2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建】宅地建物取引主任者408【試験まで7ヶ月】

1 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 16:59:07.24 .net
このスレは宅地建物取引主任者試験および
宅地建物取引主任者全般について語り合うスレです。
宅建に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

■関連サイト
(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/

■前スレ
【宅建】宅地建物取引主任者407【試験まで8ヶ月】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1394243247/

2 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 17:03:01.69 .net
>>1

3 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 17:04:18.83 .net
乙です

4 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 17:09:35.40 .net
新スレあげ
あと7か月か

5 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 17:20:55.94 .net
L社のDVD講座を受講しているのですが、2単元進むのに2時間かかるのですが、このペースで大丈夫でしょうか?
黙読だけなら10分もかからないのですが・・・

6 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 17:22:01.78 .net
>>5
L通信はだいたいそうじゃない?
1コマ2時間40分で、そんなもんだよ
民法みっちりやるし

7 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 18:33:24.27 .net
http://www.amazon.co.jp/dp/4784841334
http://www.amazon.co.jp/dp/4784841415

今から分野別過去問から年度別過去問に今からシフトチェンジしたほうがいいのか
amazonで検索してみると↑の2冊が5月に唯一でる予想模試までは分野別やるの
どっちがいいんでしょうか?

他の出版社の予想模試って5月ごろにはまだまだ出版されないもんなんですね

8 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 18:34:31.36 .net
分野別しか過去問やらなかったなあ。
年度別のような形式は、各社の予想問題集や答練で慣れを作ってた。

9 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 18:45:57.22 .net
>>6
ありがとうございます!
通学も同じような感じなんでしょうか?
フォーサイトから乗り換えたから、説明長くてびっくりしてますw

10 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 19:43:01.10 .net
年度別はいいところどりだけしとけばいいよ。
業法と税・その他だけは10年分やっとくと本番で助かる。

11 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 19:43:26.89 .net
>>8
なるほど!
因みにどこの分野別過去問使っていて何問位入ってるもの使ってらっしゃいましたか?

予想模試は自分がリンク貼った5月に出る予想模試等順次買って行こうと思いますが
答練っていうのは具体的にどういうものなんでしょうか?

12 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 20:28:29.94 .net
5月から暖機して7月から飛ばす

13 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 20:38:13.43 .net
10月から始めて、すでに中だるみ

14 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 20:58:29.96 .net
>>13
余裕っすな

15 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 21:05:08.66 .net
一般的には150時間で合格として、どれを選ぶ?

1. 2か月、毎日2.5時間ずつ
2. 5か月、毎日1時間ずつ
3. 10か月2日に1回1時間ずつ

2番あたりだと通勤時間でいける
3番あたりだとトイレタイムでいける

16 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 21:07:45.49 .net
>>11
分野別は予備校のオリジナルレジュメの過去問使ってた。
確か昭和55年くらいからだから、今だとざっと35年分かな?
重複したものは類似問題という形で一緒に過去問番号だけ収録、あとは同じ分野で類似問題でそのまま収録。
ただし統計などの5問は収録最後の5年分だけ。
だから1500問くらい?
レジュメだけで2000ページくらいあったような。

17 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 21:39:54.74 .net
>>16
予備校通ってたんですね…それなら問題数とか答練もあるしでやること
分かりやすくて良さそうですね…。

取りあえず今持ってる10年分位の分野別やって5月頃からでる予想模試を
1000問分くらい買ってやろうと思います!

18 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 22:05:55.92 .net
通信講座のLAってのが安くて気になってるんだけど受講してる人いますか?

19 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 22:07:53.97 .net
緊張する癖あるんで会場模試受けようと思ってるんだけど
予備校通ってない独学の人で会場模試どんくらい皆さん受けてた?

LEC、大原、TACとか近くにあるんですけど色々な会社の模試を受けに
行ったほうがいいのかね?
(他のは9月とかからなのにLECだけ6月くらいからやってるしLECのメインに行こうと思ってるけど)

20 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 22:59:32.40 .net
>>19
どれくらいの緊張しいですか?

21 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 01:46:52.08 .net
>>19
自分は受けました。(LEC)
個人的には、会場模試はどこか1箇所で十分かと思います。
複数受けすぎると逆に見直し作業が多すぎて復習がおろそかになって逆効果に。

ちなみに、6月7月に行われる模試は悪問揃い(説明が中途半端すぎてどちらとも読み取れてしまうため)と予想されます。
酷い点数で気落ちして逆効果になりかねないので要注意。
その模試について復習作業を行わなくていいです。

6月7月の模試の活用法
・この日までに過去問を○周回すという具体的な目標作りと割り切ってください。
・どこの分野で点数が低かったのかの確認作業ていどで良いです。

8月以降の模試は真剣にやりましょう。
・終わった後は、必ず復習と分析をやりましょう。周囲に友達を作って一緒に復習をすれば効果大です。
・迷った選択肢について本試験でのルール作りに必要なので痕跡を残しましょう。

ここで注意。
・本試験では飲食禁止です!(もちろんペットボトルも駄目です)
・時計は腕時計のみ可(ここも大事)
2時間水が飲めないのはきついので本試験までになれておきましょう。
時計については、小型目覚ましの持ち込み規制が最近うるさいようです。
携帯内蔵型腕時計はもちろんNGです。

22 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 02:26:44.41 .net
>>21
追記
6月7月が悪問揃いなのは、ここで点数が低ければそれに絶望した奴がね…LECが儲かるだろうからね…

講座を受講する場合…オプションのみ
宅建本試験100日前の大作戦会議
2014宅建カーニバル
2014改正集中特訓講座
以上3つは受講しても良いと思います。

前日の答練はパニックを引き起こし金の無駄なので止めましょう。
過去問や今までやってきた予想問題集や模試を見直す程度で。

23 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 02:54:20.56 .net
スクールに頼りすぎだな
俺なんか独学で模試も1回も受けずに合格したんだが。

24 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 02:58:10.85 .net
俺は去年LECで受かったから感謝してる

25 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 10:08:14.55 .net
俺も模擬受けずに本番に臨んだが、緊張したな。だって今ままでの苦労がこの試験で報われるか、また続けなきゃいけないかが決まるんだから。合格したからよかったけど、試験開始直後は手が震えた。ムスカが手帳と石版見比べてはぁはぁ言ってる感じだったな。

26 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 10:29:11.46 .net
自力で7月スタートで取れるかな?

27 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 10:30:15.57 .net
みなさん4ヶ月くらいで独学でやってますよ

28 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 10:33:25.92 .net
宅建の話や、一日どんぐらいやるの?

29 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 10:34:19.04 .net
1日2時間、平日休みの水曜日は7時間、これで4ヶ月ですね

30 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 11:08:46.55 .net
ふと高校の偏差値が気になり
ググったら53だったんですが…いけますか?

31 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 11:10:28.07 .net
中卒も多いのでいけます。

32 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/24(月) 11:12:05.99 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
今日は全国的にいい天気なようですね!九州などでは桜の
開花宣言もすでに出ていますし、これから本格的に暖かくなって
くるんでしょうね。
サクラサク、とは昔の電報で合否を伝える言葉として有名でしたが
我々はその言葉を発表のある12月に言えるようにならないといけません!
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと210日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは209日5016間、約6ヶ月と25日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.6時間、400時間までは約1.9時間です。

33 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 11:19:54.06 .net
中学中退(小卒)の俺でも余裕ですた

34 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 11:33:02.18 .net
>>30
俺もググったら廃校になってたwwwちなみに55w

35 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 11:50:16.19 .net
100人突撃して85人も死者がでる試験
生還者は15名

今年は士業の含みもあり
更に絞ってくると予想

36 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:00:19.10 .net
>>26
可能。有職者か否か・初学者か否かで大きく変わるが…

>>30
全然余裕。最年少で中学生で受かった例もあるぐらいだし。
根性があれば運を実力でねじ伏せて合格しやすい。

37 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:02:51.94 .net
確かに12歳合格者がいるから、小卒でも合格可能だ

38 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:16:00.34 .net
ハーバード大学も小学生の合格者出してるから
高卒だったら余裕で合格可能だな

39 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:20:12.59 .net
低年齢合格者は宅建講師の子供だぞ
講師連中が面白半分に訓練して受けさせているだけ
子供がかわいそう

40 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:21:52.35 .net
だとしたら、「らくらく」はマジで凄いじゃねえか?
自分の子供2人を低年齢合格させるんだから、「らくらく」に大金払って全シリーズ買えば高卒でもなんとかなるだろ

41 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:26:35.51 .net
>>26
行ける。俺がそうだった
ちな知識ゼロ、社会人

42 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:29:49.74 .net
12歳が合格してるし
難化したと言われる24年でも15歳が受かってる
簡単試験
予備校に
惑わされるな

43 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:39:20.24 .net
偏差値50の高校でているなら余裕の試験だよ
ただし150−200時間程度の勉強は必要になる

44 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:41:12.05 .net
15歳で東大理科3類をA判定もらう奴もいるけどそいつに頭の出来で勝てるの?

45 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:41:51.62 .net
難しい、難しい、難化、難化って連呼しているのは予備校の営業だからな
独学で十分合格できる資格ですよ

46 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:49:02.65 .net
精神が弱い奴が多いだけでは?
宅建試験は、はじめから解く奴と宅建業法から解くのがいるけど
24年は、宅建業法が難化だったのでこっから
解いたのが、時間ばかり食って自滅したパターンと
25年は、権利関係から解いたのが例年より難化したので
調子が狂い自滅
どっちも本番に弱いパターンだな

47 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 12:55:45.28 .net
自分は焦って勉強するの嫌いだから3月から始めて毎日何らかの形で触れるようにしてたら、さすがに8月でやることなくなって知識を保つのに苦労した。
46点だった。

48 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:20:08.63 .net
>>47
予備校の講師より優秀じゃないですか 強めのお薬出しておきますね次の方どーぞ

49 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:23:17.63 .net
>>45
独学で不安な奴は予備校行けばいいんじゃね?
自分はそれで合格できた

50 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:23:42.29 .net
>>48
言ってる意味わんないんたけど。
合格したら来てね

51 :48:2014/03/24(月) 13:27:17.19 .net
>>50
合格してるよ…余裕だよ

52 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:32:45.06 .net
>>51
もし本当に合格してるなら人の勉強方法や点数に対して無意味なレスする必要あんの?

53 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:35:34.88 .net
>>52
スマン あやまる 本当にごめんな

54 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 13:40:27.90 .net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「知識を保つのに苦労した 46点だった。」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

55 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 14:43:21.31 .net
本屋でテキスト見てきたけど
らくらくは語呂合わせと図式ばっかりで逆に分かりづらそうだった

色々見たけどTAC出版のテキストが一番分かりやすいと思った
適度に図があっり最重要文章にはアンダーラインがあったりと

56 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 14:47:17.76 .net
自分に合ったテキストを買うのが一番

俺はらくらくだったけどw

57 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 14:58:04.19 .net
ミーはカラオケ好きざんすwwww

58 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 14:58:47.02 .net
>>57
てめー
らくらく使ってんじゃねえかw

59 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 15:05:37.72 .net
>>47
例えばこのテキストの二行目の知識は出るの?
くらい即座に答えられるんだな

60 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 15:11:27.00 .net
>>22
意図的にそういうやり方を教えているのか
無意識なのかは興味があるな

61 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 15:35:27.74 .net
大規模劇場はジゴロでいっぱい!

62 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 15:57:39.22 .net
46点ってテキスト持込出来た時代かな?

63 :機械 ◆lwtSt3On4Q :2014/03/24(月) 16:07:18.28 .net
今年こそ!宅建!

お久しぶりでございます
去年の敗北以来姿をくらました機械工でございます

64 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:09:58.39 .net
>>63
よぉネジ 久し振りだな

65 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:12:24.19 .net
俺も時間掛けまくってユーキャンのテキストほとんど覚えて去年受けたら
テキストに載ってなかったところ以外は大体出来て45点だったから
46点もいける人はいけるんじゃないかね

66 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:14:33.80 .net
>>63
ねじさんおひさ。
今年こそは頑張って合格しろよ!

67 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:15:48.41 .net
>>63
罵倒しまくって落第してた、あのネジじゃねえか

68 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:17:34.22 .net
去年の宅建45点以上だと偏差値70越えですね おめでとう

69 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:18:28.52 .net
>>63
あれだけ受験生をバカにしていた機械工ことネジが。。。
どのツラ下げてこのスレに来たんだ。。。

70 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:20:43.64 .net
偽者でしょ?

71 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:21:01.67 .net
やっぱり落ちてたんだw

72 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 16:36:22.02 .net
何度読んでもキャバ男有言実行
のブログは刺さるわ。予備校に金
払うならキャバクラに金つぎ込む
といいきる男。でもこのお方異常に
頭良すぎる。択一だけで合格してる
はしゃぎっぷり。wwww

宅建は過去問だけで楽勝だって。

73 :機械 ◆lwtSt3On4Q :2014/03/24(月) 17:31:28.25 .net
本物です。
前のトリップはPCにあるけどめんどくさいからな
また、工業系で働きながら受験です
俺はべテだから今年は上から目線でいくけど
いからないでね!☆

74 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 17:40:22.42 .net
法律初学だった俺は宅建のみを勉強し、平成19年に48点で一発合格。
わずか2失点だが、自慢しているのではない。
一般的な宅建勉強時間の10倍、3000時間という、これほど徹底的に勉強したのに区分所有法と登記法を落とした。

区分所有法の正答率28%と、登記法の正答率14%の問題だった。

75 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 18:13:00.54 .net
すごいね。

76 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 18:35:11.69 .net
その14%の不動産登記法の問題って確かあれでしょ
登記事項証明書は書面だけでなく電子情報でも受け取ることができる。○か×か

俺は大学で不動産登記法専攻してたからこんな問題は朝飯前だけど宅建受験者にはひでぇ問題だよな

ただちょっと考えれば分かる
電子化されたデータで登記事項証明書を受け取ったら、そのデータを改ざんしようとする人が現れるから絶対に書面でしか受け取れないんだよ
登記事項証明書をもらうための申請は電子情報でもできるけど、受け取りは書面のみ
ほんとひでぇ引っかけだよな

77 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 18:40:14.73 .net
不動産登記法なんて捨て問だ
条文メインでこられたらまず解けない
民法で稼ぐべきだ

78 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 18:43:00.73 .net
>>74
パン工場でパン捻る仕事おすすめ

79 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 19:45:11.29 .net
3000時間かけて勉強ってすげー、けど、
世渡り不器用そう。。。

80 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 19:55:14.64 .net
>>76
不登法総論で、ここは司法書士でも予備校以外では勉強しづらいところだった。
テキストには掲載していない知識でもあって、不登規則読み込んでる独学者じゃないと司法書士受験生でも知らないところ。

宅建が分かるわけがねえ。

81 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 20:05:05.80 .net
>>76
なるほど
去年受かったけど登記ぜんぜん理解してないわ・・
実務では死ぬほど大事なのに

82 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 20:08:39.28 .net
今年も自分を叩いておもしろい返しをして中々いい奴と思われたいなコテ

83 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 20:23:30.31 .net
>>20
前の日寝れない位w
>>21、22
詳しく本当ありがとう!
それ参考にしてテストノズムわ!!!

84 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 20:52:18.81 .net
83だけど急いでお礼だけでも早くと思って雑な御礼で皆さんすんませんでした。

これからじっくり教えていただいたこと読みこれからの計画を立てていこうと
思いやす!

85 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 20:53:10.10 .net
宅建業法について質問です
免許取消についての聴聞についてですが
この聴聞については、不服申立はできますか?

86 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 21:02:08.28 .net
>>85
聴聞「前」の事前手続きについては、一切不服申し立てができません。

聴聞「後」の不利益処分については、不服申し立てのうち「異議申し立て」はできませんが、「審査請求」「再審査請求」はできます。

87 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 21:26:10.98 .net
宅建スレに15年以上に渡って粘着する悪の化身「馬鹿モキュ」。貴様は多くの元気玉によって成敗される。

88 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 21:27:24.85 .net
自作自演大王馬鹿モキュ死ね
自分のHPまで作って宣伝するのは正に馬鹿の骨頂。死ね。

89 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 21:51:09.67 .net
http://img.yaplog.jp/img/08/pc/m/a/r/marukenken4477/3/3878_large.jpg

90 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 21:55:15.31 .net
>>86
ありがとうございます。
24年の過去問で業法で不服申立が出てたので

91 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 22:06:52.03 .net
今年初受験なんだけど、あ

92 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 23:08:54.63 .net
ネジ王子は何点で落ちたの?

93 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 23:10:58.69 .net
俺は大学で不動産登記法専攻してたからこんな問題は朝飯前だけど宅建受験者にはひでぇ問題だよな

ただちょっと考えれば分かる
電子化されたデータで登記事項証明書を受け取ったら、そのデータを改ざんしようとする人が現れるから絶対に書面でしか受け取れないんだよ
登記事項証明書をもらうための申請は電子情報でもできるけど、受け取りは書面のみ
ほんとひでぇ引っかけだよな

94 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 23:11:37.25 .net
大学で不登法あるところなんて東京じゃ一つだけだ

95 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 00:30:48.64 .net
どこ?

96 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 00:31:50.37 .net
早稲田法
それも選択科目

97 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 00:32:42.92 .net
だから少なくとも東京では不動産登記法を「専攻」できる大学学部はないわけ

98 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 00:33:58.58 .net
したがって>>76をネタにして大学で不動産登記法専攻の話題にしたとしたら
>>93は著しくレベルが低い

99 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 00:51:43.34 .net
お前らって頭悪いんだなw

100 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 03:32:08.85 .net
オレはクルクルパーだよ宅建ほしいなーかこいいなー

101 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 03:49:29.47 .net
早稲田以外にもあるから^^;

102 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 06:20:43.49 .net
今年は絶対宅建取る象! パオーン!

103 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:02:14.44 .net
まことって、どこでも同じことをするなww
人の掲示板で、あれをしろこれをしろ、と、言って、次々にHNを変えてたらしい、
で、ホストはみんな一致していたwww
ある管理人よりwww

104 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:28:12.15 .net
野次馬なんだよwww被害がないと思って、好き放題言っている野球の観客と同じwwwまことよ。一度は真剣に戦わんかいwwwwww

105 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:31:30.00 .net
まあ、でも、人のブログでああだこうだ言っているけど、中川泰秀って論文書いていたんだろ?
なんであんな無知なんだ?
文章についても無知だろ?

106 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:32:41.02 .net
今頃になって、なにを言っているんだ?まさかまことが文章を知っている、とでも思っているのか???

107 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:35:25.88 .net
いやいや。
中川泰秀は、論文を書くとか東大生の論文が大したことがないとか言ってたからなあwww
にしちゃあ、文章の技術を語ったことがない。
あるとしては、何が悪いかさえわかっていないジェームスとかいうボクシング小説www

108 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:37:29.70 .net
中川泰秀の文章はしっかりしていたよな!なのに、文章の技術は無知なのか。あいかわらずまことはわからねえなwwww

109 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/25(火) 07:51:20.11 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
懐かしい機様も復活宣言が出て、いよいよレース本番の雰囲気が出てきましたね。
やはり一番ライバルが増えるのは4月からな気がしています。ユーキャンもバンバン
宣伝はじめてくるでしょうしね。
これまでどれだけアドバンテージができたか、それは人それぞれでしょうけど、うまく
勉強できなかったからと言って落ち込む必要はありません。その「うまくいかなかった経験」
が今後の勉強に生かすことができたら、それはアドバンテージと言えるのですからね。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと209日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは208日5016間、約6ヶ月と24日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.6時間、400時間までは約1.9時間です。

110 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 07:54:34.23 .net
まあ、才能はあるだろうな。
しかし、文章の技術は無知だから、勉強はしてこなかったんだろう。
あと、話もつまらないしwww
ある小説家が言ってたことだけど、小説の枠を越えた小説が本物。
まことは枠に嵌ってないけど、枠に嵌ろうとしているよなwww

111 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 08:01:54.07 .net
常識に嵌ろうとするやつは臆病者というからな!文章そのものが臆病なんだろwwwwwwwwwwww

112 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 08:08:55.38 .net
まことは、読解力もないし、文章の知識もない。
比喩も知らなければ表現も知らない。
これじゃあ、文章は語れんはなwww

113 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 11:10:19.04 .net
機械のおいたん、帰ってきたの(*'ω'*)??

114 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 11:37:04.04 .net
宅建、合格者の神々
宅建、そして伝説へ
宅建、導かれし者たち
宅建、合格者の花嫁

115 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 11:45:37.17 .net
宅建それは君が見た光

116 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 11:47:27.90 .net
幸せの希望

117 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 12:50:33.39 .net
宅建はFP2級と同レベルみたいです(笑)
【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart99【AFP】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1394879147/

88 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 15:01:14.81
もう宅建=簿記2級=証券外務員一種=fp2級でいいだろ
この辺は大してレベル変わらないんだから、差を付ける意味はないに等しいと思うね
たとえていうなら、偏差値55も60も大して変わんし、2chでwが一つあっても二つあっても大して変わらんだろ
そういうことだ

102 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 22:01:41.48
>>88だが、>>96を見る限り、俺の言った通りだろ
偏差値50も55も大して変わらんのだから
偏差値48も53も大して変わらんわけだ

これっぽっちの違いに対して、>>94>>95のように格付・評価するほどのことかねぇ
まぁ、世の中にはどんぐりの背比べが好きな人たちもいるわけか
常識的に考えて、偏差値50の大学と55の大学なんて「変わらん」だろwwwwww

118 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 14:27:06.49 .net
宅建は国家試験です! 一緒にしないで下さい!

119 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 14:36:51.02 .net
>>117
こいつに宅建持ってないんだろと煽ったらコピペ止めて絡んでくるよ

120 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 14:41:47.15 .net
>>21、22
7月の無料模試だけ受けて9月に2、3回受けて10月は新しい問題を解かないように
今までやってきたことを総復習するって感じで行きますわ!

この時期で基本書と過去問450問くらい5周しちゃってチョットマンネリ化
してきてるけど気抜かず過去問以外の問題発売され始めたらそっちに移行して
行こうと思う!

121 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 16:07:05.97 .net
>>73
とりあえずこれ出して→◆Nk8SD81llc

122 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 16:11:29.91 .net
>>120
おう頑張れ
慢心せずコツコツとやっていけば受かる試験だから
知識と暗記のピークを試験に持っていくスケジュール立てが重要だぞ

123 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 16:20:37.10 .net
おいたんが戻ってくるなら、私も戻って来た方が良いのかな??(*'ω'*)

124 ::2014/03/25(火) 16:28:42.90 .net
               / ̄ ̄ ̄ \
             / ─    ─ \
    ィ'^ '^ '^ヽ^),, /  (●)  (●)  \.!^)'^ '^ '^ヽ
 ̄ ̄U l l l.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | l l l∪ ̄ ̄ ̄
     ∪∪∪..                  ∪∪∪

125 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 16:32:24.44 .net
>>122
今過去問全問出来る用になってるけど昔から自分が馬鹿って認識はしっかり
持ってるからw、勉強しなくていいわとは思わないから中だるみせず
10月まで頑張るw

126 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 16:34:48.56 .net
>>123
さっさとブログに水着うpしろ

127 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:22:14.83 .net
>>124
おーおーおー(*'ω'*)
ヨシキスン!久しぶり(*'ω'*)

>>126
水着〜??うpしたっぺよ!

128 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:24:06.71 .net
相変わらずブログ誘導必死だな

129 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:25:21.56 .net
キャバ男有言実行がすごいな。
やっぱこのお方異常に頭よすぎる。
試験当日に合格宣言出してる
このはしゃぎっぷりwwww
上から目線にいらっとくるけど
かなりの説得力あるわ。

宅建なんて過去問だけで余裕だって。

130 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:27:20.70 .net
>>128
来てもらわなくて結構(*'ω'*)
アフィとかしてないし、閲覧数増えても何も得しないし(*'ω'*)
でも、ヨシキスンその他のコテの方々はきてほしーなぁ、アメ●バで絡みたいw

131 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:32:07.08 .net
2ちゃん辞める辞める詐欺

132 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:34:29.86 .net
>>131
辞めないでほしいんでしょ(*'ω'*)♪

133 ::2014/03/25(火) 17:38:48.95 .net
久し振りにスレ来たらモモタソいて水着までご馳走になって腹いっぱいw
ぶん投げてた主任者登録先週行って来たよ

134 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:42:05.84 .net
金出して登録して来い
主任者証も銀行や市役所などの身分証明に使える

135 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:42:36.81 .net
水道橋博士ですら3ヶ月で受かってるんだ
簡単資格でしょ

136 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:43:12.04 .net
20年前の宅建試験と今は違うからな

137 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:46:07.55 .net
>>133
おいおいおいおい、見るだけじゃなくてアメ●バ登録して絡んでおwww
待ってるぞぉー(*'ω'*)

寸任者(*ノωノ)キャ

138 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:46:53.35 .net
>>120
頑張れよ〜!
ピークは本試験に合わせるのをお忘れ無く。
(これが難しいんだな…)

139 ::2014/03/25(火) 17:53:23.32 .net
>>135
水道橋博士明治入ってるじゃないか
ガチキチガイの寸も調べてみたら高校の偏差値は65だった諸事情でその後は専門系進んだが…
まぁ3ヶ月で仕事しながら受かるね

140 ::2014/03/25(火) 17:55:07.02 .net
>>137
モモタソ妹さんくれるなら喜んで そろそろお仕事あるからノシ

141 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:55:25.39 .net
水道橋は、中退だろ
それに、働きながらって芸人目指しながら受かってるよ
わずか3ヶ月で

142 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:56:52.34 .net
桃色戦士さんは、まちBBSやいわき市スレで身バレしてたよ。  建設板が一番詳しいかな?

