2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【出願】第二種電気工事士Part286

1 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 16:06:16.25 .net
このスレは第2種電気工事士の試験について語るスレです

前スレ
第二種電気工事士Part285
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1400240155/

http://usericon.nimg.jp/usericon/2512/25122396.jpg

2 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 16:07:27.49 .net
■平成26年度日程
└申し込み
 ├払込取扱票…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
 └ネット申込…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
└筆記試験 (上期)
 ├受験票発送…平成26年5月19日(月)
 ├◎筆記試験実施…平成26年6月1日(日)
 ├筆記試験結果発表…平成26年6月30日(月)
 └筆記試験結果通知書…平成26年7月2日(水)
└技能試験 (上期)
 ├◎技能試験実施1…平成26年7月26日(土)
 ├◎技能試験実施2…平成26年7月27日(日)
 ├技能試験結果発表…平成26年9月5日(金)
 └技能試験結果通知書…平成26年9月9日(火)
└筆記試験 (下期)
 ├受験票発送…平成26年9月19日(金)
 ├◎筆記試験実施…平成26年10月4日(土)
 ├筆記試験結果発表…平成26年11月5日(水)
 └筆記試験結果通知書…平成26年11月7日(金)
└技能試験 (下期)
 ├◎技能試験実施…平成26年12月6日(土)
 ├技能試験結果発表…平成27年1月15日(木)
 └技能試験結果通知書…平成27年1月16日(金)

3 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 16:17:08.82 .net
今から勉強始めますww マジですww 
とにかく出来るとこまででもやってみます。
こんな奴を少しでも応援してくれる方は勉強法のアドバイスお願いします

4 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 16:29:31.57 .net
今日は過去問を2回分やる
解答を確認して単語を覚えていく
明日は過去問を5回分やる
5時間はかかるかも知れないが頑張る
明後日は過去問を3回分やり、これまで間違った所を復習する
どうしてもわからないところは飛ばしてよし
試験当日、基本的な所、工具、器具などの名称と写真を確認し試験を受ける
合格だ

5 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 18:10:53.08 .net
◎筆記試験実施…平成26年6月1日(日)

ほんまかいな?3日後やでw

6 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 18:36:04.93 .net
あなる責め(・∀・)イイ!!

7 :ナイフ職人:2014/05/29(木) 18:39:40.08 .net
>>3
実務者なら今からでも楽勝
試験日の前日にちょろちょろって参考書みてれば合格できる
未経験からなら>>4しかない

8 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 18:49:35.00 .net
はよ吐き出したいわ
過去問に疲れた

9 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:00:00.32 .net
コピーしたマークシートを塗りつぶしながらセルフ模試やった
計算問題の解き方をほとんど忘れていることに愕然としながら解いていって
40分で切り上げたら結果90点
すいーっとが電気理論の計算問題を暗に捨てろと言ってる意味がわかったような気がする

10 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:02:38.47 .net
いや、今年から計算重視の問題構成に変わるから

11 :ナイフ職人:2014/05/29(木) 19:08:36.13 .net
職人不足の今こそ実務重視の試験にすべきだろ

12 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:14:07.99 .net
資格などいらんだろ

体力さえあれば東北で仕事できる

13 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:25:59.48 .net
計算問題の配点を50点にしてくれ

14 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:29:34.95 .net
理論は減らしてもいいが、配線図問題はもっと増やしてもいいと思う
技能で落として来年も受けさせるための方針なんだろうけど

15 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:31:17.83 .net
普通に勉強していけば落ちないから安心してよし

16 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:34:21.77 .net
計算問題減らしてもいいよな実際
第二種電気工事士持ってる人で計算する人の割合って
全体の5%もいないだろw

17 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:37:48.89 .net
んなこたあない
出来ない人の割合が5%

18 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:38:44.93 .net
>>16
親戚がベテランの電工(1種持ち)なんだが、理論なんか試験で勉強したが現場で使ったことがないって言ってた
そこらへんは主任技術者とかの範疇なんだろうけど

19 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:47:04.52 .net
使わないから勉強しなくていい、なんて落ちこぼれみたいなこと言うなよ

20 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:47:20.10 .net
25mmの電線管に入る線の数は、
5.5スケ5本、8スケ3本、14スケ2本 って、掛けると大体25になる偶然。

21 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:47:37.69 .net
かずわん先生の言う通り。
計算問題は捨ててよし。

22 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:48:35.59 .net
試験に出るものは勉強しておけよ

23 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:52:59.64 .net
理論は勉強しておいて損はないな
いい頭の体操になる

24 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:53:42.61 .net
北斗みたいになりたくなかったなら計算は捨てるな!

25 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 19:57:09.73 .net
>>17
テストじゃなくて実際の業務で計算するって事なw

26 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:02:17.79 .net
セコカンとかならするのかな

27 :ナイフ職人:2014/05/29(木) 20:05:14.29 .net
>>26
するかよボケ
ソフト入れときゃ何とかなるレベル

28 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:06:13.14 .net
平成16年 90点

29 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:06:31.62 .net
施工の管理だからしないんじゃね
するとしたら図面辺りからになりそうだが

30 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:09:59.26 .net
だからァ、試験に出るんだから勉強すればいいんだよ

31 :北斗電工:2014/05/29(木) 20:10:04.87 .net
一種電工と一級施工管理技士の
電工資格の頂点資格を持つ
俺みたいになりたくないだと?
おまいらではなれないの間違いだな。

32 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:10:43.61 .net
アホか

33 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:19:42.03 .net
>>10
本当に計算重視になるんですか?

34 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:25:03.41 .net
家の中に絶対あるはずなのに受験票どっかいったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ:(;゙゚'ω゚'):
泣くぞ(´;ω;`)ブワッ

35 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:26:04.26 .net
遮断器容量 配線サイズ コンセント
2mm=20Aを覚えて、細い側、太い側に広げて行けば良い。
その際、配線用遮断器 20A、15A は、1.6mm。
配線用遮断器以外は、細い側1.6mm 15A 2.6mm(5.5スケ)から上は、
例えば、2.6mmは、30Aから20Aと幅がある。

36 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:28:06.47 .net
過去問8割取れた。
安全圏まで来た感じがする。

37 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:30:01.26 .net
受験料納付証明書は、本職なら、経費で落とせるのやが。

38 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:39:31.99 .net
>>34
最後に見たのはどこだったか思い出せ!

39 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/29(木) 20:51:58.31 .net
ナイフさんか北斗さんいるー?

40 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:56:28.21 .net
計算重視になるならむしろ有利だ。その代わり最少電線とリングスリーブ数orコネクタ数なくしてくれ。

41 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:59:36.41 .net
>>39
いらない

42 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:00:15.39 .net
今日届いた免状を見たら、住所は自分で書くようになってた。
住所の証明にはならないんだな。

43 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:00:38.06 .net
黒本でこれなら余裕だなと思いながらやってたらリングスリーヴで突然難易度が上がった

44 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:16:11.88 .net
>>41
まさに

45 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:17:58.90 .net
>>42
そんなことは筆記試験で勉強済みだろ

46 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:18:12.35 .net
>>42
うちの方は印刷されてたよ

47 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:24:38.16 .net
>>42
住所変わったら届けなければならない、って言う正誤問題で×付けたのあっただろ
自分で変えればいいだけだから証明は無理だ

48 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:28:09.34 .net
下期に受けるんでまだ参考書の類い買ってないんだけど、
評判のすいーととかを買わずにいきなり解くべしの過去問集やっても問題無いかな?

49 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:29:28.59 .net
>>48
問題ない
答えの説明が分からなくても、覚える系の問題を10年分全部覚えれば絶対合格出来る

50 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:35:02.12 .net
5年分で充分だよ

51 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:39:09.60 .net
ここが出る!!第2種電気工事士完全合格教本
後期の人はこれがおすすめ
計算問題も楽々解けるようになる・・・はず

52 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:50:45.50 .net
>>49
ありがとう、そうしてみる。それとは別に複線図は筆記技能両方のためにしっかりとやっておくわけね。

53 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:51:27.08 .net
>>51
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
オレも使ってる、これが一番わかりやすいと思う

54 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:05:11.72 .net
>>51
アマゾンではあったけど、本屋で探してみるわ。計算問題主体の本?

55 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:08:12.03 .net
過去問ばかりやるのもいいけど
ここ2〜3年で急激に増えている電気工事の仕事や
国が力を入れている分野は急に出題される事があるから注意しろよ!

56 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:12:44.78 .net
>>55
そういうのって法令の部分で出題されんのか?

57 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:22:03.81 .net
水道管を接地に使ってはいけない

58 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:23:19.18 .net
>>52
複線図も無視して構わない
技能のために描ければいいけど、公表問題をすでに複線図描いてるサイトもたくさんあるから
それを覚えて作ればいいだけ

59 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:27:56.97 .net
>>56
俺の予想では設置or接続での出題と予想している

60 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:28:05.20 .net
技能は運だからな・・・
今回の出題問題の12番と13番はかなり手こずると思うわ

61 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:32:18.79 .net
>>57
ダメになったの?

62 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:37:30.69 .net
今年の過去問集の4択の選択肢で誤っているのを選ぶってので
水道管接地が正しい側に入ってたんだが
改正に対応してないのけ

63 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:38:55.45 .net
>>55
そう思って太陽光発電勉強してたのに
電験3で1つも出なくて泣いた

64 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:40:19.53 .net
>>60
そんなに辛いの?
まだ見てないけど

65 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:42:58.94 .net
平成25年の5月20日に改正されたのか。
>>62
過去問の正解が変わるってことはないんじゃない。

66 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:44:30.97 .net
LEDの問題は旬じゃないかな。

67 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:44:51.16 .net
25年5月なら説明には載せてもいいよな

68 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:45:22.30 .net
LEDで二種の問題って何かあったっけ

69 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:45:34.38 .net
>>34
つい最近、「試験会場への交通案内とお願い」ってハガキ届いただろ?
あれの宛名右下 ( ) の部分に受験番号が書いてある。
最悪、このハガキと証明写真、身分証明書を持っていくんだ。
そして受付で「受験票を失ってしまって、受験番号はわかるのですが」とハガキを見せろ。
即席で再発行してくれる、写真を忘れるな!

70 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:46:42.87 .net
>>69
俺そんなハガキきてねーぞwww
ちな兵庫姫路

71 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:47:17.76 .net
>>68
無かったから、新しく出たりしないかな?ってこと。

72 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:47:29.58 .net
>>64
12番はボックスとE管に黄色と赤を含んだIV線本でボックスがごちゃくちゃに
13番はリモコンリレー接続でボックスの小さい穴にVVF線3本も通して結線しなきゃいかん

73 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:49:52.21 .net
>>69
えっ、そんなハガキ来るの?
ナイショ受験なのに困るわ・・・

74 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:51:11.09 .net
>>55
そういえば「試験受ける奴は覚えておけ!」ってハゲが言ってた気が…。

・接続箱
・パワーコンディショナー
・分電盤(太陽光発電用)
・配線用遮断器・漏電遮断器(単3中性線欠相保護付)
・配線用遮断器・漏電遮断器(逆接続可能型)

75 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:52:14.72 .net
>>71
さすがに誰も知らないのを出してはこないかと・・・
多分

>>72
なるほどthx
13がきつそうだな・・・
かなり多めに余裕取ってシースむくようにしとかないと接続で辛そうだな

76 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:53:29.41 .net
>>74
それ2種の話?

77 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:58:02.53 .net
>>76
一般家庭の太陽光発電(発電が直流750V以下の)だから
2種だよ

78 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:58:05.19 .net
LED関連だとLED電球を直接取り付けられるのは?→ランプレセクタブル

みたいなのが有ったような気が

79 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 22:58:49.33 .net
【問い合わせ先】(明日まで)
電気技術者試験センター
03−3552−7691

【問い合わせ先】(試験日当日)
コールセンター
03−3403−9186

明日、そっこーで電話しろ。

80 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:00:48.72 .net
LEDっつっても電気くれば光るんだから、受け側は関係なくね

81 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:08:35.85 .net
>>78
24年上 問23 にあるな。

単相100Vの屋内配線工事で、口金E26の100V用LED電球を直接取り付けることができる器具は。
イ ランプレセプタクル
ロ 直管形蛍光灯器具
ハ 円形蛍光灯器具
ニ 引掛シーリングローゼット

サービス問題かな。

82 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:08:51.19 .net
スターデルタの三角関数が面倒だな
スターが電圧1/√3、電流そのまま
デルタが電圧そのまま、電流1/√3だよな
三角関数はおそらく6、8、10みたいなキリのいい数字出てくるだろうけど面倒だな

83 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:10:22.46 .net
力率が良いのはどれ問題でLEDが選択肢に出てきたよ。答えが電気トースターのやつ。

84 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:12:37.22 .net
口金E26で、ソケット以外無いなw

85 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:16:49.40 .net
LED電球の力率って良い?悪い?
LED自体は直流で光ってるから、AC100VをDCにする部分の力率ってことになるんだろうけど。

86 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:21:25.26 .net
>>82
スター結線とデルタ結線の回路イメージで簡単に解るだろ
分流があるかないか
分圧があるかないか
で回路を見れば直ぐ解る比例関係は√3

87 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:29:01.04 .net
>>83
それもH24か。
H24はLEDの当たり年だったのか。

88 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:33:16.21 .net
>>85
省電力なのと力率はあまり関係ないからな

89 :34:2014/05/29(木) 23:34:40.19 .net
>>38
>>69
そしてみなさんお騒がせしましたm(_ _)m
受験票見つかったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

下駄箱の裏に落ちてました(´・ω・`)
これで受験できます
ありがとうございました!

90 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:36:26.15 .net
運を使っちまったな

91 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:38:18.89 .net
実力で勝負できるじゃないか!

92 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 23:52:04.67 .net
筆記合格したら、技能は講習で免状くれや!

93 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:00:48.24 .net
だめだ今日全然やってないけど眠すぎて問題文が理解できない

94 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:07:59.51 .net
すぃーとの付属180問を5周、25年上下を初見で80以上と2周
こんなもんで受からんかなぁ?

95 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:11:39.81 .net
>>94
一応合格圏には入ってる

96 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:14:50.22 .net
>>92
そんなボイラーみたいなん必要ねーよ

97 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:19:49.83 .net
>>95
そうなんだ
もう新しいことやってもと思い
各1周ずつやって本番に臨もう
もちろんテキスト部分はかなり前に読み込み終わってる
なんですぃーとは1カ年上下しか載っとらんのだろう?
でも他に買う気にはならんのよね

98 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:20:02.72 .net
一週間前に受験日が日曜日って知ってiPhoneのテキスト買って
慌てて勉強始めたけどやっと教科書部分だけ読み終わった。
昔電気習ってても50超えたおっさんには記憶力が無いんできっつい。
抵抗の記号まで変わってるなんて知らんてよ。

電力計算とかは余裕なんだが記号覚えるのがきっつい。
あかんかも

99 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 00:37:18.91 .net
抵抗の記号なんかまだ大半が旧版だろ

100 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 01:12:49.58 .net
試験当日38度くらいの熱でも合格できる自信はある(´・ω・`)

101 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 01:13:53.84 .net
>>100
微妙な発熱

102 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 01:55:57.28 .net
皆教本や参考書は使ってる?
使ってるならどの本を使ってるか教えて。

103 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 02:19:15.76 .net
>>102
これならわかる!第二種電気工事士筆記試験

オーム社【編】

http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784274205231

104 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 02:27:17.26 .net
おまいらもう慌てても無理だぞ

ジ•タ•バ•タするなよ〜\(^o^)/

105 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 02:27:59.44 .net
>>104
世紀末は過ぎたけど

106 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 06:36:57.98 .net
>>85
悪いよ

107 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 06:49:52.06 .net
まだかなまだかなwktk

108 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 07:02:45.34 .net
土日は気温30度近くまで上がるらしい

109 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 07:03:13.67 .net
なぜ下駄箱の裏に受験表が行くのか。
悪意を感じるな。
身近に注意した方がいいんじゃないか。

110 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 07:08:01.35 .net
苛めだろう。

111 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 07:29:03.31 .net
筆記で合格は問題ないのだが、技能がこれからだ。
その思いがあって、筆記試験前にも緊張してしまう。
でもまぁ、この程度のストレスがないと人生、面白くないだろ。
考えてみると、自分でいろんなストレスを作って、
生きている面もあるし。

112 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 07:58:05.39 .net
写真が取れないんですけど
スマホで撮ったやつを印刷して貼るのはダメですか?

113 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:07:55.04 .net
駄目な理由が判らない。
ただし、用紙は、写真用紙だよ。普通用紙はだめ。
http://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/37/file_nm01/H26_kannai.pdf
この中間あたりの写真条件を良く読むこと。

114 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:15:25.39 .net
>>112
スマホで撮って「証明写真をつくろう! フリー版」とかで加工、コンビニで
プリント、ではダメなの?離島在住でコンビニプリントできる所無いなら
試験日早めにでて、試験場付近なら多分コンビニあるだろうから、そこで
プリントして所定の大きさに切り取って受験票に貼る、糊、ハサミ忘れずに。

115 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:17:34.04 .net
今更ながら過去問一週して、大体90点くらいだな
名前さえ書き忘れなければ大丈夫だろう

116 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:22:43.41 .net
いまから勉強しても間に合う?
危険物甲種は一夜漬けで合格できる程度の脳みそなんだけど

117 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:26:22.55 .net
そんな脳じゃ無理だろ
諦めろ

118 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:28:38.23 .net
>>113
>>114
ありがとうございます!
コンビニで印刷できるんですね?
用紙がなかったら買わなきゃだめですよね

119 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:42:25.38 .net
コンビニプリントってのは「写真のプリント」写真用紙に印刷して
2−30円で大きさにもよるけど証明書用なら数枚は取れる。
写りは被写体次第なのはどの写真も同じだが。

120 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 08:59:16.79 .net
危険物用に撮ったの使いまわせてラッキーだった

121 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:20:06.30 .net
受験票の写真と免許証にのる写真って同じすか?

