2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビジネス会計検定Part11

1 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 09:12:57.55 .net
大阪商工会議所が主催するビジネス会計検定1級〜3級のスレです。
学生から社会人まで、経理職以外の人もいまや会計に関する正しい知識やスキル、
分析力は必須能力です。日商簿記と併せて勉強すると相乗効果もバツグン!
前スレ
【日商簿記と】ビジネス会計検定Part10【シナジー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359549723/

【ビジネス会計検定試験公式サイト】
 http://www.b-accounting.jp/

【よくある質問と回答】
 Q1.テキストは何がおすすめ?独学でも大丈夫?
 A1.公式テキストと問題集があるのでそれを使って初学者でも独学で合格できます。

 Q2.初学者が合格レベルまで達するにはどのくらいの勉強が必要?
 A2.個人差はあるが3級で50時間、2級で100時間ぐらいあれば大丈夫。簿記を
    取得済みの人ならかなり有利になります。

 Q3.この資格取っていいことある?
 A3.知名度はいまいちなので就転職のアピールにはそれほど効果はないかも。
    でも企業の財務諸表が一通り読めるようになるので実用性は◎。株式投資を
    している人ならなおさら。合格証がしょぼいのは気にしない!

673 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:36:07.97 ID:YxjA8CiG.net
>>672
何をムキになってるのか知らんが完全にブーメランだな
お前一人で10周してろよ

674 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:39:30.04 ID:aZgqWEAp.net
ただ文句だけ言う。
ゆとり世代の顕著な傾向だなw

675 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:43:35.11 ID:YxjA8CiG.net
対立意見が出るとファビョって議論を放棄するのはゆとり以下だな
仕事でも建設的な意見交換のできないコミュ障だろう

676 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:49:02.87 ID:AThy2Vqj.net
>>673
はいはい、解った解った、ご苦労さん。

677 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:50:23.57 ID:AThy2Vqj.net
>>675
お前のは意見じゃなくただの文句。
ウザいから消えろよユトリ君。

678 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 09:55:42.83 ID:aZgqWEAp.net
じゃあこれで良いんじゃないの?

【3級】
・簿記なし:公式テキスト&問題集を定着するまでひたすら周回
・簿記3級所持:公式テキスト&問題集4,5周
・簿記2級所持:公式テキスト&問題集2,3周(ちんたらおk)

【2級】
・簿記なし:無謀
・簿記3級所持:(公式テキスト&問題集&荒牧本&財務3表実践ドリル)を定着するまでひたすら周回+証券アナリスト財務分析対策
・簿記2級所持:(公式テキスト&問題集&荒牧本&財務3表実践ドリル)4,5周+証券アナリスト財務分析対策

679 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:02:12.64 ID:AThy2Vqj.net
>>678
せやな。

680 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:03:14.88 ID:YxjA8CiG.net
>>676-677
わざわざID変えてご苦労さん
ちなみに俺のは「周回数が一般的な目安としては多いのではないか」という意見だけど、
お前のレスこそ単なる文句だけだなw

681 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:05:08.85 ID:AThy2Vqj.net
>>680
ちょwww
まだいたwwwww

682 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:06:31.95 ID:30czE83C.net
>>678
これで決着

683 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:13:51.76 ID:OjVooR7Q.net
ゆとり世代の悪口はいかんぞ。

9割は馬鹿という事実だ。
しかし、ほぼ全ての分野において、ゆとり世代しか成し遂げられない伝説的な人材がいる。
過去の世代の記録をほぼ全てを塗り替えている。
信じたくないけど事実。

9割が馬鹿だというのは盛り過ぎた。
1割が馬鹿ではないと勘違いされる虞がある。
99%が馬鹿だと言うべきか。

とにかく、ゆとり世代の悪口はいかんぞ。

684 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:15:49.33 ID:AQwCO891.net
>>669にも書いてあるけど、証券アナリスト財務分析対策ってのは簿記1級のC/F対策に置き換えちゃダメなのかね。
要はC/Fの素早い組み立て方が必要だって事だよね?

