2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その19

1 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:52:20.38 ID:JMVQp1mh.net
「宅建士」誕生で業界に変化 資質向上、全体を底上げ 「3人に1人」議論、終止符か
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000022100

一応、国交省土地・建設産業局 毛利信二局長の全文

――「宅建士」への名称変更で期待することは。

 「今回は単なる名称変更ではない。業務以外のことも含めた倫理規定が設けられ、
宅建士自らの資質が上がることになる。そして、宅建士以外の従業員の教育をしっかりと
行うべきことも規定された。業界のボトムアップにつながることだ」

 ――倫理規定の順守をどのように担保するか。

 「倫理規定という言葉で思い浮かぶのは全米リアルター協会。彼らは独自に定めた
倫理規定を誇りに感じている。日本でも、それぞれの団体における自主規制が良いと思う。
会員企業だけでなく、その社員である宅建士にも規定が及ぶ形に変えてもらえればと思う」

――「士」になることで規制が厳しくなるのではといった声もある。

 「名高い『士』となるからには、当然ながら周りの期待も高まる。その期待に応えるべく研鑽(さん)を積むのは
当然だろう。そして、その宅建士がいる中で、しっかりと教育を受けたその他の従業員がどんどん増える。
宅建士の割合を、現在の『5人に1人』から『3人に1人』にすべきといった議論は以前からあるが、
今回の名称変更をはじめとした一連の取り組みにより、その議論は遠のいたと思う。従業員の底上げが
図られるため、宅建士は5人に1人で十分だと考える」

 ――宅建士に期待することは。

 「中古住宅市場を活性化し、厚みのある市場形成に向けて動いている今、宅建士の果たすべき役割は大きい。
事業者間連携においてもキーとなるはずだ」

2 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:58:12.51 ID:axTcy3hq.net


3 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:18:04.04 ID:h3Tcn/1+.net
試験制度を変えないとするとしても
試験に足切りラインは設けるべきだな
例えば、去年の試験を基準に考えると
権利関係7問
宅建業法16問
法令上の制限4問
税法その他2問
免除科目4問
こんな感じで足切りを設定したらどうかと思うね

4 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:52:35.92 ID:Wh4hNSu/.net
難しくなり、かつ合格率10%以下ならなお良しw

5 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 21:57:58.71 ID:toSM5Kwq.net
ややこしいことしなくても、合格ラインを
2点もいじれば合格率は5%は変動するよ。
去年も35点にしとけば10%前後だった
だろう。

6 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 22:28:29.73 ID:M34Z3djl.net
士業に便乗して受験料金、登録料金、更新料金も上がるんだろうな。

7 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 22:52:16.27 ID:+4Anjcbe.net
受験料は、1万円にはなるだろうな。
マン管が、確かそのくらいだったから。

8 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:16:15.92 ID:RkPnAI9q.net
士業?????????

平成22年の問題

遺言に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。


1.

自筆証書遺言は、その内容をワープロ等で印字していても、日付と氏名を自書し、押印すれば、有効な遺言となる。


2.

疾病によって死亡の危急に迫った者が遺言をする場合には、代理人が2名以上の証人と一緒に公証人役場に行けば、公正証書遺言を有効に作成することができる。


3.

未成年であっても、15歳に達した者は、有効に遺言をすることができる。


4.

夫婦又は血縁関係がある者は、同一の証書で有効に遺言をすることができる。

9 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:27:17.21 ID:A2dCV5e9.net
これは士業以外にはなかなか解けない問題ですわ

10 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:30:55.53 ID:8n2yiKBt.net
サービス問はどの試験にもあるよ
定番

11 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:35:24.00 ID:JMVQp1mh.net
士業たる宅建士にふさわしい問題
過去問H25年より

A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて全額について
連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を
設定していた場合、次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 CがA銀行に対して債権全額について保証債務を履行した場合、Cは、D及びEの各不動産に対する
抵当権を実行して1,500万円を回収することができる。

2 A銀行がDの不動産の抵当権を実行して債権全額を回収した場合、DはCに対して、1,000万円を
限度として求償することができる。

3 第三者がDの所有する担保不動産を買い受けた後、CがA銀行に対して債権全額を弁済した場合、
Cは代位の付記登記をしなければ、当該第三者に対してA銀行に代位することができない。

4 Eの担保不動産を買い受けた第三者がA銀行に対して債権全額を弁済した場合、当該第三者は、
Cに対して、弁済した額の一部を求償することができる。

12 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:37:21.18 ID:+7hEZbZc.net
宅建は珍獣えむお君ですら合格できた資格ですから。
今年もユルユルの試験でしょう。

13 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:46:42.59 ID:KhLs4KHN.net
宅建士になると今よりも難しくなるの?

14 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 23:56:13.12 ID:+7hEZbZc.net
難しくなることはあるかもしれないけど必置資格である以上落とす試験にはならないだろうね。
過去問回せば合格するスタンスは崩れないでしょう。

15 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 06:34:19.39 ID:fN6kgPb+.net
>>13
少なくとも、マン管程度の試験にはなるよ。

落とす試験というのは、一般的に言って、合格率5%以下。
必置資格なので、そこまでにはならん。

マン管並みの、合格率7〜9%程度だと思われる。
合格率10%を少し切るぐらい。

16 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 06:45:30.74 ID:tzFtP2tE.net
過去問まわせば…
っていうけど、民法改正後しばらくは
そうもいかないかも。
いずれにしても今年、だめでも来年には
合格しておいたほうがいい。

17 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 06:47:01.89 ID:Hn51tU83.net
初受験で郵送で申し込みしたのですが
ちゃんと申し込まれてるかどうかって確認できますか?

18 :ブサイク太郎 ◆lRY8XLWYmU :2014/07/09(水) 07:15:00.58 ID:Q5jdJx0P.net
民法は改正されるかどうかも怪しいよ。
仮に改正されたら、単純な条文知識を問う問題しか出されないから、
条文素読orテキスト読みこみで十分いけると思う。

19 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 07:30:20.56 ID:zUX6n81i.net
宅建士会への入会が義務付けられ
入会金が30万円、月会費が1万円なんてイヤだ

20 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 07:31:19.46 ID:zUX6n81i.net
入会審査があって、履歴書が白紙の奴は
入会拒否されるんだぜ?

21 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 07:47:41.85 ID:mOucLp/i.net
>>19
宅建業の免許もらうのに宅建協会に何百万も払うよりずっと安いだろ。

22 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 12:09:18.99 ID:OqYRN0Vu.net
社内でしか使えない資格だよ



銀行とか生保とか 業界内試験と同じ扱い
もっとも銀行社内試験の方が何倍も難しいけどね


宅建は そもそも国家試験であることが可笑しい
多分過去において不動産屋が代議士でもしてたんでしょう
そして脅したんでしょう


脅した場合は???取り消しでしょ?無効だっけ?随分前に取ったから覚えてないや

23 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 12:25:00.89 ID:kvce4l1J.net
不動産をネットで取引の話は? いらなくなるんでないの説明等
よくしらんけど

24 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 12:38:53.96 ID:UoDiO39f.net
士業になったから問題が難化するとかいうけど
行政書士試験だって簡単な条文知ってれば解ける
易しい問題は出てる
全てが難しい問題ばかりが出るわけ
ない

25 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 16:22:17.64 ID:I5xKxEaF.net
最新版

宅建業者・取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/index.html

平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。
このうち、平成26年3月31日現在、宅建業に従事している取引士の数は、289,720人(287,926人)です。

取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf

平成25年度末(平成26年3月31日)の従事者数 524,728 人
289,720/524,728=0.55

1958年(昭和33年)〜2013年(平成25年)
合格者合計数 : 1,418,814名

平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。
平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。
平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。

合格者合計数 : 1,418,814名
合格者合計数 : 1,418,814名
合格者合計数 : 1,418,814名

26 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 16:31:53.25 ID:RdtXDxlf.net
行書ベテ君の虚しい書き込み

27 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 16:34:30.12 ID:0dPkXYoG.net
多くの人は知っているのに何度も書いている人いるけれど
この統計資料を書く人って、どんな気持ちで書いているんだろう?

みなさんどう思いますか?

28 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 17:14:46.49 ID:q2fG1KNR.net
常に正しい数字を認識させてくれる重要な役割を担っていると思うw

29 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 18:11:44.83 ID:UoDiO39f.net
資格にはそれぞれ役割がある
全てが難しい資格だったらそもそも各資格の存在意義がなくなってしまう
宅建は、簡単資格できる業務も限られてるし
難しくする意味もない
士業になっても同じ
宅建は、宅建だよ

30 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 18:18:33.95 ID:C2IkdSd2.net
>>25
何百回同じコピペしてんだよキチガイw
頭に蛆でも湧いてんのか?

31 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:37:16.61 ID:dZP3g7Mlf
宅建士になると、
重説の説明は、宅建士補で、書類に記名押印が宅建士みたいな感じになるのかな?

あと、5人に一人を3人に一人とかにするとか独占権を強める方向ならいいな?

32 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 19:31:31.52 ID:flt778Gq.net
>>25
合格者から死んだ人などを引いた、実質の有資格者は何人ですか?

33 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 21:28:52.89 ID:yZtOOE6v.net
合格率がまさかの2割超えなんかになったら宅建も終わりだな。

34 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/09(水) 21:41:01.93 ID:BLqpNpFa.net
まだはなしてるの?

35 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:33:53.11 ID:7GJaDSI5.net
おいらもとうとう先生か・・^^v

36 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:42:27.87 ID:px/N9Kri.net
何か目新しいネタないの?

37 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:45:10.14 ID:T46Vccv9.net
>>36
ないよ。
だって所詮宅建だもん。

38 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:48:44.67 ID:T46Vccv9.net
「私宅建持ってます!」
って言っても
「あっ別に私も持ってますけど」
とあっさり返答されるこの程度の資格だもん。

39 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:55:11.97 ID:hO3Up1z1.net
意外と持ってないもんだよ
俺160人くらいの会社に勤めていたけど誰一人もっていなかった
不動産系じゃないけど

40 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 22:58:29.24 ID:hO3Up1z1.net
んで頭良いんですねとか凄いと言われまくった
正直宅建ごときでこの反応だからびっくりした
面接に行っても300人規模の会社だと驚かれる
世間てこんなもんだよ
士業資格に関しては不気味がられるし

41 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:24:14.85 ID:YK+P+vnC.net
>>40
士業不気味って
どれだけ低レベルな会社なんだよ
運送会社の面接に弁護士でも来ましたか?

42 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:27:05.80 ID:lfyyjHkS.net
2ちゃんクオリティーに毒された人達だから
みんな脳内エリートばっかり
司法書士が最低ラインの世界
現実はソロバン4級とか危険物取扱者程度の人種ばかり
せめて2ちゃんの中でくらい夢見させてあげなよ

43 :名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:30:55.88 ID:hO3Up1z1.net
>>41
商社や財閥系ではないw
300人程度の大手の工場や子会社や市立病院など

44 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:09:48.03 ID:V9wzJeS7.net
宅建って5点免除含めても合格率20%前後だから
不動産関係で持ってる人は本当に優秀だと思うけどね。
それプラスで行書や司法などあれば法務関係で確実に仕事は見つかるだろうしな

45 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:26:47.02 ID:avgjmx+N.net
同僚に宅建持っている人いるけど
先生と呼ばなきゃいけなくなるのか

俺は二級FP技能士と基本情報技術者は持っているけど技能士や技術者では先生になれないのが残念
俺も士業になる機会に来年あたり6年ぶりに宅建受けてみようかなと

46 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:36:52.37 ID:H88ZPb7ZT
たぶん、中小ならそんなもんだよ。
地場の不動産とかも宅建持ってる人あんまりいない。

宅建も大手デベ以外は、ほんとに持ってないよ。
大○建託でも支店に1〜2人くらいだよ。

47 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:32:18.35 ID:2+tXiNYB.net
先生と 呼ばれる程の バカでなし

48 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:42:23.46 ID:V9wzJeS7.net
>>45
下っ端がやるような雑務とかは宅建持ちの人はやらないっぽいし
営業もよほど人手不足以外では宅建持ちがやる可能性はそんなに多くはないからな・・
そういった意味でも宅建持ちは重宝されてそう

先生と呼ばないといけないかどうかは知らないけど
会社によっては2年は猶予あってそれでも取れないとなるとな・・

49 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 00:58:13.52 ID:CqnNImqZ.net
おさない私が 胸こがし
慕いつづけた ひとの名は
せんせい せんせい 宅建のせんせい〜

50 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 01:34:22.47 ID:IZUZ/ATx.net
>>48
それは中小の話でしょ。
大手デベは、営業マンほぼ宅建主任者だよww

51 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 01:40:13.45 ID:zuQLsXKE.net
合格率なんて関係ない

宅建を受けようとするものは そのレベルの集まり
しかも過去問の焼き直しだけなのに85%の人が落ちる←無勉かな?

また驚くのは毎回5万人の欠席者がいる
無理やり受けさせられるか  申し込んだはいいが
この宅建が如何に意味のない資格かと言ってるようなもの

宅建受けるぐらいなら行楽に出掛ける方が有意義だよ。

52 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 03:20:47.56 ID:pL4SuPep.net
>>51
ふ〜ん
そうやって一人でもやる気なくしてくれればラッキーですね
そんなお時間までお勉強ですか?
今年は何回目のお受験ですか?
会社じゃその宅建落ち続けて無能扱いされてるのかな?
今年は受かるといいですね
応援してます^^

53 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:15:19.49 ID:H88ZPb7ZT
>>51
秋の後楽もいいが、宅建の雰囲気を味わうのもいいよ。
不動産業界の人柄がわかるよ。
ギャルい、エロいねーちゃん多かったわ。
おまけにヒョウ柄かアニマルプリントのセーターのおっさん(ポマード付きの髪型)
がチラホラww萬田銀次郎の私服きた人がいたよ

54 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 05:14:58.58 ID:i3IeIKX+.net
いずれにしろ、士業化は大賛成だな。別に先生なんて呼ばれる必要もないが
地位向上になればいいって事で

55 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 08:58:01.65 ID:qIVtZDqZ.net
試験内容は数年前から少し変化が見られます。
しかし、ヴァカが毎日毎日ほざいているような大きな変化は今後もありません。
合格率については今後も変化はありません。
惑わされないようにご注意下さい。
普通に勉強していれば合格しますので。

56 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 09:08:41.91 ID:qIVtZDqZ.net
司法試験のように年間合格者数を計画設定する意味が、宅建には全くありません。
合格率に変化はありせん。
普通に勉強していれば普通に合格します。
試験が難しければ合格点が下がるだけのことです。

57 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 09:32:32.42 ID:qIVtZDqZ.net
宅建の業界団体が、「カッコいい資格名称に変更したい!」と駄々をこねて、政治献金という名のもと国会議員にカネをばらまいく。
見返りに名称が変更された。
それが実体だ。
それだけの話。
はい、おしまい。

58 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:09:48.44 ID:3NycSa2o.net
試験にはスーツで行きます。身だしなみは大事と聞きました。

59 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:16:44.51 ID:K3pjwV+p.net
>>55
あちこちにコピペはるな蛆虫

60 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 10:28:06.33 ID:DgQKCxy3.net
どこで聞くのが適当かわからないんだけど…
去年受かったんだけど、更新のことも考えて、11月の主任者証の交付申請をしようと思ったんだけど、
士業化の絡みもあるので早めに申請しちゃおうと思ったんだけど。
登録通知の葉書を紛失しちゃったんで、どうしたもんかと思ったんだけど、宅建協会のHP見てもよく
わからないんだよね。
誰か、同じような状況になった人いたら教えてもらえるとありがたいんだけど。

61 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:16:11.54 ID:ycdeOkwy.net
>>57
コピペにマジレスもなんだが行書の勉強してるとそう思えてくるわ
8士業最底辺と言われる行書ですら宅建の比じゃない
金が動いたと考えるほうがしっくりくるわ

62 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:24:02.36 ID:OIMxbGET.net
まーた行書受験生の馬鹿沸いてきた

63 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 12:43:34.75 ID:ycdeOkwy.net
上を見れば如何に宅建がヌルゲーだったかよくわかる
これで馬鹿にされまくってる士業に宅建が参入して大丈夫なのか?
難関合格者が同じ人間とはとても思えないんだが

64 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:31:26.32 ID:K3pjwV+p.net
お前みたいなゴミがごちゃごちゃ言っても何一つ変わらないwww

65 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 13:39:55.65 ID:ycdeOkwy.net
ゴミでも宅建は合格できちゃうってことか
所詮宅建だよな…

66 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 14:34:00.96 ID:CMxtx19Y.net
キモオタ底辺の遠吠えw

67 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 15:20:06.49 ID:v0KCnkXr.net
宅建士になることでのメリットって何よ?

68 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 15:24:11.97 ID:tbgUSMgt.net
>>67
宅建に士が付く

69 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:02:58.39 ID:TS+IypQP.net
8士業で難易度が一番低いのは海事代理士じゃないの
宅建より簡単だし

70 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:18:54.79 ID:cfNnCf0X.net
32歳で宅建と行書両方所持してたら雇ってくれる会社あるだろうか・・

71 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 16:33:23.21 ID:TS+IypQP.net
あるでしょ

72 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 17:01:13.74 ID:v0KCnkXr.net
海事代理士は、逆の難しさがあるよ
口述もあるし
宅建よりむずいぞ

73 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 18:37:37.14 ID:GXOPXQv3.net
>>40
頑張れば取れる資格だから誰でも持ってるだろうと思ったら、
周囲の反応が本当にそれでびっくり。
田舎だからだろうけど。

>>57
重説での資料集めと書く内容が昔に比べると多くなったり、責任を負わされることが多くなっている。
その割には地位が低く、議会でもひどい扱い(法改正について協会相談抜きの事後通知)だったらしいから、
せめて士業への名称変更を…だろうね。

74 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 18:44:13.66 ID:GXOPXQv3.net
>>60
所属している宅建協会に電話などで相談した方が早いかと。

75 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 19:12:54.91 ID:GIvnQC6S.net
はっしって
弁護士
公認会計士
弁理士
不動産屋鑑定士
税理士
司法書士
土地家屋調査士
行政書士



76 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 20:14:50.88 ID:WdSiTW/o.net
宅建って憧れ?

77 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:02:24.50 ID:v0KCnkXr.net
えーまず8士業というと
弁護士、司法書士、弁理士、公認会計士、税理士、社労士、
行政書士、開示代理士がある
いわゆるこれが広義の法律家

広義の士業
宅建士
更に独占業務がない士業
マンション管理士ということだな

78 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:09:09.60 ID:TS+IypQP.net
職務上請求権がある士業って
司法書士行政書士社会保険労務士海事代理士弁護士の他はなんだっけ?

79 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:14:24.90 ID:OIMxbGET.net
士業化なんて勝手にやってよって感じだわ
喜んだり騒いだりしてるのはどんな層なんだか

80 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:50:22.15 ID:/6dDr0Nq.net
ID表示になって書き込み数減ったね。まぁ一部の行書馬鹿が小さくなったのは良いが活気がなくなった。

81 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:54:32.18 ID:ycdeOkwy.net
宅建から行書を謳う場合宅建が簡単すぎるからなw
比較する時代はとっくに終わってるはずなのに予備校が生徒獲得のために必死になってるのが主な原因だわ
行書を勉強してるとつくづく不公平を感じるわ
これが昔同じだったなんてよ

82 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:56:17.31 ID:RBRG9pzC.net
司法書士>>>>>>>>>>>>>行政書士>>>>>永久に越えられない壁>>>>宅建

こんな感じかな

83 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 21:58:35.74 ID:v0KCnkXr.net
10年以上前は、宅建も行政書士も3ヶ月くらいで取れたけど
行政書士は、その後基地外みたいに
合格率を変動させ2%から19%という感じで
その後、試験制度も変わった
宅建は、今後試験制度変わるのかな?

84 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:02:08.45 ID:RBRG9pzC.net
>>83
いまでも宅建は3ヶ月でいける

85 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:05:03.24 ID:2+tXiNYB.net
合格率の乱高下は覚えてるけど、ちょうど受験要件が無くなった時期だよね
多かれ少なかれ、それも一因じゃないの?

86 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:05:19.15 ID:f4td3XFE.net
宅建取っても不動産仲立開業無理やろ
取る意味有るか?

87 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:10:16.73 ID:RBRG9pzC.net
>>86
宅建自体はもっていたところで何の意味もない。
次の資格(行書・司法書士・不動産鑑定士など)のステップアップのためのウォーミングアップ的試験。
宅建どまりじゃなんの意味ももたない。

88 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:18:10.94 ID:OIMxbGET.net
行書と違って就職できるよ
開業馬鹿は就職って頭が無いけど

89 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:19:45.82 ID:RBRG9pzC.net
>>88
不動産屋なんて宅建なんかなくたって楽に就職できるよw
宅建持ってるより営業力の方がよっぽど重視されるから。

90 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:23:04.50 ID:f4td3XFE.net
営業ノルマ達成出来んかったらすぐに首やろ

91 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:23:29.64 ID:2+tXiNYB.net
まあ入ってから取らされるけどな

92 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:24:56.32 ID:RBRG9pzC.net
>>88
まぁ行書取って開業するより
宅建なんかもってなくても不動産屋で優秀な営業マンの方が稼ぎはいいな。

>>90
宅建もってたところで営業力なければすぐクビ。
宅建なんてその程度なんだよ。

93 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:31:00.57 ID:ycdeOkwy.net
その程度の資格すら取れないのも人としてどうかとは思うがな
重説で交代って不動産屋として恥ずかしくないのか?w

94 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:34:16.93 ID:RBRG9pzC.net
重説なんて言ったってただ読み上げてるだけだからなぁ。
ちょっと知識のある客から突っ込まれたらタジタジだし。
といっても俺的にはあんな簡単な試験なわけだし
高額の商品を売る上で全員が持つべき資格だと思うね。

95 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 22:36:55.59 ID:ycdeOkwy.net
ほとんどの人は簡単だろw
何故か試験は馬鹿ばかり集まるのが謎すぎるw

96 :名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 23:34:03.95 ID:F7R/cgcz.net
重説で交代て
野球で例えたら
ノーアウトランナー満塁のチャンスの場面で
代打送られるようなもんだと思うww

97 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:12:24.88 ID:9Avmd3Qw.net
宅建は法律家
士業化されてますますその地位は高まるというわけだ
今後いろんな部分で頼られることは多くなると思う

98 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:15:45.58 ID:tZFex+FR.net
ID:RBRG9pzC

基本的にこうゆう奴を見た場合は
元ブラック不動産業の営業マンで不動産業に恨みがあるやつだと
認識することにしている。

99 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:21:39.13 ID:E7FGcQCF.net
>>58
スーツなんて試験監督ぐらいしかいないから、やたらと目立ちますよ。
ユニクロ関連みたいなカジュアルな服装でいい。

100 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:48:22.42 ID:TzrAWeMn.net
俺はプージャーで受けに行ったww

101 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:53:39.95 ID:m1d2xSLO.net
抽出 ID:ycdeOkwy (2回)

728 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 11:26:08.59 ID:ycdeOkwy
宅建は余程の馬鹿じゃなければ受かる

735 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 21:45:04.01 ID:ycdeOkwy
>>733
よほどの馬鹿ばっか受けてて15%にしぼると決まってんだからそうなるよな

102 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 00:54:06.01 ID:m1d2xSLO.net
58 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 12:16:11.54 ID:ycdeOkwy
>>57
コピペにマジレスもなんだが行書の勉強してるとそう思えてくるわ
8士業最底辺と言われる行書ですら宅建の比じゃない
金が動いたと考えるほうがしっくりくるわ

60 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 12:43:34.75 ID:ycdeOkwy
上を見れば如何に宅建がヌルゲーだったかよくわかる
これで馬鹿にされまくってる士業に宅建が参入して大丈夫なのか?
難関合格者が同じ人間とはとても思えないんだが

62 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 13:39:55.65 ID:ycdeOkwy
ゴミでも宅建は合格できちゃうってことか
所詮宅建だよな…

78 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 21:54:32.18 ID:ycdeOkwy
宅建から行書を謳う場合宅建が簡単すぎるからなw
比較する時代はとっくに終わってるはずなのに予備校が生徒獲得のために必死になってるのが主な原因だわ
行書を勉強してるとつくづく不公平を感じるわ
これが昔同じだったなんてよ

90 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 22:31:00.57 ID:ycdeOkwy
その程度の資格すら取れないのも人としてどうかとは思うがな
重説で交代って不動産屋として恥ずかしくないのか?w

92 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/10(木) 22:36:55.59 ID:ycdeOkwy
ほとんどの人は簡単だろw
何故か試験は馬鹿ばかり集まるのが謎すぎるw

103 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 01:11:39.22 ID:tZFex+FR.net
「宅建士」資質向上に期待、国土交通省土地・建設産業局長、毛利信二氏に聞く、法定講習充実へ告示見直しも検討
 宅地建物取引主任者の呼称を「宅地建物取引士」に変更する改正宅建業法が来春施行する見通しだ。
改正法では呼称変更のほか、宅建士に対する「信用失墜行為の禁止」や「知識・能力の維持向上」を定めた。
宅建業者が従業者に対して「必要な教育」を行うよう努めることとしたのも大きなポイント。
業法改正によって何が変わるのか。不動産行政を所管する国土交通省の毛利信二土地・建設産業局長に話を聞いた。

●重要事項説明トラブル防止へガイドライン視野
 −−改正宅建業法が成立し、来年から「宅建士」が誕生します
 「主任者制度のスタートから半世紀以上が経ち、宅建業の重要性が高まっていることが広く認知された。
とても意義深い改正だ。直近で最も大きい業法改正となった第11次改正(1995年)を上回る重みがある」
 −−主任者の呼称変更は以前から業界団体などの根強い要望がありました。一方で、国交省は消極的な姿勢でした。
それが転じたのはなぜでしょう
 「単なる呼称変更は受け入れられないというのが、従来からの我われのスタンスだった。今回は、宅建士の資質向上が
条文に盛り込まれるなど、議員立法の法案検討過程でバランスの取れた内容になったことが大きかった」
 −−「士」への変更をめぐっては、過去に他の士業からの反対意見もありました。今回、そうした声はあったのでしょうか

 「反対はなかった。呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、他の業界を脅かす趣旨ではないからだ。
また、中古流通市場の拡大など異業種連携がますます重要になる今後は『チーフ(主任者)』ではなく、他の業界と肩を
並べる『スペシャリスト(士)』が必要だという業界の主張に対する理解も得られたと思う」

104 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 01:12:34.92 ID:tZFex+FR.net
●従業者教育で底上げを、設置要件「5人に1人」は維持
 −−改正のポイントは呼称変更以外にもあります。ひとつは、宅建士が信用・品位を害するような行為をしては
ならないとした『信用失墜行為の禁止』の新設です
 「業務はもちろん、業務外でも倫理に反した行動をしてはならないという趣旨だ。具体的な中身については、
業界団体に対して宅建士の倫理規程を定めるよう求める」
 −−宅建士に対し、必要な知識・能力の維持向上に努めることとした条文も新設しました
 「宅建業法では、主任者証の更新に際して、5年に1度・約5時間の法定講習を義務付けている。講習科目と
時間は告示で定めており、必要によっては告示の見直しも検討する。単に講習時間を長くするのではなく、中身を
充実するという観点が必要。法定講習の位置づけがより明確化するだろう」
 「例えば、宅建士が講座などを受講し、習得した知識や技術を検証した上で、何らかの証明を与える仕組みなども
考えられるかもしれない」

105 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 01:13:31.59 ID:tZFex+FR.net
 −−業者による従業者教育の努力義務も追加しています
 「宅建士だけではなく、資格を持たない従業者を含めた全体のレベルアップを図るのが目的だ。過去の業法改正では、
主任者の設置義務が『10人に1人』から『5人に1人』へと規制が強化された。いずれ『3人に1人』になるのではないか
という見方もあるようだが、業者による従業者教育が徹底されれば、さらなる規制強化は考えにくい」
 −−このほか改正のポイント、施行に向けたスケジュールを教えてください
 「宅建士の定義として、『宅建取引士証の交付を受けた者をいう』といった内容の規定を新設した(法2条4項)。
主任者の定義はなく、士となって初めて定義されることになったことは意義がある」
 「施行は来年4月1日を目指す。施行に伴い、主任者証を宅建士証に切り替えたいというニーズもあると思う。
円滑に施行できるよう都道府県などと連携しながら対応していく」
 −−業法改正案の策定過程で、重要事項説明が複雑化していることに対して議論がありました。重説のあり方に
ついて国交省としてどのように考えていますか
 「重説項目は増加、複雑化している。それを業界に負わせたままでいいのかという問題意識はある。具体的な
イメージは未定だが、トラブルを減らすためのガイドラインのようなものを今後検討する」
 (聞き手・鳥海和也)

106 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:30:32.85 ID:veQrbBhj.net
楠木に艇はてなし非て日は名竪は入は入な否手は手たはひなてたはぃ的いす

107 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 05:53:47.96 ID:H/NtEaMc.net
理論上、オレをもっこすと言ったまことにすべて説明義務がある(笑)
くやしいのうwwww

108 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:38:06.99 ID:jxdzo52n.net
試験内容は数年前から少し変化が見られます。
しかし、ヴァカが毎日毎日ほざいているような大きな変化は今後もありません。
合格率については今後も変化はありません。
惑わされないようにご注意下さい。
普通に勉強していれば合格しますので。

司法試験のように年間合格者数を計画設定する意味が、宅建には全くありません。
合格率に変化はありせん。
普通に勉強していれば普通に合格します。
試験が難しければ合格点が下がるだけのことです。

109 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 06:38:32.88 ID:jxdzo52n.net
宅建の業界団体が、「カッコいい資格名称に変更したい!」と駄々をこねて、政治献金という名のもと国会議員にカネをばらまく。
見返りに名称が変更された。
それが実体だ。
それだけの話。
はい、おしまい。

110 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 07:16:06.53 ID:hEHcnWJR.net
法定講習の負担が大きくなるのは必至の
ようだな。せめて1日で済む範囲に収めて
ほいしと願う。

まして登録実務講習みたいに事前学習を
求めるのは勘弁してほしい。

111 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 08:30:15.14 ID:DlnBPGvS.net
>>110
法定講習もしっかりやる講師はおもしろいけど…
念仏を唱えるような講師はいらない罠…

112 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:09:55.50 ID:dkaiayug.net
宅建業者に務めてないと取引士証は発行してもらえませんよね。

113 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:18:10.96 ID:oCSMIruT.net
宅建合格率って高い方って調べたら15%前後って行政書士のひとけた台より若干高い程度じゃん・・

114 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:18:15.22 ID:gDKfxPOX.net
就職予定で大丈夫だったよ

115 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:25:18.26 ID:gDKfxPOX.net
宅建受けに行ったのは、一回だけだけど、
携帯電源オフの試験中に三回もデータ鳴りっぱなしにするねーちゃんとか
10月中旬なのにタンクトップと半パンのわけのわからんにーちゃんとか
試験開始から退出まで、ずっと寝たままのおっさんとか
年に一度の国家試験開場とは思えない試験だからね。

116 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:29:01.39 ID:VkgCUmeT.net
宅建業者に勤めてない人は登録まではできるが主任者証の交付はしてもらえないよ。
もしそういう人に主任者証を交付すると、専任取引主任者の名義貸しに使われてしまうから。
専任の取引主任者の就任申請の時に、その宅建業者に勤務してるかどうか調べられる。

117 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:32:49.72 ID:oCSMIruT.net
バイト待遇でいいから宅建として雇ってくれる会社あればいいが・・

>>115
たいていの試験なんてそんなもんでしょう。
いちいち気にしてたら負けっすよ。
むしろタンクトップと半パンのにーちゃんは実は優秀って場合があるから侮れないよな・・w

118 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:39:05.23 ID:dkaiayug.net
>>116
そうだね。
フリーの取引主任者認めたら専任取引主任者の名義貸しで稼げることになる。
月1万の報酬で50社とか・・・・

119 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:43:10.50 ID:dkaiayug.net
不動産会社の友人に聞いたけど、取引主任者証の公布を受けてる人しか名刺に書けないとか。
総務、人事系で登録してても主任者証の交付を受けてない人は名刺に書いたらダメとのこと。

120 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:46:20.36 ID:0VCmzPXt.net
>>117
だが黒スーツにアタッシュケースの一団が試験会場で行進しているのは宅建しかない。

121 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 12:50:37.34 ID:DlnBPGvS.net
>>117
10月中旬だとまだ暑い時もあるし、エアコンが効いてない教室ならなおさらだしな。
逆にスーツは命取り。リラックス及び温度調節できるような服装が望ましいかな。

122 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:03:03.28 ID:gDKfxPOX.net
>>113
平成18年に主任者登録したときは、宅建業者に転職予定で書いて、勤務先は一般企業名で主任者証もらえたよ。
その後、宅建業者に転職したとき、登録主任者の登録時に、なんでか官庁から聞かれたから予定登録と聞かれたけど、イレギュラーな方法だったのかもしんない。

123 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:30:02.88 ID:RRWuBXST.net
>>116
>>118
デマを流すのはやめろ!
どこにそんなことが書いてあるんだ?
いい加減なことを言うなよ(-_-;)

124 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:42:17.83 ID:DlnBPGvS.net
>>123 宅地建物取引業法 抜粋
(名義貸しの禁止)
第十三条  宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、他人に宅地建物取引業を営ませてはならない。
2  宅地建物取引業者は、自己の名義をもつて、他人に、宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ、又は宅地建物取引業を営む目的をもつてする広告をさせてはならない。

第七十九条  次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一  不正の手段によつて第三条第一項の免許を受けた者
二  第十二条第一項の規定に違反した者
三  第十三条第一項の規定に違反して他人に宅地建物取引業を営ませた者
四  第六十五条第二項又は第四項の規定による業務の停止の命令に違反して業務を営んだ者

第八十二条  次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。
一  第四条第一項の免許申請書又は同条第二項の書類に虚偽の記載をして提出した者
二  第十二条第二項、第十三条第二項、第十五条第三項又は第四十六条第二項の規定に違反した者

三項から八項まで略

125 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 13:58:48.81 ID:RRWuBXST.net
>>124
意味がわからんww  どこに主任者証のことが書いてあるの?
業者に勤務してないと主任者証交付不可とどこに書いてあるの?