小さい建築屋の事務員とかで?社長の携帯も知ってるから名前もすぐ分かるって人いたよ。
それとあと、マハゴゴとかいう美容院で見たことあるって人もいたよ。

143 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:59:18.48 .net
>>140
妹あげない(´・_・`)ノシ

144 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 17:59:36.51 .net
早稲田の俺も3ヶ月半
勉強してできない人はおいといてやるかやらないかだな
やってできない人は申し訳ないがドンマイとしか言いようがない

145 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:00:03.55 .net
>>143
いわきの身バレはコメント欄かこのスレで書いていいんか?

146 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:00:54.79 .net
桃色は何の危機感も無く写真載せすぎ 
背後の風景で行動範囲絞れるから特定しようと思ったら簡単 危ないから気を付けてね

147 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:02:03.01 .net
段々エスカレートして麻痺したんだろw

148 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:03:57.14 .net
>>145
脅し&個人情報公開?
やる勇気あるならどぞw見物してる側からしたら楽しいだけだし

149 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:04:54.77 .net
小さい町ならすぐわかるよね…

150 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:06:06.69 .net
頼むから桃色とかその他のクソコテはコテ付きで書き込んでくれ
新しくNG登録するのがめんどくさいんだよ

151 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:07:44.08 .net
>>150
キャバ男と桃色だけ登録しとけ
必要ならネジと機械工

152 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:07:45.02 .net
>>148
桃色、身バレOKなんだ?
まさかOKしてくれるとは思わなかったな
じゃあ俺のブログに書いてからこのスレで公開するわ
桃色が許可するとは思わなかったよ

153 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:09:09.36 .net
>>146
わかったぁー、ありがとぅ(´・_・`)
なう←やめよーかな、楽しかったけど…なうやめて、アメンバー限定ブログに戻そーっと(´・_・`)
146さん、ありがとーねぇ!

154 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:13:06.92 .net
顔出しすぎなんだろw

155 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:15:57.15 .net
>>152
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __  ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::    >>1      ::;;|
 |;;::              ::;;|

156 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:24:11.95 .net
いわき市のラーメンスレでも一時話題になってたよ。

157 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:25:22.27 .net
常磐線スレでも話題になってたね

158 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:26:18.69 .net
うそおっしゃいwww

なんか荒れそうだから、また来るから!(*'ω'*)
ノシ

159 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:26:38.05 .net
いわき市派遣スレでも一時期話題になってた。
どこでも顔出しているんだなあ。

160 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:33:10.43 .net
いわきスレでよく話題になってたけど、彼女は自分からよく晒す気になるなあ・・・
個人情報垂れ流しで怖いよ

161 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:33:36.46 .net
まちBBSから飛び火
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1383141573/

162 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:36:18.18 .net
以前、爆サイのいわき板のほうでも話題になってたから、あちこちに自分から拡散してるのかなあ。
男の俺でも身バレは怖いわ。

163 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:41:54.94 .net
ゆみ?

164 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:45:03.31 .net
>>161
スレごととか使えねーなぁ

165 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:47:02.88 .net
>>164
166からズラリだよ

166 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:48:43.92 .net
有名人だもんなあ
宅建スレにいたことのほうが驚きだわ
前はいわきのパチスロスレにたまにいた

167 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:51:11.52 .net
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>152
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

168 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:54:01.53 .net
この人は主任者さんなんですか?
以前から、いわき市の関連スレでよく話題になってて不思議でした。

169 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:54:29.65 .net
他にもいろいろ貼られてたんだけど、多すぎてわかりません><

170 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 18:58:23.08 .net
なんでこのスレでこの人話題になってるの?
宅建のスレと関係あるわけ?
もともといわきの地元スレで顔出しでいろいろなところで話題になってた有名人だろ

171 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 19:03:38.71 .net
一昨年・去年と、桃色戦士のユーキャン写真アップに宅建スレの誰もが感謝した。
最初、俺を含め全員が煽りと思っていたが、
写真アップ後、一気に「宅建女神」として祭り上げられた。
過去2年の一番の功労者と言ってよい。

172 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 19:06:56.42 .net
>>171
この方は、現在は主任者さんなんですか?

173 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 19:11:43.64 .net
桃色戦士は去年合格したので、
今年から別人にアップして貰わなければならない。

174 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 19:18:00.61 .net
>>171
>「宅建女神」として祭り上げられた。

されてませんが?w

175 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 19:45:40.56 .net
なうって書いたらIPホストわかるんでしょ?
宅建副主任さん(笑)

176 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 20:13:58.57 .net
>>138
今は1日3時間やってるけど本番にピークって過去スレ見てても良く見るから
勉強早く始めたけど早く始めればいいって事はないんだね…。

自分大学も勉強では入ってないんでこんな難しい試験受けるの初めてだから
本当貴重な意見ありがとう!

177 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 20:19:02.45 .net
日商簿記2級は2ヶ月の勉強で受かったんだけど、宅建の難易度はどうなのかな?
ちなみに小卒

178 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 20:56:26.65 .net
>>177
同じくらいだよ
君なら2か月で合格だ

179 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 21:18:36.34 .net
騙されるなっ!こいつはうそを言っている?

180 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 21:23:03.56 .net
宅建は、昔は12才
今でも15歳で受かる試験
そう考えれば分かるはず
本当の
難易度が

181 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 22:06:21.03 .net
>>142
桃色って絶対田舎DQNだよな

182 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 22:37:49.25 .net
相当な槍マンらしいね

183 :名無し検定1級さん:2014/03/25(火) 23:25:02.19 .net
>>178
そっかありがとう
余裕を持ちたいから4ヶ月前から準備しようかな

184 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 00:31:45.40 .net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

185 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 05:29:35.13 .net
その他の分野理解しづらい・・・どんな勉強やればいい?

186 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 06:37:41.80 .net
その他の分野は、「建物」「土地」「不当表示防止法」を押え、余裕があれば
「住宅金融支援機構」「鑑定評価」を押えれば問題ありません。
また、宅建はHPが沢山ありますので、過去問だけではなく、解答に解説が付いて
いるもを探して、活用しましょう。私が使用したHPは、定番の「宅建スーパーWEBサイ」や
「宅建合格対策サイト」で、一番のお気に入りは「宅建チャレンジ義塾」です。
頑張ってください!

187 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 06:53:32.69 .net
>>186
あ、税法もひっくるめてその他の分野と書いてしまいました
税法が一番わかりづらいです

188 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 07:50:26.39 .net
桃色とか特定のねたは他でやれ
ここは、お前らだけの庭じゃねーんだよ
マナーくらい守れ

189 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 08:52:11.28 .net
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'  お前らだけの庭じゃねーんだよ
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |

190 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/26(水) 08:57:43.73 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
桃様に機様に寸様と、だんだん賑やかになってきそうで
いろんな意味で春だなあと思い始めました。
東京も桜の開花宣言が出たようですし、花見等で忙しく
なるかもしれませんが、そういったイベントをこなしつつ
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと208日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは207日4968間、約6ヶ月と23日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.6時間、400時間までは約1.9時間です。

191 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 10:17:13.42 .net
ジャニアの人に聞いた話なんだけど、その人のジュニアの先輩でデビューした人で、
キレイナ顔の下女の人に、肛門からチンポの先までずーと繰り返し、
素早く舐めてもらうのが好きな人がいるって。

192 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 11:03:19.22 .net
急に変なヤツが増えたなw

193 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 11:26:52.92 .net
基本書ってある程度周回したら皆さんどんな頻度でやってた?

今周回ある程度してて過去問に関しては説明とかほぼ全問出来るけどその後に基本書読むと
過去問には書いてないこと結構あって意外と覚え切れてないんだけど過去問&基本書を
1日セットでやるとなると過去問に2時間かかるなら同じ範囲基本書を読むのにも2時間
かかるんで思ったよりも1日の問題量解けなくて勉強法どうしようかと思ってて

皆は3〜4周以降はどんな感じの勉強法してた?

194 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 13:02:29.78 .net
>>193
前半テキスト過去問1:1
後半は過去問題10年+YOUTUBEで宮嵜さんの動画見て終了
3日ヶ月で余裕 途中怠けた所もあるからキッチリ詰め込むなら2ヶ月でもいける勉強するの早すぎ

195 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 13:48:47.44 .net
>>193
俺は基本テキストを30〜40周熟読してひたすら基礎を完璧にした
もちろん問題集もやったけど、一冊を一回まわしただけで2周目には突入しなかったな

これで去年のクソ難しい権利関係でも10点取れて一発合格できた

196 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 14:06:01.24 .net
>>194
宮嵜さんの動画そんなにいいんだ!?
>>195
去年の権利関係で10点ってスゴイね!?
過去問回すってやり方主流だけど基本書に書いてあることも全部
理解するつもりじゃないとやっぱ厳しいんだろうね…。

因みにどんな基本書使ってました?&予想模試とかも去年は特に受けなかったの?

197 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 14:59:04.74 .net
>>195
30〜40周ってすごいな
嫌でも覚えるわw

198 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 14:59:05.04 .net
20人受けて3人しか受からんのやから資格学校通うのが鉄板やろ 独学合格とかよっぽど頭良いかニートぐらいだろうな

199 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 17:15:00.55 .net
宮崎さんの他にいっちゃんってどう?

200 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 17:29:03.64 .net
>>195
去年の権利10点取れたら行政書士めざせるよ 凄いね
>>196
時間あるなら宮崎さん見といたほうがいいよ タダなんだし損は無い
>>198
ステマかな?通信に5万、資格学校に10万以上払うなら合格祝いで10万遊んだ方がいいからw
仕事しながら独学3ヶ月で受かるって

あーあと権利関係からは絶対解かないように はい合格

201 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 17:53:29.98 .net
>>200
逆に3ヶ月集中してやれるか否かが勝負の分かれ目だろうな。

202 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 18:10:33.01 .net
ダイナマイトさんはどうですか?

203 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 18:11:21.63 .net
>>201のいうとおりだな

>>200ほど自律できないおいらの場合、予備校(映像通信)が
ペースメーカになってくれた
10マソかかったけど去年34点でうかることができた

204 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 18:18:25.88 .net
賃貸の営業って、星の数ほどにもあるエリアの賃貸物件をほぼ暗記するん?

205 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 18:24:48.80 .net
>>200
youtubeの宅建みやざき塾を片っ端から全部見ればOK?
今は分野別だけど予想模試とか模試とかはココ見てると権利関係からは
ヤバイみたいだから50問目から解こうと思ってるw
>>201、203
じゃあ今は周回の問題減らして1日2時間くらい軽くやっておいて
3ヶ月前に勉強時間増して行くわ

206 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 18:29:00.25 .net
>>194
前半テキスト過去問1:1
後半は過去問題10年+YOUTUBEで宮嵜さんの動画見て終了

横からスミマセンが前半の1:1の時は過去問やった所を毎回ちゃんと
読んでいたのか、後半は過去問やった所を動画見てたって感じの勉強法
だったんでしょうか?

207 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 20:14:55.55 .net
今LECの通信で勉強中なのですが、1つの単元に1.5から2時間DVDで収録されてます。
1日1単元ずつインプット・アウトプットではペースが遅いでしょうか?

208 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:00:51.64 .net
>>206
テキスト覚えたらすぐその分野の過去問解くOUT:INが1:1
テキストは各単元ノートに丸写しして暗記 最終的に大学ノート5冊位になったかな
後は過去問アプリがどこでも出来るし空いてる時間ひたすら過去問出来るから超便利探してみて
アプリによっては各単元の正解率出たり弱点丸分かりな奴もあるから

宮嵜さんは試験1か月前に見つけて見たけど要点分かりやすく解説して神様w初見糞笑ったけどねww

209 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:06:48.06 .net
>>198 禿同!

210 :194 200 208:2014/03/26(水) 21:19:09.42 .net
異業種&民法何それ状態から宅建取得 3ヶ月独学
テキスト 50日で受かる宅建上下&わかって合格る宅建(過去問10年)
テキストについては調べつくしたAMAZON等の評価や書店立ち読みして

アプリ 宅建四択問題(○×形式&4択パターン入れ替わる 各分野正解率集計してくれる)

最初の1ヶ月はテキストひたすら暗記 各単元ごとに過去問ついてるのでそれを解いたらアプリでさらに問題を解く
2ヶ月目からはひたすら過去問 各肢の説明出来るまで理解&宮嵜さん見る
試験1か月前にスバ予想宅建塾って模試やって弱点補強

3ヶ月で持て余す位だから チラ裏スマン ステマじゃないからねw自分の勉強法振り返ってみた
試験は26問目からやった権利から手を付けたら絶対ダメ それもYOUTUBE漁ってたら理由分かると思う
25年38点

みなさん頑張って

211 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:21:45.68 .net
予想としてですが
権利 10
宅建業法 16
法令上の制限 4
税、その他 2
免除科目 4
36点を目標にすればいいですか?

212 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:32:07.50 .net
目標点は36点でおkだけど、そういう形で配分しても仕方ない。
万遍なくテキストの範囲をやるのが一番効率がいい。

その上で突っ込めば、権利10点は法学部・他の法律資格保有者じゃないとまず無理。
ただ業法はちゃんと勉強すれば、19・20点は取れるよ。

213 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:42:21.53 .net
>>211
スレに粘着して何度も質問ばかりしやがって
おまえは多分落ちる

214 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 21:48:27.11 .net
ワロタ

215 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 22:08:39.07 .net
俺、元工員
先輩がリーマンの影響で解雇された
しかし、宅建を持っていたので某不動産会社に転職出来たが、
ノルマがきつくて鬱になった
そして、自宅で首つりという最悪の事態になった

216 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 22:15:14.31 .net
宅建は簡単だよ
テキストには誰でもわかることしか書いてないし
4択のみの50問で時間は2時間もある
本来これを取れない奴なんてほとんどいないんだよ

217 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 22:19:05.82 .net
宅建持ってると転職も就職も余裕のよっちゃん
ただ不動産業はコミュ障害には無理だし、ネガティブな奴は続けられない仕事

218 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 22:46:13.09 .net
不動産業は怖いな・・・
大手なら賃貸でもノルマあるし、拘束時間長い休みは少ないし

219 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 23:17:16.45 .net
不動産会社に就職したが、家賃滞納者多すぎ。サラ金業に就職したみたい・・・

220 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 23:49:30.51 .net
去年の権利は難しかったけど
理系の俺でも何とか10点取れたわ
かなり勉強したけどな
業法は満点で合計は44点だった

221 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 00:14:40.33 .net
すごいね。

222 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 00:47:28.61 .net
前にここで、法令やその他は自信はあまりなくてもなんとなくで正解するよって言ってた人がいたけど、その意味がわかったよ

223 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 00:53:36.26 .net
その他法令や統計問題なんかは、全員が自信持って答えられるわけじゃないからね。
実際に試験会場で問題を解くと、「よく分からんけどこれかな?肢3は見たこともねえから知らんし、自信ねえわー」って感じで、
解答速報見たら「あ、当たってたw」という感じ。
自信はみんなないけど、解答したものが実は合ってたって感じでみんな解いてるから、
そういう科目だと思ってくれい。

224 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 00:54:15.46 .net
あるある法令上の制限はいつも自信ないけどいつも5点は取れてるわ

225 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 08:09:16.87 .net
>>224
何回うけてるのよw

226 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/27(木) 08:20:35.73 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
法令上の制限の話ですが、私が受けた予備校の先生は
「合格者にアンケートを取ると、だいたいの人が、この法令上の制限
に一番苦しんだ、と答えが返ってくる」と言っていました。
私も苦しんだ一人なのでよくわかります。一番頭に入りづらいし、何が
大事で何が大事でないのか、が絞りづらく感じました。
しかしそれはみんな同じです、みんな苦しんでいるのです、なんだかんだで
やはり「やりきった人」が勝つんです。
そう思いながら、今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと207日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは206日4944間、約6ヶ月と22日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.6時間、400時間までは約1.9時間です。

227 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 08:35:47.37 .net
ひよこは宅建如きで予備校行ったのかよ。確かに短時間で効率的な授業してくれるけどさ・・・

なんかショック

228 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 11:20:37.95 .net
何かあった時の為にと思って宅建合格して登録中だけど30代で転職出来る物なのかね?

229 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 11:47:32.86 .net
行けると思う。ただ営業職だから基本給は安い、歩合でどれだけ稼ぐかが問題。
それに仕事として向き不向きもある。接客・営業職やってるなら問題と思うけどね。

230 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 11:48:21.42 .net
と宅建取ったけど、短期間で不動産屋辞めて次なにするか考えてるオッサンが言ってみるw

231 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 12:38:18.76 .net
どうでもいいけど
宅建で就職とかいってるのはバカだな
資格本でも宅建取っても何ら変わらず
難易度も星5つのやつで
1つ半の難易度となってる

232 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 13:35:47.33 .net
にもかかわらず、高卒無職でも主任者登録で主任者証があれば44歳でも再就職できた(自分)
コスパ最強資格だと思います。

233 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 13:42:48.54 .net
15卒の就活生だけど宅建あるだけで書類選考は難なく通るぞ
面接でも宅建について誉められること多いし

234 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 14:19:31.38 .net
宅建持ってれば偏差値50位の頭はあると認めてもらえるのかね
少し頑張れば取れる資格だからお手軽ではある

235 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 14:22:42.56 .net
偏差値50とか頭の良さではなくw

普通に不動産業界では必要な資格だから、クレーンや玉かけと同じようなもんだよ
決して偏差値50くらいの頭があると認められることはないですw

でも不動産業界で働くなら、あればとにかく再就職しやすい
職歴ゼロ、あるいは正社員歴ゼロで派遣やバイトしか経験なくても、営業なら宅建主任者証があればどっか拾ってくれる
急募案件多いぞー

236 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 14:26:49.51 .net
宅建のコスパ最強じゃないかw

237 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 14:29:15.39 .net
もともと宅建のコスパが最強なのは有名な話
難易度低い割には一番有用
普通自動車免許と並ぶ最強資格だ

ただここ数年は民法が難しく、その他法令の個数問題増加で、難易度は多少上がった印象あるけどな
コスパはやや下がったかもしれん

238 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 15:04:48.82 .net
>>234
52だってよ
■平成26年度版資格難易度ランキング■
69:医師(国立)裁判官
68:予備試験
67:検察官
66:弁護士
63:公認会計士
62:医師(私立) 電験1種 弁理士(理系)
61:税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位) 司法書士
60:不動産鑑定士 電験2種 獣医師
59:TOEIC990 英検1級 技術士(下位) 高度情報処理 一級建築士
58:中小企業診断士 通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士
57:社会保険労務士 証券アナリスト 電験3種 気象予報士 電気通信主任技術者 エネルギー管理士
56:FP1級(CFP) 行政書士 簿記1級
55:測量士 マンション管理士 応用情報技術者
54:通関士
53:TOEIC700
52:技術士補、危険物甲 歯科医 宅建 薬剤師
51:基本情報技術者 2級建築士 管理栄養士 社会福祉士 管理業務主任者
50:TOEIC600 簿記2級 測量士補 ケアマネ 保健師 助産師
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 看護師
46:理学療法士
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 一種衛生管理者
40:登録販売者
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級
★異論は認める

239 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 15:20:24.26 .net
宅建の勉強のため&行政書士も興味あるんで宅建の勉強とは別に民法やりたい場合
民法初心者にオススメの入門用の教材でオススメのってある?

240 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 15:21:39.03 .net
ない
入門用役に立たん
初めからテキスト買え

241 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 15:23:56.87 .net
>>208、210
過去問10年分を分野別でやってて今は基本書をセットで読んでるので
その基本書を宮嵜さんのyoutubeでみるようにしようと思います!

携帯はガラケーなんでアプリは無理そうですがw、頑張ろうと思います!

242 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 16:04:09.72 .net
頑張ろう!

243 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 16:44:30.79 .net
宅建目指して、6年目の春ですよ。
今年、合格したら街で気に入ったナオンを初ナンパします。

244 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 17:51:54.80 .net
今年はユーキャンで行くわ

245 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 18:28:21.06 .net
>>243
6回目か
今年はよい結果が出るといいね

246 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 18:29:53.41 .net
宅建ごときで就職できるわけがない
そんなの誰もが知ってること
不動産において営業などでも実務経験がないと無理

247 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 19:15:00.90 .net
ニート歴六年宅建あるが働く気が起きない

248 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 19:15:35.88 .net
       ∨: : : :_:_: : ; :-: :´: :`ヽ.:.:.: : . .\  `ヽ
        / :_: : ; : : Y: : : : : : : : : :\:.:.: : . .\   `ヽ、_    _ --―=ニ ̄ニ=‐- _
 .      |/: : : {: : : {`ヽ: : : }.:.}: : : :..:\:.:.:.: : .\      ̄ ̄    ―=ニ二 ̄ ̄     ̄
.     /: : : :圦.:.从 从.:/:从: : : }`ヽ':.:.: : . .                   ̄`ヽ__
.       {: : : .:{:{‐\{ ` リ;ル'坏,}ル.:ル`ヽ-、:.:.: : . .                        `ヽ
.      Y: : 从'T:抃   ヾ-′!/ 〉   `  ̄ ̄ `ヽ:.:.: : . .        _      `ヽ ̄`ヽ
      从\:廴ゞ┘  、   ノ ./   __,     /:.:.: : . .         \ ̄`ヽ  ノ
.     厂    \_    - ,.ィ´  ./  ン´/   ./:.:.: : . .             ∧  厶イ
.   / ____、. \ ̄「 ̄  l  ./ ./:::::人__ /:.:.: : . .            \ .ハ   ノ
.  /    /―\ \∨三/_/  /⌒( 廴/\:.:.: : . .            \ }
 /       ノ ノ`ー==ハ==ニ´Y  〉´::.:.: : . \ _              ∧
 ` ー--―一 ⌒/\___/ ∧__/.| l j\:.:.: : . . . \ ̄` ー   _          ハ
.      フ ((. ∧___/_介_、__|ノ´.))\:.:.: : . .  `  、    `ヽ   ノ)   .}
        リ  i     l  |     l フ   \:.:.: : . .    ` ー--一 /___  ノ
         |     .l  .|     .l   リ     ` ー-- _     _ -一´./
.           l     l  |     l                   ̄ ̄ ∠  /
            l    l  .|    .!                        )/
.            l    l   |     l       ハァ?
.           /   ノ   l    /       わかってねぇのはそっちだ、ばか
.        /    /     l   ヽ
.          /__/    .\   入
       「/////|     .人/:/∧
          |/////|       ∨:////∧

249 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 19:38:01.18 .net
宅建試験は、しなくていいとこまで学習すると落ちるね
福田萌なども知識としては充分なのに
やらなくていいとこまでやると落ちてしまうんだよな
過去問に絞り、後はこれを
繰り返すのが一番だな

250 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 19:57:41.28 .net
宅建スレにアニヲタいらん

251 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 20:28:34.35 .net
宅建試験においては宅建業法のみ落とさなければ
合格できるわけだ
よって、受かりやすい試験といえる

252 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 20:49:33.36 .net
病気で記憶力がゼロに等しいのですが、真面目にやれば合格しますか?
12月から始めて、宅建業法の過去問2周目で全然覚えてないのですが・・・
自信なくしてやる気がなくなって来ました・・・

253 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 20:51:19.63 .net
記憶力ゼロに等しいのが病気のせいなら、残念ながら無理です
記憶がなければ試験では33問取れません

254 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 20:59:25.53 .net
病気で記憶力が著しく低下してるのに、試験合格するかもと思っている時点で
正常な大人としての判断力まで失ってる。

255 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:02:58.47 .net
>>252
なんていう病気?

