2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建設業経理1級 part3

1 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 13:04:06.83 ID:M92CekCH.net
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

建設業経理1級 part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1383880169/l50
公式サイト
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html

518 :まりも:2015/05/14(木) 15:31:56.00 ID:kOTY9u8K.net
こんにちは。
今回 2級に合格したものです。簿記経験もなく、4級→3級→2級と取得してきました。
今、1級にチャレンジしようか迷っています。
おススメのテキストを教えてください。
2級ではTACのスッキリわかる+スッキリとける+過去問題集のテキストを使いましたが、必要のない部分も多かった気がして…
1級のテキストをまたTACにしようかそれともネットスクールのパタ&解きにしようか、悩み中です。パタ&解きだとテキスト量が少なそうなのも気になるし…
簿記初心者にわかりやすいテキスト教えてください<(_ _)>
それと、科目は半年に一つずつと思っているのですが、順番も悩み中で。
原価計算→財務諸表→財務分析がいいかなと…アドバイスあればよろしくお願いします。
よくある質問だと思いますが、ネットでいろいろ検索してもなかなか決められなくて...

519 :まりも:2015/05/14(木) 15:34:30.83 ID:kOTY9u8K.net
PC書き込みに慣れていなくて、二重に書き込んでました。
失礼いたしました。

520 :名無し検定1級さん:2015/05/14(木) 17:20:35.50 ID:wfgRKbq83
>>517
順番的には、財務諸表⇒原価計算⇒財務分析
難易度は、財務諸表>財務分析>原価計算
1番目に財務諸表は、一番難しいから。先に合格しておくことをお勧めします。
2番目に原価計算は、直近2回の試験がひねった問題でしたので、今後どういう傾向になるのか読めないので。
3番目の財務分析は、公式を暗記さえ出来れば問題なくいけるかと。
テキストは、TAC+過去問+概説(財務諸表)を使ってました。

521 :名無し検定1級さん:2015/05/14(木) 22:32:51.63 ID:4QyRNnzi.net
3科目一発合格てそんな難しいの?

522 :名無し検定1級さん:2015/05/14(木) 23:34:02.69 ID:EfnpAF7v.net
>>517
TACは見てないんでパタ解きの感想。
原計と財務分析はパタ解きで足りるんじゃないかと思います。
ただ、今回受けてみた感想だと原計は問われ方が微妙に過去問と変わってて
その関係で合格率低くなってる感じです。
いつもどおりの出題だったらパタ解きで十分!

財務諸表はパタ解きだとかなりギリギリ感がありますw

順番は財務諸表が1番範囲が広いんで最初に持ってくるか1番後にするかでしょうね。
原計と財務分析は個人的にはいつも同じような問題の財務分析が先がいいかなと思うけど、
一般的には原計からチャレンジする人多いくさいです。

523 :名無し検定1級さん:2015/05/14(木) 23:43:41.04 ID:EfnpAF7v.net
>>521
3科目一発合格しちゃう人は大概かなり既に簿記の勉強積んでる人が多いんで、
そういう人にとっては正直簡単。

どのくらい簡単かというと試験対策で10日〜2週間くらいの勉強で合格しちゃうw
内訳は財務諸表2〜3時間、原計2〜3日、残りが財務分析って感じ。
でもその前に簿記の勉強1,000時間以上余裕でやってるw

建設業経理士2級→1級ルートの3科目合格はかなり難易度高いと思う。

524 :名無し検定1級さん:2015/05/15(金) 00:30:29.07 ID:+ZSTuUFj.net
十年前に日商簿記1級をとった者だが仕事しながら2週間で三科目一発合格はしんどい。2回に分けて受験して合格した。

計算問題は超簡単。理論の論述問題がきつい。

525 :まりも:2015/05/15(金) 14:46:07.27 ID:t4H4Eeh4.net
509さんアドバイスありがとうございます。
財務諸表???財務分析???の私ですが、財務諸表をして財務分析じゃないと理解できないという書き込みを以前みたことがありますが、
そんなことはないんですかね???
財務諸表からしてみようかな...財務諸表はパタ解きと参考書を購入したほうがよさそうですね。
探してみます。

