2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気主任技術者試験 part49

1 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 13:49:59.00 .net
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part48
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1393153418/

平成26年度
一次試験  9月6日(土)
二次試験  11月23日(日)

この板は「国家試験」の板です。
認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
如何にも何かを知っている風にして話を引っ張るのは止めて下さい。


128 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 22:53:28.07 .net
>>122
何が常識なのか解らないが、他人の予測を信じるほうがどうかしている。
と言うか何で予測を欲しがるのか解らない。
二種なんだからそれなりの実力と覚悟が無かったら受からないと思うぞ。

129 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 23:39:12.43 .net
>>128
一種受験は二種以上に覚悟と実力がないと、万年受験生!
なむなむち〜ん。

130 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 10:51:15.34 .net
数学は大学レベルまでほぼ完璧
微分方程式はだいたい解けます
高校物理程度までしか習っていませんが得意科目でした
いま電験3種の勉強をしていますが、今年は受験しません
正直言って電験3種の理論は公式丸暗記でスラスラとけるレベルの問題ばかりですよね?(他の科目は難しいかもしれないけど)
でもそれじゃ公式忘れたら全く勉強が無意味になるので導出から勉強しようと思います
でもそれならこの際、電験2種からやればいいのではと思うのですが無茶でしょうか?

131 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 10:59:14.49 .net
>>130
完璧などという人は信用できない
そもそも微分方程式なんて解析的に解けるものはごく少数だし

132 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:05:39.46 .net
>>131
数学で関数解析を専攻したくらいの意味と思ってください
通常の微積の演習問題くらいなら解けます
コンピュータ使って近似解を求めるあれもやりました

133 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:10:51.21 .net
>>130
だったら深く考えないで三種と二種を併願すれば良いのでは?
三種は日曜日、二種は土曜日が試験日なので同時受験が可能。
三種と二種の免状をそれぞれ持っていたらそれで意味は有ると思う。

しかし、理論は四科目の一科目に過ぎない。
電力業界に疎い人は発変電や送配電の問題は問題の意味すら解らない。
↓これを読んで意味を理解できるなら余裕で二種は受かるのだが、どうだろうか?
http://www2.iee.or.jp/ver2/pes/23-st_model/data/3.2.1.pdf

134 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:18:53.64 .net
力率一定制御のことだろ
去年の2次に出たような
俺のとこの発電所は計算によると93%(進相運転)がベストなのでそうしてる

135 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:33:01.35 .net
>>133
>電力業界に疎い人は発変電や送配電の問題は問題の意味すら解らない。
何年か目の試験では、超高圧変電所の母線構成が書けなくて、泣きながら早稲田から大宮まで帰った馬鹿がいたぞ。

136 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:47:56.59 .net
超高圧変電所の母線構成くらい三種のテキストでも書いてるんだがなぁ

さすがに構成までは覚えないんだろうな

137 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 12:25:07.90 .net
>>132
そういう経歴の人はここにはいないだろうから何ともいえない
一つの基準は二種はそもそも短大高専卒業程度とされていることから
短大高専卒業者が免状をもらうために必要な修得単位数を調べてみることだろう

http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/menjo.pdf

これによると短大の場合基礎12単位、電力6単位、機器5単位となっている
科目の具体的な中身はこちら

http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/kokuji.pdf

現実には卒業生でも一発合格は難しい
あとは過去問も公開されてるんだから自分で判断してください

138 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 13:16:50.29 .net
>>132
数学を自由に使える能力は非常に有用。
リーマン幾何学やラプラス変換やブール代数が使えるのは強みになる。
しかし、それだけで電験二種に受かるのは不可能。
電験では電気磁気学ですら理論科目問題の一部に過ぎない。
機器学では磁束の流れをアタマの中で構築出来ないと回転機も静止器も理解出来ない事になる。
発電所で「GF運転」や「LL運転」を何故やるのか?
変電所の「調相設備」は何の為に有るのか?
「負値の力率」は有るのか無いのか?cosθ=−0.8は間違い?
何で送電線はあんな形態を持つのか?
何で揚水発電所がこの世に有るのか?
何で日本は原発に依る電力の割合がフランスのように6〜8割にならないのか?
直流送電は何の為にやるのか?交流では何故不都合なのか?
等々
こういう事を数学は教えてくれない・・・と思う。

139 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 16:12:06.64 .net
3とるのに4年かかった私は2に何年かかるんだろう

140 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 17:37:47.28 .net
3年で3・2・1種を取れちゃったよ
オマケで初年度エネ管も