256 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:05:55.28 .net
>>255
統合失調症です
脳内のドーパミンなんちゃらのせいで、記憶力がかなり低下しています
>>253
ゼロに等しいは言い過ぎました

257 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:07:17.69 .net
>>256
ゼロではないんですか
統合失調症なら主任者沢山いるんで大丈夫です
ただ記憶力が全然ないようなら試験に合格出来ません

258 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:08:47.17 .net
いきなり問題集を回して受かるわけがないだろう
最初はテキストを何周も熟読して基礎を完璧にしろ
問題集はそのあとだ

259 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:17:16.86 .net
24年から難化したっつっても
33点で合格だからねえ

260 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:23:21.78 .net
インプットはアウトプットを兼ねないが
アウトプットはインプットを兼ねる

261 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:23:58.26 .net
難しいから点数下がってんのよw

262 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:27:37.52 .net
>>225
いや昨年一発で受かったけど、10年分の過去問解いてる時に思ったことだ

263 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:33:50.11 .net
つまり合格は簡単ってことだね

264 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:39:26.47 .net
過去問だけ7割は取れる

265 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:44:44.53 .net
>>249
それってココ最近の難しくなってる宅建でも同じ事言えるの?
後過去問は何問位&何年分が合格狙える目安?

266 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 21:50:17.84 .net
オレわおもうよ宅建かこいいな一発合格男の中の男て感じい

267 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 22:00:06.12 .net
今年も12月が楽しみだ イヒヒヒ

268 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 22:03:07.54 .net
普段は卑猥・下劣な話ばかりの宅建スレだが、
実は難易度の高い資格持ちの優秀な奴らが雲集している。
俺のように宅建・行書・マン管・管業くらいの4資格所持者なら半数以上はいるだろう。
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/002.jpg

2級建築士・1級建築士も当然のようにいる。
また、1級建築士の上位資格でプロ中のプロと言われる
建築基準適合判定資格者も時々見かける。
「天空率」という専門用語を語る人だ。

司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、司法試験

という難関資格の合格者も普通に閲覧しているという。
であるから、突然、専門的な質問が出た場合でも瞬時に的確かつ明瞭な返答が来る。
瞬時に「場の空気」が変わるのを実感できるだろう。
何ら不思議なことではない。ここは資格板の中でも1位2位を争うほど
ハイレベルな連中が集うスレなのだから。

269 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 22:18:30.13 .net
>>256
私も統失ですぞ
確かに発病前より覚えにくい
一緒に頑張ろう

270 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 22:19:41.33 .net
あ…天空率

271 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 23:03:09.38 .net
>>260
反対じゃね

272 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 23:35:15.77 .net
別に責めるわけじゃないけど統失で不動産業厳しくないか?
忙しいし接客業だし扱ってる額デカいから責任大きいぞ

273 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 00:27:29.65 .net
統合失調症?

274 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 02:41:24.65 .net
地上権を設定するときのイメージが出来ないんだなけど、どんなときに地上権って設定するの?

275 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 02:43:32.97 .net
>>274
・地下鉄
・首都高
・田んぼの中にある電線鉄塔

276 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:27:52.92 .net
>>275
土地を借りるのとは違うんだ?

277 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:35:38.73 .net
>>276
土地をまるまる借りるより地上権設定した方が賃料も安く済む
土地の所有権はその土地の上下に及ぶって民法に書いてあるでしょ(207条)
地上権を使って土地の上なり下を部分的に必要最小限の範囲で借りるんだよ

278 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:42:34.97 .net
あと一つ重要な点書き忘れた
土地をまるまる借りちゃうと本来の所有者が自由に使えないでしょ
一つの物に対しては一つの物権(所有権とか賃借権とか賃借権)しか成立し得ないっていう一物一権の原則がある

地上権を設定して空中または地下の一定の範囲内だけを借りれば、土地の所有者は他人の地上権を干渉しない範囲で自分の家を建てたり野菜を栽培したりできる

279 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:45:17.08 .net
>>277
なるほど。
地主が、借地権しか認めません!って事もありえる?

280 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:50:09.10 .net
借地権じゃなくて土地賃借権だった

281 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:52:30.67 .net
>>278
なるほど、地主からしたら地上権にするのはデメリットでもないのか

282 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 03:55:42.16 .net
>>279
実務経験は無いから机上の話しか分からんけど
土地の賃貸借もれっきとした「契約」だから片方が承諾しないと成り立たないから地主が断ればあり得ると思う

ただ地主が土地賃借権しか認めたくないってケースはあまり無さそうだな
地主が土地たくさん持ってて何とかして有効活用したいっていう場合くらいか
どちらにせよ宅建には出ない

283 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 04:04:01.00 .net
あ、スマン
>>278の賃借権は物権じゃないわな
しかも2回書いちゃってるし
かっこ内は無視してくれ

284 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 04:04:35.38 .net
土地まるまる借りる場合でも土地賃借権じゃなくて地上権にすることも地主次第で可能?

285 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 04:13:13.31 .net
>>284
可能
土地賃借権と地上権の最大の相違点は債権か物権かであるかってこと

あんまり詳しく説明すると司法書士試験の説明してるみたいだけど
土地賃借権は債権だからお互いの合意で成立する。つまり甲土地が賃貸借契約とか関係のない他人へ譲渡されたらその土地賃借権は原則消滅する
一方で地上権は物権だから甲土地に対してくっつく権利。従って他人へ甲土地が譲渡されても地上権は消滅しない

ここで不動産登記が登場するんだけど、こっから先は間違いなく宅建では出ないから割愛

286 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 04:20:40.49 .net
>>285
ちょっと難しいや。。

でもわかった事もあって、らくらくには地上権の詳しい説明が殆どなかったから教えてくれてありがとう。なんでも知ってる博士だね!

287 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 04:28:14.30 .net
>>286
ありがとよ
俺は司法書士も行政書士も勉強したことはなくて去年宅建一発合格した人だよ
ここまでとは言わんがお前さんも頑張れ

288 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 06:32:46.84 .net
>>272
実家が不動産管理業だから、必要なのです

289 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 08:04:59.38 .net
>>284
そもそも地上権の場合は、登記するためには土地の全部を借りないといけない。

土地の一部だけを地上権として借りる場合は、そもそも登記ができない。
だから、仮に土地の一部だけに地上権を設定した場合であっても、その地上権者が第三者にその一部地上権を売却したら、
第三者はその土地の一部だけではなく全部について地上権を行使することができる。
この場合は登記が出来ない以上、地主も地上権を地上権者から購入した第三者に対しては、
土地の全部を勝手に使用しないように対抗することはできないんでどうにもならないことになる。

ただ土地の一部だけを地上権として借りさせることも地主と地上権者の当事者間だけで設定することは自由なので、
可能なことは可能。

290 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 08:08:43.73 .net
宅地建物取引士への名称変更やネットでの重要事項説明の解禁…
今年は50数年の歴史を誇る宅建資格にとってもかつてないビッグ
イヤーとなりそうな予感です。

291 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 09:17:40.24 .net
>>269
ありがとうございます!

292 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 11:08:12.77 .net
賃借権って登記できるんじゃないん?

293 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 11:09:34.80 .net
>>292
賃借権は登記できるだろ

294 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 11:17:28.15 .net
賃借権の登記ってなんだよ
そんなの普通しねーよ

295 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 11:22:47.18 .net
建物の賃借権登記は年間300件程度だが、土地の賃借権登記は年間3000件ほどあるんで、
土地の賃借権登記はたまーに見かけるね。
建物の賃借権登記のほうは、今までで一度も経験ないな。

296 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/28(金) 11:27:22.20 .net
みなさんこんにちは、ひよこです。
桜も見ごろに入ってますね、この桜を見て「今年は何か資格を」と
参入してくるライバルが増えるんでしょうね。
今週の土日、どっとライバルが増える予感がしてます。
ここまでコツコツと少しづつでも進めて来た方、4月の謎のやる気に
押されて入ってきた人よりも絶対に有利です。自信を持ってくださいね。
そして新しく始める方は、この先輩たちを上回る努力がないと勝てない
という事をしっかり頭においておいてください。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと206日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは205日4920間、約6ヶ月と21日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

297 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 16:57:26.24 .net
難化といっても33点で受かる試験

298 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 17:22:46.48 .net
地上権深いんだな
どおりで訳分からんわけだ
地上権の一部設定は登記できねえのか

299 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 17:23:56.83 .net
どんなに頑張って資格を取得しても、インチキ・パクリ人生のオボピーには勝てないよ。
この国は頑張るだけ損な国。
私が知っていたよりも、はるかに多くの試験問題漏洩も多くある。
裏口入学・問題漏洩によるカンニングでの大学入学もすごくある。正直びっくりしました。
(ソースは報道の人や裏口にかかわった張本人)
大阪のMIDファシ・マネの小西君30代が電験三種をカンニング合格(ソースは報道の人)。
出世のためにライバルを罠にはめる等、陰に隠れてやりたい放題。
MIDの元総務の牟礼とその仲間の岡村・向井を買収して嘘の話を広めさせる。
MIDではホープと呼ばれ正体が発覚してからも、サカイダ元常務が強引にかばっていた。
サカイダ元常務は会社を崩壊させた張本人。精神病院送りが続出。
(サカイダは昔から、社長にさえ逆らうので有名。)
おかげで松下グループから排除される。
それでもサカイダ元常務は合計1億円以上の役員報酬を持って逃走。
マスコミまで調査に入った位。
サカイダはオウム真理教のように「マスコミはグルになって嘘をついている。信用をしてはいけません。」と社長を騙していた。
その後、サカイダ・牟礼は正直に話をした人間に逆恨みをして、退社後に偽名を使って嫌がらせ。
大阪の岩渕もカンニングでボイラー2級と危険物乙4種合格。
まじめはバカを見る世の中ですよ。
皆さん資格取得に向けて頑張って下さい。

300 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 17:24:26.35 .net
新宿しいたけ
先日、しいたけに入った。覚悟はしていたが想像以上の大横綱だった。顔も全く別人。
90分で入ったが遊ぶ気力がなえてしまい、最初の15分くらいで手で抜いてもらって残りの時間は睡眠に充てた。

301 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 18:41:59.00 .net
地上権とか1つ1つ詳しく勉強して偉いね…。

自分去年受かったけど馬鹿だから基本書と過去問に載ってる事以外は覚えず
しかも載ってる事も言葉の意味わかんないのもそのまま覚えてるだけだったわw

302 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 20:25:12.26 .net
残念ながら落ちちゃうんだろうけどね
用語の一つ一つを深く掘り下げて、勉強するのは合格してからで良い。

303 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 20:50:15.55 .net
質問です
AはBと賃貸借契約をした
その後、Aは住み始めたが、3ヵ月後に妹Cと同居を始めたが
2ヵ月後にAは出て行ってしまいCが家賃などを払い一人で住んでいた
この場合ですが、Cは契約者ではないので
Bに出て行けといわれたら
出て行かなくてはならないのですか?

304 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 21:08:46.17 .net
>>303
Aが出て行って、同居をしていた妹Cが家賃を一人で払い続けていた。
これが俗に言う賃借権譲渡に当たるので、Bの許可がないなら、
無断譲渡になるので賃貸借契約解除=出て行け!と言われても仕方ない。

305 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 21:19:19.14 .net
本番の民法もそんくらい簡単な問題だといいんだけどなw
去年の問題はやばすぎた

306 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 23:12:40.43 .net
>>304
賃借人の行為が、
賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない特段の事情があれば、
解除権は発生しないとありますが?

307 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 23:44:35.05 .net
>>306
「賃借人」の行為じゃないだろ、妹Cなんだから。

それと、仮に「賃借人」の行為だったとしても、「無断譲渡」は「特段の事情」に該当しないのが判例。
どっちみち解約されても文句は言えない。

308 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 23:52:06.67 .net
おまいら本当に民法好きだなw
あまり民法に夢中になってると落ちるぞ
去年も直前まで民法やってて落ちた機械工という奴もいたしな

309 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 00:10:48.52 .net
えー家賃滞納せずに払ってんだから、いいんじゃないの、って思ったよ。
しばらく勉強してないとこんなもんです。かなり酔っ払ってまが、すいません、去年合格してます(^-^)/

310 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 00:56:41.35 .net
期間工は今年の受験で5回目だっけか。
また9月頃に顔出してエラそうな事言うんだろうなw

311 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 07:54:28.87 .net
まことは異常者だった。
思えば、あの時だ。
メルアドを教えてくれと言われて教え、ホストを知った。
そのホストを調べると、真昼間真夜中問わずに自演をしているニートだった。

312 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 07:57:56.60 .net
初学者だけどマン宅って最初買った方がいい?

313 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/29(土) 08:07:43.35 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
ついに今年度最後の週末がやってきました、昨日今日と花見には
最高の時期ですね。お酒に飲まれないよう、オンとオフを使い分けて
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと205日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは204日4896間、約6ヶ月と20日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

314 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 08:11:58.31 .net
>>307
無断譲渡したのは賃借人な
無断譲渡は原則として信頼関係を破壊する行為だから賃貸人は解除できる
ただし、信頼関係を破壊しないような特段の事情があれば解除できない

ただこの場合、妹が家賃を支払ってたっていうのが、
妹が住んでること知りながら賃貸人が家賃を受け取ってたってことなら
賃借権譲渡に対する黙示の承認にあたると考えられる

315 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 11:55:12.19 .net
その他の分野の土地建物はアカンやつや

316 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 12:40:06.18 .net
>>314
>ただこの場合、妹が家賃を支払ってたっていうのが、
>妹が住んでること知りながら賃貸人が家賃を受け取ってたってことなら
>賃借権譲渡に対する黙示の承認にあたると考えられる

賃借権譲渡に対する黙示の承認?
賃貸人Bが無断譲渡・無断転貸の事実を知らないで黙示の承認になるの?
判例でも否定されているのに?
わけわかんね

317 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 12:42:02.69 .net
>無断譲渡したのは賃借人な

そもそもAが出て行っただけで「無断譲渡」になるのか?
妹Cが賃料払ってたら「無断譲渡」認定になるのか?
わけわかんねえよ

318 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 13:05:27.85 .net
>>303です
結論から言うと、Bは不法占拠者として契約者ではない
賃借人の妹Cを追い出せないということですか?

319 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 13:07:54.37 .net
結論から言うと、追い出せます。
統一書式で契約結んで、高裁まで判例いくつもありますよ。

320 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 13:29:37.33 .net
>>318
賃貸人Bは賃借人Aの妹Cを追い出せるよ。

賃貸借契約の契約書は、全国的な統一書式だと使用目的の無断使用・無断譲渡転貸は契約解除事由になってて、
しかもそれらは、>>314が書いているような「信頼関係を破壊しないような特段の事情」に該当しないことが地裁高裁で確立している。
つまり、統一書式を使わず、自前の契約書で賃貸人Bが賃借人Aと結んだ場合には、
特段の事情に該当して契約解除できない場合もありうるが、
統一書式を使ってる以上は、これまでにも何度も契約解除になってる。

家賃滞納の場合は信頼関係破壊理論で特段の事情として契約解除が出来ないケースが判例でも多いけど、
統一書式を利用した使用目的の無断使用・無断譲渡転貸については、無断で同居している妹Cは該当してしまうし、
しかもその妹Cが賃料まで払い続けて1人で居座ることは無断譲渡に該当するので、
契約解除事由になってしまう。
実際に肉親での事例で、統一書式の賃貸借契約の場合は、下級審判例で契約解除を認めるようになってるよ。

ただ契約解除をする場合は、相手方は賃借人Aなので、あくまでもAに対して行う。
Aの行方が知れないなら、公示送達や裁判などを利用するので、契約解除までには時間がかかるけどね。

321 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 15:59:12.41 .net
離婚しました(^^)by かずこ

322 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 16:24:48.46 .net
いや、追い出せんよ
全然分かってないやつらだな
でたらめな解答ばっかしやがって
家賃を一応払ってるんだから
追い出せば権利の濫用となりえるぞ
よって、追い出すことは出来ない

323 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 17:01:27.87 .net
宅建試験で一番難しいテーマって何?

324 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 17:02:43.87 .net
統計

税法

325 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 17:52:10.57 .net
民法

326 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 19:39:30.36 .net
どこでも宅建 とらの巻とか宅建出るとこポイント超整理みたいな法改正された後の
テキストみたいなのとかって基本書買ってやってる場合も買ったほうがいいんかね?
もちろん予想模試は買うとして…。

独学だと基本書&過去問以外何やっていいかわからんくて…。

327 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 19:40:16.15 .net
>>326
追録で十分

328 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 20:20:51.41 .net
>>327
どこでも宅建 とらの巻とか宅建出るとこポイント超整理は基本書買わないで
それを基本書としてやる人用ってことなんかね?

なら買わずに今の基本書しっかりやり法改正は追録でしっかり押さえますわ!

329 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 20:22:42.10 .net
>>328
いや基本書じゃなくて法改正対策本
だから買う人もいる
でもLECの出る順使ってないなら特に買う必要もないな

330 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 20:53:45.08 .net
俺虎の巻と過去問だけで合格したぞ

331 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 21:04:23.21 .net
もう民法は全体からどういう問題を出されるか分からないぞ
問題じゃい!
AはBとカフェー店で知り合った。Bはそこで女給として働いていたが
Aは、Bに好意を抱くようになり、金銭を贈与する等の契約を交わし
それは、書面化された
この場合、Bが履行を求めてきたときは
自然債務としてAは支払いを免れないか?

332 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 21:24:24.30 .net
>>326
>独学だと基本書&過去問以外何やっていいかわからんくて…。

そう、この時期は不安になってあれこれ手を出したくなるんだな。
で、夏休み明けくらいになると、結局基本書&過去問に戻っていくw
つか、それに気づかない奴がまず落ちるから。

333 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 21:29:41.38 .net
まぁ40点オーバーを目指すならともかく
合格点を超えればいいだけだからな

334 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 22:02:21.05 .net
>>329
LEC使ってないから買わなくて大丈夫そうやねw
>>332
基本書と過去問、何周もやってる全問正解できて一応全部説明できるように
なってるけど全然身になってる気がしないから他の教材手出したほうがいいのか
本当思ってしまってますわ…。

335 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 23:53:13.98 .net
>>334
おれも税法じゃないのかなあと思う

336 :名無し検定1級さん:2014/03/29(土) 23:55:02.35 .net
>>334
基本書と過去問の完全マスターに自信があるなら
もう模試受けまくっていいんじゃないかな。
業法の条文とか法令の細かい数値とか
税法とかも覚えちゃってるんでしょ。余裕余裕。
権利関係で深入りする以外は何してもいいと思う。

337 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 01:15:37.80 .net
いや模試受けまくっても本番とはやっぱり違うし、無駄に思えても何度も
テキストを読んで、過去問やるのが一番だろ。何回読んでも新しい発見あると思うよ。

338 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 01:21:31.45 .net
権利に深入りすると落ちるってのは
このスレのコテ(機械工)も実証してるからなw

339 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 01:23:34.30 .net
機械工は国立法学部卒なんだろ?
それで権利落ちたってどういうことだ

340 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 01:24:20.23 .net
4回落ちるクズだしね

341 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:02:42.41 .net
前振り

342 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:21:21.89 .net
>>334
去年落ちた人?

343 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:50:06.90 .net
最近、まことの書き込みを読むんだけど、おもしろいねえwww
いやいや
信じてないと思っている書き込みを信じてたりする。
かわいいとこあるじゃないかwww

344 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:51:09.79 .net
なにを信じているんだ?

345 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:52:28.56 .net
まあ、いいじゃないか。
ただ、オレも嘘をつくことはあるけどな。
普通の人間よりかはつかないと思うけど。

346 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 04:54:07.19 .net
そうかあ???まことがおまえの言っていることを信じていたら格上の人間になるぞ!あってはならないことじゃないか?

347 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 05:27:57.06 .net
なぜ、権利に深入りすると落ちることになるの?

348 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 05:31:46.13 .net
時間は有限だから

349 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 06:48:52.57 .net
範囲の量に対して、リターン率が低いから。
条文だけでなく、判例等も含まれるので、
いくらでも難しくすることができるから。

350 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 06:57:01.78 .net
俺が受けた時は権利を制す者が宅建を制すと言われてたな 昨年だけど 権利で10点取れば宅建は合格するらしい その人曰く

351 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 07:52:23.25 .net
業法の聞き間違いだろ

352 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:02:42.18 .net
業法で10点とるのと権利で10点とるのと、どちらに時間かけるか、ってだけの話だけどな。勉強時間に限りがある俺なんかは業法は完璧にして権利は深入りしないようにするわ。時間の投資対効果ですな。

やりたい人は権利で満点目指してください。

353 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:07:23.15 .net
業法なんて基本書過去問やるだけで誰でも高得点取れる 権利で10点はそこそこやらないと取れない そういう意味で権利を制す者は宅建を制すと自己解釈してるんです

354 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:43:22.27 .net
>>350
6年ぐらい昔ならいざ知らず、今の傾向で10点はかなりの猛者かと。
(16問→14問になったし)
下手に権利に時間をかけまくって業法を落としても駄目だしね。
自分の時は、平成20年なので権利10点(16点)、その他14点(18点)だったけど、業法で11点(16点)という結果だったし。
何とか35点で合格したが…

>>326
法改正関連は買っても良いと思う。
但し注意することは、”基本書に転記すること”

>>334
基本書&過去問をきっちりやったらだいたいは大丈夫。
でも不安ならば予想問題集を※本試験方式で受けてみてもいいかと。
(※午後1時から2時間・携帯禁止・ペットボトル等の飲食禁止・腕時計のみ)
>>332殿の助言はその通りだと思う。

355 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/30(日) 09:27:57.38 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
せっかく咲いた桜も、今日の全国的な雨で少し散ってしまいそうですね。
とても残念です。
しかし花は咲き、やがて散るものです。咲けた花だけ花としての価値を
見てもらえます。どんなに努力しても、咲かない花は花として見てもらえません。
厳しいですが資格試験も同じです。合格した者だけが評価されるのです。
そう思いながら、今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと204日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは203日4872間、約6ヶ月と19日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

356 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 11:21:01.88 .net
>>354
去年の民法は行書持ちの人でも10点取るのがやっとだったと言ってたな
総合で44点取った俺でも何とか10点取れたくらい

難問奇問はすべて捨てても44点という高得点取れるんだから
たかが数問の悪問のために時間や労力を割かなくても十分なんだよな
民法を深追いすると宅建に落ちるって言うのは分かるわ

357 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 11:38:06.83 .net
去年の民法で10点取れる人って
民法は10問しか出ないので満点ってことか?

358 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 13:34:33.29 .net
行政書士合格者でも去年の民法は、10問の全問正解はきついな
問題6があるからな、、、

359 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 13:46:16.32 .net
民法全問正解しなくても充分合格できるんやで

360 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:11:14.56 .net
 
なあ、不動産やの人いたら教えて
宅地の交換やら建物の交換、なんて実際にあるの?
 

361 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:17:17.86 .net
>>336
過去問は10年分は全問できるけど、337さんが言うように過去問には載ってない
基本書の所はまだ全然完璧じゃないから基本書読むたびにまだ再発見ある段階
なんでまだまだっすね…。
>>354
基本書のほうが完璧なったら予想模試を何個も買おうと思ってるけど
予想模試は過去スレ読んでるとどこの買ってもOKで解説しっかりしてるのなら
OKって感じ?

362 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:18:03.22 .net
>>360
都会はほとんどない
田舎は普通にある

363 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:36:31.63 .net
>>360
>>362
都心の自社所有地以外のマンションは、ほとんどが交換
六本木ヒルズとか虎の門ヒルズとか

364 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:48:45.63 .net
>>362
交換は田舎よりも断然申請件数は東京大阪名古屋などの大都市圏が圧倒的でしょ?

365 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:50:13.78 .net
>>363
そうそう、政令指定都市や県庁所在地が一番その県内で交換申請件数多いよ
もちろん一番多いのは23区内
今はマンション開発するためには交換以外でやらないでしょ

366 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:03:38.35 .net
そうなんや・・・
ちな、そのメリットってなんなん?

交換より売買の方がよくなくない?

367 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:39:20.64 .net
>>366
売買だと税金が格段に高いでしょ
譲渡所得税の繰り延べできないし
固定資産税も安くならんし

368 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:45:16.29 .net
>>362
>>363
>>364
>>367
ありがとう!
勉強になる
 
2chは偉大なり

369 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:51:03.11 .net
>>368
税金面以外でも交換は日影規制や容積率など役所との規制計画交渉で圧倒的に楽
売買の場合は土地を購入してからマンション建築しなけりゃいけないが
交換の場合はマンションの販売全戸決まってから地主と交換すればいいので
役所との事前規制計画交渉が圧倒的に楽だからマンション業者もリスクがかなり少ない
実際に売買でマンション建築するよりも交換で建築したほうが地主が100人とかいる土地では容積率が格段に増えて資産価値も上がる
都心は地主が1人で土地全部持ってることなんてないんで
六本木ヒルズみたいに地権者が大量に何百人もいる時は交換を使う

370 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 16:16:39.33 .net
やたらと民法が難しいというからか25年の過去問見たけど
難しいのは2問くらいで後はマイナー除けば
権利関係だけならば10問近くは取れるし
宅建業法が基本中の基本問題ばかり
これが難しいなら一生受からんぞ

371 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 16:43:00.95 .net
>>370
去年や一昨年くらいの問題なら基本書&過去問だけの例年通りの
勉強法でOKってこと?

