2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[勝利の]平成24年度 宅建36点スレ[美酒]

1 :G:2012/10/21(日) 17:08:33.86 .net
合格おめでとう

2 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:10:13.36 .net
<丶`∀´><2ダ

3 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:15:36.09 .net
大丈夫だろ…汗

4 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:32:50.42 .net
らくらくで勉強して36点ならまず大丈夫って書いてあったから信じるぞ

5 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:28:20.75 .net
問40が2なら37なんだけどな。。。36点ってギリギリ過ぎて怖い。マークミスしてないかな。。。大丈夫かな。。。

6 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:32:37.36 .net
>>5
大丈夫。毎年そういってるやつは合格してる。
明日から清々しくおきな。

7 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:36:02.69 .net
今年こそお願いします!!
あと問5は3でお願いします。

8 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:37:37.21 .net
>>6
ありがとう

9 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:46:23.72 .net
権利12制限7税、価格2業法14免除4で39点だったな。問47を1にして家帰って見直したら2以外ありえないわな。恥ずかしい

10 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:47:27.52 .net
>>7
問5はBだから安心しる

11 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:00:09.54 .net
問5が4なら37、問40が2なら38…
>>7
4な訳がないと思いますw条文まんま書いてあるのにww
答えは3です。ご安心下さい

12 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:10:33.09 .net
サブひち

13 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:11:38.23 .net
権利11、制限6、税等3、業法13、免税3で36。
業法知らないもの多かった。。。

14 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:36:55.16 .net
権利10、制限7、税等3、業法14、免税5で39。

何とか受かったな。

15 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:46:32.85 .net
初回受験で 37 なんとか受かったか?

でも、時間が全然足りなかった。
なんとか埋めきったという感じ。

ドラゴンズ負けた…。ので祝杯は半分。

16 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:35:14.09 .net
宅建を誰よりも愛する俺は、近年の管業・貸金による急激な難化に加え、2009年の宅建の易化で
宅建のステータスは失墜していくだけだと思った。完全に逆転されたと思った。
正直、兄弟資格に抜かれていくのが悔しかった。涙が出るほど悔しかった。
しかし、2010年に宅建は不文律とも言えるボーダー35点を破ってまで
36点の15%に絞ったことで、不死鳥の如く鮮やかに蘇った。
俺は宅建の意地を感じた。宅建の底力に震え上がった。そして俺自身も誇らしかった。

だが、先日行われた貸金の試験問題を見る限り、もう諦めざるを得ない。諦観だ。
完全に宅建を上回っている。管業をも上回っている。
わずか1年前には無勉で合格できるなどと失笑・嘲笑されていたのと隔世の感がある。
抗うことのできない「難易度の事実」の前に、俺は俯(うつむ)く事しかできない。
完全に、完膚なきまでに宅建を超えた年度と認定せざるを得ない。

だが、宅建ボーダー37点になれば、再び「宅建ここにあり」という存在感を示すことができるはずだ。

「37点って宅建は正気か??」 「やはり宅建には適わない…」

俺は宅建を誇りたいんだ。そうあって欲しいんだ。

17 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:38:08.87 .net
主任者試験は「受からせる」温情試験。問題用紙を見れば、正解肢の番号が自ら発光して教えてくれる。

士業試験は「落とす」試験。落とす気満々で、問題には2重にも3重にも罠が仕掛けられている。

来たれ、士業の世界へ来たれ。

本物の「難しい」を教えちゃる。本物の「涙目」を教えちゃる。本物の「挫折」を教えちゃる。

18 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 05:25:49.41 .net
確かに時間はギリだった

19 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 09:39:48.79 .net
模試では権利をいつも最後に解くのだけどだいたい残り1時間あって少し余裕があったけど
本試験では個数問題のオンパレードで全部読まなくては解答できず時間が45分しかなくて焦った。

法令・税・免除でかなり手ごたえあったけど業法で自信喪失。権利はいつも以上に真剣にやったら終わったのが8分前。
マークミスだけチェックして解答番号を書いていたら終了1分前。

5問免除を最初にやって6分で終わってこれだから免除者だったら時間が危なかった。

20 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:05:58.96 .net
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=100691&bmiya
去年もこのデータは正確だった
んで今年
39点以上 13%
38点以上 17.8%
37点以上 23.5%
上位から拾っていき15%を超えたところで以下落第、の試験なんだから
おそらく38点、厳しくすれば39点がボーダーだよ


21 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:22:33.22 .net
↑ この1000人ぐらいで全部わかるの?
一応は“合格”を目指していた人たちでしょ?
とりあえず受けた人はこういうのに参加してないよね?

22 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:45:13.43 .net
>>20
書き込みの内容とデータがまるで一致してない
何いってんの?日本語読める?

23 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:03:06.12 .net
民法で時間と力を使い果たした。業法が12しか取れなかったけどギリギリ36に滑り込み

24 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:10:48.27 .net
>>22
数字から判断するとボーダー38じゃん
お前らの予想よりよほど信頼できる

25 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 11:38:12.16 .net
>>24
は?

26 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:31:36.47 .net
民11、制7、税1、業14、免3  計36点

業法が予想外に取れなくて、ギリギリ36点

大丈夫かな・・・・



27 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:46:54.64 .net
>>24
そこの
2011と2010のデータも
同じように上位から足すと
去年以前のは40点とかになるぞ
ボーダー

28 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:50:46.42 .net
>>20=>>24は単にグラフが読めないアホってことだと思う

29 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:55:17.03 .net
とても心配です。ギリギリ胃がオカシイ。

30 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 13:06:32.51 .net
>>24
この手のランキングの信頼度は2chと同レベルだろ…

31 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 14:03:06.46 .net
はあ気にしても仕方ないんで
20日後の行書勉強しよう。

32 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 14:18:12.67 .net
>>24
自己申告は母集団として不適切なのは統計学の基本なんだが。
具体的に言えば申し込みだけして受けない奴ってのはそこに申告しないだろ?
あくまで参考程度にしかならんな


33 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:14:14.39 .net
合格証は意外とちゃっちい、郵便屋のおっちゃんはよ来い

34 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:25:47.98 .net
一昨年、昨年とも35点で苦汁をなめた。今年は36点だった。もう試験勉強しなくてもいいよね?

35 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:28:39.60 .net
たぶん

36 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:31:33.48 .net
>>31
宅建微妙なのに行書とか笑わせるなw


37 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:53:57.33 .net
36点取っとけば大丈夫だろ
試験前に入り口で予備校が配ってた冊子で2点ゲット
一切利用はしてないけど予備校様様だったわ

38 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:59:13.76 .net
で問5はどうなった?まだ4と解答発表してる所もあるんだが‥‥3で良いんだよな?

39 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:20:26.93 .net
問5はおそらく4が正解だろうね。
3と答えた人はひっかけに気づいていない。

40 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:31:03.97 .net
解説よろ

41 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:20:06.15 .net
権利10
法令05
税制02
権利18
免除03
合計38

うかるのかな?

42 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:33:05.32 .net
宅建の権利の問題はそんなにないので不合格です

43 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 20:51:22.64 .net
去年とちがって、この附近盛り上がってないよね。
ボーダー37はないとみていいかな…?

44 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:38:56.12 .net
昨日の自己採点で36と判ってからドキドキして眠れなくなった。やっと寝付いても大量の寝汗とうなされて起きる。僕にだけこっそり合格点教えてほしい。

45 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:16:51.61 .net
メンタル弱すぎだろwボーダー37とかまずありえないから安心しろ

46 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:21:38.44 .net
問5の答えが3で、それが不安要素なんだよ 合格発表までにドキドキで死にそう

47 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:26:08.63 .net
なるほどな。しかし、もう試験は終わったんだ、焦っても余裕こいて遊んでても結果は変わらんぞ
少し余裕持て

48 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:42:31.52 .net
>>47
そうだよな
落ちてもまたやればいいだけだよな、余裕作って安眠出来るよう頑張ってみる

49 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:49:28.98 .net
安眠&合格できるといいな、おやすみ

50 :枠けいじ:2012/10/22(月) 23:11:26.40 .net
37あるよ。

ばばんば番号ない♪
(マークミスか?)
ばばんば番号ない♪
(消しゴム選べよ?)
ばばんば番号ない♪
(解答1コずれた?)
ばばんば番号ない♪
(2重解答か!?)

ばばんば番号ない♪

(また来年!)

51 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:34:30.10 .net
やべー
今日、予備校いったら「難しいよね〜何点だった?」と聞かれ自信満々に「36」と答えたら仲間も34、35、36と言う人が多かった


52 :名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:35:56.45 .net
現時点でボーダー35じゃ、あぶねーな
多分、ギリギリで助かるだろうが

53 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 00:26:59.62 .net
いやー、時間ギリギリだったので、まさか受験番号マークする
とは、2時50分まで気づかなかったわ。
焦ったよ。


54 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 00:29:13.46 .net
右下だよね。
あれは最後の罠だよ。
気づかない受験生、一割ぐらいいるんじゃね?

55 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:27:10.41 .net
裏面左下の会場コードは??
って人居なさすぎで詰まらんww

56 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:43:04.91 .net
勝ち抜けスレはやっぱ盛り上がらんな

57 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 03:40:01.95 .net
本当にマークミスは無かったですか?
解答を訂正した方、消ゴムで念入りに消しましたか?
何らかの記入漏れ、記入ミスは?
解答用紙を折り曲げたりしませんでしたか?

自己採点で合格したつもりでも、発表をドキドキしながら待ちましょう
自分の番号が無いって機構に問い合わせても回答はありません
何のミスをしたのか確認することも出来ないのです
機械での採点はシビアです

58 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:00:19.96 .net
>>53
受験番号って初めから塗られていなかった?
やべー記入してねーよ…

59 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:02:00.71 .net
どこの試験会場も漢字で名前を記入するだけですよ。
仮に漢字を記入し忘れていても採点はされます。
心無い書き込みは全部嘘ですよ^^。


60 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:08:31.88 .net
>>58
>>53‐54はそろばん9級の検定のお話だからね。安心していいよ。

61 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:12:39.08 .net
>>59
>>60
ありがとう。マジで焦りました(^^;;

62 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:15:49.83 .net
マークミスw
採点ミスw(事故採点)
たしかに不安だぜ


63 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:20:38.10 .net
  (  ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /




64 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:56:14.39 .net
830 名前:名無し検定1級さん :2012/10/23(火) 02:28:38.51
試験団体から答えがリークされてる新聞が

住宅新報
http://www.jutaku-s.com/page/id/52
週刊住宅新聞
http://www.shukan-jutaku.com/event/h24takken_answer.php

どちらも問5は3

65 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 18:36:50.37 .net
勝利じゃないみたい(泣)

66 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 18:54:14.30 .net
37点でてきたな・・・。意外とみんなとってたんだな

67 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 19:02:26.76 .net
まじかーーーーーー

68 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 20:34:24.70 .net
どこも37点は出してないと思いますよ。

69 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:17:55.51 .net
36はあっても37は流石に盛りがキツイわ

70 :名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:19:14.93 .net
今年、37とか言う馬鹿はいないだろ・・・
おそらくここは安泰スレッドですわ!

これからの一ヶ月を楽しんでくれたまえ!

この一ヶ月を過ぎると何も楽しくなくなってしまう。

71 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:16:41.44 .net
ここは盛り上がらない。でも、問5によっては35になるんだろう?
それで合格点が36だったら本末転倒だな。

72 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:27:14.06 .net
>>31
行書最初のうちは面白いから、やって合格したらいいね
 ついでに廃業もね

73 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 14:42:29.95 .net
去年、自己採点34であきらめていた奴が
登録実務講習に来ていて驚いた。
マークミスや転記ミスも十分有り得るもんだ。
合格証を手にするまでは、たとえ今、自己採点37や38も
合格でも何でもないからな。

74 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 14:52:18.71 .net
あーうんそうだね
他のスレでの煽りが飽きたのかな?

75 :名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:44:03.92 .net
問5が没にならん限り36はいけるだろう。没になったら+1で37になるかもしれぬ。

76 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:34:11.20 .net
この過疎っプリw
確実に合格だなwww

77 :名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:21:29.71 .net
余裕過ぎて語る内容が無いでござる

78 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 03:07:34.06 .net
余裕かな?おれなんか不安で胃がキリキリしちゃうぜ

79 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 17:23:46.65 .net
LECの数字出ているけど結構良いね
ボーダーは36になりそうだね
ちなみにここにいる人って問5,40のグレー問題はのけて36なんだよな?

80 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 17:58:40.01 .net
問5はともかく問40はもう3で決定じゃね?

81 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 18:20:14.84 .net
まだまだ問40もわからないぞ

82 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 18:58:22.04 .net
俺問40は2にしたよ
アは明確な○じゃないよ

83 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 18:59:28.41 .net
他のスレに貼ってあったの使わせてもらう
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/rinji/12.htm
事例がある以上は○に出来ないと思うが

84 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 19:14:09.61 .net
>>83
問40のアについての事例は、あくまで行政の処分だから、
少々違法でも裁判で取り消さない限り通っちゃうんだよね。
だから、宅建業法としてはアは正解、東京都の処分はホントはだめかもしれないけど
裁判やらない限りこれでおk…ということなんだろう
(裁判やって、東京都の処分が正しいということになってはじめて、アの答えが×になる。
期間ギリギリの処分だから、裁判やる時間は物理的にない。)
裁判の事例がガンガンひっかかる問5の3,4と違って、こっちは覆る可能性低いと思うな。

85 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 19:21:10.94 .net
問5が4、問40が2なら38点になる

86 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 19:22:18.96 .net
>>85
どっちにしろ安全圏じゃねーか

87 :名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 19:25:22.78 .net
ところで、問5,40スレで約一名様ほどがわめいてた、
問35と44の微妙なところってどこ?

88 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 11:54:36.74 .net
正直言うと、この点数組が一番不安なんだよね
なぜなら大丈夫と高をくくっているから。
周囲にも「たぶん大丈夫」などと報告をし、決して落ちられない状況にいるのだ。
もし、万が一のマークミス。1マークミスすら許されない。
そしてボーダー。万が一の36点越えは無きにしも非ず。
今からおめでとう!などと軽い祝福を受けている君たちは
万が一の事態にどう対応できるのだろうか?期待したいところだ。


89 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:07:39.50 .net
安心できないよね
全受験者の平均点は32前後だろうし、いつもの偏差で考えれば上位15%ラインは
得点35前後であるはず
でも、得点者割合がなだらかな分布を示すとは限らないんだから
今年は優秀な層が相当勉強してきてるぞ

90 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:10:59.46 .net
>>89
本当に全受験者の平均が32点ならボーダーは40点位まで上がるぞ!
平均点にプラス8点くらいが上位15%だろ
全国模試の点数分布を見ても大抵平均点+8点位がそのくらいになる。

91 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:11:12.53 .net
試験終了20分前に終わった奴は大丈夫だろう。
会社の先輩は去年マークミスで泣いてた。

92 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:12:18.46 .net
宅建に優秀な層?

93 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:18:13.32 .net
>>91
うちの母は逆だな。去年、自己採点が32点であきらめてたが合格証書が来た。良い意味でのマークミスしちゃったかな。

94 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:22:07.31 .net
>>93
わるいが吹いた

95 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:18:31.10 .net
問40のアなんだけど、裁判で手付金返還の確定があっての第44条違反事例が実際
今年の3月に宅建業者に対して東京都であったらみたいですよ

96 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:37:05.81 .net
>>93
マークミスし過ぎだろ

97 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:40:40.76 .net
問5、問40に3と答えて36点って奴は安心できんぞ

98 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:44:21.34 .net
水野談

「個々の問題を見るとやはり切りにくい肢が多いので
現状のデータ上は34点か33点と見るのが妥当なんですが
32点までありうるかなと思ってます。」

ということで32点の俺もこのスレに入れてくれ。



99 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:46:04.08 .net
>>98
こちらへどうぞ

★【奇跡のイチロー】宅建31点合格スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350841519/l50


100 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:47:38.51 .net
>>99
テメ〜
なに寝言言ってんだよ!


101 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:48:21.29 .net
32点で受かろうなんて片腹痛いわwwwwww

102 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:52:16.77 .net
俺の32点の内訳わな〜
5問免除が5点+27点で32だ
これで合格できると思うと参ったか、すげーだろ。

103 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:52:19.85 .net
>>98
ということで?
wwwwwwwwwwwwww

104 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:54:00.14 .net
>>102
どうせ賃貸屋の高卒馬鹿営業だろwww

105 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:55:06.32 .net
たしかに受かれば32でも42でも同じ合格者
宅地建物取引主任者になれるのだよ

106 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:56:53.60 .net
>>104
超有名21グループだ...

107 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:58:03.99 .net
>>106
www

108 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:00:37.31 .net
>>106
ホモ専門のサウナ?

109 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:02:09.77 .net
>>105
なおさら32なんか受からせちゃいけない気がしてきた

110 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:05:58.19 .net
>>107-108
お前にかまってる暇はないんだ。
いまマン管と管業の試験勉強中で忙しいんだよ
今年3冠ゲットするぜ〜
ちなみに賃貸不動産経営管理士持ちだ、スゲェだろ


111 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:06:59.07 .net
>>110
でも宅建は持ってないんでしょw

112 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:07:56.43 .net
>>110
もう3冠ダメじゃんwww

113 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:09:06.56 .net
持ってるよ。

114 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:09:38.61 .net
水野は毎年、あり得ないような低い点数を掲げて優しい人ぶって人気取りに奔走してくるんだよ。
でもねチャンスはきっとあるよ、例えば>>93とかよく聞く話だな。あと、他にも44点を取ったが
不合格だったなんてケースもある。有力者のドラ息子を受からせるために解答用紙の差し替えな、
だから40日間もかかるんだよ、たかがマークシートの採点と合格証書の送付に。44点を取って
もし合格証書が来ないで機構に文句を言いに行っても門前払いだかんね。

115 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:47:52.10 .net
自分が28点だからって妬むなよモキュ

116 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 21:21:02.79 .net
水野は32点だっけ

117 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:26:39.50 .net
36はまず大丈夫だと思うが発表日までは少し不安があるな

118 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:53:09.55 .net
まあ、ここは安心だな。
実務講習の情報でも集めてれば。

と、主任者の俺が言ってみる。

119 :名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:29:56.29 .net
次に何するか検討することにした
取り敢えず民法の知識を活かせる資格だな

120 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:05:11.65 .net
>>85
まったく一緒だわ
心配しなくてokぽくて安心した

121 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:24:27.72 .net
心配してないで早く寝ろw

122 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:50:47.31 .net
銀次郎更新のせいで35点スレが安心しはじめてる

123 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 02:30:42.40 .net
問5の答えは3と4ないし没問で平均点↑
で士業化予定だから合格率激減で今年のボーダーは37か38
まぁこんな試験で40行かないのが悪い

124 ::2012/10/29(月) 06:44:33.76 .net
123 宅建受けるの初めて?w

125 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 06:58:26.20 .net
18年の各社の予想とほぼ一緒だから34点かもね
http://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/

126 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 07:06:10.79 .net
でも問5と問40を点に含めてない人もるから
もうすこし上がるでしょ

127 ::2012/10/29(月) 07:07:46.75 .net
35か36だろうね

128 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 07:40:08.97 .net
マン管って需要あるの??

129 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:10:43.14 .net
マン管?需要ねーよ。使えねーし。

130 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 17:38:22.10 .net
3日くらい前に水野ブログ見たとき、記事の下の方に34±1って書いてあったような気がしたけど、

今見たら33or34って書いてあった、、、



131 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 18:01:12.45 .net
>>130
俺もみたわw
あれは笑ったなー。

132 :名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:36:25.24 .net
個数問題の問40の割れはない。2になった場合だけ2以外の奴涙目だけど
3って答えられた奴は大していないんだし、鉛筆転がした奴以外はこんな所うろうろしてないだろうから
没問なっても大した影響はないな。
問題は問5だが…

133 :名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:34:48.03 .net
俺33点がボーダーの時に受かった(やたら答えが3に偏った年)もので、懐かしくなって覗きに来たけど
ボーダー上って発表まで胃がキリキリだよな
学校の友達に自己採点で同じ点数の奴がいて、俺だけ合格通知書が来たときは素直に喜べなかったよ…
でもそいつは翌年宅建と行政書士ダブルで合格して、何故か自衛隊に入ったw
俺も宅建必要ない仕事してるし、受かっても落ちても「これから」が大事だよ
ま、とにかくおめでとう

134 :名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:03:34.41 .net
来年こそは頑張って受かって下さいね。

135 :名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:40:27.86 .net
さて、主任者の俺様が見物にきましたよ今年も楽しいですね

136 :名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 21:16:25.13 .net
あげとく

137 :名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 11:42:11.64 .net
問5が3で36点なんだけど、安心して寝ていいのかな?

138 :名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 12:54:37.55 .net
もう起きなくてけっこうです。

139 :名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 20:48:10.21 .net
それってどっち?合格?不合格?

140 :名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 21:39:58.15 .net
消しゴムで正しい答えに直した問題が2問もある。
採点機械はちゃんと読んでくれるだろうか。
筆圧が強いタチなんで心配。

141 :名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 23:23:39.08 .net
大丈夫です。安心してください。
今のマークシート読み取り機はかなりの
高性能です^^。



142 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 01:27:26.42 .net
12月5日合格点発表の日
「やったー!36点は合格かーwルンルンw
 一応受験番号ネットで確認しとくかー
 ええと、え・ええと、あれ無いぞ!おかしいなー」
 もう一度自分の番号を確認、やはり番号が無い

 マークミスの悲劇第1章完


143 :【自作自演速報】本スレより:2012/11/05(月) 20:38:09.79 .net
419 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [] 投稿日:2012/11/05(月) 20:11:58.15

    ∧、、∧
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川







ゴゴゴゴゴ



421 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:12:36.72
なにこれ???


144 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:43:10.67 .net
俺たちはもう大丈夫だよな?

145 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:52:04.91 .net
37

146 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:13:12.07 .net
自己採点で36点取ってる人は合格してるよ。
マークミスがなければね・・・。

147 :名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 08:49:13.77 .net
宅建取ったら2ch煽り士になれる

148 :名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 09:23:01.85 .net
問5問40を除いて36なら安心だろ
どこかの「正解」を信じて採点し36は、実は34〜36
シュレディンガーの猫状態

149 :名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 20:51:06.56 .net
下がりっぱなしなのでちょっと上げておきますね(^з^)-☆

150 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 10:09:21.65 .net
ではこちらもw

151 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:57:28.81 .net
盛り上がらないねえ
自分は受かったのが分かったら好物を買って帰るつもり。12月5日が楽しみだよ。

152 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:21:39.54 .net
盛り上がれワッショーイ

153 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:39:26.07 .net
12月5日書留持ってサンタがやって来る

154 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:56:45.10 .net
マークミスってそうそうないよね?
自信ないなぁ

じっくり見直しする時間がなかった

155 :名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 23:02:23.40 .net
マークミスはしてないよわっしょーい

156 :名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 12:28:53.02 .net
金太郎速報によるとユーキャンの平均が29.8だから
俺らはもう安全圏だろ

157 :名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 16:29:11.44 .net
36はマークミスさえ無いなら毎年合格できる
煽ることも何もなさそうだしスレ終了かな

158 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:00:55.58 .net
マークミスで不合格
去年の先輩がそうだった
一番惨いがそれも含めての試験
お前ら大丈夫だな?

159 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:04:56.99 .net
まさかとは思いますが、その先輩とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか?

160 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:11:52.38 .net
ユーキャンてヤバくないか?
普通に市販本やった方が点取れるだろ。

161 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:15:45.53 .net
>>160
ふつうに本を手に取って無理だと思った人がユーキャンに群がるから、仕方ないわな

162 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:29:34.78 .net
ユーキャンのリサーチは受講者限定なの?

