2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気主任技術者試験 part49

1 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 13:49:59.00 .net
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part48
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1393153418/

平成26年度
一次試験  9月6日(土)
二次試験  11月23日(日)

この板は「国家試験」の板です。
認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
如何にも何かを知っている風にして話を引っ張るのは止めて下さい。


2 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 14:32:42.25 .net
北関東のカッペはレス禁止。役立つスレにしましょう。 
わかりましたね オオxワ君

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね

3 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 18:02:29.38 .net
>>2
↓オオxワ君ってこの人でつか?

[377] チタン材使用はいつごろから? 投稿者:ojisann 投稿日:2014/05/05(Mon) 17:49

>1985/12/19 朝日新聞朝刊
> たとえば、特殊鋼に匹敵する強度を持ち、しかもアルミニウムに迫るほど軽い金属チタン。
> 航空自衛隊の戦闘機ではF4からチタンを使っている。F4では機体の5%にしか使っていなかったが、F15では25%になった。
> 最近の市況でアルミニウムの値段は1キロ当たり1500円だが、チタンは3万2000円もする。

ふむふむ、F104はチタン材を使ってないようですが・・・

4 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 19:55:50.13 .net
311の時xx安全課の小役人で免状問い合わせにタメ口で応対していたチンピラだろ。

5 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 22:51:14.98 .net
通産の木っ端役人?
どうりで質が悪いわけだ・・・

6 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 02:04:51.19 .net
晒しage

7 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 06:49:17.76 .net
test

8 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 21:22:45.44 .net
いよいよだけど、まだ勉強してない。やばい。

9 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 22:25:17.22 .net
10年越しの粘着って・・・

10 :名無し検定1級さん:2014/05/16(金) 22:30:59.14 .net
2次より1次の方がヤバイ
電力は2次の勉強してればいいけど機械の穴埋めどうすんのコレ

11 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 01:18:00.81 .net
>>10
あの程度が解らないとなると相当にレベルが低い。
機械の穴埋めは超簡単のサービス問題。

12 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 17:45:26.20 .net
一次のほうが問題そのものの内容は高度なのにな

13 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 17:47:29.88 .net
計算問題の方が得意だから
1次の方が苦手だわ
1次の勉強自体が苦痛

14 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 18:56:31.46 .net
一次受けたことある?計算問題は理論以外は殆ど出ないじゃん・・

15 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 20:13:45.38 .net
>>12-13
↓この程度は二種持ちとして当然知っていないといけない常識問題。
http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20

16 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 20:45:55.01 .net
>>15
去年の2次試験って簡単だよね
何で合格点あんなに低かったんだろう

17 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 20:50:36.25 .net
>>16
少しは自分で考えろよ。
何でも聞けば教えてもらえると思うな。

18 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 21:06:29.34 .net
厳しく採点する方針に変わったんだろ

19 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 21:17:45.66 .net
>>15
余裕でとけるけど
一次試験の内容のほうが高度だよね
選択肢があるおかげで簡単に感じるだけで

20 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:02:11.67 .net
>>19
だからぁ〜
選択肢の有無は月と鼈(スッポン)ほどの違いがあるだっちゅうの!
問題が幾ら高度でも選択肢があれば簡単だっちゅうの!!
おまえ二次試験にすら到達していないな!!

21 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:06:18.05 .net
つまり角の無い鹿みたいなものってことか

22 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:43:12.95 .net
>>21
立たないジジィだろ!

23 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:49:04.22 .net
用語先輩っていくつなの?

24 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:55:07.90 .net
>>20
解ける解けないじゃなくて内容が高度かどうかの話してるの

25 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 22:58:20.55 .net
一次が難しい簡単とかどうでもいいじゃん。どうせ足切のための試験で通ればいいだけなのに、それをごにょごにょ言い続けていったいどうしたいんだろ。
バカみたい。

26 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 23:03:05.68 .net
Aの採点基準次第ではBが簡単とも言えないだろ


問A
変電所の塩害およびその対策について述べよ


問B
次の文章は変電所の塩害及びその対策についての記述である。文中の【 】に適切な言葉を記入せよ

変電所で電気絶縁のため使われるがいしブッシングの表面には台風や季節風などによる強い海風により運ばれる海塩が付着する。
この表面が湿潤を受けて【@】性を有するようになり漏れ電流が流れその発熱により電流が集中するところに【A】が形成される。
汚損,湿潤の程度によって【A】での局部的な放電の発生にとどまる場合から、表面が絶縁破壊し停電事故に至る場合もある。
変電所の塩害対策は【B】に耐えることを基本に塩分付着量度合いを考慮して決められる。
塩害対策は,母線がいしにおいては設計汚損量までは【C】で対策し機器用がいしやがい管は0.03ないし0.06[mg/cm2]まで絶縁強化で対策し
それ以上は洗浄による対策を施しているのが実情である。154[kV]以下の電圧では【D】塗布が用いられることもある。
また重汚損地区では屋内化やGISなど隠ぺい化の対策が採られることが多い。

27 :名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 23:05:47.60 .net
>>16

その25年に仕留めた者だが、理由を考えてみた。
電力管理は

問1・・・これは、対策しやすい問題だった。さすがにこれは皆得点できたと思われ。
問2・・・マニアックな問題で15年に1回くらいしか出ないから捨ててた人が多いとみた。
問3.・・こんなん電力会社の社員じゃないととけね〜よって問題wこれは皆パスと思われw
問4・・・よっしゃー電力円線図!うん!?数値じゃない・・・記号法かよ!よってつまづいた人が多いと思われw
問5・・・電験二種に高調波の計算問題は平成8年に出たっきりだから、やってない人が多いと思われる。
問6・・・過去の二種二次に類似問題が無いため意外と難しい問題だった思う。

総評・・・定番の円線図が記号法だったのと、残りの計算がケーブルの静電容量・高調波とマニアックなものだったので
     ヤマが外れてしまった方が多いと思われる。
     論説では問1が少々優しかったが、問3は鬼畜、問6も少々難しかったと思われる。

機械制御・・・

   問1・・・へへへw定番の誘導電動機のトルク・・・んっ?テブナン・・・爆死っ!
   問2・・・V結線!!二 種 二 次 で 出た事ねえよぉおおお!
   問3・・・トライアックぅ!?波形?はい捨て!
   問4・・・唯一過去問の類似問題!しかし手数が多くて時間かかってしまう問題ではある。

総評・・・落ち着けば例年に比べレベルは低かったと思われる。
     しかし、回転機・変圧器が過去にない出題形式のため爆死した人が多いと思われる。
     

ちなみに俺は、電力管理  問1,3,5,6  機械制御  問2,4 を選択しました。

28 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 02:37:00.97 .net
すごいね。あやかりたい。

29 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:33:35.55 .net
近年稀なほど易しい年だったと思います その反動が一種に行ったと見受けます
電管2,4,5,6
1,3でもできそうだったが静電容量も円線図も定番ぽかったので
二次方程式の判別式ヤター!軽く完答 それに論説嫌い手がだるい
3はG連系協議した者なら軽く出来る常識レベル
機制1,3
これしかないだろという選択 拍子抜けするほど易しいパワエレ 理論融合の誘導機
Vは手数かかりそう 制御はいつもの通り肉体労働系だと見切った

30 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:41:20.64 .net
>>26
何を言いたいのか理解不能。
Aは二次試験に近いがBは何?
一次試験だったら選択肢がある。

31 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:49:22.56 .net
SDU48総監督用語先輩、おはようございます。

32 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:07:42.66 .net
>>29 = 神

俺もこんな余裕のコメント書いてみてえよ〜〜〜〜〜〜

33 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:56:38.12 .net
>>30
解ける解けないじゃなくて内容が高度かどうかの話してるの
Bの文章みたいなしっかりした解答を書かなくても2次では点がもらえるってこと。
部分点で50%もらえる解答は書けてもBでは1つも書けないこともある

34 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 15:00:30.13 .net
どっちにしても1次のほうが簡単とか言ってるレベルじゃ受からないけど
まだ1次のほうが難しいと思ってるやつのほうが可能性高い

35 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 16:05:25.50 .net
話がもう落ち着いてくると
その話題に反対とかじゃなく、なんでもいいから叩きたい人ばかりが集まるんだな

36 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 16:19:20.70 .net
何かなぁ〜
無■が沢山沸いている・・・

37 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 17:17:52.03 .net
完マス 二種 著:家村のやつやってるけど
誤り大杉やろ。
イラつくレベル。

38 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 17:42:54.74 .net
このスレって国家試験についてのスレでしょ
もう取った人はあんまり居ないだろ

39 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:30:32.30 .net
>>38
そのハズなんだけどねぇ〜・・・
国家試験は関係なく何とか他人を陥れてやろうという輩が湧いてくる・・・

40 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:35:12.49 .net
1種は過疎ってるので、ここから抜けられん

41 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 21:05:42.83 .net
↑こういうのとかね!

42 :名無し検定1級さん:2014/05/23(金) 22:04:12.95 .net
ここも過疎ってるなw一週間書き込みなしw

43 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 15:15:06.91 .net
>>42
此処は鹿の何とかにおじさんとやかがたかる板。
鹿の何とかが何も書かなくなったので過疎るのは当たり前。

44 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 20:30:42.81 .net
まあニジシケンまでまだ間あるしねぇ

45 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 00:01:27.70 .net
>>43
↓その「おじさん」とか言うのが見たかったら此方で一人相撲をやっている。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

46 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:06:08.50 .net
↓だれかこの質問に答えろよ。
http://dende777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6516267

47 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:16:13.39 .net
Wikiでぐぐって終了

48 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 23:18:02.25 .net
ぼろチョンな回答ついてるね。 質問者涙目?

49 :名無し検定1級さん:2014/05/27(火) 19:38:03.58 .net
↓ここの管理人(北陸電力社員)は何処に雲隠れしたのかな?
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

流石に会社に通報されて黙ったのか?
↓それともお上から声が掛かったかな?
https://www.iajapan.org/hotlinecenter/illegal-full.html

50 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:10:28.12 .net
ネットで申し込み完了*\(^o^)/*

51 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:51:47.27 .net
>>50
あ、申し込みまだだった

52 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:37:23.86 .net
今年はパス!

53 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:31:24.89 .net
過疎ってるね。このスレ。

54 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:23:41.35 .net
>>53
オマエのような輩がいるから過疎るんだ。
此処に来ても餌は無いぞ。

55 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:33:48.32 .net
>>53-54
誰が過疎の主犯なのかが良くわかる書き込みだ。

56 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:18:36.12 .net
じゃあガバナフリーの話でもしようか

57 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:33:44.45 .net
>>55
↑主犯

58 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:47:52.55 .net
>>
↑主犯

59 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:48:28.30 .net
>>1
↑主犯

60 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:26:44.71 .net
GF?ガールフレンドの話がいいな
今時ガールフレンドって言わないかw

そーいえばガバガバのフニャなんてレスを見たなw

61 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:36:17.38 .net
>>60
GF

一般名詞

Galois field - ガロア体。有限体に同じ。位数 q の有限体を GF(q) と書く。
GastroFiberscope - ガストロファイバースコープ(胃カメラ)
Girl Friend - 女性の友人、恋人
Grand Fleet/Gathered Fleet - 旧日本海軍の聯合艦隊またはイギリス海軍の戦時編成「大艦隊(Grand Fleet)」
Ground Floor - イギリス英語で地階(日本で言う一階)
Ground Force - 陸軍、陸上部隊

62 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:47:34.06 .net
>>61
地階:日本語では一般的に地下階を指す。

63 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:49:17.41 .net
電験2種とればGFはできますか?

64 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 23:46:54.15 .net
>>62
地階(ちかい)は、英語の ground floor 等の訳語(つまり1階)として使われることもあるが、日本の建築基準法施行令では、床面が地盤面より下(地下)にあり、その低さが天井高の1/3以上ある階である。

65 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 00:34:48.05 .net
>>64
必死・・・

66 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 02:33:52.09 .net
>>63 カトパンクラスの女が、もういいよっ!っていう位寄ってきます。
あとは普段町を歩いていると、「第二種電気主任技術者の●●さんですよね?」
って感じで、女子高生と一緒にプリクラ取る事もしょっちゅうで困っちゃいます。

私は二種取ってからは、常にサングラスして生活してますよ。困ったものだw

67 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 03:15:45.34 .net
そうですか。

68 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 10:43:46.08 .net
「第二種電気主任技術者の●●さんですよね?」
「2階の女子トイレ詰まって溢れてるけど、今すぐ何とかしてください。」

程度のものだけど。

69 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 11:43:40.79 .net
女性A<またあの人・・・女子トイレに忍び込んでるヒソヒソ

女性B<故障とか言ってもどこまで本当かしらねえヒソヒソ

女性C<ねえ知ってる?最近汚物入れが荒らされてるらしいわヒソヒソ

70 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 18:33:49.35 .net
てす

71 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 18:35:23.83 .net
今、社内失業者やってる…
やることないから二種の勉強
受かったら来年の春には別の会社に
転職できるかもなぁと言うのが唯一の希望

72 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 21:31:55.96 .net
二種と三種って同時に受験する人っていますか?
現実的じゃないですかね?

73 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 21:42:07.61 .net
>>72
普通にいるだろ、俺がそうだった。
別に3種用に特別の勉強する必要ないからな。

ただし、3種>2種1次 だから、油断していると足元すくわわれるぞ。

74 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 22:16:33.64 .net
>>72
受験日が二種土曜日で三種日曜日だから普通にやっている。
>>73さんが書いている通りで、二種一次が易しくて舞い上がると三種を落とすことがあるので要注意。
そんなのに限って二次試験は絶対に受からないから結局無資格で今期を終わる。
どの程度の実力があるのか解らないが、過去問を見て「ムズ!」と思う程度なら併願は「無駄お布施」になるだけだから止めた方が良い。

75 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 23:56:18.67 .net
  ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?

 ○ 非常に役にたった
 ○ 役にたった
 ○ どちらともいえない
 ○ 役に立たなかった
 ● 全く役にたたなかった

76 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 00:10:40.73 .net
3種>2種1次というか出る範囲微妙に違うから別々の試験だと思って勉強しないといけない
同時受験だと少し範囲は広めかもね

77 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 22:09:14.84 .net
2種1次は3種の出題形式と全然違うのが問題なんだよな。
最低でも過去問こなして出題や回答の癖や傾向に慣れて置いた方がいい。

78 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 18:56:47.82 .net
過疎ってるね。このスレ。

79 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:35:53.46 .net
三十五歳
半年後の二次試験に向けて猛勉強中ですから。
受かっても滑っても来年2月には転職活動開始する
やだもーこの会社!

80 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 20:58:32.76 .net
どこ行ったって似たようなもんだよ
やだなーで辞めると碌なことが無いよ

81 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:00:35.54 .net
>>80
そんなことは無いよ。
世の中には信じられないくらいなクソ会社も有るし天国会社もある。
従業員を死ぬまでこき使ったワタミはとうとう新入社員が集まらないようになった。

82 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:21:28.59 .net
>>80
そう思って三年勤めてきた
ただやっぱ主任技術者の資格使う仕事にすれば
良かったなーと後悔してる

三種エネ管あるけどやっぱこの年齢だと二種欲しい

83 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 22:39:31.39 .net
3日3月3年と言うけれど、3年我慢して先がダメそうならしょうがないか
3種エネ管と2種はレベルの開きがあるよね
2種1次は3種エネ管と変わらないけれど、2次試験はHPの過去問と回答を見た方が良いよ
書けそうで書けないんだよな…だから今年は諦めた

84 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:13:12.77 .net
>>79
二種を取れば取り合えず喰えるようにはなるが、転職は慎重にした方が良い。
二種現場で主任技術者が次々に逃げて僅か2年で8人代わった現場もある。
「見なし設置者」制度を適用しているところは行かないほうが良いと思う。

85 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 23:39:09.61 .net
俺も来年の二月で3年になるが辞める予定
今年、2種とる予定

86 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 05:18:13.99 .net
>>85
同じ境遇ですか
三年経つと自分が将来出世できるか、
これから先うまくやっていけるか
ハッキリしちゃうからねぇ

87 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 07:56:31.03 .net
辞めるなら実務暦5年、最低でも3年をかけるようになってからにしなさい。
さもなくば・・・

88 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 08:05:52.00 .net
>>87
・・・俺みたいに、一生ダメ人間で終わる

89 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:23:41.07 .net
TEST

90 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 14:48:33.08 .net
電験ハンドブック手に入れた。 勝ちだな。

91 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 15:17:49.59 .net
最新電験ハンドブック 電気書院(1977/10発売)

92 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 16:34:13.61 .net
>>90-91
電験考古学?

93 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 19:06:19.01 .net
趣味だからな。 2次受けるの2回目3年ぶり。

94 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 20:34:14.76 .net
あら、前回無駄にしたんだ
一昨年は欠席が目立ったな

95 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 21:28:29.53 .net
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1

96 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 18:54:35.56 .net
これが擁護先輩か

97 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 13:39:49.53 .net
こっここ↓の電気電子コースぃぃょ
http://weblearningplaza.jst.go.jp/

98 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 15:34:42.81 .net
>>97
教材の宣伝!
ステマはもう少し上手にやらないとな?
わが社の教材はかの擁護先輩が愛用してます。とか

それじゃ、逆効果になるってか?

99 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 15:38:40.73 .net
タダっぽいな。

100 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 17:48:44.45 .net
↓どうせ只なら此処でしょ
http://www.jeea.or.jp/course/

101 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:36:17.12 .net
電気主任の仕事って役場への届け出以外に
どんなことするの?
草むしりとかもあるのかな

102 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:54:03.24 .net
うんこ掴み
クスコ修理
どぶさらい

103 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:46:30.45 .net
荷物担ぎ
草毟り
床掃除

104 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:57:29.70 .net
仕事中の居眠り
10時と3時のおやつ
定時間帰宅

105 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 10:06:08.68 .net
>>104
なにそのブルジョア
こちとら炎天下でクソ拾いしてるってのに

106 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 11:46:04.49 .net
夏の日光浴と冬の耐寒訓練はなかなかだよ。
夏の屋上機器点検はマジでサングラスが無いと目をやられるし、不用意に肌を露出するとただれたように日焼けする。
冬に手袋無しでキャットウォークの梯子を上るのは自殺行為。
それと雪搔きは大変だよ。
電気の仕事なんて無いね・・・・某商業施設。

107 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 11:50:41.88 .net
電気主任技術者って、奴隷の鎖自慢する仕事じゃないと思うんだけどなあ。

108 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 15:49:36.68 .net
二種エネ管餅で年収どのくらい狙えますかね

109 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 16:00:24.88 .net
年齢、経歴によるだろ
大手に入れるようなスペックか
ビルメンにしかなれないようなスペックか

110 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 16:07:50.30 .net
>>107
それがそうでも無いのが現実。
だから奴隷の鎖現場は主任技術者が直ぐに逃げる。
雇う側が馬鹿すぎ。

111 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 19:46:45.51 .net
No.1644 Re:往生際の悪い奴
投稿者---ナナシー(2010/04/08 18:42:56)

[6676] Re:[6672] [6668] デジ物は 投稿者:KOTA 投稿日:2010/04/08(Thu) 15:48


> 偽物の「鹿の骨」が書いています。
> 皆様気を付けてください。

鹿の骨さんを擁護するわけではありませんが、ここに登場する方々はFA屋で飯を食っている方々ですよね。
事実とすれば大の大人がすることではないですね。
小学生並のイタズラです。
見てて見苦しいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このオッサンもまた頓珍漢なことを・・・
自作自演にキマッちょるがね
それが馬鹿の骨というやっちゃがな
小学生並のイタズラ?
nonnon、幼稚園児並でんがな(;一_一)

112 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 12:07:05.84 .net
2次予想ヨロ

113 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 19:07:54.56 .net
>>109
ナイフさん、発見

114 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 19:19:17.04 .net
ナイフって何だよ

115 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 20:52:38.54 .net
知らねスパイラルしてる奴らの内輪ネタだろ

116 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 22:38:45.48 .net
>>112
二種のレベルを理解していないようだ。
暫くスパイラルしていなさい。

117 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 22:47:22.76 .net
>>116
相変わらずの上から目線だけど、朝から晩まで2ちゃんにへばりついてるようじゃ今年も一種は無理っぽいな。

118 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 12:25:18.04 .net
>>117
佐野の無職・・・

119 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 20:23:14.61 .net
なるほど2次の予想もできないから1種取れないのか。

120 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 20:39:50.98 .net
>>119
凄い粘着
他にすること無いのかな?

121 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 02:18:47.79 .net
大体、予想ヨロの意味が分からない
ひとが想像した予想を聞いてどうするんだろうか

122 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 14:32:04.89 .net
>>121 常識も分からんのか? 10年以上張り付いていて何考えているんだ禿げ。

123 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 15:56:13.68 .net
>>122
人の予想に頼るのが常識なんかw
それと、読解力を養った方がいいと思う

124 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 16:03:45.34 .net
>>121のレスからどうやって10年以上張り付いてる点を読み取ったんだ?
なんか統合失調症みたいなレス頻繁に見かけて怖いんだがこのスレ

125 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 16:27:33.43 .net
あと30分程で締め切り〜

126 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 16:35:06.40 .net
受験申請してしまった・・・

127 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 17:18:00.98 .net
俺も調子こいて2種も併願してしまった
電気初心者なのにー

128 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 22:53:28.07 .net
>>122
何が常識なのか解らないが、他人の予測を信じるほうがどうかしている。
と言うか何で予測を欲しがるのか解らない。
二種なんだからそれなりの実力と覚悟が無かったら受からないと思うぞ。

129 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 23:39:12.43 .net
>>128
一種受験は二種以上に覚悟と実力がないと、万年受験生!
なむなむち〜ん。

130 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 10:51:15.34 .net
数学は大学レベルまでほぼ完璧
微分方程式はだいたい解けます
高校物理程度までしか習っていませんが得意科目でした
いま電験3種の勉強をしていますが、今年は受験しません
正直言って電験3種の理論は公式丸暗記でスラスラとけるレベルの問題ばかりですよね?(他の科目は難しいかもしれないけど)
でもそれじゃ公式忘れたら全く勉強が無意味になるので導出から勉強しようと思います
でもそれならこの際、電験2種からやればいいのではと思うのですが無茶でしょうか?

131 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 10:59:14.49 .net
>>130
完璧などという人は信用できない
そもそも微分方程式なんて解析的に解けるものはごく少数だし

132 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:05:39.46 .net
>>131
数学で関数解析を専攻したくらいの意味と思ってください
通常の微積の演習問題くらいなら解けます
コンピュータ使って近似解を求めるあれもやりました

133 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:10:51.21 .net
>>130
だったら深く考えないで三種と二種を併願すれば良いのでは?
三種は日曜日、二種は土曜日が試験日なので同時受験が可能。
三種と二種の免状をそれぞれ持っていたらそれで意味は有ると思う。

しかし、理論は四科目の一科目に過ぎない。
電力業界に疎い人は発変電や送配電の問題は問題の意味すら解らない。
↓これを読んで意味を理解できるなら余裕で二種は受かるのだが、どうだろうか?
http://www2.iee.or.jp/ver2/pes/23-st_model/data/3.2.1.pdf

134 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:18:53.64 .net
力率一定制御のことだろ
去年の2次に出たような
俺のとこの発電所は計算によると93%(進相運転)がベストなのでそうしてる

135 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:33:01.35 .net
>>133
>電力業界に疎い人は発変電や送配電の問題は問題の意味すら解らない。
何年か目の試験では、超高圧変電所の母線構成が書けなくて、泣きながら早稲田から大宮まで帰った馬鹿がいたぞ。

136 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 11:47:56.59 .net
超高圧変電所の母線構成くらい三種のテキストでも書いてるんだがなぁ

さすがに構成までは覚えないんだろうな

137 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 12:25:07.90 .net
>>132
そういう経歴の人はここにはいないだろうから何ともいえない
一つの基準は二種はそもそも短大高専卒業程度とされていることから
短大高専卒業者が免状をもらうために必要な修得単位数を調べてみることだろう

http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/menjo.pdf

これによると短大の場合基礎12単位、電力6単位、機器5単位となっている
科目の具体的な中身はこちら

http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/chiefengineer/ninnteikou/kokuji.pdf

現実には卒業生でも一発合格は難しい
あとは過去問も公開されてるんだから自分で判断してください

138 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 13:16:50.29 .net
>>132
数学を自由に使える能力は非常に有用。
リーマン幾何学やラプラス変換やブール代数が使えるのは強みになる。
しかし、それだけで電験二種に受かるのは不可能。
電験では電気磁気学ですら理論科目問題の一部に過ぎない。
機器学では磁束の流れをアタマの中で構築出来ないと回転機も静止器も理解出来ない事になる。
発電所で「GF運転」や「LL運転」を何故やるのか?
変電所の「調相設備」は何の為に有るのか?
「負値の力率」は有るのか無いのか?cosθ=−0.8は間違い?
何で送電線はあんな形態を持つのか?
何で揚水発電所がこの世に有るのか?
何で日本は原発に依る電力の割合がフランスのように6〜8割にならないのか?
直流送電は何の為にやるのか?交流では何故不都合なのか?
等々
こういう事を数学は教えてくれない・・・と思う。

139 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 16:12:06.64 .net
3とるのに4年かかった私は2に何年かかるんだろう

140 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 17:37:47.28 .net
3年で3・2・1種を取れちゃったよ
オマケで初年度エネ管も

141 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 18:31:30.00 .net
免状うpったら信じてあげる

142 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:38:07.49 .net
>>138
>リーマン幾何学やラプラス変換やブール代数が使えるのは強みになる。
口だけは達者の万年一種受験生の作文のようだが、リーマン幾何とラプラス変換とブール代数を並べて比較するなんて、まるで数学を知らないのがばればれじゃないか。

143 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:42:46.58 .net
上位大学の数学科でさえ一部の基礎論系やってる変態以外はブール代数なんて知らない

144 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:48:02.39 .net
3流大学の工学部卒だけど、数学でブール代数やりましたよ

145 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:48:41.77 .net
工学部はやるよ
数学科はやらない

146 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 19:59:33.81 .net
>>145
数学の講義にはブール代数なかったけど、一般教養科目の論理学でちょっとだけ出てきた。
あんなものに代数と名前を付けるのはいささかいかさまっぽい。

147 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:01:02.60 .net
数学科どころか工学部の数学でさえ要らんだろ
大学入試レベルの数学で十分

148 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:08:32.65 .net
>>147
3種スレと間違えてますよ

149 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:09:56.81 .net
>>147
現場で必要な数学の知識はともかくとして、電験の問題レベルでは高校数学の知識で十分ということでしょ
学部の数学では計算力より証明の過程を問われるから試験問題とは質が異なる。

150 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:16:23.01 .net
>>143
ブール代数は数学科ならある程度やるよ
電気電子でもやったんじゃないかな?
>>145
やります

151 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:19:16.49 .net
>>147
え?フーリエ変換とか不要な知識なの?

152 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:26:16.10 .net
四則演算で十分だよっ☆ミ

153 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:49:55.43 .net
俺の知ってる数学科の専門科目(セミナー除く)はこんな感じ
ブール代数の授業なんて普通の大学では存在しない

・1〜2年次
線型代数
微積分
集合と位相
コンピュータ

・3〜4年次
群・環・体
複素解析
トポロジー
多様体
ルベーグ解析
微分方程式
確率・統計

他、各教員の専門分野の授業を選択で

154 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 20:53:21.16 .net
別にいい

155 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:18:48.52 .net
>>153
応用情報の試験に出るみたいな情報もやる
コンピュータとだけ言われるとbashとかTexとかmathmatica使ったりする程度に見えるが
C言語のプログラミングもある

156 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:24:35.80 .net
あと、オートマトンとか形式言語もやる
プログラムの構文かなんかを作る決まりみたいなのもやる(あまり覚えてない)

157 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:50:57.10 .net
電験の試験対応で数学の知識はあればあるほど有利になることは間違いない。
しかし、数学の知識だけで受かるほど電験は甘くない。
上のほうで色々数学談義が盛んだが、自動車の構造を勉強するのにプラグの磨き方を一生懸命やるようなもの。
意味が無いから止めなさい。

158 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:01:47.60 .net
電気数学て分野もある

159 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:05:14.30 .net
>>158
授業科目としてはあるが分野じゃないだろ

160 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:11:31.90 .net
>>157
万年1種受験生は数学の話をされると具合が悪いらしいなwww
なんで自動車の構造がプラグ磨きなんだよ?
そもそもの勘違いは数学の知識と計算力とは異なるものだという認識が欠落してることだ。
受験に必要なのは計算力であって、数学の知識はことさら必要なものではない。
試験問題を解く程度の計算力は高卒の実力で十分

161 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:14:26.80 .net
>>138
言いたいことはだいたい分かります。
私は関数解析の知識を使った応用数学の分野だったので、
どちらかといえば実用的な数学を学んだゆえに物理の知識も多少あります。
学んでる分野故に数学がどう応用されてるかの具体的な話は結構話聞いてます。
ちなみに社会は得意科目です。
一般の理系の方よりは法規は得意なんじゃないかなと思います。
高校時代は勉強しないわりに物理が一番得意でした。

162 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:15:15.31 .net
勉強すれば試験には合格できるだろうけど
免状が活かせる仕事が向いているかどうかは別だ
主任技術者の仕事場は現場が多いし失敗は事故につながる
こんなところで不毛の議論をするくらいなら電気の怖さを知ってほしいな

163 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:16:55.59 .net
>>160
公式を忘れたとき導出できる安定さは必要だと思うので私は一から勉強したいですね。
数学のテキストに比べれば、その他の理系の数式程度は読み詰まることは少々のことではないので
どうせなら一から勉強してみたいです。

164 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 23:03:15.39 .net
勝手に勉強すればいいしそんな宣言は必要ない
できる自慢はなおさら必要ない
そもそも何のためにここへ来たんだ

165 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 23:28:13.45 .net
>>162
試験に受からなかったら単なる「無資格者」で終わる。
電気主任技術者に向いているかいないかを考えるのは免状を手にしてからでも遅くない。
この板は「国家試験」の板だ。
仕事に向いている向いていないの話をしたかったら他所でやれ。
電気事故の話だったら「事故板」があるだろ。
勉強しろ!
此処で他人を羨んでも試験には受からないし免状は貰えない。

166 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:00:02.75 .net
>>165
>此処で他人を羨んでも試験には受からないし免状は貰えない。
だったら、他人のことをとやかく言う前に、一種に受かればいいじゃん

167 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:06:43.60 .net
>>166
スレ違い。他所でやれ!

168 :数学(関数解析専攻):2014/06/15(日) 00:17:14.66 .net
何の話でも構いません
面白い話をしてください
リスタート

169 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:25:25.44 .net
>>168
横浜火力や姉ヶ崎火力ではGF運転をやってないとの書き込みが少し前のスレにあるが
まったくもって系統運用を知らない馬鹿な素人の発言だから聞き流しましょう。

と書くと、万年一種受験生が顔を真っ赤にして何か書くのだ!
↓ 注目 ↓

170 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 00:29:44.74 .net
ガールフレンドくらいおるわ

171 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 01:14:32.44 .net
ぶっちゃげいろんな人の話があると面白い
ちょっと変わったこと言ってもすぐつっこみ入るだろうし

172 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 02:16:02.93 .net
アークホーンは碍子保護の為に設置するものであって、雷対策とは無関係である。
雷対策は避雷器の役目。

173 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 02:38:21.94 .net
           ∧ ∧
          (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
           (   )
  ムズムズ     v v    
  ∧ ∧         ぼいんっ
 (*‘ω‘ *)      川
  ((∩∩))    ( (  ) )

174 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 09:03:05.49 .net
>>169
どこの発電所がGF運転か試験に出るのか

175 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 09:20:30.54 .net
「全ての発電所でガバナーフリー運転をしている。」と言っていた御仁が少しは勉強されたようで何よりです。
-----------------------------
下記の227の書き込みに対して、234で勝手にGF運転とか言い出したのはやはり鹿の変だったのか
匿名掲示板でしか活躍できないなんて落ちぶれたものだねぇ


227 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 12:44:12.61
>>223
発電所の制御指令がKWHとか書いてる時点で 馬鹿確定でしょ
中級のOTM指令がMW表示なのに、なんで発電所がKWHで制御するのよ
まるで鹿か、馬か 馬鹿丸出しか

234 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

尚、「Wで指令」を受けても対応出来ませんので宜しく。
「Wh」なら出来ます。

176 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 11:32:02.87 .net
>>169
ストリップ嬢の追っかけはやめたの?

177 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 13:26:24.09 .net
2次予想ヨロ

178 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 17:29:06.17 .net
>>177
釣れますか?

179 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 17:50:16.93 .net
君ら一次機械の対策どうしてるの?
毎年全く知らないのが出てきて切りが無いんだが

180 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 18:48:30.22 .net
管理してる事業所が5万V超えてるから2種が必要になった
かなりの優秀な人でも心折れてる・・・反面二種持ってるとかなり評価される
生涯学習みたいなもんだ

181 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 19:23:40.17 .net
>>179
過去問かな。

182 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:08:41.97 .net
知らないところは諦めるしかねーんじゃないの
水車の入口弁の種類とか、そんなん知るかーって問題出てくるよね

183 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:15:04.06 .net
>>179
こればかりは知識の幅を増やすしか無い。
満点を取る必要は無いのだから60%をどうやって掴むかに掛かっている。
59%だったら0%と同じだから。
過去問を10年分くらい見ればどんなものが出てくるかの見当は付くと思う。

184 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 21:23:59.72 .net
>>183
>過去問を10年分くらい見ればどんなものが出てくるかの見当は付くと思う。

またまた、万年受験生の与太話か?
10年も受験してる割には合格したという話は聞かないから
いくら偉そうなことを書いても、一種に合格できないと説得力がないぞ!