372 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:05:11.71 .net
>>361
>予想模試は過去スレ読んでるとどこの買ってもOKで解説しっかりしてるのならOKって感じ?
その認識でおkです。どれか1つので十二分かと思います。
会場模試を含めても最大2つまで。
※会場模試シリーズで1つとカウントしてます。
本の場合は、予想問題集+直前対策で1つというカウント。
それ以上は復習がおろそかになって逆効果です。

後は、過去問を何回回すかが大事です。

>>371
A・Bランクは取る。Cランクは捨てる。
権利関係は目標点数○点以上について落としても良いと割り切っちゃった方が良いです。

373 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:09:34.45 .net
>>371
去年一昨年くらいの問題っつうかどの年でも基本書+過去問だけで合格出来ない年なんて無かっただろ・・・

374 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:31:04.84 .net
受験者の85パーセントは障害者レベルの池沼でおk?

375 :212:2014/03/30(日) 17:40:56.99 .net
>>374
まあ要するにお前のことだ

376 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:42:04.88 .net
>>372
サンキューです!
まだamazonみてると過去問とか一問一答以外の予想模試は出てないようだけど
5月とか6月ごろでる模試と7月とか8月ごろでる模試を買えばいいって感じ
で今は過去問集中してやりマッスル

377 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:46:03.81 .net
>>373
じゃあココで基本書と過去問だけの勉強法じゃ去年と一昨年のような問題
でたら受からないって言うのは予備校のステマかちゃんと勉強できてなかったってこと?

378 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:46:35.33 .net
>>371
基本的に過去問回してれば大丈夫だろ
権利関係が難しくても宅建業法が易しくなったりするんで
そこら辺が上下してるので
結果的に基本ができれてれば合格点は取れる

379 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:48:46.49 .net
今年は難しいぞ! 予備校が講座内容を一新したくらいだからね!

380 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:51:31.60 .net
いくらなんでも今年は、難しくはならんよ
これまで通りの合格基準でいくのであれば
難化の時は、33点となっていて
24年、25年と難化して33点出ていて
今年もまた難化で33点が3年連続続くことはないだろう
22,23年と易しくて36点だったけど
これから見ると
3年連続で同点数はありえない

381 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:57:21.40 .net
簡単とか難しいとか関係なくね?
上から15%に入りゃいいんだし。

難問に引っ張られるのはマズイが…

382 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:07:20.21 .net
関係あるわ
難しいと競争相手もより一層勉強してくるだろ

383 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:14:32.40 .net
分野別過去問回すのと年度別回すのどっちがおすすめ?

384 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:23:25.41 .net
>>375
去年受かってるわ池沼w

385 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:25:28.04 .net
>>383
個人的な好みで言えば分野別過去問のほうがやりやすかった。

386 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:26:59.55 .net
>>373
それだけやっても落ちるやつは山ほどいるよ
そんなに甘いもんじゃない

387 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:31:25.82 .net
民法の得点に一喜一憂する暇があるなら
業法、法令とその他の簡単なところをちゃんと固めとけ。
その方がよっぽど合格率上がるわ。

388 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:34:05.08 .net
宅建は、業法で相当多く点数を取れるんだから
業法と法令でほぼ固めてしまえば
後は楽勝

389 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:34:35.50 .net
四分野全てが難しくなったり簡単になったりする年はない。
あるなら合格点がもっと乱高下してるはずだ。
ある分野が難しい年は他分野が簡単になってる。
その一方で肝の業法は毎年難度は一定。
これは基本さえ出来ていれば合格点は取れる試験である事を意味する。
物事の本質を見抜けない奴は一生受からないぞ。

390 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:45:07.58 .net
>>369
スゴイな。
 
本業の人と、宅建テキストからの知識しかないオレとの違いは大きいっす。

391 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:50:33.38 .net
>>389
去年って法令が一番簡単だったよな?

392 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:52:25.19 .net
去年合格したが今やったら30点にすら届かないと思う

393 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:04:40.19 .net
去年まじで難しかったわ

394 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:19:25.50 .net
>>385
横からすみませんけど分野別、年度別のやりやすさ知ってるってことは
2つ実際にやったってことですか?

やはり2つやったほうがいいものなんでしょうか?

395 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:29:16.07 .net
>>372
過去問490問くらい(統計抜いた10年分くらい)+予想模試1冊200問位で
OKってこと?

過去スレ見てると490問+予想模試4冊位やらないと(合計1300問位)最近のは
受からないって書いてあったけどどうなんかね?

ってか1300問くらいどう復習してたか実際やってた人に聞いてみたいw

396 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:32:26.87 .net
頭でっかちで落ちるタイプ

397 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:33:17.59 .net
今年初めて挑戦しようとしている者です
テキスト等は色々あるようですがとりあえず
パーフェクト宅建の基本書、一問一答、10年過去問
の3冊と心中することに決めました

398 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 20:42:57.10 .net
>>397
それ全部覚えたら45点いけるよ

399 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 20:45:19.43 .net
パー宅、全部覚えんの?

400 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:00:26.22 .net
マン宅読んでるけど結構おもろい

401 :354=385:2014/03/30(日) 21:08:17.99 .net
>>394
厳密にはそういう風にやってなかったね。
年度別は予想問題集で自動的にね。

分野別の場合は単元ごとまとめられているし、同単元の厚さで重要か否か容易に見分けがつくしね。
過去問は分野別で1社で十分。違う会社のをやるのは無駄。

年度別の過去問をやるのであれば予想問題集の方が良いかと思う。

>>395
予想模試4冊は流石に無理。
自分の場合は予想模試(直前模試も1つにカウント)&会場模試の2つでした。

余り手を広げすぎると復習する時間が今度は削られて逆効果になるので直前期はほかのものに飛びつくのは厳禁。
基礎をおろそかにするのは愚の骨頂。

ここの書き込みの通り過去問だけで受かっている人もいるので人それぞれであるが、スケジュールから逆算して手を広げすぎないように。

402 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:28:06.90 .net
>>385
分野別で系統立てて整理しながら
試験で合格点取るのに必要な知識を覚える。
年度別は分野別で足りない部分を埋めるために使う。
年度別問題集は分野別と被る部分も結構あるから、被ってる分は省く。
「被ってるならやらなくてもいいじゃん?」て言う奴がいるけど
10年分ちゃんとさらっておくと、本番で焼き直し問題3点分は拾える。
民法や法令の、難解なだけの予想問題を必死にやるよりよっぽど効率がいい。
試験まで時間がない時は、年度別問題集を時間計りながら本番を想定して使う。

403 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:30:24.67 .net
ただし、業法だけは一見被ってる問題も10年分全部やっておくべき。
一つの知識を色んな角度から聞いてくる、のが業法の傾向なので
本番で実際に出た問題を使って練習しておく事が非常に重要。
ここで手を抜くと本番で足引っ張られて泣きを見る。
逆に、これをやっとくだけで業法が合格を大きく助けてくれる事になる。

404 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:36:31.71 .net
去年難しかったといえばそうだが
あくまで宅建レベルでいえばの話

405 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:40:50.51 .net
>>404
宅建のスレで何言ってんだこいつw

406 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:58:41.86 .net
>>405
あたかも宅建を難関資格に仕立て上げるなってこと

407 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 22:25:27.68 .net
合格する近道は
テキストを読みまくる
30周熟読すれば一発合格なんぞ余裕

408 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 23:29:55.63 .net
テキストなんて2周で十分
問題集を多く回せ

409 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 00:16:12.75 .net
テキストの熟読と過去問の答練を
試験日まで何度も繰り返すのが王道
ついでに模試もやっておくといい

410 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 00:18:05.61 .net
俺は初学だからテキスト5周は読んだな

411 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 01:01:36.80 .net
模試や予想問題は予備校の広告みたいなもんだから
勉強期間に余裕がある人だけやっとけばいい。
短期で勝負する人は、雰囲気覚えるために一回受けとけば充分だよ。
自分はそれで受かったし。

412 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 05:29:10.72 .net
自分は過去問だけじゃ不安で仕方なかったから模試も10年分くらい解いたな

がちで自信満々で受験したのに37点しか取れなかった

413 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 05:40:35.79 .net
予想問題がそっくりそのまま当たることあるけど、なんか怪しくね?裏から情報仕入れてるんじゃねw

414 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/31(月) 07:16:44.00 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
ついに年度末、明日からはいろいろな変化が訪れます、準備は
できてますでしょうか?
生活には変化が出ても、宅建試験の対策は今のところ変わりなく
やはり業法をほぼ満点とれるようにし、そこを柱として合格点に
持っていくという方策は変わりありません。
ちなみに過去問ですが、私はまず分野別をするのをお進めします。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと203日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは202日4848間、約6ヶ月と18日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

415 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 09:21:29.04 .net
>>406
宅建が難関と思ってる奴はいないから安心しろ。
宅建×5=行政書士、社会保険労務士ってのは事実であり、
タック難易度表で言えば宅建はB、行政書士、社会保険労務はA。
アルファベットが一つ上がるだけで難易度は大違い。
難関は次の特Aから。

416 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 10:39:25.05 .net
>>413
・過去問から鉄板の問題
・今までの傾向
・受験者の裏をかくための今まで出てない箇所
・法改正問題
・最近の時事
・問題作成委員が好んで作りそうな問題

ここから考えればだいたいの予想がつくかと。

417 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:32:20.05 .net
>>411
模試は受けに行かなくてもいいけど、市販の予想模試は買ったほうがいいの?
>>413
>予想問題がそっくりそのまま当たることあるけど
因みにどこが出してる問題集?

418 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:48:37.83 .net
とにかく過去問を回せ
中学3年のお嬢ちゃんでも受かる資格だ

419 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:50:23.70 .net
中卒向け資格なのに難関!予備校!!

420 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 13:25:22.34 .net
>>417
手取り足取り小学生並に聞きたがるやつは
落ちちゃうwww

421 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 15:16:06.29 .net
>>417
不安なら全部やれよ

422 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 15:46:14.09 .net
あれこれ聞いてる暇があったら、ある程度見切りをつけた上で
さっさと勉強を始めた方がいいな。どんな勉強するのでも
実際の成果が出るまでには試行錯誤が必要になるから
その分のタイムロスも考えておく必要がある。
ここで言われた事そのまんまやって短期間で受かる人もいれば
そうでない人もいるのが現実。

423 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:25:42.34 .net
質問させてください
立命館大学法学部3回生です
昨年、行政書士試験に合格しております
就職活動に少しでもプラスになるように宅建も取ろうと思うのですが就職先が不動産と関係ない職種でも就職にプラスになりますか?

424 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:28:35.91 .net
金融業界でもプラス

425 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:31:30.37 .net
金融・保険・不動産ではプラスだな

426 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:37:34.22 .net
>>423
学生証と合格通知うpしてよ

現役法学部でおまけに行士合格者が
こんな糞スレでそんな低脳な質問するとは思えんな

427 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:52:28.47 .net
難易度は中卒向けだけど
実際の実務では中卒では無理
そもそも不動産業において中卒のような輩は雇わないからな

428 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:54:55.75 .net
不動産屋って高卒の多い印象があるわ
大卒も中卒もいない底辺高卒の巣窟のイメージ
で、馬鹿が多いから宅建すらとれない奴がウジャウジャいそう

429 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:12:48.18 .net
>>427
そこいらの不動産屋なんて高卒だらけだろ
今の時代高卒って実質中卒と何ら変わらんよ

430 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:21:17.04 .net
ないな
今は大卒が基本だから
応募に来るのもほとんどが大卒
だいたい高卒や中卒は
一般常識がないのが多いから
客商売としては、不向きだしな

431 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:24:37.23 .net
大阪の不動産屋の場合
駅前の賃貸メインの不動産屋(大手フランチャイズも含む)→中卒、高卒のDQNしかいない
売買メインの中堅不動産屋→高卒及び3流大卒
売買メインの大手→そこそこの大卒+中堅不動産屋で活躍してた奴の中途採用
って感じだったけど、最近大手も店舗拡張してるところは頭悪い奴が増えてる・・・

432 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:29:56.70 .net
>>417
自分の場合はH20年の本試験で宅建業法で罰金と科料の違いが出た。
LECの模試の実力編でみんな取れなくて、こんなの出るわけねーよwww
と思い込んで頭の片隅においていたら、本試験でばっちり出て心の中で吹いたw
もちろん、助かったのは言うまでもない。

433 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:35:01.46 .net
>>430


434 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 19:25:19.43 .net
>>420、421
今過去問回してて過去問だけなら簡単だけど宅建ってそんな簡単な試験や
ないやろうから後はどんな勉強すればいいんか不安になってもうて…本当スマン!
>>432
10月にやる模試は復習する時間そんな取れないから9月頃の模試2〜3回と
市販の予想模試買うって感じで自分が覚えられる範囲で色々な問題やったほうが
よさそうやね…サンキューです

435 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 21:40:41.29 .net
5月20日から始めると縁起がいいって。

436 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 21:42:21.41 .net
俺の働いてる不動産屋はみんな大卒
高卒や中卒は、レベルが低いし
常識ないアホばっかだしな

437 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:40:36.08 .net
>>436
大卒はもちろん全員宅建持ちだろ

438 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:42:32.43 .net
国立大ならもってるけど、偏差値50未満の大卒だと宅建すらとれないこと多いよ
落ちてる奴結構いる

439 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:51:20.79 .net
簿記の知識って宅検につかえる?

440 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:05:11.62 .net
>>439
日商簿記2級とってから、去年宅建とったけど、全くの別分野です。

441 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:07:25.18 .net
>>439
全く別。
FPや行書ならいざ知らず。

442 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:13:38.18 .net
なるほど、日商2級とったから挑んでみようと思ってたけど諦めよう

443 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:23:29.01 .net
行書試験もFPも簿記の知識はでない

444 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:27:40.43 .net
うん

445 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:41:25.09 .net
>>442
日商2級うかるんなら、宅建もうかるよ

446 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:01:08.86 .net
>>442
>>441でまったく別と書いたが、法律系資格の足掛かりという意味でとっても面白いかと。

447 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:13:22.49 .net
今年の主な法改正は消費税8%くらいかな
非嫡出子は去年からだっけ?

448 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:27:50.62 .net
>>447
印紙税も3万以上→5万以上に切り替わるから注意。

449 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 01:02:38.46 .net
もし宅建うかって取れたらすぐ行政書士の始めようかFP2級の勉強始めて1月のFP2試験終わってから
行書の勉強に手付けようか悩んでる・・・
FP3級もちだけど2級目指すかその時間を行書にあてるか・・・・
ど、どうしよう

450 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 02:05:19.83 .net
宅建持ってないのに妄想しすぎ

451 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/01(火) 07:03:51.22 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
今日からついに消費税が上がりますね、システム変更や金額表示変更など
そういう事が必要な仕事をされている方、本当にお疲れ様でした。
ここ2〜3日は、さまざまな部分で気づかなかったミス等がが出てくる
かもしれませんが、そういった事にめげず、勉強もできる限りできるといいですね。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと202日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは201日4824間、約6ヶ月と17日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

452 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 09:38:51.78 .net
>>449
本試験の自己採点次第でいいんじゃね?FP2級狙うか、行書狙うか…

453 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 11:02:07.98 .net
質問です。消費税上がるけど報酬の計算式は8%で計算となるの?
4月までの範囲が試験問題なので計算式がどうなるのかわからなくなってしまった。
2年続けて報酬の計算式が出てるので今年も出ると思うのだけど・・・

454 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 11:05:44.51 .net
逆に5%だったら笑えるわ

455 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 12:33:16.67 .net
今年の宅建試験は、消費税5%として計算するだったら
笑えるのにな

456 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 13:13:31.58 .net
10月19日の試験終了後から、税率の計算問題で5%で意気揚々と選択肢選んで
ドヤ顔で正答速報眺めつつ、その結果に絶望する奴が何人も現れるんだろうな・・・

457 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 13:14:20.97 .net
試験は3月末時点の法令を準拠するんじゃないの?
という事は5%じゃないの?

458 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 14:17:00.17 .net
試験作る側も8%の間はそんなややこしい問題作らんだろう。

と思えないのが宅建の怖いところ。

459 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 15:33:34.14 .net
8%と4%だけで基本式は変わらないなら計算そんな難しくなくね?

460 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 15:34:07.65 .net
消費税は8%とする、て問題文でちゃんと明示するだろ。
しないならそれまでだけど。

461 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 15:50:38.55 .net
昨年合格した口だけど、問題文にはそのように記載してあったけ?

462 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 16:55:40.20 .net
消費税、非嫡出子、住宅ローン控除、居住用財産の買換え特例、印紙税

今年の法改正って↑位?

何か今年は法改正多いから大変みたいな意見みたけど↑位なら大した事ないと
思うんだけど例年よりは多いって感じなのかしら?&↑以外にも法改正あるのかしら?

463 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:01:11.28 .net
>>462
不動産特定共同事業、建築物耐震改修促進、障害理由差別解消推進、
大規模災害被災地における借地借家特別措置、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置、
住基カードによる外国人本人確認

464 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:03:56.94 .net
>>462
あとは、
相続税・贈与税の税率変更、相続税基礎控除引き下げ、相続時精算課税制度変更、
不動産取得税・固定資産税の制度変更

465 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:07:19.04 .net
マジでこんなに変わったの?市販のらくらく・パーフェクト等は全部訂正済みなん?

466 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:07:39.32 .net
去年受かってまじで良かったw

467 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:12:06.43 .net
試験は、4月1日以降の法律についてだから
問題文にいちいち書かなくても
消費税は、8%として計算するに決まってる
消費税は、国税なんだから
5%で計算するほうがおかしいしい
確実にそこは出してくるよ

468 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:17:42.02 .net
>>465
消費税は今日から変更
それ以外は既に去年の段階で変更されていたが平成25年の試験には出題が間に合わないので関係なかっただけ
らくらく・パーフェクトともに消費税8%も含めて全部改正対応されている

469 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:20:47.07 .net
>>468
サンクス。合格してテキスト売り払ったけど、実務で必要になったから
勉強しなおすために買いなおす予定だったので助かります。

470 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 17:27:56.27 .net
>>469
実務で主任者なら更新講習の時に使うテキスト買ったほうが遥かにいいよ
全部書いてあるし分かりやすくて見やすい

471 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 18:16:55.30 .net
昨年の合格組だから登録講習の資料しかないや。実務に即した記載もあるけど
大半が雑多な情報のつめこみでいまいち分からない。ちな職能ね。

472 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 18:22:22.71 .net
>>471
登録講習用のテキストは法改正駄目なんだよ
更新講習用のテキストは実務に即してとてもいい
高い金払って更新するだけはある

http://www.kindaika.jp/hon/kankobutsu/center

平成26年度版がそのうち出るから今買わなくてもいいよ
不動産税制の手引は特に使いまくる

473 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:30:25.26 .net
>>463、464
不動産特定共同事業、建築物耐震改修促進、障害理由差別解消推進
大規模災害被災地における借地借家特別措置、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置
住基カードによる外国人本人確認、相続税・贈与税の税率変更、相続税基礎控除引き下げ
相続時精算課税制度変更、不動産取得税・固定資産税の制度変更

26年度の宅建の基本書&過去問買ったけど↑のなんて書いてないものあるんだけど
こんな変わったこと覚えなアカンの?

474 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:35:27.32 .net
>>473
出てないなら、本当にそれまずいね。
重要改正なのに。
追録で全部収録するのかもしれないけど、追録だけで問題解けるのだろうか。
予備校では>>473に書いてあるものは全部書いてあるよ。
法改正のところで。

475 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:38:56.08 .net
>>473
たとえば一番最初の「不動産特定共同事業」って、不特定法の改正でやるよね
許可と届出でその他法令でやる
他も有名な改正点ばかりだから、試験日までには覚えないと
基本書に書いてないなら、改正のとらの巻とかを9月頃に買ってまとめてやるしかない
あるいは>>474が言うように追録利用するとか

476 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:40:13.50 .net
>>473
相続税・贈与税の税率変更、相続税基礎控除引き下げ、相続時精算課税制度変更

このあたりは>>462の住宅ローン控除、居住用財産の買換え特例に全部書いてあるだろ

477 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:41:09.90 .net
>>474
LECも今年は法改正多いから注意しろって言われたわ

478 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:42:58.72 .net
 
まだ予備校の工作員がいるのかw
 

479 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:44:27.04 .net
>>472
ありがとう
もっと勉強するわ

480 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 20:49:06.78 .net
>>473
>大規模災害被災地における借地借家特別措置、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置

この2つは去年のTAC直前講座でも書いてあったよ。
去年は時期的に出なかったけど、今年は時期が間に合うから法改正として出てもおかしくないよ。

481 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 22:48:11.83 .net
所得税なんて捨て問だろ
と言いたいところだが、税法は科目ごとに毎年交互に出題されてるから今年は所得税出そうなんだよな

去年は出ないと予測してほとんど勉強せず、案の定出題されなくて合格できたけど実務の世界では必須なんだよなあ

482 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 00:09:45.41 .net
でも、所得税だけは税の中でも割に合わない論点なんだよなぁ。
必死に勉強していって出題されても1点分しか出ないし
しかも確実に正解できる保証がない。これだけは捨ててもいいと思う。
年度別問題集で過去の傾向見れば簡単に判断つくと思う。
予想問題に夢中になって、あれもこれも覚えていこうとすると落ちるね。

483 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 00:25:38.66 .net
>>482
無駄と思ってもやるべき。
本試験では何が起きるか分からない。
人よりも多くの武器を身につけないと1点で泣く可能性もある

484 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 00:28:28.23 .net
これが8月とかなら捨ててもいいけどさ
4月に入ったばかりで捨て問扱いって駄目だろ
税法も最低限勉強する時間が十分あるからやればいい
去年出なかったから今年は税法要注意だからな

485 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 02:19:19.64 .net
>>483-484
申し訳ないんだが、ばっさり捨てて去年受かったw
宅建は受からないと何も始まらないんだから
効率悪いところは潔く切っていかないと。
所得税で頭抱えてる暇があったら、業法何十周もした方がはるかにマシ。
全ての1点が同じ重みだと思ってる奴は一生受からないぞ。
こんな事、過去問を見れば普通に分かる事なんだが。

486 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 02:25:17.56 .net
4月の時期に、深夜にこんなアドバイスする合格者は信用できない。

487 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 02:55:52.82 .net
>>485
誰もがそう言ってくるだろうwと思うことをやはり書いてきてワロタ
見事に嵌ったな〜

488 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 03:22:32.47 .net
税法なんてパー宅の覚えようの所だけ覚えればいいよ

489 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 03:26:47.40 .net
税法は個数問題がないから、真面目にやれば業法はその他法令の個数問題で失点してもカバーできるんだけどな
やらないのはもったいねえ

490 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 04:06:01.62 .net
税法特有の一定の周期に従えば今年は所得税か印紙税は必ず出題されるから基礎くらいは勉強しとけよ
基礎問題を落とすと痛いからな

逆に難問が解けるようになるまで勉強するのは時間の無駄
回りの人も解けないんだから
上にも出てたが、その応用を時間を業法に回せ

491 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 04:08:10.76 .net
>>485
こいつは恥ずかしい・・・

492 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 07:55:15.66 .net
負け犬たちの遠吠え・・・

493 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 07:57:28.04 .net
お前ら税法にビビんなよ

494 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 08:01:39.78 .net
宅建落ちました、でも税法は任せてくださいw

495 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/02(水) 08:47:58.58 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
税法や改正された法律など、いろいろ大変ですよね。
でもまずは基礎的な民法と業法をやった方がいいと思いますよ。
税法などのその他の制限といわれる法律等は、完全に覚えた状態で
試験に臨む人は本当に少ないはずです。でも今から捨てるのは愚策です。
時間はあるのですから、今からでも取りやすいところから点数を積み重ねて
(業法、民法などの基礎)いって、その後に税法などしても十分に間に合います。
今の時期から捨てる分野を作らない、そういうスケジュールを組まないように
して、今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと201日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは200日4800間、約6ヶ月と16日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

496 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 09:03:28.55 .net
>>495 ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE様
毎日お疲れ様です。
確かに今の時期から捨て問にするのは愚の骨頂ですね。
捨て問決めるのは9月以降で良いと思います。
運良く勉強していたところが出て合否を左右することもありますし。

民法も今の時期から勉強してゆっくり地頭を作っていくのが良いかと思います。
時間が掛かる科目ですので今からやっていけば試験前100日迄に差がつきますしね。

497 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 10:24:33.49 .net
所得税は譲渡所得税を軽ーく押抑えて、基本捨てるかな
不動産取得、固定資産、印紙を抑えて、税法で1/2取れれば御の字だよ

498 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 13:08:53.21 .net
捨て問を作ってはいけません!