126 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/11(金) 14:11:14.75 ID:dJ8D61hF.net
海事代理士って言ってる人、モキュニャンでしょ、昔から言ってる。

127 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 14:56:32.18 ID:QfkRFlgh.net
>>125
釣られるなって
無職で発行しに行って、就職先が決まってるかとかなんて一切聞かれなかった

128 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:17:49.10 ID:clZ6+6rj.net
kyua uzai

129 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:41:44.29 ID:/QhgstNq.net
>>116
普通に主任者証の交付受けてますけど。

130 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:49:01.97 ID:/QhgstNq.net
宅地建物取引主任者証の交付申請
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/sinsei/820-02-5-1sinseiyousiki.htm
>宅建業に従事しない方は、交付を『受けてなくてもかまいません。』

宅建業に従事してなくても主任者証の交付は可能です。
>>116>>118
交付不可の県ってどこですか?

131 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 15:53:53.99 ID:/QhgstNq.net
ついでに主任者証交付申請書の記載例です。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/sinsei/takken/821-02-2-10b.pdf?ver1310

132 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:18:28.01 ID:QAhiiFtC.net
>>116
ばーーーかwwwクスクスww

133 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:31:04.10 ID:ItkU4RbJ.net
今年は、最後の超簡単試験かもなw

134 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:33:20.33 ID:RRWuBXST.net
>>118
>フリーの取引主任者
全然、OKだよ。言い換えれば・・・・
専任の取引主任者以外は、フリーの取引主任者扱いなんだから。
例えば・・・・
A業者勤務の一般主任者が、繁忙期によりB業者でも勤務する場合、
登録変更(従事する事務所)は必要か?
答え:不要
そもそも、従事する事務所の欄は一社分しかない。どちらか一方を書けばいい。
宅建指導課で訊いても、主に従事する方の事務所を書けと言われる。
判断が付かなければ好きな方でOK。これが3.4〜10社であっても同様だ。
それでも怪訝な顔をしてると・・・・
「宅建業法も当指導課も、取引主任者個人の働き方まで規制していません!」
と言われるよ(実話)。

135 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 16:53:48.50 ID:TzrAWeMn.net
(・◇・)エ?
宅建業者勤務じゃなければ主任者証貰えないの?
不動産屋の面接に行ったときに合格だけでは不十分、
主任者証がないと採用しないみたいなこと言われた
オイラこのままだと就職できないよ(ρ_;)

136 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:30:07.69 ID:/mrKWMsJ.net
宅建って小学校入試レベル?


平成11年(1999) 宅建本試験過去問



次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。


1.

満20歳に違した者は、成年とされる。


2.

満15歳に達した者は、父母の同意を得て、婚姻をすることができる。


3.

未成年者が婚姻をしたときは、成年に達したものとみなされる。


4.

満15歳に達した者は、父母の同意を得なくても、遺言をすることができる。

137 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:46:24.55 ID:XrVT5xBo.net
>>74
不動産業界ではないので、あまり宅建協会には馴染みがなくて…
ただ、登録通知の葉書はなんとか見つかった。

138 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 18:58:25.54 ID:KL8b17YC.net
野々村県議刑事告訴か…

著しく品位を貶めたから
こいつは取引士にはなれんな

139 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 19:21:15.17 ID:/9u6kKXx.net
ののちゃんが宅建主任者だった件

140 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 19:45:11.23 ID:XrVT5xBo.net
簡単な時代に取ったんだろ?

141 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 19:49:34.47 ID:ItkU4RbJ.net
そんなの行政書士試験だって明らかに条文知識を問うだけの
簡単な問題が出てるし
すべての問題が難しい資格試験なんてないよ
何でそこまで小学生入試とか
宅建を目の敵にするかわからん

142 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:00:29.22 ID:veQrbBhj.net
>>132
業務に従事しないのに取引主任者証は必要ないだろう。何の目的で必要なの?

143 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:02:01.85 ID:veQrbBhj.net
>>134
雇用関係があることが条件。

144 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:10:06.74 ID:Q9YVAR0f.net
>>86
開業なら宅建なくてもできるだろ
別途主任者雇う必要と営業センスが必要だが

145 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:18:31.74 ID:QfkRFlgh.net
だから、職がどいだとか聞かれないって
そしたら、銀行マンや保険屋は取れないのかよ
去年都庁で貰ったんだから間違いない

146 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:20:19.61 ID:RRWuBXST.net
>>143
なにそれ?何の話?

147 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:35:24.28 ID:TzrAWeMn.net
無職ニートは宅建受かっても主任者証貰えないてことなん?

148 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:35:26.25 ID:mczYn/88.net
俺、不動産系何処にも務めたことないけど主任者証もってるよ
どこで働くかなんて一言も聞かれなかったよ
高い金払って損したけどね

149 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:41:41.05 ID:E7FGcQCF.net
宅建は人によってはダイヤモンドにもなるし、石ころにもなるよね。
有効活用している人は、若くても年収1000万以上稼ぎ高級車乗ったりしているし。

150 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 20:44:58.52 ID:veQrbBhj.net
>不動産屋の面接に行ったときに合格だけでは不十分、
>主任者証がないと採用しないみたいなこと言われた

実務の出来る即戦力を求めているのだろう。
ペーパー資格者はいらないということだと思う。

151 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:11:35.53 ID:ItkU4RbJ.net
宅建をやたらと目の敵にしてるやつって
毎年落ちてる奴なんだろうな

152 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:13:04.78 ID:E7FGcQCF.net
>>150
でも逆に主任者証の交付まですると
採用されない方が珍しいですね。
普通免許もちゃんと持っていて、都内とかに住んでいる人とかは。

153 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:13:13.99 ID:tZFex+FR.net
>>145
いや、釣りだからほっとけばいいよ。

154 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:15:35.72 ID:VkgCUmeT.net
俺なんか40で1200万だ。その代り完全な能力主義。
いつ奈落の底に転落するかわからない。毎日が真剣勝負。

155 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 21:17:23.50 ID:veQrbBhj.net
>>145
金融機関や保険会社は宅建業の免許受けてるよ。

156 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:12:10.30 ID:9EZAsczD.net
なんでこんな3ヶ月で取れる簡単資格に
こんなに熱く語る奴がいるのか不思議だ

157 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:18:21.62 ID:Q9YVAR0f.net
>>149
それは宅建関係なく営業力じゃないの?

158 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:19:33.47 ID:9EZAsczD.net
>>157
当たり前でしょ
宅建なんか持ってても別に手当なんか微々たるもの

159 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:21:33.76 ID:Q9YVAR0f.net
士業はいいんだけど重説くらいで士業は違和感だなぁ
実際営業に必要なのは提案書な訳だし不コン的な要素も含めて士業ならわかる

160 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:24:24.98 ID:1N2Wy8mb.net
毎年3万人が合格して、17万人が不合格になってる
マンモス試験

難易度は簿記2級の倍くらいだ。

161 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:25:03.51 ID:9EZAsczD.net
まぁ士業にしたのは
ろくでもない宅建者が多いから
そういう奴らをガンガン懲戒かけて取り締まるためだけだろ
ようは社会的地位は下位のままで仕事がしにくくなるだけ

162 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:25:48.16 ID:veQrbBhj.net
宅建業法の目的が「安全な取引、消費者保護」だからだよ。
業者の営利を図る法律ではない。

163 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:25:59.65 ID:9EZAsczD.net
中卒・高卒者が多いから当然不合格者は多いのは当たり前

164 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:41:44.11 ID:veQrbBhj.net
幼稚園中退もいるくらいだ。

165 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:42:36.72 ID:NWqJduCE.net
日大と宅建どっちが難しいですか ?な

166 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:44:11.51 ID:/mrKWMsJ.net
受験資格がないから

一応、国家資格だから

取りあえず受けてみようと言うものが大半

実際 試験日は行楽日だから用事が重なれば行楽を優先

勉強してないものばかり まぁ 簡単だからする必要もないってことで8割が不合格

毎年5万人も受験キャンセルが出る クソ資格

まじめに勉強すれば1か月で十分合格レベル

過去問だけやれば受かる
焼き直しだけ

それだけで35点は楽勝

あと15点は勉強すればプラスα

167 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:52:20.26 ID:veQrbBhj.net
宅建よりも中洲産業大学不動産学科の入学試験の方がずっと難しい。

168 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:54:30.36 ID:GMRjdPeP.net
>>165
日大に決まってるでしょ
大学入試は、小学校からの積み重ねが必要です
宅建は、単なる資格
日大生で独学三ヶ月で合格しています

169 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:58:03.63 ID:E7FGcQCF.net
>>157
そりゃそうだけど、宅建の資格を取得した
事によって稼ぐ権利を獲得できているのであって、取得できない人は稼ぐごとができないよ。

170 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 22:58:38.95 ID:GMRjdPeP.net
>>165
釣りでしたね
そもそも、東京一工で不合格になる人は勉強不足です
てか、恥ずかしい
宅建=帝京レベル

マーチで宅建不合格はいないでしょ

171 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:00:03.73 ID:E7FGcQCF.net
>>168
でも横浜国立卒業の人でも、NHKの番組で半年も前から宅建の勉強していたのに、30点で不合格したからね。ちなみにその回の合格点は36点の時に。

172 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:01:01.52 ID:4gIiXG/X.net
まあ横国の福田萌も必死こいて勉強して落ちてるから
なんとも言えないけどな
Eラン入試なら宅建の方が難しいけど

173 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:03:53.23 ID:E7FGcQCF.net
2ちゃんでも、かなりの頭の良い大学の法学部に通っている人が2回落ちて、
3度目にしてやっと合格したぐらいだからね。

174 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:05:36.47 ID:GMRjdPeP.net
>>171
学歴は全く関係ない
横国で宅建不合格ですか
福田萌さんもそうですよね

出題されるのは、宅建業法・法令上の制限・物件(民法)中心
暗記するだけ

175 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:06:55.16 ID:5kMhAJYQ.net
お前ら壮絶な勘違いしてないか?
萌が必死こいたとこ見たのか?
落ちるだけなら名前かくだけでいいんだぞ?

176 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:08:21.00 ID:E7FGcQCF.net
>>174
え?
学校の勉強だって暗記するだけじゃん。

177 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:10:58.64 ID:4gIiXG/X.net
>>175
びっしりノートに書いてたのは見た
FPの時もそうだけど
真面目な人なんだと思ったわ
宅建ってそこまで簡単ではないと思うよ
難関でもないけど

178 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:11:08.85 ID:E7FGcQCF.net
機械工とか、えむおとかなんて俺は
頭の良い大学いってたとか、いってるみたいに威張っていたけど、何回も落ちた。
逆に謙虚な人程に、すぐ合格しているんだよね。能ある鷹は爪を隠すといったところかな。

179 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:18:30.31 ID:t8B2V4oS.net
横浜国立て真面目に勉強してきたけど、
東大京大とかダメだった人が行く大学てイメージがある
byポン大卒

180 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/11(金) 23:19:45.93 ID:dJ8D61hF.net
>>175
萌えとか話してるのモキュニャン一派でしょ
Adeie some one like you でも聴いたら?

181 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:23:23.63 ID:XIMYHYOi.net
大学受験は、英語と数学だから、法律科目が中心となることが多い
国家資格試験とはまるで別物だよ。

高卒でも、法律科目だけは何故か出来て、司法試験に受かる人間は
いるだろ。

確率的に言えば、難関大出身者の方が、資格試験も受かり易いが
受験科目が異なるから絶対ではない。

182 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:23:47.84 ID:gzLGLvFX.net
そこそこの大学出が宅建に落ちることはないとはいわないけど
それは単なるギャグだから、良い子は気にしちゃいけないよ。

183 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:25:10.81 ID:oCSMIruT.net
>>147
コミュ力と社会常識があれば
雇ってくれるところあるんじゃね?

184 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:29:01.46 ID:9EZAsczD.net
宅建なんかとったところで収入なんか増えないんだから
元手をかけずネットのサイトで勉強するかブックオフで中古のテキスト買ってきて
3ヶ月勉強して取る

185 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:29:05.99 ID:oCSMIruT.net
>>181
それでも合格率15%の難関クラスだから
そこそこの大学出てもちゃんと勉強してなかったら確実に落ちるよ

186 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:31:25.36 ID:9EZAsczD.net
>>185
バカしか受けてない中の15%だって事を忘れて
合格率だけ出しても意味がない

187 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/11(金) 23:32:42.30 ID:dJ8D61hF.net
自作自演が物凄く気持ち悪い。

188 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:32:54.73 ID:Zx7LdX+A.net
御託はいいから、とっとと不動産屋で働けよ

189 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:35:43.65 ID:t8B2V4oS.net
高校で置き換えれば、
宅建はド底辺校で上位15%に入ればいいと
考えたらいいと思う

190 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/11(金) 23:36:34.20 ID:dJ8D61hF.net
>>188
絡むなら話に付き合ってよね、ID覚えたから。

191 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:39:40.03 ID:9EZAsczD.net
既に合格者が100万人を越えてるのに
実際に試験に受かって不動産業に従事してるのは30万人程度。
7割は受かっても誰も使ってないどうでもいい資格なんだよ。

192 :名無し検定1級さん:2014/07/11(金) 23:41:05.20 ID:YeWKP28b.net
宅建合格者データ
http://tokagekyo.7777.net/takken/data-work.html

193 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/11(金) 23:41:28.89 ID:dJ8D61hF.net
寝よ、ってか眠い、おやすみ。

194 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:12:40.66 ID:bSHQBAT4.net
ビックリこいた


税金  所得税や不動産取得税、印紙税などFP3級以下のレベルやん

業法は100% 焼き直し問題
権利関係も80%以上焼き直し

その他法令上の制限って 都市計画、建築基準、農地・・・
これまた中学生レベル


区分所有、相続、建ぺい率・・・これまたFP3級レベル


こんなんで合格率15%??
受験者は低能?低脳?

こんなんが業種に刃向ってたの?(大爆笑)

195 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:14:20.31 ID:b1nKNRjS.net
>>194
高校で置き換えれば、
宅建はド底辺校で上位15%に入ればいい試験だと思う

196 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:20:23.27 ID:PMlwTvEE.net
>>194
嘘つくんじゃない。福田は宅建は落ちたけどFP三級は一回で合格したよ。
それからみてもFP三級と同じぐらいはありえない。

197 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:22:34.70 ID:Mehiusq+.net
初めて5年分の過去門を1問ごとに解いたが
1年分4時間かかりました
みなさんどうでしたか?

198 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:22:39.82 ID:b1nKNRjS.net
横浜国立てそんなにエライんか
byポン大卒

199 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:37:39.71 ID:bSHQBAT4.net
ビックリこいた
小学生レベル??

2010年の問題

建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


1. 専有部分が数人の共有に属するときは、規約で別段の定めをすることにより、共有者は議決権を行使すべき者を2人まで定めることが出きる。


2. 規約及び集会の決議は、区分所有者の特定承継人に対しては、その効力を生じない。


3. 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、規約で別段の定めがあるときを除き、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができる。


4. 集会において、管理者の選任を行う場合、規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。

200 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:38:07.56 ID:Mehiusq+.net
3時間くらい

201 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:40:45.23 ID:bSHQBAT4.net
ビックリこいた

これも小学生レベル

印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


1. 当初作成した土地の賃貸借契約書において記載がされていなかった「契約期間」を補充するために「契約期間は10年とする」旨が記載された覚書を作成したが、当該覚書にも印紙税が課される。


2. 本契約書を後日作成することを文書上で明らかにした、土地を8,000万円で譲渡することを証した仮契約書には、印紙税は課されない。


3. 「甲土地を6,000万円、乙建物を3,500万円、丙建物を1,500万円で譲渡する」旨を記載した契約書を作成した場合、印紙税の課税標準となる当該契約書の記載金額は、6,000万円である。


4. 「Aの所有する土地(価額7,000万円)とBの所有する土地(価額1億円)とを交換し、AはBに差額3,000万円支払う」旨を記載した土地交換契約書を作成した場合、印紙税の課税標準となる当該契約書の記載金額は、3,000万円である。

202 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:45:32.78 ID:YsfU7XEV.net
小学生でも受かるバカ試験

こんなの受かっても恥ずかしくて言えません

203 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 00:56:57.61 ID:YsfU7XEV.net
確実に先生と呼ばれる8士業
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、海事代理士

8士業ではないが先生と呼ばれる士業
不動産鑑定士、公認会計士

先生と呼ばれるか微妙な士業
中小企業診断士、一級建築士、気象予報士、測量士、マンション管理士

確実に先生と呼ばれない士業
宅建士、電気工事士

204 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 03:10:49.13 ID:4m4qNMKo.net
いつもの宅建コンプキチガイ中年火病継続中

205 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:06:07.98 ID:/4Ctsefk.net
やたら先生にこだわるコンプ持ち
ID付いてから荒らし辛くてイライラしてる

206 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:44:36.74 ID:TLk6ZAaY.net
>>196
FP3級と同じはないな。
2級レベルかと。

207 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:50:04.36 ID:ICX02pcO.net
福田ってfp2級も一発合格しなかったっけ

208 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 08:53:10.31 ID:ICX02pcO.net
福田萌
宅建を語る

http://column.mamastar.jp/archives/3106

209 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 09:40:45.84 ID:rfHR1ZUH.net
今年の夏の特訓セミナーは盛況なようだ。来年からは難しくなるからかも。

210 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 10:16:06.20 ID:PMlwTvEE.net
>>208
まだ宅建諦めていなかったのですね。
書き込みるとまたいつか受験しそうな
雰囲気ですね。漢検も準一級受験しようと
思っているみたいだし、いずれ会場で一緒になりそう。

211 :ブサイク太郎 ◆lRY8XLWYmU :2014/07/12(土) 10:26:35.02 ID:4dRpXr7L.net
福田萌で思い出したが、オリエンタルラジオ中田は車の免許ないらしいなw

今後難化して希少価値が出て3人に1人設置義務ができたら人手不足で就職が有利になるな。
あとは独占業務を増やして独立しやすくしてほしい。
現状だと独立に300万円くらい必要だからな・・・。

ところで、名義貸しって禁止されてるの?
知恵袋に禁止されていると書いてあったが、禁止されていないとも書いてあったから気になった。

212 :ブサイク太郎 ◆lRY8XLWYmU :2014/07/12(土) 10:30:22.95 ID:4dRpXr7L.net
調べたら書いてあったわ。
http://www.takken1.net/4783/

楽して稼ごうと思ったが、なかなか難しいな・・・(´ω`;)

213 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:02:16.57 ID:mXHiO/zf.net
去年宅建35点で受かったけど、問題が難しくなると運ゲー的な要素が強くなるので、そこそこ簡単な方がちゃんと勉強した人が合格できそうでいいんじゃないかな?
萌ちゃんは、簡単な年だと暇にあかして勉強積んだニートに太刀打ちできなそうなら、意外と去年のような展開の方がよかったかもしれないけど。

214 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:10:08.93 ID:rb8hRADV.net
横浜国立大ってはっきりいってそこそこレベルが高い大学
何で萌えちゃん落ちたの?
逆に宅建に必要のない学習をしたとかしかいえないだろうな
後、タレントだから余りに忙しすぎた
ということなんじゃね?

215 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 11:15:22.89 ID:mXHiO/zf.net
そうそう、自分もFPなら3級も2級も一発で合格した。
正直、年に三回も試験やるなら、7割で合格でいいんじゃないかと思う。

216 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:31:41.17 ID:vHS5CRCZ.net
>>213
「問題が難しくなると運ゲー的な要素が強くなる」

わけがないだろww

217 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:41:34.11 ID:ICX02pcO.net
>>214
割と必死にノートにびっしり書いて半年くらい学習してたけど
大学入試は積み重ねだけど資格試験は一からのスタートだから
そこで差がでるんでない

218 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 12:58:49.19 ID:EAm7rI+5.net
>>214
タレント・主婦・子育てだから多忙が原因だろうね。
昨年お子さんを出産だったからなおさらかと。
点数も30点だったから、とても勉強どころじゃなかったとおもう。
それを加味すれば非常にがんばったと思いたい。

219 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:03:24.67 ID:/4Ctsefk.net
ノートなんて取ってるから落ちるんだよ

220 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 13:07:15.74 ID:ICX02pcO.net
宅建に挑戦したのは子供が生まれる前じゃなかったっけ

221 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:28:41.76 ID:rb8hRADV.net
タレントが半年勉強したっていっても
そこそこ名が知れてるタレントは、それこそ収録時間も
ほぼ1日だし多忙すぎるというのはあるよね
一般人の人の半年に比べると
タレントが半年勉強したといっても
時間的に直せばおそらく10時間いくかどうかくらいなんでは?

222 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:39:21.56 ID:X5UDOk0G.net
横浜国立てエライか?
真面目に勉強やったけど、東大京大ダメだった人が行く大学ていうイメージがある
byポン大卒ww

223 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:48:22.22 ID:cwbOqTr7.net
やたら福田を庇ってるキモヲタがいて笑えるw

224 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:50:08.75 ID:ICX02pcO.net
一日3時間〜5時間って言ってなかったっけ>福田

225 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:52:38.87 ID:xMbt+W1c.net
宅建受験時は確か結婚する前で、結構干され気味の時期
だから、宅建というメジャーな資格に挑戦して少しでも話題作ろうとしてた

それと、横国は其処までレベル高くないよ
横国行くなら慶応行ったほうがいいて言われるレベル

226 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:58:52.94 ID:c04IyHjo.net
>>224
むしろそれくらいやって落ちるほうが逆にすごいな
俺は90分勉強して30分休憩してまた90分って感じで繰り返し勉強中

227 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 14:58:55.46 ID:X5UDOk0G.net
ポン大>横浜国立ww

228 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 16:51:56.67 ID:bSHQBAT4.net
簿記も年間複数回の受験制度


回数の問題じゃない

何を言っても無駄
宅建はバカで儲かる試験です
過去問の焼き直しだけですから


20未満は未成年か成人か

こんな問題があるんだから笑っちゃいます


バカ丸出し試験

229 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 17:12:23.93 ID:cwbOqTr7.net
福田ディスりまくりワロタwww

230 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 17:14:52.42 ID:rfHR1ZUH.net
東京農工大学

231 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 17:42:54.23 ID:rb8hRADV.net
横浜国立大は、かなり頑張らないと入れないし
普通に頭のいい大学ってことになるよ
福田もえは、宅建落ちたっていうけど
そもそも一般人と同じ仕事ではない
芸能人だということを忘れずに・・
仕事量も違えば給料も全然違う

232 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 17:50:55.38 ID:W6kHhnSP.net
>>228
福田もえのことですねわかりますよ

233 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 17:53:20.32 ID:W6kHhnSP.net
抽出 ID:rb8hRADV (3回)

750 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/12(土) 11:11:07.43 ID:rb8hRADV
法令上の制限って単に過去問を回してるだけのような
問題しか出ていないですよね?
やっぱり、満点も多いのかな?

756 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/12(土) 14:26:29.04 ID:rb8hRADV
過去問といてても24年の宅建業法だけ異様にむずくないですか?

770 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/12(土) 17:44:15.71 ID:rb8hRADV
宅建は基本的に300時間で取得可能
比較的簡単に取れる資格だから人気があることを忘れずに

234 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 18:22:01.42 ID:aWhfaKpU.net
来年"士登録"しようと思うんだが
講習は終了してる。

登録 37,000
法定講習 11,000
主任者証交付 4,500

他に必要なのある?

235 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 18:22:13.24 ID:rfHR1ZUH.net
五所川原農業大学校

236 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:13:07.04 ID:X5UDOk0G.net
ポン大卒の宅建一発合格者
俺が頭がいいとリスペクトするのは、
東大京大一橋、旧帝神戸、早慶上智ICUまで

237 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:14:20.88 ID:UODJ4vB7.net
福田萌はまだ宅建諦めてなかったのか。意外と根性あるな。まぁ俺も司法試験諦めてないけど。いや半分諦めてるかな

238 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:29:02.51 ID:q05GH9id.net
萌は確か二回落ちてないか?
一回目の時は芸能人って言ったって朝のお天気位で真似事のレベルだったから売れっ子芸能人みたいなスケジュールじゃないだろ

239 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:37:15.80 ID:TLk6ZAaY.net
>>234
・合格証書の原本orコピー
・写真
・住民票 (発行日から3ヶ月以内。※市区町村で発行)
・身分証明書(破産や成年後見人になってないことの証明※市区町村で発行)
・登記されていないことの証明書(※市区町村で発行されるものとは別なので注意!内容は同じだけどチェック漏れを防ぐため。)
(東京法務局の後見登録課及び東京法務局以外の各法務局・地方法務局戸籍課で発行)
・登録資格を証明するもの(登録実務講習修了証明書)

手数料は収入印紙でないので注意!県警や県財務事務所・県庁などで購入できる道府県の収入証紙
※東京都は現金支払い。

240 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:48:13.06 ID:TLk6ZAaY.net
>>239 補足。
詳しい情報は以下のサイトを参照。
十影響 宅建スーパーWEBサイト内
宅建試験合格後の登録,主任者証交付に関するQ&A
http://tokagekyo.7777.net/takken/faq-6.html

241 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 19:55:03.80 ID:aWhfaKpU.net
>>240
あざっす。

242 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 20:56:45.02 ID:rfHR1ZUH.net
ICUって何?

