2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級FP技能士専用の意見交換の場13

1 :名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 17:44:14.10 .net
1級取得者の皆様、活発なカキコお願いします。

2 :名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 19:27:29.02 .net
2GET
やっとスレが立った
1乙

ただし、ここは取得者専用のスレではなくて受験生も兼用になってるからな
1級受験生のスレはないし

1級の学科に合格した
実技面接の第4版を今日購入予定
面接のチャンスは4回

9月試験に合格した奴は5回のチャンスだけどこの1回分の格差を是正するべきだと思う

3 :名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 23:59:41.23 .net
過去問対策は下のサイトが便利。

1級FP過去問解説
http://fp1test.ninpou.jp/kakomonkaisetu.html
2級FP技能士 過去問 模範解答・解説 目次
http://homepage3.nifty.com/FPginoushi/2kyuuFPginousi%20kakomonnnewpage5.html
3級FP技能士 過去問 模範解答 ポイント解説 目次
http://www.fp3shiken.com/fp3kakomonmokuji.html
FP技能検定試験の出題傾向
http://kt01mk.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/fp-fa61.html
zeronet
http://www.zeronet.jp/fp/index.html
FPドリル
http://learn.edisc.jp/fp/

4 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 00:22:00.12 .net
過去問の難易レベル(参考)
1級学科   合格率 合格者数
2002年10月  4.41% 155人
2003年1月  17.47% 640人
2003年10月  19.76% 663人
2004年1月  11.78% 396人
2004年9月  11.62% 346人
2005年1月   3.14% 107人
2005年9月   6.33% 196人
2006年1月  12.90% 446人
2006年9月  10.47% 321人

5 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 00:25:03.35 .net
2007年1月  10.86% 383人
2007年9月  11.63% 401人
2008年1月  10.39% 427人
2008年9月  10.69% 426人
2009年1月   7.69% 362人
2009年9月  10.79% 455人
2010年1月  11.37% 579人
2010年9月   7.32% 338人
2011年1月   7.48% 394人
2011年9月  17.40% 761人
2012年1月  12.86% 651人
2012年9月   9.93% 441人
2013年1月  15.30% 784人

6 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 00:47:11.70 .net
テキスト
FP技能検定教本(きんざい) 通称:分冊

学科 問題集
パーフェクトFP技能士1級対策問題集 学科編(きんざい) 通称:浮世絵
FP技能士1級学科精選問題&模擬問題(経済法令研究会) 通称:ラピュタ
スッキリわかる FP技能士1級 学科基礎・応用対策(TAC出版) 通称:スッキリ

この他にビジネス教育出版社とすばる舎からも出ています

実技(金財)
FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集-面接試験徹底攻略【第四版】(きんざい)
FPマニュアル(きんざい)

実技(協会)
1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集(FPK研修センター)

7 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 01:31:30.53 .net
2012年9月学科合格者だけど、学科問題集の感想

浮世絵
 十分な問題量がある唯一の問題集のため事実上の必須アイテム、ただし解説はイマイチ
ラピュタ
 解説は詳しいが問題量が少ないため、簡単な回じゃないとこれ1冊だけでは厳しいかも
スッキリ
 本屋で立ち読みしただけだけど、良く言えばコンパクトにまとまった本、悪く言えば内容の薄い本という印象

あと、テキストがないとどうしてもイヤって人を除けば分冊はやる必要はないと思う

8 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 10:03:24.41 .net
やっとスレできた!
よかった、8ゲット。

1月学科合格者です、どうぞよろしく!
実技試験テキストは、まだゲットできず・・
やっぱり、きんざい面接でいくべきか・・

9 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 18:53:01.16 .net
それしかないしょ!

10 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 18:59:27.96 .net
実技試験テキストは自己採点で合格を確信直後ゲット。もちろん142点で合格。二回読了。テキストに誤りを発見。注意されたい。

11 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 19:03:34.20 .net
>>8
>>10
テキストってマニュアルのことか?分冊のことか?

12 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 20:35:42.02 .net
8です(♀)
テキストもマニュアルも両方なしです。
とりあえず、テキストだけは買いに行こうかな。
確か恵比寿の本屋にあったはず・・

13 :名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 21:33:31.92 .net
10です。実技試験テキスト⇒FP技能検定1級実技対策問題集。分冊、マニュアルは当然持ってるでしょう!?今更でしょ!

14 :名無し検定1級さん:2013/03/19(火) 00:27:38.28 .net
>>13
そうなの?
1級学科は浮世絵一冊だけだったし2級学科&実技も過去問だけだったから分冊もマニュアルも持ってない
FPに関してテキストって言うものそのものを持ってない
そういうやつも結構いるような気がするが・・・

面接対策の第4版はネットで注文済みでまだ届いてないけど分冊の購入予定はないよ
マニュアルすら買うか買わないか迷っている
FP以外の試験も同時進行なのでマニュアルを買ってもたぶんそこまで手が回らない
万が一、最悪の事態になったら、協会筆記でとりあえず証書をもらって有効期限をなくしてから再度挑戦だ

15 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 00:21:58.81 .net
独学の2級合格者で次は1級にチャレンジしたいと考えている者です。
1級は難易度どれくらい高いでしょうか?

3級、2級は、ひたすら過去問を解きまくって合格できましたが、1級ともなると過去問だけでは通用しませんか?
独学でも合格できますか?

また勉強時間はどのくらい必要ですか?
2級の延長線みたいに考えていると痛い目見ますか?

FPの最上位資格ということでどれくらいレベルが高いのか知りたいです。

16 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 02:05:38.11 .net
>>15
基本的には過去問だけでOKだし、独学がほとんどだと思う

ただし、2級までは過去問をやるだけで8〜9割は普通に取れるから、取れる問題を少しぐらい落としても問題はないが、
1級だと過去問を完璧にしても6〜7割ぐらいだから取れる問題を確実に取ることが必要になる
あと、2級までと比べて問題集の選択の余地が少ないのも難点

17 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 06:55:38.81 .net
>>15
俺は浮世絵を37日やって合格した
テキスト(分冊)やマニュアルやパーフェクト入門などは使っていない
時間の長短は人によって違うと思うが基本はこれだろ
ラピュータだけで合格したものもいると聞く
スッキリだけで合格した奴は聞いたことがないが聞いたことがないだけで実際はいるかもしれない
社労士や行政書士に比べてみると1級学科はかなり簡単だと思う

18 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 09:28:49.82 .net
今回税制改正が多すぎるから実技の過去問は役立たないよ

協会実技が無難だと思うよ

19 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 15:17:31.38 .net
学科の難易度は波があるから、1月がザル試験だった分9月は難化するかもね…

>>18
実技に影響ありそうな改正はそんなにないでしょ

20 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 17:19:15.45 .net
以前から思っていたのだが金財はうまいことやってるなと思う
学科は9月と1月しかない
面接は1月と5月のみ
協会筆記は9月のみ

ってことは学科合格者の場合、9月合格でも1月合格でも必ず面接試験の日が筆記試験の日よりも早く到来する
学科合格者としては早く1級合格者になりたい人が多いからとりあえずでも先に期日が到来する面接を受けたくなる
実技ならどっちでもいいと思っていても金財からの案内もわざわざ届くし

21 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 17:24:28.02 .net
面接にこだわる人や金財面接しか評価されない勤務先の場合を除き、
とりあえず1級保持者になれればいいだけの人の場合は面接よりも先に協会筆記があってそれに合格したら
金財から面接の案内がきても面接に申し込まないって奴は今よりは確実に増えるだろうな
筆記も面接も実技受験料がどっちも高いし

俺もそのパターンだ
金財のほうが先に期日が来るから6月の面接を受ける
もし、協会のほうが先に期日が来て合格後に面接の申込期限なら面接を受けない可能性が高い

22 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 20:21:50.16 .net
1月試験合格者です。
実技どっち受けるか迷ってるけど今は9月協会筆記に傾いてます。
合格時期をそれほど急がないし面接が嫌、面接対策に時間割きたくないんで、
多分筆記にすると思います。
地方在住で、面接会場より筆記会場の方が近いし、
受験料と交通費も安いし。それに1月試験の合格者だから、
9月試験の合格者より9月協会実技までの期間短いし。

面接筆記2つとも合格した人もいるんだろうけど、何か特別なメリットとかあります?
単に合格証書2枚もらえるだけ??
名刺に資産相談業務と資産設計提案業務の2つを書ける??
何かいいことあるんなら(面接も)考えてみようかと…

23 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 21:58:46.63 .net
面接試験の案内っていつごろくるのでしょうか?

24 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 22:15:12.63 .net
>地方在住で、面接会場より筆記会場の方が近いし、
>受験料と交通費も安いし。

これはよくわかる
俺の場合も筆記試験なら車で20分くらいの地元で受けられる
面接なら大阪まで行かねばならん。
交通費もかかるし午前中の組なら宿泊も必要になる

>それに1月試験の合格者だから、
>9月試験の合格者より9月協会実技までの期間短いし。

そこも金財の狙いどころだろうと以前から思っていた
9月学科合格者だと1年後の筆記実技だ
それならそれまでに行われる2回の面接への誘惑は強いだろう
2回の面接を放置してまで1年後の筆記というのはスパンが長すぎる

25 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 22:23:07.52 .net
>面接筆記2つとも合格した人もいるんだろうけど、何か特別なメリットとかあります?
>単に合格証書2枚もらえるだけ??

そのとおりだと思う
その意味しかない

26 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 22:27:44.85 .net
>名刺に資産相談業務と資産設計提案業務の2つを書ける??

受験科目まで名刺などに書いている1級保持者はほとんどいないと思われる
実際、独立系FPのHPでも受験科目をわざわざ書いている人は圧倒的に少ない

科目名が全く異なったり、科目名のイメージが異なればそこに着目するだろうが、
科目名の「資産●●業務」の●●の部分が「相談」なのか「設計提案」なのかまでこだわる客は絶対にいない
もしこだわる人がいても、そこにこだわるのは下位級やCFP、AFPも含めてFP資格保持者だけだろうな

27 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 22:33:38.14 .net
いずれにしても面接日のほうが近いから俺はまず6月面接は受験予定だ
9月筆記は6月面接の結果次第で決める
まずは金財の策略?通りにはまるつもりだw
金財からの25000円もする超高額な面接の招待状が来る前から一応決めているw
準備不足過ぎるひどい状態で試験日を迎えてしまったら敵前逃亡をするかもしれないがw

28 :名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 22:40:23.98 .net
>>27
あんたは偉い

29 :15:2013/03/20(水) 23:26:24.54 .net
>>16-17

サンクスです。
過去問だけではかなりキツキツになりそうですね。
テキストや問題集も1級のはあまりないので選択肢が少ないから大変そうです。

自分の場合、2級学科が簡単とは思えなかったので、1級学科は難しいなと思います。

30 :22:2013/03/21(木) 19:27:37.51 .net
>>24-27

やはり面接筆記2つとも合格するのは意味なさそうですね。
どちらか1つで必要十分ということですね。
ありがとうございました。

31 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 20:47:03.48 .net
実技受かった。PART2ぼろぼろやったのになんか複雑や

32 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 21:04:26.62 .net
>>31
同じく。PART2は半べそ状態だったのに・・・

33 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 22:28:26.30 .net
実技受かってた
そこそこ手応えはあったけど、とりあえず一安心

結論としては対策本だけで面接は何とかなると思う
対策本では答えられない質問も結構あったけど、対策本で答えられる質問をきちんと答えられれば6割は超えるはず

不動産関連の仕事をしている人だとPart2は楽勝らしいけど、それ以外の人にとってはPart2はつまづきやすいからPart1で稼ぐことをおすすめする
Part1は対策本を完璧にすればほとんどの回で8割は答えられる

なお、Part2の検討のポイントに「設例に示された情報のほかに、どのような情報が必要か。」 というのがあるのに対策本ではあまり触れていないけれど、ちょっと気をつけたほうが良いと思う
俺の面接ではこのポイントに関する質問が結構多かったので

34 :名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 22:47:39.02 .net
未だに受かったことが信じられない。
どう考えても、PART2は赤点レベルww
PART1もせいぜい、70点レベル。本当に「落とすテスト」ではないんだね

35 :名無し検定1級さん:2013/03/22(金) 00:23:02.14 .net
FP1級を持っている人に質問です。
FP1級の資肩書きを持っていると周りからどんな反応されますか?

FPに限らないことですが、1級というとかなり驚かれるイメージがありますが、例えば1級の名刺を差し出すとどんな反応されるんですか?

36 :名無し検定1級さん:2013/03/22(金) 01:35:27.33 .net
>>33
実際のところはマニュアルも一応使ったの?
実際対策本以外のマニュアルやテキストを使ったが受けた感じではマニュアルとかテキストが不要と言っているのか、
実際に使わなくても余裕の点数で合格したから使う必要がないと言っているのか、
どちらなのかが気になる

37 :名無し検定1級さん:2013/03/23(土) 03:40:37.57 .net
2月のきんざい実技。合格率低かったんじゃない?
前回は8割越えてたけど。

38 :33:2013/03/24(日) 14:06:46.21 .net
>>36
マニュアルは買ってないよ
本屋でチラ見した感じでは、内容的に対策本とあまり変わらない気がしたので
説明はマニュアルの方が親切かなとは思ったけど

分冊は不動産だけ買った
ただ、余裕がなかったからほとんどやってない

対策本の内容を完全に身につけるだけでも結構大変だし、時間的に余裕がある人以外はあまり手を広げない方がいいと思う

39 :名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 19:35:43.89 .net
教えて下さい!
実技試験の際、スーツで行くのですか?普段はチノパンとかにシャツとネクタイはしてますが
銀行員さんの様な堅い格好しはしていないんですよね。必要なら購入しないといけないし。。。

40 :名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 20:30:48.27 .net
スーツ一着もないとか死ねよ。
友人無しだろ?
結婚式にも呼ばれないから必要ないんだな。

41 :名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 20:46:55.36 .net
試験の時は必ず白のネクタイだぞ。見られるからな

42 :名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 21:44:06.28 .net
昨日、田村大臣の署名の入った合格証書と成績表が届いた。結果は2月の実技は149点だった。ちなみに9月の学科は153点。
実技については過度に神経質になる必要はないと思う。困ると面接官がヒントを出してくれたりする。
口頭試問の経験なんてなかなか出来るものではないし、相続・事業承継に関しては確実にレベルアップできる。
不動産は簡単にはいかないが、面接官のストーリーを感じながら立て直していけば最低合格ラインに到達すると思う。

43 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 02:07:59.01 .net
>>42
高得点だな

そこまで高得点だと使った教材が気になる
学科、実技それぞれ別々に使った教材をテキストを含めて教えてくれ

44 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 07:50:53.54 .net
>>40
有難うございます。
と言うことはやはりスーツなんですね。
結婚式は礼服でスーツを着ることもなくなりました。ビジネススーツ買っても後の使い道に困りますね。

45 :40:2013/03/25(月) 08:43:31.26 .net
どんだけ良い奴だ、お前w
少なくとも俺が受けた時は男女共にスーツしかいなかった。
国際フォーラムな。

46 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 12:58:10.90 .net
俺の希望地域の実技の試験日は6月中旬だからとにかくむちゃくちゃ暑そうだ

スーツというのはいいが、上着(ジャケット)も必要なのか?
ネクタイ+Yシャツに下だけスーツのズボンっていうスタイルが限界だが、そういうジャケットなしのやつも多いのだろうか?

6月の受験経験者さん、ぜひ教えてくれ(1月受験者の回答は不要だ。全く参考にならん。)

47 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 20:00:10.44 .net
スーツとか点数に関係ないでしょ。
1級FPにふさわしいファイナンシャルプランニングができているかどうかを採点するのに何で服装が関係あるのか?

常識でスーツ着ていくっていうなら話はわかるが、試験の採点とスーツは関係ないだろ。
服装がスーツでなかったから減点とか意味わからん。

48 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 20:05:33.73 .net
減点はないけど浮くんじゃね。面接官も周りもスーツだし

49 :名無し検定1級さん:2013/03/25(月) 23:33:05.67 .net
47はヒキコモリ粕ニートデブだから論外
何も知らない人は話に入ってこないでね(はぁと)

50 :名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 00:21:51.28 .net
>>46
昨年、大阪でクールビズ(ノーネクタイ、上着なし)で合格した。

51 :名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 05:58:56.14 .net
今回、予想外に合格したけど(130〜140の間)
実技試験は学科1級の知識を維持し、リテール業務に携わっていれば受かる試験だと思う。
服装もはっちゃけすぎでなければ、あまり関係ないかと。
あくまでコミュニケーションが取れるかどうかだと思うよ。

52 :名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 18:13:39.12 .net
スーツなんていりません。
私はTシャツで合格しました。

53 :名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 21:29:35.99 .net
ところで実技試験いつよ?
何か案内来た?

54 :名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 22:07:01.99 .net
まだなんだよね・・・

55 :名無し検定1級さん:2013/03/27(水) 03:33:14.59 .net
俺はわざわざ金財に問い合わせたから6月の日程がいつで案内の発送がいつなのか知っている

56 :名無し検定1級さん:2013/03/27(水) 06:52:41.33 .net
人事異動でそれどころじゃないだろうな

57 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 01:12:16.41 .net
2級→1級 のルートってそんなに難しいですか?
ネットで検索しても2級→AFP→CFP→1級のルートばかり出てきて、2級から1級へのルートで取っている人はあまりいないようですが。

みなさんはどちらのルートで取りましたか?

58 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 01:26:16.74 .net
難しくないよ。分母のレベルが低いだけ。合格率=難易度ではない
継続研修受けるつもりないなら素直にきんざい経由でいい

59 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 08:27:11.34 .net
俺、今年の5月に2級受けて、その次は1級受ける予定。
税理士なんで、タックス、相続は超得意なんだけど金融とか苦手。
だから1級の方が得意論点で点数稼いで苦手なところをカバーできるのでCFP受けずに1級受験する。

60 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 15:09:25.82 .net
>>59
税は5科目受験?科目免除あり?
相続税法選択?

61 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 17:49:44.41 .net
きんざい面接を目指してても、
とりあえず協会実技を受験して、「永久に面接受験の権利」を確保するよね?

学科合格だけなら面接受験できるの2年くらいなんだろ・・・

62 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 20:01:19.03 .net
>>60
簿財消法相持ち。
所得は持ってないけど授業途中まで受けてたし、実務でバリバリやってるから出来る。
1級の過去問見たけど、相続は簡単、全部解けた。ただ金融は読んでも??って感じだった。

63 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 20:24:48.81 .net
>>62
全部解けたのはスゴイね

俺は社労士、宅建持ちなので、
ライフや不動産はほとんど分かるけど、全部は無理だ

FP1のほうが細かいこと問われたりする項目もあるんで

64 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:00:36.22 .net
>>62
全部っていうのは事業承継も含めて相続・事業承継の基礎編も応用編(類似業種と純資産の各計算)もいきなり最初から全問正解ってこと?

俺はマン管、宅建、社労、行書、建築持ちだけど年金とか雇用保険とか結構忘れていて間違えるw
出題傾向によっては不動産でさえも間違えるw
相続・事業承継の基礎編も応用編も練習無しでいきなり全問正解なら税理士の中でもかなりすごいと思う

65 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:20:14.89 .net
普通に考えてCFPより1級が難しい。 そりゃ得意分野があれば加点しやすいけど…一挙に六科目がくる1級は難易度がある。CFPは範囲が広い(問題数が多いが)けど択一試験だし。1級は学科に加えFPとしての資質が問われる口述試験の実技があるしね。

66 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:21:20.90 .net
絶対言えるのが宅建よりは1級が難しい

67 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:21:24.30 .net
>>64
いや、税理士試験の相続は超難解な宅地や株の評価とか超細かい論点もガンガン勉強するから、相続税合格レベルの人にとってはFP1級の相続は簡単だよ。

68 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:30:50.74 .net
俺は全分野得意だ

69 :名無し検定1級さん:2013/03/28(木) 21:35:56.40 .net
ふーん

70 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 09:44:02.69 .net
風雲

71 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 18:01:14.32 .net
俺は協会実技に合格したから、
きんざい実技を無限に受験できる権利を手にした。

いつかは合格するだろう・・・

72 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 20:29:42.51 .net
きんざい実技2回目受験で合格できました。
124点でした。
Part2不動産は完全に????だったけど。

今年2月の実技で受かった方々、点数はどうでしたか?