499 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 16:07:05.66 .net
>>473
多分、今市販されてる2014年度用のは全出版社の法改正後に適用されてるから
あなたが気づいてないだけか後で追録されるから今は余計な情報要れず
しっかりと買ったテキストの内容を勉強したほうがいいと思うよ。

500 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 16:25:15.00 .net
年によって、難しいと思ってたところが簡単だったり、
簡単だと思ってたところが難しかったりするわけですから
全範囲を全力でヤラなければ合格しません!
楽して合格しようなんてチャンチャラおかしいです!
おとといきやがれです!

501 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 18:17:35.62 .net
宅建しか狙わねえ奴はとことんやればいいよ

502 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 18:48:39.71 .net
社会人で実務ゼロの知識ゼロの状態から独学で今年の試験に合格できますか?

購入したのはTACの『スッキリわかる』と『スッキリとける』の2冊ですが、
これだけで合格できますか?

503 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:19:56.98 .net
スッキリ落ちるよ

504 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:24:02.34 .net
>>503
まさにこれ

505 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:24:48.97 .net
スッキリはだめだって
あれでは受かるものも受からないよ
後パー宅も同様

506 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:31:25.95 .net
502の者です。
スッキリじゃダメなんですか?(焦)
何がダメなんでしょうか?やっぱり内容がスッキリしすぎてるからでしょうか?

507 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:40:53.69 .net
あんだけ完全に受かる本探してたくせに
買ったのがスッキリかよ

508 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:43:48.40 .net
amazonで売上(人気)が1位だったので安易に買ってしまいました。
やっぱりLECの6冊の方が良かったでしょうか?

509 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:50:02.78 .net
TACのスッキリなんて、FP3級や簿記3級で使うようなレベルのシリーズ
宅建でこれ使ってる奴自体がおかしい
本気でこれで合格できるなら、TACがこれを講座のテキストに指定しているはずだろ
でも講座じゃこれ使わねえんだよ

510 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:54:15.38 .net
>>508
あんた完全に受かる本探してた人か?
それだけははっきりさせようや
真剣に答えてくれてた人もいたよな
結局アマゾンでソートして選んだんか

511 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 19:56:26.69 .net
スッキリのアホは、受かる本探してた人なのか?
お前、いい加減にしろよ?
amazonで調べて買ったなら、勝手にしろ。
住人をバカにするのもいい加減にしろや!

512 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:00:36.17 .net
まあまあ買い直さはるかもしれんやんか
そんなに怒らんでもええやんねん

513 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:00:40.02 .net
今すぐ速攻で売ってこい!そしてらくらくセットを買いなおせ!

514 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:03:54.28 .net
一つ言えることは、85%の人が不合格になってしまう試験の
対策なのにもかかわらず、たくさんの人が買っているものを
選んでしまうメンタリティに問題があるってことだな

515 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:15:11.62 .net
パー宅とか5分で眠くなるわwマジで

516 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:35:03.07 .net
スッキリは、悪い面だけあげると
出版社において複数の本を出す場合
足りない部分は、他の本へみたいな
感じになってるので
全部そろえれば問題ないが
各教材に限って言えば
やはり、全体的に足りない部分が多いと思われる

517 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:40:17.35 .net
教材事情に詳しいな 何回受験してんだよw

518 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 20:47:33.45 .net
日建の独学用の教材はどうなの?
LECは良く評判聞くけど…。

519 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 21:03:16.30 .net
おれ 教材7冊買ったけど1冊だけ買って受かる奴ているんかね?

520 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 21:09:39.03 .net
日建のテキストはダメだな
細かいとこを抜かしたりしてるし
民法などは、手抜き感がかなりある

521 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 21:22:25.77 .net
本気で一発合格したいなら専門学校しかないね!

522 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:00:32.88 .net
スッキリシリーズ買った者ですが、みなさんがおっしゃってる人とは別人です。
やっぱりここで相談してからテキストを買えばよかったと後悔してます。
テキスト購入しなおす予定ですが(今年合格したいので)、
どこのテキストを使えば合格できますか?

523 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:02:00.94 .net
わかって合格(うか)る

524 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:05:35.42 .net
もう今年はすっきりでいいよ
落ちたら新しいのを買って来年がんばれ

525 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:10:10.85 .net
http://www.imgur.com/fVSs6OE.jpeg
TACのこれはどうですか?><

526 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:11:57.51 .net
それはイヤです!
今年どうしても合格したいのでアドバイスお願いします。
どこのテキストがいいですか?

527 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:13:07.28 .net
まあ100人中85人落ちる試験なんだから気楽にやれやw

528 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:13:34.66 .net
>>525
独学ならパーフェクト宅建買えよ。

529 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:26:33.77 .net
ここではっきりしたこと
スッキリ、パーフェクト宅建は、ダメってことさ

530 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:33:54.31 .net
やっぱりLECの6冊がベストなんですか???

531 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:35:21.49 .net
パーフェクト宅建のシリーズがベストだろ
今から6ヶ月間勉強するならこれ以外にねえだろ

532 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:41:25.94 .net
今ちょうどスッキリで勉強しはじめたとこだわ
3ヶ月くらいで終わらせて他のテキストおかわりするかなあ

533 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:45:00.21 .net
らくらく宅建塾や虎の巻はどうですか?

534 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:45:48.03 .net
>>533
既にレスがあるので、上のほうは見てください。

535 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 22:59:40.61 .net
失礼しました。
上の方、見てきます

536 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 01:24:30.08 .net
まだ早い、とか言ってる時期じゃなくなったな。
毎日勉強できるわけないから
試験日まで実質的には半年切ってる。

537 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 01:26:00.59 .net
初心者の場合LECの6冊だけでは受からんだろ スーパー宅建DVDまであれば最強だが・・
マスター演習までは要らんな

538 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 01:30:27.39 .net
子供が算数の勉強するのと違うんだぞ。手取り足取り教えてもらおうとか甘いわ。
ここで名前が挙がるような基本書を読んでも理解できないって奴は
もう宅建受けるの止めたほうがいい。向いてないよ。時間と金の無駄。
他の事に回して楽しく生きろ。それも人生だ。

539 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 01:32:39.71 .net
まともに勉強するなら、半年あるからパー宅やるのがベスト
パー宅レベルを独学で理解できないなら、素直に金払って予備校を薦める

540 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 02:54:44.29 .net
テキスト読むのしんどかったわ
一周目全くわかんないとこあったし

541 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 03:04:08.10 .net
>>540
俺も初学だったが参考書10周読んで受かった。がんばれ!

542 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 03:05:55.24 .net
テキストは試験までに半年あるなら最低5回は読むね
もちろん1回はまるで分からん
過去問と往復していると3回目にはそこそこ分かってくる

543 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 03:20:02.26 .net
1回読んだだけで全部分かるわけないだろ。高校受験すら経験無いのかよ。

544 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 03:44:10.63 .net
最初から最後まで通しで読んだのは一回だけだったな
あとは過去問やりながら部分的に往復
君らまととに何周もようやるわ

545 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 05:39:37.21 .net
>>508
アマゾンで選んだというのは一番最悪な探し方かと。
自分で中身を読んでいないから。

本探しは大都市の大型書店で平積みされている本の中で、
実際に参考書・過去問を自分で手にとってその解説が詳しいかどうか。
そのシリーズが自分に合うかどうかを見た上でそれを買うべきかと。

それを判断した上でスッキリを選んだのならば周囲の声を気にせずに頑張ればいいかと。

546 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 06:34:40.66 .net
かとかと言いすぎ

547 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 07:58:52.46 .net
スッキリは、評価的にはよくないよ
理由は、上で書かれてる通りだが。。
その通りだよ

548 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/03(木) 08:45:32.42 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
定期的に話題に出ますが、参考書について個人的意見を
言わせていただこうかと・・・思います。
参考書と問題集はシリーズで統一したほうがいいかと考えます。
その方がスムーズに滞りなく勉強できるのではないかと
そして選ぶときは、できるだけ本屋で見比べた方がいいかと
自分の目でテキストを見比べて使いやすい方を選ぶのが一番いいの
ではないのかと・・・・思います。
では、今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと200日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは199日4776間、約6ヶ月と15日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

549 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 10:32:05.16 .net
区分建物の部屋が広い人と狭い人は共用部分の利用でどう違うの?

550 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 11:24:48.86 .net
やはり定番のらくらく宅建塾がいいでしょ!

らくらく宅建塾テキスト
らくらく宅建塾過去問壱・弐・参

テキストにこのシリーズは37点を目標にとあったがほぼ同じの
36点取れて昨年合格した。

てかスッキリシリーズだめなの?簿記2級勉強中で購入したんだが・・・

551 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 11:39:08.20 .net
結局、テキスト・問題集はどこのが一番合格しやすい?

552 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 12:05:14.78 .net
>>551
ユーキャン

553 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 13:51:29.71 .net
5周目終わって全選択肢説明できないもののの印見てみると、税・その他&法令上の制限に
印多いんですけど、この時期はまだ全科目均等にやっておいたほうがいいんでしょうか?
(権利関係と宅建業法は過去問の範囲だけだと印1つもなく全選択肢説明できるようには
何とかなったのですが…)

554 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 13:51:36.41 .net
楽学宅建(氷見)の基本書と一問一答、
わかってうかる宅建(TAC)基本テキストとセレクト300と600
仕上げに、
パーフェクト宅建過去問(10年分)
ラストスパート宅建(実力診断)TAC
ズバ予想宅建塾(佐藤孝)
宅建直前予想問題集(Wセミナー)
をやったら、4ヶ月で合格した

555 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:20:56.38 .net
氷見の基本書が一番いいよ

556 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:24:59.59 .net
過去問は何年分やるべき?

557 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:25:41.05 .net
>>553
今の時期は満遍なくやっておくべし。
まだまだ試験6ヶ月より前だし。
もしかしたらラッキーが出ても本試験で落とすから。
捨て問を作るのは9月以降で十分。

558 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:28:14.67 .net
>>520
やっぱそうか…。

http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=91061404
http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=91061401
http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=91061402
http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=91061403

今↑の、それぞれ3周ずつ終わったんだけどこのスレとか他のサイト見てると
↑のには載ってない様な話題とか問題がでてるからどうなんかと思って。

今から買い直すとすると過去問は↑ので足りるとは思うけど基本書はやっぱり
パー宅のがいいのかね?

559 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:32:12.44 .net
>>558
日建のそのシリーズで十分でしょ?
それで33問くらいまでは何とかなるだろ。

それで足りないって言うなら、何を勉強したいんだ?
民法が足りないから勉強したい!って言うなら、司法試験用の民法か行政書士試験用の民法テキスト買わないと駄目でしょ。
宅建用のテキストは権利関係の民法がどれも薄いんだから。
その他法令が足りない!って言うなら、パー択を買えばいい。

560 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 14:33:31.97 .net
パー宅も民法だけは薄いもんな
民法が足りなくて困ると言うなら宅建基本書以外を買うしかねえわ

561 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 16:08:57.72 .net
権利の問題って10問解くだけでも結構時間使うから嫌いだ

562 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 17:58:15.24 .net
ならどのテキスト問題集が一番いいんだ?

563 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 17:59:19.54 .net
半年前で既に5周!!!もやってる猛者がいるけど、俺は今日から勉強開始。
テキスト類はLECで揃えたので、40点目指して毎日コツコツやりますよ。
受験者のみなさん頑張りましょう、では。

564 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:00:57.85 .net
日建シリーズもダメだな
過去問が直近5年分にかたよりすぎてる
あれじゃあ受からない

565 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:02:00.65 .net
やっぱりLECの一式が最強?????????

566 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:13:35.70 .net
宅建の勉強に初めて取り掛かるなら日建の3冊はお勧めする。
去年はそれ使って合格出来た。
過去問10年分で統計を抜いた1950肢を9割くらい理解して解けるようになればおよそ合格ライン。
その9割は3冊を4〜5回転すればいくと思う。

567 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:20:29.08 .net
>>559
いや520さんが言うように細かいとこを抜かしたりしてるのかと思ったり
違うサイトとか見てると書いてないところあったりしてどうなのかと思って…。

他のは買い足さず33点+α取るために予想模試とか買いまくって補填していきますわ

>>566
今まさに3周目で9割…っというか50肢位以外は説明できる感じだけど、因みに
566さんは去年何点で合格&他にどんな教材使ってました?

568 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:21:40.98 .net
>>564
一応10年分入ってるけど偏ってるって言うのは説明とか内容の話?

569 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:32:19.79 .net
>>567
>いや520さんが言うように細かいとこを抜かしたりしてるのかと思ったり
>違うサイトとか見てると書いてないところあったりしてどうなのかと思って…。

そんなにテキストが書いてなくて駄目ってんなら、具体的にどこが書いてないんだ?
どの科目が気になるんだ?

570 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:38:22.88 .net
>>566
合格は36点でした。
日建を4周した後は市販の模試3冊10回分を試験日までやってました。

受けた感想は、民法は随分時間をかけたが点数が取れなかった。

571 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 18:55:03.98 .net
>>569
民法&宅建業法は基本書と過去問やってれば他のサイトとか見てもそこまで
変わらないなと思うんだけど昨日このスレ読んでて463と464に書いてある法改正
のような内容そのものが書いてなかったりとか、特に税とかの所が薄い感じかなと
思ってます(直系尊属からの住宅取得資金の贈与の非課税の特例等)

>>570
去年で36点ってスゴイね!
民法ハマッたらヤバイっていうのは書いてあったけどやっぱりそんな感じ
なんだね…。
日建で去年受かったなら同じように市販の予想模試3冊くらい買ってやってみますわ!

572 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 19:07:42.32 .net
>>571
法改正ってことなら、他の人が書いているように、追録じゃ駄目なの?
普通は追録でまとめて法改正覚えるんだけど。
この時期にテキスト収録してないほうが多いでしょ。

573 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 19:08:52.48 .net
なんだよ
改正点なのかよ
民法が分からないとかなら他の基本書買ってもいいが
改正点なら追録もらった時にやるから今の時期の基本書に書いてないのが普通だろ

574 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 19:21:00.92 .net
>>571
それは追録や直前講義本でやるべきことなので、基本書に書いてないなら別に今はいいと思いますが。
民法やその他法令で書いてないからもっと勉強したいというレベルとはまったく違います。
税法が薄いと感じてるなら、税法の本買ってやればいいだけですよ。

575 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 19:23:26.59 .net
日建のが最強なのか?

576 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 19:57:32.21 .net
テキストは30周読めよ
合格できるから

577 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 20:03:53.81 .net
30周ってどんだけ時間かかると思ってんだよ

578 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 20:27:22.67 .net
>>571-574
過去問に書いてあることは9割弱覚えたけど(基本書はまだ8割くらい)
本番がこんな簡単な訳ないだろうから不安で色々調べてる感じですわ…。

法改正のやつは今はやらなくていいとして民法とか税法を基本書以外で
勉強したい場合は民法入門とかって本とかを買えばOKって感じ?

579 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 20:30:36.53 .net
大概の試験勉強は過去問中心でいい。

580 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 20:31:12.28 .net
>>578
どこの民法入門?学者本のこと?

「もう民法以外はほぼ満点取れるし、まだ4月になったばかりで時間に余裕があるから民法勉強する!!
税法については最低限勉強して残りは捨てる!!」

こういう考えなら、民法やるなら他の資格試験のテキストのほうがいいよ。
司法書士の分冊本とか。

581 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:06:49.65 .net
>>574
横からスマンけど直前講義本って買う必要あるかね?
宅建 出るとこ予想 合格(うか)るチェックシートとか無敵の宅建みたいな
やつの事だよね?

去年受かったけどこういうのって基本書しっかりやってる人は要らないと
思うんだけど。

582 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:07:41.63 .net
追録じゃ分かりづらいから改正点を分かりやすくまとめてるものが欲しい

そういうのなら直前本でしょ

583 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:22:01.61 .net
やはり、日建3冊のやつはダメだな
過去6年分のものに集中して出してあるので
少し前の過去問しか拾えないダメ本だ

584 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:48:38.10 .net
いつになったら士業になるんでしょうか?
期待させるだけさせといて、主任者のままということでしょうか?
進捗状況はどんな感じでしょうか?
もう打ち止めといったところで士業化させる会?は解散してしまったんでしょうか?

585 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:49:41.11 .net
半年前になったし
こうどなじょうほうせんがはじまったな

586 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 21:53:01.41 .net
>>584
仮に士業になってなにか変るとおもっているのかい?

587 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 22:24:34.79 .net
少ない勉強時間で楽してギリギリの合格点35点でいいから受かりたい(勉強時間250〜300時間)→らくらく宅建塾シリーズ全部買う
半年かけて40点以上取れるようなキチンとした勉強したい(勉強時間400〜500時間)→パーフェクト宅建シリーズ全部買う
上の2シリーズの間の38点〜40点狙い(勉強時間300〜400時間)→スッキリ、出る順、うかる!、U-CAN、日建学院、TAC、楽学の中で自分が読みやすいシリーズを買う

588 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 22:34:31.01 .net
>>578
時間かけた割には点数伸びない(合格しない)人の典型的な勉強の仕方だね。

589 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 22:35:58.71 .net
>>587
長文ご苦労さんww
数字を全角と半角混ぜてる時点でry

590 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 22:39:00.12 .net
お前こまけぇな!きもい

591 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 22:40:17.79 .net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

592 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:08:33.38 .net
>>406
宅建が難関と思ってる奴はいないから安心しろ。
宅建×5=行政書士、社会保険労務士ってのは事実であり、
タック難易度表で言えば宅建はB、行政書士、社会保険労務はA。
アルファベットが一つ上がるだけで難易度は大違い。
難関は次の特Aから。

593 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:30:25.73 .net
スッキリだけで合格可能ですか?

594 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:32:00.33 .net
スッキリ落ちます

595 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:36:59.44 .net
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
だと、スッキリでも合格可能ってあるけど、どっちが正しい?

596 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:40:18.96 .net
>>595
可能か不可能かって言えば実際に受かってる奴がいるんだし可能だろ
それが他の教材よりも受かりやすいかは別問題

597 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:42:16.16 .net
LECのDVD見ても受からんような奴は何やっても駄目 
あれだけ噛み砕いた説明で理解できなければ宅建試験は諦めろ
そこんとこ知っとけよ

598 :名無し検定1級さん:2014/04/03(木) 23:42:35.28 .net
スッキリwwww
どうせamazonの大量さくらコメントとランキングに釣られたバカだろwwww
そういうバカは不合格確定!

599 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 00:03:13.41 .net
法改正と統計資料は
最新年度の基本書や過去問集についてる葉書で
出版社に申し込めばまとめて送ってくれる。
ただし、あくまでもただのデータにすぎないので
確認や問題演習には使いづらい。

600 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 01:33:33.32 .net
スッキリで42点で合格しました
ただし仕上げでパー宅の基本予想問題集と市販の模試をやったけど

601 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 02:27:34.30 .net
スッキリのテキストと問題集でもいけるんだぁー

602 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 02:31:46.02 .net
宅建の試験の内容レベルは毎年だいたい一定ですか?
簿記2級みたく直近で言うと13%のときもあれば40%も合格率が開くなんてことありますか?
もちろん宅建には足切りがあるのは知っています

603 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 02:45:12.96 .net
>>602
分母乙

604 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 03:59:43.06 .net
レベルがどうかなんて人それぞれ
合格率なんて検索すりゃ出てくる
くだらん質問すんな

605 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 04:28:44.29 .net
〉〉604
602をかばう訳じゃないけど、そういうことを聞いてるんじゃないでしょ、602さんは。

606 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 06:11:45.33 .net
あんまり民法ばっかりやると今度は泥沼にはまりやすいからほどほどにね…

>>602
ほとんど一定。
合格者の15%を目安にしてるっぽい。

607 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/04(金) 08:14:29.27 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
4月に入り、勉強を始めた方が増えたようですね。
勉強の仕方、経験などでも変わりますが、私は>>587さんのおっしゃる事は
だいたいあっていると思います。
基本的にどこの参考書でもやりこめば合格までの知識はいけると思います。
今から始める人で不安な人でも、たぶん直前期には直前用の試験やまとめ
などもすると思いますので、それで足らない知識は補えると思います。
ちなみに今は無料のWEB講座などもあったりします。探してみてくださいね。

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと199日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは198日4752間、約6ヶ月と14日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

608 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 09:22:30.77 .net
>>587さんの言ってることって結構信用できるのか
やっぱり合格者の意見はありがたいですね
参考にします

609 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 09:51:13.75 .net
>>570
自分はTACのわかって合格(うか)るの基本書&過去問で勉強してるんですけど、
・予想模試はどこの出版社のもの3冊買いました?
・日建の基本書はどのくらい読んだりしましたか?
また過去問と常に併行して読んでた感じですか?

去年受かった方の勉強法&教材どんな感じかと思って

610 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 10:07:19.09 .net
過去問ノーミス5週君は管業やれ

611 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 10:51:07.96 .net
らくらくのにわか知識では管業の民法は攻略できないよ

612 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 11:48:22.09 .net
今年から合格率10%にするらしいな

613 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 11:48:34.59 .net
スッキリマジでダメ本だった・・・・・・・・・・・・
買わなければよかった

614 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 11:52:52.59 .net
>>613
ご愁傷様。
アマゾンで買った人?

615 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 12:35:58.41 .net
>>614
アマゾンで購入した
2ちゃんでは評価高い感じだったけど
実際は、ダメ本だったわ

616 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 12:44:20.01 .net
>>615
そのかかった6,000円は勉強料だと思って、改めて買い直すかそのままスッキリで頑張るか。
今なら挽回も十分可能な日数ですし。どちらかでも良いと思います。

617 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 12:48:36.73 .net
>>580、606
民法は程ほどにやり業法とか本当完璧になったと思ったら司法書士とか行書のテキストやってみるわ!

>>588
自分自身でも今のままだとマズイと思ってるんだけど具体的にどういう勉強法にすれば
合格に近づくのかね?

618 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 12:49:40.19 .net
一昨年、管業初受験で40点合格。昨年、同じく宅建初受験で38点合格。
どっちも独学だったけど、過去問や参考書何週も回さなかったぞ。
パーフェクトの参考書と問題集をじっくり2ヶ月やればOK。
あと宮崎先生のYOUTUBEが一番のお薦め。

619 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 13:45:43.66 .net
おっと、何週じゃなくて何周ね。

620 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 14:03:53.41 .net
>>617
寒行とマン感をやれ
そこから得られるものもある

621 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 14:30:15.90 .net
>>620
近似するからね。管業もマン管も。
機会があればトリプルで狙ってもいいかもね。

622 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 15:49:56.76 .net
知り合いでトリプル狙って全滅した奴おる
自分の能力や勉強出来る時間から逆算していかんとトリプルは難しいと思う
ちなみに凡人の俺は宅建と管業のダブル受験でともに一発合格
凡人は宅建のみないしはダブルで止めておくのが無難

623 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:00:42.01 .net
スッキリ、パー宅はダメ本確定だな

624 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:02:56.23 .net
618だけど、実は一昨年はマン管も同時受験したんだが、33点で1点差に泣いた。
結構凹んで再受験はやめて、心機一転、昨年は宅建に切り替えたんだ。

625 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:08:08.28 .net
>>622
夢は逃げない、逃げるのは自分だ!

626 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:19:38.16 .net
一つの項目につき2時間はかけ過ぎでしょうか?
今LECのDVDで勉強中なんですけど、このペースだと遅いですか?

627 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:24:06.27 .net
たとえば抵当権に2時間じゃ少なすぎるだろ
業法だって37条書面で2時間は少なすぎ
逆に意思能力で2時間だったら時間かけすぎ

自分の不得意なところは10時間以上かかるから人それぞれ
好きに勉強しろ
まだ半年あるわ

628 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:47:54.20 .net
まずは満遍なく浅くてもいいから覚える。そして精度をあげていく

629 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:03:14.88 .net
近々、参考書買いに行こうと思ってるんだけど、どこのがいいですか?
スッキリ、パー宅はダメ本ってありますが、具体的に何がダメなの?
参考までにお願いします。

630 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:06:50.33 .net
ゼロからのすべて独学で、下記の3つはどのように取得するのがベストですか?