141 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 18:31:30.00 .net
免状うpったら信じてあげる

142 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:38:07.49 .net
>>138
>リーマン幾何学やラプラス変換やブール代数が使えるのは強みになる。
口だけは達者の万年一種受験生の作文のようだが、リーマン幾何とラプラス変換とブール代数を並べて比較するなんて、まるで数学を知らないのがばればれじゃないか。

143 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:42:46.58 .net
上位大学の数学科でさえ一部の基礎論系やってる変態以外はブール代数なんて知らない

144 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:48:02.39 .net
3流大学の工学部卒だけど、数学でブール代数やりましたよ

145 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:48:41.77 .net
工学部はやるよ
数学科はやらない

146 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:59:33.81 .net
>>145
数学の講義にはブール代数なかったけど、一般教養科目の論理学でちょっとだけ出てきた。
あんなものに代数と名前を付けるのはいささかいかさまっぽい。

147 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:01:02.60 .net
数学科どころか工学部の数学でさえ要らんだろ
大学入試レベルの数学で十分

148 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:08:32.65 .net
>>147
3種スレと間違えてますよ

149 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:09:56.81 .net
>>147
現場で必要な数学の知識はともかくとして、電験の問題レベルでは高校数学の知識で十分ということでしょ
学部の数学では計算力より証明の過程を問われるから試験問題とは質が異なる。

150 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:16:23.01 .net
>>143
ブール代数は数学科ならある程度やるよ
電気電子でもやったんじゃないかな?
>>145
やります

151 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:19:16.49 .net
>>147
え?フーリエ変換とか不要な知識なの?

152 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:26:16.10 .net
四則演算で十分だよっ☆ミ

153 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:49:55.43 .net
俺の知ってる数学科の専門科目(セミナー除く)はこんな感じ
ブール代数の授業なんて普通の大学では存在しない

・1〜2年次
線型代数
微積分
集合と位相
コンピュータ

・3〜4年次
群・環・体
複素解析
トポロジー
多様体
ルベーグ解析
微分方程式
確率・統計

他、各教員の専門分野の授業を選択で

154 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:53:21.16 .net
別にいい

155 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:18:48.52 .net
>>153
応用情報の試験に出るみたいな情報もやる
コンピュータとだけ言われるとbashとかTexとかmathmatica使ったりする程度に見えるが
C言語のプログラミングもある

156 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:24:35.80 .net
あと、オートマトンとか形式言語もやる
プログラムの構文かなんかを作る決まりみたいなのもやる(あまり覚えてない)

157 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:50:57.10 .net
電験の試験対応で数学の知識はあればあるほど有利になることは間違いない。
しかし、数学の知識だけで受かるほど電験は甘くない。
上のほうで色々数学談義が盛んだが、自動車の構造を勉強するのにプラグの磨き方を一生懸命やるようなもの。
意味が無いから止めなさい。

158 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:01:47.60 .net
電気数学て分野もある

159 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:05:14.30 .net
>>158
授業科目としてはあるが分野じゃないだろ

160 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:11:31.90 .net
>>157
万年1種受験生は数学の話をされると具合が悪いらしいなwww
なんで自動車の構造がプラグ磨きなんだよ?
そもそもの勘違いは数学の知識と計算力とは異なるものだという認識が欠落してることだ。
受験に必要なのは計算力であって、数学の知識はことさら必要なものではない。
試験問題を解く程度の計算力は高卒の実力で十分

161 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:14:26.80 .net
>>138
言いたいことはだいたい分かります。
私は関数解析の知識を使った応用数学の分野だったので、
どちらかといえば実用的な数学を学んだゆえに物理の知識も多少あります。
学んでる分野故に数学がどう応用されてるかの具体的な話は結構話聞いてます。
ちなみに社会は得意科目です。
一般の理系の方よりは法規は得意なんじゃないかなと思います。
高校時代は勉強しないわりに物理が一番得意でした。

162 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:15:15.31 .net
勉強すれば試験には合格できるだろうけど
免状が活かせる仕事が向いているかどうかは別だ
主任技術者の仕事場は現場が多いし失敗は事故につながる
こんなところで不毛の議論をするくらいなら電気の怖さを知ってほしいな

163 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:16:55.59 .net
>>160
公式を忘れたとき導出できる安定さは必要だと思うので私は一から勉強したいですね。
数学のテキストに比べれば、その他の理系の数式程度は読み詰まることは少々のことではないので
どうせなら一から勉強してみたいです。

