2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技能練習悪戦苦闘】第二種電気工事士Part291

1 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 17:14:19.61 .net
前スレ
【技能全員合格】第二種電気工事士Part290
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1401761431/

■平成26年度日程
└申し込み
 ├払込取扱票…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
 └ネット申込…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
└筆記試験 (上期)
 ├受験票発送…平成26年5月19日(月)
 ├◎筆記試験実施…平成26年6月1日(日)
 ├筆記試験結果発表…平成26年6月30日(月)
 └筆記試験結果通知書…平成26年7月2日(水)
└技能試験 (上期)
 ├◎技能試験実施1…平成26年7月26日(土)
 ├◎技能試験実施2…平成26年7月27日(日)
 ├技能試験結果発表…平成26年9月5日(金)
 └技能試験結果通知書…平成26年9月9日(火)
└筆記試験 (下期)
 ├受験票発送…平成26年9月19日(金)
 ├◎筆記試験実施…平成26年10月4日(土)
 ├筆記試験結果発表…平成26年11月5日(水)
 └筆記試験結果通知書…平成26年11月7日(金)
└技能試験 (下期)
 ├◎技能試験実施…平成26年12月6日(土)
 ├技能試験結果発表…平成27年1月15日(木)
 └技能試験結果通知書…平成27年1月16日(金)

423 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:29:26.00 .net
本番は材料支給の段階でIVがあるんだよね
それとも自分で被覆剥いてIVにするの?

424 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:31:24.96 .net
>>422
参考書だと、即、作成手順から入るし、候補問題には施工条件は書かれていないし、
どうやったらいいだろうね。
過去問を見直すといいかな。

425 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:32:34.78 .net
>>423
IVが支給される。

426 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:35:29.18 .net
>>418
お前は何言ってるんだ?
TSだって点滅器の一種だろ?

点滅器には極性はある
違っていても電気的に問題ないこともあるだろうが
業界の常識(暗黙のルール)として存在してる
制御線の色順だって黒、白、赤、緑、黄色、茶色、青・・・
ってどこの電気屋だって同じだろ?自信はないが

427 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:36:01.53 .net
>>419
やってみると、小から○へは出来るが、逆は出来ない。
締めつけが小さい側には出来るってことだね。

428 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:39:40.94 .net
実際の現場での結線はスリーブですか?コネクタですか?
またそれを決めるのは担当の工事する人?施工監督?

429 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:39:56.90 .net
ナイフ君、これが君に当てはまるみたいだぞ?

「こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ」
ttp://www.hatema.biz/archives/39160877.html

ナイフ君が発言すると荒れる法則?
他の人はどう感じてるんだろ?

430 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:40:43.11 .net
>>394
課題を良く見ないと駄目だ。
右のスイッチ、コンセントにはIV線で配線です。VVFではないです。

431 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:42:39.57 .net
コテ放置しろ
現場がー現場がーしか言えない頭が壊れてる可哀想な人

432 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:44:57.99 .net
でもPF管にケーブル通しても、工事的には問題ないと思うけど。
つまり、ケーブル配線の途中に、PF管通す方が安全な場合があると思う。

433 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:46:53.84 .net
>>428
現場ごとの施工要領に載ってる
発注者からの要望が強く採用される

434 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:46:58.43 .net
材料足りなくなるだろ?

435 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:48:20.68 .net
>>426
極性の話はこの試験に何か関係あんの?
お宅の業界のルールは電工スレでしてよ。
口出すんだったら、試験に出るルールを言ってよ

436 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:48:44.83 .net
>>429
40前後で結婚してないおっさんはだいたいこんな感じだぞw

437 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:48:49.52 .net
>>432
ちなみにそれは電線管工事ではなくケーブル工事に分類される
PF管は保護管とみなされる

438 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:49:21.76 .net
>>432
PF管にケーブルを入れるとケーブル工事になるから、工法が変わってくるし、コストもかさむ
図面通りにやることが重要

439 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:49:39.09 .net
スレ違いの荒らしに構う奴も荒らし

440 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:49:57.99 .net
別に業界標準ルールだったら勉強になるけど
彼が言ってるのは自分の会社の狭いルールでしょ?
しかも試験だと減点されるような・・・

441 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:50:00.95 .net
>>430
もう散々言われたよ…

>>432
そんなにたくさん現場見たわけじゃないけど、PF使うからってわざわざIV用意したりはしないんじゃないかな。
まあ試験は試験よ。

>>434
本番で支給材料にIVがあるのにわざわざVVF通すようなことがあれば、俺はもう首を吊って死ぬしかないと思う。

442 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:50:40.62 .net
>>426
固定極が電圧側と決まっているのなら、お前は三路スイッチをどうやって結線しているのか?