122 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:30:35.61 .net
>>121
多分、大きさが違う。
こっちはパスポートサイズだからね。

123 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:33:55.02 .net
ネクタイがうまく結べない…

124 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:36:08.09 .net
ついでにパスポート取ったら?
ブラジル人の女に使われる前にね。
パスポートの場合は、背景は白系が望ましい。
ビザ用写真の場合、国によっては、黒系とか青系の背景だと拒否されることもある。

125 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:42:52.45 .net
顔は笑顔の方がいいの?

126 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:44:56.36 .net
筆記日が32℃の予報になってるんだが、
6月でも冷房入れてくれるんかな…会場は大学だけど。

127 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:47:03.56 .net
扇風機持っていった方がいいよ
人目を気にしないことが勝利の秘訣

128 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:50:42.39 .net
すいーっとの赤本1時間で法令まで終わるようになった

129 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:50:50.57 .net
なんでよりにもよって試験日が今シーズン最高気温なんだ
駅から会場歩くまでに体力グイグイもっていかれそうだ

130 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:53:48.49 .net
ガンガングングン

131 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:54:19.56 .net
>>116
おまえ次第だ
過去問5年分を解答・解説ごと丸暗記してみろ

132 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 09:59:35.62 .net
>>123
ダイソーで結ばなくてもいいワンタッチネクタイ買ってこい。

133 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:02:04.40 .net
>>125 好きにしろ。

134 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:03:28.34 .net
扇子にするか、団扇にするか。

135 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:04:05.43 .net
やっぱり、蝶ネクタイだろう。

136 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:07:16.73 .net
>>116
すいーっとの基礎部分3週するだけで80点以上取れるようになったよ
取る所取って捨てるところ捨てりゃ2日ありゃなんとか出来る

137 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:27:29.02 .net
暑いんだろうな当日

138 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:39:22.57 .net
計算や配線問題捨てたら合格はするだろうけど、そんなギリギリでやってたら技能でまず落ちる

139 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:42:00.31 .net
筆記と技能の能力は、先ず、関係ない。
筆記確実な俺。

140 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:43:37.62 .net
扇子は、第二種電工覚書の書いたのがいいな。

141 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:46:07.89 .net
>>139
そう思うだろ
ちゃんとやってないと時間に追われて、リングスリーブの印とか配線のつけ間違いとか、
しょうもない単純ミスで落とす羽目になるのさ

142 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:51:29.63 .net
技能のことは筆記試験が終わってから考えればええんやで

143 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:53:19.68 .net
まあ、筆記で勉強しない奴は技能でも勉強しないからな

144 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:53:21.17 .net
菅の中に入れられる配線本数と
リングスリーブ小中大の中に入れられる本数が
まったく覚えられない
なんかコツないかな・・・

1.6が4本と2.0が1本は中スリーブで
1.6が3本なら小スリーブで
1.6が19mmであああああああ!!!!

145 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:53:45.12 .net
自己採点が終わり次第技能に取り掛かる

146 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:54:05.38 .net
>>141
おまえ何言ってんの?
実技は「第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり」の複線図を
リングスリーブの刻印とか施工条件ごと丸暗記すればいいだけのこと
ミスなんかありえん

147 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:56:06.57 .net
>>144
いっぺん技能問題を一周するとイメージしやすくなってよくわかるようになる
技能まではまだ日があるから、筆記は捨てろ

148 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:56:28.05 .net
暗記でも何でも、やらんやつはやらんって話だろ

149 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 10:57:31.58 .net
>>146
まあ、せいぜい頑張るんだな
本番になって緊張して頭が真っ白になるなんてよくあることだからな

150 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:00:08.12 .net
>>147
筆記を捨てちゃダメだ

151 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:01:31.16 .net
>>150
ああ、筆記のスリーブの問題を捨てろという意味な
所詮2点だし、機器の種類とか使用目的を覚えたほうがいいだろ

152 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:05:07.84 .net
>>151
出るかどうかもわからん機器の種類と目的より
100%出るスリーブの方が

153 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:06:25.13 .net
>>144
リングスリーブの大は諦める。
小に入る最大を憶える。
小でなければ中。

小に入る最大は、次の3つ。
2.0×2
2.0×1 + 1.6×2
1.6×4

154 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:07:56.28 .net
>>152
スリーブは計算+暗記が必要だからな
しかも出る数は1問
それよか機器は写真があるから、イメージを覚えやすい
とはいえ、試験2日前でそんな初歩でつまづいてるようじゃ先が思いやられるがな

155 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:13:21.92 .net
全くわからん問題5問、ケアレスミス5問でも80点だ
余裕余裕

156 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:17:58.21 .net
スリーブは1.6に2.0が混ざってきた時にどうなるかを覚えればいい

157 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:19:19.33 .net
50問中20問も間違えていいとかクソやで。

158 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:28:49.25 .net
>>144 記憶力が弱い人は、こう覚える。
1.6 を 1点 とする。2.0 を 2点 とする。2.6 を 3点とする。
で、例えば、1.6 が4本なら、 1点x4本=4点 となり。
 1.6 が1本、 2.0 が1本 なら、1点x1本=1点 2点x1本=2点 で合計3点

以上の点数で、4点以下は、小スリーブ 5点〜7点は中スリーブ 8点以上は大スリーブ

但し、次の2つの例外あり。
2.6が入ると、中スリーブ以上 (例えば、2.6(3点) と 1.6(1点)だと合計4点だけど中)
2.0x4本は 8点だけど、中スリーブになる。

159 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:29:48.95 .net
断面積で覚えるやり方

160 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:30:01.14 .net
>>157
でも間違いは5問以内にしたほうが
免状の見た目がちょろっとだけ変わるし
頑張った方がいい

161 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:30:49.90 .net
その方法は、技能でも役立つしね。

162 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:31:48.92 .net
>>158
これ覚えるのか……
頭良すぎだろみんな
前半部分だけで脳みそ沸騰しそうだわ

163 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:32:25.04 .net
>>158
それだけ書いても、読もうともしない人は、
どうしようもないやね。

164 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:37:07.97 .net
>>162
みんな覚えてる人の大半は瞬時で覚えたわけじゃない
過去問題などを解きながら時間をかけて覚えたんだ
それを怠って夏休みの宿題をやってない小学生みたいなあなたが悪い

165 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:42:27.83 .net
>>162
普通は1ヶ月くらい前から勉強してるからな、自然に覚える
試験直前に覚えられるわけないだろ

166 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:44:53.48 .net
1.6は2
2は3.5

8までは小 9からは中 14から大

たったこれだけだろ

167 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:45:49.06 .net
暗記最少でリングスリーブ問題を解く!
H18年以後の11回の配線図リングスリーブ問題ではH19年だけ毛色が違う。
このときだけCV5.5mm^2(つまり径2.6mm相当)が出題されている。
これは諦めて、それ以外の10問を分析すると、全体の数とその内の小の個数が分かれば正解できる。

複線図を描いて、結線箇所の数と、その内の小スリーブを使う数が分かれば正解できるのだ。
とにかく憶えるのが苦手なら、小の上限だけ憶えるべし。
憶え方、その1
1.6×4
1.6×2 + 2.0×1
2.0×2
の3つを憶える。

その2
1.6は1点、2.0は2点の重みとして合計4点以下なら小

とにかくこれだけは憶えるのだ。

168 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:50:28.05 .net
>>166
本によく書いてあるのはこれ

169 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:51:09.84 .net
リングスリーブも覚えられないんじゃ、複線図の書き方もわからないだろうから、教えても無駄だったりする

170 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:52:44.27 .net
H25上
結線箇所
 1.6×5 2箇所→小ではない
 1.6×2 1箇所→小
選択肢
 イ 小1 中2
 ロ 小3
 ハ 中3
 ニ 小2
選択肢のなかで小1なのはイ

H25下
結線箇所
 1.6×4 2箇所→小ではない
選択肢
 イ 小2
 ロ 中2
 ハ 小1 中1
 ニ 小2 中1
選択肢のなかで小2で全体2箇所なのはイ

171 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:54:12.07 .net
みんなありがとう
今日は一生懸命リングスリーブ覚える
がんばるわ

172 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:56:24.77 .net
H24上
結線箇所
 1.6×2 5箇所→小
選択肢
 イ 小4
 ロ 小4 中1
 ハ 小5
 ニ 小5 中1
選択肢のなかで小が5で、合計が5なのはハ

H24下
結線箇所
 1.6×2 1箇所→小
 1.6×3 2箇所→小
選択肢
 イ 小3
 ロ 小2 中1
 ハ 小1 中2
 ニ 中3
選択肢のなかで小が3はイ

173 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:56:44.00 .net
点数と例外って言ったって、2.6mmが1本でも中スリーブか?
なんて質問するのが居ないだけでもましか。

174 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:57:21.97 .net
1.6、2.0、2.6をそれぞれ1点2点3点と覚える
本数を足して4以下なら小、5以上なら中、8以上なら大
例外は2.6が入ると中以上(直径の1.6と2.6足した時点でリングスリーブ小の直径を越えるから)
もう1つ、2.0の4本は中

この4行覚えるか捨てるか

175 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 11:57:39.56 .net
>>171
先に複線図の書き方覚えろよ
スリーブ覚えたって、複線図問題の一部だから複線図書けなきゃまったく意味ないぞ

176 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:02:45.29 .net
複線図とリングスリーブは別物だろ・・・
複線図書けるけどリングスリーブわからない奴は今までもたくさんいたし、合格も余裕
逆は合格辛くなるがw

177 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:03:00.44 .net
H23上
結線箇所
 2.0×1 1.6×3 1箇所→小ではない
 2.0×1 1.6×2 1箇所→小
 1.6×2      2箇所→小
選択肢
 イ 小3 中1
 ロ 小2 中3
 ハ 小2 中2
 ニ 小4 中1
選択肢のなかで小が3で、合計が4なのはイ

H23下
結線箇所
 2.0×1 1.6×4 1箇所→小ではない
 2.0×1 1.6×3 1箇所→小ではない
 1.6×2      2箇所→小
選択肢
 イ 小2 中2
 ロ 小3 中2
 ハ 小1 中3
 ニ 小4 中1
選択肢のなかで小が2で、合計が4はイ

178 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:06:04.51 .net
>>176
だいたいは、配線間のジョイントで何個スリーブが使われる問題だから、
複線図書けなきゃつなぎがわからないようになってる
試しに過去問でスリーブの問題を複線図書かずに解いてみろ

179 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:10:12.40 .net
H22
結線箇所
 2.0×1 1.6×4 1箇所→小ではない
 2.0×1 1.6×1 1箇所→小
 1.6×4      1箇所→小
選択肢
 イ 小3 中1
 ロ 小1 中2
 ハ 小2 中2
 ニ 小2 中1
選択肢のなかで小が2で、合計が3なのはニ

H22
結線箇所
 2.0×2 1.6×2 2箇所→小ではない
 1.6×2      1箇所→小
選択肢
 イ 小1 中2
 ロ 中1 大2
 ハ 小2 中1
 ニ 小2 大1
選択肢のなかで小が1なのはイ
中と大の判断ができなくても、小が確実に分かればクリアできる

180 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:10:45.96 .net
>>179
下はH21

181 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:12:50.31 .net
>>178
よく読めってのw
リンスリわからなくても複線図は書けるだろ、そしてそれ関係の問題も解ける
解けないのはリンスリの数だけだ
逆にリンスリだけわかってて複線図描けないなら合格辛い、って書いてんだぞ

182 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:13:54.11 .net
複線図書けるのにリングスリーブの数わからないっておかしいだろw

183 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:14:55.91 .net
H20
結線箇所
 2.0×1 1.6×3 1箇所→小ではない
 2.0×1 1.6×1 1箇所→小
 1.6×3      1箇所→小
 1.6×1      1箇所→小
選択肢
 イ 小2 中2
 ロ 小3 中1
 ハ 小3 中2
 ニ 小1 中3
選択肢のなかで小が3で、合計が4なのはロ

H18
結線箇所
 2.0×2 1.6×1 2箇所→小ではない
 1.6×2      1箇所→小
選択肢
 イ 小1 中3
 ロ 小2 中1
 ハ 小3 中1
 ニ 小1 中2
選択肢のなかで小が1で合計が3なのはニ

184 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:16:26.35 .net
まあ何でもいいけどスケ方式と点数方式とを混同しないように注意な。
俺はスケ方式なので点数方式の解説は読みたくない(w
覚えるのに大差ないぞ。

185 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:17:24.95 .net
スリーブは暗記
複線図は線の流れ
複線図書いてどこで結束するかはわかっても
スリーブの数を求めるのは公式(?)を暗記しないとならんだろ
スケにしろ点数にしろな

186 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:19:08.01 .net
>>183
H20の1.6×1は1.6×2の誤記

187 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:21:08.93 .net
>>166
2.0mm 4本は 中

188 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:22:18.67 .net
複線図描けばスリーブの数わかるだろ?
サイズは2.0、3.5、5.5で8以下と14以上だろ?
騒ぐような問題じゃないだろ

189 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:28:20.47 .net
スケなら8以下14以上、点数なら4以下8以上とかを覚えれば簡単
複線図自体を描けない奴はまずいないからな
一種スレでも試験前は同じようなレスで埋まってるよw

190 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:29:11.05 .net
スリーブの暗記もできない人が、複線図理解できるとは思えんけどな

191 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:29:14.40 .net
2.0×1 1.6×3 1箇所→2111=5 中
2.0×1 1.6×1 1箇所→21=3 小
1.6×3     1箇所→111=3 小
1.6×2     1箇所→11=2 小

192 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:29:56.23 .net
訂正
2.0×1 1.6×3 1箇所→2111=5 中
2.0×1 1.6×1 1箇所→21=3 小
1.6×3     1箇所→111=3 小
1.6×2     1箇所→11=2 ○

193 :初受験じじい:2014/05/30(金) 12:37:33.63 .net
まさか解答欄のスリーブの組み合わせから、複線図を想定してるのかな?
リーバースエンジニアリングだな(藁

194 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:38:27.68 .net
今日はリンスリで一日楽しめるね。

195 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:40:01.67 .net
>>193
藁とか書く人久々に見た

196 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:42:34.18 .net
くっそおおおお
もうダメだあああああ!!!!

197 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:44:10.43 .net
逆だろう
複線図書けたらスリーブの計算方法覚えてなくてもわかるって言ってる人しかいない
スリーブの組み合わせから複線図がわかるって言ってるレスは1つも無い
初受験なのはいいが、問題文と答えの文ちゃんと読まないと落ちるぜじーさん

198 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:45:30.35 .net
わかんないやつは自業自得
みんな何週間も前から勉強してる人ばっかだし
勉強してなくて楽を選んでた奴が悪いとしか

199 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:47:33.66 .net
大丈夫だあ
みんな合格するから心配すんな

200 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:53:58.49 .net
この期に及んで完璧にできなければ、なんて思う必要はありません。
リンスリにしても、解ける問題だったらラッキーでいいじゃないですか。
すべてのケースを憶えておかなくてもいいんです。
憶えきれない人は、出来る範囲を憶えておくだけでも得点率がアップします。

201 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:56:22.50 .net
>>82
スターデルタはわかる
んでどっから三角関数がでてくるの

202 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:56:39.52 .net
60点で合格点ってアホでも受かるわな
80点以上でも易しいくらい

203 :初受験じじい:2014/05/30(金) 12:56:56.39 .net
余裕がないんだなきっと…

204 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:59:18.72 .net
三角関数問題はたいていがインピーダンスが10だからあまり覚える必要がない

205 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:59:26.28 .net
施工法と配線図は完璧に覚えたぜ
あとやっとけばいいとこある?

206 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 12:59:54.24 .net
初受験じじいさんまで、ここの毒にあてられましたか。

207 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:00:39.77 .net
電気科の生徒で明後日受けるけどリングスリーブの問題をこんなにわかりやすく説明出来る先生いなかったぞ

208 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:02:49.05 .net
筆記試験は明後日だから、そろそろ合格する見込みが立っただろう
技能試験用の工具やセットをまだそろえてない人は、ネットで注文してた方がいいぞ
安心して筆記試験に臨める

209 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:07:37.39 .net
用意するもの デジカメ パソコン プリンター(あれば)写真用紙L版(あれば)

@無地の壁をバックにデジカメで写真を撮影
Ahttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se466539.html
 証明写真をつくろう!フリー版をダウンロード&インストール
B写真サイズの選択でパスポートを選ぶ
C「オートトリミング」で指示された場所にバーを合わせる(パスポートトリミングでは顔が大きすぎるので注意)
Dファイルの保存で「L」を選ぶ
E出力されたJPG画像をプリンターで写真用紙に印刷するか、
 画像をメモリーカードに入れてコンビニでプリント

210 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:08:32.32 .net
工業高校電気科の諸君!頑張れ!
明日の日本を支えるのは君たちだ

211 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:16:24.40 .net
>>209
> @無地の壁をバックにデジカメで写真を撮影
これを携帯を使って1人でやるのが最大の難関じゃないかと

212 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:17:53.46 .net
電気技術者試験センターより重要なお知らせ

http://www.shiken.or.jp/news/content360.html
http://www.shiken.or.jp/news/content361.html

213 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:18:16.67 .net
スリーブの例外例外って、電二で例外はまず出ねーよw

214 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:27:39.71 .net
>>211
街で白っぽい外壁や塀などを見つけて通りがかりの人に写してもらうとか。
(観光地で写真を撮ってもらう感覚)

215 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:28:47.75 .net
自撮りした写真見るとちょっと落ち込むわ

216 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:29:31.77 .net
小さい三脚ぐらい持ってるでしょ

217 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:33:38.69 .net
>>215
照明を2個以上、アイライトを2〜3個使えば大丈夫だ

218 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:33:49.74 .net
余計面倒だろ、普通に証明写真とりにいけ

219 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 13:59:36.13 .net
PCにファイルを取り込めれば写真ソフトで明暗やコントラストの補正ぐらいできるよ。
ついでに見た目を良くしたりすると本人ですか?って言われるからご注意w

220 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:02:05.27 .net
>>215
それがお前の実力w

221 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:07:20.67 .net
金払って自動撮影機で撮るのが一番手っ取り早くて無難だろ

222 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:11:12.79 .net
ネットに掲載されてる過去門は高い金出して買ってるだろうにな

223 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:17:09.68 .net
もう複線図描かなくても線数分かるようになったわ

224 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:21:36.15 .net
>>223
接地線が確実に一本
あとは3路スイッチが絡むかどうかだからな

225 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:28:44.99 .net
任せろ、リングスリーブも計算も捨てて受かった奴がここにいる
リングスリーブは面倒かつつまらん問題なので(リングスリーブの箱に対応表書いてあるし)
それより線の許容電流覚える方がいい、あれも必ず出るし
図面の複線図の本数も20分かけて間違えたりしてるので、自信がある人意外は捨てた方がいいぞ

あと自撮りは案外上手くいかないのであきらめれ
俺もなんだかんだで3時間くらいかけて納得のいかない物しか撮れなかった
さすが写真のプロは違うと思った

それからやってみれば分かるが、コンビニの写真プリントはかなり画質が悪い
安く上げたいならオススメだが、見た目にこだわるならそれなりにお金をかけよう
俺が受けた大学はクーラーが効き過ぎてて寒かったので、寒い時対策で上着はもってった方が絶対にいいぞ

226 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:30:55.02 .net
>>209
うおおおおお!