185 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 22:01:04.02 .net
まぁ、見てな!!

186 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 22:25:25.04 .net
>>185
  _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´

187 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 23:27:52.17 .net
>>184
↑無職無資格のキチガイ
とうとう一種と二種の区別すら出来なくなった。

188 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 23:28:23.49 .net
1次は3択なんだがなあ

189 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 07:36:33.32 .net
>>184
一度、「スレ違い」についてgoogle検索することをお勧めする

190 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 07:44:16.28 .net
今日からめちゃめちゃ勉強して一発合格する。不動さんの2種用のDVD(17万5千円)も買ったし絶対合格するぜ。

2年前に3種をギリギリ合格した35歳素人童貞の誓いです。

191 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:11:42.00 .net
>>189
google検索した結果は以下のとおりだが、お望みの文言だったかな?

(1)給電指令機関は,標準周波数の保持に必要な供給力および調整容量を確保し,次により周波数調整を行う。
a.前日作成の翌日運転計画と当日修正に基づく発電調整
b.自動周波数調整(以下「LFC」という。)発電所による調整
c.調速機運転(以下「GF運転」という。)による細密調整
なお,LFC容量は系統容量の1〜2%,GF容量は系統容量の3〜4%を目標値とする。

(2)GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い, ←ここが重要

周波数の安定維持をはかるものとし,実施できない場合は給電指令機関へ連絡する。
中央給電指令所は,LFC容量・GF容量を確保することとし,適宜関係個所と協議してLFC試験,GF試験を行い,性能を確認する。

----------------
この資料によると、ほとんどの火力。水力発電機はGF運転をすると読み取れるのだが
この書き込みも「スレ違い」?

192 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:20:04.90 .net
>>191
病院いってこい

193 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 08:56:52.51 .net
>>192
ふむふむ、病院に行くとGF運転について詳しい解説が聞けるということだな?
下の234を書いた大宮の馬鹿にも教えてやったほうがよさそうだ 病院いってこい、と

234 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

尚、「Wで指令」を受けても対応出来ませんので宜しく。
「Wh」なら出来ます。

194 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 10:33:57.01 .net
>>190
おっ、がんばれよー
俺とおなじ歳で二種挑む決意したってのは
転職狙いかい?

195 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 10:48:42.82 .net
日本の全ての商用発電機はGF運転が出来るように造られているハズだが、漏れの勘違いか?

196 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 11:03:14.37 .net
>>195
GF運転が出来る仕組みになっているかどうかはともかく
原子力は原子炉出力一定運転だから、海水温度が上がると電気出力は下がる。

197 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 12:19:42.19 .net
>>191
>(2)GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い, ←ここが重要

日本の商用発電機は全量GF運転が可能。
GF運転が出来る発電機は全量GF運転をする。
日本の商用発電所は常時全量GF運転をしている。
OK?

198 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 17:13:54.19 .net
>>190
そういうのに投資できるって結構いいことだよな

199 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 19:39:18.17 .net
>>191
東京電力の最大デマンドは概ね6000万kW。
GF運転に必要な容量が仮に4%とすれば6000×4%=240万kWとなる。
大規模火力だと単機容量が100万kW程度はあるので3機動作させた時点で容量過大となる。
通常の火力はLL運転では無いのか?
GF運転は水力だと考えるのが普通では?

200 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 20:14:22.26 .net
>>199
まさか発電所の出力可変範囲を忘れてないよね

201 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 20:29:59.81 .net
>>199
デマンドで議論するところが既に糞

202 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 21:00:49.57 .net
>>200-201
文句だけ言って中身を書けない時点でクソだね。

203 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 21:36:27.52 .net
>>194
はい転職希望です。
この歳では転職難しいのは十分わかってますが、僅かだけど希望持って頑張ります。

204 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:11:05.68 .net
>>203
三種エネ管持ってれば転職自体はできるよ
まぁ二種持ってた方がいいとこ行けそうだけど

205 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:16:09.42 .net
二種が必要って職場ならさすがに経験者しかとらんわな。
この手の業界に転職してくるなら三種ありゃ十分だね。
三種持ちは多いから売り込みのためにも二種なんだろうけど。

206 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:30:51.97 .net
>>205
二種の経験者がそう簡単に見つかるの?
普通は定年まで勤め上げたジジィしか居ないから転職で採っても直ぐに辞める。
まともな事業所だったら経験の有無は問わないし、経験云々を言う事業所は自社内認定で取得させる。

207 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:36:41.46 .net
>>199
25年度法規-2
問7(二種一次法規)と問6(1種一次法規)を並べてみると

電力需要の一日の変動の原因と変動に対する対応について
問7では予備力についての問題
問6では運転指令の問題としている
問では明確ではないが発電所に対する運転指令の単位はMW
運転指令の間隔は長周期の変動(ベースロード)に対しては、あらかじめ需要予測を行い30分単位程度の運転パターンを作成する
問6で[1]の箇所に入るELDが運転パターン作成を担当するものと考えられる
数分から20分程度の需要変化に対しては問6の[2AFC]運転が対応する
AFC運転では系統の周波数の変動を検出しおよそ3分ごとに発電所へ出力指令を出す
数分以下の変化の変動に対しては発電機のガバナフリ運転で対応する

世間では「通常の発電所は30分毎の定バール定ワットアワー運転」
などと、とぼけた事を書いたものを見受けるが、時々刻々と変化する電力需要に対して30分毎の運転指令では需要変化に対応できないことは明らかであろう
また、給電運用は基本的に周波数の偏差を検出して需要に対する供給を制御するものであり、AFC運転では無効電力についての指令は行われていないものと考える

208 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:37:37.18 .net
まず、2種の問7の予備力を考える

電力系統の予備力については総需要の8-10%程度必要といわれているが
今冬の関電の予備力は3%でぎりぎり運転可能との報道がなされていた。
ただし報道によれば
[もっとも、3%の予備率は大型火力がトラブルで停止すれば途端に電力不足に陥る水準。関電の電力流通事業本部・多田充宏チーフマネジャーは「自社だけでは供給力を確保できない。予備率がぎりぎりの数字になって申し訳ない」と述べた。]
 とあり、3%はかなり綱渡り的な運用であることは間違いない

 ここでは東電の総需要に換算して計算すると
 ピーク需要を5500万KWとして
3%の予備力は 5500×3÷100=165万KW
ここで予備力とはなにかというと

二種問7の表現に従って
a.待機予備力
 待機中の発電所の出力の合計
 待機中とは、つまり急場の役には立たないということ
b.運転予備力
 イ.火力予備力
  運転中の火力発電出力の増加余力
  すなわち(発電機の定格出力 - 発電機の指令出力)の合計
 ロ.水力予備力
  運転中の水力発電出力の増加余力と待機中だが即応可能な水力発電出力の合計
 水力の場合は待機中でも数分間で供給できるものは定格出力の全部が予備力とみなせる  火力予備力と水力予備力の合計が運転予備力となる
c.瞬動予備力
  即座に出力増加が可能な増加余力で主としてガバナフリーの調整範囲内での余力

 報道で使われる予備力の値は上記の運転予備力のことであり、最初に書いた165万KWの予備力とは運転予備力に相当する
 また、瞬動予備力は概ね系統内の最大出力の発電機に相当する増加余力が必要との記述が資料に見られるが、これから推定すると安定な系統運用では100万KW程度のガバナフリーの増加余力を用意していると考えられる
 なお、100万KWの発電機が解列したときの発電出力の不足分に即応するために
 100万KWの瞬動予備力が必要となるのは説明は不要であろう

209 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:38:43.50 .net
続いて、瞬動予備力の見積もり

瞬動予備力として100万KW用意すると仮定して、これを何台の発電機で分担するかを考えてみる。
とりあえず、予備力は火力と水力で半分ずつ分担するとして
火力の瞬動予備力 50万KW
水力の瞬動予備力 50万KW

水力の瞬動予備力は揚水発電所のポンプ停止か揚発の出力増加で容易に実現可能
火力のガバナーフリー運転の出力可変範囲を5%とすると、50万KWの予備力を捻出するには1000万KWの火力発電出力を必要とする計算となる
さらにこの1000万KWを何台かの発電機で分担するわけだが
計算を簡単にするために50万KW出力の発電機を20台ガバナフリー運転するとちょうど辻褄があう
 つまり、瞬動予備力を100万KW確保するには20台前後の火力発電機を50万KW出力でガバナフリー運転とする必要があるという結論を得る。
 なお、ガバナフリー運転するのは発電所単位ではなく、発電機単位であるから
たとえば姉ヶ崎火力(60万KW×6 合計出力360万KW)の1〜4号機はフル運転
5号機は点検で停止、6号機は40万KWのGF運転というような運転状況が考えられる。

瞬時動作予備力に必要となるガバナフリー運転の所要出力を考えると、次の2チャンの書き込み「GF運転は極限られた一部の発電所がやっている。」には違和感を禁じえない
所詮2チャンの便所の落書きに目くじら立てるようなことではないが


338 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 14:26:05.42
>>336
他人の振りをしてまでして誤魔化そうとするのか?
GF運転だけを理解出来ればOKなのは三種のレベル。
二種になったらその次を理解出来なければ受からない。
普通の発電所が普通にGF運転をやっている、と言うのは事実誤認。
普通の発電所が普通にやっているのはLL運転。
GF運転は極限られた一部の発電所がやっている。

210 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 22:56:11.18 .net
>>209
1000万kWのGF運転ですか・・・もの凄い横流が流れそうですね。

211 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 23:01:46.24 .net
なにこれコピペ?
なんにせよ自分の言葉で語れない奴ほど馬鹿なのは間違いないが

212 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 23:10:04.05 .net
>>211
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3319
のコピペでしょう、多分?

213 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 06:28:32.44 .net
>>206
その想定してるシチュが業務的に三種で問題無い範囲じゃないか・・?

214 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 07:51:45.62 .net
>>213
まともな企業なら、2種が必要な現場で、かつ、未経験でも実力が養成されるような業務ってことじゃね
そんなとこあるかは不明だが..

215 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 08:37:19.53 .net
>>207-209
難しく考えすぎ

発電機出力に余裕があって上げ代がある状態がGF運転
もともと上げ代がないか上げ代を食いつぶした状態がLL運転

ある発電機がGF運転中負荷急増で出力を増し
過負荷限度に達したらLL運転になる
同じ発電機でもGFかLLかは一定しない

上げ代・下げ代が系統全体でどれほど確保できているかを
監視する作業が「ガバナーフリー容量監視」

216 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 11:10:18.92 .net
>>215
GF/LL運転をもう一度勉強したほうが良いと思う。

217 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 12:48:03.80 .net
>>216
現実にはほとんどの発電所がGF運転なんだよ

東京電力の「周波数調整・需給運用ルール」
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf

よく読んでみ

218 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 13:12:16.61 .net
9.1.4 発電機の制御箇所の出力調整
発電機の制御箇所は,以下のとおり出力調整を行う。
(1)中央給電指令所からの出力指令値に従い,各発電機が採用している運転出力調整方式により,出力
調整を行う。
(2)給電指令に応じられない事態が生じた場合は,すみやかに担当給電所経由で中央給電指令所へ連絡
のうえ処置する。ただし,緊急時には,必要な処置を行った後,担当給電所経由で中央給電指令所へ
すみやかに報告する。
(3)出力指定運転を行う場合,時刻及び出力値を示す運転カーブを事前に担当給電所経由で中央給電指
令所に提出する。また,運転カーブを変更する場合も同様に取り扱う。
(4)DPC,AFC運転の発電機は,APFCは常時使用とし,APFCの停止・使用は,担当給電所
経由で中央給電指令所の給電指令により実施する。
(5)DPC,AFC運転の発電機は,原則として,常時ガバナ・フリーで運転する。( ←ココだと思う。)

では「DPC,AFC運転の発電機」は全体のどのくらいの割合なのでしょうか?

219 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:07:05.43 .net
ガバナフリー運転の発電所の割合とガバナフリー余力の割合では意味が異なる
用語に拘る先輩はそこも考慮すべき

220 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:31:04.90 .net
用語先輩ってどうして日本ローカル、1私企業の東電ローカルの話をしたがるのでしょう?
老害はとっとと退場してほしいんですが。

221 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 19:34:17.86 .net
二種の勉強ってある意味拷問だな

222 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 20:37:10.49 .net
3種よりはマシだと思うけれど

223 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:07:58.98 .net
三種楽やん?

224 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:11:47.05 .net
>>219-220
もう飲んでいるの?
話について来れないのは悲しいね。

225 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:41:26.49 .net
東北電力

GF運転の機能を有する発電機は,常時GF運転を行い,
周波数の安定維持をはかるものとし,・・・
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/pdf/rt_h24_03.pdf

226 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 21:52:41.34 .net
>>225
なお,LFC容量は系統容量の1〜2%,GF容量は系統容量の3〜4%を目標値とする。

227 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 22:37:21.28 .net
>>226
常識では? 電気工学ハンドブック第7版1149ページ

「・・・電源脱落時の周波数低下に対して即座に出力増加が図れる,
調速機運転分余力のような供給予備力を瞬動予備力といい,
確保量は系統容量に対して 3% 程度である。」

系統容量の 3% の出力の発電所を確保すればいいのではない
即座に 3% の「出力増」が可能でなければならない

228 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 22:54:43.35 .net
>>227
だからこそ中央指令によるLL運転にしているのでは?
出力が幾つになるのか解らないGF運転に運を天に任せて運転できる発電所は多くないと思うよ。

229 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 22:59:27.54 .net
>>228
>出力が幾つになるのか解らないGF運転
馬鹿丸出し。

230 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 23:07:14.95 .net
>>229
無資格なのがバレバレだね。

231 : ◆b1YVPjIjxI :2014/06/17(火) 23:37:34.13 .net
ガバナフリー発電機の容量比率は大雑把に系統容量の3割程度と記憶している

232 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 23:41:43.13 .net
>>230
こんなあほな受け答えしかできない奴だから、いつまでも経っても受験生。
結局のところ、大宮の馬鹿の骨というのは交流電力の基本的な考えが理解できてないとしか思えない。

お〜いで、みなさん聞いとくれ♪♪・・・

昔はやった受験生ブルースが良く似合う。

233 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 23:50:21.26 .net
>>228
寝ようと思ったが唖然として目が冴えてしまった

>>217 の運用ルールの最初のほう読んだか?

DPC, AFC 発電所の定義が書いてあるんだが
どちらも中央給電指令所の出力指令を受けて
自動で発電機出力を制御することになっている

ガバナフリーというのはこの指令値を中心に
周波数の増減に応じて出力を自動的に増減
させる方式のことで給電指令と無関係な
勝手な出力になるわけじゃない

234 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 23:57:56.31 .net
>>233
だからそれを「GF運転」と言って良いのか?と言っている。
GF運転と言うのはもの凄く単純な話で規定周波数しか見ていない。
周波数より周波数が低ければアクセルを開き高ければアクセルを閉じる。
たったコレだけのことしかしない制御に100万kW級発電機の制御を委ねるの?
最低でもPID制御くらいは入れるだろうし、AIを使って予測制御くらいはする。
これをGF運転と言うのは間違い。
中央からの指令が来たらそれは自由にガバナーを制御して良い事にはならない。
ガバナーフリーと中央指令とは無関係で無いと基本的な定義と合わない。

違うか?

235 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 00:07:09.71 .net
>>231
誰だよお前

236 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 00:25:55.75 .net
>>234
ほうほう、だんだん旗色が悪くなってきたから話を摺り返るのに必死だ。
これから朝までのた打ち回るのだろう。
なんだか最初のころはGFとLLしかないと頑張っていたが、こんどはPIDとかAIとか聞きなれない用語を使い始めた。
早い話が、「田舎の低圧の工事しか経験が無いおっさんだから、中給の高度な需給調整運用はわかりません」と言えば許してもらえるのに
どこまで頑張れるか見ものだ。

---GF運転が理解できてない大宮の馬鹿の過去ログ ---

338 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/10/01(火) 14:26:05.42
>>336
他人の振りをしてまでして誤魔化そうとするのか?
GF運転だけを理解出来ればOKなのは三種のレベル。
二種になったらその次を理解出来なければ受からない。
普通の発電所が普通にGF運転をやっている、と言うのは事実誤認。
普通の発電所が普通にやっているのはLL運転。
GF運転は極限られた一部の発電所がやっている。

237 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 00:31:16.32 .net
>>234
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3317
ガバナフリーについてはこの問題が解ければ理解できるはず
これで理解できなければ相当なタコ

238 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 00:47:16.38 .net
>>236
なんだか無職無資格のジジィが一人で楽しそう・・・

>>237
誰もGF運転が解らないとは言っていないのだが・・・
話を摩り替えて楽しいのか?

239 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 08:03:49.86 .net
>>238
>GF運転と言うのはもの凄く単純な話で規定周波数しか見ていない。
>設定周波数より系統周波数が低ければアクセルを開き高ければアクセルを閉じる。

↑このような古典的なGF制御しか知らない間抜けなぼけ老人が何を書いても無駄。
最新の発電機のGF運転を知らないなら知らないと素直に書けば済むのにね。
こんな知識レベルだからいつまで経っても受験生。
鹿の骨 哀れ!

240 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 08:09:24.48 .net
>>234
いいも悪いも電気事業者がそういう意味で使っている

電気事業講座編集委員会編纂
電気事業講座第7巻「電力系統」初版204ページ

「発電所では、設定された負荷を基準として系統周波数に応動するように
負荷制限装置(ロード・リミッタ)を除外して運転するガバナ・フリー運転を
行い、短時間の変動負荷はLFCの負担としないようにしている。」

電気学会大学講座「電力系統工学」第2章の熟読をお勧めします
あとは電気工学ハンドブック第7版pp.1149-1151あたり

反論があるときはぜひ典拠をお示しください

241 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 09:09:40.44 .net
674 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 03:53:38.87
ttp://www.pasonacareer.jp/search/80321210.html
天下の三菱地所の正社員大量募集中
その割りに条件やさしい

242 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 09:16:42.56 .net
>>241
東電退職組みをさらっていく仕組みかもよ

243 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 09:21:06.45 .net
>>240
この程度の認識のぼけ老人に典拠を示せ、なんて無理なこと書いちゃ気の毒だ

東京電力の最大デマンドは概ね6000万kW。
GF運転に必要な容量が仮に4%とすれば6000×4%=240万kWとなる。
大規模火力だと単機容量が100万kW程度はあるので3機動作させた時点で容量過大となる。
通常の火力はLL運転では無いのか?
GF運転は水力だと考えるのが普通では?

-------- お前がいうな、の恥ずかしい見本 ------------

216 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/06/17(火) 11:10:18.92
>>215
GF/LL運転をもう一度勉強したほうが良いと思う。

244 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 10:05:18.46 .net
ここでGFについてさんざん書いてるから、
試験には出ないと思い勉強してない俺、参上!

GFってなんの略?

245 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 10:05:46.57 .net
子会社の三菱地所○○に出向させられるよ

246 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 10:48:16.66 .net
>>243
目くそ鼻くそだからやめれ、見苦しい。

247 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 11:39:10.59 .net
>>246
見苦しいのは大宮の馬鹿のぼけ老人の万年受験生の無知な書き込みだけだ・
そんなこといわずに、244の質問に応えてやれよ

248 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 11:41:16.84 .net
ガールフレンドくらいおるわ

249 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 11:57:29.52 .net
友達すらおらんわ

250 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 12:38:34.29 .net
>>244
文脈的にガバナフリーのことじゃないの
なんか頭悪そうな人が知識ひけらかしてるけど試験ではそんなに深く考える必要無いんだよなあ

251 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 12:55:41.17 .net
>>236 >>239
寝る前まで2ちゃんに張り付いて、朝起きたら直ぐにパソコン見て・・・
他にすることが無いのだろうなぁ・・・
友達いないのかな・・・

252 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 13:05:58.30 .net
>>251 の昨年のまぬけな質問だが、これをネタにサイクル調整とGF運転について考察しなさい

電力会社のサイクル合わせは毎日どの様に行っていますか?
北海道、東京、関西の三ヶ所でやっているハズだと思います。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


・沖縄とその他島嶼も仲間に入れてくれ

253 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 13:07:38.58 .net
試験スレでそこまでGF運転に拘る必要があるのだろうか
電管スレでも行けばいいのに

254 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 16:54:36.39 .net
特高用の風車型検電器ってどんな原理で
回るんでしょうか?

255 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 18:37:27.77 .net
>>253
友達の居ないジジィだから此処で鬼粘着するしか楽しみが無いのだ。
そっとしておいてやれよ。

256 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 23:32:38.52 .net
>>233
指令が来るガバナーフリーって何ですか?
ガバナーを自由に動作させるからガバナーフリーではないの?
制限された自由って事ですか?
リミッテド・フリー???

257 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 23:51:17.23 .net
>>256
例えば、周波数調整をやりたいのだが何でもかんでもガバナ運転の発電機が勝手にふるまうと
折角の調整用発電機の増加出力分をガバナが邪魔してキャンセルするという心配もあるわけだよな。

---大宮の馬鹿の余計な心配---

商用周波数は非常に僅かですが揺らいでいます。
それをどうやって補正するかの話です。
例えば50Hzで2極機の発電機だったら
.    3000rpm×60分×24時間=4,320,000rpd
になります。
午前0時に24時間分の積算回転数が4,320,000より少なければ「回転不足」になり多ければ「回転過多」になります。
これをどうやって補正するの?と言う話です。

258 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 00:36:45.41 .net
>>257
知らない、解らないなら出てこなければ良いのに・・・

259 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 09:30:31.04 .net
>>258
---知らない、解らない,でしつこく出てくる大宮の馬鹿の間抜けな書き込み---

原理はそう言うことだと思いますが、どうやってそれをやっているのかを聞きたいのです。
積算回転数を演算すればその日の内の過不足が解り何回転余分に回さないといけないのか何回転余分に回ってしまっているかを判断すれば良いだけです。
通常の場合周波数の乱れは0.1%以下に収まっていると思いますので非常に少ない誤差の修正で終わるハズです。
具体的にはどの程度の容量の発電所を使っているのかを知りたいと思います。
DSS運転が出来る程度のGT発電所で良いような気もするのですが・・・

夜中にDSS運転すると思ってる馬鹿

260 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 09:55:47.92 .net
>>256
速度調定率が4%とすると、基準周波数(50/60Hz)の
4%(2.0/2.4Hz)の周波数変動で発電所出力が0〜最大の範囲変化する

これは「ガバナが自由に」動作するときの
発電所の並列運転問題でお馴染みだと思う

ではちょうど基準周波数(50/60Hz)のとき
発電所はいくら出力すればいいか?

残念ながらこれはガバナさんには決められない
あらかじめ誰かが決めて設定しておかなければならない
この決め方がまさに去年の一種一次法規問6

長周期の変動はELDに従って指令される
短周期の変動はLFC発電所にのみ比較的頻繁に指令される

>>259
LFCの具体的な方法は東京・北海道が FFC
その他が TBC(離島系除く)
これは確か過去に出題されたこともあり
結構有名なのではないでしょうか

261 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 12:32:02.64 .net
>>260
単純な疑問
「ではちょうど基準周波数(50/60Hz)のとき発電所はいくら出力すればいいか? 」
丁度基準の周波数になっているのだから需給のバランスは完全に取れています。
「この発電所は発電をする必要が無く、発電を行えば周波数の上昇を招く。」
となるのが自然だと思います。

262 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 13:00:47.95 .net
>>261
現状の出力を維持する。

263 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 14:08:52.63 .net
定格出力 100 MW、速度調定率 4 % の水車発電機と定格出力 50 MW、
速度調定率 5 % の水車発電機とが 50 Hz の電力系統に接続され、
いずれも 80 % 負荷、定格周波数で並列運転中に、負荷の脱落によって
両発電機の合計出力が 85 MW に変化したものとすると、それぞれの
発電機の出力はいくらか。また、このときの周波数はいくらになるか。

これはこのスレに出入りする人ならすぐわかる古典的な問題でしょ?

この問題で最初の運転状態での出力は 50 Hz で 80 MW と 40 MW なわけですが
これが >>260 で書いた基準周波数における出力の意味です

ガバナの速度調定率だけでは、この 80 MW や 40 MW は決まらないでしょう?

この問題では問題を作った人がその値を決めたんでしょうが
実際の発電所では ELD などに基づいた運転計画ということになります
経済性その他を勘案して基準周波数における発電所の出力を決め
それを各発電所に指令しておくことになります

周波数が基準から外れれば速度調定率に従って
ガバナが自律的に出力を増減し、できるだけ周波数を一定に保つ
ところがそれでは(速度調定率が0でない限り)
周波数に偏差が残る可能性があります

その偏差を比較的ゆっくり0に戻すのが LFC の働きです

264 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 16:00:32.88 .net
>>262
当たり前の事を書いても誰も褒めない。
>>260は「現状で周波数が安定しているが、この時に新規の発電機を並入しようとす場合の発電機出力は幾つにすれば良いのか?」を聞いている。

265 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 19:48:46.36 .net
平成7年以降の一種、二種2次過去問終わった。
資格試験スレなんだから北関東のおっちゃん予想問題考えてよ。
といっても無理かな? マスターブックやるかな。 

266 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 22:12:51.34 .net
あっ(察し)

267 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 22:27:15.48 .net
>>260 >>263
仮に定格の半分で運転している発電機があったとして、周波数が規定の値とする。
この時にGF運転させるとその発電機の動作はどうなるか?
単純な話で「現状の出力を維持する」で終わりではないの?
「残念ながらこれはガバナさんには決められない 」は無い。
「現状を維持しろ」とガバナーが決める・・・と言うだけのことではないのか?

268 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 23:04:16.56 .net
>>267
周波数が一定なら仰せのとおり

でもそこから周波数が変われば出力はどうなるの?
>>263 の問題のように速度調定率に従って
ガバナが自律的に(自由に)出力を増減させるんじゃないの?

そしてそもそも最初の
「仮に定格の半分で運転」は誰が決めるの?
給電指令なんじゃないの?

これこそが給電指令を受ける
ガバナフリー運転なんじゃないの?
これで >>256 の答えが出たね

269 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 23:28:53.26 .net
>>264
>>260は「現状で周波数が安定しているが、この時に新規の発電機を並入しようとす場合の発電機出力は幾つにすれば良いのか?」を聞いている。

現状で周波数が安定しているのなら、あえて新規に発電機を並入する必要は無いでしょうなあ。
これから需要の増加が見込まれ、現状の発電機出力では供給不足となることが想定される場合に
あらかじめ供給力確保のために発電機を並入するのが常識的な運用でしょう。
じゃぁ、この並入する発電機の出力はいくつに設定するか?
30分後に100万KW必要とか、1000万KW必要とか、その日の需要予測にあわせて発電機の合計出力を考慮して指令を出すというのが答えなんだろうね

270 :260:2014/06/19(木) 23:45:36.44 .net
すまん、書き方が悪かった

新たに発電所を並列するんじゃなくて
すでにガバナフリーで運転している発電所で
基準周波数のときの出力は何で決まるか?

という意味で、これは質問ではない
答えは >>260 の中にすでに書いてある

271 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 23:46:25.94 .net
>>268
話を摩り替えていないか?
「仮に〜」と言う話をしたが、「そもそもその状態と言う出力が半分の状態をどうやって決めるのか」は次の話。
次々と話題をそらして都合が良い様に話を変えて行くのは褒められたものではない。
北関東のおじさんの常套手段で皆から嫌われる。

272 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 00:13:11.78 .net
別にすり替えてない
儂が書いたのは
>>215,217,225,227,233,240,260,263,268,270
もう語り尽くした
お休み

273 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 00:22:16.95 .net
>>271
給電運用の現場を知らない、田舎の電気工事屋には理解できないようだ
だいたい発電機の出力指令が30分ごとでKWHでとか書くようなレベルでは
今年も一種はあきらめたほうがよさそうだ。

274 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 00:29:37.29 .net
>>272
なるほど・・・
>>215の記事を読むと解るが、GF運転とLL運転の定義が間違っている。
最初からコケているのが良く解った。
後は推して知るべし・・・

275 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 08:32:56.58 .net
>>274
これは捨てゼリフなのか。
個人的な感想はいらん。
正しくはこうだと書いてくれないと読んでる側は参考にならん。

276 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 10:28:38.42 .net
>>273
↑多分この人は人生が終わっているのだろう。

277 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 10:33:19.07 .net
給電の現場を知ってるなら模範解答ヨロ

278 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 12:53:04.79 .net
>>273
給電の現場を知ってるなら模範解答ヨロ

279 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 20:53:38.44 .net
>>278
どの項目に対しての模範解答を要求しているのか知らんが
ガバナーの一般的な動作に関しては既に272氏が書いてる。
274を書いた大宮の馬鹿は電子式ガバナーのブロック図を見ても動作が理解不能なのであろう。

280 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 00:09:45.68 .net
>>279
書けない、解らない、ってことでOK?
他人様の褌でしか相撲がとれないならもう良いです。

281 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 07:43:57.38 .net
>>280
わざわざ、1種のスレに出かけてまで馬鹿を晒してる大宮の馬鹿に何を教えても無駄だから。

-------- 1種の過去ログ 抜粋 -----------
234 名前:大宮の馬鹿の骨[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

396 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 02:08:47.97
電力会社の発電所ではGF運転が当たり前だって言って聞かない奴がいるけど、100万kW級が複数ユニット有るような発電所でもGF運転するのが普通なのか?
どう考えてもLL運転しかしない気がするのだが。

398 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 17:51:19.53
>>397の馬鹿は二種板で発言を誤魔化し始めた。
100万kW級発電所が日常的にGF運転するわけ無いだろ!

401 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/10/02(水) 01:41:37.86
結局、発電所の運転はLL運転でけりがつきました。
GF運転だと叫いていた老人は電力会社の社内で聞いて「オマエ馬鹿か!LL運転に決まっているだろ。」と言われて終わりです。
こんなのがいる電力会社ってちょっと怖いです。

282 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 12:51:24.21 .net
>>大宮
エリートでいらっしゃったのね...www

283 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 00:45:25.61 .net
清く〜正しく〜美しい〜無駄のすくーない〜二段階右折〜

284 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 10:16:40.15 .net
はいはいわろすわろす

285 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 12:15:55.54 .net
>>281
朝も早くから一日中ネットに張り付いて何をしているのかなぁ〜
他人の褌で相撲を取った後は鬼粘着して他人の褌をじゃぶる・・・変態!!

286 :盛永一慶:2014/06/23(月) 22:22:53.93 ID:264uOhTm5
危険物乙4も終わったし、そろそろ電験2種の勉強を開始しよ

287 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 23:48:47.57 .net
test

288 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 01:40:07.81 .net
870 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 00:15:28.70
>>868
相変わらず大宮の馬鹿があちこちで悪さしてるようだが
高圧の本予備+非常発電機の組み合わせは別に珍しいわけでもないだろ

スレ主は瞬停と書いてるから瞬低とは区別してるのかもな

>>281の変態オヤジ

289 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 07:02:44.47 .net
>>288
馬鹿こいてないでGFとLLの勉強しろ

290 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 08:45:32.35 .net
スポットネットワークでも瞬低は起きるみたいですが
3回線のうちの1回線に落雷があり22kvから10kvくらいに
瞬低した場合、
ネットワーク母線電圧はどれくらいに低下するものでしょうか?

正常な状態では3回線それぞれ変圧器で22kvから6.6kvにして
ネットワーク母線で繋いでいます。
おそらく1線は3kvまで瞬低すると思いますが、その場合ネットワーク母線
の電圧はどれくらいになりますか?
(6600+6600+3000)÷3=5400v
と考えていいのでしょうか?
ご教授願います。

291 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 12:18:50.64 .net
5400vだとすると100v機器への電圧は82v
になり、15%を超えた電圧低下となり
機器の運転に影響がでそうですな

292 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 12:42:35.02 .net
>>290
スポットネットワークの場合、3回線が並列されていますので1回線だけ瞬低することはありません。
この場合、故障点に向かって盛大に「横流」が流れ3回線全部が同時に瞬低になります。
この横流が流れるのは貴社の自家用変電所だけでは無く同じき線に接続された他社の自家用変電所も同様です。
自家用の逆潮流継電器が飛ぶのが早いか?
地域変電所の過電流継電器が飛ぶのが早いか?
って事だと思います。

293 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 13:33:55.24 .net
>>292
「横流」じゃなくて、事故電流だろ?
変電所CBと受電のCBが飛んで電圧復帰

294 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 14:29:24.84 .net
>>293
確かに「事故電流」ですね。
尚、スポットネットワーク受電には「受電遮断器」がありません。

295 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 15:42:32.10 .net
三回線が全部逆電力遮断になるんですか?
そんなんでしたらスポットネットワークも危ういのでは?

296 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 16:12:11.01 .net
スポットネットワークにも遮断機付いてるだろ

297 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 16:37:02.59 .net
うちにもガス遮断機がついてますね

遮断機がついてないのは低圧スポットネットワーク
じゃなかったかな

298 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 18:54:30.96 .net
>>296
故障回線だけが逆潮流になり健全回線は正方向の過電流になります。

>>296-296
特高側にVCBやGCBが付いていてもそれを「遮断器」として使っていますか?
「開閉器」の代替として使っていませんか?