685 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:23:30.21 ID:YxjA8CiG.net
そもそも記憶が定着するまで周回ってどの条件でも共通するような気がするし目安として機能してねーわ
ってか漫然とグルグル回すより理解が難しかった場所や重要なところを個別に反復した方が効率いいし、
概要の把握のための初回に1回と、
知識の整理のための最後のまとめに1回の計2回で充分って人も多いかと

やたらと回数だけ自慢してる奴って要領悪そうだなw

686 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:29:04.11 ID:AQwCO891.net
>>685
回数論はどうでもいいから、YxjA8CiG君ご自慢の要領の良さでC/F対策を考えてくれよ。

687 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:36:10.83 ID:AQwCO891.net
中小企業診断士関連の某ブログにこんなことが書いてあった。

CFを正確に計算でき、またCF計算書を正確に書けるようになるには、想像以上に時間がかかるので、早めに準備しましょう。
理由は、CF計算には次の特徴があり、得点を取るのが難しいからです。
1.一か所でも計算を誤ると、確実にCFの値が異なります。さらに、一つの誤りが最終的なCFの正負に影響し、状況記述にも影響がある可能性も高いです。(こうなった場合、数十点を丸ごと失点してしまいます)
2.一通り計算するだけでも大変な上に、経過勘定の扱い方、固定資産の売却損益の扱い方、プラスとマイナスの表記の仕方、などミスの温床がたくさんあります。

全くその通りだよ。
だけど具体的な準備の仕方が書いてないんだよな…

688 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:49:50.69 ID:QJsiSb9E.net
>>687
自分的には「財務3表実践ドリル」と「一体理解法」で、C/F上の項目分類と±を脊髄反射並にできればええなと考え中。
ただ3月には出題されなかったりしてなw

689 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:55:32.90 ID:VhrwwJJ+.net
>>684
証アナを言い出した者だが、
15回のような問題への対処なら財務諸表作りに力をいれた方がいいと思う
ただ過去問で時間が足りないという書き込みを見たので
それなら分析力が(或いは分析力も)足りんのだろうと思って財務分析を持ち出した次第

次も財務諸表作り検定になるのかはっきり解らない以上、リベンジャーはやれることはやっておいた方がいいのでは?
財務諸表作りばかり練習して本番に挑んだら、次は財務分析が大半になってるかもわからんぞw

690 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 10:55:54.97 ID:hECI2GkQ.net
>>687
著作のステマでいいから何か対策書いて欲しいよね

691 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 11:02:24.39 ID:QJsiSb9E.net
>>689
おぉ、あなたに聞いてみたかった。
財務分析だった場合はさておきw、財務諸表作りとは言ってもP/LとB/Sは簿記2級持ってれば難しくないだろ?
問題はC/Fへの落とし込みだと思うんだが、証アナ対策は有効な方策だと感じる?
それと、お薦めの問題集はある?
証アナ関連の本を見たことがないので、良かったら教えろください。

692 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 11:29:57.11 ID:AQwCO891.net
徐に静かになりましたなぁw

693 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 11:34:12.51 ID:P7NbUMC8.net
>>685
いくら主張されてもあなたには同意できません。
ごめんなさいね。

694 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 11:52:47.56 ID:oIMFjEVg.net
日商簿記1級または全経上級
証券アナリスト
中小企業診断士
銀行業務検定(財務)

↑がビジ会2級対策として有効そうな試験だけど、他にもまだあるか?
会計とか税理士等とかは明らかにオーヴァーワークなので、そういうのは除いてみたけど
ただ、銀行業務検定はテキストが公式のだけしかない
内容は知らんけど俺の経験上、公式テキストが良書であることはまずないと言っていい(公式以外の書と相対評価すればの話)

695 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 12:50:20.48 ID:AQwCO891.net
>>694
俺の知る限り(大した範囲じゃないが)、全て列記されているんじゃないかな。
ただ、ビジ会2級対策として日商簿記1級、証券アナリストや中小企業診断士の財務を勉強するって、なんか本末転倒だよね。
逆に中小企業診断士を考えている人の通過点としてはありみたいだけど。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1320459478/
俺もビジ会2級を通過点にして中小企業診断士か証券ナナリストでも目指すかな。

696 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 13:44:00.77 ID:VhrwwJJ+.net
>>691
以前はCFは大の苦手だったが、今はCFなんてちょろいなと思ってる者が個人的意見を述べると、
CFが苦手な人は反復練習が足りていない
CFに落としこむ際のプラスとマイナスの理屈を理解していない
のどちらか、または両方に問題があると思う
自分の場合は公式と荒牧冊で前者を克服し、証券アナリストで後者を克服した
要望があれば証アナで役にたったなーと思う理屈を書くが大した内容でもないし長くなるのでとりあえず省略