163 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:35:30.49 .net
>>159
残念ながら1つ上の先輩で実在の人物です。
昨年自己採点38点だったみたいです。まぁその自己採点38点ってのが嘘だと元も子もないですがね。
今年は一緒に受けて40点でマークミスも絶対ないと言っています。自分は36です。

164 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:49:59.94 .net
>>163
ネタにマジレスするやつ久しぶりに見たわ

165 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 10:24:48.88 .net
>>164
163だけど釣れたwwwww俺159じゃないよwwwww
ネタにマジレスすると見せかけて、それにマジレスするお前
嘲笑

166 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 10:26:26.65 .net
>>165
だから痛いよお前

167 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 10:40:16.89 .net
了解wwwww

168 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 10:45:41.98 .net
えーっと・・・いい勝負だったと思うよ

169 :エース:2012/11/16(金) 22:39:02.49 .net
見に来たけどこの程度なら盛り上がらんわ。

170 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:44:53.50 .net
36ってアホだろ。今回ユーキャンで39だよ。

171 :名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:46:17.30 .net
エースお前はでろ。

172 :名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 00:40:21.35 .net
34以上のスレッドは削除しろ
お前ら煽りすぎ
今年は難しかったから33以下になるよ
らくらく宅建塾の表ページみてみると過去の合格点載ってるんだが、それを俺が分析したんだが
過去最低点が26だし、今年は異例の過去問や参考書にも載っていない激ムズときた
30点くらいが合格点になると思う
俺は、33で合格した。お前らも点数多めに盛って34、35、36とかほざくのやめろ
ちゃんと現実で考えろ
30以下の26以上は眠れぬ夜を過ごしてるんだからよ

173 :パナム:2012/11/17(土) 01:24:42.62 .net
おい、名無しやるじゃねーか根性見せてんな!!いいそ。
36でいきがってんのぼこれ。どうせ馬鹿だから

174 ::2012/11/17(土) 01:26:25.73 .net
名無しよ、34スレの問題みてたろあれ変換してバカのどれかに出題してみろよ

175 :パナム:2012/11/17(土) 01:28:21.54 .net
どうせ賃カス業者の兵隊だろ。解けねーよ

176 :パナム:2012/11/17(土) 01:30:09.79 .net
36って何回目の☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆なの。馬鹿美酒じゃなくて
トンスルのめよ自称36点の低脳猿

177 :源ちゃん先生:2012/11/17(土) 01:31:08.89 .net
それは聞き捨てなりません。36ってかぶじゃないんですからwwwwwwww

178 :通りすがり:2012/11/17(土) 01:32:04.36 .net
33が合格でいいですか

179 :名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:32:48.47 .net
そんなもんだろ。

180 :名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:33:22.16 .net
美酒なんかのませんな。泥水のませこいつら

181 :タコ:2012/11/17(土) 01:34:18.79 .net
おい、名無しの主、お前いくつスレたててんだ。あっち行ったりこっちきたり
いそがしーのー

182 :タコ:2012/11/17(土) 01:35:03.38 .net
エースでてこい、青字の名無しだろ。おまえだよ。どこの業者だ。

183 :タコ:2012/11/17(土) 01:35:51.37 .net
桃レンジャーは犯されて汁たらたらやで

184 :名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:36:54.17 .net
毎年毎年お前らよくやるよなwww

去年も35点スレや34点スレなどで盛り上がったが発表日の朝から葬式会場になったw

下手な希望を持つよりも来年に向けて勉強を開始しろw

185 :タコ:2012/11/17(土) 01:36:56.96 .net
機構遅すぎんのー。はよー出したれや。カスが溜まりすぎやで
39やでー

186 :名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 03:21:57.76 .net
12月5日は宅建クリスマス

187 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:30:23.54 .net
※銀次郎さん、最後までボクらを見守ってくれてありがとうございます。
以下銀次郎さんコメ。
 銀さんは本当に信用できるわ。 
【合格推定点】 33点または34点 (最終)


  (但し、問5・問40の正解肢は「3」であること、複数正解や全員正解はないものとします)


   ※ 各社の復元回答データから今年の合格基準点は◎33点で決まる可能性が最も
     高く、次に○34点が考えられます。 ▲35点は早い段階で消えましたが、今年も
     一点に絞りきれず、最終的に上記二点予想となりました。 (33= 70% 34= 30%) 

188 :名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:31:44.54 .net
>>187
おまいうるさいわ!

189 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:54:49.16 .net
で?

190 :名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:59:51.31 .net
>>186
 ということは、今日はイブイブじゃん。
一発 抜いとくか 本番のためにwwwww

191 :名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:07:08.13 .net
勝利の美酒いただきます

192 :名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 23:44:26.09 .net
受かってた、ここは盛り上がってないね

193 :名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 20:49:42.88 .net
受かってた。。。本当に良かった。。。

194 :名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 12:17:07.01 .net
ねぇねぇ、33点で合格だったんだけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 基準点  :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  36点w  ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::| 嘘  ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::| 付  ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` | き  ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

195 :age:2013/10/09(水) 07:02:46.00 .net
ukaritai

196 :名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 07:05:40.17 .net
226.199.205.121.broad.pt.fj.dynamic.163data.com.cn

197 :名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 07:07:23.68 .net
ふむふむ。
dynamic
いかん。
いかんよ、まこと君wwwww
残しちゃあwwwwwwwww

198 :名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:57:37.03 .net
は?

199 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 07:43:07.11 .net
国債は額面どおり、地方債と政府保証債は額面の90%、その他の有価証券は額面の80%として評価されます

200 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 10:04:08.58 .net
「住宅」取得の場合の「控除」
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。
・新築は、1200万円の控除。
・既存住宅(中古)は、築年数により、「1200万円を上限に」控除。

ただし、以下の「要件を満たす場合に限る」。住宅の「床面積」が、50u以上、240u以下。既存住宅は、木造は「築年数20年以内」、それ以外は「25年以内」、または、「一定の耐震基準に適合するもの」である。

201 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 10:05:23.52 .net


202 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 13:53:35.59 .net
「住宅」取得の場合の「控除」
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。
・新築は、1200万円の控除。
・既存住宅(中古)は、築年数により、「1200万円を上限に」控除。

ただし、以下の「要件を満たす場合に限る」。住宅の「床面積」が、50u以上、240u以下。既存住宅は、木造は「築年数20年以内」、それ以外は「25年以内」、または、「一定の耐震基準に適合するもの」である。

203 :名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 08:57:46.24 .net
             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒   ノ
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)

204 :名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 15:01:39.78 .net
  __,  -ー-  、__
  (_,'       ',_) 
  l ●   ● l  …知らんな
  i  (_ ● _)   i
  ノ         ',
/,, -ー 、  , -‐ 、
(   , -‐ '"     )
`;ー" ` ー- -ー;'"
 l          l

205 :名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 21:03:57.70 .net
機構は、事業主又は事業主団体から独立行政法人雇用・能力開発機構の行う転貸貸付に係る住宅資金の貸付けを受けることができない勤労者に対し、財形住宅貸付業務を行う。

206 :名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 05:18:04.34 .net
農地を相続した場合、その相続人は、法第3条第1項の許可を受ける必要はないが、遅滞なく、農業委員会にその旨を届け出なければならない。

207 :名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 06:33:23.23 .net
宅地建物取引主任者の登録を受けている者が本籍を変更した場合、遅滞なく、登録をしている都道府県知事に変更の登録を申請しなければならない。

208 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 08:35:35.61 .net
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除

209 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 19:33:20.57 .net
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除

210 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 19:17:45.95 .net
建物の賃貸借では貸主の承諾に代わる裁判所の許可はない。

○か×か

211 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 20:51:40.70 .net
>>210
×

212 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 21:32:07.75 .net
>>211
残念!



213 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 22:02:06.55 .net
宅地建物取引業者は、事務所以外の継続的に業務を行うことができる施設を有する場所においては、契約行為等を行わない場所であっても、専任の取引主任者を1人以上置くとともに国土交通省令で定める標識を掲示しなければならない。

214 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 22:19:14.18 .net
○か×か?

215 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 19:29:29.93 ID:twRiBjGE.net
>>214
×

216 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 07:39:22.72 ID:GeUDZAGz.net
>>215
正解!

217 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 07:41:04.72 ID:GeUDZAGz.net
建物の賃貸借契約書は印紙税は課税されないが〔不課税文書〕,敷金の領収書には課税される。

○か×か?

218 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 11:09:04.63 ID:Gj1JlAR1.net
>>217


219 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 04:57:22.39 ID:F2lT2U6D.net
>>218
正解!

建物の賃貸借契約書は印紙税は課税されませんが〔不課税文書〕,敷金の領収書には課税されます。ちょっと、勘違いしそうですね。

220 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 04:59:11.30 ID:F2lT2U6D.net
宅地建物取引業者Aが、建物の売買に関し公告をし、又は注文を受けた場合の取引態様の明示に関し、Aは、建物の売買に関する注文を受けた場合、注文者に対して、必ず文書により取引態様の別を明示しなければならない。

○か×か?

221 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 06:49:06.37 ID:dxny/D0U.net
おは

222 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 07:06:18.42 ID:xR9BLswJ.net
上げんなカス!!

223 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 21:38:53.96 ID:iga2Ly7D.net
>>220
×

224 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 18:43:56.61 ID:DDZBss6K.net
>>223
正解!

取引態様の別を明示した広告を見た者からの注文であっても,注文を受けた際に遅滞なく,改めて取引態様の別を明示しなければなりません(宅建業法34条2項)。

225 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 19:04:26.48 ID:DDZBss6K.net
「電磁的記録をもって作成された登記事項証明書」の交付は、規定されていないのでできない。

○か×か?

226 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:12:24.01 ID:TgC8mB2p.net
>>225


227 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:13:28.61 ID:IRPmHFL4.net
【問 1】 民法第94条第2項は、相手方と通じてした虚偽の意思表示の無効は「善意の第三者に対抗することができない。」と定めている。次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、同項の「第三者」に該当しないものはどれか。

228 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:14:54.34 ID:IRPmHFL4.net
1 Aが所有する甲土地につき、AとBが通謀の上で売買契約を仮装し、AからBに所有権移転登記がなされた場合に、B名義の甲土地を差し押さえたBの債権者C

229 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:15:24.56 ID:IRPmHFL4.net
2 Aが所有する甲土地につき、AとBの間には債権債務関係がないにもかかわらず、両者が通謀の上でBのために抵当権を設定し、その旨の登記がなされた場合に、Bに対する貸付債権を担保するためにBから転抵当権の設定を受けた債権者C

230 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:16:14.78 ID:IRPmHFL4.net
3 Aが所有する甲土地につき、AとBが通謀の上で売買契約を仮装し、AからBに所有権移転登記がなされた場合に、Bが甲土地の所有権を有しているものと信じてBに対して金銭を貸し付けたC

231 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:17:08.66 ID:5D3PVsQ4.net
4 AとBが通謀の上で、Aを貸主、Bを借主とする金銭消費貸借契約を仮装した場合に、当該仮装債権をAから譲り受けたC

232 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:28:09.15 ID:5D3PVsQ4.net
4

233 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:28:40.36 ID:ioxIVY0z.net
【問 1】 正解 3

234 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:29:13.77 ID:ioxIVY0z.net
1 該当する。民法94条2項の「第三者」とは「虚偽の意思表示の当事者またはその一般承継人以外の者で、虚偽表示の目的につき法律上利害関係を有するに至った者」をいう(判例)。CはB名義の土地を差し押さえることによって法律上利害関係が生じている。

235 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:30:38.01 ID:ioxIVY0z.net
2 該当する。民法94条2項の「第三者」とは「虚偽の意思表示の当事者またはその一般承継人以外の者で、虚偽表示の目的につき法律上利害関係を有するに至った者」をいう(判例)。
Bが虚偽表示によってA所有の甲不動産について抵当権を取得し、その抵当権に対して転抵当権の設定を受けたCは、虚偽表示の目的(本肢ではBの抵当権)について法律上利害関係が生じている。

236 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:31:28.61 ID:ioxIVY0z.net
3 該当しない。民法94条2項の「第三者」とは「虚偽の意思表示の当事者またはその一般承継人以外の者で、虚偽表示の目的につき『法律上』利害関係を有するに至った者」をいう(判例)。
確かに、Cは甲土地がBの所有になったと信じて金銭を貸し付けているが、それは単にBに土地という財産があるという信用に関するものにすぎず、「法律上」利害関係があるとはいえない。

237 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:32:42.97 ID:ioxIVY0z.net
4 該当する。民法94条2項の「第三者」とは「虚偽の意思表示の当事者またはその一般承継人以外の者で、虚偽表示の目的につき法律上利害関係を有するに至った者」をいう(判例)。
Aは虚偽表示によってBに対する債権を取得しており、その債権を譲り受けたCは、虚偽表示の目的(本肢ではAのBに対する債権)について法律上利害関係を生じたといえる。

238 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:35:07.78 ID:Oj8FxyWL.net
難しかった。
初見。
復習せねば…

239 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:36:11.50 ID:Oj8FxyWL.net
問題の趣旨自体が分かりにくかった方もいるかと思います。
初出題の内容だったので、この問題を間違えても、合否には影響しなかったと私は思います。
この年も、初出題以外の過去に出題のあった問題で十分すぎるほど合格点が取れました。

240 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:36:50.10 ID:Oj8FxyWL.net
しかし、この問題を放置するのは、よくないと思います。
今後の出題がかなりの確率で予想されるからです。
今年は、初出題だったかもしれませんが、今後はこの問題は何度か出題されることになると思います。

241 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:37:36.69 ID:Oj8FxyWL.net
まず、94条2項の「第三者」ということ自体は意味は分かるでしょう。
A→B→Cと不動産が譲渡されて、AB間の意思表示が虚偽表示であった場合のCのことを第三者といいます。

242 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:38:28.46 ID:NP2gufXy.net
それでは、この虚偽表示の場合の「第三者」というのは、どういう人のことでしょうか。
結論から言うと、虚偽表示の場合の「第三者」というのは、「虚偽表示の目的につき法律上利害関係を有するに至った者」をいうとされています。

243 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:39:12.56 ID:NP2gufXy.net
表現がちょっと分かりにくいですが、先ほどのA→B→Cと不動産が譲渡された事例で、CはAB間の売買契約が有効で、Bが不動産の所有権を取得したと信じて、そのBから不動産を購入しているわけです。

244 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:40:20.59 ID:NP2gufXy.net
つまり、Cは、AB間の虚偽表示(売買契約)の目的物そのものについて「法律上の利害関係」を有しています。
このような者が「第三者」に該当するということです。

245 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:40:55.58 ID:NP2gufXy.net
これを前提に、上記の問題を見ていきましょう。

246 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:41:53.36 ID:pBDvRXs0.net
まず、肢1の「Aが所有する甲土地につき、AとBが通謀の上で売買契約を仮装し、AからBに所有権移転登記がなされた場合に、B名義の甲土地を差し押さえたBの債権者C」ですが、AB間の虚偽表示の目的は、「不動産」です。

247 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:42:49.29 ID:pBDvRXs0.net
Cはその「不動産」を差し押さえています。
これは、まさに虚偽表示の目的=不動産について、利害関係を有しています。
したがって、このCは「第三者」に該当します。

248 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:43:48.25 ID:pBDvRXs0.net
次に、肢2の「Aが所有する甲土地につき、AとBの間には債権債務関係がないにもかかわらず、両者が通謀の上でBのために抵当権を設定し、
その旨の登記がなされた場合に、Bに対する貸付債権を担保するためにBから転抵当権の設定を受けた債権者C」ですが、今度はAB間は抵当権です。

249 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:44:36.69 ID:8g+h4OmS.net
Bは虚偽表示によって甲土地に対する抵当権を取得しています。
つまり、虚偽表示の目的=甲土地に対する抵当権です。
そして、Cはまさにこの「虚偽表示の目的=甲土地に対する抵当権」について抵当権(転抵当権)を設定しています。
したがって、Cは「第三者」に該当します。

250 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:45:40.71 ID:8g+h4OmS.net
次は、一つ飛ばして肢4ですが、「AとBが通謀の上で、Aを貸主、Bを借主とする金銭消費貸借契約を仮装した場合に、当該仮装債権をAから譲り受けたC」では、AB間は金銭消費貸借契約で、虚偽表示の目的は、AのBに対する債権です。

251 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:46:24.45 ID:8g+h4OmS.net
そして、Cはこの債権を譲り受けているので、「虚偽表示の目的=AのBに対する債権」について利害関係を有しています。

252 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:47:02.28 ID:d7Rmwo9I.net
最後に、肢3の「Aが所有する甲土地につき、AとBが通謀の上で売買契約を仮装し、AからBに所有権移転登記がなされた場合に、Bが甲土地の所有権を有しているものと信じてBに対して金銭を貸し付けたC」について検討しましょう。

253 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:47:47.76 ID:d7Rmwo9I.net
これは虚偽表示の目的は「甲土地の所有権」です。
この場合のCは「第三者」に該当しません。
Cは、AB間の売買契約が有効だと信用じてBに対して金銭を貸し付けていますが、確かに、CはBは土地を持っている裕福な人だと信じてお金を貸したのかもしれません。

254 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:48:26.07 ID:d7Rmwo9I.net
しかし、CはBに対して貸金債権を有することになっただけで、その「甲土地の所有権」そのものについて何らの権利を有することになったわけではありません。
Cは、あくまで、Bに対して金銭債権を有するようになったにすぎません。

255 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 05:49:12.53 ID:t03Dvzi7.net
Cは、あくまで、Bに対して金銭債権を有するようになったにすぎません。
つまり、「虚偽表示の目的である甲土地の所有権」≠「CのAに対する金銭債権」です。
以上より、正解は肢3となります。

256 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:44:09.33 ID:PMtevgdg.net
【問 2】 代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

257 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:45:04.44 ID:SPMOOulb.net
1 未成年者が代理人となって締結した契約の効果は、当該行為を行うにつき当該未成年者の法定代理人による同意がなければ、有効に本人に帰属しない。

258 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:46:05.83 ID:k5OLcid4.net
2 法人について即時取得の成否が問題となる場合、当該法人の代表機関が代理人によって取引を行ったのであれば、即時取得の要件である善意・無過失の有無は、当該代理人を基準にして判断される。

259 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:46:39.63 ID:k5OLcid4.net
3 不動産の売買契約に関して、同一人物が売主及び買主の双方の代理人となった場合であっても、売主及び買主の双方があらかじめ承諾をしているときには、当該売買契約の効果は両当事者に有効に帰属する。

260 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:47:15.54 ID:bwIwUhPJ.net
4 法定代理人は、やむを得ない事由がなくとも、復代理人を選任することができる。

261 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:49:57.13 ID:bwIwUhPJ.net
4

しかし、他の選択肢がよくわからない。

262 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:50:49.46 ID:U9gLE6yz.net
【問 2】 正解 1

263 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:51:16.11 ID:U9gLE6yz.net
1 誤り。代理人は、行為能力者であることを要しないので、未成年者でも有効に代理行為を行うことができ、法定代理人の同意がなくても、本人に有効に代理行為の効果が帰属する。

264 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:51:54.78 ID:U9gLE6yz.net
2 正しい。意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、
その事実の有無は、代理人について決するものとする。したがって、本肢でも善意・無過失の有無は、当該代理人を基準にして判断される。

265 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:52:45.12 ID:U9gLE6yz.net
3 正しい。同一の法律行為については、当事者双方の代理人となることはできないが、本人があらかじめ許諾した行為については、代理行為の効果は両当事者に有効に帰属する。

266 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:53:15.45 ID:U9gLE6yz.net
4 正しい。法定代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができるので、やむを得ない事由がなくとも、復代理人を選任することができる。

267 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:54:58.98 ID:U9gLE6yz.net
問2とか解説読んでもまだ理解できない…

268 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:55:37.46 ID:T2euv1Zu.net
この問題は、肢2が非常に難しい問い方をしていますが、正解肢を含む他の肢は過去にもよく出題されている基本的な問題です。

269 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:58:06.20 ID:T2euv1Zu.net
【問 3】 次の記述のうち、民法の条文に規定されているものはどれか。

270 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:58:54.38 ID:txEvwvac.net
1 意思能力を欠く状態でなされた意思表示が無効である旨

271 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:59:21.10 ID:txEvwvac.net
2 契約締結に当たって当事者が基礎とした事情に変更が生じた場合に、当事者は契約の再交渉を求めることができる旨

272 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 20:59:47.26 ID:txEvwvac.net
3 保証契約は、書面でしなければその効力を生じない旨

273 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:00:32.40 ID:KuaoAJyI.net
4 物の瑕疵とは、目的物が備えるべき性質、品質を備えていないことである旨

274 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:01:08.77 ID:KuaoAJyI.net
さん

275 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:01:38.11 ID:MWuhn0//.net
【問 3】 正解 3

276 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:02:22.60 ID:h7qKQ1DK.net
1 規定されていない。意思表示が法律的な効果を生じるには意思能力が必要であり、意思能力を欠く状態でなされた意思表示が無効であることは、民法に規定はないが、当然であるとされている。

277 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:03:08.20 ID:B7K5IYmM.net
2 規定されていない。契約締結に当たって当事者が基礎とした事情に変更が生じた場合に、当事者は契約の再交渉を求めることができることを事情変更の原則というが、これは信義則を根拠に認められているが、この原則を一般的に定めた民法の規定はない。

278 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:04:06.20 ID:/lbsntQF.net
3 規定されている。保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じないが、これは民法に規定がある。

279 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:04:39.82 ID:/lbsntQF.net
4 規定されていない。民法に、売買の目的物に隠れた「瑕疵」があったときの瑕疵担保責任等の規定はあるが、
その「瑕疵」の意味は、「目的物が備えるべき性質、品質を備えていないこと」であるというふうに解釈されているが、それは民法に直接の規定があるわけではない。

280 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:06:31.23 ID:/lbsntQF.net
んーむ。

281 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:07:03.62 ID:/lbsntQF.net
この問題は、意味が分かりにくかった人もいると思いますが、「瑕疵」というと、多くの人は、売買の範囲で「売主の担保責任」というところで勉強する「瑕疵担保責任」を思い浮かべるでしょう。

282 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:07:46.11 ID:WPAyzb3Q.net
しかし、この問題は単に「物の瑕疵とは〜」という表現なので、必ずしも「売主の担保責任」だけに限定された問題ではないでしょう。

283 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:08:18.50 ID:WPAyzb3Q.net
実際に「瑕疵」というのは、民法のいろいろな場所で規定されています。
代表的なところで、しかも宅建に関連しそうなところでも、以下のものがあります。

284 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:08:59.37 ID:C6K7reRZ.net
代表的なところで、しかも宅建に関連しそうなところでも、以下のものがあります。

第570条(売主の瑕疵担保責任)
第551条(贈与者の担保責任)
第634条(請負人の担保責任)
第717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)

285 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:10:12.25 ID:C6K7reRZ.net
これらの規定は、みなさんは条文まで確認する必要はないにしても、条文上は「瑕疵」という言葉しか書かれていません。

286 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:10:37.90 ID:C6K7reRZ.net
この「瑕疵」の意味が、「目的物が備えるべき性質、品質を備えていないこと」というのは、判例などによって、そのような意味に解釈されているだけで、直接条文に記載されているわけではありません。

287 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:11:18.26 ID:lG92x2FJ.net
したがって、この問題の正解は「民法の条文に規定されているもの」に該当しない、ということになります。

288 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:13:03.68 ID:lG92x2FJ.net
「瑕疵」というとまず思い出す、売主の担保責任の「瑕疵担保責任」です。