526 :名無し検定1級さん:2015/05/15(金) 17:13:38.55 ID:tMKX7VS4.net
>>525
理解したいなら全部並行した方がいいと思いますが、分析からでもいいと思います。
私は去年の9月に、原価→分析→諸表の順に半年勉強して、合格は原価×分析◎諸表◎でした。

正直慣れなので、しばらくやらなかった原価だけ落としたという感想です。

今年の3月の試験で原価計算はとりました。
間で別の資格2つ受けたので、実質原価計算の復習は2か月弱でした。

諸表の方が難しいといいますが、FPや外務員の勉強をしていないなら、
分析は最初なじめないと思うので、
日商からの続き感覚でやれる諸表の方がまだとっつきやすいと思いますよ。

私はメインパタ解き。
諸表のみ+スッキリを使いました。

基本は過去問3周くらいすれば合格できると思いますよ。

527 :まりも:2015/05/18(月) 15:22:50.30 ID:8yiFRL0K.net
513さん 詳しいアドバイスありがとうございます。財務諸表が難しいとよく聞くので
最初にチャレンジしてみようと思い とりあえずパタ解きを注文しました。でも+でスッキリの参考書も
購入したほうがよさそうですね。スッキリは わかる と とける 両方あったほうがいいですかね???
過去問3週ですね。2級もそれくらいしました((+_+))9月の試験まではちょっと無理かと思うので、3月の試験を
目指します!!6月から始めて、余力があれば財務分析も…なんて…無謀!?かもしれませんが(;´・ω・)

528 :名無し検定1級さん:2015/05/18(月) 17:03:59.32 ID:C/0Z+Bpl.net
>>527
まずは財務諸表に受かることが先決だと思います。
財務諸表受かると精神的に非常に楽になりますので

529 :まりも:2015/05/19(火) 08:58:09.69 ID:Hb54hf4N.net
わかりました。簿記経験ゼロからなので、かなり厳しいとは思いますが、頑張ってみます!!
ありがとうございます<m(__)m>

530 :名無し検定1級さん:2015/05/19(火) 14:30:24.13 ID:bXo+YHxf.net
>>527
スッキリはテキストのわかるのみ私は使用しました。
また、全然出題されない範囲もあるので、無理に最初から詰め込まず、過去問演習しながら覚えるといいと思います。
理論は最低限パタ解きのレジュメで十分です。

ちなみにスペックとしては日商簿記2級、建設業経理士2級取得済からのスタートです。
日商1級の人が受けると楽でしょうが、私くらいでも1年で取れました。

1番初めに受かった年から5年以内に3科目揃えるので、一番難しそうなものからトライするのもいいと思います。
あとは、もう一科目受けるなら、原価計算の方が範囲は狭いのですぐに解けるようになりますよ。
ただ原価計算はここ2回で傾向が変わったので、注意です。(また、他2科目と違い、原価計算は1問の配点が高いので、わからないとごっそり失点するので注意です)

531 :名無し検定1級さん:2015/05/20(水) 00:21:13.21 ID:RLsJFw/K.net
建設業経理1級のスレがあるんですね〜
去年から勉強を始めて、1科目ずつの受験で、財務諸表→財務分析と合格しました。
次回の原価計算は、最近傾向が変わったというから、不安ですが、
1科目受験で時間をかけて、理解するように努めて、合格を頑張ります。

私はTACの合格テキスト&トレーニングでインプットし、
パタ解きの過去問とTACの的中答練習で仕上げました。

以前に受験した、米国公認会計士で、一番難易度の高い科目を残して、
最初に合格した科目を失効した苦い経験から、
建築業経理士は、財務諸表を最初にもって来ました。
科目合格を失効すると、やる気がなくなりますから。
けど、かつては財務諸表が難関だといわれてたのに、今は原価計算が難関になりつつあるみたいですね。
日商1級を勉強した人なら、そんなに恐れることはないと、某スクール講師が言ってました。
まあ、勉強は自分との戦いですから、自分次第ですけどね。
ということで、最後の科目も1回で合格したいので、今回は4/20から計画的に勉強してます。

532 :名無し検定1級さん:2015/05/23(土) 05:24:27.52 ID:lQshPpY0.net
この資格の評価ってどうですか?