証アナが有効か? と聞かれれば
ビジネス会計2級を通過点に考える人にとっては有効
最終目的地と捉えかつ省エネで合格したい人にはオーバーワークだと考える
というのは証アナはビジ会の範囲をおおむね全て含んでいる(注記書付属明細書といった会社法金商法に関するものはないに等しい)から数をこなす対策になるし、
包括利益の詳細を計算させる(繰延ヘッジ、有価証券の全部or部分純資産直入)等のビジ会では直接問題にはならないが関連する部分等についても勉強するので、文章題に対しては凄く自信がつく。聞いたことねーよってのはなくなるからな。
それからどんな問題を出してくるか解らん大阪商工会議所に対しても自信が持てるw

証アナの本は
TACの1次財務分析 過去問題集かABC出版朝比奈さんが書かれている財務分析のどちらか
TACのは過去問っていっても回ごとに纏められているのでなく、分野別に並んでるからビジ会の人にとってもやりやすいはず。解説は非常に詳しい
朝比奈本は証アナスレで薦められていた良本だが、著者が亡くなられた?らしく最新版はないのが難点
ちなみにTACのテキストは大変簡略化されているので買っても役に立たないと思う

>>695
ほんとこれw
下位資格のために上位資格を勉強させられるとか意味わからんわ
かといってビジ会のがヒエラルキーの上にいるとは思いたくないし

697 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 14:13:43.37 ID:EQyyE86/.net
今回初めて受験だったんだけど、前回まではどうだったの?
今回だけが急に難化したの?
合格率で言えば、だいたい30%〜40%できてるよね
今回はどうなんやろ?

なんせ、直近の過去問が手に入らへんからちゃんとした対策が打たれへんねん!

698 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 14:24:38.96 ID:B//ZWFrR.net
大商からワークブックのような第3の書籍でも出しゃいいのに
大商も金儲けできて、受験者のニーズにもマッチ

699 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 14:41:35.99 ID:oIMFjEVg.net
今回のビジ会2級が異例だったんじゃないのかな
大阪商工会議所は、このオレが落ちるような試験を出題したことを反省すべき

今年受けた試験
(漢検準1級、秘書検定2級、日商簿記2級、一種証券外務員、ITパスポート、危険物取扱者乙4、fp2級、個人情報保護士、ビジ法2級、知的財産管理技能士2級、販売士3級、eco検定)
の中で唯一ビジ会2級だけ落ちた。
他の試験と同じ程度にはビジ会2級を勉強したのに、それでも落ちた
・・・悔しい

ちなみに、昨日DCプランナー(企業年金総合プランナー)2級にも合格
と、まあ、こんな感じの俺が落ちる回なわけだから今回は異例だと思ってる

700 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 15:51:41.68 ID:AQwCO891.net
とりあえず今回の合格率の発表待ちだね。
仮に10%台だった場合、大商もそれを続けようとは思わないだろう。
続けたら、「こんな検定より他の上級資格を…」みたいな流れになるからな。
でも、20%後半だったらこの勢いのまま行ってしまいそうな可能性もあるよね。

等と思いつつ、11月末に統計検定2級を受けてくるわ。

701 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 16:09:12.84 ID:B//ZWFrR.net
第14回の問題文を見てないから何とも言えないが、解答数だけ見ると同じような配分なんだよな
第13回、第14回あたりの2級合格者のコメントがないから配点も謎のままだし

702 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 17:04:48.78 ID:VhrwwJJ+.net
過去スレ見てきた限りでまとめると
11回 合格率50% ふざけんなって思うほど簡単だった らしい
12回 合格率30%後半 時間が足りなかった、合格率20%後半じゃね?という感想がある一方楽勝だったという人も
13回 合格率40% 難易度に関するコメントなし
14回 合格率30%前半 連結多すぎ、過去問より難しかった、合格率20%じゃね?

