行う行為については,当該国の機関と都道府県知事との協議が成立することをもって,許可があったものとみなす』

311 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:00:48.76 ID:jBrOAxsi.net
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域の開発行為について開発許可をする場合に,必要と認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の建ぺい率に関する制限を定めることができます。

312 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:01:18.70 ID:jBrOAxsi.net
履行不能が原因の損害賠償請求権の消滅時効は、「本来の債務の履行を請求する時」からその進行を開始する。

313 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:21:34.19 ID:jBrOAxsi.net
特定行政庁が交通上,安全上,防火上及び衛生上支障がないと認めて許可した建築物については,当該計画道路を前面道路とみなして,容積率の規定を適用する。

314 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:33:05.58 ID:jrW01wSD.net
買主が、売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し、売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には、買主は売買契約の解除はできるが、損害賠償請求はできない。

315 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:34:34.68 ID:jrW01wSD.net
不法行為による損害賠償請求権は,被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは,時効によって消滅する 。

316 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:35:45.20 ID:jrW01wSD.net
抵当権・先取特権がある場合の売主の担保責任は無過失責任であるが,買主の善意・悪意を問わず,抵当権者等の権利の行使によって買主が目的物の所有権を失ったり,買主が自己の費用を支出して所有権を保存したときに,売主の担保責任が生じる。

317 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:38:00.94 ID:jrW01wSD.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

318 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:44:27.20 ID:MBzzrvOH.net
占有者は,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていなかったときは被害者に対して損害賠償する責任を負うが,損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたときは,所有者が損害賠償することになる 。

319 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:45:54.99 ID:MBzzrvOH.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

320 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:47:07.91 ID:MBzzrvOH.net
事業用定期借地権であっても,借地権の譲渡には,借地権設定者の承諾が必要である。

321 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:56:40.01 ID:MBzzrvOH.net
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する。

322 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 13:59:00.58 ID:MBzzrvOH.net
民法では,賃貸人は,賃貸物の使用収益に必要な修繕をする義務を負う。

323 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:04:19.23 ID:MBzzrvOH.net
区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、区分所有者の団体の管理の対象とすることができる。

324 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:05:04.85 ID:MBzzrvOH.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

325 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:09:09.72 ID:MBzzrvOH.net
建築物の敷地に接する前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値による容積率の制限では,前面道路が二つ以上ある場合には幅員の最大のものを基準とする。

326 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:09:49.78 ID:MBzzrvOH.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

327 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:15:33.39 ID:MBzzrvOH.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

328 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:16:02.32 ID:jTCAtSla.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

329 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:17:15.00 ID:jTCAtSla.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

330 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:38:02.09 ID:jTCAtSla.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

331 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 14:38:38.69 ID:jTCAtSla.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

332 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 16:08:30.68 ID:ePSM82t3.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

333 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:32:15.25 ID:ePSM82t3.net
事業用定期借地権であっても,借地権の譲渡には,借地権設定者の承諾が必要である。

334 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:53:52.93 ID:B2koZaAe.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

335 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:55:43.29 ID:B2koZaAe.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

336 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:56:25.63 ID:B2koZaAe.net
工事完了公告後の予定建築物の建築制限には,『開発区域内で国が行う行為については,当該国の機関と都道府県知事との協議が成立することをもって,許可があったものとみなす』

337 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:57:40.12 ID:B2koZaAe.net
履行不能が原因の損害賠償請求権の消滅時効は、「本来の債務の履行を請求する時」からその進行を開始する。

338 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:05:18.98 ID:B2koZaAe.net
不法行為による損害賠償請求権は,被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは,時効によって消滅する 。

339 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:06:32.25 ID:B2koZaAe.net
建物等の所有を目的とする土地の賃借権の設定の対価として支払を受ける権利金の金額がその土地の価額の5/10に相当する金額を超える場合には、譲渡所得として課税される。

340 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:27:26.30 ID:B2koZaAe.net
土地建物以外の資産を譲渡した場合には,所有期間が5年以内のものはその譲渡所得金額そのもの,所有期間が5年超のものはその譲渡所得金額の1/2相当額が課税対象になる。

341 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:29:22.43 ID:B2koZaAe.net
土地建物の譲渡の場合は,譲渡価額から取得費,譲渡費用,特別控除額を差し引いたものが課税譲渡所得金額として課税される。これは所有期間5年以内,所有期間5年超ともに変わらない。

342 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:30:49.08 ID:J3oI/fWO.net
時価や評価額が記載されていても,贈与の契約書では譲渡の対価たる金額はないので,記載金額のない契約書と扱われる。

343 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:51:20.82 ID:J3oI/fWO.net
「土地の賃貸借契約に係る権利金として、手形を受領した。」 旨が記載された領収書は,当該有価証券の発行者の名称,発行日,記号,番号その他の記載があり,当事者間において当該売上代金に係る受取金額が明らかなときは,その受取金額を当該受取書の記載金額とする。

344 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 18:55:21.85 ID:J3oI/fWO.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

345 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 06:49:02.11 ID:5TKriWHY.net
事業用定期借地権であっても,借地権の譲渡には,借地権設定者の承諾が必要である。

346 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 06:50:33.43 ID:5TKriWHY.net
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する。

347 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 06:51:42.87 ID:svDcb8KT.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

348 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 06:52:47.98 ID:svDcb8KT.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

349 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 12:16:50.76 ID:IozzojZe.net
他人の建物を自分のものと誤解して売ってしまった場合、損害賠償せずに契約を解除できる。

350 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 12:17:15.99 ID:IozzojZe.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

351 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 12:18:03.54 ID:baNCT3QG.net
事業用定期借地権であっても,借地権の譲渡には,借地権設定者の承諾が必要である。

352 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 12:23:16.96 ID:baNCT3QG.net
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する。

353 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 12:24:45.43 ID:baNCT3QG.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

354 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 18:19:54.62 ID:rB/FmTdj.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

355 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 18:27:23.08 ID:rB/FmTdj.net
宅地又は建物の貸借の契約の媒介・代理では,契約終了時において精算することとされている金額の精算に関する事項を重要事項で説明しなければならないが,その金銭の保管方法については重要事項で説明すべきものとはされていない。

356 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:50:26.82 ID:3SxAboL+.net
事業用定期借地権が設定された借地上にある建物につき賃貸借契約を締結する場合、建物を取り壊すこととなるときに建物賃貸借契約が終了する旨を定めることができるが、その特約は公正証書である必要はない。

357 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:54:41.87 ID:trZHNbnQ.net
他人の建物を自分のものと誤解して売ってしまった場合、損害賠償せずに契約を解除できる。

358 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:55:11.39 ID:0FWJUIkZ.net
区画整理会社が施行する土地区画整理事業の換地計画においては、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、一定の土地を換地として定めないで、その土地を保留地として定めることができる。

359 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:55:46.54 ID:aefaYEQQ.net
用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は,特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し,当該区域を区分して都道府県都市計画審議会の議を経て定める。

360 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:57:23.52 ID:aefaYEQQ.net
宅地又は建物の貸借の契約の媒介・代理では,契約終了時において精算することとされている金額の精算に関する事項を重要事項で説明しなければならないが,その金銭の保管方法については重要事項で説明すべきものとはされていない。

361 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 04:59:02.45 ID:aefaYEQQ.net
料理店は商業地域及び準工業地域でのみ建築できます

362 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 05:01:06.78 ID:aefaYEQQ.net
買換資産とされる家屋については、その床面積のうち自己の居住の用に供する部分の床面積が50平方メートル以上のものであることが、適用要件とされている。

363 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 05:02:25.10 ID:3HFZedFI.net
存続期間を10年以上20年未満とする短期の事業用定期借地権の設定を目的とする契約は、公正証書によらなくてはならない。

364 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 05:03:20.73 ID:3HFZedFI.net
他人の建物を自分のものと誤解して売ってしまった場合、損害賠償せずに契約を解除できる。

365 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:19:13.90 ID:SpqdzXca.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

366 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:20:00.44 ID:SpqdzXca.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

367 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:22:33.66 ID:SpqdzXca.net
区分建物の床面積は,壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

368 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:23:30.95 ID:SpqdzXca.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

369 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:25:59.54 ID:xtUbqLFz.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

370 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:26:31.98 ID:xtUbqLFz.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

371 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:29:36.35 ID:xtUbqLFz.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

372 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:40:09.40 ID:52MFF+VZ.net
特定街区に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

373 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 06:42:41.41 ID:52MFF+VZ.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

374 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:00:20.10 ID:52MFF+VZ.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

375 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:00:55.59 ID:kF+aYFBm.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

376 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:05:26.86 ID:kF+aYFBm.net
区分建物の床面積は,壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

377 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:06:45.19 ID:kF+aYFBm.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

378 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:08:59.24 ID:kF+aYFBm.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

379 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:09:35.65 ID:dyDhoSTV.net
特定街区に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

380 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:10:25.71 ID:dyDhoSTV.net
区分建物の床面積は,壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

381 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:12:38.29 ID:dyDhoSTV.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

382 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:13:47.08 ID:dyDhoSTV.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

383 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:14:21.01 ID:RQbAXXPC.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

384 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:18:53.75 ID:RQbAXXPC.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

385 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:19:41.21 ID:wLLXziIg.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

386 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:21:46.79 ID:wLLXziIg.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

387 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:22:14.43 ID:wLLXziIg.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

388 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:22:38.95 ID:cdhW+hJc.net
特定街区に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

389 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:23:24.15 ID:W+ens766.net
区分建物の床面積は,壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

390 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:27:03.92 ID:W+ens766.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

391 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:27:29.51 ID:W+ens766.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

392 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:29:48.68 ID:W+ens766.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

393 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:30:18.27 ID:lb2GuWXd.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

394 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:30:52.62 ID:fug3rGVJ.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

395 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:33:41.10 ID:fug3rGVJ.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