243 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 21:04:50.03 ID:X5UDOk0G.net
>>242
国際基督教大学

244 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:14:00.95 ID:PMlwTvEE.net
一時、横浜国立の夜間の方にいこうかなと
思ったけど万が一合格しても仕事終わってから毎日一時間以上かけて通勤する自信ないからすぐ諦めたよ。

245 :名無し検定1級さん:2014/07/12(土) 23:26:38.71 ID:SwTCwd0a.net
だからなんだよ

246 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 09:52:35.80 ID:/glSA0LC.net
横浜市立大にすればよかったのに。

247 :ブサイク太郎 ◆lRY8XLWYmU :2014/07/13(日) 09:55:32.91 ID:ByC77eW6.net
福田萌もバカじゃないんだから、30点だったのは
・勉強時間が少なかった
・教材が悪かった
・本番に弱い
・勉強法を間違えた
のいずれかだろう。

248 :ブサイク太郎 ◆lRY8XLWYmU :2014/07/13(日) 09:56:16.22 ID:ByC77eW6.net
最近は分からんけど、以前はLECの出る順や虎の巻やっていけば余裕で40点オーバーだったからな。
今でもそうのかな。

249 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:08:28.39 ID:hujtajMu.net
>>247
何とでも言えちゃうな

250 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:21:17.30 ID:0GjqfJ4E.net
>>247
お前はまず行政書士に受かれよ

251 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:29:25.30 ID:28sng8oy.net
過去問やるまえにテキスト通読した方がいい?
ぶっちゃけ1回読んだくらいで覚えられる気しないから
過去問の解説読みながらテキストで確認していこうと思うんだが

252 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:53:14.26 ID:MMGcnhtO.net
そりゃテキスト全部読んでからやった
方がいいにきまっている。時間がない人のみ過去問の解説でなんとかしのぐだけであり。テキスト読んだ方が楽しみながらできるし。過去問だけやるやり方は試験に合格したいだけであり、宅建の本来の楽しみ方を味わうことができない

253 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:56:38.18 ID:87p1oGvQ.net
>>251
それが望ましいかな。
通読→過去問→基本書と照らし合わせて書き込みまくる(基本書と問題集とページ数のリンクも)
がいいかもな。
ある程度の知識があれば、基本書の通読を飛ばして過去問をやっても良いが…
それでも一度テキストを通読した方が良いという多数意見あり。

254 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:01:47.20 ID:EhuUZ05I.net
他のスレとか見てても、初心者で宅建に関係する分野に詳しいとかの素地がある訳でもないのに、いきなりパー宅とかから始めるやつとかいて驚くと同時に、そういうのが分母になるんだろうなと思った。
普通は初心者なら網羅性には目を瞑って解りやすさ中心のものにして、一回り以上してもの足りなくなってから文字ばっかりのものに手を出すべきだと思うんだけど、いきなり大学の教科書みたいなのから入れば、すぐに嫌気がさすのはわかりそうなもんだけどね。
二段階でやるのは時間と金の無駄とか思うんだろうけど、何度も受検したり、教材買って投げ出す方が余程無駄だし、急がば回れということも考えた方がいいと思うね。
あと、あれだけ言われてたのに一問目から順番に解いて玉砕したやつが結構いるのに驚き。
落ちるやつの中には落ちるべくして落ちるのも結構いそうだね。

255 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:07:17.72 ID:y2CfLJ4Q.net
想像でしか無いが、おそらく萌は問1から馬鹿正直に解いて行ったのでは?と思う。

宅建試験は、権利→業法→法令→税・他で構成されているので、権利関係を最後に回す事で、得点源の宅建業法に余裕を持って取り組む事が出来る。

こういう細かいけど重要なテクニックは、なかなか独学では気づきにくい。

俺はユーキャンで合格したけど、無駄を削ぎ落として試験に合格させる為だけの教材だと思った。

256 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:08:20.79 ID:5riuddnj.net
試験の事は受験スレでやれよ新参

257 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:12:08.81 ID:87p1oGvQ.net
>>254
宅建業法とか諸法令とかやるのが常識と言うのはごく少数で、
昔からの惰性で1問目からということだろうな。

基本書一読を飛ばすのは、知識があるからというのもあるけど、
基本書のページ数が厚いので一読だけで嫌気がさすのではないかとも。
(その場合は、逆に過去問→見直し→一読という流れ)

258 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:13:05.45 ID:Hr/MNheZ.net
パンフで覚えた統計を先に解いて
後は第1問からやりましたよ

259 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:27:32.86 ID:MMGcnhtO.net
当日パンフで総計やるやり方、はネットがない時代のやり方であり、現在はYouTubeで事前に総計問題を頭の中に入れておき
当日は試験会場付近で、予備校の人が配るパンフレットは気分転換にもらうぐらいにした方がいいと思います。
パンフレットの中の袋と一緒にウエットティッシュが入っている予備校もあり良かった

260 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:38:45.38 ID:oxPPAtUp.net
平成26年度宅地建物取引主任者試験part1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1397903454/

261 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:56:33.50 ID:pzOxmEgz.net
>>255
全く俺と一緒だ。
25問から解いて50問まで順調に解けた。
1問目に戻り権利関係ズタズタで尾を引いて建築法の簡単な問題でケアレスミスした。
2年前初学でユーキャンで36点だった。

262 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 12:58:43.45 ID:MMGcnhtO.net
>>255
いやさすがにそれはない。NHKの資格番組だし宅建試験の回答の順番とかは事前に
教えられていたはず。最初は総計からといてみたいに。

263 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 13:11:36.06 ID:5vkul5XW.net
ポン大>横浜国立ww

264 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 14:30:01.31 ID:/glSA0LC.net
東京農工大>>>>ポン引き

265 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 15:12:18.86 ID:EhuUZ05I.net
ポン大とか、いつの人間だよ。

266 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:08:05.82 ID:ltAARcuK.net
宅建なんて中卒・高卒資格なんだから
大卒はまともに受ける奴なんかいねえよw

267 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:13:35.76 ID:XzsO2/Yf.net
バ○でもア○でも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。

268 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 17:24:18.85 ID:ltAARcuK.net
これからはバカが排除されるけど
今まで受かってしまったバカをどうするかが大問題

269 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 18:01:30.66 ID:EhuUZ05I.net
5年毎の更新時に試験やればいいじゃん。
まあ、宅建本試験なみのクオリティはいらないけどね。

270 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 18:23:20.81 ID:1G3KgMnN.net
来年4月からの登録止まりの俺の肩書きは
「宅地建物取引士資格者」でいいの?
それとも「宅地建物取引士資格登録者」かな?

合格止まりは永遠に主任者資格試験合格者
だろうけど。

271 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 18:27:41.91 ID:L2ahrhqJ.net
2013,04,26, Friday

宅地建物取引主任者に対するある考え方

私が開業した頃、もう既にリーダーだった星野尾数馬先輩が電話の後に
来店されました。確か今から2週間前頃に、われわれ不動産業界の一番
ベーシックで、それでいて唯一の準国家資格である「宅地建物取引主任者」
資格について、熱い思いを立ち話で聞いていました。

↑何で宅建が準国家資格なんですか?

272 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 19:01:08.28 ID:17csm9/c.net
>>268
お前が排除されれば解決

273 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 19:10:21.35 ID:ay7aw/+X.net
書店で宅建の過去問をちょっと覗いたんですが簡単そうなのにどうしてあんなに合格率が低いんですか?
何十万人も受験してて数万人合格ってかなりアバウトにも感じたんですが実際のとこどうなんでしょう?

274 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 19:13:36.16 ID:87p1oGvQ.net
>>273
・不動産屋の社員が嫌々受ける。
・それに伴い当日抜けられない仕事が入り断念。
・学生達が腕試しで受験。
こんなところかな…?

275 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 19:17:57.39 ID:Y/nvOZ21.net
>>273
合格率は機構が決めてるんであって難しいから低いわけじゃないでしょ

276 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 19:20:51.24 ID:Yjo5L+T9.net
>>273
受かってから簡単て言えよカスw
過去問ちら見した程度で何いってんだこいつ

277 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 20:10:19.14 ID:bdyFyiob.net
毎年合格者は3万前後

278 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 20:13:36.29 ID:ay7aw/+X.net
難しい試験でもないんですね。
努力が報われる系統の資格でしょうか。

279 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 20:21:27.05 ID:0GjqfJ4E.net
そうだよ

280 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 20:25:57.99 ID:EhuUZ05I.net
去年の問6問17辺りは運ゲー要素あり。
32点で落ちた人でその二問落とした人は気の毒だね。

281 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 20:27:34.49 ID:6b/5HsTk.net
毎年不合格者は25万前後

282 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 21:50:19.02 ID:ArA6+uIF.net
>>274
それは間違い。

不動産屋の社員が受かりたくても受からないので嫌々受けたことにしたり
急用でわざと欠席して傷つくのを回避。この手の人間の末路は退職。

学生が舐めくさって受験してその9割近くがあっけなく不合格。統計が実証済。

283 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 21:52:22.77 ID:ArA6+uIF.net
受かってるのは職歴の空白期間複数年のいわゆる難関資格ベテの暇人ゴミ
と有職者必死に勉強した人が大半。ちなみに難関資格ベテはこの資格受かった
途端に自称超短期合格で地頭自慢し出す。もちろん職歴の空白と高齢で職はなし

284 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 21:57:56.52 ID:0GjqfJ4E.net
>>282>>283
大体合ってる
いい線ついてる

285 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:02:27.46 ID:LUKV6cMe.net
宅建だけじゃ就職できないからね。他の資格と併用しないといけないからね

286 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:04:34.36 ID:ArA6+uIF.net
2年も3年も職歴に空白作って苦し紛れに受かった宅建でなぜか無職難関資格崩れ
の過去を封印ロンダリングしてあり得ない超短期合格をネットで自称して得意気に
なるも実社会では履歴書のどうしようもない職歴の空白と年齢で詰んでるからまず、就職市場
に出てくることはない。実働可能な主任者は意外と限られている。

287 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:05:16.19 ID:LUKV6cMe.net
空白といってもバイトしながら勉強してましたってかければいいがね。

288 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:08:01.47 ID:ay7aw/+X.net
宅建関係者にまともな人はいなさそうですね…。

289 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:12:17.35 ID:ArA6+uIF.net
>>288
宅建合格者でまともに職歴や年齢に応じた社会経験積んでる稼働できる主任者は
かなり限られてる。なので自称超短期合格なんて気にする必要はない。この手の人間は
他が絶望でまず就職や転職市場に出てくることはないから。万が一出てきても書類選考落ち

290 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:20:11.01 ID:/fASF7yC.net
宅建に受かれば、就職先はいくらでもあるよ。

難関資格ヴェテのゴミでも、履歴の空白期間の説明が出来ればOK。
履歴の空白がどうこうより、求職側からすれば、要は、仕事が
出来るかどうかだからね。

こんな試験に複数回落ちる、頭のネジが外れたような不動産営業社員
を考えれば、不動産の仕事なんてすぐに出来るようになるよ。

291 :287:2014/07/13(日) 22:23:11.68 ID:/fASF7yC.net
だから、宅建がコスパ最強の資格と言われる所以。

ただ、これからは宅建士になり、試験の難易度もコスパに見合った
難易度に調整されていくから、難しくはなるだろうけど。

292 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:23:48.50 ID:ArA6+uIF.net
>>290
資格ベテ舐めすぎ。何の社会経験もないまま20代後半とか30代に突入
したおっさんなんか仕事ができることは10000%ない。ゴミでも限度があるから。
いい年して2年3年空白のおっさんに金出して雇う人はいません

293 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:26:23.89 ID:0GjqfJ4E.net
頭の良さかコミュ力かと言ったら、接客や営業は後者を選ぶよね

294 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:31:54.68 ID:CArE1XOz.net
書士ベテの中年おっさん共って毎年落ち続けて今後人生どうすんの?

295 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:40:08.62 ID:XzsO2/Yf.net
バ○でもア○でも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにヤバくね?

296 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 22:42:53.70 ID:5riuddnj.net
>>294
司法書士ヴェテとかって2世とか家が資産家とか多い気がする
てか、現役の隣接8士業の本職ってそんなんばっかでしょ
儲かってなさそうなのに潰れない街角のタバコ屋・・・実は大地主、的な

つうか、宅建士のスレが完全に受験スレ化してるな
結局士改称しても試験の話題にしかならないんだな

297 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 23:14:39.09 ID:qJmLJfTr.net
>>294

転職サイトから不動産会社からのオファーが来たので
受けるつもり

298 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 23:15:27.04 ID:CArE1XOz.net
昔ニコ生で京大出て司法書士落ち続けてた頭禿げ散らかした40代のおっさんいたな
今は日雇いで土方やってるらしい

299 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 23:15:51.16 ID:ltAARcuK.net
>>291
費用も効果もないのが宅建じゃん

300 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 23:23:02.13 ID:CArE1XOz.net
宅建コンプジジイ火病継続中

301 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 23:41:08.57 ID:qJmLJfTr.net
書士ベテでも有名大卒で職歴あるなら
宅建だけでも転職サイトからオファーが割りとくるから

受かっておいた方が良いぞ!

302 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 00:17:07.16 ID:7SkuYIVk.net
有名大卒でまともに職歴ある人間はそもそもベテらない。
書士ベテになるのは2流3流大卒を鼻にかけ自分には何か才能があるはずだと
勘違いしたまま就職できないおっさん。書士ベテが資産家だというのも嘘。資産家は
医学部か司法試験にいくから

303 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 01:42:13.39 ID:MqLHVrcC.net
しっかしホントにどうでもいい話しかしないのな。
大卒とか書士ベテとか宅建で就職とかそんなレベルの話しかないのか?

もっと重説のネット化による業務の変化と契約のありかたとか
高尚な話はできんの?

304 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 01:53:37.62 ID:WWu/t9tV.net
というよりもこのスレ住人の何人が宅建持ちなんだろうな・・
持ってない人が多く語ってる感じがするが

305 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 02:00:04.88 ID:t2+HoABP.net
俺、この登録講習が終わったら結婚するんだ

306 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 03:11:20.36 ID:/WRhDYDF.net
何年勉強したら宅建受かるかな?だいたい300時間が目安と言うがそれなら1日3時間の100日で取れるのかね?

307 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 03:14:25.94 ID:npV9aDmh.net
500時間勉強したけど去年落ちたぞ

308 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 03:44:55.55 ID:wA8NiprZ.net
500時間しか勉強しないで合格するのは簿記検定2級とITパスポートぐらいなものだろ。w

309 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 05:21:43.86 ID:eTp7j6x6.net
1000時間は必要、今年難しくなるよ。

310 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 05:44:31.15 ID:I6haAxe6.net
            ,.、;':::::::::::::::::`丶
           /:::::(___ ゛::´ __i
        l\ / ̄___ 太陽光発電 |
        \( )/:/ 三 ̄ ̄ ̄ ̄三|
       l ̄/|::::ノ   \_ 〜〜_/ l
       |/ (6::|   、ー・-ハ-・- i
           |  \    ̄ i l  ̄ |
            l  ヽ  /( -、_,))ヽ丿
           \    i   __ゝ./
         _, --、  (::´ ─ /
    /´ ̄ ̄ /   丿 \、;;;;;;;;;ノ
  /  ヽ   / ー‐/
 / ヽ  \    /   オマイら、宅地で野立て発電しる!
/ ヽ  \  \  |, -‐ 、
{   \  \   /   丿
`ヽ   \  ヽ /⌒ヽ/
  \__ ノ`ー‐' ヽ__ノ

311 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 06:14:45.33 ID:5lJgFGOj.net
水道橋が持ってて福田が持ってないのはむかつくな。逆のパターンにしてくれ。

312 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 07:44:47.12 ID:SwPsp2j5.net
時期がきたら、国際宅地建物取引士を名乗るは

313 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 07:50:24.10 ID:LD28a5DI.net
>>298
マーズだろ。
いつも死にたい。金ない。生きてても何も良い事ないとかヘラってたよな・・・

314 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 08:42:46.35 ID:vnnqH+WP.net
宅建は安定の3カ月試験だよ
それは今も変わらない
一部のお馬鹿さんが大袈裟に煽ってるだけ

315 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 08:57:00.81 ID:WWu/t9tV.net
>>314
独学じゃなく予備校通いなら3ヶ月で受かるだろうね。
独学だったら難しいって部分多々あるから理解できず中途半端なままになっちゃうから
本番でそれで落ちる場合もあるからなんともいえんが

316 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 09:11:30.58 ID:ACp/TTTj.net
まったくの初学者が合格に必要な時間

従来の宅建 : 300時間

宅建士格上げ後の宅建 : 600時間 

317 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 09:18:51.92 ID:WWu/t9tV.net
士業に変わってから難化するかどうかすらわからないのに
推測多いな今年のことを考えればいいのに

318 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 09:21:45.74 ID:P+NEIIW0.net
初学で、民法もかじったことない人は3ヶ月きついと思うよ。
学生なら、夏休み等々当てればいけるけど、社会人フルタイム労働者は無理に近いと思う…

平均毎日3時間で、6ヶ月(180日)で540時間。
3ヶ月なら、月180時間で1月30日計算で、一日あたり6時間の学習時間。

なかなか6時間の学習時間とれないやろ…
飲み会、繁忙期の残業とかあるし。

319 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 09:30:24.62 ID:WWu/t9tV.net
>>318
むしろ社会人が宅建取る意味あるの?って思った。
不動産関係に勤めてるならあれだけど

320 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 10:29:10.74 ID:okgjCY7M.net
士になったところでニートはニートのままだし
ひきこもりはひきこもりのままで、何も変わらない
実益は2ちゃんで威張れるくらいだな

321 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 10:51:48.80 ID:vnnqH+WP.net
簡単なままじゃ名称変更したところで何も変わりませんよ
人はそこまで馬鹿じゃない

322 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 11:00:45.48 ID:Id3c5Jf1.net
無職中年宅建コンプジジイ火病確認済

323 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 11:39:14.82 ID:t2+HoABP.net
宅建にコンプってマジで言ってるのか?
主婦でも簡単に取れるのに

324 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 12:20:29.88 ID:0eZmqe6z.net
主婦「でも」の意味教えて

325 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 12:44:17.86 ID:sp/rbI8h.net
>>319
不動産の取引実務に関わらない人が、なぜ受験・取得するのか?
学習内容がバランスが取れていて、別業種においても有意義だからだよ。
だから金融・建設関係、その他業種でも店舗開発等の部門でも重宝されている。
試験難易度が簡単だから・・・なんて理由ではこの規模は説明できない。

326 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 12:57:05.44 ID:vnnqH+WP.net
簡単であることも間違いじゃないけどね

327 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 13:42:49.01 ID:EC2Lqc3R.net
無職中年宅建コンプジジイ火病確認済

328 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 15:00:03.50 ID:2kmD1ThT.net
簡単かつ評価が高いから
コスパ最高でしょ

329 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 16:17:23.15 ID:WWu/t9tV.net
なるほど
行書や司法書士レベルの中じゃ簡単な部類に入るからね・・

330 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 18:36:36.97 ID:5lJgFGOj.net
不動産鑑定士になりたい。税理士みたいなお手軽資格には興味ない。

331 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 20:06:21.00 ID:kM9Vcp++.net
こんな簡単に取れて
取ってもなんの価値もない資格をもって
喜んでるバカがいるのに笑えるw
まじ低レベル過ぎるわwww

332 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 20:20:22.74 ID:yks5jK1y.net
今年の試験内容、すげぇー楽しみ(*´Д`)ハァハァ

333 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 20:29:17.92 ID:sp/rbI8h.net
>>331
行書のこと?

334 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:02:02.79 ID:vnnqH+WP.net
宅建1
行書7
司法書士50

宅建ごとき普通免許レベルの試験に受かってみんな勘違いしちゃってる?

335 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:07:30.67 ID:kM9Vcp++.net
普通免許:偏差値40位の高校入試レベル
宅建:偏差値50位の高校入試レベル
行政書士:名の知れない大学入試レベル
司法書士:早慶大入試レベル

336 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:11:05.79 ID:Hr2+66iH.net
宅建は3万人が合格して、17万人が不合格になる試験
合格率15%

まあ大した資格じゃない。

337 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:14:36.31 ID:Hr2+66iH.net
80:旧司法試験
--------------------------------------------------------------------------------
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
--------------------------------------------------------------------------------
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁T類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家U種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 
--------------------------------------------------------------------------------
59:海事代理士 AFP 通関士 
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師 
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
--------------------------------------------------------------------------------
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許
--------------------------------------------------------------------------------
35:一太郎検定
30:英検5級

338 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:15:37.33 ID:BqwmbqUD.net
宅建士になると何がどう変わるの?
不動産屋になんとなく人数合わせで採用されるけど、営業でこき使われるってパターンは変わるの?

339 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:19:43.75 ID:eTp7j6x6.net
↑改正法嫁

340 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:20:26.84 ID:kM9Vcp++.net
>>338
責任が重くなるだけ。
士にしてテキトーな宅建もちの営業マンを排除するのが目的だから
それ以外は何も変わらない。
逆に今までテキトーな事をして営業していた者にとっては
件数が上がらなくなるからつらくなる。
すると社長が不機嫌になり更に営業ノルマが上がる負の連鎖。

341 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:31:29.29 ID:BqwmbqUD.net
>>339
それがめんどくさいからここで聞いたんじゃんか。

読んできたけど、変わらなさそう。
「宅建士の先生」

なんだそれw単なる商売の仲介人のくせにww

342 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:38:46.08 ID:rsc6ghZX.net
書士ベテ宅建コンプジジイ火病継続中

343 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:44:09.81 ID:BqwmbqUD.net
>>340
ありがとー
読みながら考えてた通りだわ。試験も難化しないと思う。
どうせなら今までの試験合格者を全て「宅建士補」にすればいいのにねw

「宅建士として開業して、不動産市場を活性化させましょう」
アホか

344 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:53:10.54 ID:vnnqH+WP.net
既取得者が無条件で宅建士に移行というのが解せませんね
頑張ってるフリだけなんでしょうか

345 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:56:14.49 ID:MqLHVrcC.net
>>343
もういいって。
何を言おうが宅建が士になることは決まったこと。
遠吠えにしかならんよ。

346 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 21:59:36.14 ID:kM9Vcp++.net
>>344
そこが今回の士への改正のキモなんですよ。
ちゃんと今まで通りきちんとした営業をしていた人はそのままでいいが
テキトーな奴はちゃんと取り締まろうという。
たとえば運転免許が士になっても今まで通り交通ルールを守る人はそのまま
けど乱暴な運転者はどんどん取り締まりますよという事。
これを考えれば士になったところで試験の難易度が上がるなんて事はあり得ないんよ。

347 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:01:49.08 ID:rsc6ghZX.net
抽出 ID:vnnqH+WP (5回)

311 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 08:42:46.35 ID:vnnqH+WP
宅建は安定の3カ月試験だよ
それは今も変わらない
一部のお馬鹿さんが大袈裟に煽ってるだけ

318 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 10:51:48.80 ID:vnnqH+WP
簡単なままじゃ名称変更したところで何も変わりませんよ
人はそこまで馬鹿じゃない

323 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 12:57:05.44 ID:vnnqH+WP
簡単であることも間違いじゃないけどね

331 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 21:02:02.79 ID:vnnqH+WP
宅建1
行書7
司法書士50

宅建ごとき普通免許レベルの試験に受かってみんな勘違いしちゃってる?

341 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 21:53:10.54 ID:vnnqH+WP
既取得者が無条件で宅建士に移行というのが解せませんね
頑張ってるフリだけなんでしょうか





宅建コンプじじい必死wwwww

348 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:09:13.90 ID:vnnqH+WP.net
いちいちIDを抽出するほうも必死だと思いますよ

349 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:13:15.42 ID:rsc6ghZX.net
抽出 ID:vnnqH+WP (6回)

311 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 08:42:46.35 ID:vnnqH+WP
宅建は安定の3カ月試験だよ
それは今も変わらない
一部のお馬鹿さんが大袈裟に煽ってるだけ

318 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 10:51:48.80 ID:vnnqH+WP
簡単なままじゃ名称変更したところで何も変わりませんよ
人はそこまで馬鹿じゃない

323 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 12:57:05.44 ID:vnnqH+WP
簡単であることも間違いじゃないけどね

331 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 21:02:02.79 ID:vnnqH+WP
宅建1
行書7
司法書士50

宅建ごとき普通免許レベルの試験に受かってみんな勘違いしちゃってる?

341 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 21:53:10.54 ID:vnnqH+WP
既取得者が無条件で宅建士に移行というのが解せませんね
頑張ってるフリだけなんでしょうか

345 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/14(月) 22:09:13.90 ID:vnnqH+WP
いちいちIDを抽出するほうも必死だと思いますよ

350 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:21:57.41 ID:F/SDx7gb.net
>>346
なんか違うなぁ
総論賛成・各論反対みたいな事言うけど
宅建保持者の責任を重くして会社の責任を軽く、というか無罪放免にする為の措置に思える
何か問題が起きた時に、「我が社の中の(宅建)主任者」ではなく
「我が社の(宅建)士」がやった事
つまり、契約取れたら会社の利益。問題起きたら個人の責任。という構図を作りたいのかという気がする。
だから無茶な営業を厳しく取り締まりますよ、ではなくて
問題が起きた時には社員を簡単に切り捨てて会社には類が及びませんよ
という制度への移行なんじゃないかと。
まあ合格率は上がりも下がりもしないとは思うけどね。

351 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:49:23.72 ID:MqLHVrcC.net
>>350
責任と権限は比例する。

352 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:52:10.41 ID:kM9Vcp++.net
>>350
まぁそのあたりは両罰規定が適用されるかどうかだろうね。
両罰規定がなければ完全に責任だけ主任者におっかぶせるだけになる。
責任だけ負わされてそれに見合う手当がなければアホらしくてみんなやめるだろうね。
本当に宅建業で働いていく人は減っていくんじゃないかな。
それとともに人気減で難易度が下がるかもしれないが
実際合格している人は本業者より使わない銀行マンとかが多いから
変わらないかもしれない。
ただ上がる事はまずないよ。

353 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:55:46.23 ID:t2+HoABP.net
責任が重くなるだけで、実際にはやとわれだからなw

会社の命令でやったのに
免許はく奪w有資格者がごまんといるからw
代わりなんていくらでもいるしw
犯罪の片棒担がされてw賠償金を背負うw

354 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:57:54.68 ID:yks5jK1y.net
ひでぇー話だな・・・・

355 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 22:59:59.71 ID:MqLHVrcC.net
責任が重くなるのは全然おk。
責任と権限は比例する。
責任はどんどん重くするべき。

356 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 23:41:25.30 ID:uFFSyHrb.net
>>340
つまり宅建取れば
めんどくさい営業は全部宅建持ってない組がやる仕事ってことになるのかな?

357 :名無し検定1級さん:2014/07/14(月) 23:50:09.31 ID:F/SDx7gb.net
責任と権限は比例する
そうなれば良いけどねぇ
権限は会社(管理職)、責任は宅建主任者(宅建士)
みたいな感じになるとバカバカしいよね
それで人手不足になれば、それが是正されるだろうけど
不動産業界の現状みるとブラックなところが大半だし
どうなることやら

358 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 00:07:22.48 ID:PA9cOUDG.net
宅建より簡単で安定した職に就ける資格はなんですか?

359 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 00:10:04.82 ID:p7QGiFZ8.net
責任と権限は比例するが、給料は・・・

360 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 00:15:57.62 ID:GFbfSTiO.net
ヘルパー2級

361 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 03:38:05.03 ID:YG9NDXCu.net
>>343
さも初めてこのスレ来ました空気出していきなり宅建士補とかw
ID出る前に散々暴れてた基地外のひとりだろ

間違い無く宅建は食いぱぐれない資格上位だよ
老後も小遣い稼ぎできる

362 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 07:38:23.06 ID:M0oNRm8v.net
>>361
ここに常駐してるヤツじゃないと宅建士補なんて言葉は出てこないってかww
「宅建士」でググって一番上に出てくるサイトからその言葉使ってるんだがwww

お前の情報源は2chだけだろwwww

363 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 07:42:12.21 ID:hiWcVHDA.net
本日のキチガイ


359 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/15(火) 07:38:23.06 ID:M0oNRm8v
>>361
ここに常駐してるヤツじゃないと宅建士補なんて言葉は出てこないってかww
「宅建士」でググって一番上に出てくるサイトからその言葉使ってるんだがwww

お前の情報源は2chだけだろwwww


宅建コンプじじい事実を指摘されて火病中wwww

364 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 08:08:23.72 ID:HNEvpdfQ.net
まともなネタないの?
小ネタでもいいからさ。

365 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 09:35:18.20 ID:b2JjMaFU.net
スレタイがネタだと思っていた時期が私にもありました。

366 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 10:10:58.70 ID:X3qEJawW.net
>>358
「同業界での経験3年以上」って資格

367 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 11:52:20.97 ID:soZzw9a0.net
生きていくことが嫌になった。

368 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 12:16:51.89 ID:fJ4wN/qd.net
温泉券

369 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 18:29:38.45 ID:fUG3kRhg.net
野々村また宅建で飯食うのかw

370 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 18:32:47.18 ID:soZzw9a0.net
俺が弁護士になると何か不都合なことがあるのか?

371 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 18:48:08.50 ID:qxrvsvzO.net
>>369
執行猶予が付いたら確定後(期間中)駄目だろう…
野々村のは起訴猶予を必死に勝ち取るよう動くことになりそうだ。

372 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 18:51:37.47 ID:LfCyUNf4.net
宅建でどうやって食いつないだのか本にして欲しい
不動産会社に勤めたわけじゃないらしいからな

373 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 21:00:12.24 ID:5be/9enu.net
>>372
あんな詐欺師の言葉を真に受けちゃだめよ

374 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 21:58:04.96 ID:VBZGZrxH.net
来年4月1日以降は名刺に宅地建物取引士と書いて良いのですか?