@宅建 → 管業とマン管
A宅建と管業 → マン管
B宅建とマン管 → 管業
C宅建 → 管業 → マン管
D宅建 → マン管 → 管業

「→」は「翌年」という意味です。

今は今年行われる宅建を目指して勉強し始めたばかりです。
宅建を調べていたら管業とマン管が関連があるのを知ったのでお聞きしています。

631 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:20:39.45 .net
1か4

3と5は絶対にない。免除5点もらえないからね。

632 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:23:49.80 .net
1の翌年ダブル受験以外に受ける方法あるの?

633 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:28:57.96 .net
>>620、621
622さんが言うように同時狙いは自分みたいな馬鹿には厳しいだろうし
宅建だけはどうしても欲しいから受けるのは宅建だけで宅建受かるために
管業&マン管の勉強したほうがいいってこと?

後588さん見てたら本当マジで勉強教えてくれると助かりやす!

634 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:36:40.61 .net
>>629
らくらくセット

635 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 17:40:08.81 .net
>>642
Aがいいよ
管業受かればマン管5問免除になるし
今からダブルならなんとかなるさ

636 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:03:53.35 .net
>>629
>どこのがいいですか?
一般論として…
外野の声もいろいろあるけど、大都市にある大型の書店で平積みされている本の中から”自分で”選ぶのが無難かな。
お勧めの声といっても、1年間それで通して受かった人はその本に愛着も持っているし、逆にアンチもあるわけで…

・本には相性の問題があるのでどの基本書(&過去問)の解説が頭に入りやすいのか10ページぐらいぱらぱらめくる。
・正答肢の解説にしてもその通りとか問題文そのままとかは避けた方が無難。(今はそういうのが少ないかな?)
・自分の場合は、あとで書き込むことが出来るかも考慮しました。おかげで付箋貼りまくりで分厚くなりましたw
・民法初学者か否か。民法既習者なら民法のところが薄くても可。
・試験までにどれくらい勉強時間を確保できそうか?ひよこさんの意見に賛成で>>587殿の書き込みが参考できるかと。

平成20年に35点で受かりましたが、上記かららくらくを選択しました。

637 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:04:57.71 .net
>>630
1だな。
管業とマン管は試験範囲がほぼ同じだから一緒にやった方がいい。
2と3は最悪。
それなら3つ全部受けた方がマシ。

638 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:12:57.20 .net
>>637
確かにその通りだ
でもな、時期が時期だ。初学で今からトリプルはきつすぎやしないか?よってAだな

639 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:13:59.06 .net
管業合格者が受けて9割落ちるのがマン管

640 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:28:13.84 .net
時間もて余すなら管業はついでで取っておいたほうがいいで!
民法、借地借家法、宅建業法、建築基準法はやらんでええからな
これ以外で手こずるのは会計と設備くらい
他はチョロい

641 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:47:11.73 .net
>>638
お前、管業とマン管受けた事なくて言ってるだろ?

642 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:51:37.32 .net
>>641
ね、ねえよ

643 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 18:57:16.99 .net
3つとも取るつもりなら、1年目から3つとも受験しろ。
ただし、宅建に重点を置いて宅建だけは確実に取りに行く。
マン管や管業は宅建終わってから勉強始めてもいいくらい。
で、2年目に落とすであろう管業とマン管を取りに行く。
管業とマン管は試験範囲がほとんど一緒の上に試験日が一週間しか離れていないから同時受験が必須。
管業しか受かる力が無くてもちょうど一週間前で試験範囲が全くといっていいほど同じだから最高の模試がわりになる。
管業とマン管を別々に受けろとか言ってる奴は、試験を受けた事がなくて事情をわかっていないアホとしか思えん。

644 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 19:05:56.69 .net
管業も確実に取りに行けよw

645 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 19:35:59.43 .net
団地とかって難しくない?

646 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 19:37:06.60 .net
>>645
難しい。
難しいから、問題になる。
団地はマジでむずい。

647 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 19:56:54.86 .net
禁治産者=成年被後見人ってのをは常識なん?さっきまで知らなかったや・・・
禁治産者=犯罪者だと思ってたぞ!そんな奴でも試験受かるから、お前ら気楽にやれよw

648 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 20:13:16.22 .net
毎年のように、宅建がいかに簡単な試験か思い知らされる。
こんな甘やかされた主任者資格なんて存在しない。

5問免除制度は宅建と管業にあり、貸金は制度が存在しない。
だが管業の5問免除はマン管合格者しか申請できないから、存在しないに等しい。
しかも50問のうち最も簡単な5問の部分。いかに宅建が甘やかされているかの証左。

649 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 20:14:33.19 .net
宅建は数年前から得点源といわれる業法を20問に増やした。
管業の得点源はマンション適正化法という科目の5問しかない。これが5問免除の部分。

宅建以外の法律系資格では「民法を得点源にしよう。民法でいかに失点を防ぐか」と言われる。
宅建のように権利関係は半分を目標なんて甘い資格はない。

昨年の管業は50問のうち、個数問題が12問出題されたと言う。貸金主任者も個数問題は多い。
宅建がいかに甘やかされた試験か思い知る。

650 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 20:48:09.70 .net
スッキリはダメ本ってあるけど、実際にスッキリで合格してる人もいるわけでしょ?
ならダメ本じゃなくねぇ?
何でそんなにみんなしてスッキリはダメダメって言ってるのかが意味不明

651 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 20:48:55.90 .net
合格する人もいるでしょ
俺はスッキリでスッキリ落ちたけどw
去年パー宅でやっと受かったわ

652 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 20:59:01.17 .net
オレはらくらくで34点で受かったぞ!

653 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 21:13:07.39 .net
合格者は大卒だよな?合格者に高卒とかおるんけ

654 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 21:26:09.50 .net
ぶっちゃけ今からパー宅シリーズがっつりやったら受かるわけ?
だったらいますぐイヌマル不動産投げ捨てるんだけど

655 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 21:32:11.40 .net
そりゃあスッキリだけで合格した人だっているよ
でも、評価的に見るとダメだっていうだけの話だよ
みんなもそうだけど、実際に使ってみた人が
ダメだと評価してるんだよ
よって、ダメ本なんだよ

656 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:11:06.41 .net
なら、どこのを使えばいいわけ?

657 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:13:55.51 .net
総合資格学院の予備校テキスト
講座に金払え
その他法令は写真多くてかなり分かりやすい
天井川とか盛土とかいいぞ
民法がかなり多めに入っててこれで十分
金がかかることだけ欠点

658 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:23:03.18 .net
>>657
総合資格のテキストは普通に本屋で売ってる罠

ビデオ見るだけで15万近く払うのはアホ

659 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:27:15.17 .net
>>658
ちゃう
総合資格学院の予備校テキストは市販されているテキストとまったく違うやつ
分冊で非常に分厚い

660 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:37:57.21 .net
つべこべ言わずLecの中古DVDでも買っとけや、今からやったら余裕で受かるやろが

661 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 22:41:50.16 .net
総合資格学院だけじゃなくて、LEC・TAC・日建も受講生用のテキストは格段に違うよ。
凄く詳しくて、ボリュームも非常にある。
市販されている基本書はまったく別物で、明らかに受講生用と一般受験生用に差別化してるね。
まあ高い受講料払ってるから、当たり前だよね。

662 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 23:43:49.43 .net
以前総合資格学院で講師バイトやってたけど、総合資格学院のテキストはめっちゃ濃いぞw
あれだけやれば権利関係も文句ねえわ。
法令上の制限は、本当に写真や図が多くて分かりやすいし内容も濃い。

ただ、これだけ良質で分量の多いテキストでも、なぜか最後の講義まで出席してたのが4割くらいしかいなかったw
社会人は途中で脱落していくな。
講義最後まで出席できれば合格できる内容なのにもったいねえ。

663 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 23:47:43.55 .net
LECのDVDってそんなにいいの?

664 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 23:49:08.38 .net
DVDじゃなくて専用テキストはいい

665 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 23:55:37.88 .net
2012年のLECのDVD売りてー
受かったからいらないんだけど金にならんかね

666 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:03:46.52 .net
出るところだけ何度もやる。
全範囲を深く完璧に、とか考えない。

これだけで合格率は7割超えるわ。
出来ない馬鹿が多いんだよ。実際。

667 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:14:44.51 .net
>>666
そうそう
よく出るポイントだけやればいいんだよ
全範囲をまんべんなく勉強しようとするから効率が悪くなるしやる気も削がれる
だからテキスト30周読むなんてあっという間だぞ
すらすら問題が解けるようになる

668 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:15:49.07 .net
最終確認です
独学だとどこのテキスト、問題集がイイですか?

669 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:24:54.71 .net
俺はLECのでる順(権利、業法、法令上の制限&税)の3冊&LEC虎の巻1冊で受かったな
とどのつまりどれがいいかはその人によって違うから本屋で立ち読みでもして自分で選べや

670 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:39:20.95 .net
本屋でスッキリがいいと思って買ったんだけど、スッキリは失敗ですか?

671 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:48:27.09 .net
むしろ、なんでスッキリ買うのか知りたいわ
らくらく買うのはまだ分かるけど。
どっちも否定的だけどね。

672 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:52:09.03 .net
>>668
665の中古を安く買って徹底的にやる で受かるべ
でも中古なら2013版のがいいわな

673 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 00:52:50.33 .net
どこのなら、肯定的なの?

674 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 01:04:24.64 .net
2ちゃんねるなんかで聞かずに書店で自分で確かめるべき
資格テキストの出版社だったら当然このスレもチェックしてるだろうしついでにステマしてないとも限らないだろ

675 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 01:08:26.03 .net
書店でスッキリ買ったのにダメ本って知って落ち込み&焦ってます

676 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 01:40:23.61 .net
>>675
落ちた場合の逃げ道確保してんの?
お前らのアドバイスのせいで落ちたーって

677 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 01:46:39.16 .net
違う違う!
まだ時間あるからテキスト買い換えるなら早い方がいいと思ってさ

678 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:04:06.89 .net
そんなに不安なら予備校逝け乞食!

679 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:04:55.87 .net
>>675
別にダメな訳じゃない
テキストの評判ばかり気にしてたらいっぱい買って全く読まないって事になるから一、二ヶ月かかっても良いからとりあえず一周二周くらいは読め
それから本屋行って立ち読みすれば良いか悪いか判断できるだろ

680 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:08:38.96 .net
LECと日建ならどっちのシリーズがオススメ?

681 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:10:12.10 .net
やっぱり1冊に全て纏められてるのよりかは、分野別になってるやつのほうがいい?

682 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:11:54.69 .net
宅建取れたら行政書士か社労士取得を目指そうと考えているんだけど
どっちが宅建と相性がいいかな?

683 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 02:20:13.81 .net
俺が去年44点取ったときに利用した
大原のテキストと問題集を売ってやろうか?
マーカーや書き込みしまくりだけど

最近は大原って市販本はないんだよな

684 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 03:52:31.36 .net
何使うか迷ってる間にどんどん時間なくなってくぞ。もう半年切ってる。

685 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 03:56:55.97 .net
やっぱりスッキリ捨てて、LECの6冊のにします

686 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 04:26:56.96 .net
>>665
1980円で買うよ

687 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 07:37:47.78 .net
過去問は5年分?10年分?

688 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 08:17:00.98 .net
実にくだらんな。この時点で参考書選びに悩み、いざ決まったら今度は勉強方法に悩むのか。そんな事も自分で決められないとか落ちたも同然だな。

689 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 08:23:08.71 .net
>>682
FP2級を狙ってから、どっちか選べばいいと思う。
行書と社労士だったら許認可の手続きもあるから行書だろうね。

690 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 08:24:51.43 .net
>>687
基本書と過去問はセットなので自動的に決まる。

691 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/05(土) 08:29:29.47 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
試験に関して、いろいろ参考書談義が出ておりますが、よほど簡易的なものでない限り
どの参考書も合格まではできるだけの知識がつくはずです。
もちろんそれが運が悪いと落ちてしまうレベルのものなのか、ボーダーギリギリを狙うものか、
余裕が出るほどの内容なのかは違いがあります。
しかし一番大事なのは、まずはその手に入れたテキスト、問題集をしっかりやり抜くことです。
今のうちから手段ばかり選んでいると、直前期には手につかないほど不安になって
どうしようもなくなってしまうかもしれません。
どんな手段を取ろうが、合格した者が勝者です。試験はそれ以外に目的はありません。
通りやすい道順のついた道を選べて安心してても、目的地に着かなければ何も意味はないのです。
どんな道だろと、たどり着いた道が正解なのです。今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと198日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは197日4728間、約6ヶ月と13日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

692 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 08:36:41.05 .net
日本語でお願いします

693 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 09:13:24.55 .net
>>691
>しかし一番大事なのは、まずはその手に入れたテキスト、問題集をしっかりやり抜くことです。
>今のうちから手段ばかり選んでいると、直前期には手につかないほど不安になって
>どうしようもなくなってしまうかもしれません。
同意だね。
これと決めたら、周囲の声に惑わされずに一心不乱に勉強するしかない罠。
スッキリやらくらくで受かる奴もいればLECやパー宅で落ちる奴もいる。
ひよこ殿の書いてあるとおり、”どんな手段を取ろうが、合格した者が勝者”
ということが大事。
勉強方法は人それぞれ。>>1の十影響の宅建スーパーWEBサイトの合格者の声を参照にすればいいと思う。

周囲の声に惑わされるのであれば本試験終了までこのスレにあえて読まないことをお勧めする。
いろいろなところからの工作もあるし受験生同士足の引っ張り合いもあるしね。
自分も、このスレに来たのも本試験終了後合格が見え始めた頃だったし。

694 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 09:23:11.02 .net
>>683
去年のあの難儀な問題で44点とか半端ねえな
36で合格だったがどうやってもそんな点は取れんなあ

695 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 09:34:15.75 .net
>>688だが、ひよこの言う通りだわ。俺は去年合格したが、この時期には参考書読み終えて、過去問始めてたわ。

696 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 10:19:08.85 .net
すでに合格してる身としては今後どんどん難化してほしいわ。

697 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 10:25:15.44 .net
まあ慌てるな7月からでも間に合うんだから
LEC水野氏のウルトラ速習&元日建宮嵜氏の統計語呂合わせでバッチリだろ

698 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 10:35:51.20 .net
尼のなか見検索ってので、最初数ページ読んでテキスト選んだけども
初学者には権利関係より業法から始まったほうが、自分がどういう資格を取ろうとしてるのかって話からだから
「へー、大家さんて免許いらないのかー」みたいな軽い感じで入れたなあ
1月ぐらいのスレだと基本書は好みで、問題解き始めてから辞書代わりにパー宅って流れだったような。

最終的にスッキリ以外にも買うかどうかは後にして、スッキリで理解しやすいと思ったんなら進めたらいいのに

699 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 11:15:59.97 .net
>>670
なら、スッキリを買えばいいだろ
ただ、後で後悔してもしらん
ここでこんだけダメ本と言われてるんだから
後は自己責任だ

700 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 11:17:05.37 .net
日建学院のやつはどうですか?

701 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 11:18:57.76 .net
日建学院も総合資格も建築士のための資格学校だからな
総合資格に個人情報渡したら悪魔の営業が五月蠅いよ

702 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 13:05:06.41 .net
日建本もあんまりいいとは言えないな
全体的に内容が薄い科目がある

703 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 13:49:26.09 .net
スッキリ使って受かった人がいたら発言してください

704 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 14:44:36.90 .net
俺は、↑でも書いたけどスッキリ買ったよ
でも、途中で断念
その後、lecやって24年合格
一応、スッキリも使ったことにはなるけど
自分がいいと思えば使えばいいよ
ただ、合わないというのが大半だけの話

705 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 14:55:46.42 .net
>>704
24年は業法は撹乱問題ばかりだったね
こんな事が今年もあるかも知れないから
業法は簡単と言えど手抜きはできない

706 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 15:40:56.03 .net
やりすぎてもダメ、足らなくてもダメ!
それが、宅建試験!

707 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 15:52:41.11 .net
>>620、621
今年は無理だとしても管業&マン管取りたい場合って参考書でオススメの
ものみたいなのってあるんでしょうか?

宅建は色々出てると思うのですが管業&マン管は書店で一度も見かけたこと
ないので…。

708 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 16:01:09.66 .net
この時期はココ見ててもいいけど試験日近づいてからはココ見ないほうが本当
いいよね…。

去年ココ見てて見たことない問題とか話題になっててそれで1回挫折しかけたけど
そこからは基本書、過去問、模試だけしか見ないって開き直って勉強したら
39点だったわw

後教材は本当市販されてるものを立ち読みして自分にあってると思ったら
それを徹底的にやり過去問はしっかり10年分位、模試を2〜3冊やれば
自然と合格レベルには達すると思うから本当自分にあってるなっと思えれば
それが一番だと思うよ!

709 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 16:14:34.10 .net
>>708
一行目は正解

710 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 17:26:28.12 .net
パー宅書店でみて中身の濃さに辛抱たまらんくなって買ってきた
あと一文一等
これ試験日までシコシコやるわ

711 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 18:01:39.12 .net
なら自分にスッキリが合うと思えばスッキリ使って合格できるってこと?

712 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 18:07:22.37 .net
お前は落ちる

713 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 18:12:37.40 .net
>>711
基本書としてスッキリ使って10年分程度の過去問とか模試やれば合格点には
行くと思うよ。

っというか自分でいいと思った教材(ちゃんと立ち読み等して決めたもの)なら
それをやって、過去問とか模試でランクや正解率高いものをしっかり説明
出来るまで何周もやれば大丈夫だと思うよ

714 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 18:49:36.78 .net
別に基本書はどれでも一冊マスターすればいいじゃん。過去問回してコンスタントに高得点とれるようにすれば、受かるっしょ。目移りしてあれもこれも手を出しちゃダメだろうけど。

715 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 19:01:54.79 .net
楽して受かる方法や近道はないか
何回もききます。

716 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 19:05:50.40 .net
>>715
不合格確定

717 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 19:14:50.83 .net
>>711
追加で書こうとしたけどまさに713さんの言うとおりw
基本書は早くなんでもいいから読んじゃって過去問に入り過去問にしか書いて
なかったり必要だと思う知識を基本書にバンバン書き込んでくのがいいよ。

最初は過去問+基本書も読まなくちゃいけなくて大変だろうけどある程度したら
過去問オンリーで分からない所、苦手な所だけを基本書読むようにしたり
たまに息抜きで1日基本書だけ読むっみたいなマンネリしない勉強法が大事よ〜。

…ってかそろそろ予想模試とか色々な出版社から出始める時期だから本当
今の時期教材に悩んでる余裕なんてないと思うよ

718 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 20:30:35.15 .net
>>715
だからあるよ
受かるためだけだけの勉強
9月からとにかく分野別に編纂された過去問を繰り返す
解説で覚えるので解説厚めの問題集を選ぶ
60時間くらいで合格ラインにたどり着く
余計なテキストは見ない
これでダメならおまえは何やっても受からない

719 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 20:33:34.30 .net
>>715
試験の問題解く順番も重要
権利関係は後回しにする
あとは自分に合うようにカスタマイズしてくれ
1問目から順番に解くのだけはやめろ

720 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 20:40:34.67 .net
去年39で合格したけど勉強開始はゴールデンウイークからだったよ。
基本書+過去問集(同シリーズで揃えた、出版社はみんな知ってるとこ)だけでやったけど
特にがり勉したわけでもなく普通にやっただけ。
レス読んでみると慌て過ぎの人、難しく考えすぎの人多いね。
3か月だときついけど5〜6か月基本書と過去問集だけやれば受かるよ。

721 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 20:51:04.43 .net
今、部屋の本棚にボロボロになったテキストと問題集がある。
その上のほうに合格証書が押しピンで壁に張り付けられてる
120時間くらいしか勉強しなかったがファミレスやら図書館やらマックやら職場の階段の踊り場やらコインランドリーやら
色んな所で勉強した
いい思い出だ

722 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 21:06:34.56 .net
>>721
テキストはぼろぼろになるよな。
自分も6年前に受かって捨ててねーし。良い思い出だよな…(遠い目)
逆に言えば、ぼろぼろになるまでやれば誰でも受かる。でなくても後もう一歩までいく。

今はゆっくりで良いけど、100日〜90日前ぐらいになったら血相を変えて一生懸命頑張れよ。

723 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:03:01.63 .net
らくらくを使えば完全に受かりますか?

724 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:07:32.81 .net
あんたの理解力次第

725 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:10:44.14 .net
この人が完全に受かるさんかw

726 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:30:23.60 .net
来月からパー宅で本気出す

727 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:39:28.06 .net
俺もパー宅。

728 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:39:52.99 .net
宅建受かった
オマケで管業も受かってもた
でも住んでいるところがド田舎すぎて仕事がない
今は意地になってマン管目指している

729 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:45:06.17 .net
その流れだとマン管取っても仕事無いだろ

730 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 22:51:45.11 .net
難易度的にはマン管は周りの見る目がかわる

731 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 23:09:54.20 .net
いやマン管なんて皆しらない
 知名度が低過ぎる

732 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 23:27:27.80 .net
マンション管理士は区分所有法の深さが段違い。民法も難しい。
そして、管業とマン管は区分所有法&民法の混合問題が出題される。
民法と他法律が混合されて出題されるのは、法律系資格で非常に珍しいと言われる。

民法と区分所有法をしっかり理解する事が肝要である。
この肢は区分所有法が適用されるのか否か、民法が優先するのか否か。
どちらの法律で解決すべきかという横断的思考が問われる。受験者たちを大いに苦しめるのである

733 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 23:30:31.69 .net
これが管業・マン管受験者を大いに苦しめる区分所有法と民法の複合問題。
宅建と違って、合格の為には簡単に民法や区分所有法を失点できない。

区分所有者又は管理者からの請求に関する次の記述のうち、
区分所有法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。
ただし、別段の慣習はないものとする。

1 区分所有者は、自己の専有部分を保存するために必要な範囲において、
  他の区分所有者の専有部分の使用を請求することができるが、
  自己の専有部分を改良するためには、このような請求をすることはできない。

2 管理者は、共用部分並びにマンションの敷地及び共用部分以外の附属施設の保存のために、
  必要な範囲において、区分所有者の専有部分の使用を請求することができる。

3 区分所有者は、マンションの敷地の境界線から50cm以上で1m未満の距離において、
  外壁に特定の専有部分を見通すことができる窓を設けようとする者に対して、
  その建築の中止を請求することができる。

4 他の土地の排水設備の閉塞によりマンションの敷地に損害が及び、又は及ぶおそれがあっても、
  管理者は、他の土地の所有者に障害を除去させ又は必要な予防工事をさせることはできない。

734 :名無し検定1級さん:2014/04/05(土) 23:36:37.16 .net
4

735 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 00:51:04.41 .net
2

736 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 01:13:59.97 .net
共用部分の所有者では無い管理者に専有部分の使用請求権はあるのか?

737 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 01:25:51.81 .net
マン管の難易度を知ってるのは、不動産屋でも少ないと思う。
宅建持ちで仕事ないならその地域でマンション管理士の需要なんて1mmもないだろw

738 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:14:38.91 .net
>>737
マン管持ってるけど実務で使った事一度も無い
更新もたぶんしない
まったく役に立たない不必要な資格

739 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:14:43.98 .net
マン管ってマンション管理会社以外の需要ないものな
受験者数もジリ貧だろ

740 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:15:33.81 .net
皆さんのご意見を信じてスッキリで目指します!

741 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:18:57.26 .net
過去問はどこのが一番丁寧に詳しく解説してますか?

742 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:19:58.32 .net
>>740
スッキリで1年目落ちて、パーフェクトに2年目変えて受かった俺が予言してやる

お前は今年間違いなく落ちる!!!!

743 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:22:25.30 .net
>>739
うちは賃貸&管理の会社だけどマン管の需要なんで一度もないよ
そもそもこの業界10年以上いるけどマン管持ちがマン管の仕事してるの一度も見た事ない

744 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 02:28:31.88 .net
宅建と管業同年で受ける場合、管業はいつから手をつければイイ?

745 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 03:10:23.11 .net
所有者 管理者 占有者

リピートアフターミー!!

所有者 管理者 占有者!!!!