164 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 23:03:15.39 .net
勝手に勉強すればいいしそんな宣言は必要ない
できる自慢はなおさら必要ない
そもそも何のためにここへ来たんだ

165 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 23:28:13.45 .net
>>162
試験に受からなかったら単なる「無資格者」で終わる。
電気主任技術者に向いているかいないかを考えるのは免状を手にしてからでも遅くない。
この板は「国家試験」の板だ。
仕事に向いている向いていないの話をしたかったら他所でやれ。
電気事故の話だったら「事故板」があるだろ。
勉強しろ!
此処で他人を羨んでも試験には受からないし免状は貰えない。

166 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:00:02.75 .net
>>165
>此処で他人を羨んでも試験には受からないし免状は貰えない。
だったら、他人のことをとやかく言う前に、一種に受かればいいじゃん

167 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:06:43.60 .net
>>166
スレ違い。他所でやれ!

168 :数学(関数解析専攻):2014/06/15(日) 00:17:14.66 .net
何の話でも構いません
面白い話をしてください
リスタート

169 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:25:25.44 .net
>>168
横浜火力や姉ヶ崎火力ではGF運転をやってないとの書き込みが少し前のスレにあるが
まったくもって系統運用を知らない馬鹿な素人の発言だから聞き流しましょう。

と書くと、万年一種受験生が顔を真っ赤にして何か書くのだ!
↓ 注目 ↓

170 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:29:44.74 .net
ガールフレンドくらいおるわ

171 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 01:14:32.44 .net
ぶっちゃげいろんな人の話があると面白い
ちょっと変わったこと言ってもすぐつっこみ入るだろうし

172 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 02:16:02.93 .net
アークホーンは碍子保護の為に設置するものであって、雷対策とは無関係である。
雷対策は避雷器の役目。

173 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 02:38:21.94 .net
           ∧ ∧
          (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
           (   )
  ムズムズ     v v    
  ∧ ∧         ぼいんっ
 (*‘ω‘ *)      川
  ((∩∩))    ( (  ) )

174 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 09:03:05.49 .net
>>169
どこの発電所がGF運転か試験に出るのか

175 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 09:20:30.54 .net
「全ての発電所でガバナーフリー運転をしている。」と言っていた御仁が少しは勉強されたようで何よりです。
-----------------------------
下記の227の書き込みに対して、234で勝手にGF運転とか言い出したのはやはり鹿の変だったのか
匿名掲示板でしか活躍できないなんて落ちぶれたものだねぇ


227 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 12:44:12.61
>>223
発電所の制御指令がKWHとか書いてる時点で 馬鹿確定でしょ
中級のOTM指令がMW表示なのに、なんで発電所がKWHで制御するのよ
まるで鹿か、馬か 馬鹿丸出しか

234 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

尚、「Wで指令」を受けても対応出来ませんので宜しく。
「Wh」なら出来ます。

176 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 11:32:02.87 .net
>>169
ストリップ嬢の追っかけはやめたの?

177 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 13:26:24.09 .net
2次予想ヨロ

178 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 17:29:06.17 .net
>>177
釣れますか?

179 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 17:50:16.93 .net
君ら一次機械の対策どうしてるの?
毎年全く知らないのが出てきて切りが無いんだが

180 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 18:48:30.22 .net
管理してる事業所が5万V超えてるから2種が必要になった
かなりの優秀な人でも心折れてる・・・反面二種持ってるとかなり評価される
生涯学習みたいなもんだ

181 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 19:23:40.17 .net
>>179
過去問かな。

182 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:08:41.97 .net
知らないところは諦めるしかねーんじゃないの
水車の入口弁の種類とか、そんなん知るかーって問題出てくるよね

183 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:15:04.06 .net
>>179
こればかりは知識の幅を増やすしか無い。
満点を取る必要は無いのだから60%をどうやって掴むかに掛かっている。
59%だったら0%と同じだから。
過去問を10年分くらい見ればどんなものが出てくるかの見当は付くと思う。

184 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:23:59.72 .net
>>183
>過去問を10年分くらい見ればどんなものが出てくるかの見当は付くと思う。

またまた、万年受験生の与太話か?
10年も受験してる割には合格したという話は聞かないから
いくら偉そうなことを書いても、一種に合格できないと説得力がないぞ!

185 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 22:01:04.02 .net
まぁ、見てな!!