375 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:31:53.95 ID:QnYx7u3C.net
名称変更して宅地建物取引主任者はなくなる
のだから、現役主任者はみんな取引士だろうよ。

もっとも、合格者止まりの者は依然として
主任者資格試験合格者のまま。

一番かしこいのは登録さえしておけば、登録簿
も名称変更するから取引士資格者と名乗れる。
しかも何ら手続きなくして一生名乗れる。

376 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/15(火) 22:42:28.51 ID:VzAhwSvn.net
まだ話してるの?

377 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/15(火) 22:47:38.04 ID:VzAhwSvn.net
業界の人は大体知ってるから盛り上がらないんだろうね
久しぶりにレスしたけど時間差とか見たらなんとなく解った、じゃあね。

378 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 22:58:51.38 ID:H6B7scXQ.net
>>375
そうですね。今年登録しときまーす。

379 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/15(火) 23:06:57.89 ID:VzAhwSvn.net
単発って、逃げてるみたいでカッコ悪い。

380 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:07:36.46 ID:5be/9enu.net
>>378
使わないなら登録するだけ金の無駄だよ
いつでも登録できるんだから

381 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/15(火) 23:18:27.15 ID:VzAhwSvn.net
誰か、多IDの人、私に12時迄に絡んでくれない?
明日休みじゃん、逃げるなら別にいいけど。

382 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/15(火) 23:49:09.17 ID:VzAhwSvn.net
暇だし、もう寝るよ
IDが出たらこんなものなんだね、、、
テンプレ人間が依存してるだけで全然つまらなかった
0時過ぎたら悪口タイムかな?
頑張ってやー。

383 :名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 23:52:54.44 ID:H6B7scXQ.net
>>380
迷うなあ。だったら使う時にすればいいか。
 

384 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 01:07:42.08 ID:G7GNCF86.net
宅建を取って不動産屋で働いても月収は30万以上でそこそこかもしれないけど休みが月5日とかかなり少ないし終わるのも遅いしきついんじゃね?

385 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 07:34:46.25 ID:v4D1pAGL.net
大手不動産の法人営業部の人って、名刺を見返すと、9割方は宅建主任者持ちだね。
六名来社したとき、40〜20才代の社員全員、宅建主任者だったよ。

386 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 08:10:11.09 ID:70Hi1S+m.net
主任者証とか取引士に更新しなければならんのか
まんどくせなんだが

387 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 12:21:54.20 ID:Hx1DXAMQ.net
5年ごとの更新の時に取引士証もらえばいい。

388 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 12:30:25.12 ID:kWh5ffqf.net
>>385
その分給料は相当いいんだろうよ。
激務かもしれないが、足の引っ張り合いはあまりないかもね。

389 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 13:32:26.84 ID:afcL9aIq.net
大手不動産で宅建もってないとか
左遷されるでしょw

390 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 13:46:47.47 ID:kWh5ffqf.net
>>389
いるんじゃね?宅建なしの人とか・・

391 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 14:30:03.89 ID:7MFtUtWq.net
>>389
それはない。
数字さえ上がっていれば、宅建あるなしで違いはない。
逆に数字が上がらなければ、宅建持ちであっても左遷される。
あるとすれば役職。支店長・部長等になれないというのはある。

392 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 14:59:47.36 ID:70DpVPTX.net
宅建なければ客に相手にされない

393 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 15:11:02.30 ID:7MFtUtWq.net
客に相手にされなければ、数字は上がらないよww

394 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 15:16:22.16 ID:70DpVPTX.net
そういうこと

395 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 16:53:37.07 ID:dWr3Q7RU.net
宅建ないやつが、宅建もちに意見するのが現実、宅建業法もしらんのにいうやつは、はやくクビにするべし、間違ってるのに長くいれば上に上がれるのが現実、早く宅建士になって、先生とお呼び!

396 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 16:56:10.31 ID:70DpVPTX.net
宅建あるなしに関わらず、
宅建業法知らんのは問題ありでしょう

397 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 18:09:21.02 ID:8LRqEUGr.net
なにより最優先にすべきことは試験の難化だよ
従来の簡単な試験じゃ業界人とペーパー資格者以外は腹の中で見下すよ
ちょっと頭の良い人が見たらすぐ3カ月試験とばれる
4択50問のスタイルを守るならマン管レベルにはしないと話にならない

398 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 18:27:42.49 ID:mE8aVRPU.net
宅建は主任者と業者が切り離して活動できないからな。。。

399 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 18:39:58.51 ID:Nu0VsGjG.net
>>398
だからこそコスパの良い”食える”資格なんだろ

400 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 19:21:02.12 ID:b0Lj3NYB.net
軟化することはあっても難化することは無いんじゃね!?
合格者が減ったら業者困るだろうし、必置でなけりゃ別だけど

401 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 20:33:24.73 ID:TrMAVvGs.net
>>399
こんな資格で「食える」ってバカか?w

402 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 20:38:20.75 ID:Nu0VsGjG.net
>>401
独立開業前提の隣接専門士業より安定の”食える”度、だろが
こんな100万人有資格者の宅建が独立前提にでもなってみろ
食えない隣接専門士業の比じゃあ済まないぞ

403 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 20:41:53.79 ID:BEqQoYTd.net
100万人のうち死者を引いた数を教えてください

404 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 20:44:04.20 ID:TrMAVvGs.net
>>402
こんな資格で食ってるわけじゃねえよみんなw
頭悪すぎてお前笑えるわw
こんな簡単な資格で食えるならみんな不動産屋で働くわwww

405 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 20:51:08.01 ID:Nu0VsGjG.net
>>404
なんかスレの流れとズレてんよ
俺はそこの点については一切触れてないんだけど、お前大丈夫か?
>>398に対してのレスにそこまで話を飛躍させんなよキチガイ

406 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:20:33.23 ID:mE8aVRPU.net
宅建は、士業になっても独立開業型資格とはならないんだもんな
逆に需要的は、まあまああるんだろうけど

407 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:34:26.64 ID:igwCRFcB.net
>>396
ようやくわかったが、単純に宅建業法だけの資格を作ればいいんだな。
難易度も現状の宅建業法で、問題はすべて宅建業法。

真面目に勉強すれば、現在の難易度でも9割は取れるから、
マジで自動車免許みたいな不動産従業員免許としていいだろ。

408 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:39:11.57 ID:w0+ih8TP.net
>>407
宅建取れない人向けのキャリアパーソンって資格があってだな・・・
天下り法人作るのはいいけどただでさえ胡散臭い不動産業界を更に加速させるのはどうかと

409 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:43:40.08 ID:Lvo2VkGB.net
抽出 ID:TrMAVvGs (2回)

398 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/16(水) 20:33:24.73 ID:TrMAVvGs [1/2]
>>402
こんな資格で「食える」ってバカか?w

401 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/16(水) 20:44:04.20 ID:TrMAVvGs [2/2]
>>402
こんな資格で食ってるわけじゃねえよみんなw
頭悪すぎてお前笑えるわw
こんな簡単な資格で食えるならみんな不動産屋で働くわwww













宅建コンプ中年今日も火病継続中ww

410 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 21:57:27.74 ID:70DpVPTX.net
不動産キャリアパーソンてww
そんなんとる暇があるのなら宅建とれよ
宅建とれないバカですとアピっているようなもんやぞww

411 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:19:53.87 ID:ObZzo5/K.net
一番バカなのは無職で難関資格に受からず苦し紛れにこの資格取ってる
大学だけ2流か3流出て職歴ガタガタのおっさん。さっさと働けよ

412 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:45:26.79 ID:8LRqEUGr.net
ありえない
法律系なら最低でも行書、法検2級、国家一般職(旧国U)程度は楽勝で通ってなきゃ司法系目指してたなんてとても言えない
通ってても苦しすぎる程難関との差があるのに最終取得資格が宅建はありえない

413 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:46:31.11 ID:TrMAVvGs.net
宅建なんて物を「資格」となんて呼べるかよw
こんなの単なる不動産の営業マンの代名詞的名称じゃん

414 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:56:43.10 ID:BEqQoYTd.net
不動産系なのに法律系にされても

415 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 22:59:36.47 ID:8LRqEUGr.net
宅建は法律系資格じゃなかったね
同じことだけど
土地家屋調査士、測量士、一級建築士でも不動産鑑定士とは話にならないレベル
これらも宅建とは段違いの資格なのにだ

416 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:18:50.79 ID:G7GNCF86.net
電気工事の専門学生が電気工事資格を勉強しながら宅建も勉強して取れますかね?

417 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:24:21.19 ID:HpzLeJ/B.net
勉強しまくればとれるっしょ

418 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/16(水) 23:29:12.40 ID:PDMFM1ze.net
>>416
モキュだ

419 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/16(水) 23:35:53.61 ID:PDMFM1ze.net
喋りと口調や訛りやクセで見破るのが得意なんだけど
ROMってる人もID出て見破りやすくなっただろうね
特にID、単発とか怪しくなるよね、こういうのは上辺だけだから問い詰めてあげればいいと思うよ
コピペとかばかりだから直ぐに逃げるから。

420 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:38:33.41 ID:4AWhrasp.net
>>411
自己紹介乙w

421 :名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 23:43:04.60 ID:afcL9aIq.net
書士ベテだけど

宅建とって、いろんな求人サイトから
オファーがくるんでw

とってよかったと思う。

来年度から宅建士@書士ベテと名乗ろうと思う。

422 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/16(水) 23:57:43.53 ID:PDMFM1ze.net
単発あらしの時間になって
姑息な悪口だらけにいちいち付き合ってらんないし
寝るよ、オヤスミ。

423 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 02:27:45.40 ID:oWsSgDLn.net
宅建主任者から宅建士になっても行政書士とか司法書士の方じゃなくて
販売士とかの方だよね

424 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 02:38:18.90 ID:3cancU4J.net
こんな資格とか法律系じゃないとかムキになってる馬鹿wが
いるみたいだけど不動産の売買、賃貸の契約で使えるのは宅建だけであってねw
司法書士とか、行政書士とかもってても意味ねーのw
解る?弁護士≧宅建じゃないのよお馬鹿さん共w
パイロットだろうがF1ドライバーだろうが普通運転免許なきゃ自動車で公道
走れないのは解るよな?(汗)

425 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 05:45:41.52 ID:+gKw+r+S.net
なんで宅建が法律資格なの?
宅建業取引の専門家の資格だよ。
改正法でそう規定されたよ。

426 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 06:04:35.37 ID:T79O5Pni.net
俺は宅建、マン管、管業、二級建築士もち

427 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 07:02:34.24 ID:x+yAJ0CW.net
士になったついでに販売員資格を復活
させてみてはどうか。
保険や投信を売るのにも資格を得て登録
を要するのに、それらより高額で後戻り
しにくく不動産の販売にも何らかの制限
を設けてもいいと思うのだが。

428 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 08:50:00.31 ID:hIHPLe68.net
馬鹿モキュまだ生きてたんだ。ID導入で瀕死の重傷だろ。死ねよ。

429 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:03:16.40 ID:+V6CI/fu.net
というかw
ここにいるスレ住人だれも宅建持ってないだろw
って思ってるのは俺だけか?

430 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:32:49.92 ID:CqA0uPjW.net
書士ベテが宅建見下して安心するスレだからなw

431 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:51:33.41 ID:X9P6a7AB.net
なんで宅建スレで弁護士が登場しちゃうのかね…
司法系試験通ってる人なら○週間単位で合格ラインに乗っかれちゃうのに
欲しくなったときに最長でも15か月程で主任者証が確実に手に入るよ

432 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 10:57:41.99 ID:5WfCqEGw.net
来年以降、難化して、書士ヴェテどもは真っ青になるよw
今年が最後のチャンス。
もしかしたら、今年から少し難しくなるかもしれんがね。

433 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 11:00:37.59 ID:5WfCqEGw.net
国会での採決で、一人の反対者もいなかったからね。
本来なら、もっと早くに「士」にしても良かった。

高額な不動産取引するのに、今までの試験が少々簡単すぎたということ。

434 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 12:15:59.48 ID:NBHnFDHy.net
なんでショシベテを目の敵にしてるかわからんw

435 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 12:18:08.80 ID:HXMLHef2.net
書士ベテは行書の方行くから
そしてストレス溜まった行書ベテがここを荒らす

436 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 12:25:23.79 ID:X9P6a7AB.net
行書も受からない人は事実上司法書士受験生じゃないから

437 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 12:40:19.15 ID:se640E9T.net
水道橋博士が宅建持ってたなんて凄いな驚きだ

438 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 12:43:17.24 ID:TsKQj87P.net
簡単なときに取ったんだろ?

439 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 15:57:55.15 ID:CqA0uPjW.net
ここでいつもの書士ベテ


宅建は今でも簡単
バカでもチョンでも3歳児でも誰でも受かる糞資格

というのが毎度の流れだからなwww

440 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 16:13:52.92 ID:lCfErhQP.net
>>406
>独立開業型資格

これって、どんな定義なの?
具体的には、どの○○士がそれに当たるの?

441 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 16:31:29.96 ID:se640E9T.net
>>440
独立開業し、営業努力によって高収入が得られる」可能性が 高い資格
例えば、弁護士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士、
海事代理士など

442 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 17:30:12.94 ID:HXMLHef2.net
高収入ねぇ

443 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 18:12:59.32 ID:se640E9T.net
あくまで一般的なもの上記の全ての士業が高収入となるわけではないし

444 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 18:50:09.91 ID:hIHPLe68.net
宅建資格取るとナマポになるよ。俺が生き証人。

445 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 18:58:22.69 ID:oWsSgDLn.net
宅建取得したからナマポ
ではなくて
宅建取得しても本人の能力・努力・運・その他要因でナマポ
でしょ

446 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 19:14:10.75 ID:6X6irWC4.net
宅建あるから明日ナマポ申請してくる
保険も年金もNHKの料金もただ。こんなに特権があるナマポ

447 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 19:46:41.26 ID:DUv6Cs9I.net
俺はキリタンポだけど。

448 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:13:15.57 ID:lCfErhQP.net
>独立開業し、営業努力によって高収入が得られる可能性が 高い資格

それって、何にでも当てはまるんじゃないの?
宅建士がはずれる理由が分からないんだけど。

449 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:19:30.42 ID:OH2RrqcS.net
営業成績がいいから食えるのを
宅建持ってると食える
と置き換えちゃうオバカさんが多いのはなんでだろ。

450 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:21:13.27 ID:X9P6a7AB.net
宅建のような簡単資格じゃどうにもならんよ
不動産営業はDQNの巣窟でそいつらとやってけるかどうかが全て
逆にやってけるなら宅建もいらない

451 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:27:54.55 ID:HXMLHef2.net
で、今年の司法書士試験はどうだったの

452 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:49:33.64 ID:X9P6a7AB.net
宅建受かった程度で司法書士目指すなんてありえないから
宅建の10倍が司法書士って勘違いしてる人多いけど大間違い
行書の10倍が司法書士だから
文字通り桁違い

453 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:56:51.15 ID:OH2RrqcS.net
宅建受かると司法書士受かれる気分になっちゃうってw
確かに宅建合格後司法書士受かった人もいるが
100万人の宅建合格者に対し
司法書士は2万人程度だから
単純計算になってしまうが50倍位難しい

454 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:57:25.54 ID:Wu3Q8u26.net
宅建士様なら行虫より上なんでないの?

455 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:07:01.74 ID:X9P6a7AB.net
何をもってして上つってんのかが意味不明
試験難易度なら行書だって宅建の5倍難しい
その5倍難しい行書の10倍が司法書士だよ
正確には測れないけど母集団レベルが間違いなく上がっている3万人中800人前後だぞ?
わかってんのか?たった800人だぞ
どんなに数字の弱い奴でも比較にならんとわかるだろ
宅建で司法書士なんて言葉が出てくること自体おかしいから

456 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:07:58.99 ID:HXMLHef2.net
ID:X9P6a7AB←こっちが携帯で
ID:OH2RrqcS←こっちがPCかな

457 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:08:45.57 ID:se640E9T.net
宅建の場合、士業になっても
不動産会社なしでは、事実上活動できないんだから
独立開業資格ではないということだな
ぺーパー取引主任者でも現在もいるんだろうけど
実質的にどこの不動産会社にも属していないのに
不動産会社が重説なんて頼むわけないし

458 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:10:58.94 ID:nRh2K2Tq.net
でも司法書士の母集団はぱっしょむえむおみたいなの多いよ

459 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:13:33.31 ID:OH2RrqcS.net
バカばっかの母集団の15%じゃ誇れないのは当然

460 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:16:08.47 ID:wFsx2rO+.net
>>447
八戸に帰って

461 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:26:27.18 ID:lCfErhQP.net
>>457
同様のことは、測量士も一級建築士も不動産鑑定士にも言えるけど、
これらも独立開業資格ではないということですね?

462 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:26:32.30 ID:5WfCqEGw.net
>>455
ただ、その無意味に難しい司法書士試験を受かっても、時給800円なんだがな。
食えない資格の勉強で苦労することぐらい、間抜けな話はない。

試験の難易度と食えるかどうかは、まるっきり別。
宅建は、時給2000円。

463 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:34:44.13 ID:OH2RrqcS.net
>>462
ちゃんとソースを出してきてしゃべろうなwww

464 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:39:54.70 ID:OH2RrqcS.net
不動産屋なんて
サービス残業
休みは月5日
有給なし
で時給換算なんかしたら最低賃金下回るんだぞ
そりゃこんな簡単な資格とったところでなんの恩恵も受けれないのはあたりまえだろw

465 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:44:24.70 ID:X9P6a7AB.net
>>462
君でも気づくことに難しい試験に合格した人が気づかないとでも思うのかい?
このクラスの資格をお金で換算したら貨幣価値の整合性が整わないでしょ
社会的重要性が高い職業であって高収入目当で司法書士目指す奴なんかいない
何事も自分の物差しだけで判断しないほうがいい

466 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:46:09.75 ID:hIHPLe68.net
宅建取っても登記のときは司法書士に頭下げなきゃならないのがむかつく

467 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:47:29.82 ID:nRh2K2Tq.net
キックバックがあるくらいだし。立場的には宅建主任者の方が上になるんじゃないの
司法書士は仕事が回ってきてナンボだし

468 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:47:38.27 ID:HXMLHef2.net
お金払うのになんで頭下げるの?

469 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:52:08.71 ID:OH2RrqcS.net
司法書士クラスの奴らは宅建ごときもってんだぜ
それでも不動産会社になんから入らない
宅建の方が儲かるならみんなそっちに行くわw
こんなこともわからない程度のおつむなんだな
やっぱ下位資格は違うわ

470 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:52:19.90 ID:lCfErhQP.net
>>468
それは建設土木会社が、政治家にワイロ渡すときに、
お願いしますと、頭下げるのと同じだよ。

471 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:52:37.94 ID:DUv6Cs9I.net
>>464
一部上場企業は40にして年収1000万以上。

472 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:53:44.33 ID:OH2RrqcS.net
>>471
それは「宅建」の効果じゃなく
「一部上場企業」の効果だわw

473 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 21:53:47.18 ID:DUv6Cs9I.net
司法書士は宅建業者が顧客だよ。登記の仕事回してもらってるから。

474 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:13:01.58 ID:nRh2K2Tq.net
>>469
持ってる持ってないじゃなくて、仕事を回す方か否かの問題
高校生?

475 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:16:29.88 ID:OH2RrqcS.net
>>474
今時キックバックだなんて君かなりおっさんだね
ましてや業界にもいない人間だな

476 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/17(木) 22:23:11.77 ID:JZ3Dc+5X.net
段々と「宅建が士業へ」に関係ない話ばっかりになったね

477 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:24:42.73 ID:nRh2K2Tq.net
>>475
司法書士ではないし、業界人でもないけど貴方は司法書士なの?
キックバックは普通にあるっていとこの司法書士に聞いたけど

478 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:29:00.39 ID:cVNku4qz.net
>>476
他スレがそろそろ試験勉強本格化し始めてますからね…

479 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:29:57.39 ID:rm8E8Ksu.net
確かに。なぜ司法書士がでてくるのやら?

480 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/17(木) 22:30:52.26 ID:JZ3Dc+5X.net
>>478
ああ、そんな時期だね、懐かしいな。

481 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:55:01.93 ID:OH2RrqcS.net
>>477
10年以上前の話を未だに君が覚えてるだけ
俺の知り合いの司法書士に前聞いたら
昔は当然のようにあったけど今司法書士会はバックを要求してきた業者を切るよう
すごい勢いで指導してるって言ってた
まぁ宅建も士になるわけだから今度は宅建士会?側から
そういう業者を排除していくようになるんだろうけど

482 :名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 22:57:41.14 ID:nRh2K2Tq.net
法事の時に聞いたからまだ最近だよ
大手デベなどもキックバックの要求をしてくるらしいよ

483 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 01:00:21.95 ID:J9jDIYjv.net
>>474
ID:nRh2K2Tqさん
このスレ含めてだけど司法書士や宅建持ちの人はほぼいないぞ・・
行書も極わずかぐらいか
まったく持ってない人が言ってることを真に受けるの?

484 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 01:17:21.73 ID:XbpD9Jd6.net
不動産屋は経営者が馬鹿だから、
効率が悪すぎる。
例えば、投函
しかも夜に投函する。
このインターネットの時代にだ。
しかもチラシを作るにも外注せず、みずから担当者が作成する糞仕事。
この業界はみんな馬鹿だから木を見て森を見ず。
大手は特に人出足りてるから、夜中に投函して事員を調整させるんだ。
お前ら宅建持ってるからって浮かれるなよ。
所詮使い捨てだからな

485 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 01:25:34.24 ID:XbpD9Jd6.net
あと大手の不動産屋の社員は糞でクズが多い。
メンタルやられた奴ばかりで社員教育など皆無。
教育しないから、クレームも増える。
クレームがあればここぞとばかり社員を平気で粛清。
また、不動産屋の典型的な上司は色黒で気持ち悪い奴多い。

486 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 01:43:03.56 ID:XbpD9Jd6.net
お前らわかるか?
所詮宅建とっても、保険屋のおばさんと変わりねーんだよ
低い基本給と騙されたインセンティブにだ。
例えば狩をして、イノシシを食せるのに
イノシシは馬鹿な経営者が9割食って、
残りの一割だけ従業員が食すのだ。
苦労して大量の肉にありつけるのにな。
お前らは豚の爪しか食えない図式になっている。
お前らは奴隷と言われても仕方がない。

487 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 07:09:31.55 ID:lUkkoMwM.net
慶応君はまことだなww
ただ、現役行政書士はHPまで作って書き込んでいたから。

488 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 11:26:36.18 ID:3j4HS8Mt.net
宅建主任者は司法書士を「先生」と呼ぶんだよ。行政書士のことは間違っても「先生」とは呼ばないが。

489 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 12:54:31.14 ID:oVp/ujCW.net
弁護士が敷居の高い士業であるのであれば

宅建士は敷居の低い、庶民になじまれた士業ということになるなw

490 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 13:07:37.49 ID:cqXTeU6+.net
毎年不合格の俺がいうのもなんだが、毎年同じ話題だ

491 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:09:09.96 ID:4NFTDFIU.net
>>488
いや、呼ぶも呼ばないも、全く用がないのだよww

492 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 15:06:56.42 ID:1Ct/G+UK.net
仕方ないんだ
宅建持ってるわけじゃない司法書士や行政書士持ってるわけじゃない弁護士になれたわけでもない
ただのフリーターでも先生と呼ぶか呼ばないか議論をさせてくれっていいたいんじゃね?

493 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 16:07:15.98 ID:u+ZZkT5T.net
先生にそんな大層な意味はあるのかねぇ
得票数に左右される議員でも先生、何を教えてくれる訳でも無いのに
医師や弁護士も先生
中国行けば誰でも先生、ちょっと目上の人には先生って付けるからな
そんなに先生と呼ばれたけりゃ教員にでもなれ

494 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 18:21:07.17 ID:9Pyc8CCC.net
あとキャバクラとか言っても先生と言われちゃうよ☆

495 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 18:24:42.97 ID:QwYX4FAC.net
先生、重要事項のご説明を宜しくお願いします!

496 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 18:28:54.62 ID:2uq1NF1z.net
>>495
うむ、お茶を用意しておいてくれたまえ。

497 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 18:30:32.47 ID:oVp/ujCW.net
そうはいっても一般人が一番身近で接するのは
不動産屋だからね
部屋を借りたりした人がいないという人は
余りいないだろうし
だからって宅建が士業の法律家気取りのわけはない

498 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 18:40:27.99 ID:K1EMrySQ.net
会社で周りの無資格者からは先生と呼ばれています( ̄∀ ̄)

499 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 19:18:30.97 ID:3j4HS8Mt.net
宅建試験を司法試験並みに難しくしよう。そうしたら先生と呼ばれる。

500 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 19:36:29.60 ID:2uq1NF1z.net
主任さんが専門家になるってことをプロとして意識する必要はあるね。
例え不動産会社の社員であるとしても
法律事務所に勤める雇われ弁護士のように独立した個としての資質を問われる。
我々は先生としての自覚をもって業務に取り組まなければならない。

501 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 20:09:40.23 ID:XzgYVzbd.net
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:  宅建士で「先生」とかwwwww
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
     ,..-=''"`ヽ、                       ..r‐ 、. 
、_,,ィ'"´  _,,,  r‐''"                      ノ  〉
\_,,,f {"___| .}                        /  <
   } ニ, ,,ィ {--、  r、,, }`ヽ               (,,,, /             i
   } .Kヽ,| .〈〉 ヘ  Lノ 、、`''               ., イ-ァ            . }
   .{ {//イ   ハ ヘ    }\       .r、        ./ `≧=-、/--ァ Y   .,,,{{  -=、、         ,,、-''           
   .ゝイ /.{  r''' ゝ``==''''  _)  、zz''"ノ      ,,ィ'' Y´ /ハ Y,,イ-''"  / ._}    } }      ,, ィ'"イ
   .〈__,,イ, .|  |    `ーー''"     ̄`Y}   _,,イ-''7 /、 /‖ゝ---ゝ   .ノ ノ{{    }./  _,,、-''"イ´            
     ..ヽ'  .}             /イ_》  ゝ'´ / ∧ `" {        .(r'《 {{    {_二ニ´イ´
      ヘ_,,,」             .ゞ===      / /  ヽ、_ノ          .\〉
                               ソ''

502 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 20:12:17.70 ID:XzgYVzbd.net
最新版

宅建業者・取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/index.html

平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。
このうち、平成26年3月31日現在、宅建業に従事している取引士の数は、289,720人(287,926人)です。

取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf

平成25年度末(平成26年3月31日)の従事者数 524,728 人
289,720/524,728=0.55

1958年(昭和33年)〜2013年(平成25年)
合格者合計数 : 1,418,814名

  ,,,,,  ,,,,,,,,,,,,  ,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,     ll''''ll       ,,,,,,,,,,,,,,,,,
 '''' l  ll'' ,,,,, ''ll,ll'' ,,,,, ''ll,'ll,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,ll     ll ll     ,,ll'' ,,,, ,,,, ''ll,
 'll ll ll' l' 'll lll ll l, l,   ll '''''''''''''ll    ,ll  l,     ,l' ll'lll ll ll, ll
  ll ll ll ll ll ll ll ll ll  ,,ll' ll''''''ll ll     ,,l'' ,,, ll,,   l ll ll ll' ,ll ll
  ll ll ll,, ''lll'' ,llll,, ''lll'' ,ll',,,,l''' ,,ll',,,,,,,ll' l'  ,,,ll''' ,,ll'''ll,, ''''l,,,, l,, '''' ,,llll''' ,l''
  '''''''   ''''''''''''' '''''''''''''' ll,,,,l''' l,,,,,,,,,,ll'  'l,,,,,,l''''   ''''l,,,,,ll' '''''''''''ll,,,l''''
    ll''''ll     ,,,,,,,,,,,,  l'''ll      ,,,,,,,,,
 ''''''''''' ''''''''''''ll ll,,,,, ,lllllll, lll''lll,,     l ll
 ,, ll'''''''''''''lllll,,,ll ,l'' '',,,,,,,, ,,, ,ll',ll'''''''''''' ''''''''''''ll,,,,,,,, ,,,,,,,, ,,,,,,,,
 lllllllll 'llllll''''''''l, ll, ,ll l'''''' ''''''ll ''''''''''''ll ll'''''''''''''ll, llll'  'l,ll ll'
'll,,,,,,,,,, ,l''''''llllllll ll, ' '''''''' '''''''ll,     l ll     'll, ''' ll ' ll'
    lll '''''''''' l',,l'''' ,,,''''''''' ''''''''lll ll''''''''''' ''''''''''lll  'l,,,,,,l' ll,,,,,ll'
   '''''''''''''''''''' 'llll'''''''''''''''''''''''''''' '''''''''''''''''''''''''''

503 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:09:11.79 ID:IqurXY03.net
生まれたての赤ちゃんから瀕死状態のじじばばも含めて
100人に1人も持ってるって
そりゃ価値なんてないよ

504 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:15:46.08 ID:oVp/ujCW.net
でも、宅建より数倍簡単な海事代理士ですら
海の法律家、先生と呼ばれる
だから、宅建士も先生だよwwwwwww

505 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:18:00.77 ID:IqurXY03.net
士がつけばなんでもかんでも先生と呼ばれると思ってる
おめでたいバカが多いんだなw

506 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:21:30.81 ID:2uq1NF1z.net
>>505
そんなに緊張せんでも
お前にも「先生」って呼ばせてやんよw

507 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:22:26.93 ID:IqurXY03.net
という以前に悲しいことに
世間では宅地建物取引主任者が宅地建物取引士に
名称が代わった事すらも知られてない

所詮「宅建」w

508 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:27:54.06 ID:2uq1NF1z.net
>>507
でも、そんな「所詮宅建」に粘着してる人もいるじゃないかw

509 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:28:00.63 ID:K1EMrySQ.net
不動産関係勤務なら持っていて当たり前

510 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:38:20.71 ID:mLfgh2TJ.net
あたり前田のクラッカー

511 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:47:01.99 ID:K1EMrySQ.net
トモダチナラアタリマエ

512 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 21:51:41.80 ID:oVp/ujCW.net
でも、おそらく今年の試験会場前での予備校の試験直前パンフレットには
宅建ついに士業へというのが載ってるんだろうな

513 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:09:39.20 ID:IqurXY03.net
宅建程度で予備校に行くってどんだけバカなんだよwww
独学で3ヶ月でとれんじゃんあんなの

514 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:12:15.11 ID:cHXyrSGc.net
>>505
4級アマチュア無線技士の小学生も先生です

515 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:23:11.12 ID:2uq1NF1z.net
>>513
でも、そんな「宅建程度」に粘着してるアホもいるじゃないかw

516 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:31:01.41 ID:IqurXY03.net
>>515
お前みたく宅建ごときで喜んでるアホがいるからだろw
どんだけレベル低いんだよw

517 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:43:58.20 ID:2uq1NF1z.net
>>516
でも、そんな「宅建ごとき」に粘着してるアホもいるじゃないかw

518 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 22:46:00.24 ID:cvkSvOE4.net
なんで宅建に執着してるの?
何があなたをそうさせるの?