簿記二級が面白かったので、さらに裾を広げようと思ってます。
行政書士と伴わせると、建設業界へ事務職として採用されやすいですか?
宅建行書簿記二級持ちです。

533 :名無し検定1級さん:2015/05/23(土) 09:00:13.83 ID:zhY6Gc2h.net
1級はかなり優遇されます。
2級は難易度もあまり高くないのでそれなりです。

534 :名無し検定1級さん:2015/05/23(土) 13:20:05.17 ID:eJUwz+aQ.net
1級取得した人は、名刺に資格名を入れてますか?
入れてたらどのように?
「1級建設業経理士」ですか?

535 :名無し検定1級さん:2015/05/24(日) 21:24:54.37 ID://DMrr1D5
≫534

入れてない。建設業経理士は微妙すぎて入れられないよ。公認会計士や税理士ならともかく。

536 :名無し検定1級さん:2015/05/26(火) 17:47:23.09 ID:0qmGyYDAR
入れるも入れないも
名刺がありませーん

537 :名無し検定1級さん:2015/05/28(木) 19:28:33.99 ID:MtsNA489.net
>>534
建設業で経理やってて1級まで取ったが入れてないよ
普段名刺交換する場がないから別にいいやって程度にしか思ってないし

538 :名無し検定1級さん:2015/05/28(木) 23:14:11.72 ID:z3H2Q3tc.net
>>537
返信ありがとうございます。
確かに名刺交換をする場面はあんまりないですよね。

539 :名無し検定1級さん:2015/05/29(金) 00:03:25.24 ID:vg9I46i2.net
わざわざ刷り直すなんて経費の無駄!

540 :名無し検定1級さん:2015/05/30(土) 16:11:45.21 ID:3mZ0k+Ty.net
原価計算、ひととおりインプット終わったけど、
思ったより簡単。
やっぱり財務諸表のほうが、範囲は広いし、理論比重は高いし、大変だと思う。
最近の傾向の意思決定も、こんなもんかというレベル。
以前までの勉強で得た知識以上のものは出ない感じです。

541 :名無し検定1級さん:2015/05/31(日) 13:53:37.35 ID:JUD/tmfY.net
@そうだ確定申告に行こう :2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

542 :名無し検定1級さん:2015/06/01(月) 20:02:32.35 ID:0yu0j0jg.net
9月試験の申し込み始まったよ。
日商6月受験後の流れでついでに受けてみようと申し込みする人もソコソコいそうですね。

543 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 08:11:21.72 ID:uD0SnasH.net
全経上級合格したら建設業経理1級の受験勉強して大丈夫?それとも建設業経理2級取った方が良い?

544 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 12:34:47.05 ID:C6bkN5Dz.net
>>543
全経上級うけるぐらいなら建設業経理士1級なんて楽勝かと。
ただ1級と2級の併願できないからどうしても確実に資格とりたいなら2級にしたらよいかと。
えっこんな簡単…と勉強のモチベーション上がらないと思うけど。

545 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 13:59:31.13 ID:ZXpcvB5+.net
>>544
レスありがとうございます。楽勝なら三科目まとめて受験してみようかなと思います。

546 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 20:10:11.62 ID:3jDFVVj3.net
>>544
1級3科目同時受験でOK。
財務分析だけは全経上級の勉強だけだと1〜2割くらいしか
勉強してないんでそれだけみっちりやる。

547 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 21:12:34.84 ID:QRRKaxAQ.net
全経上級取れるなら日商1級やった方が良いよ。

548 :名無し検定1級さん:2015/06/03(水) 22:20:22.90 ID:ZMZqEXmr.net
>>546
建設業経理の財務分析は他の資格にも応用出来ますか?財務分析って日商1級でも見ないですからね。

>>547
建設の経理事務の内定貰ったから、ついでに建設業経理資格を取ろうかなと思いました。

549 :名無し検定1級さん:2015/06/04(木) 05:47:22.39 ID:nJ7fXu3g.net
前途有望だね いーなー

550 :名無し検定1級さん:2015/06/04(木) 22:52:35.46 ID:cX1jK0t7.net
経理事務だからって有望とは限らないだろ
俺は経理事務だけど前途絶望だわ

551 :名無し検定1級さん:2015/06/08(月) 01:04:35.26 ID:kiXLxQlM.net
パタ解きの財務分析を読み始めたんだけど、幽霊みたいなマークの意味は何?
出題傾向の高い公式って意味か…?