443 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:50:52.06 .net
極性ってなに?
本に書いてないからわからん

444 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:51:44.45 .net
>>443
Extream SEX

445 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:52:48.58 .net
>>433
接地線ですが、緑なかったら黒でも白でもばれなかったら大丈夫なんですか?

446 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:52:48.81 .net
>>442
3路の場合はどちらか一方の3路SWの共通に電圧側を入れればよい

447 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:54:14.83 .net
>>445
接地が緑ってのは確かJIS規格にあったと思う

448 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:54:46.91 .net
>>433
緑と決まってる
試験の場合だと、施工条件で代用もありうるかもしれんが

449 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:55:16.34 .net
>>446
だからそれは可動極だろ!
固定極に電圧側を入れるんじゃなかったのか?

450 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:55:40.44 .net
あのタイプの失敗は、しばしば起こりそうだな。
つまり、線種を間違って切ってしまって、材料が足りなくなる場合だ。
だから、間違えないように特殊な所から始めるのが良さそうだ。
ボックス⇒電線管部分(IV線を含む)⇒3芯部⇒電源線⇒2芯部
こうすれば、最後に2芯線が残るから、切り過ぎることはない。
どうだろう?

451 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:56:16.81 .net
1ナイフ去ってまた1ナイフ(一難去ってまた一難)

452 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:59:26.69 .net
>>449
一方では可動極となるがもうもう一方では固定極となる
つまりON、OFFするのは電圧側
ただし例外としてシーケンサーでは0V制御が普通

453 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 19:59:45.19 .net
材料は(木材でも鉄パイプでも)、
長いほうから切る事をオヌヌメする。
間違ってもリカバリーが効くケースが多いよん♪

454 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:01:43.56 .net
3芯短いから先に切っていったら、渡りに3芯使うと気付いて焦った事があった

455 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:02:23.68 .net
>>452
じゃあ、>>45は誤りと認めるんだな

456 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:02:57.95 .net
全体的にやや短く切って万一に備えるとかありかな

457 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:04:49.14 .net
H24年上
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/147/file_nm01/2012kamiki_ginoul12.PDF
VVF 1.6-2C は2本支給されている。
あらかじめ切り分けを考えておかないと、短い半端が2本残って泣くに泣けないことになるかも。

458 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:06:15.26 .net
>>455
誤りではない
ただし正答でもない
グレーゾーンといったところか
3路の仕組みはCOM、NOとNCの仕組みに似ている
であるならば正答に近い

459 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:06:29.21 .net
>>456
ご利用は計画的に。

460 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:07:53.59 .net
>>458
見苦しいぞ!
COMは可動極だろ

461 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:09:41.48 .net
施工説明書ぐらい読めば解るだろw

可動極・固定極の理解は試験に出るのか?
いい加減うんざり('A`)ウヘァ

462 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:10:13.00 .net
>>457
切りながら作業するつもりだったが、先に寸法の計算をしとかなきゃならんのか

463 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:10:32.50 .net
>>460
COMが可動極?
はぁ?

464 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:12:36.06 .net
グレーゾーンww

でたサイコパス

465 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:14:28.09 .net
ナイフ君、可動極・固定極の理解は試験に出るのか?
無視すんなよ

466 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:16:00.14 .net
ナイフと北斗は電工一種も持ってるん?

467 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:18:15.26 .net
>>462
同種のケーブルが2本に分かれて支給されるかもしれないので、
木工だったら木取りって言うのか、切り方を考えてから切るほうが安全だと思う。

468 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:18:21.88 .net
子供電工一種

469 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:18:34.31 .net
>>461
施工説明書と施工要領ではちょっと違う
極性とか専門っぽい話になってるけど
試験では黒線を裏に書いてる内部配線図の短いほうに差しなさいってこと
大抵のメーカーだとスイッチを正面からみて右側(裏からみれば左側)に黒線を差す

470 :460:2014/06/06(金) 20:20:10.35 .net
>>463
リレーシーケンスが理解できていると思ったが、勘違いだったか
もう一回勉強しなよ
ttp://www.learningaboutelectronics.com/Articles/How-to-connect-a-double-pole-double-throw-relay-in-a-circuit

471 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:20:55.63 .net
>>469
試験では、それは問わないことになってるよ。

■欠陥としない主なもの
・ 取付枠の上下
・ スイッチ左右(入切の方向)の極性
・ リングスリーブ、端子ねじ及び差込形コネクタの追加支給

472 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:21:00.46 .net
ナイフ君、だからそれが試験に出るのか? と。

473 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:23:07.53 .net
>ナイフ君、これが君に当てはまるみたいだぞ?