396 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:35:02.83 ID:fug3rGVJ.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

397 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:35:39.73 ID:rPkNNirI.net
特定街区に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

398 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:36:50.94 ID:gW7cMQpq.net
区分建物の床面積は,壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

399 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:40:39.16 ID:gW7cMQpq.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

400 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:41:05.68 ID:gW7cMQpq.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

401 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:42:06.77 ID:gW7cMQpq.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

402 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:42:40.97 ID:LYGc/jwS.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

403 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:44:22.51 ID:LYGc/jwS.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

404 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:45:04.55 ID:go/BQkVL.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

405 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 07:45:43.73 ID:Y6a5k5Mn.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

406 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 12:04:41.03 ID:XXXWKlyL.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

407 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:14:22.67 ID:dvoc3ByM.net
再開発等促進区は、地区計画について土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ総合的な市街地の再開発又は開発整備を実施すべき区域をいう

408 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:15:10.80 ID:dvoc3ByM.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

409 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:16:02.76 ID:PapEWaKW.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

410 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:17:01.05 ID:PapEWaKW.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

411 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:17:47.69 ID:PapEWaKW.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

412 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:20:55.60 ID:PapEWaKW.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる

413 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:21:34.59 ID:PapEWaKW.net
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう。

414 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:24:33.24 ID:QPG4FqR/.net
準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、相当数の住居その他の建築物の建築又はその敷地の造成が現に行われ、又は行われると見込まれる区域を含み、
そのまま土地利用を整除し、環境を保全する措置を講ずることなく放置すれば、将来における一体の都市としての整備、開発及び保全に支障が生じるおそれがあると認められる一定の区域をいう。

415 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:28:54.93 ID:QPG4FqR/.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

416 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:31:03.76 ID:QPG4FqR/.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない

417 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:31:59.31 ID:QPG4FqR/.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

418 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:33:30.31 ID:QPG4FqR/.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

419 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:44:25.82 ID:usouCkV7.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

420 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:48:37.11 ID:riWq7/tG.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている

421 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 14:49:03.42 ID:YcFn8T6a.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

422 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:10:27.27 ID:YcFn8T6a.net
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう。

423 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:12:48.24 ID:YcFn8T6a.net
準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、相当数の住居その他の建築物の建築又はその敷地の造成が現に行われ、又は行われると見込まれる区域を含み、
そのまま土地利用を整除し、環境を保全する措置を講ずることなく放置すれば、将来における一体の都市としての整備、開発及び保全に支障が生じるおそれがあると認められる一定の区域をいう。

424 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:14:03.49 ID:YcFn8T6a.net
再開発等促進区は、地区計画について土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ総合的な市街地の再開発又は開発整備を実施すべき区域をいう。

425 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:18:57.74 ID:YcFn8T6a.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

426 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:19:28.97 ID:3YlzSXBq.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

427 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:20:07.36 ID:3YlzSXBq.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

428 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:20:32.91 ID:3YlzSXBq.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています

429 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:22:07.98 ID:3YlzSXBq.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

430 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:22:46.62 ID:H18wFDdz.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

431 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:24:32.00 ID:H18wFDdz.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

432 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:25:11.41 ID:G2AWfblI.net
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう

433 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:32:23.64 ID:G2AWfblI.net
準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、相当数の住居その他の建築物の建築又はその敷地の造成が現に行われ、又は行われると見込まれる区域を含み、
そのまま土地利用を整除し、環境を保全する措置を講ずることなく放置すれば、将来における一体の都市としての整備、開発及び保全に支障が生じるおそれがあると認められる一定の区域をいう。

434 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:37:06.90 ID:G2AWfblI.net
再開発等促進区は、地区計画について土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ総合的な市街地の再開発又は開発整備を実施すべき区域をいう。

435 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:38:02.59 ID:G2AWfblI.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

436 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:38:33.72 ID:XUNg6zZ3.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

437 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:39:03.32 ID:XUNg6zZ3.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

438 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:41:00.92 ID:XUNg6zZ3.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

439 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:43:57.72 ID:XUNg6zZ3.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません

440 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:48:06.66 ID:XUNg6zZ3.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

441 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:54:30.38 ID:XUNg6zZ3.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

442 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 15:55:10.48 ID:qVW9cUp5.net
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう。^ ^

443 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:03:00.78 ID:qVW9cUp5.net
再開発等促進区は、地区計画について土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ総合的な市街地の再開発又は開発整備を実施すべき区域をいう。

444 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:04:07.91 ID:qVW9cUp5.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

445 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:05:17.17 ID:qVW9cUp5.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

446 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:06:03.02 ID:qVW9cUp5.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

447 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:07:13.60 ID:yHilqcQb.net
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。^ ^

448 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:09:24.80 ID:yHilqcQb.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません

449 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:32:35.85 ID:0dPDz/kS.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

450 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:34:56.26 ID:0dPDz/kS.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

451 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:43:18.41 ID:6N5bcsSZ.net
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう。^ ^

452 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:43:47.99 ID:6N5bcsSZ.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない

453 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:44:19.28 ID:6N5bcsSZ.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。

454 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:45:34.01 ID:UCr73RPt.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない

455 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:49:31.43 ID:UCr73RPt.net
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる。

456 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:50:19.71 ID:UCr73RPt.net
「3,000万円特別控除の適用」を受けるとき「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」も受けることができる。

457 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:51:19.02 ID:NXaCrkLb.net
建物所有を目的としない土地の賃貸借 

存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。

458 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:52:21.21 ID:NXaCrkLb.net
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

@保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

A社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき

459 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:53:23.83 ID:NXaCrkLb.net
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

460 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 16:53:49.95 ID:B6aBRFhk.net
共同住宅の用途の部分の床面積の合計が100u超の建築物に対して大規模修繕を行う場合には、建築主事の確認を受けなければなりません

461 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 17:02:50.67 ID:UBwIGfq6.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

462 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 17:06:12.84 ID:UBwIGfq6.net
建築物の高さによって耐火建築物等にしなければならないという規定はない。^ ^

463 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 17:11:53.45 ID:UBwIGfq6.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

464 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 17:17:18.20 ID:UBwIGfq6.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません

465 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:08:38.32 ID:UBwIGfq6.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

466 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:10:32.92 ID:UBwIGfq6.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる

467 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:10:58.46 ID:UBwIGfq6.net
特定行政庁の許可なく,共同住宅を建築することができないのは工業専用地域です

468 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:26:44.27 ID:IOC38sVz.net
大規模集客施設〔店舗・劇場・飲食店等の用途に供する床面積の合計が1万平方メートル超。都市計画法での特定大規模建築物〕は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できません。

469 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:28:41.07 ID:IOC38sVz.net
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる。

470 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:29:19.21 ID:eS8XsEt9.net
借地権の更新後の期間

@借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年

A2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間)

471 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:38:12.67 ID:eS8XsEt9.net
 不法行為の損害賠償請求権は、

@知ったときから3年 (消滅時効)
A不法行為時から20年 (除斥期間) 

経過すると消滅。

472 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:40:36.09 ID:eS8XsEt9.net
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

@保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

A社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき

473 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:42:31.00 ID:ZJmiyB2L.net
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

474 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:43:20.26 ID:ZJmiyB2L.net
共同住宅の用途の部分の床面積の合計が100u超の建築物に対して大規模修繕を行う場合には、建築主事の確認を受けなければなりません

475 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:44:00.75 ID:ZJmiyB2L.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

476 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:54:25.99 ID:JdMBCneq.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

477 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:55:44.99 ID:JdMBCneq.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません

478 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:06:42.13 ID:JdMBCneq.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

479 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:07:07.35 ID:iOeGr6JI.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

480 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:07:42.91 ID:iOeGr6JI.net
特定行政庁の許可なく,共同住宅を建築することができないのは工業専用地域です

481 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:08:17.73 ID:yorQ9Eth.net
登記を買主に移転せず、自分名義のままにしておくことを「所有権留保」といい、代金の30%が支払われるまで行って良い

482 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:08:51.06 ID:yorQ9Eth.net
大規模集客施設〔店舗・劇場・飲食店等の用途に供する床面積の合計が1万平方メートル超。都市計画法での特定大規模建築物〕は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できません。

483 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 19:58:39.92 ID:225pNs2b.net
借地権の更新後の期間

@借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年

A2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間

484 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 20:51:16.92 ID:c98B+uCd.net
 不法行為の損害賠償請求権は、

@知ったときから3年 (消滅時効)
A不法行為時から20年 (除斥期間) 

経過すると消滅。)

485 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 20:53:45.02 ID:c98B+uCd.net
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

@保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

A社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき

486 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:16:51.54 ID:To8fluM3.net
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

487 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:17:28.41 ID:To8fluM3.net
共同住宅の用途の部分の床面積の合計が100u超の建築物に対して大規模修繕を行う場合には、建築主事の確認を受けなければなりません

488 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:22:12.12 ID:YaFcBjz9.net
地区計画の区域内において,土地の区画形質の変更,建築物の建築その他政令で定める行為を行おうとする者は,着手する30日前までに,原則として市町村長に届け出なければならない。

489 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:26:15.90 ID:dOb1xZMk.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

490 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:29:10.96 ID:dOb1xZMk.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」

に職権で記録しなければなりません。

491 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:30:33.94 ID:dOb1xZMk.net
用途地域に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合〔容積率〕を定めることとされている。

492 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:31:33.04 ID:dOb1xZMk.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる

493 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:32:43.32 ID:dOb1xZMk.net
特定行政庁の許可なく,共同住宅を建築することができないのは工業専用地域です

494 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:37:54.73 ID:bRyEelhP.net
登記を買主に移転せず、自分名義のままにしておくことを「所有権留保」といい、代金の30%が支払われるまで行って良い。

495 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:46:08.21 ID:bRyEelhP.net
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる

496 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 21:57:55.78 ID:38F9xi3m.net
借地権の更新後の期間

@借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年

A2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間)

497 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 22:06:01.34 ID:D0kZvqBC.net
抵当権の設定登記後に設定・登記され,抵当権者全員の同意の登記のない賃借権は抵当権者に対抗できません。

498 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 22:06:56.95 ID:D0kZvqBC.net
共同住宅の用途の部分の床面積の合計が100u超の建築物に対して大規模修繕を行う場合には、建築主事の確認を受けなければなりません

499 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:52:49.59 ID:1b19dOYe.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

500 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:54:17.17 ID:1b19dOYe.net
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

501 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:54:56.21 ID:1b19dOYe.net
物件の引渡しの時期は、「重要事項説明」では扱わず、「37条書面」で取り扱う。

502 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:55:46.87 ID:1b19dOYe.net
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。

503 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:56:38.81 ID:mOUxmrdv.net
登記を買主に移転せず、自分名義のままにしておくことを「所有権留保」といい、代金の30%が支払われるまで行って良い。

504 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:57:51.60 ID:mOUxmrdv.net
1番抵当権のときに土地と建物の所有者が一緒でなく、2番抵当権設定時に同一人物の所有物であった場合でも、法定地上権は成立しない。

505 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 15:58:28.97 ID:mOUxmrdv.net
借地権の更新後の期間

@借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年

A2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間)

506 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 16:01:48.60 ID:mOUxmrdv.net
 不法行為の損害賠償請求権は、

@知ったときから3年 (消滅時効)
A不法行為時から20年 (除斥期間) 

経過すると消滅。

507 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 16:04:53.85 ID:mOUxmrdv.net
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。

@保証協会が弁済業務保証金を供託するとき

A社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき^ ^

508 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:30:23.03 ID:vcatx8Hi.net
1番抵当権のときに土地と建物の所有者が一緒でなく、2番抵当権設定時に同一人物の所有物であった場合でも、法定地上権は成立しない。

509 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:41:34.56 ID:kXt1JjM/.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

510 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:47:04.22 ID:kXt1JjM/.net
トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。

511 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:48:09.35 ID:kXt1JjM/.net
建替え決議を目的とする集会を招集するときは、会日より少なくとも2か月前に、招集通知を発しなければならない。ただし、この期間は規約で伸長することができる。

512 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:51:08.14 ID:kXt1JjM/.net
壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。

513 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:51:43.21 ID:kXt1JjM/.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

514 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 15:10:32.56 ID:kXt1JjM/.net
保証協会から還付充当金の納付の通知を受けた日から2週間以内に、還付充当金を保証協会に納付しなければならない。

515 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 15:17:53.58 ID:vkekvVjU.net
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。

516 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 15:18:34.27 ID:vkekvVjU.net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

517 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 15:31:10.30 ID:8KJwyHhJ.net
借地上の建物を賃貸したとしても、借地権を転貸したことにはならない。

518 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 16:17:08.99 ID:yayl7VeE.net
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえるが、借地権が債務不履行で解除された場合、裁判所から明け渡しの猶予をもらえない。^ ^

519 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 16:23:11.60 ID:xXeVThXF.net
保証協会から還付充当金の納付の通知を受けた日から2週間以内に、還付充当金を保証協会に納付しなければならない。

520 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 16:23:51.13 ID:xXeVThXF.net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

521 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 16:28:17.79 ID:xXeVThXF.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

522 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 23:11:16.06 ID:ZJdsBZon.net
開発許可を受けた者は、開発行為に関する工事を廃止した場合は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

523 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 23:25:31.52 ID:PdOvgd4+.net
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえるが、借地権が債務不履行で解除された場合、裁判所から明け渡しの猶予をもらえない。

524 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 23:27:30.17 ID:PdOvgd4+.net
借地上の建物を賃貸したとしても、借地権を転貸したことにはならない。

525 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 12:47:07.76 ID:QF+7N7L7.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

526 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 12:47:35.99 ID:Q2GuWpXp.net
小規模(150平方メートル)以下の店舗は、第二種低層住居専用地域に建築できる。

527 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 12:48:31.98 ID:Q2GuWpXp.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

528 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:00:58.64 ID:FSdPHJfK.net
物上代位権行使の対象となる債権が譲渡されその債権譲渡について第三者への対抗要件を備えた後であっても,抵当権者は自らその債権を差し押さえて物上代位権を行使できる。

529 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:03:52.19 ID:FSdPHJfK.net
一般債権者の差押えと抵当権者の差押えが競合した場合は,『一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者への送達』と『抵当権設定登記』の先後でその優劣は決定される。

530 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:05:34.65 ID:FSdPHJfK.net
根抵当権は極度額に達するまで約定により発生した全ての債権を担保するため,特定の被担保債権が弁済によりゼロになって消滅しても根抵当権は消滅せず元本は確定しない。

531 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:17:43.69 ID:aTnNz/vW.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

532 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:19:34.18 ID:aTnNz/vW.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。

533 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:20:35.80 ID:aTnNz/vW.net
委任契約は、解除権放棄の特約がなければ、当事者のどちらからでも、またいつでも、何ら特別の理由がなくても、解約できます。

しかし、当事者の一方が相手方にとって不利な時期に委任契約を解除したときは、原則としてその損害を賠償しなければなりません。

534 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:25:38.28 ID:PD4KD7o2.net
指名債権を目的に質権を設定した場合の第三債務者への対抗要件は,債権譲渡と同じで,『質権の設定を質権の設定者から第三債務者に対して通知する』か,『第三債務者が質権設定者or質権者に対して質権設定を承諾する』ことです。

そして,この質権設定を第三債務者以外の第三者に対抗するためには,上記の質権設定の通知または承諾が確定日付のある証書〔公正証書や内容証明郵便〕でなければいけません。

535 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 13:30:21.09 ID:PD4KD7o2.net
質権では,不動産質権を除いて,利息を請求できないというのは,動産質・権利質〔債権質を含む〕ともない。動産質・権利質では利息も請求できる。

536 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:26:33.03 ID:ByFJGqHi.net
第三者の詐欺を理由に取り消された場合、当事者双方の返還義務は同時履行の関係にある。

537 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:28:10.75 ID:ByFJGqHi.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

538 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:28:56.23 ID:ByFJGqHi.net
都市計画事業地内で建築等を行う場合には必ず許可が必要

539 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:29:55.28 ID:ByFJGqHi.net
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、招集通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示し、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。

540 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:30:41.46 ID:ByFJGqHi.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

541 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:31:40.59 ID:mKR9F1+w.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

542 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:32:58.33 ID:mKR9F1+w.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。

543 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:33:42.09 ID:mKR9F1+w.net
賃借人は,抵当権設定登記後に賃貸人に対して取得した債権を自働債権として相殺することはできませんが,抵当権設定登記前に賃貸人に対して取得した債権を自働債権として相殺することはできます。

544 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:34:54.11 ID:mKR9F1+w.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

545 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:35:39.14 ID:1t89mhz7.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。

546 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:36:46.08 ID:1t89mhz7.net
指名債権を目的に質権を設定した場合の第三債務者への対抗要件は,債権譲渡と同じで,『質権の設定を質権の設定者から第三債務者に対して通知する』か,『第三債務者が質権設定者or質権者に対して質権設定を承諾する』ことです。

そして,この質権設定を第三債務者以外の第三者に対抗するためには,上記の質権設定の通知または承諾が確定日付のある証書〔公正証書や内容証明郵便〕でなければいけません。

547 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:41:25.24 ID:1t89mhz7.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

548 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:43:18.00 ID:1t89mhz7.net
債務不履行による契約解除で契約が終了したときは,借地人は建物買取請求権を有しない。

549 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:47:12.37 ID:1t89mhz7.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

550 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:49:26.93 ID:wBkZKRBh.net
本人死後も登記申請の代理権は消滅しない。

551 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:50:27.94 ID:wBkZKRBh.net
登記の申請は,登記権利者及び登記義務者が共同してするのが原則であるが,相続による登記は,登記権利者のみで申請することができる。

552 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:50:56.92 ID:wBkZKRBh.net
登記権利者及び登記義務者が共同して申請することを要する登記について,登記義務者が申請に協力しない場合には,登記権利者が登記義務者に対し登記手続を求める旨の判決を得れば,その登記義務者の申請は要しない。

553 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:53:48.89 ID:wBkZKRBh.net
登記権利者及び登記義務者が共同して申請することを要する登記について,登記義務者が申請に協力しない場合には,登記権利者が登記義務者に対し登記手続を求める旨の判決を得れば,その登記義務者の申請は要しない。

554 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:55:11.55 ID:+Q3+cyL4.net
高度地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めます。

555 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:55:44.38 ID:+Q3+cyL4.net
高度利用地区は,用途地域内の市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため,少なくとも建築物の容積率の最高限度及び最低限度,建ぺい率の最高限度,建築面積の最低限度を定めなければならない。

556 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 14:59:30.26 ID:+Q3+cyL4.net
特別用途地区は,用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進,環境の保護等の特別の目的の実現を図るため,当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

557 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:01:20.33 ID:k4D4faAt.net
質権の目的債権の弁済期が,質権の被担保債権の弁済期よりも先に到来したときは,質権者は第三債務者に対して,弁済金額を供託するように請求することができます。

558 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:25:45.25 ID:yfqhdv4M.net
所有権をもっているなど正当な権利者であっても、すでに占有されているものを自ら奪い返すことは民法の規定により禁止されています。

559 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:26:28.77 ID:yfqhdv4M.net
保証契約は書面で行う必要がある。

560 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:27:06.14 ID:yfqhdv4M.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

561 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:27:54.78 ID:yfqhdv4M.net
建替え決議を目的とする集会を招集するときは、会日より少なくとも2か月前に、招集通知を発しなければならない。ただし、この期間は規約で伸長することができる。

