2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引主任者 443【取引士】

1 :名無し検定1級さん:2015/04/16(木) 18:34:14.52 ID:bGrhmi4X.net
このスレは宅地建物取引士試験および
宅地建物取引士全般について語り合うスレです。
宅建に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

■関連サイト
(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/ →更新再開の模様

前スレ
【宅建】宅地建物取引主任者438【12/3発表】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1416840165/
【宅建】宅地建物取引主任者 439【合格点は32点】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1417604521/
【宅建】宅地建物取引主任者 440【来年は宅建士】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1419089810/
【宅建】宅地建物取引主任者 441【宅建士】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1424184204/
【宅建】宅地建物取引主任者 442【宅建士】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1426852055/

579 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 15:22:43.00 ID:b9NxFD93.net
お前ら喧嘩すんな

580 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 15:47:57.38 ID:vBD+dR98.net
働きたくないけど宅建手当だけほしい

581 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 16:37:28.08 ID:In/1Tx60.net
求人で宅建手当5000円とかの会社あったぞw

誰がそんなとこで働くかよwナメてんのかw

582 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 17:15:01.50 ID:dCsNXoJ4.net
運転免許の本試験と一緒にするなよ
運転免許の本試験問題は
雨の日に車を運転する時は、カーブを曲がる時でも
スピードを落とす必要はないか?とか
こんな問題が多く出るw

583 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 20:44:19.59 ID:DNakEkc9.net
>>577
お前宅建持ってねぇだろwww

584 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 22:37:56.23 ID:RyN6p64T.net
ここ、宅建業の連中しかいない?
中卒でも取れる宅建wなのに、本当に難しいと思ってる方が多いような。。。

Fラン大の方でも取れるし宅建業の方でも取れる事実を無視してるw

585 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 22:52:32.03 ID:zSqjJf6b.net
NHKの資格番組にでていた横浜国立大の人も宅建落ちているし、近所のハウスメーカーで、副店長やっている早稲田大学卒業している人も宅建が取得できないでいるしね。諦めてFP2級取得したみたいで名刺に記載してあったけど

586 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:14:00.63 ID:J6vmllfx.net
FP2のほうが難しかったorz
記憶問題は苦手だ。
民法が好き。

587 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:21:54.65 ID:/NaCSCIz.net
>>586
それはないだろw
俺は宅建とってからきんざいFP2級取ったけど
かなり楽だったよ
ちなみにFPの試験中は机のはしっこに運転免許証じゃなくて
主任者証おいてたけどなw

588 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:22:47.07 ID:ZBoQJ51N.net
>>585 バカは無理なんだよ。

589 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:24:16.23 ID:y4coSILI.net
>>586
>> 民法が好き。

これに尽きるんだろうね。
こうなったら勝ちだよ。

590 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:43:13.77 ID:MLXrb42V.net
いや宅建でコスパの悪い民法を好きになるのは危ないだろ。勉強始めた段階で
最初から民法の知識あって好きというならいいけど。
業法と法令制限に尽きるわ宅建は

591 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:45:42.49 ID:J6vmllfx.net
民法とかは理論的だけど、年金やらはなんか複雑怪奇で・・・。

592 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:51:17.75 ID:/NaCSCIz.net
>>590
ん?そうかなあ?
俺は民法好きはメチャ有利だと思うけどね
民法と業法制すれば、あとは鉛筆転がしても
なんとかなるんじゃない?
残りは全部2とか、3とかマーキングすればいけそうな・・

593 :名無し検定1級さん:2015/06/12(金) 23:58:05.83 ID:5++15bMG.net
民法もその他法令も暗記なのだから好きなほうをやればええよ
ただその他法令のほうが出題範囲が決まっている分コスパはいいな

594 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 00:15:12.96 ID:PrOjs0+k.net
>>585
落ちたのは頭の良しあしでなく勉強量が足らなかっただけでしょ

595 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 00:22:39.07 ID:IJ/wNu+p.net
じゃあなんで取れてねぇんだ

596 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 01:19:02.79 ID:L3mdZbYg.net
正直、判例を読めて、内田の基本書を読みこなせないと、これからキツイだろな。
土壌汚染怖えぇよ・・・マジで

597 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 01:38:10.90 ID:H+q77L7T.net
士証って言うのもう慣れた?