>「こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ」
>ttp://www.hatema.biz/archives/39160877.html

ビンゴすぎてもう。。。。

474 :460:2014/06/06(金) 20:23:51.11 .net
>>469
PanaのMN5001を分解すると、裏の内部配線図と内部構造は見事に逆になっているんだがな…

475 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:25:41.85 .net
>>470
お前日本人?
JIS規格のシーケンス図で電圧側が可動極なんて見たことないわ
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09107/

476 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:27:47.26 .net
ナイフ君、だからそれが試験に出るのか? と言ってるんだが。

477 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:28:37.43 .net
>>457 VVF1.6-2c 1100mm って中途半端な長さじゃないの?
教書だと、器具間距離250mmだと、必要長さ400mmだから3本で1200mmになって不足。

478 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:29:33.61 .net
>>475
話をそらすなよ
それはa接点、b接点だろ
c接点ならCOMを上にするか下にするかは決まっていない

479 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:32:50.24 .net
>>478
決まっていないなら正答でも誤りでもないということだろ?
少なくとも片切りSWであれば固定極が電圧側であるということが言えそうだな

480 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:33:58.12 .net
>>469
下2行の内容ってスイッチじゃなくてコンセントの話じゃないのかな?

481 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:35:59.54 .net
複線図を書くときに各ケーブルの必要寸法も書き出しておいた方がいいかもね

482 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:36:19.82 .net
>>480
つまり電圧側に渡り線を入れるとクロス(ナナメに渡り線が入らない)しないのが正解ってことだ

483 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:36:33.84 .net
>>479
いや、a接点、b接点なら極性は無関係ということだよ

484 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:37:45.36 .net
支給材料でどの候補問題か分かるよな
ってことは複線図が書けるよな…

485 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:39:39.61 .net
荒らしのコテに構う奴らはコテ付けろよw

486 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:40:52.58 .net
そう言う>>485も....あ、なんでもないw

487 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:41:51.92 .net
>>424
平成26年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり
http://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=602


オレ、これを使ってるんだけどこれだと
予想される材料・単線図・施工条件・・・
って感じで載ってるんだけどね

488 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:41:55.94 .net
試験の採点基準に文句あるなら、試験センターへ言え。
こんなとこで受験生相手にいいがかりは止めろ。

試験の採点基準>>>>>>>>>業界の常識

試験に合格するの目的で集まって情報交換してるのだから、
関係ないヤツはどっか行けよ。

489 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:42:02.15 .net
>>483
お前さ、ここには電工目指してる奴もいるかもしれないんだから
嘘書くなよ
固定極は電圧側
これ電工業界の常識

もちろん交流だから電位の上下は入れ替わるだろうが
中性でないほうが電圧側とみなす

490 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:44:11.39 .net
>>484
支給材料表で問題はわかるけど、技能本と微妙に違ったりする所を確認してるうちに
材料確認の時間となり、材料全部確認できない間に試験開始と言われる

491 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:45:03.26 .net
>>489
だから何度も3路スイッチでは不可能だと言っているだろう

492 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:45:29.09 .net
>>484
お前いい事言うな
そうだよ、材料と試験用紙配られて、まだ見るなッて言われるけど
裏から図面丸見えだから、その時点で何番が出たか分かる
複線図書けないけど、頭のなかである程度想像出来る

493 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:45:39.12 .net
>>484
まさに>>490
と言うか材料確認時間やたら短い

494 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:46:00.38 .net
>>489
嘘書くなよ
タンブラスイッチは極性を問わない
これ業界の常識

495 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:46:47.94 .net
どーでもいーけど・・・
>>489は自重しろよw
ここのスレに合わない発言が多すぎる
散々注意されてるのに粘着とかw
負けず嫌いもいい加減にして欲しいw

496 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:51:21.11 .net
>>489の言うことは大昔のスイッチで、信頼性が良くなかった頃の話だ

497 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 20:53:01.65 .net
>>494
ならば教えてくれ
なぜスイッチとコンセントを組み合わせた時なぜ渡り線がナナメにならないの?
極性を無視すれば渡り線は50%ナナメになるはずなんだが
20年も電工やってる俺でさえそれを見たことはない
換気扇のSWは除外する

>>495
俺は現場目線でこの試験を見ている

498 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:54:34.19 .net
>>493
俺はケーブルを留めてあるゴムを外すのに時間かかった
器具が全部そろってるかを確認するくらいで、壊れてるかとか、
ケーブルの長さ合ってるか、なんかしっかり確認する時間はないよね
試験開始と言われたとき、このー、おめー確認してみろよ、と思ったな

499 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:57:10.89 .net
ナイフ君よー
ナイフスイッチみたいに、電極が露出しているスイッチとかの
安全の為に、固定極が電圧側ってルール決めてんじゃなの

日頃からそうしとけば、電気的に問題なくてもミスを防げるから
そう決めてんじゃなの?

500 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:57:30.13 .net
>>497
試験目線だとうちのコンセントのケーブルの剥ぎ方汚すぎるぞ
もっと丁寧な仕事しろ、カス

501 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:57:35.19 .net
>>497
お前は何を言ってる
極性を問わないんだから、斜めになろうと、直になろうとかまわないんだ
人間、直でいいなら直にするだろ
アホなことを言うんじゃない

502 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:58:26.58 .net
>>497
なぜそれが固定極が電圧側になるという理由になるのか?
スイッチに極性がないからこそ渡り線が真っ直ぐになるんだろ
大丈夫か?

503 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:58:38.19 .net
>>498
俺は器具確認しながらケーブルをまっすぐにしてる途中で開始になったなw

504 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 20:59:30.74 .net
ドライバーは差し替え式にしてプラスとマイナスのビットを予備で3本ずつあればOKだ
電工ナイフは切れ味が悪くなったときのために砥石が必要
ペンチは当日の精神状態に合わせてグリップの色を選べるように色違いを2本
圧着ペンチは2つ忍ばせて試験官がマーベル派かロブ派かを見極めてから出すように
これを見誤ると即失格につながることも
そして服装だが作業服(淡い寒色系)が好ましいヘルメットをかぶる際はあご紐を締めること

そして実際に作業の際は声出しが重要 
各種ねじ締め付け後は 締め付けヨシ!!
圧着前は 結線前確認ヨシ!
圧着後は リングスリーブ圧着マークヨシ!!

これやるやらないでは結果が大きく違うからな
上記のやり方で去年落ちた俺が言うから間違いない

505 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:00:44.29 .net
老害ナイフは論破されました。(´・ω・`)

皆さんよろしいですね?

506 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:02:02.41 .net
>>497
この時期、安全靴が蒸れて臭いのですが、替えの靴下はいつも何足持って行ってますか?

507 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 21:02:11.95 .net
この試験ってどこまで落ちるんだ?
素人がプロの常識に噛み付くとかただのクレーマーだろ
電気工事士の試験を受けるならプロを自覚しろよ

508 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:02:25.07 .net
二種は時間短いから503(こっちは一種)みたいなので時間取られたら焦りそうで怖いな

>>504
お前が落ちた最大の理由は、試験官への付け届けが無かった事だな
他は完璧だったのに惜しい

509 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:03:30.26 .net
現場と試験は違うといっておきながら
試験に口を出してくる現場って

510 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:03:51.03 .net
>>498
材料確認でなんでそんな時間かかるんだ???
俺は頭のなかで、線の切断まで終ってた。

511 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:03:51.91 .net
>>394
ボールペン使っていけばええで
基本ノートに書くときに消しゴム無しでいけばええで
豆な

512 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:05:18.10 .net
だから前からいってるの

プライド高い資格餅の糞コテが(負けず嫌いの
イージーな資格を攻略されそうになって(資格の内容なんて、とうに忘れているの
ファビョってるだけ(邪魔したいの&かまってほしいの

513 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:05:55.38 .net
>>511
マークシートって実技では無いんですか
鉛筆いらないんですか?
案内書には持参するものに鉛筆の記載ありますが?

514 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:06:46.93 .net
老害ナイフさんへ
ここは「受験者の巣窟」です。

「合格する事」が目的です。

プロの常識が欲しければ当該スレに移動します。

プロを気取って余計なお節介は要りません。
スレ違いの発言と悪雰囲気が多すぎるので移動願います。
正直目障りです。

515 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 21:07:45.61 .net
すくつ?

516 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:08:33.51 .net
>>507
でもお前が言ってるのは、お前の業界(会社)のルールだろ?

517 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:09:47.99 .net
電線が50%以上短かったら重大欠陥だけど
長いほうはどこまでOKなの?1cmでも長かったらアウト?

518 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:09:51.87 .net
>>510
もしどっか欠けてたりしたらそれだけで軽微取られちゃうんだぜ
何かが無かったりしたら不合格だし

519 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:10:31.99 .net
合格したいから目障りだなー
必要以上の知識は今要らないよぉ
ナイフすまん

520 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:10:35.55 .net
長いのはどこまででもいい(らしい)

521 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:10:38.79 .net
頭ん中で完成しても現実にできてなければ不合格だよ…

522 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:10:54.87 .net
とおもったけどそれボールペンかよ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200