186 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 22:25:25.04 .net
>>185
  _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´

187 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 23:27:52.17 .net
>>184
↑無職無資格のキチガイ
とうとう一種と二種の区別すら出来なくなった。

188 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 23:28:23.49 .net
1次は3択なんだがなあ

189 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 07:36:33.32 .net
>>184
一度、「スレ違い」についてgoogle検索することをお勧めする

190 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 07:44:16.28 .net
今日からめちゃめちゃ勉強して一発合格する。不動さんの2種用のDVD(17万5千円)も買ったし絶対合格するぜ。

2年前に3種をギリギリ合格した35歳素人童貞の誓いです。

191 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:11:42.00 .net
>>189
google検索した結果は以下のとおりだが、お望みの文言だったかな?

(1)給電指令機関は,標準周波数の保持に必要な供給力および調整容量を確保し,次により周波数調整を行う。
a.前日作成の翌日運転計画と当日修正に基づく発電調整
b.自動周波数調整(以下「LFC」という。)発電所による調整
c.調速機運転(以下「GF運転」という。)による細密調整
なお,LFC容量は系統容量の1〜2%,GF容量は系統容量の3〜4%を目標値とする。

(2)GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い, ←ここが重要

周波数の安定維持をはかるものとし,実施できない場合は給電指令機関へ連絡する。
中央給電指令所は,LFC容量・GF容量を確保することとし,適宜関係個所と協議してLFC試験,GF試験を行い,性能を確認する。

----------------
この資料によると、ほとんどの火力。水力発電機はGF運転をすると読み取れるのだが
この書き込みも「スレ違い」?

192 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:20:04.90 .net
>>191
病院いってこい

193 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:56:52.51 .net
>>192
ふむふむ、病院に行くとGF運転について詳しい解説が聞けるということだな?
下の234を書いた大宮の馬鹿にも教えてやったほうがよさそうだ 病院いってこい、と

234 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

尚、「Wで指令」を受けても対応出来ませんので宜しく。
「Wh」なら出来ます。

194 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 10:33:57.01 .net
>>190
おっ、がんばれよー
俺とおなじ歳で二種挑む決意したってのは
転職狙いかい?

195 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 10:48:42.82 .net
日本の全ての商用発電機はGF運転が出来るように造られているハズだが、漏れの勘違いか?

196 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 11:03:14.37 .net
>>195
GF運転が出来る仕組みになっているかどうかはともかく
原子力は原子炉出力一定運転だから、海水温度が上がると電気出力は下がる。

197 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 12:19:42.19 .net
>>191
>(2)GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い, ←ここが重要

日本の商用発電機は全量GF運転が可能。
GF運転が出来る発電機は全量GF運転をする。
日本の商用発電所は常時全量GF運転をしている。
OK?

198 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 17:13:54.19 .net
>>190
そういうのに投資できるって結構いいことだよな

199 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 19:39:18.17 .net
>>191
東京電力の最大デマンドは概ね6000万kW。
GF運転に必要な容量が仮に4%とすれば6000×4%=240万kWとなる。
大規模火力だと単機容量が100万kW程度はあるので3機動作させた時点で容量過大となる。
通常の火力はLL運転では無いのか?
GF運転は水力だと考えるのが普通では?

200 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 20:14:22.26 .net
>>199
まさか発電所の出力可変範囲を忘れてないよね

201 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 20:29:59.81 .net
>>199
デマンドで議論するところが既に糞

202 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 21:00:49.57 .net
>>200-201
文句だけ言って中身を書けない時点でクソだね。

203 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 21:36:27.52 .net
>>194
はい転職希望です。
この歳では転職難しいのは十分わかってますが、僅かだけど希望持って頑張ります。

204 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:11:05.68 .net
>>203
三種エネ管持ってれば転職自体はできるよ
まぁ二種持ってた方がいいとこ行けそうだけど

205 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:16:09.42 .net
二種が必要って職場ならさすがに経験者しかとらんわな。
この手の業界に転職してくるなら三種ありゃ十分だね。
三種持ちは多いから売り込みのためにも二種なんだろうけど。

206 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:30:51.97 .net
>>205
二種の経験者がそう簡単に見つかるの?
普通は定年まで勤め上げたジジィしか居ないから転職で採っても直ぐに辞める。
まともな事業所だったら経験の有無は問わないし、経験云々を言う事業所は自社内認定で取得させる。

207 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:36:41.46 .net
>>199
25年度法規-2
問7(二種一次法規)と問6(1種一次法規)を並べてみると

