2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気主任技術者試験 part49

1 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 13:49:59.00 .net
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part48
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1393153418/

平成26年度
一次試験  9月6日(土)
二次試験  11月23日(日)

この板は「国家試験」の板です。
認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
如何にも何かを知っている風にして話を引っ張るのは止めて下さい。


381 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 18:56:22.15 ID:LJCv5B86.net
普通に言う日本語では「瞬時」と言えば目が瞬く間を言います。
ですから高圧配電線の1分程度の再閉路を瞬時とは言いません。
瞬低は瞬停と言ったり瞬断とか言ったりしますが、事象を正しく伝える用語として瞬低が決まりました。
瞬停は瞬時停電の略ですが、瞬時の停電って何?と言うことで解り難いので言わなくなりました。
送電線の遮断器を高速で開閉するから開いた時には電圧が無くなって瞬時の電圧断の状態があるはずだ、と言うことで瞬断と言ったようです。
何れも実情に合わない表現です。
瞬低が起きた時の電圧波形をオシログラフで見ると「無電圧」の状態にはなっていません。
電圧は50%程度まで低下する事があるようですが、0Vになる事はありません。
これは負荷側に誘導電動機(停電時に発電機として動作する。)が多数あることと、系統がネットワークで繋がっているのが主な原因です。
超高圧送電線の送り出し側と受け取り側が同時に遮断器の開閉をやっても受け側には他回線からの回りこみがありますので瞬時に電圧ゼロにはなりません。
ですから実情に合わせて「瞬時電圧低下=瞬低」となりました。

尚、高圧の1分再閉路を瞬低と称しているのは送電線のことを良く知らない方が勝手に言っているだけです。
放置してもその内に是正されるでしょう。
幾らなんでも1分を瞬時というのは無理があります。
電気工学の用語は摩訶不思議なものがありますが、1分を瞬時と言うのは出鱈目です。
それでも言うのは勝手ですが・・・

382 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 19:18:01.15 ID:VBsx58jE.net
>>381
出たーーーーーーーーー用語先輩www

383 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:29:34.96 ID:7b7aHkAj.net
>>381
用語ではなく俗語だってことは皆分かってる
試験で瞬時電圧低下を瞬低って書いても点数もらえないだろうってことも分かってる
レスをよく読め

384 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:45:46.48 ID:udgFjASm.net
沖縄電力頑張れよ。 送電塔倒れても逃げるなよ。

385 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 22:57:42.58 ID:LJCv5B86.net
>>383
苦し紛れに何を言っているのかな?
レス読めって何処を読むの?
いい加減な事は書かないで欲しい。

386 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:04:22.60 ID:DcSSSeIa.net
>>383
379に関しては
「あくまで妄想癖のあるぼけ老人の個人的な感想であり、学術的な裏付けのある文章ではございません」
ということで、大目に見ておきましょう

387 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:17:02.98 ID:LJCv5B86.net
>>386
他人の記載にケチをつけるのは簡単。
では貴殿はどう解釈してどう説明するのかな?
自分の考えをちゃんと書けなかったらぼけ老人以下でただ吼えるだけの犬と同じですぞ。

388 :名無し検定1級さん:2014/07/07(月) 23:59:24.46 ID:DcSSSeIa.net
>>387
瞬低の説明記事なんてちょっと検索すればもっとまともなのがたくさん出てくるのに、わざわざ個人の非学術的な妄想を書くところがなんともはやだな

389 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 00:20:19.08 ID:Ua1O2MqA.net
>>388
まぁ良く吼えること吼えること・・・
犬では無く、人の言葉で話しなさい。

390 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 04:53:38.96 ID:CYGdcimk.net
>>385
>360>375>376
あたりでケリがついてる話でしょ?

要約すれば、瞬低・瞬停・瞬断という言葉が使われてるのは事実だけど、試験ではこのような略語は使うべきではない。しかし、様相やメカニズムなどは学習すべきだ。

誰と闘ってるのか知らんけど、どうしておたくの書き込みをみて苦しむ必要があるんよ

391 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 07:36:47.05 ID:/OUMBWLz.net
みんなー、ハイパブリックcosって知ってる??

392 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 08:24:56.46 ID:g+GO2pcI.net
>>391
ハイパブリックじゃなくてハイパボリックね

393 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 09:32:08.97 ID:4NAnSbgR.net
けんすいかんすう

394 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 18:22:06.69 ID:Ua1O2MqA.net
>>390
どうやら図星だったようで・・・
「1分は瞬時だ」ってケリをつけられても困るぞ。
君が一人でそう思って主張している分には構わないが、それを認めろといわれてもなぁ〜・・・

395 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 18:32:20.58 ID:g+GO2pcI.net
>>394
何が図星か知らないけど、電気工学ハンドブックに停電の定義が載っているからじっくり読んでみるべきだな
?そんな高額な書籍を書く金が無いってか。
そりゃぁ900円のラーメンが高くて食えないとか、夕方のデパ地下の安売りトマトあさりの定年親父には高くて手が出せない金額だが
近くの氷川神社の脇の大宮図書館に行けば電気工学ハンドブックを閲覧可能だ
瞬時停電についての記述が馬鹿の主張通りか真逆の記述か楽しみだね