299 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 20:57:51.47 .net
>>290
瞬低の主な原因は落雷ですが、スポットネットワーク配電網の多くは都市部で地中配電です。
従ってスポットネットワークが受雷する可能性は殆ど無いと思います。
主な原因はもっと電圧の高いほうの超高圧架空送電線の部分ではないでしょうか?

300 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 23:40:54.37 .net
>>289
せめて三種でも取れば?
無職無資格のジジィで人生終わるのか?

301 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 23:43:52.80 .net
1級電気工事施工管理技士ですが何か?
電検なんて保安の裏方の資格で食えますか?
我々は大手に努めてれば年収1000万円プレイヤーですが。

302 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 23:50:07.02 .net
裏方は「縁の下の力持ち」、稼げるものではない。

303 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 23:53:05.04 .net
>>290
スポネの瞬低は上位系由来の場合だと3回線が同時に電圧低下するんでないかい?
1回線だけの電圧低下は当該回線の短絡事故(異相地絡)が考えられるが

304 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 23:59:55.21 .net
ケーブル系統なので瞬時で済まない

305 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 00:03:47.42 .net
>>304
変電所CBが飛んで需要家の逆電力遮断が完了すれば瞬低も終了!
事故が復旧するまでは当該回線の電圧が復帰しないから瞬時電圧低下とは言わなかったな。メンゴ

306 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 00:49:29.56 .net
スレ主は瞬停と書いてるから瞬低とは区別してるのかもな

↑「瞬低」は良く聞きますが「瞬停」って有るのですか?

307 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 01:29:13.63 .net
>>301
スレ違い
↓セコ管板に行ってください。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1391824359/l50

308 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 02:49:33.81 .net
298さん、302さん
そのとおりだと思います
引込みは地中配電線で、落雷は山のほうの架空配電線に
あったらしいです。
会社に記録は残ってますが、理屈が分かる人はいないもので。

なるほど、3回線同時に電圧が低下し、落雷があった回線は
電流が逆走し、他の2回線は事故電流の横流が流れるということですかね。
少しわかってきました。
ありがとうございます。

309 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 02:54:28.83 .net
297さん、ありがとうございます

310 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 04:49:40.82 .net
もう一度整理すると
三回線のうちの一回線の超高圧架空配電線に
落雷があった場合、フラッシオーバー等により
過大な事故電流が流れ、事故点を中心に電圧降下が
起こる。これは事故点を切り離すまでの0.07秒〜0.1秒くらい
継続する。
スポットネットワークの場合、三回線が並列になっているため
他の2回線も電圧降下が起き、事故点に向かって事故電流が流れる。
その結果、サイリスタによる可変速モーターを使ったエレベーターが
停止することがある。
事故点が切り離された後は2回線は正常に戻り、この2回線により負荷
にも正常に電力が供給される。
事故点を除去された回線は切り離している時間によっては逆電力遮断
となる?
うーん、逆電力遮断は作動するのかな?
三相のうちの雷が落ちた相だけを切るから逆電力遮断は作動しない?
切り離すまでの時間によっては逆電力遮断が作動する場合もあり
逆電力遮断が作動するよりも速く事故相を切り離した場合は
逆電力遮断は作動しないということかな。

311 :たびたびすいません:2014/06/29(日) 12:20:25.35 .net
自己解決しました

雷が落ちた超高圧架空配電線は隣の県の山のところ
なんで市街地とは離れているため
事故点を切り離しても、違うところから電気が回り込んできてるため
停電にはならない。
よって逆電力遮断は作動しない可能性が高い。
瞬時電圧低下が三回線同時に起こるだけ。

312 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 12:46:27.41 .net
>>310-310
下記が参考になるかも知れません。
日本電気技術者協会の解説
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04105/

313 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 12:51:21.75 .net
>>312
瞬低にかんしてはこちらのほうが参考になる

送電線は架空超高圧2回線送電とする。
第一回線の相を上からA,B,Cとし、第二回線の相を上から順にa,b,cとする
送り側及び受け側の母線はそれぞれ二重母線とし第一回線は甲母線に接続し、第二回線は乙母線に接続する。
この状態で、第一回線のA線に落雷した状況を考える。
避雷器なら、雷電流だけを選別して大地に逃がすのだが、アークホーンは商用電流も接地線に流す
つまり、落雷時にアークホーンで閃絡した場合は回線が完全地絡の状態になる。

地絡電流は送電端の第一回線A端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
A線と大地が短絡するので、送電端の第一回線遮断器のA極には地絡電流が流れる事になる。

この時、第二回線側に何が起きるか?
    送り側乙母線→第二回線a線→受け側乙母線→母連⇒受け側甲母線→第一回線A線
の順で電流が流れる。
つまり受け側からも地絡電流が流れる事になる。(一周半の電流)
この様に第一、第二両回線の一相に地絡電流が流れるから、三相のうち2相の線間電圧は1/√3まで低下する
地絡が発生したことを検出して相電線の両側の遮断器を開くことで地絡は解消し相電線の電圧はある程度回復する
これが落雷時に電圧低下が発生し、一定時間後に復帰する基本メカニズムである。

変電所ではこの後0.5秒程度で強制送電を行い事故復帰を図る。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。
この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線側の電圧降下が一時的に大きくなり瞬低時間が伸びる原因のひとつである

CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方が事故復旧への自由度が大きいが、単極操作の場合は健全相からの回り込みで遮断器に残留電流が流れ、線路長が長いほど消弧時間が長くなるという現象があり、3極同時より遮断器の再投入時間は長くなる

314 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 15:22:46.35 .net
311さん、312さん
大変参考になりました。有難うございます。

315 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 17:26:13.87 .net
>>313
↑これは大宮の電気工事屋が書いたものの丸写し。
他人の褌で相撲を取ろうとするから間違っているところもそのまま写して書くだけになる。
情けない!
これが佐野の無職無資格ジジィの限界。

316 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 17:46:59.90 .net
>>315
大宮の馬鹿の添削をしてやったものだが、素人に添削されるとはなんと情けない受験生だ

317 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 18:43:37.50 .net
>>316
↑佐野の本人登場!
チェックメイトおおおおおおおおおおお!!!

318 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 18:48:05.74 .net
>>317
馬鹿丸出し
還暦過ぎたおっさんが恥ずかしくないのかね

319 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 19:09:25.41 .net
>>318
何か必死だな!
佐野の本人登場!
チェックメイトおおおおおおおおおおお!!!

320 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 19:25:04.69 .net
>>313 >>316 >>318
一日中ネットに張り付いて何をしているのかなぁ〜
他人の褌で相撲を取った後は鬼粘着して他人の褌をじゃぶる・・・変態!!
しゃぶった褌は美味しいのか?
昔の褌を次から次へと持ち出しだし来る変態さにいい加減に気が付け!キチガイ!

321 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 19:27:50.93 .net
>>320
馬鹿が必至で笑える

馬鹿の骨哀れ・・・

322 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 21:12:01.42 ID:K59bKlxA.net
↑僅か2分後・・・
キチガイは凄いなぁ〜・・・

323 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 22:14:53.34 ID:1QJgd6Qj.net
あれ?ID!

324 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 22:29:26.17 ID:K59bKlxA.net
ID晒しは良いんで内科医?
佐野のキチガイの成りすましができなくなって!

325 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 23:17:30.55 ID:/1jcAp8V.net
>>324
馬鹿がなりすましと勘違いする事がなくなって良いんで内科医?

326 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 23:37:31.22 ID:txfX7Zjm.net
>>325
一種スレにテストしに行ってもわかるしね

327 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 23:48:46.61 ID:K59bKlxA.net
>>313
この記事だが書いた本人しか解らない決定的なミスがある。
そのミスは何か?
解る人は書きなさい。

328 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 23:53:42.72 ID:K59bKlxA.net
↓此処にもテストしに行っているのな!恥ずかしいなぁ〜
ID:/1jcAp8V
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362393218/l50

329 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 13:35:34.85 ID:8IXX/c/R.net
平成19年度理論で計算途中にアークタンジェント出てきたけどどうすんのコレ
関数電卓使わないと無理じゃないっすか?

330 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 13:42:49.05 ID:pvhmsUSO.net
2007年はどうかわからんが
昔は関数電卓OKだったよ

331 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 20:17:46.32 ID:3wN092t3.net
>>329
それは一時ネットでも話題になりました。
標準回答も雑誌の解説も詳しいことは一切触れずに終わっています。
恐らく出題者の単純ミスだと思いますが、一次試験ですので選択肢から逆算すると簡単に求まりますので実害は有りません。
それ以来再発はしていませんので大丈夫なのでしょう?・・・多分。

332 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 21:11:17.56 ID:ZfWBlg+S.net
>>331
話題にしていたのは馬鹿の骨だがwww

333 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 21:28:38.68 ID:JFkVMJp6.net
>>332
問題に瑕疵があると騒いでいたのが大宮の馬鹿の骨
一般の受験生はまじめに悩んでいた

334 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 23:04:36.72 ID:JFkVMJp6.net
続報がないから当時の状況を書いてあげよう。

atanの計算 雑感
投稿者:素敵なおじさん 投稿日:2010年 5月19日(水)23時17分5秒
平成19年のatan(4)を求める計算は出題当初からここの掲示板でも話題となったもの、今更の感がなきにしもあらずではあるが・・・
当時から最近までのあちこちの掲示板上の意見を集約すると
意見その1
 問題が不適切である。門前払いですがもう少し謙虚に問題に向かう態度が欲しいな。
意見その2
 選択肢から適当なものを選べば解ける。確かに受験テクニックとしてはベストでしょう。
意見その3
 ゴリゴリと級数展開で解けば良い。数学に自信があれば初等函数の数値計算はできますね。
意見その4
 少しはスマートに解こうよ
 例えばこんな解法がある。 エレガントな解法はそれぞれのノウハウです。
   解法は省略

----------------------------------------
試験問題であれば、問題が悪い、選択肢から選べば良いというのは一つの見識ではあるが
では実際の現場でatan(4)の値が必要となった場合(滅多に無いだろうけど)どう対処するのか?
手許には電卓しかない、携帯はつながらないから誰かに質問するわけにも行かない。
あ〜困った。まさか問題が悪いとはいえないし、選択肢は無いし・・・

こういうときに最後に頼りになるのは数学の実力です。

335 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 23:43:32.11 ID:1PDa+XsS.net
arctan 4 = arccos 1/√17 = π/2 - arcsin 1/√17 ≒ π/2 - 1/√17

336 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 00:08:14.00 ID:4WpHhYoO.net
>>313 >>327

簡単な話で「一周半の電流」が間違い。
正解は「3/4周の電流」。
一周回れば元の場所に戻ってくる。
送電端から受電端を通って隣の送電線事故点まで流れるから3/4周となる。

他人の褌で必死になるからこの程度のことが理解出来ずに丸写しになる。
技術者としては恥だと思うが・・・

337 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 19:36:45.51 ID:4WpHhYoO.net
>>334
この御仁は組織で大きな仕事をしたことが無いのだろう。
こういうヘンなのが居るとプロジェクトが頓挫する。
関数電卓が無くて角度を求める必要が出たらそんな状況から如何に素早く脱出するかを普通は考える。
(逃げるという意味では無い。)
電気屋だったら30度、45度、60度くらいのタンジェントの値は暗記しておくべきもの。
与えられた値がこれらの値より大きいか小さいかでその場の概算値を出してその場を収めるのが当たり前の対処方法。
何時までもグズグズしていたら取り返しが付かないことになる。
サッサと切り上げて正確な値を入手後に再度行動を起こすのがビジネスの常識。

此処は電気主任技術者の国家試験のBBS。
数学自慢がしたかったら数学板に行くべし。

338 : 【大吉】 :2014/07/01(火) 20:19:22.10 ID:3eDB9yS9.net
> 電気屋だったら30度、45度、60度くらいのタンジェントの値は暗記しておくべきもの。

電気屋でなくても常識だと思うが

339 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 20:28:53.41 ID:6CWPPixO.net
>>337
電気屋ではなく受験屋の間違いだろw

340 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 20:43:50.61 ID:ZRUk397h.net
例の問題の角度は-75.96度、-80.54度でどっちも60度よりデカいのよね
まあ正確な計算できなくても選択肢で完全に特定できる問題だったよ

341 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 22:08:58.39 ID:iHoe25uO.net
用語先輩、tan45°は暗記すべきものじゃないよ。
三角形の内角の和は180度だよ。二等辺三角形になるんだよ。

342 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 22:16:14.69 ID:4WpHhYoO.net
>>338-338
人の揚げ足取っている暇があったら勉強しなさい。

343 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 22:37:32.53 ID:3eDB9yS9.net
人に指図などしないのは世の中の常識だと思うが
幸いなことに20世紀の終わり頃一種とった

344 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 22:48:01.71 ID:4WpHhYoO.net
>>343
そう言って人に指図するのは楽しいですか?

345 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 23:18:47.71 ID:+vGM/N8Z.net
>>344
毎年一種の受験申請するのは楽しいですか?
そろそろ本気を出して合格したらいかがですか?

346 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 23:50:23.23 ID:4WpHhYoO.net
>>345
とってもしょうがない資格試験に願書を出すのは止めにしています。
赤の他人に鬼粘着するのは気持ちが悪いですよ・・・このキチガイ野朗!

347 :名無し検定1級さん:2014/07/02(水) 10:08:00.91 ID:lovS6K1a.net
2種までは使い道があるんだが2次が通らんなあ。。。

348 :名無し検定1級さん:2014/07/02(水) 10:33:11.57 ID:c6LYAE2c.net
2次の平均点とかどっかで公開してないの?
何割ぐらい取ればいいか分からん

349 :名無し検定1級さん:2014/07/02(水) 13:32:21.50 ID:lovS6K1a.net
両方で半分から6割取れればいいみたいだけれど、
成績の悪い方が平均点−5点までだったかな
その平均点はわからない
1次試験の平均点は公表されているみたいだけれど

350 :名無し検定1級さん:2014/07/02(水) 19:48:06.37 ID:HqxUs/qX.net
メール誤送信お詫びきた
お詫びはいいから合格通知くれ

351 :名無し検定1級さん:2014/07/02(水) 21:09:54.53 ID:ZxgNjxHg.net
そういや何年か前
三種の合格者の何人かに
一種の免状を誤交付というのもあった

352 :名無し検定1級さん:2014/07/04(金) 03:09:40.00 ID:96V1/sUI.net
一次試験って、例えば理論とかで


I=[ 1 ]sin(ωt+[ 2 ])

みたいな穴埋めがあった場合、[ 1 ]と[ 2 ]両方正解で初めて得点発生?
機械的に片方が当たればそっちのみ得点?

353 :名無し検定1級さん:2014/07/04(金) 18:24:52.21 ID:mLKfrgFw.net
>>352
両方正答で得点発生かと

354 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 11:02:32.93 ID:hEQ7ZJRi.net
>>352
片方外れても、片方正解ならばカウントされる。

355 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 11:34:34.54 ID:jrgM78+5.net
>>353-353
どっちだよw

356 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 12:28:18.41 ID:e/L3HE5j.net
マークシートは機械的に採点するのが普通
正解がわかってても選択肢の取り違えやマークミスがありうるので
解答の依存関係まで吟味すると解答者に負担になりすぎる

357 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 15:26:39.28 ID:qATLomwS.net
↓此処に過去5年間の解答がありますが、一対一の対応以外のものは求めていないようです。
http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20
順番が違ってもOKとか、同じものを二回以上使ったらNGとかは無いようです。

358 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 19:30:18.39 ID:0TeVhQSy.net
>>306
>「瞬低」は良く聞きますが「瞬停」って有るのですか?
「瞬停」と書いたのを見ると、何故か過敏に反応するやつがいるようだが
瞬停か瞬低かどちらでもいいけど、試験に出たことあるのか?

359 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 20:36:17.76 ID:K+gJGkY+.net
>>358
瞬低や瞬断などの略語は出ないだろうな、多分。

360 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 23:09:06.41 ID:0TeVhQSy.net
>>359
瞬低は瞬時電圧低下の略だろうけど、瞬断の元はなんだろう?
瞬停は瞬時停電の略だからわざわざ「あるのですか?」と質問するほどのものじゃなくて
昔の資料を見ると「永久停電」に対して「瞬時停電」を説明してるものがある。
ここでは配電線が事故で停電した状態から事故が復旧するまでの期間を永久停電
また、配電線が事故でいったん停電し、再閉路リレーが動作して再送成功、または再々成功までの期間
線路電圧が一時的に無となる期間を瞬時停電として説明している。

ところで、「瞬低」という用語は比較的に新しいもので、瞬低が一般的になるまでは
「瞬停」を短時間の電圧低下(電圧無も含む)状態として使用している。

つまり、「瞬低」にこだわりが強い輩は、一昔前の電気設備や電気機器の資料を見たことが無い若輩物であるという結論に達するわけだが
さて、大宮の馬鹿の骨がどのような反応をするのか楽しみだ。

361 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 23:31:15.56 ID:OPRfvzf2.net
>>360
瞬断は瞬停が先の瞬低と読みが同じで紛らわしい為に用いられるようになったもので、定義としては同じ。
無電圧となって1〜2分以内に復電するような事をいう。
と、半年前ぐらいの電気計算に書いてあった。

1〜2分に対して「瞬」というのは如何なものかと思うけど、そう認識するようにしてる

362 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 11:04:32.92 ID:Jq1dBac8.net
電力では再閉路若しくは再々閉路失敗で停電と定義している。
最近では無通告再送電というのもある。
免許持たない実務経験無い方々には無用だな・・

363 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 11:42:20.65 ID:pjX3ggkE.net
>>362
>電力では再閉路若しくは再々閉路失敗で停電と定義している。

こういう怪しい定義を苦し紛れで出してくるところが馬鹿丸出し!
もちろん、ある種の書類ではこのような定義も無しとは思わないが、それにしても上記の定義それ自体に誤りがあることに気が付かないところが低圧の電気工事屋の限界

もともと、平常時と停電時の境目があいまいな部分をなんと定義するか?
という話だから、停電とは・・・
と書いてもあまり意味がないのだが
暑苦しい、大宮の馬鹿の無駄話はさらに続く


364 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 11:53:23.09 ID:0aSUUxw+.net
↑大宮の馬鹿って誰だよ頭おかしいんじゃねえの

365 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 13:01:11.63 ID:WRHCIAX4.net
>>364
下記参照
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

366 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 16:41:50.65 ID:pjX3ggkE.net
>>360
>また、配電線が事故でいったん停電し、再閉路リレーが動作して再送成功、または再々成功までの期間
>線路電圧が一時的に無となる期間を瞬時停電として説明している。

上記の説明は不十分だから修正

また、配電線が事故でいったん停電し、再閉路リレーが動作して再送成功、または再々成功までの期間
験全区間においては、線路電圧が一時的に無となる期間を 
また、事故区間以降の区間では連系開閉器閉による送電の結果線路が充電されるまでを 瞬時停電として説明している。

367 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 17:22:17.38 ID:WRHCIAX4.net
>>364
下記も参照
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1296279161/

368 :盛永一慶:2014/07/06(日) 18:53:51.55 ID:LTvIsH51B
機械変圧器終了

369 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 18:53:31.20 ID:pjX3ggkE.net
>>367
お前つまらん

370 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 19:27:24.01 ID:WRHCIAX4.net
>>369
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1347390156/l50
763 名前:名無し検定1級さん :2014/07/06(日) 18:22:40.78 ID:ufq0cFqe
お前つまらん

371 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 19:50:02.12 ID:pjX3ggkE.net
>>370
変電所の再閉路動作くらい一種受けなくてもいいから勉強しろよ。
無免許の素人に同情されるようじゃ 気の毒としか言いようがない

372 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:02:41.73 ID:WRHCIAX4.net
ID:pjX3ggkE ← 馬鹿丸出し

373 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:21:29.85 ID:WRHCIAX4.net
高圧配電線の再閉路が「瞬低」の原因?
はぁ〜???
瞬停でも瞬断でも何でも良いけど笑らかすな!

374 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:54:39.63 ID:r+eXe1Lf.net
瞬断もしくは瞬停は、遮断機2次側にある需要家で起きる現象
瞬低はその事故が原因による電圧の変動によって、他の需要家に起きる現象

でOK?

375 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 22:11:53.86 ID:pjX3ggkE.net
>>362
>電力では再閉路若しくは再々閉路失敗で停電と定義している。

ちょっと違う
再閉路成功 -> 地絡は消滅し事故区間は無いから平常。
再閉路失敗 -> 0区間事故。当該の配電線は全区間が永久停電。
再々閉路成功 -> 時限式による事故区間検出。当該事故区間は永久停電。
再々閉路失敗 -> 時限式の誤動作による事故区間検出不能。または多重事故のため事故区間検出不能。
             この場合は当該配電線の全区間が永久停電。

事故が復旧して無事に送電された時点で永久停電は消滅。
永久が消滅するのはなんだか不思議な気もするが、用語の定義ではこうなる。

大宮の馬鹿の骨には再閉路リレーの知識は不要だから、反応に及ばずとも良いのだぞ!

376 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 22:19:13.06 ID:pjX3ggkE.net
>>374
昔は瞬低という用語が無かったから、瞬停を二通りの意味で使っていた。
最近は瞬時電圧低下が問題になっているから瞬低の用語を造語して短時間の電圧低下、および短時間の線路無電圧の状態を表すように変化してきた。
従って、資料を読んで「瞬停」と書いてあったら、前後の文脈から永久停電に対する瞬時停電の事を表しているのか、
あるいは短時間の電圧低下、または短時間の線路無電圧の事を表しているのか
お利口な人は文脈で判断できるが、それなりの脳みそのおっさんは 瞬停?はぁっ!
とか言い出す。
君がお利口な人か、それなりの脳みそなのか、当局は関知しない。

377 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 22:20:53.29 ID:dmI9Cnqy.net
瞬低 と 瞬停 で議論してる人は違うスレ行ってもらっていいですか?

ここ試験スレなので。

378 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 23:41:42.68 ID:A5YuGWXL.net
>>377
確かに用語云々に関しては逸脱しているが、様相やメカニズムに関して言えば全く無関係でもないと思う。
勿論下らない煽りとかいらんけど。

379 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 23:49:28.26 ID:pjX3ggkE.net
>>377
瞬停や瞬低は絶対に試験に出ないという保証があればだけど
線路の充電や停電を議論するというのは電気の根源的な問題だからとことんやってもいいと思うけどね

380 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 23:52:26.19 ID:WRHCIAX4.net
ID:pjX3ggkE ← 馬鹿丸出し

381 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 18:56:22.15 ID:LJCv5B86.net
普通に言う日本語では「瞬時」と言えば目が瞬く間を言います。
ですから高圧配電線の1分程度の再閉路を瞬時とは言いません。
瞬低は瞬停と言ったり瞬断とか言ったりしますが、事象を正しく伝える用語として瞬低が決まりました。
瞬停は瞬時停電の略ですが、瞬時の停電って何?と言うことで解り難いので言わなくなりました。
送電線の遮断器を高速で開閉するから開いた時には電圧が無くなって瞬時の電圧断の状態があるはずだ、と言うことで瞬断と言ったようです。
何れも実情に合わない表現です。
瞬低が起きた時の電圧波形をオシログラフで見ると「無電圧」の状態にはなっていません。
電圧は50%程度まで低下する事があるようですが、0Vになる事はありません。
これは負荷側に誘導電動機(停電時に発電機として動作する。)が多数あることと、系統がネットワークで繋がっているのが主な原因です。
超高圧送電線の送り出し側と受け取り側が同時に遮断器の開閉をやっても受け側には他回線からの回りこみがありますので瞬時に電圧ゼロにはなりません。
ですから実情に合わせて「瞬時電圧低下=瞬低」となりました。

尚、高圧の1分再閉路を瞬低と称しているのは送電線のことを良く知らない方が勝手に言っているだけです。
放置してもその内に是正されるでしょう。
幾らなんでも1分を瞬時というのは無理があります。
電気工学の用語は摩訶不思議なものがありますが、1分を瞬時と言うのは出鱈目です。
それでも言うのは勝手ですが・・・

382 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 19:18:01.15 ID:VBsx58jE.net
>>381
出たーーーーーーーーー用語先輩www

383 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:29:34.96 ID:7b7aHkAj.net
>>381
用語ではなく俗語だってことは皆分かってる
試験で瞬時電圧低下を瞬低って書いても点数もらえないだろうってことも分かってる
レスをよく読め

384 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:45:46.48 ID:udgFjASm.net
沖縄電力頑張れよ。 送電塔倒れても逃げるなよ。

385 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:57:42.58 ID:LJCv5B86.net
>>383
苦し紛れに何を言っているのかな?
レス読めって何処を読むの?
いい加減な事は書かないで欲しい。

386 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:04:22.60 ID:DcSSSeIa.net
>>383
379に関しては
「あくまで妄想癖のあるぼけ老人の個人的な感想であり、学術的な裏付けのある文章ではございません」
ということで、大目に見ておきましょう

387 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:17:02.98 ID:LJCv5B86.net
>>386
他人の記載にケチをつけるのは簡単。
では貴殿はどう解釈してどう説明するのかな?
自分の考えをちゃんと書けなかったらぼけ老人以下でただ吼えるだけの犬と同じですぞ。

388 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:59:24.46 ID:DcSSSeIa.net
>>387
瞬低の説明記事なんてちょっと検索すればもっとまともなのがたくさん出てくるのに、わざわざ個人の非学術的な妄想を書くところがなんともはやだな

389 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 00:20:19.08 ID:Ua1O2MqA.net
>>388
まぁ良く吼えること吼えること・・・
犬では無く、人の言葉で話しなさい。

390 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 04:53:38.96 ID:CYGdcimk.net
>>385
>360>375>376
あたりでケリがついてる話でしょ?

要約すれば、瞬低・瞬停・瞬断という言葉が使われてるのは事実だけど、試験ではこのような略語は使うべきではない。しかし、様相やメカニズムなどは学習すべきだ。

誰と闘ってるのか知らんけど、どうしておたくの書き込みをみて苦しむ必要があるんよ

391 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 07:36:47.05 ID:/OUMBWLz.net
みんなー、ハイパブリックcosって知ってる??

392 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 08:24:56.46 ID:g+GO2pcI.net
>>391
ハイパブリックじゃなくてハイパボリックね

393 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 09:32:08.97 ID:4NAnSbgR.net
けんすいかんすう

394 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 18:22:06.69 ID:Ua1O2MqA.net
>>390
どうやら図星だったようで・・・
「1分は瞬時だ」ってケリをつけられても困るぞ。
君が一人でそう思って主張している分には構わないが、それを認めろといわれてもなぁ〜・・・

395 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 18:32:20.58 ID:g+GO2pcI.net
>>394
何が図星か知らないけど、電気工学ハンドブックに停電の定義が載っているからじっくり読んでみるべきだな
?そんな高額な書籍を書く金が無いってか。
そりゃぁ900円のラーメンが高くて食えないとか、夕方のデパ地下の安売りトマトあさりの定年親父には高くて手が出せない金額だが
近くの氷川神社の脇の大宮図書館に行けば電気工学ハンドブックを閲覧可能だ
瞬時停電についての記述が馬鹿の主張通りか真逆の記述か楽しみだね

396 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:25:12.75 ID:XKZRt2AX.net
>>395
大宮図書館の奴は、凄く古い版だからね。

浦和の中央図書館の最新版を見たほうが良いいよ。

397 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:33:33.35 ID:yJ0GgPi7.net
ハイブリッドcos

398 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:06:36.67 ID:CYGdcimk.net
>>394
試験スレでは既にケリがついてるだろってw
おたくと日本語について議論するつもりは毛頭ないわ

399 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:29:58.82 ID:Ua1O2MqA.net
>>398
だからぁ〜
自分で何を主張してもそれは烏の勝手だから良いけど、出鱈目を他人に強要するな!と言っている。
同じケリなら蹴りを入れてやろうか?

400 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:31:12.86 ID:Ua1O2MqA.net
>>395
そのくらい自分で調べなさい。

401 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:35:02.40 ID:g+GO2pcI.net
>>396
大宮のは1988年版だけど、これなら瞬時停電はちゃんと載ってるよ。
これより古い1978年版だと停電についての記載がない。
これより以前は停電に対しておおらかな時代だったことがうかがえる。
マイクロコンピュータが世の中に出たのは1974ごろかな?
その後パソコンが徐々に普及してから商用電源の瞬時停電、瞬時電圧低下が社会的に問題になって
電気学会でも話題になって電気工学ハンドブックに項目を設けたということなんじゃないか?

402 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 22:48:09.33 ID:Ua1O2MqA.net
学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。
・・・だそうです。
50Hzで3.5〜15サイクル 60Hzで4.2〜18サイクルです。
1分なんてのは蚊帳の外です。

403 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:49:25.50 ID:g+GO2pcI.net
>>402
>学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。
馬鹿の骨学会の研究成果か?

学術的というならこっちのほうだろ
>瞬低とは:事故復旧の際、再送電または系統切替に要する極めて短時間(0.07秒〜2秒)だけ電圧が低下する現象。
>※ 出典:電気共同研究第46巻 第3号

瞬時停電の1〜2分というのは変電所再閉路の待ち時間を考慮したもので、瞬時電圧低下の時間ととごっちゃにしちゃダメだ
でもって、瞬時電圧低下というのは電圧低下率が10%から100%まで、かつ電圧低下の継続時間が0.07秒から2秒までというのが上記共同研究の結論。

404 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 00:06:01.88 ID:Ua1O2MqA.net
>>403
だからぁ〜・・・
1〜2分を瞬時と言うこと自体が間違いでしょ!
ごっちゃにするとかしないとか言う話じゃ無い。
まぁキチガイはそうぢゃ無いのかも知れないが・・・

あと2秒は長すぎるよ。
27がメイクする!!

405 :盛永一慶:2014/07/09(水) 04:09:12.53 ID:K0vYCBbES
機械直流機終了〜

406 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 05:16:19.93 ID:hGaRJqhh.net
>>404
そりゃ日本語的におかしいと世間に訴え続けりゃいいが、上にもあるように書籍等にはそう書かれてるんだから、そっちが浸透してるわけだろ
逆におたくの主張が証明できるような書物等があれば話は別だが

407 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 06:57:34.44 ID:79vcCe8q.net
瞬停の話しもうやめてほしい>_<

408 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 17:39:07.82 ID:EJNssN1k.net
>>406
「学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。」と書いたが記載された書籍を見つけられないようだな。
しかるべきものにはちゃんと書いてある。
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000003775&search=4-274-03278-7&sort=
しかし「短時間(0.07秒〜2秒)」と書いた電気共同研究第46巻 第3号の版元の一般社団法人電気協同研究会は馬鹿の集団か?
http://www.etra.or.jp/publication/search/46_03.html
瞬時電圧低下は需要家側で全く感知できないことが大問題になっている。
2秒も停電すればどんな馬鹿でも鈍感野郎でも何かが買電で起きている位のこのは解る。
こんなことすら判断できずにシャーシャーと書くこと自体が信じられない。
ましてやそれを有難がって此処で披露するのは己の知能の無さの証拠。
もう少し常識を弁えなさい。
2秒が瞬時だったら、瞬時の瞬きで交通事故が多発することになる。
2秒は日本国では瞬時では無い。

409 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 17:40:47.76 ID:7Ww5dCB+.net
瞬低の話に飽きたなら、
ガバナフリーの話に戻すか

410 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:02:23.96 ID:x/KRxSgi.net
いやここは肉体労働系の古典制御で

411 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:16:00.10 ID:EJNssN1k.net
>>409
やはり高圧配電線馬鹿は開閉器の話かアークホーンの話にして欲しい。
アークホーンは雷対策の為では無いという理論の説明が欲しい。

412 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:13:15.74 ID:j15Slszh.net
>>408
>瞬時電圧低下は需要家側で全く感知できないことが大問題になっている。
需要家側で感知できないのならなんにも問題が無いってことだろ?
瞬低でなにか悪いことが起これば感知可能じゃないのか?
あるいは検出ができないといいたいのか?
これまでは継続時間について議論を進めてきたのだが、急に検出の可否の話に変更した理由はなんだ?
継続時間について何か都合が悪い事態に至ったから、話をすり替えようとしてるのではないのか?

413 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:17:45.50 ID:QpWy4Hzr.net
瞬低はもういいよ試験でそこまで問われないし

414 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:43:28.46 ID:EJNssN1k.net
>>412
もうキチガイにつける薬は無いな!
一人でやってろ、このキチガイ!!

415 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:10:31.81 ID:EJNssN1k.net
ただ吼えるだけだったら犬と同じなのでこのキチガイの発言の不備を指摘する。

「需要家側で感知できないのならなんにも問題が無いってことだろ? 」
↑ものを知らないにも程がある。
瞬低が原因で下記のような事象が発生した。(実は今でもある。)

● 銀行の営業ロビーの照明が突然消えて真っ暗になった。
● 工場のベルトコンベアが突然停止した。
● コンピューターが突然フリーズして画面が真っ暗になった。

全部が全部一斉に消えたり停まったりしたら「停電だ」とある程度は見当が付くが、一部分だけだと何が起きたのか解らない。
原因を調査しても主な原因の「瞬低」は文字通り瞬時に終わっているので証拠が残らない。
脱落したマグネットスイッチを眺め停まったコンピュータを前に呆然と立ち尽くすだけになる。
検出できる検出器が開発されたのはつい最近で、少なくとも20世紀の間は非常に厄介な事象だった。

感知出来ないから何とも無いなどと言う寝言はキチガイでもない限り言わないぞ!!