598 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 01:49:32.37 ID:xhWExwGe.net
15卒宅建持ちニートの女なんだけど不動産屋だとどこなら就職できるかな?変な研修あるところは避けたいんだが…

599 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 02:26:11.66 ID:B82ZVVWj.net
どこでも
上にある建築営業はお給料は(歩合)が良いし会社の金でハワイにいけるぞ
変な研修はないけど、毎朝の変な朝礼は我慢しろ
ただ本気で死ねるので、健康で文化的な生活なら大手ではなく地場を地道に探してくれ

600 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 02:49:38.67 ID:h07Tf8Be.net
>>598
俺が養ってやるよ
性的研修みっちり指導してやるフヒヒ

601 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 04:09:04.63 ID:BYBf4T/n.net
大学は1流かそれ以外(2流)しかないからな・・w
俺は偏差値38の大学卒だが54の大学卒の奴と大学の評価は同じ
1流以外はすべて2流
俺が54の奴に「俺ら落ちこぼれだから出世はできそうにないな」と地場大手(奇跡で受かった)に新卒入社したときに話した。
ある程度親しくなった後だが(最初は研修中心だったからな)
そしたらそいつはその直後から俺に敵対するような態度になった
38と54一緒にされて思うところあったんだろうけど。。
でも現実では同じだからな。。世間の評価としては
CとかDとか・・ネット以外で話してたらドンビキだろw
器小せええ人間丸出しだしw

602 :601:2015/06/13(土) 04:17:38.57 ID:BYBf4T/n.net
まあスレの内容とは関係ないが、上から読んでたらCとかDランク大学とか言ってる器の小さい奴いたから、現実を教えてやりたくなってね。。
ちなみにその会社1年ちょいで退職した
ところで今年、宅建受験しようと思ってスレに着たんだが、オススメ教科書ありますか?
ざっとスレみたとこ、過去問を複数やって覚える+テキストでわからないとこだけ確認、が良い勉強法みたいだね

確か宅建は受験が10月で申請締め切りが7月か8月だったな
だから急に思い立ったんだけど
不動産投資とか興味持ち始めたし
正直、大卒(全日制)だが勉強は嫌いな方なんだよな
でも宅建はマークシートだから過去門やれば受かりそうな気はする
まあ運もあるなあ。。
でも高卒とか夜間大学、通信制大学の連中でも合格者いるようだから気楽には考えてるが失敗はしたくない
受験料も数千円はするだろうしな

603 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 05:06:07.18 ID:tY8EjQDU.net
企業社会では大学の偏差値は関係ないw
人格とか、仕事の速さとか正確さが重要。
一流は当然頭の切れもいいので当然速さ、正確さにおいては一目置かれる。
一部例外もあるが。

貴方は人格部分で問題があるんでしょ?

604 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 07:34:34.89 ID:nOy62uPQ.net
偏差値38って定員割れ受けた奴全員合格のまさにFランだろ?
そんなもんは資格だと野菜ソムリエとか薬膳コーディネーターだ
全日制wて恥ずかしいわw

605 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 08:16:06.86 ID:fc5AhTAo.net
学生時代の頭の良さって、吸収する頭の良さ、つまり覚えること。社会人になったらその正反対。出す頭のよさこそが大事なの。それは行動であり、真っ白から何かを生み出す創作能力って事よ

606 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 08:49:04.81 ID:IJ/wNu+p.net
大学とか
バカかお前ら

607 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 09:38:26.84 ID:PrOjs0+k.net
>>598
お前が美人なら雇ってもらえれるだろうがブスなら不採用だ

608 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 09:57:14.97 ID:2Ekg9WGu.net
近年の民法は、行政書士民法より難しい問題が出てる
例えば、25年の問題5とか
だから、学者本は読んでおくべき

609 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 11:09:15.48 ID:3vtZ8PKM.net
やる気があれば学歴関係ない!
例:田中角栄(小卒)第64代・65代内閣総理大

610 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 11:57:57.27 ID:lmc93h7t.net
宅建よりFP2級の方が格段に難しい

範囲広すぎてヤバすぎる

611 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 12:34:00.10 ID:4SkffyOZ.net
>>608

行政書士試験の感想@

行政書士は最新の26年に補正無しで一発合格したが、民法の基礎は宅建で対策した。
勿論、最終的には司法書士の分野まで対策したが。

総則、物権、債権については、突く論点について大きな差は無いのが正直な感想。
(親族法については、司法書士と同様の対策をとらなければ、全く持って歯が立たない)
ただし、同じ論点を問うにしても、質問の構成、設問数において、差異がある。
また、記述についても、正確な一言一句のアウトプットが求められるものであり、
一朝一夕で完成されるものではない。ここに、同じ民法での、「差」が生まれていると思う。