はいよくできました〜^^

746 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 03:18:45.31 .net
宅建受かってから次のことは考えろよ
自分を過大評価してるアホ多過ぎw
だから、いつまで経っても75%のほうのままなんだよw

747 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 03:38:33.75 .net
俺も宅建のみ全力でいいと思う。確実にまず1本取りにいきな。
去年は15%しか合格していない試験だよ。
管業の勉強は宅建試験の次の日からでいいだろ。

748 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 05:37:47.59 .net
一問一答って必要ですか?
最低限必要なのはテキストと問題集ですよね

749 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:15:24.73 .net
オウム返しとバカの一つ覚えww
まことの真似をしてやっているわけだけど、第三者からすれば、レベル低いよなあww
つうかその単語を気にしているようにも見えるwww

750 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:16:25.98 .net
レベル低いとか言われるとムキになるやつだからな!おもしろいじゃないかwwwww

751 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:21:38.32 .net
まことはてめーが悪いということがわかっている。
心理学では
てめーが悪いと80%わかってても素直に謝りたくはないらしい。
残りの20%が自尊心なわけだ。
てめーが悪ければ悪いほどみんな謝るわけだが、100%悪くてもまことは謝らないだろう。
ま、自尊心の塊ってわけだよww

752 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:23:52.46 .net
まことの書き込みを見ているけど、言い訳も滑稽すぎて芸術だよな!男の生き様だなwwwwwwwwwwwww

753 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:26:02.30 .net
オウム返しにバカのひとつ覚え。
まことの真意はいかにwwww

754 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 06:56:24.84 .net
751 名前:あぼ〜ん[NGWord:まこと] 投稿日:あぼ〜ん


752 名前:あぼ〜ん[NGWord:まこと] 投稿日:あぼ〜ん


753 名前:あぼ〜ん[NGWord:まこと] 投稿日:あぼ〜ん

755 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 07:02:35.80 .net
過去問5年分じゃ足りない?

756 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 07:25:39.70 .net
未完成物件は、「代金の5%かまたは1,000万円を超える手付金等」をもらう場合は、手付金等の保全措置を講じる必要がある。書面で承諾を得ていても講じる必要がある。

757 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 08:17:41.75 .net
>>755
5年じゃ足らない、つーか今の時期なら十年できるんやで。

758 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/06(日) 08:28:52.63 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
合格率についてですが、近年はおよそ15%前後で推移してますね。
昨年度に関して言えば15.3%が合格率ですが、これ、正確には正しくありません。
正しくは、登録講習修了者21.0%、一般受験者13.9%です。これを踏まえた全体の合格率が15.3%なんです。
つまり、一般受験者の合格率は、厳しく言えば13%台なんですね。
予備校のサイトによって「一般受験者の合格率15.3%」と表しているところがありますが、
これは間違っていると言えるでしょう。多少、意図的な部分もあるかもしれませんが・・・・
本当はもっと厳しい、そう認識しなおして
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(ほぼ確定)「10月19日」まで、あと197日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは196日4704時間、約6ヶ月と13日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

申し訳ありません、○ヶ月と○日の表記がまた1日ずれていたようです。
総日数等、他の数値は変わりません。失礼しました。

759 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 08:45:17.07 .net
>>630
宅建と管業とマン管を同じ年に受験する。
宅建に合格できるのなら管業も合格できる筈。
残りがマン管だけとなり次の年はマン管だけを受験する。

受験するならトリプルが良いと思う。
宅建だけだと視野が狭くなるが、管業、マン管をやると民法の視野が広くなる。

ただ、それだけ。

760 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 09:36:39.48 .net
たまに出るのは、
宅建と管業とマン管を同じ年に合格する、トリプル合格者。

かなりのレアケース。

761 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 09:45:13.15 .net
>>740
頑張れよ。健闘を祈る。

>>758
合格率10%以上ならば運に左右される幅が小さいから根性次第で何とかなるね。
10%を切ると実力だけでなく運も必要になってくるが…

762 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 10:02:09.56 .net
俺は宅建48点取った時、どうやったら取れるのか?と誰からも言われた。

「落ちたら本気で首を吊る覚悟はある?
 俺は本当に天井にロープを吊って、毎日、毎日、眺めてた。落ちたら吊ろう。吊ろう。吊ろうと。
 お前は宅建合格の為に、そこまで覚悟がある?」

宅建なんて95%が意気込み。気合。死に物狂い。これで合格できる。
俺は全く同じような覚悟を持って管業・マン管・行書にも臨んだ。一発合格できた。

しかし、あれだけ勉強しても管業42点、マン管は40点だった。
マン管40点といっても、基準点+3点しか取れてなかった。40点は凄い数字でもない。
行書に至ってはギリギリで通過した。どちらも運不運で不合格だったかもしれん。

士業のレベルってこんなもん。難関士業なんて更に上の世界。
宅建と士業では、それだけレベルが違う。そこは弁えないといかん。

763 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 10:19:51.54 .net
762 名前:あぼ〜ん[NGWord:落ちたら吊ろう] 投稿日:あぼ〜ん

764 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 10:33:28.01 .net
>>762
48点取れる人間は持ってる脳が明らかに違うだろうよ
あんたなら司法書士とか取れるよな

765 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 10:36:39.17 .net
コピペ

766 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 11:01:25.97 .net
専用ブラであぼ〜んしてる俺ってかっこいいだろ(キリッ

それを一々貼るバカ丸出しwwwwww今時ダセェwwwwwwwwwww

767 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 11:02:15.25 .net
15%しか受からないとかしりきに言ってる人がいるけど
問題見てから言ってるのかな?
普通に勉強すればみんな受かるよ
記念受験も多いのが宅建の特徴
こういう馬鹿がいるから予備校が儲かるんだろうな
宅建試験を難しいと印象ずけてる

768 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 11:09:28.10 .net
みんな受かるなら、合格率100%だろwww

769 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 11:13:59.21 .net
それなりに難しいだろうよ。
難易度的には、
センター試験の1科目だけを受験して
偏差値55〜60相当の点数を取るのと同程度のものであると
考えて差し支えない。

できる人は100〜200時間の間で到達するだろうし、
できない人は一生無理かもな。

ただ、大学受験と違うのは
何回落ちてもハンデにはならないことかな。

770 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 12:10:31.00 .net
>>758
> 申し訳ありません、○ヶ月と○日の表記がまた1日ずれていたようです。
 
おまえ、そこ間違えちゃ、存在価値ねーだろが

771 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 12:14:07.66 .net
試験日まで200日近くあるんだぜ
毎日2時間スッキリで勉強すれば誰でも受かるよ!
さあ俺と一緒にスッキリしよう!

772 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:02:10.42 .net
しいて例をあげるならば原付試験と同じだろ
確か合格率は、40%くらいだったと思う
みんな受かる試験だけど
まじめに勉強しないのが大半だから
合格率が下がる一方

773 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:33:41.75 .net
>>739、743
将来マンションの管理人とかなりたくてもマン管は必要ないって感じ?
マン管難しいのに資格としての価値はなくて、ただ単にある一定の知識
持ってる基準にしかなってないって感じなんかね?

774 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:35:30.06 .net
マンションの管理人でマン管の人のほうが圧倒的に少ない。
マン管は委託されてる管理会社の会社員ばかりだから、管理人ではない。

775 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:39:11.56 .net
大学中退。最終学歴高卒の俺でも2度目で受かった。学歴関係ないから頑張れ。

776 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:41:31.39 .net
>>721、722
やっぱテキストもボロボロなってる位読まないと余裕で合格は厳しいんだ…。
去年34点というスレスレで受かったけど、テキストは通しで読んだの1回で
後はずっと過去問、過去問で分からない時だけテキスト読むスタイルだったから
新品並みにキレイだったからヤフオクで売れたw

777 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:51:43.62 .net
過去問しっかりやれば、一問一答はいらん?

778 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 13:53:59.21 .net
いらん

779 :722:2014/04/06(日) 14:06:09.79 .net
>>776
人によってスタイルが違いますからね。
自分も余裕が無くて3問回答を変えたのが仇になって35点(当時33点合格)だった。
らくらくは基本書の内容が薄いからどんどん書き込んだった。

>>777
いらない。過去問を1肢ごとにやっていけば一問一答になる。

780 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:18:50.59 .net
管業の問題って素直なものが多いね

781 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:20:25.45 .net
NGされてるの知らずに毎日コピペ貼ってる低脳中卒きちがいwwwwwww
こいつ首吊ってしなねえかなーーwww

782 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:21:53.85 .net
>>776
適度に精子付いてるくらいまで読み込めば自ずと合格ラインに達する

783 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:47:25.18 .net
NGなテキスト、問題集は?

784 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:47:45.88 .net
すっきり

785 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:58:55.54 .net
スッキリのみ?

スッキリは情報量不足だから?

786 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 14:59:31.43 .net
スッキリ以外ならどれ買っても合格ラインまでは行くな。

787 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:00:31.99 .net
中卒きちがい効きすぎわろたwww

788 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:14:29.07 .net
テキストはどこのでもいいから、過去問をしっかりやれば合格可能ですか?

789 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:16:34.49 .net
過去問だけやっても33問取れないことが多いだろう。
テキストはスッキリ以外ならどこのでもいいからやれ。

790 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:23:17.86 .net
>>779
パー宅じゃないけど変に難しい書き方してるような基本書買ってもうたんで
1周目で潔く辞め、そこからは過去問&模試でしたw
>>789
34点というギリギリ合格の自分が言うのもなんですけど過去問+模試を
ただ正解だすのじゃなく1問4つの選択肢を全部理解できれば結構いけるとは
思いますけどテキスト読むのに越したことはないっすね。

791 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:28:29.87 .net
裏技本買うなら全部理解した後で買う事

792 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:31:27.26 .net
そういえば追加合格を本気で狙っていた人たちって今どうしてんだろう、、、

793 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:45:25.00 .net
スッキリ、パー宅はダメ本
もう、ここで確定してる

794 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 15:47:08.86 .net
らくらくが王道

795 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 16:32:15.21 .net
>>793
いやパー宅はダメ本というかオーバースペックなだけで別にダメ本やないやろw

スッキリは書店で見たらコレだけで受かる人は運ヨカタか元々知識ある人
やろなぁっとはオモタ

796 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 16:38:36.24 .net
過去問やるだけじゃ絶対に受からんよ そんな甘くない

797 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 16:58:00.71 .net
パー宅はダメだろ
全体的にボリュームがある分
メリット面も確かにあるけど
細かい部分を省いてしまってるとこがあるし
あれではちょっと合格は難しいだろう

798 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:06:58.73 .net
久しぶりにキャバ男有言実行
ブログ読んだ。マジでこのお方
異常に頭よすぎ。このお方
のテクすごい。

宅建は過去問だけで余裕だって。

799 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:22:23.27 .net
会場模試調べてたらLECのって無料模試以外は1回1回値段高いし8月9月に
やるようなのって1回で受けれなくてまとめて3回分とかじゃないと受けれないんだね…。

800 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:28:57.00 .net
去年ユーキャンの模試受けた奴は感謝してるだろうな
ピンポイントで3問本番で出たからな

801 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:38:03.52 .net
テキストでは
 
日経新聞出版の 「うかる!宅建集中講義」 もやめとけ
 
適当すぎ、不親切過ぎ。
 

802 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:40:58.37 .net
>>797
全体的にボリュームがあるのに、細かい部分を省いてしまってるとこがあるの?

803 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:47:43.97 .net
書店でちょっと中身確認して、自分的にはパー宅よりスッキリのが合ってるかなと思ったけど、どっちもダメ本なのか…
ダメ本とは言うけど、オススメの本はないの?

804 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:50:56.33 .net
>>799
3問はスゴイね!?
ユーキャンの受けようかな〜w

805 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 17:52:37.39 .net
>>574
直前講義本っていうのは具体的にどういった本のことを言うんでしょうか?

806 :722:2014/04/06(日) 18:03:45.68 .net
>>799
LECも企業だから儲けなければならないからね…
6月とか7月に行われる無料模試とか安い模試は前にも言ったとおり、
受講させるために不安を煽る(説明が中途半端でどっちとも取れる悪問続出)内容だろう。

>>803
直感は大事。パー宅でもスッキリでも受かる奴は受かるのでそれで頑張ってほしい。
自分たちの助言も限界があるし、合わないものを無理にやっても本試験で泣くだけだし。
受験生同士足の引っ張り合いや工作あるし、合格者だっても自分が使ってきた基本書に愛着持っている奴あるかもしれないし。

807 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:05:03.53 .net
模試っていつぐらいから始まりますか?

808 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:11:20.03 .net
>>805
横から失礼。たとえばこんな本。
試験100日ぐらい前から販売され始める。雑誌の特大号とかそんな感じ。

2014年版 ズバ予想宅建塾 直前模試編
http://www.amazon.co.jp/2014%E5%B9%B4%E7%89%88-%E3%82%BA%E3%83%90%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A1%BE-%E7%9B%B4%E5%89%8D%E6%A8%A1%E8%A9%A6%E7%B7%A8-QP-books/dp/4784841423

809 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:34:30.62 .net
らくらくで受かるのにパー宅で落ちるとかないわwパー宅は最強
らくらくで十分だけど

810 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:35:47.59 .net
>>762
まさか25年度の問題で48点とってないよな?大手の講師陣でもとれないって話

811 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:37:09.64 .net
>>808
それも模試なのにそんな感じなんですね…。

調べてると宅建 出るとこ予想 合格(うか)るチェックシート、無敵の宅建
どこでも宅建 とらの巻、宅建出るとこポイント超整理辺りが法改正後のテキスト
なんでこういうのを直前講義本というのと思ったのですが、予想模試のことを
直前講義本っという認識で模試等買えばいいって感じなんでしょうか?

812 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:39:40.10 .net
>>806
講義とかは高いから受ける予定ないけど会場模試は1回だけは受けたいと思ってたから
大原とかTACの方の1回から受けれるの受ければ良さそうやね…。

後800さんが書いてくれたユーキャンの方受けようかなw

813 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:47:29.33 .net
らくらくとスッキリって中身のレベルって違う?

814 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:47:53.05 .net
>>812
会場模試を受けるときには、
・腕時計持参
・小型目覚まし禁止(もちろん腕時計型携帯も禁止)
・飲食禁止(もちろんペットボトルも)
以上3点は要注意。

>>811
余計にこんがらせて済まない。
あれは直前講義+直前模試(2回分)が一緒に組み合わさってましたので…
>>811で列記してくれた内容のような認識で良いと思います。

815 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:50:24.31 .net
受験料含めて1万5千円ぐらいでうかる

816 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:50:40.40 .net
>>802
そういうこと。値段的に見るとボリューム感あるので
いい感じだけど、各科目においての細かいとこは
省いてしまってるとこが複数あるので
良本とはいえない
過去問などもやりこんでじゃないと
何でここは、こういうことになるの?ということが分からないレベル
サブテキストものだな

817 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 18:59:52.36 .net
予備校の無料講義行ってきました
24年から若干、出題形式が変わり
難化し25年もそれを維持で33点としてきたので
ことしは、やや易化ということで
35点あたりではないか?ということみたいですが
去年より易しくなるのでしょうか?

818 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:06:57.13 .net
判断する材料がありません

819 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:28:35.08 .net
んじゃパー宅の過去問10年分はどうなのよ

820 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:34:59.50 .net
>>817
機構に聞け
ここでこんなアホな質問するやつの
思考が理解できん

821 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:39:05.73 .net
普通に考えて、民法は簡単になる。でしょ。

822 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:48:50.10 .net
パーフェクトはアカンのか?

823 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:50:50.67 .net
パーでええんやで。

824 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:52:30.36 .net
パー宅は細かいところも全部掲載してあって、詳しくて一番いい。
ボリュームが多いから、全部やり切れないという意味で批判されてるだけ。
時間がある人の独学にはこれが最強。

825 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 19:56:22.43 .net
>>822です
みんなありがとう
パーフェクトで頑張ってみるよ

826 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:07:02.71 .net
パー宅はある程度流し読みして、後は問題演習しながら辞書的に使うのが吉。

827 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:28:29.33 .net
>>814
いえ、こちらこそすみません…。

教えていただいたズバ予想宅建塾 直前模試編は寧ろ模試も入っていて
直前講義本としてはお得感ある感じなんですね…。

828 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:32:43.66 .net
今年独学で受かろうとしてる方へ
市販のテキストだとパー宅とらくらくが2大メジャーです
パー宅…これやっときゃ充分!なボリュームはあるが、深入りすると試験合格以上のムダ知識もある
らくらく…必要最低限の知識ゆえ、初心者も挫折せずひととおり試験範囲を網羅できる。しかし、ややマニアックな問題が本試験で出た場合、頼りないかも。
その他にも市販のテキストは色々ありますが大差ないです。
まずはらくらくテキスト片手に過去問10年分5回まわして、そこから肉付けしていけばいいと思います。
逆に、そのレベルにならないと自分の実力と合格ラインとの差異が見えてこないはず。

829 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:35:02.83 .net
4万円くらいの直前講習もいいが、金ないなら市販の直前本などで要点整理するしかない。

830 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:43:19.83 .net
>>829
お金ないので直前本買うしかないですね…。

法改正された要点整理本を出始めたら購入してみようと思います!

831 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:46:53.31 .net
独学の初学なら、らくらくが良かった。
何故なら、権利が解り易い。
独学の初学者にとって一番厄介な権利がね。

らくらくは、合格した今でも、他の資格の勉強時の確認の時に使用している。
ぼろぼろになる位に使用した。

足りない所は、パー宅の一問一答で補った。

パー宅の基本書の説明は難しく書かれていたので、
買ったけど使用しなかった。

参考までに。

832 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:57:38.41 .net
スッキリもわかりやすくない?

833 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 20:58:53.11 .net
パー宅は説明がしつこい!
長い割に、何が言いたいのかわからん!

834 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:01:37.68 .net
スッキリは問題についてまったく説明してないから超基礎知識だらけだから分かりやすい
試験知識に必要なことは全然掲載していない

パー宅は試験問題以上のことまで掲載していて詳しい
試験知識に必要なこと以上のことが掲載してあるので独学ではどこまでやるか自分で判断しなければならない

835 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:06:40.19 .net
まー民法に関してはどのテキストもボリューム足りないね

836 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:11:10.92 .net
スッキリは内容が薄すぎる
試験に出る範囲の重要部分まで削ってる
まぁ30点狙いであとちょっとで合格だったのにってレベルで満足できる記念受験生にはちょうどいい

837 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:11:31.41 .net
すっきりは、買ってないから分からんが
パー宅は、内容を説明するのにそれが
長いんだよ
ぐたぐたと繰り返しのとこもあるし
こんなの長ったらしくやってるんじゃ
受かるものも受からんと思って
俺は、lec本に変えた
25年合格したけど
パー宅やってたら落ちてたかもしれん

838 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:26:52.81 .net
スッキリ→パーって選択はあり?
ざっと理解してからパーで含める

839 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:41:29.61 .net
スッキリ→LECのテキスト3冊と進めるのはどう?

840 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:48:37.05 .net
過去問セレクトと肢別と過去問10年と予想問題で合格するよ

841 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:50:29.24 .net
俺もパー宅は、途中で止めた
好みの差があるよ
らくらくやって、補充ものとして
虎の巻きを使った
合格できればいいんだよ要は

842 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 21:51:06.88 .net
>>838
スッキリで最初に勉強開始すると、間違いなくパーフェクトで挫折する
レベルが全然違う

843 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:27:08.53 .net
いろいろ手を出すな
初めに勝ったやつを極めるのが一番、必ず受かる

844 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:37:15.17 .net
スッキリにも過去問あるけど、そっちはどうなんだろ
まあ最初からパー宅の過去問やってりゃいい気もするが

845 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:45:42.30 .net
書店行って実際目で見て合いそうなテキスト選んだら、あっちこっち目移りしないでそれだけやりな。
四の五の言ってないで早く勉強開始しな。

846 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:48:11.26 .net
テキストや過去問のことばかり目移りして、何冊もあれこれ困ってるなら、
マジで総合資格学院や日建の講座にさっさと金借りて申し込むことをお勧めする。
どのテキストや過去問でも市販のものは合格ラインに達するんだから、
さっさと目移りしないでそれを信じて10回以上テキストやって暗記しろよ。
(ただし、「スッキリ」は除く)

847 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:52:32.62 .net
らくらくやった後、パー宅やるの良いと思うけどね。
去年、なんとかギリギリで合格したから言えるけど、結局は民法であと3点とれれば気楽だったはずだもの。
ここ近年、条文そのままとかある意味キタねえ問題がでるからなあ…

あとは過去問バラバラにして一問一答にして、10月まで執念を保ち続ければ大丈夫。
高校時代、赤点ばかりの俺でも受かったんだからw

848 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:52:52.17 .net
スッキリで42点で一発合格
受かる奴はどんなテキストを使っても受かる
落ちる奴はどのテキストを使おうが落ちる

849 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:55:09.22 .net
結局何でどのくらい勉強しようが当人の理解度が全てだからなw

850 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 22:57:13.61 .net
レンチャーで受かった人いる?

851 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:02:25.00 .net
スッキリだけでも合格するじゃん!

852 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:04:35.74 .net
テキストによっては網羅できない知識があるのが問題なんだろ
いくら理解力が高くても、教えてもらえないことは覚えられん

853 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:05:45.87 .net
スッキリダメ本って言うから明日買い換えに行くけど何なら大丈夫?

854 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:08:21.40 .net
いいテキストを3年かけても探せというからな

855 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:11:57.37 .net
二ちゃんでテキストどれがいいか聞くやつてなんなんだろうなw

856 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:13:18.45 .net
なら、どこで聞けばイイですか?

857 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:16:42.93 .net
>>846
去年日建で講義受けたが権利関係半分取れなかったわw
講義用テキストにすら載ってない初見ばかりで2択にすら持ってけ無かったw
相隣・地益・留意とか突っ込みどころ満載で枚挙に暇が無い。
つか、らくらく・すっきり・ぱーの市販本も日建講座以下とかどっちもどっちで
どうして良いのか迷ってんだが…何か良い宅建本以外の民法基本とか過去問無いかな?
あ!ちなみに試験前は過去問10年分9割以上マスターして試験に臨んだよ。

858 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:20:38.12 .net
>>857
なんでそれで落ちるん?
民法0問でも日建の去年の講座受けた俺は36問取れて合格出来たよ。
過去問だけやって、もしかして講座テキスト覚えてないの?

859 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:22:45.62 .net
>>858
ステマ乙。もう一度>>857嫁やwwww

860 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:25:37.56 .net
>>859
>あ!ちなみに試験前は過去問10年分9割以上マスターして試験に臨んだよ。

これでなんで落ちるの?と思って。
同じ日建受講生でも講座テキスト覚えないの?と思って。

861 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:27:32.96 .net
>>858
日建の人はウチのテキストと過去問「だけ」やってりゃ良いと言うので
それを実践してますた。後悔してます。
ちなみに総合仕上げ模試で合格率80lでしたが本試験30点です。

862 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:31:43.98 .net
>>861
テキスト覚えて過去問全部やって、自分は民法2点で合計38点でした。
民法0点でも36点取れてたよ。
同じ日建のコース講座だよね?
高いやつ。
個数問題でミスった?

863 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:35:30.48 .net
>>860
あ、ちなみに僕の行ってた日建の講座に前年○○Cに行って落ちてた人もいて
「ここも大して変わんないな」と言ってました。
彼の方が民法以外の知識は豊富でしたが
学院での彼と僕の成績はほぼ同じだったので
多分そんなモンでしょう。

864 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:36:11.77 .net
日建の講座はおいくらなんですか?

865 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:37:13.90 .net
>>863
コース講座は高いから、落ちたらお金もったいないね。
でも講座テキストは市販のテキストより詳しいんじゃないかな?
市販のテキストは一度も見てないから、実際どうなのか分からないけど。
改正だけ直前の講座取れば、去年のテキストでいいんじゃないかなあ。
民法は難しすぎて、日建のテキストと過去問じゃ2問しか取れなかった。

866 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:38:26.18 .net
>>864
25万円でした。

867 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:44:27.44 .net
>民法0点でも36点取れてたよ。
この状況で笑わせないで下さいよw
それでは寝ますのでお休みなさい。
初学なら「パー建」では一通りの知識をマスターするのに難儀すると思うので
「うかる!宅建集中講義」とか「すっきり」の基本本でまず一通り覚えながら過去問やって
過去問で初見の知識をパー建で補って基本本に書き込んで自分のテキスト作っていくと良いと思います。

868 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:49:14.89 .net
宅建は本屋でテキストや問題集が豊富すぎだから初学者は逆に困る

869 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:52:00.31 .net
民法0点で36点のパーフェクト感すげぇぇぇぇぇwwwwww
ステマにしてはひど過ぎるんじゃね?

870 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:53:06.30 .net
>>869
実際は民法2点で38点だけどね。
仮に民法0点でも36点ということ。
25万円も払ったから、落ちたら嫌だもん。

871 :名無し検定1級さん:2014/04/06(日) 23:58:23.54 .net
>>870
民法2点…(´・ω・`;)

872 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:00:07.68 .net
予備校w

873 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:00:39.25 .net
>>871
民法は日建の講座テキストではよく分からなかったな。
掲載してないものが多かった。
民法以外の権利関係は全部取れたけど、民法のみは全然書いてないものばかり出題されてた。
2点取るのでも精一杯。

874 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:21:26.15 .net
宅建あれば仕事あるみたいな嘘に騙されたけど、そんなに求人ないじゃないの!