なんだかんだ言いつつ今回も30%越えるのかな

703 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 17:17:12.22 ID:B//ZWFrR.net
実際に受けた第15回に限って言えば
公式書籍だけでは、実際の試験に対応できない(早く解く力を訓練できない)
今後も同じようなボリュームで実施するのであれば、『財務4表の連動』を習練できるような書籍を『主催者が』発刊すべきだと思う。
上述されているように、この試験のために他試験の書籍を買うのは本末転倒。
もっと言えば、『商工会議所主催』という看板掲げるのであれば、受験者のバックボーン問わず
公式テキスト・公式問題集を買って真面目に理解すれば受かるような位置付けにしないと
一般的な学生や社会人が○○リテラシーを身につける、みたいなコンセプトでしょ
診断士やアナリストを勉強してる人間なら普通
だと、ちょっとハードルが高い気がする

704 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 17:46:28.96 ID:ZtVv1yjV.net
>>665

 やっぱ知識を定着させるには反復練習が大事だからね。
 解説を読んでいるばかりじゃ、今回の試験レベルには耐えられないと思うのです。
 次回は難化するなんて期待していても、裏切られるかもしれないしね。

705 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 18:06:46.35 ID:H9WaSdO4.net
>>703
全くその通りだよ
俺も来年に簿記1や証アナを受験する予定だから、そのための予備的な知識をつけるつもりでビジ会2級を受験した

確かに知識は一定程度ついたと思う
しかし簿記1や証アナ等の勉強したことがある奴じゃないと受からないってのはカンベンしてほしい
公式のテキストや問題集だけじゃ合格のためには不十分極まりないってことがわかってたら他の資格試験を受験してたな
こんな騙し討ちをしてると商工会議所イメージが悪くなってしまうぞ

706 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 19:54:35.95 ID:B//ZWFrR.net
とにかく第15回のみが、やり過ぎちゃったのか?
それとも直近の試験は、どれもあんな感じだったのか?

これが分からないと対策の立てようがないな

707 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 09:36:36.72 ID:hDx+3JHR.net
でもこれでもし合格率30%超えてたら、なんつーか言い訳できなくなるな。
発表が怖いわ。

708 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 10:16:22.58 ID:WDAfhxS5.net
それにしても…
発表までかなり待たされるんだよな
こんな受験人数少ないのにさ
合格証もしょぼいカードやし

ほんま、なにからなにまでイケてない検定や

709 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 11:59:28.64 ID:QNOUNuc9.net
合格率なんて30%は越えてるんじゃないの?

正直そこまで特別難しいと感じなかったけど・・・

なんせ、ここで話題になってる何周すべきか!?

俺は公式テキストを1周と過去問1周しかしてないけど7割取れたよ

ちなみに俺のスペックは10年以上前に簿記2級は取得したけど
その後、パチプロ&タクシードライバーなので全く勉強してない

今回久しぶりに勉強してみたけど、結構楽しかったわ

710 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 13:35:44.75 ID:niugCOwC.net
などと意味不明なことを言っておりwww

711 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 18:50:49.00 ID:czBPsmA8.net
いや、そんな難しくないよ。話の流れが難しいになってるだけで。テキスト、過去問2回転で8割取れたよ。簿記2級レベルだけど。1回転じゃ厳しいけど、2級レベルはだいたいそうじゃね。

712 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 22:21:43.37 ID:mR2EpxOt.net
三十路サラリーマン、簿記は持っていない。
ビジ検3級、第二版のテキストと問題集を4回どおりやって
45/50でした。

第三版のテキストに出ていて第二版に出ていない問題2問
序盤の文章問題で3問間違えていた。

総勉強時間は60時間くらいかな。

テキストのBS、PLを読んだ段階で楽勝だと勘違いし
CFでちょっとわかりにくいなと思って、
総合問題やら問題集の財務諸表分析の問題で全くわからず撃沈
なんとか4往復目で合格レベルに達しました。

713 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 22:47:35.26 ID:l8EftEih.net
ここのスレ住人的には興味があるかな?
BIS規制に関してはよく知らないけど、増資するか、総資産を圧縮すればいいのかね。


http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC13H03_T10C14A9MM8000/

巨大銀に新資本規制 G20、16〜20%で合意へ
2014/9/14 2:00日本経済新聞 電子版
国際展開する巨大銀行の資本規制が一段と強化される。
20カ国・地域(G20)は銀行の貸し出しなど資産に対する
自己資本の最低比率を現行の2倍近い16〜20%に引き上げる。
資本を厚くして万が一、経営危機に陥っても税金を投入せず
破綻を回避するねらいだが、貸し出しなどは抑制される懸念
がある。日本のメガバンクも10兆円規模の新規調達が必要に
なる可能性がある。