396 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:25:12.75 ID:XKZRt2AX.net
>>395
大宮図書館の奴は、凄く古い版だからね。

浦和の中央図書館の最新版を見たほうが良いいよ。

397 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:33:33.35 ID:yJ0GgPi7.net
ハイブリッドcos

398 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:06:36.67 ID:CYGdcimk.net
>>394
試験スレでは既にケリがついてるだろってw
おたくと日本語について議論するつもりは毛頭ないわ

399 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:29:58.82 ID:Ua1O2MqA.net
>>398
だからぁ〜
自分で何を主張してもそれは烏の勝手だから良いけど、出鱈目を他人に強要するな!と言っている。
同じケリなら蹴りを入れてやろうか?

400 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:31:12.86 ID:Ua1O2MqA.net
>>395
そのくらい自分で調べなさい。

401 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:35:02.40 ID:g+GO2pcI.net
>>396
大宮のは1988年版だけど、これなら瞬時停電はちゃんと載ってるよ。
これより古い1978年版だと停電についての記載がない。
これより以前は停電に対しておおらかな時代だったことがうかがえる。
マイクロコンピュータが世の中に出たのは1974ごろかな?
その後パソコンが徐々に普及してから商用電源の瞬時停電、瞬時電圧低下が社会的に問題になって
電気学会でも話題になって電気工学ハンドブックに項目を設けたということなんじゃないか?

402 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 22:48:09.33 ID:Ua1O2MqA.net
学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。
・・・だそうです。
50Hzで3.5〜15サイクル 60Hzで4.2〜18サイクルです。
1分なんてのは蚊帳の外です。

403 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:49:25.50 ID:g+GO2pcI.net
>>402
>学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。
馬鹿の骨学会の研究成果か?

学術的というならこっちのほうだろ
>瞬低とは:事故復旧の際、再送電または系統切替に要する極めて短時間(0.07秒〜2秒)だけ電圧が低下する現象。
>※ 出典:電気共同研究第46巻 第3号

瞬時停電の1〜2分というのは変電所再閉路の待ち時間を考慮したもので、瞬時電圧低下の時間ととごっちゃにしちゃダメだ
でもって、瞬時電圧低下というのは電圧低下率が10%から100%まで、かつ電圧低下の継続時間が0.07秒から2秒までというのが上記共同研究の結論。

404 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 00:06:01.88 ID:Ua1O2MqA.net
>>403
だからぁ〜・・・
1〜2分を瞬時と言うこと自体が間違いでしょ!
ごっちゃにするとかしないとか言う話じゃ無い。
まぁキチガイはそうぢゃ無いのかも知れないが・・・

あと2秒は長すぎるよ。
27がメイクする!!

405 :盛永一慶:2014/07/09(水) 04:09:12.53 ID:K0vYCBbES
機械直流機終了〜

406 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 05:16:19.93 ID:hGaRJqhh.net
>>404
そりゃ日本語的におかしいと世間に訴え続けりゃいいが、上にもあるように書籍等にはそう書かれてるんだから、そっちが浸透してるわけだろ
逆におたくの主張が証明できるような書物等があれば話は別だが

407 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 06:57:34.44 ID:79vcCe8q.net
瞬停の話しもうやめてほしい>_<

408 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 17:39:07.82 ID:EJNssN1k.net
>>406
「学術的に瞬時とは0.07〜0.3秒を指す。」と書いたが記載された書籍を見つけられないようだな。
しかるべきものにはちゃんと書いてある。
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000003775&search=4-274-03278-7&sort=
しかし「短時間(0.07秒〜2秒)」と書いた電気共同研究第46巻 第3号の版元の一般社団法人電気協同研究会は馬鹿の集団か?
http://www.etra.or.jp/publication/search/46_03.html
瞬時電圧低下は需要家側で全く感知できないことが大問題になっている。
2秒も停電すればどんな馬鹿でも鈍感野郎でも何かが買電で起きている位のこのは解る。
こんなことすら判断できずにシャーシャーと書くこと自体が信じられない。
ましてやそれを有難がって此処で披露するのは己の知能の無さの証拠。
もう少し常識を弁えなさい。
2秒が瞬時だったら、瞬時の瞬きで交通事故が多発することになる。
2秒は日本国では瞬時では無い。

409 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 17:40:47.76 ID:7Ww5dCB+.net
瞬低の話に飽きたなら、
ガバナフリーの話に戻すか

410 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:02:23.96 ID:x/KRxSgi.net
いやここは肉体労働系の古典制御で

411 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:16:00.10 ID:EJNssN1k.net
>>409
やはり高圧配電線馬鹿は開閉器の話かアークホーンの話にして欲しい。
アークホーンは雷対策の為では無いという理論の説明が欲しい。

412 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:13:15.74 ID:j15Slszh.net
>>408
>瞬時電圧低下は需要家側で全く感知できないことが大問題になっている。
需要家側で感知できないのならなんにも問題が無いってことだろ?
瞬低でなにか悪いことが起これば感知可能じゃないのか?
あるいは検出ができないといいたいのか?
これまでは継続時間について議論を進めてきたのだが、急に検出の可否の話に変更した理由はなんだ?
継続時間について何か都合が悪い事態に至ったから、話をすり替えようとしてるのではないのか?