73 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 20:35:19.33 .net
128点。
同じくPart2が全然だめで不合格を覚悟してました

74 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 20:54:04.73 .net
実技は平均して二回目で合格できるよね 一回目はよく分からなくて落ちちゃうからね

75 :名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 23:34:19.78 .net
実技は一発合格しなきゃダメだろ。
面接なんて普通にしてりゃ合格しちゃう。
25,000-を2回とか悲しすぎるわw

76 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 10:04:23.14 .net
案内来た。
指定どおり、6月16日に名古屋で受けるよ。

77 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 14:50:31.75 .net
面接はめんどくさいからもう1回受ける気はしないな
休日なのにスーツ来て東京にでるなんてやってられん

78 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 18:18:04.22 .net
うちにも案内届きました。地方なんで大阪まで行かなくてはなりません。

時間と場所が分かるのが5月中旬。。。朝からなら前泊になりますので

ホテルの手配とかが慌ただしい。もう少し試験会場を考えてほしい。

79 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 19:17:41.11 .net
確かに…実技は受験地いくまでが大変 一度きんざい実技落ちて協会実技合格したけど…周りが本当の1級でないと言ったので悔しいから再度きんざい受検した それで合格したけど
受検生のみなさん頑張って下さいね

80 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 20:23:49.23 .net
さあ、頑張ろうかな! 6月の実技に向けて! 雑音は排除して。

81 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 22:49:47.11 .net
>>79

協会で取ったのでも本当の1級だよ。
国がちゃんと認めた1級資格だからね。
そんなこという奴は勝手に言わせておけばいい。

82 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 22:53:52.98 .net
きんざい厨はきんざいで受かったことに誇り持ってるから
あんま冷やかすとまた発狂するぞw

83 :名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 23:54:41.53 .net
79が言ってるのが現実。
協会実技のコミュ障は肝に命じるように(笑)

84 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 07:00:33.18 .net
俺は協会実技に逃げようかと思案中
1級学科は勉強1ヶ月で合格できたが面接実技は学科合格者の4人に一人落ちる厳しさだし何よりも対策が面倒そうだ
金財面接は出題が事業承継と不動産に偏ってるし、何よりも事業承継とそれに絡む税金が嫌いだ
それにわざわざ遠方に出向いて受験しなくてはならない
25,000円+往復交通費(下手すりゃ宿泊費も)もかけてダメならダメージ大きすぎる
それだけあれば高級レストランでフルコースを食べてもお釣りあるしな

それに比べると協会面接は気楽な筆記で合格率が高いし何よりも地元で受験できる
名称も「資産設計提案業務」なので「資産相談業務」よりもかっこいい

迷う

85 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 10:12:28.91 .net
金財経由はクズしかいねーな
地銀出身のアホが多そうだ

86 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 10:48:18.42 .net
会社がきんざい実技しか認めなかったから、
116点で1回目は落ちて、2回目が134点で、漸く1級ホルダーのバッジをつけることが出来た。
協会実技でも認めてくれる会社は楽だよな。

87 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 11:29:35.29 .net
>>85
低脳乙www

88 :非決定性名無しさん:2013/03/31(日) 12:57:35.14 .net
FPにアドバイスされるお客様の中に金財実技か協会実技か気にする人は一人もいないと断言できる。

89 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 13:22:33.06 .net
>>88
だからこそ、なんじゃないの?
楽して同じ資格取るのは違うだろ。まぁ同じっちゃ同じで議論は無駄だけど。
協会実技の奴は素直に認めりゃいいんだよ、自分が下です。逃げましたって。
費用が高いとか会場が遠いからとか、それぞれ理由があるだろうけど。
協会の奴は楽な方を選んだ自分を説明した上での1級保持者だと言えるのか?客に。
言えないだろ?後ろめたい証拠じゃん。

90 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 14:09:14.24 .net
>>89
意味不明

FPの知識よりも、まずは日本語を

91 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 14:10:14.05 .net
毎月発刊されるFP用の雑誌で
金財のファイナンシャルプランニング、FP協会のファイナンシャルプランナー?、近代セールスのファイナンシャル・アドバイザー

全部見比べたけど近代セールスのは良さげ。

92 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 15:12:51.56 .net
>>89
堂々と1級保持者だと言える。
どのような方法で資格を取ったかはわざわざお客様に説明しない。
もし聞かれたら答えるだろうがね。
後ろめたいことは何一つない。

93 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:01:14.20 .net
>>89
どうせ税理士が目の前に来たらびびって逃げ出すんだろ、FPって
金財、協会なんて目糞鼻糞の論議
自己満足の極み

94 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:16:09.61 .net
>>90
お前が朝鮮人だろw

95 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:17:40.42 .net
>>92
じゃあ聞かれたとして、どうして協会を選んだんですか?
と言われたらなんて答えるんだ?
納得させられる内容で答えろよ。

96 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:18:25.19 .net
>>93
そもそも1級ごとき保持してないお前のようなカスに何も言われたくないw

97 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:23:31.36 .net
まあ熱くなるなよ
社労士が来たら下向くんだろw

98 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:38:50.31 .net
>>95
現実に存在しないお客様を想定しないと反論もできないのか?
金財実技で合格していることを鼻にかけるFPがいたとしたら(これも存在しないと願いたいw
)そいつには相談しないね。

99 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:43:17.82 .net
どうせ地銀リーマンだししょうがないね

100 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:35:40.46 .net
きんざいが協会より上には間違いない 俺はどっちもあるから 税理士は相続弱いから たまにアドバイスを求められるよ

101 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:37:19.76 .net
でも相続税を選択してた税理士だったら負けるじゃん・・・

102 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 18:32:24.10 .net
>>95

協会かきんざいかなんて客は知らねーよw
こだわってるのはFP資格持ちの人くらい。

103 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 18:41:39.97 .net
中身が空っぽの人間が多いから菌剤であることが重要なんだろうなwかわいそ

104 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 21:01:50.42 .net
空っぽは協会多し ペーパーテストFPだからね

105 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 22:18:21.81 .net
だから何?
協会だろうときんざいだろうとどちらも国が認めた正式な1級FP技能士なのは変わりないのだから、お前らがどう騒ごうが1級なのは事実だからなw

106 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 22:47:27.06 .net
いろんな客を相手にした満足度の高い相談業務を100とすると、金財、協会の言い争いは、俺は30お前は25ね、といったレベルの低い話。
資格は入り口に過ぎない、頑張って50、100を目指せよ。

107 :84:2013/03/31(日) 23:25:09.67 .net
>>92
>>98
>>102
>>105

このあたりの意見を見るとやっぱり協会のほうが勉強だけじゃなく試験場所などの受験そのものの負担が軽いし協会にしようかなって思えてくる
名称も「資産設計提案業務」のほうが「資産相談業務」よりもかっこいいし

でも早く1級持ちになりたいので試験日が早く来る面接で何とか合格に滑り込みたい気分ではある
税理士の科目合格みたいに合格の有効期限がないならもっとゆっくり構えるんだろうけど



>>97
社労士は持ってる

108 :名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 23:31:37.22 .net
先に協会実技取って、1級を確保してからきんざいの面接受けたら良いんじゃないの?

109 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 06:56:25.36 .net
↑俺もそうやって2つ合格したよ

110 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 07:30:18.19 .net
>>106
禿同。

所詮、名称独占なんでしょ。
入口でグダグダ言ってないで能力向上に勤しむべし。

ちなみに税理士、協会1級です。

111 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 08:39:27.99 .net
禿同キリッ
阿呆か、きもちわりぃw

112 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 13:15:27.33 .net
>>108

そんな面倒なことしなくても、協会で1級取得できたならそれで終わりでいいじゃん。
何でまた受けなきゃいけないの?

113 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 17:36:18.00 .net
お前らほんとにこの話題好きだな

114 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 18:17:16.89 .net
この話題以外盛り上がらないから

115 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 21:38:46.67 .net
税理士持ってたらFPなんて要らないじゃん?
広く知識を持つため?

116 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:04:41.29 .net
間違いだらけの資格選び(5) :日本語で取れる「国際資格」・・・その1

<コラム:日本語で取れる「国際資格:CFP」>
 個人的に、数ある「資格ビジネス」の中で驚嘆しているのは、FP協会の「CFP」です。
資格ビジネスの‘最終進化形’と言えるのではないかと私は考えています。
あらゆる「資格ビジネス」における最強の収益モデルと言っても過言ではないでしょう!

 資格を認定しているような団体は、大体天下りの官僚体質で、殿様商売・商売下手な場合が多いのですが・・・ここは別。
ビジネスに対する嗅覚が、鋭敏です。
商売下手な資格教育スクールなどは、足元にも及ばないビジネスセンスがあります。
(そもそもダイヤモンド社会長だった坪内嘉雄氏=FP協会初代理事長ですから、まあ何をかいわんやということですが・・・)

117 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:05:36.31 .net
※「資格ビジネス」における最強の収益モデルとは・・・ 
 FPに関する資格は、「FP技能士」という国家資格ができましたので、通常の場合、同分野の既存の民間資格は、統合されて無くなるのが普通です。
 しかしFP協会は、民間資格(AFP・CFP)をあえて残しました。
しかし、これだけでは、国家資格でない民間資格など、あまり相手にされなくなるところです。
     ↓
そこでAFPは、実際は、民間資格にすぎないのですが、試験を2級FP技能士を流用するという形で、国家資格と何か関連あるかのような、絶妙のリンクをかけたのです。
(本当は、まったく別個の民間資格なのですから、まったく別の試験をするのがスジなのですが、このやり方だと国家資格の試験を1回開催するだけで、民間資格AFPの試験も実施したことに出来てしまうので、試験コストは半分になり、FP協会としては一石二鳥。)

118 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:08:05.05 .net
 そして、試験は、2級FP技能士試験を流用し、認定講習・継続教育等の付録を追加することで、認定者から認定講習代や年会費等を徴収するかわりに、「AFP」という、なにか国際資格かのような体裁の良い名称の民間資格を名乗る権利を与えます。

 「CFP」に関しても、「CFP」自体は、民間資格なのですがCFP認定者は、「1級FP技能士」の学科試験は、免除されます。
「AFP」のように「2級FP技能士」試験と一緒とまではできませんでした。
しかしながら、単なる民間資格を取得するだけで1級FP技能士という「国家資格」の二つの試験(学科試験・実技試験)のうち一つ(学科試験)だけでも免除されるというのは、大きな魅力でしょう。

119 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:10:21.19 .net
 これだけでも、十分すごいのですが、CFPは「国際資格」でありながら、なんと‘日本語’で受けられるのです。
これを皮切りに、このやり方を踏襲し、米国発の英語三文字資格で日本語で受けられるものが増加してきました。
皆様も名称と実態に十分注意を払った方が良いですよ!

 しかしながら、「日本語で取れる国際資格」という離れ業は、本当に「資格ビジネス」としては尊敬に値します。
コペルニクス的展開といえます。
今まで、「国際資格」を取るということは、まず、そのレベルまで、英語を使いこなせないといけなかったのですが・・・日本語で取得できるのです。 
 「国際資格が日本語で取得できる!」これは、笑ってしまうぐらいスゴイ「売り文句」ですね。
この「CFP」は、資格ビジネスの世界に新しい地平を開いたと思いますね、正直。

120 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:13:10.41 .net
「CFP®認定者は、米国及びFPSB加盟国・地域のCFP®認定者と同等に評価され、日本で認定されたCFP®認定者であることを明示することにより、日本国外においてもCFP®商標を使用し業務を行うことができます。」(FP協会サイトより引用)
つまり、日本語で取得できるかわりに、仮に取得しても、米国で名乗る際には、「私は、CFPです。」とスッキリ名乗ることは出来ず。
「私はCFPですが、あくまでも日本で認定されたCFPです。」と注釈付でなければ契約違反になってしまいます。

当然といえば当然ではありますが、私もジックリ調べるまでは、そんなふうに思っていなかったのでガッカリ!
これでは、私には“国内資格”となんら変らないように思えてしまいました。
結局、何の注釈も無く「私は“CFP”です。」といえるのは、日本国内だけなんですから…。
(こんな国際資格ってほかにも有るのかしら? 知っている方がいたら教えてください!)

121 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:16:15.03 .net
 ホントのところ事実上、ごく普通の人がイメージするような“国際資格”では有りません。
だってアメリカ行ったら、「日本のCFP」に過ぎないんですから…。

 もし「CFP」が必要なときが来たら、私ならCFP資格のお膝元:米国で取りますね。
「私は、CFPです。」と素直に名乗れるように…。

 実はCFPを取得している人でもこのことを正確に理解している人は、非常に少ないです。
「CFP」資格は、米国資格の商標を許諾使用して、日本で展開するといういわば「資格のフランチャイズビジネス」のようなものです。
あくまで日本国内で認定された「CFP」は、日本国内での商標の使用許諾を得ているだけなので、他国ではそのことを正しく注釈しないと「CFP」という名称を使用できないのです。
アメリカで「I am CFP.」なんてストレートに注釈なしで表現して、いい気になってFP業務を行なって、訴訟されない様に気を付けましょうね! 

122 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:19:49.56 .net
英語の話せない自称国際資格保持者
ま、化石と化したキンザイチュウよりはマシだな

123 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:23:19.78 .net
 そもそも、こんな注釈つけなくてはいけないこと自体、個人的には“国際資格”という言葉と実態のギャップが、大きすぎると思います。
これじゃ、弁護士が、アメリカへ行き、「私は、日本の弁護士です。」というのと実質的な違いはないじゃないですか。
個人的には、“国内資格”と呼んだほうが、正確に実態を示しているとは思いますがね・・・

 本当のところ、日本の「CFP」の大半は、英語も出来ないし、欧米でFPをやる気も無い人間ですから、“真”の「国際資格」である必要は、さらさら無いともいえるでしょう。
 逆に、日本語で簡単に取得できる上に、顧客には「わたしは“国際資格”取得者でござい・・・」と大っぴらに喧伝できるので・・・FP協会と大半のCFP取得者の利害は一致しているといえます。
ですから、このことはFP協会とCFP取得者の間では、全く問題にすらされないというのが実態です。

124 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:27:28.69 .net
 しかしながら、“CFP取得者”・“FP協会”は、それで良いでしょうが・・・
「この人は、CFPとかいう“国際資格”をもっている英語に堪能で、最新の米国金融に詳しいお方だ・・・」と思ってしまう素直な「顧客」にしてみれば、堪りません。
特に、横文字に弱いお年寄りなどは、一発でだまされてしまいますね。

 一般の人は、「国内資格」については、「医師・税理士・弁護士・教師・・・」国家資格者に日常的に接していたりということも有り、著しく乖離した認識は、持っていない場合が多いです。
しかし、「国際資格」に関しては、そもそも定義がいい加減な上に玉石混淆がヒドク、日常生活において国際資格取得者との接触もありませんから、
どうしてもイメージ先行で、その「国際資格」の実態とは、まったく乖離したイメージを持っていることが珍しくありません!

125 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:30:58.60 .net
<国際資格はピンキリのヒドサを知っておきましょう!>
 金融機関の顧客の皆様「英語三文字資格を持っています・・・」と言われても、絶対に「この人は、英語が出来る・・・、米国の金融知識に詳しい・・・」なんて勝手に思い込んではダメですよ!!
いわゆる「国際資格」は本当にピンキリですから・・・。
 顧客が、勝手にそのように思い込んでくれることこそ、「日本語で取れる国際資格」のネライなのですからね・・・!!

<CFPより“すごい仕掛け”AFP> 
 「日本語で取れる国際資格CFP」 という有り得ないような飛び道具をつかうFP協会ですが・・・
FP協会の資格の“すごい仕掛け”はこんなものにとどまりません。
CFPの後ろには、もっとすごい「AFP」が控えていますから・・・

126 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:38:41.95 .net
金融機関の一般の顧客は、資格マニアでもないので・・・CFPが“国際資格”なので、当然似たような名前のAFPも“国際資格”なのだろうと思いがちですが・・・どっこいAFPは“純然たる国内資格”なのです。
別に、国内資格に、国際資格でもあるかのような英語三文字の名称を付けてはいけないという法があるわけでもないので、FP協会が「法的に」悪い事をしている訳では有りませんが・・・。
この協会がCFPという“国際資格”を運営していることを考え合わせると、AFPというそっくりな命名は、一般の顧客や受験者に「AFPも“国際資格”だな。」と混同させる魂胆が、うかがい知れます。
CFP以上に安易で姑息な権威付け・消費者への誤解を誘う名称であることは否めないでしょう。

127 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:42:02.27 .net
 また、ごく普通の日本人の感覚としては(特に高齢者なら尚更)「A・B・C」というと学校等の成績をはじめ、「A(上級)〜C(下級)」という語感を持っているのが普通でしょう。
Cの方がAより上という感覚は、数字で言えば、3級の方が1級より上という序列の資格ということです。
本当は、CFPより下なのだから、AFPでなくDFPあたりが良かった…(笑)。
 そこを、2級FP技能士試験を流用する民間資格を「AFP」と名付けるあたりのあざとい‘あきんど感覚’…。

このへんのこの団体内での資格構成は、本当に、もう「お見事・お見それしました。」と言うほかない・・・
大阪商人のしたたかさを見たような爽やかな感動さえ味わってしまいます。
お得意の言葉と実態のイメージギャップ戦略!
さすが「保険料は貰っても、保険金は不払い!」と悪名高い保険業界御用達の協会だけのことはあります。

128 :名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 23:48:30.79 .net
 FPというものについて全く基礎知識のない顧客に対しては、誤解を招く、消費者保護にかけるネーミングだ思いますね・・・!
金融機関も「コンプライアンス」とか何とか言っているんですから、
こんな善良な高齢者をだまくらかすような「AFP」とか「CFP」とか「FA(なんて名称も勝手に置いてる金融機関もあるよ)」素人じゃ見当つかないワケの分からんアルファベット資格を自ら問題視し、辞めようという機運は起こらないのですかね?
証券・保険は言うに及ばず、近年では信託・銀行の高齢者に対する「リスク商品のゴリ押し状態」を鑑みると・・・

一般の高齢者でも、序列が分かり易く、国家資格でもある「FP技能士」を必置資格化でもしないといけない時期だと思いますね。

オレオレ詐欺の集団じゃないんだから・・・皆さんも騙されないように!!

129 :名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 23:55:33.96 .net
もっと簡潔にお願いします

130 :名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 00:02:45.62 .net
国債資格と言っておきながら日本の法令に基づく知識しか得られないってことだろ

131 :名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 03:37:03.87 .net
ネットスクール&東京FPのタッグがWEB開講しますよ〜

132 :名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 03:48:24.73 .net
AFプレーヤーが講師

133 :名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 11:29:56.90 .net
協会の方の実技試験を受験しようかと考えている者です。

合格率が非常に高いのですが、皆様はどのような教材で勉強されましたか?
教えて頂ければ、幸いです。

134 :名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 14:29:18.32 .net
205 :名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 04:14:13.30
>>192
オレは知財1級だけ無いわ。
受験資格があれば直ぐにでも受けるんだけどな。
FP1級はCFP経由で取ったわ。


206 :名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 08:05:27.52
まさか協会一級wじゃねーよな?
協会実技合格なんて一級と呼べんわ(笑)


207 :名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 17:13:29.39
2011.9学科合格→その後協会実技合格

CFP経由よりはマシと思ってます

135 :名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 15:21:02.41 .net
1級って受かると急激に冷めるね

136 :名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 22:06:11.00 .net
たしかに。CFP持ちなので、モチベーション維持を兼ねて単位取ってる。

137 :名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 22:45:06.33 .net
1級だって継続学習システムあるから保有者は当たり前にスキルアップしてるよね FPは資格取ってからが本物だからね ゴールはないし
CFPは金とりすぎ しかも継続学習…強引だね

138 :名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 18:53:23.39 .net
3級、試験3日前から勉強でギリ合格。
2級、試験10日前から勉強でギリギリ合格。
5月に1級の学科受けるがまだ教材関連一切買ってない。
いいかげん、追い込まれないとやらない性格に嫌気がさして来た。

139 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 00:51:26.92 .net
>>137
一級も単位制度だっけ??単位取れないと剥奪される??

140 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 04:26:40.76 .net
>>138
5月に1級の「学科」???

大丈夫か?
嘘はいかんぞw嘘はw

141 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 08:05:39.34 .net
>>140
いや、ガチです。
今日か明日にでも参考書と問題集買いに行く予定。いや、週末かな。
1級のボリュームは2級の3倍くらいって聞いたんで1カ月半くらい勉強すれば行けるかなぁと思ったんだが、やっぱ甘い?

142 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 09:59:47.14 .net
>>141

そもそも論かと…きんざいのホムペを確認して下さい!

143 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 20:05:39.58 .net
>>141
俺は1級学科は37日の勉強で合格した

でも、1級学科の実施は9月と1月だけで、5月に試験はないぞwww

144 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 23:11:35.81 .net
ってゆーかもう5月の試験の申請すら終わってるしw

>>143
37日、一日何時間勉強しました?
社労士と宅建の資格の有無のお願いします。
今後の参考のために。

145 :名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 23:23:55.63 .net
俺は1級学科3日の勉強で合格したよ。

発達障害だけど。

146 :名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 00:12:46.12 .net
バカばっかり。
そもそも合格者じゃねーのに来んなよ。
別スレ立てろ、未合格者ども

147 :名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 19:43:05.10 .net
何言ってる?ここは受験者合格者兼用だろw
それに合格者より受験者のレスのほうが圧倒的に多いだろ
ばかじゃねーのw?

148 :名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 07:59:59.43 .net
技能士センターから会員登録のご案内が送られてきた。
この程度の年会費で関連雑誌や技能士手帳が貰えるなら
CFPに比べ微々たるもので登録はするつもり。
しかしFP技能士カードを保持してるのに、また会員証が必要になるのか?
写真を貼ったりするのが面倒だ。

149 :名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 10:30:30.59 .net
まあ会員証が無ければ更に千円程度は下がるかも W
CFPは確かにぼったくりだわ

150 :名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 19:00:47.19 .net
6月の実技試験(東京受験)に向けて問題集を読んでいますが、どの程度勉強していいのかわかりませんソと言うより、本当に問題集みたいな答えが要求されるんですか[

151 :名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:12:33.40 .net
面接問題集の模範解答は本当に中途半端だな
あんなので合格できるんだろうか

152 :名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 19:51:31.87 .net
CFP

153 :名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 20:18:58.91 .net
>>116-128
 実はCFPを取得している人でもこのことを正確に理解している人は、非常に少ないです。
「CFP」資格は、米国資格の商標を許諾使用して、日本で展開するといういわば「資格のフランチャイズビジネス」のようなものです。
あくまで日本国内で認定された「CFP」は、日本国内での商標の使用許諾を得ているだけなので、他国ではそのことを正しく注釈しないと「CFP」という名称を使用できないのです。
アメリカで「I am CFP.」なんてストレートに注釈なしで表現して、いい気になってFP業務を行なって、訴訟されない様に気を付けましょうね!