私は、宅建の個々の問題から論点のパーツといった基礎を養成したが、
最終的に行書独自の構成に過去問以外で慣れるためには、司法書士の勉強をせざるを得なかった。

正直、宅建からして手が届かないところにある差とはいえないかも知れない。
しかし、いまあるその「差」こそが、わずか数パーセントの枠に滑り込めるか否かの実力を決めている。
底辺の連中を差し置くならいざしらず、上位層で停滞している連中の中で頭一つ抜きに出るその差が、如何に困難かはよく解るはずだ。

それは、民法を確実にモノにする理解に至らなければ、無理だろう。
正直に言えば、宅建の民法をたとえ一問でも落とす理解では、「これからの」行政書士試験ではまず通らないと思ったほうがいい。
取べきところを確実にとらなければ、行政書士のラインには達しない。

612 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 12:35:15.39 ID:4SkffyOZ.net
行政書士試験の感想A

行政書士の層は意外と厚い。宅建、社労、マン管保持者もワンサカ、司法組も多数参戦している。
少なくとも、宅建受験ではあり得ない世界。
また、思考問題が民法だけでなく、憲法、商法にもある。

さらに、宅建なら業法一つで済むが、行政書士では業務一般知識として、政治、経済、現代社会、時事、現代文長文読解、情報通信(IT)、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、
独立行政法人個人情報保護法、情報公開法、国家公務員法、地方公務員法、行政手続オンライン化法、公的個人認証法、不正アクセス禁止法、電子署名・認証法、IT書面一括法、
電子契約法、e-文書通則法、プロバイダ責任制限法、特定電子メール法、著作権法、不正競争防止法、特定商取引法、消費者契約法、製造物責任法、その他諸々の法を一括で勉強し、
かつその業務一般知識について足きりまでが存在する。

全体的にすれば、子供と大人の差ほどの圧倒的な差があるのは事実。
しかし、子供が大人にならないわけがないのと同様、宅建の延長線上に行政書士は見える位置にある。
行書試験とは難しくても、そういう微妙な立ち位置にある不思議な試験だと思う。

613 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 12:37:50.64 ID:qDaSKXn1.net
↑2ちゃんねるでは珍しい正確なコメント

614 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 13:21:50.12 ID:/KCnIhdg.net
俺は47歳で行政書士試験
一発合格した。

宅建士は53歳で初受験。

615 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 13:44:07.50 ID:fc5AhTAo.net
>>612
中学の頃の知り合いを(中卒)
久し振りにmixiでみたけど、社労士、行政書士、、FP2級、宅建と合格していたけどそこまで行政書士になると難しくなるのですね。あのやんちゃだった子が頑張ったんだなぁと612さんのレスをみて感心しました

616 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 14:11:14.28 ID:9F3L55Qm.net
俺も宅建、行書と持ってるけど
ほとんど宅建で食ってるよ
行書だけで食うのは難しいと思うけどね

617 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 14:18:54.61 ID:4SkffyOZ.net
>>615
行政書士試験は、どう転んでも、確実に取れない一定数の「捨て問」が存在する。
全く対策の仕様が無い話題だったり(基礎法学や一般知識に多い)、
正解個数そのものを答えされる問題(憲法や民法に多い)がそれにあたる。
必ず、数問おきに出てくる。

だから、300点満点とはいっても、実際の分母はさらに低いと思ったほうがいい。
そのなかで、180点以上を目指すのだから、
実際の受験者は、取れる問題は絶対に落とさない、
落としても8割以上は目指す覚悟でのぞまなければまず受からない。

実は、この事を逆に捉えると、一定数は取れる問題が存在する。
取れる問題を確実に取ることに絞れば、捨て問の為にとあれこれ割いている手間が省ける。
効率と運に恵まれれば、最短の合格もありえる。しかし、それは少数派であって王道ではない。

618 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 14:25:31.21 ID:nOy62uPQ.net
去年行書180点取れてる人は宅建で40点以上とって受かってるだろうね

619 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 15:00:31.36 ID:onotoQAr.net
ヤバい、今週は仕事がバタバタで1日30分くらいしか勉強できなかった。今日はガッツリ勉強する!!