227 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:34:14.92 .net
リンスリの問題は2点しかないのに時間と手間がかかるからな
面倒なら捨ててもいいだろうけど、何か損した気分になるから結局やるんだろう

228 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:48:36.15 .net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123207326

229 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 14:58:16.24 .net
いやぁ〜!!
ウイークディなのに、一日中、延々とリンスリ論議かね。
おっどろいたなぁ〜。

230 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:13:11.72 .net
>>229
あと2日でリンスリだからな
当然だろ

231 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:18:39.47 .net
心線本数とリンスリ個数は断トツの面倒臭さだからな

232 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:34:14.56 .net
大は小を兼ねる
リンスリはでっかいの使えば間違いない

233 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:37:23.43 .net
>>232
大間違いだろ。

234 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:40:58.74 .net
試験会場までバイクでいっていいかどうか問い合わせようと思ったら
注意事項に「試験会場への直接、または電話でのお問合せは固くお断りしております。」って書いてあった
「試験会場にはできるだけ公共の交通機関を利用してご来場ください。」って書いてあるからお断りではないみたいだしどうすればいいんだ

235 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:44:52.05 .net
おとなしく公共交通機関使えよ
当日行ってまえでバイク使って
バイク止めるの断られて泣きながら駐車場探して遅刻ってなったらシャレにならんぞ

236 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:45:30.19 .net
今日から勉強始めました!
みんな宜しくね

237 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:46:22.72 .net
電車使って1時間でバイクなら20分なのに電車で行きたくないなあ

238 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:53:33.88 .net
去年受けたとこは大学の敷地内に止めさせてくれた

239 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:54:12.56 .net
去年の過去問がまだ半分しか解けない。
あと5問上乗せするぞ

240 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 15:59:53.38 .net
家の目の前の大学が受験会場なのにすげえ遠くにまわされたわ
悔しいぜ・・・

241 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:00:18.86 .net
電車が遅延したら待ってくれるのかな

242 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:05:43.81 .net
筆記と技能の会場は同じになる?

243 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:13:14.69 .net
バイクぐらいウロウロさがせばどこかに止められる。
心配すんな。

244 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:20:32.45 .net
>>236
ご機嫌よう。
さようなら。

245 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:23:00.80 .net
>>242
去年のばやい
筆記試験
http://www.nexa.co.jp/ecee/130602.html
技能試験
http://www.nexa.co.jp/ecee/130727.html
http://www.nexa.co.jp/ecee/130728.html

会場自体が異なる地域が多い。参考までに。

246 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:29:15.43 .net
>>236
おまえが受かるのは1年先だ

247 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:31:05.24 .net
>>245
さんくす
めんどくさいとこあるなー

248 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 16:31:44.52 .net
下期という可能性も

249 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:02:49.66 .net
複線図はユーチューブで探せばわかるよ。
リングスリーブは3.2mmが「○」だけ覚えれば、選択肢で径の合計が大きいやつに「中」だから
それ以外は「小」でおけ。
面倒に考えちゃだめだ、覚えられないなら覚えなくていい、瞬発力だ、パッと浮かぶようにしろ。
月曜の回答発表で自己採点し、6割に載ってから覚えはじめても遅くない。
できないことをするな、そんな時間はもう無いんだ。

250 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:13:11.80 .net
あと2日か
過去問平均96点だし、もうやることねーな

251 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:38:10.45 .net
では諸君!健闘を祈る。

って、ちょっと早いか。

252 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:41:37.15 .net
特攻隊の時は、興奮剤を飲ませたもんだが、
それでは却って、命中率は下がる。
ありのままの自分で冷静に敵弾を避けて突撃することだな。

253 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:51:09.40 .net
複線図の書き方を初めて勉強する。

254 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:55:22.05 .net
おでは自転車で行こうかなと思ってるお^^
敷地内に留めさせてくれるかな?

255 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:56:24.88 .net
筆記技能ともに問題や技術云々より手汗が心配な自分

256 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 17:57:38.50 .net
>>254
とりあえず一般人でも入れるような大学会場なら問題なし

257 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:30:24.56 .net
別の試験だけど、当日、会場周辺の駐車場には警備員が張り付いてた
そこまでするか、っつう感じ(中途半端に大きい地方都市)
しかし、電工の技能試験のときは、会場の駐車場にみんな停めてたな(田舎の温泉地)

258 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:31:51.51 .net
田舎の会場はぎすぎすしてなくてええよ

259 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:34:34.83 .net
>>256
俺が受けるところの大学
そこの学生の自転車通学も届け出制みたいなんだよな

260 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:38:54.63 .net
マークシート用に0.9mmの太めのシャープペンシル買ってきた(´・ω・`)

261 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:41:26.77 .net
僻地の大学校舎だと大変やね
こちとら駅前3分のインテリジェントビルですわ〜

262 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:43:33.20 .net
岡山大学だけど図書館やら生協やら一般利用も多いので
バイクでも自転車でも特に問題はないな。

263 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:43:37.46 .net
シャーペンの芯何故かBばっかだわ
HBと変わらんよな

264 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:43:39.76 .net
60分じっくり考えてマークするんだぞ
慌てる必要はない

265 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:44:49.73 .net
いよいよだな( ・`ω・´)
腹くくって明日は一日静養する

266 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:46:26.31 .net
>>264
あわてるな、試験は2時間だ。

267 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:47:11.88 .net
>>266
2時間残ってるやつはいないよ

268 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:48:22.47 .net
>>264
2時間だろ=120分

269 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:51:29.84 .net
一生に一度なんだから二時間フルに残ってみたい気もする。仮に全員帰っても試験官は時間いっぱいまでいるのかね。

270 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:53:29.06 .net
過去問やってたら30分か40分で終わるだろ?
本番でも50分もあればたいていの人は終わってるはず
バタバタ席を立つやつが出てくるけど、慌てて出ないで、
じっくり60分までは見直すこと
1、2問間違いに気づくこともある

271 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:53:41.60 .net
>>269
そりゃ試験官が途中で帰っちゃ駄目だろw

272 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 18:54:16.65 .net
>>270
ケアレスミスって結構やってるもんだよな

273 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:03:26.37 .net
おまいら 過去問やったと言ってるが何年さかのぼった?

俺は5年分だ。

274 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:04:26.00 .net
十分だ

275 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:04:31.97 .net
平成10年までやったな

276 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:08:19.16 .net
途中退席って何分までいけるんだっけ?

277 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:09:10.35 .net
平成10か!すごいな!(@@;

15年分 過去問やったのか

278 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:12:20.06 .net
おい 試験って俺 緊張とストレスでおなか痛くなるんで

早めに正露丸飲んで行くんだけど

そんなやついる?神経性過敏腸なんとか

279 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:14:02.29 .net
正露丸は効く

280 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:23:33.78 .net
緊張はするけど胃が痛くなるとか身体的な変調を来すことは全く無いわ

281 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:24:06.35 .net
むしろ緊張感なさ過ぎて寝てしまう

282 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:24:44.33 .net
18年以降の問題はやっても意味ないのに馬鹿はどこまでも馬鹿なので笑える

283 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:29:16.09 .net
2時間も残ってるなんてある意味拷問だな
せいぜい30分が限界だわ

284 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:39:35.08 .net
今、一ヶ月ぶりに過去問2週目してるが正答率が7-8割強で俺氏ガクブル状態なんだが

285 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:40:15.17 .net
>>282
18年以前?

286 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:42:42.15 .net
>>284
間違えた部分はちゃんと復習しなきゃだめよ

287 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:45:37.74 .net
>>245
試験会場くらい受験生に選ばせてほしいわ
チャリで30分の場所よりもバス60分の位置指定されるとかあほかと

288 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:51:46.43 .net
建物にはキャパシティってのがあってだな

289 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:56:29.22 .net
過去問を6回分やって全部70点以上だったから筆記合格を確信した

290 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 19:59:01.80 .net
そういや俺は試験終了10分前に10問くらいまだ終わってなくて
ランダムでてきとーにマークしたのを思い出すw
そこでも一応2-3問は拾えたけど、真面目にあと1問か2問落としてたら落第だったので危なかったww
お前らも時間配分気をつけろよ、取れるところからやってわからん奴は後回しだ
あと1時間もしないで出て行く奴ばっかなんで、気を取られるな
最後まで残るのはわずか数人だが、合格さえすればなんでもいいww

291 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:01:32.52 .net
>>289
今日一日しか勉強してない俺でも過去問70点は越えるぞ。
もう少し勉強したほうがいいんじゃないか。

D種の省略条件がごちゃごちゃしてて難しいよね。

292 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:01:38.17 .net
石油貯蔵設備での低圧ケーブル工事は可か、不可か?

293 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:05:48.12 .net
miケーブルなら可能!

294 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:10:01.81 .net
>>291
水気ある場所やコンクリートだったらだいたい不適当と覚えておけばいい

295 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:11:47.89 .net
工事できないと照明が点かないことになる

296 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:12:51.84 .net
まず次の目標は
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291352378/
これね

297 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:12:59.07 .net
でもね、ノマドマークスだと、
石油貯蔵設備は危険物として、MIでなくともケーブル工事で可となっていて、
H24上では、CVケーブルで駄目となっている。
なぜかな?

298 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:13:39.63 .net
バスダクトに水気はダメだからね
バスと言ってもお風呂じゃない

299 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:13:49.89 .net
>>293
防護措置をすればどんなケーブルでも使える

300 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:15:20.57 .net
ヤバい



緊張してきた

301 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:16:28.78 .net
そういや外の地面に埋設する場合って、ケーブル素で埋めちゃダメなんだっけ?
なんか大丈夫って勉強したような・・・
防護管必須だっけ?

302 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:18:55.04 .net
>>297
MIはそのまま使える
CVは防護しないと使えない

303 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:19:21.39 .net
>>253
複線図だけ書けるようになればいけるからがんばれ
実技練習は時間気にせず適当に二問くらいやってみて、できないことだけ練習しろ
本番は手が震えるほど急いでやれ

304 :303:2014/05/30(金) 20:20:28.64 .net
あー、今週実技じゃないのか
ごめんごめん

305 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:21:36.64 .net
>>301
必要

306 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:22:34.31 .net
参考書によると、直で埋めていいのはケーブルだけって書いてあるから
やっぱケーブルは埋めてもいい(種類もある?)って事になるのかね

この辺、合格してもちゃんとその辺整理してある本買ってこないと
実際はどうなのか全然わからんな

307 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:23:51.72 .net
>>297
危険物を製造・貯蔵する場所(セルロイド、マッチ、石油類)
可燃性粉じんの存在する場所(小麦粉、でん粉等)

金属管工事(薄鋼電線管以上の強度)
ケーブル工事(VVF等は防護装置に収める)
合成樹脂管工事(暑さ2mm未満の合成樹脂製電線管、CD管を除く)
となっている。
防護装置に収めてないからダメなんじゃないか。

308 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:25:38.81 .net
>>306
直接埋めていいのはCDなどの特別なやつだけ
それ以外はFEPやトラフで防護

309 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:27:24.16 .net
>>301
俺の参考書では車とか重量物が乗らない時は、0.6メートル以上で堅牢な板かといで上に覆えばケーブル直埋めokみたいだ。

310 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:33:42.89 .net
>>309
ああ、なんかその文読んだ気がするなぁw
ウチの庭灯の配線が2mくらいの高さで横に塩ビ配管で渡されてて非常に邪魔なんで
いつか地中に埋設してやろうと画策してるけど、その辺がはっきりしねぇから未だに放置中だ

まぁ試験から逸れて済まない、勉強に戻ってくれ

311 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 20:34:44.38 .net
埋設とかの関係は1種でよく出る問題だと思う

312 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:06:12.67 .net
先週の工担の試験と同じ会場で、工担の受験票には自家用車OK
て書いてあったのに、電工は駐車禁止ってかいてあって、いまどうやって
いこうか考えてる。

最寄駅まで電車で45分、最寄駅から徒歩60分、最寄り駅からバス
が1時間に1本とかありえない。

313 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:09:29.95 .net
そう。僕の参考書でも、「地下埋設はケーブルで行い、
絶縁電線は不可。なお、施設方法は、直埋め、管路、暗渠の方式がある。」
となっている。深さは道路下1.2m、車両圧の掛からない場所は、0.6m。

314 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:09:51.29 .net
贅沢は言わない 一週間でいいから筆記試験、延期してくれないだろうか

315 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:11:03.99 .net
CVケーブル使えば直埋めも可ってことじゃね?

316 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:11:26.77 .net
ただ直埋設のケーブルは寿命が10年〜15年

317 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:11:48.86 .net
>>314
俺はとっとと終わらせたいので明日にでも前倒しでやってほしいw

318 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:12:26.01 .net
遅れないように試験会場の下見しておいた方がいいかな?

319 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:16:46.88 .net
冷房でも効いてたら90分位寝たい気もする。
寝ても追い出されはしないだろ?

320 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:22:45.78 .net
今日から勉強する

321 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:26:55.50 .net
>>314
特別に君は一年延長してあげるよ

322 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:28:10.73 .net
直接埋設方式では、原則としてトラフ等に入れて施設するが、
車両圧が掛からない場所では、防護板を置いてその下に施設できる。
だから、ケーブルだけの直接埋設はせいぜい庭程度かな。

323 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:28:14.91 .net
>>314
そういうタイプは一週間延びても、結局ギリギリまでやらないんだよな

324 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:31:18.89 .net
おまいら 本当のことを言うと
筆記試験を受験した人の半分しか技能試験に進めないんだぜ
地区予選敗退で甲子園に行けない高校球児よりも確率は高いのだがな

325 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:33:05.72 .net
>>324
やれば誰だって合格レベルに達するような難しくはない試験だけど
それすらやらない人が多いってことだろうねえ

326 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:35:44.21 .net
管路の場合は深さは関係ないから
0.6や1.2mなのは直接埋設式

327 :ナイフ職人:2014/05/30(金) 21:38:19.23 .net
で、ケーブルを直埋するなんて現実的にありえると思ってるの?

328 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:39:31.37 .net
>>320
ゼロから今日一日コメダに籠って勉強したら、過去問7から8割行くようになった。
頑張れ。
インピーダンスとか力率とかさっぱりわからんけどなw

329 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:39:43.26 .net
現実にありえるとかありえないとかをとやかくいうスレではない

330 :北斗電工:2014/05/30(金) 21:42:25.22 .net
本設でケーブル埋設はありえへん。

331 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:45:45.75 .net
答えを覚えてるから過去問で90点取れるのか
それともちゃんと理解した上で、もし本番でヒネられてもビクともしないぐらいの知識が備わってるのか
本番になってみないとどうにもわからないのがつらいね
ギリギリまで詰め込まなければ・・・

332 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:51:00.17 .net
>>331
前者でも普通に合格できるが…
毎年過去問から同じ問題が35問前後出るし

333 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:51:20.00 .net
ちっきしょ
シカモバすっげ重くなってるw

334 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:54:10.33 .net
本番では10点低くなると思っておけばよい
過去問90点なら本番で80点は取れる
大丈夫だ

335 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:55:53.48 .net
>>245
受験票みてたけど今年と去年同じだったりするんだな
筆記が同じってことは技能も一覧の中にはいってそうってことか

336 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:57:01.25 .net
>>260
俺当日に3Bのシャーペン芯買う

337 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 21:57:55.17 .net
爪の部分、シャーペンの部分、消しゴムの部分、
書ける場所に書いておくぜ

338 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:00:26.48 .net
>>328
インピーダンスはそらあれよ
ピタゴラスよ
力率はそらあれよcosθとか難しいこといってるけど
oremowakannne

339 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:00:40.96 .net
そんなに構えるほど難しい試験じゃないよ
筆記だけなら危険物乙4以下だわ

340 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:01:16.64 .net
>>336
あまり濃い芯を使うと消しゴムで消した時に
肉眼では消えて見えても炭素が残ってて機械が誤認識してしまうとか
指定のHBが一番いいとかなんとか

341 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:02:11.69 .net
過去問を時間かけてしっかりやってりゃまず落ちない

342 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:03:00.64 .net
地面に埋める際の情報dです
車が通ったり人が通る場合は状況に合わせて60cm〜1.2mで深く埋めろ
管通して安全が確保出来るなら浅くてもおkか
大体わかりました、汚水層があるから60cmをクリアできるか微妙なんで
まぁなんか管通して埋める方向で検討します

343 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:05:45.27 .net
通報しまつた

344 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:05:47.74 .net
筆記の勉強って今思えばすいーと合格の本すらいらないよな
過去問集があればそれをひたすらやれば充分という
いろんな説明すらいらない感じ

345 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:07:01.52 .net
>>328
おう頑張るぜ
DIY目的だと切羽詰ってないからズルズルと今日まで来てしまったわ

346 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:07:07.87 .net
コテハンが試験内容に触れられなくて、無駄な突っ込みしか出来てなくてわろた

347 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:07:20.46 .net
>>344
過去問の最初のほうにも結構解説のページついてるしね
あれで1200円くらいだからお買い得といえる

348 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:07:39.32 .net
まとまった参考書1冊読めば効率がいい
それから問題集だ

349 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:09:41.87 .net
ある程度わかってる人なら過去問
全くわからないなら参考書と過去問で理解していけばいい

350 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:09:45.89 .net
俺は入門漫画→すぃーと→オーム社過去問だったな
あの入門漫画はうまくわかりやすく書いてると思う
詰まってる人はちょっとした助けになるかも

351 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:09:49.07 .net
すい〜っとは「マンガでそこそこわかる」ってのが一番役に立ったわ
あれがあるとないとでは記憶の定着具合が全然違ったと思う

352 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:10:02.86 .net
俺は去年筆記合格したがオーム社の過去問10年分丸暗記だけで受かったわ
計算問題捨てたけど同じ数値の出てたからラッキーだったなぁ

353 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:11:22.74 .net
極論言えば内容なんて理解しなくても問題と答えの組み合わせを過去10年分覚えたら合格できるよ
そんな試験さ

354 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:12:00.33 .net
そこそこ点数取れるようになった今だから思うんだよな
あれいらないこれいらないって。

自分も今は過去問集から入ってどうしても説明が欲しい
所だけ参考書を見るっていう勉強でもいけたんじゃないかって思うもん。
今こういう事を思っても遅いわけだが。

355 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:12:17.19 .net
試験会場へ行ったことがなくてもグーグルストリートビューが役に立つ。
車で行くつもりの人は、駐車場を何箇所か見つけておく。

356 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:13:45.10 .net
まぁこれから一種や電験取りたいならきちんと理解しておいた方がいい
2種取るだけなら別にいらない

357 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:14:02.47 .net
計算は去年の上期にまったく同じのが出たので
考え方の基本を覚えておけば、案外簡単に絞り込めるよ
2択くらいには出来るはず、だから余裕があるなら簡単な奴は覚えておいても損は無い
3相とかのなんじゃこりゃは最初から捨てていいw

358 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:14:09.93 .net
>>351
それ買おうかどうか迷って結局買わなかったけど
あれ良い本なの?

