2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築設備士 part2

1 :名無し検定1級さん:2015/06/27(土) 13:47:53.34 ID:y/dPqCSU.net
情報交換しましょう

前スレ
建築設備士 part1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1321181138/

関連サイト

建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.jp/bmee.htm

設備系の建築士みたいな試験
情報が少ないのが難点だが、設備設計1級建築士になるためには必須資格

444 :名無し検定1級さん:2015/09/30(水) 11:26:46.93 ID:PMNIYONX.net
>>443
電験3種 マークシートで1次試験のみで電気に関する問題、過去問対策困難
建設士  2次試験があり記述&製図ありで講習必須、過去問対策有効
一般的な電気屋までだったら難易度 建設士=電験3種
建築系だったら          建設士<電験3種

  言葉の使い方よくわからんけどヒットラーみたいな資格だ。
  異論は大いに認める

445 :名無し検定1級さん:2015/09/30(水) 13:11:44.88 ID:IZmKWsWc.net
電験3種が2ぐらいなら建築設備士は1ぐらいじゃないか?いや、1も無いかもしれない。

一番の問題点は2次試験の問題集の入手しにくいことによる勉強時間が限られること。
問題集が入手できるまたは2年目の受験なら2次試験は範囲が狭いためそう難しくない。
なので2次試験の問題集が早々に入手できるなら0.6ぐらいの感覚だ。
電験3種の4教科(理論、電力、機械、法規)のうちの理論一教科よりも楽だと思う。

446 :名無し検定1級さん:2015/09/30(水) 22:39:35.21 ID:rhHPy9rK.net
>>445
二次試験の過去問はHPにあるよ。

設備士持ってて電験持ってない身からすると電験の方が難しく感じるね。

447 :名無し検定1級さん:2015/09/30(水) 23:19:07.69 ID:fnWZBIGE.net
>>444
>>445
やはりそうであってほしい。
電気はむずい。だから初級からチャレンジしていこ♩

448 :名無し検定1級さん:2015/09/30(水) 23:55:50.66 ID:mYiQOFii.net
太陽光発電設備は実務経験として認められますか?

449 :名無し検定1級さん:2015/10/05(月) 07:44:39.53 ID:SzIx57y9.net
>>448立派な実務経験だ、太陽光の実務経験者だと名乗っても問題ない

2ちゃんの資格板って電気屋多いね、資格に興味ないヤツ電気屋じゃねえって感じ

450 :名無し検定1級さん:2015/10/05(月) 22:03:42.58 ID:sODLYxQk.net
電気系は資格が多いからじゃない?

451 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:17:01.61 ID:b1wkoeSk.net
自動制御設備や中央監視設備
(空調設備又は電気設備の中のいわゆる計装工事部分)
は実務経験として認められますか。
建築設備としてはちょっと弱いかな・・・

452 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:05:15.69 ID:gWVxxq/z.net
>>450
空調・衛生なんてろくな資格がない。。。

>>451
なんとも言えないけど、設備は設備だけど建築設備士の設備に含まれるかすごい微妙
問題として計装はでないから含まれない可能性も。
確認してみるしかない気がする。

453 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:30:02.48 ID:4+rBQdZK.net
実務経験は自己申告。
上手くやって下さい。

454 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:33:29.30 ID:hqrOOr5j.net
>>453
設備士の願書って初受験のときも会社の判はいらないのか?
建築士の初受験のときの願書とは違うのか?

455 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:05:29.23 ID:G1lEaFyh.net
いらない
他人に証明してもらう必要はない

456 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:27:31.91 ID:eCbNhIfV.net
建築士試験の願書には建築設備士持ちは登録番号書かないといけないから、建築設備士を取ってから建築士試験を受けるつもりなら適当に建築設備士の願書の系列書くと後々建築士を受ける時に困るぞ

457 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 07:16:51.64 ID:WWVg3bA0.net
>>456
そんなに大変だった記憶はないけど。
管理建築士の署名がうざかった(^_^*)

458 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 19:42:12.47 ID:61xaOtgm.net
合否発表、待ちくたびれた。

459 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 23:43:34.33 ID:ZesnRX7Z.net
くたびれ靴下
自信があるからくたびれる
これで落ちてたらショック大

460 :名無し検定1級さん:2015/10/14(水) 08:52:39.03 ID:UZbVfR8O.net
>>459
俺もかなり自信ある

これで落ちたら
どうやったら受かるやら?