電力需要の一日の変動の原因と変動に対する対応について
問7では予備力についての問題
問6では運転指令の問題としている
問では明確ではないが発電所に対する運転指令の単位はMW
運転指令の間隔は長周期の変動(ベースロード)に対しては、あらかじめ需要予測を行い30分単位程度の運転パターンを作成する
問6で[1]の箇所に入るELDが運転パターン作成を担当するものと考えられる
数分から20分程度の需要変化に対しては問6の[2AFC]運転が対応する
AFC運転では系統の周波数の変動を検出しおよそ3分ごとに発電所へ出力指令を出す
数分以下の変化の変動に対しては発電機のガバナフリ運転で対応する

世間では「通常の発電所は30分毎の定バール定ワットアワー運転」
などと、とぼけた事を書いたものを見受けるが、時々刻々と変化する電力需要に対して30分毎の運転指令では需要変化に対応できないことは明らかであろう
また、給電運用は基本的に周波数の偏差を検出して需要に対する供給を制御するものであり、AFC運転では無効電力についての指令は行われていないものと考える

208 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:37:37.18 .net
まず、2種の問7の予備力を考える

電力系統の予備力については総需要の8-10%程度必要といわれているが
今冬の関電の予備力は3%でぎりぎり運転可能との報道がなされていた。
ただし報道によれば
[もっとも、3%の予備率は大型火力がトラブルで停止すれば途端に電力不足に陥る水準。関電の電力流通事業本部・多田充宏チーフマネジャーは「自社だけでは供給力を確保できない。予備率がぎりぎりの数字になって申し訳ない」と述べた。]
 とあり、3%はかなり綱渡り的な運用であることは間違いない

 ここでは東電の総需要に換算して計算すると
 ピーク需要を5500万KWとして
3%の予備力は 5500×3÷100=165万KW
ここで予備力とはなにかというと

二種問7の表現に従って
a.待機予備力
 待機中の発電所の出力の合計
 待機中とは、つまり急場の役には立たないということ
b.運転予備力
 イ.火力予備力
  運転中の火力発電出力の増加余力
  すなわち(発電機の定格出力 - 発電機の指令出力)の合計
 ロ.水力予備力
  運転中の水力発電出力の増加余力と待機中だが即応可能な水力発電出力の合計
 水力の場合は待機中でも数分間で供給できるものは定格出力の全部が予備力とみなせる  火力予備力と水力予備力の合計が運転予備力となる
c.瞬動予備力
  即座に出力増加が可能な増加余力で主としてガバナフリーの調整範囲内での余力

 報道で使われる予備力の値は上記の運転予備力のことであり、最初に書いた165万KWの予備力とは運転予備力に相当する
 また、瞬動予備力は概ね系統内の最大出力の発電機に相当する増加余力が必要との記述が資料に見られるが、これから推定すると安定な系統運用では100万KW程度のガバナフリーの増加余力を用意していると考えられる
 なお、100万KWの発電機が解列したときの発電出力の不足分に即応するために
 100万KWの瞬動予備力が必要となるのは説明は不要であろう

209 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:38:43.50 .net
続いて、瞬動予備力の見積もり

瞬動予備力として100万KW用意すると仮定して、これを何台の発電機で分担するかを考えてみる。
とりあえず、予備力は火力と水力で半分ずつ分担するとして
火力の瞬動予備力 50万KW
水力の瞬動予備力 50万KW

水力の瞬動予備力は揚水発電所のポンプ停止か揚発の出力増加で容易に実現可能
火力のガバナーフリー運転の出力可変範囲を5%とすると、50万KWの予備力を捻出するには1000万KWの火力発電出力を必要とする計算となる
さらにこの1000万KWを何台かの発電機で分担するわけだが
計算を簡単にするために50万KW出力の発電機を20台ガバナフリー運転するとちょうど辻褄があう
 つまり、瞬動予備力を100万KW確保するには20台前後の火力発電機を50万KW出力でガバナフリー運転とする必要があるという結論を得る。
 なお、ガバナフリー運転するのは発電所単位ではなく、発電機単位であるから
たとえば姉ヶ崎火力(60万KW×6 合計出力360万KW)の1〜4号機はフル運転
5号機は点検で停止、6号機は40万KWのGF運転というような運転状況が考えられる。

瞬時動作予備力に必要となるガバナフリー運転の所要出力を考えると、次の2チャンの書き込み「GF運転は極限られた一部の発電所がやっている。」には違和感を禁じえない
所詮2チャンの便所の落書きに目くじら立てるようなことではないが


338 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 14:26:05.42
>>336
他人の振りをしてまでして誤魔化そうとするのか?
GF運転だけを理解出来ればOKなのは三種のレベル。
二種になったらその次を理解出来なければ受からない。
普通の発電所が普通にGF運転をやっている、と言うのは事実誤認。
普通の発電所が普通にやっているのはLL運転。
GF運転は極限られた一部の発電所がやっている。

210 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:56:11.18 .net
>>209
1000万kWのGF運転ですか・・・もの凄い横流が流れそうですね。

211 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 23:01:46.24 .net
なにこれコピペ?
なんにせよ自分の言葉で語れない奴ほど馬鹿なのは間違いないが

212 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 23:10:04.05 .net
>>211
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3319
のコピペでしょう、多分?