154 :名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 21:53:49.87 .net
しつこいんだよ馬鹿

155 :名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 23:12:22.06 .net
まーいいんじゃね?
FPなんてしょせんは自己満資格なんだから、気負わなくてもさ

156 :名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 02:26:10.52 .net
FPカードなんだけどさ、
実技がきんざいか協会かによって「業務」名称が異なるけど、

それよりも1級学科経由かCFP経由かを分かるようにすべきだ!!!!

157 :名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 00:36:06.99 .net
>>156
同意

一番の問題は学科を受けたか学科から逃げて甘いCFPを経由したかだ

158 :名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 00:56:20.03 .net
おいおい、そんな騒ぐほどCFP経由が甘いのかい?
6課目一括合格なら難易度はそれ程変わらないのではないかな。
課目合格が可能な部分は多少有利かもしれんが問題数がその分増えるからどっこいどっこいじゃね。

159 :名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 03:10:27.21 .net
俺はCFP6課目一括合格者だが。

1課目2時間の試験を1日に3課目、これを2週続けて受検するのって、
社会人には結構ハードだぜ。

160 :名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 07:50:01.25 .net
そらそうよ

161 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 05:45:59.19 .net
6科目一括合格じゃない奴のほうがたくさん混ざっているCFPは科目別合格者は確実に質が低いと言える
確かに6科目一括ならきんざい学科と同レベルに近いかもしれないがCFP6科目合格なんてCFPのなかでは区別できない

それに比べるときんざい学科は合格しているというだけで最低限度の質は確保されている

162 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 06:18:51.82 .net
馬鹿だな
その合格者だって何回目の受験で合格してるかわかったもんじゃない

163 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 07:19:05.06 .net
CFP課目合格制度はたしかに有利かもしれんが、一つ一つの試験はそれなりに量があるもの。
たくさん勉強しているのはCFPの方だと思うが…

164 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 07:29:37.53 .net
CFPを認めたくない、俺の方が上だ、と必死になる心の狭い奴がいる
馬鹿の極み
そんなもん五十歩百歩で客は分からないし、興味もない

そういうのにこだわる奴は税理士が来たらびびってしまうのだ

165 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 15:43:29.33 .net
>>156-157
カードを作ったら(資産相談業務)に赤ペンでアンダーライン引くといいよ
客から尊敬される
それが君達の望みだろう?

166 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 15:46:12.51 .net
合格証書背中に貼っとけw

167 :名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 17:55:05.35 .net
試験問題漏えいで物故いた、金財認定の1級FP技能士でござーい

168 :名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 11:40:25.22 .net
この前きんざいのはなししたら漏洩の話になりました
やはりお客さんにはCFPのほうがウケいいですよ

169 :名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 17:50:52.55 .net
>>156-157
カードに(きんざい)と、手書きで加えると大変良いらしいよ
貴方がたはプライド高そうだからピッタリ

170 :名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 21:58:29.31 .net
29歳。1級と宅建もっているが仕事ない。

171 :名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 22:05:41.30 .net
行政書士もとれば三種の神器だよ

172 :名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 19:33:04.77 .net
ついでに社労士もとってダメ資格4天王

173 :名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 17:58:00.95 .net
FP技能士1級資格で転職?

生保と大東権宅の歩合営業ならいける、それ以外は無理

174 :名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 23:28:34.15 .net
現実つきつけたらみんなモチベーション下がるだろ!

175 :名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:54:23.58 .net
CFP一発合格者…きんざい実技落ちちゃったヌ

176 :名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 06:44:10.76 .net
ドンマイ

177 :名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 20:09:15.82 .net
一級で゙するのできるかな

178 :名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 09:24:26.69 .net
日本語でおk

179 :名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 11:53:59.66 .net
FP1級なら生保が無難。
建築営業の東建に行った人間によると地主に借金させる事業受託方式のみで、
等価交換等の選択肢はない。社員のレベルも低くFP1級では浮いてしまうそうだ。

180 :名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 13:53:57.79 .net
実技試験、あと一ヶ月くらいだー
焦る・・まだ全然読んでないよー

181 :名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 20:53:23.08 .net
金財実技問題集読んでみたけどさっぱりわからないソあんな問題出たらヤバいよソ合格者の皆さん、勉強方を教えてください

182 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 05:50:43.59 .net
金財実技問題集の解説は、幼稚典型的な試験問題。なぜわからないの1級学科試験合格者でしょう。メインは不動産、相続。なかでも小規模宅地と非上場株等をからめた事業承継が2本柱。ここを中心に押さえる。

183 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 11:22:22.78 .net
CFP経由ですか?

184 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 12:32:18.99 .net
しーえふぴぃwww経由じゃ理解できないのも無理はない

185 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:09:38.54 .net
>>182
日本語で頼む

186 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:09:41.24 .net
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉の真実。
生活保護の寄生虫 (連呼リアン)24時間監視工作中

もともと、「ネトウヨ」という言葉は、 在日韓国人の公式組織である韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して、 一括りにネガティブなレッテルを
貼るために作った言葉です。 所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や
協力会社の中に実際に存在し、 民団新聞にも、それを認める記述があります。
彼らは、ネットのあらゆる場所に散在しており、 幾つか書き込み内容を指示
されていますが、 最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです。 これにより、保守層そのものを
否定し、信用を奪い、 もって日本国益を害することを目的としています。

187 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:13:51.13 .net
・日本キリスト教協議会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日外国人の人権委員会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)新宿区西早稲田2-3-18
・平和を実現するキリスト者ネット 新宿区西早稲田2-3-18
・キリスト者女性のネットワーク 新宿区西早稲田2-3-18
・女たちの戦争と平和資料館 新宿区西早稲田2-3-18
・戦時性暴力問題連絡協議会 新宿区西早稲田2-3-18
・キリスト教アジア資料センター 新宿区西早稲田2-3-18
・難民・移住労働者問題キリスト教連絡会<難キ連> 新宿区西早稲田2-3-18
・片山やめろネットワーク 新宿区西早稲田2-3-18
・ホンダを許さない!吉本緊急集会事務局 新宿区西早稲田2-3-18
・河本準一を守る市民の会 東京都新宿区西早稲田2-3-18
・石原やめろネットワーク 新宿区西早稲田2-3-18
・歴史歪曲を許さない!アジア連帯緊急集会事務局 新宿区西早稲田2-3-18

188 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:15:30.39 .net
・国際協力NGOセンター(JANIC) 新宿区西早稲田2-3-18
・日本キリスト教海外医療協力会(JOCS) 新宿区西早稲田2-3-18
・アジアキリスト教教育基金 新宿区西早稲田2-3-18
・財団法人日本クリスチャンアカデミー 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国人問題研究所 新宿区西早稲田2-3-18
・在日本大韓基督教会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)   新宿区西早稲田2-3-18
・外登法問題と取り組む全国キリスト教連     新宿区西早稲田2-3-18
・外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク(代表:田中宏★市民の党) 新宿区西早稲田2-3-18
・宗教法人日本バプテスト同盟             新宿区西早稲田2-3-18
・株式会社アバコクリエイティブスタジオ      新宿区西早稲田2-3-18
・移住労働者と連帯する全国ネットワーク     新宿区西早稲田2-3-18


反天連の11月17日のデモの呼びかけ人
「靖国、天皇制問題情報センター」… 新宿区西早稲田2−3−18
「日韓民衆連帯全国ネットワーク」… 西早稲田とカトリック正平協の極左キリスト者

人権委員会設置法案の賛同64団体とは、新宿区西早稲田2-3-18とその系列のキリスト教団体。
ttp://www.geocities.jp/mkaw8/hrcc/events/10/0421.html
・「女たちの戦争と平和資料館」は捏造慰安婦の首謀者。
・「外登法問題を考える全国キリスト教連絡協議会」は、外国人住民基本法を作った。
日本破壊活動は、同じ人たちがやっている。

189 :名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:17:17.69 .net
「さよなら原発1000万人アクション」と「コリアン情報ウィークリー」が同じ住所


「さようなら原発1000万人アクション」実行委員会
http://sayonara-nukes.org/
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1F原水爆禁止日本国民会議 気付

原水爆禁止日本国民会議
http://www.peace-forum.com/gensuikin/
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1F

フォーラム平和・人権・環境
http://www.peace-forum.com/
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1F

STOP!!米軍・安保・自衛隊
http://www.peace-forum.com/mnforce/
連絡先/フォーラム平和・人権・環境
東京都千代田区神田駿河台3−2−11総評会館1階

東北アジアに非核・平和の確立を!日朝国交正常化を求める連絡会
http://www.peace-forum.com/nitcho/
東京都千代田区神田駿河台3−2−11総評会館1階

コリアン情報ウィークリー
http://www.peace-forum.com/korean/weekly/koreaweekly120709.htm
発行:フォーラム平和・人権・環境 編集:李泳采
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1階

190 :中国・韓国 大嫌い:2013/04/28(日) 22:44:07.91 .net
   中国・韓国とは、国交を断絶すべき。デメリットだけしかない。

   在日への生活保護は廃止すべき。


   「いつやるか?今でしょ!」

191 :名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 11:33:56.70 .net
1級FPは相続・事業承継のスペシャリストになる資格。
きんざいの実技本が難しく感じて、会社の業務が相続・事業承継が前提の仕事でなければ、
協会のペーパーテストにすればいい。世間的にはどちらの評価も同じ。
業務に必要であれば歯を食いしばって学科からやり直すしかない。

192 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:28:03.34 .net
面接実技の勉強を始めて6日目
進まないししんどいな
>>180 >>181じゃないが、実際やりはじめるとしんどいな
実技は学科よりおそらくきついだろうなと感じていながらも、学科が37日で合格できたから油断してたのだと思う
・・・他の試験勉強がその間にあったとはいえ、今までダレてた・・・反省

193 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:32:11.84 .net
3月7日の合格発表後50日以上経過しているからまじめな奴はほとんど出来上がってるんだろうな
1月27日の学科直後に合格を確信してそこから始めた奴はすでに90日くらい勉強してるからすでに完成しているだろうな

それにしても2012年6月2日のパートUの「特定事業用資産の買換え特例」なんて覚える暇もないしここまでやる気が起きない
こんなのが出たらもう降参だw

時間をじっくりかけて勉強している奴はこんなのもちゃんと抑えて勉強してるのか?

書き込みが少ないが、ほとんどの奴は2chなどには目もくれずに黙々と勉強してるんだろうな

194 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:00:57.49 .net
それなりに青本やっときゃ受かるよ。
合格率でわかんだろ。
自信持って勉強しとけ。

195 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:16:42.65 .net
確かに合格率8割弱だが、青本(第3版)の新版である白青本(第4版)みてると内容が細かい
実際の試験でどのくらい突っ込まれて聞かれるのかがよくわからない

>>194はいつごろの面接実技の合格者?

196 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:22:06.52 .net
>>195
平成23年5月だよ。
通勤電車の中で3周くらいした。それで十分。
同じような問が多いし、よくある受け答えは見てるだけで覚えちゃうよw

197 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:32:22.17 .net
>>196
サンクス
2回前のごく最近の合格者なんだね
面倒そうな実技試験を通勤電車の中だけの勉強で合格するのはたぶん>>196のスペックが高いんだと思う
不動産なんてパターン化してない感じだし

実際の面接のやりとりって青本に載ってる再現問答そのものみたいな感じなの?
演習や想定質問のところに書かれている解説に比べると再現問答はそれほどボリュームないけど

すんなり答えられずに詰まったりすると結果的にはこのくらいのボリュームなのかもしれないけど、どう?

それと、職業倫理なんかも項目の羅列だけだけど、それぞれについて突っ込まれたりしないものなの?

198 :名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:47:05.40 .net
>>197
俺の場合は基本的な問題だったからラッキーだったよ。
実技本の中のマニアック系に当たったり、変な面接官だった場合は
正直自分の運の悪さを恨むしかないと思うw

やり取りはまぁ、書いてある通りかな。大体は実技本と同じ感じ。
倫理はしっかり覚えた方がいい。それはほぼ100%聞かれる。

ペーパーテストと違って対人間だから、多少の臨機応変さは必要。
学科に合格する力があって、普通に勤めてる人間なら問題ないと思うよ。

199 :名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:01:19.06 .net
>>198
問題の当たり外れが一番大きそうだね
面接官の当たり外れの影響も大きそうだね
でも、これだけは選べないからな・・・
まさに運だね

運にしては受験料と交通費がバカにならない
掛け金総額3万円弱のギャンブルだね

運が悪ければ9月の協会筆記にとりあえず回避するしかなさそうだ

受験人数の多い週の日曜日の試験のほうがオーソドックスな問題に当たりやすいのかなと勝手に想像してるけど、
今までと違い今回の試験日は5日の設定がある
勝手な予想では6月9日東京と16日名古屋大阪福岡の2日が人数が多そうな気がする

200 :名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:06:06.74 .net
それと、再現問答くらいのボリュームってことは実際の問答では解説のページほどのボリュームがないってこと?
ということは、実際にすんなり回答できる人って時間が余るのだろうか・・・?

一番気になるのが質問に関する返答をした際にさらにそれに関する質問をされることについてどの程度まで突っ込まれるかってことだな・・・
つまりどのくらい正確に表現できなければならないかということが一番気になる

分かる範囲でいいので教えていただければ幸いです

201 :名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 15:31:54.12 .net
今度の1級実技は、じっくり吟味して落とす試験になる予感。
学科の不祥事の後だから、本当の実力を試されることになるだろう。

202 :名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 05:08:13.67 .net
きんざいの体質からして全くその懸念はないね。異常値は好まないね。
合格率8〜9割は維持するよ。
もちろん油断は禁物だけどね。

203 :名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 10:53:22.05 .net
1級学科はヒトケタ(5%〜9.9%)、実技は7割程度が妥当と思う

204 :名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 23:14:16.74 .net
東京1日組みはあと3週間だな
受験票きてる?
受験票は受験日を問わず一斉発送なのかそれとも各期日ごとなのかが分からない

西日本16日組みの俺はあと5週間だ
勉強が進まない
75%合格するって本当なのかと思ってしまう

205 :名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 11:09:09.52 .net
予定ではCFPを揃える前に1級に合格している筈だったけど逆になってしまった。
絶対に実技に合格し、晴れて1級ホルダーになる。絶対になる!

206 :名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 14:12:57.24 .net
受験票、まだ届かないです。
東京

207 :名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 14:42:31.90 .net
実技難しいです。
結構わすれているし。
私も7割の合格率が信じられない!

208 :名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 22:12:08.76 .net
マジ面接実技が難しい

学科の勉強日数が少なく合格できたので面接対策のボリュームと深さを見誤ってしまって勉強に取り掛かり始めたのが遅くて、まだ勉強10日程度だけど
事業承継はパターン以外のものも出るし頻出の個別の論点も要件とかも択一とかで正誤を選ぶのはできたとしても口頭で内容を説明するのは難しそうだし
不動産はパターンが多すぎてレアなものが出れば話にならないし事例によって全く答えが違う

5日の設定日による問題のあたりはずれが一番結果に大きく影響する要素なんだろうな

209 :名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 23:10:07.74 .net
だから難しくないんだって(笑)
ただちゃんと青本の基本を押さえてることが前提。
ありきたりのやりとり程度はできるだろ?

で、あとは学科に合格してんだから自信持て。
CFP経由の奴は…知らん(笑)

210 :名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 02:16:34.75 .net
1級とったら仕事が出来るように








なりませんでした

211 :名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 02:00:02.51 .net
>>205
>予定ではCFPを揃える前に1級に合格している筈だったけど逆になってしまった。

難易度
CFPを揃える<<<<<1級学科合格
ってことを証明しているな

特に1月学科試験ではいつもより合格率が多少ゆるかったのにダメだったってことだな

212 :名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:09:40.17 .net
FP技能士1級資格で転職?

生保と大東権宅の歩合営業ならいける、それ以外は無理

213 :名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 12:15:47.40 .net
昨日が受験票発送予定日でしたよね?遠方でも明日には届くのでしょうか…

214 :名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 17:23:12.86 .net
受検票到着。
FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集-面接試験徹底攻略【第四版】(きんざい)
のまとめでもそろそろしておくか。4回読み返したし、全体的な傾向はつかめた。

215 :名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:43:18.42 .net
実技試験ってどれ位時間見てたら大丈夫ですか?帰りの交通手段を手配するの
に困ってます。

216 :名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:39:05.57 .net
>>214
受験日がいつの受験票が到着?
1、8、9、15、16???

勉強期間はいままででどのくらい?

217 :名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:26:47.19 .net
試験会場ウインクあいちだった

218 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 01:11:55.44 .net
試験会場 東京フォーラム 試験の拘束時間は3時間みれば大丈夫だって。

219 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 18:12:05.50 .net
1 8 9 15 16
このなかのどの日がハズレの問題なのかということが一番大きく運命を左右するということだけは間違いない明らかな事実だな

16、当たり来い!

220 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 11:34:40.22 .net
(青本)2010/2/7のpart 1の小宅の説明は間違っている。

221 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 13:22:37.59 .net
3回目でようやく学科に受かったからには絶対に1級ホルダーになる。
仮に面接実技で落ちたら協会のペーパーテストで合格してやる。
とりあえず1級のバッジをつけられるんなら、もうなんでもいい。

222 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 14:19:10.06 .net
バッジがあるんですね。
してる人いますか?

223 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 14:34:18.07 .net
>>222
バッジはないな。
だから、してない。

224 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 15:26:48.00 .net
恥ずかしいだろそんなのw
難関資格ならまだしも

225 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 15:43:28.88 .net
>>222
受かったら、技能士カードを作ればよろし。
ただし、年会費要。

226 :名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 20:04:31.34 .net
>>220
(青本)2010/2/7のpart 1の小宅の説明は間違っている。
教えてください!どこが間違い?

227 :名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 21:47:16.06 .net
TACから6/25に学科の6分冊がでるらしい

228 :名無し検定1級さん:2013/05/29(水) 21:19:52.43 .net
TACの市販テキスト期待している

229 :名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 05:18:49.87 .net
>>226
(青本)2010/2/7のpart 1の小宅の説明は間違っている。
教えてください!どこが間違い?

そうだね、間違いってどの部分だろうね!間違ってないんじゃない。

230 :名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 09:38:02.51 .net
二日後の東京組はすでに準備万全か?

午後組みの試験時間が終わったら公開しても問題ないのでどんな問題が出たか論点とかも教えてくれ

231 :名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 05:50:54.98 .net
>>220
もったいぶらないで教えてあげなよ。
ところで、どの部分?オレも少しばかり気にかかってはいたんだョ。

232 :名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 22:01:44.98 .net
CFPのほうが上なんだってな

233 :名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 00:12:26.26 .net
い、一級はやはり難しいですか?

二球受かったので考えてますが保険でも金融でもない、不動産関係ではあるものの正直実務的に受験資格にそぐわない仕事なのですが。

234 :名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 00:24:14.88 .net
>>232

>>116-128
 実はCFPを取得している人でもこのことを正確に理解している人は、非常に少ないです。
「CFP」資格は、米国資格の商標を許諾使用して、日本で展開するといういわば「資格のフランチャイズビジネス」のようなものです。
あくまで日本国内で認定された「CFP」は、日本国内での商標の使用許諾を得ているだけなので、他国ではそのことを正しく注釈しないと「CFP」という名称を使用できないのです。
アメリカで「I am CFP.」なんてストレートに注釈なしで表現して、いい気になってFP業務を行なって、訴訟されない様に気を付けましょうね!

235 :名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 03:48:21.04 .net
>>233
止めといたらいい。時間の無駄使い。ほかの趣味につかったほうがいいよ。1球も2急も同じ。

236 :名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 16:00:59.07 .net
CFPが上ということは絶対ないよ 全科目一発合格者や二発合格者で…ホームページで公表してたがキンザイの1級の実技で不合格になってるしね

237 :名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 22:08:43.72 .net
今日の東京組お疲れ

今日の受験のすべてが5時間も前に終了しているから今日の試験問題を今公開しても問題ない
どんな問題が出たか論点とかを教えてくれ

238 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 13:56:45.56 .net
山勘張って全くでなくて撃沈したとでも言っておくよ

239 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 16:41:02.08 .net
>>238
それまでの傾向ががらっと変わったということですか?

240 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 17:12:21.12 .net
不動産、相続、事業承継の複合問題ではなくなったのか?

241 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 18:15:31.54 .net
>>238
それは、それは、お気の毒さま。

242 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:18:56.56 .net
受験票の裏に書いてあるとおり審査終了後の当日を過ぎれば2chとかの掲示板に設例課題の内容を丸写ししても不正行為にならないからぜひ詳細を書いてくれ

243 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:30:48.10 .net
まだかな。まだかな?

244 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 23:24:07.55 .net
おせーねーよw

245 :名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 23:46:23.21 .net
>>242
お前毎日しつこいなw
誰が教えるかクソ野郎。
どうせ落ちるよ、お前みたいなのは。

246 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 02:23:08.76 .net
>>245
こいつ、撃沈した238なんだろwww?
パートUだけじゃなくパートTでも撃沈したんだろうなw
ヤマをはる時点で撃沈確定だろw

247 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 06:29:50.17 .net
対策問題集やっと一周した
まともに答えられる気がしない

けど、頻出箇所をあと一週間で暗記してなんとか合格したいぞ

248 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 06:51:21.96 .net
>>247

いいぞ!247がんばろう!

