2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建】宅地建物取引主任者408【試験まで7ヶ月】

1 :名無し検定1級さん:2014/03/23(日) 16:59:07.24 .net
このスレは宅地建物取引主任者試験および
宅地建物取引主任者全般について語り合うスレです。
宅建に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

■関連サイト
(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/

■前スレ
【宅建】宅地建物取引主任者407【試験まで8ヶ月】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1394243247/

351 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 07:52:23.25 .net
業法の聞き間違いだろ

352 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:02:42.18 .net
業法で10点とるのと権利で10点とるのと、どちらに時間かけるか、ってだけの話だけどな。勉強時間に限りがある俺なんかは業法は完璧にして権利は深入りしないようにするわ。時間の投資対効果ですな。

やりたい人は権利で満点目指してください。

353 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:07:23.15 .net
業法なんて基本書過去問やるだけで誰でも高得点取れる 権利で10点はそこそこやらないと取れない そういう意味で権利を制す者は宅建を制すと自己解釈してるんです

354 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 08:43:22.27 .net
>>350
6年ぐらい昔ならいざ知らず、今の傾向で10点はかなりの猛者かと。
(16問→14問になったし)
下手に権利に時間をかけまくって業法を落としても駄目だしね。
自分の時は、平成20年なので権利10点(16点)、その他14点(18点)だったけど、業法で11点(16点)という結果だったし。
何とか35点で合格したが…

>>326
法改正関連は買っても良いと思う。
但し注意することは、”基本書に転記すること”

>>334
基本書&過去問をきっちりやったらだいたいは大丈夫。
でも不安ならば予想問題集を※本試験方式で受けてみてもいいかと。
(※午後1時から2時間・携帯禁止・ペットボトル等の飲食禁止・腕時計のみ)
>>332殿の助言はその通りだと思う。

355 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/30(日) 09:27:57.38 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
せっかく咲いた桜も、今日の全国的な雨で少し散ってしまいそうですね。
とても残念です。
しかし花は咲き、やがて散るものです。咲けた花だけ花としての価値を
見てもらえます。どんなに努力しても、咲かない花は花として見てもらえません。
厳しいですが資格試験も同じです。合格した者だけが評価されるのです。
そう思いながら、今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと204日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは203日4872間、約6ヶ月と19日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

356 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 11:21:01.88 .net
>>354
去年の民法は行書持ちの人でも10点取るのがやっとだったと言ってたな
総合で44点取った俺でも何とか10点取れたくらい

難問奇問はすべて捨てても44点という高得点取れるんだから
たかが数問の悪問のために時間や労力を割かなくても十分なんだよな
民法を深追いすると宅建に落ちるって言うのは分かるわ

357 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 11:38:06.83 .net
去年の民法で10点取れる人って
民法は10問しか出ないので満点ってことか?

358 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 13:34:33.29 .net
行政書士合格者でも去年の民法は、10問の全問正解はきついな
問題6があるからな、、、

359 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 13:46:16.32 .net
民法全問正解しなくても充分合格できるんやで

360 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:11:14.56 .net
 
なあ、不動産やの人いたら教えて
宅地の交換やら建物の交換、なんて実際にあるの?
 

361 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:17:17.86 .net
>>336
過去問は10年分は全問できるけど、337さんが言うように過去問には載ってない
基本書の所はまだ全然完璧じゃないから基本書読むたびにまだ再発見ある段階
なんでまだまだっすね…。
>>354
基本書のほうが完璧なったら予想模試を何個も買おうと思ってるけど
予想模試は過去スレ読んでるとどこの買ってもOKで解説しっかりしてるのなら
OKって感じ?

362 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:18:03.22 .net
>>360
都会はほとんどない
田舎は普通にある

363 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:36:31.63 .net
>>360
>>362
都心の自社所有地以外のマンションは、ほとんどが交換
六本木ヒルズとか虎の門ヒルズとか

364 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:48:45.63 .net
>>362
交換は田舎よりも断然申請件数は東京大阪名古屋などの大都市圏が圧倒的でしょ?

365 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 14:50:13.78 .net
>>363
そうそう、政令指定都市や県庁所在地が一番その県内で交換申請件数多いよ
もちろん一番多いのは23区内
今はマンション開発するためには交換以外でやらないでしょ

366 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:03:38.35 .net
そうなんや・・・
ちな、そのメリットってなんなん?