289 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:14:00.89 ID:lG92x2FJ.net
この瑕疵担保責任は、宅建では権利関係(民法)でも、その民法の知識を前提にした宅建業法でも、頻繁に出題される項目で、権利関係か、宅建業法か、あるいはその両方で、毎年出題されるくらいに考えて準備しておいた方がいい範囲です。

290 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:14:36.13 ID:lG92x2FJ.net
この売主の担保責任の瑕疵担保責任でいう「瑕疵」とは、「一般に要求される普通の注意を用いても発見されない」目的物の欠陥のことを指します。

291 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:15:11.15 ID:lG92x2FJ.net
これは何を意味しているかというと、「注意」という言葉で分かりますように、買主に「過失」がないことが要求されているということです。

292 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:16:22.79 ID:UgweryK3.net
普通の注意を払えば分かる瑕疵は、瑕疵に当たらない、つまり過失のある買主は瑕疵担保責任を追及できないということです。
ということで、瑕疵担保責任は買主に善意無過失が要求されています。

293 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:17:12.14 ID:UgweryK3.net
売主の担保責任は、他の担保責任(全部他人物売買等)は、買主は「善意」か「悪意」かで分けますが、瑕疵担保責任だけは、買主に善意「無過失」が要求されているわけです。

294 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:18:14.34 ID:UgweryK3.net
この年の権利関係、特に民法の問題についてですが、ストレートに覚えている内容を問うのではなく、その場で考えて答えを出すような問題が多かったように思います。本問もその一つです。

295 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:19:38.25 ID:cMR3O5PR.net
このような問題は、柔軟に対応する必要がありますが、本問でいうと、民法でわざわざ規定しないといけないような条文ということになると、ナンバーワンに挙げられるのは、肢3の保証契約を「書面」でするという点でしょう。
保証契約を書面でするというようなことを、判例で決めたり、解釈で決めたりするのは不自然です。他の肢は、判例なり、解釈なりで認められる可能性があるようなものばかりです。

296 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 05:53:52.26 ID:4u1YBrOk.net
【問 4】 A所有の甲土地につき、Aから売却に関する代理権を与えられていないBが、Aの代理人として、Cとの間で売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、表見代理は成立しないものとする。

297 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 05:58:02.66 ID:4u1YBrOk.net
1 Bの無権代理行為をAが追認した場合には、AC間の売買契約は有効となる。

298 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 05:59:46.94 ID:4u1YBrOk.net
2 Aの死亡により、BがAの唯一の相続人として相続した場合、Bは、Aの追認拒絶権を相続するので、自らの無権代理行為の追認を拒絶することができる。

299 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:00:19.87 ID:OZQ+Qszp.net
3 Bの死亡により、AがBの唯一の相続人として相続した場合、AがBの無権代理行為の追認を拒絶しても信義則には反せず、AC間の売買契約が当然に有効になるわけではない。

300 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:00:35.43 ID:OZQ+Qszp.net
4 Aの死亡により、BがDとともにAを相続した場合、DがBの無権代理行為を追認しない限り、Bの相続分に相当する部分においても、AC間の売買契約が当然に有効になるわけではない。

301 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:02:34.93 ID:OZQ+Qszp.net
2

302 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:03:02.08 ID:sxtooVdt.net
【問 4】 正解 2

303 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:03:59.43 ID:eFJpLJKv.net
1 正しい。無権代理行為の追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずるので、AC間の売買契約は有効となる。

304 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:04:30.42 ID:eFJpLJKv.net
2 誤り。無権代理人が本人を相続した場合、本人の有していた追認拒絶権を行使することは信義則上許されない(判例)。

305 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:04:56.08 ID:eFJpLJKv.net
3 正しい。本人が無権代理人を相続した場合、本人が本来有していた追認拒絶権を行使したとしても、信義則には反せず、AC間の売買契約が当然に有効になるわけではない。

306 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:05:25.77 ID:eFJpLJKv.net
4 正しい。本人が死亡し、無権代理人が他の相続人とともに共同相続した場合は、共同相続人全員が追認しない限り、無権代理人の相続分についても有効になるわけではない。

307 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:06:10.46 ID:eFJpLJKv.net
これはOK

308 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:07:10.16 ID:go5FBfVg.net
肢4は、非常に難しい問題だったと思いますが、正解肢の肢2は従来から出題されている単独相続の場合ですから、正解は簡単に導くことができたと思います。

309 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:07:44.94 ID:go5FBfVg.net
【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。

310 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:08:53.91 ID:go5FBfVg.net
(判決文)
請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、
また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、
請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。

311 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:09:36.68 ID:go5FBfVg.net
1 請負の目的物である建物の瑕疵が重要でない場合であって、その修補に過分の費用を要するときは、注文者は瑕疵の修補を請求することはできない。

312 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:10:13.50 ID:go5FBfVg.net
2 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合には、注文者は、請負人に対し、建物の建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることができる。

313 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:10:48.72 ID:lgGEopT9.net
3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。

314 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:12:14.99 ID:lgGEopT9.net
4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。

315 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:12:50.13 ID:lgGEopT9.net
さん!

316 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:13:18.97 ID:kIJ4+JyL.net
【問 5】 正解 3及び4

317 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:14:32.05 ID:kIJ4+JyL.net
本問の判決文は、請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、建物について解除権を否定した規定の趣旨に反するものとはいえないとしたものである。

318 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:15:23.99 ID:kIJ4+JyL.net
1 明らかに誤っているとはいえない。本肢は、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要する場合の「瑕疵修補請求権」を否定した条文であり、先ほどの「解除権」に関する判決文に矛盾するものではない。

319 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:16:00.95 ID:mMMABi4O.net
2 誤っているとはいえない。本肢の内容は、上記判決文と同趣旨の内容であり、判決文と矛盾するものではない。

320 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:16:36.20 ID:mMMABi4O.net
3 明らかに誤っている。判決文は、請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求を認めるものであり、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求を否定する本肢は、明らかに矛盾している。

321 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:17:08.59 ID:mMMABi4O.net
4 明らかに誤っている。建物の請負人の担保責任の期間は、建物の引渡しの後5年間である。ただし、コンクリート造等の建築物については、10年とされている。建物を引き渡した時から1年以内ではない。

322 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:18:55.53 ID:mMMABi4O.net
これは問題に問題ありですな。
まあ、出題者としては3が正解のつもりで作ったのかもしれないが。

323 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:20:08.28 ID:mMMABi4O.net
肢3については、「判決文」と完全に矛盾する記述である。しかし、「判決文」は損害賠償の額に関する文章であり、損害賠償請求の期間に関する文章である肢4とは矛盾するとはいえず、「判決文」からは「明らかに誤っている」とはいえないと思われる。

324 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:21:04.64 ID:IQLUWCT/.net
しかし、問題文は「『民法の規定』及び下記判決文によれば」となっており、肢4は解説の通り、「民法の規定」からいえば、「明らかに誤っており」、肢4も正解とされたものと思われる。

325 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 06:21:35.15 ID:IQLUWCT/.net
この問題は、財団法人 不動産適正取引推進機構の発表で、肢3と肢4の両方が正解肢となっています。

326 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:05:01.79 ID:+1wC1T9m.net
【問 6】 A所有の甲土地についての所有権移転登記と権利の主張に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

327 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:05:27.00 ID:+1wC1T9m.net
1 甲土地につき、時効により所有権を取得したBは、時効完成前にAから甲土地を購入して所有権移転登記を備えたCに対して、時効による所有権の取得を主張することができない。

328 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:05:53.17 ID:+1wC1T9m.net
2 甲土地の賃借人であるDが、甲土地上に登記ある建物を有する場合に、Aから甲土地を購入したEは、所有権移転登記を備えていないときであっても、Dに対して、自らが賃貸人であることを主張することができる。

329 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:06:26.62 ID:jblnxDMQ.net
3 Aが甲土地をFとGとに対して二重に譲渡してFが所有権移転登記を備えた場合に、AG間の売買契約の方がAF間の売買契約よりも先になされたことをGが立証できれば、Gは、登記がなくても、Fに対して自らが所有者であることを主張することができる。

330 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:07:11.63 ID:eeBZEHoZ.net
4 Aが甲土地をHとIとに対して二重に譲渡した場合において、Hが所有権移転登記を備えない間にIが甲土地を善意のJに譲渡してJが所有権移転登記を備えたときは、Iがいわゆる背信的悪意者であっても、Hは、Jに対して自らが所有者であることを主張することができない。

331 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 13:48:48.40 ID:eeBZEHoZ.net
4 Aが甲土地をHとIとに対して二重に譲渡した場合において、Hが所有権移転登記を備えない間にIが甲土地を善意のJに譲渡してJが所有権移転登記を備えたときは、Iがいわゆる背信的悪意者であっても、Hは、Jに対して自らが所有者であることを主張することができない。

332 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:19:28.65 ID:v6TuEFj8.net
いち

333 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:22:01.49 ID:v6TuEFj8.net
【問 6】 正解 4

334 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:22:48.18 ID:1GmcT1WI.net
1 誤り。時効完成前にAから甲土地を購入して所有権移転登記を備えたCは、時効完成前の第三者であり、時効により所有権を取得したBは、時効完成前の第三者に対しては、登記なく所有権を主張することができる。

335 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:23:31.48 ID:1GmcT1WI.net
2 誤り。賃貸されている土地を購入した新所有者が、賃借人に対して賃貸人たる地位を主張するには登記を備えている必要がある(判例)。

336 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:24:36.86 ID:ZUnIKz2x.net
この問題は、段階に分けて考えましょう。まず、土地賃借人のDは、甲土地の新しい所有者であるEに対して、そもそも自らの土地賃借権を対抗することができるのか?という問題です。これは、基本的な問題で、試験にもよく出題されます。借地借家法の問題ですね。

337 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:25:19.86 ID:ZUnIKz2x.net
「借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。」(借地借家法10条1項)
ということで、問題文には、「Dが、甲土地上に登記ある建物を有する」と書いているので、これは難なくクリアです。

338 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:26:35.86 ID:ZUnIKz2x.net
「土地所有者がEに土地を譲渡して、Eが賃借人に賃貸人の地位を移転するのに、賃借人の承諾は必要か?」という問題については、承諾は不要なので、これも問題なく新所有者Eは、賃貸人の地位を譲り受けることができます。それでは、ということで本日の問題になります。

339 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:27:31.86 ID:Ij3RlRsw.net
新所有者Eが、いくら賃貸人の地位を譲り受けたと主張しても、それを賃借人に認めてもらわなければ、賃借人から賃料をもらうことはできません。
そこで、「賃貸人の地位を主張するのに登記が必要か?」という問題が出てきます。この問題の結論は、登記が「必要」ということになりますので、本問の解答は「×」ということになります。

340 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:28:45.88 ID:Ij3RlRsw.net
これは、なぜこのときに「登記」という話が出てくるのか分かりにくいかと思います。たとえば、新所有者のEが、賃借人Dに対して、賃貸人の地位を主張して賃料を請求してきたとします。そこで、DがEに対して、賃料を支払ったとします。

341 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:30:21.20 ID:Ij3RlRsw.net
このときに、新所有者Eが登記を備えていなかったとしたら、元の所有者Aが甲土地をFに二重譲渡して、Fが先に登記を備えたら、Eは土地所有者、すなわち賃貸人でなかったことになり、
賃借人Dは、Fにもう一度賃料を支払わなければならないという二重払いの危険があります。

342 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:30:48.98 ID:Ij3RlRsw.net
そこで、賃借人Dとしては、確実に所有者であることの証明としてEに「登記」を要求できる、ということですね。

343 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:32:31.07 ID:nX3pVqcF.net
ただ、これは通常の意味での「登記」の利用場面ではありません。登記というのは、二重譲渡のように、お互いに相容れない第一譲受人と第二譲受人がいて、これらの者が争うときに、使うのが通常です。

344 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:34:50.57 ID:nX3pVqcF.net
しかし、ここでは新所有者Eが、賃借人Dに対して賃貸人としての地位を主張するということは、EはDを賃借人と認めているわけですから、Eの賃貸人としての地位とDの賃借権は相容れない関係にはありません。

345 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:37:11.87 ID:nX3pVqcF.net
これが、新所有者が賃借人に対して、自己の所有権を主張して「明渡し」を求めるには、登記が必要ですが、そうではなく、新所有者は賃借人の賃借権は認めているわけです。

346 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:38:23.32 ID:nX3pVqcF.net
逆の言い方をすると、「登記」には、本来的な二重譲渡のような相容れない者同士の優劣を決めるというだけでなく、一般的に言えば、紛争の妥当な解決のために、権利の証明とか、権利保護の要件として登記を要求するという機能(働き)が与えられています。

347 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:39:25.87 ID:mhUXAosT.net
この賃貸人の地位の主張に「登記」が必要だというのもこれに該当します。

348 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:40:21.36 ID:mhUXAosT.net
宅建では、物権変動ということで、「登記なく対抗できるか?」という問題が毎年のように出題されますが、典型的な二重譲渡だけでなく、本日の内容も理解していただければ、非常に理解が深まると思います。

349 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:41:47.99 ID:mhUXAosT.net
3 誤り。不動産に関する物権の得喪及び変更は、その登記をしなければ、第三者に対抗することができないので、Gが先に不動産を取得したことを立証しても、登記がなければFに所有権を主張することはできない。

350 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:42:47.49 ID:mhUXAosT.net
4 正しい。不動産に関する物権の得喪及び変更は、その登記をしなければ、第三者に対抗することができないので、Hは登記なく、登記を備えたJに所有権を対抗することはできない。
なお、Jの前主であるIは背信的悪意者であるが、JがHに対して背信的悪意者であると評価されない限り、登記を備えたJが優先することになる。

351 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:43:54.08 ID:mhUXAosT.net
3、4はわかるが、1、2がわからんかった…

この年、難しかった?

352 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:45:03.24 ID:mhUXAosT.net
まずは、基本の確認から。不動産の二重譲渡においては、先に登記を備えた方が所有権を取得し、登記を先に備えた方は「悪意」であっても保護されます。

353 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:45:54.97 ID:suPXKQT5.net
しかし、単なる「悪意」を超えて、自由競争の範囲を逸脱するような、正当な利益を有しない背信的悪意者は、登記を先に備えても、優先することはできません。

354 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:46:33.94 ID:suPXKQT5.net
したがって、本問ではA→H、A→Iの二重譲渡で、Iが背信的悪意者であるというところまでは簡単ですし、以前はここまでしか出題されていませんでした。

355 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:47:09.80 ID:suPXKQT5.net
しかし、本問ではもう一歩踏み込みます。Iは背信的悪意者だから優先することはできないが、Iから転売を受けた「善意」のJが登記を先に備えたときはどうなるのか?ということです。

356 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:47:57.43 ID:nXfk0O0X.net
そもそも背信的悪意者というのは、第一譲受人に高く売りつけるような目的で、不動産を譲り受けた上で登記をしたような者です。

357 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:48:59.25 ID:nXfk0O0X.net
このような背信的悪意者を排除する理論構成として、判例は、「登記の欠缺(「けんけつ」と読みますが、要するに「欠けている」ことです。)を主張するにつき正当な利益を有する第三者にあたらない」として排除しています。

358 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:49:45.81 ID:nXfk0O0X.net
そこで、判例は、背信的悪意者からの転得者は、第一買主に対する関係で自身が背信的悪意者と評価されるのでないかぎり、不動産の所有権取得をもって第一買主に対抗することができるとして、相対的に処理しています。

359 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:50:49.14 ID:FRJ6xI/J.net
つまり、判例は「登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する」かどうかを、「人ごと」に判断しているわけですね。

360 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:51:16.86 ID:FRJ6xI/J.net
したがって、背信的悪意者からの転得者が、第一買主に対する関係で自身が背信的悪意者と評価されるのでないかぎり、登記があれば保護しています。

361 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 20:52:09.92 ID:FRJ6xI/J.net
正解肢の肢4は、背信的悪意者自体の出題は過去にもありましたが、本問のような観点からの出題は初めてです。
しかし、肢1から肢3までが、明らかに「誤り」ですから、消去法で肢4が正解だと分からないといけません。
この背信的悪意者からの譲受人というのは、今回が初出題でしたが、再度出題されそうな感じですね。

362 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 21:00:29.84 ID:k9wzt81P.net
「区域区分が定められていない都市計画区域内」で建築物を新築する目的の場合、「3,000平方メートル以上の区画形質」の変更であれば、都道府県知事の許可が必要。

363 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:15:04.50 ID:iFI/1VFl.net
【問 7】 物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、物上代位を行う担保権者は、物上代位の対象とする目的物について、その払渡し又は引渡しの前に差し押さえるものとする。

364 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:16:30.83 ID:iFI/1VFl.net
1 Aの抵当権設定登記があるB所有の建物の賃料債権について、Bの一般債権者が差押えをした場合には、Aは当該賃料債権に物上代位することができない。

365 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:17:06.15 ID:iFI/1VFl.net
2 Aの抵当権設定登記があるB所有の建物の賃料債権について、Aが当該建物に抵当権を実行していても、当該抵当権が消滅するまでは、Aは当該賃料債権に物上代位することができる。

366 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:17:46.18 ID:9jKXxvgX.net
3 Aの抵当権設定登記があるB所有の建物が火災によって焼失してしまった場合、Aは、当該建物に掛けられた火災保険契約に基づく損害保険金請求権に物上代位することができる。

367 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:18:50.19 ID:9jKXxvgX.net
4 Aの抵当権設定登記があるB所有の建物について、CがBと賃貸借契約を締結した上でDに転貸していた場合、Aは、CのDに対する転貸賃料債権に当然に物上代位することはできない。

368 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:24:32.17 ID:9jKXxvgX.net
よん

369 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:25:09.86 ID:HWYyZQVM.net
【問 7】 正解 1

370 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:25:58.85 ID:HWYyZQVM.net
1 誤り。賃料債権について一般債権者の差押えと抵当権者の物上代位権に基づく差押えが競合した場合には、
両者の優劣は一般債権者の申立てによる差押命令の第三債務者への送達と抵当権設定登記の先後によって決せられる。
本肢では、抵当権設定登記の方が先であるから、Aは当該賃料債権に物上代位することができる。

371 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:26:54.52 ID:HWYyZQVM.net
本問は、結構難問だと思いますが、難問ということで、パスしたいというのが人情だと思いますが、実はこの問題は過去に2回出題されています。

372 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:29:00.36 ID:HWYyZQVM.net
2度あることは3度あるじゃないですが、2回出題される問題は、3回出題される可能性は非常に高いと思います。
したがって、私の考えとしては、勉強しておいた方がいいと思います。内容的には、今から説明しますので、それほど「分からない」というほどではないので、頑張りましょう。まず、解答は「×」ということになります。

373 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:30:51.47 ID:HWYyZQVM.net
この問題の前提として、抵当権の性質として、物上代位性というのがありますが、抵当目的物について抵当権設定者が賃貸した場合の賃料について、抵当権の効力は物上代位によって賃料に及びます。

374 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:31:42.14 ID:qc3rog68.net
そして、物上代位によって賃料に抵当権の効力を及ぼすには、抵当権設定者が受領する前に賃料を差し押さえる必要があります。ここまでは、基本で全員絶対に押さえておかなければいけません。

375 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:32:25.80 ID:qc3rog68.net
そして、本問の内容についてですが、この賃料に対する物上代位と、抵当権設定者の一般債権者が賃料を差し押さえた場合、どちらが優先するのかという問題です。

376 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:33:59.64 ID:qc3rog68.net
これは、早い者勝ちと考えますが、具体的には、

@「抵当権者の抵当権設定登記」が先か、一般債権者の差押が先か、と考えるのか
A「抵当権者の差押」が先か、一般債権者の差押が先か

、と考えるのかです。

377 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:36:37.40 ID:pbpvfNXb.net
差押同士の対決ですから、差押の先後で決めそうな感じがするかもしれませんが、そうではありません。

判例は、「抵当権者の抵当権設定登記」と、一般債権者の差押のどちらが先かで決めます。

378 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:37:44.43 ID:pbpvfNXb.net
このように考える判例の見解の基礎には、抵当権の設定登記によって抵当権の効力が物上代位の目的債権の上にも及ぶことがすでに公示されている、という考えがあります。

379 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:38:50.94 ID:pbpvfNXb.net
一般債権者が不動産を差し押さえるにあたって、すでにその不動産は抵当権で「押えられている」ということが分かるではないか、というんですね。

380 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:39:44.56 ID:bGasmpSv.net
したがって、結論としては、一般債権者の申立てによる差押命令の第三債務者(賃借人)への送達と「抵当権設定登記」の先後によってその優劣が決せらます。

381 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:40:12.23 ID:bGasmpSv.net
2 正しい。抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及び、抵当権が実行されても、当該抵当権が消滅するまでは、賃料債権に物上代位することができる。

382 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:40:57.97 ID:toawkn+W.net
3 正しい。抵当権は、その目的物の滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭に対しても行使することができ、建物に掛けられた火災保険契約に基づく損害保険金請求権もそれに該当する。

383 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:41:32.37 ID:toawkn+W.net
4 正しい。賃料に対する物上代位について、抵当権設定者Bが取得する賃料に対しては抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人Cが取得する転貸賃料についてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない。

384 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:42:23.36 ID:toawkn+W.net
難しか。

385 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:43:11.28 ID:lk+/HIyK.net
これは非常に難問だったと思いますが、正解肢の肢1は過去に出題があります。過去問はやはり重要ですね。

386 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:45:04.62 ID:lk+/HIyK.net
【問 8】 債務不履行に基づく損害賠償請求権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

387 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:45:38.58 ID:lk+/HIyK.net
1 AがBと契約を締結する前に、信義則上の説明義務に違反して契約締結の判断に重要な影響を与える情報をBに提供しなかった場合、
Bが契約を締結したことにより被った損害につき、Aは、不法行為による賠償責任を負うことはあっても、債務不履行による賠償責任を負うことはない。

388 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:46:43.53 ID:lk+/HIyK.net
2 AB間の利息付金銭消費貸借契約において、利率に関する定めがない場合、借主Bが債務不履行に陥ったことによりAがBに対して請求することができる遅延損害金は、年5分の利率により算出する。

389 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:47:15.95 ID:a7IOTX+v.net
3 AB間でB所有の甲不動産の売買契約を締結した後、Bが甲不動産をCに二重譲渡してCが登記を具備した場合、AはBに対して債務不履行に基づく損害賠償請求をすることができる。

390 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:47:54.42 ID:a7IOTX+v.net
4 AB間の金銭消費貸借契約において、借主Bは当該契約に基づく金銭の返済をCからBに支払われる売掛代金で予定していたが、その入金がなかった(Bの責めに帰すべき事由はない。)ため、返済期限が経過してしまった場合、
Bは債務不履行には陥らず、Aに対して遅延損害金の支払義務を負わない。

391 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:49:44.26 ID:a7IOTX+v.net
4

392 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:50:28.31 ID:UI6rSwbK.net
【問 8】 正解 4

393 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:50:59.87 ID:UI6rSwbK.net
1 正しい。債務不履行は、契約関係のある者の間で問題になり、契約締結前の説明義務違反については、契約関係にない者同士の関係になるので、不法行為責任が問題となる。

394 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:51:42.09 ID:UI6rSwbK.net
2 正しい。AB間の利息付金銭消費貸借契約は、金銭債務であるから、利率に関する定めがない場合は、その遅延損害金の利率は、法定利率の年5分となる。

395 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:52:09.88 ID:UI6rSwbK.net
3 正しい。BがCに対して不動産を二重譲渡し、Cが登記を備えた段階で、AB間の売買契約はBの履行不能となる。したがって、AはBに対して債務不履行に基づく損害賠償請求をすることができる。

396 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:53:27.60 ID:UI6rSwbK.net
4 誤り。Bの債務は金銭債務であるから、その不履行があった場合に、不可抗力をもって抗弁とすることができない。したがって、Bの責に帰すべき事由がなくても、損害賠償の義務があり、遅延損害金の支払義務を負う。

397 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:54:36.57 ID:Fs4HmQ3l.net
正解が4はわかったけど、2は知らんかった。

398 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:55:11.56 ID:Fs4HmQ3l.net
これは、肢1が非常に難しいと思いますが、他の肢はできなければいけない問題ですので、正解を導くのに支障はなかったと思います。

399 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:55:59.37 ID:Fs4HmQ3l.net
【問 9】 Aに雇用されているBが、勤務中にA所有の乗用車を運転し、営業活動のため得意先に向かっている途中で交通事故を起こし、歩いていたCに危害を加えた場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

400 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:56:35.89 ID:Fs4HmQ3l.net
1 BのCに対する損害賠償義務が消滅時効にかかったとしても、AのCに対する損害賠償義務が当然に消滅するものではない。

401 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:57:23.84 ID:KDhsX9Y+.net
2 Cが即死であった場合には、Cには事故による精神的な損害が発生する余地がないので、AはCの相続人に対して慰謝料についての損害賠償責任を負わない。

402 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:58:03.07 ID:KDhsX9Y+.net
3 Aの使用者責任が認められてCに対して損害を賠償した場合には、AはBに対して求償することができるので、Bに資力があれば、最終的にはAはCに対して賠償した損害額の全額を常にBから回収することができる。

403 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:58:48.49 ID:jFDRI4by.net
4 Cが幼児である場合には、被害者側に過失があるときでも過失相殺が考慮されないので、AはCに発生した損害の全額を賠償しなければならない。

404 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 05:59:31.05 ID:jFDRI4by.net
いち

405 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:00:13.25 ID:zwDZeA9N.net
【問 9】 正解 1

406 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:01:04.65 ID:zwDZeA9N.net
1 正しい。ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う(使用者責任)。

407 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:01:41.15 ID:zwDZeA9N.net
この使用者と被用者は、「連帯して」被害者に対して損害賠償義務を負うが、通常の連帯債務と異なり、債権が満足する弁済のような場合を除いて絶対効は生じない。

408 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:02:12.31 ID:zwDZeA9N.net
したがって、Bの債務が消滅時効にかかったとしても、Aの債務が当然に消滅するものではない。

409 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:02:42.17 ID:0o6ssFPV.net
2 誤り。被害者が即死の場合であっても、被害者にも精神的な損害を観念することができ、被害者の慰謝料請求権について、被害者の相続人は相続することができる。

410 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:03:29.25 ID:hGQxMToc.net
3 誤り。被害者に対して全額を賠償した使用者は、被用者に対して「信義則上相当な範囲」で求償権を行使することができる。被用者に対して全額を「常に」回収できるとは限らない。

411 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:04:09.55 ID:7R5Llli8.net
4 誤り。被害者が幼児で、被害者自身には過失がなくても、親のような被害者を監督すべき義務がある者に過失がある場合は、被害者「側」の過失として、過失相殺を考慮することができる。

412 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:04:39.47 ID:7R5Llli8.net
これはわかる問題。

413 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:05:15.63 ID:7R5Llli8.net
この問題は、正解が肢1か肢4かで難しかったかも知れません。肢1は、過去問の範囲ですが、なかなか難しい過去問で、間違えても仕方がないかな…という問題だったと思います。
ただ、肢1は2度目の出題ですので、今後の出題には備える必要が出てきたと思います。

414 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:05:59.65 ID:7R5Llli8.net
平成24って、23の反動で難しくなってんのか?