562 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:28:21.91 ID:mbJ+nbDd.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

563 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:29:04.77 ID:mbJ+nbDd.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

564 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:33:01.36 ID:mbJ+nbDd.net
物上代位権行使の対象となる債権が譲渡されその債権譲渡について第三者への対抗要件を備えた後であっても,抵当権者は自らその債権を差し押さえて物上代位権を行使できる。

565 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:33:36.17 ID:mWHyx3dc.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。

566 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:34:25.06 ID:mWHyx3dc.net
根抵当権は極度額に達するまで約定により発生した全ての債権を担保するため,特定の被担保債権が弁済によりゼロになって消滅しても根抵当権は消滅せず元本は確定しない。

567 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:43:42.10 ID:mWHyx3dc.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

568 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:44:05.58 ID:gtljlEe/.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。

569 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:04:32.66 ID:gtljlEe/.net
委任契約は、解除権放棄の特約がなければ、当事者のどちらからでも、またいつでも、何ら特別の理由がなくても、解約できます。

しかし、当事者の一方が相手方にとって不利な時期に委任契約を解除したときは、原則としてその損害を賠償しなければなりません。

570 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:19:06.60 ID:gtljlEe/.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

571 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:21:21.73 ID:gtljlEe/.net
債務不履行による契約解除で契約が終了したときは,借地人は建物買取請求権を有しない。

572 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:28:11.48 ID:FlxyDgxN.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

573 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:34:23.63 ID:FlxyDgxN.net
本人死後も登記申請の代理権は消滅しない。

574 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:35:18.43 ID:FlxyDgxN.net
高度地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めます。

575 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:44:43.39 ID:FlxyDgxN.net
第三者の詐欺を理由に取り消された場合、当事者双方の返還義務は同時履行の関係にある。

576 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:45:27.54 ID:FlxyDgxN.net
高度利用地区は,用途地域内の市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため,少なくとも建築物の容積率の最高限度及び最低限度,建ぺい率の最高限度,建築面積の最低限度を定めなければならない。

577 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:00:00.57 ID:5U4X5zdW.net
質権の目的債権の弁済期が,質権の被担保債権の弁済期よりも先に到来したときは,質権者は第三債務者に対して,弁済金額を供託するように請求することができます。

578 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:00:44.37 ID:5U4X5zdW.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

579 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:02:48.28 ID:5U4X5zdW.net
保証契約は書面で行う必要がある。

580 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:06:09.23 ID:f+Zk389o.net
都市計画事業地内で建築等を行う場合には必ず許可が必要^ ^

581 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:09:59.54 ID:f+Zk389o.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

582 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:13:26.46 ID:f+Zk389o.net
建替え決議を目的とする集会を招集するときは、会日より少なくとも2か月前に、招集通知を発しなければならない。ただし、この期間は規約で伸長することができる。

583 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:17:30.86 ID:f+Zk389o.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

584 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:20:14.45 ID:f+Zk389o.net
小規模(150平方メートル)以下の店舗は、第二種低層住居専用地域に建築できる。

585 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:20:42.33 ID:c71Q/oVs.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

586 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:22:02.78 ID:c71Q/oVs.net
物上代位権行使の対象となる債権が譲渡されその債権譲渡について第三者への対抗要件を備えた後であっても,抵当権者は自らその債権を差し押さえて物上代位権を行使できる。

587 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:23:09.77 ID:c71Q/oVs.net
一般債権者の差押えと抵当権者の差押えが競合した場合は,『一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者への送達』と『抵当権設定登記』の先後でその優劣は決定される。

588 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:23:32.83 ID:WRTlmK8g.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

589 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:25:29.48 ID:WRTlmK8g.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。

590 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:27:58.32 ID:WRTlmK8g.net
委任契約は、解除権放棄の特約がなければ、当事者のどちらからでも、またいつでも、何ら特別の理由がなくても、解約できます。

しかし、当事者の一方が相手方にとって不利な時期に委任契約を解除したときは、原則としてその損害を賠償しなければなりません。

591 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:35:28.14 ID:WRTlmK8g.net
債務不履行による契約解除で契約が終了したときは,借地人は建物買取請求権を有しない。

592 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:36:04.36 ID:0z11Y5lt.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

593 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:36:59.36 ID:0z11Y5lt.net
登記の申請は,登記権利者及び登記義務者が共同してするのが原則であるが,相続による登記は,登記権利者のみで申請することができる。

594 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:37:56.63 ID:0z11Y5lt.net
高度地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めます。

595 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:41:41.45 ID:iWo49svs.net
特別用途地区は,用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進,環境の保護等の特別の目的の実現を図るため,当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

596 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:43:34.29 ID:K6HWIyZy.net
保証契約は書面で行う必要がある。

597 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:44:30.22 ID:K6HWIyZy.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

598 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:45:17.42 ID:K6HWIyZy.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

599 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:46:41.95 ID:K6HWIyZy.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。

600 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:47:23.00 ID:K6HWIyZy.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

601 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:48:00.25 ID:K6HWIyZy.net
委任契約は、解除権放棄の特約がなければ、当事者のどちらからでも、またいつでも、何ら特別の理由がなくても、解約できます。

しかし、当事者の一方が相手方にとって不利な時期に委任契約を解除したときは、原則としてその損害を賠償しなければなりません。

602 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:48:55.52 ID:NsCZHPco.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

603 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:49:33.61 ID:NsCZHPco.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

604 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:50:27.94 ID:NsCZHPco.net
登記の申請は,登記権利者及び登記義務者が共同してするのが原則であるが,相続による登記は,登記権利者のみで申請することができる。^ ^

605 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:52:14.54 ID:nTYevy5q.net
第三者の詐欺を理由に取り消された場合、当事者双方の返還義務は同時履行の関係にある。

606 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:52:53.96 ID:nTYevy5q.net
高度利用地区は,用途地域内の市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため,少なくとも建築物の容積率の最高限度及び最低限度,建ぺい率の最高限度,建築面積の最低限度を定めなければならない。

607 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:53:33.99 ID:nTYevy5q.net
特別用途地区は,用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進,環境の保護等の特別の目的の実現を図るため,当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

608 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:58:33.33 ID:nTYevy5q.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

609 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:59:25.59 ID:Nc6kzkY+.net
保証契約は書面で行う必要がある。

610 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:00:36.46 ID:Nc6kzkY+.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

611 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:01:16.67 ID:Nc6kzkY+.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

612 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:02:02.61 ID:Nc6kzkY+.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。

613 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:03:23.57 ID:vOb9xy5W.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。

614 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:04:06.38 ID:vOb9xy5W.net
指名債権を目的に質権を設定した場合の第三債務者への対抗要件は,債権譲渡と同じで,『質権の設定を質権の設定者から第三債務者に対して通知する』か,『第三債務者が質権設定者or質権者に対して質権設定を承諾する』ことです。

そして,この質権設定を第三債務者以外の第三者に対抗するためには,上記の質権設定の通知または承諾が確定日付のある証書〔公正証書や内容証明郵便〕でなければいけません。^ ^

615 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:05:24.97 ID:WVANNhBJ.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

616 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:06:11.58 ID:WVANNhBJ.net
登記権利者及び登記義務者が共同して申請することを要する登記について,登記義務者が申請に協力しない場合には,登記権利者が登記義務者に対し登記手続を求める旨の判決を得れば,その登記義務者の申請は要しない。^ ^

617 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:10:03.86 ID:WVANNhBJ.net
高度地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めます。

618 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:11:40.34 ID:WVANNhBJ.net
抵当権の設定には,抵当権の目的物の引渡しは不要であり,抵当権の設定者には抵当権の目的物を使用し収益をあげることが認められています。^ ^

619 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:12:41.26 ID:WVANNhBJ.net
質権の目的債権の弁済期が,質権の被担保債権の弁済期よりも先に到来したときは,質権者は第三債務者に対して,弁済金額を供託するように請求することができます。

620 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:13:05.17 ID:EfnlHDgG.net
特別用途地区は,用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進,環境の保護等の特別の目的の実現を図るため,当該用途地域の指定を補完して定める地区である。

621 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:14:11.30 ID:EfnlHDgG.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

622 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:14:50.82 ID:EfnlHDgG.net
保証契約は書面で行う必要がある。

623 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:15:32.64 ID:EfnlHDgG.net
法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。^ ^

624 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:16:56.54 ID:HA5IEcUW.net
物上代位権行使の対象となる債権が譲渡されその債権譲渡について第三者への対抗要件を備えた後であっても,抵当権者は自らその債権を差し押さえて物上代位権を行使できる。^ ^

625 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:17:44.17 ID:HA5IEcUW.net
一般債権者の差押えと抵当権者の差押えが競合した場合は,『一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者への送達』と『抵当権設定登記』の先後でその優劣は決定される。

626 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:18:23.86 ID:HA5IEcUW.net
受任者は、有償・無償契約を問わず、善良なる管理者の注意をもって委任義務を処理する義務を負っています。

この義務違反により損害が生じた場合、委任者は、受任者に損害賠償を請求できます。^ ^

627 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:19:57.77 ID:o5nkO/BZ.net
債務不履行による契約解除で契約が終了したときは,借地人は建物買取請求権を有しない。^ ^

628 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:20:47.94 ID:o5nkO/BZ.net
本人死後も登記申請の代理権は消滅しない。^ ^

629 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:22:11.31 ID:sfZLvvLz.net
質権の目的債権の弁済期が,質権の被担保債権の弁済期よりも先に到来したときは,質権者は第三債務者に対して,弁済金額を供託するように請求することができます。

630 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:22:56.01 ID:sfZLvvLz.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

631 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:23:35.93 ID:sfZLvvLz.net
建替え決議を目的とする集会を招集するときは、会日より少なくとも2か月前に、招集通知を発しなければならない。ただし、この期間は規約で伸長することができる。^ ^