416 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:20:33.03 ID:yD40AJ28.net
北関東のジジイ共のしつこさ見てると日本人じゃない気がする。

417 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:26:47.93 ID:NOIlLtY5.net
ID:EJNssN1k
NG推奨

この人は何のために誰と戦ってるんだろう

418 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:32:41.94 ID:j15Slszh.net
>>415
>瞬低が原因で下記のような事象が発生した。(実は今でもある。)
瞬低が原因ってわかってるのだから感知できてるじゃん!あほか。
これを正しく表現するなら、瞬低発生時の不具合動作に対処することができてないというのだよ。
この程度の瞬低対策もできない電気工事屋を無能というんで内科医?

419 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:32:49.97 ID:EJNssN1k.net
>>416
俺もそんな気がする。
多分在E・・・

420 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:34:49.56 ID:EJNssN1k.net
>>418
↑間違いない!
在E・・・日本語を理解できないようだ。

421 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:41:27.67 ID:x6LGGSSq.net
日新のユニセーフ200kVA格安で譲りますが欲しい方居られますか。

422 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:22:00.39 ID:j15Slszh.net
電気工学ハンドブック 1988 P1269
停電の状態を継続時間から見れば瞬時停電と永久停電に分けられる。
・瞬時停電は故障状況が永続せず、故障遮断した遮断器の再閉路あるいは再々閉路により再送電が可能になるもので、
1〜2分程度の短い時間の停電であり、一般に停電の範疇から除外して考えられている。
・永久停電は故障原因個所の回収、事故発生機材の取り換えなどにより、事故原因を取り除かなければならないような比較的時間の長い停電で
一般に停電と呼ばれているものである。

P1216 表34から
瞬時電圧低下の継続時間
270kV〜500kV  0.07〜0.34秒
60kV〜140kV  0.1〜2秒
6kV     0.3〜2秒

423 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:40:47.30 ID:umuixDZc.net
>>422
残念ながら電気工学HBのこの部分の記述は
第6版(2001)、第7版(2013)と大きく書き換えられている
「瞬時停電」なる用語は第6版で姿を消しており
かわりに「短時間停電」という用語が現れている
第7版では「○○停電」という用語が使われていない
表34に関しては超高圧の上限が 0.3s になっている以外そのまま

いつぞやのガバナフリーもそうだが
技術者ならばできるだけ最新の事情を収集しておくほうがよいのでは?
古い知識だけじゃ試験対策にもならない

424 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 14:54:39.37 ID:eszdYo2F.net
>>423
>第7版では「○○停電」という用語が使われていない
「○○停電」を「○○故障」に置き換えが解説になっているのは停電にすると何か不都合があるのだろうか?
下記のように「○○故障」とした場合に、再閉路の待ちの期間の停電状態について解説が不十分だ。
瞬時故障や永久故障について項目が抜けただけであり、用語を削除すると宣言したものではないから前の版の記述が有効と判断すべきだろうな。

電気工学ハンドブック 第7版 2013
P1578
8.1.1 配電系統の故障
 故障には瞬時故障と永久故障がある。
 瞬時故障は故障点が自然消滅して継電器動作に至らない場合や、
回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり
例えば瞬時的な雷サージフラッシオーバと、飛来物・鳥獣・樹木などが電線へ瞬間的に接触することなどに起因する故障である。
 一方、永久故障は故障点が消滅しない場合で、例えば断線垂下、機器の絶縁不良などに起因する呼称である。

電気工学ハンドブック 第7版 2013
P1014
9.3 瞬時電圧低下補償装置
 瞬低現象の継続時間は0.01〜0.3秒が97%以上を占めており、瞬時電圧低下補償装置の補償時間は1秒程度を対象としているものが多い。

電気工学ポケットブック 第4版 1987
P882
5.1[2]瞬時電圧低下
 瞬時電圧低下の継続時間、頻度は事故発生系統や地域によって異なるが
継続時間は0.07〜0.3秒程度
頻度は高圧受電の需要家で1年に2〜4回程度と推定しているところがある。

425 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:25:10.13 ID:wJrpculM.net
>>424
新旧の版を比較するときは同じ内容の章を比較しないといけない
瞬時「故障」・永久「故障」という用語は新版(1988)から変わらず使われ続けていて第7版がこう置き換えたわけではない
「再閉路の待ちの期間」については第7版なら p.1579 に書いてある

>>424 の引用箇所は
 第7版30編「配電」8章「保護システム」
これに相当する旧版の部分は
 第6版30編「配電」7章「保護システム」 88年版26編「配電」6章「保護」
で記述内容はおおむね同じである(88年版には瞬時停電という言葉も出てくる)

それに対し >>422 の引用箇所は
 88年版26編「配電」7章「配電の品質」
これに相当する新版の部分は
 第6版30編「配電」8章「電力の品質」 第7版30編「配電」9章「電力の品質」
でこの部分の記述は大きく変化している

付属 CD/DVD で全文検索してみたが
第6版・第7版では1分にも及ぶ停電を瞬時停電と呼んでいる箇所は見つからなかった
そういう使い方を止めたと解するのが妥当

試験では古い変な用語は使わないほうが無難だと思う

426 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:47:29.69 ID:eszdYo2F.net
>>425
解説ありがとう。
再閉路の待ちの期間については瞬時故障で下記の記述があるが、これは再送1分の期間に入るよ
つまり、1分に及ぶ停電(再送待ちの期間)状態を瞬時故障としている。

>回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり

427 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 18:10:31.89 ID:eszdYo2F.net
>一方、永久故障は故障点が消滅しない場合で、例えば断線垂下、機器の絶縁不良などに起因する故障である。

この記述では、再々閉路で時限順送が事故区間を分離した後の健全区間への送電完了について説明不足だ。
高圧配電線路の場合は故障区間でなくても変電所の事故遮断で停電するが、
この場合は健全区間は瞬時停電、事故区間を永久停電と表現するほうが需要家の受電の実態に則してると思う。

428 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:01:27.01 ID:L7k3F7vL.net
「・・・用語を削除すると宣言したものではないから前の版の記述が有効と判断すべきだろうな。」
↑此処までトンデモ理論を展開できるのはある意味才能なのかも知れない。
こんなことを言い続けて良くぞまぁ〜今まで生きて来れたと感心する。
関わった人達にどれだけの災いを齎したのか計り知れない。
出鱈目さが尋常では無い。

余談だが「瞬時故障≠瞬時停電」ってことで宜しく。

429 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:07:42.36 ID:8Bh7ecVq.net
用語先輩は、どうぞ老人ホームにお帰り下さい

430 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:47:59.62 ID:KNZCiSEP.net
>>428
>余談だが「瞬時故障≠瞬時停電」ってことで宜しく。

>>424に書いたここをよく読めば、瞬時故障は地絡を検出して事故遮断を行い60秒再閉路の結果、再送成功の場合を書いているということ
-------------------------------------------------------
 瞬時故障は故障点が自然消滅して継電器動作に至らない場合や、
回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり
例えば瞬時的な雷サージフラッシオーバと、飛来物・鳥獣・樹木などが電線へ瞬間的に接触することなどに起因する故障である。
-------------------------------------------------------
つまり、ここでいうところの瞬時とは少なくとも1分程度の期間を表現したものである
というのがちゃんと理解できるかな?

431 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 01:49:23.73 ID:rqDJeFsL.net
同じ事をクドクドと1日中繰り返しているな。アルツの始まりかな? 

432 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 08:29:33.30 ID:A/DdH+5A.net
>>430
論文とか学術的な文書を読むときのお約束

書いてある内容を素直に読むこと、勝手にウラを読んではいけない
(逆に書くときは言いたいことを素直に書くこと、読者に考えさせるような文章はいけない)

電気工学HBを素直に読めば
・瞬時故障・・・故障点が消滅する場合・・・停電しないか停電後再送電(例示がいろいろ書いてある)
・永久故障・・・故障点が消滅しない場合(例示が書いてある)
であり、瞬時「故障」の持続時間については言及されていない

433 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:06:20.70 ID:pkrSdbfy.net
>>430
その60秒って送電再開までの時間だから瞬時故障の定義とは別じゃん
なんかここ長ったらしく書き込んでる割りには分かってない低レベルな書き込み多いな

434 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:43:10.54 ID:HCMHKuKB.net
>>433
君の意見は正しい。
ただし、需要家にしてみれば瞬時とはいえ再閉路の1分間は電気が来ないわけだから
瞬時故障とはいいつつ需要家の短時間停電は概ね1分間以上継続する。
そこで、瞬時故障の継続時間は再閉路成功の場合でも1分間以上と考えることに不都合はないでしょ?

瞬時故障が1秒でも1分でもそれは言葉の定義の問題であって、高圧配電線の場合は再送成功事故か再々成功事故か再送不成功か再々不成功かしかない
つまり配電線上で事故を検出した場合は、最低でも1分は送電が止まるから瞬時故障は1分停電でOK?

435 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:59:57.75 ID:HCMHKuKB.net
>>433
瞬時故障とはいえ、変電所が事故遮断した時点では瞬時故障か永久故障かわからない。
当該事故の消滅を確認するのは再送成功の時点だから、瞬時事故の継続時間(発生から消滅確認まで)は再送時間と同等と考えるのが妥当じゃないか?
つまり、瞬時事故は1分程度継続する。

436 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:59:23.41 ID:Kon9Hap+.net
電気学会の構成員はセンスが悪い。
故障を瞬時故障と永久故障の二種類に分類するから話が混乱する。
瞬時故障を瞬時停電と言わなくなったのも用語が実情と乖離したのが原因。

下記のように分類すれば事足りる。

故障は二種類に分類する
● 一時故障
● 永久故障

さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

↑こうすれば誰にでも解る内容となる。
1〜2分は「電気的に瞬時」だと言い張るのは勝手だが、昔のコンピューター関連や今のIT関連の用語と同じになってしまう。
つまり「わざと意味不明の用語を用いて理解を妨げ権威を高める。」と言う手法。
50年前のソフトウェアやハードウェアは正にこれ。
直訳すれば「やわらかいもの」と「かたいもの」となるが普通には理解が困難。
IT関連では「ユビキタス」や「クラウド」がこれに該当する。
大したことをやっているわけでは無いのに「やらずのブッタクリ」をやるために用いる。

437 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:42:47.51 ID:zi1adn2d.net
>>436
故障は二種類に分類する
● 一時故障
● 永久故障

さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

つまり、故障を次の三種類に分類するわけだな。
1.瞬時故障
2.短時間故障
3.永久故障

ということは停電、あるいは電圧低下については次の3種類になるといいたいのかな?
1.瞬時電圧低下
2.短時間停電
3.永久停電

これなら、確かにすっきりするけど需要家側の対応は電圧低下、あるいは停電時間の長短に応じて3通りの制御が必要になるということで良いのか?

438 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 16:03:34.28 ID:Kon9Hap+.net
>つまり、故障を次の三種類に分類するわけだな。

何故そんな「単細胞思考」しかできないのか?



>これなら、確かにすっきりするけど需要家側の対応は電圧低下、あるいは停電時間の長短に応じて3通りの制御が必要になるということで良いのか?

別の次元の話を持って来て話をかき回すのは何時ものことだが、馬鹿げているか止めなさい。

439 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 16:16:43.77 ID:zi1adn2d.net
>>438
>何故そんな「単細胞思考」しかできないのか?
3通りに分類したものを整理すれば、やっぱり3通りでしかないのだが
いったい何が不満なのだ?

>別の次元の話を持って来て話をかき回すのは何時ものことだが、馬鹿げているか
何をおっしゃるうさぎさん。
電圧低下、あるいは停電に対してどんな対応をするのかを考えるのはごく当たり前の行動ではないのか?
それとも、3通りに分類はしたが、当該の事象に対する受電側の対応については何も考えてないのか?
少しは頭を使え!

何通りにでも分類するのは勝手だけど、瞬時電圧低下の継続時間に関しては今のところ2秒が標準のようだが
これを1秒に短縮した場合と、3秒に延伸した場合に2秒と比較して供給信頼性の向上になるのか、信頼性が低下するのか
こんな問題が試験に出ると返答に窮するものが続出しそうだ。

440 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:51:07.61 ID:Kon9Hap+.net
>>439
一日中ネットに粘着して何をやっているのか?

普通に考えれば送電線や配電線の故障が二種類に分類できる事くらい解るだろう。
解りやすく言えば「金目で判断」すれば直ぐに解る。

一時故障と定義したものは故障の対処に金が掛からない。
変電所や開閉所や発電所で開閉器や遮断器をガシャガシャやっていれば直ってしまう。
つまり故障の対処に金が掛からないし、対処方法を自動化も出来る。
一方の永久故障は故障の対処にもの凄くお金と時間が掛かる。
前者と後者では天と地ほどに程度が違う。

だからまず故障を天と地に分けるということ。
次に時間の概念を入れて考える。
一時故障を全て糞味噌一緒で「瞬時故障」などと言うからワケワカメになる。
電気学会には馬鹿しか居ないのか?と言いたい。
単純に三種類等と言う話では無いのだよ!

441 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 20:48:35.86 ID:zi1adn2d.net
>>440
1.一時故障と定義したものは故障の対処に金が掛からない。
2.一方の永久故障は故障の対処にもの凄くお金と時間が掛かる。
3.次に時間の概念を入れて考える。

で、時間の概念を入れた考察は何故書かないのだ?
● 瞬時故障
● 短時間故障
ひょっとしてかっこつけたは良いが瞬時と短時間の説明ができなかったのか?

こちらに関しては何も応答がないようだが、低圧の電気工事屋では理解の範疇を超えているのであろう

瞬時電圧低下の継続時間に関しては今のところ2秒が標準のようだが
これを1秒に短縮した場合と、3秒に延伸した場合に2秒と比較して供給信頼性の向上になるのか、信頼性が低下するのか

442 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 21:48:47.18 ID:A/DdH+5A.net
>>436
執筆者の顔ぶれを見ればわかるとおり実質電力会社がまとめている
だから電力業界の標準的な考え方が書かれていると思えばいい

用語に関してはそんなに厳密じゃない
研究報告では、「必要があれば」自分で新たに用語を定義して用いることは普通にある
もしその研究内容が特に瞬時故障と「長めの瞬時故障」とを区別する必要があるなら >>436 の分類は理にかなっている
そのような研究報告がいっぱい出てくれば今後短時間故障という呼び方が一般的になるかもしれない

用語というのはその分野の専門家がよく使うかどうかであって権威は関係ない
(専門家の間でも混乱していて話し合って決めるということはあるが)

気をつけないといけないのは「常識的にみて不適切な」用語を作らないことと
よく知られている用語を別の意味で使わないことであろう

443 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 22:52:21.61 ID:zi1adn2d.net
>>442
>もしその研究内容が特に瞬時故障と「長めの瞬時故障」とを区別する必要がある・・・
「故障」が高圧配電線変電所の再閉路を伴うものを想定しているのであれば、瞬時故障と眺めの瞬時故障の区別をどうやってつけるのか疑問である。
なぜなら、編電所の地絡リレーの動作時限は約1秒であり、また再閉路時限は60秒であるから
事故を検出〜遮断〜再閉路〜事故消滅確認までの時間は事故の様相によらず同一となる。
つまり、変電所の再閉路動作においては事故種別の切り分けはできない。
では何のために「瞬時故障」と「長めの瞬時故障」に区分する必要があるのか?
433を書いた田舎の電気屋が瞬時の言い訳をするための苦し紛れの方便だと考えるのが一番納得がいくのだがね

なお、瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。というであれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい
ということ。

444 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:05:23.96 ID:Kon9Hap+.net
>>443
>なお、瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。というであれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい

↑これは電力会社の横暴。
こんな出来損ないの輩が配電所の管理運営をやっているから電力会社は信用されなくなる。
瞬時の電圧低下でどれほど需要家が迷惑していることか!!

445 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:07:25.67 ID:Kon9Hap+.net
>>441
>で、時間の概念を入れた考察は何故書かないのだ?

そんなことを一々説明しないと解らない馬鹿には説明しても無駄。

446 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:17:22.81 ID:zi1adn2d.net
>>444
>瞬時の電圧低下でどれほど需要家が迷惑していることか!!
ここではだれが迷惑とか関係なくて、単に用語の定義の確認を行っているのだから余計なことは書かなくてよろしい
ようするに、瞬時故障とは瞬時電圧低下のことと言いたいのか?
そうであれば433に書いたのはおかしいのではないか?

一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障
---------------------------------
瞬時故障とは瞬時電圧低下を伴う一時的な故障であり
短時間故障とは変電所再閉路を伴う一時的な故障であると理解してよいのかな?
そうであれば、瞬時故障と瞬時停電とは全くの別物と言いたいのは判るが、ではなんのために瞬時故障を持ち出したのか?
もとはといえば瞬時停電とは1分〜2分程度の停電であるというこの瞬時が気に入らないということでグズグズ言ってたのを
都合が悪くなって瞬時電圧低下を持ち出したとしか思えないのだが

447 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:26:43.85 ID:Kon9Hap+.net
>>446
一人で勝手にやっていろ!
キチガイ!!

448 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 23:30:48.47 ID:A/DdH+5A.net
>>443
配電の専門ではないので誤解しているかもしれないが、長めの瞬時故障にはどんなものがあるのか想定しにくい
動物接触で動物が死なずに暫くして離れたとか?
現実に「長めの瞬時故障」があるとは考えにくいのだが
あくまで仮定としてそんな例が今後現れてそれに関する研究発表が活発になれば
そんな用語が一般的になるかも、ということを述べている

ただ一方で、現実と学術研究とは分離すること
いま現に起こっていない、あるいは鑑別されていからといってそれが重要でないとは言い切れない

(以下やっぱり仮定の話だが)
特別な測定器を取り付けてよくよく調べてみたら
瞬時故障には「長め」のものが時々あり
しかもそれを放置するとやがて永久故障に進展する
というようなことが今後明らかにされる可能性はゼロとは言い切れない
研究の糸口というのはそんなふうにして見つかるものだ
(配電の専門家は一蹴するかもしれないが)

449 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 00:30:34.46 ID:pzRSLdAt.net
>>436
さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

↑こうすれば誰にでも解る内容となる。

---------------------------------------
誰にでもわかるかどうか高圧配電線の具体例を入れて考えてみると
短絡事故の場合:
短絡の瞬時故障は需要家でパワーヒューズが溶断するかVCBが飛ぶかくらいしか思いつかない
この瞬時故障で瞬時電圧低下が発生したとして、責任は電力会社ではなく当該の自家用にあるのは言を待たない。

地絡事故の場合:
地絡の瞬時故障は需要家がPASを開いて事故遮断した場合が考えられるが、この場合は瞬時電圧低下は発生しない。
小動物の接触で瞬時の地絡が発生した場合、通常の配電線路では充電部は露出してないからネズミが瞬間的に触ったくらいでは地絡にならない
時々小動物で地絡事故が起こるのは自家用のキュービクルであることが多い。
ただし、地絡事故では瞬時電圧低下は発生しないから瞬時故障という概念を持ち出してなにが言いたいのだろう。
瞬時にVoやIoが増加して遮断器が動作する前に事故が消滅して、確かに瞬時故障だが
瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。という事であれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい
単なる言葉遊びでしかなく、学術的な意味があるとは到底思えない。

450 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 00:40:28.59 ID:gafVqCMo.net
>>449
普通高圧配電線がこの世の総てだと思っている輩に何を言っても無駄と言うことが良く解る。
普通高圧配電用の地域変電所が何をやっても瞬時電圧低下は起きない。
原因はもっと別のところにある。

勉強しろよ!

451 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:01:27.99 ID:XXNL07bj.net
二種板で配電線とかやってんじゃねぇよアフォ共が

452 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:26:53.16 ID:pzRSLdAt.net
>>450
馬鹿が何かおかしなことを書いてる。
>普通高圧配電用の地域変電所が何をやっても瞬時電圧低下は起きない。
最近の事例では実はあるのだよ。

とある高圧配電線の末端に比較的大規模な分散電源のある系統での事
当該配電線の変電所に近い所で短絡事故発生
変電所OCRが動作しCBで遮断、この時点で当該配電線は停電する。
また、分散電源も短絡事故の過負荷で一時的に送電を停止するが過電流の整定時限まで送電をあきらめない。
配電線の停電の結果、線路の途中の区分開閉器は無電圧開放する、
区分開閉器が無電圧開放した結果、分散電源は短絡区間から切り離され負荷が軽くなって送電を再開、
結果を見ると分散電源からの供給区間の需要家は短時間の電圧低下状態である。

田舎の電気屋が知らなくても恥じゃないから心配するな!

453 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:38:36.08 ID:izv6+m+F.net
>>452
これは分散電源がいわゆる単独運転状態なんじゃね?

454 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:55:56.78 ID:gafVqCMo.net
>>452
多分天然で書いているのだと思うが、此処を見ている方々を笑い死にさせるつもりか?

455 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 08:22:13.25 ID:i6d7VhdZ.net
決着は2次試験でつけてこい

456 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 19:36:50.65 ID:YplTKDoZ.net
>>455
こんな無粋な事を言いたくは無いが、>>450は二種持ち、>>452は無職無資格。

457 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 20:39:55.54 ID:b51vo7Iq.net
遊んでいないで仕事しなさい。

458 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 20:45:43.49 ID:XYawl0y0.net
>>456
一体書き込みのどの部分から資格持ち、無職無資格という情報を読み取ったのか詳しく聞かせてくれないかね
それとも自演しちゃう痛い人なのかな?

459 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:13:20.60 ID:ayKiiDFi.net
>449の書き込みが、瞬時電圧低下なのか、短時間停電なのかによるんじゃね

460 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:25:39.63 ID:K042CHAZ.net
>>458
10年粘着されたら誰でも解る。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

461 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:26:58.08 ID:TF84jjft.net
>>458
両方の書き込みをみると
449の書いた、分散電源が単独運転すると普通にある現象
ここは447が経験不足の初心者で449が二種持ちできまりだろ

462 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:34:57.19 ID:BK2w48cp.net
>>460
>>456 = >>450 で自演を認めたわけか

463 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 01:07:38.38 ID:CxziF4ae.net
>>461
単独運転と独立運転の違いくらいは知っていて欲しい。

464 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 07:59:27.50 ID:Y2fGa2ig.net
>>463
また言葉遊びか
どっちにせよ逆充電はまずいだろ

465 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 19:32:17.46 ID:CxziF4ae.net
>>464
これが言葉遊びに見えるようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。

466 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:07:00.74 ID:JWQHV2Du.net
分散電源か。。。やっかいだな

467 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:49:06.89 ID:2cXZ2VC+.net
>>465
こんな人を小馬鹿にしたようなレスしかできないようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。

468 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:07:57.52 ID:Y/s0sh5s.net
>>466
分散電源の単独運転防止装置については決定版がまだないからね
重要なことは単独運転防止装置の誤動作で電路を逆充電したらどうなるかだ。

469 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:48:21.57 ID:CxziF4ae.net
>>467
何か必死になっているが、馬鹿さ爆発だな。

単独運転は防止しなければいけないが、独立運転出来る需要家は決して多くは無い。
通常は解列点で遮断された後は停電になる。

↑これを理解できるか?

470 :盛永一慶:2014/07/17(木) 00:44:24.20 ID:W+2iNQvKj
機械誘導機終わった〜

471 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 01:02:19.92 ID:yf42hIUq.net
独立運転ってなんぞ?自立運転なら知ってるんだが

472 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 01:37:41.25 ID:6HsoFY/M.net
独立運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo185.pdf
自立運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo110.pdf
単独運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo150.pdf
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo152.pdf
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo154.pdf

473 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 02:40:22.02 ID:6HsoFY/M.net
>>452
短時間の電圧低下状態のあとはそのまま停電では?

474 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:01:51.05 ID:mRcGsBm8.net
>>472
太陽光発電限定だが JIS C 8960 だね

にしても >>469 は面白い人だ
一人だけ気づいてない

475 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:55:04.78 ID:uKgj+KZ+.net
>>474
466を書いたのは、どうせ例の無職、無資格、無教養の北関東のオヤジだろうよ。
解列点で遮断できないから単独運転状態が発生するというのにな

476 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:42:05.73 ID:6HsoFY/M.net
そもそもは>>452がおかしい。
高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、その直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
系統連係してる需要家はDSRがメイクして解列点で遮断するが、その後で自立運転に移行できるかは非常に疑問。
普通に全停電になるのではないか?
つまり短時間停電にはならないと言う事。

477 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:41:34.90 ID:uKgj+KZ+.net
>>476
449を読むと、高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、変電所の直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
449は二種もちが書いてるのだろ?素人は勝手に文章を変えるな

478 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 23:02:55.67 ID:CGZpjLrR.net
>>476
ID:gafVqCMo = ID:YplTKDoZ = ID:CxziF4ae が
(ついでに ID:uKgj+KZ+ もかな)
自画自賛自称二種持ちの痛い人だったので
>>461 以降皆にからかわれているだけだと思う
やっと本人も気づいたみたいだ

479 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 23:25:41.17 ID:6HsoFY/M.net
>>477

>>452から抜粋
>とある高圧配電線の末端に比較的大規模な分散電源のある系統での事
>当該配電線の変電所に近い所で短絡事故発生

分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
分散電源側で一時的に持ちこたえても短絡事故箇所は除去されない。
この後で何がどうなるかは二種では常識の話。
瞬時電圧低下で済むと思うのか?

>>478
オマエはウザいだけだ。

480 :sage:2014/07/18(金) 14:23:39.60 ID:NwW+JKgD.net
>分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
これが大きな間違いじゃないと思うのが馬鹿の始まり。
大宮の馬鹿の骨はまぐれ二種だということだったが、どうやら詐称二種というのが本当らしい

長亘長の配電線の末端で短絡事故が起こった場合、変電所では短絡電流を検出できないことがある。
この逆パターンで、末端の分散電源は変電所直近の短絡時を認識できなくても不思議じゃない。
つまり、当該の短絡箇所に関しては変電所は当然遮断器を開いて事故電流を遮断する。
また、分散電源は過負荷となり、当然事故点近傍の線路電圧は低下する。
線路電圧が低下すれば当然のように短絡区間は分離される。
このあとどうなるかって?
分散電源の単独運転防止装置が正しく働かない場合に限って
短絡区間が分離されれば分散電源が負荷へ供給する。
これは配電の初心者レベルの常識だが、馬鹿の骨電力では配電線の事故区間分離方式は採用してないらしい。

詳しいことが知りたければ、平成25年3種電力の問題をよく読むことだ。
3種レベルの試験問題の知識がないとは
詐称二種の鹿の骨 哀れ

481 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 20:06:04.23 ID:Sn4zJiIa.net
>>480
面白いから放置しておこう・・・

482 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:00:56.00 ID:/+W2W/vI.net
>>481
447から読み返してみたが、449に書いてあることがあってると思う。
477の書きっぷりでは、もう何も反論できません、私の負けです的な敗北宣言でしかないだろう。

483 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:45:14.91 ID:Sn4zJiIa.net
>>482
面白いから放置しておこう・・・

484 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 12:16:35.58 ID:MZ+iX9lB.net
>>480
せめて三種くらいは取りなさい。

485 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:00:33.96 ID:J+awUKUf.net
a

486 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:03:34.67 ID:J+awUKUf.net
程度の低い話題ですみませんが
リミットナチュラルの表記 ln b/a は業界関係者的にはどう発音しますか。
ググっても言い方はまちまちなんで独学者は困ります。

487 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:27:07.57 ID:iJRb4bzE.net
インバース

488 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:49:54.83 ID:n+4i5mCT.net
>>486
リミットは極限値を表す lim で
対数なら自然対数 log nat x 、loge x でログx、または ナチュラルログx と読む
または 常用対数 log 10 x は単にログx でわざわざ 常用対数ログとはいわないな

自然対数は解析の分野、常用対数は数値計算の分野で使用されることが多いから、双方が混在することは少ないけど
親切な書物ならきちんと loge log10 と区別して書いてる

489 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:27:04.18 ID:MZ+iX9lB.net
>>486
常用対数「log」の読み:ログ
自然対数「ln」の読み:エルエヌ

490 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:29:37.65 ID:J+awUKUf.net
log(ログ)とlim(リミット)は高校でやりましたん。
意味はこれから思い出す。
lnはエルエヌ派ナチュラルログ派といるみたいですね。ありがとうございました。

二種の一次の本買ってきたら意味も読み方も分かんない。
3種とって二年経ちほとんど忘れてるのに高級な概念まで出てきてえらいことになった。

491 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:36:56.29 ID:IwPNVBIq.net
lnはロン

492 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:42:39.64 ID:xbXZVJcx.net
>>486
自分はエルエヌと読む
知り合いの米国人は natural logarithm of ... と読んでいた

493 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:44:41.93 ID:n+4i5mCT.net
>>491
ロン は 栄和、または 龍 の読み

494 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 22:10:26.04 ID:HH9r8uHc.net
るんw

495 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 22:15:55.74 ID:n+4i5mCT.net
>>494
http://j-lyric.net/artist/a00145f/l016d59.html

496 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 18:57:38.48 ID:DmOZlDJT.net
>>480 >>482
何故PASや配電所のCBの開閉で「瞬時電圧低下」が起きると思い込んでしまうのだろうか?
単純に停電と復電の繰り返しに過ぎない。
尚高圧配電線への系統連係は一般的に逆潮流が無い様に運転する。

497 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 19:08:03.18 ID:q2g3iTTJ.net
>>496
面白いから放置しておこう・・・

498 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 20:12:14.58 ID:DmOZlDJT.net
>>497
猿では無く人の知能を持ちましょう。
僅か10分で喰うって何ですか?
7時代はNHKのニュースくらい見なさい。

499 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 23:46:18.07 ID:q2g3iTTJ.net
>>498
面白いから放置しておこう・・・

500 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 08:18:36.39 ID:GAkl2Rtw.net
>>498
本人がおもしろいと思ってやってるんだからそっとしておけ

501 :盛永一慶:2014/07/22(火) 03:11:40.17 ID:pAG+j/l4D
機械同期機終了〜

502 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 23:04:38.39 ID:KgZogsb7.net
↓オマエラこれをどう思う?
http://dende777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6599397

503 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 23:28:27.89 ID:4fJkicE6.net
↓オマエラこれをどう思う?
http://dende777.fc2web.com/ziten/denkiziten/zitumu3/ctopen.pdf

504 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 10:10:45.11 ID:Z6YThDre.net
497はチンプンカンプン
498磁気飽和で電流値が過大になることが判らないのか。。。
こっちは3種の範囲だな、それにしてもw

505 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:42:49.23 ID:LJgaRvrS.net
↑磁気飽和で電流値が過大!!

506 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:51:35.62 ID:lUeGqwBD.net
>>502
同一鉄心に巻かれているなら3次巻線開放でいいのかなと最初思ったけどどうかな。

1・2・3次の巻数比が1:n:mとすると
I1=nI2+mI3
I3に電流が流れるとI2が減る。

けど3相のオープンデルタだから・・・短絡でもいいのかな?

87の誤動作防止に2次に残留回路は入れないと何かで読んだ気がする。

507 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:52:26.32 ID:Fb5Wnmw8.net
>>503
ワカンナイのは愛嬌かな
変流器の定格負担が理解できてないのかもしれない
あと確かに高電圧が発生するが
磁気飽和があるのでおのずと限界があるというのが正しい理解だろう

508 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 23:54:27.25 ID:NM6WYzr7.net
>ワカンナイ・・・
で、一種受け続けて10年!

この実力で一種受かったら真面目な一種受験組が怒るよね

509 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:13:57.60 ID:NHH+T6hM.net
>>506
確かに三次巻線をデルタ短絡するとIoを逃がしてしまうので一次電流と二次電流が合わなくなる気がする。
しかし、変圧器がY-Y-(△)結線の場合、二次電流のIo分は△結線に還流するので一次には行かない。
だからIoを逃がしても比率作動継電器の動作に大きく影響は無いと思われる。
違うか?