415 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:11:58.72 ID:BZok1kzG.net
【問 10】 Aは未婚で子供がなく、父親Bが所有する甲建物にBと同居している。Aの母親Cは平成23年3月末日に死亡している。AにはBとCの実子である兄Dがいて、DはEと婚姻して実子Fがいたが、Dは平成24年3月末日に死亡している。
この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

416 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:12:31.75 ID:BZok1kzG.net
1 Bが死亡した場合の法定相続分は、Aが2分の1、Eが4分の1、Fが4分の1である。

417 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:13:50.30 ID:BZok1kzG.net
2 Bが死亡した場合、甲建物につき法定相続分を有するFは、甲建物を1人で占有しているAに対して、当然に甲建物の明渡しを請求することができる。

418 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:16:13.86 ID:QOYcDrmC.net
3 Aが死亡した場合の法定相続分は、Bが4分の3、Fが4分の1である。

419 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:17:36.05 ID:QOYcDrmC.net
4 Bが死亡した後、Aがすべての財産を第三者Gに遺贈する旨の遺言を残して死亡した場合、FはGに対して遺留分を主張することができない。

420 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:20:10.44 ID:QOYcDrmC.net
4

じっくり読んだ割には、最後ですぐ決まった。

421 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:20:39.23 ID:N8fCYjf7.net
【問 10】 正解 4

422 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:21:28.27 ID:RlkP8xkd.net
1 誤り。Bが死亡した場合、AはBの子であるから、相続できる。また、FはDの相続分を代襲相続することができる。しかし、Eは単にDの配偶者にすぎないからもともと相続権はない。したがって、Bが死亡した場合の法定相続分は、Aが2分の1、Fが2分の1となる。

423 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:22:03.85 ID:RlkP8xkd.net
2 誤り。Bが死亡することにより、共同相続人は相続財産を共有することになる。したがって、共同相続人は、それぞれ使用する権利があるので、共同相続人の一人が他の共同相続人を排して建物の引き渡しを請求することはできない。

424 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:22:49.12 ID:n7Bzev4D.net
3 誤り。Aには配偶者がいないので、Aの相続財産はすべて第二順位の相続人であるBが相続することになる。

425 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:23:13.93 ID:n7Bzev4D.net
4 正しい。兄弟姉妹には遺留分はない。したがって、Aの兄Dの代襲相続人であるFにも遺留分は認められない。

426 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:24:28.71 ID:n7Bzev4D.net
これは簡単。

読み解くに時間かかったけど…
Cからやれば、すぐ終われる。

427 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:25:03.22 ID:n7Bzev4D.net
この問題は相続分や遺留分の問題としては、普通ではないかと思います。
正解肢の肢4は、兄弟姉妹の遺留分の問い方としては、なかなかいいヒネリがきいていたと思います。肢2については、過去問に出題があります。

428 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:25:46.26 ID:yqrNwgJT.net
【問 11】 賃貸借契約に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

429 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:26:31.82 ID:AOGmm6is.net
1 建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約において、借地権の登記がなくても、その土地上の建物に借地人が自己を所有者と記載した表示の登記をしていれば、借地権を第三者に対抗することができる。

430 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:27:13.37 ID:8ezLlKN3.net
2 建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約において、建物が全焼した場合でも、借地権者は、その土地上に滅失建物を特定するために必要な事項等を掲示すれば、借地権を第三者に対抗することができる場合がある。

431 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:27:49.24 ID:8ezLlKN3.net
3 建物の所有を目的とする土地の適法な転借人は、自ら対抗力を備えていなくても、賃借人が対抗力のある建物を所有しているときは、転貸人たる賃借人の賃借権を援用して転借権を第三者に対抗することができる。

432 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:28:37.35 ID:8ezLlKN3.net
4 仮設建物を建築するために土地を一時使用として1年間賃借し、借地権の存続期間が満了した場合には、借地権者は、借地権設定者に対し、建物を時価で買い取るように請求することができる。

433 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:29:16.11 ID:8ezLlKN3.net
C

434 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:29:43.18 ID:2346XWC7.net
【問 11】 正解 4

435 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:30:30.48 ID:SgbDbkiw.net
1 正しい。借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。この建物の登記は表示登記でもよいとされる。

436 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:31:04.87 ID:SgbDbkiw.net
2 正しい。建物の滅失があっても、借地権者が、その建物を特定するために必要な事項等を土地の上の見やすい場所に掲示するときは、借地権は、建物の滅失があった日から2年間は第三者に対抗することができる。

437 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:31:49.41 ID:SgbDbkiw.net
3 正しい。借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。そして、土地の転借人は、賃借人(転貸人)のこの対抗力を援用することにより転借権を第三者に対抗することができる。

438 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:32:15.18 ID:SgbDbkiw.net
4 誤り。建物買取請求権は、借地借家法の規定に基づいて認められる権利であるが、この規定は、臨時設備の設置その他一時使用のために借地権を設定したことが明らかな場合には、適用しない。

439 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:33:00.20 ID:SgbDbkiw.net
この問題は、肢3と肢4でちょっと迷うかも知れません。肢3については、初出題だと思います。
肢4については、建物買取請求権=借地借家法上の権利=一時使用目的では適用されない、という流れに気が付いて欲しいところです。

440 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:50:03.39 ID:T+jV8Ecy.net
建物の請負人の担保責任の期間は、建物の引渡しの後5年間である。ただし、コンクリート造等の建築物については、10年とされている。建物を引き渡した時から1年以内ではない。

441 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:37:47.32 ID:0UrRYqde.net
【問 12】 A所有の居住用建物(床面積50u)につき、Bが賃料月額10万円、期間を2年として、賃貸借契約(借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借、同法第39条に規定する取壊し予定の建物の賃貸借及び同法第40条に規定する一時使用目的の建物の賃貸借を除く。

442 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:38:18.59 ID:0UrRYqde.net
以下この問において「本件普通建物賃貸借契約」という。)を締結する場合と、同法第38条の定期建物賃貸借契約(以下この問において「本件定期建物賃貸借契約」という。)を締結する場合とにおける次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、誤っているものはどれか。

443 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:38:43.27 ID:0UrRYqde.net
1 本件普通建物賃貸借契約でも、本件定期建物賃貸借契約でも、賃借人が造作買取請求権を行使できない旨の特約は、有効である。

444 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:39:43.46 ID:fisabP6+.net
2 本件普通建物賃貸借契約でも、本件定期建物賃貸借契約でも、賃料の改定についての特約が定められていない場合であって経済事情の変動により賃料が不相当になったときには、当事者は将来に向かって賃料の増減を請求することができる。

445 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:40:22.87 ID:fisabP6+.net
3 本件普通建物賃貸借契約では、更新がない旨の特約を記載した書面を契約に先立って賃借人に交付しても当該特約は無効であるのに対し、本件定期建物賃貸借契約では、更新がない旨の特約を記載した書面を契約に先立って賃借人に交付さえしておけば当該特約は有効となる。

446 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:41:07.69 ID:p5mvJYtN.net
4 本件普通建物賃貸借契約では、中途解約できる旨の留保がなければ賃借人は2年間は当該建物を借りる義務があるのに対し、本件定期建物賃貸借契約では、一定の要件を満たすのであれば、中途解約できる旨の留保がなくても賃借人は期間の途中で解約を申し入れることができる。

447 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:46:30.04 ID:p5mvJYtN.net
C

448 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:48:22.31 ID:p5mvJYtN.net
【問 12】 正解 3

449 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:49:24.95 ID:p5mvJYtN.net
1 正しい。普通建物賃貸借契約において、造作買取請求権は、当事者が特約で排除することができるが、これは定期建物賃貸借においても同様である。

450 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:50:16.89 ID:p5mvJYtN.net
2 正しい。普通建物賃貸借契約において、賃料の改定についての特約がなくても経済事情の変動により賃料が不相当になったときには、賃料増減請求をすることができる。
定期建物賃貸借契約においては、借賃の改定に係る特約がある場合には、この賃料増減請求の規定は適用されないが、借賃改定にかかる特約がない場合には、通常の賃料増減請求の規定は適用される。

451 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:51:25.02 ID:p5mvJYtN.net
3 誤り。普通建物賃貸借契約においては、更新がない旨の特約は借家人に不利な特約で無効であるが、
定期建物賃貸借契約においては、賃貸人が、更新がない旨の特約を記載した書面を交付して、「説明」すれば、更新がない旨の特約は有効となる。更新がない旨の特約を記載した書面の交付だけでは足りない。

452 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:52:28.47 ID:p5mvJYtN.net
4 正しい。普通建物賃貸借契約では、中途解約できる旨の留保がなければ賃借人は2年間は当該建物を借りる義務がある。
しかし、定期建物賃貸借契約では、転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情があるなどの一定の要件を満たせば、建物の賃借人は、建物の賃貸借を途中で解約申入れをすることができる。

453 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:56:30.83 ID:p5mvJYtN.net
3か4で迷って間違えた。。

454 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:57:23.84 ID:p5mvJYtN.net
この問題は、基本的な問題だと思いますが、肢3の「交付」しか書かれていない点を見落とした人は、正解が見えなかったでしょうね。こういう部分の「うっかり」は気を付けたいところです。

455 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:58:18.46 ID:xqYVDNbL.net
【問 13】 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

456 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:58:55.11 ID:xqYVDNbL.net
1 共用部分の保存行為は、規約に別段の定めがない限り、集会の決議を経ずに各区分所有者が単独ですることができる。

457 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 18:59:36.86 ID:SByNYbW2.net
2 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決するが、規約でこの区分所有者の定数及び議決権を各過半数まで減ずることができる。

458 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:00:14.04 ID:G0ds2kXD.net
3 管理者は、その職務に関して区分所有者を代理するため、その行為の効果は、規約に別段の定めがない限り、本人である各区分所有者に共用部分の持分の割合に応じて帰属する。

459 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:00:29.62 ID:G0ds2kXD.net
4 共用部分の管理に要した各区分所有者の費用の負担については、規約に別段の定めがない限り、共用部分の持分に応じて決まる。

460 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:01:26.79 ID:G0ds2kXD.net
C

461 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:02:12.38 ID:G0ds2kXD.net
【問 13】 正解 2

462 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:02:53.30 ID:dPI+iIPN.net
1 正しい。共用部分の保存行為は、規約に別段の定めがない限り、各共有者が単独ですることができる。

463 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:03:35.84 ID:dPI+iIPN.net
2 誤り。共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決する。
ただし、この区分所有者の「定数」は、規約でその過半数まで減ずることができるが、「議決権」は規約で別段の定めをすることはできない。

464 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:04:38.59 ID:Oi946BSJ.net
3 正しい。管理者がその職務の範囲内において第三者との間にした行為につき区分所有者がその責めに任ずべき割合は、共用部分の持分の割合と同一の割合とされている。

465 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:05:27.96 ID:Oi946BSJ.net
4 正しい。各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

466 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:05:56.68 ID:Oi946BSJ.net
ここまでボロボロ。。

467 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 19:06:21.59 ID:Oi946BSJ.net
この問題は基本的なものではなかったでしょうか。肢2なども、細かいようですが、過去問には出題されていますし、多くの方は勉強されていた内容だと思います。

468 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:30:27.42 ID:rBEQoqqY.net
【問 14】 不動産の登記に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

469 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:31:17.78 ID:hZVm8Pc1.net
1 登記の申請をする者の委任による代理人の権限は、本人の死亡によっては、消滅しない。

470 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:32:03.35 ID:hZVm8Pc1.net
2 承役地についてする地役権の設定の登記は、要役地に所有権の登記がない場合においても、することができる。

471 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:33:28.37 ID:hZVm8Pc1.net
3 区分建物である建物を新築した場合において、その所有者について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人も、被承継人を表題部所有者とする当該建物についての表題登記を申請することができる。

472 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:35:11.91 ID:hZVm8Pc1.net
4 不動産の収用による所有権の移転の登記は、起業者が単独で申請することができる。

473 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:45:32.04 ID:hZVm8Pc1.net
@

474 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:46:15.65 ID:5tVfMSB5.net
【問 14】 正解 2

475 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:46:54.46 ID:5tVfMSB5.net
1 正しい。登記の申請をする者の委任による代理人の権限は、本人の死亡によっては、消滅しない。

476 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:47:29.37 ID:5tVfMSB5.net
2 誤り。要役地に所有権の登記がないときは、承役地に地役権の設定の登記をすることができない。

477 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:47:57.87 ID:5tVfMSB5.net
3 正しい。区分建物である建物を新築した場合において、その所有者について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人も、被承継人を表題部所有者とする当該建物についての表題登記を申請することができる。

478 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:48:44.13 ID:zNK7csrU.net
4 正しい。不動産の収用による所有権の移転の登記は、起業者が単独で申請することができる。

479 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:49:19.02 ID:zNK7csrU.net
不動産登記法の問題というのは、最近は条文そのままという問題が多いですね。この問題もその典型です。ただ、この条文そのまま、というのはなかなか難しいですね。

480 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:49:59.07 ID:zNK7csrU.net
んーむ、わからんかった

481 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:50:59.08 ID:zNK7csrU.net
【問 15】 国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

482 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:51:51.93 ID:NyQ+bJO9.net
1 土地売買等の契約による権利取得者が事後届出を行う場合において、当該土地に関する権利の移転の対価が金銭以外のものであるときは、当該権利取得者は、当該対価を時価を基準として金銭に見積った額に換算して、届出書に記載しなければならない。

483 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:52:18.58 ID:NyQ+bJO9.net
2 市街化調整区域においてAが所有する面積4,000uの土地について、Bが一定の計画に従って、2,000uずつに分割して順次購入した場合、Bは事後届出を行わなければならない。

484 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:53:09.51 ID:NyQ+bJO9.net
3 C及びDが、E市が所有する都市計画区域外の24,000uの土地について共有持分50%ずつと定めて共同で購入した場合、C及びDは、それぞれ事後届出を行わなければならない。

485 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:54:18.85 ID:QgPPQJjR.net
4 Fが市街化区域内に所有する2,500uの土地について、Gが銀行から購入資金を借り入れることができることを停止条件とした売買契約を、FとGとの間で締結した場合、
Gが銀行から購入資金を借り入れることができることに確定した日から起算して2週間以内に、Gは事後届出を行わなければならない。

486 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:55:38.86 ID:QgPPQJjR.net
B

487 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:56:24.40 ID:DU5nKBe2.net
【問 15】 正解 1

488 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:56:53.56 ID:DU5nKBe2.net
1 正しい。事後届出の際の届出書には、「土地売買等の契約に係る土地の土地に関する権利の移転又は設定の対価の額」を記載しなければならないが、対価が金銭以外のものであるときは、これを時価を基準として金銭に見積った額を記載する必要がある。

489 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:57:33.29 ID:DU5nKBe2.net
そもそも、事後届出の必要な「土地売買等の契約」というのは、「対価」を得て行う契約に限ります。

490 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:58:16.06 ID:DU5nKBe2.net
そして、この「対価」というのは、必ずしも金銭に限りません。たとえば、土地の交換契約の場合は、交換の対象となった土地自体が対価です。

491 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 05:59:33.38 ID:Wb8EQ9J4.net
そして、事後届出の届出事項の中に「対価の額」というのがありますが、対価が金銭でない場合はどうすればいいのか、というのが問題の趣旨です。

492 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:01:47.15 ID:Wb8EQ9J4.net
これは条文にそのまま書いてありますが、対価が金銭でない場合は、「対価が金銭以外のものであるときは、これを時価を基準として金銭に見積った額」を届け出ることになります。したがって、本問は「正しい」となります。

493 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:04:08.98 ID:Wb8EQ9J4.net
ところで、この届出事項と関連して、勧告の対象についても覚えておいて下さい。

494 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:06:17.15 ID:plYSnPUc.net
もともと、事後届出制というのは、法改正で付け加わったもので、本来はこんな制度はありませんでした。以前は、許可制と事前届出制しかなかったんです。

495 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:07:44.43 ID:plYSnPUc.net
この許可制と事前届出制時代の国土法の趣旨は、地価の高騰抑制というのが中心でした。

496 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:08:22.77 ID:plYSnPUc.net
しかし、バブルが崩壊して地価が長期的に下落している中で、「地価の高騰抑制」から、「土地の有効利用」に制度の力点がおかれることになり、そのときに事後届出制が法改正で付け加わったわけです。

497 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:09:54.64 ID:plYSnPUc.net
ところで、事後届出がなされ、その取引が不適当であったと判断された場合、都道府県知事より勧告がなされますが、
この勧告の審査対象の中に、「対価の額」というのは、含まれておらず、「土地の利用目的」のみが審査の対象となります。このあたりは試験に問われますので注意して下さい。

498 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:11:41.26 ID:aymQlk8i.net
「対価の額」と「土地の利用目的」は届出をする必要はありますが、審査の対象となるのは「土地の利用目的」のみであり、「対価の額」は勧告の審査の対象になりません。

499 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:12:15.01 ID:aymQlk8i.net
これは、「地価の高騰抑制」から、「土地の有効利用」に制度趣旨が移り変わった一つの現れです。

500 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:13:27.14 ID:5ewyoDpj.net
2 誤り。市街化調整区域内の土地について事後届出が必要なのは、その面積が5,000u以上の場合である。

501 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:13:55.30 ID:5ewyoDpj.net
3 誤り。当事者の一方又は双方が国又は地方公共団体である場合には、その土地の面積のいかんを問わず、事後届出は不要である。

502 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:14:26.42 ID:5ewyoDpj.net
4 誤り。停止条件付の売買契約を締結した場合は、その売買契約の締結の日から2週間以内に事後届出を行う必要があり、条件が成就したときに改めて届出をする必要はない。

503 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:15:14.96 ID:5ewyoDpj.net
肢1の内容は初出題だと思いますが、常識的に判断できると思いますし、肢2〜肢4までは簡単だったと思いますので、消去法でも正解にたどり着くことができたと思います。

504 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:18:18.55 ID:5ewyoDpj.net
3はケアレスミス。
知識としてはわかってたこと。
問題をしっかり読まねば、、

505 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 06:22:16.95 ID:q54I6YmL.net
23と比べて圧倒的難化と言われるのもわかるな。

506 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:21:08.99 ID:NXXRzSb8.net
【問 16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

507 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:21:55.84 ID:hpBieDTv.net
1 市街地開発事業等予定区域に関する都市計画において定められた区域内において、非常災害のため必要な応急措置として行う建築物の建築であれば、都道府県知事(市の区域内にあっては、当該市の長)の許可を受ける必要はない。

508 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:22:38.69 ID:bpuYAh2+.net
2 都市計画の決定又は変更の提案は、当該提案に係る都市計画の素案の対象となる土地について所有権又は借地権を有している者以外は行うことができない。

509 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:23:23.14 ID:bpuYAh2+.net
3 市町村は、都市計画を決定しようとするときは、あらかじめ、都道府県知事に協議し、その同意を得なければならない。

510 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:24:04.45 ID:I+kChc7b.net
4 地区計画の区域のうち地区整備計画が定められている区域内において、建築物の建築等の行為を行った者は、一定の行為を除き、当該行為の完了した日から30日以内に、行為の種類、場所等を市町村長に届け出なければならない。

511 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:31:59.83 ID:I+kChc7b.net
3は

512 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:35:20.28 ID:I+kChc7b.net
【問 16】 正解 1

513 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:35:53.75 ID:I+kChc7b.net
1 正しい。市街地開発事業等予定区域に関する都市計画において定められた区域内において、
建築物の建築等を行なおうとする者は、都道府県知事(市の区域内にあっては、当該市の長)の許可を受けなければならないが、非常災害のため必要な応急措置として行なう行為については、許可は不要である。

514 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:37:52.61 ID:I+kChc7b.net
2 誤り。都市計画の決定又は変更の提案は、当該提案に係る都市計画の素案の対象となる土地について所有権又は借地権を有している者以外にも、特定非営利活動法人などが行うことができる。

515 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:38:31.71 ID:I+kChc7b.net
3 誤り。市町村は、都市計画を決定しようとするときは、あらかじめ、都道府県知事に協議しなければならない。
この場合において、町村にあっては都道府県知事の同意を得なければならない。
つまり、市の場合は、都道府県知事と協議するだけでいいが、町村については、都道府県知事と協議し同意を得る必要がある。市町村すべてについて都道府県知事に協議し、同意を得る必要はない。