632 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:24:34.45 ID:sfZLvvLz.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

633 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:25:37.00 ID:xh8Eicgr.net
一般債権者の差押えと抵当権者の差押えが競合した場合は,『一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者への送達』と『抵当権設定登記』の先後でその優劣は決定される。^ ^

634 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:26:26.50 ID:xh8Eicgr.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

635 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:27:09.18 ID:xh8Eicgr.net
質権の目的債権の弁済期が,質権の被担保債権の弁済期よりも先に到来したときは,質権者は第三債務者に対して,弁済金額を供託するように請求することができます。^ ^

636 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:27:52.52 ID:xh8Eicgr.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

637 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:28:16.25 ID:5a05gH8o.net
保証契約は書面で行う必要がある。

638 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:34:36.53 ID:BG58lX8m.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。

639 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:35:07.01 ID:BG58lX8m.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

640 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:36:11.42 ID:IFsS238s.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

641 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:36:41.81 ID:IFsS238s.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

642 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:37:09.28 ID:IFsS238s.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

643 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:38:00.88 ID:3eXX7gGW.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。^ ^

644 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:38:45.55 ID:3eXX7gGW.net
保証契約は書面で行う必要がある。^ ^

645 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:39:21.60 ID:3eXX7gGW.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

646 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:40:10.64 ID:3eXX7gGW.net
抵当権の目的物になっている家屋の家賃については,支払われる前に差し押さえれば,抵当権者は抵当権の目的物である家屋の賃借人に対して家賃の支払いを請求できる。^ ^

647 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:05:03.79 ID:bNVOG6OG.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

648 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:09:37.14 ID:bNVOG6OG.net
第一種住居地域内では,ホテル (床面積3,000平方メートル以下) は建築できるが,映画館は建築できない。

649 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:10:04.83 ID:bNVOG6OG.net
近隣商業地域内では,カラオケボックスは建築できるが,料理店は建築できない。

650 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:10:33.45 ID:bNVOG6OG.net
工業地域内では,住宅は建築できるが,病院は建築できない。

651 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:12:43.10 ID:cX6VRS5x.net
建築主事又は指定確認検査機関が建築確認をする場合には,原則として,当該建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければ,当該確認をすることができません。

652 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:13:57.78 ID:cX6VRS5x.net
建築主は,工事を完了した場合においては,工事が完了した日から4日以内に到達するように,建築主事に文書をもって届け出なければならない。

653 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:15:59.60 ID:cX6VRS5x.net
施行者は,仮換地を指定した場合において,特別の事情があるときは,その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。

654 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:17:22.28 ID:RpwV/Eo6.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について地上権,永小作権,賃借権その他の土地を使用し,又は収益することができる権利を有する者があるときは,
これらの者に仮換地の位置及び地積並びに仮換地の指定の効力発生の日を通知しなければならない。

655 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:20:18.50 ID:RpwV/Eo6.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について、不動産質権者に通知しなければならないが,土地を使用収益する権利のない抵当権者には通知する必要はない。

656 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:21:06.72 ID:RpwV/Eo6.net
仮換地の指定手続は土地区画整理事業の施行者の区分によって異なる。土地区画整理組合の施行の場合は,総会もしくはその部会又は総代会の同意を得る必要がある。

657 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:24:06.34 ID:tEaV/phv.net
都道府県知事は,農地法第5条の許可を要する転用について,その許可を受けずに転用を行った者に対して,原状回復を命ずることができる。

658 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:24:52.33 ID:tEaV/phv.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

659 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:26:33.89 ID:tEaV/phv.net
道路法によれば,道路に水管,下水道管,ガス管を設置し,継続して道路を使用する者は,原則として道路管理者の許可を受けなければならない。

660 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:29:07.65 ID:dY+aes8x.net
宅地造成工事規制区域で宅地造成に関する工事を行わない転用については,許可は不要です。しかし,宅地以外の土地を宅地に転用したときは転用した日から14日以内に都道府県知事にその旨の届出をしなければいけません。←事前の届出ではなく,転用後の届出であることに注意。

661 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:29:43.67 ID:dY+aes8x.net
都市計画法によれば,都市計画事業地内において,都市計画事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行う者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない。

662 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:33:02.66 ID:dY+aes8x.net
固定資産課税台帳に登録された価格のない不動産では,類似する不動産で課税台帳に登録価格のあるものの金額を基礎として当該登記に係る登記機関が認定した価額です。

663 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:33:47.80 ID:dY+aes8x.net
土地の所有権の移転登記に係る登録免許税の納期限は,登記を受ける時である。

664 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:34:46.86 ID:dY+aes8x.net
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続 (固定資産評価基準)は,総務大臣が定めることとされている。

665 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:35:52.87 ID:8OZGnivh.net
200平方メートル以下の住宅用地の固定資産税の課税標準は,価格の1/6です。

666 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:38:27.23 ID:8OZGnivh.net
納税義務者は、固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に対して審査の申出を文書をもって行います。

667 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:40:04.32 ID:8OZGnivh.net
固定資産税の納付の時期は市町村によって異なりますが、通例、納税者は一括納税または年4回の分納のいずれかを選べます。

668 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:40:29.07 ID:8OZGnivh.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

669 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:49:18.43 ID:8OZGnivh.net
権利の実行のため供託物の還付を受けようとする者は,供託規則に定めるところによるほか,債権額,債権発生の原因たる事実,供託者の氏名又は名称及び住所等を記載した一定の書式の通知書3通を供託所に提出しなければなりません。

670 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:49:57.62 ID:BMQIBvgi.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

671 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:50:47.66 ID:BMQIBvgi.net
弁済業務保証金について権利を実行する場合は,保証協会の認証を受けなければなりません。

672 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:53:49.08 ID:BMQIBvgi.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

673 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:56:16.33 ID:BMQIBvgi.net
宅建業者は,免許を取得した後に,主たる事務所のもよりの供託所に営業保証金を供託します。

674 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:57:12.76 ID:BMQIBvgi.net
宅建業者が自ら売主となる売買契約について,当該宅建業者の事務所等で,買受けの申込みや売買契約の締結をした買主は,クーリングオフの規定による解除をすることはできません。

675 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:58:11.27 ID:pqxVmprj.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

676 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 19:59:54.98 ID:pqxVmprj.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

677 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:08:22.54 ID:pqxVmprj.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

678 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:08:56.05 ID:TmaAqpIX.net
第一種住居地域内では,ホテル (床面積3,000平方メートル以下) は建築できるが,映画館は建築できない。

679 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:10:12.16 ID:TmaAqpIX.net
施行者は,仮換地を指定した場合において,特別の事情があるときは,その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。

680 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:11:21.38 ID:TmaAqpIX.net
仮換地の指定手続は土地区画整理事業の施行者の区分によって異なる。土地区画整理組合の施行の場合は,総会もしくはその部会又は総代会の同意を得る必要がある。

681 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:15:25.07 ID:TmaAqpIX.net
近隣商業地域内では,カラオケボックスは建築できるが,料理店は建築できない。

682 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:16:42.09 ID:Db4F7P6P.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について、不動産質権者に通知しなければならないが,土地を使用収益する権利のない抵当権者には通知する必要はない。

683 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:18:03.72 ID:Db4F7P6P.net
道路法によれば,道路に水管,下水道管,ガス管を設置し,継続して道路を使用する者は,原則として道路管理者の許可を受けなければならない。

684 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:20:23.84 ID:Db4F7P6P.net
工業地域内では,住宅は建築できるが,病院は建築できない。

685 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:22:45.13 ID:Db4F7P6P.net
建築主事又は指定確認検査機関が建築確認をする場合には,原則として,当該建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければ,当該確認をすることができません。

686 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:26:20.84 ID:FfJKg0wk.net
建築主は,工事を完了した場合においては,工事が完了した日から4日以内に到達するように,建築主事に文書をもって届け出なければならない。

687 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:27:50.71 ID:FfJKg0wk.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について地上権,永小作権,賃借権その他の土地を使用し,又は収益することができる権利を有する者があるときは,
これらの者に仮換地の位置及び地積並びに仮換地の指定の効力発生の日を通知しなければならない。

688 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:31:33.82 ID:FfJKg0wk.net
都道府県知事は,農地法第5条の許可を要する転用について,その許可を受けずに転用を行った者に対して,原状回復を命ずることができる。

689 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:35:07.63 ID:+LrCXVh3.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

690 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:36:58.55 ID:+LrCXVh3.net
宅地造成工事規制区域で宅地造成に関する工事を行わない転用については,許可は不要です。しかし,宅地以外の土地を宅地に転用したときは転用した日から14日以内に都道府県知事にその旨の届出をしなければいけません。←事前の届出ではなく,転用後の届出であることに注意。

691 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:55:49.66 ID:+LrCXVh3.net
都市計画法によれば,都市計画事業地内において,都市計画事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行う者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない。

692 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:59:20.29 ID:QMzWc/nw.net
固定資産課税台帳に登録された価格のない不動産では,類似する不動産で課税台帳に登録価格のあるものの金額を基礎として当該登記に係る登記機関が認定した価額です。

693 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:00:35.61 ID:QMzWc/nw.net
土地の所有権の移転登記に係る登録免許税の納期限は,登記を受ける時である。

694 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:01:13.02 ID:QMzWc/nw.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

695 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:02:31.58 ID:QMzWc/nw.net
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続 (固定資産評価基準)は,総務大臣が定めることとされている。

696 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:03:30.57 ID:QMzWc/nw.net
200平方メートル以下の住宅用地の固定資産税の課税標準は,価格の1/6です。

697 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:05:28.94 ID:QMzWc/nw.net
納税義務者は、固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に対して審査の申出を文書をもって行います。

698 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:13:44.27 ID:3KNHJXq0.net
宅建業者は,免許を取得した後に,主たる事務所のもよりの供託所に営業保証金を供託します。