620 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 15:50:17.41 ID:2Ekg9WGu.net
宅建の民法においても宅建民法で10問中5問以上取れる人は
行政書士民法でも9問中7問以上取れると思う
宅建民法のが難問というか珍問が多い

621 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 15:53:09.62 ID:8a1t1IUB.net
それはないかな

622 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:06:10.34 ID:SDLo+xYB.net
ぶっちゃけ宅建よりFP2級の方が格段にレベル高い

あの範囲の広さは鬼レベル

623 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:07:01.92 ID:IJ/wNu+p.net
宅建40点以上の猛者は
行書の子供騙しの民法など鼻クソ穿りながら5分で解けるよな いいなあw

624 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:10:18.21 ID:8a1t1IUB.net
それもないかな

625 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:23:51.86 ID:IJ/wNu+p.net
だいたい行書と比べることが間違いだって気付け
宅建受けるほとんどは資格マニアでないので興味ない
キッカケにするとすればもっと上
同レベルのもの2つあってもしょうがないんで。

626 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:27:02.70 ID:8a1t1IUB.net
二つとも取得すればわかるけど、難易度は天地の差だよ

627 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 16:49:32.00 ID:IJ/wNu+p.net
行書って生っちろいモヤシみたいなひたすらキモい奴しかいないから
宅建みたく勉強もできた要領もいいヤツからすれば馬鹿にするかっこうの種。

628 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:07:30.91 ID:onotoQAr.net
>>622
そう?広いって言っても、浅く広くって感じだったから、別に苦労は全くなかったっけどな。問題も素直なのばかりだし。

629 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:25:42.37 ID:d9zmQ5LC.net
また毎度の行書コンプ君がわいてるやん
その程度の知能じゃ宅建が精一杯だから仕方ないかwww

630 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:26:12.30 ID:05Iv5DaX.net
宅建は、独立しないと一生ブラック社畜。
でも、取り皿バッジは意地でもつけない。

631 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:27:38.13 ID:05Iv5DaX.net
でも、先生と呼ばれてみたいなー

632 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:31:33.15 ID:XCeeMukf.net
>>630
ハロワで宅建で絞りこんで検索したら泣きそうになった、、、

633 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:35:17.43 ID:IJ/wNu+p.net
いったい何になりたいのか公務員になりたいのか馬鹿のような行書がなんで居るのか不思議
勝手にライバル視されて迷惑

634 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:46:45.06 ID:IJ/wNu+p.net
行書って他の資格と比べて品がないっていうかw

635 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:50:44.45 ID:Mi4p+NM8.net
行書が難しいのではなくて宅建が簡単なだけ
これ豆な

636 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:51:09.86 ID:IJ/wNu+p.net
バ〜カw

どうせこんなとこかいてるの宅建も受からないアホ。

637 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:55:49.05 ID:Mi4p+NM8.net
完全に逆
宅建受かった人のほうが落ちた人より理解してるだろ
珍しくもない資格だとw

638 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 17:55:57.27 ID:OBYcQXVS.net
行虫は巣に帰るんだよ

宅建スレにも世間にも居場所は無いからね

639 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 18:34:36.81 ID:PrOjs0+k.net
>>632
つまり給料少ないってこと?

640 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 18:55:29.64 ID:BlBass4i.net
宅建過去問のシャッフル、全問、権利関係、法令制限、税制、価格評定、
宅建業法、5問免除から選択可能です。 (スマホ対応)

http://shikaku-get2.com/

641 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 20:22:39.35 ID:nRa94NWS.net
ここは5人中2人が宅建持ってるな。
でも、宅地建物取引主任士ってwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.homes.co.jp/realtor/mid-102886hOkVD--tHbS0/staff/

642 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 20:48:46.65 ID:IJ/wNu+p.net
バカの代書屋に頼むマヌケ。
日常の契約書レベルも理解不能なよもや社会生活は困難な池沼レベル

643 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 21:07:35.82 ID:2Ekg9WGu.net
ここ数年の場合
宅建民法のが行政書士民法の難易度を超えてるのは明白
それか、ほぼ互角状態

644 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 22:46:06.47 ID:PFu7qUbC.net
>>632
ハッキリ言うが宅建持ってても未経験者など雇わないよ。

645 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 22:54:41.96 ID:lTr669Cz.net
>>644
普通に欲しがられたぞ
年齢は20代やけど