552 :名無し検定1級さん:2015/06/08(月) 01:06:53.46 ID:kiXLxQlM.net
あ。自己解決しました

553 :名無し検定1級さん:2015/06/10(水) 18:30:34.81 ID:ddc9h97S.net
過去問をやろうと思うのですが、過去問は特に問題集は必要なく
ダウンロードしたものと解説で十分でしょうか。先輩方教えてください。

554 :名無し検定1級さん:2015/06/10(水) 22:11:25.19 ID:1vYbuvZU.net
過去問に関しては十分です。
内容一緒なので

解答に関しても予備校等のホームページに載ってます。

555 :名無し検定1級さん:2015/06/10(水) 23:37:45.45 ID:7KwVDmPu.net
>>554
ありがとうございます。ダウンロードします。

556 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 01:15:38.03 ID:dkMrh3jU.net
過去に日商1級とってたので、一気に3科目受けようとテキスト開いたら…。もう、原計すらわからない。差異って何!
昔使ってた日商のゼミさらっとやってから再チャレンジします笑 間に合うかな…

557 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 06:13:29.68 ID:fwKHABF3.net
1級もちなら財務諸表に照準あわせて確実にとりにいったほうがよいかと
ちょっと復習すれば突破できる。分析と原価も練習のつもりで受けるのはいい
けどいい加減に3科目やると全滅の恐れがある

558 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 09:21:19.47 ID:dkMrh3jU.net
>>557
アドバイスありがとうございます&#8252;やっぱ一気にとりたい&#8252;昔のだけどパタ解でとりあえずやってるんだけど、もっともりもり問題(基本から試験レベルまで)とけるワーク的なのってありますか??実際に電卓叩かなきゃ理解できないもんで…

559 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 14:39:10.23 ID:KIfo89fm.net
問題形式は毎回ほぼ一緒なので過去問がベストかと

560 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:15:51.96 ID:glh6HJtQ.net
財務分析が1番ムズイ
ってか前回財務分析だけ落ちた
むしろちょっとまずたかなと思った簿記がとれてた
財務分析落ちてショックだったけど馴染みがないのと、記述無対策だったのが理由かな

561 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:35:28.68 ID:t6WbCQPG.net
前回の財務分析は過去問やってりゃ受かるようなかなり簡単な回だったと思うが。
最近は原価計算が出題傾向変わってる感じでただ過去問回してるだけじゃきつい印象。

562 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 06:52:29.01 ID:JrKQ9odx.net
>>561
原価計算は最近のは受けてないので知らないが
分析に関しては同意見だ

563 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 09:25:34.90 ID:Rs3Gf3Oy.net
>>561>>562
前回の財務分析受験、合格した者です。
ほんと第1問も含めて素直な問題でしたね。
自己採点92点くらいかな。

なので、
>>560
財務分析は出題傾向が変わらなければ、
計算、過去問を回しまくる(私は第8回以降のを4回転)
理論は、テキスト(私はTACの合格トレーニング)の重要点を読み込む。
でいけると思います。
私は日商1級もちなんですが、財務分析はやはりなじみがなく、
過去問解き始めて、すんなり解けず、
それで4回転みっちり反復学習しました。

564 :名無し検定1級さん:2015/06/17(水) 15:47:05.31 ID:sFEMLA6X.net
過去問で行き詰ってます。どなたか教えてください

第13回 財務分析 問4-4
(問題)売上高営業利益率7%を達成するための完成工事高を求めよ
(解説)売上高営業利益率7%ということは変動費率65%、
    固定費率28%を達成する売上高である

どうして65%、28%という数字がでてくるのでしょうか?
売上高営業利益率とは営業利益÷完成工事高のことではないのでしょうか?
何度テキスト見ても理解できません。


    

565 :名無し検定1級さん:2015/06/17(水) 18:08:00.41 ID:KLHcKJnD.net
完成工事高100%=変動費65%+固定費28%+営業利益7%
x=0.65x+固定費69300+0.07x
0.28x=69300
x=247500
こんな感じ?