516 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:39:11.57 ID:wf/L/tag.net
4 誤り。地区整備計画が定められている地区計画の区域内において、建築物の建築等を行おうとする者は、当該行為に着手する日の30日「前」までに、一定の事項を市町村長に届け出なければならない。行為が完了してから届け出るわけではない。

517 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:40:10.41 ID:wf/L/tag.net
肢3については、実は法改正に関する問題でしたが、肢1がかなり確実な肢だったので、それほど法改正、法改正…といって騒ぐほどの問題ではなかったと思います。

518 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:43:07.29 ID:wf/L/tag.net
【問 17】 次の記述のうち、都市計画法による許可を受ける必要のある開発行為の組合せとして、正しいものはどれか。ただし、許可を要する開発行為の面積については、条例による定めはないものとする。

519 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:43:52.21 ID:xYw8KouY.net
ア 市街化調整区域において、図書館法に規定する図書館の建築の用に供する目的で行われる3,000uの開発行為

520 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:44:20.23 ID:xYw8KouY.net
イ 準都市計画区域において、医療法に規定する病院の建築の用に供する目的で行われる4,000uの開発行為

521 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:45:05.16 ID:jEF27DFZ.net
ウ 市街化区域内において、農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる1,500uの開発行為

522 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:46:07.21 ID:jEF27DFZ.net
1 ア、イ
2 ア、ウ
3 イ、ウ
4 ア、イ、ウ

523 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:46:58.13 ID:jEF27DFZ.net
3

524 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:47:24.67 ID:eYVAlPs/.net
【問 17】 正解 3

525 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:48:10.68 ID:zqZXiHOM.net
ア 開発許可を受ける必要はない。図書館は、公益上必要な建築物に該当し、その建築の用に供する目的で行う開発行為については開発許可は不要である。

526 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:48:57.25 ID:JbCgFEaa.net
イ 開発許可を受ける必要がある。準都市計画区域においては、3,000u以上の開発行為は開発許可が必要であり、また、病院というのは公益上必要な建築物に該当しないので、本肢の開発行為は開発許可が必要となる。

527 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:50:06.28 ID:1Xpk0BCW.net
ウ 開発許可を受ける必要がある。農林漁業者の居住用建築物について開発許可が不要になるのは、市街化調整区域等であり、市街化区域内においては開発許可が不要となる特例はないので、1,000u以上の開発行為であれば、開発許可が必要となる。

528 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:50:34.80 ID:1Xpk0BCW.net
以上より、開発許可を受ける必要のある開発行為は、肢イと肢ウとなり、正解は肢3となる。

529 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:51:06.11 ID:1Xpk0BCW.net
これは大丈夫。

530 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:51:45.76 ID:4V/Ve5jk.net
本問は、内容的には非常に平易なものだったと思います。組合せ問題の形を取っていますが、正解率はよかったので、大丈夫だった方が多いのではないかと思います。

531 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:37:10.57 ID:5x+i/v9n.net
【問 18】 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

532 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:37:50.57 ID:GDyLWRQt.net
1 建築基準法の改正により、現に存する建築物が改正後の建築基準法の規定に適合しなくなった場合、当該建築物は違反建築物となり、速やかに改正後の建築基準法の規定に適合させなければならない。

533 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:38:32.53 ID:GDyLWRQt.net
2 事務所の用途に供する建築物を、飲食店(その床面積の合計150u)に用途変更する場合、建築主事又は指定確認検査機関の確認を受けなければならない。

534 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:39:07.16 ID:GDyLWRQt.net
3 住宅の居室には、原則として、換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、25分の1以上としなければならない。

535 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:39:59.52 ID:I3wp0NXx.net
4 建築主事は、建築主から建築物の確認の申請を受けた場合において、申請に係る建築物の計画が建築基準法令の規定に適合しているかを審査すれば足り、都市計画法等の建築基準法以外の法律の規定に適合しているかは審査の対象外である。

536 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:41:22.80 ID:I3wp0NXx.net
B

537 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:41:50.36 ID:QtMSby3H.net
【問 18】 正解 2

538 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:42:17.49 ID:QtMSby3H.net
1 誤り。建築基準法の改正により、現に存する建築物が改正後の建築基準法の規定に適合しなくなった場合、当該建築物に対しては、改正後の規定は適用されない(既存不適格建築物)。

539 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:42:44.96 ID:QtMSby3H.net
2 正しい。建築物の用途を変更して、100uを超える特殊建築物のいずれかとする場合には建築確認が必要となる。飲食店は特殊建築物に該当する。

540 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:43:14.42 ID:QtMSby3H.net
3 誤り。居室には換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、20分の1以上としなければならない。25分の1ではない。

541 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:44:03.64 ID:QtMSby3H.net
4 誤り。建築確認は、建築基準「関係」規定に適合するかどうかについて審査するものである。
そして、この建築基準関係規定というのは、建築基準法並びにこれに基づく命令及び条例の規定(建築基準法令の規定)だけではなく、
その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものとされており、都市計画法等もその中に含まれている。

542 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:45:06.80 ID:jv6qh9vC.net
3は知りませんでした…

543 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:45:44.80 ID:jv6qh9vC.net
肢4は、かなり鬱陶しい問題ですが、これはできなくても結構です。

宅建でも建築確認の際に「消防同意」(消防法などが対象)が必要だというのを勉強することから分かりますように、建築基準法令だけが、確認の対象ではないということです。

544 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:46:33.32 ID:oUf+7bCa.net
【問 19】 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

545 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:47:29.99 ID:1DImvwHo.net
1 街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地内にある建築物の建ぺい率については、特定行政庁の指定がなくとも都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となる。

546 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:48:15.83 ID:x9rGcTs7.net
2 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内においては、建築物の高さは、12m又は15mのうち、当該地域に関する都市計画において定められた建築物の高さの限度を超えてはならない。

547 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:48:57.02 ID:x9rGcTs7.net
3 用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は200uを超えてはならない。

548 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:49:56.78 ID:f1KjxrmU.net
4 建築協定区域内の土地の所有者等は、特定行政庁から認可を受けた建築協定を変更又は廃止しようとする場合においては、土地所有者等の過半数の合意をもってその旨を定め、特定行政庁の認可を受けなければならない。

549 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:51:06.75 ID:GazBRNRX.net
A

550 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:51:38.76 ID:fCv2UBvk.net
【問 19】 正解 3

551 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:52:25.29 ID:jk7Z+qLM.net
1 誤り。建ぺい率が、都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となるのは、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で「特定行政庁が指定」するものの内にある建築物の場合である。

552 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:52:51.24 ID:jk7Z+qLM.net
2 誤り。第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内においては、建築物の高さは、「10m」又は12mのうち当該地域に関する都市計画において定められた建築物の高さの限度を超えてはならない。

553 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:53:20.83 ID:jk7Z+qLM.net
3 正しい。用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200uを超えてはならない。

554 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:53:47.46 ID:jk7Z+qLM.net
4 誤り。建築協定の「廃止」は、土地所有者等の過半数の合意をもって定めることができるが、建築協定の「変更」は、土地所有者等の「全員」の合意をもって定める必要がある。

555 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:54:42.46 ID:8XohSckz.net
足りない。

556 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:55:28.54 ID:KIvNQbCy.net
この問題は、非常に基本的な問題ではなかったかと思います。このような問題は、絶対に落とすことはできません。

557 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:23:56.39 ID:pzAxNx1Q.net
【問 20】 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び特例市にあってはその長をいうものとする。

558 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:25:25.83 ID:oWFmCroT.net
1 宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事が完了した場合、造成主は、都道府県知事の検査を受けなければならない。

559 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:26:13.91 ID:pxFkDGb2.net
2 宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事について許可をする都道府県知事は、当該許可に、工事の施行に伴う災害を防止するために必要な条件を付することができる。

560 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:27:00.41 ID:pxFkDGb2.net
3 都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内における宅地の所有者、管理者又は占有者に対して、当該宅地又は当該宅地において行われている工事の状況について報告を求めることができる。

561 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:29:02.22 ID:4BLoq1Z5.net
4 都道府県知事は、関係市町村長の意見を聴いて、宅地造成工事規制区域内で、
宅地造成に伴う災害で相当数の居住者その他の者に危害を生ずるものの発生のおそれが大きい一団の造成宅地の区域であって一定の基準に該当するものを、造成宅地防災区域として指定することができる。

562 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:33:11.32 ID:4BLoq1Z5.net
C

563 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:33:47.26 ID:DHq/QP9h.net
【問 20】 正解 4

564 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:34:33.96 ID:UH2XBeyj.net
1 正しい。宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可を受けた者は、当該許可に係る工事を完了した場合においては、造成主は、都道府県知事の検査を受けなければならない。

565 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:35:03.99 ID:UH2XBeyj.net
2 正しい。宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可について、都道府県知事は、当該許可に、工事の施行に伴う災害を防止するため必要な条件を付することができる。

566 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:36:27.72 ID:rxMIngCX.net
3 正しい。都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内における宅地の所有者、管理者又は占有者に対して、当該宅地又は当該宅地において行われている工事の状況について報告を求めることができる。

567 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:37:13.31 ID:rxMIngCX.net
4 誤り。都道府県知事は、関係市町村長の意見を聴いて、
宅地造成に伴う災害で相当数の居住者その他の者に危害を生ずるものの発生のおそれが大きい一団の造成宅地の区域であつて政令で定める基準に該当するものを、造成宅地防災区域として指定することができるが、
これには宅地造成工事規制区域内の土地は除かれている。

568 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:37:59.51 ID:rxMIngCX.net
1は迷った。
4で確定。

569 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 10:38:45.06 ID:rxMIngCX.net
これは条文そのままの基本的な問題です。

570 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:01:36.71 ID:pKFcAukR.net
【問 21】 土地区画整理法における土地区画整理組合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

571 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:02:28.45 ID:pKFcAukR.net
1 土地区画整理組合は、総会の議決により解散しようとする場合において、その解散について、認可権者の認可を受けなければならない。

572 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:02:54.71 ID:pKFcAukR.net
2 土地区画整理組合は、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外において、土地区画整理事業を施行することはできない。

573 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:03:29.94 ID:pKFcAukR.net
3 土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業の換地計画においては、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、一定の土地を換地として定めないで、その土地を保留地として定めることができる。

574 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:03:58.88 ID:ue7IiOHv.net
4 土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業に係る施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は、すべてその組合の組合員とする。

575 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:06:03.72 ID:ue7IiOHv.net
消去法で1

576 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:06:33.24 ID:ATWzK2O+.net
【問 21】 正解 2

577 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:07:16.03 ID:lsr+Cru5.net
1 正しい。組合は、総会の議決により解散しようとする場合においては、その解散について都道府県知事の認可を受けなければならない。

578 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:07:59.20 ID:lsr+Cru5.net
2 誤り。組合が行う土地区画整理事業は、必ずしも当該土地区画整理事業について都市計画で定められている必要はなく、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外においても、土地区画整理事業を施行することができる。

579 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:08:32.29 ID:lsr+Cru5.net
3 正しい。組合が施行する土地区画整理事業の換地計画においては、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、又は規準、規約若しくは定款で定める目的のため、一定の土地を換地として定めないで、その土地を保留地として定めることができる。

580 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:09:04.79 ID:ZNU7tSEQ.net
4 正しい。組合が施行する土地区画整理事業に係る施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は、すべてその組合の組合員とする。

581 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:10:43.72 ID:ZNU7tSEQ.net
土地区画整理法は、ときに非常に難解な問題が出題されますね。本問は、肢1と肢2は、手に負えなかった人がほとんどだと思います。

582 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:11:15.91 ID:ZNU7tSEQ.net
こんな肢をくっきり、すっきり理解していて、覚えていて、確信を持って答えられる受験生は皆無に近いでしょう。

583 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:11:43.44 ID:ZNU7tSEQ.net
したがって、この問題は合否に影響しない難解な問題と考えてもらっていいです。ただ、肢3と肢4はできないといけませんよ。念のため。

584 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:12:25.26 ID:wkGt5wLh.net
解説読んで少し安心。

585 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:57:46.68 ID:tchmdOfv.net
【問 22】 農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

586 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:58:50.11 ID:yG2aRNyq.net
1 登記簿上の地目が山林となっている土地であっても、現に耕作の目的に供されている場合には、法に規定する農地に該当する。

587 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:59:18.44 ID:yG2aRNyq.net
2 法第3条第1項又は第5条第1項の許可が必要な農地の売買について、これらの許可を受けずに売買契約を締結しても、その所有権は移転しない。

588 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 11:59:48.61 ID:yG2aRNyq.net
3 市街化区域内の農地について、あらかじめ農業委員会に届け出てその所有者が自ら駐車場に転用する場合には、法第4条第1項の許可を受ける必要はない。

589 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:00:17.76 ID:8Q0gA2+V.net
4 砂利採取法による認可を受けた砂利採取計画に従って砂利を採取するために農地を一時的に貸し付ける場合には、法第5条第1項の許可を受ける必要はない。

590 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:01:45.12 ID:8Q0gA2+V.net
3

4も気になるが…

591 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:02:25.13 ID:nVx35LP0.net
【問 22】 正解 4

592 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:06:52.69 ID:nVx35LP0.net
1 正しい。農地法上の農地かどうかは、現況によって判断され、登記簿上の地目が山林でも、現に耕作の目的に供されている土地は、農地である。

593 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:08:23.47 ID:nVx35LP0.net
2 正しい。農地法3条第1項又は5条第1項の許可を受けないでした行為は、その効力を生じないので、農地の所有権は移転しない。

594 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:09:04.85 ID:dYHnPaFV.net
3 正しい。市街化区域内にある農地を、あらかじめ農業委員会に届け出て、農地以外のものにする場合には、農地法4条の許可は不要である。

595 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:10:42.87 ID:dYHnPaFV.net
4 誤り。農地を農地以外のものにするため貸し付ける場合は、農地法5条の許可が必要であり、これは一時的に貸し付ける場合であっても同様である。

596 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:11:13.80 ID:dYHnPaFV.net
農地法で落とすのはイタイ

597 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 12:11:39.45 ID:dYHnPaFV.net
正解肢の肢4が、何か難しそうな感じですが、肢1〜肢3は非常に平易な問題で、消去法でも楽勝で正解を導けたでしょう。

598 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:27:28.53 ID:2p05+1Am.net
【問 23】 平成24年中に、個人が居住用財産を譲渡した場合における譲渡所得の課税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

599 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:28:04.08 ID:2p05+1Am.net
1 平成24年1月1日において所有期間が10年以下の居住用財産については、居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除(租税特別措置法第35条第1項)を適用することができない。

600 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:28:57.96 ID:2p05+1Am.net
2 平成24年1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産について、収用交換等の場合の譲渡所得等の5,000万円特別控除(租税特別措置法第33条の4第1項)の適用を受ける場合であっても、
特別控除後の譲渡益について、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例(同法第31条の3第1項)を適用することができる。

601 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:29:31.07 ID:n+00disd.net
3 平成24年1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産について、その譲渡した時にその居住用財産を自己の居住の用に供していなければ、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例を適用することができない。

602 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:30:20.92 ID:n+00disd.net
4 平成24年1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産について、その者と生計を一にしていない孫に譲渡した場合には、居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除を適用することができる。

603 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:32:06.95 ID:n+00disd.net
A

604 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:32:40.45 ID:Ca6UMZh3.net
【問 23】 正解 2

605 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:33:11.70 ID:Ca6UMZh3.net
1 誤り。居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除については、所有期間に関する要件はなく、10年以下の居住用財産についても適用することができる。

606 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:34:04.21 ID:Ca6UMZh3.net
2 正しい。収用交換等の場合の譲渡所得等の5,000万円特別控除と居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例は、両方の要件を満たせば、重複して適用することができる。

607 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:34:48.35 ID:9ztWWOyq.net
3 誤り。居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる「居住用財産」は、現に居住しているものだけでなく、居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡されるものであれば、含まれる。

608 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:35:41.09 ID:9ztWWOyq.net
4 誤り。居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除は、当該個人と政令で定める特別の関係がある者に対する譲渡については適用されない。

609 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:37:32.78 ID:w1B7gMEf.net
具体的には、

@当該個人の配偶者及び直系血族
A当該個人の親族で当該個人と生計を一にしているもの

などがそれに該当する。

610 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:38:22.15 ID:w1B7gMEf.net
したがって、孫のような直系血族については、生計を一にしていなくても、「当該個人と政令で定める特別の関係がある者」に該当し、居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除は適用されない。

611 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:38:49.20 ID:w1B7gMEf.net
肢4は過去問で出題されていると思いますが、ちょっと難しい。しかし、正解肢の肢2はできないといけません。所得税は、久しぶりの出題でしたね。

612 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:39:39.68 ID:w1B7gMEf.net
【問 24】 不動産取得税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

613 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:40:07.80 ID:EH/6h7AL.net
1 不動産取得税の課税標準となるべき額が、土地の取得にあっては10万円、家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円、その他のものにあっては1戸につき12万円に満たない場合においては、不動産取得税が課されない。

614 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:40:33.99 ID:EH/6h7AL.net
2 平成24年4月に取得した床面積250uである新築住宅に係る不動産取得税の課税標準の算定については、当該新築住宅の価格から1,200万円が控除される。

615 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:41:07.48 ID:EH/6h7AL.net
3 宅地の取得に係る不動産取得税の課税標準は、当該取得が平成27年3月31日までに行われた場合、当該宅地の価格の4分の1の額とされる。

616 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:41:51.43 ID:EItuIhAC.net
4 家屋が新築された日から2年を経過して、なお、当該家屋について最初の使用又は譲渡が行われない場合においては、
当該家屋が新築された日から2年を経過した日において家屋の取得がなされたものとみなし、当該家屋の所有者を取得者とみなして、これに対して不動産取得税を課する。

617 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:43:00.99 ID:EItuIhAC.net
1

618 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:43:35.65 ID:WG4yWVUu.net
【問 24】 正解 1

619 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:44:08.83 ID:WG4yWVUu.net
1 正しい。不動産取得税の課税標準となるべき額が、土地の取得にあっては10万円、家屋の取得のうち建築に係るものにあっては一戸につき23万円、その他のものにあっては一戸につき12万円に満たない場合においては、不動産取得税を課することができない。

620 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:44:47.95 ID:WG4yWVUu.net
2 誤り。新築住宅に対する不動産取得税の課税標準の特例(1,200万円の控除)が適用されるためには、
当該新築住宅の床面積が50u(貸家の用に供されるものである場合にあっては、40u)以上240u以下の住宅の建築であることが必要であり、
本肢の住宅は床面積が250uであるから適用されない。

621 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:45:36.13 ID:FQbX4lft.net
3 誤り。宅地の取得に係る不動産取得税の課税標準は、当該宅地の価格の2分の1の額である。

622 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:46:22.03 ID:FQbX4lft.net
4 誤り。家屋が新築された場合において、家屋が新築された日から「1年」を経過して、
なお、当該家屋について最初の使用又は譲渡が行われない場合においては、当該家屋が新築された日から「1年」を経過した日において家屋の取得がなされたものとみなし、当該家屋の所有者を取得者とみなして、これに対して不動産取得税を課する。

623 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 16:46:58.33 ID:FQbX4lft.net
正解肢の肢1の免税点ですが、この免税点というのは、数字を覚えるだけの範囲ですから、試験前に必ず確認しておくべき事項でした。

このような問題は、やるか、やらないかだけの違いです。しっかり正解できるようにしておいて下さい。

624 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 17:57:00.01 ID:27dBnRWu.net
【問 25】 不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、不動産鑑定評価基準によれば、誤っているものはどれか。

625 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 17:57:35.46 ID:27dBnRWu.net
1 不動産の価格を形成する要因とは、不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因をいう。
不動産の鑑定評価を行うに当たっては、不動産の価格を形成する要因を明確に把握し、かつ、その推移及び動向並びに諸要因間の相互関係を十分に分析すること等が必要である。

626 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 17:58:05.59 ID:27dBnRWu.net
2 不動産の鑑定評価における各手法の適用に当たって必要とされる事例は、鑑定評価の各手法に即応し、適切にして合理的な計画に基づき、豊富に秩序正しく収集、選択されるべきであり、例えば、投機的取引と認められる事例は用いることができない。

627 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 17:58:53.74 ID:TBgQYbir.net
3 取引事例比較法においては、時点修正が可能である等の要件をすべて満たした取引事例について、
近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとするが、
必要やむを得ない場合においては、近隣地域の周辺の地域に存する不動産に係るもののうちから選択することができる。

628 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 17:59:20.67 ID:TBgQYbir.net
4 原価法における減価修正の方法としては、耐用年数に基づく方法と、観察減価法の二つの方法があるが、これらを併用することはできない。

629 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:00:13.06 ID:zPIr/xp+.net
C

630 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:02:53.41 ID:zPIr/xp+.net
【問 25】 正解 4

631 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:03:28.41 ID:zPIr/xp+.net
1 正しい。不動産の価格を形成する要因(価格形成要因)とは、不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因をいう。

632 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:04:02.78 ID:zPIr/xp+.net
不動産の価格は、多数の要因の相互作用の結果として形成されるものであるが、要因それ自体も常に変動する傾向を持っている。

633 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:04:34.00 ID:zPIr/xp+.net
したがって、不動産の鑑定評価を行うに当たっては、価格形成要因を市場参加者の観点から明確に把握し、かつ、その推移及び動向並びに諸要因間の相互関係を十分に分析して、前記三者に及ぼすその影響を判定することが必要である。

634 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:05:21.80 ID:AxMl7rlD.net
2 正しい。鑑定評価の各手法の適用に当たって必要とされる事例は、鑑定評価の各手法に即応し、適切にして合理的な計画に基づき、豊富に秩序正しく収集し、選択すべきであり、投機的取引であると認められる事例等適正さを欠くものであってはならない。

635 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:06:09.55 ID:AxMl7rlD.net
3 正しい。取引事例比較法において、取引事例は、原則として近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとし、
必要やむを得ない場合には近隣地域の周辺の地域に存する不動産に係るもののうちから、対象不動産の最有効使用が標準的使用と異なる場合等には、
同一需給圏内の代替競争不動産に係るもののうちから選択するものとするほか、時点修正をすることが可能なものであること等の要件を備えなければならない。

636 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:06:56.33 ID:I0I1jy9I.net
4 誤り。原価法において減価額を求めるには、耐用年数に基づく方法と観察減価法の二つの方法があり、原則としてこれらを併用するものとする。

637 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:08:09.60 ID:I0I1jy9I.net
鑑定は大丈夫。

638 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:08:45.23 ID:Yc602bHa.net
不動産鑑定評価基準の問題は、いくらでも難しい問題が出題可能ですが、宅建試験では鑑定評価の三手法を中心に基本的なものが出題されます。本問もその典型的なもので、確実に得点できなければいけない問題です。

639 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:15:33.70 ID:ZXpzsm+v.net
【問 26】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

640 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:16:57.81 ID:ZXpzsm+v.net
1 免許を受けようとするA社に、刑法第204条(傷害)の罪により懲役1年(執行猶予2年)の刑に処せられ、その刑の執行猶予期間を満了した者が役員として在籍している場合、その満了の日から5年を経過していなくとも、A社は免許を受けることができる。

641 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:18:04.30 ID:ZXpzsm+v.net
2 免許を受けようとするB社に、刑法第206条(現場助勢)の罪により罰金の刑に処せられた者が非常勤役員として在籍している場合、その刑の執行が終わってから5年を経過していなくとも、B社は免許を受けることができる。

642 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:18:50.05 ID:gw8ulpXL.net
3 免許を受けようとするC社に、刑法第208条(暴行)の罪により拘留の刑に処せられた者が役員として在籍している場合、その刑の執行が終わってから5年を経過していなければ、C社は免許を受けることができない。