359 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:15:59.60 .net
おまいらが簡単簡単言うからやる気でないまま 気づいたら明後日になってた

360 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:16:07.49 .net
そんな試験だけど、内容を整理して覚えてなきゃ、気持ち悪いだろ?
漫然とやったものはすぐ忘れる
知識が増えるっつうのは楽しいことだぞ

361 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:16:21.81 .net
内容は薄いから立ち読みでいいよ

362 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:17:56.68 .net
>>359
1日でも受かるよ
今から過去問丸暗記してこい

363 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:19:17.35 .net
>>358
俺が試験うけたきっかけでもある
わかりやすくていい入門書だと思う
この漫画がなかったら電工絶対に受けてない

364 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:20:50.33 .net
>>358
キャラの会話に結構重要なのが含まれてたりして
あのシーンでああ言ってたな、ってのがそのまま問題に出たりするもんだから
忘れにくいし思い出しやすかった

365 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:21:25.20 .net
おれはどこぞの文系が二種受けるのHP見たのが資格取ったきっかけだな
その前にコンセントがショートして(ry
まぁ、勉強して資格取るのはいい事だ

366 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:41:58.25 .net
俺はマンガを多用してる本は買わない
表紙にマンガの書いてある本も買わない
アホすぎる

367 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:48:51.80 .net
俺が二種の資格を目指すことになったのは
『とある科学の超電磁砲』に出ている
御坂美琴に恋をしてしまった
ただそれだけ
合格したら告白をするつもりだ

368 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:56:55.54 .net
だが断る

369 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 22:58:18.92 .net
ほとんど知らないけど、何か電気出せる奴だよな
やっぱり120f/pなんだろうか

370 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:07:17.75 .net
>>367
ぐぐったが子供じゃないか まあ、どちらにしても君には無理だな
キャバ嬢からISSA似と言われる俺ならなんとかなるかもしれないが

371 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:07:21.05 .net
細かい論点が出てくる試験じゃないからうろ覚えで結構いけそうだよな

372 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:08:09.14 .net
ゆっくりと風車回してから
△結線?

373 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:11:20.66 .net
>>370
えっ? あっ・・・確かに似てますね

374 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:12:55.19 .net
ISSAってバンダナや帽子で頭を隠してる

375 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:14:15.41 .net
>>369
天竜川より向こうだから50Hzだな。
関西に来たら高回転に!

376 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:20:50.40 .net
>>367
その娘に漏電遮断器(過電流保護付)つけておけ!

377 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:21:12.55 .net
僕はさやかちゃんがいいです
+極と−極のバランスは差し引きゼロだって、いつだったかあんた言ってたよね
今ならそれ、よく解るよ

378 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:21:16.52 .net
エッチな水銀燈

379 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:25:15.14 .net
>>377
さやかちゃんって誰?

>>378
ゼンマイだから電気関係ないだろw

380 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 23:29:34.34 .net
さやかちゃんと言ったらマドマギの青い子じゃないですか やだなあ

381 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/30(金) 23:48:14.56 .net
>>378
それって去年わたしが言ったやつじゃん

パクらないでよ

それにしても電気屋さんって立ち上げるの疲れるね

382 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 00:15:53.45 .net
困らなくてもいよ

もう寝るから

383 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:20:34.04 .net
鬼眠い が、今日やらんとさすがに落ちる がんがるわ

384 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:48:57.52 .net
まおみ愛しとる!クンクンしたいんや!

385 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:49:57.65 .net
まおみタンの純白のパンティ被ってオナニーしたいです

386 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:53:28.07 .net



















387 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:54:18.72 .net
クンクンやでぇ〜

388 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:55:51.03 .net
第二種電気工事士筆記試験まであと12時間…

389 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 00:57:13.04 .net
あせらすなよw
確認しちまったじゃねーか

390 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 01:10:50.89 .net
オナニーしたら、全部忘れちゃったりするんだろうか。
緊張しすぎて、がまんできなくなってきた。

ムラムラ・・・

391 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 01:17:13.62 .net
まおみタンの純白のパンティ被ってオナニーしたいです

392 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 02:42:48.67 .net
すいっとP268の問125ってなんでイも200Vなのに正しいん?

393 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 03:44:36.70 .net
>>392
単層3線の対地電圧は100Vだからじゃないか
200Vなのは非接地線同士の線間電圧だからね

394 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 05:10:09.33 .net
さらっと参考書読んで、2年分の過去問を参考書と解説見ながらやってから
試しに違う過去問で試すと、一般問題30問中16問しか正解してなかった

おれは駄目そうだ><
残り時間一応がんばるけど。。。

395 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 05:45:31.67 .net
配線図は20問中13問・・・

本番なら落ちてるやん

396 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:07:44.00 .net
今日の試験がんばろうぜー

397 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:16:09.69 .net
>>392
単相は100Vだろうが200Vだろうが0.1MΩ以上

398 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:29:51.53 .net
さてと、明日に備えて寝るか

399 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:49:00.19 .net
試験には電卓持って行っていいのかな?

400 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:49:54.75 .net
>>399
電卓いらねえだろw

401 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:51:10.64 .net
>>399
試験案内ちゃんと読め

402 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 07:55:29.34 .net
>>399
そろばんしか認められませんよ

403 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:00:12.67 .net
>>筆記試験を受験した人の半分しか技能試験に進めない

そう考えると楽になるなぁ 

こいつら半分消えるんだなぁ〜と

404 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:20:41.12 .net
落ちるのは数日しか勉強してないとか一夜漬けしてやる奴が大半だろうな
勉強が習慣づいてない奴は何やっても駄目

405 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:22:18.45 .net
>>404
比較的簡単と言われてる資格でも2週間くらいは必要だね

406 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:35:25.26 .net
国家資格なんだし一ヶ月くらいは勉強しないと落ちると思う。

407 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:44:26.78 .net
ペンケ-スの中に色々公式とか書いてる奴…ペンケ-スは仕舞えと言われる。残念でしたww

408 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:45:18.96 .net
普通は前日の30分しか勉強しないけどね

409 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 08:50:49.85 .net
落ちるやつってそんなもんだったのか
参考になった

410 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:05:24.77 .net
複線図を理解しようとしてたら時間が足りなくなりそう
仕方ないから暗記でいくか もっと早く勉強始めればよかったわ

411 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:14:32.36 .net
技能試験って何割くらいできていれば合格なんでしょうか?
配線間違えたら即死ですよね?

412 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:14:34.12 .net
複線図は簡単だろ
器具とコンセントにマイナスつないで、コンセントとスイッチにプラスつないで、スイッチから器具につなぐだけ
あと3路と4路とパイロットランプをちょっと覚えればいい

413 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:17:47.98 .net
>>411
昨年下期の場合
ttp://www.shiken.or.jp/answer/pdf/167/file_nm03/K_shimoki_ginou_handan.pdf

414 :北斗電工:2014/05/31(土) 09:18:24.45 .net
>>411
100%完成しなきゃ即死だよ。
あとは細かい軽微なミスが若干許されるケースがあるだけ。

415 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:21:47.60 .net
過去問やったら58点でした
いけるか?

416 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:25:07.07 .net
まだ24時間以上ある

417 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:27:10.45 .net
ちょっと冗談じゃなくてマジな質問なんだけど
試験中にお腹が痛くなってトイレ行きたい時ってどうなるの?
今朝から下痢で薬は飲んだけど明日が怖い

1,トイレに行けない
2,トイレに行ったら不合格
3,トイレに行った時点で試験終了戻れない
4,トイレに行けるし戻ってこれる
5,元の部屋には戻れず別室で試験続行

418 :北斗電工:2014/05/31(土) 09:28:46.91 .net
4だようんこ野郎

419 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:30:35.30 .net
>1,トイレに行けない

ワロタwww
こいつと一緒の部屋になったら地獄絵図だなwww

420 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:34:01.94 .net
美人も居るかな?

421 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:34:04.15 .net
他の3点の試験では、試験官がトイレまで付き添う形だった気がする
最悪、試験官も一緒にトイレの個室に入るかも じゃなきゃ、カンニング対策にならないし

422 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:38:03.76 .net
明日は、大地震でも無い限り大丈夫なんだが、
その後、技能の訓練だと思うと気が重い。
ゆううつ〜。

423 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:39:51.19 .net
>>421 試験官は臭いやろなぁ。

424 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 09:42:44.24 .net
>>421
女性試験官と個室でスカトロプレイかよ

425 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:54:46.38 .net
迷ったら、160V選んどけ

426 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:55:44.64 .net
個室トイレに試験官は入ってこないけどトイレの壁がスケルトンだよ

427 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:58:25.22 .net
こんな簡単な試験で悩むようじゃ、その後の人生は決定したようなもんだな

428 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 09:58:50.32 .net
複線図は、色、末端寸法、も含めて、長く掛かっても4分以内に書ける。
輪作りは3分以内で出来る。
2か月練習して、時間達成はどうですか?

429 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 10:00:47.02 .net
>>426
露出排便プレイかよ?

430 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:02:04.18 .net
問題文見たら、まずコンクリートの文字を探せ

431 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:04:44.53 .net
※ここを見てる人は
絶対に落ちる

432 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:07:24.77 .net
なんだよ
写真とか必要なのか
今日開けといてよかったw
試験場まで遠いな

433 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:12:43.64 .net
許容電流の問題で迷ったらアンペアが正しい選択肢の中から一番太い電線を選べ

434 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:12:52.83 .net
>>428
現段階でそれだけできてれば多分大丈夫
通しでやる前にリングスリーブの圧着と端子台も慣れておくといい

435 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:15:25.04 .net
>>433 
過電流遮断器とコンセントの組み合わせ問題で、そりゃまずいだろ。

436 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:20:07.88 .net
セメントは水分吸って固まるんだよ。
つまり乾燥しているように見えても絶縁にはならない。

437 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:22:21.28 .net
分電盤と制御盤の違いがわからない

438 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:28:27.61 .net
髪は自分で短くして、野球帽と明日の服は夏用上下つりさげた。ハンカチも用意した。
受験票はバッグに入れた。
消しゴム、0.5HBシャープペンシル2本、0.9Bシャープペンシル1本を筆入れに入れた。
腕時計、財布をバッグに入れた。
後は?

439 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:29:04.82 .net
分電盤は家にあるやつで制御盤は工場にあるやつだろ?

440 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:33:51.54 .net
特定電気用品とそれ以外の電気用品がごちゃごちゃしていて覚えきれない

441 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:35:37.70 .net
複線図で1階と2階に別れてるやつが微妙にやりにくい

442 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:36:54.32 .net
1時間もしたらみんな出ていくっていうけど、半分落ちるような試験でほとんどがさっさと出て行くっていうのはどういうことなんだろう

443 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:39:09.44 .net
アーーーッ
腕時計ねえや!懐中時計はあかんか?

444 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:40:22.54 .net
ええよ

445 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:40:37.90 .net
>>437
分電盤は、各照明とか器具に電気を配分する装置を入れた箱。
制御盤は、種々の器具を、自動でON-OFするための、プログラムを組み込んだシーケンサ(制御装置)と、
その制御信号に従って、リレー操作し給電をON-OFFする電磁開閉器、を組み込んだ箱。
制御盤は、通常の家庭には無くて、ポンプを水位に合わせて自動運転するような場合は必要になり、
ポンプ用モータへの配電の為には、制御盤とは別に、配電盤が必要か、
若しくは、ポンプ用とかの配電盤と制御盤を一緒に組み込むこともある。

446 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 10:43:30.63 .net
おはよー

いちおー合格率だいたい半分くらいみたいだから

舐めプしないでがんばってね

ブラックのコーヒーとかミンティアとかフリスクとか

頭がスッキリするよー

447 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:45:41.21 .net
>>442
勉強した人は1時間も掛からずに全部解ける
勉強してない人は粘っても正解が出るわけでないから諦める

448 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:47:06.37 .net
>>440
電気回路で使えるのは、特定電気品としての認定品か、特定電気品以外の認定品。
で、それ以外は使ってはいけない。
だから、特定電気品以外で、我々の使えるのはそれ以外の認定品ってことだ。
つまり、電線、ヒューズ、配線器具、小型変圧器、小型ポンプ等の特定電気品以外は、
特定電気品以外の認定品ってことです。
だよね。

449 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:50:39.69 .net
>>437
分電盤は、各照明とか器具に電気を配分する装置を入れた箱
 ⇒家庭の、配線用遮断器、漏電遮断器、電力会社用過電流遮断器を入れた箱。

450 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:51:57.68 .net
>>443
懐中時計でもいい。
携帯では駄目ってこと。

451 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 10:53:01.86 .net
筆記

何時から始まるんだったかな?

452 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:55:17.44 .net
平成17年度の問21って正答なしが答えになってるんだけど
この場合マークしないのが正解なの?

453 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 10:59:12.84 .net
>>451 12:45 に着席 入室は多分30分前かな?試験は13:00から2時間
>>452 そんな問題は出ない。仮にそんな問題が出たら、マークしようがしまいが、どれにマークしようが、
点数は無し。=2点は入る。

454 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:00:14.33 .net
未だにコンセントのプラグ覚えてないんだけど、うまい覚え方ってあるの?

455 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:02:09.68 .net
仕上げに参考書でも木陰でパラパラと見なおしてこようかと公園に行ってみると
むちゃくちゃ暑くて本読む気力なかったw

456 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:07:19.94 .net
>>453
実際出てるじゃん
当時は正答あったけど、今は法律変わって正答がなくなったとかなの?

457 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:07:19.85 .net
まおみ愛しとる!クンクンしたいんや!

458 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:07:40.56 .net
さてそろそろ会場にいくか

459 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:08:30.93 .net



















460 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:09:18.50 .net
>>454
20A125V(15A兼用)と20A250Vの2つくらい覚えておけば大丈夫
他はそんなに出ないし出たらカンで選んどけ

461 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:09:26.47 .net
しかしこの試験、なんで住民票が2枚も必要なんだろ?

462 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:09:51.95 .net
>>442
皆 身の程を知っている

463 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:10:27.80 .net
>>453
12時半くらいなら

あと1時間半くらいかー

どんな試験でもそうだけど

落ちたら死ぬ覚悟でがんばってね

2ちゃん見てる場合じゃないよ

464 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:11:44.72 .net
>>454
顔に例える
普通の100Vやつは縦目
一般住宅などでクーラーなど200V電気に使うコンセントは横目
三相で使うやつは驚いたような感じ
と覚えれば楽か

465 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:11:56.36 .net
まおみの純白のパンティ被ってオナニーしたいです

466 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:14:07.83 .net
100Vは家のタイプ、で差込は縦2本 で20Aは一本に横がはいる。
単相3線 家庭用200Vは、横2本  で20Aは一本に横が入る
三相200V 3本

基本は、ただそれだけだよ。
後それに、口数の数字、E 接地極付、ET 接地ターミナル付 EET 接地極付接地ターミナル付
T 引掛け式、LK 抜止め付、 LE 漏電遮断器付

467 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:14:11.34 .net
>>463
+24時間だw

468 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:15:59.43 .net
>>461 住民票なんかいるもんか。
住所変更した時だろう。

469 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:16:16.31 .net
>>467
明日なの?