461 :名無し検定1級さん:2015/10/14(水) 18:57:29.88 ID:C5/KkIZQ.net
「燃えろ!建設士」という建設士受験支援サイト内の書き込みで過去に
「全部解答埋めて8割以上正解の自信あり。」のやつが不合格になってて
「俺も自信あったのに落ちた、採点基準はどうなっているのか」
とある反面
「空欄複数あり、計算問題撃沈で諦めてたのに合格通知がきてた。」のもある
みんなはどっちだろうね。

462 :名無し検定1級さん:2015/10/14(水) 22:30:37.41 ID:CLZHd64I.net
同じ年の話かな?

一次からのストレート受験者には採点厳しいとか(~_~;)
受験料かせぎ?
こわいわ〜

463 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 06:49:03.75 ID:jCKjO0Ka.net
俺は必須も選択も7から8割はできてると思う
これでダメだったらどうすればいいのかほんとわかんね。。。

464 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 07:22:22.36 ID:0IsJ5QWq.net
>>463

          ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃     笑えばいいと思うよ
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ     
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !       レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ  '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛   ',
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         /     ',
/     ! l      \ ';:::l , '  /        i/     ',

465 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 12:11:59.55 ID:At1Z+T1A.net
二次は相対評価だから、みんな出来てたら8割出来た自信あってもダメで、みんな出来てなかったら6割でも受かる。

466 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 18:34:32.32 ID:oc9jAeJW.net
もう二次が出来ていたか出来ていなかったかもわかんねぇ
合格発表まで期間が空きすぎだ

467 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 23:05:00.42 ID:HZA1SGQQ.net
じゃあ、一次試験の合格率高かったら自動的に二次試験の合格率下げるのか。
今年一次試験合格率どうだったのかね。

468 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 23:56:06.03 ID:yBeVrcCY.net
電験1種>>技術士=電験2種=1級建築>電験3種=建築設備士>>1級施工管(電・管)
電気設備だけどうちの会社ではこんな感じ。
電気屋でも1級建築は通る。電験1種は別格。

469 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 06:10:56.52 ID:Rs7m18hz.net
一級建築士の学科は、電験3腫より難しいですか?

470 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 07:08:24.27 ID:NbfNqMyV.net
1級建築士,電験3種、エネ管の資格持ってますが、得意・不得意が有るので一概に、これが難しいとは言えないと思います。ただ、努力すれば必ず受かります。

471 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 16:03:45.32 ID:dqKZ2YuH.net
>>469
自分電気屋ですが断然1級学科。
1建>電2種>電3種>設備士

1建の二次はキツくても楽しめたが,電2の二次は口内炎できた。
設備士の二次は講習受ければ誰でも受かる印象。
電1は必要が無いので周囲で挑戦しているやつを見たことが無い。

472 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 16:31:04.08 ID:aZUINXzS.net
自分、1建学科の直前1カ月間、口内炎できてたっす。

473 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 14:54:49.86 ID:HzH/lipy.net
1級管餅の内勤の図面屋。今年二級建築士受けて、製図試験結果待ち。
受かってたら来年設備士向かおうと思う。
>>1からずっと読んできた。
今から始めるべきだな。がんばるか。

474 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 19:17:28.73 ID:jWKmFPbN.net

設備士のほうが二級建築士よりも簡単なはずだけど
下に向かって進んでどうすんの

475 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 20:02:32.49 ID:mCSVOP73.net
>>473
オッス、おら1級電施餅の内勤の図面屋。今年二級建築士受けて、製図試験結果待ちme tooだ。
去年、この資格受かってそれを二級の受験資格にした。
で、この資格、1次も2次も3週間勉強すりゃ受かるよ。少なくとも電気設備はそうだった。

476 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 23:40:45.46 ID:bReCnxX2.net
>>474
自分が設備士を取る理由→
設備設計一級建築士の近道だから。