510 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:25:19.50 ID:g3oEuD7u.net
継電器をメンテする部署で、
CTを開放させる実験したり、
現場で現物のCTを誤って一瞬開放させたことあったけど、
CTの取り扱いはいつもハラハラでした。

511 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 09:20:57.13 ID:9WGb/pLi.net
>>508
そんなことはない
独力でこれだけ理解できるなら大したもんだと思う
ただ電磁気はきっちり勉強しなおしたほうがいいだろう

512 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 20:28:03.68 ID:NHH+T6hM.net
>>508
幾ら受けても二種に受からない超粘着癖の電忍三種の人ですね。
最低でも今年は一次試験突破を目指しましょう。

513 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 20:37:20.49 ID:EwLw9dLY.net
>>509
正解は残留回路接続・三次開放だろう
差動リレーには零相電流を含め各相の電流を
できるだけ正確に伝える必要があるはず

514 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 07:20:31.34 ID:k2bgitTr.net
今日から勉強はじめる。三種取って2年経ってるし、平日は3〜4時間くらいしか勉強出来ないけど絶対受かってやる。

515 : ◆QZaw55cn4c :2014/07/25(金) 19:01:57.33 ID:twbKGkdk.net
>>514
私も同じく乗りました

516 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 19:49:42.34 ID:hatGERSn.net
おれもそれくらいだぜ
でもこのすれ見てるだけで継続できないぜ
lnとか電荷密度とかでてきて、意味も読み方も分かんなかったりして嫌になっただぜ

あの六年間はアスペルガーぱわあー前回だったからなぁ。
起きてる間はずっと勉強してた。

517 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 20:42:36.77 ID:sNe5ABQ3.net
なんだかんだで、毎日3〜4時間勉強すれば二種は合格出来るだろ。俺の場合は、2年で三種、二種、エネ管で上がりだった。

518 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:15:32.16 ID:XC1a/S0D.net
毎日6時間はやってるけど1発合格はキツいね
1次の機械が安定しないし2次電力論述は無理ゲー

519 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:54:54.02 ID:sNe5ABQ3.net
確かに2次電力の論述は無理ゲーだな、俺はあっさり捨てた。三種の完全マスターを読み込んでただけだったな。
二種2次の機械&#8226;制御は論述出ないし、4機の計算をメインに対策立ててたよ。それでも、相当やらないと時間が足りなかった感じ…

520 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 23:45:31.12 ID:aC9DIZfp.net
自動制御って30分で解ける?
小問多杉

521 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 23:55:36.89 ID:XC1a/S0D.net
自動制御はやることいつもだいたい同じだし15〜20分ぐらいで片付くハズ
他は年度による

522 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 00:03:46.51 ID:0HS9BoJQ.net
去年合格したが俺は、自動制御で50分使ってしまったよw
ただ変圧器の前半がサービスだったからそこで部分点貰えた。

ちなみに電力管理の論述は捨てるのはダメだ。
俺的には論説の方が点数取りやすいと思う。

523 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 00:07:00.30 ID:kUbZZ+b7.net
同意。論述楽勝。自分も去年2種一発合格組。

524 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 08:06:44.04 ID:8UjrjCnq.net
ここは高卒のおっさんとかあんまりいないんじゃないか。

525 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 10:59:55.99 ID:UlSMFKVm.net
高卒おやじですw
自動制御の答案30分じゃ書けなかったよ
めんどくせ!

526 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 12:58:40.89 ID:DhhiScMV.net
某大電気電子工学科卒。
今思えば、院に行っておけば良かったかな…

527 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 16:04:34.24 ID:agrEk5Ep.net
機械でも電力でも言えることだけど、一問当たり30分で解けなくても何の問題も無い。
60%得点できれば受かるのだから、自動制御の問題などは45分掛かって解ければOK。
残り15分で変圧器の問題の1/3程度が出来れば余裕で合格。
資格試験の得点手法を習得すべし!

528 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 14:52:55.43 ID:vVbqWSqE.net
五年目突入、今回で駄目なら素直に諦めて
また一次試験から頑張るわ

529 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 18:23:36.70 ID:wGeoaonq.net
>>528
受からない理由が分かる気がするw

530 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 21:45:23.50 ID:6m+uZoMR.net
>>529
本当に?おしえて!

531 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 00:35:21.76 ID:iJnJ0dAj.net
諦めたのに一次試験から → 矛盾してる → 文章校正力が無い → よってスパイラル

532 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 02:46:03.40 ID:c2KaYB80.net
>>531
代弁ありがとうw

でも諦めないのが大事だよ

533 :盛永一慶:2014/07/29(火) 03:43:14.39 ID:SGkdx3MiW
機械照明終了(^-^)

534 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:41:10.62 ID:K//+mfv2e
毎年、一次試験に受かっただけで
半分合格したような錯覚するやついるけど、
あくまで二次試験の挑戦権を得たに過ぎない。
その二時に落ちてリセットするやつの多いこと。

535 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 19:39:19.41 ID:cBL2I+7x.net
三種の復習してるんだが、これだけシリーズの誤植多すぎワロタ
電気書院のHPに載ってる誤植以外にもまだあるぞw

536 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:59:51.67 ID:m2BPCZLq.net
>>535
誤植は電気工学HBにもあるからいちいち気にしないさぁ
誤植を発見するのも実力だっちゃ。

537 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 19:56:33.50 ID:yTp96lIk.net
>>536
サッサと最新版を買えよ。

538 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 21:46:07.05 ID:oxsPpVKf.net
>>537
最新版には誤植がないと?
よく見ると誤植を誤魔化すために違う書き方にして作り変えちゃうんだよね

539 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 00:24:04.87 ID:l4qCKA13.net
>>536>>538だが、何故IDが違うのか?

540 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 07:08:47.25 ID:5gYYksRP.net
>>539
同じIDなら同一の馬鹿の書き込みと特定できる
異なるIDが同一と判断するのは単なる馬鹿
つまり、 ID:l4qCKA13 は大宮の馬鹿確定!

289 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/08/01(金) 00:30:09.14 ID:l4qCKA13 [1/2]
>>276
ナメック語って何処の星の言葉デツカ?

291 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/08/01(金) 01:57:07.38 ID:l4qCKA13 [2/2]
>>282
TOEICはトエイックって読むんじゃないのか?
しかし、電験三種板で英語検定の話題を出すか?
漢字検定や京都検定は何故出てこないの?
もうドンダケ阿呆か?馬鹿か?

541 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 07:13:55.73 ID:5gYYksRP.net
>>539
ぼけ老人はTOEICをトエイックと読むらしいが、ウイキペディアによると

国際コミュニケーション英語能力テスト(こくさいコミュニケーションえいごのうりょくテスト、Test of English for International Communication)、
通称TOEIC(トーイック[1])は、英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験である。

542 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 23:38:45.46 ID:r59jjnQs.net
日本の英語教育は前後の単語によって音が変わるという常識さえ教えないので、
トーイック高得点者でもまず会話さえできない。
Let it goはレリゴー、Beat itはビーレとしか発音しないが、
レットイットゴー、ビートイットと免許持った英語教師が平気で教える始末。
何十年指摘されても一向に変わらない。

543 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 23:47:27.27 ID:GH09TZde.net
>>542
英語なんて読めればいい‥しゃべったり聞いたりするのは若い人にまかせる

544 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 00:40:41.90 ID:ISzbtSDL.net
その読み方が日本全国、なおかつ世界で日本だけ間違ってるんですよ。
たとえばTest of English for International Communicationなら
てすらいんぐりっしょう いななーしょなるかみゅにけいしょん
としか読めないはずなんです。
テスト、オブ、・・・って中国、韓国人でも教えていないのが悔しいです。

545 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 01:13:20.74 ID:GM5LOUM+.net
>>542
英語の教師に多くを求めるのが間違い。
彼らは社会の落ちこぼれだが、放置すると社会不安の元になるので学校で社会から隔離して飼っている。
何で世の中に「英会話学校」がこんなに沢山あるのか考えたほうが良い。
学校で英語を教えてもらえると思うほうがどうかしている。

普通に考えれば「数学教室」や「理科教室」があっても不思議じゃ無いが、全く無いのは何故?
無くても何とかなるから無いだけの話。
英語だけは「英会話学校」に行かないと全く使いものにならないのでビジネスが成立する。

546 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 08:46:43.18 ID:ZVFIsxNd.net
スレ違いいい加減にせい

英語 native でない国で聞く英語はどこでも結構 broken だぜ
日本でも留学生どうしの共通語が日本語だったりする
日本人が聞くと変だが十分わかる
コミュニケーションツールとしてはそれでいいんだよ

547 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 09:53:50.59 ID:LibUW6wK.net
エンジニアみたいなのが多国籍で集まって仕事して
当然英語でやりとりするんだけど、独りだけ、何を言ってるのか分かってもらえない人がいて、
それがイギリス人だったらしい。

548 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 12:51:09.50 ID:GM5LOUM+.net
>>546
「スレ違いいい加減にせい 」って オイ!!

549 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 13:16:56.83 ID:ibhGKYGq.net
いいい加減ててwww

550 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:26:28.13 ID:5xrQnGCH.net
>>544
その台詞、カーペンターズのカレンならどう聞こえるのだろう?
歌詞をみると、わりと学校英語でよさそうな気がするが
https://www.youtube.com/watch?v=pu-kTmSNhBY

551 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:53:41.58 ID:swEs1sWL.net
お前らもそうだと思うけど、電気屋って設備全般見るから専門的な単語を
覚えるのが大変。
論文読めりゃ十分ってのはダメかなw

552 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:17:04.45 ID:gVxG/o14.net
あれれ?英検スレだったか、じゃ

553 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 16:14:07.75 ID:epidozWK.net
なんか政府は外国人に電気工事させる方針みたいだね
電気主任は英語能力必須になるかも知れないから
案外すれ違いじゃないかも

554 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 16:39:37.31 ID:F/Ic/fNR.net
定着しないんじゃないかな

555 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 16:40:35.16 ID:P34BmOiG.net
電気主任も外人にすれば、外人工事士と目と目で通じ合うかも

556 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 16:49:14.49 ID:F/Ic/fNR.net
嫌儲にスレ立ってた


日本電設工業協会(会長=山口学・関電工会長)は、電気工事における外国人技能者の活用について検討を始める。
建設業の人手不足が全国的な課題となり、政府は外国人材の活用拡大を認める方針を示しているが、
電気工事には電気工事士の国家資格が必要なためその対象となっていない。
そこで資格の不要な周辺作業について外国人活用が可能かといったことについて、
9月にもワーキンググループ(WG)を設置して検討を開始し、できるだけ早期に結論を得たいとしている。

現在、建設業の外国人労働者は「技能実習制度」を活用し3年間限定で来日している。
東日本大震災復興事業や2020年東京オリンピック・パラリンピックで建設需要急増が見込まれることから、
政府は時限的措置として実習修了者がさらに一定期間、日本で働けるようにする方針だ。

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20140731_01.html



電気主任よか現場監督の方が大変そうだ。

557 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 19:34:09.40 ID:2a4LBGSB.net
>>556
絶対現場持ちたくねぇな…

558 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 19:45:56.40 ID:IT3dRmXO.net
面罵されたりアタマ叩かれたり理不尽な目に遭わされると
chu獄人は割と簡単にサクッと刺しちゃう。
それでよく覚えてないとかしらばくれるし、日本の刑務所なんて楽園だと思ってる。

559 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 17:10:13.86 ID:Ndryi7Y9.net
>>381
瞬低が起きた時の電圧波形をオシログラフで見ると「無電圧」の状態にはなっていません。
電圧は50%程度まで低下する事があるようですが、0Vになる事はありません。
これは負荷側に誘導電動機(停電時に発電機として動作する。)が多数あることと、系統がネットワークで繋がっているのが主な原因です。
超高圧送電線の送り出し側と受け取り側が同時に遮断器の開閉をやっても受け側には他回線からの回りこみがありますので瞬時に電圧ゼロにはなりません。
ですから実情に合わせて「瞬時電圧低下=瞬低」となりました。

---------------------------
たまには電力系統の話をしよう。
上記は瞬時電圧低下現象を素人なりに解説した馬鹿丸出しの記事だが、この程度の理解で自称二種持ちだそうで、あきれた話だ。

瞬低が起きた時の電圧波形をオシログラフで見ると「無電圧」の状態にはなっていません。
どこで採った電圧葉京華書いてないから、恐らく自分で測定したものではないのだろうけど
自家用の低圧側で採った波形で何をしたいというのだろう?
そもそも超高圧の1線地絡で自家用の線間電圧が0になるわけがないではないか。
---------------------------
と書こうと思ったが、あんまり馬鹿バカしいいから止めた。

560 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 19:49:09.36 ID:j6HADLV4.net
>>559
↑確かにコイツはもの凄く馬鹿だ。

561 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 20:36:40.43 ID:Ndryi7Y9.net
>>496
尚高圧配電線への系統連係は一般的に逆潮流が無い様に運転する。

>>560

こんな間抜けな書き込みするやつのほうがよっぽど馬鹿だろ!
こやつの理屈だと小水力で6k連系は逆潮流できないということのようだが・・・絶句!

562 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 22:31:54.19 ID:j6HADLV4.net
>>561
↑確かにコイツはさらにもの凄く馬鹿だ。

563 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 23:43:34.59 ID:jeZCAid1.net
>これは負荷側に誘導電動機(停電時に発電機として動作する。)が多数あることと、系統がネットワークで繋がっているのが主な原因です
なんやこれ誘導機関係あるんか?

564 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 00:03:16.73 ID:+qJhn7OU.net
>>563
これとか(寄与電流)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00399/contents/020.htm
これ(短絡によるモータコントリビューション)
http://electric-facilities.jp/denki4/tanraku.html
で理解できるかな

565 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 05:05:37.32 ID:yXBX7vQe.net
さてと、今日から猛烈に勉強するか…

566 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 17:39:25.99 ID:Xhb70keE.net
重ね巻きの直流機の電機子の端子電圧がコイルの数に比例するって書いてあったけどわからないです
極数が増えると並列回路数が増えるから反比例するのはわかったんですけど
よろしくおねがいします

567 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 18:02:04.54 ID:T9DSa6Vq.net
むかしむかし、ファラデーさんという人がおったそうな
あとはわかるな?

568 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 18:25:58.58 ID:bjYN9F4O.net
>>566
それで二種受けるのは受験料の無駄ではないかとも思うが・・・

巻線図書いてみればわかる

569 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 21:10:20.28 ID:+qJhn7OU.net
>>559
何を突っ込んでいるのか不明。
これでは「馬鹿」と言われてもしょうがないだろう。

570 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 21:56:11.31 ID:bemThF0x.net
>>566
今年受けるのなら、直流機は完全スルーしたほうがいいとおもう

571 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 18:38:04.49 ID:1UysCkub.net
昇進するには2種とらねーとダメなんだけどもういいやしんどいよ

572 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 09:02:53.72 ID:O8CPicr5.net
2種1次って電力も機械も法規も計算はないよね?
>>566みたいなのもとりあえず覚えておけば当日選択肢眺めて
理屈はともかく結果だけは思い出せるんじゃねw

573 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 13:06:25.91 ID:hOLNUwAi.net
>>571
二種を取るのが昇進の条件だったら取るべし。
こんな程度の資格を取ることで未来が開けるなら死ぬほどでも頑張る意味がある。
そうしないと次々と若い衆に抜かれる。
>>559のようなことしか書けないキチガイになりたくなかったら頑張れ。
このキチガイは大宮の電工上がりが二種を取ったのが悔しくて堪らないようだ。

574 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 13:55:48.58 ID:t73oN5te.net
>>573 さんと同意見だね
大学高専の電気学科卒なら教科書開けば思い出すよ
そうでないなら大学高専用の教科書を一から勉強したほうがいい

575 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 06:50:51.24 ID:s2X0VaGa.net
一次試験、わざと一科目落とすというか受けるのやめようかと思うんだが。
前回、運良く一次試験一発で受かったものの、二次試験の勉強が間に合わず。

今年、一次試験3科目合格
1年間残り1科目と2次試験の勉強
来年、一次試験突破、2次試験受験(こ合格?)
再来年、2次試験絶対合格

576 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 07:48:08.66 ID:oSpxOxSV.net
年齢考えたほうがいいけどな。年とると記憶力オワコンになるし
やっぱり2年くらいできっちり2次も合格するつもりで挑まないと。

577 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 11:46:13.24 ID:tswAkkSX.net
>>575-569
二種は一発で受かるほうが珍しい。
7年くらい掛かるのが普通だと何処かに書いてあった。
三種と違って二種は電気工学をキチンと理解していないと絶対に受からない。
運が全く関係ないとは言わないけど、まぐれで受かるような資格では無い。
「頑張らないけど諦めない。」くらいの気持ちで焦らないのが良いと思う。

578 :H20年合格者:2014/08/09(土) 12:25:42.18 ID:6+g8stZx.net
>>575
1次試験は「ただの予選」だって、何度言えば分かるんだ
2次のステージに立ち続けた者だけが、俺のような幸運の年に巡り合えるんだ
余計なこと考えずに、2次のステージまで登って来い。

579 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 12:40:15.49 ID:SjvHIjCG.net
>>578
2次のステージに立ち続けたってどの位ですか?
2年?3年?それ以上?

580 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:29:24.14 ID:xBDgvZKx.net
>>577
運良く一撃だったな、俺は。
7年もあんな苦行続ける自信なんか無ぇよorz
もし仮にもう一度受けろと言われても、全力で拒否するわ…

581 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:32:27.71 ID:xBDgvZKx.net
>>579
最悪2年以内で決めないと…
2次に一度落ちたとして、リベンジで2年目に合格するくらいの気持ちでいないと、とてもじゃないがこの試験に合格することは無理だと思われる。

582 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:34:08.83 ID:xBDgvZKx.net
あ、当然一次(予選)は毎年突破する前提での話ね…

583 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:35:22.71 ID:J0Ro1G6i.net
>>580
いや、死ぬ気で頑張って一発だったんだろうから、すごいよ。

どうも年末は仕事のピークが重なって、俺なんてずるずるだ
1年目 1次は一発、2次は無勉で論述だけ埋めた
2年目 それなりに勉強したけど機械制御がタイムアップ
3年目 1次リセットで受験  ←今ココ

584 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:51:38.33 ID:Vi0s7Oxq.net
俺と同じパターンですなw
今年一次試験どうしょうかなあ
頑張れば全科目いけそうだけど
2次が自信ないです

585 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:54:42.94 ID:TjDKVjn6.net
ここの奴らは2次の勉強っていつぐらいから始めてるの?
とりあえず1次通ってから本腰入れようと思ってるんだが遅いかな

586 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:59:36.98 ID:tswAkkSX.net
勉強していて何が一番辛いか?

恐らく参考書の記述が理解できないことだと思う。
知らないことを新たに理解しなければいけないのである程度の困難は伴うが、クソの参考書が多過ぎる。
理解してから読んでも「コレで理解しろって言うの?」というものが多い。
参考書一冊を徹底的に攻めるのも良いが、2回読んで理解できなかったらもう何回読んでも理解不能。
そういう時は参考書を代えたほうが良い。
最低でも三種類の参考書を読むと理解が早い・・・と思う。
事象を言葉で説明するのは非常に難易度が高く困難な作業だが、電験参考書著者の国語能力は相当にレベルが低い。
簡単なことを何であんなに難解に書くのか理解できない。

587 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:05:09.67 ID:J0Ro1G6i.net
>>584
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

>>586
いったん理解できてしまえば、あ、なんだこんな簡単なことと
思うんだけど、その段になっても他人に伝えるのは難しい。
他人に簡単に伝えられるようになって初めて
(もしくは質問されたときにスラスラ答えられて初めて)
ちゃんと自分の身に付いていると言える。

正直、こんな難解でやらなくてもいいような計算させてる先生方って
自己満足なオナニー野郎なんじゃないかと思う

588 :572:2014/08/09(土) 14:28:45.08 ID:xPFOg2Z/.net
>>581
レスありがとうございます
一次は落ちないのですが、二次は4回連続で落ちました
去年の問題で受からなかったらもう駄目と思い、今年は遊んでいます

589 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:36:36.47 ID:L5s71KhN.net
著者の原稿がそのまま本になると思ってはいけない
編集者がかなり手を入れている
学校で使う教科書だと経験豊富な人が編集担当になるし時間もかける
(ミスが多すぎたり理解困難だと教科書として採用してもらえない)
資格試験の参考書はそれよりは雑に作る
きっちり勉強するには参考書より教科書のほうがいい

590 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 14:51:19.41 ID:tswAkkSX.net
参考書を読んでいて笑うのは例題が間違っていること。

一番酷いのは出典に欠落があって「解けない問題」になっている。
次は、類題と称してオリジナルの数値を変えたものだが、値が頓珍漢でトンデモ計算をしないと解けない問題に成り果てているもの。
挙句の果てに解説が間違っているのだから笑い事では済まされない。
まぁそれを指摘できるくらいにならないと受からないとも言えるが・・・

591 :571:2014/08/09(土) 15:09:15.54 ID:6+g8stZx.net
>>585
2次の勉強は、1次試験の自己採点が全科目半分以上とれたら、
その次の日からスタートしないと間に合わないよ。

そうでなかった人は、次の日から、工業高校の教科書を買って、1からやり直しだよ。

592 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 15:44:32.17 ID:TjDKVjn6.net
>>591
サンクス
解答発表日からでも十分間に合うんだな今は1次に集中するか

593 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 19:08:09.15 ID:2/MvsHK5.net
二種の一撃者は普通に居る
一次試験は足切り 予選 前捌き 資金集め
一次二次を通して冬から梅雨明けまで勉強してから
今の時期一次試験に集中するんだ
一次試験を何度通過しても何の意味も持たねえよ
おいらは勿論一撃通過したよ 二年も三年もやってられないねえ

594 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 15:23:24.62 ID:MZk3CpcC.net
>>574 >>589
3種の機械には実教出版の教科書が有効だって読んで、
実際その御蔭で倒せたんだけど、
二種の独り勉強に好適な高専の教科書ってありませんか。

595 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:15:43.44 ID:vlWWxNz4.net
俺2種一撃だが、一次は4科目平均95点だったぞ

596 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 16:44:25.14 ID:CF8Mg78m.net
>>595
そうか、一撃手はそれが当たり前なんだね‥
今年は願書を出していないからダメだけれども、もういい年だし来年こそ一撃手でありたいね‥
三種からもう一年たったか‥あらかた忘れたな箒とか

597 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:05:45.25 ID:CHplsuqk.net
すげーな限界突破してやがる

598 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 17:25:12.06 ID:ZmFmTZ6C.net
100点換算してた時代もあったんだぜ・・・

599 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:30:53.28 ID:44gCV+nIl
俺は二日かけて六科目の時代に合格したが、過去問題回答集に
「回答不能」と一行だけ書かれて白紙のページが
あって思わず笑ってしまったな。

あのころは二次試験は口頭試問だったの知ってる?
「高調波対策について述べよ」
だったが、答えられないでいると、試験官が
「高調波はどんな機器からでますか?」とか
「高調波を出す危機の運転をどうしたらいいでしょう」
とか誘導してくれるので誰でも受かる二次試験だったな。

600 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:26:26.11 ID:6PDmmdKw.net
>>594
高専の教科書としてはコロナ社の電気・電子系教科書シリーズをはじめ
大学向けの教科書もよく使われます(朝倉書店・オーム社・電気学会・森北出版など)
著者の略歴を見れば大体のターゲットがわかると思います
高校の検定教科書とちがって、出版社・著者によりかなり内容に差があります

機械は範囲がやたら広いので何冊も必要になることが多いでしょう
(弱電系除いても電気機器・パワエレ・制御など)
検索して大体見当をつけた上で、現物を見て判断されるといいのではないでしょうか

601 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 18:34:57.72 ID:Htm7Alef.net
>>577
>三種と違って二種は電気工学をキチンと理解していないと絶対に受からない。
だったら、570はこの程度の問題は楽勝なんだろ?

4極の三相誘導電動機があり、1次巻線の1相当たりの抵抗は0.5Ωである。
50Hzの電源で運転していたところ、入力電力980W、線電流9.2Aであった。
この時、回転子に発生しているトルク(Nm)の値は?
ただし、鉄損および機械損は無視するものとする。

602 :名無し検定1級さん:2014/08/10(日) 20:16:09.46 ID:Htm7Alef.net
>>601
その後の経過

337 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/08/10(日) 19:52:04.91 ID:mJngYxgN
>>317で解けないって書いたけど>>307をよく読むとこれは解ける問題だった。
同期ワットの定義を知っていれば簡単に解ける。

338 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/08/10(日) 20:00:07.82 ID:4m42LFVe
つか、初見で解けなかったんだから、本番で類第出たとしたら解けなかったんだよw
答え見てから簡単に解けるとか意味ないっしょ。これは自分に対しての戒めだけどね

603 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 09:40:32.26 ID:rLhdupmr.net
ここに来る人は三種スレにも行ってる人が多そうだから知ってるんだよ

604 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 12:29:55.92 ID:CkDuh+Aj.net
何か一種スレで一人で暴れている人がいるし・・・

605 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 14:38:58.41 ID:reRp1kR1.net
661 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 08:47:24.98 ID:9Zj54Ml/
【職人への道】第二種電気工事士 Part.295
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/
レス番660

606 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:59:12.91 ID:gEeBhKdJ.net
ちなみに完全マスター法規の改訂版3
P19問7って誤植だよね?

607 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:28:54.53 ID:gEeBhKdJ.net
完全マスター法規P31.13
解答択の1と5が同じなんだが。
思ったより誤植酷いな。

608 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 21:44:49.30 ID:gEeBhKdJ.net
>>606.599
すみません、間違えました。

609 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 16:04:43.33 ID:J/mKVjOl.net
七回読み勉強してるが死ぬほど時間かかるな。

610 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 18:55:52.18 ID:ePnCmAwS.net
あれ30分で300ページ読むらしいぞ
そんでもって
一週間で7回転する。
理系のややこしい本に通用する勉強法なのだろうか。

611 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 19:58:27.63 ID:Tgjp1dsF.net
やっぱり1ヶ月前からスタートは遅過ぎた
気持ち切れかけ

612 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 21:06:54.53 ID:LNOas9Wy.net
>>596
そんなこたぁない。2013年度の合格者だが、俺の場合は一次平均75点。
三種は2011年度だが、丸1年経ってから勉強始めた。それでも何とかなるよ。

613 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 22:31:07.27 ID:SzhF7NVk.net
>>612は優秀人間。
俺なんか理論 52/90(2012年※得点調整通過) 電力 36/90 , 62/90(2013年通過)
機械 47/90 , 61/90 (2013年通過)  法規 62/90 (2012年通過)

の、首の皮一枚で一次試験は通過したw

こんなヤツでも2013年の二次試験は一発通過できた。

結論:一次試験の結果はまったくあてにならない。一次で高得点目指すくらいならとっとと二次の勉強すれば良し!
   一次なんて過去問やって、あとは文の流れに沿った単語いれときゃ受かりますからw

614 :589:2014/08/14(木) 03:43:15.10 ID:TD80JRM3.net
>>613
>>612
エールありがとう
どんな分野でも継続あるのみだね
実務も忙しい(設備人間なんでいろいろやってるんだ‥)が頑張る

615 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 08:23:04.15 ID:1DUNWL1n.net
1次のために過去問に5000円以上払うのがいやで買わなかったな・・・
こういう判断で試験料無駄にして結局損しちゃう;;

616 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:13:20.97 ID:Mu8PUwmz.net
ネットで5年分ダウンロードしたら?
市販のものより解答例がすっきりしているよ

617 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:30:49.01 ID:98wXcDJ7.net
1次って書いてるだろ

618 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 00:16:15.64 ID:XjRHo79u.net
>>508
と言うことは粘着歴が10年ってことか・・・き・ち・が・い・こ・わ・い・ね!

619 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 09:17:40.72 ID:pJw4Q6x4.net
七回読み法規でやったけどたいして理解進んだとは思わないな。
無駄に時間費やしてしまった

620 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 09:32:34.66 ID:uG4O6uDj.net
>>619

7回もやれば知識は十分根付いている。もう合格圏内だとは思うが・・・
不安なら一種の法規もやっておくと吉!

621 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 16:58:43.16 ID:hj141iZi.net
今年は2次試験のみだが、1次がないと逆に勉強する機会
が無いので、かえって実力低下になりかねない。

なので、このスレにお邪魔させてもらって活気をもらうわ。

622 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 17:50:17.81 ID:IttdLyzP.net
>>621
乙です。
三種スレの方が活気があって刺激受けます。

623 :613:2014/08/16(土) 11:37:15.62 ID:ywotWZMW.net
>>622
なるほど。
正直3種とったのも10年以上前だし、
2種の2次は穴埋めの文章問題ばかりだから、難易度は3種以下ですよね。

後輩曰く近年の3種試験は、昔よりも遥かに難易度が上がっているとの話でしたし、
3種スレに交じって刺激を受けるとします。

624 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 11:37:53.01 ID:ywotWZMW.net
×2種2次
○2種1次

625 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 23:30:13.08 ID:BVVLqAMb.net
>>622
三種の活気ある質問で

925 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/08/16(土) 20:43:36.39 ID:GYO8AIHz
始動補償器って全電源の1/aにすると
始動電流って「1/a^2」なの?
参考書によっては「1/a」になってるが?
トルクは「1/a^2」で共通してるけど。

ちょっとずれた解答があり
952 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/08/16(土) 22:46:38.08 ID:+K2fVTvP
>>925
「1/a^2」が正解。
コンドルファは複数のタップを切った単巻変圧器。
通常は50%電圧からスタートする。
電動機に流れる電流は電圧が50%なのでそのまま単純比例で半分になる。
この時に電動機に流れる電流と単巻変圧器の一次側に流れる電流は違う。
単巻変圧器は50%タップの時は変圧比が2:1だから一次電流は二次電流の半分になる。
つまり一次側の電源側に流れる電流は半分の半分で1/4となる。

始動補償器とコンドルファを混同しているようだが、さらに愚問が続く
>50 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/08/17(日) 22:02:41.78 ID:ibQvlNj2
前スレのこの話はその後どうなった?
コンドルファのトルクや始動電流は電圧の二乗で効いてくるハズだが・・・

>962 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 23:58:10.09 ID:y9oEPMK+
かご型誘導電動機の始動方法
1)全電圧始動法
2)スターデルタ始動法
3)始動補償器法
 始動電流 1/n、始動トルク 1/n

626 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 20:11:50.81 ID:LC3mC8v6.net
>>625
物理的に間違ったことを大書きする馬鹿!
3)始動補償器法
 始動電流 1/n、始動トルク 1/n
プッ!

627 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 20:45:25.05 ID:5OvaJhhz.net
>>626
自分で何を書いてるか分かってるのかな?
これが実力なら二種は返上だぞ

628 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 21:32:07.68 ID:LC3mC8v6.net
>>627
もの凄く解りやすいが、わざわざ出てきて恥を晒すことも無いだろうに・・・
無職無資格ではしょうがないのか・・・
↓読め
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12131/

629 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 22:10:07.72 ID:5OvaJhhz.net
>>628
ものすごい馬鹿
そこを読めばまさに1/n、1/nと読み取れるのが判らないらしい
二種剥奪決定! なむなむ ち〜ん

630 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 22:57:15.51 ID:LC3mC8v6.net
>>629
成仏しろよ・・・南無阿弥陀仏

631 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 23:13:15.45 ID:5OvaJhhz.net
952 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/08/16(土) 22:46:38.08 ID:+K2fVTvP
>>925
>>630

「1/a^2」が正解。
コンドルファは複数のタップを切った単巻変圧器。
通常は50%電圧からスタートする。
電動機に流れる電流は電圧が50%なのでそのまま単純比例で半分になる。
この時に電動機に流れる電流と単巻変圧器の一次側に流れる電流は違う。
単巻変圧器は50%タップの時は変圧比が2:1だから一次電流は二次電流の半分になる。
つまり一次側の電源側に流れる電流は半分の半分で1/4となる。
-------------------------------------------------------
↑は大宮の馬鹿が書いた解説記事
これは正しい
なぜなら電動機に流れる電流は1/a^2、一次側の電流は半分の半分と書いてある
つまり、一次側も二次側も1/a^2
だったら、a=√n と置き換えれば、一次側、二次側の電流値はいくつになるか?
小学生でもわかる!

632 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 23:38:49.18 ID:5t2cGMWL.net
一次電流、トルクは1/a^2、2次電流は1/aって認識で合ってる?

633 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 23:50:37.00 ID:5OvaJhhz.net
>>632
>一次電流、トルクは1/a^2、2次電流は1/aって認識で合ってる?
あってる。

好きずきだけど始動補償器を
一次電流、トルクは1/n、2次電流は1/√n として
リアクトル始動は
一次電流、2次電流は1/n トルクは1/n^2 とすると一次電流とトルクの比較が容易

634 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 11:31:18.88 ID:0/0V9Hc3.net
>>633
往生際が悪い。
それでは成仏できないぞ!
引導渡してやろうか?

635 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 22:53:57.00 ID:0/0V9Hc3.net
>>633
↓ホレ!成仏しろ!!

かご型誘導電動機の始動方法
1)全電圧始動法
2)スターデルタ始動法
3)始動補償器法
 始動電流 1/n、始動トルク 1/n

↑何処の星の話だ?

636 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 22:58:33.85 ID:0/0V9Hc3.net
>>633
バカこいていないで三種くらい取れ!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1408245718/189

637 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 23:41:58.53 ID:php+6eIJ.net
>>635
何が正解で、かくかくしかじかだから、ここが間違ってると具体的かつ合理的な説明が無いと単なる馬鹿だぞ
馬鹿はもともとだから余分だったな

638 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 23:47:44.97 ID:0/0V9Hc3.net
>>637
勉強しろ!

639 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 00:07:46.65 ID:NWhlO/y2.net
>>637は余りにもバカなのだが鬱陶しいので書いておく。

n>1とする。
電動機に掛かる電圧を1/nになるようにタップを整定した場合
電動機の始動トルクは1/n^2になり、
始動器一次側の電流は1/n^2になる。

これ以上何を言っても無駄だ。
成仏しろ!