470 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:17:38.80 .net
>>469
>>2

471 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:18:17.17 .net
ホーザンのメルマガバックナンバーがその辺の確認用に使えるよ

472 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:19:25.83 .net
6月1日の筆記試験終了後はこのスレが面白くなるぞ
合格ボーダー予想が出る
まあ65%以上得点していれば技能試験にすぐ切り換えろ

473 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:22:11.36 .net
明日になったらP-957は売り切れる

474 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:23:39.65 .net
♪あぁ〜 明日の今頃は〜

475 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:24:25.57 .net
>>470
そうなんだ

今日かと思ってた

それなら後1日あるから勉強すれば

合格できるよ

「自分を信じる事」を念において

決して諦めなければ

なんとかなるよ

476 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:24:40.25 .net
ストリッパーなしで受かる奴はいるんだろうか
ナイフでちまちまやってたら時間が足りん

477 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:25:18.06 .net
>>473
P-957もだけど
試験用電材セットも手に入らなくなったのには驚いた

478 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:26:38.11 .net
予め買っとけと思う
俺なんて3ヶ月前に購入したのに

479 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:28:31.00 .net
そして試験前になるころには切れ味悪くなってるんですね

480 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:30:11.27 .net
落ちる奴はゴキブリだからな
コウモリの住む洞窟で落ちてくるウンコ食べて生きていきなよ

481 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:31:42.60 .net
切断用電工ハサミで切っている。
VS4A の刃は温存。

482 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:33:27.14 .net
>>480
汚い言葉と心は同じだから

止めないと心が腐っていくよ

仕事だとしてもね

483 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:34:01.99 .net
落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

落ちる奴はゴキブリ…

484 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:34:27.03 .net
お前らはもう落ちている!

485 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:36:32.81 .net
落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

486 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:37:02.72 .net
俺が落ちる?フムフム
でっていう

487 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:39:23.20 .net
>>476
念のためにナイフも練習したけど慣れたら時間的には余裕で間に合うよ

488 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:39:47.42 .net
今日試験とか。。。住民票とか。。。

嫌がらせもいるんだなここは

489 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:40:20.64 .net
それならみんな勉強してる頃だねー

ナイフさんか北斗さんいるー?

490 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:40:42.86 .net
住民票は試験開始前に提出すればいいのかな?

491 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:41:13.17 .net
試験は来週の日曜だぞ!

492 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:42:43.61 .net
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!むっちゃドキドキしてきた…。
受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?

493 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:43:55.93 .net
>>490
>>491
滑りすぎて苦笑いだねー

494 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:44:53.14 .net
>>492
落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

495 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:45:06.26 .net
どんなやつが虚偽の書き込みをするのだろう。
1、去年筆記で落ちたやつ
2、去年技能でおちたやつ
3、2種とって上から目線のやつ
4、○○

4を考えてくれ

正解はWEBで 

496 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:45:36.86 .net
明日=来週の日曜日
であってるんだけどなw

497 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:45:42.02 .net
受験票は明日会場でもらえるのかな?

498 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:46:55.12 .net
ちょっと今から動画でしこるからしばらくいなくなるけどまたあとでな。

499 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 11:47:08.85 .net
あっぷ

500 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:47:53.60 .net
まおみの純白のパンティ被ってオナニーしたいです

501 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:48:12.17 .net
受験用の写真撮ったら冴えないおっさんの写真が出てきてわろた
しかも完全にハゲてる

502 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:48:40.07 .net
>>489
だから、要らないって何度も言って…

503 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:50:32.43 .net
                      |
ママー、ハゲがいる            |
         シッ見ちゃいけません .|
    J(   )し              |  彡⌒ミ :::::::
  ( ・∀と、  i              \ (ω・` 彡⌒ミ:::::
  (  つ|    |                (|   (ω・` ):::  >>501
  u u し ∪                 (Y /:(|   |)::::::
                          し \:(.Y /:::::::
                             \し´::::

504 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:53:40.78 .net
試験は来月だから安心しろ

505 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:53:49.37 .net
>>444>>450
サンキュー!

506 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:54:33.93 .net
そうか、来週の日曜日か

507 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:55:36.53 .net
>>501
カツラかぶって写真とって試験官に「これはほんとうに6ヶ月以内に撮ったしゃしんですか?って言われながら頭をジロジロされるといいよ

508 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:57:19.35 .net
実技試験用セットは秋葉原で売ってるよね。
いつもあの店の前通ると関係ない世界だと思ってたがまさか自分が使うようになるとは。

509 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 11:59:19.89 .net
器具セット買ったときは何がなにやらわからないガラクタだと思ってたけど、勉強すると何がなんだかわかるようになるものだな

510 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:05:15.62 .net
HOZANぼろもうけやろ
あんなチープなセットで1万円以上とかぼったくり

511 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:15:34.44 .net
>>510
ほんとそう思うわ

512 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:22:03.69 .net
>>501

あの……落としものですよ?

         彡⌒ ミ
        (´・ω・`)
         (つ髪と)
         `u―u´

あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?

513 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:27:38.64 .net
>>490
退出時、マークシートと一緒に提出

514 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:27:39.60 .net
それは良く言われるねぇ
まぁ素人さんには揃ってる事が大事なんじゃね?
俺はバラ買いしたけど、やっぱ現物持ってコレだってのじゃないとな
あと、地味に圧着工具でロックしちゃった時外しやすい奴の方がいいと思ったり

ちなみに俺は筆記通ってから工具と材料買いに行ったが、普通に売ってたぞ
多少安いところとかは品切れになってたかもしれんが、全部なくなるなんてありえん
一時期切らしたって補充が入ってくるし、そこまで慌てるもんでもない

515 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:30:09.69 .net
第二種電気工事士筆記試験まであと1分…

516 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:31:46.93 .net
やっべ戸籍謄本まだ取ってねえ

517 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:38:49.60 .net
ストリッパーと圧着機以外は安物で十分だな

518 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 12:45:29.39 .net
ストリッパーなんて要らないよ

519 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:46:59.08 .net
息抜きに電材の値段検索したらたけえw

520 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:50:03.36 .net
>>518
あったほうが時間に余裕ができる
それでミスが見つかればめっけもの

521 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:55:27.82 .net
すい〜っとの巻末に25年度上期・下期の過去試験の現物がついてるけど、他にも過去試験の現物がついてる本てない?

522 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 12:57:44.65 .net
>>518
それだけナイフ、ナイフと言っているのだから、ストリッパーを使わずに作業して時間切れで未完成だった場合、
当然責任は取ってもらえるよね

523 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:00:07.41 .net
もう問題読まずに選択肢選んでるわ

524 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 13:01:36.84 .net
獅子はうさぎを狩るのにも全力を尽くす、という諺があるけど
ここの連中はうさぎを狩るのに戦略爆撃機を動員しそう
こんな試験でストリッパーなんて過大装備だね

525 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:03:28.32 .net
合否判断基準では
・電源から点滅器及びコンセントに至る非接地側電線に黒色以外の電線を使用
が重大欠陥となっているけど法律的には赤を使ってもいいはずだよね?

526 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 13:06:16.24 .net
そもそも電線の色について指定する法律なんてないから

527 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:08:22.27 .net
受験生の邪魔して何してんの?

528 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:08:26.98 .net
>>525
施工条件にちゃんと書いてある

529 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 13:09:00.16 .net
電技や内規は法律じゃないから
か、かんちがいしないでよねっ!

530 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:10:59.66 .net
キモッ

531 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:13:35.35 .net
>>525
施工条件に黒を使うように指定されてる時、
違うものを使ったら重大欠陥になるんだよ
指定されていなければOK

532 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:22:11.12 .net
ここのコテハンの人達ってエジソンとテスラくらい仲良いね

533 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:23:35.24 .net
フランクフルト落としちゃって受験票がケチャップまみれになっちゃったんだけど

534 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:25:48.61 .net
明日の夕方頃には解答出し合って遊べるな
楽しみだな

535 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:26:57.10 .net
昨年この時期に工事担任者を受験した時
試験場で前に座っている奴が強烈な体臭だった
マジで毒ガス兵器並みの破壊力だった
マスクを持って行った方が良いよ

536 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:28:55.06 .net
>>533
@ シミ部分を水で軽く濡らし、洗剤(台所用中性洗剤)をつけます
A シミ部分をもみほぐします
B シミ部分を簡単に水ですすぎます
C それでも取れない場合は、漂白剤を使用します
D そのまま、紙に合った方法で洗濯します

537 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:30:16.21 .net
>>535
ファブリーズ

538 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:30:21.62 .net
>>536
いや、もうやりたくない
さっき慌ててティッシュでゴシゴシふいたら
表面がボロボロ剥がれてきちゃって
名前の後ろと受験番号がめちゃくちゃ見づらくなった

539 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:34:26.89 .net
そう言えば、
オーストリア旅行の電子ビザとらなきゃな。

540 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:37:47.46 .net
明日はついでに東京泊って観光していくから解答祭りに参加できないのがちょっとだけ残念だ

541 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:37:58.80 .net
もう諦めるわ
まあこんな直前になっても2chやってる時点で
終わってるってのは自覚してるし

542 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:38:21.73 .net
>>538
受験番号付近に埋め込まれているマイクロチップが大丈夫なら平気だ

543 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:38:50.93 .net
過去問平均9割だから今日は合コン行ってくるわ!

544 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:42:48.39 .net
つうか明日はアユの解禁日じゃん@地方

545 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:51:13.31 .net
今写真撮ってきたよ
これって受かったら同じ写真がもう一枚いるの?

546 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:54:55.13 .net
>>510
じゃあマーベルの方がいいの?

547 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 13:59:44.57 .net
そりゃそうだろ

548 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:04:15.32 .net
>>535
むしろ俺は筆記も技能も香水全力で振りかけて行く
体臭についてだが夕方頃にウォーキングしてから汗だくのまま一夜を過ごす
汗と香水のダブルでいく

549 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:08:22.20 .net
こんな簡単な試験で何ごたごたいってんだ

550 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:10:01.97 .net
>>549
ノリが悪い
話についていけない
会話と別のことを話し出す

俺救ってやりたいところだが自分だけでいっぱいだから無理だわすまんな

551 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:16:02.61 .net
>>549
もう解く問題無くて暇だから(H16〜25は済んだ
写真でも撮ってくるか

552 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:33:34.56 .net
計算問題は熱量と合成抵抗と回転速度だけ覚えた
他の計算問題は覚えてもテストで解ける気がしないのでカンでいく

553 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:39:14.70 .net
受験票に書いてる試験結果を通知すると勧誘し金銭を取る業者って詐欺師か?

554 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:40:30.90 .net
危険物の試験でもそういった業者に引っ掛からないように気をつけて下さいって注意された

555 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:41:36.64 .net
落ちる

556 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:41:50.94 .net
計算問題とかリングスリーブ選択の問題やってて思ったんだけど
現場で実際に働いてる人は、ほんとにこんな計算や、リングスリーブの選定を確実にしてるんだろうか?
新築ならCADの補正である程度エラー出してくれるだるけど、エアコン増設とかで配電盤さわろうもんなら
図も書かないで作業やってるだろ。
あれ、どうなんだろうか。

そう考えると、ここまで細かく問う問題って必要ないんじゃねーのかと思うんだが。
実技で重大欠陥しちゃ不味いのはわかるけど。

それとも何かな、判断や選定って、動物が芸を仕込まれるように瞬発力でやれるもんなのかな。
それができないと、働けないのかな。

557 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:42:51.87 .net
いまどきインターネットのある時代にそんなのにひっかかるアホもいるのかなw

558 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:43:09.62 .net
ストリートビューで試験会場までの行き方も勉強しておいたw
途中のコンビニでお茶買っていくかな

559 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:50:44.62 .net
これみんな試験会場って違うの?
尾山台とかいう過疎地なんだが。駅から12分歩けとか都内とは思えん

560 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 14:56:34.21 .net
>>556
スリーブの数を拾い出すなんてことは実務では無い
最低限の知識と技能だけ身につけて合格してあとは現場で学ぶしかない

561 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:59:18.70 .net
まおみタンの純白パンティ食べたいです

562 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 14:59:35.37 .net
また過去問やったら62点だった
大丈夫だよね…

563 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:03:18.06 .net
間違ったとこを今日勉強したら100点に近づくだろ

564 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:03:28.43 .net
まおみ愛しとる!クンクンしたいんや!

565 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:04:59.81 .net
>>556
計算問題は必要ないことも多いが
リンスリの本数なんて初歩の初歩の初歩。
んなもんプロは条件反射で複線図書いてるアホなんて皆無。
そもそも試験で覚えることなんて
電工で覚えることの1%にも満たない。
二種の試験合格したからといって
自宅のコンセントをどうやって増設するかすら分からないであろう。

566 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:08:07.91 .net
割とどーでもいい

567 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:08:36.33 .net
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/h22/ippan/img/h22d2_07.jpg
(片方の線の長さ×2)×抵抗÷1000m
  ↓
I×R

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/h19/hikki/ippan/img/h19_06.jpg
片方の線の長さ×抵抗÷1000m
 ↓
2×I×R

数値変えてる問題で二通りの解説があったんだがどっちの方がいいの?
前者の解き方で後者を解いたらうまくいかなかったんだが

568 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:09:14.30 .net
なんでこんなはきだめみたいなとこで文句言って
試験を主催してるところに直接言わないんだろうなw

569 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:13:09.67 .net
おしっこ飲みたい

570 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:14:18.06 .net
自宅のコンセントをどうやって増設するかすら分からないであろう人たち相手じゃないと偉そうにできないんだろ

571 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 15:19:56.36 .net
自宅のコンセントを増設するだけなら明らかに業者に頼んだほうが安いし安心

572 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:20:10.98 .net
おまいらの部屋を見渡して照明が何処でスイッチ結線されてるか想像できるか?
天井裏にある結線は建物が仕上がって結線ミスがあったらそこで直すことは困難。
テストなら不合格で済むが、プロとしてそんなミスは命取りになる。

573 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 15:24:29.53 .net
>>572
結線ミスしたとしても金は取られるだろうが命まで取られたりはしない
お前の会社だと切腹でもすんのか?

574 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:25:09.42 .net
H18年 39正解
H19年 31正解
H20年 39正解
H21年 39正解
H22年 39正解
H23年 34正解
H24年上 39正解
H24年下 40正解
H25年上 35正解
H25年下 33正解

集計してみたが微妙すぎるwwwおれwww

575 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:26:27.48 .net
ナイフのところは切腹しなくていいのか。
優しいな。

576 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:29:04.71 .net
>>574
普通は過去問繰り返せば正答率上がるもんだがな。

577 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:30:32.90 .net
過去問で平均最低90以上取れるまでやっとけ

578 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:31:25.22 .net
>>456
出題のミスってことでしょ。

579 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 15:32:42.19 .net
>>575
腹きりは電工ナイフか?

580 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:34:19.30 .net
過去問5年分やって80以上は取れるから合格できるよな?な?

581 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:34:46.08 .net
>>497
もし紛失したとか、忘れたとかなら、当日臨時のものをもらえるであろう。

582 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:37:06.15 .net
少し気温下がってくれねーかな

583 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:37:44.58 .net
>>545
大きさ違うのが2枚

584 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:38:57.11 .net
お前ら試験会場何時に入る?

585 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:39:35.99 .net
>>553
会場近くで配っているチラシは全て無視してよし。

586 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:39:53.05 .net
>>584
とりあえず12時には会場内には入りたい

587 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:44:54.19 .net
過去問やってると確実に60点以上とれてるから、ここからの追い込みのやる気がでない…

まだ自信ない分野けっこうあるんだけどなぁ

588 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 15:44:57.12 .net
可能性の1つだが
11時前にはチラシ配りを始めるかも知れない
技能試験対策の講習を格安にてやってる業者がいるかも知れない

589 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:47:13.36 .net
>>572
おたくらのお仲間がこういう工事をしているのか。

590 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:48:31.04 .net
>>572
http://techabe.blog10.fc2.com/blog-entry-710.html

ミスっちゃたよ。SE稼業は気楽なもんだと来たもんだ〜

591 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:48:51.02 .net
電工見習いとか会社で練習できる環境の奴以外の
資格マニア野郎とかニートは講習を受けておくるーのは悪い選択肢ではないな。
簡単だが独学で練習する類のもんでもないし

592 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:49:19.03 .net
俺は昼からだけど午前から試験ある人いる?

593 :北斗電工:2014/05/31(土) 15:50:30.56 .net
>>589
お仲間?意味不明。
こういう工事をするのは電工以外にないが。

594 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:53:44.01 .net
よし、合格祈願にいってくる( ・`ω・´)

595 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:58:45.81 .net
>>593
相手してもらいたい寂しい気持ちはわかるが、邪魔だからあっち行け

596 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 16:02:38.22 .net
>>590
ワゴ使ってない時点で相当古い建物か爺さん電工or見習い電工の仕事だろうね

597 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:05:19.16 .net
>>567
上の解き方は、
 まず線全体の長さ(片方の線の長さ×2)を求め、
 それに1m当たりの抵抗値をかけて線全体の抵抗値を求め
 電流値をかけて電圧(降下)を計算している。

下の解き方は
 まず片側の線の長さに1m当たりの抵抗値をかけて、片側の抵抗値を求め
 それに電流をかけて電圧(降下)を計算して、
 それを2倍して全体分の電圧降下を計算している。

解き方としては、どっちでやっても可。
前者の解き方で後者を解いたらうまくいかなかったのなら、多分計算間違いか、答えを勘違い。

598 :北斗電工:2014/05/31(土) 16:06:50.50 .net
>>590
すっぽり抜けちゃったて。

599 :北斗電工:2014/05/31(土) 16:08:23.13 .net
>>596
爺さんでなくてもワゴ嫌う電工は結構居る。
圧着機能ペンチで圧着するのはナシだな。

600 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:14:48.27 .net
>>599
ワゴって差込コネクタ全般のこと?
ステップラーをホッチキスと言うようなもの?

それはいいんだが、差込コネクタって金属板が銅線にちょっと食い込んでるだけでしょ。
スリーブでの圧着と比べると接触部分が少ない気がするんだけど、15Aとか流れても平気なの?