477 :名無し検定1級さん:2015/10/20(火) 07:21:59.57 ID:GklTj5XX.net
>>476
設計屋?まあがんばれや。

478 :名無し検定1級さん:2015/10/20(火) 08:16:23.26 ID:i/AhV1Go.net
>>475
レスありがとう。
建築士先に受けろってのは社長命令だったんだわ。
尊敬する先輩に設備士2回・3回って受けてる人がいて、
ちょっと腰が引けてたw
あの人落ちた試験、自分が受かるわけねーって。
でもまぁ、一発合格目指して頑張るわ。
お互い、建築士受かってるといいな!

479 :名無し検定1級さん:2015/10/21(水) 22:52:03.10 ID:vuCo+r4Q.net
>>470
なぜ全然ちがう分野の難関資格持ってるんですか?ほんと凄いなと思います

480 :名無し検定1級さん:2015/10/21(水) 23:24:44.99 ID:swpJtZEu.net
電気は分からん( ´Д`)y━・~~

481 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 12:05:06.21 ID:+Q9uir0T.net
そろそろですね!

482 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 01:19:04.13 ID:n5DTwoX3.net
カウントダウンはじまる!
もう採点も完全に終わり、発表や発送の準備段階かな。

483 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 00:06:02.48 ID:zVRMHvqZ.net
日建学院から一次試験の問題・解説が届いた
…申し込んだものの使い道が無いな。「俺が受かった年はこんな問題だった」
と思い返すくらいしか…

484 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 00:45:14.29 ID:fHedsNn2.net
建築設備検査資格者の実務経験11年って
ビル管理の仕事じゃだめなのかな
無理ならこの建築設備士っての頑張ろうと思うんだが

485 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 08:53:26.79 ID:CnK5CQN8.net
>>483
おなじく!

もう見返す気力もないしね

486 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 23:12:35.82 ID:zVRMHvqZ.net
明日だっけ?発表

487 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 23:13:15.28 ID:zVRMHvqZ.net
っとまだ日付変わってなかった
29日だよね確か
あまりにも間が空きすぎ

488 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 23:45:52.16 ID:XKddWI9e.net
>>487
何時に発表になるんだ?
学科の時は何時にだったか・・・
おぼえている人〜

489 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:42:45.62 ID:J84J8p9X.net
わくわく

490 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 20:10:25.50 ID:9AWRZDVz.net
わくわく

491 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 20:59:09.95 ID:pM1Jp4eJ.net
わくわく出来るだけいいよ。。
完璧で合格間違いないと思ってた去年。
今年、背水の陣で浪人組。

衛生で撃沈。
明日が怖いさ。。

492 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 22:54:06.59 ID:xoQDEk7W.net
>>491
去年は何故ダメだったか検証はしなかったんですか?
今年初受験、衛生です。

493 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 00:39:04.55 ID:DiKcg96p.net
ああ、明日は仕事が手に付かないかも。
合格と不合格では雲泥の差だよ。
資格手当てを貰えるか、それともまた受験(2次のみだけでも3.5万)か・・・
講習も受けるだろうし、+2.5万。 何より時間が・・・
憂鬱だわ。

494 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 00:43:57.19 ID:2SdKYZtn.net
講習会意味無い
資格学校だけで良いと思う

495 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 01:09:20.13 ID:fZZ6kqLM.net
HPにも掲載するのか。昼頃かな。
落ちてたら会社早引きするレベル。

496 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 06:15:29.86 ID:h6WsG7xB.net
金額考えると資格学校のがいらないんじゃ
1次試験は過去問のみでOK
2次試験は講習会の資料で自分なりに覚えればOK

497 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 07:01:05.02 ID:h6WsG7xB.net
>>491
そんな話聞くと不安しかでてこない。。。
ばっちりだと思ってるのにそれで落ちてる人ぽつぽつみかけると不安になる
ホラー映画の主人公になった気分

498 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 07:49:50.05 ID:2SdKYZtn.net
不安になってきた・・・


いやっ、大丈夫!