699 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:17:55.53 ID:/y8CXlwC.net
固定資産税の納付の時期は市町村によって異なりますが、通例、納税者は一括納税または年4回の分納のいずれかを選べます。

700 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:19:52.26 ID:/y8CXlwC.net
権利の実行のため供託物の還付を受けようとする者は,供託規則に定めるところによるほか,債権額,債権発生の原因たる事実,供託者の氏名又は名称及び住所等を記載した一定の書式の通知書3通を供託所に提出しなければなりません。

701 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:29:00.29 ID:/y8CXlwC.net
仮換地が指定されても、抵当権の効力が及ぶのは従前の宅地。

702 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:30:54.12 ID:/y8CXlwC.net
弁済業務保証金について権利を実行する場合は,保証協会の認証を受けなければなりません。

703 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:32:20.45 ID:/y8CXlwC.net
宅建業者相互間の取引で宅建業法の適用がないのは,自ら売主の8種制限のみです。

704 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:39:37.10 ID:FiEYefhF.net
宅建業者が自ら売主となる売買契約について,当該宅建業者の事務所等で,買受けの申込みや売買契約の締結をした買主は,クーリングオフの規定による解除をすることはできません。

705 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:41:50.53 ID:FiEYefhF.net
定期借家契約は,公正証書などの書面によって契約をするときに限る。

706 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:42:40.92 ID:FiEYefhF.net
「契約の更新に関する事項」は,37条書面の記載事項ではありません。35条では,説明する義務があります

707 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:44:31.34 ID:FiEYefhF.net
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

708 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:45:36.68 ID:FiEYefhF.net
第一種住居地域内では,ホテル (床面積3,000平方メートル以下) は建築できるが,映画館は建築できない。

709 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:46:29.73 ID:6o9l/EGi.net
施行者は,仮換地を指定した場合において,特別の事情があるときは,その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。

710 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:47:20.04 ID:6o9l/EGi.net
仮換地の指定手続は土地区画整理事業の施行者の区分によって異なる。土地区画整理組合の施行の場合は,総会もしくはその部会又は総代会の同意を得る必要がある。

711 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:49:04.88 ID:6o9l/EGi.net
近隣商業地域内では,カラオケボックスは建築できるが,料理店は建築できない。

712 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:50:11.14 ID:eo6DlLIW.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について、不動産質権者に通知しなければならないが,土地を使用収益する権利のない抵当権者には通知する必要はない。

713 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:51:25.10 ID:eo6DlLIW.net
道路法によれば,道路に水管,下水道管,ガス管を設置し,継続して道路を使用する者は,原則として道路管理者の許可を受けなければならない。

714 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:53:16.89 ID:eo6DlLIW.net
工業地域内では,住宅は建築できるが,病院は建築できない。

715 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:55:13.86 ID:eo6DlLIW.net
建築主事又は指定確認検査機関が建築確認をする場合には,原則として,当該建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければ,当該確認をすることができません。

716 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:56:13.11 ID:eo6DlLIW.net
建築主は,工事を完了した場合においては,工事が完了した日から4日以内に到達するように,建築主事に文書をもって届け出なければならない。

717 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:57:18.34 ID:eo6DlLIW.net
施行者は,仮換地の指定の通知をする場合,仮換地となるべき土地について地上権,永小作権,賃借権その他の土地を使用し,又は収益することができる権利を有する者があるときは,
これらの者に仮換地の位置及び地積並びに仮換地の指定の効力発生の日を通知しなければならない。

718 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 21:57:43.79 ID:eo6DlLIW.net
都道府県知事は,農地法第5条の許可を要する転用について,その許可を受けずに転用を行った者に対して,原状回復を命ずることができる。

719 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:06:40.51 ID:eo6DlLIW.net
事業用定期借地権では,更新や再築の規定,借地権者の建物買取請求権は適用しないとされています。

720 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:12:16.74 ID:eo6DlLIW.net
宅地造成工事規制区域で宅地造成に関する工事を行わない転用については,許可は不要です。しかし,宅地以外の土地を宅地に転用したときは転用した日から14日以内に都道府県知事にその旨の届出をしなければいけません。←事前の届出ではなく,転用後の届出であることに注意。

721 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:16:41.37 ID:eo6DlLIW.net
都市計画法によれば,都市計画事業地内において,都市計画事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行う者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない。

722 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:17:57.42 ID:eo6DlLIW.net
固定資産課税台帳に登録された価格のない不動産では,類似する不動産で課税台帳に登録価格のあるものの金額を基礎として当該登記に係る登記機関が認定した価額です。

723 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:20:37.49 ID:eo6DlLIW.net
土地の所有権の移転登記に係る登録免許税の納期限は,登記を受ける時である。

724 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:21:40.33 ID:ud+3iawE.net
権利に関する登記の申請をするときは,申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので,郵送により登記申請をすることができる。

725 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:24:05.91 ID:ud+3iawE.net
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続 (固定資産評価基準)は,総務大臣が定めることとされている。

726 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:24:38.63 ID:ud+3iawE.net
200平方メートル以下の住宅用地の固定資産税の課税標準は,価格の1/6です。

727 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:25:04.48 ID:ud+3iawE.net
納税義務者は、固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に対して審査の申出を文書をもって行います。

728 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:42:57.62 ID:zQFpCcZ5.net
宅建業者は,免許を取得した後に,主たる事務所のもよりの供託所に営業保証金を供託します。

729 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 22:49:50.81 ID:zQFpCcZ5.net
固定資産税の納付の時期は市町村によって異なりますが、通例、納税者は一括納税または年4回の分納のいずれかを選べます。

730 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:41:16.28 ID:4e5B3E10.net
表題登記は「最初の所有者が、新築1ヶ月以内に申請する必要がある」ので、最初の所有者でなければ申請の義務はない。

731 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:42:01.72 ID:4e5B3E10.net
用途制限は「過半主義」が適用されます

732 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:42:53.59 ID:4e5B3E10.net
管理者をその職務に関し区分所有者のために原告又は被告とする場合は、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

733 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:43:40.46 ID:4e5B3E10.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

734 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:44:04.17 ID:5Zguv1/u.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

735 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:46:16.45 ID:5Zguv1/u.net
地区計画の区域のうち、地区整備計画が定められている区域内において、建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、市町村長に届け出なければならない。

736 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:47:23.67 ID:5Zguv1/u.net
近隣商業地域内では,カラオケボックスは建築できるが,料理店は建築できない。

737 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:49:13.91 ID:5Zguv1/u.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

738 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:50:24.23 ID:5Zguv1/u.net
地区計画は,良好な環境の街区の整備等を図るための都市計画であるが,用途地域が定められていない土地の区域内における相当規模の建築物又はその敷地の整備に関する事業が行われた土地の区域についても定めることができる。

739 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:52:12.72 ID:5Zguv1/u.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

740 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:54:42.59 ID:5Zguv1/u.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

741 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:59:35.03 ID:5Zguv1/u.net
共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

742 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:02:24.99 ID:5Zguv1/u.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

743 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:03:37.03 ID:5Zguv1/u.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

744 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:13:50.43 ID:Vt3Cu0Pm.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

745 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:16:02.12 ID:Vt3Cu0Pm.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

746 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:26:17.33 ID:Vt3Cu0Pm.net
地区計画は,良好な環境の街区の整備等を図るための都市計画であるが,用途地域が定められていない土地の区域内における相当規模の建築物又はその敷地の整備に関する事業が行われた土地の区域についても定めることができる。

747 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:27:16.07 ID:Vt3Cu0Pm.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

748 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:31:12.36 ID:moxaSsqV.net
用途制限は「過半主義」が適用されます^ ^

749 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:31:42.00 ID:moxaSsqV.net
共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

750 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:36:01.84 ID:moxaSsqV.net
開発審査会の議は、開発許可の前に行う必要がある。

751 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:37:40.15 ID:PQmPg8J4.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

752 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:40:31.97 ID:PQmPg8J4.net
新築工事の施工者は、工事現場の見易い場所に、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る建築主事の確認があった旨の表示をしなければならない。

753 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:41:11.44 ID:QAJ/cSqO.net
新築工事が完了した場合は、建築主は、工事が完了した日から4日以内に建築主事に到達するように、建築主事の検査を申請しなければならない。

754 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:44:34.96 ID:QAJ/cSqO.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

755 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:48:35.92 ID:QAJ/cSqO.net
・物権変動の当事者及びその包括承継人〔相続人等〕以外の者であること。
・登記がないことを主張することについて正当な利益を有する者であること。

この2つとも該当する者に対しては,登記がなければ対抗することができません。

756 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:50:51.51 ID:B2OfecpP.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

757 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:56:46.78 ID:B2OfecpP.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

758 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:57:21.73 ID:B2OfecpP.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

759 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:03:05.24 ID:B2OfecpP.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

760 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:22:35.46 ID:B2OfecpP.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

761 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:23:32.51 ID:LHLSi3l7.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

762 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:34:08.21 ID:LHLSi3l7.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

763 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:06:57.87 ID:LHLSi3l7.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

764 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:08:21.45 ID:SIDEJJO+.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

765 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:09:15.48 ID:SIDEJJO+.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

766 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:10:47.98 ID:nl+YN0Oi.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

767 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:11:35.89 ID:nl+YN0Oi.net
地区計画は,良好な環境の街区の整備等を図るための都市計画であるが,用途地域が定められていない土地の区域内における相当規模の建築物又はその敷地の整備に関する事業が行われた土地の区域についても定めることができる。

768 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:12:17.99 ID:nl+YN0Oi.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

769 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:13:43.79 ID:eec4cGdE.net
共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

770 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:14:22.56 ID:eec4cGdE.net
都道府県知事は、開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは、その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

771 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:15:12.88 ID:eec4cGdE.net
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければならない。

772 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:15:50.28 ID:KTk6n2Sz.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。^ ^