下手に圧着してテープ巻いてというのに比べれば、安定はすると思うけど。

601 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 16:14:59.38 .net
>>599
現場によってはワゴ禁止があるが
明らかにこの件は木造住宅
ワゴ嫌いの電工ってのは知らない

602 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 16:17:12.27 .net
>>600
スイッチやコンセントはどうなる?
所詮バネで押さえてるだけだし

603 :北斗電工:2014/05/31(土) 16:21:09.81 .net
>>600
そう、電工的にはワゴ=差込コネクタ
メーカーがどこだろうと、ワゴ。
試験でも出されるものだから信頼性は有る。

>金属板が銅線にちょっと食い込んでるだけ
これはコンセントも今時のコンパクトブレーカーも接続方法は同じ。

>>601
>>600のような信頼性に疑問持っている古いタイプの電工だと
使用禁止にして後輩にも使わせない奴は結構居る。

604 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:22:46.42 .net
なんか過去レスでもあったけど
10年分の過去問全部90点以上とれるようになったが
過去問をマラソンしすぎて
暗記で覚えてるのか実際に解けてるかわからなくなって不安になる

605 :北斗電工:2014/05/31(土) 16:24:05.86 .net
ちゃんと差し込めばワゴで全く問題ないが、
なんらかの力で引っ張られた場合抜けやすくて
接触不良を起こすケースがある問題点は確かにある。

606 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:25:24.03 .net
1.6mm 6本は 中

607 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:27:24.04 .net
>>604
暗記で覚えていも半分以上そのまま出るから合格するわw
そんな試験です

608 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:28:24.91 .net
>>604
本番では10点ほど減ると思われるが90点取れてるなら問題なし

609 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:28:34.59 .net
落ちる〜

610 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:30:40.46 .net
なんで本番だと10点減るんだよ
危険物のとき7割いけるかなーって手ごたえだったけど100点だったぞ

611 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:31:40.21 .net
何だこいつ?

612 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:31:46.18 .net
過去問全部70点以上だからもうばっちり

613 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:31:55.02 .net
もうねお前ら
こんなトコ見てる時点で落ちてるから

614 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:32:55.15 .net
>過去問全部70点以上だからもうばっちり
予言する
お前はすで落ちている

615 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:34:09.71 .net
落ちこぼれのレスは奥が深い

616 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:34:46.72 .net
複線図捨てたwわけわからんw

617 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:34:56.93 .net
>>614
ばっちり、ではないが合格の可能性はある。

618 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:36:37.09 .net
>>616
解答は(ロ)にすることにして、他を復習しる

619 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:42:56.99 .net
心線本数は迷ったら4本

620 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:43:04.87 .net
>>616
そこは捨てるとこじゃないだろ

621 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:45:30.30 .net
明日は11時に家を出発して
11時半に会場最寄駅に到着
明日も暑そうなので徒歩で20分ほどかかると予想
これで会場には12時ちょっと前くらいに着く

622 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:46:47.69 .net
そんなに早く着いてどうすんのよ

623 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:47:21.00 .net
どんだけ会場近いんだよ

624 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:49:14.55 .net
徒歩で20分ならタクシー使用も

625 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:49:29.00 .net
受験者の内の4、5割しか合格させないとか
足切りのある試験に比べたらもう簡単すぎて
って今から複線図とかwww
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>616:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪

626 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:50:36.93 .net
複線図は出て3問だろ?なんとか6点他でカバーするわって過去問暗記しか方法ないけどw

627 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:50:46.85 .net
会場が自転車で3分の所にある 会場の近さ補正のおかげで合格確定だわ

628 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:50:50.28 .net
>>624
たぶん最寄りまでの電車代より高くつくw

629 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:53:20.50 .net
25年下期やって締めくくるかな

630 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:56:02.42 .net
25年の問題はまず出ない

631 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:56:25.38 .net
と思わせておいて

632 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:56:35.79 .net
ストリッパの刃の形状なんて、こんな小さな写真でわかるか!
過去問やってむかついてきた

633 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:56:55.67 .net
↓次にレスした人は落ちる

634 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 16:59:01.66 .net
今複線図わからない奴は、勉強や練習なんてしないから技能直前でも慌てる

635 :北斗電工:2014/05/31(土) 16:59:15.01 .net
そこで1種持ちの俺がレス。

636 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:00:31.96 .net
633に自信満々で635
痛いよねえ

637 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 17:02:30.65 .net
すまん北斗先輩
ちょっと笑っちまった

638 :北斗電工:2014/05/31(土) 17:03:15.09 .net
15秒差だろ、許せ。

639 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:04:27.14 .net
複線図っちゅうか、差込コネクタの問題を選択肢だけ見て解く!
配線図問題で差込コネクタが出たのは平成25年からで平成24年までは出ていない。
なので過去問は2問のみ。その2問からパターンを見つけた。

差込コネクタは線数で2、3、4の3種類が出ている。実際にはもっと口数の多い製品もあるだろうが、出題されたのはこの3種。
4つの選択肢中で合計数が異なるものが一つあるなら、それは不正解。選んではいけない。
残りの3つの選択肢の内、上記で除外した選択肢と同じ種類のコネクタのもの。それが正解。

平成25上の場合、選択肢は下記
イ 2口×2個       4口×1個
ロ 2口×2個 3口×2個
ハ 2口×3個      4口×1個
ニ 2口×3個 3口×1個

合計個数を考えるとイだけ3個なので、これを除外する。ロハニの中で、イと同じ2口、4口の組み合わせになっているものを探すとハ。これが正解。

平成25下の場合、選択肢は
イ 2口×2個 3口×1個 4口×1個
ロ 2口×2個 3口×1個
ハ 2口×1個 3口×2個
ニ 2口×1個 3口×1個 4口×1個

合計個数を考えるとイだけ4個なので、これを除外する。ロハニの中で、イと同じ2口、3口、4口の組み合わせになっているものを探すとニ。これが正解。

鉛筆を転がすよりはましだろう。

640 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:10:29.49 .net
すいっとの基礎編やっと読み終えた
H21とH22の過去問やってみたら33問と35問正解
超ヤヴァイ

641 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:14:22.02 .net
今年の出題も差込コネクタと心線本数やな

642 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:18:28.30 .net
>>640
さっさと問題と答えの組み合わせ丸暗記してこい
今更内容理解しようなんて無駄なことしなくていいよ

643 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:18:36.70 .net
明日は大地震で中止やぁーw

644 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:19:18.48 .net
23年上期の複線図の問題が一番ややこしいな

645 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:22:27.60 .net
複線図の本数もお願い

646 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:24:05.67 .net
今探したら受験票がありません。。
問い合わせも出来ないしどうしたらいいですか?

647 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:24:21.13 .net
歯周病でほっぺたがはれ上がった。
写真と顔つきがかなり変わった。
明日は大丈夫かな。

648 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:25:00.36 .net
明日は試験会場近くの喫茶店は満員やろうな(´・ω・`)

649 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:27:35.17 .net
試験そのものよりも試験会場の大学内で迷わないか心配だ

650 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:27:51.60 .net
虫歯でないところが、年齢を感じさせる。

651 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:28:12.75 .net
明日の東京の予想最高気温32度w

652 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:28:27.53 .net
試験そのものよりも試験会場の大学内で熊とかに襲われないか心配だ

653 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:28:59.14 .net
>>649
電工試験以外も行われていることがあるから要注意。

654 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:29:45.50 .net
>>649
他にも受験者がいっぱいいるから迷うはずなかろう

655 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:30:01.84 .net
模試やって80点だったわ
まあ本番でも60は取れるかなあ

656 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:31:17.12 .net
>>655
まあ余裕だろう
あれこれ悩んでも仕方ないので今日はしっかり晩御飯たべてしっかり寝ることが重要

657 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:35:08.04 .net
材料費込の受験料だからなぁ。
筆記で落ちるの、もったいないなぁ。

658 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:37:17.99 .net
緊張するやつはデパス飲んでけよ

659 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:38:40.61 .net
おかしいよな。
筆記と技能の試験費用を別にするか、
筆記落ちても、材料は落ちた人に配るとか、
すべきだろう。

660 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:39:21.63 .net
まず中央線で高尾に行くんだ
試験10分前にそこから会場に間に合うか記録に挑戦しる!

661 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:39:45.72 .net
最近日の出が早いせいか歳のせいか遮光カーテンひいてても6時に起きて昼間眠くなる。
明日は大学まで2時間半かかるから二度寝は危ないし試験中に寝ないようにリポD注射していくわ。

662 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:39:59.75 .net
キャンパス歩くのって楽しみだけど、
若い女性がいるかな?

663 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:40:45.70 .net
雨戸して眠ればいい。

664 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:44:45.81 .net
明日は勝負野球帽だな。

665 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:45:00.80 .net
>>661
2時間半って遠すぎだろw

666 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:46:54.80 .net
>>661
途中30分程度眠ると、却って頭が冴えて高得点になる。
寝過ごすと悲劇だけど。いや、喜劇かな。

667 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:48:22.18 .net
みんな会場に着くまでどれくらい時間かかる?

668 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:49:46.41 .net
30年くらいかな

669 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:51:01.06 .net
>>662
日曜なのにいるわけねーだろ間抜け

670 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:52:36.04 .net
一万年と二千年前から会場へ向けて歩いてる

671 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:53:28.08 .net
最寄の駅まで10分
駅から駅まで10分
駅から大学まで10分

あと駅での待ち時間とコンビニでの買い物時間が10分くらいかな

672 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:54:32.60 .net
もう酒飲み出したわ

673 :ナイフ職人:2014/05/31(土) 17:54:38.04 .net
8000年過ぎた頃から疲れて歩けなくなった

674 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:58:01.48 .net
複線図だけ配点大きければ面白いのにな
他を全部間違えても逆転できるような

675 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:58:35.27 .net
>>670
もしかして工具は石器か?
今は鉄製が普通だぞ。

676 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:58:54.35 .net
ラストの過去問集一周に入る前に試験会場へのバスの時刻表を調べるかな

677 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 17:59:27.52 .net
雨戸を閉めて寝る用意を済ました。

678 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:00:26.52 .net
今年は「アベノハルカス」の複線図問題が出る

679 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:00:55.96 .net
とりあえず複線図関係は技能で落として来年も受けさせる算段だろうからな
せっかく金払ったんだから一発合格できるように日々精進しろってこと

680 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:01:22.76 .net
>>662
東京ならオボちゃんがいるよ

681 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:01:30.01 .net
>>665
遠すぎだよ。東名高速でイキマース

682 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:01:56.67 .net
>>674
今のでバランスいいと思うけどね
どんなにバカでも電工やってる奴は受かる

683 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:10:08.06 .net
原付きで10分だわ
大学だし停めるところあるだろう

684 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:12:08.98 .net
ワイ過去問平均点70点
なお間に合わん模様

685 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:14:04.17 .net
過去問やったら1問しかわからなかった
さて、どうしたものか

686 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:15:05.61 .net
>>685
また来年!

687 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:16:38.34 .net
会場の大学の中で迷子になる

688 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:18:39.82 .net
ちなみに2種受かったら今年の1種もうけようかと思うんだけど、期間的に大丈夫かな?半年もないけど

689 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:21:07.50 .net
総てロかハにすれば15問程度の正解になるんだよ

690 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:22:34.95 .net
>>688
過去問しっかりやってりゃ問題ない
1ヶ月もありゃ十分

691 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:23:04.61 .net
>>689
30点ですね、不合格です

692 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:28:52.12 .net
(出るかもしれない問題)
漏電遮断器は、金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具で、
「人が容易に触れる恐れがある場所」に施設するものに電気を供給する電路に、
必ず施設しなければならないが、省略できる場合がある

次の例で 省略できない ものは?
(イ)使用電圧200Vの三相誘導電動機(鉄台の接地抵抗値10Ω)を、
工場の乾燥した場所に施設する
(ロ)ライティングダクト工事による低圧屋内配線のダクトを乾燥した場所に施設する
(ハ)使用電圧100Vのルームエアコンを、住宅の和室に施設する
(ニ)電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁構造の機械器具を野外に施設する

693 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:30:16.59 .net
自信のない問題のところは「ロ」か「ハ」を塗るんだよ

使い分けしちゃダメだよ
完璧に逆を選択する運の悪い奴て多いから

694 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:30:26.37 .net


695 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:30:28.11 .net
イでしょ
雰囲気で

696 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:31:40.99 .net
省略できるのは3オーム以下でしょ?

697 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:32:28.69 .net
マジレスすると二な

698 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:32:50.19 .net
>>692

3Ω以下

699 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:33:23.28 .net
マジレスするとホな

700 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:34:42.35 .net
(ホ)自己責任で省略できる

701 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:35:46.40 .net
明日久々に博多にいくんで帰りに寄るお勧めの風俗教えて

702 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:36:12.93 .net
五択になる、出題構成が変わる、こういう事を想定して勉強すべきだ
でも俺はそんなこと想定していなかった

703 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:36:21.22 .net
>>569
Me too! (^-^)

704 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:36:41.24 .net
>お勧めの風俗教えて
メンタイコ・パラダイスお勧め

705 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:37:47.64 .net
前30問
イ×
ロ○
ハ○
ニ△

後20問
イ△
ロ○
ハ○
ニ○

706 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:43:05.43 .net
すい〜っとの解説「写真の器具は200V 2.2kWの表示があることから、」
小さくて見えねえよボケ、無理ゲー
金返せ

707 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:43:46.83 .net
>>692
ロ。

708 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:45:12.91 .net
>ロ
ライティングダクトは水中配線のため絶対に乾燥した所には
設置出来ない

709 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:45:37.06 .net
正解はロだけど、皆さんはわざと呆けてるのだろ。

710 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:46:44.63 .net
明日の為に早めに寝るのが良いか?
それとも粘れるだけ粘って過去問を解きまくるか?
俺は粘る方だがな

711 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:46:58.22 .net
あたりまえだろ(わからなかったなんて言えない)

712 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:48:41.93 .net
昨年の筆記だけしか合格できなくて
技能試験だけの受験の人はこのスレを高みの見物だろ

713 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:50:28.10 .net
学習は寝ることで脳内に蓄積される
ただし標準的人類に限る

714 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:51:27.17 .net
>>712
それがなにか問題でもw

715 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:51:42.99 .net
平成18年から平成25年の問題を
繰り返し勉強して
自信満々に安心しきっていたんだけど

たまたま平成17年の問題をやってみたら
単相3線式不平衡回路の電圧降下とか
熱量の計算で時間が1時間半とか
おやっ?と思う問題がままあるのな

716 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:52:13.92 .net
24時間後のこのスレは本当に面白い

特に正答率が60%前後の人は本当にドキドキだよな

717 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:52:56.56 .net
正しくは、ライティングダクト回路の、漏電遮断器は絶対に省略できないって、
常識問題。

対地電圧150Vライティングダクトは、4m以下だと接地工事を省略できる。
電線管は、300V未満で乾燥状態だと4m以下、150V以下8m以下で接地工事省略だから、
電線管より条件が厳しい。

718 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:55:10.76 .net
>>692 正解(ロ)
(イ)乾燥した場所適用
(ロ)ライティングダクト工事のダクトは、接地を省略できない
注:ライティングダクト工事は、もともと展開した場所、点検できる隠ぺい場所のうち、
乾燥した場所でなければダメ
(ハ)住宅の居間は乾燥した場所と判断
(ニ)二重絶縁構造はOK
ちなみに、C種またはD種接地工事の接地抵抗値が3Ω以下の場合も漏電遮断器を省略できる

719 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 18:57:47.85 .net
>>718
訂正:(ロ)接地を省略できない→漏電遮断器を省略できない
スマソ

720 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:02:08.92 .net
不完全な問題出すと混乱する人が出るだろ

721 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:11:36.27 .net
不完全な問題ならね

722 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:13:34.59 .net
不完全な問題出してドヤ顔されてもな

723 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:14:27.47 .net
おまいら嘘ばっかつくからな このスレは明日まで見猿が正解

724 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:17:06.45 .net
>>718
住宅の居間は、乾燥した場所では無くて、水気の無い場所。
乾燥した場所なら、300Vまでの漏電遮断器が省略できる。
が、居間に2KW以上の3相200Vを設置した場合には、漏電遮断器は必要と理解すべきじゃないか。

725 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:17:20.06 .net
わしの参考書にはライティングダクトの漏電遮断器が省略できる
条件が書いてあるけど

726 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:18:07.70 .net
>>722
不完全な部分を指摘して

727 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:24:52.78 .net
>>724
水気の無い場所っていう分類あった?
乾燥した場所とそれ以外(湿気や水気のある場所)で区分かと思ってた

728 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:26:01.44 .net
>>725
どう書いてあるの?

729 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:26:21.80 .net
>>725
ご披露してくれ

730 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:26:38.33 .net
暑くてやる気起こらねえ。
いまさら詰め込んでも手遅れだし。
なんとかなるやろ。

731 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:29:49.33 .net
参考書によくでてくる簡易接触防護措置とは具体的に言うと
どんな措置なのでしょうか?
イメージがわかないんです。

732 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:31:33.29 .net
そんなことより受験票の写真貼ったか?
上下テープで止めるんだぞ

733 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:31:52.24 .net
>>727
正しくは、「水気のある場所以外に設置の場合」って表現だけど。
https://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/03/67.html
恐らくこれは、家庭のクーラーとかを対象に考えているんでしょう。
でも、最近は、漏電遮断器を設置するのが当然になっているから。

734 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:33:24.99 .net
>>731
柵をしているんだろう。

735 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:34:00.89 .net
計算問題は捨てて全部ロでいけば2問ぐらいとれるかな

736 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:34:39.43 .net
参考書はすぃ〜とって言うやつ買えばいいの?

737 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:35:02.95 .net
一般家庭内に「水気のある場所」はないぞ

738 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:36:18.41 .net
>>737
風呂場、洗濯場、コンクリート部分

739 :737:2014/05/31(土) 19:38:14.99 .net
風呂場は「湿気の多い場所」になる

740 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:39:13.96 .net
>>737
洗面所、風呂、台所、で、特に、洗濯機、換気扇、皿洗い機、冷蔵庫、
電熱で湯を沸かす場合、IH、炊飯器、蒸気発生器、っていっぱいあ有るよ。

741 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:39:19.77 .net
>>717
>>718
ライティングダクトは簡易接触防護措置をすれば遮断機を省略できるんだが・・・

742 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:40:54.25 .net
>>735
2〜4問正解する

743 :737:2014/05/31(土) 19:44:28.68 .net
>>740
ちゃんと調べないと落ちるぞ

744 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:44:38.68 .net
>>741
そんなこと考えるより、漏電遮断器付ける方が安上がりでしょう。

745 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:45:28.07 .net
>>744
んなもん理由になるか

746 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:47:24.87 .net
>>744
触れないくらい高い位置にあることも簡易接触防護措置に含まれるぞ

747 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:48:32.84 .net
BGMは「サライ」で。

748 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:49:29.72 .net
ライディングダクトはだいたい2m近くの高い位置にあるから漏電遮断機が使われることは滅多にない

749 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:50:22.05 .net
>>744
現実にはそれが正解
ブレーカを漏電ブレーカに交換するだけ
(近年の施工なら一般的に漏電ブレーカが付いてるし)

750 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:50:37.74 .net
明日はみんな半袖で行く?