グズグズ言っている連中は放っておけ!

1週間で何とか暗記しておこう、それを応用すれば合格間違いない!

249 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 07:43:17.22 .net
>>247
俺も同感
読むのと口で説明して答えられるのでは違うと思う
マジやばい
頻出箇所だけでは対応できないような気もする

第4版の対策問題集以外にFPマニュアルとかすでに読んだ?
俺は第4版の対策問題集以外は現時点で手を出せていない
FPマニュアルも1週間前にようやく購入したがまだ未読で新品状態だ

1日受験の書き込みがないのは結構難しかったのかもしれないな

250 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 07:53:49.09 .net
9月の学科受けようと思って問題集買いに行ったけどまだ9月対応の本売ってないね。
いつ出るの?7月?

251 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 08:02:46.30 .net
>>249
試験はいつ?

252 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 08:05:27.92 .net
ひどい自演を見た

253 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 18:58:54.41 .net
自演に見えるあんたの目は乱視かw?
自演と認識するあんたの脳は大丈夫かw?

254 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 21:35:06.28 .net
>>250
あんた、ちょっと違くない?
流れに乗ってる?OK?

255 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 21:57:10.67 .net
>>254
違くないw

256 :247:2013/06/03(月) 22:08:47.12 .net
>>249
>第4版の対策問題集以外にFPマニュアルとかすでに読んだ?

対策問題集でわからないところを多少見たくらい
はっきり言って自分もほぼ新品状態

学科のほうが明らかに勉強はしやすかったね

本気でやばいが、どこをどうしたらあと一週間で合格に持っていけるか考えないとね

257 :247:2013/06/03(月) 22:10:23.51 .net
>>248
がんばります!

>>248も受験するのかな?

258 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:21:48.45 .net
面接実技の合格率が信じられないんだが…
真面目に準備した人はだいたいOKってこと?
大丈夫だろうか

259 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:30:14.63 .net
258
いつの話?

260 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:38:31.24 .net
二級合格が見えた者ですが一級は難しゅうございますか?
皆様、仕事柄ご経験豊富な方ばかりでございますか?
私のような不動産崩れにはムリでございますか?

261 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:44:54.65 .net
>>260
無理です。ぴしゃり

262 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:46:58.59 .net
>>260
学科は1ヶ月勉強すれば合格できる

263 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:00:11.03 .net
>>259
きんざいのHPで
実技の合格率発表してるでしょ。
だいたい70〜80%とかって

264 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:04:29.13 .net
>>260
無理だと思えば無理でしょう
無理だと思わなければ道は
開けるものです

265 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:26:54.85 .net
東京で試験終わった人、今回のパート1で金融資産運用は何が出た?
国債、J-REIT、投資信託当たりの話

266 :名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:49:02.16 .net
260でございます

様々なご指摘ありがとうでござる

いばらの道をゆくでがんす

267 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 00:31:43.09 .net
FPマニュアルは1回通読したが、全然頭に残っていない
青本の方が繰り返しやすく、もっぱらこれに頼って9日に突撃する

268 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 00:44:35.82 .net
>>267
がんばれ
俺も頭に残ってない

青本?
もちろん第4版の青白本だよな?
青白本は何回通読したの?

269 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 05:10:03.73 .net
248です。

もちろんうけます。8日東京フォーラムで会おう。

今朝から4時起きで早朝学習です!

270 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 06:07:17.35 .net
>>269
学習進度は?

実技対策本何回くらい?
FPマニュアルも併用?結構見た?

271 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 06:17:13.20 .net
実技対策本は3回よんだ。
去年のきんざいの夏期セミナーを受講したんでそのテキストで補てん。
そのセミナーの講義録音(12時間分)を5回聴き直しました。
そしたらなんか全体像がみえてきたよなきがする。
がんばろう!あと僅かだ!

272 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 07:17:47.41 .net
パート1は中小企業でありますように。パート2は定期借地でますように。農地法はやめて。特定事業用資産の買換特例は絶対やめて。

昨日は家帰ったら爆睡してしまった。
試験まであとわずか。

8日組の住人たちよ。お互いがんばりましょう

273 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 07:39:36.41 .net
低地借地はでるだろ

274 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 08:38:20.23 .net
金と時間といろんな教材を使ってるんだなあ
マジ感心するよ
いくらなんでもそんだけやりゃ受かるだろ

俺は学科試験は浮世絵一冊オンリーだけの1ヶ月ちょっとで合格
で、油断して実技の勉強も始めてまだ1ヶ月切ってて20日とちょっとくらいだ
実技の学習時間が少なすぎるし実技の学習計画がなってないな
学科がかなり短期間で合格したので実技はかなり油断してた
対策本を1周しただけだ

275 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 08:43:50.48 .net
マン管と宅建持ちの俺とすれば俺は特定事業用資産の9号買換特例や農地転用はOKだけどな
投資信託とかの金融資産運用の無駄な追加をやめて欲しい

276 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:18:33.66 .net
立体買い替え、遺留分の民法の特例、直系尊属からの住宅資金、
非上場株式の納税猶予、小規模宅地、相続税の納税資金対策 は必須項目だよネ。

277 :名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:48:23.61 .net
学科のテキストは何がよろしいか?

278 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 06:30:34.43 .net
説明がうまくできなそうなんだよね
覚えてるつもりでも間違えなくつっかえると思う


時間だけが過ぎていく

279 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 06:34:31.68 .net
今頃、面接実技試験の勉強がものすごく面白くなってきた^^
勉強しててちょっとワクワクするくらいだ
FPの面接実技の勉強って実技面白いな

って、今頃だからいまさら面白くなっても遅すぎるがw
もっと早くせめて最低でも3月くらいに勉強に取り掛かってれば良かったorz

280 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 06:49:55.02 .net
一級実技は保有者として認められるか否やの試験 知識やそれを活かせる能力が試される 品格もね

281 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 06:51:56.98 .net
ここは一級技能士のスレだよね 受験者でなく

282 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 07:08:25.09 .net
>>278
そうなんだよ。

えーと・・・・ってなるのが多すぎる。
ピンポイントで制度の説明を求められたらチャンスなんだろうけど 頭で考えてばかりだったから口にだすとなかなか上手くいかない(T_T)

283 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 13:08:40.90 .net
協会実技で合格したもんね

284 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 19:11:01.61 .net
プレッシャーがすごすぎるので協会実技準1級に逃げたいが今はとりあえず金財実技1級を正面から戦うしかない
協会実技準1級はあくまでも保険であり逃げ道だ
もし万が一金財の1級に敗れたら協会の準1級を確保する

285 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:58:02.52 .net
準1級って何?

286 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 22:07:59.50 .net
1級として認められないという意味じゃないの?これって深読み?
いい表現じゃない!

287 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 22:16:58.98 .net
CFP経由で協会実技で1級を取った奴はプロフィールにはCFP、1級FP技能士の順番で保有資格を書くのがほとんどだ
これはCFPに比べると協会1級実技が楽だったからであろう
もしCFPの後に受験したのが金財1級実技なら1級FP技能士、CFPの順番で保有資格を書く奴が増えると思う
協会の実技が筆記ではなく面接形式に変わったら同様かもしれない

288 :名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 22:27:27.47 .net
>>278
みんなそうだよ。がんばろうね。ワタシは9日東京フォーラム組。

289 :名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 00:24:17.95 .net
9日国際フォーラムです。
あと3日がんばります!

290 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 06:51:03.10 .net
がーぁ”−!あと2日しかない!どうしようーーー

291 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 07:50:59.56 .net
パ、パート2が全く対応できる自信がない。これって不動産の仕事してる人は余裕なんですか?15分でここまで辿り着けるのは無理…と言うか最初の他に知りたい情報は?でいきなり躓きそうな予感。

292 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 08:36:45.06 .net
なんかテンパってる奴ばっかりだな(笑)
2年前に面接受かった者だが、自信は持ってないとダメだぜ?
テキストにもある通り、助け船は出してくれる。
一通りこなしたなら大丈夫。がんばれー。

293 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:33:41.04 .net
応援ありがとう!
でもやっぱり、『がーぁ”−!』だョ。時間がない。!

294 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 20:12:29.76 .net
「やったんだ」という学習の達成感が持てて挑めば大丈夫だよ
FPとしての資質が問われる試験だから資質があれば合格できるよ 緊張をいかにうまく活用するかだね

295 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:37:23.85 .net
>>293
明後日のくせに何をいってる!明日1日あるじゃん。

俺は明日だからな・・・
これから帰宅して飯食って風呂入って・・・

今日は徹夜か(泣)

296 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:40:55.19 .net
おれはあさってが本番
明日は一日缶詰だ

今日はつまみを食いながらチビチビ飲んでいる

297 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:46:16.90 .net
『がーぁ”−!』
今日は疲れたからもう寝るョ!じゃまた明日。

298 :名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:09:54.47 .net
やっぱり純粋な東京組はいいねえ
書き込みも元気だわw
明日とあさっては受験人数も多く関東在住者が多いのかもしれないな

6月1日の東京組は東北や北海道とかの関東在住者以外が多かったのかどうかは分からんが書き込みもシケてたし質問する奴がいてもスルーしてるような貧弱さだったからなあw
単に大穴みたいな変な項目の出題で死亡者が多かっただけかもしれないがw

299 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:34:12.20 .net
面接は顔色よくないと ・・・

と思って昨日は早めに寝たけど

とてつもなく緊張感するな。就活みたく人生がかかってる訳でもないのに。


テキストよんでも頭に入らない。

300 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:36:54.45 .net
2ちゃんに書き込む余裕があるみたいだけど

301 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:40:27.99 .net
当然だよ!ここにカキコしてる人は全員合格ってこと!
みんな、余裕があるからサ。
あっせているフリしているだけだよ!

302 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:41:56.55 .net
そろそろ出掛けようかな。

303 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:45:33.48 .net
いってらっさい

304 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:19:59.81 .net
どっかにわかりやすい用語集ないかな

対策問題集は説明が多いし長過ぎてポイントを押さえた暗記がしにくい

305 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:55:30.95 .net
フォーラムついた。みんな頭よさげ。

逝ってくる

306 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:53:10.65 .net
ほう、久しぶりに覗いたが、今日は実技試験日だったか。

口頭試問は焦るなと言っても、ほぼ全員が間違いなく緊張して焦りまくるから気にするな。
そこそこ対策した奴は、仮に焦ってミスを連発しても、
学科からの知識の蓄積もあるだろうから、試験官の助け舟で間違いなくなんとかなる。

あきらかな勉強不足者を落とす為の試験だと思って、合格を信じろ。
受験生諸君、がんばれよ!

307 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 16:02:27.45 .net
やっぱり宅建より難しいよ

308 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:33:47.87 .net
Tシャツとジーンズでもいいんでしょうか?

309 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:47:32.48 .net
>>308
一人いたよ ポロシャツジ〜ンズ

310 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:50:57.19 .net
>>308
TPOというものがあってだな・・・

311 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:57:31.78 .net
服装は原則として自由ですが、と書かれているので点数には全く関係ないと思うけど、
男で、スーツは着てるけどノーネクタイとか、ジャケット無しのYシャツだけとかは結構いた?

312 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 19:28:23.78 .net
俺も明日なんで気になるな〜
スーツで半袖ワイシャツにノーネクタイでいくつもりだけど大丈夫かな

313 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 19:29:07.21 .net
ワッハッハ!TPOだよ
TPO。そんな事決まってるだろう。

314 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 19:35:34.12 .net
役所でもクールビズ強制とかだけどそのままで面接とか大丈夫だろうか?

315 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 19:55:22.67 .net
顧問先に伺うのと一緒だと考えると「ネクタイ」は着用だろう。
と思うけどね。

316 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:45:41.95 .net
「服装は原則として自由です」
「華美またはラフな服装にならない」
ければいいんじゃないかと思うがどうなんだろうか

この暑さでジャケットなんか着てたら暑すぎてそれこそ頭が回らなくなりそうだ

今日受験した人、周りの服装はどんな感じだった?

317 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:46:58.43 .net
スーツは必要ないです。きんざいに聞きました

318 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:50:16.02 .net
>>315
顧問先に伺うのと一緒だと・・・なぜ考える?

319 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:11:29.46 .net
>>317
やりますね〜

「服装は原則として自由ですが、試験の性格上、
「華美またはラフな服装にならないように注意してください。」
と[資料1]の実技試験のあらましに書かれていても実際はどうなのか気になるからね

メールとかじゃなくて電話で問い合わせたんですか?

320 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:51:27.57 .net
クールビズは国の政策だよ。

国策に合致した服装なんだから、
ノーネクタイで悪いわけないじゃないか。

試験は国が(委託して)やってんだぜ。

321 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 23:38:11.71 .net
明日本番だというのに、この年齢になると全然緊張しない
そういえば筆記の時もこんな感じだった
全く盛り上がらないね
もう資格試験はやめろということか

322 :名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 23:56:28.09 .net
>>321
何の資格を持ってるの?
何歳?

323 :321:2013/06/09(日) 00:11:00.45 .net
マニアじゃないからね
必要に応じて取ってるだけだから
FP以外で国家資格は二つだけ
あと語学系を少々
年齢については想像に任せるが
おそらく君よりはだいぶ上だ

324 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 00:14:13.55 .net
税理士5科目とかの難しい資格を持ってるなら緊張しないんだろうな

もしくは十分勉強して自信があるとか

325 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 00:55:23.46 .net
321ではないが、別に試験の前になっても特に緊張しないよ。
今の自分にできるベストを尽くそうと思うだけだな。

ちなみにおれは来週の名古屋組。

326 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 01:45:45.84 .net
それってある程度は準備ができてるとなんとなくでも思えるから?

準備がぜんぜん間に合ってないと思ってたら面接試験の場合はそこまで思えないと思う

327 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 05:59:16.54 .net
いよいよ当日がやってきた
もうジタバタしてもしようがない

でも新幹線で不動産読んでこ

今日受験する人お互いがんばろう

328 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 06:13:46.90 .net
わたしもあまり緊張しないな。
資格試験はもうやめようと思っている。
ほかにやるべき大切なことが沢山あるし。
有楽町に行かないと、裁判所に通ってた時が懐かしい。だいぶ変わったろうね。

329 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 06:43:31.03 .net
昨日の受験者の受験後の書き込みがないのは死亡者多発だったから?

330 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 07:44:51.70 .net
試験がすべて終わるまで2ちゃんに書くな、と情報統制が厳しいから。

331 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 08:16:21.48 .net
解散までの待ち時間苦痛だったな。


学科試験漏洩させたくせに 実技あそこまで徹底とは


ちなみに俺はパート2ボロボロ。
落ちたと思うから9月の協会で一級取得する。
会社の自己申告までに取得したかった(泣)

332 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 08:20:46.29 .net
受験票の裏の「受検上の注意13.」に書いてあるとおり
審査終了後の『当日中』を過ぎれば、2chとかの掲示板に設例課題の内容を丸写ししても不正行為にならない

なぜなら、同じ設例は同じその日だけに出題されるのであり、午前の部の奴が午後の試験の奴に設例課題の内容を公表するのは不正だが
実施日が一日でも異なる同時期の試験には、前日と同じ出題は絶対に出されないからその日の午後の組の試験時間が終わればその日の設例課題の内容を掲示板などに丸写ししても全く問題にはならない
それに、青本やってりゃそのくらい分かるよな

333 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 08:26:23.44 .net
>>331
参考のために聞きたいが解散は何時だったの?
集合@なら14:00まで?
集合Aなら17:15まで?
全員終わるまで完全拘束なの?

パート2がダメでもパート1取れてりゃ合格できてるだろ
大丈夫なんじゃないの?

334 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 09:09:39.04 .net
>>333
全員終わるまで完全拘束よ。
部屋の外にでれるのはトイレの時だけ。

パート1は概ねできたけど パート2はボロボロだからな。満足に話せたのは最初と最期くらい

335 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 13:09:14.49 .net
口述試験はラインがないから…不安になるよね

336 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 14:55:24.20 .net
面接官の反応もいちいち不安になるだろうね
この答えで正しいのか?だめなのか?とか

337 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 18:53:52.12 .net
東京で試験終わった人、今回のパート1で金融資産運用は何が出た?
国債、J-REIT、投資信託当たりの話

もう東京の全日程の全員の試験は終わってるから書いても問題にならないよ

338 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:17:06.00 .net
自分で万遍なく勉強しなw

339 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:20:51.67 .net
合格していると確信できる心の余裕のあるやつはいないのかよwww

340 :321:2013/06/09(日) 19:39:23.66 .net
今日受けてきた
合格は間違いないと思う
Tで90%、Uで80%くらいはよどみなく答えられた
Uでは試験官との見解の相違があったが、
向うもそれは了解しているようだったので心配ないと思う
正直な所出題に助けられた面が多い
とても素直な問題で、誰も知らないような所は出なかった
対策本をちゃんと読み込んでおけば誰でも答えられたろう

341 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 20:00:04.07 .net
340は面接官より ひょっとしたら年上なのかもしれない
その余裕っぷり・・・

342 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 20:15:27.91 .net
面接菅て何歳くらい?

343 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 20:55:37.63 .net
>>340 >>321

なんだかんだいっても、結局、緊張しないっていうのは十分勉強して合格できるだろうっていう余裕の気持ちだったからだけじゃねーかwww
十分勉強してりゃそりゃそうだろうよwww

年とかやめるとか余裕ぶっこいた偉そうな口調で言ってんじゃねーよw

344 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 20:59:27.42 .net
今日の出題が素直な題材なら来週の土日か昨日か先週のどれかがハズレだな
毎回ハズレが最低でも1回はあるからな

345 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:02:20.64 .net
>>238が撃沈らしいから1日が外れだったのかも

346 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:05:34.75 .net
>>340
きんざい出版の最新の白と青の表紙の対策本以外は何か使った?
FPマニュアルとか1級教本とか市販本とか古い対策本(青本)とか

347 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:10:19.72 .net
パートUがボロボロって334が書いてるから昨日が一番課題がはずれた日なのか

348 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:23:03.54 .net
前回の実技は合格率75%か
学科の合格率は一桁にもかかわらず四人に一人落ち。こりゃ駄目かもな

7・25まで長いな

349 :340:2013/06/09(日) 22:34:24.15 .net
>>346
使用したのは最新の対策本のみ
この試験に対して余り時間をかけられる人はいないだろう
キーワードの関係をメモしながら、
自分で話を展開できるように意識して読み込めば
意外に少ない労力である程度のレベルまではいける模様
あとは運でしょう

350 :名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 22:51:57.64 .net
>>340
今回のパート1で金融資産運用は何が出た?
国債、J-REIT、投資信託当たりの話

もう今日の問題の全員の試験は終わってるから書いても問題にならないよ

351 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:15:37.56 .net
簡単だったよ。安心していいよ。

352 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:19:58.86 .net
終わった・・

353 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:41:27.86 .net
お疲れ様。それじゃ、7月25日にまた・・・一旦さよなら。

354 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 18:52:21.69 .net
実技は大変だよね 俺は学科合格率3%の時に学科合格して実技に挑んだけど…3回目で合格できた 危なかった 実技を舐めてたせいもあるけど…突っ込まれると弱さが出てた 突っ込まれた時の対策ができれば大丈夫だよ 皆さん

355 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:56:25.08 .net
面接3回目受けるまでの間に保険的な意味で協会の筆記実技は受けたの?

突っ込まれるとは個別の制度の説明を突っ込まれること?
それともその他に適用できるのはないかみたいな拡大方向の突っ込み?

356 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:58:31.08 .net
実技勉強してて思った
金持ちになるならやはり不動産だなと
そもそも不動産買う金がないけどさ

実際に個人であんなに何億もの資産あったらバラ色だろうね

357 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 20:25:55.64 .net
355へ どっちもだよ いろんな突っ込みあったよ 答えれても…「それって使えるのですか?」とかね
協会は合格してたよ でも…きんざい取らないと真ではないと言われて頑張って合格したよ

358 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:11:33.93 .net
>>354の学科力で実技3回はヘタレ過ぎ
よほど面接が苦手なんだろう

359 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:22:30.22 .net
今週末受検予定の俺としては面接で突っ込まれたらこたえられない気がする
340はよほど練習したのだろう
354みたいになるかもしれないが、そのときは協会で納得するしかない
協会なら地元で受検できるし

360 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 22:54:35.12 .net
学科合格しても、実技を受験できる期限があるだろ

だから、まず協会1級を確保するんだよ

361 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 23:50:29.17 .net
そうすりゃ良かったかもな
ヒントがなきゃ口から出てこない
覚えたつもりでもすぐに忘れる
活字を見た瞬間、ああそうだったって思い出す

362 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 00:02:41.38 .net
今回の実技試験が終わった奴ら、もう少し感想とか何か書くことないのかよ!

363 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 04:43:06.93 .net
>>354

悪いけど、3回目で合格ってどういうこと。あの面接で2回も落ちるか?!

354は日頃から人に会う仕事はしてないひとなの! 知識、記憶、勉強不足とは違う問題ジャン

やれきんざいだとか、やれ協会だとか言ってるからだョ。

364 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 04:53:05.29 .net
>>359つっこまれても大したことない。
普通の会話が成立していればOK。返答は
100点満点でなくていいんだよ。『それは知りません。わたしはこう思います。』をキーワードを含めて答えれば、
合格の範囲ないだから安心していってらしゃい!