519 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 23:00:18.25 ID:JObX/jSg.net
何故、司法書士や行政書士と比較したがるの?

精々FP3級あるいは2級 貸金主任 知的財産3級あるいは2級 その辺との比較でしょう

520 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 23:03:57.49 ID:cvkSvOE4.net
比較して叩く人がいるからじゃないかな

521 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 23:12:24.51 ID:K1EMrySQ.net
宅建士「無資格者諸君、今年こそ受かり給えww」

522 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 23:39:48.31 ID:1Ct/G+UK.net
宅建取れない人が自作自演すげーな
宅建ばかり勉強してないで働いてみたら?

523 :キュアサニー ◆TTdbZlxMZU :2014/07/18(金) 23:49:38.44 ID:5IwBqvqI.net
ほとんど無関係の2chの書き込みのバイトしかいないよ
マッチポンプだよ
だからIDが出て急に勢いが無くなったんだよ
ID見てたら単発が単発に即レスとか辻褄が合わないことばかりだし。

524 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 00:08:23.49 ID:z2CncqoK.net
>>502
宅建 合格率

1995年(平成7年) 249,678人 202,589人 28,124人 13.9% (28)
1996年(平成8年) 244,915人 197,168人 29,065人 14.7% (32)
1997年(平成9年) 234,175人 190,131人 26,835人 14.1% (34)
1998年(平成10年) 224,822人 179,713人 24,930人 13.9% (30)
1999年(平成11年) 222,913人 178,384人 28,277人 15.9% (30)
2000年(平成12年) 210,465人 168,094人 25,928人 15.4% (30)
2001年(平成13年) 204,629人 165,104人 25,203人 15.3% (34)
2002年(平成14年) 209,672人 169,657人 29,423人 17.3% 36
2003年(平成15年) 210,182人 169,625人 25,942人 15.3% 35
2004年(平成16年) 216,830人 173,457人 27,639人 15.9% 32
2005年(平成17年) 226,665人 181,880人 31,520人 17.3% 33
2006年(平成18年) 240,278人 193,573人 33,191人 17.1% 34
2007年(平成19年) 260,633人 209,684人 36,203人 17.3% 35
2008年(平成20年) 260,591人 209,415人 33,946人 16.2% 33
2009年(平成21年) 241,944人 195,515人 34,918人 17.9% 33
2010年(平成22年) 228,214人 186,542人 28,311人 15.2% 36
2011年(平成23年) 231,596人 188,572人 30,391人 16.1% 36
2012年(平成24年) 236,350人 191,169人 32,000人 16.7% 33
2013年(平成25年) 234,586人 186,304人 28,470人 15.3% 33

525 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 00:36:20.31 ID:ndGXngXr.net
>>523
そのバイト楽しそう
でも何の為にバイト雇うの?

526 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 01:36:44.44 ID:k3o5BtUo.net
毎年20万人も落ちてる難関資格だからな

527 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 02:08:51.69 ID:0b3ShR7b.net
ところで2013合格者だけど
不動産業に従事してないしする予定もないんだけど
もしもの為に一年以内の法定講習だっけ?やっといた方が
後々いいの?

528 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 02:38:40.35 ID:Q6G+gTgP.net
不動産屋法律関係の職種に就くわけじゃないなら必要ないのでは?

529 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 03:27:53.64 ID:m59li+5T.net
抽出 ID:IqurXY03 (5回)

500 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 21:09:11.79 ID:IqurXY03 [1/5]
生まれたての赤ちゃんから瀕死状態のじじばばも含めて
100人に1人も持ってるって
そりゃ価値なんてないよ

502 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 21:18:00.77 ID:IqurXY03 [2/5]
士がつけばなんでもかんでも先生と呼ばれると思ってる
おめでたいバカが多いんだなw

504 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 21:22:26.93 ID:IqurXY03 [3/5]
という以前に悲しいことに
世間では宅地建物取引主任者が宅地建物取引士に
名称が代わった事すらも知られてない

所詮「宅建」w

510 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 22:09:39.20 ID:IqurXY03 [4/5]
宅建程度で予備校に行くってどんだけバカなんだよwww
独学で3ヶ月でとれんじゃんあんなの

513 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 22:31:01.41 ID:IqurXY03 [5/5]
>>515
お前みたく宅建ごときで喜んでるアホがいるからだろw
どんだけレベル低いんだよw





宅建コンプじじい今日も火病継続中

530 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 05:49:12.22 ID:nYv1dY/S.net
>>529
ご苦労。

531 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 06:52:21.41 ID:Jb6vU0uo.net
宅建は落とす試験じゃない
やることやったかどうかってだけ
年間3万人合格が証明してる

532 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 07:22:58.28 ID:pm7hEJmM.net
>>499
行書も合格率2%以下の時代があったんだが

533 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 08:22:29.04 ID:3k9gIS+p.net
宅建コンプじじいって何種類いるんだ

534 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 10:45:36.09 ID:Fugz4iCB.net
宅建は、3万人合格のモンスター資格だからこそ
人気があるし盛り上がるんだよ
今のままでよし

535 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 11:20:41.13 ID:Uc15xmI4.net
宅建取引士の資質向上へ法定講習を充実
―国交省が検討委、講習時間は5時間超も  国土交通省は、宅地建物取引主任者の
「宅地建物取引士」への来年4月からの変更に伴い、士業化に向けた資質の向上を図る観点から、
業界団体を交え法定講習の内容の充実に向けた検討に着手する。「宅地建物取引士に掛かる
法定講習充実検討委員会」(仮称)を設置、29日に初会合を開く。  講習内容に新たに加える
メニューやそれに伴う講習時間の長時間化、費用負担のあり方な...

https://www.fudousankeizai.co.jp/daily?id=256662

536 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 11:50:37.54 ID:pLD6fHPP.net
3万人も合格者がいるから「行政(司法)書士のほうが・・・」とか「3ヶ月で
合格できる資格」なんて言われてしまうんだよ、だから・・・

今年から合格者1万人くらいでいいんじゃない(ついでに5問免除廃止で)

537 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 12:21:58.81 ID:Fugz4iCB.net
3万人合格と言うけど
19万くらい受けてるからだろ
行政書士試験だって
19万人受けて合格率を去年と同じ10%として考えても
万単位で受かる計算

538 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 13:26:59.33 ID:5YYtqyIx.net
そんだけ合格者が万年出ているのなら、
不動産関係で宅建持ってないと大恥やんww

539 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 13:34:37.47 ID:vkdcQrUc.net
無職のお前よりは働いてるだけ立派だよ

540 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 13:37:11.49 ID:2MAocMS3.net
もう、無職でないと罵れないほど屑なんだろうねw

541 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 13:38:46.25 ID:ftLP9s99.net
>>535
登録実務講習みたく事前に宿題を提出させ、
講習後に筆記試験をパスした者だけが取引士証の更新を可能にするのかな?

542 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 14:52:50.74 ID:bGaS6+rT.net
合格者1万人だと合格率5%切るかもね。

543 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 15:05:18.75 ID:UbjFOzhm.net
士業なら補助者も付けられるのか?
行政書士や司法書士なら補助者が付けられるらしいけど?

544 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 15:34:31.55 ID:TlHcu3NF.net
無職の遠吠えが笑えるw

545 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 15:48:28.62 ID:5T0JLXI0.net
>>541
それは難しいと思うよ。
現行でも、法定更新講習は最短でも3ヶ月先以降でなければ予約できない。
それほど混み合っているのに、今以上に講習項目を増やせるだろうか?
講習する側の体制が、物理的に間に合わないのではないかと思うが。

546 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 16:07:54.81 ID:Fugz4iCB.net
司法書士試験で考えても19万人受験であり、合格率が3%であれば
約6千人が受かる計算になる

3万人合格は、受験者数が多すぎるからだろうな

もし、今後合格率が一桁で9%でも1,7000人受かる計算になってしまうわけだ

547 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 16:26:52.67 ID:GNhhiCwN.net
>>546
宅建の場合は受かっても7割以上の人は使わないんだから
3万人受かってもいいんだよ。
資格としては食えないのはみんな知ってるから
自己啓発とか運転免許だけじゃ嫌なのでてっとり早く取れるからとか
本命の資格のための基礎知識の習得のためとか
の理由で取ってる人が圧倒的に多いわけだから。

548 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 17:20:37.27 ID:QDs2Z+N2.net
宅建士証を売ると7代遊んで暮らせる金が手に入るって本当ですか?

549 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 17:37:20.14 ID:XbEDRgND.net
>>543
士業つっても7士、8士と言われる隣接法律専門職じゃないからね

士改称で隣接法律専門職になると混同してる奴がいるから荒れるんじゃない?

士資格(広義の士業)と専門職の違いは、後者は「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の
独占業務があること。

宅建業法78条に明記されているとおり、一方が国及び地方公共団体の場合には業法適用が除外されるため、
宅建資格が隣接法律専門職の「士業」とならないことは明白でしょう

---------------------------------------------------------------
8士業[編集]

士業のうち、戸籍・住民票などについて、職務上必要な場合において行う請求権が認められている主要なものは8士業と呼ばれることがある。[1]
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、海事代理士

このコピペもよく見かけるけど、なぜ隣接法律専門職に戸籍等職務上請求が認められているのか?
まさにこれが「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の独占業務がある」からに他ならない

550 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 18:38:26.32 ID:6j/Gckii.net
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

551 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:59:52.86 ID:Jb6vU0uo.net
あのさ
上位資格を宅建と同じ受験者数で考えてるみたいだけど統計学勉強してみればいいよ
ここで19万人受ければって言ってる人は割合だけしかみてないわけじゃん
そんなの小学生でも発想出来るレベルだから
if(もし)なんて考えてないで現状がどうなってるかを考えたほうが良い

宅建受験者19万人 3万人合格
行書受験者6万人 5500人合格
司法書士受験者2万5千人 800人合格

統計学を勉強してみれば単純計算が如何にアホなのかよくわかる
と同時に上の資格が如何に分厚い壁なのかがよくわかる

552 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:04:33.23 ID:5YYtqyIx.net
(・◇・)エ?
不動産関係で宅建持ってない
ウソだよね
冗談だよね
それて2ちゃんのネタなんでしょう?

553 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:27:18.81 ID:Fugz4iCB.net
まとめれば宅建は、確かに難しい試験ではない
でも、合格者が3万人もいる。司法書士は、合格者は800人だとか
言うけど、宅建は、受験者数が19万もいるから合格率15%で
約3万人
司法書士だって、19万人受験であれば、合格率が3%でも
5700人も合格してしまうことになる

行政書士だって、合格者は5500人だけど
19万人受験者数であり、合格率が10%であれば
19000人の合格となる

結局、合格者数だけ見ても意味がないんだよ

554 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 20:51:15.38 ID:6j/Gckii.net
よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

555 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 21:04:07.60 ID:GNhhiCwN.net
>>554
0ではないだろ。
マイナスだ。

556 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 21:14:26.23 ID:eJdLU9At.net
不動産屋でなく宅建士で独立開業とか出来ないものかね
不動産調査とかはやはり経験がいる仕事だし◯◯先生の重説なら間違いない!みたいな
資格の難化はともかくそのくらいの価値の資格じゃないと特に変更の意味がない気がするw
別に主任者のままでいんじゃね?みたいな

557 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 21:21:26.61 ID:ILjK6WX4.net
出来ないものだね

558 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 22:30:37.79 ID:j8jgTt2+.net
明日から勉強はじめます、未経験だけどがんばるよ!
まずは願書いそごう

559 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:07:55.46 ID:6j/Gckii.net
合格100。不合格0。すべての資格試験に言えるよね。努力しても不合格なら0。頭良くても不合格なら0。100か0か。

560 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:33:01.21 ID:V3W4kkZt.net
名ばかり「士」よりも「3人に1人」の方が全然良かったのにな〜。

561 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:36:26.05 ID:5YYtqyIx.net
>>560
同感

562 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:46:23.48 ID:TlHcu3NF.net
抽出 ID:5YYtqyIx (3回)

535 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 13:26:59.33 ID:5YYtqyIx [1/2]
そんだけ合格者が万年出ているのなら、
不動産関係で宅建持ってないと大恥やんww

549 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 20:04:33.23 ID:5YYtqyIx [1/2]
(・◇・)エ?
不動産関係で宅建持ってない
ウソだよね
冗談だよね
それて2ちゃんのネタなんでしょう?

558 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 23:36:26.05 ID:5YYtqyIx [2/2]
>>560
同感












宅建コンプ書士ベテニートジジイ嫉妬継続中www

563 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:48:10.48 ID:TlHcu3NF.net
抽出 ID:6j/Gckii (3回)

547 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 18:38:26.32 ID:6j/Gckii [1/3]
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね
。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

551 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 20:51:15.38 ID:6j/Gckii [2/3]
よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。欲しいよね、
取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

556 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/19(土) 23:07:55.46 ID:6j/Gckii [3/3]
合格100。不合格0。すべての資格試験に言えるよね。努力しても不合格なら0。頭良くても不合格なら0。100か0か。


キモヲタ嫉妬乙w

564 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 00:42:44.60 ID:ts92OUBU.net
自分は一発で合格しちゃったけど
もし一点差で不合格だったら発狂しちゃってると思う。
それが2〜3年続いたら・・・
あ、それは単なる馬鹿かw

565 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:08:36.34 ID:G8cmaCCk.net
>>560
悪いけど絶対に、絶対に反対だわ。
5人に1人、3人に1人・・・・・・・
と多くなればなるほど単なる営業マン資格としてなり下がることとなる。
それこそ「取引員」でいいことになるわ。

566 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:25:00.39 ID:tJLpr40p.net
>>565
心配無用、人数がどうあれ営業マン資格であることは変わらないからw

567 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:38:55.05 ID:WxeO3T5q.net
実務経験なしじゃまず営業からだろうね。
それから宅建取扱者としてのメインの仕事かもしれないが
営業は結果出せなかったらクビって場合が多々だからね・・

568 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:42:32.04 ID:G8cmaCCk.net
>>566
大丈夫大丈夫、士業に変わって営業マン資格って認識がじきになくっていくから。

569 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:46:32.80 ID:WxeO3T5q.net
>>568
いやいや、不動産業はまず営業から始まるもんだよ?
営業もできないで宅建業務できるわけがない。
大手なんて宅建持ってる高学歴出身者でもほとんど営業職が当たり前だぞ?

570 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 02:09:48.78 ID:G8cmaCCk.net
>>569
いやいや、だからそれがまずおかしかったんだってだけの話。
ようやく士業となって、それが是正されるだけなんだよね。
営業は営業、宅建事務は宅建事務。
レッツ分業分業。

571 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 02:17:20.97 ID:WxeO3T5q.net
>>570
そんな楽な商売できるならみんな宅建持ちで不動産屋就職だね^^

572 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 04:23:57.19 ID:EYC54Fcq.net
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

573 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 07:02:54.16 ID:c2IpqM+b.net
宅建は金払うだけで5問免除してもらえるアホな試験だからね

574 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 08:34:52.79 ID:EYC54Fcq.net
任意売却取扱主任者

575 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 10:55:57.47 ID:0B/KADDm.net
別に宅建でもいいんじゃないか?
それで、食べて行けるんであればね

576 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 11:14:36.26 ID:QnfhbwGF.net
宅建試験って難易度に比べて合格率低いよな。なんちゃって受験生もかなりいんだろうな。

577 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 11:40:23.48 ID:lRlOcOIp.net
>>573
それってどういう意味ですか? 誰でもお金払えば免除なの?

578 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 11:56:38.05 ID:WxeO3T5q.net
>>577
不動産に勤務してる人限定
だけど5点免除の講座受けて最後5点免除の試験に合格しないと
免除できない。
ただその免除の試験も合格率そんなに高くないらしい?

579 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 12:07:16.26 ID:0B/KADDm.net
一般受験生の合格率と5点免除においての合格率は余り変わらないからな
近年免除科目が易しいという意味もあるんだろう
免除科目が易しいと5点免除の意味が余りないから

580 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 12:14:41.64 ID:WxeO3T5q.net
>>579
免除受かっても2年だったか3年以内に合格できなきゃ
会社には居づらいだろうが・・

581 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 13:49:58.83 ID:0B/KADDm.net
>>580
免除の場合、3回のみに受かればいいわけだけど
普通に受かるもんなんじゃないの?と思うけどな

582 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 13:53:10.34 ID:C7+VWa+c.net
大体免除される5問なんて実務経験あれば普通にわかるレベルの問題だし
金と手間かけてまでやる意味あんのかね
だったら普通に試験勉強に使った方が有意義だと思うけど

583 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 14:55:28.75 ID:ZPxd54Gc.net
>>580
免除まで受けて3回以内に受からないようなバカを
おいといてくれる会社自体がバカだろ。

584 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 16:19:53.66 ID:vIZfD41W.net
いい年ぶっこいて無職のお前よりはだいぶまし

585 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 16:32:12.74 ID:cV7rFJPa.net
>>581
それだったら不動産関係の人間全員宅建持ってるはずなんだよな
だけど大手除けば持ってる人はそんなに多くはないのが現状なのがな・・

586 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 16:48:32.77 ID:75xmo47q.net
士になっても免除制度は残る?

587 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 18:37:52.03 ID:gmMJmRdp.net
>>582

 [大体免除される5問なんて実務経験あれば普通にわかるレベルの問題]

ないないw

普通に解るのは良くて2〜3問
免除はかなり強いぞ!!

588 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 19:18:21.81 ID:0B/KADDm.net
10年前では、免除科目の試験問題は一部違うものの
確かに難しいね

589 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 22:19:18.54 ID:M4byViAn.net
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。

590 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 01:11:08.26 ID:9fBbVlHf.net
建物の知識なんてプロの建築家でも迷うことがある問題が出るってどこかできいたな

実際テキストに載ってない知識が問われる事も多々あるし無駄にそこに労力費やすよりは鉛筆転がすのが正解なんだろうな

591 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 05:21:23.40 ID:/75MHCvG.net
586 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/20(日) 22:19:18.54 ID:M4byViAn
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。

592 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 05:22:33.58 ID:NyytfQtw.net
http://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/enquete2011/chapter01a.html#v1

 筆者は、2004年に勤め先企業を32歳で退職、診断士事務所を開設して、
現在は社員3名を雇用するまでに事業を拡大してきた。

593 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 10:54:46.75 ID:0WrI32ib.net
オレの宅建、名義貸しして〜〜〜〜

594 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 11:03:52.87 ID:6nEVkzYR.net
>>593
誰でも持ってる宅建の名義貸しなんて需要皆無だろ
あんたの住んでる町(丁目)内だけでも宅建保持者10人は居るだろ


最新版

宅建業者・取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/index.html

平成26年3月31日現在、取引士資格の登録者数は、940,281人(919,403人)です。
このうち、平成26年3月31日現在、宅建業に従事している取引士の数は、289,720人(287,926人)です。

取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf

平成25年度末(平成26年3月31日)の従事者数 524,728 人
289,720/524,728=0.55

1958年(昭和33年)〜2013年(平成25年)
合格者合計数 : 1,418,814名

595 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 11:52:13.89 ID:dHGQ7rCv.net
>>593
やめておけ。トラブったとき、責任を押しつけられる恐れも。
一応取引主任者賠償責任補償制度という保険に入ることが出来るけど、
きちんと説明しなければ、免責喰らって賠償請求されることを考えておくべき。
安易に名義貸ししない方が良いよ。

596 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 12:25:29.13 ID:nMVPyTHm.net
宅建業法上、宅建業の名義貸しは禁止されているが宅建主任者の名義貸しには規制がない。
事務所ごとの専任の取引主任者は常勤であることが知事免許・大臣免許の登録時に要求される。
これは届出書類を作成したことのある人なら登録時(変更も含む)に厳しくチェックされてるから分かると思う。
専任でない重説や35条・37条書面の記名押印の取引主任者は常勤は要求されない。
だから非常勤でも顧問でもバイトでも可と言うことになる。
それが「名義貸し」との議論になるのだろう。

597 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 12:34:47.68 ID:qZgvict8.net
宅建合格率

2000年(平成12年) 210,465人 168,094人 25,928人 15.4% (30)
2001年(平成13年) 204,629人 165,104人 25,203人 15.3% (34)
2002年(平成14年) 209,672人 169,657人 29,423人 17.3% 36
2003年(平成15年) 210,182人 169,625人 25,942人 15.3% 35
2004年(平成16年) 216,830人 173,457人 27,639人 15.9% 32
2005年(平成17年) 226,665人 181,880人 31,520人 17.3% 33
2006年(平成18年) 240,278人 193,573人 33,191人 17.1% 34
2007年(平成19年) 260,633人 209,684人 36,203人 17.3% 35
2008年(平成20年) 260,591人 209,415人 33,946人 16.2% 33
2009年(平成21年) 241,944人 195,515人 34,918人 17.9% 33
2010年(平成22年) 228,214人 186,542人 28,311人 15.2% 36
2011年(平成23年) 231,596人 188,572人 30,391人 16.1% 36
2012年(平成24年) 236,350人 191,169人 32,000人 16.7% 33
2013年(平成25年) 234,586人 186,304人 28,470人 15.3% 33

598 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 12:35:31.19 ID:egdS7ala.net
士w

599 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 12:57:53.62 ID:Uj/q1a68.net
過去6年で
33点か36点しか出ていない不思議

600 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 13:44:51.19 ID:GZ9eEH59.net
施行に向けて何か動きはないの?

601 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 14:28:46.71 ID:bSYQqMUS.net
宅建士か。
やっと自転車安全整備士クラスになれたという事か。

602 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 15:09:16.15 ID:qFFrr66U.net
無職キモヲタの嫉妬w

603 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 16:41:16.83 ID:QbKTEAm1.net
不動産に少し詳しい0の人。よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。0。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。

604 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 19:22:27.35 ID:GVM7gZB9.net
マンション管理士>>>>管理業務主任者>宅建>>>>FP2級>>>その他 不動産民間資格

605 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 20:48:49.61 ID:QbKTEAm1.net
マンション?管理?はあ?興味ねーし。いらねーし。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0はキツイね。0は。

606 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 21:21:04.91 ID:W8/LBDMe.net
>>605
マンション管理士は宅建の2倍の難易度
これからの資格だよ。

607 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 21:27:10.83 ID:PeKgSr1N.net
マン菅とか要らね
マンコ管理ならやりたい

608 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 21:30:20.65 ID:U4QZjz7M.net
マン管よりFP1級の方が価値は高い

609 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 21:58:55.52 ID:Uj/q1a68.net
何かキャバタクって流行ってるみたいだね
現役キャバクラ嬢が宅建業やってるの

610 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 22:49:39.47 ID:kLKiH/km.net
>>606
これからってw
それを言い続けて平成12年から何も変わってなんだが。
いつになったら本気を出すの?

611 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 01:01:56.14 ID:n84SeC09.net
難易度は関係ないよ

宅建受験者は そのレベルの人が受けるだけ
なので彼ら全員が司法試験受けても合格者は0

司法書士も税理士も 当然その上位の公認会計士も0でしょう

社労士 行政書士でも そんなに受からないと思うよ

所詮、宅建   そのレベルのものの試験ですから

612 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 01:25:56.87 ID:NYy9qd3w.net
宅建資格すら持ってない方々はよくもまぁ?こんなに騒げるよな・・

613 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 02:20:58.12 ID:LbpQpxxy.net
>>610
おっしゃるとおりだよ。これからもそれからも無い!
拝み屋が無理繰り作った資格。オワコンだよ。
マンション管理士事務所って町に無いだろ?需要がない食えないの。
ほとんどが管理会社の企業内管理士だぜ。
警察官がヤクザの事務所に勤めてる構図だよ。終わってるだろ!?

614 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 10:34:47.75 ID:CBVoyFmk.net
宅建登録講習いってきたけど、福岡のどこぞの協会の副会長さんとか講師の先生が、
簡単にとれるチャンスは今年までで取引士となる来年度からはそれなりに難しくするつってたぞ。
あと5問免除もなくなるかもしれないといってた。

他の地区でも同じ事言われた奴おる?

615 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 11:43:19.20 ID:G5Ym/G3r.net
>>570
そうなると宅建って事務の女の子専用資格になるだろうなw
零細不動産では既にそうなってる事務の女性が持ってて、
男は特攻部隊w

616 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 15:36:21.81 ID:1o3OLzlR.net
問題数を増やす・試験時間を増やす・合格者数を減らす

617 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 15:58:34.21 ID:gzysEPvY.net
宅建とる人って要するに不動産の営業になる人でしょ?
他に就く職業あったっけ?

618 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 16:12:55.49 ID:G5Ym/G3r.net
地方の零細
時給850の宅建持ちおばちゃん雇って
他の社員は社長含めて誰も持っていない
契約する時にそのおばちゃんが出てくる感じ

619 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 16:44:47.11 ID:LbpQpxxy.net
>>617
登録実務講習の受講者をみると、逆の場合が多いと思う。
宅建を取ってから職業に就くのではなく、
就いている業務に必要・有意義で勉強して受験取得する。
たとえば、測量士・調査士・建築士・建設工務店等の
奥さん・事務員が、取引業者との打ち合わせ・連絡事務に
「不動産の取引構造・用語の理解が必要で勉強しました」
なんてのが多かったと思います。
あと、消費者センターの相談員で不動産トラブルに対処するため
というのがいたね。

620 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 18:27:27.73 ID:sFBCPSkV.net
来年度から難しくなるって
そりゃあ従来の試験レベルということはないだろって
一応は、士業資格なんだから
従来の試験レベルよりも若干上って当たり前

621 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 18:58:29.13 ID:G5Ym/G3r.net
>来年度から難しくなるって

誰が言ったの?

622 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 19:21:52.80 ID:mPejTtj+.net
>>617
独立開業

623 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 19:31:52.84 ID:CPPo5cAT.net
>>617
営業だけでなく賃貸管理もある
ちなみに賃貸不動産経営管理士は実務経験か宅建持ってないと登録できない

624 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:12:16.97 ID:sFBCPSkV.net
来年度から難しくなるって
まあ、予備校講師もブログで書いてるよ
比べ物にならないような難易度の上昇はないけど
試験レベルとしては上るということで一致してるよ
者〜士になるんだから当たり前だろ
ただ、急激な難化はないだろ
多分、25年の試験レベルで言うと
33点が合格点だったけど、それを36点を合格点にするくらいの上下だろう

625 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:17:25.16 ID:oc71p+Jd.net
宅建ってどの程度の大学レベルだと思う?
ニッコマぐらいかな

626 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:21:09.44 ID:yg1fPs6I.net
>>625
高卒程度だろ
実際使ってる奴もその程度なわけだし
受かっても使わない奴の方が学歴が高いという
不思議な試験

627 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:23:34.54 ID:oc71p+Jd.net
そうなの?
宮廷でも不合格者がいるよ

628 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:29:17.42 ID:yg1fPs6I.net
>>627
そら宮廷クラスでも運転免許の学科落ちるぐらいだからな
ようはまともに受けるかどうかの違いだけだろ
バカにして適当に受ければ宮廷でも運転免許の学科でも落ちるもの
それとおなじ
宮廷クラスの奴らにとってこんな高卒資格はどうでもいいわけだ

629 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:34:22.93 ID:Q8nj1jlI.net
>>617
不動産営業舐めすぎ
客付けから契約決済を一人で完走でき当たり前だが
コツ掴めば年収1000万超えるし
経験で美味い情報キャッチできる
本当に美味い情報は貯めた金で自分で運用
公務員の数倍スリルとやり甲斐あるわ

630 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:48:36.71 ID:A2kYQCnO.net
賃貸営業は底辺
売買営業は男のロマン
しかし、売買は必要な知識量が半端じゃないw

631 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:50:36.62 ID:LbpQpxxy.net
>宮廷クラスの奴らにとってこんな高卒資格はどうでもいいわけだ

どうでもよけりゃ、受けないだろ?

632 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:52:32.03 ID:yg1fPs6I.net
不動産業の休廃業・解散、13年は倒産件数の7倍
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000019610

不動産業なんての地主でなきゃ危なくてやってらんないよ
不動産会社に働いて独立する奴多いけど(他に行くとこもないからだが)
だいたいは失敗して破産する

633 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:56:39.60 ID:yg1fPs6I.net
>>631
どうでもいい奴らが受けるのが宅建じゃん
実際受かっても登録すらしてない人が7割もいるんだから

634 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:10:49.51 ID:6+xuQCvG.net
来年度の試験から宅建士の名称になるの?