413 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:17:45.50 ID:QpWy4Hzr.net
瞬低はもういいよ試験でそこまで問われないし

414 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 20:43:28.46 ID:EJNssN1k.net
>>412
もうキチガイにつける薬は無いな!
一人でやってろ、このキチガイ!!

415 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:10:31.81 ID:EJNssN1k.net
ただ吼えるだけだったら犬と同じなのでこのキチガイの発言の不備を指摘する。

「需要家側で感知できないのならなんにも問題が無いってことだろ? 」
↑ものを知らないにも程がある。
瞬低が原因で下記のような事象が発生した。(実は今でもある。)

● 銀行の営業ロビーの照明が突然消えて真っ暗になった。
● 工場のベルトコンベアが突然停止した。
● コンピューターが突然フリーズして画面が真っ暗になった。

全部が全部一斉に消えたり停まったりしたら「停電だ」とある程度は見当が付くが、一部分だけだと何が起きたのか解らない。
原因を調査しても主な原因の「瞬低」は文字通り瞬時に終わっているので証拠が残らない。
脱落したマグネットスイッチを眺め停まったコンピュータを前に呆然と立ち尽くすだけになる。
検出できる検出器が開発されたのはつい最近で、少なくとも20世紀の間は非常に厄介な事象だった。

感知出来ないから何とも無いなどと言う寝言はキチガイでもない限り言わないぞ!!

416 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:20:33.03 ID:yD40AJ28.net
北関東のジジイ共のしつこさ見てると日本人じゃない気がする。

417 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:26:47.93 ID:NOIlLtY5.net
ID:EJNssN1k
NG推奨

この人は何のために誰と戦ってるんだろう

418 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:32:41.94 ID:j15Slszh.net
>>415
>瞬低が原因で下記のような事象が発生した。(実は今でもある。)
瞬低が原因ってわかってるのだから感知できてるじゃん!あほか。
これを正しく表現するなら、瞬低発生時の不具合動作に対処することができてないというのだよ。
この程度の瞬低対策もできない電気工事屋を無能というんで内科医?

419 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:32:49.97 ID:EJNssN1k.net
>>416
俺もそんな気がする。
多分在E・・・

420 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:34:49.56 ID:EJNssN1k.net
>>418
↑間違いない!
在E・・・日本語を理解できないようだ。

421 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:41:27.67 ID:x6LGGSSq.net
日新のユニセーフ200kVA格安で譲りますが欲しい方居られますか。

422 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:22:00.39 ID:j15Slszh.net
電気工学ハンドブック 1988 P1269
停電の状態を継続時間から見れば瞬時停電と永久停電に分けられる。
・瞬時停電は故障状況が永続せず、故障遮断した遮断器の再閉路あるいは再々閉路により再送電が可能になるもので、
1〜2分程度の短い時間の停電であり、一般に停電の範疇から除外して考えられている。
・永久停電は故障原因個所の回収、事故発生機材の取り換えなどにより、事故原因を取り除かなければならないような比較的時間の長い停電で
一般に停電と呼ばれているものである。

P1216 表34から
瞬時電圧低下の継続時間
270kV〜500kV  0.07〜0.34秒
60kV〜140kV  0.1〜2秒
6kV     0.3〜2秒

423 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:40:47.30 ID:umuixDZc.net
>>422
残念ながら電気工学HBのこの部分の記述は
第6版(2001)、第7版(2013)と大きく書き換えられている
「瞬時停電」なる用語は第6版で姿を消しており
かわりに「短時間停電」という用語が現れている
第7版では「○○停電」という用語が使われていない
表34に関しては超高圧の上限が 0.3s になっている以外そのまま

いつぞやのガバナフリーもそうだが
技術者ならばできるだけ最新の事情を収集しておくほうがよいのでは?
古い知識だけじゃ試験対策にもならない

424 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 14:54:39.37 ID:eszdYo2F.net
>>423
>第7版では「○○停電」という用語が使われていない
「○○停電」を「○○故障」に置き換えが解説になっているのは停電にすると何か不都合があるのだろうか?
下記のように「○○故障」とした場合に、再閉路の待ちの期間の停電状態について解説が不十分だ。
瞬時故障や永久故障について項目が抜けただけであり、用語を削除すると宣言したものではないから前の版の記述が有効と判断すべきだろうな。