566 :名無し検定1級さん:2015/06/17(水) 18:11:36.29 ID:KLHcKJnD.net
内容は原価計算の問題ですね

567 :名無し検定1級さん:2015/06/17(水) 18:57:09.86 ID:fOhTukxV.net
最後の受験科目の原価計算、楽しい〜
自分の専門分野が管理会計だから、予算実績管理や、意思決定は楽しい〜
個別や総合原価計算はまあ、あんまり楽しくないな。
でもちゃんと復習しないとね。

受験の順番は個人によるけど、
日商1級持ち、管理会計が専門の私は
財務諸表→財務分析→原価計算でよかった。
大好物は最後に残しておくタイプなんで(^^)b

568 :名無し検定1級さん:2015/06/18(木) 13:09:08.96 ID:zrIlwW2w.net
>>565さん
ありがとうございます。

変動費+固定費+営業利益7%=完成工事高100%になるんですね。
その65%、28%はどうやって計算すれば出てくる数字なのでしょうか?

なかなか理解できなくてすみません

569 :名無し検定1級さん:2015/06/18(木) 23:35:17.69 ID:JDnEHxZc.net
>>568
まず費用を変動費156000と固定費69300に分けてください。
そして変動費156000と売上高240000は比例関係あります。この差額84000が貢献利益であり、これから固定費を差し引いた金額が本題の営業利益です。65%は156000/240000から算出された変動費率です。残りの貢献利益率
35%のうち目標営業利益率が7%なので、28%が固定費率としなければいけませんね。固定費率は固定費/売上高なので28%=69300/xとなり売上高が247500となる。

固定費は名の通り、固定で発生する費用です。身近な例でいうと、携帯電話の請求額のうち基本料金が固定費で時間辺りの通話料が変動費となりますね。

570 :名無し検定1級さん:2015/06/18(木) 23:42:31.36 ID:JDnEHxZc.net
>>569
すいません、貢献利益ではなく限界利益でしたねw

問1や問2の限界利益や損益分岐点はわかるんですか?

571 :名無し検定1級さん:2015/06/19(金) 13:28:21.54 ID:gKsie91f.net
>>569さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!!感激です。

変動費率を出すという概念がなかったために
解説を見ても理解できなかったようです

利益=限界利益(完成工事高-変動費)-固定費
これを変形させると
完成工事高X=変動費65%+固定費28%+利益7%になる
固定費69,300は変わらないのだから28%=69,300÷Xで、Xが導き出されると理解しました。

ちなみに問1〜問3は問題なく解けました
本当にありがとうございました!

572 :名無し検定1級さん:2015/06/19(金) 15:21:29.13 ID:y0SdhTLi.net
>>571
試験日までまだまだ時間がありますで、計算は満点取る気持ちでコツコツ頑張ってください

573 :名無し検定1級さん:2015/06/19(金) 17:39:22.82 ID:50JUL2qR.net
ここは業界関係者多いだろ?
夏の賞与どうよ?中小だとそろそろ査定やら予算、資金繰りやらで支給前でも自分の貰う金額が既にわかってる人も多いはずなんだが

574 :名無し検定1級さん:2015/06/21(日) 08:05:29.47 ID:Egm20Oa7.net
中小なのでまだ景気回復の兆候はなく未だに厳しい状況です。
よって賞与も例年並みかそれ以下です。

575 :名無し検定1級さん:2015/06/21(日) 11:11:58.76 ID:T6mpWuhH.net
一昨年・・・約60万円
昨年・・・約80万円
今年・・・約100万円

地方の中小ゼネコン経理で、上記は夏の賞与と決算賞与を合わせた金額。

576 :名無し検定1級さん:2015/06/21(日) 17:46:25.42 ID:YM3MuMiF.net
賞与出るだけで優良企業の業界だよなー

577 :名無し検定1級さん:2015/06/21(日) 22:36:17.64 ID:vUqWubeE.net
税務会計業務はソロバンの衰退史に被る。
電卓に負け、学校教育現場から教科がなくなっていった。
そして、いま、クラウド会計ソフトにまけた。