773 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:16:43.67 ID:KTk6n2Sz.net
新築工事が完了した場合は、建築主は、工事が完了した日から4日以内に建築主事に到達するように、建築主事の検査を申請しなければならない。

774 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:17:31.29 ID:KTk6n2Sz.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

775 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:04:17.27 ID:4bktG3Yb.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

776 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:05:12.50 ID:4bktG3Yb.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

777 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:06:22.91 ID:W/4FsdP3.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

778 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:07:26.21 ID:4bktG3Yb.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

779 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:08:53.64 ID:iHPjFDxx.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

780 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:09:45.05 ID:iHPjFDxx.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

781 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:15:16.35 ID:iHPjFDxx.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

782 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:45:21.84 ID:wEj6pwgx.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

783 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:48:38.04 ID:wEj6pwgx.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

784 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:49:09.81 ID:wEj6pwgx.net
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

785 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 00:51:23.14 ID:wEj6pwgx.net
表題登記は「最初の所有者が、新築1ヶ月以内に申請する必要がある」ので、最初の所有者でなければ申請の義務はない。

786 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 05:55:29.37 ID:/5L8tOPO.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

787 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 05:56:18.48 ID:/5L8tOPO.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

788 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 05:57:06.19 ID:/5L8tOPO.net
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

789 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 05:57:47.08 ID:/5L8tOPO.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

790 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 05:58:42.56 ID:+T7Gxnse.net
都道府県知事は、開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは、その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

791 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:19:50.66 ID:+T7Gxnse.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

792 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:20:40.19 ID:+T7Gxnse.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

793 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:21:44.67 ID:neFdxGw9.net
新築工事の施工者は、工事現場の見易い場所に、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る建築主事の確認があった旨の表示をしなければならない。^ ^

794 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:24:09.18 ID:neFdxGw9.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

795 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:34:22.44 ID:BwNMSjbY.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

796 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:35:09.87 ID:BwNMSjbY.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

797 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:47:00.44 ID:BwNMSjbY.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

798 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:23:30.63 ID:DUxwhrxn.net
共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

799 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:23:58.48 ID:DUxwhrxn.net
都道府県知事は、開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは、その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

800 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:24:59.61 ID:DUxwhrxn.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

801 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:25:24.10 ID:htNzo1Q5.net
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければならない。

802 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:35:22.02 ID:htNzo1Q5.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

803 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:35:57.69 ID:htNzo1Q5.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

804 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:56:30.30 ID:ytEjlB1u.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

805 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:58:48.36 ID:ytEjlB1u.net
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければならない。

806 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:59:32.32 ID:ytEjlB1u.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

807 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 08:00:25.27 ID:ytEjlB1u.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

808 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 08:01:21.61 ID:rrYXcMj8.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

809 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:15:44.70 ID:tcHvjtDs.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

810 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:17:04.49 ID:tcHvjtDs.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

811 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:18:30.85 ID:tcHvjtDs.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

812 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:21:42.81 ID:tcHvjtDs.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

813 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:22:45.73 ID:LdXIIEDq.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

814 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:44:10.50 ID:LdXIIEDq.net
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

815 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:44:56.47 ID:LdXIIEDq.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

816 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:45:49.45 ID:LdXIIEDq.net
都道府県知事は、開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは、その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

817 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:46:28.04 ID:LdXIIEDq.net
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければならない。

818 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:47:52.57 ID:czTTDV8N.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

819 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:48:37.86 ID:czTTDV8N.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

820 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:49:50.88 ID:czTTDV8N.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

821 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:50:54.17 ID:czTTDV8N.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

822 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:52:11.99 ID:czTTDV8N.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

823 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:53:06.31 ID:+IiuhTQX.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

824 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:53:52.38 ID:+IiuhTQX.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

825 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:54:34.92 ID:+IiuhTQX.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

826 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:55:17.73 ID:+IiuhTQX.net
表題登記は「最初の所有者が、新築1ヶ月以内に申請する必要がある」ので、最初の所有者でなければ申請の義務はない。

827 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:55:57.65 ID:+IiuhTQX.net
共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

828 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:57:19.31 ID:3GQ7KSgB.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

829 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:58:21.82 ID:3GQ7KSgB.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

830 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:58:58.48 ID:3GQ7KSgB.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

831 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:59:37.03 ID:3GQ7KSgB.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

832 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 10:00:15.57 ID:3GQ7KSgB.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

833 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 10:01:29.89 ID:ZoUkUl0s.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

834 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 10:02:53.96 ID:ZoUkUl0s.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

835 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 11:29:57.83 ID:mA8SpK9l.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

836 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 11:31:01.05 ID:mA8SpK9l.net
案内所の届出は、業務開始の10日前までに、免許権者と業務を行う場所の知事に対して行う。

837 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 11:59:00.97 ID:mA8SpK9l.net
木造以外の建物は、延べ面積が200平方メートルを超えると、大規模建築物に値し、指定確認検査機関の確認が必要。

838 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 12:02:41.76 ID:ZAMRbFlO.net
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

839 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 12:06:01.32 ID:ZAMRbFlO.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

840 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 13:35:47.61 ID:q3vu9eJQ.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

841 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:01:37.77 ID:SJsOqE+N.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

842 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:21:05.28 ID:SJsOqE+N.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

843 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:22:10.77 ID:SJsOqE+N.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

844 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:23:46.95 ID:gQsdbTm3.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

845 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:24:31.95 ID:gQsdbTm3.net
表題登記は「最初の所有者が、新築1ヶ月以内に申請する必要がある」ので、最初の所有者でなければ申請の義務はない。

846 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 14:27:03.72 ID:gQsdbTm3.net
都道府県知事は、開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは、その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

847 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:11:51.84 ID:WF9haCcU.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

848 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:13:59.45 ID:WF9haCcU.net
対抗要件を備えた賃借人−登記がなければ対抗できない

849 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:14:57.91 ID:Rq3XRhLG.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

850 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:15:44.55 ID:Rq3XRhLG.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

851 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:16:39.51 ID:Rq3XRhLG.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

852 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 16:57:14.66 ID:N8Eq9O2/.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

853 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 16:58:23.24 ID:N8Eq9O2/.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

854 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:02:47.32 ID:N8Eq9O2/.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

855 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:04:42.96 ID:W4FJmPMf.net
案内所の届出は、業務開始の10日前までに、免許権者と業務を行う場所の知事に対して行う。

856 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:07:51.87 ID:W4FJmPMf.net
所有権保存登記ができるのは、「表題部の所有者」と「確定判決で認められた者」だけ。

857 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:10:25.74 ID:W4FJmPMf.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

858 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:12:28.14 ID:W4FJmPMf.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

859 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 17:13:59.67 ID:W4FJmPMf.net
表題登記は「最初の所有者が、新築1ヶ月以内に申請する必要がある」ので、最初の所有者でなければ申請の義務はない。

860 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 18:01:39.40 ID:982Q1Qou.net
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

861 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 18:13:25.31 ID:N8+slUb2.net
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

862 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:44:59.49 ID:asZh+EML.net
都道府県知事は、事後届出があった日から起算して3週間以内に勧告をすることができない合理的な理由があるときは、3週間の範囲内において、当該期間を延長することができる。

863 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:45:41.98 ID:asZh+EML.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

864 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:46:55.41 ID:asZh+EML.net
都道府県が都市計画を決定するときは、必ず関係市町村の意見を聴くとともに、都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

865 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:47:18.63 ID:78J2genE.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

866 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:48:06.74 ID:78J2genE.net
規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

867 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:48:50.35 ID:78J2genE.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

868 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:49:31.69 ID:78J2genE.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

869 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:50:16.78 ID:78J2genE.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

870 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:50:43.78 ID:X1OkxIJx.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

871 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:51:44.72 ID:X1OkxIJx.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

872 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:52:28.05 ID:X1OkxIJx.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

873 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:53:19.20 ID:X1OkxIJx.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

874 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:54:29.41 ID:swuG9zGf.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

875 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:55:12.69 ID:swuG9zGf.net
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

876 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:56:32.07 ID:lEHu5arr.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

877 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:57:17.36 ID:lEHu5arr.net
都道府県が都市計画を決定するときは、必ず関係市町村の意見を聴くとともに、都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

878 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 05:58:33.22 ID:sxM2SJct.net
規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

879 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:05:36.18 ID:tDvTqrKM.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

880 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:06:33.05 ID:tDvTqrKM.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

881 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:07:19.17 ID:tDvTqrKM.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

882 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:08:34.51 ID:m5rN7ufR.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

883 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:09:21.81 ID:m5rN7ufR.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

884 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:10:03.90 ID:m5rN7ufR.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

885 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:13:33.86 ID:TuOGZgk1.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

886 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:14:37.30 ID:TuOGZgk1.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

887 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:15:18.06 ID:TuOGZgk1.net
都道府県知事は、事後届出があった日から起算して3週間以内に勧告をすることができない合理的な理由があるときは、3週間の範囲内において、当該期間を延長することができる。

888 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:30:19.36 ID:0xHoo04O.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

889 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:31:06.41 ID:0xHoo04O.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

890 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:33:15.23 ID:0xHoo04O.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

891 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:38:11.25 ID:g/9sD6C4.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

892 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:38:52.82 ID:g/9sD6C4.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

893 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:41:34.72 ID:g/9sD6C4.net
都道府県が都市計画を決定するときは、必ず関係市町村の意見を聴くとともに、都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

894 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:26:21.85 ID:sMzTvgBR.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借では,期間を1年未満とする建物の賃貸借は,期間の定めのない建物の賃貸借とみなす。

895 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 11:18:20.70 ID:SemyYatS.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

896 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 11:24:29.44 ID:WcYqz8Dq.net
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならず、押印も行う。

897 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 11:41:23.16 ID:i3iCTqe9.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