635 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:11:42.87 ID:uT4b8pHL.net
落ちるのは簡単だよ
名前書けばいいだけだもん
宮廷クラスがガチ受験したら受かるのは当然
誰しもがそう評価するよ

636 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:21:31.38 ID:v92hBrt2.net
宮廷クラスがガチ受験したら大抵の試験は通るんじゃないの
司法試験はムリだろうけど

637 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:24:10.82 ID:oc71p+Jd.net
宮廷クラスがガチで受験し不合格になっています
東工大学院→不合格
ランク落として
東京理科大学院→不合格
横浜国立大学→不合格
法政法学部→不合格

日大建築→合格
駒澤経済→合格

638 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:26:39.32 ID:v92hBrt2.net
横国法政理科大は落ちても不思議じゃない

639 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:26:52.73 ID:LbpQpxxy.net
>落ちるのは簡単だよ
>名前書けばいいだけだもん

いや、もっと簡単なのは受験しないことだよ。
なのに、なぜ受けるの?

640 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:27:09.06 ID:yg1fPs6I.net
>>637
そんなソースのない物出されてもなw
小学生でも受かってるのが紛れもない事実だから

641 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:27:35.91 ID:UFaRAKlY.net
ニッコマ圧勝( ̄∀ ̄)

642 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:30:14.63 ID:yg1fPs6I.net
>>637
それはバカは受かるという逆の証明にもなってしまうぞw

643 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:31:35.73 ID:VV8V1cbA.net
>>630
俺は売買営業の山師的なのがイヤで賃貸営業に変えたよ
管理物件持って食える分だけ稼げればいいよ
その流れで売買の話が来たらやる程度で十分

よく出てくる、売買営業で年収1千万って話、それを何年続けたの?って感じw
継続出来ないと税金大変だよなwww

644 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:32:42.72 ID:uT4b8pHL.net
ガチ受験したかどうかってのは結局本人しかわからないんだ
わかることは宅建にガチで受からないようじゃ名目は絶対入れないということ

645 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:35:59.59 ID:oc71p+Jd.net
>>640
去年のスレにソースがありました
横浜国立なら福田萌が不合格です

日大理工建築は、てか、日大と言えば一級建築士でしょ

駒澤は、宅建持っている人多いよ

明治は、一人だけ知っている

646 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:40:07.06 ID:YocRCv9f.net
>>642
優秀でも落ちる
バカでも受かる

つまり学歴は全く関係ありません

647 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:42:18.36 ID:yg1fPs6I.net
そして肝心の不動産屋に勤めてる奴は
大馬鹿だから落ちるという結論に達するわけか

648 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:45:42.12 ID:uT4b8pHL.net
高学歴が宅建に落ちたケースはどうでもよくなっただけかと
宅建合格したほとんどの人がわかると思うけど宅建は一般的にも難しい試験じゃないよ

649 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 22:55:34.36 ID:6+xuQCvG.net
来年度の試験から宅建士の名称になるの?

650 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 23:00:02.08 ID:yg1fPs6I.net
>>649
不動産業の休廃業・解散、13年は倒産件数の7倍
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000019610

宅建死になるよ

651 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 23:22:29.35 ID:zcM8Qkaq.net
>>630
詳しく

652 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 23:31:04.05 ID:6+xuQCvG.net
来年度の試験から宅建士の名称になるの?

653 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 01:09:39.72 ID:MnItXM7s.net
簡単に言えば
試験対策をキッチリやれば合格するし、キッチリできなければ
たとえ優秀な人でも不合格になる、というだけの話かな
よく出来た試験じゃないか!?

654 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 01:26:30.62 ID:12XEX8eP.net
この程度の試験すらキッチリ対策できない時点で優秀な人じゃないからw

655 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 02:49:47.14 ID:MnItXM7s.net
まあ一言で優秀といったけど、確かにそうやね
優秀というか学歴とか他分野の専門性とか全般的な意味での
知識・教養とかいう意味で、優秀な人って書いたんだけどね
でも、誰でも努力とその方向性が間違いなくできれば合格
というのはホントに良い(よく出来た)試験なんだなとは思う

656 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 04:06:52.26 ID:12XEX8eP.net
宅建で方向性もくそもないからw
市販のテキストと過去問やってりゃ嫌でも受かるわw
大体なんだよあの焼き直しの出現率はよw
嘗めてるとしかおもえんw

657 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 04:42:03.17 ID:zTYRpKCr.net
>>656
宅建取れないからってネガキャンしすぎww
今年で合格すればいいのにな

658 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 05:03:25.62 ID:12XEX8eP.net
>>宅建取れないからって
本当にそう思うのか?w
あの膨大な合格者数と過去問のぬるさを見てw
こんなもん誰でも取れるわw

659 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 05:06:08.05 ID:zTYRpKCr.net
ID:12XEX8ePさんは宅建合格してるんでしょ?
なら宅建持ってるという証明してください。
そうすれば信じるよ。

660 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 05:23:54.79 ID:12XEX8eP.net
信じさせたらなんかいいことあるの?w
過去うpして叩かれてるんだけどw

661 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 05:42:05.32 ID:FCdy5+x6.net
>>653
そんなの当たり前だろw
その理論は宅建に限らず全てのことに言える

662 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 08:02:21.76 ID:7p/EZNOD.net
ネット受験申込者数5.1%増か。
これをどう評価したらいいのだろうか?

663 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 08:24:21.02 ID:6e0Y1sus.net
難易度5ぱーせんとアップ

664 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 08:37:28.42 ID:bVNcVkcS.net
抽出 ID:12XEX8eP (4回)

651 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 01:26:30.62 ID:12XEX8eP [1/4]
この程度の試験すらキッチリ対策できない時点で優秀な人じゃないからw

653 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 04:06:52.26 ID:12XEX8eP [2/4]
宅建で方向性もくそもないからw
市販のテキストと過去問やってりゃ嫌でも受かるわw
大体なんだよあの焼き直しの出現率はよw
嘗めてるとしかおもえんw

655 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 05:03:25.62 ID:12XEX8eP [3/4]
>>宅建取れないからって
本当にそう思うのか?w
あの膨大な合格者数と過去問のぬるさを見てw
こんなもん誰でも取れるわw

657 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 05:23:54.79 ID:12XEX8eP [4/4]
信じさせたらなんかいいことあるの?w
過去うpして叩かれてるんだけどw






宅建コンプキチガイジジイ今日も発狂継続中

665 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 08:39:56.20 ID:EKyBTJ9+.net
>>662
もともと東京オリンピック開催決定後の
発の宅建試験だから応募者増えることは予想されていたからね。でも思ったより取引士の事がテレビニュースでやっていないのが救い。このまま一般の人は知らないで
今回の応募を締め切ってくれそうなので安心しました。

666 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 08:52:00.11 ID:flWn8Jo+.net
>>664
暇なのねw

667 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 13:00:40.65 ID:zTYRpKCr.net
>>664
もってない人のネガキャンじゃないのか・・w

668 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 13:51:14.20 ID:CzXPWljC.net
宅建をまた膨大な合格者数と言ってるのいるけど
受験者数が多いんだから当たり前だろ
前にも言ってるのがいたけど
19万人受験で合格率15%で、28500人、約3万人合格だよ
行政書士試験合格率の10%にしたって
19000人 約2万人合格する計算
これを一桁の5%にしてみても9500人
約1万人も受かる計算だよ
受験者数が多いんだから、合格者が多いのは当たり前

669 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 15:23:41.32 ID:MnItXM7s.net
>>656
方向性って、努力の方向性ね
単純にいえば試験対策、よく言われるけど数年に一問二問しか出ない
難問・奇問に手を出すとか、途中から勉強が面白くなって専門書を読みあさるとか
そういった間違えた方向性に行かない
>>656のいうように重要度の高い(毎回のように出題される)問題を
確実にとれるようにする、とか過去問をこなす
といった正しい方向性で努力する
そういう意味での方向性だから、試験問題の内容としての方向性じゃないよ

670 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 17:36:37.52 ID:DEdBj9Ks.net
『宅建資格を取得すればあっちこっちの不動産会社から引っ張りだこ』とかいう資格本の謳い文句に
騙されたっけ。

671 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 17:43:53.01 ID:rmE6jUyg.net
地場の業者で宅建が重宝されるのは間違いないけど
それ以上に営業が出来そうか人間性は重要視されるよ
営業ができそうもない奴を雇っても金をドブに捨てるようなものだからね

672 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 17:50:51.75 ID:inN9IxOw.net
無いよりはマシぐらいでもいいんじゃね?
これないと事業ができない資格でもあるから、稼ぐ稼げないは人それぞれとして

673 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 18:06:02.16 ID:9H2TndvZ.net
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?0は嫌だね。0は。0の人は0。0。

674 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 18:32:43.02 ID:1XW/d9AP.net
地場の不動産屋て、宅建の知識とかよりも地元の地理とか人脈の方が重要なような気がする

675 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 18:34:12.93 ID:Q8MBcc2S.net
まあ、てめーにサンピン切るのはいいとして、
こちらのロン牌切らないのはハッキングミエミエだぞww

676 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 19:43:22.88 ID:Gkn5XK/j.net
今から宅建士を名乗ってもよいの?

知恵袋で宅建士ですと、書いているのみたんだけど。

677 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:07:53.42 ID:JyhK1q/e.net
>>676
まだ駄目。
んで、いつから正式に名称変更なのかもまだ不明。

678 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:15:50.48 ID:4Q8NU4sK.net
来年の4月1日施行が濃厚との事。
先月の法定講習で担当弁護士が言ってた。

679 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:21:14.08 ID:12XEX8eP.net
>>668
本当に馬鹿だなw
行書を19万が受験するってどういう状況だよw
この手の資格は高難易度試験ほど受験者数も減るんだよw
マークシートメインの他資格(行書社労司法書士)
を見れば明らかだわw
19万人も受けてる時点で簡単資格ってことにいい加減気づけよw

680 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:41:43.86 ID:9H2TndvZ.net
資格試験に少し詳しい0の人。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?少し詳しくても0は0。0は嫌だね。0は。0。

681 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:42:52.75 ID:2pzFA3JL.net
まぁ宅建なんか受かっても落ちても0だけどな

682 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:58:45.08 ID:EKyBTJ9+.net
>>670
他に普通免許さえあれば都内だったら
引っ張りだこでしょ。

683 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 21:41:58.30 ID:M04yYqQN.net
>>674
人脈作るにも実は宅建の有無って重要じゃないの
宅建ないやつとかまず同格に見てもらえない

684 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:02:56.95 ID:2pzFA3JL.net
おまいらが不動産屋の社長だったとする
そのとき面接して採用する場合どれをとる?

1自動車免許ないけど宅建は持ってる人間
2営業成績は駄目駄目そうだが宅建は持ってる人間
2宅建はないけど自動車免許は持ってる人間
3宅建はないけど営業能力が高そうな人間

685 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:08:37.10 ID:mu328oIf.net
宅建と運転免許無ければ論外!

686 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:11:58.48 ID:JyhK1q/e.net
>>684
会社によるな…
1と2は専任枠の過不足によるな。
自動車免許はあとでも取れるし。
4の営業能力は枠があって、売上?を増やしたいところ向け。

一番いらないのが3だな。

687 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:16:03.98 ID:9H2TndvZ.net
0の人よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

688 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:50:16.01 ID:AToSC3iQ.net
ファイナンシャルプランナー2級 AFPの方が幅広い知識(基礎)が必要で格も上だろよ


宅建は基礎以下  数十年同じ問題ばかり

689 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 22:57:26.72 ID:Ns8Ruyy3.net
抽出 ID:9H2TndvZ (3回)

670 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 18:06:02.16 ID:9H2TndvZ [1/3]
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?0は嫌だね。0は。0の人は0。0。

677 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 20:41:43.86 ID:9H2TndvZ [2/3]
資格試験に少し詳しい0の人。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?少し詳しくても0は0。0は嫌だね。0は。0。

684 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/23(水) 22:16:03.98 ID:9H2TndvZ [3/3]
0の人よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。





















無職宅建コンプバカ火病中w

690 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 23:31:45.72 ID:MnItXM7s.net
>>683
不動産屋の人脈じゃなくて、営業先の人脈でしょ
地元の名士とか土地持ちとか
>>684
1、自動車免許の取得を条件に採用or自動車免許を取らせる(採用後)
2、採用してから営業成績を見て判断
2、採用してから宅建を取らせる
3、採用してから営業成績を見るand宅建の取得を勧める

691 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 23:32:05.29 ID:FlH3yrUZ.net
ネット志願者数5.1%増ってのは何とも
微妙な数値。
駆け込み組と見送り組が拮抗した結果と
いうより何となく出た数字だと思う。

692 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 23:43:23.81 ID:9H2TndvZ.net
5.1%増。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっともっとヤバくね?来年からさらにヤバくね?不動産に少しだけ詳しい0の人。嫌だね0は。

693 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:06:24.50 ID:VlgnlSIt.net
売買営業で宅建、FP2、AFP、簿記2持ちのおれに死角はない。

694 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:49:35.60 ID:VsGHDS9T.net
>>694
不動産コンサルティング技能登録者は?

695 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:50:13.08 ID:VsGHDS9T.net
アンカミスったww
690だw

696 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 01:01:27.51 ID:efWH4yF8.net
>>693
師匠と呼ばせて下さい(`▽´)

697 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 01:16:08.57 ID:uXs/dzDW.net
>>688
保険屋か?
FPなんてのは、保険営業の男性社員がヤリテ営業おばちゃんに
馬鹿にされないように、それこそ保険で取る資格だよ。ww

698 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 01:28:29.76 ID:xIkbiE8u.net
職歴はバイトしかないけど
車の免許AT限定、TOEIC700点、簿記2級、FP2級、秘書検定2級、行書で
その上で宅建持ってたら30歳に仕事は見つかるだろうか?
有利そうな資格をとってみたはいいが
宅建もいいらしいって話だったからさ・・

699 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 04:40:36.20 ID:r5Djd7mc.net
>>698
それだけ資格ありゃ十分だろ
仮に宅建合格ってもまた次の資格探すだけにならない?
就職するために資格をとろうとしているのが
いつの間にか資格をとること自体が目的になってるだろ?

700 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 05:26:49.74 ID:Uvb8DOdl.net
法律が施行されたとして、今の主任者証を取引士証に替えてはくれない
だろうな。
なくしたといって再交付してもらうしかないか・・・

701 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 06:50:20.92 ID:mkpmHKO/.net
取引士証への切り替え希望者への対応検討を
言ってたような…

もっともタダではないだろうし、手間ひま考え
たらどうなんだろう?

たとえ切り替えたところで永遠に旧法みなし合格者
なのは変わらないのに。

702 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 06:52:59.04 ID:K9IHNGHE.net
今日も刑法のテキスト読むか。ゴールは遠くまだ見えない。

703 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 08:00:58.81 ID:LSJ2Af3i.net
>>679
お前理解力ないな笑
言ってることが意味不明だよ
あくまで数字上のことを言ってるのに
それを簡単資格とすりかえてる
合格者が3万人だろうと
受験者数が多いんだから当たり前ってことだよ
海事代理士などは、士業資格だが受験者数は数百人単位
こういうのをバカと言うんだろうんな

704 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 08:14:00.14 ID:llo7vo7k.net
取引士証、免許証みたいなしっかりした材質だといいな

705 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 08:19:39.38 ID:efWH4yF8.net
士になるのならラミネート加工だけは止めて欲しい

706 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 08:59:37.16 ID:efWH4yF8.net
資格取得5年以内:シルバーカード
資格取得5年以上:ゴールドカード
資格取得10年以上:プラチナカード

こんな感じの宅建士証てよくない?

707 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 10:38:32.29 ID:htVb8V5w.net
思ったんだが、、、家賃の保証会社ってあるだろ?
あれって家賃の金額についての保証人だから求償権で払えとか言うのはわかるけど
賃貸借契約の解除権を持ってないから強制退去は違法だよな?
それで今度は大家から依頼されたという形を取ったとしても、宅建業登録してないから
2重で違法してるんじゃね?しかも弁護士法にも違反する場合もあるから3重で違反してるとか

708 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 15:57:03.47 ID:caoBbcc+.net
先生だなw

709 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 18:46:31.26 ID:1h8vHwGD.net
>>692
自己紹介乙

710 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 18:48:30.30 ID:KOyVBuIj.net
ちなみに防災士って偉いの?

711 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 18:55:25.73 ID:bdXAlxN0.net
どんな資格だろうが持って無い奴よりいいよ
少なくとも取ろうとする気構えあるんだから

712 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 19:49:03.99 ID:XxTGIf0k.net
賃貸屋なら宅建、FP、簿記の資格は持ってて当たり前。
分譲なら宅建、管業、マン管、FP、簿記、税金の知識があって当たり前。

無資格者?論外!

713 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 19:55:21.59 ID:g0n3xdTY.net
>>712
そんな持ってる奴実際ごく少数だけど宅建だけはガチで無かったら論外だな
業務と直結してる重要事項説明ができないとか致命的すぎる

714 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 20:05:35.58 ID:PpmshAvk.net
>>712
そんだけもってても営業成績上がらないとクビな業界だよ
なにいってんだか

715 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 20:11:07.61 ID:swXDLici.net
つまりコミュ力、見た目が全て
キモデブハゲチビは_
イケメン、愛人10人、隠し子がいるスペックぐらいが丁度良い

716 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 20:53:49.62 ID:efWH4yF8.net
営業力ww

717 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 21:00:49.68 ID:g0n3xdTY.net
>>714
営業力も当然必要だが宅建無い時点で0を掛けるようなもの
どんなに信頼関係を築いたとしても「契約の前」にくる重説で交代したら営業力もクソもない
物が物だけに客も馬鹿じゃない

718 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 21:05:34.25 ID:B9YxhH2D.net
プロのはずなのに
5点免除で宅建持ちの客よりも簡単に受かるって
どうしようもねえバカげた資格だわなw
そりゃ世間からバカにされて当然だって

719 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 21:37:59.03 ID:ZmCGhAGx.net
0の人よく名刺交換できるよね。恥ずかしくないの?お客様にも業者にも笑われてるよ。こいつ宅建も持ってないのに不動産の事語ってる。ってな。欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね、合格したいよね。0は嫌だね。0は。

720 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 22:01:06.31 ID:6dyAAOi1.net
そんなことより、重説ITか中間とりまとめが来たぞ。
また意見も募集している。
お前らがこんなところで糞どうでもいい話をしているうちにドンドン決まるわけなんだよね。
なぜ先の話を出来ないのか。。。

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000107.html

721 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 22:56:13.15 ID:bdXAlxN0.net
なんで、宅建持ってない奴=バリバリの営業能力がデフォて風潮なんだ?
よくある高身長とチビどっちがもてるかスレで、何故かチビはジャニ系顔がデフォの流れと似てるな

722 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:07:21.67 ID:h2rKeXB5.net
三大士業

詐欺師 ペテン師 宅建死

723 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:13:13.59 ID:g0n3xdTY.net
>>721
持ってないやつが自己を正当化するために決まってる
宅建すら受からない馬鹿でも出来る仕事というレッテルを従事者が貼ってるから救いようがない

724 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:13:32.88 ID:htVb8V5w.net
宅建ある人営業力がある人以前に
家賃保障会社はサラ金の無資格ハイエナ
LICCなどと民間団体で使い物にならん、

725 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:18:28.65 ID:jLHfx2tQ.net
>>721
よくわからんが、実際に宅建無しのハイスペック営業力
こういう人は少なからずいる。
知り合いに不動産屋に非常勤に在籍して知り合いのみに仲介し手数料バック
宅建はないけど年に5件以上、億単位の物件を動かす力は持っている。
宅建持っててもトロイやつは実際多いし宅建なくてトロイやつはそれ以上に多い。
俺は営業力はないから宅建とるしかない。

726 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:25:25.40 ID:6dyAAOi1.net
>>725
ごめん、そもそも1000億の金を動かそうが
そもそも法にノットているかどうかもわからん取引なんぞ取引のうちに
いれてはいかんのよ。
そもそも不動産業に歩合制がある現状そのものが異常なんだよね。


不動産仲介業界に「歩合制」は馴染まない
http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00071/

727 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:39:05.06 ID:ugIWxn+f.net
>>720
情報サンクス。
問題になっているところをかいつまんで見ると…
・図面をどうするか?
・消費者、主任者の疲労感(30分程度はともかく時間かかるから…)
といったところだな…

なんだかんだ大問題になるのは、消費者が現地を見ないまま契約を行う可能性が大きいから、
よっぽどの大企業ならともかく、いわゆる悪徳不動産業者が遠距離の消費者を騙すのに使いそうな予感。
ただ、最近は日本の物件を探している海外の顧客向けに重宝しそうだな。

それに関係ない不動産業者は今まで通りの書面・対面が原則だろうね。

728 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:43:57.35 ID:jLHfx2tQ.net
>>726
多少グレーなところはあるがブラックではない。
そんなこと言ったらCMやってるような駅前の不動産屋だってね…
私は自分の目で大手不動産屋の悪行を目撃したこともあります。
宅建なしが0とは思わないけど合格に向けてやるだけのことはやるつもりですわ。
実際名刺に宅建無しで恥かくこともあります。

729 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:52:42.00 ID:iZtpUFTC.net
>>699
それに近い状況だけど、コンビニバイトでずーとしてて職歴がまともにない人間を
企業や事務所が雇ってくれるって思わせるには資格を保持してることでしか証明できないからな・・
やる気があったとしても知識がなきゃ論外ってところもあるだろうし
取ることが目的だけど、一応忘れずキープはしてるぜ
それなら司法書士とかとれって話だろうがあれは次元が違いすぎる
取れる人じたいがすごすぎるわwって思った。
だからこそ確実に勉強して確実に取れる宅建を受かることで
仕事先を見つけるための手段にしたいよ。

730 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 23:53:10.76 ID:w+S1Ktfb.net
ここで言う営業能力って何?
就活する俺に教えてください

731 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:00:06.29 ID:bdXAlxN0.net
>>725
いやさぁ、確かに宅建持ってなくても客掴まえてくる奴はいるよ
でもね、どこまでいってもそんなの重箱の隅突っつく程度のレベル
うちの会社で成績良いのはやっぱり宅建持ってる奴が圧倒的に多い
宅建持ってればファーストタッチの段階で信頼得られるから、どう考えても有利なんだよ
営業出来れば宅建なんて要らないとか嘯いてるけど
宅建取れば更に成績上げられる可能性高いのに何故取ろうとしないのかね
結局、その時点で向上心ないよな

732 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:27:08.04 ID:yoFJpg3G.net
宅建なしのハイスペックってwww
ハイスペックなオツムしてたら宅建くらい楽勝だろ。

733 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:33:54.98 ID:2iWdpEgi.net
>>729
資格取得のために時間を費やす度に
年齢重ねていって余計に不利になるだけだと思うが…

734 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:40:20.25 ID:e49ZUedp.net
>>731
俺はあなたの意見が正しいと思う。
俺の知り合いの場合は不動産はあくまでもサイドビジネスであって別の会社で役員やってる。
別にクビになったって小遣いが減る程度にしか思わないだろう。
そう、小遣い稼ぎの手段の一つにしか思ってないから「宅建なんていらねーわ」みたいな感じ。
雇い主も固定給払わないで金だけ入れてくれるワケだから基本的に問題がない。

そのファーストタッチも基本的に客が知り合いだから特に問題はないみたい、
俺は宅建無しは否定派、念のため。ただ宅建無しでも稼ぐやつはいるのは事実。

735 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:42:52.91 ID:VlyPc89t.net
つーか、なんでこのスレに宅建持っていないヤツがいるんだよw

736 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 00:54:18.72 ID:e49ZUedp.net
>>732
落ちたら恥ずかしい、メンドくさい
小遣いで年に数百万もらえたら宅建無くてもまぁいっか、
こんなもんだと思うよ。
ただハイスペックオツムとハイスペック営業は単純に比例しないと思う。
その人の人柄だったり、ブラマヨ小杉みたいに人を引き寄せる何かがあるのかもしれない

737 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 01:12:02.12 ID:pH122DZj.net
俺、イケメンでも口が達者でもなく、
何の取り柄もないけど、
前の会社でお客さんから差し入れとかチップとかよく頂いたな
特別なことしたつもりもなかったけど、
何かみんな相談とか話しに来てくれたり、
居るだけで安心するみたいなこと言われた
こういう感じの人間て不動産業だとどうなんだろう
すぐには結果出ないけど、

738 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 02:03:13.46 ID:8Sx/OT9i.net
>>735
あなた含めてみんな持ってないっしょ

739 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 05:59:13.63 ID:mwRC6sKX.net
昔、週1であちこちに書き込みしてたことあるんだけど、名前を覚えてもらうのに2年ほどかかったな。
オレは、毎日書き込んでいるから、その7倍としたら3ヶ月でまことは名前を覚えられている。
計算上の話だけどねww

740 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 07:36:20.99 ID:EQtUEjXT.net
宅建持ってる俺より暇人書士ベテは宅建の事が大好きだな
よくも毎日毎日同じ話題で盛り上がれるなw

741 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 08:05:53.13 ID:o8fuah1A.net
司法書士目指して宅建で終わったとかどんだけだよ…

742 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 10:28:31.08 ID:nGxML5O/.net
宅建協会の副会長さんいってたけど、士業の先生は宅建の士業化ふざけんなと言ってるらしい。
んなもんどーでもいいのに無駄にプライド高いわな。

743 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 10:41:10.90 ID:mZ7tz3bO.net
三大士業

聖徳太子 くまだまさし 財政投融資

744 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 13:18:58.87 ID:iTsrun5x.net
>>743
それおもしろいと思ってるの?

745 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 14:42:30.68 ID:m/W0zDU6.net
>>737
人徳

746 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 15:12:01.58 ID:aqa52A2K.net
>>717
宅建は当然にしてもその他は要らん
知識が豊富なら話も広がるし客にも信頼されるしいいことなのはわかるが

747 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 15:36:47.86 ID:v3lLEdlg.net
>>717
そしたらその客重説まで来てやっぱやめたってなるの?気に入ったけど、宅建持ってない営業に紹介された物件なんか買えるかってなるの?

748 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 17:35:53.62 ID:o8fuah1A.net
宅建持ってないけど買った場合純粋に物件が良かっただけのような…
営業手腕関係ないよね

749 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 17:37:33.28 ID:mZ7tz3bO.net
>>744

じわじわくるだろ

750 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 18:28:53.77 ID:stO3JVvc.net
第1回宅地建物取引士に係る法定講習充実検討委員会の開催について

本年6月18日に成立した「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」(平成26年法律第81号)の
趣旨を踏まえ、宅地建物取引士に係る法定講習の内容充実に向けた検討を行うため、
有識者、関係業界等から構成される標記委員会を設置することといたしました。
この度、下記のとおり、第1回検討委員会を開催いたしますので、お知らせいたします。
                       


1.日時         平成26年7月29日(火)10:00〜12:00

2.場所         中央合同庁舎2号館 国土交通省共用会議室2B
              東京都千代田区霞が関2−1−2

3.主な議題(予定)  法定講習制度の概要、意見交換 等

4.委員名簿      別紙のとおり

5.その他       ◆本委員会は非公開で行いますが、会議冒頭(議事開始まで)のカメラ撮りは可能です。
               ※ カメラ撮りご希望の方は、7月28日(月)17:00までに以下の問い合わせ先まで、お名前、ご所属、ご連絡先等をFAXにてお送り下さい。
              ◆議事概要等については、後日、国土交通省のホームページに掲載する予定です。

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000108.html

751 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 20:55:53.14 ID:NsLRbUza.net
競売不動産取扱主任者は、持ってないとまずい??

752 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:16:36.37 ID:Uoc8qac8.net
試験を行書より難しくしよう。そうすれば晴れて先生だろ。

753 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:36:24.05 ID:JExYo8bk.net
法定講習充実は総論賛成だけど、士の
名称を得るのと引き換えに負担も増える
ということなのか。

754 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 22:03:16.58 ID:JY9iMSbN.net
危険物取扱者のオレは宅建に勝てますか?

755 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 22:37:24.96 ID:pH122DZj.net
>>754
余裕余裕ww

756 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 09:36:37.02 ID:cWPQjNQj.net
>>748
宅建持ってようが持ってなかろうが、物件でしょ

757 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 11:05:19.32 ID:8VlidpF7.net
宅建は、短期間でとりやすく簡単
そこが、人気なわけ
だから、別にそれ以上でもそれ以下でもないでしょ

758 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 11:08:46.47 ID:UxMOumUR.net
宅建士の仕事は営業の最前線の仕事ではない。バックヤードの仕事。
仕事取ってくる、契約を成立させる、これ全て営業。
法律で宅建士の業務処理規定読んでみたら?

 (宅地建物取引士の業務処理の原則)
■第十五条 宅地建物取引士は、宅地建物取引業の業務に従事するときは、宅地又は建物の取引の専門家として、
購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実にこの法律に定める事務を行うとともに、
宅地建物取引業に関連する業務に従事する者との連携に努めなければならない。

759 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 11:14:07.85 ID:Twfl1Kh+.net
いつの間にか宅建は士業化するらしいし、全経一級には受かるし、最近ツイてるんだよ

760 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 13:04:23.77 ID:le7nq0TC.net
>>758
法人個人問わず、宅建持ちなら営業に加えて宅建士業務「も」やるのは不動産業に携わる人間として至極当然でしょ。
そこに書いてるのはあくまでも「宅建士業務」。
それ以外の業務はやらなくていいなんて世の中そんなに甘かないよ。
「宅建士業務」だけしかやらないなんて言い出す馬鹿はウチなら退社勧告だろうな。
営業「は」出来て当然、加えて宅建士業務「も」資格者としてやれる、これ普通のことじゃないの?