643 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:19:15.04 ID:gw8ulpXL.net
4 免許を受けようとするD社に、刑法第209条(過失傷害)の罪により科料の刑に処せられた者が非常勤役員として在籍している場合、その刑の執行が終わってから5年を経過していなければ、D社は免許を受けることができない。

644 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:22:34.65 ID:gw8ulpXL.net
3

645 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:23:02.24 ID:gw8ulpXL.net
【問 26】 正解 1

646 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:23:47.04 ID:6+R9oSk2.net
1 正しい。法人の役員に禁錮以上の刑に処せられたものがいたとしても、その刑に執行猶予が付けられ、執行猶予期間が満了すれば、5年の経過を待つまでもなく、当該法人は免許を受けることができる。

647 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:24:46.58 ID:6+R9oSk2.net
2 誤り。法人の役員(非常勤も含む)に、刑法第206条(現場助勢)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者がいる場合は、当該法人は免許を受けることができない。

648 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:25:23.11 ID:6+R9oSk2.net
3 誤り。法人の役員に、刑法第208条(暴行)の罪を犯したことにより、「罰金」の刑に処せられた者がいる場合は、当該法人は5年間は免許を受けることができないが、「拘留」の刑に処せられたような場合は、免許を受けることができる。

649 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:26:05.61 ID:6+R9oSk2.net
4 誤り。法人の役員(非常勤も含む)に、刑法第204条(傷害)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者がいる場合は、当該法人は免許を受けることができないが、
刑法第209条(「過失」傷害)の罪により「科料」の刑に処せられたような場合は、免許を受けることができる。

650 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:26:47.13 ID:6+R9oSk2.net
業法で間違えちまったぜ。

651 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 18:27:24.39 ID:MEiRPXZc.net
免許の基準は、毎年のように出題される、ある意味で出題が事前に予想される問題です。このような問題は、落とさないようにして下さい。

652 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:17:31.03 ID:hNe/pbo/.net
【問 27】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

653 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:17:58.19 ID:hNe/pbo/.net
1 免許を受けていた個人Aが死亡した場合、その相続人Bは、死亡を知った日から30日以内にその旨をAが免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

654 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:18:26.22 ID:hNe/pbo/.net
2 Cが自己の所有する宅地を駐車場として整備し、賃貸を業として行う場合、当該賃貸の媒介を、免許を受けているD社に依頼するとしても、Cは免許を受けなければならない。

655 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:19:11.29 ID:GYWZXGVj.net
3 Eが所有するビルを賃借しているFが、不特定多数の者に反復継続して転貸する場合、Eは免許を受ける必要はないが、Fは免許を受けなければならない。

656 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:20:26.49 ID:GYWZXGVj.net
4 G社(甲県知事免許)は、H社(国土交通大臣免許)に吸収合併され、消滅した。この場合、H社を代表する役員Iは、当該合併の日から30日以内にG社が消滅したことを国土交通大臣に届け出なければならない。

657 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:21:21.45 ID:GYWZXGVj.net
いち

658 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:21:48.73 ID:uSslgCCp.net
【問 27】 正解 1

659 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:22:41.74 ID:uSslgCCp.net
1 正しい。宅地建物取引業者が死亡した場合、その相続人は、死亡の事実を知った日から30日以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

660 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:23:11.85 ID:uSslgCCp.net
2 誤り。自ら貸借する行為は、宅地建物取引業に該当せず、免許を受ける必要はない。

661 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:23:36.40 ID:RH9a8Pq8.net
3 誤り。自ら貸借する行為は、宅地建物取引業に該当せず、免許を受ける必要はなく、また、これは自ら転貸する場合も同様であるから、EもFも免許を受ける必要はない。

662 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:24:07.12 ID:RH9a8Pq8.net
4 誤り。法人である宅地建物取引業者が合併により消滅した場合、その法人を代表する役員であった者は、その日から30日以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
この場合、届け出るのは「消滅会社」の代表役員であり、H社ではなく、G社の代表役員が届け出なければならない。

663 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:24:35.64 ID:RH9a8Pq8.net
これは基本的な問題です。特にコメントはありません。

664 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:25:26.74 ID:wAnlmRrX.net
【問 28】 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

665 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:25:59.65 ID:wAnlmRrX.net
ア 建物の所有者と賃貸借契約を締結し、当該建物を転貸するための広告をする際は、当該広告に自らが契約の当事者となって貸借を成立させる旨を明示しなければ、法第34条に規定する取引態様の明示義務に違反する。

666 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:26:26.43 ID:wAnlmRrX.net
イ 居住用賃貸マンションとする予定の建築確認申請中の建物については、当該建物の貸借に係る媒介の依頼を受け、媒介契約を締結した場合であっても、広告をすることができない。

667 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:27:08.06 ID:wAnlmRrX.net
ウ 宅地の売買に関する広告をインターネットで行った場合において、当該宅地の売買契約成立後に継続して広告を掲載していたとしても、最初の広告掲載時点で当該宅地に関する売買契約が成立していなければ、法第32条に規定する誇大広告等の禁止に違反することはない。

668 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:28:04.27 ID:wUtMA4ku.net
エ 新築分譲住宅としての販売を予定している建築確認申請中の物件については、建築確認申請中である旨を表示をすれば、広告をすることができる。

669 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:28:31.17 ID:wUtMA4ku.net
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ

670 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:29:02.40 ID:wUtMA4ku.net
いち ひと〜つ

671 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:29:47.12 ID:zB1o2bRu.net
【問 28】 正解 1

672 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:30:12.01 ID:zB1o2bRu.net
ア 誤り。自ら貸借(転貸)する行為は、宅地建物取引業に該当しないので、取引態様の明示の規定も適用されない。

673 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:31:16.76 ID:zB1o2bRu.net
この問題自体は、簡単だったと思います。宅地建物取引業法で最初に勉強する「宅地建物取引業の意義」で、自ら貸借は宅地建物取引業に該当しないので、宅地建物取引業法の規定の適用はなく、したがって、宅地建物取引業の免許も不要であるということです。

674 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:31:50.42 ID:zB1o2bRu.net
また、宅地建物取引業法の規定の適用がないので、取引態様の明示義務もなく、取引態様を明示しなくても宅地建物取引業法に違反しない。

675 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:32:21.10 ID:zB1o2bRu.net
そして、本問は、「転貸」の事例ですが、「自ら転貸」も「自ら貸借」に該当するので、自ら転貸をするときにも取引態様の明示は不要で、正解は「誤り」ということになります。
これだけだと一通り勉強した人には、解説も不要なくらいです。

676 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:33:39.59 ID:4oA/uxmD.net
ところで、取引態様の明示は「広告」と「注文を受けたとき」の両方で必要です。つまり、取引態様の明示は、広告に関する規制でもあるわけです。

677 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:34:30.00 ID:4oA/uxmD.net
そして、広告に関する問題は、「税その他」の中の景品表示法(及び不動産の表示に関する公正競争規約)でも出題されます。

678 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:35:34.28 ID:4oA/uxmD.net
この公正競争規約の中で、取引態様の条文があります。公正競争規約10条1号『取引態様は、「売主」、「貸主」、「代理」又は「媒介(仲介)」の別をこれらの用語を用いて表示すること。』という条文です。

679 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:36:58.81 ID:4oA/uxmD.net
この規定の一般的な解説は別の機会に譲るとして、この条文の中で「貸主」という言葉に注目して下さい。「貸主」というのは、「自ら貸主」という意味です。

680 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:39:47.47 ID:4oA/uxmD.net
公正競争規約というのは、「宅地建物取引業」だけでなく、「不動産の取引」全般について規制されるものですから、「自ら貸借」の場合も規制があるわけです。

681 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:40:23.77 ID:4oA/uxmD.net
この条文は、宅建本試験では、出題頻度はそれほどではありませんが、目を通しておく必要がある条文です。

682 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:41:05.42 ID:gDgNV8ab.net
イ 正しい。宅地建物取引業者は、建物の建築に関する工事の完了前においては、建築確認を受けた後でなければ、当該工事に係る建物に関する広告をしてはならない。これは、当該建物の貸借に係る媒介契約を締結した場合であっても同様である。

683 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:41:37.29 ID:gDgNV8ab.net
ウ 誤り。売買契約成立後においても、当該物件の広告を掲載した場合は、取引できない物件の広告ということになり、おとり広告に該当することがあり、誇大広告の禁止の規定に違反することになる。なお、インターネットによる広告も誇大広告の禁止の規制の対象となる。

684 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:42:22.59 ID:gDgNV8ab.net
エ 誤り。宅地建物取引業者は、建物の建築に関する工事の完了前においては、建築確認を受けた後でなければ、当該工事に係る建物の売買その他の業務に関する広告をしてはならない。
これは、建築確認申請中である旨の表示をしていても同様である。

685 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:42:49.13 ID:gDgNV8ab.net
以上より、正しいものは肢イの一つとなり、肢1が正解となる。

686 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:44:22.20 ID:ESQYl7RB.net
この年、数が多かったということで話題になった「個数問題」の最初です。個数問題については、特に決定的な対策はないと思います。

687 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:45:18.05 ID:ESQYl7RB.net
個数問題は、基本的に個々の肢は難しくないので(個々の肢が難しければ、それは非常に難解な問題ということで、合否に影響しない難問になります。)、一つ一つ丹念に正確に答えていくしかありません。

688 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:28:33.79 ID:GHHWgU7d.net
【問 29】 宅地建物取引業者A社が、宅地建物取引業者でないBから自己所有の土地付建物の売却の媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、誤っているものはどれか。

689 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:29:41.57 ID:bdTKaMt4.net
1 A社がBと専任媒介契約を締結した場合、当該土地付建物の売買契約が成立したときは、A社は、遅滞なく、登録番号、取引価格及び売買契約の成立した年月日を指定流通機構に通知しなければならない。

690 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:31:20.24 ID:bdTKaMt4.net
2 A社がBと専属専任媒介契約を締結した場合、A社は、Bに当該媒介業務の処理状況の報告を電子メールで行うことはできない。

691 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:32:08.51 ID:bdTKaMt4.net
3 A社が宅地建物取引業者C社から当該土地付建物の購入の媒介を依頼され、C社との間で一般媒介契約(専任媒介契約でない媒介契約)を締結した場合、A社は、C社に法第34条の2の規定に基づく書面を交付しなければならない。

692 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:32:38.44 ID:bdTKaMt4.net
4 A社がBと一般媒介契約(専任媒介契約でない媒介契約)を締結した場合、A社がBに対し当該土地付建物の価額又は評価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならない。

693 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:33:50.49 ID:bdTKaMt4.net
まあ2かな

694 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:34:19.36 ID:6kAbp1Xe.net
【問 29】 正解 2

695 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:34:43.78 ID:6kAbp1Xe.net
1 正しい。宅地建物取引業者は、指定流通機構の登録に係る宅地又は建物の売買又は交換の契約が成立したときは、遅滞なく、登録番号、取引価格、契約成立年月日を指定流通機構に通知しなければならない。

696 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:35:32.10 ID:6kAbp1Xe.net
2 誤り。宅地建物取引業者が行う媒介業務の処理状況の報告は、書面で行うことは要求されておらず、口頭でもよく、また電子メールによる方法も認められる。

697 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:36:03.74 ID:ZGhBiFOe.net
3 正しい。宅地建物取引業者は、媒介契約を締結したときは、遅滞なく、書面を作成して依頼者にこれを交付しなければならない。これは一般媒介の場合でも、宅地建物取引業者相互間でも同様である。

698 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:36:35.46 ID:ZGhBiFOe.net
4 正しい。宅地建物取引業者は、宅地又は建物を売買すべき価額又はその評価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならない。これは、一般媒介の場合でも同様である。

699 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:38:53.82 ID:ZGhBiFOe.net
簡単

700 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:39:29.80 ID:ZGhBiFOe.net
この問題は基本的なものだったと思います。

701 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:40:08.02 ID:ZGhBiFOe.net
【問 30】 宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

702 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:41:12.80 ID:twkgIqVQ.net
1 建物の貸借の媒介を行う場合、当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときは、その旨について説明しなければならないが、当該評価の内容までを説明する必要はない。

703 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:41:40.95 ID:twkgIqVQ.net
2 建物の売買の媒介を行う場合、飲用水、電気及びガスの供給並びに排水のための施設が整備されていないときは、その整備の見通し及びその整備についての特別の負担に関する事項を説明しなければならない。

704 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:42:19.63 ID:2sW9kpB4.net
3 建物の貸借の媒介を行う場合、当該建物について、石綿の使用の有無の調査の結果が記録されているときは、その旨について説明しなければならないが、当該記録の内容までを説明する必要はない。

705 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:43:18.99 ID:c0Bwlqzc.net
4 昭和55年に竣工した建物の売買の媒介を行う場合、当該建物について耐震診断を実施した上で、その内容を説明しなければならない。

706 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:44:30.62 ID:c0Bwlqzc.net
C

707 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:44:58.08 ID:1nMsxvb5.net
【問 30】 正解 2

708 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:45:27.33 ID:1nMsxvb5.net
1 誤り。「当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときは、その旨」の説明が必要なのは、新築住宅の「売買又は交換」の場合である。

709 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:46:03.82 ID:1nMsxvb5.net
2 正しい。「飲用水、電気及びガスの供給並びに排水のための施設の整備の状況(これらの施設が整備されていない場合においては、その整備の見通し及びその整備についての特別の負担に関する事項)」は、建物の売買の媒介の場合には説明する必要がある。

710 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:46:38.34 ID:1nMsxvb5.net
3 誤り。建物の貸借の媒介の場合には、当該建物について、石綿の使用の有無の調査の結果が記録されているときは、その「内容」を説明しなければならない。

711 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:47:08.73 ID:1nMsxvb5.net
4 誤り。建物の売買の媒介を行う場合、当該建物(昭和56年6月1日以降に新築の工事に着手したものを除く。)が耐震診断を「受けたものであるときは」、その内容を説明しなければならないが、耐震診断を受けていない場合に、わざわざ耐震診断を実施する必要まではない。

712 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:48:48.66 ID:3GoM6l5m.net
3、4あたりは知らないな。
まあ4はなんとなくわかるが…

713 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:49:36.24 ID:3GoM6l5m.net
最近は、重要事項の説明内容として、宅建業法本体だけでなく、宅建業法施行規則の内容が普通に出題されるようになってきました。

714 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:50:18.16 ID:3GoM6l5m.net
したがって、本問の内容は決して細かいものではなく、「普通に」勉強しておかなければならない内容です。

715 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:52:10.72 ID:zbjSGWTh.net
【問 31】 宅地建物取引業者A社が宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定に違反するものはどれか。

716 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:52:58.26 ID:87ZtJUR7.net
1 A社は、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主との間で宅地の売買契約を締結した。この際、当該買主の代理として宅地建物取引業者B社が関与していたことから、37条書面を買主に加えてB社へも交付した。

717 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:53:25.90 ID:87ZtJUR7.net
2 A社は、宅地建物取引業者C社が所有する建物について、宅地建物取引業者でない買主から購入の媒介の依頼を受け、当該建物の売買契約を成立させた。
この際、C社と当該買主との間では、C社が法第41条の2に規定する手付金等の保全措置を講じており、A社もそのことを知っていたが、37条書面には当該措置の内容を記載しなかった。

718 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:54:32.83 ID:87ZtJUR7.net
3 A社は、建築工事完了前の建物の売買を媒介し、当該売買契約を成立させた。この際、37条書面に記載する当該建物を特定するために必要な表示については、法第35条の規定に基づく重要事項の説明において使用した図書があったため、当該図書の交付により行った。

719 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:55:10.96 ID:87ZtJUR7.net
4 A社は、居住用建物の貸借を媒介し、当該賃貸借契約を成立させた。この際、当該建物の引渡しの時期に関する定めがあったが、法第35条の規定に基づく重要事項の説明において、既に借主へ伝達していたことから、37条書面にはその内容を記載しなかった。

720 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:58:30.60 ID:87ZtJUR7.net
2

721 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:58:58.03 ID:8VyND2Vi.net
【問 31】 正解 4

722 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:59:30.03 ID:8VyND2Vi.net
1 違反しない。宅地建物取引業者は、37条書面を契約の両当事者に交付しなければならないので、本肢では、A社は、買主に対してのみ37条書面を交付すればよい。しかし、買主の代理業者に対して交付することが宅地建物取引業法に違反するというわけではない。

723 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 05:59:55.82 ID:8VyND2Vi.net
2 違反しない。手付金等の保全措置の概要というのは、35条書面の記載事項であるが、37条書面の記載事項ではない。

724 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:00:36.50 ID:8VyND2Vi.net
3 違反しない。37条書面には「物件を特定するために必要な表示」を記載しなければならないが、重要事項の説明において使用した図書であっても、書面の形で表示されていればよい。

725 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:01:14.90 ID:8VyND2Vi.net
4 違反する。建物の貸借の場合においても「宅地又は建物の引渡しの時期」というのは、必要的記載事項であり、重要事項の説明において、既に借主へ伝達していたとしても、再度37条書面に記載しなければならない。

726 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:02:03.51 ID:nKlz96w9.net
注意不足!

727 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:02:34.30 ID:nKlz96w9.net
これは基本的な問題だと思います。肢1と肢3でちょっと考え込んだ人でも、肢4が正解であることは、すぐに分かったでしょう。

728 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:03:35.13 ID:UXnCLVm4.net
【問 32】 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと宅地の売買について交渉を行う場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定に違反しないものはどれか。

729 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:04:08.09 ID:UXnCLVm4.net
なお、この問において、「重要事項説明」とは、法第35条の規定に基づく重要事項の説明を、「37条書面」とは、法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。

730 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:04:37.97 ID:UXnCLVm4.net
1 Bは、買受けの申込みを行い、既に申込証拠金を払い込んでいたが、申込みを撤回することとした。A社は、既にBに重要事項説明を行っていたため、受領済みの申込証拠金については、解約手数料に充当するとして返還しないこととしたが、申込みの撤回には応じた。

731 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:05:21.70 ID:UXnCLVm4.net
2 Bは、事業用地として当該宅地を購入する資金を金融機関から早急に調達する必要があったため、重要事項説明に先立って37条書面の交付を行うようA社に依頼した。これを受け、A社は、重要事項説明に先立って契約を締結し、37条書面を交付した。

732 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:06:34.09 ID:UXnCLVm4.net
3 Bは、当該宅地を購入するに当たり、A社のあっせんを受けて金融機関から融資を受けることとした。
この際、A社は、重要事項説明において当該あっせんが不調に終わるなどして融資が受けられなくなった場合の措置について説明をし、37条書面へも当該措置について記載することとしたが、
融資額や返済方法等のあっせんの内容については、37条書面に記載するので、重要事項説明に係る書面への記載は省略することとした。

733 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:07:13.05 ID:UI7Suw0K.net
4 Bは、契約するかどうかの重要な判断要素の1つとして、当該宅地周辺の将来における交通整備の見通し等についてA社に確認した。
A社は、将来の交通整備について新聞記事を示しながら、「確定はしていないが、当該宅地から徒歩2分のところにバスが運行するという報道がある」旨を説明した。

734 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:07:52.55 ID:8CHCogfM.net
さん!

735 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:08:33.19 ID:yduIMy/j.net
【問 32】 正解 4

736 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:09:11.08 ID:fTi7zCZL.net
1 違反する。宅地建物取引業者の相手方等が契約の申込みの撤回を行うに際し、既に受領した申込証拠金等の預り金を返還するのを拒むことは禁止されている。

737 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:10:42.61 ID:Hda1hmdm.net
2 違反する。重要事項の説明は、売買契約が成立するまでの間に行わなければならないので、A社が重要事項説明に先立って契約を締結した行為は宅地建物取引業法に違反する。

738 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:11:38.46 ID:Hda1hmdm.net
3 違反する。重要事項の説明においては、代金又は交換差金に関する金銭の貸借の「あっせんの内容」及び当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置を説明する必要がある。

739 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:12:39.60 ID:Hda1hmdm.net
本問は、35条書面と37条書面の記載事項の差異について問われています。35条と37条については、この比較の形の出題は多いですね。条文の原文を見てみましょう。

740 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:13:22.75 ID:HoV3xR99.net
35条
「代金又は交換差金に関する金銭の貸借のあっせんの内容及び当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置」

741 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:13:57.23 ID:HoV3xR99.net
37条
「代金又は交換差金についての金銭の貸借のあっせんに関する定めがある場合においては、当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置」

742 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:14:42.20 ID:HoV3xR99.net
となっていますが、「ほぼ」同じ内容です。この「ほぼ」というところが、クセモノです。

743 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:15:18.11 ID:sQ4HhQgS.net
宅建業法は、そんなに「深み」のある問題はないんですが、「細かい」問題が厄介になります。

744 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:15:47.44 ID:sQ4HhQgS.net
この問題は、そんな問題の一つになります。しかも、これは過去問でも出題されているので、当然できなければいけない問題です。

745 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:16:31.51 ID:sQ4HhQgS.net
で、この2つの相違ですが、金銭の貸借のあっせん(つまりローンのあっせん)について、

746 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:17:10.26 ID:3Aw5t24h.net
35条は「あっせんの内容」及び「金銭の貸借が成立しないときの措置」
37条は「金銭の貸借が成立しないときの措置」

747 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:18:13.36 ID:3Aw5t24h.net
が記載事項になっているわけです。
つまり、金銭の貸借のあっせんの「内容」の有無について違いがあります。

748 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:19:29.78 ID:3Aw5t24h.net
したがって、本日の問題の解答は、宅建業法に「違反する」ということになります。35条書面には、金銭の貸借の「あっせんの内容」の記載が必要だからです。

749 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:20:32.80 ID:3Aw5t24h.net
ということで、この結論だけでいいわけですが、こういう細かい部分は、覚えにくいというのか、忘れやすい範囲になりますので、
なぜこのような差異が生じるのかについて、なかなか本等を読んでも理由が書いていないので、私の考えを述べて、少しでも覚えやすくなるようにしたいと思います。

750 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:21:11.80 ID:3Aw5t24h.net
もともと重要事項の説明は、その説明を聞いて契約をするかどうかを判断する材料にしようというものです。

751 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:24:02.18 ID:hGhxpERV.net
そして、住宅等の場合、通常は売買代金を一括して弁済するということは少なく、銀行のローンを組むことになります。

752 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 06:25:43.52 ID:hGhxpERV.net
つまり、買主にとっては、ローンが成立するかどうかは、買うかどうか(買えるかどうか)について非常に重要な問題になります。

753 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:25:26.04 ID:JNB+d1Vp.net
したがって、重要事項の説明段階では、ローンが成立するかどうかを判断するため、「あっせんの内容」=ローンの内容についても説明する必要があります。

754 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:26:12.31 ID:JNB+d1Vp.net
しかし、37条書面の場合には、売買契約の内容について、後日の紛争を防止する目的で作成されます。

755 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:26:50.83 ID:JNB+d1Vp.net
しかし、ローンの内容は、直接には買主と銀行の問題(法律的には金銭消費貸借契約といいます。)であり、37条書面の記載事項は、あくまで売主・買主の問題です。

756 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:27:40.97 ID:6o2sjS71.net
ローンが売主・買主間の売買契約で問題になるのは、ローンが成立せず、売買代金を支払うことができなくなった場合の債務不履行のときです。

757 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:28:27.16 ID:94kE1k75.net
したがって、37条書面では、「金銭の貸借が成立しないときの措置」だけが記載されるというわけです。

758 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:30:51.33 ID:94kE1k75.net
4 違反しない。宅地建物取引業者は、宅地建物取引業に係る契約の締結の勧誘をするに際し、
宅地建物取引業者の相手方等に対し、当該契約の目的物である宅地又は建物の将来の環境又は交通その他の利便について「誤解させるべき断定的判断」を提供することは禁止されている。