PS
下記のような呪文の様な書き方は地球上では書かない。
n>1とする。
電動機に掛かる電圧を1/√nになるようにタップを整定した場合
電動機の始動トルクは1/nになり、
始動器一次側の電流は1/nになる。
わざわざ理解が困難になるように書くのは北関東のキチガイだけ。

640 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 00:52:29.27 ID:kaYeROZo.net
>>639
>電動機の始動トルクは1/n^2になり、
>始動器一次側の電流は1/n^2になる。
元のnを√nに置き換えれば、

3)始動補償器法
 始動電流 1/n、始動トルク 1/n


馬鹿の知恵はしれたもの
これで引導を渡したつもりか、ジ・エンドになったかどっちでもいいけど
始動補償器法では一次側の電流と電動機の始動トルクが等しいというだけの話
あとは算数で√をつけようが二乗しようが本質的に変わりはない
こんな知識レベルだからいつまでたっても一種が受からない、まぐれ二種と揶揄される

馬鹿は死ななきゃ治らない

641 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 00:54:59.11 ID:kaYeROZo.net
んでもって、あえて始動電流を1/nとするのは、前にも書いたけど
リアクトル始動とのトルクの比較が容易になるというメリットがある

642 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 01:36:30.08 ID:NWhlO/y2.net
>>640-633
そうやって何時まで男の尻を嗅ぎまわるつもりか?
無職無資格で一生を終わるのはキチガイの勝手だが、これ以上世間に迷惑を掛けるな。

643 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 05:35:47.55 ID:HxAA7Ow0.net
先輩方に質問です
SOG制御装置の電源P1P2でライン側と接地側を反対に接続するとどういう現象が起こりますか?

644 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 10:06:28.88 ID:o9bSk6Vt.net
晒しage

645 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 11:52:56.54 ID:REbIBwtG.net
陣中見舞い
ttp://www.bobx.com/idol/mio-takaba/mio-takaba-02164870.jpg
ttp://www.bobx.com/idol/mio-takaba/mio-takaba-02164917.jpg
ttp://www.bobx.com/idol/mio-takaba/mio-takaba-02154000.jpg
ttp://www.bobx.com/idol/mio-takaba/mio-takaba-01325992.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229210.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229214.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229218.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229215.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229276.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/ai-nikaido/ai-nikaido-02229216.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01342991.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01342997.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343004.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343014.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343056.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343057.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343064.jpg
ttp://www.bobx.com/av-idol/miina-kotaki/miina-kotaki-01343160.jpg
ttp://www.jjgirls.com/japanese/hitomi-kitagawa/4/hitomi-kitagawa-11.jpg
ttp://www.jjgirls.com/japanese/hitomi-kitagawa/4/hitomi-kitagawa-8.jpg
ttp://www.jjgirls.com/japanese/hitomi-kitagawa/2/hitomi-kitagawa-12.jpg
ttp://www.jjgirls.com/japanese/hitomi-kitagawa/49/hitomi-kitagawa-5.jpg
ttp://www.jjgirls.com/japanese/hitomi-kitagawa/4/hitomi-kitagawa-10.jpg

646 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 20:58:59.82 ID:NWhlO/y2.net
>>643
こんな所で聞かないでメーカーに聞くことを勧める。
http://www.togami-elec.co.jp/toiawase/toiawase01.html

2ちゃんねるで回答があっても正解である保障は無い。
実務を真面目に考えるなら真面目な手法を考えるべし。
それとも・・・釣か?

647 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 21:13:20.82 ID:kaYeROZo.net
>>646
635のSOG制御装置が戸上じゃなかったら、とんだ無駄な努力だぞ

一般論としてはやるなと書いてることをやってはいけないのだが、
どうしてもやってみたいというなら
その1
一般商用電源から当該端子へ接続する場合
ブレーカが飛んで終了
その2
開閉器にVT内蔵の電源の場合
最悪のケースは開閉器内部のVTが焼損し地絡事故に至る。
このときPASで事故遮断ができないから需要家の波及事故になるんじゃね?

いずれにしても止めといたほうが無難でしょうなぁ

648 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 21:52:54.10 ID:NWhlO/y2.net
>>647
北関東のキチガイが出てきたが、なんでお前はそんなに男の尻を嗅ぐのが好きなのか?
他人の尻を嗅ぐしか能がないのはもう解ったよ!
気持ち悪いからそういう趣味は新宿に行ってくれ。

649 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 22:01:05.20 ID:Fx6oaWah.net
いや興味深い
VTLAぞれぞれ内蔵の場合
方向性無方向の場合
どうなるんだろう。

650 :名無し検定1級さん:2014/08/20(水) 23:00:36.55 ID:kaYeROZo.net
>>649
どうしてもというのなら、誰かが人柱でやってみるしかなかろう
しかし、短絡発電機を備えた模擬配が必要だから日本中探してもできる場所は限られるけどな

LA内蔵は低圧電源に直接の関係ないから、とりあえず方向性、無方向の2種類やるとしても
機器は使えなくなるから丸々費用になるし、
機器の装柱作業、試験操作要員の人件費、模擬配の使用料、短絡発電機の運転要員の人件費やらなんやらで
300万〜500万くらいかかるんじゃないか?

651 :名無し検定1級さん:2014/08/21(木) 20:15:58.87 ID:VN0pYBOB.net
試験会場の案内遅いな。
金曜の夜だと、早く予約しないと満室になりそう。

652 :名無し検定1級さん:2014/08/21(木) 20:22:22.90 ID:z56tyNP3.net
もう予約したw
新宿に近けりゃおkだろ?昨年度の試験場みる限り。

653 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 11:01:41.96 ID:k5DKxD9Y.net
電験二種要、フルタイムで年収240万からの求人が
ずっと急募で出てるぞ
誰か応募してやれよ

654 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 12:21:07.53 ID:sLP9OeIO.net
>>653
三種しかもってねーけど、その2倍以上貰ってるから遠慮しとくわw

655 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 12:42:23.02 ID:s2EXD7mG.net
>>653
電験二種と二種電工を間違えたバカ求人ジャマイカ?
リンク先のURLくらい貼れよ。

656 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 21:14:11.23 ID:Osd0JfgP.net
意外と前泊の人居るんだな
電車はなんとか間に合うけど、前日は独りになりたいよな

657 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 23:16:37.52 ID:bBy4Ijan.net
>>655
相変わらずしょうもないことを三種のスレで書き込んでるようだが
ID表示というのはなかなか便利が良いもので、こちらに書いた馬とあちらに書いた鹿のIDを見ると、実は同一人物であるとか
朝から晩まで書き込んでるから、昼間は会社のPCから書いてるのかと思えば、実はIDは変わらないから自宅のPCから書いてるという事実が判明する
さらによく見ると、昼間の書き込みはどうやら昼休みの時間帯に限られてるから、なんだこいつは職場と住居が凄く近くにあるじゃん
つうことは、昼飯食べに家に帰ってるんだ!
とかわかってしまう
さらにもっと重要なことは、こいつの職場は一階と二階ないし三階までが事務所や作業場でそれ以上の階が従業員の住居になってる
いわゆる下駄ばき住宅の可能性が大
さらにさらに、ここまでの推定通りだとすると、何が判るか? お楽しみ・・・

658 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 00:41:15.84 ID:Y2FtIeoc.net
スマホから書き込みって発想は無いんだろうか
ここの板は末尾ランダムっぽいからどこから書き込んでるかは判別できんよ

659 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 07:44:32.57 ID:1COykAZE.net
>>657の長文は>>658の二行で否定された

660 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 10:33:22.86 ID:KAWaB0t8.net
>>653
糞な条件。
3種持ちだけど俺もその2倍はもらってるから、パス。

661 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 12:41:48.58 ID:e1ylLjnh.net
こんなとこで探偵ごっこw
ストーカーの素質はありそうだ

662 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 15:37:00.66 ID:nTOV0rTm.net
受験票今日は来なかった

663 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 15:46:30.77 ID:R1PjhDtP.net
>>661
あの北関東のジジィはキチガイ。
放置が吉!

664 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 16:53:34.04 ID:dug9aoBP.net
>>663
大宮の馬鹿の骨 乙!

665 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 19:11:24.48 ID:vpGpq+pXv
受験票今日届いた
大正大学だってさ
自転車でも行けないことはないが
かったるいのでバイクで行くか

666 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 20:01:21.05 ID:Xe17ysIJ.net
>>658
末尾ランダムではなくて、
ID(IP・固体識別番号などから生成・8文字)のみで末尾(端末識別・1文字)無しってだけ。

667 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:03:01.34 ID:1YkLjmej.net
>>655
http://hissi.org/read.php/lic/20140822/czJFWEQ3bUc.html

>>657
× >>658, >>659

668 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:15:19.13 ID:3UVLckTr.net
>>667
そんなことどうでもいい
悔しかったら三種スレで鹿の骨氏の誤りを指摘すればいい

669 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:34:55.21 ID:yWTD5OOV.net
>>668
間違い探しのネタは、例えばこんなのか?

401 名前:馬鹿の骨 投稿日:2008/10/26(日) 11:24:26
鬱陶しいので、落雷と瞬時電圧低下の因果関係を書いておく。

仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。

送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。

670 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:44:22.53 ID:3UVLckTr.net
>>669
こんな古いレスは見つけられない
誰しも未熟な時期はあるもんだ
昔のレスをほじくり出して云々するのは前向きじゃない

671 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:56:14.42 ID:yWTD5OOV.net
>>670
古いのが嫌なら昨年の今頃でどうだか?

234 名前:大宮の馬鹿の骨[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

396 名前:馬鹿の骨[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 02:08:47.97
電力会社の発電所ではGF運転が当たり前だって言って聞かない奴がいるけど、100万kW級が複数ユニット有るような発電所でもGF運転するのが普通なのか?
どう考えてもLL運転しかしない気がするのだが。

401 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/10/02(水) 01:41:37.86
結局、発電所の運転はLL運転でけりがつきました。
GF運転だと叫いていた老人は電力会社の社内で聞いて「オマエ馬鹿か!LL運転に決まっているだろ。」と言われて終わりです。
こんなのがいる電力会社ってちょっと怖いです。

672 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:58:52.36 ID:k/l1in6g.net
二次試験の機械制御はパワエレと自動制御だけに集中することにした。今からではもうそれしか間に合わない。

673 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:22:09.63 ID:xvuiV3rp.net
仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。

送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。

地絡電流は送電端の甲回線R端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
この時の回路は三相4線で考えれば良い。
R線と大地が短絡するので、この地絡電流は短絡電流に近いものになり大電流になる。
従って、送り手側の甲回線CBのR極と接地極には大地を通って大電流が流れる事になる。
この時、一方の乙回線側に何が起きるか?

乙回線は落雷していないから健全のままかと言うとそうでは無い。
送り手側及び受け手側双方が単一母線なので、地絡点に向かって乙回線R相からも電流が流れる事になる。
    送り手側母線→乙回線R線→受け手側母線→甲回線R線
の順で電流が流れる。
つまり受け手側からも電流が流れる事になる。(一周半の電流)
この様に甲乙両回線のR線に大電流が流れるが、この時何が起きるか?

三相4線で一線と中性線間が短絡するから、受け手側のR端子は対地電圧を失う事になる。
避雷器に流れる電流も無限大では無いし避雷器のインピーダンスもある。
従って完全に電圧を失う訳ではないが、相当に電圧が低下する。
これが落雷時に瞬時電圧低下が起きる基本メカニズムである。

674 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:22:56.86 ID:xvuiV3rp.net
さて雷が収まった後はどうなるのか?
雷電流は直ぐに収まって避雷器に流れる電流も直ぐに無くなって元の状態に戻るからめでたしめでたし・・・
となる場合もあるがそうはならない場合もある。
ここで厄介な事が起きる場合を書く。
雷電流が無くなって避雷器に電流が流れなくなるハズが、何時まで経っても流れ続ける事がある。
これを【続流】と言うが、避雷器の性能を示す一つの指標でもある。
何時までも電流を垂れ流す事になって非常にマズイ事になる。
で、どうするか?

続流は一旦電流を切ってやると元の大概の場合、状態に復帰する。
だったら一旦電源を落とせば良い事になる。
では、どの様なアルゴリズムでCBを操作すれば良いのか?
実は、変電所では地絡を検出した時点で、無条件にCBを開いてしまう。
甲回線のCBと乙回線のCBがあるが、開くのは落雷点から見た両側のCB、つまり甲回線の両端CBだけを開く。
これは電流の向きを見れば甲回線で地絡なのか乙回線が地絡なのかは判断できるので選択遮断が可能と言う事である。
この時、変電所でこの地絡が落雷に依るものか、本当に地絡事故なのか判断がつかない。
で、どうするか?

675 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:23:49.81 ID:xvuiV3rp.net
変電所ではこの時点で強制的にCBを再投入してしまう。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。

この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線の送電線が一時的に過負荷になる。
勿論OCRがメイクするほどの過負荷・時間では無いからOCRはメイクしないが、その間電圧が不安定になる。
これが瞬時電圧低下のもう一つの原因である。

CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方がレスポンスが良いので単極操作が出来るCBが実用化されている。
又、落雷時に地絡以外に相間で短絡になる事もある。
これも基本的にCBの操作は同じで、過電流を検出した後で高速再投入を行う。

この様な事を行う事に依り停電時間を大幅に短縮する事が出来る仕組みになっている。
しかし、超高圧送電線は送電容量が非常に大きいので、この様な電圧の変動を起こしてしまうと影響が広範囲に広がる事になる。

676 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:24:42.11 ID:xvuiV3rp.net
誰も間違い探しをやらないから 勝手に添削 不要な行は飛ばしてある

送電線は架空超高圧2回線送電とする。
第一回線の相を上からA,B,Cとし、第二回線の相を上から順にa,b,cとする
送り側及び受け側の母線はそれぞれ二重母線とし第一回線は甲母線に接続し、第二回線は乙母線に接続する。
この状態で、第一回線のA線に落雷した状況を考える。
避雷器なら、雷電流だけを選別して大地に逃がすのだが、アークホーンは商用電流も接地線に流す
つまり、落雷時にアークホーンで閃絡した場合は回線が完全地絡の状態になる。

地絡電流は送電端の第一回線A端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
A線と大地が短絡するので、送電端の第一回線遮断器のA極には地絡電流が流れる事になる。

この時、第二回線側に何が起きるか?
    送り側乙母線→第二回線a線→受け側乙母線→母連⇒受け側甲母線→第一回線A線
の順で電流が流れる。
つまり受け側からも地絡電流が流れる事になる。(一周半の電流)
この様に第一、第二両回線の一相に地絡電流が流れるから、三相のうち2相の線間電圧は1/√3まで低下する
地絡が発生したことを検出して相電線の両側の遮断器を開くことで地絡は解消し相電線の電圧はある程度回復する
これが落雷時に電圧低下が発生し、一定時間後に復帰する基本メカニズムである。

変電所ではこの後0.5秒程度で強制送電を行い事故復帰を図る。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。
この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線側の電圧降下が一時的に大きくなり瞬低時間が伸びる原因のひとつである

CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方が事故復旧への自由度が大きいが、単極操作の場合は健全相からの回り込みで遮断器に残留電流が流れ、線路長が長いほど消弧時間が長くなるという現象があり、3極同時より遮断器の再投入時間は長くなる

677 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:25:25.12 ID:xvuiV3rp.net
今朝から出かけてて、帰ってきたらこの騒ぎだ
しかし、大宮の馬鹿は用語先輩と同じくらい馬鹿だな

461 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 12:39:16.60
酸化亜鉛型の避雷器は避雷素子に酸化亜鉛を使っている。
アークホーンは避雷素子にギャップを使っている。
両者は使用素子の違いはあっても機能は同じ。
「雷電流を安全に大地に放出する」←これが主たる機能

この記事に関して反論する場合は両者の違いを全て文字にして説明すること。
出来なければ単なる馬鹿だ。

理解出来ないやつには絵で書いても、文字で書いても結局理解出来ないから無駄だが

>「雷電流を安全に大地に放出する」←これが主たる機能

実は雷電流を安全に大地に放出する機能は接地抵抗の役目だわな
アークホーンも避雷器も接地抵抗を低減しないと何も働くことが出来ない
つまり、アークホーンや避雷器の主たる機能は別にあると言うことだ

678 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:26:42.54 ID:xvuiV3rp.net
つまり受け側からも地絡電流が流れる事になる。(一周半の電流) ????

プッ!!

679 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:27:13.30 ID:3UVLckTr.net
>>671
>>672-669
もう結論が出た話だろう
何度も蒸し返すのはやっぱり前向きじゃない

dende777 にある鹿の骨氏の解説をいくつか読んだ
確かにおかしいところもあるが
自力でああいう説明ができるのは大したものだと思う

680 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 12:46:29.69 ID:xvuiV3rp.net
>>673-666 ←大宮
>>676-668 ←北関東

北関東は大宮の揚げ足取りに必死だが、自分の足を取ってひっくり返っている。
北関東の文は大宮の文が無ければ成立しない不完全な駄文。
つまり北関東は大宮にたかった寄生虫でしかない。

681 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 13:10:19.33 ID:yWTD5OOV.net
>>680
それを言いたいのなら664-666の誤りについて考察しなさい
相変わらず無知のままなのか、少しはお利口になったのか判定してやるよ

682 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 13:27:36.55 ID:xvuiV3rp.net
>>681 ←北関東

↑このキチガイは無職無資格。
過去に電験にチャレンジしたかどうかは不明だが、受かる気がしない。
しかし大宮の町の電気屋のオヤジがあっさりと二種に受かってしまったので羨ましくてしょうがない。
といって今更受けてももう絶対に受からないから悔しくて悔しく・・・。
だから10年以上に渡って粘着を繰り返すことになる。
普通だったら粘着も一年やれば飽きるが、10年やっていて飽きないのはキチガイだからがその理由。
こんなのが電力会社の関係者だというのだから、あの業界は病んでいる。
因みに北陸電力にも「白鳥」と言うキチガイがいたが、最近は大人しくなっている。

683 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:05:52.10 ID:d5NdSHcC.net
また....
不毛な書き込みを.....

684 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:10:02.61 ID:xvuiV3rp.net
不毛ついでに書くが・・・
あの北関東のキチガイは内線規程を見て「突っ込み所が満載だ!」と叫んだ。
それ以来ただの一回たりとも突っ込んだ記事を見たことが無い。
つまりあの生き物はそれまで内線規程を見たことが無かったというオチ!
こんな電気の度素人が電気を語るおかしさ・・・ワロエル!!

・・・と釣っておく。

685 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:43:23.96 ID:3UVLckTr.net
で、あなたがその「大宮の町の電気屋のオヤジ」さんこと「鹿の骨」さん?

わかる人はちゃんとわかってるんだよ
だから粘着されてもスルーするが吉
反応すると粘着されるのを望んでいるようにさえ見える

686 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:44:43.07 ID:l8fNxydn.net
>>672
確かに時間ないんだけど、パワエレだけは受け付けないんだよなあ
なので変圧器と誘導を固めてる

それより電管が絞りにくくて辛い

687 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:53:17.49 ID:xvuiV3rp.net
>>685
外道しか釣れない・・・

688 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 15:01:16.85 ID:yWTD5OOV.net
>>682
面白いから粘着ついでにかいてやろう
まず664の出だしの冒頭だが

>仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
>2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
⇒回線は甲乙じゃなくて1L,2Lと書かないところが素人丸見えだがそれはさておき
>送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
⇒超高圧の送電線の両端ともに単一母線の運用というのも中々聞いたことが無いのだが
なんで単一母線とわざわざ書いたのか?
試験問題にも超高圧変電所の母線構成を書けという問題があるのに単一母線しか知らないのか?
などと思ってしまうのだな

さらに、単一母線とわざわざ書いたのは母連CBを閉で運用している状態を想定しているのか?
じゃぁ、超高圧変電所の母連CBは開運用と閉運用とどちらが通常時の状態なのか?その理由は?
などと疑問が膨らむのだな

689 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 15:16:45.47 ID:xvuiV3rp.net
>>688
見れば解るが、北関東のキチガイの実力はこの程度。
いちゃもんは付けられるが、自分で説明文を起案する能力は無い。
ものを説明するのには順番がある。
例えば電気の度素人に「電流とは電磁波である。」と説明しても理解は恐らく得られない。
「電流とは自由電子の流れである。」と説明するのは実に良くできたインチキ話である。
しかし、後者を語るものに前者を言い張っても聞いている第三者は「ハァ〜?」になる。
人にもの説明するときは聞く側の程度に合わせるのが常識。
これが出来ないバカが多過ぎる。

690 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 15:23:54.25 ID:xvuiV3rp.net
それより北関東のキチガイはストリップ追っ駆けは止めたのか?
流石に踊り子から「粘着はヤメレ!」と言われたのかな?

691 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 16:22:45.73 ID:yWTD5OOV.net
>>689
なんだかんだと言い訳がましいことを書いてるのだが
結局はこの程度のごくごく常識問題すら大宮の馬鹿には回答不能ということがよくわかる

さらに、単一母線とわざわざ書いたのは母連CBを閉で運用している状態を想定しているのか?
じゃぁ、超高圧変電所の母連CBは開運用と閉運用とどちらが通常時の状態なのか?その理由は?

悔しかったら何かいいわけでもいいから書いてみたまえ
母連CBは開で運用と閉で運用とどちらが通常状態か?その理由は?

692 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 16:27:51.07 ID:xvuiV3rp.net
>>691
バカだねぇ〜・・・君は。
瞬時電圧低下の説明にそんな・・・←あほらしいから書くのをやめた。

693 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:00:32.40 ID:W6Obff8V.net
>>689
これも釣のつもりかね
外道が釣られてやる

電流は電磁波ではないぞ
確かに線路に伝導電流が流れると周りに電磁界を生ずるし
エネルギーを運んでいるのは荷電粒子ではなくて周りの電磁界なんだが
それを電磁波とは言わない

伝導電流は電線の中にしか流れない
電磁波は光や無線電波のように電線がなくても伝搬する

694 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:10:43.75 ID:yWTD5OOV.net
>>692
>瞬時電圧低下の説明にそんな・・・←あほらしいから書くのをやめた。

知らない事は書けないからな! www

瞬低の条件として系統がどうなってるかは非常に重要な問題だと思うが、母連CBの状態があほらしいかね?
そんな態度だからいつまでたっても低圧の電気工事屋、10年たっても1種受験生!と揶揄されるのだよ。
しっかり勉強しろ

695 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:24:13.55 ID:yWTD5OOV.net
>>694
>送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
>雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
>避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。

次はここだが、避雷器とアークホーンの区別がつかない低圧の電気工事屋にはここもダメな個所
仮に避雷器が負荷電流を流すとどうなるか?
少し前の一種の穴埋め問題に避雷器は[ ]を遮断する
というのがあったが、ここに「事故電流」を選んで大馬鹿こいた奴がいた
いったん事故電流が流れると避雷器に事故電流の遮断能力は無いから破損するだけだ
つまり、「避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がす」
と書くのが正解だが、大宮の低圧の馬鹿の一種10年受験生には理解不能か?

因みに避雷器に定格電圧を印加すると1mA以下の電流しか流れない。
ただし、避雷器に流れる電流は容量成分と抵抗成分の両方があるから抵抗分に流れる電流が1mA以下とうこと
というような問題が最近の1種か2種の穴埋め問題に出てたが、大宮の馬鹿は理解できたのか?

696 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:34:31.67 ID:xvuiV3rp.net
>>693-686
せめて三種くらい取れ・・・
言っても無駄か・・・
無職無資格のジジィが何を言っても説得力はゼロ!!

697 :684:2014/08/24(日) 17:45:01.52 ID:W6Obff8V.net
>>696
ID変わったが儂は ID:3UVLckTr だ
>>688-689 とは別人

698 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:46:03.03 ID:W6Obff8V.net
× >>697-689
>>694-686

699 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 18:30:37.85 ID:mAq1InnW.net
すみませーん こちらでも「まこと」騒いでませんか?
3種スレで騒いで、試験センターを鼻でせせら笑う様に書き込んでます

目的は、3種の合格点を一律60点に引き上げようとしてるようです
自分は受かる訳ないから、スレの連中を困らせるためです
問題は、3種だけに留まらず2種にも及ぶかが心配です
何でもありが「まこと」なんで

なんで、こんなのに、我々の税金が使われてるのか?
在留朝鮮人で、生活費が全て税金で賄われ、更に、領収書もあれば軽減されるようです

700 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 18:53:38.05 ID:yWTD5OOV.net
>地絡電流は送電端の甲回線R端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
>この時の回路は三相4線で考えれば良い。
>R線と大地が短絡するので、この地絡電流は短絡電流に近いものになり大電流になる。

ここもよく見るとかなり怪しい
元の系統の説明では送電端、受電端と書いてるが、そもそも超高圧の送電線で発電所からの出力以外はどっちが送電でどっちが受電かはっきりした決まりがあるわけでない
送電線の潮流方向がどちらに向いているかというだけでこちら側にもあちら側にも発電機はぶら下がってるわけで
もちろん、試験問題では発電機一基と無限大母線のモデルが使われることが多いから送電端、受電端と書くのだろうけど
こういうところもなんとなく違和感がある

ところで、上の文章で
大地が短絡してこのときの地絡電流は云々、とは難解だし
さらに、短絡電流は必ず地絡電流より大きいと読めるが、系統の条件によっては地絡電流が大きくなる場合だってあるわけだが
こんな粗末な解説記事を書いてるようじゃ一種までの道は遠いぞ

701 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 19:00:13.14 ID:xvuiV3rp.net
>>699
多分居ません。
代わりに>>700の様な北関東のキチガイが居ます。

702 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 19:42:46.56 ID:wutfZtJg.net
オームの法則・・・

703 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 20:58:20.78 ID:xvuiV3rp.net
>>700
↓下記の記述が落ちている。
「仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。」
北関東のキチガイはこれが何を意味するのか解らないらしい。
普通高圧配電線しか触ったことが無いのだろうから可愛そうだ。

704 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 22:13:37.34 ID:yWTD5OOV.net
次はここだな

>乙回線は落雷していないから健全のままかと言うとそうでは無い。
>送り手側及び受け手側双方が単一母線なので、地絡点に向かって乙回線R相からも電流が流れる事になる。
>    送り手側母線→乙回線R線→受け手側母線→甲回線R線
>の順で電流が流れる。

この電流の順番もちょっと見にはなるほどと思うところもあるが、よく考えると怪しいものだ
この電流が一周半とか3/4周とかじゃなくて、実系統の超高圧二回線送電線において
(ところで、超高圧の送電線で1回線とか3回線とか存在するのか?)
変電所の母線は二重母線(4母連でも1・1/2母線でも同じことだが)だから事故電流の流れは単純に上で書いてるようにくるっと回って戻ってくるか?

ここで母連CBが開の場合と閉の場合とでは電流の流れる様子がかなり異なるのだが
どこがどう違うのか、大宮の低圧低能の電気工事屋には100年たっても理解できそうにないが

705 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 22:40:35.75 ID:xvuiV3rp.net
>>704
何故北関東のキチガイは此処までバカなのか?
「送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。」
と書いた意味を理解できない。
実際にどうなっているかは別問題で、仮定の話の前提を変えたら別の話になることが解らないようだ。
此処まで酷い知能障害に何を説明しても無駄だ。

706 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:10:00.37 ID:uljVn/ra.net
受験票来た
なぜかマイナーチェンジ

707 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 21:34:26.55 ID:UlztuAg4.net
きたかー
いよいよだな
まぁ二種は二次で一種一次は記念受験だが
二週間後、せいぜい頑張ってみるさ

708 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 06:21:00.06 ID:m7rkLuZv.net
>>707
2週間あったら法規は十分受かる

709 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:09:06.46 ID:aWLRo69J.net
>>708
二種二次の勉強でそれどころではないっす
法規は放棄

710 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 10:23:42.65 ID:RMwHedww.net
>>704
次はそこじゃなくてアンタだろ!

711 :名無し検定1級さん:2014/08/27(水) 22:29:43.01 ID:jGpb48Ca.net
今年の1次を捨てゲーにするにしても、理論と法規は片付けておくと
来年の効率はいいかもね。機械も受かってはおきたいところだが。

712 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 00:47:19.65 ID:TyD3HeHb.net
>>711
二種は一次試験をどうこうするレベルでは絶対に受からない試験です。
一次試験の話がこのスレで余り出てこない理由を理解しましょう。

713 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 00:55:13.58 ID:o/Q2xpmf.net
2次ができれば1次は大丈夫か?と言われるとそうでもない
なにせ出題範囲が違うので2次は純粋に1次の上位互換とは言えない
1次と2次は別の試験と考えるのが妥当。ナメてると普通に落ちるぞ

714 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 02:39:31.94 ID:BcBS2MZK.net
>>709
基礎ができてないのに応用やるって
正直言っている意味が分かんない
どういう状況?

715 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 02:51:54.66 ID:7R4ZybiV.net
1次は広く浅く
2次は狭く深く
1次は言われるほど簡単ではないし
2次は言われるほど難しくない

716 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 07:19:53.37 ID:84yyjF/j.net
>>712
わざと1教科捨てて、チャンスを増やすって意味だろ
まぁ電力残しが一番効率良さそうだけど

717 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 17:53:52.46 ID:TyD3HeHb.net
>>713 >>715
試験で取った二種免状を取っていない輩が書いているのが良く解る。
受験すれば解るが、一次試験は選択肢を選ぶ試験。
答えは書いてあるものから選ぶだけ。
「多分これかな?」程度の実力でも相当に高い確率で正解を拾える。
二次試験は白紙の解答用紙に「書け」と言う問題。
「多分これかな?」程度の実力では筆が止まる。
参考書や過去問題集を見ているだけではこの違いの意味を理解できない。
難易度が度外れて違う。

718 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:51:33.10 ID:ofXAgMrV.net
>>717
>「送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。」

超高圧二回線と書いておきながら、両側が単一母線とか書く奴だって受かったらしいから、なんとかなるっしょ!

蛇足ながら超高圧二回線の運用としては
第一回線は甲母線に接続し、第二回線は乙母線に接続する、というのが日本の電力会社のお約束
この程度の常識もわきまえない田舎の電気屋がよく言うよ、まったく

719 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 21:09:49.70 ID:o/Q2xpmf.net
>>717
機械を例に出してみるが1次は知っていなければ正答が選べないような問題(IP番号など)が出題されるのに対し、
2次はほとんどが計算問題の上範囲が狭いので対策しやすい(自動制御に至っては毎年出題されてるので出るのが分かっている状態)
結果的に機械に関しては1次の方が合格しにくくなっている。
これはもちろん1発取得する場合の話だ。試験に落ちてチンタラしてて雑学が身に付いてる奴なら1次は楽かもしれんがな。

720 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 23:35:39.76 ID:f8b8HiBM.net
機械制御はパワエレと自動制御だけで頑張る。
問題は電力管理だ。

721 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 02:16:16.93 ID:iANQUT0Z.net
>>718
無職無資格が何を言っても説得力はゼロだよ。

722 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 04:15:33.68 ID:iANQUT0Z.net
>>719
そういう問題が出されたらサッサと捨てれば済む話。
一次は問題数が多いので選択幅が広い。
60%の正解率で合格なので解らない問題は捨ててもどうってことは無い。
二次は捨て問題が無い。
特に二次機械制御は電験の鬼門。

723 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 05:23:09.12 ID:Lq6+6s3L.net
一次機械で苦戦した覚えなんて無いがなぁ

724 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 06:24:45.36 ID:CkY5QboW.net
2次をパワエレ、制御のみに絞ろうとしてれば1次対策はしんどいだろうな
どっちが難しいなんて人それぞれだと思う

725 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 09:51:06.55 ID:BQx03DNh.net
>>721
下記の便所の落書きの誤りを指摘しなさい


フェランチ効果対策で進み運転は効果があまり無い理由を書く。

通常の場合、発電所や変電所は自分の所の母線電圧が規程の範囲に収まるように制御する。
発電所は同期発電機の直流励磁電流を制御し、変電所は回転調相機やSVCや分路リアクトルや電力コンデンサ等の調相設備を制御して電圧を保つ。
フェランチ効果が顕著になるのは普通高圧配電線の末端部分。
この場所は昼間は遅れ負荷が掛かって電圧降下が起きて電圧が下がり、夜間は配電線のコンデンサ分や需要家の進相コンデンサに依り負荷が進み力率になって電圧降下により電圧が上がる。
これが全国レベルで起きるので系統全体の電圧が上がる。
自動的に夜間は発電所の出力電圧も上がるのでAVR(自動電圧制御装置)で制御して励磁電流を制御し、励磁電流を下げる。
励磁電流と出力電圧の関係はV特性の通りで、励磁電流がV字の底以下の場合は進み力率運転になる。
この時に原則として発電所の出力電圧は昼間も夜も変わらない。(定電圧運転と言う。)
変電所も同様に調相設備を制御して母線電圧を一定に保つ。
昼間は電力コンデンサを並入し、夜間は分路リアクトルを並入する。
変電所も発電所と同様に出力電圧は昼間も夜も変わらない。(コレも定電圧運転の原則。)
だから、何もしなければ高圧配電線の末端部分は見殺しにされて電圧がバタバタになる。
こういう時に使用するのがSVR(ステップ・ボルテージ・レギュレータ)である。
これを使って昼間は電圧を上げ、夜間は電圧を下げる。
従って、フェランチ効果を直接制御できるのはSVRである。

726 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 11:48:05.35 ID:nfT4ptEJ.net
配電線でフェランチ効果が顕著という話は聞いたことがない

727 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 12:47:13.56 ID:9rmIz8fj.net
うちのメガソーラー系統は田舎立地だから昼のほうが電圧高い
だから発電所から見て進相運転して無効電力増やして電圧下げてるくらい

728 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 15:01:34.67 ID:f3yVNK6T.net
無職ですがこの資格とれば就職できますか?
ちなみにコミュ障です。

729 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 15:24:32.39 ID:PoUTCG7g.net
余裕だよ
ただし職場にはいろんなタイプのコミュ障が沢山いるから
そいつらと折り合いを付けていくことが長く続けるポイントだ

730 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 21:51:24.26 ID:4iPRL3z5.net
H24年の電力難しいな…29点だった
去年のは合格点余裕なのに

731 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 22:37:06.92 ID:f3yVNK6T.net
情報処理の対策したいんですが
なにすればいいですか?
過去問だけ?