電気工学ハンドブック 第7版 2013
P1578
8.1.1 配電系統の故障
 故障には瞬時故障と永久故障がある。
 瞬時故障は故障点が自然消滅して継電器動作に至らない場合や、
回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり
例えば瞬時的な雷サージフラッシオーバと、飛来物・鳥獣・樹木などが電線へ瞬間的に接触することなどに起因する故障である。
 一方、永久故障は故障点が消滅しない場合で、例えば断線垂下、機器の絶縁不良などに起因する呼称である。

電気工学ハンドブック 第7版 2013
P1014
9.3 瞬時電圧低下補償装置
 瞬低現象の継続時間は0.01〜0.3秒が97%以上を占めており、瞬時電圧低下補償装置の補償時間は1秒程度を対象としているものが多い。

電気工学ポケットブック 第4版 1987
P882
5.1[2]瞬時電圧低下
 瞬時電圧低下の継続時間、頻度は事故発生系統や地域によって異なるが
継続時間は0.07〜0.3秒程度
頻度は高圧受電の需要家で1年に2〜4回程度と推定しているところがある。

425 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:25:10.13 ID:wJrpculM.net
>>424
新旧の版を比較するときは同じ内容の章を比較しないといけない
瞬時「故障」・永久「故障」という用語は新版(1988)から変わらず使われ続けていて第7版がこう置き換えたわけではない
「再閉路の待ちの期間」については第7版なら p.1579 に書いてある

>>424 の引用箇所は
 第7版30編「配電」8章「保護システム」
これに相当する旧版の部分は
 第6版30編「配電」7章「保護システム」 88年版26編「配電」6章「保護」
で記述内容はおおむね同じである(88年版には瞬時停電という言葉も出てくる)

それに対し >>422 の引用箇所は
 88年版26編「配電」7章「配電の品質」
これに相当する新版の部分は
 第6版30編「配電」8章「電力の品質」 第7版30編「配電」9章「電力の品質」
でこの部分の記述は大きく変化している

付属 CD/DVD で全文検索してみたが
第6版・第7版では1分にも及ぶ停電を瞬時停電と呼んでいる箇所は見つからなかった
そういう使い方を止めたと解するのが妥当

試験では古い変な用語は使わないほうが無難だと思う

426 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:47:29.69 ID:eszdYo2F.net
>>425
解説ありがとう。
再閉路の待ちの期間については瞬時故障で下記の記述があるが、これは再送1分の期間に入るよ
つまり、1分に及ぶ停電(再送待ちの期間)状態を瞬時故障としている。

>回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり

427 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 18:10:31.89 ID:eszdYo2F.net
>一方、永久故障は故障点が消滅しない場合で、例えば断線垂下、機器の絶縁不良などに起因する故障である。

この記述では、再々閉路で時限順送が事故区間を分離した後の健全区間への送電完了について説明不足だ。
高圧配電線路の場合は故障区間でなくても変電所の事故遮断で停電するが、
この場合は健全区間は瞬時停電、事故区間を永久停電と表現するほうが需要家の受電の実態に則してると思う。

428 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:01:27.01 ID:L7k3F7vL.net
「・・・用語を削除すると宣言したものではないから前の版の記述が有効と判断すべきだろうな。」
↑此処までトンデモ理論を展開できるのはある意味才能なのかも知れない。
こんなことを言い続けて良くぞまぁ〜今まで生きて来れたと感心する。
関わった人達にどれだけの災いを齎したのか計り知れない。
出鱈目さが尋常では無い。

余談だが「瞬時故障≠瞬時停電」ってことで宜しく。

429 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:07:42.36 ID:8Bh7ecVq.net
用語先輩は、どうぞ老人ホームにお帰り下さい

430 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:47:59.62 ID:KNZCiSEP.net
>>428
>余談だが「瞬時故障≠瞬時停電」ってことで宜しく。

>>424に書いたここをよく読めば、瞬時故障は地絡を検出して事故遮断を行い60秒再閉路の結果、再送成功の場合を書いているということ
-------------------------------------------------------
 瞬時故障は故障点が自然消滅して継電器動作に至らない場合や、
回路がいったん停電した後に故障点が消滅し再送電(再閉路)した場合であり
例えば瞬時的な雷サージフラッシオーバと、飛来物・鳥獣・樹木などが電線へ瞬間的に接触することなどに起因する故障である。
-------------------------------------------------------
つまり、ここでいうところの瞬時とは少なくとも1分程度の期間を表現したものである
というのがちゃんと理解できるかな?

431 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 01:49:23.73 ID:rqDJeFsL.net
同じ事をクドクドと1日中繰り返しているな。アルツの始まりかな? 