714 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 11:43:59.57 ID:YUBTjssa.net
2級が難しいんであって3級は簡単
合格率30%を超えるのは当たり前

715 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 19:07:28.55 ID:AnI7yWjU.net
俺は全経1級を合格した上でのビジネス会計3級2級の受験組。

はっきり言って楽勝だった。
3級・・・ほぼ満点。
2級・・・90点超。
合格ギリギリで良ければ勉強に50時間も要らない。

もし日商簿記2級からの受験組だと仮定したら、ビジネス会計3級2級に焦りまくったであろうと推測する。
それでも100時間あれば余裕だろう。

みんな頑張って合格しろよ。
受験料が常軌を逸した高額な検定試験なんだからさ。

716 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 20:06:51.37 ID:6OKV8hdD.net
>>715
全経1級ってそんな効果あるのか?
全経1級の俺の中のイメージは、「日商2級=全経1級」なんだけどな
全経1級はキャッシュ・フロー計算書とかが試験範囲に含まれてるのかな

717 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 07:39:36.00 ID:CGcDuzVj.net
全経1級は過去問だけで合格できるからな。
ソースは俺。

718 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 12:57:20.30 ID:zr3L+S1G.net
Q2.初学者が合格レベルまで達するにはどのくらいの勉強が必要?
A2.個人差はあるが3級で50時間、2級で100時間ぐらいあれば大丈夫。簿記を
   取得済みの人ならかなり有利になります。

本当かよ。
11/16に簿記2級受ける予定だから、
11/17日からビジネス会計2級の勉強しても、
3月の試験には十分時間あるな!

719 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 23:49:42.31 ID:U1a0L1x2.net
爆死報告の多かった今回の2級だけど、
公式が出してる過去問と本番でノリが違うってのが原因。
内容自体はそれほど難しくもない。

720 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 06:38:43.24 ID:mCVga1Zb.net
内容をちゃんと理解してれば取れる問題って事だよね

要するに過去問何周もしてパターンで覚えるのもいいけど
しっかり内容を理解すればどんなパターンでも対応できるってことだよね

元々資格試験ってのは合格するのも重要だが
その知識をいかに使える知識と試すかという観点からすれば
今回の問題は良門ってことだな

721 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 07:48:32.33 ID:cARJl1Xx.net
>>720
だから対応出来るようにテキスト作ってないのが問題なんだってば

722 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 12:40:56.59 ID:mCVga1Zb.net
>>721

そうなの?

過去問とは傾向違ったかも知れないけど、テキストに網羅されてる知識の中から
問題作られたんじゃないの?

試験後の感想としては
みんな家に帰ってからゆっくり問題解けば出来たって意見多かった気がするよ

723 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 13:01:14.69 ID:cARJl1Xx.net
>>722
何だただの知ったかさんか

724 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 13:28:06.66 ID:mCVga1Zb.net
>>723

いや、自分も今回2級受けてきたよ
独学でテキスト問題集1周した
ぎりぎりだけど何とか7割は超えた

時間は足りなくて解けない問題もあったけど
家帰ってから再度やったらほぼ解けたから・・・

一応実体験を基にした感想です

725 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 15:51:00.30 ID:bF1MWzrS.net
検定試験なんてのは過去問の焼回しが定石だろ
しかし前回のはそうはなってなかった
だから公式のテキスト問題集だけじゃ安定して合格するのには不十分

726 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 16:19:57.66 ID:sg1jQEeL.net
過去問だけ解けるようになっても、それはテキストの内容を
じゅうぶん理解したことにはならないんじゃねぇの?
本当にテキストを読み込んで理解してたの?って話じゃね?

727 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 17:46:56.20 ID:25yr/2DK.net
暗記試験しかやったことない連中が文句言ってるだけだな
IPAの高度情報処理の午後問題とか上位士業の問題とか解いてみろよ

728 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 20:21:12.42 ID:+90Y4loU.net
俺は今回痛い目をみたクチだが、703の言っることも、まあ分かるわ
暗記試験云々

しかし、高度情報処理・・・は、商工会議所2級に当てはめるのはどうかと

一級ならわかる

729 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 23:18:13.44 ID:91h2jtT5S
英検1級に何度も挑戦して合格。単語は旺文社のパス単という本でほぼ試験対策はできたけど、
その他はあらゆる媒体から有用と思われるものを取捨選択。ビジ検はたしかに過去問、
参考書充実してないね。でもそれが受験者の実力アップにつながるかも。
他の資格に比べ主催者側の対応がイマイチ。テキストと過去問をなんとかして欲しい。
でも、ここで皆さんが紹介してくれた参考資料は役に立ちます。結局、本当に基本を理解することが大切なのですね。
色々と参考文献を紹介してくれた方々ありがとうございます。