578 :名無し検定1級さん:2015/06/21(日) 23:54:01.63 ID:on3+38M9.net
>>576
そう?
同じ業界の友達も知り合いもいないからなぁ。
賞与出るなんて当たり前の話だと思ってたが。
無いとか辞めるレベルだろ。

579 :名無し検定1級さん:2015/06/22(月) 00:08:32.06 ID:hg2/Nyjj.net
>>578の言う通り。
そもそも建設業界と言っても、下請の弱小零細か元請ゼネコンかで
天地の差が生じる世界でもあるのが現実。

いずれにせよ、この資格を取ったり経理の世間一般で言われる建設会社って、
普通は元請ゼネコンかそれに準ずるものであり、賞与も一人前に出るのが当たり前。

俺に言わせりゃ、特に慢性的な人手不足が社会問題になっているこの業界に勤務してて
賞与が少ないとか、それだけで即辞めするレベルだわ。

580 :名無し検定1級さん:2015/06/23(火) 12:31:49.64 ID:DiPgMgBo.net
うちの会社は7/10に基本給×1.1らしい
税金等引かれて20ぐらいでショボい

581 :名無し検定1級さん:2015/06/23(火) 20:35:03.89 ID:TLgqbu5U.net
>>579
上から下まで差がすごいよな、この業界。
自分は下の方と関係してるが、日給月給、社保なしとか建設国保とか、
従業員が逮捕されて新聞に出てたのにまた日雇いしてるとか、もうなんて
言ってよいやら・・・

582 :名無し検定1級さん:2015/06/24(水) 22:04:11.05 ID:aiDqEcLy.net
うちは今月末予定で2.2ヶ月で90万ちょい 手取りで70万程。ただ冬は業績悪けりゃ40万程に下がる可能性がある

583 :名無し検定1級さん:2015/06/24(水) 23:53:38.29 ID:+xAZw/OL.net
すげー。
スーゼネか・・。

584 :567:2015/06/25(木) 23:01:17.46 ID:kVWDc23C.net
>>583
地方の中小ゼネコンです。
大手なら夏と冬にそんな開きはないんじゃないかな

585 :名無し検定1級さん:2015/06/26(金) 06:48:18.24 ID:0BMUMXf3.net
日商簿記2級の手間隙難易度を10とした場合、

建設業計理士2級はどのくらいの難易度?
6くらいとか?

建設業計理士1級はどのくらいの難易度?
20くらいとか?

586 :名無し検定1級さん:2015/06/26(金) 07:41:09.26 ID:aHRezgS3.net
マルチすんな カス

587 :名無し検定1級さん:2015/06/26(金) 19:50:39.27 ID:U0RZcj5t.net
中小のゼネコンでも年収700万弱もらえるのか・・。
サブコンとは違うぜ。

588 :名無し検定1級さん:2015/06/27(土) 00:04:27.39 ID:gxU2zIfC.net
>>586
1級と2級の両方聞いているんだから両方のスレに聞くのは当たり前すぎるだろ 
そのくらいすぐ理解しろ 脳みそ足りない低脳w

589 :名無し検定1級さん:2015/06/27(土) 06:05:04.98 ID:YOe91DsI.net
で、回答はもらえた?

590 :名無し検定1級さん:2015/06/27(土) 12:59:56.44 ID:sgL/4Kql.net
申込今月末までだぞ。
忘れるなよ。

591 :名無し検定1級さん:2015/06/27(土) 18:49:38.35 ID:m1jMTJy2.net
回答しようと思った人も>>588を見てやめてしまう件

592 :名無し検定1級さん:2015/06/28(日) 02:46:04.12 ID:nKdqe1s2.net
76 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/23(火) 23:23:10.17 ID:sbNnCzn6
>>74
今だってEDIやらEOSで受注したデータなんて販売システムから取込してる。
原材料費だって投入数量やら購入単価から別システムで計算した結果を
取り込むだけだし、給与も勤怠管理システムから自動で計算されたデータが
そのまま会計に取り込まれるだけ。
請求書支払も経費精算も営業や購買担当者が入力したデータが決算まで流れる。
固定資産だって設備担当者が固定資産システムに入力したデータが取り込まれる。
経理が入れないと駄目なデータなんて、イレギュラー処理以外ほとんど無いだろ。