432 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 08:29:33.30 ID:A/DdH+5A.net
>>430
論文とか学術的な文書を読むときのお約束

書いてある内容を素直に読むこと、勝手にウラを読んではいけない
(逆に書くときは言いたいことを素直に書くこと、読者に考えさせるような文章はいけない)

電気工学HBを素直に読めば
・瞬時故障・・・故障点が消滅する場合・・・停電しないか停電後再送電(例示がいろいろ書いてある)
・永久故障・・・故障点が消滅しない場合(例示が書いてある)
であり、瞬時「故障」の持続時間については言及されていない

433 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:06:20.70 ID:pkrSdbfy.net
>>430
その60秒って送電再開までの時間だから瞬時故障の定義とは別じゃん
なんかここ長ったらしく書き込んでる割りには分かってない低レベルな書き込み多いな

434 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:43:10.54 ID:HCMHKuKB.net
>>433
君の意見は正しい。
ただし、需要家にしてみれば瞬時とはいえ再閉路の1分間は電気が来ないわけだから
瞬時故障とはいいつつ需要家の短時間停電は概ね1分間以上継続する。
そこで、瞬時故障の継続時間は再閉路成功の場合でも1分間以上と考えることに不都合はないでしょ?

瞬時故障が1秒でも1分でもそれは言葉の定義の問題であって、高圧配電線の場合は再送成功事故か再々成功事故か再送不成功か再々不成功かしかない
つまり配電線上で事故を検出した場合は、最低でも1分は送電が止まるから瞬時故障は1分停電でOK?

435 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:59:57.75 ID:HCMHKuKB.net
>>433
瞬時故障とはいえ、変電所が事故遮断した時点では瞬時故障か永久故障かわからない。
当該事故の消滅を確認するのは再送成功の時点だから、瞬時事故の継続時間(発生から消滅確認まで)は再送時間と同等と考えるのが妥当じゃないか?
つまり、瞬時事故は1分程度継続する。

436 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:59:23.41 ID:Kon9Hap+.net
電気学会の構成員はセンスが悪い。
故障を瞬時故障と永久故障の二種類に分類するから話が混乱する。
瞬時故障を瞬時停電と言わなくなったのも用語が実情と乖離したのが原因。

下記のように分類すれば事足りる。

故障は二種類に分類する
● 一時故障
● 永久故障

さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

↑こうすれば誰にでも解る内容となる。
1〜2分は「電気的に瞬時」だと言い張るのは勝手だが、昔のコンピューター関連や今のIT関連の用語と同じになってしまう。
つまり「わざと意味不明の用語を用いて理解を妨げ権威を高める。」と言う手法。
50年前のソフトウェアやハードウェアは正にこれ。
直訳すれば「やわらかいもの」と「かたいもの」となるが普通には理解が困難。
IT関連では「ユビキタス」や「クラウド」がこれに該当する。
大したことをやっているわけでは無いのに「やらずのブッタクリ」をやるために用いる。

437 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 15:42:47.51 ID:zi1adn2d.net
>>436
故障は二種類に分類する
● 一時故障
● 永久故障

さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

つまり、故障を次の三種類に分類するわけだな。
1.瞬時故障
2.短時間故障
3.永久故障

ということは停電、あるいは電圧低下については次の3種類になるといいたいのかな?
1.瞬時電圧低下
2.短時間停電
3.永久停電

これなら、確かにすっきりするけど需要家側の対応は電圧低下、あるいは停電時間の長短に応じて3通りの制御が必要になるということで良いのか?

438 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 16:03:34.28 ID:Kon9Hap+.net
>つまり、故障を次の三種類に分類するわけだな。

何故そんな「単細胞思考」しかできないのか?



>これなら、確かにすっきりするけど需要家側の対応は電圧低下、あるいは停電時間の長短に応じて3通りの制御が必要になるということで良いのか?

別の次元の話を持って来て話をかき回すのは何時ものことだが、馬鹿げているか止めなさい。

439 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 16:16:43.77 ID:zi1adn2d.net
>>438
>何故そんな「単細胞思考」しかできないのか?
3通りに分類したものを整理すれば、やっぱり3通りでしかないのだが
いったい何が不満なのだ?

>別の次元の話を持って来て話をかき回すのは何時ものことだが、馬鹿げているか
何をおっしゃるうさぎさん。
電圧低下、あるいは停電に対してどんな対応をするのかを考えるのはごく当たり前の行動ではないのか?
それとも、3通りに分類はしたが、当該の事象に対する受電側の対応については何も考えてないのか?
少しは頭を使え!

何通りにでも分類するのは勝手だけど、瞬時電圧低下の継続時間に関しては今のところ2秒が標準のようだが
これを1秒に短縮した場合と、3秒に延伸した場合に2秒と比較して供給信頼性の向上になるのか、信頼性が低下するのか
こんな問題が試験に出ると返答に窮するものが続出しそうだ。

440 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:51:07.61 ID:Kon9Hap+.net
>>439
一日中ネットに粘着して何をやっているのか?

普通に考えれば送電線や配電線の故障が二種類に分類できる事くらい解るだろう。
解りやすく言えば「金目で判断」すれば直ぐに解る。

一時故障と定義したものは故障の対処に金が掛からない。
変電所や開閉所や発電所で開閉器や遮断器をガシャガシャやっていれば直ってしまう。
つまり故障の対処に金が掛からないし、対処方法を自動化も出来る。
一方の永久故障は故障の対処にもの凄くお金と時間が掛かる。
前者と後者では天と地ほどに程度が違う。

だからまず故障を天と地に分けるということ。
次に時間の概念を入れて考える。
一時故障を全て糞味噌一緒で「瞬時故障」などと言うからワケワカメになる。
電気学会には馬鹿しか居ないのか?と言いたい。
単純に三種類等と言う話では無いのだよ!