730 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 03:03:56.85 ID:s97+WtSz.net
>>727は自分の言ってる事がどれだけ本末転倒か分かってなさそう

731 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 06:57:28.92 ID:8c7V/OXo.net
>>730


732 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 08:33:45.51 ID:AyJajXGV.net
>>730
えっ?

733 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 09:00:32.44 ID:8c7V/OXo.net
もしかしてビジ会の対策に高度情報処理や上位士業の問題を解けと勧めてるように読んだのかな?

734 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 10:33:02.41 ID:Lr68ftB5.net
テキストを買わずに2級と3級に一発同時合格した俺がいる
キャッシュフロー計算書に対する知識と経験があれば日商簿記2級で十分

735 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 14:07:17.96 ID:ciajUuLH.net
>>733
ビジ会のような踏み台資格を合格するために会計士等の上位の資格を勉強したのでは本末転倒って意味だろ?
勉強する順番がビジ会→上位資格じゃなくて上位資格→ビジ会になってしまうから

736 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 14:29:55.48 ID:RJf+wqcc.net
>>735
IPAの情報処理資格とか会計と全く関係ないし、
単に暗記試験の反例として出しただけでしょ

737 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 17:36:04.35 ID:4uPU886P.net
>>735
違う気がする

738 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 17:57:34.05 ID:m1UeaKnU.net
そもそもビジ会2級ごときじゃIPA試験午後問は比較するのも失礼だ。
何もわかってないなコイツ>>727は。
頭わいてんのか、お!?
文句があるならかかってこいやああああああwwwwwww

739 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 11:10:33.04 ID:E/GM7eTS.net
フルボッコワロタ

740 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 11:24:11.83 ID:u9Vtmdef.net
 次は来年三月か。
 今度は余裕を持って、年末から準備しよう。

741 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 09:32:39.37 ID:TyDrRvAo.net
簿記2級とビジネス会計2級はどっちが難しいですか?

742 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 11:19:46.79 ID:rZZKt6fj.net
>>741
少なくとも前回の場合はビジ会2級の方が圧倒的に難しい
簿記2級があって、かつ、公式テキストと公式問題集を8、9割できるようにしたくらいじゃ合格するのは難しい
ただ、勉強時間の絶対数などから判断すれば、簿記2級の方が難しいと言える

簿記2級は自分に適したテキスト+過去問を選択すれば、勉強すれば受かるのに対して
ビジ会2級の方は、テキスト問題集が極めて限られている
そもそも直近の過去問が入手不可能なので、勉強しても本試験で合格できるかは微妙(さらに本試験問題は速く解かないと時間が足りなくなるというおまけつきw)

743 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 09:34:27.21 ID:rEEmG9A+.net
 三級は一ヶ月程度の勉強で90点超えたけど、今回の二級は三ヶ月程度書けるべきだったね。
 やはり二級と三級の壁は厚い。
 とはいえ、いいテキストや問題集が無いんだよな。
 何とかしろよ>大商

744 :名無し検定1級さん:2014/09/24(水) 08:48:33.04 ID:xN+1szVu.net
C/F問題は簡単なんだよな
みんな簿記2級あればビジ2級が余裕と言ってる

745 :名無し検定1級さん:2014/09/24(水) 12:59:08.34 ID:9kCPCfCV.net
釣り針でけえ

746 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 22:09:35.48 ID:P42+6dC1.net
Tac2級の解答第14回になってるんだけど、差し替えられた?
答え合わせしたかた

747 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 22:12:48.20 ID:P42+6dC1.net
Tacの速報、ダウンロードしても14回のしかないんだけど
どこにある?

748 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 22:14:04.78 ID:P42+6dC1.net
連投すまん

749 :名無し検定1級さん:2014/09/26(金) 02:16:31.49 ID:qI8rncgq.net
確かにリンク先がおかしくなってるな。
URLの14を15にかえるとみれるよ

750 :名無し検定1級さん:2014/09/26(金) 07:37:40.63 ID:cd6p5SYp.net
>>749
ありがとう!