交換より売買の方がよくなくない?

367 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:39:20.64 .net
>>366
売買だと税金が格段に高いでしょ
譲渡所得税の繰り延べできないし
固定資産税も安くならんし

368 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:45:16.29 .net
>>362
>>363
>>364
>>367
ありがとう!
勉強になる
 
2chは偉大なり

369 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 15:51:03.11 .net
>>368
税金面以外でも交換は日影規制や容積率など役所との規制計画交渉で圧倒的に楽
売買の場合は土地を購入してからマンション建築しなけりゃいけないが
交換の場合はマンションの販売全戸決まってから地主と交換すればいいので
役所との事前規制計画交渉が圧倒的に楽だからマンション業者もリスクがかなり少ない
実際に売買でマンション建築するよりも交換で建築したほうが地主が100人とかいる土地では容積率が格段に増えて資産価値も上がる
都心は地主が1人で土地全部持ってることなんてないんで
六本木ヒルズみたいに地権者が大量に何百人もいる時は交換を使う

370 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 16:16:39.33 .net
やたらと民法が難しいというからか25年の過去問見たけど
難しいのは2問くらいで後はマイナー除けば
権利関係だけならば10問近くは取れるし
宅建業法が基本中の基本問題ばかり
これが難しいなら一生受からんぞ

371 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 16:43:00.95 .net
>>370
去年や一昨年くらいの問題なら基本書&過去問だけの例年通りの
勉強法でOKってこと?

372 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:05:11.71 .net
>>361
>予想模試は過去スレ読んでるとどこの買ってもOKで解説しっかりしてるのならOKって感じ?
その認識でおkです。どれか1つので十二分かと思います。
会場模試を含めても最大2つまで。
※会場模試シリーズで1つとカウントしてます。
本の場合は、予想問題集+直前対策で1つというカウント。
それ以上は復習がおろそかになって逆効果です。

後は、過去問を何回回すかが大事です。

>>371
A・Bランクは取る。Cランクは捨てる。
権利関係は目標点数○点以上について落としても良いと割り切っちゃった方が良いです。

373 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:09:34.45 .net
>>371
去年一昨年くらいの問題っつうかどの年でも基本書+過去問だけで合格出来ない年なんて無かっただろ・・・

374 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:31:04.84 .net
受験者の85パーセントは障害者レベルの池沼でおk?

375 :212:2014/03/30(日) 17:40:56.99 .net
>>374
まあ要するにお前のことだ

376 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:42:04.88 .net
>>372
サンキューです!
まだamazonみてると過去問とか一問一答以外の予想模試は出てないようだけど
5月とか6月ごろでる模試と7月とか8月ごろでる模試を買えばいいって感じ
で今は過去問集中してやりマッスル

377 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:46:03.81 .net
>>373
じゃあココで基本書と過去問だけの勉強法じゃ去年と一昨年のような問題
でたら受からないって言うのは予備校のステマかちゃんと勉強できてなかったってこと?

378 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:46:35.33 .net
>>371
基本的に過去問回してれば大丈夫だろ
権利関係が難しくても宅建業法が易しくなったりするんで
そこら辺が上下してるので
結果的に基本ができれてれば合格点は取れる

379 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:48:46.49 .net
今年は難しいぞ! 予備校が講座内容を一新したくらいだからね!

380 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:51:31.60 .net
いくらなんでも今年は、難しくはならんよ
これまで通りの合格基準でいくのであれば
難化の時は、33点となっていて
24年、25年と難化して33点出ていて
今年もまた難化で33点が3年連続続くことはないだろう
22,23年と易しくて36点だったけど
これから見ると
3年連続で同点数はありえない

381 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 17:57:21.40 .net
簡単とか難しいとか関係なくね?
上から15%に入りゃいいんだし。

難問に引っ張られるのはマズイが…

382 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:07:20.21 .net
関係あるわ
難しいと競争相手もより一層勉強してくるだろ

383 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:14:32.40 .net
分野別過去問回すのと年度別回すのどっちがおすすめ?