441 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 20:48:35.86 ID:zi1adn2d.net
>>440
1.一時故障と定義したものは故障の対処に金が掛からない。
2.一方の永久故障は故障の対処にもの凄くお金と時間が掛かる。
3.次に時間の概念を入れて考える。

で、時間の概念を入れた考察は何故書かないのだ?
● 瞬時故障
● 短時間故障
ひょっとしてかっこつけたは良いが瞬時と短時間の説明ができなかったのか?

こちらに関しては何も応答がないようだが、低圧の電気工事屋では理解の範疇を超えているのであろう

瞬時電圧低下の継続時間に関しては今のところ2秒が標準のようだが
これを1秒に短縮した場合と、3秒に延伸した場合に2秒と比較して供給信頼性の向上になるのか、信頼性が低下するのか

442 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 21:48:47.18 ID:A/DdH+5A.net
>>436
執筆者の顔ぶれを見ればわかるとおり実質電力会社がまとめている
だから電力業界の標準的な考え方が書かれていると思えばいい

用語に関してはそんなに厳密じゃない
研究報告では、「必要があれば」自分で新たに用語を定義して用いることは普通にある
もしその研究内容が特に瞬時故障と「長めの瞬時故障」とを区別する必要があるなら >>436 の分類は理にかなっている
そのような研究報告がいっぱい出てくれば今後短時間故障という呼び方が一般的になるかもしれない

用語というのはその分野の専門家がよく使うかどうかであって権威は関係ない
(専門家の間でも混乱していて話し合って決めるということはあるが)

気をつけないといけないのは「常識的にみて不適切な」用語を作らないことと
よく知られている用語を別の意味で使わないことであろう

443 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 22:52:21.61 ID:zi1adn2d.net
>>442
>もしその研究内容が特に瞬時故障と「長めの瞬時故障」とを区別する必要がある・・・
「故障」が高圧配電線変電所の再閉路を伴うものを想定しているのであれば、瞬時故障と眺めの瞬時故障の区別をどうやってつけるのか疑問である。
なぜなら、編電所の地絡リレーの動作時限は約1秒であり、また再閉路時限は60秒であるから
事故を検出〜遮断〜再閉路〜事故消滅確認までの時間は事故の様相によらず同一となる。
つまり、変電所の再閉路動作においては事故種別の切り分けはできない。
では何のために「瞬時故障」と「長めの瞬時故障」に区分する必要があるのか?
433を書いた田舎の電気屋が瞬時の言い訳をするための苦し紛れの方便だと考えるのが一番納得がいくのだがね

なお、瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。というであれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい
ということ。

444 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:05:23.96 ID:Kon9Hap+.net
>>443
>なお、瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。というであれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい

↑これは電力会社の横暴。
こんな出来損ないの輩が配電所の管理運営をやっているから電力会社は信用されなくなる。
瞬時の電圧低下でどれほど需要家が迷惑していることか!!

445 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:07:25.67 ID:Kon9Hap+.net
>>441
>で、時間の概念を入れた考察は何故書かないのだ?

そんなことを一々説明しないと解らない馬鹿には説明しても無駄。

446 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:17:22.81 ID:zi1adn2d.net
>>444
>瞬時の電圧低下でどれほど需要家が迷惑していることか!!
ここではだれが迷惑とか関係なくて、単に用語の定義の確認を行っているのだから余計なことは書かなくてよろしい
ようするに、瞬時故障とは瞬時電圧低下のことと言いたいのか?
そうであれば433に書いたのはおかしいのではないか?

一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障
---------------------------------
瞬時故障とは瞬時電圧低下を伴う一時的な故障であり
短時間故障とは変電所再閉路を伴う一時的な故障であると理解してよいのかな?
そうであれば、瞬時故障と瞬時停電とは全くの別物と言いたいのは判るが、ではなんのために瞬時故障を持ち出したのか?
もとはといえば瞬時停電とは1分〜2分程度の停電であるというこの瞬時が気に入らないということでグズグズ言ってたのを
都合が悪くなって瞬時電圧低下を持ち出したとしか思えないのだが

447 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:26:43.85 ID:Kon9Hap+.net
>>446
一人で勝手にやっていろ!
キチガイ!!