499 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 07:54:06.04 ID:Qic/Kfr9.net
ついに来たな

500 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:06:09.78 ID:DiKcg96p.net
皆でこのスレを卒業したいな! 吉報を祈るよ。

501 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:24:38.33 ID:DBhzkSk3.net
みんな頑張ろうぜ!

502 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:26:57.33 ID:rb3s/Czd.net
一次試験の発表日を見ると10時前には発表されてるね
氏にそう。。。

503 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:27:07.95 ID:Clcv64JE.net
何時かな

504 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 09:32:50.19 ID:DBhzkSk3.net
受かった!!

505 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 09:35:47.12 ID:rb3s/Czd.net
おれも!
どきどきしたー

506 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 09:39:17.45 ID:USlEoJx1.net
やった、受かってた!うれしー
>>491見て不安になってたけどよかった!!
福岡組で講習から試験まで期間短かったけどなんとかいけた!!

507 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:01:27.11 ID:XR62PTik.net
私も受かりました!! 本当にウレシイ

508 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:03:01.79 ID:RRYGmPSS.net
わからん! 絶対落ちてると思ってたのに受かってた!
衛生組で選択問題ボロボロやったのに?
共通問題は出来てたと思うから意外とそちらの点数配分が高かったのかな? 

509 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:12:19.09 ID:3b3BudHs.net
おわった

510 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:18:08.35 ID:3qQe1NMi.net
電気
受かりました!

511 :sage:2015/10/29(木) 10:31:27.30 ID:2gvwJTlL.net
また来年。
はぁ。

512 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:42:10.19 ID:WgCSDsCrz
だめでした・・・

513 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:40:06.35 ID:Ojw+PXZu.net
番号忘れて確認できない(笑)
近くだから、合格者名簿見てきたけど良くある名前だから安心できんー
帰りてぇ

514 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 12:17:47.17 ID:fEax5GBa.net
電気、受かりました!
今年は、合格率高いですね。

515 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 12:24:15.48 ID:TwCE42dV.net
電気受かった
いやー良かった
ここから建築士とか他の資格に伸びれるスタート地点だからな

516 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 13:16:56.63 ID:HzCLF94g.net
合格者名簿ってどこにあるんですか?

517 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 16:19:18.21 ID:h6WsG7xB.net
>>516
建築設備士試験のとこみればあるよ
合格者見ると二次からの人は合格率高いね
番号で27C2が27年の東京の2次からって意味だろうし

ちなみに私は空調で合格
これからは気楽にいけるぜ!

518 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 20:59:22.12 ID:67NzTWSpZ
電気、合格した。

非常用発電機の低圧接続の方法がわからなくてだめだと思ったけど大丈夫だった。

図面は全て定規使って見栄え良くしたのと、必修で点が取れたのかも。

とにかく、合格してよかった。

電験と建築設備士と長かったが、これでようやく1級建築士に挑戦できる。

519 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 20:50:50.38 ID:ScUyiFCJ.net
>>517
一級建築士は?

520 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:01:50.78 ID:HgvlSoRu.net
衛生組で合格しました

消防用充水槽を呼水水槽と思い込み地下に記入して、実務的に致命的ミスかと諦めていましたが、北海道受験が考慮されたのか、合格でした


その他、論文・図面は白紙なしで提出しました

521 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:08:36.14 ID:2SdKYZtn.net
>>508
初受験ですか?
2回目ですか?

522 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:48:09.73 ID:oyqVU27d.net
受かりました!
私も>>508さんと同じで衛生組。
選択は屋内消火栓もプールもボロボロでした。
案外共通の配転高いのかな?
まあ相対的に衛生組の出来が悪かったんでしょうか?