今時の経理担当は数字入力なんぞしなくて良くて、入ってる数字が正しいかチェックするだけで十分。

77 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/24(水) 00:45:51.71 ID:xETimWU0
クラウド会計ソフト「おっ、そうだな」

593 :名無し検定1級さん:2015/06/28(日) 07:20:29.19 ID:Evwa0KRj.net
>>592
またテメーか マルチすんなチンカスが

594 :名無し検定1級さん:2015/06/28(日) 14:33:41.06 ID:EPMsLJqc.net
>>591
回答しようとしたのじゃなくて
回答そのものができないってことなのか?

595 :名無し検定1級さん:2015/06/29(月) 22:02:18.03 ID:o3oxA7hp.net
日商簿記2級の手間隙難易度を10とした場合、
建設業経理士2級は8、建設業経理士1級は30、ちなみに日商簿記1級は50くらい。

↑全部持っている。建経受験者の多くが日商学習経験者だから、
必然的に建経が簡単に感じてしまう部分は少なからずある。
上記比較はそういったハンデまで全て織り込んだ自分なりの体感値。

596 :名無し検定1級さん:2015/07/02(木) 17:49:42.57 ID:QkmhbsxO.net
公式教科書って結構難しいですね。これがスラスラ解けるなら日商簿記どころか税理士も行けるんじゃないか?

597 :名無し検定1級さん:2015/07/05(日) 19:47:30.02 ID:uoE6pVU4.net
unnko

598 :名無し検定1級さん:2015/07/05(日) 19:50:10.43 ID:i1z3+P5v.net
自己紹介しなくていいよw

599 :名無し検定1級さん:2015/07/05(日) 23:41:36.11 ID:PrZxm00S.net
そろそろ財務諸表の勉強するか。

600 :名無し検定1級さん:2015/07/06(月) 20:37:11.98 ID:BvrPKQwP.net
そろそろやらんとまずいよなー。
あー勉強辛い。
でも何としても2科目は確保したいぜ。

601 :名無し検定1級さん:2015/07/06(月) 23:54:57.95 ID:NC6+mmFk.net
あと1教科だからまだ気楽だわ。
諸表残っちゃったから不安もあるけど。

602 :名無し検定1級さん:2015/07/09(木) 08:24:47.90 ID:Bkn+w6EP.net
みんなが合格した順番教えて。

603 :名無し検定1級さん:2015/07/09(木) 09:01:43.84 ID:rNW0cR+W.net
初受験で原価計算のみ受けて合格
次の受験で財務諸表と財務分析受けて両方合格
多分合格者の中でも結構多いパターンじゃないかと思う

604 :名無し検定1級さん:2015/07/09(木) 21:18:44.74 ID:bgedJFKz.net
とりあえず財務諸表が受かってる。日商1級持ちなので無勉で特攻して受かった。
原価と分析勉強してるが、原価の方ができがよさそうなので先に受かる気がする。

605 :名無し検定1級さん:2015/07/09(木) 22:24:55.50 ID:vFKpI0bz.net
10年前に日商1級取って10年経理に携わって無かったが、2014年3月に3科目受けて財表・原計合格。次の9月に分析合格

606 :名無し検定1級さん:2015/07/09(木) 23:11:53.56 ID:rU/irpzG.net
何か皆凄いな。全経上級合格したけど、公式教科書読んで練習問題やっていると自信なくすわ。

607 :名無し検定1級さん:2015/07/10(金) 07:42:20.08 ID:jPEvECLi.net
建設業会計概説を辞書的に使いたいと考えてるんだけど古い版でも大丈夫かな?
原価・分析はともかく、諸表は最新が良さそうな気もするが。

608 :名無し検定1級さん:2015/07/10(金) 12:11:17.77 ID:w56tnWU9.net
私は590だけど、10年間で会計処理の基準がそこそこ変わってたので財表は最新を持ってる方が無難です。問題にも気をつけたいですね