365 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 06:59:39.18 .net
ペーパーテストと口述じゃ使う頭違うからね 面接試験受からずに期限過ぎる人もいる

366 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 07:20:35.08 .net
8割受かる試験で、どうして自分は残りの2割に入ると思うわけ?

Take it easy !

367 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 07:38:47.43 .net
まぁおまいらの言うことを総括すると
協会実技はきんざい実技より
確実に劣ってるということだな

368 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 07:40:48.81 .net
「確実に劣る」ってまことらしい言葉だなwwww

369 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 20:00:39.97 .net
台風が接近しているが15日16日は大丈夫だろうか?
俺は大阪だが名古屋あたりはもしかすると直撃?

370 :名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 20:12:02.85 .net
1516ならもう台風一過だろ

371 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:01:33.39 .net
勉強進んでますかー。

372 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:22:45.13 .net
あたぼうよ!

373 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:49:09.70 .net
俺はたぶん間に合わない

374 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:52:53.86 .net
計算問題以外は問題文の中に答えがある筆記のほうが楽だな
設問からヒントだけを得て答えを思いついて口に出すのは難しい

375 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:52:57.93 .net
大丈夫。3日あればなんとかなる。






他人と会話ができる人であれば。

376 :名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:54:03.75 .net
>>375
いつごろの合格者さんですか?
面接試験の勉強期間はどのくらい?

377 :名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 21:19:30.54 .net
頻出重要ポイントを20個に絞って、毎日徹底的に読む。
20個×2ページなら、毎日読めるだろ。

378 :名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 22:35:16.54 .net
雲をつかむように感じる
特にパートU

とうとう試験日が間近になった

面接を合格点以上で越えるのは奇跡に近い高い山に感じるが、実際は論点がずれてても、口から出る説明が稚拙でも、半分しどろもどろでも合格できるものだろうか?
学科合格に必要な知識と面接の過去問の範囲はかなり違うのに、長い人で4ヶ月短い人で1ヶ月程度で学科合格者の7割5分から8割が合格するのが信じられない

みんな俺の想像を絶するほど努力してるんだろうか
勉強期間1ヶ月程度の俺の学習時間が短すぎただけのような気もする

379 :名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 22:58:09.47 .net
先週東京で受けたけど、答えに窮するシーンが何度もあった

助け舟はたくさん出してもらえたけど、受かった気がしない

380 :名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 20:48:35.29 .net
パートUの「設例に示された情報のほかにどのような情報が必要か」はどうすればいいんだ?
過去に受けて合格した人やこれから受検する人、どのようなことを答えればいいの?

381 :名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:54:20.59 .net
せやねえ

382 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 00:00:43.04 .net
>>380
立体買い替えが使える先で、大都市居住となっていれば⇒どこに住んでいるのか?
相続人の兄弟が複数いれば⇒仲が良いのか悪いのか?⇒悪けりゃ遺留分を意識した遺言をつくる。
こんな程度のやり取りができれば、合格!

383 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 00:07:09.54 .net
>>382
なるほど
サンクス

でも、緊張しまくった試験会場で15分問題を読む間にそんなことをいろいろ思いつくかどうかが問題だなあ
他に何か例ってある?
もしくは思いつくためになんか意識してたコツってある?

384 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 00:53:57.13 .net
設例には各人がこれまで勉強してきたことをどっかで思いつくように作られています。
全部答えられなくともいいのです。(そんな時間もありません12分です。タイマーがなります)
2,3個答えて会話が成立していれば、これまた合格!
安心していってらしゃい!

385 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 02:08:46.15 .net
>>384>>364>>366
きっとあなたはとても思いやりのある人ですね
たぶん、顧客の利益の優先とかについても職業倫理とかいう以前にできそうな人に見えるよ
12分ってのは受検前のイメージよりも実際は相当かなり短く感じるということなんだね

俺は16日受検です
受検後丸一日くらい受検地付近でゆっくりしてから帰宅する予定です

386 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 08:20:52.20 .net
1級と認められるか認められないかの試験…気楽に受験したほうがいいよ 確かに緊張はするけど

387 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 21:28:36.02 .net
今日受けた人、どうでした?

388 :名無し検定1級さん:2013/06/15(土) 23:55:07.47 .net
今日受けた人の書き込みがないのは今日の出題がお通夜になる出題だったからなのか?
明日は祭りになることを祈る

389 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 02:09:08.05 .net
皆様大変そうで

来年二月にここのお世話になりたいと思います

390 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 08:02:18.02 .net
おはよ。
もうちょっとで出陣だ。
みんな、がんばろうぜ。

391 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 19:31:57.43 .net
今日試験。実技ボロボロ。しかも一つ間違えていってしまった。パート1、パート2とも微妙なでき。合格発表が不安だよ。ダメならFP協会かな。

392 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 19:33:33.04 .net
7割以上合格の試験でショックです。

393 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 19:56:49.14 .net
うぎゃおおおおおおおおおおおおおおおおお!






7月25日が合格発表予定日。
FP協会の実技試験の申し込みは7月12日〜8月2日。
2万円かあ。

394 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 20:42:28.42 .net
俺も先週、東京で受験してきた。パート2は最悪…パート1は課題はスラスラ答えられたけど、そのあとは答えに詰まって…。何故、実技の合格率が高いのか分からない…

395 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 20:58:39.92 .net
2年前に面接受けたが、片方できたと感じてもう片方がダメだったなぁと感じた。
結果、130点ちょいで合格。

そうなると、両方上手くいかなかったと
自分を俯瞰で見れるであろうレベルの学科合格者が感じるなら
やっぱりダメだろうね。

396 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 21:01:25.94 .net
やっぱり本番では、実力通りに話せないね・・・

帰ってから冷静に考えると正解がスラスラと出てきて、とても悲しい(>_<)

合格かどうかは微妙な感じ...

難関と言われるきんざい1級筆記試験の選りすぐられた合格者だけの

試験での合格率80%は、そんなに甘くないなぁ〜(-_-;)

397 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 21:02:05.48 .net
別に問題が難しいわけじゃなかった。

なのに、自分のだらしなさ、ふがいなさに腹が立つ。

398 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 21:52:00.15 .net
俺も先週の東京組

なんであの言葉が出ないかな…なんてことがたくさんあった

覚えてたはずなのに

399 :名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 23:20:10.28 .net
いや、あんたら合格だよ、心配ない。

400 :名無し検定1級さん:2013/06/17(月) 07:42:42.18 .net
実技受験後に合格できたなんて思える人はあまりいないはず
大丈夫だよ

401 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 06:42:27.13 .net
>>394
>>398
なんで先週書かないんだよ!!!

全員終了前に感想くらい書いたって問題になるわけじゃないだろうにWWW

402 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 07:00:12.07 .net
16日最終日が試験日だった
俺はパート2からのスタートだったけどパート2の終了直後に分からなかったこともいくつかあったけどパート2の合格圏以上はできたと確信した
で、次のパート1では終了直後に自分なりにだけどほぼ完璧に近いと思った
この時点で合格を確信した

パート2は設問以外に必要な情報は何かという点はもちろんだが、それ以外の論点についても対策本に載っていない視点を聞かれるなどの予想外の質問もかなり出たので結構な難易度の高さだと思ったが、
パート1は設問を読んでいる最中に論点の大部分がすでにほぼ見えてしまったので面接前にすでにかなり拍子抜けの状態だった

403 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:08:12.58 .net
俺は957ではないが
金財学科>>>CFP六科目
金財面接>>>協会筆記
だと思う

CFP6科目同時合格で金財学科と同じレベルだが、
CFPの科目をドラゴンボールを集めるみたいに1個ずつ集めて「5科目そろった。残り後ひとつだけ。」ってのもいるから確実に金財のほうが難しいだろ

404 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:10:14.06 .net
金財の面接を受けた後で協会の筆記問題を見たらどれだけ楽なんだよって思った

CFP経由で協会実技で1級を取った奴はプロフィールにはCFP、1級FP技能士の順番で保有資格を書くのがほとんどだ
これはCFPに比べると協会1級筆記実技が明らかに楽だったからであろう

405 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:16:05.12 .net
もし、1級の実技試験がすべて協会のぬるーい筆記ではなく金財の面接のようなプレッシャーがかかりまくりでしかも自分の口で説明しなければならない面接の苦痛を味わったら、
金財学科 VS CFP6科目の問題は別としても、CFPの後に受験したのが金財1級実技なら1級FP技能士、CFPの順番で保有資格を書く奴が今よりは確実に増えると思う

本来学科部分のCFP→協会筆記実技という一番楽な選択して1級を取った奴はせめて実技くらいは正統派の金財面接も受けろって言いたい

406 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:26:16.36 .net
俺はきんざい学科、実技、協会実技、CFP6科目
全部受ける

407 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:33:53.04 .net
きわめるなら全部受けるだろ

408 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 20:44:50.01 .net
結果的に合格する順番がCFP6科目合格が金財学科合格よりも時期的に早くなってしまっても
そこで妥協してすぐに実技に走って楽な道を進むのではなく完全制覇するためだけに金財学科の合格を目指す奴は「漢(おとこ)」だな





俺はCFPだけは興味ないけど

409 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 21:09:43.46 .net
16日(日)のPart1の問題文に出てた個人向け国債って、面接で何か質問された?

俺は手ぐすね引いて待ってたのに、一切質問されなかった…

410 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 22:01:17.92 .net
そういうことがあるから怖い
たぶん他の質問で時間を浪費してしまってその質問が出せなかったんじゃないのか?
とかいう俺も質問された記憶もないし答えた記憶もない

411 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 22:06:19.63 .net
長女が自宅を欲しがっているけどAさんは自宅を長女に与えるつもりではなく自分の分割案でいいのだろうかということと
小規模宅地の評価減の適用が同居の長男に適用できるのかという当たり前のことと賃貸物件を長男に与えるのではなく妻に賃貸物件を与えるのはどうかみたいな印象しかない
遺留分で問題があるのは誰か、他にも、いつもの論点の納税資金不足もあったな
でも俺は駐車場のことも聞かれなかった

他にどんな論点があったっけ?

412 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 22:22:41.72 .net
パート2は立体買い替えの適用地域かどうかはどこで調べるのかと聞かれたがいろいろ行ってみたが的を得ていなかったようだ
固定資産の買い替えの特例の要件もあった
底地と借地権を交換して完全所有権とした後に一部を分筆して譲渡したらその部分の課税の繰延はどうなるかみたいな簡単な論点もあった
専門家についてはかなり適用する職種があったな
俺は6種類答えた

413 :名無し検定1級さん:2013/06/18(火) 22:43:55.90 .net
>>412
同じようなこと聞かれた。
ただ立体買い替えは今思えば質問の意味を勘違いしてた気がする・・・
取得後に譲渡した場合のケースを聞かれ、取得日・取得費は引き継ぐと答えた。
面接官はそのまま進行していったが、すぐに譲渡したら適用できないって答えるべきだったのか。
自分の答えも完全に間違えではないだろうが、面接官の意図を読めてないな・・・
専門家は4種答えたのちに2種引き出してもらったな。

414 :名無し検定1級さん:2013/06/19(水) 06:55:42.94 .net
キンザイ(学科+実技)>CFP
ただCFP一発合格なら…ペーパー上はCFP>キンザイ学科
実技入れるとキンザイが上だけどね

415 :名無し検定1級さん:2013/06/19(水) 13:18:43.92 .net
旧借地法・・全く覚えていなかった・・

416 :名無し検定1級さん:2013/06/20(木) 01:15:04.67 .net
>>414
CFP一発6科目合格者が1級の実技試験を協会の筆記ではなく金財の面接でとれば一番上ってことか?
そんなことはないだろ

金財学科+金財実技が一番難易度が高いだろう

417 :名無し検定1級さん:2013/06/20(木) 01:16:30.03 .net
>>415
普通借地権が出たのか?
それ、今月の何日のパートUの試験?

418 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 00:47:41.21 .net
FP1級学習期間ってどれくらい必要ですか?
9月の学科試験は今から勉強しても間に合いますか?
2級までは過去問解きまくりで合格しましたが、1級でもこの方法は通用しますか?
また難易度は2級とは比べ物にならないくらい難しいでしょうか?

419 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 06:53:06.77 .net
真面目に取り組めば十分間に合います

過去問中心で大丈夫

自分はきんざいとラピュータを三回転した

420 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 08:50:27.24 .net
最近は合格率高めだから
ちょっと気合い入れりゃ受かるよ
7%時の俺は涙目…。

421 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 15:00:47.76 .net
>>418
学科試験だけでいえば1ヶ月もあれば合格レベルに十分達する
学科対策にテキストは不要
浮世絵一冊で十分

422 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 15:03:29.19 .net
逆に言えば1級学科って>>419程度の難易度なんだよなあ・・・
社労士とかには到底及ばない程度の難易度

423 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 15:08:59.81 .net
>>419-420

サンクスです。
1級といえど、やはり過去問中心なんですね。
浮世絵って価格はかなり高いですが、それだけ価値があるのでしょうか?
最新版は7月に出るようなので試験ギリギリになってしまいますが待った方がいいですよね。

424 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 15:11:47.13 .net
↑のレス
>>419-421でした。

425 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 20:33:54.22 .net
>>423
浮世絵だけで十分だよ
使い方を間違えなければ1ヶ月くらいで合格レベルだ
ソースは俺
1級浮世絵は確かに高いがスッキリとかラピュータよりも問題数が多くその意味で内容が充実しているのでお勧めする
不要なテキストが要らない分、安いと思えるけどな

浮世絵>ラピュータ>すっきり
の順番でお勧めする

426 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 20:37:03.90 .net
きんざいのまわしものがTACディスってる

427 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 20:39:09.73 .net
浮世絵>ラピュータ>スッキリの3冊書いたが
俺が使ったのは浮世絵一冊だけ
教本とか入門とかのテキスト類は2級のときも含めて全く購入もしなかった
使わなくても合格できるのがFP技能士

428 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 20:43:03.36 .net
>>426
別にラピュータでもいいと思うぞwww情報量がちょっと少なくなるけどな
でも、スッキリだと文字通りスッキリしすぎていて情報が足りない

金財のまわしものなら、金財の教本は必須です、金財の入門も買えば完璧、とか言うだろうが、
そんなものはいらないし合格だけを考えたら買うだけ無駄と言っておく

429 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 21:18:13.26 .net
>>423

1級試験において浮世絵は必須です。(少なくとも3回はまわす事)

但し、2級レベルのテキストを9割以上理解できている事が前提です。

9割以上理解の理解とは、2級合格レベルと言う事ではありませんので

ご注意下さい。(もっとハイレベルの理解が必要)

それから、1級は試験年度によってかなり難易度のバラツキがあります。

「難」の時(合格率8%以下の時)の試験に当ったら、浮世絵+ラピュータでも

120点前後しか得点出来ないので、その時の合否は運・不運もあるでしょう。

応用編の難易度が高い時は、得点源がなくなるのでその時はあきらめて

次回にかけるしかかりません。

基礎編で7割正解はかなりしんどいと思います。

基礎編で50点以上、応用編で70点以上を狙うのがもっとも最短時間の学習で

合格できる得点配分だと思います。

1級試験において余裕の合格を狙うのは非効率ですから、応用編でどれだけ

得点できるかが合格のカギになります。

430 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 21:35:19.36 .net
>>428
高度な情報戦ですね

431 :sage:2013/06/21(金) 21:39:39.98 .net
俺はスッキリしか買ってない。
あとはネットに転がってる過去問の解説を回して、
去年の9月に合格した。

432 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 22:06:22.25 .net
浮世絵は2回やれば合格レベルに達する
ただし、それなりの理解しながらというのは必要
特に応用編
基礎編の税制とかでどうしても理解できないところは適当でもよい
1級だけではなく2級のときも含めてテキストなどは一切購入しなくても合格できることを俺なりに断言しておく

433 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 22:08:56.46 .net
ちなみに基礎編で7割が難しいのは同意
うまく勉強すれば6割いけると思う

434 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 22:26:25.56 .net
理解いるにはテキストいるぞ!

435 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 22:58:33.52 .net
二ヶ月で、、、、

むう、、、


果たして、、

436 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:10:34.23 .net
>>434
確かに多少の理解が必要だ
そのために解説というものがある
1級学科の浮世絵の解答には当然解説が付いている
解答ではなく解説を覚える
だから俺はテキストを使わずに合格できた
解答だけではさすがに無理がある

ただし、2級の浮世絵はダメだ
あれは過去問ではない
無駄問が多すぎるし一番の問題は傾向から外れていることだ
2級では唯一、資産設計提案の浮世絵は過去問だから使えると思う
2級のときは日建学院の純粋な過去問を使って学科合格した
実技は純粋な過去問が存在していなかったので金財からDLした問題をWEBの解説を見ながら覚えた

だから1級学科も2級もテキストは一切購入していない
3級は受検していない


>>435
2ヶ月きちんとやればお釣りが出る

437 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:18:47.10 .net
>>436
おまいさんのスペックが高いからそういうやり方で
いけたんだろ

438 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:28:46.26 .net
俺はテキストは購入しなかったが、弱すぎる分野があればその分野のテキストを購入するのは悪くないと思う
幸い?金財の教本は分冊だから弱すぎる分野だけを購入するのもいいとは思う

でも、過去問だけで乗り切れるとは思うぞ
俺が特に弱かったのはリスク管理と金融資産運用でわけが分からなかったが何とか乗り切った
その次によくわからなかったのはライフプランニングと事業承継だった
6分野もあればたいていの人がどこか苦手分野はあると思う

439 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:35:58.43 .net
2ヶ月でも、毎日2時間ずつくらい確実にやれば受かるかもな。

440 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:45:43.46 .net
>>436
俺は勉強のスピードがかなり遅いほうだ
たぶん、標準的な奴のスピードの3分の1から4分の1くらいのスピード
ただし自分が通ったところの理解度は標準な奴に比べるとかなり高いと思う
それは、それだけ初っ端から過去問の解説に真正面からきちんと向かい合うからだと思う

勉強のやり方は人それぞれだから自分に合った方法でいいと思うし、
別にテキストを一切使うなと言っているのではないが、
1級学科はテキストを使わなくても過去問に対してまじめにきちんと取り組めば合格できる試験であることは確かだ

441 :名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 23:46:44.13 .net
>>436
じゃなくて
>>437
だったな
間違えた

442 :423:2013/06/22(土) 00:16:19.12 .net
レスサンクスです。
浮世絵、高いけどそれだけ良いなら買った方がいいですね。
+過去問かな。

2級の時はギリギリ合格ではないですが、そんなに余裕の点数でもなかったので、1級の合格は難しそうですが諦めず頑張りたいです。

443 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 08:08:12.18 .net
429のこの説明は核心をついています。

『基礎編で7割正解はかなりしんどいと思います。

基礎編で50点以上、応用編で70点以上を狙うのがもっとも最短時間の学習で

合格できる得点配分だと思います。

1級試験において余裕の合格を狙うのは非効率ですから、応用編でどれだけ

得点できるかが合格のカギになります。 』

プラス、最大のポイントは、応用編の計算問題は5回まわす。暗記するぐらい、試験直前にひたすら計算問題をとく。

基礎編はスキマ時間を使う。毎日電車の中、昼休みの時間とか。基礎編は、各編毎に切り取って持ち歩く。

わたしは、これで合格しました。ちなみにこれらは、昨年の夏期講習の講師らからのアドバイスでもあります。

444 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 12:55:47.29 .net
確かに学科はある程度目指して…いかに応用で加点するかが合否の分かれ目だね
そういう勉強したら受かったよ

445 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 14:27:09.43 .net
そうなんです、学科は50点とれれば、恩の字です。めざすは50点でよいのです。過去問でバルチック海運指数なんかどれだけの人が聞いた事ありますか。
攻略すべきは応用編です。計算問題をケアレスミスを極力なくして70点を確保するのです。しかも応用編には加点という採点方法がとられています。
極論すれば何か書いてくれば1点2点もらえるのです。120点のボーダーで合格者、不合格者がウヨウヨいるのです。基礎編の問題で3問、4問正解するよりよっぽど楽です。どうです、これで合格間違いなしです。がんばってください。

446 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 14:30:09.77 .net
↑その通り だから僕も合格できた 基礎対策ばかりしてると応用対策できなくなるから…先に応用対策したほうがいいかも 合格するならね

447 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 16:26:55.94 .net
ちなみに応用を勉強すると学科合格後の実技の口述試験もいけるよ リンクしてる ただ実技はアウトプットしなきゃだけどね

448 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 16:47:50.62 .net
447 昔…合格者の先人たちが言ってた
応用は問題点の把握や解決策を答える問題あるし

449 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 17:34:30.87 .net
>>448
昔って何年ごろ前?
ここ3、4年んの応用編をやってみましたか?
実技試験と勘違いしてませんか。?