384 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:23:25.41 .net
>>375
去年受かってるわ池沼w

385 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:25:28.04 .net
>>383
個人的な好みで言えば分野別過去問のほうがやりやすかった。

386 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:26:59.55 .net
>>373
それだけやっても落ちるやつは山ほどいるよ
そんなに甘いもんじゃない

387 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:31:25.82 .net
民法の得点に一喜一憂する暇があるなら
業法、法令とその他の簡単なところをちゃんと固めとけ。
その方がよっぽど合格率上がるわ。

388 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:34:05.08 .net
宅建は、業法で相当多く点数を取れるんだから
業法と法令でほぼ固めてしまえば
後は楽勝

389 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:34:35.50 .net
四分野全てが難しくなったり簡単になったりする年はない。
あるなら合格点がもっと乱高下してるはずだ。
ある分野が難しい年は他分野が簡単になってる。
その一方で肝の業法は毎年難度は一定。
これは基本さえ出来ていれば合格点は取れる試験である事を意味する。
物事の本質を見抜けない奴は一生受からないぞ。

390 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:45:07.58 .net
>>369
スゴイな。
 
本業の人と、宅建テキストからの知識しかないオレとの違いは大きいっす。

391 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:50:33.38 .net
>>389
去年って法令が一番簡単だったよな?

392 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 18:52:25.19 .net
去年合格したが今やったら30点にすら届かないと思う

393 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:04:40.19 .net
去年まじで難しかったわ

394 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:19:25.50 .net
>>385
横からすみませんけど分野別、年度別のやりやすさ知ってるってことは
2つ実際にやったってことですか?

やはり2つやったほうがいいものなんでしょうか?

395 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:29:16.07 .net
>>372
過去問490問くらい(統計抜いた10年分くらい)+予想模試1冊200問位で
OKってこと?

過去スレ見てると490問+予想模試4冊位やらないと(合計1300問位)最近のは
受からないって書いてあったけどどうなんかね?

ってか1300問くらいどう復習してたか実際やってた人に聞いてみたいw

396 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:32:26.87 .net
頭でっかちで落ちるタイプ

397 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 19:33:17.59 .net
今年初めて挑戦しようとしている者です
テキスト等は色々あるようですがとりあえず
パーフェクト宅建の基本書、一問一答、10年過去問
の3冊と心中することに決めました

398 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 20:42:57.10 .net
>>397
それ全部覚えたら45点いけるよ

399 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 20:45:19.43 .net
パー宅、全部覚えんの?

400 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:00:26.22 .net
マン宅読んでるけど結構おもろい

401 :354=385:2014/03/30(日) 21:08:17.99 .net
>>394
厳密にはそういう風にやってなかったね。
年度別は予想問題集で自動的にね。

分野別の場合は単元ごとまとめられているし、同単元の厚さで重要か否か容易に見分けがつくしね。
過去問は分野別で1社で十分。違う会社のをやるのは無駄。

年度別の過去問をやるのであれば予想問題集の方が良いかと思う。

>>395
予想模試4冊は流石に無理。
自分の場合は予想模試(直前模試も1つにカウント)&会場模試の2つでした。

余り手を広げすぎると復習する時間が今度は削られて逆効果になるので直前期はほかのものに飛びつくのは厳禁。
基礎をおろそかにするのは愚の骨頂。

ここの書き込みの通り過去問だけで受かっている人もいるので人それぞれであるが、スケジュールから逆算して手を広げすぎないように。

402 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:28:06.90 .net
>>385
分野別で系統立てて整理しながら
試験で合格点取るのに必要な知識を覚える。
年度別は分野別で足りない部分を埋めるために使う。
年度別問題集は分野別と被る部分も結構あるから、被ってる分は省く。
「被ってるならやらなくてもいいじゃん?」て言う奴がいるけど
10年分ちゃんとさらっておくと、本番で焼き直し問題3点分は拾える。
民法や法令の、難解なだけの予想問題を必死にやるよりよっぽど効率がいい。
試験まで時間がない時は、年度別問題集を時間計りながら本番を想定して使う。

403 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:30:24.67 .net
ただし、業法だけは一見被ってる問題も10年分全部やっておくべき。
一つの知識を色んな角度から聞いてくる、のが業法の傾向なので
本番で実際に出た問題を使って練習しておく事が非常に重要。
ここで手を抜くと本番で足引っ張られて泣きを見る。
逆に、これをやっとくだけで業法が合格を大きく助けてくれる事になる。