898 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 11:43:05.93 ID:i3iCTqe9.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

899 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:02:08.64 ID:h9aYBLfa.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

900 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:04:24.50 ID:h9aYBLfa.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

901 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:28:39.44 ID:h9aYBLfa.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

902 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:32:22.42 ID:jkjqTp9y.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

903 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:36:54.02 ID:jkjqTp9y.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

904 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:44:33.58 ID:jkjqTp9y.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

905 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:45:57.06 ID:jkjqTp9y.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

906 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:48:19.33 ID:Q8opeVG3.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

907 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:25:17.06 ID:EdujS8SH.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

908 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:26:07.15 ID:EdujS8SH.net
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならず、押印も行う。

909 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:27:51.09 ID:EdujS8SH.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

910 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:29:37.56 ID:EdujS8SH.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。

911 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:30:23.42 ID:Zfmm+WEf.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

912 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:31:16.38 ID:Zfmm+WEf.net
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

913 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:32:55.12 ID:Zfmm+WEf.net
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

914 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:33:36.83 ID:Zfmm+WEf.net
都道府県知事は、事後届出があった日から起算して3週間以内に勧告をすることができない合理的な理由があるときは、3週間の範囲内において、当該期間を延長することができる。

915 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:37:33.27 ID:Ob9tUwBP.net
契約が解除されると,両当事者には原状回復義務がありますが,解除前に現れた第三者〔解除前に新たな権利を取得した者〕の権利を害することはできません。〔第三者の善意・悪意を問わない〕

916 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:39:20.77 ID:Ob9tUwBP.net
契約が解除された場合はお互いに原状回復義務があり,両当事者の原状回復は同時履行の関係にある。

917 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:40:30.82 ID:Ob9tUwBP.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

918 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:41:32.20 ID:Ob9tUwBP.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

919 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:45:00.08 ID:Ob9tUwBP.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

920 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:48:38.53 ID:aEjekv/I.net
都道府県が都市計画を決定するときは、必ず関係市町村の意見を聴くとともに、都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

921 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:49:15.74 ID:aEjekv/I.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

922 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:49:48.45 ID:aEjekv/I.net
宅地などを平成24年3月31日までに取得した場合、課税標準は当該宅地価格の1/2になる。

923 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:51:58.36 ID:nMkr8sGh.net
規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

924 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:03:55.95 ID:nMkr8sGh.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

925 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:07:16.76 ID:FuSVimRG.net
各共有者は不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独でできる。

926 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:08:11.35 ID:FuSVimRG.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

927 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:12:55.08 ID:FuSVimRG.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

928 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:14:41.17 ID:FuSVimRG.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

929 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:17:11.89 ID:FuSVimRG.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

930 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 15:57:44.99 ID:q7Vvb3xF.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

931 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 15:58:31.96 ID:7SDany6v.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

932 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 15:59:38.31 ID:7SDany6v.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

933 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:00:18.85 ID:7SDany6v.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借では,期間を1年未満とする建物の賃貸借は,期間の定めのない建物の賃貸借とみなす。

934 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:02:21.14 ID:3X9f8bxG.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

935 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:03:03.95 ID:3X9f8bxG.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

936 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:03:39.99 ID:3X9f8bxG.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

937 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:04:17.20 ID:3X9f8bxG.net
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

938 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:05:07.76 ID:693dkm/k.net
契約が解除されると,両当事者には原状回復義務がありますが,解除前に現れた第三者〔解除前に新たな権利を取得した者〕の権利を害することはできません。〔第三者の善意・悪意を問わない〕

939 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:05:45.26 ID:693dkm/k.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

940 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:06:21.53 ID:693dkm/k.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

941 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:07:10.36 ID:O6i6QtPD.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

942 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:07:45.66 ID:O6i6QtPD.net
規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

943 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:08:34.21 ID:O6i6QtPD.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

944 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:09:17.45 ID:O6i6QtPD.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

945 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:10:07.66 ID:O6i6QtPD.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

946 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:11:12.17 ID:koYzapDy.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

947 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:12:04.23 ID:koYzapDy.net
民法の賃貸借では,存続期間は20年を超えることはできず,これより長い期間を定めてもその期間は20年になるが,最短期間の定めはない。

948 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:12:42.63 ID:koYzapDy.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

949 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:13:33.35 ID:LBCsJHxT.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

950 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:14:09.07 ID:LBCsJHxT.net
民法の賃貸借では,当事者が契約期間を定めた場合であっても,特約で,その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保することができる。

951 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:15:07.44 ID:LBCsJHxT.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

952 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:16:16.34 ID:Qai4AuqI.net
都道府県知事は、事後届出があった日から起算して3週間以内に勧告をすることができない合理的な理由があるときは、3週間の範囲内において、当該期間を延長することができる。

953 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:16:57.39 ID:Qai4AuqI.net
契約が解除された場合はお互いに原状回復義務があり,両当事者の原状回復は同時履行の関係にある。

954 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:18:00.56 ID:QE8VKmmv.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

955 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:19:13.22 ID:QE8VKmmv.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

956 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:29:02.28 ID:QE8VKmmv.net
宅地などを平成24年3月31日までに取得した場合、課税標準は当該宅地価格の1/2になる。^ ^

957 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:32:25.91 ID:QE8VKmmv.net
規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

958 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:34:42.77 ID:ejLtHg1N.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

959 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:35:25.97 ID:ejLtHg1N.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

960 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:36:46.42 ID:ejLtHg1N.net
都市計画施設の区域内において建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。^ ^

961 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:42:29.35 ID:ejLtHg1N.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

962 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:43:02.79 ID:O2bKePbR.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

963 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:43:47.09 ID:O2bKePbR.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

964 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:44:49.08 ID:O2bKePbR.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

965 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:45:30.19 ID:O2bKePbR.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借では,期間を1年未満とする建物の賃貸借は,期間の定めのない建物の賃貸借とみなす。

966 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:46:00.50 ID:kNn0Jk2m.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

967 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:46:43.88 ID:kNn0Jk2m.net
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならず、押印も行う。

968 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 16:51:07.23 ID:BfyjMH5G.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

969 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:02:40.03 ID:BfyjMH5G.net
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。^ ^

970 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:03:57.02 ID:eFESK3aB.net
契約が解除されると,両当事者には原状回復義務がありますが,解除前に現れた第三者〔解除前に新たな権利を取得した者〕の権利を害することはできません。〔第三者の善意・悪意を問わない〕

971 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:04:51.13 ID:eFESK3aB.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

972 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:37:14.57 ID:ZyLzPKDn.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

973 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:39:25.22 ID:ZyLzPKDn.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

974 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:40:41.65 ID:ZyLzPKDn.net
都道府県が都市計画を決定するときは、必ず関係市町村の意見を聴くとともに、都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

975 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:41:07.99 ID:I6pWpBdX.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

976 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:42:05.88 ID:I6pWpBdX.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

977 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:42:44.38 ID:I6pWpBdX.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

978 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:44:39.58 ID:I6pWpBdX.net
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければなりません。そして、催告が到達した日から1ヶ月以内に供託した旨の届出をしないときは、その免許を取り消すことができます。

979 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:45:04.64 ID:orATm2wt.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

980 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:49:14.91 ID:orATm2wt.net
1人で共有物全部を占有する共有者に対し、単独で自己に対する共有物の引渡しを請求できない。

981 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:50:50.71 ID:orATm2wt.net
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

982 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:53:08.49 ID:orATm2wt.net
都市計画事業の認可等の告示があった後に、当該事業地内において都市計画事業の施行の障害となるおそれがある建築物の建築を行おうとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。^ ^

983 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:54:22.87 ID:qtgW3HK6.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借では,期間を1年未満とする建物の賃貸借は,期間の定めのない建物の賃貸借とみなす。

984 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:55:16.90 ID:qtgW3HK6.net
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならず、押印も行う。

985 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:00:37.44 ID:qtgW3HK6.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

986 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:02:56.50 ID:24n7vK+/.net
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

987 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:03:25.49 ID:24n7vK+/.net
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

988 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:17:13.67 ID:24n7vK+/.net
契約が解除されると,両当事者には原状回復義務がありますが,解除前に現れた第三者〔解除前に新たな権利を取得した者〕の権利を害することはできません。〔第三者の善意・悪意を問わない〕

989 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:20:31.27 ID:24n7vK+/.net
契約が解除された場合はお互いに原状回復義務があり,両当事者の原状回復は同時履行の関係にある。

990 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:22:14.10 ID:24n7vK+/.net
建物の価格の1/2以下に相当する部分が滅失した場合において、滅失した共用部分を復旧するときは、集会の決議の方法で決することが必要であるが、規約を定めれば、「集会の決議」以外の方法で定めることができる。

991 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:31:37.05 ID:pCY8oci8.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。^ ^

992 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:32:38.46 ID:pCY8oci8.net
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

993 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:33:29.88 ID:pCY8oci8.net
建築主は,検査済証の交付を受けてなくても,建築主事の検査を申請した日から7日を経過したときは当該住宅を使用し,又は使用しても良い。

994 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:34:20.26 ID:pCY8oci8.net
信託財産の移転は、不動産取得税の課税対象にはならない。

995 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:35:12.37 ID:pCY8oci8.net
宅地建物取引業者であった者が、営業保証金を取り戻すことができるのは、取引が結了した時から10年を経過したときです。

996 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:38:12.70 ID:ABLQZTCg.net
民法上の賃貸借は,合意のみによって成立し,書面によらなくても契約の効力を生ずる。

997 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:39:11.22 ID:ABLQZTCg.net
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

998 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:41:13.34 ID:baCQepy7.net
借地借家法の適用のある建物の賃貸借では,期間を1年未満とする建物の賃貸借は,期間の定めのない建物の賃貸借とみなす。

999 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 18:42:42.11 ID:baCQepy7.net
1000なら合格!

             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒   ノ
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200