450 :名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 19:40:40.56 .net
社労士とそんなに難易度の差ないと思う
1級なら十分士業レベルと胸張ってよいと思う

451 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 06:03:55.21 .net
>>445
>極論すれば何か書いてくれば1点2点もらえるのです。

さすがにこれは言いすぎw盛りすぎwww
この人、本当に合格者なのかとマジで疑ってしまうわw

452 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 06:06:25.30 .net
>>450
社労士や行政書士を持ってるが社労士や行政書士のほうが確実に難しい
金財学科+金財実技でこれだからCFP+協会実技なら圧倒的な差で社労士や行政書士のほうが難しい
1級FP技能士はマンション管理士程度の難易度

難易度
社労士>>行政書士>>マンション管理士≒1級FP技能士(学科実技両方金財)>1級FP技能士(学科実技どちらか協会)≧管理業務主任者≧宅地建物取引主任者>>2級FP技能士>貸金業務取扱主任者

453 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 06:09:37.90 .net
協会の学科とはCFPの意味で書いた

454 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 07:20:08.72 .net
↑確かに正しい

455 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 09:07:18.90 .net
やけに社労士持ち上げるね。

選択の基準点と科目の多さで社労士の方が難関なのは確かだけど 社労士択一と一級基礎だったら 一級基礎の方が難しかったような。

456 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 12:15:07.37 .net
450はマン管持ってないんだろ?
合格もしてないのに何故比較できるんだ?
俺は記載のもの全てに合格済だが、社労士を良く思い過ぎw
あんなんただの暗記だよ。何がすごいのか理解できない。

457 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 18:16:41.37 .net
>>455
社労士択一>1級基礎編

>>456
マン管ももちろん持ってる
じゃないと書けないだろ

ちなみに>>456は記載のもの以外に持ってる資格は何がある?

458 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 18:24:54.79 .net
冷静になって考えれば、確かに俺は社会保険に興味が薄かったしとにかく年金が嫌いだったから余計にそう思えるのかもしれないな
でも難易度順はほぼこのとおりだと思うが
社労と行書の難易度はもっと近いのかもしれない

459 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 18:32:13.09 .net
>>456は日商1級を持ってる奴か?
もしそうなら、以前この前スレあたりで見かけたな

他にも何か持ってる?

460 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 18:42:40.94 .net
資格マニアが集まってきたようで

461 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 20:20:06.88 .net
テキストを一周して学科基礎の過去問に初めて挑戦してみたが
22/50しか取れなかった。。。

まさか半分も取れないなんて……
合格した方々は、学科基礎は何点くらい取れてました?

462 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 20:23:36.20 .net
呼んだ?ww

463 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 22:02:51.95 .net
テキストまで読んで22じゃかなり厳しいな
でも9月まで時間はたっぷりあるからたぶん大丈夫だろう

464 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 22:15:05.51 .net
2級に合格した直後、1級を受けようかどうか迷ったとき、
1級無勉強の段階で初めて過去問の直前の基礎編を2回分やったら基礎編26/50=52点と32/50=64点だった
そのとき1級を受検しようと決めた

2級はかなりの余裕を持って合格してた

465 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 22:32:19.15 .net
余裕?

よーゆーわ

466 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 22:41:23.45 .net
2級は合格ラインの6割に対してかなり余裕の合格だった
1級受けようとする奴は大体そうなんじゃないの?

467 :名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 23:50:03.09 .net
>>466

2級は学科42点、実技78点だったんだけど1級受けますよ。
1級は難しいと思いますが頑張って取りたいですし、諦めたらそこで終わりですからね。

468 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 00:10:26.91 .net
だから最近は簡単だろ
サービス回が多すぎる

469 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 00:34:26.39 .net
さ、寝るかな

470 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 07:28:12.83 .net
2級は学科52点で約8割7分、実技金財個人42点で8割4分だった
この程度でも1級は短期間で大丈夫だったぞ

471 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 08:34:31.19 .net
職業証明って必要ですかね。。。

472 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 08:38:13.72 .net
学科に受かったときの合格率言ってくれ。
少し前のサービス回合格者の発言じゃ参考にできん。

473 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 17:44:36.25 .net
学科7%回のときに120点で合格
17%サービス回のときに125点で合格
なら同等だろうな
差の10%の中に5点分の奴がひしめいている
17%のときに130点合格なら確実に7%より上位の位置だろう
いつの合格者というのはあまり当てにできない

474 :名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 20:39:21.51 .net
>>471
職場の証明書がいるかと問われれば
いらないと答える

475 :名無し検定1級さん:2013/06/27(木) 22:42:04.39 .net
今月受けた面接で伝説の150点を取りたいと思っていたけど、
あとでいろいろ思い出すほど結構勘違いしてたり間違ったりしてることに気づくんだよなorz
結局どうやら130点取れればいいほうである気がしてきた
パート1はかなりできたしパート2も間違ったり不足したりはしているものの、
いくらなんでも下から2割〜2割5分ってことはないと自分では勝手に思い込んでいる
FP試験の中で唯一金財の面接試験だけが上位75〜80%の受験者を結果的に6割得点以上に合わせ込むFP国家試験の中で唯一の相対評価の競争試験だと思う
じゃないとあれだけ合格率が微妙な範囲の中でずっと安定するわけがない
表向きはともかく結果的に試験官の心証の上位4分の3から5分の4を合格させるシステムなんだと思う
せめてFP試験史上最難関の面接試験で7割140点欲しかったな・・・無理だろうけど

476 :名無し検定1級さん:2013/06/27(木) 22:46:35.17 .net
何を今更わかりきったこと言ってんの?w
俺は130点ジャストだったよ。

477 :名無し検定1級さん:2013/06/27(木) 22:57:54.30 .net
>>476過去ログとか見ても良くてもほとんどが面接130点後半とかだけどブログとみてると面接147点とかもいるんだよな
だから150以上は伝説的な点数だと思っていた
>>476は面接後自分ではイケてるほうだと思ってた?
130点は自分の予想よりもかなり下だったとか?

478 :476:2013/06/27(木) 23:21:13.62 .net
片方いけたと思い
もひとつはダメだったと思たよ
証拠写真ありゃ信用できるけどね、高得点。

479 :名無し検定1級さん:2013/06/28(金) 00:12:05.22 .net
片方いけたと思って130点なら採点は結構きついのかもね
合否通知書ではパート1とパート2としての区分はなくてわからないみたいだけど80点+50点=130点くらいとかなのかな

147点って書いている人はA3の証書のアップ画像だけで点数の書いている通知書の画像アップはしてなかったけど、
個人ブログで嘘書いても仕方ないしブログも割りときちんとしたつくりなので本当に思えたよ

480 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/28(金) 00:14:17.88 .net
a

481 :名無し検定1級さん:2013/06/28(金) 14:49:47.34 .net
受験資格が欲しい!

482 :名無し検定1級さん:2013/06/30(日) 02:11:47.46 .net
TACの6分冊と問題集のレポがないから
人柱になってくる

483 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
ステマ
ユーキャンから、1級の要点テキストの様なものが、7月に出るらしい

484 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
少なくともいえるのは1級学科は浮世絵一冊で十分合格できるということだ
合格だけを考えればテキストなど一切要らない

485 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
>>484

無理だね。

486 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
無理じゃねーし。
人それぞれ持ってる知識や能力は違う。
俺は浮世絵だけで7%の時に受かったよ。
しかも応用編はやらず。
過去問は数年分ヤフオクで買い漁ったが。

487 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
はいはい

488 :名無し検定1級さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
>>486
応用編を全くやらずに学科合格はすごいなと一瞬思ったが、
浮世絵じゃなく過去問数年分で応用編やったんだなw
紛らわしいぞw

全く応用編ゼロで合格できるわけねーw
予備知識がある程度ある奴でも応用編の5分野すべての計算問題と記述式は厳しい

489 :名無し検定1級さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
1級学科は浮世絵一冊で十分合格できる。
合格だけを考えればテキストなど一切要らない。
割合でいうなら学科合格者の最低2割はそんな感じじゃないのか?
もっと多くて4割くらいかもしれない。
俺は1ヶ月ちょっとの勉強で学科合格した。
俺みたいな奴を時々見るが自分自身がそうだったので時々見かけるそう言ってる奴もまず間違いなく本当だろうな。

490 :486:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
過去問はさすがにやったよw
ただ問題集としての応用編はノータッチ。あれレベル高過ぎだろ。
合格だけ欲しかったんで、十分だった。
基礎編得意だったんで八割弱取れたのは大きかったんだけどね。

491 :名無し検定1級さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
はいはい

492 :名無し検定1級さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
というか、浮世絵だけでは合格できないって思い込んでいるやつってかわいそうだ

分冊などのテキストを使う使わないの判断は人それぞれの自由であり勝手だが、
3級や2級からスタートし1級までどの級でも分冊などを一度も購入したことがなくてもすべての級について十分合格できるのは紛れもない事実だ

1級学科1ヶ月程度で合格も十分可能だし

493 :名無し検定1級さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
きんざいのテキスト使えば良いのに・・・

あれで勉強したら2週間で通った!!

494 :名無し検定1級さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
きんざいにはお世話になっているがきんざいの本はあんまりよくない

495 :名無し検定1級さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
1級学科のときは金財の分冊教本なんて興味すら沸かなかったが
1級面接の前に初めて書店で教本を見たがあれは良くないな
不動産と事業承継の2冊を補助教材としてどうかなと思って見に行ったが書店で実際の中身を見て話にならないと思った

面接直前の2週間前に急に気になってきてFPマニュアルだけは試験日の2週間前に結局購入したがそれもさらっと一読した以外は使わなかった
だが、FPマニュアルは面接対策本を補うツールとしては悪くないと思った
面接対策本を読んだ後に一読するとより理解が深まった項目が数箇所あった

496 :名無し検定1級さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
俺は浮世絵を使って3%の合格を通った
実技は…応用編の問題を口述に変換して対策をして受かった

497 :名無し検定1級さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
3%のときの学科って数年前のかなり昔だと思うが、
>>496>>354で学科は低合格率のときに受かったものの金財の面接は2回落ちた人?

498 :名無し検定1級さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
>>354>>357>>496

499 :名無し検定1級さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
応用編の問題を口述に変換して面接対策???
いつの時代の話だ?
今はみんなきんざいの面接対策本とFPマニュアルあたりで勉強するだろ?
面接対策に学科試験の応用編を見直すやつはほぼいないと思われる

500 :名無し検定1級さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
>>500

501 :名無し検定1級さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
いやいや、きんざいの講習テキストだよ!
あれは素晴らしい。

502 :名無し検定1級さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>501
うわさでは聞いたことがある金財の講習テキスト
何でも虎の巻状態とか・・・?
合格してるからもう不要ではあるが、噂の禁断の書に一度はお目にかかりたいものだ

合格だけでいうと浮世絵一冊だけで十分学科に合格できるんだけどな

503 :名無し検定1級さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
499に言いたい 対策本は対策本がなかったときに合格した者が述べているんだよ 基本的なこと履き違えてないか?
いまは対策本があるから楽だね 俺も執筆したけど マニュアルは昔から必須 あんまり役に立たないけどね(笑)

504 :名無し検定1級さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TACの1級問題集は解答が問題の裏にあるので、個人的にはNG

505 :名無し検定1級さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
>>503
「俺も執筆」ってところにかなりびっくりしてるが対策本の著者登場?本物?
もしそうならちょっと感動ものだよ
対策本にはお世話になったからね

3%のときの学科って数年前のかなり昔だと思うが、
学科は低合格率のときに受かったものの金財の面接は2回落ちて協会筆記実技に一度逃げつつ3回目に面接に合格した>>354>>357の人自身?
もしも同一人物なのに対策本の著者の1人ならすごすぎw

対策本がなければ確かに勉強には結構苦労はするだろうが、合格率は今も昔も変わらないよね
つまり、教材がどうあれ、面接の成績が受験者の上から4分の3から5分の4に入りさえすれば合格であることは間違いない
FP技能士試験の中で1級面接実技試験だけは建前は別として実際はほぼ確実に相対評価だからね

506 :名無し検定1級さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
浮世絵一冊だけで学科に合格するには、実務的な予備知識などがある人の場合です。
通常は、浮世絵だけでは100点〜110点(200満点)が精々です。
試験の難易度にバラツキがあるので、合格率が9%以下の回では浮世絵の知識だけではまず突破できません。
過去問の焼き直しが30%程度なので、後半分の60%(60点)正解を超えるには応用力+予備知識・実務知識が
ないと浮世絵だけでは、学科編は山勘でかなりの正解枝を当てる運がないとダメです。
また応用編では計算問題に慣れないと点は取れませんし応用編で点を稼げないと
合格はほとんど無理です。
過去問を分析すれば私の述べている事が概ね正しいと理解できるでしょう。

507 :名無し検定1級さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
世間の評価はあまりですがなかなかに難しい資格なんですね
一級もってる方達すごいなと思います




と、書くと批判するやついるだろうな
でも、そう思うし

508 :名無し検定1級さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
2級合格直後に1級対策全くせずに直前2回分の1級基礎編をやってみたら基礎編54%と64%取れた
2級で基礎ができている奴の場合は無勉強でも1級浮世絵さえ買ってなくても基礎編は半分くらい取れるんだと思った
で、1級受検を決めた

509 :名無し検定1級さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
世間の評価があまりな理由は
・何の仕事を行う資格なのかの理解がされていない
・国家試験になってまだ歴史が浅い上に知名度が低い
・2級3級があまりにも簡単すぎ(2級でも短い奴だと1週間〜2週間程度で合格)で1級もその延長に過ぎないイメージがある

そのほかにも
・CFPみたいな合格率が高く科目免除もある緩い試験で学科免除を得てさらに緩い協会の筆記実技でも1級が取得できるのでザル状態の抜け道がある

510 :名無し検定1級さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
科目免除じゃなくて科目合格

511 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
残念ですな
一級はハードル高くて価値もあると思うのですが

まあ、いくつか資格とろうとやってるうちにそんなに世間のめは気になりませんがね

512 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
確かに、まことに持って残念だ
1級学科プラス1級面接実技の組み合わせならそれなりの難易度もあるのにな


それでも「1級」と表示できる価値はおおいにある


1級を持ってない奴が2級や3級と表示したくないなら方法は二つしかないからね
・AFPやCFPを取得してその表示で誤魔化す
・ファイナンシャルプランナーと表示する

少なくともFP協会の実技試験の形式を面接形式にすべきだ
そうすれば世間的な評価は別として、資格保有者の中での位置づけは多少マシになるかもしれない

513 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
ダメダメ!
協会実技じゃなきゃ合格できないコミュ障の方専用なんだから
残してあげないとw
私は面接から逃げましたって分かって良いと思うよ(笑)

514 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
>>508
そこからの積み増しが大変なわけだが

2級を高得点で合格した奴なら、
その時点で100/200点くらいは取れる。

ただ、そこから20点を積むのが相当きついんだ。

515 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
確かに100から20点以上の加算が大変 その間の受験者はうじゃうじゃいるはず

516 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
普通の受験生は浮世絵だけじゃやはり駄目だよ

517 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
浮世絵だけで40日弱の勉強で学科合格した俺って優秀なのかw
1ヶ月程度浮世絵だけ合格って人も割といると思うんだがなあ
確かに簡単ではないが、かといってそれほど難しい試験に思えなかったんだが
パターン化してるし

518 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
↑優秀でしょ 確かに昔よりはパターン化してるから易しくはなってるよね

519 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
そこでTACですよ

520 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
問題と解答が見開きなら、間違いなく買うんだけどなぁTAC
同じ会社なのに、何で社労士の過去問みたいにしなかったのか

521 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
そこがTACですよ

522 :名無し検定1級さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
MATか科特隊なら

523 :名無し検定1級さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
CFPによる学科免除みたいなクソ制度さえなければ価値ある1級技能検定なんだけどな
1級実技受験は学科経由を必須にすべきだ

それがダメならせめてCFP経由の奴は面接実技のみしか受験できないとすべきだ
CFP取ったやつに対するオマケ資格みたいなダダ漏れ筆記実技制度にするからクソ資格の匂いが残ってしまう

524 :名無し検定1級さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
まあ確かに、
CFP→協会実技だったら、金さえかければ誰でも取れるわな・・・

525 :名無し検定1級さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
そのCFP→協会実技って奴の多いのなんのってwww

で、最難関のCFP、国際資格のCFPなんてHPとかブログとかで平気で言ってやがるw
CFPなんて合格率30%〜40%で全然最難関じゃねーし、日本の制度しか問われない日本語のCFP試験なのに国際資格ってマジ笑えるw
恥ずかしくないのかよwって言いたい

1級は学科も実技も金財に一本化しろよ!

526 :名無し検定1級さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
解答流出のキンザイに一本化して無価値な資格となるのですね。

527 :名無し検定1級さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
解答じゃなくて問題流出な

問題流出しても金財は金財
正統派は正統派
王者は王者

国際資格という実態と違う恥ずかしすぎるアピールをやめて、
CFP各科目の合格率を15%前後にして、
実技を本来のFP業務である面接形式にして、
金財並みの難易度を確保すればFP協会の名も中身も確実に上がるだろうけどな

お布施の集まりが悪くなるのを覚悟できればの話だがwww

528 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
>>527

御意!

529 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
自演乙。
どーでもいい。

530 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
資格なんて所詮ここまでの知識があるという、単なるハードル。
それを仕事なりに役立てられるかどうかはキンザイ、協会、カンケーない。

531 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
資格はその業務を行うに当たっての最低限の能力担保の証明を示すものであるわけだから、
ザル状態のCFPと実技で取得した奴と
難易度の高い学科と実技で取得した奴とが同じ等級ってのはおかしい

CFP→協会筆記 一級FP技能士
学科→面接実技 特級FP技能士

CFP→協会筆記 準一級FP技能士
学科→面接実技 一級FP技能士

こんな感じでなんらかの等級の差があれば納得できるんだがなw
こんな風に区別するようにしろw
協会の試験制度を金財並みの難易度にそろえたら同じ等級でもいいが現状ではあまりに差がありすぎるからな

532 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
しーえふぴぃwww経由のバカは
この話になるとすぐ激おこぷんぷん丸になるからな
素直に認めりゃいいんだよ、あらゆる部分で負けてることを

533 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
だからどーでもいい話題を繰り返すキンザイ信者ウザいんだって。

534 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
>>532
誰も怒っているように見えないんだがなwww

535 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
資格が無くてもできる名称独占資格にこれだけ熱くなれるのはある意味羨ましい。

536 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
しーえふぴぃスレでこんな発言すると
すごい勢いでバカが顔真っ赤にして怒るぞwww

537 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
532.536が顔を真っ赤にしてカキコしている姿、容易に想像できるな。

538 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
CFPは確かに国際資格じゃないよね。
でも、そんなに1級FP技能士より取りやすいの?

539 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
>>538
金財1級学科とCFPの合格率を見比べてみろよ
実技試験を受けられる受験資格としてのあまりの差に驚くからw

個人ブログとか検索してみろよ
CFP現在2科目合格とか、ようやく5科目で後1科目とか、2年かけてようやく6科目集めたとか、バカをいっぱい発見できるからw

540 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
課目別に受けるんだから合格率が変わるのは当たり前やろ。
鬼の首を取ったような喜びよう、哀れだ。

541 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
一括でとる難しさと比べて見ろよ
科目別でとるなんて甘すぎで甘えすぎだ
科目別でも合格率がせめて15%、緩いときでも20%きっている程度ならまだ分かるが30%〜40%ってバカすぎだろw
そんな連中が緩すぎる筆記の実技を受けて1級を名乗るのはあまりにもひどすぎるだろw

542 :名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
すげーな、勝手に合格率を決めるなんて、、、
だったらあんたがFP資格制度を仕切ってくれや。

543 :名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
いいんじゃない。金財1級学科とCFP、どっちにしたってたいした資格じゃないんだから。

自己満足だけの資格だもの。なにぐたぐた言ってるんだ!

544 :名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
たいした資格ってどんな資格?

545 :名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
1級ホルダーなら、いかに新しい知識を習得するかなど前向きな意見が聞きたいな。

546 :名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
専権業務がある資格がたいした資格だよ
言わせんな恥ずかしい

547 :名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
その基準はおかしいw

名称独占資格
技術士(工業系最高位)
中小企業診断士

独占業務有
行政書士
宅建主任者
貸金業務主任者

548 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
CFP全6課目合格しました
9月の協会1級を受検します
勉強させてください
よろしくお願いします

549 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
技術士なんてレアケース出すなw
つか、診断士とか無用資格じゃねーか

独占業務ありの例も恣意的じゃねーの?
貸金とか出すなよ

普通は弁護士とか医師とかじゃねーの?>例

550 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
だからあんたの基準がおかしいって言ってるんだよw
独占業務があるかないかだけでその資格の価値は決まらないだろうと言う話だw

あんたがそこまで独占業務にこだわるってことはあんたは税理士とか税理士受験生とかなのか?

551 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
>>548
よかろう

552 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
じゃあ逆にその価値とやらの基準が知りたいわw
まさか主観じゃなかろうな?

553 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
不毛な輩だな

554 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
独占業務と独占業務でない資格を多数持ってれば分かるはずなんだがw
いろいろな種類とか持ってないのか?

確かに独占業務のある資格はその価値はある
だからといって、独占業務がない資格がクソとは限らないし、独占業務があるからといって使える資格とは限らないって事だ

555 :名無し検定1級さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
まぁ確かにそういう考え方もあるな
どうも資格=専権業務で稼ぐっていう風にしか考えてなかったわ
名称独占資格もいくつか持ってるが直接金には結び付けられてないんで余計にそう思ってたわ
突っかかって悪かった
俺もFP一級狙おうかな、金財二級しか持ってないんで

ちなみに543ではないただの横レスだったw

556 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
>>555
ぜひ頑張って1級合格を目指してくれ
このスレの色んな住人の言うようにできれば学科後はきんざい面接のパターンで
応援しているぞ

ちなみに俺がもってるのは
独占業務有は、社労士、行書、宅建、建築士、管業、宅建、貸金(その他理工系のをいろいろ)
名称独占資格は、マン管、FP2級、技術士補、(その他民間資格などいろいろ)
元建設業従事者で転職済みw
FP1級は学科合格済み
現在、1級実技きんざい面接の結果待ちの状態で合格発表まであと1週間
確かに名称独占ではあるが1級FP技能士はいい資格の一つだと思う

557 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
宅建がダブってたw
宅建合格証を2枚持ってるわけではないw

558 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
額にいれてる?
ファイルしてる?
主任者証みたいなのはサイフにいれてる?