404 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:36:31.71 .net
去年難しかったといえばそうだが
あくまで宅建レベルでいえばの話

405 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:40:50.51 .net
>>404
宅建のスレで何言ってんだこいつw

406 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 21:58:41.86 .net
>>405
あたかも宅建を難関資格に仕立て上げるなってこと

407 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 22:25:27.68 .net
合格する近道は
テキストを読みまくる
30周熟読すれば一発合格なんぞ余裕

408 :名無し検定1級さん:2014/03/30(日) 23:29:55.63 .net
テキストなんて2周で十分
問題集を多く回せ

409 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 00:16:12.75 .net
テキストの熟読と過去問の答練を
試験日まで何度も繰り返すのが王道
ついでに模試もやっておくといい

410 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 00:18:05.61 .net
俺は初学だからテキスト5周は読んだな

411 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 01:01:36.80 .net
模試や予想問題は予備校の広告みたいなもんだから
勉強期間に余裕がある人だけやっとけばいい。
短期で勝負する人は、雰囲気覚えるために一回受けとけば充分だよ。
自分はそれで受かったし。

412 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 05:29:10.72 .net
自分は過去問だけじゃ不安で仕方なかったから模試も10年分くらい解いたな

がちで自信満々で受験したのに37点しか取れなかった

413 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 05:40:35.79 .net
予想問題がそっくりそのまま当たることあるけど、なんか怪しくね?裏から情報仕入れてるんじゃねw

414 :ひよこ忍者 ◆ymGMmIxpWE :2014/03/31(月) 07:16:44.00 .net
みなさんおはようございます、ひよこです。
ついに年度末、明日からはいろいろな変化が訪れます、準備は
できてますでしょうか?
生活には変化が出ても、宅建試験の対策は今のところ変わりなく
やはり業法をほぼ満点とれるようにし、そこを柱として合格点に
持っていくという方策は変わりありません。
ちなみに過去問ですが、私はまず分野別をするのをお進めします。
今日もがんばりましょう!

平成26年度の試験(予定)「10月19日」まで、あと203日(今日を含む)
勉強ができる前日の土曜までは202日4848間、約6ヶ月と18日です。
目安とされる300時間(授業等は除く)まで一日約1.4時間です。
また、350時間まで約1.7時間、400時間までは約1.9時間です。

415 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 09:21:29.04 .net
>>406
宅建が難関と思ってる奴はいないから安心しろ。
宅建×5=行政書士、社会保険労務士ってのは事実であり、
タック難易度表で言えば宅建はB、行政書士、社会保険労務はA。
アルファベットが一つ上がるだけで難易度は大違い。
難関は次の特Aから。

416 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 10:39:25.05 .net
>>413
・過去問から鉄板の問題
・今までの傾向
・受験者の裏をかくための今まで出てない箇所
・法改正問題
・最近の時事
・問題作成委員が好んで作りそうな問題

ここから考えればだいたいの予想がつくかと。

417 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:32:20.05 .net
>>411
模試は受けに行かなくてもいいけど、市販の予想模試は買ったほうがいいの?
>>413
>予想問題がそっくりそのまま当たることあるけど
因みにどこが出してる問題集?

418 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:48:37.83 .net
とにかく過去問を回せ
中学3年のお嬢ちゃんでも受かる資格だ

419 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 12:50:23.70 .net
中卒向け資格なのに難関!予備校!!

420 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 13:25:22.34 .net
>>417
手取り足取り小学生並に聞きたがるやつは
落ちちゃうwww

421 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 15:16:06.29 .net
>>417
不安なら全部やれよ

422 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 15:46:14.09 .net
あれこれ聞いてる暇があったら、ある程度見切りをつけた上で
さっさと勉強を始めた方がいいな。どんな勉強するのでも
実際の成果が出るまでには試行錯誤が必要になるから
その分のタイムロスも考えておく必要がある。
ここで言われた事そのまんまやって短期間で受かる人もいれば
そうでない人もいるのが現実。

423 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:25:42.34 .net
質問させてください
立命館大学法学部3回生です
昨年、行政書士試験に合格しております
就職活動に少しでもプラスになるように宅建も取ろうと思うのですが就職先が不動産と関係ない職種でも就職にプラスになりますか?