761 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 13:55:06.28 ID:bMIdJs99.net
>>758
カス発見w
ピザ屋の配達だって調理もやるんだよウw
「僕は配達係なので他はやりましぇん」と同レベル

762 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 14:29:35.21 ID:A3C7fv9F.net
>>758
それを厳密に遂行しようとすれば、さらなる業法改正が必要だ。
成功報酬方式の仲介料とは別に、契約の成否にかかわらず宅建士業務報酬を
受け取れるように規定しなければならない。
「宅建士の重説で、オタンコな物件を買わされずにすみました。先生ありがとう」
といって報酬を払っていただく仕組みが必要なのだ。
成約しなければ一銭にもならない現行の報酬体系では無理でしょう。

763 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 14:58:56.66 ID:srbcuYog.net
>>760
今回の士業化改正により、大手不動産は営業と宅建士事務を分離する方向にある。
従来は3人に1人になるとか言われてたから宅建主任者の量的確保が必要だった。
ところが今回の改正は、今後は新築よりも中古市場にシフトしていく経済環境の変化を見据えて、
中古取り引きの安全性向上、それに伴う宅建士の質的向上が目的になった。
国交省も3人に1人化を今回ハッキリと否定しているから宅建士の量的拡大は必要なくなった。
だから営業と宅建士を同一人にせず、独立性を保って消費者保護に重点が置かれるようになる。
ただし中小はそこまでするマンパワーがないのが事実。

764 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 15:51:24.21 ID:eRpAi2z+.net
主任者だけの仕事なんての
単に重説の説明と記名押印だけ
こんなもん誰でもできるが単に責任を主任者におっかぶらせるだけのもの
所詮営業の中でのほんの一部にすぎないもの
主任者なんてバイトだっていいわけで宅建なんか持ってても
営業ができない奴はすぐにクビになるだけの価値のない資格よ

765 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 16:17:49.51 ID:6y3tlhss.net
資格マニアの為の資格です。

貸金と同じ

糞の役にもたたない。


簿記 FPの方がずっと使えます(商売にはならんけど)

766 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 16:57:13.08 ID:A3C7fv9F.net
>商売にはならんけど

それを「使えない」「役に立たない」というんですよww

767 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:14:16.09 ID:sm3ncem1.net
改正宅建業法は、平成27年4月1日から施行で確定。
宅建協会の広報誌にその旨記載があった。
宅地建物取引士を名乗るのも来年の4月1日からだね。

768 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:26:42.81 ID:6y3tlhss.net
商売にはならないが使えるんです。


日本語勉強しろよ(笑)
だから宅建はバカの代名詞なんだよ(爆)

769 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:37:48.51 ID:eRpAi2z+.net
>>768
確かにそうだな
使えるというと商売になるのは同義ではない
使えるというのは仕事として役に立つ・就職しやすいとか
商売になるというのは独立して金を稼げるということだな
まぁ簿記、FPでも3級レベルじゃ使えるとまでは言えないが
1級クラスなら間違いなく宅建より使える

770 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:48:55.75 ID:A3C7fv9F.net
趣味資格じゃねえんだよ。
業務資格が商売にならないというのは「使えない」と同義だよ。
たまに、こういうスットコドッコイが沸くんだよなww

771 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:51:31.54 ID:eRpAi2z+.net
宅建を持っていても商売にもならんし使えないから
宅建は趣味資格って事だな

772 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 17:52:25.98 ID:eRpAi2z+.net
まぁ実際わざわざとっても使ってない人間が7割もいるわけだから
趣味資格か

773 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 18:40:56.31 ID:IoITAR1A.net
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?センスないよ。終わってるね。

774 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 18:59:26.53 ID:eRpAi2z+.net
>>773
お前の毎度の改行のない書き込みもセンスないけどなw

775 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 19:19:21.06 ID:miLcAusN.net
ぼちぼち宅建士と名乗っても害はないですか?

776 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 19:55:46.64 ID:ncsSy+5Z.net
抽出 ID:6y3tlhss (2回)

762 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/26(土) 16:17:49.51 ID:6y3tlhss [1/2]
資格マニアの為の資格です。

貸金と同じ

糞の役にもたたない。


簿記 FPの方がずっと使えます(商売にはならんけど)

765 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/07/26(土) 17:26:42.81 ID:6y3tlhss [2/2]
商売にはならないが使えるんです。


日本語勉強しろよ(笑)
だから宅建はバカの代名詞なんだよ(爆)













宅建コンプ改行じじいネガキャン確認済w

777 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 19:58:57.68 ID:ncsSy+5Z.net
抽出 ID:eRpAi2z+ (5回)

761 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 15:51:24.21 ID:eRpAi2z+ [1/5]
主任者だけの仕事なんての
単に重説の説明と記名押印だけ
こんなもん誰でもできるが単に責任を主任者におっかぶらせるだけのもの
所詮営業の中でのほんの一部にすぎないもの
主任者なんてバイトだっていいわけで宅建なんか持ってても
営業ができない奴はすぐにクビになるだけの価値のない資格よ

766 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 17:37:48.51 ID:eRpAi2z+ [2/5]
>>768
確かにそうだな
使えるというと商売になるのは同義ではない
使えるというのは仕事として役に立つ・就職しやすいとか
商売になるというのは独立して金を稼げるということだな
まぁ簿記、FPでも3級レベルじゃ使えるとまでは言えないが
1級クラスなら間違いなく宅建より使える

768 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 17:51:31.54 ID:eRpAi2z+ [3/5]
宅建を持っていても商売にもならんし使えないから
宅建は趣味資格って事だな

769 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 17:52:25.98 ID:eRpAi2z+ [4/5]
まぁ実際わざわざとっても使ってない人間が7割もいるわけだから
趣味資格か

771 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 18:59:26.53 ID:eRpAi2z+ [5/5]
>>773
お前の毎度の改行のない書き込みもセンスないけどなw

主任者以上に宅建の話題が大好きないつもの書士ベテニート中年ジジイ火病確認済w

778 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 20:35:39.14 ID:IoITAR1A.net
5.1%増。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね、合格したいよね。0は嫌だね。なにも残らない。0。センスないよ。終わってるね。

779 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 21:10:32.24 ID:Y2422QRt.net
昨年宅建の試験に合格して登録してないんだけど、もしかしたら転職して不動産屋に希望を出すかもしれないレベルなんだが、一応試験合格から一年以内の今のうちに主任者交付までしていたほうがいいでしょうか。
今は全然関係ない職種です。

780 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 22:09:34.68 ID:OAF33EEv.net
不動産よりもさらにしたの家賃保障がいるから安心しろ
担保金額と大家に払う金額もったまま倒産しそうなところばかり
上場めざすとか抜かしてるがね

781 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 00:26:56.39 ID:7qAY7UN5.net
昨日LECの登録実務講習受けに行ったら講師が水野先生だったわ
マジでラッキー
貴重な12時間になりそうだ

782 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 01:20:28.16 ID:L8QwUorg.net
学生だったら宅建取ってもいいんじゃないか
公務員(都市計画課、区画整理課、建設課等)、金融関係(抵当権等、物件法債権法の知識)、建設建築関係(不動産取引の基礎)
営業職(民放、高額取引におけるコンプライアンス等)、その他(偏差値50程度の学力、努力の証明)
とか絶対に評価はされるし不動産以外に色々アピール出来ると思うよ
俺はおっさんになって宅建取って不動産業なんだが、いい年でも転職可能な間口の広さも魅力と言えるよw
まぁラスト主任者試験頑張れってこった 個人的には合格率は下げてもらえると有難い

783 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 02:46:27.13 ID:zXun6LC/.net
>>781
せまいモー
うっぷって言うな
市街化区域の農地の気持ちになれ

784 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 04:59:23.52 ID:c9bLtRYx.net
宅建が偏差値50?
はっはっは
40の間違いじゃないかい?

785 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 07:19:51.73 ID:r95/tTo9.net
昨日の続き。
昨日は時間なかったから。
三浦和義掲示板の管理人ってまことだよなww

786 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 11:08:30.44 ID:puCI9yxZ.net
宅建の偏差値は昔で言う偏差値だと35やな
一番底辺の馬鹿学校と同じ

787 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 14:57:56.62 ID:+kzhzrH4.net
宅建持ってる奴なんて掃いて捨てるほどいるからな
宅建持ってると就職・転職に有利だなんてのは
予備校の苦し紛れの営業トークにしか過ぎんしな

788 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 15:31:15.04 ID:4JvhkloX.net
どなたか更新の講習ってどんなんか教えてください。
時間も結構拘束されるし、面倒臭いなら更新しないでおこうかと思ってるのですが。

789 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 16:06:35.62 ID:cz75GsD9.net
会場で寝てればいいんだよ。
ただ弁護士による判例説明難化は聞いてて損はない。

790 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 16:31:23.71 ID:hRG+WujD.net
スケジュールはこちらに書いてあるとおり
登録後の法定講習に関するQ&A(十影響)
http://tokagekyo.7777.net/takken/faq-8.html

ーーーーーーーーーー以下抜粋ーーーーーーーーーーーー
 法定講習では、テストはありません。講習科目は、国土交通省告示第126号、
「宅地建物取引主任者に対する講習の実施要領」により、定められており、
以下のような日程になっています。

9:30〜9:55 受  付(出席確認等)  
9:55〜10:00 開講挨拶・指示事項等  
10:00〜12:00 民法と宅地建物取引業法(紛争事例と関係法令)
12:00〜13:00 休  
13:00〜14:30 宅地建物取引業法と関連法令(都市計画法・建築基準法)
14:30〜14:40 休  
14:40〜15:50 宅地建物についての税に関する法令

 なお、これは、ある県の場合であり、都道府県・実施団体によっては、時間などに相違がある可能性があります。

(宅地建物取引主任者に対する講習の実施要領に関する告示の一部改正が、平成15年1月31日に交付され、法定講習時間が1時間短縮し「概ね5時間」
(それまでは、「概ね6時間」)になりました。平成15年4月1日施行。)
ーーーーーーーー抜粋終わりーーーーーーー

弁護士の話はおもしろい。宅建業法はまだ大丈夫。諸法令の講師棒読み…orz

791 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 18:54:48.12 ID:84NLDUuy.net
毎年25万人が申し込み

20万人が受験して

3万人が合格を勝ち取る。

それ以上でも以下でもない。

上位15%が合格できる相対評価の国家資格だ!

792 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:02:43.65 ID:puCI9yxZ.net
来年から15%〜10%になると思われるな

793 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:18:49.51 ID:sODLcTxU.net
不動産業界での実務経験を受験の必須要件にすればいいんじゃね。

794 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:47:11.87 ID:sEkTQ7u0.net
>>793
どこぞの運行管理者みたく、「ウチの講習受ければ実務経験相当を認定します」ってなるだけだよ

795 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:49:27.00 ID:SUVOFUSr.net
来年からは、合格率一桁だよ。

これは確定事項な。

今年が、文字通りのラストチャンスだよ。


日本は、宅建業者の数が多すぎて、将来空き家だらけになるにも
関わらず、業者が新築戸建てやマンションを押し売りしまくって
社会問題になっているから、政策的に宅建業者の数を減らそうとしている。

そのための、宅建士への格上げだ。
合格率を一桁にすれば、バカな営業マンでは、何回受けても受からなくなり
多すぎる宅建業者も自然淘汰される。
新築物件の押し売りを止めさせないと、将来空き家だらけで、誰も
取り壊し費用も負担せず、スラム化して大きな社会問題になる。
そういった事態を予防するための、宅建士への格上げだ。

796 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 22:01:45.09 ID:84NLDUuy.net
宅建 合格率

2000年(平成12年) 210,465人 168,094人 25,928人 15.4% (30)
2001年(平成13年) 204,629人 165,104人 25,203人 15.3% (34)
2002年(平成14年) 209,672人 169,657人 29,423人 17.3% 36
2003年(平成15年) 210,182人 169,625人 25,942人 15.3% 35
2004年(平成16年) 216,830人 173,457人 27,639人 15.9% 32
2005年(平成17年) 226,665人 181,880人 31,520人 17.3% 33
2006年(平成18年) 240,278人 193,573人 33,191人 17.1% 34
2007年(平成19年) 260,633人 209,684人 36,203人 17.3% 35
2008年(平成20年) 260,591人 209,415人 33,946人 16.2% 33
2009年(平成21年) 241,944人 195,515人 34,918人 17.9% 33
2010年(平成22年) 228,214人 186,542人 28,311人 15.2% 36
2011年(平成23年) 231,596人 188,572人 30,391人 16.1% 36
2012年(平成24年) 236,350人 191,169人 32,000人 16.7% 33
2013年(平成25年) 234,586人 186,304人 28,470人 15.3% 33

797 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 22:03:52.73 ID:3ixoZxNf.net
法定講習の講師(弁護士)の話では、宅建試験は今までと変わらないらしい。

798 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 22:22:35.97 ID:+kzhzrH4.net
>>797
変わるわけないよ
今までの主任者資格者をそのまま宅建士にさせる時点で変える気は全くない
今更難しくしたところで既に100万人以上も受かってるし
登録さえしてない者も7割もいる
それを放置したままこれから難しくしたところでなんの意味もなさない
難しくするとすればせいぜい5点免除をなくすぐらいだろうが
これも実際に不動産業に携わってる奴らが受からなくなるからできない可能性は大

799 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 23:03:07.49 ID:Bw0vEuib.net
バDでもアDでも合格できる資格です。まだまだ間に合います。頭のいい人達受験してくださいね。内容の濃い合格率にしてくださいね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?センスないし考え甘いね。終わってるよ。

800 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 11:18:12.19 ID:GfCgl3xO.net
>>440
歯科技工士とかも独占業務と名称独占あったかな。

801 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 11:56:11.61 ID:miD4uead.net
>>797
>>798
もうやめとけ。
斜に構えた考えじゃなくてまともに考えれば当たり前に試験難易度も変えてくるにきまってるだろうに。
いつまで敗北を続けるつもりなのか。


「惨敗の歴史」

宅建が宅建士になるぞ。 → 「宅建如きが士業になるわけねーだろwカスがwww」

議員立法で提出されたぞ → 「はいはい、廃案廃案w」

衆議院に提出されたぞ → 「廃案だって言ってるだろ!」

衆議院総員賛成反対なし、通過 → 「えっ・・・・ いや、まだ参議院があるだろ・・・」

参議院へなかなか提出されず → 「会期切れで廃案wwwww ざまあwwwwww」

会期末に提出され、即総員賛成にて可決、成立そして公布へ → 「・・・・・・・・・・・・(完全敗北)」

802 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 12:20:02.50 ID:S6Yuvqdt.net
>>801
ワロタw

803 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 12:49:09.50 ID:OLeyaQn/.net
変わらないって
おいおい、毎年恒例の宅建祭りの楽しみを
取り上げるのかよ?wwwwwwwwwwww

804 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 13:02:00.03 ID:NTgK4Y3O.net
>>801
的確すぎてワロタ

805 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 13:17:32.90 ID:Dys+rgK7.net
不動産で働く糞な所は自動車持込なところ
ある程度支給されるが、ガソリン代保険代車検等合わせるともちろん赤字
しかも販売する不動産で軽は使えない。
ブラックですわな

806 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 13:22:10.08 ID:NTgK4Y3O.net
宅建コンプ中年ジジイ嫉妬継続中w

807 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 13:47:32.15 ID:Ht4V4TST.net
>>805
そんな会社あるの?

808 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 13:51:22.01 ID:Dys+rgK7.net
>>807
あるよ。
六本木ヒルズ案内するのに軽自動車使う営業はどう思うかだな

809 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 16:51:25.21 ID:XIIZv4eF.net
暑い夏が来た。毎年7月下旬に梅雨が明ける。明けると死にたくなるような暑さが続く。
9月に入って少し楽になったかと思ったら10月になると寒くなってストーブ出す。

810 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 19:08:47.56 ID:ZvkmTy5Z.net
>>789
>>790
ありがとうございます、午前中だけ聞いて飯食ってから寝ることにします。

811 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 20:07:27.16 ID:d5b1AgsJ2
合格率が低くなればよい

812 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 19:53:37.38 ID:dpPVJbdc.net
784 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 14:57:56.62 ID:+kzhzrH4
宅建持ってる奴なんて掃いて捨てるほどいるからな
宅建持ってると就職・転職に有利だなんてのは
予備校の苦し紛れの営業トークにしか過ぎんしな


795 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 22:22:35.97 ID:+kzhzrH4
>>797
変わるわけないよ
今までの主任者資格者をそのまま宅建士にさせる時点で変える気は全くない
今更難しくしたところで既に100万人以上も受かってるし
登録さえしてない者も7割もいる
それを放置したままこれから難しくしたところでなんの意味もなさない
難しくするとすればせいぜい5点免除をなくすぐらいだろうが
これも実際に不動産業に携わってる奴らが受からなくなるからできない可能性は大


結局こいつは、こんなことしかいえない。つまらんやつだ。

813 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 20:07:31.73 ID:vk3Hvdzp.net
宅建業というのは、経済学でいうところの「市場の失敗」が働いていた
業界だ。
仲介手数料の上限は、不動産価格の3%までと決まっていて、それを
上限に下げることも可能だが、客は、売買の総額にしか関心がないので
仲介手数料が3%と言われれば、値切ろうとはせず、はいそうですか
と何の疑問も持たずに支払う。
他の業界のように、価格競争原理が働いていない。
だから、不動産業は、結構儲かる商売だ。

そのため、日本は、宅建業者の数が非常に多い。
その多い宅建業者が、よりカネになる新築物件を押し売りするため
人口減少社会にも関わらず、無駄に数多くの新築物件が販売されている。
これは、将来、すべて空き家となり、取り壊し費用や修繕費を負担する
者もおらず、スラム化して大変な社会問題になる。
取り壊し費用を負担する者がおらず、スラム化するというのも
「市場の失敗」の一つだ。

それがために、大手の宅建業者の要望も強かったことがあり
宅建士に格上げし、同時に試験も難しくして、少し多すぎる
宅建業者を淘汰していこうということになった。

だから、当然、試験は難しくなる。
当局は、確信犯的に、多すぎる宅建業者を淘汰しようとしているのだ。
それは、政策的に間違っていない。
そもそも、アメリカでは、宅地建物の取引は、すべて有資格者で
なければ行えないし、今まで日本は少し甘すぎたということもある。
そういった国際標準に合わせるという意味でも、宅建士への格上げは
妥当な政策だと言える。

814 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 21:42:36.07 ID:u05dvc4m.net
>そもそも、アメリカでは、宅地建物の取引は、すべて有資格者で
>なければ行えないし、今まで日本は少し甘すぎたということもある。

くわえて、不動産の営業マンはフルコミッションが原則だ。
皆、ブローカー資格を持った免許業者の下で、
セールスパーソン資格者はしのぎを削るのである。
実に健全なシステムだね。

815 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 22:13:48.74 ID:miD4uead.net
ネタとしか思えんが一応。
全然健全じゃなわな。

いつまでもしのぎなんぞ削ってるから
強引な押し売りが無くならんわけか。。。
こりゃやっぱり成約前提の仲介手数料制度をなんとかせんと
業界は良くならんのかもしれんな。

816 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 23:08:00.85 ID:LRofi8rh.net
今年の試験から2〜3年は合格率30%になると思う。

何でも新しくなれば甘くなる

景気向上で不動産屋が増える=合格率が甘くなる。
理由は不動産屋に従事するものになるべく多く合格させるため。

貸金業務がそうだったように・・

817 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 00:15:33.68 ID:3MUbjE/M.net
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

818 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 00:33:03.55 ID:8ymws1Pd.net
今年は受検者がけっこう増えたらしいし、
主任者制度の最後の試験として合格率50%とかあり得るかもしれんね。

819 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 04:12:36.69 ID:wBXlksBe.net
>>816
最後だから多少緩くなるボーナスあるかもしれんけど
あっても17〜18%程度になるくらいだよ
賃金は新しく出来た資格なんだから頭数揃える為の甘さでしょ
宅建は昨日今日出来た資格と違う

820 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 05:26:49.83 ID:SUxyw0SJ.net
改正宅建業法、来年4月施行 取引士証、満了前でも切り替えへ


 宅建取引主任者から宅地建物取引士への名称変更などが規定された改正宅地建物取引業法に
ついて、国土交通省は15年4月1日施行に向けて準備を進めていることが分かった。今年9月をメドに、
施行期日政令を出して定める予定。

 なお、施行前の宅建試験合格者は、自動的に宅地建物取引士試験に合格したものとみなされる。
14年度の宅建試験合格者も取引士試験の合格者となる。

 また、改正法が施行される時に既に交付されている取引主任者証も宅地建物取引士証とみなされる。

切り替え要望多く

 ただ、業界では、取引士証への切り替えニーズが高く、「施行されたら、有効期間の満了に関係なく、
取引士証にしたい」(業界関係者)という声が多い。そのため、同省では、切り替え交付が可能になるように
宅建業法施行規則を改正する予定だ。

 手数料の額など切り替え交付の具体的な手続きに関する条例の規定や切り替え交付申請が一時期に
集中することがないよう、申請ルールについて都道府県と調整を進め、ガイドラインを策定する。
施行規則改正やガイドラインについても、今年9月をメドに公布する予定だ。

http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000022429

821 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 06:45:06.53 ID:xpAQp6HJ.net
法定講習の見直しにしろ、いろいろと動き
出してるんだ。せっかくだし1000円ぐらい
なら切り替えてみようかな。

822 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 10:47:36.70 ID:p3ZCrwGt.net
取引士証ってバッジじゃないよね?

823 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 11:07:06.72 ID:KFShtXSv.net
バッジって面白いな。
主任者証をいちいち確認させなきゃいけないんだから
バッジにして業務中は必ずつけなきゃいけないとかでもいいと思う。

824 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 11:08:06.87 ID:81dAHo9k.net
試験が難しくなったらバッジもほしいね

825 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 12:16:01.74 ID:vBFDdlys.net
希望者には今後バッチもプラの証明書にもなりますよ〜
金掛かりますが、、いい商売だよな〜給与確保でやりそうだな、資格料金もアップでw
宅建あるがバッチもプラもいらん、そっちの商売側に付きたいわ

826 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 12:37:16.18 ID:lB7F+GeL.net
こりゃあ勢いで宅地建物取引士会を作るかもな
wwwwwwwwwwwww

827 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 12:39:28.26 ID:phFyughe.net
宅建士バッヂ
http://gokudoukun.up.n.seesaa.net/gokudoukun/image/puratina.jpg?d=a0

828 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 12:52:40.37 ID:X2R17DYH.net
>>827
ヤクザのバッジじゃん

829 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 13:23:42.85 ID:i4XJJtWl.net
とりあえずラミネート加工じゃない証明書が欲しいわ

830 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 13:58:47.58 ID:wMjJSBc/.net
アメックスのブラックカードみたいな資格証明書がいい

831 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 15:46:16.00 ID:YDFSHYgR.net
>>819
貸金の場合は取ってたところで
自己資本が数千万持ってなきゃできないからな・・

832 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:00:28.25 ID:hMgFX27t.net
宅地建物取引士になることで、ランク的には他のどの資格試験と、同ランクになりますか?

またこの資格取得で年収500〜600万はコミットされますか

833 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:13:02.32 ID:2enqk4rd.net
ここは子供電話相談室なのか?
夏休みになったから子供が多いのかもしれん

834 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:16:53.25 ID:Ixj1Z1tY.net
>>831
でも宅建や管業の価値が一気に上がることなくても貸金は大化けする可能性あるからなあ

835 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:42:14.42 ID:M1BBmqZb.net
個人開業の場合には、最低300万円以上の資金と講習会を受けて貸金業務取扱主任者になるようですが、これは難しくないですから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101639515

300万有れば開業できるのね
一応、取っておいても良いわな

836 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:44:06.31 ID:M1BBmqZb.net
正確には開業(貸金業登録)のみならず常に5000万の財産基礎を維持しなければなりません。
この基礎要件は貸金業登録の条件の一つでありますので満たさなければ登録は出来ない。
但し財産基礎要件は現金である必要はなく不動産や等でも可能です。
しかし不動産等価値の変動があるの場合、価値の減少により満たさなくなった場合は厳しく言えば貸金業登録抹消になります。
事情により回復の為の期間等救済はあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117849561;_ylt=A3xTwsnkT9dTh2YAwVnoyfR7?pos=2&ccode=ofv

いや5000か

837 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 16:56:28.73 ID:lB7F+GeL.net
というか5千万くらいの貯金は、30半ばくらいであれば
マイホーム買わないとなれば
そのくらい持ってるだろ・・・
30代の平均貯金は、3000万だぞ

838 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:02:36.89 ID:8odumPTB.net
実家も親の財産もぶち込むと5000ぐらいにはなんだろ。
別に減るわけじゃないんだし。

839 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:03:58.14 ID:M1BBmqZb.net
5000万しか持ってないのに、保証金とはいえ
5000万全額突っ込む勇気あるの?w

840 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:05:15.64 ID:M1BBmqZb.net
個人で開業しても、
貸した金を
とても回収出来るとは思えんな

841 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:14:12.33 ID:M1BBmqZb.net
こちらで貸す相手を選択出来るのなら
面白いかもしれん 
若い女にしか貸さない
返せないなら、言う事を聞かせる 手なずける
嫁探しに最適な仕事かもしれん

842 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:17:18.11 ID:Ixj1Z1tY.net
貸金業は総量規制撤廃とグレー金利がホワイト金利として合法復活すればの話だよね
そうなれば貸金業は10万人失業したから10万人雇用創出とはいかなくても人手不足にはなると思う

843 :宅建のイッチャン:2014/07/29(火) 17:39:07.78 ID:vTg6BcHv.net
イッチャンでーす。

よろしくーー^^

https://www.youtube.com/watch?v=cDRp7YvX_nE


コメント待ってまーす。

844 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:41:36.41 ID:vBFDdlys.net
どうだろう?サラ金から変更した家賃保証会社は生活保護当てにしてたが
外国人には生活保護支給は最高裁で違反すると判決
求償権といいつつ賃貸契約解約せまる違法さ、結構今でもつらいんじゃない?
家賃の2%だか毎月払うが年利24% 遅れそうな時に借りたほうがメリットが大きいのにそれより酷い

845 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:44:42.05 ID:SUxyw0SJ.net
つかホントお前ら金を稼ぐことしか考えてないのね。
仕事に対する誇りとか矜持とかそういうのないの?

846 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:46:55.97 ID:OS8PNz8R.net
宅建にしても貸金にしても
最底辺の業種だろ

例えば、鑑定士とか会計士とか
誇れるような仕事目指す奴はこのスレには来んだろ

847 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:54:53.81 ID:OS8PNz8R.net
中小の貸金なんか声のデカい体育会系の奴しか
勤まらんでしょうな。
大人しそうなのだと舐められてしまうわ
お金戻ってこないよ

848 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:55:49.53 ID:Ixj1Z1tY.net
宅建も貸金もモラルが問われた結果国家資格ができたんだよな
そろそろ派遣する側のモラルが問われて派遣主任者とかいう国家資格できそう

849 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:56:36.12 ID:OS8PNz8R.net
中小の不動産屋にしても、すご味の有るおっさんタイプしか
勤まらんだろうな
お上品そうなぼっちゃんタイプじゃとても無理
適性が無い

850 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 17:59:02.85 ID:OS8PNz8R.net
また、体育会系の奴は2ちゃんに張り付いてネットなんか
しとらんだろうな

まぁ、オタク系のもやしタイプのお前らには
どっちにしろ無理っぽい

851 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 18:01:34.10 ID:vBFDdlys.net
>>848
意味は違うがそんな資格ができそうな話になったよ、竹中がいるからだと思うけど
上級派遣社員、中級、初級
このように資格制度にすれば、キャリアアップにつながり派遣社員もやりがいを感じられるらしいw

852 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 18:29:13.94 ID:e+U/j838.net
>>851
個人的には、派遣は中抜き率を提示すればいいと思いますがね…
派遣は反社会的勢力が元締めばかりという噂も聞こえてますし…。
資格制度を利用して、徐々に浄化を図っていく流れかな?

853 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 19:28:55.36 ID:wMwZQL0m.net
こんな感じで
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10132905380

854 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 19:40:55.81 ID:Ixj1Z1tY.net
宅建主任者から宅建士の話に戻れば逮捕された時に宅建士の男とか女って報道されるんだよね

855 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 19:54:20.07 ID:msXk6Sfp.net
取引士かもしれないし物取士かもしれない

856 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 20:10:33.44 ID:QhoSpMNI.net
改正宅建業法、来年4月施行 取引士証、満了前でも切り替えへ
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000022429

857 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 20:24:02.08 ID:BY9EuMEL.net
>>854
会社員とか自営業、だろ

858 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 20:27:20.97 ID:5Msy8EMp.net
宅建死になったって騒いでるのはこのスレの住人だけで
世間じゃ全く関心がない話題だよな

859 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 20:27:47.90 ID:6e+tUhub.net
これから施行日に向けて資格関連業者や
業界団体、関連公益法人も登場して賑やか
になりそうな予感がする。
こうやって宅建士の誕生が盛り上ってくる
のは喜ばしい。

860 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:21:51.51 ID:lB7F+GeL.net
とりあえず宅地建物取引士会を作って
バッジを貸与してもらわんと何も始まらないよ

861 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:37:47.97 ID:nw3nbOBt.net
>>856 満了前の切り替えは有料になるの?
俺、有効期限が今年の9月だけど更新した。

862 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:44:17.88 ID:5Msy8EMp.net
>>860
大丈夫かお前?
恥ずかしくてバッチなんかつけれっかよこんな低資格でwww
頭悪いのさらしてるだけじゃん
公開処刑かよ

863 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:53:23.43 ID:lB7F+GeL.net
>>862
士業なんだからバッジあって当たり前だろ
行政書士補助者でもバッジがあるんだから

864 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:55:50.07 ID:baPzmSpQ.net
>>831 >>834>>842

金銭の貸借の媒介(住宅ローンの取次など)も貸金業の範疇になるから、
宅建士と貸金主任持ってると今後化けるような気もします。

865 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:05:04.83 ID:e6/j5a9Q.net
佐世保同級生殺人 


また 弁護士関連かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

866 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:08:44.32 ID:nw3nbOBt.net
何年か前、主任者証を紛失したんで再交付申請したけど無料だった。

切り替えは、当然無料だろーな。不動産とは関係ない仕事してるけど。

867 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:09:43.34 ID:5Msy8EMp.net
>>863
誰もバッジがないなんて言ってねんだが
こんなもん恥ずかしくてつけれねえ
っていってんだけど大丈夫か?お前

868 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:15:51.39 ID:5Msy8EMp.net
つけても恥ずかしくないバッジは
弁護士・司法書士・公認会計士・税理士
これくらいだろ
行政書士だってさほど誇れたものでもない

869 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:19:36.26 ID:yG7zdt8y.net
再来年からの特定行政書士になれば
誇れるでしょう。

870 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:22:10.78 ID:5Msy8EMp.net
うわぁバッジだわ〜いわ〜い
ってどんだけレベル低いんだか
厨房になって学ランのボタンで喜んでるのと同じレベルだな
正直大手不動産の宅建持ちだったら社章の方が全然格好いい

>>869
特定行政書士になるとバッジが変わるのか?