559 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
額に入れているものはない
結構枚数があるので管理上ファイリングはしている
仕事で使う小型のもの一部はまとめて仕事のかばんには入れている
財布とかには入れていないので仕事以外では持ち歩いていない
無線技士や危険物みたいな小型だけど使う可能性がないものはファイルの中に入れたまま
今のところFP技能士カードは作っていないが1週間後に合格できていれば1級のカードは作るつもり
ついでなので同時に2級も作るかもしれない

560 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
>>556
建築士の価値は知らんけど、
大型資格は取らんの?
社労士、行書、FP1級あたりは予備校のパンフでAランクになってるけど、
AAランクの会計士、税理士、弁理士、司法書士とかを目指す予定は?

561 :名無し検定1級さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
会計士は試験は難しそうなのに監査法人とかに就くのが無理なら一生会計士となる資格を有する者にさえなれなくなるので興味が薄い
税理士はつぶしが利いていいと思うが税法とか簿記が好きじゃないしダブルマスターとか公務員でタダでもらっている人の割合が7割以上なのをこっちはわざわざ一から5科目ってのがかなり損した気分になる
弁理士は仕事内容はちょっとあこがれるが難易度の割には見返りがないし口述が落ちまくる鬼みたいだしある意味マイナー資格
司法書士は過去問の憲法の教授と学生の問答なんか見てもわけが分からないし民法とか難易度高すぎ

それ以前に、このあたりのAAランクは俺の頭程度では簡単に取れそうもなさそうだw

書いた取得済みの資格はすべて完全な独学で一回の受験で取得できたんだがAAランクの資格はさすがに俺には厳しそうだ
税理士5科目のうち簡単な選択科目を少しくらいなら頑張ったらひょっとするとできるかもしれないな

562 :名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>561
持ってる資格がほとんど一緒だ。
建築士が無い代わりに、税理士の簡単な科目を持ってるw

全て一発合格はすごいな。
FPや行書は勉強次第でどうにでもなるけど、
割れ問続出のマン管や、選択式足切りがハードな社労士は運も必要なはずなのに・・・

563 :名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
てすと

564 :名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
過去問とラピュータの問題集を使用してFP1級の勉強をしているのですが、解説を読んでもよくわからないような問題はどうやって勉強していますか?

基礎編は解説を読めばなるほどとわかることが多いのですが、応用編の計算問題とか訳がわからず苦戦しています。
基礎編と違って選択式ではないですし。

565 :名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>562

マン管は管業と同じ年に両方とも40点台で合格した
この2つは同時に勉強したけど9月から始めて12月の頭まで両方同時進行で3ヶ月かかった

社労士は点数は全然楽勝ではなかったが合格は一回でできた

最近受けたのでまあまあ短期で取れたのは貸金かな
ある程度内容が難しくなってる去年の第7回試験だったけど12日で35点取れて538位だった
このときのボーダーは29点で合格者数は2599人
あまりにも設問文が長すぎて試験終了5分前にやっと解き終わるっていうヤバさで試験中はかなり焦りまくりで落ちたかもって思ったけどできてた

建設業時代の名残でそっち系の国家資格が数だけは結構あって数で言えばそっちのほうがメインになる
数だけで質はたいしたことないけどw

FPの面接試験は始まるまでのプレッシャーがすごかった
とりあえず喋りまくったけど結果どのくらいの点数が出てることやらw
対策本にあるような機関銃ってことはさすがになかったけどパート2は無知をフォローしようとしてしゃべりすぎたかもw


税理士の何の科目を持ってるの?

566 :名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
刺客自慢スレになってきた感は否めない
静観しましょう

567 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
確かに刺客なら恐いな
刺し殺されるかもしれない

568 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>564
俺は浮世絵だったけど解説読んでも分からない問題はそのまま丸暗記し覚えにくいものは捨てた
基礎編のほうが解説を読んでもわけがわからないものが結構あったぞ
応用編の計算問題のほうが簡単だろ

569 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
いくら頑張って
きんざい学科→きんざい実技(面接)に受かっても、
金にものを言わせて、CFP→協会実技の奴と同じ「1級技能士」扱いという罠

しかも、きんざい組は「1級技能士」の称号しかないけど、
CFP組は「CFP○R、1級技能士」と名乗れるよ

570 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
一級でもCFPでもどっちでもいい
金融機関の職員にしか通じない資格

571 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>570
御意。

572 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>570

パチ!パチ!(拍手)

573 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
資産相談業務>>>資産設計提案業務

574 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
知名度
ファイナンシャルプランナー>>>ファイナンシャルプランニング技能士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CFP、AFP

ファイナンシャルプランナーっていう一般的な表示は割りと有名だ
AFPなんてほとんどの人がAFP通信(Agence France-Presse)と思うんじゃないのかwww

575 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
税理士は5科目合格者もダブルマスターも国税や県税退職者も
どれも登録すれば確かにすべて税理士ではあるが
5科目合格者はずっと自分は頑張って取得した5科目合格組であると思い無試験組や免除科目組はずっとどこかでコンポレックスを持ち続けているという現実

576 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
プロフィールとか見たときに
「CFP、1級技能士」をみると楽な道を選びかなり楽して1級を取ったやつだとマジでいつも思う
「1級技能士」だけなのをみると学科経由で頑張って取ったやつか、1級のためだけにCFPを取って認定手続をしないままCFPを失効しAFPも放置したやつなのかなと思う

せめて「資産相談業務」「資産設計提案業務」表示を義務化すればいいのにな
それだけではCFP経由かどうかは分からないが最低でも面接という最大の山を越えたかのかどうかくらいは分かるのに

577 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
面接くぐっても駄目な奴はダメ。
なぜそんなにこだわる?

578 :名無し検定1級さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
レベルが下の試験にしか合格してない奴と同等にされるのが嫌なんだろ。

579 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
『***の穴』が小さい議論しか出来ない人たち。

全くトホホだね。

580 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
死語連発して楽しいですか?

581 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
レベルが低い試験にしか合格していない奴は学科試験と面接試験の両方に合格してからモノを言えってことだな
しぃえふぴーの奴らは今更学科試験は受けないだろうから、
せめて面接試験をクリアしたらぎりぎり認めてやるよw

582 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
キンザイ信者乙

583 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
キンザイっていいよな
事前に問題を漏らしてくれるんだろ

584 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
キンザイってなんだか宗教チックじゃね

585 :名無し検定1級さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
禁在だから存在してはならないの。幽霊みたいなものよ。

586 :名無し検定1級さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
1級>>CFP

587 :名無し検定1級さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
くだらん比較乙

588 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
いよいよ明後日か。
緊張する

589 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
カネさえかければ取れるじゃん、CFPって

中小企業診断士と同じ臭いがする

590 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
そんな訳ねぇだろ
キンザイ信者乙

591 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>589
お〜っ!!これか!金さえかければ取れるやつw

http://www.kinzai.or.jp/seminar/detail/97

592 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
リンク先見てないけど、
100万くらいの講座?

CFPはAFPの登録料とかも全部込みで10万かからずに取れるから、
1級のほうが10倍の価値があるってことだねww

593 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
軟弱簡単資格のCFPに興味が沸かないからトータルでどのくらいのお布施が必要なのか調べたこともないけど、
お布施って10万円もかかるのw?

1級学科は8900円とコンビに決済手数料204円のたった9104円で取れるから、
10万円も無駄なお布施をしないともらえないCFPのほうが10倍以上の価値があるってことだねww

594 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>593
馬鹿発見w

595 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
まあ、きんざい1級は難関な学科を合格しないといけませんからな。

簡単な試験を受ければ名乗れるCFPとは違うってことでは?

596 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>594
無駄なお布施しないと資格取れなかったやつ発見w

597 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
10万を協会へのお布施ととるか
100万をキンザイへのお布施ととるかは
自由だぁ〜!!

598 :名無し検定1級さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
CFPは10万円をお布施しないと取得できないし取得後も維持のためにお布施を要求されるが、
きんざいの合格者はほぼ全員が9104円の学科経由でその後の維持費も不要だ

599 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
もういいから。痛いよ。

600 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
いよいよ明日だね。
受検案内には25日予定としか書いてないけど 学科と同じ10時発表でいいのかに

601 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
10時発表だよ 100万円のスクールは法人負担でないと受講できない 本当にFP目指してる人はこのスクール受講しても学科試験を受ける人もいるよ

602 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
面接試験でパートUはヤバイかもとか書いてるのは結構あるが、
パートUもある程度いけたぞみたいなレスは>>340>>402しかないなw
パートUがある程度できたのならたぶん合格はしているだろうから結果通知を受け取ったら340とかコテハンつけて点数を教えてくれ。

改めて過去スレとか見てみるとFP協会の実技試験日あたりのみんなだいたいできてそうな感想とは全然違って今回の面接は不安なやつのほうが多そうだから面接は筆記に比べてかなり難しいってことだな。

603 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
自称撃沈組 >>238(6/1) >>331(6/8)

604 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
自称不安組 >>379(6/8or6/9) >>391(6/16) >>394(6/8or6/9) >>398(6/8or6/9)

605 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
自称余裕組 >>340(6/9) >>402(6/16)

実際の点数は如何に? 結果は自己分析どおりなのか?

606 :名無し検定1級さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
あと12時間後には最難関FP試験の面接試験の結果が出てるな
余裕組って少ないな

607 :名無し検定1級さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
合格して送られてきて面接の点数が分かったら参考に書いてね

608 :402:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
学科試験1ヶ月強、
面接実技試験1ヶ月強、
合計2ヵ月半でFP最難関の1級FP技能士(資産相談業務)取得できた!!!

あとは点数がどのくらい取れているかだな

609 :名無し検定1級さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
合格率は普通だったね 受験者多かった 学科合格直組も多かっただろうけど再挑戦組も多いんだろうね
学科合格して面接受からずに猶予期間過ぎた輩もいらっしゃるみたいだしね

610 :名無し検定1級さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>学科合格して面接受からずに猶予期間過ぎた輩もいらっしゃるみたいだしね

こういう人って、協会実技で1級取得(つまり面接受験権の永久確保)しないのかな?

学科に何度か落ちてるのに、協会実技を受けておくというリスク管理を怠ってる時点で
FPに向いてないと思われ

611 :402:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
それにしても不便だ
1級面接実技試験はインターネット受験申請じゃないから
ユーザーログインしても技能検定合格履歴一覧には掲載されないんだな
1F1からはじまる1級の総合合格の合格番号を使いたいのに合格証書が送られてくるまで合格番号が分からないじゃないか!

612 :402:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
合否通知書が来るまで面接の点数が分からないが、悪くても130点、できれば140点欲しい
学科試験の勉強をした1ヶ月強はまあこんなもんだろうっていうような感じだったが
面接試験の勉強をした1ヶ月強のうちの前半は雲をつかむような感じだった
面接の対策は内容が学科の延長って感じじゃ全然なくて全く別の対策をする必要があったのと口で答える対策を立てるのが面倒だった
FP最難関の面接試験だけはやはり別物だな

613 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
協会2級→きんざい1級で来たから、
きんざい2級実技でも受けようかな と思ったらもう受付終わり?>?

614 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>613
9月の申請はおととい締切

615 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
ぐぇぇ

616 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
同じ技能士いませんか?なんか受験者版になってる
M&Aや事業承継対策に詳しい方いませんか?

617 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>616
FP実務スレを作ってそこでやれよ。
このスレの受験生の書き込みの数見てみろよ。
受験者が完全に乗っ取り完了しているから受験生に開放してやれ。
社労士とかの実務スレでも盛り上がらないのにFPの実務スレなんて絶対に盛り上がらないよw

ところであんたは簡単試験の協会の軟弱1級技能士か?
学科実技ともに純血の1級金財なら俺と一緒だなw

618 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>613
俺はとりあえず2級損保実技を申し込んでいたが、1級面接が受かったので入金を放置している
あと4時間で入金期限だな

619 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>617それって同じ技能士といっても協会1級ときんざい1級は格が違うからお前はどっちなんだと聞いてるのかwウケルw

620 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>619
同じどころじゃないだろw
元から全然違うだろw

621 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
ひゃっほう、合格したぜー!うれぴー。

622 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
ここは技能士専用だろ 日本語わからない受験者ばっかいるのか

623 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
このスレ受験者に制圧・占領された
現実を見ろ
馬鹿者め

624 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
合格した頃が一番嬉しい時期。社労士やFP1級に合格した頃を思い出す。いまはしがない税理士受験生。早く合格したい

625 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
落ちたーー!!!116点だった。ギャフン>>!!!

626 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
だから受験生専用の掲示板を作ろうよ!

627 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
やったよ!ギリギリだったけど合格だ!

あんなに答えに詰まったのにな…

でも合格は合格だ!

628 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
やっぱり受験者だけのスレが欲しいよ
ここは取得者だしね

629 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
なぜ自分で作ろうとしないのか・・・

630 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ギリ合格ばっかだろ?

631 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>624
社労士、1級FP以外の完全合格済みの保有資格は?
税理士科目合格してるのは?

632 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ギリ合格とは
120点台のことをいうのか?
125点以下のことをいうのか?

633 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>629
何人がついてきてくれるか分からないからだよ。

634 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
150点ってやつがいたら奇跡的な点数なんだろうな
145点以上も超上位なんだろうな

635 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>633
ちっせ-なw

636 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
〜109 たぶん面接に向いていない 誰でも取れる簡単な協会筆記に変更しろ
110〜119 残念 とりあえず一度協会筆記に逃げてから金財面接に再挑戦しろ
120〜124 おめでとう 危なかったな
125〜129 ちょっと余裕があってよかったな ここの人数が多い?
130〜 合格者の上位3分の1以内?

637 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
分野別得点
B 問題解決策の検討分析が45点/60点=75%だったのはそんなものだろうが、
D FP倫理と法令順守が26点/40点=65%しか取れてないのが納得できない
他の項目はともかく、パートTもパートUも倫理と法令順守だけは完璧であったはずだ

たぶん、不動産鑑定士、司法書士、税理士、宅建主任者の資格を全部持ってて事業承継と不動産取引を業務でバリバリやってる奴が面接を受けても満点とか9割とかは取れないような採点システムになってるんだろうな

638 :名無し検定1級さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>635
お願い、ちっせーなwって笑うのなら掲示板を作ってください。

639 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
140以上は神ですか?

640 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>637
実にいい分析だ。
特に、D FP倫理と法令順守が26点/40点=65%しか取れてないのが納得できない
他の項目はともかく、パートTもパートUも倫理と法令順守だけは完璧であったはずだ


同感。オレも26点。納得いかない配点。こんなもんか問題漏洩試験会社が実施する試験って。

641 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>640
>こんなもんか問題漏洩試験会社が実施する試験って。
一言余計。負け犬の遠吠えと思われますよ。

642 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>638
しゃーねーな、掲示板はつくらねーが、
スレなら作ったぜ

せっせと書き込めよな

【FP1級】ファイナンシャルプランナーPart1【CFP】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1374978601/

643 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>639
神は160以上
天才は150以上
140は優秀だがしょせん凡人のレベル
たまにいるレベル

644 :名無し検定1級さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>640
俺もFP倫理と法令順守が25点。全く何が間違ったか教えて欲しいよ。
だいたい、事業承継の方の面接官は民法も良く理解していなかったしね。

やはり、合格率を下げようとしているのではないかな?

645 :名無し検定1級さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
1級は受検者871人中688人合格、合格率78.98%だそうだ。

646 :名無し検定1級さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
>>645
そうなんですね。でもなあ、FP倫理とか法令順守とかそんなに低い点数をとる方が難しいと思うんですけどね。
受検した方は、いかがでしょうか?

647 :名無し検定1級さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN .net
>>646
受けてみりゃわかる
あんたも絶対に完璧に答えたつもりでも26点以下になるから

あんたが面接試験の受験資格を得られればの仮定の話だけどなw

648 :名無し検定1級さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN .net
知らないと思うから、念のために言っておくが、26点ってのは100点満点ではなくて、
「FP倫理と法令順守」の点数だからな
「FP倫理と法令順守」の配点は40点満点
26点は満点の65%に相当する

649 :名無し検定1級さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN .net
>636
おれの129点もそんなにギリギリなわけじゃないんだ。

法令遵守とFP倫理は28点だったぜ。

650 :402=608=612:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
結局、面接の結果は残念ながら140点を切ってた
130点台の中どころの平凡?な結果w

36日の勉強で面接合格だからいいけどな、と通知が届いた後のここ数日でなんとか自分自身を納得させた



で、気分が変わってきたところで金財1級(資産相談業務)のA3の特大サイズの合格証書を眺めていると、
もう一枚同じサイズの同じ色合いのものが欲しくなってきたので協会の1級(資産設計提案業務)を申し込んだ

こっちは逆に全く執着がないので120点ジャスト合格でも全くかまわない
というより、むしろ、どれだけ省力化した短時間の勉強で協会の筆記実技を取得できるかを試してみるよ
金財の1級を持ってるのに協会のを受けるのは20,000円の無駄遣いかなぁ・・・

651 :名無し検定1級さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
きんざいさんよ。参考までに、

各それぞれの面接12分間。それで、採れる100点満点の理想の面接

とやらを放映してもらいたいものだ。

652 :名無し検定1級さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
>>650
今年の協会1級は簡単年だから、楽勝でしょ

653 :名無し検定1級さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN .net
俺は鑑定士もってるけど1級FPは響きもいいし、富裕層はその名前を知ってるので名刺には書く

しかし、2級FPは名刺には書かなかったし、履歴書にも書いたり書かなかったりした

不動産がらみでいうと実はFPの知識はあまり活用する場面はないけど、あくまで鑑定士の中で差別
化を図る上で多少、役に立つのではないかと思っている

654 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
647
受けたから言ってるんだけどな。

655 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>654
じゃあ、FP倫理と法令順守は40点中の何点だったんだよ?
それと、何年何月の面接試験かも書いてくれ
数年前とか古すぎたら参考にならないからな

656 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
かなりできていると思える書き方だから合計得点も書いてくれ
そこまで言うくらいだから160オーバーとかなのか?

657 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
どうしてここは低レベルなのか。
資格なんか稼がないと意味ないだろ。

658 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
わしもそう思うな
知識を仕事に活かす、これが大事

659 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
稼ぐ必要なんてない
FPは名称独占なんだから名刺にかければそれで十分だ
一度取得したら維持費なんて要らないからな

逆に社労士、税理士、行政書士などは稼げないとダメだ
会費が高いからな

CFPやAFPみたいな民間資格のお布施資格は稼がないといけないだろうがwww

660 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
みんな技能士センター登録する?

今回面接合格して晴れて1級持ちとなったんだけどどうしようかと思ってさ

なにもしないとドンドン忘れて行くだろうから、正会員になって軽く勉強続けるのがいいかと思うのだが

661 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
俺は登録しない

協会みたいに高くないけど、正会員になったら継続学習(テストみたいなの)あるだろ。

勉強が義務になった途端に苦痛になるからw

662 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
正会員もいいんじゃねーか?
準会員でもいいとは思うが

俺はいまのところはしないけどな
俺も金財学科+金財面接でFPの最高峰は達成した

今後は少なくとも来年の秋まではFPは受け続けるつもり
来月9月に1級設計提案、その後1月5月9月にはまだ取得していない2級の実技を受ける予定
来年の9月までは一種の継続教育だなw

混ざり物のない金財の純血でFPの最高峰を取得したから、他のFP試験に合格しても無意味だが、趣味も入ってるものでw

663 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
あちきは1級に登録するでありんす
あちきはカゴの中のとり
そこから救い出してくれたの先生でありんした

664 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
中谷美紀よりも椿鬼奴をまず思い浮かべてしまうのは世界の果てまでイッテQ!のせいだ
中谷美紀の気高く美しいイメージが・・・

日テレめ、TBSがせっかく作った名作を!!!

665 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
655
なんか、熱くなってるけどね。僕の点数が高くて言ってるのではなく
僕の点数が低かったから、倫理とかで低い点数になるのがおかしい、つまり採点側に
問題があるのではないかと言っているわけ。
だから、他にも同じように思っている人はいないのかな?ということ。
あんまり興奮しないでね。

666 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>665
分かりにくい文章だな
意味不明だ

667 :名無し検定1級さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>665
倫理と法令順守については自分ではちゃんと答えたつもりなのに22点とか20点とかになってて
このスレに書いているような26点前後ないから採点がおかしいってことか?

もしそうなら、↑こういう風に分かりやすく書けw
こちらに無駄に考えさせるな

668 :660:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
ありがとう

たしかに義務になったら苦痛になるだろねw

でも1級の名に恥じぬ知識を持ち続けたいので、正会員に登録しようと思う

やってみて続かなかったら辞めるさww

669 :名無し検定1級さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
>>667
それで?