875 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:36:02.38 .net
勉強時間が取れるなら、何も予備校まで行く必要はないと思うなあ。
お金、高いしね…

条文そのままとか、ホントに卑怯。

だから、らくらく→パー宅がベストじゃないかい?
らくらくはガチガチにやり尽くして、パー宅をサラ読み。
あと、氷見教授の一問一答とか。
ちなみに氷見教授のシリーズって、まだあるんだろうか?

876 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:44:39.78 .net
あと、ユー@ャンはクソの役にも立たない。
LECとかも見たけど、あれ理解できねえ。

絶対本屋行って選んだ方が良い。

あと俺、5点免除って金で買うものだとは知らなかった。
あの5点は誰でも正解するから心配ご無用。

バカな俺でも試験開始2分で解答して正解でしたから。

とにかく宅建は理解に次ぐ理解。
覚えて理解できれば勝ち。

877 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:52:34.27 .net
LECってそんなに難しく書いてあるの?

878 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:55:11.96 .net
あと、合格まで300時間必要とか、〜月にはここまでね知識が必要だとか…
馬鹿くせぇ

そんなもん気にするな。
ただ、試験当日は朝4時から起きて13:00のスタートまで勉強すべし。
絶対2点とれる。

とにかく満点目指して頭に詰め込むだけ。

879 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 00:59:19.00 .net
ただ、バカな俺から言わせてもらうと、

3回やってダメだったら、諦めた方が良い試験かも知れんね。

俺は2回目で合格したが、この遡上的な難化だと試験の回数重ねるごとに合格が遠退く気がする。
それもまた事実。

880 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:00:32.16 .net
本当にしつこい

881 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:06:26.42 .net
>>877
難しいって言うより、不親切なんだよね。
ユーキャ@も然り。

要するに「理解」が必要なのに、一方通行にこっちが言われてるだけな気がするよ。

受験者がテキストや問題集を打ち倒していく事が重要なのに、それができないのが、予備校の問題集だと思った。

らくらくとかスッキリで進めていって、パー宅を「テキストのテキスト」
という使い方で良いんじゃないかな?

882 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:10:15.63 .net
>>874
つbaibai.client.jp/hurukomi.html

883 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:14:47.73 .net
>>880
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

884 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:15:06.47 .net
パー宅は親切でわかりやすい?

885 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:19:08.37 .net
資格ビジネスのカモになる人々〜多額料金と時間を取られて、仕事を得られず
ttp://news.livedoor.com/article/detail/8708345/

886 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:19:31.25 .net
>>884
内容は濃いけど、分かりにくいです。

887 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:24:31.59 .net
私道負担だの、抵当権だの、税法だの、お前らどんな問題もスッとできるんか?
俺は去年のこの時期には一通りの学習は終わらせて、ひたすら問題解いて自分の穴を埋めてたぞ?

4月に入ってまだ業法だの制限やってる奴とか間違いなく今年絶対スベる。本当に断言できる。

試験勉強なんかやめちゃって、宅建いらない仕事に就けば良いじゃん♪

だって、宅建て難しいぜ?

888 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:25:48.08 .net
>>885
スッキリより役に立たない机上の空論で構成される本でおなじみの
問い合わせはがき送ろうもんなら
○○Cより頻繁にスパムメールよこしやがるフォレスト出版の方ですね
解ります。何だか寝付けなくて書き込んでしまいますた

889 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:26:38.68 .net
>>887
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

890 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:27:14.44 .net
>>884

パー宅?
テキストっつーより辞書だよ辞書。
だから買って家に一冊置いとけってさっきから言ってんだろが。

891 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:27:45.67 .net
1人発狂して連投している奴がいるな
分かったから他のスレで長文書いてくれ
ここでは結構です

892 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:31:34.10 .net
>>891
お前、早く寝ろ。

893 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:33:23.12 .net
>>891
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

894 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:33:55.79 .net
うぜぇわ

895 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:34:07.87 .net
上げ進行してる人fusianaさんの事解ってるんだろか?
IP丸見えなんだけど…(´・ω・`;)

896 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:35:36.03 .net
>>895
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

897 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:36:55.04 .net
終わってるね、この人。

898 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:39:14.19 .net
>>896
とっくに特定してますんで謝らなくても結構です(´・ω・`)
次に僕に絡んだら迷わず報復します(´・ω・`)

899 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:40:54.82 .net
よっぽど悔しかったんだろw

900 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:42:05.18 .net
889 名前:あぼ〜ん[NGWord:合格の裏技] 投稿日:あぼ〜ん

893 名前:あぼ〜ん[NGWord:合格の裏技] 投稿日:あぼ〜ん

896 名前:あぼ〜ん[NGWord:合格の裏技] 投稿日:あぼ〜ん

901 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:42:06.49 .net
>>898
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

902 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 01:42:38.18 .net
>>900
ごめんね〜
じゃ、合格の裏技とか大ヒントとか、絶対書かないね(^o^)

とりあえず、俺は宅建の勉強は一生やらないわけだから
みなさんサヨウナラ〜
ヾ(^▽^)ノ

今年も皆様の不合格を、心よりお祝いますwwwwwww
勉強なんてヤメロヤメロ
オマエラハドウセヤッタトコロデゴウカクナンテデキネーヨ

世間で言うほど簡単な試験じゃねーのわかってんだろクソヤローが

903 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 02:25:07.37 .net
実際に宅建受験された方、本番時間余裕でした?
ギリギリでした?
足りなかったですか?

904 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 02:27:56.17 .net
ギリギリでした。
民法に時間食いますんで、時間配分間違えると大変です。
捨て問作って飛ばして時間稼がないと駄目でした。

905 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 02:47:50.78 .net
>>895
この人、2chの事解かってるんだろうか?
アホ丸見えなんだけど…(´・ω・`;)

906 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 03:01:37.12 .net
あげ

907 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 06:09:03.24 .net
>>903
全部まともに解こうとしたら絶対時間は足りなくなるから
解く順番と自分なりの難問捨て基準を決めておいて、模試やらで練習しておくべき。
普段の過去問回転作業でも、単に作業化するだけじゃなく
難易度データ、出題年度の合格点やらを参照して
こういう問題が出たらこうする、という対処まで想定して勉強すべき。

908 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 06:54:45.73 .net
どうりでスッキリだと簡単だなって思ってたんだよ
ダメ本だったのか、納得

909 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 06:55:35.85 .net
スッキリを入門書として使うのはOK?

910 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 07:15:08.16 .net
>>903
6年前だったけど、余裕があった。
1時間で17問以降(※当時は権利16問だった)を解いて、残り1時間でゆっくり権利を解くスタイルでした。

ついでに、>>878にあるような一夜漬けは最悪。
試験前日は問題解くのは御法度。基本書を軽く見る程度。
まぁ、宅建は2年受けてだめだったら1年のモラトリアムは必要だね。

周囲の誘惑があるし勉強しても実を結ばない惨めさも合い混ざって、やる気がすごく落ちているから。
こうなったらいったん宅建の勉強から離れて1年間の休養して取るかあきらめるか向かい合った方が良いと思う。

911 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/04/07(月) 07:37:26.52 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
今日はすごいレスが伸びててびっくりました。何かあったんでしょうか?
昨日の残り日数間違いでレスいただいた方、本当に申し訳ありません。
毎日一日づつ減らしてるはずなんですが、なぜかずれてしまって・・・
以後、さらに気を付けます。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(ほぼ確定)「10月19日」まで、あと196日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは195日4680時間、約6ヶ月と12日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.5時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約2時間です。

912 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 09:37:40.10 .net
>>903
終了4分前までかかって超あせったw
模試4回やってたから間に合うのはわかってたけどね

民法得意なひとでも業法からやったほうがいいよ
簡単に解ければ波にのれるけど逆だとつらくなるから
あと、太ってる人は少しでお腹引きしめておけよ
机といすが小さいと腹がつかえて酸欠寸前になる(実話)

913 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 10:12:04.42 .net
>>912
> あと、太ってる人は少しでお腹引きしめておけよ
> 机といすが小さいと腹がつかえて酸欠寸前になる(実話)

会場、どこだったの?

914 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 10:39:17.11 .net
北関東のとある国立大学

915 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 10:51:50.22 .net
横から…
会場を申し込むときには、出来うる限り自分のホームアドバンテージが使えるかどうか確認した方がよい。
自分がいる(いた)大学や高校が会場として使えるのであれば率先して選ぶのも一つの手
但し、キャンパスが違うところにある大学などもあるので注意が必要。

916 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 11:17:09.14 .net
キャバ男有言実行すごいな。
癖になる変なブログ。キャバ行くくせに
金かけないで独学で合格笑。
このお方異常に頭よすぎ。
方法がすごいな。

917 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 12:14:03.31 .net


918 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 13:03:21.25 .net
DSの宅建って使ったことある人いる?

919 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 13:35:52.28 .net
ズバ予想宅建塾 模試編(50問×6で¥2,376)、うかるぞ宅建 直前予想問(50問×4で¥1,512)
この2冊が今の所amazonで見てたら最短で手に入りそうな予想模試なんでしょうが
この2冊って同じ週刊住宅新聞社から出してるから内容等大して変わらない
感じなんですかね?

ズバ予想の方はらくらく系なんで、らくらく系の基本書とか前に立ち読みしたら自分には
合わない感じしたんですけど模試なら誰でも取っ付き難くない感じの仕上がりなんでしょうか?

後4月1日の法改正より前に出てるようなパーフェクト宅建 基本予想問題集(250問で¥2,808)
のようなのはどうなんでしょうか?

920 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 13:42:11.72 .net
>>919
全部違うから暇なら全部買えよ。
パー宅の基本予想問題集は4月1日以前の構成だけど、
購入者のみ来月ダウンロードで直前対策4月1日基準の法改正など全部集めたサイトに入れる。
それ使えば4月1日以前の購入でも特に不便無し。

921 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 13:49:17.21 .net
去年合格の俺から言わせてもらえば
スッキリ、パー宅はダメ本
さんざんテキスト選びには苦戦したし
何冊も買ってしまったが
大手だからいいわけでもない
パー宅なんかが特にそう

922 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:14:59.96 .net
ここで必死にスッキリにこだわってる奴は間違いなく落ちる

923 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:29:17.23 .net
パー宅はアマゾンの数百円の中古でいいよ
どうせほとんど見ないから

924 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:50:48.33 .net
質問です
業法の欠格要件で傷害罪の場合は罰金でも欠格要件に
該当するのに過失傷害だと該当しないのはどうしてですか?

925 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:51:24.39 .net
質問です
業法の欠格要件で傷害罪の場合は罰金でも欠格要件に
該当するのに過失傷害だと該当しないのはどうしてですか?

926 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:56:40.70 .net
>>925
傷害罪=故意=罪が重い=欠格要件のハードルは低め=罰金刑以上
過失傷害罪=過失=罪が軽い=欠格要件のハードルは高め=禁固刑以上

過失傷害罪は傷害罪よりも罪が軽いので欠格要件は厳格にする必要がある
そのため罰金刑程度ではなく禁固刑以上に該当した場合に初めて欠格事由に該当することになっている

927 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 14:57:10.83 .net
宅建と簿記2とFPで一番難しいのどれ?

928 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:01:02.35 .net
宅建

929 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:03:01.47 .net
926
理解できました
ありがとうございます

930 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:11:49.43 .net
>>903-907
全然余裕だったけど、できる奴が瞬時に判断しているような基本的な事項の知識が曖昧で時間掛けて考えているようだと時間が足りなくなるかもな。

931 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:12:01.55 .net
>>928
こんな感じかな?
宅建>FP>簿記2

932 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:13:48.18 .net
>>931
宅建>FP2級>簿記2級>FP3級>簿記3級

こんな感じ
俺が持ってるのはこれだけなんでFP1級と簿記1級の難易度は宅建と比較してどうかは知らん

933 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:23:11.35 .net
>>932
FP2って宅建より簡単なのかー

なんか名前の響き的にかなり難しいイメージがあったw
FP2も受けようかしら

934 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:24:41.87 .net
俺的には

宅建>>簿記2級>FP2

だったな

935 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:26:35.81 .net
>>933
3択でしかも一部は3択を一つずつ○×で答える形式なので部分点も多い
不動産は宅建試験の基本問題だらけで楽勝
金融は新聞読んだり株やってれば楽勝
社会保険は社会人なら常識レベルでド楽勝
生命保険・損害保険・税金は専門知識だらけなのでさすがにこれはFP2級の本で勉強しないとぶっつけでは難しかった

936 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:32:26.43 .net
>>935
おおげさでなくそんなに楽勝なら取りたくなってきたw
ちなみに勉強時間どれくらい必要?

937 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:39:14.00 .net
>>936
実際に勉強したのは宅建350時間・簿記2級150時間・FP2級60時間
ただしFP2級は宅建の勉強時間で多くをカバー出来たから不動産は過去問30分見ただけで飛ばした
あと税金も不動産に関する税金や相続税それと民法の相続は宅建でやったところだから
ここもFP2級の勉強時間ではなく宅建の勉強時間でカバー
かなりFP2級の勉強時間は短縮出来た
そのうえで問題の難易度も簿記2級のほうが素直でFP2級のほうが難しかった
ただ簿記2級は150時間ほど勉強した

938 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:42:44.40 .net
FP2級60時間の内訳は生命保険・損害保険・税金が55時間ほど
あとはFP業務やライフプランニングに1時間
残りの4時間で金融と社会保険をテキスト読んだ程度
不動産と相続は宅建でやったから0時間
損害保険と税金は相当手こずった

939 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:45:40.38 .net
>>938
受験資格はFP3から取らないとだめなのかな?

940 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:48:50.19 .net
900レスを超したのでそろそろ次スレの準備もと言うところで…

そういえば、おーぷんの方にも資格板に宅建の連絡所を作っておくのはどうでしょうか?
すぐに大規模規制になるとは限りませんが、巻き添えも考えられますし準備はしておくべきかなと。

941 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:53:02.46 .net
>>939
要件にあるところでの勤務経験がないなら3級から
あとは予備校で2級・AFP講座受講すれば受講修了と同時に2級受験が出来る
ただ3級は合格率80%くらいだし2択なんで受ければ合格出来る
だから3級受験したら次の4ヶ月後の2級試験を受けることが出来るから安上がり
3級は勉強時間当日深夜から5時間で合格出来た
今からなら9月に3日くらい勉強時間使えば9月3級受験10月宅建受験
そこから4ヶ月間勉強して来年1月2級受験2月宅建実務登録講習とスケジュール的に無駄がない

942 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 15:53:35.03 .net
>>940
規制で早くも俺は次スレ立てられなかった
次スレよろしく

943 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:00:15.90 .net
>>942
では、自分が挑戦してみたいと思います。
ついでに、連絡所も作っておきたいと思います。(スレタイ番号は1番からになります)

944 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:01:49.53 .net
>>941
そっか、まずは9月のFP3受けてみる

いろいろとありがとう

945 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:02:31.08 .net
>>943
おーぷん2chは誰も行かないから作っても意味ないと思うが
次スレ立てられなかったら立てられる人が出るまで待てばいいだけでは

946 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:08:44.75 .net
次スレたちました
【宅建】宅地建物取引主任者409【試験まで7ヶ月】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1396854117/

ついでに連絡所も作りました
【宅建】宅地建物取引主任者1【おーぷん版】
http://ikura.おーぷん2ch.net/test/read.cgi/lic/1396854423/
※おーぷんはop enになおしてください。

947 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:23:27.15 .net
>>921
色々なテキスト試したって具体的には?
どこのが良かった?

948 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:36:41.23 .net
>>920
5月に出るのが今の所この2冊のようで6月以降はTACとかからも出るようなので
5月は取りあえず1冊だけ買うのにどれがいいのかと思いまして…。

パー宅の基本予想問題集はそういう感じなんですね!?
ますますどれ買うか悩みますねw
詳しくありがとうございます!

949 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:39:57.78 .net
春だし4月だし試験までちょうど半年だから
今から始めようかな・・・・て人がいっぱい来てるな。

950 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:47:58.76 .net
>>948
その前に勉強は今あるテキストと過去問で完璧なのか?
民法以外は完璧になったうえで、他の問題集とか買いあさるようにしろよ?
今あるテキストも消化不良で過去問や問題集に掲載していないテキスト知識が問題になったら解けなかった、では意味ないからな。
今あるテキストを完璧にしてからでも遅くはないのではないか。
民法はしっかりやるなら宅建用では駄目だから、これは仕方ないけどさ。

951 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:51:23.51 .net
>>912
自分社会人にもなって柔道やってて185cm、120kgあるし千葉だから
会場も大学しか選べないんで最悪ですわw

高校を会場に選べる都道府県の人らが羨ましいw

952 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 16:54:29.73 .net
>>951
千葉は隣県で受験することも許されないからな。
他は隣県受験OKのところもあったり、よく分からん。
高校会場は本当に楽だよ。

953 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:07:58.11 .net
宅建>管業>FP2級>行政書士>FP1級って感じだな

954 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:19:36.18 .net
大学の椅子ってオサレでもろそうだからピザには困るよね

955 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:19:39.96 .net
不等号の向き違うぞ。
逆だったとしてもおかしいがな

956 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:25:50.45 .net
テキストにある細かい数字までしっかり覚えた方がいいですか?

957 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:31:58.44 .net
>>952
千葉は大学しかないから近場の日大で受けるしかないしね〜。
しかも都内の方が近いんで本当何から何まで最悪w

958 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:36:53.95 .net
>>956
建築基準法の容積率や建ぺい率などは覚える必要なし

959 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:38:26.73 .net
>>956
覚えたほうがいいというか繰り返しやっていって覚えられなかった所を
重点的に覚えるくらいでOK。

何か数字だけ書き出して表にするって言う勉強法あるみたいだけど自分
それやって逆に混乱しちゃったから自分なりに覚えやすい方法で覚えればOK♪

960 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:41:31.75 .net
>>957
東京都内で取って、後日千葉に切り替えるという手は?

961 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 17:42:13.73 .net
>>951

柔道やってるなら心肺機能もだいじょうぶでしょ^^
問題ないよ。がんばって

962 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 18:49:56.63 .net
何というのか宅建受験生のレベルが低いというかなにというのか
24年宅建業法がやや難化しただけで
33点
25年権利関係がやや難化しただけで
33点
どんだけレベルが低いんだよ

963 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:27:24.26 .net
>何というのか宅建受験生のレベルが低いというかなにというのか

この池沼の文を何といったらいいのか

964 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:44:01.24 .net
>>962
この文章力でよく言えたものだな

965 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:44:21.03 .net
何であんなにらくらくって人気あるんだろう
あの絵が整理的に受け付けない

966 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:49:11.59 .net
>>965
法律初学者には、あの画がむしろとっつきやすいんだと。
分冊で量もたっぷり目に見えるから
これ全部やれば受かるよ!て錯覚できる。

967 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:50:55.38 .net
>>965
・今までの実績
・ほどよい内容の薄さ(後で自分で書き殴りしやすい)
・条文そのまま使っていない。
・表紙の馬鹿らしさと大言壮語w

なんだかんだ、らくらくで受かっちまったがねw

968 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:55:39.20 .net
>>960
千葉在住の人は住所地違うと東京などで受験させてもらえないんで、
受験するために3ヶ月前から東京に住民票を異動させないとw

969 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:57:09.97 .net
合格者としては、今年の12月が楽しみです!

970 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 19:58:18.45 .net
>>965
確かに。
昭和感満載の絵のタッチで俺もダメだわ。
もう何年も借りられてない図書館の本みたいな感じ

971 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 20:15:43.70 .net
そろそろ勉強開始するかなって事で今日書店で各社のテキスト見比べてきた。
有名どころ選んでおけば間違いないだろうと思い、最終的にLEC選んだ。
通勤電車内で勉強するから過去問集のサイズが丁度良いのが選んだ理由。

972 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 20:27:15.45 .net
らく宅はフォントもイラストも表紙のデザインも古臭くてウンコだと思ってたけど
今日本屋で何気なく手にとってパラパラめくって見た「生理上」のしぶしぶ金払うカーチャンがもう頭から離れない

スッキリ破り捨てて明日らく宅買ってくる

973 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 20:52:30.13 .net
>>960
968さんが言うように住民票移動させないと行けないのよね〜…。
本籍は東京のままだけど…ハァ
>>961
勉強のほうは仕事しながらなんで11月からだれることなく毎日やってるおかげか
何とかなりそうだけど会場のほうの問題は想定外w
夏場過ぎは一番ウェイト重くなるし時期的にも最悪

974 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 20:54:33.15 .net
らくらくって予想模試とか過去問もあのノリ&見難さなんですか?

975 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 20:57:17.71 .net
そう

976 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 21:00:36.34 .net
>>973
不動産学部があるから明海浦安キャンパスは座席がデブでも座りやすいよ
机はつながってるけど椅子はつながってない独立式

977 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 21:02:59.65 .net
今年は、法令上の制限が難化すると見たな
多分、都市計画法、建築基準法、農地法など得点できる科目を
鬼問題、奇問、個数問題で責めて来るだろう

978 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 21:56:13.81 .net
らくらく過去問のヒントいらね

979 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:07:10.65 .net
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f133325866
なんでこんなに安いんだろうか? これ正規品なのかね・・・
もしこれが何百セットと出回るとボーダーラインが上がってしまい、生半可な奴はみんな落ちるぞ

980 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:09:15.65 .net
>>979
専用テキストと専用レジュメがLECはいいのに、DVDだけ買っても意味ないだろ
法改正追録とかそういったものも売主に行くだけで、買主はDVDしかもらえない
市販のテキストとLECは講座テキストが全然違うので、DVDを買ってどうするんだろうか

981 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:25:14.89 .net
>>980
DVDが価値あるんだろ、もし正規と同じ内容ならそのDVDだけで受かるぐらい内容がいいぞ
テキストなんからくらくでいい、まずそのDVDは正規版or海賊版かを教えてくれ

982 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:26:34.27 .net
権利が難しい方がありがたいんだけどな
普通に勉強してれば8点くらいは取れるし

983 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:29:05.75 .net
法学部出身者としては権利関係難しくなった方がありがたいんだよな
法律初学者はホイホイ落ちるからね

逆に言うと法律初学者でも深く条文読み込めば対応出来るってことだ
もうそんな時間もないけどな

984 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:29:36.32 .net
LECはDVDひどかった。
テキストは素晴らしかった。
講義うらないな。

985 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:34:50.18 .net
>>984
マジ? YOUTUBEのと同じ感じじゃないの?あれ分かり易いと思うがな・・・

986 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:40:32.85 .net
宅建は権利関係を深追いすると落ちる

987 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:44:47.48 .net
まぁ頭いい奴にとっては権利関係は面白いからな

しかし苦痛なだけの詰め込み暗記科目の法令を制する者こそが
勝者となるのだ

業法は満点を目指すのは当然だが

988 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 22:53:39.49 .net
宅建は、独学が基本!!

989 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:06:51.39 .net
俺はLECの通信で受かったからLECに感謝してるわ
うかりゃ何でもいいやまじで

990 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:40:14.51 .net
俺は大原の映像通学で40点越えた
一発で合格できたし十分に元は取れたわ

まぁ授業自体は基本的なことしかやらんから
あまり意味なかったが
豊富な教材はよく練られていた

991 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:40:18.32 .net
やっぱりLEC様様だな!
独学者も市販のLEC本6冊でOKじゃ

992 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:44:55.30 .net
やっぱこのスレにはIDが必要だわw

993 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:52:28.35 .net
みんな、ありがとう!

994 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:54:01.91 .net
テキスト何冊あっても意味ないだろ、民法は
宅建用じゃ足りないんだから、全部
まずは民法以外完璧にしてから他のテキスト探せよ

995 :名無し検定1級さん:2014/04/07(月) 23:59:50.09 .net
去年テキスト無しで受かったわ。テキストも買う必要はないと思う。
PCで検索すればテキスト代わりのサイトは沢山ある。
買うの過去問と模試だけで充分。

996 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 00:02:21.11 .net
過去問もサイトにあるから何も買わなくてOK

997 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 00:07:11.23 .net
権利関係は女性関係と同じなのか?
追えば追うほど、深みにはまる‥

998 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 00:10:33.31 .net
>>997
権利関係じゃなくて「民法」
「民法」以外の権利関係は深くやれよ、何度も繰り返し出てるんだから

999 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 00:15:05.47 .net
不動産登記と区分所有は出る範囲が狭いので、法令制限と同じく暗記でなんとかなる。

1000 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 00:21:19.98 .net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200