523 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 08:09:46.64 ID:C/6NgU/O.net
>>521 初受験です。
基本建築設計なもんで講習会に行って過去問により対策はしてたものの
初出題の屋内消火栓 気泡配管 ろ過器2方弁制御なんだそりゃ状態でした
とにかくわからんなりにあきらめずに与えられた条件を使い切って全て埋め
たのが良かったのかと思われます。
 

524 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 09:32:34.80 ID:5PdFhqBs.net
今年、衛生で不合格者なのですが
合格者様の書き込みありがたいです。
共通に力入れて勉強します。

お手すきのときに合格者のみな様の、
勉強法、よかった資料など
教えていただけると、うれしいです。

525 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 17:40:10.13 ID:uSRL0SZ4.net
結構受かってる人多いな
昨日、消防設備士甲1受かったから来年挑戦したいんだが
難易度は一級管工事とかと同じようなもんでしょ

526 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 18:32:42.88 ID:3I21snAD.net
>>525
一級管工事よりか難しいよ

527 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:23:05.32 ID:yy+f40LX.net
>>524
電気合格
二次の教材は建築設備士第二次試験受験準備講習会テキストと、
サイトにアップロードされてる過去問の問題・解答用紙

やったのは講習会の想定問題(共通、選択)の写経と、
アップロードされてる過去問(選択)を実戦形式で解くことだけ
蓄熱は絶対に出ないものとしてコジェネ想定でやった

といっても、今回の衛生は過去問と大きく傾向が変わったみたいだし、
自力が問われたんじゃないのかなあ

528 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 21:46:27.11 ID:1zCKQRuZ.net
共通はキーワードを覚えておけばOKみたいな意見もあるけど、国語力がないと案外まとめるのが難しかったりする。私は講習会テキストの例文を丸暗記しました。結果、初回で合格です。ちなみに設備設計一級建築士ねらいの構造屋です。

529 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:03:17.85 ID:jMY1eXWu.net
>>524

生意気な意見ですが、建築意匠専攻なので、論文は比較的楽に取り組めました

コツは繰り返し過去問題を写経することで慣れてきます

また、過去問題対策のみですと、新傾向の問題の時に、代理人さんの多くは文章を考える機会が少ないので、多少検討違いとは思っても恥ずかしがらず、箇条書きでも良いので、丁寧に何点か書き込むといいのではないかと思います

図面で困ったときも無知を恥じないでください
一次とは違い、二次試験の採点者は人です
仕様書を試験に持ち込めないことは考慮してくれると思います、機械的に判断されません
自分が試験官になったつもりになってみてください
誰しもわからないことはあります、試験の場合は過去問題にない出題かと思いますが、そこは過去の経験からアイデアをひねりだしてください

白紙は採点されません
何か書き込むことで、採点される可能性が生まれます
製図試験は採点者が人だということを意識して臨むことで、今まで捨てていた点数が少しでも拾えるかも知れません

生意気かつ、精神論になってしまいましたが、過去に様々な試験を受けてきた経験を書かさせていただきました
私の経験が少しでもお役にたてれば幸いですし、技術者が増えることにより、業界の活動が活発になり、消費者の利益に少しでも還元できれば、この道を選んだ私達の最高の報酬と考えています

来年のご検討をお祈りしています

530 :225:2015/10/30(金) 22:06:05.34 ID:b0WPCInG.net
電験、エネ管持ち。
3回目の製図チャレンジで、どうにかギリギリ合格でした。


>>242さんは、高得点だと思いますが、結果はいかがでしたか?

531 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:39:49.86 ID:hnLClu8O.net
合格証、届くのはえー、かどちょっと曲がってやがった。

532 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:42:21.31 ID:iDiacvFq.net
来年受けるけど、一時は過去問だけでおけ?
二時対策はどしたらええの?

533 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 00:07:09.26 ID:NOBIyc9q.net
一次は過去問以外は時間の無駄

534 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 00:22:40.20 ID:WoSV3ZQv.net
設備屋

1次勉強方法
・・ひたすら過去問(電気はわからなかったからEVなど単発の簡単な問題以外は無視して、空調・給排水に注力)
2次勉強方法
・・まずは講習会参加
  製図はホームページの過去3年分の問題をA3印刷(2枚合わせてA2)してひたすらとく
  記述は写経3年分×3〜4回(そのほか講習会テキストで気になる記述内容も)

尚、1次の点数
建築 18
法規 18
設備 32
合計 68

535 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 11:45:30.12 ID:NOBIyc9q.net
合格証は今夜くらいか

536 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:28:22.46 ID:CMfArImi.net
合格証が、届かない。
不安になる。。。