670 :名無し検定1級さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
採点基準が問題となっているが、本当はすごく単純なのでは?
まず受験者が合格レベルに達しているかどうか委員が決定
つぎに受験者の合格点を決定
最後に分野別の得点を決定
だから分野別の得点はいびつな得点になる
119点で不合格となった人は分野別の得点を合計した結果、不合格になったわけでなく、最初に合格ラインに達していないと決定され、あとから不合格点がつけられただけ

671 :名無し検定1級さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
>>670
もっともらしい説明だが推測でしょ、それは。

672 :名無し検定1級さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
ところで鑑定士の顧客は公共事業削減の時代の流れはあるものの、主たる顧客は官公庁だ
その他、事務所の規模にも勿論、違いはあるけど、金融機関、企業そして富裕層等が対象になる
富裕層は、相続税等で悩みを抱えていることが多く、ここに鑑定士の出番がある
詳しい話は、鑑定士でも独自のルートやスキーム等を持っており、ここでは書かない
実は、鑑定業界は厳しい状況にあって、公的評価だけでは厳しい、あるいは厳しくなりつつあり、
民間の需要を掘り起こすことが必要になってきている
そこで1級FP合格者等で不動産に興味を持っている人がいれば、ぜひ鑑定業界の門を叩いて欲しい、
と思っている

673 :名無し検定1級さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
公共事業削減の流れにあって、業界全体が衰退していくのは食い止めねばならず、多方面から有能
な人材が集まれば、顧客からの信頼性も担保され、鑑定評価や不動産コンサル業務等の依頼も増え
るのではないかと思っている

674 :名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
FPに金払って家計相談するメリットって何?

ヤフー知恵袋に投稿したら、無料でいっぱいコメントつくのに。。。

675 :名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
>>674
FPに家計相談程度でお金を支払う人はほとんどいません(笑)
また、多くのFPもそんなことでフィーが得られるとは思っていないでしょう。
無料相談を通して保険商品や株式・不動産などの金融商品、不動産仲介などの取引手数料でフィーを得るのが一般的です。
つまりアメリカなどのFPとは収益構造がかなり違っています。

676 :名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
>>672>>673
人のレスを勝手にコピーして貼り付けんなよと言っただろうがっ!!
脈絡のないところでいきなり書いても頭が悪く見えるだろ、アホが!!

677 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
興奮するな。

678 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
すいません、1級学科って大阪はだいたいどの試験会場になりますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

679 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
おいらが一昨年受けたときは、南港のATCだったよ。

680 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
>>679
ありがとうございます!

681 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
FP きんざい 会場

で検索したら、過去の試験会場一覧が出てくるわけだが・・・

682 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
>>681
すいません・・・

いえ、あの会場はサイトで確認したんですが、当日
夜用事があるので場所を確認したかったのです

683 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
日本語で

684 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
あと1か月・・・
あせりが出てきた
基礎編で四苦八苦してたら応用編まで手が回ってない
やばい

685 :名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
6割だから大丈夫だよ。

686 :名無し検定1級さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
既に1級実技まで合格済みだけど、
普段使わない知識はどんどん抜けていくので、
2級テキストでも使って復習する計画。

おまいらのオススメある?

687 :名無し検定1級さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
>>686
どっちの実技だ?

難しいほうの金財を持ってるのならFPマニュアルが一番いい

688 :名無し検定1級さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
>>684
今後はひたすら応用編ですよ。特に計算問題は完ぺきにできるようにして下さい。
、各問の小数点まで決まりごとを忠実に回答出来ようにしてください。
基礎編は空いた時間にやる程度にして、ひたすら応用問題を70点目指して練習してください。これで合格できます。私もこれで合格しました。
基礎編はきそではありません。むしろ、反対です。応用編が基礎です。

689 :名無し検定1級さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
俺は基礎6割、応用7割で合格だったな

690 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
すごいな。9月受けるのだけど、勉強スタート遅れちまった。ラピュタと過去問だけで1ヶ月勉強でのぞむ。盆休みがあったのでよかった。

691 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
テキストも買わずに浮世絵だけで1ヶ月で合格している奴もいるぞ

692 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
仕事まったく関係ないので、けっこう辛いよ。

693 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
受験生はこちらへどうぞ

【FP1級】ファイナンシャルプランナーPart1【CFP】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1374978601/

694 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
失礼しました!

695 :名無し検定1級さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
667
それで、答えは?

696 :名無し検定1級さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
>>695の文章じゃ他人のほとんどは理解できない
倫理の点数が低くても納得できるってもんだ

697 :名無し検定1級さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
696
それでは答えになっていない。
きちんと回答したまえ。

698 :名無し検定1級さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
答えってなんだ?
意味不明だw
何か質問があるなら略せずにきちんと書け

あんたは倫理の点が26点よりも結構低かった
他のやつは俺も含めて答えられたと思っている人は26点前後だった
たったそれだけのことだろうw

あんたの倫理の点が低い理由は分からんが
他人のほとんどが理解できない自己満足な文章しか書けないようだから
文章と同じく口頭でも試験官に伝わらないから点が低かったのだろうではないのかと推察できるくらいだ

699 :名無し検定1級さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN .net
今、協会1級実技の勉強してるが、こりゃ無勉ではかなりしんどいなw
1級や2級のきんざいと傾向が違いすぎw

きんざい2級、きんざい1級学科+1級面接と合格してきたが、
その知識でほぼ無勉強で協会1級いけるかもと思ってたんだが、どうやらちょっと予想と違ってたようだ
びっくりしたのがリスク管理と金融資産運用の出題が具体的すぎw
今まで協会は全く経験がないが、協会2級実技はこの具体的な協会1級実技に近いのか?

勉強としては面接のほうが圧倒的に難しくて間違いなく上位確定で
1級の勝者は文句なくきんざい学科+きんざい面接で決定ではあると思うけど
きんざいと協会の両方取得してこそ本当の1級王者なのかもと感じた

700 :名無し検定1級さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN .net
書いた本人以外がコピペするな

勝手にコピペして面白いか?

701 :名無し検定1級さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN .net
あまりにもバカすぎてコピペしたくなったんじゃないの?
まるでバカ。
王者とかw
バカの王者かw

702 :名無し検定1級さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN .net
簿財所住固だ

703 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
>>701
CFP→協会しか受からない1級とはいえない準1級のやつが奴がほざくなよwww

マジ情けねえwww

704 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
王者っっw

最高のバカ、、、だなっw

同じキンザイ1級もちとして恥ずかしいやつw

705 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
じゃあ両方取れよw

706 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
ひょっとして税ベテとか社ベテとかなのかw

707 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
あー、もう資格オタはいいから。
いらないこだからw

708 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
王者っっw

709 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
っていうか、1FPきんざい以外に資格もってないの?マジ?
せめて銀検3級とか保険募集人とか宅建くらいは持ってるのかなw

710 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
仕事の出来で勝負
キンザイ協会議論はどーでもいい

711 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
どうも粘着お子ちゃまがいるなw
あ、王者ばかwかっっw

712 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
仕事の出来ならそもそも名称独占だけのFP技能士なんて一番いらないだろw
特に1級なんて不要の最たるものだろ
複数資格保持に対して批判的になりつつ資格板に常駐する矛盾、その心を想像するとwww

713 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
>>704 = >>711
ガキみたいな稚拙な文章しか書けないあんたのFPとそれ以外の保有資格は何?

714 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
なかなかおもしろくなってきましたw

715 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
そろそろ晩酌の時間ですな

716 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
ああ疲れるなあ

717 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
銀検のメダル保有者の盛れが最強

718 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
698
そんなに興奮しないでよ♪

719 :名無し検定1級さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
>>717
銀検っていってもいろいろあるんじゃない?
年金2級とか?

720 :名無し検定1級さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
うん、年アド2級のメダル持ってるよ

でも、未だに一部繰上げが何なのか分からん

過去問まわしたら高得点が取れただけw

721 :名無し検定1級さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
昭和28年4月2日生まれの男子は61歳から特別支給の老齢厚生年金が支給されるが、この人が厚生年金に44年加入している長期特例の場合、60歳から老齢基礎年金を一部繰上げしたら60歳から支給される老齢厚生年金、経過的加算、老齢基礎年金はいくら減額になるでしょう?
1級なら分かるな

722 :名無し検定1級さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
年アド2級持ってるってことは社労か?

723 :名無し検定1級さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
社労士ももってないのに年アド2級でメダルなわけないよなw

724 :名無し検定1級さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
社労士や宅建、証券外務員の知識があると、FP1級もかなりラクだな。

資格マニアが総まとめとして受けると、1ヶ月弱の勉強で受かるww

725 :名無し検定1級さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
名刺の裏に資格欄必要だな

726 :名無し検定1級さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN .net
実際、社労士、マン管、宅建持ってて1ヶ月で学科合格した
証券外務員は持ってないが、持ってたらもっと短期間だったかもな

727 :名無し検定1級さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
学科試験近いのに、ネタレスしかないwww

おまえら、学科逃げてCFP組だろ??

728 :名無し検定1級さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN .net
ネタじゃねーよw

>社労士、マン管、宅建持ってて1ヶ月で学科合格した

マジなんだけど

729 :名無し検定1級さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN .net
忘れてたw

学科受かった後も1ヶ月で面接合格な

ちょうど1ヶ月前の7月25日発表分

730 :名無し検定1級さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN .net
>>729
ご職業は何?

731 :名無し検定1級さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
失業中です。(/_;)

732 :名無し検定1級さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
>>731
だれ?あんたw

733 :名無し検定1級さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
俺だよ、俺

734 :名無し検定1級さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
他人のふりをするおのれらは詐欺師か

735 :名無し検定1級さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN .net
そうッツ ペテン師やんす。プッツ (@^^)/~~~ 
 
ピロキやんす。

736 :名無し検定1級さん:2013/09/01(日) 23:44:17.68 .net
FP1級スレができてからこのスレ誰も書き込まなくなっちゃったね。

737 :名無し検定1級さん:2013/09/02(月) NY:AN:NY.AN .net
>>736
7月下旬の俺の言ったとおりになっただろwww
合格者が受験生を追い出すからこんなことになった
こうなるのは簡単に予想できたけどな

で、追い出した合格者や実務家が何か書くかといえば何も書かない
このスレはおしまいw
追い出した合格者はバカそのものだw

俺も合格者だけど別スレなどなくても十分だったけどな



617 :名無し検定1級さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN >>616
FP実務スレを作ってそこでやれよ。
このスレの受験生の書き込みの数見てみろよ。
受験者が完全に乗っ取り完了しているから受験生に開放してやれ。
社労士とかの実務スレでも盛り上がらないのにFPの実務スレなんて絶対に盛り上がらないよw

ところであんたは簡単試験の協会の軟弱1級技能士か?
学科実技ともに純血の1級金財なら俺と一緒だなw

738 :名無し検定1級さん:2013/09/02(月) 00:06:21.35 .net
その>>617なら、今はそっちのスレで荒らしてるね
といっても、誰からも相手にされてないけどww

739 :名無し検定1級さん:2013/09/02(月) 22:46:14.10 .net
そのスレって【FP1級】ファイナンシャルプランナーPart1【CFP】 のこと?

740 :名無し検定1級さん:2013/09/03(火) 20:52:53.56 .net
そうじゃないの

741 :名無し検定1級さん:2013/09/03(火) 22:48:29.50 .net
1級技能士はこんなとこでくだらない書き込みできないよ 実務で忙しいからね

742 :名無し検定1級さん:2013/09/04(水) 06:52:03.96 .net
だ  か   ら

失業中、求職中、ハローワク通いの毎日なんです。

プッ(;_;)/~~~

743 :名無し検定1級さん:2013/09/04(水) 08:38:24.56 .net
>>741
受験生乙
頑張って合格してここの居住権を得なw

1等臣民のきんざい面接1級
2等臣民の協会筆記1級

楽なほうに逃げずにせいぜい頑張って上流階級を取得しなw

744 :名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 07:30:38.54 .net
非嫡出子関連の問題は、恐らく出ない。ってか出せない。
違憲判決出た以上、今後の取扱が不明な為。

745 :名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 13:39:45.05 .net
でも、9月8日の試験問題なんてとっくの昔に印刷も終えて準備完了しているよ

来年の1月からはしばらくでないだろうな

746 :名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 17:30:53.01 .net
FP1級、社労士、年アド2級 取ったけど、
社会保険(年金、健保)についても、テキストに載ってるレベルの知識だけで、
実務面(運用面)のことは全然分からん。

さらに、介護保険や後期高齢者医療、共済に至っては素人同然。

実際の相談の場面では、こうした各種制度を織り交ぜたアドバイスになると
思うんだけど、実務家の方はどうやってそういう知識を得てるんですかね。。。

747 :名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 10:45:32.53 .net
>>746
内容からすると実技はきんざいを受けたのか?

748 :名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 20:03:50.64 .net
うん、きんざい
面接は難しかった

749 :名無し検定1級さん:2013/09/25(水) 00:52:44.89 .net
>>744

国税庁のサイトに新着で載った模様。

相続税法における民法第900条第4号ただし書前段の取扱いについて(平成25年9月4日付最高裁判所の決定を受けた対応|お知らせ|国税庁
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h25/saikosai_20130904/index.htm

750 :名無し検定1級さん:2013/09/29(日) 23:55:44.90 .net
サンクス

751 :名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 09:38:43.22 .net
良スレあげ

752 :名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 07:52:31.18 .net
ペーパー的なものはCFPのほうが細かいよね。
キンザイの実技は難易度高いけど

753 :名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 21:48:33.66 .net
個人年金の雑所得の源泉徴収に関する件です。

CFP資格審査試験問題集「タックスプランニング」平成25年度第1回の
問題12「近藤さんの年金収入」の問題で、生命保険契約等の年金支払証明書が
例示されていたました。
年金支払額:1,100,000円、 必要経費:850,000円、 差引金額:250,000円、 源泉徴収額:**,***円

ここで「あれ?」と思ったのが、「源泉徴収額:**,***円」です。
差引金額250,000円ならば、問題の源泉徴収額は10.21%の25,525円とすべきではないでしょうか。
最終的な回答には影響しないとしても、CFP資格試験で例示ミス?というのはあっては
ならないと思うのですが、いかがでしょうか。(私の認識違いでしょうか)
しかも差引金額なんて20万円でも10万円でもよさそうなものをあえて「25万円」を
例示しているあたりも何か「問題作成者のお考え?」があるのかも・・・と思ってしまいます。
年金や税金のカテでもいいかもしれませんが、CFPの問題集の話なのでこちらにしました。


*なおタックスアンサーには、
復興特別所得税も含めて10.21%が25万円「未満」の場合源泉徴収されないと明記されていました。

>年金が支払われる際は、次により計算した所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されます。
>(年金の額&#8211;その年金の額に対応する保険料又は掛金の額)×10.21%
>ただし、年金の年額からそれに対応する保険料又は掛金の額を控除した残額が25万円未満の
場合には、源泉徴収されません。

754 :名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 18:19:26.51 .net
明日は協会1級実技の発表か

旨が厚い

755 :名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 20:11:43.84 .net
>>754
どうでも

756 :名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 23:23:07.00 .net
1級はエリートですか?

757 :名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 06:51:20.99 .net
受験の瞬間はまずまず詳しい近所のにいちゃん。
発表のころにはうろ覚えで持ち帰りの多いおっさん。
一年経ったら以前はこうだったと世間話しか出来なくなるおじいちゃん。

758 :名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 12:34:45.69 .net
>>757
的確すぎて返す言葉もないwww

759 :名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 20:11:45.22 .net
>>758
でしょ?
私がそうです…

760 :名無し検定1級さん:2013/11/06(水) 20:12:53.12 .net
>>753
解答するのに関係ない箇所だから伏字にしたんだろ。
それに0円だから*円と伏せるとは限らんだろうし。
いちいちウザいよ。

あと、復興税は考慮しないって最初に書いてあるから
よく嫁。

761 :名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 15:45:11.05 .net
FP受かったけど無職なんだが〜〜〜
高級取りの夢は・・・

762 :名無し検定1級さん:2013/12/21(土) 00:08:00.58 .net
マンセー
 

763 :名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 09:48:50.24 .net
こまいらは登録してるの??

764 :名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 01:50:59.39 .net
何でレスが途絶えたの??

765 :名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 10:09:11.99 .net
お前ら何か書け!

766 :名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 18:55:41.66 .net
>>482
>TACの6分冊と問題集のレポがないから
>人柱になってくる

結局どうでしたか?

767 :名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 18:53:18.88 .net
よかったよ

768 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 20:58:28.25 .net
どう良かったの?

769 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:05:12.10 .net
ためになった。
分冊だから通勤通学のおともに最適。

770 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:15:56.23 .net
なるほど。
TACの6分冊と問題集だけで受かったんですか?

771 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:22:57.23 .net
あれはクソだと思う
損した

772 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:30:32.88 .net
クソだったのかー。
もしかして浮世絵だけで十分だった?

773 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:46:14.82 .net
十分じゃないけど落ち着くところ浮世絵だった

774 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:47:32.90 .net
クソなのはテキスト?
それとも問題集?

775 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:48:40.86 .net
テキストやね(*・ω・*)

776 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:51:55.36 .net
2級成美堂のテキスト使って問題集だけ1級浮世絵でした
テキストはチラ見、自信ないとこ確認用

777 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:54:19.33 .net
テキストですか。

2級受かってから5年くらい経ってるためインプットからやり直そうと思ってるんですが、いい教材ありますかね?

浮世絵とラピュータ繰り返しやる方法がいいのかな。

778 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 21:57:36.33 .net
自分に馴染むテキストならどれでもいいのでは?
過去問回しにはやはり浮世絵、きんざいからダウンロードではないかと
あとはネットでいいサイト探してね
過去問解説丁寧なとこ

779 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 22:10:01.20 .net
なるほど。
ありがとうございます。

もう少し教材探してみます。

もし他にもオススメがありましたら教えてください。

780 :名無し検定1級さん:2014/02/03(月) 22:12:28.84 .net
まあ、大きい本屋で色々見てきて

ステマと言われそうなんでこのくらいで

ご健闘祈ります

781 :名無し検定1級さん:2014/02/13(木) 10:14:14.91 .net
お前何か書け!

782 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 00:16:23.90 .net
やだ

783 :名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 17:55:33.70 .net
金融コンサルタント1級難しい?

784 :名無し検定1級さん:2014/03/09(日) 16:14:46.99 .net
>>3

785 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 18:04:07.43 .net
>>785
そらそうだろ

制度的に1級>CFP>AFP>2級 なんだから・・・

786 :名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 23:56:21.49 .net


787 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:45:35.26 .net
あげとく

788 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 18:09:02.90 ID:B/lWfrpt.net
test

789 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 00:38:14.26 ID:mordm2Aa.net
1級FP技能士の皆さんは、そのあと、何の資格を取得されたのですか?
それとも、それだけで 仕事で活用されているのでしょうか?

790 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 17:08:26.75 ID:B2tgRhkY.net
あげ

791 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 09:11:47.23 ID:q7hf+MHr.net
>>789

そのあと、じゃなくて、1級FP技能士(資産相談業務)の前に社労士、行政書士、マンション管理士など

792 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 19:19:07.50 ID:m3csqJEV.net
マンコ見えた

793 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 09:33:20.64 ID:UFAApIAv.net
CFP合格したが転職活動のバタバタでFP1級受けれなかった
内定貰った会社は3日間内部を観察して辞退した><
尚辞退事態は的確だった模様
更に会社がダメになっているww

794 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 00:05:08.97 ID:8dWnkEDj.net
ここには中小さんは来ないのか?

795 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 12:15:12.51 ID:uqS76dft.net
同僚が自己採点で点数足りてないのわかってたのに
ネット官報で落ちたの確認して落ち込んでるの見てワロタwww

どうして救済合格あると思ったのかw

796 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 22:48:39.23 ID:TGouEBRN.net
>>795
それを笑う神経が分からん

797 :名無し検定1級さん:2015/02/11(水) 20:48:18.54 ID:JcGegU0E.net
>>795
笑えん

798 :名無し検定1級さん:2015/03/03(火) 21:33:19.06 ID:EOFwUx0z.net
さげ

799 :名無し検定1級さん:2015/03/03(火) 22:14:28.05 ID:dx8Z9Fa5.net
800

800 :名無し検定1級さん:2015/03/11(水) 09:03:51.76 ID:pz1sq0EQ.net
意見交換しようぜ

801 :名無し検定1級さん:2015/08/30(日) 13:27:36.85 ID:3PGha1Th.net
(^^)v

802 :名無し検定1級さん:2015/09/17(木) 23:28:09.77 ID:DOL8xspe.net
1級FP技能士は居らんが〜!?

803 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 19:47:24.08 ID:YksND1yX.net
\(^o^)/

804 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:11:39.19 ID:Ht4f6jDh.net
詐欺まがいのことで利益得たやつが儲かってますとか宣言するほど滑稽な話はないよな?
それが滑稽だと気づかないのがニュースキン信者なんだろうけど?

805 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 14:05:38.60 ID:HOmuLpOU.net
1年で10レス未満
ちょっとは盛り上げてよ
by3級保持者

806 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 21:54:46.61 ID:3beNHWTP.net
FPを金融の営業以外で活かせる場ってどこだろうな

807 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 22:04:55.38 ID:KjSRC7cL.net
>>806
保険とか不動産じゃね?あと、最近は弁護士も名刺に載せてるよ。2級
だけど。

808 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 01:38:22.59 ID:Q2b6CSGX.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

総レス数 808
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200