646 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 22:54:46.95 ID:OBYcQXVS.net
未経験者を雇わないと経験者は生まれない

647 :名無し検定1級さん:2015/06/13(土) 23:25:47.64 ID:E7EFS+L+.net
>>645
それは君が優秀だと思われたのだろ。(勘違いかも知れないが)
企業は未経験者の宅建持ちより、経験者の宅建無しのほうが歓迎する。
世間は宅建さえ取れば不動産屋に就職出来ると勘違いしてる奴が多すぎる。

648 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:03:52.25 ID:SOSD5tHd.net
不動産賃貸なんて1ヶ月もあれば誰でもできるから
未経験でも宅建持ちは採用されるよ
経験者限定の求人なんて少ないよ、賃貸は。
売買は経験者求めるところは多いね。
でも半々くらい。
不動産なんて不人気の仕事だから経験者限定では人足りないんだよ。
所詮はカスがやる仕事

649 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:06:00.20 ID:SOSD5tHd.net
賃貸営業は底辺だよ
ミニミニとかアパマンの店舗見てみろ
頭悪そうな連中がゲラゲラしながら仕事してるからw
ホスト崩れや土方上がり、キャバ崩れがやる仕事だからw

売買は別だけどね

650 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:12:28.62 ID:WAe2tUCa.net
>>648
そうかな。
若い未経験者を採っても、半年で結果でなくて半分以上辞めるが。(と言うかクビになる)
賃貸など仕事自体はアホでも出来る簡単な内容だが、誰もが会社が要求する数字を出せる訳ではない。
営業上の数字は宅建資格有無なと全く関係なく厳しい。

651 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:14:28.55 ID:1NNDxgLH.net
採用が無かったら、バイトしながら金貯めて、鳩マークつけてweb集客
すれば何とかなるだろ。どこの誰だか知らないヤツより、同級や同窓の
不動産屋の方が気兼ねなく話も出来るだろ。
規模の大小はあるが、基本的にやることは一緒なんだし。

652 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:17:32.08 ID:1NNDxgLH.net
>>650
そんなにライバルになられるのが怖いのかい?
そりゃ、近年の宅建合格者は実力あるから未経験者でも手ごわいわなw

653 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:20:50.40 ID:q5yHl9Me.net
重説代わりにやりますよ無資格パイセン

654 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:21:46.99 ID:6E3LvQD+.net
>>651
甘い。
よく知ってるお前より知らない業者の方が信用あるかもな。
現実をみろ。友人知人親戚一同が全部仕事をくれても、食えないことを悟れ。
一年限定で事業が出来たらいいならなら話はべつだがな。

655 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:30:28.35 ID:h3fnR9xQ.net
>>652
やはりお宅は素人さんか。
宅建資格の難易度がいくら高くなっても営業ができるかは全く別にもの。
例え司法書士持ってても駄目な人は駄目のまま終わる。
まぁ最も俺の会社では中途採用などしないけどな。

656 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:33:57.56 ID:uYT+ie66.net
>>649
そうなの?
賃貸と売買でそんなに格差が生まれてるのか

657 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:35:51.08 ID:1NNDxgLH.net
>>654
>>655
俺もそんなに甘くねぇから。予防線は2重3重に張り巡らしてるw
いつかバトろうなw あ、鳩ろうな。

658 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:36:35.65 ID:s8vg8LEf.net
宅建業の連中はウスラバカばかりだよねw
Fラン大とか高卒とかの実質学歴のないのが本当に潜伏してるしw

無残なのは毎年10月の宅建。大挙して受けるけど、アホ資格の宅建なんか使いもしない少数派のヒマ受験一般人になんと7割の合格枠を持っていかれる。
宅建業の連中の名刺見てみな。去年は小学生も受かってしまった宅建を名刺に書いてる脳タリンが大多数w
宅建業なのに、宅建すらない知恵遅れもかなりいるよw
問題外のアホ業界w

659 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:41:11.35 ID:Aulypv1q.net
>>656
賃貸は学歴や宅建なくても適当に要領が良い人が向いてる。
売買は学歴と宅建が有っても人間的に信頼感がない人は向かない。
どちらも資格の有り無しに無関係だけどね。

660 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:46:25.79 ID:30JNzfHJ.net
宅建あれば未経験者でも中途採用多いで
てか不動産業界は嫌われてる仕事だからいつ見てもハロワにある状態の多いからね、、、