448 : ◆9w/GWMG.IjB6 :2014/07/12(土) 23:30:48.47 ID:A/DdH+5A.net
>>443
配電の専門ではないので誤解しているかもしれないが、長めの瞬時故障にはどんなものがあるのか想定しにくい
動物接触で動物が死なずに暫くして離れたとか?
現実に「長めの瞬時故障」があるとは考えにくいのだが
あくまで仮定としてそんな例が今後現れてそれに関する研究発表が活発になれば
そんな用語が一般的になるかも、ということを述べている

ただ一方で、現実と学術研究とは分離すること
いま現に起こっていない、あるいは鑑別されていからといってそれが重要でないとは言い切れない

(以下やっぱり仮定の話だが)
特別な測定器を取り付けてよくよく調べてみたら
瞬時故障には「長め」のものが時々あり
しかもそれを放置するとやがて永久故障に進展する
というようなことが今後明らかにされる可能性はゼロとは言い切れない
研究の糸口というのはそんなふうにして見つかるものだ
(配電の専門家は一蹴するかもしれないが)

449 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 00:30:34.46 ID:pzRSLdAt.net
>>436
さらに一時故障を二種類に分類する
● 瞬時故障
● 短時間故障

↑こうすれば誰にでも解る内容となる。

---------------------------------------
誰にでもわかるかどうか高圧配電線の具体例を入れて考えてみると
短絡事故の場合:
短絡の瞬時故障は需要家でパワーヒューズが溶断するかVCBが飛ぶかくらいしか思いつかない
この瞬時故障で瞬時電圧低下が発生したとして、責任は電力会社ではなく当該の自家用にあるのは言を待たない。

地絡事故の場合:
地絡の瞬時故障は需要家がPASを開いて事故遮断した場合が考えられるが、この場合は瞬時電圧低下は発生しない。
小動物の接触で瞬時の地絡が発生した場合、通常の配電線路では充電部は露出してないからネズミが瞬間的に触ったくらいでは地絡にならない
時々小動物で地絡事故が起こるのは自家用のキュービクルであることが多い。
ただし、地絡事故では瞬時電圧低下は発生しないから瞬時故障という概念を持ち出してなにが言いたいのだろう。
瞬時にVoやIoが増加して遮断器が動作する前に事故が消滅して、確かに瞬時故障だが
瞬時故障は変電所が検知不能なごく短時間の故障である。という事であれば、供給支障を伴わない現象なんていちいち気にするほうがおかしい
単なる言葉遊びでしかなく、学術的な意味があるとは到底思えない。

450 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 00:40:28.59 ID:gafVqCMo.net
>>449
普通高圧配電線がこの世の総てだと思っている輩に何を言っても無駄と言うことが良く解る。
普通高圧配電用の地域変電所が何をやっても瞬時電圧低下は起きない。
原因はもっと別のところにある。

勉強しろよ!

451 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:01:27.99 ID:XXNL07bj.net
二種板で配電線とかやってんじゃねぇよアフォ共が

452 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:26:53.16 ID:pzRSLdAt.net
>>450
馬鹿が何かおかしなことを書いてる。
>普通高圧配電用の地域変電所が何をやっても瞬時電圧低下は起きない。
最近の事例では実はあるのだよ。

とある高圧配電線の末端に比較的大規模な分散電源のある系統での事
当該配電線の変電所に近い所で短絡事故発生
変電所OCRが動作しCBで遮断、この時点で当該配電線は停電する。
また、分散電源も短絡事故の過負荷で一時的に送電を停止するが過電流の整定時限まで送電をあきらめない。
配電線の停電の結果、線路の途中の区分開閉器は無電圧開放する、
区分開閉器が無電圧開放した結果、分散電源は短絡区間から切り離され負荷が軽くなって送電を再開、
結果を見ると分散電源からの供給区間の需要家は短時間の電圧低下状態である。

田舎の電気屋が知らなくても恥じゃないから心配するな!

453 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 08:38:36.08 ID:izv6+m+F.net
>>452
これは分散電源がいわゆる単独運転状態なんじゃね?

454 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:55:56.78 ID:gafVqCMo.net
>>452
多分天然で書いているのだと思うが、此処を見ている方々を笑い死にさせるつもりか?

455 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 08:22:13.25 ID:i6d7VhdZ.net
決着は2次試験でつけてこい

456 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 19:36:50.65 ID:YplTKDoZ.net
>>455
こんな無粋な事を言いたくは無いが、>>450は二種持ち、>>452は無職無資格。

457 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 20:39:55.54 ID:b51vo7Iq.net
遊んでいないで仕事しなさい。

458 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 20:45:43.49 ID:XYawl0y0.net
>>456
一体書き込みのどの部分から資格持ち、無職無資格という情報を読み取ったのか詳しく聞かせてくれないかね
それとも自演しちゃう痛い人なのかな?