609 :名無し検定1級さん:2015/07/10(金) 20:44:36.98 ID:+y2WfDJT.net
日商1級があるなら三科目同時でもいけると思う

一応ちゃんと勉強しなきゃいけないのは財務分析ぐらいで、
あとの二科目は記述以外はかなり楽勝な問題

2012年6月の試験で日商1級に合格したけど、合格発表が8月だから9月の試験に申し込む事ができず、
2013年3月の試験で三科目受けて全て合格

610 :名無し検定1級さん:2015/07/10(金) 20:54:34.83 ID:w56tnWU9.net
>>609
3科目一発合格は気持ち良さそう
俺は分析の解答用紙は白紙だったし。
その時、落ちるとわかってる試験は受けない方が正解だと感じた

611 :名無し検定1級さん:2015/07/11(土) 03:48:29.42 ID:hmr7GDuA.net
10年以上前日商1級、数年前にUS CPA取り、
2014年9月財表、2015年3月分析、と1科目ずつ合格、
次回原計受験予定。
ずいぶん前に日商1級をとった自分の経験では、財表は単独で受験してよかった。
かなりボリュームを感じたし、理論比率が他の2科目より高かったから。
分析は日商にはない科目とはいえ、ボリュームがあんまりないし、
過去問もパターン化してるので楽だった。
原計と分析は2科目同時受験でもいけたかも。

612 :名無し検定1級さん:2015/07/12(日) 06:39:00.82 ID:jKyre7YQ.net
スペック高いね。USCPAも持ってるから、転職市場で引く手あまたでしょう。

613 :名無し検定1級さん:2015/07/12(日) 13:01:07.69 ID:b9IznPGR.net
転職市場で引く手あまたってことはないですよ。
US CPAは会計を中心とするビジネスの知識を一通りもってますのスタンス(価値)だから。
日本では当然だけど、J CPAみたいに独占業務があるわけじゃなし。
ただ、現在勤務している会社も昔はドメドメ建設会社だったけど、
今は海外工事が大半を占めてるので、US CPA持ちを評価してもらえて、転職しました。
で、この業界での標準の建設業経理士取得に今は時間を割いてます。
働きながらなんで、1科目ずつ着実にのスタンス。

614 :名無し検定1級さん:2015/07/12(日) 20:10:14.44 ID:38fsK+nt.net
マジレスすると、一級建設業経理士はかなりコスパの高い資格だと思う。

まず例えばゼネコン勤務の俺の場合、資格手当が12,000円/月、賞与査定で実質毎回+50,000円、
昇進条件、評価対象、経審加点、社内地位の向上など、様々な恩恵が受けられる。

次に学習内容面だが、日商簿記一級と比較しても無駄に範囲や難易度が高くなく、
それでいて主要経理担当として必要な知識は網羅しつつ、建設業の経理に特化した内容に仕上がっている。
また理論に重点を置くことで、女性職員にありがちな処理屋ではなく真の経理マンの資質を問う内容で良い。

あとはこの資格をベースに税務や財務の知識を磨いていけばいい。

615 :名無し検定1級さん:2015/07/13(月) 10:50:11.80 ID:7GoNOIDO.net
実はセコカンの資格を持っていて、受けようとしている俺…
四半世紀前の昔、日商1級は受かった物のブランクの長さは
否めない。

616 :名無し検定1級さん:2015/07/13(月) 12:50:37.48 ID:NI3VkOcW.net
>>615
あなたは受かる

617 :名無し検定1級さん:2015/07/16(木) 00:32:47.50 ID:ovWav2qG.net
>>614
そだね、コスパ高いと思う。
うちの会社の資格手当て基準が、
日商1級、US CPA、1級建設業経理士が同じランクだからね。
私の受験経験から言うと、難易度は、
US CPA>>>>日商1級>>1級建設業経理士やから。。。

理論がしっかり入ってるのも、599に同意するよ。
理屈がわかってないと、本質が見えず、応用も利かない。
本質が見えると自分から問題点も見えてくる。
US CPAもWritten Communicationが2割程度有り、本質をつかめた。

1級建設業経理士に足りないのは、Audit(監査)だね。
工事進行基準で見積数値を使うから、内部統制がとりわけ大事だとテキストで言ってるが、
その内部統制の内容は学習範囲にない。
ここはUSCPAである程度叩き込んだのが、転職して生きてる。

総レス数 1020
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200