759 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:31:23.50 ID:94kE1k75.net
しかし、本肢では、新聞記事を示しながら、「確定はしていないが、当該宅地から徒歩2分のところにバスが運行するという報道がある」という説明しかしていないので、「誤解させるべき断定的判断」を提供しているとまではいえない

760 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:32:17.25 ID:94kE1k75.net
この問題は、肢3が正確に覚えられていたかどうかがポイントでしたね。

35条書面では「あっせんの内容」が必要だが、37条書面では「あっせんの内容」までは不要であるということです。

これがちゃんと「×」と付けられた人は、問題なく肢4の正解が導けたと思います。ちなみに肢3は過去問の範囲でした。

761 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:33:10.65 ID:+4uKZUvA.net
【問 33】 宅地建物取引業者A社の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

762 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:33:56.33 ID:/GFCKjyP.net
1 A社が地方債証券を営業保証金に充てる場合、その価額は額面金額の100分の90である。

763 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:34:38.21 ID:20QqYvsh.net
2 A社は、営業保証金を本店及び支店ごとにそれぞれ最寄りの供託所に供託しなければならない。

764 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:35:40.72 ID:20QqYvsh.net
3 A社が本店のほかに5つの支店を設置して宅地建物取引業を営もうとする場合、供託すべき営業保証金の合計額は210万円である。

765 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:36:12.35 ID:20QqYvsh.net
4 A社は、自ら所有する宅地を売却するに当たっては、当該売却に係る売買契約が成立するまでの間に、その買主に対して、供託している営業保証金の額を説明しなければならない。

766 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:36:48.38 ID:MjISeDeL.net
1

767 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:37:13.50 ID:qYcpgiG1.net
【問 33】 正解 1

768 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:37:57.74 ID:MVt6tKEo.net
1 正しい。営業保証金は、地方債証券もって、これに充てることができるが、その際の評価額は額面金額の100分の90である。

769 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:38:48.04 ID:MVt6tKEo.net
2 誤り。宅地建物取引業者は、営業保証金を「主たる事務所のもよりの供託所」に供託しなければならない。

770 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:39:43.22 ID:mW9DyPGl.net
3 誤り。本店のほかに5つの支店を設置している場合の営業保証金の額は、1,000万円(本店)+500万円×5(支店)=3,500万円である。

771 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:40:16.40 ID:mW9DyPGl.net
4 誤り。宅地建物取引業者が行う供託所等に関する説明の対象は、「営業保証金を供託した主たる事務所の最寄りの供託所及びその所在地」であり、営業保証金の額まで説明する必要はない。

772 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:41:11.93 ID:dLDIVIxU.net
簡単

773 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:41:56.25 ID:dLDIVIxU.net
肢4がちょっと細かいですが、肢1がドーンと正解ですので、問題はないでしょう。

774 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:43:50.75 ID:hBB+0Ykm.net
【問 34】 宅地建物取引業者A社は、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で、中古マンション(代金2,000万円)の売買契約(以下「本件売買契約」という。)を締結し、その際、代金に充当される解約手付金200万円(以下「本件手付金」という。)を受領した。

775 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:44:16.30 ID:hBB+0Ykm.net
この場合におけるA社の行為に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定に違反するものはいくつあるか。

776 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:44:46.45 ID:hBB+0Ykm.net
ア 引渡前に、A社は、代金に充当される中間金として100万円をBから受領し、その後、本件手付金と当該中間金について法第41条の2に定める保全措置を講じた。

777 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:45:19.12 ID:hBB+0Ykm.net
イ 本件売買契約締結前に、A社は、Bから申込証拠金として10万円を受領した。本件売買契約締結時に、当該申込証拠金を代金の一部とした上で、A社は、法第41条の2に定める保全措置を講じた後、Bから本件手付金を受領した。

778 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:46:28.01 ID:hBB+0Ykm.net
ウ A社は、本件手付金の一部について、Bに貸付けを行い、本件売買契約の締結を誘引した。

779 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:47:42.50 ID:H4jeBgUc.net
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 なし

780 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:48:12.59 ID:H4jeBgUc.net
いち

781 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:48:47.00 ID:g4360CYF.net
【問 34】 正解 2

782 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:49:17.29 ID:g4360CYF.net
ア 違反する。本問の手付金は、代金の額の10分の1以下であり、かつ、1,000万円以下なので保全措置は不要であるが、中間金を受領するには保全措置を講じる必要がある。
しかし、保全措置は中間金を受領する前に講じなければならず、受領「後」に保全措置を講じても宅地建物取引業法に違反する。

783 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:49:53.52 ID:g4360CYF.net
イ 違反しない。申込証拠金は、契約が締結され、代金の一部に充当された時点で保全措置の対象となる。
したがって、申込証拠金と手付金の合計は210万円となり、代金の額の10分の1を超えるので、保全措置を講じた上で、手付金を受領する必要がある。

784 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:50:26.42 ID:g4360CYF.net
ウ 違反する。手付について貸付けその他信用の供与をすることにより契約の締結を誘引する行為は禁止されている。

785 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:50:51.33 ID:g4360CYF.net
以上より、宅地建物取引業法の規定に違反するのは、肢ア及び肢ウの2つであり、肢2が正解となる。

786 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:51:39.83 ID:g4360CYF.net
ケアレスミス。
違反しない方をカウントしちまった…

787 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:52:48.87 ID:vSZEYFK/.net
肢アは、注意して下さい。四肢択一形式の問題は、一つの問題文を読み間違えても、答えが2つになったり、答えがなくなったりして、自分の間違いに気が付きますが、個数問題というのは、一度問題文を読み間違えると、全文を読み直す以外に「検証」する方法がありません。

現実的には、全文読み直す時間などはないので、大変です。

788 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:54:09.61 ID:7YpuSxP/.net
【問 35】 宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は売主Bから土地付中古別荘の売却の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は買主Dから別荘用物件の購入に係る媒介の依頼を受け、BとDの間で当該土地付中古別荘の売買契約を成立させた。

789 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:54:45.78 ID:7YpuSxP/.net
この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。

なお、当該土地付中古別荘の売買代金は316万円(うち、土地代金は100万円)で、消費税額及び地方消費税額を含むものとする。

790 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:55:21.61 ID:7YpuSxP/.net
ア A社がBから受領する報酬の額によっては、C社はDから報酬を受領することができない場合がある。

791 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:56:02.56 ID:kgaxbIBM.net
イ A社はBから、少なくとも151,200円を上限とする報酬を受領することができる。

792 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:56:48.32 ID:kgaxbIBM.net
ウ A社がBから100,000円の報酬を受領した場合、C社がDから受領できる報酬の上限額は202,400円である。

793 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:57:13.87 ID:kgaxbIBM.net
エ A社は、代理報酬のほかに、Bからの依頼の有無にかかわらず、通常の広告の料金に相当する額についても、Bから受け取ることができる。

794 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:57:38.43 ID:kgaxbIBM.net
1 ア、イ
2 イ、ウ
3 ウ、エ
4 ア、イ、ウ

795 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:59:32.70 ID:kgaxbIBM.net
いち

796 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:00:04.79 ID:u/EZ+e0G.net
【問 35】 正解 1

797 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:00:51.52 ID:u/EZ+e0G.net
ア 正しい。A社は代理の依頼を受けているので、媒介の場合の2倍の報酬を受領することができ、また、A社とC社が受領する報酬の合計額は、媒介の場合の2倍の報酬額が上限ということになる。

したがって、A社がBから媒介の場合の2倍の報酬を受領してしまうと、C社はDから報酬を受領することができないことになる。

798 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:01:59.25 ID:u/EZ+e0G.net
イ 正しい。本問の別荘の売買代金は316万円で、そのうち土地代金は100万円であるから、建物は216万である。

799 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:03:05.89 ID:u/EZ+e0G.net
そして建物には消費税がかかるので、建物の本体価格は200万円となる。

800 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:04:16.10 ID:u/EZ+e0G.net
したがって、本問土地付中古別荘の税抜きの全体の本体価格は、300万円となる。

801 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:06:57.31 ID:HhQJU0pU.net
この場合の媒介の依頼を受けた場合の報酬の上限額は、

(300万円×4%+2万円)×1.08=151,200円

となり、代理の依頼を受けた場合の報酬の上限額は、媒介の場合の2倍であるから、151,200円×2=302,400円となる。

802 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:08:28.19 ID:HhQJU0pU.net
そして、本問ではA社とC社で合わせて302,400円が受領できる報酬の上限額となる。

したがって、C社が媒介の場合の報酬の上限額である151,200円を受領したとしても、A社は少なくとも151,200円を上限とする報酬を受領することができる。

803 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:08:58.50 ID:HhQJU0pU.net
ウ 誤り。C社はDから「媒介」の依頼を受けているので、受領できる報酬の上限額は151,200円となり、202,400円を受領することはできない。

804 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:09:42.24 ID:EAsiTg1u.net
エ 誤り。依頼者の依頼によって行う広告の料金に相当する額については、報酬とは別に受領することができるが、依頼者の依頼がない広告の料金に相当する額については、報酬とは別に受領することができない。

805 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:10:10.19 ID:EAsiTg1u.net
以上より、正しいものは肢アと肢イであり、正解は肢1となる。

806 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:10:49.03 ID:EAsiTg1u.net
本問は、報酬の問題としては、計算もそれほど複雑ではなく、解きやすかったと思います。

ただ、取引価格が300万円だったので、報酬額は4%+2万円で計算しなければいけません。普通は、3%+6万円で計算することが多いので、注意して下さい。

807 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:14:27.88 ID:OlXD4l87.net
【問 36】 取引主任者に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

808 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:15:22.38 ID:ojw896jh.net
1 宅地建物取引業者A社は、その主たる事務所に従事する唯一の専任の取引主任者が退職したときは、30日以内に、新たな専任の取引主任者を設置しなければならない。

809 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:16:21.14 ID:H+Mcxivf.net
2 宅地建物取引業者B社は、10戸の一団の建物の分譲の代理を案内所を設置して行う場合、当該案内所に従事する者が6名であるときは、当該案内所に少なくとも2名の専任の取引主任者を設置しなければならない。

810 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:17:17.67 ID:H+Mcxivf.net
3 宅地建物取引業者C社(甲県知事免許)の主たる事務所の専任の取引主任者Dが死亡した場合、当該事務所に従事する者17名に対し、専任の取引主任者4名が設置されていれば、C社が甲県知事に届出をする事項はない。

811 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:18:00.04 ID:H+Mcxivf.net
4 宅地建物取引業者E社(甲県知事免許)の専任の取引主任者であるF(乙県知事登録)は、E社が媒介した丙県に所在する建物の売買に関する取引において取引主任者として行う事務に関し著しく不当な行為をした場合、丙県知事による事務禁止処分の対象となる。

812 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:23:22.55 ID:H+Mcxivf.net
3

813 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:23:53.62 ID:SGpw8lkD.net
【問 36】 正解 4

814 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:24:31.23 ID:SGpw8lkD.net
1 誤り。宅地建物取引業者は、既存の事務所等が法定数の専任の取引主任者を欠くに至った場合、「2週間」以内に必要な措置を執らなければならない。30日以内ではない。

815 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:25:23.79 ID:SGpw8lkD.net
2 誤り。他の宅地建物取引業者が行う一団の宅地建物の分譲の代理を案内所を設置して行う場合にあっては、その案内所には、その業務に従事する者の数に関係なく、1人の専任の取引主任者を設置すればよい。

816 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:25:56.90 ID:SGpw8lkD.net
3 誤り。専任の取引主任者の氏名は、宅地建物取引業者名簿の記載事項であり、専任の取引主任者Dが死亡した場合は、宅地建物取引業者は変更の届出をしなければならない。これは、専任の取引主任者の法定数を満たしている場合でも同様である。

817 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:26:43.25 ID:b8ScSNVB.net
4 正しい。取引主任者に対する事務禁止処分は、登録をした都道府県知事だけでなく、その事務を行った都道府県の知事も行うことができる。

818 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:27:21.27 ID:b8ScSNVB.net
正解肢の肢4は、監督処分の問題ですが、この程度の問題はできないといけません。

819 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:28:34.97 ID:b8ScSNVB.net
【問 37】 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した建物の売買契約について、
Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。

820 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:29:29.80 ID:b8ScSNVB.net
1 Bは、モデルルームにおいて買受けの申込みをし、後日、A社の事務所において売買契約を締結した。
この場合、Bは、既に当該建物の引渡しを受け、かつ、その代金の全部を支払ったときであっても、A社からクーリング・オフについて何も告げられていなければ、契約の解除をすることができる。

821 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:30:06.26 ID:b8ScSNVB.net
2 Bは、自らの希望により自宅近くの喫茶店において買受けの申込みをし、売買契約を締結した。その3日後にA社から当該契約に係るクーリング・オフについて書面で告げられた。この場合、Bは、当該契約締結日から起算して10日目において、契約の解除をすることができる。

822 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:31:58.50 ID:9hOz0oqM.net
3 Bは、ホテルのロビーにおいて買受けの申込みをし、その際にA社との間でクーリング・オフによる契約の解除をしない旨の合意をした上で、後日、売買契約を締結した。
この場合、仮にBがクーリング・オフによる当該契約の解除を申し入れたとしても、A社は、当該合意に基づき、Bからの契約の解除を拒むことができる。

823 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:36:57.71 ID:9hOz0oqM.net
4 Bは、A社の事務所において買受けの申込みをし、後日、レストランにおいてA社からクーリング・オフについて何も告げられずに売買契約を締結した。この場合、Bは、当該契約締結日から起算して10日目において、契約の解除をすることができる。

824 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:38:15.73 ID:9hOz0oqM.net
A

825 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:38:52.89 ID:ZsyBlF2M.net
【問 37】 正解 2

826 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:39:19.23 ID:ZsyBlF2M.net
1 誤り。Bは、モデルルームは土地に定着しており、モデルルームにおいて買受けの申込みをしていれば、クーリング・オフができなくなる事務所等で買受けの申込みをしており、そもそもクーリング・オフをすることはできない。

827 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:40:25.86 ID:DL5UiI3H.net
2 正しい。喫茶店は、クーリング・オフができなくなる事務所等に該当しない。そして、クーリング・オフは書面で告げられた日から8日間は行うことができる。
本肢では契約日から3日後に告知されているので、契約締結日から10日後においては、クーリング・オフを行うことができる。

828 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:41:10.37 ID:hENQmHwc.net
3 誤り。ホテルのロビーは、クーリング・オフができなくなる事務所等に該当しない。たとえクーリング・オフをしない旨の特約をしても、申込者等に不利な特約は無効となるので、Bはクーリング・オフをすることができる。

829 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:41:53.81 ID:K0q9hte/.net
4 誤り。Bは、A社の事務所で買受けの申込みをしているので、そもそもクーリング・オフをすることはできない。

830 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:42:18.66 ID:K0q9hte/.net
クーリング・オフは、よく出題されますね。これは基本的なもので、特に問題はないと思います。

831 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:42:52.10 ID:K0q9hte/.net
【問 38】 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として締結する建築工事完了後の新築分譲マンション(代金3,000万円)の売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。

832 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:43:25.37 ID:QYr2boSx.net
ア A社は、宅地建物取引業者である買主Bとの当該売買契約の締結に際して、当事者の債務不履行を理由とする契約解除に伴う損害賠償の予定額を1,000万円とする特約を定めることができない。

833 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:43:58.05 ID:QYr2boSx.net
イ A社は、宅地建物取引業者でない買主Cとの当該売買契約の締結に際して、当事者の債務不履行を理由とする契約解除に伴う損害賠償の予定額300万円に加え、違約金を600万円とする特約を定めたが、違約金についてはすべて無効である。

834 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:44:52.90 ID:QYr2boSx.net
ウ A社は、宅地建物取引業者でない買主Dとの当該売買契約の締結に際して、宅地建物取引業法第41条の2の規定による手付金等の保全措置を講じた後でなければ、Dから300万円の手付金を受領することができない。

835 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:46:21.94 ID:QYr2boSx.net
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 なし

836 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:46:56.69 ID:rSdaFQlA.net
@

837 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:47:41.67 ID:P1Z6siyu.net
【問 38】 正解 3

838 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:48:37.57 ID:CaHtv5X0.net
ア 誤り。宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定めるときは、
これらを合算した額が代金の額の10分の2を超えることとなる定めをしてはならないが、この規定は宅地建物取引業者相互間の取引には適用されない。

839 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:49:14.05 ID:CaHtv5X0.net
イ 誤り。宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定めるときは、
これらを合算した額が代金の額の10分の2を超えることとなる定めをしてはならないが、これに特約は、代金の額の10分の2を超える部分については無効となるが、10分の2までは有効である。

840 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:49:58.11 ID:CaHtv5X0.net
ウ 誤り。完成物件についての手付金等の保全措置は、代金の額の10分の1以下であり、かつ、1,000万円以下であるときは不要である。本問は、ちょうど代金の額の10分の1であるから、手付金等の保全措置は不要である。

841 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:50:43.79 ID:Mpm2t9OJ.net
以上より、誤っているものは肢ア、肢イ、肢ウの3つであり、正解は肢3となる。

842 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:51:48.00 ID:Mpm2t9OJ.net
学習、学習

843 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:53:31.19 ID:Mpm2t9OJ.net
この問題は、非常に簡単だと思いますが、意外にこの問題は正解率が低かったです。それは、個数問題であるということに尽きると思います。みなさん、個数問題に必要以上にプレッシャーを感じすぎるようです。

844 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:54:33.37 ID:dU0bGo5a.net
【問 39】 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。

845 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:57:53.95 ID:dU0bGo5a.net
1 当該建物が新築戸建住宅である場合、宅地建物取引業者でない買主Bの売買を代理する宅地建物取引業者C社との間で当該契約締結を行うに際して、A社が当該住宅の瑕疵担保責任を負う期間についての特約を定めないこと。

846 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:58:19.52 ID:dU0bGo5a.net
2 当該建物が中古建物である場合、宅地建物取引業者である買主Dとの間で、「中古建物であるため、A社は、瑕疵担保責任を負わない」旨の特約を定めること。

847 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 05:58:51.67 ID:5ACCj0RY.net
3 当該建物が中古建物である場合、宅地建物取引業者でない買主Eとの間で、「A社が瑕疵担保責任を負う期間は、売買契約締結の日にかかわらず引渡しの日から2年間とする」旨の特約を定めること。

848 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:00:28.06 ID:5ACCj0RY.net
4 当該建物が新築戸建住宅である場合、宅地建物取引業者でない買主Fとの間で、「Fは、A社が瑕疵担保責任を負う期間内であれば、損害賠償の請求をすることはできるが、契約の解除をすることはできない」旨の特約を定めること。

849 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:02:05.95 ID:5ACCj0RY.net
A

850 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:02:41.70 ID:SWGFG/lJ.net
【問 39】 正解 4

851 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:03:25.08 ID:SWGFG/lJ.net
1 違反しない。宅地建物取引業者が自ら売主の場合、瑕疵担保責任について、原則として民法に定めるものより買主に不利な特約は禁止されるが、瑕疵担保責任について特約を定めなければ民法が適用されることになるので、宅地建物取引業法に違反することはない。

852 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:04:29.91 ID:SWGFG/lJ.net
2 違反しない。宅地建物取引業者が自ら売主の場合、瑕疵担保責任について、原則として民法に定めるものより買主に不利な特約は禁止されるが、これは宅地建物取引業者相互間の取引については適用されない。
したがって、瑕疵担保責任を負わない旨の特約も有効である。

853 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:06:12.42 ID:SWGFG/lJ.net
3 違反しない。宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地又は建物の売買契約において、瑕疵担保責任を負う期間についてその目的物の引渡しの日から2年以上となる特約は認められている。

854 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:06:41.62 ID:SWGFG/lJ.net
4 違反する。宅地建物取引業者が自ら売主の場合、瑕疵担保責任について、原則として民法に定めるものより買主に不利な特約は禁止されているので、
民法で認められている解除権を否定することは民法より買主に不利な特約となり、そのような特約を定めることは宅地建物取引業法に違反する。

855 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:08:04.44 ID:dpVtBDXM.net
ケアレスミス

問題文の見落としした。注意しないと…

856 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 06:08:33.59 ID:dpVtBDXM.net
瑕疵担保責任も非常によく出題される範囲ですが、この問題は簡単です。しっかり正解して下さい。

857 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:02:19.54 ID:nNvQRG2R.net
【問 40】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

858 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:03:04.46 ID:myO/TDoO.net
ア 不当な履行遅延の禁止(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を対象とするのみである。

859 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:04:05.91 ID:myO/TDoO.net
イ 宅地建物取引業者は、個人情報の保護に関する法律第2条第3項に規定する個人情報取扱事業者に該当しない場合、業務上取り扱った個人情報について、正当な理由なく他に漏らしても、秘密を守る義務(法第45条)に違反しない。

860 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:04:52.09 ID:7Otny1Tv.net
ウ 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、従業者名簿を備えなければならず、当該名簿については最終の記載をした日から10年間保存しなければならない。

861 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:05:16.67 ID:7Otny1Tv.net
エ 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備えなければならず、帳簿の閉鎖後5年間(当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあっては10年間)当該帳簿を保存しなければならない。

862 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:15:23.92 ID:k46BJoj1.net
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ

863 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:18:24.49 ID:QLqfRA/R.net
とりあえず、ウとエで2

アが迷うけど…

864 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:23:37.13 ID:QLqfRA/R.net
【問 40】 正解 3

865 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:24:25.31 ID:nDJyulyB.net
ア 正しい。宅地建物取引業者は、その業務に関してなすべき「宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払」を不当に遅延する行為をしてはならない。
つまり、不当な履行遅延の禁止は「宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払」のみを対象としている。

866 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:24:59.47 ID:nDJyulyB.net
イ 誤り。宅地建物取引業者は、正当な理由がある場合でなければ、その「業務上取り扱ったこと」について知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
この「業務上取り扱ったこと」は、宅地建物取引業者が個人情報取扱事業者に該当するか否かにかかわらない。や

867 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:25:41.71 ID:nDJyulyB.net
ウ 正しい。宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、従業者名簿を備え、当該名簿を最終の記載をした日から10年間保存しなければならない。

868 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:26:14.45 ID:qkzHtFBq.net
エ 正しい。宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備え、当該帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖するものとし、閉鎖後5年間(当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあつては、10年間)当該帳簿を保存しなければならない。

869 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:26:39.05 ID:qkzHtFBq.net
以上より、正しいものは、肢ア、肢ウ、肢エの3つであり、正解は肢3となる。

870 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:27:07.77 ID:qkzHtFBq.net
この問題も非常に平易なものだと思いますが、個数問題だからでしょうか、正解率が低いものになっています。

あわてず、騒がず、一つ一つ、邪念を払って、正誤を判断していって下さい。

871 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:27:47.78 ID:qkzHtFBq.net
【問 41】 宅地建物取引業者A社による投資用マンションの販売の勧誘に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。

872 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:28:23.62 ID:EAYNpWqM.net
ア A社の従業員は、勧誘に先立ってA社の商号及び自らの氏名を告げてから勧誘を行ったが、勧誘の目的が投資用マンションの売買契約の締結である旨を告げなかった。

873 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:28:57.47 ID:EAYNpWqM.net
イ A社の従業員は、「将来、南側に5階建て以上の建物が建つ予定は全くない。」と告げ、将来の環境について誤解させるべき断定的判断を提供したが、当該従業員には故意に誤解させるつもりはなかった。

874 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:29:43.05 ID:EAYNpWqM.net
ウ A社の従業員は、勧誘の相手方が金銭的に不安であることを述べたため、売買代金を引き下げ、契約の締結を誘引した。

