2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気主任技術者試験 part49

334 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 23:04:36.72 ID:JFkVMJp6.net
続報がないから当時の状況を書いてあげよう。

atanの計算 雑感
投稿者:素敵なおじさん 投稿日:2010年 5月19日(水)23時17分5秒
平成19年のatan(4)を求める計算は出題当初からここの掲示板でも話題となったもの、今更の感がなきにしもあらずではあるが・・・
当時から最近までのあちこちの掲示板上の意見を集約すると
意見その1
 問題が不適切である。門前払いですがもう少し謙虚に問題に向かう態度が欲しいな。
意見その2
 選択肢から適当なものを選べば解ける。確かに受験テクニックとしてはベストでしょう。
意見その3
 ゴリゴリと級数展開で解けば良い。数学に自信があれば初等函数の数値計算はできますね。
意見その4
 少しはスマートに解こうよ
 例えばこんな解法がある。 エレガントな解法はそれぞれのノウハウです。
   解法は省略

----------------------------------------
試験問題であれば、問題が悪い、選択肢から選べば良いというのは一つの見識ではあるが
では実際の現場でatan(4)の値が必要となった場合(滅多に無いだろうけど)どう対処するのか?
手許には電卓しかない、携帯はつながらないから誰かに質問するわけにも行かない。
あ〜困った。まさか問題が悪いとはいえないし、選択肢は無いし・・・

こういうときに最後に頼りになるのは数学の実力です。

総レス数 1048
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200