537 :shase///:2015/10/31(土) 13:34:11.60 ID:LsyXxSvC.net
>>524さん

 1級管工事、工学会設備士(空調・衛生)、甲種1類消防設備士、他 持ちの施工管理業務です。

今年初受験、衛生にて合格できました。
皆さんと同じく過去問、講習会資料をメインに勉強しました。
が、今年は様子が変わり焦りましたね。。。
私は課題ほどの規模の現場は担当したことないので非常に難しかったです。

502さんは「空気調和・衛生工学会」の会員になってますか?
私は個人的に会員になっており、毎月会報誌が送られてきます。
大きな案件の話が多いですが、最新技術、有識者の考えなど勉強になります。
毎月最後のほうには「竣工設備概要データシート」というコーナーがあり、
諸先輩方の納められた案件の概要や系統図などが毎月数件ずつ載っています。

例えば、今年度の選択にあった、濾過機周りのフロー図。
講習会等では3方弁、5方弁制御しかなかったです。でも課題は「2方弁制御」。
数ヶ月前の会報誌のデータシートに、2方弁制御の系統図もありました。(浴場ですが)

個人個人の置かれている立場が違うので一概には言えないですが、
自分は地方の技術者であり大きな案件や特殊設備にはなかなかお目にかかれないため、
学会の資料を基本に日々勉強させてもらっています。

学会の宣伝のようになっちゃいましたが・・・
参考になれば幸いです。

538 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:44:18.09 ID:3GNVzu4p.net
合格証は昨日届いてたよ、by福岡

539 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 15:15:57.29 ID:OhMdPEE4Q
欲しい方いますか?捨てるのもなんなので。

540 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 15:16:21.23 ID:OhMdPEE4Q
http://uproda.2ch-library.com/9034635mR/lib903463.jpeg

541 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 15:29:52.01 ID:CMfArImi.net
合格証届きました。
やっと、安心出来ます。by四国

542 :226:2015/10/31(土) 15:31:13.15 ID:64CeV03h.net
>>530
その節はどうもw
ギリギリって得点出るんですかね?
受験番号上は受かってますが
葉書まだ届かないので実感ありません(^^;

1次は5年分の過去問を10回くらいやり(特に法規)
建築19/30
法規19/20
設備33/50
合計71/100 でした。

2次は絶対落ちたくなかったんで
日研の10万コースを受け(金欠w
講習会は不参加。
H27予想問題はことごとく外れたけど
過去の図書室空調及びプールろ過系の論文と
給排水の製図に磨きをかけてたんで
無事1発合格しました!(多分w

普段は電気設備設計してるんで
正直、電気の製図は楽勝でした。
1次の方がはるかに難しかった印象です。

ちなみに他は
1級電気施工
2種電気工事士
甲4乙7消防設備士 持ってます。

543 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 16:43:13.82 ID:v4fB+1Rb.net
>>542
返信どうも。

試験後ここに書き込みした人は、ある程度得点できた人のようですね。

一次
H25やる気満々
建築21/30
法規17/20
設備42/50
合計80/100

H26免除

H27やる気なし
建築19/30
法規17/20
設備32/50
合計68/100 でした。 法規は、対策ができていれば安定して得点できます。

講習会に参加。

その他の保有資格:電気施工1、電工1、宅建、冷凍1、ビル管

オールラウンダー目指しているが、専門分野を作った方が稼げるかな?

544 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 16:59:04.70 ID:NOBIyc9q.net
http://i.imgur.com/TBgsSoo.jpg
http://i.imgur.com/pJjP28D.jpg

合格証書届いた。カード型の登録証欲しいから登録するつもりだったが、
合格証書に案内がついてくると思ったらついてないのか
この案内通り放置すると12月中旬に案内送付…
遅いから自分で取り寄せよう

「一級建築士受験のための実務経験の開始」
は合格証書を受けた日からみたいだし、
登録自体に全然意味は無いようだけど…

http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-seizu-gno-h27.html
それにしても、まさか↑の受験番号がそのまま合格証書番号になるとは
思わなかったわ。27X1-か27X2-かで一発合格かそうじゃないかバレるっていう

総レス数 1040
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200