213 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 06:28:32.44 .net
>>206
その想定してるシチュが業務的に三種で問題無い範囲じゃないか・・?

214 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 07:51:45.62 .net
>>213
まともな企業なら、2種が必要な現場で、かつ、未経験でも実力が養成されるような業務ってことじゃね
そんなとこあるかは不明だが..

215 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 08:37:19.53 .net
>>207-209
難しく考えすぎ

発電機出力に余裕があって上げ代がある状態がGF運転
もともと上げ代がないか上げ代を食いつぶした状態がLL運転

ある発電機がGF運転中負荷急増で出力を増し
過負荷限度に達したらLL運転になる
同じ発電機でもGFかLLかは一定しない

上げ代・下げ代が系統全体でどれほど確保できているかを
監視する作業が「ガバナーフリー容量監視」

216 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 11:10:18.92 .net
>>215
GF/LL運転をもう一度勉強したほうが良いと思う。

217 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 12:48:03.80 .net
>>216
現実にはほとんどの発電所がGF運転なんだよ

東京電力の「周波数調整・需給運用ルール」
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf

よく読んでみ

218 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 13:12:16.61 .net
9.1.4 発電機の制御箇所の出力調整
発電機の制御箇所は,以下のとおり出力調整を行う。
(1)中央給電指令所からの出力指令値に従い,各発電機が採用している運転出力調整方式により,出力
調整を行う。
(2)給電指令に応じられない事態が生じた場合は,すみやかに担当給電所経由で中央給電指令所へ連絡
のうえ処置する。ただし,緊急時には,必要な処置を行った後,担当給電所経由で中央給電指令所へ
すみやかに報告する。
(3)出力指定運転を行う場合,時刻及び出力値を示す運転カーブを事前に担当給電所経由で中央給電指
令所に提出する。また,運転カーブを変更する場合も同様に取り扱う。
(4)DPC,AFC運転の発電機は,APFCは常時使用とし,APFCの停止・使用は,担当給電所
経由で中央給電指令所の給電指令により実施する。
(5)DPC,AFC運転の発電機は,原則として,常時ガバナ・フリーで運転する。( ←ココだと思う。)

では「DPC,AFC運転の発電機」は全体のどのくらいの割合なのでしょうか?

219 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:07:05.43 .net
ガバナフリー運転の発電所の割合とガバナフリー余力の割合では意味が異なる
用語に拘る先輩はそこも考慮すべき

220 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:31:04.90 .net
用語先輩ってどうして日本ローカル、1私企業の東電ローカルの話をしたがるのでしょう?
老害はとっとと退場してほしいんですが。

221 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:34:17.86 .net
二種の勉強ってある意味拷問だな

222 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 20:37:10.49 .net
3種よりはマシだと思うけれど

223 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:07:58.98 .net
三種楽やん?

224 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:11:47.05 .net
>>219-220
もう飲んでいるの?
話について来れないのは悲しいね。

225 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:41:26.49 .net
東北電力

GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い,
周波数の安定維持をはかるものとし,・・・
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/pdf/rt_h24_03.pdf

226 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:52:41.34 .net
>>225
なお,LFC容量は系統容量の1〜2%,GF容量は系統容量の3〜4%を目標値とする。

227 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 22:37:21.28 .net
>>226
常識では? 電気工学ハンドブック第7版1149ページ

「・・・電源脱落時の周波数低下に対して即座に出力増加が図れる,
調速機運転分余力のような供給予備力を瞬動予備力といい,
確保量は系統容量に対して 3% 程度である。」

系統容量の 3% の出力の発電所を確保すればいいのではない
即座に 3% の「出力増」が可能でなければならない

228 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 22:54:43.35 .net
>>227
だからこそ中央指令によるLL運転にしているのでは?
出力が幾つになるのか解らないGF運転に運を天に任せて運転できる発電所は多くないと思うよ。

総レス数 1048
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200