875 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:30:17.40 ID:aY8cl1VB.net
エ A社の従業員は、勧誘の相手方から、「午後3時に訪問されるのは迷惑である。」と事前に聞いていたが、深夜でなければ迷惑にはならないだろうと判断し、午後3時に当該相手方を訪問して勧誘を行った。

876 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:30:52.19 ID:aY8cl1VB.net
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ

877 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:31:39.05 ID:zOyRbrC3.net
これは3で、、

878 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:35:15.83 ID:zOyRbrC3.net
【問 41】 正解 3

879 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:35:55.75 ID:zOyRbrC3.net
ア 違反する。宅地建物取引業者は、勧誘に先立って宅地建物取引業者の商号又は名称及び当該勧誘を行う者の氏名並びに「当該契約の締結について勧誘をする目的」である旨を告げずに、勧誘を行うことは禁止されている。

880 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:36:21.13 ID:zOyRbrC3.net
イ 違反する。契約の目的物である宅地又は建物の将来の環境又は交通その他の利便について誤解させるべき断定的判断を提供することは禁止されており、これについて故意があったかどうかは問わない。

881 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:36:55.70 ID:zOyRbrC3.net
ウ 違反しない。手付について貸付けその他信用の供与をすることにより契約の締結を誘引する行為は禁止されているが、売買代金を引き下げることは禁止されていない。

882 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:37:49.86 ID:hv1GF0Gs.net
エ 違反する。迷惑を覚えさせるような時間に電話し、又は訪問することは禁止されており、「午後3時に訪問されるのは迷惑である。」と事前に伝えられているのに、その時間帯に訪問することは禁止される。

883 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:38:32.40 ID:F52TaHsw.net
以上より、宅地建物取引業法の規定に違反するのは、肢ア、肢イ、肢エの3つであり、正解は肢3となる。

884 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:39:05.03 ID:F52TaHsw.net
肢アと肢エは、法改正の範囲で、これはかなり事前に出題が予想されていたところだと思います。
この問題は、個数問題ですが、正解率が極端に悪いことはなかったと思います。内容からいうと、もっとできないとダメだと思いますが…

885 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:40:23.79 ID:F52TaHsw.net
この年から個数問題が増えてる。
そして、個数問題にすると、明らかに同じ難易度でも正答率が下がってる。。

886 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:41:11.94 ID:F52TaHsw.net
【問 42】 宅地建物取引業者A社(国土交通大臣免許)が行う宅地建物取引業者B社(甲県知事免許)を売主とする分譲マンション(100戸)に係る販売代理について、
A社が単独で当該マンションの所在する場所の隣地に案内所を設けて売買契約の締結をしようとする場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。

なお、当該マンション及び案内所は甲県内に所在するものとする。

887 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:41:37.69 ID:F52TaHsw.net
ア A社は、マンションの所在する場所に法第50条第1項の規定に基づく標識を掲げなければならないが、B社は、その必要がない。

888 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:42:46.71 ID:1ZtLAmTW.net
イ A社が設置した案内所について、売主であるB社が法第50条第2項の規定に基づく届出を行う場合、A社は当該届出をする必要がないが、B社による届出書については、A社の商号又は名称及び免許証番号も記載しなければならない。

889 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:43:27.19 ID:1ZtLAmTW.net
ウ A社は、成年者である専任の取引主任者を当該案内所に置かなければならないが、B社は、当該案内所に成年者である専任の取引主任者を置く必要がない。

890 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:44:10.75 ID:zFa+CBze.net
エ A社は、当該案内所に法第50条第1項の規定に基づく標識を掲げなければならないが、当該標識へは、B社の商号又は名称及び免許証番号も記載しなければならない。

891 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:44:56.32 ID:zFa+CBze.net
1 ア、イ
2 イ、ウ
3 ウ、エ
4 ア、エ

892 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:46:14.77 ID:zFa+CBze.net
A

893 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:46:47.70 ID:GrV2QJra.net
【問 42】 正解 3

894 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:47:30.43 ID:rC8KLh5T.net
ア 誤り。宅地建物取引業者は、一団の宅地建物の分譲をする場合における当該宅地又は建物の所在する場所に標識を掲げなければならない。
これは、分譲業者(売主)に義務付けられている。

895 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:48:10.95 ID:rC8KLh5T.net
イ 誤り。法第50条第2項の規定に基づく届出は、案内所を設置した業者に義務付けられており、B社が届け出る必要はない。

896 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:48:42.98 ID:rC8KLh5T.net
ウ 正しい。案内所に専任の取引主任者を置かなければならないのは、当該案内所を設置した業者である。

897 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:49:15.38 ID:NZWb+6Vm.net
エ 正しい。案内所の標識は、案内所を設置した業者が掲げなければならないが、その代理・媒介業者が掲げる標識には、分譲業者(売主)のB社の商号又は名称及び免許証番号を記載しなければならない。

898 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:50:00.70 ID:i5mxUogX.net
以上より、正しいものの組合せは、肢ウと肢エとなり、正解は肢3となる。

899 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:50:34.26 ID:i5mxUogX.net
組合せ問題は、個数問題よりは解きやすいと思いますが、コツは自信のある肢から攻めていくことです。

900 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:51:33.17 ID:i5mxUogX.net
これは難しい。
4つとも自信もって細かいトコ判断できないなあ。

901 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:52:32.58 ID:y92eLzyy.net
【問 43】 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

902 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:52:57.08 ID:y92eLzyy.net
1 保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その納付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければならない。

903 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:53:46.40 ID:Q4rvj23+.net
2 保証協会は、弁済業務保証金の還付があったときは、当該還付額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければならない。

904 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:54:31.47 ID:Q4rvj23+.net
3 保証協会の社員との宅地建物取引業に関する取引により生じた債権を有する者は、当該社員が納付した弁済業務保証金分担金の額に相当する額の範囲内で、弁済を受ける権利を有する。

905 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:55:11.99 ID:2G4V0ETP.net
4 保証協会の社員との宅地建物取引業に関する取引により生じた債権を有する者は、弁済を受ける権利を実行しようとする場合、弁済を受けることができる額について保証協会の認証を受けなければならない。

906 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:57:40.44 ID:2G4V0ETP.net
3

907 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:58:13.46 ID:FcgPAt4d.net
【問 43】 正解 3

908 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:59:06.82 ID:KquZmhMy.net
1 正しい。保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その日から1週間以内に、その納付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければならない。

909 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 05:59:32.85 ID:KquZmhMy.net
2 正しい。保証協会は、弁済業務保証金の還付があった場合においては、還付された弁済業務保証金の額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければならない。

910 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 06:00:10.81 ID:px0m7FuK.net
3 誤り。保証協会の社員と宅地建物取引業に関し取引をした者は、その取引により生じた債権に関し、
当該社員が社員でないとしたならばその者が供託すべき「営業保証金」の額に相当する額の範囲内において、弁済業務保証金から弁済を受ける権利を有する。
「弁済業務保証金分担金の額に相当する額の範囲内」で弁済を受けることができるわけではない。

911 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 06:00:35.14 ID:px0m7FuK.net
4 正しい。保証協会の社員と宅地建物取引業に関し取引をした者がその権利を実行しようとするときは、弁済を受けることができる額について保証協会の認証を受けなければならない。

912 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 06:01:11.27 ID:BHF01r9E.net
この問題は、非常にストレートです。
特にまぎらわしいヒッカケもなく、しっかり正解して欲しい問題です。

913 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 06:02:05.07 ID:BHF01r9E.net
四択だと曖昧でも正解出来ちゃったりするんだよなあ…

914 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:38:00.01 ID:imaMWzh6.net
【問 44】 宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

915 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:39:02.48 ID:vl3SwfDG.net
1 国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対して必要な指示をしようとするときは、行政手続法に規定する弁明の機会を付与しなければならない。

916 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:39:51.99 ID:vl3SwfDG.net
2 甲県知事は、宅地建物取引業者A社(国土交通大臣免許)の甲県の区域内における業務に関し、A社に対して指示処分をした場合、遅滞なく、その旨を国土交通大臣に通知するとともに、甲県の公報により公告しなければならない。

917 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:43:53.91 ID:vl3SwfDG.net
3 乙県知事は、宅地建物取引業者B社(丙県知事免許)の乙県の区域内における業務に関し、B社に対して業務停止処分をした場合は、乙県に備えるB社に関する宅地建物取引業者名簿へ、その処分に係る年月日と内容を記載しなければならない。

918 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:44:34.00 ID:yXwgAeAj.net
4 国土交通大臣は、宅地建物取引業者C社(国土交通大臣免許)が宅地建物取引業法第37条に規定する書面の交付をしていなかったことを理由に、C社に対して業務停止処分をしようとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣に協議しなければならない。

919 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:45:56.72 ID:yXwgAeAj.net
いち?

920 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:46:25.85 ID:MpEGitTt.net
【問 44】 正解 4

921 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:47:14.28 ID:mrKMj//B.net
1 誤り。国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対する指示処分をしようとするときは、「聴聞」を行わなければならない。

922 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:48:58.10 ID:mrKMj//B.net
2 誤り。都道府県知事は、国土交通大臣免許の宅地建物取引業者に指示処分をした場合は、国土交通大臣に「報告」しなければならないが、公告をする必要はない。

923 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:49:40.17 ID:mrKMj//B.net
3 誤り。宅地建物取引業者名簿は、国土交通大臣にあってはその免許を受けた宅地建物取引業者に関する事項を、
「都道府県知事にあってはその免許を受けた宅地建物取引業者」及び国土交通大臣の免許を受けた宅地建物取引業者で当該都道府県の区域内に主たる事務所を有するものに関する事項を登載することになっている。
つまり、B社の宅地建物取引業者名簿は丙県に備えられるのであって、乙県に備えられるわけではない。

924 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:51:20.25 ID:mrKMj//B.net
4 正しい。国土交通大臣は、その免許を受けた宅地建物取引業者が宅地建物取引業法第37条の規定に違反した場合において、業務停止処分をしようとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣に協議しなければならない。

925 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:51:55.25 ID:mrKMj//B.net
【解法のポイント】この問題は難しかったと思います。肢3か肢4かで迷うことろです。肢1の「聴聞」、肢2の業者の指示処分に公告不要というのは、押さえておく必要がありますが、肢3と肢4がなかなか難しいですね。
これは間違えても仕方のない問題ではないかと思います。

926 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:56:47.04 ID:mrKMj//B.net
【問 45】 特定住宅瑕疵疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結(以下この問において「資力確保措置」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

927 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:57:32.61 ID:mrKMj//B.net
1 自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引き渡した宅地建物取引業者は、当該住宅を引き渡した日から3週間以内に、その住宅に関する資力確保措置の状況について、その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

928 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:57:57.67 ID:mrKMj//B.net
2 自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引き渡した宅地建物取引業者は、基準日に係る資力確保措置の状況の届出をしなければ、当該基準日の翌日から起算して50日を経過した日以後においては、新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結してはならない。

929 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 20:00:23.06 ID:mrKMj//B.net
3 住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、新築住宅を自ら売主として販売する宅地建物取引業者が住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する保険契約であり、当該住宅の売買契約を締結した日から5年間、当該住宅の瑕疵によって生じた損害について保険金が支払われる。

930 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 20:01:33.56 ID:mrKMj//B.net
4 新築住宅を自ら売主として販売する宅地建物取引業者が、住宅販売瑕疵担保保証金の供託をした場合、買主に対する当該保証金の供託をしている供託所の所在地等について記載した書面の交付及び説明は、当該住宅の売買契約を締結した日から引渡しまでに行わなければならない。

931 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:13:04.50 ID:DCmGcaqe.net
A

932 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:13:28.66 ID:pi0ZPEiS.net
建替え決議には4/5以上の賛成が必要。規定で変更できない。

933 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:14:11.62 ID:pi0ZPEiS.net
【問 45】 正解 2

934 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:14:36.46 ID:pi0ZPEiS.net
1 誤り。自ら売主として新築住宅を引き渡した宅地建物取引業者は、「基準日ごとに」、当該基準日に係る資力確保措置の状況について、その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

935 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:15:07.07 ID:pi0ZPEiS.net
2 正しい。自ら売主として新築住宅を引き渡した宅地建物取引業者は、基準日における資力確保措置の状況の届出をしなければ、当該基準日の翌日から起算して50日を経過した日以後においては、新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結してはならない。

936 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:15:53.03 ID:zCKw50Tq.net
3 誤り。住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、宅地建物取引業者が住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する保険契約であるという点は正しいが、
その保険契約の要件として、新築住宅の買主が当該新築住宅の売主である宅地建物取引業者から当該新築住宅の引渡しを受けた時から「10年」以上の期間にわたって有効であることが必要である。

937 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:16:42.64 ID:zCKw50Tq.net
4 誤り。供託宅地建物取引業者は、自ら売主となる新築住宅の買主に対し、当該新築住宅の「売買契約を締結するまで」に、その住宅販売瑕疵担保保証金の供託をしている供託所の所在地等について、
これらの事項を記載した書面を交付して説明しなければならない。「引き渡し」までではない。

938 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:17:19.44 ID:zCKw50Tq.net
難しい。
こんなの初見でとく自信はない。

939 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:17:53.22 ID:zCKw50Tq.net
履行確保法については、苦手意識を持つ人もいるようですが、意外に得点がしやすいと思いますので、勉強しておいた方がいいですよ。

940 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:18:38.74 ID:szfxnIxO.net
【問 46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

941 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:20:53.67 ID:szfxnIxO.net
1 機構は、証券化支援事業(買取型)において、民間金融機関から買い取った住宅ローン債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行している。

942 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:23:48.28 ID:szfxnIxO.net
2 証券化支援事業(買取型)における民間金融機関の住宅ローン金利は、金融機関によって異なる場合がある。

943 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:24:18.40 ID:szfxnIxO.net
3 機構は、証券化支援事業(買取型)における民間金融機関の住宅ローンについて、借入金の元金の返済を債務者本人の死亡時に一括して行う高齢者向け返済特例制度を設けている。

944 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:25:14.53 ID:yAAYRpCI.net
4 機構は、証券化支援事業(買取型)において、住宅の建設や新築住宅の購入に係る貸付債権のほか、中古住宅を購入するための貸付債権も買取りの対象としている。

945 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:26:19.31 ID:yAAYRpCI.net
C

946 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:26:47.30 ID:fW7RaohC.net
【問 46】 正解 3

947 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:27:15.65 ID:fW7RaohC.net
1 正しい。機構は、住宅の建設又は購入に必要な資金の貸付けに係る金融機関の貸付債権の譲受けを行い、その債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行して投資家から資金の調達を行っている。

948 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:28:28.90 ID:fW7RaohC.net
2 正しい。証券化支援事業(買取型)における民間金融機関の住宅ローン金利は、金融機関がそれぞれ貸し付けたローンであり、金融機関によって異なる場合がある。

949 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:30:33.92 ID:fW7RaohC.net
3 誤り。高齢者向け返済特例制度は、証券化支援事業(買取型)ではなく、直接融資のうち、高齢者が自ら居住する住宅とするために行う合理的土地利用建築物の住宅部分の建設又は購入、
高齢者が自ら居住する住宅について行う改良及びマンションの共用部分の改良に係る貸付金の償還は、当該高齢者の死亡時に一括償還をする方法によるものである。

950 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:31:14.22 ID:fW7RaohC.net
4 正しい。証券化支援事業(買取型)の対象となる貸付債権は、住宅の建設又は「購入」に必要な資金であり、これには中古住宅の購入のための貸付債権も含まれる。

951 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:32:20.95 ID:Ds3ZgrkJ.net
住宅金融支援機構法は、勉強しにくい範囲だと思いますが、本問は、消去法で何とか肢3の正解を導きたい問題です。

952 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:33:14.23 ID:Ds3ZgrkJ.net
【問 47】 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。

953 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:34:24.96 ID:G2EqtGmD.net
1 宅地建物取引業者が自ら所有する不動産を販売する場合の広告には、取引態様の別として「直販」と表示すればよい。

954 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:35:17.52 ID:7jWQ8Mfu.net
2 改装済みの中古住宅について、改装済みである旨を表示して販売する場合、広告中には改装した時期及び改装の内容を明示しなければならない。

955 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:36:03.63 ID:7jWQ8Mfu.net
3 取引しようとする物件の周辺に存在するデパート、スーパーマーケット等の商業施設については、現に利用できるものでなければ広告に表示することはできない。

956 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:40:15.84 ID:7jWQ8Mfu.net
4 販売する土地が有効な利用が阻害される著しい不整形画地であっても、実際の土地を見れば不整形画地であることは認識できるため、当該土地の広告にはその旨を表示する必要はない。

957 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:41:15.49 ID:7jWQ8Mfu.net


958 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:41:45.79 ID:7jWQ8Mfu.net
【問 47】 正解 2

959 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:42:22.23 ID:6AK1SKFP.net
1 誤り。取引態様は、「売主」、「貸主」、「代理」又は「媒介(仲介)」の別を「これらの用語」を用いて表示しなければならないので、「売主」以外の「直販」というような表示は許されない。

960 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:43:25.50 ID:ykwhIYfN.net
2 正しい。建物をリフォーム又は改築(以下「リフォーム等」という。)したことを表示する場合は、そのリフォーム等の内容及び時期を明示しなければならない。

961 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:45:44.91 ID:ykwhIYfN.net
3 誤り。デパート、スーパーマーケット、商店等の商業施設は、現に利用できるものを物件までの道路距離を明示して表示するのが原則であるが、工事中である等その施設が将来確実に利用できると認められるものにあっては、その整備予定時期を明示して表示することができる。

962 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:46:50.16 ID:ykwhIYfN.net
4 誤り。土地の有効な利用が阻害される著しい不整形画地及び区画の地盤面が2段以上に分かれている等の著しく特異な地勢の土地については、その旨を明示しなければならない。

963 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:47:42.07 ID:ykwhIYfN.net
この問題は、公正競争規約の問題としては、比較的解きやすい問題ではなかったかと思います。気を付けるとすれば、肢3でしょうか。

964 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:48:08.06 ID:ykwhIYfN.net
「学校、病院、官公署、公園その他の公共・公益施設」については、現に利用できるものでなければ広告に表示することはできませんので、そのあたりがちょっと混乱しやすいと思います。

965 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:49:13.36 ID:zwA407pV.net
【問 48】 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

966 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:49:42.70 ID:zwA407pV.net
1 平成24年地価公示(平成24年3月公表)によれば、平成23年の1年間の地価を前年1年間と比較すると、三大都市圏平均で住宅地・商業地ともに下落率が縮小したものの、地方平均は住宅地・商業地ともに引き続き下落率が拡大している。

967 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:52:30.33 ID:zwA407pV.net
2 平成23年度国土交通白書(平成24年7月公表)によれば、平成23年3月末現在の宅地建物取引業者数は約12.6万業者となっており、近年、微減傾向が続いている。

968 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:53:43.95 ID:zwA407pV.net
3 平成24年版土地白書(平成24年6月公表)によれば、平成22年末の住宅地、工業用地等の宅地は前年より減少して全国で約190万へクタールとなっている。

969 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:54:54.11 ID:Wke1OMNO.net
4 建築着工統計(平成24年1月公表)によれば、平成23年の新設住宅着工戸数のうち貸家は約28.6万戸で、2年ぶりに増加した。

970 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:55:24.93 ID:Wke1OMNO.net
【問 48】 正解 2

971 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:56:12.58 ID:Wke1OMNO.net
1 誤り。平成24年地価公示によれば、平成23年の地価は、三大都市圏平均で住宅地・商業地ともに下落率が縮小したという点は正しいが、地方平均は住宅地・商業地ともに引き続き下落率が「縮小」している。

972 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:56:37.01 ID:Wke1OMNO.net
2 正しい。平成23年3月末現在(平成22年度)の宅地建物取引業者数は約12.6万業者であり、近年、微減傾向が続いている。

973 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:57:18.01 ID:mFAC2QoO.net
3 誤り。平成22年末における住宅地、工業用地等の宅地は前年より「増加」して約190万haとなっている。

974 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:57:49.19 ID:mFAC2QoO.net
4 誤り。建築着工統計によれば、平成23年の新設住宅着工戸数のうち貸家は約28.6万戸という点は正しいが、これは3年連続の減少である。

975 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:58:34.20 ID:BCJ0/UvO.net
統計の問題は、よく言ったり、書いたりしているんですが、勉強しておいた方がいいですよ。

976 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 05:59:36.47 ID:BCJ0/UvO.net
権利関係の難しい問題であろうが、統計の問題であろうが1点は1点ですからね。

本試験後に権利関係の難解な問題の正解番号をアレコレ議論するより、統計でも何でも、簡単な問題をあっさり正解して、「ハイ、合格!」となった方がどれほどいいことか!この統計の問題も、普通に勉強していれば、難なく正解に達することができた問題です。

977 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:44:14.11 ID:zfL+lIF1.net
【問 49】 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

978 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:44:59.74 ID:zfL+lIF1.net
1 台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。

979 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:46:24.97 ID:zfL+lIF1.net
2 台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。

980 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:48:39.57 ID:zfL+lIF1.net
3 丘陵地帯で地下水位が深く、砂質土で形成された地盤では、地震の際に液状化する可能性が高い。

981 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:49:11.18 ID:mCHk6aU0.net
4 崖崩れは降雨や豪雨などで発生することが多いので、崖に近い住宅では梅雨や台風の時期には注意が必要である。

982 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:49:52.46 ID:mCHk6aU0.net
3!

983 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:50:28.55 ID:b3uSXhTy.net
【問 49】 正解 3

984 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:50:53.36 ID:b3uSXhTy.net
1 適当。記述の通り。台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。

985 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:52:44.19 ID:b3uSXhTy.net
2 適当。台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、もともと沼地であったので、地震の際に液状化が生じる可能性がある。

986 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:54:06.54 ID:b3uSXhTy.net
3 不適当。もともと液状化現象は、地下水位が浅いところで生じやすいので、丘陵地帯で地下水位が深く、砂質土で形成された地盤では、地震の際に液状化する可能性は「低い」。

987 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:54:48.39 ID:MKE8j7jw.net
4 適当。記述の通り。崖崩れは降雨や豪雨などで発生することが多いので、崖に近い住宅では梅雨や台風の時期には注意が必要である。

988 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:55:14.32 ID:MKE8j7jw.net
このあたりは、常識でいけそう。。

989 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:55:53.12 ID:7KmqVBx2.net
この問題は、土地の問題としては、比較的答えやすかったのではないかと思います。第2肢に出題されている液状化現象については、特に近年問題になっているところです。

990 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:56:29.70 ID:7KmqVBx2.net
【問 50】 建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

991 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 10:59:39.95 ID:7KmqVBx2.net
1 鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。

992 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:00:47.57 ID:7KmqVBx2.net
2 木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。

993 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:01:25.26 ID:1WjJFFvP.net
3 鉄筋コンクリート構造のかぶり厚さとは、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短寸法をいう。

994 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:02:34.25 ID:1WjJFFvP.net
4 鉄骨構造は、不燃構造であるが、火熱に遭うと耐力が減少するので、耐火構造にするためには、耐火材料で被覆する必要がある。

995 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:10:16.82 ID:1WjJFFvP.net
いち

996 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:10:54.04 ID:1WjJFFvP.net
【問 50】 正解 1

997 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:12:55.56 ID:1WjJFFvP.net
1 不適当。コンクリートが中性化すると、コンクリートがアルカリの性質を失うので、中の鉄筋が錆びやすくなるので、構造体の耐久性や寿命に影響する。

998 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:14:06.51 ID:1WjJFFvP.net
最近は、鉄筋コンクリート造の問題が増えてきていますので、しっかり勉強しておく必要があります。最近は、木造住宅よりマンションに住む人が多いですから。

999 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 11:18:10.31 ID:1WjJFFvP.net
1000なら、例外なく合格!

             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒   ノ
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200