751 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 11:37:57.86 ID:CCO0y6HQ.net
1級やりはじめたけど級に難易度上がった感じだな
でも退職給付にストックオプションなんかは簿記でやったしいける
大学の授業にやっと追い付いた印象

752 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 00:02:22.44 ID:SykiHyA0.net
>>751
まじかよ
うちの超絶F欄では簿記4級推奨してるぞ(笑)

753 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 00:31:21.42 ID:6ahF0kqs.net
簿記4級ってテキストや問題集あまり見かけないから
合格するだけなら簿記3級よりも難しそうなんだがな

754 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 07:56:00.17 ID:Tw4apAnj.net
>>753
見たことないけど3級テキスト流し読みで受かるんじゃね?

755 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 09:07:39.50 ID:4gG+8wMq.net
>>751
簿記1級経験済なら大分楽になるね
ただ、この試験の最大の壁は論述で、例年受験生の4〜6割が論述で足切りを食らう(傾斜配点があってもこのザマ)
ポイントとしては択一を素早く終わらせて、論述に時間を多く割けるようにすること
ポテンシャルは高いし、勉強開始が早いから合格出来ると思うが、努々油断だけはしないように

756 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 11:41:35.78 ID:RRNIjLP2.net
>>755
やっぱ論文か
ありがとう

757 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 20:39:20.15 ID:IFMzYI31.net
冬に受けようと思ってるんだが、TACのDVD通信教育って値段くらいには役に立つ?
会計知識はゼロです

758 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 13:06:36.43 ID:Y/FMplf5.net
知識ゼロなら簿記から始めた方がいいような気がする

759 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 01:56:10.33 ID:QsKTLzi0.net
最悪、簿記の知識が無くても出来なくは無いけれど、複式簿記はやはり覚えておいた方がいいよ。
せめて日商三級を取ってみよう。

760 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 09:53:57.85 ID:QBBhMdCX.net
ビジネス会計はパズル式だよね
解法がパターン化できる
簿記の知識が極端に少なくても勝負できる
最短の合格への道
パターン暗記

761 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 16:15:37.65 ID:owoXsZaJ.net
簿記や、ビジネス法務の時は、
合格通知が通知郵送日よりも前にすでに届いていたけど、
ここはどうですかね。

762 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 20:11:08.44 ID:ZH+sQf0F.net
発送日に投函みたいよ
東京なら早くて翌日到着

763 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 23:52:47.86 ID:ABm19DzKY
そろそろ年度明けの簿記とビジ計に向けて勉強しはじめるかな。
まだ早いかな

764 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 00:20:51.75 ID:5SJN73ns.net
二級の合格者は年間で千人以下か
難しい試験だ

765 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 13:32:13.11 ID:YWM4IqXf.net
ビジネス会計2級は合格率31%を切ったことがない試験。
第11回は、合格率50%超え。

15回・16回の合格率は果たして…。

766 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 12:23:17.09 ID:eDeSqTNo.net
第14回の2級は簡単だったぞ
過去問で90点とれるように対策しただけ
本番も同じ傾向だから余裕だった

とにかく小問題を繰り返し何回もやって部分的に実力つける
その後で過去問を繰り返し何回もやって総合力を身につける
過去問でヤバイと感じたら部分的に小問題に戻れ
どんな試験でもやることは同じ

おまいら頑張れ
ここにいる奴ら全員が合格すること祈ってる

767 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 13:33:03.34 ID:HeqCXB27.net
受かって当然

落ちる奴は単にクズで馬鹿なだけ

落ちる奴が何を言い訳しようが、そんなに難易度が高い試験じゃない
ただただそれだけ

768 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 21:26:38.08 ID:xNALLjoX.net
ここでストレス発散するなんてみっともないぞwww

769 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 23:27:03.82 ID:/lGYXD4i.net
このスレにも変なのが沸いてきたか

770 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 02:42:12.07 ID:gszStniX.net
変なの沸くのはメジャーになりつつある証拠

771 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 12:54:37.61 ID:9iZzF65V.net
そういや簿記1級スレにも>>767のような奴がいたな
ビジ会もこういうキチガイに目を付けられるほどの資格になったということかw

772 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 13:43:11.31 ID:JqIDnojb.net
エリートにとって役立つ資格といったところかね
経営層とか投資をする人には役立つ感じ

総レス数 1037
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200