まあ頑張って勉強続けてまずは合格しろや、ニートやフリーターよりはマシやろ

661 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:47:22.49 ID:qOXbjCMl.net
渡辺篤史の建もの探訪が好きな自分に
とっては不動産屋は天職の職業。
楽しい思いをして、お金を貰えるから最高
趣味が仕事になったみたいなもんですね

662 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:48:07.08 ID:1C9N9Bj6.net
賃貸でノルマ達成できないってのは聞いた事ないな
糞田舎ならあるのかな
大抵拘束時間の割りに給与安いからやめてく

663 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 00:57:15.66 ID:hkoTM6Bd.net
>>660
未経験者や中途採用が多いのは弱小企業な。
それは駄目な人は直ぐに首になるから募集が多いんだよ。
要するに使い捨てだから、会社にとっては無能は宅建の資格が有ってもなくても同じこと。
不動産営業するなら先ず就職して適性を自分で見極める方が先。
そのあとに宅建資格をとるのが賢明。

664 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 01:08:07.26 ID:IlFfgOTj.net
>>661
未経験者かな。
そんなワクワクするような物件は大手の企業しか扱わないから。
そんな大手企業に入るには難関大学に入って高い競争率を勝ち抜いた優秀者だけ。
中途や未経験者を採用する企業が扱うのは、誰も買いたくない誰も借りたくない糞物件ばかり。
そんな糞物件を客に営業するのが現実の仕事だよ。

665 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 01:48:48.01 ID:N5gAKYx7.net
脳内大手以外は通年募集しているけどな
まあ誰も一生そこにいるとは考えてないし30代になったら給料より待遇を重視する人もいるだろう

666 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 01:52:41.20 ID:38/c3pi1.net
宅建というのは身分規制があるので
結局エタヒニンがなるのが行書。そして
そのまた橋の下で生まれた子も同様となり 脈々と受け継がれる

667 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 02:03:27.16 ID:U3xgWk7e.net
>>665
問題は30代で使えない人はどこの会社に移っても使えないこと。
無職やニートが宅建取って不動産屋でマトモに働けるとは思わない方がいいから。

668 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 02:03:33.26 ID:38/c3pi1.net
公務員他上位資格者意識せずとも誰でも行書自体の資格は持てるっていったい・・
つまり行書って日本語できるって自慢してるようなもんじゃないの・・

669 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 03:53:40.98 ID:vKN0RD34.net
>>202
なにこのコピペw

670 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 08:26:06.03 ID:xEG76XSj.net
>>667
それがニートとか無職とかの人は、この資格をとれば薔薇色の人生が開けると本気で勘違いしてる。
実際には資格マニアが趣味でとる程度のもので、仕事にありつけるものではないんだよな。

671 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 11:16:15.10 ID:hZSzDEsT.net
>>670
そんな事は無い
宅建は検定試験って感覚で受けてる人が一番多いよ

672 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 11:35:39.31 ID:38/c3pi1.net
だからお前の主観いいんだっての
検定とでも書いてんの?

673 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 11:42:45.74 ID:38/c3pi1.net
お前らに宅建は無理だな。
どっちかというとガキに向いてるのが行書なんだから
公務員と並行してやればいいだろ。

674 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 11:49:40.84 ID:sEtjEfDK.net
明日からは仕事がまたバタつくので、今日は目標8時間勉強する。昨日で税・その他を一通り完了させたので、今日から来週の日曜までは、法令上の制限強化週間。
どうにか1発合格したい。

675 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 12:46:26.61 ID:38/c3pi1.net
お前らみたく行書ガー言ってる奴が受かる訳ないだろ。
よく言われるのは行書から司法はデカい壁があるが、
宅建から司法の場合は比較的容易い。

676 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 12:49:07.75 ID:5kA5uiaQ.net
須舞さんに君付けで怒られたいわ

677 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 12:51:30.43 ID:s3CuV49G.net
皆こっちにいたのか(´・д・`)

678 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 13:53:40.59 ID:uYT+ie66.net
>>670
ニートだけど宅建取ったら自動的に就職できると思ってます

679 :名無し検定1級さん:2015/06/14(日) 15:19:53.38 ID:BVkYDUJv.net
>>678
宅建に受かるよりニートが就職できる方が難しい。
仮に就職できても営業が出来ずに半年以内に首になる確率がたかい。

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200