751 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:51:02.31 .net
2mだと触れるからダメだ

752 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:51:35.28 .net
>>745
意味がわかってないね。
安心の為には、ライテイングダクトには漏電遮断器を設置するのが、電気工事士の常識なんだな。
が、彼は、ライテイングダクトで対策を施せば、漏電遮断器省略できるって言ってる。
が、実際には、簡易防護装置を設けて省略できるなんてどこにも書いていない。

753 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:51:53.42 .net
>>751
屋内なら1.8m以上あればええんよ

754 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:52:04.94 .net
ライトの移動はどうやってすんの?ライ「テ」ィングダクト

755 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:52:58.93 .net
>>749
試験なのに現実の話をしてどうする?
バカコテのようなことを言うな

756 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:55:14.32 .net
>>752
電技解釈第36条と第165条をよく読んでおきたまえ

757 :751:2014/05/31(土) 19:55:24.54 .net
>>753
落ちるぞ!
屋内なら2.3m以上だ

758 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:57:00.56 .net
>>757
それは接触防護措置だ

759 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 19:57:15.42 .net
そもそも、今時、漏電遮断器のついていない住宅なんてないだろ。
洗濯機や、洗面、風呂、台所で水を使わないことなんてないだろう。
漏電遮断器を設けない回路にして、
感電事故起こしたら、電気工事士の義務違反になるぞ。

760 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:03:16.43 .net
>>759
確かに、今時漏電遮断器がついてない物件なんてありえないが、条文にあるんだからしょうがない

761 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:06:41.76 .net
実務でなにも考えず当り前でも
際どい事が試験では出るわけで

762 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:07:06.09 .net
>>756
なるほどね。
でも、この条項は、どう考えても、家庭内の器具についての記述じゃないね。

763 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:08:49.28 .net
>>762
似たような問題なら去年の下期に出題されてるから、文句はそっちに言ってくれ

764 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:09:40.88 .net
条文にあるからって、そんな非現実的なことを、試験に出すことはありえない。

765 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:10:08.77 .net
>>764
>>763

766 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:13:14.33 .net
しかしなんでこの試験、住民票が2枚も必要なんだろ?

767 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:16:45.89 .net
H24下期の問題は、簡易防護装置を施したライティングダクトって問題ではないね。
それは非現実だからだろう。

768 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:20:32.20 .net
落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後www

落ちたら一年後wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

769 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:20:46.55 .net
>>767
漏電遮断器が必要かどうかを問う問題だからな
常識非常識は関係ない

770 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:22:03.15 .net
ライティングダクトは人が容易に触れるおそれのある場所
これを覚えておこう

771 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:22:13.16 .net
そうそうあまりにも非現実。
正解だと言い張る人は条文にとらわれすぎ。
実際の工事で考えてみるべき
そもそもライディングダクトって店舗とかいるスタッフとか電気素人が
ダクトのレール上だったら自由に照明の位置を変えることが最大の利点だろ?
人が触れる前提の工事なのに、触れされない措置をするってことが矛盾してる。

772 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:22:37.24 .net
今日で詰め込もうと思ったのに全く勉強せずにアニメみてた
過去問40点しかとれねぇ・・・オワタ・・・

773 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:22:53.99 .net
まだ過去問集に手を付けられてないのに仕事が終わらん
社会人の受験勉強マジ無理ゲー

774 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:24:44.09 .net
そろそろ明日持ってく物をカバンに入れて忘れ物ないようにしとけよ

775 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:25:10.22 .net
落ちる奴はゴキブリ

776 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:25:27.27 .net
試験は来週の日曜日だからな!

777 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:26:14.22 .net
>>766
保存用と観賞用
布教用は法的にまずいので・・・

778 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:26:21.94 .net
>>771
条文がすべてだからな
いくら非現実でも「ほれほれ、ここに書いてあるでしょ」と言われたらおしまい

779 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:28:10.35 .net
>>773
もう絶対無理だから来年がんばれ

780 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:28:15.07 .net
>>771
高い位置に置いても脚立とかあれば動かせるでしょ
頭使わなきゃダメよ

781 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:28:30.64 .net
>>773
試験日は来月だからまだまだ余裕ある!

782 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:32:04.00 .net
9000円ドブに捨てる奴www

783 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:35:02.04 .net
来月かつ来週の日曜日が試験日だな まだまだ余裕ありそう

784 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:36:48.92 .net
こういう嘘書く奴って人間性終わってるよな。

785 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:37:27.31 .net
>>784
どのあたりが嘘なのか詳しく説明しもらえないかね?

786 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:38:00.11 .net
現実逃避しても次の日は必ずやってくるわけで

787 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:38:11.62 .net
友達いないんだろうなって思う

788 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:40:56.95 .net
つかこの程度のひっかけにひっかかるやつはどのみち合格できないw

789 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:41:26.53 .net
本人はおもしろいと思って書いてるんだよ
察してやれ

790 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:44:50.10 .net
工業高校電気科のみなさん!
明日の試験頑張れ!
予想問題は配布した通りだから、よく勉強しておいてね

791 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:46:10.18 .net
1.8mで簡易接触防護措置なのに2mで足らないとか
訳のわかんない事言い出すなよ

792 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:46:21.37 .net
余裕ない人も多いな

793 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:48:48.01 .net
こんなアホでも通るような簡単な試験でドタバタしてたら、残りの人生決まったようなもんだな

794 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:51:22.68 .net
>>778
確かに条文が基本です。
ですあら、あの設問は、法的に間違いだとしてきされないように、
「防護装置の無いライテイングダクト」って記載しているのですね。
勉強になりました。
ただ現実としては、手摺を置いて手が届かないようにして、器具に触れるべく、柵を開いたら
電源を自動遮断するとかの方法になるから、ありえないってことで、
両者ともに正しいってことですな。

795 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:51:57.29 .net
明日テストなのに何もやってないわ
もう仕上がったからやる必要ないけどな
やるきなくなってきてるから技能のほうが心配だわ

796 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:52:18.26 .net
自演乙

797 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:53:11.53 .net
>>785
「来月かつ来週の日曜日が試験日だな」って書いてる奴ですね。 

798 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:53:12.95 .net
去年でも10人中4人が筆記落ちてるからな
試験に来る奴の半分は勉強してないやつだろ

799 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:53:27.68 .net
>>794
手摺や柵は関係ありません
条文にあるのは「高さ」です
お間違えのないように

800 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:54:01.33 .net
>>785
「来月かつ来週の日曜日が試験日だな」って書いてる奴ですね。
でも確かに、来週で来月か・・ 

801 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:56:11.13 .net
>>799 簡易型防護装置って、柵でもいいのじじゃない?
それに、高さ、だとすると、人がその高さに登って行ったら、どう解釈するのかな。

802 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:56:34.32 .net
あまりにも試験まで長すぎてもう気力がなくなってきた
学科は楽勝だろうけど技能やる気でねえ

803 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:56:41.36 .net
>>794
あと、屋内1.8m以上あれば、手が届こうが足が届こうが関係ありません
現実非現実は関係ありません。要は、条文にあるかどうかです
条文を無視するのなら、条文に基づいて実施されているこの試験すら受ける意味がなくなります

804 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:58:29.49 .net
それと、「高さ」ってどこに条文があるのですか?

805 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:59:05.79 .net
>>800
で、どのあたりが嘘なのかな?

806 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:59:14.63 .net
この土壇場の2時間で
やり残していた
平成16、17年をやっつけた
おやすみ

807 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:59:49.32 .net
やばい


手がふるえてきた

808 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 20:59:56.02 .net
2chて不思議なところで本当のことを書くと信用されなかったりするんだよなw

809 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:00:50.64 .net
こんな不完全な事してドヤ顔されてもな

810 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:01:01.54 .net
まあ50問中半分ぐらいはわかるだろう…
そしたら残りの25問適当に答えても4分の1当たれば6問取れて、31問で合格だ

811 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:02:09.24 .net
わからない問題でも明らかに変な選択肢あるし実質2択

812 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:03:21.61 .net
よっぽどやらかさない限り筆記は落ちない

813 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:04:00.33 .net
H21 35
H22 33
H23u 39
H23d 34
H24U 40
以上50超えおっさんの一夜漬けでの正解数
なんとかなりそうかな

814 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:04:24.99 .net
すみません。焦ってきました。質問させてください。
CV線は地中に使う線ですが、OW線はどこに使う線ですか?
OW線が出ると間違ってる選択肢とは覚えてるんですが…

815 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:05:19.69 .net
おまいら
電流=電圧÷抵抗
この公式は重要で明日の試験には出る

816 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:06:11.25 .net
>>813
多分、合格

817 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:06:59.00 .net
明日の予想気温さらに上がって地元33℃や…
これで冷房入れてくれなかったら倒れる人出るで。

818 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:07:32.76 .net
>>804
ご自分で探されたほうが・・・
ヒントは第1条です

819 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:08:12.50 .net
過去10回分の過去問やった結果
平均88.4点
最低80点

余裕だよな?

820 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:08:51.16 .net
>>814
電柱の電線

821 :北斗電工:2014/05/31(土) 21:13:58.36 .net
>>CV線は地中に使う線ですが

おまいらホントに地中に直埋しそうで怖い。

822 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:14:20.56 .net
>>645
お待たせしました。平成18年度以降の本数問題を分析。
選択肢と正答は以下の通り
25上 2 3 4 5 イ
25下 3 4 5 6 ハ
24上 3 4 5 6 ロ
24下 出題なし
23上 3 4 5 6 ハ
23下 3 4 5 6 ロ
22  3 4 5 6 ロ
21  3 4 5 6 ロ
20  3 4 5 6 イ
19  3 4 5 6 ロ
18  3 4 5 6 ロ

選択肢は殆どの場合、3 4 5 6で出される。その内9問中6問でロの4本が正解。
3 4 5 6 ならロの4本を選ぶべし。
そして一回しかないが 2 3 4 5 が選択肢になっていたらイの2本を選ぶべし。

823 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:15:17.31 .net
>>799
柵も簡易防護措置に入るな
基準は曖昧だけど

824 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:15:26.64 .net
本数問題わかないやつって実技試験どうすんの?w

825 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:15:30.02 .net
>>821
なんで筆記試験で地面に電線埋めるんだよ
試験とお前の仕事と区別つかないのか?

826 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:16:23.54 .net
心線の本数くらい自信持って答えられるようにしようよw

827 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:18:04.09 .net
CVケーブルは、地中に使う線ではなくて、絶縁がCrossLinked(架橋ポリ)で外皮がVinealビニール外装
のケーブルってことで、耐熱性が優れた(90度)線でしょう。

OW線は、絶縁だけの線で、屋外用(OutdoorWeather)って、外皮の無い絶縁だけの線です。
絶縁が薄く安価な線ですから、屋内や電線管の中に入れると燃える恐れがあるので、
屋外で、それにほぼ空中で使うしか駄目です。
ケーブルも一応地中で使えるのですが、寿命が短くなるので、管の中に入れるのが望ましいです。
試験でも、電線管や合成樹脂管の中に入れる状態で出ています。

828 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:19:39.60 .net
>>436見て一気にコンクリの条件付けが理解出来た

829 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:20:46.22 .net
ぶっちゃけ落ちたら1年後は宅建も行政書士も同じだしな
ここは電気関連だから電験3種もそうだし
6割なんだし気楽にいこうや

宅建やほかは7割とか8割なんだしな

830 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:20:51.97 .net
>>817
そういや昔、エアコン無い教室で別の資格試験受けてる時に
屋外のプールで若い姉ちゃんが水着での教員試験やってたな

831 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:21:35.84 .net
>>824
複線図を暗記するのだ。

832 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:22:10.07 .net
日商簿記1級だと年2回受けられるね

833 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 21:23:10.28 .net
>>524
去年も同じこと言ってたよね

わたし

言われたことはずっと覚えてるの

834 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:23:37.61 .net
気づいたらオームの過去問題はやってたけど黒本ほとんど手をつけてないwww
とりあえず明日受験して終わったら近くの喫茶店で解答してみてよさそうだったら
1種の本か宅建や行政書士、日照簿記2級(1級とって税理士もよてい)の本でもみてこよう

835 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:23:47.85 .net
>>829
電工受けるのは工業高校のガキや無学な奴が多いからな
高校生で宅建とか受けるのなんて少ないだろ

836 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:25:02.68 .net
>>832
忘れてたわw そういや日簿は年2あるんだっけwwwwww
迷うな、1種だとまた材料買わないといけないしな

837 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:25:06.65 .net
>>808
ざまぁねーなwwww
チラ裏にでも書いてこい(藁

838 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:26:29.25 .net
藁って表現めっちゃ久々にみたわ

839 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:26:56.46 .net
各電線を記号で示したとき、すべてが正しいものは?
a:600Vビニル絶縁電線
b:屋外用ビニル絶縁電線
c:引込用ビニル絶縁電線
(イ)a:DV b:OW c:IV
(ロ)a:IV b:DV c:OW
(ハ)a:OW b:IV c:DV
(ニ)a:IV b:OW c:DV

840 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:27:04.27 .net
>>834
昨日今日で一気に黒本終わらせたけど誤植とかあるし微妙だった。
でも黒本のおかげで複線図のコツはつかめた。

841 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:27:42.91 .net
>>835
俺は何年か前に受けたんだけど技能で落ちたのよ
技能は2回受けれるけど2回目は就職とか金欠で受けれなかった
結局また筆記クリアすれば受けれるしいいやっておもってて放置してた
だから今回は受かっておこうと思うんだよね
ちなみに40近い無職っす
このあと電気関連なにか受けるか法律系や事務系資格受けるかまよってる

レジーナってコテの人は宅建受かったとかいってなかったっけ?
あれ合格点7割なんだよな
それと法律多少知らないとしんどい気がしてるけどまぁ本屋でみてみるけどね

842 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:28:12.30 .net
>>839


843 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:28:12.74 .net


844 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:28:54.15 .net
黒本は過去問を項目ごとに分けただけだからな
でも左ページに問題、右ページに解答だから解きやすい

845 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:29:15.87 .net
>>841
働けよ

846 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:29:17.60 .net
>>840
正誤表どっかになかったっけ
俺もたしかオームか黒本かすぃーっとは誤植の部分サイトにあったから照らし合わせてみた
というかまた更新されてるかもしれんしな、ちょっとみてくるわ
そのあとせっかく買ったんだしちょっと黒やってみる サンクス

847 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:29:59.32 .net
>>841
電工受かったら、電気科目が免除になる消防設備士乙4受ければいい

848 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:31:12.95 .net
>>841
すでに人生落ちてるって感じだけど
まあ頑張って

849 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:31:20.47 .net
>>827
感謝です。

850 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:32:52.26 .net
自宅いじる趣味程度で受ける俺でも9割余裕だというのに

851 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:33:05.35 .net
>>841
なら一応独立出来る資格にしておいたら?行書とか社労士。

852 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:33:18.11 .net
>>838
いくつなんだろうな
お察しやわ

853 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 21:33:56.86 .net
>>841
友達のサニーのこと言ってるのかな?

サニーは宅地建物取引主任者とかいうのに合格して

のんびり重説してるってウワサできいたよ

854 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:35:01.26 .net
11時には床について朝からの問題最終確認に備えましょう

855 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:35:12.92 .net
やるだけのことはやった。
皆、明日ガンガローぜ。

856 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:36:12.04 .net
>>854
前日や当日はやらない方がいいんだぜ
受験勉強的には。

857 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:36:16.14 .net
本当らしい嘘と嘘らしい本当をそれぞれ書くとねらーは前者を信じる人が多いのかもしれないw
これを利用すれば面白そうだな

858 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:36:45.50 .net
>>839
こういう形式で出題されてことある?パッと見たところなさそうだけど、
この形式の場合はIV、OW、DVの3つを正解の並びから
どれか2つを入れ替えたものが、他の選択肢になるので
a、b、cのそれぞれに2回現れているものが正解になる。

859 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:36:50.30 .net
つーかサンキュー
黒本の部分正誤表みて直した部分もあったけど増えてた部分(直してない部分)があったからいま直したわ。あぶねw
つか最近の書籍はすぐ正誤表とかそういう札入れずに(買ってしまったらもうどうしようもないが)
その正誤表情報ってのはネットでしか手に入らないんだよな
ネットが当たり前の世界になってきてるけどそれが知らないロートルの人にはこれってきついと思うわ

860 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:37:21.03 .net
>>841
宅建は法律系の入門的資格とはいえ、微妙な論点を問う問題や引っかけ問題がほとんどだよ

861 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:37:37.62 .net
>>847
サンクス いい情報きいた
つうか消防設備士乙4ってどのていどなの?