732 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 22:47:58.53 ID:iANQUT0Z.net
>>731
良い参考書は無いから、情報処理技術者試験の参考書を見るのが良い。
流石にITパスポートじゃ駄目だろうが、応用情報技術者試験(AP)くらいで充分だと思う。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html

最悪は・・・捨てろ!

733 :名無し検定1級さん:2014/08/30(土) 16:28:44.64 ID:3/fiC7eP.net
イヌトチル 
ワルイカヨ
ヨワイトカ
ワカイロリ
ホロヌルイ
トチルカヨ

734 :名無し検定1級さん:2014/08/30(土) 18:18:42.65 ID:YllRPMtM.net
>>725
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1409030845/569

735 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 00:36:31.87 ID:1ZRJxtTy.net
>>685
↑コイツもの凄くアタマ悪くないか?

736 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 06:56:22.31 ID:Ht77kwoK.net
955 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/08/30(土) 21:33:23.24 ID:fCSUUo9F
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/oshirase/20130530tyuibunsyo.pdf

737 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 08:33:14.45 ID:/VJHFk7c.net
試験まで 1週間を切りました   頑張って体力を維持しましょう

738 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 20:33:10.23 ID:b3HMwyPT.net
もう完全に気持ち切れてしまったので来年に向けて頑張ります

739 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 22:05:37.54 ID:4RlHw/cO.net
>>725
あまりにも阿保な内容だからなのか反応が少ない。元の書き込みにはいろいろ疑問点があるから順に書いてみた
1)
>通常の場合、発電所や変電所は自分の所の母線電圧が規程の範囲に収まるように制御する。
>この時に原則として発電所の出力電圧は昼間も夜も変わらない。(定電圧運転と言う。)
母線電圧を一定にすると書いておきながら、後段では出力電圧が変わらないと書く厚かましさ!
所内で見れば母線電圧一定制御だが、他の電気所、変電所から見れば出力電圧一定(定電圧運転)で必要十分

2)
>発電所は同期発電機の直流励磁電流を制御し、変電所は回転調相機やSVCや分路リアクトルや電力コンデンサ等の調相設備を制御して電圧を保つ。
知ってる単語をなんでも館でも書いてるようだが、
発電機の励磁電流制御で確かに出力電圧は制御可能だが、では発電所にある負荷時タップ切り替え変圧器は何のためにあるのか?
変電所にSVCが設置されているのか?
回転調相機の設置変電所も滅多にないものだが、いかにも一般論として書くのは如何なものか?

740 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 22:18:30.31 ID:4RlHw/cO.net
>>725
3)
>フェランチ効果が顕著になるのは普通高圧配電線の末端部分。
順番としては無負荷の送電線、次に配電線路末端
一番始末が悪いのは末端が開放の送電線への試充電だと思うが配電線末端しか思い浮かばなかったか?
好意的に見れば3種の話題だから
嫌味で書けば、実力3種レベルのまぐれ二種の地s木はこの程度

4)
@>変電所も発電所と同様に出力電圧は昼間も夜も変わらない。(コレも定電圧運転の原則。)
A>だから、何もしなければ高圧配電線の末端部分は見殺しにされて電圧がバタバタになる。
@が誤りだから、@を受けたAが全く意味がない解説になっているのが馬鹿には判らないらしい。
変電所が定電圧運転をするというのは限定された範囲では正しい。
どういうことかというと、特高以上の送電線に対してはお互いに調相設備、電圧調整設備を備えた発電所、変電所間の連絡だから定電圧でないと具合が悪い
これに対して、配電線においては負荷電流が多いときは線路の電圧降下が大きいからこれを補正するために変電所の送り出し電圧を高めにし、
負荷電流が少ないときは線路の電圧降下が小さいから変電所の送り出し電圧を低めにする。
配電線路途中の変圧器は線路の電圧降下に応じてタップ位置を切り替えることで変圧器二次側の出力電圧を規定に範囲に収めるようにする
また、電圧降下に対してタップ調整だけでは対応できないほど電圧が下がる線路位置では、タップ調整が可能となる電圧に持ちあげる為にSVRを設置する

フエランチ効果の対策でSVRを設置するかどうか?残念ながらそのような文献には出会ってない。

741 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 22:51:30.78 ID:Il7WaUbI.net
もともとはフェランチ効果に進相運転が有効かどうかを論じたもののようだが
そもそもフェランチ効果云々は理論上のことじゃないのか

理論上じゃなくて現実的な問題だとすると
日本でフェランチ効果による過電圧が問題になるような送配電線があるのか
短時間過電圧としては負荷遮断や地絡事故のほうがはるかに問題だと思うぞ

一番問題なのは確かに
> 一番始末が悪いのは末端が開放の送電線への試充電
だろうが、よほどの長距離じゃない限り問題にならないだろうし
もし問題になるなら送電端電圧を下げる以外に対策はないだろう

742 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 02:06:10.78 ID:rpTEWdEm.net
>>739
>>変電所にSVCが設置されているのか?

SVC → Static Var Compensator(静止型無効電力補償装置)

743 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 09:14:33.77 ID:IqF7GG7o.net
フェランチ効果は現象が確認されてから調査してメカニズムが明らかになったものだし現実に起きてるよ

744 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 13:20:24.04 ID:Q7uABHBd.net
程度を問わなければ起きることは間違いないが
それが対策を要するほどの問題かどうかということ
例えば 1% 程度の電圧上昇ならほとんど問題とならんだろう

悪条件を考えてケーブル(伝搬速度2×10^8 m/s)・60Hz
無損失線路近似で 1% 電圧上昇が起こる線路長はいくらになる?

745 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 19:32:51.74 ID:rpTEWdEm.net
>>739
>>変電所にSVCが設置されているのか?

SVCは変電所で使わずに何処に使うのが一般的なのでしょうか?教えてください。

746 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:17:36.50 ID:qobg/+or.net
>>745
配電用SVCは柱に設置だが、大宮の馬鹿はそんなことも知らないで書いたのか?
配電用SVCでないSVCがあれば、それは必要な場所に設置すればよいのではないか?

747 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:36:27.16 ID:OdLsI7hQ.net
あと5日、今日から勉強しよ。。。

間に合うかな??

748 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:46:46.59 ID:rpTEWdEm.net
>>746
北関東のキチガイはSVCを変電所で使うことを知らなかった・・・と言うことだな!
釣れた釣れたバカが釣れた。
大漁だぁ〜・・・

>>知ってる単語をなんでも館でも書いてるようだが、・・・

↑バカの館(ヤカタ)

749 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:58:56.52 ID:rpTEWdEm.net
>>746
バカの北関東キチガイに言ってもしょうがないが・・・

変電所の調相設備に関する問題は平成16年の電験二種二次試験に出題されている。
電力コンデンサ、分路リアクトル、同期調相機、SVCの四種類に関して動作原理を書けという問題だった。
普通高圧配電線バカの北関東キチガイには理解不能だろう。

750 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:03:25.79 ID:qobg/+or.net
>>749
配電変電所の出力電圧が一定とか馬鹿こいてるやつが何言ってるのかね?
おまけに都合が悪くなると、無資格は説得力が無いとか
説得力が無い輩にいちいち反応しなくても良いのでは?
なぁ、大宮の馬鹿の骨君
いい加減に一種諦めて引っこんだらどうだね

751 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:11:42.99 ID:rpTEWdEm.net
>>750

念入りに恥の上塗り・・・蟻が10匹!!
配電用変電所の母線電圧を勝手に変えて通産に始末書を書くのは誰かな?

752 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:15:15.99 ID:qobg/+or.net
>>749
>変電所の調相設備に関する問題は平成16年の電験二種二次試験に出題されている。
>電力コンデンサ、分路リアクトル、同期調相機、SVCの四種類に関して動作原理を書けと

結局のところ大宮の馬鹿は過去問の知識なのがばればれで
回転型調相機なんてどこの変電所に設置されてるか知ってるのか?
SVCに至っては実用化研究レベルじゃないのか?理屈は判るが本当に変電所で使ってるのか?
いまどきは揚水発電用ポンプの空運転で調相をやってるらしいからこちらも書いたらどうだ。

753 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:16:51.45 ID:NY5Qsf/K.net
>>751
配変送出電圧は一定じゃない
電気工学HB(7版)1587ページから詳しく書いてある

754 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:19:07.93 ID:uasx5yol.net
お前ら本当に仲いいな

755 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:20:43.41 ID:rpTEWdEm.net
>>750 = >>657 ←気持ちが悪い!

無職無資格で一体何をしようと言うのか?
如何にも何かを知っている風で実は何も知らないバカ。
>>739-732 ←二種の地s木?何の笑い話か?

756 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:41:37.23 ID:rpTEWdEm.net
>>752
>>回転型調相機なんてどこの変電所に設置されてるか知ってるのか?
>>SVCに至っては実用化研究レベルじゃないのか?理屈は判るが本当に変電所で使ってるのか?

↑オマエうけ狙いで書いているだろう!!
ものを知らないにも限度があるぞ!

回転調相機
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/03/pdf/04.pdf
飯能の変電所。

SVC
http://www.tawatawa.com/densen1r/page004.html
写真だけな!
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/08/63_08pdf/f02.pdf
九州電力の例

757 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:56:29.53 ID:rpTEWdEm.net
ついでに書いておくが、電力会社はメンテナンスに手間の掛かる同期調相機は廃止する方向だった。
ところが、アホウの東電が東京都心で昭和の大停電をやらかして酷いことになった。
結局同期調相機のじょう乱に対する対応能力が再評価されて再度設置されることになった。
こんなことは気の効いた電気屋だったら誰でも知っている話。

758 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:14:12.64 ID:qobg/+or.net
>>757
>こんなことは気の効いた電気屋だったら誰でも知っている話。

そんなにいろんなことを知ってるつもりの大宮の馬鹿が
なんで変電所の送り出し電圧を可変してるってのを知らないの?
やっぱり馬鹿だからか!

759 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:17:43.25 ID:rpTEWdEm.net
>>758
釣られて出てくるバカ!
何でそんなに馬鹿なの?死ぬの?

760 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:20:23.10 ID:qobg/+or.net
>>751
特高送電線の電圧変更については、何年か前の新潟大停電のときの報告書にあるのだが
このときは猛烈な吹雪で海水を含んだ湿った雪が送電線に張り付いてスリートジャンプやらなんやらで電力系統が散々だった。
その中でかろうじて生き残った山陰の特高送電線に対して、短絡事故を避けるために送電電圧を下げて運用したと書いてあったから、別に通産に始末書を書くような話じゃなくて、停電の報告書を出すってことだな

761 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:24:05.06 ID:qobg/+or.net
>>759
この大宮の馬鹿は電気の知識の問題集で覚えてるものだから実際の系統運用についてまるでわかってない
姉ヶ崎だか横浜火力だかの発電機はGF運転じゃなくてLL運転だ!
とか大騒動していたのを見るといかにもど素人丸出しだから、他人に読んでいただく文章を書きたいのなら
もう少しきちんと基礎から勉強することを強く進める

762 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 23:25:27.44 ID:rpTEWdEm.net
>>760-752
他人に講釈垂れる前にキチンと勉強してから出てきなさい。
鹿の記事にたかる以外に何も出来ない事を自覚しなさい。
今まで上司の珍棒をしゃぶって生き延びてきた人生だからこんなことになるのだよ。
情けないと思わないのか?
自分でゼロからスタートした記事を書けないことが何故解らないのか?

・・・と書いたが、キチガイに何を言っても無駄だと思った。

763 :Mr.hamar:2014/09/02(火) 14:24:47.57 ID:htmu47rmv
初めて書くんだけど・・。レス自体も初めてで・・・。
お手柔らかにお願いします。

今年も第2種電気主任技術者試験を受験するのですが、
どうしても理論が、時間間に合わなくて・・・。困っています。
それで、理論の解き方、時間の効率的な使い方を教えてもらおうと
思い投稿しました。

問1、問2までは順調に解いていくのですが、問3や問4で結構悩んで
しまって、そこで時間を使って、B問題の問5〜問8が疎かになり
結果、点数が45点位しか取れません。。。
試験を終えて、家に帰って、試験問題を見直すと解けてしまうから
余計に悔しくて・・・。毎年こんな感じで、悔しい思いをしています。

どなたでも構いません。自分ならこうやって解いているよ等。アドバイスを
下さい。よろしくお願いいたします。

764 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 10:39:22.62 ID:QPj+zRhG.net
横浜火力の元副所長だけど何か質問ある?

765 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 10:40:56.12 ID:QPj+zRhG.net
ちなみに試験2種 認定1種
今は嘱託で風力の主任技術者

766 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 17:59:51.20 ID:gM4SNGRF.net
>>765
現在の手取り月額
定年まで勤めたの? それとも天下り?

767 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 18:57:30.28 ID:9hR0DbLK.net
実務に使う電験知識はどれが重要なのっと

768 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:08:37.60 ID:/VUan6os.net
>>764
発電所の運用を伺いします。
春夏秋冬昼夜でどのような運用をされているのか実際の話を伺えればと思います。
野放しのGF運転でも無いし、杓子定規のLL運転でも無いと推察されます。
有効電力及び無効電力の双方でお願いします。

769 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:25:48.72 ID:X1HqMM/+.net
>>765
やっぱりラプラス変換は丸暗記なの?

770 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:26:18.73 ID:k7c7/uc/.net
>>765
なんで1種も試験で取らなかったの?

771 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 20:31:12.67 ID:nAau5dCU.net
>>768
せっかく横浜火力の副所長様に質問できるよい機会だから、まずはこの書き込みについての忌憚のない意見をうかがうのが先だろう

234 名前:大宮の馬鹿の骨[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 13:45:49.53
>>227
何か情けないなぁ〜
横浜火力や姉ヶ崎火力がGF運転しているとでも言うのか?
この時のAVRはどうなっている!
恥をかくのは勝手だが、デタラメはイカンぞ!!

772 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 20:59:20.93 ID:lXFkTL+Ll
>>763
それだったらA問題をとばしてB問題を先にやれば良いだけのこと

773 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 20:47:36.86 ID:3dNL53apV
二次リセットの出直しです
一次は意地でも通過しなくては
それにしても試験前だというのに静かすぎないか

774 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 15:06:21.95 ID:4jFgDdCm.net
明日試験なのに過疎ってるね。
ここを見てる人たちは、みんな1痔試験免除ってこと?

775 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 15:53:04.79 ID:A37FrAx4.net
このスレ過疎ッテル。
俺は明日受けるけどさ。
皆、がんばれ

776 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 16:40:09.37 ID:uJKA06Ws.net
7回読みで勉強した人に聞きたいんだが、
電験二種に対して、どんどん読み進める7回読みって良い勉強法だと思った?
それとも参考書はじっくり理解しながら読んだ方が良さそう?

777 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 17:23:17.46 ID:AFBdK3xX.net
昼飯買って行って自分の座席で食ってもいいのか?

778 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 18:51:00.01 ID:4jFgDdCm.net
>>776
解説もちゃんと理解してれば十分。
幸運を祈る。

779 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 19:45:33.70 ID:zvm0i9q1.net
この試験って90点満点だよな?

780 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 19:53:37.44 ID:ubcqomcD.net
>>777
昼はよかったはず
でもどうせ途中退出するだろうし、外の空気吸った方がいいぞ

781 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 20:11:41.89 ID:1180l/5tG
一次試験と言えど受験者の7割が漸減される現実だし
油断は禁物よ

782 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 20:41:49.38 ID:4jFgDdCm.net
今夜はシコって、一杯やってから寝る。
お前らもそうしろ。
いま一番やるべきなのは、今夜しっかり睡眠取ることだからな。

783 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 20:45:47.02 ID:/H2208p7.net
>>782
寝るのは正解だが、試験前日は禁酒オナ禁
 酒を分解するのに、肝臓が睡眠中にも働く
 精子を作るのに、睾丸が睡眠中にも働く
よって、本来体を休めて明日への貯えにする筈だったエネルギーが
睡眠中に浪費される。

寝れなきゃ、諦めてた分厚い参考書でも読んでりゃ、眠くなるよ

784 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 21:54:12.77 ID:69fvca7J.net
名古屋で一種一次いくわー
天パーハゲ眼鏡の冴えない中年男見かけたら
それが俺だ
電験でハゲた

785 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:08:55.47 ID:4jFgDdCm.net
>>784
おう、俺は広島で1種だ。
頑張ろうぜぇ。

786 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:26:30.66 ID:k8DoJ8Ta.net
>>784 俺と同じ電験で禿げた同志へ

”フィンペシア”でググってみてください。俺はこれで復活しました。

そんな俺は東京で一種一次。

787 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:29:53.73 ID:ubcqomcD.net
>>782
それやると変な夢見るぞ

788 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:30:37.18 ID:TQ3I81Zy.net
フィナステリドは運が悪いとインポになる、やめとけ。
運が良くてもフニャチンになるしな。へそまでそりかえってたあの日がなつかしい・・・

789 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 23:17:40.97 ID:TVtgjl/s.net
なぜ2種スレに、一種受けに行くとか?一種スレにかけやハゲ。

790 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 07:12:46.14 ID:YCeJvNp7.net
おはよー
行ってくる

791 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 07:19:08.26 ID:IAJeLHNR.net
おぅ、あとでな!

792 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 07:44:10.54 ID:Ds3C3zX6.net
打上げイオンフードコートでいいよね

793 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 08:16:16.78 ID:MSnjWqCj.net
stap和田さん大学到着。
横田行くか迷ったがこっちに来た。
速報のおっさんがシャープペン
オームの姉さんがうちわ配ってた。

794 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 08:25:31.84 ID:a/4xM3/i.net
同志。みんな今の全力を出して頑張ろう。

795 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 08:31:03.26 ID:Es5elq30.net
試験会場なう
オッサンばっか

796 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 09:57:03.49 ID:PW/V9iN+.net
2次はさらに年齢があがる

797 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 10:52:32.88 ID:k83/BQgay
だめだったー

798 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:04:11.43 ID:ozbcuMmE.net
何だこの問題

799 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:22:14.85 ID:9OVmL2ARQ
今年も天下りの資金源ちーっす
お前らお布ありがとさん☆

800 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:24:03.19 ID:9OVmL2ARQ
電車に乗ったら異質の空間→同受験者
二種と比べて一種の連中はじじい率andハゲ率急上昇
おまけに服装も…これはいかん…

801 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 12:01:27.52 ID:occzSOB2.net
そういえば今日試験だったのか
さっぱり勉強できなかったしカゼ引いたのもあってすっかりどうでもよくなってた

802 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 12:36:59.50 ID:DKMvoA9o.net
理論難しかった

803 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 12:37:17.15 ID:FVGjQBP7.net
死亡

804 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 12:42:38.79 ID:1xSCWYXx.net
電力死亡

805 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 13:02:07.51 ID:5N8av6ZJ.net
電力さんが本気だしたら恐いって事を学習しました
((((;゜Д゜)))

806 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 13:02:39.15 ID:k7jpk5La.net
理論時間たりなかた

807 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 13:06:16.61 ID:1xSCWYXx.net
自信あるから、解答UPしてください!

808 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 13:08:38.58 ID:PW/V9iN+.net
理論が簡単で時間余るようなやついないだろ

809 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 14:00:35.85 ID:jCk2+Bli.net
電力やべぇ...

810 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 14:35:55.64 ID:w6Xhs7Yq.net
電力だけ残って余裕ぶっこいてたらこれはたいへんなことになっとるかもしれん

811 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 14:57:20.69 ID:4jHvLSDM.net
電力は去年無勉であっさり受かっちゃったから去年が神年だったのかな?
合格率も科目合格率も4科目中1番高かったから

812 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:09:37.49 ID:chJhw3jI.net
アプセトネデブ間違えた…アプセトデネブにしちゃった…

813 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:13:25.19 ID:rqeZ4jGP.net
電力、意味不明だったわw

814 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:15:39.35 ID:ZcObcjB+.net
電力だけなのに難しかった…
二次あるんだから本気出さずに大人しくしてろよ…

815 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:18:13.29 ID:GVXOjf11.net
電力のエグい所は、「本当に知らない範囲を出されたら手も足も出ないこと」。理論や機械は、知ってる知識から類推できる事がヒントになるけど、電力はとっかかりすら無い。文系の暗記問題みたいだ

816 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:29:01.80 ID:+BGV6dC2.net
電力簡単とかいってた奴出てこいよ
久しぶりに屋上へ行こうか

817 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:31:58.26 ID:PW/V9iN+.net
得点調整入るだろ

818 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:35:21.45 ID:ZcObcjB+.net
自信満々で問1解いたあとの絶望感ったらひどかったw
揚水発電所の揚水、発電切り替えは何でやるの?

819 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:37:09.10 ID:XKW+XkCz.net
押しボタンスイッチじゃない?

820 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:40:16.03 ID:YPHmXUoL.net
全自動だろ。
とりあえず、アーク溶接は中性子だよな。
そこだけ分かった。

821 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:46:21.60 ID:YPHmXUoL.net
次は完璧な放棄だぜ。

822 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:48:26.23 ID:chJhw3jI.net
アークは電子じゃないの?

823 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:52:47.29 ID:ozbcuMmE.net
波であり粒子でもある

824 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 15:53:24.70 ID:RkJ8lWZJ.net
電荷を持たない中性子がなぜ出てきた?

825 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 16:22:27.79 ID:YzCgU6fd.net
陷亥現笘邵コスッ鬮ョスサ陝闊娯味郢ァ髦ェ竕ァ

826 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 16:46:24.64 ID:nz6C4s91.net
自動制御が出なかった

827 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:18:35.21 ID:GVXOjf11.net
終わったー
\(^_^)(^_^)/

828 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:23:56.93 ID:fEZbA3xI.net
中性子ってまじかよ
被曝するんじゃ

829 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:25:52.68 ID:FofsaVR4.net
解答速報はよ

830 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:26:43.74 ID:w6HtqV0X.net
問題うp早く

俺も解きたい(免除組)

831 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:27:02.45 ID:ETQyhvF6.net
>>820
陽子だよ。プロトンビームって言うだろ。

832 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:34:47.46 ID:Ds3C3zX6.net
精子だと思う

833 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:36:39.07 ID:QU6FD73f.net
お疲れ様ー
法規簡単なイメージ

834 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:36:51.09 ID:GVXOjf11.net
オマエラ陽子とか中性子とか飛び出させて、核分裂でもおこさす気かw

835 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:46:16.70 ID:4mywG8lDI
オーム社や電気書院って1種2種の解答速報もやってたっけ?

836 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:41:50.92 ID:ETQyhvF6.net
どちらかと言うと核融合だな。

837 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:41:56.80 ID:Oy1viOdq.net
溶接やべえ、電流値10Aを選んでしまったw

838 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:45:08.00 ID:cKntAzj9.net
後ろのやつイビキかくなよ
ハァハァうるせーし

集中できないぜよ
たのむぜ

839 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:46:44.47 ID:UGU3Kvh0.net
解答速報はよ。

840 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:47:06.52 ID:Oy1viOdq.net
>>838
ハァハァってw
国学院大学で受験したが変な人いなかったよ。

みんなお疲れ様です!

841 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:48:43.93 ID:fEZbA3xI.net
>>831
陽子ビームにブタンと二硫化炭素に吹き付けて爆殺し
辛うじて息があるやつを一酸化炭素で息の根を止めるんだろ
アーク溶接怖すぎ

842 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:49:21.03 ID:fEZbA3xI.net
ハゲとおっさん分が高かった

843 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:57:22.78 ID:QU6FD73f.net
>>838
咳するやつが多くてうるさかった。
咳するならマスクつけろってんだ

844 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 17:58:57.48 ID:Nn33rkEv.net
アーク溶接って電子を飛ばしてるのでは?
受けてないから判らないが。

845 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:03:57.83 ID:Oy1viOdq.net
やっぱ三種とったらすぐに受験しないとダメだな。
電力問1すら慎重にといたよw

846 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:08:15.45 ID:GVXOjf11.net
>>841
ちょwwおまっwww
電車の中で吹き出したじゃねーかコノヤローw

847 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:08:35.54 ID:ixf8oUD6.net
電験2種って回答速報はあるの?

848 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:16:26.83 ID:3vWm4b36.net
法規簡単すぎだろ

849 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:16:29.42 ID:PmKs5CtJ.net
ハゲたオッサンや
白髪のオッサンたちの中から
優秀なオッサンをふるい分ける試験

850 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:17:19.42 ID:ZcObcjB+.net
>>849
わろたww

851 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:18:12.06 ID:wLyE4l61.net
他はイケてると思う。
電力次第だ…。
サイコロで合否が決まるような問題やめてくれよ…。

852 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:36:30.01 ID:egvPN36Wc
合格きたあああああああああ

853 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:20:39.62 ID:cKntAzj9.net
朝、オナニーしたのがまずかった

854 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:25:53.98 ID:nOUClp/t.net
二種は明日まで解答出ないっぽいな

855 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:28:46.89 ID:RkJ8lWZJ.net
>>844
導体と同じで抵抗中を電流が流れると熱が発生する。
放電によってプラズマ化したガス中を電子(電流)が流れるので
プラズマガスの抵抗によって熱が生じる。

856 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:29:24.70 ID:uj2fNLL5.net
B問題のほうがA問題よりも簡単ってどういうことだ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

857 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:30:48.89 ID:GWN3yVLC.net
恐怖のあまり今日は眠れなそう

858 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:34:08.62 ID:vORNbO1d.net
>>856
A:1問3点
B:1問2点

859 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:36:39.60 ID:/cF56nFI.net
初めての電験。
観光気分で二種受けたんだけど、電力以外簡単でビビった。
二次試験はこうじゃ無いと思うけど、、、、
明日の三種頑張ります〜。

860 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:37:53.75 ID:j9PkcBpr.net
電力ワロタ

861 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:38:58.37 ID:3vWm4b36.net
とりあえず自分の回答

法規
チヨハヲへ
リハチヌヨ
イハルヌヘ
リルヨロチ
ヲロチホハ
ロワトカヘ
イトルハリ

862 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:44:10.45 ID:3kquWs8g.net
香川会場で近くの図書館の第3駐車場に停めてた奴らアホw
17時に閉まるって書いてるのに停めてたから試験終わって車に乗っても外に出られなくて
柵の中でオロオロしてて爆笑したわ

あいつら今日は公共交通機関で一旦帰るか泊まるかして明日まで待たないと車出せないぞwww

863 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:52:29.77 ID:Lekukrk6.net
受験生の目がみんな死んでてワロタ

864 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:53:37.64 ID:DKMvoA9o.net
>>861
初っ端から間違えてんぞ

865 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:53:56.91 ID:Ga40mmqe.net
テスト

866 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 18:55:43.85 ID:Ga40mmqe.net
機械の叩き台

ニトチイハ
トロルチカ
ヌワチハリ
ワルヨヘリ
ロリカ??
ニイハカワ
ホカイリチ
?????

867 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:00:51.68 ID:ETQyhvF6.net
中性子やブタンは笑うところだな。
直流腹巻電動機

868 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:02:10.10 ID:SNEqScxn.net
誰か自信のある人、電力プリーズ
今喫茶店でいろいろ調べてみてるけどわけわかんない。

869 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:06:30.73 ID:CAqPZvn/.net
法規と機械は手応えあった

870 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:08:08.97 ID:cVcEXSA3.net
いくら難しかったといっても、全問がそうじゃないんだろ?一部だろ?

871 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:10:31.11 ID:fEZbA3xI.net
>>867
アーク溶接する際は周囲に危険を知らせるために電圧変動率の高い銅機械の変圧器を使用して派手にフリッカを起こすのが正解

872 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:11:45.36 ID:7xPMsp7H.net
電力は得点調整あるな

873 :これは間違いない:2014/09/06(土) 19:15:29.39 ID:7xPMsp7H.net
電力
問1
リ ハ ワ ヲ ト

874 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:26:04.32 ID:1TxONAJqC
理論もプリーズ

875 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:18:55.10 ID:fEZbA3xI.net
>>818
よくわかってないか参考にはして欲しくないが
断路器で電動機負荷を切れるとは思えなかったし
投入もなんか投入しか出来なさそうだし

負荷電流が切れて投入もできる遮断器を選んでしまった

876 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:20:53.67 ID:j9PkcBpr.net
断路器は回路の切り替えにも使うんでなかったっけ
負荷の遮断は一緒にくっついてる遮断器がやってくれるみたいな感じで

877 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:22:02.48 ID:I2vNmNK0.net
>>862
まじで頃すぞ
といっても近所だから6時ぐらいには家着いたが

878 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:23:07.79 ID:3kquWs8g.net
>>877
結局出れなかったのかw
近所の奴は良いんだろうけど遠征組はやばいな

879 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:25:56.17 ID:s2KN9q0m.net
今年すっげー簡単だったな一発一次もらったわ

880 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:27:10.30 ID:I2vNmNK0.net
よくねーよ!
おかげで明日チャリでまた来んかったらいかんくなったわ
てか、岡山徳島あたりからの遠征組wwwwwwwwwwww

881 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:28:55.70 ID:PW/V9iN+.net
わざわざ車出すってことは交通の便の悪いとこだろうから
帰れないだろうな
電験受けるようなおっさんじゃ迎えに来てくれる人もいないだろ

882 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:29:37.97 ID:+Gry4gpG.net
今日、陸橋で受けた。
隣が若い超絶美人な女だったので、
不覚にも勃起してしまって事件だった。
どうしてくれる。ハニトラか

883 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:30:06.05 ID:SNEqScxn.net
調べたら揚水と発電の切り替えは断路器で行うようです。

私は、単純に断路器で相を逆転させるのではなく、揚水発電機に揚水用入力と発電用出力端子が付いていて、各々を遮断器で切り替えるものを想像して遮断器で書きましたが、間違ってました。

なので、問1は>>873が正解かな。

884 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:32:46.07 ID:5S3vxXrU.net
>>877
すげえDQNだな。
頃すとか言ってるし、近所だったら公共機関かタク使えカス

885 :これはたぶん間違いない:2014/09/06(土) 19:36:48.38 ID:7xPMsp7H.net
電力
問2
カ ハ ヘ ヨ ロ

相反転断路器で検索したら出てくるよ

886 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:38:05.46 ID:Oy1viOdq.net
>>882
いいな。俺が受けたとこおばちゃんしかいなかったよ。
美人S主任技術者にこき使われたい。

887 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:39:23.21 ID:fEZbA3xI.net
>>885
光の速さで適当に300mμsにしたのは
自分だけではないはず
そうであってほしい

888 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:40:23.67 ID:SNEqScxn.net
>>885
問2(2)はリの電圧じゃないの?電圧パルス
超音波なのはどうして?

889 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:41:29.73 ID:j9PkcBpr.net
地絡故障は電気的なものなので音はおかしい
というか音ならあとに数字出てくるLCは不要

890 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:43:25.76 ID:L1DHS4YO.net
例年と違って、今年はやたら過疎ってるけどなんでなんだろ?
ちなみに機械の解答は>>866で問題ないのでしょうか?
不安で仕方ありません。

891 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:43:32.12 ID:fEZbA3xI.net
>>885
jeeaでパルス電圧をって書いてあった
電気抵抗つながってるし

892 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:44:07.12 ID:SNEqScxn.net
>>886
うちんとこは50台くらいのおっさん監督員と30台くらいの主任女性監督員と20台前半くらいの見習い女性監督員だったよ。
30台の方はもろ好みだった。w

893 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:46:08.51 ID:vORNbO1d.net
>>882
同部屋受験生ALL男根
試験官ALL男根

臭ぇよ!前席!@名古屋

894 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:47:05.36 ID:SNEqScxn.net
>>893
名古屋臭いし、マナー悪そう

895 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:52:06.36 ID:I2vNmNK0.net
>>881
一番近くの駅が徒歩30分かつ時速30km/hで走る鉄クズだからなw

とりあえず機械と法規うけたんで、叩き台に
    機  械        法  規
問1 ニワチカロ       チヨハワヘ
問2 イオホチカ       リヘカヌイ
問3 ニトカルヨ       イハトヌヘ
問4 ワルイヘリ       リルカルチ
問5 ロリカヘヲ       ヨヘチホハ
問6 チイハカワ       ロワホリヘ
問7 −−−−−       イロニホル
問8 ヌイカチカ

896 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:52:49.64 ID:yiWqGxLL.net
加齢臭と加齢臭のぶつかり合い
戦いは試験前に既に始まってるんだよ
試験中も舌打ちして周りを苛つかせたり
咳やくしゃみで集中力を削ぐ
時計のアラームも有効だ
みんなワザとやってんだよ

897 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:56:15.05 ID:SNEqScxn.net
>>896
そして共倒れかw

898 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 19:57:48.54 ID:nz6C4s91.net
国士舘でカバンの中で目覚まし時計鳴らしっぱなしのやついたわ。

899 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:00:31.20 ID:/cF56nFI.net
電力、、、やべ。

900 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:00:48.57 ID:nOUClp/t.net
法規の問6って解釈のどの部分?
勉強した覚えがないし探しても見つからない

901 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:07:57.86 ID:+pu2LJxO.net
理論一問目でPXの長さをどうやって求めたらいいか思いつかなくて、
でも簡単なはずだからとこだわったら1時間使っちまってオワタ
残り急いで解けそうなところからやったけど、全部あってても50点ない。

902 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:15:13.02 ID:mzApY0HJ.net
電力3
ロ 分布定数
ト 特性インピーダンス
ハ 伝搬定数
チ zo sinh rl
ニ n(1+z1/z2)

ぽい

903 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:15:55.29 ID:nOUClp/t.net
UPSないコンピュータって電池接続じゃいかんの?
バイパス装置って電源喪失してるのになんの意味があるの

904 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:16:40.04 ID:YCeJvNp7.net
>>901
その気持ちわかるわー
理論は45分経過した時点で問1・2・7しか完答できてなくて
超やっつけで他終わらせた
問3とかも、解法分れば全問取れる系だから、とっかかり探せないと
アタマ真っ白になるよね

905 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:21:55.29 ID:hRemrztO.net
電力落としたのは分かった(^^)

906 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:22:41.17 ID:+pu2LJxO.net
>>903
電池だと思うなあ。ノートPCのバッテリーとかでしょ。
ついでに>>895の法規は問4にルが2つ入ってる。

まあ自分は全然勉強してなかったんで、ほぼ経験と
カンで答えたのばかりだけど、人のに口挟む以上晒しとく。

法規
問1 チイハワヘ
問2 リヘチヌイ
問3 イハトヌヘ
問4 リルヨロチ
問5 ヲロトホハ
問6 ヌワトカヘ
問7 イトルホリ

907 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:25:17.36 ID:/cF56nFI.net
んー。
電力ダメだ〜。

908 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:27:22.96 ID:BUsbzpZ7.net
理論の問3って共振してるよな?