459 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:13:20.60 ID:ayKiiDFi.net
>449の書き込みが、瞬時電圧低下なのか、短時間停電なのかによるんじゃね

460 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:25:39.63 ID:K042CHAZ.net
>>458
10年粘着されたら誰でも解る。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

461 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:26:58.08 ID:TF84jjft.net
>>458
両方の書き込みをみると
449の書いた、分散電源が単独運転すると普通にある現象
ここは447が経験不足の初心者で449が二種持ちできまりだろ

462 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:34:57.19 ID:BK2w48cp.net
>>460
>>456 = >>450 で自演を認めたわけか

463 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 01:07:38.38 ID:CxziF4ae.net
>>461
単独運転と独立運転の違いくらいは知っていて欲しい。

464 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 07:59:27.50 ID:Y2fGa2ig.net
>>463
また言葉遊びか
どっちにせよ逆充電はまずいだろ

465 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 19:32:17.46 ID:CxziF4ae.net
>>464
これが言葉遊びに見えるようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。

466 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:07:00.74 ID:JWQHV2Du.net
分散電源か。。。やっかいだな

467 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:49:06.89 ID:2cXZ2VC+.net
>>465
こんな人を小馬鹿にしたようなレスしかできないようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。

468 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:07:57.52 ID:Y/s0sh5s.net
>>466
分散電源の単独運転防止装置については決定版がまだないからね
重要なことは単独運転防止装置の誤動作で電路を逆充電したらどうなるかだ。

469 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:48:21.57 ID:CxziF4ae.net
>>467
何か必死になっているが、馬鹿さ爆発だな。

単独運転は防止しなければいけないが、独立運転出来る需要家は決して多くは無い。
通常は解列点で遮断された後は停電になる。

↑これを理解できるか?

470 :盛永一慶:2014/07/17(木) 00:44:24.20 ID:W+2iNQvKj
機械誘導機終わった〜

471 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 01:02:19.92 ID:yf42hIUq.net
独立運転ってなんぞ?自立運転なら知ってるんだが

472 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 01:37:41.25 ID:6HsoFY/M.net
独立運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo185.pdf
自立運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo110.pdf
単独運転
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo150.pdf
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo152.pdf
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/yougo154.pdf

473 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 02:40:22.02 ID:6HsoFY/M.net
>>452
短時間の電圧低下状態のあとはそのまま停電では?

474 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:01:51.05 ID:mRcGsBm8.net
>>472
太陽光発電限定だが JIS C 8960 だね

にしても >>469 は面白い人だ
一人だけ気づいてない

475 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:55:04.78 ID:uKgj+KZ+.net
>>474
466を書いたのは、どうせ例の無職、無資格、無教養の北関東のオヤジだろうよ。
解列点で遮断できないから単独運転状態が発生するというのにな

476 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:42:05.73 ID:6HsoFY/M.net
そもそもは>>452がおかしい。
高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、その直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
系統連係してる需要家はDSRがメイクして解列点で遮断するが、その後で自立運転に移行できるかは非常に疑問。
普通に全停電になるのではないか?
つまり短時間停電にはならないと言う事。

477 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:41:34.90 ID:uKgj+KZ+.net
>>476
449を読むと、高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、変電所の直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
449は二種もちが書いてるのだろ?素人は勝手に文章を変えるな

478 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 23:02:55.67 ID:CGZpjLrR.net
>>476
ID:gafVqCMo = ID:YplTKDoZ = ID:CxziF4ae が
(ついでに ID:uKgj+KZ+ もかな)
自画自賛自称二種持ちの痛い人だったので
>>461 以降皆にからかわれているだけだと思う
やっと本人も気づいたみたいだ

479 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 23:25:41.17 ID:6HsoFY/M.net
>>477

>>452から抜粋
>とある高圧配電線の末端に比較的大規模な分散電源のある系統での事
>当該配電線の変電所に近い所で短絡事故発生

分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
分散電源側で一時的に持ちこたえても短絡事故箇所は除去されない。
この後で何がどうなるかは二種では常識の話。
瞬時電圧低下で済むと思うのか?

>>478
オマエはウザいだけだ。

480 :sage:2014/07/18(金) 14:23:39.60 ID:NwW+JKgD.net
>分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
これが大きな間違いじゃないと思うのが馬鹿の始まり。
大宮の馬鹿の骨はまぐれ二種だということだったが、どうやら詐称二種というのが本当らしい

長亘長の配電線の末端で短絡事故が起こった場合、変電所では短絡電流を検出できないことがある。
この逆パターンで、末端の分散電源は変電所直近の短絡時を認識できなくても不思議じゃない。
つまり、当該の短絡箇所に関しては変電所は当然遮断器を開いて事故電流を遮断する。
また、分散電源は過負荷となり、当然事故点近傍の線路電圧は低下する。
線路電圧が低下すれば当然のように短絡区間は分離される。
このあとどうなるかって?
分散電源の単独運転防止装置が正しく働かない場合に限って
短絡区間が分離されれば分散電源が負荷へ供給する。
これは配電の初心者レベルの常識だが、馬鹿の骨電力では配電線の事故区間分離方式は採用してないらしい。

詳しいことが知りたければ、平成25年3種電力の問題をよく読むことだ。
3種レベルの試験問題の知識がないとは
詐称二種の鹿の骨 哀れ

481 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 20:06:04.23 ID:Sn4zJiIa.net
>>480
面白いから放置しておこう・・・

総レス数 1048
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200