424 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:28:35.91 .net
金融業界でもプラス

425 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 16:31:30.37 .net
金融・保険・不動産ではプラスだな

426 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:37:34.22 .net
>>423
学生証と合格通知うpしてよ

現役法学部でおまけに行士合格者が
こんな糞スレでそんな低脳な質問するとは思えんな

427 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:52:28.47 .net
難易度は中卒向けだけど
実際の実務では中卒では無理
そもそも不動産業において中卒のような輩は雇わないからな

428 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 17:54:55.75 .net
不動産屋って高卒の多い印象があるわ
大卒も中卒もいない底辺高卒の巣窟のイメージ
で、馬鹿が多いから宅建すらとれない奴がウジャウジャいそう

429 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:12:48.18 .net
>>427
そこいらの不動産屋なんて高卒だらけだろ
今の時代高卒って実質中卒と何ら変わらんよ

430 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:21:17.04 .net
ないな
今は大卒が基本だから
応募に来るのもほとんどが大卒
だいたい高卒や中卒は
一般常識がないのが多いから
客商売としては、不向きだしな

431 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:24:37.23 .net
大阪の不動産屋の場合
駅前の賃貸メインの不動産屋(大手フランチャイズも含む)→中卒、高卒のDQNしかいない
売買メインの中堅不動産屋→高卒及び3流大卒
売買メインの大手→そこそこの大卒+中堅不動産屋で活躍してた奴の中途採用
って感じだったけど、最近大手も店舗拡張してるところは頭悪い奴が増えてる・・・

432 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:29:56.70 .net
>>417
自分の場合はH20年の本試験で宅建業法で罰金と科料の違いが出た。
LECの模試の実力編でみんな取れなくて、こんなの出るわけねーよwww
と思い込んで頭の片隅においていたら、本試験でばっちり出て心の中で吹いたw
もちろん、助かったのは言うまでもない。

433 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 18:35:01.46 .net
>>430


434 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 19:25:19.43 .net
>>420、421
今過去問回してて過去問だけなら簡単だけど宅建ってそんな簡単な試験や
ないやろうから後はどんな勉強すればいいんか不安になってもうて…本当スマン!
>>432
10月にやる模試は復習する時間そんな取れないから9月頃の模試2〜3回と
市販の予想模試買うって感じで自分が覚えられる範囲で色々な問題やったほうが
よさそうやね…サンキューです

435 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 21:40:41.29 .net
5月20日から始めると縁起がいいって。

436 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 21:42:21.41 .net
俺の働いてる不動産屋はみんな大卒
高卒や中卒は、レベルが低いし
常識ないアホばっかだしな

437 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:40:36.08 .net
>>436
大卒はもちろん全員宅建持ちだろ

438 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:42:32.43 .net
国立大ならもってるけど、偏差値50未満の大卒だと宅建すらとれないこと多いよ
落ちてる奴結構いる

439 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 22:51:20.79 .net
簿記の知識って宅検につかえる?

440 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:05:11.62 .net
>>439
日商簿記2級とってから、去年宅建とったけど、全くの別分野です。

441 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:07:25.18 .net
>>439
全く別。
FPや行書ならいざ知らず。

442 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:13:38.18 .net
なるほど、日商2級とったから挑んでみようと思ってたけど諦めよう

443 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:23:29.01 .net
行書試験もFPも簿記の知識はでない

444 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:27:40.43 .net
うん

445 :名無し検定1級さん:2014/03/31(月) 23:41:25.09 .net
>>442
日商2級うかるんなら、宅建もうかるよ

446 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:01:08.86 .net
>>442
>>441でまったく別と書いたが、法律系資格の足掛かりという意味でとっても面白いかと。

447 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:13:22.49 .net
今年の主な法改正は消費税8%くらいかな
非嫡出子は去年からだっけ?

448 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 00:27:50.62 .net
>>447
印紙税も3万以上→5万以上に切り替わるから注意。

449 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 01:02:38.46 .net
もし宅建うかって取れたらすぐ行政書士の始めようかFP2級の勉強始めて1月のFP2試験終わってから
行書の勉強に手付けようか悩んでる・・・
FP3級もちだけど2級目指すかその時間を行書にあてるか・・・・
ど、どうしよう

450 :名無し検定1級さん:2014/04/01(火) 02:05:19.83 .net
宅建持ってないのに妄想しすぎ

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200