909 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:30:25.14 ID:mzApY0HJ.net
法規
1
ハ 組織
ヨ 遅滞なく
カ 職務
ヲ 保安教育
ハ 記録


1を事業場と思ったら全然違ったンゴ‥‥

910 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:34:32.21 ID:UGU3Kvh0.net
理論自信ある人お願い!

911 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:34:34.22 ID:+pu2LJxO.net
>>909
カって「職位」でしょ?
ここは当てはまるのがなくて、かなり悩んだけど「組織」にしてみた。

912 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:34:46.00 ID:DvC9NZDY.net
>>909
2種のほうでその問題でたのか
なら3種の明日はでないかな

913 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:38:23.27 ID:wEhDjRf7.net
法規問4(5)はロック状態じゃねぇ?

914 :これは間違いない:2014/09/06(土) 20:38:53.94 ID:7xPMsp7H.net
電力 
B問題
問5
ホ ヘ チ リ ハ

915 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:40:32.86 ID:+pu2LJxO.net
ロックしたら止まりそうだから、オープンにして惰性で回して
(瞬停だから)復電を待つんじゃないかなあ。と考えた。

916 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:41:43.36 ID:9B+pQpIp.net
速報まだかあー(ΦдΦ)

917 :これはたぶん間違いない:2014/09/06(土) 20:41:59.34 ID:7xPMsp7H.net
電力
問4
ホ イ ワ ? カ

918 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:42:20.12 ID:nOUClp/t.net
>>911
職位はト
カであってるよ

919 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:43:52.73 ID:+pu2LJxO.net
あああその選択肢見落とした;;

920 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:44:17.06 ID:BUsbzpZ7.net
>>909
ハが2つある

921 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:44:28.44 ID:7xPMsp7H.net
オープンって開放ってことだから、瞬低したときに停止してしまうのでは?

ロックはその状態をキープするという意味だととったけど。

922 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:45:06.80 ID:WgJBb5f8.net
>890
1 は ハ (組織)。電気事業法施行規則 50条の2の2.

923 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:47:52.66 ID:3yebBUdK.net
電力。
四端子にcoshが出るわ、進行波が出るわで、
1種の問題かと表紙を確認したわ。

924 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:49:34.44 ID:CWhg/5DF.net
解答速報って数日のうちに出るんだっけ?
もしかして合格発表の日まで出ない?

925 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:51:44.32 ID:BUsbzpZ7.net
>>917
油中の絶縁は探してるけどないね
この問題cvケーブルのステマに見えた


電解依存が強いって言うから尖った金属片がついてると電界が片寄って破壊しやすくなると思った
製造中にケーブルの絶縁体中に金属異物がまじるのは絶縁耐力は確かに下がるけど
それただの欠陥じゃねということで
ボイドにした

926 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:52:39.09 ID:CQ0/8V59.net
電気書院かどっかが火曜日辺りにHPにアップするだろ

927 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:54:32.37 ID:CWhg/5DF.net
>>926
解答速報出るの三種だけのようだったような気がしたから聞いてみた

928 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:57:06.76 ID:wEhDjRf7.net
8日に公式で解答があるがな

929 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 20:59:45.36 ID:CWhg/5DF.net
>>928
そうなんですね!
ありがとうございます!

930 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:00:00.91 ID:eD+ANoMR.net
>876 チミの法規は51点位だ
>887 チミは55点位だ
>890 5ハ→へだろがw

んまあ、問4−1 がイかリか迷うわ。
あとは、問6−1 がロかヌか迷う。

931 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:01:59.67 ID:O7ebYnfp.net
理論:やや難
電力:難
機械:易
法規:易

こんな感じだったな
電力以外は自信ある

932 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:02:17.77 ID:Y4qqmx7e.net
機械の問2(1)〜(3)が気になる。

933 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:03:28.02 ID:YCeJvNp7.net
とりま、電力の問題うpった。
華麗に回答して下さるイケメンなおじ様募集中

http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=851

934 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:04:38.34 ID:YCeJvNp7.net
>>931
禿同、そんな感じだね

935 :これはたぶん間違いない:2014/09/06(土) 21:05:08.38 ID:7xPMsp7H.net
電力
問6
ル ロ ヘ イ ニ

936 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:05:14.76 ID:CWhg/5DF.net
>>931
解答お願い!

937 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:05:54.28 ID:mzApY0HJ.net
書き込む前に確認したはずやのにw
試験ではやってないはず‥‥

法規2

リ ケーブル
ヘ 連接引込線
カ 造営物
ル 特別高圧
イ 誘導電圧

連接引き込み線とか知らんがな(´・ω・`)

938 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:06:14.39 ID:RbWp7nHW.net
>>933
他のも上げて!プリーズ。

939 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:06:26.11 ID:Y4qqmx7e.net
>>934
解答お願い!

940 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:07:37.40 ID:eD+ANoMR.net
今回法規は近年稀にみる位簡単だったね
55点くらいが基準になるんじゃね?

941 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:08:05.59 ID:yoBIB4Sn.net
理論?
問1 ルニイロチ
問2 ハワヌトイ
問3 カリワヘヨ
問4 ハカリ?ヨ
問5 リオトニチ
問6 ヲイヌチリ
問7 ヘリチトル

942 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:08:16.80 ID:l8yX2/og.net
電力問6
トヲヘイニ

943 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:08:22.83 ID:YCeJvNp7.net
>>938
解答あげて!プリーズ。

944 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:21:53.53 ID:m79oSn71X
昨年度、合格者だけど、
3種は、300時間勉強時間で合格。
2種は、その10倍の3000時間の勉強が必要でした。

1次試験に1発合格するくらいじゃないと、
2次試験には、到底受かりません。

1次試験(笑)は、単なる足切りです。

945 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:28:33.76 ID:m79oSn71X
認定での取り方。

部長から電話が来る。
「定年に伴い、免状持っている人が一人減るから、
かわりに、君。免状取ってきて。」

「書類は、用意されているから、
保安部に行って判子貰ってください」 。

一日出張に行くだけww

一方、試験取得方法は、
申込者の 97% の人が
落ちる(1万人中300人しか受からないww)
偏差値70弱を、取らないと、合格しないわけかww
少なくとも3種を取得済みの母集団の中で、
偏差値70を取れると思っているのですか?

ちなみに、うちの会社は、
27人中、25人が認定取得ww (2種24人中22人、1種3人中3人が、認定取得(その3人全員が2種も認定での取得))

一日出張で保安部に行き、判子もらいに行くだけww

うちの会社は、
去年3人ほど、認定申請しました。
免状所持者の内、27人中25人が、
認定での取得者になりましたww。

無事、免状が取れましたら、皆様に御報告するので、
楽しみに待ってください。

946 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:30:30.43 ID:m79oSn71X
認定無試験で取れる資格ww

・弁理士
特許庁の審判官または審査官を七年以上勤めた者は、無試験で資格を得ることができる。
・司法書士
法務局職員等に10年以上従事すれば、無試験で司法書士になれる。(全体の1/3が、無試験組。昭和60年から平成13年までで、試験組は69%。特認者が31%)
・税理士
国税に関連した公務員は、職歴によっては全科目が免除され、無試験で税理士になることができる。(税理士の内、試験合格者は約1/3、税務署OBが約1/2、残り1/6が大学院ダブル修士者等。)
・中小企業診断士
 地方公務員などは、中小企業事業団が実施する養成課程を修了すれば無試験で資格を取得することができる
・行政書士
公務員として一七年以上行政事務に携わった者は、無試験で行政書士として登録することができる。
・電気主任1・2種
特高に5年いるだけで、自動的に貰える。

公務員になった方が、近道だと思うww

世の中、不平等すぎるww

947 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:31:12.91 ID:m79oSn71X
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。

948 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:12:59.70 ID:/ivXZOJP.net
採点オナシャス

理論
ルトイロリ
ハワヌトイ
カニヌオト
ヘカオルヨ
リヲトニチ
ヲロヌホリ
7選択
ワヨチトル

電力線
リハワヲト
ルリヘヨロ
ロトヘチニ
ホヨワヌニ
ホヘチリハ
トロハイニ
イチヲワヌ

949 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:14:10.18 ID:mzApY0HJ.net
法規3

イ 施錠
ハ 検電
ル 電力ケーブル
ヌ 残留電荷
ヘ 短絡接地器具

950 :これは間違いない:2014/09/06(土) 21:14:33.47 ID:7xPMsp7H.net
電力
問7
カ チ ヲ ヘ ヌ

951 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:17:36.90 ID:/ivXZOJP.net
機械
ニワホイロ
イロルチカ
ヘワチヲリ
ワルイトニ
ロヌカチヲ
ヌイハカワ
7選択
ホカイワチ

法規
チヨトヲヘ
リヲチルイ
イハルヌヨ
リルヨカチ
ヌロチイホ
ロワトカチ
イトヲホリ

952 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:22:20.88 ID:WgJBb5f8.net
理論
ルニイトリ // 4,5は検算しなおしか。
ハワヌトイ // OK.
カニヌヲト // 925と一致。
ヘカヲルヨ // 925と一致。
リヲトニチ // OK.
ヲイヌヨリ // 要検算。
選択8
ルホロニヨ // 俺しかおらんがな。

コメントは>922,>925見ながら。

953 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:32:41.75 ID:m79oSn71X
特高に配属されたことない人が、
この前、認定で免状貰ってきた。
まじ、すげーな、認定って。
なんでもありだな(笑)。
総務課でも免状貰えるんじゃねえのw

設備完全にノータッチなのに、
免状だけは、ちゃっかり、取りに行く。
しかも1種と2種両方認定取得ww

954 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:34:53.23 ID:m79oSn71X
昨年度、合格者だけど、
3種は、300時間勉強時間で合格。
2種は、その10倍の3000時間の勉強が必要でした。

1次試験に1発合格するくらいじゃないと、
2次試験には、到底受かりません。

1次試験(笑)は、単なる足切りです。

955 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:35:30.39 ID:m79oSn71X
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。

956 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:36:38.22 ID:m79oSn71X
認定での取り方。

部長から電話が来る。
「定年に伴い、免状持っている人が一人減るから、
かわりに、君。免状取ってきて。」

「書類は、用意されているから、
保安部に行って判子貰ってください」 。

一日出張に行くだけww

一方、試験取得方法は、
申込者の 97% の人が
落ちる(1万人中300人しか受からないww)
偏差値70弱を、取らないと、合格しないわけかww
少なくとも3種を取得済みの母集団の中で、
偏差値70を取れると思っているのですか?

ちなみに、うちの会社は、
27人中、25人が認定取得ww (2種24人中22人、1種3人中3人が、認定取得(その3人全員が2種も認定での取得))
一日出張で保安部に行き、判子もらいに行くだけww

957 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:41:08.27 ID:m79oSn71X
真面目な話、
無試験で取れるのに、
何故、わざわざ試験で受けるのですか?

不足単位分の一次試験の一部受験で、
認定申請すると、
免状番号は、E(試験)になります。

E番号を取る方法などいくらでもあるのですwww。

958 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:25:24.88 ID:WJFF3GG7.net
法規、技術基準から拾えるものは拾ったよ

問1 ハヨカヲヘ
問2 リヘカルイ
問3 イハルヌヘ
問4 該当項目わからず
問5 ヲヘチホハ
問6 ロワト 後はわからず
問7 イトヲハリ

959 :ほぼ合ってると思います:2014/09/06(土) 21:28:24.55 ID:7xPMsp7H.net
電力解答

リハワヲト
カハヘヨロ
ロトハチニ
ホイワハカ
ホヘチリハ
ルロヘイニ
カチヲヘヌ

960 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:31:38.90 ID:wEhDjRf7.net
法規
問4リルヨロホ

961 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:32:46.67 ID:eD+ANoMR.net
つ 法規の解答
問1 ハヨカヲヘ
問2 リヘカルイ
問3 イハルヌヘ
問4 イorリ?,ルヨロホ
問5 ヲヘチホハ
問6 ロorヌ,ワトカヘ
問7 イトヲハリ

962 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:33:04.67 ID:KHkSkEso.net
緑の紙に9月8日に解答公表
10月16日に結果発表と書いてある

963 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:44:07.77 ID:XrkCwTOMU
>>E番号を取る方法などいくらでもあるのですwww。

他にはどんな方法がありますか

964 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:45:03.13 ID:7GWfUJGBg
理論の電位と電界逆にしてた
どうしよーもねーわ

965 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:35:21.41 ID:GYnuRbb3.net
法規問4
リルヨロホ

無停電型CVCF電源装置(バッテリー付き)が無いコンピュータ
 :停電対策としては、無停電型CVCF(バッテリー付き)電源装置を設置する。
 :瞬低対策としては、電源部の直流部分に小容量の電池を接続する等。
マグネットスイッチを使用しているモータ
 :マグネットスイッチを遅延釈放式にする等。
サイリスタ等を使用している可変速モータ
 :モータの制御機能を電圧低下時はロック状態とし、電圧復帰後、自動的に正常運転に戻す。

966 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:47:04.69 ID:yJi1Kb0Th
法規問4は18年度の過去問と同じだよね

967 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:52:41.59 ID:m79oSn71X
知っていると思いますが、

免状には、写真がついていません。
免状申請に必要なのは、住民票だけです。

受験票の写真の回収は、
1次試験と2次試験が同一人物であることの確認ができるだけで、

替え玉防止策が、全くなされていない試験です。

受験票の写真がそのまま免許の写真になる、
危険物取扱者の方が、よっぽど、替え玉防止になっています。

まあ、認定無試験で取れる、ふざけた免状だから、しょうがないかww

968 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:55:32.33 ID:m79oSn71X
もちろん、替え玉は、犯罪ですので、

絶対にやらないように。

969 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:58:07.77 ID:m79oSn71X
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。

970 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:37:36.76 ID:WgJBb5f8.net
電力
リハワヲト // OK.
ルリヘヨロ // OK.
ロトヘチニ // OK.
ホイカヌリ // 2はググって「3倍」発見。3,5は知らん。
ホヘチリハ // OK.
トホヘニイ // 2345知らんがな。
カロヲヘヌ // 124知らんがな。

コメントは>925見ながら。

971 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:41:50.15 ID:j9PkcBpr.net
月曜に解答発表みたいだしそれまでゆるりと待つとしよう
不確かな情報で一喜一憂してたらハゲる

972 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:43:07.87 ID:Y4qqmx7e.net
もう禿げてるからいいんだ

973 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:43:40.31 ID:HJvcBtkG.net
>>933


1種からだいぶ問題が流れてきている印象・・・

電力
問1 リハワヲト
問2 イリヘワロ
問3 ロ????
問4 ホヨカハワ
問5 ニヘチリハ
問6 ルロヘイト
問7 カチヲヘヌ

974 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:47:53.67 ID:uvfojaQ8.net
100点満点に換算って、答案用紙に書いてあるとおりの配点から合計点だして
10/9かけりゃいいの?

理論爆死だから100点換算で48点くらいで頼むわw でもダイオードの問題がサービス過ぎて
合格最低点が46.50という2012の過去問と比較すると、50〜54点が最低ラインかなぁ。

975 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:02:23.27 ID:m79oSn71X
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。

976 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:02:59.09 ID:m79oSn71X
昨年度、合格者だけど、
3種は、300時間勉強時間で合格。
2種は、その10倍の3000時間の勉強が必要でした。

1次試験に1発合格するくらいじゃないと、
2次試験には、到底受かりません。

1次試験(笑)は、単なる足切りです。

977 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:06:07.65 ID:m79oSn71X
認定無試験で取れる資格ww

・弁理士
特許庁の審判官または審査官を七年以上勤めた者は、無試験で資格を得ることができる。
・司法書士
法務局職員等に10年以上従事すれば、無試験で司法書士になれる。(全体の1/3が、無試験組。昭和60年から平成13年までで、試験組は69%。特認者が31%)
・税理士
国税に関連した公務員は、職歴によっては全科目が免除され、無試験で税理士になることができる。(税理士の内、試験合格者は約1/3、税務署OBが約1/2、残り1/6が大学院ダブル修士者等。)
・中小企業診断士
 地方公務員などは、中小企業事業団が実施する養成課程を修了すれば無試験で資格を取得することができる
・行政書士
公務員として一七年以上行政事務に携わった者は、無試験で行政書士として登録することができる。
・電気主任1・2種
特高に5年いるだけで、自動的に貰える。

公務員になった方が、近道だと思うww

世の中、不平等すぎるww

978 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:09:16.03 ID:m79oSn71X
知っていると思いますが、

免状には、写真がついていません。
免状申請に必要なのは、住民票だけです。
主任技術者選任時も、写真など必要ありませんし、
免状の更新等もありません。

受験票の写真の回収は、
1次試験と2次試験が同一人物であることの確認ができるだけで、

替え玉防止策が、全くなされていない試験です。

受験票の写真がそのまま免許の写真になる、
危険物取扱者の方が、よっぽど、替え玉防止になっています。

まあ、認定無試験で取れる、ふざけた免状だから、しょうがないかww

もちろん、替え玉は、犯罪ですので、

絶対にやらないように。

979 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:50:09.14 ID:eD+ANoMR.net
>>965
法規 問4−1
なんで『リ』なのか言ってみてくれ
文章をよく読んでいない、浅い解答かどうかを判断したい
よく読んで少しでも迷って『リ』になったのなら良いが

980 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:51:08.70 ID:PW/V9iN+.net
1種の電力が簡単だったらしい
どこかですりかわったんじゃないの?

981 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:54:10.57 ID:SNEqScxn.net
>>980
そういうことか…
納得した。
試験区分なんて無いも同然か

982 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:54:16.11 ID:YCeJvNp7.net
>>974
>>10/9かけりゃいいの?
そだよ。
ってか、100点満点換算って考えないで、
合計点を90点に対してパーセント表示って考えた方が、迷いがない

983 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:54:43.19 ID:WJFF3GG7.net
>>979
俺もそこ気になってるんだよなー
よく出てくる回答は 逆フラッシオーバ だけど、落雷があったときは フラッシオーバ が起きると書いてあるし、逆フラッシオーバ も発生しそうだしよくわからん
そこ抜いても60%は超えてそうだからどうでもいいけど

984 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 21:57:08.33 ID:WgJBb5f8.net
ニヘチカロ // 2ってワ(876,928)なの? 2以外は876に一致。
トロルチカ // 848に一致。1はイ(876,928)という説。でもトでいいんじゃないかなぁ。
ヌトカハリ // 皆色々。とりあえず5はリ確定でいい(ヨは876の人の文意誤読じゃない?)と思う。
ワルイヘリ // 876に一致。1-3は928に一致、4-5は848に一致。なのでこれでオケじゃないかな。
ロリカホヲ // 1-3はオケ。4-5については要確認。
ヌイハカワ // 928と一致。1にニ(848)、チ(876)という意見。
選択8
ヌイリチカ // 876と一致。

コメントは >848,>876,>928 を見てのもの。

985 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:01:29.39 ID:YCeJvNp7.net
>>979
鉄塔の電位が上昇って書いてありますやん

普通のフラッシオーバは、鉄塔自体は接地されてて電位上昇しないはず

986 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:09:57.97 ID:m79oSn71X
もちろん、替え玉は、犯罪ですので、

絶対にやらないように。

987 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:12:23.54 ID:m79oSn71X
認定無試験で取れる資格ww

・弁理士
特許庁の審判官または審査官を七年以上勤めた者は、無試験で資格を得ることができる。
・司法書士
法務局職員等に10年以上従事すれば、無試験で司法書士になれる。(全体の1/3が、無試験組。昭和60年から平成13年までで、試験組は69%。特認者が31%)
・税理士
国税に関連した公務員は、職歴によっては全科目が免除され、無試験で税理士になることができる。(税理士の内、試験合格者は約1/3、税務署OBが約1/2、残り1/6が大学院ダブル修士者等。)
・中小企業診断士
 地方公務員などは、中小企業事業団が実施する養成課程を修了すれば無試験で資格を取得することができる
・行政書士
公務員として一七年以上行政事務に携わった者は、無試験で行政書士として登録することができる。
・電気主任1・2種
特高に5年いるだけで、自動的に貰える。

公務員になった方が、近道だと思うww

世の中、不平等すぎるww

988 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:23:06.95 ID:m79oSn71X
今年の電力は、近年稀にみる位簡単だったね

989 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:03:14.40 ID:L1DHS4YO.net
機械は正しそうなものだけアップしてみる。
問1 ?????
問2 ?????
問3 ?ワチ??
問4 ワルイへリ
問5 ロリカ??
問6 ニイハカワ
問7 ホカイ?チ

990 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:06:18.07 ID:uvfojaQ8.net
スパイラーさん、今回の合格最低点予想おなしゃーす

991 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:08:27.37 ID:uvfojaQ8.net
>>989
ワルイヘリにロリか??

992 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:09:46.94 ID:Y4qqmx7e.net
機械
ここに出てきた暫定解答(?)と、ネットで簡単に調べた結果とを総合したら、

1 ニワチイハ
2 トロルチカ
3 ヌワチハリ
4 ワル?ヘリ
5 ロリカ??
6 ニイハカワ
7 ホカイリチ

となったがどうだろう?

993 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:13:00.99 ID:qUHDZJek.net
>>983
送電線に落ちた直撃雷が、アース側に飛ぶのがフラッシュオーバで、
地線や鉄塔に落ちた直撃雷が送電線に飛ぶのが逆フラッシュオーバでしょ

今回は鉄塔に落ちてるから逆フラッシュオーバが正解じゃない?

994 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:22:48.21 ID:L1DHS4YO.net
機械は正しそうなものだけアップしてみる。
てか問2加えただけなんだが
>>992さんがほぼあってそうな気がする
問1 ?????
問2 トロルチ?
問3 ?ワチ??
問4 ワルイへリ
問5 ロリカ??
問6 ニイハカワ
問7 ホカイ?チ

995 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:25:08.56 ID:yoBIB4Sn.net
理論の完全正解は?
今 90点中 52点か56点

996 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:28:27.77 ID:eD+ANoMR.net
>>985
>>993
んまあ、そこまではオレも読んでるんだわ。
それでも2択が成立するんでねーか?
んーーーなんて説明したらいいんや。
すまんオレの頭では説明できんわ。

997 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:28:57.95 ID:Y4qqmx7e.net
>>995
完璧正解は、8日まで待とう
今は、一喜一憂するための時間
もしかしたら、逆点もあるかも? って

998 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:29:46.36 ID:eD+ANoMR.net
↑もしかしたら両方正解が成り立つかもしれんね

999 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:35:05.84 ID:YCeJvNp7.net
>>996
うん、とりあえず、さ
>>普通のフラッシオーバは、鉄塔自体は接地されてて電位上昇しないはず
に対する反論してみてよ。

それくらい説明する義務があると思うんだ、>>979の謎な上から目線の責任として

1000 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:35:07.35 ID:uvfojaQ8.net
機械は解答わかってるのにケアレスしちまったのが4点分・・・。
まあまぐれ当たりもあるだろうから相殺か。

1001 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:56:02.55 ID:m79oSn71X
完璧正解は、8日まで待とう

ぷぷww、
1次試験(笑)は、単なる足切りです。

昨年度、合格者だけど、
3種は、300時間勉強時間で合格。
2種は、その10倍の3000時間の勉強が必要でした。

1次試験に1発合格するくらいじゃないと、
2次試験には、到底受かりません。

1次試験(笑)は、単なる足切りです。

1002 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:48:28.96 ID:eD+ANoMR.net
>>999
んーとな。
フラッシュオーバーはざっくり言うと火花が散ることを差す。
逆フラッシュオーバーは導体と鉄塔間の電位差で、接地側の電位が高いからそういう。
これを分かってるか?

1003 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:52:55.69 ID:O7ebYnfp.net
あそこは逆フラッシュオーバー以外ありえないだろ

1004 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:53:50.28 ID:YCeJvNp7.net
>>1002
うん、そこまではわかってる。
続けてちょんまげ

1005 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:55:19.79 ID:cKntAzj9.net
わざと理論を受けず
他3科目なんとか合格圏にいきそう

1年間、理論と2次を勉強しますかな

1006 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:55:50.14 ID:O7ebYnfp.net
何だか電力もいけてそうな気がしてきた
やっててよかった分布定数回路

1007 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:56:30.84 ID:qUHDZJek.net
雷って、マイナスの電荷が落ちてくるのに、電位って上昇するんだろうか。むしろ下降するんじゃ

1008 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:57:25.50 ID:nz6C4s91.net
>>1005
今年の理論は受けていたほうが良かったかも。

1009 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:58:57.45 ID:ClWsksYu.net
だれか問題UPしてくらはい。

1010 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:16:03.40 ID:/lW+SrFJV
次スレ

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1410012162/

1011 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:59:54.53 ID:eD+ANoMR.net
>>1002
なんつうか・・・方向とか限定されるような言葉は書いてないし

逆フラッシュオーバーというトータルの現象を差すのか
フラッシュオーバーという現象を差すのか
どっちの言葉でも文章が成り立つと思うわけよ

すまんがこの説明がオレの精一杯だ・・・誰か分かってくれるか?

1012 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:01:47.47 ID:k7pZ6q4H.net
>>1007
極性は問わないのがお約束
絶対値が上昇と考える

1013 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:02:18.42 ID:XdpLd9LG.net
>>1011
文脈としてはフラッシオーバでも間違いではないが,
わざわざ送電鉄塔,架空地線への落雷って書いてあるんだから,
「最も適切なものを選べ」と言われれば逆フラッシオーバが正解でしょ。
まあ問題が不親切なのは同意。

1014 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:03:52.67 ID:PcyBfUgJ.net
あら法規はギリギリみたい
意外と理論はイケてる
電力48%調整オナシャス

1015 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:03:56.11 ID:E5uTeM7L.net
変なとこで悩んでるやつはほっとけ

1016 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:06:58.05 ID:eD+ANoMR.net
>>1007
すまん。電位はスカラー量だったな
>接地側の電位が高いからそういう。
は各自考えて変えてくれ。

1017 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:10:44.26 ID:YCeJvNp7.net
>>1011
うむなるほど。ある程度、主張はわかった。サンクス

そのうえで、我思う こぎと・えるご・すむ
「電験においてのフラッシオーバは、落雷による線間の橋絡」とされてると。
火花全般じゃなくて、もっと狭義で使ってる、と。

だから、今回において「逆フラッシオーバ」に一義的に決まるんじゃないか、ってのが
このスレに来てるだいたいの主張だと思うんだ。

でも、広義で言えば968も確かに正しいし、
公式解答で「フラッシオーバ」になってたり、もしくは後日訂正文で両方正解とかだったら、
ドヤ顔していいと思う

1018 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:11:03.32 ID:eD+ANoMR.net
>>1011
んまあな。
結局は『リ』が間違いになることはないんでねーか?
『イ』って書いた奴は、いちゃもんつければ○になるかもしれんで

1019 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:14:58.68 ID:204MiK30.net
次スレ立てました。
何故かurlはれない

1020 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:15:02.14 ID:RkJ8lWZJ.net
>>1007
交流電圧だってマイナスあるじゃん。
でも向きが変わるだけで大きさは同じだよね。
雷は地上からプラス電荷が上っているとも言えるし。

1021 :電マス:2014/09/06(土) 23:15:11.35 ID:UQ8EKl4C.net
理論俺の解答いる?

1022 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:15:41.64 ID:204MiK30.net
次スレです
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1410012562/l50

1023 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:17:06.93 ID:O7ebYnfp.net
>>1021
電力ヨロ

1024 :電マス:2014/09/06(土) 23:20:10.54 ID:UQ8EKl4C.net
>>1023
おっけーちょっとまって

1025 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:23:10.71 ID:3O1fVjUj.net
>>1021
理論ヨロ

1026 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:47:13.02 ID:m79oSn71X
本当の絶望は、2次試験でのリセット。

1次試験ごときで、一喜一憂していた自分が、

懐かしく感じるだろうね。

1027 :電マス:2014/09/06(土) 23:27:09.23 ID:UQ8EKl4C.net
電力
問1
リハワヲト
問2
イリヘワロ
問3
ロトヘチニ
問4
ホイカルワ
問5
ホヘチリハ
問6
ルロヘイニ
問7
カチヲヘヌ

たぶん100点だろHAHAHA

1028 :電マス:2014/09/06(土) 23:30:16.12 ID:UQ8EKl4C.net
>>1025
理論
問1
ルニイトリ
問2
ハワヌトイ
問3
カニヌヲト
問4
ヘカヲルヨ
問5
リヲトニチ
問6
ヲイヌホリ
問7
ヘヨチトリ

これもたぶん100だなHAHAHA

1029 :電マス:2014/09/06(土) 23:31:11.39 ID:UQ8EKl4C.net
>>1028
問7
ヘヨチトル

の間違い

ごめんね

1030 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:32:15.90 ID:O7ebYnfp.net
>>1027
サンクス
それが満点の回答だとすれば俺は59点だわ

1031 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:33:05.05 ID:L1DHS4YO.net
機械は今のところこんな感じかな。
問1 ニワリイハ
問2 トロルチカ
問3 ヌワチハリ
問4 ワルイへリ
問5 ロリカ??
問6 ニイハカワ
問7 ホカイ?チ

1032 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:35:50.75 ID:O7ebYnfp.net
>>1028
理論は82点分同じだ

1033 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:36:44.74 ID:YAQIvHwJ.net
>>1027
あちゃー49点(54.4%)や...

1034 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:48:02.64 ID:m79oSn71X
次スレです。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1410012162/l50

1035 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:51:12.58 ID:m79oSn71X
「うむなるほど。」だとよww

ぷぷww、

お前、かわいいなー

本当の絶望は、2次試験でのリセット。

1次試験ごときで、一喜一憂していた自分が、

懐かしく感じるだろうね。

1036 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:39:42.41 ID:mUuy+CL+.net
初受験で4科目合格してそうです
二ヶ月で二次試験受かりますか?

1037 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:43:08.28 ID:Y4qqmx7e.net
うん、受かるよ

1038 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:43:55.22 ID:PcyBfUgJ.net
電マ式だと、理57、電52だわ
電力無勉で残す予定だった俺氏涙目

1039 :電マス:2014/09/06(土) 23:46:15.66 ID:UQ8EKl4C.net
機械
問1
ニワリイハ
問2
トロルチカ
問3
ヌワチハリ
問4
ワルイヘリ
問5
ロリカヲニ
問6
ニイハカワ
問7
ホカイワチ

1040 :電マス:2014/09/06(土) 23:49:16.52 ID:UQ8EKl4C.net
機械の問4の(3)はもしかしたら、蓄電池じゃなくてリアクトルかもしれない
正直まよった

1041 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:49:39.15 ID:Y4qqmx7e.net
>>1039
問7(4)
ワ 自己放電
は間違いだろう
参照 ttp://home.e-catv.ne.jp/okadaf/battery.html

1042 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:55:05.96 ID:xxN6DUKj.net
電マと比較すると
法規・電力が60点ぐらいで機械が51か\(^o^)/
今年三種初受験だから理論しっかりやっといたせいか理論は余裕があった
ところで理論問7ー(5)ってp型側を接地だからn型に加えるのは負電圧じゃね?

1043 :電マス:2014/09/06(土) 23:55:48.81 ID:UQ8EKl4C.net
>>1041
ほんまやな、ありがとう勉強になったわ

1044 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:56:05.25 ID:O7ebYnfp.net
>>1042
>>1029

1045 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:56:42.82 ID:YCeJvNp7.net
>>1041
俺もそこ自信なかったから、満点取れる選択8に逃げたw

8
ヌ リピータ
イ データリンク
リ MACアドレス
チ ネットワーク
カ IPアドレス

1046 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:56:59.30 ID:xxN6DUKj.net
>>1044
すまんかった

1047 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1048 :名無し検定1級さん:2014/09/07(日) 15:19:47.55 ID:HvYHWct8D
次スレ
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1410012562/l50

総レス数 1048
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200