電工2種より楽?
乙4よりらく?
日照簿記2級より楽?
その変しりたいわ

862 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:38:55.93 .net
落ちたわ

863 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:39:01.31 .net
>>861
消防の電気は電工のそれよりもずっと簡単なのでむしろ免除しないほうがいいですw

864 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:39:03.20 .net
>>857
だから嘘は叩かれる

865 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:39:43.81 .net
>>839 解答(ニ)
IV (Indoor Vinyl)
OW (Outdoor Weatherproof)
DV (Drop wire Vinyl)

866 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:39:53.64 .net
>>861
あくまで個人的意見と前置きするけど、そこに上げた3つよりずっと難しい

867 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:40:24.14 .net
>>861
俺もよく知らん
今回の試験が受かったら甲4受けるつもりだけど
同板に専用スレあるからそっち見てね

868 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:40:42.30 .net
俺が試験の極意教えてやるよ
10問目まで飛ばして11問目からスタートしろ

869 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:41:58.96 .net
>サンクス いい情報きいた
嘘情報w
乙4の電気は簡単なので受けた方が総合点が上がる
更に各科目が60点以上無いと不合格
物理が5問しか無いため2問落とせばもう60%だから要注意だ

870 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:42:11.19 .net
>>861
乙4は二種より楽
筆記だけなら乙4の方がちょっと覚える事多いかな、程度

871 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:42:19.65 .net
>>851
一応独立開業資格をメインに考えてる
技術系の資格はいくつか持っているけど落としているのもあるから
それをリベンジする形で受けてるって感じかな
最終的に独立開業ってなると宅建とか行政書士とか限りなくなると司法試験になるけど
その変はよく考えてみてから決めるとしてとりあえず取れるものから取っていこうという考え
ちなみに法律系だと宅建が難易度低い、次に行政書士とステップアップしながら取る方法
電工2種受けて知識がまだ頭に残ってるうちに1種を受験するのもいいけどね
その変次どうするかってのを今の時点で考えてる
おそらく明日の試験は6割取ればいいのだろうしみんないけるよ
例えば大体30問とれていれば60点として合格
20問とれていたとしたらのこり30問は賭けになるから30のうち10を取るようにする

872 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:44:30.32 .net
乙4は物理は別にテキスト用意してやりこんだ方がいいやね
更に鑑別という難問があるからw

873 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:44:43.13 .net
俺は大学受験も考えているんだけど(司法予備試験とか他)、
睡眠をしておかないと頭に定着するものも定着しなくなるとのことだ
俺は今の時点で睡眠薬飲んで寝る体勢
部屋は暑いから他の涼しい部屋に移って衣服もすべてそっちに準備して出かけられる状況をつくっておこうと思ってる(これから)
あと消しゴムと爪とシャーペンに書いてるうちに覚えてしまったわwwwww

とにかくみなさん、というかみんな、サクーと筆記試験受かってしまおうぜ

874 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:45:00.72 .net
>>861
横から邪魔する。

消防設備士乙4にも電気があって、電工二種持ってるやつは免除申請ができる。

だが電工二種が受かる奴にとっては簡単な内容であり、確実に点が取れる部分となるため
敢えて免除しない奴もいるそうだ。

ソースは電工二種の講習会での講師の話より。

875 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 21:45:22.79 .net
なんでゴミだめみたいな

2chとか見てるの?

あした試験なら黒本とか他の本とか必死になって

かぶりつく時間だよ

876 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:45:54.81 .net
あと乙4は受信機は間違いなく出題されるから
各機能の違いは完璧におぼえる必要がある

877 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:46:59.05 .net
>>816
ありがとう
今晩中にあと3回分過去問やってみて間違い頭に叩き込む
リングスリーブの数と線の名称は捨てた

878 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:47:14.79 .net
差動スポット式熱感知器とかだっけか

879 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:47:39.71 .net
>乙4の方がちょっと覚える事多いかな
多いどこじゃねーよw
テキストはどれも辞書みたいに分厚いぞ

880 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:47:47.06 .net
計算問題しなくてもいいよね?

881 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:47:58.25 .net
落ちる奴は本気でやってないやつ

882 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:48:24.86 .net
>>875
逆だろw
今かぶり付いてる奴は合格あやしいレベル
後、ここ見てると復習みたいな意味合いもある
何かとセットで覚えれば覚えやすいってのはあるだろ?

883 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:48:39.84 .net
>>880
いいけど、ギリギリだからちょっと厳しいかもな

884 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:48:41.73 .net
試験に向けてもう寝る時間だろ

885 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:49:18.14 .net
>>880
楽に拾える問題も結構あるから
確認だけはしてたほうがいいかもなー

886 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:49:47.93 .net
>>879
消防のなにが面倒くさいかって例外がものすごく多いんだよな
しかも問題に出るのはその例外から出される事が多い
なんであんな複雑怪奇な法律なのかというと
犠牲者多数の大きな火災事故があるたびに法改正されてつぎはぎだらけになった結果だろうけど

887 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:50:06.76 .net
>>879
うわごめん、危険物と勘違いしてたw

888 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 21:51:11.77 .net
>>882
わたしと話するならコテトリつけてね

889 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:51:19.02 .net
共同防火管理者が個人でも適用なるってのが意味分からん
一人なのに共同って何だよ?

890 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:51:23.95 .net
>>886
四類に関しては、最近は大きな法改正はないよ
歌舞伎町のビル火災の後はめちゃくちゃ改正されたけどな

891 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:51:31.75 .net
ボイラーも取ろうと思ったらなんやこの天下り丸出しなシステムは

892 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:51:40.96 .net
受験案内と受験票の注意事項を確認する。
明日の朝やることが残っているなら、紙に書き出しておく。
荷物はまとめておく。
明日は早めに出発する。
そして合格する。

893 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:52:19.58 .net
>>871
宅建なら持ってるよ。
法律系の中では宅建は楽な方だ。半年間、毎日きちんと勉強時間が確保できれば取れる。
でも基礎知識と根性に自信がないなら宅建講座を受講したほうがいい。
行政書士は宅建の2倍くらい勉強時間必要なんじゃなかったっけな。

894 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:52:27.15 .net
>>890
最近だけじゃなくて消防法の歴史としてね

895 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:52:36.94 .net
受験票は写真貼り付けるだけでいいんだよね?何か記入する所とかないよな?

896 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:52:43.30 .net
>>889
おまえの後ろにもう一人いるだろ。

897 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:53:08.84 .net
>>889
去年に統括防火管理者という名称に変更になった
高層建築物または3階以上の建物で権限が分かれてる物件な
一人だけなら適応外だったはずだが

898 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:54:28.60 .net
>>895
写真の裏に名前と生年月日と受験地を書くだけだね

899 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:54:44.04 .net
>>895
名前・誕生日・試験地・推しメンを書いてのり付け
最後にテープで補強

900 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:55:59.17 .net
>>888
2chじゃなくチラシの裏に書いてろ
それともナイフみたいに試験の邪魔したいだけか

901 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:56:16.07 .net
レスありがとう
証明写真の裏がシールになってて書けなかったから書いてないわw
まぁ剥がれることないから大丈夫かな

902 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:56:20.86 .net
いまさらながら自分が買った教科書がわかりやすい事に気づいた

903 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:57:34.17 .net
写真の裏書は剥がれた時の保険だからな
剥がれないんなら問題ないだろう
セロテープは忘れるなよ

904 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:57:54.59 .net
試験地の近くに美味しいパン屋があるらしい
帰りが楽しみ

905 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:58:19.36 .net
>>901
シールになってる証明写真もあるのか。
まさかプリクラじゃないよな。

906 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:58:33.39 .net
俺も写真の裏に書き込むの忘れてしっかりベッタリ貼ってしまったわ

907 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:58:53.44 .net
落ちるほうが難しい試験だからね

908 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:58:57.42 .net
そんな事より配線本数の選択のしかたをですね

909 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:59:06.25 .net
写真は技能までに剥がれると厄介になるからしっかり貼っとけ

910 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:59:30.04 .net
この手の資格試験に貼る写真のサイズとかJISとかで統一してほしいわw

911 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:59:33.59 .net
会場にすい〜っとの赤のハンディを持っていくべきだろうか
それともすい〜っとの付録の丸暗記冊子を持っていくべきだろうか
もしくは退路を断って何ももっていかないか

912 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:00:29.32 .net
パスポートサイズの写真って珍しいよね
スットックないからわざわざ撮影してきた

913 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:01:04.85 .net
>>911
シャーペンとビールだけあれば大丈夫だ

914 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:01:14.95 .net
>>908
選択肢が 3 4 5 6 なら4本。
2 3 4 5なら2本。

915 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:01:20.30 .net
免状に載る写真はまた発行する時に送るんだよな?

916 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:01:33.85 .net
>>900
この時間に2chしてて邪魔もないだろw

917 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:01:45.85 .net
>>911
不安要素があるなら最終確認できるもの持っていったほうがいいかも
新しいことは頭に入ってこないがあやふやな部分を試験直前にチェックしておくのは有効

918 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:02:06.10 .net
うちのセロテープの幅、25mmもあるんだけど問題ないよな?

919 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:02:35.72 .net
やべっ!下履き忘れるところだった!!

920 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:03:15.28 .net
>>917
サンクス、冊子だけ持って行って直前に数値の再確認します

921 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:03:16.16 .net
>>916
まぁそうなんだがw
リラックスと色々な最終確認と休憩で2ch見てるのにイラっとさせられたからw

922 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:04:07.73 .net
>>905
プリクラだめなの?一人で写ってるからセーフだよな?

923 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:04:22.59 .net
>>908
奇数は無理だべ

924 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:03.86 .net
運にすがってないで複線図書けよ

925 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:30.95 .net
うちは大学だから下履きはいらない・・・はず

926 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:34.67 .net
D種接地工事を省略できないものは?
ただし、電路には定格感度電流30mA、定格動作時間0.1秒の漏電遮断器が
取り付けられている

(イ)乾燥した場所に施設する三相200V(対地電圧200V)動力配線の電線を収めた
長さ3mの金属管
(ロ)乾燥した場所のコンクリート床に施設する三相200V(対地電圧200V)
誘導電動機の鉄台
(ハ)乾燥した木製の床の上で取り扱うよう施設する三相200V(対地電圧200V)
空気圧縮機の金属製外箱部分
(ニ)乾燥した場所に施設する単相100/200V(対地電圧100V)配線の電線を収めた
長さ6mの金属管

927 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:43.24 .net
>>922
プリクラに一人で写るなんて、人としてアウトだろ

928 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:47.48 .net
パスポートの写真ってサイズだけじゃなくて、写り方にも注文があるのか。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/photo/
これって目鼻口の位置をデータ化して監視カメラで一発識別できるようにするためか?

929 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:05:48.60 .net
1〜10問は計算問題だから、先にやって焦るよりは
11問目からやった方が絶対いいぞ

930 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:06:01.42 .net
>>914
リンスリの問題はイか?w 俺と同じことしてる人いてわろた 
まあ、他落とさなきゃなんとかなるだろう

931 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:06:55.30 .net
明日、複線図でるの?
そこまで勉強すすんでねーよ

932 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:07:05.99 .net
>>926
コンクリートは吸湿性があるとかどーのこーの

933 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:07:32.11 .net
まぁこんな時間にこんなとこ見てるお前らは
間違いなく 落ちる

934 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:07:36.04 .net
コンクリは水がどーのこーの
見てて良かったにちゃんねる

935 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:09:11.66 .net
>>933
こんな時間に必死こいて勉強してるやつもヤバイだろ

936 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:09:11.79 .net
>>921
>イラっとさせられたから
だから2chは見ちゃだめだと

937 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:09:52.04 .net
>>935
やばくない

938 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:10:28.86 .net
コンクリ関係は過去問やったことないやつにとっちゃ減点ホイホイだな

939 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:10:42.92 .net
もうすることない

940 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:10:43.70 .net
勉強したくなかったら寝ろよwwww
バカばっかりだなwww

941 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:10:56.60 .net
>>936
復習しながらみんなで一体感持ちながらリラックスできるのは2chだけ!
1人で勉強してて寂しいしな

942 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:11:27.95 .net
>>938
コンクリとあればそれ選択しときゃ間違いないんだな?

943 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:11:30.29 .net
今はこれほど勢いがあるのに、明日の昼はパタッと止まる。

944 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:12:02.45 .net
>>941
まあ、そうだね。

945 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:12:41.45 .net
明日の昼間に書き込んでたらダメだろw

946 :レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/05/31(土) 22:12:48.30 .net
>>900
じゃま?

ってゆーかナイフさんか北斗さんいないかな?

947 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:13:44.50 .net
落ちたら自殺するわ
受かったら一種頑張る

948 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:13:58.47 .net
むしろ今頃必死にやってる奴こそやべーよ
今の時間大半のやつは過去問も一通りおわって2chとかテレビ見ながら明日の準備してるか、
本当にあきらめた奴どっちかだろうな
あとどうやら条文おじさんは論破されちまったかw

949 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:14:50.20 .net
>>926 正解(ロ)
(イ)使用電圧300V以下、金属管4m以下、省略可
(ロ)コンクリート×
(ハ)木製床上、省略可
(ニ)対地電圧150V以下、金属管6m以下、省略可

950 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:15:21.13 .net
おまえら次はどんな資格を受けるの?

951 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:15:38.42 .net
>>942
過去問ではだいたい、コンクリor水気=接地省略?だったな
ひっかけの場合もあるから注意しろよ

952 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:15:51.47 .net
もう簡単すぎて、やる事が無い(一夜漬けでもいけるんじゃレヴェル
畑違いには技能の方だよな、この試験

953 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:16:04.00 .net
明日日差しが強そうだから帽子被っていこうかなと思うんだけど
会場内でも被ったままでOK?

954 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:17:38.48 .net
いっそ筆記と技能を同一日にやってほしいわ
二回も行かなきゃいかんのは面倒すぎる

955 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:17:47.78 .net
>>953
常識で考えろよw

956 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:10.31 .net
コンクリートてなんで湿ってる場所扱いなの?

957 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:20.21 .net
ニと解ってるのになぜか手がロとマークしたりする
簡単な掛け算でありえない数値を弾き出してしまう
明日はいかに落ち着けるか
いかに問題文をよく読むか
いかに解答欄を見直すか
が勝負

958 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:22.27 .net
>>953
お前落ちるわw

959 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:24.72 .net
室内で帽子とかw
ハゲのカツラは許す

960 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:55.63 .net
>>956
湿気を吸いやすいから

961 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:18:58.41 .net
>>956
吸湿性があるからうんたら
水使わなきゃ乾燥してるも同然なんだけどな

962 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:19:22.28 .net
>>953
アデランスもアートネイチャーも禁止だよ

963 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:20:43.51 .net
>>950
消防設備士甲4と冷凍機械責任者第3種かな。
これと冷3受かればビルメンの最低の資格は揃うなぁ。

964 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:20:47.23 .net
>>957
>ニと解ってるのになぜか手がロとマークしたりする
あるあるだわ
完全に解いたつもりの問題でももう一度確認しないとな

965 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:21:18.81 .net
そろそろ次スレを

966 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:21:24.95 .net
みんな明日は早入りするの?
ギリギリに行くの?

967 :953:2014/05/31(土) 22:21:33.14 .net
うそん・・・帽子かぶったままの奴とかおらんの

968 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:21:50.12 .net
去年の筆記合格率は6割か、案外落ちるのな。

969 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:22:00.04 .net
>>961
そんな事言ってるようじゃ受からないよ!

970 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:22:30.51 .net
もう明日に備えて寝るわ

971 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:22:39.97 .net
簡単な問題こい簡単な問題こい

972 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:23:08.17 .net
>>966
早めに行って近所の家電量販店で暇潰し

973 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:23:20.24 .net
>>968
そんだけ勉強してない奴が多いってことだな
過去問やるだけで受かるのに、それすらやってない馬鹿ばっか

974 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:24:10.52 .net
>>971
待て
電工2は総じて簡単だろーが

975 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:24:11.04 .net
>>967
ガキかよw

976 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:24:13.53 .net
>>966
時間読めないから1時間前に着く予定

977 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:24:30.12 .net
>>963
ビルメンに消防甲種なんて必要か?

978 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:24:47.96 .net
コンクリートの電気的特性に関する研究
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/kouendata/No.39/2_denki/2-035.pdf

まあ、俺が知ってた通りだな。
知ってたわー。小坊のころから知ってたわー。

979 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:25:01.88 .net
過去問やるだけで受かるか?
過去問やってもわからないのがわかるようになっていく感じがまったくしない

980 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:25:34.37 .net
>>972
早めに行ってファミレスでモーニングしながら最終確認するかなぁ

981 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:26:05.34 .net
>>979
っていうか、まるまる同じ問題が出るって話
わかるわからないよりも答えを覚えれば受かるから

982 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:27:14.75 .net
>>976
時間読めないとか・・・
どんな辺境地なんだよ

983 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:27:33.99 .net
シャーペン
消しゴム
赤ペン
受験票
住民票
写真2枚
電工ナイフ

準備OK
忘れ物無し
寝る

984 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:28:50.10 .net
住民票とかまだ言ってるやついんのなw
滑ってるのに気づいていない、哀れだわ

985 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:29:14.75 .net
>>981
すぃーとのよく出る180ってそういうことなのか
確かにあれ繰り返してて過去問いくつかやったら簡単に解ったわ

986 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:29:23.38 .net
【全員合格】第二種電気工事士Part287
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1401542907/

987 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:29:39.57 .net
やばい。計算問題をすべて捨てたのはやりすぎだったと気づいた

988 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:20.80 .net
>>983
職質されたらアウトやんそれ

989 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:20.88 .net
>>987
受かる気あんのかよwww

990 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:22.46 .net
同じ問題がでるのに捨てる意味がわからない

991 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:40.27 .net
まるっきり同じなの?
もっと早く言ってくれればがんばったのに・・・

992 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:44.83 .net
>>987
過去問だけ丸暗記しましょうか。

993 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:30:45.39 .net
計算問題の内容は捨てても過去問は捨てるなよ

994 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:31:12.86 .net
>>987
大丈夫大丈夫、かずわん先生は計算問題は捨てろと仰せじゃ

995 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:31:19.39 .net
旅行や出張に持ってく薬があれば持ってくといいよ

996 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:31:47.96 .net
配線図問題の予想たのむ
工場
飲食店
マンション
木造戸建
鉄筋戸建
どれくるかな?

997 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:31:58.52 .net
注意事項に、試験会場およびその周辺は駐車禁止ですって書いてあるけど、試験会場はともかくその周辺のことまで電気技術者試験センターが口を出すことなのか?
何様のつもりなんだ!?

998 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:32:01.52 .net
今から死ぬ気でがんばるわ
おまえらありがとう

999 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:32:20.56 .net
1000なら全員合格

1000 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 22:32:32.01 .net
計算問題捨てるとか逆にハードル高くなる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200