871 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:24:27.04 ID:8odumPTB.net
>>868
議員バッジとかもあるけどね。

872 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:26:20.55 ID:5Msy8EMp.net
>>871
士業の中での話をしてんだが・・・
それを言ったら裁判官・検事だって入ってくる
まぁそれ以前に議員バッジも誇れる物とは思えないが

873 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:27:51.86 ID:5Ek+djQ/.net
誇れるバッジは弁護士、会計士、弁理士あたりかなあ

司法書士税理士は別に

社労と行書はもっと別に

874 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:33:03.14 ID:5Msy8EMp.net
>>873
弁理士なんてどこが誇れるんだか
弁理士のように企業内のサラリーマンの一部で
一般人相手に仕事しない資格にバッジなんかは逆に不要なんだよ

875 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:37:32.71 ID:5Ek+djQ/.net
弁理士は一応理系最難関と言われる資格だからね

876 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:40:22.27 ID:6e+tUhub.net
もちろん登録実務講習も見直される
のかな?

877 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:40:36.15 ID:5Msy8EMp.net
理系最難関資格は圧倒的に医師だろ
弁理士もそこそこ難しいが
そもそも独立も難しく活躍の場が少なく人気がないからなぁ

878 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:41:10.97 ID:5Ek+djQ/.net
医師は国立医学部に入るのが難関なんだよ
資格では弁理士

879 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:44:58.85 ID:5Msy8EMp.net
そもそも理系資格自体に
医者以外たいした物がないしな

880 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:51:31.85 ID:baPzmSpQ.net
アクチュアリーとか理系で難関じゃなかろか

宅建士の話題とは全く違うが

881 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:54:39.47 ID:5Ek+djQ/.net
アクチュアリーも難関だけど、知名度の点で弁理士理系最難関と言われてるんでね

882 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:58:02.04 ID:lMlqJDXG.net
難しさしか尺度はないのか?
さみしいやつだ。

883 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 22:58:58.98 ID:5Msy8EMp.net
残念だが弁理士の知名度はかなり下

884 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 23:00:53.54 ID:9hjghG9U.net
火曜は不動産会社勤務の社畜が沸くから伸びるなぁw

885 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 23:04:00.71 ID:5Ek+djQ/.net
アクチュアリーよりは地名度あるよ
理系最難関といえば昔から弁理士があがるくらいだし

886 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 23:04:28.44 ID:fHTxBfvP.net
ここに難関受かってる人いんの?w

887 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 23:04:29.69 ID:5Msy8EMp.net
>>885
てか弁理士マンセーなら弁理士のスレに戻った方がいいんじゃないのか?
それともあまりに不人気でスレないのか?過疎ってるのか??

888 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 01:04:12.29 ID:c0UI1Wr4.net
分野が違うから一概に言えないけど
確かに弁理士は理系難関資格、でも文系からでも合格できるし
アクチュアリーと比べて難易度は判らないけど、電験1種は相当理系で難易度高そう
まぁ純数学って意味ではアクチュアリー最難関だろうけど、物理とか入るとね

889 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 02:15:07.66 ID:OcZrjedw.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132060015
https://twitter.com/neet002
http://blog.goo.ne.jp/neogoodness/e/f5d67867ca484fd26be666e9d5f424cc


全部同じ人なんだけど、この人も宅建は受かったけど、他の士業資格は受からずにストレスで変になってるっぽいね。
ブログやツイッターで、宅建士で開業するだの、
知恵袋で、宅建持ち上げ宅建は士業だの、
勘違いも甚だしいね。
宅建なんて誰でも受かるゴミ資格なのに・・・。
宅建にしかすがるものがないのかな?

890 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 05:10:56.17 ID:9mwKsU1R.net
主任者証切り替えしたいけど、舛添になっちゃうんだよなぁ
今の猪瀬で、ある意味レア物だからしばらくこのままでいたいんだけど

891 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 05:52:04.10 ID:rZu8LRMI.net
>>890
こっちはアホの川勝…
経済無策すぎ。

892 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 07:23:35.86 ID:swx+cNI1.net
>>864
そうかもしれんわな、
不動産鑑定士とかも出来た当時はクソ資格としか
思われて無かったんだからな

化けるとしたら新興の資格だろうな

893 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 07:24:18.40 ID:fsanUntR.net
>>889
司法書士受験生ってこういう人多いよね
何故いきなり司法書士を受験しようと思うのか・・

894 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 07:26:23.12 ID:swx+cNI1.net
しかし、TPPで外国企業、外国船が多数入ってくるから
数の少ない海事代理士も大化けするような気はする。

895 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 08:12:22.46 ID:TGBO0/ZV.net
>>889
社会経験ゼロの中年書士ベテの悲しい末路だなw

896 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 10:16:55.03 ID:rZu8LRMI.net
>>894
TPPについては、アメリカ中間選挙を経ないとどうなるかわからんわな。
アメリカ下院が共和党優勢、上院が民主党優勢のねじれ。
だから、中間選挙で両方とも民主党が取らなければならないが…
下馬評では上院・下院とも共和党優勢のため、TPP自体ぽしゃる可能性有り。

マスコミで何度”実質”という言葉で煽っているが、完全に締結できないのはこの事情。

897 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 10:25:30.10 ID:TqOlAKyu.net
今日の日経朝刊の一面で、全国の空き家率が13%を超え、社会問題になりつつある、と
いう記事が出ていた。

今回の宅建の宅建士への格上げは、試験を難しくして、国際的にみても
多すぎる宅建業者の数を減らし、過当競争を止めさせることに目的がある。

宅建は、手数料の上限が3%となっており、一応それを上限に値下げできる
ことになっているが、客は売買の総額にしか関心がないため、仲介手数料に
ついては、あまり価格競争が行われず、ほぼ定価として支払われている。
仲介手数料は、一種の抱き合わせ販売みたいなもので、価格競争原理が
あまり働いていない。
そのため、宅建業というのは、かなり儲かる商売だ。

そして、新築物件は価格が高いので、宅建業者にとっても、新築物件を
押し売りしまくった方が儲かる。
高温多湿な日本では、住宅が長持ちしにくいこともあるが、デベロッパーも
宅建業者も新築物件を作って売った方が儲かるため、人口減少社会にも
関わらず、無駄な新築物件が後から後から作られては、押し売りの近い状態で
販売されている。
このままだと、将来、誰も取り壊し費用、修繕費、修繕積立金も支払う人が
いなくなり、スラム化したり倒壊の危険性が増すなどして、大変な社会問題
になる。
新築物件の押し売りが、一種の公害で、「市場の失敗」になっている。

これを予防するための方法の1つが

1.国際的にみても少し簡単すぎた宅建主任者資格を、宅建士に格上げし 
 合格率を下げ、試験を難しくする。
 これにより、多すぎる宅建業者を淘汰し、数を減らして、押し売りに近い
 過当競争を止めさせるということだ。
 
ということだ。

898 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 10:27:24.49 ID:TqOlAKyu.net
空き家問題を解決・予防するには、3つの方法がある。

1.国際的にみても少し簡単すぎた宅建主任者資格を、宅建士に格上げし 
 試験を難しくする。
 これにより、多すぎる宅建業者を淘汰し、その数を減らす。
 これが、今回の宅建士の格上げだ。
 当然、来年から合格率は下がり、試験は難しくなる。

2.新築物件を販売する場合の仲介手数料上限を、販売価格の2%に引き下げる。
 これにより、無駄に新築物件を売らせない。

3.空き家住宅を所有している場合の、固定資産税を引き上げ
 取り壊しや、修繕しての賃貸を促す。

899 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 10:36:49.28 ID:O9Bs0gSS.net
TPPで日本が引き出した好条件ってのをまったく聞かない。
ってかことあるごとに全て不利。
しかも要求はガンガンされるのに締結しようってなっても
米側に締結の決定権がない。

そもそも不利な条件出たら抜ければいいって話じゃなかったっけ?
なんでまだTPPのテーブルに座ってるの?

900 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 10:57:17.34 ID:rZu8LRMI.net
>>899
米国側から日本だけ抜けてくれという言質を日本側が欲しいところっぽい。
(自分から抜けると角が立つが、米国側から追い出されば好都合)
米国も、議会が共和党に主導権を取られているので、締結強行不可。
だから、共和党にものんでくれるほどの要求を出さなければ弱腰と非難されると。
(もっとも、米国内も一枚岩でなく日本とのTPPも後ろ向きの意見も…)

901 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 11:13:52.76 ID:d4x0GKLf.net
行政書士補助者は無試験でバッジつけられるけど
宅建主任者は、試験に合格しなければならない

902 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 11:36:09.20 ID:OdYGU3mW.net
http://www.youtube.com/watch?v=3theHajCpVw

TPP参加はもう決定済みだろ

903 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 14:59:02.21 ID:6XxkfQ1t.net
行書試験も、過去に、いきなり難化した年があったからな
宅建が、士業化に伴いそうなっても、何も不自然ではないよ

904 :宅建のイッチャン:2014/07/30(水) 15:11:46.97 ID:xWAdOyZI.net
@迷物講師が、受験料振り込みはATMはNGについて悪意の立場なのに、逆切れしてます。
A振込金は返還しない記載があるにもかかわらず返還を求めています。

http://meibutukoushi.blogspot.jp/2014/07/blog-post_29.html
7/28、宅建倶楽部の某スタッフが、午後4時半頃、近くの特定郵便局に行き、現金で7千円を支払い「振替払込受付証明書」に日附印を押してもらおうとしました。

その時の状況です。

(郵便局)

窓口での現金取扱は午後4時で終了したので、ATMで払い込んでから、もう一度窓口に来て下さい。

(スタッフ)

ATM不可を知っていたものの、言われた通りにATMで払い込んで、もう一度窓口に行く。

(郵便局)

このやり方では、日附印を押せません!

(スタッフ)

迷物講師の携帯に泣きついてくる。

(迷物講師)

ふざけんなコノヤロー! と局員を電話で怒鳴りつける。

Bこんなやつが、他人を法律を教えることすらできないと言っています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/goukaku-line.htm

905 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 15:35:59.86 ID:OdYGU3mW.net
明日の何時までに払い込まないと駄目だ?
郵便局の本局に行けば夕方6時までOKか?

906 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 17:10:33.58 ID:6BzXC4CB.net
宅建試験合格者年齢情報

合格者平均年齢 最年少合格者 最年長合格者
平成9年 32.4才 15才 82才
平成10年 32.5才 15才 83才
平成11年 34.5才 14才 80才
平成12年 32.9才 --- 85才
平成13年 33.3才 --- 86才
平成14年 33.5才 --- 87才
平成15年 33.7才 --- 88才
平成16年 33.4才 --- 89才
平成17年 33.5才 --- 90才
平成18年 33.2才 12才 80才
平成19年 33.6才 13才 82才
平成20年 33.9才 15才 79才
平成21年 35.1才 15才 82才
平成22年 34.9才 15才 81才
平成23年 35.4才 16才 78才
平成24年 35.5才 16才 83才
平成25年 34.7才 15才 78才

907 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 17:20:08.73 ID:GMQsOMxV.net
>>906
司法試験は?

908 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 18:07:12.38 ID:cBs1ttD6.net
俺が取った歳の最高齢者、確実に死んでるな。

909 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 18:24:00.30 ID:d4x0GKLf.net
来年以降にどう変わるか注目だろうな
一応は、士業資格としての初年度の試験を迎えるのだから

910 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 18:33:32.25 ID:TqOlAKyu.net
>>909

>>897
>>898

911 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 19:31:53.28 ID:E4czuK+z.net
>>903
あれは徐々に上がり続けた結果そうなった
宅建は上位○%合格の安定型資格でしょ

912 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 20:11:26.71 ID:fO5Cxl6O.net
最新号の住宅新報だか週間住宅だかに「士」に変更後試験制度が変わる可能性があるって役人だか東政連だかのお偉いさんのインタビューが載ってた

913 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 20:24:53.11 ID:joIhUWAq.net
法定講習が変わるとは聞くが、試験制度が
変わるなんて初耳だ。

914 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 20:26:35.01 ID:GMQsOMxV.net
法定講習行くと不動産鑑定士に嫉妬する俺。司法試験のかたがついたら不動産鑑定士やっちゃる。

915 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 20:51:30.47 ID:OnNsJqwl.net
難関受験するにあたって宅建なんか何のアドバンテージにもならんわw

916 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 21:28:22.51 ID:d4x0GKLf.net
士業資格として試験レベルは、上らざる得ないだろう・・
もし、従来のままの試験レベルであれば
国会で改正までして何のための改正?と
疑問符を残されるだけ
ここは、試験レベルを上げることで思考型問題が増えると
見るべきだな

917 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 21:34:39.98 ID:fX0h8WxT.net
いよいよ俺も先生か。不動産業に就いてないけどwww

918 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 21:36:22.92 ID:0m01LLJV.net
12〜13歳で合格してんのか。
ザマミロお前ら。

919 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 21:54:07.98 ID:eEHE05ea.net
合格率は10%前後で5択になると思うよ。

920 :首都圏の不動産鑑定士:2014/07/30(水) 21:56:31.57 ID:8EGkYJER.net
今日の新聞各紙朝刊で、空き家問題のことが、大きく取り上げられていた。
おそらく、新聞記者たちが、俺の書いた空き家問題と宅建士への格上げの
関係の投稿を読んだのだと思われる。

空き家問題を解決するには、新築物件の着工を抑制するしかない。
そのため、新築物件の不動産譲渡税や、新築物件を購入する不動産取得税
については、より重い税金をかけ、新築物件の着工を減らす方向に
行くと思う。

また、宅建士への格上げで試験を難しくし、多すぎて新築物件
押し売りの過当競争になっている宅建業者の数を減らす。
そして、新築物件の仲介手数料は、販売価格の2%に引き下げる。

いずれにせよ、空き家対策のため、国は、新築物件の着工と販売を
抑制する政策に舵を切らざるを得ない。
不動産業者にとっても、これからは冬の時代となるだろう。
宅建の宅建士への格上げが、業界のターニングポイントと言われる
ようになるのではないか。

921 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 21:59:32.31 ID:K+U6BVlx.net
士試験第一回目だから、
来年だけは、合格率40%と確信。
今年、受ける人には残念だ情報だが。

922 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 22:05:18.50 ID:cs/UsX5k.net
てか難しくするとも簡単にするとも公式に言ってないのに
アホみたく難しくなるとか断言してるバカが多いな

923 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 22:13:38.13 ID:Ib/A1QC8.net
欲しいよね、取りたいよね、合格したいよね。毎年落ちてる奴ヤバくね?今年からもっとヤバくね?来年からさらにさらにヤバくね?なにも残らない0。嫌だね0は。0。

924 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 22:45:12.33 ID:vYJe2Ms4.net
>>919
5択にはなりそうだな やっぱ難化路線か

925 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 22:52:29.85 ID:cs/UsX5k.net
国内最易資格の座は譲れないよ

926 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 00:33:59.90 ID:rIzZ1RF2.net
>>925
FP3級試験ってのがあってだな…

927 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 00:49:27.19 ID:hum2GnMl.net
>>925
ITパスポートと言う国家試験があってだな…

928 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 00:50:23.15 ID:iIz8HhLr.net
そういえば何年か前の行書の試験の合格率がひと桁のときあったから
宅建もひと桁の合格率はありえるんじゃないかな?
それで受かれば、面接のときに
合格率ひと桁のときに合格したんですよ?って自慢できて
優秀だなって認められるかもしれないなw

929 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:27:05.43 ID:+AOJCr7l.net
宅建士になっても待遇が変わらないなら
責任が重くなった分だけ損だよ。

先ず、会社内では宅建士が重説時に機嫌が悪いだけでも読まない押さないが出来るような雰囲気を作らなければ、今までと何ら変わりはしない。そうすると先生と呼ばれ始めギャラに反映されるんじゃないかな。社会的地位の向上も。

930 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:31:02.06 ID:pp4YvsDD.net
>>927
宅建、ITパスポート両方受けた俺から言わせてもらう。

ITパスポートの方が難しかった。

4ヶ月ぐらい勉強したし、点数もギリギリだった(宅建は1ヶ月強の勉強で40点強)。

931 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:31:14.72 ID:+AOJCr7l.net
会社に居ると居場所確保の為に
会社がおかしなことをしていても
消費者の立場でなくなる。
会社側の人間として宅建士が悪事の片棒を・・・そして責任を大きく取らされる。

とにかく読むな!押すな!示すな!

932 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:38:09.93 ID:+AOJCr7l.net
>>930
どっちが難しいとかガキの話。
自分の資格である宅建士を如何に向上させて
行くのかを皆で考えて行動したら
宅建士や消費者や会社の為になる。
今までは物件確認してホームページに上げて客付けして会社が用意した雛形を読む都合の良い社員。
今後は変えていかなきゃ!

933 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 03:36:41.21 ID:ggh27hK/.net
受験者数考えたら記述は厳しいだろうから
5択+個数で難しくしていくだろうね

934 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 06:46:28.54 ID:f0ati9fS.net
>>930
?そりゃすごいね。 ぁ

935 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 08:30:26.23 ID:IrOZ+99N.net
現在の実務家、試験実施機関関係者など過去の簡単な試験を受験して合格した奴らが、今後の試験難易度云々を議論しようなんておかしくない?

これから受験しようとする人が自主的に、業界のレベルアップのために難しくして欲しいと要望するのなら話はわかるが。

936 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 08:34:53.75 ID:pp4YvsDD.net
既得権益化してるんだろうね。

937 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 08:36:45.69 ID:m/V5j9Cb.net
所詮2chってことw

938 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 10:53:22.08 ID:/R0vY53A.net
>>935
確かにその通りなんだけど、政策的に、宅建士に格上げし0て試験を難しくする
必要性があるからね。
アメリカなんか、不動産の取引は、有資格者でないとできないし。
日本が、今まで少し甘すぎたというだけ。
日本は宅建業者の数が多すぎるから、少し減らす必要があるし。

まあ、宅建士に格上げで、試験が難しくなるといっても、マン管程度だよ。

難しい試験に受かって、宅建士になったという差別化を図りたければ
名刺記載の宅建士という資格名の下に、「(平成27年宅建士試験合格)」とでも
書いて差別化を図ったらどうかね。

939 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 10:58:40.43 ID:/R0vY53A.net
>>935
それから、宅建士の更新講習がどうなるか分からないが、あまりにレベルの
低い宅建士は、宅建士証の更新をさせないということにするかもしれない。
登録だけは永久に有効だが。

940 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 11:53:09.10 ID:n5yZiuYh.net
宅建取って自宅開業するのは、とりあえず、
保証金60万だけでOK?

941 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 12:14:57.14 ID:w60XPEMm.net
>>940
宅建協会への支払いはなんだかんだで180万必要

942 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 12:38:12.91 ID:K1otVgLc.net
あと事務所費用と備品と広告費で200万用意。
あと深い不動産知識。

943 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 12:47:38.37 ID:tQ8ppevE.net
予言しよう。
今年、まことは宅建に落ちるwww
今年だけじゃなくてこれからもww

944 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 12:51:38.24 ID:PlY9d+y9.net
まことって誰か知らん呪いかけんな。

945 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 12:55:39.73 ID:tQ8ppevE.net
↑まことはまこととバレるのを恐れるww
だからトボけるんだよww

946 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 17:16:40.76 ID:vx1unUQI.net
誰か俺の宅建資格500万で買わないか?金に困ってるんだ。

947 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 17:54:39.59 ID:vx1unUQI.net
810 :無責任な名無しさん:2014/07/31(木) 16:36:51.57 ID:gkJ+5iSx士業交流会 まとめリンク

http://sikouryu.blog.fc2.com/
http://sikouryu2.blog.fc2.com/

948 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 19:18:32.52 ID:AVTXw0Uj.net
5択とかありえんよ
マン管でさえ4択だし
どう考えてもマン管のが
難しい

949 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 20:20:06.77 ID:SEhQQrQy.net
>アメリカなんか、不動産の取引は、有資格者でないとできないし。
>日本が、今まで少し甘すぎたというだけ。
>日本は宅建業者の数が多すぎるから、少し減らす必要があるし。

アメリカの不動産営業マンはフルコミッションだから、
広告費も当然、個人負担になっている。つまりセールスパーソン別に
個人商店みたいな広がりで、営業しているわけだ。
それを免許業者数で、アメリカvs日本で比較しても意味があるのかね?

950 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 23:45:06.62 ID:8FNSB2eG.net
アメリカと日本は条件違いすぎるから
まず不動産の資産、プールを庭に作ればそのまま資産としてアメリカは評価できる。
次に住宅ローン、アメリカはその住宅を銀行に渡せばチャラ。サブプライムローンで銀行受取拒否があったけどこの制度

951 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 00:05:10.18 ID:RXZXqmK2.net
だからアメリカの住宅はよく資産アップの為にカスタマイズするなんていう
評価が上がれば銀行が融資して、手放せば借金返済をしなくていい。
土地も広いし災害は日本よりはるかに少ない、リフォームし放題で銀行も返済できれば融資する
その分金利も割高になって返済できずにいる客の請求書を銀行のゴミ捨て場から拾ってくる奴がでて
その客に別な銀行を紹介する商売も存在する、ちなみにアメリカは破産が2回まで出来る。
弁護士が救急車追いかけて客取ったり、銃で撃たれた患者がいても保険証がないからと拒否する病院があったり
自動車保険で事故の後に救急車より早く保険会社に電話しないと保険が下りないとか
こんなむちゃくちゃなアメリカと日本を比べるのはどうかと思う。

952 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 00:57:29.61 ID:iqOOneS3.net
>>902
どうなるか、まだわからん。そのリンク先は約10ヶ月前だし。
最新の情勢。この通りなら、日本の思惑通り。

「譲歩しない日本とカナダをTPPから外せ」米議員140名が大統領に陳情
http://newsphere.jp/politics/20140731-6/

953 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 05:34:46.02 ID:O1TCHo0i.net
危険と思うのが、50代にしてボケはじめているんだよww
それに気づかないと、まことは大変なことになるぞwww

954 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 07:15:10.14 ID:441MLcxK.net
取引士や従業者教育への参入を目論んで
業界団体やら公益法人やら民間業者やら
が登場してくるんだろうなあ。

955 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 10:50:03.33 ID:rC3Ghcj3.net
宅建士の施行は来年4月1日。
業界の強い要望から、取引主任者証の取引士証への切り替えも実施される。
これは本年秋に施行規則の改正で対応する。

956 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 12:46:34.24 ID:45QO1k3Z.net
エアコンが寒いです。羽根布団かぶってパソコン打ってます。
外には俺のほしいものがありません。俺のほしいものは机の上にしかありません。
弁護士バッジがほしいのです。

957 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 13:49:31.86 ID:TTnPCGwP.net


958 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 18:02:14.30 ID:BhQhfZge.net
>>948
マン管より難しくするんじゃない?
有り得ないことでもないと思うが

959 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 21:08:59.48 ID:5GNkBw72.net
>>958
難しくしたら今までの受かった奴との差が出て
旧宅建に受かった奴はリストラ地獄が待ってるな
いかんせんあんな簡単な試験じゃ受かったというより貰ったに近いからな

960 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:17:43.96 ID:44cVgqUS.net
>>959
何年目だ?早く合格しろよwww

961 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:27:30.06 ID:aTtV020P.net
週末副業として不動産屋で働こうかな。
何てったって宅建士の先生ですから。
重説の時だけおもむろに現れ一気に説明しますよ。
誰かオファー頂戴!

962 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:42:12.13 ID:c9DR7/6C.net
つか、わざわざ法改正までして宅建士になった
のに周知されなさすぎ。
この法改正に尽力した業界団体にはもうひと
頑張りして、宅建士の普及を加速させて
ほしいと願う。
せっかく手に入れた士なんだから。

963 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:24:09.30 ID:s6TXm30R.net
そうだ!そうだ!

964 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 02:22:55.49 ID:M2G4zPjC.net
いよいよ来年には先生
聖職者

965 :取引士証、満了前でも切り替えへ:2014/08/02(土) 03:14:57.59 ID:224Sj2Vy.net
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000022429

宅建取引主任者から宅地建物取引士への名称変更などが規定された改正宅地建物取引業法について、
国土交通省は15年4月1日施行に向けて準備を進めていることが分かった。
今年9月をメドに、施行期日政令を出して定める予定。 なお、施行前の宅建試験合格者は、
自動的に宅地建物取引士試験に合格したものとみなされる。14年度の宅建試験合格者も取引士試験の合格者となる。
また、改正法が施行される時に既に交付されている取引主任者証も宅地建物取引士証とみなされる。 切り替え要望多 (続く)

966 :取引士証、満了前でも切り替えへ:2014/08/02(土) 03:16:20.27 ID:224Sj2Vy.net
クレカサイズの取引士証になれーーーーーー。

967 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 03:44:57.52 ID:zzQAcZTN.net
先生!午後の重説のお時間です!

968 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 04:09:37.04 ID:Kc1Y/Os5.net
ただ重説読み上げるだけだからバカでもできるな
そりゃ小学生でもなれるわけだわなwww

969 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 04:15:45.22 ID:Kc1Y/Os5.net
安っすい給料の反面責任だけは馬鹿でかくなるだけ
ちょっとヘマっただけで客から損害賠償請求食らう羽目に
ばからしくて益々不動産業界からまともな人間がいなくなるな

970 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 06:10:14.89 ID:WcLj2InI.net
昔書いたことあるけど、過去に栄光があるやつなのかな、って思ったんだけどなww
挫折を知らない点では半分当たっているけどなwww

971 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 06:50:41.69 ID:Y/40ojQd.net
>>968
>>969
ほんとに、つまらんことしか連投できないのだな。

☆ 行為能力のない未成年者は登録できないのだが。

972 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 07:44:07.50 ID:7B7qEO5K.net
このスレは、資格あるけど使ってない(=ニート)が多そうだな。
俺もその一人だが・・・。

973 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 09:36:45.99 ID:vppwel4E.net
宅建ビジネスに関わる業者や団体は
ほどなく宅建士をアピールし始める
と思うよ。
今年度の主任者試験申込みが済んで
一区切りを迎えたし、いよいよ来年
度の宅建士対応がスタートする。

974 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 10:09:27.67 ID:OKCGF2M7.net
宅建が士業になることで
試験難易度も上るだろう
質の向上だな
近年、現場思考型問題や
民法においては横断的な知識が求められたのも納得行く
今後は、サムライ業資格らしい問題に変わるだろう

975 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 11:30:08.23 ID:rC8ox4jL.net
宅建士バッジかっこいい!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132994975?fr=rcmd_cate_chie_detail

976 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 12:41:50.35 ID:kJDmGtVf.net
>>959
現在の経営者や重役で既に持ってる奴が自分で自分の首締める訳ないだろ
客側からしたら資格難易度がいつから変わったか、そもそも変わったこと自体知らんよ
逆に少しでも早く取ってれば信頼度増すよ

もう、今年の受験者数確定したんだよな
興味あるから早く発表こねえかな

977 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 12:44:46.13 ID:lDNI2d2h.net
最近は刑事も格好付けて赤いバッジつけてるらしいからね。たかがおまわりさんの癖に。

978 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:43:36.40 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

979 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:44:49.76 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

980 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:47:13.05 ID:TrmGxSA7.net
宅地建物取引士

981 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:47:40.81 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

982 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:48:39.70 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

983 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:49:48.74 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

984 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:50:03.89 ID:TrmGxSA7.net
宅地建物取引士

985 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:50:26.72 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

986 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:51:16.03 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

987 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:52:06.95 ID:TrmGxSA7.net
宅地建物取引士

988 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:52:22.78 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

989 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:52:55.94 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

990 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:53:32.04 ID:TrmGxSA7.net
宅地建物取引士

991 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:53:42.80 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

992 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:54:20.39 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

993 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:55:10.26 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

994 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 15:55:42.12 ID:eh2NLQ6q.net
宅地建物取引士

995 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:30:47.48 ID:R7eWermt.net
その連投の合間に1問解いてやったぜ。
脅迫だと無条件で返してもらえる!

996 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:39:07.31 ID:m9yEjIXe.net
974 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


975 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


976 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


977 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


978 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


979 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


980 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


981 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


982 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん

997 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:39:33.03 ID:m9yEjIXe.net
983 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


984 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


985 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


986 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


987 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


988 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


989 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん


990 名前:あぼ〜ん[NGWord:宅地建物取引士] 投稿日:あぼ〜ん

998 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:45:14.00 ID:yqDOtzzJ.net
宅地建物取引士

999 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:46:17.20 ID:yqDOtzzJ.net
宅地建物取引士

1000 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:46:46.99 ID:TrmGxSA7.net
宅地建物取引士

1001 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:46:56.80 ID:yqDOtzzJ.net
宅地建物取引士

1002 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:47:36.72 ID:bgCTOVNM.net
宅地建物取引士

1003 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:49:04.82 ID:bgCTOVNM.net
祝、士業化、宅地建物取引士!

           ,-=;,
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'"
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉"
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j

1004 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 16:49:38.65 ID:bgCTOVNM.net
祝、士業化、宅地建物取引士!

           ,